JP2003344614A - 光拡散性シート、光学素子および画像表示装置 - Google Patents

光拡散性シート、光学素子および画像表示装置

Info

Publication number
JP2003344614A
JP2003344614A JP2002153773A JP2002153773A JP2003344614A JP 2003344614 A JP2003344614 A JP 2003344614A JP 2002153773 A JP2002153773 A JP 2002153773A JP 2002153773 A JP2002153773 A JP 2002153773A JP 2003344614 A JP2003344614 A JP 2003344614A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
film
refractive index
light
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002153773A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiro Nishida
昭博 西田
Shuji Yano
周治 矢野
Hiroe Maeda
洋恵 前田
Takashi Kondo
隆 近藤
Takezo Hatanaka
武蔵 畑中
Takayuki Shigematsu
崇之 重松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2002153773A priority Critical patent/JP2003344614A/ja
Priority to KR10-2004-7019115A priority patent/KR20050004231A/ko
Priority to US10/515,811 priority patent/US7161743B2/en
Priority to PCT/JP2003/006094 priority patent/WO2003100477A1/ja
Priority to CNB03810685XA priority patent/CN1297827C/zh
Publication of JP2003344614A publication Critical patent/JP2003344614A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • G02B5/021Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures
    • G02B5/0226Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures having particles on the surface
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0273Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use
    • G02B5/0278Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use used in transmission
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • G02F1/133634Birefringent elements, e.g. for optical compensation the refractive index Nz perpendicular to the element surface being different from in-plane refractive indices Nx and Ny, e.g. biaxial or with normal optical axis

Abstract

(57)【要約】 【課題】 防眩性を維持し、表面散乱による白ぼけが殆
ど認められず、かつ複屈折性を殆ど示さず、密着性、耐
久性に優れた光拡散性シートを提供すること。 【解決手段】 透明フィルムの少なくとも片面に、微細
凹凸形状が形成されている樹脂皮膜層、および当該樹脂
皮膜層の微細凹凸形状表面に当該樹脂皮膜層の屈折率よ
りも低い屈折率の低屈折率層を有する光拡散層が形成さ
れている光拡散性シートにおいて、前記透明フィルム
が、(A)側鎖に置換および/または非置換イミド基を
有する熱可塑性樹脂と、(B)側鎖に置換および/また
は非置換フェニル基ならびにニトリル基を有する熱可塑
性樹脂を含有してなり、前記低屈折率層がポリシロキサ
ン構造を有する材料により形成されており、かつ、樹脂
皮膜層の表面に設けられている低屈折率層表面の60°
光沢度が、樹脂皮膜層と低屈折率層が形成された状態で
15%以上50%以下であることを特徴とする光拡散性
シート。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶ディスプレイ
(LCD)、フラットパネルディスプレイ(FPD)、
有機EL、PDPなどの画像表示装置において、画面の
視認性の低下を抑えるために用いられている光拡散性シ
ート、また当該光拡散性シートが設けられている光学素
子に関する。さらには当該光学素子が用いられている画
像表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、LCDなどの画像表示装置は、表
示装置表面に蛍光燈などの室内照明、窓からの太陽光の
入射、操作者の影などの写り込みにより、画像の視認性
が妨げられる。そのため、LCD表面には、画像の視認
性を向上するために、表面反射光を拡散し、外光の正反
射を抑え、外部環境の写り込みを防ぐことができる(防
眩性を有する)微細凹凸構造を形成させた光拡散層が設
けられている。光拡散層の形成方法としては、構造の微
細化が容易なこと、また生産性がよいことから微粒子を
分散した樹脂をコーティングして樹脂皮膜層を形成する
方法が主流となっている。
【0003】しかし、光拡散層の形成条件によってはL
CDに光拡散層を装着すると、表面散乱が起こり、黒色
表示時に表示画面が白っぽくなる、いわゆる白ぼけによ
り、画面表示のコントラストが低下するという問題が生
じる。
【0004】たとえば、特開平l0−20103号公報
には、防眩性等を改善した光拡散層として、光拡散層表
面の60°光沢度に着目し、これを90%以下としたも
のが開示されているが、当該公報では、平均粒子径の小
さな粒子を大量に使用しているため、白ぼけが生じる。
国際公開WO95/31737号公報においても、光拡
散層表面の60°光沢度を90%以下とすることが開示
されているが、当該公報に記載の光拡散層も白ぼけが十
分に改善されているとはいえない。
【0005】白ぼけを改善する方法としては、微細凹凸
構造の樹脂皮膜層の表面に樹脂皮膜層の屈折率よりも低
い屈折率の低屈性層を設けことにより、反射防止機能を
付与して画面表示のコントラストの低下を防止する方法
がある。しかし、反射防止機能を発現させるには、通
常、波長の1/4の膜厚にて均一に低屈折率層を設ける
必要があり、微細凹凸形状構造上にウエット処理にて反
射防止処理を行うと低屈折率層のレベリングにより微細
構造の凸部と凹部において厚みが異なってしまい、反射
防止機能を十分に発現できない。
【0006】また光拡散層が形成される透明フィルムと
しては、一般に、トリアセチルセルロース、ポリエチレ
ンテレフタレート、ポリカーボネートなどの透明性に優
れた材料が用いられている。特に、LCDに必要不可欠
な偏光板に用いる透明フィルムの材料としては、複屈折
性の小さいトリアセチルセルロースフィルムが主流であ
る。しかしながら、トリアセチルセルロースフィルムの
表面に微細凹凸形状を形成した光拡散性シートでは、高
温加湿下に長時間さらした場合に、トリアセチルセルロ
ースフィルムの加水分解により、光拡散層の剥がれやク
ラックの問題がある。
【0007】高温加湿下で加水分解しない透明フィルム
も存在する。当該透明フィルムとしては、一般的にフィ
ルムの機械的強度を向上させた延伸フィルムが用いられ
る。しかし、延伸フィルムは、延伸のために位相差が発
生する。そのため、偏光子の保護フィルムとして用いた
場合には、視野角特性を低下させる不具合がある。また
最近では、延伸しても位相差が発現し難い、光学特性に
優れた透明フィルムとしてノルボルネン系樹脂フィルム
が用いられているが、当該フィルムは光拡散として樹脂
皮膜層を設けた場合に、当該樹脂皮膜層との密着性が悪
く光拡散層を形成することが困難である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、高精細なL
CDに適用した場合にも、防眩性を維持し、また表面散
乱による白ぼけが殆ど認められず、かつ複屈折性を殆ど
示さず、密着性、耐久性に優れた光拡散性シートを提供
することを目的とする。また当該光拡散性シートが設け
られている光学素子、さらには当該光学素子を用いた画
像表示装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは前記課題を
解決すべく鋭意検討を重ねた結果、以下に示す特性を有
する光拡散性シートにより前記目的を達成できることを
見出し、本発明を完成するに到った。
【0010】すなわち本発明は、透明フィルムの少なく
とも片面に、微細凹凸形状が形成されている樹脂皮膜
層、および当該樹脂皮膜層の微細凹凸形状表面に当該樹
脂皮膜層の屈折率よりも低い屈折率の低屈折率層を有す
る光拡散層が形成されている光拡散性シートにおいて、
前記透明フィルムが、(A)側鎖に置換および/または
非置換イミド基を有する熱可塑性樹脂と、(B)側鎖に
置換および/または非置換フェニル基ならびにニトリル
基を有する熱可塑性樹脂を含有してなり、前記低屈折率
層がポリシロキサン構造を有する材料により形成されて
おり、かつ、樹脂皮膜層の表面に設けられている低屈折
率層表面の60°光沢度が、樹脂皮膜層と低屈折率層が
形成された状態で15%以上50%以下であることを特
徴とする光拡散性シート、に関する。
【0011】上記本発明の光拡散層は、樹脂皮膜層の微
細凹凸形状の表面に、低屈折率層が設けられており、当
該低屈折率層により反射防止機能を付与でき、画面表示
コントラストの低下を防止して白ぼけを改善している。
当該低屈折率層は、ポリシロキサン構造を有する材料に
より形成されており、微細構造の凸部と凹部における厚
み差が少なく、反射防止機能を十分に発現できる。
【0012】低屈折率層の反射防止機能の発現レベル
は、樹脂皮膜層の微細凹凸構造の度合いによりが異なる
が、樹脂皮膜層に設けられた低屈折率層表面の60°光
沢度を樹脂皮膜層と低屈折率層の2層が設けられた状態
で15%以上とすることにより白ぼけを有効に抑えるこ
とができる。前記低屈折率層表面の60°光沢度はこれ
ら2層が設けられた状態で20%以上とするのがより好
ましい。前記低屈折率層表面の60°光沢度がこれら2
層が設けられた状態で15%未満の場合は画像表面の散
乱による白ぼけにより画面表示コントラストが低下す
る。一方、前記低屈折率層表面の60°光沢度がこれら
2層が設けられた状態で50%を超える場合は防眩性が
著しく低下し、光拡散層として機能してない。前記低屈
折率層表面の60°光沢度はこれら2層が設けられた状
態で50%以下とするのがより好ましい。以上から、防
眩性及び白ぼけの両者の特性を満足させるには前記低屈
折率層表面の60°光沢度はこれら2層が設けられた状
態で15〜50%、好ましくは20〜50%、さらに好
ましくは30〜50%である。
【0013】また本発明の透明フィルムは、前記熱可塑
性樹脂(A)、(B)の混合物を主成分として含有す
る。当該透明フィルムは、複屈折性を殆ど示さず、かつ
高温度、高湿度の環境下においても光学的な劣化が少な
く、樹脂皮膜層との密着性がよく、また耐久性に優れて
いる。
【0014】前記光拡散性シートにおいて、透明フィル
ムが、面内屈折率が最大となる方向をX軸、X軸に垂直
な方向をY軸、フィルムの厚さ方向の屈折率をZ軸と
し、それぞれの軸方向の屈折率をnx、ny、nz、透
明フィルムの厚さをd(nm)とした場合に、面内位相
差Re=(nx−ny)×dが、20nm以下であり、
かつ厚み方向位相差Rth={(nx+ny)/2−n
z)×d)が、30nm以下であることが好ましい。
【0015】透明フィルムの面内位相差は20nm以
下、より好ましくは10nm以下であり、かつ厚み方向
位相差は30nm以下、より好ましくは20nm以下で
ある。このように位相差値を制御した透明フィルムは、
光拡散性シートを偏光板に適用した場合に、偏光が入射
された場合の偏光状態への影響を少なくすることができ
る。透明フィルムの厚さdは特に制限されないが、一般
には10〜500μmであり、20〜300μmが好ま
しい。特に30〜200μmとするのが好ましい。
【0016】前記光拡散性シートにおいて、透明フィル
ムが、二軸延伸されたフィルムであることが好ましい。
延伸手段、その倍率は、特に制限されないが、MD方
向、TD方向のいずれの方向にも等倍延伸するのが好ま
しい。延伸倍率は0. 5〜3倍、さらには1〜2倍とす
るのが好ましい。一般的なプラスチック材料は、延伸す
ることにより複屈折性を発現することから、偏光状態を
維持する場合には無延伸の状態で用いる必要がある。し
かし、無延伸フィルムでは強度が不足し、取扱いが困難
である。前記熱可塑性樹脂(A)、(B)の混合物を主
成分として含有する、本発明の透明フィルムは、延伸に
より複屈折が発現しないため強度に優れたフィルムを得
ることができる。
【0017】前記光拡散性シートは、樹脂皮膜層が紫外
線硬化型樹脂により形成されていることが好ましい。紫
外線硬化型樹脂は紫外線照射による硬化処理にて、簡単
な加工操作にて効率よく樹脂皮膜層を形成することがで
きる。
【0018】また本発明は、前記光拡散性シートが、光
学素子の片面又は両面に設けられていることを特徴とす
る光学素子、に関する。さらには前記光学素子を用いた
ことを特徴とする画像表示装置、に関する。本発明の光
拡散性シートは各種の用途に用いることができ、たとえ
ば、光学素子に用いられ、各種の画像表示装置に適用さ
れる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下に本発明の好ましい実施形態
を、図面を参照しながら説明する。図1は、微細凹凸構
造を有する樹脂皮膜層2の表面に低屈折率層4を有する
光拡散層5が、透明フィルム1上に形成されている光拡
散性シートである。樹脂皮膜層2の微細凹凸構造は微粒
子3により形成されている。なお、図1では、樹脂皮膜
層2が1層の場合を示しているが、樹脂皮膜層2と透明
フィルム1との間には、別途、微粒子を含有してもよい
樹脂皮膜層を形成することにより、光拡散層を複数の樹
脂皮膜層によって形成することもできる。
【0020】透明フィルム1としては、(A)側鎖に置
換および/または非置換イミド基を有する熱可塑性樹脂
と、(B)側鎖に置換および/または非置換フェニル基
およびニトリル基を有する熱可塑性樹脂を含有してなる
もの使用する。かかる熱可塑性樹脂(A)、(B)を含
有する透明保護フィルムは、たとえば、WO01/37
007に記載されている。なお、透明保護フィルムは、
熱可塑性樹脂(A)、(B)を主成分とする場合にも他
の樹脂を含有することもできる。
【0021】熱可塑性樹脂(A)は、側鎖に置換および
/または非置換イミド基を有するものであり、主鎖は任
意の熱可塑性樹脂である。主鎖は、例えば、炭素のみか
らなる主鎖であってもよく、または炭素以外の原子が炭
素間に挿入されていてもよい。また炭素以外の原子から
なっていてもよい。主鎖は好ましく炭化水素またはその
置換体である。主鎖は、例えば付加重合により得られ
る。具体的には例えば、ポリオレフィンまたはポリビニ
ルである。また主鎖は縮合重合により得られる。例えば
エステル結合、アミド結合などで得られる。主鎖は好ま
しくは置換ビニルモノマーを重合させて得られるポリビ
ニル骨格である。
【0022】熱可塑性樹脂(A)に置換および/または
非置換のイミド基を導入する方法としては、従来公知の
任意の方法を採用できる。例えば、前記イミド基を有す
るモノマーを重合する方法、各種モノマーを重合して主
鎖を形成した後、前記イミド基を導入する方法、前記イ
ミド基を有する化合物を側鎖にグラフトさせる方法等が
あげられる。イミド基の置換基としては、イミド基の水
素を置換し得る従来公知の置換基が使用可能である。例
えば、アルキル基などがあげられる。
【0023】熱可塑性樹脂(A)は、少なくとも1種の
オレフィンから誘導される繰り返し単位と少なくとも1
種の置換および/または非置換マレイミド構造を有する
繰り返し単位とを含有する二元またはそれ以上の多元共
重合体であるのが好ましい。上記オレフィン・マレイミ
ド共重合体は、オレフィンとマレイミド化合物から、公
知の方法で合成できる。合成法は、例えば、特開平5−
59193号公報、特開平5−195801号公報、特
開平6−136058号公報および特開平9−3285
23号公報に記載されている。
【0024】オレフィンとしては、たとえば、イソブテ
ン、2−メチル−1−ブテン、2−メチル−1−ペンテ
ン、2−メチル−1−へキセン、2−メチル−1−ヘプ
テン、2−メチル−1−へプテン、1−イソオクテン、
2−メチル−1−オクテン、2−エチル−1−ペンテ
ン、2−エチル−2−ブテン、2−メチル−2−ペンテ
ン、2−メチル−2−へキセン等があげられる。これら
のなかでもイソブテンが好ましい。これらのオレフィン
は単独で用いてもよく、2種以上を組合せてもよい。
【0025】マレイミド化合物としては、マレイミド、
N−メチルマレイミド、N−エチルマレイミド、N−n
−プロピルマレイミド、N−i−プロピルマレイミド、
N−n−ブチルマレイミド、N−s−ブチルマレイミ
ド、N−t−ブチルマレイミド、N−n−ペンチルマレ
イミド、N−n−ヘキシルマレイミド、N−n−へプチ
ルマレイミド、N−n−オクチルマレイミド、N−ラウ
リルマレイミド、N−ステアリルマレイミド、N−シク
ロプロピルマレイミド、N−シクロブチルマレイミド、
N−シクロペンチルマレイミド、N−シクロヘキシルマ
レイミド、N−シクロヘプチルマレイミド、N−シクロ
オクチルマレイミド等があげられる。これらのなかでも
N−メチルマレイミドが好ましい。これらマレイミド化
合物は単独で用いてもよく、または2種以上を組み合わ
せてもよい。
【0026】オレフィン・マレイミド共重合体におい
て、オレフィンの繰り返し単位の含有量は特に制限され
ないが、熱可塑性樹脂(A)の総繰り返し単位の20〜
70モル%程度、好ましくは40〜60モル%、さらに
好ましくは45〜55モル%である。マレイミド構造の
繰り返し単位の含有量は30〜80モル%程度、好まし
くは40〜60モル%、さらに好ましくは45〜55モ
ル%である。
【0027】熱可塑性樹脂(A)は前記オレフィンの繰
り返し単位とマレイミド構造の繰り返し単位を含有し、
これらの単位のみにより形成することができる。また前
記以外に、他のビニル系単量体の繰り返し単位を50モ
ル%以下の割合で含んでいてもよい。他のビニル系単量
体としてはアクリル酸メチル、アクリル酸ブチル等のア
クリル酸系単量体、メタクリル酸メチル、メタクリル酸
シクロヘキシル等のメタクリル酸系単量体、酢酸ビニル
等のビニルエステル単量体、メチルビニルエーテル等の
ビニルエーテル単量体、無水マレイン酸のような酸無水
物、スチレン、α−メチルスチレン、p−メトキシスチ
レン等のスチレン系単量体等があげられる。
【0028】熱可塑性樹脂(A)の重量平均分子量は特
に制限されないが、1×103 〜5×106 程度であ
る。前記重量平均分子量は1×104 以上が好ましく、
5×105 以下が好ましい。熱可塑性樹脂(A)のガラ
ス転移温度は80℃以上、好ましくは100℃以上、さ
ら好ましくは130℃以上である。
【0029】また熱可塑性樹脂(A)としては、グルタ
ルイミド系熱可塑性樹脂を用いることができる。グルタ
ルイミド系樹脂は、特開平2−153904号公報等に
記載されている。グルタルイミド系樹脂は、グルタルイ
ミド構造単位とアクリル酸メチルまたはメタクリル酸メ
チル構造単位を有する。グルタルイミド系樹脂中にも前
記他のビニル系単量体を導入できる。
【0030】熱可塑性樹脂(B)は、置換および/また
は非置換フェニル基とニトリル基とを側鎖に有する熱可
塑性樹脂である。熱可塑性樹脂(B)の主鎖は、熱可塑
性樹脂(A)と同様のものを例示できる。
【0031】熱可塑性樹脂(B)に前記フェニル基を導
入する方法としては、例えば、前記フェニル基を有する
モノマーを重合する方法、各種モノマーを重合して主鎖
を形成した後、フェニル基を導入する方法、フェニル基
を有する化合物を側鎖にグラフトする方法等があげられ
る。フェニル基の置換基としては、フェニル基の水素を
置換し得る従来公知の置換基が使用可能である。例え
ば、アルキル基などがあげられる。熱可塑性樹脂(B)
にニトリル基を導入する方法もフェニル基の導入法と同
様の方法を採用できる。
【0032】熱可塑性樹脂(B)は、不飽和ニトリル化
合物から誘導される繰り返し単位(ニトリル単位)とス
チレン系化合物から誘導される繰り返し単位(スチレン
系単位)とを含む二元または三元以上の多元共重合体で
あるのが好ましい。たとえばアクリロニトリル・スチレ
ン系の共重合体を好ましく用いることができる。
【0033】不飽和ニトリル化合物としては、シアノ基
および反応性二重結合を有する任意の化合物があげられ
る。例えば、アクリロニトリル、メタクリロニトリル等
のα−置換不飽和ニトリル、フマロニトリル等のα,β
−二置換オレフィン性不飽和結合を有するニトリル化合
物等があげられる。
【0034】スチレン系化合物としては、フェニル基お
よび反応性二重結合を有する任意の化合物があげられ
る。例えば、スチレン、ビニルトルエン、メトキシスチ
レン、クロロスチレン等の非置換または置換スチレン系
化合物、α−メチルスチレン等のα−置換スチレン系化
合物があげられる。
【0035】熱可塑性樹脂(B)中のニトリル単位の含
有量は特に制限されないが、総繰り返し単位を基準とし
て、10〜70重量%程度、好ましくは20〜60重量
%、さらに好ましくは20〜50重量%である。特に2
0〜40重量%、20〜30重量%が好ましい。スチレ
ン系単位は、30〜70重量%程度、好ましくは40〜
80重量%、さらに好ましくは50〜80重量%であ
る。特に60〜80重量%、70〜80重量%が好まし
い。
【0036】熱可塑性樹脂(B)は前記ニトリル単位と
スチレン系単位を含有し、これらの単位のみにより形成
することができる。また前記以外に他のビニル系単量体
の繰り返し単位を50モル%以下の割合で含んでいても
よい。他のビニル系単量体としては熱可塑性樹脂(A)
に例示したもの、オレフィンの繰り返し単位、マレイミ
ド、置換マレイミドの繰り返し単位等があげられる。か
かる熱可塑性樹脂(B)としてはAS樹脂、ABS樹
脂、ASA樹脂等があげられる。
【0037】熱可塑性樹脂(B)の重量平均分子量は特
に制限されないが、1×103 〜5×106 程度であ
る。好ましくは1×104 以上、5×105 以下であ
る。
【0038】熱可塑性樹脂(A)と熱可塑性樹脂(B)
の比率は、透明保護フィルムに求められる位相差に応じ
て調整される。前記配合比は、一般的には熱可塑性樹脂
(A)の含有量がフィルム中の樹脂の総量のうちの50
〜95重量%であることが好ましく、60〜95重量%
であることがより好ましく、さらに好ましくは、65〜
90重量%である。熱可塑性樹脂(B)の含有量は、フ
ィルム中の樹脂の総量のうちの5〜50重量%であるこ
とが好ましく、より好ましくは5〜40重量%であり、
さらに好ましくは、10〜35重量%である。熱可塑性
樹脂(A)と熱可塑性樹脂(B)はこれらを熱溶融混練
することにより混合される。
【0039】透明フィルム1の厚さは、適宜に決定しう
るが、一般には強度や取扱性等の作業性、薄層性などの
点より10〜500μm程度である。特に20〜300
μmが好ましく、30〜200μmがより好ましい。
【0040】微細凹凸構造表面を有する樹脂皮膜層2
は、透明フィルム1上に形成されていれば、その形成方
法は特に制限されず、適宜な方式を採用することができ
る。たとえば、前記樹脂皮膜層2の形成に用いたフィル
ムの表面を、予め、サンドブラストやエンボスロール、
化学エッチング等の適宜な方式で粗面化処理してフィル
ム表面に微細凹凸構造を付与する方法等により、樹脂皮
膜層2を形成する材料そのものの表面を微細凹凸構造に
形成する方法があげられる。また、樹脂皮膜層2上に別
途樹脂皮膜層を塗工付加し、当該樹脂皮膜層表面に、金
型による転写方式等により微細凹凸構造を付与する方法
があげられる。また、図1のように樹脂皮膜層2に微粒
子3を分散含有させて微細凹凸構造を付与する方法など
があげられる。これら微細凹凸構造の形成方法は、二種
以上の方法を組み合わせ、異なる状態の微細凹凸構造表
面を複合させた層として形成してもよい。前記樹脂皮膜
層2の形成方法のなかでも、微細凹凸構造表面の形成性
等の観点より、微粒子3を分散含有する樹脂皮膜層2を
設ける方法が好ましい。
【0041】以下、微粒子3を分散含有させて樹脂皮膜
層2を設ける方法について説明する。当該樹脂皮膜層2
を形成する樹脂としては微粒子3の分散が可能で、樹脂
皮膜層形成後の皮膜として十分な強度を持ち、透明性の
あるものを特に制限なく使用できる。前記樹脂としては
熱硬化型樹脂、熱可塑型樹脂、紫外線硬化型樹脂、電子
線硬化型樹脂、二液混合型樹脂などがあげられるが、こ
れらのなかでも紫外線照射による硬化処理にて、簡単な
加工操作にて効率よく光拡散層を形成することができる
紫外線硬化型樹脂が好適である。
【0042】紫外線硬化型樹脂としては、ポリエステル
系、アクリル系、ウレタン系、アミド系、シリコーン
系、エポキシ系等の各種のものがあげられ、紫外線硬化
型のモノマー、オリゴマー、ポリマー等が含まれる。好
ましく用いられる紫外線硬化型樹脂は、例えば紫外線重
合性の官能基を有するもの、なかでも当該官能基を2個
以上、特に3〜6個有するアクリル系のモノマーやオリ
ゴマーを成分を含むものがあげられる。また、紫外線硬
化型樹脂には、紫外線重合開始剤が配合されている。
【0043】なお、樹脂皮膜層2の形成には、レベリン
グ剤、チクソトロピー剤、帯電防止剤等の添加剤を含有
させることができる。樹脂皮膜層の形成に当たり、チク
ソトロピー剤(0.1μm以下のシリカ、マイカ等)を
含有させることにより、樹脂皮膜層(光拡散層)の表面
において、突出粒子により微細凹凸構造を容易に形成す
ることができる。
【0044】微粒子3としては、各種金属酸化物、ガラ
ス、プラスティックなどの透明性を有するものを特に制
限なく使用することができる。例えばシリカやアルミ
ナ、チタニアやジルコニア、酸化カルシウムや酸化錫、
酸化インジウムや酸化カドミウム、酸化アンチモン等の
導電性のこともある無機系微粒子、ポリメチルメタクリ
レート、ポリスチレン、ポリウレタン、アクリル−スチ
レン共重合体、ベンゾグアナミン、メラミン、ポリカー
ボネート等の各種ポリマーからなる架橋又は未架橋の有
機系微粒子やシリコーン系微粒子などがあげられる。こ
れら微粒子3は、1種または2種以上を適宜に選択して
用いることができる。微粒子の平均粒子径は1〜10μ
m、好ましくは2〜5μmである。
【0045】微粒子3を含有する樹脂皮膜層2の形成方
法は特に制限されず、適宜な方式を採用することができ
る。たとえば、前記透明フィルム1上に、微粒子3を含
有する樹脂(たとえば、紫外線硬化型樹脂:塗工液)を
塗工し、乾燥後、硬化処理して表面に凹凸形状を呈する
ような樹脂皮膜層2により形成することにより行う。な
お、塗工液は、ファンテン、ダイコーター、キャスティ
ング、スピンコート、ファンテンメタリング、グラビア
等の適宜な方式で塗工される。
【0046】前記塗工液に含まれる微粒子3の割合は特
に制限されないが、樹脂100重量部に対して、1〜2
0重量部が好ましい。また、樹脂皮膜層2の厚さは特に
制限されないが、1〜10μm程度、特に2〜5μmと
するのが好ましい。
【0047】前記樹脂皮膜層2の微細凹凸形状の表面に
は、低屈折率層4を設ける。低屈折率層4の材料には樹
脂皮膜層2よりも屈折率の低いポリシロキサン構造を有
するものが用いられる。
【0048】低屈折率層を形成する材料としては、テト
ラエトキシシラン、チタンテトラエトキシド等の金属ア
ルコキシドを用いたゾル−ゲル系材料等があげられる。
前記例示した低屈折率材料の形成材料は、重合済みのポ
リマーであってもよいし、前駆体となるモノマーまたは
オリゴマーであってもよい。また、それぞれの材料は、
表面の防汚染性付与するためフッ素基含有化合物を用い
ることができる。
【0049】前記フッ素基を含有するゾル−ゲル系材料
としては、パーフルオロアルキルアルコキシシランを例
示できる。パーフルオロアルキルアルコキシシランとし
ては、たとえば、一般式(1):CF3 (CF2n
2 CH2 Si(OR)3 (式中、Rは、炭素数1〜5
個のアルキル基を示し、nは0〜12の整数を示す)で
表される化合物があげられる。具体的には、たとえば、
トリフルオロプロピルトリメトキシシラン、トリフルオ
ロプロピルトリエトキシシラン、トリデカフルオロオク
チルトリメトキシシラン、トリデカフルオロオクチルト
リエトキシシラン、ヘプタデカフルオロデシルトリメト
キシシラン、ヘプタデカフルオロデシルトリエトキシシ
ランなどがあげられる。これらのなかでも前記nが2〜
6の化合物が好ましい。
【0050】低屈折率層の形成にはシリカ、アルミナ、
チタニア、ジルコニア、フッ化マグネシウム、セリア等
をアルコール溶媒に分散したゾルなどを添加しても良
い。その他、金属塩、金属化合物などの添加剤を適宜に
配合することができる。
【0051】低屈折率層4は、適宜な方式にて樹脂皮膜
層2の表面上に形成することができる。形成方法として
は、樹脂皮膜層2の形成と同様の方法を採用できる。
【0052】なお、低屈折率層の形成にあたっては、樹
脂皮膜層2の表面に、親水化処理を施すことができる。
親水化処理手段は、特に制限されないが、たとえば、コ
ロナ放電処理、スパッタ処理、低圧UV照射、プラズマ
処理などの表面処理法を好適に採用できる。また、水酸
化ナトリウム水溶液等による化学処理、セルロース系材
料、ポリエステル系材料の薄層塗布処理のどの密着性を
向上させる処理を施すことができる。
【0053】低屈折率層の厚さは特に制限されないが、
0.05〜0.3μm程度、特に0.1〜0.15μm
とするのが好ましい。
【0054】また、前記図1の光拡散性シートの透明フ
ィルム1には、光学素子を接着することができる(図示
せず)。
【0055】光学素子としては、偏光子があげられる。
偏光子は、特に制限されず、各種のものを使用できる。
偏光子としては、たとえば、ポリビニルアルコール系フ
イルム、部分ホルマール化ポリビニルアルコール系フイ
ルム、エチレン・酢酸ビニル共重合体系部分ケン化フイ
ルム等の親水性高分子フイルムに、ヨウ素や二色性染料
等の二色性物質を吸着させて一軸延伸したもの、ポリビ
ニルアルコールの脱水処理物やポリ塩化ビニルの脱塩酸
処理物等ポリエン系配向フイルム等があげられる。これ
らのなかでもポリビニルアルコール系フイルムとヨウ素
などの二色性物質からなる偏光子が好適である。これら
偏光子の厚さは特に制限されないが、一般的に、5〜8
0μm程度である。
【0056】ポリビニルアルコール系フイルムをヨウ素
で染色し一軸延伸した偏光子は、たとえば、ポリビニル
アルコールをヨウ素の水溶液に浸漬することによって染
色し、元長の3〜7倍に延伸することで作製することが
できる。必要に応じてホウ酸やヨウ化カリウムなどの水
溶液に浸漬することもできる。さらに必要に応じて染色
の前にポリビニルアルコール系フイルムを水に浸漬して
水洗してもよい。ポリビニルアルコール系フイルムを水
洗することでポリビニルアルコール系フイルム表面の汚
れやブロッキング防止剤を洗浄することができるほか
に、ポリビニルアルコール系フイルムを膨潤させること
で染色のムラなどの不均一を防止する効果もある。延伸
はヨウ素で染色した後に行っても良いし、染色しながら
延伸してもよし、また延伸してからヨウ素で染色しても
よい。ホウ酸やヨウ化カリウムなどの水溶液中や水浴中
でも延伸することができる。
【0057】前記偏光子は、通常、片側または両側に透
明保護フイルムが設けられ偏光板として用いられる。透
明保護フイルムは透明性、機械的強度、熱安定性、水分
遮蔽性、等方性などに優れるものが好ましい。透明保護
フイルムとしては前記例示の透明フィルムと同様の材料
のものが用いられる。前記透明保護フイルムは、表裏で
同じポリマー材料からなる透明保護フイルムを用いても
よく、異なるポリマー材料等からなる透明保護フイルム
を用いてもよい。前記光拡散性シートを、偏光子 (偏光
板)の片側または両側に設ける場合、光拡散性シートの
透明フィルムは、偏光子の透明保護フイルムを兼ねるこ
とができる。
【0058】その他、透明保護フイルムの偏光子を接着
させない面は、ハードコート層やスティッキング防止や
目的とした処理を施したものであってもよい。ハードコ
ート処理は偏光板表面の傷付き防止などを目的に施され
るものであり、例えばアクリル系、シリコーン系などの
適宜な紫外線硬化型樹脂による硬度や滑り特性等に優れ
る硬化皮膜を透明保護フイルムの表面に付加する方式な
どにて形成することができる。また、スティッキング防
止処理は隣接層との密着防止を目的に施される。なお、
前記ハードコート層、スティッキング防止層等は、透明
保護フイルムそのものに設けることができるほか、別途
光学層として透明保護フイルムとは別体のものとして設
けることもできる。
【0059】光学素子としては、実用に際して、前記偏
光板に、他の光学素子(光学層)を積層した光学フイル
ムを用いることができる。その光学層については特に限
定はないが、例えば反射板や半透過板、位相差板(1/
2 や1/4 等の波長板を含む)、視角補償フイルムなど
の液晶表示装置等の形成に用いられることのある光学層
を1層または2層以上用いることができる。特に、偏光
板に更に反射板または半透過反射板が積層されてなる反
射型偏光板または半透過型偏光板、偏光板に更に位相差
板が積層されてなる楕円偏光板または円偏光板、偏光板
に更に視角補償フイルムが積層されてなる広視野角偏光
板、あるいは偏光板に更に輝度向上フイルムが積層され
てなる偏光板が好ましい。
【0060】反射型偏光板は、偏光板に反射層を設けた
もので、視認側(表示側)からの入射光を反射させて表
示するタイプの液晶表示装置などを形成するためのもの
であり、バックライト等の光源の内蔵を省略できて液晶
表示装置の薄型化を図りやすいなどの利点を有する。反
射型偏光板の形成は、必要に応じ、前記透明保護フイル
ム等を介して偏光板の片面に金属等からなる反射層を付
設する方式などの適宜な方式にて行うことができる。
【0061】反射型偏光板の具体例としては、必要に応
じマット処理した透明保護フイルムの片面に、アルミニ
ウム等の反射性金属からなる箔や蒸着膜を付設して反射
層を形成したものなどがあげられる。
【0062】反射板は前記偏光板の透明保護フイルムに
直接付与する方式に代えて、その透明フイルムに準じた
適宜なフイルムに反射層を設けてなる反射シートなどと
して用いることもできる。なお反射層は、通常、金属か
らなるので、その反射面が透明保護フイルムや偏光板等
で被覆された状態の使用形態が、酸化による反射率の低
下防止、ひいては初期反射率の長期持続の点や、保護層
の別途付設の回避の点などより好ましい。
【0063】なお、半透過型偏光板は、上記において反
射層で光を反射し、かつ透過するハーフミラー等の半透
過型の反射層とすることにより得ることができる。半透
過型偏光板は、通常液晶セルの裏側に設けられ、液晶表
示装置などを比較的明るい雰囲気で使用する場合には、
視認側(表示側)からの入射光を反射させて画像を表示
し、比較的暗い雰囲気においては、半透過型偏光板のバ
ックサイドに内蔵されているバックライト等の内蔵光源
を使用して画像を表示するタイプの液晶表示装置などを
形成できる。すなわち、半透過型偏光板は、明るい雰囲
気下では、バックライト等の光源使用のエネルギーを節
約でき、比較的暗い雰囲気下においても内蔵光源を用い
て使用できるタイプの液晶表示装置などの形成に有用で
ある。
【0064】偏光板に更に位相差板が積層されてなる楕
円偏光板または円偏光板について説明する。直線偏光を
楕円偏光または円偏光に変えたり、楕円偏光または円偏
光を直線偏光に変えたり、あるいは直線偏光の偏光方向
を変える場合に、位相差板などが用いられる。特に、直
線偏光を円偏光に変えたり、円偏光を直線偏光に変える
位相差板としては、いわゆる1/4 波長板(λ/4 板と
も言う)が用いられる。1/2 波長板(λ/2 板とも言
う)は、通常、直線偏光の偏光方向を変える場合に用い
られる。
【0065】楕円偏光板はスパーツイストネマチック
(STN)型液晶表示装置の液晶層の複屈折により生じ
た着色(青又は黄)を補償(防止)して、前記着色のな
い白黒表示する場合などに有効に用いられる。更に、三
次元の屈折率を制御したものは、液晶表示装置の画面を
斜め方向から見た際に生じる着色も補償(防止)するこ
とができて好ましい。円偏光板は、例えば画像がカラー
表示になる反射型液晶表示装置の画像の色調を整える場
合などに有効に用いられ、また、反射防止の機能も有す
る。上記した位相差板の具体例としては、ポリカーボネ
ート、ポリビニルアルコール、ポリスチレン、ポリメチ
ルメタクリレート、ポリプロピレンやその他のポリオレ
フィン、ポリアリレート、ポリアミドの如き適宜なポリ
マーからなるフイルムを延伸処理してなる複屈折性フイ
ルムや液晶ポリマーの配向フイルム、液晶ポリマーの配
向層をフイルムにて支持したものなどがあげられる。位
相差板は、例えば各種波長板や液晶層の複屈折による着
色や視角等の補償を目的としたものなどの使用目的に応
じた適宜な位相差を有するものであってよく、2種以上
の位相差板を積層して位相差等の光学特性を制御したも
のなどであってもよい。
【0066】また上記の楕円偏光板や反射型楕円偏光板
は、偏光板又は反射型偏光板と位相差板を適宜な組合せ
で積層したものである。かかる楕円偏光板等は、(反射
型)偏光板と位相差板の組合せとなるようにそれらを液
晶表示装置の製造過程で順次別個に積層することによっ
ても形成しうるが、前記の如く予め楕円偏光板等の光学
フイルムとしたものは、品質の安定性や積層作業性等に
優れて液晶表示装置などの製造効率を向上させうる利点
がある。
【0067】視角補償フイルムは、液晶表示装置の画面
を、画面に垂直でなくやや斜めの方向から見た場合で
も、画像が比較的鮮明にみえるように視野角を広げるた
めのフイルムである。このような視角補償位相差板とし
ては、例えば位相差フイルム、液晶ポリマー等の配向フ
イルムや透明基材上に液晶ポリマー等の配向層を支持し
たものなどからなる。通常の位相差板は、その面方向に
一軸に延伸された複屈折を有するポリマーフイルムが用
いられるのに対し、視角補償フイルムとして用いられる
位相差板には、面方向に二軸に延伸された複屈折を有す
るポリマーフイルムとか、面方向に一軸に延伸され厚さ
方向にも延伸された厚さ方向の屈折率を制御した複屈折
を有するポリマーや傾斜配向フイルムのような二方向延
伸フイルムなどが用いられる。傾斜配向フイルムとして
は、例えばポリマーフイルムに熱収縮フイルムを接着し
て加熱によるその収縮力の作用下にポリマーフイルムを
延伸処理又は/及び収縮処理したものや、液晶ポリマー
を斜め配向させたものなどが挙げられる。位相差板の素
材原料ポリマーは、先の位相差板で説明したポリマーと
同様のものが用いられ、液晶セルによる位相差に基づく
視認角の変化による着色等の防止や良視認の視野角の拡
大などを目的とした適宜なものを用いうる。
【0068】また良視認の広い視野角を達成する点など
より、液晶ポリマーの配向層、特にディスコティック液
晶ポリマーの傾斜配向層からなる光学的異方性層をトリ
アセチルセルロースフイルムにて支持した光学補償位相
差板が好ましく用いうる。
【0069】偏光板と輝度向上フイルムを貼り合わせた
偏光板は、通常液晶セルの裏側サイドに設けられて使用
される。輝度向上フイルムは、液晶表示装置などのバッ
クライトや裏側からの反射などにより自然光が入射する
と所定偏光軸の直線偏光または所定方向の円偏光を反射
し、他の光は透過する特性を示すもので、輝度向上フイ
ルムを偏光板と積層した偏光板は、バックライト等の光
源からの光を入射させて所定偏光状態の透過光を得ると
共に、前記所定偏光状態以外の光は透過せずに反射され
る。この輝度向上フイルム面で反射した光を更にその後
ろ側に設けられた反射層等を介し反転させて輝度向上フ
イルムに再入射させ、その一部又は全部を所定偏光状態
の光として透過させて輝度向上フイルムを透過する光の
増量を図ると共に、偏光子に吸収させにくい偏光を供給
して液晶表示画像表示等に利用しうる光量の増大を図る
ことにより輝度を向上させうるものである。すなわち、
輝度向上フイルムを使用せずに、バックライトなどで液
晶セルの裏側から偏光子を通して光を入射した場合に
は、偏光子の偏光軸に一致していない偏光方向を有する
光は、ほとんど偏光子に吸収されてしまい、偏光子を透
過してこない。すなわち、用いた偏光子の特性によって
も異なるが、およそ50%の光が偏光子に吸収されてし
まい、その分、液晶画像表示等に利用しうる光量が減少
し、画像が暗くなる。輝度向上フイルムは、偏光子に吸
収されるような偏光方向を有する光を偏光子に入射させ
ずに輝度向上フイルムで一旦反射させ、更にその後ろ側
に設けられた反射層等を介して反転させて輝度向上フイ
ルムに再入射させることを繰り返し、この両者間で反
射、反転している光の偏光方向が偏光子を通過し得るよ
うな偏光方向になった偏光のみを、輝度向上フイルムは
透過させて偏光子に供給するので、バックライトなどの
光を効率的に液晶表示装置の画像の表示に使用でき、画
面を明るくすることができる。
【0070】輝度向上フィルムと上記反射層等の間に拡
散板を設けることもできる。輝度向上フィルムによって
反射した偏光状態の光は上記反射層等に向かうが、設置
された拡散板は通過する光を均一に拡散すると同時に偏
光状態を解消し、非偏光状態となる。すなわち、拡散板
は偏光を元の自然光状態にもどす。この非偏光状態、す
なわち自然光状態の光が反射層等に向かい、反射層等を
介して反射し、再び拡散板を通過して輝度向上フィルム
に再入射することを繰り返す。このように輝度向上フィ
ルムと上記反射層等の間に、偏光を元の自然光状態にも
どす拡散板を設けることにより表示画面の明るさを維持
しつつ、同時に表示画面の明るさのむらを少なくし、均
一で明るい画面を提供することができる。かかる拡散板
を設けることにより、初回の入射光は反射の繰り返し回
数が程よく増加し、拡散板の拡散機能と相俟って均一の
明るい表示画面を提供することができたものと考えられ
る。
【0071】前記の輝度向上フイルムとしては、例えば
誘電体の多層薄膜や屈折率異方性が相違する薄膜フイル
ムの多層積層体の如き、所定偏光軸の直線偏光を透過し
て他の光は反射する特性を示すもの、コレステリック液
晶ポリマーの配向フイルムやその配向液晶層をフイルム
基材上に支持したものの如き、左回り又は右回りのいず
れか一方の円偏光を反射して他の光は透過する特性を示
すものなどの適宜なものを用いうる。
【0072】従って、前記した所定偏光軸の直線偏光を
透過させるタイプの輝度向上フイルムでは、その透過光
をそのまま偏光板に偏光軸を揃えて入射させることによ
り、偏光板による吸収ロスを抑制しつつ効率よく透過さ
せることができる。一方、コレステリック液晶層の如く
円偏光を投下するタイプの輝度向上フイルムでは、その
まま偏光子に入射させることもできるが、吸収ロスを抑
制する点よりその円偏光を位相差板を介し直線偏光化し
て偏光板に入射させることが好ましい。なお、その位相
差板として1/4波長板を用いることにより、円偏光を
直線偏光に変換することができる。
【0073】可視光域等の広い波長範囲で1/4波長板
として機能する位相差板は、例えば波長550nmの淡
色光に対して1/4波長板として機能する位相差層と他
の位相差特性を示す位相差層、例えば1/2波長板とし
て機能する位相差層とを重畳する方式などにより得るこ
とができる。従って、偏光板と輝度向上フイルムの間に
配置する位相差板は、1層又は2層以上の位相差層から
なるものであってよい。
【0074】なお、コレステリック液晶層についても、
反射波長が相違するものの組み合わせにして2層又は3
層以上重畳した配置構造とすることにより、可視光領域
等の広い波長範囲で円偏光を反射するものを得ることが
でき、それに基づいて広い波長範囲の透過円偏光を得る
ことができる。
【0075】また、偏光板は、上記の偏光分離型偏光板
の如く、偏光板と2層又は3層以上の光学層とを積層し
たものからなっていてもよい。従って、上記の反射型偏
光板や半透過型偏光板と位相差板を組み合わせた反射型
楕円偏光板や半透過型楕円偏光板などであってもよい。
【0076】前記光学素子への光拡散性シートの積層、
さらには偏光板への各種光学層の積層は、液晶表示装置
等の製造過程で順次別個に積層する方式にても行うこと
ができるが、これらを予め積層したのものは、品質の安
定性や組立作業等に優れていて液晶表示装置などの製造
工程を向上させうる利点がある。積層には粘着層等の適
宜な接着手段を用いうる。前記の偏光板やその他の光学
フィルムの接着に際し、それらの光学軸は目的とする位
相差特性などに応じて適宜な配置角度とすることができ
る。
【0077】前述した偏光板や、偏光板を少なくとも1
層積層されている光学フイルム等の光学素子の少なくと
も片面には、前記光拡散性シートが設けられているが、
光拡散性シートが設けられていない面には、液晶セル等
の他部材と接着するための粘着層を設けることもでき
る。粘着層を形成する粘着剤は特に制限されないが、例
えばアクリル系重合体、シリコーン系ポリマー、ポリエ
ステル、ポリウレタン、ポリアミド、ポリエーテル、フ
ッ素系やゴム系などのポリマーをベースポリマーとする
ものを適宜に選択して用いることができる。特に、アク
リル系粘着剤の如く光学的透明性に優れ、適度な濡れ性
と凝集性と接着性の粘着特性を示して、耐候性や耐熱性
などに優れるものが好ましく用いうる。
【0078】また上記に加えて、吸湿による発泡現象や
剥がれ現象の防止、熱膨張差等による光学特性の低下や
液晶セルの反り防止、ひいては高品質で耐久性に優れる
液晶表示装置の形成性などの点より、吸湿率が低くて耐
熱性に優れる粘着層が好ましい。
【0079】粘着層は、例えば天然物や合成物の樹脂
類、特に、粘着性付与樹脂や、ガラス繊維、ガラスビー
ズ、金属粉、その他の無機粉末等からなる充填剤や顔
料、着色剤、酸化防止剤などの粘着層に添加されること
の添加剤を含有していてもよい。また微粒子を含有して
光拡散性を示す粘着層などであってもよい。
【0080】偏光板、光学フィルム等の光学素子への粘
着層の付設は、適宜な方式で行いうる。その例として
は、例えばトルエンや酢酸エチル等の適宜な溶剤の単独
物又は混合物からなる溶媒にベースポリマーまたはその
組成物を溶解又は分散させた10〜40重量%程度の粘
着剤溶液を調製し、それを流延方式や塗工方式等の適宜
な展開方式で光学素子上に直接付設する方式、あるいは
前記に準じセパレータ上に粘着層を形成してそれを光学
素子上に移着する方式などがあげられる。粘着層は、各
層で異なる組成又は種類等のものの重畳層として設ける
こともできる。粘着層の厚さは、使用目的や接着力など
に応じて適宜に決定でき、一般には1〜500μmであ
り、5〜200μmが好ましく、特に10〜100μm
が好ましい。
【0081】粘着層の露出面に対しては、実用に供する
までの間、その汚染防止等を目的にセパレータが仮着さ
れてカバーされる。これにより、通例の取扱状態で粘着
層に接触することを防止できる。セパレータとしては、
上記厚さ条件を除き、例えばプラスチックフイルム、ゴ
ムシート、紙、布、不織布、ネット、発泡シートや金属
箔、それらのラミネート体等の適宜な薄葉体を、必要に
応じシリコーン系や長鏡アルキル系、フッ素系や硫化モ
リブデン等の適宜な剥離剤でコート処理したものなど
の、従来に準じた適宜なものを用いうる。
【0082】なお本発明において、上記した光学素子を
形成する偏光子や透明保護フイルムや光学層等、また粘
着層などの各層には、例えばサリチル酸エステル系化合
物やべンゾフェノール系化合物、ベンゾトリアゾール系
化合物やシアノアクリレート系化合物、ニッケル錯塩系
化合物等の紫外線吸収剤で処理する方式などの方式によ
り紫外線吸収能をもたせたものなどであってもよい。
【0083】本発明の光拡散シートを設けた光学素子は
液晶表示装置等の各種装置の形成などに好ましく用いる
ことができる。液晶表示装置の形成は、従来に準じて行
いうる。すなわち液晶表示装置は一般に、液晶セルと光
学素子、及び必要に応じての照明システム等の構成部品
を適宜に組立てて駆動回路を組込むことなどにより形成
されるが、本発明においては本発明による光学素子を用
いる点を除いて特に限定はなく、従来に準じうる。液晶
セルについても、例えばTN型やSTN型、π型などの
任意なタイプのものを用いうる。
【0084】液晶セルの片側又は両側に前記光学素子を
配置した液晶表示装置や、照明システムにバックライト
あるいは反射板を用いたものなどの適宜な液晶表示装置
を形成することができる。その場合、本発明による光学
素子は液晶セルの片側又は両側に設置することができ
る。両側に光学素子を設ける場合、それらは同じもので
あってもよいし、異なるものであってもよい。さらに、
液晶表示装置の形成に際しては、例えば拡散板、アンチ
グレア層、反射防止膜、保護板、プリズムアレイ、レン
ズアレイシート、光拡散板、バックライトなどの適宜な
部品を適宜な位置に1層又は2層以上配置することがで
きる。
【0085】次いで有機エレクトロルミネセンス装置
(有機EL表示装置)について説明する。一般に、有機
EL表示装置は、透明フィルム上に透明電極と有機発光
層と金属電極とを順に積層して発光体(有機エレクトロ
ルミネセンス発光体)を形成している。ここで、有機発
光層は、種々の有機薄膜の積層体であり、例えばトリフ
ェニルアミン誘導体等からなる正孔注入層と、アントラ
セン等の蛍光性の有機固体からなる発光層との積層体
や、あるいはこのような発光層とペリレン誘導体等から
なる電子注入層の積層体や、またあるいはこれらの正孔
注入層、発光層、および電子注入層の積層体等、種々の
組み合わせをもった構成が知られている。
【0086】有機EL表示装置は、透明電極と金属電極
とに電圧を印加することによって、有機発光層に正孔と
電子とが注入され、これら正孔と電子との再結合によっ
て生じるエネルギーが蛍光物資を励起し、励起された蛍
光物質が基底状態に戻るときに光を放射する、という原
理で発光する。途中の再結合というメカニズムは、一般
のダイオードと同様であり、このことからも予想できる
ように、電流と発光強度は印加電圧に対して整流性を伴
う強い非線形性を示す。
【0087】有機EL表示装置においては、有機発光層
での発光を取り出すために、少なくとも一方の電極が透
明でなくてはならず、通常酸化インジウムスズ(IT
O)などの透明導電体で形成した透明電極を陽極として
用いている。一方、電子注入を容易にして発光効率を上
げるには、陰極に仕事関数の小さな物質を用いることが
重要で、通常Mg−Ag、Al−Liなどの金属電極を
用いている。
【0088】このような構成の有機EL表示装置におい
て、有機発光層は、厚さ10nm程度ときわめて薄い膜
で形成されている。このため、有機発光層も透明電極と
同様、光をほぼ完全に透過する。その結果、非発光時に
透明フィルムの表面から入射し、透明電極と有機発光層
とを透過して金属電極で反射した光が、再び透明フィル
ムの表面側へと出るため、外部から視認したとき、有機
EL表示装置の表示面が鏡面のように見える。
【0089】電圧の印加によって発光する有機発光層の
表面側に透明電極を備えるとともに、有機発光層の裏面
側に金属電極を備えてなる有機エレクトロルミネセンス
発光体を含む有機EL表示装置において、透明電極の表
面側に偏光板を設けるとともに、これら透明電極と偏光
板との間に位相差板を設けることができる。
【0090】位相差板および偏光板は、外部から入射し
て金属電極で反射してきた光を偏光する作用を有するた
め、その偏光作用によって金属電極の鏡面を外部から視
認させないという効果がある。特に、位相差板を1 /4
波長板で構成し、かつ偏光板と位相差板との偏光方向の
なす角をπ/4 に調整すれば、金属電極の鏡面を完全に
遮蔽することができる。
【0091】すなわち、この有機EL表示装置に入射す
る外部光は、偏光板により直線偏光成分のみが透過す
る。この直線偏光は位相差板により一般に楕円偏光とな
るが、とくに位相差板が1 /4 波長板でしかも偏光板と
位相差板との偏光方向のなす角がπ/4 のときには円偏
光となる。
【0092】この円偏光は、透明フィルム、透明電極、
有機薄膜を透過し、金属電極で反射して、再び有機薄
膜、透明電極、透明フィルムを透過して、位相差板に再
び直線偏光となる。そして、この直線偏光は、偏光板の
偏光方向と直交しているので、偏光板を透過できない。
その結果、金属電極の鏡面を完全に遮蔽することができ
る。
【0093】
【実施例】以下に、実施例によって本発明を具体的に説
明するが、本発明はこれら実施例によって何等限定され
るものではない。
【0094】製造例1 イソブテンおよびN−メチルマレイミドからなる交互共
重合体(N−メチルマレイミド含有量50モル%)75
重量部と、アクリロニトリルの含有量が28重量%であ
るアクリロニトリル−スチレン共重合体25重量部とを
塩化メチレンに溶解し、固形分濃度15重量%の溶液を
得た。この溶液をガラス板上に敷いたポリエチレンテレ
フタレートフィルム上に流延し、室温で60分間放置し
た後、当該フィルムから剥がした。100℃で10分間
乾燥後に140℃で10分間、さらに160℃で30分
間乾燥して、厚さ50μmの透明フィルムを得た。透明
フィルムの面内位相差Re=4nm、厚み方向位相差R
th=4nm、であった。
【0095】なお、面内位相差Re、厚み方向位相差R
thは、屈折率nx、ny、nzを自動複屈折測定装置
(王子計測機器株式会社製,自動複屈折計KOBRA2
1ADH)により計測した結果から算出した。
【0096】実施例1 微粒子として平均粒子径4.5μmのシリカ粒子4重量
部、紫外線硬化型樹脂(ウレタンアクリレート系モノマ
ー)100重量部、ベンゾフェノン系光重合開始剤5重
量部及びその固形分が40重量%となるように計量され
た溶剤(トルエン)とを混合した溶液を、上記透明フィ
ルム上に塗布し、120℃で5分間乾燥した後、紫外線
照射により硬化処理して、厚さ3〜5μmの微細凹凸構
造表面の樹脂皮膜層(屈折率:1.52)を形成した。
続いて、樹脂皮膜層の微細凹凸構造表面上に屈折率1.
39のフッ素変性アルコキシシラン溶液をワイヤーバー
にて1層塗工し、乾燥−硬化処理を行い低屈折率層
(0.1μm)を形成した光拡散性シートを作製した。
【0097】実施例2 製造例1と同様にして厚さ100μmの透明フィルムを
作製した。この透明フィルムをMD方向に160℃で
1.5倍延伸した後に、TD方向に160℃で1.5倍
延伸することにより厚さ45μmの二軸延伸透明フィル
ムを得た。二軸延伸透明フィルムの面内位相差Re=4
nm、厚み方向位相差Rth=12nm、であった。実
施例1において、透明フィルムとして、前記二軸延伸透
明フィルムを用いたこと以外は実施例1と同様にして光
拡散性シートを作製した。
【0098】実施例3 実施例1において、微粒子として平均粒子径3.5μm
のポリスチレンビーズ15重量部を用いたこと、また混
合溶液にレベリング剤(ディフェンサMCF−323,
大日本インキ化学社製)0.5重量部を添加したこと以
外は実施例1と同様にして光拡散性シートを作製した。
【0099】実施例4 実施例1において、微粒子として平均粒子径1.3μm
のシリカ粒子6.5重量部と、平均粒子径2.5μmの
シリカ粒子6.5重量部を用いたこと、また混合溶液に
レベリング剤(ディフェンサMCT−323,大日本イ
ンキ化学社製)0.5重量部を添加したこと以外は実施
例1と同様にして光拡散性シートを作製した。
【0100】比較例1 実施例1において、透明フィルムとして、厚さ80μm
のトリアセチルセルロースフィルム(面内位相差Re=
2nm、厚み方向位相差Rth=40nm)を用いたこ
と以外は実施例1と同様にして光拡散性シートを作製し
た。
【0101】比較例2 実施例1において、透明フィルムとして、厚さ40μm
のノルボルネン系フィルム(面内位相差Re=4nm、
厚み方向位相差Rth=20nm)を用いたこと以外は
実施例1と同様にして光拡散性シートを作製した。
【0102】比較例3 実施例1において、透明フィルムとして、厚さ50μm
の二軸延伸したポリカーボネートフィルム(面内位相差
Re=10nm、厚み方向位相差Rth=120nm)
を用いたこと以外は実施例1と同様にして光拡散性シー
トを作製した。
【0103】比較例4 実施例1において、微粒子として平均粒子径1.3μm
のシリカ粒子6.5重量部と、平均粒子径2.5μmの
シリカ粒子7.5重量部を用いたこと、また混合溶液に
レベリング剤(ディフェンサMCT−323,大日本イ
ンキ化学社製)0.5重量部を添加したこと以外は実施
例1と同様にして光拡散性シートを作製した。
【0104】比較例5 実施例1において、低屈折率層を設けなかったこと以外
は実施例1と同様にして光拡散性シートを作製した。
【0105】比較例6 実施例1において、シリカ粒子の使用量を0.5重量部
に変更したこと以外は実施例1と同様にして光拡散性シ
ートを作製した。
【0106】上記実施例1〜4、比較例1〜6で得られ
た光拡散性シートの光拡散層(樹脂皮膜層表面に設けら
れた低屈折率層)について、60°光沢度を、JIS
K7105−1981に準じて、スガ試験機(株)製
(デジタル変角光沢計UGV−5DP)を用いて測定し
た。また光拡散性シートについて、白ぼけ、打写り込
み、密着性、耐久性を評価した。結果を表1に示す。
【0107】(白ぼけ)光拡散性シートを貼り合わせた
偏光板(185μm)を、ガラス基板に接着し、またガ
ラス基板の偏光板接着面と反対側の面に黒テープを貼り
付け、室内蛍光灯の下(700ルクス)での白ぼけを目
視により以下の基準で評価した。 ◎…白ぼけが全くない。 ○…白ぼけがほとんどない。 △…白ぼけが小さくあるが実用上問題はない。 ×…白ぼけが非常に多い。
【0108】(写り込み)光拡散性シートを貼り合わせ
た偏光板(185μm)を、ガラス基板に接着し、また
ガラス基板の偏光板接着面と反対側の面に黒テープを貼
り付け、室内蛍光灯の下(700ルクス)での写り込み
を目視により以下の基準で評価した。 ○…写り込みがない。 △…写り込みが殆どない。 ×…写り込みがある。
【0109】(密着性)光拡散性シートをガラス板に粘
着剤で貼り合せ、JIS K5400の碁盤テープ法で
光拡散層(樹脂被膜層)と透明フィルムの初期の密着性
を以下の基準で評価した。 ◎:全く剥がれない。 △:剥がれ面積は全正方形面積の65%未満。ただし、
全く剥がれない場合を除く。
【0110】×:剥がれ面積は全正方形面積の65%未
満以上。
【0111】(耐久性)光拡散性シートをガラス板に粘
着剤で貼り合せ、80℃、90%RHの恒温恒湿器に投
入した。その後、570時間後、1000時間後の外
観、密着性を以下の基準で評価した。 ◎:570時間、1000時間後にクラック、剥がれな
し(全面)。 ×:570時間後に全面にクラック、剥がれあり。
【0112】
【表1】 表1に示す通り、本発明の光拡散性シートは白ぼけ、写
り込み、密着性、耐久性に優れていることが認められ
る。
【0113】実施例5 実施例1で作製した光拡散性シートをポリウレタン系接
着剤を用いてポリビニルアルコール系偏光子の片面に接
着するとともに、製造例1で作製した透明フィルムをそ
の反対面に同様に積層して光拡散機能付き偏光板を得
た。
【0114】実施例6 実施例2で作製した光拡散性シートをポリウレタン系接
着剤を用いてポリビニルアルコール系偏光子の片面に接
着するとともに、実施例2で作製した二軸延伸透明フィ
ルムをその反対面に同様に積層して光拡散機能付き偏光
板を得た。
【0115】比較例7 比較例1で作製した光拡散性シートをポリウレタン系接
着剤を用いてポリビニルアルコール系偏光子の片面に接
着するとともに、トリアセチルセルロースフィルムをそ
の反対面に同様に積層して光拡散機能付き偏光板を得
た。
【0116】比較例8 比較例3で作製した光拡散性シートをポリウレタン系接
着剤を用いてポリビニルアルコール系偏光子の片面に接
着するとともに、ポリカーボネートフィルムをその反対
面に同様に積層して光拡散機能付き偏光板を得た。
【0117】実施例5、6および比較例7、8で作製し
た光拡散機能付き偏光板を、それぞれの偏光軸が直交状
態になるように張り合わせ、偏光軸方向から方位角45
°、極角70°における透過率(%)を測定した。透過
率は、日立製作所製の分光光度計U−4100を用い、
550nmの値を測定した。結果を表2に示す。
【0118】
【表2】 表2に示す通り、本発明の光拡散性シートからは、偏光
特性に優れた光拡散機能付きの偏光板が得られることが
認められる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光拡散性シートの断面図の一例であ
る。
【符号の説明】
1:透明フィルム 2:樹脂皮膜層 3:微粒子 4:低屈折率層 5:光拡散層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 前田 洋恵 大阪府茨木市下穂積1丁目1番2号 日東 電工株式会社内 (72)発明者 近藤 隆 大阪府茨木市下穂積1丁目1番2号 日東 電工株式会社内 (72)発明者 畑中 武蔵 大阪府茨木市下穂積1丁目1番2号 日東 電工株式会社内 (72)発明者 重松 崇之 大阪府茨木市下穂積1丁目1番2号 日東 電工株式会社内 Fターム(参考) 2H042 BA02 BA04 BA12 BA15 BA20 2H091 FA32 FB02 FC09 FC17 FC29 FD06 FD14 FD15 FD22 GA16 GA17 LA03 LA17 LA18

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透明フィルムの少なくとも片面に、微細
    凹凸形状が形成されている樹脂皮膜層、および当該樹脂
    皮膜層の微細凹凸形状表面に当該樹脂皮膜層の屈折率よ
    りも低い屈折率の低屈折率層を有する光拡散層が形成さ
    れている光拡散性シートにおいて、 前記透明フィルムが、(A)側鎖に置換および/または
    非置換イミド基を有する熱可塑性樹脂と、(B)側鎖に
    置換および/または非置換フェニル基ならびにニトリル
    基を有する熱可塑性樹脂を含有してなり、 前記低屈折率層がポリシロキサン構造を有する材料によ
    り形成されており、 かつ、樹脂皮膜層の表面に設けられている低屈折率層表
    面の60°光沢度が、樹脂皮膜層と低屈折率層が形成さ
    れた状態で15%以上50%以下であることを特徴とす
    る光拡散性シート。
  2. 【請求項2】 透明フィルムが、面内屈折率が最大とな
    る方向をX軸、X軸に垂直な方向をY軸、フィルムの厚
    さ方向の屈折率をZ軸とし、それぞれの軸方向の屈折率
    をnx、ny、nz、透明フィルムの厚さをd(nm)
    とした場合に、 面内位相差Re=(nx−ny)×dが、20nm以下
    であり、かつ厚み方向位相差Rth={(nx+ny)
    /2−nz}×dが、30nm以下であることを特徴と
    する請求項1記載の光拡散性シート。
  3. 【請求項3】 透明フィルムが、二軸延伸されたフィル
    ムであることを特徴とする請求項1または2記載の光拡
    散性シート。
  4. 【請求項4】 樹脂皮膜層が紫外線硬化型樹脂により形
    成されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか
    に記載の光拡散性シート。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれかに記載の光拡散
    性シートが、光学素子の片面又は両面に設けられている
    ことを特徴とする光学素子。
  6. 【請求項6】 請求項5記載の光学素子を用いたことを
    特徴とする画像表示装置。
JP2002153773A 2002-05-28 2002-05-28 光拡散性シート、光学素子および画像表示装置 Pending JP2003344614A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002153773A JP2003344614A (ja) 2002-05-28 2002-05-28 光拡散性シート、光学素子および画像表示装置
KR10-2004-7019115A KR20050004231A (ko) 2002-05-28 2003-05-16 광확산성 시트, 광학소자 및 화상표시장치
US10/515,811 US7161743B2 (en) 2002-05-28 2003-05-16 Light diffusing sheet, optical element and image display unit
PCT/JP2003/006094 WO2003100477A1 (fr) 2002-05-28 2003-05-16 Feuille diffusant la lumiere, element optique et unite d'affichage d'image
CNB03810685XA CN1297827C (zh) 2002-05-28 2003-05-16 光扩散片、光学元件以及图像显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002153773A JP2003344614A (ja) 2002-05-28 2002-05-28 光拡散性シート、光学素子および画像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003344614A true JP2003344614A (ja) 2003-12-03

Family

ID=29561319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002153773A Pending JP2003344614A (ja) 2002-05-28 2002-05-28 光拡散性シート、光学素子および画像表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7161743B2 (ja)
JP (1) JP2003344614A (ja)
KR (1) KR20050004231A (ja)
CN (1) CN1297827C (ja)
WO (1) WO2003100477A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2006088205A1 (ja) * 2005-02-21 2008-07-10 大日本印刷株式会社 防眩性光学積層体
JP2009508149A (ja) * 2005-08-31 2009-02-26 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング 基材の表面を構造化する方法
KR100928766B1 (ko) 2007-02-14 2009-11-25 소니 가부시끼 가이샤 눈부심 방지 필름과 이를 제조하기 위한 방법 및 이를사용한 디스플레이 장치
JP5146812B2 (ja) * 2005-02-21 2013-02-20 大日本印刷株式会社 光学積層体
JP5170635B2 (ja) * 2005-02-21 2013-03-27 大日本印刷株式会社 光学積層体の製造方法および製造装置
JP5170634B2 (ja) * 2005-02-21 2013-03-27 大日本印刷株式会社 光学積層体、それを用いた偏光板及び画像表示装置
JP5170636B2 (ja) * 2005-02-21 2013-03-27 大日本印刷株式会社 防眩性光学積層体
WO2016003179A1 (ko) * 2014-06-30 2016-01-07 삼성전자 주식회사 저굴절률층을 갖는 광학 부재
US10222512B2 (en) 2014-06-30 2019-03-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Optical member having low refractive index layer

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060246233A1 (en) * 2005-04-28 2006-11-02 Fuji Photo Film Co., Ltd. Light diffusion film, anti-reflection film, polarizing plate and image display device
US20090237797A1 (en) * 2005-06-23 2009-09-24 Wataru Horie Optical Film and Display
US7803449B2 (en) * 2005-08-02 2010-09-28 Fujifilm Corporation Optical film and process for production the same, antireflection film and process for production the same, polarizing plate including the film, liquid crystal display device including the polarizing plate, and liquid crystal display device
KR100716144B1 (ko) * 2005-10-21 2007-05-10 도레이새한 주식회사 박막트랜지스터 액정디스플레이용 확산시트
US7848021B2 (en) * 2006-02-17 2010-12-07 Fujifilm Corporation Optical film, antireflection film, polarizing plate and image display device
EP1962110A1 (en) * 2007-02-14 2008-08-27 Sony Corporation Anti-glare film, method for manufacturing the same, and display device using the same
WO2010018303A1 (en) 2008-08-11 2010-02-18 Greenlux Finland Oy Optical light diffuser component and a method for manufacturing the same
JP2014505268A (ja) 2010-11-30 2014-02-27 コーニング インコーポレイテッド 光拡散ガラスパネルを備える表示機器
EP2853930B1 (en) * 2012-05-22 2020-04-29 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Light diffusion reflecting plate
CN103943785A (zh) * 2013-06-18 2014-07-23 厦门天马微电子有限公司 光学调节膜及其制造方法
CN103323902B (zh) * 2013-06-21 2016-03-16 南京中电熊猫液晶显示科技有限公司 一种防炫目光学薄膜及其制造方法
CN106249428A (zh) * 2016-04-11 2016-12-21 台谱企业股份有限公司 消光镜片及其制作方法
WO2018066697A1 (ja) 2016-10-07 2018-04-12 日本ペイント・オートモーティブコーティングス株式会社 光学積層部材
WO2018116931A1 (ja) * 2016-12-21 2018-06-28 富士フイルム株式会社 光学フィルム
CN109946773A (zh) * 2017-12-21 2019-06-28 张家港康得新光电材料有限公司 一种薄型光扩散层及光扩散片
CN109946774A (zh) * 2017-12-21 2019-06-28 张家港康得新光电材料有限公司 一种薄型高透光的光扩散层及光扩散片
CN109946772A (zh) * 2017-12-21 2019-06-28 张家港康得新光电材料有限公司 一种光扩散层及光扩散片
TWI679474B (zh) * 2018-10-23 2019-12-11 友達光電股份有限公司 防漏光膜總成及應用該防漏光膜總成的顯示器
KR102154502B1 (ko) 2020-03-04 2020-09-10 성치헌 하드코팅 필름

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995031737A1 (fr) 1994-05-18 1995-11-23 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Film anti-reflechissant
JPH09127305A (ja) 1995-10-31 1997-05-16 Sumitomo Chem Co Ltd 耐汚染性に優れた防眩性フィルムまたはシート
JPH1020103A (ja) 1996-07-05 1998-01-23 Dainippon Printing Co Ltd 防眩フィルム
JPH10339872A (ja) 1997-06-09 1998-12-22 Nitto Denko Corp 液晶表示装置
EP1160591A1 (en) 1999-11-12 2001-12-05 Kaneka Corporation Transparent film
JP3698978B2 (ja) 2000-10-02 2005-09-21 日東電工株式会社 光拡散性シート及び光学素子
JP2002131507A (ja) * 2000-10-24 2002-05-09 Fuji Photo Film Co Ltd 防眩性反射防止フィルムおよび偏光板

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2006088205A1 (ja) * 2005-02-21 2008-07-10 大日本印刷株式会社 防眩性光学積層体
JP5146812B2 (ja) * 2005-02-21 2013-02-20 大日本印刷株式会社 光学積層体
JP5170635B2 (ja) * 2005-02-21 2013-03-27 大日本印刷株式会社 光学積層体の製造方法および製造装置
JP5170634B2 (ja) * 2005-02-21 2013-03-27 大日本印刷株式会社 光学積層体、それを用いた偏光板及び画像表示装置
JP5170636B2 (ja) * 2005-02-21 2013-03-27 大日本印刷株式会社 防眩性光学積層体
JP2009508149A (ja) * 2005-08-31 2009-02-26 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング 基材の表面を構造化する方法
KR100928766B1 (ko) 2007-02-14 2009-11-25 소니 가부시끼 가이샤 눈부심 방지 필름과 이를 제조하기 위한 방법 및 이를사용한 디스플레이 장치
WO2016003179A1 (ko) * 2014-06-30 2016-01-07 삼성전자 주식회사 저굴절률층을 갖는 광학 부재
US10222512B2 (en) 2014-06-30 2019-03-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Optical member having low refractive index layer

Also Published As

Publication number Publication date
CN1297827C (zh) 2007-01-31
WO2003100477A1 (fr) 2003-12-04
US7161743B2 (en) 2007-01-09
KR20050004231A (ko) 2005-01-12
CN1653361A (zh) 2005-08-10
US20050157407A1 (en) 2005-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003344614A (ja) 光拡散性シート、光学素子および画像表示装置
WO2003085424A1 (fr) Feuille a diffusion de lumiere, dispositif optique, et afficheur d'image
KR100514462B1 (ko) 광확산성 시트, 광학소자, 및 표시장치
WO2003087894A1 (fr) Feuille diffusant la lumiere, dispositif optique, et afficheur d'image
WO2003091761A1 (fr) Feuille diffuseuse de lumiere, element optique, et afficheur d'image
JP2004034399A (ja) ハードコートフィルム、その製造方法、光学素子および画像表示装置
JP2003307624A (ja) 粘着型光学フィルムおよび画像表示装置
JP2004287416A (ja) 傾斜配向フィルムの製造方法、傾斜配向フィルムおよびそれを用いた画像表示装置
JP2003340983A (ja) 帯電防止フィルム、その製造方法、光学素子および画像表示装置
JP2003177242A (ja) ホメオトロピック配向液晶フィルム、輝度向上フィルムおよび光学フィルム
JP2003215307A (ja) 反射防止フィルム、光学素子および画像表示装置
JP2003075604A (ja) 反射防止防眩フィルムおよびその製造方法、光学素子、画像表示装置
JP2003131009A (ja) 反射防止フィルム、光学素子および画像表示装置
JP2004004644A (ja) 光拡散性シート、光学素子および画像表示装置
JP2003075603A (ja) 反射防止ハードコートシートおよび光学素子、画像表示装置
JP2004094191A (ja) 光拡散性シート、光学素子および画像表示装置
JP4553237B2 (ja) 防眩性反射防止フィルム、光学素子および画像表示装置
JP2004029510A (ja) 光拡散層、光拡散性シート、光学素子および画像表示装置
JP2003156606A (ja) 光拡散性シート、光学素子および画像表示装置
JP2003121853A (ja) ホメオトロピック配向液晶フィルムの製造方法、ホメオトロピック配向液晶フィルムおよび光学フィルム
JP2003270405A (ja) 反射防止フィルムの製造方法、反射防止フィルム、光学素子および画像表示装置
JP2003326649A (ja) ハードコートフィルム、光学素子、及び画像表示装置
JP2004133242A (ja) 偏光板、光学フィルムおよび画像表示装置
JP2004094063A (ja) 偏光板、光学フィルムおよび画像表示装置
JP2003075611A (ja) 光拡散層、光拡散性シート、光学素子および画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070507

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071026