JP2010085759A - 防眩フィルム、反射防止フィルム、偏光板及び画像表示装置 - Google Patents

防眩フィルム、反射防止フィルム、偏光板及び画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010085759A
JP2010085759A JP2008255441A JP2008255441A JP2010085759A JP 2010085759 A JP2010085759 A JP 2010085759A JP 2008255441 A JP2008255441 A JP 2008255441A JP 2008255441 A JP2008255441 A JP 2008255441A JP 2010085759 A JP2010085759 A JP 2010085759A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
film
antiglare
refractive index
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2008255441A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumi Inoue
克己 井上
Takato Suzuki
貴登 鈴木
Daiki Wakizaka
大樹 脇阪
Tetsuya Asakura
徹也 朝倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2008255441A priority Critical patent/JP2010085759A/ja
Priority to US12/569,472 priority patent/US8256908B2/en
Publication of JP2010085759A publication Critical patent/JP2010085759A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0273Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use
    • G02B5/0278Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use used in transmission
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • G02B5/021Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures
    • G02B5/0221Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures the surface having an irregular structure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0273Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use
    • G02B5/0294Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use adapted to provide an additional optical effect, e.g. anti-reflection or filter

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】防眩性、黒締り、ギラツキに優れた防眩フィルムを提供する。
【解決手段】支持体上に、凹凸表面を有する防眩層を有し、該防眩層は少なくとも2種の透光性粒子を含有し、第1の透光性粒子は平均粒子径が該防眩層の平均膜厚よりも0.01〜2.5μm大きく、第2の透光性粒子は平均粒子径が該防眩層の平均膜厚よりも0.1μm以上小さく、該第1の透光性粒子は添加量が該防眩層の全固形分に対して0.1〜2質量%であり、該第2の透光性粒子は添加量が該防眩層の全固形分に対して2〜30質量%であり、該第2の透光性粒子が、コア粒子/シェル層構造の有機ポリマーを含む粒子である防眩フィルム。
【選択図】なし

Description

本発明は、防眩フィルム、反射防止フィルム、偏光板および画像表示装置に関する。
液晶表示装置(LCD)、プラズマディスプレイパネル(PDP)、エレクトロルミネッセンスディスプレイ(ELD)や陰極管表示装置(CRT)のような様々な画像表示装置において、外光の反射や像の映り込みによるコントラスト低下を防止するために、ディスプレイの表面には、防眩フィルムや防眩性反射防止フィルムが使用される。オフィスや家庭環境での使用が広がっており、室内の蛍光灯や視聴者の像がディスプレイ表面に写りこむことを防止する防眩性の向上と、明所での表示コントラストの更なる向上が要求されている。(例えば特許文献1参照)。
防眩フィルムにおいて、防眩層に透光性粒子を添加することで、防眩層表面に凹凸を持たせて光の散乱(表面散乱性)を起こさせる防眩機能と、透光性粒子と防眩層中の透光性樹脂の屈折率差から生ずる光の散乱機能(内部散乱性)とが用いられる。
表面散乱性による防眩機能を付与する場合は、一方でその表面散乱性により画像表示装置表面が白茶けて見え、黒締り感が低下する、表面凹凸によるレンズ効果によって引き起こされるギラツキが悪化するなどの問題が発生する。
内部散乱性はギラツキ改良、コントラストの視野角特性の改良などの目的で用いられるが、大きすぎると、表示コントラストが下がる弊害がある。一方、小さすぎるとギラツキが悪化する問題があり、適度な内部散乱性が求められていた。適度な内部散乱性を付与するためには、透光性粒子と透光性樹脂に屈折率差が必要であった。
内部散乱性を付与するために、防眩層に用いる透光性粒子と透光性樹脂の屈折率差を設けるため、透光性粒子と透光性樹脂が異なる樹脂成分からなることが好ましい。しかし、異なる樹脂成分を用いると、透光性粒子と透光性樹脂の親和性が低く、透光性粒子が透光性樹脂中で凝集を発生しやすく、その結果、表面凹凸は大きくなりすぎ、黒締りが悪化する。
一方、少なくとも最表面に層厚100nm程度の薄膜層である低屈折率層を設け、その低屈折率層の光学干渉によって反射防止を行う反射防止フィルムも用いられる。更に反射率を低下させるために、透明支持体と低屈折率層の間に高屈折率層を形成する2層薄膜干渉型、または、透明支持体と低屈折率層の間に中屈折率層、高屈折率層を順次形成する3層薄膜干渉型など、多層の光学干渉によって反射を防止する多層薄膜干渉型反射防止フィルムが知られている。特に広い波長範囲で反射を防止し、反射色を抑えながら、低反射率とするために、3層薄膜干渉型が望ましい。
多層薄膜干渉型の反射防止フィルムに用いる薄膜層(高屈折率層、中屈折率層、低屈折率層など)としては、金属酸化物の透明薄膜層を積層させた多層膜が従来から広く用いられている。通常、金属酸化物の透明薄膜は、化学蒸着(CVD)法や物理蒸着(PVD)法、特に物理蒸着法の一種である真空蒸着法、スパッタリング法により形成することが行われてきた。
しかし、蒸着やスパッタリングによる金属酸化物の透明薄膜の形成方法は生産性が低く大量生産に適しておらず、生産性が高い湿式成膜法、特に塗布方式により形成する方法が提案されている。
映り込みと黒締まりをさらに向上させるためには防眩層上に上記2層乃至3層の薄膜干渉型の反射防止層を形成することが好ましい。しかしながら、生産性のよい上記塗布方式により該防眩層の凹凸表面にナノメートルスケールの薄膜をコーティングしようとすると、凹凸に起因して塗布ムラやハジキが生じ、膜厚が均一にならず設計通りに最適な光干渉が起きないことにより反射率が下がらないことがある。そのため、低反射と防眩性を両立することは困難であった。
一方、コアシェル粒子をハードコート内に含有する技術が紹介されている(特許文献2)。特許文献2ではシェルのガラス転移点を特定して、シェル部の架橋密度を低くする技術を開示しているが、防眩層の上に薄膜干渉型の反射防止層を均一に設けるために、防眩層表面を荒らさないようにしながら、散乱性を付与することに関しては開示がなく、さらなる改善が求められる。
また、防眩層中に透光性粒子を用いて前記内部散乱性を付与しようとすると、透光性粒子と透光性樹脂に屈折率差を生じさせる必要があり、透光性樹脂と異なる素材の透光性粒子を内部散乱粒子として用いるが、その場合には透光性樹脂と透光性粒子の親和性が低く、透光性樹脂内で粒子が凝集し、表面凹凸を発生させ、防眩フィルムの黒締り感が悪化するという問題が発生したり、反射防止フィルムの各薄膜層の塗布ムラやハジキが生じ、膜厚が均一にならず、反射率が下がらないなどの問題を発生させる。
特開2004−170901号公報 特開2003−183586号公報
本発明の目的は、防眩性、黒締り、ギラツキに優れた防眩フィルムを提供することにある。また、防眩性、黒締り、ギラツキに優れ、かつ、反射率の低い反射防止フィルムを提供することにある。本発明の別の目的は、該防眩フィルムまたは反射防止フィルムを具備した偏光板、および画像表示装置を提供することにある。
本発明者らは、鋭意検討の結果、下記の構成を有することで、前記問題を解決し、目的を達成することを見出した。
1. 支持体上に、凹凸表面を有する防眩層を有し、該防眩層は少なくとも2種の透光性粒子を含有し、第1の透光性粒子は平均粒子径が該防眩層の平均膜厚よりも0.01〜2.5μm大きく、第2の透光性粒子は平均粒子径が該防眩層の平均膜厚よりも0.1μm以上小さく、該第1の透光性粒子は添加量が該防眩層の全固形分に対して0.1〜2質量%であり、該第2の透光性粒子は添加量が該防眩層の全固形分に対して2〜30質量%であり、該第2の透光性粒子が、コア粒子/シェル層構造の有機ポリマーを含む粒子である防眩フィルム。
2. 該コア粒子/シェル層構造の有機ポリマーを含む粒子のシェル層の厚さが10nm以上2000nm以下の範囲にある上記1に記載の防眩フィルム。
3. 該コア粒子の屈折率(n)がシェル層の屈折率(n)より高く、該屈折率(n)が1.54以上1.65以下である上記1または2記載の防眩フィルム。
4. 該屈折率(n)が1.46以上1.53以下である上記1〜3のいずれかに記載の防眩フィルム。
5. 該シェル層が、アクリル酸エステルの重合物、メタクリル酸エステルの重合物、およびアクリル酸エステルとメタクリル酸エステルの共重合物から選ばれる少なくとも一種の重合物を含有する上記1〜4のいずれかに記載の防眩フィルム。
6. 該防眩層が、下記(A1)および下記(A2)の少なくとも一種から形成されたポリマー若しくはコポリマー、又は該ポリマーと該コポリマーの混合ポリマー成分から形成された層である上記1〜5のいずれかに記載の防眩フィルム。
(A1):水酸基およびアクリロイル基の少なくとも一方の基を有するアルキル基を有するアルキルアクリレート;
(A2):水酸基およびアクリロイル基の少なくとも一方の基を有するアルキル基を有するアルキルメタクリレート
7. 該第2の透光性粒子の平均粒径より2μm以上大きな粒径の粒子の比率が、第2の透光性粒子全量の0.01%以下である上記1〜6のいずれかに記載の防眩フィルム。
8. 該防眩フィルムの凹凸表面の算術平均粗さ(Ra)が0.03μm<Ra<0.4μmであり、凹凸の平均間隔(Sm)が80μm<Sm<700μmであり、該凹凸の傾斜角θを測定した際、0°<θ<0.5°の領域(θ(0.5))が40%以上を占める上記1〜7のいずれかに記載の防眩フィルム。
9. 該防眩フィルムの内部ヘイズ値が5〜90%である上記1〜8のいずれかに記載の防眩フィルム。
10. 該防眩フィルムの表面ヘイズ値が2%以下である上記1〜9のいずれかに記載の防眩フィルム。
11. 上記1〜10のいずれかに記載の防眩フィルムの防眩層上に、更に低屈折率層を有する反射防止フィルム。
12. 該防眩層と該低屈折率層との間に、該防眩層よりも屈折率の高い高屈折率層をさらに有する上記11に記載の反射防止フィルム。
13. 該防眩層と該高屈折率層との間に、該防眩層よりも屈折率が高く、該高屈折率層よりも屈折率の低い、中屈折率層をさらに有する上記12に記載の反射防止フィルム。
14. 積分反射率が1.5%以下である上記11〜13のいずれかに記載の反射防止フィルム。
15. 偏光膜と、該偏光膜の両側に設けられた保護フィルムとを有する偏光板であって、該保護フィルムの少なくとも一方が、上記1〜10のいずれかに記載の防眩フィルムまたは上記11〜14のいずれかに記載の反射防止フィルムである偏光板。
16. 上記1〜10のいずれかに記載の防眩フィルム、上記11〜14のいずれかに記載の反射防止フィルムまたは上記15に記載の偏光板がディスプレイの最表面に用いられた画像表示装置。
本発明によれば、防眩性、黒締り、ギラツキに優れた防眩フィルムを提供することができる。また、防眩性、黒締り、ギラツキに優れ、かつ、反射率の低い反射防止フィルムを提供することができる。さらに本発明によれば、該防眩フィルムを具備した、反射防止フィルム、偏光板、および画像表示装置を提供することができる。
以下、本発明について更に詳細に説明する。なお、本明細書において、数値が物性値、特性値等を表す場合に、「(数値1)〜(数値2)」という記載は「(数値1)以上(数値2)以下」の意味を表す。また、本明細書において、「(メタ)アクリレート」との記載は、「アクリレート及びメタクリレートの少なくともいずれか」の意味を表す。「(メタ)アクリル酸」等も同様である。
<防眩フィルムの層構成>
本発明の防眩フィルムは、透明支持体上に、少なくとも2種類の透光性粒子と、少なくとも一種類の透光性樹脂とを含有する防眩層を有する防眩フィルムであって、該透光性粒子のうち少なくとも1種がコア粒子/シェル層構造の有機ポリマーを含む粒子である。
本発明の防眩フィルムは、透明支持体の上に少なくとも1層の防眩層を有する。
本発明の防眩フィルム、または該防眩フィルムを含む光学フィルムとして好ましい層構成の例を下記に示す。下記構成において基材フィルムは、フィルムで構成された支持体を指している。
・基材フィルム/防眩層
・基材フィルム/帯電防止層/防眩層
・基材フィルム/防眩層
・基材フィルム/防眩層/低屈折率層
・基材フィルム/防眩層/帯電防止層/低屈折率層
・基材フィルム/ハードコート層/防眩層/低屈折率層
・基材フィルム/ハードコート層/防眩層/帯電防止層/低屈折率層
・基材フィルム/ハードコート層/帯電防止層/防眩層/低屈折率層
・基材フィルム/防眩層/高屈折率層/低屈折率層
・基材フィルム/防眩層/中屈折率層/高屈折率層/低屈折率層
・帯電防止層/基材フィルム/防眩層/中屈折率層/高屈折率層/低屈折率層
・基材フィルム/帯電防止層/防眩層/中屈折率層/高屈折率層/低屈折率層
・帯電防止層/基材フィルム/防眩層/高屈折率層/低屈折率層/高屈折率層/低屈折率層
本発明の防眩フィルムおよび反射防止フィルムでは、防眩層、反射防止層以外の層が塗設されていてもよく、これらの層としては、上記の各層の他、例えば防汚層等が挙げられる。防眩層、反射防止層の少なくとも1種がハ−ドコート層、帯電防止層、防汚層等の機能を同時に有することがより好ましい。本発明の防眩フィルムは、上記したこれらの層を有することで、光学フィルムとして好適に利用できる。
本発明の反射防止フィルムは、低反射化の点から、防眩層の上に低屈折率層を有することが好ましいが、中屈折率層/高屈折率層/低屈折率層を含む構成の反射防止フィルムが更に好ましく、例えば、特開平8−122504号公報、同8−110401号公報、同10−300902号公報、特開2002−243906号公報、特開2000−111706号公報等に記載の構成が挙げられる。
<防眩層の構成>
防眩層は、少なくとも平均粒子径が防眩層の平均膜厚よりも0.01〜2.5μm大きい第1の透光性粒子と、平均粒子径が防眩層の平均膜厚よりも0.1μm以上小さく、コア粒子/シェル層構造の有機ポリマーを含む第2の透光性粒子を含む。防眩層は、例えば、これらの透光性粒子、マトリックス形成成分(バインダー用モノマー類等)及び有機溶媒を含有する塗布液を塗布・乾燥し硬化して形成することができる。
防眩層を形成する塗布液は、例えば、電離放射線等で硬化されて形成する透光性ポリマーの原料となる主たるマトリックス形成バインダー用モノマー類、前記特定粒径の透光性粒子、重合開始剤、好ましくは、塗布液の粘度を調整するための高分子化合物、カール低減や屈折率調節等のための無機微粒フィラー、塗布助剤等を含む。
本発明では第1の透光性粒子は防眩性付与に用いられる。ギラツキ悪化、反射率上昇をせずに、防眩性を付与するには、第1の透光性粒子の大きさと添加量を本発明の範囲にし、少ない頻度の凹凸で適性な防眩性を付与することが必要である。それにより、必要な防眩性を付与しながら、表面の平坦な部分の割合を高くし、ギラツキ、反射率の悪化が防げる。一方、本発明では第2の透光性粒子は内部散乱性付与に用いられる。第2の透光性粒子は必要な内部散乱性を付与するために、第1の透光性粒子より添加量が多くなるが、平均膜厚に対し粒径が小さいこと、コア粒子/シェル層構造の有機ポリマーを含む粒子を用い、好適にはそのシェルの成分を選択し、粒子凝集を防ぐことで、第1の透光性粒子で決まった凹凸の頻度増加を抑制し、ギラツキ、反射率、防眩性を全て良く保ったまま、内部散乱性を付与できる。第2の透光性粒子をコア粒子/シェル層構造でない粒子を用いると、内部散乱性と凝集性を両立できず、必要な内部散乱性を付与すると、表面凹凸の頻度が上がり、同時に平坦部の割合が減少することで、ギラツキ悪化、反射率上昇を起こしてしまう。
防眩層の厚さは3μm〜40μmが好ましく、3〜20μmが更に好ましく、5〜15μmがより好ましく、最も好ましくは5μm〜10μmである。3μm未満の場合には、鉛筆硬度が低くなること、内部散乱粒子として用いる第2の透光性粒子が粒径2μm以下のものしか用いることができず、適切な内部散乱性が付与できない、40μmを超えると表面凹凸が小さくなり防眩性が不十分であり、また、膜の脆性が悪化する。
バインダーの屈折率は、アッベ屈折計で直接測定するか、分光反射スペクトルや分光エリプソメトリーを測定するなどして定量評価できる。前記透光性粒子の屈折率は、屈折率の異なる2種類の溶媒の混合比を変化させて屈折率を変化させた溶媒中に透光性粒子を等量分散して濁度を測定し、濁度が極小になった時の溶媒の屈折率をアッベ屈折計で測定することで測定される。
<第1の透光性粒子>
本発明に用いる第1の透光性粒子は、平均粒子径が防眩層の平均膜厚より大きいことで、防眩性層表面に凸部を形成し、防眩性を発現する。平均粒子径が防眩層の平均膜厚よりも0.01〜2.5μm大きいことが、防眩性を付与する点で好ましく、防眩性と膜表面の平坦部の割合を多くし、ギラツキを良化させたり、薄膜干渉層を均一に積層することを両立するためには0.05〜2.0μm大きいことがさらに好ましく、0.2〜1.0μm大きいことが最も好ましい。防眩層の平均膜厚は防眩フィルムの断面を電子顕微鏡で観察し、膜厚をランダムに30ヶ所測定した平均値から算出される。
防眩層の1つの凸部は実質的に5個以下の透光性粒子によって形成されていることが好ましく、実質的に1個の透光性粒子によって凸部が形成されていることがより好ましい。ここで「実質的に」とは、上記で定義された凸部のうち、90%以上が好ましい態様を満たしていることを意味するが、95%以上がより好ましい。
第1の透光性粒子の種類については、凸部は実質的に1個の透光性粒子によって形成されていることがより好ましいため、分散性の良好な粒子を選定することが好ましい。
第1の透光性粒子の屈折率は、1.46〜1.53が好ましく、より好ましくは1.47〜1.51であり、さらに好ましくは1.49〜1.50である。本範囲であることが、分散性がよく、余分な散乱を生じない観点から好ましい。種類としては、分散性の良好な粒子としては、ポリメチルメタクリレート粒子及び、ポリメチルメタクリレートとポリスチレンとの共重合体粒子など透光性の有機樹脂粒子が好ましい。防眩性層は硬度が高いことが要求され、その観点からはマトリクスに用いる透光性樹脂はアクリレート系のものが好ましく、該共重合体粒子中のポリメチルメタクリレート比率は、60質量%以上であることが、分散性の観点から好ましく、ポリメチルメタクリレート粒子であることが特に好ましい。
また、第1の透光性粒子として、後述の第2の透光性粒子に用いるコア粒子/シェル層構造の有機ポリマーを含む粒子がを用いることも好ましく、その場合は、シェル層が、アクリル酸エステルの重合物、メタクリル酸エステルの重合物、およびアクリル酸エステルとメタクリル酸エステルの共重合物から選ばれる少なくとも一種の重合物であることが特に好ましい。
第1の透光性粒子として金属酸化物粒子を用いることもできる。金属酸化物粒子としては、シリカ、アルミナなどの粒子を用いることもできるが、塗布液中での沈降しずらさや内部散乱性を変化させないなどの観点からは、凝集性の金属酸化物微粒子を用いることが好ましい。凝集性の金属酸化物粒子は、防眩層の〔1〕表面凹凸付与、〔2〕屈折率調整、〔3〕硬度アップ、〔4〕脆性、カール改良、等を目的に使用される。
本発明における防眩層の表面凹凸付与に対し、透明性と安価である点から、上記金属酸化物微粒子としては、凝集性のシリカ粒子と凝集性のアルミナ粒子が好適であり、なかでも、一次粒子径が数十nmの粒子が凝集体を形成した凝集性のシリカが、適度な表面凹凸を安定に付与できる点で好ましい。
凝集性のシリカは、例えば、珪酸ナトリウムと硫酸の中和反応により合成された、いわゆる湿式法により得ることができるがこれに限らない。湿式法にはさらに沈降法、ゲル化法に大別させるが、本発明はどちらの方法であってもよい。凝集性シリカの二次粒径は、0.1〜10.0μmの範囲が好ましいが、粒子を含有する防眩層の層厚と組合わせて選択される。二次粒径の調整は、粒子の分散度(サンドミル等を用いた機械的な分散、分散剤等を用いた化学的な分散、による制御を行う)で行う。
上記の透光性粒子を用いる場合には、バインダー中又は塗布液中での粒子の分散安定性及び沈降防止のために、シリカ等の可視光散乱を起こさない大きさの無機フィラーや、有機化合物(モノマーでもポリマーであってもよい)等の分散剤を添加してもよい。
なお、無機フィラーを添加するときには、その添加量が増す程、透光性粒子の沈降防止に有効であるが、塗膜の透明性に悪影響を与えない範囲内で用いることが好ましい。従って、好ましくは、粒径0.5μm以下の無機フィラーを、バインダー100質量部に対して塗膜の透明性を損なわない程度に、0.1質量部程度含有させるとよい。有機化合物等の分散剤は、透光性粒子100質量部に対して0.1〜20質量部添加するのが好ましい。更に好ましくは0.1〜15質量部、特に好ましくは0.5〜10質量部である。0.1質量部以上であれば、分散安定性に対する添加効果が現れ、20量部以下であれば、分散安定性に寄与しない成分が増えてブリードアウト等の問題が生じることがないので好ましい。
バインダー中又は防眩層形成用塗料中での分散安定性及び沈降防止のためには、透光性粒子の表面を表面処理してもよい。表面処理剤の種類としては、使用するバインダー、溶媒により適宜選択される。表面処理剤量としては、透光性粒子100質量部に対して0.1〜30質量部添加するのが好ましい。更に好ましくは1〜25質量部、特に好ましくは3〜20質量部である。0.1質量部以上であれば、分散安定性に対する表面処理量が不足することがなく、30質量部以下であれば、表面処理に寄与しない成分が増えてブリードアウト等の問題が生じることがないので好ましい。
上記防眩層の平均膜厚よりも大きい平均粒子径を有する第1の透光性粒子の添加量は全固形分に対して0.1〜2質量%である必要があり、凹凸の密度を粗にすることで膜表面の平坦部の割合を多くし、薄膜干渉層を均一に積層することができる。より好ましくは0.1〜1質量%、さらに好ましくは0.15〜0.5質量%である。添加量を0.1〜2質量%の範囲にしないと、防眩性、ギラツキ、反射率を一緒に良好にすることはできず、添加量を0.1質量%未満にすると防眩性が不十分になり、膜の均質感がなくなる。一方、2質量%を超えるとギラツキの悪化、反射率上昇などが起こる。
防眩層の平均膜厚よりも大きい平均粒子径を有する透光性粒子の防眩層における単位面積当たりの個数は、1〜10000個/mmであることが好ましい。さらに好ましくは5〜5000個/mm、最も好ましくは10〜1500個/mmである。透光性粒子の個数は光学顕微鏡にて10視野観察してそれぞれの個数をカウントし、その平均値から算出することができる。
<第2の透光性粒子>
本発明では、必要な内部散乱性を得るために、第1の透光性粒子とは平均粒子径の異なる第2の透光性粒子を併用して用いる。透光性粒子で防眩性を付与し、第2の透光性粒子で内部散乱性を付与することが可能である。例えば、ディスプレイに防眩性反射防止フィルムを貼り付けた場合に、「ギラツキ」と呼ばれる表示画像品位上の不具合が発生する場合がある。
本発明では「ギラツキ」は防眩性で議論される電灯等の照明の映り込みのまぶしさの有無ではなく、防眩性反射防止フィルム表面に存在する凹凸が引き起こすレンズ効果により画素が拡大もしくは縮小され輝度の均一性を失い、人の目にはR、G、Bがぎらついて見えてしまうことに由来するが、防眩性を付与する透光性粒子よりも小さな粒子径で、バインダーとは屈折率の異なる透光性粒子を併用することにより大きく改善することができる。
本発明において第2の透光性粒子を併用すると、第2の透光性粒子起因の膜の凹凸が発生し、膜表面の平坦部の割合が減る問題がある。第2の透光性粒子の分散性が悪く、大きな凝集体を形成すると防眩層表面が荒れた構造となり、防眩層上に薄膜干渉層の低屈折率層を設けた際の膜厚均一性が悪化し、反射率が低い光学フィルムが得られない場合があるので、分散性が良好な粒子とするのが好ましい。
特に、反射率を下げるために、高屈折率層及び低屈折率層の2層設けたり、更に高屈折率層、中屈折率層、低屈折率層の3層以上設けたりした場合は、膜厚均一性が悪化し、反射率が低い光学フィルムが得られない場合があるので、本発明では、第2の透光性粒子の凝集による膜表面の平坦部の割合減少を防ぐことを目的に、第2の透光性粒子として、後述のコア粒子/シェル層構造の有機ポリマーを含む粒子を用い、さらに好ましくは、そのシェル層を透光性樹脂中で分散性のよい成分にする。その場合は、シェル層が、アクリル酸エステルの重合物、メタクリル酸エステルの重合物、およびアクリル酸エステルとメタクリル酸エステルの共重合物から選ばれる少なくとも一種の重合物であることが特に好ましい。
第2の透光性粒子は防眩層の平均膜厚よりも小さい平均粒子径を有することが好ましい。具体的には、表面凹凸に寄与することなく内部散乱性を付与するためには、第2の透光性粒子の平均粒子径は、防眩層の平均膜厚より、0.1μm以上小さく、膜の平坦部を減少させにくくするためには、1μm以上小さいことが好ましく、2μm以上小さいことがさらに好ましく、4μm以上小さいことが更に好ましい。第2の透光性粒子の平均粒子径が防眩層の平均膜厚より、0.1μm以上小さくないと、防眩層表面に内部散乱粒子起因の凹凸を生じさせ、その上に低屈折率層を設けると、凹凸に起因して膜厚の不均一さや塗布ムラやハジキが生じ、膜厚が均一にならず設計通りに最適な光干渉が起きないことにより反射率が下がらない。
第2の透光性粒子の粒径は、好適な内部散乱性を得る観点からは、3〜10μmが好ましく、5から10μmがより好ましく、6.5μmから8.5μmが特に好ましい。粒径が3μmより小さいと光の散乱角度分布が広角にまで広がるため、文字ボケやコントラスト低下が起き、10μmより大きいと、散乱性が不足する。
第2の透光性粒子の配合割合は、防眩層の全固形分に対して2質量%〜30質量%とするのが、内部散乱性を付与し、ギラツキを改良するという点で好ましく、3〜25質量%とするのがさらに好ましく、5〜20質量%とするのが特に好ましい。この添加量であると、液晶表示装置(LCD)の表面に使用した場合、内部散乱性が適度となり、画像ぼけ、表面の白濁感、表示コントラスト低下が少なく、ギラツキが良化する。
本発明において、用いられる第2の透光性粒子の粒度分布は、ヘイズ値と拡散性の制御、塗布面状の均質性の観点から、単分散性の粒子であること、すなわち粒子径が均一な粒子であることが好ましい。粒子径の均一さを表すCV値は0〜10%が好ましく、より好ましくは0〜8%、更に好ましくは0〜5%である。さらに平均粒子径よりも2μm以上粒子径が大きな粒子を粗大粒子とした場合、この粗大粒子の割合は全粒子数の0.01%以下であることが好ましく、より好ましくは0.001%以下であり、さらに好ましくは0.0001%以下である。粗大粒子が全粒子数の0.01%より多いと、塗布面状に粗大粒子起因のブツブツ感が発生してしまう傾向がある。このような粒度分布を持つ透光性粒子は、調製又は合成反応後に、分級することも有力な手段であり、分級の回数を上げることやその程度を強くすることで、望ましい分布の粒子を得ることができる。分級には風力分級法、遠心分級法、沈降分級法、濾過分級法、静電分級法等の方法を用いることが好ましい。透光性粒子の平均粒子径は、該透光性粒子を光学顕微鏡により観察し、観察された100個の粒子直径の平均値から算出する。粒度分布に関しては、第1の透光性粒子も上記範囲に入ることがより好ましい。
<コア粒子/シェル層構造の有機ポリマーを含む粒子>
本発明において、防眩層内に内部散乱粒子として分散される第2の透光性粒子は、コア部(芯部)とシェル部(外殻部)との二重構造である、コアシェル構造を有する。
本発明では、コア粒子の屈折率(n)がシェル層の屈折率(n)より高いことが好ましい。n−nは、0.01〜0.19が好ましく、より好ましくは0.03〜0.15であり、さらに好ましくは0.05〜0.10である。
本発明では、コア粒子の屈折率(n)がシェル層の屈折率(n)より高いとともに、コア粒子の屈折率(n)は、1.54〜1.65であることが好ましい。nはより好ましくは1.55〜1.60であり、さらに好ましくは1.56〜1.60である。コア粒子の屈折率が1.54より小さいと散乱性が低く、ギラツキ防止性が低くなり、1.65より大きいと、散乱角度分布が広角にまで広がるため、文字ボケやコントラスト低下が起きる。
コア粒子の具体例としては、例えば、架橋メチルメタアクリレート−スチレン共重合体粒子、架橋ポリスチレン粒子、架橋アクリレート−スチレン共重合粒子、メラミン・ホルムアルデヒド樹脂粒子、ベンゾグアナミン・ホルムアルデヒド樹脂粒子等の樹脂粒子が好ましく挙げられる。なかでも架橋スチレン粒子、架橋メチルメタアクリレート−スチレン共重合体粒子等が好ましい。
シェル層の屈折率(n)は、1.46〜1.53が好ましく、より好ましくは1.47〜1.51であり、さらに好ましくは1.49〜1.50である。シェル層はアクリル酸エステルの重合物、メタクリル酸エステルの重合物、およびアクリル酸エステルとメタクリル酸エステルの共重合物から選ばれる少なくとも一種の重合物を含有することが、防眩性層のマトリクスに用いる透光性樹脂に好適なアクリレート系樹脂の中で分散性をよくし、凝集による凹凸形成を防ぐ点から好ましい。
シェル層に用いられる重合物の具体例としては、例えば架橋ポリメチルメタアクリレート、架橋メチルメタアクリレート−スチレン共重合体、架橋メチルメタアクリレート−メチルアクリレート共重合、架橋アクリレート−スチレン共重合粒子等の樹脂が好ましく挙げられる。なかでも架橋ポリメチルメタアクリレート、架橋メチルメタアクリレート−スチレン共重合体等が好ましく、架橋メチルメタアクリレート−スチレン共重合体のメチルメタアクリレートとスチレンの重合比を変えることで屈折率の調整が可能であるが、防眩性層のマトリクスに用いる透光性樹脂に好適なアクリレート系樹脂の中で分散性をよくし、凝集による凹凸形成を防ぐ点からは架橋ポリメチルメタアクリレートが最も好ましい。
シェル層の厚さは10nm〜2000nmの範囲が好ましく、より好ましくは20nm〜1000nmであり、さらに好ましくは50nm〜300nmである。10nm未満の場合、耐久性試験後、透光性樹脂と透光性粒子の界面が剥がれ、内部散乱性が変化する。2000nmを超えるとコア粒子/シェル層の間で光の屈折が生じるため、広角に光が散乱するため表示コントラストが悪化する。
第2の透光性粒子の添加量は、防眩層の全固形分に対して、2〜30質量%であり、5〜30質量%であることが好ましく、より好ましくは10〜25質量%である。この添加量であると、液晶表示装置(LCD)の表面に使用した場合、内部散乱性が適度となり、画像ぼけ、表面の白濁感、表示コントラスト低下が少なく、ギラツキが良化する。
透光性粒子の平均粒径は、塗膜中で2つ以上の粒子が隣接して存在している場合も、独立して存在している場合も、平均粒径は一次粒径を指す。但し、一次粒子径が0.1μm程度の凝集性の無機粒子が二次粒子として、本発明の粒子サイズを満たす大きさで塗布液中に分散され、その後塗布されている場合には二次粒子の大きさとする。粒子の形状は、真球又は不定形のいずれも使用できるが、真球が特に好ましい。
粒子の粒度分布はコールターカウンター法により測定し、測定された分布を粒子数分布に換算する。平均粒径は得られた粒子分布から算出したり、光散乱法や電子顕微鏡写真により測定できる。
透光性粒子は、塗布液中で沈降し易いので、沈降防止のためにシリカ等の無機フィラーを添加してもよい。なお、無機フィラーは添加量が増す程、透光性粒子の沈降防止に有効であるが、塗膜の透明性に悪影響を与える。従って、好ましくは、粒径0.5μm以下、特に好ましくは0.1μm以下の無機フィラーを、バインダーに対して塗膜の透明性を損なわない程度に、0.1質量%未満程度含有させるとよい。
本発明の防眩フィルムにおいて、表面ヘイズ値(表面散乱に起因するヘイズ値)は、0〜2%であることが好ましく、更に好ましくは0.1〜1%、より好ましくは、0.1〜0.5%である。
本発明の防眩フィルムは、防眩フィルムの凹凸表面の算術平均粗さ(Ra)が0.03μm<Ra<0.4μm、凹凸の平均間隔(Sm)が80μm<Sm<700μmであり、該凹凸の傾斜角θを測定した際、0°<θ<0.5°の領域(θ(0.5))が40%以上であることが好ましく、40%以上90%以下であることは更に好ましい。
防眩フィルムの積分反射率は1.5%以下であることが好ましく、1.0%以下であることがより好ましい。
防眩性付与の観点から0.05μm<Ra<0.20μmであることが好ましく、0.08μm<Ra<0.15μmであることがさらに好ましい。また、防眩性と膜表面の平坦部の割合を多くし、薄膜干渉層を均一に積層することを両立するためには凹凸の平均間隔(Sm)が150μm<Sm<700μmであることが好ましく、200μm<Sm<600μmであることが最も好ましい。該凹凸の傾斜角θが0°<θ<0.5°の領域(θ(0.5))は45%以上90%以下であることが好ましく、50%以上90%以下であることがさらに好ましい。該防眩フィルムの積分反射率は0.01〜1.0%であることがさらに好ましい。
防眩フィルムの算術平均粗さ(Ra)が0.03μmより大きいと、表面の凹凸が適切な量で防眩性が十分得られる。0.4μmより小さいと、ギラツキや外光が反射した際の表面の白化等、および凹凸に応じた膜厚不均一による干渉能低下の問題が発生しないため好ましい。
凹凸の平均間隔(Sm)が80μmより大きいと表面凹凸の平坦部が少ない構造とならず膜厚不均一による干渉能低下の問題が発生しない。700μmより小さいと、表面の平坦部が非常に多い構造にはならず、防眩性が十分得られるので好ましい。
θ(0.5)が40%以上であると、凹凸に応じた膜厚不均一による干渉能低下が起こらず、積分反射率が1.5%以上であっても、黒締まりが良好な反射防止フィルムが得られるため好ましい。また、90%以下が好ましい防眩性を得るためにより好ましい。
本発明の防眩フィルムにおいて、内部ヘイズ値(内部散乱に起因するヘイズ値)は、5〜90%であることが好ましく、更に好ましくは10〜40%、最も好ましくは10〜20%である。
<透光性粒子調製>
本発明に係る透光性粒子の製造法は、懸濁重合法、乳化重合法、ソープフリー乳化重合法、分散重合法、シード重合法等を挙げることができ、いずれの方法で製造されてもよい。これらの製造法は、例えば「高分子合成の実験法」(大津隆行、木下雅悦共著、化学同人社)130頁及び146頁から147頁の記載、「合成高分子」1巻、p.246〜290、同3巻、p.1〜108等に記載の方法、及び特許第2543503号公報、同第3508304号公報、同第2746275号公報、同第3521560号公報、同第3580320号公報、特開平10−1561号公報、特開平7−2908号公報、特開平5−297506号公報、特開2002−145919号公報等に記載の方法を参考にすることができる。本発明のコア粒子/シェル層構造はシェル層設置時に、シェル層成分のみで小サイズの粒子が発生するため、分級が必須である。
<防眩層のマトリックス形成用バインダー>
防眩層を形成するマトリックスを形成するバインダーとしては、特に限定されないが、電離放射線等による硬化後に飽和炭化水素鎖、又はポリエーテル鎖を主鎖として有する透光性ポリマーであることが好ましい。また、硬化後の主たるバインダーポリマーは架橋構造を有することが好ましい。
必要な内部散乱性を得るために、第2の透光性粒子のコア粒子と透光性樹脂(マトリックス)との屈折率を調節する必要がある。該コア粒子と該透光性樹脂の屈折率差の絶対値は0.01〜0.060が好ましく、更に好ましくは0.015〜0.050であり、最も好ましくは0.020〜0.040である。
硬化後に飽和炭化水素鎖を主鎖として有するバインダーポリマーとしては、下記に述べる第一群の化合物より選ばれるエチレン性不飽和モノマー及びこれらの重合体が好ましい。また、ポリエーテル鎖を主鎖として有するポリマーとしては、下記に述べる第二群の化合物より選ばれるエポキシ系モノマー及びこれらの開環による重合体が好ましい。さらにこれらのモノマー類の混合物の重合体も好ましい。
本発明では、第一群の化合物として、飽和炭化水素鎖を主鎖として有し、かつ架橋構造を有するバインダーポリマーとしては、2個以上のエチレン性不飽和基を有するモノマーの(共)重合体が好ましい。高屈折率にするには、このモノマーの構造中に芳香族環や、フッ素以外のハロゲン原子、硫黄原子、リン原子、及び窒素原子から選ばれた少なくとも1種を含むことが好ましい。
防眩層を形成するためのバインダーポリマーに用いられる、2個以上のエチレン性不飽和基を有するモノマーとしては、多価アルコールと(メタ)アクリル酸とのエステル{例えば、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4−シクロヘキサンジアクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールエタントリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、1,2,3−クロヘキサンテトラメタクリレート、ポリウレタンポリアクリレート、ポリエステルポリアクリレート}、ビニルベンゼン及びその誘導体(例えば、1,4−ジビニルベンゼン、4−ビニル安息香酸−2−アクリロイルエチルエステル、1,4−ジビニルシクロヘキサノン)、ビニルスルホン(例えば、ジビニルスルホン)、(メタ)アクリルアミド(例えば、メチレンビスアクリルアミド)等が挙げられる。
さらに、2個以上のエチレン性不飽和基を有する樹脂、例えば比較的低分子量のポリエステル樹脂、ポリエーテル樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、アルキッド樹脂、スピロアセタール樹脂、ポリブタジエン樹脂、ポリチオールポリエン樹脂および多価アルコール等の、多官能化合物などのオリゴマー又はプレポリマー等もあげられる。これらのモノマーは2種以上併用してもよく、また、2個以上のエチレン性不飽和基を有する樹脂はバインダー全量に対して10〜100%含有することが好ましい。
これらのエチレン性不飽和基を有するモノマーの重合は、光ラジカル重合開始剤又は熱ラジカル重合開始剤の存在下、電離放射線の照射又は加熱により行うことができる。従って、エチレン性不飽和基を有するモノマー、光ラジカル重合開始剤又は熱ラジカル重合開始剤、および粒子、必要に応じて無機フィラー、塗布助剤、その他の添加剤、有機溶媒等を含有する塗布液を調製し、該塗布液を透明支持体上に塗布後、電離放射線又は熱による重合反応により硬化して防眩層を形成する。電離放射線硬化と熱硬化を合わせて行うことも好ましい。光及び熱重合開始剤としては市販の化合物を利用することができ、それらは、「最新UV硬化技術」(p.159,発行人;高薄一弘,発行所;(株)技術情報協会,1991年発行)や、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)のカタログに記載されている。
本発明では、第二群の化合物として、硬化膜の硬化収縮低減のためには、以下で述べるエポキシ系化合物を用いることが好ましい。これらのエポキシ基を有するモノマー類としては、1分子中にエポキシ基を2基以上有するモノマーが好ましく、これらの例としては特開2004−264563号、同2004−264564号、同2005−37737号、同2005−37738号、同2005−140862号、同2005−140862号、同2005−140863号、同2002−322430号等の各公報に記載されているエポキシ系モノマー類が挙げられる。
エポキシ基を有するモノマー類は層を構成する全バインダーに対して20〜100質量%含有することが硬化収縮低減のために好ましく、35〜100質量%含有することがより好ましく、50〜100質量%含有することがさらに好ましい。
エポキシ系モノマー、化合物類を重合させるための、光の作用によってカチオンを発生させる光酸発生剤としては、トリアリールスルホニウム塩やジアリールヨードニウム塩などのイオン性の化合物やスルホン酸のニトロベンジルエステルなどの非イオン性の化合物等が挙げられ、有機エレクトロニクス材料研究会編、「イメージング用有機材料」ぶんしん出版社刊(1997)などに記載されている化合物等種々の公知の光酸発生剤が使用できる。この中で特に好ましくはスルホニウム塩もしくはヨードニウム塩であり、対イオンとしてはPF 、SbF 、AsF 、B(C などが好ましい。
防眩層の膜厚が3〜40μmの場合、防眩層の硬化収縮によるカールを防止するため、防眩層は、下記(A1)および下記(A2)の少なくとも一種から形成されたポリマー若しくはコポリマー、又は前記ポリマーとコポリマーの混合ポリマー成分から形成された層であることが好ましい。
(A1): 水酸基およびアクリロイル基の少なくとも一方の基を有するアルキル基を有するアルキルアクリレート;
(A2): 水酸基およびアクリロイル基の少なくとも一方の基を有するアルキル基を有するアルキルメタクリレート
これらの防眩層を形成する材料を用いた場合、例えば、30mm以内にカール発生を防止することができる。前記カール発生の程度は、好ましくは20mm以内、より好ましくは10mm以内である。
前記(A1)および前記(A2)の前記アルキル基は、例えば、炭素数1〜10のアルキル基であり、直鎖状であってもよいし、分枝状であってもよい。前記(A1)および前記(A2)成分としては、例えば、下記一般式(1)の繰り返し単位を含むポリマー、コポリマー若しくは前記ポリマーおよび前記コポリマーの混合物があげられる。
Figure 2010085759
一般式(1)において、Rは、−Hまたは−CHであり、Rは、−CHCHOXまたは下記一般式(2)で表される基であり、前記Xは、−Hまたは下記一般式(3)で表されるアクリロイル基である。
Figure 2010085759
一般式(2)において、Xは、−Hまたは下記一般式(3)で表されるアクリロイル基であり、前記Xは、同一であってもよいし、異なっていてもよい。
Figure 2010085759
例えば、2,3−ジヒドロキシプロピルアクリレート、2,3−ジアクリロイルオキシプロピルアクリレート、2−ヒドロキシ−3−アクリロイルオキシプロピルアクリレート、2−アクリロイルオキシ−3−ヒドロキシプロピルアクリレート、2,3−ジヒドロキシプロピルメタクリレート、2,3−ジアクリロイルオキシプロピルメタクリレート、2−ヒドロキシ−3−アクリロイルオキシプロピルメタクリレート、2−アクリロイルオキシ−3−ヒドロキシプロピルメタクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−アクリロイルオキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレートおよび2−アクリロイルオキシメタクリレートからなる群から選択される少なくとも一つのモノマーから形成されたポリマー、コポリマー若しくは前記ポリマーおよび前記コポリマーの混合物があげられる。
前記(A1)および前記(A2)の少なくとも一方から形成されたポリマー若しくはコポリマー又は前記ポリマーとコポリマーの混合ポリマー成分を含む層形成材料は、ウレタンアクリレートおよびウレタンメタクリレートの少なくとも一方と、ポリオールアクリレートおよびポリオールメタクリレートの少なくとも一方を混合して用いることが好ましい。
重合開始剤は、上記第一群又は第二群の化合物100質量部に対して、重合開始剤総量で0.1〜15質量部の範囲で使用することが好ましく、1〜10質量部の範囲がより好ましい。
<防眩層の高分子化合物>
本発明の防眩層は、その他の高分子化合物を含有してもよい。高分子化合物を添加することで、硬化収縮を小さくしたり、塗布液の粘度調整を行うことができる。
高分子化合物は、塗布液に添加する時点で既に重合体を形成しており、該高分子化合物としては、例えばセルロースエステル類(例えば、セルローストリアセテート、セルロースジアセテート、セルロースプロピオネート、セルロースアセテートプロピオネート、セルロースアセテートブチレート、セルロースナイトレート等)、ウレタンアクリレート類、ポリエステルアクリレート類、(メタ)アクリル酸エステル類(例えば、メタクリル酸メチル/(メタ)アクリル酸メチル共重合体、メタクリル酸メチル/(メタ)アクリル酸エチル共重合体、メタクリル酸メチル/(メタ)アクリル酸ブチル共重合体、メタクリル酸メチル/スチレン共重合体、メタクリル酸メチル/(メタ)アクリル酸共重合体、ポリメタクリル酸メチル等)、ポリスチレン等の樹脂が好ましく用いられる。
高分子化合物は、硬化収縮への効果や塗布液の粘度増加効果の観点から、高分子化合物を含有する層に含む全バインダーに対して、好ましくは1〜50質量%、より好ましくは5〜40質量%の範囲で含有することが好ましい。また、高分子化合物の分子量は質量平均で0.3万〜40万が好ましく、0.5万〜30万がより好ましく、0.5万〜20万がさらに好ましい。
<防眩層の無機フィラー>
本発明の防眩層には、上記の透光性粒子に加えて、屈折率の調整、膜強度の調整、硬化収縮減少、さらに低屈折率層を設けた場合の反射率低減の目的に応じて、無機フィラー使用することもできる。例えば、チタン、ジルコニウム、アルミニウム、インジウム、亜鉛、錫、アンチモンのうちより選ばれる少なくとも1種の金属元素を含有する酸化物からなり、一次粒子の平均粒径が、一般に0.2μm以下、好ましくは0.1μm以下、より好ましくは0.06μm以下1nm以上である微細な高屈折率無機フィラーを含有することも好ましい。
透光性粒子との屈折率差を調整するために、マトリックスの屈折率を低くする必要が生じた場合は、無機フィラーとして、シリカ微粒子、中空シリカ微粒子等の微細な低屈折率無機フィラーを用いることができる。好ましい粒径は、前記の微細な高屈折率無機フィラーと同じである。
無機フィラーは、表面をシランカップリング処理又はチタンカップリング処理されることも好ましく、フィラー表面にバインダー種と反応できる官能基を有する表面処理剤が好ましく用いられる。
無機フィラーの添加量は、防眩層の全質量の10〜90質量%であることが好ましく、より好ましくは20〜80質量%であり、特に好ましくは30〜75質量%である。
なお、無機フィラーは、粒径が光の波長よりも十分短いために散乱が生じず、バインダーポリマーに該フィラーが分散した分散体は光学的に均一な物質の性質を有する。
<防眩層の界面活性剤>
本発明の防眩層では、特に塗布ムラ、乾燥ムラ、点欠陥等の面状均一性を確保するために、フッ素系、シリコーン系の何れかの界面活性剤、あるいはその両者を防眩層用の塗布組成物中に含有することが好ましい。特に、フッ素系の界面活性剤は、より少ない添加量において、本発明の防眩フィルムの塗布ムラ、乾燥ムラ、点欠陥等の面状故障を改良する効果が現れるため、好ましく用いられる。面状均一性を高めつつ、高速塗布適性を持たせることにより生産性を高めることが目的である。フッ素系の界面活性剤の好ましい例としては、例えば、特開2007−188070号公報の段落番号0049〜0074に記載の化合物が挙げられる。
本発明の防眩層で用いられる界面活性剤(特に、フッ素系ポリマー)の好ましい添加量は、塗布液に対して0.001〜5質量%の範囲であり、好ましくは0.005〜3質量%の範囲であり、更に好ましくは0.01〜1質量%の範囲である。界面活性剤の添加量が0.001質量%以上で効果が十分であり、また5質量%以下とすることで、塗膜の乾燥が十分に行われ、塗膜としての良好な性能(例えば反射率、耐擦傷性)が得られる。
<防眩層用塗布液の有機溶媒>
防眩層を形成する塗布組成物には、有機溶媒を添加することができる。
有機溶媒としては、例えばアルコール系では、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、イソブタノール、第二ブタノール、第三ブタノール、イソアミルアルコール、1−ペンタノール、n−ヘキサノール、メチルアミルアルコール等、ケトン系では、メチルイソブチルケトン、メチルエチルケトン、ジエチルケトン、アセトン、シクロヘキサノン、ジアセトンアルコール等、エステル系では、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸n−プロピル、酢酸イソプロピル、酢酸イソブチル、酢酸n−ブチル、酢酸イソアミル、酢酸n−アミル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、酪酸メチル、酪酸エチル、酢酸メチル、乳酸メチル、乳酸エチル等、エーテル、アセタール系では、1,4ジオキサン、テトラヒドロフラン、2−メチルフラン、テトラヒドロピラン、ジエチルアセタール等、炭化水素系では、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、イソオクタン、リグロイン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、スチレン、ジビニルベンゼン等、ハロゲン炭化水素系では、四塩化炭素、クロロホルム、塩化メチレン、塩化エチレン、1,1,1−トリクロルエタン、1,1,2−トリクロルエタン、トリクロルエチレン、テトラクロルエチレン、1,1,1,2−テトラクロルエタン等、多価アルコールおよびその誘導体系では、エチレングリコール、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノアセテート、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ブタンジオール、ヘキシレングリコール、1,5−ペンタンジオール、グリセリンモノアセテート、グリセリンエーテル類、1,2,6−ヘキサントリオール等、脂肪酸系では、蟻酸、酢酸、プロピオン酸、絡酸、イソ絡酸、イソ吉草酸、乳酸等、窒素化合物系では、ホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、アセトアミド、アセトニトリル等、イオウ化合物系では、ジメチルスルホキシド等、が挙げられる。
有機溶媒の中でメチルイソブチルケトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、アセトン、トルエン、キシレン、酢酸エチル、1−ペンタノール等が特に好ましい。また、有機溶媒には、凝集性制御の目的でアルコール、多価アルコール系の溶媒を適宜混合して用いてもよい。これらの有機溶媒は、単独でも混合して用いてもよく、塗布組成物中に有機溶媒総量として、20質量%〜90質量%含有することが好ましく、30質量%〜80質量%含有することがより好ましく、40質量%〜70質量%含有することが最も好ましい。防眩層の表面形状の安定化のためには、沸点が100℃未満の溶媒と沸点が100℃以上の溶媒を併用することが好ましい。
<防眩層の硬化>
防眩層は、塗布液を支持体に塗布後、光照射、電子線ビーム照射、加熱処理などを実施して、架橋又は重合反応させて形成できる。紫外線照射の場合、超高圧水銀灯、高圧水銀灯、低圧水銀灯、カーボンアーク、キセノンアーク、メタルハライドランプ等の光線から発する紫外線等が利用できる。紫外線による硬化は、窒素パージ等で酸素濃度が4体積%以下、更に好ましくは2体積%以下、最も好ましくは0.5体積%以下の雰囲気下で硬化することが好ましい。
以下に、防眩層以外の層について説明する。
<低屈折率層>
本発明の防眩フィルムでは、反射率を低減するため、低屈折率層を有することが好ましい。低屈折率層の屈折率は、1.20〜1.46であることが好ましく、1.25〜1.46であることがより好ましく、1.30〜1.40であることが特に好ましい。低屈折率層の厚さは、50〜200nmであることが好ましく、70〜100nmであることがさらに好ましい。低屈折率層のヘイズは、3%以下であることが好ましく、2%以下であることがさらに好ましく、1%以下であることが最も好ましい。
好ましい硬化物組成の態様としては、
(1)架橋性若しくは重合性の官能基を有する含フッ素ポリマーを含有する組成物、
(2)含フッ素のオルガノシラン材料の加水分解縮合物を主成分とする組成物、
(3)2個以上のエチレン性不飽和基を有するモノマーと中空構造を有する無機微粒子を含有する組成物、
が挙げられる。
(1)架橋性若しくは重合性の官能基を有する含フッ素化合物
架橋性または重合性の官能基を有する含フッ素化合物としては、含フッ素モノマーと架橋性または重合性の官能基を有するモノマーの共重合体を挙げることができる。これら含フッ素ポリマーの具体例は、特開2003−222702号公報、特開2003−183322号公報等に記載されている。
上記のポリマーに対しては特開2000−17028号公報に記載のごとく適宜重合性不飽和基を有する硬化剤を併用してもよい。また、特開2002−145952号公報に記載のごとく含フッ素の多官能の重合性不飽和基を有する化合物との併用も好ましい。多官能の重合性不飽和基を有する化合物の例としては、上記の2個以上のエチレン性不飽和基を有するモノマーを挙げることができる。また、特開2004−170901号公報に記載のオルガノランの加水分解縮合物も好ましく、特に(メタ)アクリロイル基を含有するオルガノシランの加水分解縮合物が好ましい。これら化合物は、特にポリマー本体に重合性不飽和基を有する化合物を用いた場合に耐擦傷性改良に対する併用効果が大きく好ましい。
ポリマー自身が単独で十分な硬化性を有しない場合には、架橋性化合物を配合することにより、必要な硬化性を付与することができる。例えばポリマー本体に水酸基含有する場合には、各種アミノ化合物を硬化剤として用いることが好ましい。架橋性化合物として用いられるアミノ化合物は、例えば、ヒドロキシアルキルアミノ基及びアルコキシアルキルアミノ基のいずれか一方又は両方を合計で2個以上含有する化合物であり、具体的には、例えば、メラミン系化合物、尿素系化合物、ベンゾグアナミン系化合物、グリコールウリル系化合物等を挙げることができる。これら化合物の硬化には、有機酸又はその塩を用いるのが好ましい。
(2)含フッ素のオルガノシラン材料の加水分解縮合物
含フッ素のオルガノシラン化合物の加水分解縮合物を主成分とする組成物も屈折率が低く、塗膜表面の硬度が高く好ましい。フッ素化アルキル基に対して片末端又は両末端に加水分解性のシラノールを含有する化合物とテトラアルコキシシランの縮合物が好ましい。具体的組成物は、特開2002−265866号公報、特開2002−317152号公報に記載されている。
(3)2個以上のエチレン性不飽和基を有するモノマーと中空構造を有する無機微粒子を含有する組成物
更に別の好ましい態様として、低屈折率の粒子とバインダーからなる低屈折率層が挙げられる。低屈折率粒子としては、有機でも無機でも良いが、内部に空孔を有する粒子が好ましい。中空粒子の具体例は、特開2002−79616号公報に記載のシリカ系粒子に記載されている。粒子屈折率は1.15〜1.40が好ましく、1.20〜1.30が更に好ましい。バインダーとしては、上記防眩層の頁で述べた二個以上のエチレン性不飽和基を有するモノマーを挙げることができる。
本発明の低屈折率層には、上記の防眩層の頁で述べた重合開始剤を添加することが好ましい。ラジカル重合性化合物を含有する場合には、該化合物に対して1〜10質量%、好ましくは1〜5質量%の重合開始剤を使用できる。
本発明の低屈折率層には、無機粒子を併用することができる。耐擦傷性を付与するために、低屈折率層の厚みの15%〜150%、好ましくは30%〜100%、更に好ましくは45%〜60%の粒径を有する微粒子を使用することができる。
本発明の低屈折率層には、防汚性、耐水性、耐薬品性、滑り性等の特性を付与する目的で、公知のポリシロキサン系あるいはフッ素系の防汚剤、滑り剤等を適宜添加することができる。
本発明において、低屈折率層等を設けた反射防止フィルムの好ましい積分反射率は、3.0%以下が好ましく、更に好ましくは2.0%以下であり、最も好ましくは1.5%以下0.3%以上である。積分反射率を下げることで防眩フィルムの表面での光散乱を小さくしても十分な防眩性が得られるため、黒締まりに優れた反射防止フィルムが得られる。
<高屈折率層、中屈折率層>
本発明の反射防止フィルムは、反射防止性を高めるために、高屈折率層を有すことが好ましく、さらに中屈折率層を設けることが好ましい。
以下、本明細書では、この高屈折率層と中屈折率層を高屈折率層と総称して呼ぶことがある。なお、本発明において、高屈折率層、中屈折率層、低屈折率層の「高」、「中」、「低」とは層相互の相対的な屈折率の大小関係を表す。また、支持体との関係で言えば屈性率は、支持体>低屈折率層、高屈折率層>支持体の関係を満たすことが好ましい。
また、本発明においては、前記中屈折率層は、防眩層よりも屈折率が高く、高屈折率層よりも屈折率の低い層であり、前記防眩層と前記高屈折率層との間に設けられているのが好ましい。
また、本明細書では高屈折率層、中屈折率層、低屈折率層を反射防止層と総称して呼ぶことがある。
防眩層の上に高屈折率層、低屈折率層を構築して、反射防止フィルムを作製するためには、高屈折率層の屈折率は1.55〜2.30であることが好ましく、より好ましくは1.55〜2.00、更に好ましくは、1.55〜1.70である。
支持体から近い順に中屈折率層、高屈折率層、低屈折率層を塗設し、反射防止フィルムを作成する場合、高屈折率層の屈折率は、1.60〜2.30であることが好ましく、1.65〜2.20であることがさらに好ましい。中屈折率層の屈折率は、低屈折率層の屈折率と高屈折率層の屈折率との間の値となるように調整する。中屈折率層の屈折率は、1.55〜1.80であることが好ましく、1.60〜1.70であることがさらに好ましい。
本発明に用いる高屈折率層および中屈折率層は屈折率調整、防眩層上への塗布性を良くするために無機微粒子を含有することが好ましく、分散媒体中に無機粒子を分散した分散液に、好ましくは、さらにマトリックス形成に必要なバインダー前駆体(例えば、後述する電離放射線硬化性の多官能モノマーや多官能オリゴマーなど)、光重合開始剤等を加えて高屈折率層および中屈折率層形成用の塗布組成物とし、透明支持体上に高屈折率層および中屈折率層形成用の塗布組成物を塗布して、電離放射線硬化性化合物(例えば、多官能モノマーや多官能オリゴマーなど)の架橋反応又は重合反応により硬化させて形成することが好ましい。
高屈折率層および中屈折率層に用いられるバインダー前駆体としては、上記の(重合性の不飽和結合を有する化合物)として記載した化合物を好ましく用いることができる。これらの化合物は2種以上を併用しても良い。
高屈折率層および中屈折率層のバインダー前駆体は、該層の塗布組成物の固形分量に対して、5〜80質量%添加するのが好ましい。
高屈折率層および中屈折率層における無機微粒子の含有量は、高屈折率層または中屈折率層の固形分全量に対し30〜90質量%であることが好ましく、より好ましくは40〜80質量%、特に好ましくは50〜75質量%である。無機微粒子は各層内で二種類以上を併用してもよい。
高屈折率層および中屈折率層には、芳香環を含む電離放射線硬化性化合物、フッ素以外のハロゲン化元素(例えば、Br,I,Cl等)を含む電離放射線硬化性化合物、S,N,P等の原子を含む電離放射線硬化性化合物などの架橋又は重合反応で得られるバインダー前駆体も好ましく用いることができる。
(無機微粒子)
本発明においては屈折率調整、防眩層上へ塗布した際の膜厚均一性改良、ハジキの改良、硬度などの物理特性、反射率、散乱性などの光学特性向上のため、各種無機微粒子を用いることができる。高屈折率層、中屈折率層への無機微粒子の添加量は、各層の固形分中30質量%以上であることが好ましく、40質量%以上であることがさらに好ましく、50質量%以上であることが最も好ましい。粒子添加量が30質量%以下であると防眩層上においてハジキの発生や膜厚均一性が悪化するため好ましくない。
無機微粒子としては、珪素、ジルコニウム、チタン、アルミニウム、インジウム、亜鉛、錫、アンチモンのうちより選ばれる少なくとも一つの金属の酸化物、具体例としては、SiO、ZrO、TiO、Al、In、ZnO、SnO、Sb、ITO、ATO等が挙げられる。すなわち、本発明においては、前記高屈折率層及び前記中屈折率層が、Si、Al、Ti、Zr、Sb、Zn、Sn、Inから選ばれる少なくとも1種の金属の酸化物微粒子を含有するのが好ましい。また、前記無機微粒子としては、その他BaSO、CaCO、タルクおよびカオリンなどを用いることもできる。
高屈折率層や中屈折率層を形成するに際しては、屈折率の高い無機微粒子を前記バインダー前駆体と共に、開始剤、有機置換されたケイ素化合物を溶媒中に分散した塗布組成物の硬化物が好ましい。
この場合の無機微粒子としては、屈折率の観点から、特にZrO、TiOが好ましく用いられる。
上記TiOの粒子としては、コバルト、アルミニウム、ジルコニウムから選ばれる少なくとも1つの元素を含有するTiOを主成分とする無機粒子が特に好ましい。主成分とは、粒子を構成する成分の中で最も含有量(質量%)が多い成分を意味する。
本発明におけるTiOを主成分とする粒子は、屈折率が1.90〜2.80であることが好ましく、2.10〜2.80であることがさらに好ましく、2.20〜2.80であることが最も好ましい。
TiOを主成分とする粒子の結晶構造は、ルチル、ルチル/アナターゼの混晶、アナターゼ、アモルファス構造が主成分であることが好ましく、特にルチル構造が主成分であることが好ましい。主成分とは、粒子を構成する成分の中で最も含有量(質量%)が多い成分を意味する。
TiOを主成分とする粒子に、Co(コバルト)、Al(アルミニウム)及びZr(ジルコニウム)から選ばれる少なくとも1つの元素を含有することで、TiOが有する光触媒活性を抑えることができ、本発明のフィルムの耐候性を改良することができる。
特に、好ましい元素はCo(コバルト)である。また、2種類以上を併用することも好ましい。
本発明のTiOを主成分とする無機粒子は、表面処理により特開2001−166104号公報記載のごとく、コア/シェル構造を有していても良い。
本発明に使用する無機微粒子の粒径は、分散媒体中でなるべく微細化されていることが好ましく、質量平均径は1〜200nmである。好ましくは5〜150nmであり、さらに好ましくは10〜100nm、特に好ましくは10〜80nmである。無機微粒子を100nm以下に微細化することで透明性を損なわないフィルムを形成できる。無機微粒子の粒子径は、光散乱法や電子顕微鏡写真により測定できる。
無機微粒子の比表面積は、10〜400m/gであることが好ましく、20〜200m/gであることがさらに好ましく、30〜150m/gであることが最も好ましい。
本発明に使用する無機微粒子は分散媒体中に分散物として、各層形成用の塗布液に添加することが好ましい。
無機微粒子の分散媒体は、沸点が60〜170℃の液体を用いることが好ましい。分散媒体の例には、水、アルコール(例、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノール、ベンジルアルコール)、ケトン(例、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン)、エステル(例、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、蟻酸メチル、蟻酸エチル、蟻酸プロピル、蟻酸ブチル)、脂肪族炭化水素(例、ヘキサン、シクロヘキサン)、ハロゲン化炭化水素(例、メチレンクロライド、クロロホルム、四塩化炭素)、芳香族炭化水素(例、ベンゼン、トルエン、キシレン)、アミド(例、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、n-メチルピロリドン)、エーテル(例、ジエチルエーテル、ジオキサン、テトラハイドロフラン)、エーテル アルコール(例、1-メトキシ-2-プロパノール)が含まれる。トルエン、キシレン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノンおよびブタノールが特に好ましい。
特に好ましい分散媒体は、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノンである。
無機微粒子は、分散機を用いて分散する。分散機の例には、サンドグラインダーミル(例、ピン付きビーズミル)、高速インペラーミル、ペッブルミル、ローラーミル、アトライターおよびコロイドミルが含まれる。サンドグラインダーミルおよび高速インペラーミルが特に好ましい。また、予備分散処理を実施してもよい。予備分散処理に用いる分散機の例には、ボールミル、三本ロールミル、ニーダーおよびエクストルーダーが含まれる。
(導電性粒子)
本発明の反射防止フィルムには導電性を付与するために、各種の導電性粒子を用いることができる。
導電性粒子は、金属の酸化物または窒化物から形成することが好ましい。金属の酸化物または窒化物の例には、酸化錫、酸化インジウム、酸化亜鉛および窒化チタンが含まれる。酸化錫および酸化インジウムが特に好ましい。導電性無機粒子は、これらの金属の酸化物または窒化物を主成分とし、さらに他の元素を含むことができる。主成分とは、粒子を構成する成分の中で最も含有量(質量%)が多い成分を意味する。他の元素の例には、Ti、Zr、Sn、Sb、Cu、Fe、Mn、Pb、Cd、As、Cr、Hg、Zn、Al、Mg、Si、P、S、B、Nb、In、Vおよびハロゲン原子が含まれる。酸化錫および酸化インジウムの導電性を高めるために、Sb、P、B、Nb、In、Vおよびハロゲン原子を添加することが好ましい。Sbを含有する酸化錫(ATO)およびSnを含有する酸化インジウム(ITO)が特に好ましい。ATO中のSbの割合は、3〜20質量%であることが好ましい。ITO中のSnの割合は、5〜20質量%であることが好ましい。
導電性無機粒子を表面処理してもよい。表面処理は、無機化合物または有機化合物を用いて実施する。表面処理に用いる無機化合物の例には、アルミナおよびシリカが含まれる。シリカ処理が特に好ましい。表面処理に用いる有機化合物の例には、ポリオール、アルカノールアミン、ステアリン酸、シランカップリング剤およびチタネートカップリング剤が含まれる。シランカップリング剤が最も好ましい。二種類以上の表面処理を組み合わせて実施してもよい。
導電性無機粒子の形状は、米粒状、球形状、立方体状、紡錘形状あるいは不定形状であることが好ましい。また、二種類以上の導電性粒子を特定の層内あるいはフィルムとして併用してもよい。
導電性無機粒子は、分散物の状態で帯電防止層の形成に使用することができる。
高屈折率層および中屈折率層の膜厚は用途により適切に設計することができる。高屈折率層および中屈折率層を光学干渉層として用いる場合、30〜200nmが好ましく、より好ましくは50〜170nm、特に好ましくは60〜150nmである。
高屈折率層および中屈折率層のヘイズは、防眩機能を付与する粒子を含有しない場合、低いほど好ましい。5%以下であることが好ましく、さらに好ましくは3%以下、特に好ましくは1%以下である。
高屈折率層および中屈折率層は、前記支持体上に直接、又は、他の層を介して構築することが好ましい。
本発明の高屈折率層および中屈折率層では、塗布ムラ、乾燥ムラ、点欠陥等の面状均一性を確保するために、フッ素系、シリコーン系の何れかの界面活性剤、あるいはその両者を防眩層用の塗布組成物中に含有することが好ましい。界面活性剤としては、前記防眩層に記載の界面活性剤を用いることができる。
<透明支持体>
本発明の防眩フィルムの透明支持体としては、プラスチックフィルムを用いることが好ましい。プラスチックフィルムを形成するポリマーとしては、セルロースアシレート(例、トリアセチルセルロース、ジアセチルセルロース、代表的には富士フイルム社製TAC−TD80U,TD80UFなど)、ポリアミド、ポリカーボネート、ポリエステル(例、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート)、ポリスチレン、ポリオレフィン、ノルボルネン系樹脂(アートン:商品名、JSR社製)、非晶質ポリオレフィン(ゼオネックス:商品名、日本ゼオン社製)、(メタ)アクリル系樹脂(アクリペットVRL20A:商品名、三菱レイヨン社製、特開2004−70296号公報や特開2006−171464号公報記載の環構造含有アクリル系樹脂)などが挙げられる。このうちトリアセチルセルロース、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、が好ましく、特にトリアセチルセルロースが好ましい。
本発明の防眩フィルムまたは反射防止フィルムを液晶表示装置に用いる場合、片面に粘着層を設ける等してディスプレイの最表面に配置する。また、本発明の防眩フィルムまたは反射防止フィルムと偏光板を組み合わせてもよい。該透明支持体がトリアセチルセルロースの場合は偏光板の偏光層を保護する保護フィルムとしてトリアセチルセルロースが用いられるため、本発明の防眩フィルムまたは反射防止フィルムをそのまま保護フィルムに用いることがコストの上では好ましい。
本発明の防眩フィルムまたは反射防止フィルムは、片面に粘着層を設ける等してディスプレイの最表面に配置したり、そのまま偏光板用保護フィルムとして使用される場合には、十分に接着させるためには透明支持体上に最外層を形成した後、鹸化処理を実施することが好ましい。鹸化処理は、公知の手法、例えば、アルカリ液の中に該フィルムを適切な時間浸漬して実施される。アルカリ液に浸漬した後は、該フィルムの中にアルカリ成分が残留しないように、水で十分に水洗したり、希薄な酸に浸漬してアルカリ成分を中和することが好ましい。
鹸化処理することにより、最外層を有する側とは反対側の透明支持体の表面が親水化される。
<塗布方式>
本発明の防眩フィルムまたは反射防止フィルムは以下の方法で形成することができるが、この方法に制限されない。まず、各層を形成するための成分を含有した塗布液が調製される。次に、諸機能層を形成するための塗布液をディップコート法、エアーナイフコート法、カーテンコート法、ローラーコート法、ワイヤーバーコート法、グラビアコート法やダイコート法により透明支持体上に塗布し、加熱・乾燥するが、マイクログラビアコート法、ワイヤーバーコート法、ダイコート法(米国特許第2681294号明細書、特開2006−122889号公報参照)がより好ましく、ダイコート法が特に好ましい。
その後、光照射あるいは加熱して、機能層を形成するモノマーを重合して硬化する。これにより機能層が形成される。ここで必要であれば、機能層を複数層とすることができる。
次に、同様にして低屈折率層を形成するための塗布液を機能層上に塗布し、光照射あるいは加熱し(紫外線など電離放射線を照射、好ましくは加熱下で電離放射線を照射することにより硬化させ、)低屈折率層が形成される。このようにして本発明の反射防止フィルムが得られる。
<偏光板>
偏光板は、偏光膜の表側および裏側の両面を保護する2枚の保護フィルムで主に構成される。本発明の防眩フィルムまたは反射防止フィルムは、偏光膜を両面から挟む2枚の保護フィルムのうち少なくとも1枚に用いることが好ましい。本発明の防眩フィルムまたは反射防止フィルムが保護フィルムを兼ねることで、偏光板の製造コストを低減できる。また、本発明の防眩フィルムまたは反射防止フィルムを最表層に使用することにより、外光の映り込み等が防止され、耐傷性、防汚性等も優れた偏光板とすることができる。
親水化された表面は、ポリビニルアルコールを主成分とする偏光膜との接着性を改良するのに特に有効である。また、親水化された表面は、空気中の塵埃が付着しにくくなるため、偏光膜と接着させる際に偏光膜と防眩フィルムの間に塵埃が入りにくく、塵埃による点欠陥を防止するのに有効である。
鹸化処理は、最外層を有する側とは反対側の透明支持体の表面の水に対する接触角が40゜以下になるように実施することが好ましい。更に好ましくは30゜以下、特に好ましくは20゜以下である。
<画像表示装置>
本発明の防眩フィルムまたは反射防止フィルムは、液晶表示装置(LCD)、プラズマディスプレイパネル(PDP)、エレクトロルミネッセンスディスプレイ(ELD)や陰極管表示装置(CRT)、表面電界ディスプレイ(SED)のような画像表示装置に適用することができる。特に好ましくは液晶表示装置(LCD)に用いられる。本発明の防眩フィルムまたは反射防止フィルムは透明支持体を有しているので、透明支持体側を画像表示装置の画像表示面に接着して用いられる。
本発明の防眩フィルムまたは反射防止フィルムは、偏光膜の表面保護フィルムの片側として用いた場合、ツイステットネマチック(TN)、スーパーツイステットネマチック(STN)、バーティカルアライメント(VA)、インプレインスイッチング(IPS)、オプティカリーコンペンセイテットベンドセル(OCB)等のモードの透過型、反射型、または半透過型の液晶表示装置に好ましく用いることができる。
本発明を詳細に説明するために、以下に実施例を挙げて説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。なお、特別の断りの無い限り、「部」及び「%」は質量基準である。
表1に防眩層用塗布液1〜10の組成を示す。防眩層用塗布液各々について、表1の組成で調整後、孔径30μmのポリプロピレン製フィルターでろ過して塗布液を調製した。なお、表1の数値は質量%である。
それぞれ使用した化合物を以下に示す。
PET−30:ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレートの混合物[日本化薬(株)製];
ビスコートV−360:EO変性したトリメチロールプロパントリアクリレート[大阪有機化学製]
粒子分散物:下記の粒子をポリトロン分散機にて10000rpmで20分間分散したMIBK分散液
粒子A:8μm架橋アクリル粒子:平均粒径8.0μm(屈折率1.500)
粒子B:10μm架橋アクリル粒子:平均粒径10.0μm(屈折率1.500)
粒子C:12μm架橋アクリル粒子:平均粒径12.0μm(屈折率1.500)
粒子D:5μm架橋アクリル・スチレン粒子:平均粒径5.0μm(コア粒子の屈折率1.555、シェル層の組成架橋ポリメチルメタクリレート(屈折率1.500)シェル層厚み100nm)
粒子E:8μm架橋アクリル・スチレン粒子:平均粒径8.0μm(コア粒子の屈折率1.555、シェル層の組成架橋ポリメチルメタクリレート(屈折率1.500)シェル層厚み100nm)
粒子F:5μm架橋アクリル・スチレン粒子:平均粒径5.0μm(屈折率1.555)
粒子G:6μm架橋アクリル・スチレン粒子:平均粒径6.0μm(コア粒子の屈折率1.555、シェル層の組成架橋ポリメチルメタクリレート(屈折率1.500)シェル層厚み100nm)
イルガキュア127:重合開始剤[チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製];
CAB:セルロースアセテートブチレート;
SP−13:フッ素系の界面活性剤(MEKの10質量%溶液として溶解した後に使用した。)
Figure 2010085759
(中屈折率層用塗布液Aの調製)
ZrO微粒子含有ハードコート剤(デソライトZ7404[屈折率1.72、固形分濃度:60質量%、酸化ジルコニウム微粒子含量:70質量%(対固形分)、酸化ジルコニウム微粒子の平均粒子径:約20nm、溶剤組成:MIBK/MEK=9/1、JSR(株)製])10.0質量部に、ジペンタエリスリトールペンタアクリレートとジペンタエリスリトールヘキサアクリレートの混合物(DPHA)3.0質量部、光重合開始剤(イルガキュア184、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製)0.1質量部、メチルイソブチルケトン86.9質量部を添加して攪拌し、さらにSP−13を0.1質量部添加し、十分に攪拌ののち、孔径0.4μmのポリプロピレン製フィルターで濾過して中屈折率層用塗布液Aを調製した。
(高屈折率層用塗布液Aの調製)
ZrO微粒子含有ハードコート剤(デソライトZ7404[屈折率1.72、固形分濃度:60質量%、酸化ジルコニウム微粒子含量:70質量%(対固形分)、酸化ジルコニウム微粒子の平均粒子径:約20nm、溶剤組成:MIBK/MEK=9/1、JSR(株)製])15.0質量部に、メチルイソブチルケトン85.0質量部を添加して攪拌した。孔径0.4μmのポリプロピレン製フィルターで濾過して高屈折率層用塗布液Aを調製した。
(低屈折率層用塗布液Aの調製)
(中空シリカ粒子分散液の調製)
中空シリカ粒子微粒子ゾル(イソプロピルアルコールシリカゾル、触媒化成工業(株)製CS60−IPA、平均粒子径60nm、シエル厚み10nm、シリカ濃度20%、シリカ粒子の屈折率1.31)500質量部に、アクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン20質量部、およびジイソプロポキシアルミニウムエチルアセテート1.5質量部加え混合した後に、イオン交換水9質量部を加えた。60℃で8時間反応させた後に室温まで冷却し、アセチルアセトン1.8質量部を添加し、分散液を得た。その後、シリカの含率がほぼ一定になるようにシクロヘキサノンを添加しながら、圧力30Torrで減圧蒸留による溶媒置換を行い、最後に濃度調整により固形分濃度18.2%の分散液を得た。得られた分散液のIPA残存量をガスクロマトグラフィーで分析したところ0.5%以下であった。
得られた中空シリカ粒子分散液を用いて下記組成の低屈折率層用塗布液Aを調製した。
低屈折率層用塗布液Aの組成
DPHA 1.0質量部
P−1 1.6質量部
中空シリカ粒子分散液(18.2%) 26.4質量部
RMS−033 0.4質量部
イルガキュア907 0.3質量部
M−1 1.9質量部
MEK 168.4質量部
「P−1」:特開2004−45462号公報に記載の含フッ素共重合体P−3(質量平均分子量約50000)
DPHA:ジペンタエリスリトールペンタアクリレートとジペンタエリスリトールヘキサアクリレートの混合物、日本化薬(株)製
イルガキュア907:重合開始剤(日本チバガイギー(株)製)
M−1:含フッ素多官能アクリレート
Figure 2010085759
RMS−033:メタクリロキシ変性シリコーン(Gelest(株)製)
[実施例1]
防眩フィルム試料101〜112の作製
(1)防眩層の塗設
80μmの厚さのトリアセチルセルロースフィルム(TAC−TD80U、富士フイルム(株)製)をロール形態で巻き出して、表2に示す防眩層用塗布液を使用し特開2006−122889号公報実施例1記載のスロットダイを用いたダイコート法で、搬送速度30m/分の条件で塗布し、60℃で150秒乾燥の後、さらに窒素パージ下酸素濃度約0.1%で160W/cmの空冷メタルハライドランプ(アイグラフィックス(株)製)を用いて、照度400mW/cm2、照射量100mJ/cm2の紫外線を照射して塗布層を硬化させ巻き取った。各防眩層の膜厚は表2の値になるように塗布量を調整し、表2に示す試料101〜112を作製した。
以上の防眩層101〜112の上に、中屈折率層用塗布液A、高屈折率層用塗布液A、低屈折率層用塗布液Aを、スロットルダイを有するコーターを用いて直接押し出してそれぞれ厚さが60nm、111nm、89nmになるように塗布した。搬送速度30m/分の条件で塗布し、90℃で75秒乾燥の後、窒素パージ下酸素濃度0.01〜0.1%で240W/cmの空冷メタルハライドランプ(アイグラフィックス(株)製)を用いて、照度400mW/cm、照射量240mJ/cmの紫外線を照射し、試料101〜112を作製した。各層の塗布液量はPETフィルム上に同液を塗布した際に所望の膜厚になる液量をそのまま防眩層上にも適用した。PETフィルム上の膜厚は反射分光膜厚計“FE−3000”(大塚電子(株)製)を用いて算出した。なお、各層の屈折率は各層の塗布液を約4μmの厚みになるようにガラス板に塗布し、アッベ屈折率計(アタゴ(株)製)にて測定した結果、それぞれ1.62、1.72、1.36であった。
(防眩性反射防止フィルムの鹸化処理)
塗設後、前記試料について、以下の処理を行った。1.5mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液を調製し、55℃に保温した。0.01mol/Lの希硫酸水溶液を調製し、35℃に保温した。作製した防眩性反射防止フィルムを上記の水酸化ナトリウム水溶液に2分間浸漬した後、水に浸漬し水酸化ナトリウム水溶液を十分に洗い流した。次いで、上記の希硫酸水溶液に1分間浸漬した後、水に浸漬し希硫酸水溶液を十分に洗い流した。最後に試料を120℃で充分に乾燥させた。このようにして、鹸化処理済み反射防止フィルム(試料101〜112)を作製した。
(偏光板の作製)
1.5mol/L、55℃のNaOH水溶液中に2分間浸漬したあと中和、水洗した、80μmの厚さのトリアセチルセルロースフィルム(TAC−TD80U、富士フイルム(株)製)と、鹸化処理済み反射防止フィルム(試料101〜112)の各々のフィルムに、ポリビニルアルコールにヨウ素を吸着させ、延伸して作製した偏光膜の両面を接着、保護して偏光板を作製した。
(反射防止フィルムの評価)
以下の方法により反射防止フィルムの諸特性の評価を行った。結果を表3に示す。
(反射率)
反射防止フィルムの裏面をサンドペーパーで粗面化した後に黒色インクで処理し、裏面反射をなくした状態にした。該反射防止フィルムの表面を、分光光度計V−550(日本分光(株)製)の積分球に装着して、380〜780nmの波長領域において、反射率(積分反射率・鏡面反射率)を測定し、450〜650nmの平均反射率を算出し、反射防止性を評価した。
(へイズ)
[1]JIS−K7136に準じて、得られた反射防止フィルムの全ヘイズ値(H)を測定した。
[2]反射防止フィルムの表面および裏面にシリコーンオイルを数滴添加し、厚さ1mmのガラス板(ミクロスライドガラス品番S9111、MATSUNAMI製)を2枚用いて裏表より挟んで、完全に2枚のガラス板と得られた反射防止フィルムを密着し、表面ヘイズを除去した状態でヘイズを測定し、別途測定したガラス板2枚の間にシリコーンオイルのみを挟みこんで測定したヘイズを引いた値をフィルムの内部ヘイズ(Hi)として算出した。
[3]上記[1]で測定した全ヘイズ(H)から上記[2]で算出した内部ヘイズ(Hi)を引いた値をフィルムの表面ヘイズ(Hs)として算出した。
(表面形状の評価)
得られたフィルムの表面形状をJIS B−0601に基づいて、表面凹凸の算術平均粗さ(Ra)、平均間隔(Sm)を(株)ミツトヨ製二次元粗さ計“SJ−400”型により評価した。測定の際のカットオフ値は0.8mmとした。
(傾斜角θ)
本発明の反射防止フィルムは表面に微細凹凸構造を有する。本発明において、傾斜角θの分布は以下の方法で決定される。すなわち、面積が0.5乃至2平方マイクロメートルである三角形の頂点を透明フィルム基材面に仮定し、その点から鉛直上向きに伸ばした3つの垂線がフィルム表面と交わる3点によって形成される三角形の面の法線が、支持体から鉛直上向きに伸ばした垂線となす角を表面の傾斜角とし、基材上で250000平方マイクロメートル(0.25平方ミリメートル)以上の面積を該三角形に分割して測定した時の全測定点の傾斜角度分布を調べる。
傾斜角を測定する方法を図1を参照して詳細に述べる。図1(a)のように面積が0.5乃至2平方マイクロメートルとなるようなメッシュにフィルムを分割する。図1(b)は分割したメッシュのうちの3点を抽出した図である。この支持体上の3点から鉛直上向きに垂線を伸ばし、その3点が表面と交わった点をA、B、Cとする。三角形ABC面の法線DD’が、支持体から鉛直上向きに伸ばした垂線OO’と為す角度θを傾斜角とする。図1(c)は点O’DD’を含む平面Pで切ったときのフィルムの断面図である。線分EFは三角形ABCと平面Pとの交線である。測定面積は支持体上で250000平方マイクロメートル(0.25平方ミリメートル)以上が好ましく、この面を支持体上で三角形に分割して測定し、傾斜角度を求める。測定する装置はいくつかあるが、一例を述べる。装置はマイクロマップ社(米国)製SXM520−AS150型を用いた場合を説明する。例えば対物レンズが10倍の時、傾斜角度の測定単位は0.8平方マイクロメートルであり、測定範囲は500000平方マイクロメートル(0.5平方ミリメートル)である。対物レンズの倍率を大きくすれば、それに合わせて測定単位と測定範囲は小さくなる。測定データはMAT−LAB等のソフトを用いて解析し、傾斜角度分布を算出することができる。測定した傾斜角θの0°<θ<0.5°の領域の頻度の割合を(θ(0.5))とする。
[防眩性]
防眩フィルムの裏面を黒マジックで塗りつぶした後に、硝子板に貼り付け、防眩フィルムの表面に蛍光灯の光を反射させた際の蛍光灯のエッジのボケの様子を評価した。
○:十分にボケており、輪郭が直線状に認識できない。
△:輪郭がやや直線状に認識できるが、気にならない。
×:蛍光灯の形がはっきりと映り込み、気になる。
△以上のレベルを合格と判定した。
(黒締り)
防眩フィルムの裏面を黒マジックで塗りつぶした後に、硝子板に貼り付け、1000luxの明室にて、液晶表示装置を黒表示にして、目視により評価し、下記判定を行った。
○ : 黒味が強く、白茶け感が感じられない。
△ : やや黒味が弱く、白茶け感がやや気になる。
× : 画面が白茶け、気になる。
(表面ざらつき感)
防眩フィルムの裏面を黒マジックで塗りつぶした後に、硝子板に貼り付け、樹脂粒子起因の凹凸表面のざらつき感を評価した。
○:ざらつき感がきにならない。
△:ざらつき感がやや気になる。
×:ざらつき感がきになり、許容外である。
(ギラツキ)
作製した偏光板を、133ppiの液晶ディスプレイに実装し、ギラツキ(防眩性反射防止フィルムの表面突起のレンズ効果が原因の輝度バラツキ)の程度を、以下の基準で目視評価した。
○:全くギラツキが見られない
△:ほとんどギラツキが見られない
×:不快なギラツキがある
評価結果を表3に示す。
Figure 2010085759
Figure 2010085759
Figure 2010085759
上記結果から、本発明の反射防止フィルムは反射率が低く、内部散乱性が付与され、防眩性、黒締り、ギラツキに優れ、偏光版および画像表示装置に用いた場合に、優れた特性を示す。
[実施例2]
実施例1における本発明試料の各々のフィルムを、有機EL表示装置の表面のガラス板に粘着剤を介して貼り合わせたところ、ガラス表面での反射が抑えられ、視認性の高い表示装置が得られた。
[実施例3]
実施例1における本発明試料の各々のフィルムを用いて、片面に本発明の反射防止フィルムを有する偏光板を作製し、偏光板の本発明の反射防止フィルムを有している側の反対面にλ/4板を張り合わせ、本発明の反射防止フィルム側が最表面になるように、有機EL表示装置の表面のガラス板に貼り付けたところ、表面反射および、表面ガラスの内部からの反射がカットされ極めて視認性の高い表示が得られた。
図1(a)〜(c)は、それぞれ、傾斜角度の測定方法の概要を説明する模式図である。

Claims (16)

  1. 支持体上に、凹凸表面を有する防眩層を有し、該防眩層は少なくとも2種の透光性粒子を含有し、第1の透光性粒子は平均粒子径が該防眩層の平均膜厚よりも0.01〜2.5μm大きく、第2の透光性粒子は平均粒子径が該防眩層の平均膜厚よりも0.1μm以上小さく、該第1の透光性粒子は添加量が該防眩層の全固形分に対して0.1〜2質量%であり、該第2の透光性粒子は添加量が該防眩層の全固形分に対して2〜30質量%であり、該第2の透光性粒子が、コア粒子/シェル層構造の有機ポリマーを含む粒子である防眩フィルム。
  2. 該コア粒子/シェル層構造の有機ポリマーを含む粒子のシェル層の厚さが10nm以上2000nm以下の範囲にある請求項1に記載の防眩フィルム。
  3. 該コア粒子の屈折率(n)がシェル層の屈折率(n)より高く、該屈折率(n)が1.54以上1.65以下である請求項1または2記載の防眩フィルム。
  4. 該屈折率(n)が1.46以上1.53以下である請求項1〜3のいずれかに記載の防眩フィルム。
  5. 該シェル層が、アクリル酸エステルの重合物、メタクリル酸エステルの重合物、およびアクリル酸エステルとメタクリル酸エステルの共重合物から選ばれる少なくとも一種の重合物を含有する請求項1〜4のいずれかに記載の防眩フィルム。
  6. 該防眩層が、下記(A1)および下記(A2)の少なくとも一種から形成されたポリマー若しくはコポリマー、又は該ポリマーと該コポリマーの混合ポリマー成分から形成された層である請求項1〜5のいずれかに記載の防眩フィルム。
    (A1):水酸基およびアクリロイル基の少なくとも一方の基を有するアルキル基を有するアルキルアクリレート;
    (A2):水酸基およびアクリロイル基の少なくとも一方の基を有するアルキル基を有するアルキルメタクリレート
  7. 該第2の透光性粒子の平均粒径より2μm以上大きな粒径の粒子の比率が、第2の透光性粒子全量の0.01%以下である請求項1〜6のいずれかに記載の防眩フィルム。
  8. 該防眩フィルムの凹凸表面の算術平均粗さ(Ra)が0.03μm<Ra<0.4μmであり、凹凸の平均間隔(Sm)が80μm<Sm<700μmであり、該凹凸の傾斜角θを測定した際、0°<θ<0.5°の領域(θ(0.5))が40%以上を占める請求項1〜7のいずれかに記載の防眩フィルム。
  9. 該防眩フィルムの内部ヘイズ値が5〜90%である請求項1〜8のいずれかに記載の防眩フィルム。
  10. 該防眩フィルムの表面ヘイズ値が2%以下である請求項1〜9のいずれかに記載の防眩フィルム。
  11. 請求項1〜10のいずれかに記載の防眩フィルムの防眩層上に、更に低屈折率層を有する反射防止フィルム。
  12. 該防眩層と該低屈折率層との間に、該防眩層よりも屈折率の高い高屈折率層をさらに有する請求項11に記載の反射防止フィルム。
  13. 該防眩層と該高屈折率層との間に、該防眩層よりも屈折率が高く、該高屈折率層よりも屈折率の低い、中屈折率層をさらに有する請求項12に記載の反射防止フィルム。
  14. 積分反射率が1.5%以下である請求項11〜13のいずれかに記載の反射防止フィルム。
  15. 偏光膜と、該偏光膜の両側に設けられた保護フィルムとを有する偏光板であって、該保護フィルムの少なくとも一方が、請求項1〜10のいずれかに記載の防眩フィルムまたは請求項11〜14のいずれかに記載の反射防止フィルムである偏光板。
  16. 請求項1〜10のいずれかに記載の防眩フィルム、請求項11〜14のいずれかに記載の反射防止フィルムまたは請求項15に記載の偏光板がディスプレイの最表面に用いられた画像表示装置。
JP2008255441A 2008-09-30 2008-09-30 防眩フィルム、反射防止フィルム、偏光板及び画像表示装置 Abandoned JP2010085759A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008255441A JP2010085759A (ja) 2008-09-30 2008-09-30 防眩フィルム、反射防止フィルム、偏光板及び画像表示装置
US12/569,472 US8256908B2 (en) 2008-09-30 2009-09-29 Antiglare film, antireflective film, polarizing plate and image display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008255441A JP2010085759A (ja) 2008-09-30 2008-09-30 防眩フィルム、反射防止フィルム、偏光板及び画像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010085759A true JP2010085759A (ja) 2010-04-15

Family

ID=42057186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008255441A Abandoned JP2010085759A (ja) 2008-09-30 2008-09-30 防眩フィルム、反射防止フィルム、偏光板及び画像表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8256908B2 (ja)
JP (1) JP2010085759A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012199222A (ja) * 2011-03-21 2012-10-18 Samsung Mobile Display Co Ltd 有機発光表示装置
JP2013130865A (ja) * 2011-11-25 2013-07-04 Fujifilm Corp 帯電防止反射防止フィルム、帯電防止反射防止フィルムの製造方法、偏光板、及び画像表示装置
JP2013195447A (ja) * 2012-03-15 2013-09-30 Dainippon Printing Co Ltd 光学フィルム、偏光板、液晶パネルおよび画像表示装置
JP2013228720A (ja) * 2012-03-30 2013-11-07 Fujifilm Corp 防眩フィルム、その製造方法、偏光板、及び画像表示装置
JP2013254183A (ja) * 2012-06-08 2013-12-19 Fujifilm Corp 反射防止フィルム、その製造方法、偏光板、及び画像表示装置
JP2014032317A (ja) * 2012-08-03 2014-02-20 Dainippon Printing Co Ltd 光学フィルム用基材、光学フィルム、偏光板、液晶パネルおよび画像表示装置
JP2014167659A (ja) * 2014-06-05 2014-09-11 Fujifilm Corp 立体画像表示装置
JP2015031794A (ja) * 2013-08-01 2015-02-16 大日本印刷株式会社 光学積層体、偏光板及び画像表示装置
WO2017159991A1 (ko) * 2016-03-14 2017-09-21 주식회사 엘지화학 반사 방지 필름 및 디스플레이 장치
WO2017159992A1 (ko) * 2016-03-14 2017-09-21 주식회사 엘지화학 반사 방지 필름 및 디스플레이 장치
WO2024048407A1 (ja) * 2022-08-31 2024-03-07 三菱瓦斯化学株式会社 防眩性積層体
WO2024048406A1 (ja) * 2022-08-31 2024-03-07 三菱瓦斯化学株式会社 防眩性積層体

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI365999B (en) * 2008-07-31 2012-06-11 Benq Materials Corp Antiglare film and method of forming the same
CN102576095B (zh) * 2009-10-16 2014-07-23 大日本印刷株式会社 光学薄膜以及显示面板
CN102401915B (zh) * 2010-09-16 2016-04-06 住友化学株式会社 防眩薄膜及液晶显示装置
KR101898833B1 (ko) * 2010-10-22 2018-09-13 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 방현성 필름, 편광판 및 화상 표시 장치
KR101951223B1 (ko) * 2012-10-26 2019-02-25 삼성디스플레이 주식회사 표시장치 및 그 제조방법
TWI489670B (zh) * 2012-11-13 2015-06-21 Ind Tech Res Inst 光取出元件及發光裝置
CN104094671B (zh) * 2012-11-29 2017-04-05 松下知识产权经营株式会社 带有透明导电层的基材以及有机电致发光元件
WO2016079074A1 (en) * 2014-11-20 2016-05-26 Philips Lighting Holding B.V. Light diffuser
KR101951864B1 (ko) * 2016-03-14 2019-02-25 주식회사 엘지화학 반사 방지 필름 및 디스플레이 장치
US10793727B2 (en) 2018-12-21 2020-10-06 Eastman Kodak Company Matte paint composition
US11118070B2 (en) 2018-12-21 2021-09-14 Eastman Kodak Company Low specular reflectance surface
US11372137B2 (en) * 2019-05-29 2022-06-28 Apple Inc. Textured cover assemblies for display applications
CN112266571A (zh) * 2020-10-26 2021-01-26 东莞市鑫聚光电科技股份有限公司 一种pdlc调光膜

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11109113A (ja) * 1997-10-06 1999-04-23 Reiko Co Ltd 光拡散フイルム及びそれに使用する光拡散フイルム用ビーズ
JP2000121809A (ja) * 1998-10-14 2000-04-28 Dainippon Printing Co Ltd 防眩フィルム、偏光板及び透過型表示装置
JP2002113803A (ja) * 2000-10-06 2002-04-16 Teijin Chem Ltd 光照射により色調の変化が強調される装飾有機ガラス構成体
JP2003248110A (ja) * 2002-02-25 2003-09-05 Fuji Photo Film Co Ltd 防眩性反射防止フィルム、偏光板およびディスプレイ装置
JP2005017920A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Dainippon Printing Co Ltd 光拡散剤、光拡散シートおよびノングレアーシート
WO2006088204A1 (ja) * 2005-02-21 2006-08-24 Dai Nippon Printing Co., Ltd. 防眩性光学積層体
JP2006227279A (ja) * 2005-02-17 2006-08-31 Dainippon Printing Co Ltd 光拡散シート及び透過型スクリーン
JP2007188070A (ja) * 2005-12-15 2007-07-26 Fujifilm Corp 光学フィルム、及びそれを用いた偏光板、画像表示装置並びに液晶表示装置
JP2007199409A (ja) * 2006-01-26 2007-08-09 Fujifilm Corp 光学フイルム、偏光板、及びそれを用いた画像表示装置
JP2007322779A (ja) * 2006-06-01 2007-12-13 Nitto Denko Corp 防眩性ハードコートフィルム、偏光板及びそれを用いた液晶表示装置
JP2008046497A (ja) * 2006-08-18 2008-02-28 Dainippon Printing Co Ltd 光学積層体、その製造方法、偏光板及び画像表示装置
JP2008090263A (ja) * 2006-03-28 2008-04-17 Nitto Denko Corp 防眩性ハードコートフィルム、防眩性ハードコートフィルムの製造方法、光学素子、偏光板および画像表示装置
JP2008145499A (ja) * 2006-12-06 2008-06-26 Toppan Printing Co Ltd 防眩性光拡散部材
JP2008209855A (ja) * 2007-02-28 2008-09-11 Jsr Corp アンチグレアフィルム用粒子、及びアンチグレアフィルム用粒子組成物

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1312472B1 (en) 2000-08-18 2009-02-11 Teijin Chemicals, Ltd. Sheet-form layered structure with attractive appearance and utilization thereof
JP2003183586A (ja) 2001-12-19 2003-07-03 Dainippon Printing Co Ltd 透明ハードコート層、透明ハードコート材、およびディスプレイ装置
WO2003071316A1 (en) 2002-02-25 2003-08-28 Fuji Photo Film Co., Ltd. Antiglare and antireflection film, polarizing plate and display device
JP2004170901A (ja) 2002-07-05 2004-06-17 Fuji Photo Film Co Ltd 反射防止フィルム、偏光板およびディスプレイ装置
TWI417564B (zh) 2005-02-21 2013-12-01 Dainippon Printing Co Ltd Manufacturing method and manufacturing apparatus for optical laminate
TW200641387A (en) 2005-02-21 2006-12-01 Dainippon Printing Co Ltd Anti-glare optical multilayer body
TWI406770B (zh) 2005-02-21 2013-09-01 Dainippon Printing Co Ltd Anti-glare optical laminate
TWI411817B (zh) 2005-02-21 2013-10-11 Dainippon Printing Co Ltd Optical laminates
US7505104B2 (en) * 2005-09-16 2009-03-17 Fujifilm Corporation Antiglare antireflective film, polarizing plate and liquid crystal display
US20070139781A1 (en) 2005-12-15 2007-06-21 Fujifilm Corporation Optical film, and polarizing plate, image display device and liquid crystal display device including the same
JP4145332B2 (ja) 2006-03-28 2008-09-03 日東電工株式会社 ハードコートフィルム、ハードコートフィルムの製造方法、光学素子および画像表示装置
US8124215B2 (en) 2006-03-28 2012-02-28 Nitto Denko Corporation Hard-coated antiglare film, method of manufacturing the same, optical device, polarizing plate, and image display
JP5216501B2 (ja) * 2007-09-28 2013-06-19 富士フイルム株式会社 光学フィルム、偏光板、及び画像表示装置
TWI365999B (en) * 2008-07-31 2012-06-11 Benq Materials Corp Antiglare film and method of forming the same

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11109113A (ja) * 1997-10-06 1999-04-23 Reiko Co Ltd 光拡散フイルム及びそれに使用する光拡散フイルム用ビーズ
JP2000121809A (ja) * 1998-10-14 2000-04-28 Dainippon Printing Co Ltd 防眩フィルム、偏光板及び透過型表示装置
JP2002113803A (ja) * 2000-10-06 2002-04-16 Teijin Chem Ltd 光照射により色調の変化が強調される装飾有機ガラス構成体
JP2003248110A (ja) * 2002-02-25 2003-09-05 Fuji Photo Film Co Ltd 防眩性反射防止フィルム、偏光板およびディスプレイ装置
JP2005017920A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Dainippon Printing Co Ltd 光拡散剤、光拡散シートおよびノングレアーシート
JP2006227279A (ja) * 2005-02-17 2006-08-31 Dainippon Printing Co Ltd 光拡散シート及び透過型スクリーン
WO2006088204A1 (ja) * 2005-02-21 2006-08-24 Dai Nippon Printing Co., Ltd. 防眩性光学積層体
JP2007188070A (ja) * 2005-12-15 2007-07-26 Fujifilm Corp 光学フィルム、及びそれを用いた偏光板、画像表示装置並びに液晶表示装置
JP2007199409A (ja) * 2006-01-26 2007-08-09 Fujifilm Corp 光学フイルム、偏光板、及びそれを用いた画像表示装置
JP2008090263A (ja) * 2006-03-28 2008-04-17 Nitto Denko Corp 防眩性ハードコートフィルム、防眩性ハードコートフィルムの製造方法、光学素子、偏光板および画像表示装置
JP2007322779A (ja) * 2006-06-01 2007-12-13 Nitto Denko Corp 防眩性ハードコートフィルム、偏光板及びそれを用いた液晶表示装置
JP2008046497A (ja) * 2006-08-18 2008-02-28 Dainippon Printing Co Ltd 光学積層体、その製造方法、偏光板及び画像表示装置
JP2008145499A (ja) * 2006-12-06 2008-06-26 Toppan Printing Co Ltd 防眩性光拡散部材
JP2008209855A (ja) * 2007-02-28 2008-09-11 Jsr Corp アンチグレアフィルム用粒子、及びアンチグレアフィルム用粒子組成物

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012199222A (ja) * 2011-03-21 2012-10-18 Samsung Mobile Display Co Ltd 有機発光表示装置
JP2013130865A (ja) * 2011-11-25 2013-07-04 Fujifilm Corp 帯電防止反射防止フィルム、帯電防止反射防止フィルムの製造方法、偏光板、及び画像表示装置
US9523795B2 (en) 2011-11-25 2016-12-20 Fujifilm Corporation Antistatic antireflection film, method for manufacturing antistatic antireflection film, polarizing plate and image display device
JP2017040936A (ja) * 2011-11-25 2017-02-23 富士フイルム株式会社 帯電防止反射防止フィルム、帯電防止反射防止フィルムの製造方法、偏光板、及び画像表示装置
JP2013195447A (ja) * 2012-03-15 2013-09-30 Dainippon Printing Co Ltd 光学フィルム、偏光板、液晶パネルおよび画像表示装置
JP2013228720A (ja) * 2012-03-30 2013-11-07 Fujifilm Corp 防眩フィルム、その製造方法、偏光板、及び画像表示装置
JP2013254183A (ja) * 2012-06-08 2013-12-19 Fujifilm Corp 反射防止フィルム、その製造方法、偏光板、及び画像表示装置
JP2014032317A (ja) * 2012-08-03 2014-02-20 Dainippon Printing Co Ltd 光学フィルム用基材、光学フィルム、偏光板、液晶パネルおよび画像表示装置
JP2015031794A (ja) * 2013-08-01 2015-02-16 大日本印刷株式会社 光学積層体、偏光板及び画像表示装置
JP2014167659A (ja) * 2014-06-05 2014-09-11 Fujifilm Corp 立体画像表示装置
WO2017159991A1 (ko) * 2016-03-14 2017-09-21 주식회사 엘지화학 반사 방지 필름 및 디스플레이 장치
WO2017159992A1 (ko) * 2016-03-14 2017-09-21 주식회사 엘지화학 반사 방지 필름 및 디스플레이 장치
CN108027455A (zh) * 2016-03-14 2018-05-11 株式会社Lg化学 减反射膜和显示装置
CN108027456A (zh) * 2016-03-14 2018-05-11 株式会社Lg化学 减反射膜和显示装置
TWI630410B (zh) * 2016-03-14 2018-07-21 南韓商Lg化學股份有限公司 抗反射膜及顯示裝置
CN108027456B (zh) * 2016-03-14 2019-12-06 株式会社Lg化学 减反射膜和显示装置
CN108027455B (zh) * 2016-03-14 2020-04-21 株式会社Lg化学 减反射膜和显示装置
US10689523B2 (en) 2016-03-14 2020-06-23 Lg Chem, Ltd. Antireflection film and display device
US11112599B2 (en) 2016-03-14 2021-09-07 Lg Chem, Ltd. Antireflection film having hard coating layer and display device including the same
WO2024048407A1 (ja) * 2022-08-31 2024-03-07 三菱瓦斯化学株式会社 防眩性積層体
WO2024048406A1 (ja) * 2022-08-31 2024-03-07 三菱瓦斯化学株式会社 防眩性積層体

Also Published As

Publication number Publication date
US20100079869A1 (en) 2010-04-01
US8256908B2 (en) 2012-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5175672B2 (ja) 防眩フィルム、反射防止フィルム、偏光板及び画像表示装置
JP2010085759A (ja) 防眩フィルム、反射防止フィルム、偏光板及び画像表示装置
JP5264605B2 (ja) 防眩フィルム、反射防止フィルム、偏光板及び画像表示装置
JP5216501B2 (ja) 光学フィルム、偏光板、及び画像表示装置
JP5114438B2 (ja) 光学フィルム、その製造方法、偏光板および画像表示装置
US8220940B2 (en) Antiglare film, antireflection film, polarizing plate and image display device
JP5102958B2 (ja) 反射防止フィルムの製造方法
KR101471692B1 (ko) 방현성 하드 코트 필름, 그것을 사용한 편광판 및 화상 표시 장치, 그리고 방현성 하드 코트 필름의 제조 방법
JP2010079101A (ja) 光学フィルム、偏光板、及び画像表示装置
JP2010078886A (ja) 防眩フィルム、反射防止フィルム、偏光板および画像表示装置
KR20110037841A (ko) 방현성 하드 코트 필름, 그것을 사용한 편광판 및 화상 표시 장치
JP2010054861A (ja) 光学フィルム、その製造方法、偏光板および画像表示装置
JP5322560B2 (ja) 光学フィルム、偏光板、および画像表示装置
US8081281B2 (en) Liquid crystal display device
JP2010054737A (ja) 防眩フィルム、防眩フィルムの製造方法、偏光板および画像表示装置
JP2007272197A (ja) 光学フィルム、塗布組成物、偏光板、及び画像表示装置
JP5408991B2 (ja) 光学フィルム、偏光板、および画像表示装置
JP2009265645A (ja) 反射防止フィルム、偏光板および画像表示装置
JP2009265651A (ja) 光学フィルム、偏光板、および画像表示装置
JP5450171B2 (ja) 光学フィルム、偏光板及び画像表示装置
JP2010079100A (ja) 防眩フィルム、偏光板および画像表示装置
JP2009075360A (ja) 光学フィルム、偏光板、画像表示装置、および光学フィルムの製造方法
JP7343273B2 (ja) 防眩性フィルム、防眩性フィルムの製造方法、光学部材および画像表示装置
JP2006293334A (ja) 反射防止フィルム、偏光板、及び画像表示装置
JP2005283652A (ja) 反射防止フィルム、偏光板、及び画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110215

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20111216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120515

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120521

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20120619