WO2006048942A1 - ニトリル型疎水性ブロックを有するスルホン化ポリマーおよび固体高分子電解質 - Google Patents

ニトリル型疎水性ブロックを有するスルホン化ポリマーおよび固体高分子電解質 Download PDF

Info

Publication number
WO2006048942A1
WO2006048942A1 PCT/JP2004/016501 JP2004016501W WO2006048942A1 WO 2006048942 A1 WO2006048942 A1 WO 2006048942A1 JP 2004016501 W JP2004016501 W JP 2004016501W WO 2006048942 A1 WO2006048942 A1 WO 2006048942A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
polymer
group
membrane
polymer electrolyte
general formula
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/016501
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Nagayuki Kanaoka
Masaru Iguchi
Hiroshi Sohma
Original Assignee
Honda Motor Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co., Ltd. filed Critical Honda Motor Co., Ltd.
Priority to CA2579014A priority Critical patent/CA2579014C/en
Priority to PCT/JP2004/016501 priority patent/WO2006048942A1/ja
Priority to DE112004003007T priority patent/DE112004003007T5/de
Priority to JP2006542217A priority patent/JP4754496B2/ja
Priority to US11/596,648 priority patent/US20080070085A1/en
Publication of WO2006048942A1 publication Critical patent/WO2006048942A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1039Polymeric electrolyte materials halogenated, e.g. sulfonated polyvinylidene fluorides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/20Manufacture of shaped structures of ion-exchange resins
    • C08J5/22Films, membranes or diaphragms
    • C08J5/2206Films, membranes or diaphragms based on organic and/or inorganic macromolecular compounds
    • C08J5/2218Synthetic macromolecular compounds
    • C08J5/2256Synthetic macromolecular compounds based on macromolecular compounds obtained by reactions other than those involving carbon-to-carbon bonds, e.g. obtained by polycondensation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1004Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/1025Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having only carbon and oxygen, e.g. polyethers, sulfonated polyetheretherketones [S-PEEK], sulfonated polysaccharides, sulfonated celluloses or sulfonated polyesters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/1027Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having carbon, oxygen and other atoms, e.g. sulfonated polyethersulfones [S-PES]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/1032Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having sulfur, e.g. sulfonated-polyethersulfones [S-PES]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2371/00Characterised by the use of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2371/08Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives
    • C08J2371/10Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives from phenols
    • C08J2371/12Polyphenylene oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2381/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon only; Polysulfones; Derivatives of such polymers
    • C08J2381/02Polythioethers; Polythioether-ethers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0082Organic polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Definitions

  • a r represents an aromatic group, and the aromatic group includes a derivative thereof.
  • the A is one C ONH—, ⁇ (CF 2 ) p — (where p is an integer from !! to 10), — C (CF 3 ) It is preferably one organic group selected from the group consisting of 2 —, 1 COO—, 1 SO—, 1 S 0 2 — and the group represented by the formula (4).
  • Examples include compounds in which _cO_ is substituted with —so 2 —, compounds in which the chlorine atom is substituted with a bromine atom, and one CO— is substituted with _so 2 —.
  • the amount of sulfonic acid group in the sulfonated polyarylene polymer thus obtained is 0.5 to 3 me d Z g, and preferably 0.8 to 2.8 me q / g. If it is less than 0.5 meqg, sufficient proton conductivity may not be obtained. On the other hand, if it exceeds 3 med / g, the hydrophilicity will be improved, resulting in a water-soluble polymer or not water-soluble. Both may become soluble in hot water, or durability may be reduced even if water solubility is not reached.
  • the contact ratio of water is 10 parts by weight or more, preferably 30 parts by weight or more with respect to 1 part by weight of the undried film.
  • the contact ratio of water is 10 parts by weight or more, preferably 30 parts by weight or more with respect to 1 part by weight of the undried film.
  • the electrode catalyst layer 2 is composed of a catalyst and an ion conductive polymer electrolyte.
  • the catalyst is preferably a supported catalyst in which platinum or a platinum alloy is supported on a force-bonded material having fine pores.
  • the carbon material having developed fine pores it is possible to preferably use bonbon black or activated carbon. in front Examples of the car pump rack include channel black, furnace black, thermal black, acetylene black, etc., and the activated carbon was obtained by carbonizing and activating various carbon atom-containing materials. The thing etc. can be mentioned. Further, those carbon materials subjected to graphitization treatment may be used.
  • the amount of the reaction was adjusted to 2, 6-dichlorobenzobenzonitrile 49.4 g (2 87 mmol), 2, 2-bis (4-hydroxyfuel)-1, 1, 1, 3, 3, 3 — Hexafluoropropane 88.4 g (2 6 3 mmol) and potassium carbonate 47.3 g (3 4 2 mmol), and the amount of 2, 6-dichlorobenzonitrile added in the second half of the reaction 2.3 1 g of the compound represented by the formula (I) was obtained in the same manner as in Example 1 except that the amount was 3 g (72 mmol).
  • the number average molecular weight (Mn) by GPC of the compound of the formula (I) obtained in this example was 7,300.
  • the precipitated product was filtered and dried, then dissolved in THF 2500 milliliters, poured into methanol 2 liters and reprecipitated. The precipitated white powder was filtered and dried to obtain the target compound 1 1 8 9 g.
  • the number average molecular weight (Mn) of the obtained compound by GPC was 7,300. — From the NMR spectrum, it was confirmed that the obtained compound was an oligomer represented by the following formula (III).
  • ⁇ ⁇ was 1 8 5, 0 0 0. Further, the sulfonic acid equivalent of the obtained copolymer was 1.9 me Q / g.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)

Description

二トリル型疎水性プロックを有するスルホン化ポリマーおよび固体高分 子電解質 技術分野
本発明は、 二トリル基を有する化合物、 該化合物から導かれる繰返し 単位を含むスルホン化ポリマ一および該スルホン化ポリマーからなる固 明
体高分子電解質に関する。
背景技術
石油資源が枯渴化する一方、 化石燃料の消費による地球温暖化等の環 境問題が深刻化している。 そこで、 二酸化炭素の発生を伴わないクリー ンな電動機用電力源として燃料電池が注目されて広範に開発され、 一部 では実用化され始めている。 前記燃料電池を自動車等に搭載する場合に は、 高電圧と大電流とが得やすいことから、 高分子電解質膜を用いる固 体高分子型燃料電池が好適に用いられる。
前記固体高分子型燃料電池に用いる膜一電極構造体として、 カーボン ブラック等の触媒担体に担持された白金等の触媒がイオン導伝性高分子 パインダ一により一体化されることにより形成されている一対の電極触 媒層を備え、 両電極触媒層の間にイオン伝導可能な高分子電解質膜を挟 持すると共に、 各電極触媒層の上に、 拡散層を積層したものが知られて いる (例えば日本国特許公開公報 2 0 0 0— 2 2 3 1 3 6号参照)。 前 記膜一電極構造体は、 さらに各電極触媒層の上に、 ガス通路を兼ねたセ パレータを積層することにより、 固体高分子型燃料電池を構成する。 前記固体高分子型燃料電池では、 一方の電極触媒層を燃料極として前 記拡散層を介して水素、 メタノール等の還元性ガスを導入し、 他方の電 極触媒層を酸素極として前記拡散層を介して空気、 酸素等の酸化性ガス を導入する。 このようにすると、 燃料極側では、 前記電極触媒層に含ま れる触媒の作用により、 前記還元性ガスからプロ トンが生成し、 前記プ 口トンは前記高分子電解質膜を介して、 前記酸素極側の電極触媒層に移 動する。 そして、 前記プロトンは、 前記酸素極側の電極触媒層で、 前記 電極触媒層に含まれる触媒の作用により、 該酸素極に導入される前記酸 化性ガスと反応して水を生成する。 従って、 前記燃料極と酸素極とを導 線により接続することにより電流を取り出すことができる。
従来、 前記膜一電極構造体では、 前記高分子電解質膜としてパ一フル ォロアルキレンスルホン酸高分子化合物 (例えば、 デュポン社製ナフィ オン (登録商標)) が広く利用されている。 前記パーフルォロアルキレ ンスルホン酸高分子化合物は、 スルホン化されていることにより優れた プロ トン伝導性を備え、 しかもフッ素樹脂としての耐薬品性を併せ備え ているが、 非常に高価である。
そこで、 前記パーフルォロアルキレンスルホン酸高分子化合物に代わ る廉価なイオン導伝性材料を用いて、 前記膜一電極構造体を構成するこ とが検討されている。 前記廉価なイオン導伝性材料として、 例えば炭化 水素系ポリマーのスルホン化物を挙げることができる。 前記炭化水素系 ポリマーのスルホン化物は、 ガスバリア性が高いためクロスリークが起 きにくく、 耐クリープ性が高いため形状安定性に優れているという利点 がある。 .
しかしながら、 前記炭化水素系ポリマーからなる高分子電解質膜は、 熱水中で、 あるいは酸により劣化しやすく、 耐熱水性、 耐酸化性が低い との不都合がある。 また、 前記炭化水素系ポリマーからなる高分子電解 質膜は低温時の収縮が大であるため、 膜一電極構造体を形成したときに 低温環境下で電極が剥離しやすく、 固体高分子型燃料電池を形成したと きには低温環境下での発電性能が十分ではなく、 さらに発電性能が低下 しやすいとの不都合がある。 発明の開示
本発明は、 かかる不都合を解消して、 耐熱水性、 耐酸化性、 低温時の 寸法安定性に優れ、 低温環境下でも優れた発電性能を得ることができる 膜一電極構造体と、 該膜ー電極構造体を用いる固体高分子型燃料電池と を提供することを目的とする。
かかる目的を達成するために、 本発明は、 触媒を含む一対の電極触媒 層と、 両電極触媒層に挟持された高分子電解質膜とを備える固体高分子 型燃料電池用膜一電極構造体において、 前記高分子電解質膜は、 一般式 ( 1 ) で表される第 1の繰り返し単位と、 一般式 ( 2 ) で表される第 2 の繰り返し単位とを含有するポリァリーレン系重合体のスルホン化物か らなることを特徴とする。
Figure imgf000005_0001
(式中、 Yは 2 価の原子もしく は有機基または直接結合であり、
A r は芳香族基を示し、 芳香族基はその誘導体を含む。)
Figure imgf000005_0002
2 (式中、 B は独立に酸素原子または硫黄原子であり、 R ' R 3は 水素原子、 フッ素原子、 二卜リ ル基またはアルキル基であって互 いに同一でも異なっていてもよく 、 n は 2 以上の整数であり、 Q は下記一般式 (3 ) で表される構造を示す。)
Figure imgf000006_0001
… ( 3 )
(式中、 Aは独立に 2 価の原子もしく は有機基または直接結合であ リ 、 R 4〜R 11は水素原子、 フッ素原子、 アルキル基または芳香族 基であって互いに同一でも異なってもよく、 芳香族基はその誘導 体を含む。) 本発明の膜一電極構造体において、 前記ポリァリーレン系重合体は、 前記一般式 ( 1 ) で表される第 1の繰り返し単位と、 一般式 ( 2 ) で表 される第 2の繰り返し単位とを含有するブロックコポリマーである。 前 記ブロックコポリマーは、 前記一般式 ( 1 ) において A rで表される芳 香族基にスルホン酸基が導入されてスルホン化物を形成する。 この結果、 スルホン化された前記第 1の繰り返し単位は親水性部を形成し、 スルホ ン化されない前記第 2の繰り返し単位は疎水部となるので、 親水部と疎 水部とを備えるブロックコポリマ一を得ることができる。
また、 前記一般式 ( 2 ) で表される第 2の繰り返し単位は、 構造中に 二トリル基 (一 C N) を含むので、 前記ポリアリーレン系重合体の耐熱 性、 耐酸性を高くすることができると共に、 第 2の繰り返し単位の疎水 性をさらに高めることができ、 親水部と疎水部との相分離を促進できる ため、 少量の水でも効率よくイオン伝導性を付与することができ、 該ポ リァリーレン系重合体の寸法変化率を低く抑えることができる。
従って、 本発明の膜-電極構造体によれば、 優れた耐熱性、 耐酸性、 イオン伝導性とを得ることができる。 また、 本発明の膜—電極構造体に よれば、 該ポリァリーレン系重合体のスルホン化物寸法変化率が低くな るので、 該高分子電解質膜と電極触媒層との間で優れた接着性を得るこ とができる。
本発明において、 前記一般式 ( 3 ) で表される構造は、 前記 Aが、 一 C ONH—、 - ( C F 2) p - (ここで pは 1〜 1 0の整数である)、 一 C ( C F 3 ) 2一、 一 C O O—、 — S O—、 — S〇 2 _、 及び下記式 (4) で表される有機基からなる群から選ばれる 1種の有機基であるこ とが好ましい。
Figure imgf000007_0001
… (4)
(式中、 R 12〜R 19は、 水素原子、 フッ素原子、 アルキル基ま たは芳香族基であって、 互いに同一でも異なっていてもよく 、 芳香族基はその誘導体を含む。) また、 前記一般式 ( 3 ) で表される構造は、 前記 Aが、 一 CONH—、 一 (C F 2) p— (ここで pは 1〜 1 0の整数である)、 一 C (C F 3) 2―、 一 C〇〇一、 一 S O—、 及び一 S〇 2—からなる群から選ばれる 1種の有機基である第 1の構造と、 直接結合または前記式 (4) で表さ れる有機基である第 2の構造とを含むものであってもよい。
この場合、 前記一般式 ( 3 ) で表される構造は、 前記第 1の構造 7 0 〜 9 9モル%と、 前記第 2の構造 1〜 3 0モル%とからなる (ただし、 該第 1の構造と該第 2の構造との合計を 1 0 0モル%とする) ことによ り、 重合体とした際の寸法変化率をより低く抑えることができる。
さらに、 本発明において、 前記電極触媒層は、 触媒を担持させた炭素 粒子と、 パーフルォロアルキレンスルホン酸高分子化合物からなるィォ ン伝導性バインダーとを備え、 該触媒として 0 . 0 1〜 1 . O m g Z c m 2の白金を含むことが好ましい。 前記電極触媒層のイオン伝導性バイ ンダ一であるパーフルォロアルキレンスルホン酸高分子化合物は、 前記 第 2の繰り返し単位が構造中に二トリル基 (― C N ) を含む前記ポリア リ一レン系重合体のスルホン化物との親和性に優れている。 従って、 本 発明の膜一電極構造体では、 前記電極触媒層の前記イオン伝導性バイン ダ一がパーフルォロアルキレンスルホン酸高分子化合物であることによ り、 前記高分子電解質膜と電極触媒層との間でさらに優れた接着性を得 ることができる。
また、 前記電極触媒層は、 前記触媒として前記範囲の白金を含むこと により、 前記膜一電極構造体を固体高分子型燃料電池に用いたときに、 該固体高分子型燃料電池に優れた発電性能を付与することができる。
また、 本発明の固体高分子型燃料電池は、 触媒を含む一対の電極触媒 層と、 両電極触媒層に挟持された高分子電解質膜とを備え、 該高分子電 解質膜は、 一般式 ( 1 ) で表される第 1 の繰り返し単位と、 一般式 ( 2 ) で表される第 2の繰り返し単位とを含有するポリァリ一レン系重 合体のスルホン化物からなる固体高分子型燃料電池用膜一電極構造体を 用いることにより、 低温環境下でも優れた発電性能を得ることができる と共に、 長期間に亘つて発電性能を維持することができる。 図面の簡単な説明 図 1は、 本発明の膜一電極構造体の構成を示す説明的断面図である。 発明を実施するための最良の形態
次に、 図面を参照しながら本発明の実施の形態について詳しく説明す る。 図 1は本実施形態の膜 · 電極構造体の構成を示す説明的断面図であ る。
本実施形態の膜 ·電極構造体は、 図 1に示すように、 固体高分子電解 質膜 1 と、 固体高分子電解質膜 1を挟持する一対の電極触媒層 2 , 2と、 各電極触媒層 2, 2の上に積層されたガス拡散層 3 , 3 とからなる。 前記固体高分子電解質膜 1は、 次の一般式 ( 1 ) で表される第 1の繰 り返し単位と、 一般式 ( 2 ) で表される第 2の繰り返し単位とを含有す るポリアリーレン系重合体のスルホン化物からなる。
Figure imgf000009_0001
… ( 1 )
(式中、 Yは 2 価の原子もしく は有機基または直接結合であり 、
A r は芳香族基を示し、 芳香族基はその誘導体を含む。)
Figure imgf000009_0002
(式中、 B は独立に酸素原子または硫黄原子であり 、 R ' R 3は 水素原子、 フッ素原子、 二卜リ ル基またはアルキル基であって互 いに同一でも異なっていてもよく、 n は 2 以上の整数であり、 Q は下記一般式 (3 ) で表される構造を示す。)
Figure imgf000010_0001
(式中、 Aは独立に 2 価の原子もしく は有機基または直接結合であ リ 、 R 4~R 11は水素原子、 フッ素原子、 アルキル基または芳香族 基であって互いに同一でも異なってもよく、 芳香族基はその誘導 体を含む。) 一般式 ( 1 ) において、 Yで示される 2価の有機基としては、 例えば、 一 C O—、 一 C ONH―、 一 ( C F 2) p- (pは 1〜 1 0の整数)、 一 C ( C F 3) 2—、 — C O O—、 — S O—、 — S 02—等の電子吸引性基、 一 O—、 — S—、 — CH = CH—、 — C≡ C—及び次式で表される基等 の電子供与性基等を挙げることができる。
Figure imgf000010_0002
尚、 前記電子吸引性基とは、 ハメッ ト (Hammett) 置換基定数がフ ェニル基の m位の場合、 0. 0 6以上、 p位の場合、 0. 0 1以上の値 となる基をいう。
一般式 ( 1 ) において、 Yとしては、 ポリアリーレン系重合体のスル ホン化物としたときに、 酸強度を上げることができること、 スルホン酸 の脱離温度を上げることができることから電子吸引性基が好ましく、 特 に一 C O—、 一 S 02—が好ましい。
一般式 ( 1 ) において、 A rで示される芳香族基としては、 例えば、 フエニル基、 ナフチル基、 ピリジル基、 フエノキシフエニル基、 フエ二 ルフエ二ル基、 ナフトキシフエ二ル基等を挙げることができる。 前記芳 香族基は置換基を有していてもよい。
一般式 ( 2 ) において、 R 3で示されるアルキル基としては、 メチル基、 ェチル基、 プロピル基、 ブチル基、 アミル基、 へキシル基等 を挙げることができるが、 メチル基、 ェチル基等が好ましい。 また、 一 般式 ( 2 ) において、 nは 2以上の整数であり、 上限は通常 1 0 0、 好 ましくは 8 0である。
一般式 ( 3 ) において、 R 4〜R 1 1で示されるアルキル基としては、 メチル基、 ェチル基、 プロピル基、 ブチル基、 アミル基、 へキシル基等 を挙げることができるが、 メチル基、 ェチル基等が好ましい。 また、 一 般式 ( 3 ) において、 R4〜R 1 1で示される芳香族基としては、 例えば、 フエニル基、 ナフチル基、 ピリジル基、 フエノキシジフエニル基、 フエ ニルフエニル基、 ナフトキシフエ二ル等を挙げることができる。
一般式 ( 3 ) において、 Aで示される 2価の有機基としては、 例えば、 — C O―、 一 C ONH—、 - ( C F 2) p- (ここで、 pは 1〜 1 0の整 数である)、 - C ( C F 3) 2一、 — C OO—、 — S O—、 — S 02—等の 電子吸引性基、 一〇一、 一 S—、 _ CH= CH—、 一 C≡ C—及び次式 で表される基等の電子供与性基等を挙げることができる。
Figure imgf000011_0001
また、 一般式 ( 3 ) において、 前記電子供与性基は次式 (4) で示さ れる基であってもよい。
Figure imgf000012_0001
… (4)
(式中、 R 12〜R 19は、 水素原子、 フッ素原子、 アルキル基また
は芳香族基であつて、 互いに同一でも異なつていてもよく、 芳香族基はその誘導体を含む。) 一般式 ( 4) において、 R 1 2〜R 1 9で示されるアルキル基としては、 メチル基、 ェチル基、 プロピル基、 ブチル基、 アミル基、 へキシル基等 を挙げることができるが、 メチル基、 ェチル基等が好ましい。 また、 一 般式 (4) において、 R 1 2〜R 1 9で示される芳香族基としては、 例え ば、 フエニル基、 ナフチル基、 ピリジル基、 フエノキシジフエニル基、 フエニルフエニル基、 ナフ トキシフエ二ル等を挙げることができる。 前記一般式 ( 3 ) で表される構造は、 前記 Aが、 一 C ONH—、 - ( C F 2) p- (ここで、 pは;!〜 1 0の整数である)、 — C ( C F 3) 2 ―、 一 C O O—、 一 S O―、 一 S 02—及び前記式 ( 4 ) で表される基 からなる群から選ばれる 1種の有機基であることが好ましい。
また、 前記一般式 ( 3 ) で表される構造は、 前記 Aが、 — C ONH—、 一 ( C F 2) p— ( pは 1〜 1 0の整数)、 ― C (C F3) 2—、 一 C O O ―、 一 S O—及び一 S〇2—からなる群から選ばれる 1種の有機基であ る第 1の構造と、 直接結合または前記式 (4) で表される有機基である 第 2の構造とを両方とも含むものであってもよい。
前記一般式 ( 3 ) で表される構造は、 特に、 前記第 1の構造の含有量 が 2 0〜 9 9モル%、 好ましくは 3 0〜 9 5モル%、 さらに好ましくは 3 5〜 9 0モル%であり、 前記第 2の構造の含有量が 1〜 8 0モル%、 好ましくは 5〜 7 0モル%、 さらに好ましくは 1 0〜6 5モル%である (ただし、 第 1の構造と第 2の構造との合計を 1 0 0モル%とする) こ とが好ましい。 前記第 1の構造の含有量と前記第 2の構造の含有量とが 前記範囲にあることにより、 一般式 ( 1 ) で表される第 1の繰り返し単 位と、 一般式 ( 2 ) で表される第 2の繰り返し単位とを含有するポリア リ一レン系重合体の寸法変化率をより低く抑えることが可能となる。 前記ポリアリーレン系重合体は、 一般式 ( 6 ) で表される化合物と、 一般式 ( 7 ) で表される化合物とを、 遷移金属化合物を含む触媒の存在 下で共重合反応させることにより合成することができる。
Figure imgf000013_0001
… ( 6 ) 一般式 ( 6 ) において、 Y、 A rは一般式 ( 1 ) と同義であり、 X' はフッ素を除くハロゲン原子 (塩素、 臭素、 ヨウ素)、 _ O S〇2C H3、 -O S〇2C F3からなる群から選ばれる原子または基を示す。
Figure imgf000013_0002
一般式 ( 7 ) において、 B、 尺 1〜!^ 3、 n、 Qは、 一般式 ( 2 ) と 同義であり、 Xは、 フッ素を除くハロゲン原子 (塩素、 臭素、 ヨウ素)、 — O S〇2CH3、 一 O S 02C F3からなる群から選ばれる原子または基 を示す。 一般式 ( 7 ) で表される化合物は、 例えば、 次のような反応により合 成することができる。
まず、 2価の原子もしくは有機基または直接結合で連結されたビスフ エノ一ルを、 N —メチルー 2 —ピロリ ドン、 N,N -ジメチルァセトアミ ド、 スルホラン、 ジフエニルスルホン、 ジメチルスルホキサイ ド等の誘 電率の高い極性溶媒に溶解し、 対応するビスフエノールのアル力リ金属 塩とするために、 該極性溶媒中で、 リチウム、 ナトリウム、 カリウム等 のアルカリ金属、 水素化アルカリ金属、 水酸化アルカリ金属、 アルカリ 金属炭酸塩等を加える。 アルカリ金属はフエノールの水酸基に対し、 過 剰気味で反応させ、 通常、 1 . 1〜 2倍当量、 好ましくは 1 . 2〜 1 . 5倍当量で使用する。 このとき、 ベンゼン、 トルエン、 キシレン、 クロ 口ベンゼン、 ァニソール等の水と共沸する溶媒を共存させて、 反応の進 行を促進させることが好ましい。
次いで、 前記ビスフエノールのアルカリ金属塩と、 塩素等のハロゲン 原子及び二トリル基で置換されたべンゾニトリル系化合物とを反応させ る。 前記べンゾニトリル系化合物としては、 2 , 6—ジクロ口べンゾニ トリル、 2 , 6 —ジフルォロベンゾニトリル、 2 , 5—ジクロ口べンゾ 二トリル、 2 , 5 —ジフルォロベンゾニトリル、 2, 4 —ジクロロベン ゾニトリル、 2 , 4—ジフルォロベンゾニトリル、 2, 6—ジニトロべ ンゾニトリル、 2 , 5—ジニトロべンゾニトリル、 2 , 4—ジニトロべ ンゾニトリル等を挙げることができる。 前記化合物の中では、 ジクロロ ベンゾニトリル系化合物が好ましく、 2 , 6—ジクロ口べンゾニトリル がさらに好ましい。
前記べンゾニトリル系化合物は、 ビスフエノールに対し 1 . 0 0 0 1 〜 3倍モル、 好ましくは 1 . 0 0 1〜 2倍モルの量で用いられる。 また 両末端が塩素原子となるように、 反応終了後に、 例えば、 2 , 6—ジク ロロべンゾニトリルを過剰に加えてさらに反応させてもよい。 ジフルォ 口べンゾニトリル系化合物ゃジニトロベンゾニトリル系化合物を用いた 場合には、 反応後半でジクロロべンゾニトリル系化合物を添加する等の 方法で、 両末端が塩素原子となるよう反応を工夫することが必要である。 前記反応は、 反応温度が 6 0 °C〜 3 0 0 °C、 好ましくは 8 0 °C〜 2 5 0 °Cの範囲で、 反応時間が 1 5分〜 1 0 0時間、 好ましくは 1時間〜 2 4時間の範囲で行われる。
前記反応により得られたオリゴマー乃至ポリマーは、 ポリマーの一般 的な精製方法、 例えば、 溶解一沈殿の操作によって精製することができ る。 分子量は、 過剰の芳香族ジクロライ ドとビスフエノールとの反応モ ル比によって調整することができる。 前記反応系では、 二トリル基で置 換された芳香族ジクロライ ドが過剰に存在しているため、 得られるオリ ゴマ一乃至ポリマーの分子末端は、 二トリル基で置換された芳香族クロ ライ ドになっている。
ニトリル基で置換された芳香族ク口ライ ドを分子末端に有するオリゴ マ一またはポリマーの具体的な化合物として、 例えば、 次の化合物を挙 げることができる。
Figure imgf000016_0001
lOS9lO/1?OOldf/X3d ひ 68 /900i ΟΛ\
Figure imgf000017_0001
lOC9lO/tOOZdf/X3d ひ ΟΛΧ 一般式 ( 6) で表される化合物と、 一般式 ( 7 ) で表される化合物と の共重合反応において、 一般式 ( 6 ) で表される化合物の使用量は、 全 量に対して 0. 0 0 1〜 9 0モル%、 好ましくは 0. 1〜 8 0モル%の 範囲であり、 一般式 ( 7 ) で表される化合物の使用量は、 全量に対して 9 9. 9 9 9〜 1 0モル%、 好ましくは 9 9. 9〜 2 0モル%の範囲で ある。
前記共重合反応に使用される触媒は、 遷移金属化合物を含む触媒系で あり、 この触媒系は、 遷移金属塩及び配位子となる化合物 (以下、 配位 子成分という)、 または配位子が配位された遷移金属錯体 (銅塩を含む ) と、 還元剤とを必須成分とし、 さらに、 重合速度を上げるために、 塩 を添加してもよい。
ここで、 遷移金属塩としては、 塩化ニッケル、 臭化ニッケル、 ヨウ化 ニッケル、 ニッケルァセチルァセトナート等のニッケル化合物、 塩化パ ラジウム、 臭化パラジウム、 ヨウ化パラジウム等のパラジウム化合物、 塩化鉄、 臭化鉄、 ヨウ化鉄等の鉄化合物、 塩化コバルト、 臭化コバルト、 ヨウ化コバルト等のコバルト化合物等を挙げることができる。 前記遷移 金属塩のうち、 特に、 塩化ニッケル、 臭化ニッケル等が好ましい。
また、 前記配位子成分としては、 トリフエニルホスフィン、 2 , 2 '— ビピリジン、 1, 5—シクロォク夕ジェン、 1 ,3—ビス (ジフエニルホ スフイノ) プロパン等を挙げることができる。 これらのうち、 トリフエ ニルホスフィン、 2 , 2 '—ビピリジンが好ましい。 前記配位子成分であ る化合物は、 1種単独で、 あるいは 2種以上を併用することができる。 さらに、 前記配位子が配位された遷移金属錯体としては、 例えば、 塩 化ニッケルビス (トリフエニルホスフィン)、 臭化ニッケルビス (トリ フエニルホスフィン)、 ヨウ化ニッケルビス (トリフエニルホスフィ ン)、 硝酸ニッケルビス (トリフエニルホスフィン)、 塩化ニッケル ( 2,2 ' 一ビビリジン)、 臭化ニッケル ( 2 , 2 '—ビピリジン)、 ヨウ化ニッケル ( 2 , 2 '—ビビリジン)、 硝酸ニッケル ( 2 , 2 '—ビピリジン)、 ビス ( 1,5—シクロォクタジェン) ニッケル、 テトラキス (トリフエニルホ スフイン) ニッケル、 テトラキス (トリフエニルホスファイ ト) ニッケ ル、 テトラキス (トリフエニルホスフィン) パラジウム等を挙げること ができる。 前記配位子が配位された遷移金属錯体のうち、 塩化ニッケル ビス (トリフエニルホスフィン)、 塩化ニッケル ( 2 , 2 '—ビピリジン ) が好ましい。
前記触媒系に使用することができる還元剤としては、 例えば、 鉄、 亜 鉛、 マンガン、 アルミニウム、 マグネシウム、 ナトリウム、 カルシウム 等を挙げることができる。 前記還元剤のうち、 亜鉛、 マグネシウム、 マ ンガンが好ましい。 前記還元剤は、 有機酸等の酸に接触させることによ り、 より活性化して用いることができる。
また、 前記触媒系において使用することのできる前記塩としては、 フ ッ化ナトリウム、 塩化ナトリウム、 臭化ナトリウム、 ヨウ化ナトリウム、 硫酸ナトリウム等のナトリウム化合物、 フッ化カリウム、 塩化カリウム、 臭化カリウム、 ヨウ化カリウム、 硫酸カリウム等のカリウム化合物、 フ ッ化テトラェチルアンモニゥム、 塩化テトラェチルアンモニゥム、 臭化 テトラェチルアンモニゥム、 ヨウ化テトラェチルアンモニゥム、 硫酸テ トラェチルアンモニゥム等のアンモニゥム化合物等を挙げることができ る。 前記塩のうち、 臭化ナトリウム、 ヨウ化ナトリウム、 臭化カリウム、 臭化テトラェチルアンモニゥム、 ヨウ化テトラェチルアンモニゥムが好 ましい。
前記触媒系において、 遷移金属塩または遷移金属錯体の使用割合は、 —般式 ( 6 ) で表される化合物と、 一般式 ( 7 ) で表される化合物との 合計 1モルに対し、 通常、 0 . 0 0 0 1〜 1 0モル、 好ましくは 0 . 0 1〜 0. 5モルである。 0. 0 0 0 1モル未満では、 重合反応が十分に 進行しないことがあり、 一方、 1 0モルを超えると、 分子量が低下する ことがある。
前記触媒系において、 遷移金属塩及び配位子成分を用いる場合、 この 配位子成分の使用割合は、 前記遷移金属塩 1モルに対し、 通常、 0. 1 〜 1 0 0モル、 好ましくは 1〜 1 0モルである。 0. 1モル未満では、 触媒活性が不十分となることがあり、 一方、 1 0 0モルを超えると、 分 子量が低下することがある。
また、 前記触媒系において、 還元剤の使用割合は、 一般式 ( 6 ) で表 される化合物と、 一般式 ( 7 ) で表される化合物との合計 1モルに対し、 通常、 0. 1〜 1 0 0モル、 好ましくは 1〜: L 0モルである。 0. 1モ ル未満では、 重合が十分進行しないことがあり、 1 0 0モルを超えると、 得られる重合体の精製が困難になることがある。
さらに、 前記触媒系において、 前記塩を使用する場合、 その使用割合 は、 一般式 ( 6 ) で表される化合物と、 一般式 ( 7 ) で表される化合物 との合計 1モルに対し、 通常、 0. 0 0 1〜 1 0 0モル、 好ましくは0. 0 1〜 1モルである。 0. 0 0 1モル未満では、 重合速度を上げる効果 が不十分であることがあり、 1 0 0モルを超えると、 得られる重合体の 精製が困難となることがある。
前記共重合反応に使用することのできる重合溶媒としては、 例えば、 テトラヒ ドロフラン、 シクロへキサノン、 ジメチルスルホキシド、 N, N—ジメチルホルムアミ ド、 Ν,Ν—ジメチルァセトアミ ド、 Ν—メチ ル一 2—ピロリ ドン、 ァ一プチロラク トン、 スルホラン、 ァ一プチロラ クタム、 ジメチルイミダゾリジノン、 テトラメチル尿素等を挙げること ができる。 これらのうち、 テトラヒ ドロフラン、 Ν,Ν—ジメチルホル ムアミ ド、 Ν,Ν—ジメチルァセトアミ ド、 Ν—メチル _ 2—ピロリ ド ンが好ましい。 前記重合溶媒は、 十分に乾燥してから用いることが好ま しい。
重合溶媒中における前記一般式 ( 6 ) で表される化合物と、 一般式 ( 7 ) で表される化合物との合計の濃度は、 通常、 1〜 9 0重量%、 好 ましくは 5〜 4 0重量%である。 また、 重合温度は、 通常、 0〜 2 0 0 °C、 好ましくは 5 0〜 1 2 0 °Cであり、 重合時間は、 通常、 0 . 5〜 1 0 0時間、 好ましくは 1〜 4 0時間である。
前記のようにして得られるポリアリ一レン系重合体の分子量は、 ゲル パーミエ一シヨンクロマトグラフィ (以下、 G P Cと略記する) による ポリスチレン換算重量平均分子量で、 1万〜 1 0 0万、 好ましくは 2万 〜 8 0万である。 ポリスチレン換算重量平均分子量が 1万未満では、 成 形フィルムにクラックが発生する等、 塗膜性が不十分であり、 また強度 的性質にも問題がある。 一方、 ポリスチレン換算重量平均分子量 1 0 0 万を超えると、 溶解性が不十分となり、 また溶液粘度が高く、 加工性が 不良になる等の問題がある。
前記ポリアリ一レン系重合体のスルホン化物は、 該ポリアリーレン系 重合体自体をスルホン化してもよく、 一般式 ( 6 ) においてスルホン酸 エステル基で置換されている A rを備える化合物を用いてポリアリ一レ ン系重合体のスルホン酸エステル化物を合成した後、 該スルホン酸エス テル化物を加水分解して、 対応するポリアリーレン系重合体のスルホン 化物としてもよい。
スルホン酸基を有しない前記ポリァリ一レン系重合体をスルホン化す るには、 スルホン化剤を用いて該ポリァリーレン系重合体にスルホン酸 基を導入する。 前記スルホン酸基を導入する方法としては、 例えば、 前 記スルホン酸基を有しないポリアリ一レン系重合体を、 無水硫酸、 発煙 硫酸、 クロルスルホン酸、 硫酸、 亜硫酸水素ナトリウム等の公知のスル ホン化剤を用いて、 公知の条件でスルホン化する方法により行うことが できる (例えば、 Polymer Preprints, Japan, Vol.42, No.3, p .730 (1993)、 Polymer Preprints, Japan, Vol.43, No.3, p.736 (1994)、 Polymer Preprints, Japan, Vol.42, No.7, p.2490〜2492 (1993) 参照)。 すなわち、 このスルホン化の反応条件としては、 前記スルホン酸基を 有しないポリアリ一レン系重合体を、 無溶剤下または溶剤存在下で、 前 記スルホン化剤と反応させる。 前記溶剤としては、 例えば、 n—へキサ ン等の炭化水素溶剤、 テトラヒドロフラン、 ジォキサン等のエーテル系 溶剤、 ジメチルァセトアミ ド、 ジメチルホルムアミ ド、 ジメチルスルホ キシドのような非プロ トン系極性溶剤のほか、 テトラクロロェタン、 ジ クロロェタン、 クロ口ホルム、 塩化メチレン等のハロゲン化炭化水素等 を挙げることができる。 反応温度は特に制限はないが、 通常、 一 5 0〜 2 0 0 °C、 好ましくは一 1 0〜; 1 0 0 °Cである。 また、 反応時間は、 通 常、 0 . 5〜 1 , 0 0 0時間、 好ましくは 1〜 2 0 0時間である。
一方、 前記ポリアリーレン系重合体のスルホン酸エステル化物を加水 分解して、 対応するポリァリ一レン系重合体のスルホン化物とする場合 には、 まず、 一般式 ( 6 ) においてスルホン酸エステル基で置換されて いる A r を備える化合物を、 前記共重合反応と同様にして、 一般式 ( 7 ) で表される化合物と反応させることにより、 ポリアリーレン系重 合体のスルホン酸エステル化物を合成する。
一般式 ( 6 ) においてスルホン酸エステル基で置換されている A rを 備える化合物としては、 次のような芳香族スルホン酸エステル誘導体を 挙げることができる。
Figure imgf000023_0001
T0S9l0/1-00idf/X3d ひ 68tO/900Z OAV
Figure imgf000024_0001
また、 前記芳香族スルホン酸エステル誘導体として、 前記各化合物に おいて塩素原子が臭素原子で置換された化合物、 前記各化合物において
_c〇 _が— so2—で置換された化合物、 前記各化合物において塩素 原子が臭素原子で置換され、 かつ一 CO—が _ s o2—で置換された化 合物等も挙げることができる。
前記エステル基は、 重合工程中の安定性に優れ、 脱エステル化による スルホン酸の生成に起因する重合阻害や架橋を引き起こさない点で、 1 級アルコール由来で ]3位が 3級炭素または 4級炭素であることが好まし く、 さらには、 1級アルコール由来で /3位が 4級炭素であることが好ま しい。 前記芳香族スルホン酸エステル誘導体は、 例えば、 次のような方法で 合成することができる。
Figure imgf000025_0001
( a) (b) ( c ) (d) 前記芳香族スルホン酸エステル誘導体を合成する際には、 まず、 前記 一般式 ( 6 ) に従う芳香族誘導体 ( a) のスルホン化 (スルホン酸ナト リウム塩化) を行う。 前記スルホン化は、 例えば、 2 , 5—ジクロ口べ ンゾフエノンの 1 , 2—ジクロロメタン溶液と、 5倍モルのァセチル硫 酸の 1 ,2—ジクロロメ夕ン溶液とを 6 0 で 3〜 5時間反応させるこ とにより行う。 反応後、 1一プロパノールで反応を終結させ、 3倍モル の N a OH水溶液に注ぐ。 得られた溶液を濃縮していくと微粉のスルホ ン酸ナトリウム塩 (b) が得られる。
次に、 スルホン酸ナトリウム塩 (b) のスルホン酸クロライ ド化を行 う。 前記スルホン酸クロライ ド化は、 例えば、 スルホン酸ナトリウム塩 ( b ) としての 2,5—ジクロ口べンゾフエノン一 3 '—スルホン酸ナト リウムに対し、 約 3〜4倍量 (重量 容積) の溶媒 (スルホラン ァセ トニトリル = 4Z 6 (容積比) の混合溶媒) を用い、 該溶媒に 2,5 — ジクロロべンゾフエノン— 3 '—スルホン酸ナトリウムを溶解させ、 7 0 °Cに加温し、 塩化ホスホリルを 1 0 付近で 5時間程度反応させる。 反応後、 大過剰の冷水で希釈して生成物を沈殿させる。 濾過後、 卜ルェ ンで再結晶し、 スルホン酸クロリ ド ( c ) の精製結晶を得る。
尚、 前記ァセチル硫酸の代わりに 5〜 1 0倍モル量のクロロスルホン 酸を用いれば、 化合物 ( a ) を一挙にスルホン酸クロリ ド ( c ) に転換 できる。
次に、 スルホン酸クロリ ド ( c ) のスルホン酸エステル化を行う。 前 記スルホン酸エステル化は、 例えば、 スルホン酸クロリ ド ( c ) として の 2 , 5—ジクロ口べンゾフエノン一 3 '—スルホン酸クロライ ドに対し、 等量以上 (通常 1〜 3倍モル) の i 一ブチルアルコールとピリジンとを 冷却した混合溶液を用い、 該混合溶液に、 2 , 5—ジクロ口べンゾフエ ノン一 3 '—スルホン酸クロライ ドを滴下して反応させる。 反応は 2 0 °C以下に抑える。 反応時間は反応スケールにもよるが 1 0分〜 5時間 程度である。 反応混合液を希塩酸処理、 水洗した後、 酢酸ェチルで目的 物を.抽出する。 抽出液を濃縮して目的物を分離後、 メタノールで再結晶 することにより、 芳香族スルホン酸エステル誘導体 (d ) を得ることが できる。
前記ポリアリ一レン系重合体のスルホン酸エステル化物の加水分解の 方法としては、 少量の塩酸を含む過剰量の水またはアルコールに、 前記 ポリァリーレン系重合体のスルホン酸エステル化物を投入し、 5分間以 上撹拌する方法、 トリフルォロ酢酸中で、 前記ポリアリーレン系重合体 のスルホン酸エステル化物を 8 0〜 1 2 0 °C程度の温度で 5〜 1 0時間 程度反応させる方法、 ポリアリ一レン系重合体中のスルホン酸エステル 基 (— S 0 3 R ) 1モルに対して、 1〜 3倍モルのリチウムブロマイ ド を含む溶液、 例えば N—メチルピロリ ドン等の溶液中で、 該重合体を 8 0〜 1 5 0 X 程度の温度で 3〜 1 0時間程度反応させた後、 塩酸を添加 する方法等を挙げることができる。
前記加水分解によれば、 前記ポリアリ一レン系重合体のスルホン酸ェ ステル化物のスルホン酸エステル基 (一 S 03R) をスルホン酸基 (一 S〇3H) に転換することにより、 対応するポリアリーレン系重合体の スルホン化物を得ることができる。 前記ポリァリーレン系重合体のスル ホン化物においては、 ポリアリ一レン系重合体のスルホン酸エステル化 物中のスルホン酸エステル基 (一 S〇3R) の 9 0 %以上が、 スルホン 酸基 (一 S 03H) に転換していることが好ましい。
このようにして得られるポリアリーレン系重合体のスルホン化物中の、 スルホン酸基量は、 0. 5〜 3 m e d Z g、 好ましくは 0. 8〜2. 8 me q /gである。 0. 5 m e q g未満では、 十分なプロトン伝導性 が得られないことがあり、 一方、 3 m e d / gを超えると、 親水性が向 上し、 水溶性ポリマーとなってしまうか、 水溶性でなくとも熱水に可溶 となってしまうか、 または水溶性に至らずとも耐久性が低下することが ある。
前記のスルホン酸基量は、 前記一般式 ( 6 ) で表される化合物と、 一 般式 ( 7) で表される化合物との使用割合、 さらに前記一般式 ( 6 ) で 表される化合物と、 一般式 ( 7 ) で表される化合物との種類、 組合せを 変えることにより、 容易に調整することができる。
尚、 前記ポリアリーレン系重合体のスルホン化物の構造は、 赤外線吸 収スペク トルによって、 1, 0 3 0〜 1, 0 4 5 c m-1、 1 , 1 6 0 〜; 1 , 1 9 0 c m_ 1の S =〇吸収、 1, 1 3 0〜 1, 2 5 0 c m— 1の C一〇— C吸収、 1 , 6 4 0〜 1 , 6 6 0 c m- 1の C =〇吸収等によ り確認することができ、 これらの組成比は、 スルホン酸の中和滴定や、 元素分析により知ることができる。 また、 前記ポリアリーレン系重合体 のスルホン化物の構造は、 核磁気共鳴スペク トル — NMR) によ り、 6. 8〜8. 0 p pmの芳香族プロ トンのピークから確認すること ができる。 固体高分子電解質膜 1は、 前記ポリアリーレン系重合体のスルホン化 物を溶剤に溶解して溶液とした後、 基体上に流延してフィルム状に成形 するキャスティ ング法等により、 フィルム状に成形することにより製造 することができる。 固体高分子電解質膜 1は、 プロトン伝導性を損なわ ない範囲で、 フエノール性水酸基含有化合物、 アミン系化合物、 有機リ ン化合物、 有機ィォゥ化合物等の酸化防止剤等を含んでもよい。 ま こ、 固体高分子電解質膜 1は、 前記フィルム状に成形する際に、 前記ポリア リ一レン系重合体のスルホン化物以外に、 硫酸、 リン酸等の無機酸、 力 ルボン酸を含む有機酸、 適量の水等を併用してもよい。
前記基体としては、 通常の溶液キャスティング法に用いられる基体で あれば特に限定されず、 例えばプラスチック製、 金属製等の基体または ガラス板等を用いることができる。 前記基体は、 ポリエチレンテレフタ レ一ト (P E T ) フィルム等の熱可塑性樹脂からなることが好ましい。 前記ポリァリ一レン系重合体のスルホン化物を溶解する溶媒としては、 例えば、 N —メチル _ 2—ピロリ ドン、 N,N —ジメチルホルムアミ ド、 ァ—プチロラク トン、 Ν , Ν—ジメチルァセトアミ ド、 ジメチルスルホ キシド、 ジメチル尿素、 ジメチルイミダゾリジノン等の非プロ トン系極 性溶剤が挙げられ、 特に溶解性、 溶液粘度の面から、 Ν —メチル— 2— ピロリ ドン (以下、 Ν Μ Ρと略記する) が好ましい。 前記非プロトン系 極性溶剤は、 1種単独で用いることもでき、 2種以上を組み合わせて用 いることもできる。
また、 前記ポリァリ一レン系重合体のスルホン化物を溶解させる溶媒 として、 前記非プロトン系極性溶剤とアルコールとの混合物も用いるこ とができる。 前記アルコールとしては、 例えば、 メタノール、 エタノー ル、 プロピルアルコール、 i s ο —プロピルアルコール、 s e c—ブチ ルアルコール、 t e r t —ブチルアルコール等を挙げることができ、 特 にメタノールが幅広い組成範囲で溶液粘度を下げる効果があり好ましレ^ アルコールは、 1種単独で用いることもでき、 2種以上を組み合わせて 用いることもできる。
前記溶媒として、 非プロトン系極性溶剤とアルコールとの混合物を用 いる場合には、 非プロ トン系極性溶剤が 9 5〜 2 5重量%、 好ましくは 9 0〜 2 5重量%、 アルコールが 5〜 7 5重量%、 好ましくは 1 0〜 7 5重量% (伹し、 合計 1 0 0重量%) からなる。 アルコールの量が前記 範囲内にあると、 溶液粘度を下げる点で優れた効果を得ることができる。 ポリアリーレン系重合体のスルホン化物を溶解させた溶液のポリマ一 濃度は、 ポリアリ一レン系重合体のスルホン化物の分子量にもよるが、 通常、 5〜4 0重量%、 好ましくは 7〜 2 5重量%である。 前記溶液の ポリマー濃度が 5重量%未満では、 厚膜化し難く、 また、 ピンホールが 生成しやすい。 一方、 前記溶液のポリマー濃度が 4 0重量%を超えると、 溶液の粘度が高すぎてフィルム化し難く、 また、 得られたフィルムが表 面平滑性に欠けることがある。
尚、 前記溶液の粘度は、 前記ポリアリーレン系重合体のスルホン化物 の分子量や、 ポリマー濃度にもよるが、 通常、 2, 0 0 0〜 1 0 0, 0 0 0 m P a · s、 好ましくは 3,0 0 0〜 5 0 , 0 0 0 mP a ' sである。 2 , 0 0 O mP a · s未満では、 成膜中の溶液の滞留性が悪く、 基体か ら流れてしまうことがある。 一方、 1 0 0 , 0 0 0 mP a ' s を超える と、 粘度が高過ぎて、 ダイからの押し出しができず、 流延法によるフィ ルム化が困難となることがある。
前記のようにして成膜した後、 得られた未乾燥フィルムを水に浸漬す ると、 未乾燥フィルム中の有機溶剤を水と置換することができ、 得られ る固体高分子電解質膜 1の残留溶媒量を低減することができる。
尚、 成膜後、 未乾燥フィルムを水に浸漬する前に、 未乾燥フィルムを 予備乾燥してもよい。 前記予備乾燥は、 未乾燥フィルムを通常 5 0〜 1 5 0 °Cの温度で、 0 . 1〜 1 0時間保持することにより行うことができ る。
未乾燥フィルムを水に浸漬する際は、 枚葉を水に浸漬するバッチ方式 であってもよく、 通常得られる基板フィルム (例えば、 P E T ) 上に成 膜された状態の積層フィルムのまま、 または基板から分離した膜を水に 浸漬させて、 巻き取っていく連続方法でもよい。 バッチ方式の場合は、 処理フィルムを枠にはめる等の方式を用いることにより、 処理されたフ ィルムの表面の皺形成が抑制されるので好都合である。
未乾燥フィルムを水に浸漬する際には、 未乾燥フィルム 1重量部に対 し、 水が 1 0重量部以上、 好ましくは 3 0重量部以上の接触比となるよ うにすることが好ましい。 得られる固体高分子電解質膜 1の残存溶媒量 をできるだけ少なくするためには、 できるだけ大きな接触比を維持する ことが好ましい。 また、 浸漬に使用する水を交換したり、 オーバ一フロ 一させたりして、 常に水中の有機溶媒濃度を一定濃度以下に維持してお く ことも、 得られる固体高分子電解質膜 1の残存溶媒量の低減に有効で ある。 固体高分子電解質膜 1中に残存する有機溶媒量の面内分布を小さ く抑えるためには、 水中の有機溶媒濃度を撹拌等によって均質化させる ことは効果がある。
未乾燥フィルムを水に浸漬する際の水の温度は、 好ましくは 5〜 8 0 °Cの範囲である。 高温ほど、 有機溶媒と水との置換速度は速くなるが、 フィルムの吸水量も大きくなるので、 乾燥後に得られる固体高分子電解 質膜 1 の表面状態が荒れる懸念がある。 通常、 置換速度と取り扱いやす さから 1 0〜 6 0 °Cの温度範囲が好都合である。 浸漬時間は、 初期の残 存溶媒量や接触比、 処理温度にもよるが、 通常 1 0分〜 2 4 0時間の範 囲であり、 3 0分〜 1 0 0時間の範囲であることが好ましい。 前記のように未乾燥フィルムを水に浸漬した後乾燥すると、 残存溶媒 量が低減された固体高分子電解質膜 1が得られるが、 このようにして得 られる固体高分子電解質膜 1の残存溶媒量は、 通常 5重量%以下である。 また、 浸漬条件によっては、 得られる固体高分子電解質膜 1の残存溶 媒量を 1重量%以下とすることができる。 このような条件としては、 例 えば、 未乾燥フィルムと水との接触比を、 未乾燥フィルム 1重量部に対 し、 水が 5 0重量部以上、 浸漬する際の水の温度を 1 0〜 6 0 °C、 浸漬 時間を 1 0分〜 1 0時間とする方法がある。
前記のように未乾燥フィルムを水に浸漬した後、 フィルムを 3 0〜 1 0 0 °(:、 好ましくは 5 0〜 8 0 °(:で、 1 0〜; 1 8 0分、 好ましくは 1 5 〜 6 0分乾燥し、 次いで、 5 0〜 1 5 0 °Cで、 好ましくは 5 0 O mmH g〜 0. I mmH gの減圧下、 0. 5〜 2 4時間、 真空乾燥することに より、 固体高分子電解質膜 1を得ることができる。
本発明の方法により得られる固体高分子電解質膜 1は、 その乾燥膜厚 が、 通常 1 0〜 1 0 0 ΠΙ、 好ましくは 2 0〜 8 0 /zmである。
また、 固体高分子電解質膜 1は、 前記ポリアリーレン系重合体のスル ホン酸エステル化物を加水分解することなく、 上述したような方法でフ ィルム状に成形した後、 前記と同様の方法で加水分解することにより製 造することもできる。
固体高分子電解質膜 1は、 老化防止剤、 好ましくは分子量 5 0 0以上 のヒンダ一ドフエノール系化合物を含有してもよい。 固体高分子電解質 膜 1は、 前記老化防止剤を含有することで耐久性をより向上させること ができる。
前記分子量 5 0 0以上のヒンダ一ドフエノール系化合物としては、 ト リエチレングリコール一ビス [ 3— ( 3— t 一ブチル— 5—メチルー 4 ーヒドロキシフエニル) プロピオネート] (商品名 : IRGANOX 245)、 1, 6—へキサンジオール—ビス [ 3— ( 3, 5—ジ _ t 一プチルー 4— ヒドロキシフエニル) プロピオネート] (商品名 : IRGAN0X 259)、 2 , 4 _ビス一 (n—ォクチルチオ) 一 6— ( 4—ヒ ドロキシー 3,5—ジ 一 t 一ブチルァニリノ) 一 3 , 5—トリァジン(商品名 : IRGANOX 565)、 ペン夕エリスリチルーテトラキス [ 3— ( 3,5—ジ— t 一プチルー 4 ーヒドロキシフエニル) プロピオネート] (商品名 : IRGANOX 1010)、 2 ,2—チォージエチレンビス [ 3— ( 3, 5—ジ— t _ブチル— 4—ヒ ドロキシフエニル) プロピオネート] (商品名 : IRGANOX 1035)、 ォク 夕デシルー 3 — ( 3, 5—ジ— t 一ブチル _ 4ーヒ ドロキシフエニル) プロピオネート)(商品名 : IRGANOX 1076)、 Ν,Ν—へキサメチレンビ ス ( 3,5—ジー t —ブチル一 4—ヒ ドロキシーヒ ドロシンナマミ ド) (商品名 : IRGAONOX 1098)、 1 ,3,5— トリメチル— 2,4,6— トリ ス ( 3,5—ジ— t _ブチル— 4—ヒ ドロキシベンジル) ベンゼン (商 品名 : IRGANOX 1330)、 トリス— ( 3 , 5—ジ— t —ブチル— 4—ヒ ドロキシベンジル) —イソシァヌレイ ト(商品名 : IRGANOX 3114)、 3 ,
9—ビス [ 2— 〔 3— ( 3 _ t —プチルー 4—ヒドロキシー 5—メチル フエニル) プロピオニルォキシ〕 _ 1 , 1 —ジメチルェチル] _ 2,4,8 ,
1 0 —テトラオキサスピロ [ 5.5 ] ゥンデカン (商品名 : Sumilizer GA-80) 等を挙げることができる。
前記分子量 5 0 0以上のヒンダードフエノール系化合物は、 ポリアリ —レン系重合体のスルホン化物 1 0 0重量部に対して 0. 0 1〜 1 0重 量部の範囲で使用することが好ましい。
前記電極触媒層 2は、 触媒とイオン伝導性高分子電解質とからなる。 前記触媒としては細孔の発達した力一ボン材料に白金または白金合金 を担持させた担持触媒が好ましい。 細孔の発達したカーボン材料として は、 力一ボンブラックや活性炭等を好ましく使用することができる。 前 記カーポンプラックとしては、 チャンネルブラック、 ファーネスブラッ ク、 サーマルブラック、 アセチレンブラック等を挙げることができ、 ま た前記活性炭としては、 種々の炭素原子を含む材料を炭化、 賦活処理し て得られたもの等を挙げることができる。 また、 これらのカーボン材料 に黒鉛化処理を施したものを用いてもよい。
前記触媒は、 カーボン担体に白金を担持させたものであってもよいが、 白金合金を使用することにより、 さらに電極触媒としての安定性や活性 を付与することもできる。 前記白金合金としては、 ルテニウム、 ロジゥ ム、 パラジウム、 オスミウム、 イリジウム等の白金以外の白金族金属、 コバルト、 鉄、 チタン、 金、 銀、 クロム、 マンガン、 モリブデン、 タン ダステン、 アルミニウム、 ゲイ素、 レニウム、 亜鉛、 スズからなる群か ら選ばれる 1種以上の金属と白金との合金が好ましい。 前記白金合金に は、 白金と合金化される金属との金属間化合物が含有されていてよい。 白金または白金合金の担持率 (担持触媒の全質量に対する白金または 白金合金の質量の割合) は、 高出力を得るために、 2 0〜 8 0質量%、 特に 3 0〜 5 5質量%の範囲であることが好ましい。 前記担持率が 2 0 質量%未満では、 充分な出力を得られないおそれがあり、 8 0質量%を 超えると、 白金または白金合金の粒子を分散性よく担体となるカーボン 材料に担持できないおそれがある。
また、 白金または白金合金の一次粒子径は、 高活性なガス拡散電極を 得るためには 1〜 2 0 n mであることが好ましく、 特に反応活性の点で 白金または白金合金の表面積を大きく確保できる 2〜 5 n mであること が好ましい。 また、 白金または白金合金は触媒粒子中に 0 . 0 1〜 1 . 0 m g / c m 2の範囲で含まれていることが好ましい。
電極触媒層 2は、 前記担持触媒に加え、 スルホン酸基を有するイオン 伝導性高分子電解質を含む。 通常、 担持触媒は前記高分子電解質により 被覆されており、 該高分子電解質の繋がっている経路を通ってプロ トン ( H + ) が移動する。
スルホン酸基を有するイオン伝導性高分子電解質としては、 固体高分 子電解質膜 1 との間で優れた接着性を得ることができることから、 パー フルォロアルキレンスルホン酸高分子化合物が好適に用いられる。 前記 パ一フルォロアルキレンスルホン酸高分子化合物としては、 例えば、 デ ュポン社製ナフイオン (商品名)、 旭硝子株式会社製フレミオン (商品 名)、 旭化成株式会社製ァシプレックス (商品名) 等を挙げることがで きる。 尚、 前記イオン伝導性高分子電解質として、 前記パーフルォロア ルキレンスルホン酸高分子化合物に代えて、 本明細書に記載のポリアリ —レン系重合体のスルホン化物等の芳香族系炭化水素化合物を主とする イオン伝導性高分子電解質を用いてもよい。
〔実施例 1〕
攪拌機、 温度計、 Dean-stark 管、 窒素導入管、 冷却管を取り付けた 1 リッ トルの三口フラスコに、 2 , 6 —ジクロロべンゾニトリル 4 8 . 8 g ( 2 8 4ミリモル)、 2 , 2 —ビス ( 4ーヒドロキシフエニル) 一 1, 1, 1 , 3, 3 , 3—へキサフルォロプロパン 8 9 . 5 g ( 2 6 6 ミリモル)、 炭酸カリウム 4 7 . 8 g ( 3 4 6ミリモル) を枰り取った。 窒素置換後、 スルホラン 3 4 6ミリ リツ トル、 トルエン 1 7 3ミリ リツ トルを加えて撹拌した。 その後、 オイルバスで反応液を 1 5 0 °Cで加熱 還流させた。 反応によって生成する水は Dean-stark 管で系外に除去し た。 前記加熱還流を 3時間続けた後、 水の生成がほとんど認められなく なったところで、 トルエンを Dean-stark管で系外に除去した。 その後、 反応温度を徐々に上げて 2 0 0 °Cとし、 3時間撹拌を続けた後、 2 , 6 —ジクロ口べンゾニトリル 9 . 2 g ( 5 3ミリモル) を加え、 さらに 5 時間反応させた。 反応液を放冷後、 トルエン 1 0 0ミリ リツ トルを加えて稀釈した。 反 応液に不溶の無機塩を濾過し、 濾液をメタノール 2 リッ トルに注いで生 成物を沈殿させた。 沈殿した生成物を濾過、 乾燥後、 テトラヒドロフラ ン ( T H F ) 2 5 0ミリ リッ トルに溶解し、 これをメタノール 2 リッ ト ルに注いで再沈殿させた。 沈殿した白色粉末を濾過、 乾燥し、 目的の化 合物 1 0 9 gを得た。
次に、 得られた化合物について、 溶剤として THFを用い、 G P Cに より、 ポリスチレン換算の数平均分子量 (Mn) を求めた。 得られた化 合物の Mnは 9 , 5 0 0であった。 i H— NMRスペク トルから、 得ら れた化合物は次式 ( I ) で表されるオリゴマーであることを確認した。
Figure imgf000035_0001
次に、 攪拌機、 温度計、 窒素導入管を取り付けた 1 リッ トルの三ロフ ラスコに、 3 _ ( 2 , 5—ジクロ口べンゾィル) ベンゼンスルホン酸ネ ォペンチル 1 3 5. 2 g ( 3 3 7ミリモル)、 前記式 ( I ) で表される M n 9 , 5 0 0のオリゴマー 4 8. 7 g ( 5. 1 ミリモル)、 ビス (ト リフエニルホスフイン) ニッケルジクロリ ド 6. 7 1 g ( 1 0. 3ミリ モル)、 ヨウ化ナトリウム 1. 5 4 g ( 1 0. 3ミリモル)、 トリフエ二 ルホスフィ ン 3 5. 9 g ( 1 3 7ミリモル)、 亜鉛 5 3. 7 g ( 8 2 1 ミリモル) を秤り取り、 乾燥窒素置換した。 これに、 N, N—ジメチル ァセトアミ ド (D MA c ) 4 3 0 ミ リ リ ッ トルを加え、 反応温度を 8 0 °Cに保持しながら 3時間撹拌を続けた後、 DMA C 7 3 0ミリ リッ ト ルを加えて稀釈し、 不溶物を濾過した。 得られた溶液を攪拌機、 温度計、 窒素導入管を取り付けた 2 リッ トル の三口フラスコに入れた。 これを 1 1 5 °Cに加熱して撹拌し、 臭化リチ ゥム 44 g ( 5 0 6ミリモル) を加えた'。 7時間撹拌後、 反応液をァセ トン 5 リッ トルに注いで生成物を沈殿させた。 次いで、 1 M塩酸、 純水 の順で洗浄後、 乾燥して、 目的の重合体 1 2 2 gを得た。
得られた重合体について、 溶剤として臭化リチウムとリン酸とを添加 した N—メチルー 2—ピロリ ドン (NMP) を用い、 GP Cによって、 ポリスチレン換算の重量平均分子量 (Mw) を求めた。 得られた重合体 の Mwは 1 3 5, 0 0 0であった。 ェ11一 NMRスぺク トルから、 得ら れた重合体は次式 ( I I ) で表されるスルホン化ポリマーであると推定 された。
Figure imgf000036_0001
… ( I I ) 本実施例で得られたスルホン化ポリマーの 8重量%NMP溶液をガラ ス板上にキャストして、 製膜した。 風乾後、 さらに真空乾燥し、 乾燥膜 厚 4 0 zmのフィルムを得た。
次に、 前記フィルムを用いて、 次の手順で膜—電極構造体を作成した。 まず、 平均径 5 0 nmのカーボンブラック (ファーネスブラック) に 白金粒子を、 カーボンブラック : 白金 = 1 : 1の重量比で担持させ、 触 媒粒子を作成した。 次に、 イオン伝導性バインダーとしてのパーフルォ 口アルキレンスルホン酸高分子化合物 (デュポン社製ナフイオン (登録 商標)) 溶液に、 前記触媒粒子を、 イオン伝導性バインダー : 触媒粒子 = 8 : 5の重量比で均一に分散させ、 触媒ペーストを調製した。
次に、 カーボンブラックとポリテトラフルォロエチレン (P T F E) 粒子とを、 カーボンブラック : P T F E粒子 = 4 : 6の重量比で混合し、 得られた混合物をエチレンダリコールに均一に分散させたスラリーを力 一ボンペーパーの片面に塗布、 乾燥させて下地層とし、 該下地層と力一 ボンペーパーとからなるガス拡散層を 2つ作製した。
次に、 前記フィルムを高分子電解質膜として、 該高分子電解質膜の両 面に、 前記触媒ペーストを、 白金含量が 0. 5 mgZ c m2となるよう にバーコ一夕一塗布し、 乾燥させることにより電極触媒層を形成し、 電 極塗布膜 (C CM) を得た。 前記乾燥は、 1 0 0 °Cで 1 5分間の乾燥を 行った後、 1 40 °Cで 1 0分間の二次乾燥を行った。
次に、 前記 C CMを、 前記ガス拡散層の下地層側で挟持し、 ホッ トプ レスを行って膜—電極構造体を得た。 前記ホッ トプレスは、 8 0 °C、 5 MP aで 2分間の一次ホッ トプレスの後、 1 6 0 °C、 4 MP aで 1分間 の二次ホッ トプレスを行った。
本実施例で得られた膜—電極構造体は、 前記ガス拡散層上に、 さらに ガス通路を兼ねるセパレーターを積層することにより、 固体高分子型燃 料電池を構成することができる。
次に、 本実施例で得られた前記スルホン化ポリマ一、 高分子電解質膜、 膜一電極構造体の物性と、 該膜ー電極構造体の発電特性とを、 次のよう にして評価した。 結果を表 1に示す。
〔スルホン化ポリマーのイオン交換容量〕
得られたスルホン化ポリマーを、 水洗水が p H 4〜 6になるまで洗浄 して、 残存している遊離の酸を除去し、 十分に水洗して乾燥した後、 所 定量を秤量して THFと水との混合溶剤に溶解した。 次に、 フエノール フタレインを指示薬として N a〇Hの標準液にて手規定し、 中和点から 前記スルホン化ポリマーのイオン交換容量を求めた。
〔高分子電解質膜のプロ トン伝導率〕
前記高分子電解質膜を 5 mm幅の短冊状としたものを試料として、 8 5 °C, 相対湿度 9 0 %の恒温恒湿装置中に保持し、 該試料の表面に白金 線 (直径 0. 5 mm) を等間隔で 5本押し当て、 線間距離を 5〜 2 0 m mに変化させて抵抗測定装置により交流抵抗を測定した。 前記恒温恒温 装置には、 エスペック社製小型環境試験機 S H— 2 4 1 (商品名) を用 レ 前記抵抗測定装置には、 Solartron 社製 S 1 1 2 6 0インピーダン スアナライザ (商品名) を用いた。
線間距離と抵抗の勾配とから次式により前記高分子電解質膜の比抵抗 を算出し、 比抵抗の逆数から交流インピ一ダンスを算出し、 交流インピ —ダンスから該高分子電解質膜のプロトン伝導率を算出した。
比抵抗 R (Ω · c m) = 0. 5 ( c m) X膜厚 ( c m) X抵抗線間勾 配 ( Ω / c m)
〔高分子電解質膜の耐熱水性〕
前記高分子電解質膜を 2. 0 c mX 3. 0 c mにカッ トし、 枰量して 試料とした。 前記試料を、 ポリカーポネ一ト製の 2 5 0ミリ リッ トル瓶 に入れ、 約 1 0 0ミリ リッ トルの蒸留水を加えて、 プレッシャークッカ —試験機 (H I RAYAMA M F S C O R P社製 P C 2 4 2 H S (商 品名)) を用いて、 1 2 0 °Cで 2 4時間加熱して熱水処理した。
次に、 前記試料を熱水中から取り出し、 該試料の寸法を測定して、 前 記熱水処理前の該試料の寸法に対する寸法変化率を求めた。 また、 前記 熱水処理後の前記試料を真空で 5時間乾燥した後、 秤量し、 該熱水処理 前の該試料の重量に対する重量保持率を求め、 前記高分子電解質膜の耐 熱水性の指標とした。
〔高分子電解質膜のフェントン試薬耐性〕 前記高分子電解質膜を 3. 0 c mx 4. 0 c mにカッ トしたものを秤 量して試料とした。 次に、 3重量%の過酸化水素に、 硫酸鉄 · 七水和物 を鉄イオンの濃度が 2 0 p pmになるように混合して、 フェントン試薬 を調製した。 2 5 0ミリリツ トルのポリエチレン製容器に 2 0 0 gのフ ェントン試薬を採取し、 前記試料を投入した後、 該容器を密栓し、 4 5 の恒温水槽に 1 0時間浸漬させた。 その後、 前記試料を取り出し、 イオン交換水にて洗浄し、 2 5 °C、 相対湿度 5 0 %で 1 2時間乾燥した 後、 抨量し、 処理前の該試料の重量に対する重量保持率を求め、 前記高 分子電解質膜のフエントン試薬耐性の指標とした。
〔膜一電極構造体の接着性〕
前記高分子電解質膜の両面に前記触媒ペーストを塗布して電極層を形 成した電極塗布膜 (C CM) を、 結露サイクル試験機 (エスペック社製 D C TH- 2 0 0 (商品名)) に投入し、 8 5 °C、 相対湿度 9 5 %の状 態と、 一 2 0 °Cの状態とを所定時間ずつ繰り返す冷熱サイクル処理を 2 0サイクル実施した。 前記冷熱サイクル処理後の C CMを 1. O c mX 5. 0 c mの短冊状にカッ トし、 アルミニウム板に両面粘着テープで固 定したものを試料とした。 次に、 前記試料の露出している側の電極層の 表面に粘着テープを剥離しないように貼り付け、 豊光エンジニアリング 社製 S P G荷重測定機 H P C. A 5 0. 5 0 0 (商品名) を用いて、 該 粘着テープを該試料から離間する方向に 5 0 mmZ分の速さで引っ張り、 前記高分子電解質膜から前記電極層を剥離させる剥離試験を行った。 前 記剥離試験後、 前記試料を画像処理して、 前記電極層の残存面積を算出 し、 次式により電極接着率を求めて、 膜一電極構造体の接着性の指標と した。 前記画像処理は、 セイコーエプソン社製スキャナ GT— 8 2 0 0 U (商品名) を用いて画像を取り込み、 二値化することにより行った。
電極接着率 (%) =電極層残存面積 Z全試料面積 〔膜一電極構造体の発電特性〕
前記膜一電極構造体を用いて、 セル温度 7 0 °Cで、 燃料極側の相対湿 度を 6 0 %、 酸素極側の相対湿度を 4 0 %とした発電条件により、 燃料 極側には純水素を、 酸素極側には空気を供給して発電を行ったときのセ ル電位を求め、 該膜ー電極構造体の発電性能の指標とした。
また、 前記膜—電極構造体を用いて、 セル温度 1 1 5 °Cで、 燃料極側、 酸素極側の相対湿度を共に 3 0 %とした発電条件により、 前記と同一に して発電を行い、 電流密度 0. l AZ c m2としたときに、 クロスリー クに至るまでの時間を計測して、 該膜ー電極構造体の発電耐久性の指標 とした。
さらに、 前記膜一電極構造体を用いて、 — 3 0 °Cの条件下で起動を 1 0回繰り返し行ったときの 0. 8 c m2でのセル電位の性能低下量 を測定して該膜ー電極構造体の低温耐久性の指標とした。 前記低温耐久 性は、 前記セル電位の性能低下量が 2 O mV未満の場合を良とし、 2 0 mV以上の場合を不良とした。
〔実施例 2〕
反応の仕込量を、 2, 6—ジクロ口べンゾニトリル 4 9. 4 g ( 2 8 7ミリモル)、 2, 2—ビス ( 4—ヒドロキシフエエル) ー 1, 1, 1 , 3, 3 , 3—へキサフルォロプロパン 8 8. 4 g ( 2 6 3ミリモル)、 炭酸カリウム 4 7. 3 g ( 3 4 2ミリモル) とし、 反応の後半での 2 , 6—ジクロロべンゾニトリルの添加量を 2. 3 g ( 7 2ミリモル) とし た以外は実施例 1 と同様にして、 前記式 ( I ) で表される化合物 1 0 7 gを得た。 本実施例で得られた式 ( I ) の化合物の G P Cによる数平均 分子量 (Mn) は 7, 3 0 0であった。
次に、 3— ( 2, 5—ジクロ口べンゾィル) ベンゼンスルホン酸ネオ ペンチル 1 3 4. 6 g ( 3 3 6ミリモル)、 前記式 ( 1 ) で表される M n 7 , 3 0 0のオリゴマー 4 7. 4 g ( 6. 5ミリモル)、 ビス (トリ フエニルホスフィン) ニッケルジクロリ ド 6. 7 1 g ( 1 0. 3ミリモ ル)、 ヨウ化ナトリウム 1. 5 4 g ( 1 0. 3ミリモル)、 トリフエニル ホスフィ ン 3 5. 9 g ( 1 3 7ミリモル)、 亜鉛 5 3. 7 g ( 8 2 1 ミ リモル) を用いた以外は、 実施例 1 と同様にして前記式 ( I I ) で表さ れるスルホン化ポリマー 1 2 9 gを得た。 本実施例で得られた式 ( I I ) のスルホン化ポリマーの G P Cによる重量平均分子量 (Mw) は 1 4 0, 0 0 0であった。
次に、 本実施例で得られたスルホン化ポリマーを用いた以外は、 実施 例 1 と同様にして膜一電極構造体を作成した。
次に、 本実施例で得られた前記スルホン化ポリマー、 高分子電解質膜、 膜一電極構造体の物性と、 該膜ー電極構造体の発電特性とを、 実施例 1 と全く同一にして評価した。 結果を表 1に示す。
〔実施例 3〕
攪拌機、 温度計、 Dean-stark 管、 窒素導入管、 冷却管を取り付けた 1 リッ トルの三口フラスコに、 2 , 6—ジクロ口べンゾニトリル 4 4. 5 g ( 2 5 9ミリモル)、 9 , 9 —ビス ( 4ーヒドロキシフエニル) 一 フルオレン 1 0 2. 0 g ( 2 9 1 ミ リモル)、 炭酸力リウム 5 2. 3 g ( 3 4 9ミリモル) を枰り取った。 窒素置換後、 スルホラン 3 6 6ミリ リッ トル、 トルエン 1 8 3ミリリッ トルを加えて撹拌した。 その後、 ォ ィルバスで反応液を 1 5 0 °Cで加熱還流させた。 反応によって生成する 水は Dean-stark管で系外に除去した。 前記加熱還流を 3時間続けた後、 水の生成がほとんど認められなくなったところで、 トルエンを Dean- stark 管で系外に除去した。 その後、 反応温度を徐々に上げて 2 0 0 °C とし、 3時間撹拌を続けた後、 2, 6—ジクロ口べンゾニトリル 1 6. 7 g ( 9 7ミリモル) を加え、 さらに 5時間反応させた。 反応液を放冷後、 トルエン 1 0 0ミリ リツ トルを加えて稀釈した。 反 応液に不溶の無機塩を濾過し、 濾液をメタノール 2 リッ トルに注いで生 成物を沈殿させた。 沈殿した生成物を濾過、 乾燥後、 THF 2 5 0ミリ リッ トルに溶解し、 これをメタノール 2 リツ トルに注いで再沈殿させた。 沈殿した白色粉末を濾過、 乾燥し、 目的の化合物 1 1 8 9 gを得た。 得られた化合物の G P Cによる数平均分子量 (Mn) は 7, 3 0 0で あった。 — NMRスペク トルから、 得られた化合物は次式 ( I I I ) で表されるオリゴマーであることを確認した。
Figure imgf000042_0001
次に、 攪拌機、 温度計、 窒素導入管を取り付けた 1 リッ トルの三ロフ ラスコに、 3— ( 2 , 5—ジクロ口べンゾィル) ベンゼンスルホン酸ネ ォペンチル 2 0 7. 5 g ( 5 1 7ミ リモル)、 前記式 ( I I I ) で表さ れる Mn 7, 3 0 0のオリゴマー 5 7. 7 g ( 7. 8 8ミリモル)、 ビ ス (トリフエニルホスフイン) ニッケルジクロリ ド 1 0. 3 g ( 1 5. 8ミリモル)、 ヨウ化ナトリウム 2. 3 6 g ( 1 5. 8ミリモル)、 トリ フエニルホスフィ ン 5 5. 1 g ( 2 1 0 ミ リモル)、 亜鉛 8 2. 4 g ( 1 2 6 0ミリモル) を秤り取り、 乾燥窒素置換した。 これに、 N, N ージメチルァセトアミ ド (DMA c ) 7 2 0ミリ リッ トルを加え、 反応 温度を 8 0 °Cに保持しながら 3時間撹拌を続けた後、 DMA c 1 3 6 0 ミリ リ.ッ トルを加えて稀釈し、 不溶物を濾過した。
得られた溶液を攪拌機、 温度計、 窒素導入管を取り付けた 2リッ トル 4 の三口フラスコに入れた。 これを 1 1 5 °Cに加熱して撹拌し、 臭化リチ ゥム 9 8. 8 g ( 1 1 4 0ミリモル) を加えた。 7時間撹拌後、 反応液 をアセトン 5 リッ トルに注いで生成物を沈殿させた。 次いで、 1 M塩酸、 純水の順で洗浄後、 乾燥して、 目的の重合体 2 2 3 gを得た。
得られた重合体の GP Cによる重量平均分子量 (Mw) は、 1 4 2, 0 0 0であった。 iH— NMRスペク トルから、 得られた重合体は次式 ( I V) で表されるスルホン化ポリマーであると推定された。
Figure imgf000043_0001
次に本実施例で得られたスルホン化ポリマーを用いた以外は、 実施例
1 と同様にして膜一電極構造体を作成した。
次に、 本実施例で得られた前記スルホン化ポリマー、 高分子電解質膜、 膜一電極構造体の物性と、 該膜ー電極構造体の発電特性とを、 実施例 1 と全く同一にして評価した。 結果を表 1 に示す。
〔実施例 4〕
攪拌機、 温度計、 Dean-stark 管、 窒素導入管、 冷却管を取り付けた 1 リ ッ トルの三口フラスコに、 2, 2—ビス ( 4—ヒ ドロキシフエ二 ル) 一 1 , 1 , 1, 3, 3 , 3 —へキサフルォロプロパン 2 4. 1 g ( 7 1. 7 ミリモル)、 9 , 9一ビス ( 4ーヒ ドロキシフエニル) ーフ ルオレン 1 0. l g ( 2 8. 7 ミリモル)、 2 , 6—ジクロロべンゾニ トリル 1 9. 7 g ( 1 1 5ミリモル)、 炭酸力リウム 1 8. 0 g ( 1 3 0ミリモル) を秤り取った。 窒素置換後、 スルホラン 1 3 5ミリ リッ ト ル、 トルエン 6 7ミリ リッ トルを加えて撹拌した。 その後、 オイルバス で、 反応液を 1 5 0 °Cで加熱還流させた。 反応によって生成する水は Dean-stark 管で系外に除去した。 前記加熱還流を 3時間続けた後、 水 の生成がほとんど認められなくなったところで、 トルエンを Dean- stark 管で系外に除去した。 その後、 反応温度を徐々に上げて 2 0 0 °C とし、 5時間撹拌を続けた後、 2, 6—ジクロ口べンゾニトリル 9. 8 6 g ( 5 7. 3ミリモル) を加え、 さらに 3時間反応させた。
反応液を放冷後、 トルエン 1 0 0ミリ リッ トルを加えて稀釈した。 反 応液に不溶の無機塩を濾過し、 濾液をメタノール 2 リッ トルに注いで生 成物を沈殿させた。 沈殿した生成物を濾過、 乾燥後、 TH F 2 5 0ミリ リッ トルに溶解し、 これをメタノール 2 リッ トルに注いで再沈殿させた。 沈殿した白色粉末を濾過、 乾燥し、 目的の化合物 4 0. l gを得た。 得られた化合物の G P Cによる数平均分子量 (Mn) は 7, 4 0 0で あった。 iH— NMRスペク トルから、 得られた化合物は次式 (V) で 表されるオリゴマーであることを確認した。 次式 (V) 中、 繰り返し数 aと繰り返し数 bとの比 ( a : b) は 7 1 : 2 9であった。 尚、 本明細 書では、 繰り返し数 aで表している構造単位を第 1の構造、 繰り返し数 bで表している構造単位を第 2の構造という。
Figure imgf000044_0001
次に、 攙拌機、 温度計、 窒素導入管を取り付けた 1 リッ トルの三ロフ ラスコに、 3— ( 2, 5—ジクロ口べンゾィル) ベンゼンスルホン酸ネ ォペンチル 1 1 9 g ( 2 9 6ミ リモル)、 前記式 (V) で表される M n 7 , 4 0 0のオリゴマ一 3 1. 1 g (4. 2ミリモル)、 ビス (トリフ ェニルホスフィ ン) ニッケルジクロリ ド 5. 8 9 g ( 9. 0ミリモル)、 ヨウ化ナトリウム 1. 3 5 g ( 9. 0ミリモル)、 トリフエニルホスフ イ ン 3 1. 5 g ( 1 2 0 ミ リモル)、 亜鉛 4 7. 1 g ( 7 2 0 ミ リモ ル) を抨り取り、 乾燥窒素置換した。 これに、 N, N—ジメチルァセ卜 アミ ド (DMA c ) 3 5 0ミリ リツ トルを加え、 反応温度を 8 0 °Cに保 持しながら 3時間撹拌を続けた後、 D M A c 7 0 0ミリ リッ トルを加え て稀釈し、 不溶物を濾過した。
得られた溶液を攪拌機、 温度計、 窒素導入管を取り付けた 2 リッ トル の三口フラスコに入れた。 これを 1 1 5 °Cに加熱して撹拌し、 臭化リチ ゥム 5 6. 5 g ( 6 5 1 ミリモル) を加えた。 7時間撹拌後、 反応液を アセトン 5 リッ トルに注いで生成物を沈殿させた。 次いで、 1 M塩酸、 純水の順で洗浄後、 乾燥して、 目的の重合体 1 0 2 gを得た。
得られた重合体の G P Cによる重量平均分子量 (Mw) は、 1 6 0 , 0 0 0であった。 — NMRスペク トルから、 得られた重合体は次式 (V I ) で表されるスルホン化ポリマーであると推定された。
Figure imgf000045_0001
… (VI) 次に本実施例で得られたスルホン化ポリマーを用いた以外は、 実施例 1 と同様にして膜—電極構造体を作成した。
次に、 本実施例で得られた前記スルホン化ポリマー、 高分子電解質膜、 膜一電極構造体の物性と、 該膜ー電極構造体の発電特性とを、 実施例 1 と全く同一にして評価した。 結果を表 1に示す。
〔実施例 5〕
攪拌機、 温度計、 Dean-stark 管、 窒素導入管、 冷却管を取り付けた 1 リ ッ トルの三口フラスコに、 2, 2 —ビス ( 4 —ヒ ドロキシフエ二 ル) 一 1 , 1, 1, 3 , 3 , 3 —へキサフルォロプロパン 2 7. 8 g ( 8 2. 9ミリモル)、 4, 4, —ビフエノール 3. 0 8 g ( 1 6. 5 ミリモル)、 2 , 6—ジクロ口べンゾニトリル 1 9. 9 g ( 1 1 6ミリ モル)、 炭酸力リウム 1 7. 8 g ( 1 2 9ミリモル) を秤り取った。 窒 素置換後、 スルホラン 1 3 0ミリ リツ トル、 トルエン 6 3ミリ リッ トル を加えて撹拌した。 その後、 オイルバスで、 反応液を 1 5 0 °Cで加熱還. 流させた。 反応によって生成する水は Dean-stark管で系外に除去した。 前記加熱還流を 3時間続けた後、 水の生成がほとんど認められなくなつ たところで、 トルエンを Dean-stark管で系外に除去した。 その後、 反 応温度を徐々に上げて 2 0 0 °Cとし、 5時間撹拌を続けた後、 2, 6 - ジクロロべンゾニトリル 1 1. 4 g ( 6 6. 2ミリモル) を加え、 さら に 3時間反応させた。
反応液を放冷後、 トルエン 1 0 0ミリ リツ トルを加えて稀釈した。 反 応液に不溶の無機塩を濾過し、 濾液をメタノール 2 リッ トルに注いで生 成物を沈殿させた。 沈殿した生成物を濾過、 乾燥後、 TH F 2 5 0ミリ リッ トルに溶解し、 これをメタノール 2 リツ トルに注いで再沈殿させた。 沈殿した白色粉末を濾過、 乾燥し、 目的の化合物 3 9. 2 gを得た。
得られた化合物の G P Cによる数平均分子量 (Mn) は、 6 , 0 0 0 であった。 iH— NMRスペク トルから、 得られた化合物は次式 (V I I ) で表されるオリゴマーであることを確認した。 次式 (V I I ) 中、 繰り返し数 aと繰り返し数 bとの比 ( a : b) は 8 3 : 1 7であった。
Figure imgf000047_0001
… (VII) 次に、 攪拌機、 温度計、 窒素導入管を取り付けた 1 リッ トルの三ロフ ラスコに、 3— ( 2, 5—ジクロ口べンゾィル) ベンゼンスルホン酸ネ ォペンチル 1 1 8 g ( 2 9 5ミリモル)、 前記式 (V I I ) で表される M n 6 , 0 0 0のオリゴマー 3 1. 5 g ( 5. 3ミ リモル)、 ビス (ト リフエニルホスフィン) ニッケルジクロリ ド 5. 8 9 g ( 9. 0ミリモ ル)、 ヨウ化ナトリウム 1. 3 5 g ( 9. 0ミリモル)、 トリフエニルホ スフイン 3 1. 5 g ( 1 2 0ミリモル)、 亜鉛 4 7. 1 g ( 7 2 0ミリ モル) を抨り取り、 乾燥窒素置換した。 これに、 N, N—ジメチルァセ トアミ ド ( D M A c ) 3 5 0ミリ リッ トルを加え、 反応温度を 8 0 °Cに 保持しながら 3時間撹拌を続けた後、 DMA c 7 0 0ミリ リツ トルを加 えて稀釈し、 不溶物を濾過した。
得られた溶液を攪拌機、 温度計、 窒素導入管を取り付けた 2リッ トル の三口フラスコに入れた。 これを 1 1 5 °Cに加熱して撹拌し、 臭化リチ ゥム 5 6. 3 g ( 64. 8ミリモル) を加えた。 7時間撹拌後、 反応液 をアセトン 5 リッ トルに注いで生成物を沈殿させた。 次いで、 1 M塩酸、 純水の順で洗浄後、 乾燥して、 目的の重合体 1 0 1 gを得た。
得られた重合体の G P Cによる重量平均分子量 (Mw) は、 1 6 5 , 0 0 0であった。 iH— NMRスペク トルから、 得られた重合体は次式 (V I I I ) で表されるスルホン化ポリマ一であると推定された。
Figure imgf000048_0001
次に本実施例で得られたスルホン化ポリマーを用いた以外は、 実施例 1 と同様にして膜一電極構造体を作成した。
次に、 本実施例で得られた前記スルホン化ポリマー、 高分子電解質膜、 膜一電極構造体の物性と、 該膜ー電極構造体の発電特性とを、 実施例 1 と全く同一にして評価した。 結果を表 1に示す。 - 〔比較例 1〕
攪拌機、 温度計、 Dean-stark 管、 窒素導入管を取り付けた 1 リッ ト ルの三口フラスコに、 2, 2 _ビス (4ーヒドロキシフエニル) 一 1 , 1 , 1, 3 , 3, 3—へキサフルォロプロパン 6 7. 3 g ( 0. 2 0モ ル)、 4, 4 ' —ジクロ口べンゾフエノン 6 0. 3 g ( 0. 2 4モル)、 炭酸カリウム 7 1. 9 g ( 0. 5 2モル) を秤り取った。 窒素置換後、 N, N—ジメチルァセトアミ ド (DMA c ) 3 0 0ミリ リッ トル、 トル ェン 1 5 0ミリ リツ トルを加えて撹拌した。 その後、 オイルパスで、 反 応液を 1 3 0 °Cで加熱還流させた。 反応によって生成する水はトルエン と共沸させ、 Dean-stark 管で系外に除去した。 前記加熱還流を 3時間 続けた後、 水の生成がほとんど認められなくなったところで、 反応温度 を 1 3 0 °Cから徐々に 1 5 0 °Cまで上げ、 大部分のトルエンを Dean- stark 管で系外に除去した。 その後、 1 5 0 °Cで 1 0時間反応を続けた 後、 4, 4 ' —ジクロ口べンゾフエノン 1 0. 0 g ( 0. 0 40モル) を加え、 さらに 5時間反応させた。
反応液を放冷後、 反応液に不溶の無機塩を濾過し、 濾液をメタノール 4リッ トルに注いで生成物を沈殿させた。 沈殿した生成物を濾過、 乾燥 後、 T H F 3 0 0ミリリッ トルに溶解し、 これをメタノール 4リッ トル に注いで再沈殿させ、 目的の化合物 9 5 gを得た。
得られた化合物の GP Cによる数平均分子量 (Mn) は、 1 1, 2 0 0であった。 得られた化合物は次式 ( I X) で表されるオリゴマ一であ つた
Figure imgf000049_0001
次に、 攪拌機、 温度計、 窒素導入管を取り付けた 1 リッ トルの三ロフ ラスコに、 4一 [ 4 - ( 2, 5—ジクロロべンゾィル) フエノキシ] ベ ンゼンスルホン酸ネオペンチル 3 9. 5 8 g ( 9 8. 6 4ミリモル)、 前記式 ( I X) で表される M n 1 1, 2 0 0のオリゴマー 1 5. 2 3 g ( 1. 3 6ミリモル)、 ビス (トリフエニルホスフィン) ニッケルジク ロリ ド 1. 6 7 g ( 2. 5 5ミ リモル)、 ヨウ化ナトリウム 0. 4 5 g ( 3. 0ミリモル)、 トリフエニルホスフィ ン 1 0. 4 9 g ( 4 0ミリ モル)、 亜鉛 1 5. 6 9 g ( 2 4 0ミリモル) を秤り取り、 乾燥窒素置 換した。 これに、 NMP 3 9 0ミリ リツ トルを加え、 反応温度を 7 5 °C に保持しながら 3時間撹拌を続けた。 重合反応液に、 THF 2 5 0ミリ リッ トルを加えて稀釈し、 3 0分撹拌した後、 セライ トを濾過助剤に用 いて濾過し、 濾液をメタノール 1 5 0 0ミリリツ トルに注いで凝固させ た。 凝固物を濾集し、 風乾した後、 TH F 2 0 0ミリ リッ トルと NMP 3 0 0ミリリツ トルとからなる混合溶媒に再溶解し、 メタノール 1 5 0 0ミリリッ トルに注いで凝固、 析出させた。 析出物を風乾した後、 加熱 乾燥し、 目的のネオペンチル基で保護されたスルホン酸誘導体を含む共 重合体 4 7. 0 gを黄色繊維状結晶として得た。 得られた共重合体の G P Cによる数平均分子量 (Mn) は 4 7 , 6 0 0、 重量平均分子量 (M w) は 1 5 9, 0 0 0であった。
次に、 得られた共重合体 5. l gを NMP 6 0ミリ リツ トルに溶解し、 9 0 °Cに加温した。 この溶液に、 メタノール 5 0ミリ リッ トルと、 濃塩 酸 8ミリ リッ トルとの混合物を一時に加えて懸濁状態とし、 温和な還流 条件で 1 0時間反応させた。 次いで、 蒸留装置を設置し、 過剰のメ夕ノ
—ルを留去して、 淡緑色の透明液体を得た。 この溶液を、 水とメタノー ルとを重量比 1 : 1で混合した大量の溶媒中に注いで、 共重合体を凝固 させた後、 洗浄水の p Hが 6以上となるまで、 イオン交換水で共重合体 を洗浄した。 前記共重合体は、 I Rスペク トルと、 イオン交換容量の定 量分析から、 スルホン酸ネオペンチル基が定量的にスルホン酸基 (一 S
03H) に転換されていることが確認された。
得られた共重合体の G P Cによる分子量は、 Mnが 5 3 , 2 0 0、 M
^¥が 1 8 5 , 0 0 0であった。 また、 得られた共重合体のスルホン酸当 量は 1. 9 m e Q/gであった。
得られた共重合体は次式 (X) で表されるスルホン化ポリマーである と推定された。
Figure imgf000051_0001
•(X) 次に本比較例で得られたスルホン化ポリマーの 1 0重量%N M P溶液 をガラス板上にキャストして製膜し、 膜厚 4 0 mのフィルムを得た。 次に、 本比較例で得られた前記フィルムを用いた以外は、 実施例 1と 同様にして膜一電極構造体を作成した。
次に、 本比較例で得られた前記スルホン化ポリマー、 高分子電解質膜、 膜一電極構造体の物性と、 該膜ー電極構造体の発電特性とを、 実施例 1 と全く同一にして評価した。 結果を表 1に示す。
表 1
Figure imgf000052_0001
表 1から、 実施例 1〜 5の膜—電極構造体に用いるポリァリーレン系 重合体のスルホン化物は、 比較例 1のポリァリ一レン系重合体のスルホ ン化物に比較して、 優れたイオン交換容量を備えていることが明らかで ある。
また、 表 1から、 実施例 1〜 5の膜—電極構造体は、 比較例 1の膜— 電極構造体に比較して、 優れたプロトン伝導率、 耐熱水性、 耐酸性、 電 極接着性、 発電性能を備えており、 低温環境下においても前記発電性能 を長期に亘つて維持できることが明らかである。

Claims

請 求 の 範 囲
1. 触媒を含む一対の電極触媒層と、 両電極触媒層に挟持された高分 子電解質膜とを備える固体高分子型燃料電池用膜一電極構造体において、 前記高分子電解質膜は、 一般式 ( 1 ) で表される第 1の繰り返し単位 と、 一般式 ( 2 ) で表される第 2の繰り返し単位とを含有するポリアリ 一レン系重合体のスルホン化物からなることを特徴とする固体高分子型 燃料電池用膜一電極構造体。
Figure imgf000053_0001
(式中、 丫は 2 価の原子もしく は有機基または直接結合でぁリ A r は芳香族基を示し、 芳香族基はその誘導体を含む。)
Figure imgf000053_0002
(式中、 B は独立に酸素原子または硫黄原子であり、 R ' R 3は 水素原子、 フッ素原子、 二卜 リル基またはアルキル基であって互 いに同一でも異なっていてもよく、 n は 2 以上の整数であり 、 Q は下記一般式 (3 ) で表される構造を示す。)
Figure imgf000053_0003
( 3 ) (式中、 Aは独立に 2 価の原子もしくは有機基または直接結合であ リ、 R 4〜R 11は水素原子、 フッ素原子、 アルキル基または芳香族 基であって互いに同一でも異なってもよく、 芳香族基はその誘導 体を含む。)
2. 前記一般式 ( 3 ) で表される構造は、 前記 Aが、 一 C ONH—、 一 ( C F 2) p— (ここで pは 1〜 1 0の整数である)、 - C ( C F 3) 2—、 一 C〇〇—、 — S O—、 一 S 02 —、 及び下記式 ( 4 ) で表され る有機基からなる群から選ばれる 1種の有機基であることを特徴とする 請求項 1記載の固体高分子型燃料電池用膜一電極構造体。
Figure imgf000054_0001
… (4)
(式中、 R 12〜R 19は、 水素原子、 フッ素原子、 アルキル基ま たは芳香族基であって、 互いに同一でも異なっていてもよく 、 芳香族基はその誘導体を含む。)
3. 前記一般式 ( 3 ) で表される構造は、 前記 Aが、 一 C ONH—、 一 ( C F 2) 。一 (ここで pは 1〜 1 0の整数である)、 一 C ( C F 3) 2—、 — C O O—、 一 S O—、 及び— S O 2—からなる群から選ばれる 1種の有機基である第 1の構造と、 直接結合または下記式 (4) で表さ れる有機基である第 2の構造とを含むことを特徴とする請求項 1記載の 固体高分子型燃料電池用膜一電極構造体。
Figure imgf000055_0001
… (4)
(式中、 R 12〜R 19は、 水素原子、 フッ素原子、 アルキル基ま たは芳香族基であって、 互いに同一でも異なっていてもよく 、 芳香族基はその誘導体を含む。)
4. 前記一般式 (3) で表される構造は、 前記第 1の構造 7 0〜 9 9 モル%と、 前記第 2の構造 1〜 3 0モル%とからなる (ただし、 該第 1 の構造と該第 2の構造との合計を 1 0 0モル%とする) ことを特徴とす る請求項 3記載の固体高分子型燃料電池用膜一電極構造体。
5. 前記電極触媒層は、 触媒を担持させた炭素粒子と、 パーフルォロ アルキレンスルホン酸高分子化合物からなるイオン伝導性バインダ一と を備え、 該触媒として 0. 0 1〜: L . OmgZcm2の白金を含むこと を特徴とする請求項 1記載の固体高分子型燃料電池用膜一電極構造体。
6. 触媒を含む一対の電極触媒層と、 両電極触媒層に挟持された高分 子電解質膜とを備え、 該高分子電解質膜は、 一般式 ( 1) で表される第 1の繰り返し単位と、 一般式 (2) で表される第 2の繰り返し単位とを 含有するポリァリーレン系重合体のスルホン化物からなる固体高分子型 燃料電池用膜一電極構造体を用いることを特徴とする固体高分子型燃料 電池。
Figure imgf000056_0001
(式中、 Yは 2 価の原子もしく は有機基または直接結合であり
A r は芳香族基を示し、 芳香族基はその誘導体を含む。)
Figure imgf000056_0002
( 2 )
(式中、 B は独立に酸素原子または硫黄原子であり 、 R 1 〜R 3は 水素原子、 フッ素原子、 二卜リル基またはアルキル基であって互 いに同一でも異なっていてもよく、 n は 2 以上の整数であり 、 Q は下記一般式 (3 ) で表される構造を示す。)
Figure imgf000056_0003
( 3 )
(式中、 Aは独立に 2 価の原子もしく は有機基または直接結合であ リ、 R 4〜R 11は水素原子、 フッ素原子、 アルキル基または芳香族 基であって互いに同一でも異なってもよく 、 芳香族基はその誘導 体を含む。)
PCT/JP2004/016501 2004-11-01 2004-11-01 ニトリル型疎水性ブロックを有するスルホン化ポリマーおよび固体高分子電解質 WO2006048942A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CA2579014A CA2579014C (en) 2004-11-01 2004-11-01 Sulfonated polymer comprising nitrile-type hydrophobic block and solid polymer electrolyte
PCT/JP2004/016501 WO2006048942A1 (ja) 2004-11-01 2004-11-01 ニトリル型疎水性ブロックを有するスルホン化ポリマーおよび固体高分子電解質
DE112004003007T DE112004003007T5 (de) 2004-11-01 2004-11-01 Sulfoniertes Polymer, umfassend einen hydrophoben Block des Nitriltyps, und Festpolymerelektrolyt
JP2006542217A JP4754496B2 (ja) 2004-11-01 2004-11-01 ニトリル型疎水性ブロックを有するスルホン化ポリマーおよび固体高分子電解質
US11/596,648 US20080070085A1 (en) 2004-11-01 2004-11-01 Sulfonated Polymer Comprising Nitrile-Type Hydrophobic Block And Solid Polymer Electrolyte

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2004/016501 WO2006048942A1 (ja) 2004-11-01 2004-11-01 ニトリル型疎水性ブロックを有するスルホン化ポリマーおよび固体高分子電解質

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006048942A1 true WO2006048942A1 (ja) 2006-05-11

Family

ID=36318962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/016501 WO2006048942A1 (ja) 2004-11-01 2004-11-01 ニトリル型疎水性ブロックを有するスルホン化ポリマーおよび固体高分子電解質

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20080070085A1 (ja)
JP (1) JP4754496B2 (ja)
CA (1) CA2579014C (ja)
DE (1) DE112004003007T5 (ja)
WO (1) WO2006048942A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2169751A1 (en) * 2007-06-15 2010-03-31 Sumitomo Chemical Company, Limited Membrane-electrode assembly, method for producing the same and solid polymer fuel cell
EP2169748A1 (en) * 2007-06-15 2010-03-31 Sumitomo Chemical Company, Limited Membrane-electrode assembly, method for producing the same and solid polymer fuel cell
WO2011155520A1 (ja) * 2010-06-10 2011-12-15 Jsr株式会社 スルホン酸基を有するポリアリーレン系ブロック共重合体、ならびにその用途
JP2011258461A (ja) * 2010-06-10 2011-12-22 Jsr Corp 固体高分子型燃料電池用電極電解質およびそれを用いた電極ワニス、電極ペースト、膜−電極接合体
CN105992106A (zh) * 2016-05-05 2016-10-05 歌尔股份有限公司 一种发声装置的振膜

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5181004B2 (ja) * 2010-08-27 2013-04-10 Jsr株式会社 スルホン酸基を有するポリアリーレン系ブロック共重合体、ならびにその用途
DE102013219010A1 (de) * 2013-09-20 2015-03-26 Volkswagen Ag Funktionalisierte Membran, funktionalisierte Bipolarplatte sowie Brennstoffzelle

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002091507A1 (fr) * 2001-05-08 2002-11-14 Ube Industries, Ltd. Electrolyte polymere destine a une pile a combustible a polymere solide et pile a combustible
JP2003147075A (ja) * 2001-11-16 2003-05-21 Toyobo Co Ltd スルホン化フッ素含有重合体、それを含有する樹脂組成物および高分子電解質膜
WO2003046080A1 (fr) * 2001-11-29 2003-06-05 Ube Industries, Ltd. Compositions polyelectrolytiques
JP2004149779A (ja) * 2002-10-08 2004-05-27 Toyobo Co Ltd ポリアリーレンエーテル系化合物、それを含有する組成物、およびそれらの製造方法
JP2004346164A (ja) * 2003-05-21 2004-12-09 Jsr Corp スルホン酸基を有するポリアリーレンおよびその製造方法、ならび直接メタノール型燃料電池用プロトン伝導膜

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19756880A1 (de) * 1997-12-19 1999-07-01 Degussa Anodenkatalysator für Brennstoffzellen mit Polymerelektrolyt-Membranen
US6866960B2 (en) * 2000-07-21 2005-03-15 Japan Storage Battery Co., Ltd. Electrodes for fuel cell and processes for producing the same
EP1320140A4 (en) * 2000-08-16 2007-10-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd FUEL CELL
JP4221164B2 (ja) * 2001-03-30 2009-02-12 本田技研工業株式会社 固体高分子型燃料電池
JP4428181B2 (ja) * 2003-10-07 2010-03-10 Jsr株式会社 ニトリル型疎水性ブロックを有するスルホン化ポリマーおよび固体高分子電解質
US7192670B2 (en) * 2003-12-26 2007-03-20 Hitachi Maxell, Ltd. Fuel cell and membrane electrode assembly

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002091507A1 (fr) * 2001-05-08 2002-11-14 Ube Industries, Ltd. Electrolyte polymere destine a une pile a combustible a polymere solide et pile a combustible
JP2003147075A (ja) * 2001-11-16 2003-05-21 Toyobo Co Ltd スルホン化フッ素含有重合体、それを含有する樹脂組成物および高分子電解質膜
WO2003046080A1 (fr) * 2001-11-29 2003-06-05 Ube Industries, Ltd. Compositions polyelectrolytiques
JP2004149779A (ja) * 2002-10-08 2004-05-27 Toyobo Co Ltd ポリアリーレンエーテル系化合物、それを含有する組成物、およびそれらの製造方法
JP2004346164A (ja) * 2003-05-21 2004-12-09 Jsr Corp スルホン酸基を有するポリアリーレンおよびその製造方法、ならび直接メタノール型燃料電池用プロトン伝導膜

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
SUMNER M.J. ET AL: "Novel proton conducting sulfonated poly (arylene ether) copolymers containing aromatic nitriles", JOURNAL OF MEMBRANE SCIENCE, vol. 239, no. 2, 15 August 2004 (2004-08-15), pages 199 - 211, XP004516976 *

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2169751A1 (en) * 2007-06-15 2010-03-31 Sumitomo Chemical Company, Limited Membrane-electrode assembly, method for producing the same and solid polymer fuel cell
EP2169748A1 (en) * 2007-06-15 2010-03-31 Sumitomo Chemical Company, Limited Membrane-electrode assembly, method for producing the same and solid polymer fuel cell
EP2169748A4 (en) * 2007-06-15 2011-12-28 Sumitomo Chemical Co MEMBRANE ELECTRODE ASSEMBLY, MANUFACTURING METHOD AND FESTPOLYMER FUEL CELL
EP2169751A4 (en) * 2007-06-15 2012-01-04 Sumitomo Chemical Co MEMBRANE ELECTRODE ASSEMBLY, MANUFACTURING METHOD AND FESTPOLYMER FUEL CELL
WO2011155520A1 (ja) * 2010-06-10 2011-12-15 Jsr株式会社 スルホン酸基を有するポリアリーレン系ブロック共重合体、ならびにその用途
JP2011258461A (ja) * 2010-06-10 2011-12-22 Jsr Corp 固体高分子型燃料電池用電極電解質およびそれを用いた電極ワニス、電極ペースト、膜−電極接合体
US8729219B2 (en) 2010-06-10 2014-05-20 Jsr Corporation Polyarylene block copolymer having sulfonic acid group and use thereof
CN105992106A (zh) * 2016-05-05 2016-10-05 歌尔股份有限公司 一种发声装置的振膜
CN105992106B (zh) * 2016-05-05 2021-12-28 歌尔股份有限公司 一种发声装置的振膜

Also Published As

Publication number Publication date
US20080070085A1 (en) 2008-03-20
DE112004003007T5 (de) 2007-10-25
CA2579014C (en) 2013-01-08
CA2579014A1 (en) 2006-05-11
JPWO2006048942A1 (ja) 2008-05-22
JP4754496B2 (ja) 2011-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4076951B2 (ja) プロトン酸基含有架橋性芳香族樹脂、ならびにそれを用いたイオン伝導性高分子膜、結着剤および燃料電池
US7030206B2 (en) Polymer electrolyte and proton-conducting membrane
JP4131216B2 (ja) ポリアリーレンおよびその製造方法、ならびに高分子固体電解質およびプロトン伝導膜
JP4428181B2 (ja) ニトリル型疎水性ブロックを有するスルホン化ポリマーおよび固体高分子電解質
EP1619739B1 (en) Membrane-electrode structure for solid polymer fuel cell and solid polymer fuel cell
JP4565217B2 (ja) スルホン酸基を有するポリアリーレンブロック共重合体およびその製造方法、ならびに高分子固体電解質およびプロトン伝導膜
JP2007109472A (ja) 燃料電池用膜−電極接合体
JP4579073B2 (ja) 固体高分子型燃料電池用膜−電極構造体
JP2010031231A (ja) 新規な芳香族化合物および含窒素芳香環を有するポリアリーレン系共重合体
JP4356546B2 (ja) スルホン化ポリマーおよび固体高分子電解質
JP4754496B2 (ja) ニトリル型疎水性ブロックを有するスルホン化ポリマーおよび固体高分子電解質
JP5597924B2 (ja) 芳香族化合物およびスルホン酸基を有するポリアリーレン系共重合体、ならびにその用途
JP4554568B2 (ja) 固体高分子型燃料電池用膜−電極構造体
JP2004244517A (ja) ポリアリーレン系共重合体およびその製造方法、ならびにプロトン伝導膜
JP4955209B2 (ja) 固体高分子型燃料電池用膜−電極構造体及び固体高分子型燃料電池
JP4671769B2 (ja) 固体高分子型燃料電池用膜−電極構造体およびその製造方法
JP2005112985A (ja) 疎水性ブロックを有するスルホン化ポリマーおよび固体高分子電解質
JP4451237B2 (ja) 固体高分子型燃料電池用膜・電極構造体及び固体高分子型燃料電池
JP2006176682A (ja) アルキル基側鎖を有する化合物およびスルホン化ポリマー
JP2007213937A (ja) 固体高分子型燃料電池用膜−電極構造体及びその製造方法
JP2006179256A (ja) 固体高分子型燃料電池用膜−電極構造体及び固体高分子型燃料電池
JP2005336310A (ja) プロトン酸基を有する重合体、高分子固体電解質およびプロトン伝導膜
JP2006335815A (ja) プロトン伝導体組成物及びプロトン伝導性複合膜
JP4459744B2 (ja) 固体高分子型燃料電池用膜・電極構造体及び固体高分子型燃料電池
JP2006335816A (ja) プロトン伝導体組成物およびプロトン伝導性複合膜

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006542217

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11596648

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2579014

Country of ref document: CA

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1120040030072

Country of ref document: DE

RET De translation (de og part 6b)

Ref document number: 112004003007

Country of ref document: DE

Date of ref document: 20071025

Kind code of ref document: P

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 04799524

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 11596648

Country of ref document: US

REG Reference to national code

Ref country code: DE

Ref legal event code: 8607