WO2006038430A1 - 車両用前部構造 - Google Patents

車両用前部構造 Download PDF

Info

Publication number
WO2006038430A1
WO2006038430A1 PCT/JP2005/016730 JP2005016730W WO2006038430A1 WO 2006038430 A1 WO2006038430 A1 WO 2006038430A1 JP 2005016730 W JP2005016730 W JP 2005016730W WO 2006038430 A1 WO2006038430 A1 WO 2006038430A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
pillar
flange
edge
driver
vehicle
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/016730
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Yuuji Kinoshita
Tomohiro Sugawara
Osamu Nagasawa
Original Assignee
Hino Motors, Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hino Motors, Ltd. filed Critical Hino Motors, Ltd.
Priority to JP2006539201A priority Critical patent/JP4854513B2/ja
Publication of WO2006038430A1 publication Critical patent/WO2006038430A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/04Door pillars ; windshield pillars

Definitions

  • the present invention relates to a structure of a front corner member consisting of a front pillar and a door frame such as a truck, a passenger car, a bus, etc., and a front corner member serving as a front blade.
  • Patent Document 1 describes an outer frame portion formed of a metal material.
  • a front pillar of a vehicle comprising a central window portion made of a transparent material such as synthetic resin. This vehicle's front pillar can reduce blind spots from the driver's seat and Because it can be expanded, safety can be improved!
  • Patent Document 2 proposes an automobile in which a window is provided in a front pillar of an automobile and a transparent plate is fixed to the window.
  • a window is provided in a front pillar of an automobile and a transparent plate is fixed to the window.
  • the pedestrians can be quickly identified through the front pillar window, and traffic accidents can be prevented.
  • Patent Document 1 Japanese Utility Model Publication No. 63-142276 (Claim 1, Specification, Page 2, Line 15 to Line 16, Specification, Page 3, Lines 17 to 19, Line 1) )
  • Patent Document 2 Utility Model Registration No. 3039981 (Claim 1, Paragraph [0005], FIG. 2) Disclosure of Invention
  • the object of the present invention is to increase the number of parts and manufacturing man-hours of the front pillar, maintain the rigidity of the front pillar powerfully, and reduce the width of the front pillar as viewed from the driver.
  • An object of the present invention is to provide a front structure for a vehicle that can expand the width of the front field of view and improve the visibility beyond the front corner member as viewed by the driver.
  • Another object of the present invention is to prevent the glass adhesive injected between the inner surface of the side edge of the windshield glass and the outer surface of the pillar of the second front flange from being protruded by the folded portion of the pillar.
  • An object of the present invention is to provide a front structure for a vehicle that can prevent the appearance of the glass side edge from being deteriorated.
  • Still another object of the present invention is to provide a second front flange for holding both side edges of the windshield glass, an upper flange for holding the upper edge of the windshield glass, and a robot for holding the lower edge of the windshield glass.
  • the object is to provide a vehicle front structure that can reduce the number of man-hours for bonding the windshield glass while maintaining rigidity by connecting the outer flange continuously.
  • the invention according to claim 1 includes a side edge of the windshield glass 13 between the side edge of the windshield glass 13 and the front edge of the side glass 14d. This is an improvement of the vehicle front structure provided with a front corner member 16 extending along the front edge of the side glass 14d.
  • the characteristic structure is that the front corner member 16 includes a front pillar 17 formed in a cylindrical shape by joining the pillar inner panel 31 and the pillar heater panel 32, and includes a front pillar 17 force first inner flange of the pillar inner panel 31.
  • the front overlap 33 formed by joining the outer surface of the 3 lb pillar and the inner surface of the pillar front of the second front flange 32b of the pillar outer panel 32, and the inner surface of the pillar inner wall 31 of the first inner flange 31c of the pillar inner panel 31 and the pillar outer
  • a pillar overlap portion 34 formed by joining the inner surface of the pillar 32 of the second flange 32c of the panel 32, and the inner surface of the side edge of the windshield glass 13 is attached to the outer surface of the pillar of the front overlap portion 33.
  • the front overlapping portion 33 of the front pillar 17 does not protrude to the side opposite to the side edge of the windshield glass 13, so that the driver 12 seated in the driver's seat 12
  • the width of the front pillar 17 viewed from the side can be reduced.
  • the width of the front view of the driver 12 can be expanded and the width of the front corner member 16 including the front pillar 17 as viewed from the driver 12 is reduced.
  • the bonding surface of the windshield glass 13 has a double structure of the first front flange 31b and the second front flange 32b, the rigidity of the bonding surface of the glass 13 can be increased.
  • the invention according to claim 2 includes a side edge of the windshield glass 13 between the side edge of the windshield glass 13 and the front edge of the side glass 14d. This is an improvement of the vehicle front structure provided with a front corner member 16 extending along the front edge of the side glass 14d.
  • the characteristic configuration is that the front corner member 16 includes a front pillar 17 formed by joining the pillar inner panel 31 and the pillar heater panel 32, and the pillar inner panel 31 force of the driver 12 seated in the driver's seat of the vehicle 10
  • the windshield glass 13 is connected to the front edge of the pillar inner body 3 la and the pillar inner body 31 a provided along the line-of-sight direction.
  • a first front flange 31b extending toward the side edge of the glass 13 and a first rear flange 31c connected to the rear edge of the pillar inner body 31a.
  • the pillar outer panel 32 is connected to the pillar inner body 31a.
  • the pillar outer body 32a and the second rear flange 32c connected to the rear edge of the pillar outer body 32a.
  • the pillar outer surface 32b is joined to the pillar outer surface of the first front flange 31b and the pillar inner surface of the second front flange 32b.
  • the front pillar 17 is formed in a cylindrical shape by joining the pillar inner surface and the pillar inner surface of the second rear flange 32c.
  • the pillar inner body 31a is substantially parallel to the line of sight of the driver 12 seated in the driver's seat 12 toward the pillar inner body 3 la and joined to the second front flange 32b. Since the first front flange 31b does not protrude to the side opposite to the side edge of the windshield glass 13, the width of the front pillar 17 viewed from the driver 12 can be reduced. As a result, the width of the front view of the driver 12 can be increased while maintaining the rigidity of the front pillar 17, and the width of the front corner member 16 including the front pillar 17 as viewed from the driver 12 can be reduced.
  • the invention according to claim 3 is the invention according to claim 1 or 2, and further, as shown in Figs. 1 and 2, on the edge of the second front flange 32b on the inner surface of the windshield glass 13. A pillar folding portion 32d protruding in the opposite direction is provided.
  • the invention according to claim 4 is the invention according to claim 1 or 2, and is further viewed by the driver 12 seated in the driver's seat of the vehicle 10 as shown in FIGS.
  • the width C of the front corner member 16 is 40 to 58 mm.
  • the driver 12 of the vehicle 10 focuses both eyes 12a and 12b on the object 18 that is relatively far away. For this reason, the relatively narrow front corner member 16 near the driver 12 appears blurred due to the parallax of both eyes 12a and 12b, so the object 18 on the other side of the front corner member 16 becomes the front corner member 16.
  • the unoccupied driver 12 can see a continuous view of the forward force of the vehicle 10 toward the right side.
  • the invention according to claim 5 is the invention according to claim 4, further comprising a front corner member from a driver 12 seated in the driver's seat of the vehicle 10, as shown in Figs. 1 and 4 to 6.
  • a front corner member from a driver 12 seated in the driver's seat of the vehicle 10, as shown in Figs. 1 and 4 to 6.
  • the pupil 12c of the driver 12 of the vehicle 10 , 12d to the object 18 outside the vehicle diagonally right ahead of the intersection road is 5 m or more, so that the driver 12 can visually recognize the object 18 without being blocked by the front corner member 16.
  • the invention according to claim 6 is the invention according to claim 1 or 2, and further includes a roof panel 41 connected to an upper portion of the pillar-outer panel 32 as shown in Figs.
  • An upper flange 41a along the upper edge of the windshield glass 13 is provided on the front edge, and the upper end of the cowl panel 42 connected to the lower part of the pillar panel 32 along the lower edge of the windshield glass 13.
  • a lower flange 42a is provided, and the second front flange 32b, the upper flange 41a and the lower flange 42a are connected in series.
  • the invention according to claim 7 includes a front pillar 17 in which a front corner member 16 is formed by joining a pillar inner panel 31 and a pillar outer panel 32, and the pillar inner panel 17 Has a pillar inner body 3 la provided along the line of sight of the driver 12 seated in the driver's seat of the vehicle 10, and a first rear flange 31c connected to the rear edge of the pillar inner body 3 la.
  • the pillar-outer panel 32 is connected to the pillar-outer body 32a provided on the outer side of the pillar-inner body 31a and the front edge of the pillar-outer body 32a, along the inner surface of the windshield glass 13, and to the side edge of the glass 13.
  • the second front flange 32b extending in the opposite direction, the extension 32e provided along the pillar inner body 31a provided at the edge of the second front flange 32b, and the rear edge of the pillar outer body 32a
  • the pillar inner body 31a has a pillar outer surface joined to the pillar inner surface of the extension portion 32e and the pillar inner surface of the first rear flange 31c and the pillar inner surface of the second rear flange 32c.
  • the front pillar 17 is formed in a cylindrical shape by joining the two.
  • the pillar inner body 31a and the extension part 32e are substantially parallel to the line of sight of the driver 12 seated in the driver's seat toward the pillar inner body 31a and the extension part 32e.
  • the width of the front pillar 17 seen from the driver 12 can be reduced.
  • the width of the front view of the driver 12 can be increased while maintaining the rigidity of the front pillar 17, and the width of the front corner member 16 including the front biller 17 as viewed from the driver 12 can be reduced.
  • the invention according to claim 8 is the invention according to claim 7, when the driver 12 seated in the driver's seat of the vehicle 10 sees, as further shown in FIG. 5, FIG. 6, and FIG.
  • the front corner member 16 has a width force of 0 to 58 mm.
  • the invention according to claim 9 is the invention according to claim 8, further comprising a front corner member from a driver 12 seated in the driver's seat of the vehicle 10, as shown in Figs.
  • a front corner member from a driver 12 seated in the driver's seat of the vehicle 10, as shown in Figs.
  • the front corner member 16 has a width that allows the front corner member 16 to be seen without being blocked by the front corner member 16.
  • the pupil 12c of the driver 12 of the vehicle 10 , 12d to the object 18 outside the vehicle diagonally right ahead of the intersection road is 5 m or more, so that the driver 12 can visually recognize the object 18 without being blocked by the front corner member 16.
  • the invention according to claim 10 is the invention according to claim 7, wherein, as shown in Fig. 2, the windshield glass 13 is attached to the front edge of the roof panel 41 connected to the upper part of the pillar panel 32.
  • An upper flange 41a is provided along the upper edge
  • an upper flange 42a is provided along the lower edge of the windshield glass 13 at the upper edge of the cowl panel 42 connected to the lower portion of the pillar panel 32.
  • the second front flange 32b, the upper power flange 41a, and the lower power flange 42a are connected in series.
  • the rigidity of these flanges 32b, 41a, 42a is increased.
  • the windshield glass 13 can be quickly bonded to the flanges 32b, 41a and 42a.
  • the pillar inner panel and the pillar outer panel are joined to form the front pillar of the front corner member into a cylindrical shape, and the first front flange of the pillar inner panel is formed.
  • the pillar outer surface and the pillar inner surface of the second front flange of the pillar outer panel are joined to form a front overlap portion of the front pillar, and the pillar inner surface of the first inner flange of the pillar inner panel and the second inner flange of the pillar outer panel are formed.
  • No pic The inner surface of the windshield glass is attached to the outer surface of the front overlap of the front shield, so that the front overlap of the front pillar is the windshield glass. It does not protrude on the opposite side of the side edge.
  • the width of the front pillar viewed from the driver seated in the driver's seat can be reduced, so that the front view of the driver can be expanded while maintaining the rigidity of the front pillar, and from the driver's perspective.
  • the width of the front corner member including the seen front pillar can be reduced.
  • the bonding surface of the windshield glass has a double structure of the first front flange and the second front flange, the rigidity of the bonding surface of the glass can be increased.
  • the pillar inner body of the pillar inner panel is provided along the line of sight of the driver seated in the driver's seat of the vehicle, and the first front flange extending along the inner surface of the windshield glass and toward the side edge of the glass is provided as the pillar inner.
  • the first rear flange is connected to the rear edge of the pillar inner body, the pillar outer body of the pillar outer panel is provided outside the pillar inner body, along the inner surface of the windshield glass and the glass
  • a second front flange extending in the direction opposite to the side edge is connected to the front edge of the pillar-outer body, a second rear flange is connected to the rear edge of the pillar-outer body, and the pillar front surface of the first front flange and the second Join the pillar inner surface of the front flange and the pillar inner surface of the first and second flanges.
  • the pillar inner body is substantially parallel to the line of sight of the driver seated in the driver's seat toward the pillar inner body, and the first front is joined to the second front flange.
  • Flange force S Does not protrude on the side opposite to the side edge of the windshield glass.
  • the gap between the inner surface of the side edge of the windshield glass and the outer surface of the pillar of the second front flange is provided.
  • the pillar turn-back prevents the adhesive from protruding from the edge of the second front flange. Impair the appearance of the side edges Can be prevented.
  • the above-mentioned pillar turn-up portion is more attractive when it is located closer to the windshield glass bonding portion than the extension line of the pillar inner body, which is the direction of the driver's line of sight, and can further increase the rigidity of the front pillar as a flange.
  • the vehicle driver may turn right at an intersection and the vehicle
  • the driver can see the relatively narrow front corner member near by the binocular parallax and the object on the other side of the front corner member is not obstructed by the front corner member.
  • the driver of the vehicle can secure the object outside the vehicle only by looking at the direction of the front corner member by driving only the neck that does not have to move the upper body to the left or right to see the other side of the front corner member. Visible to. This can reduce driver fatigue.
  • the driver's power seated in the driver's seat of the vehicle When the front corner member is viewed with both eyes, the driver's pupil power is present at the driver's line of sight toward the front corner member. If the front corner member has a width that allows an object outside the vehicle 5 meters away to be seen without being blocked by the front corner member, at the intersection of the narrowest road with the opposite lane, that is, the intersection of the one-lane road on the opposite side. When turning right, the driver can surely see the object without being blocked by the front corner member.
  • an upper flange along the upper edge of the windshield glass is provided at the front edge of the roof panel connected to the upper part of the pillar filter panel, and the upper edge of the cowl panel connected to the lower part of the pillar filter panel. If the windshield glass along the lower edge of the windshield glass is used, the rigidity of these flanges can be increased and the periphery of the windshield glass can be quickly bonded to these flanges, reducing the man-hours for bonding. it can.
  • the pillar inner body of the pillar inner panel and the extension portion of the pillar outer panel are respectively provided along the line of sight of the driver seated in the driver's seat of the vehicle, and the first rear flange is connected to the rear edge of the pillar inner body.
  • a second front flange is provided outside the inner body and extends along the inner surface of the windshield glass and in the opposite direction to the side edge of the glass. The second front flange is connected to the front edge of the pillar body, and the second rear flange is located behind the pillar body.
  • the front pillar is formed into a cylindrical shape by connecting the pillar inner surface of the pillar inner body and the pillar inner surface of the extension, and joining the pillar inner surface of the first and second pillar flanges together. If formed, the pillar inner body and the extension part are substantially parallel to the direction of the line of sight toward the pillar inner body and the extension part of the driver seated in the driver's seat, and the pillar inner body joined to the extension part is a window. It does not protrude on the side opposite to the side edge of the shield glass.
  • the width of the front pillar as seen from the driver seated in the driver's seat can be reduced, so that the width of the driver's front field of view can be increased while maintaining the rigidity of the front pillar, and from the driver.
  • the width of the front corner member including the seen front pillar can be reduced.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view taken along line AA in FIG. 4, showing a front structure of a track according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is an exploded perspective view of a main part including a pillar inner panel and a pillar outer panel of a front pillar.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view taken along line BB in FIG.
  • FIG. 4 is a perspective view of a main part of a truck including a front corner member.
  • FIG. 5 is a plan view showing the positional relationship between the front corner member, the driver's eyes and the object outside the vehicle.
  • FIG. 6 is a plan view showing the situation when the truck makes a right turn at an intersection.
  • FIG. 7 A chart showing the types of opponents of fatal accidents involving small trucks in 2000 and the number of deaths for each type.
  • FIG. 8 is a diagram showing the types of behavior of pedestrians and bicycle drivers when the other party in FIG. 7 is a pedestrian and bicycle driver, and the number of deaths such as pedestrians for each type.
  • FIG. 9 is a diagram showing the types of small truck behavior when the partner in FIG. 8 is a pedestrian crossing an intersection and the number of pedestrian deaths for each type.
  • FIG. 10 is a plan view showing a situation when a small truck makes a right turn at an intersection.
  • FIG. 11 is a cross-sectional view corresponding to FIG. 1, showing a front structure of a track according to another embodiment of the present invention. is there.
  • FIG. 12 is a cross-sectional view corresponding to FIG. 1, showing a track front structure according to still another embodiment of the present invention.
  • a driver's seat on which the driver 12 sits is provided on the right side of the cap 11 of the truck 10, and the front opening 11a on the front of the cap 11 is a transparent windshield glass. Closed by 13. Further, a side opening l ib for the driver 12 to get on and off is provided on the side of the driver 11 on the side of the driver's seat, and the side opening l ib is closed openably by the side door 14 (FIGS. 1 and Four).
  • the side door 14 is provided with a door body 14a, a door frame 14c provided on the upper surface of the door body 14a and formed in a substantially inverted U shape to form a door window 14b, and the door window 14b is closed to be openable. And transparent side glass 14d. Between the right edge of the windshield glass 13 and the front edge of the side glass 14d, a front corner member 16 extending along the right edge of the windshield glass 13 and the front edge of the side glass 14d is provided (Fig. 1 and ( Figure 5). In this embodiment, the front corner member 16 includes a front pillar 17, a door frame 14 c, a glass frame 14 e, a glass run 14 f, and a billet garsh 39.
  • the door frame 14c is formed by joining the door inner panel 14g and the daughter panel 14h (FIG. 1).
  • the glass frame 14e is attached to the door frame 14c, and the glass run 14f is attached to the glass frame 14e to hold and guide the side glass 14d.
  • the front pillar 17 is formed, for example, in a cylindrical shape extending in a substantially vertical direction by joining both side edges of the pillar inner panel 31 and both side edges of the pillar outer panel 32 (see FIGS. 1 and 2). ). Thereby, the cross section of the front pillar 17 is formed in a closed cross section.
  • the pillar inner panel 31 is formed integrally with the pillar inner body 3 la provided along the line-of-sight direction of the driver 12 seated in the driver seat of the truck 10 and the pillar inner body 31a at the front edge of the pillar inner body 3 la.
  • the first front flange 31b and a first rear flange 31c integrally formed with the pillar inner body 31a are provided at the rear edge of the pillar inner body 31a.
  • the first front flange 31b is inward of the cap 11 with a predetermined clearance between the inner surface force of the windshield glass 13 and substantially parallel to the inner surface of the windshield glass 13 and toward the side edge of the windshield glass 13. It is provided extending, that is, extending in a direction approaching the door frame 14c.
  • the first rear flange 31c is located inside the door frame 14c.
  • the inside of the cab 11 is spaced a predetermined distance from the surface, and is provided on the inner surface of the door frame 14c so as to extend substantially in parallel and rearward.
  • the pillar-outer panel 32 includes a pillar-outer body 32a provided substantially opposite to the front surface of the door frame 14c, and a second portion formed integrally with the pillar-outer body 32a at the front edge of the pillar-outer body 32a.
  • a front flange 32b and a second rear flange 32c formed integrally with the pillar-outer body 32a are provided at the rear edge of the pillar-outer body 32a (FIGS. 1 and 2).
  • the second front flange 32b is inward of the cap 11 with a predetermined gap from the inner surface of the windshield glass 13, and is substantially parallel to the inner surface of the windshield glass 13 and the side edge of the windshield glass 13.
  • the second rear flange 32c is provided inside the cap 11 with a predetermined interval from the inner surface of the door frame 14c, and extends substantially parallel to the inner surface of the door frame 14c and toward the rear.
  • a pillar folded portion 32d protruding toward the inner surface of the windshield glass 13 is provided at the edge of the second front flange 32b of the pillar outer panel 32.
  • the front overlap portion 33 is formed by joining the pillar outer surface of the first front flange 31b and the pillar inner surface of the second front flange 32b, and the pillar inner surface of the first rear flange 31c and the pillar inner surface of the second rear flange 32c are formed.
  • the rear overlap part 34 is formed (Figs. 1 and 2).
  • the front overlapping portion 33 bends the pillar inner panel 31 and the pillar outer panel 32 so that the end surface of the first front flange 31b and the end surface of the second front flange 32b face in opposite directions.
  • the flanges 31b and 32b are joined to each other, and the rear overlap portion 34 is formed so that the end surface of the first rear flange 31c and the end surface of the second rear flange 32c face each other in the same direction.
  • the pillar-outer panel 32 is bent and the flanges 31c and 32c are joined in this state.
  • a gap between the front overlap portion 33 and the inner surface of the windshield glass 13 is filled with a glass adhesive 36, and the side edge of the windshield glass 13 is attached to the front pillar 17 by the adhesive 36.
  • the pillar garnish 39 is provided in close contact with the pillar outer surface of the pillar inner body 31a.
  • a locking piece 39a that is engaged with the pillar folding portion 32d is provided integrally with the pillar garsh 39, and at the rear edge of the pillar garsh 39, the first rear flange is provided.
  • a flange cover 39b that is in close contact with the outer surface of the pillar 31c is provided integrally with the pillar garsh 39.
  • the adhesion between the pillar garsh 39 and the pillar inner body 31a may be improved by adhering the pillar garsh 39 and the pillar inner body 3la with an adhesive 39c such as an adhesive. Furthermore, a weather strip 37 that closes the gap between the front pillar 17 and the door frame 14c is attached to the rear overlap portion 34 and the flange cover portion 39b.
  • a roof panel 41 is connected to the upper part of the pillar filter panel 32, and a cowl counter panel 42 is connected to the lower part of the pillar filter panel 32 (FIGS. 2 and 3).
  • a roof rail panel 43 is connected to the upper part of the pillar inner panel 31 via a roof side inner panel 46, and a cowl inner panel 44 is connected to the lower part of the pillar inner panel 31.
  • An upper flange 41a along the upper edge of the windshield glass 13 is provided at the front edge of the roof panel 41, and a lower flange 42a along the lower edge of the windshield glass 13 is provided at the upper edge of the cowl panel 42.
  • an upper flange 43a along the upper edge of the windshield glass 13 is provided at the lower edge of the roof rail panel 43, and an inner flange 44a along the lower edge of the windshield glass 13 is provided at the upper edge of the cowl inner panel 44.
  • the upper flange 41a and the upper flange 43a are joined to each other by spot welding, and the lower flange 42a and the lower inner flange 44a are joined to each other by spot welding.
  • a folding portion 41b for the roof that protrudes toward the inner surface of the windshield glass 13 is provided at the front edge of the upper flange 41a, and the lower edge of the lower flange 42a is provided on the inner surface of the windshield glass 13.
  • a turn-up portion 42b for the cowl protruding in the direction is provided.
  • Reference numeral 47 in FIG. 3 is a roof trim, and reference numeral 48 is an instrument panel.
  • the width C of the front corner member 16 when viewed by the driver 12 seated in the driver's seat of the truck 10 is 40 to 58 mm (FIGS. 1 and 5).
  • the driver 12 seated in the driver's seat When the direction of the front corner member 16 is viewed with both eyes 12a, 12b, it is present on the driver's 12 line of sight toward the front corner member 16 and is at least 5 m away from the driver's 12 pupils 12c, 12d.
  • the front corner member 16 has a width C (FIG. 1) in which the object 18 (FIGS. 5 and 6) can be seen without being blocked by the front corner member 16.
  • the object 18 outside the vehicle is a pedestrian crossing on the right side as seen from the driver of the truck 10 at the intersection 22 of both roads 19, 21 of the intersection road 21 intersecting with the traveling road 19 on which the truck 10 travels.
  • a pedestrian crossing 21a ( Figures 5 and 6).
  • the object outside the vehicle may be a bicycle or other object that crosses a pedestrian crossing.
  • the width of the front corner member 16 when viewed by the driver 12 seated in the driver's seat is limited to the range of 40 to 58 mm because the predetermined rigidity required for the front corner member 16 is less than 40 mm. This is because it cannot be secured.
  • 100 randomly selected Japanese women over the age of 18 are arranged in a row in ascending order of height, and the pupil distance D of both eyes of the fifth Japanese woman from the front is 58 mm (hereinafter referred to as “Japan”).
  • Japan a Japanese woman 18 years of age or older with a pupil distance of 58mm;).
  • the width of the front corner member 16 is 58 mm or less, the above-mentioned 6JF5% —a 58 mm driver 12 having a relatively narrow pupil distance D between both eyes 12a and 12b, only a predetermined distance from the pupils 12c and 12d. This is because when viewing the pedestrian 18 away, the pedestrian 18 can be seen without being blocked by the front corner member 16. Therefore, if the width of the front corner member 16 is 58mm or less, it can be said that most women over the age of 18 and all men over the age of 18 are pedestrians, etc. Can be visually recognized.
  • the distance between the pupils 12c and 12d of the driver 12 and the pedestrian 18 (Fig. 5) is specified as at least 5m.
  • intersection 22 of the narrowest road with the opposite lane that is, a one-lane road with two-way traffic
  • truck 10 makes a right turn from driving road 19 to crossing road 21 at intersection 22 (Fig. 6)
  • it crosses crossing 21a on the right side of crossing road 21 from pupil 12c, 12d of driver 12 of this truck 10.
  • the distance to the pedestrian 18 is about 5m or more (Figs. 5 and 6).
  • the width of the front corner member 16 when viewed by the driver 12 seated in the driver's seat is limited to a range of 40 to 47 mm. If this width is less than 40 mm, the required rigidity required for the front corner member 16 cannot be secured, and 47111111 is required to be 3 ⁇ 41-5%-58 mm.
  • Pedestrian 18 can be seen without being blocked by front corner member 16, and it can be said that all drivers are over 18 years old.
  • the width of the front corner member 16 as viewed by the driver 12 seated in the driving seat of the truck 10 is the width of the front corner member 16 viewed from the front corner member 16 (Fig. 5).
  • the front corner member 16 is cut at a substantially horizontal plane including the line segment connecting the pupils 12c and 12d of 12a and 12b (Fig. 5), and the line segment connecting the pupils 12c and 12d of both eyes 12a and 12b of the driver 12 is further cut.
  • the inner peripheral surface of the windshield glass 13, the pillar outer surface of the second front flange 32b, and the outer surface of the upper flange 41a Further, the windshield glass 13 is pressed against the flanges 32b, 41a and 42a with a glass adhesive 36 sandwiched between the outer surface of the lower flange 42a. At this time, the glass adhesive 36 is deformed and tends to protrude from the flanges 32b, 41a, 42a. However, the pillar folded portion 32d, the roof folded portion 41b, and the cowl folded portion 42b are formed of the glass adhesive 36.
  • the pillar inner body 3 la is substantially parallel to the line of sight of the driver 12 seated in the driver's seat of the truck 12 toward the pillar inner body 3 la, and is joined to the second front flange 32b. Since the flange 31b does not protrude to the side opposite to the side edge of the windshield glass 13, that is, does not protrude toward the center of the width direction of the windshield glass 13, the width of the front pillar 17 as viewed from the driver 12 is reduced. be able to.
  • the front pillar 17 is formed in a cylindrical shape by the pillar inner body 31a, the pillar-outer body 32a, the front overlapping portion 33, and the rear overlapping portion 34, a predetermined rigidity as the front pillar 17 can be secured.
  • the width of the front view of the driver 12 can be increased, and the width of the front pillar 17 viewed from the driver 12 can be reduced.
  • the pillar garnish 39 is closely attached to the pillar outer surface of the pillar inner body 31a, the line of sight of the driver 12 toward the pillar garsh 39 is almost parallel.
  • the width C of the front corner member 16 including the front pillar 17, the door frame 14 d, the glass frame 14 e, the glass run 14 f, and the pillar garsh 39 as viewed from the driver 12 is reduced.
  • the pedestrian 18 on the crossing path 21a of the cross road 21 is placed in the driver's binocular blind area (Fig. 5), in the driver's binocular blind area, right eye blind area, and left eye blind area. Because of this position, the relatively narrow front corner member 16 appears to be blurred due to the difference between the eyes 12a and 12b. As a result, the front corner member 16 blocks the pedestrian crossing 21a beyond the front corner member 16.
  • the driver 12 can see a continuous view of the forward force of the truck 10 toward the right side. Therefore, the driver 12 of the truck 10 moves only the neck that does not need to move the upper body to the left and right to see the other side of the front corner member 16 and only looks at the direction of the front corner member 16 to look at the direction of the front corner member 16. Since the upper pedestrian 18 can be seen with certainty, the fatigue of the driver 12 can be reduced. If the driver 12 determines that there is no pedestrian 18 on the pedestrian crossing 21a, the driver 12 immediately turns right at the intersection 22.
  • both sides of the windshield glass 13 are enlarged. Both sides of the expanded windshield glass 13 can be wiped with a wiper and can be reliably removed with a defroster. As a result, the visibility of the driver 12 through the windshield glass in front and obliquely forward can be further enhanced.
  • the pillar garsh 39 is assembled to the front pillar 17, the number of steps for assembling the pillar garsh 39 to the front pillar 17 can be reduced and the clip can be reduced by locking the locking piece 39 a to the pillar folding portion 32 d. No other parts are required.
  • the locking piece 32d is locked to the pillar folding portion 32d located on the bonding portion side of the windshield glass 13 from the extension line of the pillar inner body 31a that is the line of sight of the driver 12.
  • the front pillar 17 is covered with the pillar garsh 39 and the appearance of the periphery of the front pillar 17 can be improved without obstructing the forward and oblique visibility through the shield glass 13.
  • the pillar garsh 39 and the pillar inner body 31a are bonded together with the adhesive 39c for the garsh, the pillar garsh 39 does not float slightly from the pillar inner body 31a. No abnormal noise is generated between the pillar inner body 31a and the pillar garsh 39 and the pillar inner body 31a are in close contact with each other, whereby the width C as the front corner member 16 can be reduced.
  • a power passenger car or a bus that uses a truck as a vehicle may be used.
  • the front corner member on the driver's seat side is composed of a front pillar, a door frame, a glass frame, a glass run, and a pillar garsh.
  • a bus or side door that does not have a side door on the driver's seat side. Has a triangular window fixed in front of the cap
  • the front corner member may be constituted by a front pillar and a pillar garsh.
  • the pillar garsh may be any of the above-mentioned front corner members and can be scraped unnecessarily.
  • the inner surface of the side edge of the windshield glass is attached to the outer surface of the pillar of the front overlapping portion.
  • the second front flange of the pillar outer panel 32 is attached.
  • a pillar inner body 31a is provided with an extension part 32e provided on the edge of 32b via a pillar folding part 32d, and this extension part 32e is provided along the line of sight of the driver of the pillar inner panel 31.
  • the front overlapping portion 33 does not protrude to the side opposite to the side edge of the windshield glass 13, so that the visibility beyond the front corner member 16 can be improved.
  • the front overlapping portion 33 is configured by close contact or joining of the pillar inner body 31a and the extending portion 32e, and close contact or joining of the first front flange 31b and the second front flange portion 32b.
  • the first inner flange 31b shown in FIG. 11 is not used, and the pillar inner body 31a is also used as the first front flange 31b as shown in FIG. 12, and the first front flange 31b and the second
  • the front overlapping portion 33 may be constituted by the extending portion 32e of the front flange 32b.
  • the front overlapping portion 33 is configured by closely contacting or joining the first front flange portion 31b and the extending portion 32e.
  • the vehicle front structure according to the present invention reduces the width of the front pillar as viewed from the driver and expands the width of the front field of view, while maintaining the rigidity of the front pillar. Visibility beyond the vehicle can be improved, and driver fatigue can be reduced.

Abstract

 ウインドシールドガラス(13)側縁とサイドガラス(14d)前縁の間に設けられたフロントコーナ部材(16)のフロントピラー(17)を、ピラーインナパネル(31)とピラーアウタパネル(32)を接合することにより筒状に形成する。フロントピラーのフロント重ね合せ部(33)を、ピラーインナパネルの第1フロントフランジ(31b)のピラー外面とピラーアウタパネルの第2フロントフランジ(32b)のピラー内面を接合して形成し、リヤ重ね合せ部(34)を、ピラーインナパネルの第1リヤフランジ(31c)のピラー内面とピラーアウタパネルの第2リヤフランジ(32c)のピラー内面を接合して形成する。フロント重ね合せ部のピラー外面にウインドシールドガラスの側縁内面を取付ける。  フロントピラーの剛性を保持しつつ、運転者から見たフロントピラーの幅を狭くして、前方視界の幅を拡大し、フロントコーナ部材の向こう側の視認性を向上する。

Description

明 細 書
車両用前部構造
技術分野
[0001] 本発明は、トラック、乗用車、バス等のフロントピラー及びドアフレームからなるフロン トコーナ部材ゃフロントビラ一力 なるフロントコーナ部材の構造に関するものである
背景技術
[0002] 小型トラックの関与した死亡事故では、小型トラックの交差点右折時における横断 中の歩行者との衝突事故が最も多い。具体的には、 2000年の小型トラックの関与し た死亡事故の統計データによれば、事故の相手としては、図 7に示すように、歩行者 力 65人中 98人と最も多ぐ自転車運転者力 65人中 96人と 2番目に多力つた。ま た相手が歩行者及び自転車運転者である場合、歩行者及び自転車運転者の行動と しては、図 8に示すように、交差点横断中が 194人中 99人 (歩行者: 45人、自転車運 転者 : 54人)と最も多力つた。更に相手が交差点横断中の歩行者である場合、小型ト ラックの行動としては、図 9に示すように、交差点右折時が 45人中 25人と最も多かつ た。このように小型トラックの交差点右折時における横断中の歩行者との衝突事故が 多い一因としては、図 10に示すように、小型トラック 1が右折しょうとして交差点 5に進 入するとき、小型トラック 1の運転者 2が直進する対向車に気を取られて右折側の横 断歩道 3を横断する歩行者 8に気付かず、直進する対向車がなくなって小型トラック 1 が右折し始めて力 右折側の横断歩道 3上を見るため、歩行者 8が運転席側のフロ ントコーナ部材 6に隠れて視認し難いことが挙げられる。特に車両 1の剛性を高める ためにフロントコーナ部材 6を太くした車両 1では、歩行者 8が運転席側のフロントコ 一ナ部材 6に隠れる割合が多い。
[0003] この点を解消するために、窓などが形成されたフロントピラーが開示されている(例 えば、特許文献 1及び 2参照。)特許文献 1には、金属材料で形成した外枠部と、合 成榭脂等透明材料で形成した中央窓部とからなる車両のフロントピラーが記載されて いる。この車両のフロントピラーでは、運転席からの死角を減少でき、運転室の視界 拡大を図ることができるので、安全性を向上できるようになって!/、る。
また上記特許文献 2には、自動車のフロントピラーに窓が設けられ、この窓に透明 板が固定された自動車が提案されて 、る。このフロントピラーに窓を付けた自動車で は、右折又は左折時に、フロントピラーの窓を透して歩行者をいち早く確認でき、交 通事故を未然に防止できるようになって 、る。
特許文献 1:実開昭 63— 142276号公報 (請求項 1、明細書第 2頁第 15行目〜第 16 行目、明細書第 3頁第 17行目〜第 19行目、第 1図)
特許文献 2 :実用新案登録第 3039981号公報 (請求項 1、段落 [0005]、図 2) 発明の開示
発明が解決しょうとする課題
しかし、上記従来の特許文献 1に示された車両のフロントピラーや特許文献 2に示さ れたフロントピラーに窓を付けた自動車では、フロントピラーの剛性確保、フロントビラ 一の窓部の曇りに対する配慮、また部品点数及び製造工数の増大など、克服しなけ ればならな ヽ技術的課題が多 、ため、実現が難しかった。
本発明の目的は、フロントピラーの部品点数及び製造工数を殆ど増大せずに、力 つフロントピラーの剛性を保持し、運転者から見たフロントピラーの幅を狭くすることに より、運転者の前方視界の幅を拡大できるとともに、運転者力 見たフロントコーナ部 材の向こう側の視認性を向上できる、車両用前部構造を提供することにある。
本発明の別の目的は、ウィンドシールドガラスの側縁内面と第 2フロントフランジのピ ラー外面との間に注入されたガラス用接着剤のはみ出しをピラー用折返し部が阻止 することにより、ウィンドシールドガラス側縁の見栄えの低下を防止できる、車両用前 部構造を提供することにある。
本発明の更に別の目的は、ウィンドシールドガラスの両側縁を保持する第 2フロント フランジと、ウィンドシールドガラスの上縁を保持するアツパァウタフランジと、ウィンド シールドガラスの下縁を保持するロアァウタフランジとを連設することにより、剛性を保 持しつつウィンドシールドガラスの接着作業工数を低減できる、車両用前部構造を提 供することにある。
課題を解決するための手段 [0005] 請求項 1に係る発明は、図 1、図 2及び図 4に示すように、ウィンドシールドガラス 13 の側縁とサイドガラス 14dの前縁との間に、ウィンドシールドガラス 13の側縁及びサイ ドガラス 14dの前縁に沿って延びるフロントコーナ部材 16が設けられた車両用前部 構造の改良である。
その特徴ある構成は、フロントコーナ部材 16がピラーインナパネル 31とピラーァゥ タパネル 32とを接合することにより筒状に形成されたフロントピラー 17を備え、フロン トビラー 17力 ピラーインナパネル 31の第 1フロントフランジ 3 lbのピラー外面とビラ ーァウタパネル 32の第 2フロントフランジ 32bのピラー内面とを接合して形成されたフ ロント重ね合せ部 33と、ピラーインナパネル 31の第 1リャフランジ 31cのピラー内面と ピラーァウタパネル 32の第 2リャフランジ 32cのピラー内面とを接合して形成されたリ ャ重ね合せ部 34とを有し、フロント重ね合せ部 33のピラー外面にウィンドシールドガ ラス 13の側縁内面が取付けられたところにある。
この請求項 1に記載された車両用前部構造では、フロントピラー 17のフロント重ね 合せ部 33がウィンドシールドガラス 13の側縁とは反対側に突出しな 、ので、運転席 に着席した運転者 12から見たフロントピラー 17の幅を狭くすることができる。これによ りフロントピラー 17の剛性を保持しつつ、運転者 12の前方視界の幅を拡大できるとと もに、運転者 12から見たフロントピラー 17を含むフロントコーナ部材 16の幅を狭くす ることができる。またウィンドシールドガラス 13の接着面を第 1フロントフランジ 31b及 び第 2フロントフランジ 32bの 2重構造としているため、上記ガラス 13の接着面の剛性 をも高めることができる。
[0006] 請求項 2に係る発明は、図 1、図 2及び図 4に示すように、ウィンドシールドガラス 13 の側縁とサイドガラス 14dの前縁との間に、ウィンドシールドガラス 13の側縁及びサイ ドガラス 14dの前縁に沿って延びるフロントコーナ部材 16が設けられた車両用前部 構造の改良である。
その特徴ある構成は、フロントコーナ部材 16がピラーインナパネル 31とピラーァゥ タパネル 32とを接合して形成されたフロントピラー 17を備え、ピラーインナパネル 31 力 車両 10の運転席に着席した運転者 12の視線方向に沿って設けられたピラーイ ンナ本体 3 laと、ピラーインナ本体 31 aの前縁に連設されウィンドシールドガラス 13 の内面に沿いかつ上記ガラス 13の側縁に向って延びる第 1フロントフランジ 31bと、 ピラーインナ本体 31aの後縁に連設された第 1リャフランジ 31cとを有し、ピラーァウタ パネル 32が、ピラーインナ本体 31aより外方に設けられたピラーァウタ本体 32aと、ピ ラーァウタ本体 32aの前縁に連設されウィンドシールドガラス 13の内面に沿いかっこ のガラス 13の側縁とは反対方向に延びる第 2フロントフランジ 32bと、ピラーァウタ本 体 32aの後縁に連設された第 2リャフランジ 32cとを有し、第 1フロントフランジ 31bの ピラー外面と第 2フロントフランジ 32bのピラー内面とを接合しかつ第 1リャフランジ 31 cのピラー内面と第 2リャフランジ 32cのピラー内面とを接合することにより、フロントピ ラー 17が筒状に形成されたところにある。
この請求項 2に記載された車両用前部構造では、ピラーインナ本体 31aが運転席 に着席した運転者 12のこのピラーインナ本体 3 laに向けた視線とほぼ平行であり、 第 2フロントフランジ 32bに接合される第 1フロントフランジ 31bがウィンドシールドガラ ス 13の側縁とは反対側に突出しないので、上記運転者 12から見たフロントピラー 17 の幅を狭くすることができる。これによりフロントピラー 17の剛性を保持しつつ、運転 者 12の前方視界の幅を拡大できるとともに、運転者 12から見たフロントピラー 17を含 むフロントコーナ部材 16の幅を狭くすることができる。
[0007] 請求項 3に係る発明は、請求項 1又は 2に係る発明であって、更に図 1及び図 2に 示すように、第 2フロントフランジ 32bの端縁にウィンドシールドガラス 13の内面に向 つて突出するピラー用折返し部 32dが設けられたことを特徴とする。
この請求項 3に記載された車両用前部構造では、ウィンドシールドガラス 13の側縁 内面を第 2フロントフランジ 32bのピラー外面に接着するために、ウィンドシールドガラ ス 13の側縁内面と第 2フロントフランジ 32bのピラー外面との間にガラス用接着剤 36 を挟んでウィンドシールドガラス 13を第 2フロントフランジ 32bに圧接したときに、この 接着剤 36が第 2フロントフランジ 32bの端縁からはみ出すのをピラー用折返し部 32d が阻止する。
[0008] 請求項 4に係る発明は、請求項 1又は 2に係る発明であって、更に図 1及び図 4〜 図 6に示すように、車両 10の運転席に着席した運転者 12が見たときのフロントコーナ 部材 16の幅 Cが 40〜58mmであることを特徴とする。 この請求項 4に記載された車両用前部構造では、例えば右折するために交差点で 一時停止している車両 10の右斜め前方の車外に対象物 18が存在するか否かを確 認するとき、この車両 10の運転者 12は比較的遠い上記対象物 18に両眼 12a, 12b の焦点を合わせる。このため両眼 12a, 12bの視差により運転者 12の近くに存在する 比較的幅の狭いフロントコーナ部材 16がぼけて見えるので、フロントコーナ部材 16 の向こう側の対象物 18がフロントコーナ部材 16に遮られることなぐ運転者 12は車両 10の前方力 右側方にかけて連続した視界を見ることができる。
[0009] 請求項 5に係る発明は、請求項 4に係る発明であって、更に図 1及び図 4〜図 6に 示すように、車両 10の運転席に着席した運転者 12からフロントコーナ部材 16を両眼 12a, 12bで見たときに、フロントコーナ部材 16に向けられた運転者 12の視線上に存 在しかつ運転者 12の瞳孔 12c, 12dから少なくとも 5m離れた車外の対象物 18をフロ ントコーナ部材 16により遮られずに視認できる幅をフロントコーナ部材 16が有するこ とを特徴とする。
この請求項 5に記載された車両用前部構造では、例えば対向車線のある最も狭い 道路の交差点、即ち対面通行の片側一車線道路の交差点で右折するとき、車両 10 の運転者 12の瞳孔 12c, 12dから交差道路の右斜め前方の車外の対象物 18までの 距離が 5m以上であるので、運転者 12はフロントコーナ部材 16により遮られずに上 記対象物 18を視認できる。
[0010] 請求項 6に係る発明は、請求項 1又は 2に係る発明であって、更に図 1〜図 4に示 すように、ピラーァウタパネル 32の上部に接続されるルーフパネル 41の前縁にウィン ドシールドガラス 13の上縁に沿うアツパァウタフランジ 41aが設けられ、ピラーァウタ パネル 32の下部に接続されるカウルァウタパネル 42の上縁にウィンドシールドガラス 13の下縁に沿うロアァウタフランジ 42aが設けられ、第 2フロントフランジ 32bとアツパ ァウタフランジ 41aとロアァウタフランジ 42aとが連設されたことを特徴とする。
この請求項 6に記載された車両用前部構造では、第 2フロントフランジ 32bとアツパ ァウタフランジ 41aとロアァウタフランジ 42aとを連設したので、これらのフランジ 32b, 41a, 42aの剛性を高めることができるとともに、ウィンドシールドガラス 13のこれらの フランジ 32b, 41a, 42aへの接着を速やかに行うことができる。 [0011] 請求項 7に係る発明は、図 11に示すように、フロントコーナ部材 16がピラーインナ パネル 31とピラーァウタパネル 32とを接合して形成されたフロントピラー 17を備え、 ピラーインナパネル 17が、車両 10の運転席に着席した運転者 12の視線方向に沿つ て設けられたピラーインナ本体 3 laと、ピラーインナ本体 3 laの後縁に連設された第 1リャフランジ 31cとを有し、ピラーァウタパネル 32が、ピラーインナ本体 31aより外方 に設けられたピラーァウタ本体 32aと、ピラーァウタ本体 32aの前縁に連設されウィン ドシールドガラス 13の内面に沿 、かつガラス 13の側縁とは反対方向に延びる第 2フ ロントフランジ 32bと、第 2フロントフランジ 32bの端縁に設けられピラーインナ本体 31 aに沿って設けられた延出部 32eと、ピラーァウタ本体 32aの後縁に連設された第 2リ ャフランジ 32cとを有し、ピラーインナ本体 31aのピラー外面と延出部 32eのピラー内 面とを接合しかつ第 1リャフランジ 31cのピラー内面と第 2リャフランジ 32cのピラー内 面とを接合することにより、フロントピラー 17が筒状に形成されたことを特徴とする。 この請求項 7に記載された車両用前部構造では、ピラーインナ本体 31a及び延出 部 32eが運転席に着席した運転者 12のこれらピラーインナ本体 31a及び延出部 32e に向けた視線とほぼ平行であり、延出部 32eに接合されるピラーインナ本体 31aがゥ インドシールドガラス 13の側縁とは反対側に突出しな ヽので、上記運転者 12から見 たフロントピラー 17の幅を狭くすることができる。これによりフロントピラー 17の剛性を 保持しつつ、運転者 12の前方視界の幅を拡大できるとともに、運転者 12から見たフ ロントビラー 17を含むフロントコーナ部材 16の幅を狭くすることができる。
[0012] 請求項 8に係る発明は、請求項 7に係る発明であって、更に図 5、図 6及び図 11に 示すように、車両 10の運転席に着席した運転者 12が見たときのフロントコーナ部材 1 6の幅力 0〜58mmであることを特徴とする。
この請求項 8に記載された車両用前部構造では、例えば右折するために交差点で 一時停止している車両 10の右斜め前方の車外に対象物 18が存在するか否かを確 認するとき、この車両 10の運転者 12は比較的遠い上記対象物 18に両眼 12a, 12b の焦点を合わせる。このため両眼 12a, 12bの視差により運転者 12の近くに存在する 比較的幅の狭いフロントコーナ部材 16がぼけて見えるので、フロントコーナ部材 16 の向こう側の対象物 18がフロントコーナ部材 16に遮られることなぐ運転者 12は車両 10の前方力 右側方にかけて連続した視界を見ることができる。
[0013] 請求項 9に係る発明は、請求項 8に係る発明であって、更に図 5、図 6及び図 11に 示すように、車両 10の運転席に着席した運転者 12からフロントコーナ部材 16を両眼 12a, 12bで見たときに、フロントコーナ部材 16に向けられた運転者 12の視線上に存 在しかつ運転者 12の瞳孔 12c, 12dから少なくとも 5m離れた車外の対象物 18をフロ ントコーナ部材 16により遮られずに視認できる幅をフロントコーナ部材 16が有するこ とを特徴とする。
この請求項 9に記載された車両用前部構造では、例えば対向車線のある最も狭い 道路の交差点、即ち対面通行の片側一車線道路の交差点で右折するとき、車両 10 の運転者 12の瞳孔 12c, 12dから交差道路の右斜め前方の車外の対象物 18までの 距離が 5m以上であるので、運転者 12はフロントコーナ部材 16により遮られずに上 記対象物 18を視認できる。
[0014] 請求項 10に係る発明は、請求項 7に係る発明であって、更に図 2に示すように、ピ ラーァウタパネル 32の上部に接続されるルーフパネル 41の前縁にウィンドシールド ガラス 13の上縁に沿うアツパァウタフランジ 41aが設けられ、ピラーァウタパネル 32の 下部に接続されるカウルァウタパネル 42の上縁にウィンドシールドガラス 13の下縁 に沿うロアァウタフランジ 42aが設けられ、第 2フロントフランジ 32bとアツパァウタフラ ンジ 41aとロアァウタフランジ 42aとが連設されたことを特徴とする。
この請求項 10に記載された車両用前部構造では、第 2フロントフランジ 32bとアツ パァウタフランジ 41aとロアァウタフランジ 42aとを連設したので、これらのフランジ 32 b, 41a, 42aの剛性を高めることができるとともに、ウィンドシールドガラス 13のこれら のフランジ 32b, 41a, 42aへの接着を速やかに行うことができる。
発明の効果
[0015] 以上述べたように、本発明によれば、ピラーインナパネルとピラーァウタパネルとを 接合することによりフロントコーナ部材のフロントピラーを筒状に形成し、ピラーインナ パネルの第 1フロントフランジのピラー外面とピラーァウタパネルの第 2フロントフラン ジのピラー内面とを接合してフロントピラーのフロント重ね合せ部を形成し、ピラーイン ナパネルの第 1リャフランジのピラー内面とピラーァウタパネルの第 2リャフランジのピ ラー内面とを接合してリャ重ね合せ部を形成し、更にフロント重ね合せ部のビラ一外 面にウィンドシールドガラスの側縁内面を取付けたので、フロントピラーのフロント重 ね合せ部がウィンドシールドガラスの側縁とは反対側に突出しない。この結果、運転 席に着席した運転者から見たフロントピラーの幅を狭くすることができるので、フロント ピラーの剛性を保持しつつ、運転者の前方視界の幅を拡大できるとともに、運転者か ら見たフロントピラーを含むフロントコーナ部材の幅を狭くすることができる。またウイ ンドシールドガラスの接着面を第 1フロントフランジ及び第 2フロントフランジの 2重構 造としているため、上記ガラスの接着面の剛性をも高めることができる。
[0016] またピラーインナパネルのピラーインナ本体を車両の運転席に着席した運転者の 視線方向に沿って設け、ウィンドシールドガラスの内面に沿いかつガラスの側縁に向 つて延びる第 1フロントフランジをピラーインナ本体の前縁に連設し、第 1リャフランジ をピラーインナ本体の後縁に連設し、ピラーァウタパネルのピラーァウタ本体をピラー インナ本体より外方に設け、ウィンドシールドガラスの内面に沿いかつガラスの側縁と は反対方向に延びる第 2フロントフランジをピラーァウタ本体の前縁に連設し、第 2リ ャフランジをピラーァウタ本体の後縁に連設し、更に第 1フロントフランジのピラー外 面と第 2フロントフランジのピラー内面とを接合しかつ第 1リャフランジのピラー内面と 第 2リャフランジのピラー内面とを接合することにより、フロントピラーを筒状に形成す れば、ピラーインナ本体が運転席に着席した運転者のこのピラーインナ本体に向け た視線方向とほぼ平行であり、第 2フロントフランジに接合される第 1フロントフランジ 力 Sウィンドシールドガラスの側縁とは反対側に突出しない。この結果、運転席に着席 した運転者力 見たフロントピラーの幅を狭くすることができるので、フロントピラーの 剛性を保持しつつ、運転者の前方視界の幅を拡大できるとともに、運転者から見たフ ロントビラーを含むフロントコーナ部材の幅を狭くすることができる。
[0017] また第 2フロントフランジの端縁にウィンドシールドガラスの内面に向って突出するピ ラー用折返し部を設ければ、ウィンドシールドガラスの側縁内面と第 2フロントフランジ のピラー外面との間にガラス用接着剤を挟んでウィンドシールドガラスを第 2フロント フランジに圧接したときに、この接着剤が第 2フロントフランジの端縁からはみ出すの をピラー用折返し部が阻止するので、ウィンドシールドガラスの側縁の見栄えを損なう のを防止できる。上記ピラー用折返し部は、運転者の視線方向であるピラーインナ本 体の延長線上よりウィンドシールドガラスの接着部側に位置した方が見栄えが良ぐ 更にフランジとしてフロントピラーの剛性を高めることができる。
また車両の運転席に着席した運転者が見たときのフロントコーナ部材の幅を 40〜5 8mmにすれば、例えば交差点で右折するために車両の運転者が右斜め前方の車 外の対象物に両眼の焦点を合わせたとき、両眼の視差により近くの比較的幅の狭い フロントコーナ部材がぼけて見え、フロントコーナ部材の向こう側の対象物がフロント コーナ部材により遮られることなぐ運転者は車両の前方力 右側方にかけて連続し た視界を見ることができる。この結果、車両の運転者はフロントコーナ部材の向こう側 を視認するために上体を左右に動かす必要がなぐ首のみを動力してフロントコーナ 部材の方向を正視するだけで車外の対象物を確実に視認できる。これにより運転者 の疲労を軽減できる。
[0018] また車両の運転席に着席した運転者力 フロントコーナ部材を両眼で見たときに、 フロントコーナ部材に向けられた運転者の視線上に存在しかつ運転者の瞳孔力 少 なくとも 5m離れた車外の対象物をフロントコーナ部材により遮られずに視認できる幅 をフロントコーナ部材が有すれば、対向車線のある最も狭い道路の交差点、即ち対 面通行の片側一車線道路の交差点で右折するときに、運転者はフロントコーナ部材 により遮られずに上記対象物を確実に視認できる。
またピラーァウタパネルの上部に接続されるルーフパネルの前縁にウィンドシール ドガラスの上縁に沿うアツパァウタフランジを設け、ピラーァウタパネルの下部に接続 されるカウルァウタパネルの上縁にウィンドシールドガラスの下縁に沿うロアァウタフラ すれば、これらのフランジの剛性を高めることができるとともに、これらのフランジへの ウィンドシールドガラス周縁の接着を速やかに行うことができるので、接着作業工数を 低減できる。
[0019] 更にピラーインナパネルのピラーインナ本体及びピラーァウタパネルの延出部を車 両の運転席に着席した運転者の視線方向に沿ってそれぞれ設け、第 1リャフランジ をピラーインナ本体の後縁に連設し、ピラーァウタパネルのピラーァウタ本体をピラー インナ本体より外方に設け、ウィンドシールドガラスの内面に沿いかつガラスの側縁と は反対方向に延びる第 2フロントフランジをピラーァウタ本体の前縁に連設し、第 2リ ャフランジをピラーァウタ本体の後縁に連設し、更にピラーインナ本体のピラー外面 と延出部のピラー内面とを接合しかつ第 1リャフランジのピラー内面と第 2リャフランジ のピラー内面とを接合することにより、フロントピラーを筒状に形成すれば、ピラーイン ナ本体及び延出部が運転席に着席した運転者のこれらピラーインナ本体及び延出 部に向けた視線方向とほぼ平行であり、延出部に接合されるピラーインナ本体がウイ ンドシールドガラスの側縁とは反対側に突出しない。この結果、運転席に着席した運 転者から見たフロントピラーの幅を狭くすることができるので、フロントピラーの剛性を 保持しつつ、運転者の前方視界の幅を拡大できるとともに、運転者から見たフロント ピラーを含むフロントコーナ部材の幅を狭くすることができる。
図面の簡単な説明
[図 1]本発明実施形態のトラックの前部構造を示す図 4の A— A線断面図である。
[図 2]フロントピラーのピラーインナパネルとピラーァウタパネルを含む要部分解斜視 図である。
[図 3]図 2の B - B線断面図である。
[図 4]フロントコーナ部材を含むトラックの要部斜視図である。
[図 5]そのフロントコーナ部材と運転者の両眼と車外の対象物との位置関係を示す平 面図である。
[図 6]そのトラックが交差点で右折するときの状況を示す平面図である。
[図 7]2000年の小型トラックの関与した死亡事故の相手の種類とその種類毎の死者 数を示す図である。
[図 8]図 7の相手が歩行者及び自転車運転者である場合の歩行者及び自転車運転 者の行動の種類とその種類毎の歩行者等の死者数を示す図である。
[図 9]図 8の相手が交差点横断中の歩行者である場合の小型トラックの行動の種類と その種類毎の歩行者の死者数を示す図である。
[図 10]小型トラックがが交差点で右折するときの状況を示す平面図である。
[図 11]本発明の別の実施形態のトラックの前部構造を示す図 1に対応する断面図で ある。
[図 12]本発明の更に別の実施形態のトラックの前部構造を示す図 1に対応する断面 図である。
符号の説明
10 トラック(車両)
12 運転者
12a, 12b 眼
12c, 12d 瞳孔
13 ウィンドシールドガラス
14d サイドガラス
16 フロントコーナ部材
18 歩行者 (車外の対象物)
31 ピラーインナパネル
31a ピラーインナ本体
31b 第 1フロントフランジ
31c 第 1リャフランジ
32 ピラーァウタパネル
32a ピラーァウタ本体
32b 第 2フロントフランジ
32c 第 2リャフランジ
32d ピラー用折返し部
32e 延出部
33 フロント重ね合せ部
34 リャ重ね合せ部
41 ノレーフパネノレ
41a アツパァウタフランジ
42 カウルァウタパネル
42a ロアァウタフランジ 発明を実施するための最良の形態
[0022] 次に本発明を実施するための最良の形態を図面に基づいて説明する。
図 1、図 4及び図 6に示すように、トラック 10のキヤブ 11の右側には運転者 12の着 席する運転席が設けられ、キヤブ 11の前面のフロント開口部 11aは透明のウィンドシ 一ルドガラス 13により閉止される。またキヤブ 11の運転席側の側面には運転者 12が 乗降するためのサイド開口部 l ibが設けられ、このサイド開口部 l ibはサイドドア 14 により開放可能に閉止される(図 1及び図 4)。サイドドア 14は、ドア本体 14aと、このド ァ本体 14aの上面に設けられドア窓 14bを形成するために略逆 U字状に形成された ドアフレーム 14cと、ドア窓 14bを開放可能に閉止する透明のサイドガラス 14dとを有 する。ウィンドシールドガラス 13の右側縁とサイドガラス 14dの前縁との間には、ウイ ンドシールドガラス 13の右側縁及びサイドガラス 14dの前縁に沿って延びるフロントコ 一ナ部材 16が設けられる(図 1及び図 5)。フロントコーナ部材 16は、この実施の形態 では、フロントピラー 17とドアフレーム 14cとガラスフレーム 14eとガラスラン 14fとビラ 一ガー-ッシュ 39とにより構成される。ドアフレーム 14cは、ドアインナパネル 14gとド ァァウタパネル 14hとを接合することにより形成される(図 1)。またガラスフレーム 14e はドアフレーム 14cに揷着され、ガラスラン 14fはサイドガラス 14dを保持し案内する ためにガラスフレーム 14eに装着される。
[0023] フロントピラー 17は、ピラーインナパネル 31の両側縁とピラーァウタパネル 32の両 側縁をそれぞれ接合することにより、例えばほぼ鉛直方向に延びる筒状に形成され る(図 1及び図 2)。これによりフロントピラー 17の横断面は閉断面に形成される。ビラ 一インナパネル 31は、トラック 10の運転席に着席した運転者 12の視線方向に沿って 設けられたピラーインナ本体 3 laと、ピラーインナ本体 3 laの前縁にこのピラーインナ 本体 31aと一体的に形成された第 1フロントフランジ 31bと、ピラーインナ本体 31aの 後縁にこのピラーインナ本体 31aと一体的に形成された第 1リャフランジ 31cとを有す る。第 1フロントフランジ 31bは、ウィンドシールドガラス 13の内面力も所定の隙間をあ けたキヤブ 11内方であって、上記ウィンドシールドガラス 13の内面に略平行にかつ ウィンドシールドガラス 13の側縁に向って延びて設けられる、即ちドアフレーム 14cに 近付く方向に延びて設けられる。また第 1リャフランジ 31cは、ドアフレーム 14cの内 面から所定の間隔をあけたキヤブ 11内方であって、ドアフレーム 14cの内面に略平 行にかつ後方に向って延びて設けられる。
[0024] 一方、ピラーァウタパネル 32は、ドアフレーム 14cの前面に略対向して設けられた ピラーァウタ本体 32aと、ピラーァウタ本体 32aの前縁にこのピラーァウタ本体 32aと 一体的に形成された第 2フロントフランジ 32bと、ピラーァウタ本体 32aの後縁にこの ピラーァウタ本体 32aと一体的に形成された第 2リャフランジ 32cとを有する(図 1及び 図 2)。第 2フロントフランジ 32bは、ウィンドシールドガラス 13の内面から所定の隙間 をあけたキヤブ 11内方であって、上記ウィンドシールドガラス 13の内面に略平行にか つウィンドシールドガラス 13の側縁とは反対方向に延びて設けられる、即ちドアフレ ーム 14cから離れる方向に延びて設けられる。また第 2リャフランジ 32cは、ドアフレ ーム 14cの内面から所定の間隔をあけたキヤブ 11内方であって、ドアフレーム 14cの 内面に略平行にかつ後方に向って延びて設けられる。なお、ピラーァウタパネル 32 の第 2フロントフランジ 32bの端縁には、ウィンドシールドガラス 13の内面に向って突 出するピラー用折返し部 32dが設けられる。
[0025] 第 1フロントフランジ 31bのピラー外面と第 2フロントフランジ 32bのピラー内面とを接 合することによりフロント重ね合せ部 33が形成され、第 1リャフランジ 31cのピラー内 面と第 2リャフランジ 32cのピラー内面とを接合することによりリャ重ね合せ部 34が形 成される(図 1及び図 2)。換言すれば、フロント重ね合せ部 33は、第 1フロントフラン ジ 31bの端面と第 2フロントフランジ 32bの端面とが互いに反対方向を向くようにビラ 一インナパネル 31及びピラーァウタパネル 32を折曲げ、この状態でこれらのフランジ 31b, 32bを接合することにより形成され、リャ重ね合せ部 34は、第 1リャフランジ 31c の端面と第 2リャフランジ 32cの端面とが互いに同一方向を向くようにピラーインナパ ネル 31及びピラーァウタパネル 32を折曲げ、この状態でこれらのフランジ 31c, 32c を接合することにより形成される。フロント重ね合せ部 33の接合にはレーザ溶接法を 用いることが好ましぐリャ重ね合せ部 34の接合にはスポット溶接法を用いることが好 ましい。フロント重ね合せ部 33とウィンドシールドガラス 13の内面との隙間にはガラス 用接着剤 36が充填され、この接着剤 36によりウィンドシールドガラス 13の側縁がフロ ントピラー 17に取付けられる。なお、図 1の符号 38はウィンドシールドガラス 13の周 縁の見栄えを向上するためにこのガラス 13の周縁に嵌着されたモールである。また ピラーガー-ッシュ 39はピラーインナ本体 31aのピラー外面に密着して設けられる。 このピラーガー-ッシュ 39の前縁には、ピラー用折返し部 32dに係止する係止片 39 aがピラーガー-ッシュ 39と一体的に設けられ、ピラーガー-ッシュ 39の後縁には、 第 1リャフランジ 31cのピラー外面に密着するフランジカバー部 39bがピラーガー-ッ シュ 39と一体的に設けられる。ピラーガー-ッシュ 39とピラーインナ本体 3 laを粘着 剤等のガー-ッシュ用接着剤 39cにより接着することにより、ピラーガー-ッシュ 39と ピラーインナ本体 31aの密着性を向上させてもよい。更にリャ重ね合せ部 34及びフラ ンジカバー部 39bには、フロントピラー 17とドアフレーム 14cとの隙間を塞ぐゥェザス トリップ 37が装着される。
[0026] 一方、ピラーァウタパネル 32の上部にはルーフパネル 41が接続され、ピラーァウタ パネル 32の下部にはカウルァウタパネル 42が接続される(図 2及び図 3)。またピラー インナパネル 31の上部にはルーフレールパネル 43がルーフサイドインナパネル 46 を介して接続され、ピラーインナパネル 31の下部にはカウルインナパネル 44が接続 される。ルーフパネル 41の前縁にはウィンドシールドガラス 13の上縁に沿うアツパァ ウタフランジ 41aが設けられ、カウルァウタパネル 42の上縁にはウィンドシールドガラ ス 13の下縁に沿うロアァウタフランジ 42aが設けられる。またルーフレールパネル 43 の下縁にはウィンドシールドガラス 13の上縁に沿うアツパインナフランジ 43aが設けら れ、カウルインナパネル 44の上縁にはウィンドシールドガラス 13の下縁に沿う口アイ ンナフランジ 44aが設けられる。アツパァウタフランジ 41aとアツパインナフランジ 43a はスポット溶接により互いに接合され、ロアァウタフランジ 42aとロアインナフランジ 44 aはスポット溶接により互いに接合される。更にアツパァウタフランジ 41aの前縁にはゥ インドシールドガラス 13の内面に向って突出するルーフ用折返し部 41bが設けられ、 ロアァウタフランジ 42aの下縁にはウィンドシールドガラス 13の内面に向って突出す るカウル用折返し部 42bが設けられる。なお、図 3の符号 47はルーフトリムであり、符 号 48はインストルメントパネルである。
[0027] 一方、トラック 10の運転席に着席した運転者 12が見たときのフロントコーナ部材 16 の幅 Cは 40〜58mmである(図 1及び図 5)。また運転席に着席した運転者 12がフロ ントコーナ部材 16の方向を両眼 12a, 12bで見たときに、フロントコーナ部材 16に向 けられた運転者 12の視線上に存在しかつ運転者 12の瞳孔 12c, 12dから少なくとも 5m離れた車外の対象物 18 (図 5及び図 6)を、フロントコーナ部材 16により遮られず に視認できる幅 C (図 1)をフロントコーナ部材 16が有する。車外の対象物 18は、この 実施の形態では、トラック 10の走行する走行道路 19と交差する交差道路 21のうち両 道路 19, 21の交差点 22のトラック 10の運転者から見て右側の横断歩道 21aを横断 する歩行者である(図 5及び図 6)。なお、車外の対象物は、横断歩道を横断する自 転車又はその他のものであってもよ 、。
[0028] ここで、運転席に着席した運転者 12が見たときのフロントコーナ部材 16の幅を 40 〜58mmの範囲に限定したのは、 40mm未満ではフロントコーナ部材 16として必要 な所定の剛性を確保できないからである。また無作為で選んだ 100人の 18歳以上の 日本女性を身長の小さい順に 1列に並ばせて前から 5番目の日本女性の両眼の瞳 孔間隔 Dは 58mmである(以下、この日本女性を JF5%— 58mmの瞳孔間隔を有す る 18歳以上の日本女性という。;)。従ってフロントコーナ部材 16の幅が 58mm以下で あれば、比較的狭い両眼 12a, 12bの瞳孔間隔 Dを有する上言 6JF5%— 58mmの運 転者 12でもその瞳孔 12c, 12dから所定の距離だけ離れた歩行者 18を見たときにこ の歩行者 18がフロントコーナ部材 16により遮られずに視認し得るからである。このこ とよりフロントコーナ部材 16の幅が 58mm以下であれば、 18歳以上の大部分の女性 と 18歳以上の全てといえる男性力 フロントコーナ部材 16の向こう側の歩行者 18等 の対象物を視認することができる。また運転者 12の瞳孔 12c, 12dと歩行者 18との 距離し(図 5)を少なくとも 5mと規定したのは、対向車線のある最も狭い道路の交差 点 22、即ち対面通行の片側一車線道路の交差点 22でトラック 10が走行道路 19から 交差道路 21に右折するときに(図 6)、このトラック 10の運転者 12の瞳孔 12c, 12dか ら交差道路 21の右側の横断歩道 21aを横断している歩行者 18までの距離が約 5m 以上ある力 である(図 5及び図 6)。
[0029] 更に運転席に着席した運転者 12が見たときのフロントコーナ部材 16の幅を 40〜4 7mmの範囲に限定することが好ましい。この幅が 40mm未満ではフロントコーナ部 材 16として必要な所定の剛性を確保できず、また 47111111でぁれ¾1?5% - 58mmの 瞳孔間隔を有する 18歳以上の日本女性、即ち比較的狭い両眼 12a, 12bの瞳孔間 隔 Dを有する運転者 12でもその瞳孔 12c, 12dから少なくとも 5m離れた歩行者 18を 見たときにこの歩行者 18がフロントコーナ部材 16により遮られずに視認でき、 18歳 以上の全てといえる運転者力 フロントコーナ部材 16の向こう側であって、運転者 12 の瞳孔 12c, 12dから少なくとも 5m離れた歩行者 18等の対象物を視認することがで きることになる。また、これは、運転者 12の瞳孔 12c, 12dとフロントコーナ部材 16と の距離 L (図 5)の大きなトラック 10等での関係であり、乗用車では上記距離 L力 Sトラ
2 2 ック 10より短 、ために上言 6JF5% - 58mmの瞳孔間隔より狭 、瞳孔間隔 Dを有する 運転者 12であってもフロントコーナ部材 16により遮られることなく瞳孔 12c, 12dから 少なくとも 5m離れた歩行者 18を両眼 12a, 12bで視認できる。なお、トラック 10の運 転席に着席した運転者 12が見たときのフロントコーナ部材 16の幅とは、運転者 12が フロントコーナ部材 16を正視し(図 5)、運転者 12の両眼 12a, 12bの瞳孔 12c, 12d を結ぶ線分を含む略水平面で上記フロントコーナ部材 16を切断し(図 5)、更に運転 者 12の両眼 12a, 12bの瞳孔 12c, 12dを結ぶ線分の中点力もこの線分に直交する 垂線 S (視線方向、図 5)をフロントコーナ部材 16に向って略水平面内で引いたときに 、この垂線に平行な 2本の平行線 S及び S (図 1)でフロントコーナ部材 16を挟んだ
1 2
これら 2本の平行線の間隔 C (図 1)をいう。
上記ウィンドシールドガラス 13を、フロントピラー 17、ルーフパネル 41及びカウルァ ウタパネル 42に接着するには、ウィンドシールドガラス 13の周縁内面と、第 2フロント フランジ 32bのピラー外面、アツパァウタフランジ 41aの外面及びロアァウタフランジ 4 2aの外面との間にガラス用接着剤 36を挟んでウィンドシールドガラス 13を上記フラ ンジ 32b, 41a, 42aに圧接する。このときガラス用接着剤 36が変形して上記フランジ 32b, 41a, 42aからはみ出そうとするけれども、ピラー用折返し部 32d、ルーフ用折 返し部 41b及びカウル用折返し部 42bがガラス用接着剤 36のフランジ 32b, 41a, 4 2aの端縁からのはみ出しを阻止する。この結果、ウィンドシールドガラス 13の周縁の 見栄えを損なうのを防止できる。また第 2フロントフランジ 32bとアツパァウタフランジ 4 laとロアァウタフランジ 42aとが連設されているので、これらのフランジ 32b, 41a, 42 aの剛性を高めることができるとともに、ウィンドシールドガラス 13のこれらのフランジ 3 2b, 41a, 42aへの接着を速やかに行うことができる。この結果、ウィンドシールドガラ ス 13の接着作業工数を低減できる。
[0031] このように構成されたトラック 10の動作を説明する。
図 1に示すように、ピラーインナ本体 3 laがトラックの運転席に着席した運転者 12の このピラーインナ本体 3 laに向けた視線とほぼ平行であり、第 2フロントフランジ 32b に接合される第 1フロントフランジ 31bがウィンドシールドガラス 13の側縁とは反対側 に突出しない、即ちウィンドシールドガラス 13の幅方向の中心に向って突出しないの で、運転者 12から見たフロントピラー 17の幅を狭くすることができる。またピラーイン ナ本体 31aとピラーァウタ本体 32aとフロント重ね合せ部 33とリャ重ね合せ部 34とに よりフロントピラー 17が筒状に形成されるので、フロントピラー 17としての所定の剛性 を確保できる。この結果、フロントピラー 17の剛性を保持しつつ、運転者 12の前方視 界の幅を拡大できるとともに、上記運転者 12から見たフロントピラー 17の幅を狭くす ることができる。またピラーガー-ッシュ 39がピラーインナ本体 31aのピラー外面に密 着しているため、運転者 12のこのピラーガー-ッシュ 39に向けた視線とほぼ平行で ある。これにより運転者 12から見たフロントピラー 17とドアフレーム 14dとガラスフレー ム 14eとガラスラン 14fとピラーガー-ッシュ 39とを含むフロントコーナ部材 16の幅 C が狭くなる。
[0032] 一方、図 6に示すように、トラック 10が対面通行の片側一車線道路を走行し、交差 点 22で右折するとき、走行道路 19の対向車線を直進する対向車が通り過ぎるまで 交差点 22で停止して待つ。対向車が通り過ぎた後に、トラック 10の走行道路 19に交 差する交差道路 21の右側の横断歩道 21a上を見て歩行者 18が横断している力否 かを確認する。このときトラック 10の運転者 12は比較的遠い交差道路 21の横断歩道 21a上に両眼 12a, 12bの焦点を合わせるので、両眼 12a, 12bの視差により近くの 比較的幅の狭いフロントコーナ部材 16がぼけて見える。即ち、交差道路 21の横断歩 道 21a上の歩行者 18は、運転者 12の両眼死角領域(図 5)ではなぐ運転者の両眼 視認可能領域と右眼死角領域と左眼死角領域に位置するため、両眼 12a, 12bの視 差により近くの比較的幅の狭いフロントコーナ部材 16がぼけて見える。この結果、フ ロントコーナ部材 16の向こう側の横断歩道 21a上がフロントコーナ部材 16に遮られる ことなぐ運転者 12はトラック 10の前方力も右側方にかけて連続した視界を見ること ができる。従って、トラック 10の運転者 12はフロントコーナ部材 16の向こう側を視認 するために上体を左右に動かす必要がなぐ首のみを動かしてフロントコーナ部材 1 6の方向を正視するだけで横断歩道 21a上の歩行者 18を確実に視認できるので、運 転者 12の疲労を軽減できる。また運転者 12は横断歩道 21a上に歩行者 18がいない と判断すると、速やかに交差点 22を右折する。
また運転者 12が見たときのフロントコーナ部材 16の幅を狭くすることにより、ウィンド シールドガラス 13の両側部が拡大される。この拡大されたウィンドシールドガラス 13 の両側部は、ワイパにより払拭できるとともに、デフロスタにより曇りを確実に除去でき る。この結果、運転者 12のウィンドシールドガラスを通した前方及び斜め前方の視認 性を更に高めることができる。またフロントピラー 17にピラーガー-ッシュ 39を組付け るとき、係止片 39aをピラー用折返し部 32dに係止すれば、ピラーガー-ッシュ 39の フロントピラー 17への組付工数を低減できるとともに、クリップ等の部品を必要としな い。また係止片 32dが、運転者 12の視線方向であるピラーインナ本体 31aの延長線 上よりウィンドシールドガラス 13の接着部側に位置するピラー用折返し部 32dに係止 するので、運転者 12のウィンドシールドガラス 13を通した前方及び斜め前方の視界 を阻害せず、フロントピラー 17がピラーガー-ッシュ 39により覆われてフロントピラー 17周縁の見栄えを向上できる。更にピラーガー-ッシュ 39とピラーインナ本体 31aと をガー-ッシュ用接着剤 39cにより接着すると、ピラーガー-ッシュ 39がピラーインナ 本体 31aから僅かに浮くことがなぐ従ってトラック 10が振動してもピラーガー-ッシュ 39とピラーインナ本体 31aとの間で異音が発生せず、またピラーガー-ッシュ 39とピ ラーインナ本体 31aとが密着することにより、フロントコーナ部材 16としての幅 Cを狭く することができる。
なお、この実施の形態では、車両としてトラックを挙げた力 乗用車又はバスでもよ い。
また、この実施の形態では、運転席側のフロントコーナ部材をフロントピラーとドアフ レームとガラスフレームとガラスランとピラーガー-ッシュとにより構成した力 運転席 側にサイドドアを有しないバスやサイドドアの前方にキヤブに固定された三角窓を有 するトラック等では、フロントコーナ部材をフロントピラー及びピラーガー-ッシュにより 構成してもよぐ上記ピラーガー-ッシュは上記いずれのフロントコーナ部材であって ち不要〖こすることがでさる。
[0034] また、この実施の形態では、フロント重ね合せ部のピラー外面にウィンドシールドガ ラスの側縁内面を取付けたが、図 11に示すように、ピラーァウタパネル 32の第 2フロ ントフランジ 32bの端縁にピラー用折返し部 32dを介して設けられた延出部 32eが設 けられ、この延出部 32eがピラーインナパネル 31の運転者の視線方向に沿って設け られたピラーインナ本体 31aに密着或いは接合するように構成してもよい。この場合 でもフロント重ね合せ部 33はウィンドシールドガラス 13の側縁とは反対側に突出しな いため、フロントコーナ部材 16の向こう側の視認性を向上できる。またフロント重ね合 わせ部 33は、ピラーインナ本体 31a及び延出部 32eの密着或いは接合と、第 1フロン トフランジ 31b及び第 2フロントフランジ部 32bの密着或いは接合とにより構成される。 更に、図 11に示した第 1フロントフランジ 31bを用いず、図 12に示すように、ピラー インナ本体 31aが第 1フロントフランジ 31bを兼ねるように構成し、この第 1フロントフラ ンジ 31bと第 2フロントフランジ 32bの延出部 32eとによりフロント重ね合せ部 33を構 成してもよい。ここで、フロント重ね合わせ部 33は、第 1フロントフランジ部 31b及び延 出部 32eの密着或いは接合により構成される。
産業上の利用可能性
[0035] 本発明の車両用前部構造は、フロントピラーの剛性を保持しつつ、運転者から見た フロントピラーの幅を狭くして、前方視界の幅を拡大することにより、フロントコーナ部 材の向こう側の視認性を向上でき、運転者の疲労を軽減できる。

Claims

請求の範囲
[1] ウィンドシールドガラス (13)の側縁とサイドガラス (14d)の前縁との間に、前記ウィンド シールドガラス (13)の側縁及び前記サイドガラス (14d)の前縁に沿って延びるフロント コーナ部材 (16)が設けられた車両用前部構造において、
前記フロントコーナ部材 (16)がピラーインナパネル (31)とピラーァウタパネル (32)とを 接合することにより筒状に形成されたフロントピラー (17)を備え、
前記フロントピラー (17)が、前記ピラーインナパネル (31)の第 1フロントフランジ (31b) のピラー外面と前記ピラーァウタパネル (32)の第 2フロントフランジ (32b)のピラー内面 とを接合して形成されたフロント重ね合せ部 (33)と、前記ピラーインナパネル (31)の第 1リャフランジ (31c)のピラー内面と前記ピラーァウタパネル (32)の第 2リャフランジ (32c )のピラー内面とを接合して形成されたリャ重ね合せ部 (34)とを有し、
前記フロント重ね合せ部 (33)のピラー外面に前記ウィンドシールドガラス (13)の側縁 内面が取付けられたことを特徴とする車両用前部構造。
[2] ウィンドシールドガラス (13)の側縁とサイドガラス (14d)の前縁との間に、前記ウィンド シールドガラス (13)の側縁及び前記サイドガラス (14d)の前縁に沿って延びるフロント コーナ部材 (16)が設けられた車両用前部構造において、
前記フロントコーナ部材 (16)がピラーインナパネル (31)とピラーァウタパネル (32)とを 接合して形成されたフロントピラー (17)を備え、
前記ピラーインナパネル (17)力 前記車両 (10)の運転席に着席した運転者 (12)の視 線方向に沿って設けられた前記ピラーインナ本体 (31a)と、前記ピラーインナ本体 (31a )の前縁に連設され前記ウィンドシールドガラス (13)の内面に沿いかつ前記ガラス (13) の側縁に向って延びる第 1フロントフランジ (31b)と、前記ピラーインナ本体 (31a)の後 縁に連設された第 1リャフランジ (31c)とを有し、
前記ピラーァウタパネル (32)が、前記ピラーインナ本体 (31a)より外方に設けられたピ ラーァウタ本体 (32a)と、前記ピラーァウタ本体 (32a)の前縁に連設され前記ウィンドシ 一ルドガラス (13)の内面に沿 、かつ前記ガラス (13)の側縁とは反対方向に延びる前 記第 2フロントフランジ (32b)と、前記ピラーァウタ本体 (32a)の後縁に連設された第 2リ ャフランジ (32c)とを有し、 前記第 1フロントフランジ (31b)のピラー外面と前記第 2フロントフランジ (32b)のピラー 内面とを接合しかつ前記第 1リャフランジ (31c)のピラー内面と前記第 2リャフランジ (3 2c)のピラー内面とを接合することにより、前記フロントピラー (17)が筒状に形成された ことを特徴とする車両用前部構造。
[3] 第 2フロントフランジ (32b)の端縁にウィンドシールドガラス (13)の内面に向って突出 するピラー用折返し部 (32d)が設けられた請求項 1又は 2記載の車両用前部構造。
[4] 車両 (10)の運転席に着席した運転者 (12)が見たときのフロントコーナ部材 (16)の幅( C)が 40〜58mmである請求項 1又は 2記載の車両用前部構造。
[5] 車両 (10)の運転席に着席した運転者 (12)力もフロントコーナ部材 (16)を両眼 (12a,12 b)で見たときに、前記フロントコーナ部材 (16)に向けられた前記運転者 (12)の視線上 に存在しかつ前記運転者 (12)の瞳孔 (12c, 12d)カゝら少なくとも 5m離れた車外の対象 物 (18)を前記フロントコーナ部材 (16)により遮られずに視認できる幅を前記フロントコ 一ナ部材 (16)が有する請求項 4記載の車両用前部構造。
[6] ピラーァウタパネル (32)の上部に接続されるルーフパネル (41)の前縁にウィンドシー ルドガラス (13)の上縁に沿うアツパァウタフランジ (41a)が設けられ、前記ピラーァウタ パネル (32)の下部に接続されるカウルァウタパネル (42)の上縁に前記ウィンドシール ドガラス (13)の下縁に沿うロアァウタフランジ (42a)が設けられ、第 2フロントフランジ (32 b)と前記アツパァウタフランジ (41a)と前記ロアァウタフランジ (42a)とが連設された請求 項 1又は 2記載の車両用前部構造。
[7] ウィンドシールドガラス (13)の側縁とサイドガラス (14d)の前縁との間に、前記ウィンド シールドガラス (13)の側縁及び前記サイドガラス (14d)の前縁に沿って延びるフロント コーナ部材 (16)が設けられた車両用前部構造において、
前記フロントコーナ部材 (16)がピラーインナパネル (31)とピラーァウタパネル (32)とを 接合して形成されたフロントピラー (17)を備え、
前記ピラーインナパネル (17)力 前記車両 (10)の運転席に着席した運転者 (12)の視 線方向に沿って設けられた前記ピラーインナ本体 (31a)と、前記ピラーインナ本体 (31a )の後縁に連設された第 1リャフランジ (31c)とを有し、
前記ピラーァウタパネル (32)が、前記ピラーインナ本体 (31a)より外方に設けられたピ ラーァウタ本体 (32a)と、前記ピラーァウタ本体 (32a)の前縁に連設され前記ウィンドシ 一ルドガラス (13)の内面に沿 、かつ前記ガラス (13)の側縁とは反対方向に延びる前 記第 2フロントフランジ (32b)と、前記第 2フロントフランジ (32b)の端縁に設けられ前記 ピラーインナ本体 (31a)に沿って設けられた延出部 (32e)と、前記ピラーァウタ本体 (32a )の後縁に連設された第 2リャフランジ (32c)とを有し、
前記ピラーインナ本体 (31a)のピラー外面と前記延出部 (32e)のピラー内面とを接合 しかつ前記第 1リャフランジ (31c)のピラー内面と前記第 2リャフランジ (32c)のピラー内 面とを接合することにより、前記フロントピラー (17)が筒状に形成されたことを特徴とす る車両用前部構造。
[8] 車両 (10)の運転席に着席した運転者 (12)が見たときのフロントコーナ部材 (16)の幅 力 S40〜58mmである請求項 7記載の車両用前部構造。
[9] 車両 (10)の運転席に着席した運転者 (12)力もフロントコーナ部材 (16)を両眼 (12a,12 b)で見たときに、前記フロントコーナ部材 (16)に向けられた前記運転者 (12)の視線上 に存在しかつ前記運転者 (12)の瞳孔 (12c, 12d)カゝら少なくとも 5m離れた車外の対象 物 (18)を前記フロントコーナ部材 (16)により遮られずに視認できる幅を前記フロントコ 一ナ部材 (16)が有する請求項 8記載の車両用前部構造。
[10] ピラーァウタパネル (32)の上部に接続されるルーフパネル (41)の前縁にウィンドシー ルドガラス (13)の上縁に沿うアツパァウタフランジ (41a)が設けられ、前記ピラーァウタ パネル (32)の下部に接続されるカウルァウタパネル (42)の上縁に前記ウィンドシール ドガラス (13)の下縁に沿うロアァウタフランジ (42a)が設けられ、第 2フロントフランジ (32 b)と前記アツパァウタフランジ (41a)と前記ロアァウタフランジ (42a)とが連設された請求 項 7記載の車両用前部構造。
PCT/JP2005/016730 2004-09-30 2005-09-12 車両用前部構造 WO2006038430A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006539201A JP4854513B2 (ja) 2004-09-30 2005-09-12 車両用前部構造

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004286981 2004-09-30
JP2004-286981 2004-09-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006038430A1 true WO2006038430A1 (ja) 2006-04-13

Family

ID=36142511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/016730 WO2006038430A1 (ja) 2004-09-30 2005-09-12 車両用前部構造

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4854513B2 (ja)
CN (1) CN101031463A (ja)
WO (1) WO2006038430A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007009893A1 (de) * 2006-06-27 2008-01-03 Hino Motors, Ltd., Hino Vordere Struktur eines Fahrzeugs
US7954886B2 (en) 2005-07-29 2011-06-07 Hino Motors, Ltd. Front structure of vehicle
JP2012066685A (ja) * 2010-09-22 2012-04-05 Toyota Motor Corp 車両のフロントピラー構造
WO2012053080A1 (ja) 2010-10-20 2012-04-26 トヨタ自動車株式会社 車体構造

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103144676B (zh) * 2008-07-04 2017-03-01 本田技研工业株式会社 汽车的前柱
US8419112B2 (en) * 2008-10-15 2013-04-16 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle pillar garnish
KR101542998B1 (ko) * 2014-04-14 2015-08-07 현대자동차 주식회사 카울과 프런트 필러의 연결 구조
US10118474B2 (en) * 2017-03-24 2018-11-06 GM Global Technology Operations LLC Sealing assembly for automotive glass
JP7074021B2 (ja) 2018-10-26 2022-05-24 トヨタ自動車株式会社 車両用ピラー構造

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59188718U (ja) * 1983-06-01 1984-12-14 トヨタ自動車株式会社 自動車のフロントピラ−部構造
JPS61132165U (ja) * 1985-02-07 1986-08-18
JPS6445582U (ja) * 1987-09-16 1989-03-20
JPH09193832A (ja) * 1996-01-12 1997-07-29 Isuzu Motors Ltd 車体の溶接構造
JP2003276519A (ja) * 2002-03-26 2003-10-02 Mazda Motor Corp 車両のフロントピラー構造

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59188718A (ja) * 1983-04-11 1984-10-26 Seiko Epson Corp キ−スキヤン入力方式マイクロコンピユ−タ
JPS61132165A (ja) * 1984-11-29 1986-06-19 Dowa:Kk 通電加工食品の製造方法
JPS62187666A (ja) * 1986-02-12 1987-08-17 Nissan Motor Co Ltd 自動車用ピラ−構造
JPH044946Y2 (ja) * 1986-08-29 1992-02-13
SE467487B (sv) * 1987-05-08 1992-07-27 Atlas Copco Ab Hydraulisk momentimpulsgenerator

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59188718U (ja) * 1983-06-01 1984-12-14 トヨタ自動車株式会社 自動車のフロントピラ−部構造
JPS61132165U (ja) * 1985-02-07 1986-08-18
JPS6445582U (ja) * 1987-09-16 1989-03-20
JPH09193832A (ja) * 1996-01-12 1997-07-29 Isuzu Motors Ltd 車体の溶接構造
JP2003276519A (ja) * 2002-03-26 2003-10-02 Mazda Motor Corp 車両のフロントピラー構造

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7954886B2 (en) 2005-07-29 2011-06-07 Hino Motors, Ltd. Front structure of vehicle
DE102007009893A1 (de) * 2006-06-27 2008-01-03 Hino Motors, Ltd., Hino Vordere Struktur eines Fahrzeugs
JP2012066685A (ja) * 2010-09-22 2012-04-05 Toyota Motor Corp 車両のフロントピラー構造
WO2012053080A1 (ja) 2010-10-20 2012-04-26 トヨタ自動車株式会社 車体構造
JP5141834B2 (ja) * 2010-10-20 2013-02-13 トヨタ自動車株式会社 車体構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2006038430A1 (ja) 2008-05-15
CN101031463A (zh) 2007-09-05
JP4854513B2 (ja) 2012-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4854513B2 (ja) 車両用前部構造
US7954886B2 (en) Front structure of vehicle
CN106256658B (zh) 汽车立柱结构
EP2546103B1 (en) Device for visually confirming forward direction
WO2006038431A1 (ja) 車両の前部構造
JP4854229B2 (ja) 車両の前部構造
JP4854222B2 (ja) 車両の前部構造
JP2008006836A (ja) 車両の前部構造
JP4854232B2 (ja) 車両の前部構造
CN110573379B (zh) 反射镜组件
CN116638933A (zh) 用于机动车的挡风玻璃
JP4776362B2 (ja) 車両のグリップ構造
WO2006134832A1 (ja) 車両の前部構造
JP6841560B2 (ja) 車体構成体
CN209938446U (zh) 一种凸透镜功能的平面型菲涅尔透镜透明薄膜
EP1128985B1 (en) Vehicle provided with a rear-view mirror
JP3042327U (ja) 補助ミラ−付きドアミラ−
CN201086677Y (zh) 乘用车双视角扫盲后视镜
JP3096881U (ja) 自動車用フロントサイドアンダーミラー
KR200367993Y1 (ko) 사이드 미러
JP3055415U (ja) 自動車用広視角バックミラー
JPH068092U (ja) 自動車用サイドミラー
CN1569520A (zh) U形球面车内后视镜
KR20110036213A (ko) 자동차 일체형 사이드미러
JPH078078U (ja) 自動車

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KM KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NG NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SM SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LT LU LV MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006539201

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200580033222.2

Country of ref document: CN

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 05782382

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1