WO2006027841A1 - エレベータ装置 - Google Patents

エレベータ装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2006027841A1
WO2006027841A1 PCT/JP2004/013156 JP2004013156W WO2006027841A1 WO 2006027841 A1 WO2006027841 A1 WO 2006027841A1 JP 2004013156 W JP2004013156 W JP 2004013156W WO 2006027841 A1 WO2006027841 A1 WO 2006027841A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
sheave
braking
rope
main rope
elevator
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/013156
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Hiroyuki Nakagawa
Koei Matsukawa
Yoshikatsu Hayashi
Eiji Ando
Atsushi Mitsui
Original Assignee
Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha filed Critical Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha
Priority to CN2004800442016A priority Critical patent/CN101044082B/zh
Priority to PCT/JP2004/013156 priority patent/WO2006027841A1/ja
Priority to JP2006534952A priority patent/JP4722855B2/ja
Priority to US11/574,633 priority patent/US7637357B2/en
Priority to EP04787819.4A priority patent/EP1792865B1/en
Publication of WO2006027841A1 publication Critical patent/WO2006027841A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B5/00Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators
    • B66B5/02Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators responsive to abnormal operating conditions
    • B66B5/16Braking or catch devices operating between cars, cages, or skips and fixed guide elements or surfaces in hoistway or well
    • B66B5/18Braking or catch devices operating between cars, cages, or skips and fixed guide elements or surfaces in hoistway or well and applying frictional retarding forces
    • B66B5/185Braking or catch devices operating between cars, cages, or skips and fixed guide elements or surfaces in hoistway or well and applying frictional retarding forces by acting on main ropes or main cables
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B5/00Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators

Definitions

  • the present invention relates to a traction type elevator apparatus in which a car and a counterweight are lifted and lowered by driving a lifting machine.
  • a brake device that brakes rotation of a drive sheave may be provided in a lifting machine.
  • a main rope for suspending a car and a counterweight is wound around the drive sheave.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Laid-Open No. 2000-211841
  • the present invention has been made to solve the above-described problems, and an object of the present invention is to obtain an elevator apparatus that can prevent the occurrence of problems due to slippage between a drive sheave and a main rope.
  • An elevator apparatus comprises:
  • a lifting machine having an upper machine body and a drive sheave rotated by the upper machine body, spaced from the drive sheave! Wrap around the driven sheave, the drive sheave and the driven sheave Of the main rope, the cage suspended by the main rope, the counterweight, and the drive sheave Based on information on the driving-side speed detector for detecting the rotational speed, the driven-side speed detector for detecting the rotational speed of the driven sheave, and the respective forces of the driving-side speed detector and the driven-side speed detector.
  • FIG. 1 is a configuration diagram showing an elevator apparatus according to Embodiment 1 of the present invention.
  • FIG. 2 is a partially broken front view showing the hoisting machine of FIG.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view taken along line ⁇ -0-III in FIG.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view taken along line IV-IV in FIG.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view when the rope catching movable body of FIG. 4 is in an open position.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view taken along line VI-VI in FIG.
  • FIG. 7 is a sectional view showing another example of the hoist according to Embodiment 1 of the present invention.
  • FIG. 8 is a configuration diagram showing an elevator apparatus according to Embodiment 2 of the present invention.
  • FIG. 9 is a configuration diagram showing an elevator apparatus according to Embodiment 3 of the present invention.
  • FIG. 1 is a configuration diagram showing an elevator apparatus according to Embodiment 1 of the present invention.
  • a lifting machine 2 is installed in the upper part of the hoistway 1.
  • the lifting machine 2 includes a lifting machine body 3 and a drive sheave 4 rotated by the lifting machine body 3.
  • a baffle 5 that is a driven sheave arranged at a distance from the drive sheave 4.
  • a plurality of main ropes 6 are wound around the drive sheave 4 and the deflector 5.
  • a car 7 and a counterweight 8 are suspended by each main rope 6.
  • Each main rope 6 is moved by the rotation of the drive sheave 3.
  • the force 7 and the counterweight 8 are raised and lowered by the movement of each main rope 6.
  • the deflector 5 is rotated by the movement of each main rope 6.
  • the hoisting machine 2 includes a sheave brake device 9 for braking the rotation of the drive sheave 4, and each A rope catch device 10 for directly braking the movement of each main rope 6 by holding the main rope 6 is mounted. Further, the hoisting machine 2 is provided with a drive sheave encoder 11 that is a drive side speed detecting unit for detecting the rotational speed of the drive sheave 4.
  • the deflecting vehicle 5 is provided with a deflecting vehicle encoder 12 that is a driven side speed detecting unit for detecting the rotational speed of the deflecting vehicle 5. Examples of the drive side speed detection unit and the driven side speed detection unit include a rotary encoder and a tachometer.
  • Each of the drive sheave encoder 11 and the deflector encoder 12 is electrically connected to the operation control device 13 installed in the hoistway 1.
  • the operation control device 13 includes a determination circuit 14 that is a determination unit for determining whether there is an abnormality in the elevator, and a control circuit that is a control unit that controls the operation of the elevator based on information from the determination circuit 14 And have 15.
  • a set reference value for determining whether there is an abnormality in the elevator is set in advance.
  • the determination circuit 14 obtains a speed difference between the rotational speeds of the drive sheave 4 and the deflector wheel 5 based on information from the drive sheave encoder 11 and the deflector car encoder 12, respectively. By comparing with the set reference value, the presence or absence of an abnormality in the elevator is determined. That is, the determination circuit L4 determines that the elevator is normal (normal determination) when the speed difference between the rotational speeds of the drive sheave 4 and the deflector 5 is smaller than the set reference value. When the speed difference is equal to or greater than the set reference value, it is determined that the elevator is abnormal (abnormality determination).
  • the determination circuit 14 transmits the determination result, that is, determination information including one of normal determination and abnormality determination to the control circuit 15.
  • the determination circuit 14 also obtains the rotational speed of the drive sheave 4 based on the information from the drive sheave encoder 11, and when the rotation of the drive sheave 4 is stopped! It will be transmitted to.
  • the control circuit 15 controls the operation of the elevator based on the determination information and stop information from the determination circuit 14. That is, the control circuit 15 is configured such that when the determination information for abnormality determination or the stop information is input from the determination circuit 14, the sheave brake device brakes the rotation of the drive sheave 4 and the movement of each main rope 6. 9 and rope catch device 10 are controlled. In addition, the control circuit 15 determines the judgment information for normal judgment. When the constant circuit 14 force is also input, the sheave brake device 9 and the rope catch device 10 are controlled so as to release the braking of the rotation of the drive sheave 4 and the movement of each main rope 6 respectively. Yes.
  • FIG. 2 is a partially broken front view showing the hoisting machine 2 of FIG.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view taken along line III-0-III in FIG.
  • a horizontally extending main shaft 17 is supported in the hoisting machine case 16.
  • the drive sheave 4 is rotatably provided on the main shaft 17. Further, the drive sheave 4 is disposed in the hoisting machine case 16. Furthermore, the drive sheave 4 has a sheave portion 18 around which each main rope 6 is wound, and an annular portion 19 adjacent to the sheave portion 18 in the axial direction of the main shaft 17.
  • the sheave part 18 and the annular part 19 are integrated with each other. Further, a concave portion 20 (FIG.
  • a motor 22 is provided as a driving portion for rotating the driving sheave 4 (Fig. 3).
  • the motor 22 includes a plurality of permanent magnets 23 fixed to the outer peripheral surface of the annular portion 19, and a stator 24 provided on the inner peripheral surface of the support frame 16 and facing the permanent magnet 23.
  • the drive sheave 4 and each permanent magnet 23 are rotated together by energizing the stator 24.
  • the lifting machine body 3 has a lifting machine case 16, a main shaft 17, and a motor 22.
  • the sheave brake device 9 is disposed in the recess 20, that is, inside the annular portion 19.
  • the rope catching device 10 is disposed on the radially outer side of the sheave part 18.
  • the rope catching device 10 is disposed above the sheave unit 18.
  • the sheave brake device 9 and the rope catch device 10 are respectively supported by the hoisting machine case 16. Further, the sheave brake device 9 and the rope catch device 10 are disposed in the hoisting machine case 16.
  • a pair of sheave brake devices 9 are arranged at symmetrical positions with respect to the main shaft 17.
  • Each sheave brake device 9 includes a sheave brake movable body 25 that is a braking member that can be brought into contact with and separated from the inner peripheral surface of the annular portion 19, and a movable body for sheave brake in a direction in contact with the inner peripheral surface of the annular portion 19.
  • Sheave brake urging spring 26 (Fig. 2) urging 25 and the sheave brake urging spring 26 against the urging force of the sheave brake urging spring 26 in the direction away from the inner peripheral surface of the annular portion 19
  • a sheave brake electromagnetic magnet 27 for displacing 25.
  • the sheave brake movable body 25 includes a movable member 28, and a brake lining 29 that is provided on the movable member 28 and contacts and separates from the inner peripheral surface of the annular portion 19 due to the displacement of the movable member 28. .
  • One end of the movable member 28 is rotatably provided on the lifting machine case 16 by a pin 30 (FIG. 2).
  • Each brake lining 29 is brought into contact with and separated from the inner peripheral surface of the annular portion 19 by rotating the movable member 28 around the pin 30.
  • the sheave brake biasing spring 26 is disposed between the other end portions of the movable members 28.
  • the sieve brake electromagnetic magnet 27 is disposed between the main shaft 17 and the movable member 28 (FIG. 2).
  • Each brake lining 29 is separated from the inner peripheral surface of the annular portion 19 by energization of the electromagnetic magnet 27 for the sheave brake, and contacts the inner peripheral surface of the annular portion 19 by stopping the energization to the electromagnetic magnet 27 for the sheave brake. I'm going to do it.
  • the rotation of the drive sheave 4 is braked by the contact of each brake lining 29 with the inner peripheral surface of the annular portion 19. Further, the braking of the rotation of the drive sheave 4 is released by the release of each brake lining 29 with the inner peripheral surface force of the annular portion 19.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view taken along line IV-IV in FIG.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view when the rope catching movable body 31 of FIG. 4 is in the open position.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view when the rope catching movable body 31 is in the braking position.
  • the rope catch device 10 has a rope catch movable body 31 which is a braking member displaceable in the radial direction of the sheave section 18 and a displacement device 32 for displacing the rope catch movable body 31. is doing.
  • the rope catch movable body 31 includes a movable member 33 and a brake lining 34 provided on the movable member 33.
  • the rope catching movable body 31 is located between a driving position pressed against the drive sheave 4 via each main rope 6 (Fig. 4) and an open position separated from each main rope 6 (Fig. 5). It can be displaced with.
  • the brake lining 34 comes into contact with each main rope 6 when the rope catching movable body 31 is in the braking position! /.
  • the displacement device 32 biases the rope catch movable body 31 in a direction approaching the sheave unit 18.
  • a rope catch biasing spring 35 and a rope catch electromagnetic magnet 36 for displacing the rope catch movable body 31 against the bias of the rope catch biasing spring 35 in the direction away from the sheave 18 is doing.
  • the rope catch movable body 31 is displaced by the displacement device 32 between the braking position and the release position. That is, the rope catch movable body 31 is displaced to the braking position by the bias of the rope catch biasing spring 35, and the rope catch biasing spring 35 is biased by energizing the rope catch electromagnetic magnet 36. It is displaced to the open position against the force.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view taken along line VI-VI in FIG.
  • the brake lining 34 is deformed along the surface of each main rope 6 by the bias of the rope catch biasing spring 35 when the rope catch movable body 31 is in the braking position. Further, the pressing force of each main rope 6 against the main rope groove 21 is increased by the displacement of the rope catch movable body 31 to the braking position.
  • Each main rope 6 is given a braking force by moving the rope catching movable body 31 to the braking position. That is, the movement of each main rope 6 is braked by pressing each main rope 6 against the drive sheave 4 by the rope catching movable body 31.
  • the determination circuit 14 the speed difference between the rotational speeds of the drive sheave 4 and the deflector wheel 5 is always obtained based on information from the drive sheave encoder 11 and the deflector car encoder 12.
  • the judgment information for abnormality judgment is controlled from the judgment circuit 14. It is transmitted to circuit 15.
  • the control circuit 15 controls the sheave brake electromagnetic magnet 27 and the rope catch electromagnetic magnet. Energization of each net 36 is stopped.
  • the sheave brake movable body 25 is displaced to a position in contact with the annular portion 19, and the rope catch movable body 31 is displaced to the braking position.
  • the rotation of the drive sheave 4 and the movement of each main rope 6 are braked, and the travel of the force 7 and the counterweight 8 is stopped.
  • stop information is transmitted from the determination circuit 14 to the control circuit 15.
  • the sheave brake device 9 and the rope catch device 10 are controlled in the same manner as when the abnormality determination information is input by the control circuit 15. That is, under the control of the control circuit 15, the sheave brake movable body 25 is displaced to a position in contact with the annular portion 19, and the rope catch movable body 31 is displaced to the braking position. As a result, the stopping positions of the force 7 and the counterweight 8 are maintained.
  • the presence / absence of an abnormality in the elevator is determined by comparing the speed difference between the rotational speeds of the drive sheave 4 and the deflector 5 and the set reference value. Therefore, the occurrence of slippage between the drive sheave 4 and each main rope 6 can be detected, and a malfunction caused by the slip between the drive sheave 4 and each main rope 6, for example, the drive sheave 4 becomes idle. If the car 7 cannot run or the main sheave 6 slips when the drive sheave 4 stops, and the car 7 moves up or down, it is possible to prevent the occurrence of trouble.
  • the drive sheave 4 is configured to move the main ropes 6, which have been subjected to a large load by the force 7 and the counterweight 8, by rotation.
  • the deflector 5 is rotated by the movement of each main rope 6. Therefore, slippage between the driving sheave 4 and each main rope 6 is more likely to occur than between the deflecting wheel 5 and each main rope 6. From this, it can be considered that no slip occurs between the deflector 5 and each main rope 6, and the rotational speed of the deflector 5 can be regarded as the moving speed of each main rope 6. That is, by determining the speed difference between the rotational speeds of the drive sheave 4 and the deflector wheel 5, it is possible to detect the slip between the drive sheave 4 and each main rope 6.
  • the rope catch device 10 is movable for a rope catch that is displaceable between a braking position pressed against the sheave unit 18 via each main rope 6 and an open position separated from each main rope 6.
  • the movement of each main rope 6 can be braked by the frictional force between the rope catching movable body 31 and each main rope 6. Accordingly, each main rope 6 can be braked more reliably, and the occurrence of a malfunction due to slippage between the drive sheave 4 and each main rope 6 can be prevented.
  • the drive sheave 4 is used to hold each main rope 6, the number of parts of the rope catch device 10 can be reduced, and the installation space for the rope catch device 10 can be reduced. it can.
  • the control circuit 15 controls the displacement device 32 so that the mouth catch movable body 31 is displaced to the braking position when the determination circuit 14 determines that the elevator is abnormal. Therefore, when the slip between the drive sheave 4 and each main rope 6 occurs, each main rope 6 can be braked more reliably, and the travel of the force 7 and the counterweight 8 can be stopped more reliably. can do. As a result, it is possible to prevent the occurrence of problems due to slippage between the drive sheave 4 and each main rope 6.
  • the operation control device 13 controls the sheave brake device 9 so that the sheave brake movable body 25 is pressed against the annular portion 19 when the rotation of the drive sheave 4 is stopped. Since the rope catching device 10 is controlled so that the movable body 31 is displaced to the braking position, for example, when the passenger gets on and off the car 7, the slip between each main rope 6 and the drive sheave 4 As a result, the car 7 can be prevented from rising or lowering, and the occurrence of problems due to slippage between the main ropes 6 and the drive sheave 4 can be prevented.
  • the sheave part 18 and the annular part 19 of the drive sheave 4 are integrated with each other, but the sheave part 18 and the annular part 19 may be separated from each other.
  • the main shaft 17 is rotatably provided on the lifting machine case 16. Further, the sheave portion 18 and the annular portion 19 are respectively fixed to the main shaft 17 so as to be rotatable integrally with the main shaft 17.
  • the force of the rope catching device 10 disposed in the hoisting machine case 16 As shown in Fig. 7, the rope catching device 16 is opened by partially opening the hoisting machine case 16. 10 may be exposed to the outside. In this way, maintenance and inspection of the rope catch device 10 can be performed. It can be done easily.
  • FIG. 8 is a block diagram showing an elevator apparatus according to Embodiment 2 of the present invention.
  • the rope catching device 10 is installed in the vicinity of the deflector 5.
  • the movable body 31 for the rope catch is displaceable between a braking position pressed against the deflector 5 via each main rope 6 and an open position separated from each main rope 6. Further, the rope catching movable body 31 is displaced by the displacement device 32 between the braking position and the release position.
  • the displacement device 32 is controlled by the control circuit 15.
  • Other configurations and operations are the same as those in the first embodiment.
  • each main rope 6 is pressed against the deflector 5 via each main rope 6 to brake the movement of each main rope 6.
  • the movement of each main rope 6 can be braked by the frictional force between the movable body 31 and each main rope 6, and each main rope 6 can be more reliably braked as in the first embodiment. it can. Also
  • the installation cost of the rope catching device 10 can be reduced by reducing the number of parts of the rope catching device 10.
  • the force of the main ropes 6 is braked by one rope catch device 10.
  • the main ropes 6 are braked by two rope catch devices. May be.
  • one rope catch device is configured to brake each main rope 6 by pressing the movable body for rope catch against the drive sheave 4 via each main rope 6, and the other rope catch device is a sled wheel.
  • Each main rope 6 is braked by pressing a movable body for rope catch through 5 on each main rope 6.
  • the deflecting vehicle 5 itself may be provided with a braking device for braking the rotation of the deflecting vehicle 5 so as not to be braked.
  • the brake device is disposed inside the deflector 5.
  • the configuration of the brake device is the same as that of the sheave brake device 9.
  • the rope catching device 10 may be arranged so that the movable body 31 is displaced in a direction in which the movable body 31 is moved toward and away from the sheave. Further, a brake device for braking the rotation of these sheaves may be provided in the sheave.
  • FIG. 9 is a block diagram showing an elevator apparatus according to Embodiment 3 of the present invention.
  • a rope catch device 41 for holding each main rope 6 and braking the movement of each main rope 6 is provided below the hoist 2.
  • the rope catch device 41 includes a gripping portion 42 for gripping each main rope 6 and a displacement device 43 that drives the gripping portion 42.
  • the gripping part 42 has a fixed part 44 fixed to the hoisting machine 2 and a movable part 45 that is a braking member that can be displaced toward and away from the fixed part 44. .
  • the movable part 45 is displaceable between a braking position pressed against the fixed part 44 via each main rope 6 and an open position separated from each main rope 6.
  • Each main rope 6 is given a braking force when the movable part 45 is in the braking position. That is, the movement of each main rope 6 is caused by the frictional force between the movable section 45 and each main rope 6 and between the fixed section 44 and each main rope 6 when the movable section 45 is in the braking position. It is braked by.
  • the force 7 and the counterweight 8 are stopped by braking the main ropes 6. Also, the braking of each main rope 6 is released when the movable part 45 is in the open position.
  • the displacement device 43 is configured to displace the movable portion 45 between the braking position and the release position. Further, the displacement device 43 changes the movable part 45 against the biasing spring 46 that biases the movable part 45 in a direction approaching the fixed part 44 and the biasing spring 46 in a direction away from the fixed part 45. And an electromagnetic magnet 47 for positioning.
  • the movable part 45 is displaced to the open position by energizing the electromagnetic magnet 47 and is displaced to the braking position by de-energizing the electromagnetic magnet 47.
  • Other configurations are the same as those in the first embodiment.
  • the rope catch device 41 When the judgment information of the normal judgment is transmitted to the control circuit 15 as well as the judgment circuit 14 force, the rope catch device 41 is energized to the electromagnetic magnet 47 by the control of the control circuit 15, and the movable part 45 is changed to the open position. It is ranked. As a result, the braking of the movement of each main rope 6 is released, and the car 7 and the counterweight are released. 8 is driven by the rotation of the drive sheave 4.
  • each main rope 6 is braked by holding each main rope 6 between the fixed portion 44 and the movable portion 45.
  • the main rope 6 can be braked more reliably, and the occurrence of problems can be prevented by sliding between the drive sheave 4 and each main rope 6.
  • the rope catch device 41 is disposed below the hoisting machine 2, but the movement of each main rope 6 is braked by the gripping of the gripping portion 42. So, the position of the rope catch device 41 is not limited to the lower side of the lifting machine 2. Therefore, for example, the rope catch device 41 may be arranged below the deflector wheel 5 or between the drive sheave 4 and the deflector wheel 5.
  • the determination circuit 14 only the presence / absence of an abnormality in the elevator is determined by the determination circuit 14 and is not determined up to the level of abnormality, but the abnormality level of the elevator is also determined by the determination circuit 14. The determination may be made step by step.
  • the determination circuit 14 is further set with a high level set value that is larger than the set reference value.
  • Judgment circuit 14 determines a low level abnormality when the calculated speed difference is greater than or equal to the set reference value and smaller than the high level set value.When the obtained speed difference is greater than or equal to the high level set value, the high level abnormality is detected. Judgment is made.
  • the judgment circuit 14 determines whether there is a low level abnormality or a high level abnormality when judging an elevator abnormality. The judgment information including any of these is transmitted to the control circuit 15.
  • the control circuit 15 controls the lifting machine 2 so that the force 7 stops at the nearest floor.
  • the control circuit 15 controls the displacement device 32 so that the rope catch movable body 31 is displaced to the braking position when the high-level abnormality determination information is input. That is, the control circuit 15 performs different control depending on the type of the input determination information.
  • the floor closest to the position of the car 7 when the abnormality of the elevator is judged by the judgment circuit 14 is taken as the nearest floor.
  • Other configurations are the same as those in the first embodiment.
  • a setting reference value and a high-level setting value that is larger than the setting reference value are set in the determination circuit 14, and the determination circuit 14 determines that the obtained speed difference is the setting reference value.
  • a low level abnormality is judged when the value is greater than or equal to the value and smaller than the high level set value, and a high level abnormality is judged when the speed difference obtained is equal to or greater than the high level set value. Therefore, the control circuit 15 performs different control depending on the determination of each of the low level abnormality and the high level abnormality! /. Therefore, when the level of the abnormality of the elevator is low, 7 can be stopped at the nearest floor, and passengers in the force 7 can be rescued in a short time. As a result, it is possible to reduce the time required for recovery.
  • control circuit 15 controls the hoisting machine 2 so that the car 7 stops at the nearest floor when the judgment of the low level abnormality is made by the judgment circuit 14, and the judgment of the high level abnormality is made.
  • the displacement device 32 is controlled so that the rope catching movable body 31 is displaced to the braking position when it is made by the judgment circuit 14! /. Therefore, when the level of the elevator abnormality is low Can stop the force 7 at the nearest floor and rescue the passenger in the force 7 in a short time. In addition, when the level of elevator abnormality is high, the car 7 can be stopped immediately and more reliably.
  • the presence or absence of an abnormality in the elevator is determined based on the speed difference between the rotational speeds of the drive sheave 4 and the deflector wheel 5; Even if it is based on the rotational speed of the sloping car 5 based only on the speed difference, the presence or absence of an abnormality in the elevator can be determined.
  • an overspeed reference value for the rotational speed of the deflector 5 is set in advance separately from the set reference value.
  • the determination circuit 14 obtains the speed difference between the rotational speeds of the drive sheave 4 and the deflector wheel 5 based on the information from the drive sheave encoder 11 and the deflector car encoder 12, and sets the obtained speed difference and setting. By comparing with the reference value, the presence or absence of an abnormality in the elevator is judged.
  • the determination circuit 14 obtains the rotational speed of the deflector 5 based on the information from the deflector encoder 12, and compares the obtained rotational speed with the overspeed reference value to determine whether there is an abnormality in the elevator. It comes to judge.
  • the determination circuit 14 performs normal determination when the speed difference between the rotational speeds of the drive sheave 4 and the deflector wheel 5 is smaller than the set reference value, and when the speed difference is equal to or greater than the set reference value.
  • An abnormality determination is performed.
  • the determination circuit 14 makes a normal determination when the rotational speed of the deflector 5 is smaller than the overspeed reference value, and the rotational speed of the deflector 5 is excessive. When the degree is above the reference value, the abnormality is determined.
  • Other configurations are embodiments
  • the judgment circuit 14 performs abnormality judgment when the speed difference between the rotational speeds of the drive sheave 4 and the deflector wheel 5 is equal to or larger than the set reference value or when the rotational speed of the deflector wheel 5 is equal to or larger than the overspeed reference value.
  • the determination information of the abnormality determination is also transmitted to the control circuit 15 as well as the determination circuit 14 force.
  • the subsequent operation is the same as in the fourth embodiment.
  • the determination circuit 14 when the speed difference between the rotational speeds of the drive sheave 4 and the deflector wheel 5 is smaller than the set reference value and the rotational speed of the deflector wheel 5 is smaller than the overspeed reference value. Normality determination is performed, and normality determination information is transmitted from the determination circuit 14 to the control circuit 15. The subsequent operation is the same as in the fourth embodiment.
  • the rope catch urging spring 35 displaces the rope catch movable body 31 to the braking position.
  • a hydraulic device, a pneumatic device, an electromagnetic A magnet with a magnet may be made to displace the rope catching movable body 31 to the braking position by an electric motor or the like.
  • the rope catch movable magnet 31 is displaced to the open position by the rope catch electromagnetic magnet 36.
  • the bias spring, hydraulic device, pneumatic The rope catching movable body 31 may be displaced to the open position by a device or an electric motor. Further, a lever that displaces the rope catch movable body 31 to the open position by being manually rotated may be attached to the rope catch device 10.
  • the magnitude of the pressing force of the rope catching movable body 31 against each main rope 6 when in the braking position cannot be adjusted.
  • the magnitude of the pressing force on each main rope 6 may be adjustable by, for example, a hydraulic device or a pneumatic device.
  • the magnitude of the braking force applied to each main rope 6 is adjusted by displacing the rope catching movable body 31 a plurality of times between the control position and the release position before each main rope 6 stops. It may be. In this way, the deceleration of the car 7 during braking can be adjusted, and the sudden stop of the force 7 can be prevented. Therefore, the impact applied to the car 7 during braking can be mitigated.

Abstract

 エレベータ装置において、巻上機の駆動シーブ及び従動シーブには、かご及び釣合おもりを吊り下げる主索が巻き掛けられている。巻上機には、駆動シーブの回転速度を検出するための駆動側速度検出部が設けられている。従動シーブには、従動シーブの回転速度を検出するための従動側速度検出部が設けられている。駆動側速度検出部及び従動側速度検出部は、運転制御装置に電気的に接続されている。運転制御装置は、駆動側速度検出部及び従動側速度検出部のそれぞれからの情報に基づいて、駆動シーブ及び従動シーブの各回転速度の速度差を求め、求めた速度差とあらかじめ設定された設定基準値とを比較することによりエレベータの異常の有無を判定する判定部と、判定部からの情報に基づいてエレベータの運転を制御する制御部とを有している。

Description

エレベータ装置
技術分野
[0001] この発明は、かご及び釣合おもりが卷上機の駆動により昇降されるトラクシヨン方式 のエレベータ装置に関するものである。 背景技術
[0002] 従来のエレベータ装置では、かご及び釣合おもりの走行を停止させるために、駆動 シーブの回転を制動するブレーキ装置が卷上機に設けられることがある。駆動シー ブには、かご及び釣合おもりを吊り下げる主索が巻き掛けられている。ブレーキ装置 の作動により駆動シーブの回転が制動されると、力ご及び釣合おもりの走行は、駆動 シーブと主索との間の摩擦力により制動される (特許文献 1参照)。
[0003] 特許文献 1:特開 2000-211841号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0004] しかし、従来のエレベータ装置では、例えば主索の表面の摩耗や主索の表面に付 着する油、水あるいは塵埃等により駆動シーブと主索との間の摩擦力が低下すると、 駆動シーブと主索との間に滑りが発生することがある。これにより、例えばかごの停止 位置が正規の停止位置力 ずれたり、昇降路底部の緩衝器に力ごが衝突したりする t 、つた不具合が生じてしまう。
[0005] この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、駆動シーブと 主索との間の滑りによる不具合の発生を防止することができるエレベータ装置を得る ことを目的とする。
課題を解決するための手段
[0006] この発明によるエレベータ装置は、
卷上機本体と、卷上機本体により回転される駆動シーブとを有する卷上機、駆動シ ーブに対して間隔を置!、て配置された従動シーブ、駆動シーブ及び従動シーブに 巻き掛けられた主索、主索により吊り下げられたかご及び釣合おもり、駆動シーブの 回転速度を検出するための駆動側速度検出部、従動シーブの回転速度を検出する ための従動側速度検出部、及び駆動側速度検出部及び従動側速度検出部のそれ ぞれ力 の情報に基づいて、駆動シーブ及び従動シーブの各回転速度の速度差を 求め、求めた速度差とあら力じめ設定された設定基準値とを比較することによりエレ ベータの異常の有無を判定する判定部と、判定部からの情報に基づいてエレベータ の運転を制御する制御部とを有する運転制御装置を備えている。
図面の簡単な説明
[0007] [図 1]この発明の実施の形態 1によるエレベータ装置を示す構成図である。
[図 2]図 2は、図 1の卷上機を示す一部破断正面図である。
[図 3]図 2の ΠΙ-0- III線に沿った断面図である。
[図 4]図 3の IV-IV線に沿った断面図である。
[図 5]図 4のロープキャッチ用可動体が開放位置にあるときの断面図である。
[図 6]図 4の VI-VI線に沿った断面図である。
[図 7]この発明の実施の形態 1による卷上機の他の例を示す断面図である。
[図 8]この発明の実施の形態 2によるエレベータ装置を示す構成図である。
[図 9]この発明の実施の形態 3によるエレベータ装置を示す構成図である。
発明を実施するための最良の形態
[0008] 以下、この発明の好適な実施の形態について図面を参照して説明する。
実施の形態 1.
図 1は、この発明の実施の形態 1によるエレベータ装置を示す構成図である。図に おいて、昇降路 1上部には、卷上機 2が設置されている。卷上機 2は、卷上機本体 3と 、卷上機本体 3により回転される駆動シーブ 4とを有している。また、昇降路 1上部に は、駆動シーブ 4に対して間隔を置 、て配置された従動シーブであるそらせ車 5が設 けられている。駆動シーブ 4及びそらせ車 5には、複数本の主索 6が巻き掛けられて いる。昇降路 1内には、各主索 6によりかご 7及び釣合おもり 8が吊り下げられている。 各主索 6は、駆動シーブ 3の回転により移動される。力ご 7及び釣合おもり 8は、各主 索 6の移動により昇降される。なお、そらせ車 5は、各主索 6の移動により回転される。
[0009] 卷上機 2には、駆動シーブ 4の回転を制動するためのシーブブレーキ装置 9と、各 主索 6を把持することにより各主索 6の移動を直接制動するためのロープキャッチ装 置 10とが搭載されている。また、卷上機 2には、駆動シーブ 4の回転速度を検出する ための駆動側速度検出部である駆動シーブ用エンコーダ 11が設けられている。そら せ車 5には、そらせ車 5の回転速度を検出するための従動側速度検出部であるそら せ車用エンコーダ 12が設けられている。なお、駆動側速度検出部及び従動側速度 検出部としては、例えばロータリエンコーダやタコジェネレータ等が挙げられる。駆動 シーブ用ェンコーダ 11及びそらせ車用ェンコーダ 12のそれぞれは、昇降路 1内に 設置された運転制御装置 13に電気的に接続されて!ヽる。
[0010] 運転制御装置 13は、エレベータの異常の有無を判定するための判定部である判 定回路 14と、判定回路 14からの情報に基づいてエレベータの運転を制御する制御 部である制御回路 15とを有して 、る。
[0011] 判定回路 14には、エレベータの異常の有無を判定するための設定基準値があらか じめ設定されている。判定回路 14は、駆動シーブ用エンコーダ 11及びそらせ車用ェ ンコーダ 12のそれぞれからの情報に基づいて駆動シーブ 4及びそらせ車 5のそれぞ れの回転速度の速度差を求め、求めた速度差と設定基準値とを比較することにより、 エレベータの異常の有無を判定するようになっている。即ち、判定回路: L4は、駆動シ ーブ 4及びそらせ車 5のそれぞれの回転速度の速度差が設定基準値よりも小さいとき にエレベータが正常であるとの判定 (正常判定)を行 、、速度差が設定基準値以上 であるときにエレベータが異常であるとの判定 (異常判定)を行うようになって 、る。判 定回路 14は、判定結果、即ち正常判定及び異常判定のいずれかを含む判定情報 を制御回路 15へ伝送するようになっている。判定回路 14はまた、駆動シーブ用ェン コーダ 11からの情報に基づいて駆動シーブ 4の回転速度を求め、駆動シーブ 4の回 転が停止されて!、るときに、停止情報を制御回路 15へ伝送するようになって 、る。
[0012] 制御回路 15は、判定回路 14からの判定情報及び停止情報に基づいてエレベータ の運転を制御するようになっている。即ち、制御回路 15は、異常判定の判定情報あ るいは停止情報が判定回路 14から入力されたときに、駆動シーブ 4の回転及び各主 索 6の移動をそれぞれ制動するように、シーブブレーキ装置 9及びロープキャッチ装 置 10を制御するようになっている。また、制御回路 15は、正常判定の判定情報が判 定回路 14力も入力されたときに、駆動シーブ 4の回転及び各主索 6の移動のそれぞ れの制動を解除するように、シーブブレーキ装置 9及びロープキャッチ装置 10を制御 するようになっている。
[0013] 図 2は、図 1の卷上機 2を示す一部破断正面図である。また、図 3は、図 2の III- 0- III 線に沿った断面図である。図において、卷上機ケース 16内には、水平に延びる主軸 17が支持されている。駆動シーブ 4は、主軸 17に回転可能に設けられている。また、 駆動シーブ 4は、卷上機ケース 16内に配置されている。さらに、駆動シーブ 4は、各 主索 6が巻き掛けられた綱車部 18と、主軸 17の軸線方向について綱車部 18に隣接 する環状部 19とを有している。綱車部 18及び環状部 19は、互いに一体とされている 。また、駆動シーブ 4の側部には、綱車部 18及び環状部 19により凹部 20 (図 3)が形 成されている。綱車部 18の外周部には、綱車部 18の周方向へ延びる複数本の主索 溝 21 (図 3)が設けられている。各主索 6は、主索溝 21に沿って綱車部 18にそれぞ れ卷き掛けられている。
[0014] 環状部 19と卷上機ケース 16との間には、駆動シーブ 4を回転させるための駆動部 であるモータ 22が設けられている(図 3)。モータ 22は、環状部 19の外周面に固定さ れた複数の永久磁石 23と、支持フレーム 16の内周面に設けられ、永久磁石 23に対 向する固定子 24とを有している。駆動シーブ 4及び各永久磁石 23は、固定子 24へ の通電により一体に回転されるようになっている。なお、卷上機本体 3は、卷上機ケー ス 16、主軸 17及びモータ 22を有している。
[0015] シーブブレーキ装置 9は、凹部 20内、即ち環状部 19の内側に配置されている。ま た、ロープキャッチ装置 10は、綱車部 18の径方向外側に配置されている。この例で は、ロープキャッチ装置 10は、綱車部 18の上方に配置されている。シーブブレーキ 装置 9及びロープキャッチ装置 10は、卷上機ケース 16にそれぞれ支持されている。 また、シーブブレーキ装置 9及びロープキャッチ装置 10は、卷上機ケース 16内に配 置されている。
[0016] シーブブレーキ装置 9は、主軸 17について対称位置に一対配置されている。各シ ーブブレーキ装置 9は、環状部 19の内周面に接離可能な制動部材であるシーブブ レーキ用可動体 25と、環状部 19の内周面に接する方向へシーブブレーキ用可動体 25を付勢するシーブブレーキ用付勢ばね 26 (図 2)と、環状部 19の内周面から開離 される方向へシーブブレーキ用付勢ばね 26の付勢に逆らってシーブブレーキ用可 動体 25を変位させるためのシーブブレーキ用電磁マグネット 27とを有している。
[0017] シーブブレーキ用可動体 25は、可動部材 28と、可動部材 28に設けられ、可動部 材 28の変位により環状部 19の内周面に接離するブレーキライニング 29とを有してい る。可動部材 28の一端部は、ピン 30 (図 2)により卷上機ケース 16に回動可能に設 けられている。各ブレーキライニング 29は、可動部材 28がピン 30を中心として回動さ れることにより環状部 19の内周面に接離される。
[0018] シーブブレーキ用付勢ばね 26は、各可動部材 28の他端部間に配置されている。
シーブブレーキ用電磁マグネット 27は、主軸 17と可動部材 28との間に配置されてい る(図 2)。各ブレーキライニング 29は、シーブブレーキ用電磁マグネット 27への通電 により環状部 19の内周面から開離され、シーブブレーキ用電磁マグネット 27への通 電の停止により環状部 19の内周面に接触するようになつて 、る。駆動シーブ 4の回 転は、環状部 19の内周面への各ブレーキライニング 29の接触により制動される。ま た、駆動シーブ 4の回転の制動は、環状部 19の内周面力もの各ブレーキライニング 2 9の開離により解除される。
[0019] 図 4は、図 3の IV-IV線に沿った断面図である。また、図 5は、図 4のロープキャッチ 用可動体 31が開放位置にあるときの断面図である。なお、図 4は、ロープキャッチ用 可動体 31が制動位置にあるときの断面図である。図において、ロープキャッチ装置 1 0は、綱車部 18の径方向へ変位可能な制動部材であるロープキャッチ用可動体 31 と、ロープキャッチ用可動体 31を変位させるための変位装置 32とを有している。ロー プキャッチ用可動体 31は、可動部材 33と、可動部材 33に設けられたブレーキライ- ング 34とを有している。
[0020] ロープキャッチ用可動体 31は、駆動シーブ 4に各主索 6を介して押し付けられる制 動位置(図 4)と、各主索 6から開離される開放位置(図 5)との間で変位可能になって いる。ブレーキライニング 34は、ロープキャッチ用可動体 31が制動位置にあるときに 各主索 6に接触するようになって!/、る。
[0021] 変位装置 32は、綱車部 18に近づく方向へロープキャッチ用可動体 31を付勢する ロープキャッチ用付勢ばね 35と、綱車部 18から離れる方向へロープキャッチ用付勢 ばね 35の付勢に逆らってロープキャッチ用可動体 31を変位させるためのロープキヤ ツチ用電磁マグネット 36とを有している。
[0022] ロープキャッチ用可動体 31は、制動位置と開放位置との間を変位装置 32により変 位される。即ち、ロープキャッチ用可動体 31は、ロープキャッチ用付勢ばね 35の付 勢により制動位置へ変位され、またロープキャッチ用電磁マグネット 36への通電によ り、ロープキャッチ用付勢ばね 35の付勢に逆らって開離位置へ変位される。
[0023] 図 6は、図 4の VI-VI線に沿った断面図である。図において、ブレーキライニング 34 は、ロープキャッチ用可動体 31が制動位置にあるときに、ロープキャッチ用付勢ばね 35の付勢により各主索 6の表面に沿って変形されている。また、各主索 6の主索溝 2 1への押し付け力は、ロープキャッチ用可動体 31の制動位置への変位により増加し ている。各主索 6には、ロープキャッチ用可動体 31が制動位置に変位されることによ り、制動力が与えられる。即ち、各主索 6の移動は、ロープキャッチ用可動体 31によ る各主索 6の駆動シーブ 4への押し付けにより制動される。
[0024] 次に、動作について説明する。判定回路 14では、駆動シーブ用エンコーダ 11及び そらせ車用エンコーダ 12のそれぞれからの情報に基づいて、駆動シーブ 4及びそら せ車 5のそれぞれの回転速度の速度差が常時求められている。
[0025] 判定回路 14で求められた速度差が設定基準値よりも小さい場合には、正常判定の 判定情報が判定回路 14から制御回路 15へ伝送される。正常判定の判定情報が制 御回路 15に入力されると、制御回路 15の制御により、シーブブレーキ用電磁マグネ ット 27及びロープキャッチ用電磁マグネット 36のそれぞれへの通電が行われる。これ により、シーブブレーキ用可動体 25が環状部 19から開離され、ロープキャッチ用可 動体 31が開放位置に変位される。これにより、駆動シーブ 4の回転及び各主索 6の 移動のそれぞれの制動は解除されている。
[0026] 例えば各主索 6と駆動シーブ 4との間で滑りが発生し、判定回路 14で求めた速度 差が設定基準値以上となった場合、異常判定の判定情報が判定回路 14から制御回 路 15へ伝送される。異常判定の判定情報が制御回路 15に入力されると、制御回路 15の制御により、シーブブレーキ用電磁マグネット 27及びロープキャッチ用電磁マグ ネット 36のそれぞれへの通電が停止される。これ〖こより、シーブブレーキ用可動体 25 は環状部 19に接する位置へ変位され、ロープキャッチ用可動体 31は制動位置へ変 位される。これにより、駆動シーブ 4の回転及び各主索 6の移動のそれぞれが制動さ れ、力ご 7及び釣合おもり 8の走行が停止される。
[0027] また、通常の運転制御により駆動シーブ 4の回転が停止された場合には、停止情 報が判定回路 14から制御回路 15へ伝送される。停止情報が制御回路 15に入力さ れたときも、シーブブレーキ装置 9及びロープキャッチ装置 10は、制御回路 15により 異常判定の情報が入力されたときと同様に制御される。即ち、制御回路 15の制御に より、シーブブレーキ用可動体 25が環状部 19に接する位置へ変位され、ロープキヤ ツチ用可動体 31が制動位置へ変位される。これにより、力ご 7及び釣合おもり 8の停 止位置が保持される。
[0028] このようなエレベータ装置では、駆動シーブ 4及びそらせ車 5のそれぞれの回転速 度の速度差と設定基準値とを比較することにより、エレベータの異常の有無を判定す るようになっているので、駆動シーブ 4と各主索 6との間の滑りの発生を検出すること ができ、駆動シーブ 4と各主索 6との間の滑りによる不具合、例えば駆動シーブ 4が空 回りしてかご 7の走行が不可能になってしまったり、駆動シーブ 4の停止時に各主索 6 が滑ってかご 7が上昇あるいは下降してしまったりするといつた不具合の発生を防止 することができる。
[0029] ここで、駆動シーブ 4は、力ご 7及び釣合おもり 8により大きな負荷の力かった各主 索 6を回転により移動させるようになつている。これに対し、そらせ車 5は、各主索 6の 移動により回転されるようになっている。従って、駆動シーブ 4と各主索 6との間では、 そらせ車 5と各主索 6との間よりも滑りが極端に発生しやすい。このことから、そらせ車 5と各主索 6との間では滑りが発生しないものとみなすことができ、そらせ車 5の回転 速度を各主索 6の移動速度とみなすことができる。即ち、駆動シーブ 4及びそらせ車 5のそれぞれの回転速度の速度差を求めることにより、駆動シーブ 4と各主索 6との間 の滑りを検出することができる。
[0030] また、ロープキャッチ装置 10は、綱車部 18に各主索 6を介して押し付けられる制動 位置と各主索 6から開離される開放位置との間で変位可能なロープキャッチ用可動 体 31と、制動位置と開放位置との間でロープキャッチ用可動体 31を変位させるため の変位装置 32とを有して 、るので、駆動シーブ 4と各主索 6との間の摩擦力だけでな く、ロープキャッチ用可動体 31と各主索 6との間の摩擦力によっても、各主索 6の移 動を制動することができる。従って、各主索 6をより確実に制動することができ、駆動 シーブ 4と各主索 6との間の滑りによる不具合の発生を防止することができる。また、 各主索 6を把持するために駆動シーブ 4が用いられて 、るので、ロープキャッチ装置 10の部品点数を少なくすることができ、またロープキャッチ装置 10の設置スペースも 縮小化することができる。
[0031] また、制御回路 15は、判定回路 14によりエレベータの異常が判定されたときに、口 ープキャッチ用可動体 31が制動位置へ変位されるように変位装置 32を制御するよう になっているので、駆動シーブ 4と各主索 6との間の滑りが発生したときに、各主索 6 をより確実に制動することができ、力ご 7及び釣合おもり 8の走行をより確実に停止す ることができる。これにより、駆動シーブ 4と各主索 6との間の滑りによる不具合の発生 を防止することができる。
[0032] また、運転制御装置 13は、駆動シーブ 4の回転が停止されているときに、シーブブ レーキ用可動体 25が環状部 19に押し付けられるようにシーブブレーキ装置 9を制御 し、ロープキャッチ用可動体 31が制動位置へ変位されるようにロープキャッチ装置 10 を制御するようになっているので、例えばかご 7への乗客の乗降時に、各主索 6と駆 動シーブ 4との間の滑りによりかご 7が上昇あるいは下降してしまうことを防止すること ができ、各主索 6と駆動シーブ 4との間の滑りによる不具合の発生を防止することがで きる。
[0033] なお、上記の例では、駆動シーブ 4は、綱車部 18と環状部 19とが互いに一体とさ れているが、綱車部 18及び環状部 19を互いに分離してもよい。この場合、主軸 17は 、卷上機ケース 16に回転可能に設けられる。また、綱車部 18及び環状部 19は、主 軸 17と一体に回転可能になるように主軸 17にそれぞれ固定される。
[0034] また、上記の例では、ロープキャッチ装置 10が卷上機ケース 16内に配置されてい る力 図 7に示すように、卷上機ケース 16の一部を開放して、ロープキャッチ装置 10 を外部に露出させてもよい。このようにすれば、ロープキャッチ装置 10の保守点検を 容易に行うことができる。
[0035] 実施の形態 2.
図 8は、この発明の実施の形態 2によるエレベータ装置を示す構成図である。図に おいて、ロープキャッチ装置 10は、そらせ車 5の近傍に設置されている。ロープキヤッ チ用可動体 31は、そらせ車 5に各主索 6を介して押し付けられる制動位置と、各主索 6から開離される開放位置との間で変位可能になっている。また、ロープキャッチ用 可動体 31は、制動位置と開放位置との間を変位装置 32により変位される。変位装置 32は、制御回路 15により制御される。他の構成及び動作は実施の形態 1と同様であ る。
[0036] このようなエレベータ装置では、そらせ車 5に各主索 6を介してロープキャッチ用可 動体 31を押し付けることにより、各主索 6の移動を制動するようになっているので、口 ープキャッチ用可動体 31と各主索 6との間の摩擦力により、各主索 6の移動を制動す ることができ、実施の形態 1と同様に各主索 6をより確実に制動することができる。また
、ロープキャッチ装置 10の部品点数の削減による低コストィ匕ゃロープキャッチ装置 1 0の設置スペースの縮小化を図ることもできる。
[0037] なお、上記の例では、 1台のロープキャッチ装置 10により各主索 6の移動が制動さ れるようになっている力 2台のロープキャッチ装置により各主索 6を制動するようにし てもよい。この場合、一方のロープキャッチ装置は、駆動シーブ 4に各主索 6を介して ロープキャッチ用可動体を押し付けることにより各主索 6を制動するようにされ、他方 のロープキャッチ装置は、そらせ車 5に各主索 6を介してロープキャッチ用可動体を 押し付けることにより各主索 6を制動するようにされる。
[0038] また、上記の例では、そらせ車 5自体は制動されないようになっている力 そらせ車 5の回転を制動するためのブレーキ装置をそらせ車 5に設けてもよい。この場合、ブレ ーキ装置は、そらせ車 5の内側に配置される。また、ブレーキ装置の構成は、シーブ ブレーキ装置 9と同様とされる。
[0039] また、上記の例では、ロープキャッチ用可動体 31がそらせ車 5に対して接離する方 向へ変位されるようになっている力 例えば駆動シーブ 4及びそらせ車 5の他に、各 主索 6が巻き掛けられる綱車 (例えば、昇降路 1上部に設けられ各主索 6の方向転換 のための返し車、あるいはかご 7及び釣合おもり 8に設けられかご 7及び釣合おもり 8 を吊り下げるための吊り車等)が昇降路 1内に設けられている場合には、ロープキヤッ チ用可動体 31が綱車に対して接離される方向へ変位されるようにロープキャッチ装 置 10を配置してもよい。また、これらの綱車の回転を制動するためのブレーキ装置を 綱車に設けてもよい。
[0040] 実施の形態 3.
図 9は、この発明の実施の形態 3によるエレベータ装置を示す構成図である。図に おいて、卷上機 2の下方には、各主索 6を掴み各主索 6の移動を制動するためのロー プキャッチ装置 41が設けられている。ロープキャッチ装置 41は、各主索 6を把持する ための把持部 42と、把持部 42を駆動する変位装置 43とを有して 、る。
[0041] 把持部 42は、卷上機 2に対して固定された固定部 44と、固定部 44に対して接離す る方向へ変位可能な制動部材である可動部 45とを有している。可動部 45は、固定 部 44に各主索 6を介して押し付けられる制動位置と、各主索 6から開離される開放位 置との間で変位可能になっている。各主索 6には、可動部 45が制動位置にあるとき に、制動力が与えられる。即ち、各主索 6の移動は、可動部 45が制動位置にあるとき に、可動部 45と各主索 6との間、及び固定部 44と各主索 6との間のそれぞれの摩擦 力により制動される。力ご 7及び釣合おもり 8は、各主索 6の制動により停止される。ま た、各主索 6の制動は、可動部 45が開放位置にあるときに解除される。
[0042] 変位装置 43は、制動位置と開放位置との間で可動部 45を変位させるようになって いる。また、変位装置 43は、固定部 44に近づく方向へ可動部 45を付勢する付勢ば ね 46と、固定部 45から離れる方向へ付勢ばね 46の付勢に逆らって可動部 45を変 位させるための電磁マグネット 47とを有している。可動部 45は、電磁マグネット 47へ の通電により開放位置へ変位され、電磁マグネット 47への通電の停止により制動位 置へ変位される。他の構成は実施の形態 1と同様である。
[0043] 次に、ロープキャッチ装置 41の動作について説明する。正常判定の判定情報が判 定回路 14力も制御回路 15へ伝送されている場合、ロープキャッチ装置 41では、制 御回路 15の制御により、電磁マグネット 47に通電され、可動部 45が開放位置に変 位されている。これにより、各主索 6の移動の制動が解除され、かご 7及び釣合おもり 8が駆動シーブ 4の回転により走行される。
[0044] 異常判定の判定情報が判定回路 14から制御回路 15へ伝送された場合、ロープキ ャツチ装置 41では、制御回路 15の制御により、電磁マグネット 47の通電が停止され る。これにより、可動部 45が開放位置力 制動位置へ変位され、各主索 6が把持部 4 2により把持される。これにより、各主索 6の移動が制動され、力ご 7及び釣合おもり 8 の走行が停止される。
[0045] また、停止情報が判定回路 14から制御回路 15へ伝送された場合、ロープキャッチ 装置 41では、制御回路 15の制御により、電磁マグネット 47の通電が停止され、可動 部 45が制動位置へ変位される。これにより、各主索 6が把持部 42により把持され、か ご 7及び釣合おもり 8の停止位置が保持される。
[0046] このようなエレベータ装置では、固定部 44と可動部 45との間で各主索 6が把持され ることにより各主索 6の移動が制動されるようになって 、るので、各主索 6をより確実に 制動することができ、駆動シーブ 4と各主索 6との間の滑りにより不具合の発生を防止 することができる。
[0047] なお、上記の例では、ロープキャッチ装置 41は卷上機 2の下方に配置されているが 、各主索 6の移動が把持部 42の把持により制動されるようになって 、ればよ 、ので、 ロープキャッチ装置 41の位置は卷上機 2の下方に限定されない。従って、例えばそ らせ車 5の下方や駆動シーブ 4とそらせ車 5との間等にロープキャッチ装置 41を配置 してちよい。
[0048] 実施の形態 4.
また、上記実施の形態 1では、エレベータの異常の有無のみが判定回路 14により 判定され、異常のレベルまでは判定されるようにはなっていないが、エレベータの異 常のレベルも判定回路 14により段階的に判定されるようになっていてもよい。
[0049] 即ち、判定回路 14には、設定基準値よりも大きな値である高レベル設定値がさらに 設定されている。判定回路 14は、求めた速度差が設定基準値以上でかつ高レベル 設定値よりも小さいときに低レベル異常の判定を行い、求めた速度差が高レベル設 定値以上であるときに高レベル異常の判定を行うようになっている。また、判定回路 1 4は、エレベータの異常を判定したときには、低レベル異常及び高レベル異常のいず れかを含む判定情報を制御回路 15へ伝送するようになって 、る。
[0050] 制御回路 15は、低レベル異常の判定情報が入力されたときに、力ご 7が最寄り階 に停止するように卷上機 2を制御するようになっている。また、制御回路 15は、高レべ ル異常の判定情報が入力されたときに、ロープキャッチ用可動体 31が制動位置へ変 位されるように変位装置 32を制御するようになっている。即ち、制御回路 15は、入力 された判定情報の種類に応じて、互いに異なる制御を行うようになっている。なお、こ こでは、判定回路 14によりエレベータの異常が判定されたときのかご 7の位置に対し て最も近 ヽ位置にある階床を最寄り階として 、る。他の構成は実施の形態 1と同様で ある。
[0051] 次に、動作について説明する。低レベル異常の判定情報が判定回路 14から制御 回路 15へ伝送された場合、卷上機 2が制御回路 15により制御され、力ご 7が最寄り 階に停止される。力ご 7が最寄り階に停止されると、停止情報が判定回路 14から制御 回路 15へ出力される。この後、シーブブレーキ装置 9及びロープキャッチ装置 10は、 制御回路 15の制御によりそれぞれ動作され、シーブブレーキ用可動体 25が環状部 19に接する位置へ変位され、ロープキャッチ用可動体 31が制動位置へ変位される。 これにより、各主索 6は制動され、力ご 7の停止位置は保持される。
[0052] 高レベル異常の判定情報が判定回路 14から制御回路 15へ伝送された場合、卷上 機 2による最寄り階へのかご 7の停止は行われずに、シーブブレーキ装置 9及びロー プキャッチ装置 10が制御回路 15の制御により動作される。即ち、高レベル異常の判 定情報が制御回路 15に入力されると、シーブブレーキ装置 9及びロープキャッチ装 置 10が制御回路 15の制御により直ちに動作され、シーブブレーキ用可動体 25が環 状部 19に接する位置へ変位され、ロープキャッチ用可動体 31が制動位置へ変位さ れる。これにより、駆動シーブ 4の回転及び各主索 6の移動がそれぞれ制動され、か ご 7が緊急停止される。
[0053] このようなエレベータ装置では、設定基準値と、設定基準値よりも大きな値である高 レベル設定値とが判定回路 14に設定され、判定回路 14は、求めた速度差が設定基 準値以上でかつ高レベル設定値よりも小さいときに低レベル異常の判定を行い、求 めた速度差が高レベル設定値以上であるときに高レベル異常の判定を行うようにな つており、制御回路 15は、低レベル異常及び高レベル異常のそれぞれの判定に応 じて互いに異なる制御を行うようになって!/、るので、エレベータの異常のレベルが低 いときには、力ご 7を最寄り階に停止させることができ、力ご 7内の乗客の救出等を短 時間で行うことができる。これにより、復旧までに力かる時間を短縮することができる。
[0054] また、制御回路 15は、低レベル異常の判定が判定回路 14によりなされたときに、か ご 7が最寄り階に停止するように卷上機 2を制御し、高レベル異常の判定が判定回路 14によりなされたときに、ロープキャッチ用可動体 31が制動位置へ変位されるように 変位装置 32を制御するようになって!/、るので、エレベータの異常のレベルが低 、とき には、力ご 7を最寄り階に停止させることができ、力ご 7内の乗客の救出等を短時間で 行うことができる。また、エレベータの異常のレベルが高いときには、かご 7を直ちにか つより確実に停止させることができる。
[0055] 実施の形態 5.
また、上記実施の形態 4では、駆動シーブ 4及びそらせ車 5のそれぞれの回転速度 の速度差に基づ 、てエレベータの異常の有無が判定されるようになって 、るが、回 転速度の速度差だけでなぐそらせ車 5の回転速度に基づいてもエレベータの異常 の有無を判定するようになって 、てもよ 、。
[0056] 即ち、判定回路 14には、設定基準値とは別に、そらせ車 5の回転速度についての 過速度基準値があらかじめ設定されている。判定回路 14は、駆動シーブ用ェンコ一 ダ 11及びそらせ車用エンコーダ 12のそれぞれからの情報に基づいて駆動シーブ 4 及びそらせ車 5のそれぞれの回転速度の速度差を求め、求めた速度差と設定基準 値とを比較することにより、エレベータの異常の有無を判定するようになっている。ま た、判定回路 14は、そらせ車用エンコーダ 12からの情報に基づいてそらせ車 5の回 転速度を求め、求めた回転速度と過速度基準値とを比較することにより、エレベータ の異常の有無を判定するようになって 、る。
[0057] 即ち、判定回路 14は、駆動シーブ 4及びそらせ車 5のそれぞれの回転速度の速度 差が設定基準値よりも小さいときに正常判定を行い、速度差が設定基準値以上であ るときに異常判定を行うようになっている。また、判定回路 14は、そらせ車 5の回転速 度が過速度基準値よりも小さいときに正常判定を行い、そらせ車 5の回転速度が過速 度基準値以上であるときに異常判定を行うようになっている。他の構成は実施の形態
1と同様である。
[0058] 次に、動作について説明する。判定回路 14では、駆動シーブ 4及びそらせ車 5の 各回転速度の速度差が設定基準値以上であるとき、あるいはそらせ車 5の回転速度 が過速度基準値以上であるときに、異常判定が行われ、異常判定の判定情報が判 定回路 14力も制御回路 15へ伝送される。この後の動作は実施の形態 4と同様である
[0059] また、判定回路 14では、駆動シーブ 4及びそらせ車 5の各回転速度の速度差が設 定基準値よりも小さぐかつそらせ車 5の回転速度が過速度基準値よりも小さいときに 、正常判定が行われ、正常判定の判定情報が判定回路 14から制御回路 15へ伝送 される。この後の動作は実施の形態 4と同様である。
[0060] このようなエレベータ装置では、駆動シーブ 4及びそらせ車 5のそれぞれの回転速 度の速度差だけでなぐそらせ車 5の回転速度に基づいてもエレベータの異常の有 無を判定するようになって 、るので、駆動シーブ 4と各主索 6との間の滑りによる不具 合の発生を防止することができるとともに、かご 7の速度が異常に大きくなつたときにも 、力ご 7をより確実に停止させることができる。
[0061] なお、各上記実施の形態では、ロープキャッチ用付勢ばね 35によりロープキャッチ 用可動体 31が制動位置に変位されるようになっているが、例えば油圧装置、空圧装 置、電磁マグネットある!ヽは電動機等によりロープキャッチ用可動体 31を制動位置に 変位させるようにしてもよい。
[0062] また、各上記実施の形態では、ロープキャッチ用電磁マグネット 36によりロープキヤ ツチ用可動体 31が開放位置に変位されるようになっているが、例えば付勢ばね、油 圧装置、空圧装置あるいは電動機等によりロープキャッチ用可動体 31を開放位置に 変位させるようにしてもよい。また、手動により回動されることによりロープキャッチ用 可動体 31を開放位置に変位させるレバーをロープキャッチ装置 10に取り付けてもよ い。
[0063] また、各上記実施の形態では、制動位置にあるときのロープキャッチ用可動体 31の 各主索 6への押し付け力の大きさが調整できないが、ロープキャッチ用可動体 31の 各主索 6への押し付け力の大きさが例えば油圧装置や空圧装置等により調整可能に なっていてもよい。また、各主索 6が停止するまでにロープキャッチ用可動体 31を制 動位置と開放位置との間で複数回変位させることにより、各主索 6に与える制動力の 大きさを調整するようにしてもよい。このようにすれば、制動時のかご 7の減速度を調 整することができ、力ご 7の急停止を防止することができる。従って、制動時のかご 7 に与えられる衝撃を緩和することができる。
また、各上記実施の形態において、エレベータの異常が判定回路 14により判定さ れたときに、エレベータの運転を監視するための遠隔監視室へ運転制御装置 13から 警報を発するようになつていてもよい。このようにすれば、遠隔監視室の管理者にェ レベータの異常を早期に知らせることができ、エレベータの異常に対する迅速な対応 を可能にすることができる。

Claims

請求の範囲
[1] 卷上機本体と、上記卷上機本体により回転される駆動シーブとを有する卷上機、 上記駆動シーブに対して間隔を置いて配置された従動シーブ、
上記駆動シーブ及び上記従動シーブに巻き掛けられた主索、
上記主索により吊り下げられたかご及び釣合おもり、
上記駆動シーブの回転速度を検出するための駆動側速度検出部、
上記従動シーブの回転速度を検出するための従動側速度検出部、及び 上記駆動側速度検出部及び上記従動側速度検出部のそれぞれからの情報に基 づ 、て、上記駆動シーブ及び上記従動シーブの各上記回転速度の速度差を求め、 求めた上記速度差とあらかじめ設定された設定基準値とを比較することによりエレべ ータの異常の有無を判定する判定部と、上記判定部からの情報に基づ 、て上記エレ ベータの運転を制御する制御部とを有する運転制御装置
を備えて 、ることを特徴とするエレベータ装置。
[2] 上記判定部には、上記設定基準値よりも大きな値である高レベル設定値がさらに 設定され、
上記判定部は、上記速度差が上記設定基準値以上でかつ上記高レベル設定値よ りも小さ!/ヽときに低レベル異常の判定を行!ヽ、上記速度差が上記高レベル設定値以 上であるときに高レベル異常の判定を行うようになっており、
上記制御部は、上記低レベル異常の判定及び上記高レベル異常の判定のそれぞ れに応じて互いに異なる制御を行うようになって!/、ることを特徴とする請求項 1に記載 のエレベータ装置。
[3] 上記駆動シーブ及び上記従動シーブの少なくとも 、ずれか一方に上記主索を介し て押し付けられる制動位置と上記主索力 開離される開放位置との間で変位可能な 制動部材と、上記制動位置と上記開放位置との間で上記制動部材を変位させるため の変位装置とを有し、上記制動部材を上記制動位置に変位させることにより上記主 索に制動力を与えるためのロープキャッチ装置をさらに備え、
上記制御部は、上記低レベル異常の判定が上記判定部によりなされたときに、上 記力ごが最寄り階に停止するように上記卷上機を制御し、上記高レベル異常の判定 が上記判定部によりなされたときに、上記制動部材が上記制動位置へ変位されるよう に上記変位装置を制御するようになっていることを特徴とする請求項 2に記載のエレ ベータ装置。
[4] 上記駆動シーブ及び上記従動シーブの少なくとも 、ずれか一方に上記主索を介し て押し付けられる制動位置と上記主索力 開離される開放位置との間で変位可能な 制動部材と、上記制動位置と上記開放位置との間で上記制動部材を変位させるため の変位装置とを有し、上記制動部材を上記制動位置に変位させることにより上記主 索に制動力を与えるためのロープキャッチ装置をさらに備え、
上記制御部は、上記判定部により上記エレベータの異常が判定されたときに、上記 制動部材が上記制動位置へ変位されるように上記変位装置を制御するようになって V、ることを特徴とする請求項 1に記載のエレベータ装置。
[5] 卷上機本体と、上記卷上機本体により回転される駆動シーブとを有する卷上機、 上記駆動シーブに対して間隔を置いて配置された従動シーブ、
上記駆動シーブ及び上記従動シーブに巻き掛けられた主索、
上記主索により吊り下げられるかご及び釣合おもり、及び
上記駆動シーブ及び上記従動シーブの少なくともいずれか一方に上記主索を介し て押し付けられる制動位置と上記主索力 開離される開放位置との間で変位可能な 制動部材と、上記制動位置と上記開放位置との間で上記制動部材を変位させるため の変位装置とを有し、上記制動部材を上記制動位置に変位させることにより上記主 索に制動力を与えるためのロープキャッチ装置
を備えて 、ることを特徴とするエレベータ装置。
[6] 上記駆動シーブの回転速度を検出するための駆動側速度検出部、及び
上記駆動側速度検出部力 の情報に基づいて、上記ロープキャッチ装置を制御す る運転制御装置
をさらに備え、
上記運転制御装置は、上記駆動シーブの回転が停止されて 、るときに上記制動部 材が上記制動位置へ変位されるように上記変位装置を制御するようになって!/、ること を特徴とする請求項 5に記載のエレベータ装置。 上記制動部材が上記制動位置に変位されたときの上記主索への押し付け力は、上 記変位装置により調整可能になっていることを特徴とする請求項 3乃至請求項 6の何 れかに記載のエレベータ装置。
PCT/JP2004/013156 2004-09-09 2004-09-09 エレベータ装置 WO2006027841A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN2004800442016A CN101044082B (zh) 2004-09-09 2004-09-09 电梯装置
PCT/JP2004/013156 WO2006027841A1 (ja) 2004-09-09 2004-09-09 エレベータ装置
JP2006534952A JP4722855B2 (ja) 2004-09-09 2004-09-09 エレベータ装置
US11/574,633 US7637357B2 (en) 2004-09-09 2004-09-09 Elevator apparatus with sheave rotational speed difference determination for detecting an abnormality
EP04787819.4A EP1792865B1 (en) 2004-09-09 2004-09-09 Elevator apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2004/013156 WO2006027841A1 (ja) 2004-09-09 2004-09-09 エレベータ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006027841A1 true WO2006027841A1 (ja) 2006-03-16

Family

ID=36036138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/013156 WO2006027841A1 (ja) 2004-09-09 2004-09-09 エレベータ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7637357B2 (ja)
EP (1) EP1792865B1 (ja)
JP (1) JP4722855B2 (ja)
CN (1) CN101044082B (ja)
WO (1) WO2006027841A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009040913A1 (ja) * 2007-09-27 2009-04-02 Mitsubishi Electric Corporation エレベータ巻上機
JP5164995B2 (ja) * 2007-12-19 2013-03-21 三菱電機株式会社 エレベータ装置
JP2022150217A (ja) * 2021-03-26 2022-10-07 フジテック株式会社 エレベータ及び巻上装置

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI118333B (fi) * 2004-01-09 2007-10-15 Kone Corp Laitteisto hississä korin hallitsemattoman liikkeen havaitsemiseksi ja pysäyttämiseksi
US7690483B2 (en) * 2005-01-11 2010-04-06 Otis Elevator Company Elevator including elevator rescue system
EP1873111A4 (en) * 2005-04-20 2012-11-14 Mitsubishi Electric Corp LIFTING DEVICE FOR ELEVATOR
CN101376486B (zh) * 2008-10-13 2011-05-11 湖南三一起重机械有限公司 起重机吊钩落钩速度调整装置
FI20095986A0 (fi) * 2009-09-25 2009-09-25 Kone Corp Mittausjärjestely, sähkökäyttö ja hissijärjestelmä
US8863908B2 (en) * 2010-09-09 2014-10-21 Inventio Ag Controlling a drive motor of an elevator installation
JP5865037B2 (ja) * 2011-11-28 2016-02-17 株式会社日立製作所 エレベータの運行管理システム
FI124329B (fi) * 2012-07-02 2014-06-30 Kone Corp Menetelmä ja laitteisto hissiköysien voiteluainepitoisuuden seuraamiseksi
EP2774886B1 (en) * 2013-03-04 2015-11-18 Kone Corporation Traction sheave elevator
CN103588060B (zh) * 2013-10-30 2016-06-01 河北东方富达机械有限公司 一种电梯限速器
ES2614737T3 (es) * 2014-03-26 2017-06-01 Kone Corporation Un método y aparato para la configuración automática del accionador de un ascensor
EP3212557B1 (en) * 2014-10-31 2023-06-14 Otis Elevator Company Structural health monitoring of an escalator drive system
ES2694854T3 (es) * 2015-08-18 2018-12-27 Kone Corporation Método para mover una cabina de ascensor
CN107922150B (zh) 2015-08-19 2020-02-18 奥的斯电梯公司 电梯控制系统和操作电梯系统的方法
CN109195897B (zh) * 2016-07-22 2021-04-06 株式会社日立制作所 电梯
EP3279125B1 (en) * 2016-08-03 2019-12-25 Alimak Group Management AB Fall arrest devices and related methods
CN106276479A (zh) * 2016-08-30 2017-01-04 住友富士电梯有限公司 一种带有紧急制动装置的电梯
US20180162693A1 (en) * 2016-12-13 2018-06-14 Otis Elevator Company Speed detection means for elevator or counterweight
US11718501B2 (en) 2020-04-06 2023-08-08 Otis Elevator Company Elevator sheave wear detection
EP3925913A1 (en) * 2020-06-16 2021-12-22 KONE Corporation Detection system for an abnormal situation during elevator operation

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52123052A (en) * 1976-04-06 1977-10-15 Mitsubishi Electric Corp Safety device for elevator
JPS62205973A (ja) * 1986-03-05 1987-09-10 株式会社日立製作所 エレベーター装置及びその運転制御方法
JPH02310280A (ja) * 1989-05-26 1990-12-26 Mitsubishi Electric Corp リニアモータ駆動エレベータ
JPH06199483A (ja) * 1993-01-07 1994-07-19 Mitsubishi Electric Corp エレベーター用制動装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3814216A (en) * 1973-05-01 1974-06-04 Westinghouse Electric Corp Elevator speed sensor
US4898263A (en) * 1988-09-12 1990-02-06 Montgomery Elevator Company Elevator self-diagnostic control system
JPH04129988A (ja) * 1990-09-19 1992-04-30 Toshiba Corp エレベータ
JPH0543150A (ja) * 1991-08-20 1993-02-23 Hitachi Ltd エレベータ
JPH06144721A (ja) * 1992-10-30 1994-05-24 Mitsubishi Electric Corp エレベータの制御装置
JPH0940333A (ja) * 1995-08-02 1997-02-10 Meidensha Corp 垂直搬送装置のすべり検出装置
FI109684B (fi) * 1998-03-23 2002-09-30 Kone Corp Menetelmä vetopyörähissin jarruttamiseksi ja vetopyörähissi
IL131057A (en) 1998-08-14 2002-07-25 Inventio Ag Device to arrest motion of an elevator installation
JP4987213B2 (ja) * 2001-06-29 2012-07-25 三菱電機株式会社 エレベータの非常ブレーキ装置
ES2278027T5 (es) 2001-07-04 2011-12-05 Inventio Ag Procedimiento para impedir una velocidad de marcha inadmisiblemente alta del medio de alojamiento de carga de un ascensor.
JP4267335B2 (ja) * 2003-01-30 2009-05-27 三菱電機株式会社 エレベータの制動制御装置
ES2409281T3 (es) * 2004-05-28 2013-06-26 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Dispositivo de detección de deslizamiento de cuerda de elevador y sistema elevador
CA2540431C (en) * 2004-05-31 2009-12-22 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Elevator apparatus

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52123052A (en) * 1976-04-06 1977-10-15 Mitsubishi Electric Corp Safety device for elevator
JPS62205973A (ja) * 1986-03-05 1987-09-10 株式会社日立製作所 エレベーター装置及びその運転制御方法
JPH02310280A (ja) * 1989-05-26 1990-12-26 Mitsubishi Electric Corp リニアモータ駆動エレベータ
JPH06199483A (ja) * 1993-01-07 1994-07-19 Mitsubishi Electric Corp エレベーター用制動装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1792865A4 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009040913A1 (ja) * 2007-09-27 2009-04-02 Mitsubishi Electric Corporation エレベータ巻上機
JP5164995B2 (ja) * 2007-12-19 2013-03-21 三菱電機株式会社 エレベータ装置
JP2022150217A (ja) * 2021-03-26 2022-10-07 フジテック株式会社 エレベータ及び巻上装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101044082B (zh) 2011-05-25
EP1792865A1 (en) 2007-06-06
US7637357B2 (en) 2009-12-29
EP1792865A4 (en) 2012-05-30
US20070227826A1 (en) 2007-10-04
EP1792865B1 (en) 2013-06-26
CN101044082A (zh) 2007-09-26
JPWO2006027841A1 (ja) 2008-05-08
JP4722855B2 (ja) 2011-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4722855B2 (ja) エレベータ装置
JP5247690B2 (ja) エレベータの安全装置
WO2010125689A1 (ja) エレベータ装置
JP2009526723A (ja) エレベータブレーキ状態試験
JPWO2006092967A1 (ja) エレベータ装置
WO2016079823A1 (ja) エレベータ装置
WO2006114872A1 (ja) エレベータ用巻上装置
JP5868505B2 (ja) エレベータ装置
WO2007129408A1 (ja) エレベータの安全装置
US20100018810A1 (en) Elevator apparatus
WO2012140720A1 (ja) エレベータ装置
JP4456945B2 (ja) エレベータ装置
KR100884875B1 (ko) 엘리베이터 장치
JP4292201B2 (ja) エレベータの非常ブレーキ装置
JP4618636B2 (ja) エレベータ装置
JP6610914B2 (ja) エレベータの非常止め装置の検査方法
JP2009132471A (ja) エレベータの巻上機装置、及びエレベータ装置
WO2021176547A1 (ja) エレベーターの安全制御システム、並びにそれを用いるエレベーター
JP5791490B2 (ja) エレベータ非常停止装置およびエレベータ非常停止方法
JP2010095355A (ja) エレベータの安全装置
KR20070088540A (ko) 엘리베이터용 권상 장치
JP2008280104A (ja) エレベータの安全装置
KR20060059870A (ko) 엘리베이터의 비상 브레이크 장치
JP2011026130A (ja) エレベーター

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006534952

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11574633

Country of ref document: US

Ref document number: 2007227826

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020077005520

Country of ref document: KR

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004787819

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200480044201.6

Country of ref document: CN

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2004787819

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 11574633

Country of ref document: US