WO2006011382A1 - 2ポート型アイソレータ及び通信装置 - Google Patents

2ポート型アイソレータ及び通信装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2006011382A1
WO2006011382A1 PCT/JP2005/013162 JP2005013162W WO2006011382A1 WO 2006011382 A1 WO2006011382 A1 WO 2006011382A1 JP 2005013162 W JP2005013162 W JP 2005013162W WO 2006011382 A1 WO2006011382 A1 WO 2006011382A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
ferrite
port
center electrode
electrode
center
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/013162
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Kazuya Soda
Takashi Kawanami
Original Assignee
Murata Manufacturing Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co., Ltd. filed Critical Murata Manufacturing Co., Ltd.
Priority to AT05766284T priority Critical patent/ATE433207T1/de
Priority to JP2006529185A priority patent/JP4508192B2/ja
Priority to DE602005014775T priority patent/DE602005014775D1/de
Priority to EP05766284A priority patent/EP1772926B1/en
Publication of WO2006011382A1 publication Critical patent/WO2006011382A1/ja
Priority to US11/551,774 priority patent/US7253697B2/en

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P1/00Auxiliary devices
    • H01P1/32Non-reciprocal transmission devices
    • H01P1/38Circulators
    • H01P1/383Junction circulators, e.g. Y-circulators
    • H01P1/387Strip line circulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P1/00Auxiliary devices
    • H01P1/32Non-reciprocal transmission devices
    • H01P1/36Isolators

Definitions

  • the present invention relates to a two-port isolator and a communication device, and more particularly to a two-port isolator and a communication device used in a microwave band.
  • an isolator has a function of passing a signal only in the transmission direction and preventing transmission in the reverse direction, and is used in a transmission circuit unit of a mobile communication device such as an automobile phone or a cellular phone. ing.
  • Patent Document 1 discloses an assembly in which a central electrode is wound around a substantially square ferrite and an insulation-coated conductor is wound around a circuit element for a matching circuit (capacitor, resistor, inductor). And a vertical arrangement on a laminated substrate on which terminal electrodes are formed are disclosed.
  • Patent Document 2 discloses a structure in which a center electrode assembly in which a ferrite center electrode is formed of an electrode film is arranged on a laminated substrate having a circuit element for a matching circuit and formed with terminal electrodes. Has been.
  • the ferrite to which the center electrode is attached is substantially square, and this is vertically arranged on the laminated substrate in the vertical direction.
  • the low profile as an isolator is impaired.
  • ferrite and permanent magnets are stacked in a vertical direction on a laminated substrate, and in this case as well, a certain amount of thickness is required for the permanent magnets. , Impairing the low profile as an isolator.
  • Patent Document 1 JP 2002-26615
  • Patent Document 2 JP 2004-15430 A Disclosure of the invention
  • an object of the present invention is to provide a 2-port isolator and a communication device that can reduce the insertion loss in a wide band and can achieve a reduction in height.
  • a two-port isolator includes:
  • a permanent magnet a flight to which a DC magnetic field is applied by the permanent magnet, and a flight, the one end being electrically connected to the first input / output port and the other end being electrically connected to the second input / output port
  • a first central electrode electrically connected to the first central electrode in an electrically insulated state and disposed on the ferrite, with one end electrically connected to the second input / output port and the other end
  • a second center electrode electrically connected to the third grounding port; a first capacitor electrically connected between the first input / output port and the second input / output port; and the first input / output
  • a termination resistor electrically connected between the port and the second input / output port; a second capacitor electrically connected between the second input / output port and the third port; 1.
  • a 2-port type comprising a second capacitor and a circuit board on which the terminator is attached. In the isolator,
  • the ferrite has a rectangular parallelepiped shape having a first main surface and a second main surface parallel to each other, and the first main surface and the second main surface have a long side dimension of 1.5 to 5 times the short side dimension. And the first and second main surfaces are arranged in a substantially vertical direction on the circuit board,
  • the permanent magnet is disposed on the circuit board so as to apply a magnetic field to the first and second main surfaces of the ferrite in a direction substantially perpendicular to the main surface;
  • the second center electrode is wound around the ferrite 1 to 4 turns;
  • the number of turns of the center electrode means that the center electrode has the first or second main surface.
  • the crossing once is calculated as 0.5 turn.
  • the ferrite has a rectangular parallelepiped shape having a first main surface and a second main surface parallel to each other, and the first main surface and the second main surface have long sides thereof Size And the short side dimension is 1.5 to 5: 1, and the second center electrode is wound 1 to 4 turns on the ferrite.
  • An insertion loss of 5 dB or less can be obtained over a wide band. That is, by winding the first and second center electrodes around the ferrite, the number of intersections between the center electrodes increases, the coupling coefficient between the first and second center electrodes increases, and the insertion loss decreases. A wider pass frequency is achieved.
  • the first and second main surfaces of the ferrite are arranged on the circuit board in a substantially vertical direction
  • the permanent magnet has a magnetic field applied to the first and second main surfaces of the flight on the main surface.
  • the ferrite and permanent magnet are vertically arranged on the circuit board because they are arranged on the circuit board so as to be applied in a substantially vertical direction. Even if the permanent magnet is made thicker, the height can be lowered regardless of the thickness.
  • connection point between the first center electrode and the first capacitor and the first input / output port, and Z or the connection point of the first and second center electrodes And a second matching capacitor may be electrically connected between the I / O port and the second I / O port. Even when the inductance of the center electrode is set large to improve the electrical characteristics in a wide band, it is possible to match the impedance with the device connected to the isolator.
  • a matching inductor may be electrically connected between a connection point between the second center electrode and the second capacitor and the third port. Desired high frequency such as 2nd harmonic or 3rd harmonic can be suppressed.
  • a series circuit including an inductor and a capacitor may be electrically connected between the first input / output port and the ground or between the second input / output port and the ground.
  • a desired high frequency such as a second harmonic or a third harmonic can be suppressed.
  • the ferrite preferably has a thickness dimension of 15 to 30% of the height dimension. If the ferrite thickness dimension is 15% or more of the height dimension, the stability of the placement on the circuit board is ensured. If it exceeds 30%, the electrical characteristics will be narrowed and the insertion loss will be degraded.
  • the second center electrode may be wound across both the first and second main surfaces of the ferrite and both side surfaces in contact with the long side of the main surface. As a result, a magnetic flux generated by the current flowing through the second center electrode is generated parallel to the ground plane, and the flow of high-frequency magnetic flux passing through the flight is blocked by the ground plane. It will not be done.
  • the coupling coefficient between the first and second center electrodes is increased in such a configuration. Wide band electrical characteristics can be obtained. Also, as the inductance of the second center electrode increases, the Q value improves, insertion loss decreases, and the operating bandwidth of the isolator increases.
  • the area of the connection electrode of the first center electrode formed on the end face in contact with the short sides of the first and second main faces of the ferrite is 25% or less of the area of the end face.
  • the first and second center electrodes and the connection electrode are not present on both end faces in contact with the short sides of the first and second main surfaces of the flight. It is effective in improving the operating bandwidth of the isolator.
  • the operating bandwidth that does not reduce the coupling coefficient between the first and second center electrodes is also improved.
  • connection electrodes of the first and second center electrodes are formed on one side surface in contact with the long sides of the first and second main surfaces of the ferrite.
  • connection electrodes are formed on one side, the workability in the manufacturing process and the assembly process is improved, and the connection with the circuit board is also improved.
  • the winding axis of the second center electrode may be disposed on a plane orthogonal to the short sides of the first and second main surfaces of the ferrite. Since the direction of the generated high-frequency magnetic field is horizontal to the circuit board surface, the coupling coefficient between the first and second center electrodes is increased, and a wide band electrical characteristic can be obtained. Further, the winding axis of the second center electrode may be arranged in a direction orthogonal to the magnetic field to which the permanent magnet force is applied. Similarly, the direction of the generated high-frequency magnetic field is horizontal with the circuit board surface. Therefore, the electrical characteristics are good.
  • the first and second center electrodes may be a film electrode, a metal foil electrode, or a metal plate electrode provided on the fly.
  • the first and second center electrodes may be formed by printing, transferring, or photolithography using a thick film, a thin film, or a foil on the ferrite.
  • the thick film, thin film or foil contains at least one of silver, copper, gold, nickel, platinum and palladium.
  • a communication device includes the two-port isolator, and an improvement in insertion loss can be obtained in a wide band, and a reduction in the height of the device can be achieved.
  • FIG. 1 is a perspective view showing an embodiment of a two-port isolator according to the present invention.
  • FIG. 2 is a plan view showing the two-port isolator.
  • FIG. 3 is an exploded perspective view of the two-port isolator.
  • FIG. 4 is an exploded perspective view showing a main part of the 2-port isolator.
  • FIG. 5 is an equivalent circuit diagram showing a first circuit example of the two-port isolator.
  • FIG. 6 is an equivalent circuit diagram showing a second circuit example of the two-port isolator.
  • FIG. 7 is an equivalent circuit diagram showing a third circuit example of the 2-port isolator.
  • FIG. 8 is a graph showing a high-frequency waveform according to the third circuit example.
  • FIG. 9 is an equivalent circuit diagram showing a fourth circuit example of the 2-port isolator.
  • FIG. 10 is a graph showing a high-frequency waveform according to the fourth circuit example.
  • FIG. 11 is a perspective view showing the shape of a flight.
  • FIG. 12 is a perspective view showing an example of a winding form of the center electrode.
  • FIG. 13 is a graph showing isolation in the wound configuration of FIG.
  • FIG. 14 is a graph showing a DC magnetic field in the long side direction of a flight.
  • FIG. 15 is a graph showing insertion loss by increasing the number of turns of the second center electrode.
  • FIG. 16 is a perspective view showing another example of the winding form of the center electrode.
  • FIG. 17 is an explanatory diagram showing high-frequency magnetic flux passing through the flight.
  • FIG. 18 is an explanatory view showing a formation example (first example) of the center electrode on each surface.
  • FIG. 19 is an explanatory view showing a formation example (second example) of the center electrode on each surface.
  • FIG. 20 is an explanatory view showing a formation example (third example) of the center electrode on each surface.
  • FIG. 21 is an explanatory view showing a formation example (fourth example) of the center electrode on each surface.
  • FIG. 22 is an explanatory view showing a formation example (fifth example) of the center electrode on each surface.
  • FIG. 23 is an explanatory view showing a formation example (sixth example) of the center electrode on each surface.
  • FIG. 24 is a graph showing insertion loss when a ferrite end face is covered with a conductor.
  • FIG. 25 is a graph showing the insertion loss with respect to the ferrite shape ratio when the second center electrode is one turn.
  • FIG. 26 is a graph showing the insertion loss with respect to the ferrite shape ratio when the second center electrode has two turns.
  • FIG. 27 is a graph showing the insertion loss with respect to the ferrite shape ratio when the second center electrode has 3 turns.
  • FIG. 28 is a graph showing the insertion loss with respect to the ferrite shape ratio in the case of the second central electrode force turn.
  • FIG. 29 is a graph showing the insertion loss with respect to the ferrite shape ratio when the second center electrode has 5 turns.
  • FIG. 30 is a block diagram showing an embodiment of a communication apparatus according to the present invention.
  • FIG. 1 An external view of one embodiment of a two-port isolator according to the present invention is shown in FIG. 1, a plan view is shown in FIG. 2, and an exploded perspective view is shown in FIG.
  • This two-port isolator 1 is a lumped constant type isolator.
  • the metal yoke 10 the circuit board 20, the central electrode assembly 30 including the ferrite 31, and a DC magnetic field applied to the ferrite 31 are provided. It is made of permanent magnets 41 and 41.
  • FIG. 1 shows a state where the isolator 1 is mounted on the substrate 50.
  • the yoke 10 is also made of a ferromagnetic material such as soft iron, is silver-plated, and has a frame shape surrounding the central electrode assembly 30 and the permanent magnets 41, 41 on the circuit board 20.
  • the center electrode assembly 30 is formed by forming a first center electrode 35 and a second center electrode 36 that are electrically insulated from each other on main surfaces 31a and 31b of a microwave ferrite 31.
  • the ferrite 31 has a rectangular parallelepiped shape having a first main surface 31a and a second main surface 31b that are parallel to each other, and the first main surface 31a and the second main surface 31b have a ratio between the short side dimension and the long side dimension.
  • shape ratio is 1: 1.5 to 5 and the first main surface 31a and the second main surface 31b are arranged on the circuit board 20 in a substantially vertical direction.
  • the surfaces that contact the long sides of the main surfaces 31a and 31b are referred to as side surfaces 31c and 31d, and the surfaces that contact the short sides are referred to as end surfaces 31e and 31f.
  • the permanent magnets 41 and 41 are arranged on the circuit board 20 so as to apply a magnetic field in a substantially vertical direction to the main surfaces 31a and 3 lb of the ferrite 31.
  • the first center electrode 35 is inclined at a relatively small angle with respect to the long side at the lower left force in the state where the first central electrode 35 is split into two on the first main surface 31a of the ferrite 31. Formed, wraps around the second main surface 31b via the connection electrode 35a on the side surface 31c, and inclines at a relatively small angle with respect to the long side to the lower left with the second main surface 31b branched into two. Is formed.
  • the 0.5th turn 36a crosses the first center electrode 35 at a relatively large angle with respect to the long side from the lower right to the upper left on the first main surface 31a.
  • the first turn 36c is moved relatively to the left side of the second main surface 3 lb with respect to the long side via the connection electrode 36b on the side surface 31c. Inclined at a large angle and intersects with the first center electrode 35.
  • the lower end of the first turn 36c goes to the first main surface 31a via the side 3 Id connecting electrode 36d, and this 1.5th turn 36e is parallel to the 0.5th turn 36a on the first main surface 31a.
  • the second turn 36g is also formed on the second main surface 31b so as to cross the first center electrode 35 in parallel with the first turn 36c, and is connected to the connection electrode 36h on the side surface 31d.
  • the second turn 36g of the second center electrode 36 is connected to the other end of the first center electrode 35 on the second main surface 31b.
  • the second center electrode 36 is wound around the ferrite 31 in a spiral manner for two turns.
  • the number of turns means that the center electrode 36 traverses the first or second main surface 31a, 31b once each. It is calculated as a 0.5 turn for the disconnected state. Then, the crossing angle of the center electrodes 35 and 36 is set as necessary, and the input impedance and insertion loss are adjusted.
  • the circuit board 20 is a laminated substrate in which predetermined electrodes are formed on a plurality of dielectric sheets, laminated, and sintered, and inside thereof, as shown in FIG.
  • Capacitors CI, C2, Csl, Cs2, matching inductor L3, and termination resistor R are built-in.
  • terminal electrodes 25a to 25f are formed on the upper surface, and external connection terminal electrodes 26, 27, and 28 are formed on the lower surface, respectively.
  • FIG. 5 shows a basic first circuit example in the two-port isolator 1 according to the present invention
  • the equivalent circuit shown in FIG. 6 is the second circuit example
  • the equivalent circuit shown in FIG. Three circuit examples are shown.
  • FIG. 4 shows the configuration of the third circuit example shown in FIG.
  • connection terminal electrode 26 formed on the lower surface of the circuit board 20 functions as the input port P1, and this electrode 26 is connected to the matching capacitor C 1 and the terminal via the matching capacitor Cs 1.
  • connection point 21a Connected to connection point 21a with resistor R.
  • the connection point 21a is connected to one end of the first center electrode 35 via a terminal electrode 25b formed on the upper surface of the circuit board 20 and a connection electrode 35b formed on the side surface 31d of the ferrite 31!
  • the other end of the first center electrode 35 is connected to a termination resistor R via a connection electrode 35c formed on the side surface 31d of the ferrite 31 and a terminal electrode 25c formed on the upper surface of the circuit board 20.
  • the other end 35d of the first center electrode 35 is connected to the matching capacitors CI,, C2, via the connection electrode 36h formed on the side surface 31d of the ferrite 31 and the terminal electrode 25d formed on the upper surface of the circuit board 20. Connected to connection point 21b of Cs2.
  • the external connection terminal electrode 27 formed on the lower surface of the circuit board 20 functions as the output port P2, and this electrode 27 is connected to the connection point 21b via the matching capacitor Cs2. Yes.
  • connection electrode 36i of the second center electrode 36 (formed on the side surface 31d of the ferrite 31) is connected to the matching capacitor C2 and the matching capacitor via the terminal electrode 25e formed on the upper surface of the circuit board 20.
  • node 21c of inductor L3 Connected to node 21c of inductor L3.
  • the other end of the matching inductor L3 Is connected to an external connection terminal electrode 28 formed on the lower surface of the circuit board 20.
  • the external connection electrode 28 functions as a ground port P3.
  • the external connection electrode 28 is also connected to the yoke 10 via terminal electrodes 25a and 25f formed on the upper surface of the circuit board 20.
  • the circuit board 20 and the yoke 10 are soldered together via terminal electrodes 25a and 25f, and are integrally formed.
  • the center electrode assembly 30 has various connection electrodes on the side surface 31d of the ferrite 31 on the circuit board 20.
  • the terminal electrodes 25b to 25e are integrated by soldering.
  • the permanent magnets 41 and 41 are integrated with the inner wall of the yoke 10 with an adhesive.
  • the ferrite 31 has a rectangular parallelepiped shape having a first main surface 31a and a second main surface 31b parallel to each other, and the first main surface 31a and the second main surface 31b.
  • the ratio of the short side dimension to the long side dimension is set to an appropriate value as described in detail below, and the second center electrode 36 is wound around the ferrite 31 for two turns. Therefore, it is possible to obtain an insertion loss of 0.5 dB or less over a wide band, as is clear from the measurement result power detailed below.
  • winding the first and second center electrodes 35, 36 around the ferrite 31 increases the number of intersections of the center electrodes 35, 36 and increases the coupling coefficient between the center electrodes 35, 36. This means that the insertion loss has been reduced and the pass frequency has been widened.
  • the ferrite 31 has principal surfaces 31a and 31b arranged on the circuit board 20 in a substantially vertical direction, and applies a magnetic field to the principal surfaces 31a and 3 lb of the permanent magnet 41 and 41 ⁇ .
  • the main surface 3 la, 3 lb is arranged on the circuit board 20 so as to be applied in a substantially vertical direction.
  • the ferrite 31 and the permanent magnets 41, 41 are arranged on the circuit board 20 in the vertical direction. Due to the vertical arrangement, even if the permanent magnets 41 and 41 are thickened to obtain a large magnetic field, a low profile is achieved without increasing the height regardless of the thickness.
  • connection between the connection point 21a of the first center electrode 35 and the capacitor C1 and the input port P1, and the connection of the center electrodes 35 and 36 Since another matching capacitor Csl, Cs2 is inserted between the point 21d and the output port P2, even if the inductance of the center electrodes 35, 36 is set large to improve the electrical characteristics in a wide band, It is possible to match the impedance (50 ⁇ ) with the connected equipment. This effect can be achieved simply by inserting one of the matching capacitors Csl or Cs2.
  • the matching inductor L3 is inserted between the connection point 21e between the second center electrode 36 and the capacitor C2 and the ground port P3.
  • a desired high frequency such as a harmonic or a third harmonic can be suppressed.
  • Curve A in Fig. 8 shows the high-frequency waveform when matching inductor L3 is inserted in series.
  • curve B shows the waveform when inductor L3 is inserted.
  • an inductor L4 and a capacitor C3 are connected between the input port P1 and the ground or between the output port P2 and the ground.
  • An LC series circuit consisting of By providing such an LC series circuit, a desired high frequency such as a second harmonic or a third harmonic can be suppressed.
  • Curve C in Fig. 10 shows the high-frequency waveform when this LC series circuit and the inductor L3 are inserted.
  • a curve D is a waveform when the LC series circuit and the inductor L3 are inserted.
  • the ferrite 31 preferably has a thickness dimension y of 15 to 30% of the height dimension z. If the thickness dimension y of the ferrite 31 is less than 15% of the height dimension z, the area of the side surface 31d becomes small, and it is very difficult to arrange the main surfaces 31a and 31b of the ferrite 31 perpendicular to the circuit board 20. It becomes unstable. If it is 15% or more, the stability of the arrangement on the circuit board 20 is ensured. However, if it exceeds 30%, the uniformity of the DC magnetic field at both ends and near the center in the long-side direction X of the ferrite 31 is lost. Therefore, narrowing of the electrical characteristics and insertion loss It will cause deterioration.
  • FIG. 14 shows the DC magnetic field applied in the flight 31 along the long side direction X.
  • Curve G shows the case where z: y is less than 100: 30, and curve H shows the case where it exceeds 100: 30! /.
  • the first and second center electrodes 35 and 36 are wound around the ferrite 31 for one turn or more.
  • the number of intersections of the center electrodes 35 and 36 can be increased, the coupling coefficient between the center electrodes 35 and 36 can be increased, and a wider bandwidth can be achieved.
  • the line length of the center electrodes 35 and 36 can be increased. Increasing the number of turns of the first center electrode 35 enables a wide band of isolation (see Fig. 13). Increasing the number of turns of the second center electrode 36 reduces the insertion loss as shown in Fig. 15. Can be widened. In FIG. 15, curve I shows the case where the line of the second center electrode 36 is lengthened, and the curve shows the case where the line of the second center electrode 36 is short! /
  • the inductances LI and L2 of the center electrodes 35 and 36 are proportional to the square of the power.
  • the inductance Q value is given by co LZR, and L is directly proportional to N 2 (N is a power), so turning the center electrodes 35 and 36 increases the Q value of the center electrodes 35 and 36. Can do. As a result, it is possible to reduce the input loss of isolation. Also, the greater the inductance LI, L2, the wider the isolation band.
  • the second center electrode 36 is made of the ferrite 31. It is wound around the first and second main surfaces 31a, 31b and both side surfaces 31c, 31d. This means that the first main surface 31a, the side surface 31c, the second main surface 31b, and the side surface 31d are in this order, or conversely, the first main surface 31a, the side surface 31d, the second main surface 31b, and the side surface 31c. Means the form of winding.
  • the high-frequency current that flows through the second center electrode 36 is more dominant than the first center electrode 35. This has been confirmed by actual measurements and simulations of high-frequency magnetic flux. Therefore, when the second center electrode 36 is wound along four faces parallel to the long side of the ferrite 31, the magnetic flux generated by the current flowing through the second center electrode 36 forms an electrode such as a ground electrode or a capacitor electrode. Because it is parallel to the mounting surface 51 (see Fig. 17, user-provided board 50 (see Figure 1) and grounding terminal electrodes 25a and 25f formed on circuit board 20), it passes through ferrite 31 The flow of the high frequency magnetic flux ⁇ is not disturbed by the ground contact surface 51.
  • connection electrode 35 'of the first center electrode 35 is formed on both end faces 3le, 31f of the flight 31, the area of the connection electrode 35' is equal to the end face 31e, The area is preferably 25% or less of each area of 31f. That is, when the area of the connection electrode 35 ′ formed on the end faces 31e and 31f of the ferrite 31 exceeds 25% of the end faces 31e and 31f, the flow of the high-frequency magnetic flux passing through the ferrite 31 is caused by the connection electrode 35 ′. As a result, the coupling coefficient of the center electrodes 35 and 36 is reduced. By setting it to 25% or less, the high frequency magnetic flux passing through the ferrite 31 is less disturbed, and it is possible to prevent the electrical characteristics from narrowing without reducing the coupling coefficient between the center electrodes 35 and 36. Can do.
  • the most preferable form is that the center electrodes 35 and 36 and their connection electrodes are not present on both end faces 31e and 31f of the ferrite 31, which reduces the insertion loss and reduces the operating bandwidth of the isolator. It is effective for improvement. That is, the high-frequency magnetic flux generated in the ferrite 31 is not restricted by the absence of conductors on both end faces 31 e and 31 f. In particular, the inductance of the second center electrode 36 is increased, and as a result, the Q value is increased. Insertion loss is reduced. High lap By not obstructing the passage of wave flux, the operating bandwidth without reducing the coupling coefficient between the center electrodes 35 and 36 is also improved.
  • connection electrodes 35a, 36b, 36f formed on the side surface 31c in contact with the long sides of the first and second main surfaces 31a, 31b of the ferrite 31 is the main surface 31a, It is considered to be 25% or less of each area of 31b.
  • connection electrode forces S of the center electrodes 35 and 36 are formed on the side surfaces 31 c and 31 d of the ferrite 31.
  • the various connection electrodes are formed by, for example, a thick film electrode by a transfer method, or by other methods, it is better to form them together on the side surfaces 31c and 31d of the ferrite 31 in the manufacturing process and the assembly process. Therefore, it can be formed at low cost. Furthermore, the connectivity with the circuit board 20 incorporating the circuit elements for matching and the like is improved.
  • the winding axis of the second center electrode 36 is arranged on a plane orthogonal to the main surfaces 31 a and 31 b of the ferrite 31.
  • the winding axis of the second center electrode 36 is arranged in a direction perpendicular to the magnetic field applied from the permanent magnet 41. As described above, since the direction of the generated high-frequency magnetic field is horizontal with the surface of the circuit board 20, the electrical characteristics are good.
  • the center electrodes 35 and 36 may be film electrodes, metal foil electrodes, or metal plate electrodes provided on the ferrite 31.
  • the center electrodes 35 and 36 may be formed by printing, transferring, or photolithography using a thick film, a thin film, or a foil on the ferrite 31.
  • the thick film, thin film or foil preferably contains at least one of silver, copper, gold, nickel, platinum and palladium.
  • the center electrodes 35 and 36 are formed by a thin film method, dimensions such as the crossing angle, line width, and line spacing can be finished stably with high accuracy, and productivity is also good. As a result, a product with stable electrical characteristics can be manufactured in large quantities at low cost.
  • the center electrodes 35 and 36 are formed by screen printing, transfer, photolithography, or the like, there is a minimum shape unit that can be realized by these methods.
  • the line is interrupted, the line width and the line interval are not constant, and the inductance value, distributed capacitance value, and equivalent series resistance value in the line part vary.
  • FIG. 18 shows an example in which a center electrode is formed on ferrite with a minimum line width of 0.2 mm and a line interval.
  • Other electrode formation examples are shown in FIGS. In FIGS. 22 and 23, electrodes formed on the first main surface 31a and the second main surface 31b are connected through the through holes S and S ′, respectively.
  • the equivalent series resistance value Rs of the second center electrode 36 is about twice that in the case of one turn.
  • the inductance value is multiplied by the square of the power due to self-induction, and is about four times that of one turn.
  • the Q of the second center electrode 36 is 1 turn.
  • a resonance current flows through the second center electrode 36 during forward power transmission, and its Q is an element that determines the insertion loss. As Q increases, the insertion loss decreases.
  • the inductance value of the second center electrode 36 is about four times that in the case of one turn, the output matching of the isolator becomes a wide band, and the operating frequency bandwidth of the output side reflection loss and insertion loss becomes wider.
  • the electrode 37a is used for the other end connection electrode of the first center electrode 35 and the other end connection electrode of the second center electrode 36, and the smallest ferrite that can be realized.
  • First and second center electrodes 35 and 36 are formed on 31.
  • Ferrite 31 has a long side dimension of 1.4 mm, a height dimension of 0.6 mm, a thickness dimension of 0.2 mm, and the ratio of the long side to the short side of main surfaces 31a and 31b is 2.333: 1. .
  • the second center electrode 36 has two turns, it is necessary to secure at least four lines and three spaces in the long side direction of the main surfaces 31a and 31b of the ferrite 31. On the other hand, it is necessary to secure at least one line and two spaces in the short side direction of the main surfaces 31a and 31b of the ferrite 31.
  • a preferable center electrode shape is realized by the ferrite 31 having the minimum shape, it is 2.333: 1.0 between the long side and the short side of the main surfaces 31a and 31b of the ferrite 31.
  • the second center electrode 36 has three or more turns, it is possible to realize a further low-loss, wideband isolator, or to realize an isolator with a lower volume ferrite while maintaining the required performance. Can do. At this time, the ratio of the long side to the short side of the main surfaces 31a and 31b of the ferrite 31 becomes larger. At this time, since the center electrode structure becomes complicated, a highly precise and stable electrode forming technique is required.
  • FIG. 25 to FIG. 29 show the results of measuring the insertion loss by changing the shape ratio (short side dimension: long side dimension) of the flight in various ways.
  • the thickness of the ferrite is 0.3 mm
  • the short side dimension of the main surface is 1. Omm
  • the long side dimension is 1. Omm of the short side dimension multiplied by the shape ratio (horizontal axis in Figures 25 to 29)
  • the saturation magnetic value of ferrite is 1000 gauss, center electrode width and DC bias magnetic field Is an optimum value that can minimize the insertion loss under each condition.
  • the number of turns of the first center electrode is all 1 turn in FIGS. 25 to 29, and the number of turns of the second center electrode is 1 turn in FIG. 25, 2 turns in FIG. 26, 3 turns in FIG. In Fig. 28, there are 4 turns, and in Fig. 29, there are 5 turns.
  • the resonance frequency may drop, causing problems such as failure to obtain satisfactory operation at the target frequency.
  • the shape ratio of ferrite is generally about 1: 3 to 1: 4, and insertion loss can be minimized. Moreover, even if it is further increased, the improvement of the insertion loss is small, or the insertion loss increases gradually. This is because if the first center electrode is made longer than the optimum value, the insertion loss deteriorates, so the length is about 3 to 4 mm on one main surface, and the second center electrode is distributed over a wide range. This is probably because the portion of the high-frequency magnetic field that does not bind to the first and second center electrodes increases when turned.
  • the end of the long side of the flight will not contribute to the coupling between the center electrodes and signal transmission. It is done.
  • the ferrite shape ratio is about 1: 5 or more, the ferrite is easily broken in shape.
  • the preferred level of insertion loss is 0.5 dB or less.
  • the ferrite shape ratio is most preferably 1: 5 or less. Is suitable.
  • FIG. 30 is an electric circuit block diagram of the RF portion of the mobile phone 220.
  • 222 is an antenna element
  • 223 is a duplexer
  • 231 is a transmission side isolator
  • 232 is a transmission side amplifier
  • 233 is a band pass filter for a transmission side stage
  • 234 is a transmission side mixer
  • 235 is a reception side amplifier
  • 236 Is a reception-side interband bandpass filter
  • 237 is a reception-side mixer
  • 238 is a voltage controlled oscillator (VCO)
  • 239 is a local bandpass filter.
  • VCO voltage controlled oscillator
  • the two-port isolator 1 can be used as the transmission-side isolator 231.
  • the isolator 1 By mounting the isolator 1, it is possible to realize a mobile phone with a small insertion loss and good electrical characteristics.
  • the two-port isolator and the communication device according to the present invention are not limited to the above-described embodiments but can be variously modified within the scope of the gist thereof.
  • a force chip type inductor or capacitor showing all the matching circuit elements built in the circuit board may be externally attached to the circuit board.
  • the ferrite may have a rectangular parallelepiped-shaped force angle portion polished by barrel polishing or the like.
  • the present invention is useful for a two-port isolator and a communication device used in the microwave band, and in particular, the insertion loss can be reduced in a wide band and the height can be reduced. Excellent in terms of achievement.

Abstract

 永久磁石から直流磁界が印加されるフェライト(31)に、第1中心電極(35)と第2中心電極(36)とを巻回し、該フェライト(31)を整合用回路素子を内蔵した回路基板(20)上に取り付けた2ポート型アイソレータ。フェライト(31)は互いに平行な第1及び第2主面(31a),(31b)を有する直方体形状をなし、主面(31a),(31b)は長辺寸法が短辺寸法に対して1.5~5倍とされている。また、第2中心電極(36)はフェライト(31)に1~4ターン巻回されている。                                                                                 

Description

2ポート型アイソレータ及び通信装置
技術分野
[0001] 本発明は、 2ポート型アイソレータ及び通信装置、特に、マイクロ波帯で使用される 2ポート型アイソレータ及び通信装置に関する。
背景技術
[0002] 一般に、アイソレータは、信号を伝送方向のみに通過させ、逆方向への伝送を阻止 する機能を有しており、自動車電話、携帯電話などの移動体通信機器の送信回路部 に使用されている。
[0003] 従来、 2ポート型アイソレータとして、特許文献 1には、略正方形のフェライトに中心 電極を絶縁被覆導線を卷回した組立体を、整合回路用の回路素子 (コンデンサ、抵 抗、インダクタ)を備えかつ端子電極が形成された積層基板上に垂直方向に縦置き 配置したものが開示されている。
[0004] また、特許文献 2には、フェライトの中心電極を電極膜で形成した中心電極組立体 を整合回路用の回路素子を備えかつ端子電極が形成された積層基板上に配置した ものが開示されている。
[0005] し力しながら、特許文献 1に記載のアイソレータでは、中心電極が取り付けられたフ エライトは略正方形であり、これを積層基板上に垂直方向に縦置き配置しており、こ れではアイソレータとしての低背化を損なうという問題点を有している。また、特許文 献 2に記載のアイソレータでは、フェライトと永久磁石とを積層基板上に垂直方向に 積み重ねて配置して 、るが、この場合も永久磁石にある程度の厚さを必要とすること から、アイソレータとしての低背化を損ねている。
[0006] また、アイソレータとしては挿入損失が小さいことが求められている力 特許文献 1, 2に記載の正方形あるいは円形のフェライトでは挿入損失を広帯域で減少させること が困難である。
特許文献 1 :特開 2002— 26615号公報
特許文献 2:特開 2004 - 15430号公報 発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0007] そこで、本発明の目的は、挿入損失を広帯域で減少させることができるとともに、低 背化を達成することのできる 2ポート型アイソレータ及び通信装置を提供することにあ る。
課題を解決するための手段
[0008] 前記目的を達成するため、本発明に係る 2ポート型アイソレータは、
永久磁石と、該永久磁石により直流磁界が印加されるフ ライトと、該フ ライトに配 置され、一端が第 1入出力ポートに電気的に接続され、他端が第 2入出力ポートに電 気的に接続された第 1中心電極と、該第 1中心電極と電気的絶縁状態で交差して前 記フェライトに配置され、一端が第 2入出力ポートに電気的に接続され、他端が接地 用第 3ポートに電気的に接続された第 2中心電極と、前記第 1入出力ポートと前記第 2入出力ポートの間に電気的に接続された第 1コンデンサと、前記第 1入出力ポートと 前記第 2入出力ポートの間に電気的に接続された終端抵抗と、前記第 2入出力ポー トと前記第 3ポートとの間に電気的に接続された第 2コンデンサと、前記第 1、第 2コン デンサ及び前記終端抵抗を取り付けた回路基板と、を備えた 2ポート型アイソレータ において、
前記フェライトは互いに平行な第 1主面及び第 2主面を有する直方体形状をなし、 第 1主面及び第 2主面はその長辺寸法が短辺寸法に対して 1. 5〜5倍であり、かつ、 前記回路基板上に第 1及び第 2主面が略垂直方向に配置され、
前記永久磁石は前記フェライトの第 1及び第 2主面に対して磁界を該主面に略垂 直方向に印加するように前記回路基板上に配置され、
前記第 2中心電極は前記フェライトに 1〜4ターン卷回されていること、
を特徴とする。
[0009] なお、本発明において、中心電極のターン数とは、中心電極が第 1又は第 2主面を
1回横断した状態を 0. 5ターンとして計算している。
[0010] 本発明に係る 2ポート型アイソレータにあっては、フェライトは互いに平行な第 1主 面及び第 2主面を有する直方体形状をなし、第 1主面及び第 2主面はその長辺寸法 と短辺寸法との比が 1. 5〜5 : 1であり、かつ、第 2中心電極はフェライトに 1〜4ターン 卷回されているため、以下の実験結果から明らかなように、 0. 5dB以下の挿入損失 を広帯域に渡って得ることができる。即ち、フェライトに第 1及び第 2中心電極を卷回 することにより、両中心電極の交差箇所が増カロして第 1及び第 2中心電極間の結合 係数が大きくなり、挿入損失が減少し、通過周波数の広帯域化が図られる。
[0011] また、フェライトは回路基板上に第 1及び第 2主面が略垂直方向に配置され、かつ、 永久磁石はフ ライトの第 1及び第 2主面に対して磁界を該主面に略垂直方向に印 加するように回路基板上に配置されているため、換言すれば、フェライトと永久磁石 は回路基板上に垂直方向に縦置き配置されて 、るため、大きな磁界を得るために永 久磁石を厚くしても該厚みに拘わらず背が高くなることはなぐ低背化が達成される。
[0012] 本発明に係る 2ポート型アイソレータにおいては、第 1中心電極と第 1コンデンサと の接続点と第 1入出力ポートとの間、及び Z又は、第 1及び第 2中心電極の接続点と 第 2入出力ポートとの間にいま一つの整合用コンデンサが電気的に接続されていて もよい。中心電極のインダクタンスを大きく設定して広帯域での電気特性を向上させ た際でもアイソレータに接続される機器とのインピーダンスを合わせることが可能であ る。
[0013] また、第 2中心電極と第 2コンデンサとの接続点と第 3ポートとの間に整合用インダク タが電気的に接続されていてもよい。 2倍波又は 3倍波など所望の高周波を抑制する ことができる。あるいは、第 1入出力ポートと接地との間又は第 2入出力ポートと接地と の間に、インダクタとコンデンサとからなる直列回路が電気的に接続されていてもよい 。同様に、 2倍波又は 3倍波など所望の高周波を抑制することができる。
[0014] 本発明に係る 2ポート型アイソレータにおいて、フェライトはその厚さ寸法が高さ寸 法の 15〜30%であることが好ましい。フェライトの厚さ寸法が高さ寸法の 15%以上 であれば回路基板上への配置の安定性が確保される。 30%以上になると電気特性 の狭帯域化と挿入損失の劣化を招 、てしまう。
[0015] 第 2中心電極がフェライトの第 1及び第 2主面と該主面の長辺と接する両側面に渡 つて卷回されていてもよい。これにて、第 2中心電極に流れる電流による磁束が接地 面と平行に発生し、フ ライト内を通過する高周波磁束の流れが接地面によって妨げ られることがなくなる。本発明に係る 2ポート型アイソレータでは第 1中心電極よりも第 2中心電極に流れる高周波電流が大部分を占めるため、このような構成にて第 1及び 第 2中心電極間の結合係数が大きくなり、広帯域な電気特性が得られる。また、第 2 中心電極のインダクタンスが大きくなつて Q値が向上するとともに挿入損失が減少し、 さらに、アイソレータの動作帯域幅が広くなる。
[0016] また、フェライトの第 1及び第 2主面の短辺と接する端面に形成された第 1中心電極 の接続用電極の面積が該端面の面積の 25%以下であることが好ましい。このように 設定することで、フ ライト内を通過する高周波磁束を妨げることが少なくなり、第 1及 び第 2中心電極間の結合係数を低下させることなぐ電気特性が狭帯域化するのを 防止することができる。同様の理由で、フェライトの第 1及び第 2主面の長辺と接する 一側面に形成された接続用電極の面積カ^ヱライトの主面面積の 25%以下であるこ とが好ましい。
[0017] 一方、フ ライトの第 1及び第 2主面の短辺と接する両端面には第 1及び第 2中心電 極及び接続用電極が存在しないことが最も好ましぐ挿入損失の低減やアイソレータ の動作帯域幅の改善に効果的である。即ち、フ ライトで発生する高周波磁束が両 端面に導体が存在しないことから制約を受けることがなぐ中心電極特に第 2中心電 極のインダクタンスが大きくなり、結果的に Q値が大きくなつて挿入損失が低下する。 高周波磁束の通過を妨げないことで、第 1及び第 2中心電極間の結合係数を低下さ せることがなぐ動作帯域幅も改善される。
[0018] また、第 1及び第 2中心電極の接続用電極がフェライトの第 1及び第 2主面の長辺と 接する一側面に形成されていることが好ましい。接続用電極は一側面にまとめて形 成したほうが製作工程や組立て工程における作業性が良好となり、回路基板との接 続性も良好となる。
[0019] また、第 2中心電極の卷回軸がフェライトの第 1及び第 2主面の短辺と直交する面に 配置されていてもよい。発生する高周波磁界の向きが回路基板面と水平であるため 、第 1及び第 2中心電極間の結合係数が大きくなり、広帯域な電気特性が得られる。 また、第 2中心電極の卷回軸が永久磁石力 印加される磁界に対して直交する方向 に配置されていてもよい。同様に、発生する高周波磁界の向きが回路基板面と水平 であるため、電気特性が良好なものとなる。
[0020] さらに、本発明に係る 2ポート型アイソレータにおいて、第 1及び第 2中心電極は、フ ヱライト上に設けた膜状電極、金属箔電極又は金属板電極であってもよい。あるいは 、第 1及び第 2中心電極は、フェライト上に厚膜、薄膜又は箔を印刷、転写又はフォト リソグラフによって形成したものであってもよい。特に、前記厚膜、薄膜又は箔は、銀 、銅、金、ニッケル、白金、パラジウムの少なくとも一つを含むものであることが好まし い。
[0021] また、本発明に係る通信装置は前記 2ポート型アイソレータを備えたものであり、広 帯域において挿入損失の向上が得られ、装置の低背化が達成される。
図面の簡単な説明
[0022] [図 1]本発明に係る 2ポート型アイソレータの一実施例を示す斜視図である。
[図 2]前記 2ポート型アイソレータを示す平面図である。
[図 3]前記 2ポート型アイソレータの分解斜視図である。
[図 4]前記 2ポート型アイソレータの要部を示す分解斜視図である。
[図 5]前記 2ポート型アイソレータの第 1回路例を示す等価回路図である。
[図 6]前記 2ポート型アイソレータの第 2回路例を示す等価回路図である。
[図 7]前記 2ポート型アイソレータの第 3回路例を示す等価回路図である。
[図 8]前記第 3回路例による高周波波形を示すグラフである。
[図 9]前記 2ポート型アイソレータの第 4回路例を示す等価回路図である。
[図 10]前記第 4回路例による高周波波形を示すグラフである。
[図 11]フ ライトの形状を示す斜視図である。
[図 12]中心電極の卷回形態の一例を示す斜視図である。
[図 13]図 12の卷回形態におけるアイソレーションを示すグラフである。
[図 14]フ ライトの長辺方向における直流磁場を示すグラフである。
[図 15]第 2中心電極のターン数を増やすことによる挿入損失を示すグラフである。
[図 16]中心電極の卷回形態の他の例を示す斜視図である。
[図 17]フ ライト内を通過する高周波磁束を示す説明図である。
[図 18]中心電極の形成例 (第 1例)を各面において示す説明図。 [図 19]中心電極の形成例 (第 2例)を各面において示す説明図。
[図 20]中心電極の形成例 (第 3例)を各面において示す説明図。
[図 21]中心電極の形成例 (第 4例)を各面において示す説明図。
[図 22]中心電極の形成例 (第 5例)を各面において示す説明図。
[図 23]中心電極の形成例 (第 6例)を各面において示す説明図。
[図 24]フェライトの端面を導体で覆った場合の挿入損失を示すグラフである。
[図 25]第 2中心電極が 1ターンのとき、フェライトの形状比に対する挿入損失を示すグ ラフである。
[図 26]第 2中心電極が 2ターンのとき、フェライトの形状比に対する挿入損失を示すグ ラフである。
[図 27]第 2中心電極が 3ターンのとき、フェライトの形状比に対する挿入損失を示すグ ラフである。
[図 28]第 2中心電極力 ターンのとき、フェライトの形状比に対する挿入損失を示すグ ラフである。
[図 29]第 2中心電極が 5ターンのとき、フェライトの形状比に対する挿入損失を示すグ ラフである。
[図 30]本発明に係る通信装置の一実施例を示すブロック図である。
発明を実施するための最良の形態
[0023] 以下、本発明に係る 2ポート型アイソレータ及び通信装置の実施例について添付 図面を参照して説明する。
[0024] 本発明に係る 2ポート型アイソレータの一実施例の外観図を図 1に示し、平面図を 図 2に示し、分解斜視図を図 3に示す。この 2ポート型アイソレータ 1は、集中定数型 アイソレータであり、概略、金属製ヨーク 10と、回路基板 20と、フェライト 31を含む中 心電極組立体 30と、フェライト 31に直流磁界を印加するための永久磁石 41, 41とで 形成されて ヽる。図 1はこのアイソレータ 1が基板 50上に実装されて ヽる状態を示し ている。
[0025] ヨーク 10は軟鉄などの強磁性体材料力もなり、銀めつきが施され、回路基板 20上 で中心電極組立体 30と永久磁石 41, 41を囲む枠体形状とされている。 [0026] 中心電極組立体 30は、図 4に示すように、マイクロ波フェライト 31の主面 31a, 31b に互いに電気的に絶縁された第 1中心電極 35及び第 2中心電極 36を形成したもの である。ここで、フェライト 31は互いに平行な第 1主面 31a及び第 2主面 31bを有する 直方体形状をなし、第 1主面 31a及び第 2主面 31bはその短辺寸法と長辺寸法との 比(以下、形状比と称する)が 1 : 1. 5〜5であり、かつ、回路基板 20上に第 1主面 31 a及び第 2主面 31bが略垂直方向に配置されている。本明細書では、主面 31a, 31b の長辺と接する面を側面 31c, 31d、短辺と接する面を端面 31e, 31fと称する。
[0027] また、永久磁石 41, 41はフェライト 31の主面 31a, 3 lbに対して磁界を略垂直方向 に印加するように回路基板 20上に配置されて 、る。
[0028] 図 4に示すように、第 1中心電極 35はフェライト 31の第 1主面 31aにおいて 2本に分 岐した状態で左下力 右上に長辺に対して比較的小さな角度で傾斜して形成され、 側面 31c上の接続用電極 35aを介して第 2主面 31bに回り込み、第 2主面 31bにお いて 2本に分岐した状態で左下に長辺に対して比較的小さな角度で傾斜して形成さ れている。
[0029] 第 2中心電極 36は、まず、 0. 5ターン目 36aが第 1主面 31aにおいて右下から左上 に長辺に対して比較的大きな角度で傾斜して第 1中心電極 35と交差した状態で形 成され、側面 31c上の接続用電極 36bを介して第 2主面 31bに回り込み、この 1ター ン目 36cが第 2主面 3 lbにおいて左方に長辺に対して比較的大きな角度で傾斜して 第 1中心電極 35と交差した状態で形成されている。 1ターン目 36cの下端部は側面 3 Idの接続用電極 36dを介して第 1主面 31aに回り込み、この 1. 5ターン目 36eが第 1 主面 31aにおいて 0. 5ターン目 36aと平行に第 1中心電極 35と交差した状態で形成 され、側面 31c上の接続用電極 36fを介して第 2主面 31bに回り込んでいる。この 2タ ーン目 36gも第 2主面 31bにおいて 1ターン目 36cと平行に第 1中心電極 35と交差し た状態で形成され、側面 31dの接続用電極 36hに接続されている。
[0030] また、第 2中心電極 36の 2ターン目 36gは第 2主面 31bにおいて第 1中心電極 35の 他端と接続されている。
[0031] 即ち、第 2中心電極 36はフェライト 31に螺旋状に 2ターン卷回されていることになる 。ここで、ターン数とは、中心電極 36が第 1又は第 2主面 31a, 31bをそれぞれ 1回横 断した状態を 0. 5ターンとして計算している。そして、中心電極 35, 36の交差角は必 要に応じて設定され、入力インピーダンスや挿入損失が調整されることになる。
[0032] 回路基板 20は、複数枚の誘電体シート上に所定の電極を形成して積層し、焼結し た積層型基板であり、その内部には、図 4に示すように、整合用コンデンサ CI, C2, Csl, Cs2、整合用インダクタ L3、終端抵抗 Rが内蔵されている。また、上面には端 子電極 25a〜25fが、下面には外部接続用端子電極 26, 27, 28がそれぞれ形成さ れている。
[0033] これらの整合用回路素子と前記第 1及び第 2中心電極 35, 36との接続関係を図 4 及び図 5、図 6、図 7の等価回路を参照して説明する。なお、図 5に示す等価回路は 本発明に係る 2ポート型アイソレータ 1における基本的な第 1回路例を示し、図 6に示 す等価回路は第 2回路例、図 7に示す等価回路は第 3回路例を示す。図 4には図 7 に示す第 3回路例の構成が示されている。
[0034] 即ち、回路基板 20の下面に形成された外部接続用端子電極 26が入力ポート P1と して機能し、この電極 26は整合用コンデンサ Cs 1を介して整合用コンデンサ C 1と終 端抵抗 Rとの接続点 21aに接続されている。また、この接続点 21aは回路基板 20の 上面に形成された端子電極 25b及びフェライト 31の側面 31dに形成された接続用電 極 35bを介して第 1中心電極 35の一端に接続されて!、る。
[0035] 第 1中心電極 35の他端はフェライト 31の側面 31dに形成された接続用電極 35c及 び回路基板 20の上面に形成された端子電極 25cを介して終端抵抗 Rに接続されて いる。また、第 1中心電極 35の他端 35dはフェライト 31の側面 31dに形成された接続 用電極 36h及び回路基板 20の上面に形成された端子電極 25dを介して整合用コン デンサ CI, , C2, Cs2の接続点 21bに接続されている。
[0036] 一方、回路基板 20の下面に形成された外部接続用端子電極 27が出力ポート P2と して機能し、この電極 27は整合用コンデンサ Cs2を介して前記接続点 21bに接続さ れている。
[0037] 第 2中心電極 36の一端接続用電極 36i (フェライト 31の側面 31dに形成されている )は回路基板 20の上面に形成された端子電極 25eを介して整合用コンデンサ C2及 び整合用インダクタ L3の接続点 21cに接続されている。整合用インダクタ L3の他端 は回路基板 20の下面に形成された外部接続用端子電極 28と接続されている。この 外部接続用電極 28は接地ポート P3として機能するものである。また、この外部接続 用電極 28は、回路基板 20の上面に形成された端子電極 25a, 25fを介して前記ョー ク 10にも接続されている。
[0038] 回路基板 20とヨーク 10とは端子電極 25a, 25fを介してはんだ付けされて一体ィ匕さ れ、中心電極組立体 30はフェライト 31の側面 31dの各種接続用電極が回路基板 20 上の端子電極 25b〜25eとはんだ付けされて一体化される。また、永久磁石 41, 41 はヨーク 10の内壁に接着剤にて一体化される。
[0039] 以上の構成からなる 2ポート型アイソレータ 1において、フェライト 31は互いに平行 な第 1主面 31a及び第 2主面 31bを有する直方体形状をなし、第 1主面 31a及び第 2 主面 31bはその短辺寸法と長辺寸法との比(形状比)が以下に詳述するように適切な 値に設定されており、かつ、第 2中心電極 36はフェライト 31に 2ターン卷回されている ため、以下に詳述する測定結果力も明らかなように、 0. 5dB以下の挿入損失を広帯 域に渡って得ることができる。これは、フェライト 31に第 1及び第 2中心電極 35, 36を 卷回することにより、中心電極 35, 36の交差箇所が増加して中心電極 35, 36間の 結合係数が大きくなることで、挿入損失が減少し、通過周波数の広帯域化が図られ たことを意味する。
[0040] また、フェライト 31は回路基板 20上に主面 31a, 31bが略垂直方向に配置され、か つ、永久磁石 41, 41 ίまフェライト 31の主面 31a, 3 lbに対して磁界を該主面 3 la, 3 lbに略垂直方向に印加するように回路基板 20上に配置されて 、るため、換言すれ ば、フェライト 31と永久磁石 41, 41は回路基板 20上に垂直方向に縦置き配置され ているため、大きな磁界を得るために永久磁石 41, 41を厚くしても該厚みに拘わら ず背が高くなることはなぐ低背化が達成される。
[0041] さらに、第 2回路例(図 6参照)に示したように、第 1中心電極 35とコンデンサ C1との 接続点 21aと入力ポート P1との間、及び、中心電極 35, 36の接続点 21dと出力ポー ト P2との間にいま一つの整合用コンデンサ Csl, Cs2を挿入したため、中心電極 35 , 36のインダクタンスを大きく設定して広帯域での電気特性を向上させた際でもアイ ソレータに接続される機器とのインピーダンス (50 Ω )を合わせることが可能である。 なお、この効果は整合用コンデンサ Csl又は Cs2のいずれか一方を挿入するだけで ち達成することがでさる。
[0042] さらに、第 3回路例(図 7参照)に示したように、第 2中心電極 36とコンデンサ C2との 接続点 21eと接地ポート P3との間に整合用インダクタ L3を挿入したため、 2倍波又は 3倍波など所望の高周波を抑制することができる。図 8の曲線 Aに整合用インダクタ L 3を直列に挿入した場合の高周波波形を示す。図 8において、曲線 Bはインダクタ L3 が挿入されて ヽな 、場合の波形である。
[0043] また、図 9 (A) , (B)に示す第 4回路例のように、入力ポート P1と接地との間、又は、 出力ポート P2と接地との間に、インダクタ L4とコンデンサ C3とからなる LC直列回路 を挿入してもよい。このような LC直列回路を設けることによつても、 2倍波又は 3倍波 など所望の高周波を抑制することができる。図 10の曲線 Cにこの LC直列回路と前記 インダクタ L3とを挿入した場合の高周波波形を示す。図 10において、曲線 Dは前記 LC直列回路とインダクタ L3とが挿入されて 、な 、場合の波形である。
[0044] ところで、図 11に示すように、直方体形状のフェライト 31において、主面 3 la, 31b の長辺寸法を x、高さ寸法を z、厚さ寸法を yとしたとき、 x>yであることが必要となる。 フェライト 31を一方向 Xに長い形状とすることにより、アイソレータ 1の低背化を保持し つつ、中心電極 35, 36のラインを長く設定することが可能になる。中心電極 35, 36 の交差角を所望の値に保って第 1中心電極 35のラインを長く設定すると(図 12に示 すように、第 1中心電極 35をフェライト 31の長辺方向 Xに形成すると)、図 13に示すよ うに、アイソレーションが広帯域化する。図 13において、曲線 Eは第 1中心電極 35の ラインを長くした場合を示し、曲線 Fは第 1中心電極 35のラインが短い場合を示して いる。
[0045] また、フェライト 31はその厚さ寸法 yが高さ寸法 zの 15〜30%であることが好ましい 。フェライト 31の厚さ寸法 yが高さ寸法 zの 15%を下回ると、側面 31dの面積が小さく なり、フェライト 31の主面 31a, 31bを回路基板 20に対して垂直に配置したときに非 常に不安定になる。 15%以上であれば回路基板 20上への配置の安定性が確保さ れる。但し、 30%を越えるとフェライト 31の長辺方向 Xにおいて両端部と中央付近に おける直流磁場の均一性が崩れる。それゆえ、電気特性の狭帯域化と挿入損失の 劣化を招いてしまう。
[0046] 図 14にフ ライト 31内に印加される直流磁場を長辺方向 Xに沿って示す。曲線 Gは z :yが 100: 30以下の場合を示し、曲線 Hは 100: 30を越える場合を示して!/、る。
[0047] 本実施例であるアイソレータ 1においては、第 1及び第 2中心電極 35, 36を 1ターン 以上フェライト 31に卷回している。これにて、中心電極 35, 36の交差箇所を増やす ことができ、中心電極 35, 36間の結合係数が大きくなり、さらなる広帯域化を図ること ができる。
[0048] また、ターン数を増やせば中心電極 35, 36のライン長を長くできる。第 1中心電極 35のターン数を増やすと、アイソレーションの広帯域ィ匕が可能になり(図 13参照)、 第 2中心電極 36のターン数を増やすと、図 15に示すように、挿入損失低減の広帯域 化が可能になる。図 15において、曲線 Iは第 2中心電極 36のラインを長くした場合を 示し、曲謝は第 2中心電極 36のラインが短 、場合を示して!/、る。
[0049] さらに、第 1及び第 2中心電極 35, 36を 1ターン以上卷回することにより、フェライト 31の主面 31a, 31bにおいてより広い範囲を中心電極 35, 36で覆うことができる。そ のため、フェライト 31内を通過する高周波磁束分布を均一にでき、より広帯域な挿入 損失特性が得られる。また、一般に、中心電極 35, 36のインダクタンス LI, L2は卷 数の 2乗に比例する。インダクタンスの Q値は、 co LZRで与えられ、 Lは N2 (Nは卷数 )に正比例するので、中心電極 35, 36を卷回することにより、中心電極 35, 36の Q 値を上げることができる。その結果、アイソレーションの入力損失を小さくすることが可 能になる。また、インダクタンス LI, L2が大きいほど、アイソレーションの帯域が広くな る。
[0050] 一方、中心電極 35, 36をフェライト 31に対して 0. 5ターン形成した構造であると、 フェライト 31の側面 31dと当接する回路基板 20との接合が非常に困難である。中心 電極 35, 36を 1ターン以上卷回することにより、この問題は解決される。
[0051] 中心電極 35, 36をフェライト 31に対して 1ターン以上卷回する好ましい形態は図 4 に示したものである力 それ以外に考えられる卷回形態を図 16 (A) , (B) , (C)のそ れぞれに示す。なお、これら以外の卷回形態であってもよいことは勿論である。
[0052] また、この 2ポート型アイソレータ 1にあっては、第 2中心電極 36がフェライト 31の第 1及び第 2主面 31a, 31bと両側面 31c, 31dに渡って卷回されている。このことは、 第 1主面 31a、側面 31c、第 2主面 31b、側面 31dの順に、あるいはこれとは逆に、第 1主面 31a、側面 31d、第 2主面 31b、側面 31cの順に卷回する形態を意味する。
[0053] 図 5、図 6及び図 7に示した第 1、第 2及び第 3回路例において、第 1中心電極 35よ りも第 2中心電極 36に流れる高周波電流が大部分を占めることが高周波磁束の実測 やシミュレーションから確認されている。そのため、第 2中心電極 36をフェライト 31の 長辺に平行な 4面に沿って卷回したほうが、第 2中心電極 36に流れる電流によって 生じる磁束が接地電極やコンデンサ電極などの電極が形成された実装面 51 (図 17 参照、ユーザーが用意する基板 50 (図 1参照)や回路基板 20上に形成された接地 用端子電極 25a, 25fを意味する)と平行になるため、フェライト 31内を通過する高周 波磁束 φの流れが接地面 51によって妨げられることがなくなる。
[0054] このような構成にて中心電極 35, 36間の結合係数が大きくなり、広帯域な電気特 性が得られる。また、実装面 51に磁束の流れを妨げられないことにより、第 2中心電 極 36のインダクタンス L2が大きくなつて Q値が向上するとともに挿入損失が減少し、 さらに、アイソレータの動作帯域幅が広くなる。
[0055] 図 12に示したように、第 1中心電極 35の接続用電極 35'をフ ライト 31の両端面 3 le, 31fに形成する場合、該接続用電極 35'の面積は端面 31e, 31fのそれぞれの 面積の 25%以下とすることが好ましい。即ち、フェライト 31の端面 31e, 31fに形成さ れる接続用電極 35'の面積が該端面 31e, 31fの 25%を超えると、フェライト 31内を 通過する高周波磁束の流れが接続用電極 35'によって妨げられ、中心電極 35, 36 の結合係数が小さくなる。 25%以下とすることで、フェライト 31内を通過する高周波 磁束を妨げることが少なくなり、中心電極 35, 36間の結合係数を低下させることなぐ 電気特性が狭帯域ィ匕するのを防止することができる。
[0056] 最も好ましい形態は、フェライト 31の両端面 31e, 31fには中心電極 35, 36及びそ れらの接続用電極が存在しないことであり、挿入損失の低減やアイソレータの動作帯 域幅の改善に効果的である。即ち、フェライト 31で発生する高周波磁束が両端面 31 e, 31fに導体が存在しないことから制約を受けることがなぐ特に第 2中心電極 36の インダクタンスが大きくなり、結果的に Q値が大きくなつて挿入損失が低下する。高周 波磁束の通過を妨げないことで、中心電極 35, 36間の結合係数を低下させることが なぐ動作帯域幅も改善される。
[0057] 同様の理由で、フェライト 31の第 1及び第 2主面 31a, 31bの長辺と接する側面 31c に形成された接続用電極 35a, 36b, 36fの面積はフェライト 31の主面 31a, 31bの それぞれの面積の 25%以下とされている。
[0058] また、この 2ポート型アイソレータ 1にあっては、中心電極 35, 36の各種接続用電極 力 Sフェライト 31の側面 31c, 31dに形成されている。各種接続用電極を例えば転写法 による厚膜電極で形成する場合、またはその他の手法で形成する場合であっても、 フェライト 31の側面 31c, 31dにまとめて形成したほうが製作工程や組立て工程にお ける作業性が良好となり、安価に形成することができる。さらに、整合用の回路素子な どを内蔵した回路基板 20との接続性も良好となる。
[0059] また、第 2中心電極 36の卷回軸がフェライト 31の主面 31a, 31bとの直交面に配置 されていている。こうすることで、発生する高周波磁界の向きが回路基板 20の表面と 水平であるため、中心電極 35, 36間の結合係数が大きくなり、広帯域な電気特性が 得られる。
[0060] また、第 2中心電極 36の卷回軸が永久磁石 41から印加される磁界に対して直交す る方向に配置されている。これにて前記と同様に、発生する高周波磁界の向きが回 路基板 20の表面と水平であるため、電気特性が良好なものとなる。
[0061] さらに、この 2ポート型アイソレータ 1において、中心電極 35, 36は、フェライト 31上 に設けた膜状電極、金属箔電極又は金属板電極であってもよい。あるいは、中心電 極 35, 36は、フェライト 31上に厚膜、薄膜又は箔を印刷、転写又はフォトリソグラフに よって形成したものであってもよい。特に、前記厚膜、薄膜又は箔は、銀、銅、金、二 ッケル、白金、パラジウムの少なくとも一つを含むものであることが好ましい。
[0062] 特に、中心電極 35, 36を薄膜法にて形成すれば、交差角やライン幅、ライン間隔 などの寸法を精度よぐ安定して仕上げることができ、生産性も良好である。その結果 、安定した電気特性の製品を大量かつ安価に製造できる。
[0063] 即ち、中心電極 35, 36をスクリーン印刷、転写あるいはフォトリソグラフ法などで形 成する場合、これらの方法では実現しうる最小の形状単位がある。この最小の形状単 位は現状ではライン幅が 0. 2mm、ライン間隔が 0. 2mmである。逆に、これより微細 な寸法を設計すると、ラインが途切れたり、ライン幅、ライン間隔が一定でなくなり、ラ イン部分でのインダクタンス値ゃ分布容量値、等価直列抵抗値がばらつく。
[0064] 図 18は、 0. 2mmの最小ライン幅、ライン間隔で、フェライトに中心電極を形成した 例を示す。他の電極形成例を図 19〜図 23に示す。図 22及び図 23にはそれぞれス ルーホール S, S'を介して第 1主面 31aと第 2主面 31bに形成した電極を接続したも のである。
[0065] 図 18などに示した電極形成例で、第 2中心電極 36の卷回数を 2ターンとした場合 に、その電極長は 1ターンよりも約 2倍になる。従って、第 2中心電極 36の等価直列 抵抗値 Rsは 1ターンの場合の約 2倍となる。一方、インダクタンス値は、自己誘導によ り、卷数の 2乗倍となるので、 1ターンの場合の約 4倍となる。第 2中心電極 36の Qは、 Q=X/Rs= co L/Rs (X:インダクタのリアクタンス、 ω:周波数)であるので、結果と して、第 2中心電極 36の Qは 1ターンの場合の約 2倍となる。第 2中心電極 36には順 方向電力伝達時に共振電流が流れ、その Qは挿入損失を決定する要素であり、 Qが 大きくなることで挿入損失が減少する。
[0066] また、第 2中心電極 36のインダクタンス値が 1ターンの場合の約 4倍となっていること で、アイソレータの出力整合が広帯域となり、出力側反射損失や挿入損失の動作周 波数帯域幅が広くなる。図 18に示した電極形成例では、第 1中心電極 35の他端接 続用電極と第 2中心電極 36の他端接続用電極とを電極 37aで兼用し、実現しうる最 小形状のフェライト 31に第 1及び第 2中心電極 35, 36を形成している。フェライト 31 の長辺寸法は 1. 4mm,高さ寸法は 0. 6mm、厚さ寸法は 0. 2mmであり、主面 31a , 31bの長辺と短辺の比は 2. 333 : 1である。
[0067] 好ましい中心電極形状を実現するためには、第 2中心電極 36を 1ターンとするとき には、フェライト 31の主面 31a, 31bの長辺方向には最低限ライン 3本、スペース 2本 を確保する必要がある。一方、フェライト 31の主面 31a, 31bの短辺方向には最低限 ライン 1本、スペース 2本を確保する必要がある。このとき、最小形状のフェライト 31で 好ましい中心電極形状を実現するとき、フェライトの主面の長辺と短辺との比は 2〜3 : 1となる。 [0068] また、第 2中心電極 36を 2ターンとするときには、フェライト 31の主面 31a, 31bの長 辺方向には最低限ライン 4本、スペース 3本を確保する必要がある。一方、フェライト 3 1の主面 31a, 31bの短辺方向には最低限ライン 1本、スペース 2本を確保する必要 がある。このとき、最小形状のフェライト 31で好ましい中心電極形状を実現するとき、 フェライト 31の主面 31a, 31bの長辺と短辺との itは 2. 333 : 1. 0となる。
[0069] 第 2中心電極 36を 3ターン以上とすると、さらに低損失、広帯域なアイソレータを実 現でき、または、必要な性能を維持しつつより低容積なフェライトを備えたアイソレー タを実現することができる。このとき、フェライト 31の主面 31a, 31bの長辺と短辺との 比は、より大きくなる。このとき、中心電極構造が複雑化するため、高精度で安定度の ょ ヽ電極形成技術が必要となる。
[0070] フェライト 31の側面 31dを回路基板 20上に接合させることを前提とすると、フェライ ト 31の高さは低いほうがアイソレータの低背化に好都合である。この点力もも、フェラ イト 31の長辺が短辺に比べて 1. 5倍以上であることが必要となってくる。即ち、フェラ イト 31の長辺寸法を短辺寸法に対して 1. 5〜5倍とすることは、アイソレータの小型 ィ匕、低損失化、広帯域ィ匕の点で利点が多い。
[0071] また、図 18の電極形成例では、第 1中心電極 35を第 1主面 31aから第 2主面 31b に渡らせるのに側面 31dに形成した接続用電極 37bを介し、端面 31e, 31fには電極 を形成していない。端面 31e, 31fを導体で覆うと、挿入損失が増加する。そのような データを図 24に示す。このデータは図 18に示した電極形成例において、フェライト 3 1の左端面 31e中央部分を導体で遮蔽して挿入損失の劣化度を測定したものである 。遮蔽面積が 25%以下であれば挿入損失の劣化はほとんど見られない。しかし、 25 %を超える付近から挿入損失が徐々に増加している。なお、第 2中心電極 36からは 遠い右端面 3 Ifを導体で遮蔽する場合には、図 24に示したデータより影響は少ない
[0072] ここで、フ ライトの形状比 (短辺寸法:長辺寸法)を種々に変化させ、挿入損失を 測定した結果を図 25〜図 29に示す。フェライトの厚さは 0. 3mm、主面の短辺寸法 は 1. Omm,長辺寸法は短辺寸法の 1. Ommに対して形状比を乗じた寸法(図 25〜 図 29の横軸)、フェライトの飽和磁価は 1000ガウス、中心電極幅と直流バイアス磁界 は各条件下で挿入損失を最小にできる任意の最適値とした。また、第 1中心電極の ターン数は図 25〜図 29で全て 1ターンであり、第 2中心電極のターン数は、図 25で は 1ターン、図 26では 2ターン、図 27では 3ターン、図 28では 4ターン、図 29では 5タ ーンである。
[0073] 図 25〜図 29のそれぞれから明らかなように、フェライトの形状比が 1 : 1. 5を下回る と急激に挿入損失が増加して 、る。ターン数が多 、場合にその傾向は顕著である。 このようになる原因は、第 2中心電極のターン数が増加すると、中心電極の隣接する ライン間距離力 、さくなり、形状比が小さいフェライトにおいては、中心電極の各ライ ンの接触を避けるためにライン幅が細くなり、等価直列抵抗が増加し、第 2中心電極 の Qが低下して損失が増大して 、ることが挙げられる。
[0074] なお、中心電極の隣接するライン間距離が非常に小さくなつた場合や、絶縁材を介 して隣接する第 2中心電極どうしを重ねた構造とした場合は、中心電極の一部分の 自己共振周波数が低下するなどして、目的周波数での満足な動作が得られないなど の不具合が発生する場合がある。
[0075] フェライトの形状比は、図 25〜図 29から読み取れるように、概ね、 1 : 3〜1 :4程度 で挿入損失を最小にできる。また、これ以上大きくしても挿入損失の改善は小さいか 、挿入損失はむしろ漸増する。これは、第 1中心電極は最適値を超えて長くすると挿 入損失が劣化するため、一主面上では長さが 3〜4mm程度であり、第 2中心電極を 広い範囲に分布させて卷回すると、高周波磁界のうち、第 1及び第 2中心電極に結 合しない部分の割合が増えてしまうためと考えられる。そのような不具合を避けて、中 心電極どうしの結合が最適になるように設計した場合、フ ライトの長辺方向の端部 は中心電極どうしの結合、信号の伝達に寄与しなくなるためと考えられる。一方、フエ ライトの形状比が 1: 5程度以上になると、形状的にフェライトの折損が生じやすい。
[0076] 挿入損失の好ましいレベルは 0. 5dB以下であり、このような挿入損失の改善効果と 、フェライトの機械的強度に鑑みると、フェライトの形状比は、 1 : 5以下とするのが最 適である。
[0077] (通信装置、図 30参照)
次に、本発明に係る通信装置として、携帯電話を例にして説明する。 [0078] 図 30は携帯電話 220の RF部分の電気回路ブロック図である。図 30において、 22 2はアンテナ素子、 223はデュプレクサ、 231は送信側アイソレータ、 232は送信側 増幅器、 233は送信側段間用帯域通過フィルタ、 234は送信側ミキサ、 235は受信 側増幅器、 236は受信側段間用帯域通過フィルタ、 237は受信側ミキサ、 238は電 圧制御発振器 (VCO)、 239はローカル用帯域通過フィルタである。
[0079] ここに、送信側アイソレータ 231として、前記 2ポート型アイソレータ 1を使用すること ができる。アイソレータ 1を実装することにより、挿入損失の小さな電気特性の良好な 携帯電話を実現することができる。
[0080] (他の実施例)
なお、本発明に係る 2ポート型アイソレータ及び通信装置は前記実施例に限定する ものではなぐその要旨の範囲内で種々に変更することができる。
[0081] 例えば、永久磁石 41, 41の N極と S極を反転させれば、入力ポート P1と出力ポート P2が入れ替わる。また、前記実施例では、整合用回路素子の全てを回路基板に内 蔵したものを示した力 チップタイプのインダクタやコンデンサを回路基板に外付けし てもよい。
[0082] また、フェライトは直方体形状のものを示した力 角部をバレル研磨などで研磨した ものであってもよい。
産業上の利用可能性
[0083] 以上のように、本発明は、マイクロ波帯で使用される 2ポート型アイソレータ及び通 信装置に有用であり、特に、挿入損失を広帯域で減少させることができるとともに、低 背化を達成できる点で優れて ヽる。

Claims

請求の範囲
[1] 永久磁石と、該永久磁石により直流磁界が印加されるフ ライトと、該フ ライトに配 置され、一端が第 1入出力ポートに電気的に接続され、他端が第 2入出力ポートに電 気的に接続された第 1中心電極と、該第 1中心電極と電気的絶縁状態で交差して前 記フェライトに配置され、一端が第 2入出力ポートに電気的に接続され、他端が接地 用第 3ポートに電気的に接続された第 2中心電極と、前記第 1入出力ポートと前記第 2入出力ポートの間に電気的に接続された第 1コンデンサと、前記第 1入出力ポートと 前記第 2入出力ポートの間に電気的に接続された終端抵抗と、前記第 2入出力ポー トと前記第 3ポートとの間に電気的に接続された第 2コンデンサと、前記第 1、第 2コン デンサ及び前記終端抵抗を取り付けた回路基板と、を備えた 2ポート型アイソレータ において、
前記フェライトは互いに平行な第 1主面及び第 2主面を有する直方体形状をなし、 第 1主面及び第 2主面はその長辺寸法が短辺寸法に対して 1. 5〜5倍であり、かつ、 前記回路基板上に第 1及び第 2主面が略垂直方向に配置され、
前記永久磁石は前記フェライトの第 1及び第 2主面に対して磁界を該主面に略垂 直方向に印加するように前記回路基板上に配置され、
前記第 2中心電極は前記フェライトに 1〜4ターン卷回されていること、
を特徴とする 2ポート型アイソレータ。
[2] 第 1中心電極と第 1コンデンサとの接続点と第 1入出力ポートとの間、及び Z又は、 第 1及び第 2中心電極の接続点と第 2入出力ポートとの間にいま一つの整合用コン デンサが電気的に接続されていることを特徴とする請求の範囲第 i項に記載の 2ポー ト型アイソレータ。
[3] 第 2中心電極と第 2コンデンサとの接続点と第 3ポートとの間に整合用インダクタが 電気的に接続されていることを特徴とする請求の範囲第 1項又は第 2項に記載の 2ポ ート型アイソレータ。
[4] 第 1入出力ポートと接地との間又は第 2入出力ポートと接地との間に、インダクタとコ ンデンサとからなる直列回路が電気的に接続されていることを特徴とする請求の範囲 第 11な!、し第 3項の 、ずれかに記載の 2ポート型アイソレータ。
[5] 前記フェライトはその厚さ寸法が高さ寸法の 15〜30%であることを特徴とする請求 の範囲第 1項ないし第 4項のいずれかに記載の 2ポート型アイソレータ。
[6] 前記第 2中心電極が前記フェライトの第 1及び第 2主面と該主面の長辺と接する両 側面に渡って卷回されていることを特徴とする請求の範囲第 1項ないし第 5項のいず れかに記載の 2ポート型アイソレータ。
[7] 前記フェライトの第 1及び第 2主面の短辺と接する端面に形成された第 1中心電極 の接続用電極の面積が該端面の面積の 25%以下であることを特徴とする請求の範 囲第 1項ないし第 6項のいずれかに記載の 2ポート型アイソレータ。
[8] 前記フェライトの第 1及び第 2主面の短辺と接する両端面には前記第 1及び第 2中 心電極及び接続用電極が存在しないことを特徴とする請求の範囲第 1項ないし第 6 項の 、ずれかに記載の 2ポート型アイソレータ。
[9] 前記フェライトの第 1及び第 2主面の長辺と接する一側面に形成された接続用電極 の面積がフェライトの主面面積の 25%以下であることを特徴とする請求の範囲第 1項 な!、し第 8項の 、ずれかに記載の 2ポート型アイソレータ。
[10] 前記第 1及び第 2中心電極の接続用電極が前記フェライトの第 1及び第 2主面の長 辺と接する一側面に形成されていることを特徴とする請求の範囲第 1項ないし第 9項 の!、ずれかに記載の 2ポート型アイソレータ。
[11] 前記第 2中心電極の卷回軸が前記フェライトの第 1及び第 2主面の短辺と直交する 面に配置されていることを特徴とする請求の範囲第 1項ないし第 10項のいずれかに 記載の 2ポート型アイソレータ。
[12] 前記第 2中心電極の卷回軸が前記永久磁石力 印加される磁界に対して直交する 方向に配置されて 、ることを特徴とする請求の範囲第 1項な 、し第 10項の 、ずれか に記載の 2ポート型アイソレータ。
[13] 前記第 1及び第 2中心電極は、前記フ ライト上に設けた膜状電極、金属箔電極又 は金属板電極であることを特徴とする請求の範囲第 1項ないし第 12項のいずれかに 記載の 2ポート型アイソレータ。
[14] 前記第 1及び第 2中心電極は、前記フ ライト上に厚膜、薄膜又は箔を印刷、転写 又はフォトリソグラフによって形成したものであることを特徴とする請求の範囲第 1項な V、し第 12項の 、ずれかに記載の 2ポート型アイソレータ。
[15] 前記厚膜、薄膜又は箔は、銀、銅、金、ニッケル、白金、パラジウムの少なくとも一 つを含むことを特徴とする請求の範囲第 14項に記載の 2ポート型アイソレータ。
[16] 請求の範囲第 1項ないし第 15項のいずれかに記載の 2ポート型アイソレータを備え たことを特徴とする通信装置。
PCT/JP2005/013162 2004-07-30 2005-07-15 2ポート型アイソレータ及び通信装置 WO2006011382A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AT05766284T ATE433207T1 (de) 2004-07-30 2005-07-15 Isolator mit zwei anschlüssen und kommunikationseinheit
JP2006529185A JP4508192B2 (ja) 2004-07-30 2005-07-15 2ポート型アイソレータ及び通信装置
DE602005014775T DE602005014775D1 (de) 2004-07-30 2005-07-15 Isolator mit zwei anschlüssen und kommunikationseinheit
EP05766284A EP1772926B1 (en) 2004-07-30 2005-07-15 2 port type isolator and communication unit
US11/551,774 US7253697B2 (en) 2004-07-30 2006-10-23 Two-port isolator and communication apparatus

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004224167 2004-07-30
JP2004-224167 2004-07-30

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US11/551,774 Continuation US7253697B2 (en) 2004-04-27 2006-10-23 Two-port isolator and communication apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006011382A1 true WO2006011382A1 (ja) 2006-02-02

Family

ID=35786132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/013162 WO2006011382A1 (ja) 2004-07-30 2005-07-15 2ポート型アイソレータ及び通信装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7253697B2 (ja)
EP (1) EP1772926B1 (ja)
JP (1) JP4508192B2 (ja)
CN (1) CN100492758C (ja)
AT (1) ATE433207T1 (ja)
DE (1) DE602005014775D1 (ja)
WO (1) WO2006011382A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007208943A (ja) * 2006-02-06 2007-08-16 Murata Mfg Co Ltd 非可逆回路素子及び通信装置
JP2007306148A (ja) * 2006-05-09 2007-11-22 Murata Mfg Co Ltd 非可逆回路素子及び通信装置
JP2007306149A (ja) * 2006-05-09 2007-11-22 Murata Mfg Co Ltd 非可逆回路素子及び通信装置
WO2008087782A1 (ja) 2007-01-18 2008-07-24 Murata Manufacturing Co., Ltd. 非可逆回路素子
WO2009128534A1 (ja) * 2008-04-18 2009-10-22 日立金属株式会社 非可逆回路及び非可逆回路素子、並びにそれらに用いる中心導体組立体
JP2010081120A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Murata Mfg Co Ltd 非可逆回路素子
US7808339B2 (en) 2007-02-07 2010-10-05 Murata Manufacturing Co., Ltd. Non-reciprocal circuit element

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007013252A1 (ja) * 2005-07-28 2007-02-01 Murata Manufacturing Co., Ltd. 非可逆回路素子、複合電子部品及び通信装置
US7532084B2 (en) * 2007-08-31 2009-05-12 Murata Manufacturing Co., Ltd Nonreciprocal circuit element
JP4844625B2 (ja) * 2008-12-19 2011-12-28 株式会社村田製作所 非可逆回路素子
US8254142B2 (en) * 2009-09-22 2012-08-28 Wintec Industries, Inc. Method of using conductive elastomer for electrical contacts in an assembly
US8593825B2 (en) * 2009-10-14 2013-11-26 Wintec Industries, Inc. Apparatus and method for vertically-structured passive components
JP5874709B2 (ja) 2013-10-23 2016-03-02 株式会社村田製作所 非可逆回路素子、そのモジュール及び送受信モジュール
CN108112161B (zh) * 2017-12-22 2019-11-01 维沃移动通信有限公司 一种电路板、电子设备及电路板的制作方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002026615A (ja) * 2000-07-07 2002-01-25 Murata Mfg Co Ltd 非可逆回路素子および通信装置
JP2004088743A (ja) * 2002-06-27 2004-03-18 Murata Mfg Co Ltd 2ポート型アイソレータおよび通信装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3744168B2 (ja) * 1998-01-19 2006-02-08 株式会社村田製作所 アイソレータの製造方法
JP2002111321A (ja) * 2000-10-03 2002-04-12 Murata Mfg Co Ltd 非可逆回路素子および通信装置
JP3852373B2 (ja) 2002-06-06 2006-11-29 株式会社村田製作所 2ポート型非可逆回路素子および通信装置
US6900704B2 (en) * 2002-06-27 2005-05-31 Murata Manufacturing Co., Ltd. Two-port isolator and communication device
JP3858852B2 (ja) * 2002-07-04 2006-12-20 株式会社村田製作所 2ポート型アイソレータおよび通信装置
JP2004253930A (ja) * 2003-02-19 2004-09-09 Alps Electric Co Ltd アイソレータ
JP3885749B2 (ja) * 2003-03-18 2007-02-28 株式会社村田製作所 2ポート型非可逆回路素子、複合電子部品および通信装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002026615A (ja) * 2000-07-07 2002-01-25 Murata Mfg Co Ltd 非可逆回路素子および通信装置
JP2004088743A (ja) * 2002-06-27 2004-03-18 Murata Mfg Co Ltd 2ポート型アイソレータおよび通信装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007208943A (ja) * 2006-02-06 2007-08-16 Murata Mfg Co Ltd 非可逆回路素子及び通信装置
JP2007306148A (ja) * 2006-05-09 2007-11-22 Murata Mfg Co Ltd 非可逆回路素子及び通信装置
JP2007306149A (ja) * 2006-05-09 2007-11-22 Murata Mfg Co Ltd 非可逆回路素子及び通信装置
WO2008087782A1 (ja) 2007-01-18 2008-07-24 Murata Manufacturing Co., Ltd. 非可逆回路素子
EP1970991A1 (en) * 2007-01-18 2008-09-17 Murata Manufacturing Co. Ltd. Non-reversible circuit element
JPWO2008087782A1 (ja) * 2007-01-18 2010-05-06 株式会社村田製作所 非可逆回路素子
EP1970991A4 (en) * 2007-01-18 2010-07-21 Murata Manufacturing Co NON-REVERSIBLE CIRCUIT ELEMENT
JP4858542B2 (ja) * 2007-01-18 2012-01-18 株式会社村田製作所 非可逆回路素子
US7808339B2 (en) 2007-02-07 2010-10-05 Murata Manufacturing Co., Ltd. Non-reciprocal circuit element
WO2009128534A1 (ja) * 2008-04-18 2009-10-22 日立金属株式会社 非可逆回路及び非可逆回路素子、並びにそれらに用いる中心導体組立体
US8384490B2 (en) 2008-04-18 2013-02-26 Hitachi Metals, Ltd. Non-reciprocal circuit and non-reciprocal circuit device, and central conductor assembly used therein
JP2010081120A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Murata Mfg Co Ltd 非可逆回路素子

Also Published As

Publication number Publication date
US7253697B2 (en) 2007-08-07
CN1954459A (zh) 2007-04-25
ATE433207T1 (de) 2009-06-15
EP1772926A1 (en) 2007-04-11
DE602005014775D1 (de) 2009-07-16
EP1772926B1 (en) 2009-06-03
US20070046390A1 (en) 2007-03-01
JPWO2006011382A1 (ja) 2008-05-01
JP4508192B2 (ja) 2010-07-21
EP1772926A4 (en) 2008-06-25
CN100492758C (zh) 2009-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4508192B2 (ja) 2ポート型アイソレータ及び通信装置
JP4380769B2 (ja) 非可逆回路素子、その製造方法及び通信装置
WO2006080172A1 (ja) 2ポート型非可逆回路素子及び通信装置
JP4665786B2 (ja) 非可逆回路素子及び通信装置
JPWO2009154024A1 (ja) 非可逆回路素子
JP4155342B1 (ja) 非可逆回路素子
US7443262B2 (en) Two-port isolator, characteristic adjusting method therefor, and communication apparatus
JP2006050543A (ja) 非可逆回路素子
JP4858542B2 (ja) 非可逆回路素子
JP3412593B2 (ja) 非可逆回路素子および高周波回路装置
WO2015029680A1 (ja) アイソレータ
JP4548383B2 (ja) 非可逆回路素子及び通信装置
JP4548384B2 (ja) 非可逆回路素子及び通信装置
JP5573178B2 (ja) 非可逆回路素子
JP4423619B2 (ja) 非可逆回路素子
JP5136322B2 (ja) 非可逆回路素子
JP2019134337A (ja) 非可逆回路素子および高周波フロントエンド回路モジュール
JP5233635B2 (ja) 非可逆回路素子
JP4915366B2 (ja) 非可逆回路素子
JP4929488B2 (ja) 非可逆回路素子
JP4788713B2 (ja) 非可逆回路素子、複合電子部品及び通信装置
JP2004193904A (ja) 2ポート型アイソレータ、2ポート型アイソレータの製造方法および通信装置
JP2009135557A (ja) 2ポート型アイソレータ及び通信装置
JP2004349943A (ja) 非可逆回路素子および通信装置
JP2007267052A (ja) 非可逆回路素子

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KM KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NG NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SM SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LT LU LV MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006529185

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11551774

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005766284

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200580015567.5

Country of ref document: CN

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 11551774

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2005766284

Country of ref document: EP