WO2005117043A1 - 電気化学デバイス用電極の製造方法及びその装置 - Google Patents

電気化学デバイス用電極の製造方法及びその装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2005117043A1
WO2005117043A1 PCT/JP2005/009456 JP2005009456W WO2005117043A1 WO 2005117043 A1 WO2005117043 A1 WO 2005117043A1 JP 2005009456 W JP2005009456 W JP 2005009456W WO 2005117043 A1 WO2005117043 A1 WO 2005117043A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
electrode
material powder
zone
raw material
current collector
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/009456
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Masayoshi Matsui
Original Assignee
Zeon Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zeon Corporation filed Critical Zeon Corporation
Priority to JP2006513890A priority Critical patent/JPWO2005117043A1/ja
Publication of WO2005117043A1 publication Critical patent/WO2005117043A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/0029Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Definitions

  • thermoplastic elastomer a copolymer having a partial crystal structure in the molecule is usually used.
  • specific examples of the thermoplastic elastomer used in the present invention include an ethylene Z-methyl acrylate copolymer, an ethylene Z methyl methacrylate copolymer, an ethylene z-methyl acrylate copolymer, an ethylene z-ethyl acrylate copolymer, Copolymer of ethylene and acrylic acid ester or methacrylic acid ester such as tyl methacrylate copolymer; ethylene and acrylic acid or methacrylic acid copolymer such as ethylene zacrylic acid copolymer and ethylene Z methacrylic acid copolymer A copolymer of methacrylic acid; a graft polymer obtained by grafting a radically polymerizable monomer onto the above-mentioned copolymer of ethylene and an acrylic ester or a methacrylic ester; and the like.
  • the method for obtaining the particulate thermoplastic elastomer is not particularly limited. For example, after dissolving the thermoplastic elastomer in a liquid medium at a temperature equal to or higher than the melting point, the particles are cooled and then dispersed in the liquid medium. For example, a precipitation method is employed. In the powerful particle preparation method, additives such as an emulsifier can be used as necessary. Further, a liquid dispersion obtained by dispersing a thermoplastic elastomer in a liquid medium is spray-dried to obtain a particulate thermoplastic elastomer. You can also get stomas.
  • the particle size of the thermoplastic elastomer is usually from 0.01 to: ⁇ / ⁇ , preferably from 0.02 to 5.
  • the particulate rubber or the particulate thermoplastic elastomer is used for the preparation of the electrode raw material powder while maintaining the particulate state, but the particulate rubber or the particulate thermoplastic elastomer is dispersed in the liquid medium.
  • a liquid dispersion Preferably used as a liquid dispersion.
  • the liquid dispersion may be a water dispersion or a dispersion in an organic solvent, but an aqueous dispersion is preferred in consideration of environmental aspects.
  • the particle size of the particulate rubber or the particulate thermoplastic elastomer in the liquid dispersion is usually 0.01 to: L0 ⁇ m, preferably 0.05 to 1 ⁇ m.
  • fluorine resin polytetrafluoroethylene, polyvinylidene fluoride, or the like can be used.
  • a polymer that is soluble in water or an organic solvent can be used as a dispersant for the conductivity imparting agent described below.
  • a dispersant for the conductivity imparting agent described below As long as they can be dissolved in water or an organic solvent, those exemplified as the above-mentioned noinder may be used.
  • water-soluble polymer examples include celluloses such as carboxymethylcellulose (CMC), methylcellulose, and ethylcellulose; polyvinyl alcohol, polyvinyl methyl ether, or polyacrylic acid (salt); Examples include starch, phosphorylated starch, casein, and various modified starches.
  • CMC carboxymethylcellulose
  • methylcellulose methylcellulose
  • ethylcellulose polyvinyl alcohol
  • polyvinyl methyl ether polyacrylic acid (salt)
  • salt examples include starch, phosphorylated starch, casein, and various modified starches.
  • polymers soluble in organic solvents include:
  • non-porous carbon having microcrystalline carbon similar to graphite and having an increased interlayer distance between the microcrystalline carbons can also be used as the electrode active material.
  • Such non-porous carbon is obtained by dry-distilling easily-graphitized carbonized coal having multi-layered graphite structure microcrystals at 700 to 850 ° C, and then heat-treating with caustic at 800 to 900 ° C. If necessary, use heated steam It is obtained by removing the residual alkali component.
  • the primary particle diameter of the electrode active material is preferably 0.1 to: L00 ⁇ m, and more preferably 1 to 20 ⁇ m.
  • the primary particle diameter is a median diameter measured by a light diffraction method. When the particle diameter is in such a range, the thin film of the electrode for an electric double layer capacitor can be easily formed and the capacity density can be increased, so that it is preferable.
  • Transition metal oxides such as MoO, V O and V O;
  • polyacetylene In addition, polyacetylene
  • an allotrope of carbon having conductivity such as acetylene black, Ketjen black, and carbon black and having no pores capable of forming an electric double layer is used as a conductivity-imparting agent.
  • these conductivity-imparting agents are used after being dispersed in the form of fine particles with the above-mentioned dispersant, and then mixed with the above-mentioned active material.
  • the combined use of the conductivity-imparting agent further improves the electrical contact between the active materials, lowers the internal resistance of the electrode for an electrochemical device, and increases the capacity density.
  • a conductivity-imparting agent eg, acetylene black
  • a dispersant eg, carboxymethylcellulose aqueous solution
  • a liquid dispersion of a binder is sprayed while rolling (rolling) the active material and the conductivity imparting agent in a rotating container such as a rotating drum or a rotating dish type, and the snowman is driven by interfacial energy.
  • Rolling granulation method in which agglomeration is promoted and granulated; agitation granulation while spraying a liquid dispersion of binder by forcibly imparting flow motion to the raw material powder using a stirring blade etc.
  • the preparation of the slurry to be subjected to spray granulation requires the dispersion of the binder and the active material, and Accordingly, the dispersant and the conductivity-imparting agent can be produced by mixing using a mixer.
  • a mixer a ball mill, a sand mill, a pigment disperser, a crusher, an ultrasonic disperser, a homogenizer, a planetary mixer, a Hobart mixer, or the like can be used.
  • the mixing method and mixing order are not particularly limited! ⁇ , but after mixing the dispersant solution and the conductivity-imparting agent to disperse the conductivity-imparting agent into fine particles, the active material and the binder are dispersed in a liquid state.
  • a feeder 140 for dispersing the electrode raw material powder 41 is disposed above the upstream side of the first press zone P1. Also, the electrode raw material powder 51 was placed above the upstream side of the second press zone P2.
  • a feeder 50 for spraying is arranged.
  • the electrode raw material powders 41 and 51 may be the same or different depending on the type of the electrode for an electrochemical device to be manufactured. When a different electrode raw material powder is used, it is preferable to use a binder having a high melting point (Tm) or high glass transition temperature (Tg) on the upstream side. This is because the electrode raw material powder may be heated in each of the first press zone Pl and the second press zone P2.
  • the electrode for an electrochemical device is manufactured as follows. First, the lower protective film 61 unwound from the lower protective film unwinding reel 60 is laid on the endless belt 13A of the first unit 10A and moves with the belt at a constant speed to the right in the figure. Then, a fixed amount per unit area of the electrode raw material powder 41 is sprayed from the feeder 40 onto the protective film 61. Further, an aluminum foil 81 as a current collector material is supplied from the current collector unwinding reel 80 onto the electrode raw material powder 41 on which the aluminum foil 81 has been sprayed. 1st unit 1 OA endless belt 13A
  • the layered material passing through the zone is continuously conveyed in the zone by the upper and lower steel belts while being conveyed in the zone. Since a vertical pressing force is applied to the electrode sheet, a uniform electrode sheet can be manufactured at high speed. Further, both sides constituting the electrode can be formed simultaneously in one line. Therefore, the productivity can be improved and the production process can be simplified. Also, the installation space for the production equipment can be reduced.
  • FIG. 3 is a front view showing a second embodiment of the apparatus for manufacturing an electrode for an electrochemical device according to the present invention.
  • the apparatus for manufacturing an electrode for an electrochemical device (hereinafter referred to as a “double belt type press apparatus” 100B) that works in the second embodiment shown in the drawings is composed of three units 10B, 2OB, and 30B, endless belts 13B and 23B. , 33B surface is coated with fluorine resin. Since this fluorine resin shows a peeling action on various materials, in the double-belt press apparatus 100B, there is no need to supply the upper and lower protective films 61 and 71.
  • the other configuration is the double-belt type of the first embodiment.
  • FIG. 4 is a front view showing a third embodiment of the apparatus for manufacturing an electrode for an electrochemical device according to the present invention.
  • the upper running surface of the endless belt 113 of the fourth unit 110 is opposed to the lower running surface of the endless belt 123 of the fifth unit 120.
  • roll sets 114, 115, and 116 for supporting the upper running surface of the running endless belt 113 from below.
  • roll sets 124, 125, and 126 that are in contact with the upper surface of the lower traveling surface of the traveling endless belt 123 are arranged.
  • Pressing means 127, 128, 129 are provided above the Lono resets 124, 125, 126. These pressing means are configured to be able to press the roll sets 124, 125, 126 downward using hydraulic pressure or the like.
  • the endless belts 113 and 123 stretched over each unit are formed of a highly rigid material such as a steel belt!
  • the rolls 111 and 112 of the fourth unit 110 rotate clockwise, and the rolls 121 and 122 of the fifth unit 110 rotate counterclockwise.
  • the endless belt 113 defines the entire length of the transport path formed by the double belt press device 100C. As these endless belts travel, the object placed on the endless belt 113 is also conveyed rightward with the left force in the figure.
  • a roll set 114 of the fourth unit 110 and a roll set 124 of the fifth unit 120 arranged opposite thereto are provided at the most upstream part of the transport path constituted by the endless belt 113 of the fourth unit 110.
  • An initial press zone is formed.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Abstract

 均一性が高く十分な性能を備えた電極シートを高速で連続的に製造することを可能とする電気化学デバイス用電極の製造方法及びその製造方法に好適に用いられる製造装置を提供する。  水平方向に走行される搬送路上に第一の電極原料粉末を散布する第一散布工程と、散布された第一の電極原料粉末上に集電体を供給する集電体供給工程と、該集電体上にさらに第二の電極原料粉末を散布する第二散布工程とを具備し、さらに、搬送路の走行方向に長さを有するプレス部により形成されるプレスゾーンにおいて、第一の電極原料粉末、集電体、及び第二の電極原料粉末を連続的に加圧して電極を形成するゾーン圧着工程と、を備える。

Description

電気化学デバイス用電極の製造方法及びその装置
技術分野
[0001] 本発明は、電気化学デバイス用電極の製造方法及びその製造方法に好適に用い られる製造装置に関する。
背景技術
[0002] 近年、電子機器の発展に伴い、小型で軽量、且つエネルギー密度が高ぐさらに繰 り返し充放電が可能な電気化学デバイスの開発が要望されている。中でも、エネルギ 一密度の高いリチウムイオン二次電池や、寿命が長ぐ大電流が得られる電気二重 層キャパシタおよびレドックスキャパシタは、その利点を活力して、利用が拡大してい る。
分極性電極と電解質界面で形成される電気二重層を利用した電気二重層キャパシ タは、メモリバックアップ電源として近年急速に需要が伸びている。また、電気自動車 用電源等の大容量を必要とされる用途への適用が注目されている。
[0003] 電気二重層キャパシタの活物質としては、主として活性炭などの炭素質材料が用い られる力 集電体に炭素質材料を保持させるために、炭素質材料とバインダーとを混 合して用いるのが通常である。従来の電気二重層キャパシタ電極用バインダーには 、耐熱性に優れると 、う観点力もポリテトラフルォロエチレン(以下にぉ 、て「PTFE」 t 、う。)のようなフッ素含有ポリマーが用いられてきた。
[0004] 例えば、炭素質材料とポリテトラフルォロエチレン (PTFE)等のバインダーと液状潤 滑剤とからなる混練物を予備成形した後、延伸又は圧延してシート状に成形する電 極製造方法 (特許文献 1、 2、 3、 4参照)が提案されている。
[0005] また、有機溶剤にエラストマ一力もなるバインダーを溶解し、これに炭素質材料を混 合分散し、溶剤を蒸発させた後に押し出し成形する方法も提案されている (特許文献 5参照)。
特許文献 1 :特開昭 63— 107011号公報
特許文献 2 :米国特許第 4, 862, 328号明細書 特許文献 3:特開平 2— 235320号公報
特許文献 4:米国特許第 5, 277, 729号明細書
特許文献 5:特開平 8 - 250380号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0006] し力しながら、特許文献 1、 2、 3、 4に提案されている方法は、混練処理工程におい て PTFEに繊維化された部分と繊維化されて 、な 、部分とが生じ、電極を薄膜シート 状に成形しょうとすると、表面が凹凸になりやすぐ得られる電気二重層キャパシタの 性能は不十分なものであった。また、特許文献 5に提案されている方法では、押し出 し圧力の変動などにより得られる電極が不均一となりやすぐ高速で連続的に電極を 製造することは困難であった。
[0007] そこで、本発明は、均一性が高く十分な性能を備えた電極シートを高速で連続的 に製造することを可能とする電気化学デバイス用電極の製造方法及びその製造方法 に好適に用いられる製造装置を提供することを課題とする。
課題を解決するための手段
[0008] 本発明者らは、特開平 3— 226398号公報や米国特許第 4, 334, 468号等に開 示されて!/、る、 V、わゆるダブルベルト式プレス装置などの搬送路の走行方向に長さを 有するプレス部でプレスゾーンを形成した製造装置を使用することにより、均一性の 高いシート状の電気化学デバイス用電極を得ることができることに着目し、この知見 に基づき本発明を完成させるに至った。
[0009] カゝくして第一の本発明は、水平方向に走行される搬送路上に電極原料粉末を散布 する散布工程と、散布された電極原料粉末上に集電体を供給する集電体供給工程 と、搬送路の走行方向に長さを有するプレス部により形成されるプレスゾーンにおい て電極原料粉末と集電体とを連続的に加圧して電極を形成するゾーン圧着工程と、 を備えたことを特徴とする電気化学デバイス用電極の製造方法により前記課題を解 決しようとするものである。ここに「長さを有するプレス部」とは、集電体と電極原料粉 末とを、搬送方向に長さをもって面状に接して連続的に加圧する部位をいう。また、「 プレスゾーン」とは、上記プレス部が存在する領域である。力かる長さを有するプレス 部を備えることにより、集電体と、電極原料粉末とが時間的、及び長さの上で連続的 に加圧を受けることができ、均一な電極を高速で製造することが可能となる。
[0010] 第二の本発明は、水平方向に走行される搬送路上に集電体を供給する集電体供 給工程と、集電体上に電極原料粉末を散布する散布工程と、搬送路の走行方向に 長さを有するプレス部により形成されるプレスゾーンにぉ 、て、集電体と電極原料粉 末とを連続的に加圧して電極を形成するゾーン圧着工程と、を備えたことを特徴とす る、電気化学デバイス用電極の製造方法である。
[0011] また、第三の本発明は、水平方向に走行される搬送路上に、第一の電極原料粉末 を散布する第一散布工程と、前記散布された第一の電極原料粉末上に集電体を供 給する集電体供給工程と、該集電体上にさらに第二の電極原料粉末を散布する第 二散布工程とを具備し、さら〖こ、前記搬送路の走行方向に長さを有するプレス部を設 けて、該プレス部により形成されるプレスゾーンにおいて、前記第一の電極原料粉末 、集電体、及び第二の電極原料粉末を連続的に加圧して電極を形成するゾーン圧 着工程とを備えたことを特徴とする、電気化学デバイス用電極の製造方法である。
[0012] 上記第三の本発明にかかる電気化学デバイス用電極の製造方法おいて、前記ゾ ーン圧着工程が、前記第一の電極原料粉末と前記集電体とを圧着する第一ゾーン 圧着工程と、前記第一ゾーン圧着工程にて前記電極粉末 Aが圧着された集電体の 他方側の面に、前記第二の電極原料粉末を圧着する第二ゾーン圧着工程とを備え ることが好ましい。
[0013] また、上記第一乃至第三の本発明にかかる電気化学デバイス用電極の製造方法 おいて、さらに前記プレスゾーン内において、前記電極原料粉末と前記集電体とに 加圧をしつつ加熱する工程を備えることが好ましい。さらに、上記加熱する工程の後 に、被加圧材を加圧しつつ冷却する工程を備えてもよ!ヽ。
[0014] またさらに、上記第一乃至第三の本発明にかかる電気化学デバイス用電極の製造 方法おいて、前記ゾーン圧着工程力 ダブルベルト式プレス装置を使用して行われ ることが好ましい。
[0015] また、第四の本発明は、水平方向に配置された左右のロールと、これらのロールに より駆動されるエンドレスベルトを備えた第 1ユニット、第 2ユニット、及び第 3ユニットを 具備し、搬送路の全長を画する第 1ユニットと、前記搬送路の上流側において前記第 1ユニットの上方に前記第 1ユニットと対向して配置された第 2ユニットとにより構成さ れる第一プレスゾーンと、前記第 1ユニットと、前記搬送路の下流側において前記第 1ユニットの上方に前記第 1ユニットと対向して配置された第 3ユニットとにより構成さ れる第二プレスゾーンとを形成した電気化学用デバイス用電極の製造装置であって 、前記第一プレスゾーンの上流側に配置されるとともに、走行される前記搬送路上に 第一の電極原料粉末を散布する第 1散布手段と、前記第 1散布手段と前記第一プレ スゾーンとの間に配置されるとともに、散布された前記第一の電極原料粉末上に集 電体を連続的に供給する集電体供給部と、前記第一プレスゾーンと第二プレスゾー ンとの間に配置されるとともに、前記第一プレスゾーンを通過してきた前記集電体上 に第二の電極原料粉末を散布する第 2散布手段とを備えたことを特徴とする電気化 学デバイス用電極の製造装置である。
発明の効果
[0016] 本発明の電気化学デバイス用電極の製造方法及びその装置によれば、均一な電 極を高速で連続的に製造することが可能である。また、 1ラインで両面同時に電極層 を形成することができ、生産性を高めることができると同時に、工程を簡略化すること もできる。また、成形機設置スペースを低減することが可能である。本発明の方法で 得られる電極は、電気化学的反応によりエネルギー変換を行う機能を有する電気化 学デバイスに用いられる。
具体的には、各種の電池や、電気化学キャパシタ用の電極として好適である。
[0017] 本発明のこのような作用及び効果は、次に説明する発明を実施するための最良の 形態から明らかにされる。
図面の簡単な説明
[0018] [図 1]電気化学デバイス用電極シートの製造フローを示す図である。
[図 2]第一実施形態にカゝかるダブルベルト式プレス装置を示す正面図である。
[図 3]第二実施形態にカゝかるダブルベルト式プレス装置を示す正面図である。
[図 4]第三実施形態にカゝかるダブルベルト式プレス装置を示す正面図である。
[図 5]比較例に使用されたロールプレス装置を示す正面図である。 符号の説明
P プレスゾーン
PI 第一プレスゾーン
P2 第二プレスゾーン
10A、 10B 第 1ユニット
11、 12、 111、 112 ロール
13A、 13B、 113 エンドレスベルト
14、 15、 1 14、 1 15、 1 16 ローノレセット
20Aゝ 20B 第 2ユニット
21、 22、 121、 122 ロール
23A、 23B、 123 エンドレスべノレト
24、 124、 125、 126 ロールセッ卜
25、 127、 128、 129 押圧手段
30A、 30B 第 3ユニット
31、 32 ローノレ
33A、 33B エンドレスベルト
34 ローノレセット
35 押圧手段
40、 50、 140 フィーダ
41、 51、 141 電極原料粉末
60、 160 下側保護フィルム巻き出しリール
61、 161 下側保護フィルム
70 上側保護フィルム巻き出しリール
71 上側保護フィルム
80、 180 集電体卷き出しリール
81、 181 アルミニウム箔 (集電体)
100A、 100B、 100C ダブルベルト式プレス装置 1 10 第 4ユニット 120 第 5ユニット
200 加熱加圧ゾーン
300 冷却加圧ゾーン
発明を実施するための最良の形態
[0020] 本発明は、電極原料粉末と集電体とを、所定装置にて連続的に加圧して結着させ ることを特徴とする、電気化学デバイス用電極の製造方法、及び製造装置を提供す るものである。以下の説明においては、まず製造方法、及び製造装置に密接に関係 する原材料成分について説明を行い、その後、製造方法、製造装置について説明 するものとする。
[0021] < 1 > 原材料成分
以下に、本発明の方法において用いられる電極原料粉末を構成する必須成分として の、「バインダー」および「活物質」、並びに、任意成分である「導電性付与剤」につい て説明する。
[0022] (1)バインダー
本発明で用いるバインダーは、活物質どうし、および活物質と集電体とを結着させる ものである。その種類としては、ゴム、熱可塑性エラストマ一、およびフッ素榭脂など が挙げられる。中でも、本発明で用いるバインダーは、「粒子状ゴム」および Zまたは
「粒子状熱可塑性エラストマ一」を含有することが好まし 、。
[0023] <ゴム >
バインダーとして用いられるゴムは、特に限定されないが、例えば、ブタジエン、イソ プレンなどの共役ジェンを重合してなる単量体単位を主成分とするジェンゴム;アタリ ル酸エステルおよび Zまたはメタクリル酸エステルを重合してなる単量体単位を主成 分とするアタリレートゴム;フッ素ゴム;などが挙げられる。中でも、ジェンゴムおよびァ タリレートゴムが好ましぐ架橋構造を有する粒子状ジェンゴムおよび粒子状アタリレ ートゴムがより好ましい。粒子状ジェンゴムは、共役ジェンを重合する時の重合温度、 重合開始剤量、および連鎖移動剤量などの重合条件を調節することにより得ることが できる。また、粒子状アタリレートゴムは、アクリル酸エステルおよび Zまたはメタクリル 酸エステルと、必要に応じ他の単量体と、多官能エチレン性不飽和単量体とを共重 合すること〖こより得ることができる。
[0024] ジェンゴムとしては、例えば、ポリブタジエン、ポリイソプレン、カルボキシ変性されて V、てもよ 、スチレン Zブタジエン共重合体、アクリロニトリル Zブタジエン共重合体お よびその水素化物などが挙げられる。
[0025] また、アタリレートゴムとしては、例えば、アクリル酸 2—ェチルへキシル Zメタクリル 酸 Zアタリ口-トリル Zエチレングリコールジメタタリレート共重合体、アクリル酸 2—ェ チルへキシル /メタクリル酸/メタクリロ-トリル/ジエチレングリコールジメタクリレー ト共重合体、アクリル酸ブチル Zアクリロニトリル Zジエチレングリコールジメタクリレー ト共重合体、アクリル酸ブチル Zアクリル酸 Zトリメチロールプロパントリメタタリレート 共重合体などが挙げられる。
[0026] <熱可塑性エラストマ一 >
室温付近で粘着性を有しな 、熱可塑性エラストマ一は、加熱処理によってバインダ 一として機能する。力かる熱可塑性エラストマ一は粒子状のものを用いることが好まし い。
[0027] 熱可塑性エラストマ一としては、通常、分子内に部分的に結晶構造を有する共重合 体が用いられる。本発明で用いられる熱可塑性エラストマ一の具体例としては、ェチ レン Zメチルアタリレート共重合体、エチレン Zメチルメタタリレート共重合体、ェチレ ン zェチルアタリレート共重合体、エチレン zェチルメタタリレート共重合体などのェ チレンとアクリル酸エステル、またはメタクリル酸エステルとの共重合体;エチレン zァ クリル酸共重合体、エチレン Zメタクリル酸共重合体などのエチレンとアクリル酸また はメタクリル酸との共重合体;上記エチレンとアクリル酸エステル、またはメタクリル酸 エステルとの共重合体にラジカル重合性単量体をグラフトさせたグラフト重合体;など が挙げられる。
[0028] 粒子状の熱可塑性エラストマ一を得る方法としては、特に制限がなぐ例えば、熱 可塑性エラストマ一を液状媒体中で融点以上の温度で溶解させた後、冷却して液状 媒体中に粒子を析出させる方法などが採用される。力かる粒子調製法においては、 必要に応じて乳化剤等の添加剤を使用することができる。また、熱可塑性エラストマ 一を液状媒体に分散させた液状分散体をスプレー乾燥して粒子状の熱可塑性エラ ストマーを得ることもできる。熱可塑性エラストマ一の粒子径は通常 0. 01〜: ίΟ /ζ πι、 好ましくは 0. 02〜5. である。
[0029] 粒子状ゴムまたは粒子状熱可塑性エラストマ一は、粒子状態を維持したまま電極原 料粉末の調製に用いられるが、粒子状ゴムまたは粒子状熱可塑性エラストマ一が液 状媒体中で分散した液状分散体として使用することが好ま 、。液状分散体は水分 散体でもよいし、有機溶剤に分散させたものでもよいが、環境面に配慮すると水分散 体が好ま 、。液状分散体における粒子状ゴムまたは粒子状熱可塑性エラストマ一 の粒子径は、通常 0. 01〜: L0 μ m、好ましくは 0. 05〜1 μ mである。このような粒子 状ゴムまたは粒子状熱可塑性エラストマ一を用いることにより、活物質の集電体への 結着性を高めると共に、バインダーの総使用量を減少させることができる。
[0030] くフッ素榭旨〉
フッ素榭脂としては、ポリテトラフルォロエチレン、ポリフッ化ビ-リデンなどを用いる ことができる。
[0031] <分散剤 >
本発明においては、水または有機溶媒に可溶なポリマーを、後述する導電性付与 剤の分散剤として用いることができる。これらは水または有機溶媒に溶解し得るもの であれば、前記のノインダーとして例示したものであってもよ 、。
[0032] 水に可溶なポリマーとしては、例えば、カルボキシメチルセルロース(CMC)、メチ ルセルロース、ェチルセルロースなどのセルロース類、ポリビニルアルコール、ポリビ -ルメチルエーテル、あるいはポリアクリル酸 (塩)、酸化スターチ、リン酸化スターチ、 カゼイン、各種変性デンプンなどが挙げられる。
[0033] 一方、有機溶媒に可溶なポリマーには、
(1)溶剤に溶解しうること、の他に、
(2)電気化学デバイスで用いられる電解液に不溶であること、
(3)電気化学デバイスで用いられる電解液に対して電気化学的に安定であること、 が要求される。これらの要求を満たすものの例として、ポリアクリロニトリル、アタリ口-ト リル Zアクリル酸エステル共重合体、アクリロニトリル Zメタクリル酸エステル共重合体 などのアクリロニトリル含有ポリマー;ポリフッ化ビ-リデンなどの含フッ素ポリマー;な どが挙げられる。
[0034] 水または有機溶媒に可溶なポリマーは、後に説明する導電性付与剤分散体を製造 する混練工程(図 1の工程 S1参照)に用いることが好ましい。この混練工程に用いる ことで、導電性付与剤に流動性および粘性を付与することができる。その使用量は、 導電性付与剤に対して 1〜 5質量%、さらには 1〜 3質量%含まれるように配合される ことが好ましい。分散剤の使用量が少なすぎると、混練工程における導電性付与剤 の粘性が十分でなぐ混練が不十分となる。また、分散剤の使用量が多すぎると、内 部抵抗が増大しやすい。
[0035] <バインダーの配合量 >
本発明の製造方法においては、バインダーおよび分散剤の総使用量は、電極原料 粉末 100質量部当たり、通常 0. 1〜50質量部、好ましくは 2〜30質量部である。
[0036] ノ インダーおよび分散剤の使用量が少なすぎると、電極原料粉末を加熱処理、プ レス処理などしてもシート状に成形することが困難になる。逆にバインダーおよび分 散剤の使用量が多すぎると、電気化学デバイスの内部抵抗が大きくなる場合がある。
[0037] (2)活物質
電気二重層キャパシタで用いられる電極活物質は、電極と電解液との界面に形成 される電気二重層に電荷を蓄積させることができるものであれば限定されな 、が、比 表面積力 S30m2Zg以上、好ましくは 200〜3500m2Zg、より好ましくは 1000〜300 0m2Zgの炭素の同素体が好適に使用される。このような炭素の同素体としては、活 性炭、ポリアセン、カーボンウイスカ、グラフアイト等が挙げられ、この中でも活性炭が 好ましい。活性炭としてはフエノール系、レーヨン系、アクリル系、ピッチ系、またはャ シガラ系等の活性炭が挙げられる。また、これらの炭素の同素体は粉末状または繊 維状のものが好ましい。さらに、これらの炭素の同素体と有機材料とのナノコンポジッ トを用いることができる。
また、黒鉛類似の微結晶炭素を有しその微結晶炭素の層間距離が拡大された非 多孔性炭素も電極活物質として用いることができる。このような非多孔性炭素は、多 層グラフアイト構造の微結晶が発達した易黒鉛ィ匕炭を 700〜850°Cで乾留し、次い で苛性アルカリと共に 800〜900°Cで熱処理し、さらに必要に応じ加熱水蒸気により 残存アルカリ成分を除くことで得られる。電極活物質の一次粒子径は、好ましくは 0. 1〜: L00 μ m、さらに好ましくは 1〜20 μ mである。なお、ここで言う一次粒子径は、 光回折法で測定されるメジアン径である。粒子径カこのような範囲にあると、電気二 重層キャパシタ用電極の薄膜ィ匕が容易で、容量密度も高くできるので好ましい。
[0038] 一方、リチウムイオン二次電池で使用される正極活物質としては、 LiCoO、 LiNiO
2
、 LiMnO、 LiMn O、 LiFePO、 LiFeVOなどのリチウム含有複合金属酸化物;
2 2 2 4 4 4
TiS、 TiS、非晶質 MoSなどの遷移金属硫化物; Cu V O、非晶質 V O-P O、
2 3 3 2 2 3 2 2 5
MoO、 V O、 V O などの遷移金属酸化物;が例示される。さらに、ポリアセチレン
3 2 5 6 13
、ポリ一 p—フエ-レンなどの導電性高分子を用いることもできる。また、負極活物質と しては、例えば、アモルファスカーボン、グラフアイト、天然黒鉛、メゾカーボンマイクロ ビーズ (MCMB)、ピッチ系炭素繊維などの炭素質物質、ポリアセン等の導電性高分 子などが挙げられる。
[0039] さらに、レドックスキャパシタにおいて活物質として使用されるのは、酸化ルテニウム
(RuO )などの金属酸ィ匕物である。
2
[0040] (3)導電性付与剤
本発明においては、必要に応じて、アセチレンブラック、ケチェンブラック、カーボン ブラック等の導電性を有し、電気二重層を形成し得る細孔を有しな ヽ炭素の同素体 を導電性付与剤として、上記活物質と混合して使用することができる。これら導電性 付与剤は前記の分散剤で微粒子状に分散させた後、上記活物質と混合して使用す ることが好ましい。このように導電性付与剤を併用することにより、前記活物質同士の 電気的接触が一段と向上し、電気化学デバイス用電極の内部抵抗が低くなり、かつ 容量密度を高くすることができる。
[0041] 電気二重層キャパシタに用いる場合は、炭素の同素体 (活物質および導電性付与 剤)の使用量は、電極原料粉末 100質量部当たり、通常 50〜99. 9質量部、好ましく は 70〜98質量部、より好ましくは 80〜96質量部である。活物質と導電性付与剤との 配合比率は、活物質 100質量部に対し、導電性付与剤が通常 0. 1〜20質量部、好 ましくは 2〜 10質量部である。
[0042] リチウムイオン電池の正極における場合、導電性付与剤の使用量は電極原料粉末 100質量部当たり、通常 1〜20質量部、好ましくは 2〜: LO質量部である。また、リチウ ムイオン電池の負極における場合、炭素の同素体 (活物質および導電性付与剤)の 使用量は、電極原料粉末 100質量部当たり、通常 50〜99. 9質量部、好ましくは 70 〜98質量部である。活物質と導電性付与剤との配合比率は、通常 200Zl〜5Zl、 好ましくは 100Ζ1〜: L0Z1である。
[0043] (4)集電体
本発明における集電体としては通常電気化学デバイス用電極に使用される集電体 と同様の材料を使用することができる。集電体は、薄い導電性材料力もなるものであ れば特に限定されないが、たとえば、アルミニウム箔、銅箔等の金属箔が好適に使用 される。金属箔の厚みは、 5〜: L00 mであることが好ましぐ特に好ましくは 10〜50 μ mであ 。
[0044] < 2> 製造方法
以下に製造方法のフローを示す図 1を参照しつつ、本発明にかかる電気化学デバ イス用電極の製造方法の概要を説明する。なお、この製造方法のフローは、電気二 重層キャパシタ用電極を想定して作成されたものであるが、本発明の電気化学デバ イス用電極の製造方法は、リチウムイオン二次電池、レドックスキャパシタ等、他の電 気化学デバイス用電極の製造にも適用が可能である。
[0045] 本実施形態の製造方法にお!、てはまず、導電性付与剤 (例えば、アセチレンブラッ クなど)および分散剤(例えばカルボキシメチルセルロース水溶液)を混練した後、適 宜選択される溶剤で希釈して導電性付与剤分散体を得る (工程 S 1)。
[0046] このようにして調製した導電性付与剤分散体、活物質 (例えば活性炭など)、および 粒子状ゴムを、例えばプラネタリーミキサー等のミキサーにより混合してスラリー状とし
、これをスプレー乾燥機等の乾燥機により乾燥して、電極層を形成するための電極 原料粉末を得る(工程 S2)。
[0047] 電極原料粉末は、集電体上に散布され (工程 S3)、後に説明する製造装置 100A( 又は、 100B、 100C)により集電体上に結着され(工程 S4)、電極層として形成される
[0048] このようにして電極層が形成された集電体シートは、所定の長さごとにカットされ、あ るいは巻き取りロールに巻き取られて、電気化学デバイス用電極シートとなる。その 後、さらに所定形状に切断等されて、電気化学デバイス用電極として利用される。こ の切断等の工程の後に、電極シート内に残留する水分、溶剤等を除去するため、真 空乾燥処理を行うことが望ましい。真空乾燥処理条件としては、例えば、温度 200°C 、雰囲気圧力 6. 7 X 104Paのもと、 7時間保持する。
[0049] (1)電極原料粉末の調製
本発明で用いる電極原料粉末は、バインダー、および活物質、並びに必要に応じ て導電性付与剤、を混合して製造される。本発明の電極の製造方法では電極原料 粉末はフィーダ一等を用いて定量的に保護フィルムまたは集電体上に供給する必要 力 Sあり、電極原料粉末は定量的な供給に必要な粉体特性を有している必要がある。
[0050] 必要な粉体特性を付与する処理方法は特に限定されな!、が、造粒法によることが 好ましい。造粒法としては、具体的には、転動造粒法、圧縮型造粒法、攪拌型造粒 法、押出し造粒法、破砕型造粒法、流動層および流動層多機能型造粒法、溶融造 粒法、噴霧乾燥造粒法などが挙げられる。これらの造粒法〖こよると、ほぼ均一な形状 と大きさを持つ電極原料粉末を得ることができる。
[0051] 具体的には、回転ドラムまたは回転皿型などの回転容器内において活物質および 導電性付与剤を転動させ (ころがし)ながらバインダーの液状分散体を散布し、界面 エネルギーを原動力に雪だるま式に凝集を進め、造粒する転動造粒法;容器内に設 けられた攪拌翼などを用い強制的に原料粉体に流動運動を与え、バインダーの液状 分散体を噴霧しつつ凝集造粒する攪拌型造粒法;下から吹き上げる液体中に粉体 を浮遊懸濁させた状態に保ちながらバインダーの液状分散体を噴霧して造粒する流 動層造粒法およびさらに転動、攪拌作用を併用させ、粒子の形状、力さ密度、粒子 径など任意な造粒を行なう流動層多機能型造粒法;乾燥塔内の熱風気流中にぉ 、 て、前記各成分と水または有機溶媒とを混合してスラリー状とし、これを噴霧微粒化し 、同時に蒸発乾燥させて乾燥粒子とする噴霧乾燥造粒法;が好ましい。なかでも、噴 霧乾燥造粒法は、生成する粒子が球状に近ぐ粒子径も電極原料粉末として好まし V、範囲に調整することができるため最も適して 、る。
[0052] 噴霧造粒に供するスラリーの調製は、バインダーの分散液および活物質と、必要に 応じて分散剤および導電性付与剤を、混合機を用いて混合して製造できる。混合機 としては、ボールミル、サンドミル、顔料分散機、擂潰機、超音波分散機、ホモジナイ ザ一、プラネタリーミキサー、ホバートミキサーなどを用いることができる。混合方法や 混合順序は特に限定されな!ヽが、分散剤の溶液と導電性付与剤とを混合して導電 性付与剤を微粒子状に分散させた後、ここに活物質とバインダーの液状分散体とを 添加し、均一に混合するのが好ましい。また、活物質と導電性付与剤とを擂潰機、プ ラネタリーミキサー、ヘンシェルミキサー、ォムニミキサーなどの混合機を用いて先ず 混合し、次いで分散剤の溶液を加えて活物質と導電性付与剤を均一に分散させて、 ここにバインダーの液状分散体を添加して均一に混合するのも好ましい。これらの方 法を採ることにより、容易に均一なスラリーを得ることができる。
[0053] 電極原料粉末の平均粒子径は、通常 10〜200 μ m、好ましくは 15〜: LOO m、よ り好ましくは 20〜70 μ mである。
[0054] (2)電極原料粉末の供給
本発明の製造方法では調製された電極原料粉末はフィーダ一 (例えば図 2の参照 符号 40、 50により示されている。)を用いて定量的に保護フィルムまたは集電体上に 供給される。また、電極原料粉末の保護フィルムまたは集電体上への供給は吹付け 法でもよぐ静電吹付け法など静電気により付着させてもよい。フィーダ一としては、 サークノレフィーダ一、スクリューフィーダ一、ロータリーフィーダ一、エアーブローフィ ーダ一、振動フィーダ一などが挙げられる。フィードされた粉末は電極厚みを均一に するためブレード、ロールなどにより表面を均してもよい。
[0055] 本発明では、フィーダ一から供給された電極原料粉末は、集電体上に供給され、 必要に応じて表面を均した後、以下に説明するダブルベルト式プレス装置により集電 体上に電極層として形成される。なお、本発明の、製造方法及び装置において、集 電体の両面に形成される電極層を構成する電極原料粉末は、通常集電体の各面そ れぞれ同種のものが使用される力 それぞれに異なるものであっても良い。
[0056] < 3 > 製造装置 (ダブルベルト式プレス装置)
図 2は、本発明の、電気化学デバイス用電極の製造装置の第一実施形態を示す正 面図である。図示の第一実施形態に力かる電気化学デバイス用電極の製造装置 (以 下においては「ダブルベルト式プレス装置」 100Aという。)は、水平方向に配置され た左右のローノレ 11、 12 ; 21、 22 ; 31、 32と、これらのローノレにより,駆動されるエンドレ スベルト 13A、 23A、 33Aを備えた第 1ユニット 10A、第 2ユニット 20A、及び第 3ュ ニット 30Aを具備している。第 2ユニット 20A、及び第 3ユニット 30Aは、第 1ユニット 1 OAの上方に所定間隔を保って長手方向に一列に配置されている。第 1ユニット 10A の左右方向長さは、第 2及び第 3ユニット 20A、 30Aの左右方向合計長さより大きく 形成されている。
[0057] 第 1ユニット 10Aのエンドレスベルト 13Aの上側走行面は、第 2及び第 3ユニット 20 A、 30Aのエンドレスベルト 23A、 33Aの下側走行面に対向している。第 1ユニット 1 OAの内部には、走行するエンドレスベルト 13Aの上側走行面を下方から支えるロー ルセット 14、 15が設けられている。また、第 2および第 3ユニット 20A、 30Aの内部に は、走行するエンドレスベルト 23A、 33Aの下側走行面の上面に接するロールセット 24、 34が配置されている。ロールセット 24、 34の上方には、押圧手段 25、 35力設け られている。押圧手段 25、 35は油圧等を利用してロールセット 24、 25を下方に押圧 できるように構成されている。各ユニットに架け渡されたエンドレスベルト 13A、 23A、 33Aは、スチールベルト等の剛性の高!、材料で形成されて 、る。
[0058] 図 2に示される正面方向力もの姿勢において、第 1ユニット 10Aのロール 11、 12は 時計周りの方向に、第 2及び第 3ユニットのロール 21、 22 ; 31、 32は、反時計回りの 方向に回転している。第 1ユニット 10Aは、そのエンドレスベルト 13Aが当該ダブルべ ルト式プレス装置 100Aのなす搬送路の全長を画して!/、る。これらエンドレスベルトが 走行されることにより、エンドレスベルト 13A上に載置されたものは、図の左から右方 向へと搬送される。第 1ユニット 10Aのエンドレスベルト 13Aにより構成される搬送路 の上流部には、第 1ユニット 10Aと、その上方に対向して配置された第 2ユニット 20A とにより構成される第一プレスゾーン P1が形成されている。搬送路の下流側には、第 1ユニット 10Aと、その上方に対向して配置された第 3ユニット 30Aとにより構成される 第二プレスゾーン P2が形成されて!、る。
[0059] 第一プレスゾーン P1の上流側上方には、電極原料粉末 41を散布するフィーダ一 4 0が配置されて 、る。また第二プレスゾーン P2の上流側上方にも電極原料粉末 51を 散布するフィーダ一 50が配置されている。なお、電極原料粉末 41と 51とは、製造さ れる電気化学デバイス用電極の種類により、同一であってもよぐまた異なるものであ つても良い。電極原料粉末が異なるものを使用する場合、上流側にバインダーの融 点 (Tm)またはガラス転移温度 (Tg)が高 、ものを使用することが好ま 、。第一プレ スゾーン Pl、第二プレスゾーン P2それぞれにお 、て電極原料粉末を加熱する場合 があるからである。
[0060] フィーダ一 40のさらに上流側に下側保護フィルム 61を供給する下側保護フィルム 巻き出しリール 60が設けられている。フィーダ一 50の下流側には上側保護フィルム 7 1を供給する上側保護フィルム巻き出しリール 70が配置されている。また、フィーダ一 40と第一プレスゾーン P 1との間には、集電体としてのアルミニウム箔 81を供給する 集電体卷き出しリール 80が設けられている。
[0061] 以上のように構成された第一実施形態に力かるダブルベルト式プレス装置 100Aを 使用して、電気化学デバイス用電極は次のように製造される。まず下側保護フィルム 巻き出しリール 60から巻き出された下側保護フィルム 61が第 1ユニット 10Aのエンド レスベルト 13A上に敷かれてベルトとともに図の右方向に一定の速度で移動する。そ して電極原料粉末 41がフィーダ一 40から、上記保護フィルム 61上に単位面積当た り一定量が散布される。さらに集電体卷き出しリール 80から集電体材料であるアルミ ユウム箔 81が散布された電極原料粉末 41上に供給される。カゝくして第 1ュニット 1 OA のエンドレスベルト 13A上には上側から順に
アルミニウム箔 (集電体) 81
電極原料粉末 41
下側保護フィルム 61
の 3層が形成され、これらがエンドレスベルト 13Aに搬送されて第一プレスゾーン P 1 に到達する。
[0062] 第一プレスゾーン P1では、第 2ユニット 20A内に配置された押圧手段 25がロール セット 24を下方に押圧する。これによつて走行されて!、るエンドレスベルト 23Aに下 方への押圧力が作用する。一方、下側の第 1ユニット 10Aのエンドレスベルト 13Aは 、第 1ユニット 10A内に配置されたロールセット 14によって、その走行中、下方から支 えられている。さらに、上記したように、上下のエンドレスベルト 23A、 13Aは剛性の 高いスチールベルトにより形成されている。したがって、第一プレスゾーン P1内に走 行される間に、上記 3層は、上下のエンドレスベルト 23A、 13Aにより連続的に上下 方向の圧縮力を受ける。力べして「長さを有するプレス部」が形成されて、集電体と、 電極原料粉末とが時間的、及び長さの上で連続的に加圧を受けることが可能となる。 なお、必要に応じて、第一プレスゾーン P1内に、加熱ゾーン、又は加熱ゾーン及び 冷却ゾーンを設けて、上記 3層を加圧しつつ加熱 Z冷却するように構成してもよ 、。 加熱を行う場合、加熱処理温度は電極原料粉末 41に使用されて ヽるバインダーの 融点 (Tm)またはガラス転移温度 (Tg)以上、好ましくは Tmまたは Tgに対し 10°C以 上である。
[0063] 第一プレスゾーン P1にて加圧された上記 3層は、一体となって引き続き第 1ユニット 10Aのエンドレスベルト 13A上を図面右方向に搬送される。次いでこれら 3層の最上 面であるアルミニウム箔 (集電体) 81上に、電極原料粉末 51がフィーダ一 50から散 布される。さらに、上側保護フィルム巻き出しリール 70から上側保護フィルム 71が供 給されて、散布された電極原料粉末 51上に敷かれる。
[0064] 力べして第 1ユニット 10Aのエンドレスベルト 13A上に上側から順に
上側保護フィルム 71
電極原料粉末 51
アルミニウム箔 (集電体) 81
電極原料粉末 41
下側保護フィルム 61
の 5層が形成され、これらがエンドレスベルト 13Aに搬送されて第二プレスゾーン P2 に到達する。
[0065] 第二プレスゾーン P2では、第 3ユニット 30A内に配置された押圧手段 35がロール セット 34を下方に押圧する。これによつて走行されて!、るエンドレスベルト 33Aに下 方への押圧力が作用する。一方、下側の第 1ユニット 10Aのエンドレスベルト 13Aは 、第 1ユニット 10A内に配置されたロールセット 15によって、その走行中、下方から支 えられている。さらに、上述したように、上下のエンドレスベルト 33A、 13Aは剛性の 高いスチールベルトにより形成されている。したがって、第二プレスゾーン P2内に走 行される間に、上記 5層は、上下のエンドレスベルト 33A、 13Aにより搬送方向に連 続的に上下方向の圧縮力を受ける。なお、必要に応じて、第二プレスゾーン P2内に 、加熱ゾーン、又は加熱ゾーン及び冷却ゾーンを設けて、上記 5層を加圧しつつ加 熱 Z冷却するように構成してもよい。加熱を行う場合、加熱処理の温度は、電極原料 粉末 41、 51に使用されて ヽるバインダーの融点 (Tm)またはガラス転移温度 (Tg) 以上、好ましくは Tmまたは Tgに対し 10°C以上である。電極原料粉末 41、 51に使用 されて 、るバインダーの種類が異なる場合、前記したように融点 (Tm)またはガラス 転移温度 (Tg)が高い方を電極原料粉末 41として使用する。このようにすることにより 、電極原料粉末 41が第二プレスゾーン P2において、過度な加熱を受けることが防止 される。
[0066] 以上に説明したように、第一プレスゾーン Pl、及び第二プレスゾーン P2において、 ゾーン内を通過する層状の材料は上下のスチールベルトにより、ゾーン内を搬送され ている間に連続的に上下方向の加圧力を受けるので、均一な電極シートを高速で製 造することが可能である。また、 1ラインで電極を構成する両面を同時に形成すること ができる。したがって、生産性を高めると同時に生産工程を簡略ィ匕することができる。 また生産設備の設置スペースを小さく収めることが可能となる。
[0067] 図 3は、本発明の、電気化学デバイス用電極の製造装置の第二実施形態を示す正 面図である。図示の第二実施形態に力かる電気化学デバイス用電極の製造装置 (以 下においては「ダブルベルト式プレス装置」 100Bという。)は、 3つのユニット 10B、 2 OB、 30Bのエンドレスベルト 13B、 23B、 33B表面が、フッ素榭脂によりコーティング されている。このフッ素榭脂は各種材料に対して剥離作用を示すので、ダブルベルト 式プレス装置 100Bにおいては、上下の保護フィルム 61、 71を供給する必要がない 他の構成は第一実施形態のダブルベルト式プレス装置 100Aと同様であるので、図 2に使用した参照符号と同一の符号を図 3に付して、その説明は省略する。かかる第 二実施形態のダブルベルト式プレス装置 100Bによっても、第一実施形態のダブル ベルト式プレス装置 100Aと同様の作用効果を得ることができる。 [0068] 図 4は、本発明の、電気化学デバイス用電極の製造装置の第三実施形態を示す正 面図である。図示の第三実施形態に力かる電気化学デバイス用電極の製造装置 (以 下においては「ダブルベルト式プレス装置」 100Cという。)は、水平方向に配置され た左右のローノレ 111、 112 ; 121、 122と、これらのローノレにより,駆動されるエンドレス ベルト 113、 123を備えた第 4ユニット 110、及び第 5ユニット 120を具備している。ダ ブルベルト式プレス装置 100Cは、集電体の一面側に電極原料粉末を結着させる装 置である。第 5ユニット 120は、第 4ユニット 110の上方に所定間隔を保って配置され ている。第 4ユニット 110の左右方向長さは、第 5ユニット 120の左右方向長さより大き く形成されている。
[0069] 第 4ユニット 110のエンドレスベルト 113の上側走行面は、第 5ユニット 120のエンド レスベルト 123の下側走行面に対向している。第 4ユニット 110の内部には、走行す るエンドレスベルト 113の上側走行面を下方から支えるロールセット 114、 115、及び 116が設けられている。また、第 5ユニット 120の内部には、走行するエンドレスベルト 123の下側走行面の上面に接するロールセット 124、 125、 126が配置されている。 ローノレセット 124、 125、 126の上方には、押圧手段 127、 128、 129力設けられてい る。これらの押圧手段は油圧等を利用してロールセット 124、 125、 126を下方に押 圧できるように構成されている。各ユニットに架け渡されたエンドレスベルト 113、 123 は、スチールベルト等の剛性の高!、材料で形成されて!、る。
[0070] 図 4に示される正面方向力 の姿勢において、第 4ユニット 110のロール 111、 112 は時計周りの方向に、第 5ユニットのロール 121、 122は反時計回りの方向に回転し ている。第 4ユニット 110は、そのエンドレスベルト 113が当該ダブルベルト式プレス 装置 100Cのなす搬送路の全長を画して!/、る。これらエンドレスベルトが走行されるこ とにより、エンドレスベルト 113上に載置されたものは、図の左力も右方向へと搬送さ れる。第 4ユニット 110のエンドレスベルト 113により構成される搬送路の最上流部に は、第 4ユニット 110のロールセット 114と、それに対向して配置された第 5ユニット 12 0のロールセット 124とにより構成される初期プレスゾーンが形成されている。
[0071] 初期プレスゾーンの下流側には、加熱加圧ゾーン 200が形成されて!、る。加熱カロ 圧ゾーン 200は、第 4ユニット 110のロールセット 115と、それに対向して配置された 第 5ユニット 120のロールセット 125とにより構成される加圧手段と、加熱室 210とによ り構成されている。
[0072] 加熱加圧ゾーン 200の下流側には、冷却加圧ゾーン 300が形成されている。冷却 カロ圧ゾーン 300は、第 4ユニット 110のロールセット 116と、それに対向して配置され た第 5ユニット 120のロールセット 126とにより構成される加圧手段と、冷却室 310とに より構成されている。
[0073] 初期プレスゾーン、加熱加圧ゾーン 200、及び、冷却加圧ゾーン 300を備えるプレ スゾーン Pの上流側上方には、電極原料粉末 141を散布するフィーダ一 140が配置 されている。また、フィーダ一 140のさらに上流側に保護フィルム 161を供給する保護 フィルム巻き出しリール 160が設けられている。フィーダ一 140とプレスゾーン Pとの間 には、集電体としてのアルミニウム箔 181を供給する集電体卷き出しリール 180が設 けられている。
[0074] 以上のように構成された第三実施形態に力かるダブルベルト式プレス装置 100Cを 使用して、電気化学デバイス用電極は次のように製造される。まず保護フィルム巻き 出しリール 160から巻き出された保護フィルム 161が第 4ユニット 110のエンドレスべ ルト 113上に敷かれてベルトとともに図の右方向に移動する。そして電極原料粉末 1 41がフィーダ一 140から、上記保護フィルム 161上に、単位面積当たり一定量散布 される。さらに集電体卷き出しリール 180から集電体材料であるアルミニウム箔 181が 散布された電極原料粉末 141上に供給される。力べして第 4ユニット 110のエンドレス ベルト 113上〖こは、上側から順に
アルミニウム箔 (集電体) 181
電極原料粉末 141
保護フィルム 161
の 3層が形成され、これらがエンドレスベルト 113に搬送されてプレスゾーン Pに到達 する。
[0075] プレスゾーン Pでは、第 5ユニット 120内に配置された押圧手段 127がロールセット 1 24を下方に押圧する。これによつて走行されているエンドレスベルト 123に下方への 押圧力が作用する。一方、下側の第 4ユニット 110のエンドレスベルト 113は、第 4ュ ニット 110内に配置されたロールセット 114によって、その走行中、下方から支えられ ている。さらに、上下のエンドレスベルト 123、 113は剛性の高いスチールベルトによ り形成されている。したがって、プレスゾーン P内に走行される間に、上記 3層は、上 下のエンドレスベルト 123、 113により連続的に上下方向の圧縮力を受ける。
[0076] プレスゾーン Pにて加圧された上記 3層は、一体となって引き続きエンドレスベルト 1 13上を図面右方向に搬送され、加熱加圧ゾーン 200に到達する。加熱加圧ゾーン 2 00内では、加熱処理の温度が、電極原料粉末 141に使用されているバインダーの 融点 (Tm)またはガラス転移温度 (Tg)以上、好ましくは Tmまたは Tgに対し 10°C以 上に設定されている。加熱加圧ゾーン 200内を走行する上記 3層は、ゾーン内で長さ 方向に加圧されつつ加熱される。
[0077] 加熱加圧ゾーン 200において、加熱されつつ加圧を受けた上記 3層は引き続いて 、エンドレスベルト 113上を図面右方向に搬送され、冷却加圧ゾーン 300に到達する 。冷却加圧ゾーン 300内では、前工程において加熱された 3層を冷却しつつ加圧を 行う。冷却加圧ゾーン 300の冷却室 310は、内部の温度が室温に保たれかつファン 等によって、内部のエアが攪拌されている。よって、加熱加圧ゾーン 200において、 所定温度に加温された上記 3層は、冷却加圧ゾーン 300内において、冷却されつつ 加圧を受ける。
[0078] 以上に説明したように、まずプレスゾーン Pにおいて、ゾーン内を通過する層状の材 料は常温のもと、上下のスチールベルトにより、ゾーン内を搬送されている間に連続 的に上下方向の加圧力を受ける。次に加熱加圧ゾーン 200では、所定の高温雰囲 気のもと、上下のスチールベルトにより、ゾーン 200内を搬送されている間に連続的 に上下方向の加圧力を受ける。さらに、冷却加圧ゾーン 300では、冷却を受けつつ 上下のスチールベルトにより、ゾーン内を搬送されて 、る間に連続的に上下方向の 加圧力を受ける。従って、 3層の温度を上昇させた後に冷却することにより、上下方 向に受ける加圧により生じる変形歪を解消することができるとともに、長手方向に連続 的な加圧を受けることができるので、均一な電極シートを高速で製造することが可能 である。
[0079] 次に上記の各実施形態にかかる電気化学デバイス用電極の製造装置 100A、 100 B、 100Cの仕様について説明する。まず、装置(ベルト)の幅は、通常 200〜400m mであり、 200〜250mmであることがさらに好ましい。また、各プレスゾーンの長さは 通常 500〜2000mmであり、 1500〜2000mmであること力さらに好まし!/、。
[0080] 次に、操業条件に関し、プレス圧は通常 5〜60MPaであり、 20〜30MPaであるこ とがさらに好ましい。また、電極形成の速度は通常 l〜15mZ分であり、 8〜: LOmZ 分であることがさらに好ましい。
実施例
[0081] 以下に、実施例を挙げて本発明を説明するが、本発明はこれに限定されるもので はない。なお、実施例及び比較例における「部」、及び、「%」は、特に断りのない限り 質量基準である。
[0082] (実施例 1)
<両面に電極層を有する電極シートの製造 >
導電性付与剤としてアセチレンブラック (デンカブラック粉状:電気化学工業社製) 5 0部と、分散剤として 5%カルボキシメチルセルロース水溶液 (セロゲン 7A:第一工業 製薬社製) 200部と、水 50部とをプラネタリーミキサーを用いて混合分散し、固形分 濃度 20%の導電性付与剤分散液を得た。該導電性付与剤分散液 30部、 5%カルボ キシメチルセルロース水溶液(セロゲン 7A) 8部、活物質として比表面積が 2000m2 Zgで平均粒径が 5 mの高純度活性炭粉末 100部、結着剤として 2—ェチルへキ シルアタリレート Zスチレン Zメタクリル酸 Zテトラエチレングリコールジメタタリレート = 80Z14Z4Z2からなる単量体混合物を乳化重合して得られたアタリレート系重 合体水分散物 (濃度 40%、粒子径 0. 15 ^ m) 14部および水をカ卩えてプラネタリーミ キサ一で混合してスラリー状の電極組成物を得た。
[0083] このスラリーを更に固形分濃度が 21%となるように水で希釈し、スプレー乾燥機を 使用し、噴霧温度 150°C、噴霧圧力 0. 4MPaでスプレー造粒を行い、平均粒子径 7 0 μ mの電極原料粉末としての造粒粒子を得た。
[0084] この造粒粒子をスクリューフィーダ一にて、加熱ゾーンと冷却ゾーンとを備えるダブ ルベルト式プレス装置に供給した。すなわち、該ダブルベルト式プレス装置のエンド レスベルトに 10mZ分で供給されるポリエチレンテレフタレート保護フィルム上に 180 gZ分で散布し、ロールを通して表面を均した。次いで造粒粒子上に幅 160mm、厚 さ 40 μ mのアルミニウム箔を重ねてダブルベルト式プレス装置の第一プレスゾーンに てプレスした。プレス圧は 4MPa、加熱ゾーンの長さは lm、加熱ゾーンの温度は 150 。C、冷却ゾーンの長さは 4mである。
[0085] さらに、第一プレスゾーンを通過してきた上記成形体上のアルミニウム箔の上面に、 上記と同一の造粒粒子をスクリューフィーダ一にて、 180g/分で散布し、第二プレス ゾーンにてプレス (プレス圧等の条件は第一プレスゾーンと同一とした。 )して両面に 電極層を有するキャパシタ用電極シートを得た。また、上記電極シートの成形を 20分 間連続して行 、、長尺状のキャパシタ用電極シートが安定して形成されることを確認 した。電極層の厚さを接触型の厚み計 (ライトマチックヘッド VL— 50AS:ミツトヨ社製 )を用いて連続的に測定したところ、各々の電極層の厚さは平均 300 m、標準偏差 が 0. 008、であった。また得られた電極の電極層の幅は 100mm、電極密度が 0. 5 8gZcm3、ピール強度が 0. 06NZcmであった。
[0086] (実施例 2)片面に電極層を有する電極シートの製造
<片面に電極層を有する電極シートの製造 >
[0087] 実施例 1と同一の造粒粒子をスクリューフィーダ一にて、初期プレスゾーンを有しな いダブルベルト式プレス装置に供給した。すなわち、該ダブルベルト式プレス装置の エンドレスベルトに 10mZ分で供給されるポリエチレンテレフタレート保護フィルム上 に 180gZ分で散布し、ロールを通して表面を均した。次いで造粒粒子上に幅 160m m、厚さ 40 μ mのアルミニウム箔を重ねてダブルベルト式プレス装置の第一プレスゾ ーンにてプレスした。プレス圧は 4MPa、加熱ゾーンの長さは lm、加熱ゾーンの温度 は 150°C、冷却ゾーンの長さは 4mである。このようにして、片面に電極層を有するキ ャパシタ用電極シートを得た。また、上記電極シートの成形を 20分間連続して行い、 長尺状のキャパシタ用電極シートが安定して形成されることを確認した。電極層の厚 さを接触型の厚み計を用いて連続的に測定したところ、各々の電極層の厚さは平均 320 m、標準偏差が 0. 008であった。また、電極層の幅は 100mmであった。
[0088] (比較例 1)片面に電極層を有する電極シートの製造
ダブルベルト式プレス装置に代えて、図 5に示すようなロールプレスを用いた以外は 実施例 2と同様にして片面に電極層を有するキャパシタ用電極シートを得た。また、 上記電極シートの成形を 20分間連続して行って得られるキャパシタ用電極シートの 電極層の厚さを接触式の厚み計を用いて連続的に測定したところ、各々の電極層の 厚さは平均が 360 m、標準偏差が 0. 021であった。また、電極層の幅は 100mm であった。
[0089] <素子の作成 >
[0090] 上記で得られた電極シートを、リード端子を残し、幅 4cm X高さ 6cmに、 2枚切り抜 き、 2枚のキャパシタ用電極シートの電極層面を対向させ、厚さ 25 mのポリエチレ ン製セパレータを挟んだ。これを厚さ 2mm、幅 5cm、高さ 7cmの 2枚のポリプロピレ ン製の板で挟持し、素子とした。
[0091] 電解液としてはプロピレンカーボネートに 1. 5mol/Lのトリェチルモノメチルアンモ ユウムテトラフルォロボレートを溶解した溶液を用いた。上記素子を 200°Cで 3時間真 空加熱することにより素子に含まれる水等の不純分を除去した後、電解液を真空含 浸させてポリプロピレン製の容器に収容し、電気二重層キャパシタを作製した。電流 密度 20mAZcm2で直流抵抗と容量を測定し、電極層の単位質量あたりの容量 (容 量密度)と体積抵抗を算出し、キャパシタとしての性能を確認した。
[0092] <電極シート、及び素子の性能測定方法 >
(1)電極密度
キャパシタ用電極シートを 5cm X 5cmに切り出してその質量および厚さを測定し、 集電体の質量および厚さをそれぞれ差し引いて算出される電極層の密度 (gZcm3) として求めた。
(2)電極のピール強度
キャパシタ用電極シートを長さ 100mm、幅 25mmの長方形に切り出して試験片と し、電極層面を上にして固定する。試験片の電極層表面にセロハンテープを貼り付 けた後、セロハンテープの一端を垂直方向に引つ張り速度 50mmZ分で引つ張って 剥がしたときの応力を測定した。測定を 3回行い、その平均値を求めてこれをピール 強度とした。ピール強度が大きいほど電極層の集電体への結着力が大きいことを示 す。 (3)電気二重層キャパシタの静電容量および内部抵抗
電気二重層キャパシタについて、 25°Cにおいて、 10mAの定電流で 2. 7Vまで 10 分間充電を行い、その後 0Vまで、 1mAの一定電流で放電を行った。得られた充放 電曲線より静電容量を求め、電極の質量から集電体の質量を引いて得られる電極層 の質量で除して、電極層の単位質量あたりの静電容量を求めた。また、内部抵抗は 、充放電曲線より社団法人電子情報技術産業協会が定める規格 RC— 2377の計算 方法に従って算出した。得られた電極シートおよび電気二重層キャパシタについて 各種特性を評価した結果を表 1に示す。
[0093] [表 1]
Figure imgf000026_0001
[0094] 以上の結果から明らかな通り、本発明の製造方法、製造装置により得られた電極シ ート、及び該電極シートを用いた素子は、良好な性能を示した。以上、現時点におい て、もっとも、実践的であり、かつ、好ましいと思われる実施形態に関連して本発明を 説明したが、本発明は、本願明細書中に開示された実施形態に限定されるものでは なぐ請求の範囲および明細書全体から読み取れる発明の要旨或いは思想に反しな い範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴う電気化学デバイス用電極の製 造方法及びその装置もまた本発明の技術的範囲に包含されるものとして理解されな ければならない。

Claims

請求の範囲
[1] 水平方向に走行される搬送路上に、電極原料粉末を散布する散布工程と、
前記散布された電極原料粉末上に集電体を供給する集電体供給工程と、 前記搬送路の走行方向に長さを有するプレス部により形成されるプレスゾーンにお いて、前記電極原料粉末と集電体とを連続的に加圧して電極を形成するゾーン圧着 工程と、
を備えたことを特徴とする、電気化学デバイス用電極の製造方法。
[2] 水平方向に走行される搬送路上に、集電体を供給する集電体供給工程と、
前記集電体上に電極原料粉末を散布する散布工程と、
前記搬送路の走行方向に長さを有するプレス部により形成されるプレスゾーンにお いて、前記集電体と電極原料粉末とを連続的に加圧して電極を形成するゾーン圧着 工程と、
を備えたことを特徴とする、電気化学デバイス用電極の製造方法。
[3] 水平方向に走行される搬送路上に、第一の電極原料粉末を散布する第一散布工程 と、
前記散布された第一の電極原料粉末上に集電体を供給する集電体供給工程と、 該集電体上にさらに第二の電極原料粉末を散布する第二散布工程と、を具備し、 さらに、前記搬送路の走行方向に長さを有するプレス部により形成されるプレスゾ ーンにおいて、前記第一の電極原料粉末、集電体、及び前記第二の電極原料粉末 を連続的に加圧して電極を形成するゾーン圧着工程と、
を備えたことを特徴とする、電気化学デバイス用電極の製造方法。
[4] 前記ゾーン圧着工程が、前記第一の電極原料粉末と前記集電体とを圧着する第一 ゾーン圧着工程と、集電体の前記第一ゾーン圧着工程にて前記第一の電極粉末が 圧着された面とは他方側の面に、前記第二の電極原料粉末を圧着する第二ゾーン 圧着工程とを備えたことを特徴とする請求の範囲第 3項に記載の電気化学用デバイ スの製造方法。
[5] さらに前記プレスゾーン内において、前記電極原料粉末と前記集電体とに加圧をし つつ加熱する工程を備えた請求の範囲第 1項〜第 4項のいずれか一項に記載の電 気化学デバイス用電極の製造方法。
[6] 前記ゾーン圧着工程力 ダブルベルト式プレス装置を使用して行われることを特徴と する請求の範囲第 1項〜第 5項のいずれか 1項に記載の電気化学デバイス用電極の 製造方法。
[7] 前記電極原料粉末が、造粒法により得られたものである請求の範囲第 1項〜第 6項 のいずれか 1項に記載の電気化学デバイス用電極の製造方法。
[8] 水平方向に配置された左右のロールと、これらのロールにより駆動されるエンドレスべ ルトを備えた第 1ユニット、第 2ユニット、及び第 3ユニットを具備し、
搬送路の全長を画する第 1ユニットと、前記搬送路の上流側において前記第 1ュニ ットの上方に前記第 1ユニットと対向して配置された第 2ユニットとにより構成される走 行方向に長さを有する第一プレスゾーンと、
前記第 1ユニットと、前記搬送路の下流側において前記第 1ユニットの上方に前記 第 1ユニットと対向して配置された第 3ユニットとにより構成される走行方向に長さを有 する第二プレスゾーンと、
を形成した電気化学用デバイス用電極の製造装置であって、
前記第一プレスゾーンの上流側に配置されるとともに、走行される前記搬送路上に 第一の電極原料粉末を散布する第 1散布手段と、
前記第 1散布手段と前記第一プレスゾーンとの間に配置されるとともに、散布された 前記第一の電極原料粉末上に集電体を連続的に供給する集電体供給部と、 前記第一プレスゾーンと第二プレスゾーンとの間に配置されるとともに、前記第一プ レスゾーンを通過してきた前記集電体上に第二の電極原料粉末を散布する第 2散布 手段と、 を備えたことを特徴とする電気化学デバイス用電極の製造装置。
PCT/JP2005/009456 2004-05-27 2005-05-24 電気化学デバイス用電極の製造方法及びその装置 WO2005117043A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006513890A JPWO2005117043A1 (ja) 2004-05-27 2005-05-24 電気化学デバイス用電極の製造方法及びその装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004158039 2004-05-27
JP2004-158039 2004-05-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2005117043A1 true WO2005117043A1 (ja) 2005-12-08

Family

ID=35451119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/009456 WO2005117043A1 (ja) 2004-05-27 2005-05-24 電気化学デバイス用電極の製造方法及びその装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2005117043A1 (ja)
WO (1) WO2005117043A1 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007072815A1 (ja) * 2005-12-20 2007-06-28 Zeon Corporation 電気二重層キャパシタ
JP2007273639A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Nippon Zeon Co Ltd 電気化学素子電極用複合粒子
WO2007116718A1 (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Zeon Corporation 電気化学素子電極用複合粒子、電気化学素子電極用複合粒子の製造方法及び電気化学素子電極
JP2008140809A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Nippon Zeon Co Ltd 電気化学素子電極用複合粒子の製造方法
JP2010171366A (ja) * 2008-12-25 2010-08-05 Nippon Zeon Co Ltd 支持体付電極組成物層及び電気化学素子用電極の製造方法
JP2011049231A (ja) * 2009-08-25 2011-03-10 Nippon Zeon Co Ltd 電気化学素子用電極の製造方法、電気化学素子用電極及び電気化学素子
JP2011077070A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Nippon Zeon Co Ltd 支持体付電極活物質シート及び電気化学素子用電極の製造方法
WO2012063545A1 (ja) * 2010-11-10 2012-05-18 Jmエナジー株式会社 リチウムイオンキャパシタ
CN102486969A (zh) * 2010-12-01 2012-06-06 深圳市今朝时代新能源技术有限公司 电化学电容器电极的制造方法及用该方法制备的电化学电容器电极
CN103238248A (zh) * 2010-12-02 2013-08-07 株式会社Lg化学 用于层叠的新颖装置和使用该装置制造的二次电池
WO2013118758A1 (ja) * 2012-02-07 2013-08-15 日本ゼオン株式会社 電気化学素子電極用複合粒子の製造装置及び電気化学素子電極用複合粒子の製造方法
WO2015029829A1 (ja) * 2013-08-26 2015-03-05 日本ゼオン株式会社 電気化学素子用造粒粒子の製造方法、電気化学素子用電極及び電気化学素子
JP2015176842A (ja) * 2014-03-18 2015-10-05 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池電極用シート製造装置,リチウムイオン二次電池電極用シートの製造方法およびリチウムイオン二次電池の製造方法
CN105247705A (zh) * 2013-03-15 2016-01-13 应用材料公司 用于电池活性材料制造应用的高固体百分比浆料的材料喷雾沉积的装置
WO2017054297A1 (zh) * 2015-09-30 2017-04-06 薛龙均 电化学电源用电极及其制造方法
JP2019129075A (ja) * 2018-01-25 2019-08-01 トヨタ自動車株式会社 電極体の製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0467610A (ja) * 1990-07-09 1992-03-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気二重層コンデンサの分極性電極の製造方法
JPH06349681A (ja) * 1993-06-08 1994-12-22 Murata Mfg Co Ltd 電気化学装置およびその製造方法
JPH11233144A (ja) * 1998-02-18 1999-08-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 有機電解質電池の製造方法
JPH11288852A (ja) * 1998-04-06 1999-10-19 Jeol Ltd 電気二重層型コンデンサ
JP2001345095A (ja) * 2000-06-01 2001-12-14 Nisshinbo Ind Inc 電極構造体、電池及び電気二重層キャパシタの製造方法
JP2002043192A (ja) * 2000-07-24 2002-02-08 Awi Mach:Kk シート状電極の製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03226398A (ja) * 1990-01-30 1991-10-07 Mitsubishi Rayon Eng Co Ltd ダブルスチールベルトプレスマシン
JPH04249857A (ja) * 1990-12-28 1992-09-04 Sanyo Electric Co Ltd 電池用極板の製造方法
JP2001351616A (ja) * 2000-06-05 2001-12-21 Toyota Motor Corp 電極の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0467610A (ja) * 1990-07-09 1992-03-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気二重層コンデンサの分極性電極の製造方法
JPH06349681A (ja) * 1993-06-08 1994-12-22 Murata Mfg Co Ltd 電気化学装置およびその製造方法
JPH11233144A (ja) * 1998-02-18 1999-08-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 有機電解質電池の製造方法
JPH11288852A (ja) * 1998-04-06 1999-10-19 Jeol Ltd 電気二重層型コンデンサ
JP2001345095A (ja) * 2000-06-01 2001-12-14 Nisshinbo Ind Inc 電極構造体、電池及び電気二重層キャパシタの製造方法
JP2002043192A (ja) * 2000-07-24 2002-02-08 Awi Mach:Kk シート状電極の製造方法

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007072815A1 (ja) * 2005-12-20 2007-06-28 Zeon Corporation 電気二重層キャパシタ
KR101245055B1 (ko) 2006-03-30 2013-03-18 니폰 제온 가부시키가이샤 전기화학 소자 전극용 복합 입자, 전기화학 소자 전극용 복합 입자의 제조 방법 및 전기화학 소자 전극
JP2007273639A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Nippon Zeon Co Ltd 電気化学素子電極用複合粒子
WO2007116718A1 (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Zeon Corporation 電気化学素子電極用複合粒子、電気化学素子電極用複合粒子の製造方法及び電気化学素子電極
CN101410915B (zh) * 2006-03-30 2011-04-13 日本瑞翁株式会社 电化学元件电极用复合粒子、电化学元件电极用复合粒子的制造方法及电化学元件电极
US7972535B2 (en) 2006-03-30 2011-07-05 Zeon Corporation Composite particles for electrochemical device electrode, method of production of composite particles for electrochemical device electrode, and electrochemical device electrode
JP2008140809A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Nippon Zeon Co Ltd 電気化学素子電極用複合粒子の製造方法
JP2010171366A (ja) * 2008-12-25 2010-08-05 Nippon Zeon Co Ltd 支持体付電極組成物層及び電気化学素子用電極の製造方法
JP2011049231A (ja) * 2009-08-25 2011-03-10 Nippon Zeon Co Ltd 電気化学素子用電極の製造方法、電気化学素子用電極及び電気化学素子
JP2011077070A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Nippon Zeon Co Ltd 支持体付電極活物質シート及び電気化学素子用電極の製造方法
CN103201805A (zh) * 2010-11-10 2013-07-10 Jm能源股份有限公司 锂离子电容器
US9324502B2 (en) 2010-11-10 2016-04-26 Jm Energy Corporation Lithium ion capacitor
WO2012063545A1 (ja) * 2010-11-10 2012-05-18 Jmエナジー株式会社 リチウムイオンキャパシタ
JPWO2012063545A1 (ja) * 2010-11-10 2014-05-12 Jmエナジー株式会社 リチウムイオンキャパシタ
CN102486969A (zh) * 2010-12-01 2012-06-06 深圳市今朝时代新能源技术有限公司 电化学电容器电极的制造方法及用该方法制备的电化学电容器电极
CN103238248A (zh) * 2010-12-02 2013-08-07 株式会社Lg化学 用于层叠的新颖装置和使用该装置制造的二次电池
JP2013545244A (ja) * 2010-12-02 2013-12-19 エルジー・ケム・リミテッド 積層するための新規装置およびそれを使用することによって作製される二次電池
WO2013118758A1 (ja) * 2012-02-07 2013-08-15 日本ゼオン株式会社 電気化学素子電極用複合粒子の製造装置及び電気化学素子電極用複合粒子の製造方法
CN105247705A (zh) * 2013-03-15 2016-01-13 应用材料公司 用于电池活性材料制造应用的高固体百分比浆料的材料喷雾沉积的装置
WO2015029829A1 (ja) * 2013-08-26 2015-03-05 日本ゼオン株式会社 電気化学素子用造粒粒子の製造方法、電気化学素子用電極及び電気化学素子
JPWO2015029829A1 (ja) * 2013-08-26 2017-03-02 日本ゼオン株式会社 電気化学素子用造粒粒子の製造方法、電気化学素子用電極及び電気化学素子
JP2015176842A (ja) * 2014-03-18 2015-10-05 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池電極用シート製造装置,リチウムイオン二次電池電極用シートの製造方法およびリチウムイオン二次電池の製造方法
WO2017054297A1 (zh) * 2015-09-30 2017-04-06 薛龙均 电化学电源用电极及其制造方法
JP2019129075A (ja) * 2018-01-25 2019-08-01 トヨタ自動車株式会社 電極体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2005117043A1 (ja) 2008-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2005117043A1 (ja) 電気化学デバイス用電極の製造方法及びその装置
US8048478B2 (en) Method of manufacturing electrode for electrochemical device
JP5991321B2 (ja) 二次電池負極用バインダー組成物、二次電池用負極、負極用スラリー組成物、製造方法及び二次電池
EP3188292B1 (en) Electrical connection structure
JP4605467B2 (ja) 電気化学素子の製造方法
JP4543634B2 (ja) 電極層形成用材料
JP6217741B2 (ja) 電気化学素子電極用複合粒子、電気化学素子電極用複合粒子の製造方法、電気化学素子電極および電気化学素子
WO2006118235A1 (ja) 電気化学素子電極
JP2014203804A (ja) リチウムイオン二次電池用正極およびリチウムイオン二次電池
WO2011013756A1 (ja) 電気化学素子用電極および電気化学素子
JP6327249B2 (ja) 電気化学素子電極用バインダー、電気化学素子電極用粒子複合体、電気化学素子電極、電気化学素子及び電気化学素子電極の製造方法
KR20080002880A (ko) 전기화학 소자 전극용 복합 입자
WO2007116718A1 (ja) 電気化学素子電極用複合粒子、電気化学素子電極用複合粒子の製造方法及び電気化学素子電極
JP5311706B2 (ja) 電気化学素子電極用複合粒子の製造方法
JP2008098590A (ja) 電気化学素子用電極およびこれを用いてなる電気化学素子
JP6402200B2 (ja) リチウムイオン電池用電極の製造方法
JP2010109354A (ja) 電気化学素子用電極の製造方法
WO2015029829A1 (ja) 電気化学素子用造粒粒子の製造方法、電気化学素子用電極及び電気化学素子
JPWO2014192652A6 (ja) 電気化学素子電極用バインダー、電気化学素子電極用粒子複合体、電気化学素子電極、電気化学素子及び電気化学素子電極の製造方法
JP5767431B2 (ja) 電気化学素子電極形成用材料、その製造方法および電気化学素子電極
JP5255778B2 (ja) 電気化学素子用電極の製造方法
WO2014030735A1 (ja) 鉛蓄電池用キャパシタ電極、鉛キャパシタ蓄電池、鉛蓄電池用キャパシタ電極の製造方法および鉛キャパシタ蓄電池の製造方法
US8124474B2 (en) Method for producing electrode for electric double layer capacitor
WO2014157061A1 (ja) リチウムイオン二次電池用正極およびリチウムイオン二次電池
JP4899354B2 (ja) 複合粒子の製造方法、電気化学素子用電極材料、電気化学素子用電極の製造方法及び電気化学素子用電極

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KM KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NG NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SM SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006513890

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Country of ref document: DE

32PN Ep: public notification in the ep bulletin as address of the adressee cannot be established

Free format text: NOTICE DRAWING ATTENTION TO ARTICLE 86(2)EPC, ART.2 NO.5 OF THE RULES RELATING TO FEES-PAYMENT OF THE RENEWAL FEE PLUS ADDITIONAL FEE- . ( EPO F. 2522 DATED 14-09-2007).

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 05743811

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 5743811

Country of ref document: EP