JP2001345095A - 電極構造体、電池及び電気二重層キャパシタの製造方法 - Google Patents

電極構造体、電池及び電気二重層キャパシタの製造方法

Info

Publication number
JP2001345095A
JP2001345095A JP2000164947A JP2000164947A JP2001345095A JP 2001345095 A JP2001345095 A JP 2001345095A JP 2000164947 A JP2000164947 A JP 2000164947A JP 2000164947 A JP2000164947 A JP 2000164947A JP 2001345095 A JP2001345095 A JP 2001345095A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
solvent
electrode structure
mixture
current collector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000164947A
Other languages
English (en)
Inventor
Takaya Sato
佐藤貴哉
Tatsuo Shimizu
清水達夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Itochu Corp
Nisshinbo Holdings Inc
Original Assignee
Itochu Corp
Nisshinbo Industries Inc
Nisshin Spinning Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Itochu Corp, Nisshinbo Industries Inc, Nisshin Spinning Co Ltd filed Critical Itochu Corp
Priority to JP2000164947A priority Critical patent/JP2001345095A/ja
Priority to SG200103148A priority patent/SG101975A1/en
Priority to EP01113010A priority patent/EP1160896A3/en
Priority to CA002348858A priority patent/CA2348858A1/en
Priority to CNB011161906A priority patent/CN1252845C/zh
Priority to TW090112989A priority patent/TW510065B/zh
Priority to KR1020010030701A priority patent/KR20010109216A/ko
Priority to US09/870,771 priority patent/US20020069514A1/en
Publication of JP2001345095A publication Critical patent/JP2001345095A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/10Multiple hybrid or EDL capacitors, e.g. arrays or modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/26Electrodes characterised by their structure, e.g. multi-layered, porosity or surface features
    • H01G11/28Electrodes characterised by their structure, e.g. multi-layered, porosity or surface features arranged or disposed on a current collector; Layers or phases between electrodes and current collectors, e.g. adhesives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/84Processes for the manufacture of hybrid or EDL capacitors, or components thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/84Processes for the manufacture of hybrid or EDL capacitors, or components thereof
    • H01G11/86Processes for the manufacture of hybrid or EDL capacitors, or components thereof specially adapted for electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0409Methods of deposition of the material by a doctor blade method, slip-casting or roller coating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/49115Electric battery cell making including coating or impregnating

Abstract

(57)【要約】 【目的】 付着性がよく、抵抗が低い電極層を集電材面
に形成すること。 【構成】 電極材料11とバインダー17と溶剤を含む
混合物31を集電材13面に塗布し、塗布された混合物
31に温風51を照射して溶剤19を蒸発させ、、集電
材面に電極層18を形成する電極構造体1、これを用い
た電池及び電気二重層キャパシタの製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電極構造体、それを用
いた電池や電気二重層キャパシタの製造に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来、電極構造体を製造する場合、電極
材料、粉状導電物質、バインダー及び溶剤を含む混合物
を集電材面に塗布し、塗布された混合物に熱風で溶剤を
蒸発させ、混合物を乾燥させ、集電材の表面に電極層を
付着させて電極構造体を製造していた。しかし、電極層
が集電材から剥離し易く、また、電極層の抵抗が低くな
らなかった。ここで、熱風とは、外気を熱風加熱装置に
より風速15m/秒〜25m/秒で温度80℃〜200
℃として作製したものである。熱風加熱装置は、例えば
図11のように、集電材gに塗布された電極層hからな
る電極構造体をコンベアdにより筐体c内に移動し、熱
風吹出口bから電極層hに向けて熱風fを吹き付け、電
極層hに含まれる溶剤を蒸発させる。熱風は、溶剤を筐
体の出口eを通して外部へ移送される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】<イ>本発明は、集電
材への付着性のよい電極層を有する電極構造体を製造す
ることを目的とする。 <ロ>また、本発明は、抵抗が低い電極層を有する電極
構造体を製造することを目的とする。 <ハ>また、本発明は、付着性がよく、抵抗が低い電極
層の電極構造体を備えた電池や電気二重層キャパシタを
製造することを目的とする。
【0004】
【問題を解決するための手段】本発明は、電極材料とバ
インダーと溶剤を含む混合物を集電材に塗布し、塗布さ
れた混合物に温風を当てて溶剤を蒸発させ、集電材に電
極層を形成する電極構造体の製造方法にある。
【0005】
【発明の実施の形態】以下、図面を用いて本発明の実施
の形態を説明する。
【0006】<イ>電極構造体 電極構造体は、電解質を電極間に介在させた電気部品の
電極に使用するものである。電気部品が電池の場合、電
極構造体は、電解質のイオンとの間で電気の受け渡しが
できるものである。電気部品が電気二重層キャパシタの
場合、電極構造体は、表面積の大きな高表面積材料と電
解質との間で電気二重層を形成するものである。
【0007】図1に幾つかの電極構造体の例を示す。図
1(A)は、電池の正電極として使用するものであり、
集電材13の面に電極材料11である電極活物質と導電
物質14とバインダー17からなる電極層18が付着し
た電極構造物1である。電極活物質として、例えば粉状
電極活物質であるLiCoO2が使用される。図1
(B)は、図1(A)の粉状電極材料11をイオン導電
性ポリマー12で被着したものである。イオン導電性ポ
リマー12がバインダーの機能も有している。図1
(C)は、電池の負電極として使用するものであり、集
電材13の面に電極材料11である電極活物質とバイン
ダー17からなる電極層18が付着した電極構造物1で
ある。電極活物質として、例えば粉状電極活物質である
黒鉛粉末が使用される。図1(D)は、図1(C)の粉
状電極材料をイオン導電性ポリマー12で被着したもの
である。イオン導電性ポリマーがバインダーの機能も有
している。図1(E)は、電極二重層キャパシタの電極
として使用するものであり、集電材13の面に電極材料
11である高表面積材料とバインダー17からなる電極
層18が付着した電極構造物1である。高表面積材料と
して、例えば粉状高表面積材料である活性炭素が使用さ
れる。図1(F)は、図1(E)の粉状高表面積材料を
イオン導電性ポリマー12で被着したものである。イオ
ン導電性ポリマーがバインダーの機能も有している。な
お、電極材料11をイオン導電性ポリマー12で被着し
ている場合、イオン導電性ポリマーがバインダーとして
作用する。なお、イオン導電性ポリマーで被着した電極
材料は、後で詳述する。
【0008】<ロ>電極構造体の製造方法 図2は、電極構造体の製造方法の例を示すものである。
電極構造体1は、電極材料11、導電物質14、バイン
ダー17と溶剤19を混合器3で混合してスラリー化し
て混合物31とする。混合物31は、集電材13の表面
に薄く塗布される。塗布する手段は、ドクターナイフア
プリケータなどがある。塗布した混合物を微風加熱で溶
剤を蒸発させ、乾燥させて、電極層18として集電材1
3に付着させて製造する。これにより、本出願人が提出
した特許出願(特願2000−32279)に示した赤
外線で乾燥させる方法で得られた電極層と同様の効果が
得られる。
【0009】<ハ>微風加熱 微風加熱は、混合物31を乾燥させる加熱方法であり、
熱を持った微風、即ち温風51を混合物31に当てて行
う方法である。微風加熱装置5は、微風加熱を行う装置
であり、熱を持った微風(温風51)を作成し、電極層
18に当てて、乾燥させるものであり、例えば図3のよ
うに、外気取入口59から空気を取り入れ、乾燥空気発
生器58で空気を乾燥し、空気加熱器52で空気を加熱
し、注入管53を通して温風51を筐体56に注入す
る。集電材13に塗布された電極層18は筐体56内を
コンベア55などの移送手段で移動する。温風51は、
電極層18に注ぎ、電極層18に含まれる溶剤を蒸発さ
せ、排出管54を通って溶媒回収装置57に入り、蒸発
した溶媒が回収される。溶媒が除去された温風51は、
一部排気口60から外部に排気され、残りは乾燥空気発
生器58に戻る。本発明の温風51とは、風速0.1m
/秒〜3m/秒以下で温度60℃〜150℃の空気など
の気体の流れを云う。
【0010】温風51を使用すると、混合物31が乾燥
してできた電極層18が集電材11に良く付着し、しか
も、電極層18の抵抗が低くなった。その理由につい
て、図4に示すように一応推測することができる。図4
は、集電材13に被着した混合物の溶剤19を蒸発させ
た際の混合物31内の状態を強調して示したものであ
り、図4(A)は、風速15m/秒〜25m/秒で温度
80℃〜200℃の熱風fを混合物31に当ててバイン
ダーが混合した溶剤32を蒸発させた従来の方法を示し
ており、図4(B)は、風速0.1m/秒〜3m/秒で
温度60℃〜150℃の温風51を混合物31に当てて
バインダーが混合した溶剤32を蒸発させた本発明の方
法を示している。
【0011】従来の熱風fを吹き付ける、図4(A)の
場合、溶剤の蒸発のメカニズムは以下のように考えられ
る。まず、熱風fを混合物表面に当てると、混合物31
の表面付近が熱風fで急速に暖められ、表面付近の溶剤
が活発に蒸発すると共に熱風fによって飛び去る。それ
により、表面付近の溶剤が急激に蒸発し、それを補うよ
うに混合物内部や集電極付近の溶剤が表面付近に移動す
る。その際、溶剤に混合していたバインダーや粉状導電
物質が溶剤と共に混合物31の表面付近へ運ばれる。即
ち、バインダーや粉状導電物質のマイグレーションが発
生する。その結果、混合物の集電材側のバインダーや粉
状導電物質の濃度が薄くなり、電極層が集電材13から
剥離し易くなり、また、集電材付近の比抵抗が高くな
り、電極層全体の抵抗が高まると考えられる。
【0012】それに対して、本発明の温風51を吹き付
ける、図4(B)の場合、溶剤の蒸発のメカニズムは以
下のように考えられる。まず、温風51を混合物表面に
照射すると、混合物全体を徐々に熱して、溶剤は混合物
の表面から徐々に蒸発する。そのため、バインダーや粉
状導電物質14の濃度は、全体に均一となる。即ち、バ
インダーや粉状導電物質のマイグレーションの発生を防
ぐことができる。その結果、混合物31が乾燥してでき
た電極層において、集電材付近のバインダー濃度が薄く
ならないため、電極層が集電材13に良く付着し、ま
た、集電材付近の粉状導電物質濃度も薄くならないた
め、電極層全体の抵抗が低くなると考えられる。
【0013】<ニ>集電材 集電材13は、電気を通しやすい物質であればよく、電
気部品に応じて、形状や材料が選ばれ、一例としてアル
ミや銅などの導電物質を板状、箔又はメッシュ状に形成
される。板状体や箔の集電材の場合、電気部品の構造に
応じて片面又は両面が使用される。
【0014】集電材13に密着した電極層18は、集電
材に押しつけて更に密着させると良い。密着するには、
例えば、図10のような密着装置4で行う。圧力ローラ
41の間に混合物を塗布した集電材からなる電極構造物
1を挟み、バックアップローラ42に圧力装置43で圧
力を付与して回転することにより、電極層を集電材に密
着することができる。また、密着装置4は、4本のロー
ルに限定されず、電極層を集電材に密着できるように圧
力がかかればよく、例えば2本のロールのプレス器でも
よい。
【0015】<ホ>電池 電池は、図1(A)又は図1(B)の電極構造体を正電
極にし、図1(C)又は図1(D)の電極構造体を負電
極にし、これらの間に電解物質を配置した構成となる。
図1(B)の電極構造体を正電極とし、図1(D)の電
極構造体を負電極とした電池の例を図5に示す。図5
(A)は電解物質が電解液16の場合であり、電極間に
セパレータ15を配置する。図5(B)は電解物質が固
体のイオン導電性ポリマー12の場合を示している。セ
パレータ15は、一対の電極構造体1を分離するために
配置し、電解物質が固体などでも必要に応じて使用され
る。
【0016】<ヘ>電気二重層キャパシタ 電気二重層キャパシタは、図1(E)の電極構造体を1
対の電極とし、又は図1(F)の電極構造体を1対の電
極とし、これらの間に電解物質を配置した構成となる。
図1(E)の電極構造体を用いた電気二重層キャパシタ
を図6(A)で示し、図1(F)の電極構造体を用いた
電気二重層キャパシタを図6(B)で示す。図6(A)
は電解物質が電解液16の場合であり、電極間にセパレ
ータ15を配置する。図6(B)は電解物質が固体のイ
オン導電性ポリマー12の場合を示している。セパレー
タ15は、一対の電極構造体1を分離するために配置
し、電解物質が固体などでも必要に応じて使用される。
【0017】以下に、電極構造体の実施例を説明する。
【0018】<イ>電極構造体の試料の製造 8種類の電極構造体の実施例である試料1〜8につい
て、本発明の微風加熱と従来の熱風加熱の2種類の加熱
方法で作製し、それらの剥離強度とインピーダンス、及
びその電極構造体を使用した電池を試作して、そのサイ
クル劣化を測定した。各試料の電極材料、導電物質、バ
インダー、溶剤の材料及び割合は、表1に示す。
【0019】
【表1】
【0020】試料1〜6は、キャパシタ用電極であり、
電極材料としてフェノール由来活性炭(関西化学(株)
製)に導電物質として粉状導電物質であるカーボンブラ
ックを添加し、混合器を用いて、乾式混合を行った。ま
た、試料7〜8は、電池の正極用の電極であり、電極材
料として粉状電極活物質のLiCoO2に導電物質とし
て粉状導電物質のカーボンブラックを添加し、混合器を
用いて、乾式混合を行った。その後、試料1〜8とも、
バインダーを添加し混合を行った。更に、所定の溶剤を
加えて混合を行った。混合した後、ドクターナイファプ
リケータにより集電体に塗布した。試料を微風加熱又は
従来の熱風加熱で乾燥させた。
【0021】試料1から6までは電極材料に活性炭を使
用した。試料7では電極材料にLiCoO2を、バイン
ダーにPVDF(ポリフッ化ビニリデン)を使用した。
試料8では電極材料にLiCoO2を、バインダーにポ
リマー原料A2を使用し、イオン導電性ポリマーで被着
した。試料1から4までは粉状導電物質のカーボンブラ
ックを含めず、試料5から8までは濃度の差はあるがカ
ーボンブラックを含めている。バインダーは、ポリマー
原料A1、ポリマー原料A2、テフロン(登録商標)パ
ウダー、PVDFを使用した。ポリマー原料A1及びポ
リマー原料A2は、イオン導電性ポリマー原料であり、
表2及び表3に示す。溶剤は、NMP(Nメチルピロリ
ドン)を主に使用し、実施例7のみMEK(メチルエチ
ルケトン)も使用した。
【0022】
【表2】
【0023】
【表3】
【0024】微風加熱の場合、空気加熱器52、付属の
乾燥空気発生器58と溶媒回収装置57を稼働して、乾
燥した空気を作製する。風速平均1m/秒程度(ほぼ最
小0.5m/秒〜ほぼ最大1.5m/秒程度)で温風を
筐体56内に供給した。温風を流す筐体56の領域を、
温風の温度がほぼ80℃の第1ゾーンとほぼ100℃の
第2ゾーンに分け、試料を3m/分で先ず第1ゾーンに
通し、次に第2ゾーンに通した。第1ゾーンと第2ゾー
ンの長さが各々ほぼ4.5m(合計9m)であるので、
通過時間は全体で3分となり、混合物を3分間乾燥させ
た。これにより、バインダーや粉状導電物質のマイグレ
ーションの発生を防ぐように、混合物を乾燥させた。
【0025】熱風加熱の場合、図11のような装置を用
い、室内から外気を取り入れ、相対湿度60%の空気を
使用し、風速15m/秒程度の熱風で3分間流し、混合
物を乾燥させた。熱風の風速と空気の乾燥以外は、微風
加熱と同様の方法で行った。また、参考のために、本発
明のように外気を乾燥させた熱風も使用した。即ち、外
気(相対湿度60%)の代わりに、乾燥した空気を使用
し、それ以外は上記熱風加熱と同様の方法で行った。
【0026】<ロ>電極構造体の試料の測定結果 剥離強度の測定方法は、集電材の表面に作製された電極
層にセロテープ(登録商標)を貼り付け、引き剥がすこ
とにより、電極層がセロテープに付着して集電材から剥
離する。この剥離量により剥離強度をランク付けするこ
とができる。図7は、電極層がセロテープに付着した状
態(写真から起こした図)を示している。図7(A)は
電極層の上層部のほんの一部が薄く剥がれた状態を描い
た図(黒い部分が電極層の剥がれた部分)であり、ラン
クaとする。図7(B)は電極層の中層部から薄く剥が
れた状態を描いた図(黒い部分が電極層の剥がれた部
分)であり、ランクbとする。図7(C)は電極層が集
電材から完全に剥離した状態を描いた図(黒い部分が電
極層の剥がれた部分)であり、ランクcとする。試料の
測定は、剥離強度とインピーダンスの結果を、表4に示
す。
【0027】
【表4】
【0028】インピーダンス測定法は、集電体の上に形
成した電極を、直径2cm、厚さ5mmの銅板に挟み、上
下より4.5kg/cm2の圧力で押さえ、交流10K
Hzの抵抗値をインピーダンスアナライザを使用して測
定した。
【0029】同一の試料番号で乾燥空気の微風加熱、外
気の熱風加熱及び乾燥空気の熱風加熱の試料を対比する
と、何れの試料においても、剥離強度は、微風加熱をし
た方が1ランクか2ランク程度、剥離強度が強かった。
また、インピーダンスも、微風加熱をした方がインピー
ダンスが小さく、抵抗が小さいことを示している。ま
た、外気の熱風加熱と乾燥空気の熱風加熱とでは(試料
7と試料8のみ比較)、剥離強度もインピーダンスも大
差なかった。
【0030】<ハ>電池のサイクル劣化の測定 上記実施例で作成した電極を用いて電池を作成し、乾燥
空気の微風加熱、外気の熱風加熱及び乾燥空気の熱風加
熱の比較の結果を表5に示す。試験用電池として、実施
例の試料7の微風加熱と熱風加熱(外気と乾燥空気)で
得られたLiCoO2を活物質とする正電極とし、グラ
ファイトを活物質とする負電極との組み合わせでリチウ
ムイオン電池を作成して充放電を行った。この負電極と
しては、粉状電極活物質である平均粒径4μmの黒鉛粉
末9.5重量部に、高分子バインダーとしてイオン導電
性を有しないポリビニリデンフルオライド(PVDF)
を0.5重量部が溶解したn−メチルピロリドン25.
5重量部を通常のブレードミキサーで混合した。8時間
混合した後、混合物を取り出し、厚さ20μmの銅箔上
に移して100μmギャップのドクターナイフファブリ
ケーターで流延塗布した。その後、本発明の乾燥空気に
よる微風乾燥を行い、n−メチルピロリドンを蒸発させ
た。得られた電極の厚さは、80μmであった。電池は
片面に電極層を有する正極を0.94cm2、片面に電
極層を有する負電極を0.94cm2の間にセパレータ
を配し、コインセルを作製した。電解液を充填し、密栓
して試験セルとした。電解液は1.0MのLiPF6
溶解したEC/DEC(1/1)V/Vの溶液を用い
た。
【0031】<ニ>サイクル劣化の測定結果 サイクル劣化の結果を表5に示す。第1回の充放電容量
を100とし、200回目、400回目の充放電容量と
を比較する。このように微風加熱を行うことにより、サ
イクル劣化の少ない電極を作製することができた。ま
た、外気の熱風加熱と乾燥空気の熱風加熱とでは、20
0回目と400回目の充放電容量のどちらでも、乾燥空
気の熱風加熱の方がサイクル劣化では特性が良かった。
【0032】
【表5】
【0033】比較的湿度の高い空気を加熱して電極に用
いた場合、電極中の電極材料に水分が吸着する場合があ
る。特に、高電圧(1.5V以上)で用いる電池や電気
二重層キャパシタの場合は、吸着した微量水分が電極中
で電気分解を引き起こし、水素や酸素が発生する場合も
ある。この結果、電池のサイクル劣化を引き起こすと考
えられる。
【0034】また、更に、リチウム系の電池の場合、L
iPF6やLiBF4をイオン導電性塩として使用するこ
とがある。これらの物質は微量水分と反応しHFを発生
するため、発生したHFが各種の物質を腐食し、サイク
ル劣化を引き起こす。従って、空気も乾燥空気として露
点温度が−10℃以下、好ましくは、−20℃以下、も
っと好ましくは−40℃以下、出来ることなら−50℃
以下が最も好ましい。
【0035】ここで、充電条件は、充電電流0.21〜
0.26mA/cm2で充電し、電圧4.2Vに到達
後、充電電圧4.2Vで2時間充電し、充電後10分間
の休止を取る。放電条件は、放電電流0.21〜0.2
6mA/cm2で終止電圧2.7Vまで放電し、放電後
10分間の休止を取る。この充電と放電を室温で繰り返
す。
【0036】以下に、イオン導電性ポリマーで被着する
電極材料について説明する。
【0037】<イ>イオン導電性ポリマーで被着し電極
構造体 図1では、粉状電極活物質11がLiCoO2のように
結合粒からなる粒子の形状を有し、イオン導電性ポリマ
ー12で被着する過程を示している。被着するとは、イ
オン導電性ポリマー12と粉状電極活物質11全表面と
の間でイオンが十分に移動できるように接している状態
であり、イオン導電性ポリマー12が粉状電極活物質1
1の表面に被着して、イオン導電性ポリマー12で覆う
ことである。粉状電極活物質11は粒子が細かいほど活
性となるが、イオン導電性ポリマー12で被着すること
により活性を抑え、安定にすることができる。被着した
イオン導電性ポリマー12の層は厚いと、導電率が小さ
くなり、集電効率が悪くなるので薄く形成するとよい。
なお、イオン導電性ポリマーで被着し電極構造体に関す
る発明は、本出願人が先に出願している発明(特願平1
1−262501号、特願平11−262502号)に
記載されている。
【0038】なお、粉状電極活物質11や粉状導電物質
14などの粉状とは、細かい粒状の物質を言う。又は、
多数の物質が集合した状態を云う。場合によっては、細
かい粒状の物質が多数集合した状態を言う。
【0039】<ロ>粉状電極活物質 粉状電極活物質は、イオンを挿入離脱可能な材料やπ共
役導電性高分子材料などが使用できる。例えば、非水電
解液電池の正電極として使用する電極活物質としては特
に限定するものではないが、充電可能な電池の場合、リ
チウムイオンを挿入離脱可能なカルコゲン化合物若しく
はリチウムを含む複合カルコゲン化合物を用いると良
い。
【0040】上記カルコゲン化合物としては、Fe
2、TiS2、MoS2、V25、V6 13、MnO2
どが挙げられる。上記リチウムを含む複合カルコゲン化
合物としては、LiCoO2、LixNiyM1−yO2
(但し、Mは、遷移金属若しくはAlから選ばれる少な
くとも1種類以上の金属元素を表し、好ましくはCo、
Mn、Ti、Cr、V、Alから選ばれる少なくとも1
種類以上の金属元素を表し、0.05≦x≦1.10、
0.5≦y≦1.0である。)で表せるリチウム複合酸
化物、LiNiO2、LiMnO2、LiMn24などが
挙げられる。これらは、リチウム、コバルト、ニッケ
ル、マンガンの酸化物、塩類、若しくは水酸化物を出発
原料とし、これら出発原料を組成に応じて混合し、酸素
雰囲気下600℃〜1000℃の温度範囲で焼成するこ
とにより得られるものである。
【0041】また、非水電解液電池の負電極として使用
する電極活物質としては特に限定するものではないが、
リチウムイオンを挿入離脱可能な材料を用いればよく、
リチウム金属、リチウム合金(リチウムとアルミニウ
ム、鉛、インジウムなどとの合金)、炭素質材料などを
用いることができる。
【0042】また、π共役導電性高分子材料としては、
ポリアセチレン類、ポリアニリン類、ポリピロール類、
ポリチオフェン類、ポリ−ρ(パラ)−フェニレン類、
ポリカルバゾール類、ポリアセン類、硫黄ポリマー類な
どが挙げられる。
【0043】特に、非水電解液1次電池においては、負
電極にリチウム金属を用いると大きな電池容量を得るこ
とができる。
【0044】また、非水電解液電池においては、負電極
にリチウムを挿入離脱可能な炭素材料を用いると、優れ
たサイクル寿命を得ることができる。炭素材料として
は、特に限定するものではないが、熱分解炭素類、コー
クス類(ピッチコーク、ニードルコークス、石油コーク
スなど)、グラファイト類、ガラス状炭素類、有機高分
子化合物焼成体(フェノール樹脂、フラン樹脂などを適
当な温度で焼成して炭化したもの)、炭素繊維、活性炭
などが挙げられる。
【0045】<ハ>粉状導電物質 粉状導電物質は、電極構造体の導電性を高めるものであ
り、特に限定するものではないが、金属粉末、炭素粉末
などが用いられる。特に、炭素粉末においては、カーボ
ンブラックなどの熱分解炭素、及びその黒鉛化品、人造
及び天然の鱗片状黒鉛粉、炭素繊維とその黒鉛化品など
が好適である。また、これらの炭素粉末の混合品も用い
られる。
【0046】<ニ>イオン導電性ポリマー イオン導電性ポリマーは、以下に挙げる少なくともリチ
ウム塩を0.1M(モル/l)以上の濃度で溶解するこ
とができ、且つ、0.1M以上の濃度のリチウム塩を溶
解したポリマーが室温で10-8S(ジーメンス)/cm
の電気伝導性を示すポリマーである。なお、特に好まし
くは、イオン導電性ポリマーは、少なくともリチウム塩
を0.8M〜1.5Mの濃度で溶解し、室温で10-2
/cm〜10-5S/cmの電気伝導性を示すものであ
る。
【0047】リチウム塩とは、ClO4 -、CF3
3 -、BF4 -、PF6 -、AsF6 -、SbF6 -、CF3
2 -、(CF3SO22-などをアニオンとするリチウ
ム塩のいずれか1種以上を使用する。
【0048】イオン導電性ポリマー原料は、外部からエ
ネルギーを付与して重合、架橋などによりイオン導電性
ポリマーとなるものであり、また、その原料自体がポリ
マーのものもある。エネルギーとは、熱、紫外線、光、
電子線などである。
【0049】以下、電極材料をイオン導電性ポリマーで
被着する方法を説明する。
【0050】<イ>電極構造体の製造方法 電極材料をイオン導電性ポリマーで被着する方法は、図
8のようにイオン導電性ポリマーと粉状電極活物質とを
相互に押圧摺動する。この際、イオン導電性ポリマーを
微量にして、粉状電極活物質の粒子の表面をイオン導電
性ポリマーで被着し、空隙ができず、粉状物質の相互の
間隙を小さくするようにする。
【0051】<ロ>押圧摺動 押圧摺動とは、イオン導電性ポリマー12と粉状物質1
1の混合物10を相互に押しつけながら摺動する(ずら
せる)動作である。混合物に外力を与え、混合物を相互
に密着させ、粒子が回動し、これらが繰り返されて、押
圧摺動物が得られる。
【0052】<ハ>押圧摺動混練装置 押圧摺動混練装置は、例えば図9に示す。イオン導電性
ポリマー12と粉状物質11の混合物10、又はその混
合物と溶剤などを入れた混合物10を容器21に入れ、
主ブレード22を回転する。容器21の底211と主ブ
レード22の底面とは間隙を有し、主ブレード22を回
転することにより、混合物10の一部は、容器の底21
1と主ブレード22の間に入り、押圧摺動され、練り混
ぜられる。これを繰り返してイオン導電性ポリマー12
を粉状物質11に被着させる。押圧摺動混練装置2は、
ディスパーブレード23を容器21内に備え、ディスパ
ーブレード23を高速回転して、押圧摺動された混合物
10を分散する。
【0053】<ニ>容器 容器21は、混合物10を押圧摺動して、撹拌するため
の混合物10を入れるものである。容器21の底面は、
一部が低い低部2111を有し、低部2111から周辺
部に従って高くなる傾斜を有している。例えば、中央部
が低く、周辺に従って上昇する勾配を有している。例え
ば摺鉢状の底211を形成し、その低部2111の角度
は、例えば150度とする。容器の底211は、耐摩耗
性を持ち、例えば、SUSを用い、タングステンやカー
バイドで溶射して形成される。なお、底面にこのような
低部2111を複数個形成しても良い。
【0054】<ホ>主ブレード 主ブレード22は、容器21の底面に対して共働して、
混合物を押圧摺動し、撹拌するものである。主ブレード
22は、例えば図9(B)のように、容器21の低部2
111に対応した位置に軸が取り付けられ、低部211
1から容器の底に沿って上向きに曲げられる。主ブレー
ド22の刃の本数は、図9(B)のように、中央部から
2枚取り付けられたものでも、それより多く、10枚以
上のものでもよく、混合物の量や種類に応じて決められ
る。
【0055】主ブレードの主軸221を駆動する主モー
タ222の回転数は、押圧摺動に際しては、低速であ
り、例えば120RPM以下とする。
【0056】容器21の底面と主ブレード22の底面の
間隙は混合物の押圧摺動が行える程度に狭くしてあり、
その間隙は、例えば15mm以下とする。この間隙距離
は、押圧摺動混練装置2の容量や主ブレードの形状など
に依存する。
【0057】主ブレード22の進行方向(押圧摺動方
向)の面は、容器21の底面に対する押圧角θが鋭角を
成すように形成される。例えば図9(C)のように、主
ブレード22の断面が逆台形の場合、押圧角は3度〜7
0度とする。また、主ブレード22の断面は、図9
(D)のように、円形、丸いコーナ形状などでも良い。
主ブレードの材質は、耐摩耗性を有し、例えば、SUS
を用い、タングステンやカーバイドで溶射して形成され
る。
【0058】主ブレード22の進行方向(押圧摺動方
向)と反対の方向の面は、底面に対してほぼ直交し、又
は鈍角に形成する。これにより、主軸221を逆回転す
ると、混合物10を主軸221の周りに集めることがで
きる。
【0059】なお、底面に複数の低部2111が有れ
ば、主ブレード22の中心部もその個数に対応した低部
の位置に配置される。
【0060】<ヘ>ディスパーブレード ディスパーブレード23は、主ブレード22で押圧摺動
された混合物10を分散するものである。ディスパーブ
レード23は、混合物10を分散できる位置に配置さ
れ、1000〜4000回/分のように高速で回転す
る。高速で回転することにより、粉状物質11の粒子の
表面に被着したイオン導電性ポリマー12やその原料を
粉状物質全体に均一に分散する。
【0061】
【発明の効果】本発明は、次のような効果を得ることが
できる。 <イ>集電材への付着性がよい電極層を得ることができ
る。 <ロ>また、抵抗が低い電極層を得ることができる。 <ハ>また、付着性がよく、抵抗が低い電極層の電池や
電気二重層キャパシタを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】各種の電極構造体の構造を示す図
【図2】電極構造体の作製の概要図
【図3】赤外線照射装置の概要図
【図4】熱風と赤外線による混合物の乾燥の説明図
【図5】電池の構造を示す図
【図6】電気二重層キャパシタの構造を示す図
【図7】剥離強度のレベルを示す図
【図8】イオン導電性ポリマーを被着する説明図
【図9】押圧摺動混練装置の説明図
【図10】密着装置の説明図
【図11】熱風加熱装置の概要図
【符号の説明】
1・・・電極構造体 11・・電極材料 12・・イオン導電性ポリマー 13・・集電材 14・・導電物質 15・・セパレータ 16・・電解液 17・・バインダー 18・・電極層 19・・溶剤 2・・・押圧摺動混練装置 21・・容器 22・・主ブレード 23・・ディスパーブレード 3・・・混合器 31・・混合物 4・・・密着装置 5・・・微風加熱装置 51・・温風 52・・空気加熱器 53・・注入管 54・・排出管 55・・コンベア 56・・筐体 57・・溶媒回収装置 58・・乾燥空気発生器58 59・・外気取入口 60・・排気口
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 清水達夫 東京都千代田区紀尾井町4−13 シーアイ テクノセールス株式会社内 Fターム(参考) 5H029 AJ06 AK03 AL07 AM03 AM06 AM07 CJ02 CJ08 DJ08 EJ12 HJ00 HJ14 5H050 AA19 BA17 CA08 CB08 DA09 DA11 EA09 EA24 FA17 GA02 GA27 HA14 HA20

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電極材料とバインダーと溶剤を含む混合物
    を集電材に塗布し、塗布された混合物に温風を当てて溶
    剤を蒸発させ、集電材に電極層を形成する電極構造体の
    製造方法。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の電極構造体の製造方法に
    おいて、 温風は、風速0.1m/秒〜3m/秒で、温度60℃〜
    150℃であることを特徴とする電極構造体の製造方
    法。
  3. 【請求項3】請求項1又は2に記載の電極構造体の製造
    方法において、 温風は、乾燥した空気を使用することを特徴とする電極
    構造体の製造方法。
  4. 【請求項4】請求項1に記載の電極構造体の製造方法に
    おいて、 混合物に導電物質を含めることを特徴とする電極構造体
    の製造方法。
  5. 【請求項5】電極活物質、導電物質、バインダー及び溶
    剤を含む混合物を集電材に塗布し、塗布された混合物に
    温風を当てて溶剤を蒸発させ、集電材に電極層を形成し
    て電極構造体を製造し、電極構造体を電極とする電池の
    製造方法。
  6. 【請求項6】イオン導電性ポリマーで被着した粉状電極
    活物質、粉状導電物質及び溶剤を含む混合物を集電材に
    塗布し、塗布された混合物に温風を当てて溶剤を蒸発さ
    せ、集電材に電極層を形成して電極構造体を製造し、電
    極構造体を電極とする電池の製造方法。
  7. 【請求項7】高表面積材料、バインダー及び溶剤を含む
    混合物を集電材に塗布し、塗布された混合物に温風を当
    てて溶剤を蒸発させ、集電材に電極層を形成して電極構
    造体を製造し、電極構造体を電極とする電気二重層キャ
    パシタの製造方法。
  8. 【請求項8】イオン導電性ポリマーで被着した高表面積
    材料、粉状導電物質及び溶剤を含む混合物を集電材に塗
    布し、塗布された混合物に温風を当てて溶剤を蒸発さ
    せ、集電材に電極層を形成して電極構造体を製造し、電
    極構造体を電極とする電気二重層キャパシタの製造方
    法。
JP2000164947A 2000-06-01 2000-06-01 電極構造体、電池及び電気二重層キャパシタの製造方法 Pending JP2001345095A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000164947A JP2001345095A (ja) 2000-06-01 2000-06-01 電極構造体、電池及び電気二重層キャパシタの製造方法
SG200103148A SG101975A1 (en) 2000-06-01 2001-05-25 Electrode structure, battery and electrical double-layer capacitor and method of manufacturing same
EP01113010A EP1160896A3 (en) 2000-06-01 2001-05-28 Electrode structure, battery and electrical double-layer capacitor and method of manufacturing same
CA002348858A CA2348858A1 (en) 2000-06-01 2001-05-29 Electrode structure, battery and electrical double-layer capacitor and method of manufacturing same
CNB011161906A CN1252845C (zh) 2000-06-01 2001-05-30 电极构件、电池和电气双层电容器的制造方法
TW090112989A TW510065B (en) 2000-06-01 2001-05-30 Electrode structure, battery, electrical double-layer capacitor and method of manufacturing the same
KR1020010030701A KR20010109216A (ko) 2000-06-01 2001-06-01 전극 구조체, 전지 및 전기 이중층 커패시터의 제조 방법
US09/870,771 US20020069514A1 (en) 2000-06-01 2001-06-01 Electrode structure, battery and electrical double-layer capacitor and method of manufacturing same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000164947A JP2001345095A (ja) 2000-06-01 2000-06-01 電極構造体、電池及び電気二重層キャパシタの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001345095A true JP2001345095A (ja) 2001-12-14

Family

ID=18668495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000164947A Pending JP2001345095A (ja) 2000-06-01 2000-06-01 電極構造体、電池及び電気二重層キャパシタの製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20020069514A1 (ja)
EP (1) EP1160896A3 (ja)
JP (1) JP2001345095A (ja)
KR (1) KR20010109216A (ja)
CN (1) CN1252845C (ja)
CA (1) CA2348858A1 (ja)
SG (1) SG101975A1 (ja)
TW (1) TW510065B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005117043A1 (ja) * 2004-05-27 2005-12-08 Zeon Corporation 電気化学デバイス用電極の製造方法及びその装置
JP2006107780A (ja) * 2004-09-30 2006-04-20 Dainippon Printing Co Ltd 電極板の製造方法および電極板
EP1657730A2 (en) 2004-11-15 2006-05-17 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Electrode sheet and electric double layer capacitor using the same
WO2013099569A1 (ja) * 2011-12-27 2013-07-04 東レエンジニアリング株式会社 集電電極の塗膜の乾燥方法
JP2014099372A (ja) * 2012-11-15 2014-05-29 Toyota Industries Corp 電極の製造方法
JP2014099371A (ja) * 2012-11-15 2014-05-29 Toyota Industries Corp 電極の製造方法
JP2019029403A (ja) * 2017-07-26 2019-02-21 旭化成株式会社 蓄電デバイス向け恒温槽

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050175890A1 (en) * 2000-10-31 2005-08-11 Kazuo Tsutsumi Battery
US6790561B2 (en) * 2001-03-15 2004-09-14 Wilson Greatbatch Ltd. Process for fabricating continuously coated electrodes on a porous current collector and cell designs incorporating said electrodes
JP4276063B2 (ja) * 2003-12-26 2009-06-10 Tdk株式会社 電気化学キャパシタ用電極の製造方法及び電気化学キャパシタの製造方法
DE102004026989A1 (de) * 2004-06-03 2005-12-29 Epcos Ag Verfahren zur Herstellung von Elektroden für passive Bauelemente und Batterien und Vorrichtung zur Herstellung von Elektroden
JP2012146852A (ja) * 2011-01-13 2012-08-02 Tokyo Electron Ltd 電極製造装置、電極製造方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
WO2013153603A1 (ja) * 2012-04-09 2013-10-17 株式会社日本マイクロニクス 二次電池
JP7209734B2 (ja) 2018-05-03 2023-01-20 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 高分子系固体電解質を含む全固体電池の製造方法及びこれによって製造された全固体電池
CN114229920B (zh) * 2021-12-20 2024-01-26 蜂巢能源科技股份有限公司 一种正极材料及其制备方法、正极片和电池

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6386350A (ja) * 1986-09-30 1988-04-16 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 密閉形アルカリ蓄電池用極板の製造方法
JPH07272759A (ja) * 1994-03-31 1995-10-20 Sony Corp 高分子固体電解質電池
JPH08111222A (ja) * 1994-10-12 1996-04-30 Fuji Photo Film Co Ltd シート状電極極板の製造方法
JPH08227714A (ja) * 1995-02-21 1996-09-03 Mitsubishi Pencil Co Ltd リチウムイオン二次電池負極用炭素材料およびその製造方法
JPH09115504A (ja) * 1995-10-17 1997-05-02 Nikkiso Co Ltd 電池用電極およびその製造方法
JPH09134718A (ja) * 1995-11-11 1997-05-20 Dainippon Printing Co Ltd 非水電解液2次電池用電極板及び該電極板の製造方法
JPH1145716A (ja) * 1997-05-27 1999-02-16 Tdk Corp 非水電解質電池用電極の製造方法
JPH11102696A (ja) * 1997-09-26 1999-04-13 Sony Corp 電極製造装置及び製造方法
JPH11138084A (ja) * 1997-11-11 1999-05-25 Toshiba Mach Co Ltd コーティング基材の乾燥装置および乾燥方法
JPH11339781A (ja) * 1998-05-28 1999-12-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池用極板の製造方法とその電池用極板およびその電池用極板を備えた電池

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4969254A (en) * 1988-06-08 1990-11-13 Moli Energy Limited Electrochemical cells, electrodes and methods of manufacture
US5426561A (en) * 1992-09-29 1995-06-20 The United States Of America As Represented By The United States National Aeronautics And Space Administration High energy density and high power density ultracapacitors and supercapacitors
DE69328172T2 (de) * 1992-12-25 2000-12-21 Tdk Corp Lithium-sekundärbatterie
JPH07130341A (ja) * 1993-11-02 1995-05-19 Fuji Photo Film Co Ltd 非水電池
US6162264A (en) * 1996-06-17 2000-12-19 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Process for producing porous coating layer electrode plate for secondary battery with nonaqueous electrolyte process for producing same and sheet for peeling active material layer
US5682928A (en) * 1996-06-20 1997-11-04 Entek Manufacturing Inc. Method and apparatus for making battery plates
US5945159A (en) * 1996-12-12 1999-08-31 Dcv, Inc. Method for encapsulating very finely divided particles
US6127065A (en) * 1997-04-25 2000-10-03 Sony Corporation Method of manufacturing cathode active material and nonaqueous electrolyte secondary battery
JP4095144B2 (ja) * 1997-12-09 2008-06-04 Tdk株式会社 電池用電極の製造方法
JP2000012004A (ja) * 1998-06-24 2000-01-14 Toshiba Battery Co Ltd 電極活物質の塗工方法および電極活物質の塗工装置
JP2000123839A (ja) * 1998-10-13 2000-04-28 Toshiba Battery Co Ltd シート状集電体用の導電剤塗布装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6386350A (ja) * 1986-09-30 1988-04-16 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 密閉形アルカリ蓄電池用極板の製造方法
JPH07272759A (ja) * 1994-03-31 1995-10-20 Sony Corp 高分子固体電解質電池
JPH08111222A (ja) * 1994-10-12 1996-04-30 Fuji Photo Film Co Ltd シート状電極極板の製造方法
JPH08227714A (ja) * 1995-02-21 1996-09-03 Mitsubishi Pencil Co Ltd リチウムイオン二次電池負極用炭素材料およびその製造方法
JPH09115504A (ja) * 1995-10-17 1997-05-02 Nikkiso Co Ltd 電池用電極およびその製造方法
JPH09134718A (ja) * 1995-11-11 1997-05-20 Dainippon Printing Co Ltd 非水電解液2次電池用電極板及び該電極板の製造方法
JPH1145716A (ja) * 1997-05-27 1999-02-16 Tdk Corp 非水電解質電池用電極の製造方法
JPH11102696A (ja) * 1997-09-26 1999-04-13 Sony Corp 電極製造装置及び製造方法
JPH11138084A (ja) * 1997-11-11 1999-05-25 Toshiba Mach Co Ltd コーティング基材の乾燥装置および乾燥方法
JPH11339781A (ja) * 1998-05-28 1999-12-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池用極板の製造方法とその電池用極板およびその電池用極板を備えた電池

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005117043A1 (ja) * 2004-05-27 2005-12-08 Zeon Corporation 電気化学デバイス用電極の製造方法及びその装置
JP2006107780A (ja) * 2004-09-30 2006-04-20 Dainippon Printing Co Ltd 電極板の製造方法および電極板
JP4571841B2 (ja) * 2004-09-30 2010-10-27 大日本印刷株式会社 電極板の製造方法
EP1657730A2 (en) 2004-11-15 2006-05-17 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Electrode sheet and electric double layer capacitor using the same
WO2013099569A1 (ja) * 2011-12-27 2013-07-04 東レエンジニアリング株式会社 集電電極の塗膜の乾燥方法
JP2014099372A (ja) * 2012-11-15 2014-05-29 Toyota Industries Corp 電極の製造方法
JP2014099371A (ja) * 2012-11-15 2014-05-29 Toyota Industries Corp 電極の製造方法
JP2019029403A (ja) * 2017-07-26 2019-02-21 旭化成株式会社 蓄電デバイス向け恒温槽

Also Published As

Publication number Publication date
EP1160896A3 (en) 2004-04-07
KR20010109216A (ko) 2001-12-08
TW510065B (en) 2002-11-11
CN1252845C (zh) 2006-04-19
US20020069514A1 (en) 2002-06-13
EP1160896A2 (en) 2001-12-05
SG101975A1 (en) 2004-02-27
CN1327274A (zh) 2001-12-19
CA2348858A1 (en) 2001-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7397650B2 (en) Electric double layer capacitor utilizing a multi-layer electrode structure and method for manufacturing the same
CN104538594B (zh) 锂离子二次电池用负极材料、其制备方法、锂离子二次电池用负极及锂离子二次电池
JP3541913B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2001307716A (ja) 多層電極構造体、それを用いた電池、電気二重層キャパシター及びそれらの製造方法
JP2001345095A (ja) 電極構造体、電池及び電気二重層キャパシタの製造方法
CN108780919A (zh) 全固态锂硫电池及其制造方法
CN103814466B (zh) 电池组电极用的结构稳定的活性材料
WO2000033404A1 (fr) Pile secondaire au lithium et son procede de fabrication
JP2004348975A (ja) 電極用複合粒子及び電極用複合粒子の製造方法
CN109950543B (zh) 一种适用于锂离子电池电极材料的集流体及其制备和应用
Kubanska et al. Effect of composite electrode thickness on the electrochemical performances of all-solid-state li-ion batteries
Zarei-Jelyani et al. Unraveling the role of binder concentration on the electrochemical behavior of mesocarbon microbead anode in lithium–ion batteries: understanding the formation of the solid electrolyte interphase
Nair et al. Novel multiphase electrode/electrolyte composites for next generation of flexible polymeric Li-ion cells
KR20020067676A (ko) 다층 전극 구조체, 이를 이용한 전지 및 전기 2중층커패시터와 이들의 제조 방법
WO2001022506A1 (fr) Structure d'electrode et laminoir servant a la produire
JP2001222992A (ja) 電極構造体、電池及び電気二重層キャパシタの製造方法
Zhang et al. Cross-linked PVDF-b-PAA composite binder enhanced LiMn2O4/C film based electrode for selective extraction of lithium from brine with a high Mg/Li ratio
CN1310354C (zh) 混合有导电材料的电极活性物质及其制造方法、电极结构、二次电池
JP2002367601A (ja) 多孔質集電体上に連続コートを施した電極の製造方法およびその電極を組み込んだ電池設計
WO2001013444A1 (fr) Structure d'electrode, composant electrique et procedes de production
CN111446491A (zh) 硫化物固体电解质粒子和全固体电池
KR100788257B1 (ko) 고전압 전극 조성을 구비한 리튬 이차 전지
JPWO2019216216A1 (ja) 全固体電池用集電層、全固体電池、及び炭素材料
TW201618360A (zh) 適用於鋰電池的電極材料、其製造方法,及適用於鋰電池的電極
Cao et al. Preparation of LiV3O8/polypyrrole and their derived LiV3O8/carbon composites as cathode materials for lithium rechargeable batteries

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070518

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080919

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100518

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101124