JP2010171366A - 支持体付電極組成物層及び電気化学素子用電極の製造方法 - Google Patents
支持体付電極組成物層及び電気化学素子用電極の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010171366A JP2010171366A JP2009109342A JP2009109342A JP2010171366A JP 2010171366 A JP2010171366 A JP 2010171366A JP 2009109342 A JP2009109342 A JP 2009109342A JP 2009109342 A JP2009109342 A JP 2009109342A JP 2010171366 A JP2010171366 A JP 2010171366A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- composition layer
- support
- electrode composition
- current collector
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000203 mixture Substances 0.000 title claims abstract description 248
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 44
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 69
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 claims abstract description 51
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 211
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 claims description 39
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 claims description 19
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 claims description 13
- 238000001035 drying Methods 0.000 abstract description 14
- 238000002788 crimping Methods 0.000 abstract description 6
- 239000011883 electrode binding agent Substances 0.000 abstract 1
- 239000011246 composite particle Substances 0.000 description 53
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 23
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 22
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 21
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 21
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 21
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 21
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 20
- 239000006258 conductive agent Substances 0.000 description 17
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 16
- 238000005469 granulation Methods 0.000 description 14
- 230000003179 granulation Effects 0.000 description 14
- 239000000463 material Substances 0.000 description 12
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 10
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 9
- 238000001694 spray drying Methods 0.000 description 9
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 8
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 8
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 8
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 8
- 150000001993 dienes Chemical class 0.000 description 7
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 7
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 7
- 238000007788 roughening Methods 0.000 description 7
- 229920002799 BoPET Polymers 0.000 description 6
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 6
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 6
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 6
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 6
- 229920003026 Acene Polymers 0.000 description 5
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 5
- 239000011231 conductive filler Substances 0.000 description 5
- 238000005488 sandblasting Methods 0.000 description 5
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 4
- 239000011149 active material Substances 0.000 description 4
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 4
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 4
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 4
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 4
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 4
- 239000002931 mesocarbon microbead Substances 0.000 description 4
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 4
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 4
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 4
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 4
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 4
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920002134 Carboxymethyl cellulose Polymers 0.000 description 3
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000006230 acetylene black Substances 0.000 description 3
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 229920000180 alkyd Polymers 0.000 description 3
- 150000003863 ammonium salts Chemical class 0.000 description 3
- 229910021387 carbon allotrope Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000001768 carboxy methyl cellulose Substances 0.000 description 3
- 235000010948 carboxy methyl cellulose Nutrition 0.000 description 3
- 239000008112 carboxymethyl-cellulose Substances 0.000 description 3
- 229940105329 carboxymethylcellulose Drugs 0.000 description 3
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 3
- 238000004049 embossing Methods 0.000 description 3
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 3
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 3
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 3
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 3
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N Dimethylsulphoxide Chemical compound CS(C)=O IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N Iron oxide Chemical compound [Fe]=O UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 2
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 2
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 229920001940 conductive polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 235000019441 ethanol Nutrition 0.000 description 2
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 2
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 2
- 239000011361 granulated particle Substances 0.000 description 2
- 238000007731 hot pressing Methods 0.000 description 2
- 239000003273 ketjen black Substances 0.000 description 2
- 239000004816 latex Substances 0.000 description 2
- 229920000126 latex Polymers 0.000 description 2
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910021382 natural graphite Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 2
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 2
- 229920002037 poly(vinyl butyral) polymer Polymers 0.000 description 2
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 2
- 229920000193 polymethacrylate Polymers 0.000 description 2
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 2
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 2
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 2
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N propan-1-ol Chemical compound CCCO BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 2
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 2
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 2
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 2
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 2
- CYSGHNMQYZDMIA-UHFFFAOYSA-N 1,3-Dimethyl-2-imidazolidinon Chemical compound CN1CCN(C)C1=O CYSGHNMQYZDMIA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 1,4-Dioxane Chemical compound C1COCCO1 RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001140 1,4-phenylene group Chemical group [H]C1=C([H])C([*:2])=C([H])C([H])=C1[*:1] 0.000 description 1
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 1
- 229920002101 Chitin Polymers 0.000 description 1
- 229920001661 Chitosan Polymers 0.000 description 1
- 235000013162 Cocos nucifera Nutrition 0.000 description 1
- 244000060011 Cocos nucifera Species 0.000 description 1
- 239000001856 Ethyl cellulose Substances 0.000 description 1
- ZZSNKZQZMQGXPY-UHFFFAOYSA-N Ethyl cellulose Chemical compound CCOCC1OC(OC)C(OCC)C(OCC)C1OC1C(O)C(O)C(OC)C(CO)O1 ZZSNKZQZMQGXPY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002153 Hydroxypropyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 1
- 229910012851 LiCoO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910010707 LiFePO 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910015643 LiMn 2 O 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910014689 LiMnO Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013290 LiNiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- BAVYZALUXZFZLV-UHFFFAOYSA-N Methylamine Chemical class NC BAVYZALUXZFZLV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000881 Modified starch Polymers 0.000 description 1
- FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylacetamide Chemical compound CN(C)C(C)=O FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SUAKHGWARZSWIH-UHFFFAOYSA-N N,N‐diethylformamide Chemical compound CCN(CC)C=O SUAKHGWARZSWIH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920003171 Poly (ethylene oxide) Polymers 0.000 description 1
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 1
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 description 1
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DPXJVFZANSGRMM-UHFFFAOYSA-N acetic acid;2,3,4,5,6-pentahydroxyhexanal;sodium Chemical compound [Na].CC(O)=O.OCC(O)C(O)C(O)C(O)C=O DPXJVFZANSGRMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 150000001252 acrylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 125000005233 alkylalcohol group Chemical group 0.000 description 1
- HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N alpha-acetylene Natural products C#C HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910003481 amorphous carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004873 anchoring Methods 0.000 description 1
- 150000001450 anions Chemical class 0.000 description 1
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 1
- 239000002585 base Substances 0.000 description 1
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- 230000001680 brushing effect Effects 0.000 description 1
- 150000001721 carbon Chemical group 0.000 description 1
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 1
- 239000003575 carbonaceous material Substances 0.000 description 1
- 238000010000 carbonizing Methods 0.000 description 1
- 239000005018 casein Substances 0.000 description 1
- BECPQYXYKAMYBN-UHFFFAOYSA-N casein, tech. Chemical compound NCCCCC(C(O)=O)N=C(O)C(CC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CC(C)C)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(CC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(C(C)O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(COP(O)(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(N)CC1=CC=CC=C1 BECPQYXYKAMYBN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000021240 caseins Nutrition 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 229920003174 cellulose-based polymer Polymers 0.000 description 1
- 229910052729 chemical element Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 1
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 1
- 239000002180 crystalline carbon material Substances 0.000 description 1
- SBZXBUIDTXKZTM-UHFFFAOYSA-N diglyme Chemical compound COCCOCCOC SBZXBUIDTXKZTM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000007606 doctor blade method Methods 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 150000002170 ethers Chemical class 0.000 description 1
- 229920001249 ethyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 235000019325 ethyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 1
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 1
- 239000006232 furnace black Substances 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 1
- 239000001863 hydroxypropyl cellulose Substances 0.000 description 1
- 235000010977 hydroxypropyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 238000007909 melt granulation Methods 0.000 description 1
- 229920000609 methyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000001923 methylcellulose Substances 0.000 description 1
- 235000010981 methylcellulose Nutrition 0.000 description 1
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 1
- 235000019426 modified starch Nutrition 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910021470 non-graphitizable carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 1
- 239000001254 oxidized starch Substances 0.000 description 1
- 235000013808 oxidized starch Nutrition 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 239000010452 phosphate Substances 0.000 description 1
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K phosphate Chemical compound [O-]P([O-])([O-])=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 1
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 1
- 229920001197 polyacetylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 229920000036 polyvinylpyrrolidone Polymers 0.000 description 1
- 239000001267 polyvinylpyrrolidone Substances 0.000 description 1
- 235000013855 polyvinylpyrrolidone Nutrition 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 239000007774 positive electrode material Substances 0.000 description 1
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- HNJBEVLQSNELDL-UHFFFAOYSA-N pyrrolidin-2-one Chemical compound O=C1CCCN1 HNJBEVLQSNELDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 239000002964 rayon Substances 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 230000027756 respiratory electron transport chain Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 1
- 239000008107 starch Substances 0.000 description 1
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- HXJUTPCZVOIRIF-UHFFFAOYSA-N sulfolane Chemical compound O=S1(=O)CCCC1 HXJUTPCZVOIRIF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 1
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 229910052723 transition metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000314 transition metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001291 vacuum drying Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/13—Energy storage using capacitors
Landscapes
- Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
- Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Abstract
【解決手段】電極活物質および結着剤を含む電極組成物層を、支持体表面上に乾式法により形成してなる支持体付電極組成物層、並びに、前記支持体付電極組成物層の電極組成物層を集電体に圧着した後、支持体を電極組成物層から剥離する工程を含む、又は前記支持体付電極組成物層の支持体を電極組成物層から剥離した後、支持体から剥離した電極組成物層を集電体に圧着する工程を含む電気化学素子用電極の製造方法。
【選択図】なし
Description
このシート状成形体を得るために、特許文献1には、炭素微粉、導電性助材及びバインダーからなる原料を混合、混練して混練物とし、次いでこの混練物をロールプレスで所定の厚さのシート状成形体とする方法が記載されている。具体的には、一対のロールと仕切板で形成された空間に混練物を貯留し、該一対のロールで該混練物をプレス成形してシート状成形体を得る製造装置を用いている。
しかしながら、特許文献1に記載の方法では、シート状成形体の強度が弱く、長尺で成形し、ロールで巻き取ることが難しい。一方、特許文献2に記載の方法では、ロールで巻き取ることは可能だが、電極組成物層のみを長尺で生産しロールで巻き取るという目的には適さない。特許文献3に記載の方法では、基材シートを剥離するとき電極活物質を含む層も一緒に剥離してしまう問題があった。
(1)電極活物質および結着剤を含む電極組成物層を、支持体表面上に乾式法により形成してなる支持体付電極組成物層。
(2)支持体の電極組成物層に接する面が粗面化されている(1)記載の支持体付電極組成物層。
(3)支持体の粗面化された面の表面粗さRaが、0.1〜5μmである(2)記載の支持体付電極組成物層。
(4)支持体が、離型処理されている(1)から(3)のいずれかに記載の支持体付電極組成物層。
(5)(1)から(4)のいずれかに記載の支持体付電極組成物層の電極組成物層を集電体に圧着した後、支持体を電極組成物層から剥離する工程を含む電気化学素子用電極の製造方法。
(6)(1)から(4)のいずれかに記載の支持体付電極組成物層から電極組成物層を剥離した後、剥離した電極組成物層を集電体に圧着する工程を含む電気化学素子用電極の製造方法。
(7)集電体が、粗面化集電体、孔開き集電体、又は導電性接着剤層付集電体である(5)または(6)記載の電気化学素子用電極の製造方法。
2…電極組成物(複合粒子)
10…ワインダー
11…アンワインダー
12…プレス用ロール
本発明の支持体付電極組成物層は、電極活物質および結着剤を含む電極組成物層を支持体表面上に乾式法により形成してなる。
本発明に使用される支持体は、電極組成物層を支持し、電極組成物層を集電体に貼り合わせるために使用するものである。本発明に使用される支持体を構成する材料としては、電極組成物層を支持体上に形成することができれば無機材料、有機材料、制限はなく使用することができる。例えば、アルミニウム箔、銅箔などの金属箔;プラスチックフィルム;紙などが挙げられる。また、上記フィルムを重ねた多層構造のフィルムを用いても良い。これらの中でも、汎用性や取扱いの観点から紙、熱可塑性樹脂フィルムが好ましく、特に紙、熱可塑性樹脂フィルムの中では、PET(ポリエチレンテレフタレート)フィルム、ポリオレフィン系フィルム、PVA(ポリビニルアルコール)フィルム、PVB(ポリビニルブチラールフィルム)、PVC(ポリ塩化ビニル)フィルムが好ましい。なお、本発明における支持体には、電極に使用される集電体は含まれない。
表面粗さRaは、JIS B0601に準拠して、例えばナノスケールハイブリッド顕微鏡(VN−8010、キーエンス社製)を用いて、粗さ曲線を描き、下式に示す式より算出することができる。下式において、Lは測定長さ、xは平均線から測定曲線までの偏差である。
本発明に用いる電極活物質は、電気化学素子用電極内で電子の受け渡しをする物質である。電極活物質には主としてリチウムイオン二次電池用活物質、電気二重層キャパシタ用活物質やリチウムイオンキャパシタ用活物質がある。
電極組成物に用いる結着剤は、電極活物質、導電剤を相互に結着させることができる化合物であれば特に制限はない。好適な結着剤は、溶媒に分散する性質のある分散型結着剤である。分散型結着剤として、例えば、フッ素系重合体、ジエン系重合体、アクリレート系重合体、ポリイミド、ポリアミド、ポリウレタン系重合体等の高分子化合物が挙げられ、フッ素系重合体、ジエン系重合体又はアクリレート系重合体が好ましく、ジエン系重合体又はアクリレート系重合体が、耐電圧を高くでき、かつ電気化学素子のエネルギー密度を高くすることができる点でより好ましい。
本発明に好適に用いる導電剤は、導電性を有し、電気二重層を形成し得る細孔を有さない粒子状の炭素の同素体からなり、具体的には、ファーネスブラック、アセチレンブラック、及びケッチェンブラック(アクゾノーベル ケミカルズ ベスローテン フェンノートシャップ社の登録商標)などの導電性カーボンブラックが挙げられる。これらの中でも、アセチレンブラックおよびケッチェンブラックが好ましい。
分散剤の具体例としては、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、エチルセルロースおよびヒドロキシプロピルセルロースなどのセルロース系ポリマー、ならびにこれらのアンモニウム塩またはアルカリ金属塩;ポリ(メタ)アクリル酸ナトリウムなどのポリ(メタ)アクリル酸塩;ポリビニルアルコール、変性ポリビニルアルコール、ポリエチレンオキシド;ポリビニルピロリドン、ポリカルボン酸、酸化スターチ、リン酸スターチ、カゼイン、各種変性デンプン、キチン、キトサン誘導体などが挙げられる。これらの分散剤は、それぞれ単独でまたは2種以上を組み合わせて使用できる。中でも、セルロース系ポリマーが好ましく、カルボキシメチルセルロースまたはそのアンモニウム塩もしくはアルカリ金属塩が特に好ましい。
本発明に用いる電極組成物層は、必須成分として電極活物質、導電剤および結着剤と、必要に応じ添加される導電剤や分散剤とを混合した電極組成物が乾式法により支持体表面上に形成される。
本発明に使用される乾式法は、水、溶剤などを含むスラリー状の電極組成物を塗布、乾燥により電極組成物層を形成する方法(湿式成形法)ではなく、電極組成物層を形成するときに、水、溶剤を使用しない成形法である。具体的には、1)電極活物質、導電剤および結着剤を混練してなる電極組成物を、シート成形し、得られたシート状電極層組成物を、支持体上に積層する方法、2)電極活物質、導電剤および結着剤からなる複合粒子を調製し、支持体上にシート成形、ロールプレスして得る方法などが挙げられる。中でも、前記2)の成形方法が得られる電気化学素子の容量を高く、且つ内部抵抗を低減できる点でより好ましい。
本発明において、電極組成物層を形成する電極組成物は、電極活物質、結着剤、及びその他必要に応じ添加される成分を含んでなる複合粒子であることが好ましい。電極組成物が複合粒子であることにより、得られる電気化学素子用電極の電極強度を高くしたり、内部抵抗を低減したりすることができる。本発明でいう複合粒子とは、電極活物質、結着剤、及びその他必要に応じて含まれてもよい材料等、複数の材料が一体化した粒子をさす。
図1では、支持体1の巻収体をアンワイダー11に取り付け、これを送り出す。次いで、前記電極組成物(図では複合粒子)3をスクリューフィーダー等の供給装置により略水平に配置された一対のプレス用ロール12に供給し、一対のプレス用ロールにより加圧成形することにより、前記電極組成物をシート状成形体に成形するとともに、これを支持体に圧着する。そして、電極組成物層を形成した支持体(支持体付電極組成物層)をワインダー10で巻き取り、支持体付電極組成物層の巻収体が得られる。なお、図1に示されている一対のプレス用ロールは、一対のプレス用ベルトに置き換えることができる。
本発明の電気化学素子用電極の製造方法は、前記支持体付電極組成物層の電極組成物層を集電体に貼り合わせた後、支持体を電極組成物から剥離する工程を含む(以下、「第一の製造方法」ということがある。)、又は前記支持体付電極組成物層から電極組成物層を剥離した後、剥離した電極組成物層を集電体に貼り合わせる工程を含む(以下、「第二の製造方法」ということがある。)、ものである。
集電体は、電極組成物層から電流を取り出すために使用するものであり、集電体を構成する材料の種類は、例えば、金属、炭素、導電性高分子等を用いることができ、好適には金属が用いられる。例えば電池やキャパシタなどの用途で提案されている種々の材質を用いることができ、正極用集電体にはアルミニウム、ステンレス等、負極用集電体にはステンレス、銅、ニッケル等をそれぞれ好適に用いることができる。
集電体の形状としては、特に制限されないが、本発明の電気化学素子用電極の製造方法は、貫通孔を有する集電体(以下、「孔開き集電体」と記載することがある。)や集電体の表面を粗面化した集電体(以下、「粗面化集電体」と記載することがある。)、導電性接着剤層付集電体に適している。孔開き集電体としては、例えばエキスパンドメタル、パンチングメタル、金属網、発泡体、エッチングにより貫通孔を付与したエッチング箔、エンボスロールを用いて貫通孔を付与した集電体が好ましく用いられる。粗面化集電体は、例えばエンボスロールを用いて突起付与された突起付き集電体、あるいはエッチングにより表面を粗面化したエッチング箔等が好ましく用いられる。導電性接着剤層付集電体としては、平滑な集電体、前記孔開き集電体又は粗面化集電体に、導電性接着剤層を形成した集電体が用いられる。
導電性接着剤層は、導電性物質を必須成分として含み、必要に応じ成形のための結着剤を含む。導電性接着剤層に、結着剤を含むことにより、集電体と電極組成物層との接着性を高め、電気化学素子の内部抵抗を低減し、出力密度を高めることができる。
金属酸化物フィラーとしては、シリカ、酸化鉄、酸化チタンが挙げられるが中でもシリカが好ましい。
導電性フィラーは、導電性を有するものであれば特に限定されないが、中でも、導電性カーボンブラック、黒鉛等が特に好ましい。導電性フィラーの体積平均粒子径は、通常0.001〜10μm、好ましくは0.05〜5μm、より好ましくは0.01〜1μmの範囲である。これらの導電性フィラーは、それぞれ単独または2種以上を組み合わせて用いることができる。
乾燥時間は、通常2時間以下、好ましくは5秒〜30分である。
本発明の第一の製造方法では、上記支持体付電極組成物層の電極組成物層を集電体に圧着した後、支持体を電極組成物層から剥離する。
支持体付電極組成物層の電極組成物層を集電体に圧着する際の線圧は、支持体の粗面化された面の形状を損なわない程度であれば、特に制限されないが、通常50〜2,000KN/m、好ましくは100〜1,000KN/m、特に好ましくは200〜500KN/mである。圧着の際の線圧がこの範囲であると、集電体に電極組成物層を均一に貼り合わせることができ、電極強度に優れる。
本発明の第二の製造方法では、上記支持体付電極組成物層から電極組成物層を剥離した後、剥離した電極組成物層を集電体に圧着する。
支持体付電極組成物層から電極組成物層から剥離する方法は、特に制限されず、支持体付電極組成物層から、電極組成物層と支持体とを別々のロールに捲回することにより、容易に剥離することができる。
JIS B 0601をもとに測定する。支持表面の算術平均粗さ(Ra)は、キーエンス(株)社製ナノスケールハイブリッド顕微鏡(VN−8010)を用いて、粗さ曲線を描き,下式の算出法により求める。Lは測定長さ、xは平均線から測定曲線までの偏差である。
ロール状の支持体付電極組成物層について、支持体に電極組成物層が固定され均等に巻かれているか目視で観察する。
ロール状の支持体付電極組成物層について、JIS Z0237に準拠して測定する。
(引っ張り強度)
支持体の引っ張り強度について、JIS K7127に準拠して測定する。
電極組成物層の厚さは集電体に電極組成物層を形成した後に、渦電流式変位センサ(センサヘッド部EX−110V、アンプユニット部EX−V02:キーエンス社製)を用いて測定する。長手方向に10cm間隔、幅方向に2cm間隔で各電極組成物層の厚さを測定し、それらの平均値を電極組成物層の厚さとする。電極組成物層の厚さ精度は、標準偏差/平均値×100から算出する。
比表面積1,700m2/gの水蒸気賦活活性炭を100部、アセチレンブラックを5部、カルボキシメチルセルロースナトリウム塩を1.5部、およびジエン系重合体のラテックス(ガラス転移温度:−19℃)を固形分相当で10部を混合し、さらにイオン交換水を固形分濃度が20%となるように加え、混合分散を行い複合粒子用組成物を得る。この複合粒子用組成物を、スプレー乾燥機を使用し、回転円盤方式のアトマイザ(直径65mm)の回転数25,000rpm、熱風温度150℃、粒子回収出口の温度が90℃で噴霧乾燥造粒を行い、球状複合粒子を得る。この球状複合粒子の球状度は0.12、平均体積粒子径は58μmである。
ここで得られる球状複合粒子を、粗面化処理として表面粗さRaが0.14μmとなるようにマット材を練り込んだPETフィルム(厚み75μm、引っ張り強度200MPa)の粗面化された面上に散布し、100℃に加熱した加圧ロール(成形速度4m/分、線圧5kN/cm)でシート成形を行い、これを巻き取って、支持体の粗面化された面上に厚さ300μmの電極組成物層を有するロール状の支持体付電極組成物層を得る。得られるロール状の支持体付電極組成物層を観察したところ、支持体に電極組成物層が部分的に固定されて巻かれているものの、支持体と電極組成物層において、実用上問題はないが、部分的に浮きが見られる。得られる支持体付電極組成物層の剥離強度は0.1N/mである。
得られる支持体付電極組成物層の電極組成物層を、粗面化集電体(エッジドアルミ集電体、厚み30μm)の粗面化面に、連続ロールプレスにて温度100℃、線圧5kN/cmの条件で圧着し、次いで支持体を剥離して、粗面化集電体の片面に厚さ280μmの電極組成物層を有する電気化学素子用電極を得る。得られる電極の電極組成物層の厚み精度は全面で3%以内である。
実施例1において、支持体として、粗面化処理として表面粗さRaが0.4μmとなるようにサンドブラスト処理を施したPETフィルム(厚み75μm、引っ張り強度200MPa)を使用した他は、実施例1と同様にして、支持体の粗面化された面上に厚さ300μmの電極組成物層を有するロール状の支持体付電極組成物層を得る。得られるロール状の支持体付電極組成物層を観察したところ、支持体に電極組成物層が固定され均等に巻かれており、異常は見られない。得られる支持体付電極組成物層の剥離強度は0.3N/mである。
得られる支持体付電極組成物層の電極組成物層を、粗面化集電体(エッジドアルミ集電体、厚み30μm)の粗面化面に、連続ロールプレスにて温度100℃、線圧5kN/cmの条件で圧着し、次いで支持体を剥離して、粗面化集電体の片面に厚さ280μmの電極組成物層を有する電気化学素子用電極を得る。得られる電極の電極組成物層の厚み精度は全面で3%以内である。
実施例1において、支持体として、粗面化処理として表面粗さRaが1.2μmとなるようにのサンドブラスト処理を施したPETフィルム(厚み75μm、引っ張り強度200MPa)を使用した他は、実施例1と同様にして、支持体の粗面化された面上に厚さ300μmの電極組成物層を有するロール状の支持体付電極組成物層を得る。得られるロール状の支持体付電極組成物層を観察したところ、支持体に電極組成物層が固定され均等に巻かれており、異常は見られない。得られる支持体付電極組成物層の剥離強度は1.2N/mである。
得られる支持体付電極組成物層の電極組成物層を、粗面化集電体(エッジドアルミ集電体、厚み30μm)の粗面化面に、連続ロールプレスにて温度100℃、線圧5kN/cmの条件で圧着し、次いで支持体を剥離して、粗面化集電体の片面に厚さ280μmの電極組成物層を有する電気化学素子用電極を得る。得られる電極の電極組成物層の厚み精度は全面で3%以内である。実用上問題はないが、支持体剥離時、一部電極の損傷が見られる。
実施例1において、支持体として、粗面化処理として表面粗さRaが1.2μmとなるようにサンドブラスト処理を施したPETフィルム(厚み75μm、引っ張り強度200MPa)の粗面化面にアルキド樹脂を塗布し硬化して離型処理を施した表面粗さRaが1.0μmPETフィルム(厚み75μm)にかえた他は、実施例1と同様にして、支持体の粗面化された面上に厚さ300μmの電極組成物層を有するロール状の支持体付電極組成物層を得る。得られるロール状の支持体付電極組成物層を観察したところ、支持体に電極組成物層が固定され均等に巻かれており、異常は見られない。得られる支持体付電極組成物層の剥離強度は0.4N/mである。
得られる支持体付電極組成物層の電極組成物層を、粗面化集電体(エッジドアルミ集電体、厚み30μm)の粗面化面に、連続ロールプレスにて温度100℃、線圧5kN/cmの条件で圧着し、次いで支持体を剥離して、粗面化集電体の片面に厚さ280μmの電極組成物層を有する電気化学素子用電極を得る。得られる電極の電極組成物層の厚み精度は全面で3%以内である。
実施例1において、支持体として、紙支持体の表面にシリコーン樹脂離型剤層が形成された表面粗さがRaが0.05μmの紙支持体にかえた他は、実施例1と同様にして支持体の離型剤層面に厚さ200μmの電極組成物層を有するロール上の支持体付き電極組成物層を得る。得られるロール状の支持体付電極組成物層を観察したところ、支持体に電極組成物層が固定され均等に巻かれており、異常は見られない。得られる支持体付電極組成物層の剥離強度は0.2N/mである。
得られる支持体付電極組成物層の電極組成物層を、粗面化集電体(エッジドアルミ集電体、厚み30μm)の粗面化面に、連続ロールプレスにて温度100℃、線圧5kN/cmの条件で圧着し、次いで支持体を剥離して、粗面化集電体の片面に厚さ190μmの電極組成物層を有する電気化学素子用電極を得る。得られる電極の電極組成物層の厚みの精度は全面で3%以内である。
実施例2で得られる支持体付電極組成物層の電極組成物層を、孔開き集電体(厚み30μm)の両面に、連続ロールプレスにて温度100℃、線圧5kN/cmの条件で圧着し、次いで支持体を剥離して、孔開き集電体の両面に厚さ280μmの電極組成物層を有する電気化学素子用電極を得る。得られる電極の電極組成物層の厚み精度は全面で3%以内である。
実施例2で得られる支持体付電極組成物層から支持体を剥離し、支持体を剥離した電極組成物層を、粗面化集電体(エッジドアルミ集電体、厚み30μm)の粗面化面に、連続ロールプレスにて温度100℃、線圧5kN/cmの条件で圧着し、粗面化集電体の片面に厚さ280μmの電極組成物層を有する電気化学素子用電極を得る。得られる電極の電極組成物層の厚み精度は全面で3%以内である。なお、電極組成物層を粗面化集電体の粗面化面に圧着する際は、支持体を剥離して現れた電極組成物層の面が粗面化面に接するようにする。
実施例1で使用する複合粒子用組成物をそのまま、粗面化処理していない表面粗さRaが0.04μmのPETフィルム(厚み75μm)の面上に塗布し、得られる支持体付電極組成物層の塗布面を、孔開き集電体(厚み30μm)に、連続ロールプレスにて温度100℃、線圧5kN/cmの条件で圧着し、120℃、3分で乾燥し、これを巻き取って、支持体粗面化処理していない表面粗さRaが0.04μmの面上に厚さ30μmの電極組成物層を有するロール状の支持体電極を得る。得られる電極の電極組成物層の厚み精度は全面で10%以内である。支持体に電極組成物層が固定され均等に巻かれており、異常は見られない。次いで支持体を剥離する際、電極組成物が損傷して集電体上に均一な電極組成物を形成ができない。得られる支持体付電極組成物層の支持体と電極組成物層の剥離強度は15N/mである。
Claims (7)
- 電極活物質および結着剤を含む電極組成物層を、支持体表面上に乾式法により形成してなる支持体付電極組成物層。
- 支持体の電極組成物層に接する面が粗面化されている請求項1記載の支持体付電極組成物層。
- 支持体の粗面化された面の表面粗さRaが、0.1〜5μmである請求項2記載の支持体付電極組成物層。
- 支持体が、離型処理されている請求項1から3のいずれかに記載の支持体付電極組成物層。
- 請求項1から4のいずれかに記載の支持体付電極組成物層の電極組成物層を集電体に圧着した後、支持体を電極組成物層から剥離する工程を含む電気化学素子用電極の製造方法。
- 請求項1から4のいずれかに記載の支持体付電極組成物層から電極組成物層を剥離した後、剥離した電極組成物層を集電体に圧着する工程を含む電気化学素子用電極の製造方法。
- 集電体が、粗面化集電体、孔開き集電体、又は導電性接着剤層付集電体である請求項5または6記載の電気化学素子用電極の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009109342A JP5293383B2 (ja) | 2008-12-25 | 2009-04-28 | 支持体付電極組成物層及び電気化学素子用電極の製造方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008331493 | 2008-12-25 | ||
JP2008331493 | 2008-12-25 | ||
JP2009109342A JP5293383B2 (ja) | 2008-12-25 | 2009-04-28 | 支持体付電極組成物層及び電気化学素子用電極の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010171366A true JP2010171366A (ja) | 2010-08-05 |
JP5293383B2 JP5293383B2 (ja) | 2013-09-18 |
Family
ID=42703167
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009109342A Active JP5293383B2 (ja) | 2008-12-25 | 2009-04-28 | 支持体付電極組成物層及び電気化学素子用電極の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5293383B2 (ja) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012111738A1 (ja) * | 2011-02-18 | 2012-08-23 | 住友電気工業株式会社 | 電気化学素子 |
WO2014010707A1 (ja) * | 2012-07-13 | 2014-01-16 | 古河電気工業株式会社 | 集電箔、電極構造体、リチウム二次電池または電気二重層キャパシタ |
JP2014102886A (ja) * | 2012-11-16 | 2014-06-05 | Toyota Motor Corp | 電池用電極の製造方法 |
JP2014203515A (ja) * | 2013-04-01 | 2014-10-27 | 日本ゼオン株式会社 | リチウムイオン二次電池電極用シートの製造方法 |
JP2016091641A (ja) * | 2014-10-30 | 2016-05-23 | 国立大学法人岩手大学 | リチウム二次電池用正極、その耐過放電性向上方法およびリチウム二次電池 |
US9694382B2 (en) | 2014-02-10 | 2017-07-04 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Manufacturing apparatus of coating film product |
US9774030B2 (en) | 2013-09-24 | 2017-09-26 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Nonaqueous electrolyte secondary battery and battery pack |
WO2018210723A1 (de) * | 2017-05-16 | 2018-11-22 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. | Verfahren zum herstellen eines trockenfilms, walzvorrichtung, sowie trockenfilm und mit dem trockenfilm beschichtetes substrat |
WO2019230912A1 (ja) | 2018-05-30 | 2019-12-05 | 日産自動車株式会社 | リチウムイオン電池の製造方法 |
WO2020196591A1 (ja) | 2019-03-28 | 2020-10-01 | Apb株式会社 | リチウムイオン電池用部材の製造方法 |
US11211596B2 (en) | 2017-04-21 | 2021-12-28 | Sanyo Chemical Industries, Ltd. | Method for manufacturing electrode active material molding for lithium-ion battery and method for manufacturing lithium-ion battery |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2021194230A1 (ko) * | 2020-03-27 | 2021-09-30 | 주식회사 엘지에너지솔루션 | 천공된 집전체를 포함하는 리튬 이차전지용 전극, 그 제조 방법 및 상기 전극을 포함하는 리튬 이차전지 |
Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08300334A (ja) * | 1995-05-01 | 1996-11-19 | Yamaha Living Tec Kk | 粒状成形板の製法 |
JPH11224834A (ja) * | 1998-02-05 | 1999-08-17 | Nec Corp | 分極性電極、その製造方法、及びその分極性電極を用いた電気二重層コンデンサ |
JPH11329415A (ja) * | 1998-05-19 | 1999-11-30 | Kyushu Electric Power Co Inc | リチウム電池及びリチウム電池の正極の製造方法 |
JP2000117900A (ja) * | 1998-10-20 | 2000-04-25 | Toyobo Co Ltd | 離型フィルム |
JP2000243384A (ja) * | 1999-02-22 | 2000-09-08 | Toshiba Battery Co Ltd | ポリマーリチウム二次電池用正極素材の製造方法 |
JP2002237430A (ja) * | 2000-12-18 | 2002-08-23 | Korea Electronics Telecommun | 酸化還元型超高容量キャパシタ及びその製造方法 |
JP2005516412A (ja) * | 2002-01-28 | 2005-06-02 | エプコス アクチエンゲゼルシャフト | 電極ならびに電極の製造法ならびに電極を備えたコンデンサ |
WO2005117043A1 (ja) * | 2004-05-27 | 2005-12-08 | Zeon Corporation | 電気化学デバイス用電極の製造方法及びその装置 |
JP2007005747A (ja) * | 2005-05-27 | 2007-01-11 | Nippon Zeon Co Ltd | 電気化学素子電極用シートの製造方法 |
JP2007234806A (ja) * | 2006-02-28 | 2007-09-13 | Tomoegawa Paper Co Ltd | 電極製造装置、電極製造方法、電極および電気化学素子 |
JP2008251965A (ja) * | 2007-03-30 | 2008-10-16 | Nippon Zeon Co Ltd | 電気化学素子用電極およびその製造方法 |
-
2009
- 2009-04-28 JP JP2009109342A patent/JP5293383B2/ja active Active
Patent Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08300334A (ja) * | 1995-05-01 | 1996-11-19 | Yamaha Living Tec Kk | 粒状成形板の製法 |
JPH11224834A (ja) * | 1998-02-05 | 1999-08-17 | Nec Corp | 分極性電極、その製造方法、及びその分極性電極を用いた電気二重層コンデンサ |
JPH11329415A (ja) * | 1998-05-19 | 1999-11-30 | Kyushu Electric Power Co Inc | リチウム電池及びリチウム電池の正極の製造方法 |
JP2000117900A (ja) * | 1998-10-20 | 2000-04-25 | Toyobo Co Ltd | 離型フィルム |
JP2000243384A (ja) * | 1999-02-22 | 2000-09-08 | Toshiba Battery Co Ltd | ポリマーリチウム二次電池用正極素材の製造方法 |
JP2002237430A (ja) * | 2000-12-18 | 2002-08-23 | Korea Electronics Telecommun | 酸化還元型超高容量キャパシタ及びその製造方法 |
JP2005516412A (ja) * | 2002-01-28 | 2005-06-02 | エプコス アクチエンゲゼルシャフト | 電極ならびに電極の製造法ならびに電極を備えたコンデンサ |
WO2005117043A1 (ja) * | 2004-05-27 | 2005-12-08 | Zeon Corporation | 電気化学デバイス用電極の製造方法及びその装置 |
JP2007005747A (ja) * | 2005-05-27 | 2007-01-11 | Nippon Zeon Co Ltd | 電気化学素子電極用シートの製造方法 |
JP2007234806A (ja) * | 2006-02-28 | 2007-09-13 | Tomoegawa Paper Co Ltd | 電極製造装置、電極製造方法、電極および電気化学素子 |
JP2008251965A (ja) * | 2007-03-30 | 2008-10-16 | Nippon Zeon Co Ltd | 電気化学素子用電極およびその製造方法 |
Cited By (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012111738A1 (ja) * | 2011-02-18 | 2012-08-23 | 住友電気工業株式会社 | 電気化学素子 |
JP2012256584A (ja) * | 2011-02-18 | 2012-12-27 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 電気化学素子 |
US9337492B2 (en) | 2011-02-18 | 2016-05-10 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Electrochemical element |
WO2014010707A1 (ja) * | 2012-07-13 | 2014-01-16 | 古河電気工業株式会社 | 集電箔、電極構造体、リチウム二次電池または電気二重層キャパシタ |
JPWO2014010707A1 (ja) * | 2012-07-13 | 2016-06-23 | 古河電気工業株式会社 | 集電箔、電極構造体、リチウム二次電池または電気二重層キャパシタ |
JP2014102886A (ja) * | 2012-11-16 | 2014-06-05 | Toyota Motor Corp | 電池用電極の製造方法 |
JP2014203515A (ja) * | 2013-04-01 | 2014-10-27 | 日本ゼオン株式会社 | リチウムイオン二次電池電極用シートの製造方法 |
US9774030B2 (en) | 2013-09-24 | 2017-09-26 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Nonaqueous electrolyte secondary battery and battery pack |
US9694382B2 (en) | 2014-02-10 | 2017-07-04 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Manufacturing apparatus of coating film product |
JP2016091641A (ja) * | 2014-10-30 | 2016-05-23 | 国立大学法人岩手大学 | リチウム二次電池用正極、その耐過放電性向上方法およびリチウム二次電池 |
US11211596B2 (en) | 2017-04-21 | 2021-12-28 | Sanyo Chemical Industries, Ltd. | Method for manufacturing electrode active material molding for lithium-ion battery and method for manufacturing lithium-ion battery |
WO2018210723A1 (de) * | 2017-05-16 | 2018-11-22 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. | Verfahren zum herstellen eines trockenfilms, walzvorrichtung, sowie trockenfilm und mit dem trockenfilm beschichtetes substrat |
EP4119323A1 (de) * | 2017-05-16 | 2023-01-18 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. | Verfahren zum herstellen eines trockenfilms, walzvorrichtung, sowie trockenfilm und mit dem trockenfilm beschichtetes substrat |
US11990599B2 (en) | 2017-05-16 | 2024-05-21 | Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung E.V. | Method for producing a dry film, rolling device |
WO2019230912A1 (ja) | 2018-05-30 | 2019-12-05 | 日産自動車株式会社 | リチウムイオン電池の製造方法 |
CN112262487A (zh) * | 2018-05-30 | 2021-01-22 | 日产自动车株式会社 | 锂离子电池的制造方法 |
EP3806201A4 (en) * | 2018-05-30 | 2021-07-21 | Nissan Motor Co., Ltd. | METHOD OF MANUFACTURING A LITHIUM-ION BATTERY |
CN112262487B (zh) * | 2018-05-30 | 2024-06-18 | 日产自动车株式会社 | 锂离子电池的制造方法 |
WO2020196591A1 (ja) | 2019-03-28 | 2020-10-01 | Apb株式会社 | リチウムイオン電池用部材の製造方法 |
US11309537B2 (en) | 2019-03-28 | 2022-04-19 | Apb Corporation | Production method for lithium-ion battery member |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5293383B2 (ja) | 2013-09-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5293383B2 (ja) | 支持体付電極組成物層及び電気化学素子用電極の製造方法 | |
JP4605467B2 (ja) | 電気化学素子の製造方法 | |
JP4929792B2 (ja) | 電気化学素子電極用複合粒子 | |
JP5549672B2 (ja) | 電気化学素子用電極および電気化学素子 | |
KR101455445B1 (ko) | 리튬 이온 커패시터용 전극 및 리튬 이온 커패시터 | |
WO2013039131A1 (ja) | 電気化学素子用電極 | |
KR101310520B1 (ko) | 전기화학 소자 전극재료 및 복합 입자 | |
JP2010097830A (ja) | 電気化学素子用電極の製造方法 | |
JP6344384B2 (ja) | 電気化学素子電極用複合粒子、電気化学素子電極用複合粒子の製造方法、電気化学素子電極および電気化学素子 | |
JP2013077560A (ja) | 電気化学素子用電極の製造方法 | |
JP2010109354A (ja) | 電気化学素子用電極の製造方法 | |
WO2007116718A1 (ja) | 電気化学素子電極用複合粒子、電気化学素子電極用複合粒子の製造方法及び電気化学素子電極 | |
JP2008098590A (ja) | 電気化学素子用電極およびこれを用いてなる電気化学素子 | |
JP6380526B2 (ja) | 電気化学素子電極用複合粒子 | |
JP2013077559A (ja) | 電気化学素子用電極の製造方法 | |
JP2009212113A (ja) | 電気化学素子電極用シートの製造方法 | |
JP2013145761A (ja) | 電気化学素子用電極の製造方法 | |
WO2014030735A1 (ja) | 鉛蓄電池用キャパシタ電極、鉛キャパシタ蓄電池、鉛蓄電池用キャパシタ電極の製造方法および鉛キャパシタ蓄電池の製造方法 | |
JP5999237B2 (ja) | 粉体圧延装置及び圧延シートの製造方法 | |
JP5311706B2 (ja) | 電気化学素子電極用複合粒子の製造方法 | |
JP2010171212A (ja) | 電気二重層キャパシタ用電極およびその製造方法 | |
JP2013077558A (ja) | 電気化学素子用電極 | |
JP6569198B2 (ja) | 鉛蓄電池用キャパシタ電極および鉛蓄電池用キャパシタ電極の製造方法 | |
JP6274935B2 (ja) | リチウムイオン電池用電極の製造方法 | |
JP5481922B2 (ja) | 鉛蓄電池用支持体付キャパシタ電極組成物層及び鉛蓄電池用電極の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120326 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130208 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130220 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130418 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20130419 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130514 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130527 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5293383 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |