WO2005066095A1 - セメント混和剤 - Google Patents

セメント混和剤 Download PDF

Info

Publication number
WO2005066095A1
WO2005066095A1 PCT/JP2004/019839 JP2004019839W WO2005066095A1 WO 2005066095 A1 WO2005066095 A1 WO 2005066095A1 JP 2004019839 W JP2004019839 W JP 2004019839W WO 2005066095 A1 WO2005066095 A1 WO 2005066095A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
copolymer
cement admixture
mass
cement
polymer
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/019839
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Toshio Hayashiya
Tomiyasu Ueta
Tsutomu Yuasa
Tsuyoshi Hirata
Hiroshi Yamazaki
Original Assignee
Nippon Shokubai Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co., Ltd. filed Critical Nippon Shokubai Co., Ltd.
Priority to JP2005516865A priority Critical patent/JP5506127B2/ja
Priority to BRPI0416820-8A priority patent/BRPI0416820A/pt
Priority to EP04808189A priority patent/EP1702898A4/en
Publication of WO2005066095A1 publication Critical patent/WO2005066095A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B24/00Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
    • C04B24/04Carboxylic acids; Salts, anhydrides or esters thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/06Polymers provided for in subclass C08G
    • C08F290/062Polyethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B24/00Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
    • C04B24/24Macromolecular compounds
    • C04B24/26Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C04B24/2641Polyacrylates; Polymethacrylates
    • C04B24/2647Polyacrylates; Polymethacrylates containing polyether side chains
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B40/00Processes, in general, for influencing or modifying the properties of mortars, concrete or artificial stone compositions, e.g. their setting or hardening ability
    • C04B40/0028Aspects relating to the mixing step of the mortar preparation
    • C04B40/0039Premixtures of ingredients
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/38Polymerisation using regulators, e.g. chain terminating agents, e.g. telomerisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/04Acids; Metal salts or ammonium salts thereof
    • C08F220/06Acrylic acid; Methacrylic acid; Metal salts or ammonium salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/02Homopolymers or copolymers of acids; Metal or ammonium salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/30Water reducers, plasticisers, air-entrainers, flow improvers
    • C04B2103/302Water reducers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/30Water reducers, plasticisers, air-entrainers, flow improvers
    • C04B2103/308Slump-loss preventing agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/26Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen
    • C08F220/28Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing no aromatic rings in the alcohol moiety
    • C08F220/285Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing no aromatic rings in the alcohol moiety and containing a polyether chain in the alcohol moiety
    • C08F220/288Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing no aromatic rings in the alcohol moiety and containing a polyether chain in the alcohol moiety and containing polypropylene-co-ethylene oxide in the alcohol moiety

Description

セメント混和剤 技術分野
本発明は、 セメント混和剤、 セメント混和剤用ポリカルボン酸系ポリマーとそ の製造方法、 およびセメント組成物に関する。 更に詳しくは、 セメントペースト 、 モノレタノレ、 コンクリートといったいわゆるセメント糸且成物において、 流動†生を 高め、 かつ、 経時的にその流動性を保つスランプ保持性能に優れた、 セメント混 ■ 和剤、 それに好適なセメント混和剤用ポリカルボン酸系ポリマーとその製造方法 、 およびセメ.ント組成物に関する。 背景技術
セメント組成物 (セメント配合物ともいう) は、 強度及び耐久性に優れたセメ ント硬化物を与えることから、 建築物外壁材、 建築物構造体等の用途に広く用い られている。 このようなセメント組成物としては、 セメントに水を添加したセメ ントペース トや、 これに細骨材である砂を混合したモルタル、 さらに粗骨材であ る小石を混合したコンクリート等が挙げられ、 通常、 空気連行性や流動性を高め るために、 セメント混和剤が加えられているが、 近年、 その重要性が認識され、 技術革新が盛んに行われている。
セメント混和剤の任務は、 セメント組成物を減水しても充分な分散性を発揮し てその流動性及び施工性を確保でき、 減水による耐久性及び強度向上を実現する と同時に、 経時的に安定した分散性を保持して良好なセメント組成物を獲得する ところにある。 そして昨今のコンクリート寒界では、 このような性能を実現する コンクリートが強く求められており、 これを達成するには単位水量の低減と共に 、 流動性低下の防止が重要な課題となっている。
各種セメント混和剤のうち、 特にポリカルボン酸系のセメント分散剤は、 ナフ • タレン系等の他のセメント分散剤に比べて高い分散性能を発揮する点で有利であ り、 このようなセメント分散剤として、 特定の不飽和ポリアルキレングリコール 系単量体と (メタ) アクリル酸系単量体からなる共重合体を含むセメント分散剤 が提案されている (例えば、 特開平 9 _ 8 6 9 9 0号公報参照) 。
しかしながら、 これらのポリカルボン酸系セメント分散剤も、 経時による分散 性能の低下を完全に解消するまでには到っておらず、 さらに、 高強度コンクリー トに必要とされる高減水率領域においては、 コンクリート組成物のヮ一力ビリテ ィの低下といった問題が生じている。 すなわち、 高減水率領域では、 コンクリー トの流動性が低下し、 特に高シェア一下における粘性が高くなり、 ポンプ圧送時 ,のポンプ負荷が極めて大きくなってポンプ圧送に弊害が生じているのが現状であ る。 特に、 冬場等で気温が 1 5 °C以下の場合には、 コンクリートの温度も気温と 同様に低下し、 コンクリートの粘性が高くなり、 ヮ一力ピリティの低下が著しく なる上に、 セメント分散剤の初期の分散性が低下して、 型への充填性が悪くなり 、 作業性.を著しく損なう結果を招いている。 流動性を保持する、 すなわちスラン プ低下を防止する方法として、 ポリアルキレン鎖の長さに注目して改善を試みた 例 (例えば、 特開平 9一 2 8 6 6 4 5号公報参照) もあるが、 使用量が増大する 傾向があり、 使用量少なく、 しかも長い時間において流動性を保持するセメント 混和剤の要望は高い。 発明の開示 発明が解決しょうとする課題
' 本発明は、 上記現状に鑑みてなされたものであり、 セメント組成物の減水性、 流動性を高め、 しかも経時的にその流動性を保つスランプ保持性能に優れ、 さら にヮ一力ピリティーに優れた、 セメント混和剤、 それに好適なセメント混和剤用 ポリ力ルポン酸系ポリマーとその製造方法、 およびセメント組成物を提供するこ とを目的とするものである。 課題を解決するための手段
本発明者は上記課題を解決するべく鋭意検討を行った。
その結果、 特定化された 2種類の共重合体を必須に含むセメント混和剤、 ある いは、 特定の GPCチヤ一トを示すポリカルボン酸系ポリマーを必須に含むセメ ント混和剤は、 セメント組成物の減水性、 流動性を高め、 しかも経時的にその流 動性を保つスランプ保持性能に優れ、 さらにヮ一力ピリティーに優れたセメント 組成物が得られることを見出した。
すなわち、 本発明にかかるセメント混和剤は、 共重合体 (A) と共重合体 (B ) を必須として含有するセメント混和剤であって、 共重合体 (A) と共重合体 ( B) は、 ともに一般式 (1) で示される構成部位 (I) をそれぞれの共重合体中 に 2〜90質量%含有しており、 共重合体 (A) と共重合体 (B) は、 以下の a ) と b) に示す条件を両方満たすことを特徴とする。
a) 共重合体 (A) に含まれる構成部位 (I) の含有量 (I A) と共重合体 (B ) に含まれる構成部位 (I) の含有量 (I B) I 1 2≥ (I A— I B) ≥ 0、 あるいは 12≥ (I B— I A) ≥0であること (I Aは、 共重合体 (A) 全体を 100質量%とした場合の共重合体 (A) に含有する構成部位 (I) の含有量 ( 質量%) を表し、 I Bは、 共重合体 (B) 全体を 100質量%とした場合の共重 合体 (B) に含有する構成部位 (I) の含有量 (質量%) を表す) 。
b) 共重合体 (A) の重量平均分子量 (AMw) と共重合体 (B) の重量平均分 子量 (BMw) 、 AMw〉BMwである力、、 あるいは、 共重合体 (A) のピー ク トップ分子量 (AMp) と共重合体 (B) のピークトップ分子量 (BMp) が 、 AMp > BMpであること。 '
Figure imgf000005_0001
(式中、 1、 R2及び R3は同一若しくは異なって、 水素原子、 メチル基又は一 (CH2) zCO〇M2を表し、 Zは 0〜2の数を表す。 一 (CH2) zCOOM2 は、 一 COOM1又は一 (CH2) zCOOM2と無水物を形成していても良い。
M1及び M2は同一若しくは異なって、 水素原子、 アルカリ金属原子、 アルカリ' 土類金属原子、 アンモニゥム基又は有機アミン基を表す。 )
本発明にかかるセメント混和剤用ポリカルボン酸系ポリマーは、 以下の (1) 〜 (6) により定義される低分子量側面積比率 Pが 50〜 8 7%であることを特 徴とする。
(1) ゲルパーミエーシヨンクロマトグラフィー (GPC) による測定を行い、 GP Cチヤ一トを取得する。
(2) GPCチャートのベースラインを引き、 GP Cチャートの高分子量側とベ ースラインとの交点を L h、 GP Cチヤ一トの低分子量側とベースラインとの交 点を Lnとする。
(3) GP Cチャートのピーク Mp (ピークが複数の場合には最も低分子量側の ピーク) を通ってベースラインに垂直なラインとベースラインとの交点を L pと する。
(4) L pと L hとの中点を Lmとする。
(5) GP Cチヤ一トにおける、 L pよりも低分子量側の面積を P 0とし、 Lm よりも高分子量側の面積を Q 0とする。
(6) 低分子量側面積比率 P (%) を、 P= (P O X 1 00) / (P 0+Q 0) と定義する。
本発明にかかる別のセメント混和剤は、 本発明のセメント混和剤用ポリカルボ ン酸系ポリマーを必須として含有する。
本発明にかかるセメント組成物は、 本発明のセメント混和剤、 セメント、 およ び水を必須に含む。 、
本発明にかかるセメント混和剤用ポリカルボン酸系ポリマーの製造方法は、 一 般式 (3) で示される単量体 ( I一 M) を必須に含む単量体成分をラジカル重合 することにより、 本発明のセメント混和剤用ポリ力ルポン酸系ポリマ一を製造す る方法であって、 前記単量体成分の一部を連鎖移動剤とともに反応系内に供給し 、 その後、 前記単量体成分の残りを連鎖移動剤を併存させずに反応系内に供給す ることを特徴とする。
Figure imgf000006_0001
(式中、 R1 R 2及び R 3は同一若しくは異なって、 水素原子、 メチル基又は一 (CH2) zCO〇M2を表し、 Zは 0〜2の数を表す。 一 (CH2) zCOOM2 は、 一COOM1又は一 (CH2) zCO〇M2と無水物を形成していても良い。 M1及び M2は同一若しくは異なって、 水素原子、 アルカリ金属原子、 アルカリ 土類金属原子、 アンモニゥム基又は有機アミン基を表す。 )
本発明にかかる別のセメント混和剤用ポリカルボン酸系ポリマーの製造方法は 、 前記一般式 (3) で示される単量体 (I一 M) を必須に含む単量体成分をラジ カル重合することにより、 本発明のセメント混和剤用ポリカルボン酸系ポリマー を製造する方法であって、 前記単量体成分の一部をその 0〜 20質量%に相当す る量 (TR— 1) の連鎖移動剤とともに反応系内に供給し、 その後、 前記単量体 成分の残りをその 1〜50質量%に相当する量 (TR— 2) の連鎖移動剤ととも に反応系内に供給することを特徴とする。
なお、 本発明において用いられる重量平均分子量及びピークトップ分子量は、 ゲルパーミエーシヨンクロマトグラフィー (以下 「GP C」 と呼ぶ) により測定 されるものである。 本発明におけるピーク トップ分子量とは、 GPCチャートに おいてプロットされたカーブの中で最も高い位置に相当する分子量を表す。 図面の簡単な説明
第 1図は、 本発明において定義される低分子量側面積比率 Pを説明するための GPCチャート図 (ピークが 1つの場合) である。
第 2図は、 本発明において定義される低分子量側面積比率 Pを説明するための GPCチャート図 (ピークが 2つの場合) である。
第 3図は、 実施例 5で得られた重合体 (C一 3) の GPCチャート図である。 発明の実施の形態
以下、 本発明について詳しく説明する。
本発明にかかるセメント混和剤は、 セメント混和剤用ポリマーとして下記 (a ) または (b) を必須に含む。
(a) 特定化された 2種類の共重合体 (b) 特定の G PCチャートを示すポリカルボン酸系ポリマー 以下、 まずこれらのセメント混和剤用ポリマー (a) 、 (b) について詳述し 、 その後、 本発明にかかるセメント混和剤、 セメント組成物について詳述する。 〔セメント混和剤用ポリマー (a) 〕
本発明のセメント混和剤に必須成分として含ませることができるセメント混和 剤用ポリマー (a) は、 共重合体 (A) と共重合体 (B) とからなる。
共重合体 (A) と共重合体 (B) とは、 ともに一般式 (1) で示される構成部 位 (I) をそれぞれの共重合体中に 2〜 90質量%有する共重合体であり、 共重 合体 (A) を構成する構成部位 (I) と共重合体 (B) を構成する構成成分 ( I ) は同一であっても異なっていてもよく、 また、 それぞれの共重合体を構成する 構成部位 (I) は 1種あるいは 2種以上であってもよい。
Figure imgf000008_0001
式中、 R R 2及び R 3は同一若しくは異なって、 水素原子、 メチル基又は— (CH2) .zCOOM2を表し、: Zは 0〜2の数を表す。 ― (CH2) zCOOM2 は、 一 COOM1又は一 (CH2) zCOOM2と無水物を形成していても良い。
及ぴ1^2は同一若しくは異なって、 水素原子、 アルカリ金属原子、 アルカリ 土類金属原子、 アンモニゥム基又は有機アミン基を表す。
共重合体 (A) 全体を 100質量%として、 それに含まれる構成部位 (I ) の 割合を I A (質量%) として、 共重合体 (B) 全体を 100質量%として、 それ に含まれる構成部位 (I) の割合を I B (質量%) とした場合、 1 2≥ ( I A— I B) ≥ 0、 あるいは 1 2≥ ( I B - I A) ≥ 0であり、 好ましくは 8≥ ( I A 一 I B) ≥ 0 , あるいは 8≥ (I B— I A) ≥0であり、 さらに好ましくは 4≥ (I A— I B) ≥0、 あるいは 4≥ (I B— I A) 0である。
共重合体 (A) の 100 gの中に含まれる構成部位 (I) のモル数を I ALと し、 共重合体 (B) の 100 gの中に含まれる構成部位 (I) のモル数を I B L とした場合、 好ましくは 0. 1 1≥ (I AL— I BL) ≥0、 あるいは 0. 1 1 ≥ (I BL— I AL) ≥0であり、 さらに好ましくは 0· 07≥ (I AL— I B L) ≥0、 あるいは 0·. 07≥ (I BL— I AL) 0であり、 より好ましくは 0. 04≥ (I AL— I B L) ≥0、 あるいは 0. 04≥ (I BL— I AL) ≥ 0である。
構成部位 ( I ) は、 セメントに吸着作用を及ぼす部位であり、 共重合体 (A) と共重合体 (B) に含まれる構成部位量の差が大きくなつて上記範囲を超えると 、 セメント組成物の流動性を発現させるためには使用量が多くなり、 さらには硬 化遅延を引き起こす場合があり不利である。
構成部位 ( I ) は、 共重合体 (A) 中に 2〜90質量%、 及び共重合体 (B) 中に 2〜90質量%含まれるが、 好ましくは、 共重合体 (A) 及び/又は共重合 体 (B) 中に 10〜50質量%含み、 さらに好ましくは 1 5〜30質量%含む。 この範囲を超えると、 セメント組成物の流動性を発現させるためには使用量が多 くなり、 さらには硬化遅延を引き起こす場合があり不利である。
共重合体 (A) の分子量と共重合体 (B) の分子量には特定の関係が必要であ る。 すなわち、 共重合体 (A) の重量平均分子量 (AMw) と共重合体 (B) の 重量分子量 (BMw) において、 AMw〉BMwであり、 好ましくは 50000 ≥ (AMw-BMw) 〉0であり、 さらに好ましくは 50000≥ (AMw-B Mw) ≥ 1000であり、 より好ましくは 50000≥ (AMw-BMw) ≥ 5 000である力、 あるいは、 共重合体 (A) のピークトップ分子量 (AMp) と 共重合体 (B) のピークトップ分子量 (BMp) において、 AMp〉BMpであ り、 好ましくは 5000≥ (AMp -BMp) 〉0であり、 さらに好ましくは 5 000≥ (AMp -BMp) ≥ 1000であり、 より好ましくは 3000≥ (A Mw-BMw) 1000である。 共重合体 (A) と共重合体 (B) 、 この範 囲外になれば、 初期の流動性とその流動性を保持する性能が劣り、 好ましくない 。
共重合体 (A) と共重合体 (B) の混合割合は、 質量比で、 好ましくは (A) / (B) = 0. 1〜: L 0. 0であり、 さらに好ましくは (A) / (B) =0. 3 〜2. 5であり、 より好ましくは (A) / (B) =0. 6〜: 1. 5である。
共重合体 (A) 及び/又は共重合体 (B) は、 一般式 (2) で示される構成部 位 (I I) を含むことが好ましい。 共重合体 (A) を構成する構成部位 (I I) と共重合体 (B) を構成する構成成分 (I I) は同一であっても異なっていても よく、 また、 それぞれの共重合体を構成する構成部位 (I I) は 1種あるいは 2 種以上であってもよい。
Figure imgf000010_0001
式中、 R4及び R5は同一若しくは異なって、 水素原子又はメチル基を表す。
A〇は炭素数 2〜 4のォキシアルキレン基の 1種又は 2種以上の混合物を表し、 2種以上の場合はプロック状に付加していてもランダム状に付加していても良い 。 Xは 0〜2の数を表し、 yは 0又は 1を表す。 nはォキシアルキレン基の平均 付加モル数を表し、 1〜300の数である。 R6は水素原子又は炭素数 1〜20 の炭化水素基を表し、 好ましくは、 nは 2〜120の数であり、 さらに好ましく は 6〜 120の数であり、 より好ましくは、 8〜50の数である。
構成部位 (I I) 中のォキシアルキレン鎖 (AO) としては、 炭素数 3および /または 4のォキシアルキレン基を構成単位とするォキシアルキレン鎖を必須に 含むことが好ましい。 本発明のセメント混和剤用ポリカルボン酸系ポリマーが、 3および/または 4のォキシアルキレン基を構成単位とするォキシアルキレン鎖 (AO) を有する構成部位 (I I) を含むと、 ポリマーの疎水性が増加してセメ ントの状態が改良されるからである。 ただし、 疎水性が強くなりすぎると、 セメ ント分散性 (すなわち減水性) が悪くなる場合もあるので、 AOの炭素数が 2で ある構成部位 (I I) のモル数と、 AOの炭素数が 3および/または 4である構 成部位 (I I) のモル数との割合は、 AOの炭素数が 2である構成部位 (I I) のモル数/ A〇の炭素数が 3および/または 4である構成部位 (I I) のモル数 = 99 1〜50Z50であることが好ましく、 より好ましくは 98/2〜 60 /40、 さらに好ましくは 97/3〜70Ζ30、 最も好ましくは 96 Ζ 4〜 8 0/20である。
構成部位 (I I) は、 共重合体 (Α) 中に 2〜98質量%、 及び共重合体 (Β ) 中に 2〜98質鼉%含まれるが、 好ましくは、 共重合体 (A) 及び Z又は共重 合体 (B) 中に 50〜 90質量%含み、 さらに好ましくは 70〜 85質量%含む 。 この範囲を超えると、 セメント組成物の流動性を発現させるためには使用量が 多くなり、 さらには硬化遅延を引き起こす場合があり不利である。
構成部位 (I) を共重合体 (A) 及び共重合体 (B) に導入するためには、 一 般式 (3) で示される単量体 (I—M) と単量体 (I—M) と共重合可能なその 他の単量体とを共重合することにより導入することができる。 なお、 その他の単 量体としては後述する構成部位 (I I) の前駆体となる単量体 (I I _M) と第 3の単量体 (I I I一 M) の中から、 1種、 あるいは 2種以上用いることができ る。
R2 R1 C l =Cl (3)
l3 i 1
R3 COOM1
式中、 R R 2及び R 3は同一若しくは異なって、 水素原子、 メチル基又は— (CH2) zCOOM2を表し、 Zは 0〜2の数を表す。 一 (CH2) zCOOM2 は、 一 COOM1又は— (CH2) zCOOM2と無水物を形成していても良い。 Ι^及び M2は同一若しくは異なって、 水素原子、 アルカリ金属原子、 アルカリ 土類金属原子、 アンモニゥム基又は有機アミン基を表す。
単量体 (I—M) としては、 例えば、 アクリル酸、 メタクリル酸、 クロ トン酸 、 及び、 これらの金属塩、 アンモニゥム塩、 アミン塩等の不飽和モノカルボン酸 系単量体;マレイン酸、 ィタコン酸、 シトラコン酸、 フマル酸、 及ぴ、 こ'れらの 金属塩、 アンモニゥム塩、 アミン塩等の不飽和ジカルボン酸系単量体;などが挙 げられ、 さらにはこれらの不飽和ジカルボン酸の無水物も用いることができ、 こ れらの 1種又は 2種以上を用いることができる。
構成部位 (I I) を共重合体 (A) 及び共重合体 (B) に導入するためには、 一般式 (4) で示される単量体 (I I一 M) を共重合することにより導入できる α
Figure imgf000012_0001
式中、 R 4及び R 5は同一若しくは異なって、 水素原子又はメチル基を表す。
A〇は炭素数 2〜4のォキシアルキレン基の 1種又は 2種以上の混合物を表し、 2種以上の場合はブロック状に付加していてもランダム状に付加していても良い 。' Xは 0〜2の数を表し、 yは 0又は 1を表す。 nはォキシアルキレン基の平均 付加モル数を表し、 1〜3 0 0の数である。 R 6は水素原子又は炭素数 1〜2 0 の炭化水素基を表し、 好ましくは、 nは 2〜1 2 0の数であり、 さらに好ましく は 6〜 1 2 0の数であり、 より好ましくは、 8〜 5 0の数である。
単量体 ( I I— M) としては、 例えば、 メ トキシポリエチレングリコール、 メ トキシポリプロピレングリコーノレ、 ォキシエチレンとォキシプロピレンのブロッ クあるいはランダム重合体の α—アルキル一 ω _オール体等の片末端アルキル封 鎖ポリアルキレングリコールと (メタ) アクリル酸、 マレインとの (ハーフ) ェ ステル化物や、 (メタ) ァリルアルコール、 3—メチル _ 3—ブテン一 1—ォー ルとのエーテル化物; (メタ) アクリル酸、 マレイン酸等の不飽和カルボン酸や (メタ) ァリルアルコール、 3 _メチル— 3—ブテン一 1 _オール等の不飽和ァ ノレコールへのアルキレンォキシド付加体; などが挙げられ、 これらの 1種又は 2 種以上を用いることができるが、 メタノールにエチレンォキシドとプロピレンォ キシドをプロック付加させた α—メチノレ - ω -オール体と (メタ) アクリル酸の エステル化物が好ましい。
第 3の単量体 ( I I I 一 Μ) としては、 例えば、 アクリルアミ ド、 スチレン、 メチルスチレン、 酢酸ビニル、 インデン、 (メタ) アクリル酸アルキルエステル 等の単量体が挙げられる。
単量体 ( I _Μ) 、 単量体 ( I I 一 Μ) 及ぴ単量体 (I I I 一 Μ) を共重合す ることにより、 共重合体 (Α) 及び共重合体 (Β ) を得ることが好ましく、 これ ら単量体の使用割合は、 合計量を 1 0 0質量 °/0として、 ( I—M) / ( I I -Μ ) / ( I I I 一 Μ) = 2〜9 0質量% 0〜5 0質量%/ 0〜5 0質量%で用い ることができ、 好ましくは、 ( I— M) / ( I I一 M) / (I I I -M) = 2〜 90質量0 /oZ2〜98質量0 /oZ0〜50質量%であり、 さらに好ましくは、 (I -Μ) / ( I I一 Μ) / ( I I I一 Μ) = 1 0〜 50質量%/ 50〜 90質量0 /0 /0〜50質量%でぁり、 より好ましくは、 ( I _M) / ( I I -) / ( I I I 一 Μ) = 1 5〜30質量0 /0/70〜85質量0 /oZO〜50質量0 /0である。
共重合体 (Α) の合成に用いる全単量体 (1 00質量%とする) に対する単量 体 (Ι _Μ) の使用割合を I一 MA (質量%) とし、 共重合体 (B) の合成に用 いる全単量体 (1 00質量%とする) に対する単量体 (I—M) の使用割合を I
— MB (質量0 /0) とした場合、 1 2≥ { ( I -MA) - ( I -MB) } ≥ 0、 あ るいは 1 2≥ { ( I— MB) — (I -MA) } ≥ 0であり、 好ましくは 8≥ { (
I -MA) - ( I一 MB) } ≥0、 あるいは 8≥ { ( I一 MB) - ( I— MA) } ≥ 0であり、 さらに好ましくは 4≥ { ( I -MA) 一 (I— MB) } ≥ 0、 あ るいは 4≥ { (I一 MB) ― ( I -MA) } 0である。
共重合体 (A) の合成に用いる全単量体量を 1 00 gとして、 その内の単量体 ( I -M) の使用するモル数を I一 MALとし、 共重合体 (B) の合成に用いる 全単量体量を 1 00 gとして、 その内の単量体 ( I一 M) の使用するモル数を I
— MB Lとした場合、 0. 1 1≥ { ( I— MAL) - ( I -MB L) } ≥ 0、 あ るいは 0. 1 1≥ { ( I -MB L) - ( I -MAL) } ≥ 0であり、 好ましくは 0. 07≥ { ( I -MAL) 一 ( I -MB L) } ≥ 0、 あるいは 0. 07≥ { ( I一 MB L) ― ( I -MAL) } ≥ 0であり、 さらに好ましくは 0. 04≥ { ( I -MAL) - ( I -MB L) } ≥ 0、 あるいは 0. 04≥ { ( I— MB L) — ( I -MAL) } ≥ 0である。 この範囲を超えると、 セメント組成物の流動性を 発現させるためには使用量が多くなり、 さらには硬化遅延を引き起こす場合があ り不利である。
共重合体 (A) に用いる単量体 (I—M) と共重合体 (B) に用いる単量体 ( I -M) は同一でも異なっていてもよく、 共重合体 (A) に用いる単量体 (I I 一 M) と共重合体 (B) に用いる単量体 (I I一 M) は同一でも異なっていても よく、 共重合体 (A) に用いる単量体 (I I I一 M) と共重合体 (B) に用いる 単量体 (I I I一 M) は同一でも異なっていてもよい。 共重合体 (A) と共重合体 (B ) の混合方法は特に限定しないが、 共重合体 ( A) と共重合体 (B ) の水溶液を 2 0 °C〜 1 0 0 °C下で混合しても良いし、 共重 合体 (A) か共重合体 (B ) のどちらかの共重合体存在下で、 他方の共重合体を 合成しても良い。
. 単量体 ( I 一 M) 、 単量体 ( I I一 M) 及ぴ単量体 (I I I 一 M) の共重合は 、 溶媒中での重合や塊状重合等の方法により行うことができる。
溶液重合は回分式でも連続式でも行うことができ、 その際に使用される溶媒と しては特に限定されず、 例えば、 水;メチルアルコール、 エチルアルコール、 ィ ソプロピルアルコール等のアルコール;ベンゼン、 トノレェン、 キシレン、 シクロ へキサン、 n —へキサン等の芳香族或いは脂肪族炭化水素;酢酸ェチル等のエス テル化合物;ァセトン、 メチルェチルケトン等のケトン化合物;テトラヒ ドロフ ラン、 ジォキサン等の環状エーテル化合物;などが挙げられる。
水溶液重合を行う場合には、 ラジカル重合開始剤として、 水溶性の重合開始剤 、 例えば、 過硫酸アンモニゥム、 過硫酸ナトリウム、 過硫酸カリウム等の過硫酸 塩;過酸化水素; 2 , 2, —ァゾビス _ 2—メチルプロピオンアミジン塩酸塩等 のァゾアミジン化合物、 2 , 2 ' —ァゾビス一 2 _ ( 2—イミダゾリン一 2—ィ ル) プロパン塩酸塩等の環状ァゾアミジン化合物、 2 _力ルバモイルァゾイソブ チロニトリル等のァゾニトリル化合物等の水溶性ァゾ系開始剤;などが使用され 、 この際、 亜硫酸水素ナトリウム等のアルカリ金属亜硫酸塩、 メタ二亜硫酸塩、 次亜燐酸ナトリウム、 モール塩等の F e ( I I ) 塩、 ヒ ドロキシメタンスルフィ ン酸ナトリウム二水和物、 ヒ ドロキシルァミン塩酸塩、 チォ尿素、 Lーァスコル ビン酸 (塩) 、 エリソルビン酸 (塩) 等の促進剤 (還元剤) を併用することもで きる。 中でも、 過酸化水素と有機系還元剤との組み合わせが好ましく、 有機系還 元剤としては、 Lーァスコルビン酸 (塩) 、 Lーァスコルビン酸エステル、 エリ ソルビン酸 (塩) 、 エリソルビン酸エステル等が好適である。 これらのラジカル 重合開始剤や促進剤 (還元剤) はそれぞれ単独で用いてもよく、 2種以上を併用 してもよレ、。
低級アルコール、 芳香族もしくは脂肪族炭化水素、 エステル化合物、 又は、 ケ トン化合物を溶媒とする溶液重合を行う場合、 又は、 塊状重合を行う場合には、 ベンゾィルパーォキシド、 ラウロイルパーォキシド、 ナトリウムパーォキシド等 のパーォキシド; t一プチルハイ ド口パーォキシド、 クメンハイ ド口パーォキシ ド等のハイドロパーォキシド;ァゾビスイソブチロニトリル等の了ゾ化合物;な どがラジカル重合開始剤として用いられる。 この際、 ァミン化合物等の促進剤を 併用することもできる。 さらに、 水一低級アルコール混合溶媒を用いる場合には 、 上記の種々のラジカル重合開始剤、 又は、 ラジカル重合開始剤と促進剤の組み 合わせの中から適宜選択して用いることができる。
重合温度は、 用いる溶媒やラジカル重合開始剤により適宜定められるが、 好ま しくは 0〜: L 5 0 °C、 より好ましくは 3 0〜 1 2 0 ° (、 さらに好ましくは 5 0〜 1 0 0 °Cで行われる。
各単量体の反応容器への投入方法は特に限定されず、 全量を反応容器に初期に 一括投入する方法、 全量を反応容器に分割もしくは連続投入する方法、 一部を反 応容器に初期に投入し、 残りを反応容器に分割もしくは連続投入する方法のいず れでもよい。 また、 反応途中で各単量体の反応容器への投入速度を連続的又は段 階的に変えることにより各単量体の単位時間当りの投入質量比を連続的又は段階 的に変化させて、 共重合体 (A) 及び Z又は共重合体 (B ) 中の構成部位の比率 ^異なる共重合体 (A) 及び/又は共重合体 (B ) の混合物を重合反応中に合成 するようにしてもよい。 尚、 ラジカル重合開始剤は反応容器に初めから仕込んで もよく、 反応容器へ滴下してもよく、 又目的に応じてこれらを組み合わせてもよ い。
得られる共重合体 (A) 及び/又は共重合体 (B ) の分子量調整のため、 連鎖 移動剤を用いることができる。
連鎖移動剤としては特に限定されず、 例えば、 メルカプトエタノール、 チォグ リセロール、 チォグリコール酸、 3—メルカプトプロピオン酸、 チォリンゴ酸、 2—メルカプトエタンスルホン酸等のチオール系連鎖移動剤;イソプロピルアル コール等の 2級アルコール;亜リン酸、 次亜リン酸及びその塩 (次亜リン酸ナト リウム、 次亜リン酸カリウム等) 、 亜硫酸、 亜硫酸水素、 亜ニチオン酸、 メタ重 亜硫酸及ぴその塩 (亜硫酸ナトリウム、 亜硫酸水素ナトリウム、 亜ニチオン酸ナ トリウム、 メタ重亜硫酸ナトリゥム等) の低級酸化物及びその塩;等の公知の親 水性連鎖移動剤を用いることができる。 さらに、 疎水性連鎖移動剤を用いると、 セメント組成物の粘性改善に有効である。 疎水性連鎖移動剤としては、 ブタンチ オール、 オクタンチオール、 デカンチオール、 ドデカンチオール、 へキサデカン チォーノレ、 ォクタデカンチォーノレ、 シク口へキシルメルカプタン、 チオフヱノー ノレ、 チォグリコール酸ォクチル、 3一メルカプトプロピオン酸ォクチル等の炭素 原子数 3以上の炭化水素基を有するチオール系連鎖移動剤を用いることが好まし い。 2種類以上の連鎖移 ¾剤の併用も可能であり、 親水性連鎖移動剤と疎水性連 鎖移動剤とを組み合わせて用いてもよい。 きらに、 分子量調整のためには、 (メ タ) ァリルスルホン酸 (塩) 類等の連鎖移動性の高い単量体を用いることも有効 である。
上記重合において、 所定の分子量の共重合体を再現性よく得るには、 重合反応 を安定に進行させることが必要であることから、 溶液重合する場合には、 使用す る溶媒の 2 5 °Cにおける溶存酸素濃度を 5 p p m以下の範囲とすることが好まし い。 好ましくは 0 . 0 1〜4 p p mの範囲、 さらに好ましくは 0 . 0 1〜2 p p mの範囲、 最も好ましくは 0 . 0 1〜 1 p p mの範囲である。 尚、 溶媒に単量体 を添加後、 窒素置換等を行う場合には、 単量体をも含んだ系の溶存酸素濃度を上 記範囲内とする。
上記溶媒の溶存酸素濃度の調整は、 重合反応槽で行ってもよく、 予め溶存酸素 量を調整したものを用いてもよく、 溶媒中の酸素を追い出す方法としては、 例え ば、 下記の (1 ) 〜 (5 ) の方法が挙げられる。
( 1 ) 溶媒を入れた密閉容器内に窒素等の不活性ガスを加圧充填後、 密閉容器内 の圧力を下げることで溶媒中の酸素の分圧を低くする。 窒素気流下で、 密閉容器 内の圧力を下げてもよい。
( 2 ) 溶媒を入れた容器内の気相部分を窒素等の不活性ガスで置換したまま液相 部分を長時間激しく攪拌する。
( 3 ) 容器内に入れた溶媒に窒素等の不活性ガスを長時間バブリングする。
( 4 ) 溶媒を一旦沸騰させた後、 窒素等の不活性ガス雰囲気下で冷却する。
( 5 ) 配管の途中に静止型混合機 (スタティックミキサー) を設置し、 溶媒を重 合反応槽に移送する配管内で窒素等の不活性ガスを混合する。 . 上記共重合により得られた共重合体 (A) と共重合体 (B ) は、 取り扱い性の 観点から、 水溶液状態で弱酸性以上の 'p H範囲に調整しておくことが好ましく、 より好ましくは p H 4以上、'さらに好ましくは p H 5以上、 とりわけ好ましくは p H 6以上の範囲である。 一方、 共重合反応を p H 7以上で行ってもよいが、 そ の場合、 重合率の低下が起こると同時に、 共重合性が悪くなり分散性能が低下す るため、 酸性から中性の p H範囲で共重合反応を行うことが好ましく、 より好ま しくは p H 6未満、 さらに好ましくは p H 5 . 5未満、 とりわけ好ましくは p H 5未満の範囲である。 従って、 低い p Hで共重合反応を行った後にアルカリ性物 質を添加してより高い p Hに調整することが好ましく、 好適な実施形態として具 体的には、 p H 6未満で共重合反応を行った後にアルカリ性物質を添加して p H 6以上に調整する方法、 p H 5未満で共重合反応を行った後にアルカリ性物質を 添加して p H 5以上に調整する方法、 p H 5未満で共重合反応を行った後にアル 力リ性物質を添加して p H 6以上に調整する方法等が挙げられる。 p Hの調整は 、 例えば、 一価金属又は二価金属の水酸化物や炭酸塩等の無機塩;アンモニア ; 有機ァミン;等のアルカリ性物質を用いて行うことができる。 又、 p Hを下げる 必要の有る場合、 特に、 重合の際に p Hの調整が必要な場合は、 リン酸、 硫酸、 硝酸、 アルキルリン酸、 アルキル硫酸、 アルキルスルホン酸、 (アルキル) ベン ゼンスルホン酸等の酸性物質を用いて p Hの調整を行うことができ、 これら酸性 物質の中では、 p H緩衝作用がある点等からリン酸が好ましい。 又、 反応終了後 、 必要ならば濃度調整を行うこともできる。
〔セメント混和剤用ポリマ一 (b ) 〕
本発明のセメント混和剤に必須成分として含ませることができるセメント混和 剤用ポリマー (b ) は、 特定の G P Cチャートを示すポリカルボン酸系ポリマー であり、 本発明にかかるセメント混和剤用ポリ力ルポン酸系ポリマーである。
本発明にかかるセメント混和剤用ポリカルボン酸系ポリマーは、 以下の (1 ) 〜 (6 ) により定義される低分子量側面積比率 Pが 5 0〜8 7 %であることを特 徴とする。 本発明において定義される低分子量側面積比率 Pを説明するための G P Cチャート図を第 1図 (ピークが 1つの場合) 、 第 2図 (ピークが 2つの場合' ) に示す。 (1) ゲルパーミエーシヨンクロマトグラフィー (GPC) による測定を行い、 GP Cチヤ一トを取得する。
(2) GP Cチャートのベースラインを引き、 GP Cチャートの高分子量側とベ ースラインとの交点を L h、 GP Cチヤ一トの低分子量側とベースラインとの交 点を L 11とする。
(3) GPCチャートのピーク Mp (ピークが複数の場合には最も低分子量側の ピーク) を通ってベースラインに垂直なラインとベースラインとの交点を L pと する。 '
(4) L pと L hとの中点を Lmとする。
(5) GP Cチヤ一トにおける、 L pよりも低分子量側の面積を P 0とし、 Lm よりも高分子量側の面積を Q 0とする。
( 6 ) 低分子量側面積比率 P (%) を、 P = ( P 0 X 1 00 ) / (P 0 +Q 0) と定義する。
本発明にかかるセメント混和剤用ポリカルボン酸系ポリマーは、 低分子量側面 積比率 Pが 50〜87%であることを特徴とするが、 低分子量側面積比率 Pは好 ましくは 55〜 8 5%、 より好ましくは 60〜 80 %、 さらに好ましくは 6 5〜 75 %である。
低分子量側面積比率 Pが上記範囲を外れると、 セメント混和剤として用いた場 合に、 本発明の効果が十分に発揮できないおそれがあり、 特にスランプ保持性能 ゃヮ一力ピリティ一性能が低下するおそれがある。
本発明にかかるセメント混和剤用ポリカルボン酸系ポリマーは、 低分子量側面 積比率 Pが 50〜8 7%であるので、 以下の (7) に定義される高分子量側面積 比率 Qが 1 3〜50%である。
(7) 高分子量側面積比率 Qを、 Q= (Q 0 X 1 00) / (P 0 +Q 0) と定義 する。
本発明にかかるセメント混和剤用ポリカルボン酸系ポリマーは、 高分子量側面 積比率 Qが 1 3〜50%であるが、 高分子量側面積比率 Qは好ましくは 1 5〜4 5%、 より好ましくは 20〜40%、 さらに好ましくは 25〜35%である。 高分子量側面積比率 Qが上記範囲を外れると、 セメント混和剤として用いた場 合に、 本発明の効果が十分に発揮できないおそれがあり、 特に分散性が低下する おそれがある。
本発明にかかるセメント混和剤用ポリカルボン酸系ポリマーは、 GP Cチヤ一 トにおける全面積 G (GP Cチヤ一ト曲線とベースラインに囲まれた部分の面積 ) 中に占める (P O+QO) の割合 R (%) (R (%) = 〔 (P O+QO) X I 00〕 /G) 力 S、 好ましくは 10≤R≤80、 より好ましくは 15 R 70、 さらに好ましくは 20≤R≤ 65、 特に好ましくは 25≤R 60である。
(P O + QO) の割合 Rが上記範囲を外れると、 セメント混和剤として用いた 場合に、 本発明の効果が十分に発揮できないおそれがある。
本発明にかかるセメント混和剤用ポリカルボン酸系ポリマーは、 分子量分布 M w/Mnが、 好ましくは 1. 3〜2. 5、 より好ましくは 1. 5〜2. 2、 さら に好ましくは 1. 8〜2. 0である。
分子量分布 MwZMnが上記範囲を外れると、 セメント混和剤として用いた場 合に、 本発明の効果が十分に発揮できないおそれがある。
本発明にかかるセメント混和剤用ポリカルボン酸系ポリマーは、 重量平均分子 量 Mwが、 好ましくは 10000〜 200000、 より好ましくは 20000~ 100000、 さらに好ましくは 25000〜 80000、 特に好ましくは 30 000〜 70000である。
重量平均分子量 Mwが上記範囲を外れると、 セメント混和剤として用いた場合 に、 本発明の効果が十分に発揮できないおそれがある。
本発明にかかるセメント混和剤用ポリカルボン酸系ポリマーは、 ピーク トップ 分子量 M 力 好ましくは 10000〜 40000、 より好ましくは 1 5000 〜35000、 さらに好ましくは 20000〜 30000である。
ピークトップ分子量 Mpが上記範囲を外れると、 セメント混和剤として用いた 場合に、 本発明の効果が十分に発揮できないおそれがある。
本発明にかかるセメント混和剤用ポリ力ルポン酸系ポリマーは、 1種類のポリ マーからなっているものでもよいし、 2種類以上のポリマーからなるものでもよ レ、。 "
本発明にかかるセメント混和剤用ポリカルボン酸系ポリマーは、 好ましくは、 一般式 (1) で示される構成部位 (I) を, 2〜90質量%含んでなり、 より好ま しくは 1 0〜50質量%、 さらに好ましくは 1 5〜30質量%である。
Figure imgf000020_0001
(式中、 R R 2及び R 3は同一若しぐは異なって、 水素原子、 メチル基又は一 (CH2) zC〇OM2を表し、 Zは 0〜2の数を表す。 一 (CH2) ZC OOM2 は、 一COOM1又は一 (CH2) ZC〇〇M2と無水物を形成していても良い。
M1及ぴ M2は同一若しくは異なって、 水素原子、 アルカリ金属原子、 アルカリ 土類金属原子、 アンモニゥム基又は有機アミン基を表す。 )
本発明にかかるセメント混和剤用ポリカルボン酸系ポリマー中の構成部位 ( I ) の含有割合が上記範囲を超えると、 セメント組成物の流動性を'発現させるため には使用量が多くなり、 さらには硬化遅延を引き起こす場合があり不利である。 本発明にかかるセメント混和剤用ポリカルボン酸系ポリマーは、 好ましくは、 一般式 (2)'で示される構成部位 (I I ) を 2〜 98質量%含んでなり、 より好 ましくは 50〜 90質量%、 さらに好ましくは 70〜8 5質量%である。
Figure imgf000020_0002
(式'中、 R4及び R5は同一若しくは異なって、 水素原子又はメチル基を表す。
A Oは炭素数 2〜 4の才キシアルキレン基の 1種又は 2種以上の混合物を表し、 2種以上の場合はプロック状に付加していてもランダム状に付加していても良い 。 Xは 0〜2の数を表し、 yは 0又は 1を表す。 nはォキシアルキレン基の平均 付加モル数を表し、 1〜300の数である。 R6は水素原子又は炭素数 1〜20 の炭化水素基を表す。 )
本発明にかかるセメント混和剤用ポリカルボン酸系ポリマー中の構成部位 ( I I ) の含有割合が上記範囲を超えると、 セメント組成物の流動性を発現させるた めには使用量が多くなり、 さらには硬化遅延を引き起こす場合があり不利である 本発明にかかるセメント混和剤用ポリカルボン酸系ポリマーが構成部位 (I I ) を含む場合、 構成部位 ( I I ) 中のォキシアルキレン鎖として、 炭素数 3およ び Zまたは 4のォキシアルキレン基を構成単位とするォキシアルキレン鎖を必須 に含むことが、 本発明の効果を一層十分に発現させる上で好ましい。 このような 炭素数 3および Zまたは 4のォキシアルキレン基を構成単位とするォキシアルキ レン鎖の平均付加モル数 nは、 好ましくは 1〜3 0 0、 より好ましくは 2〜 2 5 0、 さらに好ましくは 4〜 2 0 0、 特に好ましくは 6〜1 5 0、 最も好ましくは 8〜 1 0 0である。
本発明にかかるセメント混和剤用ポリカルボン酸系ポリマーが構成部位 ( I I ) を含む場合、 前記炭素数 3および/または 4のォキシアルキレン基を構成単位 とするォキシアルキレン鎖の両端に、 炭素数 1および/または 2のォキシアルキ レン基を構成単位とするォキシアルキレン鎖が結合していることが好ましい。 こ のような炭素数 1および/または 2のォキシアルキレン基を構成単位とするォキ シアルキレン鎖の平均付加モル数 nは、 好ましくは 1〜3 0 0、 より好ましくは 2〜2 5 0、 さらに好ましくは 4〜 2 0 0、 特に好ましくは 6〜1 5 0、 最も好 ましくは 8〜1 0 0である。
本発明にかかるセメント混和剤用ポリカルボン酸系ポリマーに構成部位 ( I ) を導入するためには、 一般式 (3 ) で示される単量体 (I一 M) を単独重合、 あ るいは単量体 (I _M) と共重合可能なその他の単量体と単量体 (I一 M) との 共重合により導入することが好ましい。 単量体 (I—M) は、 1種のみ用いても よいし、 2種以上を併用してもよい。 '
本発明にかかるセメント混和剤用ポリカルボン酸系ポリマーに構成部位 (I I ) を導入するためには、 前記その他の単量体として一般式 (4 ) で示される単量 体 (I I一 M) を用いることが好ましい。 単量体 ( I I一 M) は、 1種のみ用い てもよいし、 2種以上を併用してもよい。
前記その他の単量体として、 第 3の単量体 (I I I一 M) を用いてもよい。 単 量体 (I I I一 M) は、 1種のみ用いてもよいし、 2種以上を併用してもよい。 本発明にかかるセメント混和剤用ポリカルボン酸系ポリマーの製造に用いる単 量体成分の組成割合としては、 単量体成分の合計量を 100質量%として、 ( I -M) / (I I一 M) / (I I I一 M) = 2〜 90質量%/ 0〜 50質量%/ 0 〜 50質量0 /0で用いることが好ましく、 ( I—M) / (I I一 M) / (I I I - M) = 2〜90質量%Z2〜98質量%/0〜50質量%で用いることがより好 ましく、 (I一 M) / (I I一 M) / (I I I -M) = 10〜 50質量0 /0/ 50 〜90質量%Z0〜50質量%で用いることがさらに好ましく、 ( I一 Μ) / ( I I -Μ) / ( I I I -Μ) = 1 5〜30質量% 70〜 85質量%70〜 50 質量%で用いることが特に好ましい。
本発明にかかるセメント混和剤用ポリカルボン酸系ポリマーは、 例えば、 第 1 図および第 2図の Μρより高分子量の Μρを有する本発明における共重合体 (Α ) と、 第 1図および第 2図の Μρと同じ Μρを有する本発明における共重合体 ( Β) を、 (A) Ζ (Β) = lZ9〜5/5 (質量比) の割合でブレンドする (こ こで言う共重合体 (Α) と共重合体 (Β) は、 前述の通り組成が全く同じもので あっても構わない) ことによつても得られるが、 好ましくは、 本発明にかかるセ メント混和剤用ポリカルボン酸系ポリマーの製造方法、 すなわち下記(i)または (ii)の 2通りの方法によって製造することができる。 下記(i)と(ii)のいずれの 方法を採用するかは、 得ようとするセメント混和剤の性能としてスランプ保持性 能またはヮ一力ピリティーと減水性または流動性とのいずれを重視するかによつ て、 選択すればよい。
(i) スランプ保持性能またはヮ一力ピリティ一を重視する場合
本発明のセメント混和剤を使用するに当たってスランプ保持性能またはヮ一力 ビリティーが重要となる場合には、 低分子量のポリマーが充分な量含まれている 方が好ましいので、 低分子量ポリマーを効率よく生成させる製造方法が好ましい 。 そのような製造方法の一例を ·挙げるとすれば、 前記一般式 (3) で示される単 量体 (I一 M) を必須に含む単量体成分をラジカル重合することにより本発明の セメント混和剤用ポリ力ルポン酸系ポリマーを製造する方法であって、 前記単量 体成分の一部を連鎖移動剤とともに反応系内に供給し、 その後、 前記単量体成分 の残りを連鎖移動剤を併存させずに反応系内に供給することを特徴とする、 本発 明にかかるセメント混和剤用ポリカルボン酸系ポリマーの製造方法 (以下 「第 1 のポリマー製造方法」 と称することもある) を挙げることができる。
前記第 1のポリマー製造方法においては、 用いる全単量体成分中、 連鎖移動剤 とともに反応系内に供給した単量体成分の残りを、 前記供給の後に、 連鎖移動剤 を併存させずに反応系内に供給する。 なお、 ここでいう 「連鎖移動剤を併存させ ずに反応系内に供給する」 とは、 残りの単量体成分を反応系内に供給する際に連 鎖移動剤を反応系内に新たに供給することを行わないことのみを意味する。 した がって、 残りの単量体成分を反応系内に供給する際に、 既に反応系内に供給され た連鎖移動剤が反応系內に残存している状態であってもよい。
(ii) 減水性または流動性を重視する場合
本発明のセメント混和剤を使用するに当たつて減水性または流動性が重要とな る場合には、 高分子量のポリマーがある程度以上含まれている方が好ましいので 、 高分子量ポリマーを効率よく生成させる製造方法が好ましい。 そのような製造 方法の一例を挙げるとすれば、 前記一般式 (3 ) で示される単量体 (I— M) を 必須に含む単量体成分をラジカル重合することにより本発明のセメント混和剤用 ポリ力ルポン酸系ポリマーを製造する方法であって、 前記単量体成分の一部をそ の 0〜 2 0質量%に相当する量 (T R— 1 ) の連鎖移動剤とともに反応系内に供 給し、 その後、 前記単量体成分の残りをその 1 ~ 5 0質量%に相当する量 (T R 一 2 ) の連鎖移動剤とともに反応系内に供給することを特徴とする、 本発明にか かるセメント混和剤用ポリカルボン酸系ポリマーの製造方法 (以下 「第 2のポリ マー製造方法」 と称することもある) を挙げることができる。
前記第 2のポリマー製造方法において、 前記単量体成分の一部とともに用いる 違鎖移動剤の量 (T R— 1 ) と前記単量体成分の残りとともに用いる連鎖移動剤 の量 (T R— 2 ) は、 目的とする本発明のセメント混和剤用ポリカルボン酸系ポ リマーの分子量や使用する連鎖移動剤の種類および純度によって前記範囲内で適 宜定めればよいのであるが、 その中でも、 (T R— 1 ) が前記単量体成分の一部 に対して 0〜 1 0質量%であると、 より高分子量のポリマーが生成するので好ま しい。 さらに、 (T R— 1 ) が前記単量体成分の一部に対して 1 〜 1 0質量0 /0で あると、 ゲル化物が生成しにくいのでより好ましい。 さらに充分に高分子量であ るポリマーを生成させるためには、 (TR— 1) が前記単量体成分の一部に対し て 1〜 5質量%であるこどが最も好ましい。 '
一方で、 本発明の中で最も肝要なことは、 減水性や流動性を重視する場合にお いてもスランプ保持性能やヮ一力ピリティが適切なレベルを維持しているという こ.とである。 そのためには、 前記第 2のポリマー製造方法においては、 前記単量 体成分の残りを供給した段階 (すなわち (TR— 2) の連鎖移動剤を用いた段階 ) で生成するポリマーは、 前記単量体成分の一部を供給した段階 (すなわち (T R- 1) の連鎖移動剤を用いた段階) で生成するポリマーよりもある程度低い分 子量のものであることが好ましい。 すなわち、 前記単量体成分の残りとともに用 いる連鎖移動剤の量 (TR—2) は前記単量体成分の一部とともに用いる連鎖移 動剤の量 (TR— 1) より多いことが好ましく、 (TR— 1) と (TR— 2) の 質量比を (TR— 2) / (TR- 1 ) = 1. 5〜20とすることが好ましい。 そ の中でも、 質量比 (TR—2) / (TR- 1 ) =3〜20であると、 さらに優れ たスランプ保持性能が得られるのでより好ましく、 質量比 (TR— 2) Z (TR - 1 ) =5〜20であると、 ヮ一力ピリティもさらに向上するのでさらに好まし く、 質量比 (TR— 2) Z (TR- 1) = 5〜: 0であると減水性や流動性もさ らに良好となるので最も好ましい。
本発明にかかるセメント混和剤用ポリカルボン酸系ポリマーを製造するための 重合方法や重合条件としては、 本発明にかかる製造方法 (前記第 1のポリマー製 造方法および前記第 2のポリマー製造方法) における上記の各特徴を備える以外 は、 従来公知の重合方法や重合条件を適用することができる。 重合方法としては 、 溶液重合が好ましく、 水溶液重合が特に好ましい。 溶液重合は回分式でも連続 式でも行うことができ、 その際に使用される溶媒は、 前述したものと同様である 本発明にかかるセメント混和剤用ポリカルボン酸系ポリマーを製造するために 用いることができるラジカル重合開始剤は前述したものと同様である。 また、 前 述と同様、 促進剤 (還元剤) を併用してもよレ、。
本発明にかかるセメント混和剤用ポリ力ルボン酸系ポリマーを製造する際には 、 ラジカル重合開始剤は、 単量体成分の添加前の反応系内に予め存在させておい てもよいし、 単量体成分の添加とともに反応系内に一括添加あるいは逐次添加 ( 連続添加や間欠添加)' してもよい。 好ましくは、 少なくとも単量体成分が反応系 內に添加されている間においてラジカル重合開'始剤を逐次添加する形態である。 重合温度は、 用いる溶媒やラジカル重合開始剤により適宜定められるが、 好ま しくは 0〜1 5 0 °C、 より好ましくは 3 0〜: 1 2 0 °C、 さらに好ましくは 4 0〜 1 1 0 °C、 特に好ましくは 5 0〜 1 0 0 ° (:、 最も好ましくは 6 0〜8 0 °Cで行わ れる。
本発明にかかるセメント混和剤用ポリ力ルポン酸系ポリマーを製造する際には 、 重合の始めに反応系内に供給する単量体成分 (すなわち、 前記第 1のポリマー 製造方法においては全量の連鎖移動剤とともに反応系内に供給する単量体成分、 前記第 2のポリマー製造方法においては前述した (T R— 1 ) の量の連鎖移動剤 とともに反応系内に供給される単量体成分) は、 本発明にかかるセメント混和剤 用ポリカルボン酸系ポリマーの製造に用いる全単量体成分の一部であり、 全単量 体成分量に対して、 好ましくは 2 0〜8 0質量%、 より好ましくは 3 0〜 7 0質 量。 /0、 さらに好ましくは 4 0〜 6 0質量%である。
本発明において、 前記重合の始めに反応系内に供給する単量体成分の量が、 全 単量体成分量に対して 2 0質量%以上 5 0質量%未満である場合、 前記第 1のポ リマー製造方法においては、 低分子量ポリマーの生成量が比較的少なくなるので 、 前記低分子量側面積比率 Pは 5 0〜8 0 %程度になり、 前記第 2のポリマー製 造方法においては、 高分子量ポリマーの生成量が比較的少なくなるので、 前記低 分子量側面積比率 Pは 6 0〜8 7 %程度になる。 また、 本発明において、 前記重 合の始めに反応系内に供給する単量体成分の量が、 全単量体成分量に オして 5 0 質量%を超え 8 0質量%以下である場合、 前記第 1のポリマー製造方法において は、 低分子量ポリマーの生成量が比較的多くなるので、 前記低分子量側面積比率 Pは 6 0〜8 7 %程度になり、 前記第 2のポリマー製造方法においては、 高分子 量ポリマーの生成量が比較的多くなるので、 前記低分子量側面積比率 Pは 5 0〜 8 0 %程度になる。
単量体成分の一部を反応系内に供給する工程 (該工程では、 前記第 1のポリマ 一製造方法においては全量の連鎖移動剤とともに、 前記第 2のポリマー製造方法 においては前述した (TR— 1) の量の連鎖移動剤とともに、 単量体成分を供給 する) と、 その後の、 単量体成分の残りを反応系内に供給する工程 (該工程では 、 前記第 1のポリマー製造方法においては連鎖移動剤を併存させず、 前記第 2の ポリマー製造方法においては前述した (TR— 1) の量の連鎖移動剤とともに、 単量体成分を供給する) とは、 連続工程であることが好ましい。
単量体成分の一部を連鎖移動剤 (前記第 1のポリマー製造方法においては全量 、 前記第 2のポリマー製造方法においては前述した (TR— 1) の量) とともに 反応系内に供給する形態は、 特に限定されないが、 例えば、 単量体成分の一部と 連鎖移動剤とを別々の添加装置から反応系内に添加してもよいし、 単量体成分の 一部と連鎖移動剤との混合物を反応系内に添加してもよい。 単量体成分の添加前 の反応系内には、 溶剤を予め存在させておくことが好ましい。
本発明にかかるセメント混和剤用ポリ力ルポン酸系ポリマーを製造するために 用いることができる連鎖移動剤は前述したものと同様である。
本発明にかかるセメント混和剤用ポリ力ルポン酸系ポリマーを製造するために 用いることができる連鎖移動剤の量 (ここで言う量は、 本発明にかかる'セメント 混和剤用ポリカルボン酸系ポリマーの製造に用いる連鎖移動剤の全量のことであ り、 前記第 2のポリマー製造方法においては前述した (TR— 1) と (TR— 2 ) の合計量である。 ) は、 用いる全単量体成分に対して、 好ましくは 0. .5〜2 0モル0 /0、 より好ましくは 2~18モル0 /0、 さらに好ましくは 5〜 1 5モル0 /0で ある。
本発明にかかるセメント混和剤用ポリカルボン酸系ポリマーを製造する際に溶 液重合を行う場合には、 重合反応を安定に進行させるため、 使用する溶媒の 25 °Cにおける溶存酸素濃度を 5 p pm以下とすることが好ましい。 より好ましくは 0. 01〜4 p pm、 さらに好ましくは 0. 01〜2 p pm、 特に好ましくは 0 . 01〜l p pmである。 なお、 溶媒に単量体成分を添加後、 窒素置換等を行う 場合には、 単量体成分をも含んだ系の溶存酸素濃度を上記範囲内とすることが好 ましい。
上記溶媒の溶存酸素濃度の調整は、 重合反応槽で行ってもよく、 予め溶存酸素 量を調整したものを用いてもよく、 溶媒中の酸素を追い出す方法としては、 前述 したものと同様の方法が举げられる 本発明にかかるセメント混和剤用ポリカルボン酸系ポリマー (a) と (b) は 、 取り扱い性の観点から、 水溶液状態で弱酸性以上の pH範囲に調整しておくこ とが好ましく、 より好ましくは p H 4以上、 さらに好ましくは pH 5以上、 特に 好ましくは pH 6以上とする。 一方、 重合反応を pH 7以上で行ってもよいが、 その場合、 重合率の低下が起こると同時に、 重合性が悪くなり分散性能が低下す るため、 酸性から中性の pH範囲で重合反応を行うことが好まし:く、 より好まし くは pH6未満、 さらに好ましくは pH5. 5未満、 特に好ましくは pH 5未満 である。 従って、 低い p Hで重合反応を行った後にアルカリ性物質を添加してよ り高い pHに調整することが好ましく、 好適な実施形態として具体的には、 pH 6未満で重合反応を行った後にアル力リ性物質を添加して p H 6以上に調整する 方法、 p H 5未満で重合反応を行った後にアル力リ性物質を添加して p H 5以上 に調整する方法、 pH 5未満で重合反応を行った後にアルカリ性物質を添加して pH6以上に調整する方法等が挙げられる。 p Hの調製に用いることができる物 質は前述したものと同様である。
〔セメント混和剤〕
本発明にかかるセメント混和剤は、 前述したセメント混和剤用ポリマー (a) あるいは (b) を必須に含む。
本発明のセメント混和剤には、 消泡剤を含有することでき、 セメント混和剤用 ポリマー (a) あるいは (b) を製造後に添加しても良いし、 重合開始前、 ある いは、 重合中に添加しても良い。
セメント混和剤中の消泡剤の添加割合は、 セメント混和剤用ポリマーの全質量 に対して、 0. 0001〜 10質量%が好ましい。
消泡剤としては、 具体的には、 (ポリ) ォキシエチレン (ポリ) ォキシプロピ レン付加物等のポリオキシアルキレン類; ジエチレングリコールへプチルエーテ ル、 ポリオキシエチレンォレイルエーテル、 ポリオキシプロピレンブチルエーテ ル、 ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン 2—ェチルへキシルエーテノレ、 炭 素原子数 1 2〜1 4の高級アルコールへのォキシエチレンォキシプロピレン付加 物等のボリォキシアルキレンアルキルエーテル類; ポリォキシプロピレンフエ二 ノレエーテル、 ポリォキシエチレンノユルフェニルエーテル等のポリオキシアルキ レン (アル ル) ァリールエーテル類; 2 , 4, 7, 9ーテトラメチルー 5—デ シン _ 4, 7—ジォーノレ、 2 , 5—ジメチノレ _ 3—へキシン一 2 , 5—ジォーノレ 、 3—メチノレー 1ーブチン一 3一オール等のアセチレンアルコールにアルキレン ォキシドを付加重合させたアセチレンエーテル類; ジエチレングリコールォレイ 一', ン酸エステノレ、 ジエチレングリコーノレラウリノレ酸エステノレ、 エチレングリコーノレ ジステアリン酸エステル等の (ポリ) ォキシアルキレン脂肪酸エステル類;ポリ' .ォキシエチレンソ ビタンモノラウリン酸エステノレ、 ポリオキ.シエチレンソノレビ タントリオレイジ酸エステル等のポリオキシアルキレンソルビタン脂肪酸エステ ル類; ポリオキシプロピレンメチルエーテル硫酸ナトリウム、 ポリオキシェチレ ンドデシルフェニルエーテル硫酸ナトリゥム等のポリオキシアルキレンアルキル (ァリール) エーテル硫酸エステル塩類; ポリオキシエチレンステアリルリン酸 ' エステル等のポリオキシアルキレンアルキルリン酸エステル類;ポリオキシプロ ピレンポリォキシエチレンラゥリルァミン (プロピレンォキシド 1〜 2 0モル付 カ卩、 エチレンォキシド 1〜2 0モル付加物等) 、 アルキレンォキシドを付加させ た硬化牛脂アミン (プロピレンォキシド 1〜 2 0モル付加、 エチレンォキシド 1 〜2 0モル付加物等) 等のポリオキシアルキレンアルキルアミン類;ポリオキシ アルキレンアミ ド;等が挙げられる。 これらの消泡剤は 1種のみを用いてもよい し、 2種以上を併用してもよい。
本発明にかかるセメント混和剤は、 水溶液の形態で使用してもよいし、 又は、 重合後にカルシウム、 マグネシゥム等の二価金属の水酸化物で中和して多価金属 塩とした後に乾燥させたり、 シリカ系微粉末等の無機粉体に担持して乾燥させた り、 ドラム型乾燥装置、 ディスク型乾燥装置又はベルト式乾燥装置を用いて支持 体上に薄膜状に乾燥固化させた後に粉砕したりすることにより粉体化して使用し . てもよい。 又、 粉体化した本発明の分散剤を予めセメント粉末やドライモルタル のような水を含まないセメント組成物に配合して、 左官、 床仕上げ、 グラウト等 に用いるプレミックス製品として使用しても良いし、 セメント組成物の混練時に ;、配合してもよい。
本発明にかかるセメント混和剤は、 前述したセメント混和剤用ポリマー (a) を必須に含む場合には、 セメント混和剤用ポリマー (a) とは異なるポリカルボ ン酸系ポリマーを含むことが好ましく、 セメント混和剤用ポリマー (b) を必須 に含む場合も、,セメント混和剤用ポリマー (b) とは異なるポリカルボン酸系ポ リマーを含むことが好ましい。 すなわち、 本発明にかかるセメント混和剤が前述 したセメント混和剤用ポリマー (a) を必須に含む場合には、 前記共重合体 (A ) と共重合体 (B) 以外のポリカルボン酸系ポリマーを含むことが好ましく、 本 発明にかかるセメント混和剤が前述したセメント混和剤用ポリマー (b) を必須 に含む場合には、 低分子量側面積比率 Pが 50〜8 7%の範囲を外れるポリカル ボン酸系ポリマーを含むことが好ましいのである。
本発明にかかるセメント混和剤がセメント混和剤用ポリマー (a) または (b ) のほかに、 セメント混和剤用ポリマー (a) または (b) とは異なるポリカル ボン酸系ポ 1 マーをも含む場合、 その含有比率 (質量比) は、 セメント混和剤用 ポリマー (a) または (b) Zセメント混和剤用ポリマー (a) または (b) と は異なるポリカルボン酸系ポリマー = 90Z10〜10Z90が好ましく、 80 Ζ20〜 20/80がより好ましく、 70Ζ30〜 30/70がさらに好ましく 、 60Ζ40〜40Ζ60が特に好ましレヽ。
本発明にかかるセメント混和剤は、 ポリアルキレンィミンアルキレンォキシド 付加物を含むことが好ましい。
本発明にかかるセメント混和剤がセメント混和剤用ポリマー (a) または (b ) のほかに、 ポリアルキレンィミンアルキレンォキシド付加物をも含む場合、 そ の含有比率 (質量比) は、 セメント混和剤用ポリマー (a) または (b) /ポリ アルキレンィミンアルキレンォキシド付加物 = 90/1 0〜 1 0Z90が好まし く、 8 0/20〜 20/80がより好ましく、 70/30〜 30/70がさらに 好ましく、 60/40〜40Ζ60が特に好ましい。
本発明にかかるセメント混和剤が、 特に好ましいセメント混和剤用ポリマーの 組み合わせとして、 セメント混和剤用ポリマー (a) または (b) のほかに、 セ メント混和剤用ポリマー (a) または (b) とは異なるポリカルボン酸系ポリマ 一とポリアルキレンィミンアルキレンォキシド付加物をも含む場合、 それらの含 有比率 (質量比) は、 セメント混和剤用ポリマー (a) または (b) /セメント 混和剤用ポリマー (a) または (b.) とは異なるポリカルボン酸系ポリマー Zポ リアルキレンィミンアルキレンォキシド付加物 = 1 0〜8 0/1 0〜8 9Zl〜 8 0が好ましく、 1 5〜7 0/2 0~8 4/ 1〜6 5がより好ましく、 2 0〜 6 0/3 0〜 7 7Z 3〜 5 0がさらに好ましく、 20〜50Z40〜75Z5〜4 0が特に好ましい。
本発明にかかるセメント混和剤に占める上記セメント混和剤用ポリマーの総量 は、 セメント混和剤全体に対し、 好ましくは 5 0質量%以上、 より好ましくは 6 0質量%以上、 さらに好まレくは 7 0質量%以上、 最も好ましくは 8 0%以上で ある。 このようであると、 減水性と保持性の点で好ましいからである。
ポリアルキレンィミンアルキレンォキシド付加物としては、 炭素数 3以上のォ キシアルキレン基を必須とするポリアルキレンィミンアルキレンォキシド付加物 が好ましい。
炭素数 3以上のォキシアルキレン基を必須とするポリアルキレンィミンアルキ レンォキシド付加物としては、 炭素数 3以上のォキシアルキレン基を有するボリ アルキレンィミンであればよく、 重合性不飽和二重結合を有していてもよく、 有 していなくてもよレ、。 また、 これらを併用してもよレ、。
重合性不飽和二重結合を有する炭素数 3以上のォキシアルキレン基を必須とす るポリアルキレンィミンアルキレンォキシド付加物としては、 後述するポリアル キレンィミンアルキレンォキシド付加物単量体のうち炭素数 3以上のォキシアル キレン基を必須とするポリアルキレンィミンアルキレンォキシド付加物が好適で ある。
重合性不飽和二重結合を有さないボリアルキレンィミンアルキレンォキシド付 加物としては、 ポリアルキレンィミンが有するアミノ基ゃィミノ基の窒素原子に アルキレンォキシドを付加させて得られる化合物が好適である。 なお、 アルキレ ンォキシドが付加するァミノ基ゃィミノ基の窒素原子は、 活性水素原子を持つも のである。
上記ォキシアルキレン基は、 少なくとも 1種が炭素数 3以上のォキシアルキレ ン基であり、 同一の付加物にォキシアルキレン基が 2種以上存在する場合には、 ォ シアルキレン基がランダム付加、 ブロック付加、 交互付加等のいずれの形態 をとつても良い。
上記ポリアルキレンィミンとしては、 エチレンィミン、 プロピレンィミン、 1 , 2ーブチレンィミン、 2 , 3ーブチレンィ ミン、 1 , 1ージメチノレエチレンィ ミン等の炭素数 2〜 8のアルキレンィミンの 1種または 2種以上を常法により重 合して得られる、 これらのアルキレンィミンの単独重合体や共重合体が好適であ る。 これらは単独で用いてもよく、 2種以上を併用してもよい。 このようなポリ アルキレンィミンにより、 炭素数 3以上のォキシアルキレン基を必須とするポリ アルキレンィミンアルキレンォキシド付加物のポリアルキレンィミン鎖が形成さ れることになるが、 該ポリアルキレンイミン鎖は、 直鎖状の構造、 分枝状の構造 、 三次元状に架橋された構造のいずれであってもよい。 さらに、 エチレンジアミ ン、 ジエチレントリアミン、 トリエチレンテトラミン、 テトラエチレンペンタミ ン等であってもよい。 このようなボリアルキレンィミンでは、 通常、 構造中に第 3級ァミノ基の他、 活性水素原子をもつ第 1級ァミノ基や第 2級ァミノ基 (イミ ノ基) を有することになる。
上記ポリアルキレンィミンに付加させるアルキレンォキシドとしては、 少なく とも炭素数 3以上のォキシアルキレン基が少なく とも 1種以上付加してなるもの であればよく、 エチレンォキシド、 プロピレンォキシド、 プチレンォキシド、 ィ ソブチレンォキシド, 1—ブテンォキシド、 2—ブテンォキシド、 トリメチルェ チレンォキシド、 テトラメチレンォキシド、 テトラメチルエチレンォキシド、 プ タジェンモノォキシド、 ォクチレンォキシド等の炭素数 2〜8のアルキレンォキ シドの他、 ジペンタンエチレンォキシド、 ジへキサンエチレンォキシド等の脂肪 族エポキシド; トリメチレンォキシド、 テトラメチレンォキシド、 テトラヒ ドロ フラン、 テトラヒ ドロピラン、 オタチレンォキシド等の脂環エポキシド; スチレ ンォキシド、 1, 1—ジフエ-ルエチレンォキシド等の芳香族エポキシド; など により形成される構造である。 これらは単独で用いてもよく、 2種以上を併用し てもよい。 特に、 エチレンォキシドとプロピレンォキシドからなる付加物、 ェチ レンォキシドとブチレンォキシドからなる付加物が、 セメント混和剤とした場合 のセメント組成物の減水性、 スランプ保持性、 強度向上効果、 空気量低減効果の バランスが良く、 好ましい組み合わせである。
上記炭素数 3以上のォキシアルキレン基を必須とするポリアルキレンィミンァ ルキレンォキシド付加物では、 ポリアルキレンイミン鎖を有するが、 このような ポリアルキレンイミン鎖は、 エチレンイミンを主体として形成されるものである ことが好ましい。 この場合、 「主体」 とは、 ポリアルキレンィミン鎖が 2種以上 のアルキレンィミンにより形成されるときに、 全アルキレンィミンのモル数にお いて、 大半を占めるものであることを意味する。 本発明においては、 ポリアルキ レンィミン鎖を形成するアルキレンィミンにおいて、 大半を占めるものがェチレ ンィミンであることにより、 付加物の親水性が向上して作用効果が充分に発揮さ れるので、 上記作用効果が充分に発揮される程度に、 ポリアルキレンイミン鎖を 形成するアルキレンィミンとしてエチレンィミンを用いることをもって、 上記に いう 「大半を占める」 こととなるので、 上記 「主体」 となりうることとなる。 上記ポリアルキレンイミン鎖を形成するアルキレンィミンにおいて、 上記 「大 半を占める」 ことを全アルキレンィミン 1 0 0モル0 /0中のエチレンィミンのモル %で表すとき、 5 0〜 1 0 0モル。 /0が好ましい。 5 0モル0 /0未満であると、 ポリ アルキレンィミン鎖の親水性が低下するおそれがある。 より好ましくは 6 0モル %以上であり、 さらに好ましくは 7 0モル%以上、 特に好まじくは 8 0モル%以 上、 最も好ましくは 9 0モル%以上である。
上記炭素数 3以上のォキシアルキレン基を必須とするポリアルキレンィミンァ ルキレンォキシド付加物ではまた、 ポリアルキレンィミン鎖 1つあたりのアルキ レンィミンの平均重合数としては、 2以上であることが好ましく、 また、 3 0 0 以下であることが好ましい。 2未満であると、 付加物の機能が充分に発揮されな いおそれがあり、 3 0 0を超えると、 付加物の重合性が低下するおそれがある。 特に好ましくは 3以上である。 また、 より好ましくは 2 0 0以下であり、 さらに 好ましくは 1 0 0以下であり、 特に好ましくは 7 5以下であり、 最も好ましくは 5 0以下である。 この場合、 ジエチレントリアミンの平均重合数は 2、 トリェチ レンテトラミンの平均重合数は 3となる。
上記炭素数 3以上のォキシアルキレン基を必須とするポリアルキレンィミンァ ルキレンォキシド付加物ではさらに、 ォキシアルキレン基の平均付加モル数とし ては、 0を超えて、 3 0 0以下とすることが好ましい。 3 0 0を超えると、 これ らの単量体の重合性が低下するおそれがある。 より好ましくは 0 . 5以上であり 、 さらに好ましくは 1以上、 特に好ましくは 3以上、 最も好ましくは 5以上であ る。 また、 より好ましくは、 2 7 0以下であり、 さらに好ましくは 2 5 0以下、 特に好ましくは 2 2 0以下、 最も好ましくは 2 0 0'以下である。 付加物における ォキシアルキレン基の平均付加モル数がこのような範囲を外れると、 セメント組 成物等の流動性を優れたものとする作用効果が充分に発揮されないおそれがある 。 なお、 上記平均付加モル数とは、 付加物が有するォキシアルキレン基により形 成される基 1モル中において付加している当該ォキシアルキレン基のモル数の平 均値、 または、 付加物を形成することになるポリアルキレンィミンが有する活性 水素原子をもつ窒素原子 1モルに対して付加している当該ォキシアルキレン基の モル数の平均値を意味する。
上記炭素数 3以上のォキシアルキレン基を必須とするポリアルキレンィミンァ ルキレ ォキシド付加物の重量平均分子量としては、 3 0 0以上であることが好 ましく、 また、 1 0 0 0 0 0以下であることが好ましい。 より好ましくは 4 0 0 以上、 さらに好ましくは 5 0 0以上、 さらに好ましくは 6 0 0以上、 特に好まし くは 1 0 0 0以上である。 また、 より好ましくは 5 0 0 0 0以下、 さらに好まし くは 3 0 0 0 0以下である。
〔セメント組成物〕
本発明のセメント混和剤は、 各種水硬性材料、 即ち、 セメントや石膏等のセメ ント組成物やそれ以外の水硬性材料に用いることができる。 このような水硬性材 料と水と本発明のセメント混和剤とを含有し、 さらに必要に応じて細骨材 (砂等 ) や粗骨材 (砕石等) を含む水硬性組成物の具体例としては、 セメントペースト 、 モルタル、 コンクリート、 プラスター等が挙げられる。
上記水硬性組成物の中では、 水硬性材料としてセメントを使用するセメント組 成物が最も一般的であり、 該セメント組成物は、 本発明のセメント混和剤、 セメ ント、 および水を必須成分として含んでなる。 このようなセメント組成物は、 本 発明の好ましい実施形態の 1つである。 すなわち、 本発明にかかるセメント組成物は、 本発明のセメント混和剤、 セメ ント、 およぴ水を必須に含む、
上記セメント組成物において使用されるセメントとしては、 特に限定はない。 例えば、 ポルトランドセメント (普通、 早強、 超早強、 中庸熱、 耐硫酸塩、 およ ぴそれぞれの低アルカリ形) 、 各種混合セメント (高炉セメント、 シリカセメン ト、 フライアッシュセメント) 、 白色ポルトランドセメント、 アルミナセメント 、 超速硬セメント ( 1タリンカー速硬性セメント、 2タリンカー速硬性セメント 、 リン酸マグネシウムセメント) 、 グラウト用セメント、 油井セメント、 低発熱 セメント (低発熱型高炉セメント、 フライアッシュ混合低発熱型高炉セメント、 ビーライ ト高含有セメント) 、 超高強度セメント、 セメント系固化材、 ェコセメ ント (都市ごみ焼却灰、 下水汚泥焼却灰の一種以上を原料として製造されたセメ ント) 等が挙げられ、 さらに、 高炉スラグ、 フライアッシュ、 シンダーアッシュ 、 クリンカーアッシュ、 ハスクアッシュ、 シリカヒューム、 シリカ粉末、 石灰石 粉末等の微粉体や石膏を添加してもよい。 又、 '骨材としては、 砂利、 砕石、 水砕 スラグ、 再生骨材等以外に、 珪石質、 粘土質、 ジルコン質、 ハイアルミナ質、 炭 化珪素質、 黒鉛質、 クロム質、 クロマグ質、 マグネシア質等の耐火骨材が使用可 能である。
上記セメント組成物においては、 その 1 m3あたりの単位水量、 セメント使用 量、 および水 Zセメント比 (質量比) としては、 単位水量 1 00〜 1 8 5 k g/ m3、 使用セメント量 200〜800 k g/m3、 水ノセメント比 (質量比) = 0. 1〜0. 7とすることが好ましく、 より好ましくは、 単位水量 1 20〜 1 7 5 k g /m 使用セメント量 250〜 800 k g/m3、 水/セメント比 (質 量比) =0. 2〜0. 6 5が推奨され、 貧配合〜富配合まで幅広く使用可能であ る。 本発明のセメント混和剤は、 高減水率領域、 即ち、 水/セメント比 (質量比 ) =0. 1 5〜0. 5 (好ましくは 0. 1 5〜0. 4) といった水/セメント比 の低い領域においても使用可能であり、 さらに、 単位セメント量が多く水ノセメ ント比が小さい高強度コンクリート、 単位セメント量が 300 k g/m3以下の 貧配合コンクリートのいずれにも有効である。
本発明にかかるセメント組成物における本発明のセメント混和剤の配合割合と しては、 例えば、 水硬セメントを用いるモルタルやコンクリート等に使用する場
, 合には、 固形分換算でセメント質量の 0 . 0 1〜1 0 . 0質量%とすることが好 ましい。 このような添加量により、 単位水量の低減、 強度の増大、 耐久性の向上 等の各種の好ましい諸効果がもたらされる。 上記配合割合が 0 . 0 1質量%未満 では、 性能的に充分とはならないおそれがあり、 逆に 1 0 . 0質量%を超える多 量を使用しても、 その効果は実質上頭打ちとなり経済性の面からも不利となるお それがある。 配合割合の好適範囲としては、 より好ましくは 0 . 0 2〜5 . 0質 量%であり、 さらに好ましくは 0 . 0 5〜3 . 0質量%であり、 特に好ましくは 0 . 1〜2 . 0質量0 /0である。
本発明にかかるセメント組成物は、 高減水率領域においても高い分散性と分散 保持性能を有し、 かつ、 低温時においても十分な初期分散性と粘性低減性を発揮 し、 優れたヮ一力ピリティを有することから、 レディーミクストコンクリート、 コンクリート 2次製品 (プレキャス トコンク リート) 用のコンクリート、 遠心成 形用コンクリート、 振動締め固め用コンク リート、 蒸気養生コンクリート、 吹付 けコンクリート等に有効であり、 さらに、 中流動コンク リート (スランプ値が 2 2〜2 5 c mの範囲のコンクリ ト) 、 高流動コンクリート (スランプ値が 2 5 c m以上で、 スランプフロー値が 5 0〜 7 0 c mの範囲のコンクリート) 、 自己 充填性コンク リート、 セルフレベリング材等の高い流動性を要求されるモルタル やコンクリートにも有効である。
本発明のセメント混和剤は、 公知のセメント分散剤と併用することが可能であ り、 複数の公知のセメント分散剤の併用も可能である。 併用することができる公 知のセメント分散剤としては、 分子中にスルホン酸基を有するスルホン酸系分散 剤 (S ) が好ましい。 分子中にスルホン酸基を有するスルホン酸系分散剤 (S ) ' を併用することにより、 セメントの銘柄やロット N o . によらず安定した分散性 能を発揮するセメント混和剤となる。
スルホン酸系分散剤 (S ) は、 主にスルホン酸基によってもたらされる静電的 反発によりセメントに対する分散性を発現する分散剤であって、 公知の各種スル ホン酸系分散剤を用いることができるが、 分子中に芳香族基を有する化合物であ ることが好ましい。 具体的には、 ナフタレンスルホン酸ホルムアルデヒド縮合物 、 メチルナフタレンスルホン酸ホルムアルデヒ ド縮合物、 アントラセンスルホン 酸ホルムアルデヒド縮合物等のポリアルキルァリ一ルスルホン酸塩系 ;メラミン スルホン酸ホルムアルデヒ ド縮合物等のメラミンホルマリン樹脂スルホン酸塩系 ;アミノアリールスルホン酸一フエノールーホルムアルデヒ ド縮合物等の芳香族 アミノスルホン酸塩系; リグニンスルホン酸塩、 変成リグニンスルホン酸塩等の リグニンスルホン酸塩系; ポリスチレンスルホン酸塩系;等の各種スルホン酸系 分散剤が挙げられる。 水/セメント比が高いコンクリートの場合にはリグニンス ルホン酸塩系の分散剤が好適に用いられ、 一方、 より高い分散性能が要求される 水/セメント比が中程度のコンクリ一トの場合には、 ポリアルキルァリ一ルスル ホン酸塩系、 メラミンホルマリン樹脂スルホン酸塩系、 芳香族アミノスルホン酸 塩系、 ポリスチレンスルホン酸塩系等の分散剤が好適に用いられる。 尚、 分子中 にスルホン酸基を有するスルホン酸系分散剤 (S ) を 2種類以上併用してもよい
■ 本発明のセメント混和剤は、 上記のスルホン酸系分散剤 (S ) 以外に、 ォキシ カルボン酸系化合物 (D ) を併用することができる。 ォキシカルボン酸系化合物 ( D ) を含むことにより、 高温の環境下においてもより高い分散保持性能を発揮 することができる。
本発明で用いられるォキシカルボン酸系化合物 (D ) としては、 炭素原子数 4 〜 1 0のォキシカルボン酸もしくはその塩が好ましく、 例えば、 ダルコン酸、 グ ノレコヘプトン酸、 ァラボン酸、 リンゴ酸、 クェン酸や、 これらのナトリウム、 力 リ ウム、 カルシウム、 マグネシウム、 アンモニゥム、 トリエタノールァミン等の 無機塩又は有機塩等が挙げられる。 中でも、 ダルコン酸もしくはその塩を用いる ことが好ましい。 尚、 これらは単独で用いてもよく、 2種以上を併用してもよい 。 特に、 貧配合コンク リートの場合には、 分子中にスルホン酸基を有するスルホ ン酸系分散剤 (S ) としてリグニンスルホン酸塩系の分散剤を用い、 ォキシカル ボン酸系化合物 (D ) としてダルコン酸もしくはその塩を用いることが好ましい 本発明にかかるセメント組成物は、 以下の (1 ) 〜 (1 1 ) に例示するような 他の公知のセメント添加剤 (材) を含有することができる。 ( 1 ) 水溶性高分子物質: ポリアクリル酸 (ナトリウム) 、 ポリメタタリル酸
(ナトリウム) 、 ポリマレイン酸 (ナトリウム) 、 アクリル酸 'マレイン酸共重 合物のナトリゥム塩等の不飽和カルボン酸重合物; メチルセルロース、 ェチルセ ノレロース、 ヒ ドロキシメチノレセノレロース、 ヒ ドロキシェチノレセノレロース、 カノレボ キシメチノレセノレロース、 カノレポキシェチノレセノレロース、 ヒ ドロキシプロピノレセノレ ロース等の非イオン个生セノレロースエーテノレ類; メチノレセノレロース、 ェチノレセノレ口 ース、 ヒ ドロキシェチルセルロース、 ヒ ドロキシプロピルセルロース等の多糖類 のアルキル化又はヒ ドロキシァルキル化誘導体の一部又は全部の水酸基の水素原 子が、 炭素原子数 8〜 4 0の炭化水素鎖を部分構造として有する疎水性置換基と 、 スルホン酸基又はそれらの塩を部分構造として有するイオン性親水性置換基で 置換されてなる多糖誘導体;酵母グルカンゃキサンタンガム、 β— 1 . 3グルカ ン類 (直鎖状、 分岐鎖状の何れでもよく、 一例を挙げれば、 カードラン、 パラミ ロン、 パキマン、 スクレログルカン、 ラミナラン等) 等の微生物醱酵によって製 造される多糖類;ポリアクリルアミ ド ;ポリビュルアルコール;デンプン;デン プンリン酸エステル;アルギン酸ナトリウム ;ゼラチン;分子内にァミノ基を有 するァクリル酸のコポリマー及びその四級化合物;等。
( 2 ) 高分子ェマルジヨン: (メタ) アクリル酸アルキル等の各種ビュル単量 体の共重合物等。
( 3 ) ォキシカルボン酸系化合物 (D ) 以外の硬化遅延剤: グルコース、 フラ ク トース、 ガラク トース、 サッカロース、 キシロース、 アビオース、 リボース、 異性化糖等の単糖類や、 二糖、 三糖等のオリゴ糖、 又はデキストリン等のオリゴ 糖、 又はデキストラン等の多糖類、 これらを含む糠蜜類等の糖類; ソルビトール 等の耱アルコール;珪弗化マグネシウム ; リン酸並びにその塩又はホウ酸エステ ル類; ァミノカルボン酸とその塩; アル力リ可溶タンパク質; フミン酸; タンニ ン酸; フエノール; グリセリン等の多価アルコール;アミノ トリ (メチレンホス ホン酸) 、 1—ヒ ドロキシェチリデンー 1 , 1—ジホスホン酸、 エチレンジアミ ンテトラ (メチレンホスホン酸) 、 ジエチレントリアミンぺンタ (メチレンホス ホン酸) 及びこれらのアルカリ金属塩、 アルカリ土類金属塩等のホスホン酸及ぴ その誘導体;等。 ( 4 ) 早強剤 '促進剤:塩化カルシウム、 亜硝酸カルシウム、 硝酸カルシウム 、 臭化カルシウム、 ヨウ化カルシウム等の可溶性カルシウム塩;塩化鉄、 塩化マ グネシゥム等の塩化物;硫酸塩;水酸化力リウム ;水酸化ナトリウム ;炭酸塩; チォ硫酸塩; ギ酸及びギ酸カルシウム等のギ酸塩; アル力ノールアミン ; アルミ ナセメント ;カルシウムアルミネートシリケート ;等。
( 5 ) ォキシアルキレン系以外の消泡剤:燈油、 流動パラフィン等の鉱油系消 泡剤;動植物油、 ごま油、 ひまし油、 これらのアルキレンォキシド付加物等の油 脂系消泡剤;ォレイン酸、 ステアリン酸、 これらのアルキレンォキシド付加物等 の脂肪酸系消泡剤; グリセリンモノリシノレート、 アルケニルコハク酸誘導体、 ソルビトールモノラウレート、 ソルビトールトリオレエート、 天然ワックス等の 脂肪酸エステル系消泡剤;ォクチルアルコール、 へキサデシルアルコール、 ァセ チレンアルコール、 グリコール類等のアルコール系消泡剤; アタリレートポリア ミン等のアミ ド系消泡剤; リン酸トリプチル、 ナトリウムォクチルホスフェート 等のリン酸エステル系消泡剤; アルミニウムステアレート、 カルシウムォレエー ト等の金属石鹼系消泡剤; ジメチルシリコーン油、 シリコーンペースト、 シリコ ーンェマルジョン、 有機変性ポリシロキサン (ジメチルポリシロキサン等のポリ オルガノシロキサン) 、 フルォロシリコーン油等のシリコーン系消泡剤;等。
( 6 ) A E剤:樹脂石鹼、 飽和あるいは不飽和脂肪酸、 ヒ ドロキシステアリン 酸ナトリウム、 ラウリ.ルサルフェート、 A B S (アルキルベンゼンスルホン酸) 、 L A S (直鎖アルキルベンゼンスルホン酸) 、 アルカンスルホネート、 ポリオ キシエチレンアルキル (フエニル) エーテル、 ポリオキシエチレンアルキノレ (フ ェニル) ェ"テル硫酸エステル又はその塩、 ポリオキシエチレンアルキル (フエ -ル) エーテルリン酸エステル又はその塩、 蛋白質材料、 ァルケニルスルホコハ ク酸、 α—ォレフインスルホネート等。
· ( 7 ) その他界面活性剤:ォクタデシルアルコールゃステアリルアルコール等 の分子内に 6〜 3 0.個の炭素原子を有する脂肪族 1価アルコール、 アビェチルァ ルコール等の分子内に 6〜 3 0個の炭素原子を有する脂環式 1価アルコール、 ド デシルメルカプタン等の分子内に 6〜 3 0個の炭素原子を有する 1価メルカプタ ン、 ノユルフェノール等の分子内に 6〜 3 0個の炭素原子を有するアルキルフエ ノール、 ドデシルァミン等の分子内に 6〜3 0個の炭素原子を有するァミン、 ラ ゥリン酸ゃステアリン酸等の分子内に.6〜 3 0個の炭素原子を有するカルボン酸 に、 エチレンォキシド、 プロピレンォキシド等のアルキレンォキシドを 1 0モル 以上付加させたポリアルキレンォキシド誘導体類; アルキル基又はアルコキシ基 を置換基として有してもよい、 スルホン基を有する 2個のフ-ニル基がエーテル 結合した、 アルキルジフヱ-ルエーテルスルホン酸塩類;各種ァニオン性界面活 性剤; アルキルァミンァセテート、 アルキルトリメチルアンモニゥムク口ライ ド 等の各種カチオン性界面活性剤;各種ノニオン性界面活性剤;各種両性界面活性 剤;等。
( 8 ) 防水剤:脂肪酸 (塩) 、 脂肪酸エステル、 油脂、 シリコン、 パラフィン
、 アスファルト、 ヮックス等。
( 9 ) 防鲭剤:亜硝酸塩、 リン酸塩、 酸化亜鉛等。
( 1 0 ) ひび割れ低減剤:ポリオキシアルキル: i一テル等。
( 1 1 ) 膨張材;ェトリンガイ ト系、 石炭系等。
その他の 知のセメント添加剤 (材) としては、 セメント湿潤剤、 増粘剤、 分 離低減剤、 凝集剤、 乾燥収縮低減剤、 強度増進剤、 セルフレべリング剤、 防鲭剤 、 着色剤、 防力ビ剤等を挙げることができる。 これら公知のセメント添加剤 (材 ) は単独で用いてもよく、 2種以上を併用してもよい。
本発明にかかるセメント組成物において、 セメントおよぴ水以外の成分につい ての特に好適な実施形態としては、 次の (1 ) 〜 (4 ) が挙げられる。
( 1 ) 本発明のセメント混和剤、 および、 ォキシアルキレン系消泡剤の 2成分 を必須とする組み合わせ。 ォキシアルキレン系消泡剤としては、 ポリオキシアル キレン類、 ポリオキシアルキレンアルキルエーテル類、 ポリオキシアルキレンァ セチレンエーテル類、 ポリオキシアルキレンアルキルアミン類等が使用可能であ るが、 ポリオキシアルキレンアルキルアミン類が特に好適である。 なお、 ォキシ アルキレン系消泡剤の配合質量比としては、 本発明のセメント混和剤に対して 0 . 0 1〜 2 0質量0 /0の範囲が好ましい。
( 2 ) 本発明のセメント混和剤、 および、 材料分離低減剤の 2成分を必須とす る組み合わせ。 材料分離低減剤としては、 非イオン性セルロースエーテル類等の 各種増粘剤、 部分構造として炭素原子数 4〜 30の炭化水素鎖からなる疎水性置 換基と炭素原子数 2〜18のアルキレンォキシドを平均付加モル数で 2〜 300 付加したポリオキシアルキレン鎖とを有する化合物等が使用可能である。 なお、 本発明のセメント混和剤と材料分離低減剤との配合質量比としては、 10/90 〜99. 99/0. 01が好ましく、 50/50〜 99. 9/0. 1がより好ま しい。 この組み合わせのセメント組成物は、 高流動コンクリート、 自己充填性コ ンクリート、 セルフレベリング材として好適である。
(3) 本発明のセメント混和剤、 および、 促進剤の 2成分を必須とする組み合 わせ。 促進剤としては、 塩化カルシウム、 亜硝酸カルシウム、 硝酸カルシウム等 の可溶性カルシウム塩類、 塩化鉄、 塩化マグネシウム等の塩化物類、 チォ硫酸塩 、 ギ酸及びギ酸カルシウム等のギ酸塩類等が使用可能である。 なお、 本発明のセ メント混和剤と促進剤との配合質量比としては、 10/90〜 99. 9/0. 1 が好ましく、 20Z80〜 99/ 1がより好ましい。
(4) 本発明のセメント混和剤、 ォキシアルキレン系消泡剤、 および AE剤の 3成分を必須とする組み合わせ。 ォキシアルキレン系消泡剤としては、 ポリオキ シアルキレン類、 ポリオキシアルキレンアルキルエーテル類、 ポリオキシアルキ レンアセチレンエーテル類、 ポリオキシアルキレンアルキルアミン類等が使用可 能であるが、 ポリオキシアルキレンアルキルアミン類が特に好適である。 なお、 本発明のセメント混和剤と消泡剤の配合質量比としては、 本発明のセメント混和 剤に対して 0. 01〜20質量%が好ましい。 一方、 A E剤の配合質量比として は、 セメントに対して 0. 001〜2質量0 /0が好ましい。 実施例
以下に、 実施例および比較例によって本発明をより具体的に説明するが、 本発 明はこれらに限定されるものではない。 以下では、 便宜上、 ·「%」 は質量%を、 「部」 は質量部を表すことがある。
重量平均分子量、 ピーク トップ分子量、 低分子量側面積比率 Pおよび高分子量 側面積比率 Qは、 GPCにより求めた。
<GPC測定条件:共重合体 (A_ l) 、 (B— 1) 、 (A- 2) についての 測定 >
機種: Wa t e r s製 M i 1 1 e n i u mシステム
検出器: Wa t e r s製 4 1 O R I検出器
使用カラム : TO S OH製
T S K-GE L G 4000 SWXL
T SK-GE L G 3 00 0 SWXL
T S K-GE L G 20 00 SWXL
を各 1本づっ使用した。
溶離液:ァセトニトリル 1 7 6 5 g、 イオン交換水 3 2 3 5 g、 酢酸ナトリウム 三水和物 34 gからなる混合液に酢酸を添加して P H 6. 0に調整した。
流速: 1. 0 m 1 / m i n
打ち込み量:重合体濃度 0. 5 %の溶離液溶液を 1 00 μ L
カラム温度: 40°C
標準試料:ポリエチレングリコール
分子量: 1 7 0, 0 0 0、 8 5, 00 0、 4 6 , 0 0 0、 2 6 , 0 0
0、 1 2, 0 00、 7, 1 00を使用。
<GP C測定条件:共重合体 (C一 1) 〜 .(C_4) についての測定〉 機種: Wa t e r s製 ェンパワーシステム
検出器: Wa t e r s製 24 1 4示差屈折検出器
使用カラム : TO SOH製
T SK - g u a r d c o 1 umn a
T S K-GE L « 5 00 0
T SK-GE L a 40 0 0
T S K-GE L « 3 00 0
を各 1本づっ使用した。
溶離液:水 8 9 3 8. 4 g、 ホウ酸 2 7. 9 g、 塩化力リウム 3 3. 8 gを溶か し、 更に 3 0 %N a OHで p H 9. 0に調整後、 ァセトニトリル 1 0 0 0 gを追 加して溶離液を調製した。
流速: 0. 8 m 1 / m i ιι 打ち込み量: 100 /^ 1
カラム温度: 40°C
標準試料:ポリエチレンダリコール
Mp : 860, 000、 5 70, 000、 272, 500、 2 1 9, 300、 1 07, 000、 50, 000、 24, 000、 1 2, 600、 7 1 0 0、 4250、 1470、 600、 1 50を使用。
較正曲線用標準物質:ポリエチレンダリコール
Mp : 8 60, 000、 570, 000、 272, 500、 2 1 9, 300、 1 07, 000、 50, 000、 24, 000、 1 2, 600、 7 1 0 0、 4250、 1470、 600、 1 50を使用。
較正曲線次数:上記ポリエチレンダリコールの Mpを用いて 3次式で作成した。 角军析ソフト : Wa t e r s社製 Emp owe r S o f t wa r e
<モルタルテストの方法 >
普通ポルドランドセメント (太平洋セメント社製) 600 g、 1 ≤〇基準砂1 350 g、 水道水 200 g、 および、 本発明のセメント混和剤を用いてモルタル を調製し、 そのフロー値を測定した。 セメント混和剤の使用量は、 固形分での添 加量で示し、 セメント量に対する百分率で表 2に表した。 モルタル調製方法、 お よび、 フロー値測定方法は、 J I S R 520 1に示される強さ試験での練混ぜ 方法、 および、 フロー試験に準じて行った。 また、 最初のフロー値測定後、 モル タルをプラスチック容器に密閉して保存し、 各時間経過後、 練りさじで 1 0回か き混ぜてから、 再度フロー値を測定した。
くコンクリート試験 >
試験条件 1 :水/セメント比 = 1 75 k g/58 3 k g = 0. 3 (これを W/ C 30と略する)
セメント :住友大阪セメント、 太平洋セメント、 宇部三菱セメントの 3種等 量混合
細骨材:千葉産山砂
粗骨材:青森 ·八戸産石灰砕石
単位量: s = 42. 3、 空気 4 5 1 /m 水 1 75 k gZm3、 セメ ント 583 k g/m3、 粗骨材 923. 5 k g/m3、 細骨材 668. O k g/ m3
混練方法:強制練りパン型ミキサー (55リットル:太平洋機ェ (株) 製) を使用し、 30リットル混練した。 混練方法は、 分割練りで実施。 細骨材とセメ ントを 10秒間空練りし、 その後、 所定量のセメント混和剤込みの水を加え 60 秒間混練した。 さらに粗骨材を加えて 60秒間混練して排出し、 コンクリートを 製造した。 ' 試験条件 2 :水/セメント比 = 1 75 k gZ389 k g = 0. 45 (これを W /C 45と略する)
セメント :住友大阪セメント、 太平洋セメント、 宇部三菱セメントの 3種等 量混合
細骨材:君津産山砂
粗骨材:青森 ·八戸産石灰砕石
単位量:水 1 75 k g /m 3、 セメント 389 k g /m 3、 粗骨材 941 k g/ m3、 細骨材 791 k g/m3
混練方法:強制練りパン型ミキサー (55リットル:太平洋機ェ (株) 製) に、 セメント、 細骨材および粗骨材を投入して 1.0秒間空練りし、 次いで、 所定 量のセメント混和剤を配合した水を加えてさらに 120秒間混練して排出し、 コ ンクリートを製造した。
〔製造例 1〕 : H— (OC2H4) 13— (OC3H6) 2— (〇C2H4) 10-O
CH3の製造
温度計、 攪拌機、 原;斗導入菅、 及び窒素導入管を備えた反応装置にポリ (n = 10) エチレングリコールモノメチルエーテル 1 100質量部、 水酸化カリウム 0. 5質量部を仕込み、 反応器內を窒素置換した後、 1 20°Cに昇温して、 この 温度を保ちながらプロピレンォキシド 235質量部を 3時間かけて投入した。 投 入後、 さらに 1 20°Cで 2時間熟成した後、 再び反応器内を窒素置換してから、 120°Cに保ちながらエチレンォキシド 1 1 65質量部を 3時間かけて投入した
。 投入後さらに 120 °Cで 1時間熟成して、 水酸基価 48mg . KOHZgのァ ルキレングリコールモノメチルエーテル (エーテルアルコール 1) を得た。 〔製造例 2〕 : エステル化物 1の製造
温度計、 攪拌機、 窒素導入菅、 及び縮合水分離菅を備えた反応器に、 製造例 1 で得られたァノレキレングリコールモノメチノレエーテ 2203質量部、 メタタリ ル酸 450質量部、 パラトルエンスルホン酸 1水和物 59質量部、 フエノチアジ ン 0. 5質量部、 及び、 共沸溶媒としてシクロへキサン 265質量部を仕込み、 1 1 5°Cに保ちながら縮合水を分離して 20時間加熱してエステル化を行った。 エステル化率 99% (アルキレングリコールモノメチルエーテルの転化率) で、 蒸留水 556質量部と 30%水酸化ナトリゥム溶液 46質量部を加えた後、 再び 昇温して、 共沸によりシクロへキサンを除去してから、 蒸留水を加えて、 エステ ル化物を 70%含み、 未反応のメタクリル酸 10%を含むエステル化物 1の水溶 液を得た。
〔製造例 3〕
温度計、 攪拌機、 滴下装置、 窒素導入营、 及び冷却营を備えた反応器に、 蒸留 水 50質量部を仕込み、 80°Cに昇温した。 続いて、 製造例 2で得たエステル化 物 1の水溶液 203質量部、 メタクリル酸 1 7. 6質量部、 蒸留水 76. 6質量 部.、 及び 3—メルカプトプロピオン酸 2. 8質量部を混合した溶液を 4時間、 並 びに蒸留水 47. 9質量部と過硫酸アンモニゥム 2. 1質量部を混合した溶液を 5時間かけて滴下した。 その後、 80°Cに保ったままで 1時間熟成してから冷却 し、 30%水酸化ナトリウム水溶液を加え、 PH7に調整し、 さらに蒸留水を加 えて、 重量平均分子量 14000、 ピークトップ分子量 1 1000であり、 構成 部位 ( I ) を 25 %、 構成部位 (I I) を 75 %有する共重合体 (A— 1 ) を含 有する固形分濃度 20%の水溶液を得た。 なお、 共重合体 (A— 1) の 100 g 中に含まれる構成部位 (I) は、 0. 23mo lである。
〔製造例 4〕
温度計、 攪拌機、 滴下装置、 窒素導入营、 及び冷却营を備えた反応器に、 蒸留 水 50質量部を仕込み、 80°Cに昇温した。 続いて、 製造例 2で得たエステル化 物 1の水溶液 203質量部、 メタタリル酸 1 7. 6質量部、 蒸留水 76. 6質量 部、 及ぴ 3—メルカプトプロピオン酸 3. 1質量部を混合した溶液を 4時間、 並 びに蒸留水 27. 9質量部と L—ァスコルビン酸 0. 6質量部を混合した溶液、 及び、 蒸留水 20. 0質量部と 30 %過酸化水素水溶液 1. 5質量部を混合した 溶液を 5時間かけて滴下した。 その後、 80°Cに保ったままで 1時間熟成してか ら冷却し、 30%水酸化ナトリウム水溶液を加え、 PH7に調整し、 さらに蒸留 水を加えて、 重量平均分子量 1 3500、 ピーク トップ分子量 9000であり、 構成部位 ( I) を 25%、 構成部位 (I I) を 75%有する共重合体 (B— 1) を含有する固形分濃度 20%の水溶液を得た。 なお、 共重合体 (B— 1) の 10 O g中に含まれる構成部位 (I) は、 0. 23 ο 1である。
〔製造例 5〕
温度計、 攪拌機、 滴下装置、 窒素導入菅、 及び冷却营を備えた反応器に、 蒸留 水 50質量部を仕込み、 80°Cに昇温した。 続いて、 製造例 2で得たエステル化 物 1の水溶液 203質量部、 メタタリル酸 17. 6質量部、 蒸留水 76. 6質量 部、 及び 3—メルカプトプロピオン酸 2. 2質量部を混合した溶液を 4時間、 並 びに蒸留水 47. 9質量部と過硫酸アンモニゥム 2. 1質量部を混合した溶液を 5時間かけて滴下した。 その後、 80°Cに保ったままで 1時間熟成してから冷却 し、 30%水酸化ナトリウム水溶液を加え、 PH7に調整し、 さらに蒸留水を加 ' えて、 重量平均分子量 20000、 ピーク トツプ分子量 14000であり、 構成 部位 (I) を 25%、 構成部位 (I I) を 75%有する共重合体 (A— 2) を含 有する固形分濃度 20%の水溶液を得た。 なお、 共重合体 (A— 2) の 100 g 中に含まれる構成部位 (I) は、 0. 23mo lである。
〔実施例:!〜 2、 比較例 1〕
製造例 3、 4、 5で得られた共重合体 (A— 1) 、 (B— 1) 、 (A-2) を 表 1に示す配合で混合し、 セメント混和剤 (1) 〜 (2) を得た。 また、 共重合 体 (A— 1) のみを用いて比較用セメント混和剤 (1) とした。
実施例 1〜2としてセメント混和剤 (1) 〜 (2) 、'および、 比較例 1として 比較用セメント混和剤 (1) を用い、 モルタルに配合してモルタルテス トを行つ た。 そのモルタルテス ト結果を表 2に示す。 表 1
Figure imgf000046_0001
表 2
セメント混和剤 セ ント混和剤 初期 30分後の 60分後の 添加量 フロー値 フロ一値 フロー値 (質量%ノセメ (mm) (mm) (mm) ン卜)
実施例 セメント混和剤 0. 1 5 200 1 95 1 80
1 ( 1 )
実施例 セメント混和剤 0. 1 5 1 90 1 90 1 85
2 (2)
比較例 比較用セメント 0. 5 1 90 1 70 1 65 1 混和剤 ( 1 )
〔実施例 3〕
温度計、 撹拌機、 滴下装置、 窒素導入管、 及び冷却管を備えた反応器に、 蒸留 水 121質量部を仕込み 60°Cに昇温した。 '続いて、 ポリアルキレンダリコール モノメチルエーテル (CH3〇一 (C2H4〇) 10- (C3H6〇) 2— (C2H4 O) 13— ) メタタ リ レート 50. 0質量部、 メタク リル酸 6. 2質量部、 3— メルカプトプロピオン酸 2. 1 6質量部、 30%水酸化ナトリウム 1質量部、 蒸 留水 1 3. 0質量部の第 1の単量体成分を 1時間かけて反応容器に滴下した。 次 いで、 ポリアルキレングリ コールモノメチルエーテル (CH3〇一 (C2H4〇) 10- (C3H60) 2- (C2H40) 13-) メタクリレート 1 50. 1質量部、 メタクリル酸 1 8. 5質量部、 30 %水酸化ナトリウム 3. 2質量部、 蒸留水 3 8. 4質量部の第 2の単量体成分を第 1の単量体成分滴下終了後から 3時間かけ て反応容器に滴下した。 30 %過酸化水素水溶液 1. 48質量部、 蒸留水 48. 52質量部の混合溶液並びに Lーァスコルビン酸 0. 57質量部、 蒸留水 49. 43質量部の混合溶液を第 1の単量体成分の滴下開始と同時に滴下を開始し反応 容器に 5時間かけて滴下した。 その後 60°Cに保ったまま 1時間熟成してから冷 却し、 30%水酸化ナトリウム水溶液を加えて pH 7. 0に調整し、 重量平均分 子量 52800、 トップピーク分子量 26600の重合体 (C一 1) の水溶液を 得た。 '
得られた重合体 (C一 1) の低分子量側面積比率 Pおよび高分子量側面積比率 Qを求めた結果を表 3に示す。
〔実施例 4〕
温度計、 撹拌機、 滴下装置、 窒素導入管、 及び冷却管を備えた反応器に、 蒸留 水 1 1 6質量部を仕込み 60°Cに昇温した。 続いて、 ポリアルキレングリコール モノメチルエーテル (CH3〇一 (C2H4〇) 10- (C3H6〇) 2— (C 2H4 〇) 13— ) メタクリレート 75. 0質量部、 メタクリル酸 9. 3質量部、 3— メルカプトプロピオン酸 3. 24質量部、 30 %水酸化ナトリウム 1. 6質量部 、 蒸留水 1 9. 3質量部の第 1の単量体成分を 1. 5時間かけて反応容器に滴下 した。 次いで、 ポリアルキレングリ コールモノメチルエーテル (CH3〇一 (C 2H4〇) 10- (C3H60) 2— (C2H40) 13— ) メタクリレート 1 25. 1 質量部、 メタタリル酸 1 5. 5質量部、 30 %水酸化ナトリウム 2. 7質量部、 蒸留水 32. 1質量部の第 2の単量体成分を第 1の単量体成分滴下終了後から 2 . 5時間かけて反応容器に滴下した。 30%過酸化水素水溶液 1. 48質量部、 蒸留水 48. 52質量部の混合溶液並びに Lーァスコルビン酸 0. 57質量部、 蒸留水 49. 43質量部の混合溶液を第 1の単量体成分の滴下開始と同時に滴下 を開始し反応容器に 5時間かけて滴下した。 その後 60°Cに保 たまま 1時間熟 成してから冷却し、 30 %水酸化ナトリウム水溶液を加えて p H 7. 0に調整し 、 重量平均分子量 35300、 トップピーク分子量 20200の重合体 (C一 2 ) の水溶液を得た。
得られた重合体 (C一 2) の低分子量側面積比率 Pおよび高分子量側面積比率 Qを求めた結果を表 3に示す。
〔実施例 5〕
温度計、 攪拌機、 滴下装置、 窒素導入管、 及び冷却管を備えた反応器に、 蒸留 水 1 000質量部を仕込み、 80°Cに昇温した。 続いて、 ポリアルキレングリコ ールモノメチルエーテル (CH3〇一 (C2H4〇) 10- (C3H60) 2_ (C 2 H40) ー) メタクリ レート 2 1 3. 4質量部、 ポリアルキレングリ コールモ ノメチルエーテル (CH3〇一 (C2H4〇) 25—) メタタ リ レー ト 2 1 3. 4 質量部、 メタクリル酸 1 1 2. 7質量部、 3—メルカプトプロピオン酸 3. 5質 量部、 30 %水酸化ナトリウム 26. 3質量部、 蒸留水 1 6 2. 6質量部の第 1 の単量体成分を 2時間かけて反応容器に滴下した。 次いで、 ポリアルキレンダリ コールモノメチルエーテル (CH3〇_ (C 2H40) 10- (C 3H6 O) 2— (C 2Η4〇) 13―) メタクリレート 3 20. 0質量部、 ポリアルキレングリコール モノメチルエーテル (CH3〇一 (C2H40) 25—) メタク リ レート 3 2 0. 0質量部、 メタクリル酸 1 6 9. 1質量部、 3 _メルカプトプロピオン酸 42. 4質量部、 30%水酸化ナトリウム 39. 5質量部、 蒸留水 206. 8質量部の 第 2の単量体成分を第 1の単量体成分滴下終了後から 2時間かけて反応容器に.滴 下した。 また、 過硫酸水素ナトリウム 1 1. 5質量部、 蒸留水 1 38. 5質量部 の混合溶液を第 1の単量体成分の滴下開始と同時に滴下を開始し反応容器に 5時 間かけて滴下した。 その後、 80°Cに保ったままで 1時間熟成してから冷却し、 30%水酸化ナトリウム水溶液を加えて p H 7· 0に調整し、 重量平均分子量 3 7300、 トップピーク分子量 16900の重合体 ( C— 3 ) の水溶液を得た。 得られた重合体 (C一 3) の低分子量側面積比率 Ρおよび高分子量側面積比率 Qを求めた結果を表 3に示す。 また、 得られた重合体 (C一 3) の GPCチヤ一 トを第 3図に示す。
〔比較例 2〕
温度計、 撹拌機、 滴下装置、 窒素導入管、 及び冷却管を備えた反応器に、 蒸留 水 50質量部を仕込み 80°Cに昇温した。 続いて、 ポリアルキレングリ コールモ ノメチルエーテル (CHsO- ( C 2 H 4 O ) 10- ( C 3 H 6 O ) 2— (C2H4〇 ) x 3-) メタタリレート 142 , 1質量部、 メタクリル酸 37 · 7質量部、 蒸 留水 76. 6質量部、 および 3—メルカプトプロピオン酸 2. 8質量部を混合し た溶液を 4時間、 並びに蒸留水 47. 9質量部と過硫酸アンモニゥム 2. 1質量 部を混合した溶液を 5時間かけて滴下した。 その後、 80°Cに保ったまま 1時間 熟成してから冷却し、 30%水酸化ナトリウム水溶液を加え、 pH7. 0に調整 し、 重量平均分子量 39000、 ピークトップ分子量 3 1 700の重合体 (C一 4) の水溶液を得た。
得られた重合体 (C一 4) の低分子量側面積比率 Pおよび高分子量側面積比率 Qを求めた結果を表 3に示す。
〔比較例 3〕 '
温度計、 撹拌機、 滴下装置、 窒素導入管、 及び冷却管を備えた反応器に、 蒸留 水 1 1 5質量部を仕込み、 80°Cに昇温した。 続いて、 ポリアノレキレンダリコー ルモノメチルエーテル (CH30— (C2H40) 10- (C 3H60) 2— (C2H 4〇) 13-) メタタリ レート 273質量部、 メタク リル酸 1 1 · 4質量部、 蒸留 水 1 1. 2質量部、 および 3 _メルカプトプロピオン酸 3. 5質量部を混合した 溶液 (単量体成分) を 4時間、 並びに蒸留水 48. 6質量部と 30%過酸化水素 水溶液 1. 4質量部を混合した溶液と蒸留水 49. 5質量部と Lーァスコルビン 酸 0. 5質量部を混合した溶液をそれぞれ 5時間かけて滴下した。 その後、 80 °Cに保ったままで 1時間撹拌し、 重合を完結させた。 冷却後、 30%水酸化ナト リウム水溶液を加え、 pH7. 0に調整し、,重量平均分子量 34000、 ピーク トップ分子量 28 300の重合体 ( C一 5 ) を得た。
得られた重合体 (C一 5) の低分子量側面積比率 Pおよび高分子量側面積比率 Qを求めた結果を表 3に示す。
〔比較例 4〕
比較例 3における単量体成分の代わりに、 ポリアルキレンダリコールモノメチ ルエーテル (CH30— (C 2Η4θ) 丄。一) メタタリレート 20 3. 1質量部 、 メタクリル酸 48. 6質量部、 メタクリル酸ナトリウム 6. 9質量部、 および 蒸留水 50. 0質量部を混合した溶液を単量体成分として用いたこと以外は、 比 較例 3と同様にして、 重量平均分子量 7 1 600、 ピークトップ分子量 5 140 0の重合体 (C一 6) を得た。 · 得られた重合体 (C一 6) の低分子量側面積比率 Pおよび高分子量側面積比率 Qを求めた結果を表 3に示す。
表 3
Figure imgf000050_0001
〔実施例 6〜8、 比較例 5〕
実施例 3、 4、 比較例 2、 3で得られた重合体 (C一 1) 、 (C- 2) 、 (C 一 4) 、 (C- 5) と、 ポリアルキレンィミンアルキレンォキシド付加物 (PE
1 - 1) を表 4に示す配合で混合し、 セメント混和剤 (3) 〜 (4) および比較 用セメント混和剤 (2) を得た。
実施例 6〜8としてセメント混和剤 (3) または (4) 、 および、 比較例 5と して比較用セメント混和剤 (2) を用い、 試験条件 1でのコンクリート試験を行 つた。 その結果を表 5に示す。 表 4
Figure imgf000051_0001
P E I - 1 :分子量 6 0 0のポリエチレンィミンの活性水素に、 エチレンォキシドを 1 0モル、 プロピレンォキシドを 6モル、 エチレンォキシドを 1 0モルの順に付加し た化合物
表 5
O
Figure imgf000052_0001
MA303 :株式会社ェヌェムビー社製の空気連行剤
比較例 5のコンクリ一トではスランプ 25 c mを得るためのセメント混和剤の 添加量が 0. 44 w t %であるが、 実施例 6では 0. 37 w t %、 実施例 7では 0. 36 w t%、 実施例 8では 0. 39 w t %と非常に少ない量で同一のスラン プを得ることができる。
また、 比較例 5では 30分後、 60分後のフロー値の低下が 5mm、 48 mm と低下しているのに対して、 実施例 6では 30分後に 40mmのアップ、 60分 後に 13 mmアップしている。 さらに実施例 7、 実施例 8でも 30分後に 73 m m、 45mmのアップ、 60分後に28111111、 28 mmのアップしており、 フロ 一の保持性が非常に優れている。 '
〔製造例 6〕
温度計、 攪拌機、 滴下装置、 窒素導入管、 及び冷却管を備えた反応器に、 蒸留 水 592. 8質量部を仕込み、 75°Cに昇温した。 続いて、 ポリアルキレンダリ コールモノメチルエーテル ( C H 3 O - ( C 2 H 4 O ) 6 -) メタク リ レー ト 1 1 20. 1質量部、 メタクリノレ酸 294. 4質量部、 3—メルカプトプロピオン酸 34. 6質量部、 '30 %水酸化ナトリウム 68. 5質量部、 蒸留水 59. 2質量 部の単量体成分を 5時間かけて反応容器に滴下した。 また、 30%過酸化水素水 1 6. 9質量部、 蒸留水 1 93. 1質量部の混合溶液を単量体成分の滴下開始と 同時に滴下を開始し反応容器に 6時間かけて滴下した。 また、 L—ァスコルビン 酸 6. 6質量部、 蒸留水 203. 4質尊部の混合溶液を単量体成分の滴下開始と 同時に滴下を開始し反応容器に 6時間かけて滴下した。 その後、 75°Cに保った ままで 1時間熟成してから冷却し、 30%水酸化ナトリゥム水溶液を加えて pH 7. 0に調整し、 重合体 (C一 7) の水溶液を得た。
〔実施例 9〜: 12、 比較例 6〕
実施例 5、 比較例 4、 製造例 6で得られた重合体 (C_3) 、 (C一 6) 、 ( C一 7) と、 ポリアルキレンィ ミンアルキレンォキシド付加物 (PE I— 1) 、 (PE I -2) を表 6に示す配合で混合し、 セメント混和剤 (5) 〜 (8) およ び比較用セメント混和剤 (3) を得た。
実施例 9〜1 2としてセメント混和剤 ( 5 ) 〜 ( 8 ) 、 および、 比較例 6とし て比較用セメント混和剤 (3) を用い、 試験条件 2でのコンクリート試験を行つ た。 その結果を表 7に示す。
表 6
Figure imgf000054_0001
P E I - 1 :分子量 6 0 0のポリエチレンィミンの活性水素に、 エチレンォキシドを 1 0モノレ、 プロピレンォキシドを 6モル、 エチレンォキシドを 1 0モルの順に付加し た化合物
P E I - 2 :分子量 6 0 0のポリエチレンィミンの活性水素に、 エチレンォキシドを 3モル、 プロピレンォキシドを 6モル、 エチレンォキシドを 1 7モルの順に付加した 化合物
表 7
Figure imgf000055_0001
MA404 :株式会社ェヌェムビ一社製の消
比較例 6では 3 0分後、 6 0分後のフロー値の低下が 6 3 mm、 1 1 3 mmと 大幅に低下しているのに対して、 実施例 9では 3 0分後に 3 8 mmの低下、 6 0 分後に 8 5 mmの低下、 実施例 1 0では 3 0分後に 4 0 mmの低下、 6 0分後に 7 5 mmの低下、 実施例 1 1では 3 0分後に 6 0 mmの低下、 6 0分後に 9 3 m mの低下、 実施例 1 2では 3 0分後に 5 7 mmの低下、 6 0分後に 9 5 mmの低 下、 と、 いずれも比較例 6に比べて少ない低下量となっており、 フローの保持性 に優れている。 産業上の利用可能性
本発明によれば、 セメント組成物の減水性、 流動性を高め、 しかも経時的にそ の流動性を保つスランプ保持性能に優れ、 さらにヮ一力ビリティーに優れた、 セ メント混和剤、 それに好適なセメント混和剤用ポリカルボン酸系ポリマーとその 製造方法、 およびセメント組成物を提供することができる。

Claims

請 求 の 範 囲
1. 共重合体 (A) と共重合体 (B) を必須として含有するセメント混和剤であ つて、 共重合体 (A) と共重合体 (B) は、 ともに一般式 (1) で示される構成 部位 (I ) をそれぞれの共重合体中に 2〜90質量。 /0含有しており、 共重合体 ( A) と共重合体 (B) は、 以下の a) と b) に示す条件を両方満たすことを特徴 とする、 セメント混和剤。
a) 共重合体 (A) に含まれる構成部位 (I ) の含有量 (I A) と共重合体 (B ) に含まれる構成部位 (I) の含有量 (I B) 1 2≥ ( I A- I B) ≥ 0、 あるいは 1 2≥ ( I B— I A) 0であること ( I Aは、 共重合体 (A) ,全体を
1 00質量%とした場合の共重合体 (A) に含有する構成部位 (I) の含有量 ( 質量%) を表し、 I Bは、 共重合体 (B) 全体を 1 00質量%とした場合の共重 合体 (B) に含有する構成部位 (I) の含有量 (質量%) を表す) 。
b) 共重合体 (A) の重量平均分子量 (AMw) と共重合体 (B) の重量平均分 子量 (BMw) 力 S、 AMw>BMwである力、、 あるいは、 共重合体 (A) のピー クトップ分子量 (AMp) と共重合体 (B) のピーク トップ分子量 (BMp) が 、 ΑΜΌ〉 BMpであること。
Figure imgf000057_0001
(式中、 R R2及び R3は同一若しくは異なって、 水素原子、 メチル基又は一 (CH2) zCOOM2を表し、 Zは 0〜2の数を表す。 一 (CH2) zCOOM2 は、 一 COOM1又は一 (CH2) zCOOM2と無水物を形成していても良い。 M1及び M2は同一若しくは異なって、 水素原子、 アルカリ金属原子、 アルカリ 土類金属原子、 アンモニゥム基又は有機アミン基を表す。 )
2. 共重合体 (A) 及び Z又は共重合体 (B) 1 一般式 (2) で示される構成 部位 (I I ) を 2〜98質糞%含んでなる、 第 1項に記載のセメント混和剤。 R5 R4
H (CH2)x(CO)y-0-(AO)n-R6
(式中、 R4及び R5は同一若しくは異なって、 水素原子又はメチル基を表す。 A Oは炭素数 2〜 4のォキシアルキレン基の 1種又は 2種以上の混合物を表し、 2種以上の場合はブ口ック状に付加していてもランダム状に付加していても良い 。 Xは 0〜2の数を表し、 yは 0又は 1を表す。 nはォキシアルキレン基の平均 付加モル数を表し、 1〜300の数である。 R6は水素原子又は炭素数 1〜20 の炭化水素基を表す。 )
3. 共重合体 (A) に含まれる構成部位 (I) の含有量 (I A) と共重合体 (B ) に含まれる構成部位 ( I ) の含有量 (I B) 、 4≥ ( I A— I B) ≥ 0、 あ る'いは 4≥ ( I B - I A) ≥ 0である ( I Aは、 共重合体 (A) 全体を 100質 量。 /。とした場合の共重合体 (A) に含有する構成部位 (I) の含有量 (質量。 /0) を表し、 I Bは、 共重合体 (B) 全体を 100質量%とした場合の共重合体 (B ) に含有する構成部位 (I) の含有量 (質量%) を表す) 、 第 1項または第 2項 に記載のセメント混和剤。
4. 以下の (1) 〜 (6) により定義される低分子量側面積比率 Pが 50〜87 %であることを特徴とする、 セメント混和剤用ポリカルボン酸系ポリマー。
(1) ゲルパーミエーシヨンクロマトグラフィー (GPC) による測定を行い、 GPCチヤ一トを取得する。
(2) G PCチャートのベースラインを引き、 GP Cチャートの高分子量側とベ ースラインとの交点を L h、 GP Cチャートの低分子量側とベースラインとの交 点を Lnとする。
(3) GPCチャートのピーク Mp (ピークが複数の場合には最も低分子量側の ピーク) を通ってベースラインに垂直なラインとベースラインとの交点を L pと する。
(4) L pと L hとの中点を Lmとする。
(5) GPCチャートにおける、 L pよりも低分子量側の面積を P 0とし、 Lm よりも高分子量側の面積を Q◦とする。
(6) 低分子量側面積比率 P (%) を、 P= (P 0 X 100) ノ (P 0+QO) と定義する。
5. ポリマーが、 一般式 '(1) で示される構成部位 ( I) を 2〜90質量%含ん でなる、 第 4項に記載のセメント混和剤用ポリ力ルポン酸系ポリマー。
Figure imgf000059_0001
(式中、 R R 2及び R 3は同一若しくは異なって、 水素原子、 メチル基又は一 (CH2) zCOOM2を表し、 Zは 0〜2の数を表す。 一 (CH2) zCOOM2 は、 一 COOM1又は一 (CH2) zCOOM2と無水物を形成していても良い。
M1及び M2は同一若しくは異なって、 水素原子、 アルカリ金属原子、 .アルカリ 土類金属原子、 アンモニゥム基又は有機アミン基を表す。 )
6. ポ^マーが、 一般式 (2) で示される構成部位 (I I) を 2〜98質量%含 んでなる、 第 5項に記載のセメント混和剤用ポリ力ルポン酸系ポリマー。
Figure imgf000059_0002
(式中、 R4及び R5は同一若しくは異なって、 水素原子又はメチル基を表す。
A Oは炭素数 2〜 4のォキシアルキレン基の 1種又は 2種以上の混合物を表し、 2種以上の場合はプロック状に付加していてもランダム状に付加していても良い 。 Xは 0〜2の数を表し、 yは 0又は 1を表す。 nはォキシアルキレン基の平均 付加モル数を表し、 1〜300の数である。 Reは水素原子又は炭素数 1〜20 の炭化水素基を表す。 )
7. 構成部位 (I I) 中のォキシアルキレン鎖として、 炭素数 3およびノまたは 4のォキシアルキレン基を構成単位とするォキシアルキレン鎖を必須に含む、 第 6項に記載のセメント混和剤用ポリカルボン酸系ポリマー。
8. 前記炭素数 3および/または 4のォキシアルキレン基を構成単位とするォキ シアルキレン鎖の两端に、 炭素数 1および Zまたは 2のォキシアルキレン基を構 成単位とするォキシアルキレン鎖が結合している、 第 7項に記載のセメント混和 剤用ポリ力ルポン酸系ポリマー。
9. 第 4項から第 8項までのいずれかに記載のセメント混和剤用ポリカルボン酸 系ポリマーを必須として含有するセメント混和剤。
10. 第 4項から第 8項までのいずれかに記載のセメント混和剤用ポリカルボン 酸系ポリマーとは異なるポリカルボン酸系ポリマーを含む、 第 9項に記載のセメ ント混和剤。 .
1 1. ポリアルキレンィミンアルキレンォキシド付加物を含む、 第 9項または第 10項に記載のセメント混和剤。
1 2. 第 4項に記載のセメント混和剤用ポリカルボン酸系ポリマー、 第 4項に記 載のセメント混和剤用ポリ力ルボン酸系ポリマーとは異なるポリ力ルボン酸系ポ リマーおよびポリアルキレンィミンアルキレンォキシド付加物の含有比率が、 第 4項に記載のセメント混和剤用ポリカルボン酸系ポリマー Z第 4項に記載のセメ ント混和剤用ポリ力ルポン酸系ポリマーとは異なるポリ力ルポン酸系ポリマー/ ポリアルキレンィミンアルキレンォキシド付加物 = 10〜80Zl O〜89Zl 〜80 (質量比) である、 第 1 1項に記載のセメント混和剤。 '
13. 第 1項から第 3項までのいずれか、 あるいは、 第 9項から第 1 2項までの いずれかに記載のセメント混和剤、 セメント、 およぴ水を必須に含む、 セメント 組成物。
14. 一般式 (3) で示される単量体 (I一 Μ) を必須に含む単量体成分をラジ カル重合することにより、 第 4項から第 8項までのいずれかに記載のセメント混 和剤用ポリカルボン酸系ポリマーを製造する方法であって、 前記単量体成分の一 部を連鎖移動剤とともに反応系内に供給し、 その後、 前記単量体成分の残りを連 鎖移動剤を併存させずに反応系内に供給することを特徴とする、 セメント混和剤 用ポリカルボン酸系ポリマーの製造方法。
Figure imgf000061_0001
(式中、 I 1、 R2及び R3は同一若しくは異なって、 水素原子、 メチル基又は— (CH2) zC〇OM2を表し、 Zは 0〜2の数を表す。 一 (CH2) zCOOM2 は、 一 COOM1又は一 (CH2) zCO〇M2と無水物を形成していても良い。 M1及び M2は同一若しくは異なって、 水素原子、 アルカリ金属原子、 アルカリ 土類金属原子、 アンモニゥム基又は有機アミン基を表す。 )
1 5. —般式 (3) で示される単量体 (I一 M) を必須に含む単量体成分をラジ カル重合することにより、 第 4項から第 8項までのいずれかに記載のセメント混 和剤用ポリカルボン酸系ポリマーを製造する方法であって、 前記単量体成分の一 '部をその 0〜 20質量%に相当する量 (TR— 1) の連鎖移動剤とともに反応系 内に供給し、 その後、 前記単量体成分の残りをその 1〜50質量%に相当する量 (TR- 2) の連鎖移動剤とともに反応系内に供給することを特徴とする、 セメ ント混和剤用ポリカルボン酸系ポリマーの製造方法。
Figure imgf000061_0002
(式中、 R1 R2及び R3は同一若しくは異なって、 水素原子、 メチル基又は一 (CH2) zCOOM2を表し、 Zは 0〜2の数を表す。 一 (CH2) zCOOM2 は、 一 COOM1又は一 (CH2) zCO〇M2と無水物を形成していても良い。 M1及び M2は同一若しくは異なって、 水素原子、 アルカリ金属原子、 アルカリ 土類金属原子、 アンモニゥム基又は有機アミン基を表す。 )
1 6. 前記単量体成分の一部とともに用いる連鎖移動剤の量 (TR— 1) と前記 単量体成分の残りとともに用いる連鎖移動剤の量 (TR— 2) の質量比を (TR — 2) / (TR- 1) = 1. 5〜 20とする、 第 15項に記載のセメント混和剤 用ポリカルボン酸系ポリマーの製造方法。
PCT/JP2004/019839 2004-01-06 2004-12-28 セメント混和剤 WO2005066095A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005516865A JP5506127B2 (ja) 2004-01-06 2004-12-28 セメント混和剤用ポリカルボン酸系ポリマーとその用途および製造方法
BRPI0416820-8A BRPI0416820A (pt) 2004-01-06 2004-12-28 mistura de cimento
EP04808189A EP1702898A4 (en) 2004-01-06 2004-12-28 CEMENT ADJUVANT

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004000933 2004-01-06
JP2004-000933 2004-01-06
JP2004-057996 2004-03-02
JP2004057996 2004-03-02

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2005066095A1 true WO2005066095A1 (ja) 2005-07-21

Family

ID=34752072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/019839 WO2005066095A1 (ja) 2004-01-06 2004-12-28 セメント混和剤

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7321006B2 (ja)
EP (2) EP2447231B1 (ja)
JP (2) JP5506127B2 (ja)
KR (2) KR100760586B1 (ja)
CN (1) CN100425563C (ja)
BR (1) BRPI0416820A (ja)
RU (1) RU2332376C2 (ja)
TW (1) TW200528415A (ja)
WO (1) WO2005066095A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007091580A (ja) * 2005-09-01 2007-04-12 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 超速硬性セメント組成物及び超速硬性セメント組成物用分散剤
JP2007099530A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Nippon Shokubai Co Ltd セメント混和剤及びその製造方法
US8076396B2 (en) 2005-09-01 2011-12-13 Sumitomo Osaka Cement Co., Ltd Ultrarapid hardening cement composition and dispersant for ultrarapid hardening cement composition
JP2015212216A (ja) * 2014-04-16 2015-11-26 日本製紙株式会社 セメント分散剤およびセメント組成物
WO2022162979A1 (ja) * 2021-01-27 2022-08-04 竹本油脂株式会社 水硬性組成物用添加剤及び水硬性組成物

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8882907B2 (en) * 2007-11-30 2014-11-11 Celanese International Corporation Additive composition for mortars, cements and joint compounds and cementitious compositions made therefrom
EP2096089A1 (de) * 2008-02-26 2009-09-02 Neil Spindler Betonzusatzmittel
ES2379571T3 (es) * 2009-06-18 2012-04-27 Basf Se Procedimiento para la obtención de óxidos de monohidroxipolialquileno
CN101955332B (zh) * 2009-11-17 2011-11-30 山东宏艺科技股份有限公司 一种聚羧酸盐水泥助磨剂及其制备方法
KR101001273B1 (ko) 2010-04-01 2010-12-14 최영준 쐐기형 구근을 형성하는 앵커 공법
US10889661B2 (en) * 2010-12-17 2021-01-12 Basf Se Stable polyacrylic acids, their manufacture and their use
ES2426730T3 (es) * 2011-05-10 2013-10-24 Sika Technology Ag Polímero de ácido maleico, éteres alílicos y compuestos de ácido (met)acrílico, su preparación y su utilización
US20140283711A1 (en) 2011-10-06 2014-09-25 Cement Innovations, Llc Cement additives and related methods of use
CN103073215B (zh) * 2013-01-08 2015-08-12 武汉格瑞林建材科技股份有限公司 一种窄分子量分布的聚羧酸减水剂及其制备方法
CN103755208A (zh) * 2013-12-19 2014-04-30 柳州正菱集团有限公司 一种混凝土保坍剂
KR101733616B1 (ko) 2015-04-24 2017-05-10 이지스 주식회사 하이브리드 고분자 중합체 및 그의 제조방법과 이를 이용한 시멘트 유동화제 및 모르타르·콘크리트 혼화제
KR101613906B1 (ko) * 2015-07-23 2016-04-20 (유)코리아 소취형 시멘트 혼화제를 함유하는 콘크리트(레미콘) 조성물
US10047008B2 (en) * 2016-05-03 2018-08-14 Gcp Applied Technologies Inc. Low-to-mid range water-reducing polymer with mixed polyoxyalkylene side chains
US20190210921A1 (en) * 2016-09-23 2019-07-11 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Additive for cement composition and cement composition
US10035728B2 (en) * 2016-11-01 2018-07-31 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Concrete composition and making method
FR3069548B1 (fr) * 2017-07-28 2019-08-02 Coatex Composition polymerique aqueuse et copolymere
CN107746104B (zh) * 2017-09-30 2021-10-22 延边大学 一种生物活性水及其制备方法
KR102015115B1 (ko) * 2018-09-21 2019-08-27 (주)영광엔지니어링 콘크리트 보수 보강용 복합재 조성물
JP7046397B2 (ja) * 2018-11-13 2022-04-04 竹本油脂株式会社 水硬性組成物用添加剤及び水硬性組成物
CN112708042B (zh) * 2019-11-25 2021-11-19 科之杰新材料集团有限公司 一种减缩型聚羧酸减水剂及其制备方法
RU2759256C1 (ru) * 2020-10-22 2021-11-11 КЗДжей Нью Материалс Груп Ко., Лтд. Поликарбоксилатный суперпластификатор с высокой адсорбцией и устойчивостью к глине и его получение
CN112796297B (zh) * 2020-12-30 2022-06-21 中科盛联(山西)环保科技有限公司 一种固化剂及其制备方法和应用
CN113372499B (zh) * 2021-07-15 2022-04-01 南京友西科技集团股份有限公司 一种混凝土抗腐蚀外加剂及其制备方法
KR102434978B1 (ko) * 2021-08-06 2022-08-23 주식회사 부흥건설화학 콘크리트용 혼화제 조성물 및 이를 포함하는 콘크리트

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06279082A (ja) * 1993-03-30 1994-10-04 Kao Corp コンクリート混和剤
JP2000109357A (ja) * 1998-08-07 2000-04-18 Nippon Shokubai Co Ltd セメント組成物
JP2001089212A (ja) * 1999-09-13 2001-04-03 Nippon Shokubai Co Ltd セメント混和液剤およびその製造方法
WO2002083594A1 (en) * 2001-04-11 2002-10-24 Arco Chemical Technology, L.P. Use of comb-branched copolymers in gypsum compositions comprising comb-branched copolymers
WO2002096823A1 (en) * 2001-05-28 2002-12-05 Nippon Shokubai Co., Ltd. Cement admixture and cement composition
JP2003221266A (ja) * 2002-01-30 2003-08-05 Nippon Shokubai Co Ltd セメント混和剤
JP2003277115A (ja) * 2002-03-26 2003-10-02 Nippon Shokubai Co Ltd セメント混和剤の製造方法
JP2003335562A (ja) * 2002-05-17 2003-11-25 Nmb Co Ltd スランプロス防止に優れるセメント減水剤
JP2003335566A (ja) * 2002-03-11 2003-11-25 Kao Corp 水硬性組成物用混和剤
JP2004277280A (ja) * 2003-02-25 2004-10-07 Kao Corp 水硬性組成物用分散剤

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MY114306A (en) * 1995-07-13 2002-09-30 Mbt Holding Ag Cement dispersant method for production thereof and cement composition using dispersant
JP3179022B2 (ja) 1995-07-13 2001-06-25 株式会社エヌエムビー セメント分散剤およびその製造方法ならびにそれを用いたセメント組成物
TW419447B (en) 1996-02-22 2001-01-21 Nippon Catalytic Chem Ind Cement composition
JP3423853B2 (ja) 1996-02-22 2003-07-07 株式会社日本触媒 セメント混和剤およびセメント組成物
US5912284A (en) * 1996-12-26 1999-06-15 Nippon Shokubai Co., Ltd. Cement additive, its production process and use
JP3278391B2 (ja) * 1997-12-16 2002-04-30 竹本油脂株式会社 セメント用分散剤
EP1041053B1 (en) * 1999-03-09 2006-08-02 Nippon Shokubai Co., Ltd. Cement additive
US6946505B2 (en) * 2001-10-17 2005-09-20 Nippon Shokubai Co., Ltd. Cement dispersant, its production process, and cement composition using the cement dispersant
JP3914131B2 (ja) 2001-10-17 2007-05-16 株式会社日本触媒 セメント分散剤、その製造方法およびそれを用いたセメント組成物

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06279082A (ja) * 1993-03-30 1994-10-04 Kao Corp コンクリート混和剤
JP2000109357A (ja) * 1998-08-07 2000-04-18 Nippon Shokubai Co Ltd セメント組成物
JP2001089212A (ja) * 1999-09-13 2001-04-03 Nippon Shokubai Co Ltd セメント混和液剤およびその製造方法
WO2002083594A1 (en) * 2001-04-11 2002-10-24 Arco Chemical Technology, L.P. Use of comb-branched copolymers in gypsum compositions comprising comb-branched copolymers
WO2002096823A1 (en) * 2001-05-28 2002-12-05 Nippon Shokubai Co., Ltd. Cement admixture and cement composition
JP2003221266A (ja) * 2002-01-30 2003-08-05 Nippon Shokubai Co Ltd セメント混和剤
JP2003335566A (ja) * 2002-03-11 2003-11-25 Kao Corp 水硬性組成物用混和剤
JP2003277115A (ja) * 2002-03-26 2003-10-02 Nippon Shokubai Co Ltd セメント混和剤の製造方法
JP2003335562A (ja) * 2002-05-17 2003-11-25 Nmb Co Ltd スランプロス防止に優れるセメント減水剤
JP2004277280A (ja) * 2003-02-25 2004-10-07 Kao Corp 水硬性組成物用分散剤

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1702898A4 *

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007091580A (ja) * 2005-09-01 2007-04-12 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 超速硬性セメント組成物及び超速硬性セメント組成物用分散剤
US8076396B2 (en) 2005-09-01 2011-12-13 Sumitomo Osaka Cement Co., Ltd Ultrarapid hardening cement composition and dispersant for ultrarapid hardening cement composition
JP2007099530A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Nippon Shokubai Co Ltd セメント混和剤及びその製造方法
JP2015212216A (ja) * 2014-04-16 2015-11-26 日本製紙株式会社 セメント分散剤およびセメント組成物
WO2022162979A1 (ja) * 2021-01-27 2022-08-04 竹本油脂株式会社 水硬性組成物用添加剤及び水硬性組成物
JP2022114716A (ja) * 2021-01-27 2022-08-08 竹本油脂株式会社 水硬性組成物用添加剤及び水硬性組成物

Also Published As

Publication number Publication date
CN1890193A (zh) 2007-01-03
JP5506127B2 (ja) 2014-05-28
TW200528415A (en) 2005-09-01
CN100425563C (zh) 2008-10-15
RU2332376C2 (ru) 2008-08-27
EP2447231A1 (en) 2012-05-02
KR20070074004A (ko) 2007-07-10
EP2447231B1 (en) 2016-11-23
KR100804099B1 (ko) 2008-02-18
JP2011195842A (ja) 2011-10-06
JPWO2005066095A1 (ja) 2007-07-26
KR100760586B1 (ko) 2007-10-04
BRPI0416820A (pt) 2007-03-06
EP1702898A4 (en) 2011-03-30
KR20060087611A (ko) 2006-08-02
US7321006B2 (en) 2008-01-22
RU2006122535A (ru) 2008-01-10
JP5693397B2 (ja) 2015-04-01
US20050182162A1 (en) 2005-08-18
EP1702898A1 (en) 2006-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2005066095A1 (ja) セメント混和剤
JP5113988B2 (ja) セメント混和剤用ポリカルボン酸系ポリマー
JP4531044B2 (ja) セメント混和剤、セメント組成物及びその施工方法、並びに、セメント硬化物の製造方法
US20070181039A1 (en) Drying shrinkage-reducing agent
JP6514806B2 (ja) セメント組成物
JP2008133176A (ja) セメント混和剤
JP6864478B2 (ja) セメント混和剤およびセメント組成物
JP2018111620A (ja) セメント用添加剤およびセメント組成物
JP4877691B2 (ja) セメント混和剤及びセメント組成物の施工方法
JP2015187054A (ja) セメント分散剤組成物およびセメント組成物
JP2008105867A (ja) セメント混和剤
JP2008120664A (ja) セメント混和剤用ポリカルボン酸系共重合体、セメント混和剤及びセメント組成物
JP2003073158A (ja) セメント硬化物の製造方法
JP2001302306A (ja) セメント分散剤
JP6864479B2 (ja) セメント混和剤およびセメント組成物
JP4448274B2 (ja) セメント混和剤及びセメント組成物の施工方法
JP4163308B2 (ja) ポリカルボン酸溶液の保存方法
JP2018111627A (ja) セメント混和剤およびセメント組成物
JP2000128600A (ja) セメント添加剤用ポリカルボン酸の製造方法
JP2003183338A (ja) 新規共重合体及びその用途
JP6602149B2 (ja) セメント用添加剤およびセメント組成物
JP2005118684A (ja) 分散剤
JP4540525B2 (ja) セメント混和剤用ポリカルボン酸系ポリマーの製造方法
JP2006282855A (ja) 共重合体の製造方法およびセメント混和剤
JP2018111621A (ja) セメント分散性向上助剤およびセメント組成物

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200480036246.9

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005516865

Country of ref document: JP

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020067010198

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004808189

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006122535

Country of ref document: RU

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: DE

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020067010198

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2864/CHENP/2006

Country of ref document: IN

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2004808189

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: PI0416820

Country of ref document: BR