WO2005043630A1 - 有機薄膜トランジスタ - Google Patents

有機薄膜トランジスタ Download PDF

Info

Publication number
WO2005043630A1
WO2005043630A1 PCT/JP2004/016293 JP2004016293W WO2005043630A1 WO 2005043630 A1 WO2005043630 A1 WO 2005043630A1 JP 2004016293 W JP2004016293 W JP 2004016293W WO 2005043630 A1 WO2005043630 A1 WO 2005043630A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
carbon atoms
film transistor
thin film
organic thin
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/016293
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Hiroaki Nakamura
Hiroshi Yamamoto
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co., Ltd. filed Critical Idemitsu Kosan Co., Ltd.
Priority to US10/577,325 priority Critical patent/US7714319B2/en
Priority to EP04793326A priority patent/EP1679747B1/en
Priority to DE602004021278T priority patent/DE602004021278D1/de
Publication of WO2005043630A1 publication Critical patent/WO2005043630A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6572Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only nitrogen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. phenanthroline or carbazole
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/191Deposition of organic active material characterised by provisions for the orientation or alignment of the layer to be deposited
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/141Organic polymers or oligomers comprising aliphatic or olefinic chains, e.g. poly N-vinylcarbazol, PVC or PTFE
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/621Aromatic anhydride or imide compounds, e.g. perylene tetra-carboxylic dianhydride or perylene tetracarboxylic di-imide
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/622Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing four rings, e.g. pyrene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • H10K85/633Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine comprising polycyclic condensed aromatic hydrocarbons as substituents on the nitrogen atom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/654Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising only nitrogen as heteroatom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/656Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising two or more different heteroatoms per ring
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/656Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising two or more different heteroatoms per ring
    • H10K85/6565Oxadiazole compounds
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having a potential-jump barrier or a surface barrier
    • H10K10/40Organic transistors
    • H10K10/46Field-effect transistors, e.g. organic thin-film transistors [OTFT]
    • H10K10/462Insulated gate field-effect transistors [IGFETs]
    • H10K10/464Lateral top-gate IGFETs comprising only a single gate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having a potential-jump barrier or a surface barrier
    • H10K10/40Organic transistors
    • H10K10/46Field-effect transistors, e.g. organic thin-film transistors [OTFT]
    • H10K10/462Insulated gate field-effect transistors [IGFETs]
    • H10K10/466Lateral bottom-gate IGFETs comprising only a single gate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

本発明は、少なくとも基板上にゲート電極、ソース電極、ドレイン電極の3端子、絶縁体層及び有機半導体層が設けられ、ソース−ドレイン間電流をゲート電極に電圧を印加することによって制御する薄膜トランジスタにおいて、前記有機半導体層が、縮合部位に窒素原子を有する5員環と5員環又は6員環とが縮合した含窒素ヘテロ環化合物を含む有機薄膜トランジスタであり、応答速度が高速で、しかもオン/オフ比が大きい。

Description

明 細 書 有機薄膜トランジスタ 技術分野
本発明は、 有機半導体層を有する有機薄膜トランジスタに関し、 特に、 高い 電子移動度を有する化合物を含み高速動作が可能な有機薄膜トランジスタに関 するものである。 背景技術
薄膜トランジスタ (T F T) は、 液晶表示装置等の表示用のスイ ッチング素 子と して広く用いられている。 従来の代表的な T F Tの断面構造を図 8に示す c 同図に示すように、 T F Tは、 基板上にゲート電極及び絶縁体層をこの順に有 し、 絶縁体層上に、 所定の間隔をあけて形成されたソース電極及びドレイン電 極を有している。 双方の電極の一部表面を含み、 電極間に露出する絶縁体層上 には、 半導体層が形成されている。 このような構成の T F Tでは、 半導体層が チャネル領域を成しており、 ゲート電極に印加される電圧でソース電極と ドレ ィン電極の間に流れる電流が制御されることによってオン オフ動作する。 こ のように動作する型の トランジスタは一般に電界効果トランジスタ (F E T) と呼ばれる。 この F E Tは、 流れる電流が電子か、 正孔かによ り n型 F E T及 び p型 F E Tの 2種類が知られており、 2種類の F E Tはしばしば 1対で用い られ、 それは CMO S と して知られており、 CMO Sを用いると低消費電力で 駆動する回路が実現できるため現在の集積回路には欠く ことのできない技術と なっている。
従来、 この T F Tは、 アモルファスや多結晶のシリ コンを用いて作製されて いたが、 このよ うなシリ コンを用いた T F Tの作製に用いられる C VD装置は、 非常に高額であり、 T F Τを用いた表示装置等の大型化は、 製造コス トの大幅 な増加を伴う という問題点があった。 また、 アモルファスや多結晶のシリ コン を成膜するプロセスは非常に高い温度下で行われるの'で、 基板と して使用可能 な材料の種類が限られてしまうため、 軽量な樹脂基板等は使用でき いという 問題があった。
このよ うな問題を解決するために、 アモルファスや多結晶のシリ コンに代え て有機物を用いた T F Τが提案されている。 有機物で T F Τを形成する際に用 いる成膜方法と して真空蒸着法や塗布法等が知られているが、 これらの成膜方 法によれば、 製造コス トの上昇を抑えつつ素子の大型化が実現可能になり、 成 膜時に必要となるプロセス温度を比較的低温にすることができる。 このため、 有機物を用いた T F Τでは、 基板に用いる材料の選択時の制限が少ないといつ た利点があり、 その実用化が期待されており、 有機物を用いた T F Τについて 盛んに報告されるようになり、 例えば、 F. Ebisawaら, Journal of Applied P hysics, 5 4卷, 3 2 5 5頁, 1 9 8 3年、 A. Assadi ら, Applied Physics Letter, 5 3卷, 1 9 5頁, 1 9 8 8年、 G. Guillaud ら, Chemical Physics Letter , 1 6 7卷, 5 0 3頁, 1 9 9 0年、 X. Peng ら, Applied Physics Letter, 5 7卷, 2 0 1 3頁, 1 9 9 0年、 G. Horowitz ら, Synthetic Met als, 4 1 — 4 β卷, 1 1 2 7頁, 1 9 9 1年、 S. Miyauchi ら, Synthetic Μ etals, 4 1 — 4 3卷, 1 9 9 1年、 H. Fuchigamiら, Applied Physics Lette r, 6 3卷, 1 3 7 2頁, 1 9 9 3年、 H. Koezuka ら, Applied Physics Lett er, 6 2卷,■ 1 7 9 4頁, 1 9 9 3年、 F. Gamier ら, Science , 2 6 5卷, 1 6 8 4頁, 1 9 9 4年、 A. R. Brownら, Synthetic Metals, 6 8卷, 6 5 頁, 1 9 9 4年、 A. Dodabalapur ら, Science , 2 6 8卷, 2 7 0頁, 1 9 9 5年、 T. Sumimotoら, Synthetic Metals, 8 6卷, 2 2 5 9頁, 1 9 9 7 年、 K. Kudoら, Thin Solid Films, 3 3 1卷, 5 1頁, 1 9 9 8年、 K. Kudo ら, Synthetic Metals, 1 0 2卷, 9 0 0頁, 1 9 9 9年、 K. Kudoら, Synth etic Metals, 1 1 1 — 1 1 2卷, 1 1頁、 2 0 0 0年などを挙げることがで きる。 '
また、 T F Tの有機化合物層に用いる有機物と しては、 共役系ポリマ一ゃチ ォフェンなどの多量体 (特開平 8- 228034号公報、 特開平 8- 228035号公報、 特開 平 9-232589号公報、 特開平 10- 125924号公報及び特開平 10- 190001号公報等) 、 金属フタロシアニン化合物 (特開 2000-174277号公報等) 、 ペンタセンなどの 縮合芳香族炭化水素 (特開平 5-55568号公報及び特開 2001- 94107号公報等) な どが、 単体又は他の化合物との混合物の状態で用いられている。 ところがこの ような T F Tに用いられている有機物はそのほとんどが p型 F E Tの材料であ り、 n型 F E Tの材料は非常に限られておりその性能を表す移動度も小さい。 n型 F E Tの材料と しては、 例えば、 特開平 10- 135481号公報には、 1, 4, 5, 8- ナフタ レンテ トラカルボキシルジアンヒ ドライ ド ( N T C D A ) 、 11, 11, 12, 1 2-テ トラシァノナフ ト- 2, 6- キノジメ タン (T C NN Q D) 、 1,4, 5, 8-ナフタ レンテ トラカルボキシルジイ ミ ド (NT CD I ) 等が開示されており、 特開平 11- 251601号公報には、 フッ素化フタ口シァニンが開示されているにすぎない ( 一方、 同じよ うに電子伝導を用いるデバイスと して有機エレク トロルミネッ センス (E L) 率子があるが、 有機 E L素子が、 一般に 1 0 0 η m以下の超薄 膜の膜厚方向に 1 06V/' c m以上の強電界をかけ強制的に電荷を流している のに対し、 有機 T F Tの場合には数 μ m以上の距離を 1 05V.Z c m以下の電 界で高速に電荷を流す必要があり、 有機物自体に、 さらなる電導性が必要にな る。
しかしながら、 従来の n型有機 T F Tにおける上記化合物は電子を移動させ る能力に乏しく、 電子の電界効果移動度が小さく、 応答速度が遅く、 トランジ スタと しての高速応答性に問題があった。 また、 オン .Zオフ比も小さかった。 ここで言うオン. Zオフ比とは、 ゲート電圧かけたとき (オン) のソース一 ドレ イン間に流れる電流を、 ゲー ト電圧をかけないとき (オフ) のソース一 ドレイ ン間に流れる電流で割った値であり、 オン電流とは通常はゲ一 ト電圧を増加さ せていき、 ソース一 ドレイン間に流れる電流が飽和したときの電流値 (飽和電 流) のことである。 発明の開示
本発明は、 前記の課題を解決するためになされたもので、 応答速度 (駆動速 度) が高速で、 しかもオン zオフ比が大きい有機薄膜トランジスタを提供する ことを目的とする。
本発明者らは、 前記目的を達成するために鋭意研究を重ねた結果、 有機薄膜 トランジスタの有機半導体層に特定構造の含窒素へテロ環化合物を材料と して 用いることによ り応答速度 (駆動速度) を高速化することができることを見出 し本発明を完成したものである。
すなわち、 本発明は、 少なく とも基板上にゲ一ト電極、 ソース電極、 ドレイ ン電極の 3端子、 絶縁体層及び有機半導体層が設けられ、 ソース一 ドレイン間 電流をゲート電極に電圧を印加することによって制御する薄膜トランジスタに おいて、 前記有,機半導体層が、 縮合部位に窒素原子を有する 5員環と 5員環又 は 6員環とが縮合した含窒素へテロ環化合物を含む有機薄膜トランジスタを提 供するものである。 図面の簡単な説明
図 1 は、 本発明の有機薄膜トランジスタの素子構成の一例を示す図である。 図 2は、 本発明の有機薄膜トランジスタの素子構成の一例を示す図である。 図 3は、 本発明の有機薄膜トランジスタの素子構成の一例を示す図である。 図 4は、 本発明の有機薄膜トランジスタの素子構成の一例を示す図である。 図 5は、 本発明の有機薄膜トランジスタの素子構成の一例を示す図である。 図 6は、 本発明の有機薄膜トランジスタの素子構成の一例を示す図である。 図 7は、 本発明の実施例 1における有機薄膜トランジスタの素子構成及びそれ を用いた回路構成を示す図である。
図 8は、 従来の代表的な トランジスタの素子構成の一例を示す図である。 発明を実施するための最良の形態
本発明の有機薄膜トランジスタは、 少なく とも基板上にゲー ト電極、 ソース 電極、 ドレイン電極の 3端子、 絶縁体層及び有機半導体層が設けられ、 ソース 一 ドレイン間電流をゲート電極に電圧を印加することによって制御する薄膜ト ランジスタにおいて、 前記有機半導体層が、 縮合部位に窒素原子を有する 5員 環と 5員環又は 6員環とが縮合した含窒素へテロ環化合物を含むものである。 前記含窒素へテロ環化合物と して、 下記一般式 ( I ) 〜 (VI I)のいずれかで 表される化合物であると好ましい。
( I )
Figure imgf000007_0001
、、一 1
(式中、 R ^、 R 1 2及び R 13は、 それぞれ独立に、 水素原子又は置換基を表す c Z は 5員環又は 6員琮を形成する原子群を表す。 )
Figure imgf000008_0001
、、、— '¾
(式中、 R21及び R22は、 それぞれ独立に、 水素原子又は置換基を表す。 Z は 5員環又は 6員環を形成する原子群を表す。 )
Figure imgf000008_0002
-3
(式中、 R31及び R32は、 それぞれ独立に、 水素原子又は置換基を表す。 Z は 5員環又は 6員環を形成する原子群を表す。 )
(IV)
Figure imgf000008_0003
-4
(式中、 R41及ぴ R42は、 それぞれ独立に、 水素原子又は置換基を表す。 Z は 5員環又は 6員環を形成する原子群を表す。 ) (V)
Figure imgf000009_0001
-5
(式中、 R51は水素原子又は置換基を表す。 Z5 は 5員環又は 6員環を形成す る原子群を表す。 )
(VI)
Figure imgf000009_0002
ゝ ノ^
(式中、 R61は水素原子又は置換基を表す。 Z6 は 5員環又は 6員環を形成す る原子群を表す。 )
Figure imgf000009_0003
(式中、 R71は水素原子又は置換基を表す。 τ, は 5員環又は 6員環を形成す る原子群を表す。 )
なお、 一般式 ( I ) 〜 (VII)は極限構造式で表しているが、 その互変異性体 であってもよい。 一般式 ( I ) 〜 (VII)において、 Ru、 R12、 R R21、 R22、 R31、 R R41、 R42, R51、 RS1及び RT1の置換基の例と しては、 それぞれ独立に. アルキル基 (好ましく は炭素数 1〜 8 0、 よ り好ま しくは炭素数 1〜 4 0、 特 に好ましく は炭素数 1〜 1 2であり、 例えばメチル、 'ェチル、 i s o—プロピ ル、 t e r t —プチル、 n—ォクチル、 n—デシル、 n— へキサデシル、 シク 口プロピル、 シクロペンチル、 シクロへキシルなどが挙げられる。 ) 、 ァルケ ニル基 (好ま しくは炭素数 2〜 2 0、 より好ましくは炭素数 2〜 1 2、 特に好 ましく は炭素数 2〜 8であり、 例えばビュル、 ァリル、 2—ブテュル、 3—ぺ ンテニルなどが挙げられる。 ) 、 アルキニル基 (好ましく は炭素数 2〜 2 0、 よ り好ましく は炭素数 2〜 1 2、 特に好ましく は炭素数 2〜 8であり、 例えば プロパル''ギル、 3—ペンチュルなどが挙げられる。 ) 、 ァリ一ル基 (好ましく は炭素数 6〜 8 0、 よ り好ましく は炭素数 6〜 4 0、 特に好ましく は炭素数 6 〜 1 2であり、 例えばフエニル、 p—メチルフエニル、 ナフチルなどが挙げら れる。 ) 、 アミノ基 (好ましくは炭素数 0〜 4 0、 より好ましくは炭素数 0〜 2 0、 特に好ましくは炭素数 0〜 6であり、 例えばァミノ、 メチルァミノ、 ジ メチルァミ ノ、 ジェチルァミ ノ、 ジベンジルァミノなどが挙げられる。 ) 、 ァ ルコキシル基 (好ましくは炭素数 1〜 2 0、 より好ましく は炭素数 1〜 1 2、 特に好ましく は炭素数 1〜 8であり、 例えばメ トキシ、 ェ トキシ、 ブトキシな どが挙げられる。 ) 、 ァリールォキシ基 (好ましく は炭素数 6〜 2 0、 よ り好 ましく は炭素数 6〜 1 6、 特に好ましく は炭素数 6〜 1 2であり、 例えばフエ 二ルォキシ'、 2—ナフチルォキシなどが挙げられる。 ) 、 ァシル基 (好ましく は炭素数 1〜 2 0、 より好ましくは炭素数 1〜 1 6、 特に好ましくは炭素数 1 ~ 1 2であり、 例えばァセチル、 ベンゾィル、 ホルミル、 ビバロイルなどが挙 げられる。 ) 、 アルコキシカルボニル基 (好ましく は炭素.数 2〜 0、 より好 ましく は炭素数 2〜 1 6、 特に好ましくは炭素数 2〜 1 2であり、 例えばメ ト キシカルボ-ル、 エトキシカルボニルなどが挙げられる。 ) 、 ァリールォキシ カルボニル基 (好ましくは炭素数 7〜 2 0、 よ り好ましく は炭素数 7〜 1 6、 特に好ましく は炭素数 7〜 1 0であり、 例えばフエニルォキシカルボニルなど が挙げられる。 ) 、 ァシルォキシ基 (好ましく は炭素'数 2〜 2 0、 より好まし くは炭素数 2〜 1 6、 特に好ましくは炭素数 2〜 1 0であり、 例えばァセ トキ シ、 ベンゾィルォキシなどが挙げられる。 ) 、 ァシルァミ ノ基 (好ましく は炭 素数 2〜 2 0、 よ り好ましく は炭素数 2〜 1 6、 特に好ましくは炭素数 2〜 1 0であり、 例えばァセチルァミノ、 ベンゾィルァミ ノなどが挙げられる。 ) 、 アルコキシカルボニルァミノ基 (好ましく は炭素数 2〜 2 0、 よ り好ましく は 炭素数 2〜 1 6、 特に好ましくは炭素数 2〜 1 2であり、 例えばメ トキシカル ボニルァミノなどが挙げられる。 ) 、 ァリールォキシカルボニルァミノ基 (好 ましく は炭素数 7〜 2 0、 より好ましくは炭素数 7〜 1 6、 特に好ましく は炭 素数 7〜 1 2であり、 例えばフエニルォキシカルボニルァミノなどが挙げられ る。 ) 、 スルホニルァミノ基 (好ましく は炭素数 1 〜 2 0、 よ り好ましく は炭 素数 1 〜 1 6、 特に好ましくは炭素数 1 〜 1 2であり、 例えばメタンスルホニ ルァミ ノ、 ベンゼンスルホニルァミノなどが挙げられる。 ) 、 スルファモイル 基 (好ましく は炭素数 0〜 2 0、 より好ましく は炭素数 0〜 1 6、 特に好まし くは炭素数 0〜 1 2であり、 例えばスルファモイル、 メチルスルファモイル、 ジメチルスルファモイル、 フエニルスルファモイルなどが挙げられる。 ) 、 力 ルバモイル基 (好ましくは炭素数 1〜 2 0、 より好ましく は炭素数 1〜 1 6、 特に好ましく は炭素数 1〜 1 2であり、 例えば力ルバモイル、 メチルカルバモ ィル、 ジェチルカルバモイル、 フヱニルカルバモイルなどが挙げられる。 ) 、 アルキルチオ基 (好ましくは炭素数 1 〜 2 0、 よ り好ま しく は炭素数 1 〜 1 6 特に好ましく は炭素数 1〜 1 2であり、 例えばメチルチオ、 ェチルチオなどが 挙げられる。 ) 、 ァリールチオ基 (好ましく は炭素数 6〜 2 0、 より好ましく は炭素数 6〜 1 6、 特に好ましく は炭素数 6〜 1 2であり、 例えばフエニルチ ォなどが挙げられる。 ) 、 スルホニル基 (好ましく は炭素数 1 〜 2 0、 よ り好 ましく は炭素数 1 〜 1 6、 特に好ましくは炭素数 1 〜 1 2であり、 例えばメシ ル、 トシルなどが挙げられる。 ) 、 スルフィニル基 '(好ましく は炭素数 1 〜 2 0、 より好ましく は炭素数 1〜 1 6、 特に好ましく は炭素数 1 〜 1 2であり、 例えばメタンスルフ ィニル、 ベンゼンスルフィニルなどが挙げられる。 ) 、 ゥ レイ ド基 (好ましくは炭素数 1〜 2 0、 より好ましくは炭素数 1〜 1 6、 特に 好ましくは炭素数 1 〜 1 2であり、 例えばウレイ ド、 メチルウレイ ド、 フエ二 ルゥレイ ドなどが挙げられる。 ) 、 リ ン酸アミ ド基 (好ま しく は炭素数 1 〜 2 0、 よ り好ま しく は炭素数 1 〜 1 6、 特に好ましく は炭素数 1 〜 1 2であり、 例えばジェチルリ ン酸アミ ド、 フエニルリン酸アミ ドなどが挙げられる。 ) 、 ヒ ドロキジ基、 メルカプト基、 ハロゲン原子 (例えばフッ素原子、 塩素原子、 臭素原子、 ヨ ウ素原子) 、 シァノ基、 スルホ基、 カルボキシル基、 ニ トロ基、 ヒ ドロキサム酸基、 スルフィ ノ基、 ヒ ドラジノ基、 イ ミノ基、 ヘテロ環基 (好 ましく は炭素数 1 〜 2 0、 より好ましく は炭素数 1 〜 1 2であり、 へテ口原子 と しては、 例えば窒素原子、 酸素原子、 硫黄原子、 具体的には例えばイ ミダゾ リル、 ピリ ジル、 キノ リル、 フ リル'、 ピペリ ジル、 モルホ リ ノ、 ベンズォキサ ゾリル、 ベンズイ ミダゾリル、 ベンズチアゾリルなどが挙げられる。 ) などが 挙げられる。 こ,れらの置換基はさらに置換されてもよい。 また、 置換基が二つ 以上ある場合は、 同じでも異なってもよい。 また、 可能な場合には連結して環 を形成してもよい。
置換基と して好ま しぐは、 アルキル基、 アルケニル基、 ァラルキル基、 ァリ —ル基、 ァシル基、 アルコキシル基、 ァ リールォキシ基、 ァシルォキシ基、 ァ ルコキシカルボニル基、 ァリールォキシカルボニル基、 力,ルボニルァミ ノ基、 スルホニルァ ミ ノ基、 スルファモイル基、 力ルバモイル基、 シァノ基、 ハロゲ ン原子、 ヒ ドロキシ基、 ヘテロ環基であり、 より好ましく はアルキル基、 アル ケニル基、 ァラルキル基、 ァリール基、 ァシル基、 アルコキシカルボニル基、 カルボニルァミノ基、 スルホニルァミノ基、 シァノ基、 ハロゲン原子、 芳香族 ヘテロ環基であり、 さらに好ま しくはアルキル基、 アルケニル基、 ァリール基、 アルコキシカルボニル基、 シァノ基、 芳香族ァゾール基である。
一般式 ( I ) の の原子群が形成する 5員環又は 6員環と しては、 例えば, ピロール、 ピラゾール、 イ ミダゾ一ル、 ト リァゾ一ル、 チアゾール、 チアジア ゾ一ル、 ォキサゾ一ル、 ォキサジァゾール、 ト リアジン、 ピリ ミジン、 ピリジ ン、 ピラジン、 ピリダジンなどが挙げられ、 好ましくはイ ミダゾ一ル、 ト リア ゾ一ル、 ト リアジン'、 ピリ ミジンであり、 よ り好ましくはイ ミダゾ一ル、 ト リ ァゾール、 ト リアジンであり、 さらに好ましくはト リアゾールである。
一般式 (I I ) の Z 2 の原子群が形成する 5員環又は 6員環と しては、 例えば, ピロ一ル、 ピラゾール、 イ ミダゾール、 ト リァゾ一ル、 チアゾ一ル、 チアジア ゾ一ル、 ォキサゾール、 ォキサジァゾール、 トリアジン、 ピリ ミジン、 ピリジ ン、 ピラジン、 ピリダジンなどが挙げられ、 好ましくはイ ミダゾ一ル、 ト リア ゾ一ル、 ト リァジン、 ピリ ミジンであり、 よ り好ましくはィ ミダゾール、 ト リ ァゾール、 ト リアジンであり、 さらに好ましくはイ ミダゾール、 ト リァゾール' である。
一般式(I I I ) (D Z s の原子群が形成する 5員環又は 6員環と しては、 例えば、 ピロール、 ピラゾ一ル、 イ ミダゾ一ル、 ト リァゾ一ル、 チアゾール、 チアジア ゾール、 ォキサゾ一ル、 ォキサジァゾ一ル、 トリアジン、 ピリ ミ.ジン、 ピリ ジ ン、 ピラジン、 ピリ ダジンなどが挙げられ、 好ましく はピロール、 ピラゾール、 イ ミダゾール、 ト リァゾ一ルであり、 より好ましく はピロ一ル、 ピラゾール、 ト リァゾールであり、 さらに好ましくはピロール、 ピラゾ一ルである。
一般式 (I V) の Z 4 の原子群が形成する 5員環又は 6員環と しては、 例えば、 ピロ一ノレ、 ピラゾ一ル、 イ ミダゾ一ル、 ト リァゾール、 チアゾ—ノレ、 チアジア ゾ一ル、 ォキサゾ一ル、 ォキサジァゾ一ル、 ト リアジン、 ピリ ミジン'、 ピリジ ン、 ピラジン、 ピリダジンなどが挙げられ、 好ましく はピロール、 ピラゾール、 イ ミダゾール、 ト リァゾールであり、 よ り好ましく はピロール、 ピラゾ一ル、 ト リァゾール、 ト リァジン、 ピリ ミジン、 ピリ ジン、 ビラジン、 ピリダジンで あり、 さらに好ましく はピリ ジン、 ピロール、 ピラジン、 ピラゾ一ルである。 一般式 (V ) の Z 5 の原子群が形成する 5員環又は 6員環と しては、 例えば, ピロール'、 ピラゾ一ルヽ イ ミダゾ一ル、 チアゾール、 ォキサゾ一ル'、 ト リアジ ン、 ピリ ミジン、 ピリ ジン、 ピラジン、 ピリダジンなどが挙げられ、 好ま しく はピロ一ル'、 ピラゾール、 イ ミダゾール、 ピリ ミジン、 ピラジン、 ピリ ダジン であり、 'より好ましく はピロール、 ビラゾール、 ピリ ミジン、 ピリ ダジンであ り、 さらに好ましくはピロ一ル、 ピラゾ一ルである。
一般式(VI)の Ζ β の原子群が形成する 5員環又は 6員環と しては、 例えば、 ピロ一ル'、 イ ミダゾール、 チアゾ一ル、 ォキサゾ一ル、 ピリ ミジン、 ピリ ジン、 ピラジン'、 ピリダジンなどが挙げられ、 好ましくはピロ一ル、 ィ ミダゾール、 ピリ ミジン、 ピラジン'、 ピリ ダジンであり、 より好ましく はピロール、 ピリ ミ ジン、 ピラジン、 ピリ ダジンであり、 さらに好ましくはピロ一ル、 ピリ ミジン である。
一般式 (VI I ),の Ζ τ の原子群が形成する 5員環又は 6員環と しては、 例えば、 ピロール'、 イ ミダゾ一ル、 チアゾ—ル'、 ォキサゾール、 ピリ ミジン、 ピリジン、 ピラジン、 ピリダジンなどが挙げられ、 好ましくはピロール、 イ ミダゾ一ル、 ピリ ミジン、 ピラジン、 ピリ ダジンであり、 より好ましく はピロール、 ピリ ミ ジン、 ビラジン、 ピリダジンであり、 さらに好ましくはピロ一ル、 ピリ ミジン である。
〜 Ζ 7 で形成される 5または 6員環は置換基を有してもよく、 置換基と しては、 前記 Ru、 R12、 R13、 R21、 R22、 R31、 R32、 R41、 R42、 R si R61及び R71で説明したものと同様の例を挙げることができ、 好ま しい置換基 も同様である。
前記一般式 ( I ) で表される化合物は、 下記一般式 ( I 一 a ) 〜 ( I 一 f ) のいずれかで表される化合物であると好ましく、 ( I 一 a ) 〜 ( I — c ) のい ずれかで表される化合物であると さらに好ましい。
(l-a) (l-b)
Figure imgf000015_0001
(l-c) (l-d)
Figure imgf000015_0002
(l-e) (l-f)
Figure imgf000015_0003
一般式 ( I — a ) 〜 ( I 一 f ) において、 Ru、 R12及び R13は前記と同じ であり、 具体例及ぴ好ましい例も同じである。
一般式 ( I — a ) 〜 ( I 一 f ) において、 R lal 、 R la2 、 R 、 R lb2
R 、 R 、 R 、 R ldl 、 R ld2 、 R R 、 R 、 R
R ifl 及び R lf2 は、 それぞれ独立に、 水素原子又は置換基を表す。
前記 R lal 、 R lbl 、 R lcl 、 R lc2 、 R idi 、 R ld2 、 R lel 及び R le2 で表される置換基の例と しては、 それぞれ独立に、 前記一般式 ( I ) の Ru、 R 12及び R 13で説明したものと同様であり、 好ましい例も同じである。
前記 R la2 、 R ib2 , R 、 R ld3 、 R is3 、 R 及び R lf2 で表され る置換基と しては、 それぞれ独立に、 例えば、 アルキル基 (好ましくは炭素数 1〜 2 0、 よ り好ましくは炭素数 1〜 1 2、 特に好ましく は炭素数 1〜 8であ り、 例えばメチル、 ェチル、 i s o—プロピル'、 t e r t —プチル、 n—ォク チル、 n—デシル、 n—へキサデシル、 シクロプロピル、 シクロペンチル、 シ クロへキシルなどが挙げられる。 ) 、 アルケニル基 (好ましく は炭素数 2〜 2 0、 よ り好ま しく は炭素数 2〜 1 2、 特に好ましく は炭素数 2〜 8であり、 例 えばビニル、 ァ リル、 2—ブテュル、 3—ペンテュルなどが挙げられる。 ) 、 アルキニル基 (好ましくは炭素数 2〜 2 0、 より好ましく は炭素数 2〜 1 2、 特に好ましく は炭素数 2〜 8であり、 例えばプロパルギル、 3—ペンチニルな どが挙げられる。 ) 、 ァリール基 (好ましく は炭素数 6〜 3 0、 より好ましく は炭素数 6〜 2 0、 特に好ま しく は炭素数 6〜 1 2であり、 例えばフエニル、 p—メチルフエニル、 ナフチルなどが挙げられる。 ) 、 ァシル基 (好ましくは 炭素数 1〜 2 0、 より好ましくは炭素数 1〜 1 6、 特に好ましくは炭素数 1 〜 1 2であり、 例えばァセチル、 ベンゾィル、 ホルミル、 ビバロイルなどが挙げ られる。 ) 、 アルコキシカルボニル基 (好ま しくは炭素数 2〜 2 0、 より好ま しくは炭素数 2〜 1 6、 特に好ましくは炭素数 2〜 1 2であり、 例えばメ トキ シ力ルボニル、 エ トキシカルボニルなどが挙げられる。 ) 、 ァリ一ルォキシカ ルポニル基 (好ましく は炭素数 7〜 2 0、 より好ましくは炭素数 7〜 1 6、 特 に好ましく は炭素数 7〜 1 0であり、 例えばフエニルォキシカルボニルなどが 挙げられる。 ) 、 スルファモイル基 (好ましく は炭素数 0〜 2 0、 より好まし く は炭素数 0〜 1 6、 特に好ましくは炭素数 0〜 1 2であり、 例えばスルファ モイノレ、 メチノレスノレファモイノレ、 ジメチノレスノレファモイノレ、 フエニノレスノレプア モイルなどが挙げられる。 ) 、 力ルバモイル基 (好ましく は炭素数 1〜 2 0、 より好ましく は炭素数 1〜 1 6、 特に好ましくは炭素数 1〜 1 2であり、 例え ばカノレノ モイノレ、 メチルカノレバモイノレ、 ジェチノレカノレノ モイノレ、 フエ二ルカノレ バモイルなどが挙げられる。 ) 、 スルホニル基 (好ましく は炭素数 1〜 2 0、 より好ましく は炭素数 1〜 1 6、 特に好ましくは炭素数 1〜 1 2であり、 例え ばメシル、 ト シルなどが挙げられる。 ) 、 スルフィ ニル基 (好ましく は炭素数 1〜 2 0、 よ り好ましくは炭素数 1〜 1 6、 特に好ましく は炭素数 1〜 1 2で あり、 例えばメ タンスルフィニル、 ベンゼンスルフィニルなどが挙げられ る。 ) 、 ヘテロ環基 (好ましくは炭素数 1〜 2 0、 より好ましく は炭素数 1〜 1 2であり、 ヘテロ原子と しては、 例えば窒素原子、 酸素原子、 硫黄原子、 具 体的には例えばィ ミダゾリル、 ピリジル、 キノ リル、 フリル、 ピぺリジル、 モ ルホリ ノ、 ベンズォキサゾリル、 ベンズイ ミダゾリル、 ベンズチアゾリルなど が挙げられる。 ) などが挙げられ、 好ましく は、 アルキル基、 アルケニル基、 ァラルキル基、 ァリール'基、 ァシル基、 ヘテロ環基であり、 より好ましく はァ ルキル基、 ァリール基、 芳香族へテロ環基である。
前記 R l a l 、 R l b l 、 R 、 R l c 2 、 R 、 R l d2 、 R l e 及び と して好ましくは、 水素原子、 アルキル基、 アルケニル基、 ァリール基、 アル コキシカルボニル基、 シァノ基、 芳香族へテロ環基である。
前記 R l a2 、 R l b2 、 R 、 R 、 R 、 R 及ぴ と して好 ましく は、 水素原子、 アルキル基、 ァリール基、 芳香族へテロ環基である。 前記一般式 (II) で表される化合物は、 下記一般式 (II一 a ) 〜 (II一 f ) のいずれかで表される化合物であると好ましく、 (II一 a ) 〜 (II— c ) のレ、 ずれかで表される化合物であるとさらに好ましい。
(ll-a) (ll-b)
Figure imgf000018_0001
l-c) (ll-d)
Figure imgf000018_0002
(ll-f)
Figure imgf000018_0003
一般式 (II— a ) 〜 (II一 f ) において、 R21及び R22は前記と同じであり 具体例及び好ましい例も同じである。
一般式 (II— a ) 〜 (II— f ) において、 R2al 、 R2a2 、 R2bl 、 R 2b2
R2ci 、 R R 、 R ヽ R 、 R
R2fi 及ぴ R2f2 は、 それぞれ独立に、 水素原子又は置換基を表す。
R2ei 及び R2e2 で表される置換基の例と しては、 それぞれ独立に、 前記一般式 ( I ) の で 説明したものと同様であり、 好ましい例も同じである。
R23 、 R2fi 及び R2f2 で表され る置換基と しては、 それぞれ独立に、 前記一般式 ( I 一 a ) の Rla2 で説明し たものと'同様であり、 好ましい例も同じである。
目り(!し 、 >l 、 !¾. 、 、 、 K. 、 R2ol 及び R2。 と して好ましくは、 水素原子、 アルキル基、 アルケニル基、 ァリール基、 アル コキシカルボニル基、 シァノ基、 芳香族へテロ環基である。
目り R 、 R R R R2e3 、 R2fl 及び R2f2 と して好 ましく は、 水素原子、 アルキル基、 ァリール基、 芳香族へテロ環基である。 前記一般式(III) で表される化合物は、 下記一般式 (III一 a ) 〜 (III一 c ) で表される化合物であるとさらに好ましい。
Figure imgf000019_0001
-般式 (III— a ) において、 R31及び R32は前記と同じであり、 具体例及 び好ましい例も同じである。
一般式 (III— a ) において、 R3al 、 R3a2 及び R3ia3 は、 それぞれ独立 に、 水素原子又は置換基を表す。
前記 R3al 、 R3a2 及び R3a3 で表される置換基の例と しては、 それぞれ独 立に、 前記一般式 ( I ) の R uで説明したものと同様であり、 好ましい例も同 じである。
前記 R3al 、 R3a2 及び R3a3 と して好ましくは、 水素原子、 アルキル基、 アルケニル基、 ァリール基、 アルコキシカルボニル基、 シァノ基、 芳香族へテ 口環基である。
(ΙΙΙ-b )
Figure imgf000020_0001
一般式 (ΠΙ— b ) において、 R31及び R32は前記と同じであり、 具体例及 び好ま しい例も同じである。
一般式 (III一 b ) において、 R3bl 〜R3 b4 は、 それぞれ独立に、 水素原 子又は置換基を表し、 置換基と しては、 例えば、 アルキル基、 シクロアルキル 基、 ァラルキル基、 アルケニル基、 シクロアルケニル基、 アルキニル基、 水酸 基、 メノレカプト基、 アルコキシル基、 アルキルチオ基、 ァリ一ルェ一テル基、 ァリ一ルチオェ一テル基、 ァリ一ル基、 複素環基、 ハロゲン原子、 ハロアルカ ン残基、 ハロアルケン残基、 ハロアルキン残基、 シァノ基、 アルデヒ ド基、 力 ルポ二ル基、 カルボキシル基、 エステル基、 力ルバモイル基、 アミ ノ基、 ニ ト 口基、 シリル基、 シロキサニル基等が挙げられ、 隣接置換基と環構造を形成し ていてもよレ、。
また、 一般式 (III— b ) は、 以下の一般式 (III— c ) で表されると好まし い,
(III-c )
Figure imgf000021_0001
一般式 (III— c ) において、 R31及び R3bl 〜R3b4 は前記と同じである 一般式 (III一 c ) において、 〜R3c5 は、 それぞれ独立に、 水素原 子又は置換基を表し、 置換基と しては、 例えば、 アルキル基、 シクロアルキル 基、 ァラルキル基、 アルケニル基、 シクロアルケ-ル基、 アルキニル基、 水酸 基、 メルカプト基、 アルコキシル基、 アルキルチオ基、 ァリールエーテル基、 ァリールチオェ一テル基、 ァリ一ル基、 複素環基、 ハロゲン原子、 ハロアルカ ン残基、 ハロアルケン残基、 ハロアルキン残基、 シァノ基、 アルデヒ ド基、 力 ルボニル基、 カルボキシル基、 エステル基、 力ルバモイル '基、 アミ ノ基、 ニ ト 口基、 シリル基、 シロキサニル基等が挙げられ、 隣接置換基と環構造を形成し ていてもよい。
前記一般式 (IV) で表される化合物は、 下記一般式 (IV— a ) 〜 (IV— g) のいずれかで表される化合物であると好ましく、 (IV— a ) 〜 (IV— b ) のい ずれかで表される化合物であるとさらに好ましい。
(IV - a) (IV-b)
Figure imgf000022_0001
(IV-c) (I -d)
Figure imgf000022_0002
(IV-e)
Figure imgf000022_0003
一般式 (IV— a ) 〜 (IV— e ) において、 R 4 及び R ,12は前記と同じであり 具体例及び好ましい例も同じである。
一般式 (IV— a ) 〜 (IV— e ) において、 R4al 、 R.lbl 、 R 4b2 、 R 4b3
R 、 R 、 R 、 R 、 R 、 R 、 R 及ぴ R4。 は、 そ れぞれ独立に、 水素原子又は置換基を表す。
前記 R4al 、 R4bi 、 Rib2 、 R4cl 、 R4c2 、 R4dl 及ぴ R4d2 で表され る置換基の例と しては、 それぞれ独立に、 前記一般式 ( I ) の で説明した ものと同様であり、 好ましい例も同じである。
前記 R4b3 、 R4c3 、 R4d3 、 R4el 及び R で表される置換基と しては. それぞれ独立に、 前記一般式 ( I 一 a ) の R la で説明したものと同様であり, 好ましい例も同じである。
刖 g己 R4ai 、 R -ib! 、 R 、 R4di 及び R4d2 と して好 ましく は、 水素原子、 アルキル基、 アルヶニル基、 ァリール基、 アルコキシ力 ルポ二ル基、 シァノ基、 芳香族へテロ環基である。
前記 R4b3 、 R 、 R4d3 、 R4oi 及び R42 と して好ま しく は、 水素原 子、 アルキル基、 ァリール基、 芳香族へテロ環基である。
一般式 (IV— a ) において、 X4aは、 C R4a2(R4a3)又は N R4a4 で表され, R4a2 及び R4a3 は、 それぞれ独立に、 水素原子又は置換基を表し、 置換基と してはそれぞれ独立に、 前記一般式 ( I ) の で説明したものと同様であり、 好ましい例も同じであり、 R4a4 は水素原子又は置換基を表し、 置換基と して は前記一般式 ( I — a ) の R la2 で説明したものと同様であり、 好ましい例も 同じである。
(IV— f)
Figure imgf000023_0001
一般式 (IV— f ) において、 R "及び R42は前記と同じであり、 具体例及び 好ましい例も同じである。
一般式 (IV— f ) において、 R4f l 〜R.lf4 は、 それぞれ独立に、 水素原子 又は置換基を表し、 置換基と しては、 アルキル基、 シクロアルキル基、 ァラル キル基、 アルケニル基、 シクロアルケニル基、 アルキニル基、 水酸基、 メルカ プト基、 アルコキシル基、 アルキルチオ基、 ァリールエーテル基、 ァリールチ ォエーテル基、 ァリ一ル基、 複素環基、 ハロゲン原子、 .'、ロアルカン残基、 ハ ロアルケン残基、 八口アルキン残基、 シァノ基、 アルデヒ ド基、 カルボニル基. カルボキシル基、 エステル基、 力ルバモイル基、 アミノ基、 ニ トロ基、 シリル 基、 シロキサニル基等が挙げられ、 隣接置換基と環構造を形成していてもよい c また、 一般式 (IV— f ) は、 以下の一般式 (IV— g ) で表されると好ましい t (IV -g)
Figure imgf000024_0001
一般式 (IV— g ) において、 及び R4fl 〜R4f4 は前記と同じである。 一般式 (IV— g ) において、 R.lsl 〜! 4s5 は、 それぞれ独立に、 水素原子 又は置換基を表し、 置換基と しては、 アルキル基、 シクロアルキル基、 ァラル キル基、 アルケニル基、 シクロアルケニル基、 アルキニル基、 水酸基、 メルカ ブト基、 アルコキシル基、 アルキルチオ基、 ァリールェ一テル基、 ァリールチ ォェ一テル基、 ァリール基、 複素環基、 ハロゲン原子、 ハロアルカン残基、 ハ ロアルケン残基、 ハロアルキン残基、 シァノ基、 アルデヒ ド基、 カルボニル基、 カルボキシル基、 エステル基、 力ルバモイル基、 アミ ノ基、 ニ ト ロ基、 シリル 基、 シロキサニル基等が挙げられ、 隣接置換基と環構造を形成していてもよい, 前記一般式 (V) で表される化合物は、 下記一般式 (V— a ) 〜 (V— e ) のいずれかで表される化合物であると好ましく、 (V— a ) 〜 (V— b ) のい ずれかで表される化合物であるとさらに好ましい。
(V-a) (V - b)
Figure imgf000025_0001
(V-c) (v-d)
Figure imgf000025_0002
(V-e)
Figure imgf000025_0003
一般式 (V— a ) 〜 (V— e ) において、 R51は前記と同じであり、 具体例 及び好ましい例も同じである。
一般式 (V— a ) 〜 (V— e ) において、 R5al 、 R5bl 、 R5b2 、 RSb3 .
Rs。:i 、 、 R 、 R sdi 、 R sa2 、 R sas 、 R 5el 及び 。 は、 そ れぞれ独立に、 水素原子又は置換基を表す。
前記 R5al 、 Rsbi , R5b2 、 R5cl 、 R5c2 、 Rsdi 及ぴ RSd2 で表され る置換基の例と しては、 それぞれ独立に、 前記一般式 ( I ) の で説明した ものと同様であり、 好ましい例も同じである。
前記 R5b3 、 R so3 、 Rs 、 Rsoi 及び R5e2 で表される置換基と しては, それぞれ独立に、 前記一般式 ( I 一 a ) の Rla2 で説明したものと同様であり - 好ましい Ϊ列も同じである。
Rsm 、 R5c2 、 Rs i 及び R5d2 と して好 ましく は、 水素原子、 アルキル基、 アルケニル基、 ァリ一ル基、 アルコキシ力 ルポ二ル基、 シァノ基、 芳香族へテロ環基である。
前記 R5b3 、 R53 、 Rsds 、 RSsl 及び R5e2 と して好ま しく は、 水素原 子、 アルキル基、 ァリール基、 芳香族へテロ環基である。
一般式 (V— a ) において、 X5aは、 C R5a2(R5a3)又は N で表され,
R5a2 及び R5n3 は、 それぞれ独立に、 水素原子又は置換基を表し、 置換基と してはそれぞれ独立に、 前記一般式 ( I ) の で説明したものと同様であり、 好ましい例も同じであり、 R5a4 は水素原子又は置換基を表し、 置換基と して は前記一般式 ( I 一 a ) の Rla2 で説明したものと同様であり、 .好ましい例も 同じである。
前記一般式(VI)で表される化合物は、 下記一般式 (VI— a ) で表される化合 物であるとさらに好ましい。
Figure imgf000027_0001
一般式 (VI— a ) において、 R61は前記と同じであり、 具体例及び好ましい 例も同じである。
一般式 (VI— a ) において、 F al 、 Rea2 、 Rea3 及び R6a4 は、 それぞ れ独立に、 水素原子又は置換基を表し、 置換基の例と しては、 前記一般式 ( I ) の R uで説明したものと同様であり、 好ましい例も同じである。
前記一般式 (VII)で表される化合物は、 下記一般式 (VII— a ) 〜 (VII— d ) のいずれかで表される化合物であると好ましい。
Figure imgf000027_0002
(VI I -c) (VI I -d)
Figure imgf000027_0003
一般式 (VII— a ) (VII— d) において、 は前記と同じであり、 具体 例及ぴ好ましい例も同じである。
一般式 (VII- a ) (VII— d) において、 R 7a l R7bi R7b2 R
1 RT R R R 及び R は、 それぞれ独立に、 水素原 子又は置換基を表す。
前言己 R Tal N R R
で表される置換基の例と しては、 それぞれ独立に、 前記一般式 ( I ) の で 説明したものと同様であり、 好ましい例も同じである。
前記 R7c3 で表される置換基と しては、 前記一般式 ( I 一 a ) の Rla2 で説 明したものと同様であり、 好ましい例も同じである。
前記 、 R vbi R 及 び R 7d3 と して好ましくは、 水素原子、 アルキル基、 アルケニル基、 ァリール 基、 アルコキシカルボニル基、 シァノ基、 芳香族へテロ環基である。
前記 R7<=3 と して好ましく は、 水素原子、 アルキル基、 ァリール基、 芳香族 へテ口環基である。
一般式 (VII— a ) において、 及び X7bは、 それぞれ独立に、 CR7a2 (R7a3)又は N R 4 で表され、 R7a2 及び R7a3 は、 それぞれ独立に、 水素 原子又は置換基を表し、 置換基と してはそれぞれ独立に、 前記一般式 ( I ) の で説明したものと同様であり、 好ま しい例も同じであり、 R 4 は水素原 子又は置換基を表し、 置換基と しては前記一般式 ( I 一 a ) の Rla2 で説明し たものと同様であり、 好ましい例も同じである。
本発明のへテ口環化合物は低分子量化合物であってもよく、 ^基がポリ 主鎖に接続された高分子量化合物 (好ましく は重量平均分子量 1 0 0 0 5 0 0 0 0 0 0、 特に好ましくは 5 0 0 0 2 0 0 0 0 0 0、 さらに好ましく は 1 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 ) 、 又は本発明の化合物を主鎖にもつ高分子量化合 物 (好ましく は重量平均分子量 1 0 0 0〜 5 0 0 0 0 0 0、 特に好ましく は 5 0 0 0〜 2 0 0 0 0 0 0、 さらに好ましくは 1 0 0 0 0〜 1 0 0 0 0 0 0 ) で あってもよい。 高分子量化合物の場合は、 ホモポリマーであってもよいし、 他 のモノマーとの共重合体であってもよい。 本発明で fflいる化合物と しては、 好 ましく は低分子量化合物である。
本発明の化合物は種々の合成法により合成することができ、 例えば 「C OM P R E HE N S I VE HE T ER OC Y C L I C C HEM I S TRY」 A L A NR. KAT R I T Z KY, CHAR L E SW. R E E S著 ( P E R G A M O N P R E S S) 、 特開平 4— 1 7 4 2 0 4号、 同 5— 3 1 3号等に記載の方法 を参考に合成できる。
以下に本発明で用いる含窒素へテロ環化合物の具体例を挙げるが、 これらに 限定されるものではない。
2. 3 、
Figure imgf000030_0001
7. 8.
NC、 yCN
Figure imgf000030_0002
10.
C4H9(t) NC、 ,CN
Figure imgf000031_0001
13. 14. 15.
グ〇 w
Figure imgf000031_0002
16, 17. 18.
Figure imgf000031_0003
9. 20.
(t)C4H
Figure imgf000031_0004
Figure imgf000032_0001
'9Ζ '92
Figure imgf000032_0002
£6Ζ9請 OOZdf/ェ:) d 0C9C170/S00Z OAV
Figure imgf000033_0001
IS
Figure imgf000033_0002
Figure imgf000033_0003
•83
0C9C170/S00Z OAV
Figure imgf000034_0001
Of '88
Figure imgf000034_0002
'1£ "98 "98
Figure imgf000034_0003
'ΖΒ
C6Z9T0/l700Zdf/X3d 0C9C170/S00Z OAV
Figure imgf000035_0001
(Ϊ) 3
Figure imgf000035_0002
£6Z9請 OOZdf/ェ:) d 0C9C170/S00Z OAV
Figure imgf000036_0001
Ί9
Figure imgf000036_0002
Figure imgf000036_0003
'L
C6Z9T0/l700Zdf/X3d 0C9C170/S00Z OAV
Figure imgf000037_0001
Figure imgf000037_0002
£6Z9請 OOZdf/ェ:) d 0C9C170/S00Z OAV
Figure imgf000038_0001
£6Z9請 OOZdf/ェ:) d 0C9C170/S00Z OAV
Figure imgf000039_0001
'01
Figure imgf000039_0002
'69 •69
£6Z9請 OOZdf/ェ:) d 0C9C170/S00Z OAV
Figure imgf000040_0001
Figure imgf000040_0002
*9Ι
Figure imgf000040_0003
£6Z9lOltOOZd£l∑3d 0C9C170/S00Z OAV
Figure imgf000041_0001
Figure imgf000041_0002
Figure imgf000041_0003
Figure imgf000041_0004
£6Z9請 OOZdf/ェ:) d 0C9C170/S00Z OAV
Figure imgf000042_0001
Figure imgf000042_0002
"88 •18
Figure imgf000042_0003
'98 '98 8
£6Z9請 OOZdf/ェ:) d 0C9C170/S00Z OAV
Figure imgf000043_0001
•86 6
HS
Figure imgf000043_0002
D6H
.96 '96 6
£6Z9請 OOZdf/ェ:) d 0C9C170/S00Z OAV
Figure imgf000044_0001
101.
- CH
Figure imgf000044_0002
( S平均分子量で約 , 000、 ポリスチレン換算)
Figure imgf000044_0003
(Mft平均^ ^量で約 .000、 ポリスチレン換錄)
Figure imgf000045_0001
*90ϊ
Figure imgf000045_0002
£6Z9請 OOZdf/ェ:) d 0C9C170/S00Z OAV
Figure imgf000046_0001
•601
Figure imgf000046_0002
Figure imgf000046_0003
101
£6Ζ9請 OOZdf/ェ:) d 0C9C170/S00Z OAV
Figure imgf000047_0001
Figure imgf000047_0002
£6Z9請 OOZdf/ェ:) d 0C9C170/S00Z OAV
Figure imgf000048_0001
III ZZl
Figure imgf000048_0002
02 L
'H OsH
Figure imgf000048_0003
SH¾0
C0 «H90-u o
8
£6Z9請 OOZdf/ェ:) d 0C9C170/S00Z OAV
Figure imgf000049_0001
ζεί
Figure imgf000049_0002
οει
Figure imgf000049_0003
6 1 to
C6Z9T0/l700Zdf/X3d 0C9C170/S00Z OAV
Figure imgf000050_0001
Figure imgf000050_0002
Figure imgf000050_0003
Figure imgf000050_0004
6ε L
Figure imgf000050_0005
£6Z9請 OOZdf/IOd 0C9f1"0/£00Z OAV
Figure imgf000051_0001
Z9 L 191
Figure imgf000051_0002
99 L
Figure imgf000051_0003
Figure imgf000051_0004
£6Z9請 OOZdf/ェ:) d 0C9C170/S00Z OAV
Figure imgf000052_0001
Figure imgf000052_0002
Figure imgf000052_0003
Figure imgf000052_0004
Figure imgf000052_0005
£6Z9請 OOZdf/ェ:) d 0C9C170/S00Z OAV
Figure imgf000053_0001
Figure imgf000053_0002
Figure imgf000053_0003
5/ 1
Figure imgf000053_0004
Figure imgf000053_0005
C6Z9T0/l700Zdf/X3d 0C9C170/S00Z OAV
Figure imgf000054_0001
£6Z9請 OOZdf/ェ:) d 0C9C170/S00Z OAV
Figure imgf000055_0001
S6L
Z6L
Figure imgf000055_0002
96L
Figure imgf000055_0003
S6L
Figure imgf000055_0004
Figure imgf000055_0005
£6Z9請 OOZdfA!Od 0C9C170/S00Z OAV
Figure imgf000056_0001
Figure imgf000056_0002
Figure imgf000056_0003
Figure imgf000056_0004
Figure imgf000056_0005
Figure imgf000056_0006
Of 9£to/SOOZ OAV
Figure imgf000057_0001
Figure imgf000057_0002
£6Z9請 OOZdf/ェ:) d 0C9C170/S00Z OAV 223
Figure imgf000058_0001
224
Figure imgf000058_0002
222 227
Figure imgf000058_0003
Figure imgf000059_0001
Figure imgf000059_0002
Figure imgf000059_0003
9ΖΖ
£6Ζ9請 OOZdf/ェ:) d 0C9C170/S00Z OAV
N
Figure imgf000060_0001
•07
Figure imgf000060_0002
3
9 Z
Figure imgf000060_0003
'。 «
Figure imgf000060_0004
C6Z9T0/l700Zdf/X3d 0C9C170/S00Z OAV
Figure imgf000061_0001
Figure imgf000061_0002
C6Z9T0/l700Zdf/X3d 0C9C170/S00Z OAV
Figure imgf000062_0001
£6Z9請 OOZdf/ェ:) d 0C9C170/S00Z OAV
Figure imgf000063_0001
£6Ζ9請 OOZdf/ェ:) d 0C9C170/S00Z OAV
Figure imgf000064_0001
£6Z9請 OOZdf/ェ:) d 0C9C170/S00Z OAV
Figure imgf000065_0001
£6Z9請 OOZdf/ェ:) d 0C9C170/S00Z OAV
Figure imgf000066_0001
£6Ζ9請 OOZdf/ェ:) d 0C9C170/S00Z OAV τε
Figure imgf000067_0001
£6Z9請 OOZdf/ェ:) d 0C9C170/S00Z OAV
Figure imgf000068_0001
Figure imgf000068_0002
{:6 9驗 00ZdfAi:><I 0C9 0/¾00ε OAV
Figure imgf000069_0001
以下、 本発明の有機薄膜トランジスタの素子構成について説明する。
本発明の有機薄膜トランジスタの素子構成と しては、 基板上にゲート電極、 ソース電極、 ドレイ ン電極の 3端子、 絶縁体層及び有機半導体層が設けられ、 ソース一 ドレイ ン間電流をゲ一 ト電極に電圧を印加することによって制御する 薄膜トランジスタであれば、 限定されなず、 公知の素子構成を有するものであ つてもよレヽ。
これらのうち、 代表的な有機薄膜トランジスタの素子構成と して素子 A〜D を図 1 〜 4に示す。 このように、 電極の位置、 層の積層順などによ りいくつか の構成が知られており、 本発明の有機薄膜トランジスタは、 電界効果トランジ スタ(FET : Field Effect Trans i stor)構造を有している。 有機薄膜トランジス タは、 有機半導体層 (有機化合物層) と、 相互に所定の間隔をあけて対向する ように形成されたソース電極及びドレイン電極と、 ソース、 ドレインからそれ ぞれ所定の距離をあけて形成されたゲー ト電極とを有し、 ゲー ト電極に電圧を 印加することによってソース一 ドレイン電極間に流れる電流を制御する構成を 備える。 ここで、 ソース電極と ドレイン電極の間隔は本発明の有機薄膜トラン ジスタを用いる用途によって決定され、 通常は 0 . 1 μ m〜 1 m m、 好ましく は 1 μ π!〜 1 0 0 μ πι、 さらに好ましく は 5 μ π!〜 1 Ο Ο μ πιである。
素子 A〜Dのう ち、 図 1の素子 Aを例と してさらに詳しく説明すると、 素子 Aの有機薄膜トランジスタは、 基板上に、 ゲー ト電極 (層) 及び絶縁体層をこ の順に有し、 絶縁体層上に、 所定の間隔をあけて形成された一対のソース. ド レイン電極を有し、 その上に有機半導体層が形成される。 有機半導体層がチヤ ネル領域を成しており、 ゲー ト電極に印加される電圧でソース電極と ドレイン 電極の間に流れる電流が制御されることによってオン./オフ動作する。
本発明の有機薄膜トランジスタは、 前記素子 A〜D以外の素子構成にも、 有 機薄膜トランジスタと して種々の構成が提案されており、 ゲー ト電極に印加さ れる電圧でソース電極と ドレイン電極の間に流れる電流が制御されることによ つてオン. /オフ動作や増幅などの効果が発現する仕組みであればこれらの素子 構成に限定され,るものではなく、 例えば、 産業技術総合研究所の吉田らにより 第 4 9回応用物理学関係連合講演会講演予稿集 2 7 a - M - 3 ( 2 0 0 2年 3 月) において提案された トップアンドボトムコンタク ト型有機薄膜トランジス タ (図 5参照) や、 千葉大学のェ藤らによ り電気学会論文誌 1 1 8 — A ( 1 9 9 8 ) 1 4 4 0頁において提案された縦形の有機薄膜トランジスタ (図 6参 照) のような素子構成を有するものであってもよい。
本発明の有機薄膜トランジスタにおける基板は、 有機薄膜トランジスタの構 造を支持する役目を担うものであり、 材料と してはガラスの他、 金属酸化物や 窒化物などの無機化合物、 プラスチック (PET, PES , PC) や金属基板あるいはこ れら複合体や積層体なども用いることが可能である。 また、 基板以外の構成要 素によ り有機薄膜トランジスタの構造を十分に支持し得る場合には、 基板を使 用しないことも可能である。
また、 基板の材料と してはシリ コン ( S i ) ウェハが用いられることが多い, この場合 S i 自体をゲート電極兼基板と して用いることができる。 また、 S i の表面を酸化し、 S i 〇2 を形成して絶縁層と して活用することも可能である ( この場合、 前記素子 Aを例にすると、 図 6に示すよ うに、 基板兼ゲート電極の S i基板にリード線接続用の電極と して、 しばしば A uなどの金属層を成膜す る。
本発明の有機薄膜トランジスタにおける前記ゲ一ト電極、 ソース電極及びド レイン電極の材料と しては、 例えば、 ク ロム (C r ) 、 チタン (T i ) 、 銅 ( C u ) 、 アルミニウム (A 1 ) 、 モリ ブデン (M o ) 、 タングステン (W ) · ニッケル ( N i ) 、 金 ( A u ) 、 パラジウム ( P d ) 、 インジウム、 白金 ( P t ) 、 銀 (A g ) 、 錫 (S n ) 、 マグネシウム、 マグネシウム一インジウム合 金、 マグネシウム—アルミニウム合金、 アル ミニウム—リ チウム合金、 アルミ 二ゥム—スカンジウム—リチウム合金、 マグネシウム一銀合金等の金属や合金 の他、 酸化インジウム錫合金 ( I T O ) 、 高 ドープシリ コン、 酸化錫 (N E S A ) 、 導電性ポリア二リ ン、 導電性ポリ ピロール、 導電性ポリチアジル及び導 電性ポリマ一等並びにこれらを組合せたものが挙げられ、 このような材料で構 成することによ り接触抵抗を低減して電気特性を改善することができる。 前記 ゲー ト電極、 ソース電極及びドレイン電極の厚みは、 それぞれ 3 0〜 5 0 0 n mであると好ま しく、 通常、 例えば、 蒸着、 スパッタ リ ング、 化学蒸着、 電着, 無電解メ ツキ、 スピンコーティング、 印刷又は塗布等の手段により形成される c 本発明の有機薄膜トランジスタにおける絶縁体層の材料と しては、 例えば、 シリ コン酸化物、 シリ コン窒化物、 チタン酸化物、 バリ ウム酸化物、 ス トロン チウム酸化物、 ジルコニウム酸化物、 鉛酸化物、 ランタン酸化物、 フッ素酸化 物、 マグネシウム酸化物、 ビスマス酸化物、 タンタル酸化物及びニオブ酸化物 等が挙げられ、 具体的には、 二酸化ケイ素、 チタン酸バリ ウムス トロンチウム ジルコニウム酸チタン酸バリ ウム、 ジルコニウム酸チタン酸鉛、 チタン酸鉛ラ ンタン、 チタン酸ス トロンチウム、 チタン酸バリ ウム、 フッ化バリ ウムマグネ シゥム、 チタン酸ビスマス、 チタン酸ス トロンチウムビスマス、 五酸化タンタ ノレ、 タンタ.ル酸ス トロンチウムビスマス、 タンタル'酸ニオブ酸ビスマス、 二酸 化チタン及び三酸化ィッ ト リ ゥム並びにこれらを組合せたものが挙げられる。 また、 S i 3 N4 、 S i X N y ( x、 y〉 0 ) 、 S i ON x等の窒化ケィ素系 化合物も好ま しい。
また、 絶縁体層は、 アルコキシド金属を含む前駆物質でも形成されていても よく、 この前駆物質の溶液を例えば基板に被覆し、 これを熱処理を含む化学溶 液処理をすることによ り絶縁体層が形成される。
前記アルコキシド金属における金属と しては、 例えば、 遷移金属、 ランタノ ィ ド、 又は主族元素から選択され、 具体的には、 ノ リ ウム (B a ) 、 ス トロン チウム (S r ) 、 チタン (T i ) 、 ビスマス (B i ) 、 タンタル (T a ) 、 ジ ノレコン ( Z r ) 、, 鉄 ( F e ) 、 ニッケル ( N i ) 、 マンガン (M n ) 、 鉛 ( P b ) 、 ランタン (L a ) 、 リチウム (L i ) 、 ナト リ ウム (N a ) 、 カリ ウム (K) 、 ノレビジゥム ( R b ) 、 セシウム ( C s ) 、 フランシウム ( F r ) ベリ リ ウム (B e ) マグネシウム (M g ) 、 カルシウム ( C a ) 、 ニオブ( N b ) . タリ ウム ( T 1 ) 、 水銀 ( H g ) 、 銅 ( C u ) 、 コバルト (C o ) 、 ロジウム (R h ) 、 スカンジウム (S c ) 及ぴイ ッ ト リ ウム (Y) 等が挙げられる。 また、 前記アルコキシド金属におけるアルコキシドと しては、 例えば、 メタ ノール、 エタノール、 プロパノール、 イ ソプ ノール、 ブタノ—ル、 イ ソブ タノール等を含むアルコール類、 メ トキシエタノール'、 エ トキシエタノール、 プロポキシエタノール'、 ブトキシエタノール、 ペン トキシエタ ノール、 ヘプト キシエタノール、 メ トキシプ ノール.、 エ トキシプ ノール、 プロポキシ プロパノール、 ブ トキシプロパノール、 ペン トキシプロパノール、 ヘプ トキシ プロパノールを含むアルコキシアルコール類等から誘導されるものが举げられ る。
本発明において、 絶縁体層を上記したような材料で構成すると、 絶縁体層中 に空乏層が発生しやすく なり、 トランジスタ動作のしきい電圧を低減すること ができる。 また、 上記材料の中でも、 特に、 S i 3 N 4、 S i X N y ( x、 y > 0 ) 、 S i O N x等の窒化ケィ素で絶縁体層を形成すると、 空乏層がいっそ う発生しゃすくなり、 トランジスタ動作のしきい電圧をさらに低減させること ができる。 また、 前記絶縁体層の厚みは、 1 0〜 1 5 0 n mであると好ましく 通常、 例えば、 真空蒸着、 スパッタ リ ング、 熱 C V D法、 熱酸化、 陽極酸化法 等の手段によ り形成される。
本発明の有機薄膜トランジスタにおける有機半導体層の膜厚は、 特に制限さ れることはないが、 通常、 数 n mから 1 β mの範囲であり、 1 0 n m〜 2 5 0 n mであると好ましい。 また、 有機半導体層の形成方法は特に限定されること はなく公知の方法を適用でき、 例えば、 分子線蒸着法 (M B E法) 、 真空蒸着 法、 化学蒸着、 材料を溶媒に溶かした溶液のデイ ツビング法、 スピンコーティ ング法、 キャスティ ング法、 バーコー ト法、 ロールコート法等の印刷、 塗布法 及びべ一キング、 エレク ト口ポリマラインゼ一シヨ ン'、 分子ビーム付着、 溶液 からのセルフ · ァセンブリ、 並びにこれらの組合せた手段によ り前記したよう な有機半導体層の材料で形成される。
本発明の有機薄膜トランジスタの形成方法と しては、 特に限定されず公知の 方法によればよいが、 基板投入、 ゲート電極形成、 絶縁体層形成、 有機半導体 層形成、 ソース電極形成、 ドレイン電極形成までの一連の素子作製工程を全く 大気に触れることなく形成すると、 大気との接触による大気中の水分や酸素な どによる素子性能の阻害を防止できるため好ましい。 'やむおえず、 一度大気に 触れさせなければならないときは、 有機半導体層成膜以後の工程は大気に全く 触れさせない工程と し、 有機半導体層成膜直前には、 有機半導体層を積層する 面 (例えば素子 Aの場合は絶縁層に一部ソース電極、 ドレイン電極が積層され た表面) を紫外線照射、 紫外線. zオゾン照射、 酸素プラズマ、 アルゴンプラズ マ等で清浄化 · 活性化した後、 有機半導体層を積層することが望ま しい。 次に、 実施例を用いて本発明をさらに詳しく説明するが、 本発明はこれらの 実施例に限定されるものではない。
実施例 1
有機薄膜トランジスタを以下の手順で作製した。 まず、 S i基板 (P型比抵 抗 1 Ω c mゲート電極兼用) を熱酸化法にて表面を酸化させ、 基板上 4 0 O n mの熱酸化膜を作成して絶縁体層と した。 さらに基板の一方に成膜した S i O 2膜を ドライエツチングにて完全に除去した後、 スパッタ法にてク ロムを 2 0 n mの膜厚で成膜し、 さらにその上に金 (A u ) を 1 0 0 n mスノ、。ッタにて成 膜し取り出し電極と した。 次いで、 この絶縁体膜上に、 金属マスクを通して金 を 1 5 0 n mの膜厚で成膜することによ り、 互いに接しないソース電極及びド レイン電極を、 間隔 (チャンネル長 L ) が 1 0 0 μ mになるように形成した。 そのときソース電極と ドレイン電極の幅 (チャンネル幅 W ) は 4 m mとなるよ うに成膜した。 引き続き、 別の金属マスクを通して、 真空蒸着法により前記化 合物 ( 1 ) を 1 5 0 n m膜厚の有機半導体層と して成膜し、 有機薄膜トランジ スタを作製した (図 7参照) 。 得られた有機薄膜トランジスタについて、 図 7のような回路構成にて、 + 4 O Vのゲー ト電圧 Vc を印加し、 ソース一 ドレイン間に電圧を印加して電流を 流した。 この場合、 電子が有機半導体層のチャンネル領域 (ソース一ドレイン 間) に誘起され、 n型トランジスタと して動作する。 'その結果、 電流飽和領域 でのソース一 ドレイン電極間の電流のオン,. 'オフ比は 1. 2 X 1 0 s であつ た。 また、 電子の電界効果移動度 μを下記式 (Α) より算出したところ 6. 3 X I 0一2 c m 2/ V sであった。
I D = (W./ 2 L ) · C ■ (Vc - VT )2 (A) 式中、 I。 はソース— ドレイン間電流、 Wはチャンネル幅、 Lはチャンネル 長、 Cはゲー ト絶縁体層の単位面積あたりの電気容量、 VT はゲ一ト閾値電圧. Vo はゲ一ト電圧である。
実施例 2〜 8 9
実施例 1 において、 有機半導体層の材料と して、 化合物 ( 1 ) の代わりに第 1表に記載の化合物を用いた以外は同様にして有機薄膜トランジスタを作製た c 得られた有機薄膜トランジスタについて、 実施例 1 と同様にして、 + 4 0 Vの ゲート電圧 V。 にて、 ソース一 ドレイン電極間の電流のオンノオフ比を測定し. 及び電子の電界効果移動度 μを算出した結果を第 1表に示す。 第 1表
電子の電界効
化合
実施例 果移動度 オンノオフ比
物 No
(cmVVs)
2 5 6.3X 10— 2 1.2 X 108
3 10 7.5X 10—2 8.5 X 107
4 11 9.8X1CT3 1.8 X 108
5 14 9.5X 10— 3 9.8 X106
6 16 1.7X10 3.7 X 107
7 21 8.5X 10 3.5 X 107
8 31 9.4X10 2.5 X 107
Figure imgf000076_0001
£6 9請 OOZdf/ェ:) d 0£9 o/SOOZ OAV
Figure imgf000077_0001
£6Z9T0/tO0Zdf/13d 0£9£1Ό/≤00Ι O 87 328 6.5 x 10"2 2.8 x 107
88 329 5.8 X 10—3 9.5 X 106
89 331 8.8X10—3 3.8 x 107
実施例 9 0
厚さ 1 mmのガラス基板上に真空蒸着法によってクロムを 1 0 0 nmの膜厚 で成膜し、 これをゲー ト電極と した。 次いで、 ゲー ト電極上に、 スパッタ リ ン グによつて S i 02 を 3 0 0 n mの膜厚の絶縁体層と して形成した。 次いで、 この絶緣体層上に、 金属マスクを通して金 (A u) を 1 5 0 ΙΊ mの膜厚で成膜 することによ り、 互いに接しないソース電極及びドレイン電極を、 間隔 (チヤ ンネル長 L) 力; 1 0 0 μ ηι、 幅 (チャンネル幅 W) は 4 m mになるように形成 した。 引き続き、 別の金属マスクを通して、 真空蒸着法により前記化合物 ( 7 7 ) を 1 5 0 n m膜厚の有機半導体層と して成膜し、 有機薄膜トランジスタを 作製した (図 1参照) 。
得られた有機薄膜トランジスタについて、 実施例 1 と同様の回路構成にて、 + 4 0 Vのゲー ト電圧 V c を印加し、 ソース一 ドレイン間に電圧を印加して電 流を流した。 その結果、 電流飽和領域でのソース一 ドレイン電極間の電流のォ ン オフ比を測定したところ 3. 1 X 1 0 s であった。 また、 電子の電界効 果移動度 μを算出したところ.6. 9 X 1 0— 3c m2/V sであった。
実施例 9 1 .
厚さ 1 mmのガラス基板上に金属マスクを通して金 (A u) を 1 5 0 n mの 膜厚で成膜することにより、 互いに接しないソース電極及びドレイン電極を、 間隔 (チャンネル長 L) が 1 0 0 μ πι、 幅 (チャンネル幅 W) は 4 mmになる よ うに形成した。 次いで、 別の金属マスクを通して、 真空蒸着法により化合物 ( 1 4 9) を 1 5 0 n m膜厚の有機半導体層と して成膜し、. 次にスパッタ法を 用いて酸化アルミニウム (A 12 03)を 2 0 0 n m成膜し絶縁体層と した。 最 後に別のマスクを用いてゲー ト電極 (A 1 ) をスパッタ して有機薄膜トランジ スタを作製した (図 3参照) 。
得られた有機薄膜トランジスタについて、 実施例 1 と同様の回路構成にて、 + 4 0 Vのゲー ト電圧 Vc を印加し、 ソース一 ドレイン間に電圧を印加して電 流を流した。 その結果、 電流飽和領域でのソース一 ドレイ ン電極間の電流のォ ン. Zオフ比を測定したところ 3. 8 X 1 08 であった。 また、 電子の電界効 果移動度 μを算出したところ 2. 1 X 1 0—2 c m2/V sであった。
実施例 9 2
厚さ 2 0 O y mのボリエチレンテレフタレ一 トフィルムを基板と して用いた t 化合物 ( 3 0 9 ) を トルエンに 3質量%溶解させ、 基板上にスピンコー ト法に より成膜し、 窒素雰囲気下 1 2 0°Cにて乾燥させた。 次いで、 真空蒸着装置で 金属マスクを通して金 (A u) を 1 5 0 n mの膜厚で成膜することによ り、 互 いに接しないソース電極及びドレイン電極を、 間隔 (チャンネル長 L) が 1 0 Ο μ ηι、 幅 (チャンネル幅 W) は 4 mmになるように形成した。 次に、 真空蒸 着法を用いてポリエチレンを真空蒸着し絶縁体層と した。 その上に A 1 を真空 蒸着してゲー ト電極と した (図 4参照) 。
得られた有機薄膜トランジスタについて、 実施例 1 と同様の回路構成にて、 + 4 0 Vのゲー ト電圧 VG を印加し、 ソース一 ドレイン間に電圧を印加して電 流を流した。 その結果、 電流飽和領域でのソース一 ドレイン電極間の電流のォ ン /オフ比を測定したところ 4. 3 X 1 06 であった。 電子の電界効果移動 度 μを算出したところ 8. 6 X 1 0_4c m2/V sであった。
比較例 1
実施例 1において、 化合物 ( 1 ) の代わりに、 へキサデ力フルォロ銅フタ口 シアニナ一 ト (F 16P c C u) を用いた以外は同様にして有機薄膜トランジス タを作製した (図 7参照) 。 得られた有機薄膜トランジスタについて、 実施例 1 と同様の回路構成にて、 + 4 0 Vのゲート電圧 V c を印加し、 ソース一 ドレイ ン間に電圧を印加して電 流を流した。 その結果、 電流飽和領域でのソース一 ドレイ ン電極間の電流のォ ン オフ比を測定したところ 1 . 2 X 1 0 3 であった。 電子の電界効果移動 度 μを算出したところ 1 . 3 X 1 0一3 c m 2/ V sであった。 産業上の利用可能性
本発明の有機薄膜トランジスタは、 有機半導体層の材料と して高い電子移動 度を有する特定構造のへテロ環化合物を用いることにより、 応答速度 (駆動速 度) が高速で、 しかもオン,/'オフ比が大きく 、 トランジスタと しての性能が高 いものである。

Claims

請求の範囲
1. 少なく とも基板上にゲー ト電極、 ソース電極、 ドレイン電極の 3端子、 絶縁体層及び有機半導体層が設けられ、 ソース— ドレイン間電流をゲー ト電極 に電圧を印加することによって制御する薄膜トランジスタにおいて、 前記有機 半導体層が、 縮合部位に窒素原子を有する 5員環と 5員環又は 6員環とが縮合 した含窒素へテロ環化合物を含む有機薄膜トランジスタ。
2. 前記含窒素へテロ環化合物が、 下記一般式 ( I ) で表される化合物であ る請求項 1 に記載の有機薄膜トランジスタ。
( I ) 1
Figure imgf000081_0001
1
(式中、 Ru、 R12及び R13は、 それぞれ独立に、 水素原子又は置換基を表す t Z は 5員環又は 6員環を形成する原子群を表す。 )
3. 前記含窒素へテロ環化合物が、 下記一般式 (II) で表される化合物であ る請求項 1に記載の有機薄膜トランジスタ。
Figure imgf000081_0002
(式中、 R21及び R22は、 それぞれ独立に、 水素原子又は置換基を表す。 Z2 は 5員環又は 6員環を形成する原子群を表す。 )
4. 前記含窒素へテロ環化合物が、 下記一般式(III) で表される化合物であ る請求項 1 に記載の有機薄膜トランジスタ。
Figure imgf000082_0001
3
(式中、 R31及び R32は、 それぞれ独立に、 水素原子又は置換基を表す。 Z3 は 5員環又は 6員環を形成する原子群を表す。 )
5. 前記含窒素へテロ環化合物が、 下記一般式 (IV) で表される化合物であ る請求項 1に記載の有機薄膜トランジスタ。
(IV)
Figure imgf000082_0002
(式中、 R- "及び R42は、 それぞれ独立に、 水素原子又は置換基を表す。 Z4 は 5員環又は 6員環を形成する原子群を表す。 ) ·
6. 前記含窒素へテロ環化合物が、 下記一般式 (V) で表される化合物であ る請求項 1に記載の有機薄膜トランジスタ。 (V)
Figure imgf000083_0001
、、メ 5
(式中、 R51は水素原子又は置換基を表す。 Zs は 5員環又は 6員環を形成す る原子群を表す。 )
7. 前記含窒素へテロ環化合物が、 下記一般式(VI)で表される化合物である 請求項 1に記載の有機薄膜トランジスタ。
(VI)
Figure imgf000083_0002
-6
(式中、 R61は水素原子又は置換基を表す。 Z6 は 5員環又は 6員環を形成す る原子群を表す。 )
8. 前記含窒素へテロ環化合物が、 下記一般式(VII) で表される化合物であ る請求項 1に記載の有機薄膜トランジスタ。 ,
Figure imgf000083_0003
I
、、一-'乙 7
(式中、 は水素原子又は置換基を表す。 Z7 は 5員環又は 6員環を形成す る基を表す。 )
PCT/JP2004/016293 2003-10-31 2004-10-27 有機薄膜トランジスタ WO2005043630A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/577,325 US7714319B2 (en) 2003-10-31 2004-10-27 Organic thin film transistor
EP04793326A EP1679747B1 (en) 2003-10-31 2004-10-27 Organic thin film transistor
DE602004021278T DE602004021278D1 (de) 2003-10-31 2004-10-27 Organischer dünnfilm-transistor

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003-372558 2003-10-31
JP2003372558A JP4795634B2 (ja) 2003-10-31 2003-10-31 有機薄膜トランジスタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2005043630A1 true WO2005043630A1 (ja) 2005-05-12

Family

ID=34544029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/016293 WO2005043630A1 (ja) 2003-10-31 2004-10-27 有機薄膜トランジスタ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7714319B2 (ja)
EP (1) EP1679747B1 (ja)
JP (1) JP4795634B2 (ja)
KR (1) KR20060113682A (ja)
CN (1) CN100454581C (ja)
DE (1) DE602004021278D1 (ja)
WO (1) WO2005043630A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007034282A2 (en) * 2005-09-19 2007-03-29 Pfizer Products Inc. Diaryl-imidazole compounds condensed with a heterocycle as c3a receptor antagonists
WO2008059714A1 (fr) * 2006-11-17 2008-05-22 Nihon Medi-Physics Co., Ltd. Composés inédits présentant une affinité pour la substance amyloïde
WO2009057577A1 (ja) * 2007-10-30 2009-05-07 Nihon Medi-Physics Co., Ltd. 新規アミロイド親和性化合物の使用及び製造方法
JP2009242293A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 金属錯体、発光素子、発光装置及び電子機器
US7855289B2 (en) 2005-08-04 2010-12-21 Sirtris Pharmaceuticals, Inc. Sirtuin modulating compounds
US7893086B2 (en) 2007-06-20 2011-02-22 Sirtris Pharmaceuticals, Inc. Sirtuin modulating compounds
US8088928B2 (en) 2005-08-04 2012-01-03 Sirtris Pharmaceuticals, Inc. Sirtuin modulating compounds
US8093401B2 (en) 2005-08-04 2012-01-10 Sirtris Pharmaceuticals, Inc. Sirtuin modulating compounds
US8343997B2 (en) 2008-12-19 2013-01-01 Sirtris Pharmaceuticals, Inc. Thiazolopyridine sirtuin modulating compounds
WO2020013246A1 (ja) * 2018-07-13 2020-01-16 富士フイルム株式会社 光電変換素子、撮像素子、光センサ、化合物

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100584719B1 (ko) * 2004-11-18 2006-05-30 한국전자통신연구원 쓰리-게이트 전계효과 분자트랜지스터 및 그 제조방법
KR100786946B1 (ko) * 2005-06-30 2007-12-17 주식회사 엘지화학 유기 박막 트랜지스터
US7521710B2 (en) * 2006-02-16 2009-04-21 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic thin film transistor
KR101279296B1 (ko) * 2006-04-17 2013-06-26 엘지디스플레이 주식회사 유기 반도체 구조물, 이의 제조 방법, 이를 이용한 유기박막 트랜지스터 및 이의 제조 방법 및 이를 이용한표시장치
US7879688B2 (en) * 2007-06-29 2011-02-01 3M Innovative Properties Company Methods for making electronic devices with a solution deposited gate dielectric
US20090001356A1 (en) * 2007-06-29 2009-01-01 3M Innovative Properties Company Electronic devices having a solution deposited gate dielectric
US7910684B2 (en) * 2007-09-06 2011-03-22 Xerox Corporation Diketopyrrolopyrrole-based derivatives for thin film transistors
US8420465B2 (en) * 2008-11-19 2013-04-16 Konica Minolta Holdings, Inc. Organic thin film transistor manufacturing method and organic thin film transistor
DE102009009277B4 (de) * 2009-02-17 2023-12-07 Merck Patent Gmbh Organische elektronische Vorrichtung, Verfahren zu deren Herstellung und Verwendung von Verbindungen
US8653527B2 (en) * 2009-03-13 2014-02-18 Konica Minolta Holdings, Inc. Thin film transistor and method for manufacturing the same
CN102117887A (zh) * 2009-12-31 2011-07-06 中国科学院微电子研究所 一种低电压有机薄膜晶体管及其制备方法
TWI422573B (zh) * 2010-02-11 2014-01-11 Nat Univ Tsing Hua 有機薄膜電晶體暨其製備方法
CN103709181B (zh) * 2012-09-29 2016-06-22 昆山维信诺显示技术有限公司 含咪唑并[1,2-a]吡啶基团的稠环芳烃衍生物及其应用
CN103788116B (zh) * 2012-10-30 2016-06-22 昆山维信诺显示技术有限公司 含咪唑[1,2-a]并吡啶基团的蒽类电致发光材料及其应用
JP6454974B2 (ja) * 2013-03-29 2019-01-23 株式会社リコー 金属酸化物膜形成用塗布液、金属酸化物膜の製造方法、及び電界効果型トランジスタの製造方法
US9926316B2 (en) * 2016-03-03 2018-03-27 The Cleveland Clinic Foundation Antitumor derivatives for differentiation therapy
AU2017319500C1 (en) 2016-08-31 2022-10-20 Les Laboratoires Servier Inhibitors of cellular metabolic processes

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000282022A (ja) * 1999-03-31 2000-10-10 Fuji Photo Film Co Ltd 発色性組成物及び発色記録材料
JP2002100420A (ja) * 2000-09-25 2002-04-05 Konica Corp 光電変換効率が良好で耐久性に優れた光電変換材料用半導体、光電変換素子、太陽電池
JP2002231325A (ja) * 2001-01-31 2002-08-16 Konica Corp 光電変換素子及び光電気化学電池

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10312711A (ja) * 1997-03-10 1998-11-24 Dainippon Printing Co Ltd 液晶性電荷輸送材料
US6224787B1 (en) * 1997-03-10 2001-05-01 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Liquid crystalline charge transport material
US6720572B1 (en) * 1999-06-25 2004-04-13 The Penn State Research Foundation Organic light emitters with improved carrier injection
JP3968966B2 (ja) * 1999-07-05 2007-08-29 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
EP1067165A3 (en) * 1999-07-05 2001-03-14 Konica Corporation Organic electroluminescent element
US6429040B1 (en) * 2000-04-06 2002-08-06 Agere Systems Guardian Corp. Device comprising a bipolar semi-conducting film
JP4290858B2 (ja) * 2000-06-12 2009-07-08 富士フイルム株式会社 有機電界発光素子
US6884093B2 (en) * 2000-10-03 2005-04-26 The Trustees Of Princeton University Organic triodes with novel grid structures and method of production
CN100397678C (zh) * 2000-12-26 2008-06-25 Lg化学株式会社 包含具有p-型半导体特性的有机化合物的电子器件
JP2003101031A (ja) * 2001-09-25 2003-04-04 Ricoh Co Ltd 能動素子及びそれを有する表示素子
JP2003187983A (ja) * 2001-12-17 2003-07-04 Ricoh Co Ltd 有機elトランジスタ
EP1489141A4 (en) * 2002-03-26 2010-10-13 Dainippon Printing Co Ltd ORGANIC SEMICONDUCTOR MATERIAL, ORGANIC SEMICONDUCTOR STRUCTURE AND ORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICE
US6861664B2 (en) * 2003-07-25 2005-03-01 Xerox Corporation Device with n-type semiconductor

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000282022A (ja) * 1999-03-31 2000-10-10 Fuji Photo Film Co Ltd 発色性組成物及び発色記録材料
JP2002100420A (ja) * 2000-09-25 2002-04-05 Konica Corp 光電変換効率が良好で耐久性に優れた光電変換材料用半導体、光電変換素子、太陽電池
JP2002231325A (ja) * 2001-01-31 2002-08-16 Konica Corp 光電変換素子及び光電気化学電池

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1679747A4 *

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8178536B2 (en) 2005-08-04 2012-05-15 Sirtris Pharmaceuticals, Inc. Sirtuin modulating compounds
US7855289B2 (en) 2005-08-04 2010-12-21 Sirtris Pharmaceuticals, Inc. Sirtuin modulating compounds
US8088928B2 (en) 2005-08-04 2012-01-03 Sirtris Pharmaceuticals, Inc. Sirtuin modulating compounds
US8093401B2 (en) 2005-08-04 2012-01-10 Sirtris Pharmaceuticals, Inc. Sirtuin modulating compounds
WO2007034282A3 (en) * 2005-09-19 2007-05-18 Pfizer Prod Inc Diaryl-imidazole compounds condensed with a heterocycle as c3a receptor antagonists
WO2007034282A2 (en) * 2005-09-19 2007-03-29 Pfizer Products Inc. Diaryl-imidazole compounds condensed with a heterocycle as c3a receptor antagonists
WO2008059714A1 (fr) * 2006-11-17 2008-05-22 Nihon Medi-Physics Co., Ltd. Composés inédits présentant une affinité pour la substance amyloïde
JPWO2008059714A1 (ja) * 2006-11-17 2010-03-04 日本メジフィジックス株式会社 新規アミロイド親和性化合物
US7893086B2 (en) 2007-06-20 2011-02-22 Sirtris Pharmaceuticals, Inc. Sirtuin modulating compounds
WO2009057577A1 (ja) * 2007-10-30 2009-05-07 Nihon Medi-Physics Co., Ltd. 新規アミロイド親和性化合物の使用及び製造方法
JP2009242293A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 金属錯体、発光素子、発光装置及び電子機器
US8343997B2 (en) 2008-12-19 2013-01-01 Sirtris Pharmaceuticals, Inc. Thiazolopyridine sirtuin modulating compounds
US8492401B2 (en) 2008-12-19 2013-07-23 Glaxosmithkline Llc Thiazolopyridine sirtuin modulating compounds
WO2020013246A1 (ja) * 2018-07-13 2020-01-16 富士フイルム株式会社 光電変換素子、撮像素子、光センサ、化合物
JPWO2020013246A1 (ja) * 2018-07-13 2021-08-12 富士フイルム株式会社 光電変換素子、撮像素子、光センサ、化合物
JP7050927B2 (ja) 2018-07-13 2022-04-08 富士フイルム株式会社 光電変換素子、撮像素子、光センサ、化合物

Also Published As

Publication number Publication date
JP4795634B2 (ja) 2011-10-19
US7714319B2 (en) 2010-05-11
KR20060113682A (ko) 2006-11-02
JP2005136317A (ja) 2005-05-26
CN1902761A (zh) 2007-01-24
EP1679747A4 (en) 2008-07-09
EP1679747B1 (en) 2009-05-27
DE602004021278D1 (de) 2009-07-09
CN100454581C (zh) 2009-01-21
EP1679747A1 (en) 2006-07-12
US20070120111A1 (en) 2007-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2005043630A1 (ja) 有機薄膜トランジスタ
JP5148211B2 (ja) 有機薄膜トランジスタ及び有機薄膜発光トランジスタ
JP5368797B2 (ja) 有機薄膜トランジスタ素子及び有機薄膜発光トランジスタ
US8618532B2 (en) Organic thin-film transistor
JP5337490B2 (ja) 有機薄膜トランジスタ及び有機薄膜発光トランジスタ
WO2007094361A1 (ja) 有機薄膜トランジスタ及び有機薄膜発光トランジスタ
US20140061616A1 (en) Organic semiconductor material, coating liquid containing the material, and organic thin film transistor
JP2009152355A (ja) 有機薄膜トランジスタの製造方法、及び有機薄膜トランジスタ
JPWO2008059817A1 (ja) 有機薄膜トランジスタ及び有機薄膜発光トランジスタ
WO2008069061A1 (ja) 有機薄膜トランジスタ及び有機薄膜発光トランジスタ
JP2012519370A (ja) 有機半導体材料、有機半導体薄膜および有機薄膜トランジスタ
JP2015109455A (ja) 有機薄膜トランジスタ
JP4224578B2 (ja) 有機薄膜トランジスタ
WO2008062841A1 (fr) Transistor à couches minces organiques et transistor électroluminescent à couches minces organiques
US7816679B2 (en) Organic compound crystal and field-effect transistor
JP5308164B2 (ja) 有機薄膜トランジスタ及び有機薄膜発光トランジスタ
WO2009125704A1 (ja) 有機薄膜トランジスタ用化合物及びそれを用いた有機薄膜トランジスタ
JP4221495B2 (ja) 有機薄膜トランジスタ及びその製造方法
WO2006038459A1 (ja) 有機薄膜トランジスタ材料、有機薄膜トランジスタ、電界効果トランジスタ及びスイッチング素子
JP4304275B2 (ja) 有機半導体薄膜トランジスタ
JP2012067051A (ja) 有機薄膜トランジスタ用化合物及びそれを用いた有機薄膜トランジスタ
JP2006041103A (ja) 有機トランジスタ
WO2011065015A1 (ja) 有機半導体材料含有組成物及びそれを用いた有機薄膜トランジスタ
JP5360696B2 (ja) 有機半導体装置の製造方法
JP2008311637A (ja) 有機薄膜トランジスタ

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200480039496.8

Country of ref document: CN

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004793326

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007120111

Country of ref document: US

Ref document number: 1020067008367

Country of ref document: KR

Ref document number: 10577325

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2004793326

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020067008367

Country of ref document: KR

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 10577325

Country of ref document: US