WO2009125704A1 - 有機薄膜トランジスタ用化合物及びそれを用いた有機薄膜トランジスタ - Google Patents

有機薄膜トランジスタ用化合物及びそれを用いた有機薄膜トランジスタ Download PDF

Info

Publication number
WO2009125704A1
WO2009125704A1 PCT/JP2009/056854 JP2009056854W WO2009125704A1 WO 2009125704 A1 WO2009125704 A1 WO 2009125704A1 JP 2009056854 W JP2009056854 W JP 2009056854W WO 2009125704 A1 WO2009125704 A1 WO 2009125704A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
organic thin
film transistor
thin film
compound
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/056854
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
雅俊 齊藤
裕基 中野
浩昭 中村
Original Assignee
出光興産株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 出光興産株式会社 filed Critical 出光興産株式会社
Priority to US12/936,838 priority Critical patent/US8592805B2/en
Priority to JP2010507220A priority patent/JP5528330B2/ja
Publication of WO2009125704A1 publication Critical patent/WO2009125704A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6576Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only sulfur in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. benzothiophene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having potential barriers
    • H10K10/40Organic transistors
    • H10K10/46Field-effect transistors, e.g. organic thin-film transistors [OTFT]
    • H10K10/462Insulated gate field-effect transistors [IGFETs]
    • H10K10/484Insulated gate field-effect transistors [IGFETs] characterised by the channel regions

Definitions

  • TFTs Thin film transistors
  • a typical TFT has a gate electrode, an insulator layer, and an organic semiconductor layer in this order on a substrate, and has a source electrode and a drain electrode formed on the organic semiconductor layer at a predetermined interval. .
  • the organic semiconductor layer forms a channel region, and an on / off operation is performed by controlling a current flowing between the source electrode and the drain electrode with a voltage applied to the gate electrode.
  • this TFT has been manufactured using amorphous or polycrystalline silicon.
  • a CVD apparatus used for manufacturing such a TFT using silicon is very expensive, and a display device using the TFT.
  • N-octyl group N-octyl group, n-nonyl group, n-decyl group, n-undecyl group, n-dodecyl group, n-tridecyl group, n-tetradecyl group, n-pentadecyl group, n-hexadecyl group, n-heptadecyl group N-octadecyl group, n-nonadecyl group, n-icosane group, n-henicosane group, n-docosane group, n-tricosane group, n-tetracosane group, n-pentacosane group, n-hexacosane group, n-heptacosane group N-octacosane group, n-nonacosane group, n-triacontan
  • the substrate in the organic thin film transistor of the present invention plays a role of supporting the structure of the organic thin film transistor.
  • a material in addition to glass, inorganic compounds such as metal oxides and nitrides, plastic films (PET, PES, PC) It is also possible to use metal substrates or composites or laminates thereof.
  • PET, PES, PC plastic films
  • metal substrates or composites or laminates thereof when the structure of the organic thin film transistor can be sufficiently supported by the components other than the substrate, it is possible not to use the substrate.
  • a silicon (Si) wafer is often used as a material for the substrate.
  • Si itself can be used as a gate electrode / substrate.
  • the surface of Si can be oxidized to form SiO 2 and used as an insulating layer.
  • a metal layer such as Au may be formed on the Si substrate serving as the substrate and gate electrode as an electrode for connecting the lead wire.
  • the insulator layer may be a mixed layer using a plurality of inorganic or organic compound materials as described above, or may be a laminated structure of these. In this case, the performance of the device can be controlled by mixing or laminating a material having a high dielectric constant and a material having water repellency, if necessary.
  • the insulator layer may include an anodic oxide film or the anodic oxide film as a configuration.
  • the anodized film is preferably sealed.
  • the anodized film is formed by anodizing a metal that can be anodized by a known method. Examples of the metal that can be anodized include aluminum and tantalum, and the anodizing method is not particularly limited, and a known method can be used.
  • an organic thin film transistor was manufactured by forming a film so that the width of the source electrode and the drain electrode (channel width W) was 5 mm.
  • a gate voltage of ⁇ 40 V was applied to the gate electrode of the obtained organic thin film transistor, and a current was applied by applying a voltage between the source and drain.
  • holes are induced in the channel region (between the source and drain) of the organic semiconductor layer and operate as a p-type transistor.
  • the on / off ratio of the current between the source and drain electrodes in the current saturation region was 2 ⁇ 10 5 .
  • the field effect mobility ⁇ of holes was calculated from the following formula (A) and found to be 1 ⁇ 10 ⁇ 1 cm 2 / Vs.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

 下記式(1)の構造を有する有機薄膜トランジスタ用化合物。   X-L-Ar-L-X  (1) [式(1)において、Lは、-C≡C-、又は、立体配置がトランスの-CH=CH-であり、  X及びXは、それぞれ置換又は無置換の環形成原子数5~60の芳香族複素環基であり、Lとの接続部位が複素環であり、  Arは、置換又は無置換の環形成炭素数6~60の芳香族炭化水素基又は置換又は無置換の環形成原子数5~60の芳香族複素環基であり、  X、X及びArの少なくとも一つ以上が2環以上の縮合環である。]

Description

有機薄膜トランジスタ用化合物及びそれを用いた有機薄膜トランジスタ
 本発明は、有機薄膜トランジスタ用化合物、及びそれを有機半導体層に利用した有機薄膜トランジスタに関するものである。
 薄膜トランジスタ(TFT)は、液晶表示装置等の表示用のスイッチング素子として広く用いられている。代表的なTFTは、基板上にゲート電極、絶縁体層、有機半導体層をこの順に有し、有機半導体層上に、所定の間隔をあけて形成されたソース電極及びドレイン電極を有している。有機半導体層がチャネル領域を成しており、ゲート電極に印加される電圧でソース電極とドレイン電極の間に流れる電流が制御されることによってオン/オフ動作する。
 従来、このTFTは、アモルファスや多結晶のシリコンを用いて作製されていたが、このようなシリコンを用いたTFTの作製に用いられるCVD装置は、非常に高額であり、TFTを用いた表示装置等の大型化は、製造コストの大幅な増加を伴うという問題点があった。また、アモルファスや多結晶のシリコンを成膜するプロセスは非常に高い温度下で行われるので、基板として使用可能な材料の種類が限られてしまうため、軽量な樹脂基板等は使用できないという問題があった。
 このような問題を解決するために、アモルファスや多結晶のシリコンに代えて有機物を用いたTFT(以下、有機TFTと略記する場合がある。)が提案されている。有機物でTFTを形成する際に用いる成膜方法として真空蒸着法や塗布法等が知られているが、これらの成膜方法によれば、製造コストの上昇を抑えつつ素子の大型化が実現可能になり、成膜時に必要となるプロセス温度を比較的低温にすることができる。このため、有機TFTでは、基板に用いる材料の選択時の制限が少ないといった利点があり、その実用化が期待されており、盛んに研究報告がなされている。
 有機TFTに用いる有機物半導体として、p型FET(電界効果トランジスタ)の材料としては、共役系ポリマーやチオフェン等の多量体、金属フタロシアニン化合物、ペンタセン等の縮合芳香族炭化水素等が、単体又は他の化合物との混合物の状態で用いられている。また、n型FETの材料としては、例えば、1,4,5,8-ナフタレンテトラカルボキシルジアンヒドライド(NTCDA)、11,11,12,12-テトラシアノナフト-2,6-キノジメタン(TCNNQD)、1,4,5,8-ナフタレンテトラカルボキシルジイミド(NTCDI)や、フッ素化フタロシアニンが知られている。
 一方、同じように電気伝導を用いるデバイスとして有機エレクトロルミネッセンス(EL)素子がある。有機EL素子では、一般に100nm以下の超薄膜の膜厚方向に10V/cm以上の強電界をかけ強制的に電荷を流しているのに対し、有機TFTの場合には、数μm以上の距離を10V/cm以下の電界で高速に電荷を流す必要があり、有機TFTに用いられる有機物自体に、さらなる電導性が必要になる。しかしながら、従来の有機TFTにおける上記化合物は電界効果移動度が小さく、応答速度が遅く、トランジスタとしての高速応答性に問題があった。また、オン/オフ比も小さかった。
 尚、ここで言うオン/オフ比とは、ゲート電圧をかけたとき(オン)のソース-ドレイン間に流れる電流を、ゲート電圧をかけないとき(オフ)のソース-ドレイン間に流れる電流で割った値であり、オン電流とは通常ゲート電圧を増加させていき、ソース-ドレイン間に流れる電流が飽和したときの電流値(飽和電流)のことである。
 また、上記化合物の電界効果移動度が小さく、応答速度が遅い理由として、化合物内のπ共役構造の平面性が低いことが挙げられる。そのため、二価のビニル残基、又は、二価のエチニル残基をπ共役系に導入することで平面性を高めることが試みられている。
 例えば、特許文献1にはアリールエチニレン基を持つ化合物が開示されている。この文献では、素子の作製において基板に単分子膜処理を施し、更に、基板を加熱しながら蒸着を行うことにより高い移動度を得ている。しかしながら、基板に単分子膜処理を施し、更に、基板を加熱しながら蒸着を行うため、処理が複雑という問題があった。
 また、二価のビニル残基や二価のエチニル残基にチオフェン環を接続することで化合物内のπ共役構造の平面性がより高まることが期待される。その構造を持つ化合物として、特許文献2には、エチニルチオフェン化合物がトランジスタ特性を示すことが示されている。しかしながら、その移動度は3×10-4cm/Vsと十分満足できるものではなかった。
WO2006/113205 特開2004-179249
 本発明は、前記の課題を解決するためになされたもので、高い移動度を有する有機薄膜トランジスタ用化合物を提供するものである。また、それを有機半導体層として利用した有機薄膜トランジスタを提供することを目的とする。
 本発明者らは、前記目的を達成するために鋭意研究を重ねた結果、下記式(1)で表される化合物が高い移動度を有し、有機薄膜トランジスタの有機半導体層として好適であることを見出し、本発明を完成したものである。
 即ち、本発明は、下記式(1)の構造を有する有機薄膜トランジスタ用化合物である。
  X-L-Ar-L-X  (1)
 式(1)において、Lは、-C≡C-、又は、立体配置がトランスの-CH=CH-であり、
 X及びXは、それぞれ置換又は無置換の環形成原子数5~60の芳香族複素環基であり、Lとの接続部位が複素環であり、
 Arは、置換もしくは無置換の環形成炭素数6~60の芳香族炭化水素基又は置換もしくは無置換の環形成原子数5~60の芳香族複素環基であり、
 X、X及びArの少なくとも一つ以上が2環以上の縮合環である。
 また本発明は、少なくとも基板上にゲート電極、ソース電極及びドレイン電極の3端子、絶縁体層並びに有機半導体層が設けられ、ソース-ドレイン間電流をゲート電極に電圧を印加する事によって制御する有機薄膜トランジスタにおいて、前記有機半導体層が、前記式(1)の構造を有する有機化合物を含む有機薄膜トランジスタを提供するものである。
 また、本発明は、有機薄膜トランジスタにおいて、ソース-ドレイン間を流れる電流を利用して発光し、ゲート電極に電圧を印加することによって発光を制御する有機薄膜発光トランジスタを提供するものである。
 本発明は、高い移動度を有する有機薄膜トランジスタ用化合物を提供することができる。
 本発明に係る有機薄膜トランジスタ用化合物を有機半導体層として利用することで応答速度(駆動速度)が高速である有機薄膜トランジスタを提供することができる。
 また本発明の有機薄膜トランジスタ用化合物は、発光可能な有機薄膜トランジスタとしても利用できる。
本発明の有機薄膜トランジスタの素子構成の一例を示す図である。 本発明の有機薄膜トランジスタの素子構成の一例を示す図である。 本発明の有機薄膜トランジスタの素子構成の一例を示す図である。 本発明の有機薄膜トランジスタの素子構成の一例を示す図である。 本発明の有機薄膜トランジスタの素子構成の一例を示す図である。 本発明の有機薄膜トランジスタの素子構成の一例を示す図である。 正孔注入性電極と電子輸送性電極を備えたソース電極及びドレイン電極の製造工程を示す図である。 実施例4において得られた本発明の有機薄膜発光トランジスタの発光スペクトルを示す図である。
 本発明の有機薄膜トランジスタ用化合物は、下記式(1)の構造を有する。
  X-L-Ar-L-X  (1)
 式(1)において、Lは、-C≡C-、又は、立体配置がトランスの-CH=CH-である。このような立体障害の少ない接続基を用いることで、式(1)で表される分子全体にπ共役が広がりを持つようになるのである。
 Lは-C≡C-であることが好ましい。
 式(1)において、X、Xはそれぞれ置換又は無置換の環形成原子数5~60の芳香族複素環基であり、かつ、Lとの接続部位が複素環である。X、Xに対するLの接続位置は、分子が秩序よく配向しやすくなるので、π共役が長くなるように接続されると好ましい。
 複素環については、Lとの接続位置の原子に隣接する原子がヘテロ原子であるとπ共役の平面性が高くなり好ましい。Lとの接続位置の原子に隣接する原子がヘテロ原子である部分構造について以下に例示するが、本発明は、これらに限定されるものではない。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
 また、これらの中では、硫黄原子を含む5員環であるものが、π共役の平面性が高まることから、より好ましい。
 式(1)において、Arは、置換もしくは無置換の環形成炭素数6~60の芳香族炭化水素基又は置換もしくは無置換の環形成原子数5~60の芳香族複素環基である。
 Arは、対称性を有する構造であることが好ましく、また、二つのLとの接続位置が対称であるとより好ましい。また、分子が秩序よく配向しやすくなるので、二つのLとの接続位置はπ共役が長くなるように接続されると好ましい。
 Arは、3環以上の縮合環であることが好ましい。
 上記の-Ar-の部分構造について以下に例示するが、本発明は、これらに限定されるものではない。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
 式(1)において、X、X及びArの少なくとも一つ以上が2環以上の縮合環である。X、X、Arの少なくとも一つ以上が2環以上の縮合環であると高い移動度を有するために十分なπ共役の広がりが得られる。好ましくは、X及び/又はXが、2環以上の縮合環である。
 式(1)において、X-L-Ar-L-Xは、そのπ共役が平面構造をとることで広がりを持つと、分子間の相互作用が強く働くようになり好ましい。また、化合物のπ共役構造が対称性を有すると、分子が秩序よく配向しやすくなるので好ましい。更に、分子全体が対称性を有するとより好ましい。尚、回転軸はArの中心点である。XとXは同一であることが好ましい。
 前記Arの芳香族炭化水素基の具体例としては、置換基を有してもよいベンゼン、ナフタレン、アントラセン、テトラセン、ペンタセン、フェナントレン、クリセン、トリフェニレン、コラニュレン、コロネン、ヘキサベンゾトリフェニレン、ヘキサベンゾコロネン、スマネン等の残基が挙げられる。
 前記Ar、X及びXの芳香族複素環基の具体例としては、置換基を有してもよいピリジン、ピラジン、キノリン、ナフチリジン、キノキサリン、フェナジン、ジアザアントラセン、ピリドキノリン、ピリミドキナゾリン、ピラジノキノキサリン、フェナントロリン、カルバゾール、チオフェン、ベンゾチオフェン、ジベンゾチオフェン、ベンゾジチオフェン、[1]ベンゾチエノ[3,2-b]ベンゾチオフェン、チエノチオフェン、ジチエノチオフェン、フラン、ベンゾフラン、ジベンゾフラン、ベンゾジフラン、チアゾール、ベンゾチアゾール、ジチアインダセン、ジチアインデノインデン、ジベンゾセレノフェン、ジセレナインダセン、ジセレナインデノインデン、ジベンゾシロール等の残基が挙げられる。
 本発明の有機薄膜トランジスタに用いる特定の構造を有する有機化合物は、基本的にはp型(正孔伝導)及びn型(電子伝導)を示す両極性であり、後述するソース、ドレイン電極との組み合わせでp型素子としてもn型素子としても駆動することが可能である。
 前記式(1)において、Ar、X及びXが有してもよい置換基として電子受容性の基を用いることにより、最低非占有軌道(LUMO)レベルを下げ、n型半導体として機能させることができる。電子受容性の基として好ましいものは、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、炭素数1~30のハロアルキル基、炭素数1~30のハロアルコキシ基、炭素数1~30のハロアルキルスルホニル基である。また、Ar、X及びXが有してもよい置換基として電子供与性の基を用いることにより、最高占有軌道(HOMO)レベルを上げp型半導体として機能させることができる。電子供与性の基として好ましいものは、水素原子、炭素数1~30のアルキル基、炭素数1~30のアルコキシ基、炭素数1~30のアルキルアミノ基、炭素数2~60のジアルキルアミノ基(アミノ基は互いに結合して窒素原子を含む環構造を形成していてもよい)である。
 以下、式(1)のAr、X及びXが有してもよい置換基の具体例を説明する。
 前記ハロゲン原子としては、フッ素、塩素、臭素及びヨウ素原子が挙げられる。
 前記アルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、s-ブチル基、イソブチル基、t-ブチル基、n-ペンチル基、n-ヘキシル基、n-ヘプチル基、n-オクチル基、n-ノニル基、n-デシル基、n-ウンデシル基、n-ドデシル基、n-トリデシル基、n-テトラデシル基、n-ペンタデシル基、n-ヘキサデシル基、n-ヘプタデシル基、n-オクタデシル基、n-ノナデシル基、n-イコサン基、n-ヘニコサン基、n-ドコサン基、n-トリコサン基、n-テトラコサン基、n-ペンタコサン基、n-ヘキサコサン基、n-ヘプタコサン基、n-オクタコサン基、n-ノナコサン基、n-トリアコンタン基等が挙げられる。
 前記ハロアルキル基としては、例えば、クロロメチル基、1-クロロエチル基、2-クロロエチル基、2-クロロイソブチル基、1,2-ジクロロエチル基、1,3-ジクロロイソプロピル基、2,3-ジクロロ-t-ブチル基、1,2,3-トリクロロプロピル基、ブロモメチル基、1-ブロモエチル基、2-ブロモエチル基、2-ブロモイソブチル基、1,2-ジブロモエチル基、1,3-ジブロモイソプロピル基、2,3-ジブロモ-t-ブチル基、1,2,3-トリブロモプロピル基、ヨードメチル基、1-ヨードエチル基、2-ヨードエチル基、2-ヨードイソブチル基、1,2-ジヨードエチル基、1,3-ジヨードイソプロピル基、2,3-ジヨード-t-ブチル基、1,2,3-トリヨードプロピル基、フルオロメチル基、1-フルオロメチル基,2-フルオロメチル基、2-フルオロイソブチル基、1,2-ジフロロエチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基、パーフルオロイソプロピル基、パーフルオロブチル基、パーフルオロシクロヘキシル基等が挙げられる。
 前記アルコキシ基は、-OYで表される基であり、Yの例としては、前記アルキル基で説明したものと同様の例が挙げられ、前記ハロアルコキシ基は、-OYで表される基であり、Yの例としては、前記ハロアルキル基で説明したものと同様の例が挙げられる。
 前記アルキルチオ基は、-SYで表される基であり、Yの例としては、前記アルキル基で説明したものと同様の例が挙げられ、前記ハロアルキルチオ基は、-SYで表される基であり、Yの例としては、前記ハロアルキル基で説明したものと同様の例が挙げられる。
 前記アルキルアミノ基は、-NHYで表される基であり、ジアルキルアミノ基は-NYで表される基であり、Y及びYは、それぞれ前記アルキル基で説明したものと同様の例が挙げられる。尚、ジアルキルアミノ基のアルキル基は互いに結合して窒素原子を含む環構造を形成してもよく、環構造としては、例えば、ピロリジン、ピペリジン等が挙げられる。
 前記アルキルスルホニル基は、-SOで表される基であり、Yの例としては、前記アルキル基で説明したものと同様の例が挙げられ、前記ハロアルキルスルホニル基は、-SO
で表される基であり、Yの例としては、前記ハロアルキル基で説明したものと同様の例が挙げられる。
 前記芳香族炭化水素基としては、例えば、フェニル基、ナフチル基、アントリル基、フェナントリル基、フルオレニル基、ペリレニル基、テトラセニル基、ペンタセニル基等が挙げられる。
 前記芳香族複素環基としては、例えば、ジチエノフェニル基、ベンゾフラニル基、ベンゾチオフェニル基、キノリニル基、カルバゾリル基、ジベンゾフラニル基、ジベンゾチオフェニル基、ベンゾチアジアゾニル基等が挙げられる。
 前記アルキルシリル基としては、-SiYで表される基であり、Y、Y及びYは、それぞれ前記アルキル基で説明したものと同様の例が挙げられる。
 前記アルキルシリルアセチレン基としては、前記アルキルシリル基で表される基をエチニレン基で介した基であり、トリメチルシリルアセチレン基、トリエチルシリルアセチレン基、トリイソプロピルシリルアセチレン基等が挙げられる。
 前記Ar、X及びXが有してもよい置換基は、X-L-Ar-L-Xで形成されるπ共役構造の平面性を妨げない位置に置換することが好ましい。
 前記Arが有してもよい置換基としては、ハロゲン原子、炭素数5~60のアルキルシリルアセチレン基、又はシアノ基であると好ましい。
 前記X及びXが有してもよい置換基としては、ハロゲン原子、炭素数1~30のアルキル基、炭素数5~60のアルキルシリルアセチレン基、炭素数1~30のハロアルキル基又はシアノ基であると好ましい。
 前記式(1)の示す各基が有する置換基をさらに置換していてもよい置換基としては、芳香族炭化水素基、芳香族複素環基、アルキル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アリールチオ基、アルコキシカルボニル基、アミノ基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、ヒドロキシル基、カルボキシル基等が挙げられる。
 式(1)の化合物では、XとLとの接続位置、XとLとの接続位置、及びArとLとの接続位置が、X-L-Ar-L-Xで形成されるπ共役構造の共役長がもっとも長くなるように構成されていることが好ましい。例えば、下記の(a)と(b)の化合物では、(b)となるように結合していることが好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
 以下、本発明の有機薄膜トランジスタ用化合物の具体例を挙げるが、本発明はこれらに限定されるものではない。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000005
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000006
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000007
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000008
 本発明の有機薄膜トランジスタ用化合物は、公知の方法、例えば、下記の反応(A)又は(B)のような、ホーナー・ワズワース・エモンズ反応、アルドール反応に代表される、酸触媒又は塩基触媒を用いた各種縮合反応や、下記の反応(C)又は(D)のような、薗頭カップリング、鈴木・宮浦カップリングに代表される、遷移金属触媒を用いた各種カップリング反応により合成できる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009
 尚、トランジスタのような電子デバイスにおいては、材料の純度の高いものを用いることにより電界効果移動度やオン/オフ比の高いデバイスを得ることができる。従って必要に応じて、カラムクロマトグラフィー、再結晶、蒸留、昇華等の手法により精製を加えることが望ましい。好ましくはこれらの精製方法を繰り返し用いたり、複数の方法を組み合わせることにより純度を向上させることが可能である。さらに精製の最終工程として昇華精製を少なくとも2回以上繰り返すことが望ましい。これらの手法を用いることによりHPLCで測定した純度90%以上の材料を用いることが好ましく、さらに好ましくは95%以上、特に好ましくは99%以上の材料を用いることにより、有機薄膜トランジスタの電界効果移動度やオン/オフ比を高め、本来材料の持っている性能を引き出すことができる。
 次に、本発明の有機薄膜トランジスタの素子構成について説明する。
 本発明の有機薄膜トランジスタの素子構成は、少なくともゲート電極、ソース電極及びドレイン電極の3端子、絶縁体層並びに有機半導体層を有し、ソース-ドレイン間電流をゲート電極に電圧を印加することによって制御する薄膜トランジスタである。そして、有機半導体層が上述した本発明の有機薄膜トランジスタ用化合物を含むことを特徴とする。通常、有機薄膜トランジスタは基板上に設けられる。
 トランジスタの構造は、特に限定されず、有機半導体層の成分以外が公知の素子構成を有するものであってもよい。有機薄膜トランジスタの素子構成の具体例を図を用いて説明する。
 図1~図4は、本発明の有機薄膜トランジスタの素子構成の一例を示す図である。
 図1の有機薄膜トランジスタ1は、基板10上に、相互に所定の間隔をあけて対向するように形成されたソース電極11及びドレイン電極12を有する。そして、ソース電極11、ドレイン電極12及びそれらの間の間隙を覆うように有機半導体層13が形成され、さらに、絶縁体層14が積層されている。絶縁体層14の上部であって、かつソース電極11及びドレイン電極12の間の間隙上にゲート電極15が形成されている。
 図2の有機薄膜トランジスタ2は、基板10上に、ゲート電極15及び絶縁体層14をこの順に有し、絶縁体層14上に、所定の間隔をあけて形成された一対のソース電極11及びドレイン電極12を有し、その上に有機半導体層13が形成される。有機半導体層13がチャネル領域を成しており、ゲート電極15に印加される電圧でソース電極11とドレイン電極12の間に流れる電流が制御されることによってオン/オフ動作する。
 図3の有機薄膜トランジスタ3は、基板10上に、ゲート電極15、絶縁体層14及び有機半導体層13をこの順に有し、有機半導体層13上に、所定の間隔をあけて形成された一対のソース電極11及びドレイン電極12を有する。
 図4の有機薄膜トランジスタ4は、基板10上に有機半導体層13を有し、有機半導体層13上に、所定の間隔をあけて形成された一対のソース電極11及びドレイン電極12を有する。そして、さらに絶縁体層14及びゲート電極15をこの順に有している。
 本発明の有機薄膜トランジスタは、電界効果トランジスタ(FET:Field Effect Transistor)構造を有している。上述したとおり、電極の位置、層の積層順等によりいくつかの構成がある。有機薄膜トランジスタは、有機半導体層(有機化合物層)と、相互に所定の間隔をあけて対向するように形成されたソース電極及びドレイン電極と、ソース電極、ドレイン電極からそれぞれ所定の距離をあけて形成されたゲート電極とを有し、ゲート電極に電圧を印加することによってソース-ドレイン電極間に流れる電流を制御する。ここで、ソース電極とドレイン電極の間隔は本発明の有機薄膜トランジスタを用いる用途によって決定され、通常は0.1μm~1mm、好ましくは1μm~100μm、さらに好ましくは5μm~100μmである。
 有機薄膜トランジスタとして種々の構成が提案されており、本発明の有機薄膜トランジスタは、ゲート電極に印加される電圧でソース電極とドレイン電極の間に流れる電流が制御されることによってオン/オフ動作や増幅等の効果が発現する仕組みであればこれらの素子構成に限定されるものではない。
 例えば、産業技術総合研究所の吉田らにより第49回応用物理学関係連合講演会講演予稿集27a-M-3(2002年3月)において提案されたトップアンドボトムコンタクト型有機薄膜トランジスタ(図5参照)や、千葉大学の工藤らにより電気学会論文誌118-A(1998)1440頁において提案された縦形の有機薄膜トランジスタ(図6参照)のような素子構成を有するものであってもよい。
 以下、有機薄膜トランジスタの構成部材について説明する。
(有機半導体層)
 本発明の有機薄膜トランジスタにおける有機半導体層は、上述した本発明の有機薄膜トランジスタ用化合物を含む。有機半導体層の膜厚は、特に制限されることはないが、通常、0.5nm~1μmであり、2nm~250nmであると好ましい。
 また、有機半導体層の形成方法は特に限定されることはなく公知の方法を適用でき、例えば、分子線蒸着法(MBE法)、真空蒸着法、化学蒸着、材料を溶媒に溶かした溶液のディッピング法、スピンコーティング法、キャスティング法、バーコート法、ロールコート法等の印刷、塗布法及びベーキング、エレクトロポリマラインゼーション、分子ビーム蒸着、溶液からのセルフ・アセンブリ、及びこれらの組合せた手段により、前記したような有機半導体層の材料で形成される。
 有機半導体層の結晶性を向上させると電界効果移動度が向上するため、成膜方法に関わらず成膜後にアニーリングを実施すると高性能デバイスが得られるため好ましい。アニーリングの温度は50~200℃が好ましく、70~200℃であるとさらに好ましく、時間は10分~12時間が好ましく、1~10時間であるとさらに好ましい。
 本発明において、有機半導体層には、式(1)で示される化合物の1種類を用いてもよく、複数を組み合わせたり、ペンタセンやチオフェンオリゴマー等の公知の半導体を用いて、複数の材料の混合薄膜又は異なる材料からなる複数の層を積層して用いてもよい。
(基板)
 本発明の有機薄膜トランジスタにおける基板は、有機薄膜トランジスタの構造を支持する役目を担うものであり、材料としてはガラスの他、金属酸化物や窒化物等の無機化合物、プラスチックフィルム(PET,PES,PC)や金属基板又はこれら複合体や積層体等も用いることが可能である。また、基板以外の構成要素により有機薄膜トランジスタの構造を十分に支持し得る場合には、基板を使用しないことも可能である。また、基板の材料としてはシリコン(Si)ウエハが用いられることが多い。この場合、Si自体をゲート電極兼基板として用いることができる。また、Siの表面を酸化し、SiOを形成して絶縁層として活用することも可能である。この場合、基板兼ゲート電極のSi基板にリード線接続用の電極として、Au等の金属層を成膜することもある。
(電極)
 本発明の有機薄膜トランジスタにおける、ゲート電極、ソース電極及びドレイン電極の材料としては、導電性材料であれば特に限定されず、白金、金、銀、ニッケル、クロム、銅、鉄、錫、アンチモン鉛、タンタル、インジウム、パラジウム、テルル、レニウム、イリジウム、アルミニウム、ルテニウム、ゲルマニウム、モリブデン、タングステン、酸化スズ・アンチモン、酸化インジウム・スズ(ITO)、フッ素ドープ酸化亜鉛、亜鉛、炭素、グラファイト、グラッシーカーボン、銀ペースト及びカーボンペースト、リチウム、ベリリウム、ナトリウム、マグネシウム、カリウム、カルシウム、スカンジウム、チタン、マンガン、ジルコニウム、ガリウム、ニオブ、ナトリウム、ナトリウム-カリウム合金、マグネシウム、リチウム、アルミニウム、マグネシウム/銅混合物、マグネシウム/銀混合物、マグネシウム/アルミニウム混合物、マグネシウム/インジウム混合物、アルミニウム/酸化アルミニウム混合物、リチウム/アルミニウム混合物等が用いられる。
 前記電極の形成方法としては、例えば、蒸着、電子ビーム蒸着、スパッタリング、大気圧プラズマ法、イオンプレーティング、化学気相蒸着、電着、無電解メッキ、スピンコーティング、印刷又はインクジェット等の手段が挙げられる。また、必要に応じてパターニングする方法としては、上記の方法を用いて形成した導電性薄膜を、公知のフォトリソグラフ法やリフトオフ法を用いて電極形成する方法、アルミニウムや銅等の金属箔上に熱転写、インクジェット等により、レジストを形成しエッチングする方法がある。
 このようにして形成された電極の膜厚は電流の導通さえあれば特に制限はないが、好ましくは0.2nm~10μm、さらに好ましくは4nm~300nmの範囲である。この好ましい範囲内であれば、膜厚が薄いことにより抵抗が高くなり電圧降下を生じることがない。また、厚すぎないため膜形成に時間がかからず、保護層や有機半導体層等他の層を積層する場合に、段差が生じることが無く積層膜が円滑にできる。
 本発明の有機薄膜トランジスタにおいて、ソース電極、ドレイン電極、ゲート電極及びその形成方法としては、上記の導電性材料を含む、溶液、ペースト、インク、分散液等の流動性電極材料を用いて形成したもの、特に、導電性ポリマー、又は白金、金、銀、銅を含有する金属微粒子を含む流動性電極材料が好ましい。また、溶媒や分散媒体としては、有機半導体へのダメージを抑制するため、水を60質量%以上、好ましくは90質量%以上含有する溶媒又は分散媒体であることが好ましい。金属微粒子を含有する分散物としては、例えば、公知の導電性ペースト等を用いてもよいが、通常粒子径が0.5nm~50nm、1nm~10nmの金属微粒子を含有する分散物であると好ましい。この金属微粒子の材料としては、例えば、白金、金、銀、ニッケル、クロム、銅、鉄、錫、アンチモン鉛、タンタル、インジウム、パラジウム、テルル、レニウム、イリジウム、アルミニウム、ルテニウム、ゲルマニウム、モリブデン、タングステン、亜鉛等を用いることができる。これらの金属微粒子を、主に有機材料からなる分散安定剤を用いて、水や任意の有機溶剤である分散媒中に分散した分散物を用いて電極を形成するのが好ましい。このような金属微粒子の分散物の製造方法としては、ガス中蒸発法、スパッタリング法、金属蒸気合成法等の物理的生成法や、コロイド法、共沈法等の、液相で金属イオンを還元して金属微粒子を生成する化学的生成法が挙げられ、好ましくは、特開平11-76800号公報、同11-80647号公報、同11-319538号公報、特開2000-239853号公報等に示されたコロイド法、特開2001-254185号公報、同2001-53028号公報、同2001-35255号公報、同2000-124157号公報、同2000-123634号公報等に記載されたガス中蒸発法により製造された金属微粒子の分散物である。
 これらの金属微粒子分散物を用いて直接インクジェット法によりパターニングしてもよく、塗工膜からリソグラフやレーザーアブレーション等により形成してもよい。また凸版、凹版、平版、スクリーン印刷等の印刷法でパターニングする方法も用いることができる。前記電極を成形し、溶媒を乾燥させた後、必要に応じて100℃~300℃、好ましくは150℃~200℃の範囲で形状様に加熱することにより、金属微粒子を熱融着させ、目的の形状を有する電極パターンを形成する。
 さらに、ゲート電極、ソース電極及びドレイン電極の材料として、ドーピング等で導電率を向上させた公知の導電性ポリマーを用いることも好ましく、例えば、導電性ポリアニリン、導電性ポリピロール、導電性ポリチオフェン(ポリエチレンジオキシチオフェンとポリスチレンスルホン酸の錯体等)、ポリエチレンジオキシチオフェン(PEDOT)とポリスチレンスルホン酸の錯体等も好適に用いられる。これらの材料によりソース電極とドレイン電極の有機半導体層との接触抵抗を低減することができる。これらの形成方法もインクジェット法によりパターニングしてもよく、塗工膜からリソグラフやレーザーアブレーション等により形成してもよい。また凸版、凹版、平版、スクリーン印刷等の印刷法でパターニングする方法も用いることができる。
 特にソース電極及びドレイン電極を形成する材料は、前述した例の中でも有機半導体層との接触面において電気抵抗が少ないものが好ましい。この際の電気抵抗は、即ち電流制御デバイスを作製したとき電界効果移動度と対応しており、大きな移動度を得る為には出来るだけ抵抗が小さいことが必要である。これは一般に電極材料の仕事関数と有機半導体層のエネルギー準位との大小関係で決まる。
 電極材料の仕事関数(W)をa、有機半導体層のイオン化ポテンシャルを(Ip)をb、有機半導体層の電子親和力(Af)をcとすると、以下の関係式を満たすことが好ましい。ここで、a、b及びcはいずれも真空準位を基準とする正の値である。
 p型有機薄膜トランジスタの場合には、b-a<1.5eV(式(I))であることが好ましく、さらに好ましくはb-a<1.0eVである。有機半導体層との関係において上記関係が維持できれば高性能なデバイスを得ることができるが、特に電極材料の仕事関数はできるだけ大きいことものを選ぶことが好ましく、仕事関数4.0eV以上であることが好ましく、さらに好ましくは仕事関数4.2eV以上である。金属の仕事関数の値は、例えば化学便覧 基礎編II-493頁(改訂3版 日本化学会編 丸善株式会社発行1983年)に記載されている4.0eV又はそれ以上の仕事関数をもつ有効金属の前記リストから選別すればよく、高仕事関数金属は、主としてAg(4.26,4.52,4.64,4.74eV),Al(4.06,4.24,4.41eV),Au(5.1,5.37,5.47eV),Be(4.98eV),Bi(4.34eV),Cd(4.08eV),Co(5.0eV),Cu(4.65eV),Fe(4.5,4.67,4.81eV),Ga(4.3eV),Hg(4.4eV),Ir(5.42,5.76eV),Mn(4.1eV),Mo(4.53,4.55,4.95eV),Nb(4.02,4.36,4.87eV),Ni(5.04,5.22,5.35eV),Os(5.93eV),Pb(4.25eV),Pt(5.64eV),Pd(5.55eV),Re(4.72eV),Ru(4.71eV),Sb(4.55,4.7eV),Sn(4.42eV),Ta(4.0,4.15,4.8eV),Ti(4.33eV),V(4.3eV),W(4.47,4.63,5.25eV),Zr(4.05eV)である。
 これらの中でも、貴金属(Ag,Au,Cu,Pt),Ni,Co,Os,Fe,Ga,Ir,Mn,Mo,Pd,Re,Ru,V,Wが好ましい。金属以外では、ITO、ポリアニリンやPEDOT:PSSのような導電性ポリマー及び炭素が好ましい。電極材料としてはこれらの高仕事関数の物質を1種又は複数含んでいても、仕事関数が前記式(I)を満たせば特に制限を受けるものではない。
 n型有機薄膜トランジスタの場合にはa-c<1.5eV(式(II))であることが好ましく,さらに好ましくはa-c<1.0eVである。有機半導体層との関係において上記関係が維持できれば高性能なデバイスを得ることができるが、特に電極材料の仕事関数はできるだけ小さいものを選ぶことが好ましく、仕事関数4.3eV以下であることが好ましく、さらに好ましくは仕事関数3.7eV以下である。
 低仕事関数金属の具体例としては、例えば化学便覧 基礎編II-493頁(改訂3版 日本化学会編 丸善株式会社発行1983年)に記載されている4.3eV又はそれ以下の仕事関数をもつ有効金属の前記リストから選別すればよく、Ag(4.26eV),Al(4.06,4.28eV),Ba(2.52eV),Ca(2.9eV),Ce(2.9eV),Cs(1.95eV),Er(2.97eV),Eu(2.5eV),Gd(3.1eV),Hf(3.9eV),In(4.09eV),K(2.28),La(3.5eV),Li(2.93eV),Mg(3.66eV),Na(2.36eV),Nd(3.2eV),Rb(4.25eV),Sc(3.5eV),Sm(2.7eV),Ta(4.0,4.15eV),Y(3.1eV),Yb(2.6eV),Zn(3.63eV)等が挙げられる。これらの中でも、Ba,Ca,Cs,Er,Eu,Gd,Hf,K,La,Li,Mg,Na,Nd,Rb,Y,Yb,Znが好ましい。電極材料としてはこれらの低仕事関数の物質を1種又は複数含んでいても、仕事関数が前記式(II)を満たせば特に制限を受けるものではない。ただし、低仕事関数金属は、大気中の水分や酸素に触れると容易に劣化してしまうので、必要に応じてAgやAuのような空気中で安定な金属で被覆することが望ましい。被覆に必要な膜厚は10nm以上必要であり、膜厚が厚くなるほど酸素や水から保護することができるが、実用上、生産性を上げる等の理由から1μm以下にすることが望ましい。
 本発明の有機薄膜トランジスタでは、例えば、注入効率を向上させる目的で、有機半導体層とソース電極及びドレイン電極との間に、バッファ層を設けてもよい。バッファ層としてはn型有機薄膜トランジスタに対しては有機ELの陰極に用いられるLiF、LiO、CsF、NaCO、KCl、MgF、CaCO等のアルカリ金属、アルカリ土類金属イオン結合を持つ化合物が望ましい。また、Alq等の有機ELで電子注入層、電子輸送層として用いられる化合物を挿入してもよい。
 p型有機薄膜トランジスタに対してはFeCl、TCNQ、F-TCNQ、HAT等のシアノ化合物、CFxやGeO、SiO、MoO、V、VO、V、MnO、Mn、ZrO、WO、TiO、In、ZnO、NiO、HfO、Ta、ReO、PbO等のアルカリ金属、アルカリ土類金属以外の金属酸化物、ZnS、ZnSe等の無機化合物が望ましい。これらの酸化物は多くの場合、酸素欠損を起こし、これが正孔注入に好適である。さらにはTPDやNPD等のアミン系化合物やCuPc等の有機EL素子において正孔注入層、正孔輸送層として用いられる化合物でもよい。また、上記の化合物二種類以上からなるものが望ましい。
 バッファ層はキャリアの注入障壁を下げることにより閾値電圧を下げ、トランジスタを低電圧駆動させる効果があることが知られているが、われわれは、本発明の化合物に対しては低電圧効果のみならず移動度を向上させる効果があることを見出した。これは、有機半導体と絶縁体層の界面にはキャリアトラップが存在しゲート電圧を印加してキャリア注入が起こると最初に注入したキャリアはトラップを埋めるのに使われるが、バッファ層を挿入することにより、低電圧でトラップが埋められ移動度が向上するためである。バッファ層は電極と有機半導体層との間に薄く存在すればよく、その厚みは0.1nm~30nm、好ましくは0.3nm~20nmである。
(絶縁体層)
 本発明の有機薄膜トランジスタにおける絶縁体層の材料としては、電気絶縁性を有し薄膜として形成できるものであるのなら特に限定されず、金属酸化物(珪素の酸化物を含む)、金属窒化物(珪素の窒化物を含む)、高分子、有機低分子等室温での電気抵抗率が10Ωcm以上の材料を用いることができ、特に、比誘電率の高い無機酸化物皮膜が好ましい。
 無機酸化物としては、酸化ケイ素、酸化アルミニウム、酸化タンタル、酸化チタン、酸化スズ、酸化バナジウム、チタン酸バリウムストロンチウム、ジルコニウム酸チタン酸バリウム、ジルコニウム酸チタン酸鉛、チタン酸鉛ランタン、チタン酸ストロンチウム、チタン酸バリウム、フッ化バリウムマグネシウム、ランタン酸化物、フッ素酸化物、マグネシウム酸化物、ビスマス酸化物、チタン酸ビスマス、ニオブ酸化物,チタン酸ストロンチウムビスマス、タンタル酸ストロンチウムビスマス、五酸化タンタル、タンタル酸ニオブ酸ビスマス、トリオキサイドイットリウム及びこれらを組合せたものが挙げられ、酸化ケイ素、酸化アルミニウム、酸化タンタル、酸化チタンが好ましい。
 また、窒化ケイ素(Si、SixNy(x、y>0))、窒化アルミニウム等の無機窒化物も好適に用いることができる。
 さらに、絶縁体層は、アルコキシド金属を含む前駆物質で形成されていてもよく、この前駆物質の溶液を、例えば基板に被覆し、これを熱処理を含む化学溶液処理をすることにより絶縁体層が形成される。
 前記アルコキシド金属における金属としては、例えば、遷移金属、ランタノイド、又は主族元素から選択され、具体的には、バリウム(Ba)、ストロンチウム(Sr)、チタン(Ti)、ビスマス(Bi)、タンタル(Ta)、ジルコン(Zr)、鉄(Fe)、ニッケル(Ni)、マンガン(Mn)、鉛(Pb)、ランタン(La)、リチウム(Li)、ナトリウム(Na)、カリウム(K)、ルビジウム(Rb)、セシウム(Cs)、フランシウム(Fr)ベリリウム(Be)マグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、ニオブ(Nb)、タリウム(Tl)、水銀(Hg)、銅(Cu)、コバルト(Co)、ロジウム(Rh)、スカンジウム(Sc)及びイットリウム(Y)等が挙げられる。また、前記アルコキシド金属におけるアルコキシドとしては、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、イソブタノール等を含むアルコール類、メトキシエタノール、エトキシエタノール、プロポキシエタノール、ブトキシエタノール、ペントキシエタノール、ヘプトキシエタノール、メトキシプロパノール、エトキシプロパノール、プロポキシプロパノール、ブトキシプロパノール、ペントキシプロパノール、ヘプトキシプロパノールを含むアルコキシアルコール類等から誘導されるものが挙げられる。
 本発明において、絶縁体層を上記したような材料で構成すると、絶縁体層中に分極が発生しやすくなり、トランジスタ動作のしきい電圧を低減することができる。また、上記材料の中でも、特に、Si、SixNy、SiONx(x、y>0)等の窒化ケイ素で絶縁体層を形成すると、空乏層がいっそう発生しやすくなり、トランジスタ動作のしきい電圧をさらに低減させることができる。
 有機化合物を用いた絶縁体層としては、ポリイミド、ポリアミド、ポリエステル、ポリアクリレート、光ラジカル重合系、光カチオン重合系の光硬化性樹脂、アクリロニトリル成分を含有する共重合体、ポリビニルフェノール、ポリビニルアルコール、ノボラック樹脂、及びシアノエチルプルラン等を用いることもできる。
 その他、ワックス、ポリエチレン、ポリクロロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリオキシメチレン、ポリビニルクロライド、ポリフッ化ビニリデン、ポリメチルメタクリレート、ポリサルホン、ポリカーボネート、ポリイミドシアノエチルプルラン、ポリ(ビニルフェノール)(PVP)、ポリ(メチルメタクレート)(PMMA)、ポリカーボネート(PC)、ポリスチレン(PS)、ポリオレフィン、ポリアクリルアミド、ポリ(アクリル酸)、ノボラック樹脂、レゾール樹脂、ポリイミド、ポリキシリレン、エポキシ樹脂に加え、プルラン等の高い誘電率を持つ高分子材料を使用することも可能である。
 絶縁体層に用いる有機化合物材料、高分子材料として、特に好ましいのは撥水性を有する材料である。撥水性を有することにより絶縁体層と有機半導体層との相互作用を抑え、有機半導体が本来保有している凝集性を利用して有機半導体層の結晶性を高めデバイス性能を向上させることができる。このような例としては、Yasudaら Jpn. J. Appl. Phys. Vol. 42 (2003) pp.6614-6618に記載のポリパラキシリレン誘導体やJanos Veres ら Chem. Mater., Vol. 16 (2004) pp. 4543-4555に記載のものが挙げられる。
 また、図1及び図4に示すようなトップゲート構造を用いるときに、このような有機化合物を絶縁体層の材料として用いると、有機半導体層に与えるダメージを小さくして成膜することができるため有効な方法である。
 前記絶縁体層は、前述したような無機又は有機化合物材料を複数用いた混合層であってもよく、これらの積層構造体であってもよい。この場合、必要に応じて誘電率の高い材料と撥水性を有する材料を混合したり、積層することによりデバイスの性能を制御することもできる。
 また、前記絶縁体層は、陽極酸化膜、又は該陽極酸化膜を構成として含んでもよい。陽極酸化膜は封孔処理されることが好ましい。陽極酸化膜は、陽極酸化が可能な金属を公知の方法により陽極酸化することにより形成される。陽極酸化処理可能な金属としては、アルミニウム又はタンタルを挙げることができ、陽極酸化処理の方法には特に制限はなく、公知の方法を用いることができる。陽極酸化処理を行なうことにより、酸化被膜が形成される。陽極酸化処理に用いられる電解液としては、多孔質酸化皮膜を形成することができるものならばいかなるものでも使用でき、一般には、硫酸、燐酸、蓚酸、クロム酸、ホウ酸、スルファミン酸、ベンゼンスルホン酸等あるいはこれらを2種類以上組み合わせた混酸又はそれらの塩が用いられる。陽極酸化の処理条件は使用する電解液により種々変化するので一概に特定し得ないが、一般的には、電解液の濃度が1~80質量%、電解液の温度5~70℃、電流密度0.5~60A/cm、電圧1~100ボルト、電解時間10秒~5分の範囲が適当である。好ましい陽極酸化処理は、電解液として硫酸、リン酸又はホウ酸の水溶液を用い、直流電流で処理する方法であるが、交流電流を用いることもできる。これらの酸の濃度は5~45質量%であることが好ましく、電解液の温度20~50℃、電流密度0.5~20A/cmで20~250秒間電解処理するのが好ましい。
 絶縁体層の厚さとしては、層の厚さが薄いと有機半導体に印加される実効電圧が大きくなるので、デバイス自体の駆動電圧、閾電圧を下げることができるが、逆にソース-ゲート間のリーク電流が大きくなるので、適切な膜厚を選ぶ必要があり、通常10nm~5μm、好ましくは50nm~2μm、さらに好ましくは100nm~1μmである。
 また、前記絶縁体層と有機半導体層の間に、任意の配向処理を施してもよい。その好ましい例としては、絶縁体層表面に撥水化処理等を施し絶縁体層と有機半導体層との相互作用を低減させ有機半導体層の結晶性を向上させる方法であり、具体的には、シランカップリング剤、例えば、ヘキサメチルジシラザン、オクタデシルトリクロロシラン、トリクロロメチルシラザンや、アルカン燐酸、アルカンスルホン酸、アルカンカルボン酸等の自己組織化配向膜材料を、液相又は気相状態で、絶縁膜表面に接触させ自己組織化膜を形成後、適度に乾燥処理を施す方法が挙げられる。また、液晶の配向に用いられるように、絶縁膜表面にポリイミド等で構成された膜を設置し、その表面をラビング処理する方法も好ましい。
 前記絶縁体層の形成方法としては、真空蒸着法、分子線エピタキシャル成長法、イオンクラスタービーム法、低エネルギーイオンビーム法、イオンプレーティング法、CVD法、スパッタリング法、特開平11-61406号公報、同11-133205号公報、特開2000-121804号公報、同2000-147209号公報、同2000-185362号公報に記載の大気圧プラズマ法等のドライプロセスや、スプレーコート法、スピンコート法、ブレードコート法、デイップコート法、キャスト法、ロールコート法、バーコート法、ダイコート法等の塗布による方法、印刷やインクジェット等のパターニングによる方法等のウェットプロセスが挙げられ、材料に応じて使用できる。ウェットプロセスは、無機酸化物の微粒子を、任意の有機溶剤又は水に必要に応じて界面活性剤等の分散補助剤を用いて分散した液を塗布、乾燥する方法や、酸化物前駆体、例えば、アルコキシド体の溶液を塗布、乾燥する、いわゆるゾルゲル法が用いられる。
 本発明の有機薄膜トランジスタの形成方法としては、特に限定されず公知の方法によればよいが、所望の素子構成に従い、基板投入、ゲート電極形成、絶縁体層形成、有機半導体層形成、ソース電極形成、ドレイン電極形成までの一連の素子作製工程を全く大気に触れることなく形成すると、大気との接触による大気中の水分や酸素等による素子性能の阻害を防止できるため好ましい。やむをえず、一度大気に触れさせなければならないときは、有機半導体層成膜以後の工程は大気に全く触れさせない工程とし、有機半導体層成膜直前には、有機半導体層を積層する面(例えば絶縁層に一部ソース電極、ドレイン電極が積層された表面)を紫外線照射、紫外線/オゾン照射、酸素プラズマ、アルゴンプラズマ等で清浄化・活性化した後、有機半導体層を積層することが好ましい。また,p型TFT材料の中には一旦大気にふれさせ,酸素等を吸着させることにより性能が向上するものもあるので,材料によっては適宜大気にふれさせる。
 さらに、例えば、大気中に含まれる酸素、水等の有機半導体層に対する影響を考慮し、有機トランジスタ素子の外周面の全面又は一部に、ガスバリア層を形成してもよい。ガスバリア層を形成する材料としては、この分野で常用されるものを使用でき、例えば、ポリビニルアルコール、エチレン-ビニルアルコール共重合体、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリクロロトリフロロエチレン等が挙げられる。さらに、前記絶縁体層で例示した、絶縁性を有する無機物も使用できる。
 本発明では、ソース電極-ドレイン電極間を流れる電流を利用して発光し、ゲート電極に電圧を印加することによって発光を制御する有機薄膜発光トランジスタを提供することができる。即ち、有機薄膜トランジスタを発光素子(有機EL)として用いることができる。発光を制御するためのトランジスタと発光素子を統合できるため、ディスプレイの開口率向上や作製プロセスの簡易化によるコストダウンが可能となり実用上の大きなメリットを与える。有機発光トランジスタとして用いるときは、ソース電極、ドレイン電極の一方から正孔、もう一方から電子を注入する必要あり、発光性能を向上させるため以下の条件を満たすことが好ましい。
 本発明の有機薄膜発光トランジスタでは、正孔の注入性を向上させるため、ソース電極及びドレイン電極の少なくとも一方は正孔注入性電極であることが好ましい。正孔注入電極とは上記仕事関数4.2eV以上の物質を含む電極である。尚、正孔注入電極の仕事関数の上限は、例えば7.0eVである。
 また、電子の注入性を向上させるため、ソース電極及びドレイン電極の少なくとも一方は電子注入性電極であることが好ましい。電子注入性電極とは上記仕事関数4.3eV以下の物質を含む電極である。尚、電子注入性電極の仕事関数の下限は、例えば1.8eVである。
 さらに好ましくは一方が正孔注入性であり、且つ、もう一方が電子注入性である電極を備える有機薄膜発光トランジスタである。
 また、正孔の注入性を向上させるため、ソース電極及びドレイン電極の少なくとも一方の電極と有機半導体層の間に正孔注入層を挿入することが好ましい。正孔注入層には有機EL素子において、正孔注入材料、正孔輸送材料として用いられるアミン系材料が挙げられる。
 また、電子の注入性を向上させるため、ソース電極及びドレイン電極の少なくとも一方の電極と有機半導体層の間に電子注入性層を挿入すること好ましい。正孔注入層の場合と同じく電子注入層には有機EL素子に用いられる電子注入材料を用いることができる
 さらに好ましくは一方の電極に正孔注入層を備え、且つ、もう一方の電極に電子注入層を備える有機薄膜発光トランジスタである。
 本発明の有機薄膜トランジスタを用いた装置とは、本発明の有機薄膜トランジスタを用いる装置であればよく、例えば、回路、パーソナルコンピュータ、ディスプレイ、携帯電話等である。
 次に、実施例を用いて本発明をさらに詳しく説明する。
合成例1(化合物(A-2)の合成)
 化合物(A-2)を以下のようにして合成した。合成経路を以下に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010
 室温で、ホスホン酸エステル3.0gとアルデヒド2.7gのテトラヒドロフラン(THF)溶液にt-ブトキシカリウム2.7gを徐々に加え、室温で8時間撹拌した。反応混合液をろ過、水、メタノールで洗浄して粗生成物を得た。得られた粗生成物を、トルエン等を用いて適宜精製した後、昇華精製して化合物(A-2)2.0gを得た。
 FD-MS(フィールドディソープションマス分析)の測定により目的物であることを確認した。FD-MSの測定結果を以下に示す。
FD-MS,calcd for C2618=394,found,m/z=394(M+ , 100)
<FD-MS測定>
装置:HX110(日本電子社製)
条件:加速電圧 8kV
   スキャンレンジ m/z=50~1500
実施例1(有機薄膜トランジスタの製造)
 図3に示す有機薄膜トランジスタを以下の手順で作製した。まず、ガラス基板を中性洗剤、純水、アセトン及びエタノールで各30分超音波洗浄した後、スパッタ法にて金(Au)を40nm成膜してゲート電極を作製した。次いで、この基板を熱CVD装置の成膜部にセットした。一方、原料の蒸発部には、絶縁体層の原料のポリパラキシレン誘導体[ポリパラ塩化キシレン(Parylene)](商品名;diX-C,第三化成社製)250mgをシャーレに入れて設置した。熱CVD装置を真空ポンプで真空に引き、5Paまで減圧した後、蒸発部を180℃、重合部を680℃まで加熱して2時間放置しゲート電極上に厚さ1μmの絶縁体層を形成した。
 次に、基板を真空蒸着装置(ULVAC社製,EX-400)に設置し、絶縁体層上に化合物(A-2)を0.05nm/sの蒸着速度で50nm膜厚の有機半導体層として成膜した。次いで、金属マスクを通して、金を50nmの膜厚で成膜することにより、互いに接しないソース電極及びドレイン電極を、間隔(チャンネル長L)が75μmになるように形成した。そのときソース電極とドレイン電極の幅(チャンネル幅W)は5mmとなるように成膜して有機薄膜トランジスタを作製した。
 得られた有機薄膜トランジスタのゲート電極に-40Vのゲート電圧を印加し、ソース-ドレイン間に電圧を印加して電流を流した。この場合、正孔が有機半導体層のチャンネル領域(ソース-ドレイン間)に誘起され、p型トランジスタとして動作する。その結果、電流飽和領域でのソース-ドレイン電極間の電流のオン/オフ比は2×10であった。また、正孔の電界効果移動度μを下記式(A)より算出したところ1×10-1cm/Vsであった。
     I=(W/2L)・Cμ・(V-V  (A)
 式中、Iはソース-ドレイン間電流、Wはチャンネル幅、Lはチャンネル長、Cはゲート絶縁体層の単位面積あたりの電気容量、Vはゲート閾値電圧、Vはゲート電圧である。
実施例2(有機薄膜トランジスタの製造)
 有機半導体層の材料として、化合物(A-2)の代わりに化合物(C-4)を用いた以外は、実施例1と同様にして有機薄膜トランジスタを作製した。得られた有機薄膜トランジスタについて、実施例1と同様にして、-40Vのゲート電圧Vにてp型駆動させた。ソース-ドレイン電極間の電流のオン/オフ比を測定し、正孔の電界効果移動度μを算出した結果を表1に示す。
実施例3(有機薄膜トランジスタの製造)
 実施例1と同様に基板の洗浄,ゲート電極成膜,絶縁体層を成膜した。次いで化合物(B-4)をクロロホルムに0.5重量%溶解させ、前記絶縁体層まで成膜した基板の上にスピンコーター(ミカサ社製:1H-D7)で成膜し、窒素雰囲気下80℃にて乾燥させ有機半導体層として成膜した。次いで、真空蒸着装置で金属マスクを通して金(Au)を50nmの膜厚で成膜することにより、互いに接しないソース及びドレイン電極を形成し有機薄膜トランジスタを作製した。
 得られた有機薄膜トランジスタについて、実施例1と同様にして、-40Vのゲート電圧Vにてp型駆動させた。ソース-ドレイン電極間の電流のオン/オフ比を測定し、正孔の電界効果移動度μを算出した結果を表1に示す。
比較例1(有機薄膜トランジスタの製造)
 有機半導体層の材料として、化合物(A-2)の代わりに比較化合物1を用いた以外は、実施例1と同様にして有機薄膜トランジスタを作製した。得られた有機薄膜トランジスタについて、実施例1と同様にして、-40Vのゲート電圧Vにてp型駆動させた。ソース-ドレイン電極間の電流のオン/オフ比を測定し、正孔の電界効果移動度μを算出した結果を表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000011
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000012
実施例4(有機薄膜発光トランジスタの製造)
 有機薄膜発光トランジスタを以下の手順で作製した。まず、Si基板(P型比抵抗1Ωcmゲート電極兼用)を熱酸化法にて表面を酸化させ、基板上300nmの熱酸化膜を作製して絶縁体層とした。さらに基板の一方に成膜したSiO膜をドライエッチングにて完全に除去した後、スパッタ法にてクロムを20nmの膜厚で成膜し、さらにその上に金(Au)を100nmスパッタにて成膜し、ゲート電極とした。この基板を、中性洗剤、純水、アセトン及びエタノールで各30分超音波洗浄した。
 次に、真空蒸着装置(ULVAC社製,EX-900)に設置し、絶縁体層(SiO)上に前記化合物(A-2)を0.05nm/sの蒸着速度で100nm膜厚の有機半導体発光層として成膜した。
 次いで、正孔注入性電極(Au)と電子輸送性電極(Mg)を備えたソース電極及びドレイン電極を図7のようにして形成した。
 具体的に、上記と同じようにチャンネル長75μm、チャネル幅5mmの金属マスク21を設置し、有機半導体発光層までを製膜した基板20を、蒸発源に対して45度傾けた状態でマスクを通して金22を50nmの膜厚で成膜した(図7(1)(2))。次に基板20を逆方向に45度傾けた状態でMg23を100nm蒸着した(図7(3))。これにより、正孔注入性電極22(Au)と電子輸送性電極23(Mg)を備えたソース電極及びドレイン電極が、互いに接せずに形成された有機薄膜発光トランジスタを作製した(図7(4))。
 ソース-ドレイン間に-100Vを印加しゲート電極に-100V印加すると緑色発光が得られた。図8に発光スペクトルを示す。
 以上詳細に説明したように、本発明の有機薄膜トランジスタは、有機半導体層の材料として高い電子移動度を有する特定構造の化合物を用いることにより、応答速度(駆動速度)が高速で、しかもオン/オフ比が大きく、トランジスタとしての性能が高いものであり、発光可能な有機薄膜発光トランジスタとしても利用できる。
 この明細書に記載の文献の内容を全てここに援用する。

Claims (14)

  1.  下記式(1)の構造を有する有機薄膜トランジスタ用化合物。
      X-L-Ar-L-X  (1)
    [式(1)において、Lは、-C≡C-、又は、立体配置がトランスの-CH=CH-であり、
     X及びXは、それぞれ置換又は無置換の環形成原子数5~60の芳香族複素環基であり、Lとの接続部位が複素環であり、
     Arは、置換又は無置換の環形成炭素数6~60の芳香族炭化水素基又は置換又は無置換の環形成原子数5~60の芳香族複素環基であり、
     X、X及びArの少なくとも一つ以上が2環以上の縮合環である。]
  2.  XとLとの接続位置、XとLとの接続位置、及びArとLとの接続位置が、X-L-Ar-L-Xで形成されるπ共役構造の共役長がもっとも長くなるように構成されている請求項1に記載の有機薄膜トランジスタ用化合物。
  3.  前記XとXが同一であり、かつπ共役構造が対称性を有する請求項1又は2に記載の有機薄膜トランジスタ用化合物。
  4.  前記Arが置換基を有する、環形成炭素数6~60の芳香族炭化水素基又は環形成原子数5~60の芳香族複素環基であり、
     前記置換基が、ハロゲン原子、炭素数5~60のアルキルシリルアセチレン基又はシアノ基である請求項1~3のいずれか1項に記載の有機薄膜トランジスタ用化合物。
  5.  前記X及び/又はXが置換基を有する環形成原子数5~60の芳香族複素環基であり、
     前記置換基が、ハロゲン原子、炭素数1~30のアルキル基、炭素数5~60のアルキルシリルアセチレン基、炭素数1~30のハロアルキル基又はシアノ基である請求項1~4のいずれか1項に記載の有機薄膜トランジスタ用化合物。
  6.  前記X及び/又はXの、Lとの接続部位が硫黄原子を含む5員環である請求項1~5のいずれか1項に記載の有機薄膜トランジスタ用化合物。
  7.  前記X及び/又はXが、2環以上の縮合環である請求項1~6のいずれか1項に記載の有機薄膜トランジスタ用化合物。
  8.  前記Arが、3環以上の縮合環である請求項1~7のいずれか1項に記載の有機薄膜トランジスタ用化合物。
  9.  前記Lが、-C≡C-である請求項1~8のいずれか1項に記載の有機薄膜トランジスタ用化合物。
  10.  ゲート電極、ソース電極及びドレイン電極の3端子、絶縁体層並びに有機半導体層を有し、ソース-ドレイン間電流をゲート電極に電圧を印加することによって制御する有機薄膜トランジスタにおいて、
     前記有機半導体層が、請求項1~9のいずれか1項に記載の有機薄膜トランジスタ用化合物を含む有機薄膜トランジスタ。
  11.  ソース-ドレイン間電流を利用して発光し、ゲート電極に電圧を印加することによって発光を制御する請求項10に記載の有機薄膜トランジスタ。
  12.  ソース及びドレイン電極の一方が仕事関数4.2eV以上の物質からなり、他方が仕事関数4.3eV以下の物質からなる請求項11に記載の有機薄膜トランジスタ。
  13.  ソース及びドレイン電極と有機半導体層の間にバッファ層を有する請求項10~12のいずれか1項に記載の有機薄膜トランジスタ。
  14.  請求項10~13のいずれか1項に記載の有機薄膜トランジスタを備えた装置。
PCT/JP2009/056854 2008-04-10 2009-04-02 有機薄膜トランジスタ用化合物及びそれを用いた有機薄膜トランジスタ WO2009125704A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/936,838 US8592805B2 (en) 2008-04-10 2009-04-02 Compound for organic thin-film transistor and organic thin-film transistor using the compound
JP2010507220A JP5528330B2 (ja) 2008-04-10 2009-04-02 有機薄膜トランジスタ用化合物及びそれを用いた有機薄膜トランジスタ

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008-102494 2008-04-10
JP2008102494 2008-04-10

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2009125704A1 true WO2009125704A1 (ja) 2009-10-15

Family

ID=41161836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/056854 WO2009125704A1 (ja) 2008-04-10 2009-04-02 有機薄膜トランジスタ用化合物及びそれを用いた有機薄膜トランジスタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8592805B2 (ja)
JP (1) JP5528330B2 (ja)
TW (1) TW200952230A (ja)
WO (1) WO2009125704A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012137916A1 (ja) * 2011-04-07 2012-10-11 株式会社日立製作所 有機発光素子,有機発光素子を用いた光源装置およびそれらの製造方法とその製造方法に用いる有機発光素子製造用塗液
JP2012221671A (ja) * 2011-04-07 2012-11-12 Hitachi Ltd 有機発光素子,有機発光素子を用いた光源装置およびそれらの製造方法
JP2013020778A (ja) * 2011-07-11 2013-01-31 Hitachi Ltd 有機発光素子用塗液,有機発光素子,有機発光素子光源、およびそれらの製造方法
JP2013035814A (ja) * 2011-08-11 2013-02-21 Ricoh Co Ltd 新規な有機半導体材料およびそれを用いた電子デバイス
WO2014038708A1 (ja) 2012-09-10 2014-03-13 Dic株式会社 ベンゾチエノベンゾチオフェン誘導体、有機半導体材料、及び有機トランジスタ

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI463715B (zh) * 2011-06-17 2014-12-01 Chunghwa Picture Tubes Ltd 垂直式有機薄膜電晶體及其製作方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000122068A (ja) * 1998-10-21 2000-04-28 Fuji Electric Co Ltd 有機分子配向薄膜用材料及び有機分子配向薄膜の製造方法
JP2003246768A (ja) * 2001-12-10 2003-09-02 Merck Patent Gmbh 反応性メソゲンアズレン化合物
JP2004179249A (ja) * 2002-11-25 2004-06-24 Mitsubishi Chemicals Corp 有機半導体材料及びそれを用いた有機電子デバイス、及び有機電子デバイスの製造方法
WO2006113205A2 (en) * 2005-04-15 2006-10-26 E. I. Du Pont De Nemours And Company Aryl-ethylene substituted aromatic compounds and their use as organic semiconductors
WO2007094361A1 (ja) * 2006-02-16 2007-08-23 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 有機薄膜トランジスタ及び有機薄膜発光トランジスタ

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080042129A1 (en) * 2004-12-22 2008-02-21 Masatoshi Nakagawa Organic Thin Film Transistor and Its Fabrication Method

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000122068A (ja) * 1998-10-21 2000-04-28 Fuji Electric Co Ltd 有機分子配向薄膜用材料及び有機分子配向薄膜の製造方法
JP2003246768A (ja) * 2001-12-10 2003-09-02 Merck Patent Gmbh 反応性メソゲンアズレン化合物
JP2004179249A (ja) * 2002-11-25 2004-06-24 Mitsubishi Chemicals Corp 有機半導体材料及びそれを用いた有機電子デバイス、及び有機電子デバイスの製造方法
WO2006113205A2 (en) * 2005-04-15 2006-10-26 E. I. Du Pont De Nemours And Company Aryl-ethylene substituted aromatic compounds and their use as organic semiconductors
WO2007094361A1 (ja) * 2006-02-16 2007-08-23 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 有機薄膜トランジスタ及び有機薄膜発光トランジスタ

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
KYUNG HWAN KIM ET AL.: "Soluble Star-Shaped Molecules Based on Thiophene Derivatives as Organic Semiconductors for Field-Effect Transistor Applications", CHEMISTRY OF MATERIALS, vol. 19, no. 20, 2007, pages 4925 - 4932 *
MYOUNG-CHUL UM ET AL.: "High-performance organic semiconductors for thin-film transistors based on 2, 6-bis(2-thienylvinyl) anthracene", JOURNAL OF MATERIALS CHEMISTRY, vol. 18, no. 19, 20 March 2008 (2008-03-20), pages 2234 - 2239, Retrieved from the Internet <URL:http://www.rsc.org/Publishing/Journals/JM/article.asp?doi=b719738a> *
NICOLAS LECLERC ET AL.: "Synthesis of 2, 7- carbazolenevinylene -based copolymers and characterization of their photovoltaic properties", ADVANCED FUNCTIONAL MATERIALS, vol. 16, no. 13, 2006, pages 1694 - 1704 *

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012137916A1 (ja) * 2011-04-07 2012-10-11 株式会社日立製作所 有機発光素子,有機発光素子を用いた光源装置およびそれらの製造方法とその製造方法に用いる有機発光素子製造用塗液
JP2012221671A (ja) * 2011-04-07 2012-11-12 Hitachi Ltd 有機発光素子,有機発光素子を用いた光源装置およびそれらの製造方法
JP2013020778A (ja) * 2011-07-11 2013-01-31 Hitachi Ltd 有機発光素子用塗液,有機発光素子,有機発光素子光源、およびそれらの製造方法
JP2013035814A (ja) * 2011-08-11 2013-02-21 Ricoh Co Ltd 新規な有機半導体材料およびそれを用いた電子デバイス
WO2014038708A1 (ja) 2012-09-10 2014-03-13 Dic株式会社 ベンゾチエノベンゾチオフェン誘導体、有機半導体材料、及び有機トランジスタ
JP5615459B2 (ja) * 2012-09-10 2014-10-29 Dic株式会社 ベンゾチエノベンゾチオフェン誘導体、有機半導体材料、及び有機トランジスタ
US9490433B2 (en) 2012-09-10 2016-11-08 Dic Corporation Benzothienobenzothiophene derivative, organic semiconductor material, and organic transistor

Also Published As

Publication number Publication date
US20110031487A1 (en) 2011-02-10
US8592805B2 (en) 2013-11-26
JP5528330B2 (ja) 2014-06-25
JPWO2009125704A1 (ja) 2011-08-04
TW200952230A (en) 2009-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5368797B2 (ja) 有機薄膜トランジスタ素子及び有機薄膜発光トランジスタ
JP5490005B2 (ja) 有機薄膜トランジスタ用化合物及びそれを用いた有機薄膜トランジスタ
JP5337490B2 (ja) 有機薄膜トランジスタ及び有機薄膜発光トランジスタ
JP5666474B2 (ja) 多環縮環化合物、及び、それを用いた有機薄膜トランジスタ
WO2010016511A1 (ja) 有機薄膜トランジスタ用化合物及びそれを用いた有機薄膜トランジスタ
WO2010024388A1 (ja) 有機薄膜トランジスタ用化合物及びそれを用いた有機薄膜トランジスタ
JP5460599B2 (ja) 有機薄膜トランジスタ用化合物及びそれを用いた有機薄膜トランジスタ
JP5299807B2 (ja) ベンゾジチオフェン誘導体並びにそれを用いた有機薄膜トランジスタ及び有機薄膜発光トランジスタ
JPWO2007094361A1 (ja) 有機薄膜トランジスタ及び有機薄膜発光トランジスタ
WO2011074231A1 (ja) 多環縮環化合物及びそれを用いた有機薄膜トランジスタ
JPWO2008059817A1 (ja) 有機薄膜トランジスタ及び有機薄膜発光トランジスタ
JPWO2008069061A1 (ja) 有機薄膜トランジスタ及び有機薄膜発光トランジスタ
JP5452476B2 (ja) 有機薄膜トランジスタ用化合物及び有機薄膜トランジスタ
JPWO2008062841A1 (ja) 有機薄膜トランジスタ及び有機薄膜発光トランジスタ
JP5308164B2 (ja) 有機薄膜トランジスタ及び有機薄膜発光トランジスタ
JP5528330B2 (ja) 有機薄膜トランジスタ用化合物及びそれを用いた有機薄膜トランジスタ
JP5452475B2 (ja) 有機薄膜トランジスタ用化合物及びそれを用いた有機薄膜トランジスタ
JP5329404B2 (ja) 有機薄膜トランジスタ及び有機薄膜発光トランジスタ
JP2008147587A (ja) 有機薄膜トランジスタ及び有機薄膜発光トランジスタ
JP2010275239A (ja) 新規な縮合芳香環化合物及びそれを用いた有機薄膜トランジスタ
JP5308162B2 (ja) 有機薄膜トランジスタ及び有機薄膜発光トランジスタ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 09730356

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2010507220

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12936838

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 09730356

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1