JP2000282022A - 発色性組成物及び発色記録材料 - Google Patents

発色性組成物及び発色記録材料

Info

Publication number
JP2000282022A
JP2000282022A JP11093429A JP9342999A JP2000282022A JP 2000282022 A JP2000282022 A JP 2000282022A JP 11093429 A JP11093429 A JP 11093429A JP 9342999 A JP9342999 A JP 9342999A JP 2000282022 A JP2000282022 A JP 2000282022A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
acid
atom
substituent
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11093429A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunichi Ishikawa
俊一 石川
Takemare Nakamura
剛希 中村
Kensuke Morita
健介 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP11093429A priority Critical patent/JP2000282022A/ja
Publication of JP2000282022A publication Critical patent/JP2000282022A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 発色性組成物及び発色記録材料 【課題】 色相が良く、堅牢性が高い色画像が得られる
発色性組成物、及びそれを用いた記録材料を提供する。 【解決手段】 露光及び/又は加熱により酸を発生する
化合物、及び酸の作用でブロック基(BL)が外れて発
色する下記一般式(1)で示される発色剤を含有する発
色性組成物を用いて記録材料を得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、簡易なドライ処理
により発色画像が得られる、新規な感光性又は感熱性発
色性組成物及び発色記録材料に関する。
【0002】
【従来の技術】酸と、酸の存在下で発色する物質を用
い、簡易なドライ処理による記録材料を作る方法は、感
圧紙、感熱紙をはじめとして広く知られている。同様の
組み合わせを用い、感光材料を作る例も知られている。
例えば光酸発生剤(光により酸を発生させるもの)とし
て知られている化合物、及び酸発色タイプのロイコ色素
を組み合わせれば、容易に光で発色する記録材料が得ら
れる。
【0003】US5,395,736号には、超酸前駆
体を露光し、超酸を発生させた後、この超酸と第2酸発
生剤(蓚酸ジエステル)を接触させて加熱する、酸(蓚
酸)発生法が述べられている。これと酸発色タイプのロ
イコ色素を組み合わせてネガ型の感光材料を得ている。
この方法は、前述の光酸発生剤方式に比べ、酸増殖過程
が含まれているのでより高感度となる。
【0004】これらの画像形成方法の発色剤としては、
通常、ラクトン、ラクタム、スピロピラン等の部分構造
を有し、酸との接触で発色するロイコ色素が用いられて
いる。この酸発色タイプのロイコ色素は、酸と接触する
と迅速に発色するという利点があるが、発色が平衡反応
によるもののため、発色には多量の酸が必要であり、ま
た得られる画像の堅牢性も低く、色相にも問題を残して
いる。
【0005】特許公報第2,744,101号には、支
持体上に熱で除去できる保護基、及び脱離基を含む、無
色の色素前駆体を設けた感熱記録要素が述べられてい
る。ここで述べられている色素前駆体は、加熱された時
にアゾメチン、インドアニリン、インドフェノール、イ
ンダミン、アジン、ジ−またはトリ−アリールメタン色
素を形成するものである。その画像形成方法として、サ
ーマルヘッドで加熱する方法以外に赤外線吸収性物質を
同時に用い、赤外線を発する半導体レーザーで露光する
方法が述べられているが、この場合はヒートモードであ
るため、高出力のレーザーが必要となる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、色相
が良く、堅牢性が高い色画像を得ることができる新規な
発色性組成物、及び記録材料を提供し、簡易な装置で高
画質な画像を得ることを可能にすることである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的は、以下の手段
によって達成された。 (1)露光及び/又は加熱により酸を発生する化合物、
及び下記一般式(1)で示される発色剤を含有すること
を特徴とする発色性組成物。
【0008】
【化2】
【0009】一般式(1)において、Dは水酸基または
−NR1819を表す。R18およびR19はそれぞれ水素原
子または置換基を表す。R14、R15、R16およびR17
それぞれ水素原子または置換基を表す。R14とR15、R
15とR18(またはR19)、R17とR18(またはR19)、
16とR17は環を形成してもよい。BLは窒素原子に結
合するブロック基を表す。ここでブロック基とは−CO
NR20201またはその他の酸除去性の基を表す。
20、R201はそれぞれ水素原子または置換基を表す。
CPA、CPBはこれらが結合する炭素原子(一般式
(1)のC)とともにカプラーを形成するに必要な原子
団を表す。Lは水素原子または離脱基であり、Lが離脱
基である場合には酸の作用によるBLの脱離に伴って離
脱する基を表す。
【0010】(2)支持体上に上記(1)に記載の発色
性組成物を有する発色記録材料。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明では上記一般式(1)で示
される発色剤を用いることを特徴とする。以下この発色
剤をBLDと略称することもある。BLDそのものは実
質的に無色の化合物であるが、酸の作用によって色素を
形成するように工夫されている。このBLDから生成す
る色素はアゾメチン色素であり、一般に色相及び堅牢性
に優れているものである。
【0012】一般式(1)において、Dは水酸基または
−NR1819を表す。R18およびR 19は水素原子、また
は置換基を表すが、好ましいものとしては水素原子、炭
素数1〜50の直鎖状、分岐鎖状または環状のアルキル
基、炭素数2〜50の直鎖状、分岐鎖状または環状のア
ルケニル基、総炭素数2〜50のアルキニル基、炭素数
6〜50のアリール基、炭素数1〜50のカルバモイル
基、炭素数0〜50のスルファモイル基、炭素数7〜5
0のアリールオキシカルボニル基、炭素数2〜50のア
ルコキシカルボニル基、炭素数1〜50のアルキルスル
ホニル基、炭素数6〜50のアリールスルホニル基、炭
素数2〜50のヘテロ環基(ヘテロ原子としては例え
ば、窒素、酸素またはイオウ等を少なくとも1個以上含
み、3ないし12員環の単環、縮合環)、炭素数1〜5
0のアシル基が挙げられる。より好ましくは水素原子、
炭素数1〜50の直鎖状、分岐鎖状または環状のアルキ
ル基、炭素数2〜50の直鎖状、分岐鎖状または環状の
アルケニル基、総炭素数2〜50のアルキニル基、炭素
数6〜50のアリール基が挙げられる。
【0013】上記の置換基はさらに置換基を有していて
もよく、その例としては直鎖状、分岐鎖状または環状の
アルキル基、直鎖状、分岐鎖状または環状のアルケニル
基、アルキニル基、アリール基、アシルオキシ基、カル
バモイルオキシ基、カルボンアミド基、スルホンアミド
基、カルバモイル基、スルファモイル基、アルコキシ
基、アリールオキシ基、アリールオキシカルボニル基、
アルコキシカルボニル基、N−アシルスルファモイル
基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、ア
ルコキシカルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニ
ルアミノ基、アミノ基、シアノ基、ニトロ基、カルボキ
シル基、ヒドロキシ基、スルホ基、メルカプト基、アル
キルスルフィニル基、アリールスルフィニル基、アルキ
ルチオ基、アリールチオ基、ウレイド基、ヘテロ環基
(ヘテロ原子としては例えば、窒素、酸素またはイオウ
等を少なくとも1個以上含み、3ないし12員環の単
環、縮合環)、アシル基、スルファモイルアミノ基、シ
リル基、ハロゲン原子(フッ素原子、塩素原子、臭素原
子、ヨウ素原子)等が挙げられる。
【0014】R14、R15、R16およびR17は水素原子ま
たは置換基を表し、置換基の例としてはR18、R19に置
換してもよい置換基の例として挙げたものが好ましい。
14とR15、R15とR18(またはR19)、R17とR
18(またはR19)、R16とR17は環を形成してもよい。
【0015】BLは窒素原子に結合するブロック基を表
す。ここでブロック基とは酸の作用によって窒素原子か
ら離脱する基であり、−CONR20201またはその他
の酸除去性の基を表す。
【0016】R20、R201は水素原子または置換基を表
すが、好ましくは水素原子、炭素数1〜50の直鎖状、
分岐鎖状または環状のアルキル基、炭素数2〜50の直
鎖状、分岐鎖状または環状のアルケニル基、総炭素数2
〜50のアルキニル基、炭素数6〜50のアリール基、
炭素数1〜50のカルボンアミド基、炭素数1〜50の
スルホンアミド基、炭素数1〜50のカルバモイル基、
炭素数0〜50のスルファモイル基、炭素数1〜50の
アルコキシ基、炭素数6〜50のアリールオキシ基、炭
素数7〜50のアリールオキシカルボニル基、炭素数2
〜50のアルコキシカルボニル基、炭素数1〜50のア
ルキルスルホニル基、炭素数6〜50のアリールスルホ
ニル基、炭素数2〜50のアルコキシカルボニルアミノ
基、炭素数0〜50のアミノ基、シアノ基、ヒドロキシ
基、スルホ基、炭素数1〜50のアルキルチオ基、炭素
数6〜50のアリールチオ基、炭素数1〜50のウレイ
ド基、炭素数2〜50のヘテロ環基(ヘテロ原子として
は例えば、窒素、酸素またはイオウ等を少なくとも1個
以上含み、3ないし12員環の単環、縮合環)、炭素数
1〜50のアシル基、炭素数0〜50のスルファモイル
アミノ基、炭素数3〜50のシリル基が挙げられる。上
記の置換基はさらに置換基を有していてもよく、その置
換基の例としてはR18、R19に置換してもよい置換基の
例として挙げたものが好ましい。さらに好ましくは水素
原子、炭素数1〜30のアルキル基、炭素数1〜30の
アリール基であり、R20とR201のいずれかが水素原子
であることがさらに好ましい。
【0017】酸除去性の基は本発明において、像様に生
成する酸によって除去されうる基を意味しており、TH
EODORA W. GREEN、PETER G.
WUTS共著、PROTECTIVE GROUP I
N ORGANIC SYNTHESIS(プロテクテ
ィブ・グループ・イン・オーガニック・シンセシス)第
2版、(1991年)(JOHN WILEY & S
ONS,INC.)の309頁〜405頁にアミノ基の
ブロック基が詳しく述べられており、この中で酸で除去
可能と記されているものが好ましく用いられるが、特に
好ましいのはtert−ブトキシカルボニル基(BOC
基)を代表とする第3級アルコキシカルボニル基が挙げ
られる。
【0018】Lは水素原子または離脱基であり、Lが離
脱基である場合には酸の作用によってBLとともに離脱
して色素を形成する。
【0019】BLが−CONR20201以外の酸除去性
の基である場合に、Lは水素原子またはヘテロ環基(ヘ
テロ原子としては窒素、酸素、またはイオウ等を少なく
とも一個含み、飽和または不飽和の5〜7員環の単環も
しくは縮合環であり、例としては、スクシンイミド、マ
レイミド、フタルイミド、ジグリコールイミド、ピロー
ル、ピラゾール、イミダゾール、1,2,4−トリアゾ
ール、テトラゾール、インドール、ベンゾピラゾール、
ベンツイミダゾール、ベンゾトリアゾール、イミダゾリ
ン−2,4−ジオン、オキサゾリジン−2,4−ジオ
ン、チアゾリジン−2,4−ジオン、オキサゾリン−2
−オン、チアゾリン−2−オン、ベンツイミダゾリン−
2−オン、2−ピリドン)、ハロゲン原子(フッ素、塩
素原子、臭素原子、ヨウ素原子)、アリールオキシ基
(例えば、フェノキシ、4−シアノフェノキシ)、ヘテ
ロ環オキシ基(例えば、ピリジルオキシ、ピラゾリルオ
キシ)、アシルオキシ基(例えば、アセトキシ、ベンゾ
イルオキシ)、アルコキシ基(例えば、メトキシ、ドデ
シルオキシ)、カルバモイルオキシ基(例えば、N,N
−ジエチルカルバモイルオキシ、モルホリノカルボニル
オキシ)、アリールオキシカルボニルオキシ基(例え
ば、フェノキシカルボニルオキシ)、アルコキシカルボ
ニルオキシ基(例えば、メトキシカルボニルオキシ、エ
トキシカルボニルオキシ)、アリールチオ基(例えば、
フェニルチオ、ナフチルチオ)、ヘテロ環チオ基(例え
ば、テトラゾリルチオ、1,3,4−チアジアゾリルチ
オ、1,3,4−オキサジアゾリルチオ、ベンツイミダ
ゾリルチオ)、アルキルチオ基(例えば、メチルチオ、
オクチルチオ、ヘキサデシルチオ)、アルキルスルホニ
ルオキシ基(例えば、メタンスルホニルオキシ)、アリ
ールスルホニルオキシ基(例えば、ベンゼンスルホニル
オキシ、トルエンスルホニルオキシ)、カルボンアミド
基(例えば、アセタミド、トリフルオロアセタミド)、
スルホンアミド基(例えば、メタンスルホンアミド、ベ
ンゼンスルホンアミド)、アルキルスルホニル基(例え
ば、メタンスルホニル)、アリールスルホニル基(例え
ば、ベンゼンスルホニル)、アルキルスルフィニル基
(例えば、メタンスルフィニル)、アリールスルフィニ
ル基(例えば、ベンゼンスルフィニル)、アリールアゾ
基(例えば、フェニルアゾ、ナフチルアゾ)、カルバモ
イルアミノ基(例えば、N−メチルカルバモイルアミ
ノ)などである。
【0020】BLが−CONR20201以外の酸除去性
の基である場合に、Lとしてさらに好ましいのはヘテロ
環基、ハロゲン原子、アリールオキシ基、ヘテロ環オキ
シ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、アリー
ルオキシカルボニルオキシ基、アルコキシカルボニルオ
キシ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、アルキルス
ルホニルオキシ基、アリールスルホニルオキシ基であ
る。
【0021】Lが水素原子である場合には、BLDは、
酸によってBLが除去された後にアゾメチン色素の還元
体(ロイコ体)を生ずる。従って、この場合には色素形
成のためには酸化が必要となる。ロイコ体が極めて酸化
されやすく、大気中の酸素等で容易に酸化される場合に
は特に酸化剤を添加する必要はないが、一般には酸化剤
を添加することが好ましい。
【0022】この酸化剤の例としては、種々の有機酸化
剤(ベンゾキノンなどのキノン類、NADのような含窒
素ヘテロ環4級塩、ベンゾイルペルオキシドのような有
機過酸化物、発明協会公開技報87−6199号に記載
されているようなヘテロ原子間の結合解裂を伴い酸化性
を発現する化合物など)、赤血塩や鉄EDTAなどの錯
化合物、およびハロゲン化銀、二酸化マンガン等の無機
酸化物を用いることができるが、実質的に無色の酸化剤
であることがより好ましい。
【0023】BLが−CONR20201である場合に
は、Lは像様に生成する酸によってプロトン化を受ける
塩基性の基が好ましく、特に好ましい基としてイミダゾ
ール、ピラゾール、トリアゾール、テトラゾールが挙げ
られる。これらはプロトン化の受け易さあるいは離脱性
を調節する目的で任意に置換されていてもよく、その例
としてはR18、R19に置換してもよい置換基の例として
挙げたものが好ましい。
【0024】CPA、CPBはこれらが結合する炭素原
子(一般式(1)のC)とともに銀塩写真業界において
よく知られたカラーカプラーを形成するに必要な原子団
を表す。以下にCPA、CPBおよび炭素原子Cで形成
されるカラーカプラーの部分構造について述べる。
【0025】これらのカラーカプラーの部分構造に関し
ては、セオリー・オブ・フォトグラフィック・プロセス
(4th.Ed.,T.H.James編集,Macm
illan,1977)291〜334頁、および35
4〜361頁、特開昭58−12353号、同58−1
49046号、同58−149047号、同59−11
114号、同59−124399号、同59−1748
35号、同59−231539号、同59−23154
0号、同60−2951号、同60−14242号、同
60−23474号、同60−66249号などに詳し
く記載されている。
【0026】本発明に好ましく使用されるカプラー残基
としては、以下の一般式(7)〜(18)に記載するよ
うな構造を有するものが挙げられる。これらはそれぞれ
一般に活性メチレン、ピラゾロン、ピラゾロアゾール、
フェノール、ナフトール、ピロロトリアゾールと総称さ
れるカプラーの部分構造である。尚、構造式には一般式
(1)のLも含めて記載してあり、*印は一般式(1)
中のNに結合する結合手を表している。
【0027】
【化3】
【0028】
【化4】
【0029】
【化5】
【0030】一般式(7)〜(10)は活性メチレン系
カプラーと称されるカプラーを表し、式中R21は置換基
を有しても良いアシル基、シアノ基、ニトロ基、アリー
ル基、ヘテロ環残基、アルコキシカルボニル基、アリー
ルオキシカルボニル基、カルバモイル基、スルファモイ
ル基、アルキルスルホニル基またはアリールスルホニル
基である。
【0031】一般式(7)〜(9)において、R22は置
換基を有しても良いアルキル基、アリール基またはヘテ
ロ環残基である。一般式(10)においてR23は置換基
を有しても良いアリール基またはヘテロ環残基である。
21、R22、R23が有しても良い置換基としては、前述
の一般式(1)で示したR18〜R19で述べたものを挙げ
ることができる。R21、R22、R23はそれぞれ互いに結
合して環を形成してもよい。
【0032】一般式(11)は5−ピラゾロン系カプラ
ーと称されるカプラーを表し、式中、R24はアルキル
基、アリール基、アシル基またはカルバモイル基を表
す。R25はフェニル基またはハロゲン原子、アルキル
基、シアノ基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基
およびアシルアミノ基から選ばれる原子または基の少な
くとも1つが置換したフェニル基を表す。
【0033】一般式(11)で表される5−ピラゾロン
系カプラーの中でもR24がアリール基またはアシル基、
25が1個以上のハロゲン原子が置換したフェニル基の
ものが好ましい。
【0034】これらの好ましい基について詳しく述べる
と、R24はフェニル基、2−クロロフェニル基、2−メ
トキシフェニル基、2−クロロ−5−テトラデカンアミ
ドフェニル基、2−クロロ−5−(3−オクタデセニル
−1−スクシンイミド)フェニル基、2−クロロ−5−
オクタデシルスルホンアミドフェニル基または2−クロ
ロ−5−〔2−(4−ヒドロキシ−3−t−ブチルフェ
ノキシ)テトラデカンアミド〕フェニル基等のアリール
基またはアセチル基、2−(2,4−ジ−t−ペンチル
フェノキシ)ブタノイル基、ベンゾイル基、3−(2,
4−ジ−t−アミルフェノキシアセトアミド)ベンゾイ
ル基等のアシル基であり、これらの基はさらに置換基を
有しても良く、それらは炭素原子、酸素原子、窒素原子
またはイオウ原子で連結する有機置換基またはハロゲン
原子である。R25は2,4,6−トリクロロフェニル
基、2,5−ジクロロフェニル基、2−クロロフェニル
基等の置換フェニル基が好ましい。
【0035】一般式(12)はピラゾロアゾール系カプ
ラーと称されるカプラーを表し、式中、R26は水素原子
または置換基を表す。Q3 は窒素原子を2〜4個含む5
員のアゾール環を形成するのに必要な非金属原子群を表
し、該アゾール環は置換基(縮合環を含む)を有しても
良い。
【0036】一般式(12)で表されるピラゾロアゾー
ル系カプラーの中でも、発色色素の分光吸収特性の点
で、米国特許第4,500,630号に記載のイミダゾ
〔1,2−b〕ピラゾール類、米国特許第4,500,
654号に記載のピラゾロ〔1,5−b〕−1,2,4
−トリアゾール類、米国特許第3,725,067号に
記載のピラゾロ〔5,1−c〕−1,2,4−トリアゾ
ール類が好ましい。
【0037】置換基R26、Q3 で表されるアゾール環の
置換基の詳細については、例えば、米国特許第4,54
0,654号明細書中の第2カラム第41行〜第8カラ
ム第27行に記載される。好ましくは特開昭61−65
245号に記載されるような分岐アルキル基がピラゾロ
トリアゾール基の2、3または6位に直結したピラゾロ
アゾールカプラー、特開昭61−65245号に記載さ
れる分子内にスルホンアミド基を含んだピラゾロアゾー
ルカプラー、特開昭61−147254号に記載される
アルコキシフェニルスルホンアミドバラスト基を持つピ
ラゾロアゾールカプラー、特開昭62−209457号
もしくは同63−307453号に記載される6位にア
ルコキシ基やアリールオキシ基を持つピラゾロトリアゾ
ールカプラー、および特開平2−201443号に記載
される分子内にカルボンアミド基を持つピラゾロトリア
ゾールカプラーである。
【0038】一般式(13)、(14)はそれぞれフェ
ノール系カプラー、ナフトール系カプラーと称されるカ
プラーであり、式中、R27は水素原子または−CONR
32 33、−SO2 NR3233、−NHCOR32、−NH
CONR3233、−NHSO 2 NR3233から選ばれる
基を表す。R32、R33は水素原子または置換基を表す。
一般式(13)、(14)において、R28は置換基を表
し、lは0〜2から選ばれる整数、mは0〜4から選ば
れる整数を表す。l、mが2以上の時にはR28はそれぞ
れ異なっていても良い。R28、R32、R33の置換基とし
ては一般式(3)〜(5)で示したR7〜R12の例が挙
げられる。
【0039】一般式(13)で表されるフェノール系カ
プラーの好ましい例としては、米国特許第2,369,
929号、同第2,801,171号、同第2,77
2,162号、同第2,895,826号、同第3,7
72,002号等に記載の2−アシルアミノ−5−アル
キルフェノール系、米国特許第2,772,162号、
同第3,758,308号、同第4,126,396
号、同第4,334,011号、同第4,327,17
3号、西独特許公開第3,329,729号、特開昭5
9−166956号等に記載の2,5−ジアシルアミノ
フェノール系、米国特許第3,446,622号、同第
4,333,999号、同第4,451,559号、同
第4,427,767号等に記載の2−フェニルウレイ
ド−5−アシルアミノフェノール系を挙げることができ
る。
【0040】一般式(14)で表されるナフトールカプ
ラーの好ましい例としては、米国特許第2,474,2
93号、同第4,052,212号、同第4,146,
396号、同第4,282,233号、同第4,29
6,200号等に記載の2−カルバモイル−1−ナフト
ール系および米国特許第4,690,889号等に記載
の2−カルバモイル−5−アミド−1−ナフトール系等
を挙げることができる。
【0041】一般式(15)〜(18)はピロロトリア
ゾールと称されるカプラーであり、R29、R30、R31
水素原子または置換基を表す。R29、R30、R31の置換
基としては、前述の一般式(3)〜(5)で示したR7
〜R12の例が挙げられる。一般式(15)〜(18)で
表されるピロロトリアゾール系カプラーの好ましい例と
しては、欧州特許第488,248A1号、同第49
1,197A1号、同第545,300号に記載の
32、R33の少なくとも一方が電子吸引性基であるカプ
ラーが挙げられる。
【0042】その他縮環フェノール、イミダゾール、ピ
ロール、3−ヒドロキシピリジン、活性メチレン、活性
メチン、5,5−縮環複素環、5,6−縮環複素環とい
った構造を有するカプラーが使用できる。
【0043】縮環フェノール系カプラーとしては米国特
許第4,327,173号、同第4,564,586
号、同第4,904,575号等に記載のカプラーを使
用できる。イミダゾール系カプラーとしては、米国特許
第4,818,672号、同第5,051,347号等
に記載のカプラーが使用できる。3−ヒドロキシピリジ
ン系カプラーとしては特開平1−315736号等に記
載のカプラーが使用できる。
【0044】活性メチレン、活性メチン系カプラーとし
ては米国特許第5,104,783号、同第5,16
2,196号等に記載のカプラーが使用できる。5,5
−縮環複素環系カプラーとしては、米国特許第5,16
4,289号に記載のピロロピラゾール系カプラー、特
開平4−174429号に記載のピロロイミダゾール系
カプラー等が使用できる。5,6−縮環複素環系カプラ
ーとしては、米国特許第4,950,585号に記載の
ピラゾロピリミジン系カプラー、特開平4−20473
0号に記載のピロロトリアジン系カプラー、欧州特許第
556,700号に記載のカプラー等が使用できる。
【0045】本発明には前述のカプラー以外に、西独特
許第3,819,051A号、同第3,823,049
号、米国特許第4,840,883号、同第5,02
4,930号、同第5,051,347号、同第4,4
81,268号、欧州特許第304,856A2号、同
第329,036号、同第354,549A2号、同第
374,781A2号、同第379,110A2号、同
第386,930A1号、特開昭63−141055
号、同64−32260号、同64−32261号、特
開平2−297547号、同2−44340号、同2−
110555号、同3−7938号、同3−16044
0号、同3−172839号、同4−172447号、
同4−179949号、同4−182645号、同4−
184437号、同4−188138号、同4−188
139号、同4−194847号、同4−204532
号、同4−204731号、同4−204732号等に
記載されるカプラーも使用できる。
【0046】以下に本発明において好ましく使用できる
BLDの具体例についてしめす。
【0047】
【化6】
【0048】
【化7】
【0049】
【化8】
【0050】
【化9】
【0051】
【化10】
【0052】
【化11】
【0053】
【化12】
【0054】
【化13】
【0055】これらBLDの合成法は一般的に極めて容
易である。以下に一般的合成法を示す。2当量カプラー
あるいは4当量カプラー(これらの合成法は、前述のカ
プラーについての記載における、文献、特許の記載を参
考に容易に合成することができる。)、および予めBL
基によって保護したパラフェニレンジアミン誘導体を塩
化メチレンに溶解し、1〜3当量の塩基(例えばトリエ
チルアミン)を添加し、3〜10当量の二酸化マンガン
を添加後、室温にて1時間〜5時間反応させることで合
成することができる。
【0056】本発明ではBLDを発色させるものとして
酸発生剤(露光及び/又は加熱により酸を発生する化合
物)を用いる。BLDは、熱、光、または光及び熱によ
って発生した酸との反応、更に必要に応じて酸化剤との
反応により発色する。この発色反応を加熱によって促進
しても良い。
【0057】露光及び/又は加熱により酸を発生する化
合物の例としては、光酸発生剤として知られている化合
物、すなわちオニウム塩、N−イミドイルエステル、ピ
ロガロールエステル、ニトロベンジルエステル、α−ス
ルフォニルオキシケトン、トリス(トリクロロメチル)
トリアジンなどが挙げられる。具体的にはS.P.Pa
ppas著,Journal of Imaging
Technology,11巻、第4号、146頁〜1
57頁に記載されるような化合物が使用できる。また、
紫外または可視領域に吸収のある増感剤を併用しても良
い。
【0058】加熱により酸を発生する化合物としては、
有機または無機の酸を保護基でブロックしたものを挙げ
ることができる。例えば3−ベンゼンスルホニルプロピ
オン酸エステル類、4−アルコキシフェニルベンゼンス
ルホン酸エステル類などが好ましい。
【0059】本発明では、酸発生剤、BLD及び必要に
応じ酸化剤を組み合わせ、感光性組成物、感光記録材
料、感熱性組成物、または感熱記録材料として用いる。
酸発生剤はBLDに対してモル比で一般には0.1〜1
00倍、好ましくは1〜50倍の量で用いられる。すべ
ての素材を一緒に支持体上に塗布しても良いし、またポ
リスチレン、ポリビニルブチラール、ポリメチルメタク
リレートなどの油溶性バインダーを用いても良い。ま
た、これらの素材を親水性バインダー中に点在する油滴
にして用いても良い。この場合の親水性バインダーの例
としては、ゼラチン、ポリビニルアルコール、変性ポリ
ビニルアルコール、セルロース誘導体、ポリアクリルア
ミド等が挙げられる。必要素材をマイクロカプセルに収
容して使用しても良い。
【0060】感光波長が異なる複数の感光性酸発生剤、
及び色の異なる複数の発色剤を組み合わせ、多色または
フルカラーの感光性組成物または感光記録材料を作るこ
とも可能である。
【0061】支持体としては紙、塗工紙、合成紙、また
はポリエステルのようなプラスチックフィルムが好まし
い。露光光源としては水銀灯、キセノンランプ、ハロゲ
ンランプ、レーザー、LED、蛍光管などを使用しう
る。
【0062】加熱方法としては、熱板、熱ローラー、熱
ドラムなどに接触させる方法、及び赤外線、熱風などを
材料にあてて非接触の状態で加熱する方法がある。加熱
温度は60℃から250℃、好ましくは80℃から18
0℃であり、加熱時間は0.1秒から60秒、好ましく
は0.5秒から20秒である。
【0063】また、熱印字の方法としては感熱ヘッドが
一般的であるが、赤外領域に感光する増感色素と半導体
レーザーのような赤外レーザーを組み合わせても良い。
【0064】
【実施例】以下本発明を実施例により例証するが、本発
明はこれらによって制限されるものではない。
【0065】実施例1 BLD−21を0.031g、下記の酸化剤を0.01
4g、増感剤としてミヒラーケトン0.033g、光酸
発生剤としてジフェニルヨードニウムトリフルオロメタ
ンスルホメートを0.053g、トリクレジルフォスフ
ェートを0.15g、及びポリスチレンの10%メチル
エチルケトン溶液を2.6g混合溶解した。この液をポ
リエチレンテレフタレートフィルム上に、塗布量35c
c/m2で塗布乾燥した。その上にPVA205(クラ
レ製)の16%水溶液を10g、下記の界面活性剤の5
%水溶液を1g混合した保護層用塗布液を塗布量21c
c/m2で塗布乾燥し、サンプル1を得た。
【0066】
【化14】
【0067】サンプル1を、ステップウェッジを通し
て、500W水銀灯を用い、10cmの距離から10秒
間露光し、その後裏面から150℃で40秒間加熱する
と、露光部がマゼンタに発色するネガ画像が得られた。
【0068】実施例2 BLD−13を0.032g、ミヒラーケトンを0.0
33g、ジフェニルヨードニウムトリフルオロメタンス
ルホネートを0.053g、トリクレジルフォスフェー
トを0.15g、及びポリスチレンの10%メチルエチ
ルケトン溶液を2.6g混合溶解した。この液をポリエ
チレンテレフタレートフィルム上に、塗布量35cc/
2 で塗布乾燥した。この上に実施例1と同様に保護層
を塗布乾燥し、サンプル2を得た。サンプル2を、ステ
ップウェッジを通して、500W水銀灯を用い、10c
mの距離から10秒間露光し、その後裏面から150℃
で5秒間加熱すると、露光部がマゼンタに発色するネガ
画像が得られた。サンプル2はサンプル1より光感度が
4倍高かった。
【0069】実施例3 BLD−15を0.036g、ミヒラーケトンを0.0
33g、ジフェニルヨードニウムトリフルオロメタンス
ルホネートを0.053g、トリクレジルフォスフェー
トを0.15g、及びポリスチレンの10%メチルエチ
ルケトン溶液を2.6g混合溶解した。この液をポリエ
チレンテレフタレートフィルム上に、塗布量35cc/
2 で塗布乾燥した。この上に実施例1と同様に保護層
を塗布乾燥し、サンプル3を得た。サンプル3を、ステ
ップウェッジを通して、500W水銀灯を用い、10c
mの距離から10秒間露光し、その後裏面から150℃
で5秒間加熱すると、露光部がシアンに発色するネガ画
像が得られた。
【0070】
【発明の効果】本発明によって、色相がよく、堅牢性が
高い色画像が得られる。また、本発明の記録材料は簡易
な装置で高画質な画像が得られる。
フロントページの続き (72)発明者 森田 健介 神奈川県南足柄市中沼210番地 富士写真 フイルム株式会社内 Fターム(参考) 2H026 AA07 BB01 BB24 2H123 AD01 AD12

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 露光及び/又は加熱により酸を発生する
    化合物、及び下記一般式(1)で示される発色剤を含有
    することを特徴とする発色性組成物。 【化1】 一般式(1)において、Dは水酸基または−NR1819
    を表す。R18およびR 19はそれぞれ水素原子または置換
    基を表す。R14、R15、R16およびR17はそれぞれ水素
    原子または置換基を表す。R14とR15、R15とR18(ま
    たはR19)、R17とR18(またはR19)、R16とR17
    環を形成してもよい。BLは窒素原子に結合するブロッ
    ク基を表す。ここでブロック基とは−CONR20201
    またはその他の酸除去性の基を表す。R20、R201はそ
    れぞれ水素原子または置換基を表す。CPA、CPBは
    これらが結合する炭素原子(一般式(1)のC)ととも
    にカプラーを形成するに必要な原子団を表す。Lは水素
    原子または離脱基であり、Lが離脱基である場合には酸
    の作用によるBLの脱離に伴って離脱する基を表す。
  2. 【請求項2】 支持体上に請求項1記載の発色性組成物
    を有する発色記録材料。
JP11093429A 1999-03-31 1999-03-31 発色性組成物及び発色記録材料 Pending JP2000282022A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11093429A JP2000282022A (ja) 1999-03-31 1999-03-31 発色性組成物及び発色記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11093429A JP2000282022A (ja) 1999-03-31 1999-03-31 発色性組成物及び発色記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000282022A true JP2000282022A (ja) 2000-10-10

Family

ID=14082074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11093429A Pending JP2000282022A (ja) 1999-03-31 1999-03-31 発色性組成物及び発色記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000282022A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005043630A1 (ja) * 2003-10-31 2005-05-12 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 有機薄膜トランジスタ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005043630A1 (ja) * 2003-10-31 2005-05-12 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 有機薄膜トランジスタ
CN100454581C (zh) * 2003-10-31 2009-01-21 出光兴产株式会社 有机薄膜晶体管
US7714319B2 (en) 2003-10-31 2010-05-11 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic thin film transistor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5698365A (en) Heat development color photographic material
US5976756A (en) Color diffusion transfer silver halide photographic materials and process for forming images
JPH0362258B2 (ja)
JPH06236011A (ja) 新規な写真用シアンカプラー
JP2000282022A (ja) 発色性組成物及び発色記録材料
JPH1184609A (ja) 画像形成方法
JPH0827526B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
US6265118B1 (en) Image element and image formation method
JP2000103166A (ja) 画像記録材料ならびに画像記録方法
JPH1184603A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびそれを用いた画像形成法
US6303269B1 (en) Dye precursor, photosensitive material containing dye precursor and method for forming color image
JP2000284475A (ja) 発色性組成物及びそれを用いた記録材料
JPH11212231A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー画像形成方法
US6432615B1 (en) Acid-generating composition and recording material using the same
JP3675584B2 (ja) カラー拡散転写ハロゲン化銀感光材料および画像形成方法
JP3245757B2 (ja) 拡散転写型熱現像感光材料
JP2000290518A (ja) スルフィルイミンを用いたアゾメチン色素形成方法
JPH10254111A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH07120023B2 (ja) 画像形成方法
JPH1184610A (ja) 熱現像カラー感光材料
JP2000284414A (ja) 感光材料
JPH11352647A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH10246942A (ja) カラー拡散転写感光材料
JPH10246943A (ja) 拡散転写型カラー感光材料
JP2000098563A (ja) カラー画像要素およびカラー拡散転写画像形成方法