JP2000098563A - カラー画像要素およびカラー拡散転写画像形成方法 - Google Patents

カラー画像要素およびカラー拡散転写画像形成方法

Info

Publication number
JP2000098563A
JP2000098563A JP10266695A JP26669598A JP2000098563A JP 2000098563 A JP2000098563 A JP 2000098563A JP 10266695 A JP10266695 A JP 10266695A JP 26669598 A JP26669598 A JP 26669598A JP 2000098563 A JP2000098563 A JP 2000098563A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
dye
general formula
substituent
aliphatic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10266695A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiichi Taguchi
慶一 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP10266695A priority Critical patent/JP2000098563A/ja
Priority to US09/399,172 priority patent/US6265117B1/en
Publication of JP2000098563A publication Critical patent/JP2000098563A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C8/00Diffusion transfer processes or agents therefor; Photosensitive materials for such processes
    • G03C8/40Development by heat ; Photo-thermographic processes
    • G03C8/4013Development by heat ; Photo-thermographic processes using photothermographic silver salt systems, e.g. dry silver
    • G03C8/408Additives or processing agents not provided for in groups G03C8/402 - G03C8/4046
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/061Hydrazine compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C2007/3257Two-equivalent coupler
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39208Organic compounds
    • G03C7/39236Organic compounds with a function having at least two elements among nitrogen, sulfur or oxygen
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39208Organic compounds
    • G03C7/3924Heterocyclic
    • G03C7/39244Heterocyclic the nucleus containing only nitrogen as hetero atoms
    • G03C7/39248Heterocyclic the nucleus containing only nitrogen as hetero atoms one nitrogen atom
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C8/00Diffusion transfer processes or agents therefor; Photosensitive materials for such processes
    • G03C8/02Photosensitive materials characterised by the image-forming section
    • G03C8/08Photosensitive materials characterised by the image-forming section the substances transferred by diffusion consisting of organic compounds

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】色像濃度および画像堅牢性に優れたカラー画像
要素および、これを作成するためのカラ−拡散転写画像
形成方法を提供する。 【解決手段】下記一般式(I)で表される化合物の酸化
体と反応して拡散性の色素と反応して形成される色素
と、特定構造を有するピペリジノール系褪色防止剤の少
なくとも一種を含有することを特徴とする。下記式中、
Zはカルバモイル基、アシル基などを表し、QはCとと
もに不飽和の環を形成する原子群を表す。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、色像濃度および画
像堅牢性に優れたカラー画像要素およびカラー拡散転写
画像形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀写真感光材料を、熱現像し
て画像を形成することは公知であり、例えば「写真工学
の基礎」非銀塩写真編(1982年、コロナ社発行)の
242〜255頁、米国特許第4,500,626号等
に記載されている。また、ハロゲン化銀を使用する熱現
像感光材料は電子写真法やジアゾ写真法などの方法に比
べて感度や階調などの写真性に優れていることが知られ
ている。ハロゲン化銀感光材料を用いてカラー画像を熱
現像により得る方法は多数提案されており、そのひとつ
として現像主薬の酸化体とカプラーとのカップリング反
応により色素画像を形成する発色現像方式が上げられ
る。この発色現像方式に用い得る現像主薬とカプラーに
関しては、米国特許第3,531,256号では、p−
フェニレンジアミン類還元剤とフェノール系または活性
メチレン系カプラーとの組み合わせ、同第3,761,
270号では、p−アミノフェノール系還元剤、同4,
021,240号には、スルホンアミドフェノール系還
元剤と4当量カプラーの組み合わせ、等が提案されてい
る。しかしながら、この方法においては、処理後に残存
する未現像のハロゲン化銀のプリントアウトや経時によ
る未現像部分の発色、露光部分に還元銀と色像が同時に
存在することによる色にごり等の欠点があり、この欠点
を解決する為に、熱現像で拡散性色素を形成し受像層に
転写させる色素転写方式が提案されている。このような
拡散転写型熱現像感光材料においては、感光材料が色素
を受容しうる受像層を同一支持体上に有する場合と、感
光材料とは別の支持体上に受像層を有する場合とがあ
る。特に熱現像カラー感光材料として用いる場合は、色
純度の高い色素画像を得る為には、発色現像による拡散
性色素生成と同時あるいは拡散性色素生成の後で、色素
受像層が別の支持体上にある受像材料に色素を拡散転写
させることが望ましい。
【0003】熱現像により画像状に拡散性の色素を放出
または形成させ、この拡散性の色素を色素固定要素に転
写する方法は、幾つかの特許で提案されている。この方
法では使用する色素供与性化合物の種類または使用する
ハロゲン化銀の種類を変えることにより、ネガの色素画
像もポジの色素画像も得る事ができる。更に詳しくは米
国特許第4,500,625号、同4,483,914
号、同4,503,137号、同4,559,290
号、特開昭58−149,046号、同60−133,
449号、同59−218,443号、同61−23
8,056号、欧州特許公開220,746A2号、公
開技報87−6199、欧州特許公開210660A2
等に記載されているが、これらはあらかじめ、発色した
色素を色素供与物質に固定しておくため、感光材料の感
度を落とすという問題を有しており、従って、最初は無
色のカプラーと発色現像主薬が反応し、目的の色素を拡
散させる方式が実現できる事が好ましい。
【0004】上記カップリング方式にて画像形成させる
方法も幾つかの特許で提案されており、例えば特公昭6
3−36487号、特開平5−224381号、同6−
83005号等にはp−フェニレンジアミン類を放出す
る発色現像薬プレカーサー、及びカプラーを含有する熱
現像感光材料が、特開昭59−111,148号には、
ウレイドアニリン系還元剤と活性メチレン型カプラーの
組み合わせが、特開昭58−149047号には、離脱
基に高分子鎖をもち発色現像で拡散性の色素を放出する
カプラーを用いる感光材料が開示されている。しかし、
これらの文献で用いられる発色現像主薬あるいは、発色
現像主薬のプレカーサーを用いたのでは、転写後の色像
濃度が不十分である事に加え、形成された色素の保存中
の光画像堅牢性が悪い問題があり、かかる意味において
も、堅牢性と転写濃度との両立させる技術の出現が望ま
れていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、色像
濃度および画像堅牢性に優れたカラ−拡散転写画像形成
方法を提供する事にある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は以下に示
す方法にて解決される事を見いだした。 1)支持体上に下記一般式(I)で表される化合物の酸
化体と反応して形成される色素と、下記一般式(II)で
表される水溶性化合物を少なくとも一種とを共存させる
ことを特徴とするカラー画像要素。 2)支持体上に、感光性ハロゲン化銀、バインダー、下
記一般式(I)で表される化合物及び該一般式(I)で
表される化合物の酸化体と反応して拡散性の色素を形成
又は放出する化合物を有する感光材料と、該感光材料を
露光後、現像し生成した拡散性の色素を転写・固定する
色素固定層を支持体上に少なくとも一層有する色素固定
要素を用いてカラー画像を形成するカラー拡散転写画像
形成方法であって、該色素色素固定層及び/又はそれに
隣接する層が、下記一般式(II)で表される水溶性化合
物の少なくとも一種を含有することを特徴とするカラー
拡散転写画像形成方法。 3)支持体上に、感光性ハロゲン化銀、バインダー、下
記一般式(I)で表される化合物及び該一般式(I)で
表される化合物の酸化体と反応して拡散性の色素を形成
又は放出する化合物を有する感光材料と、該感光材料を
露光後、現像し生成した拡散性の色素を転写・固定する
色素固定層を支持体上に少なくとも一層有する色素固定
材料によりカラー拡散転写画像形を形成させる前、形成
中又は形成後、下記一般式(II)で表される水溶性化合
物を供給することを特徴とするカラー拡散転写画像形成
方法。 一般式(I)
【0007】
【化7】
【0008】式中、Zはカルバモイル基、アシル基、ア
ルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、
スルホニル基またはスルファモイル基を表し、QはCと
ともに不飽和の環を形成する原子群を表す。 一般式(II)
【0009】
【化8】
【0010】式中、Xは水素原子、ヒドロキシ基、脂肪
族基、アシル基、脂肪族オキシ基、脂肪族オキシカルボ
ニル基、またはアリールオキシカルボニル基を表し、Y
1 、Y2 は同一であっても異なっていても良く水素原
子、または置換基を表し、互いに結合し、5員または6
員環を形成しても良い。Z1 は単なる結合手、置換基を
有していても良いメチレン基、またはエチレン基を表
し、Z2 は置換基を有していても良いメチレン基を表
す。R1 、R2 、R3 、R4 は同一であっても異なって
いても良く脂肪族基を表す。ここでR1 とR2 、R3
4 とがそれぞれ互いに結合して、5員または6員環を
形成しても良い。
【0011】
【発明の実施の形態】次に本発明で使用する一般式
(I)で表される化合物について詳しく述べる。
【0012】一般式(I)においてZはカルバモイル
基、アシル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキ
シカルボニル基、スルホニル基またはスルファモイル基
を表す。この中でカルバモイル基が好ましく、特に窒素
原子上に水素原子を有するカルバモイル基が好ましい。
【0013】カルバモイル基としては、炭素数1〜50
のカルバモイル基が好ましく、より好ましくは炭素数は
6〜40である。具体的な例としては、カルバモイル
基、メチルカルバモイル基、エチルカルバモイル基、n
−プロピルカルバモイル基、sec−ブチルカルバモイ
ル基、n−オクチルカルバモイル基、シクロヘキシルカ
ルバモイル基、tert−ブチルカルバモイル基、ドデ
シルカルバモイル基、3−ドデシルオキシプロピルカル
バモイル基、オクタデシルカルバモイル基、3−(2,
4−tert−ペンチルフェノキシ)プロピルカルバモ
イル基、2−ヘキシルデシルカルバモイル基、フェニル
カルバモイル基、4−ドデシルオキシフェニルカルバモ
イル基、2−クロロ−5−ドデシルオキシカルボニルフ
ェニルカルバモイル基、ナフチルカルバモイル基、3−
ピリジルカルバモイル基、3,5−ビス−オクチルオキ
シカルボニルフェニルカルバモイル基、3,5−ビス−
テトラデシルオキシフェニルカルバモイル基、ベンジル
オキシカルバモイル基、2,5−ジオキソ−1−ピロリ
ジニルカルバモイル基が挙げられる。
【0014】アシル基としては、炭素数1〜50のアシ
ル基が好ましく、より好ましくは炭素数は6〜40であ
る。具体的な例としては、ホルミル基、アセチル基、2
−メチルプロパノイル基、シクロヘキシルカルボニル
基、n−オクタノイル基、2−ヘキシルデカノイル基、
ドデカノイル基、クロロアセチル基、トリフルオロアセ
チル基、ベンゾイル基、4−ドデシルオキシベンゾイル
基、2−ヒドロキシメチルベンゾイル基、3−(N−ヒ
ドロキシ−N−メチルアミノカルボニル)プロパノイル
基が挙げられる。
【0015】アルコキシカルボニル基、アリールオキシ
カルボニル基としては炭素数2〜50のアルコキシカル
ボニル基、炭素数7〜50のアリールオキシカルボニル
基が好ましく、より好ましくはアルコキシカルボニル基
については炭素数6〜40であり、アリールオキシカル
ボニル基については炭素数7〜40である。具体的な例
としては、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル
基、イソブチルオキシカルボニル基、シクロヘキシルオ
キシカルボニル基、ドデシルオキシカルボニル基、ベン
ジルオキシカルボニル基、フェノキシカルボニル基、4
−オクチルオキシフェノキシカルボニル基、2−ヒドロ
キシメチルフェノキシカルボニル基、4−ドデシルオキ
シフェノキシカルボニル基などが挙げられる。スルホニ
ル基としては炭素数1〜50のスルホニル基が好まし
く、より好ましくは炭素数は6〜40である。具体的な
例としては、メチルスルホニル基、ブチルスルホニル
基、オクチルスルホニル基、2−ヘキシルデシルスルホ
ニル基、3−ドデシルオキシプロピルスルホニル基、2
−n−オクチルオキシ−5−t−オクチルフェニルスル
ホニル基、4−ドデシルオキシフェニルスルホニル基な
どが挙げられる。スルファモイル基としては炭素数1〜
50のスルファモイル基が好ましく、より好ましくは炭
素数は6〜40である。具体的な例としてはスルファモ
イル基、エチルスルファモイル基、2−エチルヘキシル
スルファモイル基、デシルスルファモイル基、ヘキサデ
シルスルファモイル基、3−(2−エチルヘキシルオキ
シ)プロピルスルファモイル基、(2−クロロ−5−ド
デシルオキシカルボニルフェニル)スルファモイル基、
2−テトラデシルオキシフェニルスルファモイル基など
が挙げられる。
【0016】QはCとともに不飽和の環を形成する原子
群を表すが、形成される不飽和の環は3〜8員環が好ま
しく、より好ましくは5〜6員環である。この例として
はベンゼン環、ピリジン環、ピラジン環、ピリミジン
環、ピリダジン環、1,2,4−トリアジン環、1,
3,5−トリアジン環、ピロール環、イミダゾール環、
ピラゾール環、1,2,3−トリアゾール環、1,2,
4−トリアゾール環、テトラゾール環、1,3,4−チ
アジアゾール環、1,2,4−チアジアゾール環、1,
2,5−チアジアゾール環、1,3,4−オキサジアゾ
ール環、1,2,4−オキサジアゾール環、1,2,5
−オキサジアゾール環、チアゾール環、オキサゾール
環、イソチアゾール環、イソオキサゾール環、チオフェ
ン環などが好ましく、さらにこれらの環が互いに縮合し
た縮合環も好ましく用いられる。
【0017】さらにこれらの環は置換基を有していても
よく、その置換基の例としては、炭素数1〜50の直鎖
または分岐、鎖状または環状の置換または無置換のアル
キル基(例えば、トリフルオロメチル、メチル、エチ
ル、プロピル、ヘプタフルオロプロピル、イソプロピ
ル、ブチル、t−ブチル、t−ペンチル、シクロペンチ
ル、シクロヘキシル、オクチル、2−エチルヘキシル、
ドデシル等)、炭素数2〜50の直鎖または分岐、鎖状
または環状のアルケニル基(例えばビニル、1−メチル
ビニル、シクロヘキセン−1−イル等)、総炭素数2〜
50のアルキニル基(例えば、エチニル、1−プロピニ
ル等)、炭素数6〜50のアリール基(例えば、フェニ
ル、ナフチル、アントリル等)、炭素数1〜50のアシ
ルオキシ基(例えば、アセトキシ、テトラデカノイルオ
キシ、ベンゾイルオキシ等)、炭素数2〜50のアルコ
キシカルボニルオキシ基(例えば、メトキシカルボニル
オキシ基、2−メトキシエトキシカルボニルオキシ基な
ど)、炭素数7〜50のアリールオキシカルボニルオキ
シ基(例えばフェノキシカルボニルオキシ基など)、炭
素数1〜50のカルバモイルオキシ基(例えば、N,N
−ジメチルカルバモイルオキシ等)、炭素数1〜50の
カルボンアミド基(例えば、ホルムアミド、N−メチル
アセトアミド、アセトアミド、N−メチルホルムアミ
ド、ベンツアミド等)、炭素数1〜50のスルホンアミ
ド基(例えば、メタンスルホンアミド、ドデカンスルホ
ンアミド、ベンゼンスルホンアミド、p−トルエンスル
ホンアミド等)、炭素数0〜50のカルバモイル基(例
えば、N−メチルカルバモイル、N,N−ジエチルカル
バモイル、N−メシルカルバモイル等)、炭素数0〜5
0のスルファモイル基(例えば、N−ブチルスルファモ
イル、N,N−ジエチルスルファモイル、N−メチル−
N−(4−メトキシフェニル)スルファモイル等)、炭
素数1〜50のアルコキシ基(例えば、メトキシ、プロ
ポキシ、イソプロポキシ、オクチルオキシ、t−オクチ
ルオキシ、ドデシルオキシ、2−(2,4−ジ−t−ペ
ンチルフェノキシ)エトキシ等)、炭素数6〜50のア
リールオキシ基(例えば、フェノキシ、4−メトキシフ
ェノキシ、ナフトキシ等)、炭素数7〜50のアリール
オキシカルボニル基(例えば、フェノキシカルボニル、
ナフトキシカルボニル等)、
【0018】炭素数2〜50のアルコキシカルボニル基
(例えば、メトキシカルボニル、t−ブトキシカルボニ
ル等)、炭素数1〜50のN−アシルスルファモイル基
(例えば、N−テトラデカノイルスルファモイル、N−
ベンゾイルスルファモイル等)、炭素数1〜50のN−
スルファモイルカルバモイル基(例えばN−メタンスル
ホニルカルバモイル基など)、炭素数1〜50のアルキ
ルスルホニル基(例えば、メタンスルホニル、オクチル
スルホニル、2−メトキシエチルスルホニル、2−ヘキ
シルデシルスルホニル等)、炭素数6〜50のアリール
スルホニル基(例えば、ベンゼンスルホニル、p−トル
エンスルホニル、4−フェニルスルホニルフェニルスル
ホニル等)、炭素数2〜50のアルコキシカルボニルア
ミノ基(例えば、エトキシカルボニルアミノ等)、炭素
数7〜50のアリールオキシカルボニルアミノ基(例え
ば、フェノキシカルボニルアミノ、ナフトキシカルボニ
ルアミノ等)、炭素数0〜50のアミノ基(例えばアミ
ノ、メチルアミノ、ジエチルアミノ、ジイソプロピルア
ミノ、アニリノ、モルホリノ等)、炭素数3〜50のア
ンモニオ基(例えば、トリメチルアンモニオ基、ジメチ
ルベンジルアンモニオ基など)、シアノ基、ニトロ基、
カルボキシル基、ヒドロキシ基、スルホ基、メルカプト
基、炭素数1〜50のアルキルスルフィニル基(例え
ば、メタンスルフィニル、オクタンスルフィニル等)、
炭素数6〜50のアリールスルフィニル基(例えば、ベ
ンゼンスルフィニル、4−クロロフェニルスルフィニ
ル、p−トルエンスルフィニル等)、炭素数1〜50の
アルキルチオ基(例えば、メチルチオ、オクチルチオ、
シクロヘキシルチオ等)、炭素数6〜50のアリールチ
オ基(例えば、フェニルチオ、ナフチルチオ等)、炭素
数1〜50のウレイド基(例えば、3−メチルウレイ
ド、3,3−ジメチルウレイド、1,3−ジフェニルウ
レイド等)、炭素数2〜50のヘテロ環基(ヘテロ原子
としては例えば、窒素、酸素およびイオウ等を少なくと
も1個以上含み、3ないし12員環の単環、縮合環で、
例えば、2−フリル、2−ピラニル、2−ピリジル、2
−チエニル、2−イミダゾリル、モルホリノ、2−キノ
リル、2−ベンツイミダゾリル、2−ベンゾチアゾリ
ル、2−ベンゾオキサゾリル等)、炭素数1〜50のア
シル基(例えば、アセチル、ベンゾイル、トリフルオロ
アセチル等)、炭素数0〜50のスルファモイルアミノ
基(例えば、N−ブチルスルファモイルアミノ、N−フ
ェニルスルファモイルアミノ等)、炭素数3〜50のシ
リル基(例えば、トリメチルシリル、ジメチル−t−ブ
チルシリル、トリフェニルシリル等)、ハロゲン原子
(例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子等)が挙げ
られる。上記の置換基はさらに置換基を有していてもよ
く、その置換基の例としてはここで挙げた置換基が挙げ
られる。
【0019】置換基の炭素数に関しては50以下が好ま
しく、より好ましくは42以下であり、さらに好ましく
は30以下である。また、本発明における発色現像主薬
とカプラーが反応して生成する色素が十分な拡散性を有
するためには、QとCで形成される不飽和の環およびそ
の置換基の炭素原子の総数は1以上30以下が好まし
く、1以上24以下がより好ましく、1以上18以下が
最も好ましい。
【0020】以上のQとCで形成される環の置換基はそ
の環が炭素原子のみで形成される場合(例えばベンゼン
環、ナフタレン環、アントラセン環など)にはすべての
置換基についてハメットの置換基定数σ値(Cに対して
1,2、1,4、…の関係にある時にはσp値を、Cに
対して1,3、1,5、…の関係にある時はσm を用い
る。)の総和は0.8以上であり、より好ましくは1.
2以上であり、最も好ましくは1.5以上である。
【0021】なお、ハメットの置換基定数σp、σm に
ついては、例えば稲本直樹著「ハメット則−構造と反応
性−」(丸善)、「新実験化学講座14・有機化合物の
合成と反応V」2605頁(日本化学会編、丸善)、仲
矢忠雄著「理論有機化学解説」217頁(東京化学同
人)、ケミカル・レビュー(91巻)、165〜195
頁(1991年)等の成書に詳しく解説されている。
【0022】つぎに一般式(I)で表される発色現像主
薬を具体的に示すが、本発明の範囲はこれら具体例に限
定されるものではない。
【0023】
【化9】
【0024】
【化10】
【0025】
【化11】
【0026】
【化12】
【0027】
【化13】
【0028】
【化14】
【0029】次に本発明の化合物の一般的な合成法を示
す。本発明で用いられる化合物のうち、代表的な合成例
を以下に示す。他の化合物も以下の例と同様にして合成
することができる。 合成例1.例示化合物(1)の合成 下記合成経路により合成した。
【0030】
【化15】
【0031】化合物(A−2)の合成 1,2−ジクロロ−4,5−ジシアノベンゼン(A−
1)(CAS Registry No.139152-08-2 )53.1gを
N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)1.1リットルに
溶解し、メチルメルカプタンナトリウム塩水溶液(15
%)268gを室温にて1時間かけて滴下し、さらに、
60℃にて1時間攪拌した。反応液を室温まで冷却し、
水に注ぎ、30分攪拌した。生成した白色固体を濾集し
て、水洗し、乾燥した。収量46.5g、収率78.1
【0032】化合物(A−3)の合成 化合物(A−2)41.1gを酢酸400mlに懸濁さ
せ、過マンガン酸カリウム89.3gを水400mlに溶
解したものを、水冷下、1時間かけて滴下した。室温に
て一晩放置後、水2リットルおよび、酢酸エチル2リットルを加
え、セライト濾過した。濾液を分液し、有機層を水、ハ
イドロサルファイトナトリウム水溶液、重曹水、食塩水
で洗った後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。濾過
後、溶媒を留去し、残さに酢酸エチル、ヘキサン混合溶
媒を加えて晶析し、29.4gの化合物(A−3)を白
色固体として得た。収率55.0%
【0033】化合物(A−4)の合成 化合物(A−3)29.4gをジメチルスルホキシド
(DMSO)200mlに溶解し、ヒドラジン−水和物
8.7gを水冷下15分かけて滴下し、さらに水冷下で
10分攪拌した。反応液を水に注ぎ、生成した黄色固体
を濾集して水洗し、乾燥した。収量17.4g、収率7
0.9%
【0034】例示化合物(1)の合成 化合物(A−4)11.8gをテトラヒドロフラン50
mlに溶解し、室温で30分かけてプロピルイソシアナー
ト4.7gを滴下し、さらに1時間攪拌した。反応混合
物を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を塩酸
水、食塩水で洗った後、無水硫酸マグネシウムで乾燥
し、濾過後、溶媒を留去した。残さを酢酸エチル−ヘキ
サン混合溶媒(1:10)から晶析し、例示化合物
(1)を白色固体として14.5g得た。収率90.2
【0035】合成例2.例示化合物(5)の合成 下記合成経路により合成した。
【0036】
【化16】
【0037】化合物(A−6)の合成 化合物(A−5)(CAS Registry No.51461-11-1)4
4.5gを酢酸エチル500mlに溶解し、重曹25gを
溶解した水500mlを添加した。この溶液に室温にて3
0分間かけてクロロ炭酸フェニル16.4gを滴下し、
さらに1時間攪拌した。反応混合物を分液し、有機層を
食塩水で洗った後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾
過後、溶媒を留去し、化合物(A−6)54.0gを淡
黄色油状物として得た。収率95.6%
【0038】例示化合物(5)の合成 化合物(A−4)5.0g、化合物(A−9)13.0
g、DMAP(N,N−ジメチルアミノピリジン)0.
50gをアセトニトリル100mlに溶解し、60℃にて
3時間攪拌した。反応混合物を水に注ぎ、酢酸エチルで
抽出した。有機層を重曹水、塩酸水、食塩水で洗った
後、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、濾過し、溶媒を留
去した。残さをシリカゲルカラムクロマトグラフィーで
精製し(溶離液:酢酸エチル/ヘキサン=1/2)、ヘ
キサンから晶析し、例示化合物(5)7.5gを白色固
体として得た。
【0039】合成例3.例示化合物(15)の合成 下記合成経路により合成した。
【0040】
【化17】
【0041】例示化合物(15)の合成 トリホスゲン4.6gをTHF100mlに溶解し、化合
物(A−7)(CAS Registry No.61053-26-7)13.6
gを室温にて10分間かけて滴下し、さらにトリエチル
アミン18.7mlを室温にて10分間かけて滴下した。
30分間反応し、化合物(A−8)の溶液とした。この
反応液に化合物(A−9)9.0gを室温で10分間か
けて分割添加した。さらに1時間攪拌したのち、水に注
ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を重曹水、塩酸水、
食塩水で洗った後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾
過後、溶媒を留去した。残さをシリカゲルカラムクロマ
トグラフィーで精製し、酢酸エチル/ヘキサン=1/1
0混合液から晶析し、例示化合物(15)を白色固体と
して得た。なお化合物(A−9)は欧州特許第5454
91A1号に記載の方法に従って合成した。
【0042】本発明の発色現像主薬は酸化カップリング
反応によって色素を形成する化合物(カプラー)ととも
に使用する。本発明においては、現像薬としてパラフェ
ニレンジアミン現像主薬を用いる一般的な銀塩写真で使
用されるカップリング位置が置換された、いわゆる「2
当量カプラー」が好ましい。カプラーの具体例は、セオ
リー・オブ・ザ・フォトグラフィック・プロセス(4th.
Ed.,T.H.James 編集、Macmillan,1977)291頁〜
334頁、および354頁〜361頁、特開昭58−1
2353号、同58−149046号、同58−149
047号、同59−11114号、同59−12439
9号、同59−174835号、同59−231539
号、同59−231540号、同60−2951号、同
60−14242号、同60−23474号、同60−
66249号などに詳しく記載されている。
【0043】本発明に好ましく用いられるカプラーの例
を以下に列挙する。本発明に好ましく使用されるカプラ
ーとしては、以下の一般式(1)〜(12)に記載する
ような構造の化合物がある。これらはそれぞれ一般に活
性メチレン、ピラゾロン、ピラゾロアゾール、フェノー
ル、ナフトール、ピロロトリアゾールと総称される化合
物であり、当該分野で公知の化合物である。
【0044】
【化18】
【0045】
【化19】
【0046】
【化20】
【0047】一般式(1)〜(4)は米国特許第3,9
33,501号、同第4,022,620号、同第4,
248,961号、特公昭58―10739号、英国特
許第1,425,020号、同第1,476,760
号、米国特許第3,973,968号、同第4,31
4,023号、同第4,511,649号、欧州特許第
249,473A号等に記載の活性メチレン系カプラー
と称されるカプラーを表し、式中R14は置換基を有して
も良いアシル基、シアノ基、ニトロ基、アリール基、ヘ
テロ環残基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシ
カルボニル基、カルバモイル基、スルファモイル基、ア
ルキルスルホニル基、アリールスルホニル基である。
【0048】一般式(1)〜(3)において、R15は置
換基を有しても良いアルキル基、アリール基またはヘテ
ロ環残基である。一般式(4)においてR16は置換基を
有しても良いアリール基またはヘテロ環残基である。R
14、R15、R16が有しても良い置換基としては、QとC
で形成される環上の置換基の例を挙げることができる。
【0049】一般式(1)〜(4)において、R14とR
15、R14とR16は互いに結合して環を形成しても良い。
【0050】一般式(5)は5−ピラゾロン系カプラー
と称されるカプラーを表し、式中、R17はアルキル基、
アリール基、アシル基またはカルバモイル基を表す。R
18はフェニル基または1個以上のハロゲン原子、アルキ
ル基、シアノ基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル
基またはアシルアミノ基が置換したフェニル基を表す。
【0051】一般式(5)で表される5−ピラゾロン系
カプラーの中でもR17がアリール基またはアシル基、R
18が1個以上のハロゲン原子が置換したフェニル基のも
のが好ましい。
【0052】これらの好ましい基について詳しく述べる
と、R17はフェニル基、2−クロロフェニル基、2−メ
トキシフェニル基、2−クロロ−5−テトラデカンアミ
ドフェニル基、2−クロロ−5−(3−オクタデセニル
−1−スクシンイミド)フェニル基、2−クロロ−5−
オクタデシルスルホンアミドフェニル基または2−クロ
ロ−5−〔2−(4−ヒドロキシ−3−t−ブチルフェ
ノキシ)テトラデカンアミド〕フェニル基等のアリール
基またはアセチル基、2−(2,4−ジ−t−ペンチル
フェノキシ)ブタノイル基、ベンゾイル基、3−(2,
4−ジ−t−アミルフェノキシアセトアミド)ベンゾイ
ル基等のアシル基であり、これらの基はさらに置換基を
有しても良く、それらは炭素原子、酸素原子、窒素原子
またはイオウ原子で連結する有機置換基またはハロゲン
原子である。Yについては前述したものと同じ意味であ
る。
【0053】R18は2,4,6−トリクロロフェニル
基、2,5−ジクロロフェニル基、2−クロロフェニル
基等の置換フェニル基が好ましい。
【0054】一般式(6)はピラゾロアゾール系カプラ
ーと称されるカプラーを表し、式中、R19は水素原子ま
たは置換基を表す。Q3 は窒素原子を2〜4個含む5員
のアゾール環を形成するのに必要な非金属原子群を表
し、該アゾール環は置換基(縮合環を含む)を有しても
良い。
【0055】一般式(6)で表されるピラゾロアゾール
系カプラーの中でも、発色色素の分光吸収特性の点で、
米国特許第4,500,630号に記載のイミダゾ
〔1,2−b〕ピラゾール類、米国特許第4,500,
654号に記載のピラゾロ〔1,5−b〕−1,2,4
−トリアゾール類、米国特許第3,725,067号に
記載のピラゾロ〔5,1−c〕−1,2,4−トリアゾ
ール類が好ましい。
【0056】置換基R19、Q3 で表されるアゾール環の
置換基の詳細については、例えば、米国特許第4,54
0,654号明細書中の第2カラム第41行〜第8カラ
ム第27行に記載されている。好ましくは特開昭61−
65245号、米国特許第5,541,501号に記載
されているような分岐アルキル基がピラゾロトリアゾー
ル基の2、3または6位に直結したピラゾロアゾールカ
プラー、特開昭61−65245号に記載されている分
子内にスルホンアミド基を含んだピラゾロアゾールカプ
ラー、特開昭61−147254号に記載されているア
ルコキシフェニルスルホンアミドバラスト基を持つピラ
ゾロアゾールカプラー、特開昭62−209457号も
しくは同63−307453号に記載されている6位に
アルコキシ基やアリールオキシ基を持つピラゾロトリア
ゾールカプラー、および特願平1−22279号に記載
されている分子内にカルボンアミド基を持つピラゾロト
リアゾールカプラーである。
【0057】一般式(7)、(8)はそれぞれフェノー
ル系カプラー、ナフトール系カプラーと称されるカプラ
ーであり、式中、R20は水素原子または−CONR22
23、−SO2 NR2223、−NHCOR22、−NHCO
NR2223、−NHSO2 NR2223から選ばれる基を
表す。R22、R23は水素原子または置換基を表す。一般
式(7)、(8)において、R21は置換基を表し、lは
0〜2から選ばれる整数、m は0〜4から選ばれる整数
を表す。l、m が2以上の時にはR21はそれぞれ異なっ
ていても良。R21〜R23の置換基としては前記QとCで
形成される環の置換基例として述べたものが挙げられ
る。
【0058】一般式(7)で表されるフェノール系カプ
ラーの好ましい例としては、米国特許第2,369,9
29号、同第2,801,171号、同第2,772,
162号、同第2,895,826号、同第3,77
2,002号等に記載の2−アシルアミノ−5−アルキ
ルフェノール系、米国特許第2,772,162号、同
第3,758,308号、同第4,126,396号、
同第4,334,011号、同第4,327,173
号、西独特許公開第3,329,729号、特開昭59
−166956号等に記載の2,5−ジアシルアミノフ
ェノール系、米国特許第3,446,622号、同第
4,333,999号、同第4,451,559号、同
第4,427,767号等に記載の2−フェニルウレイ
ド−5−アシルアミノフェノール系を挙げることができ
る。
【0059】一般式(8)で表されるナフトールカプラ
ーの好ましい例としては、米国特許第2,474,29
3号、同第4,052,212号、同第4,146,3
96号、同第4,282,233号、同第4,296,
200号等に記載の2−カルバモイル−1−ナフトール
系および米国特許第4,690,889号等に記載の2
−カルバモイル−5−アミド−1−ナフトール系等を挙
げることができる。
【0060】一般式(9)〜(12)はピロロトリアゾ
ールと称されるカプラーであり、R 32、R33、R34は水
素原子または置換基を表す。Yについては前述したとお
りである。R32、R33、R34の置換基としては、前記Q
とCで形成される環の置換基例として述べたものが挙げ
られる。一般式(9)〜(12)で表されるピロロトリ
アゾール系カプラーの好ましい例としては、欧州特許第
488,248A1号、同第491,197A1号、同
第545,300号、米国特許第5,384,236号
に記載のR32、R33の少なくとも一方が電子吸引性基で
あるカプラーが挙げられる。
【0061】一般式(1)〜(12)において、Yはカ
プラーに耐拡散性を付与する基であり、現像主薬の酸化
体とのカップリング反応により脱離可能な基である。Y
の例として、ヘテロ環基(ヘテロ原子としては窒素、酸
素、イオウ等を少なくとも一個含み、飽和または不飽和
の5〜7員環の単環もしくは縮合環であり、例として
は、スクシンイミド、マレインイミド、フタルイミド、
ジグリコールイミド、ピロール、ピラゾール、イミダゾ
ール、1,2,4−トリアゾール、テトラゾール、イン
ドール、ベンゾピラゾール、ベンツイミダゾール、ベン
ゾトリアゾール、イミダゾリン−2,4−ジオン、オキ
サゾリジン−2,4−ジオン、チアゾリジン−2,4−
ジオン、イミダゾリジン−2−オン、オキサゾリン−2
−オン、チアゾリン−2−オン、ベンツイミダゾリン−
2−オン、ベンゾオキサゾリン−2−オン、ベンゾチア
ゾリン−2−オン、2−ピロリン−5−オン、2−イミ
ダゾリン−5−オン、インドリン−2,3−ジオン、
2,6−ジオキシプリン、パラバン酸、1,2,4−ト
リアゾリジン−3,5−ジオン、2−ピリドン、4−ピ
リドン、2−ピリミドン、6−ピリダゾン、2−ピラゾ
ン、2−アミノ−1,3,4−チアゾリジン、2−イミ
ノ−1,3,4−チアゾリジン−4−オン等)、ハロゲ
ン原子(例えば、塩素原子、臭素原子等)、アリールオ
キシ基(例えば、フェノキシ、1−ナフトキシ等)、ヘ
テロ環オキシ基(例えば、ピリジルオキシ、ピラゾリル
オキシ等)、アシルオキシ基(例えば、アセトキシ、ベ
ンゾイルオキシ等)、アルコキシ基(例えば、メトキ
シ、ドデシルオキシ等)、カルバモイルオキシ基(例え
ば、N,N−ジエチルカルバモイルオキシ、モルホリノ
カルボニルオキシ等)、アリールオキシカルボニルオキ
シ基(例えば、フェノキシカルボニルオキシ等)、アル
コキシカルボニルオキシ基(例えば、メトキシカルボニ
ルオキシ、エトキシカルボニルオキシ等)、アリールチ
オ基(例えば、フェニルチオ、ナフチルチオ等)、ヘテ
ロ環チオ基(例えば、テトラゾリルチオ、1,3,4−
チアジアゾリルチオ、1,3,4−オキサジアゾリルチ
オ、ベンツイミダゾリルチオ等)、アルキルチオ基(例
えば、メチルチオ、オクチルチオ、ヘキサデシルチオ
等)、アルキルスルホニルオキシ基(例えば、メタンス
ルホニルオキシ等)、アリールスルホニルオキシ基(例
えば、ベンゼンスルホニルオキシ、トルエンスルホニル
オキシ等)、カルボンアミド基(例えば、アセタミド、
トリフルオロアセタミド等)、スルホンアミド基(例え
ば、メタンスルホンアミド、ベンゼンスルホンアミド
等)、アルキルスルホニル基(例えば、メタンスルホニ
ル等)、アリールスルホニル基(例えば、ベンゼンスル
ホニル等)、アルキルスルフィニル基(例えば、メタン
スルフィニル等)、アリールスルフィニル基(例えば、
ベンゼンスルフィニル等)、アリールアゾ基(例えば、
フェニルアゾ、ナフチルアゾ等)、カルバモイルアミノ
基(例えば、N−メチルカルバモイルアミノ等)などで
ある。Yは置換基により置換されていても良く、Yを置
換する置換基の例としてはQとCで形成される環上の置
換基の例を挙げることができる。Yに含まれる炭素原子
の総数は6以上50以下が好ましく、8以上40以下が
さらに好ましく、10以上30以下が最も好ましい。Y
は好ましくはアリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、ア
シルオキシ基、アリールオキシカルボニルオキシ基、ア
ルコキシカルボニルオキシ基、カルバモイルオキシ基で
ある。
【0062】その他縮環フェノール、イミダゾール、ピ
ロール、3−ヒドロキシピリジン、活性メチレン、活性
メチン、5,5−縮環複素環、5,6−縮環複素環とい
った構造を有するカプラーが使用できる。
【0063】縮環フェノール系カプラーとしては米国特
許第4,327,173号、同第4,564,586
号、同第4,904,575号等に記載のカプラーを使
用できる。
【0064】イミダゾール系カプラーとしては、米国特
許第4,818,672号、同第5,051,347号
等に記載のカプラーが使用できる。
【0065】3−ヒドロキシピリジン系カプラーとして
は特開平1−315736号等に記載のカプラーが使用
できる。
【0066】活性メチレン、活性メチン系カプラーとし
ては米国特許第5,104,783号、同第5,16
2,196号等に記載のカプラーが使用できる。
【0067】5,5−縮環複素環系カプラーとしては、
米国特許第5,164,289号に記載のピロロピラゾ
ール系カプラー、特開平4−174429号に記載のピ
ロロイミダゾール系カプラー等が使用できる。
【0068】5,6−縮環複素環系カプラーとしては、
米国特許第4,950,585号に記載のピラゾロピリ
ミジン系カプラー、特開平4−204730号に記載の
ピロロトリアジン系カプラー、欧州特許第556,70
0号に記載のカプラー等が使用できる。
【0069】本発明には前述のカプラー以外に、西独特
許第3,819,051A号、同第3,823,049
号、米国特許第4,840,883号、同第5,02
4,930号、同第5,051,347号、同第4,4
81,268号、欧州特許第304,856A2号、同
第329,036号、同第354,549A2号、同第
374,781A2号、同第379,110A2号、同
第386,930A1号、特開昭63−141055
号、同64−32260号、同64−32261号、特
開平2−297547号、同2−44340号、同2−
110555号、同3−7938号、同3−16044
0号、同3−172839号、同4−172447号、
同4−179949号、同4−182645号、同4−
184437号、同4−188138号、同4−188
139号、同4−194847号、同4−204532
号、同4−204731号、同4−204732号等に
記載されているカプラーも使用できる。本発明で用いら
れるカプラーにおいて、Yを除く部分の炭素原子の総数
は1以上30以下が好ましく、1以上24以下がより好
ましく、1以上18以下が最も好ましい。本発明に使用
できるカプラーの具体例を以下に示すが、本発明はもち
ろんこれによって限定されるわけではない。
【0070】
【化21】
【0071】
【化22】
【0072】
【化23】
【0073】
【化24】
【0074】
【化25】
【0075】
【化26】
【0076】本発明で使用するカプラーの添加量は、生
成する色素のモル吸光係数(ε)にもよるが、反射濃度
で1.0以上の画像濃度を得るためには、カップリング
により生成する色素のεが5000〜500000程度
のカプラーの場合、塗布量として0.001〜100ミ
リモル/m2程度、好ましくは0.01〜10ミリモル/
m2、さらに好ましくは0.05〜5.0ミリモル/m2
度が適当である。本発明の発色現像主薬の添加量として
は、カプラーに対してモル比で0.01〜100倍、好
ましくは1〜10倍、さらに好ましくは0.2〜5倍で
ある。また、カプラーは2種以上を併用する事ができ
る。
【0077】ついで、本発明の画像形成方法に用いられ
る一般式(II)で表される水溶性化合物について説明す
る。これらの化合物は、色素固定材料中にあって、色素
の褪色を防止するのに有効である。以下に一般式(II)
について詳細に説明する。Xで表される脂肪族基の具体
例としては、置換基を有していても良い炭素数20以
下、好ましくは炭素数10以下のアルキル基(例えばメ
チル基、エチル基、2−メタンスルホンアミドエチル基
等)、および置換基を有していても良い炭素数20以
下、好ましくは炭素数10以下のアルケニル基(例えば
アリル基、ビニル基等)であり、アシル基の具体例とし
ては置換基を有していても良い炭素数20以下、好まし
くは10以下のアシル基(例えばアセチル基、フェノキ
シアセチル基等)であり、脂肪族オキシ基の具体例とし
ては置換基を有していても良い炭素数20以下、好まし
くは炭素数10以下のアルコキシ基(例えばメトキシ
基、i−ブトキシ基、2−エチルヘキシルオキシ基、ド
デシルオキシ基等)および置換基を有していても良い炭
素数20以下、好ましくは炭素数10以下のアルケノキ
シ基(例えばビニルオキシ基、アリルオキシ基等)であ
り、脂肪族オキシカルボニル基の具体例としては置換基
を有していても良い炭素数20以下、好ましくは炭素数
10以下のアルコキシカルボニル基(例えばメトキシカ
ルボニル基、フェノキシエトキシカルボニル基、ドデシ
ルオキシカルボニル基等)および置換基を有していても
良い炭素数20以下、好ましくは炭素数10以下のアル
ケノキシカルボニル基(例えばアリルオキシカルボニル
基等)であり、アリールオキシカルボニル基の具体例と
しては置換基を有していても良い炭素数20以下、好ま
しくは10以下のアリールオキシカルボニル基(例えば
フェノキシカルボニル基、4−メトキシカルボニル基、
3−クロロフェノキシカルボニル基等)である。Y 1
2 で表される置換基としては窒素原子に置換可能な基
(例えば、脂肪族基、アリール基、複素環基、アシル
基、脂肪族オキシカルボニル基、アリールオキシカルボ
ニル基、複素環オキシカルボニル基、カルバモイル基、
スルファモイルカルバモイル基、脂肪族スルホニル基、
アリールスルホニル基、複素環スルホニル基、スルファ
モイル基、ホスホリル基、ホスホニル基等)を表し、或
いは互いに結合し、5員または6員環(例えばモルホリ
ン環、ピロリジン環等)を形成しても良い。Z1 は単な
る結合手、置換基(例えばアルキル基)を有していても
良いメチレン基、エチレン基を表し、Z2 は置換基(例
えばアルキル基)を有していても良いメチレン基を表
す。R1 、R2 、R3 、R4 は同一であっても異なって
いても良く脂肪族基(置換基を有していてもよい炭素数
10以下、好ましくは4以下のアルキル基で例えば、メ
チル基、エチル基、プロピル基)を表す。ここでR1
2 、R3 とR4 とがそれぞれ互いに結合して、5員ま
たは6員環(例えばシクロヘキサン環)を形成しても良
い。
【0078】一般式(II)における基が、脂肪族部位を
含む場合には、その脂肪族部位は直鎖、分岐鎖または環
状で飽和であっても不飽和であっても良く、例えばアル
キル、アルケニル、シクロアルキル、シクロアルケニル
を表し、これらは無置換であっても置換基を有していて
もよい。また、アリール部位を含む場合には、そのアリ
ール部位は、単環であっても縮合環であっても良く、無
置換であっても置換基を有していてもよい。また、複素
環部位を含む場合には、その複素環部位は環内にヘテロ
原子(例えば、窒素原子、イオウ原子、酸素原子)を持
つものであり、飽和環であっても、不飽和環であっても
よく、単環であっても縮合環であってもよく、無置換で
あっても置換基を有していてもよい。一般式(II)にお
ける置換基とは、置換可能な基であればよく、例えば脂
肪族基、アリール基、複素環基、アシル基、アシルオキ
シ基、アシルアミノ基、脂肪族オキシ基、アリールオキ
シ基、複素環オキシ基、脂肪族オキシカルボニル基、ア
リールオキシカルボニル基、複素環オキシカルボニル
基、カルバモイル基、脂肪族スルホニル基、アリールス
ルホニル基、複素環スルホニル基、脂肪族スルホニルオ
キシ基、アリールスルホニルオキシ基、複素環スルホニ
ルオキシ基、スルファモイル基、脂肪族スルホンアミド
基、アリールスルホンアミド基、複素環スルホンアミド
基、脂肪族アミノ基、アリールアミノ基、複素環アミノ
基、脂肪族オキシカルボニルアミノ基、アリールオキシ
カルボニルアミノ基、複素環オキシカルボニルアミノ
基、脂肪族スルフィニル基、アリールスルフィニル基、
脂肪族チオ基、アリールチオ基、ヒドロキシ基、シアノ
基、スルホ基、カルボキシル基、脂肪族オキシアミノ
基、アリールオキシアミノ基、カルバモイルアミノ基、
スルファモイルアミノ基、ハロゲン原子、スルファモイ
ルカルバモイル基、カルバモイルスルファモイル基、ジ
脂肪族オキシフォスフィニル基、ジアリールオキシフォ
スフィニル基等をあげることができる。
【0079】本発明の効果の点で、Xは水素原子、ヒド
ロキシ基、脂肪族基、脂肪族オキシ基である場合が好ま
しく、水素原子、脂肪族基である場合は更に好ましく、
水素原子である場合が最も好ましい。本発明の効果の点
で、Y1 、Y2 の一方が水素原子である場合が好まし
く、Y1 が水素原子であって、Y2 がアシル基、脂肪族
オキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、カ
ルバモイル基、スルファモイルカルバモイル基、脂肪族
スルホニル基、アリールスルホニル基、スルファモイル
基、ホスホリル基、ホスホニル基である場合は更に好ま
しく、Y1 が水素原子であって、Y2 がアシル基、脂肪
族オキシカルボニル基、カルバモイル基、脂肪族スルホ
ニル基、スルファモイル基、ホスホリル基、ホスホニル
基である場合は最も好ましい。本発明の効果の点でZ
1 、Z2 は単なる結合手、メチレン基であって、Z1
2 等で形成する環が5員または6員環である場合が好
ましく、無置換メチレン基であって6員環である場合は
更に好ましい。本発明の効果の点でR1 、R2 、R3
4 はすべてメチル基である場合が特に好ましい。一般
式(II)で表される化合物は、水溶性であることが必要
であり、「水溶性」の目安としては、50%メタノール
水に約20%以上溶けるものが好ましく、50%以上溶
けるものはさらに好ましく、20%メタノール水に約5
0%以上溶けるものは最も好ましい。本発明の効果の点
で、Y1 、Y2 が脂肪族部位を含む場合は該脂肪族部位
の1つの炭化水素群の炭素数は4以下であって、該脂肪
族部位の総炭素数が4以上の時は連結基としてヘテロ原
子を含む置換基を含有し、1つの炭化水素群の炭素数は
4以下であることが好ましい。本発明の効果の点でY
1 、Y 2 の脂肪族部位の炭素数の総和は4以下である場
合はさらに好ましい。次に本発明の一般式(II)の好ま
しい構造について述べる。本発明の効果の点で、下記一
般式(II−1)、(II−2)で表される化合物が好まし
い。
【0080】
【化27】
【0081】式中、XおよびY2 は一般式(II)で定義
したものと同じである。Y3 は単なる結合手、2価の基
(スルホニル基、カルボニル基、ホスホリル基、ホスホ
ニル基、置換基を有していても良い2価のアシル基であ
って、好ましくは総炭素数10以下、更に好ましくは炭
素数4以下であって例えばオキザリル基、マロニル基、
スクシニル基、グルタリル基、アジポイル基、ジグリコ
リル基、−CO(CH2CH2O)1〜3CH2CH2CO−、置換基を有し
ていても良い2価のスルホニル基であって好ましくは炭
素数10以下、更に好ましくは4以下であって例えば
1,2−エタンジスルホニル基)を表す。これらの一般
式(II−1)、(II−2)で表される化合物について
も、先に述べたと同様にY2 、Y3 が脂肪族部位を含む
場合は該脂肪族部位の1つの炭化水素群の炭素数は4以
下であって、該脂肪族部位の総炭素数が4以上の時は連
結基としてヘテロ原子を含む置換基を含有し、1つの炭
化水素群の炭素数は4以下であることが好ましい。本発
明の効果の点でY2 、Y3 の脂肪族部位の炭素数の総和
は4以下である場合はさらに好ましい。一般式(II−
1)、(II−2)において、本発明の効果の点でXが水
素原子であって、Y2 がアシル基、アルキルスルホニル
基、ホスホリル基、ホスホニル基である場合、Y3 が2
価のアシル基、ホスホリル基、ホスホニル基である場合
が好ましく、Xが水素原子であってY2 がアルキルスル
ホニル基である場合、Y3が2価のアシル基である場合
は更に好ましい。本発明の効果の点で一般式(II−2)
である場合が最も好ましい。その場合、Y2 、Y3 が脂
肪族部位を含む場合は該脂肪族部位の1つの炭化水素群
の炭素数は4以下であって、該脂肪族部位の総炭素数が
4以上の時は連結基としてヘテロ原子を含む置換基を含
有し、1つの炭化水素群の炭素数は4以下であることが
好ましい。またY2 、Y3 の脂肪族部位の炭素数の総和
は4以下である場合はさらに好ましい。以下に本発明の
一般式(II)で表される具体的化合物例を示すが、本発
明がこれに限定されるものではない。
【0082】
【表1】
【0083】
【表2】
【0084】
【表3】
【0085】
【表4】
【0086】
【表5】
【0087】
【化28】
【0088】
【化29】
【0089】つぎに本発明の一般式(II)で表される化
合物の合成法を示す。その他の化合物もこれに準じて合
成できる。 (a−53)の合成 4−アミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン
46.8g(0.300 モル)をジメチルホルムアミド130ml に溶
かし、8℃で攪拌下に、ジグリコリルクロライド25g(0.
146 モル)を20分間で滴下した。この時温度は氷浴で20
℃までに抑えた。滴下後20℃で30分間攪拌し、アセトニ
トリル400ml を添加した。析出した結晶を濾過し、アセ
トニトリル100ml でかけ洗いをした。収量75g 。一方、
水酸化カリウム16g をメタノール300ml に溶解し、25℃
で攪拌下に得られた結晶を添加した。メタノールを減圧
留去し、クロロホルム300ml で溶解し(塩化カリウムの
結晶は溶けていない)、硫酸マグネシウムを添加し、乾
燥した。硫酸マグネシュウムを濾別後、クロロホルムを
留去し、アセトニトリル300ml で加熱溶解後、冷却し
た。析出した結晶を濾過し、冷アセトニトリル100ml で
かけ洗いし、得られた結晶を乾燥した。収量38.8g 、収
率63%、融点122 〜4℃であった。
【0090】一般式(II)で表される化合物は、現像処
理の前に感光材料および/または色素固定材料に予め含
有させてもよいし、また現像処理中、または現像処理後
に、一般式(II)で表される化合物を含む溶液を色素固
定材料(カラー画像要素)に塗り付けたり、或いは吹き
付けてもよい。一般式(II)で表される化合物の添加方
法は、感光材料および/または色素固定材料に含有させ
る場合には、水に溶解して塗布液に添加しても良いし、
塗布液に添加したときに分離しなければアルコール類、
ケトン類などの有機溶媒やこれらと水の混媒に溶解して
添加しても良い。また酸や塩基に溶解して塗布液に添加
することもできる。また包摂化合物に包摂させて塗布液
に添加することもできる。また、カラー拡散転写画像を
形成させる前、形成中、形成後に供給する方法として
は、水溶液、有機溶剤と水の混媒溶液、酸溶液、アルカ
リ溶液などの溶液状にして、バーコーター、浸漬、噴
霧、などの方法で行うことができる。
【0091】これら本発明の化合物は単一で使用しても
良いし、複数を組み合わせて添加しても良い。本発明の
化合物の総添加量は最終的に画像が形成された後に色素
固定材料中に0.1mmol/m2以上存在することが好ましい。
更に好ましくは2mmol/m2から20mmol/m2 の範囲である。
これらの化合物は他の褪色防止剤と組み合わせて使用す
ることもできる。また紫外線吸収剤の添加やカラー画像
要素の表面を、ラミネートするなどの他の褪色防止方法
と組み合わせて使用することもできる。
【0092】ついで、本発明と併用するのが望ましい技
術について説明する。本発明に用いる、熱現像カラー感
光材料は基本的には支持体上に感光性ハロゲン化銀乳
剤、バインダーを有するものであり、更に必要に応じて
有機金属塩酸化剤、色素供与化合物(後述する様に還元
剤が兼ねる場合がある。)などを含有させることができ
る。これらの成分は同一の層に、添加することが多い
が、別層に分割して添加することもできる。例えば着色
している色素供与性化合物はハロゲン化銀乳剤の下層に
存在させると感度の低下を防げる。また、還元剤は熱現
像感光材料に内蔵するのが好ましいが、例えば、後述す
る色素固定材料から拡散させるなどの方法で、外部から
供給する様にしてもよい。
【0093】イエロー、マゼンタ、シアンの3原色を用
いて色度図内の広範囲な色を得るためには、少なくとも
3層のそれぞれ異なるスペクトル領域に感光性を持つハ
ロゲン化銀乳剤層を組み合わせて用いる。例えば、特開
昭59−180,550号、同64−13,546号、
同62−253,159号、欧州特許公開第479,1
67号などに記載の、青感層、緑感層、赤感層の組み合
わせ、緑感層、赤感層、赤外感光層の組み合わせ、赤感
層、赤外感光層(1)、赤外感光層(2)の組み合わせ
などがある。各感光層は通常型のカラー感光材料で知ら
れる様々な配列順序をとることができる。また、これら
の各感光層は、特開平1―252,954号記載の様
に、必要に応じて2層以上に分割しても良い。熱現像感
光材料には、上記のハロゲン化銀乳剤層の間及び最上
層、最下層には保護層、下塗り層、中間層、黄色フィル
ター層、アンチハレーション層など各種の非感光層を設
けてもよく、支持体の反対側にはバック層などの種々の
補助層を設けることができる。具体的には、上記特許記
載の層構成、米国特許5,051,335号記載のよう
な下塗り層、特開平1−167,838号、特開昭61
−20,943号記載のような固体顔料を有する中間
層、特開平1−129,553号、同5−34,884
号、同2−64,634号記載のような還元剤やDIR
化合物を有する中間層、米国特許5,017,454
号、同5,139,919号、特開平2−235,04
4号記載のような電子伝達剤を有する中間層、特開平4
−249,245号記載のような、還元剤を有する保護
層またはこれらを組み合わせた層等を設けることができ
る。支持体は帯電防止機能をもち表面抵抗率が1012Ω
・cm以下になる様設計することが好ましい。
【0094】次に熱現像感光材料に使用するハロゲン化
銀乳剤について、詳しく説明する。本発明に使用し得る
ハロゲン化銀乳剤は、塩化銀、臭化銀、沃臭化銀、塩臭
化銀、塩沃化銀、塩沃臭化銀のいずれでもよい。本発明
で使用するハロゲン化銀乳剤は、表面潜像型乳剤であっ
ても、内部潜像型乳剤であってもよい。内部潜像型乳剤
は造核剤や光カブラセとを組み合わせて直接反転乳剤と
して使用される。また、粒子内部と粒子表層が異なる相
を持ったいわゆるコアシェル乳剤であってもよく、また
エピタキシャル接合によって組成の異なるハロゲン化銀
が接合されていても良い。ハロゲン化銀乳剤は単分散で
も多分散でもよく、特開平1−167,743号、同4
−223,463号記載のように単分散乳剤を混合し、
階調を調節する方法が好ましく用いられる。粒子サイズ
は0.1〜2μm、特に0.2〜1.5μmが好まし
い。ハロゲン化銀粒子の晶癖は立方体、8面体、14面
体のような規則的な結晶を有するもの、球状、高アスペ
クト比の平板状のような変則的な結晶系を有するもの、
双晶面のような結晶欠陥を有するもの、あるいはそれら
の複合系その他のいずれでもよい。具体的には、米国特
許4,500,626号第50欄、同4,628,02
1号、リサーチ・ディスクロージャー誌(以下RDと略
記する)No. 17,029(1978年)、同No. 1
7,643(1978年12月)22〜23頁、同No.
18,716(1979年11月)、648頁、同No.
307,105(1989年11月)863〜865
頁、特開昭62−253,159号、同64−13,5
46号、特開平2−236,546号、同3−110,
555号、およびグラフキデ著「写真の物理と化学」、
ポールモンテ社刊(P.Glafkides,Chemie et Phisique P
hotographique, Paul Montel, 1967) 、ダフィン著「写
真乳剤化学」、フォーカルプレス社刊(G.F.Duffin,Phot
ographic Emulsion Chemistry, Focal Press, 1966) 、
ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗布」、フォーカル
プレス社刊(V.L.Zelikman et al.,Making and Coating
Photographic Emulsion, Focal Press, 1964) 等に記載
されている方法を用いて調製したハロゲン化銀乳剤のい
ずれもが使用できる。
【0095】本発明の感光性ハロゲン化銀乳剤を調製す
る過程で、過剰の塩を除去するいわゆる脱塩を行うこと
が好ましい。このための手段として、ゼラチンをゲル化
させて行うヌーデル水洗法を用いてもよく、また多価ア
ニオンより成る無機塩類(例えば硫酸ナトリウム)、ア
ニオン性界面活性剤、アニオン性ポリマー(例えばポリ
スチレンスルホン酸ナトリウム)、あるいはゼラチン誘
導体(例えば脂肪族アシル化ゼラチン、芳香族アシル化
ゼラチン、芳香族カルバモイル化ゼラチンなど)を利用
した沈降法を用いても良い。沈降法が好ましく用いられ
る。
【0096】本発明で使用する感光性ハロゲン化銀乳剤
は、種々の目的でイリジウム、ロジウム、白金、カドミ
ウム、亜鉛、タリウム、鉛、鉄、オスミウムなどの重金
属を含有させても良い。これらの化合物は、単独で用い
ても良いしまた2種以上組み合わせて用いてもよい。添
加量は、使用する目的によるが一般的には、ハロゲン化
銀1モルあたり10-9〜10-3モル程度である。また含
有させる時には、粒子に均一に入れてもよいし、また粒
子の内部や表面に局在させてもよい。具体的には、特開
平2−236,542号、同1−116,637号、特
願平4−126,629号等に記載の乳剤が好ましく用
いられる。
【0097】本発明の感光性ハロゲン化銀乳剤の粒子形
成段階において、ハロゲン化銀溶剤としてロダン塩、ア
ンモニア、4置換チオエーテル化合物や特公昭47−1
1,386号記載の有機チオエーテル誘導体または特開
昭53−144,319号に記載されている含硫黄化合
物等を用いることができる。
【0098】その他の条件については、前記のグラフキ
デ著「写真の物理と化学」、ポールモンテ社刊(P.Glaf
kides,Chemie et Phisique Photographique, Paul Mont
el,1967) 、ダフィン著「写真乳剤化学」、フォーカル
プレス社刊(G.F.Duffin,Photographic Emulsion Chemis
try, Focal Press, 1966) 、ゼリクマンら著「写真乳剤
の製造と塗布」、フォーカルプレス社刊(V.L.Zelikman
et al.,Making and Coating Photographic Emulsion, F
ocal Press, 1964) 等の記載を参照すればよい。すなわ
ち酸性法、中性法、アンモニア法のいずれでもよく、ま
た可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる形式とし
ては片側混合法、同時混合法、それらの組み合わせのい
ずれを用いてもよい。単分散乳剤を得るためには、同時
混合法が好ましく用いられる。粒子を銀イオン過剰の下
において形成させる逆混合法も用いることができる。同
時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生成される
液相中のpAgを一定に保つ、いわゆるコントロールド
・ダブルジェット法も用いることができる。
【0099】また、粒子成長を早めるために、添加する
銀塩およびハロゲン塩の添加濃度、添加量、添加速度を
上昇させてもよい(特開昭55−142,329号、同
55−158,124号、米国特許第3,650,75
7号等)。さらに反応液の攪拌方法は、公知のいずれの
攪拌方法でもよい。またハロゲン化銀粒子形成中の反応
液の温度、pHは、目的に応じてどのように設定しても
よい。好ましいpH範囲は2.3〜8.5、より好まし
くは2.5〜7.5である。
【0100】感光性ハロゲン化銀乳剤は通常は化学増感
されたハロゲン化銀乳剤である。本発明の感光性ハロゲ
ン化銀乳剤の化学増感には、通常型感光材料用乳剤で公
知の硫黄増感法、セレン増感法、テルル増感法などのカ
ルコゲン増感法、金、白金、パラヂウムなどを用いる貴
金属増感法および還元増感法などを単独または組合わせ
て用いることができる(例えば特開平3−110,55
5号、特願平4−75,798号など)。これらの化学
増感を含窒素複素環化合物の存在下で行うこともできる
(特開昭62−253,159号)。また後掲するかぶ
り防止剤を化学増感終了後に添加することができる。具
体的には、特開平5−45,833号、特開昭62−4
0,446号記載の方法を用いることができる。化学増
感時のpHは好ましくは5.3〜10.5、より好まし
くは5.5〜8.5であり、pAgは好ましくは6.0
〜10.5、より好ましくは6.8〜9.0である。本
発明において使用される感光性ハロゲン化銀乳剤の塗設
量は、銀換算1mg〜10g/m2の範囲であり、好ましく
は、10mg〜10g/m2である。
【0101】本発明に用いられる感光性ハロゲン化銀に
緑感性、赤感性、赤外感性の感色性を持たせるために
は、感光性ハロゲン化銀乳剤をメチン色素類その他によ
って分光増感する。また、必要に応じて青感性乳剤に青
色領域の分光増感を施してもよい。用いられる色素に
は、シアニン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色
素、複合メロシアニン色素、ホロポーラーシアニン色
素、ヘミシアニン色素、スチリル色素およびヘミオキソ
ノール色素が包含される。具体的には、米国特許第4,
617,257号、特開昭59−180,550号、同
64−13,546号、特開平5−45,828号、同
5−45,834号などに記載の増感色素が挙げられ
る。これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それら
の組合わせを用いてもよく、増感色素の組合わせは特
に、強色増感や分光感度の波長調節の目的でしばしば用
いられる。増感色素とともに、それ自身分光増感作用を
持たない色素あるいは可視光を実質的に吸収しない化合
物であって、強色増感を示す化合物を乳剤中に含んでも
よい(例えば米国特許第3,615,641号、特開昭
63−23,145号等に記載のもの)。これらの増感
色素を乳剤中に添加する時期は化学熟成時もしくはその
前後でもよいし、米国特許第4,183,756号、同
4,225,666号に従ってハロゲン化銀粒子の核形
成前後でもよい。またこれらの増感色素や強色増感剤
は、メタノールなどの有機溶媒の溶液、ゼラチンなどの
分散物あるいは界面活性剤の溶液で添加すればよい。添
加量は一般にハロゲン化銀1モル当り10-8ないし10
-2モル程度である。
【0102】このような工程で使用される添加剤および
本発明の熱現像感光材料や色素固定材料に使用できる公
知の写真用添加剤は、前記のRDNo. 17,643、同
No.18,716および同No. 307,105に記載さ
れており、その該当箇所を下記の表にまとめる。 添加剤の種類 RD17643 RD18716 RD307105 1. 化学増感剤 23頁 648頁右欄 866頁 2. 感度上昇剤 648頁右欄 3. 分光増感剤 23頁〜24頁 648頁右欄 866〜 868頁 強色増感剤 〜 649頁 4. 蛍光増白剤 24頁 648頁右欄 868頁 5. かぶり防止剤、 24頁〜25頁 649頁右欄 868〜 870頁 安定剤 6. 光吸収剤、 25〜26頁 649頁右欄 873頁 フィルター染料、 650頁左欄 紫外線吸収剤 7. 色素画像 25頁 650頁左欄 872頁 安定剤 8. 硬膜剤 26頁 651頁左欄 874〜 875頁 9. バインダー 26頁 651頁左欄 873〜 874頁 10. 可塑剤、 27頁 650頁右欄 876頁 潤滑剤 11. 塗布助剤、 26〜27頁 650頁右欄 875〜 876頁 表面活性剤 12. スタチック 27頁 650頁右欄 876〜 877頁 防止剤 13. マット剤 878〜 879頁
【0103】熱現像感光材料や色素固定材料の構成層の
バインダーには親水性のものが好ましく用いられる。そ
の例としては前記のリサーチ・ディスクロージャーおよ
び特開昭64−13,546号の(71)頁〜(75)頁に記載
されたものが挙げられる。具体的には、透明か半透明の
親水性バインダーが好ましく、例えばゼラチン、ゼラチ
ン誘導体等の蛋白質またはセルロース誘導体、澱粉、ア
ラビアゴム、デキストラン、プルラン等の多糖類のよう
な天然化合物とポリビニールアルコール、ポリビニルピ
ロリドン、アクリルアミド重合体等の合成高分子化合物
が挙げられる。また、米国特許第4,960,681
号、特開昭62−245,260号等に記載の高吸水性
ポリマー、すなわち−COOMまたは−SO3 M(Mは
水素原子またはアルカリ金属)を有するビニルモノマー
の単独重合体またはこのビニルモノマーどうし、もしく
は他のビニルモノマーとの共重合体(例えばメタクリル
酸ナトリウム、メタクリル酸アンモニウム、住友化学
(株)製のスミカゲルL−5H)も使用される。これら
のバインダーは2種以上組み合わせて用いることもでき
る。特にゼラチンと上記バインダーの組み合わせが好ま
しい、またゼラチンは、種々の目的に応じて石灰処理ゼ
ラチン、酸処理ゼラチン、カルシウムなどの含有量を減
らしたいわゆる脱灰ゼラチンから選択すれば良く、組み
合わせて用いることも好ましい。
【0104】微量の水を供給して熱現像を行うシステム
を採用する場合、上記の高吸水性ポリマーを用いること
により、水の吸収を迅速に行うことが可能となる。また
本発明とは別に、高吸水性ポリマーを色素固定層やその
保護層に使用すると、転写後に色素が色素固定要素から
他のものに再転写するのを防止することができる。本発
明において、バインダーの塗布量は1m2当たり0.2〜
20gである事が好ましく、特に0.2〜10g以下、
更には0.5g〜7gにするのが適当である。
【0105】本発明においては、感光性ハロゲン化銀乳
剤と共に、有機金属塩を酸化剤として併用することもで
きる。このような有機金属塩の中で、有機銀塩は、特に
好ましく用いられる。上記の有機銀塩酸化剤を形成する
のに使用し得る有機化合物としては、米国特許第4,5
00,626号第52〜53欄等に記載のベンソトリア
ゾール類、脂肪酸その他の化合物がある。また米国特許
第4,775,613号記載のアセチレン銀も有用であ
る。有機銀塩は、2種以上を併用してもよい。以上の有
機銀塩は、感光性ハロゲン化銀1モルあたり、0.01
〜10モル、好ましくは0.01〜1モルを併用するこ
とができる。感光性ハロゲン化銀乳剤と有機銀塩の塗布
量合計は銀換算で0.05〜10g/m2、好ましくは
0.1〜4g/m2が適当である。
【0106】本発明以外に、還元剤を用いても良く、用
いる還元剤としては、熱現像感光材料の分野で知られて
いるものを用いることができる。また、後述する還元性
を有する色素供与性化合物も含まれる(この場合、その
他の還元剤を併用することもできる)。また、それ自身
は還元性をもたないが現像過程で求核試薬や熱の作用に
より還元性を発現する還元剤プレカーサーも用いること
ができる。本発明に用いられる還元剤の例としては、米
国特許第4,500,626号の第49〜50欄、同
4,839,272号、同4,330,617号、同
4,590,152号、同5,017,454号、同
5,139,919号、特開昭60−140,335号
の第(17)〜(18)頁、同57−40,245号、同56−
138,736号、同59−178,458号、同59
−53,831号、同59−182,449号、同59
−182,450号、同60−119,555号、同6
0−128,436号、同60−128,439号、同
60−198,540号、同60−181,742号、
同61−259,253号、同62−201,434
号、同62−244,044号、同62−131,25
3号、同62−131,256号、同63−10,15
1号、同64−13,546号の第(40)〜(57)頁、特開
平1−120,553号、同2−32,338号、同2
−35,451号、同2−234,158号、同3−1
60,443号、欧州特許第220,746号の第78
〜96頁等に記載の還元剤や還元剤プレカーサーがあ
る。米国特許第3,039,869号に開示されている
もののような種々の還元剤の組合せも用いることができ
る。
【0107】耐拡散性の還元剤を使用する場合には、耐
拡散性還元剤と現像可能なハロゲン化銀との間に電子移
動を促進するために、必要に応じて電子伝達剤および/
または電子伝達剤プレカーサーを組合せて用いることが
できる。特に好ましくは、前記米国特許第5,139,
919号、欧州特許公開第418,743号、特開平1
−138,556号、同3−102,345号記載のも
のが用いられる。また特開平2−230,143号、同
2−235,044号記載のように安定に層中に導入す
る方法が好ましく用いられる。電子伝達剤またはそのプ
レカーサーは、前記した還元剤またはそのプレカーサー
の中から選ぶことができる。電子伝達剤またはそのプレ
カーサーはその移動性が耐拡散性の還元剤(電子供与
体)より大きいことが望ましい。電子伝達剤と組合せて
用いる耐拡散性の還元剤(電子供与体)としては、前記
した還元剤の中で感光材料の層中で実質的に移動しない
ものであればよく、好ましくはハイドロキノン類、スル
ホンアミドフェノール類、スルホンアミドナフトール
類、特開昭53−110827号、米国特許第5,03
2,487号、同5,026,634号、同4,83
9,272号に電子供与体として記載されている化合物
および後述する耐拡散性で還元性を有する色素供与性化
合物等が挙げられる。また特開平3−160,443号
記載のような電子供与体プレカーサーも好ましく用いら
れる。さらに中間層や保護層に混色防止、色再現改善、
白地改善、色素固定材料への銀移り防止など種々の目的
で上記還元剤を用いることができる。具体的には、欧州
特許公開第524,649号、同357,040号、特
開平4−249,245号、同2−64,633号、同
2−46,450号、特開昭63−186,240号記
載の還元剤が好ましく用いられる。また特公平3−6
3,733号、特開平1−150,135号、同2−1
10,557号、同2−64,634号、同3−43,
735号、欧州特許公開第451,833号記載のよう
な現像抑制剤放出還元性化合物も用いられる。本発明に
於いては還元性の総添加量は銀1モルに対して0.01
〜20モル、特に好ましくは0.1〜10モルである。
【0108】色素供与性化合物、耐拡散性還元剤などの
疎水性添加剤は米国特許第2,322,027号記載の
方法などの公知の方法により熱現像感光材料の層中に導
入することができる。この場合には、米国特許第4,5
55,470号、同4,536,466号、同4,53
6,467号、同4,587,206号、同4,55
5,476号、同4,599,296号、特公平3−6
2,256号などに記載のような高沸点有機溶媒を、必
要に応じて沸点50℃〜160℃の低沸点有機溶媒と併
用して、用いることができる。またこれら色素供与性化
合物、耐拡散性還元剤、高沸点有機溶媒などは2種以上
併用することができる。高沸点有機溶媒の量は用いられ
る色素供与性化合物1gに対して10g以下、好ましく
は5g以下、より好ましくは1g〜0.1gである。ま
た、バインダー1gに対して1cc以下、更には0.5cc
以下、特に0.3cc以下が適当である。また特公昭51
−39,853号、特開昭51−59,943号に記載
されている重合物による分散法や特開昭62−30,2
42号等に記載されている微粒子分散物にして添加する
方法も使用できる。水に実質的に不溶な化合物の場合に
は、前記方法以外にバインダー中に微粒子にして分散含
有させることができる。疎水性化合物を親水性コロイド
に分散する際には、種々の界面活性剤を用いることがで
きる。例えば特開昭59−157,636号の第(37)〜
(38)頁、前記のリサーチ・ディスクロージャー記載の界
面活性剤として挙げたものを使うことができる。本発明
の熱現像感光材料には、現像の活性化と同時に画像の安
定化を図る化合物を用いることができる。好ましく用い
られる具体的化合物については米国特許第4,500,
626号の第51〜52欄に記載されている。
【0109】色素の拡散性転写により画像を形成するシ
ステムにおいて、本発明の熱現像感光材料の構成層には
不要な色素や着色物を固定化または無色化し、得られる
画像の白地を改良する目的で種々の化合物を添加するこ
とができる。具体的には、欧州公開特許第353,74
1号、同461,416号、特開昭63−163,34
5号、同62−203,158号記載の化合物を用いる
ことができる。
【0110】本発明の熱現像感光材料の構成層には色分
離性改良や高感化などの目的で、種々の顔料や染料を用
いることができる。具体的には前記リサーチ・ディスク
ロージャー記載の化合物や、欧州公開特許第479,1
67号、同502,508号、特開平1−167,83
8号、同4−343,355号、同2−168,252
号、特開昭61−20,943号、欧州公開特許第47
9,167号、同502,508号等に記載の化合物や
層構成を用いることができる。
【0111】本発明においては、色素の拡散転写により
画像を形成するため熱現像感光材料と共に色素固定材料
が用いられる。色素固定材料は感光材料とは別々の支持
体上に別個に塗設される形態であっても、感光材料と同
一の支持体上に塗設される形態であってもよい。感光材
料と色素固定材料相互の関係、支持体との関係、白色反
射層との関係は米国特許第4,500,626号の第5
7欄に記載の関係が本発明にも適用できる。本発明に好
ましく用いられる色素固定材料は媒染剤とバインダーを
含む層を少なくとも1層有する。媒染剤は写真分野で公
知のものを用いることができ、その具体例としては米国
特許第4,500,626号第58〜59欄、特開昭6
1−88,256号第(32)〜(41)頁や特開平1−16
1,236号第(4) 〜(7) 頁に記載の媒染剤、米国特許
第4,774,162号、同4,619,883号、同
4,594,308号等に記載のものを挙げることがで
きる。また、米国特許第4,463,079号に記載さ
れているような色素受容性の高分子化合物を用いてもよ
い。本発明の色素固定材料に用いられるバインダーは、
前記の親水性バインダーが好ましい。さらに欧州公開特
許第443,529号記載のようなカラギナン類の併用
や、特公平3−74,820号記載のようなガラス転移
温度40℃以下のラテックス類を併用することが好まし
く用いられる。色素固定材料には必要に応じて保護層、
剥離層、下塗り層、中間層、バック層、カール防止層な
どの補助層を設けることができる。特に保護層を設ける
のは有用である。
【0112】熱現像感光材料および色素固定材料の構成
層には、可塑剤、スベリ剤あるいは感光材料と色素固定
材料との剥離性改良剤として高沸点有機溶媒を用いるこ
とができる。具体的には、前記リサーチ・ディスクロー
ジャーや特開昭62−245,253号などに記載され
たものがある。更に、上記の目的のために、各種のシリ
コーンオイル(ジメチルシリコーンオイルからジメチル
シロキサンに各種の有機基を導入した変性シリコーンオ
イルまでの総てのシリコーンオイル)を使用できる。そ
の例としては、信越シリコーン(株)発行の「変性シリ
コーンオイル」技術資料P6−18Bに記載の各種変性
シリコーンオイル、特にカルボキシ変性シリコーン(商
品名X−22−3710)などが有効であるまた特開昭
62−215,953号、同63−46,449号に記
載のシリコーンオイルも有効である。
【0113】熱現像感光材料や色素固定材料には蛍光増
白剤を用いてもよい。特に色素固定材料に蛍光増白剤を
内蔵させるか、熱現像感光材料や転写溶剤などの外部か
ら供給させるのが好ましい。その例としては、K.Veenka
taraman 編集「The Chemistry of Synthetic Dyes 」第
V巻第8章、特開昭61−143752号などに記載さ
れている化合物を挙げることができる。より具体的に
は、スチルベン系化合物、クマリン系化合物、ビフェニ
ル系化合物、ベンゾオキサゾリル系化合物、ナフタルイ
ミド系化合物、ピラゾリン系化合物、カルボスチリル系
化合物などが挙げられる。蛍光増白剤は退色防止剤や紫
外線吸収剤と組み合わせて用いることができる。これら
の褪色防止剤、紫外線吸収剤、蛍光増白剤の具体例は、
特開昭62−215,272号(125) 〜(137) 頁、特開
平1−161,236号(17)〜(43)頁に記載されてい
る。
【0114】熱現像感光材料や色素固定材料の構成層に
用いる硬膜剤としては、前記リサーチ・ディスクロージ
ャー、米国特許第4,678,739号第41欄、同
4,791,042号、特開昭59−116,655
号、同62−245,261号、同61−18,942
号、特開平4−218,044号等に記載の硬膜剤が挙
げられる。より具体的には、アルデヒド系硬膜剤(ホル
ムアルデヒドなど)、アジリジン系硬膜剤、エポキシ系
硬膜剤、ビニルスルホン系硬膜剤(N,N′−エチレン
−ビス(ビニルスルホニルアセタアミド)エタンな
ど)、N−メチロール系硬膜剤(ジメチロール尿素な
ど)、あるいは高分子硬膜剤(特開昭62−234,1
57号などに記載の化合物)が挙げられる。これらの硬
膜剤は、塗布されたゼラチン1gあたり0.001〜1
g、好ましくは0.005〜0.5gが用いられる。ま
た添加する層は、感光材料や色素固定材料の構成層のい
ずれの層でも良いし、2層以上に分割して添加しても良
い。
【0115】熱現像感光材料や色素固定材料の構成層に
は、種々のカブリ防止剤または写真安定剤及びそのプレ
カーサーを使用することができる。その具体例として
は、RD17643(1978年)24〜25頁に記載
のアゾールやアザインデン類、特開昭59−168.4
42号記載の窒素を含むカルボン酸類及びリン酸類、あ
るいは特開昭59−111636号記載のメルカプト化
合物及びその金属塩、特開昭62−87957号に記載
されているアセチレン化合物類などがあげられる。本発
明においてプレカーサーを用いる場合前述の通り感光性
ハロゲン化銀乳剤層に用いることが特に好ましいが、色
素固定材料に使用することもできる。これらの化合物が
プレカーサーでない場合、銀1モルあたり5×10-6
1×10-1モルが好ましく、さらに1×10-5〜1×1
-2モルが好ましく用いられる。プレカーサーの場合よ
り好ましい使用量は前述のとおりである。
【0116】熱現像感光材料や色素固定材料の構成層に
は、塗布助剤、剥離性改良、スベリ性改良、帯電防止、
現像促進等の目的で種々の界面活性剤を使用することが
できる。界面活性剤の具体例は前記リサーチ・ディスク
ロージャー、特開昭62−173,463号、同62−
183,457号等に記載されている。熱現像感光材料
や色素固定材料の構成層には、スベリ性改良、帯電防
止、剥離性改良等の目的で有機フルオロ化合物を含ませ
てもよい。有機フルオロ化合物の代表例としては、特公
昭57−9053号第8〜17欄、特開昭61−209
44号、同62−135826号等に記載されているフ
ッ素系界面活性剤、またはフッ素油などのオイル状フッ
素系化合物もしくは四フッ化エチレン樹脂などの固体状
フッ素化合物樹脂などの疎水性フッ素化合物が挙げられ
る。
【0117】熱現像感光材料や色素固定材料には、接着
防止、スベリ性改良などの目的でマット剤を用いること
ができる。マット剤としては二酸化ケイ素、ポリオレフ
ィンまたはポリメタクリレートなどの特開昭61−88
256号(29)頁記載の化合物の他に、ベンゾグアナミン
樹脂ビーズ、ポリカーボネート樹脂ビーズ、ABS樹脂
ビーズなどの特開昭63−274944号、同63−2
74952号記載の化合物がある。その他前記リサーチ
・ディスクロージャー記載の化合物が使用できる。これ
らのマット剤は、最上層(保護層)のみならず必要に応
じて、下層添加しても良い。その他、熱現像感光材料お
よび色素固定材料の構成層には、熱溶剤、消泡剤、防菌
防バイ剤、コロイダルシリカ等を含ませてもよい。これ
らの添加剤の具体例は特開昭61−88256号第(26)
〜(32)頁、特開平3−11,338号、特公平2−5
1,496号等に記載されている。
【0118】本発明において熱現像感光材料及び/又は
色素固定材料には画像形成促進剤を用いることができ
る。画像形成促進剤には銀塩酸化剤と還元剤との酸化還
元反応の促進、色素供与性物質からの色素の生成または
色素の分解あるいは拡散性色素の放出等の反応の促進お
よび、熱現像感光材料層から色素固定層への色素の移動
の促進等の機能があり、物理化学的な機能からは塩基ま
たは塩基プレカーサー、求核性化合物、高沸点有機溶媒
(オイル)、熱溶剤、界面活性剤、銀または銀イオンと
相互作用を持つ化合物等に分類される。ただし、これら
の物質群は一般に複合機能を有しており、上記の促進効
果のいくつかを合せ持つのが常である。これらの詳細に
ついては米国特許第4,678,739号第38〜40
欄に記載されている。塩基プレカーサーとしては、熱に
より脱炭酸する有機酸と塩基の塩、分子内求核置換反
応、ロッセン転位またはベックマン転位によりアミン類
放出する化合物などがある。その具体例は米国特許第
4,514,493号、同4,657,848号等に記
載されている。
【0119】少量の水の存在下に熱現像と色素の転写を
同時に行うシステムにおいては、塩基及び/又は塩基プ
レカーサーを色素固定材料に含有させる方法が熱現像感
光材料の保存性を高める意味で好ましい。上記の他に、
欧州特許公開210,660号、米国特許第4,74
0,445号に記載されている難溶性金属化合物および
この難溶性金属化合物を構成する金属イオンと錯形成反
応しうる化合物(錯形成化合物という)の組合せや、特
開昭61−232,451号に記載されている電解によ
り塩基を発生する化合物なども塩基プレカーサーとして
使用できる。特に前者の方法は効果的である。この難溶
性金属化合物と錯形成化合物は、前記特許に記載のよう
に、熱現像感光材料と色素固定材料に別々に添加するこ
とが有利である。
【0120】本発明において熱現像感光材料及び/又は
色素固定材料には、現像時の処理温度および処理時間の
変動に対し、常に一定の画像を得る目的で種々の現像停
止剤を用いることができる。ここでいう現像停止剤と
は、適正現像後、速やかに塩基を中和または塩基と反応
して膜中の塩基濃度を下げ現像を停止する化合物または
銀および銀塩と相互作用して現像を抑制する化合物であ
る。具体的には、加熱により酸を放出する酸プレカーサ
ー、加熱により共存する塩基と置換反応を起す親電子化
合物、または含窒素ヘテロ環化合物、メルカプト化合物
及びその前駆体等が挙げられる。更に詳しくは特開昭6
2−253,159号(31)〜(32)頁に記載されている。
【0121】本発明において熱現像感光材料や色素固定
材料の支持体としては、処理温度に耐えることのできる
ものが用いられる。一般的には、日本写真学会編「写真
工学の基礎−銀塩写真編−」、株式会社コロナ社刊(昭
和54年)(223) 〜(240) 頁記載の紙、合成高分子(フ
ィルム)等の写真用支持体が挙げられる。具体的には、
ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレー
ト、ポリカーボネート、ポリ塩化ビニル、ポリスチレ
ン、ポリプロピレン、ポリイミド、セルロース類(例え
ばトリアセチルセルロース)またはこれらのフィルム中
へ酸化チタンなどの顔料を含有させたもの、更にポリプ
ロピレンなどから作られるフィルム法合成紙、ポリエチ
レン等の合成樹脂パルプと天然パルプとから作られる混
抄紙、ヤンキー紙、バライタ紙、コーティッドペーパー
(特にキャストコート紙)、金属、布類、ガラス類等が
用いられる。これらは、単独で用いることもできるし、
ポリエチレン等の合成高分子で片面または両面をラミネ
ートされた支持体として用いることもできる。このラミ
ネート層には、酸化チタン、群青、カーボンブラックな
どの顔料や染料を必要に応じて含有させておくことがで
きる。この他に、特開昭62−253,159号(29)〜
(31)頁、特開平1−61,236号(14)〜(17)頁、特開
昭63−316,848号、特開平2−22,651
号、同3−56,955号、米国特許第5,001,0
33号等に記載の支持体を用いることができる。これら
の支持体の裏面は、親水性バインダーとアルミナゾルや
酸化スズのような半導性金属酸化物、カーボンブラック
その他の帯電防止剤を塗布してもよい。具体的には、特
開昭63−220,246号などに記載の支持体を使用
できる。また支持体の表面は親水性バインダーとの密着
性を改良する目的で種々の表面処理や下塗りを施すこと
が好ましく用いられる。
【0122】熱現像感光材料に画像を露光し記録する方
法としては、例えばカメラなどを用いて風景や人物など
を直接撮影する方法、プリンターや引伸機などを用いて
リバーサルフィルムやネガフィルムを通して露光する方
法、複写機の露光装置などを用いて、原画をスリットな
どを通して走査露光する方法、画像情報を電気信号を経
由して発光ダイオード、各種レーザー(レーザーダイオ
ード、ガスレーザーなど)などを発光させ走査露光する
方法(特開平2−129,625号、特開平5−17
6,144号、同5−199,372号、同6−12
7,021号等に記載の方法)、画像情報をCRT、液
晶ディスプレイ、エレクトロルミネッセンスディスプレ
イ、プラズマディスプレイなどの画像表示装置に出力
し、直接または光学系介して露光する方法などがある。
【0123】熱現像感光材料へ画像を記録する光源とし
ては、上記のように、自然光、タングステンランプ、発
光ダイオード、レーザー光源、CRT光源などの米国特
許第4,500,626号第56欄、特開平2−53,
378号、同2−54,672号記載の光源や露光方法
を用いることができる。また、非線形光学材料とレーザ
ー光等のコヒーレントな光源を組み合わせた波長変換素
子を用いて画像露光することもできる。ここで非線形光
学材料とは、レーザー光のような強い光電界をあたえた
ときに現れる分極と電界との間の非線形性を発現可能な
材料であり、ニオブ酸リチウム、リン酸二水素カリウム
(KDP)、沃素酸リチウム、BaB2O4などに代表される
無機化合物や、尿素誘導体、ニトロアニリン誘導体、例
えば3−メチル−4−ニトロピリジン−N−オキシド
(POM)のようなニトロピリジン−N−オキシド誘導
体、特開昭61−53462号、同62−210432
号に記載の化合物が好ましく用いられる。波長変換素子
の形態としては、単結晶光導波路型、ファイバー型等が
知られておりそのいずれもが有用である。また、前記の
画像情報は、ビデオカメラ、電子スチルカメラ等から得
られる画像信号、日本テレビジョン信号規格(NTS
C)に代表されるテレビ信号、原画をスキャナーなど多
数の画素に分割して得た画像信号、CG、CADで代表
されるコンピューターを用いて作成された画像信号を利
用できる。
【0124】本発明の熱現像感光材料および/または色
素固定材料は、加熱現像および色素の拡散転写のための
加熱手段として導電性の発熱体層を有する形態であって
も良い。この場合の発熱要素には、特開昭61−14
5,544号等に記載のものを利用できる。熱現像工程
での加熱温度は、約50℃〜250℃であるが、特に約
60℃〜180℃が有用である。色素の拡散転写工程は
熱現像と同時に行っても良いし、熱現像工程終了後に行
っても良い。後者の場合、転写工程での加熱温度は、熱
現像工程における温度から室温の範囲で転写可能である
が、特に50℃以上で、熱現像工程の温度より約10℃
低い温度までが好ましい。
【0125】色素の移動は熱のみによっても生じるが、
色素移動を促進するために溶媒を用いてもよい。また、
米国特許第4,704,345号、同4,740,44
5号、特開昭61−238,056号等に記載されてい
る、少量の溶媒(特に水)の存在下で加熱し現像と転写
を同時または連続して行う方法も有用である。この方式
においては、加熱温度は50℃以上で溶媒の沸点以下が
好ましい。例えば溶媒が水の場合は50℃〜100℃が
好ましい。現像の促進および/または色素の拡散転写の
ために用いる溶媒の例としては、水、無機のアルカリ金
属塩や有機の塩基を含む塩基性の水溶液(これらの塩基
としては画像形成促進剤の項で記載したものが用いられ
る)、低沸点溶媒または低沸点溶媒と水もしくは前記塩
基性水溶液との混合溶液が挙げられる。また界面活性
剤、かぶり防止剤、難溶性金属塩との錯形成化合物、防
黴剤、防菌剤を溶媒中に含ませてもよい。これらの熱現
像、拡散転写の工程で用いられる溶媒としては水が好ま
しく用いられるが、水としては一般に用いられる水であ
れば何を用いても良い。具体的には蒸留水、水道水、井
戸水、ミネラルウォーター等を用いることができる。ま
た本発明の熱現像感光材料および色素固定材料を用いる
熱現像装置でにおいては水を使い切りで使用しても良い
し、循環し繰り返し使用してもよい。後者の場合材料か
ら溶出した成分を含む水を使用することになる。また特
開昭63−144,354号、同63−144,355
号、同62−38,460号、特開平3−210,55
号等に記載の装置や水を用いても良い。
【0126】これらの溶媒は熱現像感光材料、色素固定
材料またはその両者に付与する方法を用いることができ
る。その使用量は全塗布膜の最大膨潤体積に相当する溶
媒の重量以下でよい。この水を付与する方法としては、
例えば特開昭62−253,159号(5) 頁、特開昭6
3−85,544号、特願平8−181、045号等に
記載の方法が好ましく用いられる。また、溶媒をマイク
ロカプセルに閉じ込めたり、水和物の形で予め熱現像感
光材料もしくは色素固定要素またはその両者に内蔵させ
て用いることもできる。付与する水の温度は前記特開昭
63−85,544号等に記載のように30°〜60℃
であれば良い。特に水中での雑菌類の繁殖を防ぐ目的で
45℃以上にすることは有用である。
【0127】また色素移動を促進するために、常温で固
体であり高温では溶解する親水性熱溶剤を熱現像感光材
料および/または色素固定材料に内蔵させる方式も採用
できる。内蔵させる層は感光性ハロゲン化銀乳剤層、中
間層、保護層、色素固定層いずれでも良いが、色素固定
層および/またはその隣接層が好ましい。親水性熱溶剤
の例としては、尿素類、ピリジン類、アミド類、スルホ
ンアミド類、イミド類、アルコール類、オキシム類その
他の複素環類がある。
【0128】現像および/または転写工程における加熱
方法としては、加熱されたブロックやプレートに接触さ
せたり、熱板、ホットプレッサー、熱ローラー、熱ドラ
ム、ハロゲンランプヒーター、赤外および遠赤外ランプ
ヒーターなどに接触させたり、高温の雰囲気中を通過さ
せる方法などがある。熱現像感光材料と色素固定材料を
重ね合わせる方法は特開昭62−253,159号、特
開昭61−147,244号(27)頁記載の方法が適用で
きる。
【0129】本発明の写真要素の処理には種々の熱現像
装置のいずれもが使用できる。例えば、特開昭59−7
5,247号、同59−177,547号、同59−1
81,353号、同60−18,951号、実開昭62
−25,944号、特開平6−130,509号、同6
−95,338号、同6−95,267号等に記載され
ている装置などが好ましく用いられる。また市販の装置
としては富士写真フイルム株式会社製ピクトロスタット
100、同ピクトロスタット200、同ピクトログラフ
ィー3000、同ピクトログラフィー2000などが使
用できる。熱現像感光材料と色素固定材料は、材料をロ
ール状またはシート状のいずれで供給しても良く、どち
らか一方のみロール状で、一方がシート状の組合せで使
用することも可能である。
【0130】
【実施例】実施例1 表6〜7に示す構成の色素固定材料R101を作製し
た。
【0131】
【表6】
【0132】
【表7】
【0133】
【表8】
【0134】
【化30】
【0135】
【化31】
【0136】
【化32】
【0137】
【化33】
【0138】
【化34】
【0139】
【化35】
【0140】
【化36】
【0141】
【化37】
【0142】
【化38】
【0143】ついで、本発明一般式(II)で表される化
合物を表20に示した様に、上記色素固定材料の第2及
び第3層に、5mmol/m2ずつ添加した以外は同様の色素固
定材料を作成した。次に、感光材料の作り方について説
明する。始めに、感光性ハロゲン化銀乳剤の作り方につ
いて述べる。
【0144】感光性ハロゲン化銀乳剤(1) 〔赤感乳剤層
用〕 良く攪拌している表8に示す組成の水溶液に表9に示す
組成の(I)液を9分間等流量で添加し、また、(II)
液を(I)液の添加の10秒前から9分10秒間等流量
で添加した。その36分後に、表9に示す組成の(III)
液を24分間等流量で、(IV)液を(III) 液と同時に25
分間等流量で添加した。常法により水洗、脱塩(沈降剤
aを用いてpHを4.0で行った)後、石灰処理オセイ
ンゼラチン880gを加えて、pHを6.0に調節した
後、リボ核酸分解物12.8g、トリメチルチオ尿素3
2mgを加えて60℃で71分最適に化学増感した後、
4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テト
ラザインデン2.6g、色素(a)3.2g、KBrを
5.1g、後述する安定剤を2.6gを順次加えた後、
冷却した。このようにして平均粒子サイズ0.35μm
の単分散立方体塩臭化銀乳剤28.1kgを得た。
【0145】
【表9】
【0146】
【表10】
【0147】
【化39】
【0148】感光性ハロゲン化銀乳剤(2) 〔緑感乳剤層
用〕 良く攪拌している表10に示す組成の水溶液に表11に
示す組成の(I)液と(II) 液を同時に9分間等流量で
添加した。その5分後に、表11に示す組成の(III) 液
と(IV)液を同時に32分間等流量で添加した。また、(I
II) 液と(IV)液の添加終了後に色素のメタノール溶液6
0ml(色素(b1)360mgと色素(b2)73.
4mgとを含む)を一括して添加した。常法により水
洗、脱塩(沈降剤aを用いてpHを4.0で行った)
後、石灰処理オセインゼラチン22gを加えて、pHを
6.0、pAgを7.6に調節した後、チオ硫酸ナトリ
ウム1.8mgと4−ヒドロキシ−6−メチル−1,
3,3a,7−テトラザインデン180mgを加えて6
0℃で最適に化学増感した後、カブリ防止剤(1)90
mgを添加した後、冷却した。このようにして平均粒子
サイズ0.30μmの単分散立方体塩臭化銀乳剤635
gを得た。
【0149】
【表11】
【0150】
【表12】
【0151】
【化40】
【0152】感光性ハロゲン化銀乳剤(3) 〔青感乳剤層
用〕 良く攪拌している表12に示す組成の水溶液に表13に
示す組成の(I)液と(II) 液を、(II) 液を添加し、
10秒後に(I)液を、各々30分間かけて添加した。
また、(I)液添加終了後2分後に(V)液を添加し、
(II) 液添加終了後5分後に(IV)液を添加し、その1
0秒後に、(III) 液を、(III) 液は27分50秒、(I
V)液は28分間かけて添加した。常法により水洗、脱
塩(沈降剤bを用いてpHを3.9で行った)後、石灰
処理オセインゼラチン1230gと化合物(b)2.8
mgを加えて、pHを6.1、pAgを8.4に調節し
た後、チオ硫酸ナトリウム24.9mgを加えて60℃
で最適に化学増感した後、色素(c)13.1g、化合
物(c)を118ml順次加えた後、冷却した。得られ
た乳剤のハロゲン化粒子はイモ状粒子であり、平均粒子
サイズ0.53μm、収量は30700gであった。
【0153】
【表13】
【0154】
【表14】
【0155】
【化41】
【0156】次に疎水性添加剤のゼラチン分散物の調製
法について述べる。
【0157】イエローカプラー、マゼンタカプラー、シ
アンカプラー、及び現像主薬のゼラチン分散物をそれぞ
れ表14の処方とおり調製した。即ち各油相成分を、約
70℃に加熱溶解させ均一な溶液とし、この溶液に約6
0℃に加温した水相成分を加え攪拌混合した後ホモジナ
イザーで10分間、10000rpmにて分散した。こ
れに加水し、攪拌して均一な分散物を得た。
【0158】
【表15】
【0159】カブリ防止剤及び還元剤のゼラチン分
散物を、表15の処方とおり調製した。即ち油相成分を
約60℃に加熱溶解させこの溶液に約60℃に加温した
水相成分を加え、攪拌混合した後ホモジナイザーで10
分間、10000rpmにて分散し、均一な分散物を得
た。
【0160】
【表16】
【0161】ポリマーラテックス(a) の分散物を、表1
6の処方とおり調製した。即ち表16の量のポリマーラ
テックス(a)、界面活性剤、水の混合液を攪拌しなが
らアニオン性界面活性剤を10分間かけて添加し、均
一な分散物を得た。さらに得られた分散物を限外ロカモ
ジュール(旭化成製限外ロカモジュール:ACV−30
50)を用いて、水による希釈と濃縮を繰り返して、分
散物中の塩濃度が9分の1になるように調製した。
【0162】
【表17】
【0163】水酸化亜鉛のゼラチン分散物を、表17の
処方とおり調製した。即ち各成分を混合溶解した後、ミ
ルで平均粒径0.75mmのガラスビーズを用いて30分
間分散した。さらにガラスビーズを分離除去し、均一な
分散物を得た。
【0164】次に、保護層に添加しているマット剤のゼ
ラチン分散物の調製法について述べる。塩化メチレンに
PMMAを溶解した液を少量の界面活性剤とともにゼラ
チン中に添加し、高速攪拌分散した。つづいて減圧脱溶
剤装置を用いて塩化メチレンを除去し、平均粒子サイズ
が4.3μmの均一な分散物を得た。
【0165】
【化42】
【0166】
【化43】
【0167】
【化44】
【0168】
【化45】
【0169】
【化46】
【0170】以上のものを用いて表18〜19に示す感
光材料101を作った。
【0171】
【表18】
【0172】
【表19】
【0173】次に、比較例として、イエロー、マゼン
タ、シアンとも、現像主薬とカプラーを表20の様に変
更する以外は感光材料101と同様にして、感光材料1
02を作った。ついで本発明のカプラー及び現像主薬を
表20の様に変更した感光要素103〜105を及び色
素固定材料を、富士写真フイルム株式会社製のピクトロ
スタット330にて、加熱条件を80度30秒で画像出
力をおこなった。出力した画像は鮮明なカラー画像が得
られた。(最高濃度及び、最低濃度をX−rite社製の反
射濃度計X−rite 304を用いて測定した。) この処理後サンプルの膜面上に、紫外線吸収層を有する
透明フィルムを重ね合わせ、蛍光灯17000lux 下
に、30日間放置した後の濃度を測定し、処理直後濃度
との比率の百分率を褪色率として示し、光褪色の評価を
行った。 褪色率=(30日放置後の濃度)/(処理直後濃度)×
100 結果を表20に示す。表20より明らかな様に、本発明
の化合物を用いた場合には、写真性及び画像堅牢性にす
ぐれる事がわかる。また、比較例3のカラー画像要素
に、a−53褪色防止剤の水溶液をバーコーターで5mm
ol/m2 になるように塗布、乾燥させた後、光褪色の評価
を行った結果、同様の画像堅牢性効果が得られた。
【0174】
【表20】
【0175】実施例2 ついで、本発明の一般式(II)の化合物を表41に示し
た様に、上記色素固定材料の第2及び第3層に、5mmol/
m2ずつ添加した以外は実施例1と同様の色素固定材料を
作成した。次に、感光材料の作り方について説明する。
始めに、感光性ハロゲン化銀乳剤の作り方について述べ
る。
【0176】感光性ハロゲン化銀乳剤(1) 〔第5層(6
80nm感光層)用乳剤〕 良く攪拌している表21に示す組成の水溶液に表22に
示す組成の(I)液と(II) 液を13分間かけて同時に
添加し、又、その10分後に、表22に示す組成の(II
I) 液と(IV)液を33分間かけて添加した。
【0177】
【表21】
【0178】
【表22】
【0179】
【化47】
【0180】又、III 液の添加開始13分後から27分
間かけて増感色素を0.350%含有する水溶液15
0ccを添加した。
【0181】常法により水洗、脱塩(沈降剤aを用いて
pHを4.1で行った)後、石灰処理オセインゼラチン
22gを加えて、pHを6.0、pAgを7.9に調節
した後、60℃で化学増感した。化学増感に用いた化合
物は、表21に示す通りである。得られた乳剤の収量は
630gで変動係数10.2%の単分散立方体塩臭化銀
乳剤で、平均粒子サイズは0.20μmであった。
【0182】
【化48】
【0183】
【表23】
【0184】
【化49】
【0185】
【化50】
【0186】感光性ハロゲン化銀乳剤(2) 〔第3層(7
50nm感光層)用乳剤〕 良く攪拌している表24に示す組成の水溶液に表25に
示す組成の(I)液と(II) 液を18分間かけて同時に
添加し、又、その10分後表25に示す組成の(III) 液
と(IV)液を24分間かけて添加した。
【0187】
【表24】
【0188】
【表25】
【0189】常法により水洗、脱塩(沈降剤bを用いて
pHを3.9で行った)後、脱カルシウム処理した石灰
処理オセインゼラチン(カルシウム含有率150PPM
以下)22gを加えて、40℃で再分散し、4−ヒドロ
キシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデ
ンを0.39g加えて、pHを5.9、pAgを7.8
に調節した。その後、表26に示す薬品を用いて70℃
で化学増感した。又、化学増感の最後に増感色素をメ
タノール溶液として(表27に示す組成の溶液)添加し
た。さらに、化学増感後40℃に降温して後に述べる安
定剤のゼラチン分散物200gを添加し、良く攪拌し
た後収納した。得られた乳剤の収量は938gで変動係
数12.6%の単分散立方体塩臭化銀乳剤で、平均粒子
サイズは0.25μmであった。なお750nm感光層用
の乳剤はJ−バンド型の分光感度を有するものであっ
た。
【0190】
【表26】
【0191】
【表27】
【0192】
【化51】
【0193】感光性ハロゲン化銀乳剤(3) 〔第1層(8
10nm感光層)用乳剤〕 良く攪拌している表28に示す組成の水溶液に表29に
示す組成の(I)液と(II)液を18分間かけて同時に添
加し、又、その10分後表29に示す組成の(III) 液と
(IV) 液を24分間かけて添加した。
【0194】
【表28】
【0195】
【表29】
【0196】常法により水洗、脱塩(沈降剤aを用いて
pHを3.8で行った)後、石灰処理オセインゼラチン
22gを加えて、pHを7.4、pAgを7.8に調節
した後、60℃で化学増感した。化学増感に用いた化合
物は、表30に示す通りである。得られた乳剤の収量は
680gで変動係数9.7%の単分散立方体塩臭化銀乳
剤で、平均粒子サイズは0.32μmであった。
【0197】
【表30】
【0198】コロイド銀のゼラチン分散物の調整法につ
いて述べる。
【0199】良く攪拌している表31に示す組成の水溶
液に、表32に示す組成の液を24分間かけて添加し
た。その後沈降剤aを用いて、水洗した後、石灰処理オ
セインゼラチン43gを加えて、pHを6.3に合わせ
た。平均粒子サイズは0.02μmで収量は、512g
であった。(銀2%、ゼラチン6.8%を含有する分散
物)
【0200】
【表31】
【0201】
【表32】
【0202】次に疎水性添加剤のゼラチン分散物の調製
法について述べる。
【0203】イエローカプラー、マゼンタカプラー、シ
アンカプラー、及び現像主薬のゼラチン分散物をそれぞ
れ表28の処方とおり調製した。即ち各油相成分を、約
70℃に加熱溶解させ均一な溶液とし、この溶液に約6
0℃に加温した水相成分を加え攪拌混合した後ホモジナ
イザーで10分間、10000rpmにて分散した。こ
れに加水し、攪拌して均一な分散物を得た。
【0204】
【表33】
【0205】カブリ防止剤及び還元剤のゼラチン分
散物を、表34の処方とおり調製した。即ち油相成分を
約60℃に加熱溶解させこの溶液に約60℃に加温した
水相成分を加え、攪拌混合した後ホモジナイザーで10
分間、10000rpmにて分散し、均一な分散物を得
た。
【0206】
【表34】
【0207】還元剤のゼラチン分散物を、表35の処
方どおり調製した。即ち油相成分を、約60℃に加熱溶
解させこの溶液に約60℃に加温した水相成分を加え、
攪拌混合した後ホモジナイザーで10分間、10000
rpmにて分散し、均一な分散物を得た。さらに得られ
た分散物から減圧脱有機溶剤装置を用いて酢酸エチルを
除去した。
【0208】
【表35】
【0209】ポリマーラテックス(a) の分散物を、表3
6の処方どおり調製した。即ち表36の量のポリマーラ
テックス(a)、界面活性剤、水の混合液を攪拌しなが
らアニオン性界面活性剤を10分間かけて添加し、均
一な分散物を得た。さらに得られた分散物を限外ロカモ
ジュール(旭化成製限外ロカモジュール:ACV−30
50)を用いて、水による希釈と濃縮を繰り返して、分
散物中の塩濃度が9分の1になるように調製した。
【0210】
【表36】
【0211】安定剤のゼラチン分散物を、表37の処
方とおり調製した。即ち油相成分を、室温で溶解させ、
この溶液に約40℃に加温した水相成分を加え、攪拌混
合した後ホモジナイザーで10分間、10000rpm
にて分散した。これに加水し、攪拌して均一な分散物を
得た。
【0212】
【表37】
【0213】水酸化亜鉛のゼラチン分散物を、表38の
処方とおり調製した。即ち各成分を混合溶解した後、ミ
ルで平均粒径0.75mmのガラスビーズを用いて30分
間分散した。さらにガラスビーズを分離除去し、均一な
分散物を得た。
【0214】
【表38】
【0215】次に、保護層に添加しているマット剤のゼ
ラチン分散物の調製法について述べる。塩化メチレンに
PMMAを溶解した液を少量の界面活性剤とともにゼラ
チン中に添加し、高速攪拌分散した。つづいて減圧脱溶
剤装置を用いて塩化メチレンを除去し、平均粒子サイズ
が4.3μmの均一な分散物を得た。
【0216】
【化52】
【0217】
【化53】
【0218】
【化54】
【0219】
【化55】
【0220】
【化56】
【0221】
【化57】
【0222】
【化58】
【0223】
【化59】
【0224】
【化60】
【0225】
【化61】
【0226】
【化62】
【0227】
【化63】
【0228】
【化64】
【0229】
【化65】
【0230】
【化66】
【0231】以上のものを用いて表39〜40に示す感
光材料201を作った。
【0232】
【表39】
【0233】
【表40】
【0234】次に、比較例として、イエロー、マゼン
タ、シアンとも、現像主薬とカプラーを表41の様に変
更する以外は感光材料201と同様にして、感光材料2
02を作った。ついで、表41に示した様に、上記感光
材料201と本発明の化合物(II)を含んだ色素固定材
料を、富士写真フイルム株式会社製のデジタルカラープ
リンターフジックスピクトログラフィーPG−3000
にて、加熱条件を83度35秒で画像出力をおこなっ
た。出力した画像は鮮明なカラー画像が得られた。{最
高濃度及び、最低濃度をX−rite 社製の反射濃度計X
−rite304を用いて測定した。} この処理後サンプルの膜面上に、紫外線吸収層を有する
透明フィルムを重ね合わせ、アトラスC.I 65ウエザオ
メーターを用い、色像上にキセノン(10万ルクス)を
10日間照射した後、再び、濃度測定を行い、処理直後
濃度との比率の百分率を褪色率として示し、光褪色の評
価を行った。 褪色率=(30日放置後の濃度)/(処理直後濃度)×
100 結果を表41に示す。表41より明らかな様に、本発明
の化合物を用いた場合には、写真性及び画像堅牢性にす
ぐれる事がわかる。
【0235】
【表41】
【0236】
【発明の効果】本発明によって、色像濃度と画像堅牢性
に優れたカラー写真が得られる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に下記一般式(I)で表される
    化合物の酸化体と反応して形成される色素と、下記一般
    式(II)で表される水溶性化合物の少なくとも一種とを
    共存させることを特徴とするカラー画像要素。 一般式(I) 【化1】 式中、Zはカルバモイル基、アシル基、アルコキシカル
    ボニル基、アリールオキシカルボニル基、スルホニル基
    またはスルファモイル基を表し、QはCとともに不飽和
    の環を形成する原子群を表す。 一般式(II) 【化2】 式中、Xは水素原子、ヒドロキシ基、脂肪族基、アシル
    基、脂肪族オキシ基、脂肪族オキシカルボニル基、また
    はアリールオキシカルボニル基を表し、Y1 、Y2 は同
    一であっても異なっていても良く水素原子、または置換
    基を表し、互いに結合し、5員または6員環を形成して
    も良い。Z1 は単なる結合手、置換基を有していても良
    いメチレン基、エチレン基を表し、Z2 は置換基を有し
    ていても良いメチレン基を表す。R1 、R2 、R3 、R
    4 は同一であっても異なっていても良く脂肪族基を表
    す。ここでR1 とR2 、R3 とR4 とがそれぞれ互いに
    結合して、5員または6員環を形成しても良い。
  2. 【請求項2】 支持体上に、感光性ハロゲン化銀、バイ
    ンダー、下記一般式(I)で表される化合物及び該一般
    式(I)で表される化合物の酸化体と反応して拡散性の
    色素を形成又は放出する化合物を有する感光材料と、該
    感光材料を露光後、現像し生成した拡散性の色素を転写
    ・固定する色素固定層を支持体上に少なくとも一層有す
    る色素固定材料を用いてカラー画像を形成するカラー拡
    散転写画像形成方法であって、該色素色素固定層及び/
    又はそれに隣接する層が、下記一般式(II)で表される
    水溶性化合物の少なくとも一種を含有することを特徴と
    するカラー拡散転写画像形成方法。 一般式(I) 【化3】 式中、Zはカルバモイル基、アシル基、アルコキシカル
    ボニル基、アリールオキシカルボニル基、スルホニル基
    またはスルファモイル基を表し、QはCとともに不飽和
    の環を形成する原子群を表す。 一般式(II) 【化4】 式中、Xは水素原子、ヒドロキシ基、脂肪族基、アシル
    基、脂肪族オキシ基、脂肪族オキシカルボニル基、また
    はアリールオキシカルボニル基を表し、Y1 、Y2 は同
    一であっても異なっていても良く、水素原子、または置
    換基を表し、互いに結合し、5員または6員環を形成し
    ても良い。Z1 は単なる結合手、置換基を有していても
    良いメチレン基、またはエチレン基を表し、Z2 は置換
    基を有していても良いメチレン基を表す。R1 、R2
    3 、R4 は同一であっても異なっていても良く、脂肪
    族基を表す。ここでR1 とR2 、R3 とR4 とがそれぞ
    れ互いに結合して、5員または6員環を形成しても良
    い。
  3. 【請求項3】 支持体上に、感光性ハロゲン化銀、バイ
    ンダー、下記一般式(I)で表される化合物及び該一般
    式(I)で表される化合物の酸化体と反応して拡散性の
    色素を形成又は放出する化合物を有する感光材料と、該
    感光材料を露光後、現像し生成した拡散性の色素を転写
    ・固定する色素固定層を支持体上に少なくとも一層有す
    る色素固定材料によりカラー拡散転写画像形を形成させ
    る前、形成中又は形成後に、下記一般式(II)で表され
    る水溶性化合物を供給することを特徴とするカラー拡散
    転写画像形成方法。 一般式(I) 【化5】 式中、Zはカルバモイル基、アシル基、アルコキシカル
    ボニル基、アリールオキシカルボニル基、スルホニル基
    またはスルファモイル基を表し、QはCとともに不飽和
    の環を形成する原子群を表す。 一般式(II) 【化6】 式中、Xは水素原子、ヒドロキシ基、脂肪族基、アシル
    基、脂肪族オキシ基、脂肪族オキシカルボニル基、また
    はアリールオキシカルボニル基を表し、Y1 、Y2 は同
    一であっても異なっていても良く、水素原子、または置
    換基を表し、互いに結合し、5員または6員環を形成し
    ても良い。Z1 は単なる結合手、置換基を有していても
    良いメチレン基、またはエチレン基を表し、Z2 は置換
    基を有していても良いメチレン基を表す。R1 、R2
    3 、R4 は同一であっても異なっていても良く、脂肪
    族基を表す。ここでR1 とR2 、R3 とR4 とがそれぞ
    れ互いに結合して、5員または6員環を形成しても良
    い。
JP10266695A 1998-09-21 1998-09-21 カラー画像要素およびカラー拡散転写画像形成方法 Pending JP2000098563A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10266695A JP2000098563A (ja) 1998-09-21 1998-09-21 カラー画像要素およびカラー拡散転写画像形成方法
US09/399,172 US6265117B1 (en) 1998-09-21 1999-09-20 Color imaging element and method of forming color diffusion transfer image

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10266695A JP2000098563A (ja) 1998-09-21 1998-09-21 カラー画像要素およびカラー拡散転写画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000098563A true JP2000098563A (ja) 2000-04-07

Family

ID=17434410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10266695A Pending JP2000098563A (ja) 1998-09-21 1998-09-21 カラー画像要素およびカラー拡散転写画像形成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6265117B1 (ja)
JP (1) JP2000098563A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6277994B1 (en) * 1999-03-31 2001-08-21 Fuji Photo Film Co., Ltd. Color-developing agent, silver halide photographic light-sensitive material and image-forming method

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0104146B1 (de) * 1982-09-21 1986-07-30 Ciba-Geigy Ag Farbphotographisches Aufzeichnungsmaterial
JPH02958A (ja) * 1988-03-17 1990-01-05 Fuji Photo Film Co Ltd カラー画像の保存方法
JP3418043B2 (ja) * 1995-02-15 2003-06-16 富士写真フイルム株式会社 発色現像主薬、ハロゲン化銀写真感光材料および画像形成方法
JP3335053B2 (ja) * 1995-11-30 2002-10-15 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成法
JP3579157B2 (ja) * 1995-11-30 2004-10-20 富士写真フイルム株式会社 カラー拡散転写型ハロゲン化銀写真感光材料および画像形成方法
US6013421A (en) * 1996-07-19 2000-01-11 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic light-sensitive material and image-forming method
JPH11125889A (ja) * 1997-08-22 1999-05-11 Fuji Photo Film Co Ltd 画像の光堅牢性向上方法および画像形成材料

Also Published As

Publication number Publication date
US6265117B1 (en) 2001-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5698365A (en) Heat development color photographic material
US6013421A (en) Silver halide photographic light-sensitive material and image-forming method
US5851745A (en) Silver halide photographic light-senstive material and method for forming an image
US6423485B1 (en) Photosensitive composition and color photosensitive materials
EP0853255B1 (en) Heat developable color photosensitive material
JP2000098563A (ja) カラー画像要素およびカラー拡散転写画像形成方法
US6265118B1 (en) Image element and image formation method
JP3821960B2 (ja) 熱現像カラー写真感光材料
JPH08110608A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH10254111A (ja) 熱現像カラー感光材料
JP2000206658A (ja) 画像要素及びカラ―拡散転写画像形成方法
JPH10142764A (ja) カラー拡散転写画像形成システム及びカラー画像形成方法
JPH11212231A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー画像形成方法
JP3675584B2 (ja) カラー拡散転写ハロゲン化銀感光材料および画像形成方法
JPH1062895A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料および画像形成方法
JPH09146248A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2001042487A (ja) カラー拡散転写ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JP2002105044A (ja) スルホンアミドフェノール又はアニリン系化合物及びそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
JP2001201834A (ja) 熱現像カラー感光材料およびそれを用いた拡散転写カラー画像形成方法
JP2001147510A (ja) 色素拡散転写熱現像ハロゲン化銀カラー感光材料
JP2000241949A (ja) カラー画像形成方法
JPH1184610A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH11125887A (ja) 発色現像主薬、ハロゲン化銀写真感光材料および画像形成方法
JPH10246943A (ja) 拡散転写型カラー感光材料
JPH10246942A (ja) カラー拡散転写感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051019

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060524

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061004