JP2000284414A - 感光材料 - Google Patents

感光材料

Info

Publication number
JP2000284414A
JP2000284414A JP11093431A JP9343199A JP2000284414A JP 2000284414 A JP2000284414 A JP 2000284414A JP 11093431 A JP11093431 A JP 11093431A JP 9343199 A JP9343199 A JP 9343199A JP 2000284414 A JP2000284414 A JP 2000284414A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituent
coupler
residue
dye precursor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11093431A
Other languages
English (en)
Inventor
Kensuke Morita
健介 森田
Takemare Nakamura
剛希 中村
Shunichi Ishikawa
俊一 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP11093431A priority Critical patent/JP2000284414A/ja
Priority to US09/539,787 priority patent/US6303269B1/en
Publication of JP2000284414A publication Critical patent/JP2000284414A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】デジタル画像情報出力用プリント材料などに有
用性が高く、発色に銀塩等の酸化剤を必要としない色素
前駆体を含む感光材料を提供する。 【解決手段】式(I)で表される色素前駆体を含む感光材
料(式(I)中、A1及びA2は−N(R5)R6、及びA1、A2の結合
している炭素原子とともにカプラー残基を形成する原子
団、R1は置換基、nは0〜4の整数、R2は水酸基又は−
N(R7)R8で表される基、R7及びR8は水素原子又は置換
基、R3及びR4は水素原子又はアルキル基、R5及びR6は置
換基を表す)。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、デジタル画像情報
出力用プリント材料などに有用な感光材料に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】WO90/00978には、下記一般式
(II)で表される色素前駆体を含む感熱性要素が記載さ
れている。
【0003】
【化2】
【0004】式(II)中、Xは−NR′R″(R′、
R″は水素または1〜6個の炭素原子を含有するアルキ
ル基)であり、Y′は水素、アルキルまたは置換アルキ
ルであり、Z、Z′は熱的に除去可能な保護基または脱
離性基である。該文献には、窒素上の脱離性基および熱
的に除去できる窒素上の保護基の例として、アルキルス
ルホニル基、アリールスルホニル基および下記の式
(イ)と式(ロ)で示される基が挙げられている。
【0005】
【化3】
【0006】(式(イ)中、RA1は通常1〜6個の炭素
原子を有するアルキル基、またはハロメチル、例えばク
ロロやブロモのようなハロ基1、2又は3個で置換され
ているメチル基、または置換または無置換アリール基
(通常フェニル基)である。)
【0007】
【化4】
【0008】(式(ロ)中、RA2およびRA3は各々、水
素原子、アルキル基またはアリール基(通常フェニル
基)であり、RA4は水素原子、アルキル基、アリール基
(通常フェニル基)またはEWである。EWは電子吸引
性基を表す。) しかし、一般式(II)の色素前駆体を用いた感光材料は
知られていない。
【0009】WO94/22052には、色素前駆体を
用いた感光材料が記載されている。これらの色素前駆体
は酸化反応により色素を形成するために、カプラー成分
として4当量カプラーしか利用できない。また、デジタ
ル画像情報出力用プリント材料には好ましくない銀塩な
どの酸化剤を併用する必要がある。つまり、発色に銀塩
などの酸化剤を必要としない色素前駆体を含む感光材料
は知られていなかった。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、デジ
タル画像情報出力用プリント材料などに有用性が高く、
発色に銀塩などの酸化剤を必要としない色素前駆体を含
む感光材料を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記課題は以下の手段に
より解決された。 1) 下記一般式(I)で表される色素前駆体を含む感
光材料。
【0012】
【化5】
【0013】式(I)中、A1 およびA2 は−N(R5)
6 、およびA1 、A2 の結合している炭素原子ととも
にカプラー残基を形成する原子団を表す。R1 は置換基
を表し、nは0〜4の整数である。R2 は水酸基または
−N(R7)R8 で表される基を表す。R7 およびR8
それぞれ水素原子または置換基を表す。R3 およびR 4
はそれぞれ水素原子またはアルキル基を表す。R5 およ
びR6 はそれぞれ置換基を表す。
【0014】2) 上記一般式(I)で表される色素前
駆体と重合性求電子剤を含む感光材料。
【0015】
【発明の実施の形態】以下に、本発明で用いられる色素
前駆体を詳しく説明する。始めに本発明の色素前駆体に
用いられる(R5)(R6)N−C(A1)(A2)−で表され
るカプラー残基について説明する。
【0016】本発明に好ましく使用されるカプラー残基
としては、以下の一般式(1)〜(12)で表される構
造のものである。これらはそれぞれ一般に活性メチレ
ン、ピラゾロン、ピラゾロアゾール、フェノール、ナフ
トール、ピロロトリアゾールと総称される化合物の残基
である。
【0017】
【化6】
【0018】
【化7】
【0019】
【化8】
【0020】一般式(1)〜(4)は活性メチレン系カ
プラーと称されるカプラーの残基を表し、式中、R14
置換基を有しても良いアシル基、シアノ基、ニトロ基、
アリール基、ヘテロ環残基、アルコキシカルボニル基、
アリールオキシカルボニル基、カルバモイル基、スルフ
ァモイル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニ
ル基を表す。
【0021】一般式(1)〜(3)において、R15は置
換基を有しても良いアルキル基、アリール基またはヘテ
ロ環残基を表す。一般式(4)においてR16は置換基を
有しても良いアリール基またはヘテロ環残基を表す。R
14、R15、R16が有しても良い置換基としては、後述す
るR1 の例として述べるものが挙げられる。一般式
(1)〜(4)において、Yが上記一般式(I)におい
て−N(R5)(R6)で表される基である。また、一般式
(1)〜(4)において、R14とR15、R14とR16とは
互いに結合して環を形成しても良い。
【0022】一般式(5)は5−ピラゾロン系カプラー
と称されるカプラーの残基を表し、式中、R17はアルキ
ル基、アリール基、アシル基またはカルバモイル基を表
す。R18はフェニル基、またはハロゲン原子、アルキル
基、シアノ基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基
およびアシルアミノ基から選ばれる原子または基の少な
くとも1個で置換されたフェニル基を表す。一般式
(5)で表される5−ピラゾロン系カプラーの中でもR
17がアリール基またはアシル基、R18が1個以上のハロ
ゲン原子が置換したフェニル基のものが好ましい。
【0023】これらの好ましい基について詳しく述べる
と、R17はフェニル基、2−クロロフェニル基、2−メ
トキシフェニル基、2−クロロ−5−テトラデカンアミ
ドフェニル基、2−クロロ−5−(3−オクタデセニル
−1−スクシンイミド)フェニル基、2−クロロ−5−
オクタデシルスルホンアミドフェニル基または2−クロ
ロ−5−〔2−(4−ヒドロキシ−3−t−ブチルフェ
ノキシ)テトラデカンアミド〕フェニル基等のアリール
基またはアセチル基、2−(2,4−ジ−t−ペンチル
フェノキシ)ブタノイル基、ベンゾイル基、3−(2,
4−ジ−t−アミルフェノキシアセトアミド)ベンゾイ
ル基等のアシル基であり、これらの基はさらに置換基を
有しても良く、それらは炭素原子、酸素原子、窒素原子
またはイオウ原子で連結する有機置換基またはハロゲン
原子である。Yについては前述したものと同じ意味であ
る。
【0024】R18は2,4,6−トリクロロフェニル
基、2,5−ジクロロフェニル基、2−クロロフェニル
基等の置換フェニル基が好ましい。
【0025】一般式(6)はピラゾロアゾール系カプラ
ーと称されるカプラーの残基を表し、式中、R19は水素
原子または置換基を表す。Q3 は窒素原子を2〜4個含
む5員のアゾール環を形成するのに必要な非金属原子群
を表し、該アゾール環は置換基(縮合環を含む)を有し
ても良い。一般式(6)で表されるピラゾロアゾール系
カプラー残基の中でも、発色色素の分光吸収特性の点
で、米国特許第4,500,630号に記載のイミダゾ
〔1,2−b〕ピラゾール類、米国特許第4,500,
654号に記載のピラゾロ〔1,5−b〕−1,2,4
−トリアゾール類、米国特許第3,725,067号に
記載のピラゾロ〔5,1−c〕−1,2,4−トリアゾ
ール類が好ましい。
【0026】置換基R19、Q3 で表されるアゾール環の
置換基の詳細については、例えば、米国特許第4,54
0,654号明細書中の第2カラム第41行〜第8カラ
ム第27行に記載されている。好ましくは特開昭61−
65245号に記載されるような分岐アルキル基がピラ
ゾロトリアゾール基の2,3または6位に直結したピラ
ゾロアゾールカプラー、特開昭61−65245号に記
載される分子内にスルホンアミド基を含んだピラゾロア
ゾールカプラー、特開昭61−147254号に記載さ
れているアルコキシフェニルスルホンアミドバラスト基
を持つピラゾロアゾールカプラー、特開昭62−209
457号もしくは同63−307453号に記載される
6位にアルコキシ基やアリールオキシ基を持つピラゾロ
トリアゾールカプラー、および特願平1−22279号
に記載される分子内にカルボンアミド基を持つピラゾロ
トリアゾールカプラーの残基である。Yに関しては前述
したものと同じ意味を表す。
【0027】一般式(7)および(8)はそれぞれフェ
ノール系カプラー、ナフトール系カプラーと称されるカ
プラーの残基であり、式中、R20は水素原子または−C
ONR2223、−SO2 NR2223、−NHCOR22
−NHCONR2223、−NHSO2 NR2223から選
ばれる基を表す。R22、R23は水素原子または置換基を
表す。一般式(7)、(8)において、R21は置換基を
表し、lは0〜2から選ばれる整数、mは0〜4から選
ばれる整数を表す。l、mが2以上の時にはR21はそれ
ぞれ異なっていても良い。R21〜R23の置換基としては
後述するR1 の例として述べるものが挙げられる。Yに
関しては前述のものと同じ意味を表す。
【0028】一般式(7)で表されるフェノール系カプ
ラー残基の好ましい例としては、米国特許第2,36
9,929号、同第2,801,171号、同第2,7
72,162号、同第2,895,826号、同第3,
772,002号等に記載の2−アシルアミノ−5−ア
ルキルフェノール系、米国特許第2,772,162
号、同第3,758,308号、同第4,126,39
6号、同第4,334,011号、同第4,327,1
73号、西独特許公開第3,329,729号、特開昭
59−166956号等に記載の2,5−ジアシルアミ
ノフェノール系、米国特許第3,446,622号、同
第4,333,999号、同第4,451,559号、
同第4,427,767号等に記載の2−フェニルウレ
イド−5−アシルアミノフェノール系を挙げることがで
きる。Yに関しては前述したものと同じである。
【0029】一般式(8)で表されるナフトールカプラ
ー残基の好ましい例としては、米国特許第2,474,
293号、同第4,052,212号、同第4,14
6,396号、同第4,282,233号、同第4,2
96,200号等に記載の2−カルバモイル−1−ナフ
トール系および米国特許第4,690,889号等に記
載の2−カルバモイル−5−アミド−1−ナフトール系
等を挙げることができる。Yに関しては前述したものと
同じである。
【0030】一般式(9)〜(12)はピロロトリアゾ
ールと称されるカプラーの残基であり、R32、R33、R
34は水素原子または置換基を表す。Yについては前述し
たとおりである。R32、R33、R34の置換基としては後
述するR1 の例として述べるものが挙げられる。一般式
(9)〜(12)で表されるピロロトリアゾール系カプ
ラー残基の好ましい例としては、欧州特許第488,2
48A1号、同第491,197A1号、同第545,
300号に記載のR32、R33の少なくとも一方が電子吸
引性基であるカプラーの残基が挙げられる。Yに関して
は前述したものと同じである。
【0031】その他縮環フェノール、イミダゾール、ピ
ロール、3−ヒドロキシピリジン、活性メチレン、活性
メチン、5,5−縮環複素環、5,6−縮環複素環とい
った構造を有するカプラーの残基が使用できる。
【0032】縮環フェノール系カプラー残基としては米
国特許第4,327,173号、同第4,564,58
6号、同第4,904,575号等に記載のカプラー母
核を使用できる。イミダゾール系カプラー残基として
は、米国特詐第4,818,672号、同第5,05
1,347号等に記載のカプラー母核が使用できる。3
−ヒドロキシ−ピリジン系カプラー残基としては特開平
1−315736号等に記載のカプラー母核が使用でき
る。
【0033】活性メチレン、活性メチン系カプラー残基
としては米国特許第5,104,783号、同第5,1
62,196号等に記載のカプラー母核が使用できる。
5,5−縮環複素環系カプラー残基としては、米国特許
第5,164,289号に記載のピロロピラゾール系カ
プラー、特開平4−174429号に記載のピロロイミ
ダゾール系カプラー等母核が使用できる。5,6−縮環
複素環系カプラー残基としては、米国特許第4,95
0,585号に記載のピラゾロピリミジン系カプラー、
特開平4−204730号に記載のピロロトリアジシン
系カプラー、欧州特許第556,700号に記載のカプ
ラー等の母核が使用できる。
【0034】本発明には前述のカプラー残基以外に、西
独特許第3,819,051A号、同第3,823,0
49号、米国特許第4,840,883号、同第5,0
24,930号、同第5、051,347号、同第4,
481,268号、欧州特許第304,856A2号、
同第329,036号、同第354,549A2号、同
第374,781A2号、同第379,110A2号、
同第386,930A1号、特開昭63−141055
号、同64−32260号、同64−32261号、特
開平2−297547号、同2−44340号、同2−
110555号、同3−7938号、同3−16044
0号、同3−172839号、同4−172447号、
同4−179949号、同4−182645号、同4−
184437号、同4−188138号、同4−188
139号、同4−194847号、同4−204532
号、同4−204731号、同4−204732号等に
記載されるカプラー母核も使用できる。
【0035】上記一般式(I)において、R1 として
は、例えば、ハロゲン原子(例えばクロル基、ブロム
基)、アルキル基(例えばメチル基、エチル基、イソプ
ロピル基、n−ブチル基、t−ブチル基)、アリール基
(例えばフェニル基、トリル基、キシリル基)、カルボ
ンアミド基(例えばアセチルアミノ基、プロピオニルア
ミノ基、ブチロイルアミノ基、ベンゾイルアミノ基)、
スルホンアミド基(例えばメタンスルホニルアミノ基、
エタンスルホニルアミノ基、ベンゼンスルホニルアミノ
基、トルエンスルホニルアミノ基)、アルコキシ基(例
えばメトキシ基、エトキシ基)、アリールオキシ基(例
えばフェノキシ基)、アルキルチオ基(例えばメチルチ
オ基、エチルチオ基、ブチルチオ基)、アリールチオ基
(例えばフェニルチオ基、トリルチオ基)、カルバモイ
ル基(例えばメチルカルバモイル基、ジメチルカルバモ
イル基、エチルカルバモイル基、ジエチルカルバモイル
基、ジブチルカルバモイル基、ピペリジノカルバモイル
基、モルホリノカルバモイル基、フェニルカルバモイル
基、メチルフェニルカルバモイル基、エチルフェニルカ
ルバモイル基、ベンジルフェニルカルバモイル基)、
【0036】スルファモイル基(例えばメチルスルファ
モイル基、ジメチルスルファモイル基、エチルスルファ
モイル基、ジエチルスルファモイル基、ジブチルスルフ
ァモイル基、ピペリジノスルファモイル基、モルホリノ
スルファモイル基、フェニルスルファモイル基、メチル
フェニルスルファモイル基、エチルフェニルスルファモ
イル基、ベンジルフェニルスルファモイル基)、シアノ
基、スルホニル基(例えばメタンスルホニル基、エタン
スルホニル基、フェニルスルホニル基、4−クロロフェ
ニルスルホニル基、p−トルエンスルホニル基)、アル
コキシカルボニル基(例えばメトキシカルボニル基、エ
トキシカルボニル基、ブトキシカルボニル基)、アリー
ルオキシカルボニル基(例えばフェノキシカルボニル
基)、アシル基(例えばアセチル基、プロピオニル基、
ブチロイル基、ベンゾイル基、アルキルベンゾイル
基)、ウレイド基(例えばメチルアミノカルボンアミド
基、ジエチルアミノカルボンアミド基)、ウレタン基
(例えばメトキシカルボンアミド基、ブトキシカルボン
アミド基、又は、アシルオキシ基(例えばアセチルオキ
シ基、プロピオニルオキシ基、ブチロイルオキシ基)等
が挙げられる。
【0037】R1 は、更に置換基を有していてもよく、
該置換基としては前記R1 と同様である。R1 として好
ましいのは、アルキル基、ハロゲン原子であり、特に好
ましいのはメチル基である。
【0038】nは0〜4の整数である。nが2以上の
時、R1 は互いに異なっていても良いし、同じでも良
い。nが2以上の時R1 同志は互いに環を形成していて
も良い。nは0または1が好ましく、1が特に好まし
い。
【0039】R2 は水酸基または−N(R7)R8 で表さ
れる基である。R2 が−N(R7)R 8 で表される場合、
7 およびR8 の例は、水素原子およびR1 の例で挙げ
た置換基と同じである。R7 およびR8 として好ましい
のはアルキル基である。R1、R7 、およびR8 は互い
に環を形成していても良い。
【0040】R3 およびR4 は水素原子またはアルキル
基である。R3 およびR4 のうち一方が水素原子で他方
がアルキル基であることが好ましく、そのアルキル基が
t−ブチル基であることが最も好ましい。R3 またはR
4 がアルキル基の時、そのアルキル基はさらに置換基を
有していてもよく、置換基の例は、R1 の例として挙げ
たものと同じである。
【0041】R5 またはR6 の例としては、R1 の例と
して挙げた置換基が挙げられる。R 5 、R6 は互いに連
結して環を形成していることが好ましい。R5 、R6
よび窒素原子によって形成される環としては、ピラゾー
ル環、イミダゾール環、トリアゾール環、ピリジン環、
ピリミジン環が好ましく、ピラゾール環およびイミダゾ
ール環が特に好ましい。これらの環はさらに置換基を有
してもよく、その場合の置換基の例としてはR 1 の例と
同じものが挙げられる。またこれらの環は他の環と縮環
を形成していてもよい。
【0042】次に一般式(I)で表される化合物の具体
例を示すが、本発明はこれらによって限定されない。
【0043】
【化9】
【0044】
【化10】
【0045】
【化11】
【0046】
【化12】
【0047】
【化13】
【0048】
【化14】
【0049】
【化15】
【0050】
【化16】
【0051】
【化17】
【0052】
【化18】
【0053】
【化19】
【0054】
【化20】
【0055】次に一般式(I)で表される化合物の製造
法の具体例を示す。 合成例1 化合物(I−14)の合成 下記現像主薬(A−1)20g(54.1ミリモル)を
酢酸エチル100mlと飽和炭酸水素ナトリウム水溶液
200mlの混合液に溶解し、イソシアン酸ブチル6.
71ml(59.5ミリモル)を加え、攪拌した。1時
間後析出した結晶を濾取し、水と酢酸エチルで洗浄した
後、乾燥させ、現像主薬(B−1)16.9g(45.
6ミリモル)を得た。下記現像主薬(B−1)1.88
g(5.07ミリモル)と、公知の方法で合成した下記
カプラー(C−1)4g(4.22ミリモル)をジクロ
ロメタン30mlに溶解させ、トリエチルアミン1.4
1ml(10.14ミリモル)と二酸化マンガン10g
(115ミリモル)を加え一時間攪拌した。反応液を濾
過した後、ろ液をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
で精製して化合物(I−14)4g(3.04ミリモ
ル)を得た。
【0056】
【化21】
【0057】合成例2 化合物(I−28)の合成 公知の方法で合成した下記カプラー(A−2)6g
(6.89ミリモル)をジクロロメタン20mlに溶解
させ、N−ブロモスクシミド1.23g(6.89ミリ
モル)を加えて2時間攪拌する。反応液を分液ロート中
で水洗いした後、無水硫酸マグネシウムを加えて脱水
し、濃縮した。これをクメン20mlに溶解させ、イミ
ダゾール6g(88.1ミリモル)を加えて、130℃
で30分間攪拌した。反応液に水と酢酸エチルを加えて
分液した後、有機層に無水硫酸マグネシウムを加えて脱
水し、濃縮した。シリカゲルカラムクロマトグラフィー
で精製して下記カプラー(B−2)3g(3.20ミリ
モル)を得た。これと、合成例1と同様にして合成した
下記現像主薬(C−2)1.06g(3.85ミリモ
ル)をジクロロメタン10mlに溶解させ、トリエチル
アミン0.671ml(4.82ミリモル)と二酸化マ
ンガン15g(173ミリモル)を加え一時間攪拌し
た。反応液を濾過し、シリカゲルカラムクロマトグラフ
ィーで精製して化合物(I−28)1.7g(1.41
ミリモル)を得た。
【0058】
【化22】
【0059】本発明の色素前駆体を発色させる方法とし
ては、例えば熱、光、熱及び光により酸を発生する酸発
生剤、重合性求電子剤などを用いることができる。露光
または露光及び加熱により酸を発生する化合物の例とし
ては光酸発生剤として知られている化合物、すなわちオ
ニウム塩、N−イミドイルエステル、ピロガロールエス
テル、ニトロベンジルエステル、α−スルフォニルオキ
シケトン、トリス(トリクロロメチル)トリアジンなど
が挙げられる。具体的にはS.P.Pappas著、Journal of I
maging Technology 、11巻、第4号、146ぺージ〜
157ぺージに記載されているような化合物が使用でき
る。また、増感剤と組み合わせてもよい。
【0060】更に加熱により酸を発生する化合物として
は有機または無機の酸を保護基でブロックしたものを挙
げることができる。例えば3−ベンゼンスルホニルプロ
ピオン酸エステル類、4−アルコキシフェニルベンゼン
スルホン酸エステル類などが好ましい。
【0061】本発明では、これらの素材の組み合わせ方
は任意である。すべての素材を一緒に支持体上に塗布し
ても良い。また、ポリスチレン、ポリビニルブチラー
ル、ポリメチルメタクリレートなどの油溶性バインダー
を用いても良い。また、これらの素材を親水性バインダ
ー中に点在する油滴にして用いても良い。この場合の親
水性バインダーの例としては、ゼラチン、ポリビニルア
ルコール、変性ポリビニルアルコール、セルロース誘導
体、ポリアクリルアミド等が挙げられる。必要素材をマ
イクロカプセルに収容して使用しても良い。感光波長が
異なる複数の感光性酸発生剤、及び色の異なる複数の発
色剤を組み合わせ、多色またはフルカラーの感光性組成
物または感光記録材料を作ることも可能である。
【0062】支持体としては紙、塗工紙、合成紙、また
はポリエステルのようなプラスチックフィルムが好まし
い。露光光源としては水銀灯、キセノンランプ、ハロゲ
ンランプ、レーザー、LED、螢光管などを使用しう
る。
【0063】重合性求電子剤の例としては、求核置換反
応または求核付加反応を受ける官能基と重合性基を合わ
せ持つ化合物が挙げられる。重合性求電子剤の例として
は以下のものが挙げられる。
【0064】
【化23】
【0065】さらに本発明では光重合開始剤を組み合わ
せることができる。光重合開始剤としては公知の多くの
化合物が使用できる。例えば、ベンゾインアルキルエー
テルのようなカルボニル基とそれに隣接する炭素原子間
の結合が解裂するNorrish I型反応によりラジ
カルを発生する化合物、オキシムエステル類、過酸化
物、有機イオウ化合物、ハロゲン化物、ホスフィンオキ
シド化合物のような直接光分解する化合物、ベンゾフェ
ノン等の水素引き抜き反応によるケチルラジカルを生成
する芳香族ケトン類、ケトンとアミンのようにドナーと
アクセプターがエキサイプレックスを形成し、電子移動
とプロトン移動が生じてラジカルが生成する組み合わ
せ、色素と弱い還元剤の複合系でラジカルが発生する光
レドックス系等がある。その他、Monroe他著「C
hemical Review」第93巻(1993
年)435〜446頁記載の化合物も使用できる。
【0066】上記の光重合開始剤の中には、可視部に感
度を有するものがあり、それらは可視レーザー、LE
D、白色蛍光灯など多様な可視光源を用いることができ
る点で優れている。特許公報第2726258号には、
そのような可視部に感度を有するものとして、カチオン
性色素/アニオン性ホウ素化合物錯体よりなる光重合開
始剤が述べられており、本発明には特に好適に用いるこ
とができる。
【0067】本発明において、感光材料を作成し、露光
後に加熱を行うことにより、色素形成速度を促進するこ
とができる。加熱温度は40℃〜200℃が好ましい
が、より好ましくは70℃〜180℃であり、最も好ま
しいのは80℃〜160℃である。この際の加熱方法は
熱板、ヒートローラー、赤外線照射、熱ドラムなどによ
る加熱方法を使用することができる。加熱時間は0.1
〜100秒が好ましく、さらに好ましくは0.5〜30
秒が好ましく、1秒〜20秒が最も好ましい。
【0068】
【実施例】以下に本発明を実施例により例証するが、本
発明はこれらに限定されるものではない。
【0069】実施例1 例示化合物(I−28)0.036g、ミヒラーケトン
を0.033g、酸発生剤としてジフェニルヨードニウ
ムトリフルオロメタンスルホネートを0.053g、ト
リクレジルフォスフェートを0.15g、及びポリスチ
レンの10%メチルエチルケトン溶液を2.6g混合溶
解した。この液をポリエチレンテレフタレートフィルム
上に、塗布量35cc/m2 で塗布乾燥した。この上に
PVA205(クラレ製)の16%水溶液を10gと下
記の界面活性剤の5%水溶液を1g混合した保護層用塗
布液を塗布量21cc/m2 で塗布乾燥し、サンプル1
を得た。サンプル1をステップウエッジを通して、50
0W水銀灯を用い、10cmの距離から10秒間露光
し、その後裏面から150℃で40秒間加熱すると、露
光部がシアンに発色するネガ画像が得られた。
【0070】実施例2(2シート) 例示化合物(I−1)0.45g、酢酸エチル1.8g
を混合溶解し、オイル相−1とした。一方ゼラチンの1
6%水溶液を1.3g、ドデシルベンゼンスルホン酸ソ
ーダの5%水溶液を0.034g、水を2.18gと混
合し、水相−1とした。オイル相−1に水相−1を添加
後ホモジナイザーで乳化分散した。この乳化液に水を
2.73g添加し、混合後、ゼラチン下塗りしたポリエ
チレンテレフタレートフィルム上に塗布量17.5cc
/m2 で塗布乾燥し、発色剤シートを得た。
【0071】一方、例示化合物(III−1)0.3g、下
記化合物(BO−1)0.006g、下記化合物(DY
−1)0.003g、酢酸エチルを0.3g混合溶解
し、オイル相−2とした。一方ゼラチンの14%水溶液
1.08g、ドデシルベンゼンスルホン酸ソーダの5%
水溶液0.26g、水を0.57g混合し、水相−2と
した。オイル相−2に水相−2を加え、ホモジナイザー
にて乳化分散した。この乳化液に水を2g添加し、混合
後、ゼラチン下塗りしたポリエチレンテレフタレートフ
ィルム上に塗布量21cc/m2 で塗布乾燥し、アルキ
ル化剤シートを得た。
【0072】
【化24】
【0073】アルキル化剤シートを、ハロゲンランプを
用い、濃度0〜4の透過濃度を有するウェッジを通し、
10万ルクス10秒の条件にて露光した。その後アルキ
ル化剤シートと発色剤シートの塗布面同士が接するよう
貼り合わせ、アルキル化剤シートの裏面から130℃で
10秒間加熱後、二つのシートを剥離したところ、発色
剤シートにマゼンタのポジ画像が得られた。すなわち、
貼り合わせたアルキル化剤シートの露光部に相当する部
分がDminに、未露光部に相当する部分がDmaxに
なった。これはアルキル化剤シートの露光部で化合物(I
II−1)が重合し、移動性が落ちたことによって画像が
得られたと考えられる。
【0074】
【発明の効果】本発明によって、デジタル画像情報出力
プリント材料などに有用性が高く、しかも銀塩などの酸
化剤を必要としない色素前駆体を含む感光材料を提供す
ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 石川 俊一 神奈川県南足柄市中沼210番地 富士写真 フイルム株式会社内 Fターム(参考) 2H026 AA07 BB48 DD42 2H123 BB00 BB11

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(I)で表される色素前駆体
    を含む感光材料。 【化1】 式(I)中、A1 およびA2 は−N(R5)R6 、および
    1 、A2 の結合している炭素原子とともにカプラー残
    基を形成する原子団を表す。R1 は置換基を表し、nは
    0〜4の整数である。R2 は水酸基または−N(R7)R
    8 で表される基を表す。R7 およびR8 はそれぞれ水素
    原子または置換基を表す。R3 およびR 4 はそれぞれ水
    素原子またはアルキル基を表す。R5 およびR6 はそれ
    ぞれ置換基を表す。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の一般式(I)で表される
    色素前駆体と重合性求電子剤を含む感光材料。
JP11093431A 1999-03-31 1999-03-31 感光材料 Pending JP2000284414A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11093431A JP2000284414A (ja) 1999-03-31 1999-03-31 感光材料
US09/539,787 US6303269B1 (en) 1999-03-31 2000-03-31 Dye precursor, photosensitive material containing dye precursor and method for forming color image

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11093431A JP2000284414A (ja) 1999-03-31 1999-03-31 感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000284414A true JP2000284414A (ja) 2000-10-13

Family

ID=14082130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11093431A Pending JP2000284414A (ja) 1999-03-31 1999-03-31 感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000284414A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5716772A (en) Silver halide photographic material
JPH09152705A (ja) カラー拡散転写型ハロゲン化銀写真感光材料および画像形成方法
GB2090990A (en) Photographic recording material
JP2000284414A (ja) 感光材料
US6303269B1 (en) Dye precursor, photosensitive material containing dye precursor and method for forming color image
JP3245765B2 (ja) 写真用シアンカプラー
JPH0654378B2 (ja) カラ−感光材料
JP3432306B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JP3821960B2 (ja) 熱現像カラー写真感光材料
EP0608133A1 (en) A silver halide color photographic material
JP3714497B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01271751A (ja) 新規な写真用カプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3289177B2 (ja) 新規な写真用カプラー及びハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3427288B2 (ja) 写真用カプラー
JP2000282022A (ja) 発色性組成物及び発色記録材料
JP2890078B2 (ja) 新規な写真用シアンカプラー
JPH0786676B2 (ja) 新規なカラー写真用シアンカプラー
JPH02201358A (ja) 新規なシアンカプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2000221647A (ja) 画像要素およびその画像形成方法
JPH10123684A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2001063223A (ja) 発色性組成物
JP2001063222A (ja) 発色性組成物
JP2002105051A (ja) スルホンアミドフェノール又はアニリン系化合物及びそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
JP2000290255A (ja) 色素前駆体
JP2001064250A (ja) 主薬酸化体前駆体