WO2005032500A1 - ネイルエナメル用水性分散体および水性ネイルエナメル組成物 - Google Patents

ネイルエナメル用水性分散体および水性ネイルエナメル組成物 Download PDF

Info

Publication number
WO2005032500A1
WO2005032500A1 PCT/JP2004/014481 JP2004014481W WO2005032500A1 WO 2005032500 A1 WO2005032500 A1 WO 2005032500A1 JP 2004014481 W JP2004014481 W JP 2004014481W WO 2005032500 A1 WO2005032500 A1 WO 2005032500A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
weight
nail enamel
aqueous dispersion
parts
meth
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/014481
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Koji Ishii
Takashi Ishikawa
Kunihiro Inui
Original Assignee
Asanuma Corporation Co., Ltd.
Toyo Ink Mfg. Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asanuma Corporation Co., Ltd., Toyo Ink Mfg. Co., Ltd. filed Critical Asanuma Corporation Co., Ltd.
Priority to US10/574,550 priority Critical patent/US20070010617A1/en
Priority to JP2005514461A priority patent/JP3889430B2/ja
Publication of WO2005032500A1 publication Critical patent/WO2005032500A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/81Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/81Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/8141Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • A61K8/8152Homopolymers or copolymers of esters, e.g. (meth)acrylic acid esters; Compositions of derivatives of such polymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q3/00Manicure or pedicure preparations
    • A61Q3/02Nail coatings

Definitions

  • the present invention relates to an aqueous dispersion for nail enamel and an aqueous nail enamel composition containing the aqueous dispersion.
  • nail enamels have been widely used as cosmetics for toes.
  • Solvent-based nail enamels containing organic solvents such as toluene and acetate were mainly used as nail enamels.
  • a strong coating film is formed such as nitrified cotton (nitrocellulose) contained in a conventional solvent-based nail enamel and easily dissolved in a solvent such as a remover. Cannot contain such materials. Therefore, it is necessary to develop a water-based nail enamel that has the same adhesive properties, coating strength, gloss, and light-removing properties as solvent-based nail enamel without using the materials used in solvent-based nail enamel. It has been.
  • the light-removing property means that the nail enamel can be easily removed by a nail remover.
  • Japanese Patent Application Laid-Open Publication No. Hei 11-269041 discloses an acrylic resin having a weight average molecular weight of 50,000 to 80,000 and a glass transition temperature of 50 ° C to 80 ° C.
  • Japanese Patent Laid-Open Publication No. 7-69833 discloses that a polymer having a weight-average molecular weight of 40,000 or less and a polymer having a weight-average molecular weight of 50,000 or more are contained in Japanese Patent Publication No. 7-69833.
  • Aqueous nail enamels containing aqueous polymer emulsions with a total amount in terms of minutes of 5-60% by weight are described.
  • These aqueous nail enamels containing a resin composition comprising a water-soluble resin and a resin dispersion have good mechanical properties such as gloss and hardness. Since it contains a water-soluble resin having a high acid value, it is difficult to remove it with a remover such as acetone. Further, in a weakly alkaline environment, which is assumed in daily life, a coating film formed by an aqueous nail enamel dissolves. Therefore, if the strength is extremely reduced to impair the practical use as a nail enamel, there is a problem.
  • the aqueous nail enamel disclosed in JP-A-11-269041 has a relatively high molecular weight and a relatively high glass transition temperature. Therefore, the durability of the coating film is excellent. However, since the weight-average molecular weight is high, the solubility in solvents is low, the organic solvent content is low, and it is difficult to remove the coating film with a remover.
  • An object of one embodiment of the present invention is to provide an aqueous nail enamel that can satisfy a high level of balance between light-removing properties and mechanical properties.
  • the present inventors have conducted intensive studies in view of the above problems, and as a result, have found that a copolymer containing a specific monomer as an essential component has excellent mechanical properties while having a relatively low molecular weight. Ming completed.
  • One embodiment of the present invention relates to a mercaptopropionic acid derivative (C) represented by the following general formula (1) in the presence of 0.1 to 10.0 parts by weight of tert-butyl (meth) acrylate,
  • the monomer (A) which is also selected from the group consisting of cyclohexyl (meth) acrylate and benzyl (meth) acrylate, and other radically polymerizable unsaturated monomers (B) other than the monomer (A) Nail enamel containing a copolymer (E) having a weight average molecular weight in terms of polystyrene of 10,000 to 40,000 as determined by gel permeation chromatography obtained by polymerizing a total of 100 parts by weight of And aqueous dispersions.
  • R represents an alkyl group having 4 or more carbon atoms or an alkoxyalkyl group having 4 or more carbon atoms
  • R represents an n-valent organic residue
  • the above polymerization is preferably an emulsion polymerization using an anionic emulsifier (F) having one or more radically polymerizable unsaturated groups.
  • F anionic emulsifier
  • the monomer (A) is contained in a total of 100% by weight of the monomer (A) and the other radically polymerizable unsaturated monomer (B) other than the monomer (A). U, preferably contained by weight%.
  • the glass transition temperature (Tg) of the copolymer (E) is preferably from 50 to 80 ° C.
  • the mercaptopropionic acid derivative (C) is preferably octyl mercaptopropionate.
  • the average particle size of the copolymer (E) is preferably 30-100 nm.
  • one embodiment of the present invention provides a method for preparing a tert-butyl (meth) compound in the presence of 1 to 10.0 parts by weight of a mercaptopropionic acid derivative (C) represented by the following general formula (1): A group consisting of atalylate, cyclohexyl (meth) atalylate and benzyl (meth) atalylate Monomer selected from (A) and other radically polymerizable unsaturated monomer other than the monomer (A) A weight-average molecular weight in terms of polystyrene by gel permeation chromatography (hereinafter, simply referred to as weight-average molecular weight or Mw), characterized in that a total of 100 parts by weight of isomer (B) is polymerized in an aqueous medium.
  • the present invention relates to a method for producing an aqueous dispersion of a copolymer (E) for nail enamel having a molecular weight of 10,000 to 40,000.
  • R represents an alkyl group having 4 or more carbon atoms or an alkoxyalkyl group having 4 or more carbon atoms
  • R represents an n-valent organic residue
  • one embodiment of the present invention relates to an aqueous nail enamel composition containing 10 to 60% by weight of the copolymer (E) according to any one of the above-mentioned inventions.
  • the aqueous nail enamel composition preferably contains 0.5 to 15% by weight of a lower alcohol having a boiling point of less than 100 ° C.
  • a group power composed of tert-butyl (meth) acrylate, cyclohexyl (meth) acrylate, and benzyl (meth) acrylate is also selected.
  • a weight average molecular weight of 10,000 or more and 40,000 or less having a constitutional unit of a monomer (A) and another radically polymerizable unsaturated monomer (B) other than the monomer (A)
  • the present invention relates to an aqueous dispersion for nail enamel in which a copolymer (E) to which a mercaptopropionic acid derivative (C) represented by (I) is bound is dispersed.
  • R represents an alkyl group having 4 or more carbon atoms or an alkoxyalkyl group having 4 or more carbon atoms
  • R represents an n-valent organic residue
  • a mercaptopropionic acid derivative (C) is used as a chain reaction transfer agent, so that the terminal of the copolymer (E) is a mercaptopropionic acid derivative (C).
  • an aqueous nail enamel composition capable of satisfying a high level of balance between light removal properties and mechanical properties.
  • the aqueous dispersion according to one embodiment of the present invention is used for an aqueous nail enamel, an important demand is exhibited when it is used in daily life while exhibiting unprecedented high light-removing properties as compared with the conventional one. This makes it possible to express the characteristic, especially excellent durability.
  • the aqueous dispersion of the copolymer (E) of the present invention is a specific monomer, ie, tert-butyl (meth) It is composed of a monomer (A) selected from the group consisting of acrylate, cyclohexyl (meth) acrylate and benzyl (meth) acrylate as an essential component. These monomers (A) may be used alone or in combination of two or more.
  • the aqueous dispersion of the copolymer (E) of the present invention comprises the monomer (A) and another radically polymerizable unsaturated monomer (B) other than the monomer (A).
  • B radically polymerizable unsaturated monomer
  • the monomer (B) one or more kinds of conventionally known acrylic acid, methacrylic acid, their alkyl esters or derivatives, and butyl monomers can be selected. . More specifically, the force exemplified below as the monomer (B) is not limited thereto.
  • Examples of the ethylenically unsaturated carboxylic acid include (meth) acrylic acid, itaconic acid, fumaric acid, maleic acid, crotonic acid and the like.
  • aromatic vinyl compound examples include styrene, ⁇ -methylstyrene, and toluene.
  • Examples of the ethylenically unsaturated carboxylic acid alkylamide include aminoethylacrylamide, dimethylaminomethylmethacrylamide, methylaminopropylmethacrylamide, aminoalkylamide, (meth) acrylamide, and ⁇ -methylolacrylamide. Can be done.
  • Examples of the ethylenically unsaturated carboxylic acid aminoalkyl ester include aminoethyl acrylate, dimethylaminoethyl (meth) acrylate, getylaminoethyl (meth) acrylate, and butylaminoethyl acrylate. it can.
  • Examples of the cyanide butyl monomer include (meth) acrylonitrile and cycloacrylonitrile.
  • hydroxyl group-containing carboxylic acid ester examples include hydroxyethyl (meth) acrylate, hydroxypropyl (meth) acrylate, and hydroxybutyl (meth) acrylate.
  • Examples of the carboxylate ester include methyl (meth) acrylate, ethyl (meth) acrylate, n-propyl (meth) acrylate, n-butyl (meth) acrylate, and isobutyl (meth) acrylate.
  • One or more of these monomers (B) may be optionally used as long as physical properties are not impaired.
  • the amount of the monomer (A) is 1 to 50% by weight based on the total of the monomers to be subjected to polymerization, that is, 100% by weight of the total of the monomers (A) and (B). Is more preferably 5 to 15% by weight, which is preferable in view of mechanical properties of the coating film under warm water.
  • the glass transition temperature (hereinafter, also referred to as Tg) of the copolymer (E) formed by copolymerizing the monomer (A) and the monomer (B) is 50 to 80 ° C. Is preferred. If Tg is lower than 50 ° C, mechanical properties at room temperature tend to decrease. When Tg exceeds 80 ° C, the light-removing property and the coating tend to be weak. When the Tg is in the range of 50 to 80 ° C., it is preferable because the light-removing property when used as nail enamel and the mechanical properties at room temperature and the mechanical properties under hot water are further improved.
  • the glass transition temperature Tg of the copolymer (E) in the present invention is calculated by the following equation.
  • W weight of monomer n 0/0
  • Tg monomer n homo glass transition temperature Tg of the polymer (K)
  • an emulsifier (F) in the emulsion polymerization use those having a radical polymerizable unsaturated group
  • the emulsifier having a radically polymerizable unsaturated group is not included in the monomer (B).
  • the chain transfer agent used for obtaining the aqueous dispersion of the copolymer (E) of the present invention will be described.
  • the chain transfer agent is used for controlling the molecular weight.
  • the mercaptopropionic acid derivative (C) represented by the following general formula (1) is odorless and can be used for cosmetics such as nail enamel.
  • R represents an alkyl group having 4 or more carbon atoms or an alkoxyalkyl group having 4 or more carbon atoms
  • R represents an n-valent organic residue
  • the mercaptopropionic acid derivative (C) is used in an amount of 0.1 to 10.0 parts by weight, preferably 100 parts by weight in total of the monomers (A) and (B). Is 0.5-5. 0 parts by weight. If the amount of the mercaptopropionic acid derivative (C) is less than 0.1 part by weight, the weight average molecular weight of the copolymer (E) will exceed 40,000, and the light-removing property of the coating film may be significantly deteriorated.
  • the amount of the mercaptopropionic acid derivative (C) is more than 10.0 parts by weight, the weight average molecular weight of the copolymer (E) becomes less than 10,000, and even if the monomer (A) is used as an essential component. In addition, the mechanical properties of the coating film may be extremely reduced.
  • the weight average molecular weight of the obtained copolymer (E) is 10,000 to 40,000, preferably 15,000 to 25,000, in consideration of light-removing properties and mechanical properties at room temperature and under hot water.
  • the coloring state of the coating film be clear.
  • the reproducibility it is required that there is no difference between the color and texture before applying to the nail and the color and texture of the coating film after drying, as the appearance reproducibility.
  • the molecular weight of the copolymer (E) is adjusted, and the light-removing property and the mechanical properties are obtained. It has become possible to balance with. This alone makes it possible to provide nail enamels with excellent appearance reproducibility that have little effect on color before and after coating.
  • the appearance reproducibility as a nail enamel largely depends on the transparency of the aqueous dispersion of the copolymer (E), and the transparency of the aqueous dispersion greatly depends on the dispersion state of the copolymer (E). I do. That is, the volume average particle diameter of the copolymer (E) is preferably from 30 to 100 nm, more preferably from 40 to 90 ⁇ m. Further, when a large number of coarse particles exceeding 200 nm are contained, transparency may be significantly impaired. Therefore, it is preferable that at most 5% by volume of coarse particles exceeding 200 nm.
  • the volume average particle diameter is larger than 100 nm, when a high degree of appearance reproducibility is required as a nail enamel, the reproducibility may be slightly reduced. However, it can be used depending on the degree of appearance reproducibility required.
  • the volume average particle diameter is smaller than 30 nm, the viscosity of the dispersion itself increases.
  • examples thereof include acids, alkyl mercaptopropionates such as tridecyl mercaptopropionate, and alkoxyalkyl mercaptopropionates such as methoxybutyl mercaptopropionate.
  • the alkyl group of the alkyl mercaptopropionate may be either linear or branched.
  • Preferred mercaptopropionic acid derivatives (C) include, for example, octyl mercaptopropionate. Both of them may be used in combination even if the displacement is good.
  • one or more of these known compounds may be used alone or in combination.
  • these derivatives (C) when a monomer having the above-mentioned monomer (A) is polymerized in the presence of octyl mercaptopropionate, there is no odor which is a problem when used as a nail enamel. . Further, it is possible to provide an aqueous dispersion of the copolymer (E) having a suitably adjusted molecular weight. Further, when it is used as a nail enamel, it is particularly preferable because the dispersed particle diameter of the copolymer (E), which greatly affects the appearance, can be adjusted to a suitable range as a result.
  • the aqueous dispersion of the copolymer (E) of the present invention is synthesized by a conventionally known polymerization method.
  • the copolymer (E) is synthesized by an emulsion polymerization method, it is particularly preferable because the dispersion particle size and the molecular weight of the obtained copolymer (E) can be easily adjusted.
  • emulsifier used in the emulsion polymerization in the present invention a conventionally known emulsifier such as a reactive emulsifier and / or a non-reactive emulsifier having a radically polymerizable group in the structure can be arbitrarily used. .
  • Reactive emulsifiers having a radical polymerizable group in the structure can be further broadly classified into non-ionic and nonionic non-ionic emulsifiers.
  • anionic reactive emulsifier (F) having at least one radically polymerizable unsaturated group is used alone, the dispersed particle size of the copolymer (E) becomes finer and the particle size distribution becomes narrower. It is preferred because it greatly improves the appearance reproducibility when used as a nail enamel.
  • One of these radically reactive emulsifiers having one or more radically polymerizable unsaturated groups may be used alone, or a plurality of them may be used in combination.
  • Alkyl ethers (commercially available products include, for example, Aqualon KH-05, KH-10, KH-20 manufactured by Daiichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd., Adecaria Soap SR-10, SR-20 manufactured by Asahi Denka Kogyo Co., Ltd.) (Latemul PD-104 manufactured by Kao Corporation) Sulfosuccinates (for example, products manufactured by Kao Corporation include Latemul S-120, S-120A, S-180P, S-180A, Sanyo Chemical Co., Ltd.) Eleminor JS-2).
  • Alkyl phenol ethers or alkyl phenol esters (commercial products include, for example, Aqualon H-2855A, H-3855B, H-3855C, H-3856, HS-05, HS-10 manufactured by Daiichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd.) , HS— 20, HS— 30, Made by Asahi Den-Dai Kogyo Co., Ltd. Adeiki Rear Soap SDX—222, SDX-223, SDX-232, SDX-233, SDX-259, SE— 10 N, SE-20N, SE — 1025A etc.)
  • Sulfate (meth) acrylate commercially available, for example, Anttutus MS-60, MS-2N manufactured by Nippon Emulsifier Co., Ltd., Eleminol RS-30 manufactured by Sanyo Kasei Kogyo Co., Ltd.
  • phosphate ester examples include H-3330PL manufactured by Daiichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd. and Adecaria Soap PP-70 manufactured by Asahi Den-Dani Kogyo Co., Ltd.
  • a nonionic reactive emulsifier may be used alone or together with the anionic reactive emulsifier described above, if necessary. be able to.
  • the nonionic reactive emulsifier that can be used in the present invention is not limited to those described below.
  • alkyl ether-based non-active emulsifiers include, for example, Adecaria Soap ER-10, ER-20, ER-30, ER-40, Kao Strain manufactured by Asahi Denka Kogyo KK Latemura PD-420, PD-430, PD-450 manufactured by Shikisha.
  • alkyl phenyl ether or alkyl phenyl ester products include, for example, Aqualon RN-10, RN-20, RN-30, RN-50, manufactured by Daiichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd., Asahi Denka Kogyo Co., Ltd. There are Adecaria soaps NE-10, NE-20, NE-30, NE-40 made by the company.
  • Atalylate sulfate esters are, for example, RMA-564, RMA-568 and RMA-1114 manufactured by Nippon Emulsifier Co., Ltd.
  • an aqueous dispersion of the copolymer (E) of the present invention is obtained by emulsion polymerization, it is obtained.
  • a non-reactive emulsifier can be used in combination with the above-described reactive emulsifier having a radically polymerizable group, if necessary.
  • Non-reactive emulsifiers can be broadly classified into non-reactive anionic and nonionic emulsifiers.
  • non-reactive nonionic emulsifier examples include polyoxyethylene alkyl ethers such as polyoxyethylene lauryl ether and polyoxyethylene stearyl ether, polyoxyethylene octyl phenyl ether, and polyoxyethylene nonyl emulsifier.
  • Polyoxyethylene alkyl ethers such as enyl ether, sorbitan higher fatty acid esters such as sorbitan monolaurate, sorbitan monostearate, sorbitan trioleate, and polyoxyethylene sorbitas such as polyoxyethylene sorbitan monolaurate
  • Polyoxyethylene higher fatty acid esters such as polyoxyethylene monolaurate, polyoxyethylene monostearate, monooleic oleate, and monoglyceryl stearate. Examples include glycerin higher fatty acid esters such as rides and polyoxyethylene 'polyoxypropylene' block copolymers. Or, polyoxyethylene distyrenated vinyl ether and the like can be mentioned.
  • non-reactive aeon-based emulsifier examples include higher fatty acid salts such as sodium oleate, alkylaryl sulfonates such as sodium dodecylbenzenesulfonate, and alkyl sulfate esters such as sodium lauryl sulfate.
  • polyoxyethylene alkyl ether sulfates such as sodium polyethoxyethylene lauryl ether sulfate
  • polyoxyethylene alkyl aryl ether sulfates such as sodium polyoxyethylene nouryl ether sulfate, sodium monooctyl sulfosuccinate
  • alkyl sulfosuccinate salts such as sodium dioctyl sulfosuccinate and sodium polyoxyethylene lauryl sulfosuccinate, and derivatives thereof.
  • polyoxyethylene distyrenated phenol ether sulfates may be mentioned.
  • the amount of the emulsifier used in the present invention is not necessarily limited.
  • the emulsifier (F) is usually preferably 0.1 to 30 parts by weight based on 100 parts by weight of the total of the monomers (A) and (B) used for the polymerization. More preferably 20 parts by weight, and even more preferably in the range of 0.5-10 parts by weight.
  • the water-soluble protective colloid described above is not limited to the following examples, but includes, for example, polyvinyl alcohols such as partially saponified polybutyl alcohol, fully saponified polybutyl alcohol, and modified polybutyl alcohol; hydroxyethyl cellulose And cellulose derivatives such as hydroxypropylcellulose and carboxymethylcellulose salts; and natural polysaccharides such as guar gum. These can be used alone or in combination of two or more.
  • the amount of the water-soluble protective colloid used is preferably about 0.1 to 5 parts by weight, more preferably about 0.5 parts by weight, per 100 parts by weight of the total radically polymerizable unsaturated monomer. 2 parts by weight.
  • Examples of the aqueous medium used in the emulsion polymerization of the copolymer (E) of the present invention include water.
  • a hydrophilic organic solvent can be used as long as the object of the present invention is not impaired.
  • Examples of the polymerization initiator used for obtaining the aqueous dispersion of the copolymer (E) of the present invention include oil-soluble and water-soluble polymerization initiators, and those having the ability to initiate radical polymerization. If there is no particular restriction,.
  • the oil-soluble polymerization initiator is not particularly limited, and examples thereof include benzoyl peroxide, tert-butynoleoxybenzoate, tert-butylhydroxide peroxide, and tert-butylperoxy (2-ethylhexanoate).
  • Organic peroxides such as tert-butylperoxy 3,5,5 trimethylhexanoate and di-tert-butyl peroxide, 2,2'-azobisisobutyronitrile, 2,2'-azobis-2,4-dimethyl Valeronitrile, 2,2'-azobis (4-methoxy-2,4-dimethylvale-tolyl), 1,1'-azobis-cyclohexane 1 Carbo-tolyl, 2,2, azobis (2-methylbutyrate-tolyl), dimethyl 2,2, -azobis (2-methylpropionate), 2,2, -azobis [N- (2-provenyl Azobis compounds such as) -2-methylpropionamide]. These can be used alone or in combination of two or more. These polymerization initiators are preferably used in an amount of about 0.1 to 10.0 parts by weight based on 100 parts by weight of all radically polymerizable unsaturated monomers.
  • a water-soluble polymerization initiator examples include, for example, ammonium persulfate, potassium persulfate, 1 [(1-cyano-1-methylethyl) azo] formamide, 2,2, -Azobis ⁇ 2-methyl N- [2- (1-hydroxybutyl)] propionamide ⁇ , 2,2, azobis ⁇ 2- [2-imidazoline-2-yl] propane ⁇ disulfate dihydrate, 2 , 2, -azobis ⁇ 2- [1- (2-hydroxyethyl) -2-imidazoline 2-yl] propane ⁇ dihydrochloride, 2,2, azozobis [2- (2-imidazoline 2-yl) propane ], 2,2, -azobis (1-imino-1-pyrrolidino-2-methylpropane) dihydrochloride, 2,2, -azobis (2-methylpropionamidine) dihydroch
  • a reducing agent When performing emulsion polymerization, a reducing agent can be used in combination with the polymerization initiator, if desired. Thereby, it becomes easy to accelerate the emulsion polymerization rate and to carry out the emulsion polymerization at a low temperature.
  • a reducing agent include, but are not limited to, reducing organic compounds such as metal salts such as ascorbic acid, tartaric acid, citric acid, glucose, formaldehyde sulfoxylate, sodium thiosulfate, and sulfurous acid. Examples thereof include reducing inorganic compounds such as sodium, sodium bisulfite, and sodium metabisulfite, ferrous chloride, Rongalit, and nitrous acid thiourea. These reducing agents are preferably used in an amount of about 0.05-5.0 parts by weight based on 100 parts by weight of all radically polymerizable unsaturated monomers.
  • the polymerization can be performed by a photochemical reaction, irradiation of radiation, or the like, without using the polymerization initiator described above.
  • the polymerization temperature is equal to or higher than the polymerization initiation temperature of each polymerization initiator.
  • the temperature may be usually about 70 ° C.
  • the polymerization time is not particularly limited, it is usually 224 hours.
  • the aqueous nail enamel composition of the present invention preferably contains 10 to 60% by weight of the above-mentioned copolymer (E), more preferably 20 to 50% by weight. That is, preferably, various additives are added to the aqueous dispersion of the aqueous resin dispersion (E) so that the copolymer (E) becomes 10 to 60% by weight in terms of solid content. preferable.
  • the aqueous nail enamel composition of the present invention can be suitably used for a series of nail enamel applications such as a nail enamel top coat and a nail enamel base coat.
  • the aqueous nail enamel composition of the present invention includes a conventional nail enamel such as a crosslinking agent, a film-forming auxiliary, a plasticizer, a coloring agent (a pigment, a dye, a pigment), a viscosity modifier (a gelling agent), and the like.
  • a conventional nail enamel such as a crosslinking agent, a film-forming auxiliary, a plasticizer, a coloring agent (a pigment, a dye, a pigment), a viscosity modifier (a gelling agent), and the like.
  • a coloring agent a pigment, a dye, a pigment
  • a viscosity modifier a gelling agent
  • the aqueous nail enamel composition of the present invention may contain, if necessary, an emulsifier for dispersing a pigment, a polymer dispersant, a resin dispersion other than the above, a resin, a water-soluble polymer, a preservative, Defoamers, antioxidants, fragrances, UV absorbers, beauty ingredients, thickeners, leveling agents, wetting agents, dispersants, preservatives, UV screening agents, humectants, fragrances, neutralizers, stabilizers, etc. Can be appropriately compounded.
  • Examples of the cross-linking agent blended in the aqueous nail enamel composition of the present invention include an alkoxysilane group-containing conjugate having 11 to 14 carbon atoms.
  • the aqueous nail enamel composition of the present invention does not contain the above alkoxysilane group-containing compound! , In case! It has excellent properties.
  • the resulting coating film can be further imparted with excellent water resistance, gloss retention, temperature change resistance, and the like.
  • the alkoxysilane group-containing compound is not particularly limited as long as it is a compound containing an alkoxysilane group having an alkoxyl group having 11 to 14 carbon atoms. It may be chain-like or branched. In addition, 114 alkoxy groups may be bonded to silicon atoms constituting the alkoxysilane group.
  • alkoxysilane group-containing conjugate is not particularly limited, and examples thereof include tetramethoxysilane, trimethoxymethylsilane, dimethoxydimethylsilane, methoxytrimethylsilane, tetraethoxysilane, triethoxyshetinolesilane, and ethoxy.
  • Xysilane, ⁇ -mercaptopropyltrimethoxysilane, ⁇ -aminopropyltrimethoxysilane, N- (j8-aminoethyl) ⁇ -aminopropyltrimethoxysilane, cyclohexylmethylinolemethoxysilane, cyclohexinoletrimethoxysilane, Cyclopentinotrimethoxysilane, burtriethoxysilane, ⁇ -methacryloxypropyltrimethoxysilane and the like can be mentioned. These can be used alone or in combination of two or more.
  • tetramethoxysilane trimethoxymethinolesilane, dimethoxydimethinolesilane, methoxytrimethylsilane, and ⁇ -glycidoxypropyltrimethoxysilane are particularly preferred.
  • the above alkoxysilane group-containing conjugate can be contained in an amount of 0.1 to 10% by weight based on 100 parts by weight of the nail enamel of the present invention. If the content of the alkoxysilane group-containing compound is less than 0.1% by weight, crosslinking due to a siloxane bond may be insufficient, and high molecular weight deficiency may be insufficient, resulting in poor addition effect. In some cases, stability during polymerization may be difficult. Preferably, it is 0.5-8% by weight, more preferably 17-17% by weight.
  • the film-forming auxiliary compounded in the aqueous nail enamel composition of the present invention assists in the formation of a coating film, and evaporates and evaporates relatively quickly after the formation of the coating film to form a coating film. It has a temporary plasticizing function to improve strength.
  • a solvent having a boiling point of 110 to 220 ° C. is suitably used.
  • the present invention is not limited to the following examples.
  • ethylene glycol monobutyl ether, propylene grayed Recohol monobutyl ether and dipropylene glycol monopropyl ether are particularly preferred because they have a small amount of a high film-forming aid effect and have little effect on product functions such as drying speed and water resistance. It is desirable that these film forming aids be contained in an amount of 0.5 to 15% by weight based on 100 parts by weight of the aqueous nail enamel.
  • the aqueous nail enamel composition of the present invention may contain a conventionally known plasticizer for the purpose of improving film-forming properties, light-removing properties, and mechanical properties of a coating film.
  • plasticizer examples include, but are not limited to, diisobutyl adipate, esters of tert-butyric acid and 2,2,4 trimethylpentane 1,3-diol, and getyl adipate To, ethyl butyl phthalate, dibutyl phthalate, dioctyl phthalate, butyl-2-ethylhexyl phthalate, dimethyl sebacate, getyl sebacate, diisopropyl sebacate, dibutyl sebacate, ethyl ethyl stearate, 2-ethyl palmitate It can be selected from xyl, dipropylene glycol n-butyl ether and mixtures thereof.
  • these plasticizers preferably have a boiling point measured at normal pressure of 285 ° C or lower, preferably 270 ° C or lower, more preferably 250 ° C or lower.
  • the value of the boiling point has a range of ⁇ 2 ° C in consideration of measurement error and the like.
  • an antifreezing agent can be blended in order to prevent freezing and coagulation thereof.
  • a lower alcohol having a boiling point of less than 100 ° C. is preferred, since a substance which evaporates and evaporates relatively quickly after the coating film is formed and does not affect the physical properties of the coating film is preferred.
  • Examples of such a lower alcohol include, but are not limited to, methanol, ethanol, n -propanol, isopropanol, sec-butanol, and tert-butanol. Among them, ethanol is preferable in consideration of the effects on the human body and nails.
  • These antifreezing agents are preferably contained in an amount of 0.5 to 15% by weight in 100% by weight of the aqueous nail enamel composition.
  • the aqueous nail enamel composition of the present invention may contain a conventionally known viscosity modifier (gelling agent) for the purpose of preventing separation and sedimentation.
  • a viscosity modifier for the purpose of preventing separation and sedimentation.
  • the viscosity modifier the following For example, but not limited to, it may be selected from, for example, bentonite, hectorite, montmorillonite, smectite, magnesium silicate, aluminum magnesium silicate, sodium magnesium silicate, silica, and mixtures thereof. .
  • the weight average molecular weight in terms of polystyrene of the copolymer in the obtained aqueous dispersion as determined by gel permeation chromatography was 20,000.
  • the copolymer in the aqueous dispersion was taken out by filtration, dried, dissolved in tetrahydrofuran, and measured.
  • the glass transition temperature (calculated value) of the copolymer in the obtained aqueous dispersion was 60 ° C.
  • the average particle size of the dispersed particles of the obtained aqueous dispersion was 60 nm.
  • the average particle size was measured by a dynamic light scattering type particle size distribution analyzer.
  • the pigment dispersion paste is an acrylic polymer copolymer (polymer dispersion, trade name "Johncryl J-68", manufactured by Johnson Polymer Co., Ltd., styrene-acrylic acid, weight average molecular weight 10,000, non-volatile content 100 2.0 parts by weight, 77.5 parts by weight of ion-exchanged water, and 0.5 parts by weight of 25% ammonia water (neutralizing agent) were mixed and stirred, and titanium oxide (pigment) was added to the resulting aqueous solution.
  • acrylic polymer copolymer polymer dispersion, trade name "Johncryl J-68", manufactured by Johnson Polymer Co., Ltd.
  • styrene-acrylic acid weight average molecular weight 10,000
  • non-volatile content 100 2.0 parts by weight
  • 77.5 parts by weight of ion-exchanged water 77.5 parts by weight of ion-exchanged water
  • 0.5 parts by weight of 25% ammonia water (neutralizing agent) were mixed and stirred
  • mercaptopropionic acid derivative (C) was used as a chain transfer agent from 7.8 parts by weight of 2-ethylhexyl-3-mercaptopropionate to 5.0 parts by weight of methoxybutyl mercaptopropionate.
  • An aqueous dispersion was prepared as in Example 1. The nonvolatile content of the aqueous dispersion was 40.1% by weight.
  • the weight average molecular weight in terms of polystyrene of the copolymer in the obtained aqueous dispersion as determined by gel permeation chromatography was 30,000.
  • the weight of the aqueous dispersion The glass transition temperature (calculated value) of the coalescence was 60 ° C.
  • the average particle size of the dispersed particles of the obtained aqueous dispersion was 11 Onm.
  • a nail enamel composition was prepared and evaluated in the same manner as in the examples.
  • Example 2 Same as in Example 1 except that methinolate metathalylate was changed to 235.6 parts by weight to 196.3 parts by weight, and 2-ethynolehexynoacrylate was changed from 70.7 parts by weight to 110.0 parts by weight.
  • An aqueous dispersion was made.
  • the resulting aqueous dispersion had a nonvolatile content of 40.4% by weight.
  • the glass transition temperature (calculated value) of the copolymer in the aqueous dispersion was 40 ° C.
  • the average particle size of the dispersed particles in the aqueous dispersion was 70 nm.
  • Aqualon KH-10 (Daiichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd.) 5.9 parts by weight, Aqualon KH-10 (Daiichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd.) 3.0 parts by weight and Adecaria Soap ER, a non-one reactive emulsifier —20 (manufactured by Asahi Denka Kogyo)
  • An aqueous dispersion was prepared in the same manner as in Example 1 except that the amount was changed twice to 2.9 parts by weight.
  • the nonvolatile concentration of the obtained aqueous dispersion was 40.6% by weight.
  • the weight average molecular weight in terms of polystyrene of the copolymer in the obtained aqueous dispersion as determined by gel permeation chromatography was 20,000.
  • the glass transition temperature (calculated value) of the copolymer in the aqueous dispersion was 55 ° C.
  • the average particle size of the dispersed particles in the aqueous dispersion was 70 nm.
  • aqueous dispersion was prepared in the same manner as in Example 1 except that the amount was changed to 62.8 parts by weight.
  • the nonvolatile content of the aqueous dispersion was 40.5% by weight.
  • the copolymer in the obtained aqueous dispersion was analyzed by gel permeation chromatography.
  • the weight average molecular weight in terms of polystyrene was 20,000.
  • the glass transition temperature (calculated value) of the copolymer in the aqueous dispersion was 65 ° C.
  • the average particle size of the dispersed particles in the aqueous dispersion was 60 nm.
  • aqueous dispersion was prepared in the same manner as in Example 1 except that 40.7% by weight, and 2-ethylhexynoletalate 70.7% by weight were changed to 67.9% by weight.
  • the resulting aqueous dispersion had a nonvolatile content of 40.5% by weight.
  • the weight average molecular weight in terms of polystyrene of the copolymer in the obtained aqueous dispersion as determined by gel permeation chromatography was 20,000.
  • the glass transition temperature (calculated value) of the copolymer in the aqueous dispersion was 60 ° C.
  • the average particle size of the dispersed particles in the aqueous dispersion was 60 nm.
  • aqueous dispersion was obtained in the same manner as in Example 1, except that 70.7 parts by weight was changed to 62.0 parts by weight.
  • the nonvolatile concentration of the obtained aqueous dispersion was 40.3% by weight.
  • the weight average molecular weight in terms of polystyrene of the copolymer in the obtained aqueous dispersion as determined by gel permeation chromatography was 20,000.
  • the glass transition temperature (calculated value) of the copolymer in the aqueous dispersion was 60 ° C.
  • the average particle size of the dispersed particles in the aqueous dispersion was 60 nm.
  • aqueous dispersion was prepared in the same manner as in Example 1, except that the relation was changed from 70.7 parts by weight to 64.0 parts by weight.
  • the nonvolatile concentration of the obtained aqueous dispersion was 40.2% by weight.
  • the copolymer in the obtained aqueous dispersion had a weight average molecular weight of 20,000 in terms of polystyrene determined by gel permeation chromatography.
  • the glass transition temperature (calculated value) of the copolymer in the aqueous dispersion was 60 ° C.
  • the average particle size of the dispersed particles in the aqueous dispersion was 60 nm.
  • Ion-exchanged water from 265.0 parts by weight to 276.7 parts by weight, ion-exchanged water from 263.7 parts by weight to 283.4 parts by weight, the internal temperature of the reaction vessel from 60 ° C to 70 ° C, Polymerization was started in the same manner as in Example 1 except that the power of the 5% aqueous solution of potassium was changed from 6.0 parts by weight to 9.0 parts by weight, and the 1% aqueous solution of sodium metabisulfite was changed to 14.7 parts by weight.
  • the remaining pre-emulsion was mixed with 14.7 parts by weight of a 5% aqueous solution of potassium persulfate in 3 parts. The mixture was dropped over time, and stirring was continued for another 3 hours.
  • the pH of the polymerization reaction solution was kept at 3.0.
  • the temperature was cooled to 30 ° C., and 3.9 parts by weight of 25% aqueous ammonia was added to adjust the pH to 8.5 to obtain an aqueous dispersion having a nonvolatile content of 40.2% by weight.
  • the weight average molecular weight in terms of polystyrene of the copolymer in the obtained aqueous dispersion as determined by gel permeation chromatography was 20,000.
  • the glass transition temperature (calculated value) of the copolymer in the aqueous dispersion was 60 ° C.
  • the average particle size of the dispersed particles of the obtained aqueous dispersion was 60 nm.
  • Example 3 3 parts by weight of the pigment dispersion paste obtained in Example 1, 87.5 parts by weight of the obtained aqueous dispersion, 4 parts by weight of diisopropyl sebacate and 6 parts by weight of dipropylene glycol monopropyl ether as plasticizers, and 2 parts by weight of my force And 5 parts by weight of ethanol to prepare an aqueous nail enamel composition, which was evaluated in the same manner as in Example 1.
  • Example 11 3 parts by weight of the pigment dispersion paste obtained in Example 1, 87.5 parts by weight of the obtained aqueous dispersion, 4 parts by weight of diisopropyl sebacate as a plasticizer, 6 parts by weight of dipropylene glycol monopropyl ether, and 2 parts by weight of my force And 1 part by weight of bentonite to prepare an aqueous nail enamel composition, which was evaluated in the same manner as in Example 1.
  • Example 6 except that the ion-exchanged water was changed from 265.0 parts by weight to 260.0 parts by weight, the chain transfer agent was changed from 7.8 parts by weight to 0, and the ion-exchanged water was changed from 263.7 parts by weight to 258.7 parts by weight.
  • An aqueous dispersion was prepared as in 1. The nonvolatile concentration of the obtained aqueous dispersion was 40.6% by weight.
  • ion-exchanged water 267.0 parts by weight of 2-ethylhexyl 3-mercaptopropionate From 7.8 parts by weight to 12.0 parts by weight, 263.7 parts by weight of ion-exchanged water
  • An aqueous dispersion was prepared in the same manner as in Example 1 except that the amount was changed to 267.2 parts by weight.
  • the nonvolatile content of the obtained aqueous dispersion was 40.0% by weight.
  • the glass transition temperature (calculated value) of the copolymer in the aqueous dispersion was 60 ° C.
  • Average particle size of dispersed particles in aqueous dispersion The diameter was 90 nm.
  • An aqueous dispersion was prepared in the same manner as in Example 1 except that the mercaptopropionic acid derivative (C) was changed from 7.8 parts by weight of 2-ethylhexyl 3-mercaptopropionate to 5.0 parts by weight of dodecylmercaptan. .
  • the nonvolatile concentration of the obtained aqueous dispersion was 40.5% by weight.
  • the weight average molecular weight in terms of polystyrene of the copolymer in the obtained aqueous dispersion as determined by gel permeation chromatography was 20,000.
  • the glass transition temperature (calculated value) of the copolymer in the aqueous dispersion was 60 ° C.
  • the average particle size of the dispersed particles in the aqueous dispersion was 70 nm.
  • An aqueous dispersion was prepared in the same manner as in Example 1 except that the mercaptopropionic acid derivative (C) was changed from 7.8 parts by weight of 2-ethylhexyl 3-mercaptopropionate to 0.2 parts by weight of dodecylmercaptan. .
  • the nonvolatile concentration of the obtained aqueous dispersion was 40.5% by weight.
  • the weight average molecular weight in terms of polystyrene of the copolymer in the obtained aqueous dispersion as determined by gel permeation chromatography was 70,000.
  • the glass transition temperature (calculated value) of the copolymer in the aqueous dispersion was 60 ° C.
  • the average particle size of the dispersed particles in the aqueous dispersion was 70 nm.
  • Aqueous dispersion was prepared in the same manner as in Example 1, except that tert-butinoremethacrylate was changed from 39.3 weight parts to 0 and methinoremethacrylate from 235.6 weight parts to 274.9 parts by weight. did.
  • the obtained aqueous dispersion had a nonvolatile content of 40.5% by weight.
  • the weight average molecular weight of the copolymer in the obtained aqueous dispersion in terms of polystyrene measured by gel permeation chromatography was 20,000.
  • the weight of the aqueous dispersion The glass transition temperature (calculated value) of the coalescence was 60 ° C.
  • the average particle size of the dispersed particles in the aqueous dispersion was 70 nm.
  • aqueous dispersion was prepared in the same manner as in Example 1 except that the weight was changed to 55.0 parts by weight. The resulting aqueous dispersion had a nonvolatile content of 40.4% by weight.
  • the weight average molecular weight in terms of polystyrene of the copolymer in the obtained aqueous dispersion as determined by gel permeation chromatography was 20,000.
  • the glass transition temperature (calculated value) of the copolymer in the aqueous dispersion was 60 ° C.
  • the average particle size of the dispersed particles in the aqueous dispersion was 70 nm.
  • Film forming method Apply the aqueous nail enamel composition prepared in each Example and Comparative Example to each substrate to a dry film thickness of 120 m, and dry at 25 ° C for 3 days to form a coating film did.
  • the evaluation was performed by the following method.
  • remover property For each aqueous nail enamel composition coating film was deposited on a glass plate, acetone 60 weight 0/0 cotton cosmetic, remover of water 40 weight 0/0 And the coating film was rubbed, and the following five-step evaluation was performed by the number of reciprocations until the coating film was dissolved.
  • a general commercially available remover contains about 90% by weight of acetone.
  • Each aqueous nail enamel composition is formed on a glass plate, and the glass plate is immersed in warm water of 40 ° C for 30 minutes. Visually Was evaluated.
  • Pencil hardness Each aqueous nail enamel composition was formed into a film on a glass plate, and the pencil hardness was measured at 25 ° C. Shows the highest hardness without scratching the coating.
  • Pencil hardness in hot water Each aqueous nail enamel composition was formed into a film on a glass plate, the panel was immersed in hot water at 40 ° C. for 15 minutes, and the pencil hardness in the hot water was measured. Shows the highest hardness without scratching the coating.
  • Freeze-thaw stability The obtained nail enamel composition was placed in a 70 ml glass sealed container at 5 Og, and 24 hours at 5 ° C and 24 hours at 50 ° C were defined as one cycle, and after 20 cycles, The nail enamel composition was evaluated on a 5-point scale before and after the test.
  • Bathing was performed once a day (three times in total) during the test period, and the state of the coating immediately after the start of the test and the state of the coating at the end of the test were compared. That is, the degree of deterioration of the coating film was visually evaluated on a five-point scale. This evaluation comprehensively evaluates the degree of damage and the degree of peeling of the coating film in a weakly alkaline environment assumed in hot water and daily life.
  • the gloss state of the coating film immediately after the start of the test was compared with the state at the end of the test, and the degree of the decrease was visually evaluated on a 5-point scale.
  • Odor The odor of the nail enamel composition was organoleptically evaluated according to the following criteria when applying the nail enamel composition on the basis of the following criteria.
  • Example 1 Example 2
  • Example 3 Example 4 f tan, t-BMA t-BMA t-BMA t-BMA t-BMA Hayari ⁇ , ⁇
  • BMPA-MB methoxybutynole menolecaptopropionate
  • the aqueous nail enamel compositions of Examples are excellent in light-removing property and other properties.
  • the aqueous nail enamel compositions of Comparative Examples included basic properties as well as light-removing properties, odor, appearance reproducibility, gloss retention, coating durability under hot water during bathing. You cannot be satisfied with a good balance of properties. These were not practically satisfactory as an aqueous nail enamel composition.

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

 (HS−CH2—CH2—COO)n—R0.1~10.0重量部の存在下に、tert−ブチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート及びベンジル(メタ)アクリレートから選ばれる単量体(A)及びその他のラジカル重合性不飽和単量体(B)の合計100重量部を水性媒体中で重合してなる、GPCによるポリスチレン換算での重量平均分子量が1×104~4×104のネイルエナメル用共重合体(E)の水性分散体を提供する。

Description

明 細 書
ネイルエナメル用水性分散体および水性ネイルエナメル組成物 技術分野
[0001] 本発明は、ネイルエナメル用の水性分散体および該水性分散体を含有する水性ネ ィルエナメル組成物に関するものである。 背景技術
[0002] 従来より、ネイルエナメルは爪先の化粧品として広く汎用されてきている。ネイルェ ナメルとしては、トルエンおよび酢酸エステル等の有機溶剤を含む溶剤系ネイルェナ メルが主に使用されていた。
[0003] しかし、近年の安全性嗜好の高まりに従い、有機溶剤を使用しない水性ネイルェナ メルが検討されるようになってきた。
[0004] 水性ネイルエナメルの場合、従来の溶剤系ネイルエナメルに含まれる硝化綿 (ニト ロセルロース)のような、強固な塗膜を形成しかつ除光液のような溶剤類に容易に溶 解するような材料を含めることができない。そのため、溶剤系ネイルエナメルで用いら れてきた材料を用いずに溶剤系ネイルエナメルと同等の付着性、塗膜強度、光沢、 除光性といった塗膜性能を有する水性ネイルエナメルの開発が必要とされてきた。こ こで、除光性とは、ネイルリムーバーによるネイルエナメルの除去のし易さを意味する
[0005] このような塗膜性能を確保するために、これまでに様々な組成が検討されてきた。
例えば、水溶性榭脂と樹脂分散体とを併用した榭脂組成物が提案されている。
[0006] また、 日本国特許公報特開平 11— 269041号には、重量平均分子量が 50, 000 以上 80, 000以下であり、ガラス転移温度が 50°C以上 80°C以下であるアクリル系榭 脂を主成分とするエマルジョンである水性ネイルエナメルが記載されている。
[0007] さら〖こは、 日本国特許公報特開平 7— 69833号には、重量平均分子量 40, 000以 下のポリマー及び重量平均分子量 50, 000以上のポリマーを含み、これらのポリマ 一の固形分換算の合計量が 5— 60重量%である水性ポリマーエマルシヨンを含有す る水性ネイルエナメルが記載されて 、る。 [0008] 水溶性榭脂と樹脂分散体とからなる榭脂組成物を含むこれらの水性ネイルェナメ ルは、光沢、硬度等の機械物性が良好である。し力しながら、高い酸価を有する水溶 性榭脂を含むため、アセトンなどの除光剤により除去されにくい。また、日常生活に ぉ 、て想定される弱アルカリ性の環境下にお ヽては、水性ネイルエナメルにより形成 された塗膜が溶解してしまう。そのため、その強度が極端に低下しネイルエナメルとし ての実用性を損なうと 、つた問題を有して ヽた。
[0009] また、特開平 11— 269041号に開示される水性ネイルエナメルは、先に説明した通 り、分子量が比較的高くかつガラス転移温度も比較的高い。そのために塗膜の耐久 性は優れている。し力しながら、重量平均分子量が高いために溶剤に対する溶解性 が低く、有機溶剤含有率の低!、除光液では塗膜を除去し難 ヽ。
[0010] また、特開平 7— 69833号に開示される水性ネイルエナメルの場合は、先に説明し た通り低分子量物と高分子量物を含むため、各々の性質が発現する。そのため、低 分子量物の性質に起因する除光性と、高分子量物の性質に起因する機械物性をあ る程度両立することはできる。しかしながら、系中に高分子量物を含んでいるゆえ、溶 剤に対する溶解性が低下する。そのため、有機溶剤含有率の低い除光液では塗膜 を除去し難!ヽと ヽぅ難点があった。
[0011] ところで、一般に除光性を向上すベぐ榭脂の重量平均分子量を低くして溶剤に対 する溶解性を高めることが非常に効果的であることが知られている。
[0012] しかし、分子量を下げると溶剤に対する溶解性が向上する反面、機械物性が著しく 低下する。ネイルエナメルは、爪につけて塗膜とするので、日常生活レベルでの機械 物性が必要とされる。ネイルエナメルの機械物性が低下すると、塗膜の持ちが低下し てしまう。除光性向上と機械物性の向上とは全く相反する要求である。それゆえ、両 者をバランスよく高度なレベルにおいて満足することは、従来はできな力つた。
発明の開示
[0013] 本発明の一形態は、除光性と機械物性とをバランスよく高度なレベルにおいて満足 し得る水性ネイルエナメルを提供することを目的とする。
[0014] 本発明者らが上記課題に鑑み鋭意検討した結果、特定の単量体を必須成分とす る共重合体は比較的低分子量でありながら、機械物性に優れることを見出し、本発 明を完成した。
[0015] 本発明の一形態は、下記一般式(1)にて示されるメルカプトプロピオン酸誘導体 (C ) 0. 1一 10. 0重量部の存在下に、 tert—ブチル (メタ)アタリレート、シクロへキシル( メタ)アタリレート及びべンジル (メタ)アタリレートからなる群力も選ばれる単量体 (A) 及び前記単量体 (A)以外のその他のラジカル重合性不飽和単量体 (B)の合計 100 重量部を水性媒体中で重合することにより得られる、ゲルパーミエーシヨンクロマトグ ラフィによるポリスチレン換算での重量平均分子量が 10, 000以上 40,000以下の共 重合体 (E)を含むネイルエナメル用水性分散体に関する。
[0016] 一般式(1) (HS—CH— CH— COO)— R
2 2 n
n= 1の場合、 Rは炭素数 4以上のアルキル基もしくは炭素数 4以上のアルコキシ アルキル基を表し、 n= 2— 4の場合、 Rは n価の有機残基を表す。
[0017] 前記の重合は、ラジカル重合性不飽和基を 1個以上有するァニオン系乳化剤 (F) を用いた乳化重合であることが好ま U、。
[0018] 単量体 (A)は、単量体 (A)及び前記単量体 (A)以外のその他のラジカル重合性 不飽和単量体 (B)の合計 100重量%中に 1一 50重量%含有されることが好ま U、。
[0019] 共重合体 (E)のガラス転移温度 (Tg)は、 50— 80°Cであることが好ま 、。
[0020] メルカプトプロピオン酸誘導体(C)は、メルカプトプロピオン酸ォクチルであることが 好ましい。
[0021] 共重合体 (E)の平均粒子径は、 30— lOOnmであることが好ましい。
[0022] さらに、本発明の一形態は、下記一般式(1)にて示されるメルカプトプロピオン酸誘 導体(C) O. 1— 10. 0重量部の存在下に、 tert—ブチル (メタ)アタリレート、シクロへ キシル (メタ)アタリレート及びべンジル (メタ)アタリレートからなる群力 選ばれる単量 体 (A)及び前記単量体 (A)以外のその他のラジカル重合性不飽和単量体 (B)の合 計 100重量部を水性媒体中で重合してなることを特徴とする、ゲルパーミエーシヨン クロマトグラフィによるポリスチレン換算での重量平均分子量 (以下、単に重量平均分 子量もしくは Mwという)が 10, 000以上 40,000以下の共重合体(E)のネイルェナメ ル用水性分散体の製造方法に関する。
[0023] 一般式(1) (HS-CH -CH -COO) -R
2 2 n 但し、 n= lの場合、 Rは炭素数 4以上のアルキル基もしくは炭素数 4以上のアルコキ シアルキル基を表し、 n= 2— 4の場合、 Rは n価の有機残基を表す。
[0024] さらに、本発明の一形態は、上記発明のいずれかに記載の共重合体 (E)を 10— 6 0重量%含有する水性ネイルエナメル組成物に関する。
[0025] 水性ネイルエナメル組成物は、沸点 100°C未満の低級アルコールを 0. 5— 15重 量%含むことが好ましい。
[0026] さらに、本発明の一形態は、水相中に、 tert—ブチル (メタ)アタリレート、シクロへキ シル (メタ)アタリレート及びべンジル (メタ)アタリレートからなる群力も選ばれる単量体 (A)および前記単量体 (A)以外のその他のラジカル重合性不飽和単量体 (B)を構 成単位とした重量平均分子量が 10, 000以上 40,000以下であって、下記式 (I)で 示されるメルカプトプロピオン酸誘導体 (C)が結合した共重合体 (E)が分散したネィ ルエナメル用水性分散体に関する。
[0027] 一般式(1) (HS-CH -CH -COO) -R
2 2 n
但し、 n= lの場合、 Rは炭素数 4以上のアルキル基もしくは炭素数 4以上のアルコキ シアルキル基を表し、 n= 2— 4の場合、 Rは n価の有機残基を表す。
[0028] 共重合体 (E)を重合する際に、連鎖反応移動剤としてメルカプトプロピオン酸誘導 体 (C)が使用されるため、共重合体 (E)の末端にはメルカプトプロピオン酸誘導体( C)が結合する。
[0029] 本発明の一形態によると、除光性と機械物性とをバランスよく高度なレベルにおい て満足し得る水性ネイルエナメル組成物を提供することができる。本発明の一形態に よる水性分散体を水性ネイルエナメルに用いた場合に、従来に比して類なき高 ヽ除 光性を発現しながら、かつ日常生活下において使用される際に重要な要求特性であ る、特に優れたィ匕粧持ちを併せて発現することを可能とする。
[0030] 本明細書の開示は、 日本国特許出願 2003— 343193号(2003年 10月 1日出願) に含まれる主題に関するものであって、この出願明細書を参照として本明細書に全 体的に組み込むものとする。
発明を実施するための最良の形態
[0031] 本発明の共重合体 (E)の水性分散体は、特定の単量体、即ち、 tert -ブチル (メタ) アタリレート、シクロへキシル (メタ)アタリレート及びべンジル (メタ)アタリレートからなる 群から選ばれる単量体 (A)を必須成分として構成される。これら単量体 (A)は、それ ぞれ単独で使用しても、 2種以上を併せて用いても良 ヽ。
[0032] 従来は、温水下 (温水中)はもとより室温下で共重合体の重量平均分子量が小さい 場合には、機械的物性を到底満足し得るとは考えられていな力 た。しかしながら、 本発明の一形態によると、単量体 (A)の側鎖置換基が何らかの作用を招致した結果 、温水下においても十分強固な塗膜を形成することができるようになった。
[0033] 即ち、その特徴的な組成故に、室温下および温水下環境において良好な機械物 性を発現しながら、除光性も従来比類し得ないレベルに向上できた。
[0034] 本発明の共重合体 (E)の水性分散体は、上記単量体 (A)と単量体 (A)以外のそ の他のラジカル重合性不飽和単量体 (B)とを以下に述べる特定の連鎖移動剤(C) の存在下に水性媒体中で乳化重合することによって得ることができる。
[0035] 単量体 (B)としては、従来公知であるアクリル酸、メタクリル酸あるいはそれらのアル キルエステル又は誘導体及びビュル系単量体の中の 1種又は 2種以上力 選択する ことができる。より具体的には、単量体 (B)として以下に例示される力 これに限定さ れるものではない。
[0036] エチレン系不飽和カルボン酸としては、(メタ)アクリル酸、ィタコン酸、フマル酸、マ レイン酸、クロトン酸などを例としてあげることができる。
[0037] 芳香族ビュル化合物としてはスチレン、 α—メチルスチレン、ビュルトルエンなどを 例としてあげることができる。
[0038] エチレン系不飽和カルボン酸アルキルアミドとしては、アミノエチルアクリルアミド、ジ メチルアミノメチルメタクリルアミド、メチルァミノプロピルメタクリルアミド、アミノアルキ ルアミド、(メタ)アクリルアミド、 Ν—メチロールアクリルアミドなどを例としてあげることが できる。エチレン系不飽和カルボン酸ァミノアルキルエステルとしては、アミノエチル アタリレート、ジメチルアミノエチル (メタ)アタリレート、ジェチルアミノエチル (メタ)ァク リレート、ブチルアミノエチルアタリレートなどを例としてあげることができる。
[0039] シアン化ビュル系単量体としては、(メタ)アクリロニトリル、 ひ クロルアクリロニトリル などを例としてあげることができる。不飽和脂肪族グリシジルエステルとしては、グリシ ジル (メタ)アタリレート、 3, 4 エポキシシクロへキシルメチル (メタ)アクレート、グリシジ ルビ-ルエーテル、 3, 4—エポキシシクロへキシルビ-ルエーテル、グリシジル (メタ) ァリルエーテル、 3, 4—エポキシシクロへキシル (メタ)ァリルエーテルなどを例としてあ げることができる。
[0040] 水酸基含有カルボン酸エステルとしては、(メタ)アクリル酸ハイド口キシェチル、(メ タ)アクリル酸ハイドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシブチルなどを例として あげることができる。
[0041] カルボン酸ビュルエステルとしては、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸ェチ ル、(メタ)アクリル酸 n プロピル、(メタ)アクリル酸 n-ブチル、(メタ)アクリル酸イソブ チル、(メタ)アクリル酸ォクチル、(メタ)アクリル酸イソオタチル、(メタ)アクリル酸 2— ェチルへキシル、(メタ)アクリル酸ラウリル、(メタ)アクリル酸ステアリル、(メタ)アタリ ル酸イソデシル、(メタ)アクリル酸トリデシル、(メタ)アルキル酸アルキレングリコール 、(メタ)アクリル酸テトラヒドロフルフリル、(メタ)アクリル酸フエノキシェチル、(メタ)ァ クリル酸イソボニルなどを例としてあげることができる。
[0042] これら単量体 (B)は物性を損なわない範囲において一種以上多種を任意に用いて ちょい。
[0043] 単量体 (A)は、重合に供する単量体の合計、即ち単量体 (A)及び単量体 (B)の合 計 100重量%中に 1一 50重量%であることが、塗膜の温水下における機械物性の点 で好ましぐ 5— 15重量%であることがより好ましい。
[0044] また、単量体 (A)及び単量体 (B)の共重合によって形成される共重合体 (E)のガラ ス転移温度(以下、 Tgともいう)は、 50— 80°Cが好ましい。 Tgが 50°Cより低い場合、 室温における機械物性が低下する傾向にある。また Tgが 80°Cを超える場合、除光 性および塗膜が脆弱となる傾向がある。 Tgが 50— 80°Cの範囲にあると、ネイルェナ メルとして使用した場合の除光性および室温下の機械物性および温水下の機械物 性に起因する化粧持ちがさらに向上するので好ましい。
[0045] なお、本発明における共重合体 (E)のガラス転移温度 Tgは下記の式により算出さ れるものとする。
[0046] (W /Tg ) + (W /Tg ) + · · · · (W /Tg ) ただし、
1 1 2 2 n n W:モノマー 1の重量0 /o、 Tg:モノマー 1のホモポリマーのガラス転移温度 Tg (K)、 W:モノマー 2の重量0 /0、 Tg:モノマー 2のホモポリマーのガラス転移温度 Tg (K)、
2 2
W:モノマー nの重量0 /0、Tg :モノマー nのホモポリマーのガラス転移温度 Tg (K) 尚、乳化重合の際に乳化剤 (F)として、ラジカル重合性不飽和基を有するものを使 用する場合であっても、単量体 (A)の含有量及び共重合体 (E)の Tgの計算に際し て、ラジカル重合性不飽和基を有する乳化剤は単量体 (B)には含めないものとする
[0047] 次に本発明の共重合体 (E)の水性分散体を得る際に用いられる連鎖移動剤につ いて説明する。連鎖移動剤は、分子量調節のために用いるものである。
[0048] 一般に、連鎖移動剤のうちメルカプト基 (チオール基)を有する連鎖移動剤は、極め て不快な特有の臭気がある。そのため、化粧品のような用途には到底使い得ないも のである。
[0049] しかし、下記一般式(1)にて示されるメルカプトプロピオン酸誘導体 (C)は、無臭で あり、ネイルエナメルのような化粧品にも使用することができる。
[0050] 一般式(1) (HS-CH -CH -COO) -R
2 2 n
但し、 n= lの場合、 Rは炭素数 4以上のアルキル基もしくは炭素数 4以上のアルコ キシアルキル基を表し、 n= 2— 4の場合、 Rは n価の有機残基を表す。
[0051] なお、臭気が気にならな!/ヽ範囲で、メルカプトプロピオン酸誘導体 (C)以外の連鎖 移動剤を極少量使用することも考えられる。
[0052] 本発明においては、上記単量体 (A)及び単量体 (B)の合計 100重量部に対して、 メルカプトプロピオン酸誘導体(C)を 0. 1— 10. 0重量部、好ましくは 0. 5-5. 0重 量部用いる。メルカプトプロピオン酸誘導体 (C)が、 0. 1重量部未満だと共重合体( E)の重量平均分子量が 40000を超えてしまい、塗膜の除光性が著しく悪くなる場合 がある。一方、メルカプトプロピオン酸誘導体 (C)が 10. 0重量部よりも多いと、共重 合体 (E)の重量平均分子量が 10000未満になり、単量体 (A)を必須成分として用い たとしても、塗膜の機械物性が極端に低下する場合がある。
[0053] 得られる共重合体 (E)の重量平均分子量は、除光性と室温および温水下での機械 物性を考慮すると、 10000— 40000、好ましくは 15000— 25000である。 [0054] ところで、水性に限らずネイルエナメルには、着色用の顔料等が含有され、塗膜とし ての発色状態が鮮明であることが要求される。し力も、爪に塗布する前の色味や質感 と、乾燥後の塗膜の色味や質感とに差異のないことが外観再現性として要求される。
[0055] 単量体 100重量部に対して、メルカプトプロピオン酸誘導体(C)を 0. 1— 10重量 部用いることによって、共重合体 (E)の分子量を調節し、除光性と機械物性とのバラ ンスをとることができるようになった。それだけでなぐ塗布前後での色味に対する影 響がほとんどなぐ外観再現性に優れるネイルエナメルを提供することができるように なった。
[0056] ネイルエナメルとしての外観再現性は、共重合体 (E)の水性分散体の透明性が大 きく関与し、水性分散体の透明性は共重合体 (E)の分散状態が大きく関与する。即 ち、共重合体 (E)の体積平均粒子径は 30— lOOnmであることが好ましぐ 40— 90η mであることがより好ましい。また、 200nmを超えるような粗大粒子が多く含有される ようになると透明性が著しく損なわれる場合がある。そのため、 200nmを超える粗大 粒子は多くとも 5体積%以下であることが好ましい。
[0057] 体積平均粒子径が lOOnmより大きいと、ネイルエナメルとして高度の外観再現性を 求められる場合には、その再現性が若干低下する場合がある。しかしながら、求めら れる外観再現性の程度によっては使用することも当然可能である。
[0058] また、体積平均粒子径が 30nmより小さ ヽ場合は、分散体自体の粘度が上昇する。
そのため、ネイルエナメルとしての保存安定性や使用の際の塗布しやすさに影響を 与える場合がある。
[0059] 本発明において用いられるメルカプトプロピオン酸誘導体(C)のうち、 n= lのものと しては、以下の例には限定されないが、例えば、メルカプトプロピオン酸ォクチル、 n ーブチルー 3—メルカプトプロピオン酸、メルカプトプロピオン酸トリデシル等のメルカプ トプロピオン酸アルキルや、メルカプトプロピオン酸メトキシブチル等のメルカプトプロ ピオン酸アルコキシアルキルが挙げられる。メルカプトプロピオン酸アルキルのアルキ ル基としては、直鎖型でも分岐型でもいずれでもよい。好ましいメルカプトプロピオン 酸誘導体 (C)としては、例えば、メルカプトプロピオン酸ォクチルが挙げられ、メルカ プトプロピオン酸ー n—ォクチルでもメルカプトプロピオン酸ー 2—ェチルへキシルのい ずれでも良ぐ両者を併用してもよい。
[0060] n= 2— 4のものとしては、以下の例には限定されないが、例えば、エチレングリコー ルビスチォプロピオネート、ブタンジォーノレビスチォプロピオネート、トリメチロールプ 口パントリスチォプロピオネート、トリス(2—ヒドロキシェチル)イソシァヌレートトリス( j8 メルカプトプロピオネート)等が挙げられる。
[0061] 本発明においては、これら公知のものを 1種以上もしくは多種を混合して使用するこ とができる。これら誘導体 (C)の中でも、特にメルカプトプロピオン酸ォクチルの存在 下に上記単量体 (A)を必須とする単量体を重合せしめた場合、ネイルエナメルとして 使用するのに問題となる臭気がない。また、分子量を好適に調製した共重合体 (E) の水性分散体を提供することが可能となる。さらにはネイルエナメルとして使用する場 合に外観に大きく影響を与える、共重合体 (E)の分散粒子径を、結果として好適な 範囲に調製することができるために特に好ましい。
[0062] 本発明の共重合体 (E)の水性分散体は、従来既知の重合方法により合成される。
特に乳化重合方法により合成した場合は、得られる共重合体 (E)の分散粒径、分子 量調製等が容易であるために特に好まし 、。
[0063] 本発明において乳化重合の際に用いられる乳化剤としては、ラジカル重合可能な 基を構造中に有する反応性乳化剤およびまたは非反応性乳化剤など、従来公知の ものを任意に使用することができる。
[0064] ラジカル重合可能な基を構造中に有する反応性乳化剤はさらに大別して、ァ-ォ ン系、非イオン系のノニオン系のものが例示できる。特にラジカル重合性不飽和基を 1個以上有するァニオン系反応性乳化剤 (F)を単独で用いると、共重合体 (E)の分 散粒子径が微細となるとともに粒度分布が狭くなることから、ネイルエナメルとして使 用した際に外観再現性をより飛躍的に向上するために好まし ヽ。このラジカル重合性 不飽和基を 1個以上有するァ-オン系反応性乳化剤は、 1種を単独で使用しても、 複数種を混合して用いても良い。
[0065] ァニオン系反応性乳化剤 (F)の一例として、以下にその具体例を例示するが、本 願発明において使用可能とするァニオン系反応性乳化剤は、以下に記載するものの みを限定するものではな 、。 [0066] アルキルエーテル系(市販品としては、例えば第一工業製薬株式会社製アクアロン KH-05, KH-10, KH-20,旭電化工業株式会社製アデカリアソープ SR— 10, S R-20,花王株式会社製ラテムル PD-104等)ゃスルフォコハク酸エステル系(巿販 品としては、例えば花王株式会社製ラテムル S— 120, S-120A, S-180P, S— 180 A,三洋化成株式会社製エレミノール JS— 2等)がある。
[0067] アルキルフエ-ルエーテル系もしくはアルキルフエ-ルエステル系(市販品としては 、例えば第一工業製薬株式会社製アクアロン H— 2855A, H-3855B, H— 3855C , H-3856, HS-05, HS— 10, HS— 20, HS— 30,旭電ィ匕工業株式会社製アデ力 リアソープ SDX— 222, SDX-223, SDX-232, SDX-233, SDX-259, SE— 10 N, SE-20N, SE— 1025A等)がある。
[0068] (メタ)アタリレート硫酸エステル系(市販品としては、例えば日本乳化剤株式会社製 アントツタス MS— 60, MS-2N,三洋化成工業株式会社製エレミノール RS— 30等) やリン酸エステル系(市販品としては、例えば第一工業製薬株式会社製 H— 3330PL ,旭電ィ匕工業株式会社製アデカリアソープ PP— 70等)がある。
[0069] 本発明の共重合体 (E)の水性分散体を乳化重合により作成する場合においては、 必要に応じて前記したァニオン系反応性乳化剤と共に、若しくは単独でノニオン型 反応性乳化剤を使用することができる。本発明において使用可能とするノニオン系反 応性乳化剤は、以下に記載するもののみに限定するものではない。
[0070] ノ-オン系反応性乳化剤のアルキルエーテル系の市販品としては、例えば、旭電 化工業株式会社製アデカリアソープ ER— 10, ER-20, ER-30, ER— 40,花王株 式会社製ラテムル PD— 420, PD-430, PD— 450力ある。
[0071] アルキルフエニルエーテル系もしくはアルキルフエニルエステル系の市販品として は、例えば第一工業製薬株式会社製アクアロン RN— 10, RN-20, RN-30, RN— 5 0,旭電化工業株式会社製アデカリアソープ NE— 10, NE-20, NE— 30, NE— 40 がある。
[0072] (メタ)アタリレート硫酸エステル系の市販品としては、例えば日本乳化剤株式会社 製 RMA— 564, RMA-568, RMA— 1114カ る。
[0073] 本発明の共重合体 (E)の水性分散体を乳化重合により得るに際しては、得られる 水性分散体の性能に悪影響を及ぼさない範囲において、前記したラジカル重合可 能な基を有する反応性乳化剤とともに、必要に応じ非反応性乳化剤を併用すること ができる。
[0074] 非反応性乳化剤は、非反応性ァニオン系及びノニオン系乳化剤に大別することが できる。
[0075] 非反応性ノニオン系乳化剤の例としては、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポ リオキシエチレンステアリルエーテル等のポリオキシエチレンアルキルエーテル類、ポ リオキシエチレンォクチルフエニルエーテル、ポリオキシエチレンノニルフエニルエー テル等のポリオキシエチレンアルキルフエ-ルエーテル類、ソルビタンモノラウレート 、ソルビタンモノステアレート、ソルビタントリオレエート等のソルビタン高級脂肪酸エス テル類、ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート等のポリオキシエチレンソルビタ ン高級脂肪酸エステル類、ポリオキシエチレンモノラウレート、ポリオキシエチレンモノ ステアレート等のポリオキシエチレン高級脂肪酸エステル類、ォレイン酸モノダリセラ イド、ステアリン酸モノグリセライド等のグリセリン高級脂肪酸エステル類、ポリオキシェ チレン'ポリオキシプロピレン 'ブロックコポリマー等を例示することができる。または、 ポリオキシエチレンジスチレン化フエ-ルエーテルなどが挙げられる。
[0076] また非反応性ァ-オン系乳化剤の例としては、ォレイン酸ナトリウム等の高級脂肪 酸塩類、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム等のアルキルァリールスルホン酸塩 類、ラウリル硫酸ナトリウム等のアルキル硫酸エステル塩類、ポリエキシエチレンラウリ ルエーテル硫酸ナトリウム等のポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステル塩 類、ポリオキシエチレンノユルフェ-ルエーテル硫酸ナトリウム等のポリオキシェチレ ンアルキルァリールエーテル硫酸エステル塩類、モノォクチルスルホコハク酸ナトリウ ム、ジォクチルスルホコハク酸ナトリウム、ポリオキシエチレンラウリルスルホコハク酸ナ トリウム等のアルキルスルホコハク酸エステル塩及びその誘導体類等を例示すること ができる。または、ポリオキシエチレンジスチレン化フエ-ルエーテル硫酸エステル塩 類が挙げられる。
[0077] 本発明において用いられる乳化剤の使用量は、必ずしも限定されるものではない。
共重合体 (E)が最終的に水性ネイルエナメルとして使用される際に求められる物性 に従って適宜選択できる。例えば、重合に供される単量体 (A)及び (B)の合計 100 重量部に対して、乳化剤 (F)は通常 0. 1— 30重量部であることが好ましぐ 0. 3-2 0重量部であることがより好ましぐ 0. 5— 10重量部の範囲内であることがさらに好ま しい。
[0078] 本発明の共重合体 (E)の乳化重合に際しては、得られる共重合体 (E)の水性分散 体の性能に悪影響を及ぼさない範囲において、水性媒体に対する親和性を増すた めに、水溶性保護コロイドを併用することもできる。
[0079] 上記の水溶性保護コロイドとしては、以下の例には限定されないが、例えば、部分 ケン化ポリビュルアルコール、完全ケン化ポリビュルアルコール、変性ポリビュルアル コール等のポリビニルアルコール類;ヒドロキシェチルセルロース、ヒドロキシプロピル セルロース、カルボキシメチルセルロース塩等のセルロース誘導体;及びグァガムな どの天然多糖類;などが挙げられ、これらは、単独でも複数種併用の態様でも利用で きる。
[0080] 水溶性保護コロイドの使用量としては、全ラジカル重合性不飽和単量体の合計 10 0重量部当り 0. 1— 5重量部程度が好ましぐさらに好ましくは 0. 5重量部一 2重量部 である。
[0081] 本発明の共重合体 (E)の乳化重合に際して用いられる水性媒体としては、水が挙 げられる。親水性の有機溶剤も本発明の目的を損なわない範囲で使用することがで きる。
[0082] 本発明の共重合体 (E)の水性分散体を得るに際して用いられる重合開始剤として は、油溶性及び水溶性重合開始剤が挙げられるが、ラジカル重合を開始する能力を 有するものであれば特に制限はな 、。
[0083] 油溶性重合開始剤としては特に限定されず、例えば、ベンゾィルパーオキサイド、 t ert—ブチノレパーォキシベンゾエート、 tert ブチルハイド口パーオキサイド、 tert—ブ チルパーォキシ(2 ェチルへキサノエ一ト)、 tert ブチルパーォキシ 3, 5, 5 トリ メチルへキサノエート、ジー tert ブチルパーオキサイド等の有機過酸化物、 2, 2'— ァゾビスイソブチロニトリル、 2, 2'—ァゾビス— 2, 4—ジメチルバレロニトリル、 2, 2'—ァ ゾビス(4ーメトキシー 2, 4—ジメチルバレ口-トリル)、 1, 1 'ーァゾビス—シクロへキサン— 1 カルボ-トリル、 2, 2,ァゾビス (2—メチルブチ口-トリル)、ジメチル 2, 2,-ァゾビス( 2-メチルプロピオネート)、 2, 2,-ァゾビス [N- (2 -プロべニール)- 2-メチルプロピオン アミド]等のァゾビス化合物等を挙げることができる。これらは 1種類又は 2種類以上を 混合して使用することができる。これら重合開始剤は、全ラジカル重合性不飽和単量 体 100重量部に対して、 0. 1— 10. 0重量部程度の量を用いるのが好ましい。
[0084] 本発明にお 、ては水溶性重合開始剤を使用することが好ま 、。この様な重合開 始剤としては、以下の例には限定されないが、例えば、過硫酸アンモ-ゥム、過硫酸 カリウム、 1 [(1 シァノ—1ーメチルェチル)ァゾ]ホルムアミド、 2, 2,ーァゾビス {2—メチ ルー N—[ 2— (1—ヒドロキシブチル)]プロピオンアミド}、 2, 2,ーァゾビス {2— [2—イミダ ゾリンー 2—ィル]プロパン }ジサルフェイトジハイドレイト、 2, 2,ーァゾビス{2—[1ー(2— ヒドロキシェチル)—2—イミダゾリン 2—ィル]プロパン }ジヒドロクロライド、 2, 2,ーァゾ ビス [2— (2—イミダゾリン 2—ィル)プロパン]、 2, 2,ーァゾビス (1ーィミノ— 1—ピロリジノ —2—メチルプロパン)ジヒドロクロライド、 2, 2,ーァゾビス (2—メチルプロピオンアミジン) ジヒドロクロライド、 2, 2'—ァゾビス [N— (2—カルボキシェチル)—2—メチルプロピオン アミジン]テトラハイドレイトなど、従来既知のものを好適に使用することができる。また 乳化重合を行うに際して、所望により重合開始剤とともに還元剤を併用することがで きる。これにより、乳化重合速度を促進したり、低温における乳化重合をしたりすること が容易になる。このような還元剤としては、以下の例には限定されないが、例えば、ァ スコルビン酸、酒石酸、クェン酸、ブドウ糖、ホルムアルデヒドスルホキシラートなどの 金属塩等の還元性有機化合物、チォ硫酸ナトリウム、亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸ナ トリウム、メタ重亜硫酸ナトリウム等の還元性無機化合物、塩化第一鉄、ロンガリット、 ニ酸ィ匕チォ尿素などを例示できる。これら還元剤は、全ラジカル重合性不飽和単量 体 100重量部に対して、 0. 05-5. 0重量部程度の量を用いるのが好ましい。
[0085] なお、前記した重合開始剤によらずとも、光化学反応や、放射線照射等によっても 重合を行うことができる。
[0086] 重合温度は各重合開始剤の重合開始温度以上とする。例えば、過酸化物系重合 開始剤では、通常 70°C程度とすればよい。重合時間は特に制限されないが、通常 2 一 24時間である。 [0087] 次に本発明の水性ネイルエナメル組成物にっ ヽて説明する。
[0088] 本発明の水性ネイルエナメル組成物は、上記した共重合体 (E)を 10— 60重量% 含有することが好ましぐ 20— 50重量%含有することがより好ましい。即ち、好ましく は、水性榭脂分散体 (E)の水性分散体に種々の添加剤を配合して、共重合体 (E) が固形分換算で 10— 60重量%となるようにするのが好ましい。
[0089] 本発明の水性ネイルエナメル組成物は、ネイルエナメルトップコート、ネイルェナメ ルベースコートなど、一連のネイルエナメル用途に好適に用いることが可能である。
[0090] 本発明の水性ネイルエナメル組成物には、架橋剤、成膜助剤、可塑剤、着色剤 (顔 料、染料、色素)、粘度調製剤 (ゲル化剤)等の従来からネイルエナメルに使用されて きた各種配合剤を添加することができる。
[0091] さらに本発明の水性ネイルエナメル組成物には必要に応じて、顔料分散用の乳化 剤、高分子分散剤、前記以外の榭脂分散体、榭脂、水溶性高分子、防腐剤、消泡剤 、酸化防止剤、香料、紫外線吸収剤、美容成分、増粘剤、水平化剤、湿潤剤、分散 剤、保存料、 UVスクリーン剤、保湿剤、香料、中和剤、安定剤等を適宜配合すること ができる。
[0092] 本発明の水性ネイルエナメル組成物に配合される架橋剤としては、炭素数 1一 14 のアルコキシシラン基含有ィ匕合物が挙げられる。本発明の水性ネイルエナメル組成 物は、上記アルコキシシラン基含有化合物を含有しな!、場合にお!ヽても優れた性質 を有している。し力しながら、上記アルコキシシラン基含有化合物を含むと、得られる 塗膜に優れた耐水性、光沢保持性、耐温度変化性などをさらに付与することができる
[0093] 上記アルコキシシラン基含有ィ匕合物は、炭素数 1一 14のアルコキシル基を有する アルコキシシラン基を含有する化合物であれば特に限定されず、上記炭素数 1一 14 のアルコキシル基は直鎖状又は分枝状であってもよい。また、上記アルコキシル基は 上記アルコキシシラン基を構成する珪素原子に 1一 4個結合していてもよい。
[0094] 上記アルコキシシラン基含有ィ匕合物としては特に限定されず、例えば、テトラメトキ シシラン、トリメトキシメチルシラン、ジメトキシジメチルシラン、メトキシトリメチルシラン、 テトラエトキシシラン、トリエトキシェチノレシラン、ジェトキシジェチノレシラン、エトキシト リエチルシラン、 Ύーグリシドキシプロピルトリメトキシシラン、 γ ァミノプロピルトリメト キシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリス(j8—メトキ シエトキシ)シラン、ビニルメチルジメトキシシラン、 γ—メタクリロキシプロピルトリメトキ シシラン、 γ—メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、 Ύーメタクリロキシプロピ ルトリエトキシシラン、 Ύーメタクリロキシプロピルメチルジェトキシシラン、 Ύ アタリロキ
Figure imgf000016_0001
キシシラン、 γ メルカプトプロピルトリメトキシシラン、 γ—ァミノプロピルトリメトキシシ ラン、 N— ( j8—アミノエチル) γ—ァミノプロピルトリメトキシシラン、シクロへキシルメチ ノレジメトキシシラン、シクロへキシノレトリメトキシシラン、シクロペンチノレトリメトキシシラン 、ビュルトリエトキシシラン、 γ -メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン等を挙げること ができる。これらは 1種類又は 2種類以上を混合して使用することができる。これらのう ち、テトラメトキシシラン、トリメトキシメチノレシラン、ジメトキシジメチノレシラン、メトキシト リメチルシラン、 γ—グリシドキシプロピルトリメトキシシランが特に好ましい。
[0095] 上記アルコキシシラン基含有ィ匕合物は、本発明のネイルエナメル 100重量部中に 0 . 1一 10重量%含有することができる。上記アルコキシシラン基含有化合物が 0. 1重 量%未満であると、シロキサン結合に基づく架橋な 、し高分子量ィ匕が不充分となって 添加効果に乏しくなる場合があり、 10重量%を超えると重合時の安定性が困難とな る場合がある。好ましくは、 0. 5— 8重量%であり、より好ましくは 1一 7重量%である。
[0096] 本発明の水性ネイルエナメル組成物中に配合される成膜助剤は、塗膜の形成を助 け、塗膜が形成された後においては比較的速やかに蒸発揮散して塗膜の強度を向 上させる一時的な可塑化機能を担うものである。この様な製膜助剤としては、沸点が 110— 220°Cの溶媒が好適に用いられる。
[0097] 具体的には、以下の例には限定されないが、例えば、プロピレングリコールモノブチ ノレエーテノレ、エチレングリコーノレメチノレエーテノレ、エチレングリコーノレェチノレエーテ ル、エチレングリコールモノブチルエーテル、カルビトール、ブチノレカノレビトーノレ、ジ ブチルカルビトール、ベンジルアルコール、ジプロピレングリコーノレモノプロピノレエ一 テル等が挙げられる n中でも、エチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレング リコールモノブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノプロピルエーテルは少量で 高い成膜助剤効果を有するため、乾燥速度、耐水性といった製品機能への影響が 少ないので特に好ましい。これら成膜助剤は、水性ネイルエナメル 100重量部中に 0 . 5— 15重量%含まれることが望ましい。
[0098] 本発明の水性ネイルエナメル組成物中には、成膜性、除光性、塗膜の機械物性を 向上する目的で、従来既知の可塑剤を配合することができる。
[0099] 該可塑剤としては、以下の例には限定されな 、が、例えば、アジピン酸ジイソプチ ル、 tert ブチル酸と 2, 2, 4 トリメチルペンタン 1, 3—ジオールのエステル、アジピ ン酸ジェチル、フタル酸ジェチル、フタル酸ジブチル、フタル酸ジォクチオル、フタル 酸ブチルー 2—ェチルへキシル、セバシン酸ジメチル、セバシン酸ジェチル、セバシン 酸ジイソプロピル、セバシン酸ジブチル、ステアリン酸ェチル、パルミチン酸 2—ェチ ルへキシル、ジプロピレングリコール n ブチルエーテルおよびそれら混合物の中か ら選択することがでさる。
[0100] また、これらの可塑剤は、好ましくは常圧で測定した沸点が 285°C以下、好ましくは 270°C以下、さらに好ましくは 250°C以下である。
[0101] なお、本発明においては、沸点の値は、測定誤差等も考慮すると ± 2°Cの範囲を有 する。
[0102] 本発明の水性ネイルエナメル組成物中には、その凍結、凝固を防止するために凍 結防止剤を配合することができる。凍結防止剤としては、塗膜が形成された後比較的 速やかに蒸発揮散して塗膜物性に影響を与えない物がよぐ沸点が 100°C未満の低 級アルコールが好まし 、。
[0103] このような低級アルコールとしては、以下の例には限定されないが、例えば、メタノ ール、エタノール、 n-プロパノール、イソプロパノール、 sec-ブタノール、 tert-ブタノー ルが挙げられる。これらの中でも、人体や爪に対する影響を考慮するとエタノールが 好ましい。これらの凍結防止剤は、水性ネイルエナメル組成物 100重量%中に 0. 5 一 15重量%含まれることが好まし 、。
[0104] 本発明の水性ネイルエナメル組成物中には、分離や沈降防止の目的で、従来既 知の粘度調製剤 (ゲル化剤)を配合することができる。粘度調製剤としては、以下の 例には限定されないが、例えば、ベントナイト、ヘクトライト、モンモリロナイト、スメクタ イト、ケィ酸マグネシウム、ケィ酸アルミニウムマグネシウム、ケィ酸ナトイゥムマグネシ ゥム、シリカおよびそれらの混合物の中から選択することができる。
[0105] 以下、実施例によって本願発明の効果をさらに詳細に説明するが、本願発明はこ れらに限定されるものではない。
[0106] 実施例 1一 12、比較例 1一 6で共重合体の水性分散体を得、次いで得られた各水 性分散体を用い、ネイルエナメルを調製し、下記評価項目の試験を行った。その結 果を表に示す。
[0107] (実施例 1)
攪拌器、温度計、滴下ロート、還流器を備えた反応容器に、イオン交換水 265. 0 重量部とァ-オン系反応性乳化剤としてアクアロン KH— 10 (第一工業製薬社製) 5. 9重量部とを仕込んだ。
[0108] 単量体 (A)として tert—ブチルメタタリレート 39. 3重量部、その他のラジカル重合 性不飽和単量体 (B)としてメチルメタタリレート 235. 6重量部、スチレン 39. 3重量部 、アクリル酸 3. 9重量部、 2—ェチルへキシルアタリレート 70. 7重量部及び 2—ヒドロキ シェチルメタタリレート 3. 9重量部、連鎖移動剤としてメルカプトプロピオン酸誘導体( C)である 2—ェチルへキシルー 3—メルカプトプロピオネート 7. 8重量部、イオン交換 水 263. 7重量部、及びァ-オン系反応性乳ィ匕剤としてアクアロン KH— 10 (第一ェ 業製薬社製) 5. 9重量部をあらかじめ混合してプレエマルジヨンを準備した。得られ たプレエマルジヨンの 5%を、前記の反応容器に加えた。
[0109] 反応容器の内温を 60°Cに昇温し十分に窒素置換した後、水溶性重合開始剤とし て過硫酸カリウムの 5%水溶液 6. 0重量部と還元剤としてメタ重亜硫酸ナトリウムの 1 %水溶液 14. 7重量部を添加し重合を開始した。
[0110] 反応容器の内温を 70°Cで 5分間保持した後、内温を 70°Cに保ちながらプレエマル ジョンの残りと過硫酸カリウムの 5%水溶液 9. 8重量部とメタ重亜硫酸ナトリウムの 1% 水溶液 24. 6重量部を 3時間かけて滴下し、更に 3時間攪拌を継続した。なお乳化重 合中重合反応液の pHは 3. 0に保った。反応終了後、温度を 30°Cまで冷却し、 25% アンモニア水を 3. 9重量部添加して、 pHを 8. 5とし、不揮発分濃度 40. 5重量%の 水性分散体を得た。なお、不揮発分濃度は、 150°C20分焼き付け残分により求めた
[0111] 得られた水性分散体中の共重合体のゲルパーミエーシヨンクロマトグラフィによるポ リスチレン換算の重量平均分子量は 20, 000であった。水性分散体中の共重合体は 、濾過により取り出し乾燥させテトラヒドロフランに溶解させ測定した。
[0112] また、得られた水性分散体中の共重合体のガラス転移温度 (計算値)は 60°Cであ つ 7こ。
[0113] 得られた水性分散体の分散粒子の平均粒子径は 60nmであった。平均粒子径は、 動的光散乱式粒径分布測定装置により測定した。
[0114] 次に、顔料分散ペーストを調整した。顔料分散ペーストは、アクリル系高分子共重 合体 (高分子分散体、商品名"ジョンクリル J-68"ジョンソンポリマー (株)社製、スチレ ン-アクリル酸系、重量平均分子量 10000、不揮発分 100重量%) 2. 0重量部、ィォ ン交換水 77. 5重量部、 25%アンモニア水(中和剤) 0. 5重量部を混合攪拌し、得ら れた水溶液に、酸化チタン (顔料) 20. 0重量部を加え、粗分散を行った後、ガラスビ ーズ(直径 0. 5mm)を 100重量部添カ卩し、ビーズミル分散器を用いて 1時間湿式粉 砕処理及び分散処理を行った。この分散液を 5 mのメンブレンフィルタで粗大粒子 及び塵を除去して顔料分散ペーストを得た。
[0115] 得られた顔料分散ペースト 3重量部、得られた水性分散体 87. 5重量部、可塑剤と してセバシン酸ジェチル 3重量部及びプロピレングリコールモノブチルエーテル 6重 量部、マイ力 2重量部を混合して、水性ネイルエナメル組成物を調製し、後述する方 法及び基準に従って基本物性及び実用物性を評価した。
[0116] (実施例 2)
連鎖移動剤としてメルカプトプロピオン酸誘導体 (C)を、 2 -ェチルへキシル- 3 -メ ルカプトプロピオネート 7. 8重量部から、メルカプトプロピオン酸メトキシブチル 5. 0 重量部に変更した以外は実施例 1と同様に水性分散体を作成した。水性分散体の 不揮発分濃度は 40. 1重量%であった。
[0117] 得られた水性分散体中の共重合体のゲルパーミエーシヨンクロマトグラフィによるポ リスチレン換算の重量平均分子量は 30, 000であった。なお、水性分散体中の共重 合体のガラス転移温度 (計算値)は 60°Cであった。得られた水性分散体の分散粒子 の平均粒子径は 11 Onmであった。
[0118] 以下、実施例と同様にしてネイルエナメル組成物を調製し、評価した。
[0119] (実施例 3)
メチノレメタタリレートを 235. 6重量咅カら 196. 3重量咅に、 2—ェチノレへキシノレァク リレートを 70. 7重量部から 110. 0重量部に変更した以外は、実施例 1と同様に水性 分散体を作成した。得られた水性分散体の不揮発分濃度は 40. 4重量%であった。
[0120] 得られた水性分散体中の共重合体のゲルパーミエーシヨンクロマトグラフィによるポ リスチレン換算の重量平均分子量は 23, 000であった。なお、水性分散体中の共重 合体のガラス転移温度 (計算値)は 40°Cであった。水性分散体中の分散粒子の平均 粒子径は 70nmであった。
[0121] 以下、実施例と同様にしてネイルエナメル組成物を調製し、評価した。
[0122] (実施例 4)
アクアロン KH— 10 (第一工業製薬社製) 5. 9重量部を、アクアロン KH— 10 (第一 工業製薬社製) 3. 0重量部とノ-オン系反応性乳化剤であるアデカリアソープ ER— 2 0 (旭電化工業製) 2. 9重量部とに、 2回とも変更した以外、実施例 1と同様に水性分 散体を作成した。得られた水性分散体の不揮発分濃度は 40. 6重量%であった。
[0123] 得られた水性分散体中の共重合体のゲルパーミエーシヨンクロマトグラフィによるポ リスチレン換算の重量平均分子量は 20, 000であった。なお、水性分散体中の共重 合体のガラス転移温度 (計算値)は 55°Cであった。水性分散体中の分散粒子の平均 粒子径は 70nmであった。
[0124] 以下、実施例 1と同様にしてネイルエナメル組成物を調製し、評価した。
[0125] (実施例 5)
tert—ブチルメタクリレー卜 39. 3重量部を 117. 8重量部に、メチルメタクリレー卜 23 5. 6重量部を 164. 9重量部に、 2—ェチルへキシルアタリレート 70. 7重量部を 62. 8重量部に変更した以外は実施例 1と同様に水性分散体を作成した。水性分散体の 不揮発分濃度は 40. 5重量%であった。
[0126] 得られた水性分散体中の共重合体のゲルパーミエーシヨンクロマトグラフィによるポ リスチレン換算の重量平均分子量は 20, 000であった。なお、水性分散体中の共重 合体のガラス転移温度 (計算値)は 65°Cであった。水性分散体中の分散粒子の平均 粒子径は 60nmであった。
[0127] 以下、実施例と同様にしてネイルエナメル組成物を調製し、評価した。
[0128] (実施例 6)
tert—ブチルメタタリレート 39. 3重量部を、 tert—ブチルメタタリレート 19. 7重量部 及びシクロへキシルメタタリレート 19. 6重量部に、メチルメタタリレート 235. 6重量部 を 238. 4重量咅 こ、 2—ェチノレへキシノレ タリレート 70. 7重量咅を 67. 9重量咅 こ 変更した以外は実施例 1と同様に水性分散体を作成した。得られた水性分散体の不 揮発分濃度は 40. 5重量%であった。
[0129] 得られた水性分散体中の共重合体のゲルパーミエーシヨンクロマトグラフィによるポ リスチレン換算の重量平均分子量は 20, 000であった。なお、水性分散体中の共重 合体のガラス転移温度 (計算値)は 60°Cであった。水性分散体中の分散粒子の平均 粒子径は 60nmであった。
[0130] 以下、実施例と同様にしてネイルエナメル組成物を調製し、評価した。
[0131] (実施例 7)
tert-ブチルメタタリレート 39. 3重量部をべンジノレメタタリレート 39. 3重量部に、メ チルメタタリレート 235. 6重量部を 244. 3重量部に、 2—ェチルへキシルアタリレート 70. 7重量部を 62. 0重量部に変更した以外は、実施例 1と同様に水性分散体を得 た。得られた水性分散体の不揮発分濃度は、 40. 3重量%であった。
[0132] 得られた水性分散体中の共重合体のゲルパーミエーシヨンクロマトグラフィによるポ リスチレン換算の重量平均分子量は 20, 000であった。なお、水性分散体中の共重 合体のガラス転移温度 (計算値)は 60°Cであった。水性分散体中の分散粒子の平均 粒子径は 60nmであった。
[0133] 以下、実施例と同様にしてネイルエナメル組成物を調製し、評価した。
[0134] (実施例 8)
tert—ブチノレメタアタリレート 39. 3重量部をシクロへキシノレメタタリレート 39. 3重量 咅 こ、メチノレメタタリレート 235. 6重量咅を 242. 3重量咅 こ、 2—ェチノレへキシノレ ク リレート 70. 7重量部を 64. 0重量部に変更した以外は、実施例 1と同様に水性分散 体を作成した。得られた水性分散体の不揮発分濃度は、 40. 2重量%であった。
[0135] 得られた水性分散体中の共重合体のゲルパーミエーシヨンクロマトグラフィによるポ リスチレン換算の重量平均分子量は 20, 000であった。なお、水性分散体中の共重 合体のガラス転移温度 (計算値)は 60°Cであった。水性分散体中の分散粒子の平均 粒子径は 60nmであった。
[0136] 以下、実施例と同様にしてネイルエナメル組成物を調製し、評価した。
[0137] (実施例 9)
イオン交換水 265. 0重量部から 276. 7重量部に、イオン交換水 263. 7重量部か ら 283. 4重量部に、反応容器の内温を 60°Cから 70°Cに、過硫酸カリウムの 5%水溶 液 6. 0重量部から 9. 0重量部に、メタ重亜硫酸ナトリウムの 1%水溶液 14. 7重量部 力も 0に変更した以外は実施例 1と同様に重合を開始した。
[0138] その後、反応容器の内温を 80°Cで 5分間保持した後、内温を 80°Cに保ちながらプ レエマルジヨンの残りと過硫酸カリウムの 5%水溶液 14. 7重量部とを 3時間かけて滴 下し、更に 3時間攪拌を継続した。なお乳化重合中重合反応液の pHは 3. 0に保つ た。反応終了後、温度を 30°Cまで冷却し、 25%アンモニア水を 3. 9重量部添加して 、 pHを 8. 5とし、不揮発分濃度 40. 2重量%の水性分散体を得た。
[0139] 得られた水性分散体中の共重合体のゲルパーミエーシヨンクロマトグラフィによるポ リスチレン換算の重量平均分子量は 20, 000であった。なお、水性分散体中の共重 合体のガラス転移温度 (計算値)は 60°Cであった。得られた水性分散体の分散粒子 の平均粒子径は 60nmであった。
[0140] 以下、実施例 1と同様にしてネイルエナメル組成物を調製し、評価した。
[0141] (実施例 10)
実施例 1で得られた顔料分散ペースト 3重量部、得られた水性分散体 87. 5重量部 、可塑剤としてセバシン酸ジイソプロピル 4重量部およびジプロピレングリコールモノ プロピルエーテル 6重量部、マイ力 2重量部、およびエタノール 5重量部を混合して、 水性ネイルエナメル組成物を調製し、実施例 1と同様に評価した。
[0142] (実施例 11) 実施例 1で得られた顔料分散ペースト 3重量部、得られた水性分散体 87. 5重量部 、可塑剤としてセバシン酸ジイソプロピル 4重量部およびジプロプレングリコールモノ プロピルエーテル 6重量部、マイ力 2重量部、およびベントナイト 1重量部を混合して、 水性ネイルエナメル組成物を調製し、実施例 1と同様に評価した。
[0143] (実施例 12)
実施例 1で得られた顔料分散ペースト 3重量部、得られた水性分散体 87. 5重量部 、可塑剤としてセバシン酸ジイソプロピル 4重量部およびジプロプレングリコールモノ プロピルエーテル 6重量部、マイ力 2重量部、エタノール 5重量部、およびベントナイト 1重量部を混合して、水性ネイルエナメル組成物を調製し、実施例 1と同様に評価し た。
[0144] (比較例 1)
イオン交換水 265. 0重量部から 260. 0重量部に、連鎖移動剤を 7. 8重量部力 0 に、イオン交換水 263. 7重量部から 258. 7重量部に変更した以外は実施例 1と同 様に水性分散体を作成した。得られた水性分散体の不揮発分濃度は 40. 6重量% であった。
[0145] 得られた水性分散体中の共重合体のゲルパーミエーシヨンクロマトグラフィは測定 溶媒のテトラヒドロフランに溶解しな力つたため測定不可能であった。なお、水性分散 体中の共重合体のガラス転移温度 (計算値)は 60°Cであった。水性分散体中の分散 粒子の平均粒子径は 60nmであった。
[0146] 以下、実施例と同様にしてネイルエナメル組成物を調製し、評価した。
[0147] (比較例 2)
イオン交換水 265. 0重量部力ら 269. 0重量部に、 2—ェチルへキシルー 3—メルカ プトプロピオネート 7. 8重量部から 12. 0重量部に、イオン交換水 263. 7重量部から 267. 2重量部に変更した以外は、実施例 1と同様に水性分散体を作成した。得られ た水性分散体の不揮発分濃度は 40. 0重量%であった。
[0148] 得られた水性分散体中の共重合体のゲルパーミエーシヨンクロマトグラフィによるポ リスチレン換算の重量平均分子量は 5, 000であった。なお、水性分散体中の共重合 体のガラス転移温度 (計算値)は 60°Cであった。水性分散体中の分散粒子の平均粒 子径は 90nmであった。
[0149] 以下、実施例と同様にしてネイルエナメル組成物を調製し、評価した。
[0150] (比較例 3)
メルカプトプロピオン酸誘導体(C)として、 2—ェチルへキシルー 3—メルカプトプロピ ォネート 7. 8重量部からドデシルメルカブタン 5. 0重量部に変更した以外は実施例 1 と同様に水性分散体を作成した。得られた水性分散体の不揮発分濃度は 40. 5重量 %であった。
[0151] 得られた水性分散体中の共重合体のゲルパーミエーシヨンクロマトグラフィによるポ リスチレン換算の重量平均分子量は 20, 000であった。なお、水性分散体中の共重 合体のガラス転移温度 (計算値)は 60°Cであった。水性分散体中の分散粒子の平均 粒子径は 70nmであった。
[0152] 以下、実施例と同様にしてネイルエナメル組成物を調製し、評価した。
[0153] (比較例 4)
メルカプトプロピオン酸誘導体(C)として、 2—ェチルへキシルー 3—メルカプトプロピ ォネート 7. 8重量部からドデシルメルカブタン 0. 2重量部に変更した以外は実施例 1 と同様に水性分散体を作成した。得られた水性分散体の不揮発分濃度は 40. 5重量 %であった。
[0154] 得られた水性分散体中の共重合体のゲルパーミエーシヨンクロマトグラフィによるポ リスチレン換算の重量平均分子量は 70, 000であった。なお、水性分散体中の共重 合体のガラス転移温度 (計算値)は 60°Cであった。水性分散体中の分散粒子の平均 粒子径は 70nmであった。
[0155] 以下、実施例と同様にしてネイルエナメル組成物を調製し、評価した。
[0156] (比較例 5)
tert—ブチノレメタクリレー卜 39. 3重量咅カら 0に、メチノレメタクリレー卜 235. 6重量咅 から 274. 9重量部に変更した以外は、実施例 1と同様に水性分散体を作成した。得 られた水性分散体の不揮発分濃度は 40. 5重量%であった。
[0157] 得られた水性分散体中の共重合体のゲルパーミエーシヨンクロマトグラフィによるポ リスチレン換算の重量平均分子量は 20, 000であった。なお、水性分散体中の共重 合体のガラス転移温度 (計算値)は 60°Cであった。水性分散体中の分散粒子の平均 粒子径は 70nmであった。
[0158] 以下、実施例と同様にしてネイルエナメル組成物を調製し、評価した。
[0159] (比較例 6)
tert—ブチノレメタクリレー卜 39. 3重量咅カら 0に、メチノレメタクリレー卜 235. 6重量咅 力ら 251. 3重量咅に、 2—ェチノレへキシノレアタリレート 70. 7重量咅力ら 55. 0重量咅 に変更した以外は実施例 1と同様に水性分散体を作成した。得られた水性分散体の 不揮発分濃度は 40. 4重量%であった。
[0160] 得られた水性分散体中の共重合体のゲルパーミエーシヨンクロマトグラフィによるポ リスチレン換算の重量平均分子量は 20, 000であった。なお、水性分散体中の共重 合体のガラス転移温度 (計算値)は 60°Cであった。水性分散体中の分散粒子の平均 粒子径は 70nmであった。
[0161] 以下、実施例と同様にしてネイルエナメル組成物を調製し、評価した。
[0162] 〔基本物性評価〕
成膜方法:各実施例及び比較例で調製した水性ネイルエナメル組成物を乾燥膜厚 で 120 mになるように各基材に塗布し、 25°Cにて 3日間乾燥して塗膜を形成した。 評価は以下の方法によって行った。
[0163] 1.除光性:ガラス板上に成膜させた各水性ネイルエナメル組成物塗膜に対し、化粧 用のコットンにアセトン 60重量0 /0、水 40重量0 /0の除光液を含ませ、塗膜をラビングし て、塗膜の溶解するまでの往復回数にて下記 5段階評価を行った。尚、市販される 一般的な除光液はアセトンを約 90重量%含有している。
5 :非常によくおちる(3往復以下)
4 :よくおちる (10往復未満)
3 :おちる (15往復以上)
2 :落ちにくい (25往復以上)
1:全く落ちな ヽ(50往復以上)
2.耐温水性:ガラス板上に各水性ネイルエナメル組成物を成膜し、該ガラス板を 40 °Cの温水に 30分浸漬した後、試験板を温水力も取り出して、塗膜の白化具合を目視 にて評価した。
5 :塗膜の白化なし
4 :塗膜白化するが、経時で回復する(15分を要する)
3 :塗膜白化するが、経時で回復する(30分を要する)
2 :塗膜白化するが、経時で回復する(60分を要する)
1 :塗膜白化し、経時で回復しない
3.屈曲性:厚さ 500ミクロンのナイロン板に各水性ネイルエナメル組成物を成膜させ た後、ナイロン板を屈曲し、塗膜が割れるまでの日数を評価した。
5 : 14日以上塗膜割れなし
4: 7日で塗膜割れる
3 : 5日で塗膜割れる
2: 3日で塗膜割れる
1 : 1日で塗膜割れる
4.鉛筆硬度:ガラス板上に各水性ネイルエナメル組成物を成膜し、 25°C環境下に おいて、鉛筆硬度を測定した。塗膜に傷が付かない最高硬度を示す。
[0164] 5.湯中鉛筆硬度:ガラス板上に各水性ネイルエナメル組成物を成膜し、 40°Cの湯 中にパネルを 15分間浸漬し、湯中での鉛筆硬度を測定した。塗膜に傷が付力ない 最高硬度を示す。
[0165] 6.凍結融解安定性:得られたネイルエナメル組成物を 70ml硝子製の密封容器に 5 Og取り、 5°Cで 24時間および 50°Cで 24時間を 1サイクルとし、 20サイクル後にネィ ルエナメル組成物を試験前後の状態カゝら 5段階評価した。
[0166] 5 :変化なし
4: 5°Cでの冷却直後に部分的な凍結が見られたが常温では融解した。常温で の組成物の状態は変化なし。実用上必要な基準である。
[0167] 3 :ごく僅か〖こゲルが確認された。
[0168] 2:部分的にゲルが確認された。
[0169] 1 :全体がゲルイ匕した。
[0170] 〔実用性評価〕 各ネイルエナメル組成物について、専門パネラー 20名による日常生活環境下での 使用テストを行った。各パネラー各々通常使用する厚みにネイルエナメル組成物を 塗布し、 3日間通常の日常生活を送った後、下記評価項目について 5点満点で採点 した。なお、結果はパネラー 20名の採点値の平均値とした。
1.入浴時の温水下における塗膜耐久性
試験期間中 1日 1回 (計 3回)の入浴を行い、試験開始直後の塗膜状態と試験終了 時の塗膜状態とを比較し、その劣化状態を以下の基準で採点した。すなわち、目視 により塗膜の劣化の程度を 5段階で評価した。本評価は温水及び日常生活において 想定される弱アルカリ性環境下での、塗膜の傷つき程度と剥離具合を総合的に評価 するものである。
5 :塗膜の劣化殆ど無し
4:塗膜の劣化が僅か〖こ見られる
3 :塗膜が少程度に劣化
2 :塗膜が中程度に劣化
1 :塗膜がかなり劣化
2.除光性:試験終了時に、化粧用のコットンにアセトン 90重量%、水 10重量%の除 光液を含ませ、各パネラーが通常行う方法での塗膜の落ち具合を下記の基準で評 価した。
5 :非常によく落ちる
4 :よく落ちる (実用上最低必要である基準)
3 :落ちる
2 :落ちにくい
1 :全く落ちない
3.光沢保持性
試験開始直後の塗膜の光沢状態と試験終了時の状態とを比較し、その低下度合を 目視にて 5段階評価した。
5 :光沢の低下殆ど無し
4 :光沢が僅かに低下する 3:光沢が小程度に低下
2:光沢が中程度に低下
1:失沢
4.臭気:ネイルエナメル組成物の臭気を、ネイルエナメル組成物を塗布する際に下 記基準で 5段階にて官能評価した。
5:悪臭気は全く感じられず
4:悪臭気を僅かに感じる(実用上最低必要である基準)
3:悪臭気を小程度に感じる
2:悪臭気を中程度に感じる
1:悪臭気を強く感じ、使用するに耐えない
5.外観再現性
塗布前のネイルエナメル組成物色味の程度と塗布後の塗膜とした状態の色彩の差 違を、目視にて 5段階で再現性 (%)を評価した。
5:殆ど差違なし
4:僅かに差違有り
3:小程度に差違あり
2:中程度に差違あり
1:大きく差違あり
[表 1]
性評価基本物性評価 i
表 1
実施例 1 実施例 2 実施例 3 実施例 4 f¾旦 士 , ヽ t-BMA t-BMA t-BMA t-BMA 早里 Ί 、 ノ
BMPA-2EH BMPA-MB B PA-2EH BMPA-2EH 連鎖移動剤 *1
2.0重量部 1.3重量部 2.0重量部
ァニオン系反応性 アクアロン KH—10 アクアロン KH—10 アクアロン KH—10 ,ノ uノ
Figure imgf000029_0001
乳化剤 ァ f i j l)了、 J—プ
ノニオン系反応性
ER-20
Tg (°C) bU oU 4U 55
Mw 0 J C ノ _J uuu 2万 平均粒子径 (nm) 60 1 10 70 70
1 除光性 A *+ 5
2 耐温水性 vJ ■J A 5
3 屈曲性 5 5 5 5
4 鉛筆硬度 3H 3H 2H 3H
5 湯中鉛筆硬度 F F HB F
6 凍結融解安定性 4 4 4 4
1 被膜耐久性 5 5 4 5
2 除光性 5 4 5 5
3 光沢保持性 5 5 4 5
4 臭 5 5 5 5
5 外観再現性 5 4 5 4 o
基本物性評価 I
表 2
ItSlリ ' ま夭倫 ΛΕΤί*リ Is。 ま施 II Q 夭 Π
D IVI λ ΠΜΜ +— R DIIVVΙIΔ t DIVIM 単量体 (A)
ΒΜΡΔ— R DIVIPA— .ΡCΙr-Ι
連鎖移動剤 *1
20重量部 20重量咅 β 20電量部 20重量部 20 ァニオン系反応性 y "?uj ΚΗ-ΙΩ 下々ァロ f\H【 -ΙΠ \Π u ι\Π 乳化剤
ノ二オン系反応性
Tg(°C) 60 60 60 60
Mw 2万 2万 2万 2万 平均 ¼子 ί圣 (nm) 60 60 60 60
1 除光性 5 5 5 5
m 2 耐温水性 5 5 5 5
3 屈曲性 5 5 5 5
4 鉛筆硬度 3H 3H 3H 3H
5 湯中鉛筆硬度 F F F F
6 凍結融解安定性 4 4 4 5
1 被膜耐久性 5 5 5 5
2 除光性 5 5 5 5
3 光沢保持性 5 5 5 5
ut 4 臭 5? 5 5 5 5
5 外観再現性 5 5 5 5
表 3
Figure imgf000031_0001
[0172] *1:全単量体を 100重量部とした場合の連鎖移動剤量
t-BMA: tert—ブチルメタタリレート
BzMA:ベンジルメタタリレート
n— BMA:n—ブチルメタタリレート
CHMA:シクロへキシルメタタリレート
BMPA-2EH: 2—ェチルへキシルー 3—メルカプトプロピオネート
BMPA-MB:メノレカプトプロピオン酸メトキシブチノレ
DDME:ドデシルメルカプタン
表 1および 2によると、実施例の水性ネイルエナメル組成物は除光性およびその他 の特性に優れている。
[0173] 一方、表 3によると、比較例の水性ネイルエナメル組成物は、基本物性をはじめとし て、除光性、臭気、外観再現性、光沢保持性、入浴時の温水下における塗膜耐久性 等をバランス良くすベて満足することはできない。これらは、水性ネイルエナメル組成 物としては実用上満足できるものではな力つた。
[0174] 前述したところが、この発明の好ましい実施態様であること、多くの変更及び修正を この発明の精神と範囲にそむくことなく実行できることは当業者によって理解されよう

Claims

請求の範囲
[1] 下記一般式(1)にて示されるメルカプトプロピオン酸誘導体 (C) O. 1— 10. 0重量 部の存在下に、 tert-ブチル (メタ)アタリレート、シクロへキシル (メタ)アタリレート及 びべンジル (メタ)アタリレートからなる群力も選ばれる単量体 (A)及び前記単量体 (A )以外のその他のラジカル重合性不飽和単量体 (B)の合計 100重量部を水性媒体 中で重合して得られる、ゲルパーミエーシヨンクロマトグラフィによるポリスチレン換算 での重量平均分子量が 10, 000以上 40,000以下の共重合体(E)のネイルエナメル 用水性分散体:
一般式(1) (HS-CH -CH -COO) -R
2 2 n
但し、式中、 n= l— 4の整数であり、 n= lの場合、 Rは炭素数 4以上のアルキル基 もしくは炭素数 4以上のアルコキシアルキル基を表し、 n= 2— 4の場合、 Rは n価の有 機残基を表す。
[2] ラジカル重合性不飽和基を 1個以上有するァニオン系乳化剤 (F)を用いて乳化重 合してなることを特徴とする請求項 1記載のネイルエナメル用水性分散体。
[3] 単量体 (A) 1S 単量体 (A)及び単量体 (A)以外のその他のラジカル重合性不飽 和単量体 (B)の合計 100重量%中に 1一 50重量%含有されることを特徴とする請求 項 1又は 2に記載のネイルエナメル用水性分散体。
[4] 共重合体 (E)のガラス転移温度 (Tg)力 50— 80°Cであることを特徴とする請求項 1一 3の 、ずれか〖こ記載のネイルエナメル用水性分散体。
[5] メルカプトプロピオン酸誘導体 (C) 1S メルカプトプロピオン酸ォクチルであることを 特徴とする、請求項 1一 4 、ずれか〖こ記載のネイルエナメル用水性分散体。
[6] 共重合体 (E)の平均粒子径が 30— lOOnmであることを特徴とする、請求項 1一 5 のいずれか〖こ記載のネイルエナメル用水性分散体。
[7] 下記一般式(1)にて示されるメルカプトプロピオン酸誘導体 (C) 0. 1— 10. 0重量 部の存在下に、 tert-ブチル (メタ)アタリレート、シクロへキシル (メタ)アタリレート及 びべンジル (メタ)アタリレートからなる群力も選ばれる単量体 (A)及び前記単量体 (A )以外のその他のラジカル重合性不飽和単量体 (B)の合計 100重量部を水性媒体 中で重合することを特徴とする、ゲルパーミエーシヨンクロマトグラフィによるポリスチレ ン換算での重量平均分子量が 10, 000以上 40,000以下の共重合体 (E)のネイル エナメル用水性分散体の製造方法。
一般式(1) (HS-CH -CH -COO) -R
2 2 n
但し、 n= lの場合、 Rは炭素数 4以上のアルキル基もしくは炭素数 4以上のアルコキ シアルキル基を表し、 n= 2— 4の場合、 Rは n価の有機残基を表す。
[8] 請求項 1一 6のいずれかに記載の共重合体 (E)を 10— 60重量%含有することを特 徴とする水性ネイルエナメル組成物。
[9] さらに、沸点 100°C未満の低級アルコールを 0. 5— 15重量%含有することを特徴 とする請求項 8の水性ネイルエナメル組成物。
[10] 水相中に、 tert-ブチル (メタ)アタリレート、シクロへキシル (メタ)アタリレート及びべ ンジル (メタ)アタリレートからなる群力も選ばれる単量体 (A)および前記単量体 (A) 以外のその他のラジカル重合性不飽和単量体 (B)を構成単位とした重量平均分子 量が 10, 000以上 40,000以下であって、末端に下記式 (I)で示されるメルカプトプロ ピオン酸誘導体が結合した共重合体 (E)が分散したネイルエナメル用水性分散体: 一般式(1) (HS-CH -CH -COO) -R
2 2 n
但し、 n= lの場合、 Rは炭素数 4以上のアルキル基もしくは炭素数 4以上のアルコキ シアルキル基を表し、 n= 2— 4の場合、 Rは n価の有機残基を表す。
PCT/JP2004/014481 2003-10-01 2004-10-01 ネイルエナメル用水性分散体および水性ネイルエナメル組成物 WO2005032500A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/574,550 US20070010617A1 (en) 2003-10-01 2004-10-01 Aqueous dispersion for nail enamel and aqueous nail enamel composition
JP2005514461A JP3889430B2 (ja) 2003-10-01 2004-10-01 ネイルエナメル用水性分散体および水性ネイルエナメル組成物

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003343193 2003-10-01
JP2003-343193 2003-10-10

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2005032500A1 true WO2005032500A1 (ja) 2005-04-14

Family

ID=34419283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/014481 WO2005032500A1 (ja) 2003-10-01 2004-10-01 ネイルエナメル用水性分散体および水性ネイルエナメル組成物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20070010617A1 (ja)
JP (1) JP3889430B2 (ja)
KR (1) KR100744272B1 (ja)
WO (1) WO2005032500A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013089135A1 (ja) * 2011-12-16 2013-06-20 三菱鉛筆株式会社 美爪料組成物
JP2014005260A (ja) * 2012-05-28 2014-01-16 Satoda Kako Kk 人工爪原料組成物、人工爪原料組成物の硬化方法、人工爪の製造方法および人工爪
JP2016141639A (ja) * 2015-01-30 2016-08-08 株式会社サクラクレパス 水性美爪料組成物
JP2019006689A (ja) * 2017-06-22 2019-01-17 株式会社松風 光硬化性人工爪組成物
WO2019189608A1 (ja) 2018-03-30 2019-10-03 株式会社コーセー ホスホリルコリン基及びシリコーン基含有共重合体、当該共重合体で被覆された粉体及びその製造方法、並びに当該共重合体及び当該粉体の化粧料への利用
JP7009721B2 (ja) 2017-10-31 2022-01-26 株式会社サクラクレパス 水性美爪料組成物

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB201120334D0 (en) 2011-11-24 2012-01-04 Chemence Ltd Nail polish
KR101915865B1 (ko) * 2016-12-28 2018-11-06 문승호 형광 수성 에나멜 조성물 및 이의 제조 방법
KR102024464B1 (ko) 2018-03-19 2019-09-23 문승호 자외선 및 청색광 차단 수성 에멀젼 조성물 및 이의 제조 방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08231344A (ja) * 1995-02-27 1996-09-10 Kao Corp 化粧料
JPH11509869A (ja) * 1996-05-10 1999-08-31 レヴロン コンシューマー プロダクツ コーポレイション ネイルエナメル組成物

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0818950B2 (ja) * 1992-05-01 1996-02-28 花王株式会社 化粧料
US5739196A (en) * 1995-11-30 1998-04-14 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Latex compositions having wet adhesion and other improved rheological properties and methods of producing same
US6048910A (en) * 1997-02-06 2000-04-11 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Coating compositions, hydrophilic films, and hydrophilic film-coated articles
US6139822A (en) * 1998-06-08 2000-10-31 Kirker Enterprises, Inc. Nail enamel compositions having decorative appearance

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08231344A (ja) * 1995-02-27 1996-09-10 Kao Corp 化粧料
JPH11509869A (ja) * 1996-05-10 1999-08-31 レヴロン コンシューマー プロダクツ コーポレイション ネイルエナメル組成物

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013089135A1 (ja) * 2011-12-16 2013-06-20 三菱鉛筆株式会社 美爪料組成物
JP2013144661A (ja) * 2011-12-16 2013-07-25 Mitsubishi Pencil Co Ltd 美爪料組成物
JP2014005260A (ja) * 2012-05-28 2014-01-16 Satoda Kako Kk 人工爪原料組成物、人工爪原料組成物の硬化方法、人工爪の製造方法および人工爪
JP2016141639A (ja) * 2015-01-30 2016-08-08 株式会社サクラクレパス 水性美爪料組成物
JP2019006689A (ja) * 2017-06-22 2019-01-17 株式会社松風 光硬化性人工爪組成物
JP6996828B2 (ja) 2017-06-22 2022-01-17 株式会社松風 光硬化性人工爪組成物
JP7009721B2 (ja) 2017-10-31 2022-01-26 株式会社サクラクレパス 水性美爪料組成物
WO2019189608A1 (ja) 2018-03-30 2019-10-03 株式会社コーセー ホスホリルコリン基及びシリコーン基含有共重合体、当該共重合体で被覆された粉体及びその製造方法、並びに当該共重合体及び当該粉体の化粧料への利用
KR20200138729A (ko) 2018-03-30 2020-12-10 가부시키가이샤 코세 포스포릴콜린기 및 실리콘기 함유 공중합체, 상기 공중합체로 피복된 분체 및 그 제조 방법, 및 상기 공중합체 및 상기 분체의 화장료로의 이용

Also Published As

Publication number Publication date
KR100744272B1 (ko) 2007-07-30
KR20060066744A (ko) 2006-06-16
JPWO2005032500A1 (ja) 2007-11-15
US20070010617A1 (en) 2007-01-11
JP3889430B2 (ja) 2007-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5290951B2 (ja) 塗料用水性樹脂組成物
JP4507610B2 (ja) 再剥離型水性粘着剤組成物及び粘着製品
WO2005032500A1 (ja) ネイルエナメル用水性分散体および水性ネイルエナメル組成物
JP5089114B2 (ja) 水性樹脂組成物、及びその製造方法、並びに水性塗料組成物
JP2004292748A (ja) 重合体の水性分散体及び該分散体を含有するコーティング剤
JP4829531B2 (ja) 水性被覆材
JP5235295B2 (ja) 耐候性向上材を含む水性塗料
JP2008195627A (ja) ネイルエナメル用水性樹脂分散体とその製造方法、および水性ネイルエナメル組成物
JP6401992B2 (ja) 塗料用エマルジョン組成物
JP5048228B2 (ja) 水性エマルジョン組成物
JP4678477B2 (ja) 再剥離型水性粘着剤組成物及び粘着製品
JP5566442B2 (ja) 水性樹脂組成物、及びその製造方法、並びに水性塗料組成物
JP2007246614A (ja) 水性分散液及びこれを用いた塗料
JP4461308B2 (ja) 美爪料
JP3801763B2 (ja) 水性インキ用組成物
JP5340365B2 (ja) 水性樹脂組成物、及びその製造方法、並びに水性塗料組成物
JP7198146B2 (ja) 塗料用水性樹脂組成物
JP3827199B2 (ja) 水性塗料組成物
JP4050442B2 (ja) 水性被覆組成物
JP4070017B2 (ja) 水性樹脂分散体及びその製造方法
JP2004099823A (ja) 水性被覆組成物
JP2000080332A (ja) 艶消しアニオン電着塗装用樹脂組成物
JP4384392B2 (ja) 塗料用エマルジョン組成物の製造方法
JP5541503B2 (ja) プラスチック基材用水性被覆組成物の製造方法
WO2021126488A1 (en) Redox chased suspension bead additives for paints and stains

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005514461

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020067006397

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007010617

Country of ref document: US

Ref document number: 10574550

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020067006397

Country of ref document: KR

122 Ep: pct application non-entry in european phase
WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 10574550

Country of ref document: US