JP5235295B2 - 耐候性向上材を含む水性塗料 - Google Patents
耐候性向上材を含む水性塗料 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5235295B2 JP5235295B2 JP2006317065A JP2006317065A JP5235295B2 JP 5235295 B2 JP5235295 B2 JP 5235295B2 JP 2006317065 A JP2006317065 A JP 2006317065A JP 2006317065 A JP2006317065 A JP 2006317065A JP 5235295 B2 JP5235295 B2 JP 5235295B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- group
- weather resistance
- mass
- added
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Graft Or Block Polymers (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
Description
[式中、Wiはモノマーiの質量分率、TgiはモノマーiのホモポリマーのTg(℃)を示す。]
(1)機械安定性試験
実施例1〜5、比較例1〜3の向上材について、各100gをマローン試験機にて15kgのシェアをかけて10分間試験を行い、100メッシュのナイロン紗によってろ過し、その残渣の量を測定し、以下の基準で評価をした。
「◎」 :残渣の量が0.01g未満であるかほとんど見られない。
「○」 :残渣の量が0.01以上0.1g未満である。
「△」 :残渣の量が0.1以上0.5g未満である。
「×」 :残渣の量が0.5g以上である、又は試験中にゲル化する。
実施例1〜5、比較例1〜3の向上材について、各200gを密栓可能なガラスビンに入れ50℃の恒温水槽に1週間入れる。その後取り出し、凝固物の有無と粘度を確認し、以下の基準で評価をした。
「◎」 :凝固物も無く、粘度の変化率は±20%未満である。
「○」 :凝固物も無く、粘度の変化率は±20%以上±35%未満である。
「△」 :凝固物も無く、粘度の変化率は±35%以上±50%未満である。
「×」 :凝固物が見られる。
実施例1〜5、比較例1〜3において重合時のカレットについて、100メッシュのナイロン紗で濾過捕集し、50℃の乾燥炉で24時間乾燥させその重量を測定し、以下の基準で評価した。
「◎」 :ドライ状態のカレット量が100ppm未満である。
「○」 :ドライ状態のカレット量が100ppm以上1000ppm未満である。
「△」 :ドライ状態のカレット量は1000ppm以上であるが、重合可能。
「×」 :不安定な為、重合不可能。
実施例1〜5、比較例1〜3の向上材を参考例1の水性塗料に対し、表2に記載の共重合体(A)と共重合体(B)の比率にて配合する。調製した水性塗料100gに対し、「サーフィノールDF−58」(商品名、エア・プロダクツ(株)製、消泡剤)0.5gを加え、十分に攪拌し100メッシュナイロン紗を用いてろ過を行い、評価用クリアー塗料を得た。リン酸亜鉛処理鋼鈑(ボンデライト#100処理鋼鈑、板厚0.8mm、70mm×150mm)に上記で作成した塗料を乾燥膜厚が50μmになるようにスプレー塗装し、その後室温で1時間放置し、80℃で1時間強制乾燥したものを、耐候性試験、耐候性向上性試験の試験塗板とした。
ガラス板上に8MILアプリケーターを用いてクリアー塗料を塗布し、その後室温にて1時間乾燥させた後、80℃で1時間強制乾燥したものを、相溶性評価用の塗板とした。塗膜の状態を目視で確認し、以下の基準で判定した。
「○」 :ヘイズが見られないか、見られたとしても極めて僅かである。
「×」 :ヘイズが明確に見られる。
ガラス板上に8MILアプリケーターを用いてクリアー塗料を塗布し、その後室温にて1時間乾燥させた後、80℃で1時間強制乾燥したものを、耐温水性評価用の塗板とした。評価塗板を室温(約40℃)にて水に1週間浸漬させた。取り出し直後の塗膜白化度ΔLを日本電色工業(株)製スペクトロカラーメーターSE−2000を用いて測定した。
「◎」 :2以下
「○」 :2より大きく5以下
「△」 :5より大きく10以下
「×」 :10より大きい
「◎」 :耐水性評価において、被添加塗膜の耐水性を3段階以上向上させる。
「○」 :耐水性評価において、被添加塗膜の耐水性を2段階向上させる。
「△」 :耐水性評価において、被添加塗膜の耐水性を1段階向上させる。
「×」 :耐水性評価において、被添加塗膜の耐水性評価結果が同等又は低下させる。
サンシャインカーボンウエザオメーター(スガ試験機製、WEL−SUN−HC−B型)耐候試験機(ブラックパネル温度63±3℃、降雨12分間、照射48分間のサイクル)を用いて3000時間試験を行い、光沢保持率を測定し、以下の基準で判定した。
「◎」 :85%以上。
「○」 :70%以上、85%未満。
「△」 :50%以上、70%未満。
「×」 :50%未満。
<クリアー>
「◎」 :耐候性評価において、被添加塗膜の耐候性を3段階向上させる。
「○」 :耐候性評価において、被添加塗膜の耐候性を2段階向上させる。
「△」 :耐候性評価において、被添加塗膜の耐候性を1段階向上させる。
「×」 :耐候性評価における、被添加塗膜の耐候性向上が見られないか、見られたとしても1段階の向上効果もない。
(合成例1)
<ポリオルガノシロキサン重合体(a)の作成>
オクタメチルシクロテトラシロキサン95部と、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン5部、水310部及びドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム0.7部からなる組成物をホモミキサーで予備混合した後、圧力式ホモジナイザーによる19.6MPa(200kg/cm2)の圧力で強制乳化してシリコーン原料エマルジョンを得た。
(製造例1)
攪拌機、還流冷却管、温度制御装置、滴下ポンプ及び窒素導入管を備えたフラスコに、脱イオン水45部、合成例1で得られたエチレン性不飽和基を有するポリオルガノシロキサン重合体(a)の水性分散体5部、表1に示す割合で配合された乳化物(A)のうち10質量%を反応容器内に仕込み、反応容器内部を窒素で置換しながら75℃まで昇温した後、過硫酸アンモニウム(重合開始剤)0.1部を1部の水に溶解した開始剤溶液を加えシード粒子を形成した。溶液の温度を温度計にて計測し、発熱ピークを確認した後、乳化物Aの残りを内温75℃で4時間かけて滴下し、さらに内温75℃のまま2時間熟成することで乳化物Aの単量体の重合及び重合体(a)とのグラフト重合を行い、共重合体(A)の水分散体を形成した。
製造例1と同様な方法で、表1に示された組成より耐候性向上材を製造した。得られた耐候性向上材中の固形分量、pH、粘度、MFT、Tgは下記表1に示す通りであった。
製造例1と同様のフラスコに、1段目の乳化重合として、イオン交換水60部及び表1に示された1段目プレエマルション液のうちの5質量%を仕込んだ。内温を80℃に昇温し、十分に窒素置換し、過硫酸カリウムの5%水溶液1部を添加して重合を開始した。次いで、反応系内を80℃で5分間保持し、内温を80℃に保ちながら1段目用プレエマルション液の残りを90分かけて滴下し、さらにその温度で0.5時間反応させた。その後、25%アンモニア水0.4部を添加し、pHが4になるように生成エマルションを中和した。
攪拌機、還流冷却管、温度制御装置、滴下ポンプ及び窒素導入管を備えたフラスコに、脱イオン水45部、表1に示す割合で配合された乳化物Aのうちの5質量%と28質量%アンモニア水溶液0.2部を反応容器内に仕込み、反応容器内部を窒素で置換しながら75℃まで昇温した後、過硫酸アンモニウム(重合開始剤)0.1部を5部の水に溶解した開始剤溶液を加えシード粒子を形成した。溶液の温度を温度計にて計測し、発熱ピークを確認した後、乳化物Aの残りを内温75℃で4時間かけて滴下し、さらに内温75℃のまま2時間熟成することで乳化物Aの単量体の重合を行い、共重合体(A)を形成した。
攪拌機、還流冷却管、温度制御装置、滴下ポンプ及び窒素導入管を備えたフラスコに、合成例1で得られたエチレン性不飽和基を有するポリオルガノシロキサン重合体(a)の水性分散体100部、表1に示す割合で配合された乳化物Aのうちの10質量%を反応容器内に仕込み、反応容器内部を窒素で置換しながら75℃まで昇温した。その後、過硫酸アンモニウム(重合開始剤)0.1部を1部の水に溶解した開始剤溶液を加えシード粒子を形成する段より凝固物が発生し、残りの乳化物Aを滴下中に発生した凝固物により攪拌が困難となった為、重合を中止した。
(参考例1)
攪拌機、還流冷却管、温度制御装置、滴下ポンプ及び窒素導入管を備えたフラスコに、脱イオン水45部と乳化剤「アデカリアソープSR−10」(商品名、(株)ADEKA製)0.2部を仕込み反応容器内部を窒素で置換した。スチレン16部、メチルメタクリレート52部、n−ブチルアクリレート30部、脱イオン水50部、乳化剤「SR−10」3部をプレ乳化し乳化物(α)とした。乳化物(α)のうち5質量%を反応容器中に仕込み、75℃まで昇温した後、過硫酸アンモニウム(重合開始剤)0.2部を5部の水に溶解した開始剤溶液を加えシード粒子を形成した。溶液の温度を温度計にて計測し、発熱ピークを確認した後、乳化物(α)の残り45質量%を内温75℃で2時間かけて滴下し、乳化物(β)とした。残りの乳化物(α)に対し2部のアクリル酸を加え再度プレ乳化し(乳化物γ)、乳化物(β)調製1時間後より、乳化物(γ)を内温75℃で2時間かけて乳化物(β)に滴下した。その後内温75℃のまま2時間熟成することで共重合体(B)の水分散体を得た。その後冷却を行い、60℃以下の温度で28質量%アンモニア水溶液1部を添加し、被添加水性塗料を調製した。
製造例1の共重合体(A)の耐候性向上材20g(固形分10g)と参考例1の被添加水性塗料180g(固形分90g)を密栓可能なガラス瓶に採取し、造膜助剤として「キョーワノールM」(2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオールモノイソブチレートの商品名:協和発酵ケミカル(株)製)8gを加え、ガラス棒で10分間十分に攪拌し、密栓して一晩放置し、塗膜評価用水性塗料を調製した。
実施例1と同様な方法で、耐候性向上材中の共重合体(A)と被添加水性塗料中の共重合体(B)が表2に示された比率となるよう混合し、水性塗料を調製した。
参考例1にて調製した被添加水性塗料200gを密栓可能なガラス瓶に採取し、造膜助剤として「キョーワノールM」8gを加え、ガラス棒で10分間十分に攪拌し、密栓して一晩放置し、塗膜評価用水性塗料を調製した。
実施例1と同様な方法で、製造比較例1〜2で得られた耐候性向上材中の共重合体(A)と被添加水性塗料中の共重合体(B)が表2に示された比率となるよう混合し、水性塗料を調製した。
HALS2:4−メタクリロイルオキシ−1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジン
MMA:メチルメタクリレート
St:スチレン
n−BMA:ノルマルブチルメタクリレート
n−BA:ノルマルブチルアクリレート
2−EHA:2−エチルヘキシルアクリレート
SR−10:反応型アニオン性界面活性剤「アデカリアソープSR−10」(商品名、(株)ADEKA製)
ER−30:反応型ノニオン性界面活性剤「アデカリアソープER−30」(商品名、(株)ADEKA製)
NDM:ノルマルドデシルメルカプタン
Claims (1)
- グラフト点を形成可能な官能基を有するポリオルガノシロキサン重合体(a)1〜50質量%、下記一般式(I)で表される、分子内にピペリジル基を持つエチレン性不飽和単量体(b)20〜50質量%と、前記(b)とは異なり、かつ酸性官能基含有不飽和単量体の量が0.2質量%以下であるエチレン性不飽和単量体(c)30〜79質量%(ただし、成分(a)、(b)、(c)の合計は100質量%)とを乳化グラフト重合して得られる共重合体(A)を含有する耐候性向上材を被添加水性塗料に添加してなる水性塗料であって、耐候性向上材中の共重合体(A)が、被添加水性塗料中に含まれる共重合体(A)とは異なり、分子内にピペリジル基を持つエチレン性不飽和単量体(b)が共重合されておらず、かつ(メタ)アクリル系、ウレタン系、ポリエステル系、エポキシ系およびアルキッド系高分子からなる群から選ばれる少なくとも1種の重合体(B)との固形分合計100質量部に対し、4〜10質量部含有されていることを特徴とする水性塗料。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006317065A JP5235295B2 (ja) | 2006-11-24 | 2006-11-24 | 耐候性向上材を含む水性塗料 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006317065A JP5235295B2 (ja) | 2006-11-24 | 2006-11-24 | 耐候性向上材を含む水性塗料 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008127526A JP2008127526A (ja) | 2008-06-05 |
JP2008127526A5 JP2008127526A5 (ja) | 2010-11-25 |
JP5235295B2 true JP5235295B2 (ja) | 2013-07-10 |
Family
ID=39553696
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006317065A Expired - Fee Related JP5235295B2 (ja) | 2006-11-24 | 2006-11-24 | 耐候性向上材を含む水性塗料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5235295B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5283967B2 (ja) | 2008-05-14 | 2013-09-04 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 車載用物体検知装置 |
JP2011012241A (ja) * | 2009-06-01 | 2011-01-20 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | グラフト共重合体及びその製造方法、熱可塑性樹脂組成物、並びに成形物 |
CN102492085A (zh) * | 2011-12-06 | 2012-06-13 | 扬州大学 | 有机硅改性苯丙建筑防水乳胶及其制备方法 |
JP6071491B2 (ja) * | 2012-12-03 | 2017-02-01 | 花王株式会社 | 毛髪化粧料 |
CN103046380B (zh) * | 2012-12-11 | 2014-08-13 | 宁波润禾化学工业有限公司 | 一种环保型涤纶织物油光整理剂及其制备方法 |
JP7151435B2 (ja) * | 2018-12-05 | 2022-10-12 | 日信化学工業株式会社 | コーティング用組成物及び積層体 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH036273A (ja) * | 1989-06-01 | 1991-01-11 | Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd | 耐候性塗料組成物 |
JP3113675B2 (ja) * | 1990-11-29 | 2000-12-04 | 株式会社日本触媒 | 耐候性塗料組成物 |
JP3624236B2 (ja) * | 1998-12-08 | 2005-03-02 | 東亞合成株式会社 | 水性樹脂分散体 |
JP4142306B2 (ja) * | 2002-02-18 | 2008-09-03 | 株式会社日本触媒 | 紫外線遮蔽層形成用樹脂組成物および紫外線遮蔽性積層体 |
JP2003313386A (ja) * | 2002-04-22 | 2003-11-06 | Jsr Corp | 水系分散体 |
JP2004076007A (ja) * | 2002-07-30 | 2004-03-11 | Chuo Rika Kogyo Corp | 塗料用複合エマルジョン組成物の製造方法、及び塗料用シリコン−(メタ)アクリル系複合水性エマルジョン |
JP2004137374A (ja) * | 2002-10-17 | 2004-05-13 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 水性被覆組成物 |
JP2005029685A (ja) * | 2003-07-14 | 2005-02-03 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 軟質下地保護用水性被覆材 |
-
2006
- 2006-11-24 JP JP2006317065A patent/JP5235295B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008127526A (ja) | 2008-06-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4604048B2 (ja) | 水性樹脂組成物及びそれを用いた水性塗料用耐候性向上材、熱可塑性樹脂用耐候性向上材、溶剤系塗料用耐候性向上材 | |
JP5290951B2 (ja) | 塗料用水性樹脂組成物 | |
JP5817117B2 (ja) | 水性被覆材および塗装物 | |
JP5235295B2 (ja) | 耐候性向上材を含む水性塗料 | |
CN103946323A (zh) | 羟乙基纤维素接枝的丙烯酸胶乳 | |
JP4947764B2 (ja) | 水性被覆材 | |
JP4933811B2 (ja) | 水性塗料用耐候性向上材 | |
JP2009144047A (ja) | 重合体エマルション及び水性被覆材 | |
JP5037911B2 (ja) | 耐候性向上材を含む水性塗料 | |
JP5324885B2 (ja) | 水性被覆材用樹脂分散液及びその製造方法、並びに水性被覆材 | |
JP5379355B2 (ja) | 水性被覆材 | |
JP2004137374A (ja) | 水性被覆組成物 | |
JP5828216B2 (ja) | 水性被覆材 | |
JP6747839B2 (ja) | 塗料用水性樹脂組成物 | |
JP2004067749A (ja) | 水性コーティング剤組成物 | |
JP4829531B2 (ja) | 水性被覆材 | |
JP2009280675A (ja) | 水系塗料組成物 | |
JP5238135B2 (ja) | 水性塗料用耐候性向上材 | |
JP2010138256A (ja) | エマルションの製造方法、及び水性被覆材 | |
JP2010059267A (ja) | 重合体エマルションの製造方法および水性塗料 | |
JP2005247922A (ja) | 水性被覆材 | |
JP5618131B2 (ja) | エマルションの製造方法 | |
JP6244718B2 (ja) | 水性被覆材および塗装物 | |
JP6102972B2 (ja) | エマルションの製造方法、及び水性被覆材の製造方法 | |
JP2011157475A (ja) | 水性被覆材の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091106 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091106 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101007 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111012 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111129 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120127 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120807 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121003 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130312 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130326 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5235295 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |