JP2004137374A - 水性被覆組成物 - Google Patents

水性被覆組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2004137374A
JP2004137374A JP2002303303A JP2002303303A JP2004137374A JP 2004137374 A JP2004137374 A JP 2004137374A JP 2002303303 A JP2002303303 A JP 2002303303A JP 2002303303 A JP2002303303 A JP 2002303303A JP 2004137374 A JP2004137374 A JP 2004137374A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
mass
polymer
ethylenically unsaturated
unsaturated monomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002303303A
Other languages
English (en)
Inventor
Takaaki Ito
伊藤 隆明
Motomi Tanaka
田中 基巳
Takahiro Mukuda
椋田 貴寛
Yasutaka Doi
土井 康敬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP2002303303A priority Critical patent/JP2004137374A/ja
Publication of JP2004137374A publication Critical patent/JP2004137374A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

【課題】耐候性、耐水性、柔軟性(伸び性)等に優れた塗膜を形成させることができる水性被覆組成物の提供。
【解決手段】オルガノシロキサン(I)とグラフト交叉剤(II)を共縮合して得られるポリオルガノシロキサン重合体(III)1〜50質量%と、エチレン性不飽和単量体(IV)19〜69質量%を共重合した後、さらにエチレン性不飽和単量体(V)30〜80質量%(ただし、(III)+(IV)+(V)=100質量%)を共重合して得られる重合体(A)の水性分散体を含有し、エチレン性不飽和単量体(IV)を共重合した場合のガラス転移温度が−60〜20℃の範囲であり、エチレン性不飽和単量体(V)を共重合した場合のガラス転移温度が30〜100℃の範囲である水性被覆組成物。
【選択図】 なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、水性被覆組成物に関するものであり、さらに詳しくは、耐候性、耐水性、柔軟性(伸び性)等に優れた塗膜を形成させることができる水性被覆組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、環境保全および安全衛生の観点から、塗料の水性化が進んでいる。水性塗料の需要が高まるとともに、その用途は拡大しており、これに伴って水性塗料への要求性能がより高度になってきている。水性塗料の代表的な要求性能としては、塗膜の外観、耐候性、耐汚染性等を挙げることができるが、最近では、低温下での性能を向上させるために、柔軟性に優れた塗膜を形成できることが求められている。
【0003】
塗膜に柔軟性を付与する方法としては、樹脂成分のガラス転移温度(Tg)を下げることが考えられるが、樹脂成分の低Tg化は、塗膜の耐候性や耐汚染性の低下の原因となる。
この問題点を解決する試みは、これまで数多くなされてきており、例えば、Tgの異なる重合体を多段階で乳化重合して得られるアクリル系エマルションの使用が知られている(特許文献1参照)。
【0004】
【特許文献1】
特許第2997190号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、このアクリル系エマルションでは、耐候性や柔軟性に優れた塗膜を形成させることは依然として困難であった。さらに、特許文献1には、このアクリル系エマルションをシリコーン変性することによって、塗膜の耐候性が向上することが記載されているが、シリコーン変性を行っても、塗膜の柔軟性は充分なものではなかった。本発明は、これら問題点を解決するためになされたものであり、耐候性、耐水性、及び柔軟性等が両立された塗膜を形成する、水性被覆組成物を提供することを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは鋭意検討した結果、特定のポリオルガノシロキサン重合体を含む水性分散体の存在下で、異なるガラス転移温度を有する共重合体を重合して得られる水性被覆組成物が、上記課題を解決することを見いだし、本発明を完成させた。
【0007】
すなわち、本発明の水性被覆組成物は、オルガノシロキサン(I)とグラフト交叉剤(II)を共縮合して得られるポリオルガノシロキサン重合体(III)1〜50質量%と、エチレン性不飽和単量体(IV)19〜69質量%を共重合した後、さらにエチレン性不飽和単量体(V)30〜80質量%(ただし、(III)+(IV)+(V)=100質量%)を共重合して得られる重合体(A)の水性分散体を含有し、エチレン性不飽和単量体(IV)を共重合した場合のガラス転移温度が−60〜20℃の範囲であり、エチレン性不飽和単量体(V)を共重合した場合のガラス転移温度が30〜100℃の範囲であることを特徴とするものである。
【0008】
【発明の実施の形態】
本発明で使用されるオルガノシロキサン(I)は、例えば、一般式R SiO(4−m)/2(式中、Rは置換又は非置換の1価の炭化水素基であり、mは0〜3の整数を表す)で表される構造単位を有するものであり、直鎖状、分岐状もしくは環状構造を有するものである。このオルガノシロキサン(I)が有するRとしては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ビニル基、フェニル基及びそれらの水素原子をハロゲン原子又はシアノ基で置換した置換炭化水素基等を挙げることができる。
【0009】
オルガノシロキサン(I)の具体例としては、ヘキサメチルシクロトリシロキサン、オクタメチルシクロテトラシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン、ドデカメチルシクロヘキサシロキサン、トリメチルトリフェニルシクロトリシロキサン等の環状化合物の他に、直鎖状あるいは分岐状のオルガノシロキサン等を挙げることができる。なお、このオルガノシロキサン(I)は、あらかじめ重合されたポリオルガノシロキサンであってもよい。この場合、その分子鎖末端は水酸基、アルコキシ基、トリメチルシリル基、ジメチルビニルシリル基、メチルフェニルビニルシリル基、メチルジフェニルシリル基等で封鎖されていてもよい。また、この他に、ジメチルジメトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、テトラエトキシシラン等の加水分解性シランをポリオルガノシロキサン重合体の架橋成分として用いることができる。これらの成分は必要に応じて単独で、あるいは2種以上を併用して使用することができる。
【0010】
本発明で使用されるグラフト交叉剤(II)は、例えば、分子内に1個以上の加水分解性シリル基と、1個以上のエチレン性不飽和基又はメルカプト基を含有するものを挙げることができる。加水分解性シリル基としては、重合反応性、取り扱いの容易さ等の点からアルコキシシリル基が好ましい。
【0011】
グラフト交叉剤(II)の具体例としては、ビニルメチルジメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン等のビニルシラン類や3−(メタ)アクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン、3−(メタ)アクリロイルオキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−(メタ)アクリロイルオキシプロピルトリエトキシシラン、γ−(メタ)アクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン等の(メタ)アクリロキシアルキルシラン類、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリエトキシシラン、3−メルカプトプロピルメチルジエトキシシラン等のメルカプトアルキルシラン類等を挙げることができる。これらの成分は必要に応じて単独で、あるいは2種以上を併用して使用することができる。
【0012】
上記のグラフト交叉剤(II)の使用割合は(I)成分と(II)成分の合計量に対して、0.1〜30質量%の範囲とするのが好ましい。これは、グラフト交叉剤(II)の使用割合を0.1質量%以上とすることによって、重合体(A)の製造時における、ポリオルガノシロキサン重合体とエチレン性不飽和単量体成分とのグラフト重合が効率良く行うことができ、塗膜の外観や耐候性、耐水性、耐汚染性を向上させることができる傾向にあるためである。より好ましくは、0.5質量%以上である。また、使用割合を30質量%以下とすることによって、塗膜の柔軟性(伸び性)が良好となる傾向にあるためである。より好ましくは、20質量%以下である。
【0013】
本発明で使用されるポリオルガノシロキサン重合体(III)は、前記のオルガノシロキサン(I)とグラフト交叉剤(II)とをホモミキサーや圧力型ホモジナイザー等で水中に強制的に乳化分散させたものに、重合開始剤としてアルキルベンゼンスルホン酸等の酸触媒を加えて重縮合させることにより製造することができる。この酸触媒は、重縮合後にアルカリ成分で中和することによって、乳化剤として使用することができる。
この酸触媒の使用量は、特に規定されるものではなく、目的とするポリオルガノシロキサン重合体(III)の分子量、固形分量および重合温度等の重合条件により任意に設定できるものであるが、オルガノシロキサン(I)成分とグラフト交叉剤(II)成分の合計100質量部に対して2〜12質量部の範囲とするのが好ましい。これは、酸触媒の使用量を2質量部以上とすることによって、ポリオルガノシロキサン重合体(III)の分散安定性が良好となり、12質量部以下とすることによって、形成される塗膜の耐水性が良好となる傾向にあるためである。
【0014】
また、ポリオルガノシロキサン重合体(III)の重量平均粒子径は、5〜120nmの範囲とするのが好ましい。重量平均粒子径をこの範囲とすることによって、塗膜の外観が良好となる傾向にある。
【0015】
さらに、ポリオルガノシロキサン重合体(III)の平均分子量は、10,000以上とするのが好ましい。平均分子量を10,000以上とすることによって、塗膜の耐候性や柔軟性が良好となる傾向にある。より好ましくは、50,000以上である。
【0016】
本発明の水性被覆組成物の構成成分である重合体(A)の水性分散体は、上記のようにして得られるポリオルガノシロキサン重合体(III)1〜50質量%と、エチレン性不飽和単量体(IV)19〜69質量%を共重合した後、さらにエチレン性不飽和単量体(V)30〜80質量%を共重合して得られるものである(ただし、(III)+(IV)+(V)=100質量%)。
【0017】
重合体(A)における、ポリオルガノシロキサン重合体(III)の含有量は、1〜50質量%の範囲である必要がある。これは、ポリオルガノシロキサン重合体(III)の含有量が1質量%未満であると、塗膜の伸び性、耐侯性、耐水性が低下する傾向にあるためである。好ましくは5質量%以上である。また、含有量が50質量%を超えると、塗膜の強度や非粘着性が低下する傾向にあるためである。好ましくは、40質量%以下である。
【0018】
また、重合体(A)においては、エチレン性不飽和単量体(IV)の含有量は、19〜69質量%の範囲である必要があり、エチレン性不飽和単量体(IV)を共重合体した場合のガラス転移温度は−60〜20℃の範囲である必要がある。
【0019】
これは、エチレン性不飽和単量体(IV)の含有量が19質量%未満であると、塗膜の柔軟性(伸び性)が低下する傾向にあるためである。好ましくは29質量%以上である。また、含有量が69質量%を超えると、塗膜の耐侯性、耐水性、耐汚染性が低下する傾向にあるためである。好ましくは、64質量%以下である。
【0020】
さらに、エチレン性不飽和単量体(IV)を共重合した場合のガラス転移温度が−60℃未満であると、塗膜の耐侯性、耐水性、耐汚染性が低下する傾向にあるためである。好ましくは−40℃以上である。また、ガラス転移温度が20℃を超えると、塗膜の伸び性が低下する傾向にあるためである。好ましくは0℃以下である。
【0021】
また、重合体(A)においては、エチレン性不飽和単量体(V)の含有量は、30〜80質量%の範囲である必要があり、エチレン性不飽和単量体(V)を共重合した場合のガラス転移温度は30〜100℃の範囲である必要がある。
【0022】
これは、エチレン性不飽和単量体(V)の含有量が30質量%未満であると、塗膜の耐侯性、耐水性、耐汚染性が低下する傾向にあるためである。好ましくは35質量%以上である。また、含有量が80質量%を超えると、塗膜の伸び性が低下する傾向にあるためである。好ましくは、70質量%以下である。
【0023】
さらに、エチレン性不飽和単量体(V)を共重合した場合のガラス転移温度が30℃未満であると、塗膜の耐侯性、耐水性、耐汚染性が低下する傾向にあるためである。好ましくは40℃以上である。また、ガラス転移温度が100℃を超えると、造膜性が低下し、塗膜の伸び性、耐候性、耐水性が低下する傾向にあるためである。好ましくは80℃以下である。
【0024】
なお、本発明における共重合体のガラス転移温度(Tg)は、Foxの式から求められる計算値である。
ここで、Foxの式とは、下記の関係式である。
1/(273+Tg)=Σ(Wi/(273+Tgi))
[式中、Wiはモノマーiの質量分率、TgiはモノマーiのホモポリマーのTg(℃)を示す。]
なお、ホモポリマーのTgとしては、具体的には、後に示す表1に記載の値を用いた。
【0025】
エチレン性不飽和単量体(IV)及び(V)の具体例としては、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−プロピル(メタ)アクリレート、i−プロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、i−ブチル(メタ)アクリレート、sec−ブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、n−アミル(メタ)アクリレート、i−アミル(メタ)アクリレート、n−ヘキシル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、n−オクチル(メタ)アクリレート、ノニル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート等の炭素数1〜18のアルキル基を有するアルキル(メタ)アクリレート類;シクロヘキシル(メタ)アクリレート、p−t−ブチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート等のシクロアルキル(メタ)アクリレート類;2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、グリセロールモノ(メタ)アクリレート等のヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート類;ヒドロキシポリエチレンオキシドモノ(メタ)アクリレート、ヒドロキシポリプロピレンオキシドモノ(メタ)アクリレート、ヒドロキシ(ポリエチレンオキシド−ポリプロピレンオキシド)モノ(メタ)アクリレート、ヒドロキシ(ポリエチレンオキシド−プロピレンオキシド)モノ(メタ)アクリレート、ヒドロキシ(ポリエチレンオキシド−ポリテトラメチレンオキシド)モノ(メタ)アクリレート、ヒドロキシ(ポリエチレンオキシド−テトラメチレンオキシド)モノ(メタ)アクリレート、ヒドロキシ(ポリプロピレンオキシド−ポリテトラメチレンオキシド)モノ(メタ)アクリレート、ヒドロキシ(ポリプロピレンオキシド−ポリテトラメチレンオキシド)モノ(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレンオキシドモノ(メタ)アクリレート、ラウロキシポリエチレンオキシドモノ(メタ)アクリレート、ステアロキシポリエチレンオキシドモノ(メタ)アクリレート、アリロキシポリエチレンオキシドモノ(メタ)アクリレート、ノニルフェノキシポリエチレンオキシドモノ(メタ)アクリレート、ノニルフェノキシポリプロピレンオキシドモノ(メタ)アクリレート、オクトキシ(ポリエチレンオキシド−ポリプロピレンオキシド)モノ(メタ)アクリレート、ノニルフェノキシ(ポリエチレンオキシド−プロピレンオキシド)モノ(メタ)アクリレート等のポリアルキレンオキシド基含有(メタ)アクリレート類;p−ヒドロキシシクロヘキシル(メタ)アクリレート等のヒドロキシシクロアルキル(メタ)アクリレート類;ラクトン変性ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート類;2−アミノエチル(メタ)アクリレート、2−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、2−アミノプロピル(メタ)アクリレート、2−ブチルアミノエチル(メタ)アクリレート等のアミノアルキル(メタ)アクリレート類;(メタ)アクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド、N−ブトキシメチル(メタ)アクリルアミド等のアミド基含有(メタ)アクリレート;エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート等の多官能性(メタ)アクリレート類;ジ(メタ)アクリル酸亜鉛等の金属含有(メタ)アクリレート類;γ−メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルエチルジエトキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルトリエトキシシラン等のシリコン含有(メタ)アクリレート;2−(2‘−ヒドロキシ−5’−(メタ)アクリロキシエチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾールや、1−(メタ)アクリロイル−4−ヒドロキシー2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、1−(メタ)アクリロイル−4−メトキシー2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、1−(メタ)アクリロイル−4−アミノー4−シアノー2,2,6,6−テトラメチルピペリジン等の耐紫外線基含有(メタ)アクリリレート;ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレートメチルクロライド塩、アリル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリロニトリル、フェニル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、メトキシエチル(メタ)アクリレート、エトキシエチル(メタ)アクリレート等の他の(メタ)アクリル系単量体;アクロレイン、ダイアセトンアクリルアミド、ホルミルスチロール、ビニルメチルケトン、ビニルエチルケトン、ビニルイソブチルケトン、ピバリンアルデヒド、ジアセトン(メタ)アクリレート、アセトニトリルアクリレート、アセトアセトキシエチル(メタ)アクリレート等のアルデヒド基またはケト基に基づくカルボニル基を含有するエチレン性不飽和単量体;スチレン、メチルスチレン、クロロスチレン、メトキシスチレン等の芳香族ビニル系単量体;1,3−ブタジエン、イソプレン、2−クロルー1,3―ブタジエン等の共役ジエン系単量体;(メタ)アクリル酸や、イタコン酸、フマル酸、マレイン酸やそのハーフエステル等、2−(メタ)アクリロキシエチルフタル酸、2−(メタ)アクリロキシエチルヘキサヒドロフタル酸等のカルボキシル基含有単量体;酢酸ビニル、塩化ビニル、エチレン、プロピオン酸ビニル等を挙げることができる。これらの成分は必要に応じて単独で、あるいは2種以上を併用して使用することができる。
【0026】
上述のエチレン性不飽和単量体(IV)及び(V)は、必要に応じて適宜選択することができるが、中でもt−ブチルメタクリレート及び/又はシクロヘキシル(メタ)アクリレートを使用するのが好ましい。これは、t−ブチルメタクリレート及び/又はシクロヘキシル(メタ)アクリレートを使用することによって、塗膜の伸び性と、塗膜の耐候性、耐水性、耐汚染性を両立させることができる傾向にあるためである。特に、t−ブチルメタクリレート及び/又はシクロヘキシル(メタ)アクリレートは、(V)成分として使用するのが好ましい。
【0027】
また、本発明で使用する重合体(A)は、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート等のヒドロキシアルキル基含有エチレン性不飽和単量体や、ポリアルキレンオキシド基含有(メタ)アクリレート等のポリアルキレンオキシド基含有エチレン性不飽和単量体が、(IV)成分や(V)成分の構成成分として、1〜20質量%共重合されているのが好ましい。
【0028】
これは、ヒドロキシアルキル基含有エチレン性不飽和単量体及び/又はポリアルキレンオキシド基含有エチレン性不飽和単量体を1質量%以上とすることによって、重合体(A)を含有する組成物の貯蔵時、塗料化配合時における分散安定性が向上するとともに、塗膜の耐水性、耐候性、及び各種基材に対する密着性が良好となる傾向にあるためである。より好ましくは2質量%以上である。また、20質量%以下とすることによって、重合体(A)の重合安定性や塗膜の耐水性や耐候性が良好となる傾向にあるためである。より好ましくは、10質量%以下である。
【0029】
さらに、本発明で使用する重合体(A)は、上述の耐紫外線エチレン性不飽和単量体が、(IV)成分や(V)成分の構成成分として、0.1〜10質量%共重合されているのが好ましい。
【0030】
これは、耐紫外線エチレン性不飽和単量体を0.1質量%以上とすることによって、塗膜の耐候性が向上する傾向にあるためである。より好ましくは0.5質量%である。また、10質量%以下とすることによって、重合体(A)の重合安定性が良好となる傾向にあるためである。より好ましくは、5質量%以下である。
【0031】
本発明の水性被覆組成物は、重合体(A)の(IV)成分や(V)成分、特に好ましくは(V)成分として、アルデヒド基又はケト基に基づくカルボニル基を含有する上述のエチレン性不飽和単量体を使用するとともに、分子中に少なくとも2個のヒドラジノ基を有する有機ヒドラジン化合物(B)を配合することによって、塗膜の耐候性、耐水性、耐汚染性をより向上させることができる。
【0032】
分子中に少なくとも2個のヒドラジノ基を有する有機ヒドラジン化合物(B)としては、炭素数2〜15のジカルボン酸ヒドラジドが好ましく、その具体例としては、エチレン−1,2−ジヒドラジン、プロピレン−1,3−ジヒドラジン、ブチレン−1,4−ジヒドラジン、シュウ酸ジヒドラジド、マロン酸ジヒドラジド、コハク酸ジヒドラジド、グルタル酸ジヒドラジド、アジピン酸ジヒドラジド、セバシン酸ジヒドラジド、マレイン酸ジヒドラジド、フマル酸ジヒドラジド、イソフタル酸ジヒドラジド、イタコン酸ジヒドラジドおよび1,3−ビス(ヒドラジノカルボエチル)−5−イソプロピルヒダントイン等を挙げることができる。これらは、必要に応じて1種類以上を適宜選択して使用することができるが、中でも、アジピン酸ジヒドラジド、セバシン酸ジヒドラジド、イソフタル酸ジヒドラジド、コハク酸ジヒドラジド、1,3−ビス(ヒドラジノカルボエチル)−5−イソプロピルヒダントインが特に好ましい。
【0033】
この場合、(A)成分に含有されるカルボニル基またはアルデヒド基のモル数を(X)、(B)成分中のヒドラジノ基のモル数を(Y)としたとき、その比率を0.1≦(X)/(Y)≦10の範囲とすることが好ましい。これは、(X)/(Y)を0.1以上とすることによって、塗膜の耐水性が良好となる傾向にあるためである。より好ましくは0.8以上である。また、10以下とすることによって、塗膜の耐候性、耐水性、耐汚染性が良好となる傾向にあるためである。より好ましくは2以下である。
【0034】
さらに、重合体(A)100質量部に対する、上述のアルデヒド基又はケト基に基づくカルボニル基を含有するエチレン性不飽和単量体の使用量は、0.5〜10質量部の範囲とするのが好ましい。これは、使用量を0.5質量部以上とすることによって、塗膜の強度、耐候性、耐水性、耐汚染性、耐溶剤性が向上する傾向にあるためである。より好ましくは1質量部以上である。また、10質量部以下とすることによって、(A)成分の重合安定性や塗膜の伸び性が良好となる傾向にあるためである。より好ましくは、8質量部以下である。
【0035】
重合体(A)は、ポリオルガノシロキサン重合体(III)の水性分散体の存在下で、エチレン性不飽和単量体(IV)を共重合した後、さらにエチレン性不飽和単量体(V)を共重合して得られるものであるが、重合体(A)の重合方法としては、乳化重合法が特に好ましい。
【0036】
乳化重合時に使用できる乳化剤としては、特に限定されるものではなく、例えば、アニオン性、カチオン性、及びノニオン性の界面活性剤や、高分子乳化剤を挙げることができる。これらは、一種類以上を必要に応じて適宜選択して使用することができるが、中でも、スルホン酸基又は硫酸エステル基のナトリウム、カリウム、アンモニウム塩等のアニオン性の乳化剤を使用することが好ましく、さらに、ラジカル重合可能なエチレン性不飽和基を有する、いわゆる反応性乳化剤が特に好ましい。反応性乳化剤を使用することによって、エマルションの貯蔵安定性や塗膜の耐水性をさらに向上させることができる。
このような反応性乳化剤の例としては、エレミノールJS−2(三洋化成(株)製)やラテムルS−120、S−180、S−180A(花王(株)製)、アデカリアソープSE−10N、SR−10N(旭電化工業(株)製)、アクアロンHS、KHシリーズ(第一工業製薬(株)製)等を挙げることができる。
【0037】
これら乳化剤は、重合体(A)100質量部に対して0.5〜10質量部の範囲となるように使用するのが好ましい。これは、乳化剤を0.5質量部以上使用することによって、重合時、貯蔵時、塗料化配合時の分散安定性を向上させることができる傾向にあるためである。より好ましくは、1質量部以上である。また、10質量部以下使用することによって、塗膜の耐水性が良好となる傾向にあるためである。より好ましくは5質量部以下である。
【0038】
また、重合体(A)の重合時に使用する重合開始剤としては、ラジカル重合に使用可能であるものであれば特に限定されるものではなく、例えば、過硫酸カリウム、過硫酸ナトリウム、過硫酸アンモニウム等の過硫酸塩類、アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)、2−フェニルアゾ−4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル等の油溶性アゾ化合物類や2,2’−アゾビス{2−メチル−N−[1,1−ビス(ヒドロキシメチル)−2−ヒドロキシエチル]プロピオンアミド}、2,2’−アゾビス{2−メチル−N−[2−(1−ヒドロキシエチル)]プロピオンアミド}、2,2’−アゾビス{2−メチル−N−[2−(1−ヒドロキシブチル)]プロピオンアミド}、2,2’−アゾビス[2−(5−メチル−2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]およびその塩類、2,2’−アゾビス[2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]およびその塩類、2,2’−アゾビス{2−[1−(2−ヒドロキシエチル)−2−イミダゾリン−2−イル]プロパン}およびその塩類、2,2’−アゾビス(2−メチルプロピンアミジン)およびその塩類、2,2’−アゾビス[N−(2−カルボキシエチル)−2−メチルプロピオンアミジン]等の水溶性アゾ化合物、過酸化ベンゾイル、クメンハイドロパーオキサイド、t−ブチルハイドロパーオキサイド、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、t−ブチルパーオキシイソブチレート等の有機過酸化物類等を使用することができる。また、有機過酸化物類と、硫酸第一鉄/デキストロースもしくはロンガリットや亜硫酸水素ナトリウム等の還元剤とを併用したレドックス系開始剤を使用することもできる。
【0039】
さらに、重合中に重合体の分子量を調節する必要がある場合には、n−ドデシルメルカプタン、t−ドデシルメルカプタン、α−メチルスチレンダイマー等の連鎖移動剤を適宜使用することができる。
【0040】
重合体(A)は、ポリオルガノシロキサン重合体(III)の水性分散体中にエチレン性不飽和単量体(IV)を全量一括仕込み、部分仕込み/部分滴下、又は、全量滴下して共重合させた後、エチレン性不飽和単量体(V)を開始剤とともに滴下して共重合することによって製造するのが好ましい。
【0041】
重合体(A)を含有する本発明の水性被覆組成物には、塗膜形成性を改善するために、必要に応じて造膜助剤を添加することもできる。造膜助剤としては、例えば、メタノール、エタノール、2−プロパノール、エチレングリコール、プロピレングリコール、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオールモノイソブチレート、エチルセロソルブ、ブチルセロソルブ、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノn−ブチルエーテル、ジプロピレングリコールn−ブチルエーテル、トリプロピレングリコールn−ブチルエーテル等を挙げることができる。
【0042】
さらに、本発明の水性被覆組成物は、必要に応じて種々の顔料や酸化防止剤、耐熱性向上剤、レベリング剤、タレ防止剤、艶消し剤等の各種添加剤等を含んでいてもよく、さらに他のエマルジョン樹脂、水溶性樹脂、粘性制御剤等と混合して用いられてもよい。
【0043】
本発明の水性被覆組成物は、種々の塗装方法で基材に塗布することができる。本発明の水性被覆組成物は、基材への塗布後、例えば、室温で3日〜2週間、50〜150℃程度での温度条件で、1分〜24時間加熱することによって、耐候性、耐水性、柔軟性(伸び性)等に優れた塗膜を形成することができる。
【0044】
【実施例】
本発明を実施例により詳細に説明する。実施例中の「部」及び「%」は、いずれも質量基準である。実施例及び比較例における性能の評価は、以下に示す方法を用いて行った。
【0045】
(1)    加熱残分
アルミ皿に共重合体(A)の水性分散体3gを計りとり、恒温槽(150℃)内で4時間乾燥後の重量変化より求めた。
加熱残分(質量%)=乾燥後重量(g)/乾燥前重量(g)×100
【0046】
(2)最低造膜温度
下記条件にて測定を実施した。
測定装置:最低成膜温度測定装置(高林理化(株)製)
測定方法:ASTM D2354,Wet膜厚300ミクロン
【0047】
(3)耐候性試験
タイペークCR−97(石原産業(株)社製、酸化チタン)196.3g、OROTAN SG(ローム&ハース(株)社製、顔料分散剤)2.1g、サーフィノール DF−58(エア・プロダクツ(株)社製、消泡剤)0.08g、プロピレングリコール29.4g、脱イオン水34.3g、28%アンモニア水溶液1.8gを十分に混合した後、ガラスビーズを加えて高速分散機で30分間顔料分散を行い、ガラスビーズ等を300メッシュナイロン紗で濾別したものを評価用のミルベースとした。ついで、水性被覆組成物(エマルション)100g(固形分45%基準)に対し、上記の評価用ミルベース40.3g、キョウワノールM(協和発酵(株)社製、造膜助剤)を最低造膜温度が0℃になるように適量加えて、十分攪拌した後、300メッシュナイロン紗を用いて濾過を行い、耐候性試験用の白エナメル水性塗料を作成した。この水性塗料を150mm×70mmのリン酸亜鉛処理鋼板にバーコーター#40で塗装し、20℃×65%Rhの環境下で30分間セッティングを行った後に80℃の乾燥機中で1時間乾燥を行い、耐候性試験用の塗装板を作成した。
この塗装板の塗装面以外にポリエステルテープを張り付け、耐候性試験時にかかる水滴等が塗装面以外のところへ付着することを防止した後に、1サイクル8時間[照射(照射強度90mW/cm、ブラックパネルBP温度63℃)×6時間+湿潤暗黒(湿度98%RH、温度30℃)×2時間]に設定したダイプラ・ウィンテス株式会社製ダイプラ・メタルウェザー KU−R4−W型に作成した塗装板を入れ、800時間経過後の60゜グロスの保持率(60°GRt%)を指標として耐候性試験を実施した。
【0048】
(4)耐水性試験
水性被覆組成物(エマルジョン)100gに造膜助剤としてキョーワノールMを最低造膜温度が0℃となるように適量添加し、十分に攪拌した後に300メッシュナイロン紗で濾過を行い、クリヤー水性塗料を作成した。このクリヤー水性塗料を150mm×70mmのリン酸亜鉛処理鋼板にバーコーター#40で塗装し、20℃×65%Rhの環境下で30分間セッティングを行った後に80℃の乾燥機中で1時間乾燥を行い耐水性試験用の塗装板を作成した。この塗装板の塗装面以外にポリエステルテープを張り付け、耐水性試験時にかかる水滴等が塗装面以外のところへ付着することを防止した後に、50℃の温水中に7日間浸漬した後に、次いで常温水中に30分浸漬した後に取り出し、2時間室温乾燥後の塗膜の白化およびブリスターの有無を目視で確認し、以下の基準で評価した。
◎:塗膜に温水に浸漬した部分と浸漬しなかった部分の境界が見られず、塗膜の白化およびブリスターもない
○:塗膜に温水に浸漬した部分と浸漬しなかった部分の境界がわずかに見られるが、塗膜の白化およびブリスターはない
△:塗膜にわずかではあるが、白化またはブリスターがある
×:塗膜にあきらかな白化やブリスターがある
【0049】
(5)塗膜伸び試験
上記(3)の耐候性試験の項目で作成した白エナメル水性塗料に、塗料粘度がフォードカップ#4で100秒〜140秒程度になるように、RHEOLATE350(RHEOX(株)社製、増粘剤)と、水を加えて調整した。その後300メッシュナイロン紗で濾過を行い、白エナメル水性塗料を作成した。
得られた白エナメル水性塗料をアプリケーター(乾燥膜厚=60〜80μm)を用いて離型紙上に塗布し、20℃×65%Rhの環境下で30分間セッティングを行った後に80℃の乾燥機中にて30分乾燥して塗膜を得た。この塗膜からJIS K 6301に規定するダンベル状2号型(幅10mm、標線間距離20mm)に打ち抜き、離型紙を取り除いたものを塗膜伸び試験サンプルとして用いた。
試験サンプルを恒温槽付きテンシロン引張試験機(RTC−1250A オリエンテック(株)製)を用いて、温度−10℃と20℃、チャック間距離30mm、引張速度200mm/min.にて測定した。
【0050】
<ポリオルガノシロキサン重合体(III)の製造>
オルガノシロキサン(I)であるオクタメチルシクロテトラシロキサン95部と、グラフト交叉剤(II)であるγ−メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン5部、水310部およびドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム0.7部からなる組成物をホモミキサーで予備混合した後、圧力式ホモジナイザーによる200kg/cmの圧力で強制乳化してシリコーン原料エマルジョンを得た。
次いで、水50部およびドデシルベンゼンスルホン酸5部を攪拌機、コンデンサー、加熱ジャケットおよび滴下ポンプを備えたフラスコに仕込み、攪拌下に、フラスコ内の温度を85℃に保ちながら5時間かけて上記のシリコーン原料エマルジョンを滴下した。滴下終了後、さらに1時間重合を進行させた後、冷却してアンモニア水を加えてpH=7に中和し、ポリオルガノシロキサン重合体(III)の水性分散体を得た。重合体の重量平均粒子径は95μm、固形分は20%であった。
【0051】
(実施例1)
攪拌機、コンデンサー、温度制御装置、滴下ポンプおよび窒素導入管を備えたフラスコ内に、得られたポリオルガノシロキサン重合体(III)の水性分散体を固形分換算で1部、表2に示す水と単量体(IV)を加えて40分間窒素雰囲気下で攪拌する。その後槽内を60℃に昇温し、パーブチルH69(日本油脂(株)製、t−ブチルハイドロパーオキサイドの69%水溶液)0.1部、ついで硫酸第一鉄0.0002部、エチレンジアミン四酢酸2ナトリウム塩0.0004部、そしてロンガリット0.02部を溶解させた水1部を加えて重合を開始させた。開始1時間後に槽内温度を80℃に昇温し、さらに2時間反応させた後、表2に示す単量体(V)の乳化分散液と、単量体(V)に対して0.001質量%に相当する過硫酸アンモニウムと水10部の水溶液を2時間かけて滴下した。その後80℃にて60分保持した後、室温まで冷却し、表2に示す中和塩基を添加してpHを8〜9に調整して重合体(A)のエマルション(水性被覆組成物)を得た。なお、後述の実施例、比較例ともに単量体(V)の重合において過硫酸アンモニウムを開始剤として用いた場合は重合系内温度を80℃に、またVA−061(和光純薬(株)製、2,2’−アゾビス[2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン])を開始剤として用いた場合は重合系内温度を65℃に保持して重合を進行させた。
この共重合体エマルジョンについて前記した塗料配合を行い、各種試験を実施、それらの結果を表6に示した。
【0052】
(実施例2〜27)
実施例1と同様の重合方法で、表2〜4に示す組成の共重合体エマルジョンを作成した。これらの実施例についての評価結果についても表6に示した。
【0053】
(比較例1〜10)
実施例1と同様の重合方法で、表5に示す組成の共重合体エマルジョンを作成した。これらの比較例についての評価結果についても表6に示した。
【0054】
【表1】
Figure 2004137374
【0055】
【表2】
Figure 2004137374
【0056】
【表3】
Figure 2004137374
【0057】
【表4】
Figure 2004137374
【0058】
【表5】
Figure 2004137374
【0059】
・ブレンマー70PEP350B:ヒドロキシ(ポリエチレングリコール−ポリプロピレングリコール)モノメタクリレート(日本油脂(株)製)
・アデカスタブLA−82:1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジルメタクリレート(旭電化工業(株)製)
・RUVA−93:2−(2´−ヒドロキシ−5´−メタアクリロキシエチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール(大塚化学(株)製)
・アデカリアソープSE−10N:反応型アニオン性界面活性剤(旭電化(株)製)
・EDTA・2Na:エチレンジアミン四酢酸2ナトリウム塩
・ADH:アジピン酸ジヒドラジド
・アミキュアVDH):1,3−ビス(ヒドラジノカルボエチル)−5−イソプロピルヒダントイン(味の素ファインテクノ(株)社製)
・AMP−90:2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール(ANGUS CHEMICAL COMPANY 製)
【0060】
【表6】
Figure 2004137374
【0061】
【発明の効果】
本発明は、耐候性、耐水性、柔軟性(伸び性)等に優れた水性被覆組成物を提供するものであり、工業上非常に有益なものである。

Claims (7)

  1. オルガノシロキサン(I)とグラフト交叉剤(II)を共縮合して得られるポリオルガノシロキサン重合体(III)1〜50質量%と、エチレン性不飽和単量体(IV)19〜69質量%を共重合した後、さらにエチレン性不飽和単量体(V)30〜80質量%(ただし、(III)+(IV)+(V)=100質量%)を共重合して得られる重合体(A)の水性分散体を含有し、エチレン性不飽和単量体(IV)を共重合した場合のガラス転移温度が−60〜20℃の範囲であり、エチレン性不飽和単量体(V)を共重合した場合のガラス転移温度が30〜100℃の範囲である、水性被覆組成物。
  2. (IV)成分としてt−ブチルメタクリレート及び/又はシクロヘキシル(メタ)アクリレートが共重合された重合体(A)を含有する、請求項1記載の水性被覆組成物。
  3. (V)成分としてt−ブチルメタクリレート及び/又はシクロヘキシル(メタ)アクリレートが共重合された重合体(A)を含有する、請求項1又は2記載の水性被覆組成物。
  4. (IV)成分としてヒドロキシアルキル基含有エチレン性不飽和単量体及び/又はポリアルキレンオキシド基含有エチレン性不飽和単量体が1〜20質量部共重合された重合体(A)を含有する、請求項1〜3のいずれかに記載の水性被覆組成物。
  5. (V)成分としてヒドロキシアルキル基含有エチレン性不飽和単量体及び/又はポリアルキレンオキシド基含有エチレン性不飽和単量体が1〜20質量部共重合された重合体(A)を含有する、請求項1〜4のいずれかに記載の水性被覆組成物。
  6. (IV)及び/又は(V)成分としてアルデヒド基またはケト基に基づくカルボニル基を含有するエチレン性不飽和単量体が共重合されている重合体(A)と、分子中に少なくとも2個のヒドラジノ基を有する有機ヒドラジン化合物(B)とを含有する、請求項1〜5のいずれかに記載の水性被覆組成物。
  7. (IV)及び/又は(V)成分として耐紫外線基含有エチレン性不飽和単量体が共重合された重合体(A)を含有する、請求項1〜6のいずれかに記載の水性被覆組成物。
JP2002303303A 2002-10-17 2002-10-17 水性被覆組成物 Pending JP2004137374A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002303303A JP2004137374A (ja) 2002-10-17 2002-10-17 水性被覆組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002303303A JP2004137374A (ja) 2002-10-17 2002-10-17 水性被覆組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004137374A true JP2004137374A (ja) 2004-05-13

Family

ID=32451127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002303303A Pending JP2004137374A (ja) 2002-10-17 2002-10-17 水性被覆組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004137374A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005105876A1 (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Kaneka Corporation グラフト共重合体及びそれを含有する樹脂組成物
JP2007154027A (ja) * 2005-12-05 2007-06-21 Sk Kaken Co Ltd エマルションの製造方法及びそれを用いた塗料
WO2007132657A1 (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Kaneka Corporation ポリオルガノシロキサン含有グラフト共重合体、それからなる難燃剤、及びそれを含有する樹脂組成物
JP2008127526A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Mitsubishi Rayon Co Ltd 水性塗料用耐候性向上材
JP2008260883A (ja) * 2007-04-13 2008-10-30 Mitsubishi Rayon Co Ltd 水性被覆材
JP2010106120A (ja) * 2008-10-29 2010-05-13 Mitsubishi Rayon Co Ltd 水性被覆材用樹脂分散液及びその製造方法、並びに水性被覆材
JP2011016966A (ja) * 2009-07-10 2011-01-27 Kaneka Corp 硬化性樹脂組成物
JP2011231224A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Mitsubishi Rayon Co Ltd 水性被覆材の製造方法
CN102260457A (zh) * 2010-04-23 2011-11-30 三菱丽阳株式会社 水性被覆材料
WO2017207369A1 (en) * 2016-05-31 2017-12-07 Basf Se Aqueous polymer dispersion and preparation method thereof
JP2020090563A (ja) * 2018-12-03 2020-06-11 日信化学工業株式会社 シリコーンアクリルグラフト共重合樹脂、その製造方法及びコーティング剤

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005105876A1 (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Kaneka Corporation グラフト共重合体及びそれを含有する樹脂組成物
JPWO2005105876A1 (ja) * 2004-04-28 2008-03-13 株式会社カネカ グラフト共重合体及びそれを含有する樹脂組成物
JP5064026B2 (ja) * 2004-04-28 2012-10-31 株式会社カネカ グラフト共重合体及びそれを含有する樹脂組成物
JP2007154027A (ja) * 2005-12-05 2007-06-21 Sk Kaken Co Ltd エマルションの製造方法及びそれを用いた塗料
WO2007132657A1 (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Kaneka Corporation ポリオルガノシロキサン含有グラフト共重合体、それからなる難燃剤、及びそれを含有する樹脂組成物
JPWO2007132657A1 (ja) * 2006-05-12 2009-09-24 株式会社カネカ ポリオルガノシロキサン含有グラフト共重合体、それからなる難燃剤、及びそれを含有する樹脂組成物
JP2008127526A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Mitsubishi Rayon Co Ltd 水性塗料用耐候性向上材
JP2008260883A (ja) * 2007-04-13 2008-10-30 Mitsubishi Rayon Co Ltd 水性被覆材
JP2010106120A (ja) * 2008-10-29 2010-05-13 Mitsubishi Rayon Co Ltd 水性被覆材用樹脂分散液及びその製造方法、並びに水性被覆材
JP2011016966A (ja) * 2009-07-10 2011-01-27 Kaneka Corp 硬化性樹脂組成物
CN102260457A (zh) * 2010-04-23 2011-11-30 三菱丽阳株式会社 水性被覆材料
JP2011241388A (ja) * 2010-04-23 2011-12-01 Mitsubishi Rayon Co Ltd 水性被覆材
CN102260457B (zh) * 2010-04-23 2016-01-20 三菱丽阳株式会社 水性被覆材料
JP2011231224A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Mitsubishi Rayon Co Ltd 水性被覆材の製造方法
WO2017207369A1 (en) * 2016-05-31 2017-12-07 Basf Se Aqueous polymer dispersion and preparation method thereof
CN109415471A (zh) * 2016-05-31 2019-03-01 巴斯夫欧洲公司 聚合物水分散体及其制备方法
CN109415471B (zh) * 2016-05-31 2021-11-16 巴斯夫欧洲公司 聚合物水分散体及其制备方法
US11591432B2 (en) 2016-05-31 2023-02-28 Basf Se Aqueous polymer dispersion and preparation method thereof
JP2020090563A (ja) * 2018-12-03 2020-06-11 日信化学工業株式会社 シリコーンアクリルグラフト共重合樹脂、その製造方法及びコーティング剤
JP7262984B2 (ja) 2018-12-03 2023-04-24 日信化学工業株式会社 シリコーンアクリルグラフト共重合樹脂、その製造方法及びコーティング剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5196901B2 (ja) 水性樹脂分散体
JP2008056751A (ja) 水性樹脂分散体
JP2004137374A (ja) 水性被覆組成物
JP2000355602A (ja) 水性樹脂分散体
JP5620138B2 (ja) 水系塗料組成物及びその製造方法
JP4829531B2 (ja) 水性被覆材
JP5324885B2 (ja) 水性被覆材用樹脂分散液及びその製造方法、並びに水性被覆材
JP5235295B2 (ja) 耐候性向上材を含む水性塗料
JP4514524B2 (ja) 水性アクリルエマルジョン組成物
JP2016065130A (ja) アクリル系樹脂分散体
JP5379355B2 (ja) 水性被覆材
JP4245314B2 (ja) 水性コーティング剤組成物
JP2009144047A (ja) 重合体エマルション及び水性被覆材
JPH11263936A (ja) 被覆用組成物
JP2662352B2 (ja) シリコーンを含む重合体ラテックス組成物
JP5828216B2 (ja) 水性被覆材
JP2010059267A (ja) 重合体エマルションの製造方法および水性塗料
JP2010138256A (ja) エマルションの製造方法、及び水性被覆材
JP2004155940A (ja) 可塑剤移行防止用水性被覆材
JP2011157475A (ja) 水性被覆材の製造方法
JP2009280675A (ja) 水系塗料組成物
JP2010106095A (ja) 水性被覆材およびエマルションの製造方法
JP6102972B2 (ja) エマルションの製造方法、及び水性被覆材の製造方法
JP4149229B2 (ja) 水性の樹脂分散体
JP3642846B2 (ja) 塗料用樹脂組成物