JP5196901B2 - 水性樹脂分散体 - Google Patents

水性樹脂分散体 Download PDF

Info

Publication number
JP5196901B2
JP5196901B2 JP2007198784A JP2007198784A JP5196901B2 JP 5196901 B2 JP5196901 B2 JP 5196901B2 JP 2007198784 A JP2007198784 A JP 2007198784A JP 2007198784 A JP2007198784 A JP 2007198784A JP 5196901 B2 JP5196901 B2 JP 5196901B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin dispersion
aqueous resin
parts
group
aqueous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007198784A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008063567A (ja
JP2008063567A5 (ja
Inventor
勇二 増井
秀樹 成瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Chemicals Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Chemicals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Chemicals Corp filed Critical Asahi Kasei Chemicals Corp
Priority to JP2007198784A priority Critical patent/JP5196901B2/ja
Publication of JP2008063567A publication Critical patent/JP2008063567A/ja
Publication of JP2008063567A5 publication Critical patent/JP2008063567A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5196901B2 publication Critical patent/JP5196901B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

本発明は、良好な成膜性を有し、かつ耐候性と耐ブロッキング性に優れた塗料やコーティング用途等に用いられる水性樹脂分散体に関する。ここで、ブロッキングとは、各種被塗物、例えば、金属、木材、紙、プラスチック、無機建材等の基材に水性樹脂分散体が塗装されたものが積み重ねられた際に、塗膜同士が接着する現象を意味する。
近年、環境問題の観点から水性塗料の使用が多くなっており、水性樹脂分散体が塗料やコーティング用途に広く用いられている。しかしながら、水性樹脂分散体の造膜(皮膜形成)は、ポリマー粒子の融合により行われるため、その樹脂のガラス転移温度(Tg)が高いものは造膜助剤を多量に使用して造膜させなければならない。そうすると、塗膜の乾燥が不十分な場合、残存する造膜助剤の影響で耐ブロッキング性が悪くなる問題点があった。また、水性樹脂分散体の該樹脂のガラス転移温度(Tg)の低いものは常温付近で造膜させる事ができるが、形成された塗膜は乾燥後も粘着性が残り、耐ブロッキング性が悪くなる問題がある。耐ブロッキング性が悪いと塗膜の破損や基材の破壊が生じ、塗装本来の目的である被覆物(基材)の保護や美観を向上させるという目的が達成されないため、塗装用(特に、工場塗装用)等に用いられる水性樹脂分散体には耐ブロッキング性が必要になる。そこで、高いTgを有し、且つ造膜助剤が少なくて済むような低い造膜温度(MFT)をもつ水性樹脂分散体について様々な検討が行われている。それらの手法として、水性樹脂分散体のコア部に高いTg樹脂成分となる単量体を用い、シェル部に低いTg樹脂成分となる単量体を使用することで前述した特長を示す水性樹脂分散体が特許文献1、特許文献2に開示されている。しかし、特許文献1では高Tg樹脂成分が10〜35質量%と少ないため一定の耐ブロッキング性能は得られるが、過酷な条件下では耐ブロッキング性が不十分という問題があった。また、特許文献2では、耐候性に問題があり、なおかつ過酷な条件下では耐ブロッキング性もまた不十分であった。
特開2003−226793号公報 特開2001−181557号公報
本発明は、良好な成膜性を有し、かつ耐候性と耐ブロッキング性に優れた塗膜を形成し得る水性樹脂分散体を提供することである。
本発明者は、上記のような問題点を解決するために鋭意研究を重ねた結果、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は以下の通りのものである。
1.ガラス転移温度(Tg)が異なる2種類以上の重合性単量体を用いて重合した水性樹脂分散体全体のTgが40℃以上の水性樹脂分散体であって、Tgが50℃以上の高Tg樹脂成分が水性樹脂分散体粒子の中心部分(コア)、Tgが40℃以下の低Tg樹脂成分が水性樹脂分散体粒子の外側部分(シェル)からなる構造を有し、かつ高Tg樹脂成分に20℃での水100gに対する溶解度が10g以上の親水性重合性単量体(C)及び反応性乳化剤(D)を含まず、かつ高Tg樹脂成分にアルコキシシラン基含有重合性単量体(A)及びシクロアルキル基含有重合性単量体を含む水性樹脂分散体であって、水性樹脂分散体の最低成膜温度(MFT)が前記水性樹脂分散体全体のTgより10℃以上低いことを特徴とする水性樹脂分散体。
2.高Tg樹脂成分と低Tg樹脂成分の質量比が高Tg樹脂成分/低Tg樹脂成分(質量比)=35/65〜70/30であることを特徴とする上記1に記載の水性樹脂分散体。
3.水性樹脂分散体の低Tg樹脂成分に、架橋性モノマー(E)を含むことを特徴とする上記1又は2に記載の水性樹脂分散体。
4.水性樹脂分散体粒子を構成する重合性単量体として、下記式(1)で表されるSi含有化合物(F)をも含んでいることを特徴とする上記1〜3のいずれかに記載の水性樹脂分散体。
(R 1 )n−Si−(R 2 4-n (1)
(式中nは0〜3の整数であり、R 1 は水素、炭素数1〜16の脂肪族炭化水素基、炭素数5〜10のアリール基、炭素数5〜6のシクロアルキル基、ビニル基、炭素数1〜10のアクリル酸アルキル基、又は炭素数1〜10のメタクリル酸アルキル基から選ばれる1種以上の基。n個のR 1 は同一であっても、異なっても良い。R 2 は炭素数1〜8のアルコキシ基、アセトキシ基、水酸基から選ばれる1種以上の基。4−n個のR 2 は同一であっても、異なっても良い。)
5.2段階以上の工程で乳化重合して得られることを特徴とする上記1〜4のいずれかに記載の水性樹脂分散体。
6.乳化重合中のpHが4以下で製造されることを特徴とする上記1〜5のいずれかに記載の水性樹脂分散体。
7.上記1〜6のいずれかに記載の水性樹脂分散体を含んでなる塗料であって、その塗料が耐ブロッキング性に優れることを特徴とする塗料。
本発明の水性樹脂分散体を使用すれば低い温度で成膜することができ、耐候性と耐ブロッキング性に優れる塗膜を形成することができる。
以下、本発明について詳細に説明する。
水性樹脂分散体
本発明における水性樹脂分散体は、ガラス転移温度(Tg)が異なる複数の重合性単量体成分の個々が重合する過程で一体化してなる水性樹脂分散体であり、高Tg樹脂成分(以下、単に高Tg成分ということもある。)のTgが50℃以上、低Tg樹脂成分(以下、単に低Tg成分ということもある。)のTgが40℃以下からなるアクリル系重合体の水性分散体である。特に耐ブロッキング性と成膜性から高Tg成分がコア部、低Tg成分がシェル部にあり、コア部のTgが70℃以上、シェル部のTgが30℃以下であることが好ましい。
水性樹脂分散体全体のTgは、耐ブロッキング性に極めて優れる水性樹脂分散体が得られるため40℃以上が好ましく、43℃以上がより好ましく、45℃以上がさらに好ましい。
なお、本発明において、水性樹脂分散体の高Tg成分、低Tg成分及びその全体のTg(K:絶対温度)は、次のFOX式を用いて計算されるものをいう。
1/Tg=W/Tg+W/Tg+・・・+W/Tg+・・・W/Tg
[上記FOX式は、n種の単量体からなる重合体を構成する各モノマーのホモポリマーのガラス転移温度をTg(K)とし、各モノマーの重量分率をWとしており、(W+W+・・・+W+・・・+W=1)]
また本発明において、高Tg成分と低Tg成分の比率は、高Tg成分/低Tg成分(重量比)=35/65〜70/30であることが重要である。好ましくは、高Tg成分/低Tg成分(重量比)=40/60〜60/40であるのが良い。高Tg成分の比率が前記比率より少ないと、耐ブロッキング性が悪くなる。一方、高Tg成分の比率が前記範囲より多いと、MFTが上昇し、成膜性を損なうこととなる。
上記した高Tg成分がコア部、低Tg成分がシェル部にあることを確認する方法としてSPM(走査プローブ顕微鏡)を用いることができる。
さらに本発明において、高Tg成分に20℃での水100gに対する溶解度が10g以上の親水性重合性単量体や反応性乳化剤を使用しないことが重要である。これにより、水性樹脂分散体粒子のコア、シェル構造のコントロールがしやすくなり、高Tg成分がコア部に、低Tg成分がシェル部により形成しやすくなる。この結果、水性樹脂分散体のMFTを水性樹脂分散体全体のTg(即ち、前記FOX式より計算されるTg)より10℃以上低くすることができる。
アルコキシシラン基含有重合性単量体(A)
本発明に使用されるアルコキシシラン基含有重合性単量体(A)としては、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリス(β−メトキシエトキシ)シラン、ビニルメチルジメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−アクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルメチルジエトキシシランなどであり、これらの群から選ばれた1または2以上が使用される。特に好ましくは、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリエトキシシランである。さらに、高Tg樹脂成分のアルコキシシラン基含有重合性単量体(A)の含有量が高Tg樹脂成分の全単量体中で0.1〜30質量%であることが重要である。特に、重合安定性と耐ブロッキング性の観点から0.4〜20質量%が好ましい。
シクロアルキル基含有重合性単量体(B)
本発明に使用されるシクロアルキル基含有重合性単量体(B)としては、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、メチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、第3級ブチルシクロヘキシル(メタ)アクリレートなどであり、これらの群から選ばれた1または2以上が使用される。特に好ましくは、シクロヘキシル(メタ)アクリレートである。さらに高Tg樹脂成分のシクロアルキル基含有重合性単量体(B)の含有量が高Tg樹脂成分の全単量体中で10〜80重量%であることが重要である。特に重合安定性と耐候性の観点から20%〜80%が好ましい。
親水性重合性単量体(C)
本発明で言う親水性重合性単量体(C)は、20℃での水100gに対する溶解度が10g以上の親水性重合性単量体であり、カルボキシル基含有単量体、水酸基含有単量体、アミド基含有単量体、スルホン酸基含有単量体などが挙げられる。カルボキシル基含有単量体の具体例としては、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、イタコン酸、マレイン酸、無水マレイン酸などが挙げられる。また、水酸基含有単量体の具体例としては、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコール(メタ)
アクリレートなどが挙げられる。また、アミド基含有単量体の具体例としては、(メタ)アクリルアミド、ダイアセトンアクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド、N−ブトキシメチルアクリルアミドなどが挙げられる。また、スルホン酸基含有単量体の具体例としては、スチレンスルホン酸ナトリウム、メタアリルスルホン酸ナトリウム、アリルスルホン酸ナトリウム、ビニルスルホン酸ナトリウムなどが挙げられる。20℃での水100gにたいする溶解度が10g以上の親水性重合性単量体の具体例を示したが、これらに限定されるものではない。これらの親水性重合性単量体は水性樹脂分散体の高Tg樹脂成分に使用しないことが重要である。これらの親水性重合性単量体を水性樹脂分散体の高Tg樹脂成分に使用すると、水性樹脂分散体の成膜性が低下し、目的とする最低成膜温度(MFT)が得られない。また、これらの親水性重合性単量体は水性樹脂分散体の低Tg樹脂成分には使用しても構わないし、成膜性や重合安定性を考慮すると低Tg樹脂成分には積極的に使用することが望ましい。
反応性乳化剤(D)
本発明で言う反応性乳化剤は、分子内に不飽和二重結合を有する乳化剤であり、例えばアニオン性乳化剤、ノニオン性乳化剤などが挙げられる。例えば、ラウリル硫酸ナトリウムなどの脂肪酸塩や、高級アルコール硫酸エステル塩、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム等のアルキルベンゼンスルホン酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩、ポリオキシエチレン多環フェニルエーテル硫酸塩、ポリオキシノニルフェニルエーテルスルホン酸塩、ポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレングリコールエーテル硫酸塩、スルホン酸基又は硫酸エステル基と重合性の不飽和二重結合を分子中に有する反応性アニオン性乳化剤、又は前述の骨格と重合性の不飽和二重結合を分子中に有する反応性ノニオン性乳化剤などが挙げられる。これらの反応性乳化剤は、水性樹脂分散体の高Tg樹脂成分に使用しないことが重要である。これらの反応性乳化剤を水性樹脂分散体の高Tg樹脂成分に使用すると、水性樹脂分散体の成膜性が低下し、目的とする最低成膜温度(MFT)が得られない。また、これらの反応性乳化剤は水性樹脂分散体の低Tg樹脂成分には使用しても構わない。
架橋性モノマー(E)
本発明に使用される架橋性モノマーは、2つ以上の反応性官能基を有する重合性単量体である。その具体例としては、トリメチロールプロパントリアクリレート、エチレングリコールジアクリレート、グリシジルメタアクリレート、アルコキシシラン基含有単量体などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。これらの架橋性モノマーは、水性樹脂分散体の低Tg樹脂成分に使用することが重要である。低Tg樹脂成分に使用する前記架橋性モノマーの含有量は、低Tg樹脂成分の全単量体中で0.1〜3重量%であることが重要である。更に望ましくは0.2〜2重量%である。これらの架橋性モノマーの含有量が低Tg樹脂成分の全単量体中で0.1重量%未満であると、塗膜耐水性向上の効果が不充分であり、目的とする塗膜の耐水性が得られない。また、前記架橋性モノマーの含有量が低Tg樹脂成分の全単量体中で3重量%を超えると、塗膜の成膜性が著しく低下し、目的とする最低成膜温度(MFT)が得られない。
Si含有化合物(F)
本発明に使用されるSi含有化合物(F)としては、下記式(1)で表される。
(R−Si−(R4−n (1)
(式中nは0〜3の整数であり、Rは水素、炭素数1〜16の脂肪族炭化水素基、炭素数5〜10のアリール基、炭素数5〜6のシクロアルキル基、ビニル基、炭素数1〜10のアクリル酸アルキル基、または炭素数1〜10のメタクリル酸アルキル基から選ばれる1種以上の基。n個のRは同一であっても、異なっても良い。Rは炭素数1〜8のアルコキシ基、アセトキシ基、水酸基から選ばれる1種以上の基。4−n個のRは同一であっても、異なっても良い。)
Si含有化合物(C)には、式(1)においてn=0としたシラン(I)および/またはn=1とおいたシラン(II)の少なくとも1種を含んでいることが好ましく、良好な水分散体の重合安定性を得るためにはn=1のシラン(II)であることがさらに好ましい。
シラン(I)のRはそれぞれ独立して、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基、メトキシエトキシ基、水酸基が好ましい。シラン(I)の好ましい具体例として、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシランなどがある。
シラン(II)のRとしてはメチル基、フェニル基が好ましく、Rはそれぞれ独立して、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基、メトキシエトキシ基、水酸基が好ましい。シラン(II)の好ましい具体例としては、メチルトリメトシキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、イソブチルトリメトキシシランなどがある。
また、柔軟性を必要とされる場合には、Si含有化合物(C)が、環状シラン及び式(1)においてn=2とおいて得られるシラン(III)からなる群より選ばれる少なくとも1種を用いることが好ましい。これは、シラン(II)と、環状シラン及びシラン(III)からなる群より選ばれる少なくとも1種を用いることより、Si含有化合物(C)が形成するシリコーン重合体の架橋密度を低くし、重合体の構造が複雑になるのを防ぐことができ、これによって、水性樹脂分散体から提供される塗膜に柔軟性を付与することができるためであり、シラン(II)と併用した場合に特に好ましい。
環状シランの具体例としては、オクタメチルシクロテトラシロキサン、オクタフェニルシクロシロキサン、ヘキサメチルシクロトリシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン、などが上げられる。
シラン(III)の具体例として、ジメチルジメトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、ジフェニルジエトキシシラン、メチルフェニルシランが挙げられる。
さらに、Si含有化合物(F)には、加水分解基を有する線状シロキサン、アルコシシシランオリゴマー及び式(1)においてn=3とおいて得られるシラン(IV)からなる群より選ばれる少なくとも1種を含んでも良い。
シラン(IV)の具体例として、トリフェニルエトキシシラン、トリメチルメトキシシランなどが挙げられる。
加水分解基を有する線状シロキサンの例としては、下記の一般式(1)、(2)、(3)で表される化合物が挙げられる。
Figure 0005196901
Figure 0005196901
Figure 0005196901
(式中、Rは水素、炭素数1〜16の脂肪族炭化水素基、炭素数5〜10のアリール基、炭素数5〜6のシクロアルキル基、炭素数1〜10のアクリル酸アルキル基又は炭素数1〜10のメタクリル酸アルキル基から選ばれ、各Rはそれぞれ、独立して炭素数1〜8のアルコキシ基、アセトキシ基、水酸基、エポキシ基、アルキレンオキサイド基又はポリアルキレンオキサイド基から選ばれ、mは1〜999の正の整数を表す。)
シラン(III)またはシラン(IV)において、Rとしてはメチル基、フェニル基が特に好ましく、Rとしてはメトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基、メトキシエトキシ基、水酸基が特に好ましい。
Si含有化合物(F)は、シラン(II)および、環状シラン、シラン(III)、線状シロキサン、アルコキシシランオリゴマー、シラン(IV)からなる群から選ばれる少なくとも1種に加え、クロロシラン、例えばメチルクロロシラン、メチルジクロロシラン、ジメチルジクロロシラン、トリメチルクロロシラン、フェニルトリクロロシラン、ジフェニルクロロシラン、を含むことができる。
本発明に使用されるSi含有化合物(F)によって、本発明の水性樹脂分散体より得られる塗膜の屋外などに長期曝露における光沢保持性を改善することができる。上記したシラン縮合物の存在は、29SiNMR(29Si核磁気共鳴スペクトル)または 1HNMR(プロトン核磁気共鳴スペクトル)によって知ることができる。例えば、シラン(II)の縮合物は、29SiNMRのケミカルシフトが−40〜−80PPMにピークを示すことで同定することができる。
本発明に使用される(A)〜(F)以外の重合性単量体としては特に限定はなく、例えば(メタ)アクリル酸エステル、スチレン、ビニルトルエン等の芳香族単量体、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、パーチサック酸ビニル等のビニルエステル類、(メタ)アクリロニトリル等のシアン化ビニル類、塩化ビニル、塩化ビニリデン等のハロゲン化ビニル類、ブタジエン等があり、さらに種々の官能性単量体例えば、ビニルピロリドン、(メタ)アクリル酸グリシジル、ジビニルベンゼン、メチルビニルケトンなどが含まれる。
(メタ)アクリル酸エステルの具体例としては、アルキル部の炭素数が1〜18の(メタ)アクリル酸アルキルエステル、エチレンオキサイド基の数が1〜100個の(ポリ)
オキシエチレンモノ(メタ)アクリレート、(ポリ)オキシプロピレンモノ(メタ)アクリレート、アルキル部の炭素数が1〜18の(メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキルエステル、エチレンオキサイド基の数が1〜100個の(ポリ)オキシエチレンジ(メタ)アクリレートなどがある。
(メタ)アクリル酸アルキルエステルの具体例としては、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸t−ブチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸ドデシルなどが挙げられる。
本発明の水性樹脂分散体の製造方法としては通常の多段乳化重合法が採用できる。その代表例としては、水中にて乳化剤及び重合開始剤などの存在下で、pHが4以下の状態で不飽和単量体を、通常60〜90℃の加温下で乳化重合し、この工程を複数段回繰り返し行う方法が挙げられる。
前記乳化剤としては、特に限定はなく、例えばアニオン性乳化剤、ノニオン性乳化剤、カチオン性乳化剤、両性乳化剤、高分子乳化剤等を使用することができる。例えば、ラウリル硫酸ナトリウムなどの脂肪酸塩や、高級アルコール硫酸エステル塩、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム等のアルキルベンゼンスルホン酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩、ポリオキシエチレン多環フェニルエーテル硫酸塩、ポリオキシノニルフェニルエーテルスルホン酸塩、ポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレングリコールエーテル硫酸塩、スルホン酸基又は硫酸エステル基と重合性の不飽和二重結合を分子中に有する、いわゆる反応性乳化剤などのアニオン性界面活性剤;ポリオキシエチレンアルキルエーテルや、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレンブロックコポリマー、又は前述の骨格と重合性の不飽和二重結合を分子中に有する反応性ノニオン性界面活性剤などのノニオン性界面活性剤;アルキルアミン塩や、第四級アンモニウム塩などのカチオン性界面活性剤;(変性)ポリビニルアルコールなどが挙げられる。
前記乳化剤の使用量は、特に限定はされないが、例えば、全重合性単量体成分の合計使用量に対して、好ましくは1.0〜5.0重量%がよい。乳化剤の使用量を多くすると重合安定性が向上し、少なくすると耐水性を向上することができる。また、高Tg成分をコアに低Tg成分をシェルにするためには、各段の乳化剤使用量について、低Tg成分をつくる段の使用量よりも高Tg成分をつくる段の使用量を多くすることが好ましい。
本発明の水性樹脂分散体を乳化重合する際の重合方法は、単量体を一括して仕込む単量体一括仕込み法や、単量体を連続的に滴下する単量体滴下法、単量体と水と乳化剤とを予め混合乳化しておき、これらを滴下するプレエマルション法、あるいは、これらを組み合わせる方法などが挙げられる。この時に重合開始剤の使用方法は特に限定されるものではない。また、Si含有化合物(F)の使用方法としては、加水分解性シランの縮合反応と不飽和単量体のラジカル重合を同時におよび/または加水分解性シランの縮合反応を先行させた後に不飽和単量体のラジカル重合を進行させる乳化重合方法または不飽和単量体のラジカル重合を進行させた後に加水分解性シランの縮合反応を進行させる方法などが用いられる。
本発明の水性樹脂分散体を乳化重合する際に使用する重合開始剤としては、一般に用いられるラジカル開始剤である。ラジカル重合開始剤は、熱又は還元性物質等によってラジカルを生成して重合性単量体の付加重合を起こさせるもので、水溶性又は油溶性の過硫酸塩、過酸化物、アゾビス化合物がある。具体的には過硫酸カリウム、過硫酸ナトリウム、過硫酸アンモニウム、過酸化水素、t−ブチルハイドロパーオキサイド、t−ブチルパーオキシベンゾエート、2,2−アゾビスイソブチロニトリル、2,2−アゾビス(2−ジアミノプロパン)ハイドロクロライド、2,2−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニト
リル)等があり、好ましくは水溶性のものである。なお、重合速度の促進や低温反応を望む場合には、重亜硫酸ナトリウム、塩化第一鉄、アスコルビン酸、ホルムアルデヒドスルホオキシレート塩等の還元剤をラジカル重合開始剤と組み合わせて用いることができる。
必要に応じて乳化重合に際して、分子量調整剤を使用することができる。具体的にはドデシルメルカプタン、ブチルメルカプタン等が挙げられる。使用方法は特に限定されるものではないが、好ましくはシェル部に使用し、その量は全体単量体量の2%以下が好ましい。
本発明の水性樹脂分散体は、エマルジョンの長期の分散安定性を保つため、塩基性物質、例えばアンモニア、ジメチルアミノエタノールなどのアミン類を始めとする塩基性有機化合物、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属塩を始めとする塩基性無機化合物等を用いてpH5〜10の範囲に調整することが好ましい。
その他、本発明の水性樹脂分散体には、通常水系塗料に添加配合される成分、例えば、増粘剤、成膜助剤、可塑剤、凍結防止剤、消泡剤、染料、防腐剤、紫外線吸収剤、光安定剤等を任意に配合することができる。
増粘剤として具体的には、ポリビニルアルコール(部分鹸化ポリ酢酸ビニル等を含む)、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ポリビニルピロリドン等の高分子分散安定剤等、その他ポリエーテル系、ポリカルボン酸系増粘剤等が挙げられる。
成膜助剤として具体的には、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、エチレングリコールモノ2−エチルヘキシルエーテル、2,2,4−トリメチル−1,3−ブタンジオールイソブチレート、グルタル酸ジイソプロピル、プロピレングリコールn−ブチルエーテル、ジプロピレングリコールn−ブチルエーテル、トリプロピレングリコールn−ブチルエーテル、ジプロピレングリコールメチルエーテル、トリプロピレングリコールメチルエーテル、等が挙げられる。これら成膜助剤は、単独または併用など任意に配合することができる。
可塑剤として具体的には、フタル酸ジブチル、フタル酸ジオクチル等が挙げられる。
凍結防止剤として具体的には、プロピレングリコール、エチレングルコール等が挙げられる。
紫外線吸収剤にはベンゾフェノン系、ベンゾトリアゾール系、トリアジン系があり、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤として具体的には、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン−5−スルホン酸、2−ヒドロキシ−4−n−オクトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−n−ドデシルオキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−ベンジルオキシベンゾフェノン、ビス(5−ベンゾイル−4−ヒドロキシ−2−メトキシフェニル)メタン、2,2’−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4,4’ジメトキシベンゾフェノン、2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン、4−ドデシルオキシ−2−ヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−2’−カルボキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−ステアリルオキシベンゾフェノンなどがある。
ラジカル重合性ベンゾフェノン系の紫外線吸収剤として具体的には、2−ヒドロキシ−4−アクリロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メタクリロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−5−アクリロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−5−メタクリロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−(アクリロキシ−エトキシ)ベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−(メタクリロキシ−エトキシ)ベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−(メタクリロキシ−ジエトキシ)ベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−(アクリロキシ−トリエトキシ)ベンゾフェノンなどがある。
ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤として具体的には、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−tert−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−tert−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−5−tert−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−tert−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−〔2’−ヒドロキシ−3’,5’−ビス(α,α’−ジメチルベンジル)フェニル〕ベンゾトリアゾール)、メチル−3−〔3−tert−ブチル−5−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−ヒドロキシフェニル〕プロピオネートとポリエチレングリコール(分子量300)との縮合物(日本チバガイギー(株)製、製品名:TINUVIN1130)、イソオクチル−3−〔3−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−5−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル〕プロピオネート(日本チバガイギー(株)製、製品名:TINUVIN384)、2−(3−ドデシル−5−メチル−2−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール(日本チバガイギー(株)製、製品名:TINUVIN571)、2−(2’−ヒドロキシ−3’−tert−ブチル−5’−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−tert−アミルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−4’−オクトキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−〔2’−ヒドロキシ−3’−(3’’,4’’,5’’,6’’−テトラヒドロフタルイミドメチル)−5’−メチルフェニル〕ベンゾトリアゾール、2,2−メチレンビス〔4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)フェノール〕、2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4,6−ビス(1−メチル−1−フェニルエチル)フェノール(日本チバガイギー(株)製、製品名:TINUVIN900)などがある。
ラジカル重合性ベンゾトリアゾール系の紫外線吸収剤として具体的には、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メタクリロキシエチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール(大塚化学(株)製、製品名:RUVA−93)、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メタクリロキシエチル−3−tert−ブチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メタクリリルオキシプロピル−3−tert−ブチルフェニル)−5−クロロ−2H−ベンゾトリアゾール、3−メタクリロイル−2−ヒドロキシプロピル−3−〔3’−(2’’−ベンゾトリアゾリル)−4−ヒドロキシ−5−tert−ブチル〕フェニルプロピオネート(日本チバガイギー(株)製、製品名:CGL−104)などがある。
トリアジン系紫外線吸収剤として具体的には、TINUVIN400(製品名、日本チバガイギー(株)製)などがある。
光安定剤としては、ヒンダードアミン系光安定剤が好ましく、その中で塩基性の低いものがより好ましく、塩基定数(pKb)が8以上のものが特に好ましい。具体的には、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)サクシネート、ビス(2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)2−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2−ブチルマロネート、1−〔2−〔3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピニルオキシ〕エチル〕−4−〔3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピニルオキシ〕−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケートとメチル−1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル−セバケートの混合物(日本チバガイギー(株)製、製品名:TINUVIN292)、ビス(1−オクトキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、TINUVIN123(製品名、日本チバガイギー(株)製)などがある。
ラジカル重合性ヒンダードアミン系光安定剤として具体的には、1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジルメタクリレート、1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジルアクリレート、2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルメタクリレート、2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルアクリレート、1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−イミノピペリジルメタクリレート、2,2,6,6,−テトラメチル−4−イミノピペリジルメタクリレート、4−シアノ−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルメタクリレート、4−シアノ−1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジルメタクリレートなどがある。
本発明において、紫外線吸収剤および/または光安定剤は、水性樹脂分散体を製造する乳化重合時に存在させることにより水性樹脂分散体に導入する方法、紫外線吸収剤および/または光安定剤を成膜助剤などと混合して水性樹脂分散体に添加することにより導入する方法、紫外線吸収剤および/または光安定剤を成膜助剤と混合し、界面活性剤、水を加え乳化させた後、水性樹脂分散体に添加することにより導入する方法が挙げられる。また、紫外線吸収剤と光安定剤を併用すると、相乗効果により卓越した耐久性を示す。
本発明の水性樹脂分散体は、分散質の平均粒子径として、30〜500nmであることが好ましい。得られたエマルジョン中の分散質(固形分)と分散媒としての水性媒体との質量比は70/30以下、好ましくは30/70以上65/35以下である。
本発明の水性樹脂分散体は、塗料、建材の下地処理材または仕上げ材、紙加工剤、または織布、不織布の仕上げ材として有用であり、とくに塗料用、建材の仕上げ材として具体的には、コンクリート、セメントモルタル、スレート板、ケイカル板、石膏ボード、押し出し成形板、発泡性コンクリートなどの無機建材、織布あるいは不織布を基材とした建材、金属建材などの各種下地に対する塗料または建築仕上げ材として、複層仕上げ塗材用の主材およびトップコート、薄付け仕上塗材、厚付け仕上塗材、石材調仕上げ材、グロスペイントなどの合成樹脂エマルジョンペイント、金属用塗料、木部塗料、瓦用塗料として有用である。
実施例及び比較例により本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらの例によって何ら限定されるものでない。尚、実施例及び比較例中の部及び%はそれぞれ質量部、及び質量%を表す。また、得られた水性樹脂分散体の物性試験については、該水性樹脂分散体を用いて下記に示す配合組成で塗料を調整し、以下に示す試験方法に従って試験を実施した。
<塗料配合組成>
・クリアー塗料の作製
各水性樹脂分散体(固形分換算) 500.00部
成膜助剤(以下の量は耐候性評価の場合)
エチレングリコールモノブチルエーテル50部と水50部
の混合液 100.00部
CS−12(製品名、チッソ(株)製) 50.00部
増粘剤:アデカノールUH−438(旭電化工業(株)製)
の10%水溶液 適量
<試験方法>
・重合安定性の評価
乳化重合後に得られた水性樹脂分散体を100メッシュの濾布で凝固物を濾過し、その残渣質量を水性樹脂分散体の質量で割り、残渣率とした。
(判断基準) ○:残渣率が100ppm未満
△:残渣率が100ppm以上
×:多量の凝集物が発生
・粒子径の測定
得られた水性樹脂分散体の平均粒子径を、リーズ&ノースラップ社製のマイクロトラック粒度分布計にて測定した。
・水性樹脂分散体等の固形分率の測定
予め質量の分かっているアルミ皿に、約1gの水分散体等固形分率測定対象物を正確に秤量し、恒温乾燥機で105℃にて3時間乾燥した後、シリカゲルを入れたデシケーター中で、30分放冷後に精秤する。当該物質の乾燥後質量を乾燥前質量で割ったものを固形分率とした。
・最低成膜温度(MFT)
熱勾配試験機の上に置いたアルミ板上に0.1mmのアプリケーターでその対象物を塗工、乾燥し、その塗膜にクラックの生じた最高の温度を最低成膜温度(MFT)とした。
・耐候性
上記のクリアー塗料配合物をワイヤーコーターNo.50を用いて、硫酸アルマイト板に塗布し、50℃、1週間乾燥させた。引き続きサンシャイン型ウエザオメーター(スガ試験機(株)製、WEL−SUN−DC)を使用して曝露試験(降雨サイクル;18分/2時間、ブラックパネル温度60〜66℃)を行った。曝露2000時間経過後の外観の変化を観察した。判定基準は以下の通り。
◎:変化なし。
○:つやびけが見られる。
△:つやびけと一部にクラックが見られる。
×:つやびけと全面にクラックが見られる。
・耐ブロッキング性
上記のクリアー塗料配合物をMFT10℃になるように成膜助剤量(エチレングリコールモノブチルエーテルとCS−12)を調節したものを8ミルのアプリケータで塗装し、105℃、10分間強制乾燥させた後、50℃の乾燥機内に速やかに移動し1分間放置後に塗膜表面にガーゼをのせ、更にその上におもりを置き、1.0kg/cm2の荷重を2時間かけた。そして、常温まで冷却した後、ゆっくりガーゼをはがし、塗膜の状態を目視にて観察し、下記の基準に従って評価した。
◎:ガーゼの痕跡がほとんどなし。
○:ガーゼの痕跡が少し見られる。
△:網目状の痕跡あり。
×:ガーゼの剥離が困難。
[実施例1]
撹拌機、還流冷却器、滴下槽および温度計を取り付けた反応容器に水614部、アニオン性界面活性剤(製品名:ニューコール562SF、日本乳化剤(株)製)の45%水溶液7部を投入し、反応容器中の温度を80℃に上げてから、過硫酸アンモニウムの2%水溶液を15部添加した5分後に、メタクリル酸メチル455部、メタクリル酸シクロヘキシル45部、γ―メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン(SZ6030、東レダウコーニング(株)製)30部、アニオン性界面活性剤(製品名:ニューコール707SF、日本乳化剤(株)製)の30%溶液を40部、ノニオン性界面活性剤(製品名:エマルゲン120、花王(株)製)の20%水溶液20部、過硫酸アンモニウムの2%の水溶液25部、水269部からなる乳化混合液を滴下槽より105分かけて流入させる。流入中は反応容器の温度を80℃に保つ。流入が終了してから反応容器の温度を80℃にして30分保つ。
次に、メタクリル酸メチル30部、メタクリル酸シクロヘキシル80部、メタクリル酸n−ブチル212部、アクリル酸2−エチルヘキシル138部、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル20部、メタクリル酸10部、アクリル酸10部、アニオン性反応性乳化剤(製品名:アクアロンKH10、第一工業製薬(株)製)の25%溶液を12部、過硫酸アンモニウムの2%の水溶液25部、水291部からなる乳化混合液を90分かけて流入させる。流入中は反応容器の温度を80℃に保つ。流入が終了してから、水67部を加え、反応容器の温度を80℃にして90分保つ。
その後、室温まで冷却する。冷却後のpHは2.7であった。さらに25%アンモニア水溶液を用いて、pHを8.5に調整してから100メッシュの金網でろ過した。ろ過された凝集物の乾燥質量は全単量体に対して0.04%とわずかであった。得られた水性樹脂分散体の固形分率は41.9%、粒子径110nmで単一分布であった。
[実施例2、3]
1段目および2段目でそれぞれ用いる重合性単量体及び乳化剤の種類および量を表1に示すように変更した以外は、実施例1と同様の方法にて、水性樹脂分散体を得た。なお各重合性単量体の量は、両段で使用した重合性単量体成分合計量100重量部に対する比率で示した。
[実施例4]
撹拌機、還流冷却器、滴下槽および温度計を取り付けた反応容器に水614部、アニオン性界面活性剤(製品名:ニューコール562SF、日本乳化剤(株)製)の45%水溶液7部を投入し、反応容器中の温度を80℃に上げてから、過硫酸アンモニウムの2%水溶液を15部添加した5分後に、メタクリル酸メチル364部、メタクリル酸シクロヘキシル36部、γ―メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン(SZ6030、東レダウコーニング(株)製)30部、アニオン性界面活性剤(製品名:ニューコール707SF、日本乳化剤(株)製)の30%溶液を33部、ノニオン性界面活性剤(製品名:エマルゲン120、花王(株)製)の20%水溶液16部、過硫酸アンモニウムの2%の水溶液16部、水215部からなる乳化混合液を滴下槽より90分かけて流入させる。流入中は反応容器の温度を80℃に保つ。流入が終了してから反応容器の温度を80℃にして30分保つ。
次に、メタクリル酸メチル36部、メタクリル酸シクロヘキシル96部、メタクリル酸n−ブチル254部、アクリル酸2−エチルヘキシル166部、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル24部、メタクリル酸12部、アクリル酸12部、KH10の25%溶液を16部、過硫酸アンモニウムの2%の水溶液30部、水345部からなる乳化混合液を105分かけて流入させる。流入中は反応容器の温度を80℃に保つ。流入が終了してから、水67部を加え、反応容器の温度を80℃にして90分保つ。
その後、室温まで冷却する。冷却後のpHは2.7であった。さらに25%アンモニア水溶液を添加してpHを8.5に調整してから100メッシュの金網でろ過した。ろ過された凝集物の乾燥質量は全単量体に対して0.05%とわずかであった。得られた水性樹脂分散体の固形分率は41.7%、粒子径115nmで単一分布であった。
[実施例5]
撹拌機、還流冷却器、滴下槽および温度計を取り付けた反応容器に水614部、アニオン性界面活性剤(製品名:ニューコール562SF、日本乳化剤(株)製)の45%水溶液7部を投入し、反応容器中の温度を80℃に上げてから、過硫酸アンモニウムの2%水溶液を15部添加した5分後に、メタクリル酸メチル455部、メタクリル酸シクロヘキシル45部、γ―メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン(SZ6030、東レダウコーニング(株)製)30部、アニオン性界面活性剤(製品名:ニューコール707SF
、日本乳化剤(株)製)の30%溶液を40部、ノニオン性界面活性剤(製品名:エマルゲン120、花王(株)製)の20%水溶液20部、過硫酸アンモニウムの2%の水溶液25部、水269部からなる乳化混合液を滴下槽より105分かけて流入させる。流入中は反応容器の温度を80℃に保つ。流入が終了してから反応容器の温度を80℃にして30分保つ。
次に、メタクリル酸メチル30部、メタクリル酸シクロヘキシル80部、メタクリル酸n−ブチル212部、アクリル酸2−エチルヘキシル138部、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル20部、メタクリル酸10部、アクリル酸10部、γ―メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン(SZ6030、東レダウコーニング(株)製)5部、アニオン性反応性乳化剤(製品名:アクアロンKH10、第一工業製薬(株)製)の25%溶液を12部、過硫酸アンモニウムの2%の水溶液25部、水291部からなる乳化混合液を90分かけて流入させる。流入中は反応容器の温度を80℃に保つ。流入が終了してから、水67部を加え、反応容器の温度を80℃にして90分保つ。
その後、室温まで冷却する。冷却後のpHは2.7であった。さらに25%アンモニア水溶液を用いて、pHを8.5に調整してから100メッシュの金網でろ過した。ろ過された凝集物の乾燥質量は全単量体に対して0.04%とわずかであった。得られた水性樹脂分散体の固形分率は41.8%、粒子径107nmで単一分布であった。
[実施例6]
2段目の架橋性モノマーをトリメチロールプロパントリアクリレートに変更した以外は、実施例5と同様の方法にて、水性樹脂分散体を得た。なお各重合性単量体の量は、両段で使用した重合性単量体成分合計量100重量部に対する比率で示した。
[実施例7]
撹拌機、還流冷却器、滴下槽および温度計を取り付けた反応容器に水614部、アニオン性界面活性剤(製品名:ニューコール562SF、日本乳化剤(株)製)の45%水溶液7部を投入し、反応容器中の温度を80℃に上げてから、過硫酸アンモニウムの2%水溶液を15部添加した5分後に、メタクリル酸メチル455部、メタクリル酸シクロヘキシル45部、アニオン性界面活性剤(製品名:ニューコール707SF、日本乳化剤(株)製)の30%溶液を40部、ノニオン性界面活性剤(製品名:エマルゲン120、花王(株)製)の20%水溶液20部、過硫酸アンモニウムの2%の水溶液25部、水269部からなる乳化混合液を滴下槽より105分かけて流入させる。また、その乳化液が滴下しはじめてから5分後からγ―メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン(SZ6030、東レダウコーニング(株)製)30部、ジメチルジメトキシシラン(AY43−004、東レダウコーニング(株)製)32部、メチルトリメトキシシラン(SZ6070、東レダウコーニング(株)製)20部の混合液を別の滴下槽より90分かけて滴下する。流入中は反応容器の温度を80℃に保つ。乳化混合液の流入が終了してから反応容器の温度を80℃にして30分保つ。
次に、メタクリル酸メチル30部、メタクリル酸シクロヘキシル80部、メタクリル酸n−ブチル212部、アクリル酸2−エチルヘキシル138部、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル20部、メタクリル酸10部、アクリル酸10部、アニオン性反応性乳化剤(製品名:アクアロンKH10、第一工業製薬(株)製)の25%溶液を12部、過硫酸アンモニウムの2%の水溶液25部、水291部からなる乳化混合液を90分かけて流入させる。流入中は反応容器の温度を80℃に保つ。流入が終了してから、水67部を加え、反応容器の温度を80℃にして90分保つ。
その後、室温まで冷却する。冷却後のpHは2.7であった。さらに25%アンモニア水溶液を用いて、pHを8.5に調整してから100メッシュの金網でろ過した。ろ過された凝集物の乾燥質量は全単量体に対して0.04%とわずかであった。得られた水性樹
脂分散体の固形分率は42.2%、粒子径110nmで単一分布であった。
[実施例8]
撹拌機、還流冷却器、滴下槽および温度計を取り付けた反応容器に水614部、アニオン性界面活性剤(製品名:ニューコール562SF、日本乳化剤(株)製)の45%水溶液7部を投入し、反応容器中の温度を80℃に上げてから、過硫酸アンモニウムの2%水溶液を15部添加した5分後に、メタクリル酸メチル455部、メタクリル酸シクロヘキシル45部、紫外線吸収剤(TINUVIN400、日本チバガイギー(株)製)を5部、光安定剤(TINUVIN123、日本チバガイギー(株)製)を5部、アニオン性界面活性剤(製品名:ニューコール707SF、日本乳化剤(株)製)の30%溶液を40部、ノニオン性界面活性剤(製品名:エマルゲン120、花王(株)製)の20%水溶液20部、過硫酸アンモニウムの2%の水溶液25部、水269部からなる乳化混合液を滴下槽より105分かけて流入させる。また、その乳化液が滴下しはじめてから5分後からγ―メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン(SZ6030、東レダウコーニング(株)製)30部、ジメチルジメトキシシラン(AY43−004、東レダウコーニング(株)製)32部、メチルトリメトキシシラン(SZ6070、東レダウコーニング(株)製)20部の混合液を別の滴下槽より90分かけて滴下する。流入中は反応容器の温度を80℃に保つ。乳化混合液の流入が終了してから反応容器の温度を80℃にして30分保つ。
次に、メタクリル酸メチル30部、メタクリル酸シクロヘキシル80部、メタクリル酸n−ブチル212部、アクリル酸2−エチルヘキシル138部、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル20部、メタクリル酸10部、アクリル酸10部、アニオン性反応性乳化剤(製品名:アクアロンKH10、第一工業製薬(株)製)の25%溶液を12部、過硫酸アンモニウムの2%の水溶液25部、水291部からなる乳化混合液を90分かけて流入させる。流入中は反応容器の温度を80℃に保つ。流入が終了してから、水67部を加え、反応容器の温度を80℃にして90分保つ。
その後、室温まで冷却する。冷却後のpHは2.7であった。さらに25%アンモニア水溶液を用いて、pHを8.5に調整してから100メッシュの金網でろ過した。ろ過された凝集物の乾燥質量は全単量体に対して0.04%とわずかであった。得られた水性樹脂分散体の固形分率は42.6%、粒子径110nmで単一分布であった。
[比較例1]
撹拌機、還流冷却器、滴下槽および温度計を取り付けた反応容器に水614部、アニオン性反応性界面活性剤(製品名:アクアロンKH−10、第一工業製薬(株)製)1.6部を投入し、反応容器中の温度を80℃に上げてから、過硫酸アンモニウムの2%水溶液を15部添加した5分後に、メタクリル酸メチル440部、メタクリル酸シクロヘキシル45部、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル10部、メタクリル酸5部、アニオン性反応性界面活性剤(製品名:アクアロンKH−10、第一工業製薬(株)製)の25%溶液を48部、ノニオン性界面活性剤(製品名:エマルゲン120、花王(株)製)の20%水溶液20部、過硫酸アンモニウムの2%の水溶液20部、水291部からなる乳化混合液を滴下槽より90分かけて流入させる。流入中は反応容器の温度を80℃に保つ。流入が終了してから反応容器の温度を80℃にして30分保つ。
次に、メタクリル酸メチル30部、メタクリル酸シクロヘキシル80部、メタクリル酸n−ブチル212部、アクリル酸2−エチルヘキシル138部、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル20部、メタクリル酸10部、アクリル酸10部、アニオン性反応性乳化剤(製品名:アクアロンKH10、第一工業製薬(株)製)の25%溶液を12部、過硫酸アンモニウムの2%の水溶液25部、水291部からなる乳化混合液を90分かけて流入させる。流入中は反応容器の温度を80℃に保つ。流入が終了してから、水67部を加え、
反応容器の温度を80℃にして90分保つ。
その後、室温まで冷却する。冷却後のpHは2.7であった。さらに25%アンモニア水溶液を添加してpHを8.5に調整してから100メッシュの金網でろ過した。ろ過された凝集物の乾燥質量は全単量体に対して0.04%とわずかであった。得られた水性樹脂分散体の固形分率は41.8%、粒子径115nmで単一分布であった。
[比較例2〜5]
1段目および2段目でそれぞれ用いる重合性単量体及び乳化剤の種類および量を表1に示すように変更した以外は、実施例1と同様の方法にて、水性樹脂分散体を得た。なお各重合性単量体の量は、両段で使用した重合性単量体成分合計量100重量部に対する比率で示した。
比較例1は全体Tgに対してMFTが高く、耐ブロッキング性が不良である。比較例2は耐ブロッキング性が不良である。比較例3も耐ブロッキング性が不良である。比較例4は耐ブロッキングが不良であり耐候性も不良である。比較例5も耐ブロッキングが不良であり耐候性も不良である。
なお、表中の略語は以下の通りである。また、Foxの式により重合性単量体のガラス転移温度(Tg/℃)を算出するために使用した各々のホモポリマーのTg値を( )内に示した。
MMA:メタクリル酸メチル(105)
BA:アクリル酸n−ブチル(−45)
BMA:メタクリル酸n−ブチル(22)
2EHA:アクリル酸2−エチルへキシル(−55)
CHMA:メタクリル酸シクロヘキシル(83)
2HEMA:メタクリル酸2−ヒドロキシエチル(55)
AA:アクリル酸(87)
MAA:メタクリル酸(144)
Figure 0005196901
本発明の水性樹脂分散体は、塗料やコーティング用途として好適である。

Claims (7)

  1. ガラス転移温度(Tg)が異なる2種類以上の重合性単量体を用いて重合した水性樹脂分散体全体のTgが40℃以上の水性樹脂分散体であって、Tgが50℃以上の高Tg樹脂成分が水性樹脂分散体粒子の中心部分(コア)、Tgが40℃以下の低Tg樹脂成分が水性樹脂分散体粒子の外側部分(シェル)からなる構造を有し、かつ高Tg樹脂成分に20℃での水100gに対する溶解度が10g以上の親水性重合性単量体(C)及び反応性乳化剤(D)を含まず、かつ高Tg樹脂成分にアルコキシシラン基含有重合性単量体(A)及びシクロアルキル基含有重合性単量体を含む水性樹脂分散体であって、水性樹脂分散体の最低成膜温度(MFT)が前記水性樹脂分散体全体のTgより10℃以上低いことを特徴とする水性樹脂分散体。
  2. 高Tg樹脂成分と低Tg樹脂成分の質量比が高Tg樹脂成分/低Tg樹脂成分(質量比)=35/65〜70/30であることを特徴とする請求項1に記載の水性樹脂分散体。
  3. 水性樹脂分散体の低Tg樹脂成分に、架橋性モノマー(E)を含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の水性樹脂分散体。
  4. 水性樹脂分散体粒子を構成する重合性単量体として、下記式(1)で表されるSi含有化合物(F)をも含んでいることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の水性樹脂分散体。
    (R1)n−Si−(R24-n (1)
    (式中nは0〜3の整数であり、R1は水素、炭素数1〜16の脂肪族炭化水素基、炭素数5〜10のアリール基、炭素数5〜6のシクロアルキル基、ビニル基、炭素数1〜10のアクリル酸アルキル基、又は炭素数1〜10のメタクリル酸アルキル基から選ばれる1種以上の基。n個のR1は同一であっても、異なっても良い。R2は炭素数1〜8のアルコキシ基、アセトキシ基、水酸基から選ばれる1種以上の基。4−n個のR2は同一であっても、異なっても良い。)
  5. 2段階以上の工程で乳化重合して得られることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の水性樹脂分散体。
  6. 乳化重合中のpHが4以下で製造されることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記
    載の水性樹脂分散体。
  7. 請求項1〜のいずれかに記載の水性樹脂分散体を含んでなる塗料であって、その塗料が耐ブロッキング性に優れることを特徴とする塗料。
JP2007198784A 2006-08-10 2007-07-31 水性樹脂分散体 Expired - Fee Related JP5196901B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007198784A JP5196901B2 (ja) 2006-08-10 2007-07-31 水性樹脂分散体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006218363 2006-08-10
JP2006218363 2006-08-10
JP2007198784A JP5196901B2 (ja) 2006-08-10 2007-07-31 水性樹脂分散体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008063567A JP2008063567A (ja) 2008-03-21
JP2008063567A5 JP2008063567A5 (ja) 2010-09-02
JP5196901B2 true JP5196901B2 (ja) 2013-05-15

Family

ID=39286533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007198784A Expired - Fee Related JP5196901B2 (ja) 2006-08-10 2007-07-31 水性樹脂分散体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5196901B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008132959A1 (ja) * 2007-04-13 2008-11-06 Asahi Glass Company, Limited 含フッ素カルボン酸化合物を用いた含フッ素ポリマーの製造方法
TWI480258B (zh) 2008-03-28 2015-04-11 Asahi Kasei Finechem Co Ltd Vinyl sulfonic acid, a polymer thereof and a process for producing the same
JP2009270034A (ja) * 2008-05-09 2009-11-19 Asahi Kasei Chemicals Corp 水性樹脂組成物
JP2009270035A (ja) * 2008-05-09 2009-11-19 Asahi Kasei Chemicals Corp クリアー塗料用水性樹脂組成物
JP5147628B2 (ja) * 2008-10-01 2013-02-20 コニシ株式会社 下塗り材を用いたコンクリート構造物のひび割れ補修工法
JP2010138256A (ja) * 2008-12-10 2010-06-24 Mitsubishi Rayon Co Ltd エマルションの製造方法、及び水性被覆材
JP6072483B2 (ja) * 2012-09-25 2017-02-01 第一工業製薬株式会社 反応性乳化剤を用いたポリマーディスパージョン
JP6103293B2 (ja) * 2013-01-22 2017-03-29 Dic株式会社 水性樹脂組成物、コーティング剤及び物品
JP6964229B2 (ja) * 2014-03-04 2021-11-10 サイデン化学株式会社 水性エマルション、その製造方法及びこれを用いた水性コーティング剤フィルム
BR112016023630B1 (pt) 2014-04-17 2021-12-28 Rohm And Haas Company Dispersão aquosa e composição de revestimento compreendendo a mesma
JP7180991B2 (ja) * 2017-03-31 2022-11-30 株式会社日本触媒 樹脂エマルション
JP6853726B2 (ja) * 2017-04-27 2021-03-31 株式会社日本触媒 塗料用樹脂組成物
JP7171021B2 (ja) * 2018-07-26 2022-11-15 ナトコ株式会社 水性樹脂組成物および塗膜
JP7051783B2 (ja) * 2019-11-20 2022-04-11 株式会社日本触媒 水性樹脂分散体の製造方法
JP7340467B2 (ja) * 2020-01-27 2023-09-07 株式会社日本触媒 水性インク用樹脂エマルション

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3385371B2 (ja) * 1993-11-08 2003-03-10 鐘淵化学工業株式会社 常温硬化性組成物
JPH08283611A (ja) * 1995-04-20 1996-10-29 Nippon Oil & Fats Co Ltd 路面標示用水性塗料
JP3320698B2 (ja) * 1999-12-09 2002-09-03 大日本塗料株式会社 水性塗料組成物
JP2002012816A (ja) * 2000-06-30 2002-01-15 Nippon Paint Co Ltd 水性塗料組成物
JP2002206067A (ja) * 2001-01-10 2002-07-26 Dainippon Toryo Co Ltd 常温硬化性水性エマルション塗料
JP2003082288A (ja) * 2001-09-17 2003-03-19 Dainippon Ink & Chem Inc 壁紙用防汚コート剤組成物
JP2005247922A (ja) * 2004-03-02 2005-09-15 Mitsubishi Rayon Co Ltd 水性被覆材
JP4514524B2 (ja) * 2004-06-11 2010-07-28 旭化成ケミカルズ株式会社 水性アクリルエマルジョン組成物
JP2006249183A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Asahi Kasei Chemicals Corp 水性樹脂分散体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008063567A (ja) 2008-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5196901B2 (ja) 水性樹脂分散体
JP2008056751A (ja) 水性樹脂分散体
JP4673224B2 (ja) 水性被覆材及びこれを用いた塗膜、並びに塗膜の形成された塗装物
JP2006249183A (ja) 水性樹脂分散体
JP2009270034A (ja) 水性樹脂組成物
JP4514524B2 (ja) 水性アクリルエマルジョン組成物
JP2013170244A (ja) 水性樹脂組成物
JP6426958B2 (ja) アクリル系樹脂分散体
JP2008038116A (ja) 高耐久性エマルション
JP5620138B2 (ja) 水系塗料組成物及びその製造方法
JP5324885B2 (ja) 水性被覆材用樹脂分散液及びその製造方法、並びに水性被覆材
JP6239350B2 (ja) プライマー用ラテックス
JP2008038115A (ja) アクリル系水性エマルジョン
JP5415339B2 (ja) 架橋性水性樹脂組成物
JP2009270035A (ja) クリアー塗料用水性樹脂組成物
JP2005225956A (ja) 高耐久性エマルジョンおよびその製造方法
JP2014224177A (ja) 水性樹脂組成物
JP2006273919A (ja) 高耐久性エマルジョン
JP2009167279A (ja) 水性硬化型被覆剤
JP2010059379A (ja) 高耐久性アクリル系エマルジョン
JP2008056834A (ja) アクリル系エマルジョン
JP4641743B2 (ja) 高耐久性エマルジョン及びその製造方法
JP6300701B2 (ja) 水性樹脂組成物、表面処理塗膜付きウレタン系シーリング材の製造方法及び表面処理塗膜付きウレタン系シーリング材
JP4266727B2 (ja) 高耐久性エマルジョンおよびその製造方法
JP2004224824A (ja) 水性低汚染被覆材

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100716

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100716

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130205

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5196901

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees