JP5541503B2 - プラスチック基材用水性被覆組成物の製造方法 - Google Patents

プラスチック基材用水性被覆組成物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5541503B2
JP5541503B2 JP2010101378A JP2010101378A JP5541503B2 JP 5541503 B2 JP5541503 B2 JP 5541503B2 JP 2010101378 A JP2010101378 A JP 2010101378A JP 2010101378 A JP2010101378 A JP 2010101378A JP 5541503 B2 JP5541503 B2 JP 5541503B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vinyl monomer
meth
acrylate
mass
coating composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010101378A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011231186A (ja
Inventor
直宏 小杉
正敏 浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp, Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2010101378A priority Critical patent/JP5541503B2/ja
Publication of JP2011231186A publication Critical patent/JP2011231186A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5541503B2 publication Critical patent/JP5541503B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

本発明は、多段乳化重合により得られた重合体が分散したエマルションを含むプラスチック基材用水性被覆組成物に関する。本発明の水性被覆組成物から得られる塗装被膜は、ABS、ポリスチレン、ポリプロピレンオキサイド、ポリカーボネート、およびポリプロピレン等のプラスチック基材に対して、密着性、耐水性、および耐薬品性に優れる。
従来、金属、木、紙、およびプラスチック等の基材の表面保護や美観を保つため、有機溶剤を媒体とした溶剤型コーティング剤が一般的に用いられてきた。しかし溶剤型コーティング剤は塗装作業環境等に多くの問題があり、水を媒体とした水系コーティング剤への移行が望まれている。溶剤型コーティング剤は特にプラスチック基材の場合、コーティング剤中に含まれる有機溶剤が、基材の表面をごくわずかに溶解させることによって塗膜と基材の密着性を発現する、という効果を有していた。しかしながら水系コーティング剤の場合はこのような効果が期待できないため、充分な密着性および耐油脂性が得られていなかった。
たとえば、特許文献1には、特定のポリオルガノシロキサン重合体を使用し、ガラス転移温度を規定したエチレン性不飽和単量体を重合して得られた水性被覆組成物が記載されている。
また、特許文献2には、アクリル酸エステルをゴム成分層とした重合体を形成した後、メタクリル酸エステルを重合させて得られた多層構造重合体微粒子が記載されている。
一方、近年、コストおよびリサイクル性の観点から、ポリプロピレン素材が増加しつつある。ポリプロピレン基材との密着性を付与する目的で、従来から塩素化ポリプロピレン樹脂を配合したコーティング剤が用いられているが、充分な密着性を付与するには至っていなかった。
特開2004−137374号公報 特開平11−292940号公報
しかし、特許文献1記載の水性被覆組成物を用いた場合、重合に使用するアルキル基の炭素数が2以下のアルキル(メタ)アクリレートの量が少ないため、耐油脂性が十分でなかった。
特許文献2記載の重合体から得られる水性コーティング剤を用いた場合は、ポリオルガノシロキサン重合体(A)を含まないため、軟質素材への密着性が十分でなかった。
そこで本発明の目的は、プラスチック基材に対して、特にポリプロピレン基材に対して密着性、耐水性、および耐油脂性に優れた塗膜を得るための水性被覆組成物を提供することにある。
本発明の要旨は、
重合体(W)を含むエマルション(X)および塩素化ポリオレフィン樹脂(Y)を含むプラスチック基材用水性被覆組成物であって、
重合体(W)が、ポリオルガノシロキサン重合体(A)を含む水性分散液中で、アルキル基の炭素数が4以上のアルキル(メタ)アクリレートを80質量%以上含むビニル系単量体またはビニル系単量体混合物(I)を乳化重合した後、アルキル基の炭素数が2以下のアルキル(メタ)アクリレートを60質量%以上含むビニル系単量体またはビニル系単量体混合物(II)を乳化重合して得られたプラスチック基材用水性被覆組成物にある。
本発明により得られた水性被覆組成物は、プラスチック基材に対して、特にポリプロピレン基材に対して、密着性、耐水性、および耐油脂性に優れた塗膜が得られる水性被覆材を提供できる。
本発明のプラスチック基材用水性被覆組成物は、重合体(W)を含むエマルション(X)および塩素化ポリオレフィン樹脂(Y)を含むプラスチック基材用水性被覆組成物である。
重合体(W)は、ポリオルガノシロキサン重合体(A)を含む水性分散液中で、アルキル基の炭素数が4以上のアルキル(メタ)アクリレートを80質量%以上含むビニル系単量体またはビニル系単量体混合物(I)を乳化重合した後、アルキル基の炭素数が2以下のアルキル(メタ)アクリレートを60質量%以上含むビニル系単量体またはビニル系単量体混合物(II)を乳化重合して得られたものである
ポリオルガノシロキサン重合体(A)
本発明で使用されるポリオルガノシロキサン重合体(A)は、オルガノシロキサン(a)とグラフト交叉剤(b)を共縮合して得られたものである。オルガノシロキサン(a)は、例えば、一般式R SiO(4−m)/2(式中、Rは置換又は非置換の1価の炭化水素基であり、mは0〜3の整数を表す)で表される構造単位を有するものであり、直鎖状、分岐状もしくは環状構造を有するものである。このオルガノシロキサン(a)が有するRとしては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ビニル基、フェニル基およびそれらの水素原子をハロゲン原子又はシアノ基で置換した置換炭化水素基等を挙げることができる。
オルガノシロキサン(a)の具体例としては、ヘキサメチルシクロトリシロキサンに代表される環状化合物の他に、直鎖状あるいは分岐状のオルガノシロキサン等を挙げることができる。なお、このオルガノシロキサン(a)は、あらかじめ重合されたポリオルガノシロキサンであってもよい。この場合、その分子鎖末端は水酸基、アルコキシ基、トリメチルシリル基、ジメチルビニルシリル基、メチルフェニルビニルシリル基、メチルジフェニルシリル基等で封鎖されていてもよい。また、この他に、ジメチルジメトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、テトラエトキシシラン等の加水分解性シランをポリオルガノシロキサン重合体の架橋成分として用いることができる。これらの成分は必要に応じて単独で、あるいは2種以上を併用して使用することができる。
本発明で使用されるグラフト交叉剤(b)は、例えば、分子内に1個以上の加水分解性シリル基と、1個以上のエチレン性不飽和基又はメルカプト基を含有するものを挙げることができる。加水分解性シリル基としては、重合反応性、取り扱いの容易さ等の点からアルコキシシリル基が好ましい。
グラフト交叉剤(b)の具体例としては、ビニルメチルジメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン等のビニルシラン類や3-(メタ)アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3-(メタ)アクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、3-(メタ)アクリロキシプロピルトリエトキシシラン等の(メタ)アクリロキシアルキルシラン類、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリエトキシシラン、3−メルカプトプロピルメチルジエトキシシラン等のメルカプトアルキルシラン類等を挙げることができる。これらの成分は必要に応じて単独で、あるいは2種以上を併用して使用することができる。
上記のグラフト交叉剤(b)の使用割合は(a)成分と(b)成分の合計質量に対して、0.1〜30質量%の範囲とするのが好ましい。これは、グラフト交叉剤(b)の使用割合を0.1質量%以上とすることによって、後の製造工程で行うビニル系単量体混合物との重合において、ポリオルガノシロキサン重合体とビニル系単量体成分とのグラフト重合を効率良く行うことができ、塗膜の外観や耐水性、耐油脂性を向上させることができる傾向にあるためである。より好ましくは、0.5質量%以上である。また、使用割合を30質量%以下とすることによって、塗膜の柔軟性が良好となる傾向にある。より好ましくは、20質量%以下である。
本発明で使用されるポリオルガノシロキサン重合体(A)は、前記のオルガノシロキサン(a)とグラフト交叉剤(b)とをホモミキサーや圧力型ホモジナイザー等で水中に強制的に乳化分散させたものに、アルキルベンゼンスルホン酸等の酸触媒を加えて重縮合させ、重縮合後にアルカリ成分で中和することによって製造することができる。
この酸触媒の使用量は、特に規定されるものではなく、目的とするポリオルガノシロキサン重合体(A)の分子量、固形分量および重合温度等の重合条件により任意に設定できるものであるが、オルガノシロキサン(a)成分とグラフト交叉剤(b)成分の合計100質量部に対して2〜12質量部の範囲とするのが好ましい。これは、酸触媒の使用量を2質量部以上とすることによって、ポリオルガノシロキサン重合体(A)の分散安定性が良好となり、12質量部以下とすることによって、形成される塗膜の耐水性が良好となる傾向にあるためである。
また、ポリオルガノシロキサン重合体(A)の重量平均粒子径は、5〜120nmの範囲とするのが好ましい。重量平均粒子径をこの範囲とすることによって、塗膜の外観が良好となる傾向にある。
さらに、ポリオルガノシロキサン重合体(A)の重量平均分子量は、10,000以上とするのが好ましい。平均分子量を10,000以上とすることによって、塗膜の耐水性や柔軟性が良好となる傾向にある。より好ましくは、50,000以上である。
本発明の塗料用樹脂組成物の製造方法に用いるポリオルガノシロキサン(A)の質量は、ポリオルガノシロキサン(A)、ビニル系単量体またはビニル系単量体混合物(I)、およびビニル系単量体またはビニル系単量体混合物(II)の合計質量を100質量部とした場合に、0.5〜20質量部が好ましい。さらに好ましくは1〜15質量部である。
[重合体B]
重合体Bは上記のようにして得られるポリオルガノシロキサン重合体(A)を含む水性分散液中で、ビニル系単量体またはビニル系単量体混合物(I)を乳化重合して得る。
ビニル系単量体またはビニル系単量体混合物(I)
本発明において、ビニル系単量体またはビニル系単量体混合物(I)は、アルキル基の炭素数が4以上のアルキル(メタ)アクリレートを80質量%以上含むことが必要である。アルキル基の炭素数が4以上のアルキル(メタ)アクリレートの具体例としては、n−ブチル(メタ)アクリレート、i−ブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、n−ラウリル(メタ)アクリレート、n−ステアリル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート等のアルキル(メタ)アクリレートを挙げることができる。これらは単独にてもしくは二種以上を組み合わせて用いることができる。特に、密着性や耐水性の観点から、n−ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレートが好ましい。
その他、アルキル基の炭素数が4以上のアルキル(メタ)アクリレート以外のビニル系単量体としては、アルキル基の炭素数が3以下のアルキル(メタ)アクリレート、ヒドロキシ基含有ビニル系単量体、マレイミド誘導体、アルデヒド基又はカルボニル基含有ビニル系単量体、アミド基含有ビニル系単量体、エポキシ基含有ビニル系単量体、ニトリル基含有ビニル系単量体、オレフィン系単量体、分子中に重合性不飽和二重結合を2個以上有する単量体が挙げられる。
アルキル基の炭素数が3以下のアルキル(メタ)アクリレートとしては、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート等のアルキル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
ヒドロキシ基含有ビニル系単量体としては、例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、アルキル(メタ)アクリレート等のヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、又はこれらとε―カプロラクトンとの付加物等が挙げられる。
マレイミド誘導体としては、例えば、N−シクロヘキシルマレイミド、N−ブチルマレイミド等が挙げられる。
アルデヒド基又はカルボニル基含有ビニル系単量体としては、例えば、アクロレイン、ジアセトンアクリルアミド、ホルミルスチロ−ル、ビニルアルキルケトン、(メタ)アクリルアミドピバリンアルデヒド、ジアセトン(メタ)アクリレ−ト、アセトニルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレ−トアセチルアセテート、アセトアセトキシエチル(メタ)アクリレート、ブタンジオ−ル−1,4−アクリレート−アセチルアセテート、アクリルアミドメチルアニスアルデヒド等が挙げられる。
アミド基含有ビニル系単量体としては、例えば、(メタ)アクリルアミド、クロトンアミド、N−メチロールアクリルアミド等が挙げられる。
エポキシ基含有ビニル系単量体としては、例えば、アリルグリシジルエーテル、グリシジル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
オレフィン系単量体としては、例えば、ブタジエンが挙げられる。
分子中に重合性不飽和二重結合を2個以上有する単量体としては、例えば、内部架橋反応するジビニルベンゼンや、ジアリルベンゼン、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、アリル(メタ)アクリレート、メチレンビス(メタ)アクリルアミド、トリアリルシアヌレート等が挙げられる。
これらのビニル系単量体は単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
水性被覆組成物の貯蔵安定性の観点から、分子中に重合性不飽和二重結合を2個以上有する単量体を含むことが好ましく、その中でも、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、アリル(メタ)アクリレートを用いるのが好ましく、中でも特に、アリル(メタ)アクリレートが好ましい。その使用量としては、0.05質量%〜5質量%の範囲であるのが好ましく、より好ましくは、0.1〜2質量%である。
ビニル系単量体またはビニル系単量体混合物(I)中に含まれるアルキル基の炭素数が4以上のアルキル(メタ)アクリレートは基材への密着性が向上することから、80質量%以上含むことが必要である。好ましくは85質量%以上である。
ビニル系単量体またはビニル系単量体混合物(I)を共重合して得られた重合体のガラス転移温度(Tg)は、0℃以下が好ましく、−20℃以下がより好ましい。さらに好ましくは、−30℃以下である。Tgが0℃以下であれば、塗膜の密着性が向上する。
なお、本発明における共重合体のガラス転移温度(Tg)は、Foxの式から求められる計算値である。
ここで、Foxの式とは、下記の関係式である。
1/(273+Tg)=Σ(Wi/(273+Tgi))
[式中、Wiはモノマーiの質量分率、TgiはモノマーiのホモポリマーのTg(℃)を示す。]
[重合体(C)]
本発明の水性被覆材の主成分である重合体(C)は、上記記載の方法によって得られた重合体(B)にビニル系単量体またはビニル系単量体混合物(II)を加え、乳化重合して得る。
ビニル系単量体またはビニル系単量体混合物(II)
本発明において、ビニル系単量体またはビニル系単量体混合物(II)は、耐油脂性の点からアルキル基の炭素数が2以下のアルキル(メタ)アクリレートを60質量%以上含むことが必要である。このましくは65質量%以上である。
アルキル基の炭素数が2以下のアルキル(メタ)アクリレートの例としては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート等のアルキル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
その他、アルキル基の炭素数が2以下のアルキル(メタ)アクリレート以外のビニル系単量体としては、ビニル系単量体アルキル基の炭素数が3以上のアルキル(メタ)アクリレート、ヒドロキシ基含有ビニル系単量体、マレイミド誘導体、アルデヒド基又はカルボニル基含有ビニル系単量体、アミド基含有ビニル系単量体、エポキシ基含有ビニル系単量体、ニトリル基含有ビニル系単量体、オレフィン系単量体、分子中に重合性不飽和二重結合を2個以上有する単量体が挙げられる。
上記記載のビニル系単量体の具体例としては、ビニル系単量体または混合物(I)で記載した単量体と同様のものを用いることができる。
ビニル系単量体またはビニル系単量体混合物(II)を共重合して得られた重合体のガラス転移温度(Tg)は、50℃以上が好ましく、60℃以上がより好ましい。さらに好ましくは、70℃以上である。Tgが70℃以上であれば、塗膜の耐油脂性が向上する。
本発明の塗料用樹脂組成物の製造方法に用いるビニル系単量体またはビニル系単量体混合物(I)とビニル系単量体またはビニル系単量体混合物(II)との質量比は、[ビニル系単量体またはビニル系単量体混合物(I)]/[ビニル系単量体またはビニル系単量体混合物(II)]=10/90〜90/10とするのが好ましい。より好ましくは、15/85〜85/15であり、さらに好ましくは20/80〜80/20である。
本発明のエマルション(X)の製造方法は、ラジカル重合開始剤による乳化重合など、公知の方法が使用できる。
ラジカル重合開始剤
ラジカル開始剤としては、一般的にラジカル重合に使用されるものが使用可能であり、例えば、過硫酸カリウム、過硫酸ナトリウム、過硫酸アンモニウム等の過硫酸塩類、アゾビスイソブチロニトリルに代表される油溶性アゾ化合物類、過酸化ベンゾイル、クメンハイドロパーオキサイド、t−ブチルハイドロパーオキサイド等の有機過酸化物類が挙げられる。
これらのラジカル重合開始剤は、単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。また、重合速度の促進および70℃以下での低温の重合が望まれる場合には、例えば、重亜硫酸ナトリウム、ロンガリット、硫酸第一鉄、アスコルビン酸塩等の還元剤をラジカル重合触媒と組み合わせて用いると有利である。
ラジカル重合開始剤の添加量は、通常、ビニル系単量体またはビニル系単量体混合物(I)とビニル系単量体またはビニル系単量体混合物(II)とを合わせた全単量体の100質量部に対して、0.01〜10質量部である。重合反応の進行や制御の観点から、ラジカル重合開始剤の添加量を0.05〜5質量部とするのが好ましい。
また、ビニル系単量体混合物単量体(I)およびビニル系単量体混合物単量体(II)の重合を行う際には、分子量を調整するために分子量調整剤を加えることができる。
分子量調整剤としては、例えば、n−ドデシルメルカプタン、t−ドデシルメルカプタン、n−オクチルメルカプタン、n−テトラデシルメルカプタン、n−ヘキシルメルカプタン等のメルカプタン類;四塩化炭素、臭化エチレン等のハロゲン化合物;α−メチルスチレンダイマー等の公知の連鎖移動剤が挙げられる。耐水性の観点から、連鎖移動剤の使用量は、全単量体の質量に対して1質量%以下とするのが好ましい。
界面活性剤
界面活性剤としては、例えば、各種のアニオン性、カチオン性、又はノニオン性の界面活性剤、さらには高分子乳化剤が挙げられる。また、界面活性剤成分中にエチレン性不飽和結合を持つ、反応性乳化剤も使用できる。なかでも塗膜の耐水性、耐水性の観点から、反応性乳化剤を使用することが好ましい。
界面活性剤の好ましい使用量としては、ビニル系単量体またはビニル系単量体混合物(I)およびビニル系単量体またはビニル系単量体混合物(II)の合計質量を100質量部とした場合、0.1〜10.0質量部使用することが好ましい。0.1質量部以上であれば、エマルションの重合安定性および貯蔵安定性が向上する。10質量部以下であれば、耐水性を損なうことなく塗料化する際の配合安定性、経時的安定性を保つことができる。より好ましくは0.5〜8.0質量部である。
[エマルション(X)]
得られた重合体(C)が分散したエマルション(X)は、乳化重合の後、塩基性化合物の添加によりpH6.5〜10.0の範囲に調製することでエマルションの安定性を高めることができる。なかでも、優れた凍結−融解安定性が向上することからpH8.5〜10.0に調製するのが好ましい。
塩基性化合物としては、例えば、アンモニア、トリエチルアミン、プロピルアミン、ジブチルアミン、アミルアミン、1−アミノオクタン、2−ジメチルアミノエタノール、エチルアミノエタノール、2−ジエチルアミノエタノール、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等が挙げられる。
また、本発明で使用する重合体(B)の平均粒子径は、20〜500nmであるのが好ましく、30〜300nmであるのがより好ましく、40〜200nmであるのがさらに好ましい。平均粒子径を20nm以上とすれば、配合時にエマルションの粘度が高くなりすぎることなく、水性被覆組成物の固形分を好ましい範囲とし易くなる。また、300nm以下とすれば、塗膜の外観が向上する。さらに、200nm以下であれば、塗膜の造膜性が向上する。
[プラスチック基材用水性被覆組成物]
本発明のプラスチック基材用水性被覆組成物は、エマルション(X)と、塩素化ポリオレフィン樹脂(Y)を混合して得られる。
塩素化ポリオレフィン樹脂(Y)
塩素化ポリオレフィン樹脂(Y)としては特に限定されるものではないが、具体的には例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−プロピレン−ジエン共重合体、ポリブテン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−イソプレン共重合体、天然ゴム、オレフィン系ゴム等のポリオレフィン類にカルボキシル基、水酸基、酸無水物基等を導入した変性ポリオレフィン類を公知の方法で塩素化させた塩素化ポリオレフィン樹脂が挙げられる。上記塩素化ポリオレフィン樹脂の製造方法としては特に限定されるものではなく、例えば、上記ポリオレフィン類を適当な媒体に溶解又は分散させた後、塩素ガスと反応させることによって、容易に所望する塩素化ポリオレフィン樹脂を得ることができる。上記の媒体としては、環境への配慮から水を用いることが好ましい。これら塩素化ポリオレフィンの中でも、ポリプロピレンおよび/又はポリエチレンを塩素化することによって得られる塩素化ポリオレフィン樹脂が好ましい。さらに塩素化ポリオレフィン樹脂の好ましい例として上述した塩素化ポリオレフィン樹脂を無水マレイン酸で等で変性した酸無水物変性塩素化ポリオレフィンも挙げられる。塩素化ポリオレフィン樹脂の市販品としては、例えば、スーパークロン(商品名;日本製紙ケミカル(株)製)、ハードレン(商品名;東洋化成(株)製)等が挙げられる。
塩素化ポリオレフィン樹脂は、固形、溶液や分散体など種々の形態で用いることができる。これらは特に限定されるものではなく、例えば固形を可溶な媒体で溶解させた溶液状の塩素化ポリオレフィン樹脂や、水性媒体中に分散させる方法により得られる塩素化ポリオレフィンエマルションが挙げられ、好ましい例として、市販品としては、ハードレンEW−5002(東洋化成(株)製、有効成分30%、塩素含有量16質量%)、スーパークロンS−4161(日本製紙(株)製、有効成分30質量%、塩素含有量20質量%)等を挙げることができる。これらは必要に応じて1種以上を適宜選択して使用することができる。
塩素化ポリオレフィン樹脂としては、特に限定されないが、水性被覆組成物の安定性や難塗装性プラスチック素材に対する密着性の点から、塩素含有量が10〜30質量%のものを用いると良い。好ましくは15〜20質量%である。塩素含有量が10%質量以上では難塗装性プラスチック素材に対しての密着性、耐水性が良好になり、30%質量以下ではさらに耐油脂性も良好になる為である。又、重量平均分子量は5万〜15万であり、好ましくは5万〜12万である。これは重量平均分子量が5万以上で耐水性が良好になり15万以下で重合体(C)との相溶性が良好となるためである。
エマルション(X)と、塩素化ポリオレフィン樹脂(Y)の配合比は固形分の質量比にして60/40〜90/10で配合することが密着性向上の点から好ましい。
本発明のプラスチック基材用水性被覆組成物は、通常、固形分を10.0〜80.0質量%に調整して使用される。また、コーティング材料として高度な性能を発現させるために、各種顔料、消泡剤、顔料分散剤、レベリング剤、たれ防止剤、艶消し剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、耐熱性向上剤、スリップ剤、防腐剤を含んでもよい。また、他のエマルション樹脂、水溶性樹脂、粘性制御剤、メラミン類等の硬化剤と混合して使用してもよい。
また、本発明の塗料用樹脂組成物は、公知の種々の塗装方法によって基材に塗布できる。さらに基材への塗布後、例えば、50〜90℃で、5〜30分間加熱することによって、密着性、耐水性、耐油脂性、貯蔵安定性に優れた塗膜が得られる。
以下、本発明を実施例により詳細に説明する。尚、以下の記載において「部」および「%」は質量基準である。水性被覆材の評価は下記方法に従って実施した。
水性被覆組成物の調整
表1に記載の組成に従って重合して得られたエマルション(X)(固形分約40%)と塩素化ポリオレフィン(Y)としてスーパークロンS−4161(日本製紙(株)製、有効成分30%、塩素含有量20%)を表1記載の比率によって配合した。エマルション(X)と塩素化ポリオレフィン(Y)の混合物39.4g(固形分量)に2−ジメチルアミノエタノールを添加して、そのpHを8.0に調整した。さらに、造膜助剤としてジエチレングリコールモノブチルエーテル9.9gを添加した後、ディスパーで攪拌し、水性被覆組成物を調整した。
(1)基材密着性試験
得られた水性被覆組成物を日本ポリケム(株)製ポリプロピレン樹脂「TX−1810A」から成形した厚さ3mmの板に、乾燥膜厚20μとなるようにスプレー塗布し、80℃の雰囲気中で30分間乾燥させて塗膜を形成させ、試験片を得た。
次いで、試験片の塗膜面に、基材に達するように縦横1mm間隔で各11本の切り込みを入れ100個の碁盤目を作り、この上にセロハン粘着テープを貼りつけた後、該粘着テープを急激に剥がした後の塗膜の状態を観察し、基材密着性を下記の評価基準で評価した。
○:碁盤目の剥がれがない
△:碁盤目の剥がれが極わずかにある
×:碁盤目の一部が剥がれている
(2)耐水性試験
上記の基材密着性試験(1)で作製した試験片を40℃の温水に1日間浸漬した後、塗膜の外観状態を観察し、下記の評価基準で評価した。
○:異常なし
×:一部ふくれ、白化等がある
(3)耐油脂性
上記の基材密着性試験(1)で作製した試験片の塗膜上に、牛脂(和光純薬工業社製)1gを量り取り、塗板上にのせ、続いてガーゼを牛脂部にかぶせた後ガラスシャーレに入れ蓋をし、80℃の雰囲気温度にて7日間放置後、台所用洗剤にて洗浄、乾燥後の表面状態を目視により、下記の評価基準で評価した。
○:異常なし
△:極わずかにふくれがある
×:一部ふくれが認められる
(4)貯蔵安定性
上記の塗膜性能評価で使用した配合物を100g量り取り、ガラス瓶に入れ40℃の恒温水槽に浸漬させた。7日後に配合物の状態を目視により、下記の評価基準で評価した。
◎:異常なし
◎〜○:極わずかに増粘している
○:わずかに増粘している
○△:増粘している
[製造例1] ポリオルガノシロキサン重合体水分散液の調製
環状ジメチルシロキサンオリゴマーの3〜7量体混合物(95部)と、γ−メタクリロ
イルオキシプロピルトリメトキシシラン(5部)、脱イオン水(250部)、ドデシルベ
ンゼンスルホン酸ナトリウム(0.4部)およびドデシルベンゼンスルホン酸(0.4部)からなる組成物を、ホモミキサーで予備混合し、圧力式ホモジナイザーを用いて200kg/cmの圧力で強制乳化して、原料プレエマルションを得た。
ついで、水(55部)およびドデシルベンゼンスルホン酸(5部)を、攪拌機、還流冷却管、温度制御装置および滴下ポンプを備えたフラスコに仕込み、攪拌下に、フラスコの内温を85℃に保ちながら、上記原料プレエマルションを4時間かけて滴下した。滴下終了後、さらに1時間重合を進行させ、冷却して、ドデシルベンゼンスルホン酸と当モル量のアンモニアを加えてポリオルガノシロキサン共重合体水分散液(SiEm)を調製した。固形分は20.0%であった。
[実施例1]
攪拌機、還流冷却管、温度制御装置、および滴下ポンプを備えたフラスコに、脱イオン水を40部、SiEmを50部(固形分10部)と、ビニル系単量体またはビニル系単量体混合物(I)としてノルマルブチルアクリレート(26.5部)、メチルメタクリレート(3.3部)、アリルメタクリレート(0.2部)の混合物、およびパーブチルH69(日本油脂(株)製)(0.09部)を仕込んだ。フラスコの内温を48℃に昇温した後、硫酸第一鉄(0.0001部)、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)(0.00025部)、アスコルビン酸ナトリウム(0.02部)、および脱イオン水(2部)からなる還元剤水溶液を添加した。重合発熱によるピークトップ温度を確認後、フラスコの内温を80℃に保持した。
ついで、上記還元剤水溶液を添加してから0.5時間後に、ビニル系単量体またはビニル系単量体混合物(II)としてメチルメタクリレート(40部)、i−ブチルメタクリレート(17部)、2−ヒドロキシエチルメタクリレート(2部)、メタクリル酸(1部)の混合物、脱イオン水(27部)、アデカリアソープSR−10(1.5部)予め乳化分散させたプレエマルション液と過硫酸アンモニウム(0.1部)および脱イオン水(2部)からなる開始剤とを15分かけて滴下した。この滴下中はフラスコの内温を80℃に保持した。プレエマルション液滴下終了後、プレエマルション液滴下槽を脱イオン水(2部)で洗浄し、フラスコに添加した。この添加が終了してから80℃で1時間保持した。
その後、室温まで冷却し、28%アンモニア水(1.85部)を添加してエマルション(X)を得た。
得られたエマルション(X)と塩素化ポリオレフィン(Y)としてスーパークロンS−4161(日本製紙(株)製、有効成分30%、塩素含有量20%)を前記記載の方法に従って水性被覆組成物調整し、各種試験を実施し、その結果を表1に示した。
[実施例2〜6、比較例1〜3]
ビニル系単量体またはビニル系単量体混合物(I)、ビニル系単量体またはビニル系単量体混合物(II)を表1に従って変更した以外は、実施例1と同様にしてエマルション(X)を得た。得られたエマルション(X)と塩素化ポリオレフィン(Y)を前記記載の方法に従って水性被覆組成物調整し、各種試験を実施し、その結果を表1に示した。
Figure 0005541503
表中の略号は、以下の化合物を示す。
n−BA:ノルマルブチルアクリレート
MA:メチルアクリレート
MMA:メチルメタクリレート
2−HEMA:2−ヒドロキシエチルメタクリレート
EA:エチルアクリレート
2−EHA:2―エチルヘキシルアクリレート
i−BMA:イソブチルメタクリレート
t−BMA:ターシャリーブチルメタクリレート
AMA:アリルメタクリレート
MAA:メタクリル酸
表1から明らかなように、実施例1〜6で得られた水性被覆組成物から形成された塗膜は、プラスチック基材に対する密着性が良好で、耐油脂性、耐水性、貯蔵安定性に優れていた。これに対し、比較例1はポリオルガノシロキサン重合体(A)を重合していなかったため、初期付着性が劣っていた。比較例2はビニル系単量体またはビニル系単量体混合物(I)中にアルキル基の炭素数が4以上のアルキル(メタ)アクリレートを80%以上含んでいなかったため、耐水性が劣っていた。比較例3は、ビニル系単量体またはビニル系単量体混合物(II)中にアルキル基の炭素数が2以下のアルキル(メタ)アクリレートを60%以上含んでいなかったため、耐油脂性が劣っていた。
本発明による多段乳化重合により得られた重合体が分散したエマルションを含むプラスチック基材用水性被覆組成物から得られる塗装被膜は、ABS、ポリスチレン、ポリプロピレンオキサイド、ポリカーボネート、およびポリプロピレン等のプラスチック基材に対して、密着性、耐水性、および耐薬品性に優れる。特にポリプロピレン基材に対して有効であり、工業上極めて有益である。

Claims (2)

  1. 重合体(W)を含むエマルション(X)および塩素化ポリオレフィン樹脂(Y)を含むプラスチック基材用水性被覆組成物であって、
    重合体(W)が、
    ポリオルガノシロキサン重合体(A)を含む水性分散液中で、アルキル基の炭素数が4以上のアルキル(メタ)アクリレートを80質量%以上含むビニル系単量体またはビニル系単量体混合物(I)を乳化重合した後、アルキル基の炭素数が2以下のアルキル(メタ)アクリレートを60質量%以上含むビニル系単量体またはビニル系単量体混合物(II)を乳化重合して得られた、
    プラスチック基材用水性被覆組成物。
  2. 請求項1記載のプラスチック基材用水性被覆組成物が塗装された、プラスチック成型物。
JP2010101378A 2010-04-26 2010-04-26 プラスチック基材用水性被覆組成物の製造方法 Active JP5541503B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010101378A JP5541503B2 (ja) 2010-04-26 2010-04-26 プラスチック基材用水性被覆組成物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010101378A JP5541503B2 (ja) 2010-04-26 2010-04-26 プラスチック基材用水性被覆組成物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011231186A JP2011231186A (ja) 2011-11-17
JP5541503B2 true JP5541503B2 (ja) 2014-07-09

Family

ID=45320837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010101378A Active JP5541503B2 (ja) 2010-04-26 2010-04-26 プラスチック基材用水性被覆組成物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5541503B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003231857A (ja) * 2002-02-12 2003-08-19 Mitsubishi Rayon Co Ltd 塗料用樹脂
JP2004292512A (ja) * 2003-03-25 2004-10-21 Mitsubishi Rayon Co Ltd 水性被覆組成物
JP5379355B2 (ja) * 2007-04-13 2013-12-25 三菱レイヨン株式会社 水性被覆材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011231186A (ja) 2011-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1993010184A1 (fr) Emulsion de reticulation mono-emballage tres resistante aux intemperies
JP5235295B2 (ja) 耐候性向上材を含む水性塗料
JP2018104620A (ja) 水性樹脂分散体
JP2016065130A (ja) アクリル系樹脂分散体
JP6899641B2 (ja) 樹脂組成物
JP5958735B2 (ja) エマルションの製造方法およびエマルションを含む塗料組成物
JP2004137374A (ja) 水性被覆組成物
JP5541503B2 (ja) プラスチック基材用水性被覆組成物の製造方法
JP5515544B2 (ja) 塗料用水性重合体分散液の製造方法及びその分散液
JP4388949B2 (ja) ポリオレフィン用水系バインダー
JP5515612B2 (ja) プラスチック塗料用樹脂組成物、水性重合体の製造方法、及びプラスチック塗料
JP2010138256A (ja) エマルションの製造方法、及び水性被覆材
JP3484209B2 (ja) 塗料用樹脂組成物
JP5828216B2 (ja) 水性被覆材
JPH11152439A (ja) 水性重合体被覆組成物
JP6102972B2 (ja) エマルションの製造方法、及び水性被覆材の製造方法
JP6626304B2 (ja) シーラー用水性樹脂組成物
JP5741838B2 (ja) プラスチック基材用の水性被覆材、これを含有する塗料及びプラスチック成形物
JP2006346599A (ja) 水性樹脂硬化塗膜の形成方法
JP2015218232A (ja) 水性塗料組成物用合成樹脂エマルション
JP5524119B2 (ja) 接着剤組成物及びその製造方法
JP3642846B2 (ja) 塗料用樹脂組成物
JP4050442B2 (ja) 水性被覆組成物
JP4856389B2 (ja) 水性被覆組成物
JP5379354B2 (ja) 塗料用樹脂組成物の製造方法及び該塗料用樹脂組成物を含有する塗料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140410

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140423

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5541503

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250