WO2005015588A1 - 固体電解コンデンサ、電気回路、及び固体電解コンデンサの実装構造 - Google Patents

固体電解コンデンサ、電気回路、及び固体電解コンデンサの実装構造 Download PDF

Info

Publication number
WO2005015588A1
WO2005015588A1 PCT/JP2004/011558 JP2004011558W WO2005015588A1 WO 2005015588 A1 WO2005015588 A1 WO 2005015588A1 JP 2004011558 W JP2004011558 W JP 2004011558W WO 2005015588 A1 WO2005015588 A1 WO 2005015588A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
anode
sintered body
porous sintered
solid electrolytic
electrolytic capacitor
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/011558
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Chojiro Kuriyama
Original Assignee
Rohm Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co., Ltd. filed Critical Rohm Co., Ltd.
Priority to JP2005513010A priority Critical patent/JP4640988B2/ja
Priority to US10/567,975 priority patent/US7385804B2/en
Publication of WO2005015588A1 publication Critical patent/WO2005015588A1/ja
Priority to US12/151,703 priority patent/US7929275B2/en

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/04Electrodes or formation of dielectric layers thereon
    • H01G9/048Electrodes or formation of dielectric layers thereon characterised by their structure
    • H01G9/052Sintered electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/008Terminals
    • H01G9/012Terminals specially adapted for solid capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/14Structural combinations or circuits for modifying, or compensating for, electric characteristics of electrolytic capacitors

Definitions

  • the present invention relates to a solid electrolytic capacitor and an electric circuit using a porous sintered body having a valve action made of metal particles or conductive ceramic particles.
  • a power line connecting a device such as a CPU and a power source that supplies driving power to the device bypasses high-frequency noise generated in the device to the ground side (ground line side) and supplies power to the power source.
  • a relatively large capacitor is used to prevent entry.
  • Patent Document 1 shows an example of the structure of a conventional solid electrolytic capacitor.
  • FIG. 26 is a diagram showing the structure of the solid electrolytic capacitor disclosed in the publication.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2003-163137
  • the illustrated capacitor B is configured as a resin package type solid electrolytic capacitor including a porous sintered body 90, an anode 90a, a cathode 90b, terminals 92 and 93, and a sealing resin 94.
  • the porous sintered body 90 is formed by molding and sintering metal particles or conductive ceramic particles.
  • capacitor B is connected in parallel between power supply 100 and device 101, and noise generated from device 101 is bypassed to the negative line (line (1) in Fig. 31). This prevents the noise from entering the power supply 100 and prevents this noise from affecting the power supply 100.
  • Capacitor B is relatively easy to increase in capacity by increasing the size of porous sintered body 90. As is well known, the larger the capacitance of the capacitor, the lower the impedance. Therefore, an ideal capacitor with a large capacity is a capacitor with excellent low frequency band noise elimination characteristics.
  • the capacitor B shown in FIG. 26 has an equivalent series resistance Rx and an equivalent direct-current 1J inductance Lx on the line between the anode 90a and the terminal 93 and between the cathode 90b and the terminal 92, respectively. It has a unique self-resonant frequency determined by these equivalent series resistance Rx, equivalent direct IJ inductance Lx, and equivalent capacitance C.
  • the capacitor B has a relatively good low impedance in a predetermined frequency range centering on the self-resonant frequency and can obtain a sufficient noise removal characteristic, but outside the range, a sufficient noise removal characteristic is obtained. There is a problem that cannot be obtained.
  • the transient response characteristic when the charge accumulated in the equivalent capacitance C of the capacitor B is output to the device becomes a problem.
  • the transient response characteristic is better as the time constant determined by the equivalent series resistance Rx and equivalent direct 1J inductance Lx is smaller.
  • the equivalent series resistance Rx and the equivalent direct current IJ inductance Lx in which the line length between the cathode 90b and the terminal 92 is relatively long cannot be made sufficiently small, so that sufficient transient response characteristics can be obtained. Cannot be obtained, that is, there is a problem that high-speed response has a certain limit.
  • FIG. 28 shows another usage example of the conventional capacitor.
  • This figure shows a configuration in which multiple capacitors with different capacitances and self-resonant frequencies are connected in parallel. According to this configuration, it is possible to widen a frequency band with high noise removal characteristics to some extent and improve responsiveness. However, it is difficult to adjust the characteristics unique to each capacitor, such as the self-resonant frequency. For this reason, it may not be possible to further improve the noise removal characteristics and the high-speed response improvement effect. Further, according to the above configuration, since a plurality of capacitors are used, it is disadvantageous in terms of space efficiency and cost on the substrate.
  • an object of the present invention is to provide a solid electrolytic capacitor that has good noise removal characteristics in a wide frequency band and can supply a large capacity of electric power with high responsiveness.
  • a solid electrolytic capacitor provided by the first aspect of the present invention includes a porous sintered body of metal particles or conductive ceramic particles, an anode partially entering the porous sintered body, The first and second anode terminals formed by portions protruding from the porous sintered body of the anode, and a cathode formed on the surface of the porous sintered body,
  • the porous sintered body is characterized in that a circuit current flows from the first anode terminal toward the second anode terminal.
  • the porous sintered body referred to in the present invention means one in which a dielectric layer and a solid electrolyte layer are formed on the inside and the outer surface.
  • the anode includes a plurality of anode wires.
  • the anode is positively provided so that both end portions protrude from the porous sintered body.
  • the first and second anode terminals are made of pole wires and are formed by the both end portions.
  • the porous sintered body is made of niobium or niobium suboxide.
  • the porous sintered body has a flat plate shape.
  • the porous sintered body has one side surface that stands up in the thickness direction.
  • the second anode terminal protrudes from the one side surface.
  • the porous sintered body has two or more side surfaces standing in the thickness direction.
  • the first and second anode terminals protrude from the different side surfaces.
  • the anode has a flat cross-sectional shape.
  • the porous sintered body has a columnar shape or a prismatic shape.
  • the first anode terminal has an equivalent series inductance larger than that of the second anode terminal.
  • the cathode includes first and second cathode terminals that are electrically connected to the cathode.
  • the circuit current flows from the first cathode terminal to the second cathode terminal.
  • the first cathode terminal has an equivalent series inductance larger than that of the second cathode terminal.
  • the cathode includes a pair of metal members sandwiching the porous sintered body.
  • At least one of the pair of metal members is a metal case that houses the porous sintered body.
  • a conductive material is interposed between the pair of metal members and the porous sintered body.
  • a solid electrolytic capacitor provided by the second aspect of the present invention includes a porous sintered body of metal particles or conductive ceramic particles, an anode partially entering the porous sintered body,
  • a solid electrolytic capacitor comprising: a cathode formed on a surface of the porous sintered body; and a first and second cathode terminals that are electrically connected to the cathode, wherein the cathode is the first electrode.
  • a circuit current flows from the cathode terminal toward the second cathode terminal.
  • the electric circuit provided by the third aspect of the present invention includes a porous sintered body of metal particles or conductive ceramic particles, an anode partially entering the porous sintered body, and the above
  • a solid electrolytic capacitor having first and second anode terminal anodes formed by cathodes and a cathode is used, and a circuit current is transferred from the first anode terminal to the second anode terminal. It has a characteristic that it has a flowing structure.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view showing a solid electrolytic capacitor according to a first embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a perspective view of the main part showing the solid electrolytic capacitor of the first embodiment.
  • FIG. 3 is a diagram showing an example of an electric circuit using the solid electrolytic capacitor of the first embodiment.
  • FIG. 4 is an equivalent circuit diagram of the electric circuit shown in FIG.
  • FIG. 5 is a main part perspective view showing a solid electrolytic capacitor according to a second embodiment of the present invention.
  • FIG. 6 is a diagram showing an example of an electric circuit using the solid electrolytic capacitor according to the second embodiment.
  • FIG. 7 is a perspective view of relevant parts showing a solid electrolytic capacitor according to a third embodiment of the present invention.
  • FIG. 8 is a perspective view of relevant parts showing a solid electrolytic capacitor according to a fourth embodiment of the present invention.
  • FIG. 9 is a perspective view of relevant parts showing a solid electrolytic capacitor according to a fifth embodiment of the present invention. 10] A sectional view showing a solid electrolytic capacitor according to the present invention.
  • FIG. 11 is a perspective view of relevant parts showing a solid electrolytic capacitor of a sixth embodiment.
  • FIG. 12 is a perspective view showing a main part of a solid electrolytic capacitor according to a seventh embodiment of the present invention.
  • FIG. 13 is a perspective view of relevant parts showing a solid electrolytic capacitor according to an eighth embodiment of the present invention.
  • FIG. 14 is a perspective view of a main part showing a solid electrolytic capacitor according to a ninth embodiment of the present invention.
  • FIG. 15 is a perspective view of a main part showing a solid electrolytic capacitor according to a tenth embodiment of the present invention.
  • FIG. 16 is a perspective view of relevant parts showing a solid electrolytic capacitor according to an eleventh embodiment of the present invention.
  • FIG. 17 is a perspective view of relevant parts showing a solid electrolytic capacitor according to a twelfth embodiment of the present invention.
  • FIG. 18 is a perspective view showing a main part of a solid electrolytic capacitor according to a thirteenth embodiment of the present invention.
  • FIG. 19 is a diagram showing an example of an electric circuit using the solid electrolytic capacitor according to the thirteenth embodiment.
  • FIG. 20 is a perspective view of relevant parts showing a solid electrolytic capacitor according to a fourteenth embodiment of the present invention.
  • FIG. 21 is a diagram showing an example of an electric circuit using the solid electrolytic capacitor according to the fourteenth embodiment.
  • FIG. 22 is a top perspective view showing a solid electrolytic capacitor according to a fifteenth embodiment of the present invention.
  • FIG. 23 is a bottom perspective view showing another example of the solid electrolytic capacitor according to the fifteenth embodiment.
  • FIG. 24 is a sectional view taken along line XXIV—XXIV in FIG.
  • FIG. 25 is a sectional view taken along line XXV—XXV in FIG.
  • FIG. 26 is a cross-sectional view showing an example of a conventional solid electrolytic capacitor.
  • FIG. 27 is a diagram showing an example of an electric circuit using a conventional solid electrolytic capacitor.
  • FIG. 28 is a diagram showing a conventional noise removal technique using a capacitor.
  • FIGS. 1 and 2 show a solid electrolytic capacitor according to a first embodiment of the present invention.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view of a solid electrolytic capacitor
  • the capacitor A1 includes a porous sintered body 10, two anode wires 11A, 11
  • the porous sintered body 10 has a rectangular plate shape. Porous sintered body 1
  • niobium or niobium oxide (NbO: conductive ceramic material) powder is pressed
  • the porous sintered body referred to in the present invention refers to a porous sintered body in which a dielectric layer and a solid electrolyte layer (not shown) are formed on the inner and outer surfaces.
  • a dielectric layer and a solid electrolyte layer (not shown) are formed on the inner and outer surfaces.
  • tantalum may be used instead of niobium or niobium oxide as the material of the porous sintered body 10.
  • Niobium is more flame retardant than tantalum.
  • the two anode wires 11A and 11B are made of, for example, niobium. As shown in FIG. 1, a part of each of the anode carriers 11A and 1IB enters the inside from one side surface 1 Oa and the other side surface 10b of the porous sintered body 10 which face each other. Therefore, the anode wire 11A and the anode wire 11B are electrically connected to each other via the porous sintered body 10. That is, when a potential difference is applied between the anode wire 11A and the anode wire 11B, an electric current flows between them through the porous sintered body 10.
  • the portions of the anode wires 11A and 11B protruding from the porous sintered body 10 constitute first and second anode terminals l la and l ib for connection to the anode anode lead members 21a and 21b. doing.
  • the two anode wires 11A and 11B constitute the anode referred to in the present invention.
  • the anode lead members 21a and 21b have a U-shaped cross section.
  • One end 22a of the anode lead member 21a where the step is formed (hereinafter referred to as the connection 22a) is electrically and mechanically connected to the first anode terminal 11a of the anode wire 11A.
  • one end portion 22b of the anode lead member 21b where the step is formed (hereinafter referred to as a connection portion 22b) is electrically and mechanically connected to the second anode terminal l ib of the anode wire 11B. .
  • the other end 23a of the anode lead member 21a constitutes a signal line terminal (hereinafter referred to as the first anode mounting terminal 23a) when the capacitor A1 is mounted on the substrate, and the anode lead member 21b.
  • the other end portion 23b of the circuit board constitutes a signal line terminal (hereinafter referred to as a second positive electrode mounting terminal 23b) for mounting the capacitor A1 on the substrate surface.
  • the cathode 30 is composed of a pair of metal plates bonded to the upper and lower surfaces of the porous sintered body 10 with a conductive resin 40.
  • a conductive resin 40 As the material of the metal plate, Cu alloy, Ni alloy, etc. are used.
  • a pair of metal plates 30 (hereinafter referred to as cathode plates 30) are short-circuited by two conductive members 32 on the side surfaces 10c and 10d of the porous sintered body 10, respectively.
  • One end 34 (upper end in FIG. 2) of the cathode lead member 31 having a U-shaped cross section is electrically connected to the metal plate bonded to the lower surface of the porous sintered body 10. ing.
  • the other end 33 of the cathode lead member 31 constitutes a ground line terminal (hereinafter referred to as a cathode mounting terminal 33) when the capacitor A1 is mounted on the substrate surface.
  • the porous sintered body 10 is sealed with a sealing resin 50 with the first and second anode mounting terminals 23a and 23b and the cathode mounting terminal 33 exposed. Yes.
  • the connecting portions of the porous sintered body 10 to which the cathode plate 30 is attached and the anode wires 11 a and ib to the anode lead members 21 a and 21 b are electrically and mechanically protected by the sealing member 50. Further, the positions of the first and second anode mounting terminals 23a and 23b and the cathode mounting terminal 33 in the capacitor A1 are fixed by the sealing member 50.
  • the electrical circuit shown in FIG. 3 is connected to the signal line connecting the device 70 and the power supply 71.
  • Densa A1 was purchased. In the electric circuit of the figure, the capacitor A1 is used to prevent unnecessary noise generated from the device 70 from leaking to the power supply device 71 side.
  • Examples of the device 70 include a CPU and an IC.
  • the self-powered wire 81 is a positive-side wiring for connecting the power supply device 71 and the device 70.
  • the self-wire 82 is a negative-side wiring for connecting the device 70 and the power supply device 71.
  • the first anode mounting terminal 23a is connected to the wiring 81 on the power supply device 71 side
  • the second anode mounting terminal 23b is connected to the wiring 81 on the device side
  • the cathode mounting terminal 33 is connected to the wiring 82.
  • the capacitor A1 is connected between the device 70 and the power supply 71.
  • Capacitor A1 has an equivalent circuit shown in a chain line in Fig. 3 by the structure shown in Figs.
  • the resistance R1 and the inductance L1 are equivalent to an equivalent resistance R1 (hereinafter referred to as an equivalent series resistance R1) of the porous sintered body 10 when a current flows between the anode wire 11A and the anode wire 1.
  • Inductance L1 (hereinafter referred to as equivalent direct 1J inductance L1).
  • the anode wire 11A and the anode wire 11B are attached to the one side surface 10a and the other side surface 10b of the plate-like porous sintered body 10, respectively. Therefore, the equivalent series resistance R1 and the equivalent series inductance are provided.
  • L1 is an equivalent resistance and inductance when current flows in the porous sintered body 10 in the direction along the upper and lower surfaces.
  • Capacitance C1, resistance R2, and inductance L2 are equivalent capacitance C1 (hereinafter referred to as equivalent capacitance) of porous sintered body 10 when current flows between anode wires 11A, 11B and cathode plate 33.
  • C1 and resistance R2 hereinafter referred to as equivalent resistance R2
  • equivalent inductance L2 hereinafter referred to as equivalent inductance L2
  • the anode plate 33 is provided on the upper and lower surfaces of the plate-like porous sintered body 10, and the anode wires 11A and 11B are disposed between the two anode plates 33 (electrically short-circuited).
  • the equivalent capacitance C1, equivalent resistance R2, and equivalent inductance L2 are equivalent to the equivalent capacitance and resistance when current flows through the porous sintered body 10 in the direction perpendicular to the top and bottom surfaces. Inductance.
  • the capacitor Al is a three-dimensional circuit, and when a voltage is applied between the anode wire 11A and the anode wire 11B and the anode plate 33, the inside of the porous sintered body 10 Current flows throughout. If the electric circuit for the AC signal of the capacitor A1 shown in FIG. 3 is replaced with a more specific equivalent circuit based on the crystal structure of the porous sintered body 10, FIG.
  • the capacitor A1 includes a ladder having a series of J impedance composed of a series connection of an inductance Lla and a resistor Rla, and a parallel admittance composed of a series connection of a capacitor Cla and a resistor R2a. Represented as a connected circuit.
  • the inductance between both ends of the ladder circuit and the first and second anode mounting terminals 23a and 23b is an inductance component of the anode lead members 21a and 21b.
  • the inductance L2 between the ladder circuit and the anode mounting terminal 33 is an inductance component of the cathode lead member 31.
  • the high frequency noise generated in the device 70 passes through the wiring 81 and the power supply 7
  • the equivalent capacitance C1 in the equivalent circuit shown in FIG. 3 is a combination of the parallel admittance capacitance Cla in the ladder circuit shown in FIG. 4, and the equivalent capacitance C1 increases as the number of parallel admittances increases. .
  • the parallel admittance of the ladder-type circuit increases as the area of the porous sintered body 10 in plan view increases and increases as the thickness decreases. The force S can be increased more easily than the capacitor B structure.
  • the equivalent capacitance C1 can be easily increased as compared with the conventional capacitor B, and the noise removal characteristics can be improved in a wide frequency band.
  • the thickness of the porous sintered body 10 is thin, the length of the conduction path of the current flowing through the porous sintered body 10 in the thickness direction is shortened.
  • the capacitance Cla increases, the equivalent resistance R2a decreases, so that the equivalent resistance C2 that is large can be reduced. Therefore, the noise that is an alternating current that has entered through the wiring 81 is easily bypassed to the wiring 82 side (negative electrode side). Therefore, it is possible to appropriately remove noise in a wide frequency band.
  • the capacitor A1 has a high mechanical strength due to the configuration of the cathode plate 30. More specifically, as shown in FIG. 2, the cathode plate 30 composed of a pair of metal plates is provided so as to sandwich the plate-like porous sintered body 10 from above and below. Further, the cathode plate 30 is relatively firmly bonded to the upper and lower surfaces of the porous sintered body 10 by the conductive resin 40. Therefore, in the capacitor A1, the upper and lower surfaces of the porous crystal body 10 that plays a main function as an electric circuit are mechanically protected by the metal plate 30 with high strength. As a result, even when the capacitor A1 is electrically reversely connected to generate excessive heat, the capacitor A1 can be prevented from being greatly deformed, and the sealing resin 50 is cracked. I can also power IJ.
  • the anode wires 11A and 11B which are not only the porous sintered body 10, enter the porous sintered body 10.
  • the portion to be immersed is immersed in a phosphoric acid aqueous solution.
  • the anode wires 11A and 11B are made of niobium, the dielectric layer is also formed on the surface thereof. Thereafter, a solid electrolyte layer is formed so as to cover the dielectric layer. Therefore, direct conduction between the anode wires 1A and 11B and the solid electrolyte layer can be appropriately avoided.
  • the capacitor A1 is superior in noise removal characteristics in a wide frequency band as compared with the capacitor according to the prior art. For this reason, in the electric circuit shown in FIG. 3, it is possible to improve noise removal with fewer capacitors than in the past. Therefore, the space efficiency on the substrate can be improved and the cost can be reduced.
  • FIGS. 5 to 25 show various solid electrolytic capacitors according to other embodiments of the present invention.
  • the same or similar elements as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals as those in the first embodiment, and description thereof will be omitted as appropriate.
  • the difference between the four embodiments shown in FIG. 5 to FIG. 9 and the above embodiment is the number of the first and second anode terminals l la and l ib and the arrangement with respect to the porous sintered body 10. is there.
  • the cathode plate, sealing resin, and surface mounting terminals are not shown.
  • the four anode wires 11A and 11B are provided, so that a pair of first and second anode terminals 11a and ib are provided.
  • the pair of first anode terminals 11 a are both provided so as to protrude from one side surface 10 a of the porous sintered body 10. Make sure that the pair of anode terminals l ib protrude from the opposite side 10b. Is provided.
  • the circuit current is dispersed in the two first anode terminals 11a and flows into the porous sintered body 10, and the porous Through the sintered body 10, it is dispersed to the two second anode terminals l ib and flows out to the outside. For this reason, the amount of current per one of the first and second anode terminals l la and l ib can be reduced. Therefore, it is possible to suppress heat generation at the first and second anode terminals 11a and ib.
  • FIG. 6 is an equivalent circuit of the capacitor A1 of the second embodiment.
  • the equivalent series resistance R1 and the equivalent direct current on both sides across the equivalent capacitance C1 of the capacitor A1 are provided.
  • the lj inductance L1 is obtained by connecting two series connections of the equivalent series resistance R1 and the equivalent series inductance L1 in parallel.
  • the equivalent series resistance R1 and the equivalent direct inductance L1 on both sides of the equivalent capacitance C1 of the capacitor A1 are smaller.
  • the equivalent capacitance C1 and the first anode mounting terminal 23a or the second anode mounting terminal 23b Therefore, the time constant based on this equivalent direct current IJ inductance L1 is reduced, and the transient response characteristic when the stored charge is supplied from the equivalent capacitance C1 to the device 70 is reduced. Can be planned. Therefore, it is possible to supply a large amount of power with high responsiveness corresponding to a high frequency.
  • the first and second anode terminals 11a, l ib are provided so as to protrude from one side surface 10a.
  • the first and second anode mounting terminals are arranged on the one side surface 10a side. Accordingly, when the capacitor A1 is mounted on the substrate, the wiring 81 for the capacitor A1 can be formed on the side surface 10a side of the capacitor A2. Therefore, it is possible to efficiently arrange the wiring 81 on the substrate while avoiding the wiring 81 from unduly interfering with components mounted around the capacitor A1.
  • one first anode terminal 11a and a pair of second anode terminals l ib are provided so as to protrude from one side surface 10a.
  • This The equivalent direct current IJ inductance between the equivalent capacitance CI and the second anode terminal l ib (hereinafter referred to as the equivalent direct current IJ inductance on the output side) is defined between the equivalent capacitance C1 and the first anode terminal 11a
  • the force S can be made smaller than the equivalent direct IJ inductance (hereinafter referred to as the equivalent direct IJ inductance on the input side).
  • the side on which high-frequency noise is input is the first anode with high equivalent direct IJ inductance on the input side.
  • terminal 11a By using terminal 11a, it is possible to properly remove noise in the high frequency band.
  • the side where the stored charge is output from the equivalent capacitance C1 is the second positive terminal l ib with a low equivalent direct 1J inductance on the output side. It is possible to discharge current at a rapid rise. Therefore, it is suitable for improving noise removal characteristics in a high frequency band and achieving high-speed response of power supply.
  • one first anode terminal 11a and three second anode terminals l ib are provided.
  • the first anode terminal 11a is provided so as to protrude from one side surface 10a.
  • the three second anode terminals l ib are provided so as to protrude from the other three side surfaces 10b, 10c, and 10d, respectively.
  • the fifth embodiment by connecting a power supply device to the first anode terminal 11a and connecting each of the three second anode terminals l ib to three devices, Noise generated from two devices can be prevented from entering the power supply.
  • the three second anode terminals l ib are substantially orthogonal to each other and extend radially. Therefore, the devices 70 connected to each of the three second anode terminals l ib can be arranged without interfering with each other.
  • a single anode wire 12 is provided in place of the two anode wires 11A and 11B in the first embodiment (FIG. 11-13).
  • the anode wire 12 is provided so as to penetrate the porous sintered body 10, and both end portions thereof protrude from the porous sintered body 10. Both ends of these are the first and second anode terminals 12a and 12b.
  • the first anode terminal 12a of the anode wire 12 is electrically and mechanically connected to the connection portion 22a of the anode lead member 21a
  • the second anode terminal 12b of the anode wire 12 Is electrically and mechanically connected to the connecting portion 22b of the anode lead member 21b.
  • the sealing resin 50 is not shown as in FIG.
  • the porous sintered body 10 since the porous sintered body 10 has a large number of minute holes therein, the electrical resistance is relatively high, but the anode wire 12 has a solid structure.
  • the electrical resistance can be made smaller than that of the porous sintered body 10.
  • the equivalent series resistance R1 of the porous sintered body 10 since the equivalent series resistance R1 of the porous sintered body 10 is relatively high, the electrical loss at the equivalent series resistance R1 is large. Therefore, one anode wire 12 reduces the equivalent series resistance R1 between the first and second anode terminals 12a and 12b, and most of the current input to the capacitor A1 passes through the anode wire 12. Electric loss in the capacitor A1 can be reduced. In addition, since the current flowing through the porous sintered body 10 is reduced, it is possible to suppress heat generation in the porous sintered body 10.
  • FIG. 12 and FIG. 13 show solid electrolytic capacitors according to the seventh and eighth embodiments of the present invention. These embodiments and the sixth embodiment (FIGS. 10 and 11) differ only in the number of first and second anode terminals 12a and 12b and their arrangement with respect to the porous sintered body 10.
  • one anode wire 12 is provided in place of the two sets of anode wires 11 A and 11 B in the second embodiment (FIG. 5). Each anode wire 12 is provided so as to penetrate through the porous sintered body 10.
  • the equivalent DC resistance R1 of each anode wire 12 can be reduced, so the first anode mounting terminal 23a and the second anode mounting terminal It is possible to reduce the equivalent DC resistance between 23b (equivalent DC resistance combining the equivalent DC resistance R1 of the two anode wires 12), and to further suppress the electrical loss in the capacitor A1.
  • the equivalent DC inductance L1 of each anode wire 12 can be reduced, the equivalent DC inductance between the first anode mounting terminal 23a and the second anode mounting terminal 23b (equivalent of the two anode wires 12) Equivalent direct current combined with direct current inductance L1 (Inductance) can be reduced, and further high-speed response of power supply can be achieved.
  • the eighth embodiment shown in FIG. 13 is provided with a single U-shaped anode wire 12 instead of the anode wires 11A and 11B in the third embodiment (FIG. 7). is there.
  • the anode wire 12 is provided so as to penetrate the porous sintered body 10.
  • the equivalent DC resistance R1 between the first and second anode terminals 12a, 12b is reduced by one anode wire 12.
  • the electrical loss in the capacitor A1 can be reduced.
  • the current flowing through the porous sintered body 10 becomes small, it is possible to suppress heat generation in the porous sintered body 10.
  • the anode wires 13A and 13B need to have a height smaller than the thickness of the porous sintered body 10 in the figure.
  • the anode wires 13A and 13B are wide with respect to their height. Therefore, the anode wires 13A and 13B are advantageous for increasing the cross-sectional area. Therefore, the electrical resistance of the anode wires 13A and 13B can be reduced, and electrical loss can be suppressed.
  • FIG. 15 shows a solid electrolytic capacitor according to a tenth embodiment of the present invention.
  • the capacitor according to this embodiment includes a flat plate-like porous sintered body 10 and an anode wire 14 having a flat cross section.
  • the anode wire 14 penetrates the porous sintered body 10. According to the present embodiment, since one anode wire 14 penetrates the porous sintered body 10, it is possible to further reduce resistance compared to the ninth embodiment (FIG. 14).
  • the porous sintered body 15 has a cylindrical shape and has two end faces 15a and 15b spaced apart in the longitudinal direction.
  • the first anode terminal 11a is provided with a part fitted into one end face 15a
  • the second anode terminal l ib is provided with a part fitted into the other end face 15b.
  • one anode wire 12 passes through a cylindrical porous sintered body 15.
  • This is suitable for reducing the resistance by making the anode wire 12 long.
  • the shape of the porous sintered body 15 is not limited to a cylindrical shape, but may be any shape that has a uniform cross-sectional shape and extends in one direction, such as a prismatic shape.
  • a solid electrolytic capacitor according to a thirteenth embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 18 and 19.
  • the capacitor A3 of the thirteenth embodiment includes two cathode lead members 31a and 31b.
  • the cathode lead members 31a and 31b have a shape similar to that of the anode lead member 21, and one end portion (the upper end portion in FIG. 18) is attached to the cathode plate 30 bonded to the lower surface of the porous sintered body 10. Electrically connected.
  • the other end 33a of the cathode lead member 31a constitutes a terminal for a ground line when mounting the capacitor A3 on the substrate (hereinafter referred to as a first cathode mounting terminal 33a).
  • the other end 33b of the cathode lead member 31b constitutes a ground line terminal (hereinafter referred to as a second cathode mounting terminal 33b) when the capacitor A3 is mounted on the substrate.
  • the electrical circuit shown in FIG. 19 is obtained by inserting a capacitor A3 on a signal line connecting the device 70 and the power supply 71.
  • the capacitor A3 is used for suppressing unnecessary noise generated from the device 70 from leaking to the power supply device 71 side.
  • the first and second cathode mounting terminals 33a and 33b are connected in the negative-side wiring 82 from the power supply device 71 to the device 70. Thereby, the cathode plate 30 is connected in series in the wiring 82.
  • the equivalent direct 1J inductance L2 is an inductance component of the cathode plate 30 and the cathode lead members 31a and 3 lb shown in FIG.
  • the thirteenth embodiment is substantially a relationship in which the anode and the negative electrode are reversed in the equivalent circuit shown in FIG. 3 of the capacitor A1 of the first embodiment. Therefore, similarly to the first embodiment shown in FIGS. 1 and 3, the noise in the high frequency band included in the circuit current is appropriately cut off, and the noise removal characteristics in the high frequency band can be improved.
  • the capacitor A4 shown in FIG. 20 includes first and second anode mounting terminals 23a and 23b, and first and second cathode mounting terminals 33a and 33b.
  • FIG. 21 shows an electric circuit using the capacitor A4.
  • all circuit currents of the positive and negative wirings 81 and 82 flow through the equivalent series inductances LI and L2. Therefore, both of the equivalent direct current 1J inductances LI and L2 can appropriately block noise in the high frequency band, and the noise removal characteristics in the high frequency band can be further improved.
  • FIGS. 22 to 25 show a solid electrolytic capacitor according to a fifteenth embodiment of the present invention.
  • the capacitor A5 according to this embodiment has a configuration in which one metal plate constituting the cathode 30 is a metal case 30A.
  • Other elements are the same as those of the capacitor A4 according to the fourteenth embodiment.
  • the capacitor A5 includes a metal case 30A. From below the metal case 30A, first and second anode mounting terminals 23a, 23b and first and second cathode mounting terminals 33a, 33b extend.
  • the metal case 30A and the metal plate 30B constitute the cathode 30.
  • the metal case 30A and the metal plate 30B are joined to the porous sintered body 10 by the conductive resin 40 so as to sandwich the porous sintered body 10.
  • the plurality of cathode lead members 32 electrically connect the metal case 30A and the metal plate 30B.
  • the anode wire 12 is provided so that both end portions thereof protrude from the porous sintered body 10. Both ends of the anode wire 12 and the anode 12 are first and second anode terminals 12a and 12b.
  • the first and second anode terminals 12a and 12b are electrically connected to the conductor members 21a and 21b.
  • a space portion in the metal case 30A is filled with an encapsulating resin 51 so as to insulate the portions and block the outside air.
  • capacitor A5 is electrically shielded by metal case 30A and metal plate 30B, the electrical characteristics of capacitor A5 are stabilized. Further, since the metal case 30A is more rigid than the metal plate, it is suitable for increasing the overall strength of the capacitor A5. Further, as shown in FIGS. 24 and 25, the encapsulating resin 51 is covered with a metal case 30A. For this reason, for example, the encapsulating resin 51 is less likely to crack compared to a configuration in which the whole is covered with the sealing resin. In addition, the metal case 30A is sealed Higher thermal conductivity than stop resin. When heat is generated in the porous sintered body 10, heat dissipation to the outside air is promoted. This increases the operational stability of capacitor A5. Further, the allowable power loss in the porous sintered body 10 can be increased. In addition, if a resin layer is formed on the surface of the metal case 3 OA, insulation from the outside can be further ensured.
  • the solid electrolytic capacitor, the electric circuit, and the mounting structure according to the present invention are not limited to the above-described embodiment.
  • a part of the conductor member connected to the cathode serves as a terminal on the cathode side for surface mounting, but the present invention is not limited to this.
  • a part of the cathode and the terminal for surface mounting are made into a single body, for example, a part of the cathode is extended and the end thereof is a terminal on the cathode side for surface mounting. good.
  • the use of the solid electrolytic capacitor according to the present invention is not limited to noise removal and power supply stabilization for circuits typified by a CPU.
  • output smoothing of a DC-DC converter It can also be used to remove lip glue of a no-pass circuit.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Abstract

 固体電解コンデンサ(A1)は、金属粒子又は導電性セラミック粒子の多孔質焼結体( 10)と、多孔質焼結体(10)内に一部が進入した陽極ワイヤ(11A,11B)と、陽極ワイヤ(11A,11B)のうち多孔質焼結体(10)から突出する部分により形成された陽極端子と、多孔質焼結体(10)の表面に形成された陰極(30)とを備える。上記陽極端子は、第1及び第2の陽極端子(11a,11b)からなり、多孔質焼結体(10)を第1の陽極端子(11a)から第2の陽極端子(11b)に向けて回路電流が流れる構成とされている。このことにより、広い周波数帯域においてノイズ除去特性を向上させ、高い応答性で大容量の電力供給を行なうことが可能となる。また、固体電解コンデンサ(A1)が用いられた電気回路において、基板上のスペース効率の向上とコスト低減とを図ることができる。                                                                         

Description

明 細 書
固体電解コンデンサ、電気回路、及び固体電解コンデンサの実装構造 技術分野
[0001] 本発明は、金属粒子又は導電性セラミック粒子からなる弁作用を有する多孔質焼 結体を用いた固体電解コンデンサ及び電気回路に関する。
背景技術
[0002] 近年、 CPUなどのデバイスは、高クロック化がなされている。高クロック化された CP
Uからは、周波数の高いノイズが発生しやすい。
[0003] CPUなどのデバイスとこのデバイスに駆動電力を供給する電源とを接続する電源ラ インには、一般にデバイスで発生した高周波ノイズをグランド側 (接地ライン側)にバイ パスして電源への進入を阻止するために比較的大容量のコンデンサが使用されてい る。
[0004] また、直流電源においても出力側に比較的大容量のコンデンサが並列に接続され 、このコンデンサへの電荷の充放電を繰り返すことにより出力電力の安定化を図るこ とが行われている。
[0005] そして、これらの用途のコンデンサとして、従来、固体電解コンデンサが知られてい る。
[0006] 下記特許文献 1には、従来の固体電解コンデンサの構造の一例が示されている。
図 26は、同公報に示される固体電解コンデンサの構造を示す図である。
[0007] 特許文献 1 : 特開 2003— 163137号公報
図示されたコンデンサ Bは、多孔質焼結体 90、陽極 90a、陰極 90b、端子 92, 93 及び封止樹脂 94を備えた、樹脂パッケージ型の固体電解コンデンサとして構成され ている。多孔質焼結体 90は、金属粒子又は導電性セラミック粒子を成形及び焼結し てなる。コンデンサ Bは、例えば図 27に示すように、電源 100とデバイス 101との間に 並列に接続され、デバイス 101から発生するノイズを負極側のライン(図 31で (一)のラ イン)にバイパスすることにより当該ノイズが電源 100側に進入するのを阻止し、このノ ィズが電源 100に影響を与えることを防止するために用いられる。 [0008] コンデンサ Bは、多孔質焼結体 90の大型化により大容量化を図ることが比較的容 易である。周知のように、コンデンサの容量が大きいほど低インピーダンスとなるから 、大容量化した理想的なコンデンサは低周波帯域力 ノイズ除去特性に優れたコン デンサとなる。
[0009] しカゝしながら、図 26に示すコンデンサ Bは、陽極 90aと端子 93間及び陰極 90bと端 子 92間の線路にそれぞれ等価直列抵抗 Rxと等価直歹 1Jインダクタンス Lxを有し、こ れらの等価直列抵抗 Rx及び等価直歹 IJインダクタンス Lxと等価容量 Cとによって決定 される固有の自己共振周波数を有している。
[0010] このため、コンデンサ Bは、自己共振周波数を中心に所定の周波数の範囲では比 較的良好な低インピーダンスとなり、十分なノイズ除去特性を得られるが、その範囲 外では十分なノイズ除去特性が得られないという問題がある。
[0011] また、コンデンサ Bを直流電源の安定化に用いた場合は、コンデンサ Bの等価容量 Cに蓄積された電荷がデバイスに出力される際の過渡応答特性が問題となる。すな わち、過渡応答特性は、等価直列抵抗 Rx及び等価直歹 1Jインダクタンス Lxによって決 定される時定数が小さいほど応答特性が優れるが、図 26に示す構造では、陽極 90a と端子 93間及び陰極 90bと端子 92間の線路長が比較的長ぐ等価直列抵抗 Rx及 び等価直歹 IJインダクタンス Lxが比較的大きぐ時定数を十分に小さくすることができ ないため、十分な過渡応答特性が得られない、すなわち、高速応答性に一定の限界 があるという問題がある。
[0012] 従来のコンデンサの他の使用例を、図 28に示す。本図には、静電容量や自己共振 周波数の異なる複数のコンデンサを並列に接続する構成が示されている。この構成 によれば、ノイズ除去特性が高い周波数帯域をある程度広くすることと、応答性を改 善することとが可能となる。しかしながら、 自己共振周波数などの各コンデンサに固有 の特性を調節することは困難である。このため、ノイズ除去特性及び高速応答性の改 善効果をさらに高めることができない場合があった。また、上記構成によれば、複数 のコンデンサを用いるために、基板上のスペース効率やコストの面においても不利で ある。
発明の開示 [0013] 本発明は、上記した事情のもとで考え出されたものである。そこで本発明は、広い 周波数帯域において良好なノイズ除去特性を有し、かつ、高い応答性で大容量の電 力供給を行なうことが可能な固体電解コンデンサを提供することをその課題としてい る。
[0014] 本発明の第 1の側面によって提供される固体電解コンデンサは、金属粒子又は導 電性セラミック粒子の多孔質焼結体と、上記多孔質焼結体内に一部が進入した陽極 と、上記陽極のうち上記多孔質焼結体から突出する部分により形成された第 1及び 第 2の陽極端子と、上記多孔質焼結体の表面に形成された陰極と、を備えており、上 記多孔質焼結体を上記第 1の陽極端子から上記第 2の陽極端子に向けて回路電流 が流れる構成とされていることを特徴としている。ここで、本発明でいう多孔質焼結体 とは、その内部及び外表面に誘電体層及び固体電解質層が形成されているものを いう。
[0015] 好ましくは、上記陽極は、複数の陽極ワイヤからなる。
[0016] 好ましくは、上記陽極は、両端部が上記多孔質焼結体から突出するように設けられ た陽
極ワイヤからなり、上記第 1及び第 2の陽極端子は、上記両端部により形成されてい る。
[0017] 好ましくは、上記多孔質焼結体は、ニオブ又は亜酸化ニオブからなる。
[0018] 好ましくは、上記多孔質焼結体は、偏平な板状である。
[0019] 上記多孔質焼結体は、厚み方向に起立する一側面を有しており、上記第 1及び第
2の陽極端子は、上記一側面から突出している。
[0020] 好ましくは、上記多孔質焼結体は、厚み方向に起立する 2以上の側面を有しており
、上記第 1及び第 2の陽極端子は、互いに異なる上記側面から突出している。
[0021] 好ましくは、上記陽極は、偏平な断面形状を有する。
[0022] 好ましくは、上記多孔質焼結体は、円柱形状又は角柱形状である。
[0023] 好ましくは、上記第 1の陽極端子は、上記第 2の陽極端子よりも等価直列インダクタ ンスが大きい。
[0024] 好ましくは、上記陰極に導通する第 1及び第 2の陰極端子を備えており、上記陰極 を上記第 1の陰極端子から上記第 2の陰極端子に向けて回路電流が流れる構成とさ れている。
[0025] 好ましくは、上記第 1の陰極端子は、上記第 2の陰極端子よりも等価直列インダクタ ンスが大きい。
[0026] 好ましくは、上記陰極は、上記多孔質焼結体を挟む一対の金属部材を含む。
[0027] 好ましくは、上記一対の金属部材の少なくとも一方は、上記多孔質焼結体を収容す る金属ケースである。
[0028] 好ましくは、上記一対の金属部材と上記多孔質焼結体との間には、導電性材料が 介在している。
[0029] 本発明の第 2の側面によって提供される固体電解コンデンサは、金属粒子又は導 電性セラミック粒子の多孔質焼結体と、上記多孔質焼結体内に一部が進入した陽極 と、上記多孔質焼結体の表面に形成された陰極と、を備える固体電解コンデンサで あって、上記陰極に導通する第 1及び第 2の陰極端子を備えており、上記陰極を上 記第 1の陰極端子から上記第 2の陰極端子に向けて回路電流が流れる構成とされて レ、ることを特徴としている。
[0030] 本発明の第 3の側面によって提供される電気回路は、金属粒子又は導電性セラミツ ク粒子の多孔質焼結体と、上記多孔質焼結体内に一部が進入した陽極と、上記陽 極により形成された第 1及び第 2の陽極端子陽極と、陰極とを備えた固体電解コンデ ンサが用いられており、回路電流が上記第 1の陽極端子から上記第 2の陽極端子へ と流れる構成とされてレ、ることを特徴としてレ、る。
[0031] 本発明のその他の特徴及び利点は、添付図面を参照して以下に行う詳細な説明 によって、より明らかとなろう。
図面の簡単な説明
[0032] [図 1]本発明に第 1実施形態に係る固体電解コンデンサを示す断面図である。
[図 2]第 1実施形態の固体電解コンデンサを示す要部斜視図である。
[図 3]第 1実施形態の固体電解コンデンサを用いた電気回路の一例を示す図である
[図 4]図 3に示した電気回路の等価回路図である。 [図 5]本発明の第 2実施形態に係る固体電解コンデンサを示す要部斜視図である。
[図 6]第 2実施形態に係る固体電解コンデンサを用いた電気回路の一例を示す図で ある。
[図 7]本発明の第 3実施形態に係る固体電解コンデンサを示す要部斜視図である。
[図 8]本発明の第 4実施形態に係る固体電解コンデンサを示す要部斜視図である。
[図 9]本発明の第 5実施形態に係る固体電解コンデンサを示す要部斜視図である。 園 10]本発明のに係る固体電解コンデンサを示す断面図である。
[図 11]第 6実施形態の固体電解コンデンサを示す要部斜視図である。
[図 12]本発明の第 7実施形態に係る固体電解コンデンサを示す要部斜視図である。
[図 13]本発明の第 8実施形態に係る固体電解コンデンサを示す要部斜視図である。
[図 14]本発明の第 9実施形態に係る固体電解コンデンサを示す要部斜視図である。
[図 15]本発明の第 10実施形態に係る固体電解コンデンサを示す要部斜視図である
[図 16]本発明の第 11実施形態に係る固体電解コンデンサを示す要部斜視図である
[図 17]本発明の第 12実施形態に係る固体電解コンデンサを示す要部斜視図である
[図 18]本発明の第 13実施形態に係る固体電解コンデンサを示す要部斜視図である 園 19]第 13実施形態に係る固体電解コンデンサを用いた電気回路の一例を示す図 である。
[図 20]本発明の第 14実施形態に係る固体電解コンデンサを示す要部斜視図である
[図 21]第 14実施形態に係る固体電解コンデンサを用いた電気回路の一例を示す図 である。
[図 22]本発明の第 15実施形態に係る固体電解コンデンサを示す上面側斜視図であ る。
[図 23]第 15実施形態に係る固体電解コンデンサの他の例を示す底面側斜視図であ る。
[図 24]図 23の XXIV— XXIV線に沿う断面図である。
[図 25]図 23の XXV— XXV線に沿う断面図である。
[図 26]従来の固体電解コンデンサの一例を示す断面図である。
[図 27]従来の固体電解コンデンサを用いた電気回路の一例を示す図である。
[図 28]従来のコンデンサを用いたノイズ除去の手法を示す図である。
発明を実施するための最良の形態
[0033] 以下、本発明の好ましい実施形態につき、添付図面を参照して具体的に説明する
[0034] まず、図 1及び図 2は、本発明の第 1実施形態に係る固体電解コンデンサを示す。
図 1は固体電解コンデンサの断面図を示し、図 2は要部斜視図である。
[0035] 図 1に示すように、コンデンサ A1は、多孔質焼結体 10、 2つの陽極ワイヤ 11A, 11
B、陰極 30、リード部材 21a, 21b, 31、及び封止樹脂 50を具備している。なお、図 2 においては、封止樹脂 50は省略されている。
[0036] 図 2に示すように、多孔質焼結体 10は、矩形の板状をなしている。多孔質焼結体 1
0は、例えばニオブ又は亜酸化ニオブ(NbO:導電性セラミック材料)の粉末を加圧 成形
し、これを焼結することにより形成されている。これにより、多孔質焼結体 10は、等価 直列抵抗が小さくなつている。なお、本発明でいう多孔質焼結体とは、その内部及び 外表面に誘電体層及び固体電解質層(レ、ずれも図示略)が形成されてレ、るものをレヽ う。多孔質焼結体 10の材質としては、ニオブ又は亜酸化ニオブに代えてたとえばタン タルなどを用いても良レ、。ニオブはタンタルと比べて難燃性に優れている。
[0037] 2つの陽極ワイヤ 11A, 11Bは、例えばニオブ製である。図 1に示すように、陽極ヮ ィャ 11A, 1 IBそれぞれの一部分は、多孔質焼結体 10の相対向する一方の側面 1 Oaと他方の側面 10bから内部に進入している。従って、陽極ワイヤ 11Aと陽極ワイヤ 11Bとの間は多孔質焼結体 10を介して互いに電気的に導通している。すなわち、陽 極ワイヤ 11 Aと陽極ワイヤ 11Bとの間に電位差を与えると、多孔質焼結体 10を介し てこれらの間に電流が流れるようになってレ、る。 [0038] 陽極ワイヤ 11A, 11Bのうち多孔質焼結体 10から突出する部分は、陽極陽極リー ド部材 21a, 21bに接続するための第 1及び第 2の陽極端子 l la, l ibを構成してい る。ここで、 2つの陽極ワイヤ 11A, 11Bは、本発明でいう陽極を構成している。
[0039] 陽極リード部材 21a, 21bは断面コ字型をなしている。陽極リード部材 21aの段差の 形成された一方の端部 22a (以下、接続部 22aという。)は陽極ワイヤ 11Aの第 1の陽 極端子 11aに電気的及び機械的に接続されている。同様に陽極リード部材 21bの段 差の形成された一方の端部 22b (以下、接続部 22bという。)は陽極ワイヤ 11Bの第 2 の陽極端子 l ibに電気的及び機械的に接続されている。一方、陽極リード部材 21a の他方の端部 23aはコンデンサ A1を基板上に実装する際の信号ライン用の端子(以 下、第 1の陽極実装端子 23aという。)を構成し、陽極リード部材 21bの他方の端部 2 3bはコンデンサ A1を基板面上に実装する際の信号ライン用の端子(以下、第 2の陽 極実装端子 23bという。)を構成している。
[0040] 陰極 30は、多孔質焼結体 10の上下面に導電性樹脂 40によって接着された一対 の金属プレートで構成されている。金属プレートの材質としては、 Cu合金、 Ni合金な どが用いられる。一対の金属プレート 30 (以下、陰極プレート 30という。)は、図 2に示 すように、多孔質焼結体 10の側面 10c, 10dでそれぞれ 2個の導電部材 32によって 短絡されている。
[0041] 多孔質焼結体 10の下面に接着された金属プレートには、断面コ字型の陰極リード 部材 31の一方の端部 34 (図 2では上側の端部)が電気的に接続されている。陰極リ 一ド部材 31の他方の端部 33はコンデンサ A1を基板面上に実装する際の接地ライン 用の端子(以下、陰極実装端子 33という。)を構成している。
[0042] 多孔質焼結体 10の回りは、図 1に示すように、第 1,第 2の陽極実装端子 23a, 23b 及び陰極実装端子 33を露出させて封止樹脂 50により封止されている。陰極プレート 30が取り付けられた多孔質焼結体 10及び陽極ワイヤ 1 1a, l ibの陽極リード部材 21 a, 21bとの接続部は封止部材 50により電気的及び機械的に保護されている。また、 封止部材 50によりコンデンサ A1における第 1 ,第 2の陽極実装端子 23a, 23b及び 陰極実装端子 33の位置が固定されている。
[0043] 次に、コンデンサ A1の作用について、図 3に示す電気回路(電源へのノイズ侵入を 阻止する回路)に用いられた場合を一例として説明する。
[0044] 図 3に示される電気回路は、デバイス 70と電源装置 71とを接続する信号線上にコ ン
デンサ A1を揷入したものである。同図の電気回路においては、コンデンサ A1は、デ バイス 70から発生する不要なノイズが電源装置 71側に漏れることを抑制するために 用いられている。
[0045] デバイス 70としては、たとえば CPUや ICなどがある。酉己線 81は、電源装置 71とデ バイス 70とを接続するための正極側の配線である。酉己線 82は、デバイス 70と電源装 置 71とを接続するための負極側の配線である。第 1の陽極実装端子 23aは電源装置 71側の配線 81に接続され、第 2の陽極実装端子 23bはデバイス側の配線 81に接続 され、陰極実装端子 33は、配線 82に接続されている。これにより、コンデンサ A1は、 デバイス 70と電源装置 71との間に接続されてレ、る。
[0046] コンデンサ A1は、図 1,図 2に示した構造により、図 3の一点鎖線内に示す等価回 路を有している。抵抗 R1とインダクタンス L1は、陽極ワイヤ 11Aと陽極ワイヤ 1 と の間に電流が流れる場合の多孔質焼結体 10の有する等価的な抵抗 R1 (以下、等 価直列抵抗 R1という。)と等価的なインダクタンス L1 (以下、等価直歹 1Jインダクタンス L1という。)である。陽極ワイヤ 11Aと陽極ワイヤ 11Bは、上述したように、それぞれ板 状の多孔質焼結体 10の一方の側面 10aと他方の側面 10bとに取り付けられているか ら、等価直列抵抗 R1と等価直列インダクタンス L1は、多孔質焼結体 10内を上下面 に沿う方向に電流が流れる場合の等価的な抵抗とインダクタンスである。
[0047] 容量 C1と抵抗 R2とインダクタンス L2は、陽極ワイヤ 11A, 11Bと陰極プレート 33と の間に電流が流れる場合の多孔質焼結体 10の有する等価的な容量 C1 (以下、等 価容量 C1という。)と抵抗 R2 (以下、等価抵抗 R2という。)と等価的なインダクタンス L 2 (以下、等価インダクタンス L2という。)である。陽極プレート 33は、上述したように、 板状の多孔質焼結体 10の上下面に設けられ、陽極ワイヤ 11A, 11Bは 2枚の陽極 プレート 33 (電気的には短絡されている)の間の空間に配置されているから、等価容 量 C1と等価抵抗 R2と等価インダクタンス L2は、多孔質焼結体 10内を上下面に垂直 な方向に電流が流れる場合の等価的な容量と抵抗とインダクタンスである。 [0048] コンデンサ Alは、図 2に示すように、立体回路であり、陽極ワイヤ 11A及び陽極ヮ ィャ 11Bと陽極プレート 33の間に電圧が印加されると、多孔質焼結体 10の内部全体 に電流が流れる。多孔質焼結体 10の結晶構造に基づき、図 3に示すコンデンサ A1 の交流信号に対する電気的な回路をより具体的な等価的な回路に置き換えると、図 4のようになる。
[0049] 図 4に示すように、コンデンサ A1は、インダクタンス Llaと抵抗 Rlaの直列接続から なる直歹' Jインピーダンスと、容量 Claと抵抗 R2aの直列接続からなる並列アドミツタン スとが多数個、梯子状に接続された回路として表される。なお、梯子型回路の両端と 第 1 ,第 2の陽極実装端子 23a, 23bとの間のインダクタンスは、陽極リード部材 21a, 21bの有するインダクタンス成分である。また、梯子型回路と陽極実装端子 33との間 のインダクタンス L2は、陰極リード部材 31の有するインダクタンス成分である。
[0050] 本実施形態によれば、以下に述べる改善が図られる。
[0051] 第 1に、コンデンサ A1内部の等価直歹 Uインダクタンス L1によって高周波帯域のノィ ズ除去特性が改善される。
[0052] より具体的には、デバイス 70で発生した高周波ノイズが配線 81を通して電源装置 7
1側に進行した場合、コンデンサ A1の等価直歹 IJインダクタンス L1が高周波ノイズに 対
して抵抗として作用し、高周波ノイズの電源装置 71内への入力が阻止される。
[0053] 図 30に示した従来のコンデンサ Bの構造では、図 31に示したように、直列等価イン ダクタンス L1に相当するインダクタンスが形成されなレ、ので、上記効果を奏すること はない。
[0054] 直列等価インダクタンス L1は、陽極ワイヤ 11Aと陽極ワイヤ 11Bとの間の多孔質焼 結体 10の距離を長くすると、図 4に示す梯子型回路の段数が増加してその大きさは 大きくなり、陽極ワイヤ 11 Aと陽極ワイヤ 11 Bとの間の多孔質焼結体 10の距離を短く すると、図 4に示す梯子型回路の段数が減少してその大きさは小さくなる。
[0055] 従って、陽極ワイヤ 11Aと陽極ワイヤ 11Bとの間の多孔質焼結体 10の距離を適切 に設定することにより、所望の高周波帯域のノイズの電源装置 71内への入力を好適 に阻止することができる。 [0056] 第 2に、コンデンサ A1の等価容量 CIを増大させ、広い周波数帯域でノイズ除去特 性が改善される。
[0057] より具体的には、デバイス 70で発生した高周波ノイズが配線 81を通してコンデンサ A1内に進入すると、この高周波ノイズは、図 3に示す等価容量 C1によって配線 82 ( 負極側)にバイパスされ、電源装置 71側への進入が阻止される。
[0058] 等価容量 C1が大きいほど、配線 81から配線 82に交流信号をバイパスするインピ 一ダンス値が小さくなるから、配線 81を通してコンデンサ A1内に進入したノイズは、 広い周波数帯域に渡って等価容量 C1により配線 82 (負極側)にバイパスされ、電源 装置 71側への進入が阻止される。
[0059] 図 3に示す等価回路における等価容量 C1は、図 4に示す梯子型回路における並 列アドミッタンスの容量 Claを合成したものであり、並列アドミッタンスの数が多いほど 、等価容量 C1は大きくなる。梯子型回路の並列アドミッタンスは、多孔質焼結体 10 の平面視の面積が増大するのに応じて増大し、かつ、厚みが薄くなるのに応じて増 大するから、図 30に示す従来のコンデンサ Bの構造よりも容易に等価容量 C1を増大 させること力 Sできる。
[0060] 従って、本実施形態に係るコンデンサ A1によれば、従来のコンデンサ Bに比して容 易に等価容量 C1を増大させ、広い周波数帯域でノイズ除去特性を改善することがで きる。
[0061] 第 3に、多孔質焼結体 10が偏平な板状であることにより、ノイズ除去特性が更に改 善される。
[0062] より具体的には、多孔質焼結体 10の厚みが薄いため、多孔質焼結体 10内をその 厚み方向に流れる電流の導通経路の長さが短くなる。これにより、容量 Claは増大 する一方、等価抵抗 R2aは小さくなるから、等価容量 C1は大きぐ等価抵抗 R2は小 さくすることができる。従って、配線 81によって進入した交流電流であるノイズは配線 82側(負極側)にバイパスし易くなる。従って、広い周波数帯域でノイズを適切に除 去することが可能である。
[0063] 第 4に、コンデンサ A1は、陰極プレート 30の構成により、機械的強度の高強度化が 図られる。 [0064] より具体的には、図 2に示されるように、一対の金属プレートからなる陰極プレート 3 0は、板状の孔質焼結体 10を上下から挟むように設けられている。また、陰極プレー ト 30は、多孔質焼結体 10の上下面に対して、導電性樹脂 40により比較的強固に接 合されている。従って、コンデンサ A1は、電気回路として主要な機能を果す多孔質 結晶体 10の上下面が金属プレート 30により機械的に高い強度で保護れる。これによ り、コンデンサ A1が電気的に逆接続されて過度な発熱を生じた場合においても、コ ンデンサ A1が大きく変形することを防止することが可能であり、封止樹脂 50に亀裂 を生じることも IJすること力できる。
[0065] 多孔質焼結体 10内に誘電体層を形成するための処理においては、多孔質焼結体 10だけでなぐ陽極ワイヤ 11A, 11Bのうち多孔質焼結体 10内に進入している部分 も、たとえばリン酸水溶液に浸漬する。陽極ワイヤ 11A, 11Bは、ニオブ製であること により、その表面にも上記誘電体層が形成される。この後に、上記誘電体層を覆うよう に、固体電解質層が形成される。従って、陽極ワイヤ 1A, 11Bと上記固体電解質層 とが直接導通することを適切に回避することができる。
[0066] 上記したように、コンデンサ A1は、従来技術によるコンデンサと比較して、広い周波 数帯域におけるノイズ除去特性が優れている。このため、図 3に示された電気回路に おいては、従来よりも少ないコンデンサにより、ノイズ除去を改善することが可能であ る。従って、基板上のスペース効率の向上とコスト低減とを図ることができる。
[0067] 図 5—図 25は、本発明の他の実施形態に係る種々な固体電解コンデンサを示して いる。これらの図面においては、上記第 1実施形態と同一又は類似の要素には、当 該第 1実施形態と同一の符号を付しており、適宜説明を省略する。
[0068] 図 5—図 9に示す 4つの実施形態と上記実施形態との相違点は、第 1及び第 2の陽 極端子 l la, l ibの本数及び多孔質焼結体 10に対する配置である。なお、図 5 9 においては、陰極プレート、封止樹脂及び面実装用の端子を示していない。
[0069] 図 5に示された第 2実施形態においては、 4本の陽極ワイヤ 11A, 11Bを備えてい ることにより、一対ずつの第 1及び第 2の陽極端子 11a, l ibを備えている。一対の第 1の陽極端子 11aは、ともに多孔質焼結体 10の一方の側面 10aから突出するように 設けられている。一対の陽極端子 l ibは、ともに反対の側面 10bから突出するように 設けられている。
[0070] 本実施形態によれば、図 5の矢印で示すように、回路電流は、 2本の第 1の陽極端 子 11aに分散して多孔質焼結体 10内に流れ込み、当該多孔質焼結体 10を介して、 2本の第 2の陽極端子 l ibに分散して外部に流出される。このため、第 1及び第 2の 陽極端子 l la, l ibの 1本当たりの電流量を少なくすることができる。従って、第 1及 び第 2の陽極端子 11a, l ibにおける発熱を抑制することが可能である。
[0071] また、図 6は、第 2実施形態のコンデンサ A1の等価回路である。この実施形態では 、第 1及び第 2の陽極端子 l la, l ibのそれぞれが 2本ずつ設けられているために、 コンデンサ A1の等価容量 C1を挟んだ両側の等価直列抵抗 R1及び等価直歹 ljインダ クタンス L1は、等価直列抵抗 R1及び等価直歹インダクタンス L1の直列接続をそれ ぞれ 2個並列に接続したものとなる。
[0072] このため、図 2に示した実施形態に比較して、コンデンサ A1の等価容量 C1を挟ん だ両側の等価直列抵抗 R1及び等価直歹インダクタンス L1は小さくなる。
[0073] 第 2実施形態のコンデンサ A1をデバイス 70への電源供給の安定化を目的として用 レ、た場合は、等価容量 C1と第 1の陽極実装端子 23a又は第 2の陽極実装端子 23b との間の等価直列インダクタンス L1が小さくなるので、この等価直歹 IJインダクタンス L 1に基づく時定数が小さくなり、等価容量 C1から蓄積電荷がデバイス 70に供給され る際の過渡応答特性の高速化を図ることができる。従って、高い周波数に対応して、 高い応答性で大容量の電力供給を行なうことができる。
[0074] 図 7に示された第 3実施形態においては、第 1及び第 2の陽極端子 11a, l ibが、と もに一方の側面 10aから突出するように設けられている。
[0075] 第 3実施形態によれば、第 1及び第 2の陽極実装端子(図示略)が、一方の側面 10 a側に配置される。従って、コンデンサ A1を基板に搭載する場合、このコンデンサ A1 に対する配線 81をコンデンサ A2の一方の側面 10a側に形成することができる。従つ て、配線 81がコンデンサ A1の周囲に実装される部品と不当に干渉することを避けて 、当該配線 81を基板上に効率よく配置することができる。
[0076] 図 8に示す第 4実施形態においては、 1つの第 1の陽極端子 11aと、一対の第 2の 陽極端子 l ibとが、一方の側面 10aから突出するように設けられている。これにより、 等価容量 CIと第 2の陽極端子 l ibとの間の等価直歹 IJインダクタンス(以下、出力側の 等価直歹 IJインダクタンスという。)を、等価容量 C1と第 1の陽極端子 11aとの間の等価 直歹 IJインダクタンス(以下、入力側の等価直歹 IJインダクタンスという。)よりも小さくする こと力 Sできる。
[0077] 第 4実施形態によれば、コンデンサ A1を電源装置への高周波ノイズ除去用に用い る場合は、高周波ノイズが入力される側を入力側の等価直歹 IJインダクタンスの高い第 1の陽極端子 11aとすることにより、高周波数帯域におけるノイズを適切に除去するこ と力できる。一方、コンデンサ A1を電力供給の安定化用に用いる場合は、等価容量 C1から蓄積電荷が出力される側を出力側の等価直歹 1Jインダクタンスの低い第 2の陽 極端子 l ibとすることにより、電流を急激な立ち上がりで放出することが可能である。 従って、高周波数帯域におけるノイズ除去特性の向上と、電力供給の高速応答化と を図るのに好適である。
[0078] 図 9に示された第 5実施形態においては、 1本の第 1の陽極端子 11aと、 3本の第 2 の陽極端子 l ibとを備えた構成とされている。第 1の陽極端子 11aは、 1つの側面 10 aから突出するように設けられている。 3本の第 2の陽極端子 l ibは、他の 3つの側面 10b, 10c, 10dからそれぞれ突出するように設けられている。
[0079] 第 5実施形態によれば、第 1の陽極端子 11aに電源装置を接続し、かつ 3本の第 2 の陽極端子 l ibのそれぞれを、 3つのデバイスに接続することにより、これら 3つのデ バイスから発生するノイズが電源装置に進入するのを阻止することができる。 3本の第 2の陽極端子 l ibは、それぞれがほぼ直交し、かつ放射状に延びている。このため、 3本の第 2の陽極端子 l ibのそれぞれに接続されるデバイス 70を互いに干渉するこ と無く配置可能である。
[0080] 次に、本発明の第 6実施形態に係る固体電解コンデンサを、図 10及び図 11を参照 しつつ説明する。
[0081] 第 6実施形態は、第 1実施形態(図 1一 3)における 2本の陽極ワイヤ 11A, 11Bに 代えて 1本の陽極ワイヤ 12を設けたものである。陽極ワイヤ 12は多孔質焼結体 10を 貫通するように設けられ、その両端部は、多孔質焼結体 10から突出している。これら の両端部が、第 1及び第 2の陽極端子 12a, 12bとなっている。 [0082] 図 11に示すように、陽極ワイヤ 12の第 1の陽極端子 12aは陽極リード部材 21aの接 続部 22aに電気的及び機械的に接続され、陽極ワイヤ 12の第 2の陽極端子 12bは 陽極リード部材 21bの接続部 22bに電気的及び機械的に接続されている。なお、図 11には、図 2と同様に、封止樹脂 50は示されていない。
[0083] 第 6実施形態によれば、多孔質焼結体 10は、内部に多数の微小な孔を有するため 、比較的電気抵抗が大きいが、陽極ワイヤ 12は、中実な構造であるため、多孔質焼 結体 10よりも電気抵抗を小さくすることができる。
[0084] 第 1実施形態(図 1一 3)では、多孔質焼結体 10の等価直列抵抗 R1が比較的高い ので、等価直列抵抗 R1での電気的損失が大きいが、第 6実施形態によれば、 1本の 陽極ワイヤ 12により第 1及び第 2の陽極端子 12a, 12b間の等価直列抵抗 R1が小さ くなり、コンデンサ A1に入力される電流の大部分は陽極ワイヤ 12を通るので、コンデ ンサ A1内での電気的損失を小さくすることができる。また、多孔質焼結体 10内を流 れる電流が小さくなるので、多孔質焼結体 10内での発熱を抑制することも可能であ る。
[0085] 図 12及び図 13は、本発明の第 7実施形態及び第 8実施形態に係る固体電解コン デンサを示している。これらの実施形態と第 6実施形態(図 10及び図 11)とは、第 1 及び第 2の陽極端子 12a, 12bの本数及びそれらの多孔質焼結体 10に対する配置 が異なるのみである。
[0086] 図 12に示された第 7実施形態は、第 2実施形態(図 5)における 2組の陽極ワイヤ 1 1A, 11Bに代えてそれぞれ 1本の陽極ワイヤ 12を設けたものである。各陽極ワイヤ 1 2は多孔質焼結体 10を貫通するように設けられている。
[0087] 第 7実施形態によれば、図 6の等価回路において、各陽極ワイヤ 12の等価直流抵 抗 R1を小さくすることができるので、第 1の陽極実装端子 23aと第 2の陽極実装端子 23bの間の等価直流抵抗(2本の陽極ワイヤ 12の等価直流抵抗 R1を合成した等価 直流抵抗)を小さくすることができ、コンデンサ A1での電気的損失をさらに抑制する こと力 Sできる。また、各陽極ワイヤ 12の等価直流インダクタンス L1を小さくすることが できるので、第 1の陽極実装端子 23aと第 2の陽極実装端子 23bの間の等価直流ィ ンダクタンス(2本の陽極ワイヤ 12の等価直流インダクタンス L1を合成した等価直流 インダクタンス)を小さくすることができ、電力供給の更なる高速応答化を図ることがで きる。
[0088] 図 13に示された第 8実施形態は、第 3実施形態(図 7)における陽極ワイヤ 11A, 1 1Bに代えて 1本の U字状に屈曲した陽極ワイヤ 12を設けたものである。陽極ワイヤ 1 2は多孔質焼結体 10を貫通するように設けられている。
[0089] 第 8実施形態によれば、第 3実施形態(図 7)に比して、 1本の陽極ワイヤ 12により第 1及び第 2の陽極端子 12a, 12b間の等価直流抵抗 R1が小さくなり、コンデンサ A1 に入力される電流の大部分は陽極ワイヤ 12を通るので、コンデンサ A1内での電気 的損失を小さくすることができる。また、多孔質焼結体 10内を流れる電流が小さくなる ので、多孔質焼結体 10内での発熱を抑制することも可能である。
[0090] 図 14に示すように、陽極ワイヤ 13A, 13Bは、図中の高さを多孔質焼結体 10の厚 さよりも小さくする必要がある。第 9実施形態においては、陽極ワイヤ 13A, 13Bは、 その高さに対して幅が広い。このため、陽極ワイヤ 13A, 13Bは、その断面積を大き くするのに有利である。従って、陽極ワイヤ 13A, 13Bの電気抵抗を小さくすることが でき、電気的損失を抑制することができる。
[0091] 図 15は、本発明の第 10実施形態に係る固体電解コンデンサを示している。この実 施形態に係るコンデンサは、偏平な板状の多孔質焼結体 10、及び偏平な断面を有 する陽極ワイヤ 14を備えている。また、陽極ワイヤ 14が多孔質焼結体 10を貫通して いる。本実施形態によれば、 1本の陽極ワイヤ 14が多孔質焼結体 10を貫通している ので、第 9実施形態(図 14)に対して、更になる低抵抗化が可能になる。
[0092] 図 16に示された第 11実施形態においては、多孔質焼結体 15は、円柱形状であり 、長手方向に離間した 2つの端面 15a, 15bを有している。第 1の陽極端子 11aは、 一方の端面 15aに一部を嵌入させて設けられ、第 2の陽極端子 l ibは、他方の端面 15bに一部を嵌入させて設けられてレ、る。
[0093] 図 17に示す第 12実施形態においては、 1本の陽極ワイヤ 12が円柱形状の多孔質 焼結体 15を貫通している。陽極ワイヤ 12を長くて、低抵抗化を図るのに好適である。 なお、多孔質焼結体 15の形状としては、円柱形状に限らず、角柱形状など、一様な 断面形状を有して一方向に延びる形状であればょレ、。 [0094] 次に、本発明の第 13実施形態に係る固体電解コンデンサについて、図 18及び図 19を参照しつつ説明する。
[0095] 図 18に示すように、第 13実施形態のコンデンサ A3は、 2つの陰極リード部材 31a, 31bを備えている。陰極リード部材 31a, 31bは、陽極リード部材 21と類似の形状を 有し、一方の端部(図 18では上側の端部)が多孔質焼結体 10の下面に接着された 陰極プレート 30に電気的に接続されている。陰極リード部材 31aの他方の端部 33a はコンデンサ A3を基板上に実装する際の接地ライン用の端子(以下、第 1の陰極実 装端子 33aという。)を構成する。陰極リード部材 31bの他方の端部 33bはコンデンサ A3を基板上に実装する際の接地ライン用の端子 (以下、第 2の陰極実装端子 33bと いう。)を構成している。
[0096] 図 19に示される電気回路は、デバイス 70と電源装置 71とを接続する信号線上にコ ンデンサ A3を揷入したものである。同図の電気回路においては、コンデンサ A3は、 デバイス 70から発生する不要なノイズが電源装置 71側に漏れることを抑制するため に用いられている。
[0097] 第 1及び第 2の陰極実装端子 33a, 33bは、電源装置 71からデバイス 70への負極 側の配線 82中に接続されている。これにより、陰極プレート 30は、配線 82において 直列となるように接続されている。等価直歹 1Jインダクタンス L2は、図 18に示す陰極プ レート 30及び陰極リード部材 31a, 3 lbのインダクタンス成分である。
[0098] 第 13実施形態は、実質的に、第 1実施形態のコンデンサ A1の図 3に示す等価回 路における陽極と負極を逆にした関係である。従って、図 1一図 3に示す第 1実施形 態と同様に、回路電流に含まれる高周波数帯域のノイズが適切に遮断され、高周波 数帯域のノイズ除去特性の向上を図ることができる。
[0099] 図 20及び図 21は、本発明の第 14実施形態に係る固体電解コンデンサを示してい る。図 20に示されたコンデンサ A4は、第 1及び第 2の陽極実装端子 23a, 23bと、第 1及び第 2の陰極実装端子 33a, 33bとを備えている。
[0100] 第 14実施形態は、図 18に示す第 13実施形態おいて、多孔質焼結体 10の側面 10 bに陽極ワイヤ 11Bを追加し、この陽極ワイヤ 11Bの第 2の陽極端子 l ibに陽極リ 一ド部材 2 lbを接続したものである。 [0101] 図 21は、このコンデンサ A4が用いられた電気回路を示している。図示された電気 回路においては、正極側及び負極側の配線 81 , 82の全ての回路電流が、等価直列 インダクタンス LI , L2を流れることとなる。従って、等価直歹 1Jインダクタンス LI , L2の 双方により高周波数帯域のノイズが適切に遮断可能となり、高周波数帯域のノイズ除 去特性をさらに向上させることができる。
[0102] 図 22—図 25は、本発明の第 15実施形態に係る固体電解コンデンサを示している 。この実施形態に係るコンデンサ A5は、上記第 1一 14実施形態のコンデンサ A1— A4とは異なり、陰極 30を構成する一方の金属プレートが、金属ケース 30Aとされた 構成となっている。その他の要素は、第 14実施形態に係るコンデンサ A4と同様であ る。
[0103] 図 22及び図 23によく表れているように、コンデンサ A5は、金属ケース 30Aを備え ている。金属ケース 30Aの下方からは、第 1及び第 2の陽極実装端子 23a, 23bと、 第 1及び第 2の陰極実装端子 33a, 33bとが延出している。
[0104] 図 24及び図 25によく表われているように、金属ケース 30Aと金属プレート 30Bとは 、陰極 30を構成している。金属ケース 30A及び金属プレート 30Bは、多孔質焼結体 10を挟むように導電性樹脂 40により多孔質焼結体 10に接合されている。図 23に示 すように、複数の陰極リード部材 32は、金属ケース 30Aと金属プレート 30Bとを導通 させている。図 24に示すように、陽極ワイヤ 12は、その両端部が多孔質焼結体 10か ら突出するように設けられている。陽極ワイや 12の両端部は、第 1及び第 2の陽極端 子 12a, 12bとなっている。第 1及び第 2の陽極端子 12a, 12bは、導体部材 21a, 21 bに電気的に導通している。金属ケース 30A内の空間部には、封入樹脂 51が充填さ れており、各部間の絶縁と外気の遮断とが図られている。
[0105] 第 15実施形態によれば、金属ケース 30Aと金属プレート 30Bとによりコンデンサ A 5が電気的にシールドされているので、コンデンサ A5の電気的特性が安定する。ま た金属ケース 30Aは、金属プレートよりも高剛性であるために、コンデンサ A5全体の 高強度化を図るのに好適である。また、図 24及び図 25に示すように、封入樹脂 51が 金属ケース 30Aにより覆われている。このため、たとえば全体を封止樹脂により覆つ た構成と比較して、封入樹脂 51に亀裂が生じにくい。さらに、金属ケース 30Aは、封 止樹脂よりも熱伝導性が高い。多孔質焼結体 10に発熱が生じた場合に、外気への 放熱が促進される。これにより、コンデンサ A5の動作安定性が高められる。また、多 孔質焼結体 10における許容電力損失を大きくすることができる。なお、金属ケース 3 OAの表面に、樹脂層を形成すれば、外部との絶縁をより確実なものとすることができ る。
[0106] なお、本発明に係る固体電解コンデンサ、電気回路、及び実装構造は、上記実施 形態に限定されるものではない。
[0107] 上記実施形態においては、陰極に接続された導体部材の一部が面実装用の陰極 側の端子となっているが、本発明はこれに限定されなレ、。たとえば、陰極の一部が延 出し、その端部が面実装用の陰極側の端子となっている構成とするなど、陰極と面実 装用の端子とがー体とされた構成であっても良い。
[0108] 本発明に係る固体電解コンデンサの用途は、 CPUに代表される回路を対象とした ノイズ除去や、電力供給の安定化のみに限定されず、たとえば DC— DCコンバータ の出力平滑化や、ノくィパス回路のリップノレ除去などにも用いることができる。

Claims

請求の範囲
[1] 金属粒子又は導電性セラミック粒子の多孔質焼結体と、
上記多孔質焼結体内に一部が進入した陽極と、
上記陽極のうち上記多孔質焼結体から突出する部分により形成された第 1及び第 2 の陽極端子と、
上記多孔質焼結体の表面に形成された陰極と、
を備えており、
上記多孔質焼結体を上記第 1の陽極端子から上記第 2の陽極端子に向けて回路 電流が流れる構成とされていることを特徴とする、固体電解コンデンサ。
[2] 上記陽極は、複数の陽極ワイヤからなる、請求項 1に記載の固体電解コンデンサ。
[3] 上記陽極は、両端部が上記多孔質焼結体から突出するように設けられた陽極ワイ ャからなり、
上記第 1及び第 2の陽極端子は、上記両端部により形成されている、請求項 1に記 載の固体電解コンデンサ。
[4] 上記多孔質焼結体は、ニオブ粒子又は亜酸化ニオブ粒子からなる、請求項 1に記 載の固体電解コンデンサ。
[5] 上記多孔質焼結体は、偏平な板状である、請求項 1に記載の固体電解コンデンサ
[6] 上記多孔質焼結体は、厚み方向に起立する一側面を有しており、
上記第 1及び第 2の陽極端子は、上記一側面から突出している、請求項 5に記載の 固体電解コンデンサ。
[7] 上記多孔質焼結体は、厚み方向に起立する 2以上の側面を有しており、
上記第 1及び第 2の陽極端子は、互いに異なる上記側面から突出している、請求項 5に記載の固体電解コンデンサ。
[8] 上記陽極は、偏平な断面形状を有する、請求項 5に記載の固体電解コンデンサ。
[9] 上記多孔質焼結体は、円柱形状又は角柱形状である、請求項 1に記載の固体電 解コンデンサ。
[10] 上記第 1の陽極端子は、上記第 2の陽極端子よりも等価直歹 IJインダクタンスが大き レ、、請求項 1に記載の固体電解コンデンサ。
[11] 上記陰極に導通する第 1及び第 2の陰極端子を備えており、上記陰極を上記第 1 の陰極端子から上記第 2の陰極端子に向けて回路電流が流れる構成とされている、 請求項 1に記載の固体電解コンデンサ。
[12] 上記第 1の陰極端子は、上記第 2の陰極端子よりも等価直列インダクタンスが大き レ、、請求項 11に記載の固体電解コンデンサ。
[13] 上記陰極は、上記多孔質焼結体を挟む一対の金属部材を含む、請求項 1に記載 の固体電解コンデンサ。
[14] 上記一対の金属部材の少なくとも一方は、上記多孔質焼結体を収容する金属ケー スであ
る、請求項 13に記載の固体電解コンデンサ。
[15] 上記一対の金属部材と上記多孔質焼結体との間には、導電性材料が介在している
、請求項 13に記載の固体電解コンデンサ。
[16] 金属粒子又は導電性セラミック粒子の多孔質焼結体と、
上記多孔質焼結体内に一部が進入した陽極と、
上記多孔質焼結体の表面に形成された陰極と、
を備える固体電解コンデンサであって、
上記陰極に導通する第 1及び第 2の陰極端子を備えており、上記陰極を上記第 1 の陰極端子から上記第 2の陰極端子に向けて回路電流が流れる構成とされているこ とを特徴とする固体電解コンデンサ。
[17] 金属粒子又は導電性セラミック粒子の多孔質焼結体と、上記多孔質焼結体内に一 部が進入した陽極と、上記陽極により形成された第 1及び第 2の陽極端子陽極と、陰 極とを備えた固体電解コンデンサが用いられており、
回路電流が上記第 1の陽極端子から上記第 2の陽極端子へと流れる構成とされて いることを特徴とする、電気回路。
PCT/JP2004/011558 2003-08-12 2004-08-11 固体電解コンデンサ、電気回路、及び固体電解コンデンサの実装構造 WO2005015588A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005513010A JP4640988B2 (ja) 2003-08-12 2004-08-11 固体電解コンデンサ
US10/567,975 US7385804B2 (en) 2003-08-12 2004-08-11 Solid electrolytic capacitor, electric circuit, and solid electrolytic capacitor mounting structure
US12/151,703 US7929275B2 (en) 2003-08-12 2008-05-08 Solid electrolytic capacitor, electric circuit, and solid electrolytic capacitor mounting structure

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003-292652 2003-08-12
JP2003292652 2003-08-12

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US10/567,975 A-371-Of-International US7385804B2 (en) 2003-08-12 2004-08-11 Solid electrolytic capacitor, electric circuit, and solid electrolytic capacitor mounting structure
US12/151,703 Continuation US7929275B2 (en) 2003-08-12 2008-05-08 Solid electrolytic capacitor, electric circuit, and solid electrolytic capacitor mounting structure

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2005015588A1 true WO2005015588A1 (ja) 2005-02-17

Family

ID=34131733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/011558 WO2005015588A1 (ja) 2003-08-12 2004-08-11 固体電解コンデンサ、電気回路、及び固体電解コンデンサの実装構造

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7385804B2 (ja)
JP (1) JP4640988B2 (ja)
CN (1) CN100557742C (ja)
WO (1) WO2005015588A1 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006216680A (ja) * 2005-02-02 2006-08-17 Sanyo Electric Co Ltd 固体電解コンデンサ及びその製造方法
JP2006351609A (ja) * 2005-06-13 2006-12-28 Rohm Co Ltd 固体電解コンデンサ
GB2429583A (en) * 2005-08-26 2007-02-28 Avx Ltd Solid State Capacitor
JP2007109817A (ja) * 2005-10-12 2007-04-26 Toshiba Corp コンデンサおよび電子機器
JP2007335825A (ja) * 2006-05-17 2007-12-27 Nec Tokin Corp 分布定数型ノイズフィルタ
JP2010027900A (ja) * 2008-07-22 2010-02-04 Nichicon Corp 積層型固体電解コンデンサ
WO2010134335A1 (ja) * 2009-05-19 2010-11-25 ルビコン株式会社 表面実装用のデバイスおよびコンデンサー素子
JP2011071151A (ja) * 2009-09-24 2011-04-07 Nec Tokin Corp 固体電解コンデンサ
CN103426642A (zh) * 2012-07-25 2013-12-04 钰邦电子(无锡)有限公司 卷绕型固态电解电容器封装结构
KR20170017566A (ko) * 2015-08-07 2017-02-15 삼성전기주식회사 고체 전해커패시터 및 그 실장 기판
EP3226270A1 (en) 2016-03-31 2017-10-04 Murata Manufacturing Co., Ltd. Solid electrolytic capacitor
US11017954B2 (en) 2017-02-03 2021-05-25 Japan Capacitor Industrial Co., Ltd. Solid electrolytic capacitor and method of manufacturing the same

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005015588A1 (ja) * 2003-08-12 2005-02-17 Rohm Co., Ltd. 固体電解コンデンサ、電気回路、及び固体電解コンデンサの実装構造
JP2007200950A (ja) * 2006-01-23 2007-08-09 Fujitsu Media Device Kk 積層型固体電解コンデンサ
US7929274B2 (en) * 2008-04-03 2011-04-19 Kemet Electronics Corporation Capacitor with sacrificial lead wire configuration and improved manufacturing method thereof
US8908350B2 (en) * 2008-06-25 2014-12-09 Core Wireless Licensing S.A.R.L. Capacitor
US8741214B2 (en) 2011-10-17 2014-06-03 Evans Capacitor Company Sintering method, particularly for forming low ESR capacitor anodes
KR101548865B1 (ko) * 2014-05-07 2015-08-31 삼성전기주식회사 탄탈륨 캐패시터
KR102089698B1 (ko) * 2014-05-07 2020-03-16 삼성전기주식회사 탄탈륨 캐패시터
KR20160007197A (ko) * 2014-07-11 2016-01-20 삼성전기주식회사 탄탈륨 캐패시터
CN104240955A (zh) * 2014-09-09 2014-12-24 中国振华(集团)新云电子元器件有限责任公司 一种钽电解电容器及其制造方法
KR102163038B1 (ko) * 2015-01-27 2020-10-08 삼성전기주식회사 탄탈륨 커패시터
CN111095452A (zh) * 2017-09-23 2020-05-01 株式会社村田制作所 固体电解电容器及其制造方法
JP7067512B2 (ja) 2019-03-22 2022-05-16 株式会社村田製作所 固体電解コンデンサ
JP7408288B2 (ja) * 2019-03-22 2024-01-05 株式会社村田製作所 固体電解コンデンサ
JPWO2021085555A1 (ja) * 2019-10-31 2021-05-06
US11894200B2 (en) * 2020-09-23 2024-02-06 KYOCERA AVX Components Corporation Low inductance electrolytic capacitor
JP2022129665A (ja) * 2021-02-25 2022-09-06 株式会社トーキン 固体電解コンデンサ

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5830121A (ja) * 1981-08-14 1983-02-22 日本電気株式会社 有極性チツプ型電子部品
JPS6133635Y2 (ja) * 1981-08-04 1986-10-01
JPH04367212A (ja) * 1991-06-14 1992-12-18 Nec Corp チップ型固体電解コンデンサの製造方法
JP2000012387A (ja) * 1998-06-19 2000-01-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電解コンデンサ用電極
JP2000306774A (ja) * 1999-04-20 2000-11-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固定コンデンサ
JP2003332173A (ja) * 2002-05-16 2003-11-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd コンデンサ素子、固体電解コンデンサおよびコンデンサ内蔵基板

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6133635A (ja) 1984-07-26 1986-02-17 松下精工株式会社 食器乾燥器
US4885113A (en) 1987-08-20 1989-12-05 Hoechst Celanese Corporation Nonlinear optically responsive inorganic-organic composite compositions
JPH0193721U (ja) * 1987-12-15 1989-06-20
JPH06267802A (ja) * 1993-03-16 1994-09-22 Nitsuko Corp 低インピーダンス形固体電解コンデンサ
JP2001057319A (ja) * 1999-06-11 2001-02-27 Sanyo Electric Co Ltd 固体電解コンデンサの陽極素子、固体電解コンデンサ、並びに固体電解コンデンサの製造方法及び製造装置
JP2001307957A (ja) * 2000-04-25 2001-11-02 Elna Co Ltd 表面実装型の固体電解コンデンサおよびその製造方法
JP4539948B2 (ja) 2001-11-29 2010-09-08 ローム株式会社 コンデンサの製造方法
JP4010447B2 (ja) * 2002-05-30 2007-11-21 ローム株式会社 固体電解コンデンサ及びその製造方法
JP3756129B2 (ja) * 2002-06-11 2006-03-15 Necトーキン株式会社 伝送線路型ノイズフィルタ
US7061772B2 (en) * 2002-08-05 2006-06-13 Nec Tokin Corporation Electronic circuit with transmission line type noise filter
US6870727B2 (en) * 2002-10-07 2005-03-22 Avx Corporation Electrolytic capacitor with improved volumetric efficiency
WO2005015588A1 (ja) * 2003-08-12 2005-02-17 Rohm Co., Ltd. 固体電解コンデンサ、電気回路、及び固体電解コンデンサの実装構造
US7088573B2 (en) * 2004-03-02 2006-08-08 Vishay Sprague, Inc. Surface mount MELF capacitor

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6133635Y2 (ja) * 1981-08-04 1986-10-01
JPS5830121A (ja) * 1981-08-14 1983-02-22 日本電気株式会社 有極性チツプ型電子部品
JPH04367212A (ja) * 1991-06-14 1992-12-18 Nec Corp チップ型固体電解コンデンサの製造方法
JP2000012387A (ja) * 1998-06-19 2000-01-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電解コンデンサ用電極
JP2000306774A (ja) * 1999-04-20 2000-11-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固定コンデンサ
JP2003332173A (ja) * 2002-05-16 2003-11-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd コンデンサ素子、固体電解コンデンサおよびコンデンサ内蔵基板

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4601440B2 (ja) * 2005-02-02 2010-12-22 三洋電機株式会社 固体電解コンデンサ及びその製造方法
US8066783B2 (en) 2005-02-02 2011-11-29 Sanyo Electric Co., Ltd. Solid electrolytic capacitor and manufacturing method therefor
JP2006216680A (ja) * 2005-02-02 2006-08-17 Sanyo Electric Co Ltd 固体電解コンデンサ及びその製造方法
JP2006351609A (ja) * 2005-06-13 2006-12-28 Rohm Co Ltd 固体電解コンデンサ
GB2429583A (en) * 2005-08-26 2007-02-28 Avx Ltd Solid State Capacitor
GB2429583B (en) * 2005-08-26 2011-03-02 Avx Ltd Solid state capacitors and method of manufacturing them
JP2007109817A (ja) * 2005-10-12 2007-04-26 Toshiba Corp コンデンサおよび電子機器
JP4574597B2 (ja) * 2006-05-17 2010-11-04 Necトーキン株式会社 分布定数型ノイズフィルタ
JP2007335825A (ja) * 2006-05-17 2007-12-27 Nec Tokin Corp 分布定数型ノイズフィルタ
JP2010027900A (ja) * 2008-07-22 2010-02-04 Nichicon Corp 積層型固体電解コンデンサ
WO2010134335A1 (ja) * 2009-05-19 2010-11-25 ルビコン株式会社 表面実装用のデバイスおよびコンデンサー素子
US8803000B2 (en) 2009-05-19 2014-08-12 Rubycon Corporation Device for surface mounting and capacitor element
US9006585B2 (en) 2009-05-19 2015-04-14 Rubycon Corporation Device for surface mounting and capacitor element
JP2011071151A (ja) * 2009-09-24 2011-04-07 Nec Tokin Corp 固体電解コンデンサ
CN103426642A (zh) * 2012-07-25 2013-12-04 钰邦电子(无锡)有限公司 卷绕型固态电解电容器封装结构
KR20170017566A (ko) * 2015-08-07 2017-02-15 삼성전기주식회사 고체 전해커패시터 및 그 실장 기판
US10811195B2 (en) 2015-08-07 2020-10-20 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Solid electrolytic capacitor and board having the same
KR102281461B1 (ko) * 2015-08-07 2021-07-27 삼성전기주식회사 고체 전해커패시터 및 그 실장 기판
EP3226270A1 (en) 2016-03-31 2017-10-04 Murata Manufacturing Co., Ltd. Solid electrolytic capacitor
US10629383B2 (en) 2016-03-31 2020-04-21 Murata Manufacturing Co., Ltd. Solid electrolytic capacitor
US11017954B2 (en) 2017-02-03 2021-05-25 Japan Capacitor Industrial Co., Ltd. Solid electrolytic capacitor and method of manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
US20060285276A1 (en) 2006-12-21
US7385804B2 (en) 2008-06-10
JP4640988B2 (ja) 2011-03-02
US7929275B2 (en) 2011-04-19
JPWO2005015588A1 (ja) 2007-10-04
CN1836298A (zh) 2006-09-20
US20080218944A1 (en) 2008-09-11
CN100557742C (zh) 2009-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2005015588A1 (ja) 固体電解コンデンサ、電気回路、及び固体電解コンデンサの実装構造
US7031141B2 (en) Solid electrolytic capacitor and electric circuit
WO2005076298A1 (ja) 固体電解コンデンサ
US10008340B2 (en) Composite electronic component, board having the same, and power smoother including the same
US6661640B2 (en) Multilayer ceramic electronic device
US7450366B2 (en) Solid electrolytic capacitor
US7589955B2 (en) Electric double layer capacitor and aggregation thereof
US9847177B2 (en) Composite electronic component and board having the same
KR100706454B1 (ko) 칩형 고체 전해질 커패시터 및 그 제조 방법
US8031460B2 (en) Multilayer capacitor
JP3853152B2 (ja) 電子部品の実装構造
US10079105B2 (en) Multi-layer ceramic capacitor assembly
CN109451779A (zh) 半导体装置及电力转换装置
KR100876702B1 (ko) 전해 콘덴서
JP4952456B2 (ja) 固体電解コンデンサの実装基板への接続構造
JP5357527B2 (ja) チップ状固体電解コンデンサ
CN103947058A (zh) 堆叠的充气电涌放电器
KR20160125061A (ko) 복합 커패시터 모듈 및 이를 포함하는 전원 공급 장치
US9343788B2 (en) Battery cell
Auer et al. Last advances in electrolytic and film capacitors for power electronics
KR102048095B1 (ko) 복합 전자부품, 그 실장 기판 및 이를 포함하는 전원 안정화 유닛
KR102041648B1 (ko) 복합 전자부품, 그 실장 기판 및 이를 포함하는 전원 안정화 유닛
CN116137207A (zh) 用于电容器的汇流条以及电容器
JP2000306774A (ja) 固定コンデンサ
JP2009070972A (ja) コンデンサの実装基板への接続構造

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200480022988.6

Country of ref document: CN

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006285276

Country of ref document: US

Ref document number: 2005513010

Country of ref document: JP

Ref document number: 10567975

Country of ref document: US

122 Ep: pct application non-entry in european phase
WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 10567975

Country of ref document: US