WO2004089042A1 - エレクトロルミネッセンス素子 - Google Patents

エレクトロルミネッセンス素子 Download PDF

Info

Publication number
WO2004089042A1
WO2004089042A1 PCT/JP2004/003159 JP2004003159W WO2004089042A1 WO 2004089042 A1 WO2004089042 A1 WO 2004089042A1 JP 2004003159 W JP2004003159 W JP 2004003159W WO 2004089042 A1 WO2004089042 A1 WO 2004089042A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
light
layer
transparent electrode
electrode layer
refractive index
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/003159
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Keishin Handa
Shinji Aramaki
Tetsuya Aya
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2003113055A external-priority patent/JP4186688B2/ja
Application filed by Mitsubishi Chemical Corporation filed Critical Mitsubishi Chemical Corporation
Priority to EP04719580.5A priority Critical patent/EP1603367B1/en
Publication of WO2004089042A1 publication Critical patent/WO2004089042A1/ja
Priority to US11/220,912 priority patent/US7462984B2/en
Priority to US12/289,572 priority patent/US7834539B2/en
Priority to US12/289,568 priority patent/US20090066219A1/en

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/875Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K59/877Arrangements for extracting light from the devices comprising scattering means
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K50/854Arrangements for extracting light from the devices comprising scattering means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/22Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of auxiliary dielectric or reflective layers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/02Details
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/14Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the electroluminescent material, or by the simultaneous addition of the electroluminescent material in or onto the light source
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/875Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K59/878Arrangements for extracting light from the devices comprising reflective means
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/875Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K59/879Arrangements for extracting light from the devices comprising refractive means, e.g. lenses
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/841Self-supporting sealing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/844Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K59/871Self-supporting sealing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K59/873Encapsulations

Definitions

  • the present invention relates to an electroluminescent (EL) device, and more particularly, to an electroluminescent device having high light extraction efficiency from an electroluminescent layer.
  • EL electroluminescent
  • a sensing element A sensing element.
  • Conventional electorescent luminescent elements used for EL displays and EL illuminations have a layer structure including a cathode, an electorescent luminescent layer, a transparent electrode (anode) layer, and a transparent substrate.
  • the hole is injected from the anode and the electrons injected from the cathode are recombined in the luminescence layer at the electoral port, and the recombination energy is used to excite the emission center and emit light. .
  • the emitted light In EL displays, it is required that the emitted light be efficiently extracted to the transparent substrate side. However, reflection occurs at the interface between the transparent substrate and the air layer, and the light extraction efficiency extracted from the transparent substrate (electrification) (The ratio of the light generated in the light-emitting layer to the outside of the light-emitting device) is as low as about 20%.
  • the present invention has been made in view of the above circumstances, and an object thereof is to reduce total reflection at an interface on a light extraction side of a transparent electrode layer in addition to an interface with an air layer of a transparent substrate, and to extract light.
  • An object of the present invention is to provide an electorifice luminescence device with sufficiently improved efficiency. Disclosure of the invention
  • the first gist of the first invention is an electroluminescent element in which a cathode, an electoran luminescent layer, a transparent electrode layer, and a light-transmitting body are arranged in this order, and has a low refractive index containing particles that scatter light.
  • An electroluminescent device characterized in that a seepage light diffusion layer A made of a matrix made of a transparent material is provided between a transparent electrode layer and a light transmitting body.
  • a second aspect of the first invention is an elect-luminescence device in which a cathode, an elect-luminescence layer, a transparent electrode layer, a low-refractive-index layer, and a light-transmitting material are arranged in order, and the light-scattering device emits light.
  • the leaching light diffusion layer A composed of a matrix made of a low refractive index material containing particles to be immersed is provided between the transparent electrode layer and the low refractive index layer.
  • the present invention resides in an electora-luminescence device characterized in that the refractive index is substantially equal to the refractive index of the low refractive index layer and lower than the refractive index of the transparent electrode layer.
  • the first gist of the second invention is an electoluminescent device in which a cathode, an electoluminescent layer, a transparent electrode layer, and a light-transmitting member are arranged in this order, which contains light scattering particles.
  • Leaching light diffusion layer A consisting of a matrix made of a low refractive index material and a transparent electrode layer and a light transmitting body
  • An electroluminescent device characterized in that a barrier layer that prevents the substance in the light diffusion layer A from diffusing toward the transparent electrode layer is leached and provided between the light diffusion layer A and the transparent electrode layer. .
  • the second gist of the second invention is an electoluminescent device in which a cathode, an electoluminescent layer, a transparent electrode layer, a low-refractive-index layer, and a light-transmitting member are arranged in this order.
  • a seepage light diffusion layer A made of a matrix made of a low refractive index material containing particles to be scattered is provided between the transparent electrode layer and the low refractive index layer, and the substance in the low refractive index layer is made of a transparent electrode layer.
  • a barrier layer to prevent diffusion to the side is provided between the light diffusion layer A and the transparent electrode layer, and the refractive index of the matrix forming the light diffusion layer A is lower than that of the low refractive index layer.
  • An electroluminescent device characterized by being substantially equal and having a refractive index lower than that of a transparent electrode layer.
  • a first aspect of the third invention is an electroluminescent element in which a cathode, an electoran luminescent layer, a transparent electrode layer, a low refractive index layer, and a light transmitting body are arranged in this order,
  • the present invention is directed to an electroluminescent device having a feature that contains particles that scatter light.
  • a second aspect of the third invention is an electroluminescent element in which a cathode, an electoran luminescent layer, a transparent electrode layer, a low-refractive-index layer, and a light-transmitting material are arranged in this order, and scatters light.
  • the exuding light diffusion layer B containing the particles to be exfoliated is provided between the transparent electrode layer and the transparent body, and the refractive index of the matrix constituting the exuding light diffusion layer B is substantially equal to that of the transparent electrode layer
  • the present invention is characterized in that the luminescent element has an aperture.
  • the first gist of the fourth invention is that the cathode, the electoran luminescent layer, and the transparent An electroluminescent element in which an electrode layer, a low refractive index layer, and a light transmitting body are arranged in this order, wherein an interface between the transparent electrode layer and the light transmitting body is a light scattering uneven surface.
  • Elect-opening luminescence element is that the cathode, the electoran luminescent layer, and the transparent An electroluminescent element in which an electrode layer, a low refractive index layer, and a light transmitting body are arranged in this order, wherein an interface between the transparent electrode layer and the light transmitting body is a light scattering uneven surface.
  • a second aspect of the fourth invention is an electroluminescent device in which a cathode, an electroluminescent layer, a transparent electrode layer, a low-refractive-index layer, and a light-transmitting body are arranged in this order.
  • a high refractive index layer having substantially the same refractive index as the layer is provided between the transparent electrode layer and the light transmitting body, and the interface between the high refractive index layer and the light transmitting body has a light scattering uneven surface.
  • the electorifice luminescent element is characterized in that: BRIEF DESCRIPTION OF THE FIGURES
  • FIG. 1A is an explanatory diagram of a layer configuration of the electoran luminescent element of the first invention
  • FIG. 1B is an explanatory diagram of total reflection of light having a large emission angle.
  • FIG. 2 is an explanatory diagram of another layer configuration of the electoran luminescence element of the first invention.
  • FIG. 3 is an explanatory diagram of another layer configuration of the electorescence luminescent element of the first invention.
  • FIG. 4 is an explanatory diagram of a layer configuration of the electorescent luminescent element of the second invention.
  • FIG. 5 is an explanatory diagram of another layer configuration of the electoral luminescent device of the second invention.
  • FIG. 6 is an explanatory diagram of another layer configuration of the electorescence luminescent element of the second invention.
  • FIG. 7 is an explanatory diagram of a layer configuration of the electorescence luminescent element of the third invention.
  • FIG. 8 is an explanatory diagram of another layer configuration of the electroluminescent element of the third invention.
  • FIG. 9 is an explanatory diagram of another layer configuration of the electorescence luminescent element of the third invention.
  • FIG. 10 is an explanatory diagram of a layer configuration of the electoran luminescence element of the fourth invention.
  • FIG. 11 is an explanatory diagram of another layer configuration of the electorescence luminescent element of the fourth invention.
  • FIG. 12 is an explanatory diagram of another layer configuration of the electorescence luminescent element of the fourth invention.
  • FIG. 13 (a) is an explanatory diagram of a layer configuration of a conventional electoran luminescent element
  • FIG. 13 (b) is an explanatory diagram of total reflection of light having a large emission angle.
  • FIG. 14 is an explanatory diagram of another layer configuration of a conventional electorum luminescence element.
  • FIG. 13 (a) is an explanatory diagram of a layer structure of a conventional electora-luminescence device
  • FIG. 13 (b) is an explanatory diagram of total reflection of light having a large emission angle
  • FIG. FIG. 4 is an explanatory diagram of another layer configuration of the oral luminescence element.
  • the layer structure of the conventional electroluminescent device comprises at least a substrate 5, a transparent electrode layer (anode) 3, an electroluminescent layer 2 and a cathode 1.
  • the electroluminescent device it is required that light emitted from the electroluminescent layer 2 be efficiently extracted to the transparent substrate 5 side.
  • the light 11 with a large emission angle emitted from the electorescence luminescent layer 2 is totally reflected at the interface between the substrate 5 and the air 7, and mainly the inside of the substrate 5 is directed in the plane direction. Waveguide traveling while total reflection It becomes light 1 and 2. Due to the generation of the guided light 12, the light extraction efficiency extracted from the substrate 5 is as low as about 20%.
  • the electorescence luminescent device shown in FIG. 14 since the low-refractive-index layer 4 is provided on the side of the substrate 5 on the side of the electorescence luminescence layer 2, light 11 having a large outgoing angle can emit low-refractive-index light. The light is refracted by the layer 4 to reduce the generation of guided light, and as a result, the light extraction efficiency is improved.
  • the light reflection at the interface between the transparent electrode layer 3 and the low refractive index layer 4 is increased. .
  • the electorescence luminescent element of the present invention is provided on the side of the transparent electrode layer 3 that faces the electoration luminescence layer 2 (ie, the side opposite to the side of the transparent electrode layer 3 that contacts the electoration luminescence layer 2). Light reflection at the interface can be reduced.
  • the basic layers constituting the electroluminescent element of the present invention include a substrate, a cathode, an electoran luminescent layer, a transparent electrode layer, a low refractive index layer (which may or may not be provided), and a substrate as a light transmitting body.
  • a protective cover may be used.
  • a cathode, an electroluminescent layer, a transparent electrode layer, a low refractive index layer, a substrate, a protective cover, and the like used in the present invention will be described.
  • the cathode is provided so as to face the transparent electrode layer and sandwich the electroluminescence layer.
  • This cathode is made of aluminum, tin, magnesium, indium, calcium, gold, silver, copper, nickel, chromium, palladium, platinum, magnesium-silver alloy, magnesium-indium alloy, aluminum-lithium alloy It is formed by In particular, a cathode formed of aluminum is preferable.
  • the thickness of the cathode is usually 10 to 1000 nm, preferably 30 to 500 nm, more preferably
  • the cathode can be formed by a vacuum film forming process such as vapor deposition or sputtering.
  • the electorophore luminescence layer is made of a substance that emits light when an electric field is applied.
  • activated zinc oxide ZnS: X (where X is an activated element such as Mn, Tb, 'Cu, Sm, etc.;), C a S: Eu, S r S: Ce, S rGa 2 S 4: Ce, CaGa 2 S 4: Ce, CaS: Pb, B a a 1 2 S 4: inorganic EL material has been conventionally used such as Eu, aluminum complexes of 8-key Norin, aromatic Low molecular dye organic EL materials such as amines and anthracene single crystals, poly (p-phenylenevinylene), poly [2-methoxy-5- (2-ethylhexyloxy) -1,4-phenylenevinylene ], A conventionally used organic EL material such as a conjugated polymer organic EL material such as poly (3-alkylthiophene) or polyvinylcarbazol
  • the thickness of the electroluminescent layer is usually 10 to 10011111, preferably 30 to 5001111, more preferably 50 to 200 nm.
  • the electroluminescent layer can be formed by a vacuum film forming process such as vapor deposition or sputtering, or a coating process using chloroform or the like as a solvent.
  • the transparent electrode layer functions as an anode of the electroluminescent device.
  • Transparent electrode layers include indium oxide (commonly referred to as ITO) to which tin is added, zinc oxide (commonly referred to as AZO) to which aluminum is added, and zinc oxide (commonly known as IZO) to which indium is added. ), Etc.).
  • ITO indium oxide
  • AZO zinc oxide
  • IZO zinc oxide
  • Etc. Etc.
  • the transparent electrode layer is formed by a vacuum film forming process such as vapor deposition or sputtering. 'The greater the light transmittance of the formed transparent electrode in the visible light wavelength region, the better. For example, it is usually 50 to 99%.
  • the lower limit is preferably 60%, more preferably 70%.
  • the upper limit is preferably 70 ⁇ , more preferably 50 ⁇ / port.
  • the thickness of the transparent electrode may satisfy the above-mentioned light transmittance and sheet resistance, and is usually 0.01 to 10 m. From the viewpoint of conductivity, the lower limit is preferably 0.3 urn, and more preferably 0.05 wm. On the other hand, from the viewpoint of light transmittance, the upper limit is preferably lm, more preferably 0.5 m.
  • the transparent electrode layer is formed in a pattern necessary for an electrode of the electoran luminescence element by a photolithography method or the like. Further, the transparent electrode layer can also be formed by a coating method.
  • the refractive index of the low refractive index layer is lower than the refractive index of the transparent electrode layer, and is preferably lower than the refractive index of the light transmitting body.
  • Its refractive index is usually 1.1 to 1.9, preferably 1.1 to 1.6, more preferably 1.2 to 1.5, and even more preferably 1.2 to 1.35. . If the refractive index is too low, the mechanical strength of the film tends to be insufficient, and in the case of a silicate material, the ratio of silanol increases and the hydrophilicity increases, which is not preferable for an EL device. If it is too high, the amount of total reflection on the low refractive index film and the light transmitting body side or the air side of the light transmitting body increases, and the light extraction rate decreases.
  • the measurement of the refractive index of a low-refractive-index film can be performed by an ellipsometer (manufactured by Sopra Corporation) based on D542 in principle. It may be difficult to measure with an ellipsometer due to its structure. If measurement is difficult with an ellipsometer, use a prism coupler model 2010 (Metricon, USA, which measures the refractive index according to the type of waveguide mode generated in the film) to refract with a laser with a wavelength of 405 ⁇ m or 633 nm. A rate measurement can be performed.
  • Examples of the material of the low refractive index layer include transparent fluoride resins such as silica and cyclic Teflon, and magnesium fluoride, and porous silica is particularly preferable.
  • silica an organic component may be introduced as necessary to impart hydrophobicity, impart flexibility, and prevent cracks.
  • the porous silica film is formed, for example, by the following steps. (1) a step of preparing a raw material liquid for forming a porous silicon film, (2) a step of coating the obtained raw material liquid on a substrate to form a primary film, and (3) a step of forming a coated primary film with a high quality. (4) a step of forming a porous silicide film by bringing a water-soluble organic solvent into contact with the intermediate film, and (5) a step of drying the porous silica film.
  • a porous film (mesoporous film) produced by a manufacturing process as shown in the following document can be used as long as the requirements of the film are satisfied.
  • the raw material liquid for forming the porous silica film is mainly composed of alkoxysilanes, and is a water-containing organic solution containing a raw material compound capable of producing a high molecular weight by a hydrolysis reaction and a dehydration condensation reaction.
  • the water-containing organic solution as the raw material liquid contains alkoxysilanes, a hydrophilic organic solvent, water, and, if necessary, a catalyst.
  • alkoxysilanes examples include tetramethoxysilane, tetraethoxysilane, tetra (n-propoxy) silane, tetraisopropoxysilane, tetraalkoxysilanes such as tetra (n-butoxy) silane, trimethoxysilane, and triethoxysilane. , Methyltrimethoxysilane, methyltriethoxysilane, phenyltrimethoxysilane, phenyltriethoxysilane, etc.
  • Coxysilanes dimethyldimethoxysilane, dimethylethoxysilane, dialkoxysilanes such as diphenyldimethoxysilane, diphenyljethoxysilane, bis (trimethoxysilyl) methane, bis (triethoxysilyl) methane, 1,2 -Bis (trimethoxysilyl) ethane, 1,2-bis (triethoxysilyl) ethane, 1,4-bis (trimethoxysilyl) benzene, 1,4-monobis (triethoxysilyl) benzene, 1,3,5- Tris (trimethoxysilyl) A compound in which an organic residue such as benzene is bonded to two or more trialkoxysilyl groups, 3-aminopropyltrimethoxysilane, 3-aminopropyltriethoxysilane, 3-glycidyloxypro Biltrimethoxysilane, 3-glycid
  • oligomers of tetramethoxysilane, tetraethoxysilane, trimethoxysilane, triethoxysilane, tetramethoxysilane or tetraethoxysilane are particularly preferred.
  • an oligomer of tetramethoxysilane is most preferable from the viewpoint of reactivity and controllability of gelation.
  • the alkoxysilanes may be mixed with monoalkoxysilanes having 2 to 3 hydrogens, alkyl groups or aryl groups on a silicon atom.
  • monoalkoxysilanes having 2 to 3 hydrogens, alkyl groups or aryl groups on a silicon atom.
  • the resulting porous silica film can be made hydrophobic to improve the water resistance.
  • the monoalkoxysilanes include triethylmethoxysilane, triethylethoxysilane, tripropylmethoxysilane, triphenylmethoxysilane, triphenylethoxysilane, diphenylmethylmethoxysilane, diphenylmethylethoxysilane, and the like. No.
  • the mixing amount of the monoalkoxysilanes should be 70 mol% or less of all the alkoxysilanes. The mixing amount of monoalkoxysilanes is If it exceeds 70 mol%, gelation
  • fluorocarbons such as (3,3,3-trifluoropropyl) trimethoxysilane, (3,3,3-trifluoropropyl) triethoxysilane, pentafluorophenyltrimethoxysilane, and pentafluorophenyltriethoxysilane
  • an alkoxysilane having a fluorinated alkyl group and a fluorinated aryl group is used in combination, excellent water resistance, moisture resistance, stain resistance and the like can be obtained.
  • the oligomer may be a crosslinked or cage-type molecule (such as silsesquioxane).
  • the condensation rate of the condensate contained in the water-containing organic solution is usually 90 to 1 as the transparency of the solution, for example, as the light transmittance at a wavelength of 400 nm, 23 ° C, and an optical path length of 10 mm. It is in the range of 0%.
  • the lower limit of the light transmittance of the solution is preferably at least 92%, more preferably at least 95%.
  • Organic solvents include alkoxysilanes, water, and the boiling point
  • usable organic solvents include monohydric alcohols having 1 to 4 carbon atoms, dihydric alcohols having 1 to 4 carbon atoms, alcohols such as polyhydric alcohols such as glycerin and pentaerythritol; diethylene glycol, ethylene glycol Ethers or esterified products of the above-mentioned alcohols such as monomethyl ether, ethylene glycol dimethyl ether, 2-ethoxyethanol, propylene dalicol monomethyl ether and propylene dalicol methyl ether acetate; ketones such as acetate and methyl ethyl ketone; formamide; N-methylformamid N, N-dimethylformamide, N, N-dimethylformamide, N_methylacetamide, N-ethylacetamide, N, N-dimethylacetamide, N, N —Getylacetamide
  • preferred organic solvents from the viewpoint of film-forming property (especially, volatility) on a substrate include acetone, methyl alcohol, monohydric alcohols having 1 to 4 carbon atoms, and the like.
  • acetone methyl alcohol
  • monohydric alcohols having 1 to 4 carbon atoms and the like.
  • methanol, ethanol, n-propanol, isopropyl alcohol and acetone are preferred, and methanol or ethanol is more preferred.
  • hydrophilic organic compound having a boiling point of 80 ° C or higher examples include a hydrophilic functional group such as a hydroxyl group, a carbonyl group, an ether bond, an ester bond, a carbonate bond, a carboxyl group, an amide bond, a urethane bond, and a urea bond.
  • An organic compound contained in the structure is exemplified.
  • the hydrophilic organic compound may have a plurality of these hydrophilic functional groups in the molecular structure.
  • the boiling point is a boiling point under a pressure of 760 mmHg. When a hydrophilic organic compound having a boiling point of less than 80 ° C is used, the porosity of the porous silica film may be extremely reduced.
  • hydrophilic organic compound having a boiling point of 80 ° C. or higher examples include alcohols having 3 to 8 carbon atoms, polyhydric alcohols having 2 to 6 carbon atoms, and phenols.
  • Preferred hydrophilic organic compounds include alcohols having 3 to 8 carbon atoms, diols having 2 to 8 carbon atoms, triols having 3 to 8 carbon atoms, and tetraols having 4 to 8 carbon atoms.
  • More preferred hydrophilic organic compounds include n-butanol, isobutyl alcohol, t-butyl alcohol, n-pentanol, and cyclopentanol.
  • Alcohols having 4 to 7 carbon atoms such as toluene, n-hexanol, cyclohexanol, and benzyl alcohol; diols having 2 to 4 carbon atoms, such as ethylene glycol, propylene glycol, 1,4-butanediol , Glycerol and trishydric triols with 3 to 6 carbon atoms, such as xymethylethane, erythritol and pen erythema! And tetraols having 4 to 5 carbon atoms, such as 1-yl. If the number of carbon atoms in this hydrophilic organic compound is too large, the hydrophilicity may be too low.
  • the catalyst is blended as needed.
  • the catalyst include substances that promote the hydrolysis and dehydration condensation reaction of the alkoxysilanes described above.
  • Specific examples include acids such as hydrochloric acid, nitric acid, sulfuric acid, formic acid, acetic acid, oxalic acid, and maleic acid; amines such as ammonia, butylamine, dibutylamine, and triethylamine; bases such as pyridine; and acetylethylacetone complex of aluminum.
  • Lewis acids metal chelate compounds and the like.
  • metal species of the metal chelate compound used as a catalyst include titanium, aluminum, zirconium, tin, and antimony. Specific examples of the metal chelate compound include the following.
  • Aluminum complexes include diethoxy mono (acetyl acetate) aluminum, di-n-propoxy mono (acetyl acetate) aluminum, di-isopropoxy mono (acetyl acetate) aluminum, di N-butoxy 'mono (acetyl acetate) aluminum, g sec-butoxy, mono (acetyl acetate) aluminum, g tert-butoxy, mono (acetyl acetate) aluminum, monoethoxy' bis Aluminum, mono-propoxy bis (acetyl acetate) Aluminum, monoisopropoxy bis (acetyl acetate) Aluminum, mono-n-butoxy 'bis (acetyl acetate) Aluminum , Sec _ sec Carboxymethyl-bis (Asechiruasetona one g) secondary aluminum ⁇ beam, mono- tert- butoxy-bis ( ⁇ cetyl ⁇ Seth diisocyanate) secondary aluminum Aluminum, tris (acetyl acetate) aluminum, jetoxy '
  • Titanium complexes include triethoxy'mono (acetylacetonato) titanium, tri-n-propoxy, mono (acetylacetonato) titanium, triisoprop-openoxy'mono (acetylacetonato) titanium, tri-n- Butoxy mono
  • a weakly alkaline compound for example, a basic catalyst such as ammonia may be used.
  • a basic catalyst such as ammonia
  • Particularly preferred catalysts are hydrochloric acid, which is highly volatile and easily removed, and Lewis acids such as aluminum acetylacetone complex.
  • the amount of the catalyst to be added is usually 0.1 to 1 mol, preferably 0.01 to 0.1 mol, per 1 mol of the alkoxysilane. If the amount of the catalyst exceeds 1 mol, precipitates composed of coarse gel particles are formed, and a uniform porous silica film may not be obtained.
  • the raw material liquid for forming a porous silica film of the present invention is formed by mixing the above-mentioned raw materials.
  • the mixing ratio of the alkoxysilanes is preferably from 10 to 60% by weight, more preferably from 20 to 40% by weight, based on the whole raw material liquid.
  • the compounding ratio of the alkoxysilanes exceeds 60% by weight, the porous silica film may be cracked at the time of film formation.
  • the mixing ratio of the alkoxysilanes is less than 10% by weight, the hydrolysis reaction and the dehydration condensation reaction become extremely slow, and the film forming property may be deteriorated (film unevenness).
  • the mixing ratio of water is usually from 0.01 to 10 times, preferably from 0.05 to 7 times, more preferably from 0.07 to 5 times, based on the weight of the alkoxysilanes used. If the amount of water is less than 0.01 times the weight of the alkoxysilane, the degree of progress of the hydrolysis-condensation reaction becomes insufficient, and the film may become cloudy. On the other hand, when the amount of water exceeds 10 times the weight of the alkoxysilanes, the surface tension of the raw material liquid becomes extremely large, and the film forming property may be poor (liquid repelling, etc.).
  • Water is necessary for the hydrolysis of alkoxysilanes, and is important from the viewpoint of improving the film-forming property of the target porous silica film.
  • amount of water is defined by the molar ratio to the amount of the alkoxide group, it is usually 0.1 to 1.6 times, preferably 0.3 to 1.2 times the mole of the alkoxide group in the alkoxysilane. More preferably, it is 0.5 to 0.7 mole times.
  • Water may be added at any time after the alkoxysilanes are dissolved in the organic solvent, but the alkoxysilanes, catalyst and other additives are sufficiently separated into the solvent. After sprinkling, it is preferred to add water.
  • the water used may be one subjected to one or both of ion exchange and distillation.
  • a higher purity porous silica film is required. It is preferable to use ultrapure water which has been used. In this case, for example, water that has passed through a filter having a pore diameter of 0.01 to 0.5 m may be used.
  • the content of the hydrophilic organic compound having a boiling point of 80 ° C or more depends on the content of the organic solvent and the hydrophilic organic compound having a boiling point of 80 ° C or more. It is usually at most 90% by weight, preferably at most 85% by weight, based on the total content of the compounds.
  • the compounding ratio of the hydrophilic organic compound exceeds 90% by weight of the total content, the coating film may become cloudy during the film formation or the porous silica film may be broken.
  • the proportion of the hydrophilic organic compound having a boiling point of 80 ° C or more is too small, the porosity of the porous silicon film becomes extremely small, and it is difficult to achieve a low refractive index of the porous silicon film. It may be.
  • the mixing ratio of the hydrophilic organic compound having a boiling point of 80 ° C or more to the total content of the organic solvent and the hydrophilic organic compound having a boiling point of 80 ° C or more is usually 30% by weight or more, and preferably 30% by weight or more. It is at least 50% by weight, more preferably at least 60% by weight.
  • the content of the hydrophilic organic compound having a boiling point of 80 ° C or more in the water-containing organic solution is usually 30 to 90% by weight based on the total content of the organic solvent and the hydrophilic organic compound having a boiling point of 80 ° C or more. %, Preferably 50 to 85% by weight, and more preferably 60 to 85% by weight.
  • the temperature of the atmosphere and the order of mixing in the preparation of the coating liquid are arbitrary, but it is preferable to mix water last to obtain a uniform structure in the coating liquid.
  • the coating solution is usually adjusted to 0 to 60, preferably 15 to 40, and more preferably 15 to 3 The test is performed under the temperature range of 0 ° C.
  • the operation of stirring the coating solution is optional, but it is preferable to perform stirring by a stirrer for each mixing.
  • the coating solution after the preparation of the coating solution, it is preferable to age the coating solution in order to hydrolyze the silicon alkoxides and promote the dehydration condensation reaction. During the ripening period, it is preferable that the hydrolyzed condensate of silicon alkoxides generated is in a state of being uniformly dispersed in the coating solution, and therefore, it is preferable to stir the coating solution.
  • the temperature during the ripening period is arbitrary, and generally may be room temperature, or may be heated continuously or intermittently. Above all, rapid heat aging is preferably performed in order to form a three-dimensional nanoporous structure using a hydrolyzed condensate of silicon alkoxides. Further, when heating and aging, it is preferable to heat and ripen immediately after adjusting the coating solution.After adjusting the coating solution, usually within 15 days, preferably within 12 days, more preferably within 3 days, particularly preferably 1 day. It is better to start heating and aging within the period.
  • the heat aging is usually performed at 40 to 70 ° C. for 1 to 5 hours, and at that time, it is preferable to perform stirring to obtain a uniform porous structure.
  • heat aging at a temperature near 60 ° C. for 2 to 3 hours is preferable.
  • the viscosity of the raw material liquid is usually 1 to 100 centipoise, preferably 0.5 to 500 centipoise, and more preferably 1 to 100 centipoise.
  • the primary film is formed by applying a water-containing organic solution as a raw material solution on a substrate.
  • the substrate include semiconductors such as silicon and germanium, compound semiconductors such as gallium-arsenic and indium-antimony, substrates such as ceramics and metals, and transparent substrates such as glass substrates and synthetic resin substrates.
  • the properties of the substrate surface may influence the properties of the porous silica film.
  • cleaning the substrate surface alone surface treatment of the substrate may be performed.
  • the surface cleaning of the substrate includes immersion in acids such as sulfuric acid, hydrochloric acid, nitric acid, and phosphoric acid, alkalis such as aqueous sodium hydroxide, and oxidizing liquid mixture of hydrogen peroxide and concentrated sulfuric acid, hydrochloric acid, and ammonia.
  • acids such as sulfuric acid, hydrochloric acid, nitric acid, and phosphoric acid
  • alkalis such as aqueous sodium hydroxide
  • oxidizing liquid mixture of hydrogen peroxide and concentrated sulfuric acid, hydrochloric acid, and ammonia are listed.
  • a casting method in which the raw material liquid is spread over the substrate using a barco overnight, an apriquet or a blade, or a dipping method in which the substrate is dipped into the raw material liquid and pulled up.
  • well-known methods such as a spin coating method.
  • the casting method and the spin coating method are preferable because the raw material liquid can be uniformly applied.
  • the casting speed is usually 0.1 to 1000 m / min, preferably 0.5 to 700 m / min, and more preferably:! ⁇ 500 m / min.
  • the rotation speed in the case where the raw material liquid is applied and formed by the spin coating method is usually 10 to 100000 rotations Z, preferably 50 to 50,000 rotations, and more preferably 100 to L0000 rotations / minute.
  • the substrate may be immersed in a coating solution at an arbitrary speed and pulled up.
  • the lifting speed at this time is, for example, usually 0.01 to 50 mm / sec, preferably 0.05 to 30 mm / sec, and more preferably 0.1 to 20 mmZ sec.
  • the speed at which the substrate is immersed in the coating solution is not limited, but it is preferable that the substrate is immersed in the coating solution at a speed substantially equal to the pulling speed.
  • the immersion may be continued for an appropriate time until the substrate is immersed in the coating solution and pulled up.
  • the duration is usually 1 second to 48 hours, preferably 3 seconds to 24 hours, more preferably 5 seconds to 12 hours.
  • the atmosphere during coating may be air or an inert gas such as nitrogen or argon.
  • the temperature is usually 0 to 60, preferably 10 to 50 ° C, more preferably 20 to 40 ° C, and the relative humidity of the atmosphere is usually 5 to 90%, preferably Preferably, it is 10 to 80%, more preferably 15 to 70%. Since the drying rate is lower in the dip coating method than in the spin coating method, a stable film with less distortion tends to be formed by the sol-gel reaction after coating. Therefore, the film structure may be preferably controlled by the surface treatment of the substrate.
  • the film forming temperature is usually 0 to 100 ° C, preferably 10 to 80 ° C, and more preferably 20 to 70 ° C.
  • Step of forming an intermediate film by increasing the molecular weight of the applied film The applied film is increased in molecular weight to form an intermediate film.
  • This reaction is called a so-called sol-gel method, and the elementary reaction consists of two elementary reactions: a hydrolysis reaction of alkoxysilanes and a dehydration condensation reaction between silanol groups generated by the hydrolysis reaction.
  • the hydrolysis reaction is caused by the addition of water, but the water can be added as an aqueous alcohol solution or water vapor in a liquid state, and is not particularly limited. If water is added rapidly, the hydrolysis reaction and the dehydration condensation reaction may occur too quickly depending on the type of alkoxysilane, resulting in precipitation. Therefore, it is necessary to take sufficient time for the addition of water so that such precipitation does not occur, to make the state of uniformly adding water by coexisting with the alcohol solvent, and to add water at a low temperature when adding. It is preferable to carry out measures such as suppressing the reaction alone or in combination.
  • the condensates of the alkoxysilanes gradually increase in molecular weight.
  • phase separation possibly caused by a change in phase equilibrium may occur.
  • the composition of the raw material liquid, the alkoxysilanes to be used, and the boiling point of 80 ° C or higher are used.
  • phase separation is controlled to occur on the nanometer scale. As a result, the separated phase of the hydrophilic organic compound is formed on the substrate while being retained in the gel network of the alkoxysilane condensate, and an intermediate film is obtained.
  • hydrophilicity of the hydrophilic organic compound having a boiling point of 80 ° C. or higher it is preferably 10 to 20 and more preferably 13 to 19 can be specified.
  • the water-containing organic solution as the raw material liquid contains an organic solvent having a relative dielectric constant of 23 or more (specifically, methanol, ethanol, or the like).
  • the weight ratio of the organic solvent having a relative dielectric constant of 23 or more to the hydrophilic organic compound having a boiling point of 80 ° C. or more is preferably 5 Z 5 to 2 Z8, more preferably in the range of 4/6 to 2Z8, achieves more desirable phase separation behavior.
  • the hydrophilic organic compound in the intermediate film is extracted and removed, and water in the intermediate film is removed.
  • the water present in the intermediate film is not only dissolved in the organic solvent, but also adsorbed on the inner wall of the membrane constituents.
  • the organic solvent It is necessary to control the water content in it.
  • the content of water in the organic solvent is usually 0 to 10% by weight, preferably 0 to 5% by weight, and more preferably 0 to 3% by weight. If the intermediate membrane is not sufficiently dehydrated, the pores may collapse and disappear or become smaller in the subsequent heating or drying step of the membrane.
  • Means for extracting and removing the hydrophilic organic compound in the intermediate film include, for example, immersing the intermediate film in a water-soluble organic solvent, washing the surface of the intermediate film with a water-soluble organic solvent, For example, spraying a water-soluble organic solvent on the surface of the intermediate and spraying a vapor of the water-soluble organic solvent on the surface of the intermediate ⁇ .
  • immersion means and cleaning means are preferred.
  • the contact time between the intermediate membrane and the water-soluble organic solvent can usually be set in the range of 1 second to 24 hours. From the viewpoint of productivity, the upper limit of the contact time is preferably 12 hours, more preferably 6 hours.
  • the lower limit of the contact time is the above-mentioned hydrophilic organic compound having a boiling point of 80 ° C. or higher and water. It is preferably 10 seconds, more preferably 30 seconds, since it is necessary that the removal be sufficiently performed.
  • the drying step is performed for the purpose of removing volatile components remaining on the porous silicon film and / or for promoting the hydrolysis-condensation reaction of alkoxysilanes.
  • the drying temperature is usually from 20 to 500, preferably from 30 to 400 ° C (: more preferably from 50 to 350 ° C, and the drying time is usually from 1 minute to 50 hours.
  • the drying time is preferably from 3 minutes to 30 hours, more preferably from 5 minutes to 15 hours
  • the drying method can be performed by a known method such as blast drying or reduced pressure drying, and may be combined. If the volatile components are rapidly removed due to excessive drying, cracks will occur in the porous silicon film, so a gentle drying method such as blast drying is preferable. Drying under reduced pressure for the purpose of can also be added.
  • This drying step can be used in place of the above-mentioned extraction step. That is, as a step of removing the hydrophilic organic compound having a boiling point of 80 ° C. or higher from the intermediate film formed in the step (3), regardless of the extraction step (4) described above, It can be carried out in a drying step.
  • the method for producing a laminated substrate capable of removing the above-mentioned hydrophilic organic compound in such a drying step is based on a raw material compound mainly composed of an alkoxysilane that causes a hydrolysis reaction and a dehydration condensation reaction, and a hydrophilic compound having a boiling point of at least 80 ° C.
  • a catalyst substance that promotes a hydrolysis reaction and a dehydration condensation reaction with the intermediate film to form a dense layer in the surface layer region of the intermediate film; and drying the intermediate film to form the dense layer. It can be specified by a configuration including at least a step of removing a hydrophilic organic compound at a boiling point of 80 to form a porous silica film.
  • the substrate has a refractive index of usually 1.4 to 1.9, preferably 1.45-1. • 70, more preferably 1.47 to: L. 65, and most preferably 1.48 to 1.60.
  • the refractive index of the substrate exceeds 1.9, the difference in the refractive index between the substrate and air is large, so that the total reflection amount here is large.
  • the thickness of the substrate usually exceeds 100 m, especially for EL displays, if the total reflection here is large, the total reflected light will return to the diffusion layer and will be scattered again, increasing the amount of emitted light.
  • the light extraction layer for diffusing or scattering light is provided as close to the transparent electrode layer as possible, particularly in EL display applications, and the distance from the transparent electrode layer is one side of the pixel. It is more preferably not more than twice the size of the pixel, and most preferably not more than the size of one side of the pixel.
  • the refractive index of the substrate exceeds 1.9, reflection of external light on the surface of the substrate increases, which is also undesirable because it lowers the resolution of the display. If the refractive index of the substrate is less than 1.4, there is no suitable material for the self-supporting transparent substrate, which is not preferable.
  • This refractive index is the average refractive index in the entire depth direction determined by the measurement by Ellipsome-Itsuichi based on ASTM D-542, and the sodium D line at 23 ° C (5'89.3 nm) It is represented by the value for Examples of the transparent substrate having the above-described refractive index include a transparent substrate made of a general-purpose material. For example, various shot glasses such as BK7, SF11, LaSFN9, BaKl, and F2, synthetic fused glass, optical crown glass, low expansion porosity glass, sapphire, soda glass, glass such as non-alkali glass, and poly.
  • Methyl methacrylate bridge Acrylic resin such as bridge acrylate, aromatic polycarbonate resin such as bisphenol A polycarbonate, styrene resin such as polystyrene, amorphous polyolefin resin such as polycycloolefin, epoxy resin, polyethylene terephthalate lid
  • resins include polyester resins such as acrylates, polysulfone resins such as polyethersulfone, and synthetic resins such as polyetherimide resins.
  • shot glass such as BK7, BaK1, etc., synthetic fused silica glass, optical crown glass, low-expansion polosilicate glass, soda glass, non-alkali glass, acrylic resin, aromatic polycarbonate resin, amorphous Polyolefin resin is preferred, and BK 7 shot glass, synthetic fused silica glass, optical crown glass, low expansion porosity silicate glass, soda glass, alkali-free glass, acrylic resin, aromatic polycarbonate resin, and polyether sulfone resin are preferred. More preferred.
  • the thickness of the substrate is usually 0.1 to 10 mm. From the viewpoints of mechanical strength and gas barrier properties, the lower limit of the thickness of the substrate is preferably 0.2 mm, more preferably 0.3 mm. From the viewpoint of lightness, compactness, and light transmittance, the upper limit of the thickness of the substrate is preferably 5 mm, more preferably 3 mm.
  • the transmittance of the laminated substrate is preferably 80% or more, more preferably 85% or more, and still more preferably 90% or more at a sodium D-line wavelength (589.3 nm).
  • the material of the protective cover is not particularly limited as long as it is a transparent and flattenable material.
  • a transparent coating material having no self-supporting property for example, UV Or, a thermosetting acrylic resin, a sol-gel reactive material (silicate material) and the like are exemplified.
  • the thickness of the protective cover is usually from 100 to: L000 m, preferably from 100 to 200 m.
  • a known hole injection layer / hole transport layer may be further laminated between the electroluminescence layer and the transparent electrode layer. Further, a known electron injection layer or electron transport layer may be laminated between the electroluminescence layer and the cathode. If necessary, an anti-reflection film and a polarizing filter A film or a film such as a film or a retardation film may be formed.
  • FIG. 1 (a) is a diagram illustrating the layer configuration of the electoran luminescent element of the first invention
  • FIG. 1 (b) is a diagram illustrating total reflection of light having a large emission angle
  • FIG. 4 is an explanatory diagram of another layer configuration of the light emitting device of the present invention.
  • FIG. 4 is an explanatory diagram of a layer configuration of the electroluminescent device of the second invention.
  • FIGS. FIG. 7 is an explanatory diagram of a layer configuration of an electorescence luminescent element of the third invention, FIGS.
  • FIGS. 8 and 9 are explanatory diagrams of another layer configuration of an electroluminescent element of the third invention
  • FIG. 10 is an explanatory diagram of the layer configuration of the electroluminescent element of the fourth invention
  • FIGS. 11 and 12 are explanatory diagrams of another layer configuration of the electorescent luminescent element of the fourth invention.
  • the electorescent luminescent element (a) shown in FIG. 1 (a) comprises a cathode 1, an electorescent luminescent layer 2, a transparent electrode layer 3, a seepage light diffusion layer A4a and a transparent substrate 5 laminated in this order. It has a layer configuration arranged.
  • the leaching light diffusion layer A 4 a is a layer composed of a matrix made of a low refractive index material and particles that scatter light.
  • the matrix the above-mentioned material for the low refractive index layer can be used.
  • the light scattering particles contained in the leaching light diffusion layer A4a include silica (refractive index: 1.46), colloidal silica (refractive index: 1.3 to 1.4, depending on the manufacturing method or structure), Titania (refractive index: 2.4 to 2.7, amorphous or crystalline, depending on crystal form), Zirconia (refractive index: 2.0), ITO (indium tin oxide) (refractive index: 1.8 1.9, depending on the composition and crystal state), ATO (antimony oxide) (refractive index: 1.9), alumina (refractive index: 1.8) and the like.
  • particles that absorb as little light as possible in the visible region that is, particles that are transparent and have a refractive index difference as large as possible from those of the
  • the difference in refractive index between the matrix and the dispersed scattering particles is significant. This is important, and it does not matter which refractive index is larger. Examples of particles having a smaller refractive index than the matrix include fine bubbles, and it is possible to apply the present application. However, particles having a larger refractive index than the matrix are usually used.
  • the difference in the refractive index is usually at least 0.1, preferably at least 0.3, more preferably at least 0.5, and even more preferably at least 0.9. Although there is no upper limit of the refractive index difference in principle, it is usually about 1.5 in consideration of easily available materials.
  • the light scattering particles may be added to the raw material liquid in the step (1) of preparing the raw material liquid for forming the porous silica film in the low refractive index layer. .
  • the size and shape of the scattering particles are not particularly limited as long as they have a function of diffusing seepage light (also referred to as evanescent wave or near-field light). In other words, it is important that the scattering particles have a function of preventing seeping light from returning to the transparent electrode side and entering the light extracting side (transparent body side).
  • the amount of leaching light (leaching distance) of the leaching light is usually about 100 to 600 nm on the light diffusion layer A side leaching from the interface (the interface between the transparent electrode and the leaching light diffusion layer A). Therefore, it is important that the scattering particles exist in this range, and have a diameter that expresses the function of diffusing light. In particular, a size or shape that causes Mie scattering is preferable.
  • the particle size of the light scattering particles is generally larger than 120 ⁇ when the wavelength of the light to be scattered (usually 400 to 700 nm because of visible light) is ⁇ as the optical size. And preferably greater than 1 Z 10 ⁇ .
  • the particle diameter is too large because a problem easily occurs in the flatness of the diffusion film. If a problem occurs in the flatness of the diffusion film, the electric field in the EL light emitting layer becomes non-uniform, and problems such as a decrease in the luminance of the element and a decrease in the life of the element are likely to occur.
  • the physical particle size is usually 20 to 40011111, preferably 60% by weight or more (sometimes referred to as "60% weight ratio diameter") in terms of the weight ratio of the particles. 40 to 200 nm, more preferably It is in the range of 60 to 120 nm.
  • the measurement of the 60% weight ratio diameter was performed as follows.
  • FIB Fluorine Beam
  • FIB Fluorine Beam
  • FB-2000A Focused Ion Beam Processing and Observation Equipment
  • Pt platinum
  • FIB processing As a cross-section processing condition, a Pt (platinum) sputtered film was formed before FIB processing.
  • an observation hole (approximately 20 ⁇ 30 square) was opened in the FIB where a W (tungsten) film was locally formed at the corresponding location, and the surface used for observation was finished by lowering the ion beam current.
  • the ion species was Ga +, and the ion beam acceleration voltage was 30 KV.
  • the SEM observation was performed with Hitachi S4100.
  • the observation conditions were set to an acceleration voltage of 5.0 KV, and the image of the observation surface of the hole made by FIB was taken at an inclination of about 80 degrees from the vertical direction of the sample film (corresponding to observing the film cross section almost from the front).
  • the magnification was X I 0000.
  • the cube of the particle diameter is converted to weight in proportion to the weight of the particle, and the range of 60% by weight or more of all particles in the particle diameter conversion specified above is calculated. Led.
  • the particles were aggregated into a lump, they were treated as one particle.
  • the particle size was measured using the following means.
  • This evaluation method can be applied to the case where the particles are fine voids.
  • the Nikkiso Co., Ltd. MICROTEC particle size analyzer Model 9230 UPA was used.
  • the solvent for suspending the particles is not particularly limited as long as it can be suspended. However, when the titania particles are dispersed in a silicate solution to form a film by the sol-gel method, an alcohol solvent is preferable.
  • the measured particle size distribution provides data on particle size, frequency and cumulative ratio. From this data, it was assumed that the particle diameter was almost the diameter of a spherical particle, and the range of the 60% weight particle diameter was derived in the same manner as above.
  • the thickness of the exuding light diffusion layer is twice or more the average particle diameter of the light scattering particles.
  • the average particle size of the particles is measured by the method shown above (FIB-SEM, if not applicable, particle size distribution measurement of the particle dispersion before application), and the value that gives 50 vol% is used.
  • FIB-SEM particle size distribution measurement of the particle dispersion before application
  • the content of the light scattering particles is usually 1 to 40% by volume, preferably 5 to 20% by volume. If the particle content is too low, a sufficient scattering effect cannot be obtained. If too much, the concealment effect will increase and the percentage of light that can be extracted will decrease.
  • the thickness of the exuding light diffusion layer A is usually more than twice the average particle size of the particles that scatter light. By setting the particle size and the thickness of the scattering layer in this manner, the particles exhibit a scattering effect efficiently. Specifically, it is usually from 100 to 100 nm, preferably from 300 to 700 nm. It goes without saying that the thickness of the seeping-out light diffusion layer A is based on the assumption that the scattering particles seep out and exist in the reach of light. That is, the scattering particles are usually within 1 m (100 nm) from the interface with the transparent electrode, preferably 60 nm, though it depends on the thickness of the leaching light diffusion layer A containing scattering particles and the wavelength used. It is important to be within O nm.
  • the exuding light diffusion layer A is too thin, the scattering layer thickness (the amount of particles in the exuding portion) becomes smaller than the exuding distance described later, and the scattering effect becomes insufficient. If it is too thick, there is no problem with scattering, but it is disadvantageous in terms of flattening and crack prevention. It is desirable that the interface of the seeping-out light diffusion layer A on the transparent electrode side be flat. The reason is that the transparent electrode film formed by the vacuum method (meaning the vacuum deposition method or the like) reflects the unevenness of the underlayer almost as it is.
  • the electric field in the electorum luminescence layer needs to be kept uniform. If the transparent electrode has irregularities, the electric field becomes non-uniform, which causes deterioration of the EL dye and causes problems such as the occurrence of defects such as dark spots.
  • the light emitted from the electroluminescent layer 2 is directly or reflected by the cathode 1, passes through the electroluminescent layer 2, and is emitted to the transparent electrode layer 3 side.
  • the light that has entered the leaching light diffusion layer A 4 a leaches with the transparent substrate 5 at an incident angle nearly perpendicular to the substrate surface of the transparent substrate 5 by the leaching light diffusion layer A 4 a. Since the light enters the interface with the light diffusion layer A4a, the total reflection at the interface of the transparent substrate 5 on the air layer side is reduced. Further, the light scattering particles contained in the leached light diffusion layer A 4 a reduce the total reflection of light leached from the interface between the transparent electrode layer 3 and the leached light diffusion layer A 4 a. Thereby, the light extraction efficiency is improved.
  • the light having an incident angle smaller than the critical angle is transparent as it is. Leach from the electrode layer 3 and enter the light diffusion layer A 4 a.
  • the light 11a having an incident angle larger than the critical angle oozes from the interface and is totally reflected, and returns to the transparent electrode layer side 3 as total reflected light 12a.
  • the magnetic field seeps out of the interface and exists on the light diffusion layer A4a side.
  • the effective maximum distance of the seeping light 13 is 500 in the direction perpendicular to the transparent electrode. ⁇ 600 nm.
  • the light 13 that has permeated to the seeping-out light diffusion layer A4a side is scattered by the light scattering particles existing near the interface of the seeping-out light diffusion layer A4a.
  • the leached light 13 is no longer returned to the transparent electrode layer 3 as total reflection light, but is taken into the scattered particle-containing leached light diffusion layer A4a.
  • Leaching light diffusion layer containing scattering particles The light captured on the A4a side is scattered by the scattering particles, and after being diffused, directly or reflected by a cathode, for example, an aluminum reflective film, the leaching light containing scattering particles diffuses Diffuses into layer A4a.
  • the light scattering particles contained in the seeping-out light diffusion layer A 4 a lower the reflectance of the totally reflected light at the interface, and more light seeps out of the transparent electrode layer 3 to spread out the light-diffusing layer A. 4 The light enters the a side, which improves the light extraction efficiency of the luminescent element.
  • the electorescent luminescent element (aspect (2)) shown in FIG. 2 has a cathode 1, an electroluminescent layer 2, a transparent electrode layer 3, an exuding light diffusion layer A4b, a low refractive index layer 4, and a transparent substrate 5 laminated in this order. It has a layer configuration arranged.
  • the refractive index of the matrix component of the exuding light diffusion layer A 4 b is substantially equal to the refractive index of the low refractive index layer 4.
  • substantially equivalent refractive index refers to a difference between the refractive index between the target layers, for example, the refractive index of the matrix component of the leached light diffusion layer A4b and the low refractive index layer 4. Means usually 0.3 or less, preferably 0.2 or less, more preferably 0.1 or less.
  • the same matrix component (composition other than particles) of the leaching light diffusion layer A4a in FIG. 1A may be used.
  • the matrix component of the leaching light diffusion layer A4b preferably has the same composition as the low refractive index layer 4, but may be different.
  • the thickness of the low-refractive-index layer 4 is usually 100 to 100 nm, preferably 300 nm, from the viewpoints of the leaching distance at the time of total reflection at the interface and the flattening of the film and prevention of cracks. 7700 nm.
  • the thickness of the leached light diffusion layer A4b is usually 100 to 100 nm, preferably 300 to 700 nm.
  • the light scattering particles contained in the leaching light diffusion layer A 4 b and the content thereof are the same as the particles contained in the leaching light diffusion layer A 4 a and the content thereof.
  • the total reflection at the interface between the transparent electrode layer 3 and the low refractive index layer 4b is reduced as in the electroluminescent device according to the aspect (1). That is, when light passing through the transparent electrode layer 3 from the electorescence layer 2 leaches out with the transparent electrode layer 3 and enters the interface with the light diffusion layer A 4 b at an incident angle larger than the critical angle of reflection, The light oozes from the interface and oozes to the light diffusion layer A 4 b side and is totally reflected. At the time of this total reflection, just as in the case of Fig. 1 (b), light seeps out of the interface and seeps into the light diffusion layer A4b side, and the electric field and magnetic field of the incident light enter the interface. The exposed light diffusion layer exists even on the side of A 4 b.
  • a cathode 1 is formed on a substrate 5, and an electroluminescent layer 2, a transparent electrode layer 3, and a seeping light diffusion layer A4a are sequentially provided thereon.
  • a protective cover 6 as a light transmitting body is provided on the leaching light diffusion layer A4a.
  • the substrate 5 does not necessarily need to be transparent, and the protective cover fulfills the optical function of the transparent substrate in the embodiment (1).
  • the embodiment (1) is called a bottom emission type organic EL
  • the embodiment of FIG. 3 is called a top emission type organic EL.
  • the refractive index is 1.0, and the thickness is not particularly limited because problems of flattening and cracking of the film are solved.
  • the substrate 5 is arranged on the cathode 1 side in the embodiment of FIG. 1, but the substrate 5 may be arranged on the cathode 1 side in the embodiment of FIG.
  • the wavelength dependence of the scattering rate is positively used to improve the extraction rate of a specific color. Or the life of the luminescent dye of that color can be increased.
  • the particle composition for example, if a material such as titania whose refractive index rises sharply near blue in the visible light region is selected, blue can be extracted more efficiently for other colors. Becomes possible.
  • the brightness of the dye on the short wavelength side is generally low, or the half-life of the brightness when the same brightness is emitted. short. Therefore, for example, if the extraction rate of blue can be improved, it is not necessary to design to increase only the area of the blue pixel, which leads to an improvement in luminance per area and a reduction in the current flowing through the blue pixel, thereby extending the life. It becomes possible. Even for white light sources, it is possible to minimize the deviation from white in time by improving the extraction rate and life of blue.
  • the light emission luminance of the electorum luminescent layer may decrease due to crystallization or deterioration at a high temperature of 100 ° C. or more. Usually, it is 15 CTC or less, preferably 120 ° C or less, more preferably 100 ° C or less.
  • the pressure of the processing atmosphere is generally normal pressure.
  • the low refractive index layer is formed of a porous silica material
  • a film forming process in which the above-mentioned high boiling point hydrophilic organic compound is made into a ⁇ type and made porous at a relatively low temperature is preferable.
  • a low-refractive index layer and a seeping light diffusion layer A are formed in this order on another transparent substrate such as a plastic film in advance, and this optical film is pasted on a transparent electrode. It can also be used as a light extraction film.
  • the exuding light diffusion layer A also serves as an adhesive layer or an adhesive layer.
  • the transparent substrate of the plastic film which is a preferred method, any transparent and flexible substrate can be suitably used.
  • PET polyethylene terephthalate
  • PEN polyethylene naphthalate
  • PES polyether sulfone
  • PC polycarbonate
  • APO amorpha
  • a film such as a polyolefin (cyclic polyolefin) film can be preferably used, but is not limited thereto.
  • This transparent substrate may be used as a protective cover in FIG. Further, if necessary, a functional layer such as a gas barrier layer, an antireflection layer, or a circular deflector layer may be provided on the transparent substrate film, mainly on the light emission side.
  • a functional layer such as a gas barrier layer, an antireflection layer, or a circular deflector layer may be provided on the transparent substrate film, mainly on the light emission side.
  • a low refractive index layer is first formed on this film, but when the transparent substrate is a plastic film, a porous silica film is formed thereon at a high temperature exceeding 200 ° C. Since the treatment cannot be performed, the above-described production method can be suitably used.
  • the electorescent luminescent element (aspect (3)) shown in FIG. 4 has a barrier layer 10 disposed between the transparent electrode layer 3 and the seeping-out light diffusing layer A 4 a of the aspect (1). More specifically, it has a layer configuration in which a cathode 1, an electroluminescence layer 2, a transparent electrode layer 3, a phosphor layer 10, a seepage light diffusion layer A4a, and a transparent substrate 5 are stacked in this order. are doing.
  • an A mode using a barrier layer having a high refractive index equal to or higher than the transparent electrode layer, and a barrier layer having a low refractive index less than the same as the transparent electrode layer are used as the electoluminescent device of the aspect (3).
  • the B mode is illustrated.
  • the light incident on the barrier layer 10 from the transparent electrode layer 3 is not totally reflected because the noori layer 10 has a high refractive index equal to or higher than that of the transparent electrode layer 3.
  • the material of the path the rear layer 10, Z r0 2, T i 0 2, A 1 2 0 3, Ce0 2, T i N, Ta 2 0 3, Ta 2 ⁇ 5, S i O x N y ⁇ S i n, S i O x, Sn_ ⁇ 2, Sb 2 0 5, Y 2 0 3, La 2 0 3, I n 2 ⁇ 3, etc. or mixtures of these. Any material that is visible and has no or little absorption and has a dense film structure can be used.
  • a material containing an inorganic compound as a main component is preferable.
  • the barrier layer 10 has a refractive index equal to or higher than that of the transparent electrode layer 3, part of the guided light moves from the transparent electrode layer to the barrier layer. At this time, the guided light is more visible than the material of the transparent electrode layer.
  • light absorption is small at the wavelength. The absorption amount is preferably 5% or less per 100 nm thickness at the maximum in the visible band, more preferably 3% or less, and most preferably 1% or less.
  • the waveguide length When the thickness is replaced by the waveguide length, even if the absorption is several percent per 10 O nm waveguide length, the waveguide length will reach several micrometers or more in the plane of the transparent electrode layer or barrier layer. In the case (typically, the size of one pixel reaches several tens of microns square or more in an EL display), the absorption amount is a large amount that cannot be ignored in improving the light extraction rate. Therefore, in the case of a barrier layer having a refractive index equal to or higher than that of the transparent electrode layer 3 and having little light absorption at a visible light wavelength, an effect of improving the extraction efficiency in addition to the noria effect is expected. Can be.
  • the thickness of the barrier layer 10 is not particularly limited, but is usually 2 O nm or more, preferably 5 O nm or more, and more preferably 100 nm or more, in order to sufficiently exhibit barrier properties.
  • the upper limit is usually 100 nm, preferably 400 nm.
  • the phosphor layer 10 has a low refractive index lower than that of the transparent electrode layer 3.
  • M g F 2, N a F fluoride materials such as, S i 0 2 or various porous materials such as nanoporous silica or, they are exemplified.
  • the thickness of the barrier layer is generally as thin as 500 nm or less, preferably 300 nm or less, and more preferably 200 nm or less. In consideration of diffusion prevention, the lower limit of the thickness of the barrier layer is usually 20 nm, preferably 50 nm, and more preferably 100 nm.
  • the oozing area from the interface at the time of total reflection reaches not only the barrier layer 10 but also the oozing area and the light diffusion layer A4a.
  • the oozing light is scattered by the particles in the leaching light diffusion layer A4a and is extracted into the leaching light diffusion layer A4a. If the layer thickness is larger than the above upper limit, the oozing light oozes out and does not reach the light diffusion layer A, so Projection rate does not increase.
  • this parier layer when the refractive index is equal to or higher than that of the transparent electrode layer and the absorption in the visible band is smaller than that of the transparent electrode layer, a part of the waveguide of the transparent electrode layer moves to this layer and Since the attenuation of the material is reduced, the effect of further improving the extraction rate is expected. In this case, it is not necessary to particularly consider the reach of the seeping light for the upper limit of the film thickness. However, it is not preferable for the vacuum process film to have a thickness exceeding 100; the film quality becomes brittle or the film itself is easily peeled. From this viewpoint, the thickness is preferably 500 nm or less.
  • the thickness exceeds 10 because it becomes difficult to secure the flatness required for the EL element.
  • the thickness is preferably 5 5 or less, more preferably 3 ⁇ or less, and most preferably 1 ⁇ or less.
  • the paria layer is formed by, for example, an evaporation method.
  • the barrier layer prevents diffusion of easily diffusible substances such as low molecular weight components such as residual monomers and moisture in the low refractive index layer to the transparent electrode layer side.
  • the leaching light diffusion layer A 4 a is preferably formed by hydrolysis of alkoxysilanes, and the formed leaching light diffusion layer A 4 a contains the alkoxysilane monomer polyol or a solvent, Low molecular weight substances such as water and catalyst may remain.
  • a low molecular weight substance or a mobile substance may enter from the outside and remain. This low molecular weight substance has a diffusivity, and may affect the electroluminescence layer through the transparent electrode layer 3.
  • the barrier layer 10 prevents such a substance from diffusing and protects the transparent electrode layer and the electoran luminescence layer.
  • the total reflection of light at the interface between the barrier layer 10 and the seepage light diffusion layer A4a is reduced as in the above-mentioned aspect (1).
  • Light from the electorescence layer 2 passes through the transparent electrode layer 3 and the barrier layer 10 and leaches with the barrier layer 10 and enters the interface with the light diffusion layer A 4 a at a larger angle than the critical angle. When incident at an angle, this light is totally reflected at the interface.
  • a phenomenon occurs that light seeps out of the interface and leaks out to the light diffusion layer A4a side. That is, the electric field and the magnetic field of the incident light seep out from the interface and exist even on the light diffusion layer A4a side.
  • the light leached to the leaching light diffusion layer A 4 a side is applied to the particles.
  • the light is scattered and leaches directly or indirectly without being returned to the total reflection light on the barrier layer 10 side, and diffuses into the light diffusion layer A 4 a.
  • the light abuse particles are leached out and contained in the light diffusion layer A 4 a, whereby the reflectance of total reflection is reduced, and more light is leached out of the barrier layer 10 and the light diffusion layer A 4 a.
  • the light enters the a side, and as a result, the light extraction efficiency of the electoran luminescence element is improved.
  • the electroluminescent device (Embodiment (4)) shown in FIG. 5 has the barrier layer 10 disposed between the transparent electrode layer 3 and the exuding light diffusion layer A 4 of the electroluminescence device of Embodiment (2).
  • the cathode 1, the electroluminescence layer 2, the transparent electrode layer 3, the nori layer 10, the seeping light diffusion layer A 4b, the low refractive index layer 4, and the transparent substrate 5 are laminated in this order. It has a layer configuration arranged.
  • Noria layer 10 can adopt any of the A mode and the B mode of the mode (3).
  • the electorescence luminescent element of the embodiment (4) in the case of the A mode in which the barrier layer 10 has a high refractive index equal to or higher than that of the transparent electrode layer 3, in the same manner as the embodiment A of the mode (3), Total reflection of light at the interface between 10 and the exuding light diffusion layer A 4 b is reduced. . Since the refractive index of the matrix of the exuding light diffusion layer A 4 b and the low refractive index layer 4 are substantially equal, the total reflection is performed at the interface between the exuding light diffusion layer A 4 b and the low refractive index layer 4. Does not occur.
  • the light that has leached from the transparent electrode layer side and entered the light diffusion layer A 4 b almost reaches the interface between the leached light diffusion layer A 4 b and the low-refractive index layer 4. It enters the low refractive index layer 4 as it is. In this way, the light extraction efficiency from the electoran luminescent element is improved.
  • the barrier layer 10 may have a low refractive index and an extremely thin film thickness. Also in this case, the light extraction efficiency is improved as in the case of the above-mentioned A mode.
  • FIG. 6 shows the top emission type electroluminescent device of the embodiment (3).
  • a cathode 1 is formed on a substrate 5, and an electroluminescent layer 2 and a transparent electrode layer 3 are sequentially formed thereon.
  • the leached light diffusion layer A 4 a is formed on the leached light diffusion layer A 4 a
  • the protective cover 16 is formed on the leached light diffusion layer A 4 a.
  • the protective cover plays the role of the substrate in the embodiment (3).
  • particles are not included only in the element having a top emission structure in which the substrate 5 is disposed on the cathode 1 side.
  • Even if an air layer (void) is provided instead of the low refractive index layer 4, there is no problem in device configuration. In this case, the refractive index of the air layer is 1.0.
  • the thickness is not particularly restricted by the upper limit, because the problem of flattening and cracking of the film is solved.
  • FIG. 6 shows a top emission type element in which the substrate 5 of the mode (3) is arranged on the cathode 1 side.
  • a top emission type element in which the substrate 5 is similarly arranged on the cathode 1 side may be used.
  • the thickness of the transparent electrode of the second invention may be such that it satisfies the above-mentioned light transmittance and sheet resistance, and is preferably 10 to 500 nm, and the lower limit value from the viewpoint of conductivity. Is more preferably 50 nm, and still more preferably 100 nm. On the other hand, the upper limit is more preferably 300 nm, and still more preferably 200 nm, from the viewpoints of light transmittance, film peeling prevention, and film crack prevention.
  • the electroluminescent device (Embodiment (5)) shown in FIG. 7 includes a cathode 1, an electroluminescent layer 2, a transparent electrode layer 3a containing light scattering particles, and a low refractive index layer 4.
  • the transparent substrate 5 has a layer configuration in which the transparent substrate 5 is stacked in this order.
  • the light scattering particle-containing transparent electrode layer 3a is a layer in which light scattering particles are dispersed in a matrix of a transparent electrode.
  • the matrix the above-mentioned material for the transparent electrode layer can be used.
  • the light-scattering particle-containing transparent electrode layer 3a can be formed by a coating method in which a raw material liquid containing light-scattering particles is applied.
  • a coating solution for forming the light-scattering particle-containing transparent electrode layer 3a for example, fine particles of a conductive material such as ITO or a semiconductor material are mixed with a conductive polymer or other resin binders in an organic solvent or the like. A dispersion or a conductive polymer itself can be used, but is not limited thereto.
  • the light scattering particles may be contained in the matrix by adding them to the coating solution.
  • a pattern necessary for an electrode of an electroluminescent element is formed by a printing method such as a photolithography method and an ink jet method.
  • the standard line width after patterning is generally about 1 to 10 but is not limited thereto.
  • the thickness of the light-scattering particle-containing transparent electrode layer is not particularly limited as long as it is the above-mentioned thickness of the transparent electrode layer, but is preferably at least twice the average particle diameter of the light scattering particles.
  • the same particles as the light-scattering particles contained in the leaching light diffusion layer A can be used.
  • the content of the light scattering particles is usually 0.1 to 40% by volume, preferably 1 to 10% by volume. If the particle content is too low, a sufficient scattering effect cannot be obtained. If the amount is too large, the concealing effect is increased, and the proportion of light that can be extracted is reduced.
  • the light-scattering particle-containing transparent electrode layer 3a is configured to reduce the amount of light entering the low-refractive-index layer 4 from the light-scattering particle-containing transparent electrode layer 3a as follows. Increase the light extraction efficiency.
  • the light having an incident angle smaller than the critical angle is directly transmitted to the light scattering particle-containing transparent electrode layer 3. a Into the low refractive index layer 4. Light having an incident angle larger than the critical angle is totally reflected at the interface with the low refractive index layer 4 and returns to the light-scattering particle-containing transparent electrode layer 3a. A part of the light returning to the light-scattering particle-containing transparent electrode layer 3a in this manner is scattered by the particles in the light-scattering particle-containing transparent electrode layer 3a. Part of this scattered light is again incident on the interface with the low refractive index layer 4.
  • the light that reaches the interface between the elect-port luminescence layer 2 and the light-scattering-particle-containing transparent electrode layer 3a is totally reflected on the interface and returns to the interface between the low refractive index layer 4 and the light scattering particle-containing transparent electrode layer 3a. Thereafter, the behavior of the light is the same as described above, and gradually enters the low refractive index layer 4.
  • the electorescent luminescence element (aspect (6)) shown in FIG. 8 has a cathode 1, an electroluminescence layer 2, a transparent electrode layer 3, a seepage light diffusion layer B 3b, a low refractive index.
  • the rate layer 4 and the transparent substrate 5 have a layer configuration in which they are stacked in this order.
  • the refractive index of the matrix component of the leached light diffusion layer B 3 b is substantially equal to the refractive index of the transparent electrode layer 3.
  • the difference between the refractive index of the matrix component of the leaching light diffusion layer B 3 b and the refractive index of the transparent electrode layer 3 is usually 0.3 or less, preferably 0.2 or less, more preferably. Is less than or equal to 0.1.
  • the matrix material of the exuding light diffusion layer B 3 b of the embodiment (6) the same material as that of the transparent electrode layer 3 can be used. Further, the matrix component of the leached light diffusion layer B 3 b is preferably the same composition as that of the transparent electrode layer 3, but may be different.
  • the seeping light diffusion layer B 3 b in the invention of the embodiment (6) can be formed in the same manner as the transparent electrode layer 3 of the embodiment (5).
  • the transparent electrode layer 3 containing no particles can be formed using a coating liquid containing no particles. Further, it may be formed by a film forming process such as evaporation or sputtering.
  • the thickness of the transparent electrode layer 3 of the embodiment (6) is generally at least twice the average particle diameter of the particles that scatter light, and is usually 100 to 500 nm, preferably 200 nm. It is 0 to 100 nm.
  • the thickness of the seeping-out light diffusion layer B3b is usually 100 to 500 nm, preferably 200 to 0000 nm.
  • the particles contained in the leaching light diffusion layer B 3 b the same particles as the light scattering particles contained in the leaching light diffusion layer A described above can be used.
  • the content of the light scattering particles is usually 0.1 to 40% by volume, preferably 1 to 10% by volume. If the particle content is too low, a sufficient scattering effect cannot be obtained. If the amount is too large, the concealing effect is increased, and the proportion of light that can be extracted is reduced.
  • the seepage light diffusion layer B 3 b provided between the transparent electrode layer 3 and the low refractive index layer 4 is separated from the transparent electrode layer 3 as follows. Increase the amount of light entering low refractive index layer 4 to improve light extraction efficiency.
  • the refractive index of the matrix of the leached light diffusion layer B 3 b is equal to the refractive index of the transparent electrode layer 3, the transparent electrode layer 3 and the leached light diffusion layer B 3 b No total reflection occurs at the interface with b.
  • the light whose incident angle is smaller than the critical angle is leached as it is and enters the low refractive index layer 4 from the light diffusion layer B 3.
  • Light having an incident angle larger than the critical angle is totally reflected at the interface with the low-refractive-index layer 4 and exudes to return to the light diffusion layer B 3 b side.
  • a part of the light that has returned to the side of the light diffusion layer B 3 b leached in this way is scattered by the particles in the leached light diffusion layer B 3 b.
  • the light that reaches the interface between the seepage light diffusion layer B 3 b and the transparent electrode layer 3 is generated at this interface. Since there is no difference in the refractive index, the light enters the transparent electrode layer 3 as it is and returns to the interface between the transparent electrode layer 3 and the electroluminescent layer 2.
  • the angle of incidence on the interface is larger than the critical angle, the light is totally reflected at the interface and returns to the interface between the low refractive index layer 4 and the light diffusion layer B 3 b. Thereafter, the behavior of the light is the same as described above, and the light gradually enters the low refractive index layer.
  • the electorescent luminescent element of the embodiment (6) also Total reflection on the transparent electrode layer 3 side is reduced compared to the low refractive index layer 4, and light extraction efficiency is improved.
  • the exuding light diffusion layer B 3 b is provided, but instead, the particles are formed by using a material having a refractive index substantially equivalent to that of the transparent electrode layer 3 containing no particles.
  • a containing layer may be formed.
  • an aromatic resin such as polyether sulfone, or a material obtained by dispersing fine particles of a high-refractive index material such as titania or zirconia into the matrix and making the particles transparent, and light scattering particles include: Examples include titania, zirconia, silica, air (air), and the like scattered at a light scattering size.
  • the substrate 5 is provided on the outermost layer as viewed from the electorifice luminescent layer 2 (bottom emission type), but the substrate is provided outside the cathode, and A protective cover may be provided on the outermost layer when viewed from the oral luminescence layer (top emission type).
  • FIG. 9 shows the configuration of the top emission type of the embodiment (5), in which a cathode 1 is formed on a substrate 5, and an electroluminescent layer 2, a transparent electrode layer 3, and seepage light diffusion are sequentially formed thereon. A layer B 3 b and a low refractive index layer 4 are formed, and a protective cover 6 is formed on the low refractive index layer 4.
  • FIG. 9 shows the case where the substrate 5 is arranged on the cathode 1 side in the embodiment (5). However, in the embodiment (6), the substrate 5 may be arranged on the cathode 1 side similarly.
  • the electorescence luminescence element (aspect (7)) shown in FIG. 10 has a layer configuration in which a cathode electorescence luminescence layer 2, a transparent electrode layer 3, a low refractive index layer 4, and a transparent substrate 5 are laminated in this order.
  • the interface between the low refractive index layer 4 and the transparent electrode layer 3 is a light scattering uneven surface.
  • the low-refractive-index layer 4 In order to make the interface between the low-refractive-index layer 4 and the transparent electrode layer 3 into a light-scattering uneven surface, after forming the low-refractive-index layer 4, an uneven surface forming process is performed.
  • the transparent electrode layer 3 is formed on the uneven surface of the layer.
  • the surface of the low-refractive-index layer 4 is rough-etched by corona treatment, plasma treatment, blasting, or the like, or the uneven surface is physically transferred, Examples are methods such as rubbing on a surface, forming a low refractive index layer in contact with an uneven surface, or painting or embedding fine particles of a size that scatters and diffuses light by some method. Is done.
  • the transparent electrode layer 3 is formed by uniformly forming a film on the uneven surface after the low-refractive index layer 4 is subjected to the uneven surface treatment. It is desirable to form by a coating method.
  • the coating liquid composition for forming the transparent electrode layer 3 for example, a dispersion in which ITO fine particles are dispersed in an organic solvent together with a conductive polymer or another resin binder, or a conductive polymer material can be used. However, it is not limited to this.
  • a pattern required as an electrode of an electroluminescence element is formed by a photolithography method, an inkjet method, or the like.
  • the line width after patterning is typically about 1 to 10 im, but is not limited to this.
  • the interface between the transparent electrode layer 3 and the low refractive index layer (which may not be provided) is a light-scattering uneven surface, total reflection at this interface is reduced, and The amount of light entering the low refractive index layer 4 from the electrode layer 3 increases, and the light extraction efficiency improves.
  • the surface roughness Ra of the interface is usually 5 to 200 nm, preferably 10 to 100 nm, more preferably 20 to 50 nm. is there.
  • the surface roughness Ra of the interface is usually about 5 to 200 nm, preferably about 10 to 100 nm, and more preferably about 20 to 50 nm.
  • Rmax is usually about 30 nm to 600 nm, preferably about 50 nm to 500 nm, and more preferably about 10 nm to 300 nm.
  • R a and Rm a X are specified in JISB 0601
  • the evaluation can be performed based on the standard and using a KLA-Tencor P-15 type probe stylus surface roughness meter manufactured by KLA-Tencor Corporation as an evaluation device. Normally, one scan distance is set to 0.5, and this is performed three times, and the average value is used as the measured value.
  • the shape and size of the rough surface can be used as long as it has a function of scattering light.
  • the rough surface size is a size exceeding 1Z10 of the wavelength of the light to be scattered (usually 400 to 700 nm because it is visible light), and in general, the uneven size is several times the wavelength. The larger, the higher the scattering rate.
  • the roughness size of the rough surface is too large, since problems tend to occur in the flatness of the coating film thereon.
  • the interface between the transparent electrode layer 3 and the low-refractive-index layer is a light-scattering uneven surface, total reflection at this interface is reduced, and the transparent electrode layer
  • the amount of light entering the low-refractive-index layer 4 from the side 3 directly or indirectly through reflection at the cathode increases, and the light extraction efficiency is improved.
  • the guided light on the light emitting layer side is taken out of the transparent electrode by the light-scattering rough surface (irregular surface), and is further refracted and made to enter the transparent substrate closer to the vertical by the low-refractive-index layer. Suppresses total reflection at the air layer interface of the substrate.
  • the electroluminescent device (Eighth embodiment (8)) shown in FIG. 11 includes a cathode 1, an electroluminescent layer 2, a transparent electrode layer 3c, a high refractive index layer 8, a low refractive index layer 4, and a transparent substrate 5.
  • the layers have a layer configuration in which layers are sequentially stacked, and the interface between the low refractive index layer 4 and the high refractive index layer 8 is a light scattering uneven surface.
  • the refractive index of the high refractive index layer 8 is substantially equal to the refractive index of the transparent electrode layer 3c. That is, the difference in refractive index between the high refractive index layer 8 and the transparent electrode layer 3c is usually 0.3 or less, preferably 0.2 or less, and more preferably 0.1 or less.
  • the high refractive index layer 8 may have the same composition as the transparent electrode layer 3c, or may have a different composition.
  • high refractive index resins such as polyethersulfone resin and polyetherimide resin, or ATO (antimony tin) may be contained in a resin material containing these resins.
  • Oxide aluminum oxide
  • ITO antimony tin
  • fine particles (nanoparticles) of a high refractive index material such as zirconia and titania are dispersed and made transparent. It is preferable to apply them after dissolving or dispersing them in an organic solvent.
  • the high refractive index layer 8 is preferably formed by a coating method similarly to the transparent electrode layer 3 of the embodiment (7).
  • the reason why the coating method is preferred is that the interface of the transparent electrode on the side of the luminescent layer on the electoral opening needs to be flat. With the application method, it is possible to fill the unevenness of the base and to flatten it. In a vacuum process such as evaporation / sputtering, irregularities on the underlayer are easily reflected, and it is difficult to make the surface flat.
  • the reason why the interface of the transparent electrode on the side of the electroluminescent layer on the side of the elector is desirably flat is to make the electric field in the electroluminescent layer uniform. This is because defects such as spots easily occur.
  • the transparent electrode layer 3c can be formed by the same coating method as that for the transparent electrode 3, and can also be formed by a film forming process such as vapor deposition or sputtering.
  • the thickness of the transparent electrode layer 3 c is substantially the same as that of the transparent electrode layer 3.
  • the thickness of the high-refractive-index layer 8 is usually 100 to 300 nm, preferably 500 to 300 L, from the viewpoint of easy formation of the film and flattening of the unevenness of the base. Since the interface between the high-refractive-index layer 8 and the low-refractive-index layer 4 is a light-scattering uneven surface, the total reflection is reduced at this interface, and the transparent electrode The amount of light entering the low refractive index layer 4 from the layer 3c side increases, and the light extraction efficiency improves.
  • the range of the surface roughness of the uneven surface at the interface is substantially the same as the case of FIG.
  • the substrate 5 is provided on the outermost layer as viewed from the electroluminescent layer 2 (bottom emission type), but as shown in FIG.
  • a substrate may be provided on the outside, and a protective layer may be provided on a layer that is the outermost layer when viewed from the electoran luminescence layer (Topemitsu Chillon type).
  • a cathode 1 is formed on a substrate 5, and an electroluminescent layer 2, a transparent electrode layer 3, and a low refractive index layer 4 are sequentially formed thereon, A protective cover 6 is formed on the low refractive index layer 4.
  • the substrate 5 does not necessarily need to be transparent, and optically the protective cover in this embodiment functions as the transparent substrate in the embodiment (7). Also, in this embodiment only, there is no problem in the structure of the element even if the low refractive index layer is air (gap) itself.
  • the substrate 5 is arranged on the cathode 1 side in the embodiment (7).
  • the substrate 5 may be arranged on the cathode 1 side.
  • a fluorescent dye layer was formed on the transparent electrode layer without forming the cathode and the electroluminescent layer, and the fluorescent dye layer was irradiated with excitation light to emit fluorescent light on the substrate side. Then, using a fluorescence spectrophotometer (manufactured by Hitachi, Ltd.), the amount of light taken out was determined in the following manner.
  • the back surface (fluorescent dye deposition side) of the obtained laminate is irradiated with excitation light having a wavelength of 400 nm or less from the fluorescent dye layer side, and is directed in the direction of an emission angle of 45 degrees on the glass substrate side surface.
  • the emitted light intensity at 420 to 750 nm was measured with the installed detector, and the emission energy integrated at all wavelengths was obtained.
  • a fluorescence spectrophotometer F-450 type manufactured by Hitachi, Ltd. was used for the measurement.
  • the measurement results of the emission energy are shown as relative values to Comparative Example 1.
  • the average particle size was measured by the FIB-SEM method.
  • the refractive index was measured with an ellipsometer (manufactured by Sobra Co., Ltd.) based on the principle of D542, but when the refractive index of the matrix part of a meso (nano) porous material or a particle dispersion material is difficult to measure with an ellipsometer.
  • the surface of a 7 mm thick, 75 mm square glass substrate made of non-alkali glass (“AN100” manufactured by Asahi Glass Co., Ltd.) is degreased by immersion in 0.1 N nitric acid for about 1 hour, followed by pure water. After washing and drying in a 60 ° C. oven, glass substrate 1 was obtained.
  • AN100 non-alkali glass manufactured by Asahi Glass Co., Ltd.
  • tetramethoxysilane oligomer (“MS51” manufactured by Mitsubishi Chemical Corporation) 30 wt%, BtOH 50 wt%, demineralized water 8 wt%, A small amount of an acid catalyst (aluminacetyl acetate) is added to a mixed solution consisting of 12 wt% of MeOH, and then 60% by weight or more of the mixture has a particle size of 70 to 15 Onm and an average particle size of 120 nm. Silica fine particles were added so that the weight ratio to MS 51 was 10%, and the mixture was stirred at 60 ° C. for 3 hours and left to stand for one week to mature.
  • an acid catalyst aluminacetyl acetate
  • the film thickness of the leached light diffusion layer A4a obtained was 600 nm, and a structure in which scattering particles were overlapped for almost five steps was observed.
  • the refractive index of the matrix portion of the light diffusion layer A4a was measured with an ellipsometer (manufactured by Sobra), it was 1.27 at a wavelength of 55 Onm.
  • the refractive index was also measured using Prism Coupler Model 2010 (available from Metricon, USA). As a result of measurement with a laser at a wavelength of 633 nm, the refractive index was 1.29.
  • the thickness of the deposited film and the sputtering film can be controlled by the time from the calibration curve or the crystal oscillation type film. It was confirmed by a thickness gauge.
  • the film thickness of the coating film was measured by an optical interference type film thickness meter or by measuring a step with a scratch on the film. For a thick substrate such as a glass substrate, the measurement was performed using a micro caliper or the like.
  • a transparent electrode layer 3 is formed on the leached light diffusion layer A 4 a by sputtering ITO at a thickness of 100 A at room temperature to form ALQ 3 (aluminoquinoline complex: a dye that emits green fluorescence). Evaporated to a thickness of 100 OA.
  • the refractive index of the ITO layer was 1.9.
  • the amount of light taken out was 170% as a relative value to the amount of light taken out of Comparative Example 1 below.
  • Comparative example 1 (corresponding to the conventional example in Fig. 14)
  • a fluorescent element having a layer configuration corresponding to that of FIG. 14 was manufactured in the same manner as in Reference Example 1 except that silica fine particles were not added to the coating liquid for forming the leaching light diffusion layer. A measurement was made.
  • a fluorescent light-emitting device was manufactured in the same manner as in Reference Example 1 except that the exuding light diffusion layer was omitted and the layer configuration shown in Fig. 13a was used, and the same extraction light amount measurement was performed. The amount of light taken out of Comparative Example 1 was 91%.
  • the low refractive index layer 4 having a thickness of 500 nm was formed using the coating liquid containing no silica fine particles of Comparative Example 1, and the thickness was further formed thereon using the coating liquid containing silica fine particles of Reference Example 1 above.
  • a 600 nm exudation light diffusion layer 4b was formed.
  • a transparent electrode layer 3 having a thickness of 100 OA and a thickness of 100 OA was formed by room-temperature sputtering in the same manner as in Reference Example 1, and ALQ3 was deposited to a thickness of 100 OA.
  • the amount of light taken out was 190% of the amount of light taken out in Comparative Example 1.
  • a glass substrate was prepared in the same manner as in Reference Example 1.
  • the coating liquid is prepared as follows. Prepared. A small amount of acid catalyst (aluminacetyl acetate) was added to a mixed solution consisting of Mitsubishi Chemical MS 51 (oligo of tetramethoxysilane) 30wt%, butyl alcohol 5wt%, demineralized water 8wt%, and methanol 12wt%. added. At this time, titania particles having an average particle diameter of 200 nm were dispersed in butyl alcohol in advance so that the weight percentage in the completed particle-containing layer was 8 wt%. The weight percentage in the particle-containing layer was determined by the same method as that for determining the particle size distribution in the film. Volume conversion to weight was performed by examining the particle and matrix densities. The density when the matrix was porous was calculated from the X-ray reflectivity or the refractive index. The resulting mixture was stirred at 60 for 3 hours and left to mature for one week.
  • the aged mixture was applied on a glass substrate in the same manner as in Reference Example 1 to form a film.
  • the film thickness of the particle-containing low refractive index layer was 500 nm, and the refractive index of the matrix portion was 1.40.
  • the surface roughness was measured with a stylus-type surface roughness meter.
  • P-type Model 15 manufactured by K-L-Tencor was used for measurement.
  • Ra 4 nm when measured by 0.5 scanning.
  • ITO was sputtered at room temperature on this laminate in the same manner as in Reference Example 1 to form a transparent electrode layer having a thickness of 100 OA. Further, a sample in which a green fluorescent dye ALQ3 (8-hydroxyquinoline aluminum) and a red fluorescent dye PPD (phenanthylphenylenediamine) were formed thereon by vapor deposition at a thickness of 100 OA was prepared.
  • ALQ3 8-hydroxyquinoline aluminum
  • PPD phenanthylphenylenediamine
  • the fluorescence intensity was measured in the same manner as in Reference Example 1. However Then, the peak fluorescence intensity in a direction 30 ° (exit angle 30 °) from the vertical direction on the exit side of the glass substrate was measured. The sample on which ALQ 3 was deposited measured the peak fluorescence intensity at a wavelength of 550 nm, and the sample on which PPD was deposited measured the peak fluorescence intensity at a wavelength of 450 nm.
  • the scattered loss light amount was measured according to the above-described procedure and was as follows.
  • the scattering loss light amount with respect to the obtained laminate light transmission amount was 39% at a wavelength of 450 nm and 28% at a wavelength of 550 nm.
  • the light extraction rate was 240% (PPD) at a wavelength of 450 nm and 190% (ALQ 3) at a wavelength of 550 nm.
  • the thickness of the leached light diffusion layer is 600 nm.
  • the measured refractive index of the matrix was 1.59.
  • Ra was 4 nm.
  • an ITO film and a dye layer were formed in the same manner as in Reference Example 3, and the fluorescence intensity was measured. However, the fluorescence intensity in the direction of 30 ° from the vertical direction on the emission side of the glass substrate was measured.
  • the amount of light taken out was 170% (wavelength: 550 nm) relative to the amount of light taken out measured in the same direction in Comparative Example 4 below.
  • a fluorescent element was prepared in the same manner as in Reference Example 4 except that no alumina particles were added, and the same measurement of the extracted light amount was performed.
  • Ra 2 nm.
  • An ITO film and an ALQ3 layer were formed on the light diffusion layer of the leached film in the same manner as in Reference Example 3, and further evaluated.
  • the thickness of the leached light diffusion layer was 600 nm, and the refractive index of the matrix was measured to be 1.59.
  • the surface roughness was measured with a stylus type surface roughness meter (P-15, manufactured by KLA-Tenco Ltd.), it was 4 nm in Ra.
  • the fluorescence intensity was measured in the same manner as in Reference Example 3. The peak fluorescence intensity was measured in a 30 ° direction (30 ° emission angle) from the vertical direction on the emission side of the glass substrate.
  • the amount of light taken out was 160% of the amount of light taken out (wavelength: 550 nm) similarly measured in Comparative Example 5 below. From this result, improvement in the extraction rate is expected even when used as an optical film for extracting light in the top emission type. Comparative Example 5
  • a fluorescent light emitting device was prototyped in the same manner as in Reference Example 5 except that the film thickness of Reference Example 5 was changed to 2700 nm, and the same measurement of the amount of extracted light was performed.
  • a 0.7 mm thick, 75 mm square glass substrate made of non-alkali glass (“AN100” manufactured by Asahi Glass Co., Ltd.) is immersed in 0.1 N nitric acid for about 1 hour to degrease, and then purified water And dried in a 60 ° C oven to obtain a glass substrate 1.
  • AN100 non-alkali glass manufactured by Asahi Glass Co., Ltd.
  • tetramethoxysilane oligomer (MS 51, manufactured by Mitsubishi Chemical Corporation) 30 wt%, BtOH 50 wt%, demineralized water 8 wt%
  • An acid catalyst aluminacetyl acetate
  • Tia fine particles were added together with a surfactant so that the weight ratio with respect to MS51 was 10%, the mixture was stirred at 60 ° C for 3 hours, and left for one week to mature.
  • the film thickness of the leached light diffusion layer 4a was 600 nm, and a structure in which scattering particles were overlapped in almost five steps was confirmed.
  • the refractive index of a low-refractive-index film formed of only a matrix material (material excluding fine particles) was measured by Ellipsome-Ichiyo (manufactured by Sobra), the refractive index was 1.27 at a wavelength of 550 nm. there were.
  • Refractive index measurements were also performed on a Metricon Prism Coupler Model 210. When measured with a laser having a wavelength of 633 nm, the refractive index was 1.29.
  • Zirconium oxide was deposited on the leached light diffusion layer 4a to form a barrier layer 10 having a thickness of 300 nm.
  • ITO is sputtered at a thickness of 100 OA at room temperature to form a transparent electrode layer 3
  • ALQ3 fluorescent dye tris (8-hydroxyquinolylate) aluminum
  • the refractive index of the ITO layer was measured, it was 1.9.
  • a fluorescent light-emitting device having a layer configuration corresponding to FIG. 14 was manufactured in exactly the same manner as in Reference Example 8 below, except that no titania fine particles were added to the coating solution for forming the leached light diffusion layer. Of the sample was measured.
  • An elector emission luminescence element was manufactured in the same manner as in Comparative Example 7 except that the low refractive index layer 4 was omitted and the layer configuration shown in FIG. was done.
  • Comparative Example 8 The amount of light taken out in Comparative Example 8 was 91% of that in Comparative Example 7.
  • the low-refractive-index layer 4 having a thickness of 50 Onm was formed using the coating solution containing no titania fine particles of Comparative Example 7, and the coating film containing the titania fine particles of Reference Example 7 having a thickness of 60 Onm was formed thereon.
  • the seeping light diffusion layer 4b was formed.
  • Zirconium oxide was deposited thereon to form a barrier layer 10 having a thickness of 30 Onm. Further, in the same manner as in Reference Example 7, ITO was sputtered at 100 OA at room temperature to form a transparent electrode layer 3, and ALQ3 was further evaporated to a thickness of 100 OA.
  • the film thickness of the low-refractive-index layer 4 was 600 nm, and the refractive index of the film was measured with an ellipsometer (manufactured by Sobra Co.) to be 1.27 at a wavelength of 55 nm. In addition, it was 1.31 at a wavelength of 633 nm when measured with a Metricon Corporation prism coupler model 210.
  • a light diffusion layer B 3 a was leached on the low refractive index layer 4 as follows. That is, a small amount of a polythiophene-based conductive polymer and poly (3-alkylthiophene) are added to ITO fine particles having an average particle size of 50 nm, and then the average is adjusted to 5 wt% with respect to the total amount of the obtained mixture. Titania particles having a particle size of about 12 O nm were dispersed, and these were dissolved and dispersed in chloroform, applied by a spin coater, and dried. The thickness of the layer was 1000 nm, and the refractive index of the matrix portion was 1.8.
  • ALQ3 fluorescent dye
  • a fluorescent evaluation element was manufactured in the same manner as in Comparative Example 9 except that the low refractive index layer 4 was omitted, and the layer configuration corresponding to FIG. 13A was used, and the same measurement of the extracted light amount was performed.
  • the amount of light taken out in Comparative Example 10 was 91% of that in Comparative Example 9.
  • Example 9 the same coating liquid as the above coating liquid was used except that a leaching light diffusion layer B 3 b having a thickness of 500 nm was formed using the coating liquid, and no titania fine particles were added thereon.
  • a fluorescent light-emitting device was manufactured in the same manner as in Reference Example 9 except that the low-refractive-index film was not provided, and the same extraction light amount measurement was performed. The amount of light taken out was 150% of Comparative Example 9.
  • a glass substrate was prepared in the same manner as in Reference Example 9.
  • the coating liquid for the high refractive index scattering film was prepared by the following method. 1 tetraisopropyl O alkoxy titanium (Ti ( ⁇ -i- C 3 H 7) 4 ) and absolute ethanol (C 2 H 5 OH) in a molar ratio: stirred at room temperature for 4 and mixed. At this time, silica particles having an average particle diameter of 200 nm were previously dispersed in anhydrous ethanol such that the weight percentage in the completed particle-containing layer was 10 wt%. The weight percentage in the particle-containing layer was determined by the same method as that for determining the particle size distribution in the film. Volume conversion by weight was performed by examining the particle and matrix densities. The density when the matrix was a porous material was calculated from the X-ray reflectivity or the refractive index.
  • a solution obtained by mixing ethanol, water and hydrochloric acid at a molar ratio of 4: 1: 0.08 was added to the mixture with a burette at 0, and hydrolysis was allowed to proceed to obtain a titania sol, which was applied.
  • This film was heated at 300 ° C. for 10 minutes and leached to obtain a light diffusion layer.
  • the thickness of the leached light diffusion layer was 500 nm.
  • the measured refractive index of the matrix portion was 2.1.
  • ITO was sputtered at room temperature to form a 50 O A transparent conductive film.
  • the measured refractive index of the transparent conductive film was 1.9.
  • a light emitting layer was formed in the same manner as in Reference Example 9 to produce a fluorescent evaluation element, and the amount of light taken out was measured. The amount of light taken out was 170% of Comparative Example 11.
  • Fluorescence was obtained in exactly the same manner as in Reference Example 12 except that silicide particles were not added. A light emitting device was manufactured and taken out, and a light quantity was measured.
  • a fluorescent light-emitting device was manufactured in the same manner as in Reference Example 11, and the amount of extracted light was measured. However, a transparent conductive film of ITO was formed in the same manner as in Reference Example 12 before forming the light emitting layer. The amount of light taken out was 140% of Comparative Example 9.
  • the coating liquid obtained by the dip coater is applied to the above glass substrate 1, dried for 15 minutes, immersed in methanol for 5 minutes, pulled up, dried for 5 minutes, and then heated in an oven at 150 ° C for 15 minutes. Thus, a low refractive index layer 4 was obtained. At the time of dip coating, a protective film was stuck on the back surface and peeled off after coating so that a coating film was formed only on one side.
  • the refractive index of the low refractive index layer 4 was 1.27 at a wavelength of 550 nm when the refractive index of the film was measured with an ellipsometer (manufactured by Sobra Co., Ltd.) having a thickness of 600 nm. In addition, the refractive index measurement was also performed on the Metricon Prism Coupler Model 2010 in the United States. The refractive index was 1.30 when measured with a laser at a wavelength of 633 nm.
  • This low-refractive-index layer 4 was subjected to an uneven surface treatment as follows. That is, the entire surface was lightly rubbed and roughened with a 1000-mesh sandpaper having fine irregularities, and then air blow was sufficiently performed to remove the fallout on the surface.
  • the transparent electrode layer 3 was formed on the low refractive index layer 4 as follows. In other words, the same amount of polythiophene-based conductive polymer and poly (3-alkylthiophene) is added to ITO fine particles with an average particle size of 50 nm, and these are dissolved and dispersed in chloroform and applied by spin-on-one-time. Later, it was dried. The thickness of the layer was 80 On m, and the refractive index of the matrix portion was 1.8.
  • ALQ 3 fluorescent dye
  • the amount of light taken out was 190% of the amount of light taken out in Comparative Example 12 below.
  • a fluorescent element having a layer configuration corresponding to that of FIG. 14 was manufactured in exactly the same manner as in Reference Example 14 except that the uneven surface treatment of the low refractive index layer 4 was not performed, and the same measurement of the extracted light amount was performed. went.
  • a fluorescent light-emitting device was manufactured in the same manner as in Comparative Example 12 except that the low refractive index layer 4 was omitted and the layer configuration shown in FIG. 13A was used, and the same measurement of the extracted light amount was performed.
  • Comparative Example 13 The amount of light taken out in Comparative Example 13 was 91% of that in Comparative Example 12.
  • a high refractive index layer 8 having a thickness of 100 Onm (1 ⁇ m) was formed using a coating solution, and ITO was sputtered thereon at room temperature to form a transparent electrode layer 3 having a thickness of 100 nm. A was formed, and ALQ3 was deposited to a thickness of 1000A. The measured refractive index of the ITO layer was 1.85. The amount of light taken out was 170% of the amount of light taken out in Comparative Example 12.
  • a glass substrate was prepared in the same manner as in Reference Example 14.
  • a blast treatment was performed on one surface of the glass substrate.
  • a coating liquid prepared under the following conditions was dip-coated to form a coating film.
  • a protective film was stuck on the back surface and peeled off after coating, so that a coating film was formed only on one side.
  • Tetraisopropyl O alkoxy titanium (Ti (0- i - C 3 H 7) 4) in absolute ethanol (C 2 H 5 ⁇ _H) the molar ratio of 1: stirred at room temperature for 4 and mixed.
  • a mixture of ethanol, water, and hydrochloric acid in a molar ratio of 4: 1: 0.08 was added to the mixture at 0 ° C by a burette, and hydrolysis was allowed to proceed to obtain a titania sol, which was applied.
  • This film was heated at 30 CTC for 10 minutes to obtain a coating film having a thickness of 60 Onm.
  • the measured refractive index of the matrix portion was 2.1.
  • a transparent conductive film was formed thereon by room-temperature sputtering of ITO in the same manner as in Reference Example 15, and a light emitting layer was formed in the same manner to manufacture a fluorescent evaluation element.
  • a fluorescent light emitting device was formed and evaluated in exactly the same manner as in Reference Example 16 except that the blast treatment was not performed.
  • a blast-treated glass substrate was prepared in the same manner as in Reference Example 16. Next, a coating solution obtained by dissolving a polycarbonate resin 7020AD2 manufactured by Mitsubishi Engineering-Plastics Co., Ltd. in methylene chloride was applied by a spinner overnight, and then dried to obtain a coating film. 800 nm layer thickness, matrix refraction The measured ratio was 1.59.
  • a transparent conductive film was formed by room temperature sputtering of ITO in the same manner as in Reference Example 15, and a light-emitting layer was formed in the same manner to manufacture a fluorescent evaluation element. It was 160% in Comparative Example 15 below.
  • a fluorescent light-emitting device was manufactured and evaluated in the same manner as in Reference Example 17 except that the glass substrate was not blasted. Industrial applicability
  • the light extraction efficiency of the electoran luminescence element can be significantly improved. According to the present invention, it is possible to improve the light extraction efficiency of an electroluminescent device in a wide range of diameters regardless of whether it is inorganic or organic, and also for display use or planar light source.
  • a barrier layer it is possible to protect the transparent electrode layer and the electroluminescent layer at the opening of the electrode, suppress the deterioration of the luminescent dye at the opening of the port and the generation of dark spots, and improve the life of the device. I can do it.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

陰極、エレクトロルミネッセンス層、透明電極層、光を散乱させる粒子を含有する低屈折率材料から成るマトリックスから成る浸みだし光拡散層および透光体がこの順に配置されてなるエレクトロルミネッセンス素子である。斯かるエレクトロルミネッセンス素子は、透明基板の空気層との界面に加えて透明電極層の光取出側の界面における全反射が低減され、光取り出し効率が著しく向上する。また、バリア層を設けた場合には、透明電極層やエレクトロルミネッセンス層を保護することができ、エレクトロルミネッセンス色素の劣化やダークスポットの発生を抑制し、素子の寿命向上を図ることが出来る。

Description

エレクト口ルミネッセンス素子 技術分野
本発明は、 エレクト口ルミネッセンス (E L) 素子に係り、 詳しくは、 エレ クトロルミネッセンス層からの光の取り出し効率が高いエレクト口ルミネッセ 明
ンス素子に関する。
田 背景技術
E Lディスプレイや E L照明に使用される従来のェレクト口ルミネッセンス 素子は、 陰極、 エレクト口ルミネッセンス層、 透明電極 (陽極) 層および透明 基板とから成る層構成を備えている。 そして、 陽極から注入された正孔と陰極 から注入された電子とがエレクト口ルミネッセンス層で再結合し、 その再結合 エネルギーによつて発光中心が励起され、 発光するという発光原理を利用して いる。
E Lディスプレイにおいては、 発光した光が透明基板側に効率的に取り出さ れることが求められているが、 透明基板の空気層との界面において反射が起こ り、 透明基板から取り出される光取り出し効率 (エレクト口ルミネッセンス層 で発生した光がエレクト口ルミネッセンス素子の外部取り出される割合を意味 する) は 2 0 %程度と低いものである。
透明基板の空気層との界面における光の反射を低減するために、 透明基板と 透明電極層との間に低屈折率層を設けて出射角の大きい光を屈折させて、 光取 り出し効率を向上させることが提案されている。 (特開 2 0 0 2 - 2 7 8 4 7 7号公報) 。
しかしながら、 上述の技術では、 低屈折率層の設置により透明基板の空気層 との界面における光の反射は低減されるが、 透明電極層と低屈折率層との界面 における光の反射については何ら考慮もされていない。 むしろ、 低屈折率層を 設けることにより、 透明電極層と低屈折率層との界面における全反射が増加し てしまうとの問題がある。 この全反射光は透明電極層内部や発光層内部さらに は陰極での反射により、 導波時に減衰してしまい、 外へ取り出されない。 本発明は、 上記実情に鑑みてなされたものであり、 その目的は、 透明基板の 空気層との界面に加えて透明電極層の光取出側の界面における全反射が低減さ れ、 光の取り出し効率が十分に改善されたエレクト口ルミネッセンス素子を提 供することである。 発明の開示
本発明の前記の目的は以下の (1 ) 〜 (8 ) の態様によって達成される。
( 1 ) 第 1発明の第 1の要旨は、 陰極、 エレクト口ルミネッセンス層、 透明 電極層および透光体が順に配置されて成るエレクトロルミネッセンス素子であ つて、 光を散乱させる粒子を含有する低屈折率材料から成るマトリックスから 成る浸みだし光拡散層 Aを透明電極層と透光体との間に設けることを特徴とす るエレクトロルミネッセンス素子に存する。
( 2 ) 第 1発明の第 2の要旨は、 陰極、 エレクト口ルミネッセンス層、 透明 電極層、 低屈折率層および透光体が順に配置されて成るエレクト口ルミネッセ ンス素子であって、 光を散乱させる粒子を含有する低屈折率材料から成るマト リックスとから成る浸みだし光拡散層 Aが透明電極層と低屈折率層との間に設 けられ、 浸みだし光拡散層 Aを構成するマトリックスの屈折率が低屈折率層の 屈折率と実質的に同等で且つ透明電極層の屈折率より低いことを特徴とするェ レクト口ルミネッセンス素子に存する。
( 3 ) 第 2発明の第 1の要旨は、 陰極、 エレクト口ルミネッセンス層、 透明 電極層および透光体がこの順に配置されてなるエレクト口ルミネッセンス素子 であって、 光を散乱させる粒子を含有する低屈折率材料から成るマトリックス とから成る浸みだし光拡散層 Aを透明電極層と透光体との間に設け、 浸みだし 光拡散層 A内の物質が透明電極層側へ拡散するのを防止するパリア層を浸みだ し光拡散層 Aと透明電極層との間に設けることを特徴とするエレクトロルミネ ッセンス素子に存する。
本パリァ層については、 屈折率が透明電極層と同等以上で可視帯域での吸収 が透明電極層より少ない場合、 透明電極層の導波の一部がこの層へ移動し、 か. つ導波時の減衰が低減されることから、 取り出し率がより向上する効果も期待 される。
( 4 ) 第 2発明の第 2の要旨は、 陰極、 エレクト口ルミネッセンス層、 透明 電極層、 低屈折率層及び透光体がこの順に配置されてなるエレクト口ルミネッ センス素子であって、 光を散乱させる粒子を含有する低屈折率材料から成るマ トリックスとから成る浸みだし光拡散層 Aが透明電極層と低屈折率層との間に 設けられ、 低屈折率層内の物質が透明電極層側へ拡散するのを防止するバリァ 層が浸みだし光拡散層 Aと透明電極層との間に設けられ、 浸みだし光拡散層 A を構成するマトリックスの屈折率が低屈折率層の屈折率と実質的に同等で且つ 透明電極層の屈折率より低いことを特徴とするエレクトロルミネッセンス素子 に存する。
( 5 ) 第 3発明の第 1の要旨は、 陰極、 エレクト口ルミネッセンス層、 透明 電極層、 低屈折率層および透光体がこの順に配置されてなるエレクトロルミネ ッセンス素子であって、 透明電極層が光を散乱させる粒子を含有することを特 徴とするエレクト口ルミネッセンス素子に存する。
( 6 ) 第 3発明の第 2の要旨は、 陰極、 エレクト口ルミネッセンス層、 透明 電極層、 低屈折率層および透光体がこの順に配置されてなるエレクトロルミネ ッセンス素子であって、 光を散乱させる粒子を含有する浸みだし光拡散層 Bが 透明電極層と透光体との間に設けられており、 浸みだし光拡散層 Bを構成する マトリックスの屈折率が透明電極層と実質的に同等であることを特徴とするェ レクト口ルミネッセンス素子に存する。
( 7 ) 第 4発明の第 1の要旨は、 陰極、 エレクト口ルミネッセンス層、 透明 電極層、 低屈折率層及び透光体がこの順に配置されてなるエレクトロルミネッ センス素子であって、 透明電極層と透光体との界面が光散乱性の凹凸面である ことを特徴とするエレクト口ルミネッセンス素子に存する。
( 8 ) 第 4発明の第 2の要旨は、 陰極、 エレクト口ルミネッセンス層、 透明 電極層、 低屈折率層及び透光体がこの順に配置きれてなるエレクト口ルミネッ センス素子であって、 透明電極層と実質的に同等の屈折率を有する高屈折率層 が透明電極層と透光体との間に設けられており、 高屈折率層と透光体との界面 が光散乱性の凹凸面であることを特徴とするエレクト口ルミネッセンス素子に 存する。 図面の簡単な説明
図 1 ( a ) は、 第 1発明のエレクト口ルミネッセンス素子の層構成の説明図 であり、 図 1 ( b ) は、 出射角の大きい光の全反射の説明図である。
図 2は、 第 1発明のエレクト口ルミネッセンス素子の別の層構成の説明図で ある。
図 3は、 第 1発明のエレクト口ルミネッセンス素子の他の層構成の説明図で ある。
図 4は、 第 2発明のエレクト口ルミネッセンス素子の層構成の説明図である 図 5は、 第 2発明のエレクト口ルミネッセンス素子の別の層構成の説明図で ある。
図 6は、 第 2発明のエレクト口ルミネッセンス素子の他の層構成の説明図で ある。
図 7は、 第 3発明のエレクト口ルミネッセンス素子の層構成の説明図である 図 8は、 第 3発明のエレクトロルミネッセンス素子の別の層構成の説明図で ある。 図 9は、 第 3発明のエレクト口ルミネッセンス素子の他の層構成の説明図で ある。
図 10は、 第 4発明のエレクト口ルミネッセンス素子の層構成の説明図であ る。
図 1 1は、 第 4発明のエレクト口ルミネッセンス素子の別の層構成の説明図 である。
図 12は、 第 4発明のエレクト口ルミネッセンス素子の他の層構成の説明図 である。
図 13 (a) は、 従来のエレクト口ルミネッセンス素子の層構成の説明図で あり、 図 13 (b) は、 出射角の大きい光の全反射説明図である。
図 14は、 従来のエレクト口ルミネッセンス素子の他の層構成の説明図であ る。 発明を実施するための最良の形態
以下、 本発明を詳細に説明する。
本発明の説明に先立ち、 図 13 (a) 、 図 13 (b) 及び図 14を使用して 従来のエレクト口ルミネッセンス素子を説明する。 図 13 (a) は、 従来のェ レクト口ルミネッセンス素子の層構成の説明図であり、 図 13 (b) は、 出射 角の大きい光の全反射説明図であり、 図 14は、 従来のエレクト口ルミネッセ ンス素子の他の層構成の説明図である。
図 13 (a) に示すように、 従来のエレクト口ルミネッセンス素子の層構成 は、 少なくとも基板 5、 透明電極層 (陽極) 3、 エレクト口ルミネッセンス層 2および陰極 1から成る。 エレクト口ルミネッセンス素子においては、 エレク トロルミネッセンス層 2で発光した光が透明基板 5側に効率的に取り出される ことが要求されている。 しかしながら、 図 13 (b) に示すように、 エレクト 口ルミネッセンス層 2で発光した出射角の大きい光 11は、 基板 5と空気 7と の界面で全反射し、 主として基板 5の内部を面方向に全反射しながら進む導波 光 1 2となる。 この導波光 1 2の発生により、 基板 5から取り出される光取り 出し効率は 2 0 %程度と低いものとなる
こうした問題に対し、 図 1 4に示すエレクト口ルミネッセンス素子においは 、 低屈折率層 4が基板 5のエレクト口ルミネッセンス層 2側に設けられている ため、 出射角の大きい光 1 1が低屈折率層 4で屈折して、 導波光の発生を低減 し、 その結果、 光取り出し効率が向上する。 しかしながら、 この様なエレクト 口ルミネッセンス素子においは、 基板 5の空気層 7との界面における全反射が 低減されるが、 透明電極層 3の低屈折率層 4との界面における光の反射が増加 する。
さらにこの全反射光は透明電極層内部や発光層内部さらには陰極での反射に より、 導波時に減衰してしまい、 外へ取り出されない。 (参考文献) ·チュテ イナン等 春季応物学会予稿 2003 27P-A-16, 冨士田等 春季応物学会予 稿 2003 29-YN-13
上述の実情に鑑み、 本発明のエレクト口ルミネッセンス素子は、 透明電極層 3のエレクト口ルミネッセンス層 2に対向する側 (すなわち透明電極層 3のェ レクト口ルミネッセンス層 2と接する側と反対側) の界面における光の反射の 低減を達成することが出来る。
先ず、 本発明のエレクトロルミネッセンス素子を構成する基本的な層として は、 基板、 陰極、 エレクト口ルミネッセンス層、 透明電極層、 低屈折率層 (設 けない場合もある) 、 透光体としての基板または保護カバ一等が挙げられる。 先ず、 本発明において使用される陰極、 エレクト口ルミネッセンス層、 透明 電極層、 低屈折率層、 基板、 保護カバ一等について説明する。
(A) 陰極について:
陰極は、 透明電極層と対向してエレクトロルミネッセンス層を挟むように設 けられている。 この陰極は、 アルミニウム、 錫、 マグネシウム、 インジウム、 カルシウム、 金、 銀、 銅、 ニッケル、 クロム、 パラジウム、 白金、 マグネシゥ ム一'銀合金、 マグネシウム—インジウム合金、 アルミニウム—リチウム合金な どで形成される。 特に、 アルミニウムで形成した陰極が好ましい。 陰極の厚さ は、 通常 10〜1000 nm、 好ましくは 30〜500 nm、 更に好ましくは
50〜300 nmである。 陰極は、 蒸着やスパッタリング等の真空成膜プロセ スにより形成することができる。
(B) エレクト口ルミネッセンス層について:
エレクト口ルミネッセンス層は、 電界が印加されることにより発光現象を示 す物質で構成されている。 その物質としては、 付活酸化亜鉛 ZnS : X (但し 、 Xは、 Mn、 Tb、' Cu、 Sm等の付活元素である。 ;) 、 C a S : Eu、 S r S : Ce、 S rGa2S4 : Ce、 CaGa2S4 : Ce、 CaS : Pb、 B a A 12S4: Eu等の従来より使用されている無機 EL物質、 8—ヒドロキシキ ノリンのアルミニウム錯体、 芳香族ァミン類、 アントラセン単結晶等の低分子 色素系の有機 EL物質、 ポリ (p—フエ二レンビニレン) 、 ポリ [2—メトキ シ— 5— (2—ェチルへキシルォキシ) ー1, 4—フエ二レンビニレン] 、 ポ リ (3 _アルキルチオフェン) 、 ポリビニルカルバゾ一ル等の共役高分子系の 有機 EL物質などの従来より使用されている有機 EL物質を使用することが出 来る。 エレクト口ルミネッセンス層の厚さは、 通常10〜100011111、 好ま しくは30〜5001 111、 更に好ましくは 50〜200 nmである。 エレクト 口ルミネッセンス層は、 蒸着やスパッタリング等の真空成膜プロセス、 あるい はクロロフオルム等を溶媒とする塗布プロセスにより形成することが出来る。
(C) 透明電極層 3について:
透明電極層は、 エレクト口ルミネッセンス素子の陽極として機能する。 透明 電極層としては、 錫を添加した酸化インジウム (通称 I TOと呼ばれている) 、 アルミニウムを添加した酸化亜鉛 (通称 AZOと呼ばれている) 、 インジゥ ムを添加した酸化亜鉛 (通称 I ZOと呼ばれている) 等の複合酸化物薄膜が挙 げられる。 特に、 I TOが好ましい。
透明電極層は、 蒸着やスパッタリング等の真空成膜プロセスにより形成され る。 '形成された透明電極の可視光波長領域における光線透過率は大きいほど好 ましく、 例えば、 通常 50〜 99%である。 その下限値は、 好ましくは 60% 、 更に好ましくは 70%である。 透明電極の電気抵抗は、 面抵抗値として小さ いほど好ましいが、 通常 1〜100Ω /口 (= 1 cms) である。 その上限値 は、 好ましくは 70 Ω ロ、 更に好ましくは 50Ω /口である。 また、 透明電 極の厚さは、 上述した光線透過率および面抵抗値を満足すればよく、 通常 0. 01〜10 mである。 導電性の観点から、 その下限値は、 好ましくは 0. 0 3 urn, 更に好ましくは 0. 05 wmである。 一方、 光線透過率の観点から、 その上限値は、 好ましくは l m、 更に好ましくは 0. 5 mである。
透明電極層は、 フォトリソグラフィ法などにより、 エレクト口ルミネッセン ス素子の電極として必要なパターンに形成される。 また、 透明電極層は、 塗膜 法によっても形成することもできる。
(D) 低屈折率層について:
低屈折率層の屈折率は、 透明電極層の屈折率よりも低いことが重要であり、 好ましくは透光体の屈折率よりも低い。 その屈折率は、 通常 1. 1〜1. 9、 好ましくは 1. 1〜1. 6、 更に好ましくは 1. 2〜1. 5、 より更に好まし くは 1. 2〜1. 35である。 屈折率が低過ぎる場合は、 膜の機械的強度に不 足が発生し易く、 またシリケ一ト材料の場合は、 シラノールの割合が増えて親 水性が強くなり ELデバイスとしては好ましくない。 高過ぎる場合は、 低屈折 率膜と透光体側あるいは透光体の空気側の全反射光量が増加して、 光の取出率 が低下する。
低屈折率膜の屈折率測定は、 原則 D 542に基づきエリプソメーター (ソプ ラ社製) で実施することができるが、 メソ (ナノ) ポーラス材料あるいは粒子 分散材料のマトリクス部分の屈折率は、 傾斜構造となっている等の理由のため エリプソメ一ターでは測定が難しい場合がある。 エリプソメータ一では測定が 難しい場合、 プリズムカプラー ·モデル 2010 (米国メトリコン社製、 膜内 に発生する導波モードの種類により屈折率を測定する) を用いて波長 405 η mあるいは 633 nmのレーザーにより屈折率測定を実施することができる。 低屈折率層の材料としては、 例えば、 シリカ、 環状テフロン等の透明フッ化 物樹脂、 フッ化マグネシウム等が挙げられ、 特に、 多孔性シリカが好適である 。 シリカにおいては、 必要に応じて疎水化、 柔軟性付与、 クラック防止などの ため有機成分を導入してもよい。
多孔性シリカ膜は、 例えば以下の工程により形成される。 (1 ) 多孔性シリ 力膜形成用の原料液を準備する工程、 (2 ) 得られた原料液を基板上に塗布し て一次膜を形成する工程、 (3 ) 塗布された一次膜が高分子量化して中間体膜 を形成する工程、 (4 ) 中間体膜に水溶性有機溶媒を接触させて多孔性シリ力 膜を形成する工程、 (5 ) 多孔性シリカ膜を乾燥する工程。
ただし、 目的は低屈折率膜を形成することにあるので、 用件を満たす限り特 にこの製法に限定されるものではない。 例えば下記文献に示すような製造プロ セスによる多孔膜 (メソポーラス膜) も膜の用件を満たす限り用いることがで きる。
特開 2002— 278477公報、 米国特許 6,592,764公報、 アルバック社技報 57号
2002年 9月発行 34〜36頁、 IDW2002予稿集 1163〜: L 166頁
以下、 各工程について説明する。
( 1 ) 多孔性シリ力膜形成用の原料液を準備する工程:
多孔性シリカ膜形成用の原料液は、 アルコキシシラン類を主体とするもので あり、 加水分解反応および脱水縮合反応により高分子量化を起こすことが出来 る原料化合物を含む含水有機溶液である。
原料液である含水有機溶液は、 アルコキシシラン類、 親水性有機溶媒、 水お よび必要に応じて、 触媒を含有する。
アルコキシシラン類としては、 テトラメトキシシラン、 テトラエトキシシラ ン、 テトラ (n—プロボキシ) シラン、 テトライソプロボキシシラン、 テトラ (n—ブトキシ) シラン等のテトラアルコキシシラン類、 トリメトキシシラン 、 トリエトキシシラン、 メチルトリメトキシシラン、 メチルトリエトキシシラ ン、 フエニルトリメトキシシラン、 フエニルトリエトキシシラン等のトリアル コキシシラン類、 ジメチルジメトキシシラン、 ジメチルジェトキシシラン、 ジ フエ二ルジメトキシシラン、 ジフエ二ルジェトキシシラン等のジアルコキシシ ラン類、 ビス (トリメトキシシリル) メタン、 ビス (トリエトキシシリル) メ タン、 1, 2 -ビス (トリメトキシシリル) ェタン、 1, 2 -ビス (トリエト キシシリル) ェタン、 1, 4—ビス (トリメトキシシリル) ベンゼン、 1 , 4 一ビス (トリエトキシシリル) ベンゼン、 1, 3, 5—トリス (トリメトキシ シリル) ベンゼン等の有機残基が 2つ以上のトリアルコキシシリル基を結合し た化合物、 3—ァミノプロピルトリメトキシシラン、 3—ァミノプロピルトリ エトキシシラン、 3—グリシジルォキシプロビルトリメトキシシラン、 3—グ リシジルォキシプロピルトリエトキシシラン、 3 _メルカプトプロピルトリメ トキシシラン、 3—ァクリロイロキシプロピルトリメトキシシラン、 3—カル ポキシプロピルトリメトキシシラン等のゲイ素原子に置換するアルキル基が反 応性官能基を有する化合物が挙げられる。 更に、 これらの部分加水分解物ゃォ リゴマ一を挙げることが出来る。
中でも特に好ましいのが、 テトラメトキシシラン、 テトラエトキシシラン、 トリメトキシシラン、 トリエトキシシラン、 テトラメトキシシラン若しくはテ トラエトキシシランのオリゴマーである。 特に、 テトラメトキシシランのオリ ゴマ一は、 反応性とゲル化の制御性から最も好ましい。
更に、 前記アルコキシシラン類には、 ゲイ素原子上に 2〜 3個の水素、 アル キル基又はァリ一ル基を持つモノアルコキシシラン類を混合することも可能で ある。 モノアルコキシシラン類を混合することにより、 得られる多孔性シリカ 膜を疎水化して耐水性を向上させることが出来る。 モノアルコキシシラン類と しては、 例えば、 トリェチルメトキシシラン、 トリェチルエトキシシラン、 ト リプロピルメトキシシラン、 トリフエ二ルメ卜キシシラン、 トリフエニルエト キシシラン、 ジフエニルメチルメトキシシラン、 ジフエニルメチルエトキシシ ラン等が挙げられる。 モノアルコキシシラン類の混合量は、 全アルコキシシラ ン類の 7 0モル%以下となるようにする。 モノアルコキシシラン類の混合量が 7 0モル%を超える場合は、 ゲル化しないことがある。
また、 (3, 3, 3—トリフルォロプロピル) トリメトキシシラン、 (3 , 3 , 3—トリフルォロプロピル) トリエトキシシラン、 ペンタフルオロフェニ ルトリメトキシシラン、 ペンタフルオロフェニルトリエトキシシラン等のフッ 化アルキル基ゃフッ化ァリール基を有するアルコキシシラン類を併用すると、 優れた耐水性、 耐湿性、 耐汚染性などが得られる。
この原料液において、 オリゴマーとは、 架橋、 カゴ型分子 (シルセスキォキ サン等) であってもよい。
含水有機溶液に含有される縮合物の縮合割合は、 当該溶液の透明性として、 例えば、 波長 4 0 0 nm、 2 3 °C, 光路長 1 0 mmの光線透過率として、 通常 9 0〜1 0 0 %の範囲である。 溶液の光線透過率の下限値は、 好ましくは 9 2 %以上、 更に好ましくは 9 5 %以上である。
なお、 上記した原料液を塗布する際には、 既にある程度の高分子量化 (つま り縮合がある程度進んだ状態) が達成されていることが必要である。 その高分 子量化の程度としては、 見た目に不溶物ができない程度の高分子量化が達成さ れていることが好ましい。 その理由としては、 塗布前の原料液中に目視可能な 不溶物が存在していると、 大きな表面凹凸が生じて、 膜質が低下してしまうか らである。
有機溶媒は、 原料液を構成するアルコキシシラン類、 水および後述する沸点
8 0 °C以上の親水性有機化合物を混和させる能力を持つものが好ましい。 例え ば、 使用可能な有機溶媒としては、 炭素数 1〜4の一価アルコール、 炭素数 1 〜 4の二価アルコール、 グリセリンやペンタエリスリトール等の多価アルコー ル等のアルコール類;ジエチレングリコール、 エチレングリコールモノメチル エーテル、 エチレングリコールジメチルエーテル、 2—エトキシエタノール、 プロピレンダリコールモノメチルエーテル、 プロピレンダリコールメチルエー テルアセテート等の前記アルコール類のエーテルまたはエステル化物;ァセト ン、 メチルェチルケトン等のケトン類;ホルムアミド、 N—メチルホルムアミ ド、 N—ェチルホルムアミド、 N, N—ジメチルホルムアミド、 N, N—ジェ チルホルムアミド、 N_メチルァセトアミド、 N—ェチルァセトアミド、 N, N—ジメチルァセトアミド、 N, N—ジェチルァセトアミド、 N—メチルピロ リドン、 N—ホルミルモルホリン、 N—ァセチルモルホリン、 N—ホルミルピ ペリジン、 N—ァセチルビペリジン、 N—ホルミルピロリジン、 N—ァセチル ピロリジン、 N, N ' —ジホルミルピぺラジン、 N, N ' —ジホルミルピペラ ジン、 N, N ' —ジァセチルピペラジン等のアミド類;ァープチロラクトンの ようなラクトン類;テトラメチルゥレア、 N, N ' —ジメチルイミダゾリジン 等のウレァ類;ジメチルスルホキシド等が挙げられる。 これらの水溶性有機溶 媒を、 単独または混合物として用いてもよい。 この中で、 基板への成膜性 (特 に、 揮発性) の点で好ましい有機溶媒としては、 アセトン、 メチルエヂルケ卜 ン、 炭素数 1〜4の一価アルコール等が挙げられる。 中でも、 メタノール、 ェ 夕ノール、 n—プロパノール、 イソプロピルアルコール、 アセトンが好ましく 、 メタノールまたはエタノールがより好ましい。
沸点が 8 0 °C以上の親水性有機化合物としては、 水酸基、 カルポニル基、 ェ 一テル結合、 エステル結合、 カーボネート結合、 カルボキシル基、 アミド結合 、 ウレタン結合、 尿素結合などの親水性官能基を分子構造中に有する有機化合 物が挙げられる。 この親水性有機化合物には、 これらのうちの複数個の親水性 官能基を分子構造中に有していてもよい。 ここでいう沸点とは、 7 6 0 mmH gの圧力下での沸点である。 沸点が 8 0 °Cに満たない親水性有機化合物を用い た場合には、 多孔性シリカ膜の空孔率が極端に減少することがある。 沸点が 8 0 °C以上の親水性有機化合物としては、 炭素数 3〜 8のアルコール類、 炭素数 2〜6の多価アルコール類、 フエノール類を挙げることが出来る。 好ましい親 水性有機化合物としては、 炭素数 3〜 8のアルコール類、 炭素数 2〜8のジォ —ル類、 炭素数 3〜8のトリオール類、 炭素数 4〜8のテトラオール類が挙げ られる。 更に好ましい親水性有機化合物としては、 n—ブ夕ノール、 イソプチ ルアルコール、 t一ブチルアルコール、 n—ペン夕ノール、 シクロペン夕ノー ル、 n—へキサノ一ル、 シクロへキサノール、 ベンジルアルコール等の炭素数 4〜 7のアルコール類、 エチレングリコ一ル、 プロピレングリコール、 1, 4 一ブタンジオール等の炭素数 2〜4のジオール類、 グリセロールやトリスヒド 口キシメチルェタン等の炭素数 3〜6のトリオール類、 エリスリトールやペン 夕エリス! ^一ル等の炭素数 4〜 5のテトラオール類が挙げられる。 この親水性 有機化合物において、 炭素数が大すぎる場合は、 親水性が低下しすぎることが ある。
触媒は、 必要に応じて配合される。 触媒としては、 上述したアルコキシシラ ン類の加水分解および脱水縮合反応を促進させる物質を挙げることが出来る。 具体例として、 塩酸、 硝酸、 硫酸、 ギ酸、 酢酸、 シユウ酸、 マレイン酸などの 酸類;アンモニア、 プチルァミン、 ジブチルァミン、 トリェチルァミン等のァ ミン類;ピリジン等の塩基類;アルミニウムのァセチルアセトン錯体などのル イス酸類;金属キレート化合物などが挙げられる。
触媒として用いる金属キレート化合物の金属種としては、 チタン、 アルミ二 ゥム、 ジルコニウム、 スズ、 アンチモン等が挙げられる。 具体的な金属キレー ト化合物としては、 例えば、 以下のようなものが挙げられる。
アルミニウム錯体としては、 ジ—エトキシ ·モノ (ァセチルァセトナ一ト) アルミニウム、 ジ— n—プロポキシ ·モノ (ァセチルァセトナート) アルミ二 ゥム、 ジ—イソプロポキシ ·モノ (ァセチルァセトナ一ト) アルミニウム、 ジ 一 n—ブトキシ 'モノ (ァセチルァセトナート) アルミニウム、 ジー s e c— ブトキシ,モノ (ァセチルァセトナート) アルミニウム、 ジー t e r t—ブト キシ,モノ (ァセチルァセトナート) アルミニウム、 モノエトキシ 'ビス (ァ セチルァセトナート) アルミニウム、 モノー n—プロポキシ ·ビス (ァセチル ァセトナート) アルミニウム、 モノイソプロポキシ ·ビス (ァセチルァセトナ ート) アルミニウム、 モノー n—ブトキシ 'ビス (ァセチルァセトナート) ァ ルミ二ゥム、 モノ _ s e c—ブトキシ ·ビス (ァセチルァセトナ一ト) アルミ 二ゥム、 モノー t e r t—ブトキシ ·ビス (ァセチルァセトナート) アルミ二 ゥム、 トリス (ァセチルァセトナート) アルミニウム、 ジェトキシ'モノ (ェ チルァセトアセテート) アルミニウム、 ジ— n—プロポキシ 'モノ (ェチルァ セ卜アセテート) アルミニウム、 ジイソプロポキシ 'モノ (ェチルァセ卜ァセ テート) アルミニウム、 ジ— n—プトキシ 'モノ (ェチルァセトアセテート) アルミニウム、 ジー s e c—ブトキシ ·モノ (ェチルァセトアセテート) アル ミニゥム、 ジー t e r t—ブトキシ ·モノ (ェチルァセ卜アセテート) アルミ 二ゥム、 モノエトキシ ·ビス (ェチルァセトアセテート) アルミニウム、 モノ —n—プロポキシ ·ビス (ェチルァセトアセテート) アルミニウム、 モノイソ プロポキシ 'ビス (ェチルァセ卜アセテート) アルミニウム、 モノー n—ブト キシ ·ビス (ェチルァセトァセテ一ト) アルミニウム、 モノ— s e c—ブトキ シ ·ビス (ェチルァセトアセテート) アルミニウム、 モノー t e r t—ブトキ シ .ビス (ェチルァセトアセテート) アルミニウム、 トリス (ェチルァセトァ セテート) アルミニウム等のアルミニウムキレート化合物などを挙げることが 出来る。
チタン錯体としては、 トリエトキシ 'モノ (ァセチルァセトナート) チタン 、 卜リー n—プロポキシ,モノ (ァセチルァセ卜ナ一卜) チタン、 トリイソプ 口ポキシ 'モノ (ァセチルァセトナート) チタン、 トリー n—ブトキシ ·モノ
(ァセチルァセトナート) チタン、 トリ— s e c—ブトキシ ·モノ (ァセチル ァセトナー卜) チタン、 トリ— t e r t—ブトキシ ·モノ (ァセチルァセトナ 一卜) チタン、 ジェトキシ ·ビス (ァセチルァセトナー卜) チタン、 ジ— n— プロポキシ ·ビス (ァセチルァセトナ一ト) チタン、 ジイソプロポキシ ·ビス
(ァセチルァセトナート) チタン、 ジー n—ブトキシ 'ビス (ァセチルァセト ナート) チタン、 ジ— s e c—ブトキシ ·ビス (ァセチルァセトナート) チタ ン、 ジー t e r t—ブトキシ ·ビス (ァセチルァセトナート) チタン、 モノエ トキシ' トリス (ァセチルァセトナ一ト) チタン、 モノー n—プロポキシ · ト リス (ァセチルァセトナ一ト) チタン、 モノイソプロポキシ · トリス (ァセチ ルァセトナート) チタン、 モノー n—ブトキシ, トリス (ァセチルァセトナー ト) チタン、 モノー s e c—ブトキシ' 卜リス (ァセチルァセトナート) チタ ン、 モノー t e r t—ブトキシ · トリス (ァセチルァセトナート) チタン、 テ トラキス (ァセチルァセトナート) チタン、 トリエトキシ 'モノ (ェチルァセ トアセテート) チタン、 トリー n—プロポキシ 'モノ (ェチルァセトァセテー ト) チタン、 トリイソプロポキシ 'モノ (ェチルァセトアセテート) チタン、 トリ— n—ブトキシ ·モノ (ェチルァセ卜アセテート) チタン、 トリー s e c 一ブトキシ 'モノ (ェチルァセトアセテート) チタン、 トリー t e r t—ブト キシ 'モノ (ェチルァセトアセテート) チタン、 ジェトキシ ·ビス (ェチルァ セトアセテート) チタン、 ジー n—プロポキシ 'ビス (ェチルァセ卜ァセテ一 ト) チタン、 ジイソプロポキシ ·ビス (ェチルァセトアセテート) チタン、 ジ 一 n—ブトキシ 'ビス (ェチルァセ卜アセテート) チタン、 ジー s e c—ブ卜 キシ .ビス (ェチルァセトアセテート) チタン、 ジ一 t e r t _ブトキシ ·ビ ス (ェチルァセトアセテート) チタン、 モノエトキシ · トリス (ェチルァセト アセテート) チタン、 モノー n—プロポキシ · 卜リス (ェチルァセトァセテー ト) チタン、 モノイソプロポキシ · 卜リス (ェチルァセトアセテート) チタン 、 モノ— n—ブトキシ · トリス (ェチルァセトアセテート) チタン、 モノー s e c—ブトキシ · トリス (ェチルァセトアセテート) チタン、 モノ— t e r t 一ブトキシ · トリス (ェチルァセトァセテ一卜) チタン、 テ卜ラキス (ェチル ァセトアセテート) チタン、 モノ (ァセチルァセトナート) トリス (ェチルァ セトアセテート) チタン、 ビス (ァセチルァセトナート) ビス (ェチルァセト アセテート) チタン、 卜リス (ァセチルァセトナー卜) モノ (ェチルァセ卜ァ セテート) チタン等を挙げることが出来る。
また、 これらの触媒以外に、 弱アルカリ性の化合物、 例えばアンモニア等の 塩基性の触媒を使用してもよい。 この際、 シリカ濃度調整、 有機溶媒種などを 適宜調整することが好ましい。 また、 含水有機溶液を調整する際には、 溶液中 の触媒濃度を急激に増加させないことが好ましい。 具体例としては、 アルコキ ' '類と有機溶媒の一部を混合し、 次いで、 水を混合し、 最後に残余の有 機溶媒および塩基を混合するという順序にて混合する方法が挙げられる。 触媒として、 高揮発性で除去が容易な塩酸や、 アルミニウムのァセチルァセ トン錯体などのルイス酸類が特に好ましい。 触媒の添加量は、 アルコキシシラ ン類 1モルに対して、 通常 0 0 1〜1モル、 好ましくは 0 . 0 1〜0 . 1 モルである。 触媒の添加量が 1モルを超える場合は、 粗大ゲル粒子からなる沈 殿物が生成し、 均一な多孔性シリ力膜が得られないことがある。
本発明の多孔性シリカ膜形成用の原料液は、 上述した原料を配合して形成さ れる。 アルコキシシラン類の配合割合は、 原料液全体に対して、 好ましくは 1 0〜6 0重量%、 より好ましくは 2 0〜4 0重量%である。 アルコキシシラン 類の配合割合が 6 0重量%を超える場合は、 成膜時に多孔性シリカ膜が割れる ことがある。 一方、 アルコキシシラン類の配合割合が 1 0重量%未満の場合は 、 加水分解反応および脱水縮合反応が極端に遅くなり、 成膜性の悪化 (膜ムラ ) が起きることがある。
水の配合割合は、 使用するアルコキシシラン類の重量に対して通常 0 . 0 1 〜 1 0倍、 好ましくは 0 . 0 5〜7倍、 更に好ましくは 0 . 0 7〜5倍である 。 水の配合量がアルコキシシラン類の重量に対して 0 . 0 1倍未満の場合は、 加水分解縮合反応の進行度が不十分となり、 膜が白濁することがある。 一方、 水の配合量がアルコキシシラン類の重量に対して 1 0倍を超える場合は、 原料 液の表面張力が極端に大きくなり、 成膜性が悪く (液のハジキ等) なることが ある。
また、 水は、 アルコキシシラン類の加水分解に必要であり、 目的である多孔 性シリカ膜の造膜性向上という観点から重要である。 水の量をアルコキシド基 量に対するモル比で規定すると、 アルコキシシラン中のアルコキシド基 1モル に対して通常 0 . 1〜1 . 6モル倍量、 好ましくは 0 . 3〜1 . 2モル倍量、 更に好ましくは 0 . 5〜0 . 7モル倍量である。
水の添加は、 アルコキシシラン類を有機溶媒に溶解させた後であればいつで もよいが、 アルコキシシラン類、 触媒およびその他の添加物を十分、 溶媒に分 散させた後に、 水を添加するのが好ましい。
使用する水は、 イオン交換、 蒸留のいずれか一方または両方の処理を行った たものであればよい。 本発明の多孔性シリ力膜を半導体材料や光学材料など、 微小不純物を特に嫌う用途分野に用いる際には、 より純度の高い多孔性シリカ 膜が必要とされるため、 蒸留水をさらにイオン交換した超純水を用いるのが好 ましく、 この際には、 例えば、 0 . 0 1〜0 . 5 mの孔径を有するフィル夕 一を通した水を用いればよい。
含水有機溶液に沸点 8 0 °C以上の親水性有機化合物を用いる際には、 沸点 8 0 °C以上の親水性有機化合物の含有量は、 有機溶媒と沸点 8 0 °C以上の親水性 有機化合物の合計含有量に対して、 通常 9 0重量%以下、 好ましくは 8 5重量 %以下である。 親水性有機化合物の配合割合が該合計含有量の 9 0重量%を超 える場合は、 成膜途中で塗膜が白濁したり、 多孔性シリカ膜が割れることがあ る。
沸点 8 0 °C以上の親水性有機化合物の配合割合が少なすぎる場合は、 多孔性 シリ力膜の空孔率が極端小さくなり、 多孔性シリ力膜の低屈折率化を達成する ことが困難な場合がある。 一般的には、 有機溶媒と沸点 8 0 °C以上の親水性有 機化合物の合計含有量に対する沸点 8 0 °C以上の親水性有機化合物の配合割合 は、 通常 3 0重量%以上、 好ましくは 5 0重量%以上、 更に好ましくは 6 0重 量%以上である。 従って、 含水有機溶液における沸点 8 0 °C以上の親水性有機 化合物の含有量は、 有機溶媒と沸点 8 0 °C以上の親水性有機化合物の合計含有 量に対して通常 3 0〜9 0重量%、 好ましくは 5 0〜8 5重量%、 更に好まし くは 6 0〜 8 5重量%である。
塗布液の調製における雰囲気温度や、 混合順序は任意であるが、 塗布液中で の均一な構造形成を得るため、 水は最後に混合するのが好ましい。 また、 塗布 液中でのシリコンアルコキシドの極端な加水分解や縮合反応を抑えるため、 塗 布液の調整は、 通常 0〜6 0 、 好ましくは 1 5〜4 0で、 更に好ましくは 1 5〜3 0 °Cの温度範囲条件下で行う。 調液時においては、 塗布液の攪拌操作は任意であるが、 混合毎にスターラー により攪拌を行うのが好ましい。
さらに、 塗布液調整後、 シリコンアルコキシド類を加水分解、 脱水縮合反応 を進行させるため、 塗布溶液を熟成することが好ましい。 この熟成期間中にお いては、 生成するシリコンアルコキシド類の加水分解縮合物が、 塗布液内にお いて均一に分散した状態にあることが好ましいので、 塗布溶液を攪拌すること が好ましい。
熟成期間中の温度は任意であり、 一般的には、 室温でもよく、 若しくは、 連 続的または断続的に加熱してもよい。 中でも、 シリコンアルコキシド類の加水 分解縮合物による 3次元ナノポーラス構造を形成させるために、 急速な加熱熟 成を行うことが好ましい。 さらに、 加熱熟成する際には、 塗布液調整直後の加 熱熟成が好ましく、 塗布液調整後、 通常 1 5日以内、 好ましくは 1 2日以内、 更に好ましくは 3日以内、 特に好ましくは 1日以内に加熱熟成開始を行うのが よい。
加熱熟成は、 具体的には、 通常 4 0〜7 0 °Cで 1〜5時間行い、 その際、 均 一なポ一ラス構造を得るために、 攪拌を行うことが好ましい。 特に、 多孔化と いう観点では、 6 0 °C近傍の温度で 2〜3時間の加熱熟成が好適である。 原料液の粘度は、 製造上の観点から、 通常 1〜1 0 0 0センチボイズ、 好ましくは 0 . 5〜5 0 0センチボイズ、 更に好ましくは 1〜1 0 0センチポ ィズである。
( 2 ) 原料液から一次膜を形成する工程:
一次膜は、 原料液である含水有機溶液を基板上に塗布して形成される。 基板 としては、 シリコン、 ゲルマニウム等の半導体、 ガリウム一砒素、 インジウム 一アンチモン等の化合物半導体、 セラミックス、 金属などの基板、 ガラス基板 、 合成樹脂基板などの透明基板などが挙げられる。
本発明の多孔性シリ力膜を基板上に形成する際、 基板表面の性質が多孔性シ リカ'膜の性質を左右する可能性がある。 その場合は、 基板表面の洗浄だけでは なく、 基板の表面処理を行ってもよい。 基板の表面洗浄としては、 硫酸、 塩酸 、 硝酸、 燐酸などの酸類、 水酸化ナトリウム水溶液などのアルカリ類、 過酸化 水素と濃硫酸、 塩酸、 アンモニア等の酸化性を有する混合液への浸漬処理が挙 げられる。 特に、 多孔性シリカ膜との密着性という観点からは、 シリコン基板 、 透明ガラス基板に対して硫酸、 硝酸などの酸類による表面処理を行うことが より好ましい。
原料液を塗布する手段としては、 原料液をバーコ一夕一、 アプリケ一夕一又 はドク夕一ブレード等を使用して基板上に延ばす流延法、 原料液に基板を浸漬 し引き上げるディップ法、 または、 スピンコート法などの周知を挙げることが できる。 これらの手段のうち、 流延法とスピンコート法が原料液を均一に塗布 することが出来るので好適である。
流延法で原料液を塗布する場合における流延速度は、 通常 0. 1〜1000 m/分、 好ましくは 0. 5〜700 m/分、 更に好ましくは:!〜 500 m/分 である。
スピンコート法で原料液を塗布形成する場における回転速度は、 通常 10〜 100000回転 Z分、 好ましくは 50〜 50000回転ノ分、 更に好ましく は 100〜; L 0000回転/分である。
ディップコート法においては、 任意の速度で、 基板を塗布液に浸潰し引き上 げればよい。 この際の引き上げ速度は、 例えば、 通常 0. 01〜50mm/秒 、 好ましくは 0. 05〜30mm/秒、 更に好ましくは 0. l〜20mmZ秒 である。 基板を塗布液中に浸漬する速度に制限はないが、 引き上げ速度と同程 度の速度で基板を塗布液中に浸漬することが好ましい。 基板を塗布液中に浸漬 し引き上げるまでの間、 適当な時間浸漬を継続してもよい。 この継続時間は、 通常 1秒〜 48時間、 好ましくは 3秒〜 24時間、 更に好ましくは 5秒〜 12 時間である。 また、 塗布中の雰囲気は、 空気中又は窒素やアルゴン等の不活 性気体中でもよい。 温度は、 通常 0〜60で、 好ましくは 10〜50°C、 更に 好ましくは 20〜40°Cであり、 雰囲気の相対湿度は、 通常 5〜90%、 好ま しくは 1 0〜8 0 %、 更に好ましくは 1 5〜7 0 %である。 なお、 ディップコ 一卜法ではスピンコート法に比べ、 乾燥速度が遅いため、 塗布後のゾル一ゲル 反応でより歪みの少ない安定な膜を形成する傾向にある。 従って、 基板の表面 処理により好ましく膜構造を制御できる場合がある。
成膜温度は、 通常 0〜1 0 0 °C、 好ましくは 1 0〜8 0 °C、 更に好ましくは 2 0〜7 0 °Cである。
( 3 ) 塗布された膜が高分子量化されて中間体膜を形成する工程: 塗布された膜は高分子量化されて、 中間体膜が形成される。 この反応はいわ ゆるゾルーゲル法と呼ばれ、 その素反応は、 アルコキシシラン類の加水分解反 応、 および、 その加水分解反応で生成するシラノール基同士の脱水縮合反応の 二つの素反応からなる。
加水分解反応は、 水を添加することによって引き起こされるが、 水は液体の まま、 アルコール水溶液または水蒸気として加えることが出来、 特に限定され ない。 水の添加を急激に行うと、 アルコキシシランの種類によっては加水分解 反応と脱水縮合反応とが速く起こりすぎ、 沈殿が生じることがある。 そのため 、 そのような沈殿が起こらないように、 水の添加に十分な時間をかけること、 アルコール溶媒を共存させて水を均一に添加する状態にすること、 水を低温で 添加して添加時の反応を抑制すること等の手段を単独でまたは組み合わせて行 うことが好ましい。
ゾルーゲル法によるアルコキシシラン類の加水分解縮合反応が進行すると、 アルコキシシラン類の縮合物が徐々に高分子量化する。 加水分解縮合反応にお いては、 相平衡の変化に起因すると考えられる相分離が起こる場合があるが、 本発明においては、 原料液の組成、 使用するアルコキシシラン類および沸点 8 0 °C以上の親水性有機化合物の親水性の程度の兼ね合いにより、 相分離がナノ メートルスケールで起こるように制御される。 その結果、 親水性有機化合物の 分離相が、 アルコキシシラン類縮合物のゲル網目の中に保持されたまま基板上 に成莫され、 中間体膜が得られる。 このようなことから、 沸点が 8 0 °C以上の親水性有機化合物の親水性の制御 は重要であり、 その親水性を比誘電率で表すと、 好ましくは 1 0〜2 0、 更に 好ましくは 1 3〜1 9と規定できる。
こうした親水性の程度の兼ね合いの観点から、 原料液である含水有機溶液は 、 比誘電率 2 3以上の有機溶媒 (具体的には、 メタノール、 エタノール等) を 含有することが好ましい。 特に、 比誘電率が 2 3以上の有機溶媒と沸点 8 0 °C 以上の親水性有機化合物との重量比 (有機溶媒の重量 Z親水性有機化合物の重 量) を好ましくは 5 Z 5〜2 Z 8、 より好ましくは 4 / 6〜2 Z 8の範囲にす ると、 更に望ましい相分離挙動を達成する。
(4 ) 中間体膜に水溶性有機溶媒を接触させて多孔性シリ力膜を形成するェ 程 (抽出工程) :
中間体膜に水溶性有機溶媒を接触させることにより、 中間体膜中の上記親水 性有機化合物が抽出除去されると共に、 中間体膜中の水が除去される。 中間体 膜中に存在する水は、 有機溶媒に溶けているだけでなく、 膜構成物質の内壁に 吸着されているので、 中間体膜中の水を効果的に除去するためには、 有機溶媒 中の水の含有量をコントロールするが必要である。 有機溶媒中の水の含有量は 、 通常 0〜1 0重量%、 好ましくは 0〜5重量%、 更に好ましくは 0〜3重量 %である。 中間体膜の脱水が十分に行われない場合には、 その後に行われる膜 の加熱または乾燥工程で空孔が崩壊して消滅または小さくなることがある。 中間体膜中の親水性有機化合物の抽出除去手段としては、 例えば、 中間体膜 を水溶性有機溶媒に浸漬すること、 中間体膜の表面を水溶性有機溶媒で洗浄す ること、 中間体膜の表面に水溶性有機溶媒を噴霧すること、 中間体腠の表面に 水溶性有機溶媒の蒸気を吹き付けること等の手段を挙げることができる。 これ らのうち、 浸漬手段と洗浄手段が好適である。 中間体膜と水溶性有機溶媒との 接触時間は、 通常 1秒〜 2 4時間の範囲で設定できる。 生産性の観点から、 接 触時間の上限値は、 好ましくは 1 2時間、 より好ましくは 6時間である。 一方 、 接触時間の下限値は、 前記の沸点 8 0 °C以上の親水性有機化合物および水の 除去が十分に行われることが必要であることから、 好ましくは 1 0秒、 より好 ましくは 3 0秒である。
( 5 ) 多孔性シリカ膜を乾燥する工程:
乾燥工程は、 多孔性シリ力膜に残存する揮発成分を除去する目的および/又 はアルコキシシラン類の加水分解縮合反応を促進する目的で行われる。 乾燥温 度は、 通常2 0〜5 0 0 、 好ましくは 3 0〜4 0 0 ° (:、 更に好ましくは 5 0 〜3 5 0 °Cであり、 乾燥時間は、 通常 1分〜 5 0時間、 好ましくは 3分〜 3 0 時間、 更に好ましくは 5分〜 1 5時間である。 乾燥方式は、 送風乾燥、 減圧乾 燥などの公知の方式で行うことができ、 それらを組み合わせてもよい。 なお、 乾燥が強すぎて揮発成分を急激に除去すると多孔性シリ力膜に割れが発生する ので、 送風乾燥のような緩やかな乾燥方式が好ましい。 送風乾燥の後は、 揮発 成分の十分な除去を目的とした減圧乾燥を追加することも出来る。
なお、 この乾燥工程を、 上述した抽出工程の代わりとすることも出来る。 す なわち、 上記 (3 ) の工程で形成された中間体膜から沸点 8 0 °C以上の親水性 有機化合物を除去する工程として、 上述の (4 ) の抽出工程によらず、 ここで 説明した乾燥工程で実施することが出来る。
こうした乾燥工程で上記親水性有機化合物を除去することができる積層基板 の製造方法は、 加水分解反応および脱水縮合反応を起こすアルコキシシラン類 を主体とした原料化合物と沸点 8 0 °C以上の親水性有機化合物とを含む含水有 機溶液を基板上に塗布して一次膜を形成する工程、 前記一次膜を形成する含水 有機溶液が加水分解反応および脱水縮合反応を起こして中間体膜を形成するェ 程、 前記中間体膜に加水分解反応および脱水縮合反応を促進させる触媒物質を 接触させて当該中間体膜の表層領域に緻密層を形成する工程、 および、 前記中 間体膜を乾燥させて前記の沸点 8 0で以上の親水性有機化合物を除去して多孔 性シリカ膜を形成する工程を少なくとも含む構成で特定できる。
(E) 基板について:
基板としては、 その屈折率が通常 1 . 4〜1 . 9、 好ましくは 1 . 4 5〜1 • 70、 更に好ましくは 1. 47〜: L. 65、 最も好ましくは 1. 48〜1. 60の範囲のものを使用することが出来る。 基板の屈折率が 1. 9を越える場 合は、 基板と空気との屈折率差が大きいため、 ここでの全反射量が大きくなつ てしまう。 基板の厚さは通常 lOO m厚を越えるので特に ELディスプレー用途 の場合は、 ここでの全反射が大きいと一度全反射した光線が拡散層まで戻り再 び散乱されて出射される量が増えるため、 通常 100 m角以下のサイズである 画素間で出射光が混ざり合ってしまい画素滲み、 色滲み等の解像度を低下させ る現象が発生するので好ましくない。
なお、 この理由からも光を拡散あるいは散乱させることによる光取り出し層 は、 特に ELディスプレー用途においては、 出来る限り透明電極層に近接して 設けることが好ましく、 透明電極層からの距離は画素の一辺のサイズの 2倍以 下であることがより好ましく、 画素の一辺のサイズ以下であることが最も好ま しい。
また基板の屈折率が 1. 9を越える場合には、 基板表面への外光の映りこみ が大きくなり、 これもデイスプレーの解像度を低下させるため好ましくない。 基板の屈折率が 1. 4未満の場合には、 自己支持性の透明基板材料として適切 な材料が無いため好ましくない。
この屈折率は、 ASTM D— 542に基づき、 エリプソメ一夕一による測 定で決定される全深さ方向の平均屈折率であり、 23°Cでのナトリウム D線 ( 5'89. 3 nm) に対する値で表される。 上述の屈折率を有する透明基板とし ては、 汎用材料からなる透明基板が例示できる。 例えば、 BK7、 SF 1 1、 L aSFN9、 B aKl、 F 2等の各種ショットガラス、 合成フューズドシリ 力ガラス、 光学クラウンガラス、 低膨張ポロシリゲートガラス、 サフアイャ、 ソーダガラス、 無アルカリガラス等のガラス、 ポリメチルメタクリレ一トゃ架 橋ァクリレート等のァクリル樹脂、 ビスフエノール Aポリカーボネート等の芳 香族ポリ力一ポネート樹脂、 ポリスチレン等のスチレン樹脂、 ポリシクロォレ フィン等の非晶性ポリオレフイン樹脂、 エポキシ樹脂、 ポリエチレンテレフタ ラート等のポリエステル樹脂、 ポリエーテルスルホン等のポリスルホン樹脂、 ポリエーテルイミド樹脂などの合成樹脂を挙げることが出来る。 これらのうち 、 B K 7、 B a K 1等のショットガラス、 合成フューズドシリカガラス、 光学 クラウンガラス、 低膨張ポロシリケ一トガラス、 ソーダガラス、 無アルカリガ ラス、 アクリル樹脂、 芳香族ポリカーボネート樹脂、 非晶性ポリオレフイン樹 脂が好ましく、 B K 7のショットガラス、 合成フユ一ズドシリカガラス、 光学 クラウンガラス、 低膨張ポロシリケ一トガラス、 ソーダガラス、 無アルカリガ ラス、 アクリル樹脂、 芳香族ポリカーボネート樹脂、 ポリエーテルスルホン樹 脂がより好ましい。
基板の厚さは、 通常、 0 . 1〜1 0 mmである。 機械的強度とガスバリヤ性 の観点から、 基板の厚さの下限値は、 好ましくは 0 . 2 mm、 より好ましくは 0 . 3 mmである。 軽量性、 コンパクト性と光線透過率の観点から、 基板の厚 さの上限値は、 好ましくは 5 mm、 より好ましくは 3 mmである。
積層基板の透過率は、 ナトリウム D線波長 (5 8 9 . 3 nm) において、 好 ましくは 8 0 %以上、 より好ましくは 8 5 %以上、 更に好ましくは 9 0 %以上 である。
(F) 保護カバ一としては:
保護カバーの材料としては、 透明で平坦化できる材料であれば、 特に制限は なく、 上述の基板に使用される各種ガラス、 樹脂材料に加えて、 自己支持性の 無い透明コーティング材料、 例えば、 UV又は熱硬化性アクリル樹脂、 ゾルゲ ル反応材料 (シリケ一ト材料) 等が例示される。 保護カバーの厚さは、 通常 1 0〜: L 0 0 0 m、 好ましくは 1 0 0〜2 0 0 mである。
(G) その他の層:
エレクト口ルミネッセンス素子は、 エレクトロルミネッセンス層と透明電極 層との間に公知の正孔注入層ゃ正孔輸送層を更に積層してもよい。 更に、 エレ クトロルミネッセンス層と陰極との間に公知の電子注入層や電子輸送層を積層 してもよい。 基板の光取出側に、 必要に応じて、 反射防止フィルム、 偏光フィ ルム、 位相差フィルム等のフィルムまたは膜を形成してもよい。
以下、 添付図面に基づき、 本発明のエレクト口ルミネッセンス素子を説明す る。 図 1 (a) は、 第 1発明のエレクト口ルミネッセンス素子の層構成の説明 図、 図 1 (b) は、 出射角の大きい光の全反射の説明図、 図 2、 3は、 第 1発 明のエレクト口ルミネッセンス素子の他の層構成の説明図、 図 4は、 第 2発明 のエレクト口ルミネッセンス素子の層構成の説明図、 図 5、 6は、 第 2発明の エレクト口ルミネッセンス素子の他の層構成の説明図、 図 7は、 第 3発明のェ レクト口ルミネッセンス素子の層構成の説明図、 図 8、 9は、 第 3発明のエレ クトロルミネッセンス素子の他の層構成の説明図、 図 10は、 第 4発明のエレ クトロルミネッセンス素子の層構成の説明図、 図 11、 12は、 第 4発明のェ レクト口ルミネッセンス素子の他の層構成の説明図、 である。
<第 1発明 >
図 1 (a) に示すエレクト口ルミネッセンス素子 (態様 (1) ) は、 陰極 1 、 エレクト口ルミネッセンス層 2、 透明電極層 3、 浸みだし光拡散層 A 4 a及 び透明基板 5がこの順に積層配置された層構成を有している。
浸みだし光拡散層 A 4 aは、 低屈折率材料から成るマトリックスと光を散乱 させる粒子とから成る層である。 マトリックスとしては、 上述の低屈折率層の 材料を使用できる。 浸みだし光拡散層 A 4 aに含有させる光散乱用粒子として は、 シリカ (屈折率 1. 46) 、 コロイダルシリカ (屈折率 1. 3〜1. 4、 製造方法または構造により差がある) 、 チタニア (屈折率 2. 4〜2. 7、 非 晶質あるいは結晶質の場合結晶形態により差がある) 、 ジルコニァ (屈折率 2 . 0) 、 I TO (インジウムティンオキサイド) (屈折率 1. 8〜1. 9、 組 成や結晶状態により差がある) 、 ATO (アンチモンテインオキサイド) (屈 折率 1. 9) 、 アルミナ (屈折率 1. 8) 等が挙げられる。 特に、 可視領域で の光線吸収ができるだけ少ない、 すなわち、 透明であって、 上記マトリックス との屈折率の差ができるだけ大きい粒子が好適である。
本発明においては、 マトリックスと分散される散乱用粒子の屈折率の差が重 要であって、 いずれの屈折率が大きいかは問題ではない。 マトリックスより屈 折率が小さい粒子の例としては微細な気泡が挙げられ、 また本用途に適用する ことは可能であるが、 通常はマトリックスより屈折率の大きな粒子が用いられ る。 屈折率の差は、 通常 0 . 1以上、 好ましくは 0 . 3以上、 より好ましくは 0 . 5以上、 更により好ましくは 0 . 9以上である。 屈折率差の上限は原理上 は無いが、 入手が容易な物質から考えて、 通常 1 . 5程度である。
なお、 この光散乱用粒子を上記マトリックスに含有させるには、 前述の低屈 折率層における多孔性シリカ膜形成用の原料液を準備する工程 (1 ) において 原料液に添加しておけばよい。
散乱用粒子のサイズや形状は、 浸みだし光 (エバネッセント波あるいは近接 場光とも称する場合がある) を拡散する機能を有するものであれば特に制限は ない。 すなわち、 散乱用粒子は、 浸みだし光が透明電極側に戻るのを防止して 光取りだし側 (透光体側) 進入させる機能を有することが重要である。 浸みだ し光の浸みだし光量 (浸みだし距離) は、 界面 (透明電極と浸みだし光拡散層 Aとの界面) から浸みだし光拡散層 A側に通常 1 0 0〜6 0 0 n m程度である ので、 散乱用粒子がこの範囲に存在し、 光を拡散する機能を発現する径である ことが重要である。 特に、 ミー散乱を起すサイズや形状が好適である。
例えば、 光散乱用粒子の粒子サイズは、 光学的サイズとして、 散乱させる光 の波長 (通常は可視光なので 4 0 0〜7 0 0 nm) を λとした場合、 通常 1 2 0 λよりも大であり、 好ましくは 1 Z 1 0 λよりも大である。 なお、 粒子径 が大きくなり過ぎる場合は、 拡散膜の平坦性に問題が出易くなるので好ましく ない。 拡散膜の平坦性に問題が発生すると E L発光層内の電界が不均一となり 、 素子の輝度低下、 寿命低下等の問題が発生し易くなる。
また、 粒子径が小さ過ぎる場合は、 散乱効果が少なく、 低屈折率層マトリク スの屈折率が上昇してしまうので好ましくない。 以上の理由より、 物理的な粒 子径としては、 粒子の重量比で 6 0 %以上 ( 「6 0 %重量比径」 という事があ る) が通常2 0〜4 0 0 11111、 好ましくは 4 0〜2 0 0 nm、 より好ましくは 6 0〜1 2 0 n mの範囲にある。
6 0 %重量比径の測定は、 以下の様にして行った。
( 1 ) FIB— SEMで拡散層の断面観察を実施した。
FIB (focused ion beam) は、 収束イオンビーム加工観察装置の略であり、 装置は日立製作所製 FB-2000Aを用いた。 断面加工条件として、 FIB加工前に P t (プラチナ) スパッタ膜を製膜した。
FIBにて断面作製前に当該箇所に W (タングステン) 膜を局所製膜した FIBで 観察用の穴 (20 X 30 角程度) を開け、 観察に用いる面をイオンビーム電流 を下げて仕上げた。 イオン種は Ga+、 イオンビ一ム加速電圧は 30KVとした。
SEM観察は、 日立製作所製 S4100で実施した。 観察条件は加速電圧 5.0KV として、 試料膜垂直方向より約 80度傾斜 (膜断面をほぼその正面から観察する ことに相当) させて FIBにて作製した穴の観察面を画像を撮影した。 倍率は X I 0000であった。
上記の断面観察画像について、 下記要領で観察を実施した。
拡散膜の面方向に 20 幅の画像を試料膜よりランダムに 20箇所採集し、 その 画像中の観察される粒子について粒子径を観察した。 粒子断面形状がいびつな 形状である場合は、 ほぼ同面積の円形断面の粒子とみなした場合の粒子径を以 つて該粒子の粒子径とした。
ここで観察された各粒子について、 粒子径の 3乗が粒子の重量に比例すると して重量換算し、 全粒子についてその 60重量%以上が上記に規定する粒子径換 算でどの範囲にあるかを導いた。
粒子が凝集して塊り状になっている場合には、 これを一つの粒子として扱つ た。
拡散膜が脆い、 あるいは SEMや TEMで粒子形状がわかりにくい等の理由で上 記手法が適用できない場合には、 次の手段を用いて粒子径を測定した。
この評価方法は粒子が微細な空隙である場合にも適用できる。
( 2 ) 拡散膜を形成する前の塗液を調合する段階において粒子の懸濁液を粒度 分布計に通して粒度分布を測定した。
粒度分布計は、 日機装株式会社の MICROTEC粒度分布計 型式 9230 UPA を使用した。 粒子を懸濁させる溶媒については懸濁させることができれば特 に制限されるものでは無いがチタニア粒子をシリケート溶液に分散させゾルゲ ル法で製膜する場合には、 アルコール系溶媒が望ましい。
測定された粒度分布からは、 粒子径と頻度と累積比率のデータが得られる。 このデータから粒子径をほぼ球状粒子の径であるとみなして上記と同様にして 60%重量粒子径がどの範囲にあるかを導いた。
浸みだし光拡散層の厚さは、 光を散乱させる粒子の平均粒子径の 2倍以上の 厚さとされていることが好ましい。 このように粒径と散乱層の厚さを設定する ことにより粒子が効率的に散乱効果を発揮する。
粒子の平均粒径は、 上記に示す方法 (FIB- SEM、 適用しない場合は、 塗布前 の粒子分散液の粒度分布測定) によって粒度分布を測定し、 その 5 0 vol%とな る値を用いた。
光散乱用粒子の含有量は、 通常 1〜 4 0体積%、 好ましくは 5〜 2 0体積% である。 粒子含有量が少な過ぎる場合は、 十分な散乱効果が得られない。 多過 ぎる場合は、 隠蔽効果が高くなり、 光を取り出せる割合が減少する。
浸みだし光拡散層 Aの厚さは、 通常光を散乱させる粒子の平均粒子径の 2倍 以上の厚さである。 このように粒径と散乱層の厚さを設定することにより粒子 が効率的に散乱効果を発揮する。 具体的には、 通常 1 0 0〜1 0 0 0 nm、 好 ましくは 3 0 0〜7 0 O n mである。 浸みだし光拡散層 Aの厚さは、 散乱粒子 を浸みだし光の到達範囲に存在させることが前提となることは云うまでもない 。 すなわち、 散乱粒子含有浸みだし光拡散層 Aの膜厚、 利用波長にもよるが、 散乱粒子は、 通常は透明電極との界面から 1 m ( 1 0 0 0 nm) 以内、 好ま しくは 6 0 O nm以内に存在させることが重要である。 特に、 光を散乱させる 粒子の 1 3以上 (重量比) が透明電極層との界面から 6 0 O nm以内に存在 することが好ましい。 浸みだし光拡散層 Aが薄過ぎる場合は、 後述の浸み出し距離に対して散乱層 厚 (浸み出し部内の粒子の存在量) が少なくなり、 散乱効果が不十分となる。 厚過ぎる場合は、 散乱には問題無いが、 平坦化やクラック防止の点で不利にな る。 なお、 浸みだし光拡散層 Aの透明電極側界面が平坦であることが望ましい 。 その理由は、 真空法 (真空蒸着法などを意味する) によって形成された透明 電極膜は、 下地の凹凸をほぼそのまま反映するためである。
すなわち、 均一で安定した光を発生させるためには、 エレクト口ルミネッセ ンス層内の電界は、 均一に保たれる必要がある。 透明電極に凹凸がある場合は 、 電界が不均一になって E L色素の劣化を引き起し、 ダークスポット等の欠陥 が発生し易くなる等の問題が発生する。
次に、 エレクトロルミネッセンス素子における透明電極層と浸みだし光拡散 層 Aとの界面での全反射について、 図 1 ( a ) および図 1 ( b ) を使用して説 明する。
エレクト口ルミネッセンス層 2で発光した光は、 直接または陰極 1で反射さ れエレクト口ルミネッセンス層 2を通って、 透明電極層 3側に出射される。 次 いで、 浸みだし光拡散層 A 4 aに進入した光は、 浸みだし光拡散層 A 4 aによ つて、 透明基板 5の基板面に対して垂直に近い入射角で透明基板 5と浸みだし 光拡散層 A 4 aとの界面に入射するため、 透明基板 5の空気層側界面での全反 射が減少する。 さらに、 浸みだし光拡散層 A 4 aに含有されている光散乱用粒 子によって、 透明電極層 3と浸みだし光拡散層 A 4 aとの界面から浸みだした 光の全反射が減少することによって、 光取り出し効率が向上する。
すなわち、 エレクト口ルミネッセンス層 2から透明電極層 3を通り透明電極 層 3と浸みだし光拡散層 A 4 aとの界面に入射した光のうち、 入射角が臨界角 よりも小さい光は、 そのまま透明電極層 3から浸みだし光拡散層 A 4 a中に進 入する。 他方、 入射角が臨界角よりも大きい光 1 1 aは、 当該界面から浸みだ して全反射し、 全反射光 1 2 aとして透明電極層側 3に戻る。 この全反射に際 し、 光が当該界面よりも浸みだし光拡散層 A 4 a側に浸み出し、 入射光の電界 および磁界が当該界面よりも浸みだして光拡散層 A 4 a側に存在することにな る。 この浸み出し光 13の実質的な最大到達距離は、 透明電極層厚が 10 On m、 浸みだし光拡散層 A 4 aの屈折率が 1. 3の場合、 透明電極に垂直な方向 へ 500〜 600 nmになる。
浸みだし光拡散層 A4 a側に浸み出した光 13は、 浸みだし光拡散層 A4 a の当該界面近傍に存在する光散乱用粒子によって散乱する。 その結果、 浸み出 した光 13は、 最早透明電極層 3内に全反射光として戻ることなく、 散乱粒子 含有浸みだし光拡散層 A4 a側に取り込まれる。 散乱粒子含有浸みだし光拡散 層 A4 a側に取り込まれた光は散乱粒子によって散乱され、 拡散された後、 直 接または陰極の例えばアルミ反射膜で反射された後、 散乱粒子含有浸みだし光 拡散層 A4 a中に拡散する。 その結果、 浸みだし光拡散層 A 4 aに含有する光 散乱用粒子によって、 界面での全反射光の反射率が低下し、 より多くの光が透 明電極層 3から浸みだし光拡散層 A 4 a側に進入するようになり、 エレクト口 ルミネッセンス素子の光取り出し効率が向上する。
図 2に示すエレクト口ルミネッセンス素子 (態様 (2) ) は、 陰極 1、 エレ クトロルミネッセンス層 2、 透明電極層 3、 浸みだし光拡散層 A4b、 低屈折 率層 4および透明基板 5がこの順に積層配置された層構成を有している。 浸みだし光拡散層 A 4 bのマトリックス成分の屈折率は、 低屈折率層 4の屈 折率と実質的に同等である。
なお、 本明細書において、 「実質的に同等の屈折率」 とは、 対象となる層間 の屈折率との差、 例えば、 浸みだし光拡散層 A4bのマトリックス成分の屈折 率と低屈折率層 4の屈折率との差が通常 0. 3以下、 好ましくは 0. 2以下、 更に好ましくは 0. 1以下であることを意味する。
低屈折率層 4および低屈折率層 4bのマトリックス成分は、 図 1 (a) の浸 みだし光拡散層 A4 aのマトリックス成分 (粒子以外の組成) と同様のものを 使用してもよい。 特に、 浸みだし光拡散層 A4bのマトリックス成分は、 低屈 折率層 4と同一組成であることが好ましいが、 異なっていてもよい。 低屈折率層 4の厚さは、 界面での全反射時の浸み出し距離および膜の平坦化 やクラックの防止の観点より、 通常 1 0 0〜1 0 0 0 nm、 好ましくは 3 0 0 〜7 0 0 n mである。 浸みだし光拡散層 A 4 bの厚さは、 通常 1 0 0〜 1 0 0 0 nm、 好ましくは 3 0 0〜7 0 0 n mである。
浸みだし光拡散層 A 4 bに含有される光散乱用粒子およびその含有率は、 前 記浸みだし光拡散層 A 4 aに含有される粒子と含有率と同じである。
態様 (2 ) のエレクト口ルミネッセンス素子は、 態様 (1 ) のエレクトロル ミネッセンス素子と同様に、 透明電極層 3と低屈折率層 4 bとの界面での全反 射が低減する。 即ち、 エレクト口ルミネッセンス層 2から透明電極層 3を通つ た光が透明電極層 3と浸みだし光拡散層 A 4 bとの界面に反射の臨界角よりも 大きな入射角で入射した場合、 この光は当該界面から浸みだし光拡散層 A 4 b 側に浸みだして全反射する。 この全反射に際しては、 図 1 ( b ) の場合と全く 同様に、 光が該界面よりも浸みだし光拡散層 A 4 b側に浸み出し、 入射光の電 界及び磁界が界面よりも浸みだし光拡散層 A 4 b側にまで存在する。
浸みだし光拡散層 A 4 b中の該界面近傍には、 この浸み出た光を散乱させる 粒子が存在するので、 浸みだし光拡散層 A 4 b側に浸み出した光が該粒子によ つて散乱される。 その結果、 最早透明電極層 3側の全反射光に戻ることなく直 接または間接に浸みだし光拡散層 A 4 b中に拡散する。 このようにして、 光散 乱用粒子を浸みだし光拡散層 A 4 bに含有させることにより、 全反射の反射率 が低下し、 より多くの光が透明電極層 3から浸みだし光拡散層 A 4 b側に進入 する。
この浸みだし光拡散層 A 4 bのマトリックスと低屈折率層 4とは屈折率が実 質的に同等であるので、 浸みだし光拡散層 A 4 bと低屈折率層 4との界面では 全反射が生じない。 その結果、 透明電極層から浸みだし光拡散層 A 4 bに進入 し、 該浸みだし光拡散層 A 4 bと低屈折率層 4との界面に達した光は、 ほぼそ のまま低屈折率層 4に進入する。 このようにして、 エレクト口ルミネッセンス 素子からの光取り出し効率が向上する。 図 3に示すエレクト口ルミネッセンス素子は、 陰極 1が基板 5上に形成され 、 その上に順次にエレクト口ルミネッセンス層 2、 透明電極層 3、 浸みだし光 拡散層 A 4 aが設けられており、 この浸みだし光拡散層 A 4 aの上に透光体と しての保護カバ一 6が設けられている。 なお、 この態様において、 基板 5は必 ずしも透明である必要はなく、 保護カバーは、 態様 (1 ) における透明基板の 光学的機能を果す。 態様 (1 ) をボトムェミッション型有機 E Lと称するのに 対して図 3の態様をトップエミッション型有機 E Lと称する。
また、 図 3のエレクト口ルミネッセンス素子 (トップェミッション型) にお いては、 粒子を含まない低屈折率層 4は、 エア一層 (空隙) であっても、 デバ イス構成上問題は無い。 この場合、 その屈折率は 1 . 0となり、 その厚さは、 膜の平坦化やクラックの問題が解消されるため、 特に制限されない。
図 3の形態、は、 図 1の形態において基板 5を陰極 1側に配置したものである が、 図 2の形態においても同様に基板 5を陰極 1側に配置してもよい。
本発明においては、 透明電極層中の導波光を光の散乱現象を利用して取り出 すので、 散乱率の波長依存性を積極的に利用して、 特定の色の取り出し率を向 上させたり、 その色の発光色素の寿命を上げることができる。
例えば、 粒子サイズや粒子屈折率を工夫することにより、 レイリー散乱を利 用したり、 ミー散乱とレイリー散乱とを併用したりすることにより、 十分な散 乱率を確保した上で青色をより高効率に取り出すことが可能となる。
また、 粒子の組成について、 例えば、 チタニアの様に可視光領域の青色付近 で急激に屈折率が上昇するような材料を選定すれば、 他の色に対して、 青色を より高効率に取り出すことが可能となる。
なお、 逆に例えば粒子相当の大きさを有する気泡を分散させた場合には、 空 気の屈折率は波長によりほとんど変化しないので、 光取り出し率の波長依存性 を抑制する目的の場合にはより有効である場合がある。
白色やフルカラーのエレクト口ルミネッセンス素子においては、 一般に短波 長側の色素の輝度が低く、 あるいは同じ輝度を光らせた場合の輝度半減寿命が 短い。 そのため、 例えば、 青色の取り出し率が向上できれば、 青色画素の面積 だけ増やすような設計が不要であり、 面積あたりの輝度向上に繋がったり、 ま た青色画素に流す電流を低減できるので寿命を向上させることが可能となる。 白色光源用途においても、 青色の取り出し率、 寿命を改善することにより、 計 時での白色からのズレ幅を最小限に抑えることが可能となる。
なお、 図 3の態様に示すトップェミッションタイプにおいては、 エレクト口 ルミネッセンス層を形成した後に透明電極並びに光取り出し層を形成する必要 がある。 この場合、 エレクト口ルミネッセンス層は、 1 0 0 °C以上の高温にお いては結晶化あるいは劣化により発光輝度が低下する可能性があるため、 光取 り出し層の形成については、 処理温度は、 通常 1 5 CTC以下、 好ましくは 1 2 0 °C以下、 より好ましくは 1 0 0 °C以下である。 処理雰囲気の圧力は、 一般的 に常圧である。
上述の方法において、 ポ一ラスシリカ材料により低屈折率層を形成する場合 、 例えば、 前述の高沸点親水性有機化合物を錡型として比較的低温で多孔化さ せる様な膜形成プロセスが好ましい。
また別の方法として、 予めプラスチックフィルム等の別の透明基材上に、 必 要に応じて低屈折率層、 浸みだし光拡散層 Aを順に形成し、 この光学フィルム を透明電極上に貼り付けて光取り出しフィルムとすることも可能である。 貼り 付ける場合には、 浸みだし光拡散層 Aが粘着層あるいは接着層を兼ねることに なる。 この場合、 加熱や有機溶媒などが必要となるプロセスをフィルム製造の 際に完了させることが可能であるので、 エレクト口ルミネッセンス層にダメー ジを与えること無く、 光取り出し層の形成が可能であり、 好ましい方式である プラスチックフィルムの透明基材としては、 透明で可とう性のある基材であ れば好適に用いることができる。 例えば、 PET (ポリエチレンテレフ夕レート ) フィルム、 PEN (ポリエチレンナフタレート)フィルム、 PES (ポリエーテル スルホン) フィルム、 PC (ポリカーボネート) フィルム、 APO (ァモルファ スポリオレフイン、 環状ポリオレフイン) フィルム等を好適に用いることがで きるがこれに限定されるものでは無い。
この透明基材を図 3における保護カバーとして代用してもよい。 また、 この 透明基材フィルムには、 必要に応じて、 主として光線の出射側にガスバリア層 、 反射防止層、 円偏向子層などの機能層を設けることが出来る。
このフィルム上に、 必要に応じて、 まず低屈折率層を形成するが、 透明基材 がプラスチックフィルムの場合、 その上にポ一ラスシリカ膜を形成する際には 、 200°Cを越える高温で処理できないので、 上述する様な製法を好適に用い ることが出来る。
<第 2発明 >
図 4に示すエレクト口ルミネッセンス素子 (態様 (3) ) は、 態様 (1) の エレクト口ルミネッセンス素子の透明電極層 3と浸みだし光拡散層 A 4 aとの 間にバリア層 10を配置したものであり、 具体的には、 陰極 1、 エレクトロル ミネッセンス層 2、 透明電極層 3、 ノ リア層 10、 浸みだし光拡散層 A4 a及 び透明基板 5がこの順に積層配置された層構成を有している。
そして、 態様 (3) のエレクト口ルミネッセンス素子として、 透明電極層と 同等以上の高屈折率のバリア層を使用する A態様、 および、 透明電極層と同等 未満の低屈折率のバリア層を使用する B態様が例示される。
A態様においては、 ノ リア層 10は、 透明電極層 3と同等以上の高屈折率を 有するため、 透明電極層 3からパリア層 10に入射する光は全反射しない。 パ リア層 10の構成材料としては、 Z r02、 T i 02、 A 1203、 Ce02、 T i N、 Ta 203、 Ta25、 S i OxNyゝ S i N、 S i Ox、 Sn〇2、 Sb2 05、 Y203、 La203、 I n23等またはこれらの混合物が例示される。 可 視で吸収が無いか又は少なく、 緻密な膜構造を取るものであれば使用可能であ り、 特に、 無機化合物を主成分とするものが好適である。 この態様においてパ リア層 10は透明電極層 3と同等以上の屈折率を有するため透明電極層からパ リア層へ導波光の一部が移動するが、 この際、 透明電極層の材質よりも可視光 波長で光の吸収の少ないことが好ましい。 その吸収量は可視帯域で最大で 1 0 0 nm厚あたり 5 %以下がより好ましく、 3 %以下であることがさらに好まし く、 1 %以下であることが最も好ましい。 厚さを導波距離に置き換えて考える と 1 0 O n mの導波距離あたり数%の吸収であっても、 導波距離が透明電極層 あるいはバリァ層の面内で数ミク口ン以上に達する場合 (通常 E Lディスプレ 一においては一画素のサイズは数十ミクロン角以上に達する) 、 その吸収量は 光取り出し率を向上させる上で無視できない大きな量となる。 従って、 透明電 極層 3と同等以上の屈折率を有し、 かつ可視光波長で光の吸収が少ないバリァ 層の場合には、 ノ リア効果に加えて取り出し率を向上させる効果も期待するこ とができる。
バリア層 1 0の厚さは、 特に制限はないが、 バリア特性を十分に発揮させる ために、 通常 2 O nm以上、 好ましくは 5 O nm以上、 更に好ましくは 1 0 0 nm以上である。 また、 光の吸収を抑制するために、 その上限は、 通常 1 0 0 0 nm, 好ましくは 4 0 0 nmである。
B態様においては、 ノ 'リア層 1 0は、 透明電極層 3と同等未満の低屈折率を 有する。 低屈折率で極薄のバリァ層 1 0の構成材料としては、 M g F 2、 N a F等のフッ化物材料、 S i 02またはナノ多孔質シリカ等の各種多孔質材料、 または、 これらの混合物が例示される。 バリア層の膜厚は、 通常 5 0 O n m以 下、 好ましくは 3 0 0 nm以下、 更に好ましくは 2 0 0 nm以下と極薄い。 な お、 、 拡散防止を考慮して、 バリア層の厚みの下限値は、 通常 2 0 nm、 好ま しくは 5 0 nm、 更に好ましくは 1 0 0 nmである。 B態様においては、 低屈 折率のバリァ層 1 0と透明電極層 3との界面で透明電極層 3側からの光が全反 射することがある。 そして、 層厚さが小さいために、 全反射の際の界面からの 浸み出し領域は、 バリア層 1 0だけでなく浸みだし光拡散層 A 4 aにまで達す るようになる。 浸み出し光は、 浸みだし光拡散層 A 4 a中の粒子によって散乱 され、 浸みだし光拡散層 A 4 a中に取り出される。 層厚さが上記上限値よりも 大きい場合は、 この浸み出し光が浸みだし光拡散層 Aにまで到達しないので取 り出し率が上がらない。
本パリァ層については、 屈折率が透明電極層と同等以上で可視帯域での吸収 が透明電極層より少ない場合、 透明電極層の導波の一部がこの層へ移動し、 か つ導波時の減衰が低減されることから、 取り出し率がより向上する効果が期待 される。 この場合については、 膜厚の上限については浸み出し光の到達距離を 特に考慮する必要が無い。 ただし、 真空プロセス膜については 1 0 0 0 ; 厚を 越えると、 膜質が脆くなつたり、 膜自体が剥離し易くなるので好ましくない。 この観点より好ましくは 5 0 0 nm以下であることが好ましい。
またウエット塗布膜においても、 1 0 厚を越えると E L素子に必要な平坦 性を確保することが難しくなつてくるので、 好ましくない。 この観点より好ま しくは 5 ^厚以下、 より好ましくは 3 ^厚以下、 最も好ましくは 1 ^厚以下で ある。
パリア層は、 例えば、 蒸着法により形成される。
パリァ層は、 低屈折率層中の残留モノマーや水分などの低分子量成分などの 易拡散性物質の透明電極層側へ拡散を防止する。 例えば、 浸みだし光拡散層 A 4 aは、 好ましくはアルコキシシラン類の加水分解により形成され、 形成され た浸みだし光拡散層 A 4 a中には、 アルコキシシランのモノマーゃォリゴマ一 、 あるいは溶媒、 水、 触媒などの低分子量物質が残留していることがある。 ま た、 E L素子の組上げ工程において、 低分子量物質や移動性物質が外部から浸 入し残留している場合がある。 この低分子量物質は拡散性を有しており、 透明 電極層 3を通ってエレクトロルミネッセンス層に影響を与える恐れがある。 バ リア層 1 0は、 かかる物質の拡散を防止し、 透明電極層やエレクト口ルミネッ センス層を保護する。
態様 (3 ) のエレクト口ルミネッセンス素子は、 前述の態様 (1 ) と同様に バリァ層 1 0と浸みだし光拡散層 A 4 aとの界面での光の全反射が低減する。 エレクト口ルミネッセンス層 2から透明電極層 3及びパリア層 1 0を通ってバ リア層 1 0と浸みだし光拡散層 A 4 aとの界面に光が臨界角よりも大きな入射 角で入射した場合、 この光は該界面で全反射される。 この全反射に際しては、 第 1発明と全く同様に、 光が該界面よりも浸みだし光拡散層 A 4 a側に浸み出 す如き現象が生じる。 即ち、 入射光の電界及び磁界が界面よりも浸みだし光拡 散層 A 4 a側にまで存在することになる。
浸みだし光拡散層 A 4 a中の該界面近傍には、 この浸み出た光を散乱させる 粒子が存在するので、 浸みだし光拡散層 A 4 a側に浸み出した光が該粒子によ つて散乱され、 最早パリア層 1 0側の全反射光に戻ることなく直接あるいは間 接に浸みだし光拡散層 A 4 a中に拡散するようになる。 このようにして、 光散 乱用粒子を浸みだし光拡散層 A 4 aに含有させることにより、 全反射の反射率 が低下し、 より多くの光がバリア層 1 0から浸みだし光拡散層 A 4 a側に進入 するようになり、 その結果、 エレクト口ルミネッセンス素子の光取り出し効率 が向上する。
図 5に示すエレクト口ルミネッセンス素子 (態様 ( 4 ) ) は、 態様 ( 2 ) の エレクトロルミネッセンス素子の透明電極層 3と浸みだし光拡散層 A 4わとの 間にバリア層 1 0を配置したものであり、 具体的には、 陰極 1、 エレクトロル ミネッセンス層 2、 透明電極層 3、 ノ リア層 1 0、 浸みだし光拡散層 A 4 b、 低屈折率層 4及び透明基板 5がこの順に積層配置された層構成を有している。 ノ リア層 1 0は、 態様 (3 ) の第 A態様および第 B態様のいずれも採用でき る。
態様 (4 ) のエレクト口ルミネッセンス素子において、 パリア層 1 0が透明 電極層 3と同等以上の高屈折率を有した第 A態様の場合、 態様 (3 ) の第 A態 様と同様にパリァ層 1 0と浸みだし光拡散層 A 4 bとの界面での光の全反射が 低減する。 。 浸みだし光拡散層 A 4 bのマトリックスと低屈折率層 4とは屈折率が実質的 に同等であるので、 浸みだし光拡散層 A 4 bと低屈折率層 4との界面では全反 射が生じない。 この結果、 透明電極層側から浸みだし光拡散層 A 4 bに進入し た光は、 浸みだし光拡散層 A 4 bと低屈折率層 4との界面に達した後、 ほぼそ のまま低屈折率層 4に進入する。 このようにして、 エレクト口ルミネッセンス 素子からの光取り出し効率が向上する。
態様 (4 ) においても、 態様 (3 ) の第 B態様と同様にバリア層 1 0が低屈 折率であり且つ極薄い膜厚を有してもよい。 この場合も、 前記第 A態様と同じ く光取り出し効率が向上する。
図 6は、 態様 (3 ) のトップェミッション型のエレクト口ルミネッセンス素 子を示すものであり、 陰極 1が基板 5上に形成され、 その上に順次にエレクト 口ルミネッセンス層 2、 透明電極層 3、 ノ リア層 1 0、 浸みだし光拡散層 A 4 aが形成され、 この浸みだし光拡散層 A 4 aの上に保護カバ一 6が形成されて いる。 光学的には、 この保護カバーが態様 (3 ) における基板の役割を果たす なお、 図 6のように基板 5を陰極 1側に配置したトップエミッション型構造 の素子に限っては、 粒子を含まない低屈折率層 4の代りにエアー層 (空隙) を 設けても、 デバイス構成上問題無い。 この場合、 エア一層の屈折率は 1 . 0と なる。 また、 厚さについても、 膜の平坦化やクラックの問題が解消されるので 、 特に上限の制約を受けなくなる。
図 6は態様 (3 ) の基板 5を陰極 1側に配置したトップェミッション型素子 であるが、 態様 (4 ) においても同様に基板 5を陰極 1側に配置したトップェ ミッション型としてもよい。
なお、 第 2発明の透明電極の厚さは、 前述の光線透過率および面抵抗値を満 足すればよく、 好ましくは 1 0〜 5 0 0 n mであり、 導電性の観点からその下 限値は、 より好ましくは 5 0 nm、 更により好ましくは 1 0 0 n mである。 一 方、 光線透過率や膜剥離防止、 膜の亀裂防止の観点からその上限値は、 より好 ましくは 3 0 0 n m、 更により好ましくは 2 0 0 n mである。
<第 3発明 >
図 7に示すエレクト口ルミネッセンス素子 (態様 (5 ) ) は、 陰極 1、 エレ クトロルミネッセンス層 2、 光散乱用粒子含有透明電極層 3 a、 低屈折率層 4 および透明基板 5がこの順に積層配置された層構成を有している。
前記光散乱用粒子含有透明電極層 3 aは、 透明電極のマトリックス中に光散 乱用粒子が分散した層である。 マトリックスとしては、 上述の透明電極層の材 料を使用できる。
光散乱用粒子含有透明電極層 3 aは、 光散乱用粒子を含有した原料液を塗布 する塗布法により形成することが出来る。 光散乱用粒子含有透明電極層 3 aを 形成するための塗布液としては、 例えば、 I T O等の導電性材料または半導体 材料の微粒子を導電性ポリマ一又はその他の樹脂パインダ一と共に有機溶媒な どに分散させたもの、 あるいは導電性ボリマーそのもの等が使用できるが、 こ れに限定されるものではない。 この光散乱用粒子を上記マトリックスに含有さ せるには、 上述の塗布液に添加しておけばよい。 この塗布液を用い、 フォトリ ソグラフィ法ゃインクジエツト法などの印刷法などにより、 エレクトロルミネ ッセンス素子の電極として必要なパターンに形成する。 なお、 パターニング後 の線幅は、 通常 1〜1 0 程度が標準的であるが、 これに限定されるもので はない。 光散乱用粒子含有透明電極層の厚さは、 前述の透明電極層の厚さであ れば、 特に制限されないが、 光を散乱させる粒子の平均粒子径の 2倍以上が好 適である。
光散乱用粒子含有透明電極層 3 aに含有させる粒子としては、 前述の浸みだ し光拡散層 Aに含有する光散乱用粒子と同じ粒子を使用できる。
光散乱用粒子の含有量は、 通常 0 . 1〜 4 0体積%、 好ましくは 1〜 1 0体 積%である。 粒子含有量が少な過ぎる場合は、 十分な散乱効果が得られない。 多過ぎる場合は、 隠蔽効果が高くなり、 光を取り出せる割合が減少する。 態様 (5 ) のエレクト口ルミネッセンス素子において、 光散乱用粒子含有透 明電極層 3 aは、 次のようにして光散乱用粒子含有透明電極層 3 aから低屈折 率層 4に進入する光量を増加させ、 光取り出し効率を向上させる。 即ち、 光散 乱用粒子含有透明電極層 3 aと低屈折率層 4との界面に入射した光のうち、 入 射角が臨界角よりも小さい光は、 そのまま光散乱用粒子含有透明電極層 3 aか ら低屈折率層 4中に進入する。 入射角が臨界角よりも大きい光は、 低屈折率層 4との界面で全反射され、 光散乱用粒子含有透明電極層 3 aに戻る。 このよう に光散乱用粒子含有透明電極層 3 a側に戻った光の一部は、 光散乱用粒子含有 透明電極層 3 a中の粒子によって散乱される。 この散乱光の一部は再度低屈折 率層 4との界面に入射される。 このうち入射角が臨界角よりも小さい光は、 全 反射されることなく光散乱用粒子含有透明電極層 3 aから低屈折率層 4に進入 する。 該界面に入射する該散乱光のうち入射角が臨界角よりも大きいものは、 再々度光散乱用粒子含有透明電極層 3 a側に戻り、 その一部は再々度、 粒子に よって散乱される。 これを順次に繰り返すことにより、 残部の光も次第に低屈 折率層 4側に進入する。
低屈折率層 4と光散乱用粒子含有透明電極層 3 aとの界面で全反射された光 のうちエレクト口ルミネッセンス層 2と光散乱用粒子含有透明電極層 3 aとの 界面に達した光は、 この界面への入射角が臨界角よりも大きいときには、 該界 面で全反射され、 再び低屈折率層 4と光散乱用粒子含有透明電極層 3 aとの界 面に向かう。 その後のこの光の挙動は上記と同様であり、 次第に低屈折率層 4 に進入する。
一方、 光散乱用粒子含有透明電極層 3 aとエレクト口ルミネッセンス層 2の 界面に光散乱用粒子含有透明電極層 3 a側から臨界角よりも小さい入射角で入 射した光は、 そのままエレクト口ルミネッセンス層 2に進入し、 エレクトロル ミネッセンス層 2と陰極 1との界面で反射され、 再びエレクト口ルミネッセン ス層 2及び光散乱用粒子含有透明電極層 3 aを透過し、 光散乱用粒子含有透明 電極層 3 aと低屈折率層 4との界面に戻る。 その後のこの光の挙動は上記と同 様である。
このようにして、 低屈折率層 4よりも透明電極層側での全反射が低減され、 光取り出し効率が向上する。
図 8に示すエレクト口ルミネッセンス素子 (態様 (6 ) ) は、 陰極 1、 エレ ク卜ロルミネッセンス層 2、 透明電極層 3、 浸みだし光拡散層 B 3 b、 低屈折 率層 4および透明基板 5がこの順に積層配置された層構成を有している。 浸みだし光拡散層 B 3 bのマトリックス成分の屈折率は、 透明電極層 3の屈 折率と実質的に同等である。 例えば、 態様 (6 ) では、 浸みだし光拡散層 B 3 bのマトリックス成分の屈折率と透明電極層 3の屈折率との差が通常 0 . 3以 下、 好ましくは 0 . 2以下、 更に好ましくは 0 . 1以下である。
態様 (6 ) の浸みだし光拡散層 B 3 bのマトリックス材料は、 透明電極層 3 と同様のものを用いることができる。 また、 この浸みだし光拡散層 B 3 bのマ トリックス成分は、 透明電極層 3と同一組成であることが好ましいが、 異なつ ていてもよい。
態様 (6 ) の発明における浸みだし光拡散層 B 3 bは、 態様 (5 ) の透明電 極層 3と同様にして成膜することが出来る。 粒子を含有していない透明電極層 3は、 粒子を含有していない塗布液を用いて形成することが出来る。 また、 蒸 着やスパッタリング等の成膜プロセスによっても形成してもよい。
態様 (6 ) の透明電極層 3の厚さは、 一般的に光を散乱させる粒子の平均粒 子径の 2倍以上であって、 通常 1 0 0〜5 0 0 0 nm、 好ましくは 2 0 0〜1 0 0 0 nmである。 浸みだし光拡散層 B 3 bの厚さは、 通常 1 0 0〜 5 0 0 0 nm、 好ましくは 2 0 0〜: 0 0 0 nmである。
浸みだし光拡散層 B 3 bに含有させる粒子としては、 上述の浸みだし光拡散 層 Aに含有する光散乱用粒子と同じ粒子を使用できる。
光散乱用粒子の含有量は、 通常 0 . 1〜 4 0体積%、 好ましくは 1〜 1 0体 積%である。 粒子含有量が少な過ぎる場合は、 十分な散乱効果が得られない。 多過ぎる場合は、 隠蔽効果が高くなり、 光を取り出せる割合が減少する。 態様 (6 ) 様のエレクト口ルミネッセンス素子において、 透明電極層 3と低 屈折率層 4との間に設けられた浸みだし光拡散層 B 3 bは、 次のようにして透 明電極層 3から低屈折率層 4に進入する光量を増加させ、 光取り出し効率を向 上させる。 即ち、 この浸みだし光拡散層 B 3 bのマトリックスの屈折率は透明 電極層 3の屈折率と同等であるため、 透明電極層 3と該浸みだし光拡散層 B 3 bとの界面での全反射は生じない。
透明電極層 3から浸みだし光拡散層 B 3 b内に進入し、 この浸みだし光拡散 層 B 3 b中を浸みだし光拡散層 B 3 bと低屈折率層 4との界面に入射した光の うち、 入射角が臨界角よりも小さい光は、 そのまま浸みだし光拡散層 B 3 か ら低屈折率層 4中に進入する。 入射角が臨界角よりも大きい光は、 該低屈折率 層 4との界面で全反射され、 浸みだし光拡散層 B 3 b側に戻る。 このように浸 みだし光拡散層 B 3 b側に戻った光の一部は、 該粒浸みだし光拡散層 B 3 b中 の粒子によって散乱される。 この散乱光の一部は再度低屈折率層 4との界面に 入射される。 このうち入射角が臨界角よりも小さい光は、 全反射されることな く浸みだし光拡散層 B 3 bから低屈折率層 4に進入する。 該界面に入射する該 散乱光のうち入射角が臨界角よりも大きいものは、 再々度浸みだし光拡散層 B 3 b側に戻り、 その一部は再々度、 粒子によって散乱される。 これを順次に繰 り返すことにより、 残部の光も次第に低屈折率層 4側に進入する。
低屈折率層 4と浸みだし光拡散層 B 3 bとの界面で全反射された光のうち浸 みだし光拡散層 B 3 bと透明電極層 3との界面に達した光は、 この界面で屈折 率差がないのでそのまま透明電極層 3に進入し、 透明電極層 3とエレクトロル ミネッセンス層 2との界面に戻る。 この界面への入射角が臨界角よりも大きい ときには、 該界面で全反射され、 再び低屈折率層 4と浸みだし光拡散層 B 3 b との界面に向かう。 その後のこの光の挙動は上記と同様であり、 次第に低屈折 率層に進入する。
一方、 透明電極層 3とエレクト口ルミネッセンス層 2の界面に透明電極層 3 側から臨界角よりも小さい入射角で入射した光は、 そのままエレクトロルミネ ッセンス層 2に進入し、 エレクト口ルミネッセンス層 2と陰極 1との界面で反 射され、 再びエレクト口ルミネッセンス層 2及び透明電極層 3を透過し、 透明 電極層 3と浸みだし光拡散層 B 3 bとの界面に戻る。 その後のこの光の挙動は 上記と同様である。
このようにして、 態様 (6 ) のエレクト口ルミネッセンス素子によっても、 低屈折率層 4よりも透明電極層 3側での全反射が低減され、 光取り出し効率が 向上する。
なお、 態様 (6 ) では浸みだし光拡散層 B 3 bが設けられているが、 この代 りに粒子を含有しない透明電極層 3と実質的に同等の屈折率の材料をマトリッ クスとした粒子含有層を形成してもよい。 このようなマトリクス材料としては 、 ポリエーテルスルホン等の芳香族樹脂、 あるいは、 それらにチタニア、 ジル コニァ等の高屈折率材料の微粒子を分散させて透明化したもの、 光散乱粒子と しては、 チタニア、 ジルコニァ、 シリカ、 エア (空気) 等を光が散乱するサイ ズで散乱させたもの等が例示される。
態様 (5 ) 、 ( 6 ) においては、 基板 5がエレクト口ルミネッセンス層 2か ら見て最表層に設けられている (ボトムェミッションタイプ) が、 陰極の外側 に基板が設けられ、 且つ、 エレクト口ルミネッセンス層から見て最表層となる 層には保護カバーが設けられていもよい (トップェミッションタイプ) 。 図 9は、 態様 (5 ) のトップェミッションタイプの構成を示すものであり、 陰極 1が基板 5上に形成され、 その上に順次にエレクトロルミネッセンス層 2 、 透明電極層 3、 浸みだし光拡散層 B 3 b及び低屈折率層 4が形成され、 この 低屈折率層 4の上に保護カバー 6が形成されている。 図 9は態様 (5 ) におい て基板 5を陰極 1側に配置したものであるが、 態様 (6 ) においても同様に基 板 5を陰極 1側に配置してもよい。
<第 4発明 >
図 1 0に示すエレクト口ルミネッセンス素子 (態様 (7 ) ) は、 陰極 ェ レクト口ルミネッセンス層 2、 透明電極層 3、 低屈折率層 4および透明基板 5 がこの順に積層配置された層構成を有していて、 低屈折率層 4と透明電極層 3 との界面が光散乱性の凹凸面となっている。
低屈折率層 4と透明電極層 3との界面を光散乱性の凹凸面とするには、 この 低屈折率層 4を成膜した後、 凹凸面形成処理を施し、 次いで、 この低屈折率層 の凹凸面の上に透明電極層 3を形成する。 低屈折率層 4の凹凸面形成処理としては、 低屈折率層形成後に、 コロナ処理 、 プラズマ処理、 ブラスト処理などで表面を粗面エッチングしたり、 凹凸面を 物理的に転写したり、 その凹凸面で摩擦したり、 凹凸面に接触した状態で低屈 折率層を形成したり、 あるいは微細で光を散乱 ·拡散させるサイズの粒子を何 らかの方法で塗ったり埋め込む等の方法が例示される。
この透明電極層 3は、 低屈折率層 4を凹凸面化処理した後、 凹凸面の上に均 一に成膜するところから、 この透明電極層 3は、 塗膜形成用原料液を塗布する 塗布法により形成されることが望ましい。
透明電極層 3を形成するための塗布液組成としては、 例えば、 I T O微細粒 子を導電性ポリマ一あるいはその他の樹脂バインダーと共に有機溶媒に分散さ せたもの、 あるいは導電性ポリマー材料などが使用できるが、 これに限定され ない。
この塗布液を用い、 フォトリソグラフィ法、 インクジェット等により、 エレ クトロルミネッセンス素子の電極として必要なパターンに形成される。 パター ンニング後の線幅は 1〜1 0 i m程度が標準的であるが、 これに限定されるも のではない。
態様 (7 ) においては、 透明電極層 3と低屈折率層 (設けない場合もある) との界面が光散乱性の凹凸面となっているので、 この界面での全反射が減少し 、 透明電極層 3から低屈折率層 4に進入する光量が増加し、 光取り出し効率が 向上する。 この全反射を十分に低減するために、 該界面の表面粗さ R aは、 通 常 5〜2 0 0 n m、 好ましくは 1 0〜1 0 0 nm、 更に好ましくは 2 0〜5 0 nmである。
該界面の表面粗さ R aは、 通常 5〜 2 0 0 nm、 好ましくは 1 0〜 1 0 0 n m程度、 より好ましくは 2 0〜5 0 nm程度である。 Rm a xは、 通常 3 O n m〜6 0 0 nm、 好ましくは 5 0 nm〜 5 0 0 n m、 より好ましくは 1 0 O n m〜3 0 0 nm程度である。
表面粗さ R a及び Rm a Xについては、 J I S B 0 6 0 1に規定されている 基準に基づき、 また評価機器として、 ケーエルエー ·テンコール社製 K L A -Tencor P— 1 5型 触針式表面粗さ計により評価を行う.ことができる。 通 常一回のスキャン距離は 0 . 5 とし、 これを 3回行って平均値をその測定値 とする。
粗面の形状やサイズは、 光を散乱させる機能を有すれば使用可能である。 粗 面サイズは、 散乱させる光の波長 (通常は可視光なので 4 0 0〜7 0 0 nm) の 1 Z 1 0を超えるサイズであり、 そして、 一般には波長の数倍までは、 凹凸 サイズが大きい程、 散乱率が高くなる。 しかし、 粗面の凹凸サイズが大きくな り過ぎるとその上の塗布膜の平坦性に問題が出易くなるので好ましくない。 態様 (7 ) のエレクト口ルミネッセンス素子においては、 透明電極層 3と低 屈折率層との界面が光散乱性の凹凸面となっているので、 この界面での全反射 が減少し、 透明電極層 3側から直接または陰極での反射を介して間接に低屈折 率層 4に進入する光量が増加し、 光取り出し効率を向上する。 すなわち、 光散 乱性の粗面 (凹凸面) により透明電極よりも発光層側の導波光を取出し、 さら に低屈折率層により透明基板内へ垂直に近づけて屈折、 入射させることにより 、 透明基板の空気層界面での全反射を抑制する。
図 1 1に示すエレクト口ルミネッセンス素子 (態様 (8 ) ) は、 陰極 1、 ェ レクト口ルミネッセンス層 2、 透明電極層 3 c、 高屈折率層 8、 低屈折率層 4 および透明基板 5がこの順に積層配置された層構成を有しており、 低屈折率層 4と高屈折率層 8との界面が光散乱性の凹凸面となっている。
高屈折率層 8の屈折率は、 透明電極層 3 cの屈折率と実質的に同等である。 即ち、 高屈折率層 8と透明電極層 3 cとの屈折率差は、 通常 0 . 3以下、 好ま しくは 0 . 2以下、 更に好ましくは 0 . 1以下である。
高屈折率層 8は、 透明電極層 3 cと同一組成であってもよく、 異なっていて もよい。 透明電極層 3 cと異なる高屈折率の組成としては、 ポリエーテルスル ホン樹脂、 ポリエーテルイミド樹脂などの高屈折率樹脂、 あるいはこれらの樹 脂を含む樹脂材料中に AT O (アンチモン ·ティン 'オキサイド) 、 I T O、 ジルコニァ、 チタニア等の高屈折率材料の微粒子 (ナノ粒子) を分散させ、 透 明化させたものが例示される。 これらを有機溶媒に溶解あるいは分散させた後 に塗布することが好ましい。
高屈折率層 8は、 態様 (7 ) の透明電極層 3と同様に塗布法により成膜する ことが好ましい。 塗布法が好ましい理由は、 透明電極のエレクト口ルミネッセ ンス層側の界面が平坦である必要からである。 塗布法であれば下地の凹凸を埋 めて平坦化が可能である。 蒸着ゃスパッタ等の真空プロセスでは、 下地の凹凸 が反映され易く、 平坦化させることが難しくなる。 なお、 透明電極のエレクト 口ルミネッセンス層側の界面が平坦であることが望ましい理由は、 エレクトロ ルミネッセンス層内の電界を均一化するためであり、 ここが不均一であると E L色素の劣化が生じダークスポット等の欠陥が発生し易くなるからである。 透 明電極層 3 cは、 前記透明電極 3と同様の塗布法により形成することができ、 また、 蒸着やスパッタリング等の成膜プロセスによっても形成することもでき る。
透明電極層 3 cの厚さは、 前記透明電極層 3と実質的に同じ程度である。 例 えば、 高屈折率層 8の厚さは、 膜の形成し易さおよび下地の凹凸を平坦化の観 点から、 通常 1 0 0〜3 0 0 0 n m、 好ましくは 5 0 0〜; L 0 0 0 nmである このエレクト口ルミネッセンス素子においては、 高屈折率層 8と低屈折率層 4との界面が光散乱性の凹凸面であるため、 この界面で全反射が減少し、 透明 電極層 3 c側から低屈折率層 4に進入する光量が増加し、 光取り出し効率が向 上する。 この界面の凹凸面の表面粗さの範囲は、 前記図 7の場合と実質的に同 じ程度である。
態様 (7 ) 、 ( 8 ) においては、 基板 5がエレクト口ルミネッセンス層 2か ら見て最表層に設けられている (ボトムェミッションタイプ) が、 図 1 2に示 される様に、 陰極の外側に基板が設けられ、 且つ、 エレクト口ルミネッセンス 層から見て最表層となる層には保護力パーが設けられてもよい (トップェミツ シヨンタイプ) 。 図 1 2のトップェミッションタイプの態様においては、 陰極 1が基板 5上に形成され、 その上に順次にエレクト口ルミネッセンス層 2、 透 明電極層 3、 及び低屈折率層 4が形成され、 この低屈折率層 4の上に保護カバ 一 6が形成されている。 なお、 この態様においては基板 5は必ずしも透明であ る必要は無く、 光学的には、 この態様における保護カバーが態様 (7 ) におけ る透明基板の機能を果たす。 また、 この態様に限っては、 低屈折率層はエアー (空隙) そのものであっても素子の構成上問題が無い。
図 1 2の態様は、 態様 (7 ) において基板 5を陰極 1側に配置したものであ るが、 態様 (8 ) においても同様に基板 5を陰極 1側に配置してもよい。 実施例
以下、 本発明を実施例に相当する参考例により更に詳細に説明するが、 本発 明は、 その要旨を超えない限り、 以下の参考例に限定されるものではない。 な お、 以下の参考例と比較例においては陰極及びエレクトロルミネッセンス層を 形成せず、 透明電極層上に蛍光色素層を形成し、 この蛍光色素層に励起光を照 射し、 蛍光を基板側から取り出し、 蛍光分光輝度計 ( (株) 日立製作所製) を 使用して、 次の要領で取り出し光量を求めた。 すなわち、 得られた積層体の裏 面 (蛍光色素蒸着側) に 4 0 0 nm以下の波長の励起光を蛍光色素層側から照 射し、 ガラス基板側表面の出射角 4 5度の方向に設置したディテクターで 4 2 0〜7 5 0 nmの取り出し光強度を測定し、 全波長で積分した発光エネルギー を求めた。 測定には蛍光分光輝度計 F— 4 5 0 0型 (日立製作所社製) を使用 した。 なお、 発光エネルギーの測定結果は、 比較例 1との相対値で示す。 平均粒径は、 F I B— S E M法により測定した。
屈折率測定は、 原則 D 5 4 2に基づきエリプソメーター (ソブラ (株) 製) で実施したが、 メソ (ナノ) ポーラス材料あるいは粒子分散材料のマトリクス 部分の屈折率がエリプソメーターでは測定が難しい場合、 プリズムカプラー · モデル 2 0 1 0 (米国メトリコン社製) を用いて波長 6 3 3 nmのレーザーに より 25 °Cで屈折率測定を行った。 <参考例 1〜 5 >
これらの諸例は第 1発明の説明のためのものである。
参考例 1 (図 1の態様 (1) に相当)
無アルカリガラス (旭硝子 (株) 製 「AN100」 ) より成る、 厚さ 7 mm、 75 mm角ガラス基板の表面を 0. 1 N硝酸に 1時間程浸漬して脱脂処 理した後、 純水で洗浄し、 60°Cオーブン中で乾燥して、 ガラス基板 1を得た 別に、 テトラメトキシシランのオリゴマー (三菱化学 (株) 製 「MS 51」 ) 30wt %、 B tOH50wt %、 脱塩水 8wt%、 MeOH12wt %か ら成る混合液に酸触媒 (アルミァセチルァセトナート) を少量加え、 次いで、 60重量%以上が粒径 70〜15 Onmの範囲にあり、 且つ、 平均粒径が 12 0 nmのシリカ微粒子を MS 51に対する重量比で 10%となるように加え、 60°Cで 3時間撹拌し、 一週間放置して熟成した。
上述のガラス基板 1上にディップコ一ターで得られた塗布液を塗布し、 15 分乾燥した後、 メタノール中に 5分浸漬し、 引き上げて 5分乾燥後、 150°C オーブン中で 15分加熱して、 浸みだし光拡散層 A 4 aを得た。 なおディップ コート時には裏面に保護フィルムを貼り、 塗布後に剥離して、 片側にのみ塗膜 が形成されるようにした。
得られた浸みだし光拡散層 A 4 aの膜の厚さは 600 nmで、 散乱粒子がほ ぼ 5段分に重なった構造が観察された。 エリプソメーター (ソブラ社製) で浸 みだし光拡散層 A 4 aのマトリックス部分の屈折率を測定したところ、 波長 5 5 Onmにおいて 1. 27であった。 また、 プリズムカプラーモデル 2010 (米国メトリコン社製) でも屈折率を測定をした。 波長 633 nmのレーザー で測定した結果、 屈折率は 1. 29であった。
蒸着膜やスパッ夕膜の膜厚は、 検量線からの時間管理もしくは水晶発振式膜 厚計により確認した。 塗布膜の膜厚は、 光干渉式膜厚計もしくは膜に傷をつけ て段差測定することにより測定した。 ガラス基板等の厚い基材についてはマイ クロノギス等により測定した。
この浸みだし光拡散層 A 4 a上に I T Oを 1 0 0 0 A厚で常温スパッ夕して 透明電極層 3を形成し、 さらに AL Q 3 (アルミキノリン錯体:緑色の蛍光を 発する色素) を 1 0 0 O A厚で蒸着した。 I T O層の屈折率を測定したところ 1 . 9であった。
取り出し光量は、 下記の比較例 1の取り出し光量に対する相対値で 1 7 0 % であった。
比較例 1 (図 1 4の従来例に相当)
浸みだし光拡散層形成用の塗布液にシリカ微粒子を添加しなかったこと以外 は上記参考例 1と全く同様にして、 図 1 4に相当する層構成の蛍光素子を製造 し、 同一の取り出し光量測定を行った。
比較例 2 (図 1 3 aの従来例に相当)
浸みだし光拡散層を省略し、 図 1 3 aに示す層構成としたこと以外は上記参 考例 1と同様にして蛍光発光素子を製造し、 同一の取り出し光量測定を行った 取り出し光量は、 比較例 1の取り出し光量に対して 9 1 %であった。
参考例 2 (図 2の態様 (2 ) に相当)
比較例 1のシリカ微粒子を含有しない塗布液を用いて厚さ 5 0 0 n mの低屈 折率層 4を形成し、 その上に、 上記参考例 1のシリカ微粒子含有塗布液を用い て厚さ 6 0 0 n mの浸みだし光拡散層 4 bを形成した。
この上に、 参考例 1と同様にして常温スパッ夕により膜厚 1 0 0 O Aの I T 0の透明電極層 3を形成し、 更に、 A L Q 3を 1 0 0 O A厚で蒸着した。 取り出し光量は、 比較例 1の取り出し光量に対して 1 9 0 %であった。 参考例 3
参考例 1と同様にしてガラス基板を準備した。 また塗液は次のようにして準 備した。 三菱化学社製 MS 51 (テ卜ラメトキシシランのオリゴマー) 30w t %、 ブチルアルコール 5 Owt %、 脱塩水 8wt%、 メタノール 12wt% から成る混合液に酸触媒 (アルミァセチルァセトナート) を少量加えた。 この 際、 ブチルアルコール中に平均粒径 200 nmのチタニア粒子を出来上がった 粒子含有層中の重量百分率で 8wt%となるように予め分散させた。 なお、 粒子 含有層中の重量百分率は、 前述の膜中の粒度分布を求めるのと同様の方法で実 施した。 体積の重量換算は、 粒子及びマトリクスの密度を調べて実施した。 マ トリクスが多孔体である場合の密度は、 X線反射率を求めること又は屈折率を 求めることから算定した。 得られた混合液を 60 で 3時間攪拌し、 一週間放 置して熟成した。
熟成した混合液を参考例 1と同様にしてガラス基板上に塗布し製膜した。 粒 子含有低屈折率層 (浸みだし光拡散層) の膜の厚さは 500 nm、 マトリクス 部分の屈折率を測定したところ、 1. 40であった。
この状態で基板に対して垂直方向の光線透過量を測定し、 参考例 1に記載の ガラス基板に対して垂直方向の光線透過量と比較することにより、 散乱された 光量の割合を調べた。 光線透過率の測定には、 紫外可視吸光光度計 HP 845 3型 (ヒュ一レッドパッカード社製) を用いた。
また、 表面そのものが平滑である (散乱性の表面では無い) ことを確認する ために、 触針式の表面粗さ計により表面粗さを測定した。 測定にはケーエルェ — ·テンコール社製 P - 15型を使用した。 0. 5 スキャンさせて測定したとこ ろ、 Ra = 4nmであった。
この積層体に参考例 1と同様にして I TOを常温でスパッ夕して 100 OA 厚の透明電極層を形成した。 さらに、 この上に各々、 緑色の蛍光色素 ALQ3 (8 -ヒドロキシキノリンアルミニウム) 、 赤色の蛍光色素 PPD (フエナンテ ィルフエ二レンジァミン) を 100 OA厚で蒸着により形成した試料を一つず つ準備した。
得られた積層体を使用し参考例 1と同様にして蛍光強度を測定した。 ただし 、 ガラス基板の出射側鉛直方向よりも 30° 方向 (出射角 30° ) のピーク蛍 光強度を測定した。 ALQ 3を蒸着した試料は波長 550 nmでピーク蛍光強 度を測定し、 P PDを蒸着した試料は波長 450 nmでピーク蛍光強度を測定 した。
散乱ロス光量を上述の要領に従い測定したところ下記の通りであった。 得られた積層体光線透過量に対する散乱ロス光量は、 波長 450 nmにおい て 39%で、 波長 550 nmにおいて 28 %であった。
また、 下記比較例 3に対する光取り出し率は、 各蛍光色素蒸着積層体ごとに 下記の通りであった。
光取り出し率は、 波長 450 nmにおいて 240 % (PPD) で、 波長 55 0 nmにおいて 190 % (ALQ 3) であった。
可視光全域における光取出し効率の向上と共に特に青色において緑色に対す る顕著な取り出し率向上を確認することができた。
比較例 3
参考例 3において塗布液にチタニア粒子を添加しなかったこと以外は同様に して蛍光素子を試作し、 同一の取り出し光量測定を行った。 表面粗さを参考例 3と同様にして測定したところ、 Ra = 2 nmであった。
参考例 4
三菱エンジニアリングプラスチック社製ポリカーボネート樹脂 7020AD 2 ¾メチレンクロライド中に溶解し、 次いで、 粒径 200 nmのチタニア粒子
(二酸化チタン) を出来上がった粒子含有層中の重量百分率で 10wt %とな るように分散させた。 これを参考例 1と同様にして準備したガラス基板上にデ イツプコ一夕一で溶媒塗布した後、 室温で乾燥させ、 浸みだし光拡散層 (粒子 含有層) を得た。
浸みだし光拡散層の膜の厚さは 600 nm。 マトリクス部分の屈折率を測定 したところ 1. 59であった。 なお、 表面粗さを参考例 3と同様にして測定し たところ、 Ra = 4nmであった。 この基板を使用し参考例 3と同様にして I TO膜並びに色素層を形成し、 さ らに蛍光強度測定を実施した。 ただし、 ガラス基板の出射側鉛直方向よりも 3 0° 方向の蛍光強度を測定した。
取り出し光量は、 下記の比較例 4において同方向において測定した取り出し 光量に対する相対値で 170 % (波長: 550 nm) であった。
.比較例 4
上記参考例 4においてアルミナ粒子を添加しなかったこと以外は同様にして 蛍光素子を作製し、 同一の取り出し光量測定を行った。 表面粗さを参考例 4と 同様にして測定したところ、 Ra=2 nmであった。
参考例 5
三菱ィ匕学ポリエステルフィルム社製の PETフィルム 125 ^厚上にアンカ 一コート兼バリアコート膜としてシリカ蒸着膜を 20 OA厚で形成後、 参考例 4と同様にして浸みだし光拡散層 (粒子含有層) を形成した。 なおこの浸みだ し光拡散層が完全に乾燥する前に I TO付ガラス基板に密着させることで本フ イルムと I T〇面との接着が可能であった。
本フィルムの浸みだし光拡散層上に参考例 3と同様にして I TO膜及び AL Q 3層を形成し、 さらに評価を行った。
浸みだし光拡散層の膜の厚さは 600 nm、 マトリクス部分の屈折率を測定 したところ、 1. 59であった。 また触針式の表面粗さ計 (ケ一エルエー ·テ ンコ一ル社製 P— 15) で表面粗さを測定したところ R aで 4 nmであった。 この基板を使用し参考例 3と同様にして蛍光強度を測定した。 ガラス基板の 出射側鉛直方向よりも 30° 方向 (出射角 30° ) のピーク蛍光強度を測定し た。
取り出し光量は、 下記比較例 5において同様に測定した取り出し光量 (波長 : 550 nm) に対して 160 %であった。 この結果より、 トップエミッショ ンタイプにおいて光取り出し用の光学フィルムとして使用しても取り出し率の 向上が期待される。 比較例 5
参考例 5の膜厚を 2700 nmとした他は参考例 5と同様にして蛍光発光素 子を試作し、 同様の取り出し光量測定を実施した。 透明導電膜形成前の表面に ついて触針式の表面粗さ計 (ケーエルエー ·テンコール社製 P— 15) で表面 粗さを測定したところ R a = 3 nmであつた。
参考例 6
参考例 4の浸みだし光拡散層の膜厚を 100 Onmとした他は、 参考例 4と 同様に素子を形成し、 光量測定を実施した。 比較例 4に対する取り出し率は 1 50% (波長 : 550 nm) であった。
比較例 6
参考例 4の浸みだし光拡散層の膜厚を 2700 nmとした他は、 参考例 4と 同様に素子を形成し、 光量測定を実施した。 本参考例に限らないが厚肉化は必 要ならば複数回塗布工程を繰り返すことで達成した。 比較例 4に対する取り出 し率は 80% (波長: 55 Onm) であった。 浸みだし光拡散層が厚すぎて不 透明化したものと考えられる。
<参考例 7〜8、 比較例 7〜8>
これらの諸例は第 2発明の説明のためのものである。
参考例 7 (図 4の態様 (3) に相当)
無アルカリガラス (旭硝子 (株) 製 「AN100」 ) より成る、 厚さ 0. 7 mm、 75mm角ガラス基板の表面を 0. 1 N硝酸に 1時間程浸漬して脱脂処 理した後、 純水で洗浄し、 60°Cオーブン中で乾燥して、 ガラス基板 1を得た 別に、 テトラメトキシシランのオリゴマー (三菱化学 (株) 製 「MS 51」 ) 30wt%、 B tOH50wt%、 脱塩水 8wt%、 MeOH12wt %か ら成る混合液に酸触媒 (アルミァセチルァセトナート) を少量加え、 更に、 そ の 60重量%以上が粒径 70〜 150 nmの範囲にあり平均粒径 120 nmの チタニア微粒子を M S 5 1に対する重量比で 1 0 %となるように界面活性剤と 共に加え、 6 0 °Cで 3時間撹拌し、 一週間放置して熟成した。
上述のガラス基板 1上にディップコ一夕一で熟成した塗布液を塗布し、 1 5 分乾燥後メタノール中に 5分浸漬、 引き上げて 5分乾燥後、 1 5 0 °Cオーブン 中で 1 5分加熱して浸みだし光拡散層 4 aを得た。 なおディップコート時には 裏面に保護フィルムを貼り、 塗布後に剥離して片側にのみ塗膜が形成されるよ うにした。
浸みだし光拡散層 4 aの膜の厚さは 6 0 0 nmで、 散乱粒子がほぼ 5段分に 重なった構造が確認された。 マトリクス材料 (微粒子を除いた材料) のみで形 成した低屈折率膜についてエリプソメ一夕一 (ソブラ社製) で膜の屈折率を測 定したところ、 波長 5 5 0 n mにおいて 1 . 2 7であった。
また、 米国メトリコン社のプリズムカプラーモデル 2 0 1 0でも屈折率測定 を実施した。 波長 6 3 3 n mのレーザ一で測定したところ、 屈折率は 1 . 2 9 であった。
この浸みだし光拡散層 4 a上に酸化ジルコニウムを蒸着させて 3 0 0 nm厚 のバリア層 1 0を形成した。 その上に、 I T Oを 1 0 0 O A厚で常温スパッ夕 して透明電極層 3を形成し、 さらに A L Q 3 (蛍光色素トリス (8—ヒドロキ シキノリドラート) アルミニウム) を 1 0 0 O A厚で蒸着した。 I T O層の屈 折率を測定したところ 1 . 9であった。
取り出し光量は、 下記比較例 7の取り出し光量に対して 1 7 0 %であった。 比較例 7
下記参考例 8において浸み出し光拡散層形成用の塗布液にチタニア微粒子を 添加しなかったこと以外は全く同様にして、 図 1 4に相当する層構成の蛍光発 光素子を製造し、 同一の取り出し光量測定を行った。
比較例 8
低屈折率層 4を省略し、 図 1 3 aに示す層構成としたこと以外は比較例 7と 同様にしてエレクト口ルミネッセンス素子を製造し、 同一の取り出し光量測定 を行った。
この比較例 8の取り出し光量は比較例 7の 91 %であった。
参考例 8 (図 5の態様 (4) に相当)
比較例 7のチタニア微粒子を含有しない塗布液を用いて厚さ 50 Onmの低 屈折率層 4を形成し、 その上に、 上記参考例 7のチタニア微粒子含有塗布液を 用いて厚さ 60 Onmの浸み出し光拡散層 4 bを形成した。
この上に酸化ジルコニウムを蒸着させて 30 Onm厚のバリア層 10を形成 した。 その上に、 参考例 7と同様にして I TOを 100 OA常温スパッ夕して 透明電極層 3を形成し、 さらに ALQ3を 100 OA厚で蒸着した。
この参考例 8について参考例 7と同一の取り出し光量測定を行つたところ、 比較例 7の 190%であった。
<参考例 9〜 13、 比較例 9〜: L 1 >
これらの諸例は第 3発明の説明のためのものである。
参考例 9 (図 7の態様 (5) に相当)
無アルカリガラス (旭硝子 (株) 製 「AN100」 ) より成る、 厚さ 0. 7 mm、 75 mm角ガラス基板の表面を 0. 1 N硝酸に 1時間程浸漬して脱脂処 理した後、 純水で洗浄し、 60°Cオーブン中で乾燥して、 ガラス基板 1を得た 別に、 テトラメトキシシランのオリゴマー (三菱化学 (株) 製 「MS 51」 ) 30wt %、 B t OH50wt%、 脱塩水 8wt%、 MeOH12wt %か ら成る混合液に酸触媒 (アルミァセチルァセトナート) を少量加え、 60°Cで 3時間撹拌し、 一週間放置して熟成した。
上述のガラス基板 1上にディップコ一ターで得られた塗布液を塗布し、 15 分乾燥した後、 メタノール中に 5分浸漬し、 引き上げて 5分乾燥後、 150°C オーブン中で 15分加熱して低屈折率層 4を得た。 なお、 ディップコート時に は裏面に保護フィルムを貼り、 塗布後に剥離して、 片側にのみ塗膜が形成され るようにした。
低屈折率層 4の膜の厚さは 6 0 0 n m、 のエリプソメーター (ソブラ (株) 製) で膜の屈折率を測定したところ、 波長 5 5 O nmにおいて 1 . 2 7であつ た。 また、 米国メトリコン社のプリズムカプラーモデル 2 0 1 0で測定したと ころ波長 6 3 3 nmで 1 . 3 1であった。
この低屈折率層 4の上に浸みだし光拡散層 B 3 aを次のようにして形成した 。 すなわち、 平均粒径 5 0 nmの I T Oの微粒子にポリチォフェン系の導電性 ポリマー及びポリ (3 -アルキルチオフェン) を少量加え、 次いで、 得られた 混合物の全体量に対して 5 w t %となるよう平均粒径約 1 2 O nmのチタニア 粒子を分散させ、 これらをクロロフオルムに溶解、 分散させてスピンコ一ター により塗布後、 乾燥した。 層の厚さは 1 0 0 0 nm、 マトリクス部分の屈折率 を測定したところ 1 . 8であった。
この浸みだし光拡散層 B 3 aの上に A L Q 3 (蛍光色素) を 1 0 0 0 A厚で 蒸着した。
取り出し光量は、 下記比較例 9の取り出し光量に対して 1 7 0 %であった。 比較例 9
上記参考例 9において透明電極層形成用の塗布液にチタニア微粒子を添加し なかったこと以外は全く同様にして、 図 1 4に相当する層構成の蛍光素子を製 造し、 同一の取り出し光量測定を行った。 .
比較例 1 0
低屈折率層 4を省略し、 図 1 3 aに相当する層構成としたこと以外は比較例 9と同様にして蛍光評価素子を製造し、 同一の取り出し光量測定を行った。 この比較例 1 0の取り出し光量は比較例 9の 9 1 %であった。
参考例 1 0 (図 8の態様 (6 ) に相当)
参考例 9において、 塗布液を用いて厚さ 5 0 0 nmの浸みだし光拡散層 B 3 bを形成し、 その上に、 チタニア微粒子を添加しなかった以外は上記塗布液と 同様の塗布液を用いて厚さ 5 0 0 nmの透明電極層 3を形成し、 さらに AL Q 3を 1 0 0 O A厚で蒸着した。
こ取り出し光量は、 比較例 9の取り出し光量に対して 1 6 0 %であった。 参考例 1 1
低屈折率膜を設けなかった以外は参考例 9と同様にして蛍光発光素子を製造 し、 同一の取り出し光量測定を行った。 取り出し光量は比較例 9の 1 5 0 %で あった。
参考例 1 2
参考例 9と同様にしてガラス基板を準備した。 次に、 高屈折率散乱膜用の塗 液は次の方法で調整した。 テトライソプロピルォキシチタン (Ti(〇-i- C3H7)4) と無水エタノール (C2H5OH) をモル比で 1 : 4で室温で攪拌、 混合した。 こ の際、 無水エタノール中には、 平均粒径 2 0 0 nmのシリカ粒子を出来上がつ た粒子含有層中の重量百分率で 1 0wt%となるように予め分散させた。 なお、 粒子含有層中の重量百分率は、 前述の膜中の粒度分布を求めるのと同様の方法 で実施した。 体積の重量換算は、 粒子及びマトリクスの密度を調べて実施した 。 マトリクスが多孔体である場合の密度は、 X線反射率を求めることまたは屈 折率を求めることから算定した。
これにエタノール、 水、 塩酸をモル比で各 4 : 1 : 0 . 0 8として混合した 液を 0 でビュレットで加え、 加水分解を進行させてチタニアゾルを得、 塗布 した。 この膜を 3 0 0 °Cで 1 0分間加熱して浸みだし光拡散層を得た。 浸みだ し光拡散層の厚さは 5 0 0 nmであった。 マトリクス部分の屈折率を測定した ところ、 2. 1であった。
この上に I T Oを常温でスパッタリングし 5 0 O Aの透明導電膜を形成した 。 この透明導電膜の屈折率を測定したところ 1 . 9であった。 さらに参考例 9 と同様にして発光層を形成して蛍光評価素子を製造して取り出し光量測定を実 施したところ、 取り出し光量は比較例 1 1の 1 7 0 %であった。
比較例 1 1
参考例 1 2においてシリ力粒子を添加しなかった以外は全く同様にして蛍光 発光素子を製作し取り出し光量測定を実施した。
参考例 13
参考例 11と同様にして蛍光発光素子を製作し、 取り出し光量測定を実施し た。 ただし、 発光層を形成する前に、 参考例 12と同様にして I TOの透明導 電膜を形成した。 取り出し光量は比較例 9の 140%であった。
<参考例 14〜: L 7、 比較例 12〜: L 5 >
これらの諸例は第 4発明の説明のためのものである。
参考例 14 (図 10の態様 (7) に相当)
無アルカリガラス (旭硝子 (株) 製 「AN100」 ) より成る、 厚さ 7 mm、 75 mm角ガラス基板の表面を 0. 1 N硝酸に 1時間程浸潰して脱脂処 理した後、 純水で洗浄し、 60°Cオーブン中で乾燥して、 ガラス基板 1を得た 別に、 テトラメトキシシランのオリゴマー (三菱化学 (株) 製 「MS 51」 ) 30wt%、 B tOH50wt %、 脱塩水 8wt%、 MeOH12wt %か ら成る混合液に酸触媒 (アルミァセチルァセトナート) を少量加え、 60°Cで 3時間撹拌し、 一週間放置して熟成した。
上述のガラス基板 1上にディップコーターで得られた塗布液を塗布し、 15 分乾燥した後、 メタノール中に 5分浸潰し、 引き上げて 5分乾燥後、 150°C オーブン中で 15分加熱して低屈折率層 4を得た。 なおディップコート時には 裏面に保護フィルムを貼り、 塗布後に剥離して、 片側にのみ塗膜が形成される ようにした。
低屈折率層 4の膜の厚さは 600 nm、 のエリプソメーター (ソブラ (株) 製) で膜の屈折率を測定したところ、 波長 550 nmにおいて 1. 27であつ た。 また、 米国メトリコン社のプリズムカプラーモデル 2010でも屈折率測 定を実施した。 波長 633 nmのレーザーで測定したところ、 屈折率は 1. 3 0であった。 この低屈折率層 4を次のようにして凹凸面化処理した。 すなわち、 1000 メッシュの微細な凹凸を有するサンドペーパーで軽く表面全体をこすり粗した 後エアーブローを十分に行い、 表面の脱落物を除去した。 この処理後の低屈折 率層 4の表面粗さ R aは 100 nm、 Rma x= 500 nmであった。
この低屈折率層 4の上に透明電極層 3を次のようにして形成した。 .すなわち 、 平均粒径 50 nmの I TOの微粒子にポリチォフェン系の導電性ポリマー及 びポリ (3-アルキルチオフェン) を同量加え、 これらをクロロフオルムに溶 解、 分散させてスピンコ一夕一により塗布後、 乾燥した。 層の厚さは 80 On m、 マトリクス部分の屈折率を測定したところ 1. 8であった。
この透明電極層 3の上に ALQ 3 (蛍光色素) を 100 OA厚で蒸着した。 取り出し光量は、 下記比較例 12の取り出し光量に対して 190%であった 比較例 12
上記参考例 14において低屈折率層 4の凹凸面化処理を行わなかったこと以 外は全く同様にして、 図 14に相当する層構成の蛍光素子を製造し、 同一の取 り出し光量測定を行った。 低屈折率層 4の表面粗さは Ra = 2nm、 Rmax =20 nmであった。
比較例 13
低屈折率層 4を省略し、 図 13 aに示す層構成としたこと以外は比較例 12 と同様にして蛍光発光素子を製造し、 同一の取り出し光量測定を行った。 ガラ ス基板表面の表面粗さは R a = 1 nm、 Rma x= 5 nmであった。
この比較例 13の取り出し光量は比較例 12の 91%であった。
参考例 15 (図 11の態様 (8) に相当)
参考例 14において、 塗布液を用いて厚さ 100 Onm (1 ^m) の高屈折 率層 8を形成し、 その上に、 I TOを常温でスパッタリングして厚さ 100 n mの透明電極層 3 Aを形成し、 さらに ALQ3を 1000A厚で蒸着した。 I TO層の屈折率を測定したところ 1. 85であった。 取り出し光量は、 比較例 12の取り出し光量に対して 170%であった。 参考例 16
参考例 14と同様にしてガラス基板を準備した。 このガラス基板片側表面に ブラスト処理を行った。 ブラスト処理装置は不二製作所のニューマ ·ブラスタ 一 SGK型を使用した。 処理後、 表面を 0. 1N硝酸に 1時間程浸漬して脱脂 処理した上で、 純水で超音波洗浄し、 60°Cオーブン中で乾燥した。 処理面の R aを測定したところ 100nm、 Rma x= 60 Onmであった。
この上に、 次の条件で調整した塗液をディップコートして塗膜を形成した。 なおディップコート時には裏面に保護フィルムを貼り、 塗布後に剥離して、 片 側にのみ塗膜が形成されるようにした。
テトライソプロピルォキシチタン (Ti(0- i - C3H7)4) と無水エタノール (C2H 5〇H) をモル比で 1 : 4で室温で攪拌、 混合した。 これにエタノール、 水、 塩 酸をモル比で各 4 : 1 : 0. 08として混合した液を 0°Cでビュレットで加え 、 加水分解を進行させ、 チタニアゾルを得、 塗布した。 この膜を 30 CTCで 1 0分間加熱し 60 Onm厚の塗膜を得た。 マトリクス部分の屈折率を測定した ところ、 2. 1であった。
この上に参考例 15と同様に I TOの常温スパッ夕により透明導電膜を形成 し、 また、 同様に発光層を形成して蛍光評価素子を製造して取り出し光量測定 を実施したところ、 取り出し光量は下記比較例 14の 220%であった。 比較例 14
参考例 16においてブラスト処理を実施しなかったことを除いては全く同様 にして蛍光発光素子を形成し評価を実施した。
参考例 17
参考例 16と同様にしてブラスト処理したガラス基板を準備した。 次いで、 この上に、 三菱エンジニアリングプラスチック社製ポリカーボネート樹脂 70 20AD 2をメチレンクロライド中に溶解した塗液をスピンコ一夕一により塗 布後、 乾燥して塗布膜を得た。 層の厚さは 800 nm、 マトリクス部分の屈折 率を測定したところ 1 . 5 9であった。
この上に参考例 1 5と同様に I T Oの常温スパッ夕により透明導電膜を形成 し、 また同様に発光層を形成して蛍光評価素子を製造して取り出し光量測定を 実施したところ、 取り出し光量は下記比較例 1 5の 1 6 0 %であった。
比較例 1 5
参考例 1 7においてガラス基板にブラスト処理しなかったことを除き、 全く 同様にして蛍光発光素子を製作し評価を実施した。 産業上の利用可能性
以上説明した本発明によれば、 エレクト口ルミネッセンス素子の光取り出し 効率を著しく向上させることができる。 本発明により無機、 有機にかかわらず 、 またディスプレー用途、 面状発光光源用途にかかわらず、 Φ§広くエレクト口 ルミネッセンス素子の光取出率を向上させることが出来る。
特に、 バリア層を設けた場合には、 透明電極層やエレクト口ルミネッセンス 層を保護することが出来、 エレクト口ルミネッセンス色素の劣化やダークスポ ットの発生を抑制し、 素子の寿命向上を図ることが出来る。

Claims

請 求 の 範 囲
1 . 陰極、 エレクト口ルミネッセンス層、 透明電極層および透光体が順に配 置されて成るエレクト口ルミネッセンス素子であって、 光を散乱させる粒子を 含有する低屈折率材料から成るマトリックスから成る浸みだし光拡散.層 Aを透 明電極層と透光体との間に設けることを特徴とするエレクト口ルミネッセンス 素子。
2 . 陰極、 エレクト口ルミネッセンス層、 透明電極層および透光体が順に配 置されて成るエレクト口ルミネッセンス素子であって、 光を散乱させる粒子を 含有する低屈折率材料から成るマトリックスから成る浸みだし光拡散層 Aが透 明電極層と透光体との間に設けられ、 浸みだし光拡散層 Aを構成するマトリッ クスの屈折率が透明電極層の屈折率より低いことを特徴とするエレクト口ルミ ネッセンス素子。
3 . 陰極、 エレクト口ルミネッセンス層、 透明電極層および透光体がこの順 に配置されてなるエレクト口ルミネッセンス素子であって、 光を散乱させる粒 子を含有する低屈折率材料から成るマトリックスから成る浸みだし光拡散層 A を透明電極層と透光体との間に設け、 浸みだし光拡散層 A内の物質が透明電極 層側へ拡散するのを防止するバリア層を浸みだし光拡散層 Aと透明電極層との 間に設けることを特徴とするエレクト口ルミネッセンス素子。
4. 陰極、 エレクト口ルミネッセンス層、 透明電極層および透光体がこの順 に配置されてなるエレクト口ルミネッセンス素子であって、 光を散乱させる粒 子を含有する低屈折率材料から成るマトリックスから成る浸みだし光拡散層 A が透明電極層と透光体との間に設けられ、 浸みだし光拡散層 A内の物質が透明 電極層側へ拡散するのを防止するパリア層が浸みだし光拡散層 Aと透明電極層 との間に設けられ、 浸みだし光拡散層 Aを構成するマトリックスの屈折率が透 光体の屈折率と実質的に同等で且つ透明電極層の屈折率より低いことを特徴と 素子。
5 . 前記浸みだし光拡散層 A中の光を散乱させる粒子の含有量が 1〜4 0体 積%であり、 光を散乱させる粒子の重量比で 6 0 %以上が粒子径 2 0〜4 0 0 nmである請求の範囲第 1項〜第 4項の何れかに記載のエレクトロルミネッセ ンス素子。
6 . 前記浸みだし光拡散層 Aの厚さが光を散乱させる粒子の平均粒子径の 2 倍以上である請求の範囲第 1項〜第 4項の何れかに記載のエレクト口ルミネッ センス素子。
7 . 光を散乱させる粒子の 1 3以上 (重量比) が透明電極層またはパリア 層との界面から 6 0 O n m以内に存在する請求の範囲第 1項〜第 4項の何れか に記載のエレクト口ルミネッセンス素子。
8 . 光を散乱させる粒子がシリカ、 コロイダルシリカ、 チタニア、 ジルコ二 ァ、 I T O (ィンジゥムテインォキサイド) 、 AT O (アンチモンティンォキ サイド) またはアルミナである請求の範囲第 1項〜第 4項の何れかに記載のェ レクトロルミネッセンス素子。
9 . 該バリア層の屈折率は該透明電極層の屈折率と実質的に同等以上である 請求の範囲第 3項又は第 4項に記載のエレクト口ルミネッセンス素子。
1 0 . 該バリア層の厚さが 5 0〜4 0 0 nmである請求の範囲第 3項又は第 4項に記載のエレクトロルミネッセンス素子。
1 1 . 該バリア層の厚さが 1 0 0〜2 0 O nmである請求の範囲第 3項又は 第 4項に記載のエレクト口ルミネッセンス素子。
1 2 . 陰極、 エレクト口ルミネッセンス層、 透明電極層および透光体がこの 順に配置されてなるエレクト口ルミネッセンス素子であって、 透明電極層が光 を散乱させる粒子を含有することを特徴とするエレクト口ルミネッセンス素子
1 3 . 前記透明電極層中の光を散乱させる粒子の含有量が 1〜4 0体積%で あり、 光を散乱させる粒子の重量比で 6 0 %以上が粒子径 3 0〜4 0 0 nmで ある請求の範囲第 1 2項に記載のエレクトロルミネッセンス素子。
1 4. 前記透明電極層の厚さが光を散乱させる粒子の平均粒子径の 2倍以上 である請求の範囲第 1 2項に記載のエレクト口ルミネッセンス素子。
1 5 . 陰極、 エレクト口ルミネッセンス層、 透明電極層および透光体がこの 順に配置されてなるエレクト口ルミネッセンス素子であって、 光を散乱させる 粒子を含有する浸みだし光拡散層 Bが透明電極層と透光体との間に設けられて おり、 浸みだし光拡散層 Bを構成するマトリックスの屈折率が透明電極層と実 質的に同等であることを特徴とするエレクト口ルミネッセンス素子。
1 6 . 前記浸みだし光拡散層 B中の光を散乱させる粒子の含有量が 1〜4 0 体積%であり、 光を散乱させる粒子の重量比で 6 0 %以上が粒子径 3 0〜4 0 0 nmである請求の範囲第 1 5項に記載のエレクト口ルミネッセンス素子。
1 7 . 前記浸みだし光拡散層 Bの厚さが光を散乱させる粒子の平均粒子径の 2倍以上である請求の範囲第 1 5項に記載のエレクト口ルミネッセンス素子。
1 8 . 光を散乱させる粒子がシリカ、 コロイダルシリカ、 チタニア、 ジルコ ニァ、 I T O (インジウムティンオキサイド) 、 A T O (アンチモンティンォ キサイド) またはアルミナである請求の範囲第 1 2項又は第 1 5項に記載のェ レクト口ルミネッセンス素子。
1 9 . 陰極、 エレクト口ルミネッセンス層、 透明電極層および透光体がこの 順に配置されてなるエレクト口ルミネッセンス素子であって、
前記透明電極層の透光体側の表面が光散乱性の凹凸面であることを特徴とす るエレクト口ルミネッセンス素子。
2 0 . 陰極、 エレクト口ルミネッセンス層、 透明電極層および透光体がこの 順に配置されてなるエレクト口ルミネッセンス素子であって、 透明電極層の透 光体側の表面に透明電極層と実質的に同等の屈折率を有する高屈折率層が透明 電極層と透光体との間に設けられており、 高屈折率層の透光体側表面が光散乱 性の凹凸面であることを特徴とするエレクト口ルミネッセンス素子。
2 1 . 前記凹凸面の R aが 5〜 2 0 0 nmである請求項 1 9又は 2 0に記載
22. 該透光体は透明基板である請求の範囲第 1項〜第 4項、 第 12項、 第 15項、 第 19項〜第 20項の何れかに記載のエレクト口ルミネッセンス素子
23. 該陰極は透明基板上に形成されており、 前記透光体は保護カバーであ る請求の範囲第 1項〜第 4項、 第 12項、 第 15項、 第 19項〜第 20項の何 れかに記載のエレクト口ルミネッセンス素子。
PCT/JP2004/003159 2003-03-12 2004-03-11 エレクトロルミネッセンス素子 WO2004089042A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP04719580.5A EP1603367B1 (en) 2003-03-12 2004-03-11 Electroluminescence device
US11/220,912 US7462984B2 (en) 2003-03-12 2005-09-08 Electroluminescent device with a low refractive layer and a light scattering layer
US12/289,572 US7834539B2 (en) 2003-03-12 2008-10-30 Extracting light from an electroluminescent layer
US12/289,568 US20090066219A1 (en) 2003-03-12 2008-10-30 Electroluminescent device

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003-066846 2003-03-12
JP2003066845 2003-03-12
JP2003-066845 2003-03-12
JP2003066846 2003-03-12
JP2003073943 2003-03-18
JP2003-073943 2003-03-18
JP2003-113055 2003-04-17
JP2003113055A JP4186688B2 (ja) 2003-04-17 2003-04-17 エレクトロルミネッセンス素子

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US11/220,912 Continuation US7462984B2 (en) 2003-03-12 2005-09-08 Electroluminescent device with a low refractive layer and a light scattering layer

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004089042A1 true WO2004089042A1 (ja) 2004-10-14

Family

ID=33136114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/003159 WO2004089042A1 (ja) 2003-03-12 2004-03-11 エレクトロルミネッセンス素子

Country Status (4)

Country Link
US (3) US7462984B2 (ja)
EP (1) EP1603367B1 (ja)
KR (1) KR100999974B1 (ja)
WO (1) WO2004089042A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006080299A1 (ja) * 2005-01-31 2006-08-03 Sharp Kabushiki Kaisha 光機能性膜およびその製造方法
WO2006061744A3 (en) * 2004-12-06 2008-07-24 Philips Intellectual Property Organic electroluminescent light source
GB2439231B (en) * 2005-03-10 2011-03-02 Konica Minolta Holdings Inc Resin film substrate for organic electroluminescence and organic electroluminescence device
US8471456B2 (en) * 2004-10-12 2013-06-25 Koninklijke Philips Electronics N.V. Electroluminescent light source with improved color rendering

Families Citing this family (99)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4959127B2 (ja) * 2004-10-29 2012-06-20 三菱重工業株式会社 光電変換装置及び光電変換装置用基板
JP4634129B2 (ja) * 2004-12-10 2011-02-16 三菱重工業株式会社 光散乱膜,及びそれを用いる光デバイス
JP4699098B2 (ja) 2005-06-09 2011-06-08 ローム株式会社 有機el素子、およびこれを用いた有機el表示装置
US7843134B2 (en) * 2005-10-31 2010-11-30 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic EL emission devices connected in series
US20070108900A1 (en) * 2005-11-15 2007-05-17 Boek Heather D Method and apparatus for the elimination of interference fringes in an OLED device
JP2007157580A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Canon Inc 発光構造体及び発光素子
JP2007173084A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Canon Inc 発光素子
KR100792139B1 (ko) * 2006-02-06 2008-01-04 주식회사 엘지화학 전자주입층으로서 무기절연층을 이용한 유기발광소자 및이의 제조 방법
EP1821579A3 (en) * 2006-02-17 2008-04-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting element, light emitting device, and electronic appliance
US20070194321A1 (en) * 2006-02-17 2007-08-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting element, light emitting device, and electronic device
JP2007227574A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Fujifilm Corp 光電変換素子、固体撮像素子
US7594839B2 (en) 2006-02-24 2009-09-29 Eastman Kodak Company OLED device having improved light output
EP1830422A3 (en) * 2006-03-03 2012-03-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and electronic device
EP1830421A3 (en) 2006-03-03 2012-03-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device, manufacturing method of light emitting device, and sheet-like sealing material
US7417370B2 (en) 2006-03-23 2008-08-26 Eastman Kodak Company OLED device having improved light output
US7564063B2 (en) 2006-03-23 2009-07-21 Eastman Kodak Company Composite electrode for light-emitting device
JP5367937B2 (ja) * 2006-03-31 2013-12-11 株式会社ジャパンディスプレイ 有機el表示装置及びその製造方法
US7851995B2 (en) * 2006-05-05 2010-12-14 Global Oled Technology Llc Electroluminescent device having improved light output
US20070278493A1 (en) * 2006-06-02 2007-12-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element and display device
US8174025B2 (en) * 2006-06-09 2012-05-08 Philips Lumileds Lighting Company, Llc Semiconductor light emitting device including porous layer
DE102006051746A1 (de) * 2006-09-29 2008-04-03 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Bauelement mit einer Lumineszenzkonversionsschicht
KR100777744B1 (ko) * 2006-10-27 2007-11-19 삼성에스디아이 주식회사 평판 디스플레이 장치
US8106578B2 (en) * 2006-12-12 2012-01-31 Oryon Technologies, Llc Highly transmissive electroluminescent lamp having a light emissive layer composition incorporating phosphor nano-particles and dielectric nano-particles
JP2008180936A (ja) * 2007-01-25 2008-08-07 Nitto Denko Corp 色純度向上シート、光学装置、画像表示装置および液晶表示装置
US7952105B2 (en) * 2007-01-29 2011-05-31 Global Oled Technology, Llc. Light-emitting display device having improved efficiency
US7560747B2 (en) 2007-05-01 2009-07-14 Eastman Kodak Company Light-emitting device having improved light output
WO2008135891A1 (en) * 2007-05-02 2008-11-13 Philips Intellectual Property & Standards Gmbh Organic light emitting diode device
TWI355510B (en) * 2007-05-18 2012-01-01 Conserve & Associates Inc Head-up display for vehicles
US7902748B2 (en) * 2007-05-31 2011-03-08 Global Oled Technology Llc Electroluminescent device having improved light output
US7982396B2 (en) * 2007-06-04 2011-07-19 Global Oled Technology Llc Light-emitting device with light-scattering particles and method of making the same
US8179034B2 (en) 2007-07-13 2012-05-15 3M Innovative Properties Company Light extraction film for organic light emitting diode display and lighting devices
US20090015142A1 (en) * 2007-07-13 2009-01-15 3M Innovative Properties Company Light extraction film for organic light emitting diode display devices
JP2009026697A (ja) * 2007-07-23 2009-02-05 Sumitomo Chemical Co Ltd 発光素子の素子層構造設計の評価方法及び評価装置並びに発光素子
CN101766052B (zh) 2007-07-27 2012-07-18 旭硝子株式会社 透光性基板、其制造方法、有机led元件及其制造方法
KR20090019752A (ko) * 2007-08-21 2009-02-25 후지필름 가부시키가이샤 산란 부재 및 그것을 사용하는 유기 일렉트로루미네선스 표시 장치
US8128249B2 (en) * 2007-08-28 2012-03-06 Qd Vision, Inc. Apparatus for selectively backlighting a material
US8456005B2 (en) * 2007-10-26 2013-06-04 Konica Minolta Holdings, Inc. Transparent conductive film and method for producing the same
WO2009060916A1 (ja) * 2007-11-09 2009-05-14 Asahi Glass Co., Ltd. 透光性基板、その製造方法、有機led素子およびその製造方法
WO2009107043A1 (en) * 2008-02-27 2009-09-03 Koninklijke Philips Electronics N.V. Hidden organic optoelectronic devices with a light scattering layer
JP5214284B2 (ja) * 2008-03-10 2013-06-19 株式会社東芝 発光装置用光取り出し層、およびそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JPWO2009116531A1 (ja) * 2008-03-18 2011-07-21 旭硝子株式会社 電子デバイス用基板、有機led素子用積層体及びその製造方法、有機led素子及びその製造方法
JP2009259792A (ja) * 2008-03-26 2009-11-05 Fujifilm Corp 有機el表示装置
WO2009119889A1 (ja) * 2008-03-28 2009-10-01 住友化学株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2009137053A1 (en) 2008-05-06 2009-11-12 Qd Vision, Inc. Optical components, systems including an optical component, and devices
EP2297762B1 (en) 2008-05-06 2017-03-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Solid state lighting devices including quantum confined semiconductor nanoparticles
US9207385B2 (en) 2008-05-06 2015-12-08 Qd Vision, Inc. Lighting systems and devices including same
JP5251239B2 (ja) * 2008-05-08 2013-07-31 セイコーエプソン株式会社 有機el装置、電子機器、有機el装置の製造方法
KR101115154B1 (ko) 2008-05-23 2012-02-24 주식회사 엘지화학 유기 발광 소자 및 이의 제조방법
JP5117422B2 (ja) * 2008-07-15 2013-01-16 富士フイルム株式会社 発光装置及びその製造方法
JP5530087B2 (ja) 2008-10-17 2014-06-25 ユー・ディー・シー アイルランド リミテッド 発光素子
US20100110551A1 (en) * 2008-10-31 2010-05-06 3M Innovative Properties Company Light extraction film with high index backfill layer and passivation layer
JP5572305B2 (ja) * 2008-12-12 2014-08-13 株式会社日立製作所 発光素子,発光素子を用いた発光装置、及び発光素子に使用される透明基板
US7957621B2 (en) 2008-12-17 2011-06-07 3M Innovative Properties Company Light extraction film with nanoparticle coatings
US20120056923A1 (en) * 2009-01-05 2012-03-08 Kateeva, Inc. Control systems and methods for thermal-jet printing
JP5214477B2 (ja) * 2009-01-20 2013-06-19 株式会社東芝 粒子配列構造体の製造方法、およびそれを利用する有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法ならびにパターン形成方法
JP2010170969A (ja) * 2009-01-26 2010-08-05 Asahi Glass Co Ltd 電極付き基板、その製造方法、有機led素子およびその製造方法
JP5434931B2 (ja) * 2009-02-09 2014-03-05 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、それを用いた照明装置
JP2010198735A (ja) * 2009-02-20 2010-09-09 Fujifilm Corp 光学部材及び該光学部材を備えた有機エレクトロルミネッセンス表示装置
JP2010205650A (ja) * 2009-03-05 2010-09-16 Fujifilm Corp 有機el表示装置
GB0906554D0 (en) * 2009-04-16 2009-05-20 Cambridge Display Tech Ltd Organic electroluminescent device
JP2010272515A (ja) * 2009-04-20 2010-12-02 Fujifilm Corp 有機電界発光表示装置
DE102009038904A1 (de) * 2009-08-29 2011-03-10 Bundesdruckerei Gmbh Gegenstand mit einem Organic Light Emitting Display
KR20110054841A (ko) 2009-11-18 2011-05-25 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
US20110187264A1 (en) * 2010-01-29 2011-08-04 Fujifilm Corporation Light emitting device
US8638031B2 (en) * 2010-01-29 2014-01-28 Udc Ireland Limited Organic electroluminescence device
KR101084199B1 (ko) 2010-02-25 2011-11-17 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 소자 및 이의 제조 방법
EP2563093A4 (en) 2010-04-22 2014-10-08 Idemitsu Kosan Co ORGANIC ELECTROLUMINESCENT ELEMENT AND LIGHTING APPARATUS
KR20120024358A (ko) * 2010-09-06 2012-03-14 주식회사 엘지화학 유기전자소자용 기판 및 그 제조방법
JP2012069277A (ja) * 2010-09-21 2012-04-05 Canon Inc 発光素子及びそれを用いた画像表示装置
US8469551B2 (en) 2010-10-20 2013-06-25 3M Innovative Properties Company Light extraction films for increasing pixelated OLED output with reduced blur
US8547015B2 (en) * 2010-10-20 2013-10-01 3M Innovative Properties Company Light extraction films for organic light emitting devices (OLEDs)
JPWO2012057043A1 (ja) * 2010-10-25 2014-05-12 旭硝子株式会社 有機el素子、透光性基板、および有機el素子の製造方法
JP5676214B2 (ja) * 2010-11-04 2015-02-25 ユー・ディー・シー アイルランド リミテッド 有機電界発光装置
TWI463717B (zh) * 2011-07-29 2014-12-01 Au Optronics Corp 有機發光元件及其製造方法及使用其之照明裝置
US8659221B2 (en) * 2011-08-26 2014-02-25 3M Innovative Properties Company OLED light extraction film with multi-periodic zones of nanostructures
EP2764060A2 (en) 2011-10-06 2014-08-13 Solvay SA Coating composition and antireflective coating prepared therefrom
JP6042103B2 (ja) 2012-05-30 2016-12-14 ユー・ディー・シー アイルランド リミテッド 有機電界発光素子
EP2863714A4 (en) * 2012-06-14 2016-03-02 Konica Minolta Inc LIGHT EMITTING ELEMENT AND LIGHTING DEVICE USING THE LIGHT EMITTING ELEMENT
KR102140985B1 (ko) * 2012-08-22 2020-08-05 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 투명 oled 광 추출
JP6226279B2 (ja) 2012-09-13 2017-11-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP6236455B2 (ja) 2012-10-01 2017-11-22 コーニング インコーポレイテッド 光取出し下部構造を有するoled及びこれを組み込んでいる表示デバイス
KR101475331B1 (ko) * 2013-02-22 2014-12-22 주식회사 창강화학 산란 부재 및 이를 포함하는 유기 발광 표시 장치
EP2775327B1 (en) * 2013-03-08 2020-02-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Film for improving color sense and method for manufacturing the same, and display apparatus including color sense improving film
US9348066B2 (en) * 2013-03-08 2016-05-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Film for improving color display and method of manufacturing the same
KR102067160B1 (ko) 2013-05-31 2020-01-16 삼성전자주식회사 색 개선 필름 및 그 제조방법
KR102067163B1 (ko) * 2013-06-03 2020-01-16 삼성전자주식회사 색 개선 필름 및 그 제조방법
DE102013108039A1 (de) 2013-07-26 2015-01-29 Osram Opto Semiconductors Gmbh Strahlungsemittierende Vorrichtung
DE102013111739A1 (de) * 2013-10-24 2015-04-30 Osram Oled Gmbh Optoelektronisches Bauelement und Verfahren zum Herstellen eines optoelektronischen Bauelements
KR20150106016A (ko) * 2014-03-10 2015-09-21 삼성디스플레이 주식회사 표시장치
KR20170037953A (ko) 2014-07-31 2017-04-05 니폰 제온 가부시키가이샤 유기 el 발광장치
EP3177111A4 (en) 2014-07-31 2018-03-07 Zeon Corporation Organic el light-emitting device
CN105810834B (zh) * 2014-12-29 2018-02-27 固安翌光科技有限公司 一种有机电致发光器件
FR3037963A1 (fr) * 2015-06-26 2016-12-30 Saint Gobain Performance Plastics Corp Film diffusant pour oled
WO2017204533A1 (ko) * 2016-05-23 2017-11-30 주식회사 엘지화학 기판
JP6638927B2 (ja) 2016-05-23 2020-02-05 エルジー・ケム・リミテッド 基板
WO2018013160A1 (en) * 2016-07-12 2018-01-18 Corning Incorporated Waveguide comprising light extraction nanostructures and display devices comprising the same
KR20190073301A (ko) * 2017-12-18 2019-06-26 삼성전자주식회사 적층 구조물과 이를 포함하는 전자 소자
US11275201B2 (en) * 2020-06-05 2022-03-15 Dell Products L.P. Display device including porous layers
WO2023101942A1 (en) * 2021-12-03 2023-06-08 Lumileds Llc Crack sensitivity reduction in porous optical layers

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001202827A (ja) * 1999-11-10 2001-07-27 Matsushita Electric Works Ltd 透明導電性基板、発光素子、平面発光板、平面発光板の製造方法、平面蛍光ランプ、プラズマディスプレイ
JP2001230069A (ja) * 1999-12-08 2001-08-24 Nec Corp 有機el素子及びその製造方法
WO2002037568A1 (en) * 2000-11-02 2002-05-10 3M Innovative Properties Company Brightness and contrast enhancement of direct view emissive displays
JP2002280164A (ja) * 2001-03-15 2002-09-27 Fuji Photo Film Co Ltd 有機発光素子
JP2003036969A (ja) * 2000-10-25 2003-02-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 発光素子、及びそれを用いた表示装置と照明装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5734225A (en) * 1996-07-10 1998-03-31 International Business Machines Corporation Encapsulation of organic light emitting devices using siloxane or siloxane derivatives
IL136479A0 (en) * 1997-12-09 2001-06-14 Univ California Block polymer processing for mesostructured inorganic oxide materials
US6592794B1 (en) * 1999-09-28 2003-07-15 Organogenesis Inc. Process of making bioengineered collagen fibrils
US6762553B1 (en) * 1999-11-10 2004-07-13 Matsushita Electric Works, Ltd. Substrate for light emitting device, light emitting device and process for production of light emitting device
US6777871B2 (en) * 2000-03-31 2004-08-17 General Electric Company Organic electroluminescent devices with enhanced light extraction
US6998775B2 (en) * 2000-10-25 2006-02-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Layered, light-emitting element
JP4378891B2 (ja) 2001-03-15 2009-12-09 パナソニック電工株式会社 アクティブマトリクス型発光素子及びその製法
JP4592989B2 (ja) 2001-03-26 2010-12-08 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置の作製方法
US7301279B2 (en) * 2001-03-19 2007-11-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting apparatus and method of manufacturing the same
JP2002352956A (ja) 2001-03-23 2002-12-06 Mitsubishi Chemicals Corp 薄膜型発光体及びその製造方法
WO2003026357A1 (fr) * 2001-09-13 2003-03-27 Nissan Chemical Industries, Ltd. Substrat transparent utilisant un element electroluminescent organique et element electroluminescent organique
US6965197B2 (en) * 2002-10-01 2005-11-15 Eastman Kodak Company Organic light-emitting device having enhanced light extraction efficiency
US20040217702A1 (en) * 2003-05-02 2004-11-04 Garner Sean M. Light extraction designs for organic light emitting diodes

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001202827A (ja) * 1999-11-10 2001-07-27 Matsushita Electric Works Ltd 透明導電性基板、発光素子、平面発光板、平面発光板の製造方法、平面蛍光ランプ、プラズマディスプレイ
JP2001230069A (ja) * 1999-12-08 2001-08-24 Nec Corp 有機el素子及びその製造方法
JP2003036969A (ja) * 2000-10-25 2003-02-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 発光素子、及びそれを用いた表示装置と照明装置
WO2002037568A1 (en) * 2000-11-02 2002-05-10 3M Innovative Properties Company Brightness and contrast enhancement of direct view emissive displays
JP2002280164A (ja) * 2001-03-15 2002-09-27 Fuji Photo Film Co Ltd 有機発光素子

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
TSUTSUI T, ET AL: "Doubling coupling-out efficiency in organic light-emitting devices using a thin silica aerogel layer", ADVANCED MATERIALS, vol. 13, no. 15, August 2001 (2001-08-01), pages 1149 - 1152, XP001129642 *

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8471456B2 (en) * 2004-10-12 2013-06-25 Koninklijke Philips Electronics N.V. Electroluminescent light source with improved color rendering
WO2006061744A3 (en) * 2004-12-06 2008-07-24 Philips Intellectual Property Organic electroluminescent light source
US7768198B2 (en) * 2004-12-06 2010-08-03 Koninklijke Philips Electronics N.V. Organic electroluminescent light source
WO2006080299A1 (ja) * 2005-01-31 2006-08-03 Sharp Kabushiki Kaisha 光機能性膜およびその製造方法
GB2439231B (en) * 2005-03-10 2011-03-02 Konica Minolta Holdings Inc Resin film substrate for organic electroluminescence and organic electroluminescence device

Also Published As

Publication number Publication date
US7834539B2 (en) 2010-11-16
KR20050111348A (ko) 2005-11-24
US7462984B2 (en) 2008-12-09
EP1603367B1 (en) 2015-09-09
EP1603367A4 (en) 2010-12-29
KR100999974B1 (ko) 2010-12-13
US20090066219A1 (en) 2009-03-12
US20090066220A1 (en) 2009-03-12
US20060049745A1 (en) 2006-03-09
EP1603367A1 (en) 2005-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2004089042A1 (ja) エレクトロルミネッセンス素子
JP4140541B2 (ja) エレクトロルミネッセンス素子
JP4186688B2 (ja) エレクトロルミネッセンス素子
JP4186847B2 (ja) エレクトロルミネッセンス素子
JP2004296438A (ja) エレクトロルミネッセンス素子
JP5326307B2 (ja) シリカ多孔質体、光学用途積層体及び組成物、並びに、シリカ多孔質体の製造方法
JP5250520B2 (ja) 被覆蛍光体及びled発光装置
JP4356308B2 (ja) 多孔性シリカ膜、それを有する積層基板、それらの製造方法およびエレクトロルミネッセンス素子
CN100463578C (zh) 电致发光元件
WO2014192700A1 (ja) ガスバリア性フィルムおよびその製造方法
JP4279063B2 (ja) 多孔性シリカ膜、それを有する積層体
JP2007242286A (ja) 膜付き基板とその製造方法、透明導電性膜付き基板および発光素子
JP6437998B2 (ja) 散乱マトリックス上の真空蒸着屈折率マッチング層を含む光出力結合層スタック(ocls)を有する被覆製品及び装置、及びその製造方法
JP2014122296A (ja) 発光装置用封止材前駆体溶液、これを用いた発光装置用封止材、led装置、並びにled装置の製造方法
JP2011068791A (ja) 被覆蛍光体及びled発光装置
JP5249894B2 (ja) 被覆蛍光体、波長変換部材、led発光装置
JP4927293B2 (ja) 多孔性シリカ膜、それを有する積層基板、およびエレクトロルミネッセンス素子
JP5206653B2 (ja) 多孔性シリカ膜の製造方法及び積層基板の製造方法
JP5685884B2 (ja) シリカ体及びその製造方法
KR100436710B1 (ko) 투명도전막, 그 제조방법 및 이를 채용한 화상표시장치
JP5370241B2 (ja) シリカ多孔質体の製造方法
KR101124627B1 (ko) 실리케이트 형광체 표면 코팅
JP2012030592A (ja) シリカ多孔質膜を有する積層体及びその製造方法
KR20120008445A (ko) 발광 소자 및 입자 함유층 형성용 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004719580

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020057016724

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 20048063503

Country of ref document: CN

Ref document number: 11220912

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020057016724

Country of ref document: KR

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2004719580

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 11220912

Country of ref document: US