JP2011068791A - 被覆蛍光体及びled発光装置 - Google Patents

被覆蛍光体及びled発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011068791A
JP2011068791A JP2009221605A JP2009221605A JP2011068791A JP 2011068791 A JP2011068791 A JP 2011068791A JP 2009221605 A JP2009221605 A JP 2009221605A JP 2009221605 A JP2009221605 A JP 2009221605A JP 2011068791 A JP2011068791 A JP 2011068791A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
metal oxide
moisture
mass
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009221605A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomokazu Kusunoki
智和 楠
Shunpei Fujii
俊平 藤井
Shinji Shibamoto
真治 柴本
Keiichi Yamazaki
圭一 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Electric Works Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Electric Works Co Ltd filed Critical Panasonic Electric Works Co Ltd
Priority to JP2009221605A priority Critical patent/JP2011068791A/ja
Publication of JP2011068791A publication Critical patent/JP2011068791A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch

Abstract

【課題】防湿膜を防湿性能が高く且つクラックの発生を抑制した膜として形成することができ、耐湿性に優れた被覆蛍光体を提供する。
【解決手段】蛍光体1の表面を、金属酸化物マトリックス相3に金属酸化物粒子4を分散させて形成した防湿膜2で被覆する。防湿膜2中の金属酸化物粒子4は、表面側で濃度が高く、内面側で濃度が低くなるように、金属酸化物マトリックス相3に分散している。金属酸化物粒子4の分散濃度が高い防湿膜2の表面側部分は緻密で防湿性能が高い。また金属酸化物粒子4の分散濃度が低い防湿膜2の内面側部分は脆性が低く柔軟性を有し、硬化収縮を緩和することができ、防湿膜2にクラックが発生することを抑制することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、表面を防湿膜で被覆した被覆蛍光体及び、この被覆蛍光体を用いて作製したLED発光装置に関するものである。
近年、発光ダイオード(LED)の発光効率向上に伴い、LEDを応用した発光装置が普及、拡大しつつある。特に、LEDと蛍光体を組み合わせた発光装置は、高効率、小型・薄型、省電力であり、また白色や電球色など使用目的に応じた任意の色での発光が可能である等の特長を有する。このため蛍光体を用いた発光装置は、屋内外用の照明器具、液晶ディスプレイ、携帯電話若しくは携帯情報端末等のバックライト用光源、室内外広告等に利用される表示装置、車載用光源等に利用することができるものであり、高効率化、高信頼化、色ムラ、色バラツキ低減などの開発が行われている。
これまで例えば、青色または近紫外光を発光する半導体発光素子と、蛍光体とを組み合わせて、白色等で発光する発光装置の開発が行われており、この発光装置に適した蛍光体としては、さまざまな酸化物、硫化物、窒化物の蛍光体が用いられている。しかし、例えばケイ酸塩や硫化物系の蛍光体、もしくは一部の窒化物系蛍光体は、空気中の水分と水和反応して加水分解するおそれがあり、このような加水分解による蛍光体の劣化によって、発光装置としての品質低下を招くという問題がある。
そこで、蛍光体を表面処理して耐湿性を改善することが種々検討されている。例えば特許文献1では、蛍光体の粒子の表面にポリオルガノシロキサン被膜を形成することによって、この防湿性の被膜で湿気などの水分が蛍光体に作用することを防ぐようにしている。
しかし、特許文献1のようなポリオルガノシロキサン被膜は緻密度が低いため、水分がポリオルガノシロキサンのマトリックス内を浸透するおそれがあって、湿気を完全に遮断することは難しく、蛍光体の劣化を防ぐ効果が低いという問題がある。
一方、特許文献2では、蛍光体の表面を、金属酸化物粒子と金属酸化物マトリックスからなる疎水性被膜で被覆することによって、この疎水性被膜で湿気などの水分が蛍光体に作用することを防ぐようにしている。
このものでは、金属酸化物マトリックスに金属酸化物粒子を含有させることによって、被膜は緻密なものになり、また金属酸化物粒子による水分の遮断効果も加わって、防湿性能を高く得ることができる。しかし、金属酸化物粒子の含有によって被膜の脆性が増し、また金属酸化物粒子とマトリックスの界面に隙間が生じ易く、この結果、疎水性被膜を蛍光体の表面に造膜する際の硬化収縮で、被膜にクラックが入り易くなるものであり、このクラックを通して水分が浸入するおそれがあるという問題がある。
特開平10−298544号公報 特開平9−272866号公報
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、防湿膜を防湿性能が高く且つクラックの発生を抑制した膜として形成することができ、耐湿性に優れた被覆蛍光体を提供することを目的とするものであり、また耐用年数の長いLED発光装置を提供することを目的とするものである。
本発明に係る被覆蛍光体は、蛍光体の表面を、金属酸化物マトリックス相に金属酸化物粒子を分散させて形成した防湿膜で被覆した被覆蛍光体であって、防湿膜中の金属酸化物粒子は、表面側で濃度が高く、内面側で濃度が低くなるように、金属酸化物マトリックス相に分散していることを特徴とするものである。
この発明によれば、防湿膜は金属酸化物マトリックス相に金属酸化物粒子を分散して形成されており、防湿膜を緻密に形成することができると共に、金属酸化物粒子による水分の遮断効果も加わって、防湿性能を高く得ることができるものである。そして防湿膜中の金属酸化物粒子は、表面側で濃度が高く、内面側で濃度が低くなるように、金属酸化物マトリックス相に分散しているため、金属酸化物粒子の分散濃度が高い防湿膜の表面側部分は緻密で防湿性能が高いと共に、また金属酸化物粒子の分散濃度が低い防湿膜の内面側部分は脆性が低く柔軟性を有するものであり、硬化収縮をこの柔軟性を有する内面側部分で緩和することができ、防湿膜にクラックが発生することを抑制することができるものである。
また本発明において、上記金属酸化物マトリックス相は、化学式(1)と化学式(2)の少なくとも一方で示される金属アルコキシドまたはその加水分解物あるいはこれらの縮合物から形成される金属酸化物で形成されることを特徴とするものである。
化学式(1) M(OR
化学式(2) M(ORn−x(R
(M,MはSi,Ti,Al,Zr,Ge,Yから選択される金属。R,Rはアルキル基又は水素、Rはアルキル基。mはMの価数と、nはMの価数と同じ整数。xは1以上の整数であり、n>x。)
この発明によれば、化学式(1)や化学式(2)で示される金属アルコキシドまたはその加水分解物あるいはこれらの縮合物から形成される金属酸化物のマトリックス相によって、防湿性能の高い防湿膜を形成することができるものである。
また本発明において、上記金属酸化物粒子は、粒子径1nm以上100nm以下の二酸化ケイ素、酸化アルミニウム、二酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化ゲルマニウム、酸化イットリウムから選ばれる少なくとも一種であることを特徴とするものである。
これらの金属酸化物粒子を用いることによって、防湿性能の高い防湿膜を形成することができるものである。
また本発明において、防湿膜の厚みは10nm以上1000nm以下であることを特徴とするものである。
この発明によれば、光の透過を防湿膜で阻害するようなことなく、防湿膜による水分の遮断性能を高く得ることができるものである。
また本発明に係るLED発光装置は、上記の被覆蛍光体を用いて形成したことを特徴とするものであり、耐湿性の高い被覆蛍光体を用いて、耐用年数の長いLED発光装置を得ることができるものである。
本発明に係る被覆蛍光体によれば、防湿膜は金属酸化物マトリックス相に金属酸化物粒子を分散して形成されているので、防湿膜を緻密に形成することができると共に、金属酸化物粒子による水分の遮断効果も加わって、防湿性能を高く得ることができるものであり、そして防湿膜中の金属酸化物粒子は、表面側で濃度が高く、内面側で濃度が低くなるように、金属酸化物マトリックス相に分散しているので、金属酸化物粒子の分散濃度が高い防湿膜の表面側部分は緻密で防湿性能が高いと共に、また金属酸化物粒子の分散濃度が低い防湿膜の内面側部分は脆性が低く柔軟性を有するものであって、硬化収縮をこの柔軟性を有する内面側部分で緩和することができ、防湿膜にクラックが発生することを抑制することができるものである。
また本発明に係るLED発光装置は、このような耐湿性に優れた被覆蛍光体を用いて形成されるものであり、耐用年数の長い発光装置を得ることができるものである。
本発明に係る被覆蛍光体の実施の形態の一例を示す断面図である。 本発明に係る被覆蛍光体の実施の形態の他例を示すものであり、(a)(b)はそれぞれ断面図である。 防湿膜の厚み方向での金属酸化物粒子の濃度の変化を示すものであり、(a)(b)はそれぞれグラフである。 本発明のLED発光装置の実施の形態の一例を示す断面図である。
以下、本発明の実施の形態を説明する。
本発明において蛍光体としては、特に限定されることなく、LED照明などの発光装置に用いられる任意のもの、特に湿度劣化しやすいものを使用することができるものであり、赤色蛍光体粒子としては、例えば、組成が、(Ca, Sr)AlSiN:Eu2+、CaS:Eu2+、(Ca、Sr)Si:Eu2+、SrSiO:Eu2+のものなど、緑色蛍光体粒子としては、例えば、組成が、SrGa:Eu2+、(Ba,Sr)SiO:Eu2+のものなどがある。また黄色蛍光体粒子としては、例えば、組成が、(Ca,Sr)SiO:Eu2+のものなどがある。
本発明に係る被覆蛍光体Aは、蛍光体1の粒子の表面に防湿膜2を被覆したものであり、この防湿膜2は金属酸化物マトリックス相3に金属酸化物粒子4を分散した被膜として形成してある。
そして防湿膜2の金属酸化物マトリクス相3は、次の化学式(1)で表される金属アルコキシドまたはその加水分解物あるいはこれらの縮合物を、加水分解・縮合させて形成される金属酸化物や、次の化学式(2)で表される金属アルコキシドまたはその加水分解物あるいはこれらの縮合物を、加水分解・縮合させて形成される金属酸化物で形成されるものである。
化学式(1) M(OR
化学式(2) M(ORn−x(R
ここで、化学式(1)(2)においてM,Mはそれぞれ、Si,Ti,Al,Zr,Ge,Yから選択される金属である。またR,Rはアルキル基又は水素であり、総て同じものであってもよく、異なるものが混在していてもよい。またRはアルキル基であり、総て同じであってもよく、異なるものが混在していてもよい。さらにmはMの価数と同じ整数,nはMの価数と同じ整数である。さらにxは1以上の整数であり、n>xである。
上記の化学式(1)の化合物は、Rが全てメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基のようなアルキル基である金属アルコキシドであっても良いし、Rの一部がアルキル基で、残りが水素であっても良い。またRの全てが水素である場合には、金属アルコキシドの加水分解物を用いることができる。化学式(1)のRのアルキル基は、特に限定されるものではないが、Cの数が1〜5の範囲のものであることが好ましい。
化学式(1)の金属アルコキシドの具体例としては、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラ−n−プロポキシシラン、テトライソプロポキシシラン、テトラ−n−ブトキシシラン、テトラキス(2−メトキシエトキシ)シランのような置換または非置換のアルコキシシラン類;アルミニウムトリエトキシド、アルミニウムトリ−n−プロポキシド、アルミニウムトリイソプロポキシド、アルミニウムトリ−n−ブトキシド、アルミニウムトリイソブトキシド、アルミニウムトリ−sec −ブトキシド、アルミニウムトリ−tert−ブトキシド、アルミニウムトリス(ヘキシルオキシド)、アルミニウムトリス(2−エチルヘキシルオキシド)、アルミニウムトリス(2−メトキシエトキシド)、アルミニウムトリス(2−エトキシエトキシド)、アルミニウムトリス(2−ブトキシエトキシド)のような置換または非置換のアルミニウムアルコキシド類;チタンテトラエトキシド、チタンテトラ−n−プロポキシド、チタンテトライソプロポキシド、チタンテトラ−n−ブトキシド、チタンテトラ−sec−ブトキシド、チタンテトラキス(2−エチルヘキシルオキシド)のようなチタンアルコキシド類;ジルコニウムテトラエトキシド、ジルコニウムテトラ−n−プロポキシド、ジルコニウムテトライソプロポキシド、ジルコニウムテトラ−n−ブトキシド、ジルコニウムテトラ−sec−ブトキシド、ジルコニウムテトラキス(2−エチルヘキシルオキシド)のようなジルコニウムアルコキシド類;ゲルマニウムテトラエトキシド、ゲルマニウムテトラ−n−プロポキシド、ゲルマニウムテトライソプロポキシド、ゲルマニウムテトラ−n−ブトキシド、ゲルマニウムテトラ−sec −ブトキシド、ゲルマニウムテトラキス(2−エチルヘキシルオキシド)のようなゲルマニウムアルコキシド類;イットリウムヘキサエトキシド、イットリウムヘキサエトキシド−n−プロポキシド、イットリウムヘキサエトキシドイソプロポキシド、イットリウムヘキサエトキシド−n−ブトキシド、イットリウムヘキサエトキシド−sec −ブトキシド、イットリウムヘキサエトキシドキス(2−エチルヘキシルオキシド)のようなイットリウムアルコキシド類;を挙げることができ、またこれらの金属アルコキシド類のオリゴマーである部分加水分解縮合物や、それら相互またはモノマーである金属アルコキシドとの混合物も用いることができる。
上記の化学式(2)の化合物は、Rが全てメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基のようなアルキル基である金属アルコキシドであっても良いし、Rの一部がアルキル基で、残りが水素であっても良い。またRの全てが水素である、金属アルコキシドの加水分解物であってもよい。また金属Mに少なくとも一つのアルキル基Rが結合しているものであり、このアルキル基Rは直鎖状でも分岐状でもよく、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチルおよびオクチルを例示することができ、また置換アルキル基として、2−メトキシエチル、2−エトキシエチルおよび2−ブトキシエチルのようなアルコキシ置換アルキル基を例示することができる。化学式(2)のRのアルキル基は、Cの数が1〜5の範囲のものであることが好ましく、Rのアルキル基は、Cの数が1〜10の範囲のものであることが好ましい。
化学式(2)のアルキル置換金属アルコキシドの具体例としては、メチルトリメトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、メチルジメトキシシラン、トリメチルメトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、n−プロピルトリメトキシシラン、n−ブチルトリメトキシシラン、n−ペンチルトリメトキシシラン、n−ヘキシルトリメトキシシラン、シクロヘキシルトリメトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、メチルビニルジメトキシシランのようなメトキシシラン類;メチルトリエトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、メチルジエトキシシラン、トリメチルエトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、メチルビニルジエトキシシランのようなエトキシシラン類;メチルトリ−n−プロポキシシラン、メチルトリイソプロポキシシランのようなプロポキシシラン類;メチルトリス(2−メトキシエトキシ)シラン、ビニルトリス(2−メトキシエトキシ)シランのような置換アルコキシシラン類を挙げることができ、これらの単独または相互の部分加水分解、縮合物を用いることもできる。また金属種がアルミニウム、チタン、ジルコニウム、ゲルマニウム、イットリウムの金属アルコキシド類も同様に用いることができる。
上記の化学式(1)の化合物と、化学式(2)の化合物のうち、いずれか一方を用いて防湿膜2の金属酸化物マトリクス相3を形成することができるが、化学式(1)の化合物と化学式(2)の化合物を併用して、防湿膜2の金属酸化物マトリクス相3を形成することもできる。
また本発明において金属酸化物粒子3としては、二酸化ケイ素(シリカ)、酸化アルミニウム(アルミナ)、二酸化チタン、酸化ジルコニウム(ジルコニウム)、酸化ゲルマニウム、酸化イットリウムの粒子を用いることができ、これらのうち1種を単独で用いる他、2種以上を併用することもできる。
金属酸化物粒子3の粒径は、1〜100nmの範囲のものが好ましい。粒径が1nm未満のものは工業的に入手し難く実用的でない。逆に粒径が100nmを越えると、蛍光体1のような粒子の表面に好適な被膜を形成することが困難となり、また発光時に蛍光体1の表面で散乱が発生して発光特性が低下するおそれがある。尚、本発明において粒径は平均粒径を意味するものであり、レーザー回折散乱法で測定した数値である。
次に、化学式(1)や化学式(2)の化合物あるいはその縮合物から形成される金属酸化物のマトリックス相3に金属酸化物粒子4を分散させて形成される防湿膜2で蛍光体1の表面を被覆して被覆蛍光体Aを製造する方法について説明する。この被覆方法には、種々の方法があり、特に限定されるものではないが、ゾルゲルコーティング法、噴霧乾燥法、流動層コーティング法について説明する。
ゾルゲルコーティング法は、まず蛍光体1の粒子を液状の媒体中に分散させ、撹拌しながら、化学式(1)又は化学式(2)の化合物あるいはその縮合物、あるいはその溶液と、金属酸化物粒子4を添加し、蛍光体1の粒子表面において、化学式(1)又は化学式(2)の化合物あるいはその縮合物の加水分解と縮合を進行させるようにしたものであり、金属酸化物のマトリックス相3に金属酸化物粒子4が分散した被膜層として防湿膜2を形成することができる。
上記の液状の媒体としては、水の他、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノールのようなアルコール系溶媒;トルエン、キシレン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、石油エーテル、石油ベンジン、ガソリン、ナフサのような炭化水素系溶媒;ジエチルエーテル、テトラヒドロフランのようなエーテル系溶媒;酢酸エチル、酢酸ブチルのようなエステル系溶媒;およびアセトン、メチルエチルケトンのようなケトン系溶媒を例示することができるものであり、これらは単独で用いても、相互の混合物として用いてもよい。
また有機溶媒中で上記のように蛍光体1を金属アルコキシドで処理する場合、この金属アルコキシドを加水分解させるために、化学量論量または過剰量の水を系内に存在させることができる。水は、最初に蛍光体1を分散させる系に用いてもよく、加水分解速度が比較的小さい金属アルコキシドとともに添加しても、金属アルコキシドとは別個に系に添加してもいずれでもよい。あるいは、金属アルコキシドを蛍光体1の粒子表面に付着させ、溶媒を留去、またはろ過によって、金属アルコキシドが付着した蛍光体1を回収した後に、気相または液相の水とこの蛍光体1を接触させて、蛍光体1の表面の金属アルコキシドを加水分解、縮合させ、金属酸化物マトリックスの被膜を形成させることもできる。
噴霧乾燥法は、液状媒体中に蛍光体1を分散した液に、化学式(1)や化学式(2)の化合物あるいはその縮合物と、金属酸化物粒子を加えた分散液を調製し、この分散液を噴霧させるようにしたものであり、化学式(1)や化学式(2)の化合物あるいはその縮合物と金属酸化物粒子で蛍光体1を包含した液滴状態で乾燥することによって、蛍光体1の粒子表面に金属酸化物マトリックス相3に金属酸化物粒子4が分散した被膜層を付着させ、防湿膜2を形成することができる。液状媒体としては上記に例示した有機溶媒を使用することできる。
流動層コーティング法は、化学式(1)や化学式(2)の化合物あるいはその縮合物と金属酸化物粒子4の混合物を噴霧状にするか、あるいは化学式(1)や化学式(2)の化合物あるいはその縮合物の沸点が比較的に低い場合には気化させることにより、流動層内で流動している蛍光体1の粒子表面に接触させると共に金属酸化物粒子4を付着させるようにしたものである。蛍光体1に化学式(1)や化学式(2)の化合物あるいはその縮合物を接触させる際に、蛍光体1を流動化させると同時に、化学式(1)や化学式(2)の化合物あるいはその縮合物等を、窒素、アルゴンのような不活性ガスとともに供給するようにしてあり、それと同時に、または接触後に、蛍光体1の表面に存在する化学式(1)や化学式(2)の化合物あるいはその縮合物を化学量論量または過剰量の水と接触させるようにしてある。水は、化学式(1)や化学式(2)の化合物あるいはその縮合物と同様に、噴霧状または気相で接触させるものである
上記のいずれの方法においても、化学式(1)や化学式(2)の化合物あるいはその縮合物の加水分解反応や縮合反応を促進して、より低温、より短時間で金属酸化物被膜を形成させるために、触媒を添加するようにしてもよい。触媒としては、塩酸、硝酸、硫酸、酢酸のような酸;水酸化ナトリウム、アンモニア、水酸化テトラメチルアンモニウムのような塩基;ヘキサン酸、オクタン酸、2−エチルヘキサン酸、ナフテン酸などのカルボン酸の亜鉛塩のようなカルボン酸金属塩;アルミニウムトリエトキシド、アルミニウムトリ−n−プロポキシド、アルミニウムトリイソプロポキシド、アルミニウムトリ−n−ブトキシド、アルミニウムイソブトキシドのようなアルミニウムアルコキシドおよびそれらの部分加水分解縮合物;ジイソプロポキシ(アセチルアセトナト)アルミニウム、ジ−n−ブトキシ(アセチルアセトナト)アルミニウム、トリス(アセチルアセトナト)アルミニウム、ジイソプロポキシ(エチルアセトアセタト)アルミニウム、ジ−n−ブトキシ(エチルアセトアセタト)アルミニウム、n−ブトキシビス(エチルアセトアセタト)アルミニウムのようなアルミニウムキレート化合物;酢酸テトラメチルアンモニウムのような第四級アンモニウム塩;ならびにトリエタノールアミンのようなアミノ化合物を例示することができる。またそれ自体が金属アルコキシドである3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−(N−2−アミノエチル)プロピルトリメトキシシランのようなアミノ基含有アルコキシシランを触媒と併用してもよい。上記の触媒はどのような方法で系に添加されるようにしてもよい。
また、噴霧乾燥法や流動層コーティング法で、上記の化学式(1)や化学式(2)の化合物あるいはその縮合物による蛍光体1の表面処理を、常温または60℃までの比較的低い加熱温度で行なった後、またゾルゲルコーティング法で表面処理した蛍光体1をろ過によって回収した後、金属酸化物マトリックス相を形成する縮合反応を完結させるために、さらに60〜500℃の温度で加熱するのが好ましい。この加熱温度は蛍光体の熱劣化が進行しない範囲で任意に設定することできる。加熱時間は特に限定されないが、0.5〜3時間程度でよい。
そして本発明は、上記のように金属酸化物マトリックス相3に金属酸化物粒子4を分散した防湿膜2で蛍光体1の表面を被覆するにあたって、図1に示すように、防湿膜2の表面側の部分で金属酸化物粒子4の分散濃度(分散密度)が高く、防湿膜2の内面側の部分で金属酸化物粒子4の分散濃度(分散密度)が低くなるように、金属酸化物粒子4の分散濃度(分散密度)を厚み方向で勾配をつけて変化させるようにしたものである。防湿膜2内での金属酸化物粒子4の分散濃度の変化は、例えば図3(a)に示すように、表面側から内面側へと連続的に低くなるようにしてもよく、また、図3(b)に示すように、表面側から内面側へと段階的に低くなるようにしてもよい。
ここで、防湿膜2の金属酸化物マトリックス相3中の金属酸化物粒子4の含有量は、特に限定されるものではないが、1〜50体積%の範囲が好ましく、特に10〜40体積%の範囲が好ましい。金属酸化物粒子4の含有量が上記の範囲未満であると、防湿膜2の膜質を緻密にする効果が不十分になり、水分の浸透を抑制する効果が不十分になるおそれがある。また金属酸化物粒子4の含有量が上記の範囲を超えて多いと、防湿膜2の膜質の柔軟性が損なわれて脆性が高くなり、被膜形成時にクラックが発生し易くなる。そして防湿膜2の全体において、金属酸化物マトリックス相3中の金属酸化物粒子4の含有量をこの範囲に設定しつつ、防湿膜2の表面側の部分で金属酸化物粒子4の分散濃度が高く、防湿膜2の内面側の部分で金属酸化物粒子4の分散濃度が低くなるように、金属酸化物粒子4の分散濃度を変化させるものである。
また、蛍光体1の表面を被覆する防湿膜2の厚みは、10nm〜10000nmの範囲が好ましい。防湿膜2の膜厚が10nm未満であると、水分を遮断する効果を十分に得ることができないことがあり、耐湿性の向上が不十分になるおそれがある。逆に防湿膜2の膜厚が1000nmを超えると、防湿膜2の光透過性が低くなって、蛍光体1による波長変換の発光効率が低下するおそれがある。
そして防湿膜2の膜厚を100nm以上に形成する場合、防湿膜2中の金属酸化物粒子4の濃度勾配は、防湿膜2の膜表面からの深さ1nmでの金属酸化物粒子4の濃度が、深さ80nmでの金属酸化物粒子4の濃度よりも1.1倍以上になるように設定するのが好ましく、1.5以上であることがより好ましい。深さ80nmに対する深さ1nmでの金属酸化物粒子4の濃度の比がこの範囲未満である場合には、防湿膜2の内面側の金属酸化物粒子4の濃度も高くなるため、膜質が柔軟でなくなり、被膜形成時のクラックの発生を十分に抑制することができない。
上記のように防湿膜2中の金属酸化物粒子4の含有濃度が、表面側で高く、内面側で低くなるように変化させて、金属酸化物マトリックス相3に金属酸化物粒子4を分散させるにあたっては、図2(a)に示すように、防湿膜2を複数の層2a,2b,2c…に形成し、内面側の層2aから表面側の層2cへと金属酸化物粒子4の含有濃度が徐々に高くなるように設定することによって、行なうようにしてもよい。このように防湿膜2を複数の層2a,2b,2c…を積層して形成する場合、図2(b)のように、蛍光体1の粒子と接する最内層2aには金属酸化物粒子4を含有させないようにしてもよい。
上記のようにして得られる本発明の被覆蛍光体Aにおいて、防湿膜2は金属酸化物マトリックス相3に金属酸化物粒子4を分散して形成されているので、防湿膜2の膜質を緻密にして、水分の透過を遮断する性能を向上することができると共に、金属酸化物粒子4による水分の遮断効果も加わって、防湿性能を高く形成することができるものである。そして防湿膜2中の金属酸化物粒子4は、表面側で濃度が高く、内面側で濃度が低くなるように、厚み方向で変化させて金属酸化物マトリックス相3に分散しているので、金属酸化物粒子4の分散濃度が高い防湿膜の表面側部分は緻密になって防湿性能をより向上することができる反面、膜質の柔軟性が低下して脆性が高くなるが、金属酸化物粒子4の分散濃度が低い防湿膜2の内面側部分は脆性が低く柔軟性を有するものであり、防湿膜2を形成する際の硬化収縮をこの柔軟性を有する内面側部分で緩和することができ、防湿膜2にクラックが発生することを抑制することができるものである。この結果、防湿膜2を防湿性能が高く且つクラックの発生を抑制した膜として形成することができるものであり、耐湿性に優れた被覆蛍光体Aを得ることができるものである。
次に、上記のようにして得た本発明の被覆蛍光体を用いて作製されるLED発光装置について説明する。
図4はLED発光装置の一例を示すものであり、導体パターン23を設けた実装基板20の表面に、応力緩和用のサブマウント部材30を介してLEDチップ10が実装してあり、LEDチップ10はワイヤ14で導体パターン23に接続してある。このLEDチップ10を囲むように透光性材料からなるドーム状の光学部材60が実装基板20の表面に取り付けてあり、LEDチップ10から放射された光の配光がこの光学部材60で制御されるようにしてある。この光学部材60の内面側にはLEDチップ10とボンディングワイヤ14を封止する透光性の封止材50が充填してある。さらにこの光学部材60を空間80を介して覆うようにドーム状の波長変換部材70が実装基板20に取り付けてある。この波長変換部材70は、本発明の被覆蛍光体Aを、蛍光体1の粒子よりも屈折率が小さな透光性媒体(例えばシリコーン樹脂など)に分散させることによって形成されるものである。
ここで上記のように形成されるLED発光装置にあって、例えば、LEDチップ10として、青色光を放射するGaN系の青色LEDチップを用い、波長変換部材70に分散させる被覆蛍光体として、LEDチップ10から放射された光で励起されて緑色光を放射する緑色蛍光体粒子と、LEDチップ10から放射された光で励起されて赤色光を放射する赤色蛍光体粒子とを用いることができる。そして、LEDチップ10を発光させて青色光を放射させると、この光が波長変換部材70を透過する際に、青色光の一部が緑色蛍光体粒子で緑色に変換されると共に、青色光の他の一部が赤色蛍光体粒子で赤色に変換され、青色と緑色と赤色の光が混合されて白色光としてLED発光装置Aから出射されるものである。従ってLED発光装置Aを白色光を発光する照明装置として用いることができるものである。
次に、本発明を実施例によって具体的に説明する。尚、平均粒径は、レーザー回折式粒度分布測定装置((株)島津製作所製「SALD2000」)を用いて計測した数値である。
(実施例1)
イソプロパノール700質量部にイオン交換水6質量部を加えて均一に混合した液に、蛍光体(母体(Sr,Ca,Ba)SiO:Eu2+、平均粒子径15μm)100質量部と、平均粒子径10nmのシリカ粒子0.4質量部を分散させ、蛍光体分散液を調製した。また、メチルトリメトキシシラン30質量部と0.1規定−塩酸水溶液2.5mlをイソプロパノール700質量部に溶解したアルコキシシラン溶液を調製した。そして蛍光体分散液を攪拌しながらアルコキシシラン溶液を加えることによって、スラリー分散液を得た。
そして、このスラリー分散液を、窒素雰囲気(酸素濃度3%以下)、150℃、アトマイザー回転数15000rpm、液供給速度40g/minの条件でスプレードライヤーに供給して噴霧乾燥することによって、イソプロパノールを揮散させると共に、メチルトリメトキシシランの加水分解と重縮合によって生成したポリメチルシロキサン中にシリカ粒子が分散した層を蛍光体の表面に被覆し、これを更に300℃で1時間加熱して乾燥することによって、一層被覆蛍光体を得た。
次に、イソプロパノール700質量部にイオン交換水6質量部を加えて均一に混合した液に、この一層被覆蛍光体100質量部と、平均粒子径10nmのシリカ粒子2.0質量部を分散させ、蛍光体分散液を調製した。また、メチルトリメトキシシラン30質量部と0.1規定−塩酸水溶液2.5mlをイソプロパノール700質量部に溶解したアルコキシシラン溶液を調製した。そして蛍光体分散液を攪拌しながらアルコキシシラン溶液を加えることによって、スラリー分散液を得た。
そして、このスラリー分散液を上記と同様にスプレードライヤーに供給して噴霧乾燥することによって、メチルトリメトキシシランの加水分解と重縮合によって生成したポリメチルシロキサン中にシリカ粒子が分散した層を一層被覆蛍光体の表面に被覆し、これを更に300℃で1時間加熱して乾燥することによって、二層被覆蛍光体を得た。
次に、イソプロパノール700質量部にイオン交換水6質量部を加えて均一に混合した液に、この二層被覆蛍光体100質量部と、平均粒子径10nmのシリカ粒子3.6質量部を分散させ、蛍光体分散液を調製した。また、メチルトリメトキシシラン30質量部と0.1規定−塩酸水溶液2.5mlをイソプロパノール700質量部に溶解したアルコキシシラン溶液を調製した。そして蛍光体分散液を攪拌しながらアルコキシシラン溶液を加えることによって、スラリー分散液を得た。
そして、このスラリー分散液を上記と同様にスプレードライヤーに供給して噴霧乾燥することによって、メチルトリメトキシシランの加水分解と重縮合によって生成したポリメチルシロキサン中にシリカ粒子が分散した層を二層被覆蛍光体の表面に被覆し、これを更に300℃で1時間加熱して乾燥することによって、三層構成の防湿膜を形成した被覆蛍光体を得た(図2(a)参照)。
(実施例2)
実施例1において、平均粒子径10nmのシリカ粒子0.4質量部の代わりに、平均粒子径10nmの二酸化チタン粒子0.4質量部を用いるようにした他は、実施例1と同様にして、メチルトリメトキシシランの加水分解と重縮合によって生成したポリメチルシロキサン中にアルミナ粒子が分散した層を、蛍光体の表面に被覆した一層被覆蛍光体を得た。
次に、平均粒子径10nmのシリカ粒子2.0質量部の代わりに、平均粒子径10nmの二酸化チタン粒子2.0質量部を用いるようにした他は、実施例1と同様にして、メチルトリメトキシシランの加水分解と重縮合によって生成したポリメチルシロキサン中にアルミナ粒子が分散した層を、一層被覆蛍光体の表面に被覆した二層被覆蛍光体を得た。
次に、平均粒子径10nmのシリカ粒子3.6質量部の代わりに、平均粒子径10nmの二酸化チタン粒子3.6質量部を用いるようにした他は、実施例1と同様にして、メチルトリメトキシシランの加水分解と重縮合によって生成したポリメチルシロキサン中にアルミナ粒子が分散した層を、二層被覆蛍光体の表面に被覆することによって、三層構成の防湿膜を形成した被覆蛍光体を得た(図2(a)参照)。
(実施例3)
実施例1において、平均粒子径10nmのシリカ粒子0.4質量部の代わりに、平均粒子径10nmのアルミナ粒子0.4質量部を用いるようにした他は、実施例1と同様にして、メチルトリメトキシシランの加水分解と重縮合によって生成したポリメチルシロキサン中にアルミナ粒子が分散した層を、蛍光体の表面に被覆した一層被覆蛍光体を得た。
次に、平均粒子径10nmのシリカ粒子2.0質量部の代わりに、平均粒子径10nmのアルミナ粒子2.0質量部を用いるようにした他は、実施例1と同様にして、メチルトリメトキシシランの加水分解と重縮合によって生成したポリメチルシロキサン中にアルミナ粒子が分散した層を、一層被覆蛍光体の表面に被覆した二層被覆蛍光体を得た。
次に、平均粒子径10nmのシリカ粒子3.6質量部の代わりに、平均粒子径10nmのアルミナ粒子3.6質量部を用いるようにした他は、実施例1と同様にして、メチルトリメトキシシランの加水分解と重縮合によって生成したポリメチルシロキサン中にアルミナ粒子が分散した層を、二層被覆蛍光体の表面に被覆することによって、三層構成の防湿膜を形成した被覆蛍光体を得た(図2(a)参照)。
(実施例4)
実施例1において、平均粒子径10nmのシリカ粒子0.4質量部の代わりに、平均粒子径10nmのジルコニア粒子0.4質量部を用いるようにした他は、実施例1と同様にして、メチルトリメトキシシランの加水分解と重縮合によって生成したポリメチルシロキサン中にアルミナ粒子が分散した層を、蛍光体の表面に被覆した一層被覆蛍光体を得た。
次に、平均粒子径10nmのシリカ粒子2.0質量部の代わりに、平均粒子径10nmのジルコニア粒子2.0質量部を用いるようにした他は、実施例1と同様にして、メチルトリメトキシシランの加水分解と重縮合によって生成したポリメチルシロキサン中にアルミナ粒子が分散した層を、一層被覆蛍光体の表面に被覆した二層被覆蛍光体を得た。
次に、平均粒子径10nmのシリカ粒子3.6質量部の代わりに、平均粒子径10nmのジルコニア粒子3.6質量部を用いるようにした他は、実施例1と同様にして、メチルトリメトキシシランの加水分解と重縮合によって生成したポリメチルシロキサン中にアルミナ粒子が分散した層を、二層被覆蛍光体の表面に被覆することによって、三層構成の防湿膜を形成した被覆蛍光体を得た(図2(a)参照)。
(実施例5)
イソプロパノール700質量部にイオン交換水6質量部を加えて均一に混合した液に、蛍光体(母体(Sr,Ca,Ba)SiO:Eu2+、平均粒子径15μm)100質量部を分散させ、蛍光体分散液を調製した。また、メチルトリメトキシシラン30質量部と0.1規定−塩酸水溶液2.5mlをイソプロパノール700質量部に溶解したアルコキシシラン溶液を調製した。そして蛍光体分散液を攪拌しながらアルコキシシラン溶液を加えることによって、スラリー分散液を得た。
そして、このスラリー分散液を、窒素雰囲気(酸素濃度3%以下)、150℃、アトマイザー回転数15000rpm、液供給速度40g/minの条件でスプレードライヤーに供給して噴霧乾燥することによって、イソプロパノールを揮散させると共に、メチルトリメトキシシランの加水分解と重縮合によって生成したポリメチルシロキサンの層を蛍光体の表面に被覆し、これを更に300℃で1時間加熱して乾燥することによって、一層被覆蛍光体を得た。
次に、イソプロパノール700質量部にイオン交換水6質量部を加えて均一に混合した液に、この一層被覆蛍光体100質量部と、平均粒子径10nmのアルミナ粒子0.4質量部を分散させ、蛍光体分散液を調製した。また、メチルトリメトキシシラン30質量部と0.1規定−塩酸水溶液2.5mlをイソプロパノール700質量部に溶解したアルコキシシラン溶液を調製した。そして蛍光体分散液を攪拌しながらアルコキシシラン溶液を加えることによって、スラリー分散液を得た。
そして、このスラリー分散液を上記と同様にスプレードライヤーに供給して噴霧乾燥することによって、メチルトリメトキシシランの加水分解と重縮合によって生成したポリメチルシロキサン中にアルミナ粒子が分散した層を一層被覆蛍光体の表面に被覆し、これを更に300℃で1時間加熱して乾燥することによって、二層被覆蛍光体を得た。
次に、イソプロパノール700質量部にイオン交換水6質量部を加えて均一に混合した液に、この二層被覆蛍光体100質量部と、平均粒子径10nmのアルミナ粒子2.0質量部を分散させ、蛍光体分散液を調製した。また、メチルトリメトキシシラン30質量部と0.1規定−塩酸水溶液2.5mlをイソプロパノール700質量部に溶解したアルコキシシラン溶液を調製した。そして蛍光体分散液を攪拌しながらアルコキシシラン溶液を加えることによって、スラリー分散液を得た。
そして、このスラリー分散液を上記と同様にスプレードライヤーに供給して噴霧乾燥することによって、メチルトリメトキシシランの加水分解と重縮合によって生成したポリメチルシロキサン中にアルミナ粒子が分散した層を二層被覆蛍光体の表面に被覆し、これを更に300℃で1時間加熱して乾燥することによって、三層被覆蛍光体を得た。
次に、イソプロパノール700質量部にイオン交換水6質量部を加えて均一に混合した液に、この三層被覆蛍光体100質量部と、平均粒子径10nmのアルミナ粒子3.6質量部を分散させ、蛍光体分散液を調製した。また、メチルトリメトキシシラン30質量部と0.1規定−塩酸水溶液2.5mlをイソプロパノール700質量部に溶解したアルコキシシラン溶液を調製した。そして蛍光体分散液を攪拌しながらアルコキシシラン溶液を加えることによって、スラリー分散液を得た。
そして、このスラリー分散液を上記と同様にスプレードライヤーに供給して噴霧乾燥することによって、メチルトリメトキシシランの加水分解と重縮合によって生成したポリメチルシロキサン中にアルミナ粒子が分散した層を三層被覆蛍光体の表面に被覆し、これを更に300℃で1時間加熱して乾燥することによって、四層構成の防湿膜を形成した被覆蛍光体を得た(図2(b)参照)。
(実施例6)
イソプロパノール700質量部に、蛍光体(母体(Sr,Ca,Ba)SiO:Eu2+、平均粒子径15μm)100質量部と、平均粒子径10nmのジルコニア粒子0.4質量部を分散させ、蛍光体分散液を調製した。また、アルミニウムトリイソプロポキシド30質量部をイソプロパノール700質量部に溶解したアルコキシアルミニウム溶液を調製した。そして蛍光体分散液を攪拌しながらアルコキシアルミニウム溶液を加えることによって、スラリー分散液を得た。
そして、このスラリー分散液を、窒素雰囲気(酸素濃度3%以下)、150℃、アトマイザー回転数15000rpm、液供給速度40g/minの条件でスプレードライヤーに供給して噴霧乾燥することによって、イソプロパノールを揮散させると共に、アルミニウムトリイソプロポキシドの加水分解と重縮合によって生成した酸化アルミニウム中にジルコニア粒子が分散した層を蛍光体の表面に被覆し、これを更に300℃で1時間加熱して乾燥することによって、一層被覆蛍光体を得た。
次に、イソプロパノール700質量部に、この一層被覆蛍光体100質量部と、平均粒子径10nmのジルコニア粒子2.0質量部を分散させ、蛍光体分散液を調製した。また、アルミニウムトリイソプロポキシド30質量部をイソプロパノール700質量部に溶解したアルコキシアルミニウム溶液を調製した。そして蛍光体分散液を攪拌しながらアルコキシアルミニウム溶液を加えることによって、スラリー分散液を得た。
そして、このスラリー分散液を上記と同様にスプレードライヤーに供給して噴霧乾燥することによって、アルミニウムトリイソプロポキシドの加水分解と重縮合によって生成した酸化アルミニウム中にジルコニア粒子が分散した層を一層被覆蛍光体の表面に被覆し、これを更に300℃で1時間加熱して乾燥することによって、二層被覆蛍光体を得た。
次に、イソプロパノール700質量部に、この二層被覆蛍光体100質量部と、平均粒子径10nmのジルコニア粒子3.6質量部を分散させ、蛍光体分散液を調製した。また、アルミニウムトリイソプロポキシド30質量部をイソプロパノール700質量部に溶解したアルコキシアルミニウム溶液を調製した。そして蛍光体分散液を攪拌しながらアルコキシアルミニウム溶液を加えることによって、スラリー分散液を得た。
そして、このスラリー分散液を上記と同様にスプレードライヤーに供給して噴霧乾燥することによって、アルミニウムトリイソプロポキシドの加水分解と重縮合によって生成した酸化アルミニウム中にジルコニア粒子が分散した層を二層被覆蛍光体の表面に被覆し、これを更に300℃で1時間加熱して乾燥することによって、三層構成の防湿膜を形成した被覆蛍光体を得た(図2(a)参照)。
(実施例7)
実施例6において、平均粒子径10nmのジルコニア粒子0.4質量部の代わりに、平均粒子径10nmの二酸化チタン粒子0.4質量部を用いるようにした他は、実施例5と同様にして、アルミニウムトリイソプロポキシドの加水分解と重縮合によって生成した酸化アルミニウム中に二酸化チタン粒子が分散した層を、蛍光体の表面に被覆した一層被覆蛍光体を得た。
次に、平均粒子径10nmのジルコニア粒子2.0質量部の代わりに、平均粒子径10nmの二酸化チタン粒子2.0質量部を用いるようにした他は、実施例5と同様にして、アルミニウムトリイソプロポキシドの加水分解と重縮合によって生成した酸化アルミニウム中に二酸化チタン粒子が分散した層を、一層被覆蛍光体の表面に被覆した二層被覆蛍光体を得た。
次に、平均粒子径10nmのジルコニア粒子3.6質量部の代わりに、平均粒子径10nmの二酸化チタン粒子3.6質量部を用いるようにした他は、実施例5と同様にして、アルミニウムトリイソプロポキシドの加水分解と重縮合によって生成した酸化アルミニウム中に二酸化チタン粒子が分散した層を、二層被覆蛍光体の表面に被覆することによって、三層構成の防湿膜を形成した被覆蛍光体を得た(図2(a)参照)。
(実施例8)
イソプロパノール700質量部に、蛍光体(母体(Sr,Ca,Ba)SiO:Eu2+、平均粒子径15μm)100質量部と、平均粒子径10nmのジルコニア粒子0.4質量部を分散させ、蛍光体分散液を調製した。また、チタンテトライソプロポキシド30質量部をイソプロパノール700質量部に溶解したアルコキシチタネート溶液を調製した。そして蛍光体分散液を攪拌しながらアルコキシチタネート溶液を加えることによって、スラリー分散液を得た。
そして、このスラリー分散液を、窒素雰囲気(酸素濃度3%以下)、150℃、アトマイザー回転数15000rpm、液供給速度40g/minの条件でスプレードライヤーに供給して噴霧乾燥することによって、イソプロパノールを揮散させると共に、チタンテトライソプロポキシドの加水分解と重縮合によって生成した二酸化チタン中にジルコニア粒子が分散した層を蛍光体の表面に被覆し、これを更に300℃で1時間加熱して乾燥することによって、一層被覆蛍光体を得た。
次に、イソプロパノール700質量部に、この一層被覆蛍光体100質量部と、平均粒子径10nmのジルコニア粒子2.0質量部を分散させ、蛍光体分散液を調製した。また、チタンテトライソプロポキシド30質量部をイソプロパノール700質量部に溶解したアルコキシチタネート溶液を調製した。そして蛍光体分散液を攪拌しながらアルコキシチタネート溶液を加えることによって、スラリー分散液を得た。
そして、このスラリー分散液を上記と同様にスプレードライヤーに供給して噴霧乾燥することによって、トリイソプロポキシチタネートの加水分解と重縮合によって生成した二酸化チタン中にジルコニア粒子が分散した層を一層被覆蛍光体の表面に被覆し、これを更に300℃で1時間加熱して乾燥することによって、二層被覆蛍光体を得た。
次に、イソプロパノール700質量部に、この二層被覆蛍光体100質量部と、平均粒子径10nmのジルコニア粒子3.6質量部を分散させ、蛍光体分散液を調製した。また、チタンテトライソプロポキシド30質量部をイソプロパノール700質量部に溶解したアルコキシチタネート溶液を調製した。そして蛍光体分散液を攪拌しながらアルコキシチタネート溶液を加えることによって、スラリー分散液を得た。
そして、このスラリー分散液を上記と同様にスプレードライヤーに供給して噴霧乾燥することによって、チタンテトライソプロポキシドの加水分解と重縮合によって生成した二酸化チタン中にジルコニア粒子が分散した層を二層被覆蛍光体の表面に被覆し、これを更に300℃で1時間加熱して乾燥することによって、三層構成の防湿膜を形成した被覆蛍光体を得た(図2(a)参照)。
(比較例1)
実施例1において、シリカ粒子を用いないようにした他は、実施例1と同様にして、蛍光体の表面に、メチルトリメトキシシランの加水分解と重縮合によって生成したポリメチルシロキサンの三層構成の防湿膜を形成して、被覆蛍光体を得た。
(比較例2)
イソプロパノール700質量部にイオン交換水6質量部を加えて均一に混合した液に、蛍光体(母体(Sr,Ca,Ba)SiO:Eu、平均粒子径15μm)100質量部と、平均粒子径10nmのアルミナ粒子0.4質量部を分散させ、蛍光体分散液を調製した。また、メチルトリメトキシシラン30質量部と0.1規定−塩酸水溶液2.5mlをイソプロパノール700質量部に溶解したアルコキシシラン溶液を調製した。そして蛍光体分散液を攪拌しながらアルコキシシラン溶液を加えることによって、スラリー分散液を得た。
そして、このスラリー分散液を、窒素雰囲気(酸素濃度3%以下)、150℃、アトマイザー回転数15000rpm、液供給速度40g/minの条件でスプレードライヤーに供給して噴霧乾燥することによって、イソプロパノールを揮散させると共に、メチルトリメトキシシランの加水分解と重縮合によって生成したポリメチルシロキサン中にアルミナ粒子が分散した層を蛍光体の表面に被覆し、これを更に300℃で1時間加熱して乾燥することによって、一層被覆蛍光体を得た。
次に、イソプロパノール700質量部にイオン交換水6質量部を加えて均一に混合した液に、この一層被覆蛍光体100質量部と、平均粒子径10nmのアルミナ粒子0.4質量部を分散させ、蛍光体分散液を調製した。また、メチルトリメトキシシラン30質量部と0.1規定−塩酸水溶液2.5mlをイソプロパノール700質量部に溶解したアルコキシシラン溶液を調製した。そして蛍光体分散液を攪拌しながらアルコキシシラン溶液を加えることによって、スラリー分散液を得た。
そして、このスラリー分散液を上記と同様にスプレードライヤーに供給して噴霧乾燥することによって、メチルトリメトキシシランの加水分解と重縮合によって生成したポリメチルシロキサン中にアルミナ粒子が分散した層を一層被覆蛍光体の表面に被覆し、これを更に300℃で1時間加熱して乾燥することによって、二層被覆蛍光体を得た。
次に、イソプロパノール700質量部にイオン交換水6質量部を加えて均一に混合した液に、この二層被覆蛍光体100質量部と、平均粒子径10nmのアルミナ粒子0.4質量部を分散させ、蛍光体分散液を調製した。また、メチルトリメトキシシラン30質量部と0.1規定−塩酸水溶液2.5mlをイソプロパノール700質量部に溶解したアルコキシシラン溶液を調製した。そして蛍光体分散液を攪拌しながらアルコキシシラン溶液を加えることによって、スラリー分散液を得た。
そして、このスラリー分散液を上記と同様にスプレードライヤーに供給して噴霧乾燥することによって、メチルトリメトキシシランの加水分解と重縮合によって生成したポリメチルシロキサン中にアルミナ粒子が分散した層を二層被覆蛍光体の表面に被覆し、これを更に300℃で1時間加熱して乾燥することによって、三層構成の防湿膜を形成した被覆蛍光体を得た。
(比較例3)
イソプロパノール700質量部にイオン交換水6質量部を加えて均一に混合した液に、蛍光体(母体(Sr,Ca,Ba)SiO:Eu2+、平均粒子径15μm)100質量部と、平均粒子径10nmのアルミナ粒子3.6質量部を分散させ、蛍光体分散液を調製した。また、メチルトリメトキシシラン30質量部と0.1規定−塩酸水溶液2.5mlをイソプロパノール700質量部に溶解したアルコキシシラン溶液を調製した。そして蛍光体分散液を攪拌しながらアルコキシシラン溶液を加えることによって、スラリー分散液を得た。
そして、このスラリー分散液を、窒素雰囲気(酸素濃度3%以下)、150℃、アトマイザー回転数15000rpm、液供給速度40g/minの条件でスプレードライヤーに供給して噴霧乾燥することによって、イソプロパノールを揮散させると共に、メチルトリメトキシシランの加水分解と重縮合によって生成したポリメチルシロキサン中にアルミナ粒子が分散した層を蛍光体の表面に被覆し、これを更に300℃で1時間加熱して乾燥することによって、一層被覆蛍光体を得た。
次に、イソプロパノール700質量部にイオン交換水6質量部を加えて均一に混合した液に、この一層被覆蛍光体100質量部と、平均粒子径10nmのアルミナ粒子3.6質量部を分散させ、蛍光体分散液を調製した。また、メチルトリメトキシシラン30質量部と0.1規定−塩酸水溶液2.5mlをイソプロパノール700質量部に溶解したアルコキシシラン溶液を調製した。そして蛍光体分散液を攪拌しながらアルコキシシラン溶液を加えることによって、スラリー分散液を得た。
そして、このスラリー分散液を上記と同様にスプレードライヤーに供給して噴霧乾燥することによって、メチルトリメトキシシランの加水分解と重縮合によって生成したポリメチルシロキサン中にアルミナ粒子が分散した層を一層被覆蛍光体の表面に被覆し、これを更に300℃で1時間加熱して乾燥することによって、二層被覆蛍光体を得た。
次に、イソプロパノール700質量部にイオン交換水6質量部を加えて均一に混合した液に、この二層被覆蛍光体100質量部と、平均粒子径10nmのアルミナ粒子3.6質量部を分散させ、蛍光体分散液を調製した。また、メチルトリメトキシシラン30質量部と0.1規定−塩酸水溶液2.5mlをイソプロパノール700質量部に溶解したアルコキシシラン溶液を調製した。そして蛍光体分散液を攪拌しながらアルコキシシラン溶液を加えることによって、スラリー分散液を得た。
そして、このスラリー分散液を上記と同様にスプレードライヤーに供給して噴霧乾燥することによって、メチルトリメトキシシランの加水分解と重縮合によって生成したポリメチルシロキサン中にアルミナ粒子が分散した層を二層被覆蛍光体の表面に被覆し、これを更に300℃で1時間加熱して乾燥することによって、三層構成の防湿膜を形成した被覆蛍光体を得た。
(比較例4)
イソプロパノール700質量部にイオン交換水6質量部を加えて均一に混合した液に、蛍光体(母体(Sr,Ca,Ba)SiO:Eu2+、平均粒子径15μm)100質量部と、平均粒子径10nmのアルミナ粒子3.6質量部を分散させ、蛍光体分散液を調製した。また、メチルトリメトキシシラン30質量部と0.1規定−塩酸水溶液2.5mlをイソプロパノール700質量部に溶解したアルコキシシラン溶液を調製した。そして蛍光体分散液を攪拌しながらアルコキシシラン溶液を加えることによって、スラリー分散液を得た。
そして、このスラリー分散液を、窒素雰囲気(酸素濃度3%以下)、150℃、アトマイザー回転数15000rpm、液供給速度40g/minの条件でスプレードライヤーに供給して噴霧乾燥することによって、イソプロパノールを揮散させると共に、メチルトリメトキシシランの加水分解と重縮合によって生成したポリメチルシロキサン中にアルミナ粒子が分散した層を蛍光体の表面に被覆し、これを更に300℃で1時間加熱して乾燥することによって、一層被覆蛍光体を得た。
次に、イソプロパノール700質量部にイオン交換水6質量部を加えて均一に混合した液に、この一層被覆蛍光体100質量部と、平均粒子径10nmのアルミナ粒子2.0質量部を分散させ、蛍光体分散液を調製した。また、メチルトリメトキシシラン30質量部と0.1規定−塩酸水溶液2.5mlをイソプロパノール700質量部に溶解したアルコキシシラン溶液を調製した。そして蛍光体分散液を攪拌しながらアルコキシシラン溶液を加えることによって、スラリー分散液を得た。
そして、このスラリー分散液を上記と同様にスプレードライヤーに供給して噴霧乾燥することによって、メチルトリメトキシシランの加水分解と重縮合によって生成したポリメチルシロキサン中にアルミナ粒子が分散した層を一層被覆蛍光体の表面に被覆し、これを更に300℃で1時間加熱して乾燥することによって、二層被覆蛍光体を得た。
次に、イソプロパノール700質量部にイオン交換水6質量部を加えて均一に混合した液に、この二層被覆蛍光体100質量部と、平均粒子径10nmのアルミナ粒子0.4質量部を分散させ、蛍光体分散液を調製した。また、メチルトリメトキシシラン30質量部と0.1規定−塩酸水溶液2.5mlをイソプロパノール700質量部に溶解したアルコキシシラン溶液を調製した。そして蛍光体分散液を攪拌しながらアルコキシシラン溶液を加えることによって、スラリー分散液を得た。
そして、このスラリー分散液を上記と同様にスプレードライヤーに供給して噴霧乾燥することによって、メチルトリメトキシシランの加水分解と重縮合によって生成したポリメチルシロキサン中にアルミナ粒子が分散した層を二層被覆蛍光体の表面に被覆し、これを更に300℃で1時間加熱して乾燥することによって、三層構成の防湿膜を形成した被覆蛍光体を得た。
実施例1〜8及び比較例1〜4について、防湿膜の金属酸化物マトリックス相の形成に用いた金属アルコキシドの種類と、金属酸化物マトリックス相に分散させた金属酸化物粒子の種類を、表1にまとめて示す。
Figure 2011068791
上記のようにして得た実施例1〜8及び比較例1〜4で得た被覆蛍光体をFIB加工により切断し、その断面を透過型電子顕微鏡(TEM)で観察することによって、防湿膜の厚みを測定した。また被覆蛍光体の防湿膜に亀裂が発生しているかについても確認した。
また、被覆蛍光体の防湿膜について、表面から1nm深さと、表面から80nm深さにおける金属酸化物粒子の濃度(Vol%)を、金属酸化物粒子の仕込み量に基づいて求めた。
そして実施例1〜8及び比較例1〜3で得た被覆蛍光体について、発光輝度を評価した。発光輝度の評価は、被覆処理する前の蛍光体と、被覆処理した後の被覆蛍光体のそれぞれの発光輝度を、蛍光分光光度計(日本分光株式会社製「FP−6000Series」)を用いて計測し、被覆処理後の蛍光体の発光輝度の維持率を次の式に従って求めることによって行なった。
被覆処理後の維持率(%)
=(被覆処理後の発光輝度/被覆処理前の発光輝度)×100
また、実施例1〜8及び比較例1〜4の被覆蛍光体を用い、耐湿試験を行なった。耐湿試験は、被覆蛍光体粉末をガラス容器に投入し、85℃、相対湿度85%の環境下で500時間放置することによって行なった。
このように耐湿試験を行なった実施例1〜8及び比較例1〜4の蛍光体の耐湿性を評価した。耐湿性の評価は、被覆蛍光体の耐湿試験の前と後の発光輝度をそれぞれ測定し、耐湿試験の前と後の変化量から耐湿試験後の発光輝度の維持率を次の式に従って求め、これを耐湿性の指標とした。
耐湿試験後の維持率(%)
=(耐湿試験後の発光輝度/耐湿試験前の発光輝度)×100
Figure 2011068791
表2にみられるように、実施例1〜8のものはいずれも、防湿膜の表面から80nmの箇所よりも1nmの箇所における金属酸化物粒子の濃度が高く、防湿膜は表面側部分で金属酸化物粒子の濃度が高く、内面側部分で金属酸化物粒子の濃度が低いものであった。そしてこれらの実施例1〜8では、防湿膜に亀裂は確認されないものであり、耐湿試験後においても発光輝度を高く維持しており、耐湿性が向上していることが確認される。
一方、防湿膜に金属酸化物粒子を含有しない比較例1では、防湿膜に亀裂は発生しないものの、耐湿試験後の発光輝度が大きく低下し、耐湿性が劣るものであった。
また厚み方向で金属酸化物粒子の濃度が同じである防湿膜を有する比較例2及び3において、比較例2では金属酸化物粒子の濃度が低いため、防湿膜に亀裂は発生しないものの、耐湿試験後の発光輝度が低下し、耐湿性が劣るものであり、比較例3では金属酸化物粒子の濃度が高いため、防湿膜に亀裂が発生して、耐湿試験後の発光輝度が低下し、耐湿性が低下することになるものであった。
また表面側部分で金属酸化物粒子の濃度が低く、内面側部分で金属酸化物粒子の濃度が高い比較例4では、防湿膜に亀裂は確認されなかったが、蛍光体の表面と防湿膜の内面との間の界面において空洞が発生していることが確認され、蛍光体と防湿膜の密着が不十分であった。このため、耐湿試験後の発光輝度が低下し、耐湿性が劣るものであった。
1 蛍光体
2 防湿膜
3 金属酸化物マトリックス相
4 金属酸化物粒子

Claims (5)

  1. 蛍光体の表面を、金属酸化物マトリックス相に金属酸化物粒子を分散させて形成した防湿膜で被覆した被覆蛍光体であって、防湿膜中の金属酸化物粒子は、表面側で濃度が高く、内面側で濃度が低くなるように、金属酸化物マトリックス相に分散していることを特徴とする被覆蛍光体。
  2. 上記金属酸化物マトリックス相は、化学式(1)と化学式(2)の少なくとも一方で示される金属アルコキシドまたはその加水分解物あるいはこれらの縮合物から形成される金属酸化物で形成されることを特徴とする請求項1に記載の被覆蛍光体。
    化学式(1) M(OR
    化学式(2) M(ORn−x(R
    (M,MはSi,Ti,Al,Zr,Ge,Yから選択される金属。R,Rはアルキル基又は水素、Rはアルキル基。mはMの価数と、nはMの価数と同じ整数。xは1以上の整数であり、n>x。)
  3. 上記金属酸化物粒子は、粒子径1nm以上100nm以下の二酸化ケイ素、酸化アルミニウム、二酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化ゲルマニウム、酸化イットリウムから選ばれる少なくとも一種であることを特徴とする請求項1又は2に記載の被覆蛍光体。
  4. 防湿膜の厚みは10nm以上1000nm以下であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の被覆蛍光体。
  5. 請求項1乃至4のいずれかに記載の被覆蛍光体を用いて形成したことを特徴とするLED発光装置。
JP2009221605A 2009-09-25 2009-09-25 被覆蛍光体及びled発光装置 Withdrawn JP2011068791A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009221605A JP2011068791A (ja) 2009-09-25 2009-09-25 被覆蛍光体及びled発光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009221605A JP2011068791A (ja) 2009-09-25 2009-09-25 被覆蛍光体及びled発光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011068791A true JP2011068791A (ja) 2011-04-07

Family

ID=44014368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009221605A Withdrawn JP2011068791A (ja) 2009-09-25 2009-09-25 被覆蛍光体及びled発光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011068791A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012124587A1 (ja) * 2011-03-16 2012-09-20 シャープ株式会社 波長変換部材およびその製造方法、ならびに、発光装置、照明装置および前照灯
JP2012229373A (ja) * 2011-04-27 2012-11-22 Panasonic Corp 被覆蛍光体及び発光装置
JP2013004480A (ja) * 2011-06-21 2013-01-07 Sharp Corp 発光装置、照明装置、車両用前照灯
JP2013067710A (ja) * 2011-09-21 2013-04-18 Dexerials Corp 被覆蛍光体の製造方法、被覆蛍光体及び白色光源
JP2016028170A (ja) * 2015-11-11 2016-02-25 デクセリアルズ株式会社 被覆蛍光体の製造方法、被覆蛍光体及び白色光源
CN107180908A (zh) * 2017-06-27 2017-09-19 深圳Tcl新技术有限公司 一种led、背光模组及液晶显示装置
CN116075562A (zh) * 2020-08-07 2023-05-05 电化株式会社 荧光体涂料、涂膜、荧光体基板和照明装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012124587A1 (ja) * 2011-03-16 2012-09-20 シャープ株式会社 波長変換部材およびその製造方法、ならびに、発光装置、照明装置および前照灯
JP2012229373A (ja) * 2011-04-27 2012-11-22 Panasonic Corp 被覆蛍光体及び発光装置
JP2013004480A (ja) * 2011-06-21 2013-01-07 Sharp Corp 発光装置、照明装置、車両用前照灯
JP2013067710A (ja) * 2011-09-21 2013-04-18 Dexerials Corp 被覆蛍光体の製造方法、被覆蛍光体及び白色光源
US20130113365A1 (en) * 2011-09-21 2013-05-09 Sony Chemical & Information Device Corporation Method of producing coated phosphor, coated phosphor and white light source
JP2016028170A (ja) * 2015-11-11 2016-02-25 デクセリアルズ株式会社 被覆蛍光体の製造方法、被覆蛍光体及び白色光源
CN107180908A (zh) * 2017-06-27 2017-09-19 深圳Tcl新技术有限公司 一种led、背光模组及液晶显示装置
CN107180908B (zh) * 2017-06-27 2019-12-27 深圳Tcl新技术有限公司 一种led、背光模组及液晶显示装置
CN116075562A (zh) * 2020-08-07 2023-05-05 电化株式会社 荧光体涂料、涂膜、荧光体基板和照明装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5250520B2 (ja) 被覆蛍光体及びled発光装置
US9708492B2 (en) LED device and coating liquid used for production of same
WO2014104295A1 (ja) 発光装置
WO2013051281A1 (ja) Led装置の製造方法、およびそれに用いる蛍光体分散液
JP2011068791A (ja) 被覆蛍光体及びled発光装置
WO2013099193A1 (ja) Led装置用封止剤、led装置、及びled装置の製造方法
JP5915557B2 (ja) 被覆蛍光体粒子及びその製造方法、それを用いたled素子
JP5249894B2 (ja) 被覆蛍光体、波長変換部材、led発光装置
JP2014022508A (ja) Led装置及びその製造方法
JP5768816B2 (ja) 波長変換素子及びその製造方法、発光装置及びその製造方法
WO2014030342A1 (ja) Led装置及びその製造方法
JP5617372B2 (ja) 反りを抑えた基板、それを用いた発光装置及びそれらの製造方法
JP5891368B2 (ja) 被覆蛍光体及び発光装置
JP2014130903A (ja) 半導体発光装置及びその製造方法
JP2016154179A (ja) 発光装置、及びその製造方法
JP5803940B2 (ja) 発光装置およびその製造方法
WO2012090961A1 (ja) 発光装置、発光装置の製造方法、及び、塗布液
JP5910340B2 (ja) Led装置、及びその製造方法
JP2014127495A (ja) Led装置、及びその製造方法
JP2014160713A (ja) Led装置の製造方法
KR20090024368A (ko) 발광 다이오드용 형광체 분말 코팅 방법
WO2015049865A1 (ja) 発光素子用封止剤及びled装置
JPWO2016024604A1 (ja) 無機微粒子含有ポリシルセスキオキサン組成物およびその製造方法、ならびに発光装置およびその製造方法
JP2016181535A (ja) 発光装置、および発光装置製造用の塗布液
JP5803941B2 (ja) 発光装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120118

A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20121204