JP6638927B2 - 基板 - Google Patents

基板 Download PDF

Info

Publication number
JP6638927B2
JP6638927B2 JP2018539996A JP2018539996A JP6638927B2 JP 6638927 B2 JP6638927 B2 JP 6638927B2 JP 2018539996 A JP2018539996 A JP 2018539996A JP 2018539996 A JP2018539996 A JP 2018539996A JP 6638927 B2 JP6638927 B2 JP 6638927B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
optical functional
functional layer
substrate
electrode layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018539996A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019512834A (ja
Inventor
ナム キム、ヨン
ナム キム、ヨン
ビョル チョ、ウン
ビョル チョ、ウン
クン リー、ヨン
クン リー、ヨン
キュ ジョー、ムン
キュ ジョー、ムン
ソク キム、ジョン
ソク キム、ジョン
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Priority claimed from PCT/KR2017/005353 external-priority patent/WO2017204533A1/ko
Publication of JP2019512834A publication Critical patent/JP2019512834A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6638927B2 publication Critical patent/JP6638927B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/875Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K59/877Arrangements for extracting light from the devices comprising scattering means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • G02B1/111Anti-reflection coatings using layers comprising organic materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K50/854Arrangements for extracting light from the devices comprising scattering means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133502Antiglare, refractive index matching layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K50/858Arrangements for extracting light from the devices comprising refractive means, e.g. lenses
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/875Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K59/879Arrangements for extracting light from the devices comprising refractive means, e.g. lenses
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/10Transparent electrodes, e.g. using graphene
    • H10K2102/101Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO]
    • H10K2102/103Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO] comprising indium oxides, e.g. ITO
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/351Thickness
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K77/00Constructional details of devices covered by this subclass and not covered by groups H10K10/80, H10K30/80, H10K50/80 or H10K59/80
    • H10K77/10Substrates, e.g. flexible substrates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

関連出願との相互引用
本出願は2016.05.23付け韓国特許出願第10−2016−0062885号および2017.05.23付け韓国特許出願第10−2017−0063554号に基づいた優先権の利益を主張し、該当韓国特許出願の文献に開示されたすべての内容は本明細書の一部として含まれる。
技術分野
本出願は、基板、有機電子装置、光源および照明機器に関する。
有機電子装置(OED;Organic Electronic Device)は、例えば、日本特開平8−176293に開示された通り、電流を伝導できる有機材料層を一つ以上含む素子である。有機電子装置の種類には、有機発光素子(OLED)、有機太陽電池、有機感光体(OPC)または有機トランジスターなどが含まれる。
代表的な有機電子装置である有機発光素子は、通常基板、第1電極層、有機物層および第2電極層を順に含む。いわゆる下部発光型素子(bottom emitting device)と呼称される構造では、第1電極層が透明電極層で形成され、第2電極層が反射電極層で形成され得る。また、いわゆる上部発光型素子(top emitting device)と呼称される構造では、第1電極層が反射電極層で形成され、第2電極層が透明電極層で形成されたりもする。電極層によって注入された電子(electron)と正孔(hole)が有機物層に存在する発光層で再結合(recombination)して光が生成され得る。光は下部発光型素子では基板側に、上部発光型素子では第2電極層側に放出され得る。
本出願は基板、有機電子装置、光源および照明機器を提供する。
本出願の基板は、順次形成された基材層、光学機能性層および電極層を含む。
本出願の基板において、前記光学機能性層は凹凸表面を有する層であり得、散乱粒子を含む層であり得る。前記基板において、電極層は光学機能性層の凹凸表面上に直接形成されていてもよい。
図1は、前記のような基板として、支持基材101、光学機能性層102、電極層103を順次含む基板上に有機電子素子104が形成されている場合の例示的な図面である。
前記光学機能性層は、前記支持基材層とは反対側の表面に前記凹凸表面を有し得、このとき前記凹凸表面は平均粗さ(Ra)が5nm以上であり、10点平均粗さ(Rz)が30nm以上の凹凸表面であり得る。この時、前記電極層は前記凹凸表面と接した状態で前記凹凸表面上に直接形成されていてもよい。
前記において、凹凸表面の平均粗さ(Ra)は他の例示において、約5.5nm以上、6nm以上、6.5nm以上、7nm以上、7.5nm以上、8nm以上、8.5nm以上、9nm以上または9.5nm以上であり得る。また、前記において、10点平均粗さ(Rz)は他の例示において、35nm以上、40nm以上、45nm以上、50nm以上、55nm以上、60nm以上、65nm以上、70nm以上または75nm以上であり得る。前記平均粗さ(Ra)と10点平均粗さ(Rz)の上限は特に制限されず、素子の駆動安定性などを考慮して調節され得る。一例示において、前記平均粗さ(Ra)は、約20nm以下、19nm以下、18nm以下、17nm以下、16nm以下、15nm以下、14nm以下、13nm以下、12nm以下、11nm以下または10nm以下であり得る。また、前記10点平均粗さ(Rz)は、約100nm以下、95nm以下、90nm以下または85nm以下であり得る。
凹凸表面の粗さを前記範囲内に調節する方式は特に制限されず、例えば、光学機能性層の厚さおよび/または該当層に含まれる粒子の粒径を通じて調節することができる。
従来技術においても有機電子装置の効率、例えば、光抽出効率を改善するために、散乱粒子を使って光学機能性層を電極層と支持基材層の間に形成した例は存在する。しかし、散乱粒子を使うと表面に凹凸が形成され、その凹凸表面に電極層を形成すると素子が安定して駆動しないため、とりあえず前記凹凸表面にいわゆる平坦層を形成した後に電極層を形成していた。しかし、本発明者らは、前記凹凸表面を適切に制御し、必要な場合に光学機能性層の構造を制御することによって、平坦層がなくても安定した駆動が可能であり、かつ光抽出効率を最大化した基板を形成することができることを確認した。
すなわち、本出願の基板では、前記光学機能性層と電極層は互いに接して形成され、その間に平坦面は存在しない。
前記において、平均粗さ(Ra)は公知の通り、下記の数式Aで計算される値であり、10点平均粗さ(Rz)は凹凸プロファイル上で確認される最高点5個と最低点5個の平均粗さである。
[数式A]
Figure 0006638927
数式Aにおいて、Raは平均粗さであり、Nは水平方向(horizontal direction)アレイのデータポイント(data points of the array)の数であり、Zは基準面(reference mean plane)に対する各データポイントの高さである。
前記平均粗さ(Ra)および10点平均粗さ(Rz)は、一般の測定装備である3D光学プロファイラー(3D Optical Profiler)を使って測定することができる。
本出願の前記基板に適用される支持基材層の種類は特に制限されず、公知の基材層を使うことができる。支持基材層としては例えば、ガラス基板や、高分子フィルムなどを使うことができる。前記において、ガラス基板としては、ソーダ石灰ガラス基板、バリウム/ストロンチウム含有ガラス基板、鉛ガラス基板、アルミノケイ酸ガラス基板、硼珪酸ガラス基板、バリウム硼珪酸ガラス基板または石英基板などを使うことができる。前記高分子フィルムの例としては、PI(polyimide)フィルム、PEN(polyethylene naphthalate)フィルム、PC(polycarbonate)フィルム、アクリル樹脂フィルム、PET(poly(ethylene terephthatle))フィルム、PES(poly(ether sulfide))フィルム、PEI(polyetherimide)フィルム、PPS(polyphenylene Sulfide)フィルム、COC(cyclic olefin copolymer)フィルム、PEEK(polyetheretherketone)フィルムまたはPS(polysulfone)フィルムなどが例示されるが、これに制限されるものではない。
支持基材層としては透光性基材層を使うことができる。本明細書で用語透光性フィルムは、例えば、可視光領域(約400nm〜700nm波長範囲内)のうちいずれか一つの光または全可視光領域の光に対する透過率が50%以上、60%以上、70%以上、80%以上または90%以上であるフィルムを意味し得る。
必要な場合、支持基材層の表面などにはアルミニウムなどの反射性物質を使って反射層が形成されていてもよく、前記支持基材層は、駆動用TFT(Thin Film Transistor)が存在するTFT支持基材層であってもよい。
支持基材層は、屈折率が、約1.4以上、約1.45以上、約1.5以上、約1.6以上、約1.7以上、約1.75以上または約1.8以上であり得る。本明細書で用語屈折率は、特に規定しない限り、約550nm波長の光に対して測定した屈折率である。有機発光装置において、支持基材層の前記屈折率の範囲は装置の光効率を高めるのに有利であり得る。支持基材層の屈折率の上限は特に制限されない。例えば、支持基材層の屈折率は、約2.0以下、約1.9以下、約1.8以下または約1.7以下程度であり得る。
支持基材層の厚さは特に制限されず、目的とする性能、例えば、可撓性や光抽出効率またはバリアー性を考慮して適正範囲で選択され得る。例えば、支持基材層の厚さは、約10μm〜約125μmの範囲内または約20μm〜約60μmの範囲内であり得る。
前記支持基材層上には光学機能性層が形成される。光学機能性層としては、支持基材層上で少なくとも一つの光学的機能を発揮することによって、有機電子装置などのような素子の機能の向上に寄与できるすべての種類の層を使うことができる。
このような光学機能性層は、前述したような凹凸表面を有する。
光学機能性層の一つの例としては、光散乱層が挙げられる。本出願で用語光散乱層は、例えば、前記層に入射する光を散乱、屈折または回折させることによって、入射する光が層間界面でトラップされることを解消するか緩和させ得るように形成されるすべての種類の層を意味し得る。光散乱層は前記のような機能を示すように具現される限り、光散乱層の具現形態は特に制限されない。
光学機能性層は、ヘイズが約20%以上であり得る。光学機能性層のヘイズは、25%以上、30%以上、35%以上、40%以上、45%以上、50%以上または55%以上であり得る。前記ヘイズは例えば、約90%以下、85%以下、80%以下、75%以下、70%以下または65%以下であり得る。
前記ヘイズは、HM−150を利用してJIS K 7105方式で評価した結果であり得る。
前記光学機能性層、例えば、光散乱層は、散乱粒子を含む層であり、例えば、マトリックス物質および散乱粒子を含む層であり得る。本明細書で用語「散乱粒子」は、例えば、マトリックス物質などのような周囲物質とは異なる屈折率を有し、また、適切な大きさを有して入射する光を散乱、屈折または回折させ得る粒子を意味し得る。散乱粒子の屈折率は、周囲物質、例えば、前記マトリックス物質との屈折率の差が0.3を超過するかまたは0.3以上であり得る。前記屈折率の差は他の例示において、約0.35以上、約0.4以上、約0.5以上、約0.55以上、約0.6以上、約0.65以上、約0.7以上、約0.75以上、約0.8以上または約0.85以上であり得る。前記屈折率の差の上限は特に制限されないが、例えば、約1.5以下または約1.3以下程度であり得る。例えば、散乱粒子は、1.0〜3.5または1.0〜3.0程度の屈折率を有することができる。散乱粒子の屈折率は、例えば、1.0以上、1.5以上または2.0以上であり得、また、約3.5以下、約3.0以下または約2.8以下であり得る。散乱粒子は、例えば、平均粒径が50nm以上、100nm以上、150nm以上または200nm以上であり得る。前記散乱粒子の平均粒径は、例えば、10,000nm以下、9,000nm以下、8,000nm以下、7,000nm以下、6,000nm以下、5,000nm以下、4,000nm以下、3,000nm以下、2,000nm以下、1,000nm以下、900nm以下、800nm以下、700nm以下、600nm以下、500nm以下、400nm以下または300nm以下であり得る。
散乱粒子は、球形、楕円形、多面体または無定形のような形状を有し得るが、前記形態は特に制限されるものではない。散乱粒子としては、例えば、ポリスチレンまたはその誘導体、アクリル樹脂またはその誘導体、シリコン樹脂またはその誘導体、またはノボラック樹脂またはその誘導体などのような有機材料、またはシリカ、アルミナ、酸化チタンまたは酸化ジルコニウムのような無機材料を含む粒子などが例示され得る。散乱粒子は、前記材料のうちいずれか一つの材料のみを含むか、前記のうち2種以上の材料を含んで形成され得る。
散乱粒子の光学機能成層内での比率は特に制限されず、例えば、前述したヘイズを示すことができる範囲で選択され得る。
光散乱層は、散乱粒子を維持するマトリックス物質をさらに含むことができる。マトリックス物質としては、例えば、支持基材層などのような隣接する他の素材と類似の水準の屈折率を有する素材またはそれより高い屈折率を有する素材を使って形成することができる。
マトリックス物質は、少なくともバインダーを含むことができる。バインダーとしては例えば、屈折率が1.4〜1.65の範囲内の物質を使うことができる。バインダーの屈折率は他の例示において、約1.45以上であり得、1.6以下または1.55以下であり得る。
バインダーとしては、例えば、ポリイミド、フルオレン環を有するカルド系樹脂(caldo resin)、ウレタン、エポキシド、ポリエステルまたは(メタ)アクリレート系列の熱または光硬化性の単量体性、オリゴマー性または高分子性の有機材料や酸化ケイ素、窒化ケイ素(silicon nitride)、オキシ窒化ケイ素(silicon oxynitride)またはポリシロキサンなどの無機材料または有無機複合材料などを使うことができる。
マトリックス物質は、前記バインダーとして、ポリシロキサン、ポリアミック酸またはポリイミドを含むことができる。前記において、ポリシロキサンは、例えば、縮合性シラン化合物またはシロキサンオリゴマーなどを縮合重合させて形成することができ、前記を通じてケイ素と酸素の結合(Si−O)に基づいたマトリックス物質を形成することができる。マトリックス物質の形成過程で縮合条件などを調節してポリシロキサンがシロキサン結合(Si−O)のみに基づくようにするか、あるいはアルキル基などのような有機基やアルコキシ基などのような縮合性官能基などが一部残存するようにすることも可能である。
ポリアミック酸またはポリイミドとしては、例えば、633nm波長の光に対する屈折率が、約1.5以上または約1.6以上である高屈折のポリアミック酸またはポリイミドを使うことができる。このような高屈折のポリアミック酸またはポリイミドは、例えば、フッ素以外のハロゲン原子、硫黄原子またはリン原子などが導入された単量体を使って製造することができる。例えば、カルボキシ基などのように粒子と結合できる部位が存在して粒子の分散安定性を向上させ得るポリアミック酸を使うことができる。
マトリックス物質は、必要な場合、前記バインダーとともに高屈折粒子をさらに含むことができる。用語「高屈折粒子」とは、例えば、屈折率が1.5以上、2.0以上2.5以上、2.6以上または2.7以上である粒子を意味し得る。高屈折粒子の屈折率の上限は、例えば、目的とする屈折率を満足させ得る範囲で選択され得る。高屈折粒子は、例えば、前記散乱性粒子よりは小さい平均粒径を有することができる。高屈折粒子は、例えば、1nm〜100nm、5nm〜90nm、5nm〜80nm、5nm〜70nm、5nm〜60nm、5nm〜50nmまたは5nm〜40nm程度の平均粒径を有することができる。高屈折粒子としては、アルミナ、アルミノシリケート、酸化チタンまたは酸化ジルコニウムなどが例示され得る.高屈折粒子としては、例えば、屈折率が2.5以上である粒子であって、ルチル型酸化チタンを使うことができる。ルチル型酸化チタンはその他の粒子に比べて高い屈折率を有し、したがって相対的に少ない比率でも目的とする屈折率への調節が可能であり得る。
マトリックス物質内で前記高屈折粒子の比率は特に制限されず、例えば、後述する範囲の屈折率をマトリックス物質が示すことができるように選択され得る。一例示において、マトリックス物質は、前記バインダー100重量部対比50重量部以上の高屈折粒子を含むことができる。高屈折粒子の比率は、バインダー100重量部対比約55重量部以上、60重量部以上、65重量部以上、70重量部以上、75重量部以上、80重量部以上、85重量部以上、90重量部以上、95重量部以上、100重量部以上、105重量部以上、110重量部以上、115重量部以上または120重量部以上であり得、250重量部以下、240重量部以下、230重量部以下、220重量部以下、210重量部以下、200重量部以下、190重量部以下、180重量部以下、170重量部以下、160重量部以下、150重量部以下、140重量部以下または130重量部以下であり得る。
前記のように形成される光学機能性層において、マトリックス物質の屈折率、すなわち散乱粒子を除いた部分の屈折率は、例えば、約1.5〜1.75の範囲内、約1.55〜1.75の範囲内または約1.55〜1.65の範囲内であり得るが、これに制限されるものではない。
前記のような光学機能性層は、公知の方式で形成することができ、例えば、湿式コーティング(wet coating)方式で材料をコーティングし、熱の印加または光の照射などの方式や、ゾルゲル方式で材料を硬化させる方式や、CVD(Chemical Vapor Deposition)またはPVD(Physical Vapor Deposition)方式などのような蒸着方式またはナノインプリンティングまたはマイクロエンボシング方式等を通じて形成することができる。
前記光学機能性層の厚さは特に制限されないが、通常約150nm以上であり得る。光学機能性層の厚さは例えば、約2,000nm以下、約1、500nm以下、約1,000nm以下または約900nm以下であり得る。
一つの例示において光学機能性層は、厚さが150nm〜300nmまたは約150nm〜250nmの範囲内であり、かつヘイズが60%以上であり得る。このような場合にヘイズは、例えば、約90%以下、85%以下、80%以下、75%以下、70%以下または65%以下であり得る。このような範囲の厚さおよびヘイズは、光学機能性層による光の吸収および吸湿を減少させて、安定した駆動を可能にし、かつ光抽出効率を確保できるようにすることができる。
一例示において、機能性層は上部層と下部層を含んで形成されている多層構造であり得る。前記において、上部層と下部層は、同一マトリックス物質および散乱粒子を使って形成した上部層と下部層であり得、異なるマトリックス物質および/または他の散乱粒子を使って形成した上部層と下部層であり得る。
前記上部層と下部層は、該当層内に含まれている散乱粒子の比率によって分類され得る。すなわち、同じマトリックス物質と散乱粒子を使って形成した層の場合にも、光学機能性層内で散乱粒子の比率が高い層と低い層が並存する場合、該当層は多層のものと見なされ得る。
このような多層構造は、例えば、後述する実施例でのように、同じマトリックス物質と散乱粒子を含むものの、散乱粒子の比率が異なる2種の材料を使って形成することができる。
一例示において、前記上部層の単位体積当たりの散乱粒子の個数が前記下部層の単位体積当たりの散乱粒子の個数対比大きくてもよい。
このような場合に、前記上部層の厚さ(TU)対比下部層の厚さ(TL)の比率(TL/TU)は、1〜10の範囲内にあり得る。前記比率は他の例示において、1.5以上、2以上または2.5以上であり得、9.5以下、9以下、8.5以下、8以下、7.5以下、7以下、6.5以下、6以下、5.5以下、5以下、4.5以下、4以下、3.5以下または3以下であり得る
前記のような構造で光学機能性層の性能を最大化することができる。
基板で前記光学機能性層の凹凸と接して形成される電極層は、例えば、いわゆるOLEDなどで汎用される正孔注入性または電子注入性の電極層であり得る。前記電極層は透明電極層であるか、反射電極層であり得る。
正孔注入性である電極層は、例えば、相対的に高い仕事関数(work function)を有する材料を使って形成することができ、必要な場合に透明または反射材料を使って形成することができる。例えば、正孔注入性電極層は、仕事関数が約4.0eV以上の金属、合金、電気伝導性化合物または前記のうち2種以上の混合物を含むことができる。このような材料としては、金などの金属、CuI、ITO(Indium Tin Oxide)、IZO(Indium Zinc Oxide)、ZTO(Zinc Tin Oxide)、アルミニウムまたはインジウムがドープされた亜鉛オキシド、マグネシウムインジウムオキシド、ニッケルタングステンオキシド、ZnO、SnOまたはIn等の酸化物材料や、ガリウムナイトライド のような金属ナイトライド 、亜鉛セレニドなどのような金属セレニド、亜鉛スルフィドのような金属スルフィドなどが例示され得る。透明な正孔注入性電極層は、また、Au、AgまたはCuなどの金属薄膜とZnS、TiOまたはITOなどのような高屈折の透明物質の積層体などを使っても形成することができる。
正孔注入性電極層は、蒸着、スパッタリング、化学蒸着または電気化学的手段などの任意の手段で形成され得る。また、必要に応じて形成された電極層は、公知のフォトリソグラフィやシャドーマスクなどを使った工程を通じてパターン化されてもよい。
電子注入性電極層は、例えば、相対的に小さい仕事関数を有する材料を使って形成することができ、例えば、前記正孔注入性電極層の形成のために使われる素材のうち適切の透明または反射素材を使って形成することができるが、これに制限されるものではない。電子注入性電極層も、例えば、蒸着法またはスパッタリング法などを使って形成することができ、必要な場合に適切にパターニングされ得る。
一例示において、前記電極層としてはインジウムスズ酸化物層(ITO層)が使われ得る。
電極層の厚さは、例えば、約50nm〜200nm、70nm〜180nmまたは約70nm〜150nm程度または約70nm〜100nm程度の厚さを有するように形成され得る。
本出願はまた、有機電子装置に関する。本出願の例示的な有機電子装置は、前述した有機電子素子用基板;および前記基板の電極層上に形成されている有機物層を含む素子領域を含むことができる。
有機電子装置は、前記有機物層上に形成されている電極層をさらに含むことができる。以下では区別のために有機電子素子用基板上に形成されている電極層を第1電極層と呼称し、前記有機物層上に形成されている電極層を第2電極層と呼称する。
前記有機物層は少なくとも発光層を含むことができる。例えば、第1電極層を透明に具現し、第2電極層を反射性電極層にすれば、有機物層の発光層から発生した光が光学機能性層を経て支持基材側に放射される下部発光型素子を具現することができる。
前記有機電子装置が有機発光素子である場合、該当装置は順次形成された、(1)正孔注入電極層/有機発光層/電子注入電極層の形態;(2)正孔注入電極層/正孔注入層/有機発光層/電子注入電極層の形態;(3)正孔注入電極層/有機発光層/電子注入層/電子注入電極層の形態;(4)正孔注入電極層/正孔注入層/有機発光層/電子注入層/電子注入電極層の形態;(5)正孔注入電極層/有機半導体層/有機発光層/電子注入電極層の形態;(6)正孔注入電極層/有機半導体層/電子障壁層/有機発光層/電子注入電極層の形態;(7)正孔注入電極層/有機半導体層/有機発光層/付着改善層/電子注入電極層の形態;(8)正孔注入電極層/正孔注入層/正孔輸送層/有機発光層/電子注入層/電子注入電極層の形態;(9)正孔注入電極層/絶縁層/有機発光層/絶縁層/電子注入電極層の形態;(10)正孔注入電極層/無機半導体層/絶縁層/有機発光層/絶縁層/電子注入電極層の形態;(11)正孔注入電極層/有機半導体層/絶縁層/有機発光層/絶縁層/電子注入電極層の形態;(12)正孔注入電極層/絶縁層/正孔注入層/正孔輸送層/有機発光層/絶縁層/電子注入電極層の形態または(13)正孔注入電極層/絶縁層/正孔注入層/正孔輸送層/有機発光層/電子注入層/電子注入電極層の形態を有することができ、場合によっては、正孔注入電極層と電子注入電極層の間に少なくとも2個の発光層が電荷発生特性を有する中間電極層または電荷発生層(CGL:Charge Generating Layer)によって分割されている構造の有機物層を含む形態を有することもできるが、これに制限されるものではない。
この分野では、正孔または電子注入電極層と有機物層、例えば、発光層、電子注入または輸送層、正孔注入または輸送層を形成するための多様な素材およびその形成方法が公知されており、前記有機電子装置の製造には前記のような方式をすべて適用できる。
有機電子装置は、封止構造をさらに含むことができる。前記封止構造は、有機電子装置の有機物層に水分や酸素などのような外来物質が流入しないようにする保護構造であり得る。封止構造は、例えば、ガラス缶または金属缶などのような缶であるか、前記有機物層の全面を覆っているフィルムであり得る。
本出願はまた、前記有機電子装置、例えば、有機発光装置の用途に関する。一つの例示において、本出願は前記有機電子装置を含むディスプレイ用光源に関する。他の一つの例示において、本出願は前記有機電子装置を含む照明機器に関する。前記ディスプレイ用光源としては、液晶表示装置(LCD;Liquid Crystal Display)のバックライト、照明、各種センサ、プリンター、コピー機などの光源、車両用計器の光源、信号灯、表示灯、表示装置、面状発光体の光源、ディスプレイ、装飾または各種ライトなどを例示することができる。
また、前記有機電子装置が前記ディスプレイ用光源や照明装置またはその他の用途に適用される場合、前記ディスプレイ用光源や照明装置を構成する他の部品やその構成方式は特に制限されず、前記有機電子装置が適用される限り、該当分野に公知の任意の材料や方式がすべて採用され得る。
本出願では基板、有機電子装置およびその用途を提供する。本出願の基板は、光学機能性層の凹凸表面上に直接形成された電極層を含む構造を有し、有機電子装置を形成した時に素子の長期に亘る安定した駆動と共に優秀な機能性、例えば、光抽出効率などを確保できるようにする。
例示的な基板の図面である。符号101は支持記載を、符号102は光学機能性層を、符号103は電極層を、符号104は有機電子素子を意味する。 実施例で製造された凹凸表面に対する写真である。
以下、実施例および比較例を通じて本出願を具体的に説明するが、本出願の範囲は下記の実施例によって制限されるものではない。
1.平均粗さ(Ra)および10点平均粗さ(Rz)の測定
実施例において、平均粗さ(Ra)と10点平均粗さは、3D Optical Profilerとして、WSI(White−Light Scanning Interferometry)モードを使用し、He−Neレーザー(633nm)が装着された(株)ナノシステム社のNano View E1000製品を使って測定し、前記Profilerとともに提供されたソフトウェアを使って確認した。
2.ヘイズの測定方法
実施例および比較例でヘイズは、HM−150を利用してJIS K 7105方式で評価した結果である。
実施例1.
組成物の調製
バインダーとして、屈折率が約1.45〜1.55程度であるポリシロキサン(PVMQ、phenyl vinyl methyl siloxane)と屈折率が約2.0程度であり、平均粒径が約7nm程度であるジルコニア粒子(高屈折粒子)(ZrO)を約45:55の重量比率(PVMQ:ZrO)で混合して屈折率が約1.6程度である層を形成できるコーティング組成物を製造した。引き続き前記混合物(PVMQ+ZrO)に散乱粒子として、屈折率が約2.5程度であり、平均粒径が約250nm程度であるルチル型酸化チタン(rutile TiO)を約90:10の重量比率(混合物:散乱粒子)で混合して第1組成物を製造した。
前記第1組成物をガラス基板上に最終厚が約200nm程度となるようにコーティングした後、公知の方式による縮合反応を経て形成した光学機能性層に対してヘイズを測定した結果、約45%程度であると確認された。
また、前記と同じ方式で組成物を調製するものの、散乱粒子(rutile TiO)と混合物の比率を94:6(混合物:散乱粒子)程度に調節して第2組成物を製造した。
前記第2組成物をガラス基板上に最終厚が約500nm程度となるようにコーティングした後、公知の方式による縮合反応を経て形成した光学機能性層に対してヘイズを測定した結果、約25%程度であると確認された。
基板および有機発光素子の製造
ガラス基板(屈折率:約1.5)上に前記製造された第2組成物を最終厚が約500nm程度となるようにコーティング後縮合反応させて、ポリシロキサン、高屈折粒子(ZrO)および散乱粒子(Rutile TiO)を含む下部光学機能性層を形成した。
引き続き、前記下部光学機能性層上に前記第1組成物を最終厚が約200nm程度となるようにコーティングした後縮合反応させて、同様にポリシロキサン、高屈折粒子(ZrO)および散乱粒子(Rutile TiO)を含む上部光学機能性層を形成した。
前記上部および下部光学機能性層の全体に対して測定したヘイズは約60%程度であり、その表面(上部光学機能性層の表面)の平均粗さ(Ra)は、約9.61nmであり、10点平均粗さ(Rz)は約78.93nmであった。図2は、前記上部光学機能性層の表面に対してそれぞれ、10K、30Kおよび40Kの倍率で測定した顕微鏡写真である。
引き続き、前記上部光学機能性層の表面に公知の蒸着方式で直接ITO(Indium Tin Oxide)導電層(屈折率:約2.0)を約75nm程度の厚さで形成して基板を製造した。
引き続き、前記基板のITO電極層上に公知の白色OLEDの形成に使われる素材で有機物層である正孔注入層、正孔伝達層、有機発光層、電子伝達層および電子注入層を順次形成し、さらにその上部に反射電極であるアルミニウム電極層を形成して有機電子素子を製造した。
実施例2.
組成物の調製
実施例1での組成物調製方式と同じ方式で組成物を形成するものの、混合物(PVMQ+ZrO)と散乱粒子(Rutile TiO)の重量比率(混合物:散乱粒子)を約93:7に調節して第1組成物を製造した。
前記第1組成物をガラス基板上に最終厚が約200nm程度となるようにコーティングした後、公知の方式による縮合反応を経て形成した光学機能性層に対してヘイズを測定した結果、約35%程度であると確認された。
また、前記と同じ方式で組成物を調製するものの、散乱粒子(rutile TiO)と混合物の比率を97:3(混合物:散乱粒子)程度に調節して第2組成物を製造した。
前記第2組成物をガラス基板上に最終厚が約500nm程度となるようにコーティングした後、公知の方式による縮合反応を経て形成した光学機能性層に対してヘイズを測定した結果、約15%程度であると確認された。
基板および有機発光素子の製造
ガラス基板(屈折率:約1.5)上に前記製造された第2組成物を最終厚が約500nm程度となるようにコーティング後縮合反応させて、ポリシロキサン、高屈折粒子(ZrO)および散乱粒子(Rutile TiO)を含む下部光学機能性層を形成した。
引き続き、前記下部光学機能性層上に前記第1組成物を最終厚が約200nm程度となるようにコーティングした後縮合反応させて、同様にポリシロキサン、高屈折粒子(ZrO)および散乱粒子(Rutile TiO)を含む上部光学機能性層を形成した。
前記上部および下部光学機能性層の全体に対して測定したヘイズは約45%程度であり、その表面(上部光学機能性層の表面)の平均粗さ(Ra)は、約7.36nmであり、10点平均粗さ(Rz)は約70.96nmであった。
引き続き、前記上部光学機能性層の表面に実施例1と同一に直接ITO(Indium Tin Oxide)電極層を形成して基板を製造した。
引き続き、前記基板のITO電極層上に公知の白色OLEDの形成に使われる素材で有機物層である正孔注入層、正孔伝達層、有機発光層、電子伝達層および電子注入層を順次形成し、さらにその上部に反射電極であるアルミニウム電極層を形成して有機電子素子を製造した。
実施例3.
組成物の調製
実施例1での組成物調製方式と同じ方式で組成物を形成するものの、混合物(PVMQ+ZrO)と散乱粒子(Rutile TiO)の重量比率(混合物:散乱粒子)を約80:20に調節して第1組成物を製造した。
前記第1組成物をガラス基板上に最終厚が約200nm程度となるようにコーティングした後、公知の方式による縮合反応を経て形成した光学機能性層に対してヘイズを測定した結果、約60%程度であると確認された。
基板および有機発光素子の製造
ガラス基板(屈折率:約1.5)上に前記製造された第1組成物を最終厚が約200nm程度となるようにコーティング後縮合反応させて、ポリシロキサン、高屈折粒子(ZrO)および散乱粒子(Rutile TiO)を含む光学機能性層を形成した。
前記光学機能性層に対して測定したヘイズは約60%程度であり、その表面(上部光学機能性層の表面)の平均粗さ(Ra)は、約9.59nmであり、10点平均粗さ(Rz)は約76.18nmであった。
引き続き、前記上部光学機能性層の表面に実施例1と同一に直接ITO(Indium Tin Oxide)電極層を形成して基板を製造した。
引き続き、前記基板のITO電極層上に公知の白色OLEDの形成に使われる素材で有機物層である正孔注入層、正孔伝達層、有機発光層、電子伝達層および電子注入層を順次形成し、さらにその上部に反射電極であるアルミニウム電極層を形成して有機電子素子を製造した。
実施例4.
組成物の調製
バインダーとして、屈折率が約1.45〜1.55程度であるポリシロキサン(PVMQ、phenyl vinyl methyl siloxane)と屈折率が約2.0程度であり、平均粒径が約7nm程度であるジルコニア粒子(高屈折粒子)(ZrO)を約45:55の重量比率(PVMQ:ZrO)で混合して屈折率が約1.6程度である層を形成できるコーティング組成物を製造した。引き続き、前記混合物(PVMQ+ZrO)に散乱粒子として、屈折率が約2.5程度であり、平均粒径が約250nm程度であるルチル型酸化チタン(rutile TiO)を約90:10の重量比率(混合物:散乱粒子)で混合して第1組成物を製造した。
前記第1組成物をガラス基板上に最終厚が約200nm程度となるようにコーティングした後、公知の方式による縮合反応を経て形成した光学機能性層に対してヘイズを測定した結果、約45%程度であると確認された。
また、散乱粒子を適用しないことを除いては前記と同一に第2組成物を製造した。
前記第2組成物をガラス基板上に最終厚が約500nm程度となるようにコーティングした後、公知の方式による縮合反応を経て形成した光学機能性層に対してヘイズを測定した結果、約0%程度であると確認された。
基板および有機発光素子の製造
ガラス基板(屈折率:約1.5)上に前記製造された第2組成物を最終厚が約500nm程度となるようにコーティング後縮合反応させて、ポリシロキサンおよび高屈折粒子(ZrO)を含む下部光学機能性層を形成した。
引き続き、前記下部光学機能性層上に前記第1組成物を最終厚が約200nm程度となるようにコーティングした後縮合反応させて、同様にポリシロキサン、高屈折粒子(ZrO)および散乱粒子(Rutile TiO)を含む上部光学機能性層を形成した。
前記上部および下部光学機能性層の全体に対して測定したヘイズは約47%程度であり、その表面(上部光学機能性層の表面)の平均粗さ(Ra)は、約7.46nmであり、10点平均粗さ(Rz)は約66.58nmであった。
引き続き、前記上部光学機能性層の表面に実施例1と同一に直接ITO(Indium Tin Oxide)電極層を形成して基板を製造した。
引き続き、前記基板のITO電極層上に公知の白色OLEDの形成に使われる素材で有機物層である正孔注入層、正孔伝達層、有機発光層、電子伝達層および電子注入層を順次形成し、さらにその上部に反射電極であるアルミニウム電極層を形成して有機電子素子を製造した。
実施例5
組成物の調製
実施例1での組成物調製方式と同じ方式で組成物を形成するものの、混合物(PVMQ+ZrO)と散乱粒子(Rutile TiO)の重量比率(混合物:散乱粒子)を約85:15に調節して第1組成物を製造した。
前記第1組成物をガラス基板上に最終厚が約200nm程度となるようにコーティングした後、公知の方式による縮合反応を経て形成した光学機能性層に対してヘイズを測定した結果、約50%程度であると確認された。
また、前記と同じ方式で組成物を調製するものの、散乱粒子(rutile TiO)と混合物の比率を97:3(混合物:散乱粒子)程度に調節して第2組成物を製造した。
前記第2組成物をガラス基板上に最終厚が約500nm程度となるようにコーティングした後、公知の方式による縮合反応を経て形成した光学機能性層に対してヘイズを測定した結果、約15%程度であると確認された。
基板および有機発光素子の製造
ガラス基板(屈折率:約1.5)上に前記製造された第2組成物を最終厚が約500nm程度となるようにコーティング後縮合反応させて、ポリシロキサン、高屈折粒子(ZrO)および散乱粒子(Rutile TiO)を含む下部光学機能性層を形成した。
引き続き、前記下部光学機能性層上に前記第1組成物を最終厚が約200nm程度となるようにコーティングした後縮合反応させて、同様にポリシロキサン、高屈折粒子(ZrO)および散乱粒子(Rutile TiO)を含む上部光学機能性層を形成した。
前記上部および下部光学機能性層の全体に対して測定したヘイズは約60%程度であり、その表面(上部光学機能性層の表面)の平均粗さ(Ra)は、約9.24nmであり、10点平均粗さ(Rz)は約80.38nmであった。
引き続き、前記上部光学機能性層の表面に実施例1と同一に直接ITO(Indium Tin Oxide)電極層を形成して基板を製造した。
引き続き、前記基板のITO電極層上に公知の白色OLEDの形成に使われる素材で有機物層である正孔注入層、正孔伝達層、有機発光層、電子伝達層および電子注入層を順次形成し、さらにその上部に反射電極であるアルミニウム電極層を形成して有機電子素子を製造した。
比較例1.
組成物の調製
バインダーとして、屈折率が約1.45〜1.55程度であるポリシロキサン(PVMQ、phenyl vinyl methyl siloxane)と屈折率が約2.0程度であり、平均粒径が約7nm程度であるジルコニア粒子(高屈折粒子)(ZrO)を約45:55の重量比率(PVMQ:ZrO)で混合して屈折率が約1.6程度である層を形成できるコーティング組成物(第1組成物)を製造した。
また、前記と同じ方式で製造された混合物(PVMQ+ZrO)と散乱粒子(屈折率が約2.5程度であり、平均粒径が約250nm程度であるルチル型酸化チタン(rutile TiO))を約94:6の重量比率(混合物:散乱粒子)程度に調節して第2組成物を製造した。
前記第2組成物をガラス基板上に最終厚が約500nm程度となるようにコーティングした後、公知の方式による縮合反応を経て形成した光学機能性層に対してヘイズを測定した結果、約25%程度であると確認された。
基板および有機発光素子の製造
ガラス基板(屈折率:約1.5)上に前記製造された第2組成物を最終厚が約500nm程度となるようにコーティング後縮合反応させて、ポリシロキサン、高屈折粒子(ZrO)および散乱粒子(Rutile TiO)を含む下部光学機能性層を形成した。
引き続き、前記下部光学機能性層上に前記第1組成物を最終厚が約200nm程度となるようにコーティングした後縮合反応させて、ポリシロキサンおよび高屈折粒子(ZrO)を含む上部光学機能性層を形成した。
前記上部および下部光学機能性層の全体に対して測定したヘイズは約25%程度であり、その表面(上部光学機能性層の表面)の平均粗さ(Ra)は、約2.08nmであり、10点平均粗さ(Rz)は約27.52nmであった。
引き続き、前記上部光学機能性層の表面に公知の蒸着方式で直接ITO(Indium Tin Oxide)電極層(屈折率:約2.0)を約75nm程度の厚さで形成して基板を製造した。
引き続き、前記基板のITO電極層上に公知の白色OLEDの形成に使われる素材で有機物層である正孔注入層、正孔伝達層、有機発光層、電子伝達層および電子注入層を順次形成し、さらにその上部に反射電極であるアルミニウム電極層を形成して有機電子素子を製造した。
比較例2.
実施例3と同一方式で基板を製造するものの、光学機能性層上に直接ITO電極層を形成せず、公知の素材で製造された高屈折平坦層(屈折率約1.72)を形成した後にITO電極層を形成して基板を製造し、同一に有機電子素子を製造した。
前記実施例および比較例の有機電子素子を3mA/cmの条件で駆動させながら、P.E.(Luminous Efficiency)(単位:lm/W)およびQ.E.(Quantum Efficiency)(単位:%)をそれぞれ測定し、その結果を下記の表1に整理して記載した。
Figure 0006638927

Claims (16)

  1. 支持基材層;前記支持基材上に形成されている光学機能性層;および前記光学機能性層上に形成されている電極層を含み、
    前記光学機能性層の前記支持基材層と反対側の表面は、平均粗さ(Ra)が5nm以上であり、10点平均粗さ(Rz)が30nm以上の凹凸表面であり、
    前記光学機能性層は、散乱粒子を含む層であり、
    前記電極層は前記光学機能性層の凹凸表面と接して形成され
    光学機能性層は、550nm波長の光に対する屈折率が1.5〜1.75の範囲内にあるマトリックス物質をさらに含む、基板。
  2. 支持基材層;前記支持基材層上に形成されている光学機能性層;および前記光学機能性層上に形成されている電極層を含み、
    前記光学機能性層の前記支持基材層と反対側の表面は、平均粗さ(Ra)が5nm以上であり、10点平均粗さ(Rz)が30nm以上の凹凸表面であり、
    前記光学機能性層は、散乱粒子を含む層であり、
    前記電極層は前記光学機能性層の凹凸表面と接して形成され、
    光学機能性層は、厚さが150nm〜300nmの範囲内であり、ヘイズが60%以上である、基板。
  3. 光学機能性層と電極層の間には平坦層が存在しない、請求項1または2に記載の基板。
  4. 光学機能性層は、光散乱層である、請求項1から3のいずれか一項に記載の基板。
  5. 光学機能性層は、ヘイズが20%以上である、請求項1、並びに請求項1に従属する場合における請求項3および4のいずれか一項に記載の基板。
  6. 光学機能性層の厚さが150nm以上である、請求項1および請求項1に従属する場合における請求項3から5のいずれか一項に記載の基板。
  7. 光学機能性層は、上部層と下部層を含んで形成されている、請求項1から6のいずれか一項に記載の基板。
  8. 上部層の単位体積当たりの散乱粒子の個数が下部層の単位体積当たりの散乱粒子の個数対比大きい、請求項7に記載の基板。
  9. 上部層の厚さ(TU)対比下部層の厚さ(TL)の比率(TL/TU)が1〜10の範囲内にある、請求項7に記載の基板。
  10. 光学機能性層は、550nm波長の光に対する屈折率が1.5〜1.75の範囲内にあるマトリックス物質をさらに含む、請求項に記載の基板。
  11. マトリックス物質は、550nm波長の光に対する屈折率が1.4〜1.65の範囲内にあるバインダーおよび550nm波長の光に対する屈折率が1.5以上である高屈折粒子を含む、請求項1または10に記載の基板。
  12. マトリックス物質は、バインダー100重量部対比50重量部以上の高屈折粒子を含む、請求項11に記載の基板。
  13. 電極層は、インジウムスズ酸化物層である、請求項1から12のいずれか一項に記載の基板。
  14. 請求項1から13のいずれか一項に記載された基板;および前記基板の電極層上に存在する有機物層を有する素子領域を含む、有機電子素子。
  15. 請求項14に記載有機電子素子を含む、ディスプレイ用光源。
  16. 請求項14に記載有機電子素子を含む、照明機器。
JP2018539996A 2016-05-23 2017-05-23 基板 Active JP6638927B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20160062885 2016-05-23
KR10-2016-0062885 2016-05-23
KR1020170063554A KR101919043B1 (ko) 2016-05-23 2017-05-23 기판
KR10-2017-0063554 2017-05-23
PCT/KR2017/005353 WO2017204533A1 (ko) 2016-05-23 2017-05-23 기판

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019512834A JP2019512834A (ja) 2019-05-16
JP6638927B2 true JP6638927B2 (ja) 2020-02-05

Family

ID=60922022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018539996A Active JP6638927B2 (ja) 2016-05-23 2017-05-23 基板

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10615373B2 (ja)
JP (1) JP6638927B2 (ja)
KR (1) KR101919043B1 (ja)
CN (1) CN109155371B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108983529A (zh) * 2018-08-01 2018-12-11 京东方科技集团股份有限公司 显示面板

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2894257B2 (ja) 1994-10-24 1999-05-24 富士ゼロックス株式会社 新規電荷輸送性ポリマー、その製造法およびそれを用いた有機電子デバイス
JP2003045234A (ja) 2001-07-26 2003-02-14 Dainippon Printing Co Ltd 透明導電性フィルム
CN100463578C (zh) 2003-03-12 2009-02-18 三菱化学株式会社 电致发光元件
WO2004089042A1 (ja) * 2003-03-12 2004-10-14 Mitsubishi Chemical Corporation エレクトロルミネッセンス素子
WO2006022427A1 (en) 2004-08-27 2006-03-02 Fujifilm Corporation Anti-reflection film and polarizing plate and image display comprising same
JP5536977B2 (ja) * 2007-03-30 2014-07-02 パナソニック株式会社 面発光体
CN101766052B (zh) 2007-07-27 2012-07-18 旭硝子株式会社 透光性基板、其制造方法、有机led元件及其制造方法
JP6003021B2 (ja) 2010-08-09 2016-10-05 三菱化学株式会社 有機電界発光素子、有機elモジュール、有機el表示装置、及び有機el照明の製造方法
US9224983B2 (en) 2010-12-20 2015-12-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Substrate for surface light emitting device and method of manufacturing the substrate, surface light emitting device, lighting apparatus, and backlight including the same
JP5938757B2 (ja) 2011-11-25 2016-06-22 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 発光素子基板とその製造方法、面発光素子、照明器具およびバックライト
TWI512066B (zh) 2012-01-16 2015-12-11 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd 光散射層用樹脂組成物、光散射層、及有機電致發光裝置
JP2014197530A (ja) 2013-03-06 2014-10-16 日本電気硝子株式会社 有機el素子用ガラス基板及びその製造方法
MY170159A (en) 2013-03-12 2019-07-09 Vitro Flat Glass Llc Organic light emitting diode with light extracting layer
KR20150140670A (ko) 2013-04-10 2015-12-16 닛토덴코 가부시키가이샤 광 확산 소자 및 광 확산 소자의 제조 방법
KR101642120B1 (ko) * 2014-12-24 2016-07-22 코닝정밀소재 주식회사 유기발광소자용 광추출 기판 제조방법, 유기발광소자용 광추출 기판 및 이를 포함하는 유기발광소자
WO2016133825A1 (en) * 2015-02-19 2016-08-25 Osram Sylvania Inc. Led light source with diffuser

Also Published As

Publication number Publication date
KR20170132102A (ko) 2017-12-01
US20190036083A1 (en) 2019-01-31
KR101919043B1 (ko) 2019-02-08
US10615373B2 (en) 2020-04-07
JP2019512834A (ja) 2019-05-16
CN109155371A (zh) 2019-01-04
CN109155371B (zh) 2020-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9755188B2 (en) Organic electronic device
JP5675966B2 (ja) 有機el素子用の光取出し透明基板及びそれを用いた有機el素子
JP6220870B2 (ja) 有機発光ダイオード(oled)素子用積層体、その製造方法、及びこれを備える有機発光ダイオード(oled)素子
RU2663085C2 (ru) Органический светоизлучающий диод со слоем модификации поверхности
CN105408949B (zh) 用于有机电子器件的基板的制造方法
JP6573160B2 (ja) 発光素子
CN101790899A (zh) 有机el发光元件
JP2016509743A (ja) 光抽出層を有する柔軟な密封性薄膜
KR20140070492A (ko) 유기전자소자용 기판
TWI314025B (en) Method for fabricating active illumination apparatus
JP6155566B2 (ja) 有機led素子用の積層基板、透明電極付き積層基板、及び有機led素子
TW201427132A (zh) 複合漸變折射層結構及包括此結構之封裝結構
CN104769739B (zh) 透明导电膜和包含所述透明导电膜的有机发光器件
TWI597877B (zh) 有機電子元件、其製造方法及其應用
JP6638927B2 (ja) 基板
KR101658903B1 (ko) 유기전자소자용 기판
KR102034446B1 (ko) 유기전자소자용 기판
CN105518896B (zh) 用于制造超薄有机发光装置的方法
TW201526331A (zh) 具有光提取電極之有機發光二極體
JP2010033851A (ja) 発光素子用の透明導電性基板の設計方法
CN109524569B (zh) 有机电致发光器件及其制作方法、显示面板及显示装置
TW201813151A (zh) 含有光萃取奈米結構之波導以及含有該波導之顯示元件
WO2017204533A1 (ko) 기판
KR20190001347A (ko) 유기전자소자용 기판
JP7406565B2 (ja) ホウケイ酸塩光取り出し領域

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190813

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6638927

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250