WO2004073761A1 - 再生角膜内皮細胞シート、製造方法及びその利用方法 - Google Patents

再生角膜内皮細胞シート、製造方法及びその利用方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2004073761A1
WO2004073761A1 PCT/JP2004/001975 JP2004001975W WO2004073761A1 WO 2004073761 A1 WO2004073761 A1 WO 2004073761A1 JP 2004001975 W JP2004001975 W JP 2004001975W WO 2004073761 A1 WO2004073761 A1 WO 2004073761A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
cell sheet
corneal endothelial
endothelial cell
regenerated
regenerated corneal
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/001975
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Teruo Okano
Kohji Nishida
Masayuki Yamato
Original Assignee
Cellseed Inc.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cellseed Inc. filed Critical Cellseed Inc.
Priority to CN2004800046423A priority Critical patent/CN1753696B/zh
Priority to US10/546,275 priority patent/US9981064B2/en
Priority to EP04713172.7A priority patent/EP1600177B1/en
Priority to JP2005502785A priority patent/JP4335873B2/ja
Priority to KR1020057015310A priority patent/KR101228251B1/ko
Publication of WO2004073761A1 publication Critical patent/WO2004073761A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/36Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
    • A61L27/38Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/36Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
    • A61L27/38Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells
    • A61L27/3804Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells characterised by specific cells or progenitors thereof, e.g. fibroblasts, connective tissue cells, kidney cells
    • A61L27/3808Endothelial cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/36Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
    • A61L27/38Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells
    • A61L27/3839Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells characterised by the site of application in the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/36Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
    • A61L27/38Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells
    • A61L27/3895Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells using specific culture conditions, e.g. stimulating differentiation of stem cells, pulsatile flow conditions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/40Composite materials, i.e. containing one material dispersed in a matrix of the same or different material
    • A61L27/44Composite materials, i.e. containing one material dispersed in a matrix of the same or different material having a macromolecular matrix
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/50Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0618Cells of the nervous system
    • C12N5/0621Eye cells, e.g. cornea, iris pigmented cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2430/00Materials or treatment for tissue regeneration
    • A61L2430/16Materials or treatment for tissue regeneration for reconstruction of eye parts, e.g. intraocular lens, cornea
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2539/00Supports and/or coatings for cell culture characterised by properties
    • C12N2539/10Coating allowing for selective detachment of cells, e.g. thermoreactive coating

Definitions

  • Regenerated corneal endothelial cell sheet production method and use thereof
  • the present invention relates to a regenerated corneal endothelial cell sheet in the fields of biology, medicine, and the like, a production method, and a treatment method using them.
  • Corneal tissue consists of five layers: corneal epithelial layer, Paumann's membrane, corneal stroma, Descemet's membrane, and corneal endothelium layer from the outer surface.
  • the innermost corneal endothelium layer is lined against the corneal tissue, and the Descemet's membrane is the basement membrane made of the corneal endothelium adhesion protein.
  • the function of corneal endothelial cells is to pump water from the parenchyma to the anterior chamber against the swelling pressure of the corneal stroma, which is believed to be due to the pumping action using Na-K ATP as.
  • Human corneal endothelial cells are normally considered not to divide in vivo, and the amount of endothelial cells that have degenerated or dropped out is compensated for by the remaining cells becoming enlarged or moving. At that time, if the number of remaining corneal endothelial cells is too small, the pump function by the corneal endothelium is no longer sufficient, and the corneal tissue expands, causing diseases such as corneal endothelial dysfunction and bullous keratopathy. Become. Treatments for these diseases include the use of soft contact lenses for the treatment of eye pain or the use of hypertonic saline eye ointments or eye drops to remove water from swollen corneal tissue. There is a method, but this method is only symptomatic treatment, and a fundamental treatment was desired.
  • keratinized epidermal cells derived from human neonates are cultured in a culture vessel under the condition that a keratinous tissue membrane is formed on the surface of the vessel, and keratin
  • a method for producing a transplantable membrane of keratinous tissue, characterized in that the tissue membrane is exfoliated using an enzyme, is described.
  • a technique is disclosed in which 3T 3 cells are grown and layered as a feeder layer, and a cell sheet is recovered using dispase, a proteolytic enzyme.
  • the method described in the publication has the following drawbacks.
  • the affected part transplanted with the cell sheet is easily infected.
  • the corneal endothelial cell that is the subject of the present invention is not as strong as the cell-cell connection as skin cells. It had the disadvantage that it could not be peeled off and collected as a sheet.
  • a cell culture support in which a substrate is coated with a temperature-responsive polymer having an upper or lower critical solution temperature of 0 to 80 ° C.
  • a temperature-responsive polymer having an upper or lower critical solution temperature of 0 to 80 ° C.
  • an object of the present invention is to provide a regenerated corneal endothelial cell sheet having good adhesion to ocular tissue.
  • Another object of the present invention is to provide a production method and a utilization method thereof.
  • corneal endothelial cells are cultured under specific conditions on a cell culture support under specific conditions where the substrate surface is coated with a temperature-responsive polymer, and then the polymer on the substrate surface hydrates the culture solution temperature.
  • the regenerated corneal endothelial cell sheet cultured at a temperature is brought into close contact with a specific carrier, and is peeled off together with the carrier while suppressing the contraction of the cell sheet. I found out that I could get it.
  • the present invention has been completed based on such findings.
  • the present invention provides a regenerated corneal endothelial cell sheet that has good adhesion to an anterior ocular tissue and has a sufficient cell density in terms of function and is in close contact with a carrier.
  • the cells are cultured on a cell culture support having a substrate surface coated with a temperature-responsive polymer that dehydrates within a temperature range of 0 to 80 ° C., (1) Let the culture solution temperature be the temperature at which the polymer on the substrate surface is hydrated,
  • a method for producing a regenerated corneal endothelial cell sheet is provided.
  • the present invention provides a therapeutic method characterized by transplanting the regenerated corneal endothelial cell sheet.
  • the present invention provides the above regenerated corneal endothelial cell sheet for treating wounded tissue.
  • FIG. 1 shows the regenerated corneal cell sheet peeled from the cell culture support material in Example 4.
  • Fig. 2 shows the collagen produced by extracting the human regenerated corneal cell sheet cultured in Example 4 at 1 day (A), 3 days (B), 7 days (C), and 14 days (D). The results of staining IV (upper figure) and fibronectin (lower figure) according to a conventional method are shown.
  • FIG. 3 shows the result of immunofluorescent staining of Z011 protein present in the regenerated corneal endothelial cell sheet after 4 days of culture in Example 4.
  • FIG. 4 shows the results of staining collagen IV (left figure) and fibronectin (right figure) present in the human regenerated corneal cell sheet in the middle of separation obtained in Example 4 according to a conventional method.
  • the arrow in the figure indicates the peeling direction.
  • Fig. 5 shows the results of HZE staining of the human regenerated corneal cell sheet detached in Example 4 (left figure), and collagen IV (middle figure) and fibronectin (right figure) present in the cell sheet were stained according to a conventional method. Results are shown.
  • FIG. 6 shows a TEM image of the human regenerated corneal cell sheet obtained in Example 4.
  • ECM extracellular matrix
  • N nucleus
  • GC Go 1 gi C omp l ex
  • M mitochondria
  • EM Endop assic reticu 1 um
  • the arrow indicates the cell Shows cell-cell junctions.
  • FIG. 7 is present in the surface layer of the corneal endothelial cell sheet shown in Example 5 and Comparative Examples 3 and 4.
  • the upper figure shows the result of staining with Cooma ssiebri 1 1 i na tb 1 ue, and the protein present on the surface of the cell sheet.
  • the lower figure shows the result of staining with anti-human Zo-1 polyclonal antibody. Indicates.
  • T represents the result of the cell sheet peeled off from the cell culture support material of the present invention by low-temperature treatment
  • D represents a disperse treatment from a substrate not coated with a commercially available temperature-responsive polymer.
  • the obtained cell, S shows the analysis result of the cells detached from the commercially available substrate by the scraper method.
  • FIG. 8 shows that the regenerated corneal endothelial sheet obtained in Example 7 was stained with an anti-rabbit NaK ATPase monoclonal antibody and the Na-K ATPase pump site was stained green.
  • the results obtained using a confocal microscope after staining the cell nucleus red with propidium iodide are shown.
  • a in the upper figure shows the result of observation from the upper surface of the cultured cell sheet, and B shows the result of observation in the thickness direction.
  • FIG. 9 A shows the correlation of the number of pumps per cell to the cell density in the human corneal endothelial cell sheet, and B shows the correlation of the number of pumps per unit area to the cell density. Showing gender.
  • a typical endothelial cell used in the present invention is a corneal endothelial cell in corneal tissue, but the type is not limited.
  • the regenerated corneal endothelial cell sheet means a sheet in which the various cells described above are cultured in a single layer on a culture support and then peeled off from the support.
  • the regenerated corneal endothelial cell sheet in the present invention is not damaged by proteolytic enzymes represented by disperse, trypsin and the like during culture. For this reason, the regenerated corneal endothelial cell sheet peeled from the substrate retains the cell-cell desmosome structure, has few structural defects, and has high strength.
  • the basement membrane-like protein between the cell and the substrate formed at the time of culture is not damaged by the enzyme. This makes it possible to adhere well to the affected tissue during transplantation. Can be performed efficiently. Specifically, when using a normal proteolytic enzyme such as trypsin, the desmosome structure between cells and cells and the basement membrane-like protein between cells and substrates are almost retained.
  • the cells are detached and separated.
  • dispase which is a proteolytic enzyme
  • the resulting cell sheet is weak in strength because it almost destroys the basement membrane-like protein and the like.
  • the cell sheet of the present invention has a desmosome structure and a basement membrane-like protein remaining in a state of 80% or more, and can obtain various effects as described above. .
  • the regenerated corneal endothelial cell sheet in the present invention engrafts very well to the anterior ocular tissue which is a living tissue. It was found that this property is realized by suppressing the contraction of the regenerated corneal endothelial cell sheet detached from the support surface. At that time, the contraction rate of the regenerated corneal endothelial cell sheet is desirably 20% or less, preferably 10% or less, more preferably 5% or less, in any length in the sheet. Is preferred. When the length in any direction of the sheet is 20% or more, the detached cell sheet is in a sagging state, and even if it adheres to the living tissue in that state, it does not adhere to the tissue, and is shown in the present invention. However, it is not possible to expect high survival.
  • the method of not contracting the regenerated corneal endothelial cell sheet is not limited as long as it does not contract the cell sheet.
  • a ring-shaped carrier with the center cut out is brought into close contact with these cell sheets, and the cell sheet is peeled off together with the carrier.
  • the carrier used when closely adhering the regenerated corneal endothelial cell sheet is a structure for holding the cell sheet of the present invention so as not to contract, such as a polymer film or a structure molded from the polymer film, A metallic jig or the like can be used.
  • the specific materials include polyvinylidene difluoride (PVDF), polypropylene, polyethylene, cellulose and its derivatives, paper, chitin, chitosan, collagen, Ure evening Can be mentioned.
  • the close contact refers to a state in which the cell sheet does not shift or move on the carrier at the boundary surface between the cell sheet and the carrier so that the cell sheet does not contract. Even if they are in close contact, they may be in close contact via a liquid (for example, a culture solution or other isotonic solution) existing between the two.
  • a liquid for example, a culture solution or other isotonic solution
  • the shape of the carrier is not particularly limited.
  • a part of the carrier cut out to the same extent as the transplant site or larger than the transplant site is used.
  • the cell sheet is fixed only to the peripheral part of the cutout, and it is only necessary to apply the cell sheet in the cutout part to the transplantation site, which is convenient.
  • the force that the corneal endothelial tissue is located in the innermost layer of the corneal tissue, and the other side of the cell sheet that is in contact with the support of the cell sheet are fixed to the jig, and the corneal endothelial tissue is fixed as it is. It can be transplanted by inserting into the tissue and leaving the cell sheet.
  • the shape of the jig at that time is not particularly limited.
  • a device provided with a suction port is easy to operate and convenient.
  • the high engraftability to living tissue which is a feature of the regenerated corneal endothelial cell sheet in the present invention, is realized under specific culture conditions. That is, the cell sheet of the present invention can be obtained by culturing after seeding corneal endothelial cells on the surface of the support, but after 10 days after the cells become confluent (full state) on the surface of the support.
  • the regenerated corneal endothelial cell sheet in the present invention is a high-density cell sheet having the original function of corneal endothelial tissue.
  • the cell density in the 2 5 0 0 mm 2 or more preferably rather is 2 7 0 0 mm 2 or more, further not less 2 9 0 0 / mm 2 or more were found to be good preferable . If it is less than 2500 / mm 2 , a sufficient pump function cannot be realized, and high functionality, which is one of the features of the present invention, cannot be expected.
  • the regenerated corneal endothelial cell sheet in the present invention is a cell sheet having a sufficient pumping function.
  • the number of pump sites (Na ZK AT Pase pump sites) at that time is 3.4 X 10 9 mm 2 or more, preferably 3.8 X 10 9 pieces / mm 2 or more, and 4.2 It was found that X 10 9 pieces / mm 2 or more was preferable. 3.4 X 10 9 pieces Zmm 2 or less cannot exhibit a sufficient pumping function, and high functionality, which is one of the features of the present invention, cannot be expected.
  • the regenerated corneal endothelial cell sheet in the present invention is a high-density cell sheet that can adhere extremely well to a living tissue and can sufficiently function as a corneal endothelial tissue. It was not obtained.
  • the temperature-responsive polymer coated on the substrate is hydrated or dehydrated by changing the temperature, and the temperature range is 0 ° C to 80 ° C. It was found that the temperature was preferably 10 ° C to 50 ° C, more preferably 20 ° C to 45 ° C. If the temperature exceeds 80 ° C, the cells may die, which is not preferable. On the other hand, if it is lower than ⁇ , the cell growth rate is generally extremely reduced or the cells are killed, which is also not preferable.
  • the temperature-responsive polymer used in the present invention may be either a homopolymer or a copolymer.
  • a polymer described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2-211 885 is cited. Specifically, for example, it can be obtained by homopolymerization or copolymerization of the following monomers.
  • monomers that can be used include (meth) acrylamide compounds ((meth) acrylamide means acrylic amide and methacrylamide. The same shall apply hereinafter.), ⁇ - (or ⁇ , ⁇ -di) alkyl substituted (meta ) Acrylamide derivatives or vinyl ether derivatives are listed, and in the case of copolymers, any two or more of them can be used.
  • copolymerization with monomers other than the above monomers may be used. It is also possible to crosslink within a range that does not impair the original properties of the polymer.
  • the base material to be coated substances such as glass, modified glass, polystyrene, polymethylmethacrylate, etc., which are usually used for cell culture, and other substances that can generally be given form, for example, polymer compounds other than those mentioned above , Ceramics Can be used.
  • the method for coating the temperature-responsive polymer on the support is not particularly limited, but may be, for example, the method described in JP-A-2-211865. That is, such coating is performed by applying the electron beam irradiation (EB), r-ray irradiation, ultraviolet irradiation, plasma treatment, corona treatment, organic polymerization reaction, coating, kneading, etc. It can be carried out by physical adsorption or the like.
  • EB electron beam irradiation
  • r-ray irradiation ultraviolet irradiation
  • plasma treatment corona treatment
  • organic polymerization reaction organic polymerization reaction
  • coating kneading, etc. It can be carried out by physical adsorption or the like.
  • the coating amount of the temperature-responsive polymer is preferably in the range of 0.4 to 3.0 g / cm 2 , preferably 0.7 to 2.8 gZcm 2 , more preferably 0.9 to 2.5 gZcm. 2 .
  • the coating amount is less than 0.4 gZcm 2 , the cells on the polymer are difficult to detach even when stimulated, and the working efficiency is remarkably deteriorated. Conversely, if it is 3. O ⁇ gZcm 2 or more, it is difficult for cells to adhere to that region, and it becomes difficult to attach cells sufficiently.
  • the form of the support in the present invention is not particularly limited, and examples thereof include a dish, a multiplate, a flask, and a cell insert.
  • the medium temperature is not particularly limited as long as it is performed at a temperature at which the polymer coated on the substrate surface is dehydrated. However, it goes without saying that culturing in a low temperature range where cultured cells do not proliferate or in a high temperature range where cultured cells die is inappropriate. Culture conditions other than temperature are not particularly limited as long as conventional methods are followed.
  • the medium to be used may be a medium to which a serum such as a known urine fetal serum (FCS) is added, or a serum-free medium to which such a serum is not added.
  • FCS urine fetal serum
  • the cultured regenerated corneal endothelial cell sheet is brought into close contact with the carrier, and the temperature of the support material to which the cells are attached is coated with the support substrate.
  • the temperature of the support material to which the cells are attached is coated with the support substrate.
  • separation may be performed smoothly by applying a water flow between the cell sheet and the support.
  • the sheet can be peeled off in the culture medium in which the cells have been cultured, or in other isotonic solutions, and can be selected according to the purpose.
  • Poly (N-isopropylpropylamine) as a temperature-responsive polymer This will be explained with reference to the above example.
  • Poly (N-isopropylacrylamide) is known as a polymer with a lower critical solution temperature at 31 ° C.
  • the polymer on the substrate surface will be dehydrated in the same way, but the polymer surface will be hydrophobic and coated because the polymer chain is coated and fixed on the substrate surface. become.
  • the polymer on the substrate surface hydrates but the polymer chain is coated and fixed on the substrate surface so that the substrate surface is hydrophilic.
  • the hydrophobic surface is an appropriate surface on which cells can attach and proliferate, and the hydrophilic surface becomes a surface on which cells cannot adhere, and also cools cells or cell sheets in culture. It will be peeled off only.
  • the cell sheet of the present invention contains cells at a high density.
  • the production method is not particularly limited. However, since corneal endothelial cells do not proliferate rapidly and with high density, for example, the cells are subcultured in advance several times to reach a predetermined total number of cells. A method of seeding all the cells in a predetermined area. At that time, in order to increase the cell concentration in the cell dispersion liquid, it may be concentrated by centrifugation, or the number of cells per unit area may be increased by reducing the culture area of the substrate.
  • the substrate used for cell subculture is not particularly limited. For example, when cultured on an adhesive protein such as collagen IV, collagen I, collagen EL laminin, fibronectin, or matrigel, the morphology of corneal endothelial cells Is convenient without breaking down.
  • the number of cells per unit area at the time of seeding is preferably 200 or more Zmm 2 or more, preferably 2 300 or more / mm 2 or more, more preferably 2500 or more Zmm 2 or more. . When it is less than 200 mm 2 , it becomes difficult to make the cell density of the obtained regenerated corneal endothelial cell sheet 2500 or more Zmm 2 or more.
  • the cell sheet after the cell sheet is applied to the affected area, the cell sheet may be peeled off from the carrier.
  • peel it off For example, a method of wetting the carrier to weaken the adhesion between the carrier and the cell sheet, or using a knife such as a scalpel, scissors, laser light, or plasma wave. It may be used or may be cut.
  • a knife such as a scalpel, scissors, laser light, or plasma wave. It may be used or may be cut.
  • the cell sheet may adhere to an extra area other than the affected area. Avoidable and convenient.
  • the method for fixing the regenerated corneal endothelial cell sheet and the living tissue shown in the present invention is not particularly limited, and the cell sheet and the living tissue may be sutured, or the regenerated corneal endothelium as shown in the present invention. Since the cell sheet quickly engrafts with the living tissue, the cell sheet attached to the affected part does not need to be sutured to the living body side.
  • the cell culture support is tapped or shaken, the medium is stirred using a pipette, the cell sheet and the substrate A method of applying a water flow between the two may be used alone or in combination.
  • the cultured cells may be detached and collected by washing with an isotonic solution or the like as necessary.
  • the use of the regenerated corneal endothelial cell sheet shown in the present invention is not limited at all, but is effective for, for example, corneal endothelial dysfunction and bullous keratopathy.
  • the regenerated corneal endothelial cell sheet obtained by the above method is extremely superior in that it is non-invasive at the time of exfoliation and has higher functionality than those obtained by the conventional method.
  • the clinical application as an endothelial sheet is strongly expected.
  • the regenerated corneal endothelial cell sheet of the present invention has a high engraftability with living tissue, unlike conventional transplantation sheets, and so engrafts in living tissue very quickly. This is considered to be an extremely effective technology that improves the treatment efficiency of the affected area and reduces the burden on the patient.
  • the cell culture support used in the method of the present invention can be used repeatedly.
  • the culture dish is washed with ion-exchanged water to remove residual monomers and PI PAAm not bound to the culture dish, dried in a clean bench, and sterilized with ethylene oxide gas to support the cell culture. Obtained material.
  • the coating amounts of PI PAAm were found to be 1.6 ug / cm 2 (Example 1) and 1.8 g / cm 2 (Example 2), respectively.
  • corneal endothelial tissue was collected from the periphery of the white rabbit cornea under deep anesthesia by a conventional method, and the corneal endothelial cells were cultured for 5 passages according to a conventional method using a flask coated with collagen IV ( Medium used: DMEM, 10% FCS, 37 ° C, 10% CO 2 ). As a result, 4 ⁇ 10 6 corneal endothelial cells were finally recovered.
  • the cultured cells are cut out in a circular shape with a diameter of 1. 8 cm. 2. Covered with a carrier molded from a 3 cm polypinidene difluoride (PVDF) membrane, the medium is gently aspirated, and the cell culture support By incubating the whole material at 20 minutes for 30 minutes and cooling, the cells on any cell culture support material were detached with the overlying carrier.
  • the obtained cell sheet was sufficiently strong as a single sheet having a shrinkage rate of 5% or less.
  • the cell density in the obtained cell sheet was 3000 cells / mm 2 .
  • low temperature treatment was performed under the condition of incubation at 20 ° C. for 30 minutes.
  • “low temperature treatment” is not limited to these temperatures and times.
  • a preferable temperature condition for the “low temperature treatment” in the present invention is 0 ° C. to 30 ° C., and a preferred treatment time is 2 minutes to 1 hour.
  • the regenerated corneal endothelial cell sheet obtained in Examples 1 and 2 was transplanted into a white rabbit lacking the corneal endothelial tissue part. At that time, it is in contact with the support of the regenerated corneal endothelial cell sheet. The other side was sucked and fixed with a jig having a suction surface with the same curvature as that of the corneal endothelial tissue in the living body, and the carrier was excised with a scalpel. The regenerated corneal endothelial cell sheet was pressed against the wound using a jig, the jig was aspirated, and allowed to adhere for 15 minutes.
  • Example 3 the regenerated corneal endothelial cell sheet and the living body were not sutured. Finally, according to a conventional method, the cut corneal tissue was sutured to the eyeball. After 3 weeks, when the affected area was observed, the regenerated corneal endothelial cell sheet in both Example 2 satisfactorily adhered to the eyeball, and no swelling of the cornea was observed.
  • Example 3
  • an acrylamide monomer containing N, N-methylenbisacrylamide (lwt% / acrylamide monomer) on top of this was dissolved in isopropyl alcohol to 5 wt%.
  • Apply 0.1 ml of the solution put on a metal mask with a diameter of 1.8 cm, and irradiate the electron beam with an intensity of 0.25 MGy as it is.
  • acrylamide polymer (PAAM) was immobilized.
  • the culture dish is washed with ion-exchanged water to remove residual monomers and PA Am not bound to the culture dish, dried in a clean bench, and sterilized with ethylene oxide gas to obtain the cell culture support material. Obtained.
  • corneal endothelial tissue was collected from the white rabbit cornea periphery under deep anesthesia, and finally subcultured 4 times to obtain 7.6 X 10 5 Corneal mesothelial cells could be recovered.
  • all these cells were seeded on the cell culture support material and continued to culture for 3 weeks.
  • a carrier molded from a polyvinylidene difluoride (PVDF) film having a diameter of 2.3 cm cut out into a circular shape having a diameter of 1.8 cm is placed on the cultured cells in the same manner as in Example 1.
  • PVDF polyvinylidene difluoride
  • the obtained cell sheet was sufficiently strong as one sheet having a shrinkage rate of 5% or less.
  • the cell density in the obtained cell sheet was 2800 cells / mm 2 .
  • the regenerated corneal endothelial cell sheet thus obtained was deficient in the corneal endothelial tissue as in Example 1. Transplanted into white rabbits. Three weeks later, when the affected area was observed, the regenerated corneal endothelial cell sheet satisfactorily engrafted in the eyeball, and no swelling of the cornea was observed. Comparative Example 1
  • a corneal endothelial cell sheet was produced in the same manner as in Example 2, except that a corneal endothelial cell sheet was prepared in Example 2 and the cell sheet was detached and contracted without using a carrier. The shrinkage at that time was 42%.
  • the corneal endothelial cell sheet obtained in the same manner as in Example 2 was transplanted to a rabbit which had a corneal endothelial tissue defect.
  • the corneal endothelial cell sheet was slightly poorly engrafted in the eye and swelling of the cornea was also observed. Comparative Example 2
  • Example 4 An attempt was made to produce a regenerated corneal endothelial cell sheet in the same manner as in Example 3, except that the corneal endothelial cells were cultured in Example 3 and the period from the culturing to the cell culture support was 9 days later. As in Example 3, the regenerated corneal endothelial cell sheet was attempted to be peeled off, but could only be partly peeled, which was insufficient as a cell sheet.
  • the corneal endothelial cells collected from the periphery of the human cornea by the same method as in Example 3 were applied to the cell culture support material obtained by placing the metal mask having a diameter of 1.8 cm in Example 3 Example 3
  • the cells were seeded on the cell culture support material and cultured for 4 weeks. After culturing, the cell culture support material is incubated for 30 minutes at 20 ° C for 30 minutes while using a polyvinylidene difluoride (P VD F) carrier and cooled, so that the endothelial cells on the cell culture support material are cooled.
  • P VD F polyvinylidene difluoride
  • the sheet was peeled off.
  • the obtained endothelial cell sheet was sufficiently strong as a single sheet having a shrinkage rate of 5% or less.
  • FIG. 1 shows the resulting endothelial cell sheet with the carrier removed. It can be seen that the human regenerated corneal endothelial cell sheet is suspended in the culture support material.
  • FIG. 1 Human regenerated corneal endothelial cell sheet in culture 1 day after culture (A), 3 days after (B), 7 Figure 2 shows the results of staining of collagen IV (upper figure) and fibronectin (lower figure), which were taken out after 14 days (C) and 14 days later (D), respectively, according to a conventional method. It can be seen that collagen IV and fibronectin accumulate as the number of culture days increases.
  • the Z01-1 protein present in the regenerated corneal endothelial cell sheet was immunofluorescently stained.
  • Figure 3 It can be seen that this protein is localized between cells, and from this result, the regenerated corneal endothelial cell sheet obtained from the present invention forms a bond between cells, and the formation is peeled off. It can be seen that it remains without being destroyed.
  • Fig. 4 shows the results of staining collagen IV (left figure) and fibronectin (right figure) present in the human regenerated corneal endothelial cell sheet in the middle of detachment according to a conventional method.
  • the regenerated corneal endothelial cell sheet obtained as shown in this figure had collagen IV and fibronectin.
  • Fig. 5 shows the results of HZE staining of the human regenerated corneal endothelial cell sheet after detachment (left figure), and results of staining for collagen IV (middle figure) and fibronectin (right figure) present in the cell sheet according to conventional methods.
  • the human regenerated corneal endothelial cell sheet obtained in the present invention is a single layer as in the normal state in vivo. Collagen IV showed that the endothelial cell sheet was in contact with the support. It can be seen that fibronectin is localized between cells.
  • FIG. 6 shows the results of observation of a regenerated corneal cell sheet prepared in the same manner with 2% dartalaldehyde, and then stained with osmium acid with a transmission electron microscope.
  • the obtained regenerated corneal cell sheet had a tissue similar to that in vivo.
  • Example 1 corneal endothelial cells collected from the periphery of the human cornea by the same method as in Example 3 are seeded on the cell culture support material in the same manner as in Example 3. The culture was continued for 4 weeks. After incubation, polyvinylidene difluor The endothelial cell sheet on the cell culture support material was detached by incubating the whole cell culture support material at 20 ° C for 30 minutes and cooling without using a ride (PVDF) carrier. Proteins present on the surface layer of the obtained endothelial cell sheet and Zo-1 protein involved in cell-cell binding were extracted according to a conventional method and confirmed by SDS-PAGE. The result is shown as T in FIG.
  • PVDF ride
  • Example 5 the culture of human corneal endothelial cells was continued for 4 weeks in the same manner except that the culture was performed on a commercially available culture substrate not covered with a temperature-responsive polymer.
  • the dispase treatment which is a conventional method, is used to remove the cells (Comparative Example 3), and the other is physically separated using a rubber scraper. (Comparative Example 4) was performed.
  • the cells obtained by each method were extracted in the same manner as in Example 5 by extracting the proteins present on the surface layer of the endothelial cell sheet and the ZO-1 protein involved in cell-cell binding according to conventional methods. It was confirmed by the law.
  • Example 3 The number of pumps per cell before and after exfoliation in Example 3 was calculated from the total amount of ouabain bound to the cell sheet and the cell density of the cell sheet.
  • the number of pumps before exfoliation was 3.5 X 10 6
  • the number of pumps after peeling was 3.5 ⁇ 10 6 pieces.
  • Example 3 The corneal endothelial cells collected from the periphery of the human cornea by the same method as in Example 3 were applied to the cell culture support material obtained by placing a metal mask having a diameter of 1.8 cm in Example 3.
  • Example 3 In the same manner as above, the cells were seeded on the cell culture support material and cultured for 4 weeks.
  • the human regenerated corneal endothelium sheet before peeling was stained with an anti-rabbit Na—K ATP as monoclonal antibody, and the Na—K ATP as pump site was stained green. At that time, the cell nuclei were stained red with p op op i um i od i d e.
  • the results obtained using the confocal microscope are shown in FIG.
  • a in the upper figure shows the result of observation from the upper surface of the cultured cell sheet, and B shows the result of observation in the thickness direction.
  • B shows the result of observation in the thickness direction.
  • Example 6 Cells using the human corneal endothelial cells, were cultured operating in the same manner as in Example 6 except that the cultured to a cell density in the cell sheet is 575 pieces Roh mm 2 ⁇ 3070 amino ZMM 2, Example 6 In the same way as above, the number of Na _K ATPase pump sites was measured by measuring the amount of 3 H-labeled ouabain bound in a liquid scintillation county. Na—K ATPa se pump site number and cell density From the above, the number of pumps per cell of the regenerated corneal endothelial cell sheet exfoliated was calculated. The obtained results are shown in FIG.
  • a in the figure shows the correlation of the number of pumps per cell to the cell density
  • B in the figure shows the correlation of the number of pumps per unit area to the cell density. From Fig. A, it was found that the number of pumps per cell decreased as the cell density increased, and from Fig. B, the number of pumps per unit area increased as the cell density increased. It was revealed that the number of pump sites of the present invention was reached by setting the cell density to 2500 Zmm 2 . Comparative Example 5
  • the culture dish is washed with ion-exchanged water to remove residual monomer and PAAm that is not bound to the culture dish, dried in a clean bench, and sterilized with ethylene oxide gas.
  • coated part in the support was obtained.
  • the regenerated corneal endothelium sheet before exfoliation, and collagenase treatment and exfoliation were performed in the same manner as in Example 4, and then again a commercially available 3.5 cm cell culture culture dish (FALCON 3001).
  • FALCON 3001 a commercially available 3.5 cm cell culture culture dish
  • the number of pumps per cell before and after detachment was calculated.
  • the number of pumps before detachment was 3.5 ⁇ 10 6
  • the number of pumps after detachment was 1.5 ⁇ 10 6 .
  • the cell damage that occurred during detachment was significant. Industrial applicability
  • the regenerated corneal endothelial cell sheet obtained by the present invention has extremely high engraftment properties in living tissues and is highly functional. For example, clinical applications such as corneal endothelial disease treatment are strongly expected. did Therefore, the present invention is extremely useful in the fields of medicine, biology, etc., such as cell engineering and medical engineering.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

 組織から採取した角膜内皮細胞を、0~80℃の温度範囲内で水和力が変化するポリマーを表面に被覆した細胞培養支持体上で培養し、培養後、(1)培養液温度を基材表面のポリマーが水和される温度とし、(2)培養した角膜内皮細胞シートをキャリアに密着させ、(3)キャリアと共にそのまま剥離することを特徴とする、再生角膜内皮細胞シートの製造方法。 上記方法により得られる再生角膜内皮細胞シートは、生体組織への付着性が極めて良好である。

Description

明 細 書
再生角膜内皮細胞シート、 製造方法及びその利用方法 技術分野
本発明は、 生物学、 医学等の分野における再生角膜内皮細胞シート、 製造方法 及びそれらを利用した治療法に関する。 背景技術
角膜組織とは、 外側表面から角膜上皮層、 ポーマン膜、 角膜実質層、 デスメ膜、 角膜内皮層の 5層からなる。 最も内側の角膜内皮層は角膜組織に対し、 裏打ちさ れた形となっており、 デスメ膜が角膜内皮層の接着蛋白質からなる基底膜にあた る。 角膜内皮細胞の機能は角膜実質の膨潤圧に逆らつて実質側から前房側へ水を 汲み出すことにあり、 これは Na— K ATP a s eを用いたポンプ作用によるも のとされている。 ヒトの角膜内皮細胞は、 通常、 生体内では細胞分裂しないとさ れ、 変性、 脱落した内皮細胞の分は残存する細胞が肥大化、 或いは移動すること で代償される。 その際、 残存する角膜内皮細胞数が少なすぎると、 もはや角膜内 皮組織によるポンプ機能が不十分となり、 角膜組織が膨張し、 角膜内皮障害、 水 疱性角膜症などの疾病を発症することとなる。 これらの病気に対する治療法とし ては、 目の痛みに対して治療用のソフトコンタクトレンズを使用したり、 膨潤し た角膜組織から水分をとるために高張食塩水の眼軟膏や点眼薬を使用する方法な どがあげられるが、 この方法では対症療法に過ぎず、 根本的な治療法が望まれて いた。
医療技術の著しい発展により、 近年、 治療困難となった臓器を他人の臓器と置 き換えようとする臓器移植が一般化してきた。 上記の角膜内皮障害、 水疱性角膜 症などの疾病に対しても角膜全層を移植することで根本的に治療しょうとする試 みがなされている。 しかしながら、 依然としてドナー数は患者数に対し圧倒的に 少なく国内だけでも角膜移植の必要な患者が年間約 2万人出てくるのに対し、 実 際に移植治療が行える患者は約 1 1 0の 2 0 0 0人程度でしかないといわれて いる。 角膜移植というほぼ確立された技術があるにもかかわらず、 ドナー不足と いう問題のため、 次なる医療技術が求められているのが現状である。
そのような問題を解決する手段として、 最近、 必要な組織を生体外で人工的に 培養して得ようとする再生医療技術が急速に進歩してきた。 従来、 そのような細 胞培養は、 ガラス表面上あるいは種々の処理を行った合成ポリマーの表面上にて 行われていた。 例えば、 ポリスチレンを材料とする表面処理、 例えばァ線照射、 シリコーンコーティング等を行った種々の容器等が細胞培養用容器として普及し ている。 しかしながら、 上記の角膜内皮細胞はこのような容器表面では高密度に 増殖させ難い細胞として知られており、 より良い培養法が望まれていた。
また、 細胞培養用容器を用いて培養 '増殖した細胞は、 通常、 トリプシンのよ うな蛋白分解酵素や化学薬品により処理することで容器表面から剥離 ·回収され る。 しかし、 上述のような化学薬品処理を施して増殖した細胞を回収する場合、 不純物混入の可能性が多くなること、 及び増殖した細胞が化学的処理により変成 若しくは損傷し細胞本来の機能が損なわれる例があること等の欠点が指摘されて いた。 かかる欠点を克服するために、 これまでいくつかの技術が提案されている。 特公平 2— 2 3 1 9 1号公報には、 ヒト新生児由来角化表皮細胞を、 ケラチン 組織の膜が容器の表面上に形成される条件下にて、 培養容器中で培養し、 ケラチ ン組織の膜を酵素を用いて剥離させることを特徴とするケラチン組織の移植可能 な膜を製造する方法、 が記載されている。 具体的には、 3 T 3細胞をフィーダ一 レイヤ一として増殖、 重層化させ、 蛋白質分解酵素であるディスパーゼを用いて 細胞シートを回収する技術が開示されている。 しかしながら、 当該公報に記載さ れている方法は次のような欠点を有していた。
( 1 ) デイスパーゼは菌由来のものであり、 回収された細胞シートを十分に洗浄 する必要性があること。
( 2 ) 培養された細胞ごとにディスパ一ゼ処理の条件が異なり、 その処理に熟練 が必要であること。
( 3 ) ディスパ一ゼ処理により培養された表皮細胞が病理学的に活性化されるこ と。
( 4 ) ディスパ一ゼ処理により細胞外マトリックスが分解されること。
( 5 ) そのためその細胞シ一トを移植された患部は感染され易いこと。 上述したような従来法の欠点に加えて、 本発明の対象である角膜内皮細胞は、 皮膚細胞ほど細胞 ·細胞間の結合が強くないため、 上記ディスパーゼをもってし ても、 培養後、 1枚のシートとして剥離、 回収することはできなかった、 という 欠点を有していた。
また、 特願 2 0 0 1— 2 2 6 1 4 1号では、 水に対する上限もしくは下限臨界 溶解温度が 0〜 8 0 °Cである温度応答性ポリマーを基材表面に被覆した細胞培養 支持体上で前眼部関連細胞を培養し、 必要に応じて常法により培養細胞層を重層 化させ、 支持体の温度を変えるだけで培養した細胞シ一トを剥離させることで、 十分な強度を持った細胞シートの作製が可能となった。 しかしながら、 実際に得 られる角膜内皮細胞シートの生着性、 機能を考えるとさらに改善が望まれていた。 発明の開示
本発明は、 上記のような従来技術の問題点を解決することを意図してなされた ものである。 すなわち、 本発明は、 眼組織への付着性が良好な再生角膜内皮細胞 シートを提供することを目的とする。 また、 本発明は、 その製造法、 並びに利用 方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、 上記課題を解決するために、 種々の角度から検討を加えて、 研 究開発を行った。 その結果、 温度応答性ポリマーで基材表面を被覆した特定条件 'の細胞培養支持体上で角膜内皮細胞を特定条件下で培養し、 その後、 培養液温度 を基材表面のポリマーが水和する温度とし、 培養した再生角膜内皮細胞シートを 特定のキャリアに密着させ、 細胞シートの収縮を抑えながら、 そのままキャリア と共に剥離することにより、 生体組織に極めて付着性の良い再生角膜内皮細胞シ ートが得られることを見いだした。 本発明はかかる知見に基づいて完成されたも のである。
すなわち、 本発明は、 前眼部組織への付着性が良好で、 機能の面にも十分な程 度の細胞密度からなる、 キャリアに密着させた再生角膜内皮細胞シ一トを提供す る。
また、 本発明は、 0〜 8 0 °Cの温度範囲内で脱水和する温度応答性ポリマーで 基材表面を被覆した細胞培養支持体上で細胞を培養し、 その後、 ( 1 ) 培養液温度を基材表面のポリマーが水和される温度とし、
(2) 培養した角膜内皮細胞シートをキャリアに密着させ、
(3) キャリアと共にそのまま剥離する
ことを特徴とする再生角膜内皮細胞シートの製造方法を提供する。
加えて、 本発明は、 上記再生角膜内皮細胞シートを移植することを特徴とする 治療法を提供する。
更に加えて、 本発明は、 創傷した組織を治療するための上記再生角膜内皮細胞 シートを提供する。 図面の簡単な説明
図 1は、 実施例 4で細胞培養支持体材料から剥離された再生角膜細胞シートを 示す。
図 2は、 実施例 4で培養中のヒト再生角膜細胞シートを培養 1日後 (A) 、 3 日後 (B) 、 7日後 (C) 、 14日後 (D) にそれぞれ取り出し生成されるコラ —ゲン IV (上図) 並びにフイブロネクチン (下図) を常法に従い染色した結果を 示す。
図 3は、 実施例 4で培養 4日後の再生角膜内皮細胞シートに存在する Z〇一 1 タンパク質を免疫蛍光染色した結果を示す。
図 4は、 実施例 4で得られた剥離途中のヒト再生角膜細胞シートに存在するコ ラーゲン IV (左図) 並びにフイブロネクチン (右図) を常法に従い染色した結果 を示す。 図中の矢印は剥離方向を示す。
図 5は、 実施例 4で剥離後のヒト再生角膜細胞シートを HZE染色した結果 (左図) 、 細胞シートに存在するコラーゲン IV (中央図) 並びにフイブロネクチ ン (右図) を常法に従い染色した結果を示す。
図 6は、 実施例 4で得られたヒト再生角膜細胞シートの TEM像を示す。 図中 の記号はそれぞれ E CM:細胞外マトリックス、 N:核、 G C: G o 1 g i C omp l ex、 M:ミトコンドリア、 EM: Endop l asmi c Re t i c u 1 umを示し、 矢印部分は細胞一細胞間結合を示している。
図 7は、 実施例 5、 比較例 3、 4で示される角膜内皮細胞シート表層に存在す るタンパク賀並びに細胞一細胞間の結合に関与する Z〇一 1タンパク質を SDS 一 PAGE法にて確認した結果を示す。 上図の Aに Cooma s s i e b r i 1 1 i na t b 1 u eで染色し細胞シート表層に存在するタンパク質を測定し た結果、 また下図の Bは抗ヒト Z〇— 1ポリクローナル抗体を用いて染色した結 果を示す。 図中の Tは本発明の細胞培養支持体材料から低温処理で剥離させた細 胞シートの結果を示し、 Dは市販の温度応答性ポリマーが被覆されていない基材 からディスパ一ゼ処理して得られた細胞、 Sはその市販基材からスクレーパー法 により剥離した細胞の分析結果を示す。
図 8は、 実施例 7で得られた剥離前の再生角膜内皮シートに対し、 抗ゥサギ N a-K ATP a s eモノクロ一ナル抗体を用い染色させ、 N a— K ATP a s eポンプサイト部を緑色に染色させ、 p r op i d i um i od i d eで細 胞核を赤色に染色させ、 共焦点顕微鏡を用いて得られた結果を示す。 その際、 上 図の Aは培養細胞シートの上面からの観察した結果を示し、 Bは厚さ方向を観察 した結果である。
図 9は、 図中の Aにヒト角膜内皮細胞シート内の細胞密度に対する 1細胞当た りのポンプ数の相関性を示し、 図中の Bに細胞密度に対する単位面積当たりのポ ンプ数の相関性を示す。 発明を実施するための最良の形態
本発明に使われる代表的な内皮細胞は角膜組織内にある角膜内皮細胞であるが、 その種類は、 何ら制約されるものではない。 本発明において、 再生角膜内皮細胞 シートとは、 上記した各種細胞が培養支持体上で単層状に培養され、 その後、 支 持体より剥離されたシートを意味する。
本発明における再生角膜内皮細胞シートは培養時にディスパ一ゼ、 トリプシン 等で代表される蛋白質分解酵素による損傷を受けていないものである。 そのため、 基材から剥離された再生角膜内皮細胞シートは、 細胞—細胞間のデスモゾーム構 造が保持され、 構造的欠陥が少なく、 強度の高いものである。 また、 本発明のシ ートは培養時に形成される細胞—基材間の基底膜様蛋白質も酵素による破壊を受 けていない。 このことにより、 移植時において患部組織と良好に接着することが でき、 効率良い治療を実施することができるようになる。 以上のことを具体的に 説明すると、 トリプシン等の通常の蛋白質分解酵素を使用した場合、 細胞一細胞 間のデスモソ一ム構造及び細胞、 基材間の基底膜様蛋白質等は殆ど保持されてお らず、 従って、 細胞は個々に分かれた状態となって剥離される。 その中で、 蛋白 質分解酵素であるディスパーゼに関しては、 細胞一細胞間のデスモゾーム構造に ついては 1 0〜6 0 %保持した状態で剥離させることができることで知られてい るが、 細胞-基材間の基底膜様蛋白質等を殆ど破壊してしまうため、 得られる細 胞シートは強度の弱いものである。 これに対して、 本発明の細胞シートは、 デス モゾーム構造、 基底膜様蛋白質共に 8 0 %以上残存された状態のものであり、 上 述したような種々の効果を得ることができるものである。
本発明における再生角膜内皮細胞シートは生体組織である前眼部組織に極めて 良好に生着する。 その性質は、 支持体表面から剥離させた再生角膜内皮細胞シー トの収縮を抑えることで実現されることを見いだした。 その際、 再生角膜内皮細 胞シートの収縮率はシート内の何れの方向における長さにおいても 2 0 %以下で あることが望ましく、 好ましくは 1 0 %以下、 さらに好ましくは 5 %以下である ことが好ましい。 シートの何れかの方向の長さにおいて 2 0 %以上となると、 剥 離した細胞シートはたるんだ状態となり、 その状態で生体組織に付着させても組 織に密着させられず、 本発明で示すところの高生着性は望めない。
再生角膜内皮細胞シ一トを収縮させない方法は、 細胞シ一トを収縮させない方 法であれば何ら制約されるものではないが、 例えば、 支持体から再生角膜内皮細 胞シートを剥離させる際、 これらの細胞シートに中心部を切り抜いたリング状の キヤリァなどを密着させ、 そのキヤリァごと細胞シ一トを剥離する方法などが挙 げられる。
再生角膜内皮細胞シートを密着させる際に使用するキャリアは、 本発明の細胞 シ一トが収縮しないように保持するための構造物であり、 例えばポリマー膜また はポリマー膜から成型された構造物、 金属性治具などを使用することができる。 例えば、 キャリアの材質としてポリマーを使用する場合、 その具体的な材質とし てはポリビニリデンジフルオライド (P VD F) 、 ポリプロピレン、 ポリエチレ ン、 セルロース及びその誘導体、 紙類、 キチン、 キトサン、 コラーゲン、 ウレ夕 ン等を挙げることができる。
本発明において密着という場合、 細胞シートが収縮しないように、 細胞シート とキヤリアとの境界面において、 キヤリァ上で細胞シートがずれたり移動したり しない状態のことをいい、 物理的に結合することにより密着していても、 両者の あいだに存在する液体 (例えば培養液、 その他の等張液) を介して密着していて もよい。
キャリアの形状は、 特に限定されるものではないが、 例えば得られた再生角膜 内皮細胞シートを移植する際に、 キヤリァの一部に移植部位と同程度もしくは移 植部位より大きく切り抜いたものを利用すると、 細胞シートは切り抜かれた周囲 の部分だけに固定され、 切り抜かれた部分にある細胞シートを移植部位に当てる だけで良く、 好都合である。 また、 角膜内皮組織が角膜組織の最内層に位置する こと力、ら、 上記細胞シ一卜を細胞シートの支持体と接触していた反対側の面を治 具に固定し、 それをそのまま角膜組織内に挿入し、 細胞シートをおいて来る移植 法でも良い。 その際の治具の形状は、 特に限定されるものではないが、 例えば、 生体内の角膜内皮組織の形態と同等な曲率の曲面を持った治具、 その治具に細胞 シートが固定されるように吸引口を設けたものなどが操作しやすく好都合である。 また、 本発明における再生角膜内皮細胞シートの特徴である生体組織への高い 生着性は、 特定の培養条件下で実現される。 すなわち、 本発明の細胞シートは、 支持体表面上に角膜内皮細胞を播種後、 培養することで得られるが、 支持体表面 上で細胞がコンフルェント (満杯な状態) になってから 1 0日後以降、 好ましく は 1 2日後以降、 さらに 2 0日後以降であることが好ましいことが判明した。 1 0日より少ないと剥離した再生角膜内皮細胞シートの基底膜が十分でなく、 その ため付着性も低減してしまい、 本発明の特徴の 1つである高生着性は望めなくな る。
本発明における再生角膜内皮細胞シートは角膜内皮組織本来の機能を有する高 密度な細胞シートである。 その際の細胞密度は 2 5 0 0個 mm2以上、 好まし くは 2 7 0 0個 mm2以上、 さらには 2 9 0 0個/ mm2以上であることが好 ましいことが判明した。 2 5 0 0個/ mm2以下であると十分なポンプ機能を発 現することができず、 本発明の特徴の 1つである高機能性は望めなくなる。 本発明における再生角膜内皮細胞シートは十分なポンプ機能を有する細胞シー トである。 その際のポンプサイト (N a ZK AT P a s eポンプサイト) 数は 3 . 4 X 1 0 9個 mm2以上、 好ましくは 3 . 8 X 1 0 9個/ mm2以上、 さら には 4 . 2 X 1 0 9個/ mm2以上であることが好ましいことが判明した。 3 . 4 X 1 0 9個 Zmm2以下であると十分なポンプ機能を発現することができず、 本発明の特徴の 1つである高機能性は望めなくなる。
本発明における再生角膜内皮細胞シートは、 以上に示すように、 生体組織に極 めて良好に付着でき、 さらに角膜内皮組織として十分に機能しうる高密度な細胞 シートであり、 従来技術からでは全く得られなかったものである。
本発明の細胞培養支持体において、 基材に被覆されている温度応答性ポリマー は温度を変えることで水和、 脱水和を起こすものであり、 その温度域は 0 °C〜8 0 °C、 好ましくは 1 0 °C〜5 0 °C、 さらに好ましくは 2 0 °C〜4 5 °Cであること が判明した。 8 0 °Cを越えると細胞が死滅する可能性があるので好ましくない。 また、 ο より低いと一般に細胞増殖速度が極度に低下するか、 または細胞が死 滅してしまうため、 やはり好ましくない。
本発明に用いる温度応答性ポリマ一はホモポリマ一、 コポリマーのいずれであ つてもよい。 このようなポリマ一としては、 例えば、 特開平 2— 2 1 1 8 6 5号 公報に記載されているポリマ一が挙げられる。 具体的には、 例えば、 以下のモノ マーの単独重合または共重合によって得られる。 使用し得るモノマーとしては、 例えば、 (メタ) アクリルアミド化合物 ( (メタ) アクリルアミドは、 アクリル アミド及びメタクリルアミドを意味する。 以下、 同じ。 ) 、 Ν— (若しくは Ν, Ν—ジ) アルキル置換 (メタ) アクリルアミド誘導体、 またはビニルエーテル誘 導体が挙げられ、 コポリマーの場合は、 これらの中で任意の 2種以上を使用する ことができる。 更には、 上記モノマー以外のモノマー類との共重合、 ポリマー同 士のグラフトまたは共重合、 あるいはポリマー、 コポリマーの混合物を用いても よい。 また、 ポリマー本来の性質を損なわない範囲で架橋することも可能である。 被覆を施される基材としては、 通常細胞培養に用いられるガラス、 改質ガラス、 ポリスチレン、 ポリメチルメタクリレート等の化合物を初めとして、 一般に形態 付与が可能である物質、 例えば、 上記以外のポリマー化合物、 セラミックス類な ど全て用いることができる。
温度応答性ポリマ一の支持体への被覆方法は、 特に制限されないが、 例えば、 特開平 2— 211865号公報に記載されている方法に従ってよい。 すなわち、 かかる被覆は、 基材と上記モノマーまたはポリマーを、 電子線照射 (EB) 、 r 線照射、 紫外線照射、 プラズマ処理、 コロナ処理、 有機重合反応のいずれかによ り、 または塗布、 混練等の物理的吸着等により行うことができる。
温度応答性ポリマーの被覆量は、 0. 4〜3. 0 g/cm2の範囲が良く、 好ましくは 0. 7〜2. 8 gZcm2であり、 さらに好ましくは 0. 9〜2. 5 gZcm2である。 0. 4 gZcm2より少ない被覆量のとき、 刺激を与 えても当該ポリマー上の細胞は剥離し難く、 作業効率が著しく悪くなり好ましく ない。 逆に 3. O^gZcm2以上であると、 その領域に細胞が付着し難く、 細 胞を十分に付着させることが困難となる。
本発明における支持体の形態は特に制約されるものではないが、 例えばディッ シュ、 マルチプレート、 フラスコ、 セルインサートなどが挙げられる。
本発明において、 細胞の培養は上述のようにして製造された細胞培養支持体上 で行われる。 培地温度は、 基材表面に被覆された前記ポリマーが脱水和する温度 で行われれば特に制限されない。 しかし、 培養細胞が増殖しないような低温域、 あるいは培養細胞が死滅するような高温域における培養が不適切であることは言 うまでもない。 温度以外の培養条件は、 常法に従えばよく、 特に制限されるもの ではない。 例えば、 使用する培地については、 公知のゥシ胎児血清 (FCS) 等 の血清が添加されている培地でもよく、 また、 このような血清が添加されていな い無血清培地でもよい。 本発明の方法において、 培養した細胞を支持体材料から 剥離回収するには、 培養された再生角膜内皮細胞シートをキヤリアに密着させ、 細胞の付着した支持体材料の温度を支持体基材の被覆ポリマーの水和する温度に することによって、 そのままキャリアとともに剥離することができる。 その際に、 細胞シートと支持体の間に水流を当て剥離を円滑に行っても良い。 なお、 シート を剥離することは細胞を培養していた培養液中において行うことも、 その他の等 張液中において行うことも可能であり、 目的に合わせて選択することができる。 以上のことを温度応答性ポリマーとしてポリ (N—ィソプロピルァクリルァミ ド) を例にとり説明する。 ポリ (N—イソプロピルアクリルアミド) は 3 1 °Cに 下限臨界溶解温度を有するポリマーとして知られ、 遊離状態であれば、 水中で 3
1 °C以上の温度で脱水和を起こしポリマー鎖が凝集し、 白濁する。 逆に 3 1 °C以 下の温度ではポリマー鎖は水和し、 水に溶解した状態となる。 本発明では、 この ポリマーがシャーレなどの基材表面に被覆、 固定されたものである。 したがって、
3 1 °C以上の温度であれば、 基材表面のポリマーも同じように脱水和するが、 ポ リマー鎖が基材表面に被覆、 固定されているため、 基材表面が疎水性を示すよう になる。 逆に、 3 1 °C以下の温度では、 基材表面のポリマーは水和するが、 ポリ マ一鎖が基材表面に被覆、 固定されているため、 基材表面が親水性を示すように なる。 このときの疎水的な表面は細胞が付着、 増殖できる適度な表面であり、 ま た、 親水的な表面は細胞が付着できないほどの表面となり、 培養中の細胞、 もし くは細胞シートも冷却するだけで剥離させられることになる。
本発明の細胞シートは細胞が高密度に存在するものである。 その製造法は特に 限定されるものではないが、 角膜内皮細胞が速やかに高密度に増殖しないため、 例えば、 あらかじめ継代培養を何回も行い、 所定の総細胞数となった段階で、 そ の全ての細胞を所定の面積へ播種する方法があげられる。 その際、 細胞分散液中 の細胞濃度をあげるために遠心分離を行って濃縮したり、 基材の培養面積を減ら して単位面積あたりの細胞数を増加させても良い。 細胞の継代培養時に用いる基 材は特に限定されるものではないが、 例えばコラーゲン IV、 コラーゲン I、 コラ —ゲン EL ラミニン、 フイブロネクチン、 マトリゲルなどの接着性蛋白質上で培 養すると角膜内皮細胞の形態が崩れず好都合である。
播種時の基材単位面積あたりの細胞数は 2 0 0 0個 Zmm2以上が良く、 好ま しくは 2 3 0 0個/ mm2以上、 さらに好ましくは 2 5 0 0個 Zmm2以上が良 い。 2 0 0 0個 mm2未満の場合、 得られる再生角膜内皮細胞シートの細胞密 度を 2 5 0 0個 Zmm2以上にすることが困難となる。
本発明では、 細胞シートを患部に当てた後、 細胞シートをキャリアからはがせ ば良い。 そのはがし方は、 何ら制約されるものではないが、 例えば、 キャリアを 濡らしてキャリアと細胞シートの密着性を弱めてはがす方法、 或いはメス、 はさ み、 レーザー光、 プラズマ波などの治具を用いても切断する方法でも良い。 例え ば上述したような一部を切り抜いたキャリアに密着した細胞シートを用いた場合、 レーザー光などを用いて患部の境界線に沿って切断すると患部以外の余計なとこ ろへの細胞シートの付着を避けられ好都合である。
本発明で示すところの再生角膜内皮細胞シートと生体組織との固定方法は特に 限定されるものではなく、 細胞シートと生体組織を縫合しても良く、 或いは本発 明で示すところの再生角膜内皮細胞シートは生体組織と速やかに生着するため、 患部に付着させた細胞シートは生体側と縫合しなくても良い。
再生角膜内皮細胞シートを高収率で剥離、 回収する目的で、 細胞培養支持体を 軽くたたいたり、 ゆらしたりする方法、 更にはピペットを用いて培地を撹拌する 方法、 細胞シートと基材との間に水流をあてる方法等を単独で、 あるいは併用し て用いてもよい。 加えて、 必要に応じて培養細胞は等張液等で洗浄して剥離回収 してもよい。
本発明に示される再生角膜内皮細胞シートの用途は何ら制約されるものではな いが、 例えば角膜内皮障害、 水疱性角膜症に有効である。
上述の方法により得られた再生角膜内皮細胞シートは、 従来の方法により得ら れたものに比べて、 剥離の際の非侵襲なこと、 さらに高機能なことで極めて優れ ており、 移植用角膜内皮シートとしての臨床応用が強く期待される。 特に、 本発 明の再生角膜内皮細胞シートは従来の移植シ一トとは異なり、 生体組織との高い 生着性を有するため、 極めて速く生体組織に生着する。 このことは、 患部の治療 効率の向上、 更には患者の負担の軽減もはかられ極めて有効な技術と考えられる。 なお、 本発明の方法において使用される細胞培養支持体は繰り返し使用が可能で ある。 実施例
以下に、 本発明を実施例に基づいて更に詳しく説明するが、 これらは本発明を 何ら限定するものではない。 実施例 1、 2
市販の 3 . 5 c m *細胞培養用培養皿 (べクトン ·ディッキンソン ·ラブゥェ ァ (B e c t on D i c k i n s on L a b w a r e ) 社製 ファルコン (FALCON) 3001) 上に、 N—イソプロピルアクリルアミドモノマーを 4 Owt % (実施例 1) 、 45wt% (実施例 2) になるようにイソプロピルァ ルコ一ルに溶解させたものを 0. 1ml塗布した。 0. 25MGyの強度の電子 線を照射し、 培養皿表面に N—イソプロピルアクリルアミドポリマー (P I PA Am) を固定化した。 照射後、 イオン交換水により培養皿を洗浄し、 残存モノマ —および培養皿に結合していない P I PAAmを取り除き、 クリーンベンチ内で 乾燥し、 エチレンォキサイドガスで滅菌することで細胞培養支持体材料を得た。 P I PAAmの被覆量は、 それぞれ 1. 6 u g/cm2 (実施例 1) 、 1. 8 g/cm2 (実施例 2) であることが分かった。
一方、 常法により白色家兎角膜周辺部から深麻酔下で角膜内皮組織を採取し、 その角膜内皮細胞をコラーゲン IVをコ一ティングしたフラスコを用い、 常法に従 つて 5継代培養した (使用培地: DMEM、 10%FCS、 37°C、 10 %CO 2下) 。 その結果、 最終的に 4X 106個の角膜内皮細胞を回収することができ た。
次に、 これら全ての細胞を上記培養皿表面に P I PAAmが固定化された細胞 培養支持体材料上に播種し、 4週間そのまま培養し続けた。 培養後、 培養した細 胞の上に直径 1. 8 cmの円状に切り抜いた直径 2. 3cmのポリピニリデンジ フルオライド (PVDF) 膜から成型したキャリアをかぶせ、 培地を静かに吸引 し、 細胞培養支持体材料ごと 20 で 30分インキュベートし冷却することで、 何れの細胞培養支持体材料上の細胞もかぶせたキヤリアと共に剥離させられた。 得られた細胞シートは収縮率 5 %以下の 1枚のシートとして十分に強度を持った ものであった。 得られた細胞シート内の細胞密度は 3000個/ mm2であった。 なお、 上記各実施例において、 「低温処理」 は 20°Cで 30分インキュベート という条件下で行われたが、 本発明において 「低温処理」 はこれらの温度及び時 間に限定されない。 本発明における 「低温処理」 として好ましい温度条件は 0°C 〜30 であり、 好ましい処理時間は 2分〜 1時間である。
実施例 1、 2で得られた再生角膜内皮細胞シ一トを角膜内皮組織部を欠損させ た白色家兎に移植した。 その際、 再生角膜内皮細胞シートの支持体と接触してい た反対側の面で、 生体内の角膜内皮組織と同等な曲率の吸引面を持った治具に吸 引、 固定し、 キャリアをメスを用いて切除した。 再生角膜内皮細胞シートを治具 を用いて創傷部へ押しあて、 治具の吸引をとめ、 そのまま 1 5分間付着させた。 その際、 再生角膜内皮細胞シートと生体との縫合は行わなかった。 最後に、 常法 に従い、 切り開いた角膜組織を眼球に縫合した。 3週間後、 患部を観察したとこ ろ、 実施例 2共に再生角膜内皮細胞シートは眼球に良好に生着しており、 角 膜の膨潤も認められなかつた。 実施例 3
実施例 1の細胞培養支持体材料に対し、 引き続き、 このものの上に N, N—メ チレンビスアクリルアミド (l w t %/アクリルアミドモノマー) を含むァクリ ルアミドモノマ一を 5 w t %になるようにイソプロピルアルコールに溶解させた ものを 0 . 1 m l塗布し、 直径 1 . 8 c mの金属製マスクをのせ、 そのままの状 態で 0 . 2 5 MG yの強度の電子線を照射し、 金属マスクをのせた部分以外のと ころにアクリルアミドボリマー (P AAm) を固定化した。 照射後、 イオン交換 水により培養皿を洗浄し、 残存モノマーおよび培養皿に結合していない P AAm を取り除き、 クリーンベンチ内で乾燥し、 エチレンオキサイドガスで滅菌するこ とで細胞培養支持体材料を得た。
次に、 実施例 1と同様な方法により、 白色家兎角膜周辺部から深麻酔下で角膜 内皮組織を採取し、 4継代培養することで、 最終的に 7 . 6 X 1 0 5個の角膜内 皮細胞を回収することができた。 次に、 これら全ての細胞を上記細胞培養支持体 材料上に播種し、 3週間そのまま培養し続けた。 培養後、 実施例 1と同様に培養 した細胞の上に直径 1 . 8 c mの円状に切り抜いた直径 2 . 3 c mのポリビニリ デンジフルオライド (P VD F) 膜から成型したキャリアをかぶせ、 培地を静か に吸引し、 細胞培養支持体材料ごと 2 0 °Cで 3 0分インキュベートし冷却するこ とで、 細胞培養支持体材料上の細胞もかぶせたキヤリアと共に剥離させられた。 得られた細胞シートは収縮率 5 %以下の 1枚のシ一トとして十分に強度を持った ものであった。 得られた細胞シート内の細胞密度は 2 8 0 0個/ mm2であった。 得られた再生角膜内皮細胞シ一トを実施例 1と同様に、 角膜内皮組織部を欠損 させた白色家兎に移植した。 3週間後、 患部を観察したところ、 再生角膜内皮細 胞シートは眼球に良好に生着しており、 角膜の膨潤も認められなかった。 比較例 1
実施例 2で角膜内皮細胞シートを作製し、 キヤリアを使わずに細胞シ一トを剥 離させ、 収縮させること以外は実施例 2と同様に角膜内皮細胞シ一トを製造した。 その際の収縮率は、 4 2 %であった。
実施例 2と同様に得られた角膜内皮細胞シートを角膜内皮組織部を欠損させた ゥサギに移植した。 移植 1日後に患部を観察したところ、 角膜内皮細胞シートの 眼球への生着性はやや悪く、 角膜の膨潤も認められた。 比較例 2
実施例 3で角膜内皮細胞を培養し、 細胞培養支持体から剥離するまでの期間を 9日後としたこと以外は実施例 3と同様に再生角膜内皮細胞シートを製造するこ とを試みた。 実施例 3と同様に再生角膜内皮細胞シ一トの剥離を試みたが部分的 にしか剥離できず、 細胞シートとして不十分なものであった。 実施例 4
実施例 3の直径 1 . 8 c mの金属製マスクをのせて得られた細胞培養支持体材 料に対し、 実施例 3と同様な方法でヒト角膜周辺部から採取した角膜内皮細胞を 実施例 3と同様に上記細胞培養支持体材料上に播種し、 4週間そのまま培養し続 けた。 培養後、 ポリビニリデンジフルオライド (P VD F) キャリアを使いなが ら細胞培養支持体材料ごと 2 0 °Cで 3 0分ィンキュベートし冷却することで、 細 胞培養支持体材料上の内皮細胞シートを剥離させた。 得られた内皮細胞シートは 収縮率 5 %以下の 1枚のシートとして十分に強度を持ったものであった。 得られ た内皮細胞シート内の細胞密度は 3 0 0 0個 Zmm2であった。 得られた内皮細 胞シートからキャリアを取り除いたものを図 1に示す。 培養支持体材料内にヒト 再生角膜内皮細胞シートが浮遊していることが分かる。
培養中のヒト再生角膜内皮細胞シートを培養 1日後 (A) 、 3日後 (B ) 、 7 日後 (C) 、 1 4日後 (D) にそれぞれ取り出し生成されるコラーゲン IV (上 図) 並びにフイブロネクチン (下図) を常法に従い染色した結果を図 2に示す。 培養日数が増えるに従いコラーゲン IV、 並びにフイブロネクチンが蓄積されてい ることが分かる。
培養 4日後に再生角膜内皮細胞シートに存在する Z〇一 1タンパク質を免疫蛍 光染色した。 結果を図 3に示す。 このタンパク質が細胞一細胞間に局在している ことが分かり、 この結果から本発明から得られた再生角膜内皮細胞シートは細胞 一細胞間の結合の形成が行われており、 その形成が剥離後でも破壊されずに残つ ていることが分かる。
次に、 培養支持体材料内からヒト再生角膜内皮細胞シートを剥離させた。 剥離 途中のヒト再生角膜内皮細胞シートに存在するコラーゲン IV (左図) 並びにフィ ブロネクチン (右図) を常法に従い染色した結果を図 4に示す。 この図からも分 かるように得られた再生角膜内皮細胞シートにはコラーゲン IV並びにフイブロネ クチンを有するものであった。
図 5に剥離後のヒト再生角膜内皮細胞シートを HZE染色した結果 (左図) 、 細胞シートに存在するコラ一ゲン IV (中央図) 並びにフイブロネクチン (右図) を常法に従い染色した結果を示す。 HZE染色写真より、 本発明で得られたヒト 再生角膜内皮細胞シートは生体内での通常の状態と同様に単層であること、 コラ 一ゲン IVは内皮細胞シートが支持体と接触していた側に局在していること、 フィ ブロネクチンは細胞一細胞間に局在していることが分かる。
さらに、 同様に準備した再生角膜細胞シートを 2 %ダルタルアルデヒドで固定 し、 その後ォスニゥム酸染色したものを透過型電子顕微鏡で観察した結果を図 6 に示す。 図からも分かるように得られた再生角膜細胞シートは生体内の組織と同 様な組織になっていた。 実施例 5
実施例 1で得られた細胞培養支持体材料に対し、 実施例 3と同様な方法でヒト 角膜周辺部から採取した角膜内皮細胞を実施例 3と同様に上記細胞培養支持体材 料上に播種し、 4週間そのまま培養し続けた。 培養後、 ポリビニリデンジフルォ ライド (PVDF) キャリアを使わずに胞培養支持体材料ごと 20°Cで 30分ィ ンキュベートし冷却することで、 細胞培養支持体材料上の内皮細胞シートを剥離 させた。 得られた内皮細胞シート表層に存在するタンパク質並びに細胞一細胞間 の結合に関与する Z〇— 1タンパク質などを常法に従い抽出し S D S— P A G E 法にて確認した。 結果を図 7中の Tに示す。 その際、 上図の Aは Cooma s s i e b r i l l i na t b 1 u eで染色し細胞シート表層に存在するタンパ ク質を測定し、 また下図の Bは抗ヒト ZO— 1ポリクロ一ナル抗体を用いて染色 した。 図 7から本発明の方法に従えば、 細胞表層のタンパク質が破壊されずに残 つていることが分かる。 比較例 3、 4
実施例 5の実験において、 ヒト角膜内皮細胞の培養を温度応答性ポリマ一が被 覆されていない市販の培養基材上で培養する以外は同様な操作で 4週間培養し続 けた。 培養後、 培養した細胞を剥離するために、 一つ方法として常法であるディ スパーゼ処理を行って剥離させ (比較例 3) 、 もう一方でゴム製スクレ一パ一で 物理的に剥離させる方法 (比較例 4) を行った。 それぞれの方法で得られた細胞 を実施例 5と同様に内皮細胞シート表層に存在するタンパク質並びに細胞一細胞 間の結合に関与する Z O— 1夕ンパク質などを常法に従い抽出し SDS— PAG E法にて確認した。 結果をそれぞれ図 7中の D (比較例 3) 、 図 7中の S (比較 例 4) に示す。 図 7よりディスパーゼ処理法では細胞表層のタンパク質が破壊さ れて残存量が少なくなつていることが分かる。 また、 スクレーパ一法では細胞表 層のタンパク質の残存量は多いものの、 物理的に剥離させたため得られた角膜内 皮細胞シートには多くの切断されたところがあり、 本発明で示す再生角膜内皮細 胞シートとしては不十分なものであった。 また、 図 7の Sと Tを比較し、 両者に 全く差が認められないことから、 本発明である実施例 5から得られる再生角膜内 皮細胞シートの表層タンパク質はほとんど破壊されていないことが分かる。 実施例 6
実施例 3で得られた剥離前の再生角膜内皮シ一ト、 並びに冷却して剥離させた 後、 再び市販の 3. 5 οπιφ細胞培養用培養皿 (FALCON 3001) 上に 付着させた再生角膜内皮シートを用い、 剥離前後の 1細胞当たりのポンプ数を算 出した。 具体的には、 Na— K ATP a s e阻害剤であるゥァバインを用い、 1分子のゥアバインが 1分牛の N a— Kポンプに結合するものと考え、 ゥアバイ ンの総結合量を測定することで求めた。 その際、 ゥァバインは3 Hラベル化され たものを用い、 液体シンチレーシヨンカウンターで測定した。 細胞シートへのゥ アバインの総結合量、 並びに細胞シートの細胞密度より、 実施例 3における剥離 前後の 1細胞当たりのポンプ数を算出した結果、 剥離前のポンプ数が 3. 5 X 106個、 剥離後のポンプ数は 3. 5 X 106個であった。 本発明の細胞培養支 持体を用いれば、 剥離の際の細胞の損傷は認められなかった。 実施例 7
実施例 3の直径 1. 8 c mの金属製マスクをのせて得られた細胞培養支持体材 料に対し、 実施例 3と同様な方法でヒト角膜周辺部から採取した角膜内皮細胞を 実施例 3と同様に上記細胞培養支持体材料上に播種し、 4週間そのまま培養し続 けた。 この剥離前のヒト再生角膜内皮シートに対し、 抗ゥサギ Na— K ATP a s eモノクローナル抗体を用い染色させ、 Na— K ATP a s eポンプサイ ト部を緑色に染色させた。 その際、 p r op i d i um i od i d eで細胞核 を赤色に染色させた。 共焦点顕微鏡を用いて得られた結果を図 8に示す。 その際、 上図の Aは培養細胞シートの上面からの観察した結果を示し、 Bは厚さ方向を観 察した結果である。 図で示されるように本発明の再生角膜内皮細胞シートには N a-K ATPa s eポンプサイト部が高密度に残されていることが分かる。 実施例 8
使用する細胞をヒト角膜内皮細胞とし、 細胞シート内の細胞密度が 575個ノ mm2〜3070個 Zmm2になるまで培養する以外は実施例 6と同様な方法で 培養操作を行い、 実施例 6と同様に3 Hラベル化ゥアバイン結合量を液体シンチ レーシヨンカウン夕一で測定することで N a _K ATP a s eポンプサイト数 を測定した。 Na— K ATPa s eポンプサイト数並びに細胞シートの細胞密 度より、 剥離させた再生角膜内皮細胞シ一トの 1細胞当たりのポンプ数を算出し た。 得られた結果を図 9に示す。 図中の Aは細胞密度に対する 1細胞当たりのポ ンプ数の相関性を示し、 図中の Bは細胞密度に対する単位面積当たりのポンプ数 の相関性を示す。 図の Aより細胞密度が増加すると 1細胞当たりのポンプ数が減 少すること、 図の Bより細胞密度が増加すると単位面積当たりのポンプ数が増加 することが分かった。 細胞密度を 2500個 Zmm2とすることで本発明のボン プサイト数に到達することが明らかとなった。 比較例 5
市販の 3. 5 cm(i)細胞培養用培養皿 (FALCON 3001) に対し、 実 施例 3と同様な方法で、 このものの上に N, N—メチレンビスアクリルアミド ( 1 w t % /アクリルアミドモノマ一) を含むァクリルアミドモノマーを 5 w t %になるようにイソプロピルアルコールに溶解させたものを 0. lm 1塗布し、 直径 1. 8 cmの金属製マスクをのせ、 そのままの状態で 0. 25MGyの強度 の電子線を照射し、 金属マスクをのせた部分以外のところにアクリルアミドポリ マー (PAAm) を固定化した。 照射後、 イオン交換水により培養皿を洗浄し、 残存モノマーおよび培養皿に結合していない PAAmを取り除き、 クリーンベン チ内で乾燥し、 エチレンオキサイドガスで滅菌することで、 実施例 3の細胞培養 支持体で P I PAAm被覆部のところがない培養用支持体を得た。
この培養用支持体を用い、 実施例 4と同様に剥離前の再生角膜内皮シート、 並 びにコラゲナーゼ処理して剥離させた後、 再び市販の 3. 5 cm 細胞培養用培 養皿 (FALCON 3001) 上に付着させた再生角膜内皮シートを用い、 剥 離前後の 1細胞当たりのポンプ数を算出した。 剥離前後の 1細胞当たりのポンプ 数を算出した結果、 剥離前のポンプ数が 3. 5 X 106個、 剥離後のポンプ数は 1. 5 X 106個であった。 剥離の際に行われる細胞の損傷が顕著であった。 産業上の利用の可能性
本発明で得られる再生角膜内皮細胞シ一トは生体組織への生着性が極めて高く、 高機能であり、 たとえば角膜内皮疾患治療等の臨床応用が強く期待される。 した がって、 本発明は細胞工学、 医用工学、 などの医学、 生物学等の分野における極 めて有用な発明である。

Claims

請 求 の 範 囲
1 . キャリアに密着させた、 再生角膜内皮細胞シート。
2 . 蛋白質分解酵素による処理を施されることなく支持体から剥離され、 剥 離後の細胞シートの収縮率が 2 0 %以下に保たれた、 請求項 1記載の再生角膜内 皮細胞シート。
3 . 基底膜様蛋白質が 8 0 %以上残存されている、 請求項 1または 2に記載 の再生角膜内皮細胞シート。
4. デスモソ一ム構造が 8 0 %以上残存されている、 請求項 1〜3のいずれ か 1項に記載の再生角膜内皮細胞シート。
5 . シート内の細胞密度が 2 5 0 0個 Zmm2以上である、 請求項 1〜4の いずれか 1項に記載の再生角膜内皮細胞シ一ト。
6 . シート内のポンプサイト数 3 . 4 X 1 0 9個/ mm2以上である、 請求 項 1〜 5のいずれか 1項に記載の再生角膜内皮細胞シ一ト。
7 . 角膜内皮組織の一部或いは全部を損傷もしくは欠損した患部を治療する ための、 請求項 1〜 6のいずれか 1項に記載の再生角膜内皮細胞シ一ト。
8 . 剥離する時期が、 細胞が支持体表面でコンフルェントとなった日から 1 0日目以降である、 請求項 1〜 7のいずれか 1項に記載の再生角膜内皮細胞シー 卜。
9 . 治療が再生角膜内皮細胞シートを患部に対し縫合することなく被覆する ことを特徴とする、 請求項 1〜 8のいずれか 1項に記載の再生角膜内皮細胞シ一 卜。
1 0 . 患部に被覆する際、 患部の大きさ、 形状に沿って切断された、 請求項 1〜 9のいずれか 1項に記載の再生角膜内皮細胞シート。
1 1 . 組織から採取した角膜内皮細胞を、 0〜8 0 の温度範囲内で水和力 が変化するポリマーを表面に被覆した細胞培養支持体上で培養し、 培養後、
( 1 ) 培養液温度を基材表面のポリマーが水和される温度とし、
( 2 ) 培養した角膜内皮細胞シートをキャリアに密着させ、
( 3 ) キャリアと共にそのまま剥離する ことを特徴とする、 再生角膜内皮細胞シートの製造方法。
1 2 . 組織から採取した角膜内皮細胞をあらかじめ複数回継代培養すること で総細胞数を増加させ、 支持体表面に対し最終的に播種細胞濃度が 2 0 0 0個 mm2以上となるようにし、 高密度で培養することを特徴とする、 請求項 1 1に 記載される再生角膜内皮細胞シートの製造方法。
1 3. 継代培養がコラーゲン IV上で行われる、 請求項 1 1または 1 2に記載 の再生角膜内皮細胞シートの製造方法。
1 4. ポリマーが、 ポリ (N—イソプロピルアクリルアミド) である、 請求 項 1 1〜 1 3のいずれか 1項に記載の再生角膜内皮細胞シートの製造方法。
1 5. キャリアの形状が中心部を切り抜いたリング状のものであることを特 徴とする、 請求項 1 1〜1 4のいずれか 1項に記載の再生角膜内皮細胞シートの 製造方法。
1 6 . 剥離が蛋白質分解酵素による処理が施されていない、 請求項 1 1〜 1 5のいずれか 1項に記載の再生角膜内皮細胞シートの製造方法。
1 7 . 角膜内皮組織の一部或いは全部を損傷もしくは欠損した患部に対し、 請求項 1〜 8のいずれか 1項に記載の再生角膜内皮細胞シ一トを移植することを 特徴とする治療法。
1 8. 移植が、
( 1 ) 再生角膜内皮細胞シートをキャリアと共に剥離させ、
( 2 ) 細胞シートの支持体との接触していた反対側の面に対し、 生体内の角膜 内皮組織形態と同等な曲率を持った治具に固定して行い、
( 3 ) 患部に、 支持体と接触していた同じ面で再生角膜内皮細胞シートを被覆 し、 その後、 細胞シートを固定していた治具並びにキャリアを取り除く
ことを特徴とする、 請求項 1 7記載の治療法。
1 9. 移植が、
( 1 ) 再生角膜内皮細胞シートをキャリアと共に剥離させ、
( 2 ) 細胞シートの支持体との接触していた反対側の面に対し、 生体内の角膜内 皮組織形態と同等な曲率を持った治具に固定し、 キャリアを取り除き、
( 3 ) 患部に、 支持体と接触していた同じ面で再生角膜内皮細胞シートを被覆し、 その後、 細胞シートを固定していた治具を取り除く
ことを特徴とする、 請求項 1 7記載の治療法。
2 0 . 移植が患部に対し縫合することなく被覆することを特徴とする、 請求 項 1 7〜 1 9のいずれか 1項に記載の治療法。
2 1 . 患部に被覆する際、 再生角膜内皮細胞シートを患部の大きさ、 形状に 沿って切断することを特徴とする、 請求項 1 7〜2 0のいずれか 1項に記載の治 療法。
2 2 . 治療すべき疾患が角膜内皮障害、 水疱性角膜症であることを特徴とす る、 請求項 1 7〜2 1のいずれか 1項に記載の治療法。
要 約 組織から採取した角膜内皮細胞を、 0〜8 0 °Cの温度範囲内で水和力が変化す るポリマーを表面に被覆した細胞培養支持体上で培養し、 培養後、
( 1 ) 培養液温度を基材表面のポリマーが水和される温度とし、
( 2 ) 培養した角膜内皮細胞シートをキャリアに密着させ、
( 3 ) キャリアと共にそのまま剥離する
ことを特徴とする、 再生角膜内皮細胞シートの製造方法。
上記方法により得られる再生角膜内皮細胞シートは、 生体組織への付着性が極 めて良好である。
PCT/JP2004/001975 2003-02-20 2004-02-20 再生角膜内皮細胞シート、製造方法及びその利用方法 WO2004073761A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN2004800046423A CN1753696B (zh) 2003-02-20 2004-02-20 再生角膜内皮细胞片、制造方法及其使用方法
US10/546,275 US9981064B2 (en) 2003-02-20 2004-02-20 Regenerated corneal endothelial cell sheets, processes for producing the same, and methods of using the same
EP04713172.7A EP1600177B1 (en) 2003-02-20 2004-02-20 Endothelial cell sheet for cornea regeneration, method of producing the same and method of using the same
JP2005502785A JP4335873B2 (ja) 2003-02-20 2004-02-20 再生角膜内皮細胞シート、製造方法及びその利用方法
KR1020057015310A KR101228251B1 (ko) 2003-02-20 2004-02-20 재생 각막 내피 세포 시트, 제조 방법 및 그 이용 방법

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003-089300 2003-02-03
JP2003089300 2003-02-20

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004073761A1 true WO2004073761A1 (ja) 2004-09-02

Family

ID=32905956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/001975 WO2004073761A1 (ja) 2003-02-20 2004-02-20 再生角膜内皮細胞シート、製造方法及びその利用方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9981064B2 (ja)
EP (1) EP1600177B1 (ja)
JP (1) JP4335873B2 (ja)
KR (1) KR101228251B1 (ja)
CN (1) CN1753696B (ja)
WO (1) WO2004073761A1 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007083685A1 (ja) * 2006-01-19 2007-07-26 Senju Pharmaceutical Co., Ltd. 生体内で細胞増殖可能な角膜内皮製剤
JP2008011766A (ja) * 2006-07-05 2008-01-24 Mitsuo Okano 細胞培養支持体
WO2011021706A1 (ja) 2009-08-19 2011-02-24 国立大学法人東北大学 角膜移植用シート
JP2012157445A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Kawamura Institute Of Chemical Research 角膜内皮細胞欠損治療用ゲルフィルム
US8642338B2 (en) 2003-02-06 2014-02-04 Cellseed Inc. Anterior ocular segment related cell sheets, three-dimensional structures, and processes for producing the same
JP2014155494A (ja) * 2005-02-28 2014-08-28 Cellseed Inc 培養細胞シート、製造方法及びその利用方法
JP2015029462A (ja) * 2013-08-02 2015-02-16 大日本印刷株式会社 細胞シートの製造および移送のための細胞培養器具
JP2015029464A (ja) * 2013-08-02 2015-02-16 大日本印刷株式会社 細胞シート移送のための方法および器具
US9347041B2 (en) 2011-07-15 2016-05-24 Osaka University Method for preparing corneal endothelial cell
JP5946046B2 (ja) * 2012-12-27 2016-07-05 新田ゼラチン株式会社 ヒト角膜内皮細胞シート
US9981064B2 (en) 2003-02-20 2018-05-29 Cellseed Inc. Regenerated corneal endothelial cell sheets, processes for producing the same, and methods of using the same
US10434219B2 (en) 2003-02-06 2019-10-08 Cellseed Inc. Method of treatment using corneal epithelium forming cell sheets

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4827729B2 (ja) * 2004-04-25 2011-11-30 株式会社セルシード 培養歯根膜細胞シート、製造方法及びその利用方法
WO2006093153A1 (ja) * 2005-02-28 2006-09-08 Cellseed Inc. 培養細胞シート、製造方法及びその利用した組織修復方法
DK1980613T3 (en) * 2006-01-12 2016-02-08 Univ Tokyo Womens Medical PROCEDURE FOR KEEPING THE FUNCTION OF Liver Tissue Cells Over a Long Time
TWI407967B (zh) * 2006-04-28 2013-09-11 Ray Jui Fang Tsai 人類角膜內皮幹細胞之擴增方法
US20080050423A1 (en) * 2006-08-23 2008-02-28 National Tsing Hua University Biopolymer-bioengineered cell sheet construct
EP2348099B1 (en) * 2008-10-14 2017-07-05 CellSeed Inc. Temperature-responsive cell culture substrate and method for producing the same
US20100166822A1 (en) * 2008-12-31 2010-07-01 Howmedica Osteonics Corp. Adhesive cartilage implant
US8628572B2 (en) * 2009-02-26 2014-01-14 Wake Forest University Health Sciences Corneal endothelial scaffolds and methods of use
IN2012DN01268A (ja) * 2009-08-02 2015-05-15 Univ Tokyo Womens Medical
HUE041929T2 (hu) 2011-12-06 2019-06-28 Astellas Inst For Regenerative Medicine Eljárás szaruhártya endotél sejtek irányított differenciálására
JP5990403B2 (ja) * 2012-05-31 2016-09-14 株式会社 ジャパン・ティッシュ・エンジニアリング 培養皿及び培養キット
WO2017023955A1 (en) * 2015-08-02 2017-02-09 Steven Yu Bioengineered corneal tissue
CN105238691A (zh) * 2015-11-13 2016-01-13 张志华 一种用于人工角膜重建的细胞种植模型
EP4308183A1 (en) * 2021-03-18 2024-01-24 The University Of Sydney Bioengineered endothelial constructs
CN117242173A (zh) 2021-05-03 2023-12-15 安斯泰来再生医药协会 产生成熟角膜内皮细胞的方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002010349A1 (en) * 2000-07-21 2002-02-07 Cellseed Inc. Cultured epidermal cell sheet, laminated cultured skin sheet and process for producing the same
JP2003038170A (ja) * 2001-07-26 2003-02-12 Mitsuo Okano 前眼部関連細胞シート、3次元構造体、及びそれらの製造法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4842599A (en) * 1986-10-28 1989-06-27 Ann M. Bronstein Prosthetic cornea and method of implantation therefor
WO1998031316A1 (en) 1997-01-17 1998-07-23 Celadon Science, Llc Methods for promoting healing of corneal resurfacing wounds
JP4567936B2 (ja) * 2000-03-16 2010-10-27 株式会社セルシード 細胞培養用支持体材料、細胞の共培養方法およびそれより得られる共培養細胞シート
ES2385301T3 (es) * 2000-07-21 2012-07-20 Cellseed Inc. Láminas celulares de tipo miocardio y procesos para producirlas
KR101141985B1 (ko) * 2003-02-06 2012-05-17 고지 니시다 각막 상피 형성용 세포 시트, 그들의 제조 방법 및 그들의이용 방법
US20060240400A1 (en) * 2003-02-06 2006-10-26 Masayuki Yamato High-density cell array board, process for producing the same and method of using the same
EP2230298A1 (en) 2003-02-06 2010-09-22 Cellseed Inc. Anterior ocular segment related cell sheets, three-dimensional structures, and processes for producing the same
EP1600177B1 (en) 2003-02-20 2016-05-25 Cellseed Inc. Endothelial cell sheet for cornea regeneration, method of producing the same and method of using the same
EP2266499B1 (en) * 2003-08-01 2015-06-10 Cellseed Inc. Three-dimensional tissue structure
JP4781999B2 (ja) * 2004-03-04 2011-09-28 株式会社セルシード 癌細胞移植動物の製造方法
JP4827729B2 (ja) * 2004-04-25 2011-11-30 株式会社セルシード 培養歯根膜細胞シート、製造方法及びその利用方法
WO2006093153A1 (ja) * 2005-02-28 2006-09-08 Cellseed Inc. 培養細胞シート、製造方法及びその利用した組織修復方法
ES2693609T3 (es) * 2005-02-28 2018-12-12 Cellseed Inc. Lámina de células cultivadas, método para su producción y método para su aplicación
EP2348099B1 (en) * 2008-10-14 2017-07-05 CellSeed Inc. Temperature-responsive cell culture substrate and method for producing the same
US20120107930A1 (en) * 2009-05-22 2012-05-03 Daisuke Sasaki Method for inducing differentiation of embryonic stem cells or artificial pluripotent stem cells
IN2012DN01268A (ja) * 2009-08-02 2015-05-15 Univ Tokyo Womens Medical
WO2011024963A1 (ja) * 2009-08-27 2011-03-03 学校法人 東京女子医科大学 直鎖型温度応答性高分子が固定化された温度応答性細胞培養基材、及びその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002010349A1 (en) * 2000-07-21 2002-02-07 Cellseed Inc. Cultured epidermal cell sheet, laminated cultured skin sheet and process for producing the same
JP2003038170A (ja) * 2001-07-26 2003-02-12 Mitsuo Okano 前眼部関連細胞シート、3次元構造体、及びそれらの製造法

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
KIKUCHI AKIHIKO ET AL.: "Two-dimensional manipulation of confluently cultured vascular endothelial cells using temperature-responsive poly(N-isopropylacylamide)-grafted surfaces", J. BIOMATER. SCI. POLYMER. EDN., vol. 9, no. 12, 1998, pages 1331 - 1348, XP000971027 *
NISHIDA KOJI: "Tissue engineering for cornealepithelium and corneal endothelium", BAIOMATERIARU - JOURNAL OF JAPANESE SOCIETY FOR BIOMATERIALS, vol. 20, no. 4, 15 July 2002 (2002-07-15), pages 259 - 268, XP002903782 *
See also references of EP1600177A4 *
YAMATO MASAYUKI ET AL.: "Creation of cell sheet engineerin", BAIOMATERIARU - JOURNAL OF JAPANESE SOCIETY FOR BIOMATERIALS, vol. 21, no. 1, 15 January 2003 (2003-01-15), pages 46 - 52, XP002903783 *

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8642338B2 (en) 2003-02-06 2014-02-04 Cellseed Inc. Anterior ocular segment related cell sheets, three-dimensional structures, and processes for producing the same
US10434219B2 (en) 2003-02-06 2019-10-08 Cellseed Inc. Method of treatment using corneal epithelium forming cell sheets
US9981064B2 (en) 2003-02-20 2018-05-29 Cellseed Inc. Regenerated corneal endothelial cell sheets, processes for producing the same, and methods of using the same
JP2014155494A (ja) * 2005-02-28 2014-08-28 Cellseed Inc 培養細胞シート、製造方法及びその利用方法
US10533158B2 (en) 2005-02-28 2020-01-14 Tokai University Educational System Cultured cell sheet, production method thereof, and application method thereof
WO2007083685A1 (ja) * 2006-01-19 2007-07-26 Senju Pharmaceutical Co., Ltd. 生体内で細胞増殖可能な角膜内皮製剤
JP5255846B2 (ja) * 2006-01-19 2013-08-07 千寿製薬株式会社 生体内で細胞増殖可能な角膜内皮製剤
US10052411B2 (en) 2006-01-19 2018-08-21 Senju Pharmaceutical Co., Ltd. Methods of treating corneal related diseases by corneal endothelial preparation which enables cells to grow in vivo
JP2008011766A (ja) * 2006-07-05 2008-01-24 Mitsuo Okano 細胞培養支持体
WO2011021706A1 (ja) 2009-08-19 2011-02-24 国立大学法人東北大学 角膜移植用シート
JP2012157445A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Kawamura Institute Of Chemical Research 角膜内皮細胞欠損治療用ゲルフィルム
US9347041B2 (en) 2011-07-15 2016-05-24 Osaka University Method for preparing corneal endothelial cell
JP5946046B2 (ja) * 2012-12-27 2016-07-05 新田ゼラチン株式会社 ヒト角膜内皮細胞シート
JP2015029464A (ja) * 2013-08-02 2015-02-16 大日本印刷株式会社 細胞シート移送のための方法および器具
JP2015029462A (ja) * 2013-08-02 2015-02-16 大日本印刷株式会社 細胞シートの製造および移送のための細胞培養器具

Also Published As

Publication number Publication date
KR101228251B1 (ko) 2013-01-30
CN1753696B (zh) 2010-04-28
JPWO2004073761A1 (ja) 2006-06-01
EP1600177A4 (en) 2011-03-02
US9981064B2 (en) 2018-05-29
KR20060006003A (ko) 2006-01-18
JP4335873B2 (ja) 2009-09-30
EP1600177A1 (en) 2005-11-30
EP1600177B1 (en) 2016-05-25
CN1753696A (zh) 2006-03-29
US20070148137A1 (en) 2007-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4335873B2 (ja) 再生角膜内皮細胞シート、製造方法及びその利用方法
US9889228B2 (en) Cultured cell sheet, production method, and tissue repair method using thereof
JP4716479B2 (ja) 表皮培養細胞シート、重層化培養皮膚シート、及びそれらの製造法
JP4921353B2 (ja) 培養細胞シート、製造方法及びその利用方法
JP4475847B2 (ja) 前眼部関連細胞シート、3次元構造体、及びそれらの製造法
KR101141985B1 (ko) 각막 상피 형성용 세포 시트, 그들의 제조 방법 및 그들의이용 방법
JP2006320304A (ja) 密閉系細胞培養容器及びそれを利用した細胞培養方法
KR101203434B1 (ko) 전안부 관련 세포 시트, 3 차원 구조체, 및 그들의 제조법
JP5731728B2 (ja) 密閉系細胞培養容器及びそれを利用した細胞培養方法
JP3935096B2 (ja) 高生着性角膜上皮代替細胞シート、製造方法及びその利用方法
JP2005000608A (ja) 高生着性培養細胞シート、製造方法及びその利用方法
JP5227223B2 (ja) 細胞培養支持体
JP3935093B2 (ja) 高生着性再生角膜上皮細胞シート、製造方法及びその利用方法
JP5252828B2 (ja) 上皮系細胞培養方法
JP5837530B2 (ja) 密閉系細胞培養容器及びそれを利用した細胞培養方法
JP5264799B2 (ja) 前眼部関連細胞シート、3次元構造体、及びそれらの製造法
TW201839126A (zh) 前眼部相關細胞片、三維結構體、及它們的製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
DPEN Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 20048046423

Country of ref document: CN

Ref document number: 1020057015310

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005502785

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 3892/DELNP/2005

Country of ref document: IN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004713172

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2004713172

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020057015310

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007148137

Country of ref document: US

Ref document number: 10546275

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 10546275

Country of ref document: US