JP5731728B2 - 密閉系細胞培養容器及びそれを利用した細胞培養方法 - Google Patents

密閉系細胞培養容器及びそれを利用した細胞培養方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5731728B2
JP5731728B2 JP2007121961A JP2007121961A JP5731728B2 JP 5731728 B2 JP5731728 B2 JP 5731728B2 JP 2007121961 A JP2007121961 A JP 2007121961A JP 2007121961 A JP2007121961 A JP 2007121961A JP 5731728 B2 JP5731728 B2 JP 5731728B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell culture
permeable membrane
cells
container
vessel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007121961A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008271912A (ja
Inventor
水谷 学
学 水谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cellseed Inc
Original Assignee
Cellseed Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cellseed Inc filed Critical Cellseed Inc
Priority to JP2007121961A priority Critical patent/JP5731728B2/ja
Publication of JP2008271912A publication Critical patent/JP2008271912A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5731728B2 publication Critical patent/JP5731728B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M29/00Means for introduction, extraction or recirculation of materials, e.g. pumps
    • C12M29/04Filters; Permeable or porous membranes or plates, e.g. dialysis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M23/00Constructional details, e.g. recesses, hinges
    • C12M23/20Material Coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M23/00Constructional details, e.g. recesses, hinges
    • C12M23/22Transparent or translucent parts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M23/00Constructional details, e.g. recesses, hinges
    • C12M23/34Internal compartments or partitions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M25/00Means for supporting, enclosing or fixing the microorganisms, e.g. immunocoatings
    • C12M25/02Membranes; Filters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M29/00Means for introduction, extraction or recirculation of materials, e.g. pumps

Description

本発明は、生物学、医学等の分野における密閉系細胞培養容器及びそれを利用した細胞培養方法に関するものである。
医療技術の著しい発展により、近年、治療困難となった臓器を他人の臓器と置き換えようとする臓器移植が一般化してきた。対象となる臓器も皮膚、角膜、腎臓、肝臓、心臓等と実に多様で、また、術後の経過も格段に良くなり、医療の一技術としてすでに確立されつつある。一例として角膜移植をあげると、約40年前に日本にもアイバンクが設立され移植活動が始められた。しかしながら、未だにドナー数が少なく、国内だけでも角膜移植の必要な患者が年間約2万人いるのに対し、実際に移植治療が行える患者は約1/10の2000人程度でしかないといわれている。角膜移植というほぼ確立された技術があるにもかかわらず、ドナー不足という問題のため、次なる医療技術が求められているのが現状である。
このような背景のもと、以前より、人工代替物や細胞を培養して組織化させたものをそのまま移植しようという技術が注目されている。その代表的な例として、人工皮膚及び培養皮膚があげられよう。しかしながら、合成高分子を用いた人工皮膚は拒絶反応等が生じる可能性があり、移植用皮膚としては好ましくない。一方、培養皮膚は本人の正常な皮膚の一部を所望の大きさまで培養したものであるため、これを使用しても拒絶反応等の心配がなく、最も自然なマスキング剤と言える。
その細胞培養には、従来、器材として細胞培養用ディッシュ、マルチプレート、フラスコ等を用いられてきた。その際、例えばディッシュやマルチプレートを使用するときは、細胞培養時に通常、培養容器上部に蓋を乗せて行われる。また、フラスコを使用する場合では細胞培養時に蓋をゆるめて行われる。すなわち、何れの場合でも細胞が培養される空間が基本的に開放状態であり、細胞の代謝に必要な酸素は十分に確保できる反面、細菌汚染するリスクが極めて高い問題点があった。
こうした背景のもと、特表平10−504710公報や特開平10−262647公報ではガス透過膜を有する密閉型の細胞培養容器が提案されている。この方法によれば、密閉型の培養容器であるため、細胞培養中では容器外からの菌による汚染は抑制でき、また、密閉系容器で問題となる細胞が生存するための酸素もガス透過膜を介して、供給できるような構造を有している。しかしながら、これらの培養容器では細胞を培養するための培養面が1面だけのものであった。また、器材表面に増殖した細胞を剥離、回収させる際には酵素処理を行わなくてはならず、ガス透過性を有し、しかも酵素処理が不要な膜技術は見出されていなかった。また、特開平11−28082号公報では、酸素透過性透明部材、シリコンゴム枠、分離膜から構成される多層式の細胞培養容器が記載されているが、この培養容器では宇宙空間で使用するため容器に細胞培養用液体培地の管状流路が設けられていないこと、またこの容器においても培養した細胞を剥離させる際には酵素処理を行わなくてはならず、ガス透過性を有し、しかも酵素処理が不要な膜技術は見出されていなかった。
一方で、特開平05−192138号公報や国際出願公開公報WO02/08387号には、水に対する上限若しくは下限臨界溶解温度が0〜80℃であるポリマーで基材表面を被覆した細胞培養支持体上にて、皮膚細胞や心筋細胞を上限臨界溶解温度以下又は下限臨界溶解温度以上で培養し、その後上限臨界溶解温度以上又は下限臨界溶解温度以下にすることにより培養した皮膚細胞や心筋細胞をシート状に剥離する技術が記載されている。しかしながら、ここで示される温度応答性ポリマーが被覆されている基材とはディッシュやフラスコなどであり、これらは細胞培養時に通常使用される形状に限られており、細胞培養を閉鎖系で行えるような培養容器が強く望まれていた。また、特願2005−175667号公報では、細胞培養用液体培地の管状流路を設けた成型体にガス透過膜を固定することで密閉された細胞培養用空間を設け、必要に応じその空間を1枚以上の物質透過膜により分割し、細胞培養用空間内に位置する少なくとも1面以上の膜表面に0〜80℃の温度範囲で水和力が変化するポリマーを被覆した密閉系細胞培養容器が提案されているが、ここでの容器はプラスチック板を切削して成型したものであり、大量製造、形状の多様化、培地流路表面の平滑性、並びに容器内への切削くずの混入などの問題があり、更なる改良が求められていた。
本発明は、上記のような従来技術の問題点を解決することを意図してなされたものである。すなわち、本発明は、従来技術と全く異なった発想からの新規な密閉系細胞培養容器を提供することを目的とする。また、本発明はそれを利用した細胞培養方法を提供することを目的とする。さらに、本発明は、密閉系細胞培養容器から得られる培養細胞、並びに培養細胞シートを提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決するために、種々の角度から検討を加えて、研究開発を行った。その結果、細胞培養用密閉容器を分割して各部品として製造して、最終的にこれらの部品を接合することで、大量製造でき、形状の多様化にも対応でき、培地流路表面の平滑性が保たれ、並びに容器内への切削くずの混入のない細胞培養用密閉容器が得られることが分かった。そして、0〜80℃の温度範囲で水和力が変化するポリマーをガス透過膜、並びに物質透過膜に対し被覆する際、特定量のポリマーであれば、ガス透過膜、並びに物質透過膜のそれぞれの特性が保持され、閉鎖系の細胞培養容器内で細胞を培養させられ、しかも培養温度を変化させるだけで培養した細胞を剥離させられることを見出した。本発明はかかる知見に基づいて完成されたものである。
すなわち、本発明は、止水弁によって密閉された細胞培養のための空間を有する細胞培養用容器が、(1)細胞培養用液体培地のガス交換を行うためのガス透過膜が装着され培地の流路が設けられた容器上部部品と(2)必要に応じ、細胞培養表面となる物質透過膜が装着され培地の流路が設けられた1個以上の容器内部部品と(3)細胞培養表面を有し培地の管状流路を設けた容器下部部品から構成され、少なくとも容器内部部品の細胞培養用物質透過膜、若しくは容器下部部品の細胞培養用表面の何れかに0〜80℃の温度範囲で水和力が変化するポリマーを被覆された密閉系細胞培養容器を提供する。
また、本発明は、その密閉系細胞培養容器内の細胞培養用空間内のガス透過膜及び/又は物質透過膜表面上で細胞を培養することを特徴とする細胞培養方法を提供する。
さらに、本発明は、密閉系細胞培養容器から得られる培養細胞、並びに培養細胞シートを提供する。
本発明に記載される密閉系細胞培養容器を用いた方法であれば、閉鎖系の細胞培養容器内で細胞を培養させられ、しかも培養温度を変化させるだけで培養した細胞を剥離させられるようになる。そのため細胞培養を汚染させることなく、簡便に、安全に行えるようになり、さらに培養細胞を閉鎖系細胞培養容器ごと移動させたい場所へ汚染させることなく、簡便に、安全に移動させられるようになる。また、本発明であれば、大量製造でき、形状の多様化にも対応でき、培地流路表面の平滑性が保たれ、並びに容器内への切削くずの混入のない密閉系細胞培養容器となる。
本発明は、止水弁によって密閉された細胞培養のための空間を有する細胞培養用容器が、(1)細胞培養用液体培地のガス交換を行うためのガス透過膜が装着され培地の流路が設けられた容器上部部品と(2)必要に応じ、細胞培養表面となる物質透過膜が装着され培地の流路が設けられた1個以上の容器内部部品と(3)細胞培養表面を有し培地の管状流路を設けた容器下部部品から構成され、少なくとも容器内部部品の細胞培養用物質透過膜、若しくは容器下部部品の細胞培養用表面の何れかに0〜80℃の温度範囲で水和力が変化するポリマーを被覆された密閉系細胞培養容器である。すなわち、細胞培養用密閉容器を分割して各部品として製造して、最終的にこれらの部品を接合することで、最終的な細胞培養用密閉容器が得られることになる。その際、使用する止水弁とは材質、メカニズム等において特に限定されるわけではないが、例えばスリットの入った肉厚の弾性材料を利用する方法が挙げられる。本発明の密閉系細胞培養容器とは容器内部の細胞と外界とがこの止水弁で隔離されていることとなる。
本発明の密閉系細胞培養容器は少なくとも2個以上の部品から構成される。その一個が、容器の上側部分に相当し、細胞培養用液体培地のガス交換を行うためのガス透過膜が装着されており、かつ容器内へ導入する培地の流路が設けられたものである。また、もう一方が容器の下側部分に相当し、細胞培養表面を有し、培地の管状流路を設けられたものである。容器下部部品の細胞培養用表面には必要に応じ0〜80℃の温度範囲で水和力が変化するポリマーを被覆されていても良い。また、必要に応じ細胞培養面がガス透過膜であり、そのものが容器下部部品に装着されていても良い。
本発明では、密閉系細胞培養容器内で物質透過膜を介して分離培養が必要な場合では、上記容器上部部品と下部部品との間に、細胞培養表面となる物質透過膜が装着され、培地の流路が設けられた部品を挿入して組み立てても良い。その際、細胞培養用表面には必要に応じ0〜80℃の温度範囲で水和力が変化するポリマーを被覆されていても良い。また、その個数は1個でも良く、2個以上でも良く、目的に合わせて設計すれば良い。
本発明の密閉系細胞培養容器とは上記部品から構成されるが、これらの部品は金型加工で製造できる。金型加工のため、本発明の容器は大量に安定に安価で製造できるようになる。その際、安定に密閉系細胞培養容器を製造できるようになることから、例えばその容器を医療用の培養容器として利用するとき製造管理でき好都合である。また、本発明であれば各部品の形状は多様化でき、例えば上記容器内部の物質透過膜からなる細胞培養面と容器下部の細胞培養面の間隔を変えたり、容器内の空間の形状を自由に変えられ、目的に合わせて適宜選択できるようになる。さらに、各部品が金型成型されることで培地流路表面を平滑にすることができ、培地の流路抵抗を低減することができるようになる。或いは、プラスチック板を切削する時のような形状に制約なく自由に成型できるようになり、さらには、容器内への切削時の切削くずの混入を防ぐことができる。さらに容器上部部品に装着されているガス透過膜の装着部位が面として接着させれていれば、本発明の容器内で細胞を培養し、培養終了後に運搬し、運搬先で容器内の培養細胞を回収する際、ガス透過膜全面をヨウ素溶液やエタノール溶液で滅菌しても、ガス透過膜を剥がし取れば容器内部への滅菌溶液の混入を防ぐことができ好都合である。
本発明の密閉系細胞培養容器とは上記部品を組み合わせてお互いに接合させれば良い。その接合方法は特に限定されないが、超音波や高周波や熱等の手段による溶着、接着剤による接着、かしめによる接合方法の1種もしくは2種以上の用いて行うことができる。またその接合は、全ての部品を組み合わせて1回で全てを接合しても良く、多段階で接合する方法でも良い。
本発明に示す密閉系細胞培養容器とは、少なくとも密閉系細胞培養容器上部部品にガス透過膜を固定することで密閉されたものである。そのガス透過膜とは酸素ガス透過性が0.5×1010cc・cm/cm・sec・cmHg以上、好ましくは0.8×1010cc・cm/cm・sec・cmHg以上、さらに好ましくは1.0×1010cc・cm/cm・sec・cmHg以上のものである。0.5×1010cc・cm/cm・sec・cmHg以下であると、閉鎖系細胞培養容器内で培養されている細胞への酸素供給が不十分となりその生存に障害が生じ好ましくない。一方、通常、細胞培養の際には培地のpHを一定に保たせるために炭酸ガスが必要である。本閉鎖系細胞培養容器においてもその必要性は同様であり、従って本閉鎖系細胞培養容器に固定されているガス透過膜には炭酸ガスの透過性も必要である。その炭酸ガス透過性は3.0×1010cc・cm/cm・sec・cmHg以上、好ましくは4.5×1010cc・cm/cm・sec・cmHg以上、さらに好ましくは6.0×1010cc・cm/cm・sec・cmHg以上のものである。3.0×1010cc・cm/cm・sec・cmHg以下であると、閉鎖系細胞培養容器内で培養されている細胞への炭酸ガスの供給が不十分となりその生存に障害が生じ好ましくない。本発明で使用されるガス透過膜とは上述したガス透過性を有するものであれば何ら制約されるものではないが、本発明の目的が細胞を培養するためのものであることを考えるとガス透過膜は光学的に透明であることが好ましい。ガス透過膜の材質についても何ら制約されるものではないが、例えばポリカーボネート、ポリスチレン、ポリジメチルシロキサン、シリコーンポリカーボネート等があげられる。ガス透過膜の膜厚についても上述したガス透過性を有すれば何ら制約されるものではないが、例えば30μm以上、好ましくは50μm以上、さらに好ましくは80μm以上が好ましい。30μm以下であると、閉鎖系空間を保たせることが困難となり好ましくない。本発明の閉鎖系細胞培養容器はガス透過膜を固定することで密閉された空間を有するものである。その際、ガス透過膜が固定される壁の形状、透明性、材質等には特に制約されるものはない。しかしながら、ガス透過膜と同じ材質の壁にすることで、ガス透過膜と壁との固定が強固となり好ましい。
本発明は、上記各部品を組み合わせ、ガス透過膜を固定することで密閉された細胞培養用空間に細胞培養用液体培地の管状流路を設けたものである。その管状流路は細胞培養用液体培地を注入、取り出しができれば形状や流路の管径等に特に制約されるものではない。しかしながら、閉鎖系細胞培養容器の閉鎖性を考えるとその管の直径は2.5mm以下、好ましくは2.0mm以下、さらに好ましくは1.5mm以下である。2.5mm以上であると閉鎖系空間からの培地の流出が起こりやすく好ましくない。
本発明の密閉系細胞培養容器においては、必要に応じその閉鎖された細胞培養用空間を1枚以上の物質透過膜により分割するような部品を利用しても良い。その際、使用される物質透過膜の平均孔径は0.2〜3.0μmの範囲が良く、好ましくは0.3〜2.0μmの範囲、さらに好ましくは0.4〜1.0μmの範囲が良い。平均孔径が0.2μm以下の場合は物質透過能力が低く、細胞の培養が効率良く行われない。また、3.0μm以上の平均孔径の場合にはその孔を介して細胞が物質透過膜を通過する可能性があり、物質透過膜により培養空間を分割するという目的を達成しておらず好ましくない。本発明で使用される物質透過膜とは上述したように多孔性であり物質透過性を有するものであれば何ら制約されるものではないが、本発明の目的が細胞を培養するためのものであることを考えると物質透過膜は光学的に透明であることが好ましい。物質透過膜の材質についても何ら制約されるものではないが、例えばポリカーボネート、ポリスチレン、ポリジメチルシロキサン、シリコーンポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート等があげられる。物質透過膜の膜厚についても上述した物質透過性を有すれば何ら制約されるものではないが、例えば5μm以上、好ましくは10μm以上、さらに好ましくは30μm以上が好ましい。5μm以下であると、閉鎖系空間を保たせることが困難となり好ましくない。本発明の閉鎖系細胞培養容器は物質透過膜を固定することで密閉された空間を有するものである。その際、物質透過膜が固定される壁の形状、透明性、材質等には特に制約されるものはない。しかしながら、物質透過膜と同じ材質の壁にすることで、物質透過膜と壁との固定が強固となり好ましい。
本発明は、細胞培養用液体培地の管状流路を設けた成型体にガス透過膜を固定することで密閉された細胞培養用空間を設け、必要に応じその空間を1枚以上の物質透過膜により分割し、細胞培養用空間内に位置する少なくとも1面以上の膜表面に0〜80℃の温度範囲で水和力が変化するポリマーを被覆した密閉系細胞培養容器を提供する。本発明に用いる温度応答性ポリマーはホモポリマー、コポリマーのいずれであってもよい。このような高分子としては、例えば、特開平2−211865号公報に記載されているポリマーが挙げられる。具体的には、例えば、以下のモノマーの単独重合または共重合によって得られる。使用し得るモノマーとしては、例えば、(メタ)アクリルアミド化合物、N−イソプロピルアクリルアミドなどのようなN−(若しくはN,N−ジ)アルキル置換(メタ)アクリルアミド誘導体、またはビニルエーテル誘導体が挙げられ、コポリマーの場合は、これらの中で任意の2種以上を使用することができる。更には、上記モノマー以外のモノマー類との共重合、ポリマー同士のグラフトまたは共重合、あるいはポリマー、コポリマーの混合物を用いてもよい。また、ポリマー本来の性質を損なわない範囲で架橋することも可能である。
温度応答性ポリマーの膜基材表面への被覆方法は、特に制限されないが、例えば、特開平2−211865号公報に記載されている方法に従ってよい。すなわち、かかる被覆は、基材と上記モノマーまたは高分子を、電子線照射(EB)、γ線照射、紫外線照射、プラズマ処理、コロナ処理、有機重合反応のいずれかにより、または塗布、混練等の物理的吸着等により行うことができる。温度応答性高分子の被覆量は、0.8〜2.2μg/cmの範囲が良く、好ましくは0.9〜2.1μg/cmであり、さらに好ましくは1.2〜2.0μg/cmである。0.8μg/cmより少ない被覆量のとき、温度刺激を与えても当該ポリマー上の細胞は剥離し難く、作業効率が著しく悪くなり好ましくない。逆に2.2μg/cm以上であると、その領域に細胞が付着し難く、細胞を十分に付着させることが困難となる。
以上より、密閉された細胞培養用空間を有した密閉系細胞培養容器が得られる。その際、温度応答性ポリマーが固定化されたガス透過膜、もしくは物質透過膜上で培養した細胞は上述のように空間内の培地の温度を変化させるだけで剥離でき、特別な酵素処理を必要としない。
密閉系細胞培養容器内に物質透過膜を使用した場合、その物質透過膜の両側を異なった細胞で培養すれば、細胞の通過が無く細胞が産生し培養液中に放出する液性因子だけが通過する培養系が構築でき、有用である。具体的には、物質透過膜を介して上層及び下層に培地を満たし、角膜上皮細胞を物質透過膜上で培養し、物質透過膜下層にフィーダー細胞を培養すれば、物質透過膜上の角膜上皮細胞は重層化することとなる。その際、フィーダー細胞は物質透過膜を通過することができず、物質透過膜上で培養される角膜上皮細胞に混合することなく好都合である。その際、使用されるフィーダー細胞としては、例えば線維芽細胞、組織幹細胞、胚性幹細胞などが挙げられるが、特に制約されるものではない。また、上皮系細胞とフィーダー細胞は必ずしも同一種の動物由来のものでなくても良いが、得られた重層化上皮系細胞シートを移植に用いる場合は上皮系細胞とフィーダー細胞を同一種の動物由来のものとした方が望ましい。また、この重層化上皮系細胞シートをヒトの治療に用いる場合は上皮系細胞とフィーダー細胞をヒト由来の細胞を用いる方が望ましい。
本発明に使用される細胞は、例えば角膜上皮細胞、表皮角化細胞、口腔粘膜細胞、結膜上皮細胞、軟骨細胞、神経細胞、心筋細胞、線維芽細胞、血管内皮細胞、肝実質細胞、脂肪細胞及びそれらの幹細胞のいずれかもしくは2者以上の混合物が挙げられるが、その種類は、何ら制約されるものではない。また、その細胞の由来は特に制約されるものではないが、たとえばヒト、イヌ、ネコ、ウサギ、ラット、ブタ、ヒツジなどが挙げられるが、本発明の培養細胞をヒトの治療に用いる場合はヒト由来の細胞を用いる方が望ましい。
本発明における細胞培養のための培地は培養される細胞に対し通常用いられるものを用いれば特に制約されるものではない。例えば、培地中に公知のウシ胎児血清(FCS)等の血清が添加されている培地でもよく、また、このような血清が添加されていない無血清培地でもよい。しかしながら、得られた培養細胞をヒトの治療に用いる場合は用いる培地の成分は由来が明確なもの、もしくは医薬品として認められているものが望ましい。
本発明の方法において、培養した細胞、もしくは細胞シートを回収するには、培養細胞、もしくは培養細胞シートをキャリアに密着させ、細胞の付着した膜材料の温度を支持体基材の被覆高分子の上限臨界溶解温度以上若しくは下限臨界溶解温度以下にすることによって、そのままキャリアとともに剥離することができる。なお、シートを剥離することは細胞を培養していた培養液中において行うことも、その他の等張液中において行うことも可能であり、目的に合わせて選択することができる。また、その重層化シートを高収率で剥離、回収する目的で、細胞培養支持体を軽くたたいたり、ゆらしたりする方法、更にはピペットを用いて培地を撹拌する方法等を単独で、あるいは併用して用いてもよい。加えて、必要に応じて培養細胞は等張液等で洗浄して剥離回収してもよい。
そのキャリアとは、例えば、高分子膜または高分子膜から成型された構造物、金属性治具などを使用することができる。例えば、キャリアの材質として高分子を使用する場合、その具体的な材質としてはポリビニリデンジフルオライド(PVDF)、ポリプロピレン、ポリエチレン、セルロース及びその誘導体、紙類、キチン、キトサン、コラーゲン、ウレタン等を挙げることができる。
キャリアの形状は、特に限定されるものではないが、例えば得られた重層化上皮系細胞シートを移植する際に、キャリアの一部に移植部位と同程度もしくは移植部位より大きく切り抜いたものを利用すると、重層化上皮系細胞シートは切り抜かれたの周囲の部分だけに固定され、切り抜かれた部分にある細胞シートを移植部位に当てるだけで良く、好都合である。
本発明における温度応答性ポリマーが被覆された細胞培養膜表面上から剥離され、キャリアを用いることで得られた培養細胞シートは、培養時にディスパーゼ、トリプシン等で代表される蛋白質分解酵素による損傷を受けておらず、培養時に形成される細胞−基材間の基底膜様蛋白質も酵素による破壊を受けておらず、また、細胞−細胞間のデスモソーム構造が保持され、構造的欠陥が少なく強度の高いものである。さらに、キャリアを用いることで正確に培養細胞シート同士を積層化させたり、患部組織へ正確に移動させることができるようになる。これらのことにより、例えば培養細胞シートの移植時においては患部組織と良好に正確に接着させることができ、効率良い治療を実施することができるようになる。
本発明で示すところの培養細胞シートと生体組織との固定方法は特に限定されるものではなく、培養細胞シートと生体組織を縫合しても良く、或いは本発明で示すところの培養細胞シートは生体組織と速やかに生着するため、患部に付着させた培養細胞シートは生体側と縫合しなくても良い。
本発明で示される培養細胞、並びに培養細胞シートの用途は、何ら制約されるものではないが、例えば軟骨細胞シートの場合では変形性関節症の治療用として、心筋細胞シートの場合では虚血性心疾患の治療用として、さらに重層化上皮系細胞シートの用途としては火傷、瘢痕、あざ、角膜びらん、角膜潰瘍などの治療、或いはエキシマレーザーを中央部に照射して角膜表面を削り、角膜の屈折力を減少させて近視を矯正するピーアールケー(PRK)法、マイクロケラトームによって160μmの厚さで角膜実質層を切断しフラップを作製した後、フラップをめくり、エキシマレーザーで角膜実質層を削り取り、表面を整え、最後にフラップを元の位置に戻すレーシック(LASIK)法、アルコールを点眼し角膜表面を柔らかくさせ、マイクロケラトームを使わずに角膜上皮の50μmの厚さで切除してフラップを作製し、エキシマレーザーで角膜実質層を削り取り、表面を整え、最後にフラップを元の位置に戻すレーゼック(LASEK)法などの屈折矯正に有用な技術である。
[実施例]
以下に、本発明を実施例に基づいて更に詳しく説明するが、これらは本発明を何ら限定するものではない。
図1に示すような容器上部部品(部品A)、容器内部部品(部品B)、容器下部部品(部品C)からなる密閉系細胞培養容器を作製した。その際の各部品の寸法を図2に示す。各部品の材質としてはポリカーボネートを選択した。得られた部品の写真を図3に示す。図3左側にガス透過膜が装着された容器上部部品を示す。図3中央に上下で示した写真は、それぞれ物質透過膜を装着する前のものと物質透過膜を装着した後のものである。図3右側は容器下部部品であり、容器下部部品はすべて金型成型して得られたもので、ガス透過膜は装着させなかった。これらの各部品を組み合わせることで、本発明の密閉系細胞培養容器を得た。得られた容器の写真を図4に示す。最終的に、成型体中央は空間となっており、その部分に向け2経路の2mm管状流路を設けた。その成型体中央の上部、中央部、下部にそれぞれガス透過膜としてのポリカーボネート膜、温度応答性ポリマーが固定化された物質透過膜、容器下部部品からなる2層式の密閉系細胞培養容器を作製した。その際、ポリカーボネート膜のガス透過性は、酸素ガス透過性が1.4×1010cc・cm/cm・sec・cmHg、炭酸ガス透過性が8.0×1010cc・cm/cm・sec・cmHgであった。物質透過膜にはワットマン製のポアサイズ0.4μmのサイクロポアメンブレンを使用した。その際の温度応答性ポリマーはポリ−N−イソプロピルアクリルアミドを使用した。また、その被覆量は1.9μg/cmとした。
密閉系細胞培養容器の下層部にフィーダー細胞としてマイトマイシンC処理したNIH−3T3細胞を2×10cells/cmとなるように播種した。密閉系細胞培養容器の上層部は培地のみを満たし、密閉系細胞培養容器を37℃、5%COインキュベーター内に入れた。翌日、深麻酔下のウサギ角膜輪部から常法に従って角膜上皮組織を採取し、0.05%トリプシン処理することで得られた細胞を、実施例1に示す密閉系細胞培養容器の温度応答性ポリマーが固定化されている物質透過膜上(密閉系細胞培養容器の上層部)に2×10cells/cmとなるように播種した。培地としては、上層、下層共に角膜上皮細胞用として通常使われる5%FCS含有DMEM系培地を使用した(37℃、5%CO)。培養13日後のようすを図5に示す。培養13日後には培養した細胞はコンフルエントの状態になっており、重層化していた。その後、密閉系細胞培養容器の上部のガス透過膜を剥がし、物質透過膜上で培養された重層化角膜上皮細胞シートを物質透過膜を冷却することで回収できた。得られた重層化角膜上皮細胞シートは移植に使用できる十分な強度を有しており、本密閉系細胞培養容器が本発明として好ましいものであることが分かった。
本発明に記載される密閉系細胞培養容器を用いた方法であれば、閉鎖系の細胞培養容器内で細胞を培養させられ、しかも培養温度を変化させるだけで培養した細胞を剥離させられるようになる。そのため細胞培養を汚染させることなく、安全に行えるようになり、さらに培養細胞を密閉系細胞培養容器ごと移動させたい場所へ汚染させることなく、簡便に、安全に移動させられるようになる。また、本発明であれば、大量製造でき、形状の多様化にも対応でき、培地流路表面の平滑性が保たれ、並びに容器内への切削くずの混入のない密閉系細胞培養容器となる。この方法で得られる培養細胞シートは、たとえば角膜移植、軟骨移植、皮膚移植、虚血性心疾患治療、角膜疾患治療、近視治療等の臨床応用が強く期待される。したがって、本発明は細胞工学、医用工学、などの医学、生物学等の分野における極めて有用な発明である。
実施例1に示す密閉系細胞培養容器概略を示すものである。 実施例1に示す密閉系細胞培養容器を構成する各部品の寸法を示すものである。 実施例1に示す密閉系細胞培養容器を構成する各部品の実物を示すものである。 実施例1に示す最終的な密閉系細胞培養容器を示すものである。 実施例1のウサギ重層化角膜上皮細胞シートを示す写真である。

Claims (11)

  1. 肉厚の弾性材料を利用した止水弁によって密閉された細胞培養用空間を有する、菌に汚染されない密閉系細胞培養容器を用いて細胞を培養することを特徴とする細胞培養方法であって、
    細胞培養容器が、(1)細胞培養用空間のガス交換を行うためのガス透過膜が装着され培地の流路が設けられた容器上部部品と(2)細胞培養用表面を有し培地の流路を設けた容器下部部品から構成され、
    当該部品の組み合わせにより細胞培養用空間に培地の管状流路が形成され、
    当該部品はいずれも切削工程を経ずに各々金型成型により製造され、該容器が該部品を組み合わせてお互いに接合させることにより形成され、該接合の方法が溶着、接着剤による接着、かしめによる接合、およびそれらの組み合わせから選択され、
    容器下部部品の細胞培養用表面に0〜80℃の温度範囲で水和力が変化するポリマーが被覆されており、細胞培養用空間内の細胞培養用表面上で細胞を培養することを特徴とする細胞培養方法。
  2. 肉厚の弾性材料を利用した止水弁によって密閉された細胞培養用空間を有する、菌に汚染されない密閉系細胞培養容器を用いて細胞を培養することを特徴とする細胞培養方法であって、
    細胞培養容器が、(1)細胞培養用液体培地のガス交換を行うためのガス透過膜が装着され培地の流路が設けられた容器上部部品と(2)細胞培養用表面となる物質透過膜が装着され培地の流路が設けられた1個以上の容器内部部品と(3)細胞培養用表面を有し培地の流路を設けた容器下部部品から構成され、
    上記部品の組み合わせにより細胞培養用空間に培地の管状流路が形成され、
    当該部品はいずれも切削工程を経ずに金型成型により製造され、該容器が該部品を組み合わせてお互いに接合させることにより形成され、該接合の方法が溶着、接着剤による接着、かしめによる接合、およびそれらの組み合わせから選択され、
    少なくとも容器内部部品の細胞培養用物質透過膜、若しくは容器下部部品の細胞培養用表面の何れかに0〜80℃の温度範囲で水和力が変化するポリマーが被覆されており、細胞培養用空間内の細胞培養用表面上で細胞を培養することを特徴とする細胞培養方法。
  3. 物質透過膜内の平均孔径が0.2〜3.0μmの範囲である請求項2記載の細胞培養方法。
  4. 物質透過膜が光学的に透明でその膜上の細胞を顕微鏡で観察できる請求項2または3に記載の細胞培養方法。
  5. 細胞培養用空間内の複数の細胞培養用表面上で複数の異なる細胞を培養し、下部部品の細胞培養用表面培養される細胞が産生する液性因子だけを物質透過膜を介して混合させながら培養を行うことを特徴とする請求項2〜4のいずれか1項に記載の細胞培養方法。
  6. ガス透過膜の酸素ガス透過性が0.5×1010cc・cm/cm・sec・cmHg以上、及び炭酸ガス透過性が3.0×1010cc・cm/cm・sec・cmHg以上である請求項1〜5のいずれか1項に記載の細胞培養方法。
  7. ガス透過膜が光学的に透明で細胞培養用表面上の細胞を顕微鏡で観察できる請求項1〜6のいずれか1項に記載の細胞培養方法。
  8. ガス透過膜の材質がポリカーボネート、ポリスチレン、またはシリコーンポリカーボネートである請求項1〜7のいずれか1項に記載の細胞培養方法。
  9. 温度応答性ポリマーの被覆量が、0.8〜2.2μg/cmの範囲である請求項1〜8のいずれか1項に記載の細胞培養方法。
  10. 0〜80℃の温度範囲で水和力が変化するポリマーがポリ(N−イソプロピルアクリルアミド)である、請求項1〜9のいずれか1項に記載の細胞培養方法。
  11. 培養細胞を蛋白質分解酵素による処理を行うことなく、温度応答性表面を冷却するだけで剥離することを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載の細胞培養方法。
JP2007121961A 2007-05-02 2007-05-02 密閉系細胞培養容器及びそれを利用した細胞培養方法 Active JP5731728B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007121961A JP5731728B2 (ja) 2007-05-02 2007-05-02 密閉系細胞培養容器及びそれを利用した細胞培養方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007121961A JP5731728B2 (ja) 2007-05-02 2007-05-02 密閉系細胞培養容器及びそれを利用した細胞培養方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013089796A Division JP5837530B2 (ja) 2013-04-22 2013-04-22 密閉系細胞培養容器及びそれを利用した細胞培養方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008271912A JP2008271912A (ja) 2008-11-13
JP5731728B2 true JP5731728B2 (ja) 2015-06-10

Family

ID=40050688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007121961A Active JP5731728B2 (ja) 2007-05-02 2007-05-02 密閉系細胞培養容器及びそれを利用した細胞培養方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5731728B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101372966B1 (ko) 2009-01-23 2014-03-13 고꾸리쯔 다이가꾸 호우징 오사까 다이가꾸 표적 세포 유도용 피더 세포
JP5234428B2 (ja) * 2009-03-30 2013-07-10 公益財団法人北九州産業学術推進機構 細胞集合体形成器具、細胞集合体培養器具、細胞集合体転写キット及び細胞集合体の培養方法
WO2012008368A1 (ja) 2010-07-16 2012-01-19 株式会社日立製作所 細胞培養容器、および細胞培養装置
JP5851220B2 (ja) * 2011-12-02 2016-02-03 株式会社日立製作所 細胞培養容器、その開放器具、及び開放方法
JP5894480B2 (ja) * 2012-03-23 2016-03-30 テルモ株式会社 シート状構造物を安定的に保持する方法
JP5891310B2 (ja) * 2012-09-26 2016-03-22 株式会社日立製作所 細胞培養容器およびそれを用いた細胞培養装置
JP5837530B2 (ja) * 2013-04-22 2015-12-24 株式会社セルシード 密閉系細胞培養容器及びそれを利用した細胞培養方法
JP2018033318A (ja) * 2015-01-21 2018-03-08 東洋製罐グループホールディングス株式会社 細胞培養容器、細胞培養方法、及び細胞培養容器の使用方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60140951U (ja) * 1984-02-28 1985-09-18 三菱製紙株式会社 接合部を有する写真感光材料
JPH01196289A (ja) * 1987-10-01 1989-08-08 Sumitomo Electric Ind Ltd 細胞培養容器
JP3244847B2 (ja) * 1993-03-16 2002-01-07 宇宙開発事業団 細胞培養容器
JP3238079B2 (ja) * 1996-10-09 2001-12-10 北原商事株式会社 水の磁化処理装置
GB9912641D0 (en) * 1999-05-28 1999-07-28 Ashby Scient Ltd Textured and porous silicone rubber
WO2001000009A1 (fr) * 1999-06-28 2001-01-04 Masakazu Tanaka Semoir avec systeme d'alimentation en eau de fond automatique
WO2003093406A2 (en) * 2002-05-01 2003-11-13 Massachusetts Institute Of Technology Microfermentors for rapid screening and analysis of biochemical processes
JP4389035B2 (ja) * 2002-10-30 2009-12-24 財団法人生産技術研究奨励会 細胞培養装置、バイオリアクター及び細胞培養チャンバー
JP2005095709A (ja) * 2003-09-22 2005-04-14 Hitachi Metals Ltd 可搬式油水分離器
JP2005160756A (ja) * 2003-12-03 2005-06-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気湯沸かし器
JP2006320304A (ja) * 2005-05-18 2006-11-30 Cellseed Inc 密閉系細胞培養容器及びそれを利用した細胞培養方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008271912A (ja) 2008-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006320304A (ja) 密閉系細胞培養容器及びそれを利用した細胞培養方法
JP5731728B2 (ja) 密閉系細胞培養容器及びそれを利用した細胞培養方法
JP5508511B2 (ja) 培養細胞シート、製造方法及びその利用した組織修復方法
JP5562303B2 (ja) 培養細胞シート、製造方法及びその利用方法
JP4335873B2 (ja) 再生角膜内皮細胞シート、製造方法及びその利用方法
JP2003038170A (ja) 前眼部関連細胞シート、3次元構造体、及びそれらの製造法
JP2017074050A (ja) 肝組織細胞機能の長期維持方法
KR101203434B1 (ko) 전안부 관련 세포 시트, 3 차원 구조체, 및 그들의 제조법
WO2004069295A1 (ja) 角膜上皮形成用細胞シート、それらの製造方法及びそれらの利用方法
JP4874514B2 (ja) 上皮系細胞の重層化培養方法、それから得られる重層化上皮系細胞シート及びその利用方法
JP5252828B2 (ja) 上皮系細胞培養方法
JP5837530B2 (ja) 密閉系細胞培養容器及びそれを利用した細胞培養方法
JP3935096B2 (ja) 高生着性角膜上皮代替細胞シート、製造方法及びその利用方法
JP2005000608A (ja) 高生着性培養細胞シート、製造方法及びその利用方法
JP5227223B2 (ja) 細胞培養支持体
JP2004261532A (ja) 高生着性再生角膜上皮細胞シート、製造方法及びその利用方法
JP2010088416A (ja) 培養細胞移動治具及びその利用方法
JP2011250804A (ja) 上皮系細胞の重層化培養方法、それから得られる重層化上皮系細胞シート及びその利用方法
JP5264799B2 (ja) 前眼部関連細胞シート、3次元構造体、及びそれらの製造法
TW200306349A (en) The cell culture method using a porous membrane
TW201839126A (zh) 前眼部相關細胞片、三維結構體、及它們的製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110304

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120514

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130422

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130606

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20130809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141014

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20141014

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5731728

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250