JP4781999B2 - 癌細胞移植動物の製造方法 - Google Patents

癌細胞移植動物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4781999B2
JP4781999B2 JP2006510753A JP2006510753A JP4781999B2 JP 4781999 B2 JP4781999 B2 JP 4781999B2 JP 2006510753 A JP2006510753 A JP 2006510753A JP 2006510753 A JP2006510753 A JP 2006510753A JP 4781999 B2 JP4781999 B2 JP 4781999B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cancer cell
producing
human
transplanted
cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006510753A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2005084429A1 (ja
Inventor
光夫 岡野
明彦 菊池
雅之 大和
彰 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cellseed Inc
Original Assignee
Cellseed Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cellseed Inc filed Critical Cellseed Inc
Priority to JP2006510753A priority Critical patent/JP4781999B2/ja
Publication of JPWO2005084429A1 publication Critical patent/JPWO2005084429A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4781999B2 publication Critical patent/JP4781999B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K67/00Rearing or breeding animals, not otherwise provided for; New or modified breeds of animals
    • A01K67/027New or modified breeds of vertebrates
    • A01K67/0271Chimeric vertebrates, e.g. comprising exogenous cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • A61K49/0004Screening or testing of compounds for diagnosis of disorders, assessment of conditions, e.g. renal clearance, gastric emptying, testing for diabetes, allergy, rheuma, pancreas functions
    • A61K49/0008Screening agents using (non-human) animal models or transgenic animal models or chimeric hosts, e.g. Alzheimer disease animal model, transgenic model for heart failure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0693Tumour cells; Cancer cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2227/00Animals characterised by species
    • A01K2227/10Mammal
    • A01K2227/105Murine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2267/00Animals characterised by purpose
    • A01K2267/03Animal model, e.g. for test or diseases
    • A01K2267/0331Animal model for proliferative diseases

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Description

本発明は、生物学、医学等の分野における癌細胞移植動物の製造方法に関するものである。
癌は日本の死因のトップであり、約30%の人が癌で死亡するといわれている。近年、ゲノム情報によるオーダーメイド医療が進みつつあるが、肝心の癌に有効な治療薬は依然、見つかっていないのが現状である。その抗癌剤の開発に必須なのが適切な担癌動物であり、現在、その開発が待たれている。
癌細胞移植動物としては、APCやp53等の癌抑制遺伝子ノックアウトマウス、或いは化学物質等の発癌剤を用いる方法、対象とする癌細胞を直接移植する方法などにより発現させた動物などが挙げられる。これらのうち、癌抑制遺伝子ノックアウトマウスは、比較的短期間に製造できるが、比較的高価であり、製造委託先のいろいろな制約を受けるなど、容易に使用できる方法ではなかった。また、化学物質による発癌方法では、癌を発生させるために長期間を必要とするため、結論を得るまでに時間を費やさねばならないという問題があった。
癌細胞の移植方法は、短期間で実験結果が得られるという利点を有する。しかしながら、移植した癌細胞の生着率が悪いこと、動物ごとの移植癌組織の大きさや重量のばらつきが大きく、抗癌剤を評価する際、その効果の優位な差が見えづらい欠点があった。その理由に、移植した癌細胞の生着率の低さ、移植部位からの癌細胞懸濁液の漏出などが挙げられ、移植する細胞自身の機能を改善する必要性があった。
一方、特開平05−192138号公報には、水に対する上限若しくは下限臨界溶解温度が0〜80℃であるポリマーで基材表面を被覆した細胞培養支持体上にて、皮膚細胞を上限臨界溶解温度以下又は下限臨界溶解温度以上で培養し、その後上限臨界溶解温度以上又は下限臨界溶解温度以下にすることにより培養皮膚細胞が剥離されることを特徴とする皮膚細胞培養法が記載されている。この方法においては、温度応答性ポリマーを被覆した培養基材から温度により細胞を剥離させているが、この方法により得られる細胞を用いて癌細胞移植動物を製造する方法は記載も示唆もされていなかった。
本発明は、上記のような従来技術の問題点を解決することを意図してなされたものである。すなわち、本発明は、従来技術と全く異なった発想からの新規な癌細胞移植動物の製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決するために、種々の角度から検討を加えて、研究開発を行った。その結果、驚くべくことに、0〜80℃の温度範囲で水和力が変化するポリマーを表面に被覆した細胞培養支持体上で、ポリマーの水和力の弱い温度域で癌細胞を培養し、その後、培養液をポリマーの水和力の強い状態となる温度に変化させることで培養した癌細胞を剥離させ、当該動物の所定部位に移植すると効率良く癌細胞を移植させられることが分かった。しかも、その癌細胞をシート状とし、その癌細胞シートを所定の大きさを有する所定の形状とすることで、当該動物の癌組織の大きさ、及びまたは形状を制御しうることが判明した。本発明はかかる知見に基づいて完成されたものである。
すなわち、本発明は、0〜80℃の温度範囲で水和力が変化するポリマーを表面に被覆した細胞培養支持体上で、ポリマーの水和力の弱い温度域で癌細胞を培養し、その後、培養液をポリマーの水和力の強い状態となる温度に変化させることで培養した癌細胞を剥離させ、当該動物の所定部位に移植することを特徴とする癌細胞移植動物の製造方法を提供する。
また、本発明は、癌細胞をシート状とし、その癌細胞シートを所定の大きさを有する所定の形状とすることで、当該動物の癌組織の大きさ、及びまたは形状を制御することを特徴とする癌細胞移植動物の製造方法を提供する。
更に、本発明は、上記方法により得られた癌細胞移植動物を提供する。
加えて、本発明は、上記方法により癌細胞移植動物を製造する際に移植前及び/または移植後に被検物質を投与し、当該被検物質の腫瘍形成能への影響を判定することを特徴とする抗腫瘍剤の選別方法を提供する。
本発明に記載される癌細胞移植動物の製造方法であれば、培養した癌細胞を剥離させる際、酵素処理を伴わないため接着性蛋白質が破壊されずに残っているため移植後の生着性が良く、さらにその癌細胞がシート状である場合、移植時における移植部位からの漏出も抑えられ効率良く癌細胞移植動物を製造できるようになる。
図1は実施例1で癌細胞シートを移植したヌードマウス背部の腫瘍径を測定して楕円体として算出した腫瘍体積の経時変化を示す図である。 図2は癌細胞シートを移植したヌードマウス背部の腫瘍径を測定して楕円柱として算出した腫瘍体積の経時変化を示す図である。 図3は癌細胞移植前のヌードマウス背部の写真である。 図4は癌細胞シート移植4週間後のヌードマウス背部の写真である。 図5は癌細胞懸濁液移植4週間後のヌードマウス背部の写真である。
本発明に使用される細胞は、癌細胞であれば良く、生体組織から直接採取した細胞、或いは、例えば、HBC−4、BSY−1、HBC−5、MCF−5、MCF−7、MDA−MB−231、U251、SF−268、SF−295、SF−539、SNB−75、SNB−78、HCC2998、KM−12、HT−29、WiDr、HCT−15、HCT−116、NCI−H23、NCI−H226、NCI−H522、NCI−H460、A549、DMS273、DMS114、LOX−IMVI、OVCAR−3、OVCAR−4、OVCAR−5、OVCAR−8、SK−OV−3、RXF−631L、ACHN、St−4、MKN1、MKN7、MKN28、MKN45、MKN74などの細胞株が挙げられるがその種類は、何ら制約されるものではない。また、いわゆる移植不能な細胞株として知られる例えばMGT−40、MGT−90、CS−C9、CS−C20などの細胞株も本発明で示すところの技術であれば、その高い生着率により移植できるようになる。これらの細胞の由来は特に制約されるものではないが、たとえばヒト、イヌ、ネコ、ウサギ、ラット、ブタ、ヒツジなどが挙げられる。本発明の培養細胞をヒトの治療に用いる場合はヒト由来の細胞を用いる方が望ましい。本発明における細胞培養のための培地は培養される細胞に対し通常用いられるものを用いれば特に制約されるものではない。
本発明においては、上記細胞を0〜80℃の温度範囲で水和力が変化するポリマーを表面に被覆した細胞培養支持体上で、ポリマーの水和力の弱い温度域で培養される。そのポリマーの水和力の弱い温度域とは、被覆されたポリマーが脱水和された状態であれば何ら制約されるものではなく、その温度とは通常、細胞を培養する温度である35〜38℃、特に37℃が好ましい。細胞培養支持体上に下述するようなポリマー量が被覆されおり、かつそのポリマーが脱水和されていれば、細胞は付着、増殖する。本発明に使用されるポリマーは0〜80℃の温度範囲のそのポリマー特有の温度を境に水和力が変化するものである。すなわち、ポリマー特有の温度を境に、それまで脱水和された状態が急激に水和された状態へ変化する。このものが細胞培養支持体材料表面に被覆されていれば、材料は細胞が付着、増殖する表面から細胞が付着できないような表面へ変化し、培養していた細胞を剥離させられるようになる。本発明によればトリプシンのような酵素を全く使用せずに、培養温度を変化させるだけで、培養していた細胞を剥離させられ、従って剥離した細胞シートもトリプシンなどによる障害を受けておらず、低損傷なものとなる。培養した癌細胞を剥離させる際、酵素処理を伴わないため接着性蛋白質が破壊されずに残っているため移植後の生着性が良く、さらにその癌細胞がシート状である場合、移植時における移植部位からの漏出も抑えられ効率良く癌細胞移植動物を製造できるようになる。
本発明に用いる温度応答性高分子はホモポリマー、コポリマーのいずれであってもよい。このような高分子としては、例えば、特開平2−211865号公報に記載されているポリマーが挙げられる。具体的には、例えば、以下のモノマーの単独重合または共重合によって得られる。使用し得るモノマーとしては、例えば、(メタ)アクリルアミド化合物、N−(若しくはN,N−ジ)アルキル置換(メタ)アクリルアミド誘導体、またはビニルエーテル誘導体が挙げられ、コポリマーの場合は、これらの中で任意の2種以上を使用することができる。更には、上記モノマー以外のモノマー類との共重合、ポリマー同士のグラフトまたは共重合、あるいはポリマー、コポリマーの混合物を用いてもよい。また、ポリマー本来の性質を損なわない範囲で架橋することも可能である。各種ポリマーの基材表面への被覆方法は、特に制限されないが、例えば、特開平2−211865号公報に記載されている方法に従ってよい。すなわち、かかる被覆は、基材と上記モノマーまたはポリマーを、電子線照射(EB)、γ線照射、紫外線照射、プラズマ処理、コロナ処理、有機重合反応のいずれかにより、または塗布、混練等の物理的吸着等により行うことができる。細胞付着部における親水性ポリマーの固定化量は移動させたい細胞を付着させられるに十分な量が固定化されていれば良く特に限定されるものではないが、その固定化量は使用する細胞が癌細胞であるため0.4μg/cm2以上、好ましくは0.8μg/cm2以上、さらに好ましくは1.2μg/cm2以上である。ポリマーの固定化量の測定は常法に従えば良く、例えばFT−IR−ATRを用いて細胞付着部を直接測る方法、あらかじめラベル化したポリマーを同様な方法で固定化し細胞付着部に固定化されたラベル化ポリマー量より推測する方法などが挙げられるがいずれの方法を用いても良い。
本発明における培養基材の形状は特に制約されるものではないが、例えばディッシュ、マルチプレート、フラスコ、セルインサートのような形態のもの、或いは平膜状のものなどが挙げられる。被覆を施される基材としては、通常細胞培養に用いられるガラス、改質ガラス、ポリスチレン、ポリメチルメタクリレート等の化合物を初めとして、一般に形態付与が可能である物質、例えば、上記以外の高分子化合物、セラミックス類など全て用いることができる。
本発明の細胞培養支持体において、基材に被覆されている温度応答性ポリマーは温度を変えることで水和、脱水和を起こすものであり、その温度域は0℃〜80℃、好ましくは10℃〜50℃、さらに好ましくは20℃〜45℃であることが判明した。80℃を越えると癌細胞が死滅する可能性があるので好ましくない。また、0℃より低いと一般に細胞増殖速度が極度に低下するか、または癌細胞が死滅してしまうため、やはり好ましくない。
本発明の方法において、培養した細胞を支持体材料から剥離回収するには、培養された癌細胞を必要に応じてキャリアに密着させ、細胞の付着した支持体材料の温度を支持体基材の被覆ポリマーの水和する温度にすることによって、そのままキャリアとともに剥離することができる。その際に、細胞シートと支持体の間に水流を当て剥離を円滑に行っても良い。なお、シートを剥離することは細胞を培養していた培養液中において行うことも、その他の等張液中において行うことも可能であり、目的に合わせて選択することができる。
本発明における培養癌細胞は培養時にディスパーゼ、トリプシン等で代表される蛋白質分解酵素による損傷を受けていないものである。そのため、基材から剥離された癌細胞は接着性蛋白質を有し、癌細胞をシート状に剥離させた際には細胞−細胞間のデスモソーム構造がある程度保持されたものとなる。このことにより、移植時において患部組織と良好に接着することができ、効率良い移植を実施することができるようになる。一般に蛋白質分解酵素であるディスパーゼに関しては、細胞−細胞間のデスモソーム構造については10〜60%保持した状態で剥離させることができることで知られているが、細胞−基材間の基底膜様蛋白質等を殆ど破壊してしまうため、得られる細胞シートは強度の弱いものとなる。これに対して、本発明の癌細胞シートは、デスモソーム構造、基底膜様蛋白質共に80%以上残存された状態のものであり、上述したような種々の効果を得ることができるものである。
以上のことを温度応答性ポリマーとしてポリ(N−イソプロピルアクリルアミド)を例にとり説明する。ポリ(N−イソプロピルアクリルアミド)は31℃に下限臨界溶解温度を有するポリマーとして知られ、遊離状態であれば、水中で31℃以上の温度で脱水和を起こしポリマー鎖が凝集し、白濁する。逆に31℃以下の温度ではポリマー鎖は水和し、水に溶解した状態となる。本発明では、このポリマーがシャーレなどの基材表面に被覆、固定されたものである。したがって、31℃以上の温度であれば、基材表面のポリマーも同じように脱水和するが、ポリマー鎖が基材表面に被覆、固定されているため、基材表面が疎水性を示すようになる。逆に、31℃以下の温度では、基材表面のポリマーは水和するが、ポリマー鎖が基材表面に被覆、固定されているため、基材表面が親水性を示すようになる。このときの疎水的な表面は細胞が付着、増殖できる適度な表面であり、また、親水的な表面は細胞が付着できないほどの表面となり、培養中の細胞、もしくは細胞シートも冷却するだけで剥離させられることになる。
癌細胞、及び癌細胞シートを密着させる際に使用するキャリアは、本発明の細胞を保持するための構造物であり、例えば高分子膜または高分子膜から成型された構造物、金属性治具などを使用することができる。例えば、キャリアの材質として高分子を使用する場合、その具体的な材質としてはポリビニリデンジフルオライド(PVDF)、ポリプロピレン、ポリエチレン、セルロース及びその誘導体、紙類、キチン、キトサン、コラーゲン、ウレタン等を挙げることができる。キャリアの形状は、特に限定されるものではない。
本発明において移植される癌細胞は、生着性が良好なため総数にして1×105個以下で良く、好ましくは5×105個以下、さらには8×105個以下であることが好ましい。本発明の場合、8×105個以上にすると大きな癌組織が得れることなり好都合であるが、一回に使用する細胞数が多くなり好ましくない。移植される場所は、皮下であってもそれぞれの癌細胞由来の組織に直接移植しても良く、何ら制約されるものではない。
本発明において移植される動物としてはヌードマウス、ラット、マウス、モルモット、ウサギ等が挙げられるが特に限定されるものではない。
本発明における高生着性癌細胞は、以上に示すように、生体組織に極めて良好に付着でき、短期間に癌細胞移植動物が得られ、従来技術からでは全く得られなかったものである。
本発明で得られた癌細胞移植動物は、癌細胞移植動物を製造する際、移植前及びまたは移植後に被検物質を投与し、当該被検物質の腫瘍形成能への影響を判定することで抗腫瘍剤を選別させられる。
実施例
以下に、本発明を実施例に基づいて更に詳しく説明するが、これらは本発明を何ら限定するものではない。
細胞培養器材に温度応答性ポリマーであるポリ(N−イソプロピルアクリルアミド)を2.0μg/cm2被覆し、癌細胞NCI−H460を培養した(細胞播種数2×104個、37℃、5%CO2)。3日後、培養基材上の癌細胞NCI−H460がコンフルエントになったことを確認した後、アクリル板にフィブリンゲルを塗布した培養細胞移動治具を培養細胞シート上に静置させ培養癌細胞を接着して、細胞培養基材を20℃下で60分間冷却した。冷却後、剥離させた細胞シートはフィブリンゲルと共に冶具から採取し、細胞シートの付着したゲル(7mm×17mm×2mm、細胞数5×105個)を10頭のヌードマウスの背部皮下に移植した。移植後の腫瘍径をノギスを用いて皮膚の上から測定し、腫瘍体積を楕円体として算出した結果を図1に示す(楕円体体積=π/6×腫瘍長径×腫瘍短径×腫瘍厚さ)。また、腫瘍体積を楕円柱として算出した結果を図2に示す(楕円柱積=π/4×腫瘍長径×腫瘍短径×腫瘍厚さ)。移植4週間後の楕円体体積の平均は581.7±566.3mm3、楕円柱体積の平均は1302.7±1007.9mm3、重量の平均は776.9±534mgであった。移植前のヌードマウス背部の写真を図3に、癌細胞シート移植4週間後の写真を図4に示す。
比較例1
細胞培養基材に温度応答性ポリマーを被覆することなく、癌細胞NCI−H460を培養した(細胞播種数2×104個/cm2、37℃、5%CO2)。3日後に培養基材上の癌細胞NCI−H460がコンフルエントになったことを確認した後、トリプシン処理を行って癌細胞を回収した。回収した癌細胞の懸濁液(細胞数5×105個)を2頭のヌードマウスの背部皮下に移植して、実施例1と同様に腫瘍体積を楕円体および楕円柱として算出した結果を図7および図8に示す。移植4週間後の楕円体体積の平均は40.7mm3、楕円柱体積の平均は60.7mm3、重量の平均は74.2mgであった。癌細胞懸濁液移植4週間後のヌードマウス背部の写真を図5に示す。
細胞培養器材に温度応答性ポリマーであるポリ(N−イソプロピルアクリルアミド)を1.9μg/cm2被覆し、癌細胞A−549を培養した(細胞播種数2×104個、37℃、5%CO2)。3日後、培養基材上の癌細胞A−549がコンフルエントになったことを確認した後、フィブリンゲルを使用せず、ポリビニリデンジフルオライド(PVDF)膜だけを培養細胞シート上に静置させ培養癌細胞を接着させ、細胞培養基材を20℃下で60分間冷却した。冷却後、PVDF膜ごと癌細胞シート(7mm×17mm×2mm、細胞数5×105個)を剥離させた。10頭のヌードマウスの背部皮下を直線状に切開し、鉗子を用いてマウス皮下組織を剥離させ、癌細胞シートを挿入するためのポケットを作製し、そのポケット内に上述した癌細胞シートを挿入した。挿入後、切開部を縫合することで移植を終えた。移植後の腫瘍径をノギスを用いて皮膚の上から測定し、腫瘍体積を楕円体として算出した。また、腫瘍体積を楕円柱として算出した(楕円柱積=π/4×腫瘍長径×腫瘍短径×腫瘍厚さ)。移植4週間後の楕円体体積の平均は578.7±322.8mm3、楕円柱体積の平均は1258.7±897.9mm3、重量の平均は785.4±394mgであった。図1、2に示すような移植直後の楕円柱としての腫瘍体積の減少は認められず、移植後の日数が経過するに従い、腫瘍は大きくなった。
実施例2で作製した癌細胞移植動物に対し、尾静脈から抗腫瘍剤として知られる5−フルオロウラシル(5−FU)3mgを0.3mlの1%エチルアルコール含有生理食塩水に溶解させたものを1週間に1回づつ、計4回投与した。投与1週間後の楕円体体積の平均は279.6±127.1mm3、楕円柱体積の平均は619.3±262.9mm3、重量の平均は369.3±123mgであった。本発明で示す癌細胞移植動物は、抗腫瘍剤の投与により腫瘍体積、重量が減少することが分かった。本発明の癌細胞移植動物は、抗腫瘍剤の選別に有用であることが分かる。
本発明の方法では、蛋白質分解酵素を用いることなく培養癌細胞を簡便に剥離することが可能であり、癌細胞移植動物を効率的に製造することが可能になる。


Claims (14)

  1. 0〜80℃の温度範囲で水和力が変化するポリマーを表面に被覆した細胞培養支持体上で、ポリマーの水和力の弱い温度域で癌細胞を培養し、その後、培養液をポリマーの水和力の強い状態となる温度に変化させることで培養した癌細胞を蛋白質分解酵素による処理を施すことなく細胞培養支持体から剥離させ、ヒト以外の動物の所定部位に移植することを特徴とするヒト以外の癌細胞移植動物の製造方法。
  2. 剥離された癌細胞がシート状である、請求項1記載のヒト以外の癌細胞移植動物の製造方法。
  3. 移植する癌細胞シートを所定の大きさを有する所定の形状とすることで、当該動物の癌組織の大きさ、及びまたは形状を制御する、請求項2記載のヒト以外の癌細胞移植動物の製造方法。
  4. 剥離方法が培養終了時に培養細胞上にキャリアを密着させ、そのままキャリアと共に剥離する方法である、請求項1〜3のいずれか1項記載のヒト以外の癌細胞移植動物の製造方法。
  5. 癌細胞が移植可能な細胞株である、請求項1〜4のいずれか1項記載のヒト以外の癌細胞移植動物の製造方法。
  6. 移植可能な癌細胞がHBC−4、BSY−1、HBC−5、MCF−5、MCF−7、MDA−MB−231、U251、SF−268、SF−295、SF−539、SNB−75、SNB−78、HCC2998、KM−12、HT−29、WiDr、HCT−15、HCT−116、NCI−H23、NCI−H226、NCI−H522、NCI−H460、A549、DMS273、DMS114、LOX−IMVI、OVCAR−3、OVCAR−4、OVCAR−5、OVCAR−8、SK−OV−3、RXF−631L、ACHN、St−4、MKN1、MKN7、MKN28、MKN45、MKN74である、請求項5記載のヒト以外の癌細胞移植動物の製造方法。
  7. 癌細胞が移植不能な細胞株である、請求項1〜4のいずれか1項記載のヒト以外の癌細胞移植動物の製造方法。
  8. 移植不能な癌細胞がMGT−40、MGT−90、CS−C9、CS−C20である、請求項7記載のヒト以外の癌細胞移植動物の製造方法。
  9. 癌細胞が生体組織から採取されたものである、請求項1〜4のいずれか1項記載のヒト以外の癌細胞移植動物の製造方法。
  10. 移植する細胞数が8×10個以下である、請求項1〜9のいずれか1項記載のヒト以外の癌細胞移植動物の製造方法。
  11. 癌細胞がヒト由来のものである、請求項1〜10のいずれか1項記載のヒト以外の癌細胞移植動物の製造方法。
  12. 0〜80℃の温度範囲で水和力が変化するポリマーがポリ(N−イソプロピルアクリルアミド)である、請求項1〜11のいずれか1項記載のヒト以外の癌細胞移植動物の製造方法。
  13. ヒト以外の癌化モデル動物がヌードマウス、ラット、マウス、モルモット、ウサギであることを特徴とする、請求項1〜12のいずれか1項記載のヒト以外の癌細胞移植動物の製造方法。
  14. 請求項1〜13のいずれか1項記載の方法によりヒト以外の癌細胞移植動物を製造する際に移植前及び/または移植後に被検物質を投与し、当該被検物質の腫瘍形成能への影響を判定することを特徴とする抗腫瘍剤の選別方法
JP2006510753A 2004-03-04 2005-03-04 癌細胞移植動物の製造方法 Active JP4781999B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006510753A JP4781999B2 (ja) 2004-03-04 2005-03-04 癌細胞移植動物の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004106999 2004-03-04
JP2004106999 2004-03-04
PCT/JP2005/003795 WO2005084429A1 (ja) 2004-03-04 2005-03-04 癌細胞移植動物の製造方法
JP2006510753A JP4781999B2 (ja) 2004-03-04 2005-03-04 癌細胞移植動物の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011127662A Division JP5266363B2 (ja) 2004-03-04 2011-06-07 癌細胞シート移植動物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2005084429A1 JPWO2005084429A1 (ja) 2007-11-29
JP4781999B2 true JP4781999B2 (ja) 2011-09-28

Family

ID=34918670

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006510753A Active JP4781999B2 (ja) 2004-03-04 2005-03-04 癌細胞移植動物の製造方法
JP2011127662A Active JP5266363B2 (ja) 2004-03-04 2011-06-07 癌細胞シート移植動物

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011127662A Active JP5266363B2 (ja) 2004-03-04 2011-06-07 癌細胞シート移植動物

Country Status (4)

Country Link
US (2) US20080289052A1 (ja)
EP (1) EP1731030B1 (ja)
JP (2) JP4781999B2 (ja)
WO (1) WO2005084429A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060234377A1 (en) * 2003-02-06 2006-10-19 Teruo Okano Cell sheets for ectocornea formation, method of producing the same and method of using the same
EP2267115B8 (en) * 2003-02-06 2014-07-23 Cellseed Inc. Anterior ocular segment related cell sheets, three-dimensional structures, and processes for producing the same
KR101228251B1 (ko) * 2003-02-20 2013-01-30 가부시키가이샤 셀시드 재생 각막 내피 세포 시트, 제조 방법 및 그 이용 방법
WO2005103233A1 (ja) * 2004-04-25 2005-11-03 Cellseed Inc. 培養歯根膜細胞シート、製造方法及びその利用方法
US10533158B2 (en) * 2005-02-28 2020-01-14 Tokai University Educational System Cultured cell sheet, production method thereof, and application method thereof
EP1859817A4 (en) 2005-02-28 2012-11-07 Cellseed Inc CULTIVATED CELL SHEET, PROCESS FOR PRODUCING THE SAME, AND PROCESS FOR RESTORING TISSUE USING THE SAME
JP5641669B2 (ja) * 2007-03-14 2014-12-17 株式会社セルシード 細胞表層蛋白修復方法
CA2719267A1 (en) * 2008-04-25 2009-10-29 New York Blood Center, Inc. Abi1/hssh3bp1 conditional knockout mouse
JP5755882B2 (ja) * 2008-10-14 2015-07-29 株式会社セルシード 温度応答性細胞培養器材、及びその製造方法
WO2019132594A1 (ko) * 2017-12-29 2019-07-04 한양대학교 산학협력단 유전자 전달용 세포 시트
JP6846402B2 (ja) * 2018-12-21 2021-03-24 テルモ株式会社 シート状細胞培養物とフィブリンゲルとの積層体の製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05192138A (ja) * 1992-01-22 1993-08-03 Kao Corp 皮膚細胞培養法及び培養皮膚

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06104061B2 (ja) * 1989-02-10 1994-12-21 花王株式会社 細胞培養支持体材料
WO1991001760A1 (en) * 1989-08-04 1991-02-21 United States Government As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services Human tumor cells implanted in non-human animals

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05192138A (ja) * 1992-01-22 1993-08-03 Kao Corp 皮膚細胞培養法及び培養皮膚

Also Published As

Publication number Publication date
US20080289052A1 (en) 2008-11-20
JPWO2005084429A1 (ja) 2007-11-29
EP1731030A1 (en) 2006-12-13
EP1731030B1 (en) 2017-06-21
WO2005084429A1 (ja) 2005-09-15
JP5266363B2 (ja) 2013-08-21
US20140056814A1 (en) 2014-02-27
EP1731030A4 (en) 2009-11-04
JP2011212015A (ja) 2011-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5266363B2 (ja) 癌細胞シート移植動物
JP6069384B2 (ja) 温度応答性細胞培養器材、及びその製造方法
JP4716479B2 (ja) 表皮培養細胞シート、重層化培養皮膚シート、及びそれらの製造法
JP4475847B2 (ja) 前眼部関連細胞シート、3次元構造体、及びそれらの製造法
KR101508772B1 (ko) 전안부 관련 세포 시트, 3 차원 구조체, 및 그들의 제조법
JP2006320304A (ja) 密閉系細胞培養容器及びそれを利用した細胞培養方法
CA2121040A1 (en) Prevascularized polymeric implants for organ transplantation
JP2017074050A (ja) 肝組織細胞機能の長期維持方法
CN1753696A (zh) 再生角膜内皮细胞片、制造方法及其使用方法
JP5731728B2 (ja) 密閉系細胞培養容器及びそれを利用した細胞培養方法
JP2013094160A (ja) 癌細胞移植動物、製造方法及びその利用方法
JP4874514B2 (ja) 上皮系細胞の重層化培養方法、それから得られる重層化上皮系細胞シート及びその利用方法
JP5227223B2 (ja) 細胞培養支持体
JP5252828B2 (ja) 上皮系細胞培養方法
JP5837530B2 (ja) 密閉系細胞培養容器及びそれを利用した細胞培養方法
KR100783228B1 (ko) 세포배양용 폴리비닐알코올-콜라겐 하이드로젤 스캐폴드 및그 제조방법
KR102041223B1 (ko) 3차원 형상 맞춤형 세포 시트와 이의 제조 방법
JP5264799B2 (ja) 前眼部関連細胞シート、3次元構造体、及びそれらの製造法
JP2011250804A (ja) 上皮系細胞の重層化培養方法、それから得られる重層化上皮系細胞シート及びその利用方法
JPH05317406A (ja) 人工皮膚
JP2014132899A (ja) 培養細胞移動治具及びその利用方法
KR20210085679A (ko) 세포의 만성 알코올 노출 유도를 위한 장치 및 이의 용도

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101022

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110627

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110706

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4781999

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250