WO2004052318A1 - アミノ酸グリセリル誘導体含有化粧料 - Google Patents

アミノ酸グリセリル誘導体含有化粧料 Download PDF

Info

Publication number
WO2004052318A1
WO2004052318A1 PCT/JP2003/015520 JP0315520W WO2004052318A1 WO 2004052318 A1 WO2004052318 A1 WO 2004052318A1 JP 0315520 W JP0315520 W JP 0315520W WO 2004052318 A1 WO2004052318 A1 WO 2004052318A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
hair
glyceryl
acid
amino acid
derivative
Prior art date
Application number
PCT/JP2003/015520
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Masato Yoshioka
Takashi Adachi
Keiichi Uehara
Original Assignee
Seiwa Kasei Company, Limited
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiwa Kasei Company, Limited filed Critical Seiwa Kasei Company, Limited
Priority to JP2005502354A priority Critical patent/JP4391473B2/ja
Priority to AU2003289171A priority patent/AU2003289171A1/en
Priority to EP03777239A priority patent/EP1584320A4/en
Priority to US10/537,606 priority patent/US20060018864A1/en
Publication of WO2004052318A1 publication Critical patent/WO2004052318A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/40Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing nitrogen
    • A61K8/44Aminocarboxylic acids or derivatives thereof, e.g. aminocarboxylic acids containing sulfur; Salts; Esters or N-acylated derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/02Preparations for cleaning the hair
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/12Preparations containing hair conditioners

Definitions

  • the present invention relates to cosmetics. More specifically, it is characterized by containing an amino acid N-glyceryl derivative which is excellent in moisturizing properties, safety and improving skin roughness, and gives an excellent feeling of use, has excellent affinity for skin, An external preparation for the skin that gives a non-greasy and moist feeling, and a hair cosmetic that can give the hair a glossy and moist feeling, improve the combability of the hair, and smooth the hair.
  • the present invention relates to cosmetics to be used. Background art
  • moisturizers have been used as an important component in cosmetics such as external preparations for the skin and hair cosmetics.
  • cosmetics such as external preparations for the skin and hair cosmetics.
  • 1,3- Butylene glycol, propylene glycol, polyethylene glycol, glycerin, amino acids, polypeptides, etc. have been used as humectants.
  • moisturizers have poor moisturizing functions such as giving a moist feeling to the skin, and have problems in terms of usability such as stickiness and hair. Was not fully satisfactory in terms of function, such as imparting gloss, moisture, and smoothness, and improving combability. Also, depending on the type of humectant, there were problems of oxidation stability and odor.
  • the present invention solves the problems in the prior art as described above, has excellent affinity for the skin, is not sticky to the skin, and imparts a moist feeling.
  • Provide cosmetics with excellent moisture retention, usability, stability, and safety, such as hair cosmetics that give a moist feeling, improve the combability of hair, and can smooth hair The purpose is to do. Disclosure of the invention
  • X represents a hydrogen atom or —CH 2 CH (OH) CH 2 OH group or an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms
  • Y represents a side chain of ⁇ -amino acid
  • represents a hydrogen atom, alkali metal Genus, ammonium, organic ammonium or —CH 2 CH (OH) CH 2 OH group.
  • the cosmetic containing the amino acid N-glyceryl derivative or a salt thereof represented by the formula (1) has excellent moisturizing properties, usability, stability, and safety.
  • the present invention provides a cosmetic comprising the amino acid N-glyceryl derivative represented by the above general formula (I) or a salt thereof.
  • the group represented by Y in the general formula (I) is a group that can be a side chain of an ⁇ -amino acid, and the ⁇ -amino acid is represented by the following general formula (II):
  • X 1 represents a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms, and ⁇ has the same meaning as described above.
  • ⁇ -amino acid examples include a neutral amino acid (including a sulfur-containing amino acid such as cystine and methionine), an acidic amino acid having one C ⁇ group in ⁇ , and two ⁇ , guanidino or imidazo group in ⁇ . And basic amino acids having a hydroxyl group.
  • the organic ammonium is a group represented by the formula NR 4 + , wherein R is a hydrogen atom, an alkyl group such as methyl or ethyl, or an alkyl group in which some hydrogen atoms are substituted with another group, For example, methylol group, ethanol group, 2-methyl-1,3-propa A 2-diol group, a 2-methyl-1-propanolamine-2-yl group, etc., where at least one R is not a hydrogen atom.
  • Examples of the salt of the amino acid N-glyceryl derivative include an acid addition salt based on the nitrogen atom of the above general formula (I). Further, when Y has a —COOH group,
  • examples of the acid addition salt include organic acid salts such as acetate, lactate, glycolate, citrate, malate, tartrate, succinate, and adipate, hydrochloride, sulfate, and phosphorus.
  • inorganic acid salts such as acid salts.
  • examples of base addition salts include alkali metal salts such as sodium salt and potassium salt, ammonium salt, triethanolamine salt, monoethanolamine salt, 2-amino-2-methyl-1,3-propanediol salt, and the like. Salts of alcohol such as 2-amino-2-methyl-11-propanolamine salt are exemplified.
  • Examples of the cosmetics of the present invention include skin external preparations and hair cosmetics.
  • the amino acid N-glyceryl derivative represented by the general formula (I) or a salt thereof to be contained in the cosmetic of the present invention includes, for example, an ⁇ -amino acid or a salt thereof represented by the general formula (II), and glycidol Alternatively, it can be obtained by reacting with 3-halo-1,2-propanediol.
  • an acid addition salt or a base addition salt may be used with an acid agent or an alkali agent, respectively.
  • the amino acid N-glyceryl derivative represented by the general formula (I) shows acidity or alkalinity depending on the kind, but in such a case, it is used as a salt with an alkali or acid according to the purpose. be able to.
  • Examples of the single amino acid represented by the above general formula (II) which is a starting material of the compound of the above general formula (I) include, for example, glycine, alanine, norin, leucine, isoleu.
  • Neutral amino acids such as syn, serine, threonine, phenylalanine, tyrosine, tributofan, sarcosine, N-methylalanine, ⁇ -aminobutyric acid, cystine, methionine, cystine, proline, hydroxyproline, lysine, hydroxylysine, arginine And basic amino acids such as histidine and orditin; and acidic amino acids such as aspartic acid and dartamic acid.
  • Another starting material which reacts with the a-amino acid represented by the general formula (II) to produce the compound of the above general formula (I) is, for example, glycidol (that is, 2,3-epoxy-11). Propanol), 3-chloro-1,2-propanediol ⁇ 3-butamate 1,2-propanediol and other 3-halo-1,2-propanediol.
  • An amino acid represented by the general formula (I), an ⁇ -amino acid represented by the general formula (II) for obtaining a glyceryl derivative or a salt thereof, and glycidol or 3-octane 1,2-propanediol can be carried out in an aqueous solvent or a water-containing organic solvent under an alkali. Specifically, after dissolving the amino acid of the general formula (II) in an aqueous solvent or a water-containing organic solvent, adjusting ⁇ ⁇ , glycidol and 3-halo-1,2-propane are stirred with heating. The reaction is performed while the diol is added dropwise. After the reaction is completed, the reaction is adjusted with an acid agent to obtain the amino acid ⁇ -glyceryl derivative of the general formula (I).
  • Examples of the solvent used in this reaction include water, hydrated lower alcohol, hydrated acetone, hydrated dimethylformamide, hydrated dimethyl sulfoxide, hydrated methyl cellosolve, and hydrated methylpyrrolidone. These may be used as a mixture.
  • the water content is desirably 20% or more.
  • an alkali agent or an acid agent can be appropriately used to make the above ⁇ 8 to 11 appropriate.
  • the alkali agent to be used include lithium hydroxide, sodium hydroxide, lithium hydroxide, sodium carbonate, potassium carbonate and the like.
  • the acid agent include organic acids such as acetic acid, lactic acid, glycolic acid, citric acid, malic acid, tartaric acid, succinic acid, and adipic acid, and inorganic acids such as hydrochloric acid, sulfuric acid, and phosphoric acid.
  • the reaction temperature is preferably 30-90. That is, if the reaction is carried out at a temperature of 30 ° C. or less, the reaction rate is reduced, and if the reaction temperature is 90 ° C. or more, odor and coloring are likely to occur.
  • the dripping time of dalicidol and 3-halo-1,2-propanediol during the reaction varies depending on the amount of the reaction, but after completion of the dripping, stirring is continued for 3 to 15 hours while heating to complete the reaction. preferable.
  • the pH of the reaction product is adjusted with various acid agents to obtain an amino acid N-glyceryl derivative represented by the general formula (I) or a salt thereof, which is contained in the cosmetic of the present invention.
  • the final pH is preferably 4 to 9 for use as a humectant in the cosmetic of the present invention.
  • Examples of the acid used for pH adjustment include organic acids such as acetic acid, lactic acid, glycolic acid, citric acid, malic acid, tartaric acid, succinic acid, and adipic acid, and inorganic acids such as hydrochloric acid, sulfuric acid, and phosphoric acid.
  • organic acids such as acetic acid, lactic acid, glycolic acid, citric acid, malic acid, tartaric acid, succinic acid, and adipic acid
  • inorganic acids such as hydrochloric acid, sulfuric acid, and phosphoric acid.
  • reaction product After completion of the pH adjustment, if the reaction product is a water solvent, the reaction product remains liquid, or water is distilled off. If the reaction solution contains an organic solvent, the solvent is removed by vacuum distillation or powdering. After removal, it is contained in the cosmetic of the present invention.
  • Specific examples of the amino acid N-glyceryl derivative represented by the above general formula (I) thus produced include the following.
  • N-glycerylglycine that is, N-2,3-dihydroxypropylglycine
  • N-glycerylalanine N-glycerylparin
  • N-glyceryl leucine N-Dali Seryl isoleucine
  • N-glyceryl serine N—glyceryl threonine
  • N—glyceryl cystine N—glyceryl cystine
  • N—glyceryl cystine N—glyceryl methionine
  • N—glyceryl phenylalanine N—glyceryl tyrosine
  • N′-diglyceryl cystine N, N-Diglycerylglycine, N, N-Diglycerylalanine, N, N-Diglycerylparin, N, N-Diglycerylleucine, N, N-Diglycerylisoleucine, N, N-
  • amino acid represented by the general formula (II) is a basic amino acid, ⁇ -glyceryl lysine (that is, ⁇ 2 -2,3-dihydroxypropyl lysine or ⁇ 6 -2,3-dihydroxypropyl lysine), ⁇ - glyceryl hydroxylysine (i.e., ⁇ 2 - 2, 3- dihydric mud carboxypropyl hydroxylysine or New 6 - 2, 3- dihydric mud carboxypropyl hydroxylysine), New - added glyceryl groups glyceryl arginine (alpha-Amino groups the ones), ⁇ - glyceryl histidine (alpha - Amino groups that grayed Riseriru group is added), ⁇ - Guriseriruoru two Chin (which Dali seryl group is added to the Amino group), ⁇ 2, ⁇ 6 - diglyceryl lysine, ⁇ 2, ⁇ 6 -
  • the amino acid represented by the general formula (II) is an acidic amino acid, ⁇ -glycerylaspartic acid (that is, ⁇ -2,3-dihydroxypropylaspartic acid), ⁇ -glycerylglutamic acid, ⁇ , ⁇ —Diglycerylaspartic acid, ⁇ , ⁇ -didalyserylglutamic acid and the like.
  • the above-mentioned dalyceryl group means a 2,3-dihydroxypropyl group.
  • those produced using a basic amino acid as the amino acid represented by the general formula (II) are preferable because of their excellent absorbability to hair and improvement of rough skin.
  • the product obtained by the reaction with halo 1,2-propanediol usually contains the above compound as a main component, but also has the following general formula (III):
  • X ′ is a hydrogen atom, an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms, or
  • n represents a CH 2 CH (OH) CH 2 OH group
  • n is 0 or an integer of 1 or more
  • Y represents an ⁇ -amino acid side chain
  • Z ′ Is a hydrogen atom, alkali metal, ammonium, organic ammonium group or
  • X ′, Y, and Z ′ represent the same meaning as described above.
  • these compounds and the like may be contained together with the amino acid glyceryl derivative represented by the formula (I) or a salt thereof. Since the amino acid ⁇ -glyceryl derivative or its salt represented by the above general formula (I) has excellent moisturizing properties, when these amino acid ⁇ -glyceryl derivative or its salt are blended into a skin external preparation or a hair cosmetic, excellent results are obtained. A skin external preparation and a hair cosmetic having a moisturizing effect can be obtained.
  • the amino acid ⁇ -glyceryl derivative represented by the general formula (I) or a salt thereof is effective in improving usability, stability, safety, and rough skin.
  • it when used in an external preparation for skin, in addition to moisturizing properties, it also has excellent effects on usability (not sticky, moist, etc.), stability, safety, and improving skin roughness
  • it when used in hair cosmetics, in addition to moisturizing properties, it also exerts an excellent effect of imparting usability (such as being non-greasy and moist) and giving it a luster.
  • Two or more amino acid N-glyceryl derivatives represented by the above general formula (I) or salts thereof may be blended in the cosmetic of the present invention.
  • two or more amino acid N-glyceryl derivatives are blended, it is possible to combine the amino acid N-glyceryl derivatives produced separately from each other. It is also possible to prepare a mixture and directly blend it into a skin external preparation or hair cosmetic.
  • Examples of the cosmetics of the present invention include cosmetics, pharmaceuticals, and quasi-drugs that are applied to the hull (including the scalp) and hair, and specific examples thereof include, for example, cosmetics Water, emulsions, creams, facial cosmetics such as creams and packs, makeup cosmetics such as foundations, lipsticks, and eye shadows, body cosmetics, shampoo, hair rinses, hair conditioners, hair creams, hair dyes, hair dyes, Examples include hair cosmetics such as a pre-treatment agent and a post-treatment agent for hair coloring, and a split hair coating agent.
  • the content of the amino acid N-glyceryl derivative represented by the general formula (I) or a salt thereof in the cosmetic of the present invention varies depending on the type of the cosmetic. 0.05 to 20% by mass is preferable, and 0.1 to 10% by mass is more preferable. If the content is less than the above range, it may not be possible to sufficiently exert effects such as moisturizing property and use feeling, and if the content is more than the above range, the effect of the content may be sufficient. This is because not only the effect is not obtained, but also there is a risk of trouble in the preparation and sticky feeling on the skin and hair.
  • the skin external preparation and the hair cosmetic of the present invention may be used in ordinary skin external preparations and hair cosmetics.
  • Ingredients such as oily raw materials, humectants, surfactants, thickeners, Ingredients, powders, drugs, antioxidants, ultraviolet absorbers, fragrances, chelating agents, animal and plant extracts, hydrolyzed peptides obtained by hydrolyzing animal and plant-derived proteins, and derivatives thereof can be appropriately added.
  • the dosage form of the cosmetic of the present invention is arbitrary, and can be any of a solution type, a solubilizing type, an emulsifying type, a gel type, a powder dispersed type, a water-oil two-layer type, etc., depending on the target product.
  • it can be produced by blending the amino acid N-glyceryl derivative represented by the general formula (I) or a salt thereof and the above optional components.
  • the cosmetic of the present invention comprising the amino acid N-glyceryl derivative represented by the above general formula (I) or a salt thereof has excellent moisturizing properties, usability, stability, safety, and an effect of improving skin roughness.
  • the total nitrogen content of amino acids and reaction products was measured using a Sumitomo Chemical Co., Ltd. nitrogen carbon analyzer, Sumigraph NC-95A (trade name).
  • nitrogen NO 2 gas is oxidized in an electric furnace, carbon in the C_ ⁇ 2 gas, respectively Is determined by gas chromatography.
  • Urea was used as the standard substance for quantification.
  • a 3-liter three-neck round bottom flask was charged with 75.1 g of glycine and 675 g of water, adjusted to a pH of about 9.5 with an aqueous sodium hydroxide solution, and then heated to about 60 ° C. While warming and stirring, 59.3 g of glycidol was gradually added dropwise over about 1 hour, and after completion of the addition, stirring was continued for another 6 hours to complete the reaction. After cooling to room temperature, the pH was adjusted to about 6.5 by adding dilute hydrochloric acid, and water was distilled off under reduced pressure to obtain a viscous substance. To this viscous substance, 1344 g of methanol was added and stirred to obtain a powdery precipitate, which was then filtered.
  • TLC thin layer chromatography
  • GC gas chromatography
  • glyceryl derivative of glycine was subjected to trimethylsilylation using N, 0-Bis (trimethy1si1y1) acetamide (BSA), followed by GC analysis under the following conditions.
  • BSA trimethy1si1y1 acetamide
  • a peak was observed at a retention time of 10.7 minutes, and in addition, a very small amount of a few components were contained.
  • the filtrate was evaporated under reduced pressure to remove the solvent to obtain 208 g of a viscous liquid substance.
  • the total nitrogen content, total carbon content and amino nitrogen content of the obtained glyceryl derivative of alanine and the raw material alanine were measured and the following values were obtained.
  • a 3-liter 3-neck round bottom flask was charged with 89.1 g of sarcosine and 800 g of water, adjusted to a pH of about 9.5 by adding an aqueous sodium hydroxide solution, and then heated to about 60 ° C. Then, 74.1 g of glycidol was gradually added dropwise over about 1 hour with stirring, and after the addition was completed, stirring was continued for another 7 hours to complete the reaction. After cooling to room temperature, The pH was adjusted to about 6.5 by adding hydrochloric acid, and water was distilled off under reduced pressure to obtain a viscous material. To this viscous substance was added 1630 g of ethanol, the mixture was stirred, and insolubles were removed by filtration.
  • the filtrate was evaporated under reduced pressure to remove the solvent to obtain 124 g of a viscous liquid substance.
  • the total nitrogen content, total carbon content and amino nitrogen content of the obtained sarcosine dalyceryl derivative and the raw material sarcosine were measured, and the values were as follows.
  • a 3-liter three-necked round-bottomed flask was charged with 82.6 g of phenylalanine and 157 g of water, and the pH was adjusted to about 9.5 with an aqueous sodium hydroxide solution.
  • the mixture was heated to ° C., and 37.1 g of glycidol was gradually dropped with stirring over about 1 hour. After completion of the dropping, stirring was continued for further 8 hours to complete the reaction.
  • the pH was adjusted to about 6.5 by adding dilute hydrochloric acid, and water was distilled off under reduced pressure to obtain a box-like substance. When 130 g of methanol was added to the waxy substance and the mixture was stirred, insolubles precipitated.
  • the insolubles were collected by filtration and dried to obtain 78 g of a white powder.
  • the obtained glyceryl derivative of phenylalanine and the raw material phenylalanine were measured for total nitrogen content, total carbon content and amino nitrogen content. Value.
  • a 3-liter three-necked round-bottomed flask was charged with 26.2 g of leucine and 105 Og of water, adjusted to a pH of about 9.5 with an aqueous sodium hydroxide solution, and then heated to about 60 ° C. While warming and stirring, 14.8 g of glycidol was gradually added dropwise over about 1 hour. After completion of the addition, stirring was continued for another 8 hours to complete the reaction. After cooling to room temperature, the pH was adjusted to about 6.5 by adding dilute hydrochloric acid, and water was distilled off under reduced pressure to obtain a wax-like substance. When 610 g of methanol was added to the waxy substance and the mixture was stirred, insolubles precipitated.
  • the insolubles were collected by filtration and dried to obtain 26.6 g of a white powder.
  • the total nitrogen content, total carbon content and amino nitrogen content of the obtained glyceryl derivative of leucine and raw material lysine were measured, the following values were obtained.
  • a 3-liter three-necked round-bottom flask is charged with proline (15.1 g) and water (10.35 g), and the pH is adjusted to about 9.5 by adding an aqueous sodium hydroxide solution. C.
  • the mixture was heated, and 74.1 g of glycidol was gradually added dropwise with stirring over about 1 hour. After completion of the addition, stirring was continued for another 5 hours to complete the reaction.
  • the pH was adjusted to about 6.5 by adding dilute hydrochloric acid, and water was distilled off under reduced pressure to obtain a viscous substance. 300 g of methanol was added to the viscous substance, and the mixture was stirred. The resulting insoluble matter was removed by filtration. From the filtrate, the solvent was distilled off under reduced pressure to obtain 136 g of a viscous liquid.
  • a 3-liter three-necked round-bottomed flask was charged with 105 g of serine and 955 g of water, and the pH was adjusted to about 9.5 by adding an aqueous solution of sodium hydroxide, followed by heating to about 60. While stirring, 74 g of glycidol was gradually added dropwise over a period of about 1 hour. After completion of the addition, stirring was continued for another 5 hours to complete the reaction. After cooling to room temperature, diluted hydrochloric acid Was added to adjust the pH to about 6.5, water was distilled off under reduced pressure, 150 g of methanol was added, and the mixture was stirred while heating, and the resulting insoluble matter was collected by filtration. 125 g were obtained. The obtained glyceryl derivative of serine and the raw material serine were measured for the total nitrogen amount, total carbon amount and aminoamino nitrogen amount, and the following values were obtained.
  • Lysine hydrochloride (182.7 g) was added and dissolved in a 3-liter three-necked round-bottomed flask containing 1644 ml of water, and the pH was adjusted to about 9.5 by adding a 20% aqueous sodium hydroxide solution. did.
  • This aqueous solution was heated to about 60 ° C., and while stirring, 74 g of glycidol was added dropwise over 30 minutes. After the completion of the dropwise addition, the reaction was completed by further stirring for 5 hours while maintaining the liquid temperature at 60 ° C. After the completion of the reaction, the reaction solution was cooled to room temperature, and the pH was adjusted to 6.8 by adding hydrochloric acid.
  • Arginine (174 g) was added to a 3-liter three-necked round-bottomed flask containing 1568 ml of water and dissolved, and the pH was adjusted to 9.4 by adding 1N hydrochloric acid. This aqueous solution was heated to about 65 ° C, and 74 g of glycidol was added dropwise with stirring over about 1 hour to react. After completion of the dropwise addition, the reaction was completed by further stirring for 9 hours while maintaining the liquid temperature at 65 ° C.
  • reaction solution was cooled to room temperature, the pH was adjusted to 6.4 by adding 1N hydrochloric acid, and then water was distilled off under reduced pressure to obtain 282 g of a glyceryl derivative of arginine.
  • the total nitrogen content, total carbon content, and amino nitrogen content of the obtained arginine dalyceryl derivative and the raw material arginine were measured, and the results were as follows.
  • Histidine hydrochloride monohydrate (209 g) was added to a 3-liter three-necked round-bottomed flask containing 1886 ml of water and dissolved, and the pH was adjusted to 9.3 by adding a 20% aqueous sodium hydroxide solution.
  • a 20% aqueous sodium hydroxide solution was adjusted to This aqueous solution was heated to about 60 ° C., and 74 g of glycidol was added dropwise with stirring over about 1 hour to react. After completion of the dropwise addition, stirring was continued for another 7 hours while maintaining the temperature of the reaction solution at 60 ° C. to complete the reaction.
  • the reaction solution was cooled to room temperature, the pH was adjusted to 6.3 by adding 1N hydrochloric acid, and then water was distilled off under reduced pressure to obtain 259 g of a crude product. After adding 34 1 g of water to the distillate and dissolving it, 1263 g of ethanol is added and stirred. After the precipitate was removed by passing through the mouth, the mouth liquid was distilled off under reduced pressure to obtain 164 g of a glyceryl derivative of histidine. The obtained glyceryl derivative of histidine and the raw material histidine hydrochloride monohydrate were measured for the total nitrogen amount, total carbon amount and aminoamino nitrogen amount, and the following values were obtained.
  • Tributane 20.4 g was added and dissolved in a 3-liter three-necked round-bottomed flask containing 1830 ml of water, and a 20% aqueous sodium hydroxide solution was added to adjust the pH to about 9.2. Adjust to The aqueous solution is heated to about 60 ° C, and 7.3 g of glycidol is added dropwise with stirring over 30 minutes. After completion of the dropwise addition, the reaction is completed by further stirring for 8 hours while maintaining the liquid temperature at 60 ° C.
  • reaction solution was cooled to room temperature, the pH was adjusted to 6.5 by adding hydrochloric acid, and then water was distilled off under reduced pressure to obtain 286 g of a glyceryl derivative of aspartic acid.
  • 20% by mass of the salt is considered to be salt by a neutralized salt.
  • the glyceryl derivative of aspartic acid obtained and sodium aspartate as raw material The total nitrogen content, total carbon content, and amino nitrogen content of the diammonium monohydrate were measured and were as follows.
  • Glutamic acid (118 g) is dispersed in a 3-liter three-necked round-bottomed flask containing 1.06 ml of water and dispersed, and the pH is adjusted to 9.4 by adding a 20% aqueous sodium hydroxide solution. Glutamic acid was dissolved. After the aqueous solution was heated to 65, 58 g of glycidol was added dropwise with stirring over 30 minutes. After completion of the dropwise addition, the reaction was completed by further stirring for 6 hours while maintaining the liquid temperature at 65 ° C. After the completion of the reaction, the reaction solution was cooled to room temperature, and the pH was adjusted to 6.6 by adding hydrochloric acid. Then, water was distilled off under reduced pressure to obtain 241 g of a glyceryl derivative of glutamic acid. Of these, 19% is considered to be salt by neutralized salt.
  • the hygroscopicity and moisturizing properties of the amino acid N-glyceryl derivatives produced in Synthesis Examples 1 to 10, 13 and 14 were evaluated by the following hygroscopicity measuring test and moisturizing property measuring test. Further, as Comparative Reference Example 1, the hygroscopicity and hygroscopicity of polyhydric alcohol amino acid frequently used as a humectant in cosmetics were also examined.
  • the sample for which the above-mentioned hygroscopicity was measured (the sample left for 48 hours in a 79.2% relative humidity bath described in the above section) was subjected to a relative humidity of 200.0 ° C at a temperature of 20 "C. Measure the moisturizing power based on the weight change after 6 hours, and use a saturated aqueous solution of acetic acid as a 20.0% relative humidity bath.
  • Moisturizing power (B / A) X 1 0 0
  • Table 1 shows the results of evaluating the hygroscopicity and moisture retention of the amino acid N-glyceryl derivative by the above test method
  • Table 2 shows the results of polyhydric alcohols and amino acids whose moisture absorption and moisture retention were evaluated as comparative reference examples. Show. Reference Example 2 and Comparative Reference Example 2
  • the moisturizing effect on the skin of the amino acid N-glyceryl derivatives produced in Synthesis Examples 1 to 10, 13 and 14 was evaluated.
  • the evaluation method was as follows: after washing the forearm, apply 100% aqueous solution of amino acid N-glyceryl derivative sample adjusted to a concentration of 5%, and conduct skin conductance value before sample application and skin conductance value 20 minutes after application. The conductance value was measured using a SKYCON 200-EX (IBS Co., Ltd.).
  • a polyhydric alcohol solvent frequently used as a humectant in cosmetics is used.
  • the skin moisturizing effect of amino acids was also examined in a similar manner. The criteria for determining the moisturizing effect of the skin are as follows.
  • Table 1 shows the results of evaluating the skin moisturizing effect of the amino acid N-glyceryl derivative by the above measurement method
  • Table 2 shows the results of polyhydric alcohol amino acid whose skin moisturizing effect was evaluated as a comparative reference example.
  • the stability of the amino acid N-glyceryl derivatives produced in Synthesis Examples 1 to 10, 13 and 14 was evaluated by the following stability evaluation test.
  • polyhydric alcohols and amino acids frequently used as humectants in cosmetics were also evaluated.
  • the evaluation value of the odor of each sample is the average value of five persons, and the evaluation result is indicated by the following symbols according to each evaluation value.
  • Table 1 shows the evaluation results of the stability of the amino acid N-daliceryl derivative by the above test method, and Table 2 shows the evaluation results of the stability of polyhydric alcohols and amino acids used as comparative reference examples.
  • Table 1 shows the evaluation results of the stability of the amino acid N-daliceryl derivative by the above test method, and Table 2 shows the evaluation results of the stability of polyhydric alcohols and amino acids used as comparative reference examples.
  • Emulsions having the compositions shown in Table 5 were prepared, and ten panelists evaluated the sticky feeling and the moist feeling when each of the emulsions was applied to the skin.
  • Creams having the compositions shown in Table 7 were prepared, and 10 panelists evaluated the sticky feeling and the moist feeling when each cream was applied to the skin.
  • Hair creams having the compositions shown in Table 9 were prepared, and each hair cream was used for hair washed with shampooing, and the hair was evaluated for gloss, moist feeling, and combability.
  • Example 10-1-2 or Comparative Example 10-12 Prior to the treatment with hair cream of Example 10-1-2 or Comparative Example 10-12 above Then, prepare two hair bundles of 15 cm in length and weighing 1 g, wash the hair bundles with a 2% aqueous solution of sodium polyoxyethylene (3) lauryl ether sulfate, and rinse them in running hot water. , Air dried. To the hair bundle after washing, 1 g of hair cream was used for each of Example 10 and Comparative Example 10, and 0 hair cream was used for each of Examples 11 and 12 and Comparative Examples 11 and 12. Apply using 5 g while spreading, and dry with a hair dryer. The dried hair was evaluated by 10 panelists for its glossiness, moist feeling, combability and the like according to the following evaluation criteria. The results of the evaluation are shown in Table 10 as the average value of 10 people.
  • Example 13-15 and Comparative Example 13-15 were comparatively brighter and brighter than the hair to which Comparative Example 10-12 was applied.
  • the evaluation value was high in any of the evaluation items such as moist feeling and combability.
  • a hair conditioner having the composition shown in Table 11 was prepared, and each hair conditioner was used for shampoo-washed hair. The properties were evaluated. Table 11
  • Hair rinses having the compositions shown in Table 13 can be prepared. Each of the hair rinses was used for shampoo-washed hair, and the gloss, moistness, smoothness, and combability of the hair were evaluated by the following evaluation methods.The hair to which the hair rinse of Example 14 was applied was evaluated. In comparison with the hair to which the hair rinse of Comparative Example 14 was applied, it is considered that a higher evaluation value can be obtained in any of the evaluation items of the gloss, luster, smoothness, and combability of the hair.
  • Example 14 and Comparative Example 14 Prior to the treatment by the hair rinsing in Example 14 and Comparative Example 14 described above, two hair bundles each having a length of 15 cm and a weight of 1 g were prepared, and the hair bundles were made of 2% polyoxyethylene (3). Wash with aqueous sodium lauryl ether sulfate, rinse in running hot water and air dry. To the washed hair bundle, 0.5 g of the hair rinse of Example 14 and Comparative Example 14 is applied to each of the hair bundles while spreading them well, and dried with a hair dryer. After drying, 10 panelists were asked to evaluate the gloss, moistness, smoothness and combability according to the same evaluation criteria as in Examples 10-12. Table 13
  • a shampoo having the composition shown in Table 14 can be prepared.
  • the hair treated with the shampoo of Example 15-17 was a comparative example. It is considered that a higher evaluation value can be obtained in any of the evaluation items of the hair's luster, hydration, and combability, as compared with the hair treated with the shampoo of 15-17.
  • the first agent for permanent wave having the composition shown in Table 15 was prepared, and the first agent for permanent wave and the second agent for permanent wave composed of 6% sodium bromate aqueous solution were used to prepare the hair bundle for permanent wave. After the treatment, the hair after permanent toe treatment was evaluated for its luster, moistness and smoothness. Table 15
  • the treatment of the hair with the first agent for permanentueav was performed as follows. That is, hair of 18 cm in length was previously washed with 2% aqueous solution of polyoxyethylene (3) lauryl ether sodium sulfate, rinsed in running tap water and air-dried at room temperature. Two hair bundles were prepared and wound around a mouth 10 cm long and 1 cm in diameter. To the hair bundle wrapped around the mouth, apply 2 ml each of the first agent for permanentueave of Example 18-20 and Comparative Example 18-20, and wrap those hair bundles. Cover, leave for 15 minutes, wash gently with running water for 10 seconds, then apply 2m1 of Permanentuepe 2nd agent, cover with plastic wrap, leave for 15 minutes, then run in running water Washed gently.
  • the oxidative hair dye second agent is common to Examples 21 and 22 and Comparative Examples 21 and 22, and the composition is as shown in Table 18.
  • the treatment of the hair with the oxidative hair dye was performed as follows. That is, two hair bundles of 15 cm in length and 1 g in weight are prepared, and the hair bundles are 2% polyoxyethylene (3%). ) Washed with aqueous solution of sodium lauryl ether sulfate, rinsed in running tap water, and air-dried. An oxidized hair dye obtained by mixing the same amount of each of the first and second oxidized hair dyes of Examples 21 and 22 and Comparative Examples 21 and 22 was added to these hair bundles.
  • a sunscreen cream having the composition shown in Table 22 can be prepared.
  • glycerin was used in place of the glyceryl derivative of glycine in Synthesis Example 1 and the other compositions had a greasy feeling compared to when the same sunscreen cream was applied to the skin. It is thought that high evaluation values can be obtained for both moist feeling.
  • Table 2 2
  • a body cream having the composition shown in Table 23 can be prepared.
  • glycerin was used in place of the glyceryl derivative of aspartic acid of Synthesis Example 13 and the other compositions had a sticky feeling compared to when the same body cream was applied to the skin. It is thought that a high evaluation value can be obtained for the feeling of dignity.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

中性、塩基性又は酸性α−アミノ酸又はその塩と、グリシドール又は3−ハロ−1,2−プロパンジオールを反応させることにより得られるアミノ酸N−グリセリル誘導体を含有することを特徴とし、保湿性、使用性、安定性、安全性に優れた化粧水、クリーム、乳液等の皮膚外用剤及びヘアクリーム、ヘアコンディショナー、リンス、シャンプー等の毛髪化粧料。

Description

明細書
7ミ J纖グリセリル誘導体含有化粧料 技術分野
本発明は、 化粧料に関するものである。 さらに詳しくは、 保湿性、 安全性及び 肌荒れ改善性等に優れ、 かつ優れた使用感触を与えるアミノ酸 N—グリセリル誘 導体を含有することを特徴とし、 皮膚への親和性に優れ、 皮膚に対してべたつか ず、 しっとり感を付与する皮膚外用剤や、 毛髪に対して艷、 潤い感を付与し、 毛 髪の櫛通り性を改善し、 かつ毛髪をなめらかにすることができる毛髪化粧料等と して用いられる化粧料に関するものである。 背景技術
従来、 皮膚外用剤や毛髪化粧料等の化粧料には、 重要な構成成分として保湿剤 が用いられており、 例えば、 使用性、 安全性、 保湿性に優れる等の理由で、 1, 3—ブチレングリコール、 プロピレングリコール、 ポリエチレングリコール、 グ リセリン、 アミノ酸、 ポリペプチド等が保湿剤として用いられてきた。
しかしながら、 これらの保湿剤の多くは、 皮膚に対しては、 しっとり感を付与 する等の保湿性の機能に乏しく、 又、 ベたつく等使用性の面で問題があったり、 毛髪に対しては、 艷、 潤い感、 なめらかさを付与したり、 櫛通り性を改善する等 の機能面で十分に満足できるものでなかった。 又、 保湿剤の種類によっては酸化 安定性やにおいの問題があった。
従って、 本発明は、 上記のような従来技術における問題点を解決し、 皮膚への 親和性に優れ、 皮膚に対してべたつかず、 しっとり感を付与する皮膚外用剤や、 毛髪に対して艷、 潤い感を付与し、 毛髪の櫛通り性を改善し、 かつ毛髪をなめら かにすることができる毛髪化粧料等、 優れた保湿性、 使用性、 安定性、 安全性を 有する化粧料を提供することを目的とする。 発明の開示
本発明者らは、 上記課題を解決するため鋭意研究を行った結果、 ( I ) :
X Y
HOCH2CH (OH) CH2— N - CH— COOZ (I)
〔式中、 Xは水素原子又は— C H 2 C H (OH) CH2OH基又は炭素数 1 ~ 4の アルキル基を表し、 Yは α—アミノ酸の側鎖を表し、 Ζは水素原子、 アルカリ金 属、 アンモニゥム、 有機アンモニゥム又は— C H 2 C H (OH) CH2OH基を示 す。〕 で表されるアミノ酸 N—グリセリル誘導体又はその塩を含有する化粧料は、 保湿性、 使用性、 安定性、 安全性に優れ、 皮膚外用剤としては、 皮膚への親和性 に優れ、 皮膚に対してべたつかず、 しっとり感を付与する効果を有し、 毛髪化粧 料としては、 毛髪に対して、 艷、 潤い感を付与し、 毛髪の櫛通り性を改善し、 か つ毛髪をなめらかにする効果を有することを見出し、本発明を完成するに至った。 即ち本発明は、 上記一般式 ( I ) で表されるアミノ酸 N—グリセリル誘導体又 はその塩を含有することを特徴する化粧料を提供するものである。
一般式( I )中の Yで表される基は、 α—アミノ酸の側鎖となり得る基であり、 該 α—アミノ酸は下記一般式 (II) :
X1 Υ
NH-CHCOOH (Π)
[式中、 X 1は水素原子又は炭素数 1〜 4のアルキル基を表し、 Υは上記と同じ 意味である。]で表される。 この α—アミノ酸としては、中性アミノ酸(シスチン、 メチォニンなどの含硫アミノ酸も含む) とともに、 Υ中に一 C ΟΟΗ基を有する 酸性アミノ酸、 及び Υ中に— ΝΗ2基、 グァニジノ基又はイミダゾ一ル基を有す る塩基性アミノ酸が挙げられる。
一般式 ( I ) 中の Ζで表されるアンモニゥムとは、 式 ΝΗ4 +で表される基であ る。 又有機アンモニゥムは式 NR4 +で表される基であり、 式中 Rは、 水素原子、 メチル、 ェチル等のアルキル基、 又は一部の水素原子が他の基で置換されている アルキル基、 例えばメチロール基、 エタノール基、 2—メチルー 1 , 3—プロパ ンジオール一 2ィル基、 2—メチルー 1—プロパノールアミンー 2ィル基等を表 し、 少な <: とも 1つの Rは水素原子ではない。
アミノ酸 N—グリセリル誘導体の塩とは、 上記一般式 ( I ) の窒素原子に基づ く酸付加塩が挙げられる。 さらに、 Y中に— C O O H基を有する場合は該— C O
O H基に基づく塩基付加塩、 又、 Y中に一 N H 2基、 グァニジノ基又はイミダゾ 一ル基を有する場合は該— N H 2基、 グァニジノ基又はィミダゾール基の窒素原 子に基づく酸付加塩も挙げられる。
ここで、 酸付加塩としては、 酢酸塩、 乳酸塩、 グリコール酸塩、 クェン酸塩、 リンゴ酸塩、 酒石酸塩、 コハク酸塩、 アジピン酸塩等の有機酸塩、 塩酸塩、 硫酸 塩、 リン酸塩等の無機酸塩等が挙げられる。 又、 塩基付加塩としては、 ナトリウ ム塩、 カリウム塩等のアルカリ金属塩、 アンモニゥム塩、 トリエタノールァミン 塩、 モノエタノールアミン塩、 2—アミノー 2—メチル一 1 , 3—プロパンジォ ール塩、 2—アミノー 2—メチルー 1一プロパノールアミン塩等のアル力リ塩が 挙げられる。
本発明の化粧料としては、 皮膚外用剤、 毛髮化粧料が例示される。 発明を実施するための最良の形態
本発明の化粧料に含有させる上記一般式 ( I ) で表されるアミノ酸 N—グリセ リル誘導体又はその塩は、 例えば、 一般式 (II) で表される α—アミノ酸又はそ の塩と、 グリシドール又は 3—ハロ— 1 , 2—プロパンジオールとを反応させる ことにより得ることができる。
上記のようにして、 一般式 ( I ) で表されるアミノ酸 N—グリセリル誘導体を 得た後、 酸剤やアルカリ剤により、 それぞれ、 酸付加塩や塩基付加塩にしてもよ い。 例えば、 一般式 ( I ) で表されるアミノ酸 N—グリセリル誘導体は種類によ つては酸性やアルカリ性を示すが、 このような場合には、 目的に応じてアルカリ 剤や酸剤により塩にして用いることができる。 上記一般式 ( I ) の化合物の出発原料である上記一般式 (II) で表されるひ一 アミノ酸としては、 例えば、 グリシン、 ァラニン、 ノ リ ン、 ロイシン、 イソロイ シン、 セリン、 スレオニン、 フエ二ルァラニン、 チロシン、 トリブトファン、 サ ルコシン、 N—メチルァラニン、 α—ァミノ酪酸、 シスチン、 メチォニン、 シス ティン、 プロリン、 ヒドロキシプロリ ン等の中性アミノ酸、 リシン、 ヒドロキシ リシン、 アルギニン、 ヒスチジン、 オル二チン等の塩基性アミノ酸、 ァスパラギ ン酸、 ダルタミン酸等の酸性アミノ酸を挙げることができる。
一般式 (II) で表される a —アミノ酸と反応し上記一般式 ( I ) の化合物を生 成するもう一方の出発原料としては、 例えば、 グリシドール (即ち、 2 , 3—ェ ポキシ一 1 一プロパノール) 、 3 —クロロー 1, 2 —プロパンジォ一ルゃ 3 —ブ 口モー 1 , 2 一プロパンジオール等の 3—ハロー 1 , 2—プロパンジオールが挙 げられる。 一般式 ( I ) で表されるアミノ酸 Ν—グリセリル誘導体又はその塩を得るため の一般式 (II) で表される α —アミノ酸又はその塩と、 グリシドール又は 3—八 ロー 1, 2—プロパンジオールとの反応は、水溶媒中あるいは含水有機溶媒中で、 アルカリ下で行うことができる。 具体的には、 一般式 (II) のアミノ酸を水溶媒 あるいは含水有機溶媒中に溶解し、 ρ Η調整を行った後、加温しながら、撹拌下、 グリシドールや 3 —ハロー 1 , 2 —プロパンジオールを滴下しながら反応を行レ 反応終了後、 酸剤で Ρ Η調整をして一般式 ( I ) のアミノ酸 Ν—グリセリル誘導 体が得られる。
この反応に用いられる溶媒としては、 例えば、 水、 含水低級アルコール、 含水 アセトン、 含水ジメチルホルムアミ ド、 含水ジメチルスルホキシド、 含水メチル セルソルブ、 含水 Ν—メチルピロリ ドン等が挙げられる。 これらを混合して用い てもよい。 含水率は 2 0 %以上が望ましい。 一般式 ( I ) で表されるアミノ酸 Ν—グリセリル誘導体又はその塩を得るため の、 一般式 (II) で表される 一アミノ酸又はその塩とグリシドールや 3—八口 一 1 , 2 —プロパンジオールとを反応させるときの ρ Ηは 8〜 1 1が望ましい。 これは、 ρ Η 8以下であると反応速度が遅くなり、 ρ Ηが 1 1以上になると、 反 応速度は速くなるが、 臭いの発生や着色が起こり望ましくない結果になるからで ある。
一般式 (Π) で表される α—アミノ酸の種類によって異なるが、 上記 ρ Η 8〜 1 1にするために、 適宜、 アルカリ剤や酸剤を用いることができる。 用いるアル カリ剤としては、 例えば、 水酸化力リウム、 水酸化ナトリウム、 水酸化リチウム、 炭酸ナトリウム、 炭酸カリウム等を挙げることができる。 酸剤としては、 酢酸、 乳酸、 グリコール酸、 クェン酸、 リンゴ酸、 酒石酸、 コハク酸、 アジピン酸等の 有機酸、 塩酸、 硫酸、 リン酸等の無機酸等が挙げられる。
反応温度は 3 0 - 9 0でで行うのが望ましい。 すなわち、 3 0 °C以下で反応を 行うと、 反応速度が遅くなり、 反応温度が 9 0 °C以上になると、 臭いの発生や着 色が起こりやすくなるからである。
反応時のダリシドールや 3—ハロー 1, 2 —プロパンジオールの滴下時間は反 応量により異なるが、 滴下終了後は、 反応を完結させるために、 加温しながら 3 〜 1 5時間撹拌を続けるのが好ましい。
反応終了後、 反応物は各種の酸剤で p H調整を行って、 本発明の化粧料に含有 させる一般式 ( I ) で表されるアミノ酸 N—グリセリル誘導体又はその塩が得ら れるが、 本発明の化粧料に含有させて保湿剤として使用するため、 最終 p Hは 4 ~ 9が好ましい。
p H調整に用いる酸としては、 酢酸、 乳酸、 グリコール酸、 クェン酸、 リンゴ 酸、 酒石酸、 コハク酸、 アジピン酸等の有機酸、 塩酸、 硫酸、 リン酸等の無機酸 が挙げられる。
前記の p H調整終了後、 反応物は水溶媒の場合は液体のまま、 あるいは、 水を 留去したもの、 又、 反応液が有機溶媒を含む場合は、 減圧蒸留や粉体化によって 溶媒を除去した後、 本発明の化粧料に含有させる。 このようにして製造される上記一般式 ( I ) で表されるアミノ酸 N—グリセリ ル誘導体の具体例としては以下のものを挙げることができる。
原料の一般式 (II) で表されるアミノ酸が中性アミノ酸である場合は、 N—グ リセリルグリシン (即ち、 N— 2 , 3—ジヒドロキシプロピルグリシン)、 N —グ リセリルァラニン、 N —グリセリルパリン、 N —グリセリルロイシン、 N—ダリ セリルイソロイシン、 N—グリセリルセリン、 N —グリセリルスレオニン、 N— グリセリルシスティン、 N—グリセリルシスチン、 N—グリセリルメチォニン、 N—グリセリルフエ二ルァラニン、 N—グリセリルチロシン、 N , N ' 一ジグリ セリルシスチン、 N, N—ジグリセリルグリシン、 N , N—ジグリセリルァラニン 、 N , N—ジグリセリルパリン、 N, N—ジグリセリルロイシン、 N , N—ジグリセ リルイソロイシン、 N , N—ジグリセリルセリン、 N, N—ジグリセリルスレオニ ン、 N, N—ジグリセリルシスチン、 N , N—ジグリセリルメチォニン、 N, N —ジ グリセリルフエ二ルァラニン、 Ν , Ν—ジグリセリルチロシン、 Ν —グリセリル卜 リブトフアン ( α—アミノ基にグリセリル基が付加したもの) 、 Ν , Ν—ジグリセ リルトリブトファン ( α —ァミノ基にグリセリル基が付加したもの) 、 Ν—ダリ セリルサルコシン (Ν— 2, 3—ジヒドロキシプロピルサルコシン) 等が例示さ れる。
一般式 (II) で表されるアミノ酸が塩基性アミノ酸である場合は、 Ν—グリセ リルリシン (即ち、 Ν 2— 2, 3—ジヒドロキシプロピルリシン又は Ν 6— 2 , 3 —ジヒドロキシプロピルリシン) 、 Ν —グリセリルヒドロキシリシン (即ち、 Ν 2— 2, 3—ジヒ ドロキシプロピルヒドロキシリシン又は Ν 6— 2 , 3—ジヒ ドロ キシプロピルヒドロキシリシン) 、 Ν —グリセリルアルギニン ( α—ァミノ基に グリセリル基が付加したもの) 、 Ν—グリセリルヒスチジン ( α —ァミノ基にグ リセリル基が付加したもの) 、 Ν—グリセリルオル二チン ( ーァミノ基にダリ セリル基が付加したもの) 、 Ν 2 , Ν 6 —ジグリセリルリシン、 Ν 2, Ν 6 —ジグリ セリルヒドロキシリシン、 Ν , Ν—ジグリセリルアルギニン ( a —アミノ基にダリ セリル基が二つ付加したもの) 、 Ν , Ν—ジグリセリルヒスチジン ( α —アミノ基 にグリセリル基が二つ付加したもの) 、 Ν 2 , Ν 5 —ジグリセリルオル二チン等を 挙げることができる。
一般式 (II) で表されるアミノ酸が酸性アミノ酸である場合は、 Ν—グリセリ ルァスパラギン酸 (即ち、 Ν— 2 , 3 —ジヒ ドロキシプロピルァスパラギン酸) 、 Ν—グリセリルグルタミン酸、 Ν, Ν—ジグリセリルァスパラギン酸、 Ν,Ν—ジ ダリセリルグルタミン酸等を挙げることができる。 なお、上記のダリセリル基とは、 2 , 3—ジヒドロキシプロピル基を意味する。 上記の中では、 一般式 (II) で表されるアミノ酸として塩基性アミノ酸を用い て製造したものが、 毛髪への吸着性や肌荒れ改善性に優れており好ましい。 又、 一般式 (II) で表される α—アミノ酸又はその塩と、 グリシドール又は 3
—ハロー 1, 2—プロパンジオールとの反応による生成物には、 通常、 上記の化 合物を主成分とするが、 他に下記一般式 (III) :
Χ' Υ
I I
HOCH2CH(OH)CH2[OCH2CH(OH)CH2]m-N- CH— COOZ, (ΠΙ)
〔式中、 X' は水素原子、 炭素数 1 ~ 4のアルキル基又は
一 [CH2CH (OH) CH20]n CH2 CH (OH) CH2OH基を表し、 nは 0 又は 1以上の整数であり、 Yは α—アミノ酸の側鎖を表し、 Z ' は水素原子、 ァ ルカリ金属、 アンモニゥム、 有機アンモニゥム基又は
- [C Η 2 C H (OH) C Η 20]1C H 2 C H (0 H) CH2OH基を表し、 1 は 0 又は 1以上の整数で、 mは 1以上の整数である。 〕 で表される化合物、 及び 下記一般式 (IV) :
HOCH2 X' Y
I I I
CH-N-CH-COOZ' (IV)
HOCH2
〔式中、 X' 、 Y、 Z ' は、 上記と同じ意味を表す。 〕 で表される化合物等が含 まれる場合がある。 本発明の化粧料には、 これらの化合物等が、 式 ( I ) で表さ れるアミノ酸 Ν—グリセリル誘導体又はその塩とともに含まれていてもよい。 上記一般式 ( I ) で表されるアミノ酸 Ν—グリセリル誘導体あるいはその塩は 優れた保湿性を有するため、 これらアミノ酸 Ν—グリセリル誘導体あるいはその 塩を皮膚外用剤や毛髪化粧料に配合すると、 優れた保湿効果を有する皮膚外用剤 や毛髪化粧料を得ることができる。 さらに、 一般式 ( I ) で表されるアミノ酸 Ν -グリセリル誘導体あるいはその塩は、 使用性、 安定性、 安全性、 肌荒れ改善効 果にも優れるので、 皮膚外用剤に使用した場合には、 保湿性に加えて、 使用性 (ベ たつかず、 しっとり している等)、 安定性、 安全性、 肌荒れ改善性にも優れた効果 を発揮し、 又、 毛髪化粧料に使用すると、 保湿性に加えて、 使用性 (ベたつかず、 しっとりしている等)、 艷を付与する優れた作用も発揮する。
上記一般式 ( I ) で表されるアミノ酸 N—グリセリル誘導体又はその塩を、 本発 明の化粧料に、 2種以上配合してもよい。 そして、 2種以上のアミノ酸 N—ダリ セリル誘導体を配合する場合には、 各々別個に製造したアミノ酸 N—グリセリル 誘導体を組み合わせて配合することも可能であるが、 予め多種類のアミノ酸 N— グリセリル誘導体混合物を製造してこれを直接皮膚外用剤や毛髪化粧料に配合す ることもできる。 本発明の化粧料としては、 化粧料、 医薬品、 医薬部外品として外皮 (頭皮を含 む) 及び毛髪に適用されるものがその代表的なものとして例示され、 具体的には 、 例えば、 化粧水、 乳液、 クリーム、 パック等のフエ一シャル化粧品やファンデ ーシヨン、 口紅、 アイシャ ドー等のメーキャップ化粧料やボディ化粧料、 シャン ブー、 ヘアリ ンス、 ヘアコンディショナー、 ヘアクリーム、 染毛剤、 染毛料、 染 毛用の前処理剤や後処理剤、 枝毛コ一ト剤等の毛髮化粧料が挙げられる。 本発明の化粧料中への、 一般式 ( I ) で表されるアミノ酸 N—グリセリル誘導 体あるいはその塩の含有量 (化粧料中への配合量) は、 化粧料の種類によっても 異なるが、 0 . 0 5 〜 2 0質量%が好ましく、 0 . 1 ~ 1 0質量%がより好まし い。 含有量が上記範囲以下であると、 保湿性、 使用感触向上等の作用が充分に発 揮できなくなる恐れがあり、 又含有量が上記範囲以上の場合には、 含有量の効果 に見合うだけの効果が得られないだけでなく、 製剤上の支障や、 皮膚や毛髪にベ たつき感を生じさせる恐れがあるためである。 本発明の皮膚外用剤及び毛髪化粧料には、 本発明の上記一般式 ( I ) で表され るアミノ酸 N —グリセリル誘導体又はその塩の他に、 通常の皮膚外用剤や毛髪化 粧料に用いられる成分、 例えば、 油性原料、 保湿剤、 界面活性剤、 増粘剤、 高分 子物質、 粉末類、 薬剤、 酸化防止剤、 紫外線吸収剤、 香料、 キレート剤、 動植物 抽出物、 動植物由来の蛋白質を加水分解した加水分解べプチド及びその誘導体類 等を適宜配合することができる。
本発明の化粧料の剤型は任意であり、 溶液系、 可溶化系、 乳化系、 ゲル系、 粉 末分散系、 水一油二層系等いずれも可能であり、 目的とする製品に応じて上記一 般式 ( I ) で表されるアミノ酸 N—グリセリル誘導体あるいはその塩と上記任意 配合成分とを配合して製造することができる。 本発明の上記一般式 ( I ) で表されるアミノ酸 N—グリセリル誘導体又はその 塩を含むことを特徴とする化粧料は、 保湿性、 使用性、 安定性、 安全性、 肌荒れ 改善効果に優れる。 それを皮膚外用剤に使用した場合には、 皮膚への親和性に優 れ、 皮膚に対して、 ベたつかず、 しっとり感を付与し、 又、 毛髪化粧料に使用し た場合には、 ベたつかず、 毛髪に優れた保湿性、 潤い感、 艷を付与し、 毛髪の櫛 通り性を改善し、 かつ毛髪をなめらかにすることができる。 次に実施例を挙げて本発明をさらに詳しく説明する。 なお、 本発明は、 これら の実施例により限定されるものではない。 また、 以下の実施例及び比較例中にお ける各成分の配合量はいずれも質量部によるものであり、 配合量が固形分量でな いものについては、 成分名のあとに括弧書きで固形分濃度を示す。 なお、 以下の 実施例や比較例においては、 化粧料の調製を行う関係もあって、 各成分に関して 「含有」 という表現をせず、 「配合」 という表現で説明する。
実施例に先立ち、 実施例で用いる本発明のアミノ酸 N—グリセリル誘導体の合 成例を示す。 先ず、 以下の合成例中で用いる総窒素量及びアミノ態窒素量の測定法を示す。 〔総窒素量の測定法〕
アミノ酸や反応生成物の総窒素量は、 住友化学 (株) 製の窒素炭素測定装置、 スミグラフ N C— 9 5 A (商品名) を用いて測定したが、 この測定装置では、 有 機物試料を電気炉中で酸化して窒素は N O 2ガス、 炭素は C〇2ガスにして、 各々 のガスをガスクロマトグラフィーにより定量するものである。 なお、 定量用の標 準物質には尿素を使用した。
〔ァミノ態窒素量の測定法〕
アミノ酸や反応生成物のアミノ態窒素量は、 住友化学 (株) 製のアミノ態窒素 測定装置、 スミグラフ N— 3 5 0 (商品名) を用いて測定した。 この測定装置は、 v a n S 1 y k e法を自動化したもので、 ァミノ基の窒素を亜硝酸と反応させ て、 生じた窒素ガス (N 2 ) をガスクロマトグラフィーで定量するものである。 なお、 定量用の標準物質にはメチォニンを使用した。 合成例 1 : グリシンのグリセリル誘導体の合成
3 リ ッ トルの三口丸底フラスコにグリシン 7 5 . 1 gと水 6 7 5 gを仕込み、 水酸化ナトリウム水溶液を加えて P Hを約 9 . 5に調整した後、 約 6 0 °Cに加温 し、 攪拌しながらグリシドール 5 9 . 3 gを約 1時間かけて徐々に滴下し、 滴下 終了後、 さらに 6時間攪拌を続けて反応を完結させた。 室温まで冷却後、 希塩酸 を加えて P Hを約 6 . 5に調整し、 減圧下に水分を留去して粘稠な物質を得た。 この粘稠物質にメタノール 1 3 4 4 gを添加して攪拌し、 粉末状沈殿物を得、 次 いでこの沈殿物を濾取した。 この沈殿物は薄層クロマトグラフィー (以下、 T L Cと記す) 分析及びガスクロマトグラフィー (以下、 G Cと記す) 分析の結果か ら、 主として未反応のグリシンであることが分かった。 粉末状沈殿物を除去した メタノ一ル溶液から溶媒を減圧下留去して粘稠な物質であるダリシンのグリセリ ル誘導体を 1 0 1 . 5 g得た。 この得られたグリシンのグリセリル誘導体及ぴ原 料のダリシンの総窒素量、 総炭素量及びアミノ態窒素量を測定したところ下記の 値であった。
ダリシンのグリセリル誘導体
総窒素量 : 1 0 . 6 8 %
総炭素量 : 3 6 . 6 8 %
アミノ態窒素量 : 3 . 5 4 %
グリ (括弧内の数値は計算値) 総窒素量 2 9 % ( 1 8. 6 6 %)
総炭素量 3 6 % (3 2. 0 0 %)
アミノ態窒素量 47 % ( 1 8. 6 6 %) 上記の沈殿物は薄層クロマトグラフィー (以下、 TL Cと記す) 分析及びガス クロマトグラフィー (以下、 GCと記す) 分析の結果から、 主として未反応のグ リシンであることが分かつた。
ダリシンのグリセリル誘導体を以下に示す TL C条件で分析したところ、 R f 値 0. 2 8にスポッ トが検出され、 他にはごく微弱なスポッ トが 1、 2検出され るのみであり、 この R f 値と上記の総窒素量、 総炭素量及びアミノ態窒素量の結 果から、 主成分が N—グリセリルダリシンであると判断した。
TL Cの分析条件
薄層板 ; メルク社製シリカゲル 6 0 (商品名)
展開溶媒 ; フエノール : 水 = 4 : 1 (W/W)
検出方法 ; 紫外線 ( 36 5 nm) 照射による
また、 グリシンのグリセリル誘導体の一部を N, 0 - B i s ( t r i m e t h y 1 s i 1 y 1 ) a c e t am i d e (B S A) を用いてトリメチルシリル化を 行った後、 下記の条件で GC分析を行ったところ、 主成分として保持時間 1 0. 7分にピークが確認され、 その他にごく少量の 2, 3の成分が含まれていた。
G Cの分析条件
カラム充填剤 5 % S E— 3 0、 5 0 cm
キヤリァガス 窒素 3 0m l /m i n
検出 F I D (水素炎検出器)
注入口温度 3 1 0 °C
検出器温度 3 1 0 °C
温度条件 8 0 °Cから 8 °C/m i n . で 3 0 0 °Cまで昇温 合成例 2 : ァラニンのグリセリル誘導体の合成
3リ ッ トルの三口丸底フラスコにァラニン 1 3 3. 6 gと水 1 2 0 0 gを仕込 み、 水酸化ナトリウム水溶液を加えて P Hを約 9. 5に調整した後、 約 6 0T:に 加温し、攪拌しながらダリシドール 1 1 1.2 gを約 1時間かけて徐々に滴下し、 滴下終了後、さらに 5時間攪拌を続けて反応を完結させた。室温まで冷却した後、 希塩酸を加えて pHを約 6. 5に調整し、 減圧下に水分を留去して粘稠な物質を 得た。 この粘稠物質にメタノール 6 0 0 gを添加して攪拌し、 濾過により不溶物 を除去した。 濾液は減圧下に溶媒を留去して粘稠な液体物質を 2 0 8 g得た。 こ の得られたァラニンのグリセリル誘導体及び原料のァラニンの総窒素量、 総炭素 量及びアミノ態窒素量を測定したところ下記の値であった。
ァラニンのグリセリル誘導体
総窒素量 : 9. 5 2 %
総炭素量 : 4 1. 2 5 %
アミノ態窒素量 : 2. 9 9 %
ァラニン (括弧内の数値は計算値)
総窒素量 : 1 5. 5 7 % (1 5. 7 3 %)
総炭素量 : 3 9. 63 % (40. 44 %)
ァミノ態窒素量 : 1 5. 42 % ( 1 5. 7 3 %)
この物質を合成例 1 と同じ条件で TL C分析及び G C分析を行ったところ、 T (:では 0. 3 6に主スポッ ト、 GCでは保持時間 9. 1分に主ピークが確 認され、 その他にごく少量の 2, 3の成分が含まれていたが、 この R f 値と上記 の総窒素量、 総炭素量及びアミノ態窒素量の結果から、 主成分は N—グリセリル ァラニンであると判断した。 合成例 3 : サルコシンのグリセリル誘導体の合成
3リッ トルの三口丸底フラスコにサルコシン 8 9. 1 gと水 8 0 1 gを仕込み、 水酸化ナトリウム水溶液を加えて P Hを約 9. 5に調整した後、 約 6 0°Cに加温 し、 攪拌しながらグリシドール 74. 1 gを約 1時間かけて徐々に滴下し、 滴下 終了後、 さらに 7時間攪拌を続けて反応を完結させた。 室温まで冷却した後、 希 塩酸を加えて pHを約 6. 5に調整し、 減圧下に水分を留去して粘稠な物寳を得 た。 この粘稠物質にエタノール 1 6 3 0 gを添加して攪拌し、 濾過により不溶物 を除去した。 濾液は減圧下に溶媒を留去して粘稠な液体物質を 1 24 g得た。 こ の得られたサルコシンのダリセリル誘導体及び原料のサルコシンの総窒素量、 総 炭素量及びアミノ態窒素量を測定したところ下記の値であった。
サルコシンのグリセリル誘導体
総窒素量 : 1 0. 1 9 %
総炭素量 : 40. 89 %
ァミノ態窒素量: 4. 48 %
サルコシン (括弧内の数値は計算値)
総窒素量 : 1 5. 42 % ( 1 5. 7 3 %)
総炭素量 : 3 9. 2 3 % (40. 44 %)
アミノ態窒素量 : 1 5. 2 6 % ( 1 5. 7 3 )
この物質を合成例 1と同じ条件で TL C分析及び G C分析を行ったところ、 T L Cでは R f O . 5 1に主スポッ ト、 GCでは保持時間 8. 9分に主ピークが確 認され、 その他にごく少量の 2, 3の成分が含まれていたが、 この R f 値と上記 の総窒素量、 総炭素量及びアミノ態窒素量の結果から、 主成分は N—グリセリル サルコシンであると判断した。 合成例 4 : フエ二ルァラニンのグリセリル誘導体の合成
3リ ッ トルの三口丸底フラスコにフエ二ルァラニン 8 2. 6 gと水 1 5 7 0 g を仕込み、 水酸化ナトリウム水溶液を加えて p Hを約 9. 5に調整した後、 約 6 0°Cに加温し、 攪拌しながらグリシドール 3 7. 1 gを約 1時間かけて徐々に滴 下し、 滴下終了後、 さらに 8時間攪拌を続けて反応を完結させた。 室温まで冷却 した後、 希塩酸を加えて pHを約 6. 5に調整し、 減圧下に水分を留去してヮッ クス状物質を得た。 このワックス状物質にメタノール 1 3 0 0 gを添加して攪拌 すると、 不溶物が沈降し、 この不溶物を濾過により濾取し、 乾燥して白色粉末を 7 8 g得た。 この得られたフエ二ルァラニンのグリセリル誘導体及び原料のフエ 二ルァラニンの総窒素量、 総炭素量及びアミノ態窒素量を測定したところ下記の 値であった。
フエ二ルァラニンのグリセリル誘導体
総窒素量 : 6. 44 %
総炭素量 : 5 8. 9 5 %
アミノ態窒素量 : 2. 8 2 %
フエ二ルァラニン (括弧内の数値は計算値)
総窒素量 : 8. 2 3 % (8. 4 8 %)
総炭素量 : 6 4. 1 2 % ( 6 5. 4 3 %)
アミノ態窒素量 : 8. 4 0 % ( 8. 4 8 %)
この白色粉末 を合成例 1 と同じ条件で TL C分析及び G C分析を行ったとこ ろ、 TL Cでは R f O . 3 4に主スポッ ト、 G Cでは保持時間 1 4. 9分に主ピ ークが確認され、 その他にごく少量の 2, 3の成分が含まれていたが、 この R f 値と上記の総窒素量、 総炭素量及びアミノ態窒素量の結果から、 主成分は N—グ リセリルフエ二ルァラニンであると判断した。 合成例 5 : ロイシンのグリセリル誘導体の合成
3 リ ッ トルの三口丸底フラスコにロイシン 2 6.2 gと水 1 0 5 O gを仕込み、 水酸化ナトリウム水溶液を加えて p Hを約 9. 5に調整した後、 約 6 0 °Cに加温 し、 攪拌しながらグリシドール 1 4. 8 gを約 1時間かけて徐々に滴下し、 滴下 終了後、 さらに 8時間攪拌を続けて反応を完結させた。 室温まで冷却した後、 希 塩酸を加えて p Hを約 6. 5に調整し、 減圧下に水分を留去してワックス状物質 を得た。 このワックス状物質にメタノール 6 1 0 gを添加して攪拌すると、 不溶 物が沈降し、 この不溶物を濾過により濾取し、 乾燥して白色粉末を 2 6. 6 g得 た。 この得られたロイシンのグリセリル誘導体及び原料の口ィシンの総窒素量、 総炭素量及びアミノ態窒素量を測定したところ下記の値であった。
ロイシンのグリセリル誘導体
総窒素量 : 7. 5 8 %
総炭素量 : 5 0. 6 7 %
アミノ態窒素量 : 3. 0 4 % ロイシン (括弧内の数値は計算値)
総窒素量 : 1 0. 53 % ( 1 0. 6 8 %)
総炭素量 : 5 3. 84 % ( 54. 94 %)
ァミノ態窒素量: 1 0. 36 % ( 1 0. 6 8 %)
この白色粉末を合成例 1 と同じ条件で TL C分析及び G C分析を行ったとこ ろ、 丁1 〇では1 0. 6 1に主スポッ ト、 GCでは保持時間 1 1. 1分に主ピ ークが確認され、 その他にごく少量の 2, 3の成分が含まれていたが、 この R f 値と上記の総窒素量、 総炭素量及びアミノ態窒素量の結果から、 主成分は N—グ リセリルロイシンであると判断した。 合成例 6 : プロリンのダリセリル誘導体の合成
3リッ トルの三口丸底フラスコにプロリン 1 1 5. 1 gと水 1 0 3 5 gを仕込 み、 水酸化ナトリウム水溶液を加えて p Hを約 9. 5に調整した後、 約 6 0°Cに 加温し、 攪拌しながらグリシドール 74. 1 gを約 1時間かけて徐々に滴下し、 滴下終了後、さらに 5時間攪拌を続けて反応を完結させた。室温まで冷却した後、 希塩酸を加えて PHを約 6. 5に調整し、 減圧下に水分を留去して粘稠な物質を 得た。 この粘稠な物質にメタノール 3 0 0 gを添加して攪拌し、 生じた不溶物を 濾過により除去した。 濾液は、 減圧下に溶媒を留去し、 粘稠な液体を 1 3 6 g得 た。
この粘稠液体を合成例 1と同じ条件で TL C分析及び GC分析を行ったところ、 丁 。では1 0. 5 9に主スポッ ト、 GCでは保持時間 1 1. 6分に主ピーク が確認され、 その他にごく少量の 2, 3の成分が含まれていたが、 主成分は N— グリセリルプロリンであると推定できた。 合成例 7 : セリンのグリセリル誘導体の合成
3リ トルの三口丸底フラスコにセリン 1 0 5. l gと水 9 5 0 gを仕込み、 水酸化ナトリウム水溶液を加えて p Hを約 9. 5に調整した後、 約 6 0 に加温 し、 攪拌しながらグリシドール 74 gを約 1時間かけて徐々に滴下し、 滴下終了 後、 さらに 5時間攪拌を続けて反応を完結させた。 室温まで冷却した後、 希塩酸 を加えて P Hを約 6. 5に調整し、 減圧下に水分を留去し、 メタノール 1 5 0 0 gを添加して加熱攪拌し、 生じた不溶物を濾過により濾取し、 白色粉末を 1 2 5 g得た。 この得られたセリンのグリセリル誘導体及び原料のセリンの総窒素量、 総炭素量及ぴァミノ態窒素量を測定したところ下記の値であった。
セリンのグリセリル誘導体
総窒素量 : 8. 74 %
総炭素量 : 3 6. 7 5 %
アミノ態窒素量 : 3. 1 6 %
セリン (括弧内の数値は計算値)
総窒素量 : 1 3. 2 2 % ( 1 3. 3 3 %)
総炭素量 : 3 3. 6 8 % ( 34. 0 2 %)
アミノ態窒素量 : 1 3. 0 6 % ( 1 3. 3 3 %)
この白色粉末を合成例 1 と同じ条件で TL C分析及び G C分析を行ったとこ ろ、 丁し( では1 0. 2 3に主スポッ ト、 GCでは保持時間 1 2. 8分に主ピ ークが確認され、 その他にごく少量の 2, 3の成分が含まれていたが、 この R f 値と上記の総窒素量、 総炭素量及びアミノ態窒素量の結果から、 主成分は N—グ リセリルセリンであると判断した。 合成例 8 : リシンのグリセリル誘導体の合成
水を 1 644m l入れた 3リッ トルの三口丸底フラスコにリシン塩酸塩 1 82 . 7 gを加えて溶解し、 2 0 %水酸化ナトリウム水溶液を添加して p Hを約 9. 5に調整した。 この水溶液を約 6 0 °Cに加温し、 攪拌しながら、 グリシドール 7 4 gを 3 0分かけて滴下した。 滴下終了後、 液温を 6 0 °Cに保ったままで、 さら に 5時間撹拌を続けて反応を完結させた。 反応終了後、 反応液を室温まで冷却し 、 塩酸を加えて pHを 6. 8に調整した後、 水を減圧下で留去し、 リシンのダリ セリル誘導体 2 5 8 gを得た。 - 得られたリシンのグリセリル誘導体及び原料のリシン塩酸塩の総窒素量、 総炭 素量及びアミノ態窒素量を測定したところ下記の値であつた。
リシンのグリセリル誘導体 8. 2 5 %
3 3. 74 %
アミノ態窒素量 5. 6 3 %
リシン塩酸塩 (括弧内の数値は計算値)
1 4. 7 1 % ( 1 5. 3 3 %)
3 9. 0 2 % (3 9. 4 1 %)
アミノ態窒素量 14. 6 0 % ( 1 5. 3 3 %)
これらの測定結果より、 リシンへのグリセリル基の導入率はアミノ基に対して 40 %以上あることが確認でき、 得られたリシンのダリセリル誘導体の主成分は N—グリセリルリシン塩酸塩と判断した。 合成例 9 : アルギニンのダリセリル誘導体の合成一 1
水 1 5 68 m 1を入れた 3リ ツ トルの三口丸底フラスコにアルギニン 1 74 g を加えて溶解し、 1規定塩酸を加えて p Hを 9. 4に調整した。 この水溶液を約 6 5 °Cに加温し、 攪拌しながら、 グリシドール 74 gを約 1時間かけて滴下して 反応させた。 滴下終了後、 液温を 6 5 °Cに保ったままで、 さらに 9時間撹拌を続 けて反応を完結させた。 反応終了後、 反応液を室温まで冷却し、 1規定塩酸を加 えて pHを 6. 4に調整した後、 水を減圧下で留去し、 アルギニンのグリセリル 誘導体 2 8 2 gを得た。
得られたアルギニンのダリセリル誘導体及び原料のアルギニンの総窒素量、 総 炭素量及びアミノ態窒素量を測定したところ下記の値であった。
アルギニンのグリセリル誘導体
1 7. 7 1 %
総炭素量 3 5. 6 0 %
アミノ態窒素〕 1. 2 5 %
アルギニン (括弧内の数値は計算値)
3 1. 24 % (3 2. 1 5 )
40. 9 5 % (4 1. 3 3 %)
アミノ態窒素量 : 7. 7 8 % ( 8. 04 %) これらの測定結果より、 アルギニンのダリセリル基の導入率はアミノ基に対し て 8 0 %以上であり、 得られたアルギニンのグリセリル誘導体の主成分は N—グ リセリルアルギニン塩酸塩と判断した。 合成例 1 0 : ヒスチジンのグリセリル誘導体の合成
水 1 886 m 1を入れた 3リッ トルの三口丸底フラスコにヒスチジン塩酸塩 1 水和物 2 0 9 gを加えて溶解し、 2 0 %水酸化ナトリゥム水溶液を加えて p Hを 9. 3に調整した。 この水溶液を約 6 0°Cに加温し、 攪拌しながら、 グリシドー ル 74 gを約 1時間かけて滴下して反応させた。 滴下終了後、 反応液の温度を 6 0°Cに保ったままで、 さらに 7時間撹拌を続けて反応を完結させた。 反応終了後 、 反応液を室温まで冷却し、 1規定塩酸を加えて p Hを 6. 3に調整した後、 水 を減圧下で留去し、 粗生成物を 2 5 9 g得た。 この留去物に水 34 1 gを添加し 溶解した後、 エタノール 1 2 6 3 gを添加し、 撹拌する。 口過により沈殿物を除 去した後、 口液を減圧留去し、 ヒスチジンのグリセリル誘導体 1 64 gを得た。 得られたヒスチジンのグリセリル誘導体及び原料のヒスチジン塩酸塩 1水和物 の総窒素量、 総炭素量及ぴァミノ態窒素量を測定したところ下記の値であった。
ヒスチジンのグリセリル誘導体
総窒素量 : 14. 3 9 %
総炭素量 : 3 7. 3 9 %
アミノ態窒素量 : 1. 2 1 %
ヒスチジン塩酸塩 1水和物 (括弧内の数値は計算値)
総窒素量 : 2 0. 2 2 % ( 2 0. 04 %)
総炭素量 : 3 6. 0 8 % ( 34. 3 5 %)
アミノ態窒素量 : 6. 8 1 % (6. 6 8 %)
これらの測定結果より、 ヒスチジンのダリセリル基の導入率はアミノ基に対し て 7 0 %以上であり、 得られたヒスチジンのグリセリル誘導体の主成分は N—グ リセリルヒスチジン塩酸塩と判断した。 合成例 アルギニンのダリセリル誘導体の合成一 2 水 1 5 6 8 m 1 を入れた 3 リツ トルの三口丸底フラスコにアルギニン 1 7 3 g を加えて溶解した後、 グリコール酸水溶液を加えて p Hを 9 . 3に調整する。 こ の水溶液を約 6 0でに加温した後、 ダリシドール 7 3 gを約 1時間かけて滴下し て反応させる。 滴下終了後、 反応液の温度を 6 に保ったままで、 さらに 6時 間撹拌を続けて反応を完結させる。 反応終了後、 室温まで冷却し、 グリコール酸 水溶液を加えて p Hを 6 . 4に調整した後、 水を減圧下で留去することにより、 N—グリセリルアルギニンダリコール酸塩を主成分とするアルギニンのダリセリ ル誘導体を得ることができる。 合成例 1 2 : トリブトファンのグリセリル誘導体の合成
水を 1 8 3 0 m 1入れた 3 リ ッ トルの三口丸底フラスコにトリブトファン 2 0 . 4 gを加えて溶解し、 2 0 %水酸化ナトリウム水溶液を添加して p Hを約 9 . 2に調整する。 この水溶液を約 6 0 °Cに加温し、 攪拌しながら、 グリシドール 7 . 3 gを 3 0分かけて滴下する。 滴下終了後、 液温を 6 0 °Cに保ったままで、 さ らに 8時間撹拌を続けて反応を完結させる。 反応終了後、 反応液を室温まで冷却 し、 塩酸を加えて p Hを 6 . 6に調整した後、 水を減圧下で留去することにより 、 N—グリセリルトリブトファン塩酸塩を主成分とする トリブトファンのグリセ リル誘導体を得ることができる。 合成例 1 3 : ァスパラギン酸のグリセリル誘導体の合成
水 1 3 4 0 m 1 を入れた 3 リ ツ トルの三口丸底フラスコにァスパラギン酸ナト リウム一水和物 1 7 3 gを加えて溶解し、 2 0 %水酸化ナトリゥム水溶液を添加 して p Hを 9 . 5に調整した。 この水溶液を 6 0 °Cに加温し、 撹拌しながら、 グ リシドール 7 4 gを 4 0分かけて滴下した。 滴下終了後、 液温を 6 0 °Cに保った ままで、 さらに 8時間撹拌を続けて反応を完結させた。 反応終了後、 反応液を室 温まで冷却し、 塩酸を加えて p Hを 6 . 5に調整した後、 水を減圧下で留去し、 ァスパラギン酸のグリセリル誘導体を 2 8 6 g得た。なお、このうちの 2 0質量% は中和塩による食塩と考えられる。
得られたァスパラギン酸のグリセリル誘導体及ぴ原料のァスパラギン酸ナトリ ゥム一水和物の総窒素量、 総炭素量及びアミノ態窒素量を測定したところ、 下記 の値であった。
ァスパラギン酸のグリセリル誘導体
総窒素量 : 4. 8 5 %
総炭素量 : 2 9. 1 2 %
アミノ態窒素量 : 1. 1 3 %
ァスパラギン酸ナトリゥム一水和物 (括弧内の数値は計算値)
総窒素量 : 8. 0 0 % ( 8. 0 9 %)
総炭素量 : 2 6. 8 1 % ( 2 7. 7 5 %)
アミノ態窒素量 : 7. 9 6 % ( 8. 0 9 %)
. これらの測定結果より、 ァスパラギン酸へのグリセリル基の導入率はァミノ基 に対して 7 0 %以上であることが確認でき、 得られたァスパラギン酸のダリセリ ル誘導体の主成分は N—グリセリルァスパラギン酸ーナトリゥムと判断した。 合成例 1 4 : グルタミン酸のグリセリル誘導体の合成
水 1 0 6 0 m 1 を入れた 3リ ッ トルの三口丸底フラスコにグルタミン酸 1 1 8 gを加えて分散させ、 2 0 %水酸化ナトリウム水溶液を添加して p Hを 9. 4に 調整しグルタミン酸を溶解した。 この水溶液を 6 5 に加温した後、 撹拌しなが らグリシドール 5 8 gを 3 0分かけて滴下した。 滴下終了後、 液温を 6 5 °Cに保 つたままで、 さらに 6時間撹拌を続けて反応を完結させた。 反応終了後、 反 ¾液 を室温まで冷却し、 塩酸を加えて pHを 6. 6に調整した後、 水を減圧下で留去 し、 グルタミン酸のグリセリル誘導体 24 1 gを得た。 なお、 このうちの 1 9 % は中和塩による食塩と考えられる。
得られたグルタミン酸のダリセリル誘導体及び原料のダルタミン酸の総窒素量、 炭素量及びアミノ態窒素量を測定したところ、 下記の値であった。 なお、 グルタ ミン酸は水に難溶性のため、分析にはダル夕ミン酸ナトリゥム一水和物を用いた。
ダルタミン酸のグリセリル誘導体
総窒素量 : 4. 5 7 %
総炭素量 : 3 1. 3 2 % アミノ態窒素量 : 1. 2 1 %
ダルタミン酸ーナトリゥム一水和物 (括弧内の数値は計算値)
総窒素量 : 7. 3 6 % ( 7. 4 9 %)
炭素量 : 3 1. 2 5 % ( 3 2. 0 9 %)
アミノ態窒素量 : 7. 3 6 % ( 7. 4 9 %)
これらの測定結果より、 ダルタミン酸へのグリセリル基の導入率はアミノ基に 対して 7 0 %以上であることが確認でき、 得られたダルタミン酸のグリセリル誘 導体の主成分は N—グリセリルダルタミン酸ナトリゥムと判断した。 参考例 1及び比較参考例 1
合成例 1〜 1 0、 1 3及び 1 4で製造したアミノ酸 N—グリセリル誘導体の吸 湿性及び保湿性を下記に示す吸湿性測定試験及び保湿性測定試験で評価した。 ま た、 比較参考例 1 として、 化粧品に保湿剤として多用される多価アルコールゃァ ミノ酸の吸湿性及び保湿性も調べた。
〔ケラチンパウダ一 (粉砕羊毛) を用いての吸湿性測定試験〕
①ケラチンパウダー 2. 0 gに対して水 5. 0 gの割合で混合する。
②混合したもの 1. 0 gを容器にとる。
③試料濃度 (水分以外のもの) が 0. 3 gになるように各試料を含浸させる。
④乾燥器で水分を蒸発させ、 重量が一定になるまで乾燥させる。
⑤温度 2 0 で相対湿度 7 9. 2 %の恒湿槽に保存し 4 8時間後の重量変化か ら吸湿力を測定する。 なお、 7 9. 2 %恒湿槽として塩化アンモニゥム飽和水溶 液を用いる。
吸湿力の判定は、 下記の基準に従う。
吸湿力の判定基準
◎ ; ケラチンパウダー 1 gあたりの吸水量が 0. 6 0 g以上
〇 ; ケラチンパウダー 1 gあたりの吸水量が 0. 5 0〜 0. 6 0 g未満 △ ; ケラチンパウダー 1 gあたりの吸水量が 0. 4 0〜 0. 5 0 g未満 X ; ケラチンパウダー 1 gあたりの吸水量が 0. 4 0 g未満 〔ケラチンパウダー (粉砕羊毛) を用いての保湿性測定試験〕
保湿性測定試験は、 上記の吸湿力を測定した試料 (上記の⑤の相対湿度 7 9 . 2 %恒温槽に 4 8時間放置した試料) を、 温度 2 0 "Cで相対湿度 2 0 . 0 %恒温 槽に保存し、 6時間後の重量変化から保湿力を測定する。 なお、 相対湿度 2 0 . 0 %恒温槽として酢酸力リゥム飽和水溶液を用いる。
保湿力 = ( B / A ) X 1 0 0
A ; 相対湿度 7 9 . 2 %に 4 8時間放置した時のケラチンパウダー 1 g当た りの吸水量
B ; 上記相対湿度 7 9 . 2 %に 4 8時間放置した後、 相対湿度 2 0 . 0 %の 恒温槽に保存し、 6時間放置したときのケラチンパウダー 1 g当たりの 吸水量
保湿力の判定は、 下記の基準に従う。
保湿力の判定基準
◎ ; 6 0以上
〇 ; 5 0〜 6 0未満
Δ ; 4 0 ~ 5 0未満
X ; 4 0以下
上記の試験法によりアミノ酸 N グリセリル誘導体の吸湿性及び保湿性を評価 した結果を表 1 に、 また、 比較参考例として吸湿性及び保湿性を評価した多価ァ ルコールやアミノ酸の結果を表 2に示す。 参考例 2及び比較参考例 2
男女 1 0人のパネルを用いて、 合成例 1〜 1 0、 1 3及び 1 4で製造したアミ ノ酸 N—グリセリル誘導体の肌の保湿効果を評価した。 評価方法は、 前腕部を洗 浄した後、 濃度 5 %に調整したアミノ酸 N—グリセリル誘導体試料水溶液 1 0 0 ΐ を塗布し、 試料塗布前の肌コンダクタンス値及び塗布後 2 0分後の肌コンダ クタンス値を、 スキコン 2 0 0 - EX 〔アイ · ビィ ■ エス (株)〕 を用いて測定し た。 また、 比較例として、 化粧品に保湿剤として多用される多価アルコールゃァ ミノ酸の肌保湿効果も同様の方法で調べた。 肌保湿効果の判定基準は下記のとお りである。
肌保湿効果の判定基準
〇 ; コンダクタンス値変化率が 1 0 %以上
△ ; コンダクタンス値変化率が 3以上 1 0 %未満
X ; コンダクタンス値変化率が 3 %未満
上記の測定法によりアミノ酸 N—グリセリル誘導体の肌保湿効果を評価した結 果を表 1 に、 また、 比較参考例として肌保湿効果を評価した多価アルコールゃァ ミノ酸の結果を表 2に示す。 参考例 3及び比較参考例 3
合成例 1〜 1 0、 1 3及び 1 4で製造したアミノ酸 N—グリセリル誘導体の安 定性を下記に示す安定性評価試験で評価した。 また、 比較参考例として、 化粧品 に保湿剤として多用される多価アルコールやアミノ酸についても評価した。
〔安定性評価試験法〕
5 0 m 1 のスクリユー管に 5質量%の試料水溶液を 1 5 g入れ、密栓し、 5 0 の恒温槽中に 1ヶ月間保存した。 1ヶ月後、 室温まで冷却した後、 栓を開け、 5 名のパネラーにより、 下記の判定基準により臭いを判定した。 ただ、 比較試料の アミノ酸のうち、 ロイシン、 フエ二ルァラニンは均一溶液にならなかったが、 そ のまま試験に供した。
臭いの判定基準
3 ; 劣化臭がない。
2 ; 劣化臭がほとんどない。
1 ; 劣化臭が強い。
各試料の臭いの評価値は 5人の平均値とし、 各評価値によって評価結果は以下 の記号で示す。
O ; 2 . 以上〜 3未満
△ ; 1 . 8以上〜 2 . 4未満 X ; 1 . 8未満
上記の試験法によりアミノ酸 N—ダリセリル誘導体の安定性の評価結果を表 1 に、 また比較参考例とした多価アルコールやアミノ酸の安定性の評価結果を表 2 に示す。 表 1
アミノ酸 N—グリセリル誘導体 参考例 1 参考例 2 参考例 3 主成分 (合成例 N o . ) 吸湿性 保湿性 肌保湿効果 安定性 グリシンのグリセリル誘導体 (合成例 1 ) ◎ ◎ 〇 Δ ァラニンのグリセリル誘導体 (合成例 2 ) ◎ 〇 〇 △ サルコシンのダリセリル誘導体(合成例 3 ) ◎ ◎ 〇 〇 フエ二ルァラニンのグリセリル誘導体 ◎ 〇 〇 〇
(合成例 4)
ロイシンのグリセリル誘導体 (合成例 5 ) ◎ O 〇 〇 プロリンのダリセリル誘導体 (合成例 6 ) ◎ ◎ 〇 Δ セリンのグリセリル誘導体 (合成例 7 ) ◎ ◎ 〇 〇 リシンのグリセリル誘導体 (合成例 8 ) ◎ ◎ ◎ △ アルギニンのグリセリル誘導体(合成例 9 ) ◎ ◎ ◎ ◎ ヒスチジンのダリセリル誘導体 ◎ ◎ ◎ ◎ (合成例 1 0 )
ァスパラギン酸-のグリセリル誘導体 ◎ ◎ ◎ 〇
(合成例 1 3 )
グルタミン酸のグリセリル誘導体 ◎ ◎ ◎ 〇
(合成例 1 4) 表 2
Figure imgf000026_0001
表 1及び表 2の結果から、 合成例 1 ~ 1 0、 1 3及び 1 4で製造したアミノ酸 N—ダリセリル誘導体は、 比較参考例で評価した多価アルコールやアミノ酸に比 ベて、 優れた吸湿性、 保湿性、 優れた肌保湿効果を有することが明らかであり、 又、 安定性についても優れているかほぼ同等であることが明らかである。 実施例 1 一 3及び比較例 1 一 3
表 3に示す化粧水を調製し、 それぞれの化粧水のベたつき感、 しっとり感につ いて 1 0人のパネラーに評価させた。 表 3
Figure imgf000027_0001
試験法は、 それぞれの化粧水 1 m 1 を 1 0人のパネラーの前腕部に塗布させ 塗布後のベたつき感、 しっとり感について、 下記の評価基準で評価させた。 ベたつき感の評価基準
3 ; ベたつかない
2 ; あまりべたつかない
1 ; べたつく
しつとり感の評価基準
3 ; しっとりしている 2 ; ややしつとり している
1 ; しっとりしない
これらの評価試験の結果を表 4に 1 0人の平均値で示す。 表 4
Figure imgf000028_0001
表 4の結果より明らかなように、 実施例 1 、 2及び 3の化粧水は、 比較例 1 、 2及び 3の化粧水に比べて、 ベたつき感、 しっとり感とも評価値が高かった。 実施例 4一 6及び比較例 4一 6
表 5に示す組成の乳液を調製し、 それぞれの乳液を肌に塗布したときの、 ベた つき感、 しっとり感を 1 0人のパネラーに評価させた。
5
Figure imgf000029_0001
試験法は、 それぞれの乳液 1 gを 1 0人のパネラーの前腕部に塗布させ、 塗 布後のベたつき感、 しっとり感について、 実施例 1 一 3 と同じ評価基準で評価 させた。 それらの結果を表 7に 1 0人の平均値で示す。 W 200
29
表 6
Figure imgf000030_0001
表 6の結果より明らかなように、 実施例 4、 5及び 6の乳液は、 比較例 4、 5 及び 6の乳液に比べて、 ベたつき感、 しっとり感とも評価値が高かった。 実施例 7— 9及び比較例 7— 9
表 7に示す組成のクリームを調製し、 それぞれのクリームを肌に塗布したとき のべたつき感、 しっとり感を 1 0人のパネラーに評価させた。
表 7
Figure imgf000031_0001
試験法は、 それぞれのクリーム 1 gを 1 0人のパネラーの前腕部に均一に塗布 させ、 塗布後のベたつき感、 しっとり感について、 実施例 1 一 3 と同じ評価基準 で評価させた。 それらの結果を表 8に 1 0人の平均値で示す。
表 8
Figure imgf000032_0001
表 8の結果より明らかなように、実施例 7、 8及び 9のクリームは、比較例 7、 8及び 9のクリームに比べて、 ぺたつき感、 しっとり感とも評価値が高かった。 実施例 1 0— 1 2及び比較例 1 0— 1 2
表 9に示す組成のヘアクリームを調製し、 それぞれのヘアクリームをシャンプ 一で洗浄した毛髪に使用して、 毛髪の艷、 潤い感、 櫛通り性について評価した。
9
Figure imgf000033_0001
上記実施例 1 0— 1 2又は比較例 1 0— 1 2のへァクリームによる処理に先立 ち、 長さ 1 5 c mで重さ 1 gの毛束を 2本用意し、 それらの毛束を 2 %ポリオキ シエチレン (3 ) ラウリルエーテル硫酸ナトリウム水溶液で洗浄し、 お湯の流水 中でゆすいだ後、 風乾した。 この洗浄後の毛束に対して、 実施例 1 0、 比較例 1 0についてはへァクリームをそれぞれ 1 g、 実施例 1 1、 1 2及び比較例 1 1、 1 2についてはヘアクリームをそれぞれ 0 . 5 g用いてよくのばしながら塗りつ け、ヘアドライヤーで乾燥した。乾燥後の毛髪について 1 0人のパネラーに、艷、 潤い感及び櫛通り性等を下記の評価基準で評価させた。 その評価の結果を表 1 0 に 1 0人の平均値で示す。
処理毛髪の評価基準
5 ; 非常によい
4 ; 良い
3 ;普通
2 ; 悪い
1 ; 非常に悪い 表 1 0
Figure imgf000034_0001
表 1 0に示す結果から明らかなように、 実施例 1 0— 1 2のへァクリームを塗 布した毛髪は、 比較例 1 0— 1 2ヘアクリームを塗布した毛髪に比べて、 毛髪の 艷、 潤い感及び櫛通り性等のいずれの評価項目でも評価値が高かった。 実施例 1 3— 1 5及び比較例 1 3— 1 5
表 1 1 に示す組成のヘアコンディショナーを調製し、 それぞれのへアコンディ ショナ一をシャンプーで洗浄した毛髪に使用して、 毛髪の艷、 潤い感及び櫛通り 性について評価した。 表 1 1
Figure imgf000035_0001
上記実施例 1 3及ぴ比較例 1 3のへアコンディショナ一による処理に先立ち、 長さ 1 5 c mで重さ 1 gの毛束を 2本用意し、 それらの毛束を 2 %ポリオキシェ チレン ( 3 ) ラウリルエーテル硫酸ナトリウム水溶液で洗浄し、 お湯の流水中で ゆすいだ後、 風乾した。 この洗浄後の毛束に対して、 上記実施例 1 3及び比較例 1 3のヘアコンディショナーを 2 g用いてよくのばしながら塗りつけ、 ヘアドラ ィヤーで乾燥した。 乾燥後の毛髮について 1 0人のパネラーに、 毛髪の艷、 潤い 感及び櫛通り性について実施例 1 0— 1 2 と同じ評価基準で評価させた。 それら の結果を表 1 2に 1 0人の平均値で示す。 表 1 2
Figure imgf000036_0001
表 1 2に示す結果から明らかなように、 実施例 1 3のへアコンディショナーを 塗布した毛髪は、 比較例 1 3のへアコンディショナ一を塗布した毛髪に比べて、 毛髪の艷、 潤い感及び櫛通り性のいずれの評価項目でも評価値が高かった。 実施例 1 4及び比較例 1 4
表 1 3に示す組成のへァリンスを調製することができる。 それぞれのヘアリン スをシャンプーで洗浄した毛髪に使用して、 毛髪の艷、 潤い感、 なめらかさ及び 櫛通り性について、 下記の評価方法で評価すると、 実施例 1 4のヘアリンスを塗 布した毛髪は、 比較例 1 4のヘアリンスを塗布した毛髪に比べて、 毛髪の艷、 潤 ぃ感、 なめらかさ及び櫛通り性のいずれの評価項目でも高い評価値が得られると 考えられる。
[評価方法]
上記実施例 1 4及び比較例 1 4のへァリンスによる処理に先立ち、 長さ 1 5 c mで重さ 1 gの毛束を 2本用意し、 それらの毛束を 2 %ポリオキシエチレン ( 3 ) ラウリルエーテル硫酸ナトリウム水溶液で洗浄し、 お湯の流水中でゆすいだ後 、 風乾する。 この洗浄後の毛束に対して、 上記実施例 1 4及び比較例 1 4のヘア リンス 0 . 5 gずつをそれぞれの毛束によくのばしながら塗りつけ、 ヘアドライ ヤーで乾燥する。 乾燥後の毛髪について 1 0人のパネラーに、 艷、 潤い感、 なめ らかさ及び櫛通り性を実施例 1 0— 1 2 と同じ評価基準で評価させる。 表 1 3
Figure imgf000037_0001
実施例 1 5— 1 7及び比較例 1 5— 1 7
表 1 4に示す組成のシャンプーを調製することができる。
それぞれのシャンプーを毛髪に使用して、 毛髪の艷、 潤い感及び櫛通り性につ いて下記の評価方法で評価すると、 実施例 1 5— 1 7のシャンプ一で処理した毛 髪は、 比較例 1 5— 1 7のシャンプーで処理した毛髪に比べて、 毛髪の艷、 潤い 感及び櫛通り性のいずれの評価項目でも高い評価値が得られると考えられる。
[評価方法]
長さ 1 5 c mで重さ l gの毛束を 2本用意し、 実施例 1 5— 1 7及び比較例 1 5 - 1 7のシャンプーをそれぞれ 2 gずつ用いて毛束を 1分間洗浄し、 お湯の流 水中で 3 0秒間ゆすぐ。 このシャンプ一洗诤とゆすぎ処理を 5回繰り返した後、 毛髪の艷、 潤い感及び櫛通り性を 1 0人のパネラーに実施例 1 0— 1 2 と同じの 評価基準で評価させる。 表 1 4
Figure imgf000038_0001
実施例 1 8— 2 0及び比較例 1 8— 2 0
表 1 5に示す組成のパーマネントウエーブ用第 1剤を調製し、 それぞれのパー マネントゥエーブ用第 1剤と、 6 %臭素酸ナトリゥム水溶液からなるパーマネン トゥエーブ用第 2剤を用いて毛束にパーマネントゥエーブ処理を施し、 パーマネ ントゥエープ処理後の毛髪の艷、 潤い感、 なめらかさを評価した。 表 1 5
Figure imgf000039_0001
上記パーマネントゥエーブ用第 1剤による毛髪の処理は下記のように行った。 すなわち、 長さ 1 8 c mに揃えた毛髪をあらかじめ 2 %ポリオキシエチレン ( 3 ) ラウリルエーテル硫酸ナトリ.ゥム水溶液で洗浄し、 水道水流水中でゆすいで室温 で風乾し、 これらの毛髪 4 0本からなる毛束を 2本作製し、 それらをそれぞれ長 さ 1 0 c mで直径 1 c mの口ッ ドに巻き付けた。その口ッ ドに巻き付けた毛束に、 実施例 1 8— 2 0及び比較例 1 8— 2 0のパーマネントゥエーブ用第 1剤をそれ ぞれ 2 m lずつ塗布し、 それらの毛束をラップで覆い、 1 5分間放置後、 流水で 静かに 1 0秒間 洗浄し、 ついで パーマネントゥエープ用第 2剤を 2 m 1 ずつ塗 布し、 ラップで覆い、 1 5分間放置した後、 流水中で静かに洗浄した。 各ロッ ド は 6 0 °Cの熱風乾燥機中で乾燥し、乾燥後、毛束をロッ ドカゝらはずし、毛髪の艷、 潤い感、 はり及びなめらかさを 1 0人のパネラーに実施例 1 0— 1 2 と同じ評価 基準で評価させた。 それらの結果を表 1 6に 1 0人の平均値で示す。 表 1 6
Figure imgf000040_0001
表 1 6に示す結果から明らかなように、 実施例 1 8— 2 0のパーマネントゥェ 一プ用第 1剤で処理した毛髪は、 比較例 1 8— 2 0のパーマネントゥエーブ用第 1剤で処理した毛髪に比べて、 毛髪の艷、 潤い感、 なめらかさのいずれの評価項 目でも評価値が同等又は高かった。 実施例 2 1、 2 2及び比較例 2 1、 2 2
表 1 7に示す組成の 2種類の酸化型染毛剤第 1剤を調製し、 それぞれの酸化型 染毛剤第 1剤と下記表 1 8に示す酸化型染毛剤第 2剤を混合し、 毛髪を染毛後、 毛髪の艷、 潤い感及ぴ櫛通り性を評価した。
表 1 7
Figure imgf000041_0001
酸化型染毛剤第 2剤は、 実施例 2 1、 2 2及び比較例 2 1、 2 2とも共通で、 その組成は表 1 8に示す通りである。 表 1 8
Figure imgf000041_0002
上記酸化型染毛剤による毛髮の処理は下記のように行った。 すなわち、 長さ 1 5 cmで重さ 1 gの毛束を 2本用意し、 それらの毛束を 2 %ポリオキシエチレン (3 ) ラウリルエーテル硫酸ナトリウム水溶液で洗浄し、 水道水の流水中でゆすいだ 後、 風乾した。 これらの毛束に、 実施例 2 1 、 2 2及び比較例 2 1 、 2 2のそれ ぞれの酸化型染毛剤第 1剤と第 2剤を同量ずつ混合した酸化型染毛剤を、 それぞ れ 2 gずつをそれぞれの毛束に均一に塗布した後、 3 0分間放置し、 お湯でゆす ぎ、 ついで 2 %ポリオキシエチレン ( 3 ) ラウリルエーテル硫酸ナトリウム水溶 液で洗浄し、 さらに水道水の流水中でゆすぎ、 ヘアドライヤーで熱風乾燥した。 乾燥後の毛束の艷、 潤い感及び櫛通り性を実施例 1 0— 1 2と同様の評価基準で 評価させた。 その結果を表 1 9に 1 0人の平均値で示す。 表 1 9
Figure imgf000042_0001
表 1 9より明らかなように、 実施例 2 1 、 2 2の酸化型染毛剤で染毛処理した 毛髪は、 比較例 2 1 、 2 2の酸化型染毛剤で染毛処理した毛髪に比べて、 処理後 の毛髪の艷、 潤い感、 櫛通り性のいずれにおいても評価値が同等かまたは高かつ た。 実施例 2 3
合成例 9のアルギニンのダリセリル誘導体を用い、 表 2 0に示す組成の乳液を 調製することができる。 この乳液を肌に塗布したとき、 合成例 9のアルギニンの ダリセリル誘導体の代りにグリセリンを用い他の組成は同じ乳液を塗布したとき と比較して、ベたつき感、 しっとり感とも、高い評価値が得られると考えられる。 表 2 0
Figure imgf000043_0001
※丄 ; セピック社製 MONTANOV 6 8 実施例 24
合成例 1 0のヒスチジンのグリセリル誘導体を用い、 表 2 1に示す組成のクリ ームを調製することができる。 このクリームを肌に塗布したとき、 ベたつき感、 しっとり感とも、 高い評価値が得られると考えられる。 表 2 1
Figure imgf000044_0001
※:! ; 日光ケミカルズ社製 P EMULEN 実施例 2 5
合成例 1のダリシンのグリセリル誘導体を用い、 表 2 2に示す組成のサンスク リーンクリームを調製することができる。 このサンスクリーンクリームを肌に塗 布したとき、 合成例 1のグリシンのグリセリル誘導体の代りにグリセリンを用い 他の組成は同じサンスクリーンクリームを肌に塗布したときと比較して、 ベたつ き感、 しっとり感とも、 高い評価値が得られると考えられる。 表 2 2
Figure imgf000045_0001
※ 1 ; トーレダウコーニング社製 Β Υ 2 2— 0 1 2
※ 2 ; 信越化学社製 KS G— 1 6
※ ; 岩瀬コスファ一社製 コスメサーブ WP— UF
※ ; 岩瀨コスファ一社製 コスメサーブ WP Α— S TD 実施例 2 6
合成例 1 3のァスパラギン酸のダリセリル誘導体を用い、 表 2 3に示す組成の ボディクリームを調製することができる。 このボディクリームを肌に塗布したと き、 合成例 1 3のァスパラギン酸のグリセリル誘導体の代りにグリセリンを用い 他の組成は同じボディクリームを肌に塗布したときと比較して、 ベたつき感、 し つとり感とも、 高い評価値が得られると考えられる。 表 2 3
Figure imgf000046_0001
※:! ; 日光ケミカルズ社製 P EMULEN T R - 1
※ 2 ;成和化成製 プロモイス シルク— 1 0 0 0
3 ; 千葉製粉製 レオパール I SK
※ ; ポリアクリルアミ ド、 水添ィソブテン、 ラウレス一 7及び水の混合物

Claims

請求の範囲 I
1. 下記一般式 ( I ) :
X Y
I- I ――
HOCH2CH (OH) CH2-N-CH-COOZ (I)
〔式中、 Xは水素原子又は一 CH2 CH (OH) CH2 OH基又は炭素数 1〜 4の アルキル基を表し、 Yは α—アミノ酸の側鎖を表し、 Ζは水素原子、 アルカリ金 属、 アンモニゥム、 有機アン乇ニゥム又は一 C H2 C H (OH) CH2〇H基を示 す。〕で表されるアミノ酸 N—グリセリル誘導体又はその塩を含有することを特徴 とする化粧料。
2. —般式 ( I ) で表されるアミノ酸 N—グリセリル誘導体又はその塩の含有 量が、 化粧料全量に対して 0. 1〜 2 0質量%であることを特徵とする請求項 1 に記載の化粧料。
3. —般式 ( I ) で表されるアミノ酸 N—グリセリル誘導体又はその塩が、 塩 基性アミノ酸のグリセリル誘導体又はその塩であることを特徴とする請求項 1又 は請求項 2に記載の化粧料。
4. 皮膚外用剤であることを特徴とする請求項 1ないし請求項 3のいずれかに 記載の化粧料。
5. 毛髪化粧料であることを特徵とする請求項 1ないし請求項 3のいずれかに 記載の化粧料。
PCT/JP2003/015520 2002-12-06 2003-12-04 アミノ酸グリセリル誘導体含有化粧料 WO2004052318A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005502354A JP4391473B2 (ja) 2002-12-06 2003-12-04 アミノ酸グリセリル誘導体含有化粧料
AU2003289171A AU2003289171A1 (en) 2002-12-06 2003-12-04 Cosmetic preparation containing glycerylamino acid derivative
EP03777239A EP1584320A4 (en) 2002-12-06 2003-12-04 COSMETIC COMPOSITION WITH GLYCERYLAMINO-ACID DERIVATIVES
US10/537,606 US20060018864A1 (en) 2002-12-06 2003-12-04 Cosmetic preparation containing glycerylamino acid derivative

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002354637 2002-12-06
JP2002-354637 2002-12-06
JP2002-363247 2002-12-16
JP2002363247 2002-12-16
JP2003060816 2003-03-07
JP2003-060816 2003-03-07
JP2003-060829 2003-03-07
JP2003060829 2003-03-07

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004052318A1 true WO2004052318A1 (ja) 2004-06-24

Family

ID=32512471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2003/015520 WO2004052318A1 (ja) 2002-12-06 2003-12-04 アミノ酸グリセリル誘導体含有化粧料

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20060018864A1 (ja)
EP (1) EP1584320A4 (ja)
JP (1) JP4391473B2 (ja)
AU (1) AU2003289171A1 (ja)
WO (1) WO2004052318A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010074268A1 (ja) * 2008-12-26 2010-07-01 日油株式会社 アルギニン誘導体およびこれを含有する化粧料
JP2011213672A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Nof Corp 皮膚外用剤
JP2011213671A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Nof Corp 皮膚外用剤
JP2012012312A (ja) * 2010-06-29 2012-01-19 Nof Corp 毛髪化粧料
JP2012012311A (ja) * 2010-06-29 2012-01-19 Nof Corp 皮膚化粧料
JP2012012310A (ja) * 2010-06-29 2012-01-19 Nof Corp 皮膚洗浄剤組成物
WO2014208399A1 (ja) * 2013-06-26 2014-12-31 株式会社ダイセル 保湿剤、及びそれを含有する化粧料
JP2015051959A (ja) * 2013-09-09 2015-03-19 東邦化学工業株式会社 毛髪弾力性向上剤
JP6378402B1 (ja) * 2017-06-12 2018-08-22 株式会社ナリス化粧品 化粧料用組成物
WO2022080287A1 (ja) * 2020-10-14 2022-04-21 株式会社成和化成 コラーゲン産生促進剤及び該コラーゲン産生促進剤を含有する皮膚化粧料

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011068884A (ja) * 2009-08-31 2011-04-07 Sanyo Chem Ind Ltd シリコンインゴットスライス用水溶性切削液
DE102014225427A1 (de) * 2014-12-10 2016-06-16 Henkel Ag & Co. Kgaa Mund- und Zahnpflege- und -reinigungsmittel mit Argininderivat zur verbesserten Plaqueentfernung
CN115397389A (zh) 2020-03-27 2022-11-25 株式会社成和化成 透明液体组合物以及含有其的化妆品

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1053570A (ja) * 1996-08-11 1998-02-24 Shiseido Co Ltd アミノ酸グリセリンエステル誘導体及びこれを含有する皮膚外用剤
JP2000086453A (ja) * 1998-09-11 2000-03-28 Kose Corp 毛髪化粧料
JP2000086454A (ja) * 1998-09-11 2000-03-28 Kose Corp 毛髪化粧料
JP2001181143A (ja) * 1999-12-27 2001-07-03 Lion Corp 毛髪化粧料

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3843567A (en) * 1972-11-30 1974-10-22 Mitsubishi Chem Ind Chelating amino acid addition polymer
GB8726673D0 (en) * 1987-11-13 1987-12-16 Procter & Gamble Hard-surface cleaning compositions
JP3346420B2 (ja) * 1991-07-26 2002-11-18 花王株式会社 洗浄剤組成物
US5585391A (en) * 1993-10-08 1996-12-17 Fhj Scientific, Inc. Hydroxyl ions as unique therapeutic agents and compounds that modulate these ions, compositions employing these agents, therapeutic methods for using such agents and processes for preparing them
JP3093981B2 (ja) * 1996-04-05 2000-10-03 花王株式会社 洗浄剤組成物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1053570A (ja) * 1996-08-11 1998-02-24 Shiseido Co Ltd アミノ酸グリセリンエステル誘導体及びこれを含有する皮膚外用剤
JP2000086453A (ja) * 1998-09-11 2000-03-28 Kose Corp 毛髪化粧料
JP2000086454A (ja) * 1998-09-11 2000-03-28 Kose Corp 毛髪化粧料
JP2001181143A (ja) * 1999-12-27 2001-07-03 Lion Corp 毛髪化粧料

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1584320A4 *

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5625914B2 (ja) * 2008-12-26 2014-11-19 日油株式会社 アルギニン誘導体およびこれを含有する化粧料
US8518994B2 (en) 2008-12-26 2013-08-27 Nof Corporation Arginine derivative and cosmetic containing the same
KR20110125202A (ko) 2008-12-26 2011-11-18 니치유 가부시키가이샤 아르기닌 유도체 및 이를 함유하는 화장품
JPWO2010074268A1 (ja) * 2008-12-26 2012-06-21 日油株式会社 アルギニン誘導体およびこれを含有する化粧料
WO2010074268A1 (ja) * 2008-12-26 2010-07-01 日油株式会社 アルギニン誘導体およびこれを含有する化粧料
JP2011213671A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Nof Corp 皮膚外用剤
JP2011213672A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Nof Corp 皮膚外用剤
JP2012012312A (ja) * 2010-06-29 2012-01-19 Nof Corp 毛髪化粧料
JP2012012310A (ja) * 2010-06-29 2012-01-19 Nof Corp 皮膚洗浄剤組成物
JP2012012311A (ja) * 2010-06-29 2012-01-19 Nof Corp 皮膚化粧料
WO2014208399A1 (ja) * 2013-06-26 2014-12-31 株式会社ダイセル 保湿剤、及びそれを含有する化粧料
JP2015051959A (ja) * 2013-09-09 2015-03-19 東邦化学工業株式会社 毛髪弾力性向上剤
JP6378402B1 (ja) * 2017-06-12 2018-08-22 株式会社ナリス化粧品 化粧料用組成物
JP2019001723A (ja) * 2017-06-12 2019-01-10 株式会社ナリス化粧品 化粧料用組成物
WO2022080287A1 (ja) * 2020-10-14 2022-04-21 株式会社成和化成 コラーゲン産生促進剤及び該コラーゲン産生促進剤を含有する皮膚化粧料

Also Published As

Publication number Publication date
US20060018864A1 (en) 2006-01-26
JPWO2004052318A1 (ja) 2006-04-06
JP4391473B2 (ja) 2009-12-24
EP1584320A1 (en) 2005-10-12
EP1584320A4 (en) 2009-01-14
AU2003289171A1 (en) 2004-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5625914B2 (ja) アルギニン誘導体およびこれを含有する化粧料
JP6360437B2 (ja) アミノペプチド混合物を含む保湿組成物
JP2018012732A (ja) カルボジイミド系化合物を含む組成物
WO2004052318A1 (ja) アミノ酸グリセリル誘導体含有化粧料
KR102387338B1 (ko) 컨디셔닝, 색상 보호 및 스타일링 중합체를 포함하는 케라틴 기재용 개인 관리 조성물
CN110382054A (zh) 化学组合物
JPH05221821A (ja) 皮膚化粧料
JP4279592B2 (ja) 光活性化可能ジアジリン活性剤化合物、これを含む組成物、及びその使用
JPH0429912A (ja) 新規化粧料
JPS61186306A (ja) 化粧料組成物
KR101773678B1 (ko) 표면 개질용 조성물
JPH054910A (ja) 化粧料組成物
JP2004083453A (ja) 新規なアミノ酸のn−グリセリル誘導体およびこれを含有する皮膚外用剤および毛髪化粧料
JPH07285843A (ja) 化粧料
JP2009161519A (ja) 化粧品基材および毛髪化粧料
JP5693122B2 (ja) 毛髪化粧料
CN113081877A (zh) 含乳糖酸的组合物
JP3623376B2 (ja) 毛髪化粧料
JPH01279816A (ja) ボディリンス組成物
KR101945404B1 (ko) 펩타이드 함유 모발용 조성물
KR20210050907A (ko) 결합수분 증대 및 항상성 유지 기술
JPH06116124A (ja) シャンプーならびリンス
JP2012082167A (ja) 毛髪化粧料
JP2001163758A (ja) 皮膚外用剤
JP2019218325A (ja) 毛髪化粧料

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NI NO NZ OM PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2006018864

Country of ref document: US

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10537606

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005502354

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2003777239

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2003777239

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 10537606

Country of ref document: US