WO2004050932A1 - 被削性に優れる鋼とその製造方法 - Google Patents

被削性に優れる鋼とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2004050932A1
WO2004050932A1 PCT/JP2003/014547 JP0314547W WO2004050932A1 WO 2004050932 A1 WO2004050932 A1 WO 2004050932A1 JP 0314547 W JP0314547 W JP 0314547W WO 2004050932 A1 WO2004050932 A1 WO 2004050932A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
steel
machinability
mns
cooling
cutting
Prior art date
Application number
PCT/JP2003/014547
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Masayuki Hashimura
Atsushi Mizuno
Kenichiro Naito
Hiroshi Hagiwara
Kohichi Isobe
Hiroshi Hirata
Original Assignee
Nippon Steel Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2002332668A external-priority patent/JP4264247B2/ja
Priority claimed from JP2002332658A external-priority patent/JP4323778B2/ja
Priority claimed from JP2002332707A external-priority patent/JP4213948B2/ja
Priority claimed from JP2003374511A external-priority patent/JP4264329B2/ja
Priority claimed from JP2003374517A external-priority patent/JP4348164B2/ja
Priority claimed from JP2003374489A external-priority patent/JP4348163B2/ja
Application filed by Nippon Steel Corporation filed Critical Nippon Steel Corporation
Priority to US10/534,858 priority Critical patent/US7488396B2/en
Priority to DE60318745T priority patent/DE60318745T2/de
Priority to EP03772791A priority patent/EP1580287B1/en
Publication of WO2004050932A1 publication Critical patent/WO2004050932A1/ja
Priority to US12/288,542 priority patent/US8137484B2/en

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/60Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing lead, selenium, tellurium, or antimony, or more than 0.04% by weight of sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/005Ferrite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/009Pearlite

Definitions

  • the present invention relates to steel used in automobiles and general machines and a method for producing the same, and more particularly to a steel excellent in machinability with excellent tool life, cutting surface roughness and chip disposability during cutting, and its production. About the method. Background art
  • Elements other than S such as Te, Bi, and P, are also known as machinability improving elements.
  • machinability improving elements are also known as machinability improving elements.
  • machinability can be improved to some extent, cracks occur during rolling and hot forging. It is said that it is desirable to reduce as much as possible, as disclosed in Japanese Unexamined Patent Application Publication No. 9-71840, Japanese Patent Application No. 2000-160600, Japanese Unexamined Patent Application Publication No. No. 0 — 219 9 36 is disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2001-32953.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. H11-122622 / 46 discloses a sulfide having a length of 20 ⁇ m or more alone, or a sulfide having a length of 2 ⁇ m or more in which a plurality of sulfides are connected substantially in series.
  • a method has been proposed to enhance chip disposability by having 30 or more material groups within a field of view of 1 mm 2 in the rolling direction cross section.
  • the dispersion of sulfide at the sub- ⁇ m level which is practically the most effective for machinability, is not mentioned, including the production method, and its component system cannot be expected.
  • Japanese Unexamined 1 1-2 9 3 3 9 1 discloses the average size of the sulfide inclusions is not more 5 0 ⁇ ⁇ 2 or less, and sulfides inclusions is 1 mm 2 per 7 5 There has been proposed a method of improving chip disposal by having 0 or more chips. However, there is no reference to the dispersion of sulfide at the sub- ⁇ level, which is practically most effective for machinability, as in Japanese Patent Application Laid-Open No. H11-222266, and it is conscious of this. Neither the technology to be built nor the method of research is described.
  • the present invention improves both tool life and surface roughness while avoiding problems in rolling and hot forging, has machinability equal to or higher than conventional low-carbon lead free-cutting steel, and has good surface roughness.
  • Cutting is a blasting phenomenon that separates chips, and promoting it is one of the main points.
  • the microbrittleness of the matrix is enhanced by making the matrix brittle, facilitating blasting and extending tool life, and minimizing non-uniformity in steel.
  • a stable blasting phenomenon was generated, and irregularities on the cutting surface were suppressed.
  • C in steel is dispersed uniformly as fine pearlite (strictly, cementite) to generate stable fractures, and cutting with less unevenness It provides a manufacturing method for creating and enabling a surface.
  • the gist of the present invention is as follows. ⁇
  • T.0 0.0 0.005 to 0.035%
  • steel consisting of balance Fe and unavoidable impurities, Mn / S in steel is 1.2 to 2.8, or in steel microstructure
  • the area ratio of particles with a particle size of more than 1 ⁇ m satisfies either or both of 5% or less, and the surface roughness of steel; Rz: 11 / im or less Steel with excellent machinability.
  • Mass. /. C 0.05% to 0.2%
  • Mn 0.3 to 3.0%
  • S 0.1 to: 1.0%
  • the density of those with a circle equivalent diameter of 0.1 to 0.5 ⁇ in the cross section parallel to the rolling direction of the steel material is set to be more than 10 000 / mm 2
  • the cutting surface roughness Rz of steel Steel with excellent machinability, characterized by being 1 m or less.
  • the equivalent circle diameter is 0.1 to 0.5 ⁇ m in a cross section parallel to the rolling direction of the steel material.
  • Steel with excellent machinability characterized in that the existence density of MnS in m is 10 0,000 pieces / ⁇ 2 or more
  • the amount of S is further restricted to 0.25 to 0.75% by mass
  • the amount of B is restricted to 0.002 to 0.014% by mass
  • a steel with excellent machinability characterized by containing one or more of the following.
  • V 0.05 to: 1.0%
  • Nb 0.05 to 0.2%, c 0 .0 1 2.0 .0%
  • FIG. 1 is a micrograph showing the ferrite-perlite structure of steel according to the present invention.
  • FIG. 2 (a) is a micrograph showing the state of fine dispersion of MnS according to the present invention
  • FIG. 2 (b) is a micrograph showing the state of existence of coarse MnS in conventional steel.
  • FIG. 3 is a diagram showing the relationship between the pearlite area ratio and the surface roughness.
  • FIG. 4 is a diagram showing an optimum range of the S content and the B content of the steel according to the present invention.
  • FIG. 5 is a TEM replica photograph showing a morphology of a sulfide according to the present invention, in which MnS is a main component and BN is compositely precipitated. '
  • FIG. 6 is a diagram showing the results of EDX analysis of BN.
  • FIG. 7 is a diagram showing a plunge cutting method. BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
  • the present invention embrittles the matrix in order to obtain sufficient machinability, especially good surface roughness, without adding lead, and at the same time, lubricate the contact surface of the tool Z work material. It is characterized by adding a large amount of B to make it good. Furthermore, the amount of S is added in a relatively large amount, and the ratio of the added amount of Mn and S is precisely controlled in order to finely disperse them. Also, regarding the microstructure of the steel, the pearlite found in conventional carbon steel was controlled. In other words, in the chemical component, the amount of C added is suppressed, and the precipitation of coarse perlite is suppressed.If the content of C is large, the generation of coarse perlite particles is suppressed by heat treatment, that is, natural cooling is performed. This is a steel with excellent machinability, which suppresses the commonly seen pearlite band.
  • C has a significant effect on machinability because it relates to the basic strength of steel and the amount of oxygen in steel. If the strength is increased by adding a large amount of C, the machinability decreases, so the upper limit was set to 0.2%. On the other hand, it is necessary to control the amount of oxygen to an appropriate amount in order to suppress the adverse effects of dissolved oxygen at high temperatures such as pinholes during the solidification process while preventing the formation of hard oxides that reduce machinability. If the C content is simply reduced too much by blowing, not only does the cost increase, but also a large amount of oxygen in the steel remains, causing problems such as pinholes.
  • the lower limit of the amount of C 0.05%, at which problems such as pinholes can be easily prevented is set.
  • a preferred lower limit of the C content is 0.05%.
  • Excessive addition of Si produces hard oxides and reduces machinability, but moderate addition softens oxides and does not reduce machinability.
  • the upper limit is 0.5%, above which hard oxides are formed. If the content is less than 0.001%, it becomes difficult to soften the oxide, and the cost becomes industrially high.
  • Mn is necessary to fix and disperse sulfur in steel as MnS. It is also necessary to soften oxides in steel and make the oxides harmless. The effect depends on the amount of S added, but if it is less than 0.2%, the added S cannot be sufficiently fixed as MnS, and S becomes FeS and becomes brittle. As the amount of Mn increases, the hardness of the substrate increases, and machinability and cold workability decrease. Therefore, the upper limit was set to 3.0%.
  • the hardness of the base material increases in steel, and not only the cold workability but also the hot workability and the forming properties deteriorate, so the upper limit must be set to 0.2%.
  • the lower limit of elements that are effective in improving machinability was set to 0.001%.
  • Mn S binds to Mn and exists as MnS inclusions.
  • Mn S improves machinability, but elongated Mn S is one of the causes of anisotropy during forging. Large MnS should be avoided, but a large amount is preferred from the viewpoint of improving machinability. Therefore, it is preferable to finely disperse MnS.
  • N total — N
  • B is generated in combination with B to improve machinability. Below 0.02%, the effect of improving the surface roughness due to solid solution nitrogen and the effect of improving machinability due to BN are not recognized, so the lower limit was set.
  • the content exceeds 0.02%, a large amount of solute nitrogen is present, and the tool life is rather shortened.
  • air bubbles are generated during the production, causing flaws and the like. Therefore, in the present invention, those adverse effects become remarkable, and the upper limit is 0.02%.
  • total-O when present in a free state, forms bubbles during cooling and causes pinholes. Control is also required to soften the oxides and suppress hard oxides that are harmful to machinability.
  • oxides are used as precipitation nuclei when MnS is finely dispersed. If it is less than 0.0005%, MnS cannot be sufficiently finely dispersed, coarse MnS occurs, and the mechanical properties are adversely affected. Therefore, the lower limit was made 0.005%. Further, if the oxygen content exceeds 0.035%, bubbles occur during the production and pinholes occur. Therefore, the upper limit is set to 0.035% or less.
  • the reason for setting the pearlite area ratio to 5% or less will be described.
  • the ferrite Become a one-light organization.
  • a 3 points air cooling transformation point
  • FIG. 1 After air cooling transformation point (A 3 points) or higher, when etched with nital its internal and mirror-polished cut, as shown in FIG. 1 The mouth tissue can be observed.
  • the black grains are a composite structure of ferrite and cementite called perlite, but the grains that appear black due to nital are usually harder than the ferrite grains that appear white, and localized in the deformation / fracture behavior of steel. It behaves differently from frit grains.
  • the rolled or forged steel was cut into a longitudinal section (L section), the resin-embedded sample was mirror-polished, and nital etched.
  • the materials etched in black with Nital particles with a particle size (equivalent circle diameter) of l / z m or more, excluding gray MnS, were analyzed with an image processing device, and the area ratio was determined.
  • the image is adjusted by shading the image by setting the “threshold value” to match the black that appears black, and the grayish inclusions (MnS, etc.) are erased from the screen. Only the target was measured.
  • the minimum recognized perlite at this time is about 1 / zm, but perlite less than 1 ⁇ does not affect machinability, so there is no effect even if it is not recognized.
  • Mn / S already has a great influence on hot ductility, and that unless MnZS> 3, the productivity is greatly reduced.
  • the cause is the generation of FeS.
  • the ratio can be further reduced to Mn / S: 1.2 to 2.8 in the low C and high S region. I found it. Mn / S: If it is less than 1.2, a large amount of FeS is generated, which significantly lowers the hot ductility and significantly reduces the manufacturability.
  • Fig. 2 shows an example in which fine MnS in the case of MnZS ⁇ S.8 and Mn / S> 2.8 was observed with a transmission electron microscope using the repli- cation force method.
  • Mn / S> 2.8 only coarse MnS as shown in FIG. 2 (b) is obtained, and the surface roughness cannot be reduced.
  • ⁇ ⁇ ⁇ S is restricted to 1.2 to 2.8, fine M n S generation as shown in Fig. 2 (a) is obtained.
  • the number of the fine MnS can be increased by repeating heating at 900 ° C. or more after fabrication by a continuous fabrication ingot.
  • MnS is an inclusion that improves machinability and is significantly improved by finely dispersing it at high density.
  • the density of MnS having a circle equivalent diameter of 0.1 to 0.5 ⁇ m be equal to or more than 10,000 Zmm 2 .
  • the distribution of MnS sulfide is observed with an optical microscope, and its size and density are measured. The MnS sulfide of this size cannot be confirmed by observation with an optical microscope, and It can only be observed with a scanning electron microscope (TEM).
  • MnS it is important for the above-mentioned MnS to have a sulfide form in which 10% by mass or more of boron nitride (BN) is compositely precipitated. is there.
  • BN usually precipitates easily at the crystal grain boundaries and is difficult to disperse uniformly in matrix. For this reason, it is not possible to make the matrices necessary for improving machinability uniform embrittlement, and the effect of BN cannot be sufficiently exerted.
  • MnS which serves as a BN precipitation site and is also effective in improving machinability, in the matrix.
  • MnS which serves as a BN precipitation site and is also effective in improving machinability
  • Mn S means not only pure Mn S but also Mn S as a main component
  • sulfides such as Fe, Ca, Ti, Zr, Mg, and REM are in solid solution with Mn S.
  • Inclusions that coexist by binding or bonding, or elements other than S, such as MnTe, form a compound with Mn and form a solid solution with MnS, Includes the above-mentioned inclusions precipitated with oxides as nuclei.
  • Mn, X sulfide-forming element other than Mn, Y: other than S
  • V, Nb, Cr, Mo, W, Ni, Sn, Zn, Ti, Ca, Zr, Mg, Te , B i, and P b can be added as necessary.
  • V forms carbonitrides and can strengthen the steel by secondary precipitation hardening. If the content is less than 0.05%, there is no effect on increasing the strength. If the content exceeds 1.0%, a large amount of carbonitride precipitates and the mechanical properties are rather impaired.
  • Nb also forms carbonitrides and can strengthen the steel by secondary precipitation hardening. If the content is less than 0.05%, there is no effect on increasing the strength. If the content exceeds 0.2%, a large amount of carbonitride precipitates, which impairs the mechanical properties. Therefore, the upper limit was set.
  • Cr is an element that imparts hardenability and temper softening resistance. Therefore, it is added to steels that require high strength. In that case, it is necessary to add 0.01% or more. However, when added in large amounts, it produces Cr carbides. 2.0% was made the upper limit for embrittlement.
  • Mo is an element that imparts temper softening resistance and improves hardenability. If the content is less than 0.05%, the effect is not recognized. Even if the content exceeds 1.0%, the effect is saturated. Therefore, the addition range is set to 0.05% to 1.0%.
  • W forms carbides and can strengthen steel by secondary precipitation hardening. If the content is less than 0.05%, there is no effect on increasing the strength. If the content is more than 1.0%, a large amount of carbides precipitate and the mechanical properties are rather deteriorated. Therefore, the upper limit was set.
  • Ni is effective in strengthening ferrite, improving ductility, and improving hardenability and corrosion resistance. If the content is less than 0.05%, the effect is not recognized. Even if the content exceeds 2.0%, the effect is saturated in terms of mechanical properties, so the upper limit is set.
  • Cu strengthens ferrite and is also effective in improving hardenability and corrosion resistance. If the content is less than 0.01%, the effect is not recognized, and even if added over 2.0%, the effect is saturated in terms of mechanical properties, so the upper limit was set. In particular, it is preferable to add it at the same time as Ni because it tends to reduce hot ductility and cause flaws during rolling.
  • Zn makes ferrite brittle, prolongs tool life, and is effective in improving surface roughness. If the content is less than 0.005%, the effect is not recognized. If the content exceeds 0.5%, the effect is saturated in terms of mechanical properties. Therefore, the upper limit is set.
  • Ti also forms carbonitrides and strengthens the steel. It is also a deoxidizing element
  • the machinability can be improved by forming a soft oxide. If the content is less than 0.005%, the effect is not recognized. Even if the content exceeds 0.1%, the effect is saturated. Also, Ti becomes a nitride even at high temperatures and suppresses the growth of austenite grains. Therefore, the upper limit was set to 0.1%. Note that Ti combines with N to form TiN, but TiN is a hard material and reduces machinability. It also reduces the amount of N required to produce BN effective for improving machinability. Therefore, the amount of Ti added is preferably 0.010% or less.
  • C a is a deoxidizing element that not only generates soft oxides and improves machinability, but also forms a solid solution with MnS to reduce its deformability, and performs rolling and hot forging. Also has the function of suppressing the elongation of the MnS shape. Therefore, it is an effective element for reducing anisotropy. If the content is less than 0.002%, the effect is not remarkable. Even if the content is more than 0.05%, not only the yield is extremely deteriorated, but also a large amount of hard CaO is generated, and the Decreases machinability. Therefore, the range of addition was specified as 0.0002 to 0.005%.
  • Zr is a deoxidizing element and forms an oxide.
  • the oxides serve as precipitation nuclei for MnS, and are effective in fine and uniform dispersion of MnS.
  • it has the function of dissolving in MnS to reduce its deformability and suppressing the elongation of the MnS shape even in rolling or hot forging. Therefore, it is an effective element for reducing anisotropy. 0. 0 0 0 less than 5%, the effect is not as pronounced, 0. Be added more than 1% not only the yield is extremely poor, generate such a large amount Z r 0 2 and Z r S rigid Instead, it reduces machinability. Therefore, the range of addition was defined as 0.0005 to 0.1%. In order to finely disperse MnS, it is preferable to add Zr and Ca in combination.
  • Mg is a deoxidizing element and forms an oxide.
  • Oxide is MnS It is an element that becomes a precipitation nucleus and has an effect on fine and uniform dispersion of MnS, and is effective in reducing anisotropy.
  • the content is less than 0.003%, the effect is not remarkable.
  • Te is a machinability improving element.
  • MnTe a machinability improving element.
  • it has the function of reducing the deformability of MnS and suppressing the elongation of the MnS shape. Therefore, it is an effective element for reducing anisotropy. This effect is not observed below 0.003%, and the effect is saturated when it exceeds 0.05%.
  • Bi and Pb are elements that are effective in improving machinability. The effect is not recognized below 0.05%, and even if added over 0.5%, not only the machinability improving effect is saturated, but also the hot forging characteristics are deteriorated. Easy to cause.
  • a 1 is a steel in our deoxidizing element forming the A 1 2 O 3 or AIN.
  • a l 2 0 3 becomes a cause of tool damage during cutting so hard, to accelerate the wear. Therefore, Al 2 O 3 is limited to 0.015% or less, which does not generate a large amount. Particularly, when giving priority to the tool life, 0.05% or less is preferable.
  • the amount of B is reduced within an allowable range of machinability, and for example, the component specified in the present invention In the composition, B: 0.005 to 0.05%, and the S content is 0.5 to 1.0 mass 0 /.
  • B 0.005 to 0.05%
  • the S content is 0.5 to 1.0 mass 0 /.
  • MnS in a machining method other than the cutting method used for free-cutting steel such as cold forging and wire drawing, MnS easily becomes a starting point of blasting, and mechanical properties such as cracking are generated.
  • the amount of S is controlled to 0.03 to 0.5% by mass to prevent cold forging and high-frequency surface cracking. It is also possible to suppress.
  • the fine dispersion of sulfides containing Mn S as the main component and BN as a composite precipitate is effective for improving machinability.
  • the cooling rate is more than 100 ° C / min, the density of the generated fine sulfides is saturated, the hardness of the billet increases, and the risk of cracks increases.
  • This cooling rate can be easily obtained by controlling the size of the square cross section, the filling speed, the filling speed, and the like to appropriate values. This is applicable to both continuous casting and ingot making.
  • the cooling rate refers to a rate at the time of cooling from the liquidus temperature to the solidus temperature in the portion Q in the thickness direction of the piece.
  • the cooling rate is calculated from the interval between the secondary dendrite arms of the solidified structure in the thickness direction of the piece after solidification by the following formula.
  • the secondary dendrite arm spacing changes depending on the cooling conditions. By measuring this, the controlled cooling rate can be confirmed.
  • BN forms a solid solution in austenite at 100 ° C or higher.
  • BN precipitated during the rough rolling process from the forming process remains at the grain boundaries, and the BN is formed as a sulfide with MnS as the main component and BN as a composite precipitate.
  • Finishing during hot rolling final
  • BN once dissolved in solid form is likely to precipitate as MnS sulfide as precipitation nuclei.
  • composite precipitation of sulfide mainly composed of BN and MnS is less likely to occur.
  • the generation behavior of the constituent cutting edge on the tool greatly affects the cutting surface roughness.
  • mechanically above the cutting tool is the most severe environment for the material, and it is thought that the material breaks down Z easily.Therefore, there should be no attachment of the cutting edge, but actually the tool Z
  • a strong cutting edge between the work materials and unevenness of the structure of the work material results in a cutting edge. Therefore, it was considered important to increase the homogeneity of the microstructure of the material as much as possible.
  • the present inventor has found that the perlite distribution, which was considered to have little relation to the present, is greatly related to the homogeneity of the mouth tissue.
  • perlite refers to a structure that appears black when a mirror-polished surface is subjected to nital etching.
  • the term “pallite” refers to a group of ferrite and plate-like cementite alternately arranged, but it looks like a single crystal grain with an optical microscope. Furthermore, as shown in Fig. 1, in normal rolling and cooling production, these pearlite grains precipitate in a band shape (hereinafter referred to as pearlite bands).
  • This perlite has different mechanical properties from the matrix single-phase ferrite, which makes deformation fracture near the cutting edge non-uniform, and further reduces the component cutting edge. It is thought to promote growth.
  • the free-cutting steel according to the present invention has an extremely small amount of this black-looking structure.
  • tempered martensite or tempered bainite structure is obtained, and the carbide is not pearlite (in other words, striped structure of plate-like cementite and ferrite), but in the form of cementite grains. I cannot deny the possibility of taking it.
  • iron-based carbides are collectively referred to as perlite.
  • thermo history after hot rolling and a from hot rolled after A 3 point or higher temperatures up to 5 5 0 ° C or less 0. Cooling child at 5 ° C / sec or more cooling rate is important.
  • the Ru must be cooled at 0. 5 ° C / sec or faster until either et 5 5 0 ° C or less A 3-point as shown in FIG.
  • a cooling rate of l ° C / s or more is preferable. If the temperature after cooling exceeds 550 ° C or the cooling rate is slower than 0.5 ° C / sec, coarse pearlite is generated. In general, they precipitate in the shape of a band and are often called pearlite bands.
  • the structure of the free-cutting steel can be further homogenized by performing a heat treatment that is maintained at a temperature of 75 ° C. or less following the above-described quenching treatment.
  • the C content is small in order to further increase the stability of the product, it is preferable to reduce the variation in hardness in the steel. Therefore, by maintaining the material at a high temperature again, the material variation can be reduced.
  • the material variation can be reduced.
  • T 2 ° C by again maintaining the temperature at the predetermined temperature T 2 ° C, it is possible to adjust the hardness to meet the demands of the customer and to reduce the variation in the hardness.
  • the hardness is adjusted to meet the demands of customers.
  • the holding temperature T 2 ° C this holding temperature and holding time The hardness should meet the requirements. However, if the retention temperature T 2 ° C exceeds 750 ° C, transformation to austenite starts, and if the cooling rate at the time of re-cooling is low, pearlite banding will occur. Therefore, the retention temperature T 2 ° C was set at 750 ° C or less. Furthermore, since secondary processing such as drawing is often performed in the post-process, it is preferable to adjust the temperature T 2 ° C so that the hardness becomes suitable for handling in the post-process. The retention time is 3 minutes or less in terms of industrial production, and the hardness and the like do not change compared to the case where there is almost no retention.
  • the temperature is uneven within the steel due to rolling and forging dimensions, etc., so that it is kept at a temperature of 550 ° C or less after rapid cooling to prevent coarse pearlite. Time should also be considered.
  • uniform ferrite transformation can be promoted regardless of the material dimensions and the segregation zone. In this way, even if the temperature is subsequently raised to the holding temperature T 2 ° C ( ⁇ 750 ° C), coarse perlite-perlite bands will not occur.
  • the holding time at 550 ° C or less is shorter than 1 minute, and the internal transformation is not completed.
  • the examples described as normalization were kept at 920 ° C. for 1 O min or more and air-cooled.
  • the invention examples marked as QT were put into a water tank at the rear end of the rolling line from 920 ° C, rapidly cooled, and then kept at 700 ° C for 1 hour or more by annealing. This adjusted the perlite area ratio. Even in the invention examples, those having a low C content can reduce the pearlite area ratio even in normalizing.
  • Table 7 shows the cutting conditions in a drilling test.
  • the machinability was evaluated at the highest cutting speed (so-called VL100, unit: m / min) capable of cutting to a cumulative hole depth of 100 mm.
  • the cutting surface roughness indicating the surface quality in cutting was evaluated.
  • the cutting conditions are shown in Table 8, and the outline of the evaluation method (hereinafter referred to as plunge cutting test) is shown in Figs. 7 (a) and 7 (b).
  • plunge cutting test the outline of the evaluation method
  • the tool repeats cutting for a short time. In a single cut, the tool does not move in the longitudinal direction of the work material, but moves toward the center of the rotating work material.
  • the cutting edge shape of the tool is transferred to the surface of the work material.
  • the surface roughness of the transferred cutting surface is affected by the attachment of the structural cutting edge and wear and tear of the tool.
  • the surface roughness was measured with a surface roughness meter.
  • the 10-point surface roughness 2 ( ⁇ m) was used as an index indicating the surface roughness.
  • Example 70 was not able to be evaluated at all in terms of machinability and the like because of rolling cracks, and thus the evaluation results were not shown in the table.
  • the chip has a small curvature at the time of curling or that the chip is cut. Therefore, the chip that was continuously curled for 3 or more turns with a radius of curvature exceeding 20 mm and extended long was determined to be defective. The ones with a large number of turns and a small radius of curvature, or those with a large radius of curvature and a chip length of less than 100 mm were considered good.
  • Kiseki example 0.059 0.010 1.12 0.080 0.56 0.0123 0.0134 0.0173
  • Table 9 Table 10 (continuation 1 of Table 9), Table 11 (continuation 2 of Table 9), Table 12 (continuation 3 of Table 9), Table 13 (continuation 4 of Table 9), Table 14 Some of the test materials shown in Table 9 (continued 5) were melted in a 270-t converter, and then manufactured so that the cooling rate was 10 to 100 ° C Zmin. The billet was disassembled and rolled, and further rolled to ⁇ 50 nun. Others were melted in a 2 t vacuum melting furnace and rolled to 0.50. At this time, the cooling rate of the piece was adjusted by changing the section size of the mold. The machinability of the material was evaluated by the drilling test shown in Table 7 and the plunge cutting shown in Table 8.
  • the drilling test is a method for evaluating machinability at the highest cutting speed (so-called VL1000, unit: mZmin) that can cut to a cumulative hole depth of 100 mm.
  • Plunge cutting is a method to evaluate the surface roughness by transferring the tool shape with a parting-off tool.
  • Figure 7 shows the outline of the experimental method. (a) and Fig. 7 (b). In the experiment, the surface roughness when machining 200 grooves was measured with a surface roughness meter. 10 point surface roughness 2 (unit: / xm) was used as an index indicating the surface roughness.
  • the measurement of sulfide density mainly composed of MnS with dimensions of 0.1 to 0.5 ⁇ m in equivalent circle diameter is based on the Q part of the cross section parallel to the rolling direction after ⁇ 5 ⁇ rolling.
  • the samples were collected by the extraction replica method and performed with a scanning electron microscope. Measurement was performed 1 0 0 0 0 times in one field of view 8 0 mu m 2 4 0 or more visual fields was calculated which was converted to the number of sulfides mainly comprised of Mn S per 1 mm2 .
  • Table 10 Table 12, and Table 14, those calculated by the formula (1) of 1 or less are developed steels satisfying the present invention.
  • the size of MnS which cannot be confirmed at the optical microscope level, shows a clear difference in size and density between the invention example and the comparative example by observation of the TEM repliing force. Can be seen. '
  • the cutting forces and cut layer treatment properties in Table 10, Table 12, and Table 14 are as follows.
  • the cutting force was measured by attaching a piezoelectric element type tool dynamometer (manufactured by Kistler) to the lathe's turret, setting the tool on it in the same position as normal cutting, and performing plunge cutting. It was measured. As a result, the main component force and the back component force applied to the tool can be measured as voltage signals.
  • the cutting conditions such as cutting speed and feed rate are the same as those for evaluating the cutting surface roughness.
  • the chips have a small curvature at the time of curling, or the chips are divided. Therefore, chips that were continuously curled for at least three turns with a radius of curvature exceeding 20 mm and extended long were determined to be defective. Those with a large number of turns and a small radius of curvature, or those with a large radius of curvature and a chip length of less than 100 mm were considered good.
  • the invention examples all show that the drill tool life In addition to being excellent, the surface roughness in the plunge cutting was good. In particular, a very excellent value was obtained for the surface roughness due to the effect of the composite precipitation of fine MnS and BN.
  • the present invention has characteristics of excellent tool life, cutting surface roughness, and chip disposability at the time of cutting, and thus can be used for members for automobiles and members for general machinery.

Description

明 細 書 被削性に優れる鋼とその製造方法 技術分野
本発明は、 自動車や一般機械などに用いられる鋼とその製造方法 に関するもので、 特に切削時の工具寿命と切削表面粗さおよび切り 屑処理性に優れた被削性に優れた鋼とその製造方法に関する。 背景技術
一般機械や自動車は多種の部品を組み合わせて製造されているが 、 そ 部品は要求精度と製造効率の観点から、 多くの場合、 切削ェ 程を経て製造されている。 その際、 コス ト低減と生産能率の向上が 求められ、 鋼にも被削性の向上が求められている。 特に従来 S U M 2 3や S U M 2 4 Lは被削性を重要視して開発されてきた。 これま で被削性を向上させるために S, P bなどの被削性向上元素を添加 するのが有効であるこ とが知られている。 しかし需要家によっては P bは環境負荷と して使用を避ける場合も有り、 その使用量を低減 する方向にある。
これまでも P bを添加しない場合には Sのよ うに M n Sのよ うな 切削環境下で軟質となる介在物を形成して被削性を向上させる手法 が使われている。 しかしいわゆる低炭鉛快削鋼 S U M 2 4 Lには低 炭硫黄快削鋼 S U M 2 3 と同量の Sが添加されている。 従って従来 以上の S量を添加する必要がある。 しかし、 多量の S添加では M n Sを単に粗大にするだけで、 被削性向上に有効な M n S分布になら ないだけでなく、 圧延、 鍛造等において破壌起点になって圧延疵等 の製造上の問題を多く 引き起こす。 さらに、 S U M 2 3をベースと する硫黄快削鋼では構成刃先が付着しやすく、 構成刃先の脱落およ び切り屑分離現象に伴う、 切削表面に凹凸が生じ、 表面粗さが劣化 する。 従って、 被削性の観点からも表面粗さが劣化による精度低下 が問題である。 切り屑処理性においても、 切り屑が短く分断しやす い方が良好と されているが、 単なる S添加だけではマ ト リ ッタスの 延性が大きいため、 十分に分断されず、 大きく改善できなかった。
さらに S以外の元素、 T e, B i, P等も被削性向上元素として 知られているが、 ある程度被削性を向上させることができても、 圧 延ゃ熱間鍛造時に割れを生じ易くなるため、 極力少ない方が望まし いとされていることが、 特開平 9 — 7 1 8 4 0号公報、 特願 2 0 0 0 — 1 6 0 2 8 4号公報、 特開 2 0 0 0 — 2 1 9 9 3 6号公報、 特 開 2 0 0 1 - 3 2 9 3 3 5号公報に開示されている。
更に、 特開平 1 1 一 2 2 2 6 4 6号公報には単独で 2 0 / m以上 の硫化物、 あるいは複数の硫化物が略直列状に連なつた長さ 2 〇 μ m以上の硫化物郡が圧延方向断面 1 mm2 の視野内に 3 0個以上存在 することによって切屑処理性を高める方法が提案されている。 しか し、 事実上被削性に最も有効であるサブ μ mレベルの硫化物の分散 については製造方法を含めて言及されておらず、 またその成分系か らも期待できない。
また、 特開平 1 1 ー 2 9 3 3 9 1号公報には、 硫化物系介在物の 平均サイズが 5 0 μ πι2 以下であり、 かつ該硫化物系介在物が 1 mm 2 当たり 7 5 0個以上存在することによって切屑処理性を高める方 法が提案されている。 しかし、 事実上被削性に最も有効であるサブ μ πιレベルの硫化物の分散については特開平 1 1 — 2 2 2 6 4 6号 公報同様何ら言及されておらず、 またそれを意識して作り こむ技術 や調査する方法についても記述されていない。
一方、 切削工具寿命については製造能率等に直接的に影響するた め、 注目されがちであるが、 被削性の中でも技術的難易度の高いの は表面粗さであり、 表面粗さについては、 被削材の本質的な性質に 影響されるため、 表面粗さを従来鋼以上にすることは困難であった 。 この表面粗さは部品の性能に直結するため、 表面粗さの劣化は部 品性能の低下や製品製造時の不良率の増加の原因となり、 工具寿命 より も重要視される場合が多い。 この意味で従来の鉛快削鋼は優れ ており、 単なる硫黄快削鋼に比べ、 工具寿命のみならず、 表面粗さ が優れているために、 部品性能の低下を防ぐために多用されてきた
' 表面粗さを向上させるための鋼に関する技術では、 一般には P b , B i のよ うな快削元素を添加することが多いが、 それ以外では、 例えば、 特開平 5— 3 4 5 9 5 1号公報にみちれるように M n S介 在物の平均サイズが 5 0 μ m 2 以下に微細化させることで表面粗さ を確保するもの、 フェライ トマ ト リ ックス中に、 平均断面積 : 5〜 3 0 μ m 2 の黒鉛を 0 . 2 0〜 1 . 0 %有することを特徴とするェ 具寿命と仕上げ面粗さの優れた黒鉛快削鋼などが見られる。 しかし 、 これらの手法でも従来の鉛快削鋼以上の表面粗さを得ることは困 難であり、 いわゆる低炭鉛快削鋼 S U M 2 4 Lが従来から表面粗さ に優れている。 その理由はこれらの規定での介在物の微細分散レべ ルは平均径で 3 μ m程度の粒子を取り扱っているにすぎず、 その均 一分散が不十分であるため、 構成刃先が生じ易くなり、 従来の鉛快 削鋼ほどには表面粗さが改善できないものと推定される。 発明の開示
本発明は、 圧延や熱間鍛造における不具合を避けつつ工具寿命と 表面粗さの両者を改善し、 従来の低炭鉛快削鋼と同等以上の被削性 を有し、 表面粗さの良好な鋼とその製造方法を提供する。 切削は切り屑を分離する破壌現象であり、 それを促進させること がーつのポイ ント となる。 特に良好な表面粗さを得るためには、 マ ト リ ックスを脆化させることャ破壌を容易にして工具寿命を延長す ると ともに、 鋼中の不均一を極力抑制することで、 ミクロ的にも安 定した破壌現象を生じさせ、 切削表面の凹凸を抑制した。 具体的に は鋼中パーライ トの分布に着目し、 鋼中 Cを微細なパーライ ト (厳 密にはセメ ンタイ ト) として均一分散させることで安定した破壊を 生じさせることで、 凹凸の少ない切削表面を創成させ、 またそれを 可能とするための製造方法を提供する。 本発明の要旨は次のとおり である。 ·
( 1 ) 質查%で、 C : 0. 0 0 5〜 0. 2 %、
S i : 0. 0 0 1〜 0. 5 %、
M n : 0. 2〜 3. 0 %、
P : 0. 0 0 1〜 0. 2 %、
S : 0. 0 3〜: L . 0 %、
T . N : 0. 0 0 2〜 0. 0 2 %、
T . 0 : 0. 0 0 0 5〜 0. 0 3 5 %、 残部 F eおよび不可避的不純物からなる鋼で、 鋼中 Mn / Sを 1 . 2〜 2. 8、 または鋼のミクロ組織において粒径 1 μ mを超えるパ 一ライ トの面積率が 5 %以下のいずれか、 または両方を満足し、 さ らに鋼の表面粗さ; R z : 1 1 /i m以下であることを特徴とする被削 性に優れた鋼。
( 2 ) 質量。/。で、 C : 0. 0 0 5 %〜 0. 2 %、 M n : 0. 3〜 3. 0 %、 S : 0. 1〜: 1 . 0 %を含み、 抽出レプリカにて採取し た透過電子顕微鏡で観察する Mn Sに関し、 鋼材の圧延方向と平行 な断面において円相当径にて 0. 1〜 0. 5 μ πιのものの存在密度 が 1 0, 0 0 0個/ mm2 以上にし、 さ らに鋼の切削表面粗さ R z : 1 1 m以下となることを特徴とする被削性に優れた鋼。
( 3 ) ( 1 ) または ( 2 ) 記載の鋼において、 更に B : 0. 0 0 0 5〜 0. 0 5質量%を含有することを特徴とする被削性に優れた 鋼。
( 4) ( 1 ) 記載の鋼において、 抽出レプリカにて採取した透過 電子顕微鏡で観察する M n Sに関し、 鋼材の圧延方向と平行な断面 において円相当径にて 0. 1〜 0. 5 μ mの M n Sの存在密度を 1 0, 0 0 0個/ ππη2 以上であることを特徴とする被削性に優れた鋼
( 5 ) ( 1 ) 記載の鋼において、 更に S量を 0. 2 5〜 0. ,7 5 質量%、 B量を 0. 0 0 2〜 0. 0 1 4質量%に規制し、 かつ S と B含有量が下記 1式を満足する図 4に示す A, B , C, Dで囲まれ る領域内にある Sおよび B量を含有し、 かつ Mn S中に BNが析出 した硫化物を含むことを特徴とする被削性に優れた鋼。
(B— 0.008) 2 /0.0062 + ( S - 0.5) 2 /0.252≤ 1 …;!式
( 6 ) ( 1 ) または ( 2 ) に記載の鋼が、 更に、 質量%で、
V 0 - 0 5 1 0 %、
N b 0. 0 0 5 0 . 2 %、
C r 0. 0 1 2 0 %、
M o 0. 0 5 1 0 %、
W 0 - 0 5 1 0 %、
N i 0. 0 5 2 0 %、
C u 0. 0 1 2 0 %、
S n 0. 0 0 5 2 . 0 %、
Z n 0. 0 0 0 5 0. 5 %、
T i 0. 0 0 0 5 0. 1 %、
C a 0. 0 0 0 2 0. 0 0 5 Z r : 0. 0 0 0 5〜 0. 1 %、
M g : 0. 0 0 0 3〜 0. 0 0 5 %、
T e : 0. 0 0 0 3〜 0. 0 5 %、
B i : 0. 0 0 5〜 0. 5 %、
P b : 0. 0 1〜 0. 5 %、
A 1 : ≤ 0. 0 1 5 %、
の 1種または 2種以上を含有することを特徴とする被削性に優れた 鋼。
( 7 ) ( 1 ) 〜 ( 3 ) のいずれかの項に記載の鋼の製造方法であ つて、 ( 1 ) 記載の鋼成分を有する溶鋼を銹造後 1 0〜 1 0 0 °C/ 分の冷却速度で冷却し、 熱間圧延後の冷却を A3 点から 5 5 0 °Cま での範囲を 0. 5 °CZ秒以上の冷却速度で冷却することを特徴とす る被削性に優れた鋼の製造方法。
( 8 ) ( 4 ) または ( 5 ) 記載の鋼の製造方法であって、 ( 2 ) 記載の鋼成分を有する溶鋼を铸造後 1 0〜 1 0 0 °C/分の冷却速度 で冷却後、 熱間圧延の仕上げ温度を 1, 0 0 0 °C以上に規制し、 熱 間圧延後の冷却を A3 点から 5 5 0 °Cまでの範囲を 0. 5 °CZ秒以 上の冷却速度で冷却することを特徴とする被削性に優れた鋼の製造 方法。
( 9 ) ( 1 ) 〜 ( 6 ) の何れかの項に記載の鋼の製造方法であつ て、 熱間圧延後の冷却に引き続き、 更に硬度調整のための加熱温度 を 7 5 0 °C以下に規制することを特徴とする被削性に優れた鋼の製 造方法。
( 1 0 ) ( 7 ) 〜 ( 9 ) の何れかの項に記載の鋼の製造方法であ つて、 前記鋼が、 更に、 質量%で、
V : 0. 0 5〜: 1. 0 %、
N b : 0. 0 0 5〜 0. 2 %、 c 0 . 0 1 2 . 0 %
M o 0 . o 5 1 . 0 %
W 0 . o 5 1 . 0 %
N i 0 . o 5 2 · 0 %
c 0 o 1 0 %
s n 0 . o o 5 2 . 0 %
z n o 0 o 0 0 5 %
T i o o o o 0 1 %
c a 0 o 0 o 0 0 0 5 %
7 1 n o o 0 1 %
Tvr cr
& o Q
T e 0 . 0 0 0 3 0 . 0 5 %
B i 0 . 0 0 5 0 . 5 %
P b 0 . 0 1 0 . 5 %
A 1 ≤ 0 0 1 5 %
の 1種または 2種以上を含有することを特徴とする被削性に優れた
図面の簡単な説明
図 1は、 本発明による鋼のフェライ ト · パーラィ ト組織を示す顕 微鏡写真である。
図 2 ( a ) は本発明による M n Sの微細分散状態を示す顕微鏡写 真であり、 図 2 ( b ) は従来鋼における粗大 M n Sの存在状態を示 す顕微鏡写真である。
図 3は、 パーライ ト面積率と表面粗さの関係を示す図である。 図 4は、 本発明による鋼の S量と B量との最適範囲を示す図であ る。 図 5は、 本発明による M n Sを主成分と し B Nを複合析出した硫 化物の形態を示す T E Mレプリカ写真である。 '
図 6は、 B Nの E D X分析結果を示す図である。
図 7は、 プランジ切削方法を示す図である。 発明を実施するための最良の形態
本発明は、 鉛を添加することなく、 十分な被削性、 特に良好な表 面粗さを得るためにマ ト リ ックスを脆化させると ともに、 工具 Z被 削材の接触面の潤滑を良好にするため、 Bを多量に添加することを 特徴と している。 さらに S量も比較的多量に添加し、 それらを微細 分散させるため M n と Sの添加量の比率を精密に制御する。 また、 鋼のミクロ組織に関しても、 従来の炭素鋼で見られるパーライ トを 制御した。 すなわち化学成分では C添加量を抑制し、 粗大なパーラ ィ トの析出を抑制し、 あるいは Cを多く含む場合には熱処理によ り 粗大なパーライ ト粒の生成を抑制する、 すなわち自然放冷でよく見 られるパーライ トパンドを抑制した被削性に優れた鋼である。
次に、 本発明で規定する鋼成分の限定理由について説明する。 Cは、 鋼材の基本強度と鋼中の酸素量に関係するので被削性に大 きな影響を及ぼす。 Cを多く添加して強度を高めると被削性を低下 させるのでその上限を 0 . 2 %と した。 一方、 被削性を低下させる 硬質酸化物生成を防止しつつ、 凝固過程でのピンホール等の高温で の固溶酸素の弊害を抑制するため、 酸素量を適量に制御する必要が ある。 単純に吹鍊によって C量を低減させすぎるとコス トがかさむ だけでなく、 鋼中酸素量が多量に残留してピンホール等の不具合の 原因となる。 従ってピンホール等の不具合を容易に防止できる C量 0 . 0 0 5 %を下限と した。 C量の好ましい下限は 0 . 0 5 %であ る。 S i の過度な添加は硬質酸化物を生じて被削性を低下させるが、 適度な添加は酸化物を軟質化させ、 被削性を低下させない。 その上 限は 0. 5 %であり、 それ以上では硬質酸化物を生じる。 0. 0 0 1 %以下では酸化物の軟質化が困難になると ともに工業的にはコス トがかかる。
M nは、 鋼中硫黄を Mn S として固定 · 分散させるために必要で ある。 また鋼中酸化物を軟質化させ、 酸化物を無害化させるために 必要である。 その効果は添加する S量にも依存するが、 0. 2 %以 下では添加 Sを Mn S と して十分に固定できず、 Sが F e S となり 脆くなる。 Mn量が大きくなると素地の硬さが大きくなり被削性や 冷間加工性が低下するので、 3. 0 %を上限と した。
Pは、 鋼中において素地の硬さが大きくなり、 冷間加工性だけで なく、 熱間加工性ゃ铸造特性が低下するので、 その上限を 0. 2 % にしなければならない。 一方、 被削性向上に効果がある元素で下限 値を 0. 0 0 1 %とした。
Sは、 M nと結合して M n S介在物と して存在する。 Mn Sは被 削性を向上させるが、 伸延した Mn Sは鍛造時の異方性を生じる原 因の一つである。 大きな Mn Sは避けるべきであるが、 被削性向上 の観点からは多量の添加が好ましい。 従って Mn Sを微細分散させ ることが好ましい。 P bを添加しない場合の従来の硫黄快削鋼以上 の被削性の向上には 0. 0 3 %以上の添加が必要である。 一方、 1 %を越えると粗大 M n Sの生成が避けられないだけでなく、 F e S 等による鍚造特性、 熱間変性特性の劣化から製造中に割れを生じる ので、 これを上限と した。
Bは、 B Nと して析出すると被削性向上に効果がある。 これらの 効果は 0. 0 0 0 5 %以下では顕著でなく、 0. 0 5 %を超えて添 加してもその効果が飽和し、 B Nが多く析出しすぎるとかえつて錶 造特性、 熱間変性特性の劣化から製造中に割れを生じる。 そこで 0 . 0 0 0 5超〜 0. 0 5 %を範囲とした。
本発明においては、 特に上述した S量と B量を極く限られた図 4 に示す楕円内の A, B , C , Dで囲まれる領域、 すなわち、 次の ( 1 ) 式
(B - 0.008) 2 /0.0062 + (S - 0.5) 2 /0.252≤ 1 … ( 1 ) 式 の領域に限定することによ り最良の特性を得られる。 '
N ( t o t a l — N) は、 固溶 Nの場合、 鋼を硬化させる。 特に 切削においては動的ひずみ時効によつて刃先近傍で硬化し、 工具の 寿命を低下させるが、 切削表面粗さを改善する効果もある。 また、 Bと結びついて B Nを生成して被削性を向上させる。 0. 0 0 2 % 以下では固溶窒素による表面粗さ向上効果や B Nによる被削性改善 効果が認められないので、 これを下限とした。 また 0. 0 2 %を越 えると固溶窒素が多量に存在するためかえつて工具寿命を低下させ る。 また铸造途中に気泡を生成し、 疵などの原因となる。 従って本 発明ではそれらの弊害が顕著になる.0. 0 2 %を上限とした。
O ( t o t a l — O) は、 フ リーで存在する場合には冷却時に気 泡となり、 ピンホールの原因となる。 また、 酸化物を軟質化し、 被 削性に有害な硬質酸化物を抑制するためにも制御が必要である。 さ らに、 Mn Sの微細分散させる際にも析出核と して酸化物を利用す る。 0. 0 0 0 5 %未満では十分に Mn Sを微細分散させることが できず、 粗大な Mn Sを生じ、 機械的性質にも悪影響を及ぼすので 0. 0 0 0 5 %を下限と した。 さらに酸素量 0. 0 3 5 %を越える と铸造中に気泡となり ピンホールとなるため、 その上限を 0. 0 3 5 %以下とした。
次にパーライ ト面積率を 5 %以下とする理由を説明する。 一般に 炭素を含む鋼を変態点以上の温度から冷却すると、 フェライ ト · パ 一ライ ト組織となる。 本発明の対象となる C量の比較的少ない鋼の 場合、 変態点 (A 3 点) 以上の温度から空冷後、 切り出してその内 部を鏡面研磨してナイタールでエツチングすると、 図 1のようなミ ク 口組織を観察することができる。 黒い粒がパーライ ト と呼ばれる フェライ ト とセメンタイ トの複合組織であるが、 通常、 このように ナイタールによって黒く見える粒は白くみえるフェライ ト粒よ り も 硬質であり、 鋼の変形/破断挙動において局部的にフ ライ ト粒と は異なる挙動を示す。 このこ とは切削において切り くずの破断挙動 において、 均一変形 Z破断を阻害するため、 構成刃先の生成に大き く関与し、 さらには切削面の表面粗さを劣化させる。 従って、 じに 起因する組織的不均一を極力排除することが重要である。 そこでナ ィタールでエッチングされる黒い粒をパーライ ト粒とみなし、 この パーライ ト粒が多すぎると組織不均一を引き起こし、 表面粗さ劣化 の原因になるのでその面積率を 5 %以下に、 また、 表面粗さ R z : 1 1 μ m以下に制限した。 図 3にパーライ ト面積率と表面粗さの関 係を示した。
ここで測定方法の詳細に関して述べる。 圧延または鍛造後の鋼の 長手方向断面 (L断面) に切断、 樹脂埋め込みサンプルを鏡面研磨 し、 ナイタールエッチングした。 ナイタールにて黒色にエッチング された物の内、 灰色の M n Sを除いた粒径 (円相当径) l /z m以上 の粒を画像処理装置で解析し、 その面積率を求めた。 面積率測定の 画像処理時に、 黒色に見えるパーライ トに合わせた "しきい値" 設 定で画像濃淡を合わせ、 グレーに見える介在物 (M n S等) を画面 上から消すこ とで、 パーライ トのみを測定対象と した。 この時の認 識最小パーライ トは約 1 /z mであるが、 1 μ πι未満のパーライ トは 被削性に影響を及ぼさないので、 認識されなくても影響はない。
本発明での、 測定視野は、 1視野 0 . 2 2 ( 0 . 4 mm X 0 . 5 mm) を 4 0 0倍以上の倍率で 2 0視野測定し、 計 4 mm2 の面積につ いて、 パーライ ト面積率を算出した。
M n / Sに関してはすでに熱間延性に大きく影響し、 通常、 M n Z S > 3でなければ製造性を大きく低下させることが知られている 。 その原因は F e Sの生成であるが、 本発明においては、 低 C、 か つ高 Sの領域ではその比率をさらに M n / S : 1 . 2〜 2 . 8まで 低下させることができることを見出した。 M n / S : 1 . 2以下で は F e Sが多く生成し、 熱間延性を極端に低下させ、 製造性を大き く低下させる。
図 2に M n Z S ^ S . 8 と M n / S > 2 . 8の場合の微細な M n Sをレプリ力法を用い、 透過型電子顕微鏡にて観察した例を示す。 M n / S > 2 . 8の場合には図 2 ( b ) に示すような粗大な M n S のみとなり、 表面粗さを小さくすることができない。 一方、 Μ η Ζ S : 1 . 2〜 2 . 8 と'規制した場合には図 2 ( a ) に示すよ うな微 細な M n Sの生成が得られる。
この微細な M n Sは連続铸造ゃィンゴッ トによる铸造後、 9 0 0 °C以上の加熱を繰り返すことによ り、 個数を増加させることができ る。
次に、 M n Sの形態とそのサイズおよび分布において、 円相当径 にて 0 . 1〜0 . 5 μ πιの存在密度が 1 0, 0 0 0個/ mm2 以上と 規定する理由について説明する。
M n Sは被削性を向上させる介在物であり、 微細に高密度で分散 させることで著しく向上する。 その効果を発揮するには、 円相当径 で 0 . 1〜 0 . 5 μ mの M n Sの存在密度が 1 0, 0 0 0個 Zmm2 以上とする必要がある。 通常 M n S硫化物分布は光学顕微鏡にて観 察し、 その寸法、 密度を測定する。 当該寸法の M n S硫化物は光学 顕微鏡での観察では確認することが不可能なものであり、 透過型電 子顕微鏡 (T EM) によ りはじめて観察できる。 光学顕微鏡観察で の寸法、 密度に差は無くても T EM観察では明確な差が認められる 寸法の Mn Sを主成分とする硫化物であり、 本発明ではこれを制御 し、 存在形態を数値化することによ り従来技術との差別化を図るも のである。
上述した寸法を超えた M n Sを 1 0, 0 0 0個/ mm2 以上の密度 で存在させるには本発明の範囲を超えた多量の Sの添加を必要とす るが、 多量添加すると粗大 Mn Sも多数存在する確率が高くなり、 鍛造時の異方性の原因となる。 本発明に規定する範囲の S添加量で M n Sがこの寸法を超えると、 M n Sの量が不足し被削性向上に必 要な密度を維持できなくなる。 また、 最小径 0. l / m以下のもの は実質上被削性には影響を及ぼさない。 従って、 円相当径にて 0. 1〜0. 5 μ mの M n Sの存在密度が 1 0, 0 0 0個/ mm2 以上存 在することが必要である。 この Mn Sの寸法、 密度を得るためには 、 冷却速度の制御の他、 含有する M n と Sの比を 1. 5〜 2. 5に するとよ り効果的である。
更に、 本発明においては、 上述した M n Sにおいて図 5に示すよ うに、 その内の 1 0質量%以上の窒化ホゥ素 (B N) が複合析出し た硫化物の形態を有することが重要である。
B Nは通常結晶粒界に析出しやすく、 マ ト リ ッタスに均一に分散 させることが難しい。 そのため被削性向上に必要なマ ト リ ッタスの 均一脆化をさせることができず、 B Nの効果を十分に発揮できない 。 マ ト リ ックスに均一分散させるには、 B Nの析出サイ トとなり、 かつ被削性向上にも有効である Mn Sをマ ト リ ックスに均一に分散 させることが必要である。 B Nと Mn Sを複合析出させることで、 B Nの均一分散が図られ被削性は大幅に向上する。 そのためには少 なく とも 1 0 %以上の B Nが Mn S と複合析出している必要がある ここでいう B Nとは、 図 5に T EMレプリカ写真で示し、 図 6の E D X分析で Bと Nのピークが明瞭に認められる Bと Nの化合物を 指す。
なお、 Mn S とは、 純粋な Mn Sのみならず、 Mn Sを主体に含 み、 F e, C a, T i, Z r , M g , R EM等の硫化物が Mn S と 固溶したり結合して共存している介在物や、 Mn T eのように S以 外の元素が Mn と化合物を形成して M n S と固溶 ·結合して共存し ている介在物や、 酸化物を核と して析出した上記介在物が含まれる ものであり、 化学式では、 (Mn, X) ( S , Y) (ここで、 X : Mn以外の硫化物形成元素、 Y : S以外で Mn と結合する元素) と して表記できる M n硫化物系介在物を総称して言う ものである。 次に、 本発明においては、 上述した成分に加え、 V, N b , C r , M o , W, N i, S n , Z n, T i, C a , Z r, M g, T e , B i, P bの 1種または 2種以上を必要に応じて添加することがで さる。
Vは、 炭窒化物を形成し、 二次析出硬化によ り鋼を強化すること ができる。 0. 0 5 %以下では高強度化に効果はなく、 1. 0 %を 超えて添加すると多くの炭窒化物を析出し、 かえって機械的性質を 損なうので、 これを上限とした。
N b も炭窒化物を形成し、 二次析出硬化によ り鋼を強化すること ができる。 0. 0 0 5 %以下では高強度化に効果はなく、 0. 2 % を超えて添加すると多くの炭窒化物を析出し、 かえって機械的性質 を損なうので、 これを上限と した。
C r は、 焼入れ性向上、 焼戻し軟化抵抗付与元素である。 そのた め高強度化が必要な鋼には添加される。 その場合、 0. 0 1 %以上 の添加を必要とする。 しかし多量に添加すると C r炭化物を生成し 脆化させるため、 2. 0 %を上限とした。
M oは、 焼戻し軟化抵抗を付与するとともに、 焼入れ性を向上さ せる元素である。 0. 0 5 %未満ではその効果が認められず、 1. 0 %を超えて添加してもその効果が飽和しているので、 0. 0 5 % 〜 1 . 0 %を添加範囲とした。
Wは、 炭化物を形成し、 二次析出硬化によ り鋼を強化することが できる。 0. 0 5 %以下では高強度化に効果はなく、 1 . 0 %を超 えて添加すると多く の炭化物が析出し、 かえって機械的性質を損う のでこれを上限と した。
N i は、 フェライ トを強化し、 延性を延性向上させるとともに焼 入れ性向上、 耐食性向上にも有効である。 0. 0 5 %未満ではその 効果は認められず、 2. 0 %を超えて添加しても、 機械的性質の点 では効果が飽和するので、 これを上限とした。
C uはフェライ 卜を強化し、 焼入れ性向上、 耐食性向上にも有効 である。 0. 0 1 %未満で、 その効果は認められず、 2. 0 %を超 えて添加しても、 機械的性質の点では効果が飽和するので、 これを 上限と した。 特に熱間延性を低下させ、 圧延時の疵の原因となりや すいので、 N i と同時に添加することが好ましい。
S nはフユライ トを脆化させ、 工具寿命を延ばすとともに、 表面 粗さ向上に効果がある。 0. 0 0 5 %未満ではその効果は認められ ず、 2. 0 %を超えて添加しても、 機械的性質の点では効果が飽和 するので、 これを上限と した。
Z nはフェライ トを脆化させ、 工具寿命を延ばすとともに、 表面 粗さ向上に効果がある。 0. 0 0 0 5 %未満ではその効果は認めら れず、 0. 5 %を超えて添加しても、 機械的性質の点では効果が飽 和するので、 これを上限と した。
T i も炭窒化物を形成し、 鋼を強化する。 また脱酸元素でもあり 、 軟質酸化物を形成させることで被削性を向上させることが可能で ある。 0 . 0 0 0 5 %以下ではその効果が認められず、 0 . 1 %を 超えて添加してもその効果が飽和する。 また T i は高温でも窒化物 となりオーステナイ ト粒の成長を抑制する。 そこで上限を 0 . 1 % とした。 尚、 T i は Nと化合して T i Nを形成するが、 T i Nは硬 質物質で被削性を低下させる。 また被削性向上に有効な B Nを造る のに必要な N量を低減させる。 そのため T i添加量は 0 . 0 1 0 % 以下が好ましい。
C aは、 脱酸元素であり、 軟質酸化物を生成し、 被削性を向上さ せるだけでなく、 M n Sに固溶してその変形能を低下させ、 圧延や 熱間鍛造しても M n S形状の伸延を抑制する働きがある。 したがつ て異方性の低減に有効な元素である。 0 . 0 0 0 2 %未満ではその 効果は顕著ではなく、 0 . 0 0 5 %以上添加しても歩留まりが極端 に悪くなるばかりでなく、 硬質の C a Oを大量に生成し、 かえって 被削性を低下させる。 従って添加範囲を 0 . 0 0 0 2〜 0 . 0 0 5 %と規定した。
Z r は、 脱酸元素であり、 酸化物を生成する。 酸化物は M n Sの 析出核になり M n Sの微細均一分散に効果がある。 また M n Sに固 溶してその変形能を低下させ、 圧延や熱間鍛造しても M n S形状の 伸延を抑制する働きがある。 したがって異方性の低減に有効な元素 である。 0 . 0 0 0 5 %未満ではその効果は顕著ではなく、 0 . 1 %以上添加しても歩留まりが極端に悪くなるばかりでなく、 硬質の Z r 02 や Z r Sなどを大量に生成し、 かえって被削性を低下させ る。 従って添加範囲を 0 . 0 0 0 5〜 0 . 1 %と規定した。 なお、 M n Sの微細分散を図る場合には、 Z r と C a との複合添加が好ま しい。
M gは、 脱酸元素であり、 酸化物を生成する。 酸化物は M n Sの 析出核になり Mn Sの微細均一分散に効果があり、 異方性の低減に 有効な元素である。 0. 0 0 0 3 %未満ではその効果は顕著ではな く、 0. 0 0 5 %以上添加しても歩留まりが極端に悪くなるばかり で効果は飽和する。 従って添加範囲を 0. 0 0 0 3〜 0. 0 0 5 % と規定した。
T eは、 被削性向上元素である。 また Mn T e を生成したり、 M n S と共存することで Mn Sの変形能を低下させて Mn S形状の伸 延を抑制する働きがある。 したがって異方性の低減に有効な元素で ある。 この効果は 0. 0 0 0 3 %未満では認められず、 0. 0 5 % を超えると効果が飽和する。
B i および P bは、 被削性向上に効果のある元素である。 その効 果は 0. 0 0 5 %以下では認められず、 0. 5 %を超えて添加して も被削性向上効果が飽和するだけでなく、 熱間鍛造特性が低下して. 疵の原因となりやすい。
A 1 は、 脱酸元素で鋼中では A 12 O3 や A I Nを形成する。 し かし、 A l 2 03 は硬質なので切削時に工具損傷の原因となり、 摩 耗を促進させる。 そこで A l 2 O3 を多量に生成しない 0. 0 1 5 %以下に制限した。 特に工具寿命を優先させる場合には 0. 0 0 5 %以下が好ましい。
また、 本発明においては、 被削性よ り も寧ろ焼入れにおける トラ ブル回避を優先させる場合には、 被削性の許容される範囲内で B量 を低減させ、 例えば、 本発明で規定する成分組成において、 B : 0 . 0 0 0 5〜 0. 0 0 5 %と し、 かつ S量も 0. 5〜 1. 0質量0 /。 と して被削性の優れた鋼とすることもできる。 これは、 Bが大量に 存在した場合には固溶 Bが残留し、 焼入性が大きくなり、 浸炭焼入 等の熱処理によって硬化層が深くなり過ぎ、 部品性能に歪みを大き く したり、 硬化部を脆くすることで焼割れ等の種々のトラブルを防 止することができる。 更に、 本発明においては、 冷間鍛造や伸線な ど快削鋼に見られる切削以外の加工方法において、 M n Sが破壌の 起点となり易く、 割れを生じたりすることで機械的性質を低下させ るこ ともあるため、 快削鋼としての最低限の被削性を確保すべく S 量を 0. 0 3〜 0. 5質量%に抑制することで冷間鍛造や高周波表 層割れを抑制することも可能である。
次に、 上述したような Mn S ,. B Nを微細分散させるための鋼の 製造方法について説明する。
Mn Sを主成分とし B Nを複合析出した硫化物の微細分散は被削 性向上に有効である。 この硫化物を微細に分散させるには Mn Sを 主成分と し B Nを複合析出した硫化物の晶析出を制御する必要があ り、 その制御には铸造時の冷却速度範囲を規定する必要がある。 冷 却速度が 1 ◦ °CZmin 以下では凝固が遅すぎて晶出した Mn Sを主 成分とし B Nを複合析出した硫化物が粗大化してしまい、 微細分散 できなくなる。 冷却速度が 1 0 0 °C/min 以上では生成する微細硫 化物の密度は飽和し、 鋼片の硬度が上昇し割れの発生する危険が増 す。 この冷却速度を得るには铸型断面の大きさ、 铸込み速度、 鍩込 み速度等を適正な値に制御することで容易に得られる。 これは連続 铸造法、 造塊法共に適用可能である。
ここでいう冷却速度とは、 鍀片厚み方向 Q部における液相線温度 から固相線温度までの冷却時の速度のことをいう。 冷却速度は凝固 後の铸片厚み方向凝固組織の 2次デンドライ トアームの間隔から下 記式によ り計算で求める。
Rc =
、 : 冷却速度 (°C/min)、
770ノ で、 R c λ 2 : 2次デン ドライ トアームの間隔 ( μ m)
つま り冷却条件によ り 2次デンドライ トアーム間隔が変化するの で、 これを測定することによ り制御した冷却速度を確認できる。
B Nは 1 0 0 0 °C以上でオーステナイ ト中に固溶する。 1 0 0 0 °C以下の温度では鎊造から粗圧延過程で析出した B Nが粒界に残留 しており、 M n Sを主成分と し B Nを複合析出した硫化物と して複 合析出できない。 熱間圧延時の仕上げ (最終) 圧延工程で 1 0 0 0 °C以上の温度で圧延することで一度固溶した B Nが M n S硫化物を 析出核と して複合析出しやすくなる。 1 0 0 0 °C以下で最終圧延を 行う と、 B Nと M n Sを主成分とする硫化物の複合析出は起こ りに く くなる。
次に、 本発明において、 パーライ ト面積率を 5 %以下のミクロ組 織を得るための製造方法について説明する。
切削表面粗さに工具への構成刃先の生成挙動が大きく影響する。 本来、 力学的には切削工具直上が最も材料にとって過酷な環境であ り、 材料の破壊 Z分離が生じ易いと考えられるので、 構成刃先の付 着はないはずであるが、 実際には工具 Z被削材間の強力な凝着と被 削材の組織不均一のために構成刃先が生じる。 そこで材料のミクロ 組織の均質性を極力増すことが重要と考えた。 その結果、 本発明者 はこれまで殆ど関係がないと考えられていたパーライ ト分布がミク 口組織の均質性に大きく関係することを見出した。
ここで、 パーライ ト とは鏡面研磨面にナイタールエッチングを施 して黒く見える組織を指す。 パ一ライ トとは厳密にはフエライ トと 板状セメ ンタイ トが交互に並んで構成された群を指すが、 光学顕微 鏡では恰かも一つの結晶粒のように見える。 さらに、 図 1 に示すよ うに、 通常の圧延 ·放冷による製造ではこのパーライ ト粒がパンド 状に並んで析出する (以後これをパーライ トパンドと記す) 。 この パーライ トはマ ト リ ックスの単相フェライ ト とは機械的性質が異な るため、 刃先近傍での変形破断を不均一化し、 さ らには構成刃先の 成長を助長すると考えられる。
そこで、 鋼成分または熱履歴を調整するこ とで、 粒径 1 μ m以上 のパーライ ト粒に関して、 測定視野 4 mm2 の観察視野におけるパー ライ ト面積率を抑制して良好な表面粗さを得られる臨界領域を調査 したところ、 表面粗さの劣化を抑制するには粒径 1 μ ηι以上のパー ライ ト粒の占める面積率が 5 %以下であることが判明した。 図 2に パーライ ト面積率と表面粗さの関係を示した。
図 1 に示すように、 本発明による快削鋼はこの黒く見える組織が 極端に少ないことが分かる。 本発明においては厳密には焼戻しマル テンサイ トまたは焼戻しべィナイ ト組織となり、 炭化物はパーライ ト (換言すれば板状セメンタイ トとフェライ トによる縞状組織) で はなく、 セメ ンタイ ト粒の形態をとっている可能性も否定できない 。 しかし、 ここではそのような鉄系炭化物を総称してパーライ トと 記すことにする。
次に本発明による快削鋼の製造方法について説明する。
[熱履歴焼入れ : Α 3 点以上の温度から 5 5 0 °C以下まで 0 . 5 °C / s ]
本発明においては、 熱延後の熱履歴と して、 熱延後 A 3 点以上の 温度から 5 5 0 °C以下までを 0 . 5 °C / sec 以上の冷却速度で冷却 するこ とが重要である。
従来、 いわゆる低炭快削鋼に対して急冷することは行われていな かった。 低炭快削鋼は C量が少ないため、 焼入しても硬度変化が少 ない。 従って従来の 「焼入れ焼戻し」 による強度 Z靱性に影響も無 く、 快削鋼には必要ないと言う固定観念に囚われていたためと考え られる。 しかし切削の本質に立ち返って考えて材質の均質性を追求 した場合、 A 3 点から急冷するこ とで鋼中 Cの移動を凍結し、 空冷 時の変態で生じる粗大なセメ ンタイ トさらにはパーライ トの生成を 抑制できればよい。 この場合、 焼入れによる硬化が目的ではないた め、 たとえマルテンサイ ト構造を有する焼入れ組織にならなく とも
、 鋼中 Cの移動を凍結し、 粗大なセメ ンタイ トまたはパーライ トの 生成を阻止できれば良い。 そのためには図 3に示すように A3 点か ら 5 5 0 °C以下まで 0. 5 °C/sec 以上の速度で冷却する必要があ る。 焼入れ性向上元素の少ない場合などでは、 l °C/ s以上の冷却 速度が好ましい。 冷却後の温度が 5 5 0 °Cを超えていたり、 冷却速 度が 0. 5 °C/sec よ り も遅い場合のは粗大なパーライ トを生じる 。 一般にはパンド状に析出しパーライ トパンドと呼ばれることも多 い。 当然、 合金元素がステンレス鋼のように多量に添加されている と、 冷却速度が 0. 5 °C/sec よ り遅く ともパーライ トパン ドは生 じないが、 ここでは一般の快削鋼を想定しているため、 0. 5 °CZ sec と規定した。
次に、 本発明においては、 上述した急冷処理に引続き、 7 5 0 °C 以下の温度で保定する熱処理を施すことにより、 更に快削鋼の組織 を均質化することができる。
実製造工程ではさ らに製品の安定性を増すためには C量が少ない とはいえ、 鋼中の硬度ばらつきを小さくする方が好ましい。 そのた め、 再度高温で保持することで、 材質ばらつきを減少させることが できる。 まず粗大パーライ トを抑制するためには A3 点以上の温度 から粗大パーライ トを生じなく なる 5 5 0 °C以下まで急冷温するこ とが重要である。 その上で、 さらに図 4に示すように再度、 所定の 温度 T2 °Cに保定することで、 需要家要求を満たす硬度に調整し、 硬度ばらつきも減少させることができる。 7 5 0 °C以下の温度まで 加熱および補定することで、 需要家の要求を満たす硬度になるよ う 調整する。
保定温度 T2 °Cに関して、 この保定温度と保定時間は需要家の要 求を満たす硬度になるよ う決定すべきである。 ただし、 保定温度 T 2 °Cが 7 5 0 °Cを超えるとオーステナイ トへの変態が始まるので、 再度の冷却時の冷却速度が遅いとパーライ トパンドを生じてしまう 。 したがって保定温度 T 2 °Cは 7 5 0 °C以下と した。 さらに後工程 で伸線等の二次加工を加えられることも多いため、 それら後工程の 取り扱いに適する硬度になるよう温度 T 2 °Cを調整することが好ま しい。 その保定時間に関しては工業生産的には 3分以下でほとんど 保定なしの場合にく らべて、 硬度等が変化しないので、 これ以上と するのが好ましい。
なお工業生産上は圧延や鍛造寸法などによ り、 鋼内部でも温度の 不均一を生じるため、 粗大パーライ ト防止のための急冷後の 5 5 0 °C以下の温度 Ί\ °Cでの保定時間も考慮すべきである。 急冷後の 5 5 0 °C以下の温度 Ί\ °Cでは好ましく は 5分以上保定することで、 素材寸法ゃ偏析帯に関係なく、 均一なフェライ ト変態を促進できる 。 このようにすれば、 その後、 保定温度 T 2 °C (≤ 7 5 0 °C ) まで 温度を上げても粗大パーライ トゃパーライ トパンドを生じることは ない。 逆に、 圧延や鍛造後の寸法が大きな場合には 5 5 0 °C以下で の保持時間が、 1分よ り短いと内部の変態が終了していないため、 その後 5 5 0 °C以上の温度で保持した場合には粗大パーライ トゃパ 一ライ トパンドが生成する。 実施例
(実施例 1 )
本発明の効果を実施例によって説明する。 表 1、 表 2 (表 1のつ づき 1 ) 、 表 3 (表 1 のつづき 2 ) 、 表 4 (表 1 のつづき 3 ) 、 表 5 (表 1 のつづき 4 ) 、 表 6 (表 1 のつづき 5 ) に示す供試材のう ち、 N o . 1 3は 2 7 0 t転炉で、 その他は 2 t真空溶解炉で溶製 後、 ビレッ トに分解圧延、 さらに φ 6 0 mmに圧延した。
表の熱処理の項において、 焼準と記された実施例は 9 2 0 °Cで 1 O min 以上保持し、 空冷したものである。 Q Tと記された発明例は 9 2 0 °Cから圧延ライン後端の水槽に投入性急冷後、 焼鈍にて 7 0 0 °Cで 1時間以上保持した。 これによ りパーライ ト面積率を調整し た。 発明例でも C量が低いものは焼準でもパーライ ト面 率を低減 することができる。
表 1〜表 6の実施例 1〜 8 1 に示す材料の被削性評価はドリル穿 孔試験で表 7に切削条件を示す。 累積穴深さ 1 0 0 O mmまで切削可 能な最高の切削速度 (いわゆる V L 1 0 0 0、 単位は m /min ) で 被削性を評価した。
さらに切削における表面品質を示す切削表面粗さを評価した。 そ の切削条件を表 8に、 その評価方法 (以後、 プランジ切削試験と記 す) の概要を図 7 ( a ) 、 図 7 ( b ) に示す。 プランジ切削試験で は工具は短時間切削を繰り返す。 一回の切削で工具は被削材長手方 向に動かず、 回転している被削材中心に向かって動くため、 短時間 の切削後、 工具は引き抜かれるが、 その形状は基本的には工具は刃 先形状が被削材表面に転写される。 構造刃先の付着や工具の磨耗損 傷により この転写された切削面の表面粗さは影響を受ける。 この表 面粗さを表面粗さ計で測定した。 1 0点表面粗さ 2 ( μ m ) を表 面粗さを示す指標とした。
発明例 1〜 7 5はいずれも比較例 7 6〜 8 1 に対して ドリル工具 寿命に優れると ともに、 ブランジ切削における表面粗さが良好であ つた。 これは Bによってフェライ 卜が局部的に脆化され、 表面創成 がスムーズに行われたために良好な表面粗さを得られたと考えられ る。
これらの表面粗さの改善効果は Sが 0 . 5 %超の場合に顕著であ るが、 s量がそれよ り少ない場合でも切り くず処理性に効果が見ら れた。
さらに M n と Sの比率が従来鋼によく見られる 3程度でも効果が 認められるが、 M n Sを小さくすると、 よ り工具寿命が向上する とともに、 表面粗さも向上する。 この原因は B多量添加の環境下で は微細な M n Sがフェライ ト中にも微細分散し、 潤滑効果と脆化効 果の両面に有効に機能するためと考えられる。 ただし実施例 8 0の ように M n / Sが小さすぎると F e Sが生成するため、 圧延割れを 生じる。 本発明に関する評価では実施例 7 0は圧延割れのため、 被 削性等の評価が全くできなかったので、 表中にはその評価結果を表 記しなかった。
C量を若干変更した場合 (表 1〜表 6、 実施例 3 7〜 7 5 ) でも Bを大量に添加すること、 さらに、 パーライ ト面積率を制御するこ とで良好な工具寿命と切削表面粗さを得ることができた。
なお、 切り屑処理性に関しては切り屑のカール時の曲率が小さい もの、 あるいは分断されているものが好ましい。 そこで切り屑が 2 0 mmを超えた曲率半径で 3卷き以上連続してカールして長く延びた 切り屑を不良と した。 巻数が多く とも曲率半径が小さいもの、 ある いは曲率半径が大きく とも切り屑長さが 1 0 0 mmに達しなかったも のは良好とした。
Figure imgf000027_0001
表 2 (表 1のつづき 1 )
Figure imgf000028_0001
表 3 (表 1のつづき 2 )
化 成 分 mass%
実施 区分 C Si Mn P S B total-N total-0 V Nb Cr Mo W Ni Cu Sn Zn
36 発明例 0.091 0.006 1.54 0.079 0.77 0.0057 0.0050 0.0168
37 発明例 0.115 0.013 1.34 0.072 0.56 0.0102 0.0107 0.0194
38 発明例 0.118 0.011 1.61 0.083 0.76 0.0090 0.0091 0.0197
39 発明例 0.167 0.007 1.36 0.089 0.57 0.0052 0.0042 0.0166
40 発明例 0.171 0.006 1. 2 0.089 0.71 0.0097 0.0100 0.0191
41 発明例 0.064 0.007 1.15 0.086 0.59 0.0121 0.0132 0.0208
42 発明例 0 053 0.003 1.00 0.074 0.53 0.0104 0.0110 0.0172
43 発明例 0.052 0.014 1.13 0.077 0.58 0.0095 0.0098 0.0160
44 発明例 0.056 0.014 1.04 0.089 0.54 0.0082 0.0081 0.0109
45 発明例 0.053 0 013 1.06 0.077 0.59 0.0065 0.0059 0.0172 0.10
46 発明例 0.050 0.007 1.14 0.088 0.57 0.0115 0.0124 0.0181 0.038
47 明例 0 053 0.009 1.26 0.082 0.53 0 0094 0.0097 0.0185 0.67
48 発明例 0 058 0 006 1.13 0.076 0.54 0 0056 0.0047 0.0173 0.22
49 発明例 0.059 0.002 1.20 0.090 0.60 0.0090 0.0091 0.0192 0.48
50 発明例 0.057 0.005 1.31 0.082 0.56 0.0055 0.0046 0.0171 0.12
C 51 発明例 0.053 0.002 1.15 0.070 0.57 0.0076 0.0072 0.0186 0.24
52 発明例 0, 051 0. Oil 1.25 0.079 0.55 0.0085 0.0085 0.0157 0.0027
53 発明例 0.055 0.014 1.26 0.074 0.60 0.0109 0.0116 0.0058
54 発明例 0, 057 0.003 0.99 0.073 0.52 0.0070 0.0066 0.0103
55 ¾明例 0.051 0.011 1.09 0.087 0.51 0.0129 0.0142 0.0175
56 発明例 0.050 0.003 1.07 0.082 0.59 0.0063 0.0057 0.0187
57 発明例 0.055 0.010 1.17 0.075 0.53 0.0063 0.0057 0.0165
58 発明例 0.055 0.004 1.27 0.072 0.53 0.0126 0.0138 0.0189
59 癸明例 0.059 0.010 1.12 0.080 0.56 0.0123 0.0134 0.0173
60 発明例 0 052 0. Oil 1.03 0.087 0.53 0.0113 0.0121 0.0087
61 発明例 0 056 0.008 1.46 0.079 0.54 0.0087 0.0100 0.0049
62 発明例 0.051 0.009 1.65 0.077 0.56 0.0089 0.0099 0.0045
63 発明例 0.056 0.006 1.45 0.082 0.54 0.0098 0.0099 0.0020
64 発明例 0.061 0.007 1.40 0.081 0.57 0.0089 0.0091 0.0123
65 発明例 0.071 0.011 1.10 0.002 0.55 0.0087 0.0095 0.0110
66 発明例 0.060 0.010 1.20 0.078 0.60 0.0103 0.0124 0.0112
67 発明例 0.060 0.009 1.06 0.077 0.53 0.0110 0,0121 0.0100
68 発明例 0.060 0.009 1.08 0.076 0.54 0.0092 0.0112 0.0101
69 発明例 0.070 0.008 1.40 0.086 0.56 0.0088 0.0095 0.0157
70 発明例 0.061 0.010 1.53 0.077 0.61 0.0104 0.0124 0.0058
71 発明例 0.060 0.006 1.35 0.077 0.54 ◦, 0110 0.0122 0.0189
Figure imgf000030_0001
Figure imgf000031_0001
1S
3
表 6 (表 1のつづき 5)
化 学 成 分 (mass%) 熱処理 'ヽ' -ライト VL1000 表面粗さ 切り屑 実施 区分 Ti Ca Zr Mg Te Bi Pb Al Mn/S 面積率(¾) m/min Rz( μ ) 処理性
72 発明例 0.0016 2.51 QT 2.2 132 7.2 〇
73 発明例 0.0016 0.0010 0.0006 3.00 QT 2.6 134 9.1 〇
74 発明例 0.0010 3.00 QT 1.9 130 8.2 O
75 発明例 0.0022 0.0017 0.0009 2.00 QT 2.9 130 6.4 〇
76 比較例 0.0012 2.90 焼準 5.8 97 17.0 X
77 比較例 0.0013 3.05 焼準 5.8 119 21.1 O
78 比較例 0.0017 2.83 焼準 5.8 100 24.4 O
79 比較例 0.0011 3.03 焼準 5.3 119 24.2 〇
80 比較例 0.0013 0.90
81 比較例 0.0027 2.81 焼準 5.9 117 24.6 X
表 7
Figure imgf000033_0001
(実施例 2 )
表 9、 表 1 0 (表 9のつづき 1 ) 、 表 1 1 (表 9のつづき 2 ) 、 表 1 2 (表 9のつづき 3 ) 、 表 1 3 (表 9のつづき 4 ) 、 表 1 4 ( 表 9のつづき 5 ) に示す供試材は一部は 2 7 0 t転炉で溶製後、 冷 却速度が 1 0〜 1 0 0 °C Zmin になるように铸造した。 ビレツ 卜に 分解圧延、 さらに φ 5 0 nunに圧延した。 他は 2 t真空溶解炉にて溶 製し、 0 5 0 に圧延した。 このとき、 铸型断面寸法を変えること により铸片の冷却速度を調整した。 材料の被削性は表 7に条件を示 すドリル穿孔試験と表 8に条件を示すプランジ切削によって評価し た。 ドリル穿孔試験は累積穴深さ 1 0 0 0 mmまで切削可能な最高の 切削速度 (いわゆる V L 1 0 0 0、 単位 : mZmin ) で被削性を評 価する方法である。 ブランジ切削は突切工具によって工具形状を転 写して表面粗さを評価する方法である。 その実験方法の概要を図 7 ( a ) 、 図 7 ( b ) に示す。 実験では 2 0 0溝加工した場合の表面 粗さを表面粗さ計で測定した。 1 0点表面粗さ 2 (単位 : / x m) を表面粗さを示す指標とした。
円相当径にて 0. 1〜 0. 5 μ mの寸法の M n Sを主成分とする 硫化物密度の測定は、 φ 5 Ο ηπα圧延後の圧延方向と平行な断面の Q 部よ り抽出レプリカ法にて採取して過型電子顕微鏡にて行った。 測 定は 1 0 0 0 0倍で 1視野 8 0 μ m2 を 4 0視野以上行い、 それを 1平方ミ リ メー トル当たりの Mn Sを主成分とする硫化物数に換算 して算出した。 表 1 0、 表 1 2および表 1 4の ( 1 ) 式計算値で 1 以下のものは本発明を満たしている開発鋼である。
図 2 ( a ) 、 図 2 ( b ) に示すよ うに、 光学顕微鏡レベルでは確 認できないサイズの Mn Sが、 T EMレプリ力の観察により発明例 と比較例では寸法、 密度に明確な差が見られる。 '
なお、 表 1 0、 表 1 2、 表 1 4の切削抵抗および切り層処理性と は次のとおりである。 切削抵抗は旋盤のターレツ ト'に圧電素子型ェ 具動力計 (キスラー社製) を装着、 その上に工具を通常の切削と同 様の位置になるようにセッ ト して、 プランジ切削して測定した。 こ れにより工具に負荷される主分力と背分力をそれぞれ電圧信号とし て測定することができる。 切削速度、 送り速度等の切削条件は切削 表面粗さを評価したものと同様である。
切り屑処理性に関しては切り屑のカール時の曲率が小さいもの、 あるいは分断されているものが好ましい。 そこで切り屑が 2 0 mmを 超えた曲率半径で 3卷き以上連続してカールして長く延びた切り屑 を不良とした。 卷数が多く とも曲率半径が小さいもの、 あるいは曲 率半径が大きく とも切り屑長さが 1 0 0 mmに達しなかったものは良 好とした。
被削性では、 発明例はいずれも比較例に対して ドリル工具寿命に 優れると ともに、 ブランジ切削における表面粗さが良好であった。 特に表面粗さについては微細 M n S と B Nの複合析出の効果によ り 非常に優れた値を得ることができた。
9Ζ00 ·0 S9I0 ·0 900 ·0 Ζ9
9900 Ό 0020 SSOO ·0 £9
9Ζ00 ·0 Ι9Ι0Ό 8 )0 ·0 Ζ
0S00 ·0 S9I0 ·0 2910 ·0
9通 0910 Ό 2600
9900 Ό 60X0 ·0 69X0 "0 19
Ζ900 Ό ½Ι0 ·0 S900 Ό OS
8Ζ00 ·0 Ζ9Ι0 ·0 1100 Ό Ζ
IS00 ·0 8020 Ό 20X0 ·0
2900 ·0 Χ9Ι0·0 8ΖΙ0 ·0 9S
8100 ·0 6200 ·0 9020 Ό ssio-o SS
8S0 ·0 εζοο ·ο 06X0 ·0 ΟΖΤΟ ·0 6f
0010 '0 εζοο ·ο 18X0 ·0 UOO'O
S900 ·0 εο·ο S00 ·0 8SI0 ·0 Ζ900 ·0 8 ζζ ·0 8細 ·0 00S0 ·0 8 00 ·0 Ζ9
8S ·0 9900 ·0 8020 ·0 6900 Ό 09
8Ζ ·0 π ·0 zsoo ·0 0610 Ό ΟΙΙΟ Ό 9^ εζ ·ο 01 ·0 SSOO Ό 610 ·0 81X0 -0 8f
9ε ·ο 9900 ·0 60Ζ0 ·0 mo'o 8S ·0 9900 ·0 ΖΟΖΟ ·0 Ζ800 Ό 6S
900 ·0 6Ζ00 ·0 9ΖΙ0Ό ISOO 99
01 ·0 ΟΖΟΟ ·0 18X0 Ό 9ΖΙ0Ό
8900 Ό Ζ8Ι0 ετιο ·ο 9 ΖΟΟ ·0 ·0 0 ·0 09
6細 Ό 020 ·0 1900 ·0 29
6200 ·0 ½ΙΟ 5Ζ10 19
6S00O Ζ9Τ0 ·0 S ΐΟ·0 Lf
1900 ·0 ΖΖΙΟΌ ηοο ·ο S
9900 SSIO ·0 ZS
02.00 Ό COSO ·0 Ο Ο'Ο 99 ΐΝ qN Λ a S
(%»») ½ ¾y
0 (表 9のつづき 1 )
Figure imgf000037_0001
o
Figure imgf000038_0001
表 1 2 (表 9 のつづき 3 )
化学成分 (質量%) 鏡造時の 圧延仕上り TEMレプ ' '力 BN複合
区 VL1000 表面 鋼 冷却速度 温度 MnS密虔 折出率
分 ΖιΓ g 1 e 151 r D A 1丄 (m/min) ( μ
( °C/min) CO (個/ mm2) ( % )
31 0. 003 16 1057 86221 14 132 7.
32 0. 002 45 1120 142738 15 147 7.
33 0. 002 16 1017 61245 10 149 7.
34 0. 004 78 1110 272514 28 133 7.
35 0. 17 0. 002 77 1168 262609 15 135 4.
36 0. 298 0. 002 21 1106 81541 18 146 5.
37 0. 003 52 1100 194907 16 145 5.
38 0. 002 59 1085 301851 15 132 6.
39 0. 001 22 1191 125206 30 145 6.
40 0. 003 74 1125 262061 11 135 5.
41 0. 003 23 1036 108319 19 144 7.
42 0. 002 50 1163 170214 17 133 8.
43 0. 003 11 1171 50750 25 137 6. 発
44 0. 004 69 1098 234200 10 138 7.
45 0. 286 0. 004 53 1095 289829 14 148 6. 明
46 0. 20 0. 003 53 1089 186791 22 147 6.
47
例 0. 002 89 1011 416010 26 140 5.
48 0. 0018 0. 001 85 1000 333350 13 144 6.
49 0. 0021 0. 001 86 1003 353921 12 139 6.
50 0. 0010 0. 003 20 1173 146542 22 145 4.
51 0. 002 78 1130 253458 21 145 4.
52 0. 001 79 1126 262337 20 140 4.
53 0. 001 65 1002 189562 20 140 4.
54 0. 001 82 1121 252563 21 135 4.
55 0. 001 54 1056 164512 20 140 4.
56 0. 001 77 1096 132654 17 135 5.
57 0. 0012 0. 001 78 1059 192563 14 135 5.
58 0. 0014 0. 001 62 1100 189562 15 135 5.
59 0. 0011 0. 001 50 1058 123654 16 140 4.
60 0. 001 51 1123 165842 14 135 5.
Figure imgf000040_0001
表 1 4 (表 9 のつづき 5 )
成分 (質量%) 鎮浩 の E什 hり TFMレプリ カ 口
区 化学 ff S
VL1000 表面 鋼 冷却谏度 温度 MnS 麼 析出-l率
分 L Mg e (m/min) ( /z
( C/min) (°c) (個/ ( % )
61 0. 002 71 1005 212365 16 140 5. 発 62 0. 001 70 1022 196354 14 140 6. 明 63 0. 002 56 1006 156235 20 145 5. 例 64 0. 001 69 1215 142562 19 140 4.
65 0. 001 72 1231 212365 17 135 5.
66 0. 004 6 865 232 0 92 1
67 0. 004 7 820 194 0 95 1
68 0. 002 5 784 214 0 66 18
69 0. 001 2 831 53 0 83 15 比
70 0. 002 5 814 192 0 99 1
71 0. 001 8 763 227 0 73 18 較
72 0. 003 4 799 161 0 79 18
73 0. 004 3 821 141 0 66 19 例
74 0. 002 8 844 207 0 75 17
75 0. 001 2 774 57 0 93 16
76 0. 003 6 891 180 1 93 1
77 0. 004 6 827 154 1 83 15
産業上の利用可能性
以上説明したように、 本発明は切削時の工具寿命と切削表面粗さ 、 および切り屑処理性に優れた特性を有するため自動車用部材、 一 般機械用部材に用いることが可能となる。

Claims

請 求 の 範 囲
1. 質量0/。で、 C : 0. 0 0 5〜 0. 2 %、
S i : 0. 0 0 1〜 0. 5 %、
M n : 0. 2〜 3. 0 %、
P : 0. 0 0 1〜 0. 2 %、
S : 0. 0 3〜 1. 0 %、
T . N : 0. 0 0 2〜 0. 0 2 %、
T . O : 0. 0 0 0 5〜 0. 0 3 5 %、
残部 F eおよび不可避的不純物からなる鋼で、 鋼中 Mn Z Sを 1. 2〜 2. 8、 または鋼のミクロ組織において粒径 1 mを超えるパ 一ライ トの面積率が 5 %以下のいずれか、 または両方を満足し、 さ らに鋼の表面粗さ R z : Ι ΐ μ πι以下と したことを特徴とする被削 性に優れた鋼。
2. 質量0/。で、 C : 0. 0 0 5 %〜 0. 2 %、 Μ η : 0. 3〜 3 . 0 %、 S : 0. 1〜 1. 0 %を含み、 抽出レプリカにて採取した 透過電子顕微鏡で観察する Mn Sに関し、 鋼材の圧延方向と平行な 断面において円相当径にて 0. 1 ~ 0. 5 μ πιのものの存在密度が 1 0, 0 0 0個 Zmm2 以上にし、 さ らに鋼の切削表面粗さ R z : 1 1 μ πι以下となることを特徴とする被削性に優れた鋼。
3. 請求項 1 または 2記載の鋼において、 更に、 Β : 0. 0 0 0 5〜 0. 0 5質量%を含有することを特徴とする被削性に優れた鋼
4 請求項 1記載の鋼において、 抽出レプリカにて採取した透過 電子顕微鏡で観察する M n Sに関し、 鋼材の圧延方向と平行な断面 において円相当径にて 0. 1〜 0. 5 μ mのものの存在密度が 1 0 , 0 0 0個/匪2 以上であることを特徴とする被削性に優れた鋼。
5. 請求項 1記載の鋼において、 更に S量を 0. 2 5 0. 7 5 質量%、 B量を 0. 0 0 2 0. 0 1 4質量0 /0に規制し、 かつ S と B含有量が下記 1式を満足する図 4に示す A, B , C , Dで囲まれ る領域内にある Sおよび B量を含有し、 かつ Mn S中に B Nが析出 した硫化物を含むことを特徴とする被削性に優れた鋼。
( B - 0.008) 2 /0.0062 + ( S— 0.5) 2 /0.252≤ 1 1式
r は lick 9 に V1—記載の鋼が、 に、 質量%
V · π 0 5 1. 0 %
N u . n 0 0 5 0 2 %
i . 0リ 0 1 2. 0 %
M n · n 0 5 1. 0 %
vv · . リ 0 5 1. 0 %
N i - o 0 5 2. 0 %
C u · 0 o 1 2 0 %
S n : 0 0 0 5 2 0 %
Z n : 0 0 0 0 5 0 . 5 %
T i : 0 0 0 0 5 0 . 1 %
C a : 0 0 0 0 2 0 . 0 0 5 %
Z r : 0 0 0 0 5 0 . 1 %
M g : 0 0 0 0 3 0 . 0 0 5 %
T e : 0 0 0 0 3 0 . 0 5 %
B i : 0 0 0 5 0 5 %
P b : 0 0 1 0. 5 %
A 1 : ≤ 0 0 1 5 %
の 1種または 2種以上を含有することを特徴とする被削性に優れた
7. 請求項 3のいずれかの項に記載の鋼の製造方法であって 、 請求項 1記載の鋼成分を有する溶鋼を铸造後 1 0〜 1 0 0 °cz分 の冷却速度で冷却し、 熱間圧延後の冷却を A 3 点から 5 5 0 °Cまで の範囲を 0 . 5 °C /秒以上の冷却速度で冷却することを特徴とする 被削性に優れた鋼の製造方法。
8 . 請求項 4または 5記載の鋼の製造方法であって、 請求項 2記 载の鋼成分を有する溶鋼を铸造後 1 0〜 1 0 0 °C /分の冷却速度で 冷却後、 熱間圧延の仕上げ温度を 1, 0 0 0 °C以上に規制し、 熱間 圧延後の冷却を A 3 点から 5 5 0 °Cまでの範囲を 0 . 5 °C Z秒以上 の冷却速度で冷却することを特徴とする被削性に優れた鋼の製造方 法。
9 . 請求項 1〜 6の何れかの項に記載の鋼の製造方法であって、 熱間圧延後の冷却に引き続き、 更に硬度調整のための加熱温度を 7 5 0 °C以下に規制することを特徴とする被削性に優れた鋼の製造方 法。
1 0 . 請求項 7〜 9の何れかの項に記載の鋼の製造方法であって 、 前記鋼が、 更に、 質量。/。で、
V : 0 . 0 5〜: L . 0 %、
N b 0 0 0 5〜 0 . 2 %、
C r 0 0 1〜 2 . 0 %、
M o 0 0 5〜 . 0 %、
W 0 0 5〜 . 0 %、
N i 0 0 5〜 . 0 %、
C 0 0 1〜 . 0 %、
S n 0 0 0 5 2 . 0 %、
Z n 0 0 0 0 5 0 5 %、
T i 0 0 0 0 5 0 1 %、
C a 0 0 0 0 2 0 0 0 5 %、 Z r : 0. 0 0 0 5〜 0. 1 %、
M g : 0. 0 0 0 3〜 0. 0 0 5 %、
T e : 0. 0 0 0 3〜 0. 0 5 %、
B i : 0. 0 0 5〜 0. 5 %、
P b : 0. 0 1〜 0. 5 %、
A 1 : ≤ 0. 0 1 5 %、
の 1種または 2種以上を含有することを特徴とする被削性に優れた 鋼。
PCT/JP2003/014547 2002-11-15 2003-11-14 被削性に優れる鋼とその製造方法 WO2004050932A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/534,858 US7488396B2 (en) 2002-11-15 2003-11-14 Superior in machinability and method of production of same
DE60318745T DE60318745T2 (de) 2002-11-15 2003-11-14 Stahl mit hervorragender zerspanbarkeit und herstellungsverfahren dafür
EP03772791A EP1580287B1 (en) 2002-11-15 2003-11-14 Steel excellent in machinability and method for production thereof
US12/288,542 US8137484B2 (en) 2002-11-15 2008-10-20 Method of production of steel superior in machinability

Applications Claiming Priority (18)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002332665 2002-11-15
JP2002-332665 2002-11-15
JP2002332695 2002-11-15
JP2002-332669 2002-11-15
JP2002332668A JP4264247B2 (ja) 2002-11-15 2002-11-15 被削性に優れる鋼およびその製造方法
JP2002-332707 2002-11-15
JP2002332658A JP4323778B2 (ja) 2002-11-15 2002-11-15 被削性に優れる鋼の製造方法
JP2002-332658 2002-11-15
JP2002-332668 2002-11-15
JP2002332707A JP4213948B2 (ja) 2002-11-15 2002-11-15 被削性に優れる鋼
JP2002-332695 2002-11-15
JP2002332669 2002-11-15
JP2003374511A JP4264329B2 (ja) 2002-11-15 2003-11-04 被削性に優れる鋼
JP2003374517A JP4348164B2 (ja) 2002-11-15 2003-11-04 被削性に優れる鋼
JP2003-374517 2003-11-04
JP2003374489A JP4348163B2 (ja) 2002-11-15 2003-11-04 被削性に優れる鋼及びその製造方法
JP2003-374511 2003-11-04
JP2003-374489 2003-11-04

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US10534858 A-371-Of-International 2003-11-14
US12/288,542 Division US8137484B2 (en) 2002-11-15 2008-10-20 Method of production of steel superior in machinability

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004050932A1 true WO2004050932A1 (ja) 2004-06-17

Family

ID=32475955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2003/014547 WO2004050932A1 (ja) 2002-11-15 2003-11-14 被削性に優れる鋼とその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US7488396B2 (ja)
EP (1) EP1580287B1 (ja)
KR (1) KR100708430B1 (ja)
DE (1) DE60318745T2 (ja)
TW (1) TWI249579B (ja)
WO (1) WO2004050932A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007069386A1 (ja) * 2005-12-16 2007-06-21 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho 被削性に優れた低炭素硫黄快削鋼
US20100054984A1 (en) * 2006-11-28 2010-03-04 Masayuki Hashimura Machining steel superior in manufacturability

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3918787B2 (ja) * 2003-08-01 2007-05-23 住友金属工業株式会社 低炭素快削鋼
JP4041511B2 (ja) 2005-10-17 2008-01-30 株式会社神戸製鋼所 被削性に優れた低炭素硫黄快削鋼
JP5241734B2 (ja) * 2006-12-28 2013-07-17 ポスコ 被削性及び熱間圧延性の優れた環境親和型無鉛快削鋼
KR100825566B1 (ko) * 2006-12-28 2008-04-25 주식회사 포스코 피삭성 및 열간압연성이 우수한 환경친화형 무연 쾌삭강
TWI391500B (zh) * 2008-08-06 2013-04-01 Posco 環保無鉛之快削鋼及其製作方法
KR101027246B1 (ko) * 2008-08-06 2011-04-06 주식회사 포스코 절삭성이 우수한 친환경 무연쾌삭강 및 그 제조방법
KR101105084B1 (ko) * 2008-11-04 2012-01-16 주식회사 포스코 피삭성이 우수한 친환경 무연쾌삭강
JP5329937B2 (ja) * 2008-12-16 2013-10-30 Jfe条鋼株式会社 面粗さに優れた表面疵の少ない低炭素硫黄快削鋼
CN105908069B (zh) 2009-04-14 2018-03-06 新日铁住金株式会社 切削性优异的低比重热锻造用棒钢
KR101289103B1 (ko) * 2009-12-14 2013-07-23 주식회사 포스코 절삭성 및 열간압연성이 우수한 무연쾌삭강 선재 및 그 제조방법
EP2584059B1 (en) * 2010-06-21 2015-03-25 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Hot-dip al-coated steel sheet with excellent thermal blackening resistance and process for production of same
KR101281284B1 (ko) * 2010-12-22 2013-07-03 주식회사 포스코 절삭성과 열간압연성이 우수한 저탄소 무연쾌삭강 및 그 무연쾌삭강용 주편의 제조방법
US10253387B2 (en) 2013-12-27 2019-04-09 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Hot-pressed steel sheet member, method of manufacturing the same, and steel sheet for hot pressing
MX2016008169A (es) 2013-12-27 2016-09-29 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp Miembro de lamina de acero prensada en caliente, metodo de fabricacion del mismo, y lamina de acero para prensado en caliente.
TWI512116B (zh) * 2014-01-02 2015-12-11 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp A hot-pressed steel sheet member, a method for manufacturing the same, and a steel sheet for hot pressing
TWI513829B (zh) * 2014-01-03 2015-12-21 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp A hot-pressed steel sheet member, a method for manufacturing the same, and a steel sheet for hot pressing
CN104233319A (zh) * 2014-10-10 2014-12-24 湘电集团有限公司 一种提高铬镍钢材料渗碳淬火硬度的工艺方法
CN104946980B (zh) * 2015-06-18 2017-05-17 舞阳钢铁有限责任公司 一种TMCP+回火型550Mpa级别耐腐蚀桥梁钢及其生产方法
JP6468366B2 (ja) * 2015-11-27 2019-02-13 新日鐵住金株式会社 鋼、浸炭鋼部品、及び浸炭鋼部品の製造方法
CN108291285B (zh) * 2015-11-27 2020-03-27 日本制铁株式会社 钢、渗碳钢部件及渗碳钢部件的制造方法
CN109790604B (zh) 2016-09-30 2021-09-10 日本制铁株式会社 冷锻用钢及其制造方法
CN108118251B (zh) * 2016-11-30 2020-09-25 宝山钢铁股份有限公司 一种高强高韧射孔枪管及其制造方法
KR102117399B1 (ko) * 2018-10-15 2020-06-09 주식회사 포스코 고강도 강섬유용 선재, 고강도 강섬유 및 이들의 제조방법
CN109112265A (zh) * 2018-11-14 2019-01-01 江苏万达新能源科技股份有限公司 一种用于锂电池分切机的高速钢
KR102312327B1 (ko) * 2019-12-20 2021-10-14 주식회사 포스코 고강도 강섬유용 선재, 고강도 강섬유 및 이들의 제조 방법
US20230108640A1 (en) * 2020-03-31 2023-04-06 Jfe Steel Corporation Free-cutting steel and method of producing same
KR102405038B1 (ko) * 2020-09-28 2022-06-07 주식회사 포스코 고강도 강 섬유용 선재, 강선 및 이들의 제조방법
KR102448751B1 (ko) * 2020-12-07 2022-09-30 주식회사 포스코 충격인성 및 성형성이 향상된 선재, 강선 및 이들의 제조방법
KR102467201B1 (ko) * 2020-12-18 2022-11-16 주식회사 포스코 고강도 강섬유용 선재, 고강도 강섬유 및 이들의 제조 방법
KR102469480B1 (ko) * 2020-12-18 2022-11-21 주식회사 포스코 콘크리트 보강 강섬유용 선재, 강섬유 및 그 제조방법
KR102490054B1 (ko) * 2020-12-21 2023-01-19 주식회사 포스코 강도 및 가공성이 향상된 강섬유용 선재, 강선 및 그 제조 방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02228447A (ja) * 1989-02-28 1990-09-11 Nippon Steel Corp 高靭性熱間鍛造用非調質棒鋼
JPH07252588A (ja) * 1994-03-15 1995-10-03 Nippon Steel Corp 被削性の優れた低炭硫黄系快削鋼
JP2003201537A (ja) * 2002-01-09 2003-07-18 Sanyo Special Steel Co Ltd 被削性および鏡面性に優れた金型用鋼
JP2004018925A (ja) * 2002-06-14 2004-01-22 Nippon Steel Corp 被削性に優れた鋼

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51132109A (en) * 1975-05-14 1976-11-17 Kobe Steel Ltd Grain-size conditioning free cutting steel
JPS5585658A (en) * 1978-12-25 1980-06-27 Daido Steel Co Ltd Free cutting steel
JPS61104049A (ja) 1984-10-26 1986-05-22 Daido Steel Co Ltd 機械構造用鋼
JPS6223970A (ja) 1985-07-24 1987-01-31 Nippon Steel Corp 連続鋳造による低炭素硫黄−鉛快削鋼
JPS62149854A (ja) 1985-12-23 1987-07-03 Kobe Steel Ltd 快削鋼の製造方法
US4741786A (en) 1986-06-10 1988-05-03 Stanadyne, Inc. Cold drawn free-machining steel bar including bismuth
CA1301489C (en) 1986-06-10 1992-05-26 St. Marie, Thomas A. Cold drawn free-machining resulfurized and rephosphorized steel bars having controlled mechanical properties and controlled machinability
US4880479A (en) 1986-06-10 1989-11-14 Stanadyne, Inc. Cold drawn free-machining resulfurized and rephosphorized steel bars having controlled mechanical properties and controlled machinability
JPH0796695B2 (ja) * 1988-08-10 1995-10-18 新日本製鐵株式会社 中炭素強靭鋼
JP3297500B2 (ja) 1993-07-15 2002-07-02 新日本製鐵株式会社 被削性の優れた高強度棒鋼
JPH0971840A (ja) 1995-09-05 1997-03-18 Daido Steel Co Ltd 快削鋼
JP3437079B2 (ja) 1998-02-05 2003-08-18 株式会社神戸製鋼所 切りくず処理性に優れた機械構造用鋼
JPH11293391A (ja) 1998-04-13 1999-10-26 Kobe Steel Ltd 切屑処理性に優れた低炭素快削鋼およびその製造方法
JP3587348B2 (ja) 1998-07-14 2004-11-10 大同特殊鋼株式会社 旋削加工性に優れた機械構造用鋼
JP3687370B2 (ja) * 1998-11-25 2005-08-24 住友金属工業株式会社 快削鋼
JP2000219936A (ja) 1999-02-01 2000-08-08 Daido Steel Co Ltd 快削鋼
JP2000319753A (ja) 1999-04-30 2000-11-21 Daido Steel Co Ltd 低炭素硫黄系快削鋼
JP2001329335A (ja) 2000-05-16 2001-11-27 Kobe Steel Ltd 熱間延性に優れた低炭素硫黄系bn快削鋼
JP2002003991A (ja) 2000-06-21 2002-01-09 Kawasaki Steel Corp 快削鋼
JP3524479B2 (ja) * 2000-08-31 2004-05-10 株式会社神戸製鋼所 機械的特性に優れた機械構造用快削鋼
JP2002249823A (ja) 2001-02-22 2002-09-06 Kawasaki Steel Corp 快削鋼の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02228447A (ja) * 1989-02-28 1990-09-11 Nippon Steel Corp 高靭性熱間鍛造用非調質棒鋼
JPH07252588A (ja) * 1994-03-15 1995-10-03 Nippon Steel Corp 被削性の優れた低炭硫黄系快削鋼
JP2003201537A (ja) * 2002-01-09 2003-07-18 Sanyo Special Steel Co Ltd 被削性および鏡面性に優れた金型用鋼
JP2004018925A (ja) * 2002-06-14 2004-01-22 Nippon Steel Corp 被削性に優れた鋼

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1580287A4 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007069386A1 (ja) * 2005-12-16 2007-06-21 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho 被削性に優れた低炭素硫黄快削鋼
US20100054984A1 (en) * 2006-11-28 2010-03-04 Masayuki Hashimura Machining steel superior in manufacturability

Also Published As

Publication number Publication date
EP1580287A1 (en) 2005-09-28
EP1580287A4 (en) 2006-07-05
TW200415243A (en) 2004-08-16
US8137484B2 (en) 2012-03-20
DE60318745D1 (de) 2008-03-06
DE60318745T2 (de) 2009-01-15
US20060013720A1 (en) 2006-01-19
US20090050241A1 (en) 2009-02-26
KR20050075019A (ko) 2005-07-19
KR100708430B1 (ko) 2007-04-18
US7488396B2 (en) 2009-02-10
EP1580287B1 (en) 2008-01-16
TWI249579B (en) 2006-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2004050932A1 (ja) 被削性に優れる鋼とその製造方法
JP5652555B2 (ja) 軸受鋼とその製造方法
KR101355321B1 (ko) 표면경화강 및 그 제조 방법
JP5093422B2 (ja) 高強度鋼板及びその製造方法
KR101162743B1 (ko) 피삭성과 강도 특성이 우수한 기계 구조용 강
WO2015162928A1 (ja) ばね鋼及びその製造方法
JP5484103B2 (ja) 高強度機械部品用素材鋼板およびその製造方法並びに高強度機械部品製造方法
JP5158272B2 (ja) 伸びフランジ性と曲げ加工性に優れた高強度鋼板およびその溶鋼の溶製方法
JP5280324B2 (ja) 精密打抜き用高炭素鋼板
JP6760378B2 (ja) 機械構造用鋼
JP5576785B2 (ja) 冷間鍛造性に優れた鋼材、及びその製造方法
JP4465057B2 (ja) 精密打抜き用高炭素鋼板
WO2012115181A1 (ja) 伸びフランジ性と曲げ加工性に優れた高強度鋼板及びその溶鋼の溶製方法
JP4264329B2 (ja) 被削性に優れる鋼
JP4041413B2 (ja) 切り屑処理性に優れた機械構造用鋼、およびその製造方法
JP6683075B2 (ja) 浸炭用鋼、浸炭鋼部品及び浸炭鋼部品の製造方法
JP4348163B2 (ja) 被削性に優れる鋼及びその製造方法
JP6683074B2 (ja) 浸炭用鋼、浸炭鋼部品及び浸炭鋼部品の製造方法
JP4323778B2 (ja) 被削性に優れる鋼の製造方法
JP6683073B2 (ja) 浸炭用鋼、浸炭鋼部品及び浸炭鋼部品の製造方法
JP4213948B2 (ja) 被削性に優れる鋼
JP2003034842A (ja) 切屑処理性に優れた冷間鍛造用鋼
JP4348164B2 (ja) 被削性に優れる鋼
JP2003055743A (ja) 被削性にすぐれた冷間ダイス金型用鋼
WO2024019013A1 (ja) 鋼材

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BR CN KR US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PT RO SE SI SK TR

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2006013720

Country of ref document: US

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10534858

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020057008721

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 20038A34255

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2003772791

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020057008721

Country of ref document: KR

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2003772791

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 10534858

Country of ref document: US

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 2003772791

Country of ref document: EP