JP4264247B2 - 被削性に優れる鋼およびその製造方法 - Google Patents

被削性に優れる鋼およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4264247B2
JP4264247B2 JP2002332668A JP2002332668A JP4264247B2 JP 4264247 B2 JP4264247 B2 JP 4264247B2 JP 2002332668 A JP2002332668 A JP 2002332668A JP 2002332668 A JP2002332668 A JP 2002332668A JP 4264247 B2 JP4264247 B2 JP 4264247B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
machinability
mns
density
cutting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002332668A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004169052A (ja
Inventor
雅之 橋村
水野  淳
賢一郎 内藤
博 萩原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2002332668A priority Critical patent/JP4264247B2/ja
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to CNB2003801034255A priority patent/CN100529136C/zh
Priority to TW092132048A priority patent/TWI249579B/zh
Priority to PCT/JP2003/014547 priority patent/WO2004050932A1/ja
Priority to US10/534,858 priority patent/US7488396B2/en
Priority to CN2007101960130A priority patent/CN101215665B/zh
Priority to EP03772791A priority patent/EP1580287B1/en
Priority to KR1020057008721A priority patent/KR100708430B1/ko
Priority to DE60318745T priority patent/DE60318745T2/de
Publication of JP2004169052A publication Critical patent/JP2004169052A/ja
Priority to US12/288,542 priority patent/US8137484B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4264247B2 publication Critical patent/JP4264247B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Continuous Casting (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、自動車や一般機械などに用いられる鋼に関するもので、特に切削時の工具寿命と切削表面粗さおよび切り屑処理性に優れた被削性に優れた鋼に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般機械や自動車は多種の部品を組み合わせて製造されているが、その部品は要求精度と製造効率の観点から、多くの場合、切削工程を経て製造されている。その際、コスト低減と生産能率の向上が求められ、鋼にも被削性の向上が求められている。特に従来SUM23やSUM24Lは被削性を重要視して開発されてきた。これまで被削性を向上させるためにS、Pbなどの被削性向上元素を添加するのが有効であることが知られている。しかし、需要家によってはPbは環境負荷として使用を避ける場合も有り、その使用量を低減する方向にある。
【0003】
これまでもPbを添加しない鋼の場合には、SのようにMnSのような切削環境下で軟質となる介在物を形成して被削性を向上させる手法が使われている。しかし、いわゆる低炭鉛快削鋼SUM24Lには低炭硫黄快削鋼SUM23と同量のSが添加されている。従って、従来以上のS量を添加する必要がある。しかし、多量S添加ではMnSを単に粗大にするだけで、被削性向上に有効なMnSにならないだけでなく、圧延、鍛造等において破壊起点になって圧延疵等の製造上の問題を多く引き起こす。さらに、SUM23をベースとする硫黄快削鋼では構成刃先が付着しやすく、構成刃先の脱落および切り屑分離現象に伴う、切削表面に凹凸が生じ、表面粗さが劣化する。従って被削性の観点からも表面粗さが劣化による精度低下が問題である。切り屑処理性においても、切り屑が短く分断しやすい方が良好とされているが、単なるS添加だけではマトリックスの延性が大きいため、十分に分断されず、大きく改善できなかった。
【0004】
さらに、S以外の元素、Te、Bi、P等も被削性向上元素として知られているが、ある程度被削性を向上させることができても、圧延や熱間鍛造時に割れを生じ易くなるため、極力少ない方が望ましいとされている。
【0005】
例えば、特許文献1には単独で20μm以上の硫化物、あるいは複数の硫化物が略直列状に連なった長さ20μm以上の硫化物群が圧延方向断面1mm2 の視野内に30個以上存在することによって切屑処理性を高める方法が提案されている。しかし、事実上被削性に最も有効であるサブμmレベルの硫化物の分散については製造方法を含めて言及されておらず、またその成分系からも期待できない。
【0006】
また、特許文献2には、硫化物系介在物の平均サイズが50μm2 以下であり、かつ該硫化物系介在物が1mm2 当たり750個以上存在することによって切屑処理性を高める方法が提案されている。しかし、事実上被削性に最も有効であるサブμmレベルの硫化物の分散については特許文献1同様何ら言及されておらず、またそれを意識して作りこむ技術や調査する方法についても記述されていない。
【0007】
【特許文献1】
特開平11−222646号公報
【特許文献2】
特開平11−293391号公報
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、圧延や熱間鍛造における不具合を避けつつ、工具寿命と表面粗さの両者を改善し、従来の低炭鉛快削鋼と同等以上の被削性を有する鋼及びその製造方法を提供する。
【0009】
【課題を解決するための手段】
切削は切り屑を分離する破壊現象であり、それを促進させることが一つのポイントとなる。この効果はSを単純に増量するだけでは限界がある。本発明者らは、Sを増量するだけでなく、マトリックスを脆化させることで破壊を容易にして工具寿命を延長するとともに切削表面の凹凸を抑制することで被削性が向上することを知見した。
【0010】
本発明は以上の知見に基づいてなされたもので、その要旨は次のとおりである。
【0011】
(1)質量%で、C:0.005〜0.2%,Si:0.01〜0.5%,Mn:0.3〜3.0%,P:0.001〜0.2%,S:0.1〜1.0%,total−N:0.001〜0.02%,total−O:0.0005〜0.035%,Al:0.001〜0.1%を含有し、残部Feおよび不可避的不純物からなり、抽出レプリカ法にて採取して透過型電子顕微鏡で観察するMnSに関し、鋼材の圧延方向と平行な断面において円相当径にて0.1〜0.5μmのものの存在密度が10,000個/mm以上であることを特徴とする被削性に優れる鋼。
【0012】
(2)前記鋼が、質量%で、さらに、B:0.0005〜0.05%を含むことを特徴とする(1)記載の被削性に優れる鋼。
【0013】
(3)前記鋼が、質量%で、さらに、Cr:0.01〜2.0%,V:0.01〜1.0%,Nb:0.005〜0.2%,Mo:0.01〜1.0%,W:0.05〜1.0%,Ni:0.05〜2.0%,Ti:0.005〜0.2%,Ca:0.0002〜0.01%,Zr:0.0005〜0.1%,Mg:0.0003〜0.01%,Te:0.0003〜0.2%,Zn:0.0005〜0.5%,Sn:0.005〜2.0%,Cu:0.01〜2.0%,Bi:0.005〜0.5%,Pb:0.01〜0.5%のうちの1種又は2種以上を含有することを特徴とする(1)又は(2)に記載の被削性に優れる鋼。
(4)(1)〜(3)のいずれかの項に記載の成分組成からなる鋼を、鋳造に際し、鋳片厚み方向Q部における液相線温度から固相線温度までの範囲を10〜100℃/minの冷却速度で冷却することにより、抽出レプリカ法にて採取して透過型電子顕微鏡で観察するMnSに関し、鋼材の圧延方向と平行な断面において円相当径にて0.1〜0.5μmのものの存在密度が10,000個/mm以上にすることを特徴とする被削性に優れる鋼の製造方法。
【0014】
【発明の実施の形態】
本発明は、鉛を添加することなく十分な被削性、特に良好な表面粗さを有する鋼を得るものであり、そのために、MnSを光学顕微鏡では確認し得ない寸法に制御し、その微細分散の程度を従来より大幅に向上させることで良好な表面粗さと工具寿命特性を得ることを見出したものである。
【0015】
先ず、本発明で規定する鋼の成分組成の限定理由について説明する。なお、鋼の成分組成はいずれも質量%である。
【0016】
Cは、鋼材の基本強度と鋼中の酸素量に関係するので被削性に大きな影響を及ぼす。Cを多量に添加して強度を高めると被削性を低下させるのでその上限を0.2%とした。一方、被削性を低下させる硬質酸化物生成を防止しつつ、凝固過程でのピンホール等の高温での固溶酸素の弊害を抑制するため、酸素量を適量に制御する必要がある。単純に吹錬によってC量を低減させすぎるとコストが嵩むだけでなく、鋼中酸素量が多量に残留してピンホール等の不具合の原因となる。従って、ピンホール等の不具合を容易に防止できるC量0.005%を下限とした。
【0017】
Mnは、鋼中硫黄をMnSとして固定・分散させるために必要である。また鋼中酸化物を軟質化させ、酸化物を無害化させるために必要である。その効果は添加するS量にも依存するが、0.3%以下では添加SをMnSとして十分に固定できず、SがFeSとなり脆くなる。Mn量が大きくなると素地の硬さが大きくなり被削性や冷間加工性が低下するので、30%を上限とした。
【0018】
Sは、Mnと結合してMnS介在物として存在する。MnSは被削性を向上させるが、伸延したMnSは鍛造時の異方性を生じる原因の一つである。大きなMnSは避けるべきであるが、被削性向上の観点からは多量の添加が好ましい。従って、MnSを微細分散させることが好ましい。Pbを添加しない場合の被削性向上には0.1%以上の添加が必要である。一方、1%を越えると粗大MnSの生成が避けられないだけでなく、FeS等による鋳造特性、熱間変形特性の劣化から製造中に割れを生じるので、1%を上限とした。
【0019】
次に、MnSの形態と、その分布において、円相当径にて0.1〜0.5μmの存在密度が10.000個/mm2 以上と規定する理由について説明する。
【0020】
MnSは被削性を向上させる介在物であり、微細に高密度で分散させることで被削性を著しく向上する。その効果を発揮するには、円相当径で0.1〜0.5μmのMnSの存在密度が10,000個/mm2 以上とすることが必要である。図3にMnS密度と表面粗さの関係を示した。通常MnS分布は光学顕微鏡にて観察し、その寸法、密度を測定する。当該寸法のMnSは光学顕微鏡での観察では確認することが不可能なものであり、レプリカ法による透過型電子顕微鏡(TEM)ではじめて観察できる。光学顕微鏡観察での寸法、密度に差は無くてもレプリカ法によるTEM観察では明確な差が認められる寸法のMnSであり、本発明ではこれを制御し、存在形態を数値化することにより従来技術との差別化を図るものである。
【0021】
上述した寸法を超えたMnSを10,000個/mm2 以上の密度で存在させるには、本発明の範囲を超えた多量のSの添加を必要とするが、多量添加すると粗大MnSも多数存在する確率が高くなり、鍛造時の異方性の原因となる。本発明に規定する範囲のS添加量でMnSがこの寸法を超えると、MnSの量が不足し、被削性向上に必要な密度を維持できなくなる。また、0.1μm以下のものは実質上被削性には影響を及ぼさない。従って、円相当径にて0.1〜0.5μmのMnSを主成分とする硫化物の存在密度が10,000個/mm2 以上存在することが必要である。このMnSの寸法、密度を得るためには、冷却速度の制御の他、含有するMnとSの比を1.5〜2.5にするとより効果的である。
【0022】
なお、MnSとは、純粋なMnSのみならず、MnSを主体に含み、Fe,Ca,Ti,Zr,Mg,REM等の硫化物がMnSと固溶したり結合して共存している介在物や、MnTeのようにS以外の元素がMnと化合物を形成してMnSと固溶・結合して共存している介在物や、酸化物を核として析出した上記介在物が含まれるものであり、化学式では、(Mn,X)(S,Y)(ここで、X:Mn以外の硫化物形成元素、Y:S以外でMnと結合する元素)として表記できるMn硫化物系介在物を総称して言うものである。
【0023】
Bは、BNとして析出すると被削性向上に効果がある。これらの効果は0,0005%未満では顕著でなく、0.050%を超えて添加するとBNが多く析出し、鋳造特性、熱間変形特性の劣化から製造中に疵が発生しやすくなる。そこで0.0005〜0.050%を範囲とした。
【0024】
本発明の被削性に優れる鋼は低炭快削鋼であり、C,Mn,S,B以外に、Si:0.01〜0.5%,P:0.001〜0.2%,total−N:0.001〜0.02%,total−O:0.0005〜0.035%,Al:0.001〜0.1%を含有させるものであり、また、必要に応じて、さらに、Cr:0.01〜2.0%,V:0.01〜1.0%,Nb:0.005〜0.2%,Mo:0.01〜1.0%,W:0.05〜1.0%,Ni:0.05〜2.0%,Ti:0.005〜0.2%,Ca:0.0002〜0.01%,Zr:0.0005〜0.1%,Mg:0.0003〜0.01%,Te:0.0003〜0.2%,Zn:0.0005〜0.5%,Sn:0.005〜2.0%,Cu:0.01〜2.0%,Bi:0.005〜0.5%,Pb:0.01〜0.5%のうちの1種又は2種以上を含有させてもよい。
【0025】
次に、鋳造時の鋳片冷却速度を、鋳片厚み方向Q部における液相線温度から固相線温度までの範囲を10〜100℃/minに限定する理由について説明する。
なお、ここで、鋳片厚み方向Q部とは、鋳片の横断面形状が方形の場合は、横断面において、鋳片幅の中央線上の、鋳片表面と鋳片中心の中間点、即ち鋳片厚みの1/4部をいい、鋳片の横断面形状が円形の場合は、横断面において、半径の中間点、即ち、直径の1/4部をいう。
【0026】
MnSの微細分散は被削性向上に有効である。MnSを微細に分散させるにはMnSの晶析出を制御する必要があり、その制御には冷却速度範囲を厳密に制御する必要がある。冷却速度が10℃/min 以下では凝固が遅すぎて晶出したMnSが粗大化してしまい、微細分散できなくなる。冷却速度が100℃/min 以上では生成する微細MnSの密度は飽和し、鋼片の硬度が上昇し割れの発生する危険が増す。この冷却速度を得るには鋳型断面の大きさ、鋳込み速度、鋳込み速度等を適正な値に制御することで容易に得られる。これは連続鋳造法、造塊法共に適用可能である。
【0027】
鋳片厚み方向Q部における液相線温度から固相線温度までの範囲の冷却速度は、凝固後の鋳片厚み方向凝固組織の2次デンドライトアームの間隔から下記式により計算で求める。
【0028】
【数1】
Figure 0004264247
【0029】
ここで Rc:冷却速度(℃/min )、λ2:2次デンドライトアームの間隔(μm)
つまり冷却条件により2次デンドライトアーム間隔が変化するので、これを測定することにより制御した冷却速度を確認した。
【0030】
【実施例】
本発明の効果を実施例によって説明する。
【0031】
表1、表2(表1のつづきの1)、表3(表1のつづきの2)、表4(表1のつづきの3)に示す供試材は一部は270t転炉で溶製後、冷却速度が10〜100℃/minになるように鋳造した。ビレットに分圧延、さらにφ50mmに圧延した。他は2t真空溶解炉にて溶製し、φ50mmに圧延した。このとき鋳型断面寸法を変えることにより鋳片の冷却速度を調整した。材料の被削性は表5に条件を示すドリル穿孔試験と表6に条件を示すプランジ切削によって評価し、ドリル穿孔試験は累積穴深さ1000mmまで切削可能な最高の切削速度(いわゆるVL1000、単位:mm/min)で被削性を評価する方法である。プランジ切削は突切工具によって工具形状を転写して表面粗さを評価する方法である。その実験方法の概要を図4に示す。実験では200溝加工した場合の表面粗さを表面粗さ計で測定した。10点表面粗さRz(単位:μm)を表面粗さを示す指標とした。
【0032】
円相当径にて0.1〜0.5μmの寸法のMnS密度の測定は、φ50mm圧延後の圧延方向と平行な断面のQ部より抽出レプリカ法にて採取して過型電子顕微鏡にて行った。測定は10,000倍で1視野80μm2 を40視野以上行い、それを1平方ミリメートル当たりのMnS数に換算して算出した。
【0033】
図1に本発明例のMnSのTEMレプリカ写真を示す。図2に比較例のMnSのTEMレプリカ写真を示す。このように、光学顕微鏡レベルでは確認できないサイズのMnSが、TEMレプリカの観察により、発明例と比較例では寸法、密度共に明確な差が見られる。
【0034】
被削性では、発明例はいずれも比較例に対してドリル工具寿命に優れるとともに、プランジ切削における表面粗さが良好であった。特に表面粗さについては微細MnSの効果により非常に優れた値を得ることが出きた。
【0035】
【表1】
Figure 0004264247
【0036】
【表2】
Figure 0004264247
【0037】
【表3】
Figure 0004264247
【0038】
【表4】
Figure 0004264247
【0039】
【表5】
Figure 0004264247
【0040】
【表6】
Figure 0004264247
【0041】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明は、鋼中のMnSのサイズと分布を厳密に制御することにより、特に切削時の工具寿命と切削表面粗さ、および切削処理性の良好な被削性に優れる鋼を提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による鋼のミクロ組織を示す図で、TEMレプリカ写真である。
【図2】比較鋼のミクロ組織を示す図で、TEMレプリカ写真である。
【図3】MnS密度と表面粗さの関係を示す図である。
【図4】プランジ切削方法を示す図である。

Claims (4)

  1. 質量%で、
    C:0.005〜0.2%,
    Si:0.01〜0.5%,
    Mn:0.3〜3.0%,
    P:0.001〜0.2%,
    S:0.1〜1.0%,
    total−N:0.001〜0.02%,
    total−O:0.0005〜0.035%,
    Al:0.001〜0.1%
    を含有し、残部Feおよび不可避的不純物からなり、抽出レプリカ法にて採取して透過型電子顕微鏡で観察するMnSに関し、鋼材の圧延方向と平行な断面において円相当径にて0.1〜0.5μmのものの存在密度が10,000個/mm以上であることを特徴とする被削性に優れる鋼。
  2. 前記鋼が、質量%で、さらに、B:0.0005〜0.05%含むことを特徴とする請求項1記載の被削性に優れる鋼。
  3. 前記鋼が、質量%で、さらに、Cr:0.01〜2.0%,V:0.01〜1.0%,Nb:0.005〜0.2%,Mo:0.01〜1.0%,W:0.05〜1.0%,Ni:0.05〜2.0%,Ti:0.005〜0.2%,Ca:0.0002〜0.01%,Zr:0.0005〜0.1%,Mg:0.0003〜0.01%,Te:0.0003〜0.2%,Zn:0.0005〜0.5%,Sn:0.005〜2.0%,Cu:0.01〜2.0%,Bi:0.005〜0.5%,Pb:0.01〜0.5%のうちの1種又は2種以上を含有することを特徴とする請求項1又は2に記載の被削性に優れる鋼。
  4. 請求項1〜3のいずれかの項に記載の成分組成からなる鋼を、鋳造に際し、鋳片厚み方向Q部における液相線温度から固相線温度までの範囲を10〜100℃/minの冷却速度で冷却することにより、抽出レプリカ法にて採取して透過型電子顕微鏡で観察するMnSに関し、鋼材の圧延方向と平行な断面において円相当径にて0.1〜0.5μmのものの存在密度が10,000個/mm以上にすることを特徴とする被削性に優れる鋼の製造方法。
JP2002332668A 2002-11-15 2002-11-15 被削性に優れる鋼およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4264247B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002332668A JP4264247B2 (ja) 2002-11-15 2002-11-15 被削性に優れる鋼およびその製造方法
DE60318745T DE60318745T2 (de) 2002-11-15 2003-11-14 Stahl mit hervorragender zerspanbarkeit und herstellungsverfahren dafür
PCT/JP2003/014547 WO2004050932A1 (ja) 2002-11-15 2003-11-14 被削性に優れる鋼とその製造方法
US10/534,858 US7488396B2 (en) 2002-11-15 2003-11-14 Superior in machinability and method of production of same
CN2007101960130A CN101215665B (zh) 2002-11-15 2003-11-14 切削性优良的钢及其制造方法
EP03772791A EP1580287B1 (en) 2002-11-15 2003-11-14 Steel excellent in machinability and method for production thereof
CNB2003801034255A CN100529136C (zh) 2002-11-15 2003-11-14 切削性优良的钢及其制造方法
TW092132048A TWI249579B (en) 2002-11-15 2003-11-14 A steel having an excellent cuttability and a method for producing the same
KR1020057008721A KR100708430B1 (ko) 2002-11-15 2003-11-14 피삭성이 우수한 강과 그 제조 방법
US12/288,542 US8137484B2 (en) 2002-11-15 2008-10-20 Method of production of steel superior in machinability

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002332668A JP4264247B2 (ja) 2002-11-15 2002-11-15 被削性に優れる鋼およびその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008324656A Division JP5114753B2 (ja) 2008-12-19 2008-12-19 被削性に優れる鋼およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004169052A JP2004169052A (ja) 2004-06-17
JP4264247B2 true JP4264247B2 (ja) 2009-05-13

Family

ID=32697625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002332668A Expired - Fee Related JP4264247B2 (ja) 2002-11-15 2002-11-15 被削性に優れる鋼およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4264247B2 (ja)
CN (1) CN100529136C (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20080007386A (ko) * 2005-05-30 2008-01-18 수미도모 메탈 인더스트리즈, 리미티드 저탄소 유황 쾌삭강
JP4546917B2 (ja) * 2005-11-28 2010-09-22 新日本製鐵株式会社 高温延性に優れた快削鋼
JP4876638B2 (ja) * 2006-03-08 2012-02-15 住友金属工業株式会社 低炭素硫黄快削鋼材
CN1920187B (zh) * 2006-09-26 2010-08-25 肖红路 一种平地机刮刀的制造方法
JP5212111B2 (ja) * 2006-11-28 2013-06-19 新日鐵住金株式会社 製造性に優れた快削鋼
KR100825566B1 (ko) * 2006-12-28 2008-04-25 주식회사 포스코 피삭성 및 열간압연성이 우수한 환경친화형 무연 쾌삭강
CN105908069B (zh) * 2009-04-14 2018-03-06 新日铁住金株式会社 切削性优异的低比重热锻造用棒钢
WO2014125779A1 (ja) * 2013-02-18 2014-08-21 新日鐵住金株式会社 鉛快削鋼
KR101685863B1 (ko) * 2013-02-18 2016-12-12 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 납 쾌삭강
CN103255359B (zh) * 2013-04-17 2015-12-02 杭州钢铁集团公司 一种含铋易切削钢
CN103397255B (zh) * 2013-08-09 2015-07-08 武汉钢铁(集团)公司 一种各向异性小的高性能易切削钢
CN103388107B (zh) * 2013-08-09 2015-03-11 武汉钢铁(集团)公司 一种含铜的bn型易切削钢及其生产方法
CN103667994A (zh) * 2013-11-08 2014-03-26 张超 一种均质混合泵的定子合金钢材料及其制备方法
CN103667949B (zh) * 2013-11-14 2016-05-04 安徽荣达阀门有限公司 一种用于泵壳的含铋合金钢材料及其制备方法
CN103695781B (zh) * 2013-12-13 2016-02-03 武汉钢铁(集团)公司 一种铜铌复合易切削钢及其生产方法
CN104120371A (zh) * 2014-07-16 2014-10-29 滁州市艾德模具设备有限公司 一种注塑模具用易切削钢材
CN104696379B (zh) * 2015-02-10 2017-12-19 山东金马工业集团股份有限公司 节叉产品及其制备方法
CN104862584B (zh) * 2015-05-14 2017-03-15 武汉钢铁(集团)公司 一种高性能经济复合易切削钢
CN107312908A (zh) * 2017-07-06 2017-11-03 北京科技大学 一种非调质钢中改善MnS夹杂物形态的冶金方法
KR102471016B1 (ko) * 2018-06-13 2022-11-28 닛테츠 스테인레스 가부시키가이샤 마르텐사이트계 s쾌삭 스테인리스강
CN110835711B (zh) * 2019-10-22 2021-08-24 河钢股份有限公司 一种大线能量焊接用钢板及其制备方法
JP7024922B1 (ja) * 2020-03-31 2022-02-24 Jfeスチール株式会社 快削鋼およびその製造方法
CN111441004A (zh) * 2020-05-19 2020-07-24 首钢贵阳特殊钢有限责任公司 一种硫-铅-铋-碲复合系易切削钢
CN113025890A (zh) * 2021-02-07 2021-06-25 首钢集团有限公司 一种模具用钢、模具及其制备方法
CN112795848B (zh) * 2021-03-22 2021-06-25 北京科技大学 一种易切削耐腐蚀钢及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004169052A (ja) 2004-06-17
CN1711367A (zh) 2005-12-21
CN100529136C (zh) 2009-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4264247B2 (ja) 被削性に優れる鋼およびその製造方法
KR100708430B1 (ko) 피삭성이 우수한 강과 그 제조 방법
JP3731600B2 (ja) 銅合金およびその製造方法
JP5212111B2 (ja) 製造性に優れた快削鋼
EP1335035A1 (en) Low-carbon free cutting steel
WO2006093140A1 (ja) 銅合金
WO2006109801A1 (ja) 銅合金およびその製造方法
JP2007063589A (ja) 棒鋼・線材
JP4264329B2 (ja) 被削性に優れる鋼
JP5954483B2 (ja) 鉛快削鋼
JP4348163B2 (ja) 被削性に優れる鋼及びその製造方法
JP5114753B2 (ja) 被削性に優れる鋼およびその製造方法
JP2006200014A (ja) 高強度高導電性銅合金
JP4546917B2 (ja) 高温延性に優れた快削鋼
JP4875772B2 (ja) 電気電子部品用銅合金板材およびその製造方法
JP4213948B2 (ja) 被削性に優れる鋼
TWI747777B (zh) 易切削鋼及其製造方法
JP3410970B2 (ja) 打抜き加工性に優れるFe−Ni系合金の製造方法
JP2004052099A (ja) 機械構造用鋼材
TWI779544B (zh) 易切削鋼及其製造方法
TWI717990B (zh) 快削鋼及其製造方法
WO2024019013A1 (ja) 鋼材
JP4348164B2 (ja) 被削性に優れる鋼
JP4091446B2 (ja) 打抜き加工性に優れるFe−Ni系合金の製造方法
JP3496804B2 (ja) 快穿孔鋼

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080520

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081021

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090127

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090216

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4264247

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees