JP5652555B2 - 軸受鋼とその製造方法 - Google Patents
軸受鋼とその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5652555B2 JP5652555B2 JP2013539607A JP2013539607A JP5652555B2 JP 5652555 B2 JP5652555 B2 JP 5652555B2 JP 2013539607 A JP2013539607 A JP 2013539607A JP 2013539607 A JP2013539607 A JP 2013539607A JP 5652555 B2 JP5652555 B2 JP 5652555B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- less
- rem
- content
- composite
- steel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims description 204
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims description 204
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 43
- XTQHKBHJIVJGKJ-UHFFFAOYSA-N sulfur monoxide Chemical compound S=O XTQHKBHJIVJGKJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 151
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 147
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 claims description 77
- 150000002910 rare earth metals Chemical class 0.000 claims description 73
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 64
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 38
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 claims description 37
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 32
- 238000005266 casting Methods 0.000 claims description 24
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 claims description 22
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 20
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 19
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 18
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 18
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 17
- 238000009849 vacuum degassing Methods 0.000 claims description 16
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 15
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 claims description 15
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 14
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 14
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 claims description 12
- 230000004907 flux Effects 0.000 claims description 9
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 229910004261 CaF 2 Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 3
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 6
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 78
- NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N Titanium nitride Chemical compound [Ti]#N NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 72
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 72
- 230000008569 process Effects 0.000 description 42
- CADICXFYUNYKGD-UHFFFAOYSA-N sulfanylidenemanganese Chemical compound [Mn]=S CADICXFYUNYKGD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 42
- 229910014472 Ca—O Inorganic materials 0.000 description 29
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 25
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 14
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 13
- 230000009931 harmful effect Effects 0.000 description 12
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 12
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 12
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 239000011572 manganese Substances 0.000 description 11
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 11
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 10
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 10
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 10
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 9
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 9
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 9
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 9
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 9
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 9
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 9
- 150000004763 sulfides Chemical class 0.000 description 9
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 8
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 8
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 8
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 description 8
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 8
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 8
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 8
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 description 7
- 238000002149 energy-dispersive X-ray emission spectroscopy Methods 0.000 description 7
- 238000005242 forging Methods 0.000 description 7
- 230000003100 immobilizing effect Effects 0.000 description 7
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 7
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 7
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 7
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 7
- 238000009628 steelmaking Methods 0.000 description 7
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 6
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 5
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 238000006477 desulfuration reaction Methods 0.000 description 5
- 230000023556 desulfurization Effects 0.000 description 5
- 238000004453 electron probe microanalysis Methods 0.000 description 5
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 description 5
- 230000006911 nucleation Effects 0.000 description 5
- 238000010899 nucleation Methods 0.000 description 5
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000000047 product Substances 0.000 description 5
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 5
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 5
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 5
- 238000004627 transmission electron microscopy Methods 0.000 description 5
- UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N Sulphide Chemical compound [S-2] UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910001567 cementite Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000000376 effect on fatigue Effects 0.000 description 4
- KSOKAHYVTMZFBJ-UHFFFAOYSA-N iron;methane Chemical compound C.[Fe].[Fe].[Fe] KSOKAHYVTMZFBJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910001122 Mischmetal Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 3
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 229910000734 martensite Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002893 slag Substances 0.000 description 3
- 238000005496 tempering Methods 0.000 description 3
- 229910018516 Al—O Inorganic materials 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000677 High-carbon steel Inorganic materials 0.000 description 2
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 238000009749 continuous casting Methods 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 2
- 238000005204 segregation Methods 0.000 description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 2
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 2
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 2
- 229910014458 Ca-Si Inorganic materials 0.000 description 1
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000915 Free machining steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000655 Killed steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001209 Low-carbon steel Inorganic materials 0.000 description 1
- PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N Manganese Chemical compound [Mn] PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 229910000905 alloy phase Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 1
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001563 bainite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 229910052793 cadmium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 230000003749 cleanliness Effects 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 238000005261 decarburization Methods 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000593 degrading effect Effects 0.000 description 1
- 230000003009 desulfurizing effect Effects 0.000 description 1
- 238000001784 detoxification Methods 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 238000000866 electrolytic etching Methods 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 238000000921 elemental analysis Methods 0.000 description 1
- 238000004993 emission spectroscopy Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000009661 fatigue test Methods 0.000 description 1
- 238000007730 finishing process Methods 0.000 description 1
- -1 for example Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 1
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 description 1
- 238000009616 inductively coupled plasma Methods 0.000 description 1
- 238000001095 inductively coupled plasma mass spectrometry Methods 0.000 description 1
- 229910052746 lanthanum Inorganic materials 0.000 description 1
- FZLIPJUXYLNCLC-UHFFFAOYSA-N lanthanum atom Chemical compound [La] FZLIPJUXYLNCLC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 1
- 230000000670 limiting effect Effects 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001562 pearlite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 238000001637 plasma atomic emission spectroscopy Methods 0.000 description 1
- 238000000918 plasma mass spectrometry Methods 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 230000001376 precipitating effect Effects 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 238000002407 reforming Methods 0.000 description 1
- 239000011819 refractory material Substances 0.000 description 1
- 238000010405 reoxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 1
- 229910052706 scandium Inorganic materials 0.000 description 1
- SIXSYDAISGFNSX-UHFFFAOYSA-N scandium atom Chemical compound [Sc] SIXSYDAISGFNSX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 238000005482 strain hardening Methods 0.000 description 1
- 238000005491 wire drawing Methods 0.000 description 1
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 description 1
- VWQVUPCCIRVNHF-UHFFFAOYSA-N yttrium atom Chemical compound [Y] VWQVUPCCIRVNHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/50—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22D—CASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
- B22D11/00—Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
- B22D11/01—Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths without moulds, e.g. on molten surfaces
- B22D11/015—Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths without moulds, e.g. on molten surfaces using magnetic field for conformation, i.e. the metal is not in contact with a mould
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22D—CASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
- B22D27/00—Treating the metal in the mould while it is molten or ductile ; Pressure or vacuum casting
- B22D27/02—Use of electric or magnetic effects
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21C—PROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
- C21C7/00—Treating molten ferrous alloys, e.g. steel, not covered by groups C21C1/00 - C21C5/00
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21C—PROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
- C21C7/00—Treating molten ferrous alloys, e.g. steel, not covered by groups C21C1/00 - C21C5/00
- C21C7/04—Removing impurities by adding a treating agent
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21C—PROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
- C21C7/00—Treating molten ferrous alloys, e.g. steel, not covered by groups C21C1/00 - C21C5/00
- C21C7/04—Removing impurities by adding a treating agent
- C21C7/06—Deoxidising, e.g. killing
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21C—PROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
- C21C7/00—Treating molten ferrous alloys, e.g. steel, not covered by groups C21C1/00 - C21C5/00
- C21C7/04—Removing impurities by adding a treating agent
- C21C7/064—Dephosphorising; Desulfurising
- C21C7/0645—Agents used for dephosphorising or desulfurising
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D1/00—General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
- C21D1/26—Methods of annealing
- C21D1/32—Soft annealing, e.g. spheroidising
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/005—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment of ferrous alloys
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D9/00—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D9/00—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
- C21D9/36—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for balls; for rollers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D9/00—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
- C21D9/40—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for rings; for bearing races
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/001—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/002—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/005—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/02—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/04—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/06—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/20—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with copper
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/22—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/24—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with vanadium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/26—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with niobium or tantalum
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/28—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with titanium or zirconium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/32—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with boron
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/42—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/44—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/46—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/54—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with boron
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C33/00—Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
- F16C33/30—Parts of ball or roller bearings
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C2204/00—Metallic materials; Alloys
- F16C2204/60—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- F16C2204/66—High carbon steel, i.e. carbon content above 0.8 wt%, e.g. through-hardenable steel
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C2300/00—Application independent of particular apparatuses
- F16C2300/02—General use or purpose, i.e. no use, purpose, special adaptation or modification indicated or a wide variety of uses mentioned
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C33/00—Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
- F16C33/30—Parts of ball or roller bearings
- F16C33/58—Raceways; Race rings
- F16C33/62—Selection of substances
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
- Continuous Casting (AREA)
Description
本発明は、REM(Rare Earth Metal)複合酸硫化物の生成を制御することにより、アルミ酸化物、窒化チタン、硫化物マンガン等の有害介在物の影響を抑制した、優れた疲労特性を有する軸受鋼とその製造方法とに関するものである。
本願は、2011年10月20日に、日本に出願された特願2011−230832号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
本願は、2011年10月20日に、日本に出願された特願2011−230832号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
軸受鋼は、各種の産業機械や自動車などに使用される「玉軸受」や「コロ軸受」などの転がり軸受けに使用される。また、近年、例えば、磁気記録媒体であるハードディスク装置に使用されるディスク駆動用などの軸受としても使用されている。その他、電子機器、家電製品、計器、医療機器などの軸受けとしても使用されている。
これらの軸受に使用される軸受鋼は、転がり疲労特性が優れることが要求される。軸受鋼中に含まれる介在物が粗大で、かつ多量であると疲労寿命に悪影響を与える。よって、疲労特性の向上の目的から、介在物はできるだけ微細で、かつ少量であることが望まれている。
軸受鋼に含まれる有害介在物として、アルミナ(Al2O3)などの酸化物、硫化マンガン(MnS)などの硫化物、窒化チタン(TiN)などの窒化物などが知られている。
転炉や真空処理容器で精錬された溶鋼中には、多量の溶存酸素が含まれる。アルミナ介在物は、この溶存酸素と、酸素と親和力の強いAlとが化合することにより生成される。
また、製鋼工程で使用される取鍋などはアルミナ系耐火物で構築される場合が多い。よって、溶鋼を、Alでなく、SiやMnで脱酸した場合でも、溶鋼と上記耐火物との反応により、溶鋼中にAlが溶出し、このAlが再酸化されることで、溶鋼中にアルミナが生成される。アルミナ介在物は、硬質であるとともに、凝集、合体して粗大なアルミナクラスターとなるため、疲労特性を劣化させる原因となる。
アルミナ介在物の低減及び除去については、RH(Ruhrstahl−Hausen)真空脱ガス装置や粉体吹き込み装置などの二次精錬装置の適用による脱酸生成物の低減が主に行われている。その他、断気やスラグ改質などによる再酸化防止、スラグカットによる混入酸化物の低減、及び、その組合せによる介在物の低減が行われている。
例えば、Alを0.005質量%以上含有するAlキルド鋼を製造する際、溶鋼中にCa、MgおよびREM(Rare Earth Metal)から選ばれる2種以上とAlとからなる合金を投入することで、生成する介在物中のアルミナを30〜85質量%の範囲内に調整する製造方法が知られている。
特許文献1には、アルミナクラスター生成防止のため、REM、Mg、Caから選択された2種以上を添加することにより、生成する介在物を低融点の複合介在物とする技術が開示されている。ただ、この技術は、スリバー疵防止に有効かもしれないが、軸受鋼で要求されるレベルにまで有害介在物のサイズを微細にすることができない。これは、介在物を低融点介在物にすると、これら介在物が凝集、合体してより粗大化してしまうからである。
REMを添加する場合、REMが介在物を球状化し、疲労特性が向上するという作用効果を有する。このように介在物の形態を制御するため、必要に応じて、REMを添加してもよいが、0.010質量%を超える添加は、介在物を増加させ、却って疲労寿命を低下させる。例えば、特許文献2には、REM添加量を0.010質量%以下に制御する必要性が開示されている。しかし、特許文献2には、そのメカニズムや、介在物の組成及び存在状態に関する開示がない。
また、MnSなどの硫化物は、鍛造などの塑性加工によりその形状が延伸されるため、繰り返し応力が負荷された際に、疲労蓄積源となって破壊起点となり、そして、疲労特性を劣化させる。よって、疲労特性を改善するためには、このような硫化物を制御する必要がある。
硫化物の生成を防止する方法としては、Caを添加することにより脱硫する方法が知られている。しかし、Caの添加により形成されるAl−Ca−O複合酸化物は、塑性加工によりその形状が延伸されやすく、繰り返し応力が負荷された際に、疲労蓄積源となって破壊起点となりやすいという問題を有する。加えて、Caの添加は、TiNに対して効果を有さない。
また、TiNなどの窒化物は、非常に硬質でかつ尖った形状で析出するため、疲労蓄積源となって破壊起点となり、そして、疲労特性を劣化させる。例えば、特許文献3には、Tiが0.001質量%超添加されると疲労特性が悪化することが開示される。
TiNの生成を抑制するためには、Ti含有量を0.001質量%以下に調整することが重要となる。しかし、Tiは溶銑やスラグにも含まれている為、安定して含有量を低くすることが難しい。そこで、Ti、Nを溶鋼段階で高効率に除去することが必要となるが、製鋼コストが高くなってしまい好ましくない。
上述のように、軸受鋼として要求される疲労特性を向上させるために必要となる、Al2O3、Al−Ca−O複合酸化物、MnS及びTiNなどの有害介在物を制御する技術は、現状、見当たらない。
本発明の一実施態様は、前述のような従来技術の問題点を解決し、疲労特性に優れた軸受鋼とその製造方法とを提供することを課題とする。
本発明者らは、上記従来技術の問題点を解決するために実験及び検討を重ねた結果、上記有害介在物の生成とその析出形態とを制御するため、REM、Al、及び、Caなどの化学成分の含有量を調整すると共に、脱酸方法および軸受鋼製造方法を制御することにより、軸受鋼の金属組織に、REM、Ca、O、S及びAlを含む複合介在物(以下、REM−Ca−Al−O−S複合酸硫化物と呼ぶ)を形成させることを見出した。
Al2O3及びAl−Ca−O複合酸化物が、このREM−Ca−Al−O−S複合酸硫化物に変態することにより、粗大なアルミナクラスターが形成されることが抑制され、かつ、上記複合酸化物が塑性加工により延伸して粗大になることが抑制される。そして、このREM−Ca−Al−O−S複合酸硫化物が、鋼中のSを固定化することにより、粗大MnSの生成が抑制される。加えて、このREM−Ca−Al−O−S複合酸硫化物の表面に、TiNが複合析出することにより、単独で存在するTiNの個数が減少する。
本発明の要旨は、次のとおりである。
(1)本発明の一実施態様に係る軸受鋼は、化学成分が、質量%で、C:0.9%〜1.5%、Si:0.1%〜0.8%、Mn:0.1%〜1.5%、Cr:0.5%〜2.0%、Al:0.01%〜0.05%、Ca:0.00001%〜0.0050%、Rare Earth Metal:0.0001%〜0.050%、O:0.0001%〜0.0030%、を含有し、Ti:0.005%未満、N:0.015%以下、P:0.03%以下、S:0.05%以下、に制限し、残部が鉄および不可避的不純物からなり、金属組織が、介在物として、Rare Earth Metal、Ca、O、S及びAlを含む複合酸硫化物と、TiNと、MnSと、Al2O3と、Al及びCaを含む複合酸化物と、を含有し、前記介在物の合計個数に対して、前記複合酸硫化物の個数が、50%以上100%未満であり、かつ、長径が5μm以上である前記複合酸硫化物の個数が、観察面1mm2あたり、0.001個以上2個以下であり、前記複合酸硫化物と独立に存在する長径が5μm以上である前記TiNの個数が、観察面1mm2あたり、0.001個以上1.0個未満である。
(2)上記(1)に記載の軸受鋼で、前記化学成分の前記S含有量が、S:0.01%超〜0.05%、であるとき、前記Ca含有量を、Ca:0.00050%〜0.0050%、としてもよい。
(3)上記(1)又は(2)に記載の軸受鋼で、前記化学成分が、さらに、質量%で、V:0.05%〜0.70%、Mo:0.05%〜1.00%、W:0.05%〜1.00%、Ni:0.10%〜3.50%、Cu:0.10%〜0.50%、Nb:0.005%〜0.050%未満、B:0.0005%〜0.0050%、のうち少なくとも1つを含有してもよい。
(4)上記(1)〜(3)のいずれか一項に記載の軸受鋼で、前記複合酸硫化物のAl含有量が、Al2O3換算で、20質量%以下であってもよい。
(5)上記(1)〜(4)のいずれか一項に記載の軸受鋼で、長径が10μm以上である前記MnSの個数と、前記複合酸硫化物と独立して存在する長径が5μm以上である前記TiNとの個数とが、観察面1mm2あたり、合計で5個以下であってもよい。
(6)上記(3)に記載の軸受鋼で、前記Cu及び前記Niの質量%で示した含有量が、Cu≦Niを満足してもよい。
(7)上記(6)に記載の軸受鋼で、前記複合酸硫化物のAl含有量が、Al2O3換算で、20質量%以下であってもよい。
(8)上記(6)又は(7)に記載の軸受鋼で、長径が10μm以上である前記MnSの個数と、前記複合酸硫化物と独立して存在する長径が5μm以上である前記TiNとの個数とが、観察面1mm2あたり、合計で5個以下であってもよい。
(9)本発明の一実施態様に係る軸受鋼の製造方法は、金属組織が、介在物として、Rare Earth Metal、Ca、O、S及びAlを含む複合酸硫化物と、TiNと、MnSと、Al 2 O 3 と、Al及びCaを含む複合酸化物と、を含有し、前記介在物の合計個数に対して、前記複合酸硫化物の個数が、50%以上100%未満であり、かつ、長径が5μm以上である前記複合酸硫化物の個数が、観察面1mm 2 あたり、0.001個以上2個以下であり、前記複合酸硫化物と独立に存在する長径が5μm以上である前記TiNの個数が、観察面1mm 2 あたり、0.001個以上1.0個未満である軸受鋼の製造方法であって、Alを用いて溶鋼を脱酸するAl脱酸工程と;前記Al脱酸工程後の前記溶鋼を、Rare Earth Metalを用いて5分以上12分以下の脱酸を行うREM脱酸工程と;前記REM脱酸工程後の前記溶鋼を、鋳造して、化学成分が、質量%で、C:0.9%〜1.5%、Si:0.1%〜0.8%、Mn:0.1%〜1.5%、Cr:0.5%〜2.0%、Al:0.01%〜0.05%、Ca:0.00001%〜0.0050%、Rare Earth Metal:0.0001%〜0.050%、O:0.0001%〜0.0030%、を含有し、Ti:0.005%未満、N:0.015%以下、P:0.03%以下、S:0.05%以下、に制限し、残部が鉄および不可避的不純物からなる鋳片を得る鋳造工程と;前記鋳片を、1270℃〜1300℃の温度範囲に加熱して、前記加熱後に、1200℃〜1250℃の温度範囲で60秒以上の保持を行う加熱保持工程と;前記加熱保持工程後の前記鋳片を、熱間塑性加工して熱間加工鋼材を得る熱間加工工程と;を有する。
(10)上記(9)に記載の軸受鋼の製造方法で、前記溶鋼の化学成分が、質量%で、S:0.01%超〜0.05%、を含有するとき、前記REM脱酸工程後で前記鋳造工程前の前記溶鋼に、Caを添加して真空脱ガス処理を行う真空脱ガス工程をさらに有してもよい。
(11)上記(9)又は(10)に記載の軸受鋼の製造方法で、前記鋳片の前記化学成分が、さらに、質量%で、V:0.05%〜0.70%、Mo:0.05%〜1.00%、W:0.05%〜1.00%、Ni:0.10%〜3.50%、Cu:0.10%〜0.50%、Nb:0.005%〜0.050%未満、B:0.0005%〜0.0050%、のうち少なくとも1つを含有してもよい。
(12)上記(9)〜(11)のいずれか一項に記載の軸受鋼の製造方法で、前記鋳造工程で、前記溶鋼を鋳型内で水平方向に0.1m/分以上0.5m/分以下で旋回させて鋳造してもよい。
(13)上記(9)〜(12)のいずれか一項に記載の軸受鋼の製造方法で、前記熱間加工工程後の前記熱間加工鋼材を、700℃〜750℃の温度範囲に加熱して、30時間以上50時間以下保持することで軟質化鋼材を得る軟質化熱処理工程をさらに有してもよい。
(14)上記(10)に記載の軸受鋼の製造方法で、前記REM脱酸工程後で前記真空脱ガス工程前の前記溶鋼に、さらに、CaO−CaF2を添加して脱硫を行うフラックス工程を有してもよい。
(15)上記(14)に記載の軸受鋼の製造方法で、前記鋳片の前記化学成分が、さらに、質量%で、V:0.05%〜0.70%、Mo:0.05%〜1.00%、W:0.05%〜1.00%、Ni:0.10%〜3.50%、Cu:0.10%〜0.50%、Nb:0.005%〜0.050%未満、B:0.0005%〜0.0050%、のうち少なくとも1つを含有してもよい。
(16)上記(14)又は(15)のいずれか一項に記載の軸受鋼の製造方法で、前記鋳造工程で、前記溶鋼を鋳型内で水平方向に0.1m/分以上0.5m/分以下で旋回させて鋳造してもよい。
(17)上記(14)〜(16)のいずれか一項に記載の軸受鋼の製造方法で、前記熱間加工工程後の前記熱間加工鋼材を、700℃〜750℃の温度範囲に加熱して、30時間以上50時間以下保持することで軟質化鋼材を得る軟質化熱処理工程をさらに有してもよい。
(1)本発明の一実施態様に係る軸受鋼は、化学成分が、質量%で、C:0.9%〜1.5%、Si:0.1%〜0.8%、Mn:0.1%〜1.5%、Cr:0.5%〜2.0%、Al:0.01%〜0.05%、Ca:0.00001%〜0.0050%、Rare Earth Metal:0.0001%〜0.050%、O:0.0001%〜0.0030%、を含有し、Ti:0.005%未満、N:0.015%以下、P:0.03%以下、S:0.05%以下、に制限し、残部が鉄および不可避的不純物からなり、金属組織が、介在物として、Rare Earth Metal、Ca、O、S及びAlを含む複合酸硫化物と、TiNと、MnSと、Al2O3と、Al及びCaを含む複合酸化物と、を含有し、前記介在物の合計個数に対して、前記複合酸硫化物の個数が、50%以上100%未満であり、かつ、長径が5μm以上である前記複合酸硫化物の個数が、観察面1mm2あたり、0.001個以上2個以下であり、前記複合酸硫化物と独立に存在する長径が5μm以上である前記TiNの個数が、観察面1mm2あたり、0.001個以上1.0個未満である。
(2)上記(1)に記載の軸受鋼で、前記化学成分の前記S含有量が、S:0.01%超〜0.05%、であるとき、前記Ca含有量を、Ca:0.00050%〜0.0050%、としてもよい。
(3)上記(1)又は(2)に記載の軸受鋼で、前記化学成分が、さらに、質量%で、V:0.05%〜0.70%、Mo:0.05%〜1.00%、W:0.05%〜1.00%、Ni:0.10%〜3.50%、Cu:0.10%〜0.50%、Nb:0.005%〜0.050%未満、B:0.0005%〜0.0050%、のうち少なくとも1つを含有してもよい。
(4)上記(1)〜(3)のいずれか一項に記載の軸受鋼で、前記複合酸硫化物のAl含有量が、Al2O3換算で、20質量%以下であってもよい。
(5)上記(1)〜(4)のいずれか一項に記載の軸受鋼で、長径が10μm以上である前記MnSの個数と、前記複合酸硫化物と独立して存在する長径が5μm以上である前記TiNとの個数とが、観察面1mm2あたり、合計で5個以下であってもよい。
(6)上記(3)に記載の軸受鋼で、前記Cu及び前記Niの質量%で示した含有量が、Cu≦Niを満足してもよい。
(7)上記(6)に記載の軸受鋼で、前記複合酸硫化物のAl含有量が、Al2O3換算で、20質量%以下であってもよい。
(8)上記(6)又は(7)に記載の軸受鋼で、長径が10μm以上である前記MnSの個数と、前記複合酸硫化物と独立して存在する長径が5μm以上である前記TiNとの個数とが、観察面1mm2あたり、合計で5個以下であってもよい。
(9)本発明の一実施態様に係る軸受鋼の製造方法は、金属組織が、介在物として、Rare Earth Metal、Ca、O、S及びAlを含む複合酸硫化物と、TiNと、MnSと、Al 2 O 3 と、Al及びCaを含む複合酸化物と、を含有し、前記介在物の合計個数に対して、前記複合酸硫化物の個数が、50%以上100%未満であり、かつ、長径が5μm以上である前記複合酸硫化物の個数が、観察面1mm 2 あたり、0.001個以上2個以下であり、前記複合酸硫化物と独立に存在する長径が5μm以上である前記TiNの個数が、観察面1mm 2 あたり、0.001個以上1.0個未満である軸受鋼の製造方法であって、Alを用いて溶鋼を脱酸するAl脱酸工程と;前記Al脱酸工程後の前記溶鋼を、Rare Earth Metalを用いて5分以上12分以下の脱酸を行うREM脱酸工程と;前記REM脱酸工程後の前記溶鋼を、鋳造して、化学成分が、質量%で、C:0.9%〜1.5%、Si:0.1%〜0.8%、Mn:0.1%〜1.5%、Cr:0.5%〜2.0%、Al:0.01%〜0.05%、Ca:0.00001%〜0.0050%、Rare Earth Metal:0.0001%〜0.050%、O:0.0001%〜0.0030%、を含有し、Ti:0.005%未満、N:0.015%以下、P:0.03%以下、S:0.05%以下、に制限し、残部が鉄および不可避的不純物からなる鋳片を得る鋳造工程と;前記鋳片を、1270℃〜1300℃の温度範囲に加熱して、前記加熱後に、1200℃〜1250℃の温度範囲で60秒以上の保持を行う加熱保持工程と;前記加熱保持工程後の前記鋳片を、熱間塑性加工して熱間加工鋼材を得る熱間加工工程と;を有する。
(10)上記(9)に記載の軸受鋼の製造方法で、前記溶鋼の化学成分が、質量%で、S:0.01%超〜0.05%、を含有するとき、前記REM脱酸工程後で前記鋳造工程前の前記溶鋼に、Caを添加して真空脱ガス処理を行う真空脱ガス工程をさらに有してもよい。
(11)上記(9)又は(10)に記載の軸受鋼の製造方法で、前記鋳片の前記化学成分が、さらに、質量%で、V:0.05%〜0.70%、Mo:0.05%〜1.00%、W:0.05%〜1.00%、Ni:0.10%〜3.50%、Cu:0.10%〜0.50%、Nb:0.005%〜0.050%未満、B:0.0005%〜0.0050%、のうち少なくとも1つを含有してもよい。
(12)上記(9)〜(11)のいずれか一項に記載の軸受鋼の製造方法で、前記鋳造工程で、前記溶鋼を鋳型内で水平方向に0.1m/分以上0.5m/分以下で旋回させて鋳造してもよい。
(13)上記(9)〜(12)のいずれか一項に記載の軸受鋼の製造方法で、前記熱間加工工程後の前記熱間加工鋼材を、700℃〜750℃の温度範囲に加熱して、30時間以上50時間以下保持することで軟質化鋼材を得る軟質化熱処理工程をさらに有してもよい。
(14)上記(10)に記載の軸受鋼の製造方法で、前記REM脱酸工程後で前記真空脱ガス工程前の前記溶鋼に、さらに、CaO−CaF2を添加して脱硫を行うフラックス工程を有してもよい。
(15)上記(14)に記載の軸受鋼の製造方法で、前記鋳片の前記化学成分が、さらに、質量%で、V:0.05%〜0.70%、Mo:0.05%〜1.00%、W:0.05%〜1.00%、Ni:0.10%〜3.50%、Cu:0.10%〜0.50%、Nb:0.005%〜0.050%未満、B:0.0005%〜0.0050%、のうち少なくとも1つを含有してもよい。
(16)上記(14)又は(15)のいずれか一項に記載の軸受鋼の製造方法で、前記鋳造工程で、前記溶鋼を鋳型内で水平方向に0.1m/分以上0.5m/分以下で旋回させて鋳造してもよい。
(17)上記(14)〜(16)のいずれか一項に記載の軸受鋼の製造方法で、前記熱間加工工程後の前記熱間加工鋼材を、700℃〜750℃の温度範囲に加熱して、30時間以上50時間以下保持することで軟質化鋼材を得る軟質化熱処理工程をさらに有してもよい。
本発明の上記態様に係る軸受鋼とその製造方法とによれば、Al2O3及びAl−Ca−O複合酸化物がREM−Ca−Al−O−S複合酸硫化物に変態することにより、粗大なアルミナクラスターの形成と、上記複合酸化物が延伸して粗大になることとが抑制され、REM−Ca−Al−O−S複合酸硫化物がSを固定化することにより粗大なMnSの生成が抑制され、そして、REM−Ca−Al−O−S複合酸硫化物がTiNを複合することにより単独で存在するTiNの個数が減少する。これらの結果、上記課題を解決することが可能となる。
以下、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。
先ず、本発明の一実施形態に係る軸受鋼の基本成分に関して、数値限定範囲とその限定理由とについて説明する。ここで、記載する%は、質量%である。
Al:0.01%〜0.05%
Al(アルミニウム)は、脱酸元素であり、また、REM−Ca−Al−O−S複合酸硫化物の形成に必要な元素である。これらの効果を得るためには、Al含有量が0.01%以上である必要がある。しかし、Al含有量が0.05%を超えると、Al2O3及びAl−Ca−O複合酸化物が、REM−Ca−Al−O−S複合酸硫化物へ変態しない。これは、Al含有量が0.05%超の場合、REM−Ca−Al−O−S複合酸硫化物よりも、Al2O3及びAl−Ca−O複合酸化物が安定状態になるからだと考えられる。
Al(アルミニウム)は、脱酸元素であり、また、REM−Ca−Al−O−S複合酸硫化物の形成に必要な元素である。これらの効果を得るためには、Al含有量が0.01%以上である必要がある。しかし、Al含有量が0.05%を超えると、Al2O3及びAl−Ca−O複合酸化物が、REM−Ca−Al−O−S複合酸硫化物へ変態しない。これは、Al含有量が0.05%超の場合、REM−Ca−Al−O−S複合酸硫化物よりも、Al2O3及びAl−Ca−O複合酸化物が安定状態になるからだと考えられる。
Al2O3は、硬質酸化物であり、疲労特性低下の要因になるだけでなく、鋳造時の耐火物の耐久性も大きく低下させる。連続鋳造時には、この硬質酸化物が、ノズルに付着し、ノズル詰りを助長する。Al−Ca−O複合酸化物は、Al2O3ほど硬質ではないが、通常、Al2O3よりサイズが大きく、疲労特性を劣化させる原因となる。よって、Al含有量の上限を0.05%とする。
REM:0.0001%〜0.050%
REM(Rare Earth Metal)は強力な脱硫、脱酸元素であり、本発明の一態様の効果を十分に発揮させるために、極めて重要な元素である。ここで、REMとは、原子番号が57のランタンから71のルテシウムまでの15元素に、原子番号が21のスカンジウムと原子番号が39のイットリウムとを加えた合計17元素の総称である。
REM(Rare Earth Metal)は強力な脱硫、脱酸元素であり、本発明の一態様の効果を十分に発揮させるために、極めて重要な元素である。ここで、REMとは、原子番号が57のランタンから71のルテシウムまでの15元素に、原子番号が21のスカンジウムと原子番号が39のイットリウムとを加えた合計17元素の総称である。
REM含有量が0.0001%未満の場合、REM−Ca−Al−O−S複合酸硫化物へ変態しないAl2O3とAl−Ca−O複合酸化物とが増加する。そのため、REM−Ca−Al−O−S複合酸硫化物と化合しないSにより粗大MnSが生成し、そして、REM−Ca−Al−O−S複合酸硫化物の表面に析出せずに単独で存在するTiNが増加する。
REM含有量が0.050%を超えると、コスト高となるだけでなく、生成したREM含有介在物により、鋳造時のノズル閉塞が発生しやすくなって製造性が悪化する。よって、REM含有量を0.0001%〜0.050%とする。より好ましくは、REM含有量を0.0003%〜0.050%とし、さらに好ましくは、REM含有量を0.001%超〜0.050%とし、最も好ましくは、REM含有量を0.003%超〜0.050%とする。
C:0.9%〜1.5%
C(炭素)は、焼入れ時の硬さを確保して疲労寿命を向上させる元素であり、また、球状炭化物の分散とマトリックスのマルテンサイト変態とにより強度を向上させる元素である。これらの効果を得るためには、C含有量が0.9%以上である必要がある。しかし、C含有量が1.5%を超えると、耐磨耗性は向上するものの、母材の硬さが高くなりすぎて切削時の工具寿命が低下し、また焼割れの原因となる。したがって、C含有量を0.9%〜1.5%とする。より好ましくは、C含有量の下限値を1.0%、上限値を1.2%とする。
C(炭素)は、焼入れ時の硬さを確保して疲労寿命を向上させる元素であり、また、球状炭化物の分散とマトリックスのマルテンサイト変態とにより強度を向上させる元素である。これらの効果を得るためには、C含有量が0.9%以上である必要がある。しかし、C含有量が1.5%を超えると、耐磨耗性は向上するものの、母材の硬さが高くなりすぎて切削時の工具寿命が低下し、また焼割れの原因となる。したがって、C含有量を0.9%〜1.5%とする。より好ましくは、C含有量の下限値を1.0%、上限値を1.2%とする。
Si:0.1%〜0.8%
Si(ケイ素)は、焼入れ性を高めて、疲労寿命を向上させる元素である。これらの効果を得るためには、Si含有量が0.1%以上でなければならない。しかし、Si含有量が0.8%超では、上記効果が飽和し、加えて、母材の硬さが高くなって切削時の工具寿命の低下し、また焼割れの原因となる。したがって、Si含有量を0.1%〜0.8%とする。より好ましくは、Si含有量はの下限値を0.15%、上限値を0.7%とする。
Si(ケイ素)は、焼入れ性を高めて、疲労寿命を向上させる元素である。これらの効果を得るためには、Si含有量が0.1%以上でなければならない。しかし、Si含有量が0.8%超では、上記効果が飽和し、加えて、母材の硬さが高くなって切削時の工具寿命の低下し、また焼割れの原因となる。したがって、Si含有量を0.1%〜0.8%とする。より好ましくは、Si含有量はの下限値を0.15%、上限値を0.7%とする。
Mn:0.1%〜1.5%
Mn(マンガン)は、焼入れ性を高めて強度を高め、疲労寿命を向上させる元素である。これらの効果を得るためには、Mn含有量が0.1%以上でなければならない。しかし、Mn含有量が1.5%超では、上記の焼入れ性向上効果が飽和する。しかも、母材の硬さが高くなって切削時の工具寿命の低下をきたし、更には、焼割れの原因ともなる。したがって、Mn含有量を0.1%〜1.5%とする。より好ましくは、Mn含有量の下限値を0.2%、上限値を1.15%とする。最も好ましくは、Mn含有量の下限値を0.5%超、上限値を1.15%とする。
Mn(マンガン)は、焼入れ性を高めて強度を高め、疲労寿命を向上させる元素である。これらの効果を得るためには、Mn含有量が0.1%以上でなければならない。しかし、Mn含有量が1.5%超では、上記の焼入れ性向上効果が飽和する。しかも、母材の硬さが高くなって切削時の工具寿命の低下をきたし、更には、焼割れの原因ともなる。したがって、Mn含有量を0.1%〜1.5%とする。より好ましくは、Mn含有量の下限値を0.2%、上限値を1.15%とする。最も好ましくは、Mn含有量の下限値を0.5%超、上限値を1.15%とする。
Cr:0.5%〜2.0%
Cr(クロミウム)は、焼入れ性を高めて疲労寿命を向上させる元素である。これらの効果を得るためには、Cr含有量が0.5%以上でなければならない。しかし、Cr含有量が2.0%超では、上記効果が飽和する。しかも、母材の硬さが高くなって切削時の工具寿命の低下をきたし、更には、焼割れの原因ともなる。したがって、Cr含有量を0.5%〜2.0%とする。より好ましくは、Cr含有量の下限値を0.9%、上限値を1.6%とする。最も好ましくは、Cr含有量の下限値を1.0%超、上限値を1.6%未満とする。
Cr(クロミウム)は、焼入れ性を高めて疲労寿命を向上させる元素である。これらの効果を得るためには、Cr含有量が0.5%以上でなければならない。しかし、Cr含有量が2.0%超では、上記効果が飽和する。しかも、母材の硬さが高くなって切削時の工具寿命の低下をきたし、更には、焼割れの原因ともなる。したがって、Cr含有量を0.5%〜2.0%とする。より好ましくは、Cr含有量の下限値を0.9%、上限値を1.6%とする。最も好ましくは、Cr含有量の下限値を1.0%超、上限値を1.6%未満とする。
Ca:0.00001%〜0.0050%
Ca(カルシウム)は、脱酸元素、及び脱硫元素である。Caは、酸化物を軟質化する作用も有する。快削鋼にCaを添加すると、切削中にベラーグ(Belag)という酸化物被膜が切削熱によって生成し、工具表面を被覆・保護して切削工具寿命を延ばすことが知られている。
Ca(カルシウム)は、脱酸元素、及び脱硫元素である。Caは、酸化物を軟質化する作用も有する。快削鋼にCaを添加すると、切削中にベラーグ(Belag)という酸化物被膜が切削熱によって生成し、工具表面を被覆・保護して切削工具寿命を延ばすことが知られている。
そして、Caは、REM−Ca−Al−O−S複合酸硫化物の形成に必要な元素である。このREM−Ca−Al−O−S複合酸硫化物がSを固定化することにより粗大なMnSの生成が抑制される。しかし、Ca含有量が0.00001%未満である場合、REM−Ca−Al−O−S複合酸硫化物が形成されず、Caを含まないREM−Al−O−S複合酸硫化物が形成される。
このCaを含まないREM−Al−O−S複合酸硫化物は、Sを固定化する効果が小さい。Sを固定化する効果を高めるためには、CaとREMとを含むREM−Ca−Al−O−S複合酸硫化物を形成させる必要がある。そのためには、Ca含有量を、0.00001%以上とする必要がある。好ましくは、Ca含有量の下限値を0.00010%とする。さらに好ましくは、Ca含有量の下限値を0.00050%とする。なお、0.00001%レベルである鋼中のCa含有量を検出するには、誘導結合プラズマ発光分光分析法(ICP−AES:Inductively Coupled Plasma − Atomic Emission Spectrometry)、または、必要に応じて、誘導結合プラズマ質量分析法(ICP−MS:Inductively Coupled Plasma − Mass Spectrometry)等の高感度元素分析法を用いればよい。
通常、鋼は、Caを意図的に添加しなくても、不可避的に、0.0001%程度のCaを含有している。この不可避的に含有されるCaも、REM−Ca−Al−O−S複合酸硫化物を形成する効果を有する。よって、不可避的に含有されるCaが0.00001%以上である場合には、Caを意図的に添加しなくてもよい。不可避的に含有されるCaによって形成されるREM−Ca−Al−O−S複合酸硫化物が、Sを固定化する効果を発揮する。
基本的には清浄度鋼である軸受鋼では研磨面に認められる介在物数も少ないため、介在物(REM−Ca−Al−O−S複合酸硫化物、Al2O3、Al−Ca−O複合酸化物、MnS、及びTiNなど)の組成をEPMA(電子線マイクロ分析、Electron Probe Micro Analysis)、または、EDX(エネルギー分散型X線分析、Energy Dispersive X−Ray Analysis)を備えたSEM(走査型電子顕微鏡、Scanning Electron Microscope)等を利用して直接解析することができる。すなわち電子線をあてた場合のX線信号から、介在物中のAlやCaやSの有無などを介在物ごとに解析するため、REM−Ca−Al−O−S複合酸硫化物が形成されていることを確認できる。さらにその信号強度から組成比率を半定量的ながら算出することが可能である。また、必要に応じて、EDXを備えたTEM(透過型電子顕微鏡、Transmission Electron Microscope)等を利用して直接解析してもよい。本発明者らは、Ca含有量が0.00001%未満である高純度原料を含む種々の原料(鋳片)を使用して、REM−Ca−Al−O−S複合酸硫化物が形成されるためのCa下限値を、上記分析方法により調査した。その結果、上記したように、鋼中(鋳片)のCa含有量が0.00001%以上のときに、介在物として、Caを含まないREM−Al−O−S複合酸硫化物ではなく、REM−Ca−Al−O−S複合酸硫化物が形成されることを見出した。
REM−Ca−Al−O−S複合酸硫化物のSを固定化する効果をさらに高めたい場合、Caを意図的に添加することが好ましい。例えば、Sが高い含有量であり、REM−Ca−Al−O−S複合酸硫化物のSを固定化する効果をさらに高めたい場合、Caを意図的に添加することが好ましい。具体的には、S含有量が0.01%超〜0.05%であるとき、Ca含有量が0.00050%〜0.0050%となるように、Caを意図的に添加することが好ましい。この結果、たとえS含有量が0.01%超〜0.05%であるような高含有量であっても、REM−Ca−Al−O−S複合酸硫化物がSを固定化する効果が十分に高まり、そして、MnSの析出が十分に抑制される。
また、Ca含有量が0.0050%を超えると、粗大な酸化物であるAl−Ca−O複合酸化物、及びCaOが多く形成され、疲労寿命が損なわれる。特に、Al2O3にCaが複合したAl−Ca−O複合酸化物は、通常、Al2O3よりサイズが大きく、疲労特性を劣化させる。したがって、Ca含有量の上限値は0.0050%以下とする。なお、Caは、REM−Ca−Al−O−S複合酸硫化物中に固溶しており、単独にCaSが存在する訳ではない。
O:0.0001%〜0.0030%
O(酸素)は、脱酸により鋼から除去されるべき元素であるものの、REM−Ca−Al−O−S複合酸硫化物を析出させるために必要な元素である。この効果を得るためには、O含有量が0.0001%以上である必要がある。ただし、O含有量が0.0030%を超えると、酸化物が多数残存し、疲労寿命の低下を招く。したがって、O含有量の上限値は0.0030%以下とする。なお、上記O含有量は、鋼中に固溶する酸素と、REM−Ca−Al−O−S複合酸硫化物やAl2O3に含まれる酸素などとを合計したトータル酸素(T.O:Total Oxygen)を意味する。
O(酸素)は、脱酸により鋼から除去されるべき元素であるものの、REM−Ca−Al−O−S複合酸硫化物を析出させるために必要な元素である。この効果を得るためには、O含有量が0.0001%以上である必要がある。ただし、O含有量が0.0030%を超えると、酸化物が多数残存し、疲労寿命の低下を招く。したがって、O含有量の上限値は0.0030%以下とする。なお、上記O含有量は、鋼中に固溶する酸素と、REM−Ca−Al−O−S複合酸硫化物やAl2O3に含まれる酸素などとを合計したトータル酸素(T.O:Total Oxygen)を意味する。
上記した基本成分の他に、本実施形態に係る軸受鋼は、不可避的不純物を含有する。ここで、不可避的不純物とは、スクラップ等の副原料や、製造工程から不可避的に混入する、Ti、N、P、S、Mg、Pb、Sb、Sn、Cd等の元素を意味する。この中で、Ti、N、P及びSは、本発明の一態様の効果を十分に発揮させるために、以下のように制限する必要がある。ここで、記載する%は、質量%である。また、不純物含有量の制限範囲には0%が含まれるが、工業的に安定して0%にすることが難しい。
Ti:0.005%未満
Ti(チタニウム)は不純物であり、TiC、TiNおよびTiSなどの微細介在物を生成し、疲労特性を劣化させる元素である。特にTiNは、角型形状に析出するため、繰り返し応力が負荷された際に応力集中して、破壊起点になりやすい。よって、この角型形状に析出するTiNを抑制することが非常に重要である。
Ti(チタニウム)は不純物であり、TiC、TiNおよびTiSなどの微細介在物を生成し、疲労特性を劣化させる元素である。特にTiNは、角型形状に析出するため、繰り返し応力が負荷された際に応力集中して、破壊起点になりやすい。よって、この角型形状に析出するTiNを抑制することが非常に重要である。
金属組織にREM−Ca−Al−O−S複合酸硫化物が存在する場合、TiNは、REM−Ca−Al−O−S複合酸硫化物を優先的な核生成サイトとして複合析出する。そして、REM−Ca−Al−O−S複合酸硫化物は、図1に示すような略球形状であるREM−Ca−Al−O−S−TiN複合酸硫化物となる。その結果、図2中のBとして示すような、尖がった角型形状で硬質なTiNが、単独に析出することが抑制される。なお、上記金属組織について、詳細は後述する。
TiNをREM−Ca−Al−O−S複合酸硫化物に複合析出させて、単独に存在するTiNの析出量を低減するためには、Ti含有量を0.005%未満に制限する必要がある。なお、従来、TiNによる疲労特性の劣化を抑制するためには、Ti含有量を0.001%以下とする必要があった。しかし、本発明の一態様では、Ti含有量が0.005%未満であるならば、REM−Ca−Al−O−S複合酸硫化物の効果により、従来知見レベルよりもTiが多く含まれても疲労特性が良好となる。このようにTi含有量を0.005%未満に制限すれば、安定して疲労特性の良い軸受鋼を製造することが可能となる。
TiN析出量を低減するためには、Ti含有量が少ないほど望ましいので、上記制限範囲に0%が含まれる。しかし、Ti含有量を0%にするのは、技術的に容易でなく、また、安定的に0.0002%以下とするにも、製鋼コストが高くなる。よって、Ti含有量の制限範囲は、0.0002%超〜0.005%未満であることが好ましい。製鋼コストの観点から、Ti含有量の制限範囲を0.001%超〜0.005%未満とするとさらに好ましい。なお、通常の操業条件では、不可避的に、Tiが0.003%程度含有される。
N:0.015%以下
N(窒素)は不純物であり、窒化物を形成して疲労特性を劣化させ、また、歪時効によって延性および靭性に悪影響を及ぼす元素である。N含有量が0.015%を超えると上記弊害が顕著となる。したがって、N含有量を0.015%以下に制限する。
N(窒素)は不純物であり、窒化物を形成して疲労特性を劣化させ、また、歪時効によって延性および靭性に悪影響を及ぼす元素である。N含有量が0.015%を超えると上記弊害が顕著となる。したがって、N含有量を0.015%以下に制限する。
窒化物量を低減するためには、N含有量が少ないほど望ましいので、上記制限範囲に0%が含まれる。しかし、N含有量を0%にするのは、技術的に容易でなく、また、安定的に0.0008%未満とするにも、製鋼コストが高くなる。よって、N含有量の制限範囲は、0.0008%〜0.015%であることが好ましい。さらに好ましくは、N含有量の制限範囲を0.0008%〜0.010%とする。
P:0.03%以下
P(リン)は不純物であり、結晶粒界に偏析して疲労寿命を損ねる元素である。P含有量が0.03%を超えると、疲労寿命の低下が著しくなる。したがって、P含有量を0.03%以下に制限する。
P(リン)は不純物であり、結晶粒界に偏析して疲労寿命を損ねる元素である。P含有量が0.03%を超えると、疲労寿命の低下が著しくなる。したがって、P含有量を0.03%以下に制限する。
疲労寿命の低下を抑制するためには、P含有量が少ないほど望ましいので、上記制限範囲に0%が含まれる。しかし、P含有量を0%にするのは、技術的に容易でなく、また、安定的に0.0005%未満とするにも、製鋼コストが高くなる。よって、P含有量の制限範囲は、0.0005%〜0.03%であることが好ましい。さらに好ましくは、P含有量の制限範囲を0.0005%〜0.02%とする。
S:0.05%以下
S(硫黄)は不純物であり、硫化物を形成する元素である。S含有量が0.05%を超えると、REM−Ca−Al−O−S複合酸硫化物に含まれるREMとCaとのSを固定化する効果が不十分となり、図2中のDとして示すような粗大なMnSが形成されて、疲労寿命を損ねる。したがって、S含有量を0.05%以下に制限する必要がある。
S(硫黄)は不純物であり、硫化物を形成する元素である。S含有量が0.05%を超えると、REM−Ca−Al−O−S複合酸硫化物に含まれるREMとCaとのSを固定化する効果が不十分となり、図2中のDとして示すような粗大なMnSが形成されて、疲労寿命を損ねる。したがって、S含有量を0.05%以下に制限する必要がある。
MnS析出を抑制するためには、S含有量が少ないほど望ましいので、上記制限範囲に0%が含まれる。しかし、S含有量を0%にするのは、技術的に容易でなく、また、安定的に0.0003%以下とするにも、製鋼コストが高くなる。よって、S含有量の制限範囲は、0.0003%超〜0.05%であることが好ましい。また、Sには被削性を高める作用があり、S含有量が0.005%以上の場合に被削性が向上する。このため被削性を重視する場合には、S含有量の制限範囲を0.005%〜0.05%としてもよい。
S含有量が0.05%以下であり、かつ、不可避的にCaが0.00001%以上含有されるならば、REM−Ca−Al−O−S複合酸硫化物のSを固定化する効果により、MnSの析出量が許容範囲内に抑制される。この場合、Caを意図的に添加しなくてもよい。ただ、Sを固定化する効果をさらに高めたい場合に、Caを意図的に添加することが好ましい。S含有量が上記制限範囲内で高い含有量であるとき、具体的には、S含有量が0.01%超〜0.05%であるとき、Caを添加して、Ca含有量を0.00050%〜0.0050%とすることが好ましい。この結果、REM−Ca−Al−O−S複合酸硫化物がSを固定化する効果が十分に高まり、そして、MnSの析出が十分に抑制される。
なお、REM−Ca−Al−O−S複合酸硫化物がSを固定化する効果は、REMとCaとにより得られるが、REMは鋳造時のノズル閉塞等の問題を有するため、上記上限値以上に添加することができない。よって、Sを固定化する効果は、Ca含有量により制御することが好ましい。
以上が、本実施形態における鋼の基本成分(基本元素)である。上記の基本元素が含有または制限され、残部が鉄及び不可避的不純物からなる。しかし、この基本成分に加えて、残部の鉄の一部の代わりに、本実施形態では、必要に応じて以下の選択元素を鋼中に含有させてもよい。なお、これらの選択元素が鋼中に不可避的に、例えば、各選択元素の下限未満の量だけ混入しても、本実施形態における効果を損なわない。
すなわち、本実施形態に係る軸受鋼は、さらに、選択成分として、V、Mo、W、Ni、Cu、Nb、Bのうちの少なくとも一つを含有してもよい。以下に、選択成分の数値限定範囲とその限定理由とを説明する。ここで、記載する%は、質量%である。
V:0.05%〜0.70%
Vは、炭化物、窒化物、炭窒化物を生成する元素である。Vの添加により、円相当径が0.2μm未満の微細なVの炭化物、窒化物、炭窒化物を生成して、焼戻し軟化抵抗の向上、降伏点の上昇、及び、旧オーステナイトの微細化などの効果を有する。V含有量を多くし、焼戻し時間を延長することで、上記析出物を十分に析出させて、硬度と引張強度とを上昇させることもできる。
Vは、炭化物、窒化物、炭窒化物を生成する元素である。Vの添加により、円相当径が0.2μm未満の微細なVの炭化物、窒化物、炭窒化物を生成して、焼戻し軟化抵抗の向上、降伏点の上昇、及び、旧オーステナイトの微細化などの効果を有する。V含有量を多くし、焼戻し時間を延長することで、上記析出物を十分に析出させて、硬度と引張強度とを上昇させることもできる。
これらの効果を得るためには、V含有量を0.05%〜0.70%とすることが好ましい。V含有量が0.05%未満では、上記効果が得られない。より好ましくは、V含有量の下限値を0.10%とする。なお、下限未満の量のVが鋼中に含有されても、本実施形態における効果を損なわない。また、合金コストの低減のためには、この選択元素を意図的に鋼中に添加する必要がないので、下限値を0%としてもよい。
V含有量が0.70%超では、焼入れ前の加熱でも十分に溶解せず、粗大な球状炭化物、いわゆる、未溶解炭化物が残留し、加工性や疲労特性を阻害するおそれがある。また、Vを添加することで、加工前の割れや、伸線時の断線の原因となる過冷組織を生じ易くなる。よって、V含有量の上限値は0.70%であることが好ましい。軸受製造時の品質のばらつきを抑制し、製造安定性を重視する場合には、V含有量の上限値が0.50%であることが好ましく、または0.30%以下であることがさらに好ましい。
Mo:0.05%〜1.00%
Moは、焼入れ性を高める元素であり、また、焼戻し軟化抵抗を向上させる元素である。Moは、鋼中でMo含有炭化物を生成する元素でもある。これらの効果を得るため、Mo含有量を0.05%〜1.00%とすることが好ましい。
Moは、焼入れ性を高める元素であり、また、焼戻し軟化抵抗を向上させる元素である。Moは、鋼中でMo含有炭化物を生成する元素でもある。これらの効果を得るため、Mo含有量を0.05%〜1.00%とすることが好ましい。
Mo含有炭化物が析出する温度は、V含有炭化物等に比べると低い。低温で焼戻しを行う軸受鋼にとって、Mo含有炭化物は、上記特性を向上させるのに有効である。よって、Mo含有量の下限値は0.05%とすることが好ましい。より好ましくは、Mo含有量の下限値を0.10%とする。なお、下限未満の量のMoが鋼中に含有されても、本実施形態における効果を損なわない。また、合金コストの低減のためには、この選択元素を意図的に鋼中に添加する必要がないので、下限値を0%としてもよい。
Mo含有量が1.00%超となると、熱間圧延や、加工前の熱処理後の冷却時に、過冷組織が生じ易くなる。過冷組織は、置き割れや加工時の割れの原因となる。したがって、Mo含有量の上限値を1.00%とすることが好ましい。より好ましくは、Mo含有量の上限値を0.50%とする。
軸受製造時の品質ばらつきを抑制し、製造安定性を確保するには、Mo含有量の上限値を0.20%とすることが好ましい。さらに、冷却時の温度ばらつきに起因する変態歪みを精密に制御して、形状精度を安定させるためには、Mo含有量の上限値を0.15%とすることが好ましい。
W:0.05%〜1.00%
Wは、Moと同様に、焼入れ性を高め、焼戻し軟化抵抗を向上させる元素であり、かつ、鋼中で炭化物として析出する元素である。これらの効果を得るため、W含有量を0.05%〜1.00%とすることが好ましい。より好ましくは、W含有量の下限値を0.10%とする。なお、下限未満の量のWが鋼中に含有されても、本実施形態における効果を損なわない。また、合金コストの低減のためには、この選択元素を意図的に鋼中に添加する必要がないので、下限値を0%としてもよい。
Wは、Moと同様に、焼入れ性を高め、焼戻し軟化抵抗を向上させる元素であり、かつ、鋼中で炭化物として析出する元素である。これらの効果を得るため、W含有量を0.05%〜1.00%とすることが好ましい。より好ましくは、W含有量の下限値を0.10%とする。なお、下限未満の量のWが鋼中に含有されても、本実施形態における効果を損なわない。また、合金コストの低減のためには、この選択元素を意図的に鋼中に添加する必要がないので、下限値を0%としてもよい。
一方、W含有量が1.00%超となると、Moと同様に、熱間圧延や、加工前の熱処理での冷却時に、過冷組織が生じ易くなる。よって、W含有量の上限値を1.00%とすることが好ましい。より好ましくは、W含有量の上限値を0.50%とする。
軸受製造時の品質ばらつきを抑制し、製造安定性を確保するには、W含有量の上限値を0.20%とすることが好ましい。さらに、冷却時の温度ばらつきに起因する変態歪みを精密に制御して、形状精度を安定させるためには、W含有量の上限値を0.15%とすることが好ましい。
Ni:0.10%〜3.50%
Niは、鋼の強度を高める元素である。この効果を得るため、Ni含有量を0.10%〜3.50%とすることが好ましい。Ni含有量が0.10%未満では、上記効果が得られない。よって、Ni含有量の下限値を0.10%とすることが好ましい。より好ましくは、Ni含有量の下限値を0.20%とする。なお、下限未満の量のNiが鋼中に含有されても、本実施形態における効果を損なわない。また、合金コストの低減のためには、この選択元素を意図的に鋼中に添加する必要がないので、下限値を0%としてもよい。
Niは、鋼の強度を高める元素である。この効果を得るため、Ni含有量を0.10%〜3.50%とすることが好ましい。Ni含有量が0.10%未満では、上記効果が得られない。よって、Ni含有量の下限値を0.10%とすることが好ましい。より好ましくは、Ni含有量の下限値を0.20%とする。なお、下限未満の量のNiが鋼中に含有されても、本実施形態における効果を損なわない。また、合金コストの低減のためには、この選択元素を意図的に鋼中に添加する必要がないので、下限値を0%としてもよい。
一方、Ni含有量が3.50%超となると、残留オーステナイト量が多くなり、その結果、焼入れを行っても硬度が上昇せず、軸受鋼として要求される硬度を満足できないおそれがある。また残留オーステナイトを多く含む軸受は、その使用に伴い、膨張変態であるマルテンサイト変態が生じて、軸受製品の形状精度を低下させるおそれがある。よって、Ni含有量の上限値を3.50%とすることが好ましい。
Niは高価な元素であるので、製造コストを低減するためには、Ni含有量の上限値を2.50%とすることが好ましい。より好ましくは、Ni含有量の上限値を1.00%とする。
Niは、Cuと共存する場合、Cuの弊害を抑制する元素でもある。Cuは、鋼の熱間延性を低下させて、しばしば、熱間圧延や熱間鍛造において、割れや疵の原因になる。しかし、Cuと同時にNiを添加すると、CuとNiとは合金相を形成して、熱間延性の低下を抑制する。したがって、鋼中にCuが存在する場合には、Niを添加することが好ましい。Ni含有量は上記範囲内で、かつ、Cu及びNiの質量%で示した含有量が、Cu≦Niを満足することが好ましい。
Cu:0.10%〜0.50%
Cuは、耐食性を高め、そして、脱炭を抑制する元素である。これらの効果を得るため、Cu含有量を0.10%〜0.50%とすることが好ましい。Cu含有量が0.10%未満では、上記効果が得られない。よって、Cu含有量の下限値を0.10%とすることが好ましい。より好ましくは、Cu含有量の下限値を0.20%とする。なお、下限未満の量のCuが鋼中に含有されても、本実施形態における効果を損なわない。また、合金コストの低減のためには、この選択元素を意図的に鋼中に添加する必要がないので、下限値を0%としてもよい。
Cuは、耐食性を高め、そして、脱炭を抑制する元素である。これらの効果を得るため、Cu含有量を0.10%〜0.50%とすることが好ましい。Cu含有量が0.10%未満では、上記効果が得られない。よって、Cu含有量の下限値を0.10%とすることが好ましい。より好ましくは、Cu含有量の下限値を0.20%とする。なお、下限未満の量のCuが鋼中に含有されても、本実施形態における効果を損なわない。また、合金コストの低減のためには、この選択元素を意図的に鋼中に添加する必要がないので、下限値を0%としてもよい。
一方、Cu含有量が0.50%超となると、熱間延性が低下し、鋳造、圧延、鍛造などの製造工程での割れや疵の発生原因となるおそれがある。よって、Cu含有量の上限値を0.50%とすることが好ましい。より好ましくは、Cu含有量の上限値を0.40%とする。また、上記したように、Cu含有量は上記範囲内で、かつ、Cu及びNiの質量%で示した含有量が、Cu≦Niを満足することが好ましい。その結果、熱間延性の低下を抑制し、軸受鋼の品質を良好に維持することができる。
Nb:0.005%〜0.050%未満
Nbは、鋼中のC、Nと結びついて、炭化物、窒化物、炭窒化物を生成する元素である。微量の添加でも、添加しない場合と比べて、結晶粒の粗大化を防止する効果を有する。さらに、Nbを、V等の炭化物、窒化物、炭窒化物を生成する元素と複合添加する場合、Nbは、Vよりも窒化物を生成しやすく、その結果、Vが窒化物を生成せずに、オーステナイト粒径の微細化に有効なV含有炭化物が生成し易くなるという効果も有する。このように、微量のNb添加でも、より効果的に、オーステナイト粒径制御や、焼戻し軟化抵抗の付与を行うことができる。
Nbは、鋼中のC、Nと結びついて、炭化物、窒化物、炭窒化物を生成する元素である。微量の添加でも、添加しない場合と比べて、結晶粒の粗大化を防止する効果を有する。さらに、Nbを、V等の炭化物、窒化物、炭窒化物を生成する元素と複合添加する場合、Nbは、Vよりも窒化物を生成しやすく、その結果、Vが窒化物を生成せずに、オーステナイト粒径の微細化に有効なV含有炭化物が生成し易くなるという効果も有する。このように、微量のNb添加でも、より効果的に、オーステナイト粒径制御や、焼戻し軟化抵抗の付与を行うことができる。
上記効果を得るため、Nb含有量を0.005%〜0.050%未満とすることが好ましい。Nb含有量が0.005%未満では、上記効果が得られない。よって、Nb含有量の下限値を0.005%とすることが好ましい。より好ましくは、Nb含有量の下限値を0.010%とする。なお、下限未満の量のNbが鋼中に含有されても、本実施形態における効果を損なわない。また、合金コストの低減のためには、この選択元素を意図的に鋼中に添加する必要がないので、下限値を0%としてもよい。
一方、Nbは、熱間延性を低下させる元素でもある。Nb含有量が0.050%以上となると、鋳造、圧延、鍛造などの製造工程での割れの発生原因となり、製造性を大きく損なうおそれがある。よって、Nb含有量の上限値を0.050%未満とすることが好ましい。冷間加工性や、切削性を重視する場合には、Nb含有量の上限値を0.030%とすることが好ましい。より好ましくは、Nb含有量の上限値を0.020%とする。V等の焼入れ性を高め、焼戻し軟化抵抗を向上させる元素と複合添加する場合には、Nb含有量の上限値を0.010%としてもよい。
B:0.0005%〜0.0050%
Bは、微量の添加で、鋼の焼入れ性を高める元素である。また、Bは、母材が高炭素鋼である場合、熱間圧延後の冷却過程でBとFeとを含有する炭化物を生成し、フェライトの成長速度を増加させ、鋼材の加工性を向上させる元素である。さらに、Bは、オーステナイト粒界に偏析することで、Pの粒界偏析を抑制して粒界強度を向上させ、そして、疲労強度、衝撃強度を向上させる元素でもある。
Bは、微量の添加で、鋼の焼入れ性を高める元素である。また、Bは、母材が高炭素鋼である場合、熱間圧延後の冷却過程でBとFeとを含有する炭化物を生成し、フェライトの成長速度を増加させ、鋼材の加工性を向上させる元素である。さらに、Bは、オーステナイト粒界に偏析することで、Pの粒界偏析を抑制して粒界強度を向上させ、そして、疲労強度、衝撃強度を向上させる元素でもある。
上記効果を得るため、B含有量を0.0005%〜0.0050%とすることが好ましい。B含有量が0.0005%未満では、上記効果が得られない。よって、B含有量の下限値を0.0005%とすることが好ましい。より好ましくは、B含有量の下限値を0.0010%とする。なお、下限未満の量のBが鋼中に含有されても、本実施形態における効果を損なわない。また、合金コストの低減のためには、この選択元素を意図的に鋼中に添加する必要がないので、下限値を0%としてもよい。
一方、B含有量が0.0050%超となると、上記効果が飽和し、また、鋳造、圧延、鍛造などの製造時に、マルテンサイトやベイナイトなどの過冷組織を容易に生成して、製品の製造性や衝撃強度を劣化させるおそれがある。よって、B含有量の上限値を0.0050%とすることが好ましい。より好ましくは、B含有量の上限値を0.0030%とする。
次に、本実施形態に係る軸受鋼の金属組織について説明する。
上述のように、本実施形態に係る軸受鋼の金属組織は、Rare Earth Metal、Ca、O、S及びAlを含む複合酸硫化物(REM−Ca−Al−O−S複合酸硫化物)と、Al2O3と、Al及びCaを含む複合酸化物(Al−Ca−O複合酸化物)と、MnSと、TiNと、その他の介在物とを含む。また、このREM−Ca−Al−O−S複合酸硫化物に、TiNが優先的に析出して、REM−Ca−Al−O−S−TiN複合酸硫化物となる。ここで、このREM−Ca−Al−O−S−TiN複合酸硫化物のTiNは、REM−Ca−Al−O−S複合酸硫化物の表面にTiNが析出して複合化されていることを表す。
鋼に添加されたREMは、まず鋼中のAl2O3及びAl−Ca−O複合酸化物と反応し、これら酸化物のOを奪いREM酸化物を生成する。このREM酸化物が、次いで、鋼中に不可避的に含有しているCaと、または必要に応じて添加されるCaと反応して、REM複合酸化物となる。このREM複合酸化物が、鋼中に含まれる不純物であるSを吸収して、REM、Ca、O、S及びAlを含むREM−Ca−Al−O−S複合酸硫化物となる。このREM−Ca−Al−O−S複合酸硫化物の表面に、TiNが優先的に析出する。
このREM−Ca−Al−O−S複合酸硫化物は、次の効果を有する。Al2O3及びAl−Ca−O複合酸化物などの酸化物が金属組織に残存することを抑制し、粗大な硫化物であるMnSが生成することを抑制し、及び、窒化物であるTiNが単独で存在することを抑制する。その結果、軸受鋼の疲労特性が向上する。
このREM−Ca−Al−O−S複合酸硫化物は、図1に示すように、略球形状であり、鍛造等の塑性加工により延伸あるいは破砕されることがない。よって、繰り返し応力が負荷された際に、破壊起点となりにくい。ここで、略球形状とは、図1に示されるような、介在物表面の最大凹凸が0.5μm以下であり、または介在物の長径を短径で割った値が3以下であることを意味する。
上記効果を得るためには、金属組織中のREM−Ca−Al−O−S複合酸硫化物の個数が、Al2O3、Al−Ca−O複合酸化物、MnS、及びTiNなどの介在物の合計個数に対して、50%以上100%未満である必要がある。REM−Ca−Al−O−S複合酸硫化物の個数が、50%未満では、軸受鋼の疲労特性を向上させる効果が得られない。また、REM−Ca−Al−O−S複合酸硫化物の個数を、100%とすることは、実質上、困難である。より好ましくは、REM−Ca−Al−O−S複合酸硫化物の個数を、60%以上100%未満とする。なお、この個数割合を求める際、例えば、1μm以上の介在物を主として考慮すればよい。
また、上記効果を得るためには、長径が5μm以上であるREM−Ca−Al−O−S複合酸硫化物の個数が、観察面1mm2あたり、0.001個以上2個以下である必要がある。ここで、長径が5μm未満であるREM−Ca−Al−O−S複合酸硫化物は、規定内の酸素量、硫黄量では存在していても無害であるため、考慮から除外する。
長径が5μm以上であるREM−Ca−Al−O−S複合酸硫化物の個数が、0.001個未満では、Al2O3、Al−Ca−O複合酸化物、MnS、及びTiNなどの有害介在物を抑制する効果が不十分である。また、長径が5μm以上であるREM−Ca−Al−O−S複合酸硫化物の個数が、2個超では、その効果が飽和し、かつ、析出量が多すぎて、疲労特性を劣化させる。より好ましくは、長径が5μm以上であるREM−Ca−Al−O−S複合酸硫化物の個数を、観察面1mm2あたり、0.001個以上1.5個以下とする。
また、確実に軸受鋼の疲労特性を向上させるためには、繰り返し応力が負荷される際に破壊起点となる、REM−Ca−Al−O−S複合酸硫化物と独立して存在するTiNの個数を少なくする必要がある。具体的には、REM−Ca−Al−O−S複合酸硫化物と独立に存在する長径が5μm以上であるTiNの個数が、観察面1mm2あたり、0.001個以上1.0個未満である必要がある。
REM−Ca−Al−O−S複合酸硫化物と独立に存在するTiNの個数が、観察面1mm2あたり、1.0個以上では軸受鋼の疲労特性を向上させる効果が十分でない。一方、軸受鋼の疲労特性を最適に向上させるには、REM−Ca−Al−O−S複合酸硫化物と独立に存在するTiNの個数が、少ないほど望ましい。しかし、実質上、0.001個未満とするのは困難である。よって、REM−Ca−Al−O−S複合酸硫化物と独立に存在するTiNの個数を、観察面1mm2あたり、0.001個以上1.0個未満とした。好ましくは、複合酸硫化物と独立に存在するTiNの個数が、観察面1mm2あたり、0.001個以上0.7個以下であり、より好ましくは、0.001個以上0.5個以下である。
REM−Ca−Al−O−S複合酸硫化物、Al2O3、Al−Ca−O複合酸化物、MnS、及びTiNなどの介在物の個数は、EPMA(電子線マイクロ分析、Electron Probe Micro Analysis)、または、EDX(エネルギー分散型X線分析、Energy Dispersive X−Ray Analysis)を備えたSEM(走査型電子顕微鏡、Scanning Electron Microscope)、及び、TEM(透過型電子顕微鏡、Transmission Electron Microscope)等を利用して計測することができる。
軸受鋼の延伸方向と直交する切断面を観察面として、上記顕微鏡で観察して介在物の存在を識別し、そして、EPMAまたはEDXを用いる組成分析を行って、これらの介在物の種類を同定すればよい。観察位置は、例えば、丸棒形状である場合、上記観察面(長手方向に垂直な断面)で見た場合の半径を単位mmでrとしたとき、軸受鋼(熱間加工鋼材)の表面から1/2rの深さまでの領域を平均的に観察すればよい。観察倍率は、長径が1μm以上である介在物を識別できる倍率以上とし、また、観察視野は、最低でも合計1000mm2となるように、複数視野観察する。そして、各介在物の存在割合と、観察面1mm2あたりの存在個数とを求めればよい。
次に、REM−Ca−Al−O−S複合酸硫化物のAl含有量は、Al2O3換算で、20質量%以下であることが好ましい。言い換えると、REM−Ca−Al−O−S複合酸硫化物のAl含有量は、Al原子換算で、10.6質量%以下であることが好ましい。この理由は、REM−Ca−Al−O−S複合酸硫化物の融点が、溶鋼の融点より高くなり、硬質な介在物となるからである。一般的に、溶鋼より融点が高い介在物は硬度が高くなる。
より確実に、上記介在物の融点を溶鋼の融点より高くして、硬質な介在物とするには、REM−Ca−Al−O−S複合酸硫化物のAl含有量が、Al2O3換算で、10質量%以下であることが好ましい。最も好ましくは、REM−Ca−Al−O−S複合酸硫化物のAl含有量が、Al2O3換算で、5質量%以下とする。なお、REM−Ca−Al−O−S複合酸硫化物にTiNを優先的に析出させる為には、上記介在物中に、Al2O3換算で、1質量%以上のAlが含まれることが好ましい。
上述したように、TiNは、REM−Ca−Al−O−S複合酸硫化物の表面を優先的な核生成サイトとして複合析出する。そして、REM−Ca−Al−O−S−TiN複合酸硫化物が形成される。その結果、硬質で尖がった角型形状であるTiNの単独の析出が抑制される。
このREM−Ca−Al−O−S−TiN複合酸硫化物も、図1に示すように、その形状が略球形状であり、破壊起点となりにくい無害介在物である。なお、TiNがREM−Ca−Al−O−S複合酸硫化物を優先核生成サイトとして複合析出する理由は、REM−Ca−Al−O−S複合酸硫化物の結晶格子構造とTiNの結晶格子構造とが類似するためと推察される。
上記REM−Ca−Al−O−S複合酸硫化物に、Tiは酸化物として含まれない。これは、C含有量が0.9%〜1.5%と高いので、脱酸時の酸素レベルが低く、Ti酸化物の生成が極めて少ない為と考えられる。また、上記REM−Ca−Al−O−S複合酸硫化物にTiが酸化物として含まれないことが、REM−Ca−Al−O−S複合酸硫化物の結晶格子構造とTiNの結晶格子構造とが類似する理由の一つであると推察される。
通常、鋼にAlとCaとが同時に含有される際、鋼の金属組織にAl−Ca−O複合酸化物が形成される。しかし、このAl−Ca−O複合酸化物も、REMの添加により、REM−Ca−Al−O−S複合酸硫化物に変態して、高融点化する。そのため、Al−Ca−O複合酸化物が、塑性加工により、延伸して粗大になることを防止できる。また、製造方法として詳しく後述するが、溶鋼にREMを添加した後、必要に応じてCaを添加するので、Ca系の硫化物であるCaSやCa−Mn−S等は形成されにくい。
上記した通り、REM−Ca−Al−O−S複合酸硫化物がSを固定化することにより、粗大MnSの生成が抑制される。そして、REM−Ca−Al−O−S複合酸硫化物がTiNを複合することにより、金属組織中に単独で析出するTiNの個数が減少する。その結果、疲労特性が向上する。ただ、本実施形態に係る軸受鋼の金属組織中に含まれる、MnSの析出量と、REM−Ca−Al−O−S複合酸硫化物と独立して存在するTiNの析出量とは、もちろん少ないことが理想であるが、ゼロにまで低減させる必要はない。
軸受鋼として要求される疲労特性を確実に満足させるためには、REM−Ca−Al−O−S複合酸硫化物と独立して存在する金属組織中のMnS及びTiNの析出量が、次の条件を満足することが好ましい。長径が10μm以上であるMnSの個数と、REM−Ca−Al−O−S複合酸硫化物と独立して存在する長径が5μm以上であるTiNの個数とが、観察面1mm2あたり、合計で5個以下であることが好ましい。
長径が10μm以上に延伸されたMnSは、繰り返し応力が負荷された際に破壊の起点となるため、疲労寿命に悪影響を及ぼす。長径が10μm以上に延伸されたMnSはすべて、疲労寿命に悪影響を及ぼすので、この長径に上限値はない。同様に、REM−Ca−Al−O−S複合酸硫化物と独立して存在する、長径が5μm以上であるTiNは、その角張った形状が破壊起点となるため、疲労寿命に悪影響を及ぼす。長径が5μm以上であるTiNはすべて、疲労寿命に悪影響を及ぼすので、この長径に上限値はない。
図3に、長径が10μm以上であるMnS及びREM−Ca−Al−O−S複合酸硫化物と独立して存在する長径が5μm以上であるTiNの合計個数(MnSと単独で存在するTiNとの合計個数)と、軸受鋼の疲労特性(L10疲労寿命)との関係を示す。
図3に示されるように、上記MnSの個数と、上記TiNの個数とが、観察面1mm2あたり、合計で5個超となると、軸受鋼の疲労特性が劣化する。よって、上記MnSと上記TiNとの合計個数は、上記範囲に制御されることが好ましい。より好ましくは、上記合計個数を、観察面1mm2あたり、4個以下とする。最も好ましくは、上記合計個数を、観察面1mm2あたり、3個以下とする。また、上記MnSと上記TiNとの上記合計個数の下限値は、0.001個超である。
以上、説明したように、軸受鋼の疲労特性に悪影響を及ぼす有害介在物であるAl2O3、Al−Ca−O複合酸化物は、主にREMの添加効果により、REM−Ca−Al−O−S複合酸硫化物へ変態するので、その存在量が低減する。また、有害介在物であるMnSは、REM−Ca−Al−O−S複合酸硫化物に含まれるREMとCaとの脱硫効果、特にCaの脱硫効果により、その析出量が抑制される。そして、有害介在物であるTiNは、REM−Ca−Al−O−S複合酸硫化物の表面に優先的に析出するので、単独で析出する量が低減する。これらの結果、疲労特性に優れた軸受鋼を得ることが可能となる。
次に、本実施形態に係る軸受鋼の製造方法について説明する。
本実施形態に係る軸受鋼の製造方法では、溶鋼を精錬する際の脱酸剤の投入順序が重要となる。
Al脱酸工程として、成分組成を調整した溶鋼にAlを添加して脱酸を行う。Al脱酸工程後の溶鋼に、REM脱酸工程として、REMを添加して5分以上10分以下の脱酸を行う。必要に応じて、REM脱酸工程後の溶鋼に、真空脱ガス工程として、Caを添加して真空脱ガス処理を行ってもよい。この順番で脱酸剤を添加して溶鋼を取鍋精錬することにより、REM−Ca−Al−O−S複合酸硫化物が生成されて、有害な、Al2O3、Al−Ca−O複合酸化物、MnS及びTiNの生成を抑制することができる。
REMの添加にはミッシュメタルなどを用いればよく、塊状のミッシュメタルを精錬の末期に溶鋼に添加すればよい。また、必要に応じて、REM脱酸工程後で真空脱ガス工程前の溶鋼に、フラックス工程として、CaO−CaF2などのフラックスを添加して適宜脱硫および介在物の改質を行ってもよい。
最初にAl脱酸工程を行う理由は、Al以外の元素を用いて脱酸するとコスト高となるからである。Al脱酸工程後にREM脱酸工程を行う理由は、Al脱酸工程で生成するAl2O3、及び、溶鋼に不可避的に含有されるCaと反応することで生成するAl−Ca−O複合酸化物を、REMと反応させて、金属組織中に残存する量を低減するためである。
また、REM脱酸工程で5分以上12分以下の脱酸を行う理由は、5分未満ではAl−Ca−O複合酸化物が残存して、これを防止することが出来ないからである。一方、REM脱酸工程での脱酸時間の上限値は、特に限定されないが、12分超ではその効果が飽和する。
REM脱酸工程後に、必要に応じて、Caを添加して真空脱ガス工程を行う理由は、REMよりCaを先に添加すると、つまり、REM脱酸工程の前に真空脱ガス工程を行うと、低融点であり、かつ延伸しやすいAl−Ca−O複合酸化物が多数生成するおそれがあるからである。不可避的に含有されるCa量では、上記Al−Ca−O複合酸化物が形成されにくい。しかし、意図的に添加されるCa量(例えば0.00050%以上)では、上記Al−Ca−O複合酸化物が多数生成するおそれがある。このAl−Ca−O複合酸化物が生成すると、たとえCa添加後にREMを添加しても、この介在物を充分に変態させることが難しい。また、上記工程順とする理由は、Caを含有する硫化物であるCaSやCa−Mn−S等の形成を抑制できるからでもある。
このCaを添加する真空脱ガス工程は、溶鋼の化学成分が、質量%で、S:0.01%超〜0.05%を含有するときに、行うことが好ましい。上述したように、S含有量が0.01%超〜0.05%である場合、Ca含有量が0.00050%〜0.0050%となるように、Caを添加することが好ましい。その結果、REM−Ca−Al−O−S複合酸硫化物がSを固定化する効果がさらに高まる。そして、MnSの析出が十分に抑制される。
また、必要に応じて、REM脱酸工程後で真空脱ガス工程前にフラックス工程を行う理由は、REMよりフラックスを先に添加すると、つまり、REM脱酸工程の前にフラックス工程を行うと、REM−Ca−Al−O−S複合酸硫化物のAl含有量が、Al2O3換算で、20質量%超となり、その結果、この複合酸硫化物の融点が下がって破砕されやすくなるからである。この破砕された複合酸硫化物は、延伸した介在物と同様に疲労特性に悪影響を与えるので、REM添加による介在物の改質効果が充分でなくなる。
続いて、鋳造工程として、上記REM脱酸工程後、または真空脱ガス工程後の溶鋼を鋳造して鋳片を得る。この鋳造工程では、溶鋼を鋳型内で水平方向に0.1m/分以上0.5m/分以下で旋回させて鋳造凝固させることが好ましい。
上記したAl脱酸やREM脱酸などの取鍋精錬により形成されるREM−Ca−Al−O−S複合酸硫化物は、その比重が6程度であり、鋼の比重である7に近い。そのため、REM−Ca−Al−O−S複合酸硫化物は、溶鋼中で浮上分離し難く、鋳型内に溶鋼が注入された際に下降流により鋳片未凝固層深くまで侵入して、鋳片の中心部に偏析し易い。鋳片の中心部にREM−Ca−Al−O−S複合酸硫化物が偏析すると、鋳片の表層部で複合酸硫化物の量が相対的に少なくなる。そして、REM−Ca−Al−O−S複合酸硫化物を析出の優先核生成サイトとするTiNの無害化効果が、鋳片の表層部で損なわれる。
よって、REM−Ca−Al−O−S複合酸硫化物の偏析を防止するために、必要に応じて、鋳型内の溶鋼を水平方向に撹拌して旋回させ、介在物を均一分散させることが好ましい。溶鋼を鋳型内で水平方向に0.1m/分以上0.5m/分以下で旋回させることにより、REM−Ca−Al−O−S複合酸硫化物の均一分散を図ることができる。鋳型内旋回の速度が0.1m/分未満では、REM−Ca−Al−O−S複合酸硫化物を均一に分散させる効果が小さい。また、通常の条件において想定される上記旋回速度の範囲の上限は、0.5m/分である。溶鋼を撹拌するための方法としては、例えば、電磁力などを適用すればよい。
次に、加熱保持工程として、上記鋳造工程後の鋳片を、1270℃〜1300℃の温度範囲に加熱して、この加熱後に、1200℃〜1250℃の温度範囲で60秒以上の保持を行う。この加熱保持工程では、上記鋳造工程後に、室温まで冷却した鋳片を再加熱して保持してもよいし、あるいは、室温まで冷却していない鋳片を再加熱して保持してもよい。工業的には材質の均質化のために、1200℃〜1250℃の温度範囲の炉内で72時間程度間程度の長時間加熱することもあり、複合酸硫化物の制御には問題ない。よって、1200℃〜1250℃の温度範囲での保持時間の上限値は、特に限定されないが、通常の操業条件を考慮して、この上限値を100時間とすればよい。
1270℃〜1300℃の温度範囲に加熱する理由は、1270℃未満では、溶体化処理温度として不十分であり、鋳造工程後の冷却中に析出した、REM−Ca−Al−O−S複合酸硫化物と独立したTiNを、溶解して固溶させることが出来ないからである。1300℃超では、加熱のために高価な設備が必要となり、加熱コストも上昇する。
上記加熱後に、1200℃〜1250℃の温度範囲で、保持を行う理由は、上記加熱により溶解したTiNを、REM−Ca−Al−O−S複合酸硫化物の表面に優先的に複合析出させるためである。REM−Ca−Al−O−S複合酸硫化物の表面を優先核生成サイトとしてTiNを析出させ、充分に成長させるためには、60秒以上の保持が必要である。また、工業的には材質の均質化のために、72時間程度間程度の長時間加熱することもある。この場合でも。複合酸硫化物の制御に問題はない。
なお、一般的な鋼、例えば低炭素鋼では、1270℃〜1300℃の温度範囲に加熱した後、1200℃〜1250℃の温度範囲で保持しても、TiNが固溶している状態であり、析出しない。しかし、本実施形態に係る鋼では、C含有量が0.9%〜1.5%である高炭素鋼であるために、鋼のN溶解度が低いため、上記温度範囲で保持すると、TiNがREM−Ca−Al−O−S複合酸硫化物上へ優先的に析出して成長すると考えられる。
続いて、熱間加工工程として、上記加熱保持工程後の鋳片に、熱間鍛造や熱間圧延などの塑性加工を施して熱間加工鋼材(軸受鋼)を得る。この熱間加工は、Arm(過共祈鋼において、冷却時に、オーステナイトからセメンタイトが生じ始める温度)以上、1200℃以下の温度範囲で行うことが好ましい。熱間加工をArmの温度未満で行うと、セメンタイト分率が上昇して塑性加工性が低下し、また、1200℃超で行うと、加熱するためのエネルギーを過剰に使用しコスト増を招くからである。なお、加熱保持工程後の鋳片を冷却することなく、この熱間加工工程に供することが、コストの観点から好ましい。また、この熱間加工工程で熱間加工鋼材に形状を付与して最終形状を有する製品(軸受鋼または軸受)としてもよい。
本実施形態に係る軸受鋼は、質量%で0.9%〜1.5%のCを含有する過共析鋼であるので、上記熱間加工鋼材は、通常、板状の初析セメンタイトとパーライトとを主に有する金属組織を呈する。そして、その硬さはビッカース硬さで250Hv〜400Hv程度の硬質なものとなる。
熱間加工工程後の熱間加工鋼材は硬質であるため、熱間加工鋼材に球状化焼鈍などの熱処理を施す軟質化熱処理工程を行うことが好ましい。この軟質化熱処理工程では、熱間加工鋼材を、700℃〜750℃の温度範囲で、30時間以上50時間以下保持することが好ましい。保持時間が30時間未満では、軟質化が不十分であり、保持時間が50時間超では、その効果が飽和する。この軟質化熱処理工程により、炭化物の球状化が進行し、熱間加工鋼材を軟質化鋼材とすることができる。
この軟質化鋼材を、必要に応じて、冷間加工工程、及び、切削工程の少なくともどちらか一方に供することで、最終部品形状に近い形へ、成形すればよい。続いて、焼入れ工程として、上記冷間加工工程、又は、上記切削工程後の最終部品形状に近い形である鋼材を、硬度を高めるために、830℃以上900℃以下の温度範囲から焼き入れることが好ましい。この焼入れ工程により、上記鋼材の硬度をビッカース硬さで800Hv以上にすることができる。また、必要に応じて、最終仕上げ工程として、焼入れ工程後の鋼材を、研削などの高硬度かつ高精度な加工が可能である方法を用いて、精密寸法が要求される軸受摺動部などの最終仕上げを行って、最終部品形状である軸受とすればよい。
以下、実施例により本発明の一態様の効果を更に具体的に説明するが、実施例での条件は、本発明の実施可能性及び効果を確認するために採用した一条件例であり、本発明は、この一条件例に限定されない。本発明は、本発明の要旨を逸脱せず、本発明の目的を達成する限り、種々の条件を採用し得る。
成分組成を調整した溶鋼に、取鍋精錬として、表1〜3中に示す順番で、Al脱酸工程、REM脱酸工程、そして、必要に応じて、フラックス工程またはCaを添加する真空脱ガス工程を施した。表中、下線で示す数値は、本発明の範囲外であることを示す。Al脱酸工程では金属Alを、REM脱酸工程ではミッシュメタルを、真空脱ガス工程ではCa−Si合金を、フラックス工程ではCaO:CaF2=50:50(質量比)のフラックスを使用した。
この取鍋精錬後の溶鋼を、鋳造工程として、連続鋳造装置により300mm角の鋳片に鋳造した。表4〜9中に、鋳片の成分組成を示す。この成分組成の残部は、鉄および不可避的不純物である。表中、下線で示す数値は、本発明の範囲外であることを示し、空欄は無添加であることを示す。また、上記鋳造工程では、表1〜3中に示された条件で電磁撹拌による鋳型内旋回を行った。鋳造工程後の鋳片に、加熱保持工程として、表1〜3中に示された加熱保持条件の熱処理を行った。
加熱保持工程後の鋳片を、熱間加工工程として、1190℃の温度で熱間鍛造して、20mmの丸棒形状である熱間加工鋼材(軸受鋼)とした。この熱間加工鋼材に、必要に応じて、軟質化熱処理工程として、720℃の温度で40時間の熱処理を施し、軟質化鋼材(軸受鋼)とした。そして、切削工程として、10mmの丸棒形状になるように研削加工を行った。切削工程後の鋼材に、焼入れ工程として、850℃の温度から焼入れ処理を行って、製品である軸受鋼とした。
金属組織の観察は、上記軸受鋼の延伸方向と直交する切断面が観察面となるように、選択的定電位電解エッチング法(SPEED法)で処理した後、鋼中の介在物を走査型電子顕微鏡で観察した。そして、EDXを用いる組成分析により介在物の種類を同定した。上記観察は、上記観察面(長手方向に垂直な断面)で見た場合の半径を単位mmでrとしたとき、表面から1/2rの深さまでの領域を平均的に、観察視野が合計1000mm2以上となるように複数視野で行い、各介在物の個数を測定した。表10〜12中に、介在物の合計個数に対する複合酸硫化物の個数分率、長径が5μm以上である複合酸硫化物の観察面1mm2あたりの存在個数、複合酸硫化物と独立に存在する長径が5μm以上であるTiNの観察面1mm2あたりの存在個数、長径が10μm以上であるMnSの個数と記複合酸硫化物と独立して存在する長径が5μm以上であるTiNとの観察面1mm2あたりの合計個数、及び複合酸硫化物のAl2O3換算でのAl含有量を示した。
また、疲労特性は、上記軸受鋼を超音波疲労試験により荷重条件1000MPaで測定し、ワイブル統計を用いてL10疲労特性として評価した。疲労特性は、L10疲労特性が、10×106回以上である場合を合格とした。また、機械的特性の評価として、上記軸受鋼を180℃で焼戻した後に、ビッカース硬さHvを測定した。機械的特性は、180℃焼戻し硬さが、600Hv以上である場合を合格とした。
測定結果及び評価結果を表10〜12中に示す。表中、下線で示す数値は、本発明の範囲外であることを示す。表中、No.1〜No.61が発明例であり、No.62〜No.98が比較例である。表10〜12に示す通り、発明例では、REM−Ca−Al−O−S複合酸硫化物にTiNが複合析出したもの(表中、REM−Ca−Al−O−S−(TiN)と示す)が多く、Al2O3、及びAl−Ca−O複合酸化物はほとんど観察されなかった。
また、発明例のNo.1〜No.61は、REM−Ca−Al−O−S複合酸硫化物、TiN、MnSなどの個数や分率に関する数値が、いずれも目標を達成している。その結果、いずれもL10疲労特性が、10×106回以上となり合格であった。また、同様に、いずれも180℃焼戻しビッカース硬さHvが、600Hv以上となり合格であった。
これに対し、比較例のNo.62〜No.98は、化学組成、金属組織、または、製造方法が、目標を達成していない。その結果、L10疲労特性及び/または180℃焼戻しビッカース硬さが不十分となっている。
比較例No.62〜65は、Ca添加量が本発明範囲を下回り、その結果、酸硫化物の生成率が低く、さらに延伸した硫化物個数が多く、L10疲労特性が不十分となった。
比較例No.66は、加熱温度と保持時間が本発明範囲を下回り、その結果、REM−Ca−Al−O−S複合酸硫化物と独立に存在するTiNの個数が多く、L10疲労特性が不十分となった。
比較例No.67、68、73〜75、78〜98は、添加成分が本願規定の範囲を外れ、その結果、L10疲労特性が不足または焼割れ、加工による割れを生じ、軸受としての性能が満たせない。
比較例No.69は、REM添加量が本発明範囲を上回り、その結果、耐火物への付着が多く、製造不能と判定された。
比較例No.70、72は、取鍋精錬時の処理順序が本発明とは異なるため、その結果、酸硫化物または酸化物の形態が変化し、介在物が大きくなり、L10疲労特性が不十分であった。
比較例No.71は、REM脱酸時間が本発明範囲を下回り、その結果、酸硫化物の生成率が低く、さらに延伸した硫化物個数が多くなり、L10疲労特性が不十分となった。
比較例No.76は、保持温度が本発明範囲を下回り、その結果、REM−Ca−Al−O−S複合酸硫化物と独立に存在するTiNの個数が多く、L10疲労特性が不十分となった。
比較例No.77は、保持温度が本発明範囲を上回り(そのため、その後の冷却時に1200℃〜1250℃の温度範囲での保持時間が60秒以下であったため)、その結果、REM−Ca−Al−O−S複合酸硫化物と独立に存在するTiNの個数が多く、L10疲労特性が不十分となった。
比較例No.62〜65は、Ca添加量が本発明範囲を下回り、その結果、酸硫化物の生成率が低く、さらに延伸した硫化物個数が多く、L10疲労特性が不十分となった。
比較例No.66は、加熱温度と保持時間が本発明範囲を下回り、その結果、REM−Ca−Al−O−S複合酸硫化物と独立に存在するTiNの個数が多く、L10疲労特性が不十分となった。
比較例No.67、68、73〜75、78〜98は、添加成分が本願規定の範囲を外れ、その結果、L10疲労特性が不足または焼割れ、加工による割れを生じ、軸受としての性能が満たせない。
比較例No.69は、REM添加量が本発明範囲を上回り、その結果、耐火物への付着が多く、製造不能と判定された。
比較例No.70、72は、取鍋精錬時の処理順序が本発明とは異なるため、その結果、酸硫化物または酸化物の形態が変化し、介在物が大きくなり、L10疲労特性が不十分であった。
比較例No.71は、REM脱酸時間が本発明範囲を下回り、その結果、酸硫化物の生成率が低く、さらに延伸した硫化物個数が多くなり、L10疲労特性が不十分となった。
比較例No.76は、保持温度が本発明範囲を下回り、その結果、REM−Ca−Al−O−S複合酸硫化物と独立に存在するTiNの個数が多く、L10疲労特性が不十分となった。
比較例No.77は、保持温度が本発明範囲を上回り(そのため、その後の冷却時に1200℃〜1250℃の温度範囲での保持時間が60秒以下であったため)、その結果、REM−Ca−Al−O−S複合酸硫化物と独立に存在するTiNの個数が多く、L10疲労特性が不十分となった。
本発明の上記態様によると、鋼の金属組織にREM−Ca−Al−O−S複合酸硫化物を形成させることで、有害介在物である、Al2O3、Al−Ca−O複合酸化物、MnS及びTiNの生成とその析出形態とを制御することができる。その結果、疲労特性に優れた軸受鋼とその製造方法とを提供することが可能となるので、産業上の利用可能性が高い。
A REM−Ca−Al−O−S複合酸硫化物
B TiN
C 初析セメンタイト
D MnS
B TiN
C 初析セメンタイト
D MnS
Claims (17)
- 化学成分が、質量%で、
C:0.9%〜1.5%、
Si:0.1%〜0.8%、
Mn:0.1%〜1.5%、
Cr:0.5%〜2.0%、
Al:0.01%〜0.05%、
Ca:0.00001%〜0.0050%、
Rare Earth Metal:0.0001%〜0.050%、
O:0.0001%〜0.0030%、
を含有し、
Ti:0.005%未満、
N:0.015%以下、
P:0.03%以下、
S:0.05%以下、
に制限し、
残部が鉄および不可避的不純物からなり、
金属組織が、
介在物として、Rare Earth Metal、Ca、O、S及びAlを含む複合酸硫化物と、TiNと、MnSと、Al2O3と、Al及びCaを含む複合酸化物と、を含有し、
前記介在物の合計個数に対して、前記複合酸硫化物の個数が、50%以上100%未満であり、かつ、長径が5μm以上である前記複合酸硫化物の個数が、観察面1mm2あたり、0.001個以上2個以下であり、
前記複合酸硫化物と独立に存在する長径が5μm以上である前記TiNの個数が、観察面1mm2あたり、0.001個以上1.0個未満である
ことを特徴とする軸受鋼。 - 前記化学成分の前記S含有量が、
S:0.01%超〜0.05%、
であるとき、前記Ca含有量を、
Ca:0.00050%〜0.0050%、
とする
ことを特徴とする請求項1に記載の軸受鋼。 - 前記化学成分が、さらに、質量%で、
V:0.05%〜0.70%、
Mo:0.05%〜1.00%、
W:0.05%〜1.00%、
Ni:0.10%〜3.50%、
Cu:0.10%〜0.50%、
Nb:0.005%〜0.050%未満、
B:0.0005%〜0.0050%、
のうち少なくとも1つを含有する
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の軸受鋼。 - 前記複合酸硫化物のAl含有量が、Al2O3換算で、20質量%以下である
ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の軸受鋼。 - 長径が10μm以上である前記MnSの個数と、前記複合酸硫化物と独立して存在する長径が5μm以上である前記TiNとの個数とが、観察面1mm2あたり、合計で5個以下である
ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の軸受鋼。 - 前記Cu及び前記Niの質量%で示した含有量が、Cu≦Niを満足する
ことを特徴とする請求項3に記載の軸受鋼。 - 前記複合酸硫化物のAl含有量が、Al 2 O 3 換算で、20質量%以下である
ことを特徴とする請求項6に記載の軸受鋼。 - 長径が10μm以上である前記MnSの個数と、前記複合酸硫化物と独立して存在する長径が5μm以上である前記TiNとの個数とが、観察面1mm 2 あたり、合計で5個以下である
ことを特徴とする請求項6又は7に記載の軸受鋼。 - 金属組織が、
介在物として、Rare Earth Metal、Ca、O、S及びAlを含む複合酸硫化物と、TiNと、MnSと、Al 2 O 3 と、Al及びCaを含む複合酸化物と、を含有し、
前記介在物の合計個数に対して、前記複合酸硫化物の個数が、50%以上100%未満であり、かつ、長径が5μm以上である前記複合酸硫化物の個数が、観察面1mm 2 あたり、0.001個以上2個以下であり、
前記複合酸硫化物と独立に存在する長径が5μm以上である前記TiNの個数が、観察面1mm 2 あたり、0.001個以上1.0個未満である軸受鋼の製造方法であって、
Alを用いて溶鋼を脱酸するAl脱酸工程と;
前記Al脱酸工程後の前記溶鋼を、Rare Earth Metalを用いて5分以上12分以下の脱酸を行うREM脱酸工程と;
前記REM脱酸工程後の前記溶鋼を、鋳造して、化学成分が、質量%で、
C:0.9%〜1.5%、
Si:0.1%〜0.8%、
Mn:0.1%〜1.5%、
Cr:0.5%〜2.0%、
Al:0.01%〜0.05%、
Ca:0.00001%〜0.0050%、
Rare Earth Metal:0.0001%〜0.050%、
O:0.0001%〜0.0030%、
を含有し、
Ti:0.005%未満、
N:0.015%以下、
P:0.03%以下、
S:0.05%以下、
に制限し、
残部が鉄および不可避的不純物からなる鋳片を得る鋳造工程と;
前記鋳片を、1270℃〜1300℃の温度範囲に加熱して、前記加熱後に、1200℃〜1250℃の温度範囲で60秒以上の保持を行う加熱保持工程と;
前記加熱保持工程後の前記鋳片を、熱間塑性加工して熱間加工鋼材を得る熱間加工工程と;を有する
ことを特徴とする軸受鋼の製造方法。 - 前記溶鋼の化学成分が、質量%で、
S:0.01%超〜0.05%、
を含有するとき、
前記REM脱酸工程後で前記鋳造工程前の前記溶鋼に、Caを添加して真空脱ガス処理を行う真空脱ガス工程をさらに有する
ことを特徴とする請求項9に記載の軸受鋼の製造方法。 - 前記鋳片の前記化学成分が、さらに、質量%で、
V:0.05%〜0.70%、
Mo:0.05%〜1.00%、
W:0.05%〜1.00%、
Ni:0.10%〜3.50%、
Cu:0.10%〜0.50%、
Nb:0.005%〜0.050%未満、
B:0.0005%〜0.0050%、
のうち少なくとも1つを含有する
ことを特徴とする請求項9又は10に記載の軸受鋼の製造方法。 - 前記鋳造工程で、前記溶鋼を鋳型内で水平方向に0.1m/分以上0.5m/分以下で旋回させて鋳造する
ことを特徴とする請求項9〜11のいずれか一項に記載の軸受鋼の製造方法。 - 前記熱間加工工程後の前記熱間加工鋼材を、700℃〜750℃の温度範囲に加熱して、30時間以上50時間以下保持することで軟質化鋼材を得る軟質化熱処理工程をさらに有する
ことを特徴とする請求項9〜12のいずれか一項に記載の軸受鋼の製造方法。 - 前記REM脱酸工程後で前記真空脱ガス工程前の前記溶鋼に、さらに、CaO−CaF2を添加して脱硫を行うフラックス工程を有する
ことを特徴とする請求項10に記載の軸受鋼の製造方法。 - 前記鋳片の前記化学成分が、さらに、質量%で、
V:0.05%〜0.70%、
Mo:0.05%〜1.00%、
W:0.05%〜1.00%、
Ni:0.10%〜3.50%、
Cu:0.10%〜0.50%、
Nb:0.005%〜0.050%未満、
B:0.0005%〜0.0050%、
のうち少なくとも1つを含有する
ことを特徴とする請求項14に記載の軸受鋼の製造方法。 - 前記鋳造工程で、前記溶鋼を鋳型内で水平方向に0.1m/分以上0.5m/分以下で旋回させて鋳造する
ことを特徴とする請求項14又は15に記載の軸受鋼の製造方法。 - 前記熱間加工工程後の前記熱間加工鋼材を、700℃〜750℃の温度範囲に加熱して、30時間以上50時間以下保持することで軟質化鋼材を得る軟質化熱処理工程をさらに有する
ことを特徴とする請求項14〜16のいずれか一項に記載の軸受鋼の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013539607A JP5652555B2 (ja) | 2011-10-20 | 2012-10-05 | 軸受鋼とその製造方法 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011230832 | 2011-10-20 | ||
JP2011230832 | 2011-10-20 | ||
PCT/JP2012/076042 WO2013058131A1 (ja) | 2011-10-20 | 2012-10-05 | 軸受鋼とその製造方法 |
JP2013539607A JP5652555B2 (ja) | 2011-10-20 | 2012-10-05 | 軸受鋼とその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5652555B2 true JP5652555B2 (ja) | 2015-01-14 |
JPWO2013058131A1 JPWO2013058131A1 (ja) | 2015-04-02 |
Family
ID=48140782
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013539607A Active JP5652555B2 (ja) | 2011-10-20 | 2012-10-05 | 軸受鋼とその製造方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9732407B2 (ja) |
EP (1) | EP2770077B1 (ja) |
JP (1) | JP5652555B2 (ja) |
KR (1) | KR101616656B1 (ja) |
CN (1) | CN103890209B (ja) |
IN (1) | IN2014DN03266A (ja) |
WO (1) | WO2013058131A1 (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106756632A (zh) * | 2015-11-25 | 2017-05-31 | 徐文萍 | 一种洛氏硬度增强的轴承钢 |
CN106756631A (zh) * | 2015-11-25 | 2017-05-31 | 徐文萍 | 一种洛氏硬度增强的轴承的制造方法 |
CN106756633A (zh) * | 2015-11-25 | 2017-05-31 | 徐文萍 | 一种洛氏硬度增强的轴承 |
CN106756630A (zh) * | 2015-11-24 | 2017-05-31 | 徐文萍 | 一种布氏硬度增强的轴承 |
CN106756629A (zh) * | 2015-11-24 | 2017-05-31 | 徐文萍 | 一种布氏硬度增强的轴承的制造方法 |
CN106801205A (zh) * | 2015-11-26 | 2017-06-06 | 徐文萍 | 一种抗拉强度增强的轴承钢 |
CN106801192A (zh) * | 2015-11-26 | 2017-06-06 | 徐文萍 | 一种布氏硬度增强的轴承钢 |
CN106801203A (zh) * | 2015-11-26 | 2017-06-06 | 徐文萍 | 一种布氏硬度增强的轴承钢的制备方法 |
CN106801191A (zh) * | 2015-11-25 | 2017-06-06 | 徐文萍 | 一种洛氏硬度增强的轴承钢的制备方法 |
CN106801204A (zh) * | 2015-11-26 | 2017-06-06 | 徐文萍 | 一种抗拉强度增强的轴承 |
Families Citing this family (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9695875B2 (en) | 2013-07-17 | 2017-07-04 | Roller Bearing Company Of America, Inc. | Top drive bearing for use in a top drive system, and made of non-vacuum arc remelted steel configured to achieve an extended life cycle at least equivalent to a life factor of three for a vacuum arc remelted steel |
US10202665B2 (en) * | 2014-04-23 | 2019-02-12 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation | Spring steel and method for producing the same |
CN104237280B (zh) * | 2014-09-05 | 2017-09-26 | 北京科技大学 | 检测热处理过程中夹杂物与合金基体之间固相反应的方法 |
US20160145702A1 (en) * | 2014-11-24 | 2016-05-26 | Hyundai Motor Company | Bearing steel having improved fatigue durability and method of manufacturing the same |
JP6462376B2 (ja) * | 2015-01-23 | 2019-01-30 | 株式会社神戸製鋼所 | 転動疲労特性に優れた軸受用鋼材および軸受部品 |
JP6642174B2 (ja) * | 2016-03-24 | 2020-02-05 | 日本製鉄株式会社 | 高炭素溶鋼の連続鋳造方法 |
CN106567006A (zh) * | 2016-11-09 | 2017-04-19 | 安徽千禧精密轴承制造有限公司 | 一种轴承用高强度耐腐蚀性合金钢 |
KR101899691B1 (ko) * | 2016-12-23 | 2018-10-31 | 주식회사 포스코 | 수소유기균열 저항성이 우수한 압력용기용 강재 및 그 제조방법 |
KR20200044866A (ko) * | 2017-09-13 | 2020-04-29 | 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 | 전동 피로 특성이 우수한 강재 |
CN108048766A (zh) * | 2017-12-16 | 2018-05-18 | 苏州赛斯德工程设备有限公司 | 一种高强度耐磨轴承 |
CN111511947B (zh) * | 2018-01-22 | 2022-04-26 | 日本制铁株式会社 | 轴承钢部件及轴承钢部件用棒钢 |
CN109252087A (zh) * | 2018-11-07 | 2019-01-22 | 北京科技大学 | 轴承钢中添加Ce抑制TiN复合夹杂物形成的合金工艺 |
CN110484811B (zh) * | 2019-09-10 | 2020-07-28 | 中国科学院金属研究所 | 一种超净稀土钢及夹杂物改性控制方法 |
JP7311785B2 (ja) * | 2019-12-24 | 2023-07-20 | 日本製鉄株式会社 | Al脱酸鋼の溶製方法 |
CN112159928B (zh) * | 2020-09-28 | 2021-11-12 | 广东韶钢松山股份有限公司 | 一种含Zr轴承钢及其制备方法 |
CN112176258B (zh) * | 2020-09-30 | 2022-06-21 | 江苏省沙钢钢铁研究院有限公司 | 2500MPa级钢绞线用盘条及其制造方法 |
CN112680674B (zh) * | 2020-12-08 | 2022-07-26 | 东北大学 | 一种含稀土元素的高碳铬轴承钢及制备方法 |
CN113145807B (zh) * | 2021-04-27 | 2023-02-28 | 建龙北满特殊钢有限责任公司 | 一种盾构机用稀土轴承钢钢锭及其生产方法 |
CN113549735B (zh) * | 2021-07-21 | 2022-09-20 | 东北大学 | 一种真空感应冶炼制备超低氧轴承钢铸锭的方法 |
CN114015927B (zh) * | 2022-01-07 | 2022-04-22 | 北京科技大学 | 一种含稀土高碳铬轴承钢及其制备方法 |
CN115011871A (zh) * | 2022-05-06 | 2022-09-06 | 本钢板材股份有限公司 | 一种含Cu超低钛轴承钢的制备方法 |
CN115216587B (zh) * | 2022-06-02 | 2023-11-24 | 大冶特殊钢有限公司 | 一种改善高碳铬轴承钢大型模铸钢锭锻材成分与组织均匀性的方法及高碳铬轴承钢 |
CN115976422A (zh) * | 2023-03-21 | 2023-04-18 | 江苏永钢集团有限公司 | 一种适用于轴承钢的柔性第二相生产控制方法及其应用 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08120401A (ja) * | 1994-08-23 | 1996-05-14 | Nippon Steel Corp | 内部品質に優れた鋼材およびその製造方法 |
JP2000273525A (ja) * | 1999-03-26 | 2000-10-03 | Kawasaki Steel Corp | 高清浄度鋼の製造方法 |
JP2004277777A (ja) * | 2003-03-13 | 2004-10-07 | Nippon Steel Corp | 疲労寿命に優れた介在物微細分散鋼 |
JP2007254818A (ja) * | 2006-03-23 | 2007-10-04 | Nippon Steel Corp | アルミキルド鋼の連続鋳造鋼片及びその製造方法 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4956009A (en) * | 1988-08-17 | 1990-09-11 | Reactive Metals And Alloys Corporation | Calcium alloy steel additive and method thereof |
JP3626278B2 (ja) * | 1996-03-25 | 2005-03-02 | Jfeスチール株式会社 | クラスターのないAlキルド鋼の製造方法 |
TW408184B (en) * | 1997-09-29 | 2000-10-11 | Kawasaki Steel Co | Manufacturing method for producing Titanium killed steel with smooth surface texture |
JP3796949B2 (ja) | 1998-03-27 | 2006-07-12 | Jfeスチール株式会社 | 軸受用鋼線材の製造方法 |
JP2001107178A (ja) * | 1999-10-06 | 2001-04-17 | Kawasaki Steel Corp | 発錆増加の少ないCa含有鋼 |
US6858101B1 (en) * | 2000-03-06 | 2005-02-22 | Nippon Steel Corporation | Steel excellent in forgeability and machinability |
JP4430284B2 (ja) * | 2002-07-23 | 2010-03-10 | 新日本製鐵株式会社 | アルミナクラスターの少ない鋼材 |
JP5432539B2 (ja) | 2009-01-28 | 2014-03-05 | 株式会社神戸製鋼所 | 溶接熱影響部の靭性に優れた鋼材 |
JP5400591B2 (ja) | 2009-11-30 | 2014-01-29 | 株式会社神戸製鋼所 | 冷間加工性に優れた軸受用鋼 |
BR112012018686A2 (pt) * | 2010-02-04 | 2016-05-03 | Nippon Steel Corp | tubo de aço soldado de alta resistência e método de produção do mesmo |
-
2012
- 2012-10-05 WO PCT/JP2012/076042 patent/WO2013058131A1/ja active Application Filing
- 2012-10-05 IN IN3266DEN2014 patent/IN2014DN03266A/en unknown
- 2012-10-05 CN CN201280051082.1A patent/CN103890209B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2012-10-05 EP EP12842522.0A patent/EP2770077B1/en not_active Not-in-force
- 2012-10-05 US US14/352,290 patent/US9732407B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2012-10-05 JP JP2013539607A patent/JP5652555B2/ja active Active
- 2012-10-05 KR KR1020147010102A patent/KR101616656B1/ko active IP Right Grant
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08120401A (ja) * | 1994-08-23 | 1996-05-14 | Nippon Steel Corp | 内部品質に優れた鋼材およびその製造方法 |
JP2000273525A (ja) * | 1999-03-26 | 2000-10-03 | Kawasaki Steel Corp | 高清浄度鋼の製造方法 |
JP2004277777A (ja) * | 2003-03-13 | 2004-10-07 | Nippon Steel Corp | 疲労寿命に優れた介在物微細分散鋼 |
JP2007254818A (ja) * | 2006-03-23 | 2007-10-04 | Nippon Steel Corp | アルミキルド鋼の連続鋳造鋼片及びその製造方法 |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106756630A (zh) * | 2015-11-24 | 2017-05-31 | 徐文萍 | 一种布氏硬度增强的轴承 |
CN106756629A (zh) * | 2015-11-24 | 2017-05-31 | 徐文萍 | 一种布氏硬度增强的轴承的制造方法 |
CN106756632A (zh) * | 2015-11-25 | 2017-05-31 | 徐文萍 | 一种洛氏硬度增强的轴承钢 |
CN106756631A (zh) * | 2015-11-25 | 2017-05-31 | 徐文萍 | 一种洛氏硬度增强的轴承的制造方法 |
CN106756633A (zh) * | 2015-11-25 | 2017-05-31 | 徐文萍 | 一种洛氏硬度增强的轴承 |
CN106801191A (zh) * | 2015-11-25 | 2017-06-06 | 徐文萍 | 一种洛氏硬度增强的轴承钢的制备方法 |
CN106801205A (zh) * | 2015-11-26 | 2017-06-06 | 徐文萍 | 一种抗拉强度增强的轴承钢 |
CN106801192A (zh) * | 2015-11-26 | 2017-06-06 | 徐文萍 | 一种布氏硬度增强的轴承钢 |
CN106801203A (zh) * | 2015-11-26 | 2017-06-06 | 徐文萍 | 一种布氏硬度增强的轴承钢的制备方法 |
CN106801204A (zh) * | 2015-11-26 | 2017-06-06 | 徐文萍 | 一种抗拉强度增强的轴承 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20140069169A (ko) | 2014-06-09 |
EP2770077B1 (en) | 2019-07-10 |
IN2014DN03266A (ja) | 2015-07-10 |
US20140261906A1 (en) | 2014-09-18 |
US9732407B2 (en) | 2017-08-15 |
EP2770077A1 (en) | 2014-08-27 |
KR101616656B1 (ko) | 2016-04-28 |
WO2013058131A1 (ja) | 2013-04-25 |
EP2770077A4 (en) | 2015-11-04 |
JPWO2013058131A1 (ja) | 2015-04-02 |
CN103890209B (zh) | 2015-11-25 |
CN103890209A (zh) | 2014-06-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5652555B2 (ja) | 軸受鋼とその製造方法 | |
JP6036997B2 (ja) | 耐疲労特性に優れたばね鋼及びその製造方法 | |
JP5794397B2 (ja) | 疲労特性に優れる肌焼鋼 | |
JP4757957B2 (ja) | 耐摩耗性および靭性に優れたパーライト系レール | |
JP5794396B2 (ja) | 疲労特性に優れる高周波焼入れ用鋼 | |
JP5158272B2 (ja) | 伸びフランジ性と曲げ加工性に優れた高強度鋼板およびその溶鋼の溶製方法 | |
WO2016148037A1 (ja) | 冷間加工性と浸炭熱処理後の靱性に優れる浸炭用鋼板 | |
JPWO2010150448A1 (ja) | 延性に優れたパーライト系高炭素鋼レール及びその製造方法 | |
JP6652226B2 (ja) | 転動疲労特性に優れた鋼材 | |
JP2010216008A (ja) | 高強度機械部品用素材鋼板およびその製造方法並びに高強度機械部品製造方法 | |
JP5609946B2 (ja) | 耐疲労特性に優れたばね鋼及びその製造方法 | |
WO2012115181A1 (ja) | 伸びフランジ性と曲げ加工性に優れた高強度鋼板及びその溶鋼の溶製方法 | |
JP2019011510A (ja) | 冷間加工性と浸炭熱処理後の靱性に優れる浸炭用鋼板 | |
WO2015020028A1 (ja) | 軟質高炭素鋼板 | |
JP5053187B2 (ja) | 延性に優れたパーライト系高炭素鋼レール | |
JP7257351B2 (ja) | 真空浸炭用粗形材及びその製造方法 | |
JP7010320B2 (ja) | 真空浸炭用粗形材及びその製造方法 | |
JP4348164B2 (ja) | 被削性に優れる鋼 | |
JP5157698B2 (ja) | 耐摩耗性および延性に優れたパーライト系レール |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141021 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141103 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5652555 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |