JP7257351B2 - 真空浸炭用粗形材及びその製造方法 - Google Patents
真空浸炭用粗形材及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7257351B2 JP7257351B2 JP2020046817A JP2020046817A JP7257351B2 JP 7257351 B2 JP7257351 B2 JP 7257351B2 JP 2020046817 A JP2020046817 A JP 2020046817A JP 2020046817 A JP2020046817 A JP 2020046817A JP 7257351 B2 JP7257351 B2 JP 7257351B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vacuum carburizing
- hot working
- cooling
- temperature
- aln
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/02—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/001—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/04—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/06—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/22—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C8/00—Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P10/00—Technologies related to metal processing
- Y02P10/20—Recycling
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
Description
質量%で、C:0.13~0.28%、Si:0.01~1.20%、Mn:0.10~1.50%、P:0.030%以下、S:0.050%以下、Cr:0.30~2.20%、Mo:0.60%以下(0%を含む)、Al:0.027~0.090%、N:0.0140~0.0300%を含有し、残部がFe及び不可避的不純物よりなる化学成分組成を有し、
フェライト・パーライト組織からなり、
断面における円相当径100nmを超えるAlN析出物が1.5個/100μm2以下である、真空浸炭用粗形材にある。
T2=300×√(Al-0.027)+1000 ・・・(2)
(ただし、式(2)中における元素記号は、各元素の含有率(質量%)の値を示す。)
上記化学成分組成を有する鋼材に対して最終の熱間加工を行うに当たり、1150℃以上、かつ、下記式(1)により求められるT1℃以上の温度まで加熱して上記熱間加工を行い、その後、900℃までの冷却を1.5℃/秒以上の冷却速度で行う、真空浸炭用粗形材の製造方法にある。
T1=100000×Al×N+1090 ・・・(1)
ただし、式(1)中における元素記号は、各元素の含有率(質量%)の値を示す。
C(炭素)は、焼入れ処理後の硬さを向上させ、強度確保のための内部硬さを得るために必要な元素である。この効果を得るために、Cは0.13%以上含有させる。一方、Cの過剰添加は、機械加工前の硬さが上昇しすぎて加工性が低下することにつながるため、それを防止すべくC含有率の上限は0.28%とする。
Si(ケイ素)は、製鋼時の脱酸剤として不可欠な元素であるとともに、焼もどし時に炭化物の生成を抑え、焼もどし軟化抵抗性を向上させる元素である。この効果を得るために、Siは0.01%以上含有させる。一方、Siの過剰添加は、機械加工前の硬さが上昇しすぎて加工性が低下することにつながるため、それを防止すべくSi含有率の上限は1.20%とする。
Mn(マンガン)は,製鋼時の脱酸素剤として作用する元素であるとともに、焼入れ性向上に有効である元素である。この効果を得るために、Mnは0.10%以上含有させる。一方、Mnの過剰添加は、機械加工前の硬さが上昇しすぎて加工性が低下することにつながるため、それを防止すべくMn含有率の上限は1.50%とする。
P(リン)は、不純物として含まれる元素である。オーステナイ卜粒界に偏析しやすい元素であり、偏析すると曲げ疲労強度低下の原因となる元素である。そのため、Pの許容含有率の上限は0.030%とする。
S(硫黄)は、不純物として含まれる元素である。また、Sは被削性を向上させる元素としてよく知られているが、多量に含有すると硫化物系の非金属介在物が増加し、これが疲労強度の低下の原因となる。そのため、Sの許容含有率の上限は0.050%とする。
Cr(クロム)は、焼入れ性を高める元素である。この効果を得るために、Crは0.30%以上含有させる。一方、Crの過剰添加は、機械加工前の硬さが上昇しすぎて加工性が低下することにつながるため、それを防止すべくCr含有率の上限は2.20%とする。
Mo(モリブデン)は、焼入性を高める効果のある元素であり、かつ焼もどし軟化抵抗性を向上させる元素であるため、必要に応じて添加できる任意添加元素である。一方、Moが過剰に含有された場合には、機械加工前の硬さが上昇しすぎて加工性が低下すること及びコスト増加につながるため、それを防止すべくMo許容含有率の上限は0.60%とする。
Al(アルミニウム)は、製鋼時の脱酸剤として使用される元素であるとともに、Nと結合して微細なAlNとして存在する場合に、浸炭時の異常粒成長を抑制する効果を発揮する。処理表面部の異常粒成長抑制に必要なAlNを析出するためには、Al含有率を0.027%以上とすることが必要である。一方、Alの過剰添加は粗大なAlN生成を招く、あるいは、浸炭処理前の熱間加工時(熱間圧延又は熱間鍛造)に十分にAlNを固溶することができないことにより、その後の真空浸炭昇温時に微細なAlNが十分に析出せず、異常粒成長抑制ができないおそれがあるため、Al含有率の上限は0.090%とする。
N(窒素)は、Alと結合してAlNとして存在する場合に、浸炭時の異常粒成長を抑制する効果を発揮する元素である。十分な量のAlNを析出するためには、N含有率を0.0140%以上とすることが有効である。一方、Nの過剰添加は、粗大なAlNが生成しやすくなるため、N含有率の上限は0.0300%とする。
T1=100000×Al×N+1090 ・・・(1)
(ただし、式(2)中における元素記号は、各元素の含有率(質量%)の値を示す。)
従って、真空浸炭の処理温度を、T2よりも低い温度で真空浸炭処理を行うことにより、確実に浸炭時の異常粒成長を抑制することができる。
上記真空浸炭用粗形材及びその製造方法に係る実施例について説明する。
本例では、表1に示すごとく、化学成分が異なる20種類の鋼材からなる試料(実施例1~13(実施例2、3、7及び13は、参考例とする。以下同様。)、比較例14~19、及び参考例20)を用いて各種試験片を作製し、評価した。
本例では、実施例7の鋼材を用い、最終熱間加工の加熱温度は1250℃として、加工後の900℃までの冷却速度を変化させた試験71~73を行い、粗大AlNの析出状態への影響等を調べた。
本例では、実施例9の鋼材を用い、最終熱間加工の加熱温度を変化させた試験91~93を行い、粗大AlNの析出状態への影響等を調べた。
Claims (4)
- 最終の熱間加工を終えており、1000℃以上、かつ、下記式(2)により示されるT2(℃)よりも低い処理温度で真空浸炭を行うことが予定された真空浸炭用粗形材であって、
質量%で、C:0.13~0.28%、Si:0.01~1.20%、Mn:0.10~1.50%、P:0.030%以下、S:0.050%以下、Cr:0.30~2.20%、Mo:0.60%以下(0%を含む)、Al:0.027~0.090%、N:0.0140~0.0300%を含有し、残部がFe及び不可避的不純物よりなる化学成分組成を有し、
フェライト・パーライト組織からなり、
断面における円相当径100nmを超えるAlN析出物が1.5個/100μm2以下である、真空浸炭用粗形材。
T2=300×√(Al-0.027)+1000 ・・・(2)
(ただし、式(2)中における元素記号は、各元素の含有率(質量%)の値を示す。) - 請求項1に記載の真空浸炭用粗形材を製造する方法であって、
上記化学成分組成を有する鋼材に対して最終の熱間加工を行うに当たり、1150℃以上、かつ、下記式(1)により求められるT1℃以上の温度まで加熱して上記熱間加工を行い、その後、900℃までの冷却を1.5℃/秒以上の冷却速度で行う、真空浸炭用粗形材の製造方法。
T1=100000×Al×N+1090 ・・・(1)
ただし、式(1)中における元素記号は、各元素の含有率(質量%)の値を示す。 - 上記熱間加工後、上記冷却速度で900℃まで冷却した後、さらに室温まで冷却させた後、850℃~900℃の温度域内に昇温し、その後、600℃~700℃まで徐冷し、さらにその後、室温まで放冷するという条件で焼鈍しを行う、請求項2に記載の真空浸炭用粗形材の製造方法。
- 上記熱間加工後、上記冷却速度で900℃まで冷却した後、さらに冷却をさせる過程で600℃~680℃の温度域内に40分~120分間保持し、その後室温まで放冷するという条件で焼鈍しを行う、請求項2に記載の真空浸炭用粗形材の製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020046817A JP7257351B2 (ja) | 2020-03-17 | 2020-03-17 | 真空浸炭用粗形材及びその製造方法 |
CN202110220766.0A CN113403527B (zh) | 2020-03-17 | 2021-02-26 | 真空渗碳用坯料及其制造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020046817A JP7257351B2 (ja) | 2020-03-17 | 2020-03-17 | 真空浸炭用粗形材及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021147643A JP2021147643A (ja) | 2021-09-27 |
JP7257351B2 true JP7257351B2 (ja) | 2023-04-13 |
Family
ID=77675857
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020046817A Active JP7257351B2 (ja) | 2020-03-17 | 2020-03-17 | 真空浸炭用粗形材及びその製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7257351B2 (ja) |
CN (1) | CN113403527B (ja) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011006734A (ja) | 2009-06-25 | 2011-01-13 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 真空浸炭用鋼および真空浸炭部品 |
WO2011055651A1 (ja) | 2009-11-05 | 2011-05-12 | 住友金属工業株式会社 | 熱間圧延棒鋼または線材 |
JP2011225897A (ja) | 2010-04-15 | 2011-11-10 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 冷間鍛造用熱間圧延棒鋼または線材 |
JP2012229475A (ja) | 2011-04-27 | 2012-11-22 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 冷間鍛造用熱間圧延棒鋼または線材、および冷間鍛造用鋼線の製造方法 |
WO2015098528A1 (ja) | 2013-12-24 | 2015-07-02 | 新日鐵住金株式会社 | 熱間鍛造用鋼材およびその製造方法ならびにその鋼材を用いた熱間鍛造素形材 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63157816A (ja) * | 1986-12-22 | 1988-06-30 | Kawasaki Steel Corp | 浸炭用鋼材の製造方法 |
WO1998050594A1 (en) * | 1997-05-08 | 1998-11-12 | The Timken Company | Steel compositions and methods of processing for producing cold-formed and carburized components with fine-grained microstructures |
JP5305820B2 (ja) * | 2008-10-08 | 2013-10-02 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 浸炭部品の製造方法及び鋼部品 |
JP5135562B2 (ja) * | 2011-02-10 | 2013-02-06 | 新日鐵住金株式会社 | 浸炭用鋼、浸炭鋼部品、及び、その製造方法 |
-
2020
- 2020-03-17 JP JP2020046817A patent/JP7257351B2/ja active Active
-
2021
- 2021-02-26 CN CN202110220766.0A patent/CN113403527B/zh active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011006734A (ja) | 2009-06-25 | 2011-01-13 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 真空浸炭用鋼および真空浸炭部品 |
WO2011055651A1 (ja) | 2009-11-05 | 2011-05-12 | 住友金属工業株式会社 | 熱間圧延棒鋼または線材 |
JP2011225897A (ja) | 2010-04-15 | 2011-11-10 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 冷間鍛造用熱間圧延棒鋼または線材 |
JP2012229475A (ja) | 2011-04-27 | 2012-11-22 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 冷間鍛造用熱間圧延棒鋼または線材、および冷間鍛造用鋼線の製造方法 |
WO2015098528A1 (ja) | 2013-12-24 | 2015-07-02 | 新日鐵住金株式会社 | 熱間鍛造用鋼材およびその製造方法ならびにその鋼材を用いた熱間鍛造素形材 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN113403527B (zh) | 2023-03-24 |
JP2021147643A (ja) | 2021-09-27 |
CN113403527A (zh) | 2021-09-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5652555B2 (ja) | 軸受鋼とその製造方法 | |
JP6479527B2 (ja) | 酸洗性、および焼入れ焼戻し後の耐遅れ破壊性に優れたボルト用線材、並びにボルト | |
JP5812048B2 (ja) | 焼入れ性および加工性に優れる高炭素熱延鋼板およびその製造方法 | |
WO2019198415A1 (ja) | 浸炭処理が行われる部品用の鋼材 | |
JP5652844B2 (ja) | 高加工性浸炭用鋼板 | |
JP4073860B2 (ja) | 高温浸炭後の耐粗粒化特性に優れた浸炭鋼の製造方法 | |
JP2004204263A (ja) | 冷間加工性と浸炭時の粗大粒防止特性に優れた肌焼用鋼材とその製造方法 | |
JP4488228B2 (ja) | 高周波焼入れ用鋼材 | |
JP2004183064A (ja) | 冷間加工性と浸炭時の粗大粒防止特性に優れた肌焼用鋼材およびその製造方法 | |
JP5489497B2 (ja) | 焼入性に優れたボロン鋼鋼板の製造方法 | |
JP7257351B2 (ja) | 真空浸炭用粗形材及びその製造方法 | |
JP5601861B2 (ja) | ボロン鋼圧延焼鈍鋼板の製造法 | |
JP2016074951A (ja) | 肌焼鋼の製造方法 | |
JP2009191322A (ja) | 浸炭部品用の耐粗粒化特性に優れたはだ焼鋼 | |
JP4617783B2 (ja) | 高温浸炭用熱間鍛造部品の製造方法 | |
JP7010320B2 (ja) | 真空浸炭用粗形材及びその製造方法 | |
WO2011155605A1 (ja) | 被削性に優れた高強度鋼、およびその製造方法 | |
JP6752624B2 (ja) | 浸炭用鋼の製造方法 | |
JPH1150191A (ja) | 浸炭軸状部品とその製造方法 | |
JP4411096B2 (ja) | 球状化後の冷間鍛造性に優れた肌焼用鋼線材・棒鋼 | |
JP7287448B1 (ja) | 浸炭用温間鍛造部品及びその製造方法 | |
JPH10152754A (ja) | 肌焼鋼及び肌焼鋼鋼材の製造方法 | |
JP2019183266A (ja) | 肌焼用鋼 | |
JP2022148179A (ja) | 優れた結晶粒度特性を有する機械構造用鋼 | |
JP2022098655A (ja) | 温間鍛造用肌焼鋼及びこれを用いて製造した鍛造粗形材 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210114 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220126 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220208 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220330 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220802 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220901 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230117 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230201 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230307 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230403 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7257351 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |