JPH1150191A - 浸炭軸状部品とその製造方法 - Google Patents
浸炭軸状部品とその製造方法Info
- Publication number
- JPH1150191A JPH1150191A JP21055597A JP21055597A JPH1150191A JP H1150191 A JPH1150191 A JP H1150191A JP 21055597 A JP21055597 A JP 21055597A JP 21055597 A JP21055597 A JP 21055597A JP H1150191 A JPH1150191 A JP H1150191A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- less
- hot rolling
- aln
- steel
- carburizing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 18
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims abstract description 72
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims abstract description 72
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 claims abstract description 59
- 238000005255 carburizing Methods 0.000 claims abstract description 40
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 claims abstract description 30
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 19
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 claims abstract description 19
- 229910001563 bainite Inorganic materials 0.000 claims abstract description 18
- 238000010791 quenching Methods 0.000 claims abstract description 17
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 claims abstract description 17
- 238000000137 annealing Methods 0.000 claims abstract description 16
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims abstract description 16
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 13
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 claims abstract description 12
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims abstract description 10
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims abstract description 8
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims abstract description 8
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 claims description 32
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 5
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 claims 3
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 43
- 239000013078 crystal Substances 0.000 abstract description 41
- 238000005452 bending Methods 0.000 abstract description 10
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 22
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 18
- 239000011362 coarse particle Substances 0.000 description 15
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 15
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 6
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 5
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 4
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 3
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 3
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 2
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 2
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 2
- 229910001339 C alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000760 Hardened steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003723 Smelting Methods 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010273 cold forging Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 229910001562 pearlite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005204 segregation Methods 0.000 description 1
- 238000005482 strain hardening Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
Abstract
略して、圧延ままの鋼材を用いて、浸炭時に粗大粒を発
生せず、曲がりのない浸炭軸状部品を製造することがで
きる浸炭軸状部品とその製造方法を提供する。 【解決手段】 Al:0.015〜0.040%、N
b:0.005〜0.040%、N:0.0060〜
0.0200%他、特定成分を特定範囲含有し、浸炭焼
入れ後の鋼部品のマトリックス中に直径0.1μm以下
のNb(CN)、AlN、又はNb(CN)とAlNの
複合析出物をその合計で80個/100μm2 以上分散
させて、オーステナイト粒度が8番以上の組織にせし
め、又はさらに、熱間圧延後のベイナイトの組織分率を
30%以下に制限し、又はさらに、熱間圧延後のフェラ
イト結晶粒度番号が8〜11番に制限した棒鋼または線
材を素材として得たことを特徴とする浸炭軸状部品およ
びその製造方法である。
Description
の製造方法に関するものである。
炭焼入れで製造されるねじ類も含む)は、通常、例えば
JIS G 4052、JIS G 4104、JIS
G4105、JIS G 4106などに規定されて
いる中炭素の機械構造用合金鋼を使用し、焼鈍−引き抜
き−切削・転造・冷間鍛造により所定の形状に成形加工
された後、浸炭焼入れを行う工程で製造されている。こ
のように浸炭軸状部品の製造工程は長いために、焼鈍工
程や引き抜き工程の省略の要求が強い。さらに、もう一
つの浸炭軸状部品の大きな課題としては、熱処理歪みの
低減が挙げられる。これは、熱処理歪みでシャフトが曲
がればシャフトとしての機能が損なわれるためである。
そのため、熱処理歪みで曲がったシャフトは矯正工程で
の矯正が必要であり、生産性の大きな阻害要因となって
いる。熱処理歪みの最大の原因は、浸炭時に発生する租
大粒であり、粗大粒を生じない鋼材が強く求められてい
る。また、焼鈍省略は粗大粒の発生を促進するために、
粗大粒発生の問題は、焼鈍省略をより困難にしているの
が実状である。
公報には、特定量のAl、Nを含有する鋼を1200℃
以上に加熱後、熱間加工をすることにより、980℃で
6時間の浸炭を行った場合でも、芯部のオーステナイト
結晶粒度番号で6番以上の細粒に保持できる浸炭用鋼が
示されている。しかしながら、該鋼の粗大粒抑制の能力
は不安定であり、鋼材あるいは部品の製造工程によって
は、浸炭時の粗大粒の発生を抑制でぎないのが現実であ
る。
は、特定量のAl、Nを含有する鋼を、AlとN量に応
じた温度に加熱し、仕上げ温度を950℃以下の条件で
熱間圧延し、圧延後のAlNの析出量を40ppm以
下、フェライトの結晶粒度番号を11〜9である浸炭用
鋼の製造方法が示されている。しかしながら、該鋼もや
はり、粗大粒抑制の能力は不安定であり、鋼材あるいは
部品の製造工程によっては、浸炭時の粗大粒の発生を抑
制できないのが現実である。
は、特定量のAl、Nb、Nを含有する肌焼き鋼が示さ
れている。しかしながら、該鋼もやはり、粗大粒抑制の
能力は不安定であり、粗大粒の発生を抑制できる場合も
あれば、できない場合もある。また、該鋼はその実施例
から明らかな通り、0.021%以上のNを含有する。
そのため、結晶粒粗大化特性はかえって劣化するととも
に、鋼材の製造時に割れやキズが発生しやすく、また素
材の状態で硬くて冷間加工性が良くない等の欠点を有し
ている。
た方法では、浸炭焼入れ工程において粗大粒の発生を安
定的に抑制することができず、軸状部品の歪みや曲がり
の発生を防止することはできない。さらに、上記の従来
技術は引き抜き工程の省略および焼鈍工程の省略に対し
ても開示していない。本発明はこのような問題を解決し
て、引き抜き工程および焼鈍工程を省略し、熱処理歪み
の小さい浸炭軸状部品とその製造方法を提供するもので
ある。
を達成するために結晶粒の粗大化の支配因子、および焼
鈍工程省略、引き抜き工程省略と粗大粒発生の相関につ
いて鋭意調査し、次の点を明らかにした。
発生を抑制できる場合もあれば、できない場合もあり、
化学組成を制限するのみでは、粗大粒を防止することは
できない。化学組成以外の要因として最も重要なのは、
浸炭加熱時の炭窒化物の析出状態である。また、熱間圧
延後の鋼材のベイナイト組織の混入状況およびフェライ
ト粒度も影響する。
にはピン止め粒子として微細なAlN、Nb(CN)が
有効である。結晶粒粗大化特性と浸炭加熱時のAlN、
Nb(CN)のサイズ及び分散状態(析出粒子数)には
極めて密接な関係があり、粗大粒を防止するためには、
特定量以上の数量の微細な析出粒子を分散させる必要が
ある。また、鋼中にTiNやAl2 03 が存在すると、
粗大なNb(CN)、AlNの析出の核になり、Nb
(CN)、AlNの微細析出が妨げられる。そのため、
不純物としてのTiの含有量およびOの含有量を極力制
限する必要がある。 (3)上記のように炭窒化物の規制を満足したとして
も、熱間圧延後の鋼材にベイナイト組織が混入すると、
浸炭加熱時の粗大粒発生の原因になる。
イト粒が過度に微細であると、浸炭加熱時に粗大粒が発
生しやすくなる。
して引き抜きを行うと粗大粒が発生しやすくなる。加工
率が10%前後の軽加工歪みを付与した場合と50%以
上の大加工歪みを付与した場合において、その後の浸炭
時に粗大粒は発生しやすいが、引き抜き工程では、通
常、10%前後の減面率の加工を受けるためである。し
たがって、引き抜き工程を前提とすると、焼鈍省略は困
難である。
密圧延を実施し、熱間圧延ままで、寸法公差が±0.1
mm以下の径精度を有する棒鋼または線材を製造すれ
ば、引き抜き工程の省略が可能になり、したがって、焼
鈍工程も一気に省略が可能になる。
なされたものであり、本発明の要旨は以下の通りであ
る。
0.02〜0.50%、Mn:0.30〜1.80%、
S:0.005〜0.15%、Al:0.015〜0.
040%Nb:0.005〜0.040%N:0.00
60〜0.0200%、を含有し、さらに、Cr:0.
40〜1.80%、Mo:0.02〜1.0%、Ni:
0.1〜3.5%V:0.03〜0.5%の1種または
2種以上を含有し、P:0.025%以下、Ti:0.
01%以下、O:0.0025%以下に制限し、残部が
鉄および不可避的不純物からなり、浸炭焼入れ後のマト
リックス中に直径0.1μm以下のNb(CN)、Al
N、またはNb(CN)とAlNの複合析出物をその合
計で80個/100μm2 以上分散させて、オーステナ
イト粒度が8番以上の組織にせしめたことを特徴とする
浸炭軸状部品である。 (2)さらに、熱間圧延後のベイナイトの組織分率を3
0%以下に制限した棒鋼または線材を素材として得たこ
とを含む上記(1)の軸状部品である。 (3)さらに、熱間圧延後のフェライト結晶粒度番号が
8〜11番に制限した棒鋼または線材を素材として得た
ことを含む上記(1)または(2)の軸状部品である。
0.02〜0.50%、Mn:0.30〜1.80%、
S:0.005〜0.15%、Al:0.015〜0.
040%Nb:0.005〜0.040%N:0.00
60〜0.0200%、を含有し、さらに、Cr:0.
40〜1.80%、Mo:0.02〜1.0%、Ni:
0.1〜3.5%V:0.03〜0.5%の1種または
2種以上を含有し、P:0.025%以下、Ti:0.
01%以下、O:0.0025%以下に制限し、残部が
鉄および不可避的不純物からなり、熱間圧延後のNb
(CN)の析出量が0.0050%以上であり、AlN
の析出量を0.0050%以下に制限し、熱間圧延まま
で、寸法公差が±0.1mm以下の径精度を有する棒鋼
または線材を素材とし、焼鈍工程および引き抜き工程を
省略して、直接軸状部品に成形加工した後、浸炭焼入れ
を行い、浸炭焼入れ後の鋼のマトリックス中に直径0.
1μm以下のNb(CN)、AlN、またはNb(C
N)とAlNの複合析出物をその合計で80個/100
μm2 以上分散させて、オーステナイト粒度が8番以上
の組織とすることを特徴とする浸炭軸状部品の製造方法
である。 (5)さらに、熱間圧延後のベイナイトの組織分率を3
0%以下に制限した棒鋼または線材を素材とすることを
含む上記(4)の方法である。 (6)さらに、熱間圧延後のフェライト結晶粒度番号が
8〜11番に制限した棒鋼または線材を素材とすること
を含む上記(4)または(5)の方法である。
する。まず、成分の限定理由について説明する。Cは鋼
に必要な強度を与えるのに有効な元素であるが、0.1
0%未満では必要な引張強さを確保することができず、
0.35%を超えると硬くなって冷間加工性が劣化する
とともに、浸炭後の芯部靭性が劣化するので、0.10
〜0.35%の範囲内にする必要がある。
に、鋼に必要な強度、焼入れ性を与え、焼戻し軟化抵抗
を向上するのに有効な元素であるが、0.02%未満で
はその効果は不十分である。一方、0.50%を超える
と、硬さの上昇を招き冷間加工性が劣化する。以上の理
由から、その含有量を0.02〜0.50%の範囲内に
する必要がある。好適範囲は0.02〜0.30%であ
る。なお、冷間加工性を重視する場合は、0.02〜
0.15%の範囲にするのが望ましい。
に、鋼に必要な強度、焼入れ性を与えるのに有効な元素
であるが、0.30%未満では効果は不十分であり、
1.80%を超えるとその効果は飽和するのみならず、
硬さの上昇を招き冷間加工性が劣化するので、0.30
%〜1.80%の範囲内にする必要がある。好適範囲は
0.50〜1.20%である。なお、冷間加工性を重視
する場合は、0.50〜0.75%の範囲にするのが望
ましい。
削性の向上を目的として添加するが、0.005%未満
ではその効果は不十分である。一方、0.15%を超え
るとその効果は飽和し、むしろ粒界偏析を起こし粒界脆
化を招く。以上の理由から、Sの含有量を0.005〜
0.15%の範囲内にする必要がある。好適範囲は0.
005〜0.040%である。
付いてAlNを形成し、結晶粒の微細化、及び結晶粒の
粗大化抑制に有効な元素である。0.015%未満では
その効果は不十分である。一方、0.040%を超える
と、AlNの析出物が粗大になり、結晶粒の粗大化抑制
には寄与しなくなる。以上の理由から、その含有量を
0.015〜0.040%の範囲内にする必要がある。
好適範囲は0.020〜0.035%である。
結び付いてNb(CN)を形成し、結晶粒の微細化、及
び結晶粒の粗大化抑制に有効な元素である。0.005
%未満ではその効果は不十分である。一方、0.040
%を超えると、素材の硬さが硬くなって冷間加工性が劣
化するとともに、Nb(CN)の析出物が粗大になり、
結晶粒の粗大化抑制には寄与しなくなる。以上の理由か
ら、その含有量を0.005〜0.040%の範囲内に
する必要がある。好適範囲は0.010〜0.030%
である。
炭時の結晶粒の微細化、及び結晶粒の粗大化抑制を目的
として添加するが、0.0060%未満ではその効果は
不十分である。一方、0.020%を超えると、その効
果は飽和する。過剰なNの添加は、素材の硬さを増大さ
せ、冷間加工性を劣化させる。以上の理由から、その含
有量を、0.0060〜0.020%の範囲内にする必
要がある。好適範囲は、0.009〜0.020%であ
る。
Vの1種または2種以上を含有する。Crは鋼に強度、
焼入れ性を与えるのに有効な元素であるが、0.40%
未満ではその効果は不十分であり、1.80%を超えて
添加すると硬さの上昇を招き冷間加工性が劣化する。以
上の理由から、その含有量を0.040〜1.80%の
範囲内にする必要がある。好適範囲は0.70〜1.5
0%である。
効な元素であるが、0.02%未満ではその効果は不十
分であり、1.00%を超えて添加すると硬さの上昇を
招き冷間加工性が劣化する。以上の理由から、その含有
量を0.02〜1.00%の範囲内にする必要がある。
好適範囲は0.02〜0.40%である。
効な元素であるが、0.10%未満ではその効果は不十
分であり、3.50%を超えて添加すると硬さの上昇を
招き冷間加工性が劣化する。以上の理由から、その含有
量を0.10〜3.50%の範囲内にする必要がある。
好適範囲は0.40〜2.00%である。
な元素であるが、0.03%未満ではその効果は不十分
であり、0.50%を超えて添加すると硬さの上昇を招
き冷間加工性が劣化する。以上の理由から、その含有量
を0.03〜0.50%の範囲内にする必要がある。好
適範囲は0.07〜0.20%である。
性を劣化させる元素であるため、冷間加工性が劣化す
る。また、焼入れ、焼戻し後の部品の結晶粒界を脆化さ
せることによって、疲労強度を劣化させるのでできるだ
け低減することが望ましい。従ってその含有量を0.0
25%以下に制限する必要がある。好適範囲は0.01
5%以下である。
鋼中のNと結び付いてTiNを形成する。TiNの析出
物は粗大であり、浸炭時の結晶粒の微細化、及び結晶粒
の粗大化抑制に寄与しない。むしろ、TiNが存在する
と、AlNやNb(CN)の析出サイトとなり、熱間圧
延時にAlNやNb(CN)が粗大に析出し、浸炭時に
結晶粒の粗大化を抑制できなくなる。そのため、Ti量
はできるだけ低減することが望ましい。図1にTi量と
結晶粒粗大化温度との関係を示す。圧延ままの鋼材を各
温度で10時間保定して浸炭シミュレーションを行った
結果である。温度を上げていった時、最大粒径の結晶粒
度が8番未満となる温度を結晶粒粗大化温度とした。T
i含有量が0.010%を超えると粗大粒発生温度が9
50℃以下になり、実用的には粗大粒の発生が懸念され
る。以上の理由から、Tiの含有量を0.010%以下
に制限する必要がある。好適上限は0.005%であ
る。なお、粗大なTiNの存在は、最終部品の面疲労特
性の顕著な劣化を招くが、上記の範囲でTi量を規制す
ることにより、面疲労特性の劣化を抑制できる。
鋼中でAl2 03 のような酸化物系介在物を形成する。
酸化物系介在物が鋼中に多量に存在すると、AlNやN
b(CN)の析出サイトとなり、熱間圧延時にAlNや
Nb(CN)が粗大に析出し、浸炭時に結晶粒の粗大化
を抑制できなくなる。そのため、O量はできるだけ低減
することが望ましい。図2にO量と結晶粒粗大化温度と
の関係を示す。圧延ままの鋼材を各温度で10時間保定
して浸炭シミュレーションを行った結果である。温度を
上げていった時、最大粒径の結晶粒度が8番未満となる
温度を結晶粒粗大化温度とした。O含有量が0.002
5%を超えると粗大粒発生温度が950℃以下になり、
実用的には粗大粒の発生が懸念される。以上の理由か
ら、その含有量を0.0025%以下に制限する必要が
ある。好適上限は0.0020%である。P、Ti、O
は、上記上限以下であればよく、全く含有していなくて
もよい。
のマトリックス中に直径0.1μm以下のNb(C
N)、AlN、またはNb(CN)とAlNの複合析出
物をその合計で80個/100μm2 以上分散させて、
オーステナイト粒度が8番以上の組織を得るのである
が、このように限定した理由を以下に述べる。
結晶粒界をピン止めする粒子を多量、微細に分散させる
ことが有効であり、粒子の直径が小さいほど、また量が
多いほどピン止め粒子の数が増加するため好ましい。本
願発明において結晶粒界のピン止め粒子として着眼した
のは、Nb(CN)、AlN、またはNb(CN)とA
lNの複合析出物である。圧延ままの鋼材を950℃×
10時間の条件で浸炭シミュレーションを行った時の、
浸炭焼入れ後のこれらの直径0.1μm以下の析出物の
合計の個数とオーステナイト粒度番号の関係を図3に示
す。素材の熱間圧延後のベイナイトの組織分率は0〜5
%、フェライト結晶粒度は8.7番〜9.2番である。
マトリックス中に直径0.1μm以下のNb(CN)、
AlN、またはNb(CN)とAlNの複合析出物をそ
の合計で80個/100μm2 以上分散させることによ
り、オーステナイト粒度が8番以上の微細組織を得るこ
とができる。以上の理由から、直径0.1μm以下の炭
窒化物の数を合計で80個/100μm2 以上とした。
好適範囲は、200個/100μm2 以上である。
材の析出物の状態によって決まる。上記のように浸炭時
に析出物を微細分散するには、詳細は請求項4の説明の
ところで詳しく説明するが、熱間圧延後のNb(CN)
の析出量を例えば0.0050%以上のように特定量以
上とし、逆にAlNの析出量を0.0050%以下のよ
うに特定量以下に制限することが有効である。さらに、
熱間圧延後の鋼のマトリックス中に直径0.1μm以下
のNb(CN)を特定量以上分散させておくことが有効
である。さらに、本条件を満足するためには、請求項4
の説明のところでも詳しく述べるが、素材を高温加熱で
圧延し、仕上げ圧延後、徐冷することが望ましい。
のベイナイトの組織分率を30%以下に制限するが、こ
のように限定した理由を以下に述べる。上記のようにA
lN、Nb(CN)の規制を満足したとしても、熱間圧
延後の鋼材にベイナイト組織が混入すると、浸炭加熱時
の粗大粒発生の原因になる。図4にベイナイト分率と結
晶粒粗大化温度との関係を示す。圧延ままの鋼材を各温
度で10時間保定して浸炭シミュレーションを行った結
果である。温度を上げていった時、最大粒径の結晶粒度
が8番未満となる温度を結晶粒粗大化温度とした。ベイ
ナイトの組織分率が30%を超えると粗大粒発生温度が
950℃以下になり、より厳格な粗大粒の防止が求めら
れるシャフト用鋼としては、実用上不適格である。ま
た、ベイナイトの混入の抑制は冷間加工性改善の視点か
らも望ましい。以上の理由から、熱間圧延後のベイナイ
トの組織分率を30%以下に制限する必要がある。好適
範囲は20%以下である。ベイナイト組織分率は、上記
上限以下であればよく、全く存在していなくてもよい。
後のフェライト結晶粒度番号が8〜11番とするが、こ
のように限定した理由を以下に述べる。熱間圧延後の鋼
材のフェライト粒が過度に微細であると、浸炭加熱時に
粗大粒が発生しやすくなる。図5にフェライト結晶粒度
と結晶粒粗大化温度との関係を示す。圧延ままの鋼材を
各温度で10時間保定して浸炭シミュレーションを行っ
た結果である。温度を上げていった時、最大粒径の結晶
粒度が8番未満となる温度を結晶粒粗大化温度とした。
フェライト結晶粒度番号が11番を超えると粗大粒発生
温度が950℃以下になり、シャフト用鋼としては、実
用上不適格である。また、熱間圧延後の鋼材のフェライ
ト結晶粒度番号を8番未満の粗粒にした場合、パーライ
ト分率が増加して熱間圧延材の硬さが増加し、冷間加工
性が劣化する。以上の理由から、熱間圧延後のフェライ
ト結晶粒度番号を8〜11番の範囲内にする必要があ
る。なお、熱間圧延後のフェライト結晶粒度番号を8〜
11番の範囲内にするには、熱間圧延の仕上げ温度を9
00℃以上とすることが望ましい。
圧延後のNb(CN)の析出量を0.0050%以上と
し、AlNの析出量を0.0050%以下に制限する
が、このように限定した理由を以下に述べる。浸炭時に
結晶粒の粗大化を防止するにはピン止め粒子として微細
なAlN、Nb(CN)が有効である。粗大なAlN、
Nb(CN)は浸炭時の結晶粒の粗大化防止に全く役に
立たないばかりでなく、むしろ粗大化防止に対して有害
である。ここで、Nbは、鋼中のC、Nと結合し、Nb
C、NbN及び両者が複合化したNb(CN)を生成す
るが、本願発明で言うNb(CN)はこれら3種類の析
出物の総称として用いている。
め効果を安定して発揮させるには、熱間圧延後の鋼材
に、一定量以上のNb(CN)をあらかじめ微細析出さ
せておくことが必要である。これは、Nb(CN)をあ
らかじめ微細析出させておかないと、浸炭時の昇温過程
で、オーステナイト化の初期に混粒が発生し、粗大粒の
原因となるためである。また、浸炭加熱時にAlNのピ
ン止め効果を安定して発揮させるには、熱間圧延後の鋼
材の状態で、AlNの析出量を逆に極力制限する必要が
ある。これは、熱間圧延後の鋼材の状態で析出するAl
Nは粗大であり、ピン止め粒子として寄与しないばかり
か、むしろ上記のNb(CN)の粗大析出の核になり、
Nb(CN)の微細析出が妨げられて、結晶粒の粗大化
を促進する。図6に熱間圧延後のAlNの析出量とNb
(CN)の析出量と結晶粒粗大化温度との関係を示す。
圧延ままの鋼材を、950℃×10時間の条件で浸炭シ
ミュレーションを行った結果である。Nb(CN)の析
出量が0.0050%未満、およびAlNの析出量が
0.005%を超えると、粗大粒が生成する。以上か
ら、熱間圧延後のNb(CN)の析出量を0.0050
%以上に、また、AlNの析出量を0.005%以下に
制限する必要がある。好適範囲は、熱間圧延後のNb
(CN)の析出量0.010%以上、AlNの析出量
0.003%以下である。なお、熱間圧延後の鋼材の状
態で、AlNの析出量を本発明の範囲で極力制限すれ
ば、浸炭時の昇温過程でAlNを鋼中に微細分散させる
ことが可能になり、浸炭時の粗大粒を防止することが可
能になる。AlNの析出量は上記上限以下であればよ
く、全く存在していなくてもよい。
に制限する方法として、熱間圧延時の加熱条件を115
0℃以上の温度で保熱時間10分以上加熱の条件で加熱
することが望ましい。また、熱間圧延後のNb(CN)
の析出量を0.0050%以上にする方法として、熱間
圧延後に、保温カバーまたは熱源付き保温カバーを用い
て、Nb(CN)の析出温度域である800〜500℃
の温度範囲を1℃/秒以下の冷却速度で徐冷することが
望ましい。
で、寸法公差が±0.1mm以下の径精度を有する棒鋼
または線材を素材とするが、これは、寸法公差が±0.
1mmを超えると、圧延ままでシャフト用の素材として
用いるには精度が不足する。そのため、引き抜き工程を
省略できず、さらにその結果、引き抜き工程が省略でき
ないと、粗大粒防止の観点から焼鈍工程も省略できなく
なる。以上の理由から、引き抜き工程・焼鈍工程省略の
ためには、熱間圧延において精密圧延を行い、熱間圧延
ままで、寸法公差が±0.1mm以下の径精度に制限す
る必要がある。
に具体的に示す。
溶製鋼を連続鋳造し、必要に応じて分塊圧延工程を経て
162mm角の圧延素材とした。続いて、熱間圧延によ
り、直径23mmの棒鋼を製造した。熱間圧延の条件
は、加熱温度1000〜1280℃、圧延後の800℃
〜500℃の冷却速度は0.2〜1.5℃/秒の範囲で
ある。
いてAlNの析出量、Nb(CN)の析出量を化学分析
により求めた。また、圧延後の棒鋼のビッカース硬さを
測定し、冷間加工性の指標とした。また、一部の圧延材
について寸法公差を測定した。
23mm×長さ200mmの試験片を作成し、950℃
×10時間の条件で浸炭焼入れを行った。なお、比較例
24については、圧延材を650℃で焼鈍し、直径22
mmへ引き抜きを行った材料から、直径22mm×長さ
200mmの試験片を作成した。また、比較例25につ
いては、圧延材を焼鈍しないで、そのまま直径22mm
へ引き抜きを行った材料から、直径22mm×長さ20
0mmの試験片を作成した。
23mm(一部直径22mm)×長さ200mmの棒の
浸炭焼入れ後の中央部の振れ量を測定することによっ
た。
調べるため、棒鋼のマトリックス中に存在する析出物を
抽出レプリカ法によって採取し、透過型電子顕微鏡で観
察した。観察方法は30000倍で20視野程度観察
し、1視野中の直径0.1μm以下のAlN、Nb(C
N)、AlNとNb(CN)の複合析出物の数を数え、
100μm2 あたりの数に換算した。
い、JIS G 0551に準じて旧オーステナイト粒
度の測定を行った。粒度番号8番以下の粗粒が1つでも
存在すれば粗大粒ありと判定した。
す。本発明例の950℃浸炭時のγ粒度は8.3番以上
であり、細整粒である。また、曲がり量は0.26〜
0.29mmと小さい。
定の範囲を下回った場合であり、浸炭後の析出物の数も
本願規定の範囲を下回っており、粗大粒が発生し、曲が
り量は大きい。比較例13、14はAlの含有量が本願
規定の範囲を上回った場合であり、やはり、浸炭後の析
出物の数は本願規定の範囲を下回っており、粗大粒が発
生し、曲がり量は大きい。これは、粗大なAlNが存在
し、AlNとNb(CN)の微細分散が妨げられたため
である。比較例15はNbの含有量が本願規定の範囲を
下回った場合であり、同様に、浸炭後の析出物の数は本
願規定の範囲を下回っており、粗大粒が発生し、曲がり
量は大きい。比較例16、17はNbの含有量が本願規
定の範囲を上回った場合であり、やはり、浸炭後の析出
物の数は本願規定の範囲を下回っており、粗大粒が発生
し、曲がり量は大きい。比較例18はNの含有量が本願
規定の範囲を下回った場合であり、窒化物の量が不足す
るため、浸炭後の析出物の数は本願規定の範囲を下回っ
ており、粗大粒が発生する。比較例19はNの含有量が
本願規定の範囲を上回った場合であり、析出物が粗大に
なり、やはり粗大粒が発生している。比較例20、21
は、Tiの含有量、Oの含有量が本願規定の範囲を上回
った場合であり、いずれも粗大粒が発生している。ま
た、比較例22は、熱間圧延後に急速冷却する工程で素
材を製造したため、圧延後のNb(CN)の析出量が本
願規定の範囲を下回った方法で製造した場合であり、浸
炭後の析出物の数は本願規定の範囲にあるものの、混粒
の発生傾向が大なるため、粗大粒が発生する。比較例2
3は素材製造時の熱間圧延の加熱温度が低すぎたため、
圧延後のAINの析出量が本願規定の範囲を上回った方
法で製造した場合であり、粗大粒が発生している。
焼鈍後、引き抜き工程を経て浸炭焼入れを行った場合で
あり、従来工程に相当する製造方法で浸炭焼入れを行っ
た場合であるが、粗大粒は発生していない。これに対し
て、比較例25は、圧延材を焼鈍工程を省略し、引き抜
き工程を経て浸炭焼入れを行った場合であり、粗大粒が
発生する。以上から、本願発明において、引き抜き工程
を省略するために、精密圧延材を適用したことの進歩性
が明らかである。
m角の圧延素材を用いて、熱間圧延により、直径23m
mの棒鋼を製造した。熱間圧延の条件は、加熱温度10
00〜1280℃、仕上げ温度は840℃〜1000
℃、圧延後の800℃〜500℃の冷却速度は0.2〜
1.5℃/秒の範囲である。熱間圧延後の一部の棒鋼に
ついて組織観察を行い、ベイナイトの組織分率、フェラ
イトの結晶粒度番号を求めた。
23mm×長さ200mmの試験片を作成し、950℃
×10時間の条件で浸炭焼入れを行った。その後、実施
例1と同様の方法で、浸炭後の曲がり、析出物の数、γ
粒度、粗大粒の有無を求めた。これらの調査結果をまと
めて、表3に示す。本発明例の950℃浸炭時のγ粒度
は9.7番以上であり、細整粒である。曲がり量も0.
19〜0.25mmと小さい。
が早かったため、圧延後のベイナイトの組織分率が本願
規定の範囲を上回った場合であり粗大粒が発生してい
る。また、比較例19は素材製造時の熱間圧延の仕上げ
圧延温度が低すぎたため、圧延後のフェライト結晶粒度
番号が本願規定の範囲を上回った場合であり、粗大粒が
発生している。
れば、引き抜き工程および焼鈍工程を省略して、圧延ま
まの鋼材を用いて、粗大粒を発生せず、曲がりない浸炭
軸状部品の製造が可能になり、本発明による産業上の効
果は極めて顕著なるものがある。
した一例を示す図である。
た一例を示す図である。
イト粒度番号の関係について解析した一例を示す図であ
る。
度の関係について解析した一例を示す図である。
粗大化温度の関係について解析した一例を示す図であ
る。
析出量と結晶粒粗大化温度の関係について解析した一例
を示す図である。
Claims (6)
- 【請求項1】 重量%でC:0.10〜0.35%、S
i:0.02〜0.50%、Mn:0.30〜1.80
%、S:0.005〜0.15%、Al:0.015〜
0.040%、Nb:0.005〜0.040%、N:
0.0060〜0.0200%、を含有し、さらに、C
r:0.40〜1.80%、Mo:0.02〜1.0
%、Ni:0.1〜3.5%、V:0.03〜0.5
%、の1種または2種以上を含有し、P:0.025%
以下、Ti:0.01%以下、O:0.0025%以下
に制限し、残部が鉄および不可避的不純物からなり、浸
炭焼入れ後のマトリックス中に直径0.1μm以下のN
b(CN)、AlN、またはNb(CN)とAlNの複
合析出物をその合計で80個/100μm2 以上分散さ
せて、オーステナイト粒度が8番以上の組織にせしめた
ことを特徴とする浸炭軸状部品。 - 【請求項2】 請求項1に加え、熱間圧延後のベイナイ
トの組織分率を30%以下に制限した棒鋼または線材を
素材として得たことを含むことを特徴とする浸炭軸状部
品。 - 【請求項3】 請求項1または2に加え、熱間圧延後の
フェライト結晶粒度番号が8〜11番である棒鋼または
線材を素材として得たことを含むことを特徴とする浸炭
軸状部品。 - 【請求項4】 重量%で、C:0.10〜0.35%、
Si:0.02〜0.50%、Mn:0.30〜1.8
0%、S:0.005〜0.15%、Al:0.015
〜0.040%Nb:0.005〜0.040%N:
0.0060〜0.0200%、を含有し、さらに、C
r:0.40〜1.80%、Mo:0.02〜1.0
%、Ni:0.1〜3.5%V:0.03〜0.5%の
1種または2種以上を含有し、P:0.025%以下、
Ti:0.01%以下、O:0.0025%以下に制限
し、残部が鉄および不可避的不純物からなり、熱間圧延
後のNb(CN)の析出量が0.0050%以上であ
り、AlNの析出量を0.0050%以下に制限し、熱
間圧延ままで、寸法公差が±0.1mm以下の径精度を
有する棒鋼または線材を素材とし、焼鈍工程および引き
抜き工程を省略して、直接軸状部品に成形加工した後、
浸炭焼入れを行い、浸炭焼入れ後の軸状部品のマトリッ
クス中に直径0.1μm以下のNb(CN)、AlN、
またはNb(CN)とAlNの複合析出物をその合計で
80個/100μm2 以上分散させて、オーステナイト
粒度が8番以上の組織とすることを特徴とする浸炭軸状
部品の製造方法。 - 【請求項5】 請求項4に加え、熱間圧延後のベイナイ
トの組織分率を30%以下に制限した棒鋼または線材を
素材とすることを含むことを特徴とする浸炭軸状部品の
製造方法。 - 【請求項6】 請求項4または5に加え、熱間圧延後の
フェライト結晶粒度番号が8〜11番である棒鋼または
線材を素材とすることを含むことを特徴とする浸炭軸状
部品の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21055597A JP3725666B2 (ja) | 1997-08-05 | 1997-08-05 | 浸炭軸状部品の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21055597A JP3725666B2 (ja) | 1997-08-05 | 1997-08-05 | 浸炭軸状部品の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1150191A true JPH1150191A (ja) | 1999-02-23 |
JP3725666B2 JP3725666B2 (ja) | 2005-12-14 |
Family
ID=16591268
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP21055597A Expired - Fee Related JP3725666B2 (ja) | 1997-08-05 | 1997-08-05 | 浸炭軸状部品の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3725666B2 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003027135A (ja) * | 2001-07-10 | 2003-01-29 | Aichi Steel Works Ltd | 高温浸炭用鋼の製造方法及びその方法により製造された高温浸炭用鋼 |
JP2008174830A (ja) * | 2006-12-20 | 2008-07-31 | Nippon Steel Corp | 機械的特性及び被削性に優れた機械構造用鋼 |
JP2010163666A (ja) * | 2009-01-16 | 2010-07-29 | Nippon Steel Corp | 浸炭時の粗大粒防止特性と疲労特性に優れた肌焼鋼とその製造方法 |
JP2011157597A (ja) * | 2010-02-02 | 2011-08-18 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 熱間圧延棒鋼または線材 |
WO2013031587A1 (ja) * | 2011-08-31 | 2013-03-07 | 新日鐵住金株式会社 | 熱間鍛造用圧延棒鋼又は線材 |
WO2015197007A1 (zh) * | 2014-06-26 | 2015-12-30 | 南车戚墅堰机车车辆工艺研究所有限公司 | 渗碳合金钢及其制备方法和应用 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN115261715A (zh) * | 2021-04-29 | 2022-11-01 | 宝山钢铁股份有限公司 | 一种高温渗碳齿轴用钢及其制造方法 |
-
1997
- 1997-08-05 JP JP21055597A patent/JP3725666B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003027135A (ja) * | 2001-07-10 | 2003-01-29 | Aichi Steel Works Ltd | 高温浸炭用鋼の製造方法及びその方法により製造された高温浸炭用鋼 |
JP2008174830A (ja) * | 2006-12-20 | 2008-07-31 | Nippon Steel Corp | 機械的特性及び被削性に優れた機械構造用鋼 |
JP2010163666A (ja) * | 2009-01-16 | 2010-07-29 | Nippon Steel Corp | 浸炭時の粗大粒防止特性と疲労特性に優れた肌焼鋼とその製造方法 |
JP2011157597A (ja) * | 2010-02-02 | 2011-08-18 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 熱間圧延棒鋼または線材 |
WO2013031587A1 (ja) * | 2011-08-31 | 2013-03-07 | 新日鐵住金株式会社 | 熱間鍛造用圧延棒鋼又は線材 |
WO2015197007A1 (zh) * | 2014-06-26 | 2015-12-30 | 南车戚墅堰机车车辆工艺研究所有限公司 | 渗碳合金钢及其制备方法和应用 |
AU2015281542B2 (en) * | 2014-06-26 | 2019-03-07 | Crrc Qishuyan Institute Co., Ltd | Carburized alloy steel, method for preparing same, and use thereof |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3725666B2 (ja) | 2005-12-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3764586B2 (ja) | 冷間加工性と低浸炭歪み特性に優れた肌焼鋼の製造方法 | |
JPH08311607A (ja) | 歯元曲げ強度に優れた低歪浸炭歯車およびその製造方法 | |
JP3738004B2 (ja) | 冷間加工性と浸炭時の粗大粒防止特性に優れた肌焼用鋼材とその製造方法 | |
JP2017179596A (ja) | 高炭素鋼板およびその製造方法 | |
JP4057930B2 (ja) | 冷間加工性に優れた機械構造用鋼及びその製造方法 | |
JP3460659B2 (ja) | 軟質で熱処理歪みの小さい高炭素鋼帯とその製造方法 | |
JP3738003B2 (ja) | 冷間加工性と浸炭時の粗大粒防止特性に優れた肌焼用鋼材およびその製造方法 | |
CN109790602B (zh) | 钢 | |
JP3764627B2 (ja) | 浸炭時に異常組織を生成しない冷間鍛造用肌焼ボロン鋼とその製造方法 | |
JP2004027334A (ja) | 高周波焼もどし用鋼およびその製造方法 | |
JPWO2019151048A1 (ja) | 高炭素熱延鋼板およびその製造方法 | |
JP3725666B2 (ja) | 浸炭軸状部品の製造方法 | |
JP3774697B2 (ja) | 高強度高周波焼き入れ用鋼材及びその製造方法 | |
JP5601861B2 (ja) | ボロン鋼圧延焼鈍鋼板の製造法 | |
JP2003201513A (ja) | 高強度肌焼鋼 | |
JPH07238343A (ja) | 快削性浸炭用鋼及びその切削加工前熱処理法 | |
JP2002146480A (ja) | 冷間加工性に優れた線材・棒鋼およびその製造方法 | |
JP4488228B2 (ja) | 高周波焼入れ用鋼材 | |
JPH11106866A (ja) | 粗大粒防止特性に優れた肌焼鋼とその製造方法 | |
JP3907986B2 (ja) | 冷間加工性と結晶粒度特性に優れた肌焼き鋼の製造方法 | |
JPH0526850B2 (ja) | ||
JP2001234284A (ja) | 結晶粒度特性に優れた鋼およびその製造方法 | |
JPH10152754A (ja) | 肌焼鋼及び肌焼鋼鋼材の製造方法 | |
JPH08246051A (ja) | 加工性に優れた中炭素鋼板の製造方法 | |
JP7552959B1 (ja) | 熱間鍛造用非調質鋼並びに熱間鍛造材及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040702 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040720 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040915 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050607 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050805 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050913 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050922 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090930 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100930 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100930 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110930 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120930 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120930 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130930 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130930 Year of fee payment: 8 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130930 Year of fee payment: 8 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130930 Year of fee payment: 8 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |