JP5432539B2 - 溶接熱影響部の靭性に優れた鋼材 - Google Patents

溶接熱影響部の靭性に優れた鋼材 Download PDF

Info

Publication number
JP5432539B2
JP5432539B2 JP2009017094A JP2009017094A JP5432539B2 JP 5432539 B2 JP5432539 B2 JP 5432539B2 JP 2009017094 A JP2009017094 A JP 2009017094A JP 2009017094 A JP2009017094 A JP 2009017094A JP 5432539 B2 JP5432539 B2 JP 5432539B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
inclusions
cas
steel
cao
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009017094A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010174314A (ja
Inventor
拓 加藤
裕己 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2009017094A priority Critical patent/JP5432539B2/ja
Priority to CN2010101049977A priority patent/CN101787488B/zh
Priority to KR1020100007499A priority patent/KR101164729B1/ko
Publication of JP2010174314A publication Critical patent/JP2010174314A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5432539B2 publication Critical patent/JP5432539B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Description

本発明は、橋梁や高層建造物、船舶などの溶接構造物に適用される鋼材に関し、特に大入熱溶接後の熱影響部(以下、単に「HAZ」と呼ぶことがある)の靭性に優れた鋼材に関するものである。
近年、上記各種溶接構造物の大型化、鋼材の厚肉化が進んでおり、製造コスト削減、作業の高効率化等の観点から、溶接入熱量が400kJ/cmを超えるような大入熱溶接が適用されている。
しかしながら、大入熱溶接を行うと、HAZが高温のオーステナイト(γ)領域に長時間保持された後、徐冷されるので、加熱時のγ粒成長、冷却過程での粗大フェライト(α)粒生成に代表されるような組織粗大化がもたらされ易くなり、その部分の靭性が劣化しやすいという問題がある。安全性の観点から、大入熱溶接においてもHAZにおける靭性(以下、「HAZ靭性」と呼ぶことがある)を安定して高い水準に保つ技術が必要とされている。
HAZ靭性を確保するための主な手段としては、酸化物、窒化物、硫化物等の介在物粒子によるγ粒成長ピン止め(以下、「γピン止め」と略記する)、介在物粒子を起点とする粒内α生成による組織微細化等が提案されている。こうした技術としては、例えば特許文献1に示されるように、鋼材中に微細なTiNをγピン止め粒子として分散させることで、大入熱溶接を行なったときのHAZで生じるオーステナイト粒の粗大化を抑制し、HAZ靭性の劣化を抑えた技術が提案されている。しかしながらこの技術では、鋳造後に適正な温度で再加熱が必要なことに加え、鋼材中の介在物形態を考慮しておらず、介在物を核とする粗大なTiNが生じるために、HAZ靭性が必ずしも良好ではないというのが実情である。
他方、特許文献2では、TiとNの添加量を適正化することによって、TiNの分散状態を適正化し、オーステナイト粒の粗大化を抑制することでHAZ靭性の劣化を抑えた技術も提案されている。しかしながら、TiとNの添加量を制御しただけでは、溶鋼が凝固する過程において、TiとNの濃度が不均一となり、十分な分散効果が得られにくいという問題がある。特に、最終凝固部等では、TiとNが濃化し、粗大なTiNが溶鋼中に析出するため、HAZ靭性が却って劣化してしまうことがある。
特公昭55−26164号公報 特開2001−98340号公報
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであって、その目的は、粗大なTiNの生成を抑制し、HAZ靭性に優れた鋼材を提供することにある。
上記課題を解決することのできた本発明に係る鋼材とは、C:0.02〜0.15%(「質量%」の意味、化学成分については以下同じ)、Si:0.03〜1.0%、Mn:1.0〜2.0%、P:0.02%以下(0%を含まない)、S:0.0002〜0.01%、Al:0.005〜0.08%、Ti:0.003〜0.03%、Ca:0.0003〜0.005%、N:0.001〜0.01%およびO:0.004%以下(0%を含まない)を夫々含有し、残部が鉄および不可避的不純物からなり、且つ顕微鏡観察したときの介在物の最大投影長さに垂直な方向で最も幅の大きい長さを介在物の大きさとしたときに、その大きさが2μm以上である介在物が分散したものであると共に、該介在物は下記(1)式および(2)式の関係を満足するものである点に要旨を有するものである。
0.01≦[Ca]/[Al]≦0.50 …(1)
0.08≦([CaO]+[CaS])/([Al23])≦1.80 …(2)
但し、[Ca]、[Al]、[CaO]、[CaS]および[Al23]は、夫々介在物中のCa、Al、CaO、CaSおよびAl23の含有量(質量%)を示す。
尚、上記介在物の大きさとは、介在物の最大投影長さに垂直な方向で最も幅の大きい箇所の長さを意味するが、この大きさはSEMやEPMA等の画像処理により容易に測定できるものである。また、上記(1)式および(2)式における、[Ca]、[Al]、[CaO]、[CaS]および[Al23]は、鋼材中に含まれる前記大きさが2μm以上の全介在物の組成を測定し、単独介在物として換算したときの含有量を意味する。
本発明の鋼材において、介在物の形態として、Tiを10%以上含有するTi含有介在物で、前記大きさが2μm以上のものの個数が、前記大きさが2μm以上の全ての介在物の個数の7%以下であることが好ましい。
本発明の鋼材には、必要によって更に、(a)B:0.005%以下(0%を含まない)、Nb:0.06%以下(0%を含まない)、V:0.1%以下(0%を含まない)、Cu:1.5%以下(0%を含まない)、Ni:3.5%以下(0%を含まない)、Cr:1.5%以下(0%を含まない)およびMo:1.5%以下(0%を含まない)よりなる群から選ばれる1種以上の元素、(b)Zr:0.05%以下(0%を含まない)、REM:0.005%以下(0%を含まない)およびMg:0.005%以下(0%を含まない)よりなる群から選ばれる1種以上の元素、等を含有させることも有用であり、こうした元素を含有することでその種類に応じて鋼材の特性が更に改善されることになる。
本発明によれば、鋼材の化学成分組成を適切な範囲内に収めると共に、所定の化学成分組成を有する大きさが2μm以上の介在物を適切に分散させることによって、粗大なTiNの生成を抑制しつつ溶接熱影響部(HAZ)の靭性改善を図った鋼材が実現でき、こうした鋼材は、橋梁や高層建造物、船舶などの溶接構造物に適用するものとして極めて有用である。
([CaO]+[CaS])/([Al23])と破面遷移温度vTrsとの関係を示すグラフである。 Ti含有介在物の割合と破面遷移温度vTrsの関係を示すグラフである。 No.25の鋼板中の介在物の形態を示した説明図である。 No.27の鋼板中の介在物の形態を示した説明図である。 No.35の鋼板中の介在物の形態を示した説明図である。 No.37の鋼板中の介在物の形態を示した説明図である。
本発明者らは、大入熱溶接時にHAZ靭性に及ぼす要因について、様々な角度から検討した。その結果、HAZ靭性が劣化する主な原因は、粗大なTi含有介在物の存在であり、このようなTi含有介在物は、主として溶鋼が凝固する段階で晶出するTiN若しくはTiO2であることが判明したのである。
上記のような粗大なTi含有介在物の生成過程、およびこうした介在物がHAZ靭性を劣化させる要因については、次のように考えることができた。まず溶鋼中にAlを添加することによって脱酸する結果、溶鋼中に歪(いびつ)な形状をしたAl23の固体が分散し、液相線温度(例えば、1535℃以下)で溶鋼の一部から固体のδ相もしくはγ相が生じ、残った液相中にTi,N,Sが濃化することになる。そして、TiとNの溶解度積を超えると、固体のAl23を核として、TiNを結出させると共に、未凝固部にSが濃化することで、固相線温度を低下させることになる。最終的に液相線と固相線の間の温度域(例えば、1535〜1490℃程度)でTiNが成長することになると考えられる。
こうした生成機構を考慮し、本発明者らは、Ti含有介在物の生成を抑制しつつ、良好なHAZ靭性が得られるための要件について更に検討を重ねた。その結果、鋼材(母材)の化学成分組成を適切に調整すると共に、下記(1)式および(2)式の関係を満足すると共に、前記のように定義される大きさが2μm以上の介在物が分散したものとすれば、Ti含有介在物の生成を抑制しつつ、良好なHAZ靭性が得られることを見出し、本発明を完成した。
0.01≦[Ca]/[Al]≦0.50 …(1)
0.08≦([CaO]+[CaS]/[Al23])≦1.80 …(2)
但し、[Ca]、[Al]、[CaO]、[CaS]および[Al23]は、夫々介在物中のCa、Al、CaO、CaSおよびAl23の含有量(質量%)を示す。
本発明の鋼材において、分散させる介在物は上記(1)式および(2)式を満足する必要があるが、これらの要件を規定した理由は、次の通りである。
[[Ca]/[Al]:0.01〜0.50;上記(1)式の関係]
CaとAlの添加比は、介在物の低融点化の促進と溶鋼の低融点化の抑制、更にはCaSによるTiNの晶出を抑制するために最適な(CaO)と(Al23)の比を得るために制御する必要がある。これらの効果を得るためには、[Ca]/[Al]を0.01〜0.50の範囲内に制御する必要がある。[Ca]/[Al]の値が0.01未満であると、介在物が十分低融点化せず、粗大なTiNが晶出し、HAZ靭性を劣化させることになる。一方、[Ca]/[Al]の値が0.50を超えると、鋼材の清浄度を低下させる上に、Al添加量の減少に伴い、TiO2が析出するため、HAZ靭性が劣化することになる。尚、[Ca]/[Al]の値の好ましい上限は0.40である。
[([CaO]+[CaS])/([Al23]):0.08〜1.80;(上記(2)式の関係]
鋼材中に含まれる介在物(基本的に酸化物系介在物)を、CaO、CaSおよびAl23を含む複合介在物とすることによって、介在物を低融点化する一方で、溶鋼の融点の低下を抑制するため粗大TiNの晶出をも抑制することができる。加えて、CaSの析出によって、CaとAlを含む複合介在物からの、TiNの生成能力を低減できるため、より粗大なTiNの晶出を抑制できる。これらの効果を発揮させるためには、鋼材中に含まれる大きさが2μm以上の介在物の([CaO]+[CaS])/([Al23])の値を0.08〜1.80の範囲内に制御する必要がある。([CaO]+[CaS])/([Al23])の値が0.08未満であると、介在物が十分低融点化しない上に、CaSの析出量も抑制されるために、粗大なTiNが晶出し、HAZ靭性を劣化させることになる。一方、([CaO]+[CaS])/([Al23])の値が1.80を超えると、鋼材の清浄度を低下させると共に、Al添加量を低くしなければならず、TiO2の析出量が増加するため、HAZ靭性が劣化することになる。尚、([CaO]+[CaS])/([Al23])の値の好ましい下限は0.10であり、好ましい上限は1.1である。
本発明の鋼材においては、上記の要件を満足する介在物(複合介在物)が適切に分散することによって、HAZ靭性が良好になるのであるが、上記趣旨から明らかなようにそれに応じてTiNに代表されるTi含有介在物(例えば、TiNの他TiO2を含む)のうちで、その大きさが2μm以上の粗大なものはできるだけ少ないことが好ましい。こうした観点から、本発明の鋼材において、介在物の形態として、Tiを10%以上含有する大きさが2μm以上のTi含有介在物の個数が、大きさが2μm以上の全ての介在物の個数の7%以下であることが好ましい。尚、大きさが2μmに満たないような微細なTi含有介在物(特に、0.5μm以下のも)では、その個数の如何に関わらず、HAZ靭性にそれほど影響を与えることはない。
上記のような要件を満足する介在物を分散させることによって、鋼材のHAZ靭性が良好になる機構については、その全てを解明し得た訳ではないが、上記した粗大TiNの生成機構も考慮すれば、下記のように考えることができる。
溶鋼中にAlを添加すると、アルミナ(Al23)が形成されるのであるが、このとき同時にCaが含まれていると、複合介在物となって融点が低下し、液状態となっている。この状態は、鉄の凝固が開始した段階でも継続することになる。こうした状態であると、TiNが析出する時期においても晶出できる核が存在しないものとなって、TiNの析出が抑制されることになる。その後、TiNが析出しても、鉄が凝固する状態であるので、TiNはもはや粗大化しないことになる。
また、Al23とCaOが固体となって析出し(液相から出ていき)、鉄の液相にSが濃化することになる。このとき、鉄の液相にSが濃化していくと、鉄が凝固しにくい状態となる。この状態はTiNが粗大化を促進するものであるが、CaSが存在することによって(SがCaSとなる)、Sが濃化されずにTiNが粗大化されにくくなるものと考えられる。
更に、CaSはTiNに対して格子整合性が悪いことも知られており(例えば、「鋼中介在物による組織と材質制御の現状と制御メカニズムの検討」(社)日本鉄鋼協会 基礎研究会 平成7年9月発行)、CaSがTiNの晶出サイトになりにくいことも、CaSの存在によってTiNの粗大化が抑制される原因になると考えられる。
上記のような介在物の分散状態を実現するには、次のような手順に従って鋼材を製造すれば良い。まず、溶鋼中のAl濃度が0.005〜0.08%となるようにAlを添加して脱酸した後、脱ガス装置(例えば、RH装置)で脱ガスを10分以上実施する。その後、脱ガスが完了する5分前までにTiを添加し、その後1分以上環流する。脱ガスを完了した後Caを添加し、前記大きさが2μm以上の各介在物について、Al23,MnS,MnO,CaO,CaSの合計した質量(100%)に占めるAl23,CaOおよびCaSの質量%の標準偏差σが、夫々σ(Al23)≦30質量%、σ(CaO)≦15質量%およびσ(CaS)≦20質量%となった後鋳造するようにすればよい。
最初に添加するAlは、脱酸力が強く、溶鋼中の酸素と結合し、Al23を形成する。次に、脱ガス装置により粗大なAl23等の不純物を浮上分離する。脱ガスを完了する5分前までにTiの歩留まりを向上させ、その後1分以上環流することによって、溶鋼中にTiを均一に分散させる。
脱ガスを完了した後、Caを添加し、溶鋼中にCaOおよびCaSを生成させた後、Al23,CaOおよびCaSの質量%の標準偏差σが、夫々σ(Al23)≦30質量%、σ(CaO)≦15質量%およびσ(CaS)≦20質量%とすることによって、CaOとCaSがAl23と均一に結合し、上記のような(CaO+CaS)とAl23が良好なバランスをもった[上記(2)式の関係]、Al23,CaOおよびCaを含む複合介在物が形成される。
尚、本発明の鋼材を製造するに当たっては、溶鋼の段階で上記のような条件で製造することが有用であるが、熱間圧延工程においても、その条件を適切に制御することが好ましい。即ち、鋼素材(スラブ)を熱間圧延するに際して、その加熱温度は1000〜1250℃程度とすることが好ましい。この温度が、1000℃未満では、熱間圧延中に温度低下を招き、適正な温度で圧延を完了することが困難になる上、スラブ中の鋳造欠陥を圧着させることが難しくなる。一方、この加熱温度が1250℃を超えると、オーステナイトが粗大化すると共に、TiNも粗大化するためにHAZ靭性が劣化することになる。
上記の温度範囲に加熱したスラブは、次でAr3変態点から(Ar3変態点+100℃)の温度域において、累積圧下率が30%以上となるように熱間圧延を施せば良い。熱間圧延を、上記のような条件で行なうことによって、鋼材の結晶粒径が微細化し良好な母材靭性を確保する上で有用である。上記の条件で熱間圧延を完了した後は、鋼材(鋼板)の表面温度で3℃/秒以上の冷却速度で500℃以下まで冷却を行なう。圧延終了温度の上限は、上記加熱温度の範囲内となる。尚、上記Ar3変態点とは、下記(3)式によって求められた値である。
Ar3変態点(℃)=868−369・[C]+24.6・[Si]−68.1・[Mn]−36.1・[Ni]−20.7・[Cu]−24.8・[Cr] …(3)
但し、[C],[Si],[Mn],[Ni],[Cu]および[Cr]は、夫々C,Si,Mn,Ni,CuおよびCrの含有量(質量%)を示し、合金元素を添加しない場合は、その項がないものとして計算する。
次に、本発明の厚鋼板(母材)における化学成分組成について説明する。本発明の鋼材は、介在物の分散状態が適切であっても、鋼材の化学成分組成が適正範囲内になければ、母材の特性とHAZを良好にすることはできない。従って、本発明の鋼材では、夫々の化学成分の量が、以下に記載するような適正範囲内にあることも必要である。尚、これらの成分のうち、介在物を形成する元素(例えば、Al,Ca,Ti等)の含有量は、その作用効果から明らかなように、介在物を構成する量を含めたものである。
[C:0.02〜0.15%]
Cは、鋼板(母材)および溶接部(溶接金属)の強度を確保するために欠くことのできない元素である。こうした効果を発揮させるためには、C含有量が0.02%以上とする必要がある。好ましくは0.03%以上である。しかしながら、C含有量が過剰になると、HAZ靭性と溶接性を劣化させるので0.15%以下(好ましくは0.13%以下)に抑える必要がある。
[Si:0.03〜1.0%]
Siは、脱酸作用を有すると共に、母材および溶接部の強度向上に有効な元素である。こうした効果を発揮させるためには、Siは0.03%以上含有させる必要がある。好ましくは0.05%以上である。しかしながら、Siが過剰に含有されると、溶接性や母材の靭性が劣化するので、1.0%以下とする必要がある。好ましくは、0.7%以下である。
[Mn:1.0〜2.0%]
Mnは、母材および溶接部の強度向上に有効な元素であり、こうした効果を有効に発揮させるには、1.0%以上含有させる必要がある。好ましくは1.2%以上である。しかしながら、Mn含有量が過剰になるとHAZ靭性や溶接性を劣化させるので、2.0%以下とする必要がある。好ましくは1.8%以下である。
[P:0.02%以下(0%を含まない)]
Pは鋼材中に不可避的に含まれてくる不純物元素であり、その含有量が0.02%を超えるとHAZ靭性の劣化が著しくなるので、0.02%以下に抑制する必要があり、好ましくは0.015%以下とする。しかし、工業的に、鋼中のPを0%にすることは困難である。
[S:0.0002〜0.01%]
Sは、CaSを形成して粗大TiNの生成を抑制する作用を発揮する。こうした効果を発揮させるためには、S含有量は0.0002%以上含有させる必要がある。しかしながら、S含有量が過剰になると、延伸したMnSを多量に生成して、HAZ靭性の劣化が著しくなるので、0.01%以下に抑制する必要があり、好ましくは0.008%以下とする。
[Al:0.005〜0.08%]
Alは強脱酸素元素であり、Al含有量が少ないとTiO2が多量に生成するために、その含有量は0.005%以上とする必要がある。しかしながら、Al含有量が過剰になると(CaO+CaS)との適切は組成[前記(2)式]を確保することができないので、0.08%以下に抑える必要がある。Al含有量の好ましい上限は0.06%である。
[Ti:0.003〜0.03%]
Tiは、鋼材中でTiNとして析出することによって、溶接時のHAZでのオーステナイト粒の粗大化を防止し、フェライト変態を促進するため、HAZ靭性を向上させるのに必要有な元素である。こうした効果を有効に発揮させるには、Tiは0.003%以上含有させる必要があり、好ましくは0.005%以上とする。しかしTiを過剰に含有させると、固溶Ti量が増加、TiCの析出が生じ、母材およびHAZの靭性を劣化させるので、その含有量は0.03%以下に抑えるべきである。好ましくは0.02%以下とするのがよい。
[Ca:0.0003〜0.005%]
Caは本発明の鋼材において最も重要な位置を占める元素であり、CaO・CaSとしてAl23と共に、複合介在物を形成することによって、介在物を低融点化することに加え、固溶Sを減少させることで鋼の低融点化を抑制するため、介在物と鋼の融点を接近させる効果があり、粗大なTiNの晶出を抑制できる。また、CaSの析出によって、CaとAlを含む複合介在物からのTiNの生成能力を低減できるため、粗大なTiNの晶出を抑制できる。これらの効果を発揮させるためには、Caは0.0003%以上含有させる必要がある。好ましくは、0.0005%以上である。しかしながら、Ca含有量が過剰になると、鋼材の清浄度を低下させる上に、鋳造時にノズルの溶損が生じるため、0.005%以下とする必要がある。好ましくは、0.004%以下である。
[N:0.001〜0.01%]
Nは、鋼材組織中にTiNとして析出し、HAZのオーステナイト粒の粗大化を抑制し、更にフェライト変態を促進するため、HAZ靭性を向上させる元素である。こうした効果を発揮させるためには、Nは0.001%以上含有させる必要がある。好ましくは、0.003%以上である。しかしながら、Nの含有量が過剰になると、固溶N量が増大し、却ってHAZの靭性が劣化する。こうしたことから、N含有量は0.01%以下に抑える必要があり、好ましくは0.008%以下とする。
[O:0.004%以下(0%を含まない)]
Oは、本発明において介在物を構成する元素であり、管理する必要がある。0.004%を超えるような過剰なOは鋼材の清浄度を低下させ、破壊の起点となる粗大な介在物を多く生成させ、母材靭性、HAZ靭性を低下させる。よってOは0.004%以下とする。好ましくは、0.003%以下である。一方、O含有量は少ないほど好ましいので、その下限を設定する必要はないが、工業的に、Oの低減には限界があり、通常0.0005%以上は含まれる。
本発明で規定する含有元素は上記の通りであって、残部は鉄および不可避的不純物であり、該不可避的不純物として、原料、資材、製造設備等の状況によって持ち込まれる元素(例えば、Co,Zn,Pb等)の混入が許容され得る。また、更に下記元素を積極的に含有させることも有効であり、含有される成分の種類に応じて鋼板の特性が更に改善される。
[B:0.005%以下(0%を含まない)、Nb:0.06%以下(0%を含まない)、V:0.1%以下(0%を含まない)、Cu:1.5%以下(0%を含まない)、Ni:3.5%以下(0%を含まない)、Cr:1.5%以下(0%を含まない)およびMo:1.5%以下(0%を含まない)よりなる群から選ばれる1種以上の元素]
B,Nb,V,Cu,Ni,CrおよびMoは、いずれも鋼材の強度を向上させる上で有用な元素であり、必要により1種または2種以上を含有させても良い。このうち、Bは鋼材の焼入れ性を高めて、母材および溶接部の強度を高めると共に、溶接時に加熱されたHAZが冷却する過程で、Nと結合してBNを析出し、オーステナイト粒内からフェライト変態を促進するため、HAZ靭性を向上させる。こうした効果は、その含有量が増加するにつれて増大するが、こうした効果を有効に発揮させるには、0.0002%以上含有させることが好ましい(より好ましくは0.0005%以上)。しかし、B含有量が過剰になると、母材およびHAZの靭性や溶接性が劣化するので、0.005%以下とすることが好ましい。より好ましくは0.004%以下とするのがよい。
Nbは強度と母材靭性を高めるのに有用な元素であり、その効果はその含有量が増加するにつれて増大するが、こうした効果を有効に発揮させるには、0.005%以上含有させることが好ましい。しかし、Nb含有量が過剰になると、母材およびHAZの靭性が劣化するため、0.06%以下に抑えることが好ましい。
Vは強度を高めるのに有用な元素であり、その効果はその含有量が増加するにつれて増大するが、こうした効果を有効に発揮させるには、0.005%以上含有させることが好ましい。しかし、V含有量が過剰になると、HAZ靭性および溶接性が劣化するため、0.1%以下に抑えることが好ましい。
Cuは鋼材の焼入れ性を高めて強度を高めるのに有効な元素である。こうした効果は、その含有量が増加するにつれて増大するが、こうした効果を有効に発揮させるには、0.05%以上含有させることが好ましい。しかし、Cu含有量が過剰になると、母材およびHAZの靭性が劣化するので、1.5%以下とすることが好ましい。
Niは鋼材および溶接部の強度と靭性を高めるのに有用な元素であり、その効果はその含有量が増加するにつれて増大するが、こうした効果を有効に発揮させるには、0.05%以上含有させることが好ましい。しかし、Ni含有量が過剰になると、構造用鋼材として極めて高価になるため、経済性の観点から3.5%以下に抑えることが好ましい。
Crは鋼材の強度を高めるのに有効な元素である。こうした効果は、その含有量が増加するにつれて増大するが、こうした効果を有効に発揮させるには、0.01%以上含有させることが好ましい。しかし、Cr含有量が過剰になると、HAZ靭性が劣化するので、1.5%以下とすることが好ましい。
Moは鋼材の強度と靭性を高めるのに有効な元素である。こうした効果は、その含有量が増加するにつれて増大するが、こうした効果を有効に発揮させるには、0.01%以上含有させることが好ましい。しかし、Mo含有量が過剰になると、HAZ靭性および溶接性が劣化するので、1.5%以下とすることが好ましい。
[Zr:0.05%以下(0%を含まない)、REM:0.005%以下(0%を含まない)およびMg:0.005%以下(0%を含まない)よりなる群から選ばれる1種以上の元素]
Zr,REM(希土類元素)およびMgは、HAZ靭性の向上に有効な元素であり、必要により1種または2種以上を含有させても良い。このうち、ZrおよびREMは、酸化物を形成し微細に分散することで、HAZ靭性を向上させる。こうした効果は、その含有量が増加するにつれて増大するが、こうした効果を有効に発揮させるには、いずれも0.001%以上含有させることが好ましい。しかし、これらの含有量が過剰になると、(CaO+CaS)/(Al23)の最適バランスを維持できなくなってHAZ靭性が劣化することになる。こうしたことから、Zrで0.05%以下、REMで0.005%以下とすることが好ましい。尚、本発明において、REM(希土類元素)とは、ランタノイド元素(LaからLnまでの15元素)およびSc(スカンジウム)とY(イットリウム)を含む意味である。
Mgは、結晶粒の微細化を通じてHAZ靭性を向上させる。こうした効果は、Mg含有量が増加するにつれて増大するが、こうした効果を有効に発揮させるには、0.001%以上含有させることが好ましい。しかし、Mgを過剰に含有させてもその効果が飽和するので、0.005%以下とすることが好ましい。
本発明の鋼材は、基本的に厚鋼板の素材を想定したものであるが、厚鋼板とは、JISで定義されるように、一般に板厚が3.0mm以上であるものを指す。本発明の鋼材は、板厚が30mm以上となるような厚鋼板に対して、入熱量が400kJ/cmを超えるような大入熱溶接を行っても良好なHAZ靭性を示すものであるので、この様な厚みのある鋼板へ適用することは好ましい態様であるが、鋼板の厚みは30mm以上のものに限定されず、それ未満となるような鋼板への適用を排除するものではない。
こうして得られる厚鋼板は、例えば橋梁や高層建造物、船舶などの構造物の材料として使用でき、小〜中入熱溶接はもとより大入熱溶接においても、溶接熱影響部の靭性劣化を防ぐことができる。
以下、本発明を実施例によって更に詳細に説明するが、下記実施例は本発明を限定する性質のものではなく、前・後記の趣旨に適合し得る範囲で適当に変更して実施することも可能であり、それらはいずれも本発明の技術的範囲に含まれる。
下記表1、2に示す化学成分組成の溶鋼を連続鋳造機でスラブとした後、このスラブを1000〜1250℃に加熱し、Ar3変態点〜(Ar3変態点+100℃)の温度域において、累積圧下率が30%以上となるように熱間圧延を施し、板厚が50mmの鋼板を得た。尚、表1、2において、REMはLaを30%程度とCeを50%程度含有するミッシュメタルの形態で添加した。また表1中「−」は元素を添加していないことを示している。
[介在物の組成測定]
上記の様にして得られた各鋼板について、その断面(圧延方向で表面に垂直な断面)を島津製作所製「EPMA−8705」で観察し、前記のようにして定義される大きさが2μm以上の介在物について、成分組成を定量分析した。このときの観察条件は、観察倍率:100〜400倍、観察視野:10〜70mm2とし、特性X線の波長分散分光により介在物中央部での成分組成を定量分析した。
このときの分析対象元素は、Al,Mn,Si,Mg,Ca,Ti,Zr,Ni,Cu,V,S,Cr,REMとし、既知物質を用いて、各元素のX線教祖と元素濃度の関係を予め検量線として求めておき、次で前記介在物から得られたX線強度と前記検量線から各介在物の元素濃度を定量した。これらの測定値に基づいて、下記の基準に従ってCaS,CaOおよびAl23の含有量を測定すると共に、[Ca]/[Al]、([CaO]+[CaS])/([Al23])の値を求めた(測定方法は前記)。また、Tiを10%以上含有する介在物をTi含有介在物として定義し、その大きさが2μm以上の介在物を対象に全介在物個数(EPMAによって測定)に占めるTi含有介在物の割合(%)を算出した。
(1)CaS含有量の算出:検出されたSはMnと優先的に結合し、MnSを形成するとし、Mnに対して過剰なSがCaSを形成するとした。
(2)CaO含有量の算出:検出されたCaのうち、CaS以外のCaはCaOとして存在するものとした。
(3)Al23含有量の算出:検出されたAlは、全てAl23として存在するものとした。
[HAZ靭性の評価]
溶接時に熱影響を受けるHAZの靭性を評価するため、各鋼板について溶接入熱量が1000kJ/cmまたは600kJ/cmの大入熱溶接を模擬して、下記に示す溶接再現試験を行なった。
(1)溶接入熱量1000kJ/cm:スラブから切り出したサンプル全体が1400℃となるように加熱した後、30秒保持し冷却した。このときの冷却速度は800〜500℃への冷却時間が730秒となるように調整した。
(2)溶接入熱量600kJ/cm:スラブから切り出したサンプル全体が1400℃となるように加熱した後、60秒保持し冷却した。このときの冷却速度は800〜500℃への冷却時間が500秒となるように調整した。
冷却後のサンプルから、HAZの位置の板表面に垂直に切欠きを入れたJIS Z 2202のVノッチ試験片を採取し、JIS Z 2242の要領でシャルピー衝撃試験を行い、破面遷移温度vTrsを測定した(1回の測定値)。そして、破面遷移温度vTrsが0℃以下のものを、HAZ靭性が良好と評価した。
これらの結果を、一括して下記表3、4に示す。またこれらの結果に基づいて、([CaO]+[CaS])/([Al23])と破面遷移温度vTrsとの関係を図1に、Ti含有介在物の割合と破面遷移温度vTrsの関係を図2に示す。
これらの結果から、次のように考察できる(尚、下記No.は、表1〜4の鋼No.を示す)。No.1〜34は、本発明で規定する要件を満足する例であり、化学成分組成、介在物の分散が適切になされており、良好なHAZ靭性が得られていることが分かる。これに対して、No.35〜50は、本発明で規定するいずれかの要件を外れる例であり、HAZ靭性が劣化していることが分かる。
良好なHAZ靭性が得られた鋼板(No.2,3,26)と、HAZ靭性が劣化した鋼板(No.47)について、鋳造前介在物中の各成分(Al23,MnS,MnO,CaS,CaO)の標準偏差σについて調査した。その結果を、下記表5に示すが、良好なHAZ靭性を示したものでは、鋳造前介在物中の各成分が所定の範囲内にあり[σ(Al23)≦30質量%、σ(CaO)≦15質量%、σ(CaS)≦20質量%]、CaOとCaSがAl23と均一に結合していることが確認できた。これに対して、HAZ靭性が劣化したものでは、上記の範囲を外れていることが分かる。
良好なHAZ靭性が得られた鋼板(No.2,3,11,13)と、HAZ靭性が劣化した鋼板(No.35,36)について、大きさが0.5μm以下のTiNにおける個数密度について調査した。その結果を、下記表6に示すが、微細なTiNの個数密度はHAZ靭性にそれほど影響を与えないことが分かる。
上記の各鋼板のうちから、その代表的なものについて、介在物の形態を示す。図3は、No.25の鋼板中の介在物の形態を示したものである[図3(a)は図面代用顕微鏡写真、図3(b)は介在物の形態を模式的に示した説明図]。図3(a)の参照符号1で示した部分は、CaO:36%、CaS:29%、Al23:63%、SiO2:1%の部分、参照符号2で示した部分は、CaO:24%、CaS:6%、MgO:2%、Al23:68%の部分である。
図4は、No.27の鋼板中の介在物の形態を示したものである[図4(a)は図面代用顕微鏡写真、図4(b)は介在物の形態を模式的に示した説明図]。図4(a)の参照符号1で示した部分は、MnO:2%、CaS:76%、CaO:19%、Al23:3%の部分、参照符号2で示した部分は、CaO:38%、CaS:4%、Al23:57%の部分、参照符号3で示した部分は、MnO:1%、CaO:23%、CaS:18%、Al23:20%、TiO2:38%の部分である。
図5は、No.35の鋼板中の介在物の形態を示したものである[図5(a)は図面代用顕微鏡写真、図5(b)は介在物の形態を模式的に示した説明図]。図5(a)の参照符号1で示した部分は、TiN:100%の部分、参照符号2で示した部分は、MgO:13%、Al23:85%、TiN:1%の部分である。
図6は、No.37の鋼板中の介在物の形態を示したものである[図6(a)は図面代用顕微鏡写真、図6(b)は介在物の形態を模式的に示した説明図]。図6(a)の参照符号1で示した部分は、MnO:10%、CaO:46%、CaS:2%、MgO:2%、Al23:26%、SiO2:11%、TiO2:2%の部分、参照符号2で示した部分は、MnO:4%、CaO:13%、MgO:1%、Al23:7%、SiO2:4%、TiO2:71%の部分である。

Claims (3)

  1. C:0.02〜0.15%(「質量%」の意味、化学成分については以下同じ)、Si:0.03〜1.0%、Mn:1.0〜2.0%、P:0.02%以下(0%を含まない)、S:0.0002〜0.01%、Al:0.005〜0.08%、Ti:0.003〜0.03%、Ca:0.0003〜0.005%、N:0.001〜0.01%およびO:0.004%以下(0%を含まない)を夫々含有し、残部が鉄および不可避的不純物からなり、且つ顕微鏡観察したときの介在物の最大投影長さに垂直な方向で最も幅の大きい長さを介在物の大きさとしたときに、その大きさが2μm以上である介在物が分散したものであると共に、該介在物は下記(1)式および(2)式の関係を満足するものであり、且つ上記介在物のうち、Tiを10%以上含有するTi含有介在物で、前記大きさが2μm以上のものの個数が、前記大きさが2μm以上の全ての介在物の個数の7%以下であることを特徴とする溶接熱影響部の靭性に優れた鋼材。
    0.01≦[Ca]/[Al]≦0.50 …(1)
    0.08≦([CaO]+[CaS])/([Al23])≦1.80 …(2)
    但し、[Ca]、[Al]、[CaO]、[CaS]および[Al23]は、夫々介在物中のCa、Al、CaO、CaSおよびAl23の含有量(質量%)を示す。
  2. 更に、B:0.005%以下(0%を含まない)、Nb:0.06%以下(0%を含まない)、V:0.1%以下(0%を含まない)、Cu:1.5%以下(0%を含まない)、Ni:3.5%以下(0%を含まない)、Cr:1.5%以下(0%を含まない)およびMo:1.5%以下(0%を含まない)よりなる群から選ばれる1種以上の元素を含むものである請求項に記載の鋼材。
  3. 更に、Zr:0.05%以下(0%を含まない)、REM:0.005%以下(0%を含まない)およびMg:0.005%以下(0%を含まない)よりなる群から選ばれる1種以上の元素を含むものである請求項1または2に記載の鋼材。
JP2009017094A 2009-01-28 2009-01-28 溶接熱影響部の靭性に優れた鋼材 Expired - Fee Related JP5432539B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009017094A JP5432539B2 (ja) 2009-01-28 2009-01-28 溶接熱影響部の靭性に優れた鋼材
CN2010101049977A CN101787488B (zh) 2009-01-28 2010-01-27 焊接热影响部的韧性优异的钢材
KR1020100007499A KR101164729B1 (ko) 2009-01-28 2010-01-27 용접 열영향부의 인성이 우수한 강재

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009017094A JP5432539B2 (ja) 2009-01-28 2009-01-28 溶接熱影響部の靭性に優れた鋼材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010174314A JP2010174314A (ja) 2010-08-12
JP5432539B2 true JP5432539B2 (ja) 2014-03-05

Family

ID=42530864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009017094A Expired - Fee Related JP5432539B2 (ja) 2009-01-28 2009-01-28 溶接熱影響部の靭性に優れた鋼材

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5432539B2 (ja)
KR (1) KR101164729B1 (ja)
CN (1) CN101787488B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3378962A4 (en) * 2016-02-03 2019-01-16 JFE Steel Corporation STEEL FOR WELDING WITH HIGH HEAT LOAD

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5883257B2 (ja) * 2011-09-13 2016-03-09 株式会社神戸製鋼所 母材および溶接熱影響部の靭性に優れた鋼材、およびその製造方法
EP2770077B1 (en) * 2011-10-20 2019-07-10 Nippon Steel Corporation Bearing steel and method for producing same
JP5824434B2 (ja) * 2011-11-14 2015-11-25 株式会社神戸製鋼所 溶接熱影響部の靭性に優れた厚鋼板
JP5824401B2 (ja) * 2012-03-30 2015-11-25 株式会社神戸製鋼所 耐水素誘起割れ性に優れた鋼板およびその製造方法
CN104593641A (zh) * 2014-05-23 2015-05-06 无锡市乾丰锻造有限公司 一种新型高强度铁铝合金锻造材料
CN105088072B (zh) * 2015-08-27 2018-05-25 舞阳钢铁有限责任公司 一种大线能量焊接用钢板及其生产方法
CN109321818B (zh) * 2017-07-31 2020-08-28 东北大学 一种易焊接高温热轧厚钢板及其制备方法
WO2022070873A1 (ja) * 2020-09-30 2022-04-07 Jfeスチール株式会社 鋼板

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3502822B2 (ja) * 2000-02-10 2004-03-02 新日本製鐵株式会社 溶接熱影響部靭性の優れた鋼材およびその製造方法
JP4821051B2 (ja) * 2001-04-19 2011-11-24 Jfeスチール株式会社 溶接熱影響部靭性の優れた低温用溶接構造用高張力鋼
JP4035990B2 (ja) * 2001-12-13 2008-01-23 Jfeスチール株式会社 超大入熱溶接haz靱性に優れた低降伏比建築構造用厚鋼板およびその製造方法
JP4379620B2 (ja) * 2005-07-25 2009-12-09 住友金属工業株式会社 溶接熱影響部の靱性に優れた溶接構造用鋼材およびその製造方法
JP4295315B2 (ja) * 2006-12-28 2009-07-15 株式会社神戸製鋼所 超大入熱溶接における溶接熱影響部の靭性に優れた鋼板
JP4969275B2 (ja) 2007-03-12 2012-07-04 株式会社神戸製鋼所 溶接熱影響部の靭性に優れた高張力厚鋼板
JP2009179844A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Kobe Steel Ltd 溶接熱影響部の靭性に優れた高張力厚鋼板

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3378962A4 (en) * 2016-02-03 2019-01-16 JFE Steel Corporation STEEL FOR WELDING WITH HIGH HEAT LOAD

Also Published As

Publication number Publication date
CN101787488A (zh) 2010-07-28
JP2010174314A (ja) 2010-08-12
KR101164729B1 (ko) 2012-07-12
CN101787488B (zh) 2012-02-01
KR20100087677A (ko) 2010-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5432539B2 (ja) 溶接熱影響部の靭性に優れた鋼材
JP5604842B2 (ja) 大入熱溶接用鋼材
JP5076658B2 (ja) 大入熱溶接用鋼材
JP5444093B2 (ja) 溶接熱影響部の靭性に優れた厚鋼板
JP5394785B2 (ja) 溶接熱影響部の靭性および低温母材靱性に優れた厚鋼板
JP4035990B2 (ja) 超大入熱溶接haz靱性に優れた低降伏比建築構造用厚鋼板およびその製造方法
WO2013088715A1 (ja) 大入熱溶接用鋼材
JP5320274B2 (ja) 溶接熱影響部の靭性および強度の均一性に優れた厚鋼板
JP5394849B2 (ja) 溶接熱影響部の靭性に優れた厚鋼板
JP2005105322A (ja) 大入熱溶接継手靭性に優れた厚鋼板とその製造方法
JP2006257497A (ja) 溶接部靭性に優れた低温用低降伏比鋼材の製造方法
JP4276576B2 (ja) 大入熱溶接熱影響部靭性に優れた厚手高強度鋼板
JP5233365B2 (ja) 大入熱溶接用鋼材
JP2009242852A (ja) 大入熱溶接用鋼材
JP4066879B2 (ja) 溶接熱影響部ctod特性に優れた厚肉高張力鋼板の製造方法
JP2005336602A (ja) 入熱20〜100kJ/mmの大入熱溶接用高HAZ靭性鋼材
JP2011074445A (ja) 大入熱溶接熱影響部靱性に優れた非調質厚肉高張力鋼の製造方法。
JP4039223B2 (ja) 超大入熱溶接熱影響部靭性に優れた厚鋼板およびその製造方法
TWI840214B (zh) 高熱輸入焊接用鋼板及其製造方法
JP3941596B2 (ja) 建築構造用厚鋼板の製造方法
JP5857693B2 (ja) 大入熱用鋼板およびその製造方法
JP3733922B2 (ja) 超大入熱溶接熱影響部靭性に優れた厚肉高張力鋼板の製造方法
JP4261968B2 (ja) 溶接熱影響部靭性の優れた鋼材およびその製造方法
JP5493557B2 (ja) 大入熱溶接用鋼材
JP2018024910A (ja) 高強度厚鋼板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130611

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5432539

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees