JP2004277777A - 疲労寿命に優れた介在物微細分散鋼 - Google Patents

疲労寿命に優れた介在物微細分散鋼 Download PDF

Info

Publication number
JP2004277777A
JP2004277777A JP2003068541A JP2003068541A JP2004277777A JP 2004277777 A JP2004277777 A JP 2004277777A JP 2003068541 A JP2003068541 A JP 2003068541A JP 2003068541 A JP2003068541 A JP 2003068541A JP 2004277777 A JP2004277777 A JP 2004277777A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rem
inclusions
steel
fatigue life
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003068541A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4256701B2 (ja
Inventor
Hiroshi Hirata
浩 平田
Koichi Isobe
浩一 磯部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2003068541A priority Critical patent/JP4256701B2/ja
Priority to US10/547,303 priority patent/US20060157162A1/en
Priority to KR1020057016679A priority patent/KR100675709B1/ko
Priority to PCT/JP2004/003251 priority patent/WO2004081250A2/en
Priority to CNB2004800063077A priority patent/CN100427628C/zh
Publication of JP2004277777A publication Critical patent/JP2004277777A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4256701B2 publication Critical patent/JP4256701B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

【課題】酸化物系介在物の悪影響を解消し、良好な耐疲労寿命特性を有する鋼、音響特性に優れた鋼を提供する。
【解決手段】質量%で、Al:0.05%以下(0%を含む)、T.O:0.005%以下を含み、かつ下記(1)式の関係を満足する範囲量のREMを含有し、かつ円相当径で粒径1μm以上の全ての介在物(酸化物、硫化物、オキシサルファイド、窒化物やそれらの複合介在物)の内のREM含有介在物(酸化物、硫化物、オキシサルファイド、窒化物やそれらの複合介在物)の個数割合が、下記(2)式を満足すると共に、前記REM含有介在物中に含まれるAl 濃度が30質量%以下(0%を含む)であることを特徴とする疲労寿命に優れた介在物微細分散鋼。
−30<REM(ppm)−T.O(ppm)×280/48<50 …(1)式
REM含有介在物個数/全介在物個数>0.8 …(2)式
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、酸化物およびオキシサルファイド系介在物を微細分散させた鋼に関するものであり、特に、酸化物系介在物の悪影響を解消し、良好な耐疲労寿命特性を有する鋼、ならびに音響特性に優れた鋼に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
最近、鋼材に要求される品質は次第に厳格化し、かつ多様化してきており、より清浄度が高く、介在物を無害化した鋼の開発が強く望まれている。
【0003】
転炉や真空処理容器で精練された溶鋼中には、多量の溶存酸素が含まれており、この過剰酸素は酸素と親和力の強いAlにより脱酸されることが一般的であり、脱酸によりアルミナ系介在物を生成する。また、取鍋などはアルミナ系耐火物で構築されている場合が多く、Al脱酸でなく、SiやMnで脱酸した場合においても、溶鋼と耐火物との反応により、耐火物であるアルミナが解離し、溶鋼中にAlとして溶出し、このAlが再酸化されることで溶鋼中にアルミナが生成する。
【0004】
これらアルミナ系介在物は、硬質であると共に凝集・合体して粗大なアルミナクラスターとなるため、タイヤコード等の線材の断線の原因、軸受鋼等の棒鋼では転動疲労特性の悪化の原因、更にはDI缶などの薄鋼板では製缶時の割れの原因になることが知られている。特に、軸受鋼の場合には疲労寿命向上の目的から介在物サイズをできるだけ小さくすることが望まれている。
【0005】
また、VTR、CDプレーヤ等の家電製品や計器、医療機器などの一般機器、或いはOA機器やハードディスクドライブ等の電子機器などにおける軸受として用いられるミニチュアベアリングにおいては、小型で比較的軽荷重で使用されるが、装置の作動時に軸受自体から発生する振動や音響が可能な限り低いことが要求される。特に、ハードディスクドライブ用のミニチュアベアリングの場合には、雑音発生を嫌うことから、とりわけ騒音や振動低減に対する要求が厳しい。音響発生および振動発生の主たる原因は、ベアリング表面に露出したTi炭窒化物やアルミナ系介在物のような硬質の非金属介在物であるとされている。
【0006】
このように、高度に要求された鋼材品質に対応するためには、特に硬質の非金属介在物であるアルミナ系介在物を低減し、清浄度を上げると共に、アルミナ系介在物を改質し、かつ微細化し、無害化することは大きな課題となっている。
【0007】
アルミナ系介在物の低減・除去については、RH真空脱ガス装置や粉体吹き込み装置などの二次精練装置の適用による脱酸生成物の低減を中心として、断気、スラグ改質などによる再酸化防止、スラグカットによる混入酸化物系介在物の低減を組合わせ、介在物を低減し、高清浄化を図ってきた。
【0008】
一方、アルミナ系介在物を改質し微細化、無害化する技術としては、溶鋼中にMg合金を添加することにより、アルミナをスピネル(MgO・Al )、或いはMgOに改質することでアルミナの凝集による粗大化を防止し、鋼材品質に対するアルミナの悪影響を回避する方法が知られている(例えば、特許文献1、特許文献2参照)。また、酸可溶Al:0.005質量%以上を含有するAlキルド鋼を製造するにあたり、溶鋼中にCa,MgおよびREMの2種以上とAlとからなる合金を投入し、生成する介在物中のAl を30〜85質量%の範囲内に調整するクラスターのないAlキルド鋼の製造方法が知られている(例えば、特許文献3参照)。
【0009】
しかしながら、上述したアルミナ系介在物を除去する方法では、益々厳格さを増す要求レベルを達成することは困難である。また、MgやREMを添加して介在物を微細化する方法においても以下のような問題点がある。先ず、Mgの場合は次のとおりである。Mgを添加する溶鋼温度は、金属Mgの沸点(1070℃)以上であるため、Mgは容易に蒸発する。例え、Si,Al,Fe−Si等と混合して添加したとしても、単なる混合物でありMg活量は1のままであるため、その蒸発挙動は金属Mg単独で添加した場合と何ら変わりはない。Al−MgやSi−Mg等のように合金化した場合、添加時の蒸発ロスはある程度低減できるが、溶鋼中に溶解した後は、金属Mgで添加した場合と同様に蒸発を抑えることはできないため、歩留りは低い。
【0010】
Mgは真空中で添加した場合、常圧時に比べ、急激に蒸発してしまうため、添加時期としては真空精錬後に別に常圧で添加する工程を設ける必要がある。
【0011】
更に、表1に示すように、改質によって生成したスピネルは、アルミナほどではないが硬質であるため、ミニチュアベアリングのように振動や音響特性が要求される場合には、未だ十分には対応できないという問題点もある。
【0012】
次にREMの場合の従来技術の問題点を述べる。特許文献3に開示されたようなREM添加の場合、アルミナクラスター生成防止のため、REM,Mg,Caから選択された2種以上を添加することにより低融点の複合介在物とするため、スリバー疵防止には有効かもしれないが、介在物を軸受鋼で要求されるレベルのサイズまで低減することはできない。これは、低融点介在物にすると、これら介在物が凝集・合体してより粗大化してしまうからである。
【0013】
更に、REM添加の場合、REMが介在物を球状化し疲労寿命を向上させる作用を有するため、介在物の形態制御のため必要に応じて添加できるが、0.010質量%を超える添加は介在物を増加させ、却って疲労寿命が低下するため、REM添加量を0.010質量%以下にする必要があることも知られている(例えば、特許文献4)。しかし、そのメカニズムおよび介在物組成の存在状態については何ら解明されていないし、示唆もされていない。
【0014】
また、REMは酸素と結合してREM酸化物をつくると共に、硫黄と結合して硫化物をも形成し易い元素である。従って、酸素と結合する以上の量の過剰なREMが存在すると硫化物を生成し、寧ろ介在物サイズを増大させ、疲労寿命特性に悪影響を与えると考えられる。そこで、介在物サイズを制御するには、REM添加量を制御し、介在物組成を厳密に制御する必要がある。換言すれば、REM添加量を酸素含有量とバランスさせ、過剰なREMをなくすことで粗大な硫化物形成を防止する必要がある。また、硫化物も疲労寿命特性に影響を与えるため微細にする必要がある。上述したように、REMは硫化物を形成し易いので介在物サイズを更に小さくするためには、硫黄含有量を低くすることが必要となる。これらの技術思想は特許文献3には何ら開示されていない。
【0015】
特許文献4には、VTR、CDプレイヤー等の家電製品や計器、医療機器等の一般機器、或いはOA機器やハードディスクドライブ等の電子機器における軸受として用いられるミニチュアベアリングの音響特性向上のために、Ti:7ppm 以下、O:7ppm 以下として、Ti系介在物量とその大きさの低減を図った軸受鋼が開示されている。また、特許文献5には、軸受鋼により形成し、焼入れまたは浸炭窒化処理後、350℃以上の高温焼戻しをし、浸炭窒化層の残留オーステナイト量を完全に0%とし、かつ表面硬さをHRC57以上とした転がり軸受鋼が開示されている。しかし、酸化物系介在物はAl がベースであるために硬質で、T.O(トータル酸素)を下げることでその絶対量を減らしたとしても、音響特性を更に改善することはできない。また、Mg添加によってアルミナを微細なスピネルに改質したとしても、表1に示すようにアルミナほどではないが硬質であるために、十分には対応できない。一方、REM系介在物は表1に示すように軟質であるため、REM添加によって硬質のAl 系介在物を軟質のREM系介在物に改質することが音響特性向上には有益である。
【0016】
【特許文献1】
特開平05−311225号公報
【特許文献2】
特開平09−263820号公報
【特許文献3】
特開平11−279695号公報
【特許文献4】
特開2000−45048号公報
【特許文献5】
特開平08−312651号公報
【0017】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上述したような従来法における諸問題を有利に解決し、酸化物およびオキシサルファイド系介在物を微細分散させ、良好な耐疲労寿命特性を有する鋼、ならびに音響特性に優れた鋼を提供することを目的とする。
【0018】
ここで、REM含有オキシサルファイドとは次に規定するものを指す。REMは上述したように酸化物を形成するとともに、硫化物をも形成し易い元素であるので、Sが存在した場合、REMとOおよびSが結合した化合物を形成する。これをREMオキシサルファイドと呼び、化学量論組成はREMをREで表すとRE Sで表される。
【0019】
【課題を解決するための手段】
本発明は、前記従来技術の問題点を解決するために実験・検討を重ねた結果、介在物を微細化するためのREM添加量および介在物組成の最適制御形態および鋼材成分条件について新規に知見したものであり、その要旨は次の通りである。
【0020】
(1)質量%で、Al:0.05%以下(0%を含む)、T.O:0.005%以下を含み、かつ下記(1)式の関係を満足する範囲量のREMを含有し、かつ円相当径で粒径1μm以上の全ての介在物(酸化物、硫化物、オキシサルファイド、窒化物やそれらの複合介在物)の内のREM含有介在物(酸化物、硫化物、オキシサルファイド、窒化物やそれらの複合介在物)の個数割合が、下記(2)式を満足すると共に、前記REM含有介在物中に含まれるAl 濃度が30質量%以下(0%を含む)であることを特徴とする疲労寿命に優れた介在物微細分散鋼。
【0021】
−30<REM(ppm)−T.O(ppm)×280/48<50 …(1)式
REM含有介在物個数/全介在物個数>0.8 …(2)式
(2)REMがCe,La,Nd,Prのいずれも含有するものであることを特徴とする(1)記載の疲労寿命に優れた介在物微細分散鋼。
【0022】
(3)S:0.003質量%以下に制限したことを特徴とする(1)または(2)記載の疲労寿命に優れた介在物微細分散鋼。
【0023】
(4)Ti:0.001質量%以下に制限したことを特徴とする(1)〜(3)の何れかの項に記載の疲労寿命に優れた介在物微細分散鋼。
【0024】
(5)前記鋼が軸受鋼であることを特徴とする(1)〜(4)の何れかの項に記載の疲労寿命に優れた介在物微細分散鋼。
【0025】
(6)前記鋼がハードディスクやAV機器等に用いられるミニチュアベアリングに使用されることを特徴とする(1)〜(4)の何れかの項に記載の疲労寿命に優れた介在物微細分散鋼。
【0026】
【発明の実施の形態】
以下に本発明を詳細に説明する。
【0027】
先ず、本発明で規定する鋼の成分組成とその限定理由について説明する。なお、成分組成は何れも質量%である。
【0028】
まず、Al含有量の限定理由について説明する。本発明による鋼は、上述したように、REMを添加することにより酸化物組成をAl からREM酸化物、あるいはREMオキシサルファイドに変換するものである。Alは全ての鋼種にとって必須ではないが、T.O低減のための脱酸元素として、また鋼の結晶粒度調整に必要な成分である。しかし、Al量が0.05%を超えて添加しても結晶粒度調整効果が飽和するばかりか、Al からREM酸化物、或いはREMオキシサルファイドへの変換ができず、本発明の目的が達成されないので、上限を0.05%とした。これは高Alの場合、REM酸化物、或いはREMオキシサルファイドよりもAl が安定状態にありREM酸化物、或いはREMオキシサルファイドに変換できないものと考えている。
【0029】
次に、T.O(トータル酸素)含有量について説明する。本発明におけるT.O含有量とは、鋼中の溶存酸素含有量と酸化物(主としてAl )を形成している酸素含有量にほぼ一致する。従って、T.O含有量が高いほど改質すべき鋼中Al が多量になることになる。そこで、本発明の効果が期待できる限界T.O含有量について検討を加えた結果、T.O含有量が0.0050%を超えると、Al 量が多くなり過ぎ、REMを添加しても鋼中のAl 全量をREM酸化物、或いはREMオキシサルファイドへ変換することができず、鋼材中にAl が残存することが判明した。従って、本発明においては、T.O含有量を0.0050%以下とする必要がある。
【0030】
REMは強力な脱酸元素であり、鋼中のAl と反応し、Al のOを奪いREM酸化物を生成させるために添加される。そのためには、Al 量、すなわち、T.O含有量に応じて一定量以上のREMを添加しなければ未反応のAl が残存して好ましくない。この点に関して更に実験を重ねた結果、REM含有量とT.O含有量との間に下記(1)式の関係があることを見いだした。
【0031】
−30<REM(ppm)−T.O(ppm)×280/48<50…(1)式
ここで、上記(1)式について図1に基づいて説明する。図1は介在物に及ぼすREM−T.O×280/48の影響をS=0.005%,S=0.002%の場合のdmax,3000(μ)の値を示したものである。
【0032】
縦軸のdmax,30000(μ)は、極値統計法で評価した30000mm に存在する最大介在物サイズ極値統計法による評価手順は下記の通りである。
【0033】
i)10×10mm(100mm )の検鋭サンプルを16ヶ準備。
【0034】
ii)各サンプルでの最大の介在物を特定し、そのサイズを測定。
【0035】
iii)16ヶの最大介在物サイズから極値統計処理にて、30000mm に存在すると考えられる介在物サイズを推定。
【0036】
先ず、〔S〕=0.005%と〔S〕=0.002%の軸受鋼(T.O=8ppm)を溶製し、REMをミッシュメタルで添加し、介在物の微細化挙動を調査した。添加するREM量を変化させ、その際の介在物サイズに与える影響を評価した。鋼塊から顕微鏡サンプルを採取し、極値統計法により最大介在物サイズを評価し、添加したREM量との関係を調査した。実線は、S=0.005%の場合を、一点鎖線は、〔S〕=0.002%の場合を示す。
【0037】
T.REM−T.O×280/48が−30以上、50以下の範囲で、安定的に介在物が微細化していることが分かる。
【0038】
また、Sを0.002の場合には、さらに介在物が微細化していることが分かる。(なお、これらの介在物組成は後述する(2)式を満足し、Al 含有量も30%以下であることも分った。)
すなわち、REM含有量とT.O含有量の関係、〔REM(ppm)−T.O(ppm)×280/48〕を(1)式に規定するように、−30以上、50以下にすることで、未反応のAl の残存を回避し、酸化物を目的とする組成のREM酸化物に制御できることが判明した。しかし、上記(1)式で規定するREM含有量とT.O含有量の関係において、〔REM(ppm)−T.O(ppm)×280/48〕を50以上を超えて添加すると、硫化物形成が激しく粗大な硫化物が生成し、疲労寿命が低下するなど、材質上好ましくない結果となった。また、上記(1)式で〔REM(ppm)−T.O(ppm)×280/48〕が−30以下では逆にREM酸化物、或いはREMオキシサルファイド生成能力が弱く本発明の目的を達成できない。
【0039】
次に、粒径1μm以上の酸化物系およびオキシサルファイド系介在物の個数割合を規定する理由について説明する。鋼の精錬工程では一部不可避的な混入によるREM酸化物系およびREMオキシサルファイド系介在物以外の介在物が存在する。例えば、脱炭精錬炉からの酸化度の高い流出スラグ量が多く、二次精錬工程でのその酸化度の低減が不十分な場合には、スラグにより溶鋼が再酸化し、Al 系介在物が増加する。REM源を添加した後、大気とのシールが不十分な場合、REM分はすでにAl 系介在物の改質に使われ、溶存しているREM分が存在しないため、大気からの再酸化によりAl 系介在物が増加することになる。さらには、二次精錬でのスラグ塩基度が高い場合には、スラグ/溶鋼間の平衡反応によりスラグからCa Inputが生じ、これが原因でREMにより改質不可能なCaOリッチな介在物も生成する。これらの介在物が存在した場合、REM添加による介在物微細化効果を享受できないため、上記の再酸化要因等を徹底的に除外することが必要である。このようにすることにより、REM含有介在物以外の介在物(硫化物、窒化物も含む)個数を全体の20%未満、すなわち、下記(2)式で規定する関係を満足させることにより、介在物の微細分散が高位安定化され、更なる疲労寿命向上が認められた。
【0040】
介在物個数の特定方法を下記に示す。
【0041】
本測定には、X線マイクロアナライザとコンピュータを結合させた分析・解析機器を用い、下記の要領で評価した。
【0042】
i)鋼材の測定面積の指定:1視野面積を0.5mm×0.5mmとし、5視野/サンプルとした。
【0043】
ii)電子ビーム照射:電子ビーム径は0.5μmとし、1視野毎にX方向に1000回、Y方向に1000回照射し、元素分析した。
【0044】
iii)介在物の特定:電子ビーム照射による元素分析情報をコンピュータ処理し、介在物を特定した。
【0045】
iv)REM含有介在物の特定:電子ビーム照射による元素分析情報をコンピュータ処理し、REM成分を含有している介在物をREM含有介在物と特定した。またその組成を定量評価した。
【0046】
v)個数の特定:さらに上記iii),iv)の介在物粒子の円相当径を算出し、介在物の大きさを特定するとともに、0.5mm×0.5mm×5視野に存在する上記iii),iv)の個数を測定した。
【0047】
REM含有(介在物)個数/全介在物個数>0.8 …(2)式
介在物中のAl 濃度を30%以下と規定した理由は、Al が30%以上含有されると、Al 含有量が30%以下のREM酸化物およびREMオキシサルファイドに比べて硬質となり、疲労寿命の悪化と共に、音響特性に影響することが分かった。そのため、介在物中のAl 濃度の上限を30%とした。
【0048】
次にREM源として、ミッシュメタルを用いることに関して説明する。
【0049】
REMとは希土類金属(希土類元素)のことであり、周期表3族に属するSc(原子番号21)、Y(39)、およびランタノイド(57〜71)のLa,Ce,Pr,Nd,Pm,Sm,Eu,Gd,Tb,Dy,Ho,Er,Tm,Yb,Luの17元素の総称であり、各々、酸化物、オキシサルファイド、硫化物の形成力が異なる。従来文献では、各元素を特定せず、同一の性質をもつものとして取り扱っていた。しかし、例えば図2に示すようにLaとCeでは、同じ酸素あるいはSレベルでも安定して存在する化合物が異なるのである。
【0050】
本発明では、種々の元素を検討し、単独で用いるよりCe,La,Nd,Prを主成分(>98%)とするミッシュメタルで添加することで、安定的に介在物を微細化できることを見出した(図3)。
【0051】
S含有量が高いとREM硫化物を形成し易くなる。REM硫化物を形成しないまでもREMオキシサルファイドの化学量論組成よりもSリッチとなり粗大化する。そのため、図4に示すように、S含有量は低いことが望ましく、0.003%以下にすることで粗大な硫化物を形成することなく、更に良好な材質特性が得られる。なお、Tiが0.001質量%超の場合、硬質のTiNの生成量が顕著に多くなるため、疲労寿命の悪化や音響特性、耐振動特性の悪化が生じるため、S含有量を0.001質量%以下とする必要がある。
【0052】
なお、本発明においては、請求項で規定したAl:0.05%以下(0%を含む)、T.O:0.005%以下を含み、かつ、S:0.003%以下、Ti:0.001%以下を含む鋼において、本発明の目的とする鋼材、特に軸受鋼、或いはミニチュアベアリング用鋼として、他の鋼強化成分として、Si:0.01〜0.4%、Mn:0.1〜0.5%、Cr:0.01〜1.5%等を添加することもできる。本発明では、C濃度は特に規定しないが、好ましいC濃度の範囲は0.005%以上1.2%以下である。これは、Cが1.2%超では、添加したREMがCと炭化物を形成しAl の改質効率が低下する、また0.005%未満の場合、初期に存在するAl の量が多く、改質効率が低下するためである。
【0053】
なお、本発明鋼の製造方法は特に限定するものではない。即ち、母溶鋼の溶製は高炉−転炉法あるいは電気炉法のいずれでもよい。また母溶鋼への成分添加も限定するものではなく、各鋼材の特性に必要な成分元素は任意に母溶鋼に添加してよい。また、その添加方法も限定するものではなく、自由落下による添加方法、不活性ガスにて吹込む方法等を自由に採用できる。さらに母溶鋼から鋼塊を製造し、これを圧延する方法も限定するものではない。
【0054】
REM源の添加に関しては、RHなどの真空精錬後に添加する。例えば、RHにより精錬を行った場合、RH処理末期に、真空槽上部に設置したホッパーより、真空槽の溶鋼に上部よりミッシュメタル(塊状)として添加すると良い。
【0055】
以下に本発明の実施例並びに比較例を述べ、本発明の効果について記載する。
【0056】
【実施例】
(実施例1)
高炉から排出された溶銑に脱P、脱S処理を施し、続いて当該溶銑270tを転炉に装入し酸素吹錬を実施し、所定のC,P,S含有量の軸受鋼用の母溶鋼を得た。この母溶鋼を取鍋に排出する間およびLF,RH脱ガス処理中にAl,Si,Mn,Crを添加した。LFでは、転炉から出流した酸化度の高いスラグを還元し、酸化鉄、MnOの含有率を低下するとともに、CaO添加によりCaO/SiO 比を高め、再酸化の原因となる成分を減少させる。またAl 濃度を調整し、介在物吸収能の高いスラグ組成にした。またRH処理では脱水素、介在物除去を行った。さらにRH処理末期にRH真空槽上部に設けた添加ホッパーより所定量のREMを添加した。REMとしては、表2に示す成分のミッシュメタルを用いた。そのサイズは35〜45mmであった。
【0057】
このようにして得た溶鋼から連続鋳造法により鋳片を製造し、当該鋳片を棒鋼圧延し、表3に示す化学成分の軸受用棒鋼(直径65mmφ)を製造した。この鋼材中に含まれる介在物はREM含有介在物の割合が多く、微細なものであった。極値統計法(基準面積:100mm 、n=16、評価面積:30000mm )により30000mm での最大介在物サイズを評価した結果、表3に示す良好なサイズが得られた。また、当該鋼材の転動疲労試験を行った結果、表3に示す良好な成績が得られた。なお、表3に示すREM成分の内訳を表4に示した。
(比較例1)
実施例1と同様の方法で表3に示す軸受鋼を製造した。但し、この場合にはRH処理末期のREM添加を行わないケース、REM添加量(添加方法は実施例1と同様)を本発明の適正REM量の上限以上、下限以下にしたケースおよびRH以降でシール性をわざと悪化させ、REM含有介在物個数割合が本発明を外れるケースも行った。得られた軸受鋼の介在物サイズ、転動疲労成績を表3に示すが、実施例1に比べ好ましくない結果となった。
【0058】
【表1】
Figure 2004277777
【0059】
【表2】
Figure 2004277777
【0060】
【表3】
Figure 2004277777
【0061】
【表4】
Figure 2004277777
【0062】
(実施例2)
実施例1と同様の方法により、表5に示す軸受鋼を製造した。この鋼材中に含まれる介在物はREM含有介在物の割合が多く、微細なものであった。65mmφに圧延した棒鋼にて極値統計法(基準面積:100mm 、n=16、評価面積:30000mm )により30000mm での最大介在物サイズを評価した結果、表4に示す良好なサイズが得られた。また、当該鋼材を10mmφの線材に圧延した後、ミニチュアベアリングに加工し、音響特性および振動特性を評価した結果、表5に示す良好な成績が得られた。なお、表5に示すREM成分の内訳を表6に示した。
(比較例2)
実施例2と同様の方法で表4に示す軸受鋼を製造した。但し、この場合にはRH処理末期のREM添加を行わないケース、REM添加量(添加方法は実施例1と同様)を本発明の適正REM量の上限以上、下限以下にしたケースおよびRH以降でシール性をわざと悪化させ、REM含有介在物個数割合が本発明を外れるケースも行った。またTiがはずれるケースも行った。得られた軸受鋼の介在物サイズ、および音響・振動特性の結果を表4に示すが、実施例2に比べ好ましくない結果となった。
【0063】
【表5】
Figure 2004277777
【0064】
【表6】
Figure 2004277777
【0065】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明は、鋼中にREM系酸化物およびREMオキシサルファイド系介在物を微細分散させた鋼に関するものであり、特に、酸化物系介在物の悪影響を解消し、良好な耐疲労寿命特性を有する鋼、ならびに音響特性に優れた鋼を提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】介在物サイズに及ぼすREM−T.O×280/48の関係を示す図。
【図2】(a)はCeの酸化物、オキシサルファイド、硫化物の安定領域を示す図、(b)はLaの酸化物、オキシサルファイド、硫化物の安定領域を示す図。
【図3】介在物サイズに及ぼすREM源の影響を示す図。
【図4】介在物サイズに及ぼす〔S〕の影響を示す図。

Claims (6)

  1. 質量%で、Al:0.05%以下(0%を含む)、T.O:0.005%以下を含み、かつ下記(1)式の関係を満足する範囲量のREMを含有し、かつ円相当径で粒径1μm以上の全ての介在物(酸化物、硫化物、オキシサルファイド、窒化物やそれらの複合介在物)の内のREM含有介在物(酸化物、硫化物、オキシサルファイド、窒化物やそれらの複合介在物)の個数割合が、下記(2)式を満足すると共に、前記REM含有介在物中に含まれるAl 濃度が30質量%以下(0%を含む)であることを特徴とする疲労寿命に優れた介在物微細分散鋼。
    −30<REM(ppm)−T.O(ppm)×280/48<50 …(1)式
    REM含有介在物個数/全介在物個数>0.8 …(2)式
  2. REMがCe,La,Nd,Prのいずれも含有するものであることを特徴とする請求項1記載の疲労寿命に優れた介在物微細分散鋼。
  3. S:0.003質量%以下に制限したことを特徴とする請求項1または2記載の疲労寿命に優れた介在物微細分散鋼。
  4. Ti:0.001質量%以下に制限したことを特徴とする請求項1〜3の何れかの項に記載の疲労寿命に優れた介在物微細分散鋼。
  5. 前記鋼が軸受鋼であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかの項に記載の疲労寿命に優れた介在物微細分散鋼。
  6. 前記鋼がハードディスクやAV機器等に用いられるミニチュアベアリングに使用されることを特徴とする請求項1〜4の何れかの項に記載の疲労寿命に優れた介在物微細分散鋼。
JP2003068541A 2003-03-13 2003-03-13 疲労寿命に優れた介在物微細分散鋼 Expired - Fee Related JP4256701B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003068541A JP4256701B2 (ja) 2003-03-13 2003-03-13 疲労寿命に優れた介在物微細分散鋼
US10/547,303 US20060157162A1 (en) 2003-03-13 2004-03-11 Steel having finely dispersed inclusions
KR1020057016679A KR100675709B1 (ko) 2003-03-13 2004-03-11 미세하게 분산된 개재물을 갖는 강
PCT/JP2004/003251 WO2004081250A2 (en) 2003-03-13 2004-03-11 Steel having finely dispersed inclusions
CNB2004800063077A CN100427628C (zh) 2003-03-13 2004-03-11 包含细分散的内含物的钢

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003068541A JP4256701B2 (ja) 2003-03-13 2003-03-13 疲労寿命に優れた介在物微細分散鋼

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004277777A true JP2004277777A (ja) 2004-10-07
JP4256701B2 JP4256701B2 (ja) 2009-04-22

Family

ID=32984592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003068541A Expired - Fee Related JP4256701B2 (ja) 2003-03-13 2003-03-13 疲労寿命に優れた介在物微細分散鋼

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20060157162A1 (ja)
JP (1) JP4256701B2 (ja)
KR (1) KR100675709B1 (ja)
CN (1) CN100427628C (ja)
WO (1) WO2004081250A2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013058131A1 (ja) 2011-10-20 2013-04-25 新日鐵住金株式会社 軸受鋼とその製造方法
JP2013159810A (ja) * 2012-02-03 2013-08-19 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp 低硫鋼の溶製方法
JP2013537586A (ja) * 2010-08-06 2013-10-03 ポスコ 高炭素クロム軸受鋼及びその製造方法
WO2014174587A1 (ja) 2013-04-23 2014-10-30 新日鐵住金株式会社 耐疲労特性に優れたばね鋼及びその製造方法
KR20150029755A (ko) 2012-10-19 2015-03-18 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 피로 특성이 우수한 표면 경화강
US9896749B2 (en) 2012-10-19 2018-02-20 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Steel for induction hardening with excellent fatigue properties
JP2022540977A (ja) * 2019-09-10 2022-09-21 中国科学院金属研究所 スーパークリーン希土類鋼及び介在物の改質制御方法
JP2022545984A (ja) * 2019-09-10 2022-11-01 中国科学院金属研究所 希土類マイクロアロイド鋼及び制御方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012002869A1 (en) * 2010-07-02 2012-01-05 Aktiebolaget Skf Flash-butt welded bearing component
PL2772559T3 (pl) * 2011-10-25 2017-05-31 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Blacha stalowa cienka
CN102732685A (zh) * 2012-06-20 2012-10-17 内蒙古包钢钢联股份有限公司 一种在rh精炼炉中加入稀土的方法
JP5833984B2 (ja) * 2012-07-24 2015-12-16 株式会社神戸製鋼所 転動疲労特性に優れた軸受用鋼材および軸受部品
WO2020004496A1 (ja) * 2018-06-26 2020-01-02 日本製鉄株式会社 鋼の製造方法
CN110079728B (zh) * 2019-04-09 2020-07-10 东北大学 一种焊接性良好的高强度螺纹钢筋及其制造方法
CN110438389B (zh) * 2019-09-16 2021-03-16 内蒙古工业大学 一种高纯净稀土钢生产方法
CN112322988A (zh) * 2020-11-23 2021-02-05 浙江宝武钢铁有限公司 一种高耐磨轴承钢电渣锭及其加工工艺

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3666570A (en) * 1969-07-16 1972-05-30 Jones & Laughlin Steel Corp High-strength low-alloy steels having improved formability
US3933480A (en) * 1972-09-18 1976-01-20 Republic Steel Corporation Method of making stainless steel having improved machinability
DE69127580T2 (de) * 1990-05-23 1998-04-16 Aichi Steel Works Ltd Lagerstahl
JP3626278B2 (ja) * 1996-03-25 2005-03-02 Jfeスチール株式会社 クラスターのないAlキルド鋼の製造方法
TW408184B (en) * 1997-09-29 2000-10-11 Kawasaki Steel Co Manufacturing method for producing Titanium killed steel with smooth surface texture
JP3661421B2 (ja) * 1998-06-19 2005-06-15 Jfeスチール株式会社 リロール用熱延鋼板及びその製造方法

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013537586A (ja) * 2010-08-06 2013-10-03 ポスコ 高炭素クロム軸受鋼及びその製造方法
US9062359B2 (en) 2010-08-06 2015-06-23 Posco High carbon chromium bearing steel, and preparation method thereof
KR20140069169A (ko) 2011-10-20 2014-06-09 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 베어링 강과 그 제조 방법
WO2013058131A1 (ja) 2011-10-20 2013-04-25 新日鐵住金株式会社 軸受鋼とその製造方法
JP5652555B2 (ja) * 2011-10-20 2015-01-14 新日鐵住金株式会社 軸受鋼とその製造方法
KR101616656B1 (ko) 2011-10-20 2016-04-28 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 베어링 강과 그 제조 방법
US9732407B2 (en) 2011-10-20 2017-08-15 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Bearing steel and method for producing same
JP2013159810A (ja) * 2012-02-03 2013-08-19 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp 低硫鋼の溶製方法
US9896749B2 (en) 2012-10-19 2018-02-20 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Steel for induction hardening with excellent fatigue properties
KR20150029755A (ko) 2012-10-19 2015-03-18 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 피로 특성이 우수한 표면 경화강
US9809875B2 (en) 2012-10-19 2017-11-07 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Case hardening steel with excellent fatigue properties
WO2014174587A1 (ja) 2013-04-23 2014-10-30 新日鐵住金株式会社 耐疲労特性に優れたばね鋼及びその製造方法
US10350676B2 (en) 2013-04-23 2019-07-16 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Spring steel with excellent fatigue resistance and method of manufacturing the same
JP2022540977A (ja) * 2019-09-10 2022-09-21 中国科学院金属研究所 スーパークリーン希土類鋼及び介在物の改質制御方法
JP2022545984A (ja) * 2019-09-10 2022-11-01 中国科学院金属研究所 希土類マイクロアロイド鋼及び制御方法
JP7307279B2 (ja) 2019-09-10 2023-07-11 中国科学院金属研究所 希土類マイクロアロイド鋼及び制御方法
JP7384935B2 (ja) 2019-09-10 2023-11-21 中国科学院金属研究所 スーパークリーン希土類鋼及び介在物の改質制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20060157162A1 (en) 2006-07-20
CN1759199A (zh) 2006-04-12
CN100427628C (zh) 2008-10-22
KR100675709B1 (ko) 2007-02-02
JP4256701B2 (ja) 2009-04-22
KR20050103978A (ko) 2005-11-01
WO2004081250A3 (en) 2005-03-03
WO2004081250A2 (en) 2004-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4256701B2 (ja) 疲労寿命に優れた介在物微細分散鋼
JP5794397B2 (ja) 疲労特性に優れる肌焼鋼
WO2014061782A1 (ja) 疲労特性に優れる高周波焼入れ用鋼
US5690753A (en) Steel containing super-finely dispersed oxide system inclusions
JP5541310B2 (ja) 清浄性の高い鋼材の製造方法
JP3896709B2 (ja) 高清浄度鋼の溶製方法
KR100711410B1 (ko) 연성이 높은 박강판 및 그 제조방법
KR20040007754A (ko) 저탄소 강판, 저탄소강 주조편 및 그 제조 방법
JP2021123773A (ja) 表面性状に優れたNi−Cr−Al−Fe合金およびその製造方法
JPH10237533A (ja) 耐hic鋼の製造方法
JP3036362B2 (ja) 酸化物分散鋼の製造法
JP3825570B2 (ja) 加工性に優れたオーステナイト系ステンレス鋼鋳片およびその製造方法
JP2008266706A (ja) フェライト系ステンレス鋼連続鋳造スラブの製造法
JPH09227989A (ja) Ca処理鋼および溶鋼のCa処理方法
JP2004346402A (ja) ばね用鋼材の製鋼精錬方法
JP3036373B2 (ja) 酸化物分散鋼の製造法
JP4082064B2 (ja) チタン含有鋼の溶製方法
JP5387045B2 (ja) 軸受鋼の製造方法
JP2011174102A (ja) S及びTi含有量の少ない高Si鋼の溶製方法
JP2000273525A (ja) 高清浄度鋼の製造方法
JPH10152755A (ja) 欠陥の少ない缶用鋼板用鋼材および製造方法
JP2002294327A (ja) 高清浄度鋼およびその製造方法
JP4418119B2 (ja) 溶鋼中の微細酸化物分散方法
JP2003105501A (ja) 表面性状およびエッチング加工性に優れた低熱膨張高剛性シャドウマスク用Fe−Ni系合金およびその製造方法
JP3217952B2 (ja) 欠陥の少ない缶用鋼板用鋼材および製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090130

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4256701

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140206

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees