JPH07252588A - 被削性の優れた低炭硫黄系快削鋼 - Google Patents

被削性の優れた低炭硫黄系快削鋼

Info

Publication number
JPH07252588A
JPH07252588A JP4396794A JP4396794A JPH07252588A JP H07252588 A JPH07252588 A JP H07252588A JP 4396794 A JP4396794 A JP 4396794A JP 4396794 A JP4396794 A JP 4396794A JP H07252588 A JPH07252588 A JP H07252588A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
machinability
cutting steel
low carbon
steel
free cutting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4396794A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Isobe
浩一 磯部
Yoshiaki Kusano
祥昌 草野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP4396794A priority Critical patent/JPH07252588A/ja
Publication of JPH07252588A publication Critical patent/JPH07252588A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 被削性に優れた低炭硫黄系快削鋼を提供す
る。 【構成】 重量で、C:0.05〜0.15%、Mn:
0.5〜2.0%、S:0.1〜0.4%、P:0.0
5〜0.10%、O:0.005〜0.040%を基本
成分とし、さらにSiを0.1%以下、Alを0.00
9%以下に制限し、Nを20〜150ppm の範囲で含有
し、さらにCaを5〜60ppm の範囲で含有し、残部実
質的にFeからなる低炭硫黄快削鋼。さらに、Pb,B
i,Teの1種以上をそれらのトータル重量で0.01
〜0.40%含有する連鋳低炭硫黄系複合快削鋼。 【効果】 上記鋼種を使用すれば、工具の摩耗による仕
上面粗さの増大や工具寿命の低下が抑制され、経済的で
しかも精度の高い切削加工を容易に実現できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は被削性に優れた低炭硫黄
系快削鋼に関わる発明である。
【0002】
【従来の技術】連続鋳造法で硫黄系快削鋼を製造する際
の被削性改善方法について公知の技術として、以下のよ
うなものが提案されている。例えば、特公昭59−19
182号公報では、連続鋳造法で製造する際に、%
〔S〕/%〔C〕%〔O〕比を制限して、ブローホール
の発生を抑え、被削性に有害な脱酸生成物を作るAl,
Si等の脱酸剤の添加や脱ガス処理を採用しない方法が
提案されている。
【0003】また、特開昭59−205453号公報で
はSにTe,Pb及びBiを複合添加してしかも短径と
長径をある値以上にすると共に長径/短径比が5以下の
MnSが全MnSの50%以上を占める快削鋼製造方法
が提案されている。さらに、特開昭62−23970号
公報では連続鋳造法による硫黄−鉛快削鋼でC,Mn,
P,S,Pb,O,Si,Alの濃度範囲を規定すると
共に、Mn硫化物系介在物の平均サイズや酸化物と結合
していない硫化物系介在物の割合を規定する快削鋼を提
案している。
【0004】本発明者らの経験ではMnSの短径、長径
や長径/短径比や、Mn硫化物系介在物の平均サイズや
酸化物と結合していない硫化物系介在物の割合が上記特
開昭59−205453号公報や特開昭62−2397
0号公報の条件を満足していても被削性が良好でなかっ
たり、逆にそれらの条件を満足していなくても被削性が
良好な場合があった。
【0005】特開昭62−207547号公報及び特開
昭62−207548号公報に開示されている発明は連
続鋳造法における比水量を制限したり、連鋳機内で鋳片
を保温、加熱して鋳片の冷却速度の低減を図り、MnS
粒の大型化することで被削性の改善を達成しようとする
ものである。また、特開平2−155548号公報では
連続鋳造の際のタンディッシュ溶鋼加熱度を10℃以上
とすると共に鋳片断面内特定位置の冷却速度を特定値以
下に制御して被削性を改善する方法が示されている。
【0006】上記特開昭62−207547号公報、特
開昭62−207548号公報及び特開平2−1555
48号公報に開示されている発明は既設の連鋳機では設
備制約から保温帯、加熱帯が設置できなかったり、緩冷
却は鋳片形状によってはバルジングを助長し内部割れを
発生し易くするため適用できない場合があった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】連続鋳造法等で低炭硫
黄系快削鋼を製造しようとすると、各成分濃度が均一な
ため被削性を含めた鋼材の特性は均一なものが得やすい
が、一般に鋳片の断面サイズは鋼塊に比べ小さく、それ
に起因してMnS系介在物のサイズが減少するため被削
性が低下してしまう。鋳片の断面サイズが小さいほど被
削性を確保する上で不利となる。
【0008】本発明は前記問題点に鑑み被削性に優れ、
しかも被削性等鋼材特性のロット内変動が少ない快削鋼
を提供するものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、低炭硫黄
系快削鋼では従来から言われているAl2 3 系、Si
2 系に加えAl2 3 −SiO2 系、Al2 3 −M
nO系さらにMnO−SiO2 系の大型酸化物が被削性
に有害なことを見出した。また、MnSについてもその
サイズが小さかったり、MnSにFeSが多く固溶して
いると、MnSが熱間圧延で長手方向に引延ばされてし
まい、切削工具先端の塑性流動域においてMnSの塑性
変形量が小さく潤滑作用が不十分であったり、応力集中
源として十分作用せず、それに起因して被削性を低下す
ることを見出した。
【0010】以上のような大型の酸化物系介在物が被削
性を劣化させているといった知見及びMnSの塑性変形
能を適正に制御することで被削性を改善できるといった
知見に基づき従来の快削鋼に改良を加え、切削面の仕上
面粗さやドリル寿命等が良好な被削性の優れた快削鋼を
創案するに到った。即ち、連続鋳造法で製造される低炭
硫黄系快削鋼において鋼中に含まれる被削性に有害な酸
化物系介在物を軟質化、無害化して工具摩耗を抑制し、
工具の寿命を延すと共に工具摩耗に起因する切削仕上面
粗さの増大を防止しようとするものであり、その要旨と
するところは以下の点である。
【0011】(1)重量で0.05〜0.15%C、
0.5〜2.0%Mn、0.1〜0.4%S、0.05
〜0.10%P、0.005〜0.040%Oを基本成
分とし、さらにSiを0.1%以下、Alを0.009
%以下に制限し、Nを20〜150ppm の範囲で、さら
にCaを5〜60ppm の範囲で含有し、残部実質的にF
eからなることを特徴とする低炭硫黄快削鋼。 (2)上記快削鋼にPb,Bi,Teのうち1種または
2種以上で、それらのトータル重量で0.01〜0.4
0%含有させたことを特徴とする低炭硫黄系複合快削
鋼。
【0012】
【作用】Cは仕上面粗さ確保上0.05%以上必要であ
る。0.15%超ではパーライト組織が多くなり被削性
低下するので、0.05〜0.15%とした。Mnは熱
間圧延時にFeSの液膜脆化による熱間加工性の低下に
起因する表面割れを防止するには0.5%以上必要であ
る。2.0%超ではマトリックスの固溶Mn量が増大
し、マトリックスが硬化するため被削性低下するので、
0.5〜2.0%とした。
【0013】Pは仕上面粗さ改善には0.05%以上必
要である。0.10%超では機械的性質、冷間加工性劣
化するので、0.05〜0.10%とした。SはMnS
を鋼中に生成させて仕上面粗さを改善するには0.1%
以上必要である。一方、冷間加工性を確保するには0.
4%以下でなければならないので、0.1〜0.4%と
した。
【0014】Pb,Bi,Teは、これらの元素によっ
て切屑破砕性を向上すると共に仕上面粗さを向上させる
ためトータル重量で0.01%以上加えると被削性改善
が図られる。トータル重量で0.4%を越えると熱間加
工性および面疲労特性劣化する。これらの元素は単独で
添加しても、また2または3種類を複合添加してもトー
タル重量が同じであればほぼ同様の効果が得られる。
【0015】Oは0.005%未満ではMnSが小型化
し被削性の劣化が大きいため0.005%以上必要0.
040%超ではタンディッシュ等の耐火物の溶損が厳し
く、溶損した耐火物が鋼中に混入すると被削性が低下
し、また、CO気泡の急激な発生による突沸現象が発生
し、連続鋳造法では鋳造が困難となるため、0.005
〜0.04%とした。
【0016】Si,AlはSiが0.1%、Alが0.
009%を越えると被削性に有害な硬質な酸化物である
SiO2 やAl2 3 が顕著に増加し、被削性を害する
ため、Siを0.1%以下、Alを0.009%以下に
する制限の必要がある。Nは20〜150ppm の範囲で
は工具寿命を顕著に低下させずに仕上面粗さを改善する
ので、この範囲とした。
【0017】Al2 3 ,SiO2 ,Al2 3 −Si
2 ,Al2 3 −MnO,MnO−SiO2 またはM
nO−SiO2 −Al2 3 を50mass%以上含有する
酸化物系介在物は硬度が高い介在物であり、しかもこの
種の大型酸化物が増加すると工具摩耗が顕著となり、工
具寿命の低下と仕上面粗さの増大を招く。特公平3−3
7822号公報で記述されているように、Al2 3
やSiO 2 系の介在物が被削性を劣化させることは知ら
れているが、本発明者らが低炭系硫黄およびPb等を含
有する複合快削鋼の被削性のバラツキ原因を調査した結
果、被削性の悪い材料にAl2 3 系やSiO2 系介在
物以外に、Al2 3 −SiO2 ,Al2 3 −Mn
O,MnO−SiO2 またはMnO−SiO2 −Al 2
3 を多く含有する酸化物系介在物も工具摩耗を助長さ
せることが分った。Al2 3 −SiO2 ,Al2 3
−MnOまたはMnO−SiO2 −Al2 3を多く含
有する酸化物系介在物は純粋なAl2 3 やSiO2
ではないがMnSに比べると硬度は数倍から数十倍の硬
度を有し、そのため工具を摩耗させる原因となるためと
考えられる。
【0018】上記被削性に有害な酸化物の数を減少させ
るか硬度を大幅に低下させてそれらを無害化することが
できれば、それらの酸化物による被削性の低下を防止で
きる。本発明者らは上記酸化物の硬度を低下する方法に
ついて種々検討を行い、そのためには溶鋼段階でCaを
含有させることで、上記酸化物をCaOと複合化してA
2 3 をAl2 3 −CaOに、SiO2 をSiO2
−CaOにすることが、また、Al2 3 −SiO2
Al2 3 −MnO,MnO−SiO2 またはMnO−
SiO2 −Al2 3 をそれぞれAl2 3 −SiO2
−CaO,Al 2 3 −MnO−CaOまたはMnO−
SiO2 −Al2 3 −CaOにすることが有効である
ことを見出した。また、上記酸化物を軟質化するために
はCaだけでなくCa−Siを溶鋼に添加してCaOと
共にSiO2 も上記酸化物と複合化しても良い。
【0019】さらに、低炭硫黄系快削鋼では凝固速度や
冷却速度が大きいとMnSに固溶するFeSが増加して
MnSの塑性変形能が高まり前述した理由により被削性
が低下する。このような被削性の低下を防止するには、
Caを含有させてMnS中のFeSをCaSで置換する
ことで(即ち(Mn,Fe)S→(Mn,Ca)Sにす
ることで)MnSの塑性変形能を低下させることが有効
である。
【0020】以上のようにCaを溶鋼に含有させること
で硬質な酸化物を軟質化でき、かつMnSの塑性変形能
を低下して適正化することで被削性の改善が図れるが、
そのような効果を得るためにはCaを5ppm 以上含有さ
せる必要がある。また、Caを60ppm 超含有させると
単体のCaSが形成されたり、MnS中のCa含有量
(CaS)の固溶量が過大となり、塑性変形能が低下し
過ぎて切削時に内部潤滑作用が期待できない。
【0021】以上述べたような被削性に有害なAl2
3 やSiO2 またはMnO等を含む酸化物系介在物を軟
質化して無害化する、さらにMnSの塑性変形能を適正
化して被削性を改善する方法として、Caを含有させて
酸化物や粒化物の組成を制御する事が極めて有効であ
る。本発明について、実施例を参照してさらに説明す
る。
【0022】
【実施例】162mm×162mm断面の中断面ブルームに
鋳造し、その鋳片を棒鋼工場の加熱炉で1200℃に加
熱、圧延した80mmφの棒鋼で被削性を調査したが、本
発明鋼および比較鋼共に鋳造条件、圧延条件はほぼ同一
条件で製造した。但し、本発明鋼では粒状あるいは粉及
び塊状のCaやCa−Si合金を1.5mm厚みの鉄被覆
ワイヤーに充填し、そのワイヤーを溶鋼に連続的に投入
することでCaを含有させた。
【0023】被削性はプランジカット及びドリル切削で
評価した。 プランジカット条件: 工具:SKH57、切削速度:80m/min 送り:0.05mm/rev 、2sec切削/5sec 非
切削 仕上面粗さはJIS Rzで評価した。
【0024】ドリル穴開け条件: 工具:SKH9 10ww、切削速度:70〜90m
/min 送り:0.33mm/rev 、切削油 :有り ドリル切削性は1000mm穴開けするのに最大可能切削
速度Vl, 1000 (m/min)で評価した。
【0025】被削性調査結果を表1および表2に示す。
【0026】
【表1】
【0027】
【表2】
【0028】Pb,Bi,Teを添加しない本発明鋼は
表1および表2のNo. 1〜3鋼であり、それに対応する
比較鋼はNo. 11〜13鋼である。さらに、Pb,B
i,Teを添加する本発明鋼はNo. 4〜10鋼で、その
場合の比較鋼はNo. 14〜20鋼である。
【0029】実施例からも明らかなように、本発明鋼
は、比較鋼に比べ仕上面粗さが小さく、工具寿命も長く
被削性に優れた快削鋼である。なお、本発明のPb,B
i,Te成分の添加は、溶鋼段階での前記Caの添加に
よる介在物を複合化する時期の前または後でよく、特に
限定するものではない。また、本発明では複合介在物の
量および大きさは特に限定するものではない。
【0030】
【発明の効果】仕上面粗さが小さく、工具寿命が長くな
る本発明鋼の使用により、高い生産性を有し、しかも高
精度な切削加工が低コストで実現できるため、産業上の
効果は極めて大きい。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重量で、C:0.05〜0.15%、M
    n:0.5〜2.0%、S:0.1〜0.4%、P:
    0.05〜0.10%、O:0.005〜0.040%
    を基本成分とし、さらにSiを0.1%以下、Alを
    0.009%以下に制限し、Nを20〜150ppm の範
    囲で、さらにCaを5〜60ppm の範囲で含有し、残部
    実質的にFeからなることを特徴とする低炭硫黄快削
    鋼。
  2. 【請求項2】 前記請求項1の快削鋼にさらにPb,B
    i,Teのうち1種または2種以上をそれらのトータル
    重量で0.01〜0.40%含有させたことを特徴とす
    る低炭硫黄系複合快削鋼。
JP4396794A 1994-03-15 1994-03-15 被削性の優れた低炭硫黄系快削鋼 Pending JPH07252588A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4396794A JPH07252588A (ja) 1994-03-15 1994-03-15 被削性の優れた低炭硫黄系快削鋼

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4396794A JPH07252588A (ja) 1994-03-15 1994-03-15 被削性の優れた低炭硫黄系快削鋼

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07252588A true JPH07252588A (ja) 1995-10-03

Family

ID=12678486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4396794A Pending JPH07252588A (ja) 1994-03-15 1994-03-15 被削性の優れた低炭硫黄系快削鋼

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07252588A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004050932A1 (ja) * 2002-11-15 2004-06-17 Nippon Steel Corporation 被削性に優れる鋼とその製造方法
EP1947206A1 (en) * 2005-10-17 2008-07-23 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho Low-carbon sulfur-containing free-cutting steel with excellent cuttability
WO2009001667A1 (ja) * 2007-06-26 2008-12-31 Sumitomo Metal Industries, Ltd. 低炭素硫黄快削鋼
CN103276319A (zh) * 2013-05-09 2013-09-04 天工爱和特钢有限公司 易切削高硫高速钢
WO2016199843A1 (ja) * 2015-06-10 2016-12-15 新日鐵住金株式会社 快削鋼

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004050932A1 (ja) * 2002-11-15 2004-06-17 Nippon Steel Corporation 被削性に優れる鋼とその製造方法
KR100708430B1 (ko) * 2002-11-15 2007-04-18 신닛뽄세이테쯔 카부시키카이샤 피삭성이 우수한 강과 그 제조 방법
US8137484B2 (en) 2002-11-15 2012-03-20 Nippon Steel Corporation Method of production of steel superior in machinability
EP1947206A1 (en) * 2005-10-17 2008-07-23 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho Low-carbon sulfur-containing free-cutting steel with excellent cuttability
EP1947206A4 (en) * 2005-10-17 2009-08-19 Kobe Steel Ltd SULFURING STEEL CONTAINING SULFUR AND LOW CARBON CONTENT HAVING EXCELLENT CUTTING ABILITY
US8052925B2 (en) 2005-10-17 2011-11-08 Kobe Steel, Ltd. Low carbon resulfurized free-machining steel having high machinability
WO2009001667A1 (ja) * 2007-06-26 2008-12-31 Sumitomo Metal Industries, Ltd. 低炭素硫黄快削鋼
JP2009007591A (ja) * 2007-06-26 2009-01-15 Sumitomo Metal Ind Ltd 低炭素硫黄快削鋼
CN103276319A (zh) * 2013-05-09 2013-09-04 天工爱和特钢有限公司 易切削高硫高速钢
WO2016199843A1 (ja) * 2015-06-10 2016-12-15 新日鐵住金株式会社 快削鋼
JPWO2016199843A1 (ja) * 2015-06-10 2018-04-12 新日鐵住金株式会社 快削鋼
EP3309272A4 (en) * 2015-06-10 2018-10-24 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Free-cutting steel

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3831970B1 (en) Spring steel having superior fatigue life, and manufacturing method for same
JP2011530004A (ja) 環境に優しい無鉛快削鋼及びその製造方法
JPS634903B2 (ja)
JP5368885B2 (ja) 熱間加工性及び被削性に優れた機械構造用鋼
EP0487024A1 (en) Electric resistance welded steel tube for mechanical engineering, and exhibiting a very good machinability
JP2002069569A (ja) 機械的特性に優れた機械構造用快削鋼
CN114959442B (zh) 一种冷挤压用万向节十字轴用钢及其制造方法
JP2001131684A (ja) 切り屑処理性に優れた機械構造用鋼
JP4041413B2 (ja) 切り屑処理性に優れた機械構造用鋼、およびその製造方法
JP2005029888A (ja) 疲労強度および冷間加工性に優れた高清浄度鋼
JPH07252588A (ja) 被削性の優れた低炭硫黄系快削鋼
JP2002212680A (ja) マルテンサイト系快削ステンレス鋼
JP2922105B2 (ja) 被削性の優れた低炭硫黄系快削鋼
JP4023196B2 (ja) 被削性にすぐれた機械構造用鋼
JP2671086B2 (ja) 連続鋳造法による低炭硫黄系快削鋼
KR20090066638A (ko) 피삭성 및 열간압연성이 우수한 환경친화형 무연 쾌삭강의제조방법
US4741786A (en) Cold drawn free-machining steel bar including bismuth
JP7489811B2 (ja) 非調質鍛造用鋼および非調質鍛造部品
JPH09202938A (ja) 被削性に優れたクロム−モリブデン鋳鋼
JP2001200341A (ja) 土砂摩耗特性に優れた工具鋼
KR101091275B1 (ko) 친환경 무연쾌삭강
JP2003034842A (ja) 切屑処理性に優れた冷間鍛造用鋼
JPH0515777B2 (ja)
JPH0734190A (ja) 被削性および冷間鍛造性に優れた機械構造用鋼
JP5318638B2 (ja) 被削性に優れた機械構造用鋼

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20010828