JP2002212680A - マルテンサイト系快削ステンレス鋼 - Google Patents

マルテンサイト系快削ステンレス鋼

Info

Publication number
JP2002212680A
JP2002212680A JP2001006389A JP2001006389A JP2002212680A JP 2002212680 A JP2002212680 A JP 2002212680A JP 2001006389 A JP2001006389 A JP 2001006389A JP 2001006389 A JP2001006389 A JP 2001006389A JP 2002212680 A JP2002212680 A JP 2002212680A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stainless steel
machinability
steel
martensitic
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001006389A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4502519B2 (ja
Inventor
Koji Takano
光司 高野
Mayumi Okimori
麻佑巳 沖森
Kazuhisa Takeuchi
和久 竹内
Masao Kikuchi
正夫 菊池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2001006389A priority Critical patent/JP4502519B2/ja
Publication of JP2002212680A publication Critical patent/JP2002212680A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4502519B2 publication Critical patent/JP4502519B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】Pb等の有害元素を含有せず、冷間鍛造性,切
削性,熱間製造性及び環境調和性に優れたマルテンサイ
ト系快削ステンレス鋼を提供する。 【解決手段】質量%で、C≦0.40,Mn≦3.0,P≦0.
1,Cr:10〜17,Sn:0.03〜0.3,N≦:0.1 を基本
成分とし、必要に応じS:0.05〜0.4,Si:0.05〜0.4,
Al:0.01未満,O:0.005 〜0.015,また、B:0.0005
〜0.02,Ca:0.0005〜0.02,Bi:0.005 〜0.20の1
種又は2種以上、Ni≦1.0,Cu≦2.5,Mo≦3.0,Co
≦1.0 の1種又は2種以上、Nb≦0.3,V≦0.3,W≦0.
3,Ta≦0.3,Zr≦0.3,また、REM:0.0005〜0.2,T
i:0.01〜0.3,Mg:0.0005〜0.01の1種又は2種以上
を含有し、残部Fe及び不可避的成分からなるステンレ
ス鋼。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、マルテンサイト系
快削ステンレス鋼に係わり、快削性元素として、Pb,
Se,Te等の有害元素を含有せず、耐食性,冷間加工
性,被削性に優れた環境に優しいマルテンサイト系快削
ステンレス鋼に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、マルテンサイト系快削ステンレス
鋼にSUS416,SUS420F等の硫化物系の快削
鋼が使用されてきたが、耐食性,冷間加工性,または被
削性等の特性向上の要求が高かった。そのため、近年、
該鋼に快削元素としてPb,Se,Teを添加して対応
してきた。例えば、Sに加えTeを添加して硫化物の形
態を球状に制御して冷間鍛造性を向上させることが提案
されている(特開昭54−59712号公報)。また、
低Cのマルテンサイト系ステンレス鋼にPb,Te,S
e,Bi等の快削元素を添加した冷間加工性に優れる快
削鋼が提案されている(特開平1−008258号公
報)。
【0003】しかしながら、最近Pb等の毒性の強い快
削元素は、近年の環境問題から規制される動きが強くな
っており、製造できなくなりつつある。このように従来
のステンレス鋼では、Pb,Te等の毒性の強い元素を
使用せずに、熱間製造性を損なうことなく冷間鍛造性,
耐食性,被削性等の特性を向上させた、環境親和性に優
れたマルテンサイト系快削ステンレス鋼はあまり提案さ
れていない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記のよう
な従来技術の欠点を解消するためになされたものであっ
て、Pb等の毒性の強い元素を使用せずに、熱間製造性
を損なうことなく冷間鍛造性,耐食性,被削性の特性を
向上させた、環境に優しいマルテンサイト系快削ステン
レス鋼を安価に提供することを目的としたものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明者らは、マルテンサイト系ステンレス鋼に快削
元素として、熱間製造性,耐食性,冷間加工性を低下さ
せずに被削性を向上させるSnを添加し、またSi,
O,Ca,Al,S,Bi量を制御することで更に被削
性を向上させ、またBi,S等の添加を制限すること
で、Pb等の毒性の強い元素を使用せずに冷間加工性,
耐食性を改善できることを見出し、本発明をなしたもの
である。
【0006】すなわち、本発明の要旨とするところは以
下の通りである。 (1) 質量%で、C :0.05〜0.40%、 M
n:0.05〜3.0%、P :0.01〜0.1%、
Cr:10〜17%、Sn:0.03〜0.3%
N :0.005〜0.10%を含有し、残部がF
e及び不可避的成分からなることを特徴とするマルテン
サイト系快削ステンレス鋼。 (2) 質量%で、C :0.05〜0.15%、 M
n:0.05〜3.0%、P :0.01〜0.1%、
S :0.0005〜0.05%、Cr:10〜1
7%、 Sn:0.03〜0.3%、N :
0.005〜0.10%を含有し、残部がFe及び不可
避的成分からなることを特徴とするマルテンサイト系快
削ステンレス鋼。
【0007】(3) 質量%で、さらにS:0.05%
超〜0.4%を含有することを特徴とする前記(1)記
載のマルテンサイト系快削ステンレス鋼。 (4) 質量%で、さらにSi:0.05〜0.4%、
Al:0.01%以下、O :0.005〜0.0
15%を含有することを特徴とする前記(1)乃至
(3)のいずれか1項に記載のマルテンサイト系快削ス
テンレス鋼。 (5) 質量%で、さらにB :0.0005〜0.0
2%、Ca:0.0005〜0.02%、Bi:0.0
05〜0.20%の1種または2種以上を含有すること
を特徴とする前記(1)乃至(4)記載のいずれか1項
に記載のマルテンサイト系快削ステンレス鋼。
【0008】(6) 質量%で、さらにNi:0.05
〜1.0%、 Cu:0.05〜2.5%、Mo:
0.05〜3.0%、 Co:0.05〜1.0%以
下の1種または2種以上を含有することを特徴とする前
記(1)乃至(5)のいずれか1項に記載のマルテンサ
イト系快削ステンレス鋼。 (7) 質量%で、さらにNb:0.05〜0.3%、
V :0.05〜0.3%、W :0.05〜0.
3%、 Ta:0.05〜0.3%、Zr:0.00
5〜0.3%の1種または2種以上を含有することを特
徴とする前記(1)乃至(6)記載のいずれか1項に記
載のマルテンサイト系快削ステンレス鋼。 (8) 質量%で、さらにREM:0.0005〜0.
2%、 Ti:0.01〜0.3%、Mg:0.000
5〜0.01%の1種または2種以上を含有することを
特徴とする前記(1)乃至(7)のいずれか1項に記載
のマルテンサイト系快削ステンレス鋼。ここでREMと
は、La,Ce,Y等の希土類元素をいう。
【0009】
【発明の実施の形態】以下に、請求項1の本発明鋼の成
分範囲について、限定理由を述べる。Cは、マルテンサ
イト組織を得てマトリックスの強度を高めるため0.0
5%以上添加するが、過度な添加は被削性を劣化させる
ため、上限を0.40%とした。好ましくは0.35%
以下である。
【0010】Mnは、Sと硫化物をつくり被削性を向上
させる元素であるため、0.05%以上添加する。しか
しながら3%超添加するとその効果は飽和するし、逆に
切削性が劣化する。そのため上限を3%に限定した。更
に、耐食性を向上させるには、好ましくは0.8%以下
である。
【0011】Pは被削性の向上に有効な元素であり、
0.01%以上添加するが、製造性,冷間加工性および
耐食性を劣化させるため、上限を0.1%とした。好ま
しくは0.01〜0.04%である。
【0012】Crは耐食性を確保するために10%以上
添加する。しかしながら、17%を超えて添加するとマ
ルテンサイト組織を得難くなる。そのため上限を17%
とした。好ましくは11.0〜15.0%である。
【0013】Snはマルテンサイト系ステンレス鋼にお
いて軟化焼鈍で粒界偏析する元素であり、熱間製造性,
冷間鍛造性,耐食性を劣化させずに被削性を向上させる
元素である。そのために0.03%以上添加する。しか
しながら、0.3%を超えて添加すると熱間製造性や被
削性が劣化する。そのため上限を0.3%とした。図1
に12Cr−0.1C−0.05Bi系の材料にSnを
添加した材料(4mm厚さ)のドリル穴開け時間を示す。
Snを0.03〜0.3%までは25秒以内にドリルが
貫通しており、その効果が大きい。好ましくは0.05
〜0.20%である。
【0014】Nは製品の強度を確保するため、0.00
5%以上添加するが、添加し過ぎると軟化焼鈍時のマト
リックスの強度を高め、冷間鍛造性および被削性を劣化
させるため上限を0.10%とした。好ましくは0.0
05〜0.06%である。
【0015】次に、請求項2,3の本発明鋼の成分範囲
について、限定理由を述べる。Cは、マルテンサイト組
織を得てマトリックスの強度を高めるため0.05%以
上添加するが、0.15%超の添加は冷間鍛造性を劣化
させるため、冷間鍛造を実施する時の上限を0.15%
とした。好ましくは0.12%以下である。
【0016】Sは快削元素であるが、マトリックス中で
MnやCrの硫化物を形成し、そのノッチ効果のため冷
間鍛造性を劣化させる。そのため、冷間鍛造性を実施す
る時(請求項2)の上限は0.05%とした。好ましく
は0.03%以下である。また冷間鍛造性を実施せず、
切削性を重視する時(請求項3)は、Sを0.05%超
添加する。しかしながら、0.4%超添加するとその効
果は飽和するし、熱間製造性が著しく劣化する。そのた
め上限を0.4%とした。好ましくは0.35%以下で
ある。
【0017】次に、請求項4の本発明の成分について、
限定理由を述べる。Siは脱酸元素として必要なため
0.05%以上添加する。しかしながら、0.4%を超
えて添加すると凝固時の脱酸生成物が低融点のMnO−
SiO2 系リッチとなり、それを核として晶出する非金
属介在物も微細分散する。0.4%以下であれば、凝固
時の脱酸生成物が比較的高融点で粗大なMnO−Cr2
3 系リッチとなり、それを核として晶出する非金属介
在物も粗く分散する。その結果、被削性が向上する。そ
のため上限を0.4%とした。好ましくは0.05〜
0.3%である。尚、非金属介在物の粗大分散には、後
述するが、Oを0.005%以上とする必要である。
【0018】Alは0.01%を超えて添加された場
合、硬質なAl系の酸化物を主に形成し、被削性を劣化
させる。そのため上限を0.01%に限定した。好まし
くは0.005%以下である。
【0019】Oは前述しているように凝固時の脱酸生成
物を粗大なMnO−Cr2 3 系リッチにすることで被
削性を向上させるために、0.005%以上添加する。
但し、0.015%を超えて添加すると逆に硬質な酸化
物の割合が増え、被削性が低下する。そのため上限を
0.015%とした。好ましくは0.005〜0.01
2%である。
【0020】次に、請求項5の本発明の成分について、
限定理由を述べる。Bは熱間加工性の向上のために必要
に応じて0.0005%添加する。しかしながら、0.
02%を超えて添加すると粗大なボライドが生成し、逆
に熱間加工性や耐食性を劣化させる。そのため上限を
0.02%とした。好ましくは0.01%以下である。
【0021】Caは凝固時の硫化物の形態を均一に分散
させ、被削性および熱間製造性を向上させ、また、S快
削鋼の耐食性を向上させる目的で、必要に応じて0.0
005%以上添加する。しかしながら、0.02%を超
えて添加するとその効果は飽和するし、逆に粗大な介在
物が増加して耐食性が劣化するし、不経済である。その
ため上限を0.02%とした。好ましくは0.008%
以下である。
【0022】Biは被削性を向上させるため、必要に応
じて0.005%以上添加する。しかしながら、0.2
0%を超えて添加すると熱間加工性を著しく劣化させ
る。そのため上限を0.20%とした。好ましくは0.
15%以下である。
【0023】次に、請求項6の本発明の成分について、
限定理由を述べる。Ni,Coはマトリックスの靱性を
高めるため、必要に応じてそれぞれ0.05%以上添加
するが、過剰に添加し過ぎると硬度が高くなり被削性が
劣化するため、上限を1%とした。
【0024】Cuは被削性元素であるため、必要に応じ
て0.05%以上添加するが、過剰に添加しすぎると硬
さが高くなり、被削性が逆に低下する。そのため上限を
2.5%とした。
【0025】Moは鋼の耐食性を向上させるため、必要
に応じて0.05%以上添加するが、過剰に添加すると
経済的でないばかりか、被削性が逆に低下する。そのた
め上限を3.0%とした。好ましくは2.5%以下であ
る。
【0026】次に、請求項7の本発明の成分について、
限定理由を述べる。Nb,V,W,Taは炭窒化物の生
成により旧オーステナイト粒を微細化させ、靱性を高め
るため、必要に応じてそれぞれ0.05%以上添加する
が、過剰な添加は強度を高め、被削性を劣化させる。そ
のため上限をそれぞれ0.3%とした。好ましくは0.
15%以下である。Zrは炭窒化物の生成に加え、硫化
物を均一に微細分散させて被削性および冷間加工性を向
上させるため、必要に応じて0.005%以上添加する
が、過剰な添加は強度を高め、被削性を劣化させる。そ
のため上限を0.3%とした。好ましくは0.15%以
下である。
【0027】次に、請求項8の本発明の成分について、
限定理由を述べる。REM(La,Ce,Y等の希土類
元素)は熱間加工性の劣化を防止するのに有効な元素で
ある。その効果を得るには必要に応じて0.0005%
以上が必要であるが、多量に添加するとかえって熱間加
工性を低下させるため、上限を0.2%とした。好まし
くは0.1%以下である。
【0028】Tiは鋼の耐食性を向上させ、また、Mg
と同時に添加すると鋳片の組織を微細化させ、熱間加工
性を向上させるのに有効な元素である。その効果を得る
には必要に応じて0.01%以上が必要であるが、多量
に添加すると粗大な硬質介在物を生成させ、被削性を劣
化させるため、上限を0.3%とした。好ましくは0.
15%以下である。
【0029】Mgは鋼の熱間加工性を向上させ、特にT
iの共存でその効果が大きくなる。その効果を得るには
必要に応じて0.0005%以上が必要であるが、多量
に添加すると粗大な硬質介在物を生成させ、被削性を劣
化させるため、上限を0.01%とした。好ましくは
0.005%以下である。
【0030】
【実施例】表1,表2に示す化学成分の供試材を真空溶
解し、50kg鋼塊を作製した。表1は、Sが0.05
%以下で冷間鍛造と切削性が要求される場合、表2は、
Sが0.05%超で切削性のみが要求される場合の化学
成分を示す。これらの鋼塊を熱間鍛造および熱間圧延を
行い、21mmφの棒鋼にした。その後、850℃で焼鈍
を行い、ピーリング加工およびセンタレス加工により、
20mmφの棒鋼に仕上げた。
【0031】評価は、Sが0.05%未満で冷間鍛造性
と切削性の両特性が要求される場合と、Sが0.05%
以上で切削性のみが要求される場合に分けた。冷間鍛造
性と切削性の両特性が要求される場合、すわなちSが
0.05%以下の場合(成分:表1)、切削性,冷間鍛
造性,熱間製造性を評価した。
【0032】切削性は、この棒鋼を表3に示す条件で切
削試験を行い、被削性を評価した。なお、被削性の評価
は工具寿命と切屑形状で行った。工具寿命はフランク摩
耗量で評価し、30min 後のフランク摩耗量が50μm
以下であれば工具寿命は○、50μm超の場合は×と評
価した。また、切屑形状は規則的にカール状に分断され
ていれば○,不規則な形の連続切屑の場合は×と評価し
た。本発明鋼の切屑処理性は○であった。
【0033】熱間製造性は上記鋳片表層から、試験片
(φ8mm×110mm)を切り出し、サーモレスター試験
によって熱間加工性を評価した。評価は1000℃にお
ける破断絞り値で行い、その時の絞り値が60%以上で
あれば熱間加工性は○、60%未満の場合は×と評価し
た。本発明鋼の熱間加工性は全て○であった。
【0034】冷間鍛造性は、上記棒鋼から0.5mmVノ
ッチを入れたφ10mm×20mm試験片を切り出し、1mm
/secのスピードで圧縮試験を行い、割れが発生する圧縮
加工率(限界圧縮率)にて評価した。限界圧縮率が60
%以上であれば冷間加工性を○とし、60%未満なら×
と評価した。本発明の冷間加工性は全て○であった。
【0035】これらの試験結果をまとめて表4に示す。
本発明鋼のNo.1〜37は、マルテンサイト系ステン
レス鋼にSn,Bi等を適用添加することによって、P
b等の毒性の強い元素を使わなくても、冷間鍛造性,切
屑処理性,工具寿命,熱間製造性の全てに優れている。
【0036】これに対して、比較鋼の No.38〜61で
は、いずれも次のような欠点が見られた。比較鋼の No.
38では、Sn量(%)が低いため切削時の工具寿命と
切屑処性に劣っている。比較鋼39のでは、Sn量
(%)が高いため素材が硬くなり、切削時の工具寿命に
劣り、また、熱間製造性にも劣る。比較鋼の No.40,
41では、C量(%)およびN量(%)が高いため冷間
鍛造性および工具寿命に劣っている。比較鋼の No.42
では、Mn量(%)が高いため冷間鍛造性と工具寿命に
劣っている。
【0037】比較鋼の No.43では、P量(%)が高い
ため冷間鍛造性と熱間加工性に劣っている。比較鋼の N
o.44では、S量(%)が高いため冷間鍛造性に劣って
いる。比較鋼の No.45では、Cr量(%)が低いため
耐食性に劣る。一方、比較鋼No.46では、Cr量
(%)が高いため、マルテンサイト組織が得られない。
比較鋼の No.47では、Ni量(%)が高いため冷間鍛
造性に劣っている。比較鋼の No.48,49,50で
は、Mo量(%),Cu量(%),Co量(%)がいず
れも本発明範囲を超えているため、冷間鍛造性および工
具寿命に劣る。比較鋼の No.51では、B量(%)が高
いため熱間加工性に劣る。
【0038】比較鋼の No.52では、Ca量(%)が高
いため耐食性に劣るばかりか、不経済である。比較鋼の
No.53では、Bi量(%)が高いため冷間鍛造性およ
び熱間加工性に劣る。比較鋼の No.54〜58では、N
b量(%),V量(%),W量(%),Ta量(%),
Zr量(%)がいずれも本発明の範囲を超えているた
め、冷間鍛造性および工具寿命に劣る。比較例の No.5
9では、Y量(%)が高いため、熱間加工性に劣る。比
較例の No.60では、Ti量(%)が高いため、冷間鍛
造性および工具寿命に劣る。比較例の No.61では、M
g量(%)が高いため、工具寿命に劣る。
【0039】次に切削性のみが要求される場合、すわな
ち、Sが0.05%超の場合、切削性,熱間加工性を評
価した。切削性は、棒鋼を表2に示す条件で切削試験を
行い、工具寿命と切屑形状で行った。工具寿命はフラン
ク摩耗量で評価し、30min後のフランク摩耗量が30
μm以下であれば工具寿命は○、30μm超の場合は×
と評価した。また、切屑形状は規則的にカール状に分断
されていれば○,不規則な形の連続切屑の場合は×と評
価した。本発明鋼の工具寿命と切屑処理性は共に○であ
った。
【0040】熱間加工性は上記鋳片表層から、試験片
(φ8mm×110mm)を切り出し、サーモレスター
試験によって熱間加工性を評価した。評価は1000℃
における破断絞り値で行い、その時の絞り値が60%以
上であれば熱間加工性は○、60%未満の場合は×と評
価した。本発明鋼の熱間加工性は全て○であった。
【0041】これらの試験結果を表5に示す。本発明鋼
の No.62〜71は、マルテンサイト系ステンレス鋼に
Snを添加し、更にS,P,Bi,Zr等に加え、酸化
物制御を施しており、Pb等の毒性の強い元素を使わな
くても切屑処理性,工具寿命,熱間加工性の全てに優れ
ている。但しSi,Alを低めてOを高めた本発明鋼の
No.62,67は、Si,Alが高くOが低い本発明鋼
の No.65,66に比べて工具寿命に優れている。
【0042】これに対して比較鋼の No.72〜76で
は、いずれも次のような欠点が見られた。比較鋼の No.
72,73では、N量(%)およびC量(%)が高いた
め工具寿命に劣る。比較鋼の No.74〜76では、S,
P,Bi量(%)がいずれも本発明の範囲を超えている
ため、熱間加工性に劣る。
【0043】
【表1】
【0044】
【表2】
【0045】
【表3】
【0046】
【表4】
【0047】
【表5】
【0048】
【発明の効果】本発明は、マルテンサイト系ステンレス
鋼にSn等を添加し、また、S,P,Bi等の添加元素
を規制し、更には介在物の形態を制御することによっ
て、環境衛生上で問題のあるPb,Se,Teなしに冷
間鍛造性,切削性,熱間製造性に優れたマルテンサイト
系快削ステンレス鋼を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】Cr12−0.1C−0.05Bi(4mm厚
さ)のドリル穴開け時間とSn量の関係を示す図であ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 竹内 和久 光市大字島田3434番地 新日本製鐵株式会 社光製鐵所内 (72)発明者 菊池 正夫 東京都千代田区大手町2−6−3 新日本 製鐵株式会社内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 質量%で、 C :0.05〜0.40%、 Mn:0.05〜3.0%、 P :0.01〜0.1%、 Cr:10〜17%、 Sn:0.03〜0.3% N :0.005〜0.10% を含有し、残部がFe及び不可避的成分からなることを
    特徴とするマルテンサイト系快削ステンレス鋼。
  2. 【請求項2】 質量%で、 C :0.05〜0.15%、 Mn:0.05〜3.0%、 P :0.01〜0.1%、 S :0.0005〜0.05%、 Cr:10〜17%、 Sn:0.03〜0.3%、 N :0.005〜0.10% を含有し、残部がFe及び不可避的成分からなることを
    特徴とするマルテンサイト系快削ステンレス鋼。
  3. 【請求項3】 質量%で、さらに S :0.05%超〜0.4% を含有することを特徴とする請求項1記載のマルテンサ
    イト系快削ステンレス鋼。
  4. 【請求項4】 質量%で、さらに Si:0.05〜0.4%、 Al:0.01%以下、 O :0.005〜0.015% を含有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか
    1項に記載のマルテンサイト系快削ステンレス鋼。
  5. 【請求項5】 質量%で、さらに B :0.0005〜0.02%、 Ca:0.0005〜0.02%, Bi:0.005〜0.20% の1種または2種以上を含有することを特徴とする請求
    項1乃至4記載のいずれか1項に記載のマルテンサイト
    系快削ステンレス鋼。
  6. 【請求項6】 質量%で、さらに Ni:0.05〜1.0%、 Cu:0.05〜2.5%、 Mo:0.05〜3.0%、 Co:0.05〜1.0%以下 の1種または2種以上を含有することを特徴とする請求
    項1乃至5のいずれか1項に記載のマルテンサイト系快
    削ステンレス鋼。
  7. 【請求項7】 質量%で、さらに Nb:0.05〜0.3%、 V :0.05〜0.3%、 W :0.05〜0.3%、 Ta:0.05〜0.3%、 Zr:0.005〜0.3% の1種または2種以上を含有することを特徴とする請求
    項1乃至6記載のいずれか1項に記載のマルテンサイト
    系快削ステンレス鋼。
  8. 【請求項8】 質量%で、さらに REM:0.0005〜0.2%、 Ti:0.01〜0.3%、 Mg:0.0005〜0.01% の1種または2種以上を含有することを特徴とする請求
    項1乃至7のいずれか1項に記載のマルテンサイト系快
    削ステンレス鋼。
JP2001006389A 2001-01-15 2001-01-15 マルテンサイト系快削ステンレス鋼 Expired - Fee Related JP4502519B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001006389A JP4502519B2 (ja) 2001-01-15 2001-01-15 マルテンサイト系快削ステンレス鋼

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001006389A JP4502519B2 (ja) 2001-01-15 2001-01-15 マルテンサイト系快削ステンレス鋼

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002212680A true JP2002212680A (ja) 2002-07-31
JP4502519B2 JP4502519B2 (ja) 2010-07-14

Family

ID=18874285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001006389A Expired - Fee Related JP4502519B2 (ja) 2001-01-15 2001-01-15 マルテンサイト系快削ステンレス鋼

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4502519B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003293093A (ja) * 2002-03-29 2003-10-15 Nisshin Steel Co Ltd 形状精度に優れたステンレス鋼成形品の製造方法
JP2004099973A (ja) * 2002-09-10 2004-04-02 Nisshin Steel Co Ltd 熱間加工性,切削性に優れたマルテンサイト系及びフェライト系ステンレス鋼
CN101838772A (zh) * 2009-03-19 2010-09-22 新日铁住金不锈钢株式会社 耐腐蚀性优异的马氏体系不锈钢
CN102162062A (zh) * 2011-04-07 2011-08-24 上海大学 一种含锡高氮马氏体不锈钢合金材料及其制造方法
JP2011184716A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Nippon Steel & Sumikin Stainless Steel Corp 鍛造性に優れるマルテンサイト系ステンレス快削鋼棒線
JP2013104075A (ja) * 2011-11-11 2013-05-30 Sanyo Special Steel Co Ltd 複相介在物を有する快削ステンレス鋼
RU2503737C1 (ru) * 2012-08-06 2014-01-10 Закрытое акционерное общество "Омутнинский металлургический завод" Автоматные висмутсодержащие стали
US8815024B2 (en) 2004-02-19 2014-08-26 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Steel plate or steel pipe with small occurrence of Bauschinger effect and methods of production of same
WO2015022932A1 (ja) * 2013-08-12 2015-02-19 新日鐵住金ステンレス株式会社 耐摩耗性と耐食性に優れるマルテンサイト系ステンレス鋼及びその製造方法
JP5700172B2 (ja) * 2013-03-19 2015-04-15 Jfeスチール株式会社 ステンレス鋼板
JP2016027206A (ja) * 2015-09-03 2016-02-18 新日鐵住金株式会社 耐食性に優れた鋼材
JP2020152992A (ja) * 2019-03-22 2020-09-24 日鉄ステンレス株式会社 ステンレス鋼板、ダイクエンチ部材、およびダイクエンチ部材の製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102471016B1 (ko) 2018-06-13 2022-11-28 닛테츠 스테인레스 가부시키가이샤 마르텐사이트계 s쾌삭 스테인리스강

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5220922A (en) * 1975-07-05 1977-02-17 Daido Steel Co Ltd Free cutting ferrite stainless steel
JPS62278252A (ja) * 1986-05-28 1987-12-03 Daido Steel Co Ltd オ−ステナイト系ステンレス快削鋼
JPS63210261A (ja) * 1987-02-27 1988-08-31 Daido Steel Co Ltd マルテンサイト系快削ステンレス鋼
JPS63274745A (ja) * 1987-04-30 1988-11-11 Sanyo Electric Co Ltd 耐食性および被削性を改善したNi−Cr系ステンレス鋼
JPS6442557A (en) * 1987-08-07 1989-02-14 Kawasaki Steel Co Mild ferritic stainless steel having superior machinability
JPH08104950A (ja) * 1994-10-04 1996-04-23 Nippon Yakin Kogyo Co Ltd 連続鋳造性に優れるフェライト系ステンレス鋼およびその製造方法
JPH1192872A (ja) * 1997-09-12 1999-04-06 Nippon Steel Corp 表面性状に優れたフェライト系ステンレス鋼及びその製造方法
JP2000169943A (ja) * 1998-12-04 2000-06-20 Nippon Steel Corp 高温強度に優れたフェライト系ステンレス鋼及びその製造方法
JP2000169942A (ja) * 1998-12-03 2000-06-20 Daido Steel Co Ltd 耐アウトガス性および耐食性に優れた快削マルテンサイト系ステンレス鋼およびステンレス鋼部品の加工方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5220922A (en) * 1975-07-05 1977-02-17 Daido Steel Co Ltd Free cutting ferrite stainless steel
JPS62278252A (ja) * 1986-05-28 1987-12-03 Daido Steel Co Ltd オ−ステナイト系ステンレス快削鋼
JPS63210261A (ja) * 1987-02-27 1988-08-31 Daido Steel Co Ltd マルテンサイト系快削ステンレス鋼
JPS63274745A (ja) * 1987-04-30 1988-11-11 Sanyo Electric Co Ltd 耐食性および被削性を改善したNi−Cr系ステンレス鋼
JPS6442557A (en) * 1987-08-07 1989-02-14 Kawasaki Steel Co Mild ferritic stainless steel having superior machinability
JPH08104950A (ja) * 1994-10-04 1996-04-23 Nippon Yakin Kogyo Co Ltd 連続鋳造性に優れるフェライト系ステンレス鋼およびその製造方法
JPH1192872A (ja) * 1997-09-12 1999-04-06 Nippon Steel Corp 表面性状に優れたフェライト系ステンレス鋼及びその製造方法
JP2000169942A (ja) * 1998-12-03 2000-06-20 Daido Steel Co Ltd 耐アウトガス性および耐食性に優れた快削マルテンサイト系ステンレス鋼およびステンレス鋼部品の加工方法
JP2000169943A (ja) * 1998-12-04 2000-06-20 Nippon Steel Corp 高温強度に優れたフェライト系ステンレス鋼及びその製造方法

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003293093A (ja) * 2002-03-29 2003-10-15 Nisshin Steel Co Ltd 形状精度に優れたステンレス鋼成形品の製造方法
JP2004099973A (ja) * 2002-09-10 2004-04-02 Nisshin Steel Co Ltd 熱間加工性,切削性に優れたマルテンサイト系及びフェライト系ステンレス鋼
US8815024B2 (en) 2004-02-19 2014-08-26 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Steel plate or steel pipe with small occurrence of Bauschinger effect and methods of production of same
JP2010215995A (ja) * 2009-03-19 2010-09-30 Nippon Steel & Sumikin Stainless Steel Corp 耐食性に優れたマルテンサイト系ステンレス鋼
CN101838772A (zh) * 2009-03-19 2010-09-22 新日铁住金不锈钢株式会社 耐腐蚀性优异的马氏体系不锈钢
JP2011184716A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Nippon Steel & Sumikin Stainless Steel Corp 鍛造性に優れるマルテンサイト系ステンレス快削鋼棒線
CN102162062A (zh) * 2011-04-07 2011-08-24 上海大学 一种含锡高氮马氏体不锈钢合金材料及其制造方法
JP2013104075A (ja) * 2011-11-11 2013-05-30 Sanyo Special Steel Co Ltd 複相介在物を有する快削ステンレス鋼
RU2503737C1 (ru) * 2012-08-06 2014-01-10 Закрытое акционерное общество "Омутнинский металлургический завод" Автоматные висмутсодержащие стали
WO2014025287A1 (ru) * 2012-08-06 2014-02-13 Закрытое акционерное общество "Омутнинский металлургический завод" Автоматные висмутсодержащие стали
JP5700172B2 (ja) * 2013-03-19 2015-04-15 Jfeスチール株式会社 ステンレス鋼板
WO2015022932A1 (ja) * 2013-08-12 2015-02-19 新日鐵住金ステンレス株式会社 耐摩耗性と耐食性に優れるマルテンサイト系ステンレス鋼及びその製造方法
JPWO2015022932A1 (ja) * 2013-08-12 2017-03-02 新日鐵住金ステンレス株式会社 耐摩耗性と耐食性に優れるマルテンサイト系ステンレス鋼及びその製造方法
JP2016027206A (ja) * 2015-09-03 2016-02-18 新日鐵住金株式会社 耐食性に優れた鋼材
JP2020152992A (ja) * 2019-03-22 2020-09-24 日鉄ステンレス株式会社 ステンレス鋼板、ダイクエンチ部材、およびダイクエンチ部材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4502519B2 (ja) 2010-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101340729B1 (ko) 고주파 켄칭용 강
JP5231101B2 (ja) 疲労限度比と被削性に優れた機械構造用鋼
JP4473928B2 (ja) 被削性と衝撃値に優れた熱間加工鋼材
JPWO2009057731A1 (ja) マルテンサイト型熱間鍛造用非調質鋼及び熱間鍛造非調質鋼部品
JP4502519B2 (ja) マルテンサイト系快削ステンレス鋼
JP4451808B2 (ja) 疲労特性と耐結晶粒粗大化特性に優れた肌焼用圧延棒鋼およびその製法
EP2439303A1 (en) Steel for mechanical structuring
CN113692456A (zh) 剪切加工性优异的超高强度钢板及其制造方法
JP3270035B2 (ja) 被削性に優れ,強度異方性の小さい鉛無添加の機械構造用鋼
JP3297500B2 (ja) 被削性の優れた高強度棒鋼
JP5141313B2 (ja) 黒皮外周旋削性とねじり強度に優れた鋼材
JP2003034842A (ja) 切屑処理性に優れた冷間鍛造用鋼
JP2927694B2 (ja) 耐折損性に優れた強靭耐摩耗鋼
JP2989766B2 (ja) 疲労特性および被削性に優れた肌焼鋼
JP3253702B2 (ja) 被削性に優れた機械構造用炭素鋼
JPH0734190A (ja) 被削性および冷間鍛造性に優れた機械構造用鋼
JPH09291344A (ja) 低硬度マルテンサイト系ステンレス鋼
JP2018154903A (ja) 機械構造用鋼およびその切削方法
JP3558600B2 (ja) 調質後の被削性が優れた低合金工具鋼
JP4900251B2 (ja) 窒化部品の製造方法
JP2002069568A (ja) 低脱炭性工具鋼及び工具
JP2000328182A (ja) 熱間加工性に優れる機械構造用快削鋼
JP4175198B2 (ja) 窒化部品の製造方法
JP4144453B2 (ja) 冷間加工性および窒化特性に優れた鋼材およびその製造方法
JP3940213B2 (ja) 機械構造用鋼

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050225

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050225

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071101

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100420

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4502519

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140430

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees