WO2004045938A1 - ゴムクローラ - Google Patents

ゴムクローラ Download PDF

Info

Publication number
WO2004045938A1
WO2004045938A1 PCT/JP2003/014833 JP0314833W WO2004045938A1 WO 2004045938 A1 WO2004045938 A1 WO 2004045938A1 JP 0314833 W JP0314833 W JP 0314833W WO 2004045938 A1 WO2004045938 A1 WO 2004045938A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
rubber
connecting member
elastic body
rubber crawler
wing
Prior art date
Application number
PCT/JP2003/014833
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Eiji Tsuru
Shinji Uchida
Original Assignee
Bridgestone Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corporation filed Critical Bridgestone Corporation
Priority to DE60329317T priority Critical patent/DE60329317D1/de
Priority to AU2003284602A priority patent/AU2003284602A1/en
Priority to JP2004570343A priority patent/JP4563821B2/ja
Priority to US10/535,415 priority patent/US7524001B2/en
Priority to EP03774097A priority patent/EP1564120B1/en
Publication of WO2004045938A1 publication Critical patent/WO2004045938A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D55/00Endless track vehicles
    • B62D55/08Endless track units; Parts thereof
    • B62D55/18Tracks
    • B62D55/24Tracks of continuously flexible type, e.g. rubber belts
    • B62D55/253Tracks of continuously flexible type, e.g. rubber belts having elements interconnected by one or more cables or like elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D55/00Endless track vehicles
    • B62D55/08Endless track units; Parts thereof
    • B62D55/18Tracks
    • B62D55/20Tracks of articulated type, e.g. chains
    • B62D55/205Connections between track links
    • B62D55/21Links connected by transverse pivot pins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D55/00Endless track vehicles
    • B62D55/08Endless track units; Parts thereof
    • B62D55/18Tracks
    • B62D55/24Tracks of continuously flexible type, e.g. rubber belts
    • B62D55/244Moulded in one piece, with either smooth surfaces or surfaces having projections, e.g. incorporating reinforcing elements

Definitions

  • the present invention relates to a rubber crawler mainly used for construction machines and civil engineering machines, and more particularly, to a rubber crawler employing a completely new structure as a tension reinforcing member.
  • the present applicant is developing a rubber crawler with the latest structure in which a metal connecting member is connected to the adjacent core metal wings, and this is used as a tensile reinforcing member, instead of the conventional steel cord. .
  • Such a rubber crawler of the latest structure has a hole for connection formed in the wing of the core metal, On the other hand, a connecting member having hooks at both ends is used, and the hooks are sequentially locked in the holes to connect all the metal cores in an endless manner. It was done.
  • This rubber crawler can be made endless without using a steel cord as a tensile reinforcing member, and has been greatly improved in terms of vibration and the like, and a material with high tensile strength has been obtained. It is true that some improvement is required.
  • the present invention is an improved invention of such a new rubber crawler, in which the structure of the cored bar is made simpler and the locking member has a stronger structure. Disclosure of the invention
  • the gist of the present invention is to provide an endless rubber elastic body, a core bar composed of a projection protruding from the inner periphery of the rubber elastic body, and left and right wings embedded in the rubber elastic body.
  • a rubber crawler comprising: a lug formed on the circumference; and a left and right wing portion of an adjacent core bar, wherein two connecting members are fitted in the longitudinal direction and connected sequentially. .
  • the present invention has the structure as described above, and does not embed a steel cord as a tensile reinforcing material which is usually buried in the longitudinal direction of the rubber elastic body, and instead connects the wings of the core metal with a connecting member.
  • the connecting member is used as a tension reinforcing member.
  • the connecting members are arranged and connected to the left and right wings two by two, and have a higher strength than conventional steel cords and a greater resistance to core metal torsion. Will have a strong binding force. This is because the connecting member receiving the pulling force and the wings of the core bar receiving the driving force from the sprocket are buried in the rubber elastic body so as to be flush with each other. Will be prevented from falling off.
  • the cross-sectional shape of the portion where the connecting member in the left and right wings is fitted is preferably a substantially circular cross-sectional shape so that the connecting member is easily rotated.
  • the side that does not come into contact with the connecting member may be trapezoidal. This is to effectively prevent the core metal from swinging and rotating.
  • the shape of the fitting portion of the core metal with the connecting member of the wing portion has a substantially circular cross section on the side where the connecting member comes into contact. Do not touch parts The other side has a trapezoidal shape.
  • the tip of the wing to be fitted into the connecting member is preferably a projecting portion having a different cross-sectional shape from this portion, in order to prevent the connecting member from falling off during assembly or after the rubber crawler is completed. belongs to. For this reason, for example, the tip portion forms a protrusion extending in the longitudinal direction or the thickness direction of the rubber elastic body.
  • bulging portions extending in the front-rear direction may be provided on the left and right outer portions of the protrusion of the cored bar.
  • the swelling portion swells toward at least one of the front and rear directions and is usually formed in a flat shape.
  • the swelling portion is partially or completely embedded in the rubber elastic body. It has the function of preventing easy rotation in a rubber elastic body whose section has a substantially circular cross section.
  • Such a bulging portion may be just outside the left and right sides of the projection, in the middle of the wing portion between the connecting members, or at the tip of the wing portion.
  • the bulging portion When a flat bulging portion is formed just outside the left and right sides of the projection, the bulging portion can be exposed (projected) from the rubber elastic body to be used as a rail portion when the wheel runs.
  • the configuration of these cores is common to the inventions described below.
  • the connecting member is most preferably made of metal, but may be a plastic product depending on the size and the tensile force of the rubber crawler in some cases.
  • This connecting member is provided with a locking portion having a substantially circular inner peripheral surface at both ends thereof, and this locking portion is sequentially fitted to the wing portion of the cored bar.
  • Two wings are used on each of the left and right wings of the mandrel to disperse the tensile force and counter the torsion of the mandrel.
  • As the structure of such a locking portion there are a structure in which both of them are opened inward to one side, a structure in which they are opened inward on the opposite side, and a structure in which both are closed endlessly. The one that is closed endlessly has the highest strength.
  • a flat portion may be provided on the negative side of the connecting member, and the flat portion may be embedded in a rubber elastic body so as to face the wheel, and the flat portion may be exposed from the rubber elastic body surface to be a rail portion during traveling.
  • a member having another shape can be adopted as the connecting member, which will be described later with reference to the drawings.
  • the connecting members There are various possible arrangements of the connecting members. Cases arranged symmetrically in the left-right direction, cases arranged asymmetrically, cases arranged staggered, and a second connecting member are used. Or used together.
  • the invention comprises an endless rubber elastic body, a projection projecting from the inner periphery of the rubber elastic body, and left and right wings embedded in the rubber elastic body. And a lug formed on the outer periphery of the rubber elastic body.
  • a rubber crawler comprising: a fitting hole formed at an end of a wing portion;
  • a rubber crawler is characterized in that a bent end of a second connecting member having a U-shaped cross section is fitted into a hole and the whole core is connected.
  • the wheels run on the inner circumferential surface of the rubber crawler, but in some cases, rails are provided on the left and right outer wings of the core bar projections. Further, in the wing portion of the cored bar, it is possible to change the cross-sectional shape so as to prevent the connecting member from coming off, or to form a protruding portion.
  • the configuration of these cores can be applied in any case.
  • the wing of the metal core is not necessarily one, but may be divided into a plurality of pieces like a so-called tuning fork type, and may have a structure in which a connecting member is fitted into each. By doing so, the wings become rough as a whole, and unnecessary rotation and oscillation of the wings during traveling can be prevented. Furthermore, it is also possible to adopt a three-pronged structure including a forked portion where the wing is fitted with the connecting member and a third wing extending between the forked portion.
  • the rubber crawler of the present invention has a structure as described above, and does not use a conventional steel cord. Not only the strength is remarkably improved than the conventional one, but also the assembling thereof is simplified. In addition, since the core metal wings and the connecting member are embedded in the rubber elastic body as the same surface, the twisting phenomenon can be reduced, and the core metal 2 from the rubber elastic body can be reduced. The occurrence of falling off was also reduced.
  • FIG. 1 is a plan view of the inner peripheral surface side of the first rubber track of the present invention.
  • FIG. 2 is a side view of FIG.
  • FIG. 3 is a plan view of the inner peripheral side of the second rubber track of the present invention.
  • FIG. 4 is a side view of FIG.
  • FIG. 5 is a sectional view taken along line AA.
  • FIG. 6 is a sectional view taken along line BB.
  • FIG. 7 is a sectional view taken along line CC.
  • FIG. 8 is a plan view of the inner peripheral surface side where a recess is formed at a predetermined position of the rubber track.
  • FIG. 9 is a plan view showing an example of the outer peripheral side of the rubber track.
  • FIG. 10 is a plan view showing a second example of the outer peripheral side of the rubber track.
  • FIG. 11 is a plan view showing a third example of the outer peripheral side of the rubber track.
  • FIG. 12 is a perspective view showing a first example of a connecting member.
  • FIG. 13 is a perspective view showing a second example of the connecting member.
  • FIG. 14 is a perspective view showing a third example of the connecting member.
  • FIG. 15 is a perspective view showing a fourth example of the connecting member.
  • FIG. 16 is a perspective view showing a fifth example of the connecting member.
  • FIG. 17 is a sectional view showing the relationship between the cored bar and the connecting member shown in FIG.
  • FIG. 18 is a plan view showing a relationship between a wing portion of another example of the cored bar and the connecting member.
  • FIG. 19 is an inner peripheral plan view showing still another example of the rubber track.
  • FIG. 20 is a side view of FIG.
  • FIG. 21 is still another side view of FIG.
  • FIGS. 22A to 22D are plan views of the inner peripheral side of another example of the cored bar.
  • FIG. 23 is an inner peripheral side plan view of still another example of the cored bar.
  • FIG. 24 is a plan view showing a sixth example of the connecting member.
  • FIG. 25 is a side view of the connecting member of FIG.
  • FIG. 26 is a plan view showing a relationship with a cored bar using the connecting members shown in FIGS. 24 and 25.
  • FIG. 27 is a plan view showing the relationship between the wing portion and a core metal divided into two branches.
  • FIG. 28 is a sectional view taken along line DD of FIG.
  • FIG. 29 is a plan view showing the relationship with the core metal whose wing is divided into three branches.
  • FIG. 30 is a plan view showing a relationship with a core metal using the second connecting member.
  • FIG. 31 is a side view of FIG.
  • FIG. 32 is a sectional view taken along line EE of FIG.
  • FIG. 33 is a partial view showing a relationship with a core metal when another example of the second connecting member is used.
  • FIG. 34 is a partial view showing the relationship between the second connecting member and the core when another example is used.
  • FIG. 35 is a plan view showing the relationship between still another example of the connection member and the wings of the cored bar.
  • FIG. 1 is a plan view of an inner peripheral surface side of a rubber crawler according to a first example of the present invention
  • FIG. 2 is a side view thereof
  • FIG. 3 is a plan view of an inner peripheral side of a rubber track according to a second embodiment of the present invention
  • FIG. 4 is a side view thereof.
  • 5 is a cross-sectional view taken along line AA
  • FIG. 6 is a cross-sectional view taken along line BB
  • FIG. 7 is a cross-sectional view taken along line CC.
  • reference numeral 1 denotes a rubber elastic body serving as a base constituting the rubber crawler.
  • the rubber elastic body is endless continuously in the vertical direction on the paper.
  • Reference numeral 2 denotes a metal core, which is formed with a pair of projections 3 and 4 protruding from the inner peripheral surface of the rubber elastic body 1, and wings 5 and 6 are provided on the left and right sides thereof.
  • the wings 5 and 6 are embedded in the rubber elastic body 1, and the wings 5 and 6 have a substantially circular cross section.
  • bulges (flat portions) 7, 7 are formed outside the projections 3, 4, and the flat portions 7, 7 are exposed on the inner peripheral surface of the rubber elastic body 1.
  • the other parts are embedded in the rubber elastic body 1 and have a function of preventing the core metal from swinging back and forth or right and left, and its surface serves as a rail portion on which rolling wheels run.
  • connecting members (10a, 10b) and (10c, 10d) are arranged in a zigzag manner in the wings 5, 6 of the core 2 arranged next to each other. Then, they are fitted to the wings 5 and 6 to connect all the metal cores 2, and in FIG. 1, they are arranged symmetrically on the left and right. That is, connecting members 10 a and 10 b are fitted into the wing portion 5, and these are fitted in a staggered manner back and forth to connect the metal core 2 to the wing portion 6.
  • the connecting members 10c and 10d are similarly fitted so that the left and right wing portions 5 and 6 are symmetrically connected.
  • the connecting member may naturally be asymmetrical on the left and right.
  • the connecting member When such a rubber crawler is wound around an idler sprocket, the connecting member is rigid, so that the portion in which it is buried has a relatively small inflection, but there is no connecting member. It is inevitable that the deformation of the rubber elastic body increases. The difference in this inflection is large between the connecting member and the rubber elastic body in the width direction outside of the connecting member, which causes strain due to repeated tensile and compressive deformation to concentrate on the rubber elastic body in this area. Become.
  • the depressions B 1 to B 4 are formed on the inner and / or outer peripheral sides of the rubber elastic body 1 in the inner and outer width directions deviated from the connecting member 10, the repetition is repeated.
  • the concentration of distortion due to compression can be avoided, thereby preventing deterioration and improving the durability as a rubber camera.
  • the rubber elastic body 1 covering the connecting members 10b and 10d on both left and right sides tends to crack, etc. so that the rubber track is twisted or climbs on a protrusion on the running surface. It is.
  • the lugs 8a and 8b are configured to cover the connecting members 10b and 10d as shown in FIG. 9 in some cases. Therefore, the thickness of the rubber on the outer peripheral side of the connecting members 10b and 10d is extremely large. For example, even when a projection collides with this portion, the external force is applied by the rubber elastic body (the lugs 8a and 8b). Buffering / absorbing, so much force does not reach the connecting member 10. For this reason, the occurrence of cracks in the rubber elastic body is reduced, thereby improving the durability as a rubber crawler.
  • FIG. 10 is a plan view showing a modification of FIG.
  • the built-up portion 8c is also formed on the outer peripheral surface of the connecting members 10a, 10c that are not covered by the lugs 8a, 8b to improve durability.
  • the thickness of the built-up portion 8c is appropriately selected according to the size of the rubber crawler and the intended use conditions.
  • connection members (10a, 10b, 10c, 10d) and the wings 5, 6 of the cored bar 2 may be fitted as shown in Fig. 11 depending on the case.
  • 10b, 10c, and 10d may be arranged symmetrically on the left and right.
  • the lug described above is used.
  • 8a and 8b can be applied as they are, but a projection 8d may be provided, for example, directly below the running surface of a not-shown rolling wheel to prevent vibration.
  • FIG. 12 is a plan view and a side view showing a first example of the connecting member 10. That is, the connecting member 10 is formed into a flat annular shape, and the locking members 11a and lib are formed at both ends of the connecting member 10 with the inner sides thereof being substantially circular.
  • the locking portions 11 a and 11 b may be open inward toward the minus side.
  • the locking portions 11a and 11b may be open inward on opposite sides.
  • one side (usually the inner peripheral side of the rubber crawler) 10 X is a straight portion and the other side (the outer peripheral side) as viewed from the side.
  • the center of 10 y is retracted inward, and both ends are formed with circular locking surfaces 11 a and 1 lb.
  • a glasses-type connecting member is also used.
  • FIG. 17 is a sectional view of a main part of the rubber crawler when the connecting member 10 of FIG. 15 is used.
  • the rubber elastic body 1 covers the periphery of the connecting member 10, but a curved receding surface 10 y is formed on the outer peripheral side, so that the rubber elastic body 1 has an extra amount. (La). If the curved receding surface 10y is not formed, the thickness of the rubber elastic body 1 becomes extremely thin (lb) as a whole. If the protrusion on the running surface collides with this surface during running, when the rubber elastic body is thin (lb), the cushioning effect is small and the rubber elastic body 1 easily cracks.
  • the filling amount of the rubber elastic body 1 is correspondingly large (1a). Therefore, when the protruding portion collides with this surface, the rubber elastic body 1 absorbs and absorbs the shock, and the connecting member 10 does not reach a large force. For this reason, The occurrence of cracks in the rubber elastic body 1 is reduced, thereby improving the durability of the rubber chopper.
  • Opening a through hole in the connecting member 10 is also a preferable method for improving the adhesiveness.
  • the through hole 11 c is formed. By doing so, when the rubber is vulcanized, the rubber enters the hole 11c to ensure the adhesion. Needless to say, this through hole 11 c can be applied to all the connecting members 10.
  • FIG. 18 is a cross-sectional view similar to FIG. 5.
  • the structure of the cored bar 2 is improved to swing the cored bar 2.
  • the goal is to prevent rotation, improve ride comfort, prevent derailment, and improve durability. That is, the surface of the wing portion 5 on the side not in contact with the connecting member 10 has a substantially circular shape 9a, followed by a trapezoidal shape 9b with a narrowed tip.
  • the inclination angles of both the inclined surfaces 9 c and 9 d of the trapezoid 9 b are 0 1 and ⁇ 2.
  • the inclination angle ⁇ 1 on the outer peripheral side is configured to be substantially equal to the maximum inclination angle when wound around the idler-sprocket.
  • the inclination angle 02 on the inner peripheral side is an allowable play angle with respect to the swing of the cored bar 1.
  • the angle 0 1 is about 5 to 30 degrees, depending on the radius of the idler sprocket to be wound.
  • the angle ⁇ 2 is equal to or slightly smaller than this (usually 5 to 20 degrees). Degree).
  • the connecting member 10 is fitted, but it is necessary to be arranged at a predetermined position. For this reason, a step is formed in the wing parts 5 and 6, It is good to make it convenient at the time of assembling. For this reason, as shown in the example of the core metal 2 in FIG. 19, the wings 5 and 6 are formed with ring-shaped convex steps 12. .
  • FIG. 19 shows another example of the cored bar 2 and the length of the rubber elastic body.
  • FIG. 21 shows a further example of the cored bar 2 having a protrusion 13 extending in the hand direction, in which a protrusion 13 extending in the thickness direction of the rubber elastic body is formed.
  • FIG. 3 shows an example of the bulging portion (flat portion) 7 which also serves as a rail of the traveling portion of the wheel, but the bulging portion is not limited to this, and FIG. 22A to FIG. 22D As shown in FIG. 23 and FIG. 23, a bulging portion (usually a flat portion) 7a extending in the front-rear direction is formed substantially at the center of the wing portions 5, 6 or at the tips of the wing portions 5, 6.
  • the disadvantage that the wings 5 and 6 of the cored bar 2 rotate in the rubber elastic body 1 can be eliminated.
  • the position of the bulging portion 7a with respect to the wing portions 5 and 6 is arbitrary, and even if the bulging portion 7a protrudes inside the wing portions 5 and 6 or the 7as provided at the center thereof, and furthermore, this portion is vertically It may have constriction 7b.
  • a bulge formed at the tip of the wing can be used as well.
  • the bulging portion (flat portion) 7 a (7 as) may be formed with a depression or hole so as to provide an anchor effect to the rubber elastic body 1.
  • FIG. 24 is a plan view of an improved example of the connecting member 10
  • FIG. 25 is a side view.
  • a flat surface 10f is provided on one side of the connecting member 10e, and in the illustrated example, the flat surface 10f is provided so as to be slightly protruded.
  • This flat portion 10 f can be the above-mentioned bulging portion or a rail portion on which the rolling wheel runs.
  • FIG. 26 is a plan view when the connecting member 10 e is combined with the cored bar 2, and the connecting member 10 e having the flat portion 10 f is connected to the connecting members 10 a and 10 c. They are placed instead.
  • the rail serving as the traveling part of the rolling wheel is covered by the flat part 10f, and the traveling road surface is maintained long, and the reduction of vibration is ensured.
  • FIG. 27 is a plan view of the inner peripheral surface side of an example in which the wings 5 and 6 are forked 5a, 5b, 6a, and 6b, and only the cored bar 2 and the connecting member 10g are specifically taken out. Things.
  • FIG. 28 is a sectional view taken along line DD in FIG.
  • wings 5a, 5b, 6a, and 6b are provided on the left and right, and are embedded in a rubber elastic body.
  • the connecting member 10 g formed in an endless and flat shape is the wing portion. (5a, 5b) and (6a, 6b) will be fitted sequentially. Therefore, the core 2 and the connecting member 10 g are endless continuously in the vertical direction of the paper surface, and the wings 5 a, 5 b, 6 a, 6 b and the connecting member 10 g are fitted. Is embedded in a rubber elastic body (not shown) to form a rubber crawler.
  • the wings 5a, 5b, 6a, and 6b have a substantially circular cross-section, which is the mating surface (semicircular) lla, It is only slightly smaller than the cross-sectional shape of lib, and can be rotated smoothly by fitting with 10 g of connecting member. As described above, such rotation is characterized in that winding resistance is reduced when winding around the idler sprocket.
  • the wings (5a, 5b) and (6a, 6b) of the cored bar 2 have circular cross-sections per se, but are substantially embedded in the two rubber elastic bodies. This is similar to the case where the wings are wide, which means that the swing rotation of the cored bar 2 can be greatly reduced.
  • the projections 5c and 6c are formed to accurately set and maintain the connecting member 10g at a predetermined position, and it goes without saying that such projections can be applied to all examples.
  • FIG. 29 is a plan view of the inner peripheral surface side of an example in which the wings have three legs. That is, the third wings 50 and 60 are formed between the wings 5a, 513 and 6 &, 6b, and the cross-section is flat in the front and rear and the length is long. is there. For this reason, the entire wing (5a, 5b, 50) and (6a, 6b, 60) have almost the same effect as the wide flat wing. The swing rotation can be reduced.
  • FIG. 30 is an inner peripheral plan view of a rubber crawler connected by a different second connecting member 10 h
  • FIG. 31 is a side view thereof
  • FIG. 32 is a sectional view taken along line E-E.
  • Reference numeral 10 denotes an endless and flat connecting member, which has been described above.
  • a substantially semicircular fitting portion is formed at each end, and this is provided with two core metal wings 5, 6 every other one. Are sequentially fitted.
  • the second connecting member 10 h has a vertically long U shape, and the left and right bent portions 10 and 10 h 2 have a columnar shape. Fit the bent portions 10 and 10 h 2 at both ends of the second connecting member 10 h into the holes 50 and 60 at the tip of the wing portions 5 and 6, and connect all the cores 2. Will be.
  • the rubber crawler of the present invention is such that the cored bar 2 and the connecting members 10 and 10h in such a state are embedded in a rubber elastic body (not shown).
  • the two types of connecting members can be symmetrically fitted to the left and right wings, or each can be fitted in a staggered manner.
  • the length of the wings is not so long, and it may not be enough to fit the two connecting members.
  • the rubber crawler is twisted by an external force or is subjected to a shearing force, causing the so-called edge cut, which cuts the width edge of the rubber crawler. There is a decrease.
  • the core metal is sequentially connected by the first connection member 10 connecting the wings themselves and the second connection member 10h having the tip of the wing as a connection portion. For this reason, even if the length of the wing is short, it is possible to provide a connecting member having sufficient strength, and the second connecting member 10h can be fitted from the lateral direction. The feature is that it becomes easier. Furthermore, since the second connecting member 10h and the tips of the wing portions 5 and 6 are fitted to each other, a member having high rigidity exists near the width edge of the rubber crawler by that amount. This also reduces the occurrence of ear breaks. The second connecting member 10 h also serves to prevent the first connecting member from slipping left and right and to position the core wing.
  • the second connecting member was fitted in the holes at the left and right ends of the wing, in some cases, it is also possible to adopt a structure in which the second connecting member is fitted into the left and right inner ends of the wing as shown in FIG. You. As described above, when the second connecting member is applied to the tip and the inside of the wing portion, the connecting member 10 may not be required in some cases.
  • second connecting member two holes one are in the right and left of the front end or inner end of the blade portion is provided with a hole of oval, bend l O hi, 1 0 h 2 sequentially fitted that in this bore
  • FIG. 34 shows another example of the fitting of the second connecting member 10 h to the wing portion 6.
  • the hole 10 formed in the second connecting member 10 h at the tip of the wing portion 6 is shown.
  • h Q may be fitted.
  • FIG. 35 shows still another example of the connecting member 10 i, in which one of the locking portions 10 i is bifurcated and the other 10 i 2 is nested inside. .
  • the arrangement of the locking portions 11c and 11d can take any of the shapes shown in the above examples. The invention's effect
  • the present invention relates to a rubber crawler having the above-described structure, wherein a rubber crawler is obtained without embedding a steel cord for tensile reinforcement, and the strength as a tensile reinforcing member is increased. An excellent rubber crawler with reduced core twist was obtained.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)

Abstract

本発明は、ゴムクローラにかかる引っ張り力に抗するためのスチールコードを用いず、隣り合う翼部間に二つの連結部財を順次嵌め込む構造を提供する。このため、本発明のゴムクローラは、引っ張り力によって生ずるスチールコードの切断がなく、又ゴムクローラのねじれの発生も低減できるというすぐれた特徴を有する。

Description

ゴムクローラ
技術分野
本発明は主として建設機械や土木作業機械に用いられるゴムクローラに関する ものであり、 更に詳しくは、 引っ張り補強部材として全く新しい構造を採用した ゴムクローラにかかるものである。 背景技術
従来より、 ゴムクローラにはそれにかかる張力に抗するため、 長手方向にスチ ールコードを埋設して引っ張り補強部材としていた。 しかしながら、 このスチー ルコードを無端状にする際には、 通常の方法ではスチールコードの重ね合わせ部 が生じ、 このために、 オペレーターに対して振動を感じさせ、 又、 走行速度も余 り早いものには採用できないという欠点があった。 勿論、 引っ張り補強部材がス チールコードよりなっているため、 大きな張力がかかった場合には切断するとい う欠点も指摘されていた。
しかるに、 スチールコードを用いない構造のゴムクローラとしては、 特開 2 0 0 0— 3 1 3 3 7 1号がある。 しかるに、 これに記載されたゴムクローラは、 芯 金は全て組立式のものとなっており、 このため、 その製造作業的に極めて面倒で あり、 かつ強度的に優れたものであるとは言えない。 即ち、 芯金及び引っ張り補 強部材の組立時に細心の注意を要するため作業性が悪く、 又、 芯金の翼部に相当 する部位は 2本の棒状体を用いるため、比較的細い材料が用いられる。 このため、 強度の面で問題となることが予想されている。 更には、 この棒状体を接続する連 結部材が引っ張りを受けると比較的伸びやすい構造となっている等、 改良が必要 であった。
このため、 本出願人は、 従来のスチールコードに代わって、 金属製の連結部材 を隣り合う芯金の翼部に連接し、 これを引っ張り補強部材とした最新構造のゴム クローラを開発中である。
かかる最新構造のゴムクローラは、 芯金の翼部に連接用の穴を形成しておき、 これに対し、 両端にフックを備えた連結部材を用い、 順次このフックを穴に係止 して全ての芯金を無端状に連接したものであり、 これをゴム中に埋設してゴムク ローラとしたものである。 このゴムクローラにあって、 引っ張り補強部材として スチールコードを使用することなく無端状とすることができ、 振動等の面で大き な改良がなされ、 その引っ張り強度も高いものが得られたが、 更なる改良が求め られていることも事実である。
本発明はかかる新ゴムクローラをより改良した発明であり、 芯金の構造をより 簡単な構造となし、 しかも係止部材をより強固な構造としたものである。 発明の開示
本発明の要旨は、 無端状のゴム弾性体と、 ゴム弾性体の内周より突出する突起 とゴム弾性体中に埋設される左右の翼部から構成される芯金と、 ゴム弾性体の外 周に形成されたラグ、 とよりなるゴムクローラであって、 隣り合う芯金の左右の 翼部は夫々二つの連結部材が長手方向に嵌め込まれて順次連結されたことを特徴 とするものである。
本発明は以上の通りの構造であり、 通常はゴム弾性体の長手方向に埋設される 引っ張り補強材としてのスチールコードを埋設せず、 これに代わって芯金の翼部 を連結部材にて連結し、 この連結部材を引っ張り補強部材としたものである。 し かもこの連結部材は左右の翼部に二つづつ配置して連結されるものであって、 従 来のスチールコードと比較してその強度は高く、 かつ芯金のねじれに対しても大 きな拘束力を持つことになる。 そして、 引っ張り力を受ける連結部材とスプロケ ットからの駆動力を受ける芯金における翼部とがゴム弾性体内にて同一面をなし て埋設されているからであり、 ゴム弾性体からの芯金の脱落が防止されることに なる。
ここで芯金について言えば、 左右の翼部における連結部材が嵌め込まれる部位 の断面形状が連結部材が回転しやすいように略円形断面形状であるのがよい。 尚 、 連結部材に接触しない側を台形状としておくこともできる。 これは芯金の揺動 回転を効果的に阻止しょうとするものであり、 芯金の翼部の連結部材との嵌め合 わせ部位の形状を連結部材が接触する側を略円形断面とし、 連結部材に接触しな い側を台形状とするものである。 このようにしたことにより、 アイドラ一ゃスプ ロケットに巻き付く際に連結部材の回転運動は疎外されることなく、 かつ、 芯金 と連結部材との相対的回転力が大きく生じた場合、 或いはこれとは逆向きの揺動 回転力が生じた場合には、 通常は接触しない側の台形状の傾斜面が連結部材と接 触してこれ以上の回転を阻止しょうとするものである。 かかる台形状の傾斜面の 傾斜角度 0は 5〜 3 0度である。
そして、 連結部材に嵌め込まれる翼部の先端はこの部位よりの断面形状と異な る突出部とするのがよく、 これは組み立て時或いはゴムクローラが完成された後 に連結部材の脱落を阻止するためのものである。 このため、 例えば先端部はゴム 弾性体の長手方向に或いは厚み方向に伸びる突出部を形成するものである。
尚、 芯金の突起の左右外側の部位に前後方向に伸びる膨出部が備えられること もある。 かかる膨出部は前後方向の少なくとも一方に向かって膨出し、 通常は平 坦状に形成され、 この膨出部はゴム弾性体中に一部が或いは完全に埋設されるも のであって、 翼部の断面形状が略円形断面形状から来るゴム弾性体中での回転の 容易性を阻止する機能を持つものである。 かかる膨出部は突起の左右のすぐ外側 でも、 連結部材間である翼部の中間でも、 更には翼部の先端でも構わない。 突起 の左右のすぐ外側に平坦をなす膨出部を形成した場合には、 これをゴム弾性体中 より露出 (突出) させて転輪の走行時のレール部とすることができる。 これらの 芯金の構成については、 後述する発明にあっても共通する事項である。
連結部材としては、 金属製のものが最も好ましいが、 ゴムクローラの大きさや 引っ張り力との関係で、 場合によっては、 プラスチック製品であってもよい。 こ の連結部材はその両端に略円形の内周面を有する係止部を備えたものであり、 こ の係止部を芯金の翼部に順次嵌め合わせることになる。 そして、 芯金の左右の翼 部に夫々二つづつが用いられ、 引っ張力の分散とを図り、 芯金のねじれに対抗す ることになる。 かかる係止部の構造としては、 両方とも一方側へ内向きに開放し ているもの、 反対側で内向きに開放しているもの、 更には無端状に閉鎖している もの等があるが、 無端状に閉鎖している構造のものが最も強度がある。 尚、 連結 部材のー側に平坦部を備え、 これを転輪に対向してゴム弾性体中に埋め込み、 平 坦部をゴム弾性体面より露呈させて走行時のレール部とすることもできる。 尚、. 連結部材としては他の形状の部材が採用可能であり、 図をもって後述する。 連結 部材の配置としては、 種々考えられるが、 左右方向にて対称形に配置されるケー ス、 非対称に配置されるケース、 千鳥状に配置されるケース、 又、 第二の連結部 材を用いたり、 併用したりするケース等がある。
第二の連結部材を用いる発明を記載すれば、 無端状のゴム弾性体と、 当 該ゴム弾性体の内周より突出する突起とこのゴム弾性体中に埋設される 左右の翼部から構成される芯金と、 該ゴム弾性体の外周に形成されたラグ と、 からなるゴムクローラであって、 翼部の端部に嵌合穴を形成し、 隣り 合う芯金の翼部の端部の穴内に断面コ字状の第二連結部材の折り曲げ先 端が嵌め込まれて全体の芯金が連結されてなることを特徴とするゴムク ローラがある。
尚、 ゴムクローラの内周面を転輪が走行する場合もあるが、 芯金の突起 の左右外側の翼部にレールが備えられている場合もある。 又、 芯金の翼部 にあっては、 連結部材が外れないように断面形状を変えたり、 突出部を形 成したりすることも可能である。 これらの芯金の構成についてはどのケ一 スでも共通して適用可能である。
そして、 芯金の翼部は必ずしも一本である必要はなく、 いわゆる音叉型のよう に複数に分割されており、 夫々に連結部材が嵌め込まれる構造のものでもよい。 こうすることによって、 翼部が全体としてひらべつたくなり、 走行時に翼部の無 用な回転や揺動を阻止することができることになる。 更に言えば、 翼部が連結部 材で嵌め合わされる二股部位とその間に伸びる第三の翼部を備える三つ股構造と することも可能である。
本発明のゴムクロ—ラは以上の通りの構造であって、 従来のスチールコードを 用いない構造としたものであり、 その強度は従来のものよりも著しく向上するだ けでなく、 その組み立ても簡素化かつ確実になされ、 更には、 芯金の翼部と連結 部材が同一面状としてゴム弾性体中に埋設されることから、 ねじれ現象が低減で き、 ゴム弾性体中からの芯金 2の脱落等の発生も低減できたものである。 図面の簡単な説明 図 1は本発明の第 1のゴムクローラの内周面側の平面図である。
図 2は図 1の側面図である。
図 3は本発明の第 2のゴムクローラの内周側平面図である。
図 4は図 3の側面図である。
図 5は A— A線断面図である。
図 6は B— B線断面図である。
図 7は C _ C線断面図である。
図 8はゴムクローラの所定位置に凹みを形成した内周面側の平面図である。 図 9はゴムクローラの外周側の一例を示す平面図である。
図 1 0はゴムクローラの外周側の第二例を示す平面図である。
図 1 1はゴムクローラの外周側の第三例を示す平面図である。
図 1 2は連結部材の第 1例を示す斜視図である。
図 1 3は連結部材の第 2例を示す斜視図である。
図 1 4は連結部材の第 3例を示す斜視図である。
図 1 5は連結部材の第 4例を示す斜視図である。
図 1 6は連結部材の第 5例を示す斜視図である。
図 1 7は芯金と図 1 5にて示した連結部材との関係を示す断面図である。 図 1 8は芯金の別例の翼部と連結部材との関係を示す平面図である。
図 1 9はゴムクローラの更に別例を示す内周側平面図である。
図 2 0は図 1 9の側面図である。
図 2 1は図 2 0の更に別の側面図である。
図 2 2 A乃至図 2 2 Dは別例の芯金における内周側平面図である。
図 2 3は更に別例の芯金における内周側平面図である。
図 2 4は連結部材の第 6例を示す平面図である。
図 2 5は図 2 4の連結部材の側面図である。
図 2 6は図 2 4、 図 2 5にて示す連結部材を用いた芯金との関係を示す平面図 である。
図 2 7は翼部が二股に分割された芯金との関係を示す平面図である。
図 2 8は図 2 7の D— D線断面図である。 図 2 9は翼部が三つ股に分割された芯金との関係を示す平面図である。
図 3 0は第二の連結部材を用いた芯金との関係を示す平面図である。
図 3 1は図 3 0の側面図である。
図 3 2は図 3 0の E— E線断面図である。
図 3 3は第二の連結部材の別例を用いた際の芯金との関係を示す部分図である。 図 3 4は第二の連結部材の更に別例を用いた際の芯金との関係を示す部分図で ある。
図 3 5は更に別例の連結部材と芯金の翼部との関係を示す平面図である。 実施の形態
以下、 本発明の実施例を図面をもって更に詳細に説明する。 図 1は本発明の第 1例のゴムクローラの内周面側の平面図であり、 図 2はその側面図である。 図 3 は本発明の第 2例のゴムクローラの内周側平面図であり、 図 4はその側面図であ る。 そして、 図 5は A— A線断面図、 図 6は B— B線断面図、 図 7は C— C線断 面図である。
図中、 1はゴムクローラを構成する基体となるゴム弾性体であり、 図 1及び図 3にあっては、 紙面の上下方向に連続して無端状となっている。 2は芯金であり 、 ゴム弾性体 1の内周面より突出する一対の突起 3、 4が形成され、 その左右に 翼部 5、 6が備えられている。 かかる翼部 5、 6がゴム弾性体 1中に埋設される もので、 この翼部 5、 6はその断面が略円形の断面形状となっている。 尚、 図 3 の例では突起 3、 4の外側に膨出部 (平坦部) 7、 7が形成されたものであり、 この平坦部 7、 7はゴム弾性体 1の内周面に露呈し、 他の部位はゴム弾性体 1中 に埋設されており、 芯金の前後或いは左右への揺動を防止する機能と共に、 その 表面が転輪が走行するレール部となる。
さて、 隣合って配置された芯金 2における翼部 5、 6には夫々二つの連結部材 ( 1 0 a , 1 0 b )、 ( 1 0 c , 1 0 d ) が前後に千鳥状に配列されて各翼部 5、 6に嵌め込まれて全ての芯金 2を連結するもので、 図 1にあっては、 左右で対称 に配列されたものである。 即ち、 翼部 5には連結部材 1 0 a、 1 0 bが嵌め合わ され、 これを前後に千鳥状に嵌め込んで芯金 2を連結したものであり、 翼部 6側 の連結部材 1 0 c、 1 0 dも同様に嵌め込まれて左右の翼部 5、 6が対称形で連 結されたものである。 勿論、 図示はしないが連結部材が左右で非対称形であって もよいことは当然である。
尚、 かかるゴムクローラが、 アイドラーゃスプロケットに巻き掛けされる際に 、 連結部材は剛体であるがためにこれが埋設されている部位は比較的変曲が小さ いが、 その分連結部材がない部位のゴム弾性体の変形が大きくなることは避けら れない。 この変曲の差は連結部材とこれより外れた幅方向のゴム弾性体間で大き く、 これによつてこの部位のゴム弾性体に繰り返し引張り及び圧縮変形による歪 みが集中してしまうことになる。
従って、 例えば、 図 8に示すように連結部材 1 0より外れた内外幅方向のゴム 弾性体 1の内周側及び/又は外周側に窪み B 1 〜B 4 を形成しておけば、繰り 返し圧縮による歪みの集中を避けることができ、 これによつて劣化を防止し、 ゴ ムクロ一ラとしての耐久性を向上させることができるものである。
ゴムクローラにあって、 ゴムクローラの捩じれや走行面における突起物に乗り 上げてしまうように、 左右両端側の連結部材 1 0 b、 1 0 dを覆うゴム弾性体 1 に亀裂等が発生しがちである。 かかる点を考慮すると、 場合によっては図 9に示 すように連結部材 1 0 b、 1 0 dを覆うようにラグ 8 a、 8 bを構成したもので ある。 従って、 連結部材 1 0 b、 1 0 dの外周側のゴムの厚みは極めて厚いもの となり、 例えば突起物がこの部位に衝突した場合でも、 ゴム弾性体 (ラグ 8 a、 8 b ) によって外力が緩衝 ·吸収され、 連結部材 1 0にはそれほど大きな力が達 しない。 このため、 ゴム弾性体にクラックが発生することが低減され、 これによ つてゴムクロ一ラとしての耐久性が向上したものである。
図 1 0は図 9の変形例を示す平面図である。 この例ではラグ 8 a、 8 bに覆わ れない連結部材 1 0 a、 1 0 cの外周面にも肉盛部 8 cを形成して耐久性を向上 させたものである。 この肉盛部 8 cの厚みはゴムクローラの大きさや使用予定条 件にて適宜選択されることになる。
連結部材 (1 0 a、 1 0 b、 1 0 c、 1 0 d ) と芯金 2の翼部 5、 6との嵌め 合わせは、 図 1 1に示すように場合によっては連結部材 1 0 a、 1 0 b、 1 0 c 、 1 0 dが左右で対称に配置されるケースもあり、 この場合には、 前記したラグ 8 a、 8 bをそのまま適用することができるが、 振動の防止のために例えば図示 しない転輪の走行面の直下に添って突出部 8 dを備えるのもよい。
図 1 2はこの連結部材 1 0の第 1例を示す平面図及び側面図である。 即ち、 か かる連結部材 1 0は扁平状の環状に形成され、 その両端を夫々内側を略円形状と した係止部 1 1 a、 l i bとしたものである。
連結部材 1 0の第 2例としては、 例えば図 1 3に示すように係止部 1 1 a、 1 1 bがー方側に内向きに開放されたものであってもよく、 図 1 4に示すように第 3例として係止部 1 1 a、 1 1 bが反対側で内向きに開放しているものであって もよい。
連結部材の第 4〜5例としては、 図 1 5、 図 1 6のように側面視で一方側 (通 常はゴムクローラの内周側) 1 0 Xをストレート部とし、 他方側 (外周側) 1 0 yの中央を内側に後退させ、 両端を内面円形の係止部 1 1 a、 1 l bとするもの である。 更に、 図示はしないが、 メガネ型の連結部材も用いられることは言うま でもない。
かかる連結部材 1 0をゴムクローラとして用いた場合には、 この部位にゴム弾 性体が入り、 このため、 走行時に走行面からの外力はこのボリュームが多くなつ たゴム弾性体層に緩衝吸収され、 連結部材に加わる力が減り、 ゴム弾性体へのク ラックの発生も低減することとなったものである。 従って、 ゴムクロ一ラは耐久 性の向上したものとなったものである。
図 1 7は図 1 5の連結部材 1 0を用いた際のゴムクローラの主要部の断面図で ある。 ゴム弾性体 1にあっては、 連結部材 1 0の周囲をゴム弾性体 1が覆うが、 その外周側には湾曲後退面 1 0 yが構成されているため、 ゴム弾性体 1がその分 余分に充満 (l a ) されている。 かかる湾曲後退面 1 0 yが形成されない場合に は、 ゴム弾性体 1の厚みは全体的に極く薄い (l b ) ものとなってしまう。 走行 時に走行面側の突状部がこの面に衝突した場合、 ゴム弾性体が薄い (l b ) 際に は緩衝効果が少なく、容易にゴム弾性体 1にクラックが生じてしまうことになる。 しかるに、 この場合には湾曲後退面 1 0 yがあるためその分ゴム弾性体 1の充填 量が多い (1 a )。従って、 突状部がこの面に衝突した場合、 ゴム弾性体 1によつ て緩衝,吸収され、 連結部材 1 0にはそれほど大きな力が達しない。 このため、 ゴム弾性体 1にクラックが発生することが低減され、 これによつてゴムクロ一ラ としての耐久性が向上したものである。
連結部材 1 0に貫通穴を開けるのも接着性を改良するためには好ましい方法で あり、 図 1 2の例にあっては、 貫通穴 1 1 cが形成されている。 こうすることに よってゴムが加硫される際にこの穴 1 1 c内に入り込み接着が確実となる。 この 貫通穴 1 1 cは全ての連結部材 1 0に適用できることは言うまでもない。
芯金 2の翼部 5、 6について別例を示せば、 図 1 8は図 5と同様の断面図であ り、 この例では、 芯金 2の構造を改良して芯金 2の揺動回転の防止、 乗り心地性 の改良、 脱輪の防止、 耐久性の改善をもたらそうとするものである。 即ち、 翼部 5にあって連結部材 1 0と接触しない側の表面は略円形状 9 aとなし、 これに続 き、 先端が狭まった台形状 9 bをなしている。 そして、 台形状 9 bの両傾斜面 9 c、 9 dの傾斜角は 0 1 、 Θ 2 である。 そして、 外周側の傾斜角度 θ 1 は前 記したアイドラ—ゃスプロケッ卜に巻き付いた際の最大傾斜角度にほぼ等しく構 成されたものである。 そして、 内周側の傾斜角度 0 2 は芯金 1の揺動に対する 許容される遊び角度としたものである。 特に角度 0 1 について言えば、 巻き付 きの対象とな アイドラーゃスプロケットの半径によって異なるが、 5〜3 0度 程度であり、 Θ 2 はこれと同等かやや小さな角度 (通常は 5〜2 0度程度) と されるものである。
翼部 5、 6にあっては、 連結部材 1 0が嵌め込まれるが、 予定した位置に配置 されることが必要であり、 このことから、 翼部 5、 6に段差を構成しておいて、 組立時に便利なようにしておくのもよく、 このため、 図 1 9の芯金 2の例にて示 すように翼部 5、 6にリング状の凸段部 1 2を形成したものである。
そして、 芯金 2の翼部 5、 6と連結部材 1 0とは確実に嵌め合いがなされなく てはならず、 両者は組立時及びゴム弾性体 1中に埋設されて走行に供された後で も外れてはならない。 このため、 図 1 9に示すように、 翼部 5、 6の先端に突出 部 1 3を形成しておくのがよく、 図 2 0は芯金 2の別例であり、 ゴム弾性体の長 手方向に伸びる突出部 1 3を、 図 2 1は芯金 2の更に別例であり、 ゴム弾性体の 厚み方向に伸びる突出部 1 3を形成したものである。
既に説明したように、 芯金 2の翼部 5、 6はほぼ断面が円形であり、 ゴム弾性 体 1中で回転しやすい形状である。 従って、 翼部 5、 6に膨出部を形成し、 これ をゴム弾性体 1中に埋設してその回転を抑えることが必要な場合がある。 図 3に はかかる例として転輪の走行部のレールを兼ねる膨出部 (平坦部) 7を説明した が、 膨出部はこれに限られることはなく、 図 2 2 A乃至図 2 2 D及び図 2 3にて 示すように、 翼部 5、 6のほぼ中央に、 或いは翼部 5、 6の先端に前後方向に伸 びる膨出部 (通常は平坦部) 7 aを形成し、 これをゴム弾性体 1中に完全に埋設 するかその一部を埋設してゴム弾性体 1中で芯金 2の翼部 5、 6が回転するとい う欠点をなくすことができる。 尚、 翼部 5、 6に対する膨出部 7 aの位置は任意 であり、 翼部 5、 6の内側にはみ出したものでも、 その中央部に備えたもの 7 a s でも、 更にはこの部位が上下にくびれ 7 bを呈していてもよい。 勿論、 翼部 の先端に形成した膨出部も同様に利用可能である。 膨出部 (平坦部) 7 a ( 7 a s ) はゴム弾性体 1に対してアンカー効果をもたらすように窪みや穴等が形成さ れていてもよい。
図 2 4は連結部材 1 0の改良した例の平面図、 図 2 5は側面図である。 この例 は連結部材 1 0 eの一側に平坦面 1 0 f を備えたものであり、 図例では平坦面 1 0 f はやや突出して備えられた例である。 この平坦部 1 0 f は前記の膨出部とし て、 或いはそのまま転輪の走行するレール部となることができる。
図 2 6はかかる連結部材 1 0 eを芯金 2に組み合わせた際の平面図であり、 こ の平坦部 1 0 f を備えた連結部材 1 0 eを連結部材 1 0 a、 1 0 cの代わりに配 置したものである。 この図で分かるように、 転輪の走行部となるレールはかかる 平坦部 1 0 fが受け持つことになり、 その走行路面は長く維持され、 振動の低減 が確保されるものである。 勿論、 芯金 2自体にレール部を形成することが不要と なり、 形状が単純化され、 コストダウンが達成され、 しかも芯金が軽量化可能と なり、 その取扱も容易となるという大きなメリットがある。
図 2 7は翼部 5、 6を二股 5 a、 5 b、 6 a、 6 bとした例の内周面側の平面 図であり、 芯金 2と連結部材 1 0 gのみを特に取り出したものである。 そして、 図 2 8は図 2 7の D— D線の断面図である。
図にあって、 左右に翼部 5 a、 5 b、 6 a、 6 bが備えられ、 ゴム弾性体中に 埋設される。 そして、 無端状でかつ扁平状に形成された連結部材 1 0 gが翼部の (5 a、 5 b)、 (6 a、 6 b) に順次嵌め込まれることになる。 従って、 芯金 2 及び連結部材 10 gは紙面の上下方向に連続して無端状となっており、 この翼部 5 a、 5 b、 6 a、 6 b及び連結部材 10 gが嵌め込まれた状態で図示しないゴ ム弾性体中に埋設され、 ゴムクロ—ラを構成するものである。
翼部 5 a、 5 b、 6 a、 6 bにあって、 その断面の形状は略円形状の断面をな しており、 これは連結部材 10 gの嵌合面 (半円状) l l a、 l i bの断面形状 よりもやや小さいだけのものであり、 連結部材 10 gと嵌り合ってスムーズな回 転ができるものである。 かかる回転は前記したようにアイドラーゃスプロケット に巻き付いた際に巻き付き抵抗が低減されるという特徴と有している。
そして、 芯金 2の翼部 (5 a、 5 b)、 (6 a、 6 b) はそれ自体は断面円形で はあるが、 これが二本ゴム弾性体中に埋設されているため、 実質的に翼部が幅広 い場合と類似するものとなり、 芯金 2の揺動回転は大きく低減できたこととなつ たものである。 尚、 連結部材 10 gを所定の位置に正確にセットし維持するため に突起 5 c、 6 cを形成したものであり、 かかる突起は全ての例に適用可能であ ることは言うまでもない。
図 29は翼部を三つ股とした例の内周面側の平面図である。 即ち、 翼部 5 a、 513及び6 &、 6 bの間に第三の翼部 50 、 60 を形成したものであり、 しか もその断面は前後に平坦をなし、 その長さも長くしたものである。 このため、 翼 部全体 (5 a、 5 b、 50 )、 (6 a、 6 b、 60 ) として幅の広い平坦部とし た翼部とほぼ同様の効果があり、 これによつて芯金 2の揺動回転を低減できるこ ととなつたものである。
図 30は、 今までとは異なる第二連結部材 10 hをもって連結したゴムクロー ラの内周側平面図、 図 31はその側面図、 図 32は E— E線断面図である。
10は無端状でかつ扁平状に形成された既に説明した連結部材であり、 両端に 略半円形状をなす嵌合部が形成され、 これが一つ置きに二つの芯金の翼部 5、 6 に順次嵌め込まれる。 一方、 第二連結部材 10 hは縦長のコ字状をなし、 左右の 折り曲げ部 10 、 10 h2 は円柱状をなしていて、第 1連結部材 10にて一 つ置きにされた芯金の翼部 5、 6の先端の穴 50 、 60 内に第二連結部材 10 hの両端の折り曲げ部 10 、 10 h2 を嵌め込んで全ての芯金 2を連続する ことになる。 本発明のゴムクローラはかかる状態の芯金 2及び連結部材 1 0、 1 0 hを図示しないゴム弾性体中に埋設してなるものである。 尚、 この二種類の連 結部材にあっては、 左右の翼部に対して対称に嵌め合わせることもでき、 或いは 夫々を千鳥状に嵌め合わせることも可能である。
左右の翼部に夫々二つの連結部材を嵌め込む構造にあっては、 翼部の長さがそ れほど長いものだけとは言えず、 連結部材を二つ嵌め合わすには十分でない場合 もある。 更に、 従来の引っ張り補強部材を用いたゴムクローラにあっては、 外力 によってゴムクローラがねじれたり、 剪断力を受けたりしてゴムクローラの幅縁 が切れるいわゆる耳切れの発生をもたらし、 耐久性の低下が見られる。
しかるに、 翼部自体を連結する第 1連結部材 1 0と翼部の先端を連結部位とす る第二の連結部材 1 0 hとで芯金を順次連結するものである。 このため、 翼部の 長さが短い場合でもその強度が十分保たれた連結部材とすることができ、 第二の 連結部材 1 0 hを横方向から嵌め合わせることができるため、 芯金の連結が簡単 となるという特徴がある。 更に言えば、 かかる第二の連結部材 1 0 hと翼部 5、 6の先端とは、 相互に嵌め合わされるため、 その分ゴムクローラの幅縁近くに剛 性の高い部材が存在し、 これによつて耳切れの発生を低減することにもなる。 そ して、 第二連結部材 1 0 hは、 第 1の連結部材の左右への抜け防止及び芯金翼部 の位置決めの役割をもなすものである。
尚、第二連結部材は翼部の左右先端の穴内に嵌め合わせたが、場合によっては、 図 3 3にて示すように翼部の左右の内側端に嵌め込む構造とすることも可能であ る。 このように、 翼部の先端及び内側に第二連結部材を適用した場合には、 連結 部材 1 0が不要となる場合もある。
第二連結部材について更に言えば、 翼部の左右の先端或いは内端に二つの穴或 いは長円の穴を設け、 この穴内に曲げ部 l O h i 、 1 0 h 2 を順次嵌め込むこと によって第 1の連結部材がなくともゴムクロ一ラを構成することもできるという 新たな特徴がある。
図 3 4は第二連結部材 1 0 hと翼部 6との嵌め合わせの他の例を示すものであ り、 翼部 6の先端に第二連結部材 1 O hに穿った穴部 1 0 h Q を嵌め合わせても よい。 図 3 5は連結部材の更に別例 1 0 iを示すものであり、係止部 1 0 iェ の一方 を二股となし、 一方 1 0 i 2 をその内側に入れ子状に配置したものである。 係止 部 1 1 c、 1 1 dの配置は前記した例にて示すいずれの形状も取り得るものであ る。 発明の効果
本発明は以上のような構造を有するゴムクロ—ラであって、 引っ張り補強用の スチールコードを埋設することなくゴムクローラが得られたものであり、 その引 つ張り補強部材としての強度アップと共に、 芯金のねじれも低減された優れたゴ ムクローラを得られたものとなったのである。

Claims

請求の範囲
1 無端状のゴム弾性体と、 ゴム弾性体の内周より突出する突起とゴム弾 性体中に埋設される左右の翼部から構成される芯金と、 ゴム弾性体の外周 に形成されたラグ、 とよりなるゴムクローラであって、 隣り合う芯金の左 右の翼部は夫々二つの連結部材が長手方向に嵌め込まれて順次連結され たことを特徴とするゴムクロ一ラ。
2 芯金の突起の左右外側に転輪走行用レールが備えられ、 その外側に連結部材 が嵌め込まれる翼部が形成された請求項 1記載のゴムクローラ。
3 左右の翼部における連結部材が嵌め込まれる部位の断面形状が略円形断面形 状である請求項 1記載のゴムクローラ。
4 翼部の先端を連結部材が嵌め込まれる部位の断面形状と異なる突出部とした 請求項 1記載のゴムクローラ。
5 翼部の先端にゴム弾性体の長手方向に伸びる突出部を形成した請求項 4記載 のゴムクローラ。
6 翼部の先端にゴム弾性体の厚み方向に伸びる突出部を形成した請求項 4記載 のゴムクローラ。
7 連結部材の両端に略円形の内周面を有する係止部を備えた請求項 1記載のゴ ムクローラ。
8 連結部材のー側に平坦部を備え、 ゴム弾性体の内周面に露呈させて転輪走行 レールとした請求項 1記載のゴムクローラ。 9 連結部材が、 側面視で内周側をストレート部とし、 外周側の中央を内周側に 後退させ、 両端を内面円形状の係止部とした請求項 1記載のゴムクローラ。
1 0 連結部材はゴム弾性体の長手方向に向かって千鳥状に配置された請求項 1 記載のゴムクローラ。
1 1 連結部材はゴム弾性体の長手方向に向かって千鳥状に配置され更に、 ゴム クローラの左右幅端側の連結部材に対してこれを実質的に覆うラグを形成した請 求項 1 0記載のゴムクローラ。
1 2 左右の翼部に夫々連結される二つの連結部材は、 ゴム弾性体の幅方向で左 右対称に配置された請求項 1 0記載のゴムクローラ。
1 3 左右の翼部に夫々連結される二つの連結部材は、 ゴム弾性体の幅方向で左 右非対称に配置された請求項 1 0記載のゴムクロ—ラ。
1 4 翼部において連結部材が接触する側を略円形断面とし、 連結部材に接触し ない側を台形状とした請求項 1記載のゴムクローラ。
1 5 前記台形状の傾斜面の傾斜角度 0が 5〜 3 0度である請求項 1 4記載のゴ ムクローラ。
1 6 芯金の突起の左右外側の翼部に膨出部が備えられ、 翼部、 連結部材及び膨 出部がゴム弾性体中に埋設され或いは一部が露呈して埋設された請求項 1記載の ゴムクローラ。
1 7 膨出部が突起の左右外側に近接して備えられた請求項 1 6記載のゴムクロ ーラ。 1 8 膨出部が翼部の中央域に備えられた請求項 1 6記載のゴムクローラ。
1 9 膨出部が翼部の先端域に備えられた請求項 1 6記載のゴムクローラ。
2 0 無端状のゴム弾性体と、 当該ゴム弾性体の内周より突出する突起とこのゴ ム弾性体中に埋設される左右の翼部から構成される芯金と、 該ゴム弾性体の外周 に形成されたラグと、 からなるゴムクローラであって、 翼部の端部に嵌合穴を形 成し、 隣り合う芯金の翼部の端部の穴内に断面コ字状の第二連結部材の折り曲げ 先端が嵌め込まれて全体の芯金が連結されてなることを特徴とするゴムクローラ。
2 1 翼部の先端面に嵌合穴が形成された請求項 2 0記載のゴムクローラ。
2 2 翼部のスプロケット係合穴に臨んで嵌合穴が形成された請求項 2 0記載の ゴムクローラ。
2 3 翼部の端部の穴が第二連結部材の折り曲げ部が同時に入る長穴である請求 項 2 0記載のゴムクロ—ラ。
2 4 翼部の端部の穴が第二連結部材の折り曲げ部が別々に入る長穴である請求 項 2 0記載のゴムクロ—ラ。
2 5 第二連結部材の折り曲げ部が円柱状である請求項 2 0記載のゴムクローラ。
2 6 隣り合う芯金の翼部の一つ置きに第 1連結部材が嵌め込まれ、 かつ、 連結 部材が嵌め込まれていない翼部の先端に第二連結部材が装着されて全体の芯金が 連結されてなる請求項 2 0記載のゴムクローラ。
2 7 無端状のゴム弾性体と、 当該ゴム弾性体の内周より突出する突起とこのゴ ム弾性体中に埋設される左右の翼部から構成される芯金と、 該ゴム弾性体の外周 に形成されたラグと、 隣り合う芯金の左右の翼部は順次連結部材が長手方向に嵌 め込まれて連結されてなるゴムクローラであって、 当該翼部を前後に二分割し、 分割された翼部の断面形状を略円形断面として連結部材を嵌め込む部位としたこ とを特徴とするゴムクローラ。
2 8 分割された翼部の間に第三の翼部を備えた請求項 2 7記載のゴムクローラ。
2 9 分割された翼部の間に第三の翼部が前後方向に平坦である請求項 2 8記載 のゴムクロ一ラ。
3 0 第三の翼部が分割された翼部よりも長い構造とした請求項 2 8記載のゴム ク π—ラ。
3 1 分割された翼部の対向する部位に、 嵌め込まれる連結部材の幅寸法を維持 して突起を備えた請求項 2 7記載のゴムクローラ。
PCT/JP2003/014833 2002-11-20 2003-11-20 ゴムクローラ WO2004045938A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE60329317T DE60329317D1 (de) 2002-11-20 2003-11-20 Gummiraupe
AU2003284602A AU2003284602A1 (en) 2002-11-20 2003-11-20 Rubber track
JP2004570343A JP4563821B2 (ja) 2002-11-20 2003-11-20 ゴムクローラ
US10/535,415 US7524001B2 (en) 2002-11-20 2003-11-20 Rubber crawler
EP03774097A EP1564120B1 (en) 2002-11-20 2003-11-20 Rubber track

Applications Claiming Priority (18)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002337022 2002-11-20
JP2002-337022 2002-11-20
JP2002-361257 2002-12-12
JP2002361260 2002-12-12
JP2002-361259 2002-12-12
JP2002361259 2002-12-12
JP2002-361255 2002-12-12
JP2002361255 2002-12-12
JP2002361257 2002-12-12
JP2002-361258 2002-12-12
JP2002361254 2002-12-12
JP2002-361254 2002-12-12
JP2002-361260 2002-12-12
JP2002361258 2002-12-12
JP2002-361758 2002-12-13
JP2002361758 2002-12-13
JP2003-136457 2003-05-14
JP2003136457 2003-05-14

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004045938A1 true WO2004045938A1 (ja) 2004-06-03

Family

ID=32330257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2003/014833 WO2004045938A1 (ja) 2002-11-20 2003-11-20 ゴムクローラ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7524001B2 (ja)
EP (1) EP1564120B1 (ja)
JP (1) JP4563821B2 (ja)
AU (1) AU2003284602A1 (ja)
DE (1) DE60329317D1 (ja)
WO (1) WO2004045938A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4272580B2 (ja) * 2003-12-04 2009-06-03 ゼニス産業株式会社 弾性クローラ
CN101687524B (zh) * 2007-06-06 2012-08-29 福山橡胶工业株式会社 橡胶履带用芯铁以及橡胶履带
WO2011132746A1 (ja) * 2010-04-21 2011-10-27 株式会社ブリヂストン クローラ用の芯金及びゴムクローラ
KR101788659B1 (ko) * 2015-07-16 2017-11-15 동일고무벨트주식회사 러버트랙
US11572115B2 (en) * 2019-07-17 2023-02-07 Srj, Inc. Tread pattern

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0761382A (ja) * 1993-08-23 1995-03-07 Bridgestone Corp 分割型ゴムクロ−ラ芯金及びスチ−ルコ−ドの端部固定構造
EP1013542A1 (en) * 1998-12-24 2000-06-28 Tweco Rubber crawler
JP2000313371A (ja) * 1999-03-02 2000-11-14 Fukuyama Rubber Ind Co Ltd ゴムクローラ

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3205359B2 (ja) * 1991-09-05 2001-09-04 株式会社ブリヂストン ゴムクロ−ラ
JP2601638Y2 (ja) * 1992-04-30 1999-11-29 福山ゴム工業株式会社 ゴムクローラ
BE1012772A3 (nl) * 1999-07-02 2001-03-06 Tweco Rubber ketting.
CN100341739C (zh) * 2002-05-29 2007-10-10 株式会社普利司通 橡胶履带

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0761382A (ja) * 1993-08-23 1995-03-07 Bridgestone Corp 分割型ゴムクロ−ラ芯金及びスチ−ルコ−ドの端部固定構造
EP1013542A1 (en) * 1998-12-24 2000-06-28 Tweco Rubber crawler
JP2000313371A (ja) * 1999-03-02 2000-11-14 Fukuyama Rubber Ind Co Ltd ゴムクローラ

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1564120A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
US7524001B2 (en) 2009-04-28
EP1564120A1 (en) 2005-08-17
EP1564120B1 (en) 2009-09-16
AU2003284602A1 (en) 2004-06-15
EP1564120A4 (en) 2007-02-21
JPWO2004045938A1 (ja) 2006-03-16
DE60329317D1 (de) 2009-10-29
JP4563821B2 (ja) 2010-10-13
US20060163944A1 (en) 2006-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH078660B2 (ja) 連結リンク式ゴムクローラ
WO2004045938A1 (ja) ゴムクローラ
JP4146001B2 (ja) 弾性クローラおよび弾性クローラ用幅方向補強体
JP4295721B2 (ja) ゴムクローラ
JP3688814B2 (ja) ゴムクロ−ラ芯金
CN100361857C (zh) 橡胶履带
JP6711152B2 (ja) ゴムクローラ
JPH08301154A (ja) 弾性クローラ用芯金
JPH0811756A (ja) 弾性クローラ
JPH085412B2 (ja) 連結リンク式ゴムクローラ
JPH09226639A (ja) ゴムクロ−ラ
JP5588283B2 (ja) 弾性クローラ
JPH0761382A (ja) 分割型ゴムクロ−ラ芯金及びスチ−ルコ−ドの端部固定構造
JPH0826154A (ja) ゴムクロ−ラ用芯金
JPH06329057A (ja) クローラベルト
JP7314763B2 (ja) 弾性クローラ及び弾性クローラ用の芯材
JP7314617B2 (ja) 弾性クローラ
JP7367403B2 (ja) 弾性クローラ及び芯材
JPH08301156A (ja) 連結リンク式ゴムクローラ及び連結リンク式ゴムクロ ーラ用芯金
JP2005271874A (ja) 弾性クローラ
JP3432890B2 (ja) 分割型ゴムクロ−ラ
JPH08133144A (ja) ゴムクロ−ラ
JP2004345577A (ja) ゴムクロ−ラ
JP3194806B2 (ja) 弾性履帯
JP2001010554A (ja) 弾性クローラ

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004570343

Country of ref document: JP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2006163944

Country of ref document: US

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10535415

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 20038A37817

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2003774097

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2003774097

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 10535415

Country of ref document: US