WO2004029109A1 - ポリ弗化ビニリデン系共重合体及びその溶液 - Google Patents

ポリ弗化ビニリデン系共重合体及びその溶液 Download PDF

Info

Publication number
WO2004029109A1
WO2004029109A1 PCT/JP2003/011813 JP0311813W WO2004029109A1 WO 2004029109 A1 WO2004029109 A1 WO 2004029109A1 JP 0311813 W JP0311813 W JP 0311813W WO 2004029109 A1 WO2004029109 A1 WO 2004029109A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
polyvinylidene fluoride
copolymer
thin film
fluoride copolymer
copolymers
Prior art date
Application number
PCT/JP2003/011813
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Masahito Tada
Takumi Katsurao
Tsukasa Ikeda
Kazuyuki Suzuki
Original Assignee
Kureha Chemical Industry Company, Limited
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kureha Chemical Industry Company, Limited filed Critical Kureha Chemical Industry Company, Limited
Priority to JP2004539463A priority Critical patent/JP4459811B2/ja
Priority to US10/528,654 priority patent/US7208555B2/en
Priority to AU2003266523A priority patent/AU2003266523A1/en
Priority to EP03798407A priority patent/EP1568719B1/en
Priority to AT03798407T priority patent/ATE464331T1/de
Priority to DE60332149T priority patent/DE60332149D1/de
Publication of WO2004029109A1 publication Critical patent/WO2004029109A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F214/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen
    • C08F214/18Monomers containing fluorine
    • C08F214/22Vinylidene fluoride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F6/00Post-polymerisation treatments
    • C08F6/14Treatment of polymer emulsions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F6/00Post-polymerisation treatments
    • C08F6/24Treatment of polymer suspensions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S526/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S526/923Ethylenic monomers containing at least one salt group
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/3154Of fluorinated addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31544Addition polymer is perhalogenated
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers

Definitions

  • the present invention relates to a polyvinylidene fluoride copolymer suitable for forming a thin film having excellent electrical resistance, a solution thereof, and a thin film comprising a polyvinylidene fluoride copolymer.
  • Polyvinylidene fluoride resin is widely known as a resin exhibiting ferroelectricity, and is used in pyroelectric sensors, acoustic sensors, speakers, and the like, taking advantage of its characteristics.
  • application to a recording device utilizing the ferroelectricity has been studied.
  • an optical memory device utilizing the ferroelectricity of a polyvinylidene fluoride resin has been proposed (Japanese Patent Application Laid-Open Nos. 55-126905, 59-2151096, 592-150197). No., JP-A-64-16853, JP-A-1-256047, JP-A-1-256098).
  • ferroelectric memories using polyvinylidene fluoride-based resin Japanese Patent Application Laid-Open No. 61-48983, Japanese Patent Application Laid-Open No. 6-150684, PCT International Publication WO99-12170
  • An active matrix substrate using a vinylidene fluoride resin Japanese Patent Laid-Open No. 1-167732 has also been proposed.
  • polyvinylidene fluoride resin When a polyvinylidene fluoride resin is used for the above applications, there is an advantage that a large-capacity storage medium can be easily obtained.
  • polarization is required to impart ferroelectricity to the polyvinylidene fluoride copolymer.
  • the thickness is reduced to increase the capacity, the voltage used for polarization can be reduced. is there.
  • the recording density can be improved by laminating the thin films.
  • polyvinylidene fluoride resin has a problem that it is difficult to form a uniform thin film. In particular, when a thin film and an electrode are formed on a semiconductor substrate or a metal substrate, and these are laminated, a uniform laminate cannot be formed unless the thin film is uniform. Applying a high electric field for polarization to a non-uniform thin film causes problems such as short-circuiting and uneven characteristics in the thin film.
  • the present invention has been made to solve such problems in forming a thin film of a polyvinylidene fluoride resin, and it is an object of the present invention to provide a polyvinylidene fluoride copolymer capable of forming a homogeneous thin film. It is intended to provide the solution. It is another object of the present invention to provide a thin film made of a polyvinylidene fluoride copolymer and a ferroelectric thin film of a polyvinylidene fluoride copolymer which has been subjected to polarization treatment. Disclosure of the invention
  • the present invention the ratio of dimethyl off oreum Ami de of the light scattering intensity (1 0) for Jimechirufu Orumuami de light scattering strength of the solution concentration of 1 5% polyvinylidene fluoride-based copolymer as a solvent (I) (IZI.) Is not more than 10 and relates to a polyvinylidene fluoride copolymer.
  • the present invention also relates to a polyvinylidene fluoride copolymer solution comprising the above polyvinylidene fluoride copolymer and an organic solvent capable of dissolving the copolymer.
  • the present invention also relates to a thin film comprising the polyvinylidene fluoride-based copolymer according to the present invention.
  • the present invention relates to a thin film comprising the polyvinylidene fluoride copolymer according to the present invention, which is subjected to a polarization treatment.
  • the polarized thin film has a strong dielectric property.
  • the polyvinylidene fluoride copolymer obtained by the polymerization reaction is composed of copolymers having different molecular weights. It was thought that a homogeneous polyvinylidene fluoride copolymer thin film could be obtained if a suitable copolymer could be taken out. Therefore, a polyvinylidene fluoride copolymer having a relatively high molecular weight is separated and excluded from the polyvinylidene fluoride copolymer after polymerization, and a polyvinylidene fluoride copolymer having a relatively small molecular weight is removed.
  • a polyvinylidene fluoride-based copolymer selectively obtained by a separation operation and a polyvinylidene fluoride-based copolymer not subjected to a separation operation are mixed with an inherent viscosity.
  • a polyvinylidene fluoride copolymer which is considered to have a relatively small molecular weight, from the polyvinylidene fluoride copolymer after polymerization, for example, as described below, for example, Disperse and stir a slurry of vinylidene fluoride copolymer or wet cake in water or an organic solvent that does not dissolve the copolymer, stir, and separate and recover only the copolymer powder floating on the top. Is possible. By repeating the operation of separation and recovery, a polyvinylidene fluoride copolymer having more desirable physical properties can be obtained.
  • the present inventors measured the light scattering intensity (I) of a solution containing a polyvinylidene fluoride copolymer having a concentration of 15% using dimethylformamide as a solvent, and measured the light scattering intensity (B), ie, dimethylformamide. of by obtaining the ratio (1/1) for light scattering intensity (1 0), to identify the physical properties of the polyvinylidene fluoride-based copolymer, polyfluorinated vinylidene down copolymer light scattering intensity ratio of ( When the IZIJ was 1 ° or less, the copolymer was dissolved in a solvent to form a thin film, an electrode was formed on the surface of the thin film, and a voltage was applied.
  • the light scattering intensity ratio (1 to 1) of the polyvinylidene fluoride copolymer is desirably 6 or less, and the smaller the ratio, the more desirable.
  • the polyvinylidene fluoride-based copolymer is a copolymer of vinylidene fluoride and ethylene fluoride, a copolymer of vinylidene fluoride and ethylene trifluoride, and a copolymer of vinylidene fluoride and ethylene tetrafluoride.
  • Copolymer with Tylene Copolymer of vinylidene fluoride and propylene hexafluoride, Copolymer of vinylidene fluoride, Tylene trifluoride, and Tylene tetrafluoride, Vinylidene fluoride, Tylene trifluoride, and 3 From copolymers of fluorinated ethylene chloride, copolymers of vinylidene fluoride, titanium trifluoride and propylene hexafluoride, and copolymers of vinylidene fluoride, tetrafluoroethylene and propylene hexafluoride There is at least one selected.
  • a copolymer of vinylidene fluoride and ethylene trifluoride having excellent polarizability is used in the above. Is particularly preferred.
  • the polyvinylidene fluoride copolymer of the present invention preferably contains 40 to 90 mol% of vinylidene fluoride. If the content of vinylidene fluoride is less than 40 mol%, it is difficult to obtain a ferroelectric thin film even when a thin film is formed. 90 moles. If it exceeds / 0 , it is difficult not only to obtain a thin film exhibiting ferroelectricity, but also to obtain a uniform thin film. More preferred range of the content of vinylidene fluoride is 5 0 mole 0/0 and 8 5 mole 0/0 or less.
  • the polyvinylidene fluoride copolymer can be obtained by polymerizing the monomers constituting the copolymer by a known method such as solution polymerization, emulsion polymerization, and suspension polymerization, but the suspension polymerization method is preferred.
  • the suspension polymerization method vinylidene fluoride monomer is dispersed in water together with a monomer copolymerizable therewith using a suspending agent, and the resulting monomer droplets are dispersed.
  • the polymerization proceeds in the presence of a polymerization initiator soluble therein. Post-treatment of the resulting polymer is easy, and a polyvinylidene fluoride copolymer excellent in processability, mechanical properties and thermal stability can be obtained.
  • the polyvinylidene fluoride copolymer according to the present invention can be obtained by the following recovery method. That is, a slurry or a wet cake of the polyvinylidene fluoride copolymer after polymerization is dispersed in water or an organic solvent without dissolving the copolymer, stirred in an organic solvent, and allowed to stand. After standing, the copolymer particles floating on the upper part and the copolymer particles settling on the lower part are separated, and the copolymer powder floating on the upper part is recovered. Stirring * The copolymer particles having a large molecular weight are removed by standing. By repeating the operations of stirring, standing, and separating, copolymer particles having a high molecular weight are further removed, and a more uniform copolymer powder can be recovered.
  • Organic solvents that do not dissolve the polyvinylidene fluoride copolymer include phenolic alcohols such as methyl alcohol, ethyl alcohol, isopropyl alcohol, and ethylene glycol; saturated hydrocarbons such as pentane, hexane, decane, tetradecane, and tridecane; It is an aromatic hydrocarbon such as aromatic hydrocarbons such as benzene, toluene, and xylene, carbon tetrachloride, dichloroethylene, trichloroethylene, and o-dichlorobenzene.
  • phenolic alcohols such as methyl alcohol, ethyl alcohol, isopropyl alcohol, and ethylene glycol
  • saturated hydrocarbons such as pentane, hexane, decane, tetradecane, and tridecane
  • It is an aromatic hydrocarbon such as aromatic hydrocarbons such as benzene, toluene, and xylene, carbon t
  • the volume of the slurry or wet cake should be at least twice the volume of the slurry or wet cake. Use up to 20 times the amount of water or organic solvent. If it is less than 2 times, it is difficult to separate a relatively heavy copolymer powder, and if it exceeds 20 times, it cannot be efficiently separated.
  • the temperature at the time of dispersion stirring and standing is desirably from room temperature to less than 100 ° C. from the viewpoint of simultaneously removing components such as a polymerization aid. More preferably, it is 50 ° C. or more and 98 ° C. or less.
  • the standing time depends on the amount of the poly (vinylidene fluoride) copolymer and the water or organic solvent in which the copolymer is dispersed. Between 20 minutes and 1 hour.
  • the polyvinylidene fluoride copolymer according to the present invention obtained as described above is dissolved in an organic solvent capable of dissolving the copolymer to obtain a polyvinylidene fluoride copolymer suitable for forming a thin film.
  • a solution can be obtained.
  • Organic solvents capable of dissolving the polyvinylidene fluoride copolymer include acetone, tetrahydrofuran (THF), methylethylketone (MEK :), dimethylformamide (DMF), dimethylacetamide, and tetramethyllily.
  • A trimethyl phosphate, methyl isobutyl ketone (MIBK), butyl acetate, cyclohexanone, diacetone alcohol, diisobutyl ketone (DIBK :), butyl ratatone, tetraethyluria, isophorone, triethyl phosphate, carbitol acetate, Ethyl carbonate (DEC), propylene carbonate, dimethyl phthalate, N-methylpyrrolidone, ethyl acetate, butyl acetate, esters such as methinolemethacrylate, ethyl acrylate, dimethylamine, and methyl methacrylate.
  • organic solvents acetone, tetrahydrofuran, MEK, dimethylformamide, dimethylacetamide, tetramethinoleyla, trimethylphosphate, getyl carbonate, and N-methylpyrrolidone are polyvinylidene fluoride copolymers.
  • coalesce is quickly dissolved and easily removed when forming a thin film.
  • getyl carbonate is particularly preferable because it has no coloration when formed into a solution, has excellent stability, easily controls the volatility when forming a thin film, and has low toxicity.
  • the blending amount of the polyvinylidene fluoride copolymer and the organic solvent dissolving the same is 100 parts by mass or more of the organic solvent with respect to 100 parts by mass of the polyvinylidene fluoride copolymer. 0 parts by mass or less. If the amount of the organic solvent is less than 100 parts by mass relative to 100 parts by mass of the polyvinylidene fluoride copolymer, the solution becomes viscous and it is difficult to obtain a uniform thin film. If the amount exceeds 0.00 parts by mass, it is difficult to control the thickness of the thin film.
  • the amount of the organic solvent is preferably from 400 to 500 parts by mass, more preferably from 600 to 200 parts by mass, based on 100 parts by mass of the polyvinylidene fluoride copolymer. Not more than 100 parts by mass.
  • a solution comprising a poly (vinylidene fluoride) -based copolymer and an organic solvent for dissolving the same may be used, if necessary, within the scope of the present invention.
  • the addition of various auxiliaries does not matter at all.
  • the thin film made of the polyvinylidene fluoride copolymer according to the present invention contains a polar crystal, a polarization voltage of about 30 to 100 VZ / m is applied by a DC power supply. Is applied for about 0.1 to 60 minutes to obtain a polarized ferroelectric thin film. According to the present invention, a thin film made of a uniform poly (vinylidene fluoride) copolymer can be obtained. Therefore, even if a high electric field for polarization is applied, there is no problem such as a short circuit.
  • BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
  • a polyvinylidene fluoride copolymer or a resin of a polyvinylidene fluoride copolymer (hereinafter referred to as “polymer”) and dimethylformamide (DMF) are placed in a glass container, and the polymer concentration becomes 15%. Adjust as follows. After raising the temperature to 50 ° C, the mixture is stirred for 1 hour to dissolve the polymer. After cooling to room temperature, the obtained container is placed in a quartz glass container, and the light scattering intensity (I) is measured using a submicron particle analyzer N4 SD manufactured by Beckman's Coulter, USA. Next, DMF is placed in a quartz glass container, and similarly, the light scattering intensity (1.) is measured for only the solvent, and the light scattering intensity ratio (I / I J) is determined from (I) and (1.).
  • the surface roughness of a thin film made of a polyvinylidene fluoride copolymer resin was measured using an ultra-depth shape measuring microscope VK-8500 manufactured by KEYENCE CORPORATION. m and 223 ⁇ m in width, and the measurement was performed at a pitch of 0.1 / zm. (Example 1)
  • the obtained polyvinylidene fluoride copolymer resin was placed in a glass flask, DMF was added to adjust the resin concentration to 15%, and then the temperature was maintained at 50 ° C. After stirring for 1 hour, the polymer was dissolved in the organic solvent.
  • Light scattering strength of the sample (I) is 6 a l X 10 3 count sZ seconds
  • the light scattering intensity of blank DMF only (I.) was 3. 7 X 10 3 counts Z seconds .
  • the light scattering intensity ratio (1/1) was 1.65.
  • the resin of the above polyvinylidene fluoride copolymer was placed in a glass flask, and DMF was added thereto to prepare a polyvinylidene fluoride copolymer solution so that the resin concentration became 15%.
  • a glass substrate (diameter: 8 Omm) whose surface was washed was set on a spinner (1H-D2 manufactured by Mikasa Corporation), and about 1 ml of the polyvinylidene fluoride copolymer solution was taken, and then placed on the glass substrate.
  • the glass substrate was rotated for 1 second at 2500 revolutions / minute for 5 seconds, and for 2 minutes at 4500 revolutions of Z for 1 minute.
  • the organic solvent was evaporated by natural drying to form a thin film made of a polyvinylidene fluoride copolymer resin.
  • the appearance of the obtained thin film was transparent.
  • the arithmetic average roughness (R a) was 0.12 ⁇ .
  • the same operation as in the above was performed to form a thin film of a polyvinylidene fluoride-based copolymer resin. Further, heat treatment was performed at 120 ° C. for 0.5 hour and then at 80 ° C. for 20 hours under reduced pressure (about 40 OOPa) to completely remove the solvent in the thin film.
  • This thin film is transferred to an infrared spectrophotometer (Hitachi Tokoro made Model: 270-30) was subjected to infrared scan Bae-vector at, 51 0 cm one first absorption peak specific to the polarity crystal was observed.
  • Au was deposited on the upper surface of the thin film from which the solvent had been completely removed to form an electrode.
  • the film thickness was determined from the capacitance with the relative dielectric constant being 10 and found to be 2 ⁇ . Further, the obtained thin film was heated to 100 ° C., and a polarization voltage of 130 V was applied for 5 minutes using a DC power supply (POW35-1A manufactured by Kikusui Electric Co., Ltd.). When cooled to room temperature with the voltage applied, polarization was possible without any problem.
  • THF tetrahydrofuran
  • the polyvinylidene fluoride copolymer solution was adjusted so that the concentration of the resin was 15%.
  • the same operation as in Example 1 was performed to form a thin film made of a resin of a polyvinylidene fluoride copolymer.
  • the appearance of the obtained thin film was transparent.
  • the arithmetic average roughness (R a) was 0.10 ⁇ m.
  • Example 3 Au electrodes were formed on both surfaces of the thin film of the polyvinylidene fluoride-based copolymer resin.
  • the film thickness was determined from the capacitance with the relative dielectric constant being 10, the value was 2 // m.
  • a polarization voltage was applied to this thin film in the same manner as in Example 1, and the film was cooled to room temperature while the voltage was applied, polarization was possible without any problem.
  • a polyvinylidene fluoride copolymer solution was prepared in the same manner as in Example 2, except that the concentration of the polyvinylidene fluoride copolymer resin was changed to 5%.
  • the same operation as in Example 1 was performed to form a thin film made of a polyvinylidene fluoride copolymer resin.
  • the appearance of the obtained thin film was transparent.
  • the arithmetic average roughness (R a) was 0.10 // in.
  • Example 2 In the same manner as in Example 1, Au electrodes were formed on both surfaces of the polyvinylidene fluoride copolymer resin thin film. When the film thickness was determined from the capacitance with the relative dielectric constant being 10, the value was 0.5 im. A polarization voltage was applied to this thin film in the same manner as in Example 1 except that the polarization voltage was set to 33 V. When the film was cooled to room temperature with the voltage applied, polarization was possible without any problem.
  • suspension polymerization was carried out at a charged mole ratio of vinylidene fluoride and trifluorene trifluoride of 8 1 / 19.
  • the polymer slurry was dewatered, and the wet cake was removed. Transferred to washing can.
  • Example 2 the same operations of stirring, standing, and separation as in Example 1 were performed once. After washing with water, dehydration was performed by centrifugation, and the wet cake was collected and dried at 80 ° C for 20 hours to obtain a polyvinylidene fluoride copolymer resin. The inherent viscosity of the obtained resin was 1.45 d 1 _g.
  • Example 2 the same operation as in Example 1 was performed to form a polyvinylidene fluoride-based resin thin film.
  • the appearance of the obtained thin film was transparent.
  • the arithmetic average roughness (R a) was 0.32 zrn.
  • Example 5 In the same manner as in Example 1, Au electrodes were formed on both surfaces of the polyvinylidene fluoride copolymer resin thin film. When the film thickness was determined from the capacitance with the relative dielectric constant being 10, it was 2 // m. A polarization voltage was applied to this thin film as in Example 1, and the voltage was applied. After cooling to room temperature with the applied, polarization was possible without any problem. (Example 5)
  • the light scattering intensity (I) of the obtained resin of the polyvinylidene fluoride copolymer was measured in the same manner as in Example 1. As a result, it was 5.7 ⁇ 10 3 counts / -second.
  • the light scattering intensity (1.) of the DMF only blank was 3.7 ⁇ 10 3 counts / sec. As a result, the light scattering intensity ratio (I / I) was 1.54.
  • the obtained resin of the polyvinylidene fluoride copolymer was placed in a glass flask, and THF was added to the resin so that the concentration of the resin was 5. /. Thus, a polyvinylidene fluoride copolymer solution was prepared. Next, a thin film made of a poly (vinylidene fluoride) -based copolymer resin was formed in the same manner as in Example 1. The appearance of the obtained thin film was transparent. When the surface roughness of this thin film was measured, the arithmetic average roughness (Ra) was 0.
  • Example 2 Au electrodes were formed on both surfaces of the polyvinylidene fluoride copolymer resin thin film.
  • the film thickness was determined from the capacitance with the relative permittivity set to 10. It was 0.5 / im.
  • a polarization voltage was applied to this thin film in the same manner as in Example 1 except that the polarization voltage was set to 33 V. When the film was cooled to room temperature while the voltage was applied, polarization was possible without any problem.
  • the polymer slurry was dehydrated, and the wet cake was transferred to a washing can, and the operations of stirring, standing, and separating were performed three times as in Example 1.
  • dehydration was performed by a centrifugal separator, and the wet cake was collected and dried at 80 ° C for 20 hours to obtain a polyvinylidene fluoride copolymer resin.
  • the polymerization rate was 97%, and the inherent viscosity of the obtained resin was 1.23 dl / g.
  • Example 2 the above polyvinylidene fluoride copolymer resin was placed in a glass flask, THF was added, and the polyvinylidene fluoride copolymer resin was adjusted to have a resin concentration of 5%. A solution of the copolymer was prepared. The same operation as in Example 1 was performed using this solution to form a thin film of a polyvinylidene fluoride-based copolymer resin. The appearance of the obtained thin film was transparent. When the surface roughness of this thin film was measured, the arithmetic average roughness (Ra) was 0.04 ⁇ .
  • Ra arithmetic average roughness
  • Example 2 In the same manner as in Example 1, Au electrodes were formed on both surfaces of the thin film of the polyvinylidene fluoride copolymer resin. When the film thickness was determined from the capacitance by setting the relative dielectric constant to 10, it was 0.5 m. A polarization voltage was applied to this thin film in the same manner as in Example 1 except that the polarization voltage was set to 33 V. When the film was cooled to room temperature while the voltage was applied, polarization was possible without any problem.
  • R a arithmetic average roughness
  • Example 2 In the same manner as in Example 1, Au electrodes were formed on both sides of the polyvinylidene fluoride copolymer resin thin film. When the film thickness was determined from the capacitance by setting the relative dielectric constant to 10, it was 0.5 m. A polarization voltage was applied to this thin film in the same manner as in Example 1 except that the polarization voltage was set to 33 V. When the film was cooled to room temperature while the voltage was applied, polarization was possible without any problem.
  • Example 2 After the same operation as in Example 1 was performed until the wet cake was obtained, a mesh sieve was attached to the bottom of the washing can, and about 5 times the amount of pure water was charged into the washing can and stirred for 1 minute. Thereafter, the stirring was stopped and the mixture was allowed to stand for 60 minutes. Pure water used for washing was extracted from the bottom of the washing can, and almost all of the polymer particles remained in the washing can. This series of washing operations was performed three times. After washing with water, dehydrate with a centrifugal dehydrator and wet cake The polymer was recovered and dried at 80 ° C. for 20 hours to obtain a resin of a poly (vinylidene fluoride) copolymer. The polymerization rate was 89%, and the inherent viscosity of the obtained resin was 1.48 d1 Zg.
  • the light scattering intensity (I) of the obtained resin of the polyvinylidene fluoride copolymer was measured in the same manner as in Example 1. The result was 45.9 ⁇ 10 3 counts / sec. The light scattering intensity (1.) was 3.7 ⁇ 10 3 count seconds. As a result, the light scattering intensity ratio (1/1) was 12.4.
  • a thin film of polyvinylidene fluoride-based resin was formed. The resulting thin film was translucent. When the surface roughness was measured, the arithmetic average roughness (Ra) was 0.53 m.
  • an Au electrode was formed on a thin film of a polyvinylidene fluoride-based copolymer resin. Film thickness was determined from the capacitance was 2 ⁇ ⁇ . When a voltage of 130 V was applied to the thin film for 5 minutes, a short circuit occurred.
  • Example 1 The polyvinylidene fluoride copolymer obtained in Example 1 was placed in a glass flask, and DMF was added to adjust the concentration to 55 ° /. The polyvinylidene fluoride copolymer solution was adjusted so that Next, the same operation as in Example 1 was performed to form a thin film of a polyvinylidene fluoride copolymer on a glass substrate. The obtained thin film became translucent. When the surface roughness was measured, the arithmetic average roughness was 2.5 im. The film thickness determined from the capacitance was 7 ⁇ . A short circuit occurred when a voltage of 455 V was applied for 5 minutes.
  • Tables 1 and 2 The above Examples and Comparative Examples are summarized in Tables 1 and 2.
  • Comparative Example 2 in Table 2 shows the case where the amount of the organic solvent capable of dissolving the polyvinylidene fluoride copolymer was less than 100 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the polyvinylidene fluoride copolymer. As a result, a uniform thin film cannot be obtained. Also, since the film thickness had to be increased, the voltage used for polarization also increased, and a short circuit occurred during polarization. Industrial applicability
  • a thin film made of a polyvinylidene fluoride copolymer resin having properties stably even when an electric field is applied can be obtained.
  • Such a thin film can be used for various sensors such as a pyroelectric sensor, a piezoelectric sensor, an acoustic device such as a micro speaker, and a storage medium such as an optical memory.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

均質な薄膜を形成することができるポリ弗化ビニリデン系共重合体、その溶液及びポリ弗化ビニリデン系共重合体からなる薄膜を提供する。本発明にかかるポリ弗化ビニリデン系共重合体は、ジメチルフォルムアミドの光散乱強度(I0)に対するジメチルフォルムアミドを溶媒としたポリ弗化ビニリデン系共重合体の濃度が15%の溶液の光散乱強度(I)の比(I/I0)が10以下であることを特徴とする。ポリ弗化ビニリデン系共重合体の溶液は、ポリ弗化ビニリデン系共重合体と該共重合体を溶解可能な有機溶液とからなる。

Description

明 細 書 ポリ弗化ビニリデン系共重合体及びその溶液 技術分野
本発明は、 電気的な耐性に優れた薄膜を形成するのに好適なポリ弗化ビ -リデ ン系共重合体、 その溶液及びポリ弗化ビニリデン系共重合体からなる薄膜に関す る。 背景技術
ポリ弗化ビニリデン系樹脂は、 強誘電性を示す樹脂として広く知られており、 その特徴を活かし、 焦電センサー、 音響センサー、 スピーカーなどに用いられて いる。 また、 近年、 その強誘電性を活用した記録装置への適用が検討されている。 例えば、 ポリ弗化ビニリデン系樹脂の強誘電性を利用した光メモリ一装置が提案 されている (特開昭 55— 1 26905号、 特開昭 59— 21 5096号、 特開 昭 59— 2 1 5097号、 特開昭 64— 1 6853号、 特開平 1— 256047 号、 特開平 1— 256098号)。 また、 ポリ弗化ビニリデン系樹脂を使用した 強誘電体メモリ (特開昭 6 1— 4898 3号、 特開平 6— 1 50684号、 PC T国際公開 WO 9 9— 121 70号)、 さらにはポリ弗化ビユリデン系樹脂を使 用したアクティブマトリクス基板 (特開平 1— 1 67732号) も提案されてい る。
上記のような用途にポリ弗化ビユリデン系樹脂を使用する場合には、 容易に大 容量の 己憶媒体が得られる利点がある。 また、 ポリ弗化ビニリデン系共重合体に 強誘電性を付与するためには分極が必要となるが、 容量を増大するために薄膜化 を進めると、 分極に使用する電圧を低くできるという利点もある。 さらに、 薄膜 を積層化することにより、 記録密度を向上できるという利点もある。 しかしながら、 ポリ弗化ビニリデン系樹脂は、 均一な薄膜を形成することが難 しいという問題がある。 特に、 半導体基板や金属基板の上に薄膜と電極を形成し、 これらを積層する場合、 薄膜が均一でないと均質な積層体を形成することができ ない。 不均一な薄膜に、 分極のための高電界を印可すると、 短絡したり、 薄膜内 での特性が不均一となったりするなどの問題が生じる。
本発明は、 このようなポリ弗化ビニリデン系樹脂の薄膜形成における問題点を 解決するためになされたものであり、 均質な薄膜を形成することができるポリ弗 化ビニリデン系共重合体およぴその溶液を提供することを目的とする。 本発明は また、 ポリ弗化ビ二リデン系共重合体からなる薄膜および分極処理されてなるポ リ弗化ビニリデン系共重合体の強誘電性薄膜を提供することを目的とする。 発明の開示
本発明は、 ジメチルフオルムアミ ドの光散乱強度 ( 1 0) に対するジメチルフ オルムアミ ドを溶媒としたポリ弗化ビニリデン系共重合体の濃度が 1 5 %の溶液 の光散乱強度 (I ) の比 (I Z I。) が 1 0以下であることを特徴とするポリ弗 化ビニリデン系共重合体に関する。
本発明はまた、 上記ポリ弗化ビニリデン系共重合体と該共重合体を溶解可能な 有機溶媒とからなることを特徴とするポリ弗化ビニリデン系共重合体溶液に関す る。
本発明はまた、 上記本発明にかかるポリ弗化ビニリデン系共重合体からなる薄 膜に関する。
さらに本発明は、 上記本発明にかかるポリ弗化ビニリデン系共重合体からなる 薄膜であって、 分極処理されてなる薄膜に関する。 分極されてなる薄膜は、 強誘 電性を有する。
重合反応によって得られるポリ弗化ビニリデン系共重合体は、 分子量の異なる 共重合体からなると考えられ、 本発明者らは、 これらの内、 比較的分子量の小さ い共重合体を選択的に取り出すことができれば、 均質なポリ弗化ビニリデン系共 重合体の薄膜が得られるのではないかと考えた。 そこで、 重合後のポリ弗化ビニ リデン系共重合体から、 分子量の比較的大きいと思われるポリ弗化ビニリデン系 共重合体を分離排除し、 分子量の比較的小さいポリ弗化ビニリデン系共重合体を 選択的に取得する手段を考案して、 これを分離操作の行われないポリ弗化ビニリ デン系共重合体と比較した。 その結果、 選択的に取得された比較的に分子量の小 さいと思われるポリ弗化ビニリデン系樹脂は、 均質な薄膜を得るのに好適である ことが判明した。
本発明者らの研究によれば、 分離操作により選択的に取得されるポリ弗化ビニ リデン系共重合体と、 分離操作の行われないポリ弗化ビニリデン系共重合体を、 インへレント粘度によって比較しても明確な差異を認めることができないのに対 し、 光学的手段により比較することにより、 それらの物性の差異を明確に把握す ることができることが判明した。
重合後のポリ弗化ビニリデン系共重合体の中から、 比較的分子量の小さいと思 われるポリ弗化ビニリデン系共重合体のみを得るためには、 後記するように、 例 えば、 重合後のポリ弗化ビニリデン系共重合体のスラリー又はゥェットケークを 水中あるいは該共重合体を溶解しない有機溶媒中に分散攪拌後静置し、 上部に浮 遊する共重合体粉末のみを分離回収する操作を行うことによって可能である。 そ して、 分離回収する操作を繰り返し行うことにより、 より望ましい物性のポリ弗 化ビニリデン系共重合体が得られる。
本発明者らは、 ジメチルフオルムアミ ドを溶媒としたポリ弗化ビニリデン系共 重合体の濃度が 1 5 %の溶液の光散乱強度 ( I ) を測定し、 ブランク、 すなわち ジメチルフオルムアミ ドの光散乱強度 (1 0 ) に対する比 (1 / 1。) を求める ことにより、 ポリ弗化ビニリデン系共重合体の物性を特定し、 ポリ弗化ビニリデ ン系共重合体の光散乱強度比 ( I Z I J が 1◦以下であると、 該共重合体を溶 媒に溶解して薄膜を形成して、 この薄膜の表面に電極を形成して電圧を印可した 場合に問題無く分極が可能な均質な薄膜を得ることができることを見出した。 ポ リ弗化ビニリデン系共重合体の光散乱強度比 (1ノ1。) は、 望ましくは 6以下 であり、 より小さいほど望ましい。 上記分離回収操作をより多く繰り返すことに よって、 光散乱強度比 (Ι Ζ Ι。) がより小さいポリ弗化ビユリデン系共重合体 を得ることができる。
本発明において、 ポリ弗化ビニリデン系共重合体とは、 弗化ビユリデンと 1弗 化工チレンとの共重合体、 弗化ビユリデンと 3弗化工チレンとの共重合体、 弗化 ビエリデンと 4弗化工チレンとの共重合体、 弗化ビニリデンと 6弗化プロピレン との共重合体、 弗化ビユリデンと 3弗化工チレンと 4弗化工チレンとの共重合体、 弗化ビニリデンと 3弗化工チレンと 3弗化塩化エチレンとの共重合体、 弗化ビニ リデンと 3弗化工チレンと 6弗化プロピレンとの共重合体、 及び弗化ビニリデン と 4弗化工チレンと 6弗化プロピレンとの共重合体から選ばれる少なく とも 1種 である。
ポリ弗化ビニリデン系樹脂の薄膜に電界を印可して分極した状態で使用すると いう用途のためには、 上記の中では、 分極性の優れた弗化ビニリデンと 3弗化工 チレンとの共重合体が特に好ましい。
また、 本発明のポリ弗化ビニリデン系共重合体においては、 弗化ビニリデン 4 0モル%以上 9 0モル%以下含有するものが好ましい。 弗化ビニリデンの含有量 が 4 0モル%未満では薄膜を形成しても強誘電性を示す薄膜を得ることが困難で ある。 9 0モル。 /0を超えると強誘電性を示す薄膜を得ることが困難であるばかり でなく均質な薄膜を得ることが難しい。 弗化ビニリデンの含有量のより望ましい 範囲は、 5 0モル0 /0以上 8 5モル0 /0以下である。
ポリ弗化ビニリデン系共重合体は、 共重合体を構成するモノマーを、 溶液重合、 乳化重合、 懸濁重合などの公知の方法により重合することができるが、 懸濁重合 法が望ましい。 懸濁重合法においては、 懸濁剤を用いて弗化ビニリデンモノマー をこれと共重合可能なモノマーとともに水中に分散し、 生成したモノマーの液滴 中に可溶な重合開始剤の存在下に重合を進行させる。 生成重合体の後処理が容易 であり、 加工性、 機械物性並びに熱安定性に優れたポリ弗化ビニリデン系共重合 体が得られる。
本発明にかかるポリ弗化ビニリデン系共重合体は、 以下の回収方法により得る ことができる。 すなわち、 重合後のポリ弗化ビニリデン系共重合体のスラリーま たはウエットケークを水中あるいは該共重合体を溶解しなレ、有機溶媒中に分散攪 拌した後静置する。 静置後、 上部に浮遊する共重合体粒子と下部に沈降する共重 合体粒子を分離し、 上部に浮遊した共重合体粉末を回収する。 攪拌 *静置によつ て、 分子量の大きい共重合体粒子が取り除かれる。 攪拌 ·静置 ·分離の操作を繰 り返すことにより、 分子量の大きい共重合体粒子がさらに除かれて、 より均一な 共重合体粉末を回収することができる。
ポリ弗化ビニリデン系共重合体を溶解しない有機溶媒としては、 メチルアルコ —ル、 エチルアルコール、 イソプロピルアルコール、 エチレングリコールなどの ァノレコール類、 ペンタン、 へキサン、 デカン、 テトラデカン、 トリデカンなどの 飽和炭化水素、 ベンゼン、 トルエン、 キシレンなどの芳香族炭化水素、 四塩化炭 素、 ジクロロエチレン、 トリクロロエチレン、 o—ジクロ口ベンゼンなどの有機 ハロゲン化合物である。
ポリ弗化ビニリデン系共重合体のスラリーまたはウエットケークを水中あるい は該共重合体を溶解しない有機溶媒中に分散攪拌する際には、 スラリーまたはゥ ヱットケークの容積に対して、 2倍以上から 2 0倍以下の量の水または有機溶媒 を使用する。 2倍未満では比較的重い共重合体粉末を分離することが困難であり、 また 2 0倍を超えると効率良く分離することができないからである。
また、 分散攪拌、 静置する際の温度としては、 重合助剤などの成分を同時除去 できる効果の点から、 室温以上 1 0 0 °C未満の温度が望ましい。 より望ましくは、 5 0 °C以上 9 8 °C以下である。 また、 静置する時間は、 ポリ弗化ビエリデン系共 重合体とこれを分散する水または有機溶媒の量にもよるが、 概ね 1 0分から 3時 間、 好ましくは 2 0分から 1時間である。
上記のようにして得られる本発明にかかるポリ弗化ビニリデン系共重合体は、 該共重合体を溶解可能な有機溶媒に溶解することにより、 薄膜形成に適したポリ 弗化ビニリデン系共重合体溶液を得ることができる。 ポリ弗化ビニリデン系共重 合体を溶解可能な有機溶媒としては、 アセトン、 テトラヒ ドロフラン (T H F )、 メチルェチルケトン (M E K:)、 ジメチルフオルムアミ ド (D M F )、 ジメチルァ セトアミ ド、 テトラメチルユリァ、 トリメチルフォスフエ一ト、 メチルイソブチ ルケトン (M I B K)、 プチルアセテート、 シクロへキサノン、 ダイアセトンァ ルコール、 ジイソプチルケトン (D I B K:)、 ブチルラタ トン、 テトラエチルュ リア、 イソホロン、 トリェチルフォスフェート、 カルビトールアセテート、 ジェ チルカーボネート (D E C )、 プロピレンカーボネート、 ジメチルフタレート、 N—メチルピロリ ドン、 酢酸ェチル、 酢酸プチル、 メチノレメタクリレート、 ェチ ルァクリレートなどのエステル類、 ジメチルァミン、 ト .リエチルァミン、 ァニリ ンなどのァミン類、 ェチルエーテル、 ブチルエーテル、 ジォキサン、 エチレンォ キサイド、 シクロへキサンなどのエーテル類、 アタリロニトリルなどのシアン系 化合物、 無水酢酸などの有機酸類が挙げられる。 また、 必要に応じてこれらの有 機溶媒を 2種以上併用することもできる。 上記の有機溶媒の中では、 アセトン、 テトラヒ ドロフラン、 M E K、 ジメチルフオルムアミ ド、 ジメチアセトアミ ド、 テトラメチノレユリァ、 トリメチルフォスフェート、 ジェチルカーボネート、 N— メチルピロリ ドンがポリ弗化ビユリデン系共重合体を速やかに溶解する点、 及び 薄膜を形成する際に除去しやすい点から、 好ましい。 このなかでも、 ジェチルカ ーボネートは、 溶液にした際に着色が無く安定性に優れていること、 薄膜を形成 する際の揮発性の制御がし易いこと、 毒性が低いことから、 特に好ましい。
また、 ポリ弗化ビ-リデン系共重合体とこれを溶解する有機溶媒とから溶液を 得る際には、 該共重合体の溶解を速やかに行うために、 加温あるいは攪拌を適宜 行うことが好ましい。 なお、 該共重合体の変質を抑制するために、 不活性ガス雰 囲気下で溶解することが望ましい。
ポリ弗化ビニリデン系共重合体とこれを溶解する有機溶媒との配合量は、 ポリ 弗化ビニリデン系共重合体 1 0 0質量部に対して、 有機溶媒 1 0 0質量部以上 1 0 0 0 0質量部以下である。 ポリ弗化ビニリデン系共重合体 1 0 0質量部に対し て有機溶媒が 1 0 0質量部未満の場合には、 溶液が粘調となり均一な薄膜を得る ことが困難となり、 有機溶媒が 1 0 0 0 0質量部を超えると、 薄膜の厚みを制御 することが難しくなるからである。 ポリ弗化ビニリデン系共重合体 1 0 0質量部 に対して、 有機溶媒の量は、 好ましくは 4 0 0質量部以上 5 0 0 0質量部以下、 より好ましくは 6 0 0質量部以上 2 0 0 0質量部以下である。
ポリ弗化ビ-リデン系共重合体とこれを溶解する有機溶媒からなる溶液には、 本発明の目的の範囲内で、 必要に応じて酸化防止剤、 接着性改良材、 結晶核剤な どの各種助剤を添加することは何ら差し支えない。
上記のポリ弗化ビニリデン系共重合体とこれを溶解する有機溶媒からなる溶液 を基板に塗布した後、 有機溶媒を蒸発させることにより、 上記ポリ弗化ビニリデ ン系共重合体からなる薄膜を得ることができる。
また、 赤外線分析によれば、 本発明にかかるポリ弗化ビニリデン系共重合体か らなる薄膜は極性結晶を含有しているので、 直流電源により 3 0 ~ 1 0 0 VZ / m程度の分極電圧を 0 . 1 ~ 6 0分間程度印加することにより、 分極されてなる 強誘電性薄膜を得ることができる。 本発明によれば均一なポリ弗化ビ-リデン系 共重合体からなる薄膜が得られるので、 分極のための高電界を印可しても短絡す るなどの問題を生じることがない。 発明を実施するための最良の形態
以下に、 本発明を実施例に基づいて詳細に説明するが、 本発明は、 これら実施 例の範囲に限定されるものではない。 実施例において、 物性の測定は以下のよう にして行った。 [光散乱強度比の測定]
ポリ弗化ビニリデン系共重合体またはポリ弗化ビニリデン系共重合体の樹脂 ( 以下 「ポリマー」 と称す) とジメチルフオルムアミ ド (DMF) をガラス容器に 入れ、 ポリマー濃度が 1 5%となるように調整する。 これを 50°Cまで昇温した のち、 1時間攪拌しポリマーを溶解する。 室温まで冷却後、 得られた容器を石英 ガラス製容器に入れ、 米国ベックマン 'コールター社製サブミクロンパーテイク ルアナライザー N4 SD型を使用して光散乱強度 (I) を測定する。 次いで D MFを石英ガラス容器に入れ、 同様に溶媒のみについて光散乱強度 (1。) を測 定し、 (I ) 及び (1。) から光散乱強度比 (I/I J を求める。
[表面粗さの測定]
ポリ弗化ビニリデン系共重合体の樹脂からなる薄膜の表面粗さを、 キーエンス 株式会社製超深度形状測定顕微鏡 VK— 8 500型を使用して、 光学的倍率を 50倍、 測定範囲を縦 298 m、 横 223 μ mとし、 ピッチ 0. O l /zmにお いて測定した。 〔実施例 1〕
内容量 10リツトルのォートクレーブに、 イオン交換水 8 1 92 g、 メチルセ ノレロース 3. 2 g、 ジノルマルプロピルパーォキシジカーボネート 25. 6 g、 弗化ビニリデン 246 1 g、 3弗化工チレン 739 gを仕込み (弗化ビユリデン と 3弗化工チレンの仕込みモル比 8 1/1 9)、 25°Cまで 1時間で昇温し、 昇 温開始から 20. 7時間の懸濁重合を行った。 重合完了後、 重合体スラリーを脱 水した後、 ウエットケークを洗浄缶へ移した。
次いで、 約 5倍量の純水を上記洗浄缶に投入し、 1分間 拌した。 その後、 攪 拌を停止し 60分間静置した。 その結果、 洗浄缶上部に浮き上がるポリマー粒子 と、 下部に沈降するポリマー粒子とに分かれた。 これらを分離するために、 洗浄 缶の底部から洗浄に使用した純水と沈降したポリマー粒子とを洗浄缶から抜き出 し、 洗浄缶上部に浮き上がったポリマー粒子を洗浄缶に残した。 この 5倍量の純 水を洗浄缶に投入し、 攪拌 '静置 ·分離の一連の操作を合計 3回行った。
水洗後、 遠心分離機によって脱水を行い、 ウエットケークを回収し、 80°Cで 20時間乾燥してポリ弗化ビニリデン系共重合体の樹脂を得た。 重合率は 8 9% で、 得られた樹脂のインへレント粘度 (樹脂 4 gを 1リ ッ トルの N, N—ジメチ ルフオルムアミ ドに溶解させた溶液の 30°Cにおける対数粘度) は 1. 44 d 1 ノ gであった。
また、 得られたポリ弗化ビニリデン系共重合体の樹脂をガラス製フラスコに採 り、 DMFを入れて樹脂の濃度が 1 5%になるように調整し、 次いで 50°Cに保 持したまま 1時間攪拌し、 ポリマーを有機溶媒に溶解した。 この試料の光散乱強 度 ( I ) は、 6. l X 103 c o u n t sZ秒であり、 DMFのみのブランクの 光散乱強度 ( I。) は、 3. 7 X 103 c o u n t s Z秒であった。 この結果、 光散乱強度比 ( 1/1。) は、 1. 65であった。
上記ポリ弗化ビユリデン系共重合体の樹脂をガラス製フラスコに採り、 DMF を入れて樹脂の濃度が 1 5 %になるようにポリ弗化ビニリデン系共重合体溶液を 調整した。 次いで、 表面を洗浄したガラス基板 (直径 8 Omm) をスピンナ一 ( ミカサ株式会社製 1H— D 2) にセットし、 該ポリ弗化ビニリデン系共重合体 溶液を約 1 m 1採り、 ガラス基板上に滴下した。 1段 2500回/分にて 5秒間、 2段 4500回 Z分の回転数にて 1分間、 ガラス基板を回転した。 その後、 室温 において有機溶媒を自然乾燥によって蒸発させ、 ポリ弗化ビニリデン系共重合体 の樹脂からなる薄膜を形成した。 得られた薄膜の外観は透明であった。 この薄膜 の表面粗さを測定したところ、 算術平均粗さ (R a) は 0. 1 2 μιηであった。 また、 洗浄したガラス基板上に Auを蒸着した後、 上気と同様の操作を行い、 ポリ弗化ビニリデン系共重合体樹脂の薄膜を形成した。 更に、 1 20°C、 0. 5 時間、 次いで 80°C、 20時間の減圧 (約 40 O O P a) での熱処理を行い、 薄 膜中の溶媒を完全に除去した。 この薄膜を赤外線分光光度計 (株式会社日立製作 所製 型式: 270— 30) で赤外線吸収スぺク トルを測定したところ、 極性結 晶に特有の 51 0 cm一1吸収ピークが観測された。
溶媒を完全に除去した薄膜の上面に A uを蒸着して電極を形成した。 比誘電 率を 1 0として静電容量から膜厚を求めたところ、 2 μπιであった。 更に、 得ら れた薄膜を 100°Cまで昇温し、 直流電源 (菊水電気 (株) 製 POW35- 1 A) を使用し、 1 30Vの分極電圧を 5分間印可した。 電圧を印可したまま室温 まで冷却したところ、 問題なく分極が可能であった。
〔実施例 2〕
実施例 1で得られたのポリ弗化ビニリデン系共重合体の樹脂 ( I / I。= 1. 6 5) をガラス製フラスコに採り、 実施例 1における DMFの代わりにテトラヒ ドロフラン (THF) を入れて該榭脂の濃度が 1 5%になるように、 ポリ弗化ビ 二リデン系共重合体溶液を調整した。 次いで、 実施例 1と同様の操作を行い、 ポ リ弗化ビニリデン系共重合体の樹脂からなる薄膜を形成した。 得られた薄膜の外 観は透明であった。 この薄膜の表面粗さを測定したところ、 算術平均粗さ (R a ) は 0. 10 μ mであった。
また、 実施例 1 と同様にして、 ポリ弗化ビユリデン系共重合体樹脂の薄膜の両 面に A u電極を形成した。 比誘電率を 1 0として静電容量から膜厚を求めたとこ ろ、 2 //mであった。 この薄膜に、 実施例 1と同様に分極電圧を印可し、 電圧を 印可したまま室温まで冷却したところ、 問題なく分極が可能であつた。 〔実施例 3〕
ポリ弗化ビニリデン系共重合体樹脂の濃度を 5%とした以外は、 実施例 2と同 様にしてポリ弗化ビニリデン系共重合体の溶液を調整した。 次いで、 実施例 1と 同様の操作を行い、 ポリ弗化ビニリデン系共重合体の樹脂からなる薄膜を形成し た。 得られた薄膜の外観は透明であった。 この薄膜の表面粗さを測定したところ. 算術平均粗さ (R a) は 0. 1 0 //inであった。
また、 実施例 1と同様にして、 ポリ弗化ビニリデン系共重合体樹脂の薄膜の両 面に A u電極を形成した。 比誘電率を 10として静電容量から膜厚を求めたとこ ろ、 0. 5 imであった。 この薄膜に、 分極電圧を 33 Vとした他は、 実施例 1 と同様に分極電圧を印可し、 電圧を印可したまま室温まで冷却したところ、 問題 なく分極が可能であった。
〔実施例 4〕
実施例 1と同様の操作により、 弗化ビニリデンと 3弗化工チレンとの仕込みモ ル比 8 1/1 9で懸濁重合を行い、 重合完了後、 重合体スラリーを脱水した後、 ウエットケークを洗浄缶へ移した。
次いで、 実施例 1と同様の攪拌 ·静置 ·分離の操作を 1回行った。 水洗後、 遠 心分離によって脱水を行い、 ウエットケークを回収し、 80°Cで 20時間乾燥し てポリ弗化ビニリデン系共重合体の樹脂を得た。 得られた樹脂のインへレント粘 度は 1. 45 d 1 _ gであった。
また、 得られたポリ弗化ビニリデン系共重合体の樹脂について、 実施例 1と同 様にして、 光散乱強度 (I ) を測定したところ、 32. 4 X 103 c o u n t s 秒であり、 DM Fのみのブランクの光散乱強度 (1。) は、 3. 7 X 103 c o u n t s /秒であった。 この結果、 光散乱強度比 ( 1/1。) は、 8. 76で めった。
次いで、 実施例 1と同様の操作を行い、 ポリ弗化ビニリデン系樹脂の薄膜を形 成した。 得られた薄膜の外観は透明であった。 表面粗さを測定したところ、 算術 平均粗さ (R a) は、 0. 32 zrnであった。
また、 実施例 1と同様にして、 ポリ弗化ビニリデン系共重合体樹脂の薄膜の両 面に A u電極を形成した。 比誘電率を 10として静電容量から膜厚を求めたとこ ろ、 2 //mであった。 この薄膜に、 実施例 1と同様に分極電圧を印可し、 電圧を 印可したまま室温まで冷却したところ、 問題なく分極が可能であった。 〔実施例 5〕
内容量 10リツトルのオートクレーブに、 イオン交換水 80 1 3 g、 メチルセ ルロース 1. 57 g、 ジイソプロピルパーォキシジカーボネート 18. 8 g、 酢 酸ェチル 3 1. 3 g、 弗化ビニリデン 241 0 g、 6弗化プロピレン 720 gを 仕込み (弗化ビニリデンと 6弗化プロピレンとの仕込みモル比 89/1 1)、 2 8°Cまで 1時間昇温し、 昇温開始から 23時間の懸濁重合を行った。 重合完了後、 重合体スラリーを脱水した後、 ウエットケークを洗浄缶へ移し、 実施例 1と同様 に、 攪拌 ·静置■分離の操作を 3回行った。
水洗後、 遠心分離機によって脱水を行い、 ウエットケークを回収し、 80°Cで
20時間乾燥してポリ弗化ビニリデン系共重合体の樹脂を得た。 重合率は 8 8% で、 得られた樹脂のインへレント粘度は 1. 28 d lZgであった。
また、 得られたポリ弗化ビユリデン系共重合体の樹脂について、 実施例 1と同 様にして、 光散乱強度 (I) を測定したところ、 5. 7 X 103 c o u n t s/- 秒であり、 DM Fのみのブランクの光散乱強度 ( 1。) は、 3. 7 X 103 c o u n t s /秒であった。 この結果、 光散乱強度比 ( I / I。) は、 1. 54であ つた。
得られたポリ弗化ビニリデン系共重合体の樹脂をガラス製フラスコに採り、 T HFを入れて該樹脂の濃度が 5。/。になるように、 ポリ弗化ビニリデン系共重合体 溶液を調整した。 次いで、 実施例 1と同様の操作により、 ポリ弗化ビユリデン系 共重合体の樹脂からなる薄膜を形成した。 得られた薄膜の外観は透明であつた。 この薄膜の表面粗さを測定したところ、 算術平均粗さ (R a) は 0. で あった。
また、 実施例 1と同様にして、 ポリ弗化ビニリデン系共重合体樹脂の薄膜の両 面に Au電極を形成した。 比誘電率を 10として静電容量から膜厚を求めたとこ ろ、 0. 5 /imであった。 この薄膜に、 分極電圧を 3 3 Vとした他は、 実施例 1 と同様に分極電圧を印可し、 電圧を印可したまま室温まで冷却したところ、 問題 なく分極が可能であった。
〔実施例 6〕
内容量 1リ ッ トルのオートクレーブに、 イオン交換水 600 g、 メチルセル口 ース 0. 3 g、 ジイソプロピルパーォキシジカーボネート 2. O g、 弗化ビニリ デン 1 20 g、 4弗化工チレン 30 g、 6弗化プロピレン 50 gを仕込み (弗化 ビニリデン Z4弗化工チレン Z 6弗化プロピレンの仕込みモル比 75/12/1 3)、 35 °Cまで 1時間で昇温し、 昇温開始から 20. 5時間の懸濁重合を行つ た。 重合完了後、 重合体スラリーを脱水した後、 ウエットケークを洗浄缶へ移し、 実施例 1と同様に、 攪拌 ·静置 ·分離の操作を 3回行った。 水洗後、 遠心分離機 によって脱水を行い、 ウエットケークを回収し、 80°Cで 20時間乾燥してポリ 弗化ビニリデン系共重合体の樹脂を得た。 重合率は 97%で、 得られた樹脂のィ ンへレント粘度は 1. 23 d l /gであった。
また、 得られたポリ弗化ビニリデン系共重合体の樹脂について、 実施例 1と同 様にして、 光散乱強度 (I) を測定したところ、 5. 5 X 103 c o u n t s/ 秒であり、 DMFのみのブランクの光散乱強度 (1。) は、 3. 7 X 103 c o u n t sノ秒であった。 この結果、 光散乱強度比 (1ノ1。) は、 1. 49であ つた。
次いで、 実施例 1と同様に、 上記ポリ弗化ビ-リデン系共重合体樹脂をガラス 製フラスコに採り、 THFを入れ、 該樹脂の濃度が 5%になるようにポリ弗化ビ 二リデン系共重合体の溶液を調整した。 この溶液を用いて、 実施例 1と同様の操 作を行い、 ポリ弗化ビニリデン系共重合体樹脂の薄膜を形成した。 得られた薄膜 の外観は透明であった。 この薄膜の表面粗さを測定したところ、 算術平均粗さ ( R a) は 0. 04 μπιであった。 また、 実施例 1と同様にして、 ポリ弗化ビユリデン系共重合体樹脂の薄膜の両 面に A u電極を形成した。 比誘電率を 1 0として静電容量から膜厚を求めたとこ ろ、 0 . 5 mであった。 この薄膜に、 分極電圧を 3 3 Vとした他は、 実施例 1 と同様に分極電圧を印可し、 電圧を印可したまま室温まで冷却したところ、 問題 なく分極が可能であった。
〔実施例 7〕
実施例 1で得られたポリ弗化ビユリデン系共重合体の樹脂 ( 1 1。= 1 . 6 5 ) をガラス製フラスコに採り、 実施例 1における D M Fの代わりにジェチルカ ーボネート (D E C ) を入れて該樹脂の濃度が 5 %になるように、 ポリ弗化ビニ リデン系共重合体溶液を調整した。 次いで、 実施例 1と同様の操作を行い、 ポリ 弗化ビニリデン系共重合体の樹脂からなる薄膜を形成した。 得られた薄膜の外観 は透明であった。 この薄膜の表面粗さを測定したところ、 算術平均粗さ (R a ) は 0 . 0 3 μ mであった。
また、 実施例 1 と同様にして、 ポリ弗化ビニリデン系共重合体樹脂の薄膜の両 面に A u電極を形成した。 比誘電率を 1 0として静電容量から膜厚を求めたとこ ろ、 0 . 5 mであった。 この薄膜に、 分極電圧を 3 3 Vとした他は、 実施例 1 と同様に分極電圧を印可し、 電圧を印可したまま室温まで冷却したところ、 問題 なく分極が可能であった。
〔比較例 1〕
ウエットケークを得る操作までは、 実施例 1と同様の操作を行った後、 洗浄缶 底部にメッシュの篩いを装着し、 約 5倍量の純水を洗浄缶に投入し、 1分間攪拌 した。 その後、 攪拌を停止し、 6 0分間静置した。 洗浄缶の底部から洗浄に使用 した純水を抜き出し、 ポリマー粒子をほぼ全量洗浄缶内に残した。 この一連の洗 浄操作を 3回行った。 水洗後、 遠心脱水機によって脱水を行い、 ウエットケーク を回収し、 80°Cで 20時間乾燥してポリ弗化ビエリデン系共重合体の樹脂を得 た。 重合率は 89 %で、 得られた樹脂のィンヘレント粘度は 1. 48 d 1 Zgで あつ 7こ。
得られたポリ弗化ビエリデン系共重合体の樹脂について、 実施例 1と同様にし て、 光散乱強度 ( I ) を測定したところ、 45. 9 X 103 c o u n t s /秒で あり、 DMFのみのブランクの光散乱強度 ( 1。) は、 3. 7 X 103 c o u n t 秒であった。 この結果、 光散乱強度比 (1 /1。) は、 1 2. 4であった。 次いで、 実施例 1と同様にして、 ポリ弗化ビユリデン系樹脂の薄膜を形成した。 得られた薄膜は、 半透明であった。 表面粗さを測定したところ、 算術平均粗さ ( R a) は、 0. 5 3 mであった。 また、 実施例 1と同様にして、 ポリ弗化ビニ リデン系共重合体樹脂の薄膜に A u電極を形成した。 静電容量から求めた膜厚は 2 μπιであった。 この薄膜に、 1 30Vの電圧を 5分間印可したところ、 短絡し た。
〔比較例 2〕
実施例 1で得られたポリ弗化ビエリデン系共重合体をガラス製フラスコに採り、 DM Fを入れて濃度が 55 °/。となるようにポリ弗化ビニリデン系共重合体溶液を 調整した。 次いで実施例 1と同様の操作を行い、 ガラス基板上にポリ弗化ビニリ デン系共重合体の薄膜を形成した。 得られた薄膜は半透明となった。 表面粗さを 測定したところ、 算術平均粗さは 2. 5 imであった。 静電容量から求めた膜厚 は 7 μπιであった。 455 Vの電圧を 5分間印可したところ、 短絡した。 上記実施例及び比較例を表 1及び表 2にまとめた。
Figure imgf000017_0001
2 F : 弗ィ匕ビニ :リデン DMF : ジメチルフオルムアミ ド
3 FH : 3弗化工チレン THF :テ卜ラヒ ドロフラン
表 2
Figure imgf000018_0001
2 F 匕ビ二リデン THF :テトラヒ ドロフラン
3 FH 3弗化工チレン DEC :ジェチルカーボネート
4 F 4弗化工チレン DMF :ジメチルフオルムアミ ド 6 F 6弗化プロピレン 表 1の実施例 1、 実施例 4及び比較例 1の比較により、 重合後、 静置 '分離を 行わず、 遠心脱水のみの場合 (比較例 1) は、 ポリ弗化ビニリデン系共重合体の 光散乱強度比が 1 0より大きくなり、 薄膜の分極に際し短絡したのに比べて、 重 合後、 静置 '分離を行うと、 ポリ弗化ビ-リデン系共重合体の光散乱強度比が 1 0以下となり、 薄膜分極状況が良好であったことがわかる。 また、 静置 '分離が 1回 (実施例 4) から 3回に増えると (実施例 1)、 共重合体の光散乱強度比が 飛躍的に小さくなることがわかる。
表 2の実施例 5、 実施例 6のように、 実施例 1と異なる共重合体組成のもので も、 重合後に、 静置 '分離を行うことによって、 光散乱強度比が 10以下で、 薄 膜の分極状況が良好なものが得られることがわかる。 また、 表 1の実施例 2、 実 施例 3や表 2の実施例 7から、 薄膜形成に際し、 各種の溶剤の使用が可能である ことがわかる。
表 2の比較例 2は、 ポリ弗化ビニリデン系共重合体 1 0 0質量部に対して、 こ れを溶解可能な有機溶媒が 1 0 0質量部に満たない場合であり、 溶液が粘調とな り、 均一な薄膜が得られない。 また、 膜厚が厚くならざるを得ないので、 分極に 使用する電圧も高くなり、 分極に際し短絡した。 産業上の利用可能性
本発明にかかるポリ弗化ビニリデン系共重合体を用いることによって、 電界を 印可した際にも安定して性質を有するポリ弗化ビニリデン系共重合体樹脂からな る薄膜を得ることができる。 このような薄膜は、 焦電センサー、 圧電センサーな どの各種センサー類、 超小型スピーカーなどの音響機器、 光メモリーなどの記憶 媒体などに利用可能である。

Claims

請 求 の 範 囲 ミ ドの光散乱強度 ( I 0 ) に対する >
アミ ドを溶媒としたポリ弗化ビ-リデン系共重合体の濃度が 1 5 %の溶液 の光散乱強度 ( I ) の比 ( 1 / 1 0 ) が 1 0以下であることを特徴とする ポリ弗化ビニリデン系共重合体。
ポリ弗化ビエリデン系共重合体が、 弗化ビニリデンと 1弗化工チレンとの 共重合体、 弗化ビユリデンと 3弗化工チレンとの共重合体、 弗化ビエリデ ンと 4弗化工チレンとの共重合体、 弗化ビニリデンと 6弗化プロピレンと の共重合体、 弗化ビユリデンと 3弗化工チレンと 4弗化工チレンとの共重 合体、 弗化ビ-リデンと 3弗化工チレンと 3弗化塩化エチレンとの共重合 体、 弗化ビニリデンと 3弗化工チレンと 6弗化プロピレンとの共重合体、 及び弗化ビニリデンと 4弗化工チレンと 6弗化プロピレンとの共重合体か ら選ばれる少なくとも 1種からなる請求の範囲第 1項に記載のポリ弗化ビ 二リデン系共重合体。
弗化ビニリデンの含有量が 4 0モル%以上 9 0モル%以下である請求の範 囲第 2項に記載のポリ弗化ビニリデン系共重合体。
請求の範囲第 1項から第 3項のいずれかに記載のポリ弗化ビニリデン系共 重合体と該共重合体を溶解可能な有機溶媒とからなるポリ弗化ビニリデン 系共重合体溶液。
ポリ弗化ビニリデン系共重合体 1 0 0質量部に対して、 該共重合体を溶解 可能な有機溶媒 1 0 0質量部以上 1 0 0 0 0質量部以下含有してなること を特徴とする請求の範囲第 4項に記載のポリ弗化ビニリデン系共重合体溶 液。
有機溶媒がジェチルカーボネートであることを特徴とする請求の範囲第 4 項または第 5項に記載のポリ弗化ビ-リデン系共重合体溶液。 請求の範囲第 1項から第 3項のいずれかに記載のポリ弗化ビニリデン系共 重合体からなる薄膜。
請求の範囲第 1項から第 3項のいずれかに記載のポリ弗化ビニリデン系共 重合体からなる薄膜であって、 分極処理されてなる薄膜„
PCT/JP2003/011813 2002-09-25 2003-09-17 ポリ弗化ビニリデン系共重合体及びその溶液 WO2004029109A1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004539463A JP4459811B2 (ja) 2002-09-25 2003-09-17 ポリ弗化ビニリデン系共重合体及びその溶液
US10/528,654 US7208555B2 (en) 2002-09-25 2003-09-17 Process for preparing polyvinylidene fluoride copolymer
AU2003266523A AU2003266523A1 (en) 2002-09-25 2003-09-17 Polyvinylidene fluoride copolymer and solution thereof
EP03798407A EP1568719B1 (en) 2002-09-25 2003-09-17 Process for preparing polyvinylidene fluoride copolymer
AT03798407T ATE464331T1 (de) 2002-09-25 2003-09-17 Verfahren zur herstellung eines polyvinylidenfluoridcopolymers
DE60332149T DE60332149D1 (de) 2002-09-25 2003-09-17 Verfahren zur herstellung eines polyvinylidenfluoridcopolymers

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002-278334 2002-09-25
JP2002278334 2002-09-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004029109A1 true WO2004029109A1 (ja) 2004-04-08

Family

ID=32040425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2003/011813 WO2004029109A1 (ja) 2002-09-25 2003-09-17 ポリ弗化ビニリデン系共重合体及びその溶液

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7208555B2 (ja)
EP (1) EP1568719B1 (ja)
JP (1) JP4459811B2 (ja)
AT (1) ATE464331T1 (ja)
AU (1) AU2003266523A1 (ja)
DE (1) DE60332149D1 (ja)
TW (1) TWI241303B (ja)
WO (1) WO2004029109A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010222262A (ja) * 2009-03-19 2010-10-07 Idemitsu Kosan Co Ltd アルコキシn,n−ジアルキル酢酸アミドの製造方法、及びポリマー溶液
CN104710550A (zh) * 2013-12-11 2015-06-17 浙江蓝天环保高科技股份有限公司 一种高分子量聚偏氟乙烯树脂及其制备方法
JP2018505929A (ja) * 2014-12-17 2018-03-01 ヘンケル・アクチェンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチェンHenkel AG & Co. KGaA 印刷可能な強誘電性インク
JP2019067908A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 株式会社クレハ 圧電フィルムおよびフィルムの製造方法

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7323506B2 (en) 2004-12-02 2008-01-29 Natural Resources Canada High performance P(VDF-TrFE) copolymer for pyroelectric conversion
WO2006082778A1 (ja) * 2005-02-02 2006-08-10 Kureha Corporation 親水性フッ化ビニリデン樹脂組成物およびその製造方法
TWI386311B (zh) * 2009-12-30 2013-02-21 Sipix Chemical Inc 加飾成型元件以及易清潔膜片
USD863559S1 (en) 2013-03-01 2019-10-15 Capsa Solutions, Llc Hospital cart
WO2017015395A1 (en) * 2015-07-21 2017-01-26 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Carbon fiber optrodes for magnetic resonance imaging compatible optogenetics
KR101814921B1 (ko) * 2015-10-02 2018-01-04 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 다공질층, 적층체, 다공질층을 포함하는 비수 전해액 이차 전지용 부재, 및 다공질층을 포함하는 비수 전해액 이차 전지
JP6754628B2 (ja) 2016-06-21 2020-09-16 住友化学株式会社 積層体
JP6736375B2 (ja) 2016-06-21 2020-08-05 住友化学株式会社 積層体
JP7074419B2 (ja) 2016-06-21 2022-05-24 住友化学株式会社 積層体
JP6758943B2 (ja) 2016-06-21 2020-09-23 住友化学株式会社 積層体
JP6647973B2 (ja) 2016-06-21 2020-02-14 住友化学株式会社 積層体
JP6755726B2 (ja) 2016-06-21 2020-09-16 住友化学株式会社 積層体
DE102016216252A1 (de) 2016-08-30 2018-03-01 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Elektrode mit verbesserter mechanischer stabilität und galvanisches element enthaltend die elektrode
US11094997B2 (en) 2017-05-29 2021-08-17 Sumitomo Chemical Company, Limited Nonaqueous electrolyte secondary battery
JP6430617B1 (ja) 2017-12-19 2018-11-28 住友化学株式会社 非水電解液二次電池
JP6430618B1 (ja) 2017-12-19 2018-11-28 住友化学株式会社 非水電解液二次電池
JP6430621B1 (ja) 2017-12-19 2018-11-28 住友化学株式会社 非水電解液二次電池
US11205799B2 (en) 2017-12-19 2021-12-21 Sumitomo Chemical Company, Limited Nonaqueous electrolyte secondary battery
JP6430623B1 (ja) 2017-12-19 2018-11-28 住友化学株式会社 非水電解液二次電池
US11158907B2 (en) 2017-12-19 2021-10-26 Sumitomo Chemical Company, Limited Nonaqueous electrolyte secondary battery
CN115605070B (zh) * 2022-09-30 2023-12-26 深圳市汇顶科技股份有限公司 压电聚合物溶液的制备方法及其应用

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04311711A (ja) * 1991-04-11 1992-11-04 Central Glass Co Ltd 強誘電性共重合体およびこれからなる薄膜の製造方法
JPH06265929A (ja) * 1993-03-16 1994-09-22 Sharp Corp 電気光学変調装置及びその製造方法
JP2002249966A (ja) * 2001-01-26 2002-09-06 Korea Inst Of Science & Technology 微細繊維状高分子ウェブの製造方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3256251A (en) * 1962-01-16 1966-06-14 Union Carbide Corp Synthetic resin latex coagulation by contacting with steam
JPS55126905A (en) 1979-03-26 1980-10-01 Nippon Telegraph & Telephone High molecular ferrodielectric material
US4454047A (en) * 1981-03-09 1984-06-12 Petrolite Corporation Process of treating aqueous systems
JPS59215097A (ja) 1983-05-20 1984-12-04 Rikagaku Kenkyusho 高分子強誘電体材料による情報の記録及び読出し方法
JPS59215096A (ja) 1983-05-20 1984-12-04 Rikagaku Kenkyusho 高分子強誘電体材料に情報を記録する方法
JPS6148983A (ja) 1984-08-16 1986-03-10 Toray Ind Inc 強誘電性高分子薄膜
JPS6416853U (ja) 1987-07-21 1989-01-27
JPH01167732A (ja) 1987-12-23 1989-07-03 Seiko Epson Corp アクティブマトリクス基板
JP2996976B2 (ja) 1988-04-04 2000-01-11 理化学研究所 強誘電体高分子メモリー書き込み確認方法
JP2869651B2 (ja) * 1988-04-04 1999-03-10 理化学研究所 強誘電性高分子メモリーの記録再生方法
JPH058802A (ja) * 1991-07-03 1993-01-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 物品の外装体およびその廃棄処理方法,廃棄処理装置
US5547761A (en) * 1992-08-28 1996-08-20 E. I. Du Pont De Nemours And Company Low melting tetrafluoroethylene copolymer and its uses
DE4233824A1 (de) * 1992-10-08 1994-04-14 Hoechst Ag Verfahren zur Aufarbeitung wäßriger Dispersionen von Fluorthermoplasten
JPH06150684A (ja) 1992-11-02 1994-05-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 録音再生装置
JP3467499B2 (ja) * 1995-06-29 2003-11-17 呉羽化学工業株式会社 エポキシ基含有フッ化ビニリデン系共重合体、これを含有する樹脂組成物、電極構造体および二次電池
WO1999005191A1 (fr) * 1997-07-24 1999-02-04 Kureha Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Copolymere de fluorure de vinylidene permettant de former un electrolyte solide gelifie, electrolyte solide et pile
JP4206512B2 (ja) * 1998-04-16 2009-01-14 ダイキン工業株式会社 含フッ素重合体粒子の固液分離方法
US6720360B1 (en) * 2000-02-01 2004-04-13 3M Innovative Properties Company Ultra-clean fluoropolymers
US6355749B1 (en) * 2000-06-02 2002-03-12 The Penn State Research Foundation Semicrystalline ferroelectric fluoropolymers and process for preparing same

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04311711A (ja) * 1991-04-11 1992-11-04 Central Glass Co Ltd 強誘電性共重合体およびこれからなる薄膜の製造方法
JPH06265929A (ja) * 1993-03-16 1994-09-22 Sharp Corp 電気光学変調装置及びその製造方法
JP2002249966A (ja) * 2001-01-26 2002-09-06 Korea Inst Of Science & Technology 微細繊維状高分子ウェブの製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010222262A (ja) * 2009-03-19 2010-10-07 Idemitsu Kosan Co Ltd アルコキシn,n−ジアルキル酢酸アミドの製造方法、及びポリマー溶液
CN104710550A (zh) * 2013-12-11 2015-06-17 浙江蓝天环保高科技股份有限公司 一种高分子量聚偏氟乙烯树脂及其制备方法
JP2018505929A (ja) * 2014-12-17 2018-03-01 ヘンケル・アクチェンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチェンHenkel AG & Co. KGaA 印刷可能な強誘電性インク
JP2019067908A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 株式会社クレハ 圧電フィルムおよびフィルムの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
ATE464331T1 (de) 2010-04-15
US20050245708A1 (en) 2005-11-03
JP4459811B2 (ja) 2010-04-28
TW200422304A (en) 2004-11-01
JPWO2004029109A1 (ja) 2006-01-26
TWI241303B (en) 2005-10-11
EP1568719A1 (en) 2005-08-31
AU2003266523A1 (en) 2004-04-19
EP1568719B1 (en) 2010-04-14
EP1568719A4 (en) 2008-10-01
US7208555B2 (en) 2007-04-24
DE60332149D1 (de) 2010-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2004029109A1 (ja) ポリ弗化ビニリデン系共重合体及びその溶液
JP5467771B2 (ja) 高耐電圧を有する高誘電体フィルム
JP5223944B2 (ja) 含フッ素重合体のオルガノゾル組成物
JP3867709B2 (ja) 薄膜の形成方法
JP6095228B2 (ja) フルオロポリマーに基づいた光学補償フィルム
EP1792919B1 (en) Method for producing homopolymer of vinylidene fluoride having i type crystal structure and thin film
JP6983778B2 (ja) フッ化ビニリデンとトリフルオロエチレンのコポリマー及びフッ素化エラストマーを含むフルオロポリマー組成物
EP3110858B1 (en) Crosslinkable fluoropolymers
KR101449356B1 (ko) 필름 콘덴서용 필름 및 필름 콘덴서
JP6547627B2 (ja) 圧電フィルム
EP2305743A1 (en) Dielectric film, associated article and method
WO2022009917A1 (ja) 中空微粒子の製造方法及び中空微粒子
EP4073129A1 (fr) Polymère électrocalorique, encre et film en comprenant et utilisations associées
EP0129244A1 (en) Polymeric dielectric material
TW201609921A (zh) 氟聚合物組合物
JP2020164781A (ja) フッ素樹脂及びその製造方法
JP7002517B2 (ja) 半導体型単層カーボンナノチューブ分散液の製造方法
KR102671920B1 (ko) 리튬 이온 배터리 분리막
WO2009081845A1 (ja) 有機無機複合材料の製造方法および物品
WO2021095870A1 (ja) 半導体型単層カーボンナノチューブ分散液の製造方法
JP2005199254A (ja) 強誘電性薄膜の形成方法
Guarrotxena ON THE SPACE CHARGE BEHAVIOUR AND THE DYNAMIC MECHANICAL PROPERTIES OF POLY (METHYL METHACRYLATE).-A TENTATIVE STUDY ON THE INFLUENCE OF SOME NANOMETRIC STEREOCHEMICAL STRUCTURES

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004539463

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10528654

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2003798407

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2003798407

Country of ref document: EP