WO2003092372A1 - Canne a peche - Google Patents

Canne a peche Download PDF

Info

Publication number
WO2003092372A1
WO2003092372A1 PCT/JP2003/005493 JP0305493W WO03092372A1 WO 2003092372 A1 WO2003092372 A1 WO 2003092372A1 JP 0305493 W JP0305493 W JP 0305493W WO 03092372 A1 WO03092372 A1 WO 03092372A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
rod
layer
pan
pitch
carbon fibers
Prior art date
Application number
PCT/JP2003/005493
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Atsushi Morita
Koichi Kawashima
Original Assignee
Shimano Inc.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimano Inc. filed Critical Shimano Inc.
Priority to US10/512,882 priority Critical patent/US20050223617A1/en
Priority to KR1020047017043A priority patent/KR100949050B1/ko
Priority to JP2004500569A priority patent/JP4326467B2/ja
Priority to NZ536840A priority patent/NZ536840A/en
Priority to AU2003235976A priority patent/AU2003235976B2/en
Priority to EP03720988A priority patent/EP1502503B1/en
Priority to DE60318699T priority patent/DE60318699D1/de
Publication of WO2003092372A1 publication Critical patent/WO2003092372A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K87/00Fishing rods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/06Fibrous reinforcements only
    • B29C70/10Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres
    • B29C70/16Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of substantial or continuous length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/70Agricultural usage or equipment
    • B29L2031/7002Agricultural usage or equipment for fishing

Definitions

  • the present invention relates to a fishing rod used for fishing. .
  • a fishing rod used for fishing is generally composed of a rod body that is a cylindrical body tapered and tapered. Certain types of fishing rods combine several rods into one long fishing rod. In addition, another type of fishing rod is prepared with one long rod body, and only this one long rod body is used as a fishing rod.
  • the rod body that constitutes this fishing rod is required to be lightweight and have excellent mechanical strength such as impact resistance and flexibility. Therefore, the rod body of a conventional fishing rod is made by processing a fiber reinforced resin obtained by impregnating a synthetic resin into a reinforcing fiber such as carbon fiber or glass fiber (generally called a “prepredder”) as a core material. It is manufactured by turning and firing.
  • This pre-predder is not limited to one type, and there are a pre-predder in which reinforcing fibers are aligned in the circumferential direction of the core material, a pre-predder in which reinforcing fibers are aligned in the axial direction of the core material, and the like.
  • a rod body is manufactured by appropriately selecting or stacking these. By winding or using a plurality of types of pre-preda in this way, the strength and rigidity in the circumferential and axial directions of the rod body are improved.
  • Japanese Patent No. 3154480 which is owned by the present applicant, shows a tubular body constituting the following fishing rod.
  • This tubular body has an inner resin layer and an outer resin layer in which PAN-based carbon fibers are oriented in a substantially circumferential direction of the tubular body and impregnated with a synthetic resin, and an intermediate layer is provided between the inner resin layer and the outer resin layer.
  • a resin layer is formed.
  • pitch-based carbon fibers are oriented in the axial direction of the tubular body and impregnated with a synthetic resin.
  • the intermediate resin layer has a predetermined two-layer structure. The combination of such PAN-based and pitch-based carbon fibers produces excellent bending strength.
  • fishing rods require a flexible bend that does not break even if a strong force is applied by the fish to the device, while if the flexibility is always too large, the fish will Damage the condition of the rod in normal, unattended conditions. Therefore, it has been required to provide a fishing rod having such characteristics that it can respond to such conflicting demands.
  • An object of the present invention is to provide a fishing rod provided with a rod body having good characteristics and excellent in operability and durability.
  • the inventor has conducted a for-profit study and found that excellent mechanical properties can be produced by forming a rod body by stacking a pitch-based pre-preda and a PAN-based pre-preda at a predetermined ratio.
  • a pitch-based pre-preda and a PAN-based pre-preda at a predetermined ratio.
  • the present invention is based on these findings.
  • the fishing rod according to the present invention has at least a base rod located closest to the hand, a base rod connected to the head side of the base rod, and a rod body connected to the head side of the base rod. It is a fishing rod made by connecting the rod body.
  • the former rod is composed of a PAN pre-predder impregnated with synthetic resin, which is made of PAN-based carbon fibers aligned in the axial direction, and a first layer located on the inner peripheral surface side, and pitch-based carbon fibers are drawn in the axial direction.
  • a second layer composed of a pitch-based pre-reader impregnated with uniform synthetic resin and laminated on the outer peripheral side of the first layer, and a PAN similar to the first layer
  • the content of the pitch pre-preda of the former rod is set so as not to exceed the content of the PAN pre-preda in the weight ratio of the carbon fibers.
  • the upper pole of this fishing rod is a rod body having a predetermined laminated structure.
  • the former pole with a structure in which a pitch-based pre-preda is interposed between such PAN-based pre-preders (hereinafter referred to as a “high-prid type”) is more remarkable than a case where only a pitch-based or a PAN-based is used.
  • the bend increases in proportion to the load at first, but when the load reaches a certain level or more, the bend becomes larger than the straight line proportional to the load 'bend.
  • the elasticity decreases, and the rigidity against bending decreases (the flexibility increases).
  • the load on the fishing rod is the load from the fish on the device connected to the tip of the fishing line, and when catching the fish, there is a problem in how the load is applied to which rod.
  • the state of weight applied to a fishing rod can be roughly divided into two.
  • first state when the fish is tackled and a large load is applied to the rod body (referred to as the “first state”), only the tackle where the fish is not involved in the tackle is applied to the rod body.
  • second state In the first state, the small-diameter rod body located on the tip side becomes substantially linear in line with the direction in which the fishing line is pulled, and the rod body on the hand side, in particular, the vicinity of the former rod becomes large. It can be seen that the load from the device is undertaken.
  • the second state it is mainly the small-diameter rod body located on the tip side that is bent, and only the tip-side rod body bears the weight.
  • the pole body on the pole side is also relatively rigid so that the rod body on the tip side follows the operation on the pole body on the hand side.
  • the fish suddenly changes speed and momentum and pulls the fishing line, It is better to use a rod body that is as flexible (low rigidity) as possible.
  • a hybrid rod body is used for the former rod, and in the first state, the former rod produces high rigidity that is not different from other fishing rods and maintains the overall condition of the fishing rod. are doing.
  • the "flexibility" of the former rod is increased, preventing breakage and breakage when the former bears the load. .
  • the durability of the rod is reduced depending on the combination of the pitch type and the PAN type pre-preda. Therefore, the pitch type prepreg is set so as not to exceed the content of the PAN type pre-preda in this original rod. Details of these characteristics will become apparent with reference to the examples described later.
  • the former rod in addition to the former rod, the former rod further has the first to third layers, and the content of the pitch-based pre-preda exceeds the content of the PAN-based pre-preda in terms of the weight ratio of carbon fiber. Not set.
  • the same hybrid type rod as the former rod is adopted for the former rod located closest to the hand in addition to the former rod.
  • the same structure as the former rod can be used to prevent the rod body from breaking or breaking, even when the former rod receives the load with the former rod when the fish is hooked.
  • Another fishing rod consists of one rod body.
  • This one rod body is composed of a PAN-based pre-predder in which PAN-based carbon fibers are aligned in the axial direction and impregnated with a synthetic resin at least in a range of one half of the rod base side in the axial direction, and the inner peripheral surface side
  • a first layer which is made of a pitch-based pre-preder impregnated with a synthetic resin, in which the pitch-based carbon fibers are aligned in the axial direction, and which is laminated on the outer peripheral surface side of the first layer, similar to the first layer
  • a PAN-based prepreg in which PAN-based carbon fibers are aligned in the axial direction and impregnated with a synthetic resin
  • a third layer is provided on the outer peripheral surface side of the second layer.
  • the content of the pitch-based pre-preda of the former rod is set so as not to exceed the content of the PAN-based pre-preda in the weight ratio of the carbon
  • Another fishing rod is composed of a hollow rod body located on the hand side and a solid rod body connected to the tip side of the hollow rod body.
  • This hollow rod is composed of a PAN pre-predder impregnated with synthetic resin and aligned with PAN-based carbon fibers in the axial direction.
  • the first layer located on the inner peripheral surface side, and pitch-based carbon fibers are aligned in the axial direction with the synthetic resin Pitch pre-impregnated
  • a second layer made of prepreg and laminated on the outer peripheral surface side of the first layer; and a PAN-based prepreg made of PAN-based carbon fibers axially aligned and impregnated with a synthetic resin similarly to the first layer.
  • a third layer laminated on the outer peripheral side of the two layers. Then, the content of the pitch-based pre-preda in the hollow rod body is set so as not to exceed the content of the PAN-based pre-preda in the weight ratio of the carbon fibers.
  • PAN-based Puripureda the tensile modulus of the carbon fiber oriented in its axial direction to form these first and third layers of a 3 0 ⁇ 3 5 t / mm 2, to form a second layer
  • the tensile modulus of the carbon fibers oriented in the axial direction may be 50 to 60 tmm 2 .
  • first layer, the second layer, and the third layer may each be set to a ratio of 1: 1: 2 with respect to the weight ratio of the carbon fibers contained. [Brief description of drawings] ⁇
  • FIG. 1 is an overall view of a fishing rod employing a first embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is an enlarged sectional view of the former upper rod 2 of FIG.
  • FIG. 3 is a view showing a manufacturing process of the upper pole 2 of FIG.
  • FIG. 4 is an overall view of a fishing rod employing a second embodiment of the present invention.
  • FIG. 5 is a diagram showing a modification of the second embodiment.
  • this fishing rod is configured by sequentially connecting a plurality of rod bodies, for example, five rod bodies in a connected manner. 'That is, it is provided with a main rod 1, which is located closest to the rod base and has a large diameter, and a former upper rod 2, an intermediate rod 3, a head holding rod 4, and a head rod 5 which are sequentially connected to the front end thereof. Reel seats on which reels can be mounted are placed on the original pole 1, and each pole A fishing line guide for guiding a fishing line from a reel mounted on the reel sheet is arranged on the peripheral surface of the body.
  • Each of these rods is a tapered cylindrical body formed by impregnating a reinforcing fiber such as carbon fiber or glass fiber with a synthetic resin.
  • the former pole 2 and the former pole 1 have a hybrid structure as described later.
  • the tip end and the base end of each rod can be fitted to each other, and can be fitted and fixed when the rod is sequentially pulled out.
  • a grip for a fisherman to grip may be provided at the rod base end of the main rod 1, and a bottom plug is detachably attached to the rod base end of the main rod 1.
  • the number of connected rods is five, but the number of rods is not limited to this.
  • the former upper rod 2 is a cylindrical body having a tapered shape, and from the inside, the innermost layer 11, the first PAN-based layer 12, the pitch-based layer 13, and the second It has a structure in which a PAN-based layer 14 and an outermost layer 15 are stacked.
  • the innermost layer 1 1 is the innermost layer of the tubular body, and is a tape-shaped prepreg material in which reinforced fibers such as carbon fiber and glass fiber are impregnated with a synthetic resin such as epoxy resin.
  • the reinforcing fibers such as carbon fibers are oriented in the longitudinal direction of the tape, and as a result, the reinforcing fibers are oriented in the circumferential direction of the original rod 2.
  • the “circumferential direction” means a circumferential direction of a cross section orthogonal to the axial length direction of the rod body, and includes a direction slightly inclined in the axial direction from the circumferential direction. That is, the orientation direction of the reinforcing fibers when the above-described tape is spirally arranged on the rod body is also included in the “circumferential direction” here.
  • the first PAN-based layer 12 is made of a prepreg material in which PAN-based carbon fibers are aligned and then impregnated with an epoxy resin and processed into a sheet.
  • the PAN-based carbon fiber is originally oriented in the axial direction of the rod 2.
  • the tensile modulus of the carbon fiber is 30 to 35 t / mm 2 , preferably 32.5 t Zmm 2 .
  • the pitch-based layers 1 and 3 are made of a pre-prepared material in which pitch-based carbon fibers are aligned and impregnated with an epoxy resin, and processed into a sheet shape.
  • the pitch-based carbon fibers are also oriented in the axial direction of the upper rod 2.
  • the tensile modulus of this carbon fiber is 50-55 t / mm 2 , Preferably, it is 53 t / mm 2 .
  • the second PAN-based layer 14 is similar to the first PAN-based layer 12.
  • the first PAN-based layer 12, the pitch-based layer 13, and the second PAN-based layer 14 are each set to have a weight ratio of the contained carbon fibers of 1: 1: 2. More specifically, as will be described later in detail in the manufacturing method, the number of turns of the PAN-based pre-predator sheet for forming the first PAN-based layer 12 on the core material and the pitch for forming the pitch-based layer 13 are described. By setting the number of turns of the prepreg presheet sheet to the core material and the number of wraps of the PAN preprepared sheet to form the second PAN layer 14 to 1: 1: 2, respectively, approximately Such a weight ratio can be determined.
  • the outermost layer 15 is the innermost layer of the cylindrical body, and is formed by processing a pre-predator material in which a reinforcing resin such as carbon fiber-glass fiber is impregnated with a synthetic resin such as an epoxy resin into a tape shape. Consisting of The reinforcing fibers such as carbon fibers are oriented in the longitudinal direction of the tape, and as a result, similarly to the innermost layer 11 described above, the reinforcing fibers are oriented in the circumferential direction of the former rod 2. '
  • the intermediate rod 3 to the head rod 5 have the same structure as the conventional rod body. In other words, it is formed from a single pre-predator material without having a PAN-type or pitch-type hybrid structure as in the above-mentioned former pole 2 and former pole 1.
  • a layer in which carbon fibers are oriented in the circumferential direction formed from a tape-shaped pre-preda as the innermost layer, and a sheet-shaped pre-preda made of PAN-based carbon fibers wound around the outer periphery thereof, and the PAN-based carbon is used.
  • a structure in which a layer in which fibers are oriented in the axial direction and a layer in which carbon fibers are oriented in the circumferential direction formed from a tape-shaped pre-preder on the outer periphery thereof is laminated can be exemplified.
  • a solid rod instead of a hollow cylindrical body.
  • a tapered cylindrical mandrel (core material) 100 having a predetermined taper is prepared, and a mold release agent or the like is provided on the peripheral surface as necessary. Is applied. Then, a peeling tape (not shown) made of polypropylene or the like is spirally wound around the outer periphery. In this manner, the peeling tape is wound as necessary.
  • the pre-preda tape 51 is spirally wound around the outer periphery without any gap. This pre-prepared tape 51 is formed by aligning carbon fibers in the longitudinal direction of the tape, and forms the innermost layer 11 described above.
  • a PAN-based pre-predeer sheet 52 is wound around the outer periphery of the pre-preda tape 51.
  • the PAN-based pre-predator sheet 52 is obtained by processing PAN-based carbon fibers in the longitudinal direction (the axial direction of the mandrel 50) and then impregnating the epoxy resin into a sheet-like material.
  • Tensile modulus of the PAN-based carbon fiber is 30 to 35 t ZMM 2.
  • the PAN-based pre-predator sheet 52 is wound by one or two turns.
  • the PAN-based pre-prepared sheet 52 forms the first PAN-based layer 12 described above.
  • the pitch-based pre-preparer sheet 53 is wound around the outer periphery of the PAN-based pre-prepared sheet 52 wound as described above.
  • This pitch-based pre-prepared sheet 53 is formed by processing pitch-based carbon fibers in the longitudinal direction and then impregnating an epoxy resin into a pre-prepared material to form a sheet.
  • Tensile modulus of the pitch-based carbon fiber is 50 ⁇ 55 t Zmm 2.
  • the pitch-based pre-predeer sheet 53 is wound around the same circumference as the PAN-based pre-predeer sheet 52 described above.
  • the pitch-based pre-prepared sheet 53 forms the above-mentioned pitch-based layer 13.
  • a PAN-based prepreg sheet 54 similar to the PAN-based prepreg sheet 52 described above is wound around the pitch-based prepreg sheet 53 wound in this manner. I do.
  • the number of turns at this time is set to twice the number of turns as compared with the pitch-based pre-prepared sheet 53.
  • the PAN-based pre-prepared sheet 54 forms the second PAN-based layer 14 described above.
  • a pre-prepared tape 55 of the same kind as the above-described pre-prepared tape 51 is spirally wound around the outer peripheral surface without any gap. Then, if necessary, a protective tape made of polypropylene or the like is wound while applying pressure to these outer peripheries, and this is baked in a furnace to cure and integrate the pre-predder materials. Next, pull out the mandrel 100, trim both ends, adjust to an appropriate length, peel off the protective tape on the outer peripheral surface and the release tape on the inner peripheral surface, and grind the peripheral surface to smooth it. Surface painting Apply. Thus, the former pole 2 is manufactured.
  • the original rod 1 can also be manufactured by the same manufacturing method.
  • this fishing rod is composed of two rod bodies: a pipe-shaped base rod 21 and a head rod 22 connected to the head side of the base rod 21.
  • a reel sheet or the like on which a reel can be mounted is arranged on the original rod 21 located on the rod base side.
  • Each of these rod bodies is a tapered cylindrical body formed by impregnating a reinforcing resin such as carbon fiber or glass fiber with a synthetic resin, and has the same hybrid type structure as the original rod in the first embodiment described above. Has become.
  • the tip rod 22 is a tapered solid rod-shaped member.
  • a connecting portion is formed at the end of the rod base for inserting and connecting to the tip side of the main rod 21.
  • a top guide is attached to the tip end of the tip rod 22, and a plurality of fishing line guides are also mounted on the peripheral surface at intervals in the axial direction.
  • Such a head rod 22 is formed, for example, by impregnating a predetermined glass fiber with a synthetic resin, performing drawing and molding in this state to form a columnar glass solid, and reducing the diameter of the glass solid toward the head. It is manufactured by forming a connecting part by shaving the rod base end.
  • a single rod may be employed in which the head rod 22 is fixed by connecting two rods with an adhesive or the like.
  • the head rod 22 is formed from a solid body S forming the tip side and a hollow pipe body P forming the rod base side.
  • the solid body S is about 10 to 30% of the axial length of the entire tip rod 22.
  • this type of solid body and hollow pipe body R are fixed with an adhesive after connecting them.
  • the peripheral surface can be painted continuously with the solid body S and the pipe body P, and processed as if it were a single rod in appearance.
  • a hybrid structure may be adopted for the pipe body P.
  • Each of the fishing rods adopting each of the above-described embodiments constitutes a fishing rod by connecting a plurality of rod bodies.
  • the present invention is applied to a fishing rod comprising a fishing rod only from a single rod body.
  • one of the rods constituting the fishing rod adopts the above-described hybrid structure in at least a half of the rod base side in the axial direction.
  • a test was conducted to examine the durability of a rod made of laminated carbon fiber reinforced resin using pitch-based and PAN-based carbon fibers.
  • the first pole (# 1) and the second pole (# 2) are connected in the order of five poles, and the fifth pole (# 5) is used as the original pole.
  • # 4 former upper pole
  • # 5 former pole
  • hybrid type rods with pitch-based and PAN-based carbon fibers are laminated, and other rods are only made of PAN-based carbon fiber pre-preda. Formed.
  • # 4 and # 5 are hybrid types with the following configurations, respectively.
  • Innermost layer A circumferential fiber layer made of prepreg tape. Fiber weight 55 g Zmm 2 , tensile modulus 30 t Zmm 2 ⁇
  • first 1 PAN-based layer fiber basis weight 150 g / mm 2, the total basis weight 200 g / mm 2, a tensile modulus 30t / mm 2, which was oriented PAN-based carbon fiber in the axial direction ( ⁇ )
  • Pitch-based layer lSOg / mm 2 , total weight 200gZmm 2 , tensile modulus 52tZmm 2 , with PAN-based carbon fiber oriented in the axial direction
  • ⁇ 2nd PAN layer (# 4; fiber weight 150g / mm 2 , total weight 200gZmm 2 , tensile modulus 32.5tZmm 2 and PAN carbon fiber oriented in the axial direction) (# 5 A fiber weight of 150 gZmm 2 , a total weight of 200 g Znini 2 , a tensile modulus of elasticity of 30 tZmm 2 and PAN-based carbon fibers oriented in the axial direction)
  • Outermost layer A circumferential fiber layer made of prepreg tape. Fiber weight 55g / mm 2 , Tensile modulus 30tZmm 2
  • the five pole bodies are connected in the order of pole No. 1 (# 1) and pole No. 2 (# 2) in order from the tip side, and pole No. 5 (# 5) is used as the base.
  • a 5.3m long fishing rod was prepared.
  • # 4 (original rod) and # 5 (original rod) pitch type and PAN type carbon fibers are laminated as hybrid type rods, and other rods are only prepregs made of PAN type carbon fibers. Formed from # 4 (original rod) and # 5 (original rod), pitch type and PAN type carbon fibers are laminated as hybrid type rods, and other rods are only prepregs made of PAN type carbon fibers. Formed from
  • # 4 and # 5 are each a hybrid type having the following configuration.
  • Innermost layer Circumferential fiber layer made of prepred tape (same as in Example 1 above)
  • First PAN-based layer Fiber weight 150 g / mm 2 , total weight 200 g / mm 2 , tensile modulus 24 t a ZMM 2, those oriented PAN-based carbon fiber in the axial direction
  • ⁇ Pitch-based layer 150 g / mm 2 , total weight 200 g Znmi 2 , tensile elasticity 53tZnmi 2 with PAN-based carbon fiber oriented in the axial direction
  • the 2 PAN-based layer fiber basis weight 150 g / mm 2, the total basis weight 200 g / mm 2, a tensile modulus 24t Bruno mm 2, those oriented PAN-based carbon fiber in the axial direction
  • Outermost layer circumferential fiber layer made of prepreg tape (same as in Example 1 above)
  • First PAN-based layer: Pitch-based layer: Second PAN-based layer 1: 2: 1 (ratio of number of layers)
  • the first and second PAN-based layers each had a lower elastic modulus than that of Example 1 in order to adjust the overall bending stiffness corresponding to the increase in the pitch-based layers.
  • the first pole (# 1) and the second pole (# 2) are connected in the order of five pole bodies, and the fifth pole (# 5) is used as the original pole, and the fishing rod is 5.3 m in length.
  • # 3 to # 5 hybrid rods in which pitch-based and PAN-based carbon fibers were laminated in combinations shown in Table 1 below were used.
  • the hybrid type + rod is searched for in either # 4 or # 5 'compared to the case where no hybrid type rod is used in # 3 to # 5 (sample 5). It is recognized that the use of the fishing rod increases the flexibility of the fishing rod.
  • the load is 2500 g compared to when the hybrid rod is used alone for either # 4 or # 5. In particular, an improvement in flexibility is observed below. However, even if the hybrid type was added to # 3, no remarkable improvement in flexibility was observed. [Industrial applicability]
  • each rod body produces a continuous "bend" to maintain the condition of the rod when a large load is not applied, similarly to a normal fishing rod.
  • the rod on the hand side which mainly receives the load, has a large radius, so that it can be prevented from being damaged.
  • the present invention can provide a fishing rod having excellent characteristics.

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fishing Rods (AREA)
  • Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Description

明細書 釣竿 [技術分野]
本発明は、 魚釣りに用いる釣竿に関する。 .
[背景技術]
魚釣りに用いる釣竿は、 一般に、 先細りテーパの施された筒状体である竿体か ら構成される。 ある種の釣竿は複数の竿体を連結して一本の長い釣竿となってい る。 また、 別の種の釣竿は一本の長い竿体が準備されて、 この一本の長い竿体の みで釣竿となっている。
この釣竿を構成する竿体は、 軽量でかつ耐衝撃性, 屈曲性等の機械的強度に優 れるという特性が求められる。そこで、従来の釣竿の竿体は、'例えば、炭素繊維, ガラス繊維等の強化繊維に合成樹脂を含浸させた繊維強化樹脂を加工したもの (一般に 「プリプレダ」 と'呼ばれる) を芯材に卷回して焼成して製造される。 このプリプレダは一種類のものに限定されるものではなく、 芯材の周方向に強 化繊維が引き揃えられたプリプレダや、 芯材の軸方向に強化繊維が引き揃えられ たプリプレダ等があり、 さらに、 強化繊維自体の種類や弾性率を変えた様々なプ リプレダもある。 そして、 これらを適宜選択し若しくは積層して竿体が製造され ることになる。 このように複数種のプリプレダを巻回し若しくは使い分けること によって、 竿体の周方向及び軸方向の強度 ·剛性を良好なものとしている。
近年、 様々なプリプレダが提供され、 炭素繊維を強化繊維として用いている炭 素繊維プリプレダの中でも、 その炭素繊維を様々な種類のものとするなどの多様 化が図られている。 例えば、 同じ炭素繊維にあっても、 ポリアクリロニトリルを 前駆体とする炭素繊維 (PAN系炭素繊維) もあれば、 メソフェーズピッチを前駆 体とする炭素繊維 (ピッチ系炭素繊維) もある。 そして、 これらの炭素繊維の種 類やその含有量, 炭素繊維の弾性率等々において種々のプリプレダを組み合わせ て、竿体に求められる軽量性, 耐衝擊性, 屈曲性,耐久性等の要請を満たすべく、 種々の研究が為されている。
例えば、 本件出願人の所有する日本国特許第 3 1 5 4 8 0 5号には以下のよう な釣竿を構成する管状体が示されている。 この管状体は、 PAN系炭素繊維を管状 体の略周方向に配向し合成樹脂を含浸させた内面樹脂層及び外面樹脂層を有し、 これらの内面樹脂層と外面樹脂層との間に中間樹脂層を形成している。 この中間 樹脂層は、 ピッチ系炭素繊維を管状体の軸方向に配向し合成樹脂を含浸させたも のである。 そして、 この中間樹脂層は所定の 2層構造である。 このような PAN 系、 ピッチ系炭素繊維の組み合わせにより、 優れた曲げ強度等を演出している。
しかしながら、 これまで提供されている竿体では、 未だ釣人の要請を完全に満 足するには至っておらず、 さらなる研究開発が求められている。 特に、 釣竿にお いては、 仕掛けに魚が係って強い力がかかっても破損しないような柔軟な屈曲性 が要求されると共に、 一方で、 常に屈曲性が大きすぎると、 仕掛けに魚が係って いない通常の状態での竿の調子を損なう。 そこで、 このように相反する要請にも 応じ得るような特性を有する釣竿の提供が求められてきた。
本発明は、 良好な特性を有する竿体を備えた操作性 ·耐久性に優れる釣竿を提 供することにある。
[発明の開示] '
発明者は上記要請に鑑み営利研究を重ねた結果、 ピッチ系プリプレダと PAN 系プリプレダを所定の割合で積層配置して竿体を形成することで、 優れた機械的 特性を演出できることを知見した。 さらに、 釣竿の如何なる位置にこの優れた特 性を有する竿体を配置するか等についても研究を重ねた上で、 良好な状態を知見 するに至った。 本発明はこれらの知見に基づくものである。
本発明に係る釣竿は、 少なくとも、 最も手元側に位置する元竿, 元竿の穂先側 に連結される元上竿, 元上竿の穂先側に連結される竿体を有し、 これら複数の竿 体を違結してなる釣竿である。 そして、 元上竿は、 PAN系炭素繊維を軸方向に引 き揃え合成樹脂を含浸させた PAN系プリプレダからなり内周面側に位置する第 1層と、 ピッチ系炭素繊維を軸方向に引き揃え合成樹脂を含浸させたピッチ系プ リプレダからなり第 1層の外周面側に積層される第 2層と、第 1層と同様に PAN 系炭素繊維を軸方向に引き揃え合成樹脂を含浸させた PAN系プリプレダからな り第 2層の外周面側に積層される第 3層とを備える。 そして、 炭素繊維の重量比 において、 この元上竿のピッチ系プリプレダの含有量が PAN系プリプレダの含 有量を超えないように設定されている。
この釣竿の元上竿は所定の積層構造を備える竿体となっている。 このような PAN系プリプレダの中間にピッチ系プリプレダを介在させた構造 (以下、 「ハイ プリッド型」 という) の元上竿は、 ピッチ系のみ若しくは PAN系のみを用いた 場合に比べて特筆すべき特徴が認められる。
即ち、 当初は荷重に応じて比例的に曲がりが大きくなるが、 一定以上の荷重状 態に至ると、それまでの荷重'曲がりの比例直線から外れて曲がりが大きくなる。 換言すれば、 一定以上の重さがかかると弾性が低下し、 曲げに対する剛性が低下 する (屈曲性が増大する)。
ところで、 釣竿にかかる荷重は釣糸の先端に連結する仕掛けにかかる魚からの 荷重であり、 魚を取り込む際に、 その荷重をどのように、 いかなる竿体で受ける かが問題となる。
この点、 実際の釣り場での釣りをする操作を考えると、 釣竿に加わる加重の状 態は、 大きく 2つに区分して考えられる。 即ち、 魚が仕掛けにかかり竿体に対し て大きな加重がかかった場合 (「第 1の状態」 という) と、 魚が仕掛けに係ってい ない仕掛けのみの加重が竿体に対してかかっている場合 (「第 2の状態」 という) である。 そして、 この第 1の状態では、 穂先側に位置する小径の竿体は釣糸の引 つ張り方向にほぼ一致して直線状になり、 手元側の竿体、 特に、 元上竿付近が大 きく橈って仕掛けからの荷重を引き受けることがわかる。一方、第 2の状態では、 主として曲がっているのは穂先側に位置する小径の竿体であり、 このような穂先 側の竿体のみでその加重を引き受けている。
この第 2の状態では、 釣竿の操作性や魚の辺りに対する感度の面から、 穂先側 の竿体は軽量で重量に対して比較的高剛性なものを採用するのが好ましい。 そし て、 この第 2の状態においては、 穂先側の竿体が手元側の竿体における操作に追 随するように、 竿元側の竿体についても比較的高剛性なものが好ましい。 これに 対して、第 1の状態では、急に魚が速度や勢いを変化させて釣糸を引っ張るので、 できるだけ柔軟な (剛性の低い) 竿体を用いるのがよい。
そこで、 この釣竿では、 元上竿にハイブリッド型の竿体を採用し、 第 1の状態 では、 元上竿も他の釣竿と異ならないような高剛性を演出して釣竿の全体の調子 を維持している。 一方で、 魚が仕掛けにかかり大きな負荷が元上竿にかかった状 態では、 元上竿の 「柔軟性」 を高め、 元上竿が荷重を負担した際の折れや破損を 防止している。 なお、 ピッチ系, PAN系プリプレダの組み合わせによっては、 竿 体の耐久性低下が生じるので、 この元上竿では、 ピッチ系プリプレグが PAN系 プリプレダの含有量を超えないように設定されている。 とれらの特性の詳細につ いては、 後述の実施例を参照すれば明らかになる。
また、 別の釣竿では、 元上竿に加えてさらに元竿も第 1層〜第 3層を備え、 炭 素繊維の重量比において、 ピッチ系プリプレダの含有量が PAN系プリプレダの 含有量を超えないように設定されている。
この釣竿では、 元上竿に加えて最も手元側に位置する元竿においても、 元上竿 と同様のハイブリッド型竿体を採用する。 魚が仕掛けにかかった際に、 元上竿と 共にその荷重を最も良く引き受ける元竿においても、 元上竿と同様の構造を採用 することで、 竿体の折れや破損を防止できる。
別の釣竿は 1つの竿体から構成されている。 この 1つの竿体は、 少なくともそ の軸方向における竿元側の 2分の 1の範囲において、 PAN系炭素繊維を軸方向に 引き揃え合成樹脂を含浸させた PAN系プリプレダからなり内周面側に位置する 第 1層と、 ピッチ系炭素繊維を軸方向に引き揃え合成樹脂を含浸させたピッチ系 プリプレダからなり第 1層の外周面側に積層される第 2層と、 第 1層と同様に PAN系炭素繊維を軸方向に引き揃え合成樹脂を含浸させた PAN系プリプレグか らなり第 2層の外周面側に積層される第 3層とを備えている。 そして、 炭素繊維 の重量比において、 元上竿のピッチ系プリプレダの含有量が PAN系プリプレダ の含有量を超えないように設定されている。
別の釣竿は、 手元側に位置する中空竿体と, 前記中空竿体の穂先側に連結され る中実竿体から構成されている。 この中空竿は、 PAN系炭素繊維を軸方向に引き 揃え合成樹脂を含浸させた PAN系プリプレダからなり内周面側に位置する第 1 層と、 ピッチ系炭素繊維を軸方向に引き揃え合成樹脂を含浸させたピッチ系プリ プレグからなり前記第 1層の外周面側に積層される第 2層と、 前記第 1層と同様 に PAN系炭素繊維を軸方向に引き揃え合成樹脂を含浸させた PAN系プリプレグ からなり前記第 2層の外周面側に積層される第 3層とを備えている。 そして、 炭 素繊維の重量比において、 中空竿体のピッチ系プリプレダの含有量が PAN系プ リプレダの含有量を超えないように設定される。
なお、 これらの第 1層及び第 3層を形成する PAN系プリプレダはその軸方向 に配向された炭素繊維の引張弾性率が 3 0〜3 5 t /mm2であり、第 2層を形成 するピッチ系プリプレダはその軸方向に配向された炭素繊維の引張弾性率が 5 0 〜6 0 t mm2としてもよい。
PAN系プリプレダ, ピッチ系プリプレグを構成する炭素繊維の炭素繊維の弾性 率を所定の範囲に調整することで、 十分な耐久性を維持することができる。
さらに、 これらの第 1層, 第 2層, 第 3層は、 それぞれ、 含有される炭素繊維 の重量比において、 1 : 1 : 2の比に設定してもよい。 [図面の簡単な説明] ·
図 1 :本発明の第 1の実施形態を採用した釣竿の全体図である。
図 2 :図 1の元上竿 2の拡大断面図である。
図 3 :図 1の元上竿 2の製造工程を示した図である。
図 4 :本発明の第 2の実施形態を採用した釣竿の全体図である。
図 5 :第 2の実施形態の変形例を示した図である。
[発明を実施するための最良の形態]
(第 1の実施形態) .
以下、 本発明に係る釣竿の第 1の実施態様について、 図面を参照しつつ説明す る。
この釣竿は、 図 1に示すように、 複数の竿体、 例えば 5本の竿体を順次並継形 式に連結して構成されるものである。'即ち、 最も竿元側に位置し大径である元竿 1と、 その穂先側に順次連結される元上竿 2 , 中間竿 3, 穂持ち竿 4, 穂先竿 5 とを備えている。 元竿 1にはリールを装着可能なリールシートが配置され、 各竿 体の周面にはこのリールシートに装着するリールからの釣糸を案内する釣糸ガイ ドが配置される。 これらの竿体は、 それぞれ炭素繊維やガラス繊維などの強化繊 維に合成樹脂を含浸させてなる先細り筒状体である。 特に、 元上竿 2及び元竿 1 に付いては、 後述のようなハイブリッド型構造となっている。 各竿体の穂先側端 部及び竿元側端部はそれぞれ相互に嵌着可能であり、 順次竿体を引き出した際に 嵌着させ固定可能である。 この元竿 1の竿元側端部には釣人が把持するためのグ リップを設けてもよく、 さらに、 元竿 1の竿元側端部には底栓が脱着自在に装着 されている。
なお、 この釣竿では連結する竿体の本数を 5本の場合を例示しているが、 竿体 の本数はこれに限定されるものではない。
次に、元竿 1と元上竿 2の具体的構造について、元上竿 2を例にして説明する。 図 2に示すように、 元上竿 2は、 先細りテーパの施された筒状体であり、 内側か ら、 最内層 1 1, 第 1 PAN系層 1 2, ピッチ系層 1 3, 第 2 PAN系層 1 4 , 最 外層 1 5を積層した構造となっている。 ' 最内層 1 1は、 筒状体の最も内側に位置する層であって、 炭素繊維 ·ガラス繊 維等の強化繊維にェポキシ樹脂等の合成樹脂を含浸させたプリプレダ素材をテー プ状に加工したものからなる。 炭素繊維等の強化繊維はテープの長手方向に配向 されており、結果的に、元上竿 2の周方向に強化繊維が配向されている。 この「周 方向」 とは、 竿体の軸長方向に直交する断面の円周方向を意味し、 この円周方向 から多少軸方向に斜行する方向を含む。 即ち、 上述のようなテープを竿体に螺旋 状に配置したような場合の強化繊維の配向方向も、 ここでいう 「周方向」 に含ま れる。
第 1 PAN系層 1 2は、 PAN系炭素繊維を引き揃えた上でエポキシ樹脂を含浸 させたプリプレダ素材をシート状の加工したものからなる。 PAN系炭素繊維は元 上竿 2の軸方向に配向される。 この炭素繊維の引張弾性率は 30~35 t /mm2、 好ましくは 32.5 t Zmm2のものである。
ピッチ系層 1· 3は、 ピッチ系炭素繊維を引き揃えた上でエポキシ樹脂を含浸さ せたプリプレダ素材をシート状に加工したものからなる。 ピッチ系炭素繊維も元 上竿 2の軸方向に配向される。 この炭素繊維の引張弾性率は 50〜55 t /mm2、 好ましくは、 53 t /mm2である。
また、 第 2 PAN系層 1 4も、 第 1 PAN系層 1 2と同様のものである。 このよ うな第 1 PAN系層 1 2 , ピッチ系層 1 3, 第 2 PAN系層 1 4はそれぞれ、 含有 される炭素繊維の重量比において、 1 : 1 : 2の比に設定されている。 具体的に は、 後述の製法において詳細に述べるが、 第 1 PAN 系層 1 2を形成するための PAN系プリプレダシートの芯材への巻回数, ピッチ系層 1 3を形成するためのピ ツチ系プリプレダシートの芯材への卷回数,第 2 PAN系層 1 4を形成するための PAN系プリプレダシートの芯材への卷回数をそれぞれ 1 : 1 : 2とすることで、 およそかかる重量比が決定できる。
さらに、 最外層 1 5は、 筒状体の最も内側に位置する層であって、 炭素繊維 - ガラス繊維等の強化繊維にエポキシ樹脂等の合成樹脂を含浸させたプリプレダ素 材をテープ状に加工したものからなる。 炭素繊維等の強化繊維はテープの長手方 向に配向されており、 結果的に、 上述の最内層 1 1と同様に、 元上竿 2の周方向 に強化繊維が配向されている。 '
な _お、 元竿 1にあっても、 同様の積層構造を採用することになる。
中間竿 3〜穂先竿 5は、 従来の竿体と同様の構造を採る。 即ち、 上述の元上竿 2や元竿 1のような PAN系, ピッチ系のハイプリッド型構造とすることなく、 単一のプリプレダ素材から形成する。 例えば、 中間竿 3にあっては、 最内層とし てテープ状プリプレダから形成する周方向に炭素繊維が配向される層, その外周 に PAN系炭素繊維からなるシート状プリプレダを卷回しその PAN系炭素繊維を 軸方向に配向した層, その外周にテープ状プリプレダから形成する周方向に炭素 繊維が配向される層を積層する等の構造が例示できる。 また、 最も小径となる穂 先竿 5にあっては、 中空の筒状体ではなく、 中実の竿体を用いることも可能であ る。
次に、 元上竿 2の製造方法を説明する。
図 3 ( a ) に模式的に示すように、 所定のテーパが形成された先細り筒状のマ ンドレル (芯材) 1 0 0を用意し、 その周面には必要に応じて離型剤などを塗布 しておく。 そして、 その外周にポリプロピレン等からなる剥離用テープ (図示せ ず) を螺旋状に卷回する。 このように必要に応じて剥離用テープを卷回したその 外周に、 プリプレダテープ 5 1を螺旋状に隙間なく卷回する。 このプリプレダテ ープ 5 1は、 そのテープの長手方向に炭素繊維が引き揃えられたものであり、 上 述の最内層 1 1を形成することになる。
次に、 図 3 ( b ) に示すように、 そのプリプレダテープ 5 1の外周に、 PAN系 プリプレダシート 5 2を卷回する。 この PAN系プリプレダシート 5 2は、 PAN 系炭素繊維を長手方向 (マンドレル 5 0の軸方向) に引き揃えた上でエポキシ樹 脂を含浸させたプリプレダ素材をシート状に加工したものである。 この PAN 系 炭素繊維の引張弾性率は 30〜35 t Zmm2である。このような PAN系プリプレダ シート 5 2を 1〜 2周分だけ卷回する。 この PAN 系プリプレダシート 5 2が上 述の第 1 PAN系層 1 2を形成することになる。
さらに、 図 3 ( c ) に示すように、 このように PAN系プリプレダシート 5 2 を卷回した外周にピッチ系プリプレダシート 5 3を巻回する。 このピッチ系プリ プレダシート 5 3は、 ピッチ系炭素繊維を長手方向に引き揃えた上でエポキシ樹 脂を含浸させたプリプレダ素材をシート状に加工したものである。 このピッチ系 炭素繊維の引張弾性率は 50〜55 t Zmm 2である。 このようなピッチ系プリプレ ダシート 5 3を上述の PAN系プリプレダシート 5 2と同じ周分だけ卷回する。 このピッチ系プリプレダシート 5 3が上述のピッチ系層 1 3を形成することにな る。
さらにまた、 図 3 ( d ) に示すように、 このように卷回したピッチ系プリレグ シート 5 3の外周に上述の PAN系プリプレグシー.ト 5 2と同様の PAN系プリプ レグシート 5 4を巻回する。 この際の卷回数は、 ピッチ系プリプレダシート 5 3 に比較して 2倍の周分に設定する。 この PAN 系プリプレダシート 5 4が上述の 第 2 PAN系層 1 4を形成することになる。
さらに、 その外周面には、 上述のプリプレダテープ 5 1と同種のプリプレダテ —プ 5 5を螺旋状に隙間なく卷回する。 その後、 必要に応じてこれらの外周に圧 をかけながらポリプロピレン等からなる保護テープを巻回し、 これを炉内におい て焼成して各プリプレダ素材を硬化一体化させる。 続いて、 マンドレル 1 0 0を 引き抜き、 両端を切りそろえて適当な長さに調整し、 外周面の保護テープや内周 面に存在する剥離テープを剥離し、 周面を研磨して平滑化し、 必要な表面塗装を 施す。 こうして、 元上竿 2を製造することになる。
なお、 元竿 1も同様の製造方法によって製造可能である。
このような元上竿 2及び元竿 1を有する釣竿では、 通常の状態では、 穂先竿 4 から元竿 1までその径に応じて順次穂先竿 4から元竿 1にかけて曲げ程度が連続 し、 良好な竿の調子を維持している。 一方、 仕掛けに魚が係って各竿体に大きな 負荷がかかった場合、 その荷重を最もよく引き受ける元上竿 2と元竿 1とは、 一 定以上の荷重がかかると非線形的に屈曲性が増加する。 よって、 竿体が破損する ことなく、 魚を良好に引き上げることができる。
(第 2の実施形態)
本発明の第 2の実施形態につき、 図 4を参照して説明する。
図 4に示すように、 この釣竿は、 パイプ状の元竿 2 1と、 元竿 2 1の穂先側に 連結される穂先竿 2 2との 2本の竿体から構成されている。 竿元側に位置する元 竿 2 1には、リールを装着可能なリールシート等が配置される。これらの竿体は、 それぞれ炭素繊維やガラス繊維などの強化繊維に合成樹脂を含浸させてなる先細 り筒状体であって、 上述の第 1実施形態における元上竿と同様のハイブリッド型 構造となっている。
穂先竿 2 2は、 先細り中実の棒状の部材である。 竿元側端部に元竿 2 1の穂先 側に挿入し連結するための連結部分が形成される。 穂先竿 2 2の穂先側端部には トップガイドが取り付けられ、 また、 周面には軸方向に間隔を隔てて複数の釣糸 ガイドも装着されている。
このような穂先竿 2 2は、 例えば、 所定のガラス繊維に合成樹脂を含浸させ、 その状態で引き抜き成型をおこなって円柱状のガラスソリッドを成型し、 そのガ ラスソリツドを穂先側ほど小径化するようにテーパ加工し、 さらに、 竿元側端部 を削って連結部分形成して、 製造される。
なお、 変形例として、 穂先竿 2 2を 2本の竿体を接着剤等によって連結して固 定し、 一本の竿体としたものを採用しても良い。 例えば、 穂先側を構成するソリ ッド体 Sと、 竿元側を構成する中空のパイプ体 Pとから形成する。 ソリッド体 S は、 穂先竿 2 2全体の軸方向長さの 1 0〜3 0 %程度である。 この種のソリッド 体と中空のパイプ体 Rとは、 図 5に示すように、 両者を連結後に接着剤等で固定 し、 周面をソリッド体 Sとパイプ体 Pとにかけて連続的に塗装し、 外観上一本の 竿体であるかのように加工してもよレ、。 このような 2つのパーツから穂先竿 2 2 を構成する場合、 そのパイプ体 Pについて、 ハイブリッド型構造を採用してもよ い。
(その他の実施形態)
■ 上記各実施形態を採用した釣竿は、 何れも複数の竿体を連結して釣竿を構成す るものであるが、 釣竿を単一の竿体からのみ構成する釣竿において、 本件発明を 採用することも当然に可能である。 この場合、 釣竿を構成する 1つの竿体は、 少 なくともその軸方向における竿元側の 2分の 1の範囲において、 上述のハイプリ ッド構造を採用する。
なお、本発明を採用する釣竿は、上述のような態様に限定されるものではなく、 以下の実施例を参照することでその技術的範囲も明らかになる。
[実施例]
以下、 本発明について、 実施例を参照しつつ説明する。
〈耐久性試験〉
ピッチ系、 PAN系の各炭素繊維を用いた炭素繊維強化樹脂を積層してなる竿体 の耐久性を検討するための試験を行つた。
(実施例 1 )
穂先側から順に、 1番竿 (# 1 ) , 2番竿 (# 2 ) の順で、 5本の竿体を連結し て 5番竿 (# 5 ) を元竿とする全長 5.3mの釣竿を用意した。 そして、 # 4 (元 上竿), # 5 (元竿) については、 ピッチ系, PAN系炭素繊維を積層したハイブ リッド型竿体とし、 他の竿体は PAN系炭素繊維からなるプリプレダのみから形 成した。
# 4及び # 5は、 それぞれ以下のような構成とするハイブリッド型である。
©最内層:プリプレダテープかちなる周方向繊維層である。 繊維目付 55 g Zmm 2, 引張弾性率 30 t Zmm2 ·
◎第 1 PAN系層:繊維目付 150 g /mm2 , 全目付 200 g /mm2 , 引張弾性率 30t /mm2であり、 PAN系炭素繊維を軸方向に配向したもの (§)ピツチ系層: lSOg/mm2, 全目付 200gZmm2, 引張弾性率 52tZmm2であ り、 PAN系炭素繊維を軸方向に配向したもの
◎第 2PAN系層: (#4の場合;繊維目付 150g/mm2, 全目付 200gZmm2, 引張弾性率 32.5tZmm2であり、 PAN系炭素繊維を軸方向に配向したもの) (# 5の場合;繊維目付 150 gZmm 2, 全目付 200 g Znini2, 引張弾性率 30tZmm 2であり、 PAN系炭素繊維を軸方向に配向したもの)
©最外層:プリプレダテープからなる周方向繊維層である。 繊維目付 55g/mm 2, 引張弾性率 30tZmm2
◎第 1 PAN系層: ピッチ系層:第 2 PAN系層 =1 : 1 : 2 (積層数比)
このような釣竿にあって、 # 5の手元側端部を固定して、 # 1を水平に対して 45度の角度で上方に傾斜させ、 # 1の穂先側先端に荷重を加えていく試験 (最 大耐久性試験) と、 一定の荷重を繰り返す試験 (耐久性試験) をおこなった。
# 1の穂先側先端に荷重してゆくと、 46 Nにおいて釣竿の破壌が始まった。 一方、 22. 5 Nの荷重とこれを解除する繰り返し試験をおこなったところ、 1 万回以上の繰り返し後も釣竿の破壌は生じなかつた。
(比較例 1 )
上記実施例 1と同様に、 穂先側から順に、 1番竿 (# 1), 2番竿 (# 2) の順 で、 5本の竿体を連結して 5番竿 (# 5) を元竿とする全長 5.3mの釣竿を用意 した。 そして、 #4 (元上竿), #5 (元竿) については、 ピッチ系, PAN系炭 素繊維を積層したハイブリッド型竿体とし、 他の竿体は PAN系炭素繊維からな るプリプレダのみから形成した。
#4及ぴ # 5は、 それぞれ以下のような構成とするハイプリッド型である。 ©最内層:プリプレダテープからなる周方向繊維層 (上記実施例 1と同様のもの) ◎第 1 PAN系層:繊維目付 150 g /mm2, 全目付 200 g /mm2 , 引張弾性率 24t Zmm2であり、 PAN系炭素繊維を軸方向に配向したもの
◎ピッチ系層: 150 g /mm2, 全目付 200 g Znmi2 , 引張弾性率 53tZnmi2であ り、 PAN系炭素繊維を軸方向に配向したもの
◎第 2 PAN系層:繊維目付 150 g /mm2, 全目付 200 g /mm2, 引張弾性率 24t ノ mm2であり、 PAN系炭素繊維を軸方向に配向したもの ©最外層:プリプレダテープからなる周方向繊維層(上記実施例 1と同様のもの) ◎第 1 PAN系層: ピッチ系層:第 2 PAN系層 = 1 : 2 : 1 (積層数比)
なお、 この比較例 1では、 第 1, 第 2 PAN系層はそれぞれピッチ系層の増加に 対応して全体の曲げ剛性を調整するために、 実施例 1に比較してより弾性率の低 い素材を使用している。
このような釣竿にあって、 # 5の手元側端部を固定して、 # 1を水平に対して 4 5度の角度で上方に傾斜させ、 # 1の穂先側先端に荷重を加えていく試験 (最 大耐久性試験) と、 一定の荷重を繰り返す試験 (耐久性試験) をおこなった。
# 1の穂先側先端に荷重してゆくと、 4 6 Nにおいて釣竿の破壌が始まった。 一方、 2 2 . 5 Nの荷重とこれを解除する繰り返し試験をおこなったところ、 7 0回で釣竿は破壌した。 このように、 PAN系の炭素繊維強化樹脂の間にピッチ系の炭素繊維強化樹脂を 挟む込むハイプリッド構造においても両者の比を異にすることで、 耐久性に大き な相違が生じていることが認められる。 最大耐久性においては特に相違が認めら れなかったが、 繰り返し耐久性においては顕著な相違が認められる。 即ち、 ピッ チ系プリプレダが PAN系プリプレダより多く含まれるようになると、 操り返し 耐久性が大きく低下している。 〈竿体の配置に関する試験〉
PAN系, ピッチ系の炭素繊維プリプレダを積層したハイブリッド型の竿体の竿 体内の配置に関する特性を検討した。
穂先側から順に、 1番竿 (# 1 ) , 2番竿 (# 2 ) の順で、 5本の竿体を連結し て 5番竿 (# 5 ) を元竿とする全長 5.3mの釣竿を用意した。 そして、 特に、 # 3〜# 5について、 以下の表 1に示すような組み合わせで、 ピッチ系, PAN系炭 素繊維を積層したハイプリッド型竿体を用いた。
このような釣竿において以下のような試行をおこなった。 # 1の穂先側端部に それぞれ 1000, 1500, 2500 gの錘を付けた状態で釣竿を水平面に置き、その後、 # 5側基端を回動中心として # 1側先端を水平面から徐々に傾けて起こしてゆく そして、 錘が水平面から離れた際の水平面と # 5との間の角度を測定した。 結果 を以下の表 1に示す。
【表 1】
Figure imgf000014_0001
表 1から明らかなように、 # 3〜# 5に何らハイプリッド型竿体を採用してい ない場合 (サンプル 5 ) に比べれば、 # 4または # 5 'の何れかにハイブリッド型 +竿体を探用することで、 釣竿の屈曲性が大きくなつていることが認められる。 そ して、 # 4及び # 5の双方にハイブリッド型竿体を採用すると (サンプル 2 )、 # 4 , # 5の何れかに単独でハイブリッド型竿体を採用した場合に比べて、 2500 g 荷重下で特に屈曲性の向上が認められる。 しかし、 さらに # 3にハイブリッド型 を加えて採用しても、 著しい屈曲性の向上は認められない。 [産業上の利用可能性]
本発明の釣竿では、大きな負荷がかかっていない状態では通常の釣竿と同様に、 各竿体が連続的な 「曲がり」 .を演出して竿の調子を維持する。 一方、 大きな負荷 がかかった場合には、 この負荷を主に引き受ける手元側の竿体が大きく橈り、 そ の破損が防止できる。 このように、 本発明は優れた特性を有する釣竿を提供する ことができるものである。

Claims

請求の範囲
1, 少なくとも、 最も手元側に位置する元竿, 前記元竿の穂先側に連結される 元上竿, 前記元上竿の穂先側に連結される竿体を有し、 これら複数の竿体を連結 してなる釣竿であって、
前記元上竿は、 PAN系炭素繊維を軸方向に引き揃え合成樹脂を含浸させた; PAN 系プリプレダからなり内周面側に位置する第 1層と、 ピッチ系炭素繊維を軸方向 に引き揃え合成樹脂を含浸させたピッチ系プリプレダからなり前記第 1層の外周 面側に積層される第 2層と、 前記第 1層と同様に PAN系炭素繊維を軸方向に引 き揃え合成樹脂を含浸させた PAN系プリプレダからなり前記第 2層の外周面側 に積層される第 3層とを備え、
炭素繊維の重量比において、前記元上竿のピッチ系プリプレダの含有量が PAN 系プリプレダの含有量を超えないように設定される、 釣竿。 2, 前記元上竿に加えてさらに前記元竿も上記第 1層〜第 3層を備え、 炭素繊 維の重量比において、 前記元上竿のピッチ系プリプレダの含有量が PAN系プリ プレダの含有量を超えないように設定される、 請求項 1に記載の釣竿。
3, 1つの竿体から構成されている釣竿であって、
前記竿体は、少なくともその軸方向における竿元側の 2分の 1の範囲において、 PAN系炭素繊維を軸方向に引き揃え合成樹脂を含浸させた PAN系プリプレダか らなり内周面側に位置する第 1層と、 ピッチ系炭素繊維を軸方向に引き揃え合成 樹脂を含浸させたピッチ系プリプレダからなり第 1層の外周面側に積層される第 2層と、 第 1層と同様に PAN系炭素繊維を軸方向に引き揃え合成樹脂を含浸さ せた PAN系プリプレダからなり第 2層の外周面側に積層される第 3層とを備え、 炭素繊維の重量比において、前記元上竿のピッチ系プリプレダの含有量が PAN 系プリプレダの含有量を超えないように設定されている、 釣竿。
4 , 手元側に位置する中空竿体と, 前記中空竿体の穂先側に連結される中実竿 体からなる釣竿であって、
前記中空竿は、 PAN系炭素繊維を軸方向に引き揃え合成樹脂を含浸させた PAN 系プリプレダからなり内周面側に位置する第 1層と、 ピッチ系炭素繊維を軸方向 に引き揃え合成樹脂を含浸させたピッチ系プリプレダからなり前記第 1層の外周 面側に積層される第 2層と、 前記第 1層と同様に PAN系炭素繊維を軸方向に引 き揃え合成樹脂を含浸させた PAN系プリプレダからなり前記第 2層の外周面側 に積層される第 3層とを備え、
炭素繊維の重量比において、 前記中空竿体のピッチ系プリプレダの含有量が
PAN系プリプレダの含有量を超えないように設定される、 釣竿。
5, 前記第 1層及び第 3層を形成する PAN系プリプレダはその軸方向に配向 された炭素繊維の引張弾性率が 3 0〜3 5 t Zmm2であり、前記第 2層を形成す るピッチ系プリプレダはその軸方向に配向された炭素繊維の引張弾性率が 5 0〜 6 0 t /mm2である、 請求項 1〜4の何れかに記載の釣竿。
6 , 前記第 1層, 第 2層, 第 3層は、 それぞれ、 含有される炭素繊維の重量比 において、 1 : 1 : 2の比に設定されている、 請求項 1〜4の何れかに記載の釣
PCT/JP2003/005493 2002-05-01 2003-04-28 Canne a peche WO2003092372A1 (fr)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/512,882 US20050223617A1 (en) 2002-05-01 2003-04-28 Fishing rod
KR1020047017043A KR100949050B1 (ko) 2002-05-01 2003-04-28 낚싯대
JP2004500569A JP4326467B2 (ja) 2002-05-01 2003-04-28 釣竿
NZ536840A NZ536840A (en) 2002-05-01 2003-04-28 Fishing rod
AU2003235976A AU2003235976B2 (en) 2002-05-01 2003-04-28 Fishing rod
EP03720988A EP1502503B1 (en) 2002-05-01 2003-04-28 Fishing rod
DE60318699T DE60318699D1 (de) 2002-05-01 2003-04-28 Angelrute

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002130113 2002-05-01
JP2002-130113 2002-05-01

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2003092372A1 true WO2003092372A1 (fr) 2003-11-13

Family

ID=29397317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2003/005493 WO2003092372A1 (fr) 2002-05-01 2003-04-28 Canne a peche

Country Status (11)

Country Link
US (1) US20050223617A1 (ja)
EP (1) EP1502503B1 (ja)
JP (1) JP4326467B2 (ja)
KR (1) KR100949050B1 (ja)
CN (1) CN100521930C (ja)
AT (1) ATE383765T1 (ja)
AU (1) AU2003235976B2 (ja)
DE (1) DE60318699D1 (ja)
NZ (1) NZ536840A (ja)
TW (1) TWI266607B (ja)
WO (1) WO2003092372A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103027015A (zh) * 2011-10-05 2013-04-10 株式会社岛野 管状体及其制造方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7846072B1 (en) * 2008-01-10 2010-12-07 Donald Bellerive Multiple part pole for a swimming exercising device
US8001716B1 (en) 2008-08-12 2011-08-23 The Orvis Company, Inc. Lightweight fishing rod and a method for making a lightweight fishing rod
CN102802408B (zh) * 2009-06-23 2014-12-03 株式会社岛野 钓竿用竿体及钓竿
CN101595859B (zh) * 2009-07-09 2011-11-09 吴小富 收缩式纤维补强钓鱼杆及其生产工艺
JP5777326B2 (ja) * 2010-11-12 2015-09-09 株式会社シマノ 釣り糸用ガイド及び釣り竿
JP6139388B2 (ja) * 2013-11-29 2017-05-31 グローブライド株式会社 釣竿
JP6148172B2 (ja) * 2013-12-27 2017-06-14 グローブライド株式会社 釣竿
JP6148173B2 (ja) 2013-12-27 2017-06-14 グローブライド株式会社 釣竿
US10085433B2 (en) 2014-12-26 2018-10-02 Globeride, Inc. Tip rod and fishing rod having the same
JP7105758B2 (ja) * 2017-03-10 2022-07-25 グローブライド株式会社 取付部品が取り付けられた竿体を有する釣竿、管状体及びその製造方法
JP6715791B2 (ja) * 2017-03-14 2020-07-01 グローブライド株式会社 取付部品が取り付けられた竿体を有する釣竿、管状体及びその製造方法
JP7198727B2 (ja) * 2019-06-04 2023-01-04 株式会社シマノ 釣竿
CN112868611A (zh) * 2021-03-10 2021-06-01 廖成才 一种空心实心无痕嫁接的高强鱼竿节及其制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0427028B2 (ja) * 1983-02-01 1992-05-08 Ryobi Ltd
JPH0740488A (ja) * 1993-07-28 1995-02-10 Mitsubishi Chem Corp 繊維強化樹脂管状体
JPH07298809A (ja) * 1994-04-30 1995-11-14 Daiwa Seiko Inc 釣 竿
JP2000189005A (ja) * 1998-12-25 2000-07-11 Daiwa Seiko Inc 釣 竿
JP2000198154A (ja) * 1999-01-06 2000-07-18 Shimano Inc 管状体
JP3154805B2 (ja) * 1992-04-30 2001-04-09 株式会社シマノ 管状体

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5231783A (en) * 1990-12-11 1993-08-03 Shimano, Inc. Method of making fishing rod and fishing rod made by the method
IT1279371B1 (it) * 1993-09-03 1997-12-10 Shimano Kk Elemento tubolare comprendente l'avvolgimento di una pluralita' di strati di materiale pre-impregnato per l'impiego ad esempio come canna
US5968621A (en) * 1996-01-16 1999-10-19 Shimano, Inc. Tubular member
US6273830B1 (en) * 1996-04-19 2001-08-14 Nippon Mitsubishi Oil Corporation Tapered hollow shaft
US5964056A (en) * 1997-04-24 1999-10-12 Berkley Inc. Graphite fiber fishing rod blank incorporating a non-woven non-unidirectional material
CN2338976Y (zh) * 1998-10-28 1999-09-22 尤景三 一种具有木质外表并据以展现较佳机械性之复合材料的钓竿

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0427028B2 (ja) * 1983-02-01 1992-05-08 Ryobi Ltd
JP3154805B2 (ja) * 1992-04-30 2001-04-09 株式会社シマノ 管状体
JPH0740488A (ja) * 1993-07-28 1995-02-10 Mitsubishi Chem Corp 繊維強化樹脂管状体
JPH07298809A (ja) * 1994-04-30 1995-11-14 Daiwa Seiko Inc 釣 竿
JP2000189005A (ja) * 1998-12-25 2000-07-11 Daiwa Seiko Inc 釣 竿
JP2000198154A (ja) * 1999-01-06 2000-07-18 Shimano Inc 管状体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103027015A (zh) * 2011-10-05 2013-04-10 株式会社岛野 管状体及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1502503A4 (en) 2006-10-04
AU2003235976A1 (en) 2003-11-17
DE60318699D1 (de) 2008-03-06
CN1649490A (zh) 2005-08-03
EP1502503B1 (en) 2008-01-16
ATE383765T1 (de) 2008-02-15
TW200307503A (en) 2003-12-16
KR20040097385A (ko) 2004-11-17
JPWO2003092372A1 (ja) 2005-09-08
EP1502503A1 (en) 2005-02-02
JP4326467B2 (ja) 2009-09-09
US20050223617A1 (en) 2005-10-13
AU2003235976A2 (en) 2003-11-17
TWI266607B (en) 2006-11-21
NZ536840A (en) 2006-04-28
KR100949050B1 (ko) 2010-03-25
CN100521930C (zh) 2009-08-05
AU2003235976B2 (en) 2009-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2003092372A1 (fr) Canne a peche
CN1830246B (zh) 钓鱼竿用竿体
JPH08126451A (ja) 中通し釣竿
JP4641888B2 (ja) 穂先竿
JP4397005B2 (ja) 竿体の製造方法
JP2004121402A (ja) ゴルフクラブシャフト
JPH10210891A (ja) 釣 竿
JPH11127733A (ja) 穂先竿体
JP2001314139A (ja) 竿 体
JP4381581B2 (ja) 元竿
JP2003250395A (ja) 穂先竿
JPH11289925A (ja) 竿体及びその製造方法
JP2000083518A (ja) 釣 竿
JP4371533B2 (ja) 竿体の嵌合構造
JPH11137129A (ja) 穂先竿体
JP4040771B2 (ja) 釣竿
JP4007432B2 (ja) 釣り竿
JPH11266746A (ja) 釣 竿
JP4148855B2 (ja) 竿体の製造方法
JP2002101790A (ja) 竿体の嵌合構造
JP2909044B2 (ja) 中通し竿
JP2002248184A (ja) ゴルフクラブ用シャフト及びその製造方法。
KR20230029501A (ko) 초릿대 잡이장대 및 그것을 구비한 낚싯대
JP2001112381A (ja) 竿体及びその製造方法
JP2001238575A (ja) 竿体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AU CN JP KR NZ US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PT RO SE SI SK TR

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004500569

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020047017043

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10512882

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 20038098474

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2003720988

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020047017043

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2003235976

Country of ref document: AU

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 536840

Country of ref document: NZ

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2003720988

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 536840

Country of ref document: NZ

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 2003720988

Country of ref document: EP