JP6148173B2 - 釣竿 - Google Patents

釣竿 Download PDF

Info

Publication number
JP6148173B2
JP6148173B2 JP2013272429A JP2013272429A JP6148173B2 JP 6148173 B2 JP6148173 B2 JP 6148173B2 JP 2013272429 A JP2013272429 A JP 2013272429A JP 2013272429 A JP2013272429 A JP 2013272429A JP 6148173 B2 JP6148173 B2 JP 6148173B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tip
fishing rod
prepreg sheet
reinforced resin
fiber reinforced
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013272429A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015123076A (ja
Inventor
嵩人 野田
嵩人 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Globeride Inc
Original Assignee
Globeride Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Globeride Inc filed Critical Globeride Inc
Priority to JP2013272429A priority Critical patent/JP6148173B2/ja
Priority to KR1020140185852A priority patent/KR101856814B1/ko
Priority to CN201410828614.9A priority patent/CN104737992B/zh
Priority to US14/584,323 priority patent/US9949466B2/en
Priority to EP14200451.4A priority patent/EP2888937B1/en
Publication of JP2015123076A publication Critical patent/JP2015123076A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6148173B2 publication Critical patent/JP6148173B2/ja
Priority to US15/801,612 priority patent/US11252947B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K87/00Fishing rods
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K87/00Fishing rods
    • A01K87/02Connecting devices for parts of the rods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/70Agricultural usage or equipment
    • B29L2031/7002Agricultural usage or equipment for fishing

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Fishing Rods (AREA)

Description

本発明は、釣竿に関し、詳細には、穂先に特徴を有する釣竿に関する。
一般的に、釣竿は、強化繊維を特定方向に引き揃え、これに合成樹脂を含浸したいわゆるプリプレグを巻回することで構成されている。このような釣竿は、軽量化を図るために管状体として構成されるが、穂先については、撓み易く、かつ、魚がかかったときに大きく撓んでも破損しないように、中実状に構成されたものが用いられることもある。
通常、中実状に構成される穂先は、例えば、特許文献1や特許文献2に開示されているように、基端から先端まで連続する強化繊維(カーボン繊維、ガラス繊維など)に合成樹脂を含浸した、いわゆる繊維強化樹脂材料で形成されており、これらは、主に、引き抜き成形法によって製造されている。
特開昭54−80372号 特開平9−248103号
上記した公知の穂先は、基端から先端に至るまで強化繊維が配向した状態(連続繊維ソリッド体)となっているため、選択する強化繊維の物質によって伸度が決まってしまう。例えば、上記したようなカーボン繊維やガラス繊維では、その伸度は、全長に対して1.5〜2.7%程度であり、繊維自体としてはあまり伸びない。このため、強化繊維の伸度が枷となってしまい、曲げが作用した際の剛性が高く、柔らかさという観点からすると限界がある。すなわち、穂先は、微妙な魚の当たりを検知・視認できるように、できるだけ柔らかく、かつ強度(特に巻き込み強度)が高いことが好ましいが、上記のような繊維強化樹脂製の中実の穂先では、対象魚、釣種等によって軟らかいものが望まれることがある。この場合、連続繊維ソリッド体で柔らかく構成するのであれば、外径を細くすることが考えられるが、柔らかくするために細くし過ぎると、加工や組み立て作業などが困難になってしまう。
また、このような穂先の柔らかく強度が高い特性は、例えば様々な調子の穂先を実現するために、穂先の所要部位において必要な度合で求められる場合がある。特に穂先の基端側が中空状の穂持管に接続される場合には、その接続部位で竿の調子を繋がり良くするために所定の強度を有する必要があるが、穂先を柔軟に形成しすぎると、接続部位で強度が損なわれる虞がある。このように、穂先は、適度な柔軟性および強度(曲げ剛性やねじれ剛性など)を有している必要があり、前述した従来構造の穂先では、このような要件を十分に満たすことが難しい。
本発明は、上記した問題に着目してなされたものであり、柔らかく破損し難い特性を有するとともに、その特性を所要部位において必要な度合で得ることができる穂先を有する釣竿を提供することを目的とする。
上記した目的を達成するために、本発明は、繊維強化樹脂製の穂先を有する釣竿において、前記穂先は、平均繊維径が3μm〜15μm、平均繊維長さが0.5mm〜10mmの短繊維を3〜50wt%の含有量でマトリクス樹脂材に分散して形成される中実状の短繊維強化樹脂体から成り、この短繊維強化樹脂体の外周には、その少なくとも一部分にわたって、強化繊維を一方向に引き揃えて合成樹脂を含浸せしめたプリプレグシートが被覆されることを特徴とする。
上記した構成の釣竿の穂先は、短繊維(平均繊維径が3μm〜15μm、平均繊維長さが0.5mm〜10mmの短繊維)をマトリクス樹脂材に分散した短繊維強化樹脂体から成るため、柔らかく破損し難い特性を有することができる。特に、このような短繊維強化樹脂体は、基端から先端に至るまで強化繊維が配向した連続繊維ソリッド体と比較すると、柔らかく撓み易くなり、微妙な魚の当たりを検知し易くなるとともに視認し易くなる。この場合、マトリクス樹脂材には、短繊維が分散した状態となっているため、破損(破断)するまでの変位量が大きくなり、外径をある程度太くしても、そのような作用効果が得られることから、加工がし易いと共に、継合式の釣竿では、組立作業が容易に行えるようになる。
また、上記した構成の釣竿の穂先は、短繊維強化樹脂体の外周の少なくとも一部分にわたって強化繊維を一方向に引き揃えて合成樹脂を含浸せしめたプリプレグシートが被覆される構成を成すため、短繊維強化樹脂体を被覆部位で補強して所要の剛性を持たせることができるとともに、短繊維強化樹脂体の外周に対するプリプレグシートの被覆位置やプリプレグシートの構成(強化繊維の種類や配向(引き揃え方向)、樹脂含浸量、巻回枚数、プライ数)を適宜に設定することにより、柔らかく破損し難い特性を穂先の所要部位において必要な度合で得ることができる。
特に、プリプレグシートを強化繊維が周方向(穂先の周方向に対して0度)に引き揃えられた周方向プリプレグシートで構成すると、穂先が潰れにくくなり、また、プリプレグシートを強化繊維が周方向に対して所定の角度(例えば、穂先の周方向に対して45度)で引き揃えられた斜方向プリプレグシートで構成すると、ねじれ剛性が増大し、更に、プリプレグシートを軸方向(穂先の周方向に対して90度)に引き揃えられた軸方向プリプレグシートで構成すると、曲げ剛性が増大する。このように、プリプレグシートは、繊維の配向を適宜に設定することで、強度に方向性をもたせることができ、有益である。
なお、穂先の基端側が中空状の穂持管に接続される構成では、穂持管と接続される短繊維強化樹脂体の接続部位外周にプリプレグシートを被覆することにより、その接続部位で強度を高めることができるため、この部位で竿の調子を繋がり良くする(剛性差を改善する)ことができる。
本発明によれば、柔らかく破損し難い特性を有するとともに、その特性を所要部位において必要な度合で得ることができる穂先を有する釣竿を提供することができる。
本発明の一実施形態に係る釣竿の全体図。 図1に示す釣竿の穂先竿杆の構成を示す側面図。 穂先竿杆の短繊維強化樹脂体(中実体)に含有される強化繊維(短繊維)の状態を模式的に示す図。 中実体の縦断面図。 (a)〜(d)は短繊維強化樹脂体(中実体)の外周に対するプリプレグシートの様々な被覆形態を示す模式図。 穂先の短繊維強化樹脂体(中実体)を製造する方法を説明する図であり、金型の一例を示す図。
以下、本発明に係る釣竿の一実施形態について添付図面を参照して具体的に説明する。
図1は本発明に係る釣竿の一例を示した全体図である。本実施形態の釣竿1は、外ガイド付きの継式釣竿であり、元竿杆10と、複数の中竿杆(本実施形態では、2本の中竿杆)11a,11bと、穂先竿杆12とが振出式に継ぎ合わされた構成となっている。
元竿杆10および中竿杆11a,11bは、公知のように、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂等の合成樹脂を、炭素繊維等の強化繊維で強化した繊維強化樹脂製の管状体として構成されている。なお、図に示す釣竿1は、元竿杆10にリールシート50を設けるとともに、リールシート50に装着したリール51から放出される釣糸をガイドする外ガイド55およびトップガイド56が所定間隔をおいて設けられている(ガイドの一部は遊動式であっても良い)が、釣竿1はこのような外ガイドが配設されていない構成であっても良い。また、図では、振出式の釣竿を示しているが、並継式や逆並継式であっても良い。
図2は、図1に示す釣竿の内、穂先竿杆12を示している。
本実施形態の穂先竿杆12は、全体が断面円形の中実状に構成されて、中竿杆11bに嵌入される構成となっており、穂先竿杆12が穂先を構成している(以下、穂先竿杆を穂先とも称する)。この穂先12は、マトリクス樹脂に強化材となる短繊維を分散させた複合材として構成される短繊維強化樹脂体60(本実施形態では、前述したように中実状を成す。したがって、以下、本実施形態では、短繊維強化樹脂体を中実体という)から成り、この中実体60の外周には、その少なくとも一部分にわたって(本実施形態では、その全体にわたって)、強化繊維を一方向に引き揃えて合成樹脂を含浸せしめたプリプレグシート62が巻回して被覆されている(例えば、接着等により固着される)。そして、中実体60は、後述する構成により、撓み性に優れるとともに、変位した際に折れ難い(破損し難い)性質を備えている。
なお、図に示す穂先竿杆12は、全長に亘って断面円形で中実状に構成されているが、基端側が管状体となって先端側が中実状に構成されていても良い。すなわち、先端側が中実状の穂先(中実体60)となり、基端側が中空状の穂持管となって両者を一体的に接続することで穂先竿杆が構成されていても良く、このように構成することで、釣竿として、穂先竿杆の先端の短い領域を感度良くすることが可能となる。また、穂先竿杆の中実部分については、一方向に曲がり易くなるように、板状の芯材として構成されていてもよい。例えば、平板状にすることで、ワカサギ竿の穂先、ベイトリールを装着する釣竿の穂先として適した構成となる。
中実体60の外周に被覆されるプリプレグシート62は、カーボン、ボロン、ガラス、金属、セラミックス等による強化繊維に、エポキシ、ポリエステル、フェノール等のマトリクス樹脂を含浸して形成される、いわゆるFRP製であり、詳細には、強化繊維を特定方向に引き揃えたり、あるいは、織布状(織物)にし、これに上記マトリックス樹脂を含浸せて形成され、中実体60の外周に巻回されて中実体60を被覆する。
この場合、プリプレグシート62を強化繊維が周方向(穂先12の周方向に対して0度)に引き揃えられた周方向プリプレグシートで構成すると、穂先が潰れにくくなり、また、プリプレグシート62を強化繊維が周方向に対して所定の角度(例えば、穂先12の周方向に対して45度)で引き揃えられた斜方向プリプレグシートで構成すると、ねじれ剛性が増大し(特に、ベイト竿やキャスティング時などのねじれ力に対して補強できる)、更に、プリプレグシート62を軸方向(穂先の周方向に対して90度)に引き揃えられた軸方向プリプレグシートで構成すると、曲げ剛性が増大する。
中実体21の外周に巻回されるプリプレグシート62は、複数枚であっても良いし、単数枚であっても良い。いずれにせよ、穂先12については、中実体60を芯材としてプリプレグシート62を巻回する構成であればよく、中実体60に巻回されるプリプレグシート62の構成(強化繊維の種類や配向、樹脂含浸量、巻回枚数、プライ数)については、適宜変形することが可能である。なお、中実体60の補強として、カーボンテープを中実体60の外周に斜めに螺旋状に巻回しても、同様の効果が得られる。
一方、中実体60は、図3に模式的に示すように、マトリクス樹脂20に強化材となる短繊維22を多数分散させて形成される。この場合、マトリクス樹脂20は、熱可塑性樹脂(例えば、ポリアミド、ポリプロピレン、ポリフェニレンサルファイド、ポリエーテルイミド)や、熱硬化性樹脂(例えば、エポキシ、フェノール)で構成される。或いは、ポリアミド樹脂を主成分として、それ以外の熱可塑性樹脂(ポリエステル、ポリカーボネートなど)を含有させたものであっても良い。
また、マトリクス樹脂20には、それ以外の補材(強化材以外の材料)を含有させても良い。例えば、色を呈する顔料等の着色剤を混入することで、穂先竿杆12に色彩を発現させたり、マトリクス樹脂を発泡させてマイクロバブルを混在させることで軽量化を図るようにしても良い。或いは、流動改質剤、帯電防止剤、離型剤、酸化防止剤などを加えることで、射出成形時の効率化を図ることも可能である。
マトリクス樹脂20に多数、分散される強化繊維(短繊維22)は、例えばPAN系またはピッチ系の炭素繊維やガラス繊維を用いることが可能である。各短繊維22の大きさについては、特に限定されることはないが、平均繊維径が3μm〜15μm、平均繊維長さが0.5mm〜10mmのものを用いることが好ましい。
ここで、マトリクス樹脂20内に分散される短繊維22を上記した範囲に設定したのは、繊維径が3μmより小さく、長さが0.5mmより短くなると、穂先として所定の弾性(目感度が良好な弾性あるいは強度)を得るためには、多量の繊維を混入しておく必要があり、これにより成形時の流動性が悪くなって、軸長方向に万遍なく短繊維を分散できない傾向があるためである。また、繊維径が15μmより大きく、長さが10mmより長くなると、たとえ所定の弾性が得られるような繊維比率としても成形時の流動性が悪くなり、軸長方向に万遍なく短繊維を分散できない傾向があるためである。
また、上記した大きさの短繊維22のマトリクス樹脂20に対する含有量は、3〜50wt%に設定される。これは、上記した大きさの短繊維22であれば、3wt%未満にすると、十分な強度が得られないためであり、逆に50wt%より多く含有させると、上記した大きさの短繊維であっても、成形時の流動性が悪くなり、軸長方向に万遍なく短繊維を分散できない傾向があるためである。また、穂先として要求される事項(柔らかく撓み性が維持でき、かつ強度が維持される)を考慮しても、短繊維の含有量が50wt%以下であれば、そのような効果を十分に発揮することが可能である。
なお、マトリクス樹脂20内に分散される短繊維については、全ての短繊維が上記した範囲内にある必要はなく、一部、この範囲から外れる大きさのものが含まれていても良い。すなわち、多数存在する短繊維の平均値が上記した範囲内にあれば良く、一部に、上記した範囲よりも大きい短繊維や小さい短繊維が含まれていても良い。
また、上記した短繊維22の含有量については、軸長方向に亘って均一にしなくても良い。例えば、軸長方向の基端側に移行するに従い、連続的或いは段階的に短繊維22の含有量が多くなるように構成すれば、先端側が撓み易い穂先とすることが可能となる。或いは、軸長方向に亘って短繊維22の含有量を均一化し、かつ、軸長方向に亘って同一径にすると、撓みの屈曲特性は均一になるが、図2に示すように、先端が細径化するように表面にテーパ12Aを形成することにより、先側に移行するに従い撓み量が大きくなる構成にすることができる(先端に移行するに従い細径化する前記テーパには、一部にストレート部分が存在するもの、一部に大径部が存在するもの、テーパ率が異なって細径化するもの、階段状に細径化するもの等を含む)。さらに、先端側の短繊維22の含有量が少ない構造において、図2に示すように、表面にテーパを形成することで、より先端領域を撓み易くしてセンシティブに構成することも可能である。この場合、軸長方向に沿って短繊維22の含有量を変える手法としては、例えば、二色成形機を使用して繊維含有量が異なる繊維強化樹脂材料を注入すれば良い。
また、上記したような複合材で構成される中実体60に関して、強化材となる短繊維22は、径方向内側では異方状態が多く、径方向外周側では軸長方向に指向した状態が多くなるようにマトリクス樹脂材20に分散しておくことが好ましい。具体的には、図4の断面に示すように、短繊維が軸長方向に指向すると、その断面は略円形状になるが(径方向外方の短繊維22参照)、短繊維が異方状態になると、断面視した際、短繊維が斜めにカットされることから、楕円状、或いは長楕円状になる傾向が強くなる(径方向の中心領域に存在する短繊維22´参照)。すなわち、中実体60は、外周領域の短繊維が軸長方向に配向した状態になっていると、効率的に曲げ剛性を向上することができ、所定の弾性力で撓み易い構成にすることができるようになる。また、中心領域に存在する短繊維22が異方性を有することで、中実体60のねじり強度を向上することができ、ねじり応力が作用した際の破損等を効果的に防止することができるようになる。
ここで、「径方向外周側で軸長方向に指向した状態が多くなる」とは、穂先を断面視(いずれの位置でもよい)した際、合成樹脂内で多数分散した状態にある短繊維22の断面が円形状になっている割合を対比することで把握することが可能である。具体的には、中実体60のある位置における断面の直径をDとした場合、半径が(1/2)/Dの円よりも外周領域に存在している短繊維22の円形状になっている割合が、その円の内側領域に含まれている短繊維22の円形状になっている割合よりも多くなっていれば、中実体60として、表面側に軸長方向に指向した短繊維22が多数配置された状態になっていると評価することができ、これにより、所望の曲げ剛性が得られるとともに、ねじれに対する強度の向上が図れるようになる。なお、図4に示すような短繊維22の配向状態については、後述するような製造方法によって実現することが可能である。
図5には、穂先12を形成する中実体60の外周に対するプリプレグシート62の様々な被覆形態が示されている。図5の(a)の被覆形態は、図2にも示される本実施形態の被覆形態であり、中実体60の外周の全体(全長)にわたってプリプレグシート62が被覆されている。この場合、中実体60は、先端に移行するに連れて細径化するようにテーパが形成されており、テーパ状の外周面60aを有する。したがって、中実体60の外周に巻回被覆されるプリプレグシート62も先端に移行するに連れて細径化するようにテーパ状になる。したがって、穂先は、全体として、先端に移行するに連れて細径化するテーパ状となる。このような被覆形態では、捩じれやすい先端まで補強できるという利点が得られる。
図5の(b)の被覆形態も、中実体60およびプリプレグシート62が(したがって、穂先12も)テーパ状を成すが、穂先12の先端側を形成する中実体60の部位60Aは、プリプレグシート62が被覆されることなく露出されている。このような被覆形態では、先端の曲げ剛性を上げずに剛性の滑らかな移行を実現できるという利点が得られる。
図5の(c)の被覆形態は、図5の(b)の被覆形態に類似するが、中実体60が、露出する先端側部位60Aを除き、テーパを有さない直線状に形成され、一方、プリプレグシート62は、先端に移行するに連れて肉厚が薄くなるテーパ状に形成されている。このような被覆形態では、より硬質で細く形成できるという利点が得られる。
図5の(d)の被覆形態は、図5の(c)の被覆形態の変形例であり、図5の(c)において直線状に形成された中実体60の部位(プリプレグシート62により被覆される部位)が基端側に向けてテーパ状に細径化する(中実体60の先端側部位60Aのテーパ形態と逆のテーパ形態)ように形成され、それに伴ってプリプレグシート62の肉厚も基端側に移行するに連れて厚くなっている。この場合、プリプレグシート62により被覆される中実体60の部位の基端側へ向けたテーパ形態は、図示のように連続的であってもよく、あるいは、段階的であってもよく(途中に直線状の部位を介在させてもよい)、途中から直線状になっていてもよい。図5の(d)のこのような被覆形態は、穂先全体を柔らかくできるという作用効果が得られる。
次に、上記した穂先12を形成する中実体60の製造方法の一例について、図6を参照して具体的に説明する。
図2に示すようなテーパ12Aを表面に有する穂先12の中実体60は、図6に示すような金型30に、上述した短繊維を含有した繊維強化樹脂材を射出することで一体成形することが可能である。本実施形態の金型30は、横開きされる型31,32によって構成されており、各型31,32の接合面31a,32aには、穂先12の外形となる空洞部35が形成されるとともに、各型31,32には、所定の位置に繊維強化樹脂を注入するためのゲート36が形成されている。このゲート36は、空洞部35に連通されるとともに側方に開口しており、その開口36aに成形機ノズル40が差し込まれ、矢印で示すように繊維強化樹脂材が注入される。なお、金型30は、テーパ状に次第に縮径化する穂先12の竿先側を下に向けた垂直状態となるように設置されており、繊維強化樹脂材は、竿先を下側にした状態で注入される。
注入される繊維強化樹脂材は、上述したように、強化材として、平均繊維径が3μm〜15μm、平均繊維長さが0.5mm〜10mmの短繊維を3〜50wt%含んだ熱可塑性樹脂であり、所定の温度(略200℃の可塑温度)で注入される。この場合、金型30の温度は、注入される繊維強化樹脂材よりも低温に設定されており、注入される繊維強化樹脂材は、金型30の内面と接触する表層側から冷却されて硬化することが可能となる。すなわち、注入される繊維強化樹脂材は、穂先12の軸長方向に沿って流れる状態となっているため、含有されている短繊維は、その流れに沿って軸長方向に向いており、このフロー状態で表面側から硬化するため、表面側の短繊維は軸長方向に指向する傾向となる。しかし、中央領域では、硬化するまで時間があることから、流れが停止した状態(繊維強化樹脂材が略充填された状態)では、多少、自由に変動することが可能となっており、個々の短繊維の向きは異方性を生じるようになる。
このように、注入される繊維強化樹脂材の温度と金型の温度の差、及び注入方向(本実施形態のように垂直方向)によって、上述したように、径方向外周側の短繊維を軸長方向に指向させ、かつ、中心領域の短繊維を異方状態にすることが可能となる。なお、図4に示すような短繊維の配列状態については、注入される繊維強化樹脂材の射出圧力、金型との温度差、ゲートの位置やゲートの個数等によって変更することも可能である。
なお、本実施形態において、中実体60とプリプレグシート62との界面部分に、ガラス繊維を含んだ織物プリプレグ(樹脂含浸量が30wt%〜80wt%であることが望ましい)を配設して界面部分を樹脂リッチ状態にして剥離し難くしてもよい。あるいは、界面部分の密着面積が増えるように、中実体60およびプリプレグシート62のそれぞれの界面部位(外面部位または内面部位)に密着面積を増やすような加工処理を施してもよい。具体的には、例えば、サンドブラスト等によって粗面化処理したり、螺旋状に傷(凹部)を付けたり、センターレス加工等で表面に凹部(砥石の選択により変更が可能)を形成したり、凹凸段差を形成したり、あるいは、先端に向けて細径化する段差状のテーパを形成する等してもよい。なお、中実体60とプリプレグシート62との接合(連結)強度を高めるために、中実体60とプリプレグシート62との接合部の外周に糸を巻回固定してもよく、あるいは、この継部の外周に釣糸挿通用のガイドの脚部を糸巻き固定してもよい。
また、前述したように中実体60の一部にプリプレグシート62が被覆される実施形態(図5の(b)(c)(d)参照)では、長手方向表面に2種類以上の材質の異なる部分(短繊維のみが分散する部分、および、短繊維の外周に軸長方向の強化繊維が延在する部分)が存在するため、屈曲性が異なる状態となる。このような構成において表面に塗装を施す場合、塗装との間で密着性に問題が生じる可能性がある。このため、少なくとも一方(好ましくは、湾曲が大きい方)に密着性を向上させるプライマーを塗布して塗装を形成することが好ましい。この場合、プライマーとしては、ウレタン樹脂、アクリル樹脂、アクリルウレタン樹脂、エポキシ樹脂などを挙げることができ、そのような材料の中でも特に硬度が低い(柔らかい)ものが好ましい。
なお、本実施形態の穂先12については、上記した製造方法以外にも、例えば、押出成形によって製造することが可能である。この場合、形成される穂先は、円柱状になることから、その後、センターレス加工することで所望の形状にすることが可能となる。
以上説明したように本実施形態の釣竿1の穂先12は、短繊維(平均繊維径が3μm〜15μm、平均繊維長さが0.5mm〜10mmの短繊維)をマトリクス樹脂材に分散した短繊維強化樹脂体(中実体)60から成るため、柔らかく破損し難い特性を有することができる。すなわち、この中実体60では、強化繊維が基端から先端まで延びていないため、強化繊維の伸度による制約が解消され、使用するマトリクス樹脂材によっては従来よりも柔らかい(変位に対し折れ難い)構成にすることが可能となる。また、このように柔らかくなることで、実釣時では魚信感度が向上するとともに、目感度(穂先の微妙な変位)や食い込み(魚が針を離さない)性能を向上することが可能となる。さらには、同じ硬さ、強度で設計する場合、弾性率が低いために外径を太くすることが可能となり、組立の作業性の向上が図れる。
また、本実施形態の釣竿1の穂先12は、中実体60の外周の少なくとも一部分にわたって強化繊維を一方向に引き揃えて合成樹脂を含浸せしめたプリプレグシート62が被覆される構成を成すため、中実体60を被覆部位で補強して所要の剛性を持たせることができるとともに、中実体60の外周に対するプリプレグシート62の被覆位置やプリプレグシート62の構成(強化繊維の種類や配向(引き揃え方向)、樹脂含浸量、巻回枚数、プライ数)を適宜に設定することにより、柔らかく破損し難い特性を穂先の所要部位において必要な度合で得ることができる。
特に、プリプレグシート62を強化繊維が周方向(穂先の周方向に対して0度)に引き揃えられた周方向プリプレグシートで構成すると、穂先が潰れにくくなり、また、プリプレグシート62を強化繊維が周方向に対して所定の角度(例えば、穂先の周方向に対して45度)で引き揃えられた斜方向プリプレグシートで構成すると、ねじれ剛性が増大し、更に、プリプレグシート62を軸方向(穂先の周方向に対して90度)に引き揃えられた軸方向プリプレグシートで構成すると、曲げ剛性が増大する。このように、プリプレグシートは、繊維の配向を適宜に設定することで、強度に方向性をもたせることができ、有益である。
なお、穂先12(中実体60)の基端側が中空状の穂持管に接続される構成では、穂持管と接続される中実体60の接続部位外周にプリプレグシート62を被覆することにより、その接続部位で強度を高めることができるため、この部位で竿の調子を繋がり良くする(剛性差を改善する)ことができる。
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明は、上記した実施形態以外にも、適宜変形することが可能である。例えば、本実施形態の釣竿は、多数本の竿杆を継合する構成となっていたが、上記した特徴の穂先を有する1本竿として構成されていても良い。また、穂先の断面形状については、断面円形としたが、楕円状にするなど、断面が非円形であっても良い。また、前述した実施形態では、短繊維強化樹脂体が中実体として構成されているが、中空体として構成されても構わない。その場合には、例えば図6に示される金型30の空洞部35に予め芯材を配置し、その芯材の外周に材料(短繊維を含有した繊維強化樹脂材)を流し込むことにより中空体が形成される。
1 釣竿
12 穂先竿杆(穂先)
12A テーパ
20 マトリクス樹脂
22 短繊維
60 短繊維強化樹脂体(中実体)
62 プリプレグシート

Claims (12)

  1. 繊維強化樹脂製の穂先を有する釣竿において、
    前記穂先は、平均繊維径が3μm〜15μm、平均繊維長さが0.5mm〜10mmの短繊維を3〜50wt%の含有量でマトリクス樹脂材に分散して形成される中実状の短繊維強化樹脂体から成り、この短繊維強化樹脂体の外周には、その少なくとも一部分にわたって、強化繊維を一方向に引き揃えて合成樹脂を含浸せしめたプリプレグシートが被覆されることを特徴とする釣竿。
  2. 繊維強化樹脂製の穂先を有する釣竿において、
    前記穂先は、平均繊維径が3μm〜15μm、平均繊維長さが0.5mm〜10mmの短繊維を3〜50wt%の含有量でマトリクス樹脂材に分散して形成される短繊維強化樹脂体から成り、この短繊維強化樹脂体の外周には、その少なくとも一部分にわたって、強化繊維を一方向に引き揃えて合成樹脂を含浸せしめたプリプレグシートが被覆され、
    前記短繊維強化樹脂体の前記短繊維は、径方向内側では異方状態が多く、径方向外周側では軸長方向に指向した状態が多くなるように前記マトリクス樹脂材に分散されていることを特徴とする釣竿。
  3. 前記プリプレグシートは、強化繊維が周方向に引き揃えられて成ることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の釣竿。
  4. 前記プリプレグシートは、強化繊維が軸方向に引き揃えられて成ることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の釣竿。
  5. 前記プリプレグシートは、強化繊維が周方向に対して所定の角度に引き揃えられて成ることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の釣竿。
  6. 前記プリプレグシートが織物から成ることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の釣竿。
  7. 前記穂先の先端側を形成する前記短繊維強化樹脂体の部位は、前記プリプレグシートが被覆されることなく露出されていることを特徴とする請求項1ないし請求項6のいずれか1項に記載の釣竿。
  8. 前記穂先には、先端に移行するに連れて細径化するようにテーパが形成されていることを特徴とする請求項1ないし請求項7のいずれか1項に記載の釣竿。
  9. 前記短繊維強化樹脂体は、先端に移行するに連れて細径化するようにテーパ状に形成されることを特徴とする請求項1ないし請求項8のいずれか1項に記載の釣竿。
  10. 前記プリプレグシートは、先端に移行するに連れて細径化するようにテーパ状に形成されることを特徴とする請求項1ないし請求項9のいずれか1項に記載の釣竿。
  11. 前記プリプレグシートは、先端に移行するに連れて肉厚が薄くなることを特徴とする請求項10に記載の釣竿。
  12. 前記短繊維強化樹脂体は、穂持管に接続された状態で穂先竿杆を構成し、穂持管との接続部位で前記プリプレグシートが被覆されることを特徴とする請求項1ないし請求項11のいずれか1項に記載の釣竿。
JP2013272429A 2013-12-27 2013-12-27 釣竿 Active JP6148173B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013272429A JP6148173B2 (ja) 2013-12-27 2013-12-27 釣竿
KR1020140185852A KR101856814B1 (ko) 2013-12-27 2014-12-22 낚싯대
CN201410828614.9A CN104737992B (zh) 2013-12-27 2014-12-26 钓竿用竿梢及具有该竿梢的钓竿
US14/584,323 US9949466B2 (en) 2013-12-27 2014-12-29 Fishing rod
EP14200451.4A EP2888937B1 (en) 2013-12-27 2014-12-29 Fishing rod
US15/801,612 US11252947B2 (en) 2013-12-27 2017-11-02 Fishing rod

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013272429A JP6148173B2 (ja) 2013-12-27 2013-12-27 釣竿

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015123076A JP2015123076A (ja) 2015-07-06
JP6148173B2 true JP6148173B2 (ja) 2017-06-14

Family

ID=52282560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013272429A Active JP6148173B2 (ja) 2013-12-27 2013-12-27 釣竿

Country Status (5)

Country Link
US (2) US9949466B2 (ja)
EP (1) EP2888937B1 (ja)
JP (1) JP6148173B2 (ja)
KR (1) KR101856814B1 (ja)
CN (1) CN104737992B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6139388B2 (ja) * 2013-11-29 2017-05-31 グローブライド株式会社 釣竿
JP6148172B2 (ja) * 2013-12-27 2017-06-14 グローブライド株式会社 釣竿
JP6148173B2 (ja) * 2013-12-27 2017-06-14 グローブライド株式会社 釣竿
US10005889B2 (en) * 2014-06-03 2018-06-26 Conductive Composites Company Ip, Llc Fishing rod with enhanced tactile response
US10085433B2 (en) * 2014-12-26 2018-10-02 Globeride, Inc. Tip rod and fishing rod having the same
CN106111838B (zh) * 2016-08-22 2017-11-21 威海市通联精密机械有限公司 一种高精密尖子卷管机压制机构
CN106111761B (zh) * 2016-08-22 2017-12-01 威海市通联精密机械有限公司 一种高精密尖子卷管机旋转卷制机构
EP4026425B1 (en) * 2018-06-28 2024-08-07 Globeride, Inc. Fishing rod including rod body having fitting mounted thereon
CN113660859A (zh) * 2019-02-19 2021-11-16 钱伯斯技术有限公司 钓鱼竿
CN110169405A (zh) * 2019-07-03 2019-08-27 李火明 一种鱼竿分叉式软硬竿稍

Family Cites Families (80)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2749643A (en) 1952-12-31 1956-06-12 Columbia Products Co Hollow shaft for fishing rods
US3461593A (en) 1967-09-22 1969-08-19 Leon P Martuch Fishing rod
GB1393102A (en) * 1972-01-25 1975-05-07 Bruce Walker Ltd Bruce J Fishing rods and their manufacture
US3953637A (en) * 1974-10-31 1976-04-27 United Technologies Corporation Slender rod for fishing rods and method of making the same
US4070127A (en) 1975-08-11 1978-01-24 Lamiglas Corporation Ferrule joint for sectional fishing rod
US4083140A (en) 1975-08-13 1978-04-11 Exxon Research & Engineering Co. Fishing rod ferrule
US4015360A (en) 1975-09-11 1977-04-05 Herter's, Inc. Fiberglass fishing rod with carbon filament insert
US4157181A (en) 1976-05-07 1979-06-05 Fansteel Inc. Graphite fiber tapered shafts
US4178713A (en) 1977-10-17 1979-12-18 Kenichi Higuchi Fishing rod made of fiber reinforced synthetic resin
JPS5480372A (en) 1977-12-12 1979-06-27 Toray Ind Inc Production of fishing rod made of carbon fiber-reinforced resin
GB2064420B (en) 1979-12-04 1983-05-11 Bruce & Walker Ltd Fibre reinforced tubes for fishing rods and their manufacture
US4468270A (en) 1981-07-24 1984-08-28 Woodstream Corporation Method and apparatus for fabricating fishing rods
JPS58211442A (ja) * 1982-06-04 1983-12-08 ダイワ精工株式会社 釣竿等の管状体
JPS60212335A (ja) 1984-04-09 1985-10-24 Daiwa Seiko Inc 釣竿等の管状体
JPS60212334A (ja) 1984-04-09 1985-10-24 Daiwa Seiko Inc 釣竿等の管状体の製造法
US4653216A (en) 1984-04-13 1987-03-31 Daiwa Seiko Inc. Tube for fishing rod
US4685241A (en) 1985-01-07 1987-08-11 Berkley And Company, Inc. Graphite fiber fishing rod
JPS629940A (ja) 1985-07-05 1987-01-17 Shimizu Constr Co Ltd 繊維強化樹脂製棒状体
IT1187392B (it) 1985-12-03 1987-12-23 Reglass Spa Struttura mulistrato per la realizzazione di elementi tubolari estremamente leggeri e resistenti,in particolare per la costruzione di canne da pesca
US4885865A (en) 1986-07-31 1989-12-12 Berkley, Inc. Graphite fiber reinforced rod construction
US4860481A (en) 1988-04-15 1989-08-29 Berkley, Inc. Solid graphite rod tip
JPH02124049A (ja) * 1988-11-02 1990-05-11 Daiwa Seiko Inc 釣竿及びその製造方法
US5290167A (en) * 1990-10-08 1994-03-01 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. Method of manufacturing three-dimensional parts using sheets of thermoplastic resin high-performance fiber-reinforced composite material and apparatus therefor
JP2529959Y2 (ja) 1990-10-09 1997-03-26 株式会社シマノ 並継竿
JPH04234929A (ja) 1991-01-09 1992-08-24 Daiwa Seiko Inc 釣竿およびその製造方法
JP3054623B2 (ja) 1991-06-05 2000-06-19 株式会社シマノ 竿材及びその製造方法
US5665441A (en) 1991-10-29 1997-09-09 Daiwa Seiko, Inc. Hollow cylindricall member
JPH05168375A (ja) 1991-12-18 1993-07-02 Shimano Inc 釣り竿用素材及びその製造方法
JPH06197669A (ja) 1992-12-28 1994-07-19 Nippon Petrochem Co Ltd 釣竿用ソリッド穂先
CN1098847A (zh) * 1993-08-17 1995-02-22 余万和 钓鱼竿
DE4430980B4 (de) 1993-09-03 2007-04-12 Shimano Inc., Sakai Rohrförmiges Teil
JP2511905Y2 (ja) 1993-12-10 1996-09-25 白井実業株式会社 スリング
US5529839A (en) 1994-07-13 1996-06-25 Caine Corporation Elongate composite structural member and method of making
EP0943237B1 (en) 1994-12-06 2003-11-12 Daiwa Seiko Inc. Tubular substance and manufacturing method therefor
JPH0956301A (ja) 1995-08-25 1997-03-04 Gamakatsu Co Ltd 釣 竿
JPH09248103A (ja) 1996-03-15 1997-09-22 Mamiya Op Co Ltd 釣り竿の穂先
JP3235964B2 (ja) * 1996-06-14 2001-12-04 ダイワ精工株式会社 管状体
EP0816123B1 (en) 1996-06-27 2009-02-18 Daiwa Seiko Inc. Member for fishing or sport tool
EP0826481A3 (en) 1996-08-27 1999-06-02 Daiwa Seiko Inc. Pipe-shaped body
JP3511559B2 (ja) 1997-01-17 2004-03-29 ダイワ精工株式会社 中通し釣竿
US6148558A (en) 1996-11-30 2000-11-21 Daiwa Seiko, Inc. Fishing rod
KR100359183B1 (ko) 1996-12-10 2003-01-29 에스케이케미칼주식회사 부직포 프리프레그를 사용한 낚싯대
US5964056A (en) * 1997-04-24 1999-10-12 Berkley Inc. Graphite fiber fishing rod blank incorporating a non-woven non-unidirectional material
JP2001523963A (ja) 1997-04-25 2001-11-27 バークリー・インコーポレーテッド 鋳造される釣り竿
JPH1110673A (ja) * 1997-06-24 1999-01-19 Idemitsu Petrochem Co Ltd 繊維強化樹脂の積層成形方法および積層成形品
JP3582778B2 (ja) * 1998-07-24 2004-10-27 ダイワ精工株式会社 中実杆を使用した竿杆
EP1459788B1 (en) * 1998-07-24 2008-05-07 Daiwa Seiko Inc. Sporting rod member using solid rod
JP3716136B2 (ja) 1999-07-28 2005-11-16 ダイワ精工株式会社 釣竿
JP2001190185A (ja) 2000-01-07 2001-07-17 Ryobi Ltd 釣竿の穂先
JP2001275520A (ja) 2000-03-31 2001-10-09 Daiwa Seiko Inc 穂先竿の構造とそれを有する釣竿
US7888275B2 (en) * 2005-01-21 2011-02-15 Filtrona Porous Technologies Corp. Porous composite materials comprising a plurality of bonded fiber component structures
JP2002233274A (ja) 2001-02-08 2002-08-20 Shimano Inc 釣 竿
JP3892695B2 (ja) * 2001-10-01 2007-03-14 株式会社シマノ 釣竿
JP3884253B2 (ja) 2001-10-01 2007-02-21 株式会社シマノ 穂先竿
TWI266607B (en) 2002-05-01 2006-11-21 Shimano Kk Fishing rod
JP3884353B2 (ja) 2002-09-09 2007-02-21 株式会社ゴール 窓の開閉操作装置
US20040200123A1 (en) * 2003-02-27 2004-10-14 Kenneth Whiting Two piece bonded fishing rod blank and fishing rod
US7305792B2 (en) 2004-01-30 2007-12-11 Daiwa Seiko, Inc. Tip rod
US7584571B2 (en) 2004-03-05 2009-09-08 Eric Thomas Ryan One piece polygonal carbon fiber rod with integral spine
ITBO20040474A1 (it) 2004-07-27 2004-10-27 Luca Pirazzini Elemento tubolare in materiale composito a base di fibra di carbonio
JP4900638B2 (ja) * 2004-10-06 2012-03-21 株式会社シマノ 穂先竿用竿体
US20070039229A1 (en) 2005-08-19 2007-02-22 Hudson Wang Fishing rod
FR2892892B1 (fr) 2005-11-10 2008-02-08 Promiles Sa Canne a peche a visibilite nocturne.
JP4836182B2 (ja) 2006-02-13 2011-12-14 株式会社シマノ 穂先竿
JP2009207357A (ja) 2008-02-29 2009-09-17 Daiwa Seiko Inc 釣竿
US8001716B1 (en) * 2008-08-12 2011-08-23 The Orvis Company, Inc. Lightweight fishing rod and a method for making a lightweight fishing rod
JP5155083B2 (ja) 2008-09-30 2013-02-27 グローブライド株式会社 釣竿
JP4959666B2 (ja) 2008-10-31 2012-06-27 グローブライド株式会社 釣竿用穂先の製造方法
US8114507B2 (en) 2009-01-27 2012-02-14 Milliken & Company Multi-layered fiber
KR20100126611A (ko) 2009-05-23 2010-12-02 전성환 낚시대용 초릿대
JP5300699B2 (ja) * 2009-11-27 2013-09-25 グローブライド株式会社 魚釣用リールの構成部材、及びその製造方法
JP6211765B2 (ja) 2012-12-27 2017-10-11 グローブライド株式会社 管状体
JP6139388B2 (ja) 2013-11-29 2017-05-31 グローブライド株式会社 釣竿
JP6030048B2 (ja) * 2013-12-27 2016-11-24 グローブライド株式会社 釣竿
JP6030049B2 (ja) * 2013-12-27 2016-11-24 グローブライド株式会社 釣竿
JP6148173B2 (ja) 2013-12-27 2017-06-14 グローブライド株式会社 釣竿
JP6148172B2 (ja) 2013-12-27 2017-06-14 グローブライド株式会社 釣竿
JP6212022B2 (ja) * 2014-11-28 2017-10-11 グローブライド株式会社 釣竿
JP6422106B2 (ja) * 2014-12-26 2018-11-14 グローブライド株式会社 釣竿及び当該釣竿を穂先竿として先端に使用した継竿
US10085433B2 (en) 2014-12-26 2018-10-02 Globeride, Inc. Tip rod and fishing rod having the same

Also Published As

Publication number Publication date
EP2888937A1 (en) 2015-07-01
CN104737992A (zh) 2015-07-01
US11252947B2 (en) 2022-02-22
US20180132462A1 (en) 2018-05-17
KR101856814B1 (ko) 2018-05-10
JP2015123076A (ja) 2015-07-06
KR20150077327A (ko) 2015-07-07
CN104737992B (zh) 2017-12-19
US9949466B2 (en) 2018-04-24
US20150181850A1 (en) 2015-07-02
EP2888937B1 (en) 2017-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6148173B2 (ja) 釣竿
JP6148172B2 (ja) 釣竿
JP6139388B2 (ja) 釣竿
US10085433B2 (en) Tip rod and fishing rod having the same
JP2011109966A (ja) 魚釣用リールの構成部材、及びその製造方法
JP6422106B2 (ja) 釣竿及び当該釣竿を穂先竿として先端に使用した継竿
JP6030048B2 (ja) 釣竿
JP6030049B2 (ja) 釣竿
JP6212022B2 (ja) 釣竿
JP5171607B2 (ja) 釣り用スプールの製造方法
JP5424703B2 (ja) 釣り用穂先竿、及び釣竿
JP3553365B2 (ja) 釣竿
JP6402073B2 (ja) 釣竿
JPH05276855A (ja) 穂先竿
JP2017079662A (ja) 遊動式の釣糸ガイド及び釣竿

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170427

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170518

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6148173

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250