JP4836182B2 - 穂先竿 - Google Patents

穂先竿 Download PDF

Info

Publication number
JP4836182B2
JP4836182B2 JP2006035239A JP2006035239A JP4836182B2 JP 4836182 B2 JP4836182 B2 JP 4836182B2 JP 2006035239 A JP2006035239 A JP 2006035239A JP 2006035239 A JP2006035239 A JP 2006035239A JP 4836182 B2 JP4836182 B2 JP 4836182B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diameter
small
peripheral surface
housing
outer peripheral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006035239A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007209301A (ja
Inventor
研治 平原
慎一郎 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimano Inc
Original Assignee
Shimano Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimano Inc filed Critical Shimano Inc
Priority to JP2006035239A priority Critical patent/JP4836182B2/ja
Publication of JP2007209301A publication Critical patent/JP2007209301A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4836182B2 publication Critical patent/JP4836182B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fishing Rods (AREA)

Description

本発明は、竿先側に位置する小径竿体と竿尻側に位置する大径竿体とを連結固定して、ワンピースロッドとして構成される穂先竿に関する。
穂先竿としては、中実棒状の小径竿体とその小径竿体を連結固定する中空状の大径竿体とからなるものがある(特許文献1参照)。
特許第3613438号(公報段落番号〔0006〕、図1〜図3)
上記したように、中実棒状の小径竿体を採用するのは、魚が掛かった場合の反応の良さと軽量化とを両立させるものである。しかし、中空棒状では先端側が重くなる傾向にあり、その傾向を回避する為に軽量化すべく径を細くすると柔らかくなり過ぎるといった問題があり、調整が難しい問題があった。また、中実棒状部材は製作コストを高騰させる面があり、採用し難い面があった。
本発明の目的は、中実棒状の穂先竿用の小径竿体が有する上記した欠点を解消し、設計や量産の困難性を緩和でき、かつ、十分な強度を確保できる穂先竿を提供する点にある。
〔構成〕
請求項1に係る発明の特徴構成は、竿先側に位置する中空状の小径竿体(1)とその小径竿体に連結固定される竿元側に位置する中空状の大径竿体とからなり、前記大径竿体には、前記大径竿体の先端部における外周面に、竿先側に向かって縮径する先細り傾斜部を形成するとともに、前記先細り傾斜部の円周方向の一部に、釣り糸ガイドの後脚部を載置する切欠溝状の載置面が形成されている穂先竿である点にあり、その作用効果は次の通りである。
前記大径竿体の先端部における外周面に竿先側に向かって縮径する先細り傾斜部を形成することによって、大径側から小径側に向けて徐々に縮径させることができるので、断面変化を穏やかなものにでき、これによって応力集中を緩和できる。
しかも、先細り傾斜部に釣り糸ガイドの脚部を載置する載置面を形成してあるので、先細り傾斜部の傾斜面を、脚部を載置する面とする必要がなく、脚部の載置形状に沿った専用の面に形成することができる。
請求項2に係る発明の特徴構成は、前記小径竿体には、竿後端部の外周面に、竿尻端側に向けて縮径する傾斜面が形成され、前記大径竿体には、先端部の内周面に、前記傾斜面を密着保持するように竿尻端側に向けて縮径する内側傾斜面が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の穂先竿である点にある。
〔構成〕
請求項3に係る発明の特徴構成は、前記小径竿体には、外周面に前記釣り糸ガイドの前脚部を載置するための前取付座面(1C)が形成されていることを特徴とする請求項2に記載の穂先竿である点にある。
〔第1実施形態〕
並継式または振出式の釣り竿における穂先竿Aについて説明する。図1に示すように、穂先竿Aは、中空状の小径竿体1とその小径竿体1に連結固定される中空状の大径竿体2とを一体連結固定して、いわゆるワンピースロッドに構成されている。小径竿体1の軸線長は、大径竿体2の軸線長の半分の長さに裁断されている。また、この穂先竿Aにおいては、先調子に構成するために、小径竿体1と大径竿体2との外径差は大きなものになる。ここでは、外付けの釣り糸ガイド3を備えたもので説明する。
中空状の小径竿体1について説明する。図1及び図2に示すように、小径竿体1は、竿の軸線X方向に沿って徐々に大径化する筒状体のものに形成されるとともに、竿先端にトップガイド3Aと中間ガイド3Bを取付け、竿尻端を開放端に形成されている。
中空状の大径竿体2について説明する。図1及び図2に示すように、大径竿体2も、竿の軸線X方向に沿って徐々に大径化する筒状体のものに形成されるとともに、竿先端に段差部Bを形成し、段差部Bには、壁面2aより竿先側の小径周面に中間ガイド3Bの脚部3bを支持する取付座面2Aを形成してある。
小径竿体1と大径竿体2の一体連結構造は次ぎのようになっている。小径竿体1の竿尻端を大径竿体2の竿先端に挿入し、大径竿体2に形成した壁面2aの形成位置より奥側に達する位置まで挿入する。小径竿体1の竿尻端の外周面と大径竿体2の竿先端の内周面とを接着剤によって固定する。
小径竿体1と大径竿体2とを接着固定した状態で、大径竿体2の竿先端の外周面と小径竿体1の対応する外周面との間には段差が形成されるところから、その段差部分による応力集中を緩和すべく、その段差部位には、エポキシ等の樹脂塗料を塗布して、その段差解消部4を形成し、中間ガイド3Bと竿体等との固定構造を強化するようにしてある。段差解消部4の表面は、大径竿体2の竿先端の外周面から小径竿体1の外周面にかけて徐々に縮径するように傾斜面4Aに形成してある。
小径竿体1と大径竿体2とを接着固定した状態で、取付座面2Aに中間ガイド3Bの後脚部3bを載せ付けて、締付糸aによって固定する。ここで使用される糸aは無撚綿糸である。締付糸aの巻き付け方は、密巻きと称するもので、締付糸aを螺旋状に巻き付けて行く過程で軸線方向において糸同士が隣接するように巻き付けていく。巻き付けた締付糸aの外周面を覆うように、樹脂塗料を施して、巻き付け状態を保護する構成を採っている。
〔第2実施形態〕
第2実施形態においては、小径竿体1の構成は同一であるが、大径竿体2の構成が異なるので、大径竿体2のみについて説明する。
図3に示すように、大径竿体2の竿先端部の外周面部分2Bは、竿の軸線X方向に沿って大径化する筒状体のものに形成されるが、大径竿体2の中間部における筒状体部分2Dの傾斜に比べて急傾斜面に形成されている。そして、大径竿体2の竿先端部の内外周面は、竿先端に向けて徐々に近接するものに形成され、最終的に竿先端位置で、その竿先端位置の厚みを略零に近い薄さに仕上処理する。この構造が、請求項3に記載した、大径竿体2の先端部における外周面に竿先側に向かって縮径する先細り傾斜部を形成する構成である。
上記のように、大径竿体2の竿先端部における厚みを極薄いものにしてある。そうすると、図3(ロ)に示すように、小径竿体1と大径竿体2とを連結した場合に、大径竿体2の竿先端が、その大径竿体2の竿先端部に挿入された小径竿体1の外周面に段差なく繋がり、段差が形成されることによる応力集中等を緩和できることとなる。
大径竿体2の竿先端部の外周面部分2Bには、竿軸線X方向に沿った切欠き溝を形成して、前記した中間ガイド3Bの後脚部3bを支持する取付座面2Aを形成してある。
取付座面2Aとしては、図3(イ)に示すように、第1実施形態で示したような全周に亘る円弧面ではなく、中間ガイド3Bの後脚部3bの幅より僅かに大きな円周方向幅を維持できるものであればよい。
このように、中間ガイド3Bの後脚部3bを載置する支持面を切欠き溝状態に形成することによって、後脚部3bが円周方向に位置ズレすることが少なく、位置決め精度を高めることができる。
〔第3実施形態〕
中空状の小径竿体1について説明する。図4(イ)(ロ)に示すように、小径竿体1は、竿の軸線X方向に沿って徐々に大径化する筒状体のものに形成される点は第1、第2実施形態と同様であるが、この第3実施形態においては、竿後端部において、竿尻端の開口部に向けて、外周面径を竿尻端側ほど縮径する傾斜面1Bを形成してある。
中空状の大径竿体2について説明する。図4(イ)(ロ)に示すように、大径竿体2の竿先端部の外周面部分2Bを、竿の軸線X方向に沿って竿先端側ほど小径化する筒状体のものに形成する。この竿先端部の外周面部分2Bの傾斜度は、大径竿体2の中間部における筒状体部分2Dの傾斜度より大きくしてある。
この構造が、請求項3に記載した、大径竿体2の先端部における外周面に竿先側に向かって縮径する先細り傾斜部を形成する構成である。
大径竿体2の先端部の内周面には、竿尻端側に向けて縮径する内側傾斜面2Eが形成してあり、小径竿体1の傾斜面1Bを密着保持するように構成してある。
図4(イ)(ロ)に示すように、竿先端部の外周面部分2Bの円周方向の一部分には、第2実施形態で示した中間ガイド3Bの後脚部3bを載置する為の後取付座面2Aを形成してある。一方、小径竿体1の外周面には、中間ガイド3Bの前脚部3aを載置する為の前取付座面1Cを形成してある。
このように、小径竿体1の竿尻端部と大径竿体2の竿先端部との合わせ面に、夫々、傾斜面1Bと傾斜面2Eとを形成しているので、合わせ面での肉厚が大きくならず、剛性の変化を抑えることができる。
〔別の実施形態〕
(1) 第1実施形態に対応する別実施形態について説明する。
図5に示すように、小径竿体1の竿尻端を大径竿体2の竿先端に挿入し、大径竿体2に形成した段差部Bの形成位置より奥側に達する位置まで挿入する。小径竿体1の竿尻端の外周面と大径竿体2の竿先端の内周面とを接着剤によって固定する。
小径竿体1と大径竿体2とを接着固定した状態で、大径竿体2の竿先端の外周面と小径竿体1の対応する外周面との間には外径段差部分が形成されるところから、その外径段差部分による応力集中を緩和すべく、その外径段差部位には、エポキシ等の樹脂塗料を厚く塗布して、その段差を解消する段差解消部4を形成し、中間ガイド3Bと竿体等との固定構造を強化するようにしてある。
段差解消部4を構成する樹脂塗料の塗布範囲は、図5に示すように、中間ガイド3Bの前脚3aの載置位置より更に竿先側まで施すこととしてあり、この竿先側から大径竿体2の竿先端に達する位置までである。
次に、この段差部分に塗布された樹脂塗料の表面を研磨した後に研磨した樹脂塗料の表面に締付糸aを巻き付ける。締付糸aを巻き付ける範囲は、樹脂塗料を施した部分を越えて小径竿体1の外周面から段差部Bの壁面2aに達する位置までのものとする。ここで使用される締付糸aとしては、前記した無撚綿糸であり、その巻き付け方も、前記したと同様に密巻きと称するもので、螺旋状に巻き付けて行く。巻き付け量は2往復半とする。そして、巻き付けた締付糸aの外周面を覆うように、刷毛塗によって更に樹脂塗料を施して、巻き付け状態を保護する。
樹脂塗料で固めた表面におけるガイド取付部位の部分に対して研磨加工を施して、平坦化し、さらに、刷毛塗によって樹脂塗料を施して中間ガイド3Bの取付座面2Aを形成する。この取付座面2Aに中間ガイド3Bの前脚部3a,後脚部3bを載せ付けて、前記した締付糸aによって固定する。第1実施形態では、段差部Bにおける壁面2aの竿先側に形成した小径周面自体を取付座面としたが、ここでは、小径周面を覆う締付糸aを更に覆っている樹脂塗料を研磨して加工した平坦面を取付座面2Aとする。巻き付けた締付糸aの外周面を覆うように、樹脂塗料を施して、巻き付け状態を保護する構成を採っている。
(2) 釣り糸ガイド3としては、取り付け用の脚部が一本3a、3bだけであるものでもよい。
(3) 樹脂塗料を施して形成する段差解消部4は特になくてもよい。

穂先竿を構成する中空状の小径竿体と中空状の大径竿体とを連結した状態を示す側面図 第1実施形態を示し、(イ)は小径竿体と大径竿体とを連結する前の状態を示す縦断側面図、(ロ)は小径竿体と大径竿体とを連結し、釣り糸ガイドを取り付けた状態を示す縦断側面図 第2実施形態を示し、(イ)は小径竿体と大径竿体とを連結し釣り糸ガイドを取付ける前の状態を示す平面図、(ロ)は小径竿体と大径竿体とを連結し、釣り糸ガイドを取り付けた状態を示す縦断側面図、 第3実施形態を示し、(イ)は小径竿体と大径竿体とを連結する前の状態を示す縦断側面図、(ロ)は小径竿体と大径竿体とを連結し、釣り糸ガイドを取り付けた状態を示す縦断側面図 第1実施形態に対応する別実施形態を示し、段差解消部を釣り糸ガイドの前脚載置位置より更に竿先側まで施す状態を示す縦断側面図
符号の説明
1 小径竿体
1A 外周面
2 大径竿体
2A 取付座面
4 段差解消部
B 段差部

Claims (3)

  1. 竿先側に位置する中空状の小径竿体とその小径竿体に連結固定される竿元側に位置する中空状の大径竿体とからなり、
    前記大径竿体には、前記大径竿体の先端部における外周面に、竿先側に向かって縮径する先細り傾斜部を形成するとともに、前記先細り傾斜部の円周方向の一部に、釣り糸ガイドの後脚部を載置する切欠き溝状の載置面が形成され、
    前記先細り傾斜部は、前記大径竿体の中間部における筒状体部分の傾斜面に比べて急傾斜面に形成されているものである穂先竿。
  2. 前記小径竿体には、竿後端部の外周面に、竿尻端側に向けて縮径する傾斜面が形成され
    前記大径竿体には、先端部の内周面に、前記傾斜面を密着保持するように竿尻端側に向けて縮径する内側傾斜面が形成されている
    ことを特徴とする請求項1に記載の穂先竿。
  3. 前記小径竿体には、外周面に前記釣り糸ガイドの前脚部を載置するための前取付座面が形成されている
    ことを特徴とする請求項2に記載の穂先竿。
JP2006035239A 2006-02-13 2006-02-13 穂先竿 Active JP4836182B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006035239A JP4836182B2 (ja) 2006-02-13 2006-02-13 穂先竿

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006035239A JP4836182B2 (ja) 2006-02-13 2006-02-13 穂先竿

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007209301A JP2007209301A (ja) 2007-08-23
JP4836182B2 true JP4836182B2 (ja) 2011-12-14

Family

ID=38488244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006035239A Active JP4836182B2 (ja) 2006-02-13 2006-02-13 穂先竿

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4836182B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10463031B2 (en) * 2015-03-30 2019-11-05 Globeride, Inc. Fixing structure for fishing line guide, and fishing rod

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5997983B2 (ja) * 2012-08-31 2016-09-28 グローブライド株式会社 釣竿
JP6139388B2 (ja) * 2013-11-29 2017-05-31 グローブライド株式会社 釣竿
JP6148172B2 (ja) 2013-12-27 2017-06-14 グローブライド株式会社 釣竿
JP6148173B2 (ja) 2013-12-27 2017-06-14 グローブライド株式会社 釣竿
US10085433B2 (en) 2014-12-26 2018-10-02 Globeride, Inc. Tip rod and fishing rod having the same
JP6974287B2 (ja) * 2018-09-27 2021-12-01 グローブライド株式会社 釣竿

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59132835A (ja) * 1983-01-17 1984-07-31 高橋 真二 リ−ルのロツドさおにおいて、中のさおが取り出せる構造方法
JPH0488268A (ja) * 1990-07-27 1992-03-23 Toyota Autom Loom Works Ltd シートガスケット
JP2001069878A (ja) * 1999-08-31 2001-03-21 Mamiya Op Co Ltd 釣竿における竿管端の結合構造及びそれを備えた釣竿
JP2002281869A (ja) * 2001-03-28 2002-10-02 Daiwa Seiko Inc 釣 竿
JP3949506B2 (ja) * 2002-05-01 2007-07-25 株式会社シマノ 釣竿
JP4311534B2 (ja) * 2003-04-04 2009-08-12 株式会社シマノ 穂先竿

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10463031B2 (en) * 2015-03-30 2019-11-05 Globeride, Inc. Fixing structure for fishing line guide, and fishing rod

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007209301A (ja) 2007-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4836182B2 (ja) 穂先竿
JPH09233978A (ja) 釣り糸案内具
JP2007020498A (ja) 穂先竿
JP4726112B2 (ja) 穂先竿
US20220394965A1 (en) Guide for fishing rod
JP2007020499A (ja) 穂先竿
US5762278A (en) Handle for fishing reel
JP6966399B2 (ja) 釣竿
US7077349B2 (en) Fishing line guide mechanism for spinning reel
JP2007020406A (ja) 穂先竿
JP7063782B2 (ja) 穂先に釣糸結索部材が設けられた釣竿
JP2001136872A (ja) 釣 竿
JP2007289103A (ja) トップガイド、穂先竿、及び、釣り竿
JP7092657B2 (ja) 釣竿
JP5051763B2 (ja) 中通し竿用の先端キャップ及び中通し竿
JP2002354970A (ja) 釣 竿
JP7441503B2 (ja) 筆ペン及びその製造方法
JP2009165358A (ja) 釣り竿
JP6402073B2 (ja) 釣竿
CN106954600A (zh) 渔线辊
JP4601362B2 (ja) 釣り竿
JP3240115B2 (ja) 中通し釣竿
JP2015133927A (ja) 釣糸ガイド及び釣竿
JP2003116417A (ja) 釣 竿
JP2024001948A (ja) 筆記具

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090129

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090129

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110922

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110922

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4836182

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250