JP2001061373A - 竿体の製造方法 - Google Patents

竿体の製造方法

Info

Publication number
JP2001061373A
JP2001061373A JP23981399A JP23981399A JP2001061373A JP 2001061373 A JP2001061373 A JP 2001061373A JP 23981399 A JP23981399 A JP 23981399A JP 23981399 A JP23981399 A JP 23981399A JP 2001061373 A JP2001061373 A JP 2001061373A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
reinforced resin
fiber
resin sheet
prepreg
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23981399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4145433B2 (ja
Inventor
Isamu Tokuda
勇 徳田
Masahiko Matsumoto
聖比古 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimano Inc
Original Assignee
Shimano Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimano Inc filed Critical Shimano Inc
Priority to JP23981399A priority Critical patent/JP4145433B2/ja
Publication of JP2001061373A publication Critical patent/JP2001061373A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4145433B2 publication Critical patent/JP4145433B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fishing Rods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 剛性が良好で用いやすい竿体の製造方法を提
供する。 【解決手段】 この竿体の製造方法は以下の工程を含
む。マンドレルMの周方向に強化繊維14が配向された
第1プリプレグシート10をマンドレルMに1周+α
(0<α≦1/4周とする)巻回する工程。マンドレル
Mの軸方向に強化繊維15が配向された第2プリプレグ
シート11を3周−β(0<β≦1/4周とする)巻回
する工程。成型シート12を加圧巻回する工程。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、魚釣りに用いる釣
竿を構成する竿体の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】釣竿の竿体は、軽量でかつ耐衝撃性,屈
曲性等の機械的強度に優れるという特性が求められる。
そこで、従来の釣竿の竿体は、例えば、炭素繊維,ガラ
ス繊維等の強化繊維に合成樹脂を含浸させた繊維強化樹
脂をシート状に加工したもの(一般に「プリプレグシー
ト」と呼ばれる)を芯材に巻回して焼成して製造され
る。
【0003】プリプレグシートは一種類のものを単純に
芯材に巻回するのではなく、例えば、最内層には芯材の
周方向に強化繊維が引き揃えられたプリプレグシート
(以下「逆目プリプレグシート」という)を巻回し、そ
の外周には芯材の軸方向に強化繊維が引き揃えられたプ
リプレグシート(以下「順目プリプレグシート」とい
う)を巻回する場合もある。このように複数のプリプレ
グシートを巻回し、強化繊維の配向方向が異なるプリプ
レグシートを使い分けることによって、竿体の周方向及
び軸方向の強度・剛性を良好なものとしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の竿体の製造方法
で芯材に巻回されるプリプレグシートは、周方向におい
て切れ目が生じて破断箇所が生じることのないように、
芯材の円周長より長いものが準備される。そして、周方
向において一部分が重複するように芯材に巻回される。
この結果、周方向において部分的に肉厚が異なる部分
(「竿体の背骨」と呼ばれる部分である)が軸方向に連
続的に生じることになる。
【0005】この「竿体の背骨」は、製造される竿体の
剛性を周方向において不均一化することになり、釣竿の
調子を低下させる恐れがある。本発明の課題は、剛性が
良好で用いやすい竿体の製造方法を提供することにあ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】発明1に係る竿体の製造
方法は、魚釣りに用いる釣竿を構成する竿体の製造方法
であって、以下の工程を含む。 ◎芯材の周方向に強化繊維が配向された第1繊維強化樹
脂シートを芯材にn周+α(nは整数であり、0<α≦
1/4周とする)巻回する工程。 ◎芯材の軸方向に強化繊維が配向された第2繊維強化樹
脂シートを、第1繊維強化樹脂シートの外周にm周−β
(mは整数であり、0<β≦1/4周とする)巻回する
工程。 ◎第2繊維強化樹脂シートの外周に成型シートを加圧巻
回する工程。
【0007】この方法では、最内層に位置する第1繊維
強化樹脂シートが芯材にn周+α分巻回され、周方向に
おいて切れ目が存在するのを防止している。ここでは当
然に周方向において他の部分より肉厚の重複部分(α部
分)が生じることになる。次に、第1繊維強化樹脂シー
トの外周にm周−β分巻回される第2繊維強化樹脂シー
トが、周回に足りない部分(β部分)において第1繊維
強化樹脂シートの重複部分(α部分)を打ち消すことに
なる。
【0008】もっとも、厳密にα部分とβ部分とが一致
して直ちに竿体の部分的肉厚化を打ち消すことはできな
い場合もあるが、さらに成型シートを加圧巻回すること
により、重複部分(α部分)を打ち消すことが可能であ
る。即ち、成型シートを加圧巻回すると、第2繊維強化
樹脂シートの合成樹脂は周方向に均一になるように周方
向に移動可能であるので(第2繊維強化樹脂シートは強
化繊維が芯材の長手方向に配向されているので、その合
成樹脂は比較的周方向へ移動しやすい)、第1繊維強化
樹脂シート及び第2繊維強化樹脂シートは全体として均
一な円周化可能である。
【0009】なお、α,βは過度に大きくなることは好
ましくなく、円周の1/4以下程度とするのが良好であ
る。α,βは一致する場合もあるが、必ずしも一致する
ことを必要としない。発明2に係る方法は、発明1の方
法であって、第1繊維強化樹脂シートは第2繊維強化樹
脂シートに貼り合わされており、第1繊維強化樹脂シー
ト及び第2繊維強化樹脂シートは同工程で芯材に巻回さ
れる。
【0010】この場合には、第1繊維強化樹脂シートと
第2繊維強化樹脂シートとが貼り合わされ一体化してい
るので、製造工程が簡略化され製造が容易になる。発明
3に係る方法は、発明1または2の方法であって、0<
α≦1/8周であり0<β≦1/8周である。この場合
には、過度に重複部分(α部分)を大きくすることな
く、調子の良好な竿体を製造する。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態につい
て、図面を参照しつつ説明する。本発明の実施形態を採
用した竿体からなる釣竿は、図1に示すように、複数の
竿体を並継式に連結した竿体1と、竿体1の竿元側端部
に固定された竿元グリップ2と、竿元グリップの穂先側
に固定された前グリップ3と、竿元グリップ2と前グリ
ップ3との間に形成されリール5を脱着自在に固定可能
なリールシート4とを有している。この竿体1は、後に
詳しく説明するように、炭素繊維,ガラス繊維,チタン
繊維等に合成樹脂を含浸させたシート状のプリプレグを
マンドレルに巻回して焼成して得られた先細り筒状部材
である。また、竿体1にはリール5からの釣糸Lを挿通
可能な釣糸ガイド6が所定の間隔を隔てて複数設けられ
ている。そして、リール5からの釣糸Lは順次釣糸ガイ
ド6を通って穂先側に導かれる。
【0012】この竿体1は以下のように製造される。ま
ず、図2に示すように、先細りのテーパが形成された棒
状部材であるマンドレルMの外周にワックス等の離型剤
を必要に応じて塗布する。なお、この離型剤の外周面に
必要に応じてポリプロピレン等からなる離型テープを巻
回してもよい。続いて、マンドレルMに、プリプレグシ
ートPを巻回する。プリプレグシートPは、第1プリプ
レグシート10と第2プリプレグシート11とからな
り、第1プリプレグシート10は第2プリプレグシート
11上に1辺をあわせて貼り合わされている。
【0013】図3に示すように、これら第1プリプレグ
シート10及び第2プリプレグシート11は、炭素繊
維,ガラス繊維,チタン繊維等の強化繊維を一定方向に
引き揃えて配向し合成樹脂を含浸させたシート状のもの
である。第1プリプレグシート10は、マンドレルMの
周方向に強化繊維14が引き揃えて配向されており、マ
ンドレルMの外周に沿って1周+α(0<α≦1/8
周)巻回可能な幅方向長さを有している。また、第2プ
リプレグシート11は、マンドレルMの軸方向に強化繊
維15が引き揃えて配向されており、マンドレルMの外
周に沿って3周−β(0<β≦1/8周)巻回可能な幅
方向長さを有している。
【0014】このような、第1プリプレグ10及び第2
プリプレグ11をマンドレルMに巻回すると、図4に示
すように、最内層に位置する第1プリプレグシート10
がマンドレルMに1周+α分巻回され、周方向において
切れ目が存在するのを防止している。そして、マンドレ
ルMの周方向において他の部分より肉厚の重複部分(α
部分)が生じることになる。一方、第1プリプレグシー
ト10の外周に3周−β分巻回される第2プリプレグシ
ート11には周回に足りない部分(β部分)が生じる。
なお、α,βは過度に大きくなることは好ましくなく、
最大でも円周の1/4以下程度とするのが良好である。
α,βは一致する場合もあるが、必ずしも一致すること
を必要としない。
【0015】その後、図5に示すように、プリプレグシ
ートPの外周にポリエチレンテレフタレートやポリプロ
ピレンからなる成形シート12を強く圧をかけながら巻
回して竿素材を得る。この際、図6に示すように、成型
シート12を加圧巻回すると、第2プリプレグシート1
1の合成樹脂11aは周方向に均一になるように周方向
に移動可能であるので(第2プリプレグシート11は強
化繊維15がマンドレルMの長手方向に配向されている
ので、その合成樹脂11aは比較的周方向へ移動しやす
い)、第1プリプレグシート10及び第2プリプレグシ
ート11は全体として均一な円周となる。
【0016】このようにして得られた竿素材を焼成した
後、マンドレルMを抜き取り、保護用テープや成形テー
プ12を順次剥離する。そして、両端を所望の長さに切
りそろえ、表面を平滑に研磨しさらに必要な塗装を施し
て、竿体1を製造する。以上の方法によって竿体1を製
造すると、周方向において第1プリプレグシート10に
切れ目が生じて破断箇所が生じることもなく、周方向に
おいて「竿体の背骨」が発生することもない。
【0017】[他の実施形態] (a)第1プリプレグシート及び/または第2プリプレ
グシートのマンドレルへの巻回数は任意に設定可能であ
る。また、α,βの値も所定の範囲内において任意に設
定可能である。炭素繊維に代えて、ガラス繊維や他の有
機繊維を用いてもよい。 (b)第1プリプレグシートをマンドレルMに巻回後、
別途第2プリプレグシートを巻回してもよい。
【0018】
【発明の効果】本発明に係る方法によれば、「竿体の背
骨」の発生を抑えることができ、釣竿の調子が低下する
のを防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を採用した釣竿の全体図。
【図2】竿体の製造工程を示す図。
【図3】図2のIII−III断面図。
【図4】マンドレルにプリプレグを巻回した状態を示し
た断面図。
【図5】マンドレルにプリプレグ及び成形テープを巻回
した状態を示した断面図。
【図6】図5の部分的各大断面図。
【符号の説明】
1 竿体 10 第1プリプレグテープ 11 第2プリプレグテープ 14,15 強化繊維 M マンドレル P プリプレグ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】魚釣りに用いる釣竿を構成する竿体の製造
    方法であって、 芯材の周方向に強化繊維が配向された第1繊維強化樹脂
    シートを芯材にn周+α(nは整数であり、0<α≦1
    /4周とする)巻回する工程と、 芯材の軸方向に強化繊維が配向された第2繊維強化樹脂
    シートを、前記第1繊維強化樹脂シートの外周にm周−
    β(mは整数であり、0<β≦1/4周とする)巻回す
    る工程と、 前記第2繊維強化樹脂シートの外周に成型シートを加圧
    巻回する工程とを含む、竿体の製造方法。
  2. 【請求項2】前記第1繊維強化樹脂シートは前記第2繊
    維強化樹脂シートに貼り合わされており、前記第1繊維
    強化樹脂シート及び前記第2繊維強化樹脂シートは同工
    程で芯材に巻回される、請求項1に記載の製造方法。
  3. 【請求項3】0<α≦1/8周であり0<β≦1/8周
    である、請求項1または2に記載の製造方法。
JP23981399A 1999-08-26 1999-08-26 竿体の製造方法 Expired - Fee Related JP4145433B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23981399A JP4145433B2 (ja) 1999-08-26 1999-08-26 竿体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23981399A JP4145433B2 (ja) 1999-08-26 1999-08-26 竿体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001061373A true JP2001061373A (ja) 2001-03-13
JP4145433B2 JP4145433B2 (ja) 2008-09-03

Family

ID=17050241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23981399A Expired - Fee Related JP4145433B2 (ja) 1999-08-26 1999-08-26 竿体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4145433B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP4145433B2 (ja) 2008-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100879904B1 (ko) 장대의 제조 방법
WO2003092372A1 (fr) Canne a peche
KR101198119B1 (ko) 초릿대
JPH05168375A (ja) 釣り竿用素材及びその製造方法
JP2001061373A (ja) 竿体の製造方法
JP4397005B2 (ja) 竿体の製造方法
JPH07329196A (ja) 繊維で強化された合成樹脂管
JP7133994B2 (ja) 穂先竿及び釣竿
KR20030022052A (ko) 장대의 제조 방법
JP2001238576A (ja) 竿体の製造方法
JP2004305113A (ja) 釣竿
JP4514003B2 (ja) 竿体の製造方法
JP2004305073A (ja) 穂先竿
JPH11289925A (ja) 竿体及びその製造方法
JP2002101790A (ja) 竿体の嵌合構造
JP2000083518A (ja) 釣 竿
JPH11346602A (ja) 竿体及びその製造方法
JP2001238575A (ja) 竿体の製造方法
JP2000083519A (ja) 管状体の製造方法
JP2004254650A (ja) インロー芯の製造方法
JP2001231409A (ja) 竿体及びその製造方法
JPH09117965A (ja) 管状体
JP2001333662A (ja) 竿体及びその製造方法
JP2001314139A (ja) 竿 体
JP2000295946A (ja) 竿体の連結構造

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060803

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060803

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080610

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4145433

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees