WO2003080744A1 - Film hydrophile, son procede d'obtention et peinture pour la formation d'un film hydrophile - Google Patents

Film hydrophile, son procede d'obtention et peinture pour la formation d'un film hydrophile Download PDF

Info

Publication number
WO2003080744A1
WO2003080744A1 PCT/JP2003/003855 JP0303855W WO03080744A1 WO 2003080744 A1 WO2003080744 A1 WO 2003080744A1 JP 0303855 W JP0303855 W JP 0303855W WO 03080744 A1 WO03080744 A1 WO 03080744A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
hydrophilic film
film
water
coating
zirconium
Prior art date
Application number
PCT/JP2003/003855
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Keijiro Shigeru
Daisaku Maeda
Original Assignee
Sumitomo Osaka Cement Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Osaka Cement Co., Ltd. filed Critical Sumitomo Osaka Cement Co., Ltd.
Priority to US10/508,583 priority Critical patent/US20050154112A1/en
Priority to EP03712984A priority patent/EP1489146B1/en
Priority to CA2480256A priority patent/CA2480256C/en
Priority to JP2003578482A priority patent/JP4176647B2/ja
Priority to KR1020047014978A priority patent/KR100944465B1/ko
Publication of WO2003080744A1 publication Critical patent/WO2003080744A1/ja
Priority to US12/405,428 priority patent/US8404307B2/en

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/006Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with materials of composite character
    • C03C17/008Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with materials of composite character comprising a mixture of materials covered by two or more of the groups C03C17/02, C03C17/06, C03C17/22 and C03C17/28
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D1/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on inorganic substances
    • C09D1/02Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on inorganic substances alkali metal silicates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B9/00Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/006Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with materials of composite character
    • C03C17/008Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with materials of composite character comprising a mixture of materials covered by two or more of the groups C03C17/02, C03C17/06, C03C17/22 and C03C17/28
    • C03C17/009Mixtures of organic and inorganic materials, e.g. ormosils and ormocers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/02Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/22Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with other inorganic material
    • C03C17/23Oxides
    • C03C17/25Oxides by deposition from the liquid phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D1/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on inorganic substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/38Paints containing free metal not provided for above in groups C09D5/00 - C09D5/36
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C26/00Coating not provided for in groups C23C2/00 - C23C24/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C30/00Coating with metallic material characterised only by the composition of the metallic material, i.e. not characterised by the coating process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/20Materials for coating a single layer on glass
    • C03C2217/21Oxides
    • C03C2217/213SiO2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/20Materials for coating a single layer on glass
    • C03C2217/21Oxides
    • C03C2217/22ZrO2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/20Materials for coating a single layer on glass
    • C03C2217/21Oxides
    • C03C2217/23Mixtures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/20Materials for coating a single layer on glass
    • C03C2217/29Mixtures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2218/00Methods for coating glass
    • C03C2218/10Deposition methods
    • C03C2218/11Deposition methods from solutions or suspensions
    • C03C2218/113Deposition methods from solutions or suspensions by sol-gel processes

Description

明細書 親水性膜とその製造方法および親水性膜形成用塗料 技術分野 本発明は、 金属、 有機、 無機の各種材料表面に形成される親水性膜に関するも のであり、 各種材料表面の保護や、 各種材料表面に汚れ等をつきにくくするため に形成され、 特に洗浄時に洗剤を使用しても劣化したり剥がれることがない点で 優れた特性を有する親水性膜に関するものである。 背景技術 各種材料表面を親水化する方策としては、 (1 ) 界面活性剤を塗布する、 ( 2 ) 吸水性樹脂を塗布する、 (3 ) 親水性光触媒を塗布する、 (4 ) 琺瑯びき- セラミックス溶射、 シリカ膜などの無機質の皮膜を形成する、 (5 ) 樹脂コ一テ ィング剤に親水性成分を混合することが従来から考えられており、 例えば特開 2 0 0 0 - 1 9 1 9 6 0号公報には、 光触媒を用いた親水性コ一ティング膜が開示 されている。
しかしながら、 これらの方法で形成された膜は洗剤に対する耐久性をはじめ 種々の不都合があった。
すなわち、 (1 ) の界面活性剤を塗布する方法では、 界面活性剤が水溶性のた め水または洗剤により短期間にその効果が消失する問題があった。 (2 ) の吸水 性樹脂を塗布する方法では、 樹脂が酸性、 アルカリ性洗剤により劣化するという 問題があった。 (3 ) の光触媒を塗布する方法では暗所では効果が十分に得られ ないという問題に加え、 これを固定化するシリカバインダがアルカリ性、 中性洗 剤により劣化する問題があった。 (4 ) の無機質皮膜を形成する方法では、 琺瑯 や溶射では処理できる対象が耐熱性材料だけであり、 しかも衝撃に弱いという欠 点があった。 また、 シリカ膜では中性、 アルカリ性洗剤により劣化するという問 題があった。 (5 ) の樹脂コーティング剤を用いる方法では、 樹脂が酸性または アル力リ性洗剤によつて劣化する問題があつた。
本発明は前記問題に鑑みてなされたものであり、 優れた親水性を有すると共に 酸性、 中性、 アルカリ性の各洗剤や薬剤に対して優れた耐久性を示す親水性膜を 提供することを目的としている。 発明の開示 本発明の親水性膜は、 珪素及びジルコニウムの複酸化物と水、 あるいは珪素及 びジルコニゥムの酸化物の混合物と水を含有することを特徴とし、 アルカリ金属 をさらに含有することが好ましい。 なかでも、 珪素及びジルコニウムの複酸化物 と、 水と、 アルカリ金属とを含有することが好ましい。
さらに、 アルミニウムや後述する 2価の金属を含有することが好ましい。 もし くは、 シランカップリング剤、 樹脂の少なくともいずれか一方を含有してもよい 本発明の親水性膜は、 無機材料 (ガラス、 陶磁器、 琺瑯、 コンクリート、 石材 など) 、 金属材料 (鉄、 ステンレス、 アルミ、 金、 銀、 チタン、 各種めつきな' ど) および有機材料 (プラスチック、 繊維製品) 等の各種基材に対して皮膜処理 が可能なものである。
本発明の親水性膜形成用塗料は、 珪素成分及びジルコニウム成分と水とを含有 することを特徴とする。 また、 これに対してアルカリ金属成分をさらに含有する ことが好ましく、 さらに、 アルミニウム成分、 2価の金属成分、 シランカツプリ ング剤、 樹脂の少なくとも一つを含有することが好ましい。
本発明の親水性膜の製造方法は、 上記本発明の親水性膜形成用塗料を基材に塗 布し、 水和反応させることを特徴とする。 発明を実施するための最良の形態 本発明の親水性膜は、 珪素およびジルコニウムの複酸化物と水、 あるいは珪素 及びジルコニウムの酸化物の混合物と水を含有することを特徴とし、 さらにアル カリ金属又は銀を含有するものが好ましい。 アルカリ金属とは、 リチウム (L i ) 、 ナトリウム (Na) 、 カリウム (K) 、 ルビジウム (Rb) 、 セシウム (C s ) 、 フランシウム (F r) のことである。 また、 ここでの水とは、 単なる 液体の水でなく、 結晶水のように水和反応によって固体化しているものである。 本発明の親水性膜の好適な実施の形態として、 珪素およびジルコニウムの複酸 化物とアル力リ金属又は銀と水を化学式で表現すると、 M (SiOj x (ZrOn) y (H2 0)zで表される。 ここで、 m、 nは 1〜4の任意の数字、 x + y=lであり、 z は任意の数字である。 また、 M=L i aNabKcRbdC s eF r fAgg (a、 b、 c、 d、 e、 f 、 gは任意の数字であり、 a、 b、 c、 d、 e、 f、 gの全てが 0であっても良い) である。 この組成の膜は、 各洗剤に対して優れた耐久性を示 す。 また、 アルカリ金属イオン又は銀イオンは水分子を引き付けるため優れた水 和性を示す。 この引き付けられた水が皮膜に親水性を与える。 また、 アルカリ金 属としては、 リチウム (L i) 、 ナトリウム (Na) 、 カリウム (K) のうち 1 種以上を使用することが好ましい。 更に銀を使用すると抗菌性も付与できる。 さらに本発明の親水性膜の異なる実施の形態としては、 例えば珪素およびジル コニゥムの酸化物の混合物と水を含有するものを例示でき、 これを化学式で表現 すると、 M(SiOm)x(H20)z lと、 M(ZrOn)y (H20)z2とで表され、 これらの混合 物にて構成された親水性膜である。 ここで、 m、 nは 1〜4の任意の数字であり、 z 1、 z 2は任意の数字である。 また、 M=L i aNabKcRbdC s eF r f A gg (a、 b、 c、 d, e、 f 、 gは任意の数字であり、 a、 b、 c、 d、 e、 f 、 gの全てが 0であっても良い) である。
本発明の親水性膜は、 珪素とジルコニウムの複酸化物の膜、 若しくは珪素とジ ルコニゥムの混合物の膜となっているため、 珪素の架橋をジルコニウムが強化す ることにより、 珪素酸化物、 あるいはジルコニウム酸化物、 あるいはこれらを単 に混合した膜に比べ、 酸、 アルカリなどに対する優れた耐久性が得られる。
本発明の親水性膜中で珪素酸化物が占める重量割合は、 好適には 1〜90%、 さらに好適には 50 ~ 70 %である。 1 %より少ないと十分な親水性が得られず、 90 %より多いと十分な耐アルカリ性が得られない。 本発明の親水性膜中でジルコニウム酸化物が占める重量割合は、 好適には 1〜 9 0 %、 さらに好適には 2 0〜4 0 %である。 1 %よりも少ないと耐アルカリ性 が十分でなく、 9 0 %よりも多いと親水性が低下する。
また、 珪素酸化物とジルコニウム酸化物との重量割合は、 1 0 : 1〜 1 : 1 0 が好ましく、 さらには 7 : 2〜5 : 4が好ましい。
本発明の親水性膜中でアルカリ金属又は銀が占める重量割合は、 好適には 0 . 1〜 1 0 %範囲である。 アルカリ金属又は銀が 0 . 1 %よりも少ないと、 親水性 が乏しく、 逆に 1 0 %を超えると、 耐アルカリ性が低下する。
本発明の親水性膜中で水が占める重量割合は、 好適には 1〜7 0 %、 さらに好 適には 5〜5 0 %である。 膜中の水は、 例えば結晶水のように化学的な水和反応 によって結合した水で、 液体のように容易に蒸発するものではない。 但し、 必ず しも結晶化している必要はない。
また、 このような水和反応は、 セメントの硬化に認められるように、 硬化およ び強度の発現にとって非常に重要である。 また、 この水は、 親水性発現にとって も非常に重要な成分である。 水の割合が 1 %よりも少ないと親水性が不充分であ り、 水の割合が 7 0 %よりも多いと硬度の低下が見られるため、 好ましくない。 また、 本発明の親水性膜には、 せっけんかす付着防止効果もあり、 せっけんか す付着防止効果に主眼を置く場合には、 本発明の親水性膜中での珪素酸化物とジ ルコニゥム酸化物との重量割合は、 7 : 3〜3 : 7が好ましい。 これは; せっけ ん分子は同一分子内に親水基と親油基の両方を有しているためである。 つまり、 せつけんを汚れに作用させると、' 主として油などの有機物汚れは親油基に吸着し, 汗中の無機物などは親水基に吸着して、 これらが複雑に交又してせっけんかすと なって不溶化すると考えられる。
このようにせっけんかすは、 複雑な構造のため、 通常の汚れと同様ではない。 シリカは親水性が強い物質であるため、 せっけんかす中の親水基の数が少ない場 合には、 これが付着することが少なくなる。 しかし、 せっけんかす中に親水基が 多く残存している場合には、 逆にせつけんかすが付着しやすくなる。 このため、 ただ親水性が大きいだけでは、 せつけんかすの付着を防止する効果は十分ではな い。 一方、 ジルコニァは無機物ではあるが、 親油性が強い物質であり、 せっけんか す中の親水基をあまり吸着しないため、 せつけんかすに親水基が多く残っている 場合でもこれが付着することは少ない。 しかし、 逆に親油基が多いときにはこれ を吸着しやすくなるため、 これだけでは常にせつけんかすの付着を防止できると は限らない。
そこで、 相反する性質を有するシリカとジルコニァを混合、 好適にはアルコキ シドを用いたナノレベルでの混合、 あるいは複酸化物とすることによりせっけん かすの付着防止も可能となる。 せっけんかすの付着防止に関しては、 珪素酸化物 とジルコニウム酸化物の混合された膜でもある程度の効果はあるが、 これらが複 酸化物を形成するまたはアルカリ金属やアルカリ土類金属、 亜鉛、 銅を添加する ことにより水和物が形成されると、 さらにせつけんかす付着防止効果が優れ、 よ り耐久性が優れたものとなる。
本発明の親水性膜は、 前記の組成に加えて、 アルミニウムまたは 2価の金属を 含有してもよい。 2価の金属は、 好ましくは、 アルカリ土類金属、 すなわち C a S r、 B a、 Ra、 B e、 及び Mg、 並びに Zn、 C u (II) 、 F e (II) 、 N i (II) 、 及び Mn (II) から選ばれる。 これらの金属成分を含有すると、 膜の強度が向上する。 この理由としては、 前記の珪素およびジルコニウムの複酸 化物とアルカリ金属イオンと水からなるネッ卜ワーク構造が、 これら添加物によ つて架橋されるためと考えられる。 また、 2価の金属としては、 アルカリ土類金 属、 Z n、 C u (II) の少なくとも 1種が好ましい。 また、 Feについては、 2価以外でも同様の効果を有する。
本発明の親水性膜中でアルミニウムが占める重量割合は、 好適には 0. 1〜1 0%である。 アルミニウムの重量割合が 0. 1 %よりも少ないと無添加の場合と の差異が認められず、 アルミニウムの重量割合が 10%よりも多いと親水性が低 下するため、 好ましくない。
本発明の親水性膜中で 2価の金属が占める重量割合は、 好適には 0. 1〜1 0%である。 2価の金属の重量割合が 0. 1 %よりも少ないと無添加の場合との 差異が認められず、 2価の金属の重量割合が 10 %よりも多いと硬度が低下する ため、 好ましくない。 また、 必要に応じて、 抗菌性を持たせるために銀を添加してもよい。 前記の組成に加えて、 シランカップリング剤、 樹脂の少なくともいずれか一方 を加えると、 膜と被コ一ティング表面の接着性が良好となる。 樹脂は一般的に樹 脂と呼ばれるものであれば特に限定されないが、 アクリル樹脂が好適である。 ァ クリル樹脂とは、 一般的にァクリル樹脂と呼ばれるものであれば特に限定されな いが、 アクリル酸の重合体であるポリアクリル酸、 メタクリル酸の重合体である ポリメ夕クリル酸、 アクリル酸の誘導体の重合体、 メタクリル酸の誘導体の重合 体、 およびこれらの共重合体などが挙げられる。 接着性が良好となるのは、 ポリ アクリル酸のようなポリマーが無機成分と被コーティング表面の接着に有効に作 用すると考えられるからである。 この他にも、 ウレタン榭脂、 メラミン樹脂、 ェ ポキシ樹脂、 シリコーン樹脂、 フッ素樹脂等が使用できる。 これらは、 水と混合 が可能な水性タイプが好適である。
本発明の親水性膜中でシラン力ップリング剤、 ァクリル樹脂の少なくともいず れか一方が占める重量割合は、 好適には 1〜1 0 %である。
シランカップリング剤は、 一般式 i^ S OlO s (R1は有機置換基) で表される 有機シラン化合物で、 トリメトキシフエ二ルシラン、 トリメトキシメチルシラン、 ビニルトリエトキシシラン、 3—メ夕クリロプロピルトリメトキシシラン、 3— グリシドキシプロピル卜リメトキシシラン、 3—ァミノプロピルトリエトキシシ ランが好適である。 シランカップリング剤は有機樹脂と無機物を結合する作用が あるため、 他の樹脂成分と併用するのが好適である。 ポリアクリル酸およびこの 共重合体、 誘導体は、 ポリアクリル酸のほか、 ィタコン酸、 メタクリル酸などを 導入したものが好適である。 アクリル酸、 メタクリル酸としてはアクリル一メラ ミン共重合体など、 2—ヒドロキシェチルメタクリレート、 メタクリル酸ダリシ ジルなど、 水と相溶性のある誘導体が好適である。
本発明の親水性膜の厚みは、 0 . 0 1〜 5 m、 好ましくは 0 . 1〜 1 . 0 X mとするのがよい。 0 . 0 1 mより薄いと親水性の効果があまり発現せず、 5 mより厚いと膜が剥がれやすくなる。
また、 せっけんかすの付着防止効果に主眼を置く場合には、 本発明の親水性膜 の厚みは、 0 . 0 5〜5 // m、 好ましくは 0 . 1〜1 . Ο ΙΏとするのがよい。 0 . 0 5 mより薄いとせつけんかす付着防止効果があまり発現せず、 5 x mよ り厚いと膜が剥がれやすくなる。
本発明の親水性膜は、 各種材料の表面に形成され汚れ等をつきにくくすること ができ、 シンク等のキッチン製品、 浴室製品、 洗濯機等に使用できる。 特に、 洗 濯機、 洗濯槽、 洗面器、 バスタブ、 排水孔周囲、 水洗金具、 パイプ等に使用した 場合は、 油汚れ等のみではなく、 せっけんかすの付着も防止することができ好適 である。
次に、 本発明の親水性膜を形成する方法を述べる。 本方法は、 本発明の親水性 膜を形成するに好ましい方法を記載するものではあるが、 本発明の親水性膜は本 方法で形成されたものに限られるものではない。
本発明の親水性膜は、 各成分を含有する液体状の塗料を塗布した後、 乾燥、 加 熱により形成される。 また、 各成分の原料は、 溶液かあるいは液体に分散された ものを用いるのが好適である。
珪素原料としては、 各種珪酸アルカリ等の水溶性塩、 コロイダルシリカ (シリ 力ゾル) 、 珪酸ェチルに代表される各種珪酸アルコキシドが好適である。 アルコ キシドを用いる場合、 これらを水と触媒 (酸またはアルカリ) の存在下に於いて, 一旦加水分解したゾルを用いると良好な皮膜が得られるため好適である。
ジルコニウム原料としては、 ォキシ塩化ジルコニウムあるいはォキシ硝酸ジル コニゥム等の水溶性塩、 またはジルコニウムテトラブトキシドのようなアルコキ シドまたはその加水分解物、 またはジルコ二ァゾルを用いるのが好適である。 アルカリ金属原料としては、 アルカリ金属の硝酸塩、 塩化物、 有機酸塩等の水 溶性塩類を利用するのが好適である。 また、 珪酸リチウム、 リチウムジルコネ一 トのような本発明の親水性膜を構成する他の成分を含むものが好適である。
銀原料としては、 銀の硝酸塩、 有機酸塩等の水溶性塩類又は銀コロイドを利用 するのが好適である。
アルミニウム原料としては、 アルミニウムの硝酸塩、 塩化物等の水溶性塩類あ るいはアルミニウムイソプロボキシドに代表されるアルコキシドまたはその加水 分解物、 またはアルミナゾルが好適である。 2価の金属原料としては、 2価の金属の硝酸塩、 塩化物等の水溶性塩類が好適 である。
シランカップリング剤、 樹脂としては、 前述したものが好ましいが、 中でもァ クリル樹脂が好ましい。 また、 水としては、 前記の成分の水溶液あるいはアルコ キシドの加水分解に用いた水、 もしくは空気中の水蒸気を利用してもよく、 また は、 適宜水を添加してもよい。
これらの各原料を所定の割合になるようにあらかじめ秤量しておく。 コーティ ングしゃすいように各種有機溶媒を用いて塗料として調整するのが好適である。 溶媒としては水以外に、 有機溶媒としてアルコール類、 ケトン類等、 水と相溶性 があるものが好適である。 このとき、 沈殿や凝結が生じないように酸を添加して 適宜 pHの調整や、 水分量の調整を行なうのが好適である。 酸としては揮発性の 酸が好適である。 硝酸、 塩酸、 酢酸が好適である。 もし、 酸を添加しないと、 塗 料中で水和反応が進行して塗料が塗布前に固まるという問題が生じる。 p Hが低 い領域では水和反応は極めて遅く、 前述の塗布前の固化は起こらない。
塗料中の固形分濃度については特に制限はないが、 0. 1〜10%とするのが 好適である。
塗料中の珪素成分、 ジルコニウム成分の重量割合は、 酸化物換算で、 珪素の酸 化物を 0. 1〜9 %、 ジルコニウムの酸化物を 0. 1〜9 %とするのが好ましい, また、 アルカリ金属又は銀成分の重量割合は 0. 01〜1 %が好ましい。
さらに、 アルミニウム、 2価の金属、 シランカップリング剤、 樹脂の少なくと も一つを添加する場合には、 塗料中の重量割合は、 アルミニウムを 0. 01〜 1 %、 2価の金属を 0. 01〜1 %、 シランカップリング剤を 0. 1〜1 %、 樹 脂を 0. 1~1 %とするのが好ましい。 また、 水は水和反応に充分な量が塗料中 に含まれればよい。
塗料中の珪素成分とジルコニァ成分の重量割合は、 酸化物換算で 10 : 1〜 1 : 10が好ましい。 また、 より親水性効果を発現するには、 7 : 2〜5 : 4が さらに好ましい。 また、 せっけんかす付着防止効果に主眼を置く場合には、 7 : 3〜3 : 7がさらに好ましい。 また、 塗料中のアルカリ金属又は銀成分の重量割合は酸化物換算で、 酸化物に 換算したときの珪素成分とジルコニァ成分との合計量に対して、 0 . 1〜 5重 量%が好ましい。 .
また、 塗料中のアルミニウム成分の重量割合は酸化物換算で、 酸化物に換算し たときの珪素成分とジルコニァ成分との合計量に対して、 0 . 1〜 5重量%が好 ましい。
また、 塗料中の 2価の金属の重量割合は酸化物換算で、 酸化物に換算したとき の珪素成分とジルコニァ成分との合計量に対して、 0 . 1〜 5重量%が好ましぃ( このように調整した塗料を、 塗布、 加熱して皮膜とすることができる。 塗布方 法としては、 ディップ法、 スプレー法、 刷け塗り法などがあるが特に制限はない 加熱法も特に制限はないが、 1 0 0〜3 0 0 °Cに加熱すると、 酸の揮発が促進さ れるため好適である。 酸の揮発により p Hが上昇し、 水和反応が促進され硬化が 進む。 また、 有機溶剤も水和反応を停止する作用があり、 これも加熱時に蒸発す るため、 水和反応が促進される。 また、 何らかの事情で加熱できない場合でも、 室温で長時間放置すれば、 酸や有機溶剤が蒸発するため水和反応が進み、 硬化は 徐々に進行する。 また、 硬化が十分でないときは、 水をかけるなどして水分を補 給するのが好適である。 水を補給する際、 二価以上の無機陰イオンを含む水溶液 を供給するのがさらに好適である。 具体的には、 塗料を塗布、 乾燥の後、 硫酸ィ オンのようなィォゥを含有するイオン、 珪酸イオンのような珪素を含むイオン、 燐酸イオンのような燐を含むイオン、 アルミン酸イオンのようなアルミニウムを 含むイオン、 炭酸イオン、 ジルコン酸イオンのようなジルコニウムを含むイオン, ホウ酸イオンのようなホウ素を含むイオン等の二価以上の陰イオンを含む水溶液 を塗膜上にスプレー法などにより塗付すると塗膜の硬化が促進される。 これは、 このようなイオンが水和反応を促進するためと考えられ、 常温で硬化させること ができる。 本発明の塗料を、 洗濯機、 洗濯槽などに使用した場合には、 石鹼ゃ洗 剤中に上記の成分が含まれるため、 使用に伴い膜の硬化が促進される。
この場合の硬化メカニズムは、 膜を形成するコーティング液に添加しておいた 揮発性の酸の蒸発に伴う P Hの上昇に伴って進行する水和反応によって起こるも のである。 水和反応とはセメントが硬化する原理である。 この反応は水を硬化皮 膜中に取り込むため、 優れた親水性を示し、 またこの際、 複酸化物が徐々に生成 していく。 通常のゾルゲル反応は酸を触媒として加水分解し、 その後の脱水縮合 反応で硬化させるものであるため、 水の出入りという点で本発明の硬化反応とは 全く冀なるものである。
また、 本発明の親水性膜が、 各種洗剤に対して優れた耐久性を示すのは、 ジル コニゥム分を含むためと考えられる。 しかし、 ジルコニウム分は親水性に乏しい ため、 これだけでは親水性コ一ティングは得られない。 これに、 シリカ成分とァ ルカリ金属を加え、 酸を揮発させることにより水和硬化させることによって、 耐 久性が優れたまま親水性の優れたコ一ティング皮膜が得られるのである。
本発明の親水性膜形成用塗料は、 各種材料の表面に塗布し、 塗膜を形成するこ とにより、 各種材料に汚れ等をつきにくくすることができ、 キッチン製品、 浴室 製品、 洗濯機等に使用できる。 特に、 洗濯機、 洗濯槽、 洗面器、 バスタブ、 排水 孔周囲、 水洗金具、 パイプ等に使用した場合は、 油汚れ等のみではなく、 せっけ んかすの付着も防止することができ好適である。 また、 塗布により親水性膜を形 成することができるため、 成型後の各種材料表面に汚れ等をつきにくくすること ができる膜を形成することができる。 実施例 以下、 本発明を実施例により詳述するが、 本発明はこれに限定されるものでは ない。
(実施例 1 ) ガラス板への皮膜作成
テトラエトキシシラン 1 0 gにエタノ一ル 8 0 g、 ブトキシエタノール 9 gと 1 %硝酸水溶液 1 gを加え 6 0 °Cで 2 4時間攪拌しながら加水分解してシリ力ゾ ル液を得た。 次に、 ォキシ硝酸ジルコニウム 1 g、 硝酸アルミニウム 0 . l g、 硝酸亜鉛 0 . 1 g、 硝酸リチウム 1 gとポリアクリル酸 1 gを水に溶解し、 1 0 0 gとした。 両液を 5 0 gづっ混合し、 p Hを硝酸で 1に調整して塗料を得た。 本コ一ティング液の固形分濃度は約 5 %であり、 これを 3 0 0 °Cに加熱したとき の化学組成 (重量割合) は、 湿式化学分析法によれば、 S i02 58¾, Zr02 11%, A1203 0.4¾, Zn02 0.8%, L 0 4%,H20 7%,ポリアクリル酸 19%となった。 本加熱 物に 7 %の水分が含まれるが、 これは 300°Cでも蒸発しないことから水和によ り固体化した水と考えられた。 また、 X線回折の結果から、 特に結晶性の物質を 示さないことから、 非晶質の複酸化物となっていることがわかった。 この液をス プレーガンにて 300°Cに加熱したガラス板に吹き付け、 その後、 水をかけてガ ラス板上に膜厚が 0. 1 /xmの耐洗剤性親水性コ一ティング皮膜を得た。
(実施例 2) ステンレス鋼板への皮膜作成
ジルコニウムテトラブトキシド 1 0 gにイソプロピルアルコール 80 gとコロ ィダルシリカ (30 %水分散液) 9 gと硝酸リチウム 1 gを添加した後、 硝酸で PHIに調整し、 塗料を得た。 本コーティング液の固形分濃度は約 6 %であり、 これを 200°Cに加熱したときの化学組成 (重量割合) は、 湿式化学分析法によ れば、 Si02 40%, Zr02 40%, Li,0 3%, H20 7 %となった。 本加熱物に約 7%の水 分が含まれるが、 これは 200°Cでも蒸発しないことから水和により固体化した 水と考えられた。 また、 X線回折の結果から、 特に結晶性の物質を示さないこと から、 非晶質の複酸化物となっていることがわかった。 この液をスプレー法でス テンレス板に塗布し、 200°Cで 1 0分間加熱して膜厚が 0. 2 /zmの耐洗剤性 親水性皮膜を得た。
(実施例 3) アクリル板への皮膜作成
テトラエトキシシラン 8 g、 トリメトキシフエ二ルシラン 1 g、 ジルコニウム テトラブトキシド 1 gをイソプロピルアルコ一ル 45 gに溶解し、 さらに 1 %硝 酸ナトリウム水溶液 40 gを混合した。 さらにこの液に 2—ヒドロキシェチルメ タクリレートを 5 g添加し、 塩酸で pH 1に調整し塗料を得た。 本コ一ティング 液の固形分は約 8 %であり、 これを 1 00°Cに加熱したときの化学組成 (重量割 合) は、 湿式化学分析法によれば、 Si02 23¾, Zr02 3%,Na20 2%, 樹脂分 50%, H20 22% となった。 本加熱物に 22 %の水分が含まれるが、 これは 1 00°Cでも 蒸発しないことから水和により固体化した水と考えられた。 また、 X線回折の結 果から、 特に結晶性の物質を示さないことから、 非晶質の複酸化物となっている ことがわかった。 この液をディップ法でアクリル板に塗布し、 1 00。Cで 20分 間加熱して膜厚が 1 · 0 /zmの耐洗剤性皮膜を得た。 (実施例 4 ) 親水性と耐洗剤性
実施例 1〜 3で作成した皮膜の接触角を表 1に示した。 参考として被処理品の 接触角を処理前として示した。 これより、 本皮膜処理により著しく親水性が向上 しているのが確認された。 表 1
Figure imgf000013_0001
次に、 実施例 1〜 3で作成した皮膜を酸性洗剤 (商品名:サンポール、 大日本 除虫菊 (株) 製) 、 中性洗剤 (商品名:ママレモン、 ライオン (株) 製) 、 アル カリ性洗剤 (商品名:キッチンハイ夕一、 花王 (株) 製) に 1週間浸漬して、 接 触角の変化を測定した。 尚、 接触角の測定前には十分水洗して洗剤が残留しない ようにした。 表 2から明らかなように、 各皮膜は優れた耐洗剤性を有しているこ とが確認された。 表 2
Figure imgf000013_0002
(実施例 5 ) ステンレス製洗濯機への皮膜作成
洗濯機のステンレス槽の外側部分に本発明である皮膜を処理した。 皮膜を形成 するための塗料作成では、 まず、 ジルコニウムブトキシド 3 gとテトラエトキシ シラン 3 gをイソプロピルアルコール 4 4 gに溶解した。 次に 1 0 %硝酸水溶液 4 0 gに珪酸リチウム 0 . 2 g、 硝酸銀 1 gを溶解したのち、 プチルセ口ソルブ 8 . 8 gを添加した。 この液を先に作成した液に攪拌しながら徐々に添加して塗 料を得た。
塗料中の、 珪素とジルコニウムの重量割合は、 酸化物換算で 1 : 1であった。 また、 塗料中のリチウムの含有量対珪素とジルコニウムの合計の含有量は、 酸化 物重量換算で 1 : 2 0であった。
この塗料を、 洗濯機ステンレス槽の外側部分にスプレーしたのち、 2 0 0 °C 2 0分間乾燥した後水冷して皮膜を得た。 得られた皮膜の厚さは 0 . 2 ^であつ た。
得られた塗膜中の酸化珪素と酸化ジルコニウムの重量割合は、 1 : 1であった また、 酸化リチウム対酸化珪素と酸化ジルコニウムの合計量は、 重量比で 1 : 2 0であった。
このステンレス槽を有する洗濯機と未処理の洗濯機を 1年間実使用してせっけ んかすの付着状態を比較観察した。 皮膜未処理品では、 せっけんかすの付着が著 しく、 一部には黒色のカビの発生が認められた。 一方、 皮膜処理品では、 せっけ んかすの付着が認められず、 かびの発生も認められなかった。
(実施例 6 ) めっき製水栓金具への皮膜形成
浴室のクロ一ムめっき処理した水栓金具に本発明である皮膜を処理した。 皮膜 を形成するための塗料作成では、 まず、 ジルコニウムブトキシド 0 . 5 gをエタ ノール 4 9 . 5 gに溶解した。 次に、 1 %硝酸水溶液 4 0 gに硝酸酸化ジルコ二 ゥム 0 . 8 g、 硝酸カルシウム 0 . 2 gを溶解した後 1 0 %コロイダルシリカ水 分散液 9 gを加えた。 この液を先に作成した液に攪拌しながら徐々に添加して塗 料を得た。
塗料中の、 珪素とジルコニウムの重量割合は、 酸化物換算で 2 : 1であった。 また、 塗料中のカルシウムの含有量対珪素とジルコニウムの合計の含有量は、 酸 化物重量換算で 1 : 2 0であった。
この塗料中に、 光沢クロームめつきした水栓金具を浸漬し、 l mmZ s e cの 速度で引き上げてディップコ一ティング処理した。 さらにこの水栓金具を 2 0 °C で 1日間乾燥して水をかけた。 この操作を 5回繰り返し、 厚さ 3ミクロンの皮膜 を得た。 855
14 得られた塗膜中の酸化珪素と酸化ジルコニウムの重量割合は、 2 : 1であった t また、 酸化カルシウム対酸化珪素と酸化ジルコニウムの合計量は、 重量比で 1 : 2 0であった。
上記のようにして得られた水栓金具と未処理の水栓金具を浴室にて実使用し、 せっけんかすの付着状況を比較観察した。 約 1ヶ月間の使用で、 皮膜未処理品に は白色のせっけんかすの付着が目立ってきたが、 皮膜処理品ではほとんど認めら れなかった。 約 3ヶ月の使用では、 皮膜未処理品では著しいせっけんかすの付着 が認められた。 一方、 皮膜処理品でもせつけんかすの付着が、 皮膜未処理品より は軽微であるが、 目立ってきた。 ここで、 両者をスポンジで擦り洗いしたところ. 皮膜未処理品ではほとんど取り除くことができなかったのに対し、 皮膜処理品で は容易に取り除くことができた。 この観察をさらに 1年間継続したが同じ結果が 得られた。
このコーティングは、 水栓金具を加熱することが出来なかったため、 塗膜を室 温程度 (2 5 °C) で硬化させた。 この皮膜は上記のようにせつけんかすの付着防 止に効果が認められた。 この皮膜はスポンジで強くこすると皮膜の磨耗が認めら れたが、 通常の使用状態では特に問題がなかった。 このように加熱が困難な場合 は、 室温で塗膜を硬化させても通常の使用状態であればせつけんかす付着防止に 効果のある皮膜が得られる。
(実施例 7 ) 塗装のトップコート ' 実施例 3で作成した塗料を、 ァクリルメラミン塗装を施したアルミ板上にスプ レーコ一ティングで塗布した後、 1 5 0 °Cで 3 0分加熱して皮膜を得た。 得られ た皮膜の厚さは 0 . 5 mであった。 このアルミ板を屋外に暴露したところ、 降 雨に伴うしみやすじ状の汚れが軽減されることが確認された。 これは皮膜が親水 性のため、 水滴や水流が拡散して、 汚れが目立ち難くなつたためと考えられる。
(実施例 8 ) 塗装のアンダーコート
実施例 1で作成した塗料を、 亜鉛めつき管表面にディップコ一ティングにより 塗布し、 自然乾燥して皮膜を得た。 さらに皮膜に水をかけた後に乾燥すると、 皮 膜の密着度が上昇した。 この上にウレタン塗料を塗布し、 焼き付けたところ、 通 常よく発生するめくれなどの欠陥が減少するのが確認できた。 (実施例 9 ) 防曇コーティング
実施例 1で作成した塗料を鏡にディップコ一ティングにより塗布し、 ドライヤ 一で乾燥した後、 水をかけたところ、 タオルで拭き取っても取れない程度に皮膜 が硬化した。 得られた皮膜の厚さは 0 . 5 ^ mであった。 この鏡を浴室にて使用 したところ、 曇りが発生しないのが確認された。
(実施例 1 0 ) 帯電防止コート
実施例 3で作成した塗料を、 ポリカーボネート板にスプレーコーティングによ り塗布し、 自然乾燥した後、 水をかけてさらに自然乾燥したところ、 タオルで擦 つても取れない程度に皮膜が硬化した。 ポリ力一ポネートの表面抵抗値は 1 0 1 4 Ω以上であるが、 本コーティング処理により 1 0 H Q に減少した。 これによ つて、 ポリカーボネート表面の帯電性が減少し、 ほこりが付き難くなるのが観察 された。
(実施例 1 1 ) 難焦性コーティング
実施例 1 0で作成したポリカーポネ一ト板にたばこの火を押し付けたところ、 焦げが発生し難くなるのが観察された。 これは、 コ一ティング中の水和水が温度 の上昇を妨げたためと考えられる。 なお、 通常のポリ力一ポネートでは、 たばこ の火により容易に焦げ付くことが確認された。
(実施例 1 2 ) 乾燥促進コーティング
実施例 2で作成したコ一ティング液を洗濯乾燥機のステンレス槽表面にスプレ 一コーティングで塗布し、 2 0 0 °Cで加熱して厚さ 0 . 4 x mの皮膜を得た。 こ れを実際に使用したところ、 ステンレス槽表面の乾燥時間が半分程度になるのが 観察された。
(実施例 1 3 ) 傷付き防止コーティング
実施例 1 2で作成したステンレス槽表面の傷を観察したところ、 コーティング 部分の傷が著しく減少しているのが観察された。
(実施例 1 4 )
実施例 2で作成した塗料を、 ステンレス板にスプレー法により塗布し、 加熱せ ずに、 室温で 2 4時間乾燥の後、 珪酸ナトリウム水溶液を塗膜上にスプレー法に より塗布し、 室温で 2 4時間乾燥して親水性膜を得た。 また、 実施例 2で作成し た塗料を、 ステンレス板にスプレー法により塗布し、 加熱せずに、 室温で 2 4時 間乾燥の後、 水を塗膜上にスプレー法により塗布し、 室温で 2 4時間乾燥して親 水性膜を得た。 両者ともスポンジで軽くこすっても剥離は認められず、 特に珪酸 ナトリゥム水溶液を使用したものは、 スポンジで強く擦つても剥離が認められな かった。 産業上の利用性 本発明によって、 耐洗剤性に優れた親水性コーティング皮膜が得られるように なった。 本皮膜は金属材料、 無機材料、 有機材料を問わず処理できるもので、 こ の皮膜により汚れが落ちやすくなるばかりでなく、 乾燥も早い。 これは水やエネ ルギ一の節約となるため地球環境の保護に好適である。 さらに、 このコ一ティン グは、 汚れが著しい場合に用いる、 酸性、 中性、 アルカリ性の各洗剤や薬剤に対 して優れた耐久性を示す。 これによつて本発明である皮膜は広い範囲の用途に適 応可能となる。 本発明である皮膜は、 同時にこれら洗剤の使用量を減らしても、 汚れ落ちが良いため、 洗剤の節約という点で環境保護に好適である。

Claims

請求の範囲
1 . 珪素及びジルコニウムの複酸化物と水、 あるいは珪素及びジルコニウムの 酸化物の混合物と水を含有することを特徴とする親水性膜。
2 . アル力リ金属又は銀をさらに含有することを特徴とする請求項 1に記載の 親水性膜。
3 . アルミニウムをさらに含有することを特徴とする請求項 1又は 2に記載の 親水性膜。
4 . 2価の金属を含有することを特徵とする請求項 1ないし 3のいずれか 1項 に記載の親水性膜。
5 . シランカップリング剤、 樹脂の少なくともいずれか一方を含有することを 特徴とする請求項 1ないし 4のいずれか 1項に記載の親水性膜。
6 . 珪素成分及びジルコニウム成分と、 水とを含有することを特徴とする親水 性膜形成用塗料。
7 . アル力リ金属又は銀成分をさらに含有することを特徴とする請求項 6に記 載の親水性膜形成用塗料。
8 . アルミニウム成分、 2価の金属成分、 シランカップリング剤、 樹脂の少な くとも一つを含有することを特徴とする請求項 6又は 7に記載の親水性膜形成用 塗料。
9 . 請求項 6ないし 8のいずれか 1項に記載の親水性膜形成用塗料を基材に塗 布し、 水和反応させることを特徴とする親水性膜の製造方法。
PCT/JP2003/003855 2002-03-27 2003-03-27 Film hydrophile, son procede d'obtention et peinture pour la formation d'un film hydrophile WO2003080744A1 (fr)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/508,583 US20050154112A1 (en) 2002-03-27 2003-03-27 Hydrophilic film, process for producing the same, and paint for formation of hydrophilic film
EP03712984A EP1489146B1 (en) 2002-03-27 2003-03-27 Process for producing a hydrophilic film
CA2480256A CA2480256C (en) 2002-03-27 2003-03-27 Hydrophilic film, process for producing same, and coating material for forming hydrophilic film
JP2003578482A JP4176647B2 (ja) 2002-03-27 2003-03-27 親水性膜の製造方法
KR1020047014978A KR100944465B1 (ko) 2002-03-27 2003-03-27 친수성막과 그 제조방법 및 친수성막 형성용 도료
US12/405,428 US8404307B2 (en) 2002-03-27 2009-03-17 Hydrophilic film, process for producing same, and coating material for forming hydrophilic film

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002-89158 2002-03-27
JP2002089158 2002-03-27
JP2002321172 2002-11-05
JP2002-321172 2002-11-05

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US10508583 A-371-Of-International 2003-03-27
US12/405,428 Continuation US8404307B2 (en) 2002-03-27 2009-03-17 Hydrophilic film, process for producing same, and coating material for forming hydrophilic film

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2003080744A1 true WO2003080744A1 (fr) 2003-10-02

Family

ID=28456302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2003/003855 WO2003080744A1 (fr) 2002-03-27 2003-03-27 Film hydrophile, son procede d'obtention et peinture pour la formation d'un film hydrophile

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20050154112A1 (ja)
EP (1) EP1489146B1 (ja)
JP (1) JP4176647B2 (ja)
KR (1) KR100944465B1 (ja)
CA (1) CA2480256C (ja)
WO (1) WO2003080744A1 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005281443A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 親水性膜及びその形成方法
JP2007161770A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 親水性被膜形成用塗布液とその製造方法及び親水性被膜並びに親水性被膜の成膜方法
JP2008101148A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Kobe Gosei Kk 親水性もしくは撥水性のコーティング剤すなわち塗料の塗布予定面の前処理用の脱脂剤組成物および脱脂剤組成物の適用方法
JP2008111011A (ja) * 2006-10-30 2008-05-15 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 親水性膜形成用塗布液及び親水性膜の形成方法
JP2009112928A (ja) * 2007-11-05 2009-05-28 Japan Organo Co Ltd 分離膜の改質方法、その方法により改質された分離膜、改質薬品、ならびに分離膜の改質に用いる装置
WO2009098915A1 (ja) 2008-02-06 2009-08-13 Nippon Electric Glass Co., Ltd. ガラス物品
JP2009268991A (ja) * 2008-05-08 2009-11-19 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 水垢固着防止製品及びその製造方法
JP2011508809A (ja) * 2007-12-26 2011-03-17 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 除去可能な防曇性コーティング、物品、コーティング組成物及び方法
JP2013113908A (ja) * 2011-11-25 2013-06-10 Panasonic Corp カメラカバー及びカメラ
JP2014073277A (ja) * 2012-10-05 2014-04-24 Hitachi Appliances Inc ドラム式洗濯機
US8709616B2 (en) 2007-01-30 2014-04-29 Sumitomo Osaka Cement, Co., Ltd. Cooking device and method of manufacture of the same
JP2014088531A (ja) * 2012-10-31 2014-05-15 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 親水性膜と親水性膜コーティング物品及び親水性膜形成用塗布液並びに親水性膜の製造方法
JP2016094553A (ja) * 2014-11-14 2016-05-26 ダイセルポリマー株式会社 水性表面処理剤及び被覆シート並びに塗布性改善方法
US9712729B2 (en) 2011-11-25 2017-07-18 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Camera cover and camera
JP2018024903A (ja) * 2016-08-09 2018-02-15 豊田合成株式会社 防汚めっき品及びその製造方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7354047B2 (en) * 2002-09-13 2008-04-08 Nichias Corporation Gasket material
JP4012939B2 (ja) * 2005-03-03 2007-11-28 クリナップ株式会社 水使用住宅設備機器の製造方法および水使用住宅設備機器
EP2172438A1 (en) * 2007-05-31 2010-04-07 Sumitomo Osaka Cement Co., Ltd. Sanitary ware and process for production thereof
US8763682B2 (en) * 2008-06-20 2014-07-01 Orbital Technologies Corporation Condensing heat exchanger with hydrophilic antimicrobial coating
US8763173B2 (en) * 2008-09-26 2014-07-01 Kohler Co. Stainless steel plumbing fixtures with resistant coatings
US20100266778A1 (en) * 2009-04-21 2010-10-21 Gimvang Bo H Surface densifier composition for cementitious surfaces
CA2883494C (en) * 2012-08-31 2021-08-24 3M Innovative Properties Company Multi-functional compositions comprising a hydrophilic silane
MY172535A (en) * 2013-06-21 2019-11-30 Toshiba Lifestyle Products & Services Corp Washing machine and manufacturing method for washing machine
JP6478473B2 (ja) * 2014-04-02 2019-03-06 東芝ライフスタイル株式会社 除菌浄化装置および洗濯機
KR101668591B1 (ko) * 2015-12-29 2016-10-26 주식회사 세진에스엠씨 내구성을 개선한 무기 코팅제 조성물 및 이를 이용한 콘크리트 구조물의 표면 보호 강화 공법

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS501119A (ja) * 1973-05-07 1975-01-08
EP0287877A2 (en) * 1987-04-02 1988-10-26 Tohru Yamamoto A composite substance and a method for the production of the same
JPH06271370A (ja) * 1993-03-19 1994-09-27 T T Shii:Kk 低温度硬化性セラミック・有機高分子複合塗膜の形成方法
WO1995029139A1 (de) * 1994-04-22 1995-11-02 Braas Gmbh Silikatmasse
JP2000297231A (ja) * 1999-04-15 2000-10-24 Ferro Enamels Japan Ltd 皮膜形成用組成物
EP1069074A1 (en) * 1999-07-14 2001-01-17 RYOWA Corporation Film-forming composition and process for its production
JP2001240773A (ja) * 2000-02-29 2001-09-04 Green Kemii:Kk 水ガラス常温硬化ビヒクル組成物及びこれを用いた常温硬化無機塗料
JP2002080830A (ja) * 2000-09-08 2002-03-22 Toto Ltd 親水性部材およびその製造方法
JP2002173614A (ja) * 2000-12-05 2002-06-21 Inax Corp 無機質塗料及び無機質塗膜
JP2002322389A (ja) * 2001-04-24 2002-11-08 Sumio Tanabe 低温度硬化型多機能性セラミック塗膜材の製造方法及び低温度硬化型多機能性セラミック塗膜の形成方法
JP2003055002A (ja) * 2001-08-08 2003-02-26 Yamaha Livingtec Corp ガラス物品の表面処理方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2346322A (en) * 1941-05-02 1944-04-11 Nat Lead Co Chalk-resistant titanium dioxide pigment and method for preparing the same
US3615780A (en) * 1969-05-28 1971-10-26 Itt Rayonier Inc Silicate-catalyzed chemical grouting compositions
US4530722A (en) * 1983-03-24 1985-07-23 Harborchem, Inc. Binder and refractory compositions and methods
JPS6121989A (ja) * 1984-07-06 1986-01-30 ヘキスト合成株式会社 二剤型コンクリ−ト防水組成物
JPS62235477A (ja) * 1986-04-03 1987-10-15 Showa Alum Corp アルミニウムの親水性皮膜形成剤
JP2567901B2 (ja) * 1988-03-11 1996-12-25 古河電気工業株式会社 アルミニウムフィンの親水化方法
JPH02263633A (ja) * 1989-04-04 1990-10-26 Nippon Steel Corp プレス加工性及びスポット溶接性に優れた高耐食性着色薄膜塗装鋼板
EP0584372A1 (en) * 1992-02-28 1994-03-02 NIPPON ELECTRIC GLASS COMPANY, Limited Bioactive cement
JP3852131B2 (ja) 1996-06-07 2006-11-29 旭硝子株式会社 光触媒活性を有する被膜とそれを形成する組成物
DE19736925A1 (de) * 1996-08-26 1998-03-05 Central Glass Co Ltd Hydrophiler Film und Verfahren zur Erzeugung desselben auf einem Substrat
JP2000191960A (ja) 1998-12-24 2000-07-11 Toto Ltd 光触媒性親水性コーティング組成物、光触媒性親水性膜の形成方法、及び、光触媒性親水性部材
JP2000192021A (ja) * 1998-12-25 2000-07-11 Central Glass Co Ltd 親水性・防曇防汚基材およびその製造方法
JP3869174B2 (ja) 1999-12-24 2007-01-17 セントラル硝子株式会社 親水膜付き曲げガラスおよびその製造方法
US6582839B1 (en) * 1999-09-02 2003-06-24 Central Glass Company, Limited Article with photocatalytic film
JP2001247791A (ja) 2000-03-03 2001-09-11 Yamaha Livingtec Corp 親水化用コーティング組成物
US6787584B2 (en) * 2000-08-11 2004-09-07 Pentron Corporation Dental/medical compositions comprising degradable polymers and methods of manufacture thereof
JP2002302637A (ja) * 2001-01-30 2002-10-18 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 親水性塗膜形成用組成物、それを用いる複合材料の製造方法及び複合材料
JP2002351088A (ja) * 2001-05-22 2002-12-04 Fuji Photo Film Co Ltd 平版印刷版の製版方法
JP4020602B2 (ja) * 2001-06-26 2007-12-12 セントラル硝子株式会社 浴室用防曇鏡およびその製造方法
SG118142A1 (en) * 2001-07-06 2006-01-27 Toray Industries Resin composition adhesive film for semiconductor device and laminated film with metallic foil and semiconductor device using the same
JP2003049117A (ja) 2001-08-07 2003-02-21 Matsushita Electric Works Ltd 親水性コーティング材組成物およびその塗装品
JP2003299606A (ja) * 2002-04-10 2003-10-21 Nisshin Steel Co Ltd 食器洗い乾燥機

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS501119A (ja) * 1973-05-07 1975-01-08
EP0287877A2 (en) * 1987-04-02 1988-10-26 Tohru Yamamoto A composite substance and a method for the production of the same
JPH06271370A (ja) * 1993-03-19 1994-09-27 T T Shii:Kk 低温度硬化性セラミック・有機高分子複合塗膜の形成方法
WO1995029139A1 (de) * 1994-04-22 1995-11-02 Braas Gmbh Silikatmasse
JP2000297231A (ja) * 1999-04-15 2000-10-24 Ferro Enamels Japan Ltd 皮膜形成用組成物
EP1069074A1 (en) * 1999-07-14 2001-01-17 RYOWA Corporation Film-forming composition and process for its production
JP2001240773A (ja) * 2000-02-29 2001-09-04 Green Kemii:Kk 水ガラス常温硬化ビヒクル組成物及びこれを用いた常温硬化無機塗料
JP2002080830A (ja) * 2000-09-08 2002-03-22 Toto Ltd 親水性部材およびその製造方法
JP2002173614A (ja) * 2000-12-05 2002-06-21 Inax Corp 無機質塗料及び無機質塗膜
JP2002322389A (ja) * 2001-04-24 2002-11-08 Sumio Tanabe 低温度硬化型多機能性セラミック塗膜材の製造方法及び低温度硬化型多機能性セラミック塗膜の形成方法
JP2003055002A (ja) * 2001-08-08 2003-02-26 Yamaha Livingtec Corp ガラス物品の表面処理方法

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005281443A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 親水性膜及びその形成方法
JP2007161770A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 親水性被膜形成用塗布液とその製造方法及び親水性被膜並びに親水性被膜の成膜方法
JP2008101148A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Kobe Gosei Kk 親水性もしくは撥水性のコーティング剤すなわち塗料の塗布予定面の前処理用の脱脂剤組成物および脱脂剤組成物の適用方法
JP2008111011A (ja) * 2006-10-30 2008-05-15 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 親水性膜形成用塗布液及び親水性膜の形成方法
US8709616B2 (en) 2007-01-30 2014-04-29 Sumitomo Osaka Cement, Co., Ltd. Cooking device and method of manufacture of the same
JP2009112928A (ja) * 2007-11-05 2009-05-28 Japan Organo Co Ltd 分離膜の改質方法、その方法により改質された分離膜、改質薬品、ならびに分離膜の改質に用いる装置
US10316212B2 (en) 2007-12-26 2019-06-11 3M Innovative Properties Company Removable antifogging coatings, articles, coating compositions, and methods
JP2011508809A (ja) * 2007-12-26 2011-03-17 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 除去可能な防曇性コーティング、物品、コーティング組成物及び方法
US8770183B2 (en) 2008-02-06 2014-07-08 Nippon Electric Glass Co., Ltd. Glass article
WO2009098915A1 (ja) 2008-02-06 2009-08-13 Nippon Electric Glass Co., Ltd. ガラス物品
JP2009268991A (ja) * 2008-05-08 2009-11-19 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 水垢固着防止製品及びその製造方法
JP2013113908A (ja) * 2011-11-25 2013-06-10 Panasonic Corp カメラカバー及びカメラ
US9712729B2 (en) 2011-11-25 2017-07-18 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Camera cover and camera
JP2014073277A (ja) * 2012-10-05 2014-04-24 Hitachi Appliances Inc ドラム式洗濯機
JP2014088531A (ja) * 2012-10-31 2014-05-15 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 親水性膜と親水性膜コーティング物品及び親水性膜形成用塗布液並びに親水性膜の製造方法
JP2016094553A (ja) * 2014-11-14 2016-05-26 ダイセルポリマー株式会社 水性表面処理剤及び被覆シート並びに塗布性改善方法
JP2018024903A (ja) * 2016-08-09 2018-02-15 豊田合成株式会社 防汚めっき品及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2480256A1 (en) 2003-10-02
US20090176024A1 (en) 2009-07-09
EP1489146A1 (en) 2004-12-22
US20050154112A1 (en) 2005-07-14
JP4176647B2 (ja) 2008-11-05
JPWO2003080744A1 (ja) 2005-07-21
CA2480256C (en) 2011-09-13
EP1489146B1 (en) 2012-11-14
US8404307B2 (en) 2013-03-26
EP1489146A4 (en) 2009-05-13
KR100944465B1 (ko) 2010-03-03
KR20040097205A (ko) 2004-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2003080744A1 (fr) Film hydrophile, son procede d'obtention et peinture pour la formation d'un film hydrophile
JP2007517943A (ja) ポリシラザンを基剤とする親水性被覆
JPH0873775A (ja) 耐指紋性、耐食性、塗装密着性にすぐれた皮膜形成用金属表面処理剤および処理方法
CN105164221B (zh) 形成对附着污物的自清洁能力优异的皮膜的水系亲水性涂料组合物、以及形成有对附着污物的自清洁能力优异的皮膜的表面处理材料
JP4840899B2 (ja) 親水防汚コーティング組成物、それを用いた被膜の形成方法及び用途
JP2005281443A (ja) 親水性膜及びその形成方法
CN101153126B (zh) 亲水性膜的制造方法及亲水性膜形成用涂料
JP4611166B2 (ja) クロメートフリーのクリヤ塗装ステンレス鋼板およびその製造方法
CN101679134A (zh) 卫生陶器及其制造方法
JP2002302637A (ja) 親水性塗膜形成用組成物、それを用いる複合材料の製造方法及び複合材料
JP4094331B2 (ja) 親水性コーティング組成物の製造方法
JP2003310411A (ja) ステンレス鋼製器物
JPH01123673A (ja) アルミニウムの防黴菌性・親水性表面処理方法
JP2002307008A (ja) 基材の防汚方法及び防汚製品
JP2003301273A (ja) 親水性コーティング金属板
JP2008050402A (ja) 水垢固着防止製品、及びその製造方法
JPH07316443A (ja) 水性樹脂組成物
JP2007031628A (ja) 防汚処理剤および建築板
JP2003055002A (ja) ガラス物品の表面処理方法
JP2002161377A (ja) ノンクロメート塗布型下地層を有する熱交換器用フィン材およびそれを備えた熱交換器
JP4345941B2 (ja) 塗膜の処理方法
JP5000199B2 (ja) 硬質膜の製造方法
JP2002285088A (ja) コーティング材組成物、塗装品、鏡、風呂の壁
JP5104990B2 (ja) アルミニウム塗装材及びその製造方法
JP2004035672A (ja) コーティング剤用組成物、コーティング剤及びコーティング方法

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CA CN JP KR US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PT RO SE SI SK TR

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2003578482

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020047014978

Country of ref document: KR

Ref document number: 10508583

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2480256

Country of ref document: CA

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 20038068699

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2003712984

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020047014978

Country of ref document: KR

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2003712984

Country of ref document: EP