WO2002099315A1 - Commande de vitesse pour transmission automatique - Google Patents

Commande de vitesse pour transmission automatique Download PDF

Info

Publication number
WO2002099315A1
WO2002099315A1 PCT/JP2002/005182 JP0205182W WO02099315A1 WO 2002099315 A1 WO2002099315 A1 WO 2002099315A1 JP 0205182 W JP0205182 W JP 0205182W WO 02099315 A1 WO02099315 A1 WO 02099315A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
gear
clutch
speed
sun
carrier
Prior art date
Application number
PCT/JP2002/005182
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Wataru Ishimaru
Yasuo Sumi
Original Assignee
Jatco Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jatco Ltd filed Critical Jatco Ltd
Priority to DE60239331T priority Critical patent/DE60239331D1/de
Priority to JP2003502402A priority patent/JP3788620B2/ja
Priority to KR10-2003-7001329A priority patent/KR100511813B1/ko
Priority to EP02730735A priority patent/EP1391634B1/en
Priority to US10/343,999 priority patent/US6910985B2/en
Publication of WO2002099315A1 publication Critical patent/WO2002099315A1/ja

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H3/62Gearings having three or more central gears
    • F16H3/66Gearings having three or more central gears composed of a number of gear trains without drive passing from one train to another
    • F16H3/663Gearings having three or more central gears composed of a number of gear trains without drive passing from one train to another with conveying rotary motion between axially spaced orbital gears, e.g. RAVIGNEAUX
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H3/62Gearings having three or more central gears
    • F16H3/66Gearings having three or more central gears composed of a number of gear trains without drive passing from one train to another
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H3/62Gearings having three or more central gears
    • F16H3/66Gearings having three or more central gears composed of a number of gear trains without drive passing from one train to another
    • F16H3/666Gearings having three or more central gears composed of a number of gear trains without drive passing from one train to another with compound planetary gear units, e.g. two intermeshing orbital gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/003Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds
    • F16H2200/0052Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds the gear ratios comprising six forward speeds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/003Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds
    • F16H2200/0056Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds the gear ratios comprising seven forward speeds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/003Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds
    • F16H2200/006Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds the gear ratios comprising eight forward speeds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/0082Transmissions for multiple ratios characterised by the number of reverse speeds
    • F16H2200/0086Transmissions for multiple ratios characterised by the number of reverse speeds the gear ratios comprising two reverse speeds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/2002Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears
    • F16H2200/2007Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears with two sets of orbital gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/2002Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears
    • F16H2200/201Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears with three sets of orbital gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/2002Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears
    • F16H2200/2012Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears with four sets of orbital gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/202Transmissions using gears with orbital motion characterised by the type of Ravigneaux set
    • F16H2200/2023Transmissions using gears with orbital motion characterised by the type of Ravigneaux set using a Ravigneaux set with 4 connections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/203Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes
    • F16H2200/2043Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes with five engaging means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/203Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes
    • F16H2200/2046Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes with six engaging means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/2097Transmissions using gears with orbital motion comprising an orbital gear set member permanently connected to the housing, e.g. a sun wheel permanently connected to the housing

Definitions

  • the present invention includes an input portion, three sets of planetary gears, four clutches, two brakes, and an output portion, and includes four clutches and two brakes as shift elements.
  • the present invention relates to a gear transmission for an automatic transmission that obtains at least 7 forward speeds and 1 reverse speed by appropriately engaging and releasing.
  • an input shaft a set of double pinion type planetary gears, a compound planetary gear train (hereinafter referred to as a Ravigneaux compound planetary gear train) combining a double pinion with a sun gear each, and four clutches
  • Automatic gear shifting consisting of two brakes and an output shaft, with four clutches and two brakes, which are shift elements, are engaged and released as needed to achieve 7 forward speeds and 1 reverse speed.
  • the gear transmission for a machine described in FIG. 2 and Table 2 (8 forward speeds, 2 reverse speeds) of Japanese Patent Application Laid-Open No. 2001-187285 has been released. I have.
  • the present invention has been made in view of the above problems, and combines the strength advantage of a gear train, the improvement of fuel consumption, the coaxial arrangement of an input unit and an output unit, and the miniaturization of an automatic transmission.
  • the present invention basically uses a gear train combining two sets of single pinion type planetary gears without using a Ravigneaux compound planetary gear train as a gear train combined with one set of planetary gears.
  • a gear transmission for an automatic transmission having shift control means for at least seven forward speeds and one reverse speed by engaging and disengaging a clutch and two brakes as appropriate,
  • one set of planetary gears is a reduction device that constantly reduces the input rotation, or a speed increasing device that constantly increases the input rotation,
  • one set of planetary gears is provided with two sun gears, a pinion that meshes with each of the two sun gears, and is disposed between the two sun gears, and inputs or outputs rotation.
  • a double sun gear type planetary gear having: a carrier having a center member to be engaged; and one ring gear corresponding to the pinion.
  • a “Ravigneaux type compound planetary gear train” which is a compound planetary gear train in which a sun gear is combined with a double pinion
  • a “Simpson type planetary gear train” in which two sets of single pinion type planetary gears are combined.
  • a gear train combining a single-pioneer type planetary gear and a double sun gear type planetary gear will be named “Ishimaru-type planetary gear train” with reference to the inventor's name.
  • the configuration combining a set of planetary gears and an isimal-type planetary gear train whose basic performance is similar to that of the Simpson-type planetary gear train is advantageous in terms of the strength of the planetary gear due to the possibility of ring gear input. And the advantages such as the gear strength and gear life of the planetary gear due to the fact that the first-speed torque flow can be shared through all the members.
  • the Ishimaru type planetary gear train is used as the remaining two sets of planetary gears, and the Ravigneaux type compound planetary gear train is not used.Thus, it is possible to achieve high fuel efficiency with high transmission efficiency without torque circulation. it can.
  • a double sun gear type planetary gear having a center member disposed between two sun gears was used as one set of planetary gears, resulting in overdrive.
  • An input path to the carrier that achieves the gear stage is established, and a coaxial arrangement of the input and output sections suitable for an automatic transmission of a vehicle can be achieved.
  • the Ishimaru type The planetary gear train has a wider applicable gear ratio range than the Ravigneaux compound planetary gear train, and the degree of freedom in selecting the gear ratio can be increased.
  • FIG. 1 is a skeleton diagram showing a gear transmission for an automatic transmission according to a first embodiment.
  • FIG. 2 is a fastening table of the gear transmission for an automatic transmission according to the first embodiment.
  • FIG. 3 is an alignment chart of the gear transmission for an automatic transmission according to the first embodiment.
  • FIG. 4 is a torque flow diagram of the first, second, and third speeds in the automatic transmission gear transmission according to the first embodiment.
  • FIG. 5 is a diagram of the torque opening at the fourth, fifth, and sixth speeds in the gear transmission for an automatic transmission according to the first embodiment.
  • FIG. 6 is a torque flow diagram of the seventh speed, the eighth speed, and the first reverse speed in the gear transmission for an automatic transmission according to the first embodiment.
  • FIG. 7 is a drawing of the torque transmission port of the second reverse gear in the automatic transmission gear transmission according to the first embodiment.
  • FIG. 8 is an explanatory diagram of torque circulation at the second speed in a gear transmission for an automatic transmission using a Ravigneaux-type compound planetary gear train.
  • FIG. 9 is a diagram showing a torque transmission path at the first speed between the Simpson-type planetary gear train and the Ravigneaux-type compound planetary gear train.
  • FIG. 10 is an explanatory diagram showing that a ring gear input is more advantageous than a carrier input.
  • FIG. 11 is an explanatory view showing that a carrier input for obtaining an overdrive speed cannot be realized in the case of a Simpson type planetary gear train, and an explanatory view showing that a double sun gear type planetary gear has five members.
  • FIG. 12 is an arrangement pattern diagram of a fourth clutch in the automatic transmission gear transmission according to the first embodiment.
  • FIG. 13 is an arrangement pattern diagram of a fourth clutch in the gear transmission for an automatic transmission according to the first embodiment.
  • FIG. 14 is a skeleton diagram showing a gear transmission for an automatic transmission according to the second embodiment.
  • FIG. 15 is a first and second gear torque flow diagram of the automatic transmission gear transmission of the second embodiment.
  • FIG. 16 is a torque flow diagram of the third, fourth, and fifth speeds in the automatic transmission gear transmission according to the second embodiment.
  • FIG. 17 is a torque flow chart of the sixth, seventh, and eighth speeds in the automatic transmission gear transmission according to the second embodiment.
  • FIG. 18 is a torque flow diagram of the first reverse speed and the second reverse speed in the gear transmission for an automatic transmission according to the second embodiment.
  • FIG. 19 is an arrangement pattern diagram of the fourth clutch in the automatic transmission gear transmission according to the second embodiment.
  • FIG. 20 is an arrangement pattern diagram of a fourth clutch in the gear transmission for an automatic transmission according to the second embodiment.
  • FIG. 21 is a skeleton diagram showing a gear transmission for an automatic transmission according to a third embodiment.
  • FIG. 22 is an alignment chart of the gear transmission for an automatic transmission according to the third embodiment.
  • FIG. 23 is a torque flow diagram of the first, second, and third speeds in the gear transmission for an automatic transmission according to the third embodiment.
  • FIG. 24 is a torque flow diagram of the fourth, fifth, and sixth speeds in the gear transmission for an automatic transmission according to the third embodiment.
  • FIG. 25 is a torque flow diagram for the seventh and eighth speeds in the gear transmission for an automatic transmission according to the third embodiment.
  • FIG. 26 is a torque flow diagram of the first reverse speed and the second reverse speed in the gear transmission for an automatic transmission according to the third embodiment.
  • FIG. 28 is an arrangement pattern diagram of the fourth clutch in the gear transmission for an automatic transmission according to the third embodiment.
  • FIG. 29 is a skeleton diagram showing a gear transmission for an automatic transmission according to a fourth embodiment.
  • FIG. 30 shows the torque of the first and second speeds in the automatic transmission gear transmission of the fourth embodiment. It is a flowchart.
  • FIG. 31 is a torque flow diagram of the third, fourth, and fifth speeds in the gear transmission for an automatic transmission according to the fourth embodiment.
  • FIG. 32 is a torque flow chart of the sixth, seventh and eighth speeds in the automatic transmission gear transmission of the fourth embodiment.
  • FIG. 33 is a torque flow chart of the first reverse speed and the second reverse speed in the gear transmission for an automatic transmission according to the fourth embodiment.
  • FIG. 34 is an arrangement pattern diagram of a fourth clutch in the gear transmission for an automatic transmission according to the fourth embodiment.
  • FIG. 35 is an arrangement pattern diagram of a fourth clutch in the gear transmission for an automatic transmission according to the fourth embodiment.
  • FIG. 40 is a torque flow diagram of the seventh and eighth speeds in the gear transmission for an automatic transmission according to the fifth embodiment.
  • FIG. 41 is a torque flow diagram for the first reverse speed and the second reverse speed in the gear transmission for an automatic transmission according to the fifth embodiment.
  • FIG. 42 is an arrangement pattern diagram of a fourth clutch in the gear transmission for an automatic transmission according to the fifth embodiment.
  • FIG. 43 is an arrangement pattern diagram of the fourth clutch in the gear transmission for an automatic transmission according to the fourth embodiment.
  • FIG. 44 is a skeleton diagram showing a gear transmission for an automatic transmission according to a sixth embodiment.
  • FIG. 45 is a torque flow diagram of the first and second speeds in the gear transmission for an automatic transmission according to the sixth embodiment.
  • FIG. 46 is a torque flow diagram of the third, fourth, and fifth speeds in the gear transmission for an automatic transmission according to the sixth embodiment.
  • FIG. 47 is a torque flow chart of the sixth, seventh, and eighth speeds in the gear transmission for an automatic transmission according to the sixth embodiment.
  • FIG. 48 is a torque flow chart of the first reverse speed and the second reverse speed in the gear transmission for an automatic transmission according to the sixth embodiment.
  • FIG. 50 is an arrangement pattern diagram of a fourth clutch in the gear transmission for an automatic transmission according to the sixth embodiment.
  • FIG. 51 is a skeleton diagram showing a gear transmission for an automatic transmission according to a seventh embodiment.
  • FIG. 52 is a first- and second-speed torque flow chart of the automatic transmission gear transmission of the seventh embodiment.
  • FIG. 53 is a torque flow diagram of the third, fourth, and fifth speeds in the gear transmission for an automatic transmission according to the seventh embodiment.
  • FIG. 54 is a torque flow chart of the sixth, seventh, and eighth speeds in the gear transmission for an automatic transmission according to the seventh embodiment.
  • FIG. 55 is a torque flow chart of the reverse first speed and the reverse second speed in the automatic transmission gear transmission of the seventh embodiment.
  • FIG. 56 is an arrangement pattern diagram of a fourth clutch in the gear transmission for an automatic transmission according to the seventh embodiment.
  • FIG. 57 is an arrangement pattern diagram of the fourth clutch in the automatic transmission gear transmission of the seventh embodiment.
  • FIG. 58 is a skeleton diagram showing a gear transmission for an automatic transmission according to an eighth embodiment.
  • FIG. 59 is a first- and second-speed torque flow chart of the automatic transmission gear transmission of the eighth embodiment.
  • FIG. 60 is a torque flow diagram of the third, fourth, and fifth speeds in the gear transmission for an automatic transmission according to the eighth embodiment.
  • FIG. 61 is a torque flow diagram of the sixth, seventh, and eighth speeds in the gear transmission for an automatic transmission according to the eighth embodiment.
  • FIG. 62 is a torque flow diagram of a reverse first speed and a reverse second speed in the gear transmission for an automatic transmission according to the eighth embodiment.
  • FIG. 63 is an arrangement pattern diagram of a fourth clutch in the automatic transmission gear transmission according to the eighth embodiment.
  • FIG. 64 is an arrangement pattern diagram of the fourth clutch in the gear transmission for an automatic transmission according to the eighth embodiment.
  • FIG. 65 is a skeleton diagram showing a gear transmission for an automatic transmission according to a ninth embodiment.
  • FIG. 66 is an alignment chart of the automatic transmission gear transmission of the ninth embodiment.
  • FIG. 6.7 is a torque flow diagram for the first, second, and third speeds in the automatic transmission gear transmission of the ninth embodiment.
  • FIG. 68 is a torque flow diagram for the fourth, fifth, and sixth speeds in the gear transmission for an automatic transmission according to the ninth embodiment.
  • FIG. 69 is a torque flow diagram for the seventh and eighth speeds in the gear transmission for an automatic transmission according to the ninth embodiment.
  • FIG. 70 is a torque flow diagram for the first reverse speed and the second reverse speed in the gear transmission for an automatic transmission according to the ninth embodiment.
  • FIG. 71 is an arrangement pattern diagram of a fourth clutch in the gear transmission for an automatic transmission according to the ninth embodiment.
  • FIG. 72 is an arrangement pattern diagram of a fourth clutch in the automatic transmission gear transmission according to the ninth embodiment.
  • FIG. 73 is a skeleton diagram of the automatic transmission gear transmission according to the tenth embodiment in which the arrangement pattern of the fourth clutch is different.
  • FIG. 74 is a skeleton diagram showing the gear transmission for an automatic transmission according to the tenth embodiment, in which the arrangement pattern of the fourth clutch is different.
  • FIG. 75 is a skeleton diagram showing a stepped pinion pattern of the gear transmission for an automatic transmission according to the eleventh embodiment.
  • FIG. 76 is a skeleton diagram showing a stepped pinion pattern of the gear transmission for an automatic transmission according to the eleventh embodiment.
  • FIG. 77 is an alignment chart of the apparatus of the eleventh embodiment shown in FIG.
  • FIG. 78 is an alignment chart of the apparatus of the eleventh embodiment shown in FIG.
  • FIG. 79 is a skeleton diagram showing a stepped pinion pattern of the gear transmission for an automatic transmission according to the 12th embodiment.
  • FIG. 80 is a skeleton diagram showing a stepped pinion pattern of the gear transmission for an automatic transmission according to the 12th embodiment.
  • FIG. 81 is an alignment chart of the apparatus of the 12th embodiment shown in FIG.
  • FIG. 82 is an alignment chart of the apparatus of the 12th embodiment shown in FIG.
  • FIG. 83 is a skeleton diagram showing a stepped pinion pattern of the gear transmission for an automatic transmission according to the thirteenth embodiment.
  • FIG. 84 is an alignment chart of the apparatus of the thirteenth embodiment shown in FIGS. 83 (a) and (b).
  • FIG. 85 is an alignment chart of the apparatus of the thirteenth embodiment shown in FIGS. 83 (c) and (d).
  • FIG. 86 is a skeleton diagram showing a stepped pinion pattern of the gear transmission for an automatic transmission according to the 14th embodiment.
  • FIG. 87 is an alignment chart of the device of the 14th embodiment shown in FIGS. 86 (a) and (b).
  • FIG. 88 is an alignment chart of the apparatus of the 14th embodiment shown in FIGS. 86 (c) and (d).
  • FIG. 89 is a skeleton diagram showing a stepped pinion pattern of the gear transmission for an automatic transmission according to the fifteenth embodiment.
  • FIG. 90 is an alignment chart of the fifteenth embodiment shown in FIGS. 89 (a) and 89 (b).
  • FIG. 91 is an alignment chart of the fifteenth embodiment apparatus shown in FIGS. 89 (c) and (d).
  • FIG. 92 is a skeleton diagram showing a stepped pinion pattern of the gear transmission for an automatic transmission according to the 16th embodiment.
  • FIG. 93 is an alignment chart of the apparatus of the sixteenth embodiment shown in FIGS. 92 (a) and (b).
  • FIG. 94 is an alignment chart of the device of the sixteenth embodiment shown in FIGS. 92 (c) and (d).
  • FIG. 95 is a skeleton diagram showing a stepped pinion pattern of the gear transmission for an automatic transmission (increasing single type 1) of the seventeenth embodiment.
  • FIG. 96 is a skeleton diagram showing a stepped pinion pattern of the gear transmission (increasing single type 2) for an automatic transmission according to the seventeenth embodiment.
  • FIG. 97 is a skeleton diagram showing a stepped pinion pattern of the gear transmission (step-up double type 1) for an automatic transmission according to the seventeenth embodiment.
  • the first embodiment is a gear transmission for an automatic transmission corresponding to the invention described in claims 1, 3, 7, 8, 11, 11.2.22, and FIG.
  • FIG. 2 is a skeleton diagram showing a machine gear transmission.
  • G1 is the first planetary gear
  • G2 is the second planetary gear
  • G3 is the third planetary gear
  • Ml is the first connecting member
  • M2 is the second connecting member
  • C1 is the first connecting gear.
  • Clutch C2 is 2nd clutch
  • C3 is 3rd clutch
  • C4 is 4th clutch
  • B1 is 1st brake
  • B2 is 2nd brake
  • Input is input shaft (input section)
  • Output is output This is the gear (output unit).
  • the gear transmission for an automatic transmission according to the first embodiment (referred to as reduction single type 1) has a single pinion type first planetary gear G1 as a reduction gear at the left end of FIG. 1 and a single pinion at the center.
  • the second planetary gear G2 and the third planetary gear G3 constitute a so-called esimaul type planetary gear train.
  • the first planetary gear G 1 includes a first sun gear S 1, a first ring gear, and both gears.
  • a single pinion type planetary gear as a reduction and speed reduction device having a first carrier PC1 supporting a first pinion P1 corresponding to R1.
  • the second planetary gear G2 includes a second sun gear S2, a second ring gear R2, and both gears.
  • the third planetary gear G3 includes two third sun gears S3 and a fourth sun gear S4, a third pinion P3 that engages with each of the third and fourth sun gears S3 and S4, and a third pinion P3.
  • the center member CM is coupled to the third carrier PC3 at a spatial position with a plurality of third pinions P3 adjacent on the circumference of the third carrier PC3.
  • the input shaft Input is connected to the first ring gear R1, and inputs a rotational driving force from an unillustrated engine as a driving source via a torque converter or the like.
  • the output gear Output is connected to the second carrier PC2, and transmits an output rotational driving force to driving wheels via a final gear (not shown).
  • the first connection member Ml is a member that integrally connects the second sun gear S2 and the third sun gear S3.
  • the second connecting member M2 is a member that integrally connects the second carrier PC2 and the third ring gear R3.
  • the first clutch C1 is a clutch that selectively connects and disconnects the first carrier PC1 and the second ring gear R2.
  • the second clutch C2 is a clutch that selectively connects and disconnects the first carrier PC1 and the second sun gear S2.
  • the third clutch C3 is a clutch that selectively connects and disconnects the input shaft Input and the center member CM.
  • the fourth clutch C4 is a clutch that selectively connects and disconnects the input shaft Input and the second sun gear S2, and inputs the second, third, and fourth sun gears S2, S3, S4 and the first connection member M1 when engaged. Rotate.
  • the first brake B1 is a brake for selectively stopping the rotation of the third carrier PC3. '
  • the second brake B2 is a brake for selectively stopping the rotation of the fourth sun gear S4.
  • the clutches CI, C2, C3, and C4 and the brakes Bl and B2 are engaged at each of the seven forward speeds and one reverse speed as shown in the engagement operation table in Fig. 2 (a).
  • An unillustrated shift hydraulic pressure control device (shift control means according to claim 11) for generating a pressure (marked by ⁇ ) and a release pressure (unmarked) is connected.
  • the clutches CI, C2, C3, # 4 and the brakes 81, B2 are provided with the forward 8 speeds, the reverse 2 speeds, and the second An unillustrated shift hydraulic pressure control device (shift control means according to claim 19) for producing a fastening pressure (marked by ⁇ ) and a release pressure (marked without) is connected.
  • a hydraulic control type, an electronic control type, a hydraulic + electronic control type, etc. are adopted as the transmission hydraulic control device.
  • the first speed is obtained by engaging the first clutch C1 and the first brake B1, as shown in FIG. 2 (b).
  • the reduced rotation from the first planetary gear G1 is input to the second ring gear R2 by the engagement of the first clutch C1 in the second planetary gear G2.
  • the third sun gear S3 is rotated in response to the output rotation from the third ring gear R3. The rotation is decelerated rotation in the opposite direction. Then, the rotation of the third sun gear S3 is transmitted to the second sun gear S2 of the second planetary gear G2 via the first connecting member M1.
  • the first gear is engaged with the engagement point of the first clutch C1 in which the reduced rotation from the first planetary gear G1 is used as the input rotation to the second ring gear R2.
  • the first brake B1 that stops the rotation of the carrier PC3 Then, the rotation input from the input shaft Input is reduced and output from the output gear Output.
  • the torque flow at the first speed is as shown in Fig. 4 (a).
  • the first clutch C1, the first brake B1, and each member indicated by a thick line, the first planetary gear G1, indicated by hatching, and the first The torque acts on the second planetary gear G2 and the third planetary gear G3 (excluding the fourth sun gear S4).
  • the first planetary gear G1, the second planetary gear G2 and the third planetary gear G3, which constitute the isiminal type planetary gear train contribute to torque transmission.
  • the reduced rotation from the first planetary gear G1 is input to the second ring gear R2 by the engagement of the first clutch C1 in the second planetary gear G2.
  • the engagement of the second brake B2 fixes the fourth sun gear S4 to the case, so that the third sun gear S3 connected by the third pinion P3 is fixed. . Then, the second sun gear S2 connected to the third sun gear S3 via the first connection member Ml is fixed to the case.
  • the reduced rotation from the first planetary gear G1 is input to the second ring gear R2 by the engagement of the first clutch C1 in the second planetary gear G2.
  • this reduced rotation is input to the second sun gear S2 of the second planetary gear G2.
  • the same deceleration rotation is input from the second ring gear R2 and the second sun gear S2, so that the second carrier PC2, which rotates integrally with both gears R2 and S2, receives the second rotation.
  • the engagement point of the first clutch C1 in which the reduced rotation from the first planetary gear G1 is the input rotation to the second ring gear R2, It is defined by the line connecting the point of engagement of the second clutch C2, where the reduced rotation from the planetary gear G1 is the input rotation to the second sun gear S2, and reduces the rotation input from the input shaft Input ( Output from the output gear Output.
  • the torque flow at the third speed is as shown in Fig. 4 (c).
  • the reduced rotation from the first planetary gear G1 is input to the second ring gear R2 by the engagement of the first clutch C1 in the second planetary gear G2.
  • the engagement of the fourth clutch C4 causes the input rotation from the input shaft Input to be input to the second sun gear S2.
  • the reduced rotation is input from the second ring gear R2 and the input rotation is input from the second sun gear S2, and the reduced rotation from the second ring gear R2 is slightly reduced.
  • the increased rotation is output from the second carrier PC2 to the output gear Output via the second connecting member M2.
  • the engagement point of the first clutch C1 in which the reduced rotation from the first planetary gear G1 is the input rotation to the second ring gear R2 It is defined by a line connecting the engagement point of the fourth clutch C4 having the rotation of the sun gear S2 as the input rotation, and the rotation input from the input shaft Input is slightly reduced and output from the output gear Out put.
  • the torque flow at the fourth speed is as shown in Fig. 5 (a), and the first clutch C1, the fourth clutch C4 and each member indicated by a thick line, the first planetary gear G1 indicated by hatching, and the first The torque acts on the two planetary gears G2.
  • the reduced rotation is input from the second ring gear R2, and the increased rotation is input from the second sun gear S2, and the reduced rotation from the second ring gear R2 is increased.
  • the increased rotation (slightly lower than the input rotation) is output from the second carrier PC2 to the output gear Output through the second connecting member M2.
  • the fifth gear is connected to the engagement point of the first clutch C1 in which the reduced rotation from the first planetary gear G1 is the input rotation to the second ring gear R2, It is defined by the line connecting the engagement point of the third clutch C3 with the rotation of the carrier PC3 as the input rotation, and the rotation input from the input shaft Input is slightly reduced and output from the output gear Out put.
  • the torque flow at the fifth speed is as shown in Fig. 5 (b), and the first clutch C1, the third clutch C3 and each member indicated by a thick line, the first planetary gear G1 indicated by hatching, and the first The torque acts on the second planetary gear G2 and the third planetary gear G3 (excluding the fourth sun gear S4).
  • the first clutch C1 in the fifth speed is released and the second clutch C2 is engaged, that is, the third clutch C3 and the fourth clutch C4 are engaged. It is obtained by fastening.
  • the input rotation is input to the third carrier PC3 and the input rotation is also input to the third sun gear S3, so that the third planetary gear G3 is integrated.
  • the input rotation is output from the third ring gear R3 to the output gear Output via the second connecting member M2.
  • the engagement point of the third clutch C3 having the rotation of the third carrier PC3 as the input rotation and the rotation of the third sun gear S3 as the input rotation.
  • the rotation input from the input shaft Input is directly output from the output gear Output, which is defined by a line connecting the engagement point of the fourth clutch C4 and.
  • the torque flow at the sixth speed is as shown in FIG. 5 (c), and the third clutch C3 and the fourth clutch C4 and each member shown by a thick line, and the third planetary gear G3 (the 4 Except for sun gear S4).
  • the fourth clutch C4 in the sixth speed is released and the second clutch C2 is engaged, that is, the second clutch C2 and the third clutch C3 are engaged. It is obtained by fastening.
  • the input rotation is input to the third carrier PC3, and the reduced rotation from the first planetary gear G1 is input to the third sun gear S3.
  • the rotation at an increased speed is output from the third ring gear R3 to the output gear Output via the second connecting member M2.
  • the seventh speed is reduced from the first planetary gear G1.
  • the engagement point of the second clutch C2 whose rotation is the input rotation to the third sun gear S3 and the engagement point of the third clutch C3 whose rotation is the input rotation of the third carrier PC3 are defined by a line connecting
  • the rotation input from the input shaft Input is slightly increased in speed and output from the output gear Output.
  • the torque flow at the seventh speed is as shown in Fig. 6 (a), and the second clutch C2 and third clutch C3 and each member indicated by a thick line, the first planetary gear G1 indicated by hatching and the (3) The torque acts on the planetary gear G3 (excluding the fourth sun gear S4).
  • the second clutch C2 in the seventh speed is released and the second brake B2 is engaged, that is, the third clutch C3 and the second brake B2 are engaged. It is obtained by fastening.
  • the input rotation from the input shaft Input is input to the third carrier PC3 via the center member CM of the third planetary gear G3 by the engagement of the third clutch C3. Further, by engaging the second brake B2, the fourth sun gear S4 of the third planetary gear G3 is fixed to the case.
  • the input rotation is input to the third carrier PC3, and the fourth sun gear S4 is fixed to the case. It is output from the ring gear R3 to the output gear Output after passing through the second connecting member M2.
  • the torque flow at the 8th speed is as shown in Fig. 6 (b), and the third clutch C3, the second brake B2 and each member shown by a bold line, and the third planetary gear shown by hatching.
  • the torque acts on G 3 (excluding the third sun gear S3).
  • the first reverse speed is obtained by engaging the second clutch C2 and the first brake B1, as shown in FIG. 2 (b).
  • the reduced rotation from the first planetary gear G1 is input to the third sun gear S3 via the second sun gear S2 and the first connecting member M1 by the engagement of the second clutch C2.
  • the third carrier PC3 is fixed to the case.
  • the reverse first speed is defined by the engagement point of the second clutch C 2 in which the reduced rotation from the first planetary gear G 1 is the input rotation to the third sun gear S 3, 3 Carrier Defined by the line connecting the first brake B1 that stops the rotation of PC3 and the rotation point input from the input shaft Input is reduced in the opposite direction and output from the output gear Output.
  • the torque flow at the first reverse speed is as shown in Fig. 6 (c), and the second clutch C2, the first brake B1 and each member indicated by a bold line, and the first planetary gear G1 indicated by a hatched line.
  • the torque acts on the third planetary gear G 3 (excluding the fourth sun gear S4).
  • the input from the input shaft Input is established by engaging the fourth clutch C4.
  • the rotation is input to the second sun gear S2 via the second sun gear S2 and the first connecting member M1.
  • the third carrier PC3 is fixed to the case.
  • the input rotation is input to the third sun gear S3, the third carrier PC3 is fixed to the case, and the third ring gear R3 is rotated in the reverse rotation at a further reduced speed than the reverse first speed. Is output to the output gear 0 uput through the second connecting member M2.
  • the second sun gear S2 is input into the second reverse gear; the engagement point of the fourth clutch C4 for rotation, and the first brake for stopping the rotation of the third carrier PC3.
  • the rotation input from the input shaft Input is greatly reduced in the reverse direction and output from the output gear Output, which is defined by a line connecting the fastening point of B1.
  • the torque flow at the second reverse speed is as shown in FIG. 7, and the fourth clutch C4, the first brake B1 and each member shown by a thick line, and the third planetary gear G3 (the fourth (Except for the sun gear S4).
  • the basic concept of the gear transmission for an automatic transmission according to the present invention is to establish at least the seventh forward speed with four clutches and two brakes, and to use a Simpson-type planetary gear train with a Simpson type planetary gear train. It is intended to provide a gear transmission that overcomes the problems of the planetary gear train and that exceeds the gear transmission of the planetary gears and the Ravigneaux compound planetary gear train.
  • Simpson type planetary gear train and rabbi The superiority is described in comparison with a gear transmission that employs a Nyo-type compound planetary gear train.
  • the tangential force is about half that of the sun gear input, which is advantageous in terms of gear strength, gear life, and carrier rigidity. That is, as shown in FIG. 10, when the same torque is input to the planetary gear, the tangential force of the ring gear input ⁇ is reduced to 1/2 to 1 / 2.5 compared to the sun gear input F.
  • the Ravigneaux-type compound planetary gear train must be enlarged in order to ensure the strength (gear strength and gear life) of the Ravigneaux-type compound planetary gear train at 1st speed and to improve the carrier rigidity. As a result, the size of the automatic transmission is increased.
  • torque circulation occurs in the Ravigneaux compound planetary gear train, and at the 2nd speed, where torque circulation occurs, fuel efficiency deteriorates due to a decrease in transmission efficiency.
  • the torque circulation means that the output torque (2, 362) and the circulation torque (1.77) branch off from the third ring gear R3 as shown in FIG. 8, and the circulation torque is During the second speed, the third ring gear R3 and the second pinion P2 circulate internally.
  • the output unit can be arranged coaxially.
  • the double sun gear type planetary gear constituting the isimal type planetary gear train is (two members from the sun gear) + (one member from the ring gear) +
  • the torque increased by the set of first planetary gears G1 as the speed reducer is, for example, shown in FIGS. Since the input is from the second ring gear R2 of this type of planetary gear train, the tangential force is smaller than that of the Ravigneaux compound planetary gear train, which is the sun gear input, and the gear strength, gear life, and carrier rigidity are reduced. It is advantageous (can be downsized).
  • the Ishmal type planetary gear train is advantageous in terms of strength, advantageous in terms of gear strength, gear life, carrier stiffness, etc.
  • the input unit and the output unit can be configured to be coaxially arranged, so that the gear transmission can be made compact, and the size of the automatic transmission can be reduced.
  • the Ishimaru type planetary gear train is more suitable than the Ravigneaux compound planetary gear train.
  • the ratio ratio that can be used is expanded, and the degree of freedom in selecting the gear ratio can be increased.
  • the gear ratios of the planetary gears Gl, G2, and G3 are shown in Figs. 2 (a) and 2 (b). An example of al, l, ⁇ 3 and an example of the gear ratio at each gear are shown.
  • the Ishimaru type planetary gear train has an appropriate shift by removing the fourth clutch C4 from the skeleton shown in Fig. 1 and combining it with a shift hydraulic control device that achieves the engagement table shown in Fig. 2 (c).
  • Six forward speeds with specific width and gear ratio can be easily created without changing the basic design.
  • the skeleton shown in Fig. 1 has a high degree of freedom in selecting the gear ratio (can be combined with any of 6 forward speeds, 7 forward speeds, and 8 forward speeds, and 1 reverse speed, 2 reverse speeds). It can be said that it is a potential skeleton.
  • C4 and the two brakes B 1 and B 2 are appropriately engaged and released to provide at least 7 forward speeds and 1 reverse speed in a gear transmission for an automatic transmission having shift control means for obtaining at least 7 speeds and 1 reverse speed.
  • One of the planetary gears G1, G2, and G3 is a reduction gear that constantly reduces the input rotation, and one of the remaining two sets of planetary gears G2 and G3 is one.
  • the planetary gear G3 is disposed between two sun gears S3, S4, a pinion P3 that engages with each of the two sun gears S3, S4, and between the two sun gears S3, S4, and inputs or outputs rotation.
  • a third carrier PC3 having a center member CM for outputting,
  • the double sun gear type planetary gear having one ring gear R3 that fits with the pinion P3 and has the following effects (the claim 1).
  • An Ishimaru type gear train composed of two sets of planetary gears G 2 and G 3 is advantageous in terms of strength (gear strength, gear life, etc.).
  • the input shaft Input and the output gear Output can be coaxially arranged.
  • the automatic transmission can be made compact by the coaxial arrangement of the input shaft Input and the output gear Output, and by the small-sized gears and gears that require low strength.
  • a set of planetary gears G1 is a reduction gear that constantly reduces the input rotation, downsizing of the reduction gear can be achieved.
  • the automatic transmission can be made more compact.
  • the first planetary gear G1 which is a reduction gear, is a single pinion type planetary gear, gear noise and the number of parts can be reduced, transmission efficiency is improved, and fuel consumption is further improved. Correspondence) .
  • the gear G2 and the third planetary gear G3 include connecting members Ml and M2 that integrally connect the rotating member of the second planetary gear G2 and the rotating member of the third planetary gear G3.
  • This is a planetary gear set consisting of five rotating members, and a shift hydraulic control unit that obtains 7 forward speeds and 1 reverse speed according to the fastening table shown in Fig. 2 (a) is provided. (According to Claim 7).
  • the gear G2 and the third planetary gear G3 include connecting members M1 and M2 that integrally connect the rotating member of the second planetary gear G2 and the rotating member of the third planetary gear G3.
  • This is a planetary gear set consisting of five rotating members, and a shift hydraulic control unit that obtains one forward speed and eight forward speeds according to the fastening table shown in Fig. 2 (b) is provided. Can be obtained (corresponding to claim 8).
  • a single rubinion type reduction gear having: a first sun gear S1, a first ring gear R1, and a first carrier PC1 supporting a first pinion P1 that meshes with both gears SL R1.
  • a single pinion type having a first planetary gear G1, a second sun gear S2, a second ring gear R2, and a second carrier PC2 supporting a second pinion P2 that meshes with both gears S2 and R2.
  • a third carrier PC3 and a center member CM that support a third pinion P3 that engages with each of the sun gears S4 and the sun gears S3 and S4; and a third ring gear R3 that engages with the third pinion P3.
  • a third planetary gear G3 of a double sun gear type an input shaft Input connected to the first ring gear R1, an output gear Output connected to the second carrier PC2, a second sun gear S2 and a third sun gear S3.
  • the first clutch C1 selectively connects and disconnects the ring gear R2
  • the second clutch C2 selectively connects and disconnects the first carrier PC1 and the second sun gear S2, the input shaft Input and the center member CM.
  • a ring gear input can be achieved for the so-called Ishimaru type planetary gear train composed of the second planetary gear G2 and the third planetary gear G3.
  • the automatic transmission can be made compact.
  • One of the fourth clutch C 4 is used as the input shaft Input, and a direct gear can be provided at the fifth speed, which improves torque transmission efficiency and contributes to fuel efficiency.
  • a fourth clutch C4 is provided between the input shaft Input and the second sun gear S2, and the second, third and fourth sun gears S2, S3, S4 and the first connecting member Ml are provided by engaging the fourth clutch C4.
  • the input hydraulic pressure is set to the input rotation, and the variable speed hydraulic control unit that obtains the reverse 2nd speed with the 8 forward speeds according to the fastening table shown in Fig. 2 (b) is provided. Eight forward speeds with speed can be obtained, further improving the degree of freedom in setting the gear ratio (corresponding to claim 19).
  • the third planetary gear G3, which is a double sun gear type planetary gear, is composed of two sun gears S3.S having the same number of teeth, and a pinion P3 mating with each of the two sun gears S3 and S4.
  • the pinion P3 is easy to machine, and has the effect of easy manufacturing. It is also very advantageous for sound and vibration (corresponding to claim 22).
  • the fourth clutch shown in the skeleton of FIG. In addition to the position of C4, any of the five patterns shown in FIGS. 12 and 13 may be selected as the arrangement pattern of the fourth clutch C4.
  • the fifth gear In the five patterns shown in FIGS. 12 and 13, the fifth gear is set as the directly engaged gear, so that when the third member C3 is engaged and the center member CM and the third carrier PC3 enter the input rotation, the fourth clutch is engaged.
  • the second, third, and fourth sun gears S2, S3, S4 and the first connecting member M1 can be set to input rotation by fastening C4.
  • the second embodiment is a gear transmission for an automatic transmission according to the invention described in claims 1, 3, 7, 8, 12, 19, and 22, and
  • FIG. 14 is a gear transmission for an automatic transmission according to the second embodiment.
  • FIG. 2 is a skeleton diagram showing a gear transmission.
  • G 1 is the first planetary gear
  • G 2 is the second planetary gear
  • G 3 is the third planetary gear
  • Ml is the first connecting member
  • M 2 is the second connecting member
  • C 1 is the first clutch
  • C2 is the second clutch
  • C3 is the third clutch
  • C4 is the fourth clutch
  • B1 is the first brake
  • B2 is the second brake
  • Input is the input shaft (input section)
  • Output is the output gear ( Output section).
  • the gear transmission for an automatic transmission according to the second embodiment (referred to as reduction single type 2) has a single pinion type first planetary gear G1 as a reduction gear at the left end of FIG. 14, and a double gear at the center.
  • This is an example in which a third planetary gear G3 of a sun gear type is arranged, and a second planetary gear G2 of a single binion type is arranged at the right end. Then, the second planetary gear G2 and the third planetary gear G3 constitute a so-called Isimal type planetary gear train. I have.
  • the first planetary gear Gl includes a first sun gear S1, a first ring gear R1, and both gears.
  • a reduction gear having: a first carrier PC1 that supports a first pinion P1 corresponding to R1;
  • the second planetary gear G2 includes a second sun gear S2, a second ring gear R2, and both gears.
  • a second carrier PC2 that supports a second pinion P2 that meshes with 52, R2, and a single binion type planetary gear having:
  • the third planetary gear G3 includes two third sun gears S3 and a fourth sun gear S4; a center member CM that supports a third pinion P3 that meshes with each of the two sun gears S3 and S4; A double sun gear type planetary gear having one third ring gear R3 that meshes with the pinion P3.
  • the input shaft Input is connected to a first ring gear R1, and the output gear Output is connected to a second carrier PC2.
  • the first connection member M1 integrally connects the second sun gear S2 'and the third sun gear S3.
  • the second connecting member M2 integrally connects the second carrier PC2 and the third ring gear R3.
  • the first clutch C1 selectively connects and disconnects the first carrier PC1 and the second ring gear R2.
  • the second clutch C2 selectively connects and disconnects the first carrier PC1 and the fourth sun gear S4.
  • the third clutch C3 selectively connects and disconnects the input shaft Input and the center member CM.
  • the fourth clutch C4 selectively connects and disconnects the input shaft Input and the fourth sun gear S4.
  • the first brake B1 selectively stops rotation of the center member CM.
  • the second brake B2 selectively stops the rotation of the second sun gear S2.
  • each of the clutches Cl, C2, C3, J4 and each of the brakes 81, B2 are provided with seven forward speeds, one reverse speed, and one speed.
  • An unillustrated transmission hydraulic control device that generates a fastening pressure (marked with ⁇ ) and a release pressure (marked with no mark) Transmission control means) is connected.
  • each of the clutches CI, C2, C3, C4 and each of the brakes Bl, B2 are provided with a forward 8 speed reverse 2 speed reverse speed as shown in the engagement operation table of FIG. 2 (b).
  • An unillustrated shift hydraulic pressure control device (shift control means according to claim 19) for producing a fastening pressure ( ⁇ mark) and a release pressure (no mark) at the step is connected.
  • FIGS. 15 to 18 are diagrams showing the torque flow at each gear stage of the automatic transmission gear transmission of the second embodiment.
  • the torque transmission paths of clutches, brakes and members are indicated by thick lines, and the torque transmission paths of gears are indicated by hatching.
  • the fastening operation table of the second embodiment is the same as the fastening operation table of the first embodiment shown in FIG. 2.
  • the alignment chart showing the stopped state is the same as the alignment chart of the apparatus of the first embodiment shown in FIG. 3, and the illustration and description are omitted.
  • the first speed is obtained by engaging the first clutch C1 and the first brake B1, as shown in FIG. 2 (b).
  • the torque flow at the first speed is as shown in Fig. 15 (a).
  • the first brake B1 in the first speed is released and the second brake B2 is engaged, that is, the first clutch C1 and the second brake B2 It is obtained by concluding.
  • the torque flow at the second speed is as shown in Fig. 15 (b).
  • the torque acts on the second planetary gear G2. That is, the third planetary gear G3 only functions as a rotating member and does not contribute to torque transmission at all.
  • the second brake B2 in the second speed is released and the second clutch C2 is engaged, that is, the first clutch C1 and the second clutch C2 are engaged. It is obtained by concluding.
  • the torque flow at the third speed is as shown in Fig. 16 (a).
  • the unconstrained third pinion P3 only rotates and revolves around the sun gears S3 and S4, which are decelerating rotations, with the output rotation of the third ring gear R3. And does not contribute to torque transmission.
  • the second clutch C2 in the third speed is released and the fourth clutch C4 is engaged, that is, the first clutch C1 and the fourth clutch C4 are connected. Obtained by fastening.
  • the torque flow at the 4th speed is as shown in Fig. 16 (b), where the first clutch C1, the fourth clutch C4 and each member indicated by a thick line, and the first planetary gear G1 indicated by a hatched line.
  • the torque acts on the second planetary gear G2.
  • the fourth clutch C4 in the fourth speed is released and the third clutch C3 is engaged, that is, the first clutch C1 and the third clutch C3 are disengaged. Obtained by fastening.
  • the torque flow at the fifth speed is as shown in Fig. 16 (c), Torque acts on 1 clutch CI, 3rd clutch C3, each member, and 1st planetary gear G1, 2nd planetary gear G2, and 3rd planetary gear G3 (except 4th sun gear S4) shown by hatching. Will be.
  • the torque flow at this sixth speed is as shown in Fig. 17 (a), and the third and third clutches C3 and C4 and each member indicated by a thick line, and the third planetary gear G3 indicated by hatching are shown. (Except for the third sun gear S3).
  • the torque flow at the 7th speed is as shown in Fig. 17 (b).
  • torque acts on the third planetary gear G3 (excluding the third sun gear S3).
  • the second clutch C2 in the seventh speed is released and the second brake B2 is engaged, that is, the third clutch C3 and the second brake B2 are engaged. It is obtained by fastening.
  • the torque flow at the 8th speed is as shown in Fig. 17 (c).
  • the first reverse speed is obtained by engaging the second clutch C2 and the first brake B1, as shown in FIG. 2 (b).
  • the torque flow at this reverse speed is as shown in Fig. 18 (a), and the second clutch C2, the first brake B1 and each member indicated by a bold line, and the first planetary gear G1 indicated by a hatched line.
  • the torque acts on the third planetary gear G 3 (excluding the third sun gear S3).
  • the torque flow at the second reverse speed is as shown in Fig. 18 (b).
  • the fourth clutch C4 the first brake B1 and each member shown by a thick line, and the third planetary gear shown by hatching.
  • the torque acts on G3 (excluding the third sun gear S3).
  • a single-gear-ion type reduction gear that has a first sun gear S1, a first ring gear R1, and a first carrier PC1 that supports a first pinion P1 that meshes with both gears S1.R1.
  • a single pinion type second having: a planetary gear G1, a second sun gear S2, a second ring gear R2, and a second carrier PC2 supporting a second pinion P2 that meshes with both gears S2, R2.
  • 1 Brake B 1, 2nd brake B 2 for selectively stopping the rotation of the 2nd sun gear S 2, and reversing with 7 forward speeds Can be obtained (corresponding to
  • a ring gear input can be achieved for the so-called Isimal type planetary gear train composed of the second planetary gear G2 and the third planetary gear G3.
  • One of the fourth clutch C4 is used as the input shaft Input, and a direct gear can be provided at the fifth speed, which improves torque transmission efficiency and contributes to fuel efficiency.
  • the fifth gear is set as the direct connection gear stage, so that the third member C3 is engaged and the center member CM and the third carrier PC3 input.
  • 01 is the first planetary gear
  • G2 is the second planetary gear
  • G3 is the third planetary gear
  • Ml is the first connection member
  • M2 is the second connection member
  • C1 is the first clutch
  • C 2 is the second clutch
  • C 3 is the third clutch
  • C 4 is the fourth clutch
  • 81 is the first brake
  • B 2 is the second brake
  • Input is the input shaft (input section)
  • Output is the output gear ( Output section).
  • the gear transmission for an automatic transmission according to the third embodiment (referred to as a speed-up single type 1) has a single-pinion type first planetary gear G1 as a speed-up device at the left end in FIG.
  • a single pinion type second planetary gear G2 is arranged at the right end
  • a double sun gear type third planetary gear G3 is arranged at the right end.
  • the second planetary gear G2 and the third planetary gear G3 constitute a so-called "Isimaul type planetary gear train".
  • the first planetary gear G1 includes a first sun gear S1, a first ring gear R1, and both gears. 51.
  • a speed increasing device comprising: a first carrier PCI supporting a first pinion PI corresponding to Rl;
  • the second planetary gear G2 includes a second sun gear S2, a second ring gear R2, and both gears.
  • a second carrier PC2 that supports a second pinion P2 that meshes with 52, R2, and a single binion type planetary gear having:
  • the third planetary gear G3 includes two third sun gears S3 and a fourth sun gear S4, a third carrier PC3 that supports a third pinion P3 that meshes with each of the two sun gears S3 and S4, and a center member CM.
  • This is a double sun gear type planetary gear having one third ring gear R3 and a third ring gear R3 that mesh with the third pinion P3.
  • the input shaft Input is connected to a first carrier PC1, and the output gear Output is connected to a second carrier PC2.
  • the first connecting member M1 integrally connects the second sun gear S2 and the third sun gear S3, and the second connecting member M2 integrally connects the second carrier PC2 and the third ring gear R3.
  • the first clutch C1 selectively connects and disconnects the first carrier PC1 and the second ring gear R2.
  • the second clutch C2 selectively connects and disconnects the first carrier PC1 and the second sun gear S2.
  • the third clutch C3 selectively connects and disconnects the first ring gear R1 and the center member CM.
  • the fourth clutch C4 selectively connects and disconnects the first ring gear R1 and the second sun gear S2.
  • the clutches CI, C2, C3, and C4 and the brakes Bl and B2 are engaged at each of the seven forward speeds and one reverse speed as shown in the engagement operation table in Fig. 2 (a).
  • An unillustrated shift hydraulic pressure control device (shift control means according to claim 13) for generating a pressure (marked by ⁇ ) and a release pressure (unmarked) is connected.
  • the clutches CI, C2, C3, and C4 and the brakes Bl and B2 are provided with the eight forward speeds and two reverse speeds as shown in the engagement operation table of FIG. 2B.
  • An unillustrated shift hydraulic pressure control device (shift control means according to claim 20) for generating a fastening pressure (indicated by ⁇ ) and a release pressure (indicated by no mark) is connected.
  • FIG. 22 is an alignment chart showing the stopped state of the members at each speed in the gear transmission for an automatic transmission according to the third embodiment.
  • FIGS. 23 to 26 are diagrams for the automatic transmission according to the third embodiment. It is a figure which shows the torque flow in each shift speed of a gear transmission.
  • the fastening operation table of the device of the third embodiment is the same as the fastening operation table of the device of the first embodiment shown in FIG.
  • the first speed is obtained by engaging the first clutch C1 and the first brake B1, as shown in FIG. 2 (b).
  • the input rotation is input to the second ring gear R2 by the engagement of the first clutch C1 in the second planetary gear G2.
  • the third carrier PC3 is fixed to the case by applying the first brake B1.
  • the rotation of the third sun gear S3 is a deceleration rotation in which the rotation direction is opposite to the output rotation from the third ring gear R3, and the rotation of the third sun gear S3 is performed via the first connecting member Ml. And transmitted to the second sun gear S2.
  • the input rotation in the forward direction is input from the second ring gear R2, and the deceleration rotation in the reverse direction is input from the second sun gear S2.
  • the reduced rotation of the input rotation is output from the second carrier PC2 to the output gear Output via the second connecting member M2.
  • the first gear is engaged with the engagement point of the first clutch C1 in which the input rotation from the input shaft Input is the input rotation to the second ring gear R2, It is defined by a line connecting the first brake B1 that stops the rotation of the carrier PC3, and the input rotation from the input shaft Input is reduced and output from the output gear Output.
  • the torque flow at the first speed is as shown in Fig. 23 (a).
  • the third planetary gear G 3 (except for the fourth sun gear S4).
  • the input rotation is input to the second ring gear R2 in the second planetary gear G2 by the engagement of the first clutch C1.
  • the engagement of the second brake B2 fixes the fourth sun gear S4 to the case. Therefore, the third sun gear S3 connected by the third pinion P3 is fixed. Then, the second sun gear S2 connected to the third sun gear S3 via the first connection member M1 is fixed to the case.
  • the input rotation of the input shaft Input is input from the second ring gear R2, the second sun gear S2 is fixed, and the input rotation from the second ring gear R2 is reduced.
  • the rotation is output from the second carrier PC2 to the output gear Output via the second connecting member M2.
  • the second gear is connected to the engagement point of the first clutch C1 in which the input rotation from the input shaft Input is the input rotation to the second ring gear R2, and the fourth sun gear Defined by the line connecting the point of engagement of the second brake B2 that stops the rotation of S4, and outputs from the output gear 0 utput as deceleration (higher than 1st speed) of the input rotation from the input shaft Input.
  • the torque flow at the second speed is as shown in Fig. 23 (b), and the first clutch C1, the second brake B2 and each member indicated by a bold line, and the second planetary gear G2 indicated by hatching. Will be affected by torque.
  • the third planetary gear G3 the unconstrained third pinion P3 only revolves around the fixed sun gears S3 and S with the output rotation of the third ring gear R3. Functions as a member but does not contribute to torque transmission.
  • the input rotation from the input shaft Input is input to the second ring gear R2 by the engagement of the first clutch C1.
  • the second clutch C2 is engaged, the input rotation from the input shaft Input is input to the second sun gear S2.
  • the same input rotation is input from the second ring gear R2 and the second sun gear S2, so that the second carrier PC2, which rotates integrally with both gears R2 and S2, receives the second rotation.
  • the connecting member M2 After the connecting member M2, the rotation by the input rotation is output to the output gear Output.
  • the third gear is engaged with the engagement point of the first clutch C1 in which the input rotation from the input shaft Input is the input rotation to the second ring gear R2, and the input shaft Input Is defined by a line connecting the engagement point of the second clutch C2 with the input rotation from the input shaft to the second sun gear S2, and the same rotation as the input rotation from the input shaft Input (direct rotation) is output.
  • Output from Gear Output is defined by a line connecting the engagement point of the second clutch C2 with the input rotation from the input shaft to the second sun gear S2, and the same rotation as the input rotation from the input shaft Input (direct rotation) is output.
  • the torque flow at the 3rd speed is as shown in Fig. 23 (c).
  • the input rotation from the input shaft Input is input to the second ring gear R2 by the engagement of the first clutch C1.
  • the rotation (according to the speed increase ratio of the first planetary gear G1) at which the input rotation from the input shaft Input is increased is transmitted to the second sun gear S2. Therefore, in the second planetary gear G2, the input rotation is input from the second ring gear R2, and the speed increase rotation is input from the second sun gear S2, and the input rotation from the second ring gear R2 is reduced.
  • the increased rotation is output from the second carrier PC2 to the output gear Output via the second connecting member M2.
  • the torque flow at the fourth speed is as shown in Fig. 24 (a).
  • torque acts on the second planetary gear G2.
  • the fourth clutch C4 in the fourth speed is released and the third clutch C3 is engaged, that is, the first clutch C1 and the third clutch C3 are engaged. It is obtained by concluding.
  • the input rotation from the input shaft Input is input to the second ring gear R2 by the engagement of the first clutch C1.
  • the third planetary gear G3 when the third clutch C3 is engaged, the rotation at which the input rotation from the input shaft Input is increased is input to the third carrier PC3 via the center member CM. Therefore, the rotation of the third sun gear S3 is accelerated more than the rotation of the third carrier PC3, and the increased rotation of the third sun gear S3 is transmitted to the second sun gear S2 via the first connecting member M1.
  • the input rotation is input from the second ring gear R2 and the speed-up rotation is input from the second sun gear S2, and the input rotation from the second ring gear R2 is increased.
  • the increased rotation is output from the second carrier PC2 to the output gear Output via the second connecting member M2.
  • the fifth gear is connected to the engagement point of the first clutch C1 in which the input rotation from the input shaft Input is the input rotation to the second ring gear R2, and the third carrier.
  • the rotation is input from the input shaft Input, is further increased from the fourth speed, and is output from the output gear Out put, which is defined by a line connecting the engagement point of the third clutch C3 having PC3 as the input rotation and.
  • the torque flow at the fifth speed is as shown in Fig. 24 (b).
  • torque acts on the second planetary gear G2 and the third planetary gear G3 (excluding the fourth sun gear S4).
  • the first clutch C1 in the fifth speed is released and the fourth clutch C4 is engaged, that is, the third clutch C3 and the fourth clutch C4 are engaged. It is obtained by fastening.
  • the increased speed rotation from the first planetary gear G1 is input to the third carrier PC3 by the engagement of the third clutch C3.
  • the fourth clutch C4 is engaged, the speed increase rotation from the first planetary gear G1 is input to the third sun gear S3 via the second sun gear S2 ⁇ the first connecting member M1. Therefore, in the third planetary gear G3, the speed increase rotation is input to the third carrier PC3, and the speed increase rotation is also input to the third sun gear S3.
  • 2 Carrier PC2 passes through second connecting member M2 and is output to output gear Output.
  • the sixth gear is engaged with the engagement point of the third clutch C3, in which the rotation of the third carrier PC3 is increased, and the rotation of the third sun gear S3 is increased.
  • the rotation is defined by a line connecting the engagement point of the fourth clutch C4 and the rotation, and the rotation input from the input shaft Input is accelerated and output from the output gear Output.
  • the torque flow at the sixth speed is as shown in Fig. 24 (c).
  • the fourth clutch C4 in the sixth speed is released and the second clutch C2 is engaged, that is, the second clutch C2 and the third clutch C3 are engaged. It is obtained by fastening.
  • the input rotation from the input shaft Input is input to the third sun gear S3 via the second sun gear S2 and the first connecting member M1 by the engagement of the second clutch C2. Further, by engaging the third clutch C3, the speed increase rotation from the first planetary gear G1 is input to the third carrier PC3.
  • the speed increase rotation is input to the third carrier PC3 and the input rotation is input to the third sun gear S3, and the speed increase rotation of the third carrier PC3 is further increased. Then, it is output from the third ring gear R3 to the output gear Output through the second connecting member M2.
  • the seventh gear is engaged with the engagement point of the third clutch C3, in which the rotation of the third carrier PC3 is increased, and the input rotation of the third sun gear S3.
  • the rotation is defined by a line connecting the engagement point of the second clutch C2 to be rotated and the rotation, and the rotation input from the input shaft Input is increased and output from the output gear Output.
  • the torque flow at the 7th speed is as shown in Fig. 25 (a).
  • the third planetary gear G 3 except for the fourth sun gear S4).
  • the second clutch C2 in the seventh speed is released and the second brake B2 is engaged, that is, the third clutch C3 and the second brake B2 are engaged. It is obtained by fastening.
  • the engagement of the third clutch C3 causes the input rotation from the input shaft Input to be increased by the first planetary gear G1, and the increased rotation is input to the third carrier PC3. Then, by engaging the second brake B2, the fourth sun gear S4 of the third planetary gear G3 is fixed to the case.
  • the engagement point of the third clutch C3 in which the rotation of the third carrier PC3 is increased and the fourth sun gear S4 is fixed to the case. It is defined by a line connecting the engagement point of the second brake B2 and, and increases the rotation input from the input shaft Input and outputs the rotation from the output gear Output.
  • the torque flow at the 8th speed is as shown in Fig. 25 (b).
  • the third planetary gear G 3 except for the third sun gear S3). (Reverse 1st gear).
  • the first reverse speed is obtained by engaging the second clutch C2 and the first brake B1, as shown in FIG. 2 (b).
  • the input rotation from the input shaft Input is input to the third sun gear S3 via the second sun gear S2 and the first connecting member M1 by the engagement of the second clutch C2. Then, by engaging the first brake B1, the third carrier PC3 is fixed to the case.
  • the input rotation is input to the third sun gear S3, the third carrier PC3 is fixed to the case, and the reduced reverse rotation is transmitted from the third ring gear R3 to the second connecting member.
  • M2 it is output to the output gear Output.
  • the reverse first speed is defined by the engagement point of the second clutch C2 in which the input rotation from the input shaft Input is the input rotation to the third sun gear S3, and the third carrier It is defined by the line connecting the first brake B1 that stops the rotation of PC3 and the point of engagement.
  • the rotation input from the input shaft Input is reduced in the reverse direction and output from the output gear Output.
  • the torque flow at the reverse first speed is as shown in Fig. 26 (a).
  • the reverse second speed is, as shown in the alignment chart of FIG. 22, the engagement point of the fourth clutch C4 where the increased rotation is the input rotation to the third sun S3, and the rotation of the third carrier PC3.
  • the rotation input from the input shaft Input is reduced in the reverse direction and output from the output gear Output.
  • the torque flow at the second reverse speed is as shown in Fig. 26 (b).
  • the gear transmission for an automatic transmission according to the third embodiment can obtain the following effects in addition to the effect (7) of the first embodiment.
  • One set of the planetary gears G 1, G 2, G 3 is a speed increasing device that constantly increases the input rotation, and one set of the remaining two sets of the planetary gears G 2, G 3 is Pair of Planetary gear G3, two sun gears S3, S4, and two sun gears S3, S4
  • a third carrier PC3 disposed between the two sun gears S3, S4 and having a center member CM for inputting or outputting rotation; and one ring gear engaging with the pinion P3. Since the double sun gear type planetary gear having R3 and is provided, the following effects can be obtained (corresponding to claim 2).
  • An imaginary gear train composed of two sets of planetary gears G2 and G3 is advantageous in terms of strength (gear strength, gear life, etc.).
  • the input shaft Input and the output gear Output can be coaxially arranged.
  • a compact automatic transmission can be achieved by reducing the size of the gear train and by arranging the input shaft Input and the output gear Output coaxially. .
  • the degree of freedom in selecting the gear ratio can be increased as compared with the case where a Ravigneaux compound planetary gear train is used.
  • the high-side gear ratio can be set higher than in the first and second embodiments that have a reduction gear. , Improve high speed fuel efficiency.
  • the first planetary gear G1 which is the speed increasing device, is a single pinion type planetary gear, the gear noise and the number of parts can be reduced, the transmission efficiency is improved, and the fuel efficiency is further improved. Corresponding to).
  • the planetary gear which is the speed increasing device
  • the double sun gear type planetary gear is the third planetary gear G3
  • the remaining planetary gears are the second planetary gear G2
  • the planetary gear G2 and the third planetary gear G3 include connecting members M1 and M2 that integrally connect the rotating member of the second planetary gear G2 and the rotating member of the third planetary gear G3.
  • This is a planetary gear set consisting of five rotating members, and a variable-speed hydraulic control device that obtains eight forward speeds and one reverse speed according to the fastening table shown in Fig. 2 (b) is provided. (Corresponding to claim 10).
  • a speed increasing device having a first sun gear S1, a first ring gear R1, and a first carrier PC1 that supports a first pinion P1 that meshes with both gears S1 and R1.
  • a single pinion having a lupine-type first planetary gear G1, a second sun gear S2, a second ring gear R2, and a second carrier PC2 supporting a second pinion P2 that meshes with both gears S2 and R2.
  • Sun gear S4 Sun gear S4, a third carrier PC3 supporting the third pinion P3 corresponding to each of the two sun gears S3, S4, and a member CM CM, and one third ring gear corresponding to the third pinion P3 R3, a third planetary gear G3 of a double sun gear type having: an input shaft Input connected to the first carrier PC1, an output gear Output connected to the second carrier PC2, and a second A first connecting member Ml for integrally connecting the sun gear S2 and the third sun gear S3, a second connecting member M2 for integrally connecting the second carrier PC2 and the third ring gear R3, and a first carrier.
  • a ring gear input can be achieved for the so-called Ishimaru type planetary gear train composed of the second planetary gear G2 and the third planetary gear G3.
  • the automatic transmission can be made compact.
  • a fourth clutch C4 is provided between the first ring gear R1 and the second sun gear S2.
  • the fourth clutch C4 When the fourth clutch C4 is engaged, the second, third and fourth sun gears S2, S3, S4 and the first connection member are provided. Since Ml is rotated at the speed increase ratio of the first planetary gear G1 according to the speed increase ratio, and the speed change hydraulic control device that obtains the reverse 8th speed and the reverse 2nd speed according to the fastening table shown in Fig. 2 (b) is provided, Eight forward speeds with an appropriate gear ratio and inter-stage ratio can be obtained without changing gears, and the degree of freedom in setting the gear ratio is further improved (corresponding to claim 20).
  • the fifth member is set to the high speed by the speed increase ratio of the first planetary gear G1, so that the third member C3 is engaged so that the center member CM and the third member C are engaged.
  • 3 Carrier When PC3 is running at increased speed, engage the fourth clutch C4.
  • the fourth embodiment relates to a gear transmission for an automatic transmission according to the invention described in claims 2, 5, 9, 10, 14, 20, and 22.
  • FIG. 29 shows an automatic transmission according to the fourth embodiment.
  • FIG. 2 is a skeleton diagram showing a gear reduction device.
  • G1 is the first planetary gear
  • G2 is the second planetary gear
  • G3 is the third planetary gear
  • Ml is the first connecting member
  • M2 is the second connecting member
  • C1 is the first clutch
  • C2 is the second clutch
  • C3 is the third clutch
  • C4 is the fourth clutch
  • B1 is the first brake
  • B2 is the second brake
  • Input is the input shaft (input section)
  • Output is the output gear ( Output section).
  • the gear transmission for an automatic transmission according to the fourth embodiment has a single pinion type first planetary gear G1 as a speed reducer at the left end in FIG.
  • the second planetary gear G2 and the third planetary gear G3 constitute a so-called "Isimaul type planetary gear train".
  • the first planetary gear G1 includes a first sun gear S1, a first ring gear R1, and both gears. 51.
  • a speed increasing device comprising: a first carrier PCI supporting a first pinion PI corresponding to Rl;
  • the second planetary gear G2 includes a second sun gear S2, a second ring gear R2, and both gears.
  • a second carrier PC2 that supports a second pinion P2 that meshes with 52, R2, and a single pinion type planetary gear having:
  • the third planetary gear G3 includes two third sun gears S3 and a fourth sun gear S4, and a third carrier PC3 and a center member CM that support a third pinion P3 corresponding to each of the two sun gears S3 and S4.
  • a double sun gear type planetary gear comprising: a third ring gear R3 that engages with the third pinion P3.
  • the input shaft Input is connected to a first carrier PC1, and the output gear Output is connected to a second carrier PC2.
  • the first connecting member M1 integrally connects the second sun gear S2 and the third sun gear S3, and the second connecting member M2 integrally connects the second carrier PC2 and the third ring gear R3.
  • the first clutch C1 selectively connects and disconnects the first carrier PC1 and the second ring gear R2.
  • the second clutch C2 selectively connects and disconnects the first carrier PC1 and the fourth sun gear S4.
  • the third clutch C3 selectively connects and disconnects the first ring gear R1 and the center member CM.
  • the fourth clutch C4 selectively connects and disconnects the first ring gear R1 and the fourth sun gear S4.
  • the clutches Cl, C2, C3, C4 and the brakes Bl, B2 are provided with seven forward speeds and one reverse speed, as shown in the engagement operation table of FIG. 2 (a).
  • An unillustrated shift hydraulic pressure control device (shift control means according to claim 14) for generating a fastening pressure ( ⁇ mark) and a release pressure (no mark) is connected.
  • each of the clutches CI, C2, C3, C4 and each of the brakes Bl, B2 have, as shown in the engagement operation table of FIG.
  • An unillustrated shift hydraulic pressure control device (shift control means according to claim 20) for generating a fastening pressure (indicated by ⁇ ) and a release pressure (indicated by no mark) is connected.
  • FIGS. 30 to 33 are diagrams showing the torque flow at each shift speed of the gear transmission for an automatic transmission according to the fourth embodiment.
  • the torques of the clutches, brakes and members are shown.
  • the transmission path is indicated by a bold line, and the gear torque transmission path is indicated by hatching.
  • the alignment chart showing the rotation stop state of the member at each shift speed in the fourth embodiment is the same as the alignment chart of the third embodiment shown in FIG.
  • the fastening operation table of the device of the fourth embodiment is the same as the fastening operation table of the device of the first embodiment shown in FIG.
  • the first speed is obtained by engaging the first clutch C1 and the first brake B1, as shown in FIG. 2 (b).
  • the torque flow at the first speed is as shown in Fig. 30 (a).
  • the first clutch C1, the first brake B1, each member and the second planetary gear G2 indicated by hatching are indicated by bold lines.
  • the third planetary gear G 3 (except for the fourth sun gear S4).
  • the second planetary gear G2 and the third planetary gear G3, which constitute the imaginary type planetary gear train participate in torque transmission.
  • the torque flow at the second speed is as shown in FIG. 30 (b).
  • the first planetary gear G1 and the third planetary gear G3 do not contribute to torque transmission at all. ⁇ 3rd speed>.
  • the second brake B2 in the second speed is released and the second clutch C2 is engaged, that is, the first clutch C1 and the second clutch C2 are engaged. It is obtained by concluding.
  • the torque flow at the third speed is as shown in Fig. 31 (a).
  • the first clutch C1, the second clutch C2 and each member indicated by a thick line, and the second planetary gear G2 indicated by hatching. Will be affected by torque. That is, the first planetary gear G1 and the third planetary gear G3 do not contribute to torque transmission at all.
  • the torque flow at the fourth speed is as shown in Fig. 31 (b).
  • torque acts on the second planetary gear G2.
  • the first clutch C1 in the fifth speed is released and the fourth clutch C4 is engaged, that is, the third clutch C3 and the fourth clutch C4 are engaged. It is obtained by doing. .
  • the fourth clutch C4 in the sixth speed is released and the second clutch C2 is engaged, that is, the second clutch C2 and the third clutch C3 are engaged. It is obtained by fastening.
  • the torque flow at the seventh speed is as shown in Fig. 32 (b), and the second clutch C2 and the third clutch C3 and each member indicated by a thick line, and the first planetary gear G1 indicated by a hatched line.
  • the torque acts on the third planetary gear G3 (excluding the third sun gear S3).
  • the second clutch C2 in the seventh speed is released and the second brake B2 is engaged, that is, the third clutch C3 and the second brake B2 are engaged. It is obtained by fastening.
  • the torque flow at the 8th speed is as shown in Fig. 32 (c).
  • the reverse speed is obtained by engaging the second clutch C2 and the first brake B1, as shown in FIG. 2 (b).
  • the torque flow at the reverse first speed is as shown in Fig. 33 (a).
  • the torque acts on the star gear G 3 (excluding the third sun gear S3).
  • the torque flow at the second reverse speed is as shown in Fig. 33 (b).
  • the fourth clutch C4 and the first brake B1 shown by the bold lines, each member, and the first planetary gear shown by the hatching are shown. Torque acts on G1 and the third planetary gear G3 (excluding the third sun gear S3).
  • a single pinion type first gearbox which is a speed increasing device having a first sun gear S1, a first ring gear R1, and a first carrier PC1 supporting a first pinion P1 that meshes with both gears SI and R1.
  • a single pinion type second planetary gear having: a planetary gear G1, a second sun gear S2, a second ring gear R2, and a second carrier PC2 supporting a second pinion P2 that meshes with both gears S2, R2.
  • a ring gear input can be achieved for an imaginary type planetary gear train composed of the second planetary gear G2 and the third planetary gear G3. It can be compact.
  • the fifth embodiment is a gear transmission for an automatic transmission corresponding to the invention described in claims 1, 4, 7, 8, 15, 19, and 22.
  • FIG. FIG. 2 is a skeleton diagram showing a machine gear transmission. .
  • G1 is the first planetary gear
  • G2 is the second planetary gear
  • G3 is the third planetary gear
  • Ml is the first connecting member
  • M2 is the second connecting member
  • C1 is the first clutch
  • C2 is the second clutch
  • C3 is the third clutch
  • C4 is the fourth clutch
  • B1 is the first brake
  • B2 is the second brake
  • Input is the input shaft (input section)
  • Output is the output gear (Output unit).
  • the gear transmission for an automatic transmission according to the fifth embodiment (referred to as a reduction double type 1) has a double pinion type first planetary gear G1 as a reduction gear at the left end in FIG. 36 and a single pinion at the center.
  • a second planetary gear G2 of a mold type is arranged, and a third planetary gear G3 of a double sun gear type is arranged at the right end.
  • the second planetary gear G2 and the third planetary gear G3 constitute a so-called "Isimal type planetary gear train".
  • the first planetary gear G1 includes a first sun gear S1, a first ring gear R1, and both gears.
  • a first carrier PC1 that supports a first double pinion P1 corresponding to 51, R1, and a double pinion type planetary gear as a reduction gear having.
  • the second planetary gear G2 includes a second sun gear S2, a second ring gear, and both gears.
  • the third planetary gear G3 includes two third sun gears S3 and a fourth sun gear S4, a third pinion P3 that is fitted to each of the third and fourth sun gears S3, S4, and a third pinion P3.
  • the input shaft Input is connected to the first carrier PC1, and inputs a rotational driving force from an engine (not shown) as a driving source via a torque converter or the like.
  • the output gear Output is connected to the second carrier PC2, and transmits the output rotational driving force to the drive wheels via a final gear (not shown).
  • the first connection member M1 integrally connects the second sun gear S2 and the third sun gear S3.
  • the second connecting member M2 integrally connects the second carrier PC2 and the third ring gear R3.
  • the first clutch C1 is a clutch that selectively connects and disconnects the first ring gear R1 and the second ring gear R2.
  • the second clutch C2 is a clutch that selectively connects and disconnects the first ring gear R1 and the second sun gear S2.
  • the third clutch C3 is a clutch that selectively connects and disconnects the input shaft Input and the center member CM.
  • the fourth clutch C4 is a clutch that selectively connects and disconnects the input shaft Input and the second sun gear S2.
  • the first brake B1 is a brake for selectively stopping the rotation of the third carrier PC3.
  • the second brake B2 is a brake for selectively stopping the rotation of the fourth sun gear S4.
  • the clutches CI, C2, C3, 4 and the brakes 81, B2 are provided with the engagement pressure at each of the seven forward speeds and one reverse speed as shown in the engagement operation table of FIG. 2 (a).
  • An unillustrated shift hydraulic pressure control device (shift control means according to claim 15) for generating the release pressure (no mark) and the release pressure (no mark) is connected.
  • FIG. 37 is a collinear chart showing the stopped state of the members at each gear stage in the automatic transmission gear transmission of the fifth embodiment
  • FIGS. 38 to 41 are for the automatic transmission of the fifth embodiment
  • FIG. 4 is a diagram showing a torque port at each gear stage of the gear transmission.
  • the first speed is obtained by engaging the first clutch C1 and the first brake B1, as shown in FIG. 2 (b).
  • the reduced rotation from the first planetary gear G1 is input to the second ring gear R2 by the engagement of the first clutch C1 in the second planetary gear G2.
  • the third sun gear S3 is rotated in response to the output rotation from the third ring gear R3. The rotation is decelerated rotation in the opposite direction. Then, the rotation of the third sun gear S3 is transmitted to the second sun gear S2 of the second planetary gear G2 via the first connecting member M1.
  • the first gear is reduced from the first planetary gear G1. It is defined by a line connecting the engagement point of the first clutch C1, which sets the high speed rotation to the input rotation to the second ring gear R2, and the engagement point of the first brake B1, which stops the rotation of the third carrier PC3, The rotation input from the input shaft Input is reduced and output from the output gear Output.
  • the torque flow at the first speed is as shown in Fig. 38 (a).
  • torque acts on the second planetary gear G2 and the third planetary gear G3 (excluding the fourth sun gear S4).
  • the first planetary gear G1, the second planetary gear G2 and the third planetary gear G3, which constitute the Ishmal type planetary gear train participate in torque transmission. .
  • the reduced rotation from the first planetary gear G1 is input to the second ring gear R2 by the engagement of the first clutch C1 in the second planetary gear G2.
  • the engagement of the second brake B2 fixes the fourth sun gear S4 to the case, so that the third sun gear S3 connected by the third pinion P3 is fixed. . Then, the second sun gear S2 connected to the third sun gear S3 via the first connection member Ml is fixed to the case.
  • the forward deceleration rotation is input from the second ring gear R2, and the second sun gear S2 is fixed, so that the deceleration rotation from the second ring gear R2 is further reduced.
  • the engagement point of the first clutch C1 in which the deceleration rotation from the first planetary gear G1 is the input rotation to the second ring gear R2,
  • the fourth gear is defined by the line connecting the second brake B2, which stops the rotation of the fourth sun gear S4, to the output gear Ou as the rotation input from the input shaft Input is reduced (higher than the first speed). Output from tput.
  • the torque flow at the second speed is as shown in Fig. 38 (b).
  • the torque acts on the second planetary gear G2.
  • the third planetary gear G3 the unconstrained third pinion P3 only revolves around the fixed sun gears S3 and S4 with the output rotation of the third ring gear R3. It only functions as a member and does not contribute to torque transmission.
  • the reduced rotation from the first planetary gear G1 is input to the second ring gear R2 by the engagement of the first clutch C1 in the second planetary gear G2.
  • this reduced rotation is input to the second sun gear S2 of the second planetary gear G2.
  • the same deceleration rotation is input from the second ring gear R2 and the second sun gear S2, so that the second carrier PC2, which rotates integrally with both gears R2 and S2, receives the second rotation.
  • the torque flow at the third speed is as shown in Fig. 38 (c).
  • the reduced rotation from the first planetary gear G1 is input to the second ring gear R2 by the engagement of the first clutch C1 in the second planetary gear G2.
  • the input rotation from the input shaft Input is input to the second sun gear S2 by the engagement of the fourth clutch C4.
  • the reduced rotation is input from the second ring gear R2 and the input rotation is input from the second sun gear S2, and the reduced rotation from the second ring gear R2 is slightly reduced.
  • the increased rotation is output from the second carrier PC2 to the output gear Output via the second connecting member M2.
  • the torque flow at the 4th speed is as shown in Fig. 39 (a), where the first clutch C1, the fourth clutch C4 and each member indicated by a bold line, and the first planetary gear G1 indicated by a hatched line.
  • the torque acts on the second planetary gear G2.
  • the fifth gear releases the fourth clutch C4 in the fourth gear, and the third gear It is obtained by engaging the clutch C3, that is, by engaging the first clutch C1 and the third clutch C3.
  • the reduced rotation from the first planetary gear G1 is input to the second ring gear R2 by the engagement of the first clutch C1 in the second planetary gear G2.
  • the engagement of the third clutch C3 causes the input rotation from the input shaft Input to be input to the third carrier PC3 via the center member CM.
  • the rotation of the third sun gear S3 is higher than the output rotation of the third ring gear R3, and the increased rotation of the third sun gear S3 is transmitted to the second sun gear S2 via the first connecting member M1. Is done.
  • the reduced rotation is input from the second ring gear R2, and the increased rotation is input from the second sun gear S2, and the reduced rotation from the second ring gear R2 is increased.
  • the increased rotation (slightly lower than the input rotation) is output from the second carrier PC2 to the output gear Output through the second connecting member M2. That is, the fifth speed is, as shown in the alignment chart of FIG.
  • the third carrier C3 is defined by a line connecting the engagement point of the third clutch C3 with the rotation of the PC3 as the input rotation, and the rotation input from the input shaft Input is slightly reduced to the output gear 0 u tput.
  • the torque flow at the 5th speed is as shown in Fig. 39 (b).
  • the first clutch C1 in the fifth speed is released and the second clutch C2 is engaged, that is, the third clutch C3 and the fourth clutch C4 are engaged. It is obtained by fastening.
  • the engagement of the third clutch C3 causes the input rotation from the input shaft. Input to be input to the third carrier PC3 via the center member CM.
  • the engagement of the fourth clutch C4 the input rotation from the input shaft Input is input to the third sun gear S3 via the second sun gear S2 and the first connecting member Ml.
  • the input rotation is input to the third carrier PC3 and the input rotation is also input to the third sun gear S3, so that the third planetary gear G3 is integrated.
  • the input rotation is output from the third ring gear R3 to the output gear Output via the second connecting member M2.
  • the sixth gear is engaged with the engagement point of the third clutch C3 where the rotation of the third carrier PC3 is the input rotation, and the rotation of the third sun gear S3 is the input rotation.
  • the rotation input from the input shaft Input is directly output from the output gear Output as defined by a line connecting the engagement point of the fourth clutch C4 to the output gear Output (direct connection stage).
  • the torque flow at the sixth speed is as shown in Fig. 39 (c).
  • the fourth clutch C4 in the sixth speed is released and the second clutch C2 is engaged, that is, the second clutch C2 and the third clutch C3 are engaged. It is obtained by fastening.
  • the engagement of the second clutch C2 causes the reduced rotation from the first planetary gear G1 to be input to the third sun gear S3 via the second sun gear S2 and the first connecting member Ml.
  • the third clutch C3 is engaged, the input rotation from the input shaft Input is input to the third carrier PC3 via the center member CM.
  • the input rotation is input to the third carrier PC3, and the reduced rotation from the first planetary gear G1 is input to the third sun gear S3.
  • the seventh speed is, as shown in the alignment chart of FIG. 37, the engagement point of the second clutch C2 in which the deceleration rotation from the first planetary gear G1 is the input rotation to the third sun gear S3,
  • the third carrier C3 is defined by a line connecting the engagement point of the third clutch C3 with the rotation of PC3 as the input rotation, and the rotation input from the input shaft Input is slightly increased and output from the output gear Out put. I do.
  • the torque flow at this seventh speed is as shown in Fig. 40 (a).
  • the torque acts on the third planetary gear G 3 (excluding the fourth sun gear S4).
  • the second clutch C2 in the seventh speed is released and the second brake B2 is engaged, that is, the third clutch C3 and the second brake B2 are engaged. It is obtained by fastening.
  • the engagement of the third clutch C3 causes the input rotation from the input shaft Input to be input to the third carrier PC3 via the center member CM of the third planetary gear G3. Further, by engaging the second brake B2, the fourth sun gear S4 of the third planetary gear G3 is fixed to the case.
  • the input rotation is input to the third carrier PC3, and the fourth sun gear S4 is fixed to the case. It is output from the ring gear R3 to the output gear Output after passing through the second connecting member M2.
  • the eighth gear has a third clutch C3 engaging point where the rotation of the third carrier PC3 is used as an input rotation, and a fourth sun gear S4 fixed to the case. 2 Defined by the line connecting the brake B 2 engagement point and, the rotation input from the input shaft Input is accelerated and output from the output gear Output.
  • the torque flow at the 8th speed is as shown in Fig. 40 (b), where the third clutch C3, the second brake B2 and each member indicated by a bold line, and the third planetary gear G3 indicated by hatching. (Except for the third sun gear S3).
  • the first reverse speed is obtained by engaging the second clutch C2 and the first brake B1, as shown in FIG. 2 (b).
  • the reduced rotation from the first planetary gear G1 is input to the third sun gear S3 via the second sun gear S2 and the first connecting member M1 by the engagement of the second clutch C2.
  • the third carrier PC3 is fixed to the case. .
  • the reverse first speed is defined by the engagement point of the second clutch C2 in which the reduced rotation from the first planetary gear G1 is the input rotation to the third sun gear S3, 3 Carrier Stops rotation of PC3. It is defined by the line connecting the first brake B1 and the point of engagement.
  • the rotation input from the input shaft Input is reduced in the reverse direction and output from the output gear Output.
  • the torque flow at the first reverse speed is as shown in Fig. 41 (c).
  • the input rotation from the input shaft Input is input to the second sun gear S2 via the second sun gear S2 and the first connecting member M1 by engagement of the fourth clutch C4.
  • the third carrier PC3 is fixed to the case.
  • the input rotation is input to the third sun gear S3, the third carrier PC3 is fixed to the case, and the third ring gear R3 is rotated in the reverse rotation at a further reduced speed than the reverse first speed. Is output to the output gear 0 uput through the second connecting member M2.
  • the torque flow at the second reverse speed is as shown in Fig. 41 (b).
  • the fourth clutch C4 and the first brake B1 shown by bold lines, each member, and the third planetary gear shown by hatching are shown.
  • the torque acts on G 3 (excluding the fourth sun gear S4).
  • the output shaft Output can be arranged coaxially on the opposite side, so that it is possible to obtain a layout suitable for automatic transmissions of front engines and front drive vehicles (FF vehicles), and to obtain front engine ⁇ It is possible to obtain a layout suitable for an automatic transmission of a rear drive vehicle (FR vehicle).
  • FF vehicles front engines and front drive vehicles
  • FR vehicle rear drive vehicle
  • a double pinion type first reduction gear that has a first sun gear S1, a first ring gear R1, and a first carrier PC1 supporting a first double pinion P1 that meshes with both gears S1 and R1.
  • a single pinion-type second planetary gear having: a planetary gear G1, a second sun gear S2, a second ring gear R2, and a second carrier PC2 supporting a second pinion P2 meshing with both gears S2, R2.
  • a second clutch C2 for selectively connecting and disconnecting the first ring gear R1 and the second sun gear S2; a third clutch C3 for selectively connecting and disconnecting the input shaft Input and the center member CM; (2) A fourth clutch C4 for selectively connecting and disconnecting the sun gear S2, a first brake B1 for selectively stopping the rotation of the third carrier PC3, and a fourth brake C1 for selectively stopping the rotation of the fourth sun gear S4.
  • a ring gear input can be achieved for an imaginary type planetary gear train composed of the second planetary gear G2 and the third planetary gear G3. It can be compact.
  • the apparatus of the fifth embodiment has been described above.
  • the fifth speed is set as the direct-connection gear stage in combination with the shift hydraulic pressure control device diagram that obtains the first reverse speed with the seven forward speeds
  • the fourth clutch shown in the skeleton of FIG. 36 is used.
  • any of the five patterns shown in FIGS. 42 and 43 may be selected as the arrangement pattern of the fourth clutch C4.
  • the fifth speed is set as the direct-connection gear, so that when the third clutch C3 is engaged, the transmission member CM and the third carrier PC3 are in the input rotation.
  • the sixth embodiment relates to a gear transmission for an automatic transmission corresponding to the invention described in claims 1, 4, 7, 8, 15, 19, and 22.
  • FIG. 44 shows an automatic transmission according to the sixth embodiment.
  • FIG. 2 is a skeleton diagram showing a gear transmission for use.
  • the gear transmission for an automatic transmission according to the sixth embodiment (referred to as double reduction type 2) has a double pinion type first planetary gear G1 as a reduction gear at the left end in FIG. 44 and a single pinion at the center.
  • double reduction type 2 has a double pinion type first planetary gear G1 as a reduction gear at the left end in FIG. 44 and a single pinion at the center.
  • This is an example in which a second planetary gear G2 of a mold type is arranged, and a third planetary gear G3 of a double sun gear type is arranged at the right end.
  • the second planetary gear G2 and the third planetary gear G3 constitute a so-called imaginary type planetary gear train.
  • the arrangement relationship between the first planetary gear G1, the second planetary gear G2, and the third planetary gear G3 of the automatic transmission gear transmission (reduction double type 2) of the sixth embodiment is the reduction double type. This is the same as the arrangement relationship of 1.
  • the first clutch C1 is disposed between the first planetary gear G1 and the second planetary gear G2, and the second clutch C2, the third clutch C3, the fourth clutch C4, and the first brake B 1 and the second brake B 2 are arranged between the second planetary gear G 2 and the third planetary gear G 3, and no clutch / brake is arranged outside the third planetary gear G 3, so that the output
  • the output shaft is coaxial with the input shaft Input instead of the output gear Output.
  • the other configuration is the same as that of the deceleration double type 1 of the fifth embodiment, and the description is omitted.
  • FIGS. 45 to 48 are diagrams showing the torque flow at each shift speed of the automatic transmission gear transmission of the sixth embodiment.
  • the torque transmission path of the clutch / brake-member is indicated by a thick line, and the torque transmission path of the gear is hatched. Indicated by Since the torque flow at each gear is the same as that of the deceleration double type 1 of the fifth embodiment, the description is omitted.
  • the effect of the automatic transmission gear transmission of the sixth embodiment is the same as the effect of the automatic transmission gear transmission of the fifth embodiment, and a description thereof will be omitted.
  • the fourth clutch shown in the skeleton of FIG. 44 is used.
  • any of the five patterns shown in FIGS. 49 and 50 may be selected as the arrangement pattern of the fourth clutch C4.
  • the fifth gear is set as the direct-connection gear, so that when the third clutch C3 is engaged, the center member CM and the third carrier PC3 enter the input rotation.
  • the seventh embodiment is a gear transmission for an automatic transmission corresponding to the invention described in claims 1, 4, 7, 8, 15, 15 and 19, and 22.
  • FIG. FIG. 2 is a skeleton diagram showing a transmission gear transmission.
  • G1 is the first planetary gear
  • G2 is the second planetary gear
  • G3 is the third planetary gear
  • Ml is the first connecting member
  • M2 is the second connecting member
  • C1 is the first connecting gear.
  • Clutch C 2 is the second clutch
  • C 3 is the third clutch
  • C 4 is the fourth clutch
  • B 1 is the first brake
  • B 2 is the second brake
  • Input is the input shaft (input section)
  • Output is Output shaft (output unit).
  • the gear transmission for an automatic transmission (referred to as reduction double type 3) of the seventh embodiment has a double pinion type first planetary gear G1 as a reduction gear at the left end in FIG.
  • This is an example in which a third planetary gear G3 of a sun gear type is arranged, and a second planetary gear G2 of a single pinion type is arranged at the right end.
  • the second planetary gear G2 and the third planetary gear G3 constitute a so-called "Isimal type planetary gear train".
  • the arrangement of the first planetary gear G1, the second planetary gear G2, and the third planetary gear G3 in the automatic transmission gear transmission (reduction double type 3) of the seventh embodiment is represented by the second planetary gear.
  • the arrangement relationship differs from Double Reduction Type 1 in that G2 and third planetary gear G3 are replaced. Then, the third clutch C3, the fourth clutch C4, the first brake B1, and the second brake B2 are arranged between the first planetary gear G1 and the third planetary gear G3, and the third planetary gear G3 is provided. No clutch / brake is arranged between the gear G3 and the second planetary gear G2, and the first clutch C1 and the second clutch C2 are arranged outside the second planetary gear G2.
  • the output unit is an output shaft Output that is coaxial with the input shaft Input.
  • the other configuration is the same as that of the deceleration double type 1, and the description is omitted.
  • FIGS. 52 to 55 are views showing the torque opening at each shift speed of the gear transmission for an automatic transmission according to the seventh embodiment.
  • the torque transmission path of the clutch / brake member is indicated by a thick line
  • the torque transmission path of the gear is indicated by hatching.
  • the description of the torque control at each gear is the same as that of the deceleration double type 1 and will not be described.
  • the fifth gear is set as the direct-connection gear, so that when the third clutch C3 is engaged, the center member CM and the third carrier PC3 enter the input rotation.
  • FIG. 1 is a skeleton diagram showing a transmission gear transmission.
  • G1 is the first planetary gear
  • G2 is the second planetary gear
  • G3 is the third planetary gear
  • Ml is the first connecting member
  • M2 is the second connecting member
  • C1 is the first connecting gear.
  • Clutch C2 is 2nd clutch
  • C3 is 3rd clutch
  • C4 is 4th clutch
  • B1 is 1st brake
  • B2 is 2nd brake
  • Input is input shaft (input section)
  • Ou tput is the output axis (output section).
  • the gear transmission for an automatic transmission according to the eighth embodiment (referred to as a reduction double type 4) has a double pinion type first planetary gear G1 as a reduction gear at the left end in FIG. Arrange the sun gear type 2nd planetary gear G2, and single pin This is an example in which an on-type third planetary gear G3 is arranged.
  • the second planetary gear G2 and the third planetary gear G3 constitute a so-called “Isimaul type planetary gear train”.
  • the first planetary gear G1 is a reduction gear having a first sun gear S1, a first ring gear R1, and a first carrier PC1 that supports a first double pinion P1 that meshes with both gears S1.R1. This is a certain double pinion type planetary gear.
  • the second planetary gear G2 includes two second sun gears S2 and a fourth sun gear S4, a second carrier PC2 that supports a second pinion P2 that meshes with each of the two sun gears S2 and S4, and a center member CM. And a second sun gear type planetary gear having one second ring gear R2 corresponding to the second pinion P2.
  • the third planetary gear G3 is a single binion type including: a third sun gear S3, a third ring gear R3, and a third carrier PC3 that supports a third pinion P3 that meshes with both gears S3 and R3. It is a planetary gear.
  • the input shaft Input is connected to a first carrier PC1, and the output shaft Output is connected to a center member CM.
  • the first connecting member M1 integrally connects the second sun gear S2 and the third sun gear S3, and the second connecting member M2 integrally connects the second carrier PC2 and the third ring gear R2. .
  • the first clutch C1 selectively connects and disconnects the first ring gear R1 and the second ring gear R2.
  • the second clutch C2 selectively connects and disconnects the first ring gear R1 and the fourth sun gear S4.
  • the third clutch C3 selectively connects and disconnects the input shaft Input and the third carrier PC3.
  • the fourth clutch C4 selectively connects and disconnects the input shaft Input and the fourth sun gear S4.
  • the first brake B1 selectively stops rotation of the third carrier PC3.
  • the second brake B2 selectively stops rotation of the third sun gear S3.
  • the clutches CI, C2, C3, J4 and the brakes 81, B2 are engaged at each of the forward 7th speed and the reverse 1st speed as shown in the engagement operation table of FIG. 2 (a).
  • a shift hydraulic pressure control device (shift control means according to claim 16) for generating a release pressure (no mark) are connected.
  • the clutches CI, C2, C3, and C4 and the brakes Bl and B2 are provided with the forward 8th speed and the reverse 2nd speed as shown in the engagement operation table of FIG. 2 (b).
  • An unillustrated shift hydraulic pressure control device (shift control means according to claim 19) for generating a fastening pressure (indicated by ⁇ ) and a release pressure (indicated by no symbol) is connected.
  • FIGS. 59 to 62 are diagrams showing the torque flow at each gear stage of the automatic transmission gear transmission of the eighth embodiment.
  • the torque transmission paths of the clutches, brakes and members are indicated by thick lines.
  • the torque transmission path of the gear is indicated by hatching.
  • the alignment chart showing the rotation stop state of the member at each shift speed in the eighth embodiment is the same as the alignment chart of the fifth embodiment shown in FIG.
  • the fastening operation table of the device of the eighth embodiment is the same as the fastening operation table of the device of the first embodiment shown in FIG.
  • the torque flow at the first speed is as shown in Fig. 59 (a).
  • the torque flow at the second speed is as shown in Fig. 59 (b), and the first clutch C1, the second brake B2 and each member shown by a thick line, and the first planetary gear G1 shown by hatching
  • the torque acts on the second planetary gear G 2 (excluding the fourth sun gear S4).
  • the second brake B2 in the second speed is released and the second clutch C2 is engaged, that is, the first clutch C1 and the second clutch C2 are engaged. It is obtained by concluding.
  • the torque flow at the third speed is as shown in Fig. 60 (a).
  • the torque acts on the second planetary gear G2 (excluding the second sun gear S2).
  • the torque flow at the 4th speed is as shown in Fig. 60 (b).
  • the torque acts on the second planetary gear G 2 (excluding the second sun gear S2).
  • the fourth clutch C4 in the fourth speed is released and the third clutch C3 is engaged, that is, the first clutch C1 and the third clutch C3 are disengaged. Obtained by fastening.
  • the torque flow at the fifth speed is as shown in Fig. 60 (c), Torque is applied to 1 clutch C1, 3rd clutch C3, each member, 1st planetary gear G1, 2nd planetary gear G2 (except 4th sun gear S4), and 3rd planetary gear G3 shown by hatching. Will work.
  • the first clutch C1 in the fifth speed is released and the fourth clutch C4 is engaged, that is, the third clutch C3 and the fourth clutch C4 are engaged. It is obtained by fastening.
  • the torque flow at the sixth speed is as shown in Fig. 61 (a).
  • the torque flow at the seventh speed is as shown in Fig. 61 (b).
  • the second clutch C2 in the seventh speed is released and the second brake B2 is engaged, that is, the third clutch C3 and the second brake B2 are engaged. It is obtained by fastening.
  • the torque flow at the 8th speed is as shown in Fig. 61 (c).
  • the torque flow at the first reverse speed is as shown in Fig. 62 (a).
  • the second clutch C2 and the first brake B1 indicated by the bold line, each member, and the first planetary gear indicated by the hatching are shown.
  • Torque acts on G1 and the third planetary gear G3.
  • the torque flow at the second reverse speed is as shown in Fig. 62 (b).
  • the fourth clutch C4 and the first brake B1 indicated by bold lines, each member, and the third planetary gear indicated by hatching are shown.
  • the torque acts on G3.
  • the effects of (1), (3), (4), (6), and (7) of the first embodiment can be obtained.
  • the following effect can be obtained in addition to the effect (16) of the fifth embodiment.
  • a double pinion type first reduction gear that has a first sun gear S1, a first ring gear R1, and a first carrier PC1 supporting a first double pinion P1 that meshes with both gears SI and R1.
  • a second sun gear type second planetary gear G2 having one second ring gear R2 that meshes with the two pinions P2, a third sun gear S3, a third ring gear R3, and both gears S3 and R3
  • the first connecting member M1 that integrally connect
  • the second clutch C2 to be connected / disconnected, the third clutch C3 for selectively connecting / disconnecting the input shaft Input and the third carrier PC3, and the fourth clutch C4 for selectively connecting / disconnecting the input shaft Input and the fourth sun gear S4.
  • the number of members passing inside the double planetary gear second planetary gear G2 can be set to one, and the number of members can be set to one.
  • the size can be reduced, and the transmission can be made more compact.
  • the five patterns shown in FIGS. 63 and 64 are based on the fact that the fifth gear is set as the direct-coupling gear stage, so that when the third clutch C3 is engaged to input the third carrier PC3 and the fourth clutch C4 is engaged.
  • the ninth embodiment is a gear transmission for an automatic transmission corresponding to the invention described in claims 2, 6, 9, 10, 17, 20, and 22.
  • FIG. FIG. 2 is a skeleton diagram showing a gear transmission for an automatic transmission.
  • G1 is the first planetary gear
  • G2 is the second planetary gear
  • G3 is the third planetary gear
  • Ml is the first connecting member
  • M2 is the second connecting member
  • C1 is the first connecting gear.
  • Clutch C2 is 2nd clutch
  • C3 is 3rd clutch
  • C4 is 4th clutch
  • B1 is 1st brake
  • B2 is 2nd brake
  • Input is input shaft (input section)
  • Output is Output gear (output unit).
  • a gear transmission for an automatic transmission (referred to as a speed increasing double type 1) has a double pinion type first planetary gear G1 as a speed increasing device at the left end in FIG.
  • the second planetary gear G 2 of single pinion type is This is an example in which a gear-type third planetary gear G3 is arranged.
  • the second planetary gear G2 and the third planetary gear G3 constitute a so-called "Isimal type planetary gear train".
  • the first planetary gear G1 includes a first sun gear S1, a first ring gear R1, and both gears.
  • a first carrier PC1 that supports a first double pinion P1 that fits with R1, and a double pinion type planetary gear that is a speed-increasing device that has.
  • the second planetary gear G2 includes a second sun gear S2, a second ring gear R2, and both gears.
  • a second carrier PC2 that supports a second pinion P2 that meshes with 52, R2, and a single binion type planetary gear having:
  • the third planetary gear G3 includes two third sun gears S3 and a fourth sun gear S4, and a third carrier PC3 and a center member CM that support a third pinion P3 corresponding to each of the two sun gears S3 and S4.
  • a double sun gear type planetary gear having one third ring gear R3 that meshes with the third pinion P3.
  • the input shaft Input is connected to a first ring gear R1, and the output gear Output is connected to a second carrier PC2.
  • the first connecting member Ml integrally connects the second sun gear S2 and the third sun gear S3, and the second connecting member M2 integrally connects the second carrier PC2 and the third ring gear R3. .
  • the first clutch C1 selectively connects and disconnects the first ring gear R1 and the second ring gear R2.
  • the second clutch C2 selectively connects and disconnects the first ring gear R1 and the second sun gear S2.
  • the third clutch C3 selectively connects and disconnects the first carrier PC1 and the center member CM.
  • the fourth clutch C4 selectively connects and disconnects the first carrier PC1 and the second sun gear S2.
  • the first brake B1 selectively stops rotation of the third carrier PC3.
  • the second brake B2 selectively stops rotation of the fourth sun gear S4.
  • the clutches CI, C 2, C 3, 4 and the brakes 81, B 2 have the engagement pressure at each of the seven forward speeds and the first reverse speed as shown in the engagement operation table of FIG. ( ⁇ ) (Shift control means according to claim 17) for generating a release pressure (unmarked) and a release pressure (unmarked).
  • the clutches Cl, C2, C3, C4 and the brakes Bl, B2 are provided with each of the eight forward speeds, two reverse speeds and two speeds as shown in the engagement operation table of FIG. 2 (b).
  • An unillustrated shift hydraulic pressure control device (shift control means according to claim 20) for generating a fastening pressure (marked by ⁇ ) and a release pressure (unmarked) at the step is connected. Next, the operation will be described.
  • FIG. 66 is a nomographic chart showing the rotation stop state of the member at each shift speed in the ninth embodiment device.
  • FIG. 66 is a torque diagram at each shift speed of the automatic transmission gear transmission of the ninth embodiment.
  • 67 to 70 the torque transmission paths of the clutches, brakes, and members are indicated by thick lines, and the torque transmission paths of the gears are indicated by hatching.
  • the fastening operation table of the ninth embodiment apparatus is the same as the fastening operation table of the first embodiment apparatus shown in FIG.
  • the first speed is obtained by engaging the first clutch C1 and the first brake B1, as shown in FIG. 2 (b).
  • the torque flow at the first speed is as shown in Fig. 67 (a).
  • the torque acts on the planetary gear G3 (excluding the fourth sun gear S4).
  • the first brake B1 in the first speed is released and the second brake B2 is engaged, that is, the first clutch C1 and the second brake B2 It is obtained by concluding.
  • the torque flow at the 2nd speed is as shown in Fig. 67 (b), and the torque is applied to the first clutch C1, the second brake B2 and each member indicated by a bold line, and the second planetary gear G2 indicated by hatching. Torque will act.
  • the second brake B2 in the second speed is released and the second clutch C2 is engaged, that is, the first clutch C1 and the second clutch C2 are engaged. It is obtained by concluding.
  • the torque flow at the third speed is as shown in Fig. 67 (c).
  • the torque flows through the first clutch C1, the second clutch C2 and each member indicated by a thick line, and the second planetary gear G2 indicated by hatching. Torque will act. .
  • the torque flow at the 4th speed is as shown in Fig. 68 (a).
  • the torque acts on the second planetary gear G2.
  • the fourth clutch C4 in the fourth speed is released and the third clutch C3 is engaged, that is, the first clutch C1 and the third clutch C3 are engaged. It is obtained by concluding.
  • the torque flow at the 5th speed is as shown in Fig. 68 (b).
  • the torque acts on the second planetary gear G2 and the third planetary gear G3 (excluding the fourth sun gear S4).
  • the torque flow at the sixth speed is as shown in Fig. 68 (c).
  • the torque acts on the third planetary gear G3 (excluding the fourth sun gear S4).
  • the fourth clutch C4 in the sixth speed is released and the second clutch C2 is engaged, that is, the second clutch C2 and the third clutch C3 are engaged. It is obtained by fastening.
  • the torque flow at the 7th speed is as shown in Fig. 69 (a).
  • the torque acts on the third planetary gear G3 (excluding the fourth sun gear S4).
  • the second clutch C2 in the seventh speed is released and the second brake B2 is engaged, that is, the third clutch C3 and the second brake B2 are engaged. It is obtained by fastening.
  • the torque flow at the 8th speed is as shown in Fig. 69 (b).
  • the torque acts on the third planetary gear G3 (excluding the third sun gear S3).
  • the reverse speed is obtained by engaging the second clutch C2 and the first brake B1, as shown in FIG. 2 (b).
  • the torque flow at the first reverse speed is as shown in Fig. 70 (a).
  • the torque acts on G 3 (excluding the fourth sun gear S4).
  • the torque flow at the second reverse speed is as shown in Fig. 70 (b).
  • a set of first planetary gears G1 which is a speed-increasing device, is a double pinion type planetary gear, so that it has a layout suitable for FR vehicles, that is, a layout with an output section on the opposite side of the input section. It can be established (corresponding to claim 6).
  • a double pinion type second gearbox which is a speed increasing device including: a first sun gear S1, a first ring gear R1, and a first carrier PC1 supporting a first double pinion P1 that meshes with both gears SI and R1.
  • a single pinion type second planetary gear having: one planetary gear G1, a second sun gear S2, a second ring gear R2, and a second carrier PC2 that supports a second pinion P2 that meshes with both gears S2 and R2.
  • a ring gear input can be achieved for an imaginary type planetary gear train composed of the second planetary gear G2 and the third planetary gear G3. It can be compact.
  • any of the five patterns shown in FIGS. 71 and 72 may be selected as the arrangement pattern of the fourth clutch C4. . '
  • the fifth member is set to the high speed by the speed increase ratio of the first planetary gear G1, so that the third member C3 is engaged so that the center member CM and the third member C are engaged.
  • the carrier PC3 is rotated at an increased speed
  • the second, third and fourth sun gears S2, S3, S4 and the first connecting member Ml are also rotated at the same speed by engaging the fourth clutch C4. This is an example that can be inverted. .
  • the tenth embodiment is a gear transmission for an automatic transmission corresponding to the invention described in claims 2, 6, 9, 10, 18, 20, and 22.
  • FIGS. 73 and 74 show the tenth embodiment.
  • 1 is a skeleton diagram showing a gear transmission for an automatic transmission.
  • G1 is the first planetary gear
  • G2 is the second planetary gear
  • G3 is the third planetary gear
  • Ml is the first connecting member
  • M2 is the second connecting member
  • 1 is the first clutch.
  • Latch C2 is 2nd clutch
  • C3 is 3rd clutch
  • C4 is 4th clutch
  • B1 is 1st brake
  • B2 is 2nd brake
  • InpuU input shaft (input section)
  • Output is output Axis (output unit).
  • the gear transmission for an automatic transmission according to the tenth embodiment has a double pinion type first planetary gear G1 as a speed-up device at the left end in FIGS. 73 and 74,
  • a double sun gear type second planetary gear G2 is arranged at the center, and a single pinion type third planetary gear G3 is arranged at the right end.
  • the second planetary gears G2 and the third planetary gears G3 constitute a so-called "Isimaul type planetary gear train".
  • the first planetary gear G1 has a first sun gear S1, a first ring gear R1, and a first carrier PC1 supporting a first double pinion P1 that meshes with both gears S1.R1.
  • This is a double pinion type planetary gear which is a speed increasing device. .
  • the second planetary gear G2 includes two second sun gears S2 and a fourth sun gear S4, a second carrier PC2 that supports a second pinion P2 that meshes with each of the two sun gears S2 and S4, and a center member CM.
  • a double sun gear type planetary gear having one second ring gear R2 that meshes with the second pinion P2.
  • the third planetary gear G3 is a single binion type including: a third sun gear S3, a third ring gear R3, and a third carrier PC3 that supports a third pinion P3 that meshes with both gears S3 and R3. It is a planetary gear.
  • the input shaft Input is connected to a first ring gear R1, and the output shaft Output is connected to a center member CM. .
  • the first connecting member M1 integrally connects the second sun gear S2 and the third sun gear S3, and the second connecting member M2 integrally connects the second carrier PC2 and the third ring gear R3. I do.
  • the first clutch C1 selectively connects and disconnects the first ring gear R1 and the second ring gear R2.
  • the second clutch C2 selectively connects and disconnects the first ring gear R1 and the fourth sun gear S4.
  • the third clutch C3 selectively connects and disconnects the first carrier PC1 and the third carrier PC3.
  • the fourth clutch C 4 is arranged in the case where the fifth speed is set to a high speed shift stage based on the speed increase ratio of the first planetary gear G 1 in combination with the shift hydraulic pressure control device diagram that obtains the first reverse speed with the seventh forward speed.
  • One of the five patterns shown in FIGS. 73 and 74 is selected as the pattern.
  • the fifth gear is set to a high gear by the speed increase ratio of the first planetary gear G1.
  • the third carrier PC3 is rotated at the increased speed
  • the second, third and fourth sun gears S2, S3, S4 and the first connecting member M1 are also rotated at the increased speed by engaging the fourth clutch C4.
  • the first brake B1 selectively stops rotation of the third carrier PC3.
  • the second brake B2 selectively stops rotation of the third sun gear S3.
  • the clutches CI, C2, C3, and C4 and the brakes Bl and B2 are engaged at each of the seven forward speeds and one reverse speed as shown in the engagement operation table in FIG. 2 (a).
  • An unillustrated shift hydraulic pressure control device (shift control means according to claim 18) for generating a pressure (marked by ⁇ ) and a release pressure (unmarked) is connected.
  • the speed change action of the tenth embodiment is the same as that of the ninth embodiment, and therefore illustration and description are omitted.
  • a double pinion type second gearbox which has a first sun gear S1, a first ring gear R1, and a first carrier PC1 supporting a first double pinion P1 that meshes with both gears Sl and R1.
  • a second planetary gear G2 of a double sun gear type having one second ring gear R2 that meshes with the second pinion P2, a third sun gear S3, a third ring gear R3, and both gears S3.
  • a ring gear input can be achieved for an imaginary type planetary gear train composed of the second planetary gear G2 and the third planetary gear G3. It can be compact.
  • the number of members passing inside the double planetary gear second planetary gear G2 can be set to one, and the number of members can be set to one.
  • the size can be reduced, and the transmission can be made more compact.
  • the third planetary gear G3 of the first embodiment (reduction single type 1) is used.
  • This is an example of a stepped pinion (deceleration single type 1 + stepped. Pinion type).
  • Fig. 75 (a) shows the third embodiment in which the number of teeth of the third sun gear S3 and the fourth sun gear S4 of the device of the first embodiment (reduction single type 1) are different, and the third pinion P3 is connected to the third sun gear S3.
  • the part that fits is the large diameter and the part that fits in the fourth sun gear S4 is the small diameter and the number of teeth is different.
  • the third stepped pinion P3 is used. This is an example.
  • FIG. 75 (b) shows the third embodiment in which the number of teeth of the third sun gear S3 and the fourth sun gear S4 of the device of the first embodiment (reduction single type 1) are different, and the third pinion P3 is connected to the third sun gear S3.
  • a part with a large diameter and a part that fits with the fourth sun gear S4 has a small diameter and a different number of teeth.
  • the third ring gear R3 is combined with the small diameter part of the third step pinion P3. It is an example.
  • Fig. 76 (a) shows the third embodiment in which the number of teeth of the third sun gear S3 and the number of the fourth sun gear S4 of the device of the first embodiment (reduction single type 1) are different, and the third pinion P3 is connected to the third sun gear S3.
  • the part that fits is small in diameter and the part that fits in the fourth sun gear S4 is the large diameter and the number of teeth is different.
  • the third stepped pinion P3 is used. It is an example.
  • Fig. 76 (b) shows the third embodiment in which the number of teeth of the third sun gear S3 and the number of the fourth sun gear S4 of the device of the first embodiment (reduction single type 1) are different, and the third pinion P3 is connected to the third sun gear S3.
  • the part that fits is small in diameter and the part that meets the fourth sun gear S4 is the large diameter and the number of teeth is different.
  • the third stepped pinion P3 is used, and the third ring gear R3 is fitted to the large diameter part of the third stepped pinion P3. This is an example. ⁇
  • the other configuration is the same as that of the first embodiment, and the description is omitted.
  • FIG. 77 is a collinear diagram showing the rotation stop state of the member at each gear in the first embodiment shown in FIG. 75
  • FIG. 78 is each collinear diagram in the first embodiment shown in FIG.
  • FIG. 7 is an alignment chart showing a state in which rotation of a member is stopped at a speed position. .
  • the rotation speeds of the second and third sun gears S2 and S3 and the rotation speed of the fourth sun gear S4 take different rotation speeds. Note that in the alignment chart of FIG. 77 and the alignment chart of FIG. 48, the position of the rotating member having the second and third sun gears S2 and S3 and the position of the rotating member having the fourth sun gear S4 are reversed. ing. Next, the effects will be described.
  • a double sun gear type third planetary gear G3 is provided with two sun gears S3 and S4 having different numbers of teeth and a third stage having different numbers of teeth corresponding to each of the two sun gears S3 and S4. Since the planetary gears have the pinion P3 and the gear ratio, the gear ratio range can be further widened, and the degree of freedom in selecting the gear ratio is further improved, and the degree of freedom in design is increased. Specifically, the degree of freedom of the gear ratios of the second gear and the highest gear increases.
  • the 12th embodiment is an example in which the third planetary gear G3 of the device of the second embodiment (reduction single type 2) is a stepped pinion (reduction single type 2 + stepped pinion type).
  • FIG. 79 (a) shows the third embodiment in which the number of teeth of the third sun gear S3 and the number of the fourth sun gear S4 of the device of the second embodiment (reduction single type 2) are different, and the third pinion P3 is connected to the fourth sun gear S4.
  • the part that fits is large diameter and the part that fits with the third sun gear S3 is the small diameter and the number of teeth is different.
  • the third ring gear R3 is combined with the large diameter part of the third step pinion P3. This is an example.
  • FIG. 79 (b) shows the third embodiment in which the number of teeth of the third sun gear S3 and the fourth sun gear S4 of the device of the second embodiment (reduction single type 2) are different, and the third pinion P3 is connected to the fourth sun gear S4.
  • the part that fits is large diameter and the part that fits the third sun gear S3 is small diameter and the number of teeth is different
  • a third stepped pinion P3 is provided, and a third ring gear R3 is combined with a small diameter portion of the third stepped pinion P3.
  • FIG. 80 (a) shows the third embodiment in which the number of teeth of the third sun gear S3 and the fourth sun gear S4 of the device of the second embodiment (reduction single type 2) are different, and the third pinion P3 is connected to the fourth sun gear S4.
  • the part that fits is small in diameter and the part that fits in the third sun gear S3 is the large diameter and the number of teeth is different. It is an example.
  • FIG. 80 (b) shows the third embodiment in which the number of teeth of the third sun gear S3 and the number of the fourth sun gear S4 of the device of the second embodiment (reduction single type 2) are different, and the third pinion P3 is connected to the fourth sun gear S4.
  • the part that fits is small in diameter and the part that fits in the third sun gear S3 is a large diameter and has a different number of teeth. This is an example.
  • the other configuration is the same as that of the second embodiment, and the description is omitted.
  • FIG. 81 is an alignment chart showing the rotation stop state of the member at each shift speed in the device of the 12th embodiment shown in FIG. 79
  • FIG. 82 is each collinear diagram in the device of the 12th embodiment shown in FIG.
  • FIG. 7 is an alignment chart showing a state in which rotation of a member is stopped at a speed position.
  • the rotation speeds of the second and third sun gears S2 and S3 and the rotation speed of the fourth sun gear S4 take different rotation speeds. It should be noted that the positions of the rotating member having the second and third sun gears S2 and S3 and the position of the rotating member having the fourth sun gear S4 are reversed in the alignment chart of FIG. 81 and the alignment chart of FIG. ing. Next, the effects will be described.
  • the third planetary gear of the double sun gear type is used.
  • G3 a planetary gear having two sun gears S3, S4 having different numbers of teeth, and a third-stage pinion P3 having a different number of teeth corresponding to each of the two sun gears S3, S4.
  • the gear ratio width can be further widened, and the degree of freedom in selecting the gear ratio is further improved, and the degree of freedom in design is increased.
  • the degree of freedom of the gear ratios of the second gear and the highest gear is increased.
  • the thirteenth embodiment is an example in which the third planetary gear G3 of the fifth embodiment device (reduction double type 1) is a stepped pinion (reduction double type 1 + stepped pinion type).
  • Fig. 83 (a) shows that the third pinion P3 and the third sun gear S3 of the fifth embodiment (reduction double type 1) are different in the number of teeth of the third sun gear S3 and the fourth sun gear S4. Part is large diameter and engages with 4th sun gear S4. 3rd step pinion P3 with small diameter and different number of teeth, and 3rd ring gear R3 is engaged with the large diameter part of 3rd step pinion P3. This is an example.
  • Fig. 83 (b) shows the fifth embodiment (reduced double type 1) in which the third sun gear S3 and the fourth sun gear S4 have different numbers of teeth, and the third pinion P3 is connected to the third sun gear S3 and the fourth sun gear.
  • the number of teeth of S4 is different, and the third pinion P3 is a third-stepped pinion P3 having a large diameter portion that fits the third sun gear S3 and a small diameter portion that fits the fourth sun gear S4 and having a different number of teeth.
  • This is an example in which a third ring gear R3 is combined with a small diameter portion of the third stepped pinion P3.
  • FIG. 83 (c) shows the fifth embodiment (reduced double type 1) in which the number of teeth of the third sun gear S3 and the fourth sun gear S4 are different, and the third pinion P3 is engaged with the fourth sun gear S4.
  • This is an example of a third-stage pinion P3 with a large-diameter portion that fits with the third sun gear S3 and a small-diameter portion with a different number of teeth, and a third ring gear R3 combined with the small-diameter portion of the third-stage pinion P3. is there.
  • Fig. 83 (d) shows that the number of teeth of the third sun gear S3 and the fourth sun gear S4 of the device of the fifth embodiment (reduction double type 1) are different, and the third pinion P3 is engaged with the fourth sun gear S4.
  • the part with a large diameter and the part that meshes with the third sun gear S3 has a small diameter and a different number of teeth.
  • the other configuration is the same as that of the fifth embodiment, and the description is omitted.
  • FIG. 84 is a collinear diagram showing the rotation stop state of the member at each speed in the thirteenth embodiment shown in FIGS. 83 (a) and (b), and FIG. 85 is a diagram of FIG. 83 (c).
  • FIG. 17 is an alignment chart showing a state in which the rotation of the member is stopped at each shift speed in the device of the thirteenth embodiment shown in FIG.
  • the rotation speeds of the second and third sun gears S2 and S3 and the rotation speed of the fourth sun gear S4 take different rotation speeds.
  • the position of the rotating member having the second and third sun gears S2 and S3 and the position of the rotating member having the fourth sun gear S4 are reversed. ing. Next, the effects will be described.
  • a double sun gear type third planetary gear is provided.
  • G3 is a planetary gear having two sun gears S3, S4 having different numbers of teeth, and a third-stepped pinion P3 having different numbers of teeth corresponding to each of the two sun gears S3, S4.
  • the ratio width can be further increased, and the degree of freedom in selecting the gear ratio is further improved, and the degree of freedom in design is increased. Specifically, the degree of freedom of the gear ratios of the second gear and the highest gear is increased.
  • the 14th embodiment is an example in which the third planetary gear G3 of the apparatus of the sixth embodiment (reduction double type 2) is a stepped pinion (reduction double type 2 + stepped pinion type).
  • FIG. 86 (a) shows the sixth embodiment (reduced double type 2) in which the third sun gear S3 and the fourth sun gear S4 have different numbers of teeth, and the third pinion P3 is connected to the third sun gear S3.
  • a third-stage pinion P3 with a small-diameter portion that fits with the fourth sun gear S4 and a large-diameter portion with a different number of teeth, and a third-ring gear R3 with a large-diameter portion of the third-stage pinion P3 This is a combined example.
  • FIG. 86 (b) shows the sixth embodiment (reduced double type 2) in which the number of teeth of the third sun gear S3 and the fourth sun gear S4 are different, and the third pinion P3 is connected to the third sun gear S3 and the fourth sun gear.
  • the third pinion P3 is a third-stepped pinion P3 having a small diameter at the portion corresponding to the third sun gear S3 and a large diameter at the portion matching the fourth sun gear S4 and having a different number of teeth.
  • Fig. 86 (c) shows that the third sun gear S3 and the fourth sun gear S4 of the device of the sixth embodiment (reduction double type 2) have different numbers of teeth, and the third pinion P3 is engaged with the fourth sun gear S4.
  • the portion with a small diameter and the portion that engages with the third sun gear S3 is a large-diameter, third-stage pinion P3 with a different number of teeth, and the third ring gear R3 is combined with the small-diameter portion of the third-stage pinion P3. is there.
  • Fig. 86 (d) shows that the third pinion P3 and the fourth sun gear S4 of the sixth embodiment (reduction double type 2) are different in the number of teeth of the third sun gear S3 and the fourth sun gear S4.
  • the other configuration is the same as that of the sixth embodiment, and the description is omitted.
  • FIG. 87 is an alignment chart showing the rotation stop state of the member at each shift speed in the device of the 14th embodiment shown in FIGS. 86 (a) and (b), and FIG. 88 is FIG. 86 (c).
  • FIG. 27 is an alignment chart showing a state in which the rotation of the member is stopped at each shift speed in the device of the fourteenth embodiment shown in FIG.
  • the rotation of the second and third sun gears S2 and S3 is performed.
  • the rotation speed and the rotation speed of the fourth sun gear S4 take different rotation speeds.
  • the position of the rotating member having the second and third sun gears S2 and S3 and the position of the rotating member having the fourth sun gear S4 are reversed. ing. Next, the effects will be described.
  • the third planetary gear of the double sun gear type is used.
  • G3 is a planetary gear having two sun gears S3, S4 having different numbers of teeth, and a third-stepped pinion P3 having different numbers of teeth corresponding to each of the two sun gears S3, S4.
  • the ratio width can be further increased, and the degree of freedom in selecting the gear ratio is further improved, and the degree of freedom in design is increased. Specifically, the degree of freedom of the gear ratios of the second gear and the highest gear is increased.
  • the fifteenth embodiment is an example in which the third planetary gear G3 of the seventh embodiment (reduction double type 3) is a stepped pinion (reduction double type 3 + stepped pinion type).
  • Fig. 89 (a) shows that the number of teeth of the third sun gear S3 and the fourth sun gear S4 of the device of the seventh embodiment (reduction double type 3) are different, and the third pinion P3 is engaged with the third sun gear S3.
  • This is an example of a third-stage pinion P3 with a large-diameter portion that fits with the fourth sun gear S4 and a small-diameter portion with a different number of teeth, and a third ring gear R3 combined with the small-diameter portion of the third-stage pinion P3. is there.
  • FIG. 89 (b) shows that the third sun gear S3 and the fourth sun gear S4 of the device of the seventh embodiment (reduction double type 3) have different numbers of teeth, and the third pinion P3 is connected to the third sun gear S3 and the fourth sun gear S3.
  • the third pinion P3 is replaced with a third-stepped pinion P3 having a large diameter at the portion corresponding to the third sun gear S3 and a small diameter at the portion matching the fourth sun gear S4 and a different number of teeth
  • the third ring gear R3 is combined with the large diameter portion of the third stepped pinion P3.
  • Fig. 89 (d) shows that the number of teeth of the third sun gear S3 and the fourth sun gear S4 of the device of the seventh embodiment (reduction double type 3) are different, and the third pinion P3 is fitted to the fourth sun gear S4.
  • This is an example of a third-stage pinion P3 with a large-diameter portion that fits with the third sun gear S3 and a small-diameter portion with a different number of teeth, and a third ring gear R3 combined with the small-diameter portion of the third-stage pinion P3. is there. .
  • the other configuration is the same as that of the seventh embodiment, and the description is omitted.
  • FIG. 90 is a collinear diagram showing the rotation stop state of the member at each shift speed in the fifteenth embodiment shown in FIGS. 89 (a) and (b), and FIG. 91 is a graph shown in FIG. 89 (c).
  • FIG. 17 is an alignment chart showing a state in which the rotation of the member is stopped at each shift speed in the device of the fifteenth embodiment shown in FIGS.
  • the rotation speeds of the second and third sun gears S2 and S3 and the rotation speed of the fourth sun gear S4 take different rotation speeds.
  • the position of the rotating member having the second and third sun gears S2 and S3 and the position of the rotating member having the fourth sun gear S4 are reversed. ing. Next, the effects will be described.
  • the third sun gear type Because the planetary gear G3 is a planetary gear having two sun gears S3 and S4 having different numbers of teeth, and a third-stage pinion P3 having a different number of teeth corresponding to each of the two sun gears S3 and S4.
  • the gear ratio width can be made wider, and the gear ratio can be selected more freely. To improve design flexibility. Specifically, the degree of freedom of the gear ratios of the second gear and the highest gear is increased.
  • Fig. 92 (b) shows that the number of teeth of the second sun gear S2 and that of the fourth sun gear S4 of the device of the eighth embodiment (reduction double type 4) are different, and the second pinion P2 is fitted to the fourth sun gear S4.
  • the part with the large diameter and the part that meshes with the second sun gear S2 is a small diameter and the number of teeth is the second stepped pinion P2, and the second ring gear R2 is combined with the small diameter part of the second stepped pinion P2. is there.
  • FIG. 92 (c) shows that the number of teeth of the second sun gear S2 and the fourth sun gear S4 of the device of the eighth embodiment (reduction double type 4) are different, and the second pinion P2 is engaged with the fourth sun gear S4.
  • the portion with a small diameter and the portion that meshes with the second sun gear S2 is a large-diameter, second-stage pinion P2 with a different number of teeth, and the second ring gear R2 is combined with the small-diameter portion of the second-stage pinion P2. is there.
  • Fig. 89 (d) shows that the number of teeth of the second sun gear S2 and the fourth sun gear S4 of the seventh embodiment (reduction double type 3) are different, and the second pinion P2 is engaged with the fourth sun gear S4.
  • the other configuration is the same as that of the eighth embodiment, and the description is omitted.
  • FIG. 93 is an alignment chart showing the rotation stop state of the member at each shift speed in the 16th embodiment shown in FIGS. 92 (a) and (b), and FIG. 94 is FIG. 92 (c).
  • FIG. 27 is an alignment chart showing a state in which the rotation of the member is stopped at each shift speed in the device of the sixteenth embodiment shown in FIG.
  • the rotation speeds of the second and third sun gears S2 and S3 and the rotation speed of the fourth sun gear S4 take different rotation speeds.
  • the position of the rotating member having the second and third sun gears S2 and S3 and the position of the rotating member having the fourth sun gear are reversed. I have. Next, the effects will be described.
  • a double sun gear type second planetary gear is provided.
  • G2 is a planetary gear having two sun gears S2, S4 having different numbers of teeth, and a second-stage pinion P2 having a different number of teeth corresponding to each of the two sun gears S2, S4.
  • the ratio width can be further increased, and the degree of freedom in selecting the gear ratio is further improved, and the degree of freedom in design is increased. Specifically, the degree of freedom of the gear ratios of the second gear and the highest gear is increased.
  • the gear transmission for an automatic transmission according to the seventeenth embodiment is an example in which a speed increasing single / double type and a stepped pinion are combined.
  • Fig. 95 shows an example in which the third planetary gear G3 of the device of the third embodiment (speed-up single type 1) is a stepped pinion (speed-up single type 1 + stepped pinion type).
  • (A), ( b), (c), and (d) show four types of stepped pinion patterns.
  • Fig. 96 shows the fourth embodiment (speed-up single type 2) with a stepped third planetary gear G3.
  • a pinion type speed-up single type 2 + stepped pinion type
  • Fig. 97 shows an example of the ninth embodiment (speed-up double type 1) in which the third planetary gear G3 is a stepped pinion (step-up double type 1 + stepped pinion type).
  • A (b) ),
  • the double sun gear type A third planetary gear G3 is provided with two sun gears S3 and S4 having different numbers of teeth, and a third stepped pinion P3 having a different number of teeth corresponding to each of the two sun gears S3 and S4.
  • the use of star gears allows a wider gear ratio range, further improving the freedom of gear ratio selection and increasing design freedom. Specifically, the degree of freedom of the gear ratios of the second gear and the highest gear increases.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Structure Of Transmissions (AREA)

Description

明 細 書 自動変速機用歯車変速装置
【技術分野】
この発明は、 入力部と、 三組の遊星ギヤと、 4つのクラッチと、 2つのブレー キと、 出力部とを有して構成され、 変速要素である 4つのクラッチと 2つのブレ ーキを適宜締結 ·解放することで、 少なくとも前進 7速 ·後退 1速を得る自動変 速機用歯車変速装置に関する。
【背景技術】
従来、 入力軸と、 一組のダブルピニオン型遊星ギヤと、 ダブルピニオンにそれ ぞれサンギヤを嚙み合わせた複合遊星歯車列 (以下、 ラビニォ型複合遊星歯車列 という) と、 4つのクラッチと、 2つのブレーキと、 出力軸とを有して構成され、 変速要素である 4つのクラツチと 2つのブレーキを適宜締結 ·解放することで、 前進 7速 ·後退 1速以上の変速段を得る自動変速機用歯車変速装置としては、 例 えば、 特開 2 0 0 1— 1 8 2 7 8 5号公報の図 2及び表 2 (前進 8速 ·後退 2 速) に記載のものが提寒されている。
しかし、 このラビニォ型複合遊星歯車列を採用した歯車変速装置は、 下記に列 挙する問題点を有する。
①歯車列の最大トルク (1速) を、 ラビニォ型複合遊星歯車列の片側のダブルピ 二オン型遊星ギヤで受け持つので、 強度的に不利である。
②減速装置としての一組のダブルピニオン型遊星ギヤで増大したトルクを、 1速 〜4速において、 ラビニォ型複合遊星歯車列のサンギヤから入力するため、 リン グギヤ入力に比較して、 接線力が大きくなり、 歯車強度や歯車寿命やキヤリャ剛 性等の点で不利である。 ③ 1速におけるラビニォ型複合遊星歯車列の強度 (歯車強度や歯車寿命) の確保 と、 ラビニォ型複合遊星歯車列の歯車強度や歯車寿命やキヤリャ剛性等の向上と、 が共に要求されることで、 ラビニォ型複合遊星歯車列を大型化する必要があり、 この結果、 自動変速機の大型化を招く。
④ 2速においてラビニォ型複合遊星歯車列にてトルク循環が発生し、 トルク循環 が発生する 2速では、 伝達効率の低下により、 燃費が悪化する。
本発明は、 上記課題に着目してなされたもので、 歯車列の強度的有利性と、 燃 費の向上と、 入力部と出力部の同軸配置と、 自動変速機の小型化と、 を併せて達 成しながら、 ラビニォ型複合遊星歯車列を用いる場合に比べてギヤ比の選択自由 度を高めることができる自動変速機用歯車変速装置を提供することを目的とする。
【発明の開示】
すなわち、 本発明は、 一組の遊星ギヤに組み合わせる歯車列として、 ラビニォ 型複合遊星歯車列を用いることなく、 基本的に二組のシングルピニオン型遊星ギ ャを組み合わせた歯車列を用い、 4つのクラッチと 2つのブレーキを適宜締結 · 解放することで、 少なくとも前進 7速 ·後退 1速を得る変速制御手段を有する自 動変速機用歯車変速装置において、
前記三組の遊星ギヤのうち、 一組の遊星ギヤを、 入力回転を常時減速する減速 装置、 又は、 入力回転を常時増速する増速装置とし、
残り二組の遊星ギヤのうち、 一組の遊星ギヤを、 2つのサンギヤと、 該 2つの サンギヤの各々と嚙み合うピニオンと、 前記 2つのサンギヤ間に配置され、 かつ、 回転を入力又は出力するセンターメンバを有するキヤリャと、 前記ピニオンに嚙 み合う 1つのリングギヤと、 を有するダブルサンギヤ型遊星ギヤとした。
このダブルサンギヤ型遊星ギヤは、 基本的なギヤ性能としてはシングルピニォ ン型遊星ギヤと同様であるが、 (サンギヤから 2つのメンバ) + (リングギヤか ら 1つのメンバ) + (キヤリャから軸方向と径方向に 2つのメンバ) = 5つのメ ンバというように、 3つのメンバであるシングルピニオン型遊星ギヤに比べてメ ンバ数が多くなるという特徴を持つ。
よって、 ダブルピニオンにそれぞれサンギヤを嚙み合わせた複合遊星歯車列で ある 「ラビニォ型複合遊星歯車列」 や、'二組のシングルピニオン型遊星ギヤの組 み合わせた 「シンプソン型遊星歯車列」 とは区別するため、 シングルピエオン型 遊星ギヤとダブルサンギヤ型遊星ギヤとを組み合わせた歯車列を、 発明者名を引 用して 「イシマル型遊星歯車列」 と命名する。
このように、 一組の遊星ギヤと、 基本性能はシンプソン型遊星歯車列と同様で あるイシマル型遊星歯車列とを組み合わせた構成としたため、 リングギヤ入力が 可能であることによる遊星ギヤの強度的有利性と、 1速のトルクフローが全メン バを介して分担可能であることによる遊星ギヤの歯車強度や歯車寿命等の有利性 と、 を達成することができる。
また、 残り二組の遊星ギヤとしてイシマル型遊星歯車列を用い、 ラビ二ォ型複 合遊星歯車列を用いない構成としたため、 トルク循環の無い高い伝達効率により、 燃費の向上を達成することができる。
さらに、 残り二組の遊星ギヤ (イシマル型遊星齒車列) のうち、 一組の遊星ギ ャとして、 2つのサンギヤ間に配置されたセンターメンバを有するダブルサンギ ャ型遊星ギヤを用いたため、 オーバードライブ変速段を達成するキヤリャへの入 力経路が成立し、 自動車の自動変速機に適する入力部と出力部の同軸配置を達成 することができる。
加えて、 ギヤ比 (=サンギヤ歯数 Zリングギヤ歯数) の設定に際し、 一般的に 適用可能なギヤ比範囲で、 且つ、 高速段になるほど段間比が小さいという条件を 考慮した場合、 イシマル型遊星歯車列は、 ラビニォ型複合遊星歯車列に比べ、 適 用できる変速比幅が拡大し、 ギヤ比の選択自由度を高めることができる。
【図面の簡単な説明】 図 1は第 1実施例の自動変速機用歯車変速装置を示すスケルトン図である。 図 2は第 1実施例の自動変速機用歯車変速装置の締結表である。
図 3は第 1実施例の自動変速機用歯車変速装置における共線図である。
図 4は第 1実施例の自動変速機用歯車変速装置における 1速、 2速、 3速の卜 ルクフロー図である。
図 5は第 1実施例の自動変速機用歯車変速装置における 4速、 5速、 6速のト ルクフ口一図である。
図 6は第 1実施例の自動変速機用歯車変速装置における 7速、 8速、 後退 1速 の卜ルクフロー図である。
図 7は第 1実施例の自動変速機用歯車変速装置における後退 2速の卜ルクフ口 一図である。
' 図 8はラビニォ型複合遊星歯車列を用いた自動変速機用歯車変速装置における 2速でのトルク循環説明図である。
図 9はシンプソン型遊星歯車列とラビニォ型複合遊星歯車列とでの 1速におけ るトルク伝達経路を示す図である。
図 1 0はキヤリャ入力よりもリングギヤ入力が有利であることの説明図である。 図 1 1はシンプソン型遊星歯車列の場合にオーバードライブ変速段を得るキヤ リャ入力が実現できないことの説明図とダブルサンギヤ型遊星ギヤが 5つのメン バを持つことの説明図である。
図 1 2は第 1実施例の自動変速機用歯車変速装置における第 4クラツチの配置 パターン図である。
図 1 3は第 1実施例の自動変速機用歯車変速装置における第 4クラツチの配置 パターン図である。
図 1 4は第 2実施例の自動変速機用歯車変速装置を示すスケルトン図である。 図 1 5は第 2実施例の自動変速機用歯車変速装置における 1速、 2速のトルク フロー図である。 図 1 6は第 2実施例の自動変速機用歯車変速装置における 3速、 4速、 5速の トルクフロー図である。
図 1 7は第 2実施例の自動変速機用歯車変速装置における 6速、 7速、 8速の トルクフロー図である。
図 1 8は第 2実施例の自動変速機用歯車変速装置における後退 1速、 後退 2速 のトルクフロー図である。
図 1 9は第 2実施例の自動変速機用歯車変速装置における第 4クラッチの配置 パターン図である。
図 2 0は第 2実施例の自動変速機用歯車変速装置における第 4クラツチの配置 パターン図である。
図 2 1は第 3実施例の自動変速機用歯車変速装置を示すスケルトン図である。 図 2 2は第 3実施例の自動変速機用歯車変速装置における共線図である。 図 2 3は第 3実施例の自動変速機用歯車変速装置における 1速、 2速、 3速の トルクフロー図である。
図 2 4は第 3実施例の自動変速機用歯車変速装置における 4速、 5速、 6速の トルクフロー図である。
図 2 5は第 3実施例の自動変速機用歯車変速装置における 7速、 8速のトルク フロー図である。
図 2 6は第 3実施例の自動変速機用歯車変速装置における後退 1速、 後退 2速 のトルクフロー図である。
図 2 7は第 3実施例の自動変速機用歯車変速装置における第 4クラツチの配置 パターン図である。
図 2 8は第 3実施例の自動変速機用歯車変速装置における第 4クラッチの配置 パターン図である。
図 2 9は第 4実施例の自動変速機用歯車変速装置を示すスケルトン図である。 図 3 0は第 4実施例の自動変速機用歯車変速装置における 1速、 2速のトルク フロー図である。
図 3 1は第 4実施例の自動変速機用歯車変速装置における 3速、 4速、 5速の トルクフロー図である。
図 3 2は第 4実施例の自動変速機用歯車変速装置における 6速、 7速、 8速の トルクフロー図である。
図 3 3は第 4実施例の自動変速機用歯車変速装置における後退 1速、 後退 2速 のトルクフロー図である。
図 3 4は第 4実施例の自動変速機用歯車変速装置における第 4クラツチの配置 パターン図である。
図 3 5は第 4実施例の自動変速機用歯車変速装置における第 4クラッチの配置 パターン図である。
図 3 6は第 5実施例の自動変速機用歯車変速装置を示すスケルトン図である。 図 3 7は第 5実施例の自動変速機用歯車変速装置における共線図である。 図 3 8は第 5実施例の自動変速機用歯車変速装置における 1速、 2速、 3速の 卜ルクフロー図である。
図 3 9は第 5実施例の自動変速機用歯車変速装置における 4速、 5速、 6速の トルクフロー図である。
図 4 0は第 5実施例の自動変速機用歯車変速装置における 7速、 8速のトルク フロー図である。
図 4 1は第 5実施例の自動変速機用歯車変速装置における後退 1速、 後退 2速 のトルクフロー図である。
図 4 2は第 5実施例の自動変速機用歯車変速装置における第 4クラッチの配置 パターン図である。
図 4 3は第 4実施例の自動変速機用歯車変速装置における第 4クラッチの配置 パターン図である。
図 4 4は第 6実施例の自動変速機用歯車変速装置を示すスケルトン図である。 図 4 5は第 6実施例の自動変速機用歯車変速装置における 1速、 2速のトルク フロー図である。
図 4 6は第 6実施例の自動変速機用歯車変速装置における 3速、 4速、 5速の トルクフロー図である。
図 4 7は第 6実施例の自動変速機用歯車変速装置における 6速、 7速、. 8速の トルクフロー図である。
図 4 8は第 6実施例の自動変速機用歯車変速装置における後退 1速、 後退 2速 のトルクフロー図である。
図 4 9は第 6実施例の自動変速機用歯車変速装置における第 4クラツチの配置 パターン図である。
図 5 0は第 6実施例の自動変速機用歯車変速装置における第 4クラツチの配置 パターン図である。
図 5 1は第 7実施例の自動変速機用歯車変速装置を示すスケルトン図である。 図 5 2は第 7実施例の自動変速機用歯車変速装置における 1速、 2速のトルク フロー図である。
図 5 3は第 7実施例の自動変速機用歯車変速装置における 3速、 4速、 5速の トルクフロー図である。
図 5 4は第 7実施例の自動変速機用歯車変速装置における 6速、 7速、 8速の トルクフロー図である。
図 5 5は第 7実施例の自動変速機用歯車変速装置における後退 1速、 後退 2速 のトルクフロー図である。
図 5 6は第 7実施例の自動変速機用歯車変速装置における第 4クラツチの配置 パターン図である。
図 5 7は第 7実施例の自動変速機用歯車変速装置における第 4クラツチの配置 パターン図である。
図 5 8は第 8実施例の自動変速機用歯車変速装置を示すスケルトン図である。 図 5 9は第 8実施例の自動変速機用歯車変速装置における 1速、 2速のトルク フロー図である。
図 6 0は第 8実施例の自動変速機用歯車変速装置における 3速、 4速、 5速の トルクフロー図である。
図 6 1は第 8実施例の自動変速機用歯車変速装置における 6速、 7速、 8速の トルクフロー図である。
図 6 2は第 8実施例の自動変速機用歯車変速装置における後退 1速、 後退 2速 のトルクフロー図である。
図 6 3は第 8実施例の自動変速機用歯車変速装置における第 4クラツチの配置 パターン図である。
図 6 4は第 8実施例の自動変速機用歯車変速装置における第 4クラッチの配置 パターン図である。
図 6 5は第 9実施例の自動変速機用歯車変速装置を示すスケルトン図である。 図 6 6は第 9実施例の自動変速機用歯車変速装置における共線図である。
図 6 .7は第 9実施例の自動変速機用歯車変速装置における 1速、 2速、 3速の トルクフロー図である。
図 6 8は第 9実施例の自動変速機用歯車変速装置における 4速、 5速、 6速の トルクフロー図である。
図 6 9は第 9実施例の自動変速機用歯車変速装置における 7速、 8速のトルク フロー図である。
図 7 0は第 9実施例の自動変速機用歯車変速装置における後退 1速、 後退 2速 のトルクフロー図である。
図 7 1は第 9実施例の自動変速機用歯車変速装置における第 4クラッチの配置 パターン図である。
図 7 2は第 9実施例の自動変速機用歯車変速装置における第 4クラツチの配置 パターン図である。 図 7 3は第 1 0実施例の自動変速機用歯車変速装置を示す第 4クラッチの配置 パターンが異なるスケルトン図である。
図 7 4は第 1 0実施例の自動変速機用歯車変速装置を示す第 4クラッチの配置 パターンが異なるスケルトン図である。
図 7 5は第 1 1実施例の自動変速機用歯車変速装置の段付きピニオンパターン を示すスケルトン図である。
図 7 6は第 1 1実施例の自動変速機用歯車変速装置の段付きピニオンパターン を示すスケルトン図である。 , 図 7 7は図 7 5に示す第 1 1実施例装置における共線図である。
図 7 8は図 7 6に示す第 1 1実施例装置における共線図である。
図 7 9は第 1 2実施例の自動変速機用歯車変速装置の段付きピニオンパターン を示すスケルトン図である。
図 8 0は第 1 2実施例の自動変速機用歯車変速装置の段付きピニオンパターン を示すスケルトン図である。
図 8 1は図 7 9に示す第 1 2実施例装置における共線図である。
図 8 2は図 8 0に示す第 1 2実施例装置における共線図である。
図 8 3は第 1 3実施例の自動変速機用歯車変速装置の段付きピニオンパターン を示すスケルトン図である。
図 8 4は図 8 3 (a), (b)に示す第 1 3実施例装置における共線図である。
図 8 5は図 8 3 (c) , (d)に示す第 1 3実施例装置における共線図である。
図 8 6は第 1 4実施例の自動変速機用歯車変速装置の段付きピニオンパターン を示すスケルトン図である。
図 8 7は図 8 6 (a) , (b)に示す第 1 4実施例装置における共線図である。
図 8 8は図 8 6 (c), (d)に示す第 1 4実施例装置における共線図である。
図 8 9は第 1 5実施例の自動変速機用歯車変速装置の段付きピニオンパターン を示すスケルトン図である。 図 9 0は図 8 9 (a) , (b)に示す第 1 5実施例装置における共線図である。
図 9 1は図 8 9 (c) , (d)に示す第 1 5実施例装置における共線図である。
図 9 2は第 1 6実施例の自動変速機用歯車変速装置の段付きピニオンパターン を示すスケルトン図である。
図 9 3は図 9 2 (a) , (b)に示す第 1 6実施例装置における共線図である。
図 9 4は図 9 2 (c), (d)に示す第 1 6実施例装置における共線図である。
図 9 5は第 1 7実施例の自動変速機用歯車変速装置 (増速シングルタイプ 1 ) の段付きピニオンパターンを示すスケルトン図である。
図 9 6は第 1 7実施例の自動変速機用歯車変速装置 (増速シングルタイプ 2 ) の段付きピニオンパターンを示すスケルトン図である。
図 9 7は第 1 7実施例の自動変速機用歯車変速装置 (増速ダブルタイプ 1 ) の 段付きピニオンパターンを示すスケルトン図である。
【発明を実施するための最良の形態】
以下、 本発明の自動変速機用歯車変速装置を実現する第 1実施例〜第 1 7実施 例を、 添付図面に基づいて説明する。
(第 1実施例)
まず、 構成を説明する。
第 1実施例は、 請求項 1, 3 , 7, 8 , 1 1, 1 9 . 2 2に記載の発明に対応 する自動変速機用歯車変速装置で、 図 1は第 1実施例の自動変速機用歯車変速装 置を示すスケルトン図である。
図 1において、 G 1は第 1遊星ギヤ、 G 2は第 2遊星ギヤ、 G 3は第 3遊星ギ ャ、 M lは第 1連結メンバ、 M 2は第 2連結メンバ、 C 1は第 1クラッチ、 C 2 は第 2クラッチ、 C 3は第 3クラッチ、 C 4は第 4クラッチ、 B 1は第 1ブレー キ、 B 2は第 2ブレーキ、 Inputは入力軸 (入力部) 、 Outputは出力ギヤ (出力 部) である。 第 1実施例の自動変速機用歯車変速装置 (減速シングルタイプ 1という) は、 図 1の左端部に減速装置としてのシングルピニオン型の第 1遊星ギヤ G 1を配置 し、 中央部にシングルピニオン型の第 2遊星ギヤ G 2を配置し、 右端部にダブル サンギヤ型の第 3遊星ギヤ G 3を配置した例である。 そして、 前記第 2遊星ギヤ G 2と第 3遊星ギヤ G 3により、 いわゆる、 イシマル型遊星歯車列を構成してい る。
前記第 1遊星ギヤ G 1は、 第 1サンギヤ S 1と、 第 1リングギヤ と、 両ギヤ
51. R1に嚙み合う第 1ピニオン P 1を支持する第 1キヤリャ PC 1と、 を有する減 , 速装置としてのシングルピニオン型遊星ギヤである。
前記第 2遊星ギヤ G 2は、 第 2サンギヤ S2と、 第 2リングギヤ R2と、 両ギヤ
52, R2に嚙み合う第 2ピニオン P2を支持する第 2キヤリャ PC2と、 を有するシ ングルビ二オン型遊星ギヤである。
前記第 3遊星ギヤ G 3は、 2つの第 3サンギヤ S3及び第 4サンギヤ S4と、 第 3及び第 4サンギヤ S 3 , S 4の各々に嚙み合う第 3ピニオン P3と、 この第 3 ピニオン P3を支持する軸方向の第 3キヤリャ PC3と、 該第 3キヤリャ PC3に接 続され、 前記両サンギヤ S 3 , S 4の間に配置されるセンターメンバ CMと、 前 記第 3ピニオン P3に嚙み合う 1つの第 3リングギヤ R3と、 を有するダブルサン ギヤ型遊星ギヤである。 なお、 前記センタ一メンバ CMは、 第 3キヤリャ PC3の 円周上に隣接する複数の第 3ピニオン P3との空間位置において、 第 3キヤリャ PC3に結合されている。
前記入力軸 Inpu tは、 第 1リングギヤ R1に連結され、 駆動源である図外のェ ンジンからの回転駆動力を、 トルクコンバータ等を介して入力する。
前記出力ギヤ Ou tpu tは、 第 2キヤリャ PC2に連結され、 出力回転駆動力を図 外のファイナルギヤ等を介して駆動輪に伝達する。
前記第 1連結メンバ M lは、 第 2サンギヤ S2と第 3サンギヤ S3とを一体的に 連結するメンバである。 前記第 2連結メンバ M 2は、 第 2キヤリャ PC2と第 3リングギヤ R3とを一体 的に連結するメンバである。
前記第 1クラッチ C 1は、 第 1キヤリャ PC1と第 2リングギヤ R2とを選択的 に断接するクラッチである。
前記第 2クラッチ C 2は、 第 1キヤリャ PC1と第 2サンギヤ S2とを選択的に 断接するクラッチである。
前記第 3クラッチ C 3は、 入力軸 Inputとセンタ一メンバ CMとを選択的に断 接するクラッチである。
前記第 4クラッチ C4は、 入力軸 Inputと第 2サンギヤ S2とを選択的に断接 するクラッチであり、 締結により第 2, 3, 4サンギヤ S2, S3, S4及び第 1連結 メンバ M 1を入力回転にする。
前記第 1ブレーキ B 1は、 第 3キヤリャ PC3の回転を選択的に停止させるブレ —キである。 '
前記第 2ブレーキ B 2は、 第 4サンギヤ S4の回転を選択的に停止させるブレ ーキである。
前記各クラッチ C I, C 2, C 3, C4及び各ブレーキ B l, B 2には、 図 2 (a) の締結作動表に示すように、 前進 7速後退 1速の各変速段にて締結圧 (〇 印) や解放圧 (無印) を作り出す図外の変速油圧制御装置 (請求項 1 1に記載の 変速制御手段) が接続されている。 あるいは、 前記各クラッチ C I, C 2, C3, 〇4及び各ブレーキ81, B2には、 図 2 (b) の締結作動表に示すように、 前 進 8速後退 2速の各変速段にて締結圧 (〇印) や解放圧 (無印) を作り出す図外 の変速油圧制御装置 (請求項 19に記載の変速制御手段) が接続されている。 な お、 変速油圧制御装置としては、 油圧制御タイプ, 電子制御タイプ, 油圧 +電子 制御タイプ等が採用される。
次に、 作用を説明する。
[変速作用] 図 2は第 1実施例の自動変速機用歯車変速装置での前進 7速後退 1速と前進 8 速後退 2速の締結作動表を示す図、 図 3は第 1実施例の自動変速機用歯車変速装 置における前進 8速後退 2速の各変速段でのメンバの回転停止状態を示す共線図、 図 4〜図 7は第 1実施例の自動変速機用歯車変速装置における前進 8速後退 2速 の各変速段でのトルクフローを示す図である。 図 3において、 太線は第 1遊星ギ ャ G 1の共線図、 中線はイシマル遊星歯車列の共線図である。 図 4〜図 7におい てクラッチ ·ブレーキ ·メンバのトルク伝達経路は太線で示し、 ギヤのトルク伝 達経路はハッチングで示す。 以下、 前進 8速後退 2速の各変速段での変速作用を 説明する。
〈1速〉
1速は、 図 2 ( b ) に示すように、 第 1クラッチ C 1と第 1ブレーキ B 1の締 結により得られる。
この 1速では、 第 2遊星ギヤ G 2において、 第 1クラッチ C 1の締結により、 第 1遊星ギヤ G 1からの減速回転が第 2リングギヤ R2に入力される。
一方、 第 3遊星ギヤ G 3においては、 第 1ブレーキ B 1の締結により、 第 3キ ャリャ PC3がケースに固定されるため、 第 3リングギヤ R3からの出力回転に対 し、 第 3サンギヤ S3の回転は、 回転方向が逆方向の減速回転となる。 そして、 この第 3サンギヤ S3の回転は、 第 1連結メンバ M 1を介し、 第 2遊星ギヤ G 2 の第 2サンギヤ S2に伝達される。
よって、 第 2遊星ギヤ G 2においては、 第 2リングギヤ R2から正方向の減速 回転が入力され、 第 2サンギヤ S2から逆方向の減速回転が入力されることにな り、 第 2リングギヤ R2からの減速回転をさらに減速した回転が、 第 2キヤリャ PC2から第 2連結メンバ M 2を経過して出力ギヤ Ou tputへ出力される。
すなわち、 1速は、 図 3の共線図に示すように、 第 1遊星ギヤ G 1からの減速 回転を第 2リングギヤ R2への入力回転とする第 1クラッチ C 1の締結点と、 第 3キヤリャ PC3の回転を停止する第 1ブレーキ B 1の締結点とを結ぶ線にて規定 され、 入力軸 Inpu tから入力された回転を減速して出力ギヤ Ou tputから出力す る。
この 1速でのトルクフローは、 図 4 ( a ) に示す通りであり、 太線で示す第 1 クラッチ C 1と第 1ブレーキ B 1と各メンバと、 ハッチングで示す第 1遊星ギヤ G 1と第 2遊星ギヤ G 2と第 3遊星ギヤ G 3 (第 4サンギヤ S4を除く) にトル クが作用することになる。 つまり、 1速では、 第 1遊星ギヤ G 1と、 イシマル型 遊星歯車列を構成する第 2遊星ギヤ G 2と第 3遊星ギヤ G 3とがトルク伝達に関 与する。
〈2速〉
2速は、 図 2 ( b ) に示すように、 1速での第 1ブレーキ B 1を解放し、 第 2 ブレーキ B 2を締結する、 つまり、 第 1クラッチ C 1と第 2ブレーキ B 2とを締 結することにより得られる。
この 2速では、 第 2遊星ギヤ G 2において、 第 1クラッチ C 1の締結により、 第 1遊星ギヤ G 1からの減速回転が第 2リングギヤ R2に入力される。
一方、 第 3遊星ギヤ G 3においては、 第 2ブレーキ B 2の締結により、 第 4サ ンギヤ S4がケースに固定されるため、 第 3ピニオン P3により連結されている第 3サンギヤ S3が固定される。 そして、 第 3サンギヤ S3とは第 1連結メンバ M l を介して連結されている第 2サンギヤ S2がケースに固定される。
よって、 第 2遊星ギヤ G 2においては、 第 2リングギヤ R2から正方向の減速 回転が入力され、 第 2サンギヤ S2が固定されることになり、 第 2リングギヤ R2 からの減速回転をさらに減速した回転が、 第 2キヤリャ PC2から第 2連結メンバ M 2を経過して出力ギヤ Ou tputへ出力される。
すなわち、 2速は、 図 3の共線図に示すように、 第 1遊星ギヤ G 1からの減速 回転を第 2リングギヤ R2への入力回転とする第 1クラッチ C 1の締結点と、 第 4サンギヤ S4の回転を停止する第 2ブレーキ B 2の締結点と、 を結ぶ線にて規 定され、 入力軸 Inputから入力された回転を減速 (1速よりも高速) として出力 ギヤ Outputから出力する。
この 2速でのトルクフローは、 図 4 ( b ) に示す通りであり、 太線で示す第 1 クラッチ C 1と第 2ブレーキ B 2と各メンバと、 ハッチングで示す第 1遊星ギヤ G 1及び第 2遊星ギヤ G 2にトルクが作用することになる。 なお、 第 3遊星ギヤ G 3については、 固定である両サンギヤ S3, S4の回りを、 非拘束の第 3ピニオン P3が第 3リングギヤ R3の出力回転に伴って公転するだけであり、 回転メンバと して機能するだけで、 トルク伝達には関与しない。
〈3速〉
3速は、 図 2 ( b ) に示すように、 2速での第 2ブレーキ B 2を解放し、 第 2 クラッチ C 2を締結すること、 つまり、 第 1クラッチ C 1と第 2クラッチ C 2を 締結することにより得られる。
この 3速では、 第 2遊星ギヤ G 2において、 第 1クラッチ C 1の締結により、 第 1遊星ギヤ G 1からの減速回転が第 2リングギヤ R2に入力される。 同時に、 第 2クラッチ C 2の締結により、 この減速回転が第 2遊星ギヤ G 2の第 2サンギ ャ S2に入力される。
よって、 第 2遊星ギヤ G 2においては、 第 2リングギヤ R2と第 2サンギヤ S2 とから同一の減速回転が入力されることで、 両ギヤ R2, S2と一体に回転する第 2 キヤリャ PC2から第 2連結メンバ M 2を経過して出力ギヤ Outputへ減速回転 (=第 1遊星ギヤ G 1の減速回転) が出力される。
すなわち、 3速は、 図 3の共線図に示すように、 第 1遊星ギヤ G 1からの減速 回転を第 2リングギヤ R2への入力回転とする第 1クラッチ C 1の締結点と、 第 1遊星ギヤ G 1からの減速回転を第 2サンギヤ S2への入力回転とする第 2クラ ツチ C 2の締結点と、 を結ぶ線にて規定され、 入力軸 Inputから入力された回転 を減速 (=第 1遊星ギヤ G 1の減速比) して出力ギヤ Outputから出力する。 この 3速でのトルクフローは、 図 4 ( c ) に示す通りであり、 太線で示す第 1 クラッチ C 1と第 2クラッチ C 2と各メンバと、 ハッチングで示す第 1遊星ギヤ G l及び第 2遊星ギヤ G 2にトルクが作用することになる。 すなわち、 第 3遊星 ギヤ G 3はトルク伝達に何ら関与しない。
〈4速〉
4速は、 図 2 ( b ) に示すように、 3速での第 2クラッチ C 2を解放し、 第 4 クラッチ C 4を締結すること、 つまり、 第 1クラッチ C 1と第 4クラッチ C 4を 締結することにより得られる。
この 4速では、 第 2遊星ギヤ G 2において、 第 1クラッチ C 1の締結により、 第 1遊星ギヤ G 1からの減速回転が第 2リングギヤ R2に入力される。 同時に、 . 第 2遊星ギヤ G 2において、 第 4クラッチ C 4の締結により、 入力軸 Inputから の入力回転が第 2サンギヤ S2に入力される。
よって、 第 2遊星ギヤ G 2においては、 第 2リングギヤ R2から減速回転が入 力され、 第 2サンギヤ S2から入力回転が入力されることになり、 第 2リングギ ャ R2からの減速回転を僅かに増速した回転が、 第 2キヤリャ PC2から第 2連結 メンバ M 2を経過して出力ギヤ Outputへ出力される。
すなわち、 4速は、 図 3の共線図に示すように、 第 1遊星ギヤ G 1からの減速 回転を第 2リングギヤ R2への入力回転とする第 1クラッチ C 1の締結点と、 第 2サンギヤ S2の回転を入力回転とする第 4クラッチ C 4の締結点と、 を結ぶ線 にて規定され、 入力軸 Inputから入力された回転を僅かに減速して出力ギヤ Out putから出力する。
この 4速でのトルクフローは、 図 5 ( a ) に示す通りであり、 太線で示す第 1 クラッチ C 1と第 4クラッチ C 4と各メンバと、 ハッチングで示す第 1遊星ギヤ G 1と第 2遊星ギヤ G 2とにトルクが作用することになる。
〈5速〉
5速は、 図 2 ( b ) に示すように、 4速での第 4クラッチ C 4を解放し、 第 3 クラッチ C 3を締結すること、 つまり、 第 1クラッチ C 1と第 3クラッチ C 3を 締結することにより得られる。 この 5速では、 第 2遊星ギヤ G 2において、 第 1クラッチ C 1の締結により、 第 1遊星ギヤ G 1からの減速回転が第 2リングギヤ R2に入力される。
一方、 第 3遊星ギヤ G 3においては、 第 3クラッチ C 3の締結により、 入力軸 Inputからの入力回転がセンターメンバ CMを介して第 3キヤリャ PC3に入力さ れる。 このため、 第 3サンギヤ S3の回転は、 第 3リングギヤ R3の出力回転より も増速され、 この第 3サンギヤ S3の増速回転は、 第 1連結メンバ M lを介して 第 2サンギヤ S2に伝達される。
よって、 第 2遊星ギヤ G 2においては、 第 2リングギヤ R2から減速回転が入 力され、 第 2サンギヤ S2から増速回転が入力されることになり、 第 2リングギ ャ R2からの減速回転を増速した回転 (入力回転よりも僅かに低回転) が、 第 2 キヤリャ PC2から第 2連結メンバ M 2を経過レて出力ギヤ Outputへ出力される。 すなわち、 5速は、 図 3の共線図に示すように、 第 1遊星ギヤ G 1からの減速 回転を第 2リングギヤ R2への入力回転とする第 1クラッチ C 1の締結点と、 第 3キヤリャ PC3の回転を入力回転とする第 3クラッチ C 3の締結点と、 を結ぶ線 にて規定され、 入力軸 Inputから入力された回転を僅か 減速して出力ギヤ Ou t putから出力する。
この 5速でのトルクフローは、 図 5 ( b ) に示す通りであり、 太線で示す第 1 クラッチ C 1と第 3クラッチ C 3と各メンバと、 ハッチングで示す第 1遊星ギヤ G 1と第 2遊星ギヤ G 2と第 3遊星ギヤ G 3 (第 4サンギヤ S4を除く) にトル クが作用することになる。
( 6速)
6速は、 図 2 ( b ) に示すように、 5速での第 1クラッチ C 1を解放し、 第 2 クラッチ C 2を締結する、 つまり、 第 3クラッチ C 3と第 4クラッチ C 4を締結 することにより得られる。
この 6速では、 第 3クラッチ C 3の締結により、 入力軸 Inputからの入力回転 がセンターメンバ CMを介して第 3キヤリャ PC3に入力される。 同時に、 第 4ク ラッチ C 4の締結により、 入力軸 Inputからの入力回転が第 2サンギヤ S2及び 第 1連結メンバ M 1を介して第 3サンギヤ S3に入力される。
よって、 第 3遊星ギヤ G 3においては、 第 3キヤリャ PC3に入力回転が入力さ れ、 第 3サンギヤ S3にも入力回転が入力されることで、 第 3遊星ギヤ G 3がー 体となって回転し、 入力回転が第 3リングギヤ R3から第 2連結メンバ M 2を経 過して出力ギヤ Outputへ出力される。
すなわち、 6速は、 図 3の共線図に示すように、 第 3キヤリャ PC3の回転を入 力回転とする第 3クラッチ C 3の締結点と、 第 3サンギヤ S3の回転を入力回転 とする第 4クラッチ C 4の締結点と、 を結ぶ線にて規定され、 入力軸 Inputから 入力された回転をそのまま出力ギヤ Outputから出力する (直結段) 。
この 6速でのトルクフローは、 図 5 ( c ) に示す通りであり、 太線で示す第 3 クラッチ C 3と第 4クラッチ C 4と各メンバと、 ハッチングで示す第 3遊星ギヤ G 3 (第 4サンギヤ S4を除く) にトルクが作用することになる。
( 7速)
7速は、 図 2 ( b ) に示すように、 6速での第 4クラッチ C 4を解放し、 第 2 クラッチ C 2を締結する、 つまり、 第 2クラッチ C 2と第 3クラッチ C 3を締結 することにより得られる。
この 7速では、 第 2クラッチ C 2の締結により、 第 1遊星ギヤ G 1からの減速 回転が第 2サンギヤ S2及び第 1連結メンバ M 1を介して第 3サンギヤ S3に入力 される。 同時に、 第 3クラッチ C 3の締結により、 入力軸 Inpu tからの入力回転 がセンターメンバ CMを介して第 3キヤリャ PC3に入力される。
よって、 第 3遊星ギヤ G 3においては、 第 3キヤリャ PC3に入力回転が入力さ れ、 第 3サンギヤ S3に第 1遊星ギヤ G 1からの減速回転が入力されるこどにな り、 入力回転よりも増速した回転が、 第 3リングギヤ R3から第 2連結メンバ M 2を経過して出力ギヤ Outputへ出力される。
すなわち、 7速は、 図 3の共線図に示すように、 第 1遊星ギヤ G 1からの減速 回転を第 3サンギヤ S3への入力回転とする第 2クラッチ C 2の締結点と、 第 3 キヤリャ PC3の回転を入力回転とする第 3クラッチ C 3の締結点と、 を結ぶ線に て規定され、 入力軸 Inpu tから入力された回転を僅かに増速して出力ギヤ Ou tpu tから出力する。
この 7速でのトルクフローは、 図 6 ( a ) に示す通りであり、 太線で示す第 2 クラッチ C 2と第 3クラッチ C 3と各メンバと、 ハッチングで示す第 1遊星ギヤ G 1と第 3遊星ギヤ G 3 (第 4サンギヤ S4を除く) にトルクが作用することに なる。
( 8速)
8速は、 図 2 ( b ) に示すように、 7速での第 2クラッチ C 2を解放し、 第 2 ブレーキ B 2を締結する、 つまり、 第 3クラッチ C 3と第 2ブレーキ B 2を締結 することにより得られる。
この 8速では、 第 3クラッチ C 3の締結により、 入力軸 Inpu tからの入力回転 が第 3遊星ギヤ G 3のセンターメンバ CMを介して第 3キヤリャ PC3に入力され る。 また、 第 2ブレーキ B 2の締結により、 第 3遊星ギヤ G 3の第 4サンギヤ S 4がケースに固定される。
よって、 第 3遊星ギヤ G 3においては、 第 3キヤリャ PC3に入力回転が入力さ れ、 第 4サンギヤ S4がケースに固定されることになり、 入力回転よりも増速し た回転が、 第 3リングギヤ R3から第 2連結メンバ M 2を経過して出力ギヤ Outp u tへ出力される。
すなわち、 8速は、 図 3の共線図に示すように、 第 3キヤリャ PC3の回転を入 力回転とする第 3クラッチ C 3の締結点と、 第 4サンギヤ S4をケースに固定と する第 2ブレーキ B 2の締結点と、 を結ぶ線にて規定され、 入力軸 Inputから入 力された回転を増速して出力ギヤ Outputから出力する。
この 8速でのトルクフローは、 図 6 ( b ) に示す通りであり、 太線で示す第 3 クラッチ C 3と第 2ブレーキ B 2と各メンバと、 ハッチングで示す第 3遊星ギヤ G 3 (第 3サンギヤ S3を除く) にトルクが作用することになる。
(後退 1速)
後退 1速は、 図 2 ( b ) に示すように、 第 2クラッチ C 2と第 1ブレーキ B 1 を締結することにより得られる。
この後退 1速では、 第 2クラッチ C 2の締結により、 第 1遊星ギヤ G 1からの 減速回転が第 2サンギヤ S2及び第 1連結メンバ M 1を介して第 3サンギヤ S3に 入力される。 一方、 第 1ブレーキ B 1の締結により、 第 3キヤリャ PC3がケース に固定される。
よって、 第 3遊星ギヤ G 3においては、 第 3サンギヤ S3に正方向の減速回転 が入力され、 第 3キヤリャ PC3がケースに固定となり、 第 3リングギヤ R3から は、 減速した逆回転が、 第 2連結メンバ M 2を経過して出力ギヤ Outputへ出力 される。
すなわち、 後退 1速は、 図 3の共線図に示すように、 第 1遊星ギヤ G 1からの 減速回転を第 3サンギヤ S3への入力回転とする第 2クラッチ C 2の締結点と、 第 3キヤリャ PC3の回転を停止する第 1ブレーキ B 1の締結点とを結ぶ線にて規 定され、 入力軸 Inputから入力された回転を逆方向に減速して出力ギヤ Ou tput から出力する。
この後退 1速でのトルクフローは、 図 6 ( c ) に示す通りであり、 太線で示す 第 2クラッチ C 2と第 1ブレーキ B 1と各メンバと、 ハッチングで示す第 1遊星 ギヤ G 1と第 3遊星ギヤ G 3 (第 4サンギヤ S4を除く) にトルクが作用するこ とになる。
(後退 2速)
後退 2速は、 図 2 ( b ) に示すように、 後退 1速での第 2クラッチ C 2を解放 し、 第 4クラッチ C 4を締結する、 つまり、 第 4クラッチ C 4と第 1ブレーキ B 1を締結することにより得られる。
この後退 2速では、 第 4クラッチ C 4の締結により、 入力軸 Inputからの入力 回転が第 2サンギヤ S2と第 1連結メンバ M 1を介して第 2サンギヤ S2に入力さ れる。 一方、 第 1ブレーキ B 1の締結により、 第 3キヤリャ PC3がケースに固定 される。
よって、 第 3遊星ギヤ G 3においては、 第 3サンギヤ S3に入力回転が入力さ れ、 第 3キヤリャ PC3がケースに固定となり、 第 3リングギヤ R3からは、 後退 1速よりもさらに減速した逆回転が、 第 2連結メンバ M 2を経過して出力ギヤ 0 u tputへ出力される。
すなわち、 後退 2速は、 図 3の共線図に示すように、 第 2サンギヤ S2を入力 ; 回転とする第 4クラッチ C 4の締結点と、 第 3キヤリャ PC3の回転を停止する第 1ブレーキ B 1の締結点とを結ぶ線にて規定され、 入力軸 Inpu tから入力された 回転を逆方向に大きく減速して出力ギヤ Outputから出力する。
この後退 2速でのトルクフローは、 図 7に示す通りであり、 太線で示す第 4ク ラッチ C 4と第 1ブレーキ B 1と各メンバと、 ハッチングで示す第 3遊星ギヤ G 3 (第 4サンギヤ S4を除く) にトルクが作用することになる。
なお、 変速作用を、 図 1に示すスケルトンと前進 8速後退 2速の変速油圧制御 装置とを組み合わせた場合について説明してきたが、 図 1に示すスケルトンと前 進 7速後退 1速の変速油圧制御装置とを組み合わせた場合には、 図 2 ( a ) の締 結作動表に示すように、 前進 8速での 4速を無くし、 前進 8速での 5速→4速、 6速→5速、 7速— 6速、 8速→7速とし、 後退 2速を無くし、 後退 1速—後退 1速として前進 7速後退 1速を達成する。
[対比による優位点]
本発明の自動変速機用歯車変速装置の基本的な考え方は、 4クラッチと 2ブレ ーキにより少なくとも前進 7速以上を成立させると共に、 遊星ギヤ +シンプソン 型遊星歯車列をベースとしながらも、 シンプソン型遊星歯車列の問題点を補い、 さらに、 遊星ギヤ +ラビニォ型複合遊星歯車列による歯車変速装置を超える歯車 変速装置を提供しょうとするものである。 以下、 シンプソン型遊星歯車列やラビ ニォ型複合遊星歯車列を採用した歯車変速装置と対比しながら優位性を述べる。 •シンプソン型遊星歯車列の特徴
①シンプソン型遊星歯車列では、 最大トルクとなる 1速でのトルク伝達の流れ が、 図 9 ( a ) に示すように、 全メンバを介して分担するので、 強度的に有利で ある。
②シンプソン型遊星歯車列は、 リングギヤ入力であるため、 サンギヤ入力に比 較して、 接線力が半分程度になり、 歯車強度や歯車寿命やキヤリャ剛性等の点で 有利である。 すなわち、 図 1 0に示すように、 遊星ギヤに同じトルクが入力した 場合、 リングギヤ入力 ίが、 サンギヤ入力 Fに比較して接線力が、 1/2〜1/2. 5 に減少する。
③オーバ一ドライブの変速段を得るには、 シンプソン型遊星歯車列へのキヤリ ャ入力が必要であるが、 入力軸と出力軸とを同軸に設けると、 シングルピニオン 型の遊星ギヤでは、 図 1 1 ( a ) に示すように、 回転メンバが 3メンバに限られ るため、 図 1 1 ( b ) の点線に示すように、 キヤリャへの入力経路が不成立とな る。
よって、 キヤリャへの入力経路を成立させるため、 入力軸と出力軸とを異なる 軸線上に平行軸配置で設ける必要があり、 その結果、 自動変速機の大型化を招く という問題点を有する。
• ラビニォ型複合遊星歯車列の問題点
そこで、 前記③の問題点を解消するために、 シンプソン型遊星歯車列に代えて、 ラビニォ型複合遊星歯車列を採用した歯車変速装置にすると、 入力軸と出力軸と を同軸配置を達成できるものの、 下記に列挙する問題点を有する。
⑤歯車列の最大トルク (1速) を、 図 9 ( b ) に示すように、 ラビニォ型複合 遊星歯車列の片側のダブルピニオン型遊星ギヤで受け持つので、 強度的に不利で ある。
⑥減速装置としての一組のシングルピニオン型遊星ギヤで増大したトルクを、 図 8及び図 9 ( b ) に示すように、 ラビニォ型複合遊星歯車列のサンギヤから入 力するため、 上記②の理由により、 リングギヤ入力に比較して、 接線力が大きく なり、 歯車強度や歯車寿命やキヤリャ剛性等の点で不利である。
⑦ 1速におけるラビニォ型複合遊星歯車列の強度 (歯車強度や歯車寿命) の確 保やキヤリャ剛性等の向上が要求されることで、 ラビニォ型複合遊星歯車列を大 型化する必要があり、 この結果、 自動変速機の大型化を招く。
⑧ 2速では、 図 8に示すように、 ラビニォ型複合遊星歯車列にてトルク循環が 発生し、 トルク循環が発生する 2速では、 伝達効率の低下により、 燃費が悪化す, る。 ここで、 トルク循環とは、 図 8に示すょゔに、 第 3リングギヤ R3から出力 トルク(2, 362)と循環トルク(1. 77)とが分岐して発生し、 このうち、 循環トルク は、 2速の間、 第 3リングギヤ R3と第 2ピニオン P2とを内部循環する。
•ィシマル型遊星歯車列の特徴
本発明において採用したシングルピニオン型遊星ギヤとダブルサンギヤ型遊星 ギヤとを組み合わせたイシマル型遊星歯車列の特徵について説明する。
(a)オーバードライブの変速段を得るには、 キヤリャ入力が必要であるが、 キ ャリャ入力を達成しながら、 イシマル型遊星歯車列では、 ラビニォ型複合遊星歯 車列と同様に、 入力部と出力部とを同軸に配置することができる。 すなわち、 図 1 1 ( c ) に示すように、 イシマル型遊星歯車列を構成するダブルサンギヤ型遊 星ギヤは、 (サンギヤから 2つのメンバ) + (リングギヤから 1つのメン Λ) +
(キヤリャから軸方向と径方向に 2つのメンバ) = 5つのメンバというように、 メンバ数が多くなり、 特に、 センターメンバにより 2つのサンギヤの間から径方 向に入力が取れることで、 オーバードライブを含む高変速段 (第 1実施例では 5 速〜 8速) が成立するキヤリャ入力が達成される。
(b)ィシマル型遊星歯車列では、 歯車列に最大トルクが作用する 1速において、 図 4 ( a ) に示すように、 イシマル型遊星齒車列を構成する第 2遊星ギヤ G 2と 第 3遊星ギヤ G 3の両方で受け持ち、 1速のトルクフローが全メンバを介して分 担可能であるため、 強度的に有利である。
(c)減速装置としての一組の第 1遊星ギヤ G 1で増大したトルクを、 例えば、 伝達トルクが大きい 1速と 2速において、 図 4 ( a ) と図 4 ( b ) に示すように. ィシマル型遊星歯車列の第 2リングギヤ R2から入力するため、 サンギヤ入力で あるラビニォ型複合遊星歯車列に比較して、 接線力が小さくなり、 歯車強度や歯 車寿命やキヤリャ剛性等の点で有利 (小型化可能) である。
(d)ラビニォ型複合遊星歯車列に比べ、 イシマル型遊星歯車列は、 強度的に有 利で、 かつ、 歯車強度や歯車寿命やキヤリャ剛性等の点で有利であると共に、 ラ ビニォ型複合遊星歯車列と同様に、 入力部と出力部とが同軸配置による構成とす ることができるため、 歯車変速装置がコンパクトとなり、 自動変速機の小型化を 達成することができる。
(e)イシマル型遊星歯車列の 2速では、 図 4 ( b ) に示すように、 トルク循環 の発生が無く、 トルク循環が発生するラビニォ型複合遊星歯車列の 2速に比べて、 伝達効率が向上し、 燃費が向上する。 例えば、 一般的に適用可能なギヤ比 0! ( = サンギヤ歯数 Zリングギヤ歯数) の範囲(α = 0. 35〜0. 65)で、 且つ、 好ましいと いわれている高速段になるほど段間比が小さいという条件を考慮した場合、 2速 でのラビニォ型複合遊星歯車列の伝達効率は、 0. 950または 0. 952であるのに対 し、 2速でのイシマル型遊星歯車列の伝達効率は、 第 1遊星ギヤ G 1がシングル ピニオン型の場合は 0. 972、 ダブルピニオン型の場合 0. 968となり、 明らかに高 い伝達効率を示した。
(f)ラビニォ型複合遊星歯車列は、 ギヤ比 αの設定に際し、 リングギヤ歯数が 一定であるという規制があるため、 一般的に適用可能なギヤ比範囲(Q! =0. 35〜0. 65)で、 且つ、 好ましいといわれている高速段になるほど段間比が小さいという 条件を考慮した場合、 適用できる変速比幅であるレシオカバレージ (= 1速ギヤ 比 Z 7速ギヤ比または 1速ギヤ比/ 8速ギヤ比) が制限される。
これに対し、 イシマル型遊星歯車列は、 ラビニォ型複合遊星歯車列に比べ、 適 用できるレシオカバレージが拡大し、 ギヤ比の選択自由度を高めることができる < ちなみに、 図 2 (a) と図 2 (b) には、 各遊星ギヤ G l , G 2, G 3のギヤ 比 al, l, α3の一例と、 そのときの各変速段での変速比の例を示す。
(g)イシマル型遊星歯車列は、 図 1に示すスケルトンから第 4クラッチ C 4を 削除し、 図 2 (c) に示す締結表を達成する変速油圧制御装置と組み合わせるこ とで、 適切な変速比幅と段間比を持った前進 6速を、 基本設計を変更することな く簡単に作ることができる。 すなわち、 図 1に示すスケルトンは、 変速比選択自 由度の広い (前進 6速 ·前進 7速 ·前進 8速の何れかと、 後退 1速 ·後退 2速の 何れかとの組み合わせが可能) 、 高ポテンシャルなスケルトンであるということ ができる。
次に、 効果を説明する。
以上説明したように、 第 1実施例の自動変速機用歯車変速装置にあっては、 下記 に列挙する効果を得ることができる。
(1) 駆動源からの回転を入力する入力軸 Inputと、 変速された回転を出力す る出力ギヤ Outputと、 三組の遊星ギヤ G l, G 2 , G 3と、 複数の回転要素間 を一体的に連結する複数のメンバ M 1, M2と、 入力軸 Input, 出力ギヤ Output, 連結メンバ Ml , M2及び三組の遊星ギヤ G 1 , G2, G 3の各回転要素間に配 置され、 選択的に断接する 4つのクラッチ C 1, C 2, C 3, C 4と選択的に固 定する 2つのブレーキ B 1, B 2と、 を備え、 前記 4つのクラッチ C I , C 2, C 3 , C4と 2つのブレーキ B 1, B 2を適宜締結 ·解放することで、 少なくと も前進 7速 ·後退 1速を得る変速制御手段を有する自動変速機用歯車変速装置に おいて、 前記三組の遊星ギヤ G l, G 2, G3のうち、 一組の遊星ギヤ G 1を、 入力回転を常時減速する減速装置とし、 残り二組の遊星ギヤ G2, G 3のうち、 一組の遊星ギヤ G 3を、 2つのサンギヤ S3, S4と、 該 2つのサンギヤ S3, S4の 各々と嚙み合うピニオン P3と、 前記 2つのサンギヤ S3, S4間に配置され、 かつ、 回転を入力又は出力するセンターメンバ CMを有する第 3キヤリャ PC3と、 前記 ピニオン P3に嚙み合う 1つのリングギヤ R3と、 を有するダブルサンギヤ型遊星 ギヤとしたため、 下記に列挙する効果を併せて達成することができる (請求項 1 に対応) 。
①ニ組の遊星ギヤ G 2 , G 3にて構成されるイシマル型歯車列は強度的 (歯車強 度や歯車寿命等) に有利である。
② 2速にてトルク循環を無くすことで燃費の向上を図ることができる。
③入力軸 Inpu tと出力ギヤ Outpu tとを同軸配置とすることができる。
④入力軸 Inputと出力ギヤ Outpu tとの同軸配置と、 要求強度が低いイシマル型 , 歯車列の小型化により、 自動変速機をコンパク卜にすることができる。
⑤ラビニォ型複合遊星歯車列を用いる場合に比べてギヤ比の選択自由度を高める ことができる。
⑥一組の遊星ギヤ G 1を、 入力回転を常時減速する減速装置としたため、 減速装 置の小型化を達成できる。 自動変速機のさらなるコンパクト化を図ることができ る。
(2) 減速装置である第 1遊星ギヤ G 1を、 シングルピニオン型遊星ギヤとし たため、 ギヤノイズや部分点数が低減できると共に、 伝達効率が向上し、 さらに、 燃費の向上につながる (請求項 3に対応) 。
(3) 減速装置である遊星ギヤを第 1遊星ギヤ G 1、 ダブルサンギヤ型遊星ギ ャを第 3遊星ギヤ G 3、 残りの遊星ギヤを第 2遊星ギヤ G 2としたとき、 前記第 2遊星ギヤ G 2と前記第 3遊星ギヤ G 3とは、 第 2遊星ギヤ G 2の回転メンバと 第 3遊星ギヤ G 3の回転メンバとを一体的に連結する連結メンバ M l , M 2を含 んで 5つの回転メンバで構成される遊星ギヤセットであって、 図 2 ( a ) に示す 締結表にしたがって前進 7速で後退 1速を得る変速油圧制御装置を設けたため、 下記に列挙する効果を併せて得ることができる (請求項 7に対応) 。
① 2速にてトルク循環を無くすことで高い燃費の向上が図られる。
②第 4クラッチ C 4の締結により 5速として直結変速段を設けることが可能であ り、 トルク伝達効率が向上し、 燃費に寄与する。
(4) 減速装置である遊星ギヤを第 1遊星ギヤ G l、 ダブルサンギヤ型遊星ギ ャを第 3遊星ギヤ G 3、 残りの遊星ギヤを第 2遊星ギヤ G 2としたとき、 前記第 2遊星ギヤ G 2と前記第 3遊星ギヤ G 3とは、 第 2遊星ギヤ G 2の回転メンバと 第 3遊星ギヤ G 3の回転メンバとを一体的に連結する連結メンバ M 1 , M 2を含 んで 5つの回転メンバで構成される遊星ギヤセットであって、 図 2 ( b ) に示す 締結表にしたがって前進 8速で後退 1速を得る変速油圧制御装置を設けたため、 下記に列挙する効果を併せて得ることができる (請求項 8に対応) 。 ,
① 2速にてトルク循環を無くすことで高い燃費の向上が図られる。
②第 4クラッチ C 4の締結により 6速として直結変速段を設けることが可能であ り、 トルク伝達効率が向上し、 燃費に寄与する。
(5) 第 1サンギヤ S 1と、 第 1リングギヤ R1と、 両ギヤ S L R1に嚙み合う第 1ピニオン P 1を支持する第 1キヤリャ PC 1と、 を有する減速装置であるシング ルビ二オン型の第 1遊星ギヤ G 1と、 第 2サンギヤ S2と、 第 2リングギヤ R2と、 両ギヤ S2, R2に嚙み合う第 2ピニオン P2を支持する第 2キヤリャ PC2と、 を有 するシングルピニオン型の第 2遊星ギヤ G 2と、 2つの第 3サンギヤ S3及び第
4サンギヤ S4と、 両サンギヤ S3, S4の各々に嚙み合う第 3ピニオン P3を支持す る第 3キヤリャ PC3及びセンターメンバ CMと、 前記第 3ピニオン P3に嚙み合う 1つの第 3リングギヤ R3と、 を有するダブルサンギヤ型の第 3遊星ギヤ G 3と、 第 1リングギヤ R1に連結される入力軸 Inpu tと、 第 2キヤリャ PC2に連結され る出力ギヤ Ou tputと、 第 2サンギヤ S2と第 3サンギヤ S3とを一体的に連結す る第 1連結メンバ M lと、 第 2キヤリャ PC2と第 3リングギヤ R3とを一体的に 連結する第 2連結メンバ M 2と、 第 1キヤリャ PC 1と第 2リングギヤ R2とを選 択的に断接する第 1クラッチ C 1と、 第 1キヤリャ PC 1と第 2サンギヤ S2を選 択的に断接する第 2クラッチ C 2と、 入力軸 Inpu tとセンターメンバ CMを選択 的に断接する第 3クラッチ C 3と、 入力軸 Inpu tと第 2サンギヤ S2を 択的に 断接する第 4クラッチ C 4と、 第 3キヤリャ PC3の回転を選択的に停止させる第 1ブレーキ B 1と、 第 4サンギヤ S4の回転を選択的に停止させる第 2ブレーキ B 2と、 前進 7速で後退 1速を得る変速油圧制御装置を設けたため、 下記に列挙 する効果を併せて得ることができる (請求項 1 1に対応) 。
①大トルク入力となる 1速及び 2速において、 第 2遊星ギヤ G 2と第 3遊星ギヤ G 3により構成される、 いわゆる、 イシマル型遊星歯車列に対し、 リングギヤ入 力を達成でき、 さらに、 自動変速機をコンパクトにすることができる。
② 2速においてトルク循環が無くなるため、 2速の伝達効率が向上し、 燃費の向 上を図れる。
③第 4クラッチ C 4の一方を入力軸 Inputとし、 5速において直結変速段を設け ることができるため、 トルク伝達効率が向上し、 燃費に寄与する。
(6) 入力軸 Inputと第 2サンギヤ S2との間に第 4クラッチ C 4を設け、 第 4 クラッチ C 4の締結により第 2, 3 , 4サンギヤ S2, S3, S4及び第 1連結メンバ M lを入力回転にし、 図 2 ( b ) に示す締結表にしたがって前進 8速で後退 2速 を得る変速油圧制御装置を設けたため、 2重掛け替えを行うことなく、 適切なギ ャ比、 段間比を持った前進 8速を得ることができ、 変速比の設定自由度がさらに 向上する (請求項 1 9に対応) 。
(7) ダブルサンギヤ型遊星ギヤである第 3遊星ギヤ G 3を、 同じ歯数を有す る 2つのサンギヤ S3. S と、 該 2つのサンギヤ S3, S4の各々に嚙み合うピニオン P3と、 を有する遊星ギヤとしたため、 ピニオン P3の加工が容易であり、 製造容 易という効果が得られる。 また、 音や振動に対しても非常に有利となる (請求項 2 2に対応) 。
以上、 第 1実施例装置を説明してきたが、 前進 7速で後退 1速を得る変速油圧 制御装置図と組み合わせて 5速を直結変速段とする場合、 図 1のスケルトンに示 す第 4クラッチ C 4の位置以外に、 第 4クラッチ C 4の配置パターンとして、 図 1 2及び図 1 3に示す 5つのパターンの何れかを選択しても良い。 この図 1 2及び図 13に示す 5つのパターンは、 5速を直結変速段とするため, 第 3クラッチ C 3の締結によりセンターメンバ CM及び第 3キヤリャ PC3が入力 回転になるとき、 第 4クラッチ C4の締結により、 第 2, 3, 4サンギヤ S2, S3, S4及び第 1連結メンバ M 1を入力回転にすることができる例である。
すなわち、 第 4クラッチ C4の配置を、
①第 3キヤリャ PC3と第 4サンギヤ S4との間 (図 12 (a))
②第 3リングギヤ R3と第 3キヤリャ PC3との間 (図 1 2 (b) )
③第 2リングギヤ R2と第 2キヤリャ PC2との間 (図 12 (c) ) '
④第 1連結メンバ Mlと第 2連結メンバ M 2との間 (図 1 3 (a))
⑤第 2リングギヤ R2と第 2サンギヤ S2との間 (図 13 (b) )
の何れかにする。
(第 2実施例)
まず、 構成を説明する。
第 2実施例は、 請求項 1, 3, 7, 8, 12, 1 9, 22に記載の発明に対応 する自動変速機用歯車変速装置で、 図 14は第 2実施例の自動変速機用歯車変速 装置を示すスケルトン図である。
図 14において、 G 1は第 1遊星ギヤ、 G 2は第 2遊星ギヤ、 G 3は第 3遊星 ギヤ、 Mlは第 1連結メンバ、 M 2は第 2連結メンバ、 C 1は第 1クラッチ、 C 2は第 2クラッチ、 C 3は第 3クラッチ、 C4は第 4クラッチ、 B 1は第 1ブレ ーキ、 B 2は第 2ブレーキ、 Inputは入力軸 (入力部) 、 Outputは出力ギヤ (出 力部) である。
第 2実施例の自動変速機用歯車変速装置 (減速シングルタイプ 2という) は、 図 14の左端部に減速装置としてのシングルピニオン型の第 1遊星ギヤ G 1を配 置し、 中央部にダブルサンギヤ型の第 3遊星ギヤ G 3を配置し、 右端部にシング ルビ二オン型の第 2遊星ギヤ G2を配置した例である。 そして、 前記第 2遊星ギ ャ G 2と第 3遊星ギヤ G 3により、 いわゆる、 イシマル型遊星歯車列を構成して いる。
前記第 1遊星ギヤ G lは、 第 1サンギヤ S 1と、 第 1リングギヤ R1 と、 両ギヤ
51. R1に嚙み合う第 1ピニオン P1を支持する第 1キヤリャ PC 1と、 を有する減 速装置である。
前記第 2遊星ギヤ G 2は、 第 2サンギヤ S2と、 第 2リングギヤ R2と、 両ギヤ
52, R2に嚙み合う第 2ピニオン P2を支持する第 2キヤリャ PC2と、 を有するシ ングルビ二オン型遊星ギヤである。
前記第 3遊星ギヤ G 3は、 2つの第 3サンギヤ S3及び第 4サンギヤ S4と、 該: 両サンギヤ S3, S4の各々に嚙み合う第 3ピニオン P3を支持するセンターメンバ CMと、 前記第 3ピニオン P3に嚙み合う 1つの第 3リングギヤ R3と、 を有する ダブルサンギヤ型遊星ギヤである。
前記入力軸 Inputは、 第 1リングギヤ R1に連結され、 前記出力ギヤ Outputは、 第 2キヤリャ PC2に連結される。
前記第 1連結メンバ M 1は、 第 2サンギヤ S2 'と第 3サンギヤ S3とを一体的に 連結する。 前記第 2連結メンバ M 2は、 第 2キヤリャ PC2と第 3リングギヤ R3 とを一体的に連結する。
前記第 1クラッチ C 1は、 第 1キヤリャ PC 1と第 2リングギヤ R2とを選択的 に断接する。 前記第 2クラッチ C 2は、 第 1キヤリャ PC 1と第 4サンギヤ S4と を選択的に断接する。 前記第 3クラッチ C 3は、 入力軸 Inpu tとセンターメンバ CMとを選択的に断接する。 前記第 4クラッチ C 4は、 入力軸 Inputと第 4サン ギヤ S4とを選択的に断接する。
前記第 1ブレーキ B 1は、 センターメンバ CMの回転を選択的に停止させる。 前記第 2ブレーキ B 2は、 第 2サンギヤ S2の回転を選択的に停止させる。
前記各クラッチ C l, C 2 , C 3 , じ4及び各ブレーキ8 1 , B 2には、 図 2 ( a ) の締結作動表に示すように、 前進 7速後退 1速の各変速段にて締結圧 (〇 印) や解放圧 (無印) を作り出す図外の変速油圧制御装置 (請求項 1 2に記載の 変速制御手段) が接続されている。 あるいは、 前記各クラッチ C I, C 2, C 3, C 4及び各ブレーキ B l , B 2には、 図 2 (b) の締結作動表に示すように、 前 進 8速後退 2速の各変速段にて締結圧 (〇印) や解放圧 (無印) を作り出す図外 の変速油圧制御装置 (請求項 1 9に記載の変速制御手段) が接続されている。 次に、 作用を説明する。
[変速作用]
図 1 5〜図 1 8は第 2実施例の自動変速機用歯車変速装置の各変速段でのトル クフローを示す図である。 図 1 5〜図 1 8においてクラッチ ·ブレーキ ·メンバ. のトルク伝達経路は太線で示し、 ギヤのトルク伝達経路はハッチングで示す。 なお、 第 2実施例装置での締結作動表は図 2に示す第 1実施例装置での締結作 動表と同じであり、 また、 第 2実施例装置での各変速段におけるメンバの回転停 止状態を示す共線図は図 3に示す第 1実施例装置での共線図と同じであり、 図示 ならびに説明を省略する。
以下、 前進 8速後退 2速の各変速段でのトルクフローを説明する。
〈1速〉
1速は、 図 2 (b) に示すように、 第 1クラッチ C 1と第 1ブレーキ B 1の締 結により得られる。
この 1速でのトルクフローは、 図 1 5 (a) に示す通りであり、 太線で示す第 1クラッチ C 1と第 1ブレーキ B 1と各メンバと、 ハッチングで示す第 1遊星ギ ャ G 1と第 2遊星ギヤ G 2と第 3遊星ギヤ G3 (第 4サンギヤ S4を除く) にト ルクが作用することになる。 つまり、 1速では、 イシマル型遊星歯車列を構成す る第 2遊星ギヤ G 2と第 3遊星ギヤ G 3がトルク伝達に関与する。
〈2速〉
2速は、 図 2 (b) に示すように、 1速での第 1ブレーキ B 1を解放し、 第 2 ブレーキ B 2を締結する、 つまり、 第 1クラッチ C 1と第 2ブレーキ B 2とを締 結することにより得られる。 この 2速でのトルクフローは、 図 1 5 (b) に示す通りであり、 太線で示す第 1クラッチ C 1と第 2ブレーキ B 2と各メンバと、 ハッチングで示す第 1遊星ギ ャ G 1及び第 2遊星ギヤ G 2にトルクが作用することになる。 すなわち、 第 3遊 星ギヤ G 3は、 回転メンバとして機能するだけで、 トルク伝達に何ら関与しない。
〈3速〉
3速は、 図 2 (b) に示すように、 2速での第 2ブレーキ B 2を解放し、 第 2 クラッチ C 2を締結すること、 つまり、 第 1クラッチ C 1と第 2クラッチ C 2を 締結することにより得られる。
この 3速でのトルクフローは、 図 16 (a) に示す通りであり、 太線で示す第 1クラッチ C 1と第 2クラッチ C 2と各メンバと、 ハッチングで示す第 1遊星ギ ャ G 1及び第 2遊星ギヤ G 2にトルクが作用することになる。 なお、 第 3遊星ギ ャ G 3については、 減速回転である両サンギヤ S3, S4の回りを、 非拘束の第 3ピ 二オン P3が第 3リングギヤ R3の出力回転に伴って自転および公転するだけであ り、 トルク伝達には関与しない。
〈4速〉
4速は、 図 2 (b) に示すように、 3速での第 2クラッチ C 2を解放し、 第 4 クラッチ C4を締結すること、 つまり、 第 1クラッチ C 1と第 4クラッチ C 4を 締結することにより得られる。
この 4速でのトルクフローは、 図 1 6 (b) に示す通りであり、 太線で示す第 1クラッチ C 1と第 4クラッチ C4と各メンバと、 ハッチングで示す第 1遊星ギ ャ G 1と第 2遊星ギヤ G 2にトルクが作用することになる。
〈5速〉
5速は、 図 2 (b) に示すように、 4速での第 4クラッチ C4を解放し、 第 3 クラッチ C 3を締結すること、 つまり、 第 1クラッチ C 1と第 3クラッチ C 3を 締結することにより得られる。
この 5速でのトルクフローは、 図 16 (c) に示す通りであり、 太線で示す第 1クラッチ C Iと第 3クラッチ C 3と各メンバと、 ハッチングで示す第 1遊星ギ ャ G 1と第 2遊星ギヤ G2と第 3遊星ギヤ G3 (第 4サンギヤ S4を除く) にト ルクが作用することになる。
(6速)
6速は、 図 2 (b) に示すように、 5速での第 1クラッチ C 1を解放し、 第 4 クラッチ C4を締結する、 つまり、 第 3クラッチ C 3と第 4クラッチ C 4を締結 することにより得られる。
この 6速でのトルクフローは、 図 1 7 (a) に示す通りであり、 太線で示す第, 3クラッチ C 3と第 4クラッチ C 4と各メンバと、 ハッチングで示す第 3遊星ギ ャ G3 (第 3サンギヤ S3を除く) にトルクが作用することになる。
(7速)
7速は、 図 2 (b) に示すように、 6速での第 4クラッチ C4を解放し、 第 2 クラッチ C 2を締結する、 つまり、 第 2クラッチ C 2と第 3クラッチ C 3を締結 することにより得られる。
この 7速でのトルクフローは、 図 1 7 (b) に示す通りであり、 太線で示す第 2クラッチ C 2と第 3クラッチ C 3と各メンバと、 ハッチングで示す第 1遊星ギ ャ G 1と第 3遊星ギヤ G3 (第 3サンギヤ S3を除く) にトルクが作用すること になる。
(8速)
8速は、 図 2 (b) に示すように、 7速での第 2クラッチ C 2を解放し、 第 2 ブレーキ B 2を締結する、 つまり、 第 3クラッチ C 3と第 2ブレーキ B 2を締結 することにより得られる。
この 8速でのトルクフローは、 図 1 7 (c) に示す通りであり、 太線で示す第 3クラッチ C 3と第 2ブレーキ B 2と各メンバと、 ハッチングで示す第 3遊星ギ ャ G 3 (第 4サンギヤ S4を除く) にトルクが作用することになる。
(後退 1速) 後退 1速は、 図 2 (b) に示すように、 第 2クラッチ C 2と第 1ブレーキ B 1 を締結することにより得られる。
この後退速でのトルクフローは、 図 1 8 (a) に示す通りであり、 太線で示す 第 2クラッチ C 2と第 1ブレーキ B 1と各メンバと、 ハッチングで示す第 1遊星 ギヤ G 1と第 3遊星ギヤ G 3 (第 3サンギヤ S3を除く) にトルクが作用するこ とになる。
(後退 2速)
後退 2速は、 図 2 (b) に示すように、 後退 1速での第 2クラッチ C 2を解放 し、 第 4クラッチ C 4を締結する、 つまり、 第 4クラッチ C 4と第 1ブレーキ B 1を締結することにより得られる。
この後退 2速でのトルクフローは、 図 1 8 (b) に示す通りであり、 太線で示 す第 4クラッチ C 4と第 1ブレーキ B 1と各メンバと、 ハッチングで示す第 3遊 星ギヤ G3 (第 3サンギヤ S3を除く) にトルクが作用することになる。
次に、 効果を説明する。
以上説明したように、 第 2実施例の自動変速機用歯車変速装置にあっては、 第 1 実施例装置の(1), (2), (3), (4), (6), (7)の効果に加え、 下記の効果を得ることが できる。
(8) 第 1サンギヤ S1と、 第 1リングギヤ R1と、 両ギヤ S1.R1に嚙み合う第 1ピニオン P1を支持する第 1キヤリャ PC1と、 を有する減速装置であるシング ルビ二オン型の第 1遊星ギヤ G 1と、 第 2サンギヤ S2と、 第 2リングギヤ R2と、 両ギヤ S2, R2に嚙み合う第 2ピニオン P2を支持する第 2キヤリャ PC2と、 を有 するシングルピニオン型の第 2遊星ギヤ G 2と、 2つの第 3サンギヤ S3及び第 4サンギヤ S4と、 両サンギヤ S3, S4の各々に嚙み合う第 3ピニオン P3を支持す るセンタ一メンバ CMと、 前記第 3ピニオン P3に嚙み合う 1つの第 3リングギヤ R3と、 を有するダブルサンギヤ型の第 3遊星ギヤ G 3と、 第 1リングギヤ R1に 連結される入力軸 Inputと、 第 2キヤリャ PC2に連結される出力ギヤ Outputと、 第 2サンギヤ S2と第 3サンギヤ S3とを一体的に連結する第 1連結メンバ M lと、 第 2キヤリャ PC2と第 3リングギヤ R3とを一体的に連結する第 2連結メンバ M 2と、 第 1キヤリャ PC 1と第 2リングギヤ R2とを選択的に断接する第 1クラッ チ C 1と、 第 1キヤリャ PC 1と第 4サンギヤ S4を選択的に断接する第 2クラッ チ C 2と、 入力軸 Inputとセンターメンバ CMを選択的に断接する第 3クラッチ C 3と、 入力軸 Inputと第 4サンギヤ S4を選択的に断接する第 4クラッチ C 4 と、 センターメンバ CMの回転を選択的に停止させる第 1ブレーキ B 1と、 第 2 サンギヤ S2の回転を選択的に停止させる第 2ブレーキ B 2と、 前進 7速で後退 ,. 1速を得る変速油圧制御装置を設けたため、 下記に列挙する効果を得ることがで きる (請求項 1 2に対応) 。
① 1速及び 2速において、 第 2遊星ギヤ G 2と第 3遊星ギヤ G 3により構成され る、 いわゆる、 イシマル型遊星歯車列に対し、 リングギヤ入力を達成でき、 さら に、 自動変速機をコンパクトにすることができる。
② 2速においてトルク循環が無くなるため、 2速の伝達効率が向上し、 燃費の向 上を図ることができる。
③ 2速では、 第 3遊星ギヤ G 2の第 2サンギヤ S2が、 第 3, 第 4サンギヤ S3. S 4を経由せず、 直接、 第 2ブレーキ B 2により固定されるため、 第 1実施例装置 よりも歯車の伝達効率が高く、 燃費の向上に寄与する。
④第 4クラッチ C 4の一方を入力軸 Inputとし、 5速において直結変速段を設け ることができるため、 トルク伝達効率が向上し、 燃費に寄与する。
以上、 第 2実施例装置を説明してきたが、 前進 7速で後退 1速を得る変速油圧 制御装置図と組み合わせて 5速を直結変速段とする場合、 図 1 4のスケルトンに 示す第 4クラッチ C 4の位置以外に、 第 4クラッチ C 4の配置パターンとして、 図 1 9及び図 2 0に示す 5つのパターンの何れかを選択しても良い。
この図 1 9及び図 2 0に示す 5つのパターンは、 5速を直結変速段とするため、 第 3クラッチ C 3の締結によりセンターメンバ CM及び第 3キヤリャ PC3が入力 回転になるとき、 第 4クラッチ C4の締結により、 第 2, 3, 4サンギヤ S2, S3, S4及び第 1連結メンバ M 1を入力回転にすることができる例である。
すなわち、 第 4クラッチ C 4の配置を、
①センターメンバ CMと第 2サンギヤ S2との間 (図 19 (a))
②第 2キヤリャ PC2と第 2サンギヤ S2との間 (図 19 (b) )
③第 2リングギヤ R3と第 2キヤリャ PC2との間 (図 1 9 (c) )
④第 3リングギヤ R3と第 3キヤリャ PC3との間 (図 20 (a))
⑤第 3キヤリャ PC3と第 4サンギヤ S4との間 (図 20 (b) )
の何れかにする。
(第 3実施例)
まず、 構成を説明する。
第 3実施例は、 請求項 2, 5, 9, 10, 1 3, 20, 22に記載の発明に対 応する自動変速機用歯車変速装置で、 図 2 1は第 3実施例の自動変速機用歯車変 速装置を示すスケルトン図である。
図 21において、 01は第1遊星ギャ、 G 2は第 2遊星ギヤ、 G 3は第 3遊星 ギヤ、 Mlは第 1連結メンバ、 M 2は第 2連結メンバ、 C 1は第 1クラッチ、 C 2は第 2クラッチ、 C 3は第 3クラッチ、 C 4は第 4クラッチ、 ;81は第1ブレ —キ、 B 2は第 2ブレーキ、 Inputは入力軸 (入力部) 、 Outputは出力ギヤ (出 力部) である。
第 3実施例の自動変速機用歯車変速装置 (増速シングルタイプ 1という) は、 図 2 1の左端部に増速装置としてのシングルピニオン型の第 1遊星ギヤ G 1を配 置し、 中央部にシングルピニオン型の第 2遊星ギヤ G 2を配置し、 右端部にダブ ルサンギヤ型の第 3遊星ギヤ G3を配置した例である。 そして、 前記第 2遊星ギ ャ G 2と第 3遊星ギヤ G 3により、 いわゆる、 イシマル型遊星歯車列を構成して いる。
前記第 1遊星ギヤ G 1は、 第 1サンギヤ S1と、 第 1リングギヤ R1と、 両ギヤ 51. Rlに嚙み合う第 1ピニオン PIを支持する第 1キヤリャ PCIと、 を有する増 速装置である。
前記第 2遊星ギヤ G 2は、 第 2サンギヤ S2と、 第 2リングギヤ R2と、 両ギヤ
52, R2に嚙み合う第 2ピニオン P2を支持する第 2キヤリャ PC2と、 を有するシ ングルビ二オン型遊星ギヤである。
前記第 3遊星ギヤ G3は、 2つの第 3サンギヤ S3及び第 4サンギヤ S4と、 両 サンギヤ S3, S4の各々に嚙み合う第 3ピニオン P3を支持する第 3キヤリャ PC3 及びセンターメンバ CMと、 前記第 3ピニオン P3に嚙み合う 1つの第 3リングギ , ャ R3と、 を有するダブルサンギヤ型遊星ギヤである。
前記入力軸 Inputは、 第 1キヤリャ PC1に連結され、 前記出力ギヤ Outputは、 第 2キヤリャ PC2に連結される。
前記第 1連結メンバ M 1は、 第 2サンギヤ S2と第 3サンギヤ S3とを一体的に 連結し、 また、 前記第 2連結メンバ M 2は、 第 2キヤリャ PC2と第 3リングギヤ R3とを一体的に連結する。
前記第 1クラッチ C 1は、 第 1キヤリャ PC1と第 2リングギヤ R2とを選択的 に断接する。 前記第 2クラッチ C 2は、 第 1キヤリャ PC1と第 2サンギヤ S2と を選択的に断接する。 前記第 3クラッチ C 3は、 第 1リングギヤ R1とセンター メンバ CMとを選択的に断接する。 前記第 4クラッチ C 4は、 第 1リングギヤ R1 と第 2サンギヤ S2とを選択的に断接する。
前記各クラッチ C I, C 2, C 3, C4及び各ブレーキ B l, B 2には、 図 2 (a) の締結作動表に示すように、 前進 7速後退 1速の各変速段にて締結圧 (〇 印) や解放圧 (無印) を作り出す図外の変速油圧制御装置 (請求項 1 3に記載の 変速制御手段) が接続されている。 あるいは、 前記各クラッチ C I, C 2, C 3, C4及び各ブレーキ B l, B 2には、 図 2 (b) の締結作動表に示すように、 前 進 8速後退 2速の各変速段にて締結圧 (〇印) や解放圧 (無印) を作り出す図外 の変速油圧制御装置 (請求項 20に記載の変速制御手段) が接続されている。 次に、 作用を説明する。
[変速作用]
図 2 2は第 3実施例の自動変速機用歯車変速装置において各変速段におけるメ ンバの回転停止状態を示す共線図、 図 2 3〜図 2 6は第 3実施例の自動変速機用 歯車変速装置の各変速段での卜ルクフローを示す図である。
なお、 図 2 3〜図 2 6においてクラッチ ·ブレーキ ·メンバのトルク伝達経路 は太線で示し、 ギヤのトルク伝達経路はハッチングで示す。 なお、 第 3実施例装 置の締結作動表は、 図 2に示す第 1実施例装置の締結作動表と同じであるため図 示を省略する。
以下、 前進 8速後退 2速の各変速段における変速作用について説明する。 〈1速〉
1速は、 図 2 ( b ) に示すように、 第 1クラッチ C 1と第 1ブレーキ B 1の締 結により得られる。
この 1速では、 第 2遊星ギヤ G 2において、 第 1クラッチ C 1の締結により、 入力回転が第 2リングギヤ R2に入力される。
一方、 第 3遊星ギヤ G 3においては、 第 1ブレーキ B 1の締結により、 第 3キ ャリャ PC3がケースに固定される。 このため、 第 3サンギヤ S3の回転は、 第 3 リングギヤ R3からの出力回転に対して回転方向が逆方向の減速回転となり、 こ の第 3サンギヤ S3の回転は、 第 1連結メンバ M lを介して第 2サンギヤ S2に伝 達される。
よって、 第 2遊星ギヤ G 2においては、 第 2リングギヤ R2から正方向の入力 回転が入力され、 第 2サンギヤ S2から逆方向の減速回転が入力されることにな り、 第 2リングギヤ R2からの入力回転を減速した回転が、 第 2キヤリャ PC2か ら第 2連結メンバ M 2を経過して出力ギヤ Outputへ出力される。
すなわち、 1速は、 図 2 2の共線図に示すように、 入力軸 Inputからの入力回 転を第 2リングギヤ R2への入力回転とする第 1クラッチ C 1の締結点と、 第 3 キヤリャ PC3の回転を停止する第 1ブレーキ B 1の締結点とを結ぶ線にて規定さ れ、 入力軸 Inpu tからの入力回転を減速して出力ギヤ Ou tputから出力する。
この 1速でのトルクフローは、 図 2 3 ( a ) に示す通りであり、 太線で示す第 1クラッチ C 1と第 1ブレーキ B 1と各メンバと、 ハッチングで示す第 2遊星ギ ャ G 2と第 3遊星ギヤ G 3 (第 4サンギヤ S4を除く) にトルクが作用すること になる。 つまり、 1速では、 イシマル型遊星歯車列を構成する第 2遊星ギヤ G 2 と第 3遊星ギヤ G 3がトルク伝達に関与する。
〈2速〉 ,
2速は、 図 2 ( b ) に示すように、 1速での第 1ブレーキ B 1を解放し、 第 2 ブレーキ P 2を締結する、 つまり、 第 1クラッチ C 1と第 2ブレーキ B 2とを締 結することにより得られる。
この 2速では、 第 2遊星ギヤ G 2において、 第 1クラッチ C 1の締結により、 入力回転が第 2リングギヤ R2に入力される。
一方、 第 3遊星ギヤ G 3においては、 第 2ブレーキ B 2の締結により、 第 4サ ンギヤ S4がケースに固定される。 このため、 第 3ピニオン P3により連結されて いる第 3サンギヤ S3が固定される。 そして、 第 1連結メンバ M 1を介して第 3 サンギヤ S3と連結される第 2サンギヤ S2がケースに固定される。
よって、 第 2遊星ギヤ G 2においては、 第 2リングギヤ R2から入力軸 Input の入力回転が入力され、 第 2サンギヤ S2が固定されることになり、 第 2リング ギヤ R2からの入力回転を減速した回転が、 第 2キヤリャ PC2から第 2連結メン バ M 2を経過して出力ギヤ Outputへ出力される。
すなわち、 2速は、 図 2 2の共線図に示すように、 入力軸 Inputからの入力回 転を第 2リングギヤ R2への入力回転とする第 1クラッチ C 1の締結点と、 第 4 サンギヤ S4の回転を停止する第 2ブレーキ B 2の締結点と、 を結ぶ線にて規定 され、 入力軸 Inputからの入力回転を減速 (1速よりも高速) として出力ギヤ 0 utputから出力する。
3.9 この 2速でのトルクフローは、 図 2 3 ( b ) に示す通りであり、 太線で示す第 1クラッチ C 1と第 2ブレーキ B 2と各メンバと、 ハッチングで示す第 2遊星ギ ャ G 2にトルクが作用することになる。 なお、 第 3遊星ギヤ G 3については、 固 定である両サンギヤ S3, S の回りを、 非拘束の第 3ピニオン P3が第 3リングギ ャ R3の出力回転に伴って公転するだけであり、 回転メンバとしては機能するが、 トルク伝達には関与しない。
〈3速〉
3速は、 図 2 ( b ) に示すように、 2速での第 2ブレーキ B 2を解放し、 第 2 クラッチ C 2を締結すること、 つまり、 第 1クラッチ C 1と第 2クラッチ C 2を 締結することにより得られる。
この 3速では、 第 1クラッチ C 1の締結により、 入力軸 Inputからの入力回転 が第 2リングギヤ R2に入力される。 同時に、 第 2クラッチ C 2の締結により、 入力軸 Inputからの入力回転が第 2サンギヤ S2に入力される。
よって、 第 2遊星ギヤ G 2においては、 第 2リングギヤ R2と第 2サンギヤ S2 とから同一の入力回転が入力されることで、 両ギヤ R2, S2と一体に回転する第 2 キヤリャ PC2から第 2連結メンバ M 2を経過して出力ギヤ Outputへ入力回転に よる回転が出力される。
すなわち、 3速は、 図 2 2の共線図に示すように、 入力軸 Inputからの入力回 転を第 2リングギヤ R2への入力回転とする第 1クラッチ C 1の締結点と、 入力 軸 Inputからの入力回転を第 2サンギヤ S2への入力回転とする第 2クラッチ C 2の締結点と、 を結ぶ線にて規定され、 入力軸 Inpu tからの入力回転と同じ回転 (直結回転) を出力ギヤ Outputから出力する。
この 3速でのトルクフローは、 図 2 3 ( c ) に示す通りであり、 太線で示す第 1クラッチ C 1と第 2クラッチ C 2と各メンバと、 ハッチングで示す第 2遊星ギ ャ G 2にトルクが作用することになる。 すなわち、 第 1遊星ギヤ G 1及び第 3遊 星ギヤ G 3はトルク伝達に何ら関与しない。 〈4速〉
4速は、 図 2 ( b ) に示すように、 3速での第 2クラッチ C 2を解放し、 第 4 クラッチ C 4を締結すること、 つまり、 第 1クラッチ C 1と第 4クラッチ C 4を 締結することにより得られる。
この 4速では、 第 1クラッチ C 1の締結により、 入力軸 Inputからの入力回転 が第 2リングギヤ R2に入力される。 一方、 第 4クラッチ C 4の締結により、 入 力軸 Inputからの入力回転を増速した回転 (第 1遊星ギヤ G 1の増速比による) が第 2サンギヤ S2に伝達される。 . よって、 第 2遊星ギヤ G 2においては、 第 2リングギヤ R2から入力回転が入 力され、 第 2サンギヤ S2から増速回転が入力されることになり、 第 2リングギ ャ R2からの入力回転を増速した回転が、 第 2キヤリャ PC2から第 2連結メンバ M 2を経過して出力ギヤ Ou tputへ出力される。
すなわち、 4速は、 図 2 2の共線図に示すように、 入力軸 Inputからの入力回 転を第 2リングギヤ R2への入力回転とする第 1クラッチ C 1の締結点と、 第 2 サンギヤ S2の回転を増速回転とする第 4クラッチ C 4の締結点と、 を結ぶ線に て規定され、 入力軸 Inputから入力された回転を増速して出力ギヤ Ou tputから 出力する。
この 4速でのトルクフローは、 図 2 4 ( a ) に示す通りであり、 太線で示す第 1クラッチ C 1と第 4クラッチ C 4と各メンバと、 ハッチングで示す第 1遊星ギ ャ G 1と第 2遊星ギヤ G 2にトルクが作用することになる。
〈5速〉
5速は、 図 2 ( b ) に示すように、 4速での第 4クラッチ C 4を解放し、 第 3 クラッチ C 3を締結すること、 つまり、 第 1クラッチ C 1と第 3クラッチ C 3を 締結することにより得られる。
この 5速では、 第 1クラッチ C 1の締結により、 入力軸 Inpu tからの入力回転 が第 2リングギヤ R2に入力される。 —方、 第 3遊星ギヤ G 3においては、 第 3クラッチ C 3の締結により、 入力軸 Inputからの入力回転を増速した回転がセンターメンバ CMを介して第 3キヤリ ャ PC3に入力される。 このため、 第 3サンギヤ S3の回転は、 第 3キヤリャ PC3 の回転よりも増速され、 この第 3サンギヤ S3の増速回転は、 第 1連結メンバ M 1を介して第 2サンギヤ S2に伝達される。
よって、 第 2遊星ギヤ G 2においては、 第 2リングギヤ R2から入力回転が入 力され、 第 2サンギヤ S2から増速回転が入力されることになり、 第 2リングギ ャ R2からの入力回転を増速した回転が、 第 2キヤリャ PC2から第 2連結メンバ M 2を経過して出力ギヤ Outputへ出力される。
すなわち、 5速は、 図 2 2の共線図に示すように、 入力軸 Inputからの入力回 転を第 2リングギヤ R2への入力回転とする第 1クラッチ C 1の締結点と、 第 3 キヤリャ PC3を入力回転とする第 3クラッチ C 3の締結点と、 を結ぶ線にて規定 され、 入力軸 Inputから入力された回転を 4速よりさらに増速して出力ギヤ Ou t putから出力する。
この 5速でのトルクフローは、 図 2 4 ( b ) に示す通りであり、 太線で示す第 1クラッチ C 1と第 3クラッチ C 3と各メンバと、 ハッチングで示す第 1遊星ギ ャ G 1と第 2遊星ギヤ G 2と第 3遊星ギヤ G 3 (第 4サンギヤ S4を除く) にト ルクが作用することになる。
( 6速)
6速は、 図 2 ( b ) に示すように、 5速での第 1クラッチ C 1を解放し、 第 4 クラッチ C 4を締結する、 つまり、 第 3クラッチ C 3と第 4クラッチ C 4を締結 することにより得られる。
この 6速では、 第 3クラッチ C 3の締結により、 第 1遊星ギヤ G 1からの増速 回転が第 3キヤリャ PC3に入力される。 同時に、 第 4クラッチ C 4の締結により、 第 1遊星ギヤ G 1からの増速回転が、 第 2サンギヤ S2→第 1連結メンバ M 1を 介して第 3サンギヤ S3に入力される。 よって、 第 3遊星ギヤ G 3においては、 第 3キヤリャ PC3に増速回転が入力さ れ、 第 3サンギヤ S3にも増速回転が入力されることになり、 一体となって増速 回転する第 2キヤリャ PC2から第 2連結メンバ M 2を経過して出力ギヤ Ou tpu t へ出力される。
すなわち、 6速は、 図 2 2の共線図に示すように、 第 3キヤリャ PC3の回転を 増速回転とする第 3クラッチ C 3の締結点と、 第 3サンギヤ S3の回転を増速回 転とする第 4クラッチ C 4の締結点と、 を結ぶ線にて規定され、 入力軸 Inpu tか ら入力された回転を増速して出力ギヤ Outputから出力する。
この 6速でのトルクフローは、 図 2 4 ( c ) に示す通りであり、 太線で示す第 3クラッチ C 3と第 4クラッチ C 4と各メンバと、 ハッチングで示す第 1遊星ギ ャ G 1と第 3遊星ギヤ G 3 (第 4サンギヤ S4を除く) にトルクが作用すること になる。
( 7速)
7速は、 図 2 ( b ) に示すように、 6速での第 4クラッチ C 4を解放し、 第 2 クラッチ C 2を締結する、 つまり、 第 2クラッチ C 2と第 3クラッチ C 3を締結 することにより得られる。
この 7速では、 第 2クラッチ C 2の締結により、 入力軸 Inputからの入力回転 が、 第 2サンギヤ S2及び第 1連結メンバ M 1を介して第 3サンギヤ S3に入力さ れる。 また、 第 3クラッチ C 3の締結により、 第 1遊星ギヤ G 1からの増速回転 が第 3キヤリャ PC3に入力される。
よって、 第 3遊星ギヤ G 3においては、 第 3キヤリャ PC3に増速回転が入力さ れ、 第 3サンギヤ S3に入力回転が入力されることになり、 第 3キヤリャ PC3の 増速回転をさらに増速して第 3リングギヤ R3から第 2連結メンバ M 2を経過し て出力ギヤ Outpu tへ出力される。
すなわち、 7速は、 図 2 2の共線図に示すように、 第 3キヤリャ PC3の回転を 増速回転とする第 3クラッチ C 3の締結点と、 第 3サンギヤ S3の回転を入力回 転とする第 2クラッチ C 2の締結点と、 を結ぶ線にて規定され、 入力軸 Inpu tか ら入力された回転を増速して出力ギヤ Outputから出力する。
この 7速でのトルクフローは、 図 2 5 ( a ) に示す通りであり、 太線で示す第 2クラッチ C 2と第 3クラッチ C 3と各メンバと、 ハッチングで示す第 1遊星ギ ャ G 1と第 3遊星ギヤ G 3 (第 4サンギヤ S4を除く) にトルクが作用すること になる。
( 8速)
8速は、 図 2 ( b ) に示すように、 7速での第 2クラッチ C 2を解放し、 第 2 ブレーキ B 2を締結する、 つまり、 第 3クラッチ C 3と第 2ブレーキ B 2を締結 することにより得られる。
この 8速では、 第 3クラッチ C 3の締結により、 入力軸 Inpu tからの入力回転 を第 1遊星ギヤ G 1にて増速した増速回転が第 3キヤリャ PC3に入力される。 そ して、 第 2ブレーキ B 2の締結により、 第 3遊星ギヤ G 3の第 4サンギヤ S4が ケースに固定される。
よって、 第 3遊星ギヤ G 3においては、 第 3キヤリャ PC3に増速回転が入力さ れ、 第 4サンギヤ S4がケースに固定されることになり、 入力回転よりも増速し た回転が、 第 2キヤリャ PC2から第 2連結メンバ M 2を経過して出力ギヤ Outpu tへ出力される。
すなわち、 8速は、 図 2 2の共線図に示すように、 第 3キヤリャ PC3の回転を 増速回転とする第 3クラッチ C 3の締結点と、 第 4サンギヤ S4をケースに固定 とする第 2ブレーキ B 2の締結点と、 を結ぶ線にて規定され、 入力軸 Inputから 入力された回転を増速して出力ギヤ Outpu tから出力する。
この 8速でのトルクフローは、 図 2 5 ( b ) に示す通りであり、 太線で示す第 3クラッチ C 3と第 2ブレーキ B 2と各メンバと、 ハッチングで示す第 1遊星ギ ャ G 1と第 3遊星ギヤ G 3 (第 3サンギヤ S3を除く) にトルクが作用すること になる。 (後退 1速) .
後退 1速は、 図 2 (b) に示すように、 第 2クラッチ C 2と第 1ブレーキ B 1 を締結することにより得られる。
この後退 1速では、 第 2クラッチ C 2の締結により、 入力軸 Inputからの入力 回転が、 第 2サンギヤ S2及び第 1連結メンバ M 1を介して第 3サンギヤ S3に入 力される。 そして、 第 1ブレーキ B 1の締結により、 第 3キヤリャ PC3がケース に固定される。
よって、 第 3遊星ギヤ G 3においては、 第 3サンギヤ S3に入力回転が入力さ れ、 第 3キヤリャ PC3がケースに固定となり、 第 3リングギヤ R3からは、 減速 した逆回転が、 第 2連結メンバ M2を経過して出力ギヤ Outputへ出力される。 すなわち、 後退 1速は、 図 22の共線図に示すように、 入力軸 Inputからの入 力回転を第 3サンギヤ S3への入力回転とする第 2クラッチ C 2の締結点と、 第 3キヤリャ PC3の回転を停止する第 1ブレーキ B 1の締結点とを結ぶ線にて規定 され、 入力軸 Inputから入力された回転を逆方向に減速して出力ギヤ Outputか ら出力する。
この後退 1速でのトルクフローは、 図 26 (a) に示す通りであり、 太線で示 す第 2クラッチ C 2と第 1ブレーキ B 1と各メンバと、 ハッチングで示す第 3遊 星ギヤ G 3 (第 4サンギヤ S4を除く) 〖こトルクが作用することになる。
(後退 2速)
後退 2速は、 図 2 (b) に示すように、 後退 1速での第 2クラッチ C 2を解放 し、 第 4クラッチ C4を締結する、 つまり、 第 4クラッチ C4と第 1ブレーキ B 1を綿結することにより得られる。
この後退 2速では、 第 4クラッチ C4の締結により、 第 1遊星ギヤ G 1で増速 された回転が、 第 2サンギヤ S2及び第 1連結メンバ M 1を介して第 3サンギヤ S3に入力される。 そして、 第 1ブレーキ B 1の締結により、 第 3キヤリャ PC3 がケースに固定される。 よって、 第 3遊星ギヤ G 3においては、 第 3サンギヤ S3に増速回転が入力さ れ、 第 3キヤリャ PC3がケースに固定となり、 第 3リングギヤ R3からは、 後退 1速よりも減速した逆回転が、 第 2連結メンバ M 2を経過して出力ギヤ Output へ出力される。
すなわち、 後退 2速は、 図 22の共線図に示すように、 増速回転を第 3サンギ ャ S3への入力回転とする第 4クラッチ C 4の締結点と、 第 3キヤリャ PC3の回 転を停止する第 1ブレーキ B 1の締結点とを結ぶ線にて規定され、 入力軸 Input から入力された回転を逆方向に減速して出力ギヤ Outputから出力する。
この後退 2速でのトルクフローは、 図 26 (b) に示す通りであり、 太線で示 す第 4クラッチ C 4と第 1ブレーキ B 1と各メンバと、 ハッチングで示す第 1遊 星ギヤ G 1と第 3遊星ギヤ G 3 (第 4サンギヤ S4を除く) にトルクが作用する ことになる。
次に、 効果を説明する。
以上説明したように、 第 3実施例の自動変速機用歯車変速装置にあっては、 第 1 実施例の(7)の効果に加え、 下記に列挙する効果を得ることができる。
(9) 駆動源からの回転を入力する入力軸 Inputと、 変速された回転を出力す る出力ギヤ Outputと、 三組の遊星ギヤ G l, G 2 , G3と、 複数の回転要素間 を一体的に連結する複数のメンバ M 1 , M2と、 入力軸 Inpuし 出力ギヤ Output, 連結メンバ Ml, M2及び三組の遊星ギヤ G 1 , G2, G 3の各回転要素間に配 置され、 選択的に断接する 4つのクラッチ C 1 , C 2 , C 3 , C4と選択的に固 定する 2つのブレーキ B 1 , B 2と、 を備え、 前記 4つのクラッチ C l, C 2 , C 3, C 4と 2つのブレーキ B 1, B 2を適宜締結 '解放することで、 少なくと も前進 7速 ·後退 1速を得る変速制御手段を有する自動変速機用歯車変速装置に おいて、 前記三組の遊星ギヤ G l, G 2 , G3のうち、 一組の遊星ギヤ G 1を、 入力回転を常時増速する増速装置とし、 残り二組の遊星ギヤ G 2, G 3のうち、 一組の遊星ギヤ G 3を、 2つのサンギヤ S3, S4と、 該 2つのサンギヤ S3, S4の 各々と嚙み合うピニオン P3と、 前記 2つのサンギヤ S3, S4間に配置され、 かつ、 回転を入力又は出力するセンターメンバ CMを有する第 3キヤリャ PC3と、 前記 ピニオン P3に嚙み合う 1つのリングギヤ R3と、 を有するダブルサンギヤ型遊星 ギヤとしたため、 下記に列挙する効果を得ることができる (請求項 2に対応) 。
①ニ組の遊星ギヤ G 2, G 3にて構成されるイシマル型歯車列は、 強度的 (歯車 強度や歯車寿命等) に有利である。
② 2速にてトルク循環を無くすことで燃費の向上が図られる。
③入力軸 Inpu tと出力ギヤ Ou tpu tを同軸配置とすることができる。
④ィシマル型歯車列の小型化と、 入力軸 Inpu tと出力ギヤ Ou tpu tを同軸配置に より、 自動変速機のコンパクト化を達成できる。.
⑤ラビ二ォ型複合遊星歯車列を用いる場合に比べてギヤ比の選択自由度を高める ことができる。
⑥一組の遊星ギヤ G 1を、 入力回転を常時増速する増速装置としたため、 減速装 置を設けた第 1 , 2実施例と比較し、 ハイ側変速比を多く設定することができ、 高速燃費が向上する。
( 10) 増速装置である第 1遊星ギヤ G 1を、 シングルピニオン型遊星ギヤとし たため、 ギヤノイズや部分点数が低減できると共に、 伝達効率が向上し、 さらに、 燃費の向上につながる (請求項 5に対応) 。
( 1 1) 増速装置である遊星ギヤを第 1遊星ギヤ G 1、 ダブルサンギヤ型遊星ギ ャを第 3遊星ギヤ G 3、 残りの遊星ギヤを第 2遊星ギヤ G 2としたとき、 前記第 2遊星ギヤ G 2と前記第 3遊星ギヤ G 3とは、 第 2遊星ギヤ G 2の回転メンバと 第 3遊星ギヤ G 3の回転メンバとを一体的に連結する連結メンバ M 1 , M 2を含 んで 5つの回転メンバで構成される遊星ギヤセットであって、 図 2 ( a ) に示す 締結表にしたがって前進 7速で後退 1速を得る変速油圧制御装置を設けたため、 下記に列挙する効果を併せて得ることができる (請求項 9に対応) 。
① 2速にてトルク循環を無くすことで高い燃費の向上が図られる。 ②第 4クラッチ C 4を第 1リングギヤ R1と第 2サンギヤ S.2との間に設けること により、 2重掛け換えを行うことなく、 前進 7速で後退 1速を得ることができ、 変速比の自由度がさらに向上する。
( 12) 増速装置である遊星ギヤを第 1遊星ギヤ G 1、 ダブルサンギヤ型遊星ギ ャを第 3遊星ギヤ G 3、 残りの遊星ギヤを第 2遊星ギヤ G 2としたとき、 前記第 2遊星ギヤ G 2と前記第 3遊星ギヤ G 3とは、 第 2遊星ギヤ G 2の回転メンバと 第 3遊星ギヤ G 3の回転メンバとを一体的に連結する連結メンバ M 1 , M 2を含 んで 5つの回転メンバで構成される遊星ギヤセットであって、 図 2 ( b ) に示す 締結表にしたがって前進 8速で後退 1速を得る変速油圧制御装置を設けたため、 下記に列挙する効果を併せて得ることができる (請求項 1 0に対応) 。
① 2速にてトルク循環を無くすことで高い燃費の向上が図られる。
②第 4クラッチ C 4を第 1リングギヤ R1と第 2サンギヤ S2との間に設けること により、 2重掛け換えを行うことなく、 前進 7速で後退 1速を得ることができ、 変速比の自由度がさらに向上する。
( 13) 第 1サンギヤ S 1と、 第 1リングギヤ R 1と、 両ギヤ S 1. R1に嚙み合う第 1ピニオン P 1を支持する第 1キヤリャ PC 1と、 を有する増速装置であるシング ルピニオン型の第 1遊星ギヤ G 1と、 第 2サンギヤ S2と、 第 2リングギヤ R2と、 両ギヤ S2, R2に嚙み合う第 2ピニオン P2を支持する第 2キヤリャ PC2と、 を有 するシングルピニオン型の第 2遊星ギヤ G 2と、 2つの第 3サンギヤ S3及び第
4サンギヤ S4と、 両サンギヤ S3, S4の各々に嚙み合う第 3ピニオン P3を支持す る第 3キヤリャ PC3及びセン夕一メンバ CMと、 前記第 3ピニオン P3に嚙み合う 1つの第 3リングギヤ R3と、 を有するダブルサンギヤ型の第 3遊星ギヤ G 3と、 第 1キヤリャ PC 1に連結される入力軸 Inpu tと、 第 2キヤリャ PC2に連結される 出力ギヤ Ou t pu tと、 第 2サンギヤ S2と第 3サンギヤ S3とを一体的に連結する 第 1連結メンバ M lと、 第 2キヤリャ PC2と第 3リングギヤ R3とを一体的に連 結する第 2連結メンバ M 2と、 第 1キヤリャ PC 1と第 2リングギヤ R2とを選択 的に断接する第 1クラッチ C 1と、 第 1キヤリャ PC 1 と第.2サンギヤ S2を選択 的に断接する第 2クラッチ C 2と、 第 1リングギヤ R1 とセンターメンバ CMを選 択的に断接する第 3クラッチ C 3と、 第 1 リングギヤ R1 と第 2サンギヤ S2を選 択的に断接する第 4クラッチ C 4と、 第 3キヤリャ PC3の回転を選択的に停止さ せる第 1ブレーキ B 1と、 第 4サンギヤ S4の回転を選択的に停止させる第 2ブ レーキ B 2と、 少なくとも前進 7速で後退 1速を得る変速油圧制御装置を設けた ため、 下記に列挙する効果を得ることができる (請求項 1 3に対応)
①大トルク入力となる 1速及び 2速において、 第 2遊星ギヤ G 2と第 3遊星ギヤ G 3により構成される、 いわゆる、 イシマル型遊星歯車列に対し、 リングギヤ入 力を達成でき、 さらに、 自動変速機をコンパクトにすることができる。
② 2速において、 トルク循環が無くなるため、 2速の伝達効率が向上し、 燃費の 向上を図ることができる。
(14) 第 1リングギヤ R1 と第 2サンギヤ S2との間に第 4クラッチ C 4を設け、 第 4クラッチ C 4の締結により第 2, 3, 4サンギヤ S2, S3, S4及び第 1連結メ ンバ M lを第 1遊星ギヤ G 1の増速比による増速回転にし、 図 2 ( b ) に示す締 結表にしたがって前進 8速で後退 2速を得る変速油圧制御装置を設けたため、 2 重掛け替えを行うことなく、 適切なギヤ比、 段間比を持った前進 8速を得ること ができ、 変速比の設定自由度がさらに向上する (請求項 2 0に対応) 。
以上、 第 3実施例装置を説明してきたが、 前進 7速で後退 1速を得る変速油圧 制御装置図と組み合わせて 5速を第 1遊星ギヤ G 1の増速比による高速変速段と する場合、 図 2 1のスケルトンに示す第 4クラッチ C 4の位置以外に、 第 4クラ ツチ C 4の配置パターンとして、 図 2 7及び図 2 8に示す 5つのパターンの何れ かを選択しても良い。
この図 2 7及び図 2 8に示す 5つのパターンは、 5速を第 1遊星ギヤ G 1の増 速比による高速変速段とするため、 第 3クラッチ C 3の締結によりセンターメン バ CM及び第 3キヤリャ PC3が増速回転になるとき、 第 4クラッチ C 4の締結に より、 第 2, 3, 4サンギヤ S2, S3,S4及び第 1連結メン M lを同じく増速回 転にすることができる例である。
すなわち、 第 4クラッチ C 4の配置を、
①第 3キヤリャ PC3と第 4サンギヤ S4との間 (図 27 (a))
②第 3リングギヤ R3と第 3キヤリャ PC3との間 (図 27 (b) )
③第 2リングギヤ R3と第 2連結メンバ M 2との間 (図 27 (c) )
④第 1連結メンバ M 1と第 2連結メンバ M 2との間 (図 28 (a))
⑤第 2リングギヤ R2と第 2サンギヤ S2との間 (図 28 (b) )
の何れかにする。
(第 4実施例) .
まず、 構成を説明する。
第 4実施例は、 請求項 2, 5, 9, 1 0, 14, 20, 22に記載の発明に対 応する自動変速機用歯車変速装置で、 図 29は第 4実施例の自動変速機用歯車変 速装置を示すスケルトン図である。
図 29において、 G 1は第 1遊星ギヤ、 G 2は第 2遊星ギヤ、 G 3は第 3遊星 ギヤ、 Mlは第 1連結メンバ、 M 2は第 2連結メンバ、 C 1は第 1クラッチ、 C 2は第 2クラッチ、 C 3は第 3クラッチ、 C4は第 4クラッチ、 B 1は第 1ブレ ーキ、 B 2は第 2ブレーキ、 Inputは入力軸 (入力部) 、 Outputは出力ギヤ (出 力部) である。
第 4実施例の自動変速機用歯車変速装置 (増速シングルタイプ 2という) は、 図 29の左端部に減速装置としてのシングルピニオン型の第 1遊星ギヤ G 1を配 置し、 中央部にダブルサンギヤ型の第 3遊星ギヤ G 3を配置し、 右端部にシング ルビ二オン型の第 2遊星ギヤ G2を配置した例である。 そして、 前記第 2遊星ギ ャ G 2と第 3遊星ギヤ G 3により、 いわゆる、 イシマル型遊星歯車列を構成して いる。
前記第 1遊星ギヤ G 1は、 第 1サンギヤ S1と、 第 1リングギヤ R1と、 両ギヤ 51. Rlに嚙み合う第 1ピニオン PIを支持する第 1キヤリャ PCIと、 を有する増 速装置である。
前記第 2遊星ギヤ G2は、 第 2サンギヤ S2と、 第 2リングギヤ R2と、 両ギヤ
52, R2に嚙み合う第 2ピニオン P2を支持する第 2キヤリャ PC2と、 を有するシ ングルピニオン型遊星ギヤである。
前記第 3遊星ギヤ G 3は、 2つの第 3サンギヤ S3及び第 4サンギヤ S4と、 両 サンギヤ S3, S4の各々に嚙み合う第 3ピニオン P3を支持する第 3キヤリャ PC3 及びセンターメンバ CMと、 前記第 3ピニオン P3に嚙み合う 1つの第 3リングギ ャ R3と、 を有するダブルサンギヤ型遊星ギヤである。
前記入力軸 Inputは、 第 1キヤリャ PC1に連結され、 前記出力ギヤ Outputは、 第 2キヤリャ PC2に連結される。
前記第 1連結メンバ M 1は、 第 2サンギヤ S2と第 3サンギヤ S3とを一体的に 連結し、 また、 前記第 2連結メンバ M 2は、 第 2キヤリャ PC2と第 3リングギヤ R3とを一体的に連結する。
前記第 1クラッチ C 1は、 第 1キヤリャ PC1と第 2リングギヤ R2とを選択的 に断接する。 前記第 2クラッチ C 2は、 第 1キヤリャ PC1と第 4サンギヤ S4と を選択的に断接する。 前記第 3クラッチ C 3は、 第 1リングギヤ R1とセンター メンバ CMとを選択的に断接する。 前記第 4クラッチ C4は、 第 1リングギヤ R1 と第 4サンギヤ S4とを選択的に断接する。
前記各クラッチ C l, C 2 , C 3, C4及び各ブレーキ B l, B 2には、 図 2 (a) の締結作動表に示すように、 前進 7速後退 1速の各変速段にて締結圧 (〇 印) や解放圧 (無印) を作り出す図外の変速油圧制御装置 (請求項 14に記載の 変速制御手段) が接続されている。 あるいは、 前記各クラッチ C I, C 2, C 3, C4及び各ブレーキ B l , B 2には、 図 2 (b) の締結作動表に示すように、 前 進 8速後退 2速の各変速段にて締結圧 (〇印) や解放圧 (無印) を作り出す図外 の変速油圧制御装置 (請求項 20に記載の変速制御手段) が接続されている。 次に、 作用を説明する。
[変速作用]
図 3 0〜図 3 3は第 4実施例の自動変速機用歯車変速装置の各変速段での卜ル クフローを示す図であり、 図 3 0〜図 3 3においてクラッチ ·ブレーキ ·メンバ のトルク伝達経路は太線で示し、 ギヤのトルク伝達経路はハッチングで示す。 なお、 第 4実施例装置での各変速段におけるメンバの回転停止状態を示す共線 図は図 2 2に示す第 3実施例装置の共線図と同じであるため図示を省略する。 第 4実施例装置の締結作動表は、 図 2に示す第 1実施例装置の締結作動表と同じで あるため図示を省略する。
以下、 前進 8速後退 2速の各変速段における卜ルクフローについて説明する。 〈1速〉
1速は、 図 2 ( b ) に示すように、 第 1クラッチ C 1と第 1ブレーキ B 1の締 結により得られる。
この 1速でのトルクフローは、 図 3 0 ( a ) に示す通りであり、 太線で示す第 1クラッチ C 1と第 1ブレーキ B 1と各メンバと、 ハッチングで示す第 2遊星ギ ャ G 2と第 3遊星ギヤ G 3 (第 4サンギヤ S4を除く) にトルクが作用すること になる。 つまり、 1速では、 イシマル型遊星歯車列を構成する第 2遊星ギヤ G 2 と第 3遊星ギヤ G 3がトルク伝達に関与する。
〈2速〉
2速は、 図 2 ( b ) に示すように、 1速での第 1ブレーキ B 1を解放し、 第 2 ブレーキ B 2を締結する、 つまり、 第 1クラッチ C 1と第 2ブレーキ B 2とを締 結することにより得られる。
この 2速でのトルクフローは、 図 3 0 ( b ) に示す通りであり、 太線で示す第 1クラッチ C 1と第 2ブレーキ B 2と各メンバと、 ハッチングで示す第 2遊星ギ ャ G 2にトルクが作用することになる。 なお、 第 1遊星ギヤ G 1及び第 3遊星ギ ャ G 3はトルク伝達に何ら関与しない。 〈3速〉 .
3速は、 図 2 (b) に示すように、 2速での第 2ブレーキ B 2を解放し、 第 2 クラッチ C 2を締結すること、 つまり、 第 1クラッチ C 1と第 2クラッチ C 2を 締結することにより得られる。
この 3速でのトルクフローは、 図 3 1 (a) に示す通りであり、 太線で示す第 1クラッチ C 1と第 2クラッチ C 2と各メンバと、 ハッチングで示す第 2遊星ギ ャ G 2にトルクが作用することになる。 すなわち、 第 1遊星ギヤ G 1及び第 3遊 星ギヤ G 3はトルク伝達に何ら関与しない。
〈4速〉
4速は、 図 2 (b) に示すように、 3速での第 2クラッチ C 2を解放し、 第 4 クラッチ C 4を締結すること、 つまり、 第 1クラッチ C 1と第 4クラッチ C 4を 締結することにより得られる。
この 4速でのトルクフローは、 図 3 1 (b) に示す通りであり、 太線で示す第 1クラッチ C 1と第 4クラッチ C 4と各メンバと、 ハッチングで示す第 1遊星ギ ャ G 1と第 2遊星ギヤ G 2にトルクが作用することになる。
〈5速〉
5速は、 図 2 (b) に示すように、 4速での第 4クラッチ C 4を解放し、 第 3 クラッチ C 3を締結すること、 つまり、 第 1クラッチ C 1と第 3クラッチ C 3を 締結することにより得られる。
この 5速でのトルクフローは、 図 3 1 (c) に示す通りであり、 太線で示す第 1クラッチ C 1と第 3クラッチ C 3と各メンバと、 ハッチングで示す第 1遊星ギ ャ G 1と第 2遊星ギヤ G2と第 3遊星ギヤ G 3 (第 4サンギヤ S4を除く) に卜 ルクが作用することになる。
(6速)
6速は、 図 2 (b) に示すように、 5速での第 1クラッチ C 1を解放し、 第 4 クラッチ C4を締結する、 つまり、 第 3クラッチ C 3と第 4クラッチ C 4を締結 することにより得られる。 .
この 6速でのトルクフローは、 図 32 (a) に示す通りであり、 太線で示す第 3クラッチ C 3と第 4クラッチ C 4と各メンバと、 ハッチングで示す第 1遊星ギ ャ G 1と第 3遊星ギヤ G3 (第 3サンギヤ S3を除く) にトルクが作用すること になる。
(7速)
7速は、 図 2 (b) に示すように、 6速での第 4クラッチ C 4を解放し、 第 2 クラッチ C 2を締結する、 つまり、 第 2クラッチ C 2と第 3クラッチ C 3を締結 することにより得られる。
この 7速でのトルクフローは、 図 32 (b) に示す通りであり、 太線で示す第 2クラッチ C 2と第 3クラッチ C 3と各メンバと、 ハッチングで示す第 1遊星ギ ャ G 1と第 3遊星ギヤ G3 (第 3サンギヤ S3を除く) にトルクが作用すること になる。
(8速)
8速は、 図 2 (b) に示すように、 7速での第 2クラッチ C 2を解放し、 第 2 ブレーキ B 2を締結する、 つまり、 第 3クラッチ C 3と第 2ブレーキ B 2を締結 することにより得られる。
この 8速でのトルクフローは、 図 32 (c) に示す通りであり、 太線で示す第 3クラッチ C 3と第 2ブレーキ B 2と各メンバと、 ハッチングで示す第 1遊星遊 星ギヤ G 1と第 3遊星ギヤ G 3 (第 4サンギヤ S4を除く) にトルクが作用する ことになる。
(後退 1速)
後退速は、 図 2 (b) に示すように、 第 2クラッチ C 2と第 1ブレーキ B 1を 締結することにより得られる。
この後退 1速でのトルクフローは、 図 33 (a) に示す通りであり、 太線で示 す第 2クラッチ C 2と第 1ブレーキ B 1と各メンバと、 ハッチングで示す第 3遊 星ギヤ G 3 (第 3サンギヤ S3を除く) にトルクが作用することになる。
(後退 2速)
後退 2速は、 図 2 (b) に示すように、 後退 1速での第 2クラッチ C 2を解放 し、 第 4クラッチ C 4を締結する、 つまり、 第 4クラッチ C 4と第 1ブレーキ B 1を締結することにより得られる。
この後退 2速でのトルクフローは、 図 3 3 (b) に示す通りであり、 太線で示 す第 4クラッチ C 4と第 1ブレーキ B 1と各メンバと、 ハッチングで示す第 1遊 星ギヤ G 1と第 3遊星ギヤ G 3 (第 3サンギヤ S3を除く) にトルクが作用する ことになる。
次に、 効果を説明する。
以上説明したように、 第 4実施例の自動変速機用歯車変速装置にあっては、 第 1 実施例の(7)及び第 3実施例の(9), (10), (11), (12), (14)の効果に加え、 下記の効 果を得ることができる。
(15) 第 1サンギヤ S1 と、 第 1 リングギヤ R1 と、 両ギヤ SI, R1に嚙み合う第 1ピニオン P1を支持する第 1キヤリャ PC1 と、 を有する増速装置であるシング ルピニオン型の第 1遊星ギヤ G 1と、 第 2サンギヤ S2と、 第 2リングギヤ R2と、 両ギヤ S2, R2に嚙み合う第 2ピニオン P2を支持する第 2キヤリャ PC2と、 を有 するシングルピニオン型の第 2遊星ギヤ G 2と、 2つの第 3サンギヤ S3及び第 4サンギヤ S4と、 両サンギヤ S3, S4の各々に嚙み合う第 3ピニオン P3を支持す るセンターメンバ CMと、 前記第 3ピニオン P3に嚙み合う 1つの第 3リングギヤ R3と、 を有するダブルサンギヤ型の第 3遊星ギヤ G 3と、 第 1キヤリャ PC1に 連結される入力軸 Inputと、 第 2キヤリャ PC2に連結される出力ギヤ Output と、 第 2サンギヤ S2と第 3サンギヤ S3とを一体的に連結する第 1連結メンバ M 1と、 第 2キヤリャ PC2と第 3リングギヤ R3とを一体的に連結する第 2連結メンバ M 2と、 第 1キヤリャ PC1 と第 2リングギヤ R2とを選択的に断接する第 1クラッ チ C 1と、 第 1キヤリャ PC1 と第 4サンギヤ S4を選択的に断接する第 2クラッ チ C 2と、 第 1リングギヤ R 1 とセン夕一メンバ CMを選択的に断接する第 3クラ ツチ C 3と、 第 1 リングギヤ R1と第 4サンギヤ S4を選択的に断接する第 4クラ ツチ C 4と、 センターメンバ CMの回転を選択的に停止させる第 1ブレーキ B 1 と、 第 2サンギヤ S2の回転を選択的に停止させる第 2ブレーキ B 2と、 少なく とも前進 7速で後退 1速を得る変速油圧制御装置と、 を設けたため、 下記に列挙 する効果を得ることができる (請求項 1 4に対応) 。
①大きなトルクが作用する 1速及び 2速において、 第 2遊星ギヤ G 2と第 3遊星 ギヤ G 3により構成されるィシマル型遊星歯車列に対し、 リングギヤ入力を達成 でき、 さらに、 自動変速機をコンパクトにすることができる。
② 2速において、 トルク循環が無くなるため、 2速の伝達効率が向上し、 燃費の 向上を図ることができる。
③第 2遊星ギヤ G 2の第 2サンギヤ S2が、 第 3 , 第 4サンギヤ S3, S4を経由せ ず、 直接、 第 2ブレーキ B 2により固定されるため、 第 3実施例の増速シングル ピニオンタイプ 1よりも、 歯車の伝達効率が高く、 燃費の向上に寄与する。
以上、 第 4実施例装置を説明してきたが、 前進 7速で後退 1速を得る変速油圧 制御装置図と組み合わせて 5速を第 1遊星ギヤ G 1の増速比による高速変速段と する場合、 図 2 9のスケルトンに示す第 4クラッチ C 4の位置以外に、 第 4クラ ツチ C 4の配置パターンとして、 図 3 4及び図 3 5に示す 5つのパターンの何れ かを選択しても良い。
この図 3 4及び図 3 5に示す 5つのパターンは、 5速を第 1遊星ギヤ G 1の増 速比による高速変速段とするため、 第 3クラッチ C 3の締結によりセンターメン バ CM及び第 3キヤリャ PC3が増速回転になるとき、 第 4クラッチ C 4の締結に より、 第 2 , 3, 4サンギヤ S2, S3, S4及び第 1連結メンバ M 1を同じく増速回 転にすることができる例である。
すなわち、 第 4クラッチ C 4の配置を、
①センターメンバ CMと第 2サンギヤ S2との間 (図 3 4 (a) ) ②第 2キヤリャ PC2と第 2サンギヤ S2との間 (図 34 (b).)
③第 2リングギヤ R3と第 2キヤリャ PC2との間 (図 34 (c) )
④第 2連結メンバ M 2と第 3キヤリャ PC3との間 (図 3 5 (a))
⑤第 3キヤリャ PC3と第 4サンギヤ S4との間 (図 3 5 (b) )
の何れかにする。
(第 5実施例)
まず、 構成を説明する。
第 5実施例は、 請求項 1, 4, 7, 8, 1 5, 1 9, 2 2に記載の発明に対応 する自動変速機用歯車変速装置で、 図 36は第 5実施例の自動変速機用歯車変速 装置を示すスケルトン図である。 .
図 36において、 G 1は第 1遊星ギヤ、 G 2は第 2遊星ギヤ、 G 3は第 3遊星 ギヤ、 M lは第 1連結メンバ、 M 2は第 2連結メンバ、 C 1は第 1クラッチ、 C 2は第 2クラッチ、 C 3は第 3クラッチ、 C4は第 4クラッチ、 B 1は第 1ブレ —キ、 B 2は第 2ブレーキ、 Inputは入力軸 (入力部) 、 Outputは出力ギヤ (出 力部) である。
第 5実施例の自動変速機用歯車変速装置 (減速ダブルタイプ 1という) は、 図 36の左端部に減速装置としてのダブルピニオン型の第 1遊星ギヤ G 1を配置し、 中央部にシングルピニオン型の第 2遊星ギヤ G 2を配置し、 右端部にダブルサン ギヤ型の第 3遊星ギヤ G 3を配置した例である。 そして、 前記第 2遊星ギヤ G 2 と第 3遊星ギヤ G 3により、 いわゆる、 イシマル型遊星歯車列を構成している。 前記第 1遊星ギヤ G 1は、 第 1サンギヤ S1と、 第 1リングギヤ R1 と、 両ギヤ
51, R1に嚙み合う第 1ダブルピニオン P1を支持する第 1キヤリャ PC1 と、 を有 する減速装置としてのダブルピニオン型遊星ギヤである。
前記第 2遊星ギヤ G 2は、 第 2サンギヤ S2と、 第 2リングギヤ と、 両ギヤ
52, R2に嚙み合う第 2ピニオン P2を支持する第 2キヤリャ PC2と、 を有するシ ングルピニオン型遊星ギヤである。 前記第 3遊星ギヤ G 3は、 2つの第 3サンギヤ S3及び第 4サンギヤ S4と、 第 3及び第 4サンギヤ S 3, S 4の各々に嚙み合う第 3ピニオン P3と、 この第 3 ピニオン P3を支持する軸方向の第 3キヤリャ PC3と、 該第 3キヤリャ PC3に接 続され、 前記両サンギヤ S 3, S 4の間に配置されるセン夕一メンバ CMと、 前 記第 3ピニオン P3に嚙み合う 1つの第 3リングギヤ R3と、 を有するダブルサン ギヤ型遊星ギヤである。
前記入力軸 Inputは、 第 1キヤリャ PC1 に連結され、 駆動源である図外のェン ジンからの回転駆動力を、 トルクコンバータ等を介して入力する。
前記出力ギヤ Outputは、 第 2キヤリャ PC2に連結され、 出力回転駆動力を図 外のファイナルギヤ等を介して駆動輪に伝達する。
前記第 1連結メンバ M 1は、 第 2サンギヤ S2と第 3サンギヤ S3とを一体的に 連結する。 前記第 2連結メンバ M 2は、 第 2キヤリャ PC2と第 3リングギヤ R3 とを一体的に連結する。
前記第 1クラッチ C 1は、 第 1リングギヤ R1 と第 2リングギヤ R2とを選択的 に断接するクラッチである。 前記第 2クラッチ C 2は、 第 1 リングギヤ R1 と第 2サンギヤ S2とを選択的に断接するクラッチである。 前記第 3クラッチ C 3は、 入力軸 Input とセンターメンバ CMとを選択的に断接するクラッチである。 前記 第 4クラッチ C 4は、 入力軸 Input と 2サンギヤ S2とを選択的に断接するクラ ツナである。
前記第 1ブレーキ B 1は、 第 3キヤリャ PC3の回転を選択的に停止させるブレ ーキである。 前記第 2ブレーキ B 2は、 第 4サンギヤ S4の回転を選択的に停止 させるブレーキである。
前記各クラッチ C I , C 2 , C 3, 4及び各ブレーキ81 , B 2には、 図 2 (a) の締結作動表に示すように、 前進 7速後退 1速の各変速段にて締結圧 (〇 印) や解放圧 (無印) を作り出す図外の変速油圧制御装置 (請求項 1 5に記載の 変速制御手段) が接続されている。 あるいは、 前記各クラッチ C I, C 2, C 3, C 4及び各ブレーキ B l , B 2には、 図 2 ( b ) の締結作動表に示すように、 前 進 8速後退 2速の各変速段にて締結圧 (〇印) や解放圧 (無印) を作り出す図外 の変速油圧制御装置 (請求項 1 9に記載の変速制御手段) が接続されている。 次に、 作用を説明する。
[変速作用]
図 3 7は第 5実施例の自動変速機用歯車変速装置において各変速段におけるメ ンバの回転停止状態を示す共線図、 図 3 8〜図 4 1は第 5実施例の自動変速機用 歯車変速装置の各変速段での卜ルクフ口一を示す図である。
なお、 図 3 8〜図 4 1においてクラッチ ·ブレーキ · メンバのトルク伝達経路 は太線で示し、 ギヤのトルク伝達経路はハッチングで示す。
以下、 前進 8速後退 2速の各変速段における変速作用を説明する。
〈 1速〉
1速は、 図 2 ( b ) に示すように、 第 1クラッチ C 1と第 1ブレーキ B 1の締 結により得られる。
この 1速では、 第 2遊星ギヤ G 2において、 第 1クラッチ C 1の締結により、 第 1遊星ギヤ G 1からの減速回転が第 2リングギヤ R2に入力される。
一方、 第 3遊星ギヤ G 3においては、 第 1ブレーキ B 1の締結により、 第 3キ ャリャ PC3がケースに固定されるため、 第 3リングギヤ R3からの出力回転に対 し、 第 3サンギヤ S3の回転は、 回転方向が逆方向の減速回転となる。 そして、 この第 3サンギヤ S3の回転は、 第 1連結メンバ M 1を介し、 第 2遊星ギヤ G 2 の第 2サンギヤ S2に伝達される。
よって、 第 2遊星ギヤ G 2においては、 第 2リングギヤ R2から正方向の減速 回転が入力され、 第 2サンギヤ S2から逆方向の減速回転が入力されることにな り、 第 2リングギヤ R2からの減速回転をさらに減速した回転が、 第 2キヤリャ PC2から第 2連結メンバ M 2を経過して出力ギヤ Outputへ出力される。
すなわち、 1速は、 図 3 7の共線図に示すように、 第 1遊星ギヤ G 1からの減 速回転を第 2リングギヤ R2への入力回転とする第 1クラッチ C 1の締結点と、 第 3キヤリャ PC3の回転を停止する第 1ブレーキ B 1の締結点とを結ぶ線にて規 定され、 入力軸 Inpu tから入力された回転を減速して出力ギヤ Ou tputから出力 する。
この 1速でのトルクフローは、 図 3 8 ( a ) に示す通りであり、 太線で示す第 1クラッチ C 1と第 1ブレーキ B 1と各メンバと、 ハッチングで示す第 1遊星ギ ャ G 1と第 2遊星ギヤ G 2と第 3遊星ギヤ G 3 (第 4サンギヤ S4を除く) にト ルクが作用することになる。 つまり、 1速では、 第 1遊星ギヤ G 1と、 イシマル 型遊星歯車列を構成する第 2遊星ギヤ G 2と第 3遊星ギヤ G 3とがトルク伝達に 関与する。 .
〈2速〉
2速は、 図 2 ( b ) に示すように、 1速での第 1ブレーキ B 1を解放し、 第 2 ブレーキ B 2を締結する、 つまり、 第 1クラッチ C 1と第 2ブレーキ B 2とを締 結することにより得られる。
この 2速では、 第 2遊星ギヤ G 2において、 第 1クラッチ C 1の締結により、 第 1遊星ギヤ G 1からの減速回転が第 2リングギヤ R2に入力される。
一方、 第 3遊星ギヤ G 3においては、 第 2ブレーキ B 2の締結により、 第 4サ ンギヤ S4がケースに固定されるため、 第 3ピニオン P3により連結されている第 3サンギヤ S3が固定される。 そして、 第 3サンギヤ S3とは第 1連結メンバ M l を介して連結されている第 2サンギヤ S2がケースに固定される。
よって、 第 2遊星ギヤ G 2においては、 第 2リングギヤ R2から正方向の減速 回転が入力され、 第 2サンギヤ S2が固定されることになり、 第 2リングギヤ R2 からの減速回転をさらに減速した回転が、 第 2キヤリャ PC2から第 2連結メンバ M 2を経過して出力ギヤ Ou tpu tへ出力される。
すなわち、 2速は、 図 3 7の共線図に示すように、 第 1遊星ギヤ G 1からの減 速回転を第 2リングギヤ R2への入力回転とする第 1クラッチ C 1の締結点と、 第 4サンギヤ S4の回転を停止する第 2ブレーキ B 2の締結点と、 を結ぶ線にて 規定され、 入力軸 Inpu tから入力された回転を減速 (1速よりも高速) として出 力ギヤ Ou tpu tから出力する。
この 2速でのトルクフローは、 図 3 8 ( b ) に示す通りであり、 太線で示す第 1クラッチ C 1と第 2ブレーキ B 2と各メンバと、 ハッチングで示す第 1遊星ギ ャ G 1及び第 2遊星ギヤ G 2にトルクが作用することになる。 なお、 第 3遊星ギ ャ G 3については、 固定である両サンギヤ S3, S4の回りを、 非拘束の第 3ピニォ ン P3が第 3リングギヤ R3の出力回転に伴って公転するだけであり、 回転メンバ として機能するだけで、 トルク伝達には関与しない。
〈3速〉 .
3速は、 図 2 ( b ) に示すように、 2速での第 2ブレーキ B 2を解放し、 第 2 クラッチ C 2を締結すること、 つまり、 第 1クラッチ C 1と第 2クラッチ C 2を 締結することにより得られる。
この 3速では、 第 2遊星ギヤ G 2において、 第 1クラッチ C 1の締結により、 第 1遊星ギヤ G 1からの減速回転が第 2リングギヤ R2に入力される。 同時に、 第 2クラッチ C 2の締結により、 この減速回転が第 2遊星ギヤ G 2の第 2サンギ ャ S2に入力される。
よって、 第 2遊星ギヤ G 2においては、 第 2リングギヤ R2と第 2サンギヤ S2 とから同一の減速回転が入力されることで、 両ギヤ R2, S2と一体に回転する第 2 キヤリャ PC2から第 2連結メンバ M 2を経過して出力ギヤ Ou t pu tへ減速回転 ( =第 1遊星ギヤ G 1の減速回転) が出力される。
すなわち、 3速は、 図 3 7の共線図に示すように、 第 1遊星ギヤ G 1からの減 速回転を第 2リングギヤ R2への入力回転とする第 1クラッチ C 1の締結点と、 第 1遊星ギヤ G 1からの減速回転を第 2サンギヤ S2への入力回転とする第 2ク ラッチ C 2の締結点と、 を結ぶ線にて規定され、 入力軸 Inpu tから入力された回 転を減速 (=第 1遊星ギヤ G 1の減速比) して出力ギヤ Ou tpu tから出力する。 この 3速でのトルクフローは、 図 38 (c) に示す通りであり、 太線で示す第 1クラッチ C 1と第 2クラッチ C 2と各メンバと、 ハッチングで示す第 1遊星ギ ャ G 1及び第 2遊星ギヤ G2にトルクが作用することになる。 すなわち、 第 3遊 星ギヤ G 3はトルク伝達に何ら関与しない。
〈4速〉
4速は、 図 2 (b) に示すように、 3速での第 2クラッチ C 2を解放し、 第 4 クラッチ C 4を締結すること、 つまり、 第 1クラッチ C 1と第 4クラッチ C 4を 締結することにより得られる。
この 4速では、 第 2遊星ギヤ G 2において、 第 1クラッチ C 1の締結により、 第 1遊星ギヤ G 1からの減速回転が第 2リングギヤ R2に入力される。 同時に、 第 2遊星ギヤ G2において、 第 4クラッチ C4の締結により、 入力軸 Inputから の入力回転が第 2サンギヤ S2に入力される。
よって、 第 2遊星ギヤ G 2においては、 第 2リングギヤ R2から減速回転が入 力され、 第 2サンギヤ S2から入力回転が入力されることになり、 第 2リングギ ャ R2からの減速回転を僅かに増速した回転が、 第 2キヤリャ PC2から第 2連結 メンバ M2を経過して出力ギヤ Outputへ出力される。
すなわち、 4速は、 図 37の共線図に示すように、 第 1遊星ギヤ G 1からの減 速回転を第 2リングギヤ R2への入力回転とする第 1クラッチ C 1の締結点と、 第 2サンギヤ S2の回転を入力回転とする第 4クラッチ C 4の締結点と、 を結ぶ 線にて規定され、 入力軸 Inputから入力された回転を僅かに減速して出力ギヤ 0 utputから出力する。
この 4速でのトルクフローは、 図 39 (a) に示す通りであり、 太線で示す第 1クラッチ C 1と第 4クラッチ C 4と各メンバと、 ハッチングで示す第 1遊星ギ ャ G 1と第 2遊星ギヤ G 2とにトルクが作用することになる。
〈5速〉
5速は、 図 2 (b) に示すように、 4速での第 4クラッチ C 4を解放し、 第 3 クラッチ C 3を締結すること、 つまり、 第 1クラッチ C 1と第 3クラッチ C 3を 締結することにより得られる。
この 5速では、 第 2遊星ギヤ G 2において、 第 1クラッチ C 1の締結により、 第 1遊星ギヤ G 1からの減速回転が第 2リングギヤ R2に入力される。
一方、 第 3遊星ギヤ G 3においては、 第 3クラッチ C 3の締結により、 入力軸 Inpu tからの入力回転がセンターメンバ CMを介して第 3キヤリャ PC3に入力さ れる。 このため、 第 3サンギヤ S3の回転は、 第 3リングギヤ R3の出力回転より も増速され、 この第 3サンギヤ S3の増速回転は、 第 1連結メンバ M 1を介して 第 2サンギヤ S2に伝達される。
よって、 第 2遊星ギヤ G 2においては、 第 2リングギヤ R2から減速回転が入 力され、 第 2サンギヤ S2から増速回転が入力されることになり、 第 2リングギ ャ R2からの減速回転を増速した回転 (入力回転よりも僅かに低回転) が、 第 2 キヤリャ PC2から第 2連結メンバ M 2を経過して出力ギヤ Ou tpu tへ出力される。 すなわち、 5速は、 図 3 7の共線図に示すように、 第 1遊星ギヤ G 1からの減 速回転を第 2リングギヤ R2への入力回転とする第 1クラッチ C 1の締結点と、 第 3キヤリャ PC3の回転を入力回転とする第 3クラッチ C 3の締結点と、 を結ぶ 線にて規定され、 入力軸 Inpu tから入力された回転を僅かに減速して出力ギヤ 0 u tpu tから出力する。
この 5速での卜ルクフローは、 図 3 9 ( b ) に示す通りであり、 太線で示す第 1クラッチ C 1と第 3クラッチ C 3と各メンバと、 ハッチングで示す第 1遊星ギ ャ G 1と第 2遊星ギヤ G 2と第 3遊星ギヤ G 3 (第 4サンギヤ S4を除く) に卜 ルクが作用することになる。
( 6速)
6速は、 図 2 ( b ) に示すように、 5速での第 1クラッチ C 1を解放し、 第 2 クラッチ C 2を締結する、 つまり、 第 3クラッチ C 3と第 4クラッチ C 4を締結 することにより得られる。 この 6速では、 第 3クラッチ C 3の締結により、 入力軸. I npu tからの入力回転 がセンターメンバ CMを介して第 3キヤリャ PC3に入力される。 同時に、 第 4ク ラッチ C 4の締結により、 入力軸 Inpu tからの入力回転が第 2サンギヤ S2及び 第 1連結メンバ M lを介して第 3サンギヤ S3に入力される。
よって、 第 3遊星ギヤ G 3においては、 第 3キヤリャ PC3に入力回転が入力さ れ、 第 3サンギヤ S3にも入力回転が入力されることで、 第 3遊星ギヤ G 3がー 体となって回転し、 入力回転が第 3リングギヤ R3から第 2連結メンバ M 2を経 過して出力ギヤ Ou tpu tへ出力される。
すなわち、 6速は、 図 3 7の共線図に示すように、 第 3キヤリャ PC3の回転を 入力回転とする第 3クラッチ C 3の締結点と、 第 3サンギヤ S3の回転を入力回 転とする第 4クラッチ C 4の締結点と、 を結ぶ線にて規定され、 入力軸 Inpu tか ら入力された回転をそのまま出力ギヤ Ou tpu tから出力する (直結段) 。
この 6速でのトルクフローは、 図 3 9 ( c ) に示す通りであり、 太線で示す第 3クラッチ C 3と第 4クラッチ C 4と各メンバと、 ハッチングで示す第 3遊星ギ ャ G 3 (第 4サンギヤ S4を除く) にトルクが作用することになる。
( 7速)
7速は、 図 2 ( b ) に示すように、 6速での第 4クラッチ C 4を解放し、 第 2 クラッチ C 2を締結する、 つまり、 第 2クラッチ C 2と第 3クラッチ C 3を締結 することにより得られる。
この 7速では、 第 2クラッチ C 2の締結により、 第 1遊星ギヤ G 1からの減速 回転が第 2サンギヤ S2及び第 1連結メンバ M lを介して第 3サンギヤ S3に入力 される。 同時に、 第 3クラッチ C 3の締結により、 入力軸 Inpu tからの入力回転 がセンターメンバ CMを介して第 3キヤリャ PC3に入力される。
よって、 第 3遊星ギヤ G 3においては、 第 3キヤリャ PC3に入力回転が入力さ れ、 第 3サンギヤ S3に第 1遊星ギヤ G 1からの減速回転が入力されることにな り、 入力回転よりも増速した回転が、 第 3リングギヤ R3から第 2連結メンバ M 2を経過して出力ギヤ Outputへ出力される。 .
すなわち、 7速は、 図 3 7の共線図に示すように、 第 1遊星ギヤ G 1からの減 速回転を第 3サンギヤ S3への入力回転とする第 2クラッチ C 2の締結点と、 第 3キヤリャ PC3の回転を入力回転とする第 3クラッチ C 3の締結点と、 を結ぶ線 にて規定され、 入力軸 Inputから入力された回転を僅かに増速して出力ギヤ Out putから出力する。
この 7速でのトルクフローは、 図 40 (a) に示す通りであり、 太線で示す第 2クラッチ C 2と第 3クラッチ C 3と各メンバと、 ハッチングで示す第 1遊星ギ ャ G 1と第 3遊星ギヤ G 3 (第 4サンギヤ S4を除く) にトルクが作用すること になる。
(8速)
8速は、 図 2 (b) に示すように、 7速での第 2クラッチ C 2を解放し、 第 2 ブレーキ B 2を締結する、 つまり、 第 3クラッチ C 3と第 2ブレーキ B 2を締結 することにより得られる。
この 8速では、 第 3クラッチ C 3の締結により、 入力軸 Inputからの入力回転 が第 3遊星ギヤ G 3のセンターメンバ CMを介して第 3キヤリャ PC3に入力され る。 また、 第 2ブレーキ B 2の締結により、 第 3遊星ギヤ G 3の第 4サンギヤ S 4がケースに固定される。
よって、 第 3遊星ギヤ G 3においては、 第 3キヤリャ PC3に入力回転が入力さ れ、 第 4サンギヤ S4がケースに固定されることになり、 入力回転よりも増速し た回転が、 第 3リングギヤ R3から第 2連結メンバ M 2を経過して出力ギヤ Outp utへ出力される。
すなわち、 8速は、 図 3 7の共線図に示すように、 第 3キヤリャ PC3の回転を 入力回転とする第 3クラッチ C 3の締結点と、 第 4サンギヤ S4をケースに固定 とする第 2ブレーキ B 2の締結点と、 を結ぶ線にて規定され、 入力軸 Inputから 入力された回転を増速して出力ギヤ Outputから出力する。 この 8速でのトルクフローは、 図 40 (b) に示す通り.であり、 太線で示す第 3クラッチ C 3と第 2ブレーキ B 2と各メンバと、 ハッチングで示す第 3遊星ギ ャ G 3 (第 3サンギヤ S3を除く) にトルクが作用することになる。
(後退 1速)
後退 1速は、 図 2 (b) に示すように、 第 2クラッチ C 2と第 1ブレーキ B 1 を締結することにより得られる。
この後退 1速では、 第 2クラッチ C 2の締結により、 第 1遊星ギヤ G 1からの 減速回転が第 2サンギヤ S2及び第 1連結メンバ M 1を介して第 3サンギヤ S3に 入力される。 一方、 第 1ブレーキ B 1の締結により、 第 3キヤリャ PC3がケース に固定される。 .
よって、 第 3遊星ギヤ G 3においては、 第 3サンギヤ S3に正方向の減速回転 が入力され、 第 3キヤリャ PC3がケースに固定となり、 第 3リングギヤ R3から は、 減速した逆回転が、 第 2連結メンバ M2を経過して出力ギヤ Outputへ出力 される。
すなわち、 後退 1速は、 図 37の共線図に示すように、 第 1遊星ギヤ G 1から の減速回転を第 3サンギヤ S3への入力回転とする第 2クラッチ C 2の締結点と、 第 3キヤリャ PC3の回転を停止する第 1ブレーキ B 1の締結点とを結ぶ線にて規 定され、 入力軸 Inputから入力された回転を逆方向に減速して出力ギヤ Output から出力する。
この後退 1速でのトルクフローは、 図 41 (c) に示す通りであり、 太線で示 す第 2クラッチ C 2と第 1ブレーキ B 1と各メンバと、 ハッチングで示す第 1遊 星ギヤ G 1と第 3遊星ギヤ G 3 (第 4サンギヤ S4を除く) にトルクが作用する ことになる。
(後退 2速)
後退 2速は、 図 2 (b) に示すように、 後退 1速での第 2クラッチ C 2を解放 し、 第 4クラッチ C 4を締結する、 つまり、 第 4クラッチ C4と第 1ブレーキ B 1を締結することにより得られる。 .
この後退 2速では、 第 4クラッチ C 4の締結により、 入力軸 Inpu tからの入力 回転が第 2サンギヤ S2と第 1連結メンバ M 1を介して第 2サンギヤ S2に入力さ れる。 一方、 第 1ブレーキ B 1の締結により、 第 3キヤリャ PC3がケースに固定 される。
よって、 第 3遊星ギヤ G 3においては、 第 3サンギヤ S3に入力回転が入力さ れ、 第 3キヤリャ PC3がケースに固定となり、 第 3リングギヤ R3からは、 後退 1速よりもさらに減速した逆回転が、 第 2連結メンバ M 2を経過して出力ギヤ 0 u tputへ出力される。
すなわち、 後退 2速は、 図 3 7の共線図に示すように、 第 2サンギヤ S2を入 力回転とする第 4クラッチ C 4の締結点と、 第 3キヤリャ PC3の回転を停止する 第 1ブレーキ B 1の締結点とを結ぶ線にて規定され、 入力軸 Inpu tから入力され た回転を逆方向に大きく減速して出力ギヤ Ou tpu tから出力する。
この後退 2速での卜ルクフローは、 図 4 1 ( b ) に示す通りであり、 太線で示 す第 4クラッチ C 4と第 1ブレーキ B 1と各メンバと、 ハッチングで示す第 3遊 星ギヤ G 3 (第 4サンギヤ S4を除く) にトルクが作用することになる。
なお、 変速作用を、 図 3 6に示すスケルトンと前進 8速後退 2速の変速油圧制 御装置とを組み合わせた場合について説明してきたが、 図 3 6に示すスケルトン と前進 7速後退 1速の変速油圧制御装置とを組み合わせた場合には、 図 2 ( a ) の締結作動表に示すように、 前進 8速での 4速を無くし、 前進 8速での 5速— 4 速、 6速→5速、 7速→6速、 8速— 7速とし、 後退 2速を無くし、 後退 1速→ 後退 1速として前進 7速後退 1速を達成する。
次に、 効果を説明する。
以上説明したように、 第 5実施例の自動変速機用歯車変速装置にあっては、 第 1 実施例の(1) , (3) , (4) , (6), (7)の効果に加え、 下記に列挙する効果を得ることが できる。 (16) 減速装置の一組の第 1遊星ギヤ G 1を、 ダブルピ オン型遊星ギヤとし たため、 レイアウト自由度を高めることができる (請求項 4に対応) 。
すなわち、 出力部として、 第 5実施例の減速ダブルタイプ 1に示すように出力 ギヤ Outputとする以外に、 第 6, 第 7実施例の減速ダブルタイプ 2, 3に示す ように、 入力軸 Inputの反対側に同軸配置に出力軸 Outputを配置することが可 能であり、 フロントエンジン · フロントドライブ車 (FF車) の自動変速機に適 しているレイァゥトを得ることができると共に、 フロン卜エンジン · リャドライ ブ車 (FR車) の自動変速機に適しているレイアウトを得ることができる。
(17) 第 1サンギヤ S1と、 第 1リングギヤ R1と、 両ギヤ S1,R1に嚙み合う第 1ダブルピニオン P1を支持する第 1キヤリャ PC1と、 を有する減速装置である ダブルピニオン型の第 1遊星ギヤ G 1と、 第 2サンギヤ S2と、 第 2リングギヤ R2と、 両ギヤ S2,R2に嚙み合う第 2ピニオン P2を支持する第 2キヤリャ PC2と、 を有するシングルピニオン型の第 2遊星ギヤ G 2と、 2つの第 3サンギヤ S3及 び第 4サンギヤ S4と、 両サンギヤ S3, S4の各々に嚙み合う第 3ピニオン P3を支 持する第 3キヤリャ PC3及びセンターメンバ CMと、 前記第 3ピニオン P3に嚙み 合う 1つの第 3リングギヤ R3と、 を有するダブルサンギヤ型の第 3遊星ギヤ G
3と、 第 1キヤリャ PC1に連結される入力軸 Inputと、 第 2キヤリャ PC2に連結 される出力ギヤ Outputと、 第 2サンギヤ S2と第 3サンギヤ S3とを一体的に連 結する第 1連結メンバ M lと、 第 2キヤリャ PC3と第 3リングギヤ R3とを一体 的に連結する第 2連結メンバ M 2と、 第 1リングギヤ R1と第 2リングギヤ R2と を選択的に断接する第 1クラッチ C 1と、 第 1リングギヤ R1と第 2サンギヤ S2 とを選択的に断接する第 2クラッチ C 2と、 入力軸 Inputとセンターメンバ CM とを選択的に断接する第 3クラッチ C 3と、 入力軸 Inputと第 2サンギヤ S2と を選択的に断接する第 4クラッチ C 4と、 第 3キヤリャ PC3の回転を選択的に停 止させる第 1ブレーキ B 1と、 第 4サンギヤ S4の回転を選択的に停止させる第 2ブレーキ B 2と、 少なくとも前進 7速で後退 1速を得る変速油圧制御装置と、 を設けたため、 下記に列挙する効果を得ることができる (請求項 1 5に対応) 。
①大きなトルクが作用する 1速及び 2速において、 第 2遊星ギヤ G 2と第 3遊星 ギヤ G 3により構成されるィシマル型遊星歯車列に対し、 リングギヤ入力を達成 でき、 さらに、 自動変速機をコンパクトにすることができる。
② 2速において、 トルク循環が無くなるため、 2速の伝達効率が向上し、 燃費の 向上を図ることができる。
③入力軸 Inpu t と第 2サンギヤ S2とを選択的に断接する第 4クラッチ C 4を設 け、 5速 (前進 7速タイプ) あるいは 6速 (前進 8速タイプ) を、 直結変速段と することができ、 トルク伝達効率が向上し、 燃費の向上に寄与することが可能と なる。 .
以上、 第 5実施例装置を説明してきたが、 前進 7速で後退 1速を得る変速油圧 制御装置図と組み合わせて 5速を直結変速段とする場合、 図 3 6のスケルトンに 示す第 4クラッチ C 4の位置以外に、 第 4クラッチ C 4の配置パターンとして、 図 4 2及び図 4 3に示す 5つのパターンの何れかを選択しても良い。
この図 4 2及び図 4 3に示す 5つのパターンは、 5速を直結変速段とするため、 第 3クラッチ C 3の締結によりセン夕一メンバ CM及び第 3キヤリャ PC3が入力 回転になるとき、 第 4クラッチ C 4の締結により、 第 2, 3 , 4サンギヤ S2, S3, S4及び第 1連結メンバ M 1を同じく入力回転にすることができる例である。
すなわち、 第 4クラッチ C 4の配置を、
①第 3キヤリャ PC3と第 4サンギヤ S4との間 (図 4 2 (a) )
②第 3リングギヤ R3と第 3キヤリャ PC3との間 (図 4 2 (b) )
③第 1連結メンバ M lと第 2連結メンバ M 2との間 (図 4 2 (c) )
④第 2リングギヤ R2と第 2サンギヤ S2との間 (図 4 3 (a) )
⑤第 2リングギヤ R2と第 2キヤリャ PC2との間 (図 4 3 (b) )
の何れかにする。
(第 6実施例) まず、 構成を説明する。 .
第 6実施例は、 請求項 1 , 4, 7, 8, 1 5, 1 9, 22に記載の発明に対応 する自動変速機用歯車変速装置で、 図 44は第 6実施例の自動変速機用歯車変速 装置を示すスケル卜ン図である。
図 44において、 G 1は第 1遊星ギヤ、 G 2は第 2遊星ギヤ、 G 3は第 3遊星 ギヤ、 M lは第 1連結メンバ、 M 2は第 2連結メンバ、 C 1は第 1クラッチ、 C 2は第 2クラッチ、 C 3は第 3クラッチ、 C 4は第 4クラッチ、 B 1は第 1ブレ ーキ、 B 2は第 2ブレーキ、 Inputは入力軸 (入力部) 、 Outputは出力軸 (出力 部) である。
第 6実施例の自動変速機用歯車変速装置 (減速ダブルタイプ 2という) は、 図 44の左端部に減速装置としてのダブルピニオン型の第 1遊星ギヤ G 1を配置し、 中央部にシングルピニオン型の第 2遊星ギヤ G 2を配置し、 右端部にダブルサン ギヤ型の第 3遊星ギヤ G3を配置した例である。 そして、 前記第 2遊星ギヤ G2 と第 3遊星ギヤ G 3により、 いわゆる、 イシマル型遊星歯車列を構成している。 第 6実施例の自動変速機用歯車変速装置 (減速ダブルタイプ 2) の第 1遊星ギ ャ G 1と第 2遊星ギヤ G 2と第 3遊星ギヤ G 3との配置関係は、 減速ダブルタイ プ 1の配置関係と同じである。 そして、 第 1クラッチ C 1を第 1遊星ギヤ G 1と 第 2遊星ギヤ G 2との間に配置し、 第 2クラッチ C 2と第 3クラッチ C 3と第 4 クラッチ C 4と第 1ブレーキ B 1と第 2ブレーキ B 2を第 2遊星ギヤ G 2と第 3 遊星ギヤ G 3との間に配置し、 第 3遊星ギヤ G 3の外側にはクラッチ · ブレーキ を何も配置しないことで、 出力部を、 出力ギヤ Outputに代えて、 入力軸 Input と同軸上の出力軸 Outputとした点である。 なお、 他の構成は、 第 5実施例の減 速ダブルタイプ 1と同様であるので説明を省略する。
また、 図 45〜図 48は第 6実施例の自動変速機用歯車変速装置の各変速段で のトルクフローを示す図である。 この図 45〜図 48においてクラッチ · ブレー キ - メンバのトルク伝達経路は太線で示し、 ギヤのトルク伝達経路はハッチング で示す。 各変速段でのトルクフローは、 第 5実施例の減速ダブルタイプ 1と同様 であるので説明を省略する。
さらに、 第 6実施例の自動変速機用歯車変速装置の効果は、 第 5実施例の自動 変速機用歯車変速装置の効果と同様であるので説明を省略する。
以上、 第 6実施例装置を説明してきたが、 前進 7速で後退 1速を得る変速油圧 制御装置図と組み合わせて 5速を直結変速段とする場合、 図 4 4のスケルトンに 示す第 4クラッチ C 4の位置以外に、 第 4クラッチ C 4の配置パターンとして、 図 4 9及び図 5 0に示す 5つのパターンの何れかを選択しても良い。
この図 4 9及び図 5 0に示す 5つのパターンは、 5速を直結変速段とするため、 第 3クラッチ C 3の締結によりセンターメンバ CM及び第 3キヤリャ PC3が入力 回転になるとき、 第 4クラッチ C 4の締結により、 第 2, 3, 4サンギヤ S2. S3, S4及び第 1連結メンバ M 1を同じく入力回転にすることができる例である。
すなわち、 第 4クラッチ C 4の配置を、
①第 3キヤリャ PC3と第 4サンギヤ S4との間 (図 4 9 (a) )
②第 3リングギヤ R3と第 3キヤリャ PC3との間 (図 4 9 (b) )
③第 1連結メンバ M lと第 2連結メンバ M 2との間 (図 4 9 (c) )
④第 2サンギヤ S2と第 2キヤリャ PC2との間 (図 5 0 (a) )
⑤第 2リングギヤ R2と第 2サンギヤ S2との間 (図 5 0 (b) )
の何れかにする。
(第 7実施例)
まず、 構成を説明する。
第 7実施例は、 請求項 1 , 4, 7, 8 , 1 5 , 1 9 , 2 2に記載の発明に対応 する自動変速機用歯車変速装置で、 図 5 1は第 7実施例の自動変速機用歯車変速 装置を示すスケルトン図である。
図 5 1において、 G 1は第 1遊星ギヤ、 G 2は第 2遊星ギヤ、 G 3は第 3遊星 ギヤ、 M lは第 1連結メンバ、 M 2は第 2連結メンバ、 C 1は第 1クラッチ、 C 2は第 2クラッチ、 C 3は第 3クラッチ、 C 4は第 4クラ.ツチ、 B 1は第 1ブレ —キ、 B 2は第 2ブレーキ、 Inputは入力軸 (入力部) 、 Outpu tは出力軸 (出力 部) である。
第 7実施例の自動変速機用歯車変速装置 (減速ダブルタイプ 3という) は、 図 5 1の左端部に減速装置としてのダブルピニオン型の第 1遊星ギヤ G 1を配置し、 中央部にダブルサンギヤ型の第 3遊星ギヤ G 3を配置し、 右端部にシングルピニ オン型の第 2遊星ギヤ G 2を配置した例である。 そして、 前記第 2遊星ギヤ G 2 と第 3遊星ギヤ G 3により、 いわゆる、 イシマル型遊星歯車列を構成している。 第 7実施例の自動変速機用歯車変速装置 (減速ダブルタイプ 3 ) の第 1遊星ギ ャ G 1と第 2遊星ギヤ G 2と第 3遊星ギヤ G 3との配置関係は、 第 2遊星ギヤ G 2と第 3遊星ギヤ G 3とを入れ替えた点で減速ダブルタイプ 1と配置関係が異な る。 そして、 第 3クラッチ C 3と第 4クラッチ C 4と第 1ブレーキ B 1と第 2ブ レーキ B 2を第 1遊星ギヤ G 1と第 3遊星ギヤ G 3との間に配置し、 第 3遊星ギ ャ G 3と第 2遊星ギヤ G 2との間にはクラッチ · ブレーキを何も配置せず、 第 1 クラッチ C 1と第 2クラッチ C 2を、 第 2遊星ギヤ G 2の外側に配置することで、 出力部を、 入力軸 Input と同軸の出力軸 Ou tpu t とした点である。 なお、 他の構 成は、 減速ダブルタイプ 1と同様であるので説明を省略する。
また、 図 5 2〜図 5 5は第 7実施例の自動変速機用歯車変速装置の各変速段で の卜ルクフ口一を示す図である。 この図 5 2〜図 5 5においてクラッチ . ブレー キ - メンバのトルク伝達経路は太線で示し、 ギヤのトルク伝達経路はハッチング で示す。 各変速段での卜ルクフ口一は、 減速ダブルタイプ 1と同様であるので説 明を省略する。
さらに、 第 7実施例の自動変速機用歯車変速装置の効果は、 第 5実施例の自動 変速機用歯車変速装置の効果と同様であるので説明を省略する。
以上、 第 7実施例装置を説明してきたが、 前進 7速で後退 1速を得る変速油圧 制御装置図と組み合わせて 5速を直結変速段とする場合、 図 5 1のスケルトンに 示す第 4クラッチ C 4の位置以外に、 第 4クラッチ C 4の配置パタ- 図 5 6及び図 5 7に示す 5つのパターンの何れかを選択しても良い。
この図 5 6及び図 5 7に示す 5つのパターンは、 5速を直結変速段とするため、 第 3クラッチ C 3の締結によりセンターメンバ CM及び第 3キヤリャ PC3が入力 回転になるとき、 第 4クラッチ C 4の締結により、 第 2 , 3 , 4サンギヤ S2, S3, S4及び第 1連結メンバ M 1を同じく入力回転にすることができる例である。
すなわち、 第 4クラッチ C 4の配置を、
①第 3キヤリャ PC3と第 4サンギヤ S4との間 (図 5 6 (a) )
②第 3リングギヤ R3と第 3キヤリャ PC3との間 (図 5 6 (b) )
③第 1連結メンバ M lと第 2連結メンバ M 2との間 (図 5 6 (c) )
④第 3キヤリャ PC2と第 2連結メンバ M 2との間 (図 5 7 (a) )
⑤第 2リングギヤ R2と第 2連結メンバ M 2との間 (図 5 7 (b) )
の何れかにする。
(第 8実施例)
まず、 構成を説明する。
第 8実施例は、 請求項 1, 4 , 7 , 8, 1 6 , 1 9, 2 2に記載の発明に対応 する自動変速機用歯車変速装置で、 図 5 8は第 8実施例の自動変速機用歯車変速 装置を示すスケルトン図である。
図 5 8において、 G 1は第 1遊星ギヤ、 G 2は第 2遊星ギヤ、 G 3は第 3遊星 ギヤ、 M lは第 1連結メンバ、 M 2は第 2連結メンバ、 C 1は第 1クラッチ、 C 2は第 2クラッチ、 C 3は第 3クラッチ、 C 4は第 4クラッチ、 B 1は第 1ブレ ーキ、 B 2は第 2ブレーキ、 Inpu tは入力軸 (入力部) 、 Ou tpu tは出力軸 (出力 部) である。
第 8実施例の自動変速機用歯車変速装置 (減速ダブルタイプ 4という) は、 図 5 8の左端部に減速装置としてのダブルピニオン型の第 1遊星ギヤ G 1を配置し、 中央部にダブルサンギヤ型の第 2遊星ギヤ G 2を配置し、 右端部にシングルピニ オン型の第 3遊星ギヤ G 3を配置した例である。 そして、 前記第 2遊星ギヤ G2 と第 3遊星ギヤ G3により、 いわゆる、 イシマル型遊星歯車列を構成している。 前記第 1遊星ギヤ G 1は、 第 1サンギヤ S1 と、 第 1 リングギヤ R1 と、 両ギヤ S1.R1に嚙み合う第 1ダブルピニオン P1を支持する第 1キヤリャ PC1 と、 を有 する減速装置であるダブルピニオン型遊星ギヤである。
前記第 2遊星ギヤ G 2は、 2つの第 2サンギヤ S2及び第 4サンギヤ S4と、 両 サンギヤ S2, S4の各々に嚙み合う第 2ピニオン P2を支持する第 2キヤリャ PC2 及びセンターメンバ CMと、 前記第 2ピニオン P2に嚙み合う 1つの第 2リングギ ャ R2と、 を有するダブルサンギヤ型遊星ギヤである。
前記第 3遊星ギヤ G 3は、 第 3サンギヤ S3と、 第 3リングギヤ R3と、 両ギヤ S3, R3に嚙み合う第 3ピニオン P3を支持する第 3キヤリャ PC3と、 を有するシ ングルビ二オン型遊星ギヤである。
前記入力軸 Inputは、 第 1キヤリャ PC1に連結され、 前記出力軸 Outputは、 センターメンバ CMに連結される。
前記第 1連結メンバ M 1は、 第 2サンギヤ S2と第 3サンギヤ S3とを一体的に 連結し、 前記第 2連結メンバ M2は、 第 2キヤリャ PC2と第 3リングギヤ R2と を一体的に連結する。
前記第 1クラッチ C 1は、 第 1リングギヤ R1 と第 2リングギヤ R2とを選択的 に断接する。 前記第 2クラッチ C 2は、 第 1 リングギヤ R1 と第 4サンギヤ S4と を選択的に断接する。 前記第 3クラッチ C 3は、 入力軸 Input と第 3キヤリャ P C3とを選択的に断接する。 前記第 4クラッチ C 4は、 入力軸 Input と第 4サン ギヤ S4とを選択的に断接する。
前記第 1ブレーキ B 1は、 第 3キヤリャ PC3の回転を選択的に停止させる。 前 記第 2ブレーキ B 2は、 第 3サンギヤ S3の回転を選択的に停止させる。
前記各クラッチ C I , C 2, C 3, じ 4及び各ブレーキ81 , B 2には、 図 2 (a) の締結作動表に示すように、 前進 7速後退 1速の各変速段にて締結圧 (〇 印) や解放圧 (無印) を作り出す図外の変速油圧制御装置.(請求項 1 6に記載の 変速制御手段) が接続されている。 あるいは、 前記各クラッチ C I, C 2, C 3, C4及び各ブレーキ B l, B 2には、 図 2 (b) の締結作動表に示すように、 前 進 8速後退 2速の各変速段にて締結圧' (〇印) や解放圧 (無印) を作り出す図外 の変速油圧制御装置 (請求項 1 9に記載の変速制御手段) が接続されている。 次に、 作用を説明する。
[変速作用]
図 59〜図 62は第 8実施例の自動変速機用歯車変速装置の各変速段でのトル クフローを示す図であり、 図 59〜図 62においてクラッチ ·ブレーキ ·メンバ のトルク伝達経路は太線で示し、 ギヤのトルク伝達経路はハッチングで示す。 なお、 第 8実施例装置での各変速段におけるメンバの回転停止状態を示す共線 図は図 37に示す第 5実施例装置の共線図と同じであるため図示を省略する。 第 8実施例装置の締結作動表は、 図 2に示す第 1実施例装置の締結作動表と同じで あるため図示を省略する。
以下、 前進 8速後退 2速の各変速段でのトルクフローについて説明する。
〈1速〉
1速は、 図 2 (b) に示すように、 第 1クラッチ C 1と第 1ブレーキ B 1の締 結により得られる。
この 1速でのトルクフローは、 図 59 (a) に示す通りであり、 太線で示す第 1クラッチ C 1と第 1ブレーキ B 1と各メンバと、 ハッチングで示す第 2遊星ギ ャ G 2 (第 4サンギヤ S4を除く) と第 3遊星ギヤ G3にトルクが作用すること になる。 つまり、 1速では、 イシマル型遊星歯車列を構成する第 2遊星ギヤ G 2 と第 3遊星ギヤ G 3がトルク伝達に関与する。
〈2速〉
2速は、 図 2 (b) に示すように、 1速での第 1ブレーキ B 1を解放し、 第 2 ブレーキ B 2を締結する、 つまり、 第 1クラッチ C 1と第 2ブレーキ B 2とを締 結することにより得られる。
この 2速でのトルクフローは、 図 59 (b) に示す通りであり、 太線で示す第 1クラッチ C 1と第 2ブレーキ B 2と各メンバと、 ハッチングで示す第 1遊星ギ ャ G 1と第 2遊星ギヤ G 2 (第 4サンギヤ S4を除く) にトルクが作用すること になる。
〈3速〉
3速は、 図 2 (b) に示すように、 2速での第 2ブレーキ B 2を解放し、 第 2 クラッチ C 2を締結すること、 つまり、 第 1クラッチ C 1と第 2クラッチ C 2を 締結することにより得られる。
この 3速でのトルクフローは、 図 60 (a) に示す通りであり、 太線で示す第 1クラッチ C 1と第 2クラッチ C 2と各メンバと、 ハッチングで示す第 1遊星ギ ャ G 1と第 2遊星ギヤ G2 (第 2サンギヤ S2を除く) にトルクが作用すること になる。
〈4速〉
4速は、 図 2 (b) に示すように、 3速での第 2クラッチ C 2を解放し、 第 4 クラッチ C 4を締結すること、 つまり、 第 1クラッチ C 1と第 4クラッチ C 4を 締結することにより得られる。
この 4速でのトルクフローは、 図 60 (b) に示す通りであり、 太線で示す第 1クラッチ C 1と第 4クラッチ C 4と各メンバと、 ハッチングで示す第 1遊星ギ ャ G 1と第 2遊星ギヤ G 2 (第 2サンギヤ S2を除く) にトルクが作用すること になる。
〈5速〉
5速は、 図 2 (b) に示すように、 4速での第 4クラッチ C4を解放し、 第 3 クラッチ C 3を締結すること、 つまり、 第 1クラッチ C 1と第 3クラッチ C 3を 締結することにより得られる。
この 5速でのトルクフローは、 図 60 (c) に示す通りであり、 太線で示す第 1クラッチ C 1と第 3クラッチ C 3と各メンバと、 ハッチングで示す第 1遊星ギ ャ G 1と第 2遊星ギヤ G2 (第 4サンギヤ S4を除く) と第 3遊星ギヤ G 3にト ルクが作用することになる。
(6速)
6速は、 図 2 (b) に示すように、 5速での第 1クラッチ C 1を解放し、 第 4 クラッチ C 4を締結する、 つまり、 第 3クラッチ C 3と第 4クラッチ C 4を締結 することにより得られる。
この 6速でのトルクフローは、 図 6 1 (a) に示す通りであり、 太線で示す第 3クラッチ C 3と第 4クラッチ C 4と各メンバと、 ハッチングで示す第 3遊星ギ ャ G 3にトルクが作用することになる。 .
(7速)
7速は、 図 2 (b) に示すように、 6速での第 4クラッチ C4を解放し、 第 2 クラッチ C 2を締結する、 つまり、 第 2クラッチ C 2と第 3クラッチ C 3を締結 することにより得られる。
この 7速でのトルクフローは、 図 6 1 (b) に示す通りであり、 太線で示す第 2クラッチ C 2と第 3クラッチ C 3と各メンバと、 ハッチングで示す第 1遊星ギ ャ G 1と第 3遊星ギヤ G 3にトルクが作用することになる。
(8速)
8速は、 図 2 (b) に示すように、 7速での第 2クラッチ C 2を解放し、 第 2 ブレーキ B 2を締結する、 つまり、 第 3クラッチ C 3と第 2ブレーキ B 2を締結 することにより得られる。
この 8速でのトルクフローは、 図 6 1 (c) に示す通りであり、 太線で示す第 3クラッチ C 3と第 2ブレーキ B 2と各メンバと、 ハッチングで示す第 3遊星ギ ャ G 3にトルクが作用することになる。
(後退 1速)
後退速は、 図 2 (b) に示すように、 第 2クラッチ C 2と第 1ブレーキ B 1を 締結することにより得られる。
この後退 1速でのトルクフローは、 図 6 2 (a) に示す通りであり、 太線で示 す第 2クラッチ C 2と第 1ブレーキ B 1と各メンバと、 ハッチングで示す第 1位 遊星ギヤ G 1と第 3遊星ギヤ G 3にトルクが作用することになる。
(後退 2速)
後退 2速は、 図 2 (b) に示すように、 後退 1速での第 2クラッチ C 2を解放 し、 第 4クラッチ C 4を締結する、 つまり、 第 4クラッチ C 4と第 1ブレーキ B 1を締結することにより得られる。
この後退 2速での卜ルクフローは、 図 6 2 (b) に示す通りであり、 太線で示 す第 4クラッチ C 4と第 1ブレーキ B 1と各メンバと、 ハッチングで示す第 3遊 星ギヤ G 3にトルクが作用することになる。
次に、 効果を説明する。
以上説明したように、 第 8実施例の自動変速機用歯車変速装置にあっては、 第 1 実施例の(1), (3), (4), (6), (7)の効果、 第 5実施例の(16)の効果に加え、 下記の 効果を得ることができる。
(18) 第 1サンギヤ S1 と、 第 1リングギヤ R1 と、 両ギヤ SI, R1に嚙み合う第 1ダブルピニオン P1を支持する第 1キヤリャ PC1 と、 を有する減速装置である ダブルピニオン型の第 1遊星ギヤ G 1と、 2つの第 2サンギヤ S2及び第 4サン ギヤ S4と、 両サンギヤ S2, S4の各々に嚙み合う第 2ピニオン P2を支持する第 2 キヤリャ PC2及びセンターメンバ CMと、 前記第 2ピニオン P2に嚙み合う 1つの 第 2リングギヤ R2と、 を有するダブルサンギヤ型の第 2遊星ギヤ G 2と、 第 3 サンギヤ S3と、 第 3リングギヤ R3と、 両ギヤ S3, R3に嚙み合う第 3ピニオン P 3を支持する第 3キヤリャ PC3と、 を有するシングルピニオン型の第 3遊星ギヤ G 3と、 第 1キヤリャ PC1に連結される入力軸 Input と、 セン夕一メンバ CMに 連結される出力軸 Output と、 第 2サンギヤ S2と第 3サンギヤ S3とを一体的に 連結する第 1連結メンバ M 1と、 第 2キヤリャ PC2と第 3リングギヤ R2とを一 体的に連結する第 2連結メンバ M 2と、 第 1 リングギヤ R1 と第 2リングギヤ R2 とを選択的に断接する第 1クラッチ C 1と、 第 1 リングギヤ R1 と第 4サンギヤ S4とを選択的に断接する第 2クラッチ C 2と、 入力軸 Inpu t と第 3キヤリャ PC3 とを選択的に断接する第 3クラッチ C 3と、 入力軸 Inpu t と第 4サンギヤ S4と を選択的に断接する第 4クラッチ C 4と、 第 3キヤリャ PC3の回転を選択的に停 止させる第 1ブレーキ B 1と、 第 3サンギヤ S3の回転を選択的に停止させる第 2ブレーキ B 2と、 少なくとも前進 7速で後退 1速を得る変速油圧制御装置と、 を設けたため、 下記に列挙する特有の効果を得ることができる (請求項 1 6に対 応) 。
①大きなトルクが作用する 1速及び 2速において、 第 2遊星ギヤ G 2と第 3遊星 ギヤ G 3により構成されるイシマル型遊星歯車列に対し、 リングギヤ入力を達成 でき、 さらに、 自動変速機をコンパクトにすることができる。
② 2速において、 トルク循環が無くなるため、 2速の伝達効率が向上し、 燃費の 向上を図ることができる。
③ F R車の自動変速機に適用するにあたって、 ダブルサンギヤ型の第 2遊星ギヤ G 2の内側を通るメンバの数を 1つにしたレイァゥ卜に設定することができ、 ィ シマル型遊星歯車列を小型化することが可能であり、 変速装置のコンパクト化が 達成できる。
④最高段である 8速においてシングルピニオン型の第 3遊星ギヤ G 3でトルクを 伝達するので、 ギヤ嚙み合い率が向上し、 振動騒音上有利となる。
⑤入力軸 Inputと第 4サンギヤ S4とを選択的に断接する第 4クラッチ C 4を設 けることによって、 5速 (前進 7速の場合) あるいは 6速 (前進 8速の場合) を 直結変速段とすることができ、 トルク伝達効率が向上し、 燃費の向上に寄与する ことができる。
以上、 第 8実施例装置を説明してきたが、 前進 7速で後退 1速を得る変速油圧 制御装置図と組み合わせて 5速を直結変速段とする場合、 図 5 8のスケルトンに 示す第 4クラッチ C 4の位置以外に、 第 4クラッチ C 4の配置パターンとして、 図 63及び図 64に示す 5つのパターンの何れかを選択しても良い。
この図 63及び図 64に示す 5つのパターンは、 5速を直結変速段とするため, 第 3クラッチ C 3の締結により第 3キヤリャ PC3が入力回転になるとき、 第 4ク ラッチ C4の締結により、 第 2, 3, 4サンギヤ S2, S3, S4及び第 1連結メンバ M 1を同じく入力回転にすることができる例である。
すなわち、 第 4クラッチ C 4の配置を、
①第 3キヤリャ PC3と第 3サンギヤ S3との間 (図 63 (a))
②第 3リングギヤ R3と第 3キヤリャ PC3との間 (図 6 3 (b) )
③第 1連結メンバ M lと第 2連結メンバ M 2との間 (図 6 3 (c) )
④第 2リングギヤ R2と第 2連結メンバ M 2との間 (図 64 (a))
⑤第 2 リングギヤ R2と第 2キヤリャ PC2との間 (図 64. (b) )
の何れかにする。
(第 9実施例)
まず、 構成を説明する。
第 9実施例は、 請求項 2, 6, 9, 1 0, 1 7, 20, 2 2に記載の発明に対 応する自動変速機用歯車変速装置で、 図 6 5は第 9実施例の自動変速機用歯車変 速装置を示すスケルトン図である。
図 6 5において、 G 1は第 1遊星ギヤ、 G 2は第 2遊星ギヤ、 G 3は第 3遊星 ギヤ、 M lは第 1連結メンバ、 M 2は第 2連結メンバ、 C 1は第 1クラッチ、 C 2は第 2クラッチ、 C 3は第 3クラッチ、 C 4は第 4クラッチ、 B 1は第 1ブレ ーキ、 B 2は第 2ブレーキ、 Inputは入力軸 (入力部) 、 Outputは出力ギヤ (出 力部) である。
第 9実施例の自動変速機用歯車変速装置 (増速ダブルタイプ 1という) は、 図 6 5の左端部に増速装置としてのダブルピニオン型の第 1遊星ギヤ G 1を配置し、 中央部にシングルピニオン型の第 2遊星ギヤ G 2を配置し、 右端部にダブルサン ギヤ型の第 3遊星ギヤ G 3を配置した例である。 そして、 前記第 2遊星ギヤ G 2 と第 3遊星ギヤ G 3により、 いわゆる、 イシマル型遊星歯車列を構成している。 前記第 1遊星ギヤ G 1は、 第 1サンギヤ S1 と、 第 1リングギヤ R1 と、 両ギヤ
51. R1に嚙み合う第 1ダブルピニオン P1 を支持する第 1キヤリャ PC1 と、 を有 する増速装置であるダブルピニオン型遊星ギヤである。
前記第 2遊星ギヤ G 2は、 第 2サンギヤ S2と、 第 2リングギヤ R2と、 両ギヤ
52, R2に嚙み合う第 2ピニオン P2を支持する第 2キヤリャ PC2と、 を有するシ ングルビ二オン型遊星ギヤである。
前記第 3遊星ギヤ G3は、 2つの第 3サンギヤ S3及び第 4サンギヤ S4と、 両 サンギヤ S3, S4の各々に嚙み合う第 3ピニオン P3を支持する第 3キヤリャ PC3 及びセンターメンバ CMと、 前記第 3ピニオン P3に嚙み合う 1つの第 3リングギ ャ R3と、 を有するダブルサンギヤ型遊星ギヤである。
前記入力軸 Inputは、 第 1リングギヤ R1に連結され、 前記出力ギヤ Outputは、 第 2キヤリャ PC2に連結される。
前記第 1連結メンバ M lは、 第 2サンギヤ S2と第 3サンギヤ S3とを一体的に 連結し、 前記第 2連結メンバ M2は、 第 2キヤリャ PC2と第 3リングギヤ R3と を一体的に連結する。
前記第 1クラッチ C 1は、 第 1リングギヤ R1 と第 2リングギヤ R2とを選択的 に断接する。 前記第 2クラッチ C 2は、 第 1リングギヤ R1 と第 2サンギヤ S2と を選択的に断接する。 前記第 3クラッチ C 3は、 第 1キヤリャ PC1とセンターメ ンバ CMとを選択的に断接する。 前記第 4クラッチ C 4は、 第 1キヤリャ PC1 と 第 2サンギヤ S2とを選択的に断接する。
前記第 1ブレーキ B 1は、 第 3キヤリャ PC3の回転を選択的に停止させる。 前 記第 2ブレーキ B 2は、 第 4サンギヤ S4の回転を選択的に停止させる。
前記各クラッチ C I, C 2 , C 3 , 4及び各ブレーキ81 , B 2には、 図 2 (a) の締結作動表に示すように、 前進 7速後退 1速の各変速段にて締結圧 (〇 印) や解放圧 (無印) を作り出す図外の変速油圧制御装置 _ (請求項 1 7に記載の 変速制御手段) が接続されている。 あるいは、 前記各クラッチ C l, C 2, C 3, C4及び各ブレーキ B l, B 2には、 図 2 (b) の締結作動表に示すように、 前 進 8速後退 2速の各変速段にて締結圧 (〇印) や解放圧 (無印) を作り出す図外 の変速油圧制御装置 (請求項 20に記載の変速制御手段) が接続されている。 次に、 作用を説明する。
[変速作用]
図 66は第 9実施例装置での各変速段におけるメンバの回転停止状態を示す共 線図であり、 第 9実施例の自動変速機用歯車変速装置の各変速段でのトルクフ口 一であり、 図 67〜図 70においてクラッチ · ブレーキ · メンバのトルク伝達経 路は太線で示し、 ギヤのトルク伝達経路はハッチングで示す。 なお、 第 9実施例 装置の締結作動表は、 図 2に示す第 1実施例装置の締結作動表と同じであるため 図示を省略する。
以下、 前進 8速後退 2速の各変速段におけるトルクフローについて説明する。 〈1速〉
1速は、 図 2 (b) に示すように、 第 1クラッチ C 1と第 1ブレーキ B 1の締 結により得られる。
この 1速でのトルクフローは、 図 67 (a) に示す通りであり、 太線で示す第 1クラッチ C 1と第 1ブレーキ B 1と各メンバと、 ハッチングで示す第 2遊星ギ ャ G2と第 3遊星ギヤ G 3 (第 4サンギヤ S4を除く) にトルクが作用すること になる。 つまり、 1速では、 イシマル型遊星歯車列を構成する第 2遊星ギヤ G 2 と第 3遊星ギヤ G 3がトルク伝達に関与する。
〈2速〉
2速は、 図 2 (b) に示すように、 1速での第 1ブレーキ B 1を解放し、 第 2 ブレーキ B 2を締結する、 つまり、 第 1クラッチ C 1と第 2ブレーキ B 2とを締 結することにより得られる。 この 2速でのトルクフローは、 図 67 (b) に示す通りであり、 太線で示す第 1クラッチ C 1と第 2ブレーキ B 2と各メンバと、 ハッチングで示す第 2遊星ギ ャ G 2にトルクが作用することになる。
〈3速〉
3速は、 図 2 (b) に示すように、 2速での第 2ブレーキ B 2を解放し、 第 2 クラッチ C 2を締結すること、 つまり、 第 1クラッチ C 1と第 2クラッチ C 2を 締結することにより得られる。
この 3速でのトルクフローは、 図 67 (c) に示す通りであり、 太線で示す第 1クラッチ C 1と第 2クラッチ C 2と各メンバと、 ハッチングで示す第 2遊星ギ ャ G 2にトルクが作用することになる。 .
〈4速〉
4速は、 図 2 (b) に示すように、 3速での第 2クラッチ C 2を解放し、 第 4 クラッチ C4を締結すること、 つまり、 第 1クラッチ C 1と第 4クラッチ C4を 締結することにより得られる。
この 4速でのトルクフローは、 図 68 (a) に示す通りであり、 太線で示す第 1クラッチ C 1と第 4クラッチ C 4と各メンバと、 ハッチングで示す第 1遊星ギ ャ G 1と第 2遊星ギヤ G 2にトルクが作用することになる。
〈5速〉
5速は、 図 2 (b) に示すように、 4速での第 4クラッチ C 4を解放し、 第 3 クラッチ C 3を締結すること、 つまり、 第 1クラッチ C 1と第 3クラッチ C 3を 締結することにより得られる。
この 5速でのトルクフローは、 図 68 (b) に示す通りであり、 太線で示す第 1クラッチ C 1と第 3クラッチ C 3と各メンバと、 ハッチングで示す第 1遊星ギ ャ G 1と第 2遊星ギヤ G 2と第 3遊星ギヤ G 3 (第 4サンギヤ S4を除く) に卜 ルクが作用することになる。
(6速) 6速は、 図 2 (b) に示すように、 5速での第 1クラッチ C 1を解放し、 第 4 クラッチ C 4を締結する、 つまり、 第 3クラッチ C 3と第 4クラッチ C 4を締結 することにより得られる。
この 6速でのトルクフローは、 図 68 (c) に示す通りであり、 太線で示す第 3クラッチ C 3と第 4クラッチ C 4と各メンバと、 ハッチングで示す第 1遊星ギ ャ G 1と第 3遊星ギヤ G3 (第 4サンギヤ S4を除く) にトルクが作用すること になる。
(7速)
7速は、 図 2 (b) に示すように、 6速での第 4クラッチ C 4を解放し、 第 2 クラッチ C 2を締結する、 つまり、 第 2クラッチ C 2と第 3クラッチ C 3を締結 することにより得られる。
この 7速でのトルクフローは、 図 69 (a) に示す通りであり、 太線で示す第 2クラッチ C 2と第 3クラッチ C 3と各メンバと、 ハッチングで示す第 1遊星ギ ャ G 1と第 3遊星ギヤ G3 (第 4サンギヤ S4を除く) にトルクが作用すること になる。
(8速)
8速は、 図 2 (b) に示すように、 7速での第 2クラッチ C 2を解放し、 第 2 ブレーキ B 2を締結する、 つまり、 第 3クラッチ C 3と第 2ブレーキ B 2を締結 することにより得られる。
この 8速でのトルクフローは、 図 69 (b) に示す通りであり、 太線で示す第 3クラッチ C 3と第 2ブレーキ B 2と各メンバと、 ハッチングで示す第 1遊星ギ ャ G 1と第 3遊星ギヤ G3 (第 3サンギヤ S3を除く) にトルクが作用すること になる。
(後退 1速)
後退速は、 図 2 (b) に示すように、 第 2クラッチ C 2と第 1ブレーキ B 1を 締結することにより得られる。 この後退 1速でのトルクフローは、 図 7 0 (a) に示す通りであり、 太線で示 す第 2クラッチ C 2と第 1ブレーキ B 1と各メンバと、 ハッチングで示す第 3遊 星ギヤ G 3 (第 4サンギヤ S4を除く) にトルクが作用することになる。
(後退 2速)
後退 2速は、 図 2 (b) に示すように、 後退 1速での第 2クラッチ C 2を解放 し、 第 4クラッチ C 4を締結する、 つまり、 第 4クラッチ C4と第 1ブレーキ B 1を締結することにより得られる。
この後退 2速でのトルクフローは、 図 7 0 (b) に示す通りであり、 太線で示 す第 4クラッチ C 4と第 1ブレーキ B 1と各メンバと、 ハッチングで示す第 1遊 星ギヤ G 1と第 3遊星ギヤ G3 (第 4サンギヤ S4を除く) にトルクが作用する ことになる。
次に、 効果を説明する。
以上説明したように、 第 9実施例の自動変速機用歯車変速装置にあっては、 第 1 実施例の(7)の効果、 第 3実施例の(9), (11), (12), (14)の効果に加え、 下記の効 果を得ることができる。
(19) 増速装置である一組の第 1遊星ギヤ G 1を、 ダブルピニオン型遊星ギヤ としたため、 FR車に適しているレイアウト、 すなわち、 入力部の反対側に出力 部を設けたレイアウトに成立させることができる (請求項 6に対応) 。
(20) 第 1サンギヤ S1 と、 第 1リングギヤ R1 と、 両ギヤ SI, R1に嚙み合う第 1ダブルピニオン P1を支持する第 1キヤリャ PC1と、 を有する増速装置である ダブルピニオン型の第 1遊星ギヤ G 1と、 第 2サンギヤ S2と、 第 2リングギヤ R2と、 両ギヤ S2, R2に嚙み合う第 2ピニオン P2を支持する第 2キヤリャ PC2と、 を有するシングルピニオン型の第 2遊星ギヤ G 2と、 2つの第 3サンギヤ S3及 び第 4サンギヤ S4と、 両サンギヤ S3, S4の各々に嚙み合う第 3ピニオン P3を支 持する第 3キヤリャ PC3及びセンターメンバ CMと、 前記第 3ピニオン P3に嚙み 合う 1つの第 3リングギヤ R3と、 を有するダブルサンギヤ型の第 3遊星ギヤ G 3と、 第 1リングギヤ R 1に連結される入力軸 Inpu t と、 第 2キヤリャ PC2に連 結される出力軸 Ou tpu t と、 第 2サンギヤ S2と第 3サンギヤ S3とを一体的に連 結する第 1連結メンバ M lと、 第 2キヤリャ PC2と第 3リングギヤ R3とを一体 的に連結する第 2連結メンバ M 3と、 第 1 リングギヤ R1 と第 2リングギヤ R2と を選択的に断接する第 1クラッチ C 1と、 第 1 リングギヤ R 1 と第 2サンギヤ S2 とを選択的に断接する第 2クラッチ C 2と、 第 1キヤリャ PC 1 とセンターメンバ CMとを選択的に断接する第 3クラッチ C 3と、 第 1キヤリャ PC 1と第 2サンギ ャ S2とを選択的に断接する第 4クラッチ C 4と、 第 3キヤリャ PC3の回転を選 択的に停止させる第 1ブレーキ B 1と、 第 4サンギヤ S4の回転を選択的に停止 させる第 2ブレーキ B 2と、 少なくとも前進 7速で後退 1速を得る変速油圧制御 装置と、 を設けたため、 下記に列挙する効果を得ることができる (請求項 1 7に 対応) 。
①大きなトルクが作用する 1速及び 2速において、 第 2遊星ギヤ G 2と第 3遊星 ギヤ G 3により構成されるイシマル型遊星歯車列に対し、 リングギヤ入力を達成 でき、 さらに、 自動変速機をコンパクトにすることができる。
② 2速において、 トルク循環が無くなるため、 2速の伝達効率が向上し、 燃費の 向上を図ることができる。
以上、 第 9実施例装置を説明してきたが、 前進 7速で後退 1速を得る変速油圧 制御装置図と組み合わせて 5速を第 1遊星ギヤ G 1の増速比による高速変速段と する場合、 図 6 5のスケルトンに示す第 4クラッチ C 4の位置以外に、 第 4クラ ツチ C 4の配置パターンとして、 図 7 1及び図 7 2に示す 5つのパターンの何れ かを選択しても良い。 '
この図 7 1及び図 7 2に示す 5つのパターンは、 5速を第 1遊星ギヤ G 1の増 速比による高速変速段とするため、 第 3クラッチ C 3の締結によりセンターメン バ CM及び第 3キヤリャ PC3が増速回転になるとき、 第 4クラッチ C 4の締結に より、 第 2, 3, 4サンギヤ S2, S3, S4及び第 1連結メンバ M lを同じく増速回 転にすることができる例である。 .
すなわち、 第 4クラッチ C 4の配置を、
①第 3キヤリャ PC3と第 4サンギヤ S4との間 (図 7 1 (a))
②第 3リングギヤ R3と第 3キヤリャ PC3との間 (図 7 1 (b) )
③第 1連結メンバ Mlと第 2連結メンバ M 2との間 (図 7 1 (c))
④第 2リングギヤ R2と第 2キヤリャ PC2との間 (図 72 (a))
⑤第 2リングギヤ R2と第 2キヤリャ PC2との間 (図 72 (b) )
の何れかにする。
(第 1 0実施例)
まず、 構成を説明する。
第 10実施例は、 請求項 2, 6, 9, 1 0, 18, 20, 22に記載の発明に 対応する自動変速機用歯車変速装置で、 図 73及び図 74は第 1 0実施例の自動 変速機用歯車変速装置を示すスケルトン図である。
図 73及び図 74において、 G 1は第 1遊星ギヤ、 G 2は第 2遊星ギヤ、 G3 は第 3遊星ギヤ、 Mlは第 1連結メンバ、 M 2は第 2連結メンバ、 1は第 1ク ラッチ、 C 2は第 2クラッチ、 C 3は第 3クラッチ、 C 4は第 4クラッチ、 B 1 は第 1ブレーキ、 B 2は第 2ブレーキ、 InpuUま入力軸 (入力部) 、 Outputは出 力軸 (出力部) である。
第 10実施例の自動変速機用歯車変速装置 (増速ダブルタイプ 2という) は、 図 73及び図 74の左端部に増速装置としてのダブルピニオン型の第 1遊星ギヤ G 1を配置し、 中央部にダブルサンギヤ型の第 2遊星ギヤ G 2を配置し、 右端部 にシングルピニオン型の第 3遊星ギヤ G 3を配置した例である。 そして、 前記第 2遊星ギヤ G 2と第 3遊星ギヤ G3により、 いわゆる、 イシマル型遊星歯車列を 構成している。
前記第 1遊星ギヤ G 1は、 第 1サンギヤ S1と、 第 1リングギヤ R1と、 両ギヤ S1.R1に嚙み合う第 1ダブルピニオン P1を支持する第 1キヤリャ PC1と、 を有 する増速装置であるダブルピニオン型遊星ギヤである。 .
前記第 2遊星ギヤ G 2は、 2つの第 2サンギヤ S2及び第 4サンギヤ S4と、 両 サンギヤ S2, S4の各々に嚙み合う第 2ピニオン P2を支持する第 2キヤリャ PC2 及びセンターメンバ CMと、 前記第 2ピニオン P2に嚙み合う 1つの第 2 リングギ ャ R2と、 を有するダブルサンギヤ型遊星ギヤである。
前記第 3遊星ギヤ G 3は、 第 3サンギヤ S3と、 第 3リングギヤ R3と、 両ギヤ S3, R3に嚙み合う第 3ピニオン P3を支持する第 3キヤリャ PC3と、 を有するシ ングルビ二オン型遊星ギヤである。
前記入力軸 Inputは、 第 1リングギヤ R 1に連結され、 前記出力軸 Ou tpu tは、 センターメンバ CMに連結される。 .
前記第 1連結メンバ M 1は、 第 2サンギヤ S2と第 3サンギヤ S3とを一体的に 連結し、 前記第 2連結メンバ M 2は、 第 2キヤリャ PC2と第 3リングギヤ R3と を一体的に連結する。
前記第 1クラッチ C 1は、 第 1リングギヤ R1と第 2リングギヤ R2とを選択的 に断接する。 前記第 2クラッチ C 2は、 第 1リングギヤ R 1 と第 4サンギヤ S4と を選択的に断接する。 前記第 3クラッチ C 3は、 第 1キヤリャ PC 1 と第 3キヤリ ャ PC3とを選択的に断接する。
前記第 4クラッチ C 4は、 前進 7速で後退 1速を得る変速油圧制御装置図と組 み合わせて 5速を第 1遊星ギヤ G 1の増速比による高速変速段とする場合、 その 配置パターンとして、 図 7 3及び図 7 4に示す 5つのパターンの何れかが選択さ れることになる。
この図 7 3及び図 7 4に示す 5つのパターンは、 5速を第 1遊星ギヤ G 1の増 速比による高速変速段とするため、 第 3クラッチ C 3の締結によりセン夕一メン バ CM及び第 3キヤリャ PC3が増速回転になるとき、 第 4クラッチ C 4の締結に より、 第 2 , 3, 4サンギヤ S2, S3, S4及び第 1連結メンバ M 1を同じく増速回 転にすることができる例である。 すなわち、 第 4クラッチ C4の配置を、 .
①第 3キヤリャ PC3と第 3サンギヤ S3との間 (図 7 3 (a))
②第 3リングギヤ R3と第 3キヤリャ PC3との間 (図 7 3 (b) )
③第 1連結メンバ Mlと第 2連結メンバ M 2との間 (図 7 3 (c) )
④第 2リングギヤ R2と第 2キヤリャ PC2との間 (図 7 4 (a))
⑤第 2リングギヤ R2と第 2キヤリャ PC2との間 (図 7 4 (b) )
の何れかにする。
前記第 1ブレーキ B 1は、 第 3キヤリャ PC3の回転を選択的に停止させる。 前 記第 2ブレーキ B 2は、 第 3サンギヤ S3の回転を選択的に停止させる。
前記各クラッチ C I , C 2 , C 3 , C4及び各ブレーキ B l, B 2には、 図 2 (a) の締結作動表に示すように、 前進 7速後退 1速の各変速段にて締結圧 (〇 印) や解放圧 (無印) を作り出す図外の変速油圧制御装置 (請求項 1 8に記載の 変速制御手段) が接続されている。
この第 1 0実施例の変速作用については、 第 9実施例と同様であるので、 図示 並びに説明を省略する。
次に、 効果を説明する。
以上説明したように、 第 1 0実施例の自動変速機用歯車変速装置にあっては、 第 1実施例の(7)の効果、 第 3実施例の(9), (11), (12), (14)の効果、 第 9実施例の (19)の効果に加え、 下記の効果を得ることができる。
(21) 第 1サンギヤ S1 と、 第 1 リングギヤ R1 と、 両ギヤ Sl, R1に嚙み合う第 1ダブルピニオン P1を支持する第 1キヤリャ PC1 と、 を有する増速装置である ダブルピニオン型の第 1遊星ギヤ G Γと、 2つの第 2サンギヤ S2及び第 4サン ギヤ S4と、 両サンギヤ S2, S4の各々に嚙み合う第 2ピニオン P2を支持する第 2 キヤリャ PC2及びセンターメンバ CMと、 前記第 2ピニオン P2に嚙み合う 1つの 第 2リングギヤ R2と、 を有するダブルサンギヤ型の第 2遊星ギヤ G 2と、 第 3 サンギヤ S3と、 第 3リングギヤ R3と、 両ギヤ S3. R3に嚙み合う第 3ピニオン P 3を支持する第 3キヤリャ PC3と、 を有するシングルピニオン型の第 3遊星ギヤ G 3と、 第 1リングギヤ R1に連結される入力軸 Inpu t と、 センターメンバ CMに 連結される出力軸 Output と、 第 2サンギヤ S2と第 3サンギヤ S3とを一体的に 連結する第 1連結メンバ M lと、 第 2キヤリャ PC2と第 3リングギヤ R3とを一 体的に連結する第 2連結メンバ M 3と、 第 1 リングギヤ R1 と第 2リングギヤ R2 とを選択的に断接する第 1クラッチ C 1と、 第 1 リングギヤ R1 と第 4サンギヤ S4とを選択的に断接する第 2クラッチ C 2と、 第 1キヤリャ PC 1と第 3キヤリ ャ PC3とを選択的に断接する第 3クラッチ C 3と、 第 3クラッチ C 3の締結によ りセンターメンバ CM及び第 3キヤリャ PC3が増速回転になるとき、 第 4クラッ チ C 4の締結により、 第 2 , 3 , 4サンギヤ S2,.S3, S4及び第 1連結メンバ M l を同じく増速回転にする第 4クラッチ C 4と、 第 3キヤリャ PC3の回転を選択的 に停止させる第 1ブレーキ B 1と、 第 3サンギヤ S3の回転を選択的に停止させ る第 2ブレーキ B 2と、 前進 7速で後退 1速を得る変速油圧制御装置と、 を設け たため、 下記に列挙する効果を得ることができる (請求項 1 8に対応) 。
①大きなトルクが作用する 1速及び 2速において、 第 2遊星ギヤ G 2と第 3遊星 ギヤ G 3により構成されるィシマル型遊星歯車列に対し、 リングギヤ入力を達成 でき、 さらに、 自動変速機をコンパクトにすることができる。
② 2速において、 トルク循環が無くなるため、 2速の伝達効率が向上し、 燃費の 向上を図ることができる。
③ F R車の自動変速機に適用するにあたって、 ダブルサンギヤ型の第 2遊星ギヤ G 2の内側を通るメンバの数を 1つにしたレイァゥ卜に設定することができ、 ィ シマル型遊星歯車列を小型化することが可能であり、 変速装置のコンパクト化が 達成できる。
(第 1 1実施例)
まず、 構成を説明する。
第 1 1実施例は第 1実施例装置 (減速シングルタイプ 1 ) の第 3遊星ギヤ G 3を 段付きピニオンにした例 (減速シングルタイプ 1 +段付き.ピニオンタイプ) であ る。
図 7 5 ( a ) は、 第 1実施例装置 (減速シングルタイプ 1 ) の第 3サンギヤ S 3と第 4サンギヤ S4の歯数を異ならせ、 第 3ピニオン P3を、 第 3サンギヤ S3 に嚙み合う部分が大径で第 4サンギヤ S4に嚙み合う部分が小径で歯数が異なる 第 3段付きピニオン P3とし、 第 3段付きピニオン P3の大径部分に第 3リングギ ャ R3を嚙み合わせた例である。
図 7 5 ( b ) は、 第 1実施例装置 (減速シングルタイプ 1 ) の第 3サンギヤ S 3と第 4サンギヤ S4の歯数を異ならせ、 第 3ピニオン P3を、 第 3サンギヤ S3 に嚙み合う部分が大径で第 4サンギヤ S4に嚙み合う部分が小径で歯数が異なる 第 3段付きピニオン P3とし、 第 3段付きピニオン P3の小径部分に第 3リングギ ャ R3を嚙み合わせた例である。
図 7 6 ( a ) は、 第 1実施例装置 (減速シングルタイプ 1 ) の第 3サンギヤ S 3と第 4サンギヤ S4の歯数を異ならせ、 第 3ピニオン P3を、 第 3サンギヤ S3 に嚙み合う部分が小径で第 4サンギヤ S4に嚙み合う部分が大径で歯数が異なる 第 3段付きピニオン P3とし、 第 3段付きピニオン P3の小径部分に第 3リングギ ャ R3を嚙み合わせた例である。
図 7 6 ( b ) は、 第 1実施例装置 (減速シングルタイプ 1 ) の第 3サンギヤ S 3と第 4サンギヤ S4の歯数を異ならせ、 第 3ピニオン P3を、 第 3サンギヤ S3 に嚙み合う部分が小径で第 4サンギヤ S4に嚙み合う部分が大径で歯数が異なる 第 3段付きピニオン P3とし、 第 3段付きピニオン P3の大径部分に第 3リングギ ャ R3を嚙み合わせた例である。 ·
なお、 他の構成は第 1実施例と同様であるので説明を省略する。
次に、 作用を説明する。
図 7 7は図 7 5に示す第 1 1実施例装置における各変速段におけるメンバの回 転停止状態を示す共線図、 図 7 8は図 7 6に示す第 1 1実施例装置における各変 速段におけるメンバの回転停止状態を示す共線図である。 .
第 1実施例と比較すると、 第 1 1実施例では、 第 2 , 第 3サンギヤ S2, S3の回 転数と第 4サンギヤ S4の回転数とが異なる回転数をとるようになる。 なお、 図 7 7の共線図と図 4 8の共線図とでは、 第 2 , 第 3サンギヤ S2, S3を有する回転 メンバの位置と第 4サンギヤ S4を有する回転メンバの位置が逆になつている。 次に、 効果を説明する。
以上説明したように、 第 1 1実施例の自動変速機用歯車変速装置にあっては、 第 1実施例の効果 ((7)の効果を除く) に加え、 下記の効果を得ることができる。
(22) ダブルサンギヤ型の第 3遊星ギヤ G 3を、 異なる歯数を有する 2つのサ ンギヤ S3, S4と、 該 2つのサンギヤ S3, S4の各々に嚙み合う歯数の異なる第 3段 付きピニオン P3と、 を有する遊星ギヤとしたため、 変速比幅をさらに広くとる ことができ、 ギヤ比選択の自由度がさらに向上し、 設計自由度が高まる。 具体的 には、 2速及び最高速段の変速比の自由度が増える。
(第 1 2実施例)
まず、 構成を説明する。
第 1 2実施例は第 2実施例装置 (減速シングルタイプ 2 ) の第 3遊星ギヤ G 3を 段付きピニオンにした例 (減速シングルタイプ 2 +段付きピニオンタイプ) であ る。
図 7 9 ( a ) は、 第 2実施例装置 (減速シングルタイプ 2 ) の第 3サンギヤ S 3と第 4サンギヤ S4の歯数を異ならせ、 第 3ピニオン P3を、 第 4サンギヤ S4 に嚙み合う部分が大径で第 3サンギヤ S3に嚙み合う部分が小径で歯数が異なる 第 3段付きピニオン P3とし、 第 3段付きピニオン P3の大径部分に第 3リングギ ャ R3を嚙み合わせた例である。
図 7 9 ( b ) は、 第 2実施例装置 (減速シングルタイプ 2 ) の第 3サンギヤ S 3と第 4サンギヤ S4の歯数を異ならせ、 第 3ピニオン P3を、 第 4サンギヤ S4 に嚙み合う部分が大径で第 3サンギヤ S3に嚙み合う部分が小径で歯数が異なる 第 3段付きピニオン P3とし、 第 3段付きピニオン P3の小径部分に第 3リングギ ャ R3を嚙み合わせた例である。
図 8 0 ( a ) は、 第 2実施例装置 (減速シングルタイプ 2 ) の第 3サンギヤ S 3と第 4サンギヤ S4の歯数を異ならせ、 第 3ピニオン P3を、 第 4サンギヤ S4 に嚙み合う部分が小径で第 3サンギヤ S3に嚙み合う部分が大径で歯数が異なる 第 3段付きピニオン P3とし、 第 3段付きピニオン P3の小径部分に第 3リングギ ャ R3を嚙み合わせた例である。
図 8 0 ( b ) は、 第 2実施例装置 (減速シングルタイプ 2 ) の第 3サンギヤ S 3と第 4サンギヤ S4の歯数を異ならせ、 第 3ピニオン P3を、 第 4サンギヤ S4 に嚙み合う部分が小径で第 3サンギヤ S3に嚙み合う部分が大径で歯数が異なる 第 3段付きピニオン P3とし、 第 3段付きピニオン P3の大径部分に第 3リングギ ャ R3を嚙み合わせた例である。
なお、 他の構成は第 2実施例と同様であるので説明を省略する。
次に、 作用を説明する。
図 8 1は図 7 9に示す第 1 2実施例装置における各変速段におけるメンバの回 転停止状態を示す共線図、 図 8 2は図 8 0に示す第 1 2実施例装置における各変 速段におけるメンバの回転停止状態を示す共線図である。
第 2実施例と比較すると、 第 1 2実施例では、 第 2, 第 3サンギヤ S2, S3の回 転数と第 4サンギヤ S4の回転数とが異なる回転数をとるようになる。 なお、 図 8 1の共線図と図 8 2の共線図とでは、 第 2 , 第 3サンギヤ S2, S3を有する回転 メンバの位置と第 4サンギヤ S4を有する回転メンバの位置が逆になつている。 次に、 効果を説明する。
以上説明したように、 第 1 2実施例の自動変速機用歯車変速装置にあっては、 第 2実施例の効果 ((7)の効果を除く) に加え、 ダブルサンギヤ型の第 3遊星ギヤ G 3を、 異なる歯数を有する 2つのサンギヤ S3, S4と、 該 2つのサンギヤ S3, S4 の各々に嚙み合う歯数の異なる第 3段付きピニオン P3と、 を有する遊星ギヤと したため、 変速比幅をさらに広くとることができ、 ギヤ比選択の自由度がさらに 向上し、 設計自由度が高まる。 具体的には、 2速及び最高速段の変速比の自由度 が増える。
(第 1 3実施例)
まず、 構成を説明する。
第 1 3実施例は第 5実施例装置 (減速ダブルタイプ 1 ) の第 3遊星ギヤ G 3を段 付きピニオンにした例 (減速ダブルタイプ 1 +段付きピニオンタイプ) である。 図 8 3 ( a ) は、 第 5実施例装置 (減速ダブルタイプ 1 ) の第 3サンギヤ S3 と第 4サンギヤ S4の歯数を異ならせ、 第 3ピニオン P3を、 第 3サンギヤ S3に 嚙み合う部分が大径で第 4サンギヤ S4に嚙み合.う部分が小径で歯数が異なる第 3段付きピニオン P3とし、 第 3段付きピニオン P3の大径部分に第 3リングギヤ R3を嚙み合わせた例である。
図 8 3 ( b ) は、 第 5実施例装置 (減速ダブルタイプ 1 ) の第 3サンギヤ S3 と第 4サンギヤ S4の歯数を異ならせ、 第 3ピニオン P3を、 第 3サンギヤ S3と 第 4サンギヤ S4の歯数を異ならせ、 第 3ピニオン P3を、 第 3サンギヤ S3に嚙 み合う部分が大径で第 4サンギヤ S4に嚙み合 部分が小径で歯数が異なる第 3 段付きピニオン P3とし、 第 3段付きピニオン P3の小径部分に第 3リングギヤ R 3を嚙み合わせた例である。
図 8 3 ( c ) は、 第 5実施例装置 (減速ダブルタイプ 1 ) の第 3サンギヤ S3 と第 4サンギヤ S4の歯数を異ならせ、 第 3ピニオン P3を、 第 4サンギヤ S4に 嚙み合う部分が大径で第 3サンギヤ S3に嚙み合う部分が小径で歯数が異なる第 3段付きピニオン P3とし、 第 3段付きピニオン P3の小径部分に第 3リングギヤ R3を嚙み合わせた例である。
図 8 3 ( d ) は、 第 5実施例装置 (減速ダブルタイプ 1 ) の第 3サンギヤ S3 と第 4サンギヤ S4の歯数を異ならせ、 第 3ピニオン P3を、 第 4サンギヤ S4に 嚙み合う部分が大径で第 3サンギヤ S3に嚙み合う部分が小径で歯数が異なる第 3段付きピニオン P3とし、 第 3段付きピニオン P3の大径.部分に第 3リングギヤ R3を嚙み合わせた例である。
なお、 他の構成は第 5実施例と同様であるので説明を省略する。
次に、 作用を説明する。
図 8 4は図 8 3 ( a ) , ( b ) に示す第 1 3実施例装置における各変速段にお けるメンバの回転停止状態を示す共線図、 図 8 5は図 8 3 ( c ) , ( d ) に示す 第 1 3実施例装置における各変速段におけるメンバの回転停止状態を示す共線図 である。
第 5実施例と比較すると、 第 1 3実施例では、 第 2, 第 3サンギヤ S2, S3の回 転数と第 4サンギヤ S4の回転数とが異なる回転数をとるようになる。 なお、 図 8 4の共線図と図 8 5の共線図とでは、 第 2 , 第 3サンギヤ S2, S3を有する回転 メンバの位置と第 4サンギヤ S4を有する回転メンバの位置が逆になつている。 次に、 効果を説明する。
以上説明したように、 第 1 3実施例の自動変速機用歯車変速装置にあっては、 第 5実施例の効果 ((7)の効果を除く) に加え、 ダブルサンギヤ型の第 3遊星ギヤ G 3を、 異なる歯数を有する 2つのサンギヤ S3, S4と、 該 2つのサンギヤ S3, S4 の各々に嚙み合う歯数の異なる第 3段付きピニオン P3と、 を有する遊星ギヤと したため、 変速比幅をさらに広くとることができ、 ギヤ比選択の自由度がさらに 向上し、 設計自由度が高まる。 具体的には、 2速及び最高速段の変速比の自由度 が増える。
(第 1 4実施例)
まず、 構成を説明する。
第 1 4実施例は第 6実施例装置 (減速ダブルタイプ 2 ) の第 3遊星ギヤ G 3を段 付きピニオンにした例 (減速ダブルタイプ 2 +段付きピニオンタイプ) である。 図 8 6 ( a ) は、 第 6実施例装置 (減速ダブルタイプ 2 ) の第 3サンギヤ S3 と第 4サンギヤ S4の歯数を異ならせ、 第 3ピニオン P3を、 第 3サンギヤ S3に 嚙み合う部分が小径で第 4サンギヤ S4に嚙み合う部分が大径で歯数が異なる第 3段付きピニオン P3とし、 第 3段付きピニオン P3の大径部分に第 3リングギヤ R3を嚙み合わせた例である。
図 8 6 ( b ) は、 第 6実施例装置 (減速ダブルタイプ 2 ) の第 3サンギヤ S3 と第 4サンギヤ S4の歯数を異ならせ、 第 3ピニオン P3を、 第 3サンギヤ S3と 第 4サンギヤ S4の歯数を異ならせ、 第 3ピニオン P3を、 第 3サンギヤ S3に嚙 み合う部分が小径で第 4サンギヤ S4に嚙み合う部分が大径で歯数が異なる第 3 段付きピニオン P3とし、 第 3段付きピニオン P3の小径部分に第 3リングギヤ R 3を嚙み合わせた例である。
図 8 6 ( c ) は、 第 6実施例装置 (減速ダブルタイプ 2 ) の第 3サンギヤ S3 と第 4サンギヤ S4の歯数を異ならせ、 第 3ピニオン P3を、 第 4サンギヤ S4に 嚙み合う部分が小径で第 3サンギヤ S3に嚙み合う部分が大径で歯数が異なる第 3段付きピニオン P3とし、 第 3段付きピニオン P3の小径部分に第 3リングギヤ R3を嚙み合わせた例である。
図 8 6 ( d ) は、 第 6実施例装置 (減速ダブルタイプ 2 ) の第 3サンギヤ S3 と第 4サンギヤ S4の歯数を異ならせ、 第 3ピニオン P3を、 第 4サンギヤ S4に 嚙み合う部分が小径で第 3サンギヤ S3に嚙み合う部分が大径で歯数が異なる第 3段付きピニオン P3とし、 第 3段付きピニオン P3の大径部分に第 3リングギヤ R3を嚙み合わせた例である。
なお、 他の構成は第 6実施例と同様であるので説明を省略する。
次に、 作用を説明する。
図 8 7は図 8 6 ( a ) , ( b ) に示す第 1 4実施例装置における各変速段にお けるメンバの回転停止状態を示す共線図、 図 8 8は図 8 6 ( c ) , ( d ) に示す 第 1 4実施例装置における各変速段におけるメンバの回転停止状態を示す共線図 である。
第 6実施例と比較すると、 第 1 4実施例では、 第 2 , 第 3サンギヤ S2, S3の回 転数と第 4サンギヤ S4の回転数とが異なる回転数をとるようになる。 なお、 図 8 7の共線図と図 8 8の共線図とでは、 第 2 , 第 3サンギヤ S2, S3を有する回転 メンバの位置と第 4サンギヤ S4を有する回転メンバの位置が逆になつている。 次に、 効果を説明する。
以上説明したように、 第 1 4実施例の自動変速機用歯車変速装置にあっては、 第 6実施例の効果 ((7)の効果を除く) に加え、 ダブルサンギヤ型の第 3遊星ギヤ G 3を、 異なる歯数を有する 2つのサンギヤ S3, S4と、 該 2つのサンギヤ S3, S4 の各々に嚙み合う歯数の異なる第 3段付きピニオン P3と、 を有する遊星ギヤと したため、 変速比幅をさらに広くとることができ、 ギヤ比選択の自由度がさらに 向上し、 設計自由度が高まる。 具体的には、 2速及び最高速段の変速比の自由度 が増える。
(第 1 5実施例)
まず、 構成を説明する。
第 1 5実施例は第 7実施例装置 (減速ダブルタイプ 3 ) の第 3遊星ギヤ G 3を段 付きピニオンにした例 (減速ダブルタイプ 3 +段付きピニオンタイプ) である。 図 8 9 ( a ) は、 第 7実施例装置 (減速ダブルタイプ 3 ) の第 3サンギヤ S3 と第 4サンギヤ S4の歯数を異ならせ、 第 3ピニオン P3を、 第 3サンギヤ S3に 嚙み合う部分が大径で第 4サンギヤ S4に嚙み合う部分が小径で歯数が異なる第 3段付きピニオン P3とし、 第 3段付きピニオン P3の小径部分に第 3リングギヤ R3を嚙み合わせた例である。
図 8 9 ( b ) は、 第 7実施例装置 (減速ダブルタイプ 3 ) の第 3サンギヤ S3 と第 4サンギヤ S4の歯数を異ならせ、'第 3ピニオン P3を、 第 3サンギヤ S3と 第 4サンギヤ S4の歯数を異ならせ、 第 3ピニオン P3を、 第 3サンギヤ S3に嚙 み合う部分が大径で第 4サンギヤ S4に嚙み合う部分が小径で歯数が異なる第 3 段付きピニオン P3とし、 第 3段付きピニオン P3の大径部分に第 3リングギヤ R 3を嚙み合わせた例である。 図 8 9 ( c ) は、 第 7実施例装置 (減速ダブルタイプ 3 ) の第 3サンギヤ S3 と第 4サンギヤ S4の歯数を異ならせ、 第 3ピニオン P3を、 第 4サンギヤ S4に 嚙み合う部分が小径で第 3サンギヤ S3に嚙み合う部分が大径で歯数が異なる第 3段付きピニオン P3とし、 第 3段付きピニオン P3の大径部分に第 3リングギヤ R3を嚙み合わせた例である。
図 8 9 ( d ) は、 第 7実施例装置 (減速ダブルタイプ 3 ) の第 3サンギヤ S3 と第 4サンギヤ S4の歯数を異ならせ、 第 3ピニオン P3を、 第 4サンギヤ S4に 嚙み合う部分が大径で第 3サンギヤ S3に嚙み合う部分が小径で歯数が異なる第 3段付きピニオン P3とし、 第 3段付きピニオン P3の小径部分に第 3リングギヤ R3を嚙み合わせた例である。 .
なお、 他の構成は第 7実施例と同様であるので説明を省略する。
次に、 作用を説明する。
図 9 0は図 8 9 ( a ) , ( b ) に示す第 1 5実施例装置における各変速段にお けるメンバの回転停止状態を示す共線図、 図 9 1は図 8 9 ( c ) , (d ) に示す 第 1 5実施例装置における各変速段におけるメンバの回転停止状態を示す共線図 である。
第 7実施例と比較すると、 第 1 5実施例では、 第 2, 第 3サンギヤ S2, S3の回 転数と第 4サンギヤ S4の回転数とが異なる回転数をとるようになる。 なお、 図 9 0の共線図と図 9 1の共線図とでは、 第 2 , 第 3サンギヤ S2, S3を有する回転 メンバの位置と第 4サンギヤ S4を有する回転メンバの位置が逆になつている。 次に、 効果を説明する。
以上説明したように、 第 1 5卖施例の'自動変速機用歯車変速装置にあっては、 第 7実施例の効果 ((7)の効果を除く) に加え、 ダブルサンギヤ型の第 3遊星ギヤ G 3を、 異なる歯数を有する 2つのサンギヤ S3, S4と、 該 2つのサンギヤ S3, S4 の各々に嚙み合う歯数の異なる第 3段付きピニオン P3と、 を有する遊星ギヤと したため、 変速比幅をさらに広くとることができ、 ギヤ比選択の自由度がさらに 向上し、 設計自由度が高まる。 具体的には、 2速及び最高速段の変速比の自由度 が増える。
(第 1 6実施例)
まず、 構成を説明する。
第 1 6実施例は第 8実施例装置 (減速ダブルタイプ 4 ) の第 2遊星ギヤ G 2を段 付きピニオンにした例 (減速ダブルタイプ 4 +段付きピニオンタイプ) である。 図 9 2 ( a ) は、 第 8実施例装置 (減速ダブルタイプ 4 ) の第 2サンギヤ S2 と第 4サンギヤ S4の齒数を異ならせ、 第 2ピニオン P2を、 第 4サンギヤ S4に 嚙み合う部分が大径で第 2サンギヤ S2に嚙み合う部分が小径で歯数が異なる第 2段付きピニオン P2とし、 第 2段付きピニオン P2の大径部分に第 2リングギヤ R2を嚙み合わせた例である。
図 9 2 ( b ) は、 第 8実施例装置 (減速ダブルタイプ 4 ) の第 2サンギヤ S2 と第 4サンギヤ S4の歯数を異ならせ、 第 2ピニオン P2を、 第 4サンギヤ S4に 嚙み合う部分が大径で第 2サンギヤ S2に嚙み合う部分が小径で歯数が異なる第 2段付きピニオン P2とし、 第 2段付きピニオン P2の小径部分に第 2リングギヤ R2を嚙み合わせた例である。
図 9 2 ( c ) は、 第 8実施例装置 (減速ダブルタイプ 4 ) の第 2サンギヤ S2 と第 4サンギヤ S4の歯数を異ならせ、 第 2ピニオン P2を、 第 4サンギヤ S4に 嚙み合う部分が小径で第 2サンギヤ S2に嚙み合う部分が大径で歯数が異なる第 2段付きピニオン P2とし、 第 2段付きピニオン P2の小径部分に第 2リングギヤ R2を嚙み合わせた例である。
図 8 9 ( d ) は、 第 7実施例装置 (減速ダブルタイプ 3 ) の第 2サンギヤ S2 と第 4サンギヤ S4の歯数を異ならせ、 第 2ピニオン P2を、 第 4サンギヤ S4に 嚙み合う部分が小径で第 2サンギヤ S2に嚙み合う部分が大径で歯数が異なる第 2段付きピニオン P2とし、 第 2段付きピニオン P2の大径部分に第 2リングギヤ R2を嚙み合わせた例である。 なお、 他の構成は第 8実施例と同様であるので説明を省略する。
次に、 作用を説明する。
図 9 3は図 9 2 ( a ) , ( b ) に示す第 1 6実施例装置における各変速段にお けるメンバの回転停止状態を示す共線図、 図 9 4は図 9 2 ( c ) , ( d ) に示す 第 1 6実施例装置における各変速段におけるメンバの回転停止状態を示す共線図 である。
第 8実施例と比較すると、 第 1 6実施例では、 第 2, 第 3サンギヤ S2, S3の回 転数と第 4サンギヤ S4の回転数とが異なる回転数をとるようになる。 なお、 図 9 3の共線図と図 9 4の共線図とでは、 第 2 , 第 3サンギヤ S2, S3を有する回転 メンバの位置と第 4サンギヤ を有する回転メンバの位置が逆になつている。 次に、 効果を説明する。
以上説明したように、 第 1 6実施例の自動変速機用歯車変速装置にあっては、 第 8実施例の効果 ((7)の効果を除く) に加え、 ダブルサンギヤ型の第 2遊星ギヤ G 2を、 異なる歯数を有する 2つのサンギヤ S2, S4と、 該 2つのサンギヤ S2, S4 の各々に嚙み合う歯数の異なる第 2段付きピニオン P2と、 を有する遊星ギヤと したため、 変速比幅をさらに広くとることができ、 ギヤ比選択の自由度がさらに 向上し、 設計自由度が高まる。 具体的には、 2速及び最高速段の変速比の自由度 が増える。
(第 1 7実施例)
まず、 構成を説明する。
第 1 7実施例の自動変速機用歯車変速装置は、 増速シングル/ダブルタイプと段 付きピニオンを組み合わせた例である。
図 9 5は第 3実施例装置 (増速シングルタイプ 1 ) の第 3遊星ギヤ G 3を段付 きピニオンにした例 (増速シングルタイプ 1 +段付きピニオンタイプ) で、 (a) , (b) , (c) , (d)は、 4種類の段付きピニオンパターンを示す。
図 9 6は第 4実施例装置 (増速シングルタイプ 2 ) の第 3遊星ギヤ G 3を段付 きピニオンにした例 (増速シングルタイプ 2 +段付きピニオンタイプ) で、 (a) ,
(b) , (c) , (d)は、 4種類の段付きピニオンパターンを示す。
図 9 7は第 9実施例装置 (増速ダブルタイプ 1 ) の第 3遊星ギヤ G 3を段付き ピニオンにした例 (増速ダブルタイプ 1 +段付きピニオンタイプ) で、 (a) , (b) ,
(c) , (d)は、 4種類の段付きピニオンパターンを示す。
なお、 他の構成は第 3, 4 , 9実施例と同様であるので説明を省略する。
次に、 第 1 7実施例装置における各変速段におけるメンバの回転停止状態を示 す共線図は、 第 1 1実施例〜第 1 6実施例と同様に、 第 2 , 第 3サンギヤ S2, S3 の回転数と第 4サンギヤ S4の回転数とが異なる回転数をとるようになる。
次に、 効果を説明する。 .
以上説明したように、 第 1 7実施例の自動変速機用歯車変速装置にあっては、 第 3 , 4 , 9実施例の効果 ((7)の効果を除く) に加え、 ダブルサンギヤ型の第 3 遊星ギヤ G 3を、 異なる歯数を有する 2つのサンギヤ S3, S4と、 該 2つのサンギ ャ S3, S4の各々に嚙み合う歯数の異なる第 3段付きピニオン P3と、 を有する遊 星ギヤとしたため、 変速比幅をさらに広くとることができ、 ギヤ比選択の自由度 がさらに向上し、 設計自由度が高まる。 具体的には、 2速及び最高速段の変速比 の自由度が増える。
以上、 本発明の自動変速機用歯車変速装置を第 1実施例〜第 1 7実施例に基づ き説明してきたが、 具体的な構成については、 これらの実施例に限られるもので はなく、 特許請求の範囲の各請求項に記載された本発明の要旨を逸脱しない限り、 設計の変更や追加等は許容される。
【産業上の利用可能性】
以上のように、 本発明に係る自動変速機用歯車変速装置は、 変速段の多段化要 求がある車両の変速装置として有用であり、 特に、 駆動源としてエンジンゃモ一 夕が搭載された自動車の駆動源出力軸に接続される自動変速機の歯車変速部に用 いるのに適している。

Claims

請求の範囲 .
1 . 駆動源からの回転を入力する入力部と、
変速された回転を出力する出力部と、
三組の遊星ギヤと、
複数の回転要素間を一体的に連結する複数のメンバと、
入力部, 出力部, メンバ及び三組の遊星ギヤの各回転要素間に配置され、 選択 的に断接する 4つのクラッチと選択的に固定する 2つのブレーキと、 を備え、 前記 4つのクラッチと 2つのブレーキを適宜締結 ·解放することで、 少なくと も前進 7速 ·後退 1速を得る変速制御手段を有する自動変速機用歯車変速装置に おいて、 .
前記三組の遊星ギヤのうち、 一組の遊星ギヤを、 入力回転を常時減速する減速 装置とし、
残り二組の遊星ギヤのうち、 一組の遊星ギヤを、 2つのサンギヤと、 該 2つの サンギヤの各々と嚙み合うピニオンと、 前記 2つのサンギヤ間に配置され、 かつ、 回転を入力又は出力するセンターメンバを有するキヤリャと、 前記ピニオンに嚙 み合う 1つのリングギヤと、 を有するダブルサンギヤ型遊星ギヤとしたことを特 徵とする自動変速機用歯車変速装置。
2 . 駆動源からの回転を入力する入力部と、
変速された回転を出力する出力部と、
三組の遊星ギヤと、
複数の回転要素間を一体的に連結する複数のメンバと、
入力部, 出力部, メンバ及び三組の遊星ギヤの各回転要素間に配置され、 選択 的に断接する 4つのクラッチと選択的に固定する 2つのブレーキと、 を備え、 前記 4つのクラッチと 2つのブレーキを適宜締結 ·解放することで、 少なくと も前進 7速 ·後退 1速を得る変速制御手段を有する自動変速機用歯車変速装置に おいて、 前記三組の遊星ギヤのうち、 一組の遊星ギヤを、 入力回転を常時増速する増速 装置とし、
残り二組の遊星ギヤのうち、 一組の遊星ギヤを、 2つのサンギヤと、 該 2つの サンギヤの各々と嚙み合うピニオンと、 前記 2つのサンギヤ間に配置され、 かつ、 回転を入力又は出力するセンターメンバを有するキヤリャと、 前記ピニオンに嚙 み合う 1つのリングギヤと、 を有するダブルサンギヤ型遊星ギヤとしたことを特 徴とする自動変速機用歯車変速装置。
3 . 請求項 1に記載の自動変速機用歯車変速装置において、
前記減速装置の一組の遊星ギヤは、 シングルピニオン型であることを特徴とす る自動変速機用歯車変速装置。 .
4 . 請求項 1に記載の自動変速機用歯車変速装置において、
前記減速装置の一組の遊星ギヤは、 ダブルピニオン型であることを特徴とする 自動変速機用歯車変速装置。
5 . 請求項 2に記載の自動変速機用歯車変速装置において、
前記増速装置の一組の遊星ギヤは、 シングルピニオン型であることを特徴とす る自動変速機用歯車変速装置。
6 . 請求項 2に記載の自動変速機用歯車変速装置において、
前記増速装置の一組の遊星ギヤは、 ダブルピニオン型であることを特徴とする 自動変速機用歯車変速装置。
7 . 請求項 1、 3又は 4に記載された自動変速機用歯車変速装置において、 減速装置である遊星ギヤを第 1遊星ギヤ、 前記ダブルサンギヤ型遊星ギヤを第
3遊星ギヤ、 残りの遊星ギヤを第 2遊星ギヤとしたとき、
前記第 2遊星ギヤと前記第 3遊星ギヤとは、 第 2遊星ギヤの回転メンバと第 3 遊星ギヤの回転メンバとを一体的に連結する連結メンバを含んで 5つの回転メン バで構成される遊星ギヤセッ卜であって、
前記第 3遊星ギヤの一方のサンギヤを含み、 該サンギヤを選択的に停止 (固 定) 可能な第 2ブレーキに連結する第 1回転メンバと、 .
前記第 3遊星ギヤの他方のサンギヤを含み、 該サンギヤと前記第 1遊星ギヤの 1つのメンバとを選択的に断接可能な第 2クラツチに連結する第 2回転メンバと, 前記連結メンバを含み、 前記出力部に連結する第 3回転メンバと、
前記第 1遊星ギヤの他のメンバとを選択的に断接可能な第 3クラツチと選択的 に停止 (固定) 可能な第 1ブレーキとに連結する第 4回転メンバと、
前記第 1遊星ギヤの 1つのメンバとを選択的に断接可能な第 1クラツチに連結 する第 5回転メンバと、 を有し、
前記第 1回転メンバ、 第 3回転メンバ、 第 4回転メンバ、 及び第 5回転メンバ のうち 2つのメンバ間、 または前記第 2回転メンバ、 第 3回転メンバ、 第 4回転 メンバ、 及び第 5回転メンバのうち 2つのメンバ間、 または第 1回転メンバ、 第 2回転メンバ、 第 3回転メンバ、 及び第 5回転メンバのうち 1つのメンバと入力 部との間に配置され、 選択的に断接する第 4クラッチと、
前記第 1クラッチと第 1ブレーキの締結により 1速、 第 1クラッチと第 2ブレ ーキの締結により 2速、 第 1クラッチと第 2クラッチの締結により 3速、 第 1ク ラッチと第 3クラッチの締結により 4速、 第 3クラッチと第 4クラッチの締結に より 5速、 第 2クラッチと第 3クラッチの締結により 6速、 第 3クラッチと第 2 ブレーキの締結により 7速、 第 2クラッチと第 1ブレーキの締結により後退速と し、 少なくとも前進 7速で後退 1速を得る変速制御手段を設けたことを特徴とす る自動変速機用歯車変速装置。
8 . 請求項 1、 3、 4又 7に記載された自動変速機用歯車変速装置において、 減速装置である遊星ギヤを第 1遊星ギヤ、 前記ダブルサンギヤ型遊星ギヤを第
3遊星ギヤ、 残りの遊星ギヤを第 2遊星ギヤとしたとき、
前記第 2遊星ギヤと前記第 3遊星ギヤとは、 第 2遊星ギヤの回転メンバと第 3 遊星ギヤの回転メンバとを一体的に連結する連結メンバを含んで 5つの回転メン バで構成される遊星ギヤセッ卜であって、 前記第 3遊星ギヤの一方のサンギヤを含み、 該サンギヤを選択的に停止 (固 定) 可能な第 2ブレーキに連結する第 1回転メンバと、
前記第 3遊星ギヤの他方のサンギヤを含み、 該サンギヤと前記第 1遊星ギヤの 1つのメンバとを選択的に断接可能な第 2クラツチに連結する第 2回転メンバと, 前記連結メンバを含み、 前記出力部に連結する第 3回転メンバと、
前記第 1遊星ギヤの他のメンバとを選択的に断接可能な第 3クラツチと選択的 に停止 (固定) 可能な第 1ブレーキとに連結する第 4回転メンバと、
前記第 1遊星ギヤの 1つのメンバとを選択的に断接可能な第 1クラツチに連結 する第 5回転メンバと、 を有し、
第 1回転メンバ、 第 2回転メンバ、 第 3回転メンバ、 及び第 5回転メンバのう ち 1つのメンバと入力部との間に配置され、 選択的に断接する第 4クラッチと、 前記第 1クラッチと第 1ブレーキの締結により 1速、 第 1クラッチと第 2ブレ ーキの締結により 2速、 第 1クラッチと第 2クラッチの締結により 3速、 第 1ク ラッチと第 4クラッチの締結により 4速、 第 1クラッチと第 3クラッチの締結に より 5速、 第 3クラッチと第 4クラッチの締結により 6速、 第 2クラッチと第 3 クラッチの締結により 7速、 第 3クラッチと第 2ブレーキの締結により 8速、 第 2クラッチと第 1ブレーキの締結と、 第 4クラッチと第 1ブレーキの締結との少 なくとも一方により後退速とし、 少なくとも前進 8速で後退 1速を得る変速制御 手段を設けたことを特徴とする自動変速機用歯車変速装置。
9 . 請求項 2、 5又は 6に記載された自動変速機用歯車変速装置において、 増速装置である遊星ギヤを第 1遊星ギヤ、 前記ダブルサンギヤ型遊星ギヤを第 3遊星ギヤ、 残りの遊星ギヤを第 2遊星ギヤとしたとき、
前記第 2遊星ギヤと前記第 3遊星ギヤとは、 第 2遊星ギヤの回転メンバと第 3 遊星ギヤの回転メンバとを一体的に連結する連結メンバを含んで 5つの回転メン バで構成される遊星ギヤセッ卜であって、
前記第 3遊星ギヤの一方のサンギヤを含み、 該サンギヤを選択的に停止 (固 定) 可能な第 2ブレーキに連結する第 1回転メンバと、
前記第 3遊星ギヤの他方のサンギヤを含み、 該サンギヤと前記第 1遊星ギヤの 1つのメンバとを選択的に断接可能な第 2クラツチに連結する第 2回転メンバと, 前記連結メンバを含み、 前記出力部に連結する第 3回転メンバと、
前記第 1遊星ギヤの他のメンバとを選択的に断接可能な第 3クラツチと選択的 に停止 (固定) 可能な第 1ブレーキとに連結する第 4回転メンバと、
前記第 1遊星ギヤの 1つのメンバとを選択的に断接可能な第 1クラツチに連結 する第 5回転メンバと、 を有し、
前記第 1回転メンバ、 第 3回転メンバ、 第 4回転メンバ、 及び第 5回転メンバ のうち 2つのメンバ間、 または前記第 2回転メンバ、 第 3回転メンバ、 第 4回転 メンバ、 及び第 5回転メンバのうち 2つのメンバ間、 または第 1回転メンバ、 第 2回転メンバ、 第 3回転メンバ、 及び第 5回転メンバのうち 1つのメンバと増速 装置から増速された出力との間に配置され、 選択的に断接する第 4クラッチと、 前記第 1クラッチと第 1ブレーキの締結により 1速、 第 1クラッチと第 2ブレ ーキの締結により 2速、 第 1クラッチと第 2クラッチの締結により 3速、 第 1ク ラッチと第 3クラッチの締結により 4速、 第 3クラッチと第 4クラッチの締結に より 5速、 第 2クラッチと第 3クラッチの締結により 6速、 第 3クラッチと第 2 ブレーキの締結により 7速、 第 2クラッチと第 1ブレーキの締結により後退速と し、 少なくとも前進 7速で後退 1速を得る変速制御手段を設けたことを特徴とす る自動変速機用歯車変速装置。
1 0 . 請求項 2、 5又は 6に記載された自動変速機用歯車変速装置において、 増速装置である遊星ギヤを第 1遊星ギヤ、 前記ダブルサンギヤ型遊星ギヤを第
3遊星ギヤ、 残りの遊星ギヤを第 2遊星ギヤとしたとき、
前記第 2遊星ギヤと前記第 3遊星ギヤとは、 第 2遊星ギヤの回転メンバと第 3 遊星ギヤの回転メンバとを一体的に連結する連結メンバを含んで 5つの回転メン バで構成される遊星ギヤセッ卜であって、 前記第 3遊星ギヤの一方のサンギヤを含み、 該サンギヤ.を選択的に停止 (固 定) 可能な第 2ブレーキに連結する第 1回転メンバと、
前記第 3遊星ギヤの他方のサンギヤを含み、 該サンギヤと前記第 1遊星ギヤの 1つのメンバとを選択的に断接可能な第 2クラツチに連結する第 2回転メンバと, 前記連結メンバを含み、 前記出力部に連結する第 3回転メンバと、
前記第 1遊星ギヤの他のメンバとを選択的に断接可能な第 3クラツチと選択的 に停止 (固定) 可能な第 1ブレーキとに連結する第 4回転メンバと、
前記第 1遊星ギヤの 1つのメンバとを選択的に断接可能な第 1クラツチに連結 する第 5回転メンバと、 を有し、
—方側を増速装置の増速された出力、 他方側を第 1回転メンバ、 第 2回転メン バ、 第 3回転メンバ及び第 5回転メンバの間に配置され、 選択的に断接する第 4 クラッチと、
前記第 1クラッチと第 1ブレーキの締結により 1速、 第 1クラッチと第 2ブレ ーキの締結により 2速、 第 1クラッチと第 2クラッチの締結により 3速、 第 1ク ラッチと第 4クラッチの締結により 4速、 第 1クラッチと第 3クラッチの締結に より 5速、 第 3クラッチと第 4クラッチの締結により 6速、 第 2クラッチと第 3 クラッチの締結により 7速、 第 3クラッチと第 2ブレーキの締結により 8速、 第 2クラッチと第 1ブレーキの締結と、 第 4クラッチと第 1ブレーキの締結との少 なくとも一方により後退速とし、 少なくとも前進 8速で後退 1速を得る変速制御 手段を設けたことを特徴とする自動変速機用歯車変速装置。
1 1 . 請求項 1又は 3に記載の自動変速機用歯車変速装置において、
第 1サンギヤと、 第 1 リングギヤと、 両ギヤに嚙み合う第 1ピニオンを支持す る第 1キヤリャと、 を有する減速装置である第 1遊星ギヤと、
第 2サンギヤと、 第 2リングギヤと、 両ギヤに嚙み合う第 2ピニオンを支持す る第 2キヤリャと、 を有するシングルピニオン型の第 2遊星ギヤと、
2つの第 3サンギヤ及び第 4サンギヤと、 両サンギヤの各々に嚙み合う第 3ピ 二オンを支持する第 3キヤリャ及びセンターメンバと、 前記第 3ピニオンに嚙み 合う 1つの第 3リングギヤと、 を有するダブルサンギヤ型の第 3遊星ギヤと、 第 1 リングギヤに連結される入力部と、
第 2キヤリャに連結される出力部と、
第 2サンギヤと第 3サンギヤとを一体的に連結する第 1連結メンバと、 第 2キヤリャと第 3リングギヤとを一体的に連結する第 2連結メンバと、 第 1キヤリャと第 2リングギヤとを選択的に断接する第 1クラッチと、 第 1キヤリャと第 2サンギヤとを選択的に断接する第 2クラッチと、 入力部とセンターメンバを選択的に断接する第 3クラッチと、
前記第 1連結メンバ、 第 2連結メンバ、 第 2リングギヤ、 及び第 3キヤリャの うち 2つの間、 または第 4サンギヤ、 第 2連結メンバ、 第 2リングギヤ、 及び第 3キヤリャのうち 2つの間に配置され、 選択的に断接する第 4クラッチと、 第 3キヤリャまたはセンターメンバの回転を選択的に停止させる第 1ブレーキ と、
第 4サンギヤの回転を選択的に停止させる第 2ブレーキと、
を備え、
前記第 1クラッチと第 1ブレーキの締結により 1速、 第 1クラッチと第 2ブレ ーキの締結により 2速、 第 1クラッチと第 2クラッチの締結により 3速、 第 1ク ラッチと第 3クラッチの締結により 4速、 第 3クラッチと第 4クラッチの締結に より 5速、 第 2クラッチと第 3クラッチの締結により 6速、 第 3クラッチと第 2 ブレーキの締結により 7速、 第 2クラッチと第 1ブレーキの締結により後退速と し、 少なくとも前進 7速で後退 1速を得る変速制御手段を設けたことを特徴とす る自動変速機用歯車変速装置。
1 2 . 請求項 1又は 3に記載の自動変速機用歯車変速装置において、
第 1サンギヤと、 第 1リングギヤと、 両ギヤに嚙み合う第 1 ピニオンを支持す る第 1キヤリャと、 を有する減速装置である第 1遊星ギヤと、 第 2サンギヤと、 第 2リングギヤと、 両ギヤに嚙み合う.第 2ピニオンを支持す る第 2キヤリャと、 を有するシングルピニオン型の第 2遊星ギヤと、
2つの第 3サンギヤ及び第 4サンギヤと、 該両サンギヤの各々に嚙み合う第 3 ピニオンを支持するセンターメンバと、 前記第 3ピニオンに嚙み合う 1つの第 3 リングギヤと、 を有するダブルサンギヤ型の第 3遊星ギヤと、
第 1リングギヤに連結される入力部と、
第 2キヤリャに連結される出力部と、
第 2サンギヤと第 3サンギヤとを一体的に連結する第 1連結メンバと、 第 2キヤリャと第 3リングギヤとを一体的に連結する第 2連結メンバと、 第 1キヤリャと第 2リングギヤとを選択的に断接する第 1クラッチと、 第 1キヤリャと第 4サンギヤとを選択的に断接する第 2クラッチと、 入力部とセンタ一メンバとを選択的に断接する第 3クラッチと、
前記第 1連結メンバ、 第 2連結メンバ、 第 2リングギヤ、 及び第 3キヤリャの うち 2つの間、 または第 4サンギヤ、 第 2連結メンバ、 第 2リングギヤ、 及び第 3キヤリャのうち 2つの間に配置され、 選択的に断接する第 4クラッチと、 センターメンバの回転を選択的に停止させる第 1ブレーキと、
第 2サンギヤの回転を選択的に停止させる第 2ブレーキと、
を備え、
前記第 1クラッチと第 1ブレーキの締結により 1速、 第 1クラッチと第 2ブレ ーキの締結により 2速、 第 1クラッチと第 2クラッチの締結により 3速、 第 1ク ラッチと第 3クラッチの締結により 4速、 第 3クラッチと第 4クラッチの締結に より 5速、 第 2クラッチと第 3クラッチの締結により 6速、 第 3クラッチと第 2 ブレーキの締結により 7速、 第 2クラッチと第 1ブレーキの締結により後退速と し、 少なくとも前進 7速で後退 1速を得る変速制御手段を設けたことを特徴とす る自動変速機用歯車変速装置。
1 3 . 請求項 2又は 5に記載の自動変速機用歯車変速装置において、 第 1サンギヤと、 第 1 リングギヤと、 両ギヤに嚙み合う第 1ピニオンを支持す る第 1キヤリャと、 を有する増速装置である第 1遊星ギヤと、
第 2サンギヤと、 第 2リングギヤと、 両ギヤに嚙み合う第 2ピニオンを支持す る第 2キヤリャと、 を有するシングルピニオン型の第 2遊星ギヤと、
2つの第 3サンギヤ及び第 4サンギヤと、 両サンギヤの各々に嚙み合う第 3ピ 二オンを支持する第 3キヤリャ及びセンターメンバと、 前記第 3ピニオンに嚙み 合う 1つの第 3リングギヤと、 を有するダブルサンギヤ型の第 3遊星ギヤと、 第 1キヤリャに連結される入力部と、
第 2キヤリャに連結される出力部と、
第 2サンギヤと第 3サンギヤとを一体的に連結する第 1連結メンバと、 第 2キヤリャと第 3リングギヤとを一体的に連結する第 2連結メンバと、 第 1キヤリャと第 2リングギヤとを選択的に断接する第 1クラッチと、 第 1キヤリャと第 2サンギヤとを選択的に断接する第 2クラッチと、 第 1 リングギヤとセンターメンバとを選択的に断接する第 3クラッチと、 前記第 1連結メンバ、 第 2連結メンバ、 第 2リングギヤ、 及び第 3キヤリャの うち 2つの間、 または第 4サンギヤ、 第 2連結メンバ、 第 2リングギヤ、 及び第 3キヤリャのうち 2つの間に配置され、 選択的に断接する第 4クラッチと、 第 3キヤリャの回転を選択的に停止させる第 1ブレーキと、
第 4サンギヤの回転を選択的に停止させる第 2ブレーキと、
を備え、
前記第 1クラッチと第 1ブレーキの締結により 1速、 第 1クラッチと第 2ブレ —キの締結により 2速、 第 1クラッチと第 2クラッチの締結により 3速、 第 1ク ラッチと第 3クラッチの締結により 4速、 第 3クラッチと第 4クラッチの締結に より 5速、 第 2クラッチと第 3クラッチの締結により 6速、 第 3クラッチと第 2 ブレーキの締結により 7速、 第 2クラッチと第 1ブレーキの締結により後退速と し、 少なくとも前進 7速で後退 1速を得る変速制御手段を設けたことを特徴とす る自動変速機用歯車変速装置。 .
1 4 . 請求項 2又は 5に記載の自動変速機用歯車変速装置において、
第 1サンギヤと、 第 1リングギヤと、 両ギヤに嚙み合う第 1 ピニオンを支持す る第 1キヤリャと、 を有する増速装置である第 1遊星ギヤと、
第 2サンギヤと、 第 2リングギヤと、 両ギヤに嚙み合う第 2ピニオンを支持す る第 2キヤリャと、 を有するシングルピニオン型の第 2遊星ギヤと、
2つの第 3サンギヤ及び第 4サンギヤと、 両サンギヤの各々に嚙み合う第 3ピ 二オンを支持する第 3キヤリャ及びセンターメンバと、 前記第 3ピニオンに嚙み 合う 1つの第 3リングギヤと、 を有するダブルサンギヤ型の第 3遊星ギヤと、 第 1キヤリャに連結される入力部と、 .
第 2キヤリャに連結される出力部と、
第 2サンギヤと第 3サンギヤとを一体的に連結する第 1連結メンバと、 第 2キヤリャと第 3リングギヤとを一体的に連結する第 2連結メンバと、 第 1キヤリャと第 2リングギヤとを選択的に断接する第 1クラッチと、 第 1キヤリャと第 4サンギヤとを選択的に断接する第 2クラッチと、 第 1リングギヤとセンターメンバとを選択的に断接する第 3クラッチと、 前記第 1連結メンバ、 第 2連結メンバ、 第 2リングギヤ、 及び第 3キヤリャの うち 2つの間、 または第 4サンギヤ、 第 2連結メンバ、 第 2リングギヤ、 及び第 3キヤリャのうち 2つの間に配置され、 選択的に断接する第 4クラッチと、 センターメンバの回転を選択的に停止させる第 1ブレーキと、
第 2サンギヤの回転を選択的に停止させる第 2ブレーキと、
を備え、
前記第 1クラッチと第 1ブレーキの締結により 1速、 第 1クラッチと第 2ブレ —キの締結により 2速、 第 1クラッチと第 2クラッチの締結により 3速、 第 1ク ラッチと第 3クラッチの締結により 4速、 第 3クラッチと第 4クラッチの締結に より 5速、 第 2クラッチと第 3クラッチの締結により 6速、 第 3クラッチと第 2 ブレーキの締結により 7速、 第 2クラッチと第 1ブレーキの締結により後退速と し、 少なくとも前進 7速で後退 1速を得る変速制御手段を設けたことを特徴とす る自動変速機用歯車変速装置。
1 5 . 請求項 1又は 4に記載の自動変速機用歯車変速装置において、
第 1サンギヤと、 第 1 リングギヤと、 両ギヤに嚙み合う第 1ダブルピニオンを 支持する第 1キヤリャと、 を有する減速装置であるダブルピニオン型の第 1遊星 ギヤと、
第 2サンギヤと、 第 2リングギヤと、 両ギヤに嚙み合う第 2ピニオンを支持す る第 2キヤリャと、 を有するシングルピニオン型の第 2遊星ギヤと、
2つの第 3サンギヤ及び第 4サンギヤと、 両サンギヤの各々に嚙み合う第 3ピ 二オンを支持する第 3キヤリャ及びセンターメンバと、 前記第 3ピニオンに嚙み 合う 1つの第 3リングギヤと、 を有するダブルサンギヤ型の第 3遊星ギヤと、 第 1キヤリャに連結される入力部と、
第 2キヤリャに連結される出力部と、
第 2サンギヤと第 3サンギヤとを一体的に連結する第 1連結メンバと、 第 2キヤリャと第 3リングギヤとを一体的に連結する第 2連結メンバと、 第 1 リングギヤと第 2リングギヤとを選択的に断接する第 1クラッチと、 第 1 リングギヤと第 2サンギヤとを選択的に断接する第 2クラッチと、 入力部とセン夕一メンバとを選択的に断接する第 3クラッチと、
前記第 1連結メンバ、 第 2連結メンバ、 第 2リングギヤ、 及び第 3キヤリャの うち 2つの間、 または第 4サンギヤ、 第 2連結メンバ、 第 2リングギヤ、 及び第 3キヤリャのうち 2つの間に配置され、 選択的に断接する第 4クラッチと、 第 3キヤリャの回転を選択的に停止させる第 1ブレーキと、
第 4サンギヤの回転を選択的に停止させる第 2ブレーキと、
を備え、
前記第 1クラッチと第 1ブレーキの締結により 1速、 第 1クラッチと第 2ブレ 一キの綿結により 2速、 第 1クラッチと第 2クラッチの締結により 3速、 第 1ク ラッチと第 3クラッチの締結により 4速、 第 3クラッチと第 4クラッチの締結に より 5速、 第 2クラッチと第 3クラッチの締結により 6速、 第 3クラッチと第 2 ブレーキの締結により 7速、 第 2クラッチと第 1ブレーキの締結により後退速と し、 少なくとも前進 7速で後退 1速を得る変速制御手段を設けたことを特徴とす る自動変速機用歯車変速装置。
1 6 . 請求項 1又は 4に記載の自動変速機用歯車変速装置において、
第 1サンギヤと、 第 1 リングギヤと、 両ギヤに嚙み合う第 1ダブルピニオンを 支持する第 1キヤリャと、 を有する減速装置であるダブルピニオン型の第 1遊星 ギヤと、
2つの第 2サンギヤ及び第 4サンギヤと、 両サンギヤの各々に嚙み合う第 2ピ 二オンを支持する第 2キヤリャ及びセンターメンバと、 前記第 2ピニオンに嚙み 合う 1つの第 2リングギヤと、 を有するダブルサンギヤ型の第 2遊星ギヤと、 第 3サンギヤと、 第 3リングギヤと、 両ギヤに嚙み合う第 3ピニオンを支持す る第 3キヤリャと、 を有するシングルピニオン型の第 3遊星ギヤと、
第 1キヤリャに連結される入力部と、
センターメンバに連結される出力部と、
第 2サンギヤと第 3サンギヤとを一体的に連結する第 1連結メンバと、 第 2キヤリャと第 3リングギヤとを一体的に連結する第 2連結メンバと、 第 1リングギヤと第 2リングギヤとを選択的に断接する第 1クラッチと、 第 1リングギヤと第 4サンギヤとを選択的に断接する第 2クラッチと、 入力部と第 3キヤリャとを選択的に断接する第 3クラッチと、
前記第 1連結メンバ、 第 2連結メンバ、 第 2リングギヤ、 及び第 3キヤリャの うち 2つの間、 または第 4サンギヤ、 第 2連結メンバ、 第 2リングギヤ、 及び第 3キヤリャのうち 2つの間に配置され、 選択的に断接する第 4クラッチと、 第 3キヤリャの回転を選択的に停止させる第 1ブレーキと、 第 3サンギヤの回転を選択的に停止させる第 2ブレーキと、
を備え、
前記第 1クラッチと第 1ブレーキの締結により 1速、 第 1クラッチと第 2ブレ —キの締結により 2速、 第 1クラッチと第 2クラッチの締結により 3速、 第 1ク ラッチと第 3クラッチの綿結により 4速、 第 3クラッチと第 4クラッチの締結に より 5速、 第 2クラッチと第 3クラッチの締結により 6速、 第 3クラッチと第 2 ブレーキの締結により 7速、 第 2クラッチと第 1ブレーキの締結により後退速と し、 少なくとも前進 7速で後退 1速を得る変速制御手段を設けたことを特徴とす る自動変速機用歯車変速装置。
1 7 . 請求項 2又は 6に記載の自動変速機用歯車変速装置において、
第 1サンギヤと、 第 1 リングギヤと、 両ギヤに嚙み合う第 1ダブルピニオンを 支持する第 1キヤリャと、 を有する増速装置であるダブルピニオン型の第 1遊星 ギヤと、
2つの第 2サンギヤ及び第 4サンギヤと、 両サンギヤの各々に嚙み合う第 2ピ 二オンを支持する第 2キヤリャ及びセンターメンバと、 前記第 2ピニオンに嚙み 合う 1つの第 2リングギヤと、 を有するダブルサンギヤ型の第 2遊星ギヤと、 第 3サンギヤと、 第 3リングギヤと、 両ギヤに嚙み合う第 3ピニオンを支持す る第 3キヤリャと、 を有するシングルピニオン型の第 3遊星ギヤと、
第 1 リングギヤに連結される入力部と、
第 2キヤリャに連結される出力部と、
第 2サンギヤと第 3サンギヤとを一体的に連結する第 1連結メンバと、 第 2キヤリャと第 3リングギヤとを一体的に連結する第 2連結メンバと、 第 1 リングギヤと第 2リングギヤとを選択的に断接する第 1クラッチと、 第 1 リングギヤと第 2サンギヤとを選択的に断接する第 2クラッチと、 第 1キヤリャとセンターメンバとを選択的に断接する第 3クラッチと、 前記第 1連結メンバ、 第 2連結メンバ、 第 2リングギヤ、 及び第 3キヤリャの うち 2つの間、 または第 4サンギヤ、 第 2連結メンバ、 第 2リングギヤ、 及び第 3キヤリャのうち 2つの間に配置され、 選択的に断接する第 4クラッチと、 第 3キヤリャの回転を選択的に停止させる第 1ブレーキと、
第 4サンギヤの回転を選択的に停止させる第 2ブレーキと、
を備え、
前記第 1クラッチと第 1ブレーキの締結により 1速、 第 1クラッチと第 2ブレ —キの締結により 2速、 第 1クラッチと第 2クラッチの締結により 3速、 第 1ク ラッチと第 3クラッチの締結により 4速、.第 3クラッチと第 4クラッチの締結に より 5速、 第 2クラッチと第 3クラッチの締結により 6速、 第 3クラッチと第 2 ブレーキの締結により 7速、 第 2クラッチと第 1ブレーキの締結により後退速と し、 少なくとも前進 7速で後退 1速を得る変速制御手段を設けたことを特徴とす る自動変速機用歯車変速装置。
1 8 . 請求項 2又は 6に記載の自動変速機用歯車変速装置において、
第 1サンギヤと、 第 1 リングギヤと、 両ギヤに嚙み合う第 1ダブルピニオンを 支持する第 1キヤリャと、 を有する増速装置であるダブルピニオン型の第 1遊星 ギヤと、
2つの第 2サンギヤ及び第 4サンギヤと、 両サンギヤの各々に嚙み合う第 2ピ 二オンを支持する第 2キヤリャ及びセンターメンバと、 前記第 2ピニオンに嚙み 合う 1つの第 2リングギヤと、 を有するダブルサンギヤ型の第 2遊星ギヤと、 第 3サンギヤと、 第 3リングギヤと、 両ギヤに嚙み合う第 3ピニオンを支持す る第 3キヤリャと、 を有するシングルピニオン型の第 3遊星ギヤと、
第 1 リングギヤに連結される入力部と、
センタ一メンバに連結される出力部と、
第 2サンギヤと第 3サンギヤとを一体的に連結する第 1連結メンバと、 第 2キヤリャと第 3リングギヤとを一体的に連結する第 2連結メンバと、 第 1 リングギヤと第 2リングギヤとを選択的に断接する第 1クラッチと、 第 1リングギヤと第 4サンギヤとを選択的に断接する第 2クラツチと、 第 1キヤリャと第 3キヤリャとを選択的に断接する第 3クラッチと、 前記第 1連結メンバ、 第 2連結メンバ、 第 2リングギヤ、 及び第 3キヤリャの うち 2つの間、 または第 4サンギヤ、 第 2連結メンバ、 第 2リングギヤ、 及び第 3キヤリャのうち 2つの間に配置され、 選択的に断接する第 4クラッチと、 第 3キヤリャの回転を選択的に停止させる第 1ブレーキと、
第 3サンギヤの回転を選択的に停止させる第 2ブレーキと、
を備え、
前記第 1クラッチと第 1ブレーキの締結により 1速、 第 1クラッチと第 2ブレ ーキの締結により 2速、 第 1クラッチと第 2クラッチの締結により 3速、 第 1ク ラッチと第 3クラッチの締結により 4速、 第 3クラッチと第 4クラッチの締結に より 5速、 第 2クラッチと第 3クラッチの締結により 6速、 第 3クラッチと第 2 ブレーキの締結により 7速、 第 2クラッチと第 1ブレーキの締結により後退速と し、 少なくとも前進 7速で後退 1速を得る変速制御手段を設けたことを特徴とす る自動変速機用歯車変速装置。
1 9 . 請求項 1 1、 1 2、 1 5又は 1 6に記載の自動変速機用歯車変速装置に おいて、
前記第 4クラッチの一方側は、 第 2 , 第 3 , 第 4サンギヤのうち一つのサンギ ャに連結し、 他方側は入力部に連結し、
前記変速制御手段は、 第 1クラッチと第 1ブレーキの締結により 1速、 第 1ク ラッチと第 2ブレーキの締結により 2速、 第 1クラッチと第 2クラッチの締結に より 3速、 第 1クラッチと第 4クラッチの締結により 4速、 第 1クラッチと第 3 クラッチの締結により 5速、 第 3クラッチと第 4クラッチの締結により 6速、 第 2クラッチと第 3クラッチの締結により 7速、 第 3クラッチと第 2ブレーキの締 結により 8速、 第 2クラッチと第 1ブレーキの締結と、 第 4クラッチと第 1ブレ ーキの締結との少なくとも一方により後退速、 というように少なくとも前進 8速 で後退 1速を得る手段であることしたことを特徴とする自動変速機用歯車変速装 置。
2 0 . 請求項 1 3、 1 4又は 1 7に記載の自動変速機用歯車変速装置において、 前記第 4クラッチの一方側は、 第 2 , 第 3 , 第 4サンギヤのうち一つのサンギ ャに連結し、 他方側は前記増速装置からの増速された出力側と連結し、
前記変速制御手段は、 第 1クラッチと第 1ブレーキの締結により 1速、 第 1ク ラッチと第 2ブレーキの締結により 2速、 第 1クラッチと第 2クラッチの締結に より 3速、 第 1クラッチと第 4クラッチの締結により 4速、 第 1クラッチと第 3 クラッチの締結により 5速、 第 3クラッチと第 4クラッチの締結により 6速、 第 2クラッチと第 3クラッチの締結により 7速、 第 3クラッチと第 2ブレーキの締 結により 8速、 第 2クラッチと第 1ブレーキの締結と、 第 4クラッチと第 1ブレ ーキの締結との少なくとも一方により後退速、 というように少なくとも前進 8速 で後退 1速を得る手段であることしたことを特徴とする自動変速機用歯車変速装
2 1 . 請求項 1ないし 1 0に記載の自動変速機用歯車変速装置において、 前記ダブルサンギヤ型遊星ギヤを、 異なる歯数を有する 2つのサンギヤと、 該
2つのサンギヤの各々に嚙み合う歯数の異なる段付きピニオンと、 を有する遊星 ギヤとしたことを特徴とする自動変速機用歯車変速装置。
2 2 . 請求項 1ないし 1 0に記載の自動変速機用歯車変速装置において、 前記ダブルサンギヤ型遊星ギヤを、 同じ歯数を有する 2つのサンギヤと、 該 2 つのサンギヤの各々に嚙み合うピニオンと、 を有する遊星ギヤとしたことを特徴 とする自動変速機用歯車変速装置。
PCT/JP2002/005182 2001-05-30 2002-05-29 Commande de vitesse pour transmission automatique WO2002099315A1 (fr)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE60239331T DE60239331D1 (de) 2001-05-30 2002-05-29 Gangschalter für ein automatisches getriebe
JP2003502402A JP3788620B2 (ja) 2001-05-30 2002-05-29 自動変速機用歯車変速装置
KR10-2003-7001329A KR100511813B1 (ko) 2001-05-30 2002-05-29 자동 변속기용 기어 변속 장치
EP02730735A EP1391634B1 (en) 2001-05-30 2002-05-29 Gear shifter for automatic transmission
US10/343,999 US6910985B2 (en) 2001-05-30 2002-05-29 Gear-operated speed change apparatus for automatic transmission

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001161578 2001-05-30
JP2001-161578 2001-05-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2002099315A1 true WO2002099315A1 (fr) 2002-12-12

Family

ID=19004834

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2002/005181 WO2002099314A1 (fr) 2001-05-30 2002-05-29 Selecteur de vitesses pour transmission automatique
PCT/JP2002/005183 WO2002099316A1 (fr) 2001-05-30 2002-05-29 Levier de changement de vitesses pour transmission automatique
PCT/JP2002/005182 WO2002099315A1 (fr) 2001-05-30 2002-05-29 Commande de vitesse pour transmission automatique

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2002/005181 WO2002099314A1 (fr) 2001-05-30 2002-05-29 Selecteur de vitesses pour transmission automatique
PCT/JP2002/005183 WO2002099316A1 (fr) 2001-05-30 2002-05-29 Levier de changement de vitesses pour transmission automatique

Country Status (7)

Country Link
US (3) US6752737B2 (ja)
EP (3) EP1391635B1 (ja)
JP (3) JP3789453B2 (ja)
KR (3) KR100511811B1 (ja)
CN (2) CN1243919C (ja)
DE (3) DE60239269D1 (ja)
WO (3) WO2002099314A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10315709A1 (de) * 2003-04-07 2004-10-21 Zf Friedrichshafen Ag Mehrstufen-Automatgetriebe
JP2006077975A (ja) * 2004-09-07 2006-03-23 Hyundai Motor Co Ltd 自動変速機の6速パワートレイン
JP2008509350A (ja) * 2004-08-06 2008-03-27 ツェットエフ、フリードリッヒスハーフェン、アクチエンゲゼルシャフト 多段自動変速機
JP2008309326A (ja) * 2007-06-12 2008-12-25 Hyundai Motor Co Ltd 自動変速機のパワートレイン
JP4819050B2 (ja) * 2004-08-06 2011-11-16 ツェットエフ、フリードリッヒスハーフェン、アクチエンゲゼルシャフト 多段自動変速機

Families Citing this family (123)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100511811B1 (ko) * 2001-05-30 2005-09-05 쟈트코 가부시키가이샤 자동 변속기용 기어 변속 장치
US20020183160A1 (en) * 2001-06-05 2002-12-05 Chi-Kuan Kao Six-speed planetary transmission mechanisms with two clutches and three brakes
JP2003130152A (ja) * 2001-10-30 2003-05-08 Toyota Motor Corp 自動変速機
KR100444068B1 (ko) * 2002-06-27 2004-08-12 현대자동차주식회사 차량용 6속 자동 변속기의 유압 제어 시스템
JP3830433B2 (ja) * 2002-07-16 2006-10-04 ジヤトコ株式会社 自動変速機用歯車変速装置
JP2004052807A (ja) * 2002-07-16 2004-02-19 Jatco Ltd 自動変速機用歯車変速装置
JP3749508B2 (ja) * 2002-07-16 2006-03-01 ジヤトコ株式会社 自動変速機用歯車変速装置
JP3837125B2 (ja) * 2003-06-04 2006-10-25 ジヤトコ株式会社 車両用多段自動変速機
US7008346B2 (en) * 2003-08-25 2006-03-07 General Motors Corporation Seven-speed transmission
DE10340731A1 (de) * 2003-09-04 2005-03-31 Zf Friedrichshafen Ag Mehrstufengetriebe
DE10340734A1 (de) * 2003-09-04 2005-03-31 Zf Friedrichshafen Ag Mehrstufengetriebe
US7822524B2 (en) * 2003-12-26 2010-10-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicular drive system
KR100559335B1 (ko) * 2004-03-09 2006-03-15 현대자동차주식회사 차량용 7속 자동 변속기의 파워 트레인
US7018318B2 (en) * 2004-04-07 2006-03-28 General Motors Corporation Seven-speed transmission
US7008347B2 (en) * 2004-04-07 2006-03-07 General Motors Corporation Single overdrive six-speed transmission with low internal speeds
FR2870580B1 (fr) * 2004-05-21 2006-09-08 Sc Brevets Lepelletier Soc Civ Transmission automatique multivitesses pour voitures particulieres ou vehicules utilitaires
KR100610794B1 (ko) * 2004-09-07 2006-08-09 현대자동차주식회사 자동변속기의 6속 파워 트레인
KR100610796B1 (ko) * 2004-09-07 2006-08-09 현대자동차주식회사 자동변속기의 6속 파워 트레인
KR100610798B1 (ko) 2004-09-07 2006-08-09 현대자동차주식회사 자동변속기의 6속 파워 트레인
KR100610795B1 (ko) 2004-09-07 2006-08-09 현대자동차주식회사 자동변속기의 6속 파워 트레인
US7179185B2 (en) * 2005-01-04 2007-02-20 General Motors Corporation Electrically variable transmission having three interconnected planetary gear sets, two clutches and at least two brakes
DE102005007688A1 (de) * 2005-02-19 2006-08-31 Volkswagen Ag Mehrstufiges Automatikgetriebe eines Kraftfahrzeugs
PL1910709T3 (pl) 2005-07-18 2009-05-29 Dti Group Bv Moduł przekładni zębatej
JP4534911B2 (ja) * 2005-08-26 2010-09-01 マツダ株式会社 自動変速機
JP4534920B2 (ja) 2005-09-12 2010-09-01 マツダ株式会社 自動変速機
EP1783398B1 (en) 2005-11-02 2012-04-18 Mazda Motor Corporation Automatic transmission for automotive vehicle
JP4569443B2 (ja) * 2005-11-02 2010-10-27 マツダ株式会社 自動変速機
JP4655941B2 (ja) * 2006-01-12 2011-03-23 マツダ株式会社 自動変速機
FR2897136A1 (fr) * 2006-02-03 2007-08-10 Pierre Guy Tosi Boite de vitesse a transmission planetaire donnant jusqu'a onze vitesses de marche avant et deux vitesses de marche arriere.
KR101241040B1 (ko) * 2006-02-13 2013-03-08 현대자동차주식회사 7속 자동변속기의 파워 트레인
KR101241042B1 (ko) 2006-03-15 2013-03-08 현대자동차주식회사 7속 자동변속기의 파워 트레인
KR100863426B1 (ko) * 2006-06-28 2008-10-16 현대자동차주식회사 자동변속기의 파워 트레인
KR100793882B1 (ko) * 2006-07-20 2008-01-15 현대자동차주식회사 자동변속기의 파워 트레인
US7789789B2 (en) * 2006-10-09 2010-09-07 Gm Global Technology Operations, Inc. Multi-speed transmission
US7862463B2 (en) * 2006-10-09 2011-01-04 Gm Global Technology Operations, Inc. Multi-speed transmission
US7789788B2 (en) * 2006-10-09 2010-09-07 Gm Global Technology Operations, Inc. Multi-speed transmission
US7837591B2 (en) * 2006-10-09 2010-11-23 Gm Global Technology Operations, Inc. Multi-speed transmission
US7695396B2 (en) * 2006-10-09 2010-04-13 Gm Global Technologies Operations, Inc. Multi-speed transmission
US7789787B2 (en) * 2006-10-09 2010-09-07 Gm Global Technology Operations, Inc. Multi-speed transmission
US7867127B2 (en) * 2006-10-09 2011-01-11 Gm Global Technology Operations, Inc. Multi-speed transmission
US7862464B2 (en) * 2006-10-09 2011-01-04 Gm Global Technology Operations, Inc. Multi-speed transmission
US7789790B2 (en) * 2006-10-09 2010-09-07 Gm Global Technology Operations, Inc. Multi-speed transmission
US7988588B2 (en) * 2006-12-04 2011-08-02 GM Global Technology Operations LLC Multi-speed transmission
US8007393B2 (en) 2006-12-04 2011-08-30 GM Global Technology Operations LLC Multi-speed transmission
US7775931B2 (en) 2007-03-16 2010-08-17 Gm Global Technology Operations, Inc. Multi-speed transmission
US7670249B2 (en) * 2007-03-26 2010-03-02 Ford Global Technologies, Llc Multiple speed automatic transmission
US7604563B2 (en) * 2007-05-21 2009-10-20 Gm Global Technology Operations, Inc. Multi-speed transmission
JP4350770B2 (ja) * 2007-05-31 2009-10-21 ジヤトコ株式会社 自動変速機
KR100957140B1 (ko) * 2007-06-12 2010-05-11 현대자동차주식회사 자동변속기의 파워 트레인
US7811198B2 (en) * 2007-07-20 2010-10-12 Gm Global Technology Operations, Inc. 8-speed transmission
KR100907053B1 (ko) * 2007-08-16 2009-07-09 현대자동차주식회사 차량용 자동 변속기의 기어 트레인
KR100957141B1 (ko) * 2007-08-16 2010-05-12 현대자동차주식회사 차량용 자동 변속기의 파워 트레인
JP5034792B2 (ja) * 2007-09-04 2012-09-26 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機
KR101072311B1 (ko) * 2008-06-05 2011-10-11 현대자동차주식회사 자동 변속기의 파워 트레인
KR101072312B1 (ko) * 2008-06-13 2011-10-11 현대자동차주식회사 자동 변속기의 파워 트레인
US7988587B2 (en) 2009-01-09 2011-08-02 GM Global Technology Operations LLC Multi-speed transmission having three planetary gear sets
US8047953B2 (en) 2009-01-16 2011-11-01 GM Global Technology Operations LLC Multi-speed transmission having three planetary gear sets
KR101072319B1 (ko) * 2009-01-19 2011-10-11 현대자동차주식회사 차량용 자동 변속기의 기어 트레인
US7998017B2 (en) 2009-02-24 2011-08-16 GM Global Technology Operations LLC Multi-speed transmission having three planetary gear sets
JP5123906B2 (ja) * 2009-07-08 2013-01-23 本田技研工業株式会社 自動変速機
DE102010010663A1 (de) * 2010-03-01 2011-09-01 A + M Fertigungstechnik Gmbh Getriebe
KR101090812B1 (ko) * 2010-06-30 2011-12-08 현대자동차주식회사 차량용 자동 변속기의 기어 트레인
US9121492B2 (en) 2011-01-12 2015-09-01 Gm Global Technology Operations, Llc Hybrid transmission arrangement having a motor damper
US8591377B1 (en) * 2012-05-29 2013-11-26 Ford Global Technologies, Llc Multi-speed automatic transmission
KR101394033B1 (ko) * 2012-10-10 2014-05-09 현대자동차 주식회사 차량용 자동변속기의 유성기어트레인
US9103389B2 (en) * 2012-10-24 2015-08-11 Ford Global Technologies, Llc Transmission brake hub
KR101459883B1 (ko) * 2013-03-13 2014-11-07 현대 파워텍 주식회사 자동변속기의 파워 트레인
US9109669B2 (en) * 2013-06-20 2015-08-18 Ford Global Technologies, Llc Multi-speed transmission
WO2015009187A1 (ru) * 2013-07-19 2015-01-22 Общество с ограниченной ответственностью "КАТЕ" Гидромеханическая коробка передач
KR101438637B1 (ko) * 2013-10-22 2014-09-05 현대자동차 주식회사 차량용 자동변속기의 기어트레인
JP6090109B2 (ja) * 2013-10-28 2017-03-08 マツダ株式会社 自動変速機
US20160040754A1 (en) 2014-08-07 2016-02-11 Allison Transmission, Inc. Multi-speed transmission
US9625007B2 (en) 2014-08-12 2017-04-18 Allison Transmission, Inc. Multi-speed transmission
DE112015004801B4 (de) * 2014-10-23 2020-08-06 Mazda Motor Corporation Automatisch schaltbares Getriebe
EP3212963B1 (en) 2014-10-27 2021-02-24 Allison Transmission, Inc. Multi-speed transmission
US9726256B2 (en) 2014-10-27 2017-08-08 Allison Transmission, Inc. Multi-speed transmission
US9512905B2 (en) 2014-10-27 2016-12-06 Allison Transmission, Inc. Multi-speed transmission
US9631707B2 (en) 2014-10-27 2017-04-25 Allison Transmission, Inc. Multi-speed transmission
US9927009B2 (en) 2015-04-23 2018-03-27 Allison Transmission, Inc. Multi-speed transmission
US9689467B2 (en) 2015-04-24 2017-06-27 Allison Transmission, Inc. Multi-speed transmission
US9890835B2 (en) 2015-04-24 2018-02-13 Allison Transmission, Inc. Multi-speed transmission
US10132388B2 (en) 2015-05-15 2018-11-20 Allison Transmission, Inc. Multi-speed transmission
DE102015209050A1 (de) * 2015-05-18 2016-11-24 Zf Friedrichshafen Ag Getriebe für ein Kraftfahrzeug, Antriebsstrang für ein Hybridfahrzeug, und Verfahren zum Betrieb eines solchen Antriebsstranges
DE102015209144A1 (de) * 2015-05-19 2016-11-24 Zf Friedrichshafen Ag Getriebe für ein Kraftfahrzeug
US9810287B2 (en) 2015-06-24 2017-11-07 Allison Transmission, Inc. Multi-speed transmission
US9803725B2 (en) 2015-07-13 2017-10-31 Allison Transmission, Inc Multi-speed transmission
WO2017044461A1 (en) 2015-09-09 2017-03-16 Allison Transmission, Inc. Multi-speed transmission
CN105387156B (zh) * 2015-12-09 2017-09-26 中国北方车辆研究所 一种电驱动使用的两挡自动变速器
US10161486B2 (en) 2016-09-28 2018-12-25 Allison Transmission, Inc. Multi-speed planetary transmission
US10364867B2 (en) 2016-09-28 2019-07-30 Allison Transmission, Inc. Multi-speed planetary transmission
US9927008B1 (en) 2016-09-28 2018-03-27 Allison Transmission, Inc. Multi-speed planetary transmission
US10473190B2 (en) 2016-09-28 2019-11-12 Allison Transmission, Inc. Multi-speed planetary transmission
US10533644B2 (en) 2016-09-28 2020-01-14 Allison Transmission, Inc. Multi-speed planetary transmission
US9933045B1 (en) 2016-09-28 2018-04-03 Allison Transmission, Inc. Multi-speed planetary transmission
US10260599B2 (en) 2016-09-28 2019-04-16 Allison Transmission, Inc. Multi-speed planetary transmission
US10174814B2 (en) 2016-09-28 2019-01-08 Allison Transmission, Inc. Multi-speed planetary transmission
US10302173B2 (en) 2016-09-28 2019-05-28 Allison Transmission, Inc. Multi-speed planetary transmission
US10060511B2 (en) 2016-09-28 2018-08-28 Allison Transmission, Inc. Multi-speed planetary transmission
US10253850B2 (en) 2016-09-28 2019-04-09 Allison Transmission, Inc. Multi-speed planetary transmission
US10072736B2 (en) 2016-09-28 2018-09-11 Allison Transmission, Inc. Multi-speed planetary transmission
US9869377B1 (en) 2016-09-28 2018-01-16 Allison Transmission, Inc. Multi-speed planetary transmission
US10323722B2 (en) 2016-09-28 2019-06-18 Allison Transmission, Inc. Multi-speed planetary transmission
US10156283B2 (en) 2016-09-28 2018-12-18 Allison Transmission, Inc. Multi-speed planetary transmission
US10451147B2 (en) 2016-09-28 2019-10-22 Allison Transmission, Inc. Multi-speed planetary transmission
US10060512B2 (en) 2016-09-28 2018-08-28 Allison Transmission, Inc. Multi-speed planetary transmission
US10323723B2 (en) 2016-09-28 2019-06-18 Allison Transmission, Inc. Multi-speed planetary transmission
US10234001B2 (en) 2016-09-28 2019-03-19 Allison Transmission, Inc. Multi-speed planetary transmission
US10161484B2 (en) 2016-09-28 2018-12-25 Allison Transmission, Inc. Multi-speed planetary transmission
US10316940B2 (en) 2016-09-28 2019-06-11 Allison Transmission, Inc. Multi-speed planetary transmission
US10072735B2 (en) 2016-09-28 2018-09-11 Allison Transmission, Inc. Multi-speed planetary transmission
JP6274342B1 (ja) * 2017-04-20 2018-02-07 トヨタ自動車株式会社 変速機
CN107269778B (zh) * 2017-06-26 2019-07-09 广州汽车集团股份有限公司 一种自动变速器
KR102434511B1 (ko) * 2017-09-11 2022-08-22 현대자동차주식회사 차량용 다단 변속기
KR102417349B1 (ko) * 2017-09-20 2022-07-05 현대자동차 주식회사 차량용 자동변속기의 유성기어트레인
CN108194586B (zh) * 2017-12-29 2022-06-21 广州汽车集团股份有限公司 三行星排自动变速器及车辆
CN108180265B (zh) * 2017-12-29 2021-12-24 广州汽车集团股份有限公司 三行星排自动变速器及车辆
JP6958445B2 (ja) * 2018-03-15 2021-11-02 マツダ株式会社 自動変速機
KR102634454B1 (ko) * 2018-10-11 2024-02-06 현대자동차주식회사 차량의 파워트레인
US10844937B2 (en) 2018-11-12 2020-11-24 Toyota Motor North America, Inc. Multispeed automatic transmission for electrified vehicles
JP7059922B2 (ja) * 2018-12-25 2022-04-26 マツダ株式会社 自動変速機
CN110608270B (zh) * 2019-09-24 2024-05-14 陕西法士特齿轮有限责任公司 一种液力自动变速器
JP7413712B2 (ja) 2019-10-16 2024-01-16 マツダ株式会社 自動変速機
CN112324872B (zh) * 2020-11-27 2022-11-11 东华大学 一种乘用车紧凑型八挡位变速器

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3835732A (en) 1969-07-14 1974-09-17 Nissan Motor Gear train arrangements
JPS50160649A (ja) * 1974-06-18 1975-12-26
JPS5164156A (ja) * 1974-11-29 1976-06-03 Aisin Seiki
JPS5191465A (ja) * 1975-02-07 1976-08-11
US4027552A (en) * 1974-05-07 1977-06-07 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Speed change gear system
US4027551A (en) * 1974-06-27 1977-06-07 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Speed change gear system
US5106352A (en) * 1989-12-18 1992-04-21 Lepelletier Pierre A G Multispeed automatic transmission for automobile vehicles
JP2001082555A (ja) 1999-09-09 2001-03-27 Aisin Aw Co Ltd 車両用自動変速機
EP1094249A2 (en) 1999-10-20 2001-04-25 Jatco TransTechnology Ltd. Automatic transmission
JP2001182785A (ja) 1999-12-24 2001-07-06 Aisin Seiki Co Ltd 変速装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3440901A (en) * 1967-07-25 1969-04-29 Caterpillar Tractor Co Compact broad range power transmission
US3863524A (en) * 1969-07-14 1975-02-04 Nissan Motor Gear train arrangements
US3722323A (en) * 1971-03-16 1973-03-27 A Welch Transmission
US3815445A (en) * 1972-09-11 1974-06-11 Caterpillar Tractor Co Variable speed planetary transmission
US4513634A (en) * 1977-05-13 1985-04-30 Nissan Motor Company, Limited Change-speed transmission with selective bypass of hydrokinetic unit
JPH02118240A (ja) * 1988-10-25 1990-05-02 Toyota Motor Corp 歯車変速装置
JP2671463B2 (ja) * 1988-12-07 1997-10-29 トヨタ自動車株式会社 自動変速機用歯車変速装置
US5133697A (en) * 1989-05-02 1992-07-28 Nissan Motor Co., Ltd. Planetary gear system
JP3571858B2 (ja) * 1996-07-16 2004-09-29 ジヤトコ株式会社 自動変速機用歯車変速装置
JP3708675B2 (ja) * 1997-05-12 2005-10-19 ジヤトコ株式会社 自動変速機用歯車変速装置
JPH1137230A (ja) * 1997-07-18 1999-02-12 Jatco Corp 遊星歯車変速機構
JP4345146B2 (ja) * 1999-07-29 2009-10-14 アイシン精機株式会社 変速装置
DE10200379A1 (de) * 2001-01-09 2002-08-01 Aisin Aw Co Automatikgetriebe
JP4438247B2 (ja) * 2001-03-29 2010-03-24 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用自動変速機
KR100511811B1 (ko) 2001-05-30 2005-09-05 쟈트코 가부시키가이샤 자동 변속기용 기어 변속 장치
US20030188775A1 (en) * 2001-09-24 2003-10-09 Connelly Kevin T. Fitting for a shade canopy
JP2004052813A (ja) * 2002-07-16 2004-02-19 Jatco Ltd 自動変速機用歯車変速装置
JP3830433B2 (ja) * 2002-07-16 2006-10-04 ジヤトコ株式会社 自動変速機用歯車変速装置
JP3749508B2 (ja) * 2002-07-16 2006-03-01 ジヤトコ株式会社 自動変速機用歯車変速装置
JP2004052807A (ja) * 2002-07-16 2004-02-19 Jatco Ltd 自動変速機用歯車変速装置
JP3751915B2 (ja) * 2002-07-16 2006-03-08 ジヤトコ株式会社 自動変速機用歯車変速装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3835732A (en) 1969-07-14 1974-09-17 Nissan Motor Gear train arrangements
US4027552A (en) * 1974-05-07 1977-06-07 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Speed change gear system
JPS50160649A (ja) * 1974-06-18 1975-12-26
US4027551A (en) * 1974-06-27 1977-06-07 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Speed change gear system
JPS5164156A (ja) * 1974-11-29 1976-06-03 Aisin Seiki
JPS5191465A (ja) * 1975-02-07 1976-08-11
US5106352A (en) * 1989-12-18 1992-04-21 Lepelletier Pierre A G Multispeed automatic transmission for automobile vehicles
JP2001082555A (ja) 1999-09-09 2001-03-27 Aisin Aw Co Ltd 車両用自動変速機
EP1094249A2 (en) 1999-10-20 2001-04-25 Jatco TransTechnology Ltd. Automatic transmission
JP2001182785A (ja) 1999-12-24 2001-07-06 Aisin Seiki Co Ltd 変速装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1391634A4 *

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10315709A1 (de) * 2003-04-07 2004-10-21 Zf Friedrichshafen Ag Mehrstufen-Automatgetriebe
US7429230B2 (en) 2003-04-07 2008-09-30 Zf Friedrichshafen Ag Multi-stage automatic transmission
JP2008509350A (ja) * 2004-08-06 2008-03-27 ツェットエフ、フリードリッヒスハーフェン、アクチエンゲゼルシャフト 多段自動変速機
JP4819050B2 (ja) * 2004-08-06 2011-11-16 ツェットエフ、フリードリッヒスハーフェン、アクチエンゲゼルシャフト 多段自動変速機
JP4860615B2 (ja) * 2004-08-06 2012-01-25 ツェットエフ、フリードリッヒスハーフェン、アクチエンゲゼルシャフト 多段自動変速機
JP2006077975A (ja) * 2004-09-07 2006-03-23 Hyundai Motor Co Ltd 自動変速機の6速パワートレイン
JP2008309326A (ja) * 2007-06-12 2008-12-25 Hyundai Motor Co Ltd 自動変速機のパワートレイン

Also Published As

Publication number Publication date
EP1391635A1 (en) 2004-02-25
JP3789453B2 (ja) 2006-06-21
US20030186775A1 (en) 2003-10-02
US20040077452A1 (en) 2004-04-22
DE60239331D1 (de) 2011-04-14
WO2002099314A1 (fr) 2002-12-12
EP1391634B1 (en) 2011-03-02
EP1391633A1 (en) 2004-02-25
WO2002099316A1 (fr) 2002-12-12
KR20030046400A (ko) 2003-06-12
JPWO2002099316A1 (ja) 2004-09-16
JP3788621B2 (ja) 2006-06-21
CN1295452C (zh) 2007-01-17
CN1463340A (zh) 2003-12-24
CN1463339A (zh) 2003-12-24
KR100511813B1 (ko) 2005-09-05
US6910985B2 (en) 2005-06-28
EP1391633A4 (en) 2008-10-08
KR20030046398A (ko) 2003-06-12
EP1391634A4 (en) 2008-10-08
KR20030046399A (ko) 2003-06-12
EP1391634A1 (en) 2004-02-25
US20030224899A1 (en) 2003-12-04
EP1391635A4 (en) 2008-10-08
CN1243919C (zh) 2006-03-01
JPWO2002099314A1 (ja) 2004-09-16
JPWO2002099315A1 (ja) 2004-09-16
US6752737B2 (en) 2004-06-22
EP1391635B1 (en) 2011-03-02
DE60239332D1 (de) 2011-04-14
EP1391633B1 (en) 2011-02-23
DE60239269D1 (de) 2011-04-07
KR100511812B1 (ko) 2005-09-05
US6884197B2 (en) 2005-04-26
JP3788620B2 (ja) 2006-06-21
KR100511811B1 (ko) 2005-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2002099315A1 (fr) Commande de vitesse pour transmission automatique
KR100574716B1 (ko) 차량용 다단 자동 변속기
US7364527B2 (en) Nine speed automatic transmission with six torque-transmitting mechanisms
US7163484B2 (en) Eight-speed transmissions with four planetary gear sets
KR101154406B1 (ko) 차량용 자동 변속기의 기어 트레인
JP3855200B2 (ja) 自動変速機用歯車変速装置
US20060142111A1 (en) Powertrain of an automatic transmission
US7175561B2 (en) Planetary transmissions having two non-continuously interconnected gear members
JP2013119948A (ja) 車両用自動変速機の遊星ギヤトレイン
KR101372002B1 (ko) 차량용 자동 변속기의 8속 파워 트레인
JP6652887B2 (ja) 車両用自動変速機の遊星ギヤトレイン
KR102394553B1 (ko) 차량용 자동변속기의 유성기어트레인
KR20050013946A (ko) 차량용 다단 자동 변속기
US6746358B2 (en) Planetary transmissions with three interconnected gear sets and six selectable torque transmitting devices
JP3848242B2 (ja) 自動変速機用歯車変速装置
KR102451882B1 (ko) 차량용 자동 변속기의 유성기어트레인
JP3770392B2 (ja) 自動変速機用歯車変速装置
KR20080033790A (ko) 차량용 10속 자동 변속기의 기어 트레인
JP2001041296A (ja) 変速装置
KR100634610B1 (ko) 자동변속기의 6속 파워 트레인
JP2002130398A (ja) 変速装置
KR101028558B1 (ko) 차량용 자동 변속기의 기어 트레인
KR20110001521A (ko) 차량용 자동 변속기의 기어 트레인
KR101080798B1 (ko) 차량용 자동 변속기의 기어 트레인
KR20110001517A (ko) 차량용 자동 변속기의 기어 트레인

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CN JP KR US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE TR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 028018834

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020037001329

Country of ref document: KR

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10343999

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2002730735

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020037001329

Country of ref document: KR

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2002730735

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1020037001329

Country of ref document: KR