JP4534911B2 - 自動変速機 - Google Patents

自動変速機 Download PDF

Info

Publication number
JP4534911B2
JP4534911B2 JP2005245771A JP2005245771A JP4534911B2 JP 4534911 B2 JP4534911 B2 JP 4534911B2 JP 2005245771 A JP2005245771 A JP 2005245771A JP 2005245771 A JP2005245771 A JP 2005245771A JP 4534911 B2 JP4534911 B2 JP 4534911B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
planetary gear
gear
carrier
automatic transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005245771A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007057064A (ja
Inventor
淳一 土井
真也 鎌田
隆道 寺岡
時存 坂
龍利 溝部
直博 坂上
芳彦 藤田
典生 岩下
賢 小森
和彦 上田
誠司 江崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2005245771A priority Critical patent/JP4534911B2/ja
Publication of JP2007057064A publication Critical patent/JP2007057064A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4534911B2 publication Critical patent/JP4534911B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/2097Transmissions using gears with orbital motion comprising an orbital gear set member permanently connected to the housing, e.g. a sun wheel permanently connected to the housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H3/62Gearings having three or more central gears
    • F16H3/66Gearings having three or more central gears composed of a number of gear trains without drive passing from one train to another

Landscapes

  • General Details Of Gearings (AREA)
  • Structure Of Transmissions (AREA)

Description

本発明は、少なくとも3組のプラネタリギヤセットを備え、3つのクラッチと2つのブレーキとによって前進6速を得るようにした自動変速機に関する。
この種の自動変速機として、従来より、入力軸と、1組のシングルピニオン型プラネタリギヤセットと、2組のシングルピニオン型プラネタリギヤセットを組み合わせた遊星歯車列と、3つのクラッチと、2つのブレーキと、出力軸とを有して構成され、摩擦要素である3つのクラッチと2つのブレーキとを適宜締結、開放するようにしたものが知られている(例えば、特許文献1の図5等を参照。)。
この特許文献1の自動変速機においては、オーバドライブの変速段を得るために遊星歯車列のキャリア及びリングギヤへの入力が必要であるが、入力軸と出力軸とを同軸に設けると、回転要素が3つに限られるシングルピニオン型のプラネタリギヤセットでは、キャリア及びリングギヤの両方への入力経路は成立しなくなる。そのため、入力軸と出力軸とを異なる軸線上に平行に配置せざるを得ず、このことが変速機の大型化を招く。
これに対し、特許文献2、3には、前記遊星歯車列を構成する2組のシングルピニオン型プラネタリギヤセットのうちの一方を、所謂ダブルリングギヤタイプ又はダブルサンギヤタイプのものとして、キャリアへの回転の入出力をセンターメンバによって径方向で行うことが提案されている。
特開平4−219553号公報 国際公開第2002/099316号パンフレット 特開2004−069050号公報
ところで、前記提案例(特許文献2、3)の自動変速機では、例えば特許文献3の図4に示されているように、第1クラッチC1と第1ブレーキB1とを締結して、前進1速を得るようにしており、このときに入力回転は、第1プラネタリギヤセットG1において常時減速され、第1クラッチを介して第3プラネタリギヤセットG3に伝達される。
このことは、車両の発進時等にトルクコンバータから入力する最大のトルク(ストールトルク)が第1プラネタリギヤセットG1においてさらに増大されて直接、第1クラッチに入力することを意味するから、そのような大トルクに対応して第1クラッチの容量は十分に大きくする必要があり、通常、湿式多板クラッチにより構成される第1クラッチの全長が長くなったり、或いはその直径が拡大することが避けられず、自動変速機のコンパクト化には不利になる。
本発明は斯かる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、前記提案例のような6段自動変速機においてストールトルクによるクラッチの負荷を軽減し、その分、クラッチの全長乃至外径を短縮して、変速機のコンパクト化を図ることにある。
本願の請求項1記載の発明は、入力軸と同軸上に出力部を配設し、それぞれサンギヤ、キャリア及びリングギヤからなる第1〜第3の3組のプラネタリギヤセットを備え、第1〜第3の3つのクラッチと第1、第2の2つのブレーキとを選択的に作動させて、前記入力軸から出力部までの駆動力の伝達系路を切り替えることにより、少なくとも前進6速を得るようにした自動変速機を前提とする。
そして、前記出力部、第1リングギヤ及び第2キャリアを常時連結し、前記第2リングギヤ及び第3キャリアを常時連結し、前記入力軸及び第3リングギヤを常時連結し、前記第3サンギヤをケースに常時固定するとともに、前記入力軸と第1キャリアとを断接する第1クラッチと、前記第1キャリアとケースとを断接する第1ブレーキと、前記第1サンギヤとケースとを断接する第2ブレーキと、前記第1サンギヤと第2サンギヤとを断接する第2クラッチと、前記第1サンギヤと第3キャリアとを断接する第3クラッチと、を備えて、前記第2クラッチ及び第1ブレーキの締結により第1速を、前記第2クラッチ及び第2ブレーキの締結により第2速を、前記第2クラッチ及び前記第3クラッチの締結により第3速を、前記第1クラッチ及び第2クラッチの締結により第4速を、前記第1クラッチ及び第3クラッチの締結により第5速を、そして、前記第1クラッチ及び第2ブレーキの締結により第6速を、それぞれ得るように構成したものである。
前記の構成により、車両の発進時等に前記第2クラッチ及び第1ブレーキが締結されて第1速になると、入力回転は、第3プラネタリギヤセットにおいて常時減速されて、第2プラネタリギヤセットのリングギヤに入力される。この際、第2クラッチの締結により、第2プラネタリギヤセットのサンギヤと第1プラネタリギヤセットのサンギヤとが連結され、また、第1ブレーキの締結により第1プラネタリギヤセットのキャリアが固定されるので、前記のように第2プラネタリギヤセットのリングギヤに入力された入力回転は減速されて、そのキャリアから出力部に伝達されるようになる。
つまり、前記の構成では、従来例(特許文献2、3)のもののように発進時等にトルクコンバータから入力する大トルクが、常時減速プラネタリギヤセットによりさらに増大されて直接、第2クラッチに入力することがなくなり、このクラッチのトルク負荷が軽減されるので、その容量をあまり大きくする必要はなくなり、その分、クラッチの全長を短縮し、或いはその直径を小さくすることができて、変速機のコンパクト化に有利になる。
前記のように第1〜第3のプラネタリギヤセットの回転要素同士を連結する場合には、第2プラネタリギヤセットを第1及び第3プラネタリギヤセットの間に配設すれば、回転要素同士の連結部材を長くすることなく全体として簡素化でき、好ましい(請求項2)。
また、前記の構成においてオーバドライブの変速段を得るためには第1プラネタリギヤセットのキャリア及びリングギヤへの入力が必要であり、入力軸と出力部とが同軸上にあることを考慮すれば、上述した提案例(特許文献2、3)のものと同様に、第1プラネタリギヤセットは、所謂ダブルリングギヤタイプ又はダブルサンギヤタイプのものとするのが好ましい。
すなわち、請求項3の発明では、前記第1プラネタリギヤセットを、2つのサンギヤと、該サンギヤの各々と噛み合う1つのピニオンと、該2つのサンギヤ間に配置され、回転を入力又は出力するセンターメンバを有するキャリアと、前記ピニオンに噛み合う1つのリングギヤとを備えたダブルサンギヤタイプのものとする。
また、請求項5の発明では、前記第1プラネタリギヤセットを、2つのリングギヤと、該リングギヤの各々と噛み合う1つのピニオンと、該2つのリングギヤ間に配置され、回転を入力又は出力するセンターメンバを有するキャリアと、前記ピニオンに噛み合う1つのサンギヤとを有するダブルリングギヤタイプのものとする。
それらの発明では、キャリアへの回転の入出力をセンターメンバによって径方向で行うことができるので、入力軸と出力部とが同軸上にあっても、キャリア及びサンギヤの両方、若しくはキャリア及びリングギヤの両方への入力経路が成立する。
或いは、前記第1プラネタリギヤセットとして、2組のシンプルプラネタリギヤセットを組み合わせて、両者のキャリア同士及びリングギヤ同士をそれぞれ常時連結したものを用いることもできるし(請求項4)、2組のシンプルプラネタリギヤセットを組み合わせて、両者のキャリア同士及びサンギヤ同士をそれぞれ常時連結したものを用いることもできる(請求項6)。
請求項4、6のものでは、前記請求項3、5の発明と同様に、入力軸と出力部とが同軸上にあっても、第1プラネタリギヤセットにおけるキャリア及びサンギヤの両方、若しくはキャリア及びリングギヤの両方への入力経路が成立する。但し、第1プラネタリギヤセットとして2組のシンプルプラネタリギヤセットを組み合わせて用いることから、比較すれば軸方向の寸法が大きくなるきらいがある。一方で、所謂ダブルリングギヤタイプやダブルサンギヤタイプのものでは、一般にピニオンが長くなって傾きを生じやすく、ギヤノイズが大きくなる傾向があり、この点では請求項4、6のものの方が有利である。
以上、説明したように、本願発明に係る自動変速機によると、入力軸と同軸上に出力部を配設し、それぞれサンギヤ、キャリア及びリングギヤからなる第1〜第3の3組のプラネタリギヤセットを備え、第1〜第3の3つのクラッチと第1、第2の2つのブレーキとを選択的に作動させて、前記入力軸から出力部までの駆動力の伝達系路を切り替えることにより、少なくとも前進6速を得るようにした自動変速機において、車両の発進時等にトルクコンバータから入力するストールトルクが、常時減速プラネタリギヤセットによりさらに増大されて直接、第2クラッチに入力することがなくなるので、このクラッチの負荷を軽減することができ、その分、小型化が図られる。
特に第2プラネタリギヤセットを第1及び第3プラネタリギヤセットの間に配設すれば、回転要素同士の連結部材を長くすることなく全体として簡素化でき、好ましい(請求項2)。
また、前記第1プラネタリギヤセットを所謂ダブルリングギヤタイプ又はダブルサンギヤタイプのものとすれば、キャリアへの回転の入力をセンターメンバによって径方向で行うことができるので、入力軸と出力部とが同軸上にあっても、キャリア及びサンギヤの両方、若しくはキャリア及びリングギヤの両方への入力経路が成立し、オーバードライブを含む高変速段を達成できる(請求項3、5)。
或いは、前記第1プラネタリギヤセットとして、2組のシンプルプラネタリギヤセットを組み合わせたものを用いれば(請求項4、6)、前記請求項3、5のものと同様の効果が得られる上に、ギヤノイズを抑える上で有利になる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。尚、以下の好ましい実施形態の説明は、本質的に例示に過ぎず、本発明、その適用物或いはその用途を制限することを意図するものではない。
(実施形態1)
図1は、本発明の実施形態1に係る自動変速機ATを、一例として、車両に横置きに搭載されるFF車用のパワートレインに適用した場合の変速歯車機構の構成を示す骨子線図(スケルトン図)である。同図においてInputは、駆動源である図外のエンジンなどからの回転駆動力がトルクコンバータ(図示せず)を介して入力する入力軸であり、Outputは、回転駆動力をファイナルギヤ等を介して駆動輪側に出力する出力ギヤ(出力部)である。入力軸Input及び出力ギヤOutputは同軸上に配置されている。
図において符号GS1〜GS3は、それぞれサンギヤ、キャリア及びリングギヤを回転要素とする第1〜第3の3組のプラネタリギヤセットであり、第1プラネタリギヤセットGS1は、2つのギヤに分割された第1サンギヤS1a,S1bと、第1リングギヤR1と、それらのギヤにS1a,S1b,R1に噛み合うピニオンP1と、このピニオンP1を支持するとともに、第1サンギヤの分割されたギヤS1a,S1b間に配置されたセンターメンバCMを有する第1キャリアPC1と、を備えたダブルサンギヤタイプのプラネタリギヤセットである。
図3に一例を示すように、前記第1キャリアPC1は、周方向に略等間隔に配置された3つ(4つでもよい)のピニオンギヤP1〜P1(図示は省略するが外周には、はす歯が形成されている)をそれぞれピンPiにより回転自在に支持するものであり、同図(b)から分かるように、回転軸X方向の略中央位置には中心孔hを有する円盤状の壁部(センターメンバCM)が設けられている。
そして、前記センターメンバCMを挟んで回転軸X方向の両側に、同図には示さないが、第1サンギヤの分割ギヤS1a,S1bが、それぞれ外周の歯をピニオンギヤP1〜P1と噛み合うように配置されて、各々回転軸X方向で回転の入出力を行うようになっている。また、第1キャリアPC1への回転の入出力は、前記センターメンバCMによって径方向内方に行えるようになっている。尚、同図には示さないが、リングギヤR1は、その内周の歯がピニオンギヤP1〜P1と噛み合うように、その外周側に配置される。
つまり、入力軸Inputを出力ギヤOutputと同軸上に配置していても、第1サンギヤを分割した2つのギヤS1a,S1bから構成することで、回転要素が実質的には3つに限られるシンプルプラネタリギヤセットGS1において、第1キャリアPC1及び第1サンギヤS1a,S1bの両方への入力経路が成立する。
尚、前記のように分割された第1サンギヤの各分割ギヤS1a,S1bは、いずれも第1ピニオンギヤP1〜P1に噛み合っていることから、略同一の回転状態になる。従って、以下の明細書の記載では特に両者を区別せず、いずれも第1サンギヤと呼ぶものとする。
第2プラネタリギヤセットGS2は、第2サンギヤS2と、第2リングギヤR2と、該両ギヤS2,R2に噛み合う第2ピニオンP2を支持する第2キャリアPC2と、を有するシングルピニオンタイプのプラネタリギヤセットである。第3プラネタリギヤセットGS3は、第3サンギヤS3と、第3リングギヤR3と、該両ギヤS3,R3に噛み合う第3ピニオンP3を支持する第3キャリアPC3と、を有するシングルピニオンタイプのプラネタリギヤセットである。
前記第1リングギヤR1及び第2キャリアPC2は、互いに一体的に回転するように、第1連結メンバM1により連結(常時連結)され、さらに、この連結メンバM1に出力ギヤOutputが取り付けられている。前記第2リングギヤR2及び第3キャリアPC3は、互いに一体的に回転するように第2連結メンバM2により連結されている。また、前記入力軸Input及び第3リングギヤR3は、互いに一体的に回転するように第3連結メンバM3により連結されている。さらに、前記第3サンギヤR3は、第4連結メンバM4によりケースに固定(常時固定)されている。
そして、前記第1〜第3の3つのクラッチC1〜C3と第1、第2の2つのブレーキB1,B2とを選択的に作動させて、前記入力軸Inputから出力ギヤOutputまでの駆動力の伝達系路を切り替えることにより、前進6速と後退速とを得るようになっている。具体的に、まず、第1クラッチC1は、入力軸Inputと第1キャリアPC1とを当該第1キャリアPC1のセンターメンバCMを介して選択的に断接するものであり、図2の締結作動表に示すように高速側の4〜6速にて締結されることからハイ・クラッチ(High/C)とも呼ばれる。
また、第2クラッチC2は、第1サンギヤS1bと第2サンギヤS2とを選択的に断接するクラッチであり、低速側の1〜4速にて締結されることから、ロー・クラッチ(Low/C)とも呼ばれる。第3クラッチC3は、第1サンギヤS1bと第3キャリアPC3とを選択的に断接するクラッチであり、3速、5速及び後退速にて締結されることから、3/5/Rクラッチ(3/5/RC)とも呼ばれる。
さらに、第1ブレーキB1は、第1キャリアPC1をそのセンターメンバCMを介して選択的にケースに断接して、これを選択的に停止させるブレーキであり、1速及び後退速にて締結されることから、ロー・リバース・ブレーキ(L/R Br.)とも呼ばれる。第2ブレーキB2は、第1サンギヤS1aを選択的にケースに断接して、これを選択的に停止させるブレーキであり、2速及び6速にて締結されることから、2/6ブレーキ(2/6 Br.)とも呼ばれる。尚、図に点線で示すように、第1ブレーキB1と並列にワンウエイクラッチOWCを配置してもよい。
前記各クラッチC1〜C3やブレーキB1,B2の作動状態と変速段との関係をまとめると、図2の締結作動表のようになる。図において(●印)はクラッチ等が締結される場合を示しているが、第1ブレーキB1と並列にワンウエイクラッチOWCを配置した場合、前進1速では第1ブレーキB1を締結する必要はなく、例えばマニュアルモードやホールドモードなど、エンジンブレーキの必要な場合にのみ締結すればよい。
尚、図示しないが、前記第1〜第3クラッチC1〜C3、第1、第2ブレーキB1,B2には変速油圧制御装置が接続されており、この変速油圧制御装置が、図2の締結作動表に示すように、各変速段にて締結圧(●印)や解放圧(無印)を作り出すようになっている。このような変速油圧制御装置としては、油圧制御タイプ、電子制御タイプ、油圧+電子制御タイプ等が考えられる。
(自動変速機の作動)
次に、本実施形態の自動変速機ATの各変速段における作動について説明する。
−前進1速−
前進1速は、図2に示すように、第2クラッチC2と第1ブレーキB1の締結により得られる。このとき、まず第1プラネタリギヤセットGS1において第1キャリアPC1が、第1ブレーキB1の締結により停止される。また、第2クラッチC2の締結により第1サンギヤS1bが、第2プラネタリギヤセットGS2の第2サンギヤS2と連結されて、一体に回転するようになる。
さらに、第3プラネタリギヤセットGS3においては、入力軸Inputから第3リングギヤR3に正方向の回転が入力されるが、第3サンギヤS3が固定されているので、減速した正方向の回転が第3キャリアPC3から第2連結メンバーM2を経由して、第2プラネタリギヤセットGS2の第2リングギヤR2へ伝達される。
こうして正回転が第2リングギヤR2へ入力される第2プラネタリギヤセットGS2においては第2キャリアPC2が同方向へ減速回転する。すると、その第2キャリアPC2と一体に第1プラネタリギヤセットGS1の第1リングギヤR1が正回転することになるが、該第1プラネタリギヤセットGS1においては第1キャリアPC1が固定されているため、第1サンギヤS1a,S1bは逆回転、即ち負方向に回転することになり、この第1サンギヤS1bと一体に第2プラネタリギヤセットGS2の第2サンギヤS2が負回転して、その分、さらに前記第2キャリアPC2の回転がる入力回転(第2リングギヤR2の回転)から減速されることになる。
つまり、前進1速では、第3プラネタリギヤセットGS3において常時減速された入力回転が、第2プラネタリギヤセットGS2の第2リングギヤR2と第2ピニオンP2との歯数比に応じて減速され、さらに第1プラネタリギヤセットGS1の第1リングギヤR1と第1サンギヤS1との歯数比に応じて減速されて、出力ギヤOutputに出力される。
こうして前進1速では、車両の発進時等にトルクコンバータから入力する最大のトルク(ストールトルク)が第1〜第3プラネタリギヤセットG1〜GS3の全ての回転要素に分担され、第1〜第4の全ての連結メンバM1〜M4を介して伝達されるようになり、第2クラッチC2が常時減速プラネタリギヤセットの直下流になく、過大な負荷がかからないので、強度的に有利である。
−前進2速−
前進2速では、図2に示すように、前進1速時の第1ブレーキB1を解放し、第2ブレーキB2を締結する。つまり、前進2速は、第2クラッチC2と第2ブレーキB2を締結することで得られる。このときには、第1プラネタリギヤセットGS1において第1サンギヤの分割されたギヤS1aが第2ブレーキB2の締結により停止され、これにより、分割されたギヤS1bも停止される。また、前記前進1速と同様に、第2クラッチC2の締結により第1サンギヤS1bが第2サンギヤS2と連結されるので、この第2サンギヤS2も停止されることになる。
その状態で、前記前進1速と同様に第3リングギヤR3に正方向の回転が入力されて、減速された正回転が第2リングギヤR2へ伝達されると、前記のように第2サンギヤS2が停止されていることから、第2キャリアPC2は、第2ピニオンP2と第2リングギヤR2との歯数比に応じて減速された正方向の回転を出力ギヤOutputに出力するようになる。つまり、前進2速では、入力軸Inputから入力した減速回転が、前進1速よりも高速の減速回転として出力ギヤOutputに出力される。
−前進3速−
前進3速では、図2に示すように、前進2速時の第2ブレーキB2を解放し、第2クラッチC3を締結する。つまり、前進3速は、第2クラッチC2と第3クラッチC3とを締結することで得られる。このときには第2及び第3クラッチC2,C3の両方の締結により、第2プラネタリギヤセットGS2において第2サンギヤS2と第2リングギヤR2とが一体に回転するようになるから、前記前進1、2速と同様に第3プラネタリギヤセットGS3によって常時減速された入力回転が第2リングギヤR2へ伝達されると、これがそのまま第2キャリアPC2から出力ギヤOutputに出力されるようになる。
−前進4速−
前進4速では、図2に示すように、前進3速時の第3クラッチC3を解放し、第1クラッチC1を締結する。つまり、前進4速は、第1クラッチC1と第2クラッチC2とを締結することで得られる。このときには、前記前進1〜3速と同様に、第3プラネタリギヤセットGS3によって常時減速された入力回転が、第2プラネタリギヤセットGS2の第2リングギヤR2へ入力されて、その第2キャリアPC2から出力ギヤOutputに出力される。一方、第1クラッチC1を介して入力軸Inputから第1プラネタリギヤセットGS1の第1キャリアPC1へ入力された回転は、その第1リングギヤR1から出力ギヤOutputへ出力される。
その際、第2クラッチC2の締結により互いに連結されている第1サンギヤS1bと第2サンギヤS2とが一体に回転し、このサンギヤS1b,S2の回転が第1プラネタリギヤセットGS1においては回転を減速させる一方、第2プラネタリギヤセットGS2では回転を増速させて、両者の出力回転を合わせる働きをする。こうして前進4速では、入力軸Inputからの入力回転が2つの経路においてそれぞれやや減速されて、出力ギヤOutputに出力されるようになる。
−前進5速−
前進5速では、図2に示すように、前進4速時の第2クラッチC2を解放し、第3クラッチC3を締結する。つまり、前進5速は、第1クラッチC1と第3クラッチC3とを締結することで得られる。このときには、前記前進1〜3速と同様に、第3プラネタリギヤセットGS3によって常時減速された入力回転が、第2プラネタリギヤセットGS2の第2リングギヤR2へ入力されるが、第2サンギヤS2がフリーなので、第2プラネタリギヤセットGS2を介しての動力伝達は行われない。
一方、前記のように第3プラネタリギヤセットGS3によって常時減速された入力回転は、第3クラッチC3を介して第1プラネタリギヤセットGS1の第1サンギヤS1bにも伝達される。同時に、その第1プラネタリギヤセットGS1の第1キャリアPC1には、第1クラッチC1を介しても入力軸Inputから回転が入力され、この2つの系路の回転が第1プラネタリギヤセットGS1において合成されて、第1リングギヤR1から出力ギヤOutputへ出力される。この出力回転は入力回転よりもやや増速されたものになる。
−前進6速−
前進6速では、図2に示すように、前進5速時の第3クラッチC3を解放し、第2ブレーキB2を締結する。つまり、前進6速は、第1クラッチC1と第2ブレーキB2とを締結することで得られる。このときには、第2ブレーキB2の締結により、第1プラネタリギヤセットGS1において第1サンギヤS1aが停止するから、前記前進4、5速と同様に、第1クラッチC1を介して入力軸Inputから第1キャリアPC1へ回転が入力されると、この回転が増速されて第1リングギヤR1から出力ギヤOutputに出力される。つまり、前進6速では、入力回転が第1プラネタリギヤセットGS1のみを通って、増速されて出力される。
−後退速−
後退速は、図2に示すように、第3クラッチC3と第1ブレーキB1とを締結することで得られる。このときには、前記前進5速と同様に、第3プラネタリギヤセットGS3によって常時減速された入力回転が、第3クラッチC3を介して第1プラネタリギヤセットGS1の第1サンギヤS1bに伝達される。そして、前記前進1速と同様に第1ブレーキB1の締結により第1キャリアPC1が停止されるので、前記のように第1サンギヤS1bに伝達された減速回転が逆転して、第1リングギヤR1から出力軸Outputに出力される。
(自動変速機の特長)
上述の如く、本実施形態の自動変速機ATは、第1〜第3の3組のシングルピニオンタイプのプラネタリギヤセットGS1〜GS3を備え、第1〜第3の3つのクラッチC1〜C3と第1、第2の2つのブレーキB1,B2とを選択的に作動させて、前進6速と後退速とを得るようになっている。言い換えると、前記変速機ATは、ラビニヨタイプなどの複合型のプラネタリギヤセットを含まず、また、ダブルピニオンタイプも必要としない上に、回転要素同士を断接するクラッチ、ブレーキ等の個数が5つ以下と比較的、少なくて済み、その分、コンパクト化、コスト及び重量の低減、騒音の低減等に有利である。
また、詳しい説明は省略するが、前記変速機ATは、従来例(特許文献2、3)に記載のものと同様に、各プラネタリギヤセットGS1〜GS2の遊星歯車比を一般適に適用可能な範囲(例えば、サンギヤ歯数/リングギヤ歯数=0.35〜0.65、好ましくは0.38〜0.60)とし、且つ、好ましいといわれている高速段になるほど段間比が小さいという条件を達成しながら、十分にワイドな変速比(前進1速/6速=5.5〜6.0)を得ることができる。しかも、第1〜第3リングギヤR1〜R3の直径をあまり大きくする必要がなく、変速機ケースの径方向寸法が徒に増大することがない。
また、変速機ケースの径方向の寸法が増大しないように、入力軸Inputと出力ギヤOutputとを同軸に配置すると、前進5、6速(少なくとも6速)においてオーバードライブの変速段を得るためには、常時減速でない第1又は第2プラネタリギヤセットGS1、GS2のいずれかにおいて、キャリア及びリングギヤの両方、或いはキャリア及びサンギヤの両方のいずれかへの入出力経路が必要になるが、本実施形態の自動変速機ATでは、上述の如く第1プラネタリギヤセットGS1をダブルサンギヤタイプとして、2つの第1サンギヤS1a,S1bの間のセンターメンバCMへ径方向内方から入力することで、オーバードライブを含む高変速段が成立している。
しかも、最高変速段の前進6速においては、上述したように、入力回転が第1プラネタリギヤセットGS1のみを通って、増速されて出力ギヤOutputに出力されるようになっており、入力から出力までの回転の伝達に関与する回転要素の数が最小であるから、機械的な損失が非常に少なくなって、効率が高くなる。
さらに、前進1速から6速までの全てでいずれかの回転要素の回転速度が過度に高くなることがなく、耐久性、信頼性にも有利であるし、1速から2速、2速から3速、…というように隣接する変速段に切換えるときに締結、解放させるクラッチC1〜C3、ブレーキB1,B2等の数は、前記締結作動表(図2)に示すように常に1つずつであるから、制御性も高い。
その上に、本実施形態では、上述したように、車両の発進時等にトルクコンバータからストールトルクが入力する前進1速において、その入力した大トルクが第1〜第3プラネタリギヤセットG1〜GS3の全ての回転要素に分担され、第1〜第4の全ての連結メンバM1〜M4を介して伝達されるようになっており、従来例(特許文献2、3)のもののように、ストールトルクが常時減速プラネタリギヤセットによりさらに増大されて直接、第2クラッチC2に入力することがない。
つまり、最大トルクがかかる前進1速で締結される第2クラッチC2のトルク負荷があまり大きくならないので、その分、多板クラッチの全長を短縮し、或いはその直径を小さくすることができ、変速機AT自体のコンパクト化に有利になる。
加えて、本実施形態では、図1に示すように軸方向に順番に並んだ第1〜第3のプラネタリギヤセットGS1〜GS3の回転要素同士を、上述したように第1〜第4の4つの連結メンバーM1〜M4によって常時連結乃至固定しており、このレイアウトによって第1〜第3のプラネタリギヤセットGS1〜GS3の回転要素同士の連結構造を全体として簡素化できる。
(変形例)
尚、前記実施形態の自動変速機ATにおいては、上述したように、第1プラネタリギヤセットGS1をダブルサンギヤタイプとして、その第1キャリアPC1及び第1サンギヤS1a,S1bの両方への入力経路が成立するようにしているが、これに限るものではない。
すなわち、図4に示す変形例のように、第1プラネタリギヤセットGS1をダブルサンギヤタイプに代えて、2組のシンプルプラネタリギヤセットを組み合わせて、両者のリングギヤR1a,R1b同士及びキャリアPC1a,PC1b同士をそれぞれ常時連結したものとすることもできる。こうすれば、前記実施形態と同様に、第1プラネタリギヤセットGS1において第1キャリアPC11a,PC1b及び第1サンギヤS1a,S1bの両方への入力経路が成立する。
但し、そうして2組のシンプルプラネタリギヤセットを組み合わせて用いることから、比較すれば軸方向の寸法が大きくなるきらいがある。一方で、前記実施形態のように所謂ダブルリングギヤタイプのものとすると、一般的にピニオンギヤが長くなって傾きを生じやすく、ギヤノイズが大きくなる傾向があるから、この点では変形例の方が有利である。
(実施形態2)
図5は、本発明の実施形態2に係る自動変速機ATの変速歯車機構の構成を示し、この実施形態2のものは、第1プラネタリギヤセットGS1をダブルサンギヤタイプではなく、ダブルリングギヤタイプとして、その第1キャリアPC1及び第1リングギヤR1a,R1bの両方への入力経路が成立するようにしたものである。これに伴い、主に第1連結メンバーM1、第1及び第2ブレーキB1,B2、第2クラッチC2等のレイアウトが変更されている。
その点を除いて、実施形態2の自動変速機ATの構成は前記実施形態1のものと同じであり、レイアウトの変更されている第1連結メンバーM1、第1及び第2ブレーキB1,B2、第2クラッチC2等も機能は同じなので、それらを含めて実質、同一の部材には同一の符号を付して、個々の説明は省略する。尚、分割された第1リングギヤの各分割ギヤR1a,R1bについても、前記実施形態の第1サンギヤS1a,S1bと同様に、特に必要な場合を除いて区別せず、単に第1リングギヤと呼ぶものとする。
そして、この第2実施形態では、ダブルリングギヤタイプの第1プラネタリギヤセットGS1は、2つのギヤに分割された第1リングギヤR1a,R1bと、その各々に噛み合う1つのピニオンギヤP1と、第1リングギヤR1a,R1bの2つのギヤ間に配置され、回転を入力又は出力するセンターメンバCMを有する第1キャリアPC1と、前記ピニオンギヤP1に噛み合う1つの第1サンギヤS1とを有している。
第1連結メンバーM1は、前記のように分割された第1リングギヤの一方のギヤR1aを第2キャリアPC2と一体的に回転するように常時連結しており、一方、他方のギヤR1bには出力ギヤOutputが取り付けられている。また、第1ブレーキB1及び第1クラッチC1は、それぞれ、変速機ケース又は入力軸Inputを第1キャリアPC1とそのセンターメンバCMを介して断接するように設けられている。
第2ブレーキB2は、実施形態1と同じく第1サンギヤS1を選択的にケースに断接するものであるが、この実施形態2では、内周側の端部を第1サンギヤS1に連結されて、第1及び第2プラネタリギヤセットGS1,GS2の中間を外周側に向かって延びる回転連結部材の外周部と変速機ケースとの間に配置されている。また、第2クラッチC2は、実施形態1と同じく第1サンギヤS1と第2サンギヤS2とを選択的に断接するものであるが、これは、前記回転連結部材と第2サンギヤS2とを選択的に断接するように設けられている。
したがって、この実施形態2の自動変速機ATは、第1プラネタリギヤセットGS1をダブルリングギヤタイプにして、その第1キャリアPC1への回転入力をセンターメンバCMによって径方向外方に行えるようにしたものであり、上述した実施形態1のものと同じ特長を有している。
尚、実施形態2において、実施形態1の変形例と同じく、第1プラネタリギヤセットGS1をダブルリングギヤタイプに代えて、2組のシンプルプラネタリギヤセットを組み合わせて、両者のサンギヤ同士及びキャリア同士をそれぞれ常時連結したものとすることもできる。こうすると、比較すれば軸方向の寸法が大きくなるきらいがある一方で、ギヤノイズの抑制については有利になる。
また、前記実施形態1、2では、本発明の自動変速機ATをFF車用の横置きパワートレインに適用した例を示したが、本発明はRR車用の横置きパワートレインにも適用可能である。さらに、エンジン、トルクコンバーターを図の左側に設置する例を説明したが、右側に設置することも可能である。
本発明は、車両の自動変速機であって、5つ以下の摩擦要素により前進6速を達成する軽量、コンパクトなものであるから、特に乗用車に搭載するものとして有用である。
本発明の実施形態1に係る自動変速機の概略構成を示す骨子線図である。 同自動変速機の締結作動表である ダブルサンギヤタイプのキャリアの一例を示す斜視図である。 ダブルリングギヤタイプのプラネタリギヤセットに代えて、2組のシンプルプラネタリギヤセットを組み合わせた変形例に係る図1相当図である。 ダブルリングギヤタイプのプラネタリギヤセットを用いた実施形態2に係る図1相当図である。
符号の説明
AT 自動変速機
B1 第1ブレーキ
B2 第2ブレーキ
C1 第1クラッチ、
C2 第2クラッチ
C3 第3クラッチ
CM センターメンバ
GS1 第1プラネタリギヤセット
GS2 第2プラネタリギヤセット
GS3 第3プラネタリギヤセット
Input 入力軸
Output 出力ギヤ(出力部)
PC1 第1キャリア
PC2 第2キャリア
PC3 第3キャリヤ
R1,R1a,R1b 第1リングギヤ
R2 第2リングギヤ
R3 第3リングギヤ
S1,S1a,S1b 第1サンギヤ
S2 第2サンギヤ
S3 第3サンギヤ

Claims (6)

  1. 入力軸と同軸上に出力部を配設し、それぞれサンギヤ、キャリア及びリングギヤからなる第1〜第3の3組のプラネタリギヤセットを備え、第1〜第3の3つのクラッチと第1、第2の2つのブレーキとを選択的に作動させて、前記入力軸から出力部までの駆動力の伝達系路を切り替えることにより、少なくとも前進6速を得るようにした自動変速機において、
    前記出力部、第1リングギヤ及び第2キャリアを常時連結し、前記第2リングギヤ及び第3キャリアを常時連結し、前記入力軸及び第3リングギヤを常時連結し、前記第3サンギヤをケースに常時固定するとともに、
    前記入力軸と第1キャリアとを断接する第1クラッチと、
    前記第1キャリアとケースとを断接する第1ブレーキと、
    前記第1サンギヤとケースとを断接する第2ブレーキと、
    前記第1サンギヤと第2サンギヤとを断接する第2クラッチと、
    前記第1サンギヤと第3キャリアとを断接する第3クラッチと、を備え、
    前記第2クラッチ及び第1ブレーキの締結により第1速を、前記第2クラッチ及び第2ブレーキの締結により第2速を、前記第2クラッチ及び前記第3クラッチの締結により第3速を、前記第1クラッチ及び第2クラッチの締結により第4速を、前記第1クラッチ及び第3クラッチの締結により第5速を、そして、前記第1クラッチ及び第2ブレーキの締結により第6速を、それぞれ得るように構成したことを特徴とする自動変速機。
  2. 請求項1の自動変速機において、
    第2プラネタリギヤセットが第1及び第3プラネタリギヤセットの間に配設されていることを特徴とする自動変速機。
  3. 請求項1又は2のいずれかの自動変速機において、
    第1プラネタリギヤセットは、2つのサンギヤと、該サンギヤの各々と噛み合う1つのピニオンと、該2つのサンギヤ間に配置され、回転を入力又は出力するセンターメンバを有するキャリアと、前記ピニオンに噛み合う1つのリングギヤとを備えたダブルサンギヤタイプのものであることを特徴とする自動変速機。
  4. 請求項1又は2のいずれかの自動変速機において、
    第1プラネタリギヤセットは、2組のシンプルプラネタリギヤセットを組み合わせて、両者のキャリア同士及びリングギヤ同士をそれぞれ常時連結したものであることを特徴とする自動変速機。
  5. 請求項1又は2のいずれかの自動変速機において、
    第1プラネタリギヤセットは、2つのリングギヤと、該リングギヤの各々と噛み合う1つのピニオンと、該2つのリングギヤ間に配置され、回転を入力又は出力するセンターメンバを有するキャリアと、前記ピニオンに噛み合う1つのサンギヤとを有するダブルリングギヤタイプのものであることを特徴とする自動変速機。
  6. 請求項1又は2のいずれかの自動変速機において、
    第1プラネタリギヤセットは、2組のシンプルプラネタリギヤセットを組み合わせて、両者のキャリア同士及びサンギヤ同士をそれぞれ常時連結したものであることを特徴とする自動変速機。
JP2005245771A 2005-08-26 2005-08-26 自動変速機 Expired - Fee Related JP4534911B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005245771A JP4534911B2 (ja) 2005-08-26 2005-08-26 自動変速機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005245771A JP4534911B2 (ja) 2005-08-26 2005-08-26 自動変速機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007057064A JP2007057064A (ja) 2007-03-08
JP4534911B2 true JP4534911B2 (ja) 2010-09-01

Family

ID=37920714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005245771A Expired - Fee Related JP4534911B2 (ja) 2005-08-26 2005-08-26 自動変速機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4534911B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4811335B2 (ja) * 2007-04-27 2011-11-09 マツダ株式会社 自動変速機
JP4509196B2 (ja) * 2008-02-29 2010-07-21 ジヤトコ株式会社 自動変速機

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002099314A1 (fr) * 2001-05-30 2002-12-12 Jatco Ltd Selecteur de vitesses pour transmission automatique
JP2004183824A (ja) * 2002-12-05 2004-07-02 Jatco Ltd 自動変速機用歯車変速装置
JP2004183835A (ja) * 2002-12-05 2004-07-02 Jatco Ltd 自動変速機

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002099314A1 (fr) * 2001-05-30 2002-12-12 Jatco Ltd Selecteur de vitesses pour transmission automatique
JP2004183824A (ja) * 2002-12-05 2004-07-02 Jatco Ltd 自動変速機用歯車変速装置
JP2004183835A (ja) * 2002-12-05 2004-07-02 Jatco Ltd 自動変速機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007057064A (ja) 2007-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4534920B2 (ja) 自動変速機
JP4698294B2 (ja) 車両用多段自動変速機
JP5276079B2 (ja) 自動変速機
JP3892636B2 (ja) 自動変速装置
JP4770427B2 (ja) 発進クラッチ装置及び自動変速機
JP2001349395A (ja) 自動変速機構
JP3848242B2 (ja) 自動変速機用歯車変速装置
JP4481273B2 (ja) 有段自動変速機の変速機構
JP4635792B2 (ja) 自動変速機
JPH0446246A (ja) 多段変速機
JP2008215413A (ja) 車輌用自動変速機
JP2008075721A (ja) 自動変速機
JP3770392B2 (ja) 自動変速機用歯車変速装置
JP4534911B2 (ja) 自動変速機
JP4048350B2 (ja) 自動変速機
JP4392532B2 (ja) 変速装置
JP2008215409A (ja) 車輌用自動変速機
JP2000274498A (ja) 変速装置
JP2005140139A (ja) 多段変速遊星歯車列
JP2001349388A (ja) 自動変速機構
JP2009150521A (ja) 車両用自動変速機
JP2001349391A (ja) 自動変速機構
JP2008215411A (ja) 車輌用自動変速機
JP2008075720A (ja) 自動変速機
JP2001041294A (ja) 自動変速機用歯車変速機構

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080305

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100525

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100607

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4534911

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees