JP4635792B2 - 自動変速機 - Google Patents

自動変速機 Download PDF

Info

Publication number
JP4635792B2
JP4635792B2 JP2005263801A JP2005263801A JP4635792B2 JP 4635792 B2 JP4635792 B2 JP 4635792B2 JP 2005263801 A JP2005263801 A JP 2005263801A JP 2005263801 A JP2005263801 A JP 2005263801A JP 4635792 B2 JP4635792 B2 JP 4635792B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
planetary gear
clutch
gear
carrier
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005263801A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007078021A (ja
Inventor
真也 鎌田
淳一 土井
隆道 寺岡
時存 坂
龍利 溝部
直博 坂上
芳彦 藤田
典生 岩下
賢 小森
和彦 上田
誠司 江崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2005263801A priority Critical patent/JP4635792B2/ja
Publication of JP2007078021A publication Critical patent/JP2007078021A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4635792B2 publication Critical patent/JP4635792B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、4組のプラネタリギヤセットを備え、少なくとも3つのクラッチと2つのブレーキとによって前進7速以上を得るようにした自動変速機に関する。
従来より、この種の自動変速機として、例えば特許文献1の図1〜5等に示されているように、切換え不能な2組のプラネタリギヤセットからなる前置歯車セットが入力軸上に設けられて、該入力軸の回転とは異なる2つの回転を発生し、少なくとも5つの摩擦要素(シフト要素)を適宜締結、開放することで、入力軸回転と2つの回転とのうちの少なくとも1つを、2組のプラネタリギヤセットを組み合わせてなる後置歯車セット(連結遊星歯車列)に入力して、前進7速以上を得るようにしたものが知られている。
このものでは、入力軸と出力軸とが同軸に配置されていて、入力軸側、即ち軸方向前側には前置歯車セットを構成する第1及び第2の2組のシンプルプラネタリギヤセットが並設され、その後方には5つの摩擦要素と、後置歯車セットを構成する第3及び第4の2組のシンプルプラネタリギヤセットとが概略、軸方向に並んで配置されていて、その後端部から後方に向かって出力軸が延びている。
つまり、特許文献1の自動変速機は、エンジンに近い前側から後側に向かって、概ね該エンジンからの入力回転が伝達される順番に4組のプラネタリギヤセットが並んでおり、摩擦要素の選択的な作動によって伝達系路を切り替えることにより、変速機前端の入力軸に入力した回転を変速して、後端の出力軸から出力する、というFR車に好適なレイアウトになっている。
特表2003−514195号公報
ところが、前記従来例のようにFR車に好適なレイアウトの自動変速機を、エンジンが横置きに搭載されるFF車に適用しようとすると、以下のような問題が生じる。すなわち、一般に、FF車においてもエンジンと変速機とは直列に(エンジン出力軸と変速機入力軸とが同軸になるように)接続されることが多いから、前記従来例のように変速機の後端部から出力回転を取り出す構造では、この出力回転を受け入れるファイナルギヤ等が車体中心線から左右いずれかの側に片寄って位置することになり、好ましくない。
これに対し、一般的に前記自動変速機の入・出力軸と平行に配置されるカウンタ軸を長くして、前記のように変速機の後端部から取り出した出力回転をその前端側に戻すようにすれば、ファイナルギヤ等を変速機の前端部付近に、即ち車両の車体中心線の近くに配置することはできる。
しかし、そのことは自動変速機の後端部から取り出した出力回転を、概略その全長分、前側に戻す、ということであり、カウンタ軸が徒に長くなって機械的な損失が増えるとともに、変速機全体としても無用な重量増を招き、そのコンパクト化の要請にも反することとなる。
本発明は斯かる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、前記従来例のように4組のプラネタリギヤセットを備え、摩擦要素の選択的作動によって前進7速を得るようにした自動変速機において、特に入力側の2組のプラネタリギヤセットの配置に工夫を凝らして、機械損失や重量の増大を招くことなく、FF車への搭載に好適な構造とし、さらにコンパクト化を図ることにある。
前記の目的を達成するために、本発明では、入力回転を常時減速する第1、第2の2組のプラネタリギヤセットを、互いに連結されて遊星歯車列を構成する第3、第4の2組のプラネタリギヤセットを中間に挟む変速機の前後(軸方向)両側に配置して、それぞれ前記遊星歯車列に入力可能にするとともに、この遊星歯車列からの出力は、前記第1及び第2プラネタリギヤセットの中間で遊星歯車列から外周側へ取り出すように構成した。
具体的に、請求項1の発明は、入力軸と同軸上に出力部を配設し、それぞれサンギヤ、キャリア及びリングギヤからなる第1〜第4の4組のプラネタリギヤセットを備え、第1〜第4の4つのクラッチと第1、第2の2つのブレーキとを選択的に作動させて、前記入力軸から出力部までの駆動力の伝達系路を切り替えることにより、少なくとも前進7速を得るようにした自動変速機を前提とする。
このものにおいて、前記第1、第2の2組のプラネタリギヤセットは、それぞれ入力回転を常時減速して出力するように、所定の回転要素を前記入力軸に連結する一方、前記第3、第4の2組のプラネタリギヤセットは、いずれもシングルピニオンプラネタリギヤセットを用い、合わせて4つの回転要素を有するように互いに連結して連結遊星歯車列とする。そして、前記第1及び第2プラネタリギヤセットを、それぞれ、前記連結遊星歯車列を中間に挟む軸方向の両側位置に配置するとともに、前記出力部は、軸方向に前記第1及び第2プラネタリギヤセットの中間に配置して、前記連結遊星歯車列の4つの回転要素のうちのいずれか1つに連結した出力ギヤにより構成するものとする。
前記構成の自動変速機は、従来例(特許文献1)のものと同じく、それぞれ入力回転を変速する第1、第2の2組のプラネタリギヤセットと、これに組み合わされる第3、第4の2組のプラネタリギヤセットからなる連結遊星歯車列とを備えており、4つのクラッチと2つのブレーキとを選択的に作動させて、入力軸の回転と、第1、第2プラネタリギヤセットからの2つの減速回転との少なくとも1つを前記連結遊星歯車列に入力することで、少なくとも前進7速を得ることが可能である。
また、前記第1、第2プラネタリギヤセットが第3、第4プラネタリギヤセット(連結遊星歯車列)を中間に挟む軸方向両側位置に、即ち変速機の前端側及び後端側に位置して、それぞれ第3、第4プラネタリギヤセットに回転を入力可能になっており、こうして前後両側から連結遊星歯車列に入力された回転が変速されて、この連結遊星歯車列の4つの回転要素のうちのいずれか1つに連結された出力ギヤから、前記第1、第2プラネタリギヤセットの中間位置において外周側に出力される。
つまり、前記構成の自動変速機は、前記従来例のものと同様にシンプルな構成で前進7速を得るとともに、この従来例のように変速機の後端部からではなく、その前後方向(軸方向)の中間位置から出力回転を取り出すので、FF車の車体に横置きに搭載した場合に、前記出力回転を受け入れるファイナルギヤ等が比較的車体中心線の近くに位置することになり、余計な機械損失や寸法、重量の増大を招くことなく、FF車への搭載に好適な構造となる。
さらに、前記第1、第2プラネタリギヤセットを常時減速用として、トルク負荷を極小化することで、このプラネタリギヤセットを十分に小型化することができ、こうして小型化した2組の常時減速用プラネタリギヤセットを、比較的大径の第3、第4プラネタリギヤセット(連結遊星歯車列)の軸方向両側にそれぞれ配置すれば、例えばそれら小型のプラネタリギヤセットを囲むように多板クラッチなどの摩擦要素を配置することができ、変速機の全長を短縮してコンパクトに構成できるとともに、より一層、FF車への搭載に適したものとなる。
前記の構成において、第1及び第2プラネタリギヤセットの各々のサンギヤを変速機ケースに固定することが好ましい(請求項2、の発明)。こうすれば、サンギヤを軸方向に隣接するケース端部の壁部、或いは入力軸等を支持するボス部などに容易に固定することができ、構造が簡素化できるとともに、組み付け作業性も向上する。
より好ましいのは、前記第1及び第2プラネタリギヤセットの一方をダブルピニオンタイプとし、他方をシングルピニオンタイプとすることである(請求項3の発明)。こうすれば、ダブルピニオンタイプの一方のプラネタリギヤセットにおける減速比の設定自由度が高くなって、前進7速の各変速段における変速比の設定自由度が高くなるし、他方のプラネタリギヤセットはシングルピニオンタイプとすることで、コスト面でもあまり不利にはならないからである。
前記の如き構成の自動変速機の好ましい構成例としては、第1プラネタリギヤセットを第1サンギヤ、第1キャリア及び第1リングギヤからなり、該第1キャリアに支持されて互いに噛み合うプラネタリピニオンの一方が第1サンギヤに、また他方が第1リングギヤにそれぞれ噛み合うダブルピニオンプラネタリギヤセットとし、一方、第2プラネタリギヤセットは、第2サンギヤ、第2キャリア及び第2リングギヤからなるシングルピニオンプラネタリギヤセットとして、第1サンギヤ及び第2サンギヤをそれぞれ変速機ケースに常時固定する一方、第1キャリア及び第2リングギヤはそれぞれ入力軸に常時連結する。
同様に、第3プラネタリギヤセットも第3サンギヤ、第3キャリア及び第3リングギヤからなるシングルピニオンプラネタリギヤセットとし、第4プラネタリギヤセットも第4サンギヤ、第4キャリア及び第4リングギヤからなるシングルピニオンプラネタリギヤセットとして、前記第3リングギヤと第4キャリアと出力ギヤとを常時連結するとともに、前記第3キャリアと第4リングギヤとを常時連結する。
また、前記第1リングギヤと第3サンギヤとを断接する第1クラッチと、前記入力軸と第3サンギヤとを断接する第2クラッチと、前記第3サンギヤと変速機ケースとを断接する第1ブレーキと、前記第3キャリアと変速機ケースとを断接する第2ブレーキと、前記第3キャリアと第2リングギヤとを断接する第3クラッチと、前記第4サンギヤと第2キャリアとを断接する第4クラッチと、を備える。
そして、前記第2ブレーキ及び第4クラッチの締結により第1速を、前記第4クラッチ及び第1ブレーキの締結により第2速を、前記第1クラッチ及び第4クラッチの締結により第3速を、前記第4クラッチ及び第2クラッチの締結により第4速を、前記第2クラッチ及び第3クラッチの締結により第5速を、前記第1クラッチ及び第3クラッチの締結により第6速を、そして、前記第3クラッチ及び第1ブレーキの締結により第7速を、それぞれ得るように構成する(請求項4の発明)。
この構成では、第1〜7速の各変速段におけるギヤの噛み合い数が比較的少なくなって、高い伝達効率が得られるとともに、隣接する変速段に切換えるときに締結、解放するクラッチやブレーキ等の数が常に1つずつであるから、制御性も高いものである。
また、その場合に、第1及び第2プラネタリギヤセットは、それぞれ変速機ケースの軸方向一端部及び他端部に配置することが好ましい(請求項の発明)。こうすれば、変速機ケースの端部を小径化して、車両への搭載性を向上することも可能になる。
以上、説明したように、本願発明に係る自動変速機によると、入力軸の回転を常時減速する第1、第2プラネタリギヤセットを、互いに連結された第3、第4プラネタリギヤセット(連結遊星歯車列)を挟む軸方向両側位置に配置し、その連結遊星歯車列に少なくとも一方のプラネタリギヤセットから減速回転を入力する一方、そのいずれかの回転要素に連結された出力ギヤから外周側に出力するようにしたので、自動変速機の出力がその後端部からではなく、前後方向(軸方向)の中間位置から取り出されるようになり、FF車の車体に横置きに搭載した場合に、前記出力回転を受け入れるファイナルギヤ等が自ずと車体中心線の近くに位置することになり、余計な機械損失や寸法、重量の増大を招くことなく、FF車への搭載に好適な構造となる。
しかも、前記第1、第2プラネタリギヤセットを常時減速用として小型化を図りつつ、それぞれ連結遊星歯車列の軸方向両側に配置したので、それを囲むように多板クラッチ等を配置することが可能になり、このことによっても変速機のコンパクト化に有利になる。
特に請求項2、の発明では、前記第1、第2プラネタリギヤセットのサンギヤを軸方向に隣接するケース端部の壁等に固定するようにして、構造を簡素化でき、組み付け作業性も向上する。
また、請求項3の発明では、第1及び第2プラネタリギヤセットの一方をダブルピニオンタイプとし、他方をシングルピニオンタイプとすることで、各変速段における変速比の設定自由度が高くなるとともに、より確実に小型化が図られる。さらに、そうして小型化した第1、第2プラネタリギヤセットを変速機ケースの軸方向の端部に配置することで、車両への搭載性を向上することが可能になる(請求項の発明)。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。尚、以下の好ましい実施形態の説明は、本質的に例示に過ぎず、本発明、その適用物或いはその用途を制限することを意図するものではない。
図1は、本発明の実施形態に係る自動変速機ATを、一例として、車両に横置きに搭載されるFF車用のパワートレインに適用した場合の変速歯車機構の構成を示す骨子線図(スケルトン図)である。同図においてInputは、駆動源である図外のエンジンなどからの回転駆動力がトルクコンバータ(図示せず)を介して入力する入力軸であり、Outputは、回転駆動力をファイナルギヤ等を介して駆動輪側に出力する出力ギヤである。入力軸Input及び出力ギヤOutputは同軸上に配置されている。
図において符号GS1〜GS4は、いずれもサンギヤ、キャリア及びリングギヤを回転要素とする第1〜第4の4組のシンプルプラネタリギヤセットであり、第1及び第2プラネタリギヤセットGS1,GS2は、それぞれ第3及び第4プラネタリギヤセットGS3,GS4よりも小型のものとされて、該第3及び第4プラネタリギヤセットGS3,GS4を中間に挟む軸方向の両側位置に配置されている。
前記第1プラネタリギヤセットGS1は、第1サンギヤS1と、第1リングギヤR1と、第1キャリアPC1とを備え、該第1キャリアPC1に支持されて互いに噛み合う第1ピニオンの一方P1bが第1サンギヤS1に、また他方P1aが第1リングギヤR1に、それぞれ噛み合わされた、ダブルピニオンタイプのプラネタリギヤセットである。また、第2プラネタリギヤセットGS2は、第2サンギヤS2と、第2リングギヤR2と、該両ギヤS2,R2に噛み合う第2ピニオンP2を支持する第2キャリアPC2と、を有するシングルピニオンタイプのプラネタリギヤセットである。
そして、前記第1サンギヤS1及び第2サンギヤS2が、それぞれ、図示しないが、軸方向に隣接する変速機ケース端部の壁部、或いは入力軸Inputを支持する壁部のボス部にスプラインなどによって固定(常時固定)されている。一方、前記第1キャリアPC1及び第2リングギヤR2は、それぞれ第1及び第2連結メンバーM1,M2により入力軸Inputに連結(常時連結)されている。これにより、前記入力軸Inputの回転は第1及び第2プラネタリギヤセットGS1,GS2においてそれぞれ常時減速されて、第1リングギヤR1及び第2キャリアPC2から出力される。
そのように小型の常時減速用プラネタリギヤセットGS1,GS2を、入力軸Inputの方向(軸方向)の両端側にそれぞれ配置し、それらを囲むように湿式多板クラッチなどからなる第1〜第4のクラッチC1〜C4と第1ブレーキB1とを配置しているので、変速機ATの全長を短縮してコンパクトに構成でき、FF車への搭載に適したものとなる。尚、変速機ケースの反エンジン側の端部においてはプラネタリギヤセットGS1,GS2の外周にクラッチなどを配設せず、その部位を小径化して、車両への搭載性を向上することもできる。
また、そうして変速機ケースの軸方向の端部に配置した2プラネタリギヤセットGS1,GS2のサンギヤS1,S2を軸方向に隣接する壁部やボス部を利用して固定しているので、構造が簡素化できるとともに、組み付け作業性も向上する。
さらに、前記第1及び第2プラネタリギヤセットGS1,GS2における入力回転の減速比(即ち、それぞれのリングギヤ及びピニオンの歯数の比)は、互いに異なる値に設定されていて、入力軸Inputの回転をそれぞれ異なる回転数に減速するので、変速比の多段化に有利である。特に、この実施形態では第1プラネタリギヤセットGS1がダブルピニオンタイプで、シングルピニオンタイプに比べて減速比の設定自由度が高いので、前進7速の各変速段における変速比の設定自由度は非常に高い。
一方、前記第3プラネタリギヤセットGS3は、第3サンギヤS3と、第3リングギヤR3と、該両ギヤS3,R3に噛み合う第3ピニオンP3を支持する第3キャリアPC3と、を有するシングルピニオンタイプのプラネタリギヤセットであり、第4プラネタリギヤセットGS4は、第4サンギヤS4と、第4リングギヤR4と、該両ギヤS4,R4に噛み合う第4ピニオンP4を支持する第4キャリアPC4と、を有するシングルピニオンタイプのプラネタリギヤセットである。
そして、前記第3リングギヤR3と第4キャリアPC4とが互いに一体に回転するように、第3連結メンバM3により連結(常時連結)されるとともに、その第4キャリアPC4に出力ギヤOutputが一体に回転するように連結されている。また、前記第3キャリアPC3と第4リングギヤR4とが互いに一体的に回転するように、第4連結メンバM4により連結(常時連結)されている。つまり、第3及び第4プラネタリギヤセットGS3,GS4は、合わせて4つの回転要素(第3サンギヤS3、第3キャリアPC3=第4リングギヤR4、第3リングギヤS3=第4キャリアPC4、第4サンギヤS4)を有するように互いに連結されて、シンプソン型の遊星歯車列(連結遊星歯車列)を構成している。
そうして、前記第1〜第4の4つのクラッチC1〜C4と第1、第2の2つのブレーキB1,B2とを選択的に作動させて、入力軸Inputから出力ギヤOutputまでの駆動力の伝達系路を切り替えることにより、前進7速と後退速とが得られるようになっている。具体的には、まず、第1クラッチC1は、第1リングギヤR1と第3サンギヤS3とを選択的に断接するクラッチであり、図2の締結作動表に示すように3速、6速及び後退速にて締結されることから、3/6/Rクラッチ(3/6/RC)とも呼ばれる。
第2クラッチC2は、入力軸Inputと第3サンギヤS3とを選択的に断接するクラッチであり、4速及び5速にて締結されることから、4/5クラッチ(4/5C)とも呼ばれる。第3クラッチC3は、第3キャリアPC3と第2リングギヤR2とを選択的に断接するクラッチであり、高速側の5〜7速にて締結されることからハイ・クラッチ(High/C)とも呼ばれる。第4クラッチC4は、第4サンギヤS4と第2キャリアPC2とを断接するものであり、低速側の1〜4速にて締結されることから、ロー・クラッチ(Low/C)とも呼ばれる。
さらに、第1ブレーキB1は、第3サンギヤS3を選択的に変速機ケースに断接して、これを選択的に停止させるブレーキであり、2速及び7速にて締結されることから、2/7ブレーキ(2/7 Br.)とも呼ばれる。第2ブレーキB2は、第3キャリアPC3及び第4リングギヤR4を連結する第4連結メンバM4を、選択的に変速機ケースに断接して、これを選択的に停止させるブレーキであり、1速及び後退速にて締結されることから、ロー・リバース・ブレーキ(L/R Br.)とも呼ばれる。尚、図に点線で示すように、第2ブレーキB2と並列にワンウエイクラッチOWCを配置してもよい。
前記各クラッチC1〜C4やブレーキB1,B2の作動状態と変速段との関係をまとめると、図2の締結作動表のようになる。図において(●印)はクラッチ等が締結される場合を示しているが、第2ブレーキB2と並列にワンウエイクラッチOWCを配置した場合、前進1速では第2ブレーキB2を締結する必要はなく、例えばマニュアルモードやホールドモードなど、エンジンブレーキの必要な場合にのみ締結すればよい。
尚、図示しないが、前記第1〜第4クラッチC1〜C4、第1、第2ブレーキB1,B2には変速油圧制御装置が接続されており、この変速油圧制御装置が、図2の締結作動表に示すように、各変速段にて締結圧(●印)や解放圧(無印)を作り出すようになっている。このような変速油圧制御装置としては、油圧制御タイプ、電子制御タイプ、油圧+電子制御タイプ等が考えられる。
(自動変速機の作動)
次に、本実施形態の自動変速機ATの各変速段における作動について説明する。
−前進1速−
前進1速は、図2に示すように、第4クラッチC4と第2ブレーキB2の締結により得られる。このとき、まず第4クラッチC4の締結により第2キャリアPC2と第4サンギヤとが連結されるので、入力軸Inputから第2プラネタリギヤセットGS2の第2リングギヤR2に入力した回転が、減速されて第2キャリアPC2から出力され、第4プラネタリギヤセットGS4の第4サンギヤS4に入力される。
この第4プラネタリギヤセットGS4においては第2ブレーキB2の締結により第4リングギヤR4が停止されるので、第4サンギヤS4に入力した回転は減速されて、第4キャリアPC4から出力ギヤOutputに出力される。
こうして前進1速では、第2プラネタリギヤセットGS2において常時減速された入力回転が、さらに第4プラネタリギヤセットGS4の第4サンギヤS4と第4ピニオンP4との歯数比に応じて減速されて、出力ギヤOutputに出力されるようになる。
−前進2速−
前進2速では、図2に示すように、前進1速時の第2ブレーキB2を解放し、第1ブレーキB1を締結する。つまり、前進2速は、第4クラッチC4と第1ブレーキB1を締結することで得られる。このときには、まず、第1ブレーキB1の締結により第3プラネタリギヤセットGS3において第3サンギヤS3が停止されるとともに、前進1速時と同様に、第4クラッチC4の締結によって第2プラネタリギヤセットGS2からの減速回転が第4プラネタリギヤセットGS4の第4サンギヤに入力される。
こうして第4サンギヤS4が回転すると、前記前進1速時と同様に第4キャリアPC4が減速回転することになるが、そうすると、その第4キャリアPC4と一体に第3プラネタリギヤセットGS3の第3リングギヤR3が回転することになり、この第3プラネタリギヤセットGS3においては第3サンギヤS3が停止されているため、第3キャリアPC3も同じ方向に回転することになる。
そうすると、前記第3キャリアPC3に常時連結されている第4プラネタリギヤセットGS4の第4リングギヤR4が回転して、その分は、前記第4キャリアPC4の回転が増速されることになるので、この前進2速では、入力軸Inputからの入力回転が、前進1速よりも高速の減速回転として出力ギヤOutputに出力されるようになる。
−前進3速−
前進3速では、図2に示すように、前進2速時の第1ブレーキB1を解放し、第1クラッチC1を締結する。つまり、前進3速は、第1クラッチC1と第4クラッチC4とを締結することで得られる。このときには、まず、前進1速、2速時と同様に、第4クラッチC4の締結により第2プラネタリギヤセットGS2からの減速回転が第4プラネタリギヤセットGS4の第4サンギヤS4にに入力される。
一方、第1クラッチC1の締結により第1リングギヤR1と第3サンギヤS3とが連結されるので、入力軸Inputから第1キャリアPC1に入力した回転が減速されて、第1リングギヤR1から第3サンギヤS3に入力される。そして、連結遊星歯車列を構成する第3及び第4プラネタリギヤセットGS3,GS4において、第3サンギヤS3及び第4サンギヤS4にそれぞれ入力された減速回転が合成されて、出力ギヤOutputに出力される。
この前進3速では、前進2速では停止していた第3サンギヤS3が第3キャリアPC3と同じ方向に回転するので、その分、第3キャリアPC3の回転が増速され、これと一体に回転する第4リングギヤR4の回転が前進2速時に比べて増速されることになる。よって、この前進3速では、入力軸Inputからの入力回転が、前進2速よりも高速の減速回転として出力ギヤOutputに出力される。
−前進4速−
前進4速では、図2に示すように、前進3速時の第1クラッチC1を解放し、第2クラッチC2を締結する。つまり、前進4速は、第2クラッチC2と第4クラッチC4とを締結することで得られる。このときにも前進1〜3速時と同様に第4クラッチC4の締結によって、第2プラネタリギヤセットGS2からの減速回転が第4プラネタリギヤセットGS4の第4サンギヤS4に入力される。
同時に、第2クラッチC2の締結により、入力軸Inputの回転がそのまま第3サンギヤS3に入力されるようになり、前進3速時と同様に、連結遊星歯車列を構成する第3及び第4プラネタリギヤセットGS3,GS4において、第3サンギヤS3及び第4サンギヤS4にそれぞれ入力された回転が合成されて、出力ギヤOutputに出力されることになる。この前進4速では、入力軸Inputの回転がやや減速されて、出力ギヤOutputに出力されるようになる。
−前進5速−
前進5速では、図2に示すように、前進4速時の第4クラッチC4を解放し、第3クラッチC3を締結する。つまり、前進5速は、第2クラッチC2と第3クラッチC3とを締結することで得られる。このときには、まず、前進4速時と同様に第2クラッチC2の締結によって、入力軸Inputの回転がそのまま第3サンギヤS3に伝達される。
また、第3クラッチC3の締結によって、第2リングギヤR2の回転、即ち入力軸Inputの回転がそのまま第3キャリアPC3に伝達されるようになる。すなわち、第3プラネタリギヤセットGS3において第3サンギヤS3と第3キャリアPC3とが一体に入力軸Inputと同じ回転数で回転することになり、この回転が、即ち入力軸Inputの回転がそのまま第4連結メンバーM4を介して出力ギヤOutputへ出力されるようになる。
−前進6速−
前進6速では、図2に示すように、前進5速時の第2クラッチC2を解放し、第1クラッチC1を締結する。つまり、前進6速は、第1クラッチC1と第3クラッチC3とを締結することで得られる。このときには、前進5速時と同様に、第3クラッチC3の締結により入力軸Inputの回転がそのまま第3キャリアPC3に伝達されるとともに、前進3速時と同様に、第1クラッチC1の締結により第1プラネタリギヤセットGS1からの減速回転が第3サンギヤS3に入力される。
こうして第3サンギヤS3及び第3キャリアPC3にそれぞれ入力された回転が第3プラネタリギヤセットGS3において合成されて、第3リングギヤR3(これと一体に回転する第4キャリアPC4)から出力ギヤOutputへ出力される。この前進6速では入力回転がやや増速されて出力されるようになる。
−前進7速−
前進7速では、図2に示すように、前進6速時の第1クラッチC1を解放し、第1ブレーキB1を締結する。つまり、前進7速は、第3クラッチC3と第1ブレーキB1とを締結することで得られる。このときには、第1ブレーキB1の締結により、第3プラネタリギヤセットGS3において第3サンギヤS3が停止するから、前進5速、6速時と同様に入力軸Inputの回転がそのまま第3キャリアPC3に伝達されると、この回転が増速されて第3リングギヤR3(第4キャリアPC4)から出力ギヤOutputに出力される。つまり、前進7速では、入力回転が実質的に第3プラネタリギヤセットGS3のみを通って、増速されて出力されることになる。
−後退速−
後退速は、図2に示すように、第1クラッチC1と第2ブレーキB2とを締結することで得られる。このときには、前進3速、6速と同様に、第1プラネタリギヤセットGS1によって常時減速された入力回転が、第1クラッチC1を介して第3プラネタリギヤセットGS3の第3サンギヤS3に伝達される。そして、前進1速時と同様に第2ブレーキB2の締結により第3キャリアPC3が停止されるので、前記のように第3サンギヤS3に伝達された減速回転が逆転して、第3リングギヤR3(第4キャリアPC4)から出力軸Outputに出力されるようになる。
(自動変速機の特長)
上述の如く、本実施形態の自動変速機ATは、それぞれ入力回転を常時減速する第1、第2の2組のプラネタリギヤセットGS1,GS2と、第3、第4の2組のプラネタリギヤセットGS3,GS4からなる連結遊星歯車列とを備えており、第1〜第4の4つのクラッチC1〜C4と第1、第2の2つのブレーキB1,B2とを選択的に作動させて、入力軸Inputの回転と、第1、第2プラネタリギヤセットGS1,GS2からの2つの減速回転との少なくとも1つを前記連結遊星歯車列に入力することにより、前進7速と後退速とを得るようになっている。
そして、前記第1プラネタリギヤセットGS1はダブルピニオンタイプであるが、第2〜第4プラネタリギヤセットGS2〜GS4はシングルピニオンタイプのプラネタリギヤセットであり、ラビニヨなどの複合型のプラネタリギヤセットを含んでいない。また、それらのプラネタリギヤセットGS1〜GS4の回転要素同士を断接するクラッチ、ブレーキ等の摩擦要素の個数が6つ以下と比較的、少なくて済み、その分、コンパクト化、コスト及び重量の低減、騒音の低減等に有利なものである。
また、入力側の第1、第2プラネタリギヤセットGS1,GS2が、それぞれ第3、第4プラネタリギヤセットGS3,GS4(連結遊星歯車列)を中間に挟む軸方向両側位置に、即ち変速機ATの前端側及び後端側に位置して、それぞれ第3、第4プラネタリギヤセットGS3,GS4に回転を入力するようになっており、こうして前後両側から入力された回転が変速されて、第4キャリアPC4に連結された出力ギヤOutputから外周側に出力されるようになっている。
つまり、本発明の自動変速機ATでは、従来例(「背景技術」の記載において引用した特許文献1のもの)のように変速機後端部からではなく、その前後方向(軸方向)の中間位置から出力回転を取り出すようになっているので、FF車の車体に横置きに搭載した場合に、その出力回転を受け入れるファイナルギヤ等が比較的車体中心線の近くに位置することになり、余計な機械損失や寸法、重量の増大を招くことなく、FF車への搭載に好適な構造とすることができる。
さらに、本実施形態では、前記第1、第2プラネタリギヤセットGS1,GS2を常時減速用として、トルク負荷を極小化することで、このプラネタリギヤセットを十分に小型化することができ、こうして小型化した2組の常時減速用プラネタリギヤセットを、比較的大きな第3、第4の2組のプラネタリギヤセットGS3,GS4(連結遊星歯車列)の前後両側にそれぞれ配置して、それらの外周を囲むように多板クラッチなどからなる第1〜第4のクラッチC1〜C4と第1ブレーキB1とを配置している。こうした配置スペースの有効利用によって変速機ATのコンパクト化が図られる。
さらに、詳しい説明は省略するが、この実施形態の変速機ATは、連結遊星歯車列を構成する第3及び第4プラネタリギヤセットGS3,GS4の遊星歯車比を一般適に適用可能な範囲(例えば、サンギヤ歯数/リングギヤ歯数=0.35〜0.65、好ましくは0.38〜0.60)とし、且つ、好ましいといわれている高速段になるほど段間比が小さいという条件を達成しながら、十分にワイドな変速比(前進1速/7速=5.5〜6.5)を得ることができる。この際、第3、第4リングギヤR3,R4の直径をあまり大きくする必要がないので、このことも変速機のコンパクト化に有利に働く。
しかも、入力回転がそれぞれ上述の如く伝達される前進1〜7速の各変速段において、回転の伝達に直接、関与する回転要素の数が比較的少なく、ギヤの噛み合いによる機械的な損失が小さいから、高い伝達効率が得られる。例えば最高変速段の前進7速においては、入力回転が第1プラネタリギヤセットGS1のみを通って増速されて、出力ギヤOutputに出力されるようになっており、回転の伝達に関与する回転要素の数が最小になるので、効率は非常に高い。
さらにまた、前進1〜7速の全ての変速段でいずれかの回転要素の回転速度が過度に高くなることがなく、耐久性、信頼性にも有利であるし、1速から2速、2速から3速、…というように隣接する変速段に切換えるときに締結、解放させるクラッチC1〜C4、ブレーキB1,B2等の数は、前記締結作動表(図2)に示すように常に1つずつであるから、制御性も高いものである。
尚、本発明の具体的な構成は、前記実施形態の自動変速機ATに限定されず、それ以外の種々の構成を包含するものである。すなわち、前記の実施形態においては、上述したように、常時減速用の第1、第2プラネタリギヤセットGS1,GS2ををれぞれ変速機ケースの端部に配置しているが、これに限るものではない。
また、前記実施形態では、第1プラネタリギヤセットGS1をダブルピニオンタイプとし、第2〜第4プラネタリギヤセットGS2〜GS4はシングルピニオンタイプとしているが、これに限るものではなく、例えば第2プラネタリギヤセットGS2をダブルピニオンにしてもよい。但し、ダブルピニオンは、コストやギヤノイズなど不利な面もあるので、2つの常時減速プラネタリギヤセットのいずれか一方はシングルピニオンタイプとするのが好ましい。
また、前記実施形態の自動変速機ATでは前進7速を得るようにしているが、摩擦要素を6つ用いているので、前進8速を得ることも可能である。例えば、第4クラッチC4の締結によって前進1〜4速時と同様に、第2プラネタリギヤセットGS2からの減速回転を第4プラネタリギヤセットGS4の第4サンギヤS4に入力するとともに、第3クラッチC3の締結によって前進5〜7速時と同様に、入力軸Inputの回転を第3プラネタリギヤセットGS3の第3キャリアPC3(即ち、第4リングギヤR4)に入力し、これらの回転を第4プラネタリギヤセットGS4において合成して、第4キャリアPC4から出力ギヤOutputへ出力させることができる。この場合、入出力間の変速比は前進4速、5速の中間の値になる。
本発明は、車両の自動変速機であって、6つ以下の摩擦要素により前進7速を達成する軽量、コンパクトなものであり、前後の中間部位から出力回転を取り出せるものであるから、乗用車、特にエンジン横置き搭載のFF車に好適なものである。
本発明の実施形態に係る自動変速機の概略構成を示す骨子線図である。 同自動変速機の締結作動表である
AT 自動変速機
B1 第1ブレーキ
B2 第2ブレーキ
C1 第1クラッチ、
C2 第2クラッチ
C3 第3クラッチ
C4 第4クラッチ
GS1 第1プラネタリギヤセット
GS2 第2プラネタリギヤセット
GS3 第3プラネタリギヤセット
GS4 第4プラネタリギヤセット
Input 入力軸
Output 出力ギヤ
PC1 第1キャリア
PC2 第2キャリア
PC3 第3キャリヤ
PC4 第4キャリヤ
R1 第1リングギヤ
R2 第2リングギヤ
R3 第3リングギヤ
R4 第4リングギヤ
S1 第1サンギヤ
S2 第2サンギヤ
S3 第3サンギヤ
S4 第4サンギヤ

Claims (6)

  1. 入力軸と同軸上に出力部を配設し、それぞれサンギヤ、キャリア及びリングギヤからなる第1〜第4の4組のプラネタリギヤセットを備え、第1〜第4の4つのクラッチと第1、第2の2つのブレーキとを選択的に作動させて、前記入力軸から出力部までの駆動力の伝達系路を切り替えることにより、少なくとも前進7速を得るようにした自動変速機において、
    前記第1、第2の2組のプラネタリギヤセットは、それぞれ入力回転を常時減速して出力するように、所定の回転要素が前記入力軸に連結されており、
    前記第3、第4の2組のプラネタリギヤセットは、いずれもシングルピニオンプラネタリギヤセットであり、合わせて4つの回転要素を有するように互いに連結されて、連結遊星歯車列を構成しており、
    前記第1及び第2プラネタリギヤセットは、それぞれ、前記連結遊星歯車列を中間に挟む軸方向の両側位置に配置されており、
    前記出力部は、軸方向に前記第1及び第2プラネタリギヤセットの中間に配置されて、前記連結遊星歯車列の4つの回転要素のうちのいずれか1つに連結された出力ギヤである
    ことを特徴とする自動変速機。
  2. 請求項1の自動変速機において、
    第1及び第2プラネタリギヤセットの各々のサンギヤが変速機ケースに固定されていることを特徴とする自動変速機。
  3. 請求項2の自動変速機において、
    第1及び第2プラネタリギヤセットの一方がダブルピニオンタイプであり、他方がシングルピニオンタイプであることを特徴とする自動変速機。
  4. 請求項1の自動変速機において、
    第1プラネタリギヤセットは、第1サンギヤ、第1キャリア及び第1リングギヤからなり、該第1キャリアに支持されて互いに噛み合うプラネタリピニオンの一方が第1サンギヤに、また他方が第1リングギヤにそれぞれ噛み合うダブルピニオンプラネタリギヤセットであり、
    第2プラネタリギヤセットは、第2サンギヤ、第2キャリア及び第2リングギヤからなるシングルピニオンプラネタリギヤセットであり、
    前記第1サンギヤ及び第2サンギヤがそれぞれ変速機ケースに常時固定される一方、第1キャリア及び第2リングギヤはそれぞれ入力軸に常時連結されており、
    第3プラネタリギヤセットは、第3サンギヤ、第3キャリア及び第3リングギヤからなるシングルピニオンプラネタリギヤセットであり、
    第4プラネタリギヤセットは、第4サンギヤ、第4キャリア及び第4リングギヤからなるシングルピニオンプラネタリギヤセットであり、
    前記第3リングギヤと第4キャリアと出力ギヤとが常時連結されるとともに、前記第3キャリアと第4リングギヤとが常時連結されており、
    前記第1リングギヤと第3サンギヤとを断接する第1クラッチと、
    前記入力軸と第3サンギヤとを断接する第2クラッチと、
    前記第3サンギヤと変速機ケースとを断接する第1ブレーキと、
    前記第3キャリアと変速機ケースとを断接する第2ブレーキと、
    前記第3キャリアと第2リングギヤとを断接する第3クラッチと、
    前記第4サンギヤと第2キャリアとを断接する第4クラッチと、を備え、
    前記第2ブレーキ及び第4クラッチの締結により第1速が、前記第4クラッチ及び第1ブレーキの締結により第2速が、前記第1クラッチ及び第4クラッチの締結により第3速が、前記第4クラッチ及び第2クラッチの締結により第4速が、前記第2クラッチ及び第3クラッチの締結により第5速が、前記第1クラッチ及び第3クラッチの締結により第6速が、そして、前記第3クラッチ及び第1ブレーキの締結により第7速が、それぞれ得られるように構成されていることを特徴とする自動変速機。
  5. 請求項の自動変速機において、
    第1及び第2プラネタリギヤセットは、それぞれ変速機ケースの軸方向一端部及び他端部に配置されていることを特徴とする自動変速機。
  6. 請求項5の自動変速機において、
    第1及び第2プラネタリギヤセットの各々のサンギヤが変速機ケースに固定されていることを特徴とする自動変速機。
JP2005263801A 2005-09-12 2005-09-12 自動変速機 Expired - Fee Related JP4635792B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005263801A JP4635792B2 (ja) 2005-09-12 2005-09-12 自動変速機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005263801A JP4635792B2 (ja) 2005-09-12 2005-09-12 自動変速機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007078021A JP2007078021A (ja) 2007-03-29
JP4635792B2 true JP4635792B2 (ja) 2011-02-23

Family

ID=37938564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005263801A Expired - Fee Related JP4635792B2 (ja) 2005-09-12 2005-09-12 自動変速機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4635792B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4569443B2 (ja) * 2005-11-02 2010-10-27 マツダ株式会社 自動変速機
KR101154406B1 (ko) 2010-05-31 2012-06-15 기아자동차주식회사 차량용 자동 변속기의 기어 트레인
DE102010063632A1 (de) * 2010-12-21 2012-06-21 Zf Friedrichshafen Ag Mehrstufengetriebe in Planetenbauweise
KR101776712B1 (ko) 2011-04-26 2017-09-08 현대자동차 주식회사 차량용 자동변속기의 유성기어트레인
KR101371473B1 (ko) 2012-11-05 2014-03-10 현대자동차주식회사 차량용 자동변속기의 유성기어트레인
KR101382324B1 (ko) 2012-11-05 2014-04-08 현대자동차 주식회사 차량용 자동변속기의 유성기어트레인

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003514195A (ja) * 1999-10-14 2003-04-15 ツェットエフ、フリードリッヒスハーフェン、アクチエンゲゼルシャフト 多段変速機
JP2004068918A (ja) * 2002-08-06 2004-03-04 Jatco Ltd 自動変速機
JP2005155719A (ja) * 2003-11-21 2005-06-16 Jatco Ltd 自動変速機用歯車変速装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003514195A (ja) * 1999-10-14 2003-04-15 ツェットエフ、フリードリッヒスハーフェン、アクチエンゲゼルシャフト 多段変速機
JP2004068918A (ja) * 2002-08-06 2004-03-04 Jatco Ltd 自動変速機
JP2005155719A (ja) * 2003-11-21 2005-06-16 Jatco Ltd 自動変速機用歯車変速装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007078021A (ja) 2007-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4534920B2 (ja) 自動変速機
US20060142111A1 (en) Powertrain of an automatic transmission
JP4953418B2 (ja) 自動変速機の6速パワートレイン
JP5111051B2 (ja) 自動変速機のパワートレイン
JP5187799B2 (ja) 自動変速機の6速パワートレイン
JP3830433B2 (ja) 自動変速機用歯車変速装置
JP2005036955A (ja) 多段変速機
JP4635792B2 (ja) 自動変速機
US7384363B2 (en) Six-speed powertrain of automatic transmission
JP5683779B2 (ja) 車両用自動変速機のギヤトレイン
JP4481273B2 (ja) 有段自動変速機の変速機構
JP3751915B2 (ja) 自動変速機用歯車変速装置
JPH0446246A (ja) 多段変速機
JP3770392B2 (ja) 自動変速機用歯車変速装置
KR100960187B1 (ko) 자동 변속기의 파워 트레인
JP4392526B2 (ja) 多段変速装置
JP3830448B2 (ja) 自動変速機用歯車変速装置
JP3834285B2 (ja) 自動変速機
JP2007085364A (ja) 車両用自動変速機の7速パワートレイン
JP4048350B2 (ja) 自動変速機
JP4534911B2 (ja) 自動変速機
JP2009250327A (ja) 多段変速遊星歯車列
JP2001349388A (ja) 自動変速機構
JP2001349391A (ja) 自動変速機構
JP2005140139A (ja) 多段変速遊星歯車列

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080305

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101026

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101108

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4635792

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees