WO2002091881A1 - Seat - Google Patents

Seat Download PDF

Info

Publication number
WO2002091881A1
WO2002091881A1 PCT/JP2002/003309 JP0203309W WO02091881A1 WO 2002091881 A1 WO2002091881 A1 WO 2002091881A1 JP 0203309 W JP0203309 W JP 0203309W WO 02091881 A1 WO02091881 A1 WO 02091881A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
knitted fabric
elastic
seat
ground
dimensional
Prior art date
Application number
PCT/JP2002/003309
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Etsunori Fujita
Seiji Kawasaki
Yumi Ogura
Eiichi Yasuda
Shunichi Doi
Etsuko Kato
Katsuya Ibaraki
Original Assignee
Delta Tooling Co., Ltd.
Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Delta Tooling Co., Ltd., Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho filed Critical Delta Tooling Co., Ltd.
Priority to EP02708769A priority Critical patent/EP1393657B1/en
Priority to US10/477,877 priority patent/US7275793B2/en
Priority to DE60227072T priority patent/DE60227072D1/de
Priority to JP2002588805A priority patent/JP3974856B2/ja
Priority to TW091107752A priority patent/TWI279205B/zh
Publication of WO2002091881A1 publication Critical patent/WO2002091881A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47CCHAIRS; SOFAS; BEDS
    • A47C31/00Details or accessories for chairs, beds, or the like, not provided for in other groups of this subclass, e.g. upholstery fasteners, mattress protectors, stretching devices for mattress nets
    • A47C31/006Use of three-dimensional fabrics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/58Seat coverings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/70Upholstery springs ; Upholstery
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B21/00Warp knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
    • D04B21/14Fabrics characterised by the incorporation by knitting, in one or more thread, fleece, or fabric layers, of reinforcing, binding, or decorative threads; Fabrics incorporating small auxiliary elements, e.g. for decorative purposes
    • D04B21/16Fabrics characterised by the incorporation by knitting, in one or more thread, fleece, or fabric layers, of reinforcing, binding, or decorative threads; Fabrics incorporating small auxiliary elements, e.g. for decorative purposes incorporating synthetic threads
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2403/00Details of fabric structure established in the fabric forming process
    • D10B2403/02Cross-sectional features
    • D10B2403/021Lofty fabric with equidistantly spaced front and back plies, e.g. spacer fabrics
    • D10B2403/0211Lofty fabric with equidistantly spaced front and back plies, e.g. spacer fabrics with corrugated plies
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2403/00Details of fabric structure established in the fabric forming process
    • D10B2403/02Cross-sectional features
    • D10B2403/021Lofty fabric with equidistantly spaced front and back plies, e.g. spacer fabrics
    • D10B2403/0213Lofty fabric with equidistantly spaced front and back plies, e.g. spacer fabrics with apertures, e.g. with one or more mesh fabric plies
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2403/00Details of fabric structure established in the fabric forming process
    • D10B2403/02Cross-sectional features
    • D10B2403/022Lofty fabric with variably spaced front and back plies, e.g. spacer fabrics
    • D10B2403/0221Lofty fabric with variably spaced front and back plies, e.g. spacer fabrics with at least one corrugated ply

Definitions

  • the present invention relates to various seats, such as automobile and train seats, office and furniture chairs, using a three-dimensional knitted fabric as a cushion material.
  • This three-dimensional three-dimensional knitted fabric is a truss structure (three-dimensional structure) in which a pair of ground knitted fabrics that are spaced apart from each other are connected with a number of connecting yarns, and is an elastic structure that does not easily stick. It is excellent in breathability, body pressure dispersion characteristics, shock absorption characteristics, etc., and can exhibit characteristics close to high elastic polyurethane foam, which is widely used as cushioning material, while being thin.
  • cushioning materials such as vehicle seats generally have high rigidity, and human body loads concentrate on muscles near the ischial tuberosity, resulting in poor sitting comfort and numbness when sitting for a long time.
  • the concentration of the load under the ischial tuberosity and the resulting numbness are due to the high rigidity of the cushioning material, which reduces the amount of deformation of the muscles (including skin) of the human body part that is pressed compared to the deformation of the cushioning material when sitting. I thought it was caused by being big. The muscle of the human body part comes into contact with the cushion material through clothes, etc., but clothes can be neglected, so the term “contact” may be used instead of “press” in the following. .
  • the deflection X1 of the cushioning material becomes larger.
  • the load concentration below the ischial tuberosity is moderated. It is thought to reduce the occurrence of numbness.
  • the muscles of the human body are considered as a component of the vibration system by forming the above parts, it becomes a two-degree-of-freedom vibration model with a dynamic vibration absorber effect, and the vibration transmission characteristics are also improved. It is thought that it will be done.
  • the effect of the dynamic vibration absorber is that the thigh acts as a dynamic vibration absorber for actively damping the vibration of the vibration damping object with respect to the vibration damping object mainly consisting of the torso. It is to control the vibration.
  • the “spring constant” is determined by the correlation between the load and the amount of deflection.
  • the compliance replaced with the pressure value that is, the "elastic compliance” calculated by "deflection amount / pressure value” is used as an index It is effective. Therefore, providing a portion having a spring constant approximately equal to or smaller than the contacting (pressing) human body portion means that the elastic compliance of the cushioning material is substantially equal to the elastic compliance of the contacting human body portion.
  • FIG. 22 shows the flexural characteristics of muscle against pressure from the pressure plate measured from the ischium to the thigh using a pressure plate with a diameter of 98 mm. Is shown. From this characteristic, it can be understood that the characteristic change between the buttock and the thigh is small. Also, the slope of this characteristic (deflection Z pressure value) is the elastic compliance. The details of this elastic compliance will be described later.
  • the pressure plate having a diameter of 98 mm will be described.
  • the trunk mass is concentrated around the ischial tuberosity of the seat. It is known that the distance between two ischial tuberosities is between 100 mm and 115 mm for adult boys and between 110 mm and 130 mm for adult girls. Therefore, when verifying the body pressure distribution data, consider measuring the partial stiffness using a pressure plate with a diameter of 100 mm or less. Assume that 80% of the body weight is concentrated around the ischial tuberosity, and a body weight of 60 kg supports 45 kg with a 200 mm diameter pressure plate. Replacing the value of this to the pressure value becomes a 143 g Bruno cm 2.
  • the seat when the seat is formed using polyurethane foam, the seat is usually formed with a spring feeling that the lower part of the ischial tuberosity is soft and becomes harder toward the front edge.
  • the front edge of the seat compresses the back of the thigh, which may cause nervous system compression and impaired blood flow.
  • the elastic compliance to the contact area under the ischial nodule is larger than the elastic compliance to the same contact area near the ischial nodule.
  • the spring constant at the front edge is smaller than that near the ischial nodule.
  • the spring property at the front edge is not so large in order to achieve smooth pedal operation.
  • the elastic compliance under the ischial tuberosity is set to be approximately equal to the elastic compliance of the contacting human body part, and the elastic compliance near the leading edge is set to be greater than the elastic compliance below the ischial tuberosity.
  • the elastic compliance at this site is smaller than the elastic compliance of the contacting human body, while the area near the ischial tuberosity is reduced.
  • the hardness of the buttocks was measured from the back side of the cloth spring with a Shore A hardness meter. Since the measured hardness and the hardness of the buttocks in the sitting posture were the same, the spring constant of the cloth spring was sufficiently negligible compared to the spring constant of the muscle, so the frequency characteristics of Figures 30A and 3OB are equivalent. This can be considered as a characteristic of the buttocks spring constant k and damping coefficient c.
  • the spring constant k decreases from 3 Hz to 6 Hz and becomes a negative value near 6 Hz as shown in FIG. 3OA. After that, it is the characteristic that becomes maximum around 9Hz.
  • the damping coefficient c is a characteristic in which the damping coefficient increases near 6 Hz and 7 Hz at which the spring constant k becomes negative.
  • the reason why the spring constant k becomes negative around 6 Hz is that two vertical resonances exist around 4 Hz and 9 Hz as shown in the frequency characteristics of the flexion of the gluteal muscles shown in Fig. 33. However, it is considered that anti-resonance occurred around 6 Hz.
  • each resonance occurred around 4 Hz with the mass of the upper body and around 9 Hz with the mass of the waist relative to the spring constant k of the gluteal muscle.
  • these resonance frequencies are examples of J M85, In the case of a light person, each resonance frequency will be higher.
  • the muscular characteristics of the hips below 1 OHz depend on the vibration frequency for the spring constant k and the damping coefficient c by the two-degree-of-freedom vibration system in the sitting posture of the human body.
  • Natsuta since the spring constant of the muscle under the ischial tuberosity where the cushion load is concentrated most has a characteristic close to zero at 4 to 6 Hz, make sure that the muscle around the ischial tuberosity that comes into contact with the cushion is not crushed. It is important to set the spring constant. To do so, the spring constant of the cushion that touches around the ischial tuberosity (for example, an area of 30 mm in diameter) is minimized, and the load is distributed around it (for example, the contact area of 98 mm in diameter). Therefore, it is necessary to set a spring constant that changes the surface rigidity around the ischial tuberosity and around it.
  • the present invention has been made based on the above findings, and is formed by connecting a seat frame and a pair of ground knitted fabrics spaced apart from each other with a connecting yarn, and supported by the seat frame.
  • a cushion comprising a cushion material including a three-dimensional knitted fabric, wherein the cushioning material has elastic compliance characteristics when an extension-side reaction force is applied when the cushioning material is seated. It is characterized by comprising a first part having an equivalent value and a second part having a value larger than the sexual compliance of the first part.
  • the second portion is used when a small reaction force acts on the extension side of the cushion material from a state in which the load acting on the side that contracts the cushion material at the time of sitting and the extension side reaction force of the cushion material generated by the load are balanced.
  • the elastic compliance characteristic of the human body can be configured to have a larger value than the elastic compliance of the body part to be pressed.
  • the load fluctuation characteristics in a state where the weight of the seat when seated and the reaction force of the cushioning material are balanced are important.
  • the elastic compliance characteristic when a minute reaction force acts from a balanced state to a value larger than that of the part (muscle) of the human body to be pressed the deflection variation to the cushion material side is increased. , And can reduce the fluctuation of muscle flexure. As a result, the vibration stimulus to the human body can be reduced, and the riding comfort can be improved.
  • the elastic compliance of the cushion material in a balanced state is adjusted.
  • a load value in a balanced state was calculated based on the average pressure in a region of 98 mm in diameter centered under the ischial tuberosity, and a diameter of approximately 67 N equivalent to the calculated load value was calculated.
  • Excitation was performed with a constant frequency sinusoidal waveform at positions 150 mm and 250 mm from the rear end of the cushion using a mm pressure plate. Then, the elastic compliance in a balanced state was examined from the pressure of the pressure plate and the deflection of the cushioning material.
  • the pressure of the pressurizing plate was obtained by calculating an inertial force based on an output of the acceleration sensor mounted on the pressurizing plate and the mass, and dividing the calculated inertial force by an area of the pressurizing plate.
  • the deflection of the cushioning material was determined by measuring the relative displacement between the pressure plate and the shaking table with a laser displacement meter.
  • Fig. 34 shows an example of the above experimental results simulating a state of equilibrium at a position 150mm from the rear end of the seating surface (near the ischial tuberosity) and a position 250mm from the rear end.
  • FIG. 34 shows the Lissajous waveform of the pressure value and the deflection of the pressure plate of 3 Hz overlaid on the static muscle characteristics in FIG.
  • FIG. 35A shows the characteristics at 3 Hz in which the portion A in FIG. 34 is enlarged
  • FIG. 35B shows the characteristics at 4 Hz.
  • the gradient of the Lissajous waveform of 1 50 mm position and 250mm position, i.e. elastic compliance is made substantially equal at about 900 mm 3 ZN, this value is the same as the elastic compliance of static muscle Has become.
  • This characteristic compliance has the same tendency for each frequency.
  • the elastic compliance of the cushioning material becomes sufficiently larger than the elastic compliance of the gluteal muscles (the spring constant becomes sufficiently small) by configuring the elastic body to have a value larger than the elastic compliance of the body part to be pressed. Vibration energy transmitted to the gluteal muscles through the cushioning material during running is almost completely absorbed by the cushioning material. As a result, vibration stimuli to the human body are reduced, and riding comfort is improved.
  • first portion and the second portion are laminated so that the second portion is located on the surface layer of the seat, or the second portion is located on the front edge side of the seat and the first portion is located It can be arranged so as to be located in a predetermined area (near the ischial tuberosity) including the seated person's ischial tuberosity.
  • vibration is transmitted through a portion having greater elastic compliance than the muscles of the human body. Comfort can be improved.
  • the second portion so as to be located on the front edge side of the seat portion, it is possible to prevent numbness of muscles near the ischial tuberosity and obstruction of blood flow in the thigh.
  • a portion having a value smaller than the elastic compliance of the human body portion is provided below the first portion, and the elastic compliance of the first portion has substantially the same value as the elastic compliance of the human body portion. You may do so.
  • the cushioning material has substantially the same value as the elastic compliance of the human body part to be pressed as the elastic compliance characteristic when the extension-side reaction force acts upon the seat, and A first portion located in a predetermined region including below the ischial tubercle; a second portion having a value greater than the elastic compliance of the first portion and located near the front edge of the seat; and a characteristic of the first portion. And a third part having a value smaller than the compliance and located in a part corresponding to the vicinity of the front part of the pelvis of the seated person.
  • a three-dimensional knitted fabric is stretched on the seat frame, and a three-dimensional knitted fabric is stretched on an elastic member having a smaller size and a substantially linear elastic compliance characteristic than the three-dimensional knitted fabric.
  • the elastic member includes a predetermined region (under the ischial tuberosity) of the seat in the seat portion including the lower part of the ischial tuberosity, and a region excluding the vicinity of the front edge of the seat portion and the rear side from the predetermined region. Can be provided within a range of 100 mm to 300 mm from the rear end of the You.
  • the three-dimensional knitted fabric When the three-dimensional knitted fabric is stretched on the seat frame, a certain amount of slack is applied from the rear end of the seat surface to the predetermined area including the lower part of the ischial tuberosity, and between the predetermined area including the lower part of the ischial tubercle and the vicinity of the front edge. It can be stretched so that the corresponding part near the front of the pelvis does not slack.
  • the distance from the rear end of the seat surface to the predetermined area including the region below the ischial tuberosity is 5 mm! For the entire width of the seat frame constituting the seat portion.
  • the slack has a margin of about 60 mm and a margin of 0 to 20 mm at a portion corresponding to the vicinity of the front part of the pelvis.
  • the elastic member is constituted by a mesh-like elastic member, a sheet-like elastic member, or a mesh-like or sheet-like elastic member supported via a metal spring, and their elasticity largely acts on a portion corresponding to the vicinity of the front part of the pelvis. You can make it.
  • the three-dimensional knitted fabric can be configured to include a portion having high surface rigidity and a main elastic portion as a portion having low surface rigidity that exerts a main restoring force against compressive deformation.
  • the three-dimensional knitted fabric can be provided with two or more types of portions having different compression ratios, and the portion having a high compression ratio can be configured as a main elastic portion exhibiting a main restoring force against compressive deformation. .
  • the compression ratio of the main elastic part is in the range of 20 to 90%, the compression elasticity is in the range of 75 to 100%, and the compressibility of the part that does not constitute the main elastic part is The difference can be 5% or more.
  • At least one surface of the three-dimensional knitted fabric may be provided with an uneven portion, and either the concave portion or the convex portion may be formed as a main elastic portion.
  • the convex portion is formed into a substantially arch-shaped cross section between adjacent concave portions so that the convex portion constitutes the main elastic portion.
  • the elasticity in the bending direction of the ridge-shaped projection can be used.
  • the convex portion of the three-dimensional knitted fabric is formed in a ridge shape along an arbitrary direction along the surface, and the longitudinal direction along the convex portion of the seat, or both of the seat and the back, is set to the right and left of the sheet.
  • the three-dimensional three-dimensional knitted fabric can be stretched on the sheet frame so as to face the direction.
  • the seat or the seat and It is effective to stretch the three-dimensional three-dimensional knitted fabric on the seat frame so that the direction in which the arrangement density of the main elastic portions is high in both the back and the left direction of the sheet.
  • the three-dimensional knitted fabric is stretched on the seat frame with an elongation of less than 5%, the thickness of the main elastic part is in the range of 5 to 80 mm, or the three-dimensional three-dimensional knitted fabric is projected on a plane.
  • the ratio of the main elastic portion to the unit area per unit area can be in the range of 30 to 90% / m 2 .
  • the main elastic part of the three-dimensional knitted fabric is based on the knitting structure of the three-dimensional knitted fabric, the arrangement density of the connection yarns, the thickness of the connection yarns, the length of the connection yarns, the material of the connection yarns, and the stitch shape of the ground knitted fabric.
  • the stitch size of the ground knitted fabric, the material of the ground yarn constituting the ground knitted fabric, the fastening force at the joint between the connecting yarn and the ground knitted fabric, or any one or more of It can be formed by preparation by a combination of elements.
  • a concave portion can be formed, and the convex portion can constitute a main elastic portion.
  • the concave portion of the three-dimensional knitted fabric can be formed by any one of welding, bonding, stitching, joining using a fusion fiber, and vibration welding.
  • the three-dimensional three-dimensional knitted fabric has the following arrangement densities of the connecting yarns in the concave and convex regions, the thickness of the connecting yarn, the length of the connecting yarn, the material of the connecting yarn, the stitch shape of the ground knitted fabric, the ground knitted fabric.
  • the stitch size, the material of the ground yarn constituting the ground knitted fabric, and the one or more arbitrary two or more of the fastening forces at the joint between the connecting yarn and the ground knitted fabric. Can be formed.
  • the three-dimensional knitted fabric is formed such that the arrangement density of the connection yarns in the concave region is lower than the arrangement density of the connection yarns in the convex region constituting the main elastic portion. Can be.
  • the three-dimensional three-dimensional knitted fabric extends in a predetermined direction at a predetermined distance from the first ground knitted fabric formed of a flat knitted fabric structure, with the pair of ground knitted fabrics spaced apart from each other.
  • a second ground knitted fabric having a plurality of band-shaped knitted fabric portions arranged as described above, and a portion of the band-shaped knitted fabric portion and the first ground knitted fabric facing the band-shaped knitted fabric portion; A portion opposing each of the gaps between the knitted fabric portion and the band-shaped knitted fabric portion adjacent to the band-shaped knitted fabric portion of the first ground knitted fabric; and the band-shaped portion of the band-shaped knitted fabric portion and the first ground knitted fabric.
  • each of the plurality of band-shaped knitted fabric parts can be constituted by connecting each of the plurality of band-shaped knitted fabric parts with a connecting yarn at a portion facing each of the other band-shaped knitted fabric parts adjacent to the knitted fabric part.
  • the portion connected by the connecting yarn is configured as a ridge-shaped convex portion.
  • a hollow portion having no connecting yarn is provided in a widthwise intermediate portion between the band-shaped knitted fabric portion and a portion of the first ground knitted fabric facing the band-shaped knitted fabric portion.
  • Each of the edges of the knitted fabric portion may be processed so as to approach the first ground knitted fabric, and each of the belt-shaped knitted fabric portions may constitute a convex portion. With this configuration, the elastic compliance can be further increased.
  • a plurality of connecting portions for connecting each of the adjacent band-shaped knitted fabric portions may be further provided.
  • the three-dimensional knitted fabric applicable to the present invention is preferably configured to have elastic compliance characteristics similar to human muscles.
  • the cushioning material of the present invention has a first portion having substantially the same value as the elastic convergence of the human body portion to be pressed as the elastic compliance characteristic when the extension side reaction force is applied when seated. And a second part having a value larger than the elastic compliance of the first part.
  • the elastic compliance in the vicinity of the leading edge when the extension side reaction force acts is made larger than that near the ischial tuberosity, obstruction of blood flow in the thigh is prevented, and it is used as a vehicle seat.
  • the smoothness of pedal operation can be improved.
  • the linearity of the elastic compliance characteristic when the extension side reaction force acts near the front of the pelvis is improved, and the elastic compliance is smaller than the elastic compliance near the lower part of the ischial tuberosity (predetermined area including the lower part of the ischial node). By doing so, it is possible to make the buttocks less slippery and enhance the sense of stability when sitting.
  • FIG. 1 is a partially cutaway perspective view showing an embodiment of the sheet of the present invention.
  • FIG. 2 is a sectional view taken along line AA of FIG.
  • FIG. 3 is a perspective view showing another arrangement of the three-dimensional knitted fabric constituting the upper elastic member and the back cushion material.
  • FIG. 4 is a diagram showing a simplified model of the cushioning material for explaining the action of a load on the cushioning material.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view illustrating a configuration of a first specific example of a three-dimensional knitted fabric usable in the above embodiment.
  • FIG. 6 is a diagram illustrating an example of one ground knitted fabric.
  • FIG. 7 is a diagram illustrating an example of the other ground knitted fabric.
  • 8A to 8E are views illustrating various arrangements of the connecting yarn.
  • FIG. 9 is a perspective view showing a configuration of a third specific example of the three-dimensional knitted fabric usable in the embodiment.
  • FIG. 10 is a cross-sectional view of FIG.
  • FIG. 11 is a plan view of FIG.
  • FIG. 12 is a diagram illustrating an example of one ground knitted fabric of the third specific example.
  • FIG. 13 is a perspective view showing a fourth specific example of the three-dimensional three-dimensional knitted fabric provided with the uneven portion usable as the upper elastic member or the like in the above embodiment.
  • FIG. 14 is a cross-sectional view of the three-dimensional knitted fabric shown in FIG.
  • FIG. 15 is a diagram for explaining the operation of the substantially arch-shaped spring element formed on the three-dimensional knitted fabric shown in FIG.
  • FIG. 16 is a view for explaining the operation of the substantially arch-shaped spring element formed on the three-dimensional knitted fabric shown in FIG.
  • FIG. 17 is a cross-sectional view showing a fifth specific example of the three-dimensional knitted fabric usable in the embodiment.
  • FIG. 18 is a cross-sectional view showing a sixth specific example of the three-dimensional knitted fabric usable in the above embodiment.
  • FIG. 19 is a diagram showing an example of one ground knitted fabric of the sixth specific example.
  • FIG. 20 is a diagram showing the relationship between the displacement and the load in the examples of the third to sixth specific examples of the three-dimensional knitted fabric and the comparative example.
  • FIG. 21 is a diagram showing an example of the third to sixth specific examples of the three-dimensional knitted fabric, and a relationship between displacement of the buttocks and load.
  • FIG. 22 is a diagram showing elastic compliance of a human body part measured with a pressure plate having a diameter of 98 mm.
  • FIG. 23 is a diagram showing the elastic compliance characteristics measured by a pressure plate having a diameter of 98 mm at a position 150 mm from the rear end of the seat cushion of the seat cushion material of the test example and the comparative example.
  • FIG. 24 is a diagram showing elastic compliance characteristics measured by a pressure plate having a diameter of 98 mm at a position 250 mm from the rear end of the seat cushion of the seat cushion of the test example and the comparative example.
  • FIG. 25 is a diagram showing the elastic compliance characteristics measured by a pressure plate having a diameter of 98 mm at a position 350 mm from the rear end of the seat cushion of the seat cushion of the test example and the comparative example.
  • FIG. 26 is a diagram in which the elastic compliance characteristics at positions of 150 mm and 250 mm from the rear end of the seat surface of the cushioning material for the seat of the test example are superimposed.
  • FIG. 27 is a diagram in which the elastic compliance characteristics at positions of 150 mm and 250 mm from the rear end of the seat surface of the cushioning material for the seat portion of the comparative example are superimposed.
  • FIG. 28 is a diagram illustrating a vibration transmission characteristic of a sheet according to a test example.
  • FIG. 29 is a diagram showing the relative vertical vibration transmission characteristics of the cushion and the waist with respect to the floor of the seat according to the test example.
  • FIG. 3 OA is a diagram showing the frequency characteristics of the spring constant k of JM85
  • FIG. 30B is a diagram showing the frequency characteristics of the damping coefficient c of JM85
  • FIG. 31 is a schematic diagram showing an apparatus for measuring a spring constant k and a damping coefficient c of JM85.
  • FIG. 32 is a diagram showing a single-degree-of-freedom vibration model having a spring constant k and a damping coefficient c.
  • FIG. 33 is a diagram showing frequency characteristics of flexion of the gluteal muscle.
  • FIG. 34 is a diagram showing muscle characteristics when a balanced state is simulated at a position of 150 mm and a position of 250 mm from the rear end of the seating surface, and the elastic compliance of the cushioning material in the balanced state.
  • FIG. 35A is a diagram showing the characteristic at 3 Hz in which the A portion of FIG. 34 is enlarged
  • FIG. 35B is a diagram showing the characteristic at 4 Hz.
  • FIG. 36 is a diagram showing a static body pressure distribution of the cushion material.
  • FIG. 37 is a diagram showing a Lissajous waveform of the pressure value and the deflection by the pressure plate having a diameter of 98 mm of the cushion material.
  • FIG. 38A is a schematic plan view when the convex portions are arranged in a lattice shape
  • FIG. 38B is a schematic plan view when the convex portions are arranged in a staggered manner.
  • FIG. 1 is a partially cutaway perspective view showing the structure of a seat 10 of the present embodiment.
  • the seat 10 of the present embodiment has a seat frame 20 and a seat frame 2.
  • the cushion member 30 is supported by the cushion member 30.
  • the seat frame 20 further has a frame 21 for a seat portion (seat cushion portion) and a frame 22 for a back portion (seat back portion).
  • the seat frame 21 has a cushion material 3 1 for the seat.
  • the back frame 22 has a cushion material 32 for the back supported respectively, and the seat frame 21 and the cushion material 31 for the seat.
  • a seat portion (seat cushion portion) 40 of the seat 10 of the present embodiment is formed, and the back frame 22 and the back cushion material 32 form the back portion (seat back portion) 50 of the seat 10.
  • the back frame 22 has a structure in which the back frame 22 can be rotated in the front-rear direction about the support shaft 23 with respect to the seat frame 21 and reclined.
  • the seat cushion material 31 is a metal spring (coil spring) 31 whose one end is supported by a side frame 21 a constituting the seat frame 21. And a mesh elastic member 31b elastically supported at the other end of the metal spring 31a.
  • the seat cushion material 31 further includes an intermediate elastic member 31c laminated on the upper surface of the mesh elastic member 31b, and a side frame laminated on the upper surface of the intermediate elastic member 31c. And an upper elastic member 31d stretched between 21a.
  • the intermediate elastic member 3 1c and the upper elastic member 3 1d are both formed from a three-dimensional three-dimensional knitted fabric, and the intermediate elastic member 3 1c has only the upper elastic member 31 d.
  • the upper elastic member 31 d can be used as a single layer without folding back a three-dimensional knitted fabric, but as shown in Fig. 1, by folding back near the side frame 21a to use metal It is possible to further reduce the feeling of foreign objects such as the spring 31a.
  • the mesh elastic member 31b examples include Pluma Flex (trade name) ⁇ Contour Matt (trade name), but have a high linearity spring constant without using a mesh elastic member.
  • a planar elastic member made of a two-dimensional or three-dimensional woven or knitted fabric composed of yarn can also be used. If the resilient elastic member and the planar elastic member alone can exert the same elasticity as when the elastic member is used via the metal spring 31a as in the present embodiment, without using the metal spring, A net-like elastic member or the like can be directly connected to the side frame 21a.
  • an upper elastic member 31 made of a three-dimensional knitted fabric is provided near the front edge 41 of the seat 40 of the present embodiment (at a position 350 mm from the rear end of the seat). Only d is supported and arranged in a state of being stretched by the side frame 21 a and the front end frame 21 b near the front edge 41, and is a net-like structure constituting the cushioning material 31 for the seat. No other elastic member (lower elastic member) such as elastic member 3 lb is provided. That is, the lower elastic members such as the mesh elastic member 31b and the metal spring 31a It is provided only in the region up to the front edge 41, and excluding the vicinity of the front edge 41 and the region posterior to the region below the ischial tuberosity.
  • the part corresponding to the vicinity of the lower part of the ischial tuberosity is a part having a lower elastic member at the lower part, and a part having the lower elastic member removed therefrom.
  • the part where the lower elastic member is removed the part where only the three-dimensional solid knit is present
  • the part where the three-dimensional solid knit and the lower elastic member are present.
  • the lower portion of the vicinity of the front edge portion 41 is not provided with a lower elastic member such as a net-like elastic member 31b, and therefore, has a lower elastic member such as a net-like elastic member 31b when seated.
  • the spring constant when the extension side reaction force is smaller than that of other parts, that is, the elastic con- trol when the extension side reaction force acts.
  • the function as a damping element increases. Therefore, the reaction force for pressing the back side of the thigh is reduced, and the blood flow inhibition can be suppressed, and the smoothness of the pedal operation can be enhanced when used as a vehicle seat. Since the elastic compliance near the front edge 41 is larger than the elastic compliance of other parts of the seat, the value is also compared with the elastic compliance of the human body part pressing near the front edge 41. Is getting bigger.
  • the part corresponding to the area near the front of the pelvis between the area near the ischial tuberosity and the area near the anterior edge (the area about 100 mm anterior from the area below the ischial tuberosity) 42 has an elastic compliance at the bottom when seated. It is located at a substantially central portion (a region including the central portion and in front of the central portion) of a portion where the lower elastic member such as the reticulated elastic member 31b having substantially linear characteristics is provided. For this reason, the elastic compliance when the extension side reaction force acts on the part 42 corresponding to the vicinity of the front part of the pelvis has a smaller value than the elastic compliance of the contacting human body part, Can also be provided so as to show a highly linear displacement compared to the rear part.
  • the resilience of the portion 42 corresponding to the vicinity of the front part of the pelvis increases, and even if the three-dimensional knitted fabric itself is not stretched so as to increase the sitting angle (the angle of the seat cushion with respect to the vertical line),
  • the sinking of the sciatic part of the human body located behind can be made large, preventing rotation of the sciatic part. It is possible to improve the sense of stability of the sitting posture by stopping.
  • the lower elastic members such as the above-mentioned mesh elastic member 31b are provided so as to be within a range of 100 mm to 300 mm from the rear end of the seat surface.
  • the lower elastic members having high linearity of the elastic convergence characteristics are provided so as to largely act in the position 42 corresponding to the vicinity of the front part of the pelvis.
  • the present embodiment relates to a three-dimensional knitted fabric having a spring characteristic similar to that of a human muscle, and a lower elastic member having a smaller size and a substantially linear elastic compliance characteristic than the three-dimensional knitted fabric.
  • the elastic compliance of the part near the boundary between the lower part and the part where the lower elastic member exists (the first part) is almost equivalent to the elastic compliance of the human body part in contact.
  • the lower part of the three-dimensional knitted fabric has a lower elastic member, and the elastic compliance of the part between the first part and the second part is smaller than the elastic compliance of the contacting human body part. .
  • the position of the lower elastic member includes a portion corresponding to the seat part below the ischial tuberosity of the occupant in the seat portion, and is a region in front of the bracket portion, excluding the front edge portion where the thigh portion of the seat portion abuts. It is preferable to provide it in the region where it is located.
  • the back cushion material 3 2 is made of a three-dimensional knitted fabric, and the back frame 2 2 It is stretched between the side frames 22a. Since the back cushion material 32 is thus composed of only the three-dimensional knitted fabric, the resilience is small and the attenuation is large. For this reason, the back cushion material 32 easily deforms following the body shape, and fits more easily.
  • the lower part of the three-dimensional knitted fabric constituting the back cushion material 32 and the rear part of the three-dimensional knitted fabric constituting the upper elastic member 31 d of the cushion material 31 for the seat are integrated by sewing. Have been. As a result, it is possible to support the waist from the buttocks, where a large load is applied when sitting down, like a hammock in the direction in which they can be lifted.
  • the upper elastic member 3 1 d made of the three-dimensional knitted fabric of the seat cushion material 31 and the back cushion material 32 made of the three-dimensional knitted fabric are formed on both sides as shown in FIG. Is sewn with a cloth material 3 1 e, 3 2 e such as felt, and stretched so that the cloth materials 3 1 e, 32 e cover the side frames 21 a, 22 a. Can also.
  • the three-dimensional knitted fabric is restrained from elongating in the lateral direction (the direction of the left and right side frames), the elongation in the front-rear direction is increased, the holdability can be improved, and the stability when seated is further improved. be able to. This point will be further described later.
  • the cushion material 31 for the seat and the cushion material 32 for the back provided in this manner are set so as to have a characteristic that changes with a tendency similar to the elastic compliance of the contacting human body part, as described above.
  • Such characteristics are achieved by using a three-dimensional knitted fabric.
  • Three-dimensional three-dimensional knitted fabrics are It is formed by joining the pair of duland knitted fabrics with connecting yarns. The deformation of the stitches, the deformation of the connecting yarns (not falling or buckling), and the deformed connecting yarns that constitute each daland knitted fabric In this structure, the load is supported by the restoring force of the adjacent connecting yarns that provide spring properties.
  • the contact area when the contact area is large, high surface stiffness is exerted by a large resistance due to a large number of corresponding connecting yarns, while a partial load acts, for example, when the thighs come into contact with each other.
  • the contact area is small, that is, when the contact area is small, the number of connecting yarns in the range is small, and the restoring force for supporting each other to prevent deformation (falling or buckling) is reduced.
  • the elastic compliance of the three-dimensional knitted fabric can exhibit, as its own characteristic, a change characteristic with a large initial deflection amount and a poor hysteresis, which is close to the elasticity conformity of the contacting human body part.
  • the seat having a specific structure having such elastic compliance is provided on the side frame 21 a constituting the seat frame 21 of the cushion material 31 for the seat.
  • One end of the coil spring 31a is supported, and the other end of the coil spring 31a supports a resilient elastic member 31b made of a contour or the like.
  • the resilient member 31b is supported on the resilient member 31b.
  • a 10 mm thick viscoelastic urethane as the intermediate elastic member 31c is placed, and further, for example, a 30 mm urethane slab is laminated, and then, for example, a 13 mm thick conventional three-dimensional knitted fabric. Can be arranged.
  • Figure 37 shows the Lissajous waveform of the pressure and the deflection of the pressure plate with a diameter of 98 mm of this cushion material.
  • the elastic compliance characteristic at 150 mm from the rear end of the seat surface (50 mm ahead of the rear end of the lower elastic member) is almost equivalent to the elastic compliance of the human body part.
  • the elastic compliance characteristic of 250 mm ( O mm behind the front end of the lower elastic member and corresponding to the vicinity of the front of the pelvis) is smaller than the elastic compliance of the human body part.
  • the elastic compliance is distributed in the order of large, small, and equivalent from near the front edge of the seat to the rear end of the seat.
  • the part with low elastic compliance corresponds to the vicinity of the front of the pelvis, and the part with the same elastic compliance at the rear end of the seating surface corresponds to the area under the ischial tuberosity. Since the three-dimensional three-dimensional knitted fabric exhibits such an effect, the seat cushion of the present embodiment is used.
  • the elastic material 31 is an upper elastic member which is a member having a spring characteristic similar to the characteristics of the muscles of the human body on the mesh elastic member 31 b or the like having a spring constant with high linearity against deformation. 3 1d will be provided.
  • the upper elastic member 31d of the three-dimensional three-dimensional knitted fabric which is smaller than the spring constant of the mesh elastic member 31b, returns more flexibly.
  • the three-dimensional knitted fabric having the same spring constant as the muscular part of the occupant acts on the vibration, so that the muscle is less bent and the vibration stimulus to the human body is reduced (see Fig. 4). .
  • the spring characteristic having high linearity against deformation having a high linearity in elastic compliance characteristic
  • the human muscle particularly, Since the two spring characteristics, that is, a soft spring characteristic similar to that of the buttocks muscle, are exhibited, the effect of improving the vibration characteristics particularly in a high frequency band is great.
  • the three-dimensional three-dimensional knitted fabric is formed by connecting a pair of ground knitted fabrics spaced apart from each other with a connecting yarn. Therefore, these elements constituting the three-dimensional knitted fabric, namely, the arrangement density of the connecting yarn, the thickness of the connecting yarn, the length of the connecting yarn, the material of the connecting yarn, the stitch shape of the ground knitted fabric, and the ground knitted fabric Stitch size, material of the ground yarn constituting the ground knitted fabric, and any one or two or more optional elements among the fastening force at the joint between the connecting yarn and the ground knitted fabric are appropriately selected. This makes it possible to have the same inclination as the muscle's spring constant characteristic (elastic compliance).
  • the muscle spring By combining it with a lower elastic member such as a net-like elastic member that deforms in a substantially linear manner, the muscle spring can be adjusted.
  • a spring constant smaller than the constant (elastic compliance greater than the muscle elastic compliance) and a muscle spring constant A cushioning material having a spring constant greater than the number (elastic compliance smaller than the muscle compliance) can be formed.
  • the three-dimensional knitted fabric is used by being stretched over a seat frame, specifically, a side frame 21a or 22a. Therefore, each of the above-mentioned characteristics is exhibited in a state of being stretched on the seat frame.
  • the upper elastic member made of a three-dimensional knitted fabric.
  • a lower elastic member such as a metal spring 31 a and a mesh elastic member 31 b in addition to 31 d, the characteristic of the cushioning material 31 for the seat including these is measured. It is.
  • the second part having a value greater than the elastic compliance of the pressing human body part is located on the leading edge side of the seat, and the first part having a value substantially equal to the elastic compliance of the pressing human body part is the position of the occupant.
  • the first and second parts are arranged so that the second part is located at the surface layer of the seat. They may be stacked.
  • first and second parts are laminated so that the second part is located on the surface layer of the seat, and the laminated part is located near a seated person's ischial tuberosity and pressed by a human body part.
  • the other portion having a value larger than the elastic compliance may be arranged on the front edge side of the seat.
  • the compression ratio and compression elastic modulus used in the following description are measured by a test method based on JASO standard M404-84 “Compression ratio and compression elastic modulus”. Specifically, three samples cut into 5 Omm X 5 Omm Thickness t when pressed for 30 seconds with an initial load of 3.5 g / cm 2 (0.343 kPa) in the right direction. (mm), and then measure the thickness t t (mm) when left for 10 minutes under a pressure of 200 gZcm 2 (19.6 kPa). Next, after leaving the load for 10 minutes, the thickness when pressed again at 3.5 g / cm 2 (0.343 kPa) for 30 seconds. Measure (mm).
  • the compression ratio and the compression elastic modulus are calculated by the following formulas, and each is represented by the average value of three sheets.
  • the compression ratio and compression modulus measured by cutting each 3D knitted fabric having a convex portion (or ridge portion) and a concave portion (or another portion) at 5 OmmX 50 mm were measured.
  • the data of the convex part (or ridge) as the main elastic part is the data
  • the compression ratio of the concave part (or other part) is the same as the data except that the interval between the convex parts (or ridge) is re-knitted to 5 Omm.
  • Compressibility (%) ⁇ (t.t t t t t) ⁇ X 1 00 ⁇ ⁇ ⁇ (1 )
  • Compression modulus (%) ⁇ ( t ' 0 -t,) / (t 0-t,) ⁇ X 100
  • the three-dimensional three-dimensional knitted fabric 100 reciprocates between a pair of ground knitted fabrics 110, 120 arranged apart from each other and a pair of ground knitted fabrics 110, 120. Then, it is composed of a three-dimensional three-dimensional knitted fabric having a large number of connecting yarns 130 connecting the two.
  • the ground knitted fabric 110 has a flat knitted fabric structure (fine texture) that is continuous from a yarn twisted with a single fiber in both the ale direction and the course direction. ).
  • the other ground knitted fabric 120 has a honeycomb-shaped (hexagonal) mesh made of twisted short fibers. It has a stitch structure larger than zero. Needless to say, this knitted fabric structure is merely an example, and a knitted fabric structure other than the fine structure / honeycomb shape can be adopted.
  • the connecting yarn 130 is woven between the pair of ground knitted fabrics 110 and 120 such that one ground knitted fabric 110 and the other ground knitted fabric 120 maintain a predetermined interval. Things, three-dimensional mesh two
  • the predetermined three-dimensional three-dimensional knitted fabric 100 is given a predetermined rigidity.
  • the thickness of the ground thread forming the ground knitted fabrics 110 and 120 is such that the knitting work can be provided while maintaining the necessary waist strength necessary for the three-dimensional knitted fabric. Selected. Although a monofilament yarn can be used as the ground yarn, it is preferable to use a multifilament yarn / spun yarn from the viewpoints of texture and softness of surface feel.
  • the connecting yarn 130 it is preferable to use a monofilament yarn, and a yarn having a thickness in the range of 167 to 110 decitex is preferable.
  • Multifilament yarn cannot provide cushioning with good restoring force, and if the thickness is less than 167 dentex, it will be difficult to obtain stiffness, and if the thickness exceeds 110 dentex, This is because they are too hard to obtain adequate spring properties (cushioning properties).
  • the material of the ground yarn or the connecting yarn 130 is not particularly limited.
  • synthetic fibers such as polypropylene, polyester, polyamide, polyacrylonitrile and rayon, recycled fibers, wool, silk, cotton, etc. Natural fibers.
  • the above materials may be used alone or in combination.
  • thermoplastic polyester fibers represented by polyethylene terephthalate (PET), polybutylene terephthalate (PBT), etc .
  • polyamide fibers represented by nylon 6, nylon 66, etc .
  • polyethylene It is a polyolefin fiber represented by pyrene or a combination of two or more of these fibers.
  • polyester fiber is suitable because of its excellent recyclability.
  • the shape of the ground yarn or the connecting yarn 130 is not limited, and may be a round cross-section yarn or a modified cross-section yarn.
  • FIGS. 8A and 8B show a straight type in which connecting yarns 130 are knitted substantially vertically between daland knitted fabrics 110 and 120. Of these, FIG. Figure 8B is a simple straight knit. 8C to 8E show a cross type in which the connecting yarns 130 are knitted so as to intersect halfway between the ground knitted fabrics 1 10 and 120. Of these, FIG. Figure 8D shows a simple cloth weave, and Figure 8E shows a two-piece cross (double cross). As shown in FIGS.
  • each connecting yarn 130 when the connecting yarns 130 are arranged diagonally with crossing each other, the connecting yarns 130 are arranged substantially vertically between the ground knitted fabrics 110 and 120. Compared to the configuration in which they are arranged (see FIGS. 8A and 8B), the buckling strength of each connecting thread 130 can maintain a sufficient restoring force and provide a soft spring characteristic with a large compression ratio. .
  • the three-dimensional knitted fabric 100 of the first specific example is processed into a structure having concave portions and convex portions, similarly to the fifth specific example shown in FIG. It was done. That is to say, using the reference numerals used in FIG. 17, the pair of ground knitted fabrics 330 and 340 spaced apart from the three-dimensional three-dimensional knitted fabric 100 are arranged at predetermined intervals along the course direction. In this manner, a concave portion 150 is formed, and a convex portion 160 is formed between adjacent concave portions 150.
  • a second portion having a value larger than the elastic compliance of the muscle is formed on the surface portion of the three-dimensional knitted fabric, and the second portion is formed below the second portion.
  • the first part which has almost the same value as the muscle elastic compliance, Can be formed.
  • the concave portion 150 can be formed from only one of the pair of duland knitted grounds, but can also be formed from both sides as shown in FIG.
  • Means for forming the concave portions 150 by bringing the ground knitted fabrics close to each other include welding means, bonding means, sewing means by sewing, and further, by fusing fibers between the ground knitted fabrics.
  • Means for melting and bonding the fused fibers and the like can be used. Among them, it is preferable to use vibration welding means. This is because the rigidity of the welded part can be avoided and the joining strength is strong.
  • the connecting thread 130 disposed in the region is inclined or flexed at the portion where the recess 150 is formed.
  • the connecting yarns 130 are unevenly distributed so as to move to the region of the adjacent convex portion 160 via the 150.
  • the neighboring connecting yarns 130 are entangled with each other ( (Linkage) and join.
  • the connecting yarn 130 is formed on both sides of the entangled portion 130a, that is, the convex portions are connected to each other. It becomes possible to function as independent spring elements (deformation elements) for the target ground knitted fabric. Therefore, as schematically shown in FIG.
  • the entangled portion 130 a of the connecting thread 130 entangled in one concave portion 150 is entangled in the adjacent concave portion 150 a.
  • the distance between the entangled portion 130a of the connecting yarn 130 and the ground knitted fabric and the connecting yarn 130 arranged in the region is caused by one spring element having a substantially arch-shaped cross-section and friction between the yarns.
  • a structure that can be regarded as a damping element is formed.
  • the elastic modulus of the concave portion 150 and the elastic portion of the convex portion 160 are different from each other.
  • the buckling strength of the connecting thread 130 is relatively reduced and the buckling characteristics are less likely to appear as compared with the case where the three-dimensional three-dimensional knitted fabric 100 is used without forming an uneven portion.
  • the elastic function in the bending direction of the spring element having a substantially arch-shaped cross section, including the entangled connecting yarn 130 becomes relatively large. That is, the spring characteristic of the convex portion 160 is smaller than that of the three-dimensional knitted fabric formed under the same conditions except that the convex portion is not formed. ) Small load The buckling characteristics are less likely to appear due to easy deformation from the heavy range.
  • the connecting yarns 130 are entangled and joined in the recesses 150 as described above, so that the elasticity that expands and contracts in a direction substantially orthogonal to the formation line of the recesses 150 is provided. Is also given. For this reason, when stretched on a sheet, the elasticity (springiness) generated in the thickness direction, the spring direction in the bending direction due to the spring element having a substantially arch-shaped cross section, and the elasticity (springiness) generated in the plane direction substantially orthogonal to this. This extension contributes to lowering the spring constant and increasing elastic compliance.
  • the three-dimensional three-dimensional knitted fabric 100 of the second specific example is preferably stretched with an elongation of less than 5% when stretched on a seat frame in order to sufficiently exhibit the above-described characteristics.
  • the characteristic of the three-dimensional three-dimensional knitted fabric 100 is greatly exerted near and behind the ischial tuberosity, and the mesh elastic member is formed at the part 42 corresponding to the vicinity of the front part of the pelvis.
  • the seat frame rear end which is a part corresponding to the vicinity of the front part of the pelvis, is stretched so as to have a margin of 5 to 60 mm, preferably 15 to 35 mm with respect to the width of the seat frame. It is more preferable to extend the margin so that the margin becomes substantially zero when the distance reaches about 200 to 300 mm.
  • the projection 160 may be stretched so that the longitudinal direction of the projection 160 (recess 150) extends in the left-right direction (Y direction) of the seat. preferable. That is, by stretching in this way, the elasticity generated in a plane direction substantially orthogonal to the longitudinal direction of the convex portion 160 makes it easier for the seat portion to extend in the front-rear direction (X direction) than in the left-right direction. Therefore, the shearing force in the front-rear direction is smaller than that in the left-right direction, and the sitting angle tends to increase when seated. This suppresses the buttocks from slipping forward, improves the shape-following ability to change posture, and improves the driver's seat.
  • the three-dimensional three-dimensional knitted fabric arranged on the back is stretched so that the longitudinal direction of the projection 160 is arranged in the left-right direction of the back similarly to the seat. This makes it easier to stretch in the up-down direction (Z direction), helps the seat to bend, and further improves the shape-following of posture changes.
  • the convex portions 160 of the three-dimensional knitted fabric may be in a lattice shape as shown in FIG.
  • the area ratio of the lattice-shaped or staggered convex that is, the direction in which the arrangement density is high is determined by the right and left sides of the seat. It is preferable to stretch in the direction (Y direction).
  • the three-dimensional three-dimensional knitted fabric 100 having the above-described structure was in contact with a portion protruding from a human bone represented by mass M (corresponding to a pressure plate having a diameter of 30 mm).
  • mass M corresponding to a pressure plate having a diameter of 30 mm.
  • the convex portions 160 on both sides of the concave portion 150 are deformed so as to escape to the outside while denting, and a partial set occurs. That is, the convex portions are deformed away from each other.
  • the load is supported by the entire three-dimensional knitted fabric. Deformation improves the fit in small displacement areas.
  • the above-mentioned convex portion 160 corresponds to a portion having a large compressibility that functions as a main elastic portion having low surface rigidity exhibiting a main restoring force against compressive deformation, and the concave portion 150 has a thickness direction.
  • This is equivalent to a part with a small compressibility and a high surface rigidity that can exert only a small elastic force.
  • the level of surface stiffness is determined by the degree of strain in the vertical direction (thickness direction) and the horizontal direction (shear direction).
  • the above-described parts having a high compressibility are easily distorted in both the vertical direction and the horizontal direction. Since the parts with small compressibility are hard to be distorted in both the vertical and horizontal directions, the parts with high compressibility are the parts with low surface rigidity, and the parts with low compressibility are the parts with high surface rigidity.
  • the convex portion 160 constituting the main elastic portion has a high compression ratio and a necessary restoring force due to the above configuration, and is provided with a necessary restoring force. It is possible to exhibit spring constant characteristics (elastic compliance) similar to muscles such as the buttock. That is, as the elastic compliance characteristics when the extension side reaction force acts when seated, the convex part having a value larger than the elastic compliance of the contacting human body part, the elastic compliance of the convex part having almost the same value as the elastic compliance of the contacting human body part And a recess having a value. This prevents muscles such as the buttocks from being deformed when sitting down, and reduces the spring characteristics of human skin and muscles, which are damping elements in the chatter vibration region of 6 Hz or more, especially 10 Hz or more. Can be prevented.
  • spring constant characteristics elastic compliance
  • the three-dimensional three-dimensional knitted fabric 100 has a compression ratio of the convex portion 160 as a main elastic portion in the range of 20 to 90% and a compression elastic modulus of 20 to 90%. It is set in the range of 75 to 100%, so that the difference between the compression ratio with the portion that does not constitute the main elastic portion, that is, in the second specific example, with the concave portion 150 is 5% or more. I like it.
  • the three-dimensional three-dimensional knitted fabric 210 is composed of a pair of ground knitted fabrics 220 and 230 and a connecting yarn 130.
  • the pair of ground knitted fabrics 220 and 230 are spaced apart from each other by a predetermined distance, and a connecting yarn 130 is provided so as to reciprocate between the ground knitted fabrics 220 and 230.
  • the ground knitted fabric 220 is composed of a plurality of aile stitches, and extends in the roll direction, and is formed of a plurality of band-shaped knitted fabric portions formed to be separated from each other by one or more ales. It is a structure having 222. As a result, a void portion 222 is formed between the adjacent belt-shaped knitted fabric portions 221. As shown in FIG. 10, each belt-shaped knitted fabric portion 221 is connected to the other ground in the region.
  • FIG. 9 and FIG. 11 show a state where the communication unit 222 connects.
  • the formation positions of the communication portions 224 are not necessarily grid-like as shown in FIGS. 9 and 11, may be staggered, and may be irregularly arranged.
  • the other ground knitted fabric 230 is formed of a flat knitted fabric structure that is continuous also in the ale direction, the course direction, and the displacement direction.
  • the structure of any of the ground knitted fabrics 220 and 230 is not limited to that shown in the figure, and for example, a perforated structure such as a mesh or a tricot may be used. it can.
  • the connecting yarn 130 is disposed so as to reciprocate between the opposing ground knitted fabrics 220 and 230. More specifically, a part of the connecting yarn 130 is a belt-shaped knitted fabric. It is disposed between the portion 221 and the ground knitted fabric 230 in a region opposed to the portion 221. Further, as shown in FIG. 10, a part of the connecting yarn 130 connected to a certain band-shaped knitted fabric portion 221 is a part of the area facing the one band-shaped knitted fabric portion 221. While being joined to the ground knitted fabric 230, another part of the connecting yarn 130 is connected to the ground knitted fabric located immediately below the gap portion 222 adjacent to the one band-shaped knitted fabric portion 221. The ground 230 and the ground knitted fabric 230 facing the other belt-shaped knitted fabric portion 221 adjacent thereto are joined.
  • the other part of the connecting yarn 130 is disposed to be inclined between the daland knitted fabrics 220 and 230.
  • the connecting yarns 130 are arranged in such a manner, so that the lower part of the gap portion 222 between the adjacent belt-shaped knitted fabric portions 22 1 is obtained.
  • some of the connecting yarns 130 arranged at an angle intersect with each other.
  • the arrangement of the connecting yarns 130 is compared with a configuration in which all the connecting yarns 130 are arranged almost vertically between the ground knitted fabrics 220 and 230 (see FIG. 5). As a result, a soft spring characteristic having a large compression ratio can be provided.
  • each connecting thread 130 due to the buckling strength of each connecting thread 130, sufficient restoring force can be exerted while giving a soft spring feeling with a large compression ratio.
  • a hollow portion where there is no connecting yarn is provided in the vicinity of approximately the middle in the width direction of each ridge portion 23 formed by the belt-shaped knitted fabric portion 22 1 and the connecting yarn 130. 24 1 are formed, thereby achieving a higher compression ratio and contributing to weight reduction.
  • Each of the ridges 2 23 formed by the above-mentioned band-shaped knitted fabric portion 2 21 and the connecting yarn 1 30 of the third specific example, as in the case of the above-mentioned convex portion 160, is resistant to compression deformation. It functions as a main elastic portion having a low surface rigidity that exerts a main restoring force. Moreover, each ridge portion 2 23 is formed at a distance of 1 to several ales as described above. It corresponds to a partially provided main elastic portion. In other words, as described above, each ridge portion 223 is a portion having a predetermined elasticity and a large compressibility by the connecting yarn 130. You.
  • a portion consisting of a part of the connecting yarn 130 existing immediately below the void portion 222 between the ridge portions 230 and a partial region of the other ground knitted fabric 230 is the connecting yarn 133.
  • the arrangement density of 0 is a region that is relatively coarser than the arrangement density of the connecting yarns 130 in the ridge portion 23 constituting the main elastic portion, and the connecting yarns 13
  • the three-dimensional three-dimensional knitted fabric 210 of the third specific example has two different types of surface stiffness because it is a portion with a small compressibility and a high surface stiffness that can exert only a slight elastic force in the thickness direction due to the deformation of 0. It has a configuration with the above parts.
  • Fig. 21 shows the spring characteristics of the muscles of the hips of a person.
  • the torn constant is in the range of 0.1 to 10 NZm, and the hysteresis loss is small and the linearity is relatively high.
  • the hysteresis loss is reduced. Large and lacks resilience.
  • the spring constant approximately matches the above-described muscle spring constant range, and the hysteresis loss and linearity are substantially the same as the muscle spring characteristics.
  • the three-dimensional body knitted fabric 210 has a relatively small hysteresis loss as its own load characteristic in the thickness direction before stretching.
  • the three-dimensional knitted fabric of the first specific example has the same uniform arrangement density and thickness of the connecting yarns (Fig. 5
  • the buckling characteristics of the connecting yarn are greatly influenced by the fact that the entire surface is formed with a uniform property, and the load characteristics are nonlinear and have a large hysteresis loss. Therefore, in the three-dimensional three-dimensional knitted fabric of the first specific example, for example, if the structure that emphasizes the resilience is adjusted by adjusting the thickness and density of the connecting yarn, the spring constant becomes too high.
  • each ridge portion 2 23 serving as a main elastic portion formed by the band-shaped knitted fabric portion 2 21 and the connecting yarn 130 is partially provided.
  • the number of connecting yarns to be arranged on the entire surface can be increased with the same material and stitch structure. Compared to a conventional three-dimensional knitted fabric with a uniform structure, it is possible to achieve soft spring characteristics while maintaining the required restoring force.
  • the three-dimensional three-dimensional knitted fabric of the first specific example (Comparative Example 1 (manufacturing conditions are the same as Example 4 described later.
  • the compression ratio is 13.2% and the compression modulus is 98.1%).
  • the spring constant of the third specific example shown in Example 1 is smaller than that of , The hysteresis loss is small, and the linearity is high.
  • the three-dimensional three-dimensional knitted fabric 210 of the third specific example is more suitable as a cushioning material (skin material) for a seat having a spring characteristic similar to that of a human muscle and a necessary restoring property. You can see that there is.
  • the compression ratio of the ridge portion 2 23 as the main elastic portion is set similarly to the case where the convex portion 160 is formed.
  • the compression elastic modulus is set in the range of 75 to 100% while the compression elastic modulus is set in the range of 75 to 100%. So that the difference in compression ratio between a part of the connecting yarn 130 existing immediately below the void part 222 and a part of the other ground knitted fabric 230 is 5% or more. It is preferable to set.
  • the thickness of the ridge portion 223 as the main elastic portion is In order to satisfy the characteristics of the vehicle seat as a cushion material, the range of 5 to 10 Omm is preferable. If it is below this range, it is difficult to exhibit good cushioning properties, and if it is above this range, it is difficult to ensure the dimensional stability of the three-dimensional knitted fabric 210. In addition, even in such a range, if the thickness is relatively thick, for example, exceeding 5 Omm, depending on the elastic modulus of the connecting thread 130, the cushioning property becomes harder than a rigid body.
  • the thickness is relatively large, it is preferable to use a connecting thread 130 having a high elastic modulus to design a soft cushion characteristic with a large stroke.
  • the range of 5 to 3 Omm is more preferable among the above ranges.
  • a plurality of three-dimensional knitted fabrics 210 can be laminated or used by laminating with another elastic member such as Plumaflex, but in this case, the elasticity of other elastic members is added. Therefore, the thickness per one sheet of the three-dimensional knitted fabric 210 (the thickness t of the ridge portion 223) is still appropriate in the range of 5 to 30 mm, which is a relatively small range in the above range. is there.
  • the proportion per unit area of the ridges 223 is the main elastic section, the range of l ⁇ 99% Zm 2, especially sheets for automobiles When used as, it is preferable that it be formed so as to be in the range of 30 to 90% Zm 2 .
  • the width of each band-shaped knitted fabric portion 221 and the separation distance between the adjacent band-shaped knitted fabric portions 221 are set. It is preferable to determine the range as follows.
  • E is the gauge number of a knitting machine that knits a three-dimensional knitted fabric
  • 2.54 is a value obtained by converting 1 inch to cm.
  • the coefficients “0.14” and “15.24” were derived from empirical rules as a value from which the preferred ale number could be calculated, regardless of the gauge number of the knitting machine, as a result of the study by the present inventors. .
  • the ratio of the above-mentioned ridge portion 223, which is the main elastic portion, to the unit area may be increased or decreased by partially increasing or decreasing the density of the ridge portion 223.
  • the width can be changed by increasing or decreasing the width of the ridge portion 223.
  • the width of the ridge 223 is increased at the portion corresponding to the lumbar vertebra, and the width of the ridge 223 is increased at the portion corresponding to the ischium in order to suppress the pelvis from sliding forward and improve the shape following ability with respect to the posture change. It can be set to narrow the width.
  • the type and thickness of the ground yarn forming the ground knitted fabric 220, 230 Although not limited, it is preferable to use a multifilament yarn / spun yarn of 167 to 280 decitex. If it is less than 1670 dtex, it will be difficult and difficult to provide the waist strength required for the standing knitted fabric, and if the thickness exceeds 2800 dtex, knitting work will be required. And the texture of the surface of the knitted fabric is reduced. Although a monofilament yarn can be used as the ground yarn, it is preferable to use a multifilament yarn or a spun yarn as described above from the viewpoints of texture and softness of surface feel.
  • a monofilament yarn is used as the connecting yarn 130, and the thickness is set to 167 to 110 decitex, as described above.
  • the same material as described above can be used as the material of the ground yarn or the connecting yarn 130.
  • the ground knitted fabrics 220 and 230 are configured to prevent the connecting yarn 130 from projecting in order to exhibit the above characteristics only by the knitting structure of the knitted fabric.
  • the total thickness of the stitch yarn formed by the ground yarn and the connecting yarn 130 is preferably at least 330 decitex, and more preferably within a range of 420 to 280 decitex. Is more preferred.
  • the above-described characteristics are not limited to the above-described knitted fabric morphology, various numerical ranges, materials, or the like, as a matter of course, in producing the above characteristics by preparing the knitting structure.
  • Installation density, thickness of connecting yarn, length of connecting yarn, material of connecting yarn, stitch shape of ground knitting, stitch size of ground knitting, material of ground yarn constituting ground knitting It can be prepared by any one of the fastening forces at the joint with the ground knitted fabric or an appropriate combination of any two or more elements.
  • FIGS. a fourth specific example of the three-dimensional knitted fabric will be described with reference to FIGS.
  • the same members as those shown in the third specific example are denoted by the same reference numerals.
  • This specific example is exactly the same as the three-dimensional three-dimensional knitted fabric 210 according to the third specific example described above.
  • a concave portion 150 and a convex portion 160 were formed on a knitted fabric manufactured in the same manner (a knitted fabric in which a belt-shaped knitted fabric portion was connected). 160 constitutes the main elastic part.
  • a pair of ground knitted fabrics 2 2 which are spaced apart from the three-dimensional three-dimensional knitted fabric 210 of the third specific example at predetermined intervals along the course direction.
  • the recess 150 is formed by processing so that 0 and 230 are close to each other.
  • the concave portion 150 is formed between the belt-shaped knitted fabric portions (portion where the void portion is formed), the concave portion 150 is formed in the region where the concave portion 150 is formed.
  • the connecting yarns 130 are inclined or bent, and the connecting yarns 130 in the vicinity are entangled and joined in the region.
  • the connecting yarn 130 is positioned such that both sides of the entangled portion 130a are opposed to the ground knitted fabric 220 or duland knitted fabric 230 to be joined.
  • they can function as independent spring elements. Therefore, as schematically shown in FIG. 15, from the entangled portion 130 a of the connecting yarn 130 entangled in one concave portion 150, the connection entangled in the adjacent concave portion 150.
  • the structure up to the entangled portion 130a of the thread 130, including the ground knitted fabric 220 and the connecting thread 130 arranged in the area, can be regarded as one spring element having a substantially arch-shaped cross section. Is formed.
  • the spring characteristics of the ridge portion 2 23 of the third specific example are smaller than those of the ridge portion 2 23 of the third example, and the buckling characteristics are less likely to appear while the spring constant is smaller and the material is easily deformed from a small load range. Therefore, the hysteresis loss is reduced and the linearity is improved.
  • the load characteristics of the three-dimensional knitted fabric itself must be relatively small.
  • the protrusions 1 as in the fourth example The three-dimensional three-dimensional knitted fabric 210 formed with 60 is easily changed, that is, depending on the conditions such as the knitting structure of the ground knitted fabrics 220 and 230 and the way of arranging the connecting yarns 130. Even if it is mitigated, it can provide the necessary characteristics. This point is apparent from the load characteristics in FIG.
  • the connecting yarns 130 are entangled and joined in the concave portions 150 as described above, whereby the elasticity that expands and contracts in a direction substantially orthogonal to the formation line of the concave portions 150 is formed. Is also given. For this reason, when stretched on a sheet, the elasticity (springiness) generated in the thickness direction, the spring direction in the bending direction due to the spring element having a substantially arch-shaped cross section, and the elasticity (springiness) generated in the plane direction substantially orthogonal to this. This extension contributes to lowering the spring constant. Since the three-dimensional three-dimensional knitted fabric of the fourth specific example has such characteristics, as described in the second specific example based on FIG.
  • the sheet has a convex portion in the width direction of the sheet (Y direction). It is preferable to stretch so as to extend to
  • the means for forming the recess 150 will be described.
  • the formation position is arbitrary, but the concave portion 150 itself is a portion that does not exert a large effect as a restoring force in the thickness direction, and some of the connecting yarns 130 are entangled. Therefore, the connecting thread 130 in the region may be a portion where the arrangement density is coarse because the convex portion 160 is formed as a spring element having a substantially arch-shaped cross section. . As a result, the weight of the three-dimensional knitted fabric can be reduced.
  • the thickness of the portion included is reduced along the ale direction together with the connecting portion 224, and the connecting yarn 130 included in the region is entangled. It is preferable to form by forming.
  • the arrangement density of the connecting yarns of the convex portions and the concave portions can be made equal, and the thickness and knitting structure of the connecting yarns can be reduced.
  • the arrangement density of the connecting yarns in the concave portions may be made higher than that in the convex portions.
  • the arrangement density of the connecting yarns 130 in the region of the concave portion 150 and the region of the convex portion 160, the thickness of the connecting yarn 130, the length of the connecting yarn 130, the connecting yarn 130 Material, ground knitted fabric 220, 230 stitch shape, ground knitted fabric 220, 230 stitch size, ground knitted fabric 220, 230 It is also possible to form such that any one element or any two or more elements of the tightening force at the connection portion between the yarn 130 and the ground knitted fabrics 220, 230 are different. This makes it possible to more appropriately adjust the elastic function of the spring element having a substantially arcuate cross-section, and to press the ground knitted fabrics 220 and 230 close to each other as described later. Therefore, for example, by reducing the thickness of the connecting thread 130 in a region where the concave portion 150 is formed, the work can be facilitated.
  • the connecting yarn 130 included in the region Prior to the formation of the concave portion 150, the connecting yarn 130 included in the region has a gap 2 2 between the adjacent band-shaped knitted fabric portions 2 2 1 as shown in FIG. Below 2, the connecting threads 130 intersect with each other and are inclined. Accordingly, by interlocking the connecting yarns 130 at the intersecting portions, as shown in FIG. 15, both sides of the convex portion 160 can be easily supported diagonally, and the cross section is substantially arched. Spring elements can be easily formed.
  • the shape of the concave portion 150 is arbitrary, and can be formed in any direction along the surface.
  • the protrusions 160 can be arranged in parallel by forming them along the aile direction at predetermined intervals in the course direction, and furthermore, in the aile direction.
  • the convex portions 160 can be formed in a lattice shape or a staggered shape as shown in FIGS. 38A and 38B.
  • 0 can be formed from only one side of the pair of ground knitted fabrics 220 and 230, but can also be formed from both sides as in the fourth specific example.
  • a concave portion 150 is formed by bringing the ground knitted fabrics 220 and 230 close to each other.
  • Means include welding means, bonding means, suturing means by sewing, and means for fusing fibers to be interposed between the ground knitted fabrics 220, 230 to melt and bond the fused fibers. Etc. can be used. Among them, it is preferable to use vibration welding means. This is because it can prevent the welded part from becoming rigid and has strong joint strength.
  • the preferable range of the compression ratio, the compression elastic modulus, and the thickness of the convex portion 160 which is the main elastic portion in the three-dimensional knitted fabric of the fourth specific example is the ridge which is the main elastic portion in the third specific example. This is exactly the same as the part 223, and it is also preferable that the difference in the compressibility between the convex part 160 and the concave part 150 be set to be 5% or more.
  • the ratio of the convex portion 160, which is the main elastic portion when projected onto a plane, occupying a unit area is preferably the same as that of the ridge portion 222 of the third specific example.
  • the recess 150 has a substantially flat portion at the bottom of the valley as a width b when projected on a plane, and the interval between the substantially flat portions of the adjacent recesses 150 is the protrusion 1 6 0 Plane Width a when projected.
  • thermoplastic resins represented by polyethylene terephthalate (PET), polybutylene terephthalate (PBT), polyamide resins represented by nylon 6, nylon 66, etc., polyethylene, polypropylene, etc.
  • PET polyethylene terephthalate
  • PBT polybutylene terephthalate
  • polyamide resins represented by nylon 6, nylon 66, etc.
  • Polyolefin resins used, or resins obtained by mixing two or more of these resins can be used.
  • the connecting yarns 130 are entangled and joined to each other, thereby preventing the connecting yarns 130 from protruding.
  • the stitch of the stitch formed by the ground yarn and the connecting yarn 130 constituting the stitch can be set lower than in the case of the third specific example, and the total thickness of the stitch can be set to a smaller range. settings of It can be. Thereby, the feel of the ground knitted fabric 220, 230 can be softened.
  • FIG. 17 is a cross-sectional view showing a fifth specific example of the three-dimensional knitted fabric, which has a concave portion 150 and a convex portion 160 as in the fourth specific example, but has a ground knitted fabric 3 3
  • 0 and 340 are flat flat knitted in both the ale direction and the course direction. It differs in that it is formed from the ground organization.
  • the connecting yarn 350 is different in that the concave portions 150 are arranged at a uniform arrangement density on all surfaces in a state before being formed, and no rough portions are formed. Other conditions are exactly the same as in the fourth specific example. Therefore, the fifth specific example has substantially the same configuration as the second specific example.
  • the fifth specific example also has the same characteristics as the fourth specific example because the convex portion 160 as the main elastic portion is partially formed.
  • FIG. 20 shows the load characteristics of the three-dimensional knitted fabric having the same structure as that of the fifth specific example as Example 3, and as apparent from this figure, compared to the conventional one, Also in the fifth specific example, the spring constant decreases, the hysteresis loss decreases, and the linearity increases.
  • the load characteristic of the third embodiment is lower than that of the second embodiment having the same structure as that of the fourth embodiment in the spring characteristic. This is also due to the use of thin connecting yarn.
  • FIG. 18 is a cross-sectional view showing the three-dimensional knitted fabric of the sixth specific example, and has a concave portion 150 and a convex portion 160 as in the fourth and fifth specific examples.
  • the ground knitted fabric 43 has a diamond mesh structure in which a part 420 a forming the convex part 160 is formed continuously in the gel direction, and a concave part 150. Is formed from a flat knitted fabric structure that is continuous in both the ale direction and the course direction.
  • the other ground knitted fabric 440 is similar to the other ground knitted fabric 230 in the third example shown in FIG. 12 in that the flat ground continuous in both the ale direction and the course direction is used. It is formed from a knitted fabric structure.
  • the arrangement density of the portions forming the concave portions 150 is slightly higher than that of the convex portions 160.
  • the convex portion 160 as the main elastic portion is partially formed. Therefore, it has characteristics similar to those of the fourth specific example. That is, as shown in FIG. 20, the load characteristics (Example 4) of the three-dimensional solid knitted fabric of the sixth specific example have a lower spring constant and a smaller hysteresis loss than the conventional one. It is getting smaller and the linearity is getting higher.
  • the reason why the spring constant is higher than those according to the other embodiments shown in Examples 1 to 3 is that the connection density of the connection yarns is increased while using the connection yarns having the same diameters as those in Examples 1 and 2. Is higher.
  • the above-mentioned three-dimensional knitted fabric is used as cushioning material (including skin material) by being stretched on the seat frames of various seats such as a vehicle river seat of an automobile, a train, an office chair, a chair for furniture, and the like. It is suitable for. However, when stretching the seat frame, it is preferable to stretch the seat frame at an elongation of less than 5% as described above. This makes it easier to create a structure having spring characteristics similar to those of human muscles, as shown in FIG. 21 described later.
  • the convex portion is used as the main elastic portion
  • the ridge portion as the convex portion or the ridge as the convex portion is also used.
  • the ridge portion is used as the main elastic portion when the parts are connected by the connecting portion. Considering the ease of manufacture and the characteristics exhibited especially when used for automobile seats, such a configuration is preferable, but the connecting yarn By changing the thickness of the thread or the ground thread, or by changing the knitting structure, it is also possible to make the concave portion a main elastic portion having a high compression elastic modulus and exhibit characteristics comparable to the above.
  • the band-shaped knitted fabric portion is formed by forming the gap portion.
  • the ground knitted fabric may be knitted so that a large number of knitted fabrics are located, and the densely knitted portion may be used as a band-shaped knitted fabric portion, and the coarsely knitted portion may be used as a void portion.
  • the ground knitted fabric may be knitted so that a large number of knitted fabrics are located, and the densely knitted portion may be used as a band-shaped knitted fabric portion, and the coarsely knitted portion may be used as a void portion.
  • the three-dimensional knitted fabric of Production Example 1 had no irregularities, and, as shown in FIG. 9, a ridge (band-like portion) 223 formed by being spaced apart by one or a plurality of niels, and a gap between the ridges 223 It is a structure having 222. In the gap portion 222, a connecting portion 224 is formed over one or several courses so as to bridge the adjacent ridge portions 223.
  • Production Example 2 to Production Example 4 each have the uneven portion as shown in FIGS.
  • Knitting machine Double Russell knitting machine (9 gauge 2.54 cm, distance between hooks 15 mm) ⁇ Ale density: 10 pieces / 2.54 cm
  • Finished thickness (distance between the surfaces of a pair of ground knitted fabrics): 11.5 mm
  • Ground yarn of one ground knitted fabric 1 170 decitex Z 96 f Polyester / BCF multifilament (crimped yarn)
  • Ground yarn of the other ground knitted fabric 660 decitex Z192 f polyester ⁇ B CF multifilament (crimped yarn)
  • the structure of the ground knitted fabric a two-course mesh changing structure
  • Knitting machine Double Russell knitting machine (9 gauge 2.54 cm, distance between hooks 15 mm) ⁇ Enole density: 10 pieces Z 2.54 cm
  • Finished thickness (distance between the surfaces of a pair of ground knitted fabrics): 11.5 mm
  • Ground yarn of one ground knitted fabric 1 170 decitex nose 96 f
  • Polyester / BCF multifilament crimped yarn
  • Ground yarn of the other ground knitted fabric 660 decitex Z19 2 f Polyester / B CF multifilament (crimped yarn)
  • the structure of the ground knitted fabric a two-course mesh changing structure
  • Vibration welding conditions for recess pressure 18.2 kgf Zm 2 , amplitude 1.0 mm, time 1.2 sec
  • Knitting machine Double Russell knitting machine (9 gauge / 2.54 cm, distance between pots 15 mm) ⁇ Ale density: 9.8 pieces 2.54 cm
  • Finished thickness (distance between the surfaces of a pair of ground knitted fabrics): 1 2.05 mm Ground yarn of one ground knitted fabric: 1 170 decitex 384 f Ground yarn of the other ground knitted fabric: 560 decitex 70 f
  • Vibration welding condition of concave part Pressing force 21.7 kgf Zm 2 , amplitude 1.0 mm, time 1
  • Knitting machine Double Russell knitting machine (9 gauge 2.54 cm, distance between hooks 15 mm) ⁇ Enole density: 9 pieces Z 2.54 cm
  • Finished thickness (distance between the surfaces of a pair of ground knitted fabrics): 11.5 mm Durand yarn of one daland knitted fabric: 1 170 decitex / 96 f
  • the structure of the Durand knitted fabric 1-repeat 4-course mesh at the convex, W-truss at the concave
  • Vibration welding condition of concave part Pressing force 18.2 kgf Zm 2 , amplitude 1.0 mm, time 1
  • the three-dimensional knitted fabric produced in Production Example 2 was used as the upper elastic member 31 d constituting the cushioning material 31 for the seat, and as shown in FIG.
  • the sheet was installed along the left and right direction of the sheet, and the elastic compliance was determined from the amount of deflection with respect to the pressure value.
  • the three-dimensional knitted fabric constituting the upper elastic member 31d is disposed at an elongation of 0%, and the lower part of the upper elastic member 31d is formed from the three-dimensional knitted fabric as shown in Figs. 1 and 2.
  • the intermediate elastic member 31c, the mesh elastic member 31b, and the metal spring 31a are disposed.
  • the three-dimensional knitted fabric constituting the intermediate elastic member 31c was manufactured under the same conditions as in Production Example 2 except that no irregularities were formed.
  • the mesh elastic member 31b As the mesh elastic member 31b, a Plumaflex (trade name) was used, and this was supported by four metal springs 31a on each of the left and right sides. In addition, the reticulated elastic member 31b is 140 mn! From the rear end of the seat. Approximately 15 mm below the ischial tuberosity from the rear end of the seat surface and behind it, the elastic function of the net-like elastic member 31 b and metal spring 31 a is almost functional. Not provided.
  • the metal spring 3 la used had a wire diameter of 2.6 mm, a coil length of 54.6 mm, an average coil diameter of 16.1 mm, a total number of turns of 20, and a spring constant of 0.55 N, mm. It is a coil spring.
  • the cushioning material for the seat part 31 of the test example having such a configuration is 150 mm from the rear end of the seating surface (near the bottom of the ischial tuberosity), 250 mm from the rear end of the seating surface, 35 Omm from the rear end of the seating surface (front) In the vicinity of the edge 41), a circular pressure plate having a diameter of 98 mm was pressed from the surface of the three-dimensional knitted fabric to 10 ON at a speed of 50 mmZ, and the amount of deflection with respect to the pressure value was measured.
  • the thickness at 105 Omm from the rear end of the seat is 105 mm
  • the thickness at 250 mm from the rear end of the seat is 75 mm
  • the seat is For a seat made of polyurethane foam with a thickness of 50 mm at the rear end of 350 mm as cushion material, 15 Omm from the rear end of the seat (near the lower part of the ischial tuberosity), 250 mm from the rear end of the seat, seat surface Similar measurements were made at 35 Omm (near the front edge 41) from the rear end. The results are shown in FIGS.
  • the area around the subject's sciatic bone which is equivalent to 150 mm, 250 mm, and 350 mm from the rear end of the seating surface, 10 Omm below the sciatic bone, and 200 mm below the sciatic bone, has a circular shape with a diameter of 98 mm. It was compressed to 20 N by a pressure plate and the amount of deflection against the pressure value was measured. The results are shown in FIG. 23 to 25, the results of FIG. 22 are superimposed.
  • the elastic compliance when the extension side reaction force is generated is the same as that of the human body part in the hysteresis in both the test example and the comparative example.
  • the characteristics of the human body part had a change characteristic that tended to approximate the change characteristic of the elastic compliance.
  • Fig. 26 and Fig. 27 show the elastic compliance characteristics of the test example at each of 15 Omm and 25 Omm from the rear end of the seat surface and the elastic compliance characteristics of the comparative example at the same site, respectively, superimposed.
  • the linearity of the elastic compliance characteristic at 25 Omm was higher in the case of the test example, and there was almost no change in the case of the comparative example.
  • the linearity changes near the front of the pelvis, so that when sitting, a weir is formed near the front of the pelvis, and the ischial tuberosity is formed. It can be seen that the lower part and the lower part relatively sink, preventing the buttocks from shifting forward and increasing the sense of stability when sitting.
  • the elastic compliance when the extension side reaction force occurs near the leading edge is larger than the elastic compliance of the human body part.
  • the elastic compliant body part about the same as the
  • the pressure plate with a diameter of 98 mm is approximately equivalent to the contact area on one side of the thigh, but in the case of the test example, the elastic compliance at the leading edge is large as described above. Therefore, it is effective to prevent obstruction of blood flow in the thigh, and when the thigh is moved for dull operation, a large reaction force is not applied in such a contact area, so that smooth operation is possible. You can see that you can operate the pedal
  • the vibration of 2 Hz or less which shakes the skeleton itself due to vibration
  • the resonance peak is between 2 Hz and 5 Hz.
  • the frequency is lower than when using polyurethane foam, and the vibration transmissibility of 6 to 8 Hz, which causes resonance with the internal organs, is smaller than when using polyurethane foam. Therefore, according to the seat of the present embodiment, the vibration absorbing performance is very excellent.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Mattresses And Other Support Structures For Chairs And Beds (AREA)
  • Knitting Of Fabric (AREA)

Description

明細書 シート 技術分野
本発明は、 クッション材として三次元立体編物を用いた、 自動車、 列車等の乗 物用シート、 事務用又は家具用椅子等の各種のシートに関する。
背景技休了
近年、 薄型で、 高いク ッション性を発揮できると共に、 多数の空隙を有し、 通 気性に優れた三次元構造のネット材 (三次元立体編物) を用いた乗物用シートが 知られている。 この三次元立体編物は、 互いに離間して配置した一対のグランド 編地間を多数の連結糸で結合し、 トラス構造 (三次元構造) としたもので、 へた りにくい弾性構造物となっており、 通気性、 体圧分散特性、 衝撃吸収特性等に優 れ、 薄型でありながら、 クッショ ン材として汎用されている高弾性ポリウレタン フォームに近似した特性を発揮することができる。
ところで、 乗物用シート等のクッション材は、 一般に、 剛性が高いと、 座骨結 節下付近の筋肉部に人体荷重が集中して座り心地が悪く、 長時間着座した場合に はしびれが発生する。
一方、 乗り心地に大きく影響を与えるのは、 上下振動により骨格自体を上下に 揺らす 5 H z近辺の揺動と 2 H z以下の前後揺動であることが知られていること から、 クッション材としては、 共振峰がこの範囲外であって、 しかも内臓との共 振となる 6〜8 H zの振動伝達率が低い特性を有するものが理想的と考えられる 本発明はかかる点に鑑みなされたものであり、 薄型かつ軽量で、 上記した優れ た特性を備えた三次元立体編物をクッション材として用いると共に、 座骨結節下 における荷重集中を緩和して座り心地を改善し、 長時間着座におけるしびれの発 生を減らすことができ、 しかも入力振動に伴う人体への振動の伝達特性を従来よ りも向上させることができるシートを提供することを課題とする。 発明の開示
上記した課題を解決するため、 本発明者らは次のような点に着目した。
まず、 座骨結節下における荷重の集中及びそれに伴うしびれは、 クッション材 の剛性が高いことにより、 着座時におけるクッション材の変形に比し、 押圧する 人体部位の筋肉 (皮膚も含む) の変形量が大きいことによって生じると考えた。 なお、 人体部位の筋肉は、 衣服等を介してクッショ ン材に接触することになるが 、 衣服等は無視できるので、 以下では 「押圧」 に代えて 「接触」 の語を用いる場 合もある。
すなわち、 図 4に示したように、 クッション材に荷重 (体重) Wが作用する場 合において、 クッション材のばね定数 k 1 と臀部における筋肉の等価ばね定数 k 2との直列結合を考えると、 クッション材のたわみ X 1は、 x l =WZ k lで表 され、 臀部のたわみ X 2は、 X 2 =WZ k 2で表される。 このため、 k l 〉 k 2 の場合には、 臀部のたわみ X 2の方が大きくなり、 座骨結節下における荷重の集 中やしびれが生じ易くなる。
従って、 クッシヨン材のばね定数が臀部の筋肉のばね定数よりも小さくなるほ ど、 クッション材のたわみ X 1の方が大きくなる。 このため、 クッション材とし て、 そのばね定数が、 接触 (押圧) する人体部位のばね定数と略同じかそれより も小さな値の部位を有するものを用いることにより、 座骨結節下の荷重集中を緩 和し、 しびれの発生を減少させると考えられる。 また、 上記のような部位を形成 することにより、 人体の筋肉部を振動系の構成材として考えた場合には、 動吸振 器的効果を有する 2自由度の振動モデルとなり、 振動伝達特性も改善されると考 えられる。 ここで、 動吸振器的効果は、 主として胴体からなる制振対象物に対し て、 大腿部が制振対象物の振動をアクティブに制振する動吸振器として作用し、 制振対象物を制振することである。
—方、 「ばね定数」 は、 荷重とたわみ量との相関関係で求められる。 しかし、 人がシー卜に着座した状態を平衡点として考える座骨結節回りの微小領域 (単位 面積当たりの領域) における評価を踏まえると、 圧力変動を入力変数として捉え て変位を出力とする、 荷重を圧力値に置き換えたコンプライアンス、 すなわち 「 たわみ量/圧力値」 で計算される 「弾性コンプライアンス」 を指標として用いる ことが有効である。 従って、 ばね定数として、 接触 (押圧) する人体部位と略同 等かそれよりも小さな値の部位を設けるということは、 クッション材として、 そ の弾性コンプライアンスが、 接触する人体部位の弾性コンプライアンスと略同等 かそれよりも大きい値の部位を有する構造に設定すると言い換えることができる 図 22に、 直径 98mmの加圧板を用い、 座骨から大腿部付近で測定した加圧 板の圧力に対する筋肉のたわみ特性を示す。 この特性から、 臀部と大腿部との特 性変化が小さいことが理解できる。 また、 この特性の傾き (たわみ量 Z圧力値) が弾性コンプライアンスである。 この弾性コンプライアンスの詳細については後 述する。
この直径 98 mmの加圧板について説明する。 まず、 体幹部の質量が座部の座 骨結節回りに集中すると仮定する。 2つの座骨結節間は、 成年男子で 1 00mm 〜 1 1 5 mm、 成年女子で 1 1 0mm〜 1 30mmであることが知られている。 そこで、 体圧分布のデータを検証する際に、 直径 1 00mm以下の加圧板で部 分剛性を測定することを考える。 体重の 80 %が座骨結節回りに集中すると仮定 し、 体重 60 k gでは直径 200 mmの加圧板で 45 k gを支持するとする。 こ の値を圧力値に置き換えると 143 gノ c m2となる。 この場合、 直径 98mm の加圧板 2個では 21. 5 7 k gの荷重を支持することになる。 この値は、 一般 的な座り心地のよいシー卜の最大圧力値を 1 80〜200 gZc m2に仮定した 場合の直径 98 mm加圧板の範囲内の値であり、 図 36に示すように、 体圧分布 計で実験的に求めた単位面積当たりの圧力値を直径 98 mmの面積で積分した荷 重平均値に近似する。
そこで、 体重 1 20 k gについて考えると、 直径 98 mmの加圧板 1個では 2 1. 5 7 k gを負荷することと同一になる。 したがって、 部分剛性については上 記直径 98 mm加圧板 (最大負荷荷重 20 k g) の条件で計測を行なこととした 。 また、 毛細血管圧値から基準値と考えた 80 gZc m2以上の圧力範囲は、 直 径 98 mm加圧板の範囲に集中することも実験的に確認した。 さらに、 痩せ型の 人の圧力値の方が肥満型の圧力値より高くなることも検証した。 したがって、 筋 肉のたわみ特性等を検証するに際して、 直径 98 mmの加圧板を用いてことは妥 当性がある。
また、 ポリウレタンフォームを用いて座部を形成した場合、 通常、 座骨結節下 が柔らかく、 前縁部に向かうほど、 硬くなるばね感で形成される。 しかしながら 、 座部の前縁部は、 大腿部の裏側を圧迫し、 神経系の圧迫や血流障害を生じさせ るおそれがあるため、 大腿部との接触面積 (直径 9 8 m mの加圧板面積に略相当 ) に対する弾性コンプライアンスが、 座骨結節下付近における略同じ接触面積に 対する弾性コンプライアンスより も大きく、 ばね定数で言えば、 座骨結節下付近 よりも前縁部のばね定数の方が小さく、 反力の小さな特性を備えていることが望 まれる。 特に、 自動車用シートとして用いる場合には、 円滑なペダル操作を実現 するためにも、 前縁部におけるばね性はそれほど大きなものでないことが望まし い。
座骨結節下における弾性コンプライアンス特性を、 接触する人体部位の弾性コ ンプライアンスと略同等に設定し、 前縁部付近における弾性コンプライアンス特 性を、 座骨結節下の弾性コンプライアンスより大きな弾性コンプライアンスに設 定することにより、 非線形な変化特性でありながら、 ヒステリシスロスが大きい ため、 荷重的なへたりが発生し、 それにより人体への反力を小さくでき、 上記の ように、 座骨結節下におけるしびれ防止、 大腿部の血流阻害の防止等を図ること ができる。
その一方、 座骨結節下よりも約 1 0 0 m m程度前方の骨盤前部においては、 当 該部位における弾性コンプライアンスを、 接触する人体部位の弾性コンプライア ンスよりも小さくする一方で、 座骨結節下付近よりも線形性の高い特性に設定す ることによって、 骨盤前部付近に堰の役割を果たす部位が形成され、 それにより 、 相対的に人体の座骨部の沈み込みを大きくとることが可能となり、 座骨部の回 転を防止して着座姿勢の安定感を高めると共に、 着座状態の人体の垂直方向荷重 の重心位置である座骨結節下に、 入力に対応して復元力を持たせるばね系が集中 配置されることになるため、 復元力の効率がよくなり、 小さな周波数帯で相対変 位を大きくでき、 逆位相による振動低減が可能となると考えられる。
以上のことをまとめると、 下記表 1に示すようになる。 座骨結節下 骨盤前部 (100mm前方) 前縁部 弾性コンプライアンス 人体と同等 人体より小 人体より大 特性 非線形 座骨結節下より線形 非線形 ばね定数 人体と同等 人体より大 人体より小 また、 振動周波数に対して筋肉のばね定数 kと減衰係数 cとを知ることは、 ク ッシヨン材の特性を設定する上で重要になる。 ここでは、 成人男性 4名の臀部の ばね定数 k及び減衰係数 cの周波数特性を簡易的な加振実験によつて調べた。 実験は、 図 31に示すように、 370 mm X 520 mm X 320 mmの大きさ の架台に布ばねを張設して構成した座部に着座し、 正弦波形の周波数を 2H zか ら 1 OH zまで 1 H z刻みで変化させて加振した。 この時の布ばねの裏側から測 定した座骨結節下のたわみ、 座骨結節下に取り付けた小型の加速度センサ出力、 及び体重の 80 %の質量を基に、 図 32に示す 1自由度の振動モデルを想定して 、 実験によって得られた状態量を用いて動ばね定数 kと減衰係数 cとを同定した 。 図 30A、 30 Bに JM85 (日本人男性、 体重 85 k g ) のばね定数 k及び 減衰係数 cの周波数特性を示す。
また、 布ばねの裏側からショァ一 A硬度計で臀部の硬度を測定した。 測定した 硬度と着座姿勢における臀部の硬度とが同じであったことから、 布ばねのばね定 数が筋肉のばね定数に比べて充分に無視できるので、 図 30A、 3 O Bの周波数 特性は、 等価的に臀部のばね定数 kと減衰係数 cの特性であるとみなすことがで さる。
ばね定数 kは、 図 3 OAに示すように、 3 H zから 6 H zにかけて減少し、 6 H z付近で負の値になる。 その後、 9H z付近で最大となる特性である。 一方、 減衰係数 cは、 図 30 Bに示すように、 ばね定数 kが負となる 6 H z及び 7 H z 付近で減衰係数が大きくなる特性である。 ここで、 6H z付近でばね定数 kが負 になる理由としては、 図 33に示した臀部筋肉のたわみの周波数特性に示すよう に、 4H z及び 9 Hz付近に 2つの上下方向の共振が存在し、 6 H z付近で反共 振が発生したためであると考えられる。 そして、 各々の共振は、 臀部筋肉のばね 定数 kに対して、 上体の質量とで 4 H z付近に、 腰部の質量とで 9 H z付近に生 じたものと推測される。 ただし、 これらの共振周波数は、 J M85の例であり、 体重の軽い人の場合には、 各々の共振周波数は高くなる。
このように、 1 O H z以下の臀部の筋肉特性は、 人体の座位姿勢にお itる 2自 由度の振動系によりばね定数 kと減衰係数 cとが振動周波数に依存することが明 らかとなつた。 すなわち、 クッション荷重が最も集中する座骨結節下の筋肉のば ね定数が、 4〜 6 H zでゼロに近い特性になっているので、 クッションと接触す る座骨結節回りの筋肉をつぶさないようにするばね定数の設定が重要となる。 そ のためには、 座骨結節回り (例えば、 直径 3 0 m mの面積) で接触するクッショ ンのばね定数を極力小さくすると共に、 その周囲 (例えば、 直径 9 8 m mの接触 面積) で荷重を分散させるために、 座骨結節回りとその周辺とで面剛性を変化さ せるようなばね定数の設定が必要である。
本発明は、 上記の知見に基づいてなされたもので、 シートフレームと、 互いに 離間して配置された一対のグランド編地同士を連結糸で結合することにより形成 され、 前記シートフレームに支持された三次元立体編物を含むクッシヨン材とを 具備するシートであって、 前記クッション材が、 着座した際の伸び側反力の作用 する際の弾性コンプライアンス特性として、 押圧する人体部位の弾性コンプライ アンスと略同等の値を有する第 1部位と、 前記第 1部位の弹性コンプライァンス よりも大きな値を有する第 2部位とを備えていることを特徴とする。
上記第 2部位は、 着座時にクッション材を縮める側に作用する荷重と、 該荷重 によって生じるクッション材の伸び側反力との釣り合い状態からのクッション材 の伸び側への微小反力が作用する際の弾性コンプライアンス特性として、 押圧す る人体部位の弾性コンプライアンスよりも大きな値を有するように構成すること ができる。
走行中の路面振動に対しては、 着座時の体重とクッション材の反力との釣り合 い状態での荷重変動特性が重要になる。 本発明において、 釣り合い状態から微小 反力が作用する際の弾性コンプライアンス特性を、 押圧する人体の部位 (筋肉) より大きな値を有するようにすることで、 クッション材側へのたわみ変動を大き く し、 かつ筋肉のたわみ変動を小さくすることができる。 これにより、 人体への 振動刺激を低減させて、 乗り心地を向上することができる。
本発明では、 釣り合い状態におけるクッション材の弾性コンプライアンスを調 ベるために、 座骨結節下を中心とした直径 9 8 mmの領域における平均圧力を基 に、 釣り合い状態における荷重値を算出し、 算出した荷重値と同等の約 6 7Nの 質量を持つ直径 98 mmの加圧板でクッション後端から 1 50 mmと 250 mm の位置に対して、 一定周波数の正弦波形で加振を行なった。 そして、 加圧板の圧 力とクッション材のたわみとから釣り合い状態での弾性コンプライアンスを調べ た。
ここで、 加圧板の圧力は、 加圧板の上に取り付けた加速度センサ出力と質量と で慣性力を算出し、 算出した慣性力を加圧板の面積で除算することにより得た。 また、 クッション材のたわみは、 加圧板と加振台との相対変位をレーザ変位計で 測定して求めた。 図 34は、 座面後端から 1 50mm位置 (座骨結節下付近) と 250mm位置とで釣り合い状態を模擬した上記の実験結果の一例を示すもので ある。 図 34は、 3H zの加圧板の圧力値とたわみとのリサ一ジュ波形を図 22 の静的な筋肉特性の上に重ねて表示したものである。
また、 図 35 Aに図 34の A部を拡大した 3H zのときの特性を示し、 図 35 Bに 4H zのときの特性を示す。
図 34から明らかなように、 1 50mm位置及び 250mm位置のリサージュ 波形の勾配、 すなわち弾性コンプライアンスは、 約 900mm3ZNで略同一に なっており、 この値は静的な筋肉の弾性コンプライアンスと同一になっている。 この弹性コンプライアンスは、 各周波数についても同様の傾向である。 また、 直 径 98 mmの加圧板の平均ばね定数 kに換算すると、 8. 3 kN/mとなり、 図 30 Aに示した反共振点である 6H z付近を除いて充分に小さいことが分かる。 従って、 着座時にクッション材を縮める側に作用する荷重と、 該荷重によって 生じるクッション材の伸び側反力との釣り合い状態からのクッション材の伸び側 への微小反力が作用する際の弾性コンプライアンス特性として、 押圧する人体部 位の弾性コンプライアンスよりも大きな値を有するように構成することにより、 クッション材の弾性コンプライアンスが臀部筋肉の弾性コンプライアンスよりも 充分に大きくなる (ばね定数が充分小さくなる) ので、 走行時にクッション材を 介して臀部筋肉に伝達される振動エネルギーは、 クッシヨン材で殆ど吸収される ことになる。 その結果、 人体への振動刺激が低減し、 乗り心地が向上する。 また、 第 1部位と第 2部位とは、 第 2部位が座部の表層部に位置するように積 層させるか、 または、 第 2部位が座部の前縁側に位置しかつ第 1部位が着座者の 座骨結節下を含む所定領域 (座骨結節下付近) に位置するように配置することが できる。 第 1部位と第 2部位とを積層させることにより、 上記で説明したように 人体の筋肉より大きな弾性コンプライアンスを有する部位を介して振動が伝達さ れるので、 人体への振動刺激を低減し、 乗り心地を向上することができる。 また 、 第 2部位が座部の前縁側に位置するように配置することにより、 座骨結節下付 近の筋肉のしびれ、 及び大腿部の血流阻害を防止することができる。
さらに、 第 1部位の下側に、 上記人体部位の弾性コンプライアンスよりも小さ な値を有する部位を設け、 第 1部位の弾性コンプライァンスを人体部位の弾性コ ンプライアンスと略同等の値を有するようにしてもよい。
本発明においては、 クッション材に、 着座した際の伸び側反力の作用する際の 弾性コンプライアンス特性として、 押圧する人体部位の弾性コンプライアンスと 略同等の値を有し、 かつ座部の着座者の座骨結節下を含む所定領域に位置する第 1部位と、 第 1部位の弾性コンプライアンスよりも大きな値を有し、 かつ座部の 前縁部付近に位置する第 2部位と、 第 1部位の弹性コンプライアンスより小さな 値を有し、 かつ座部の着座者の骨盤前部付近に対応する部位に位置する第 3部位 と、 を設けることができる。
また、 本発明においては、 三次元立体編物を前記シートフレームに張設し、 該 三次元立体編物より大きさが小さくかつ弾性コンプライアンス特性が略線形な弾 性部材の上に、 張設された三次元立体編物の一部分を載置することによって、 前 記クッシヨン材を構成し、 下部に前記弾性部材が存在する部位を前記第 1部位と して構成し、 下部に前記弾性部材が存在しない部位を前記第 2部位として構成す ることができる。 この場合において、 第 2部位が座部の前縁側に位置しかつ第 1 部位が着座者の座骨結節下を含む所定領域に位置するように配置することにより 、 座骨結節下におけるしびれ、 及び大腿部の血流阻害を防止することができる。 上記弾性部材は、 座部における着座者の座骨結節下を含む所定領域 (座骨結節 下付近) を含み、 かつ座部の前縁部付近及び該所定領域より後方側を除いた領域 、 例えば、 座部の後端から 1 0 0 m m〜3 0 0 m mの範囲内に設けることができ る。
また、 本発明においては、 座骨結節下を含む所定領域と前縁部付近との間の骨 盤前部付近に対応する部位に、 伸び側反力の作用する際の弾性コンプライアンス 特性が、 押圧する人体部位の弾性コンプライアンスよりも小さな値を有し、 かつ 座骨結節下を含む所定領域と比較して線形性の高い変位を示す部位を設けること ができる。 これにより、 臀部の滑りを小さく し、 着座時の安定感を高めることが できる。
三次元立体編物をシートフレームに張設する場合には、 座面後端から座骨結節 下を含む所定領域まで所定量たるみ、 かつ座骨結節下を含む所定領域と前縁部付 近との間の骨盤前部付近に対応する部位がたるまないように張設することができ る。 この場合、 座面後端から座骨結節下を含む所定領域までの間は、 座部を構成 するシ一トフレームの全幅に対して 5 m n!〜 6 0 m mの余裕幅でたるみ、 かつ骨 盤前部付近に対応する部位において余裕幅が 0〜 2 0 m mになるように、 三次元 立体編物をシートフレームに張設するのが好ましい。
上記弾性部材は、 網状弾性部材、 面状弾性部材、 又は、 金属ばねを介して支持 された網状若しくは面状弾性部材で構成し、 かつそれらの弾性が骨盤前部付近に 対応する部位において大きく作用するようにすることができる。
次に、 本発明に適用可能な三次元立体編物につい説明する。
三次元立体編物は、 面剛性の高い部位と、 圧縮変形に対して主たる復元力を発 揮する面剛性の低い部位としての主弾性部と、 を含むように構成することができ る。 この場合、 三次元立体編物に、 圧縮率の異なる 2種類以上の部位を設け、 圧 縮率の高い部位が、 圧縮変形に対して主たる復元力を発揮する主弾性部として構 成することができる。
三次元立体編物は、 主弾性部の圧縮率が 2 0〜9 0 %の範囲、 圧縮弾性率が 7 5〜1 0 0 %の範囲で、 かつ主弾性部を構成しない部位との圧縮率の差が 5 %以 上とすることができる。
さらに、 三次元立体編物の少なく とも一面に凹凸部を設け、 凹部及び凸部のい ずれかを主弾性部として形成することができる。 この場合、 凸部が主弾性部を構 成するように、 凸部を隣接する凹部間に断面略アーチ状に形成し、 この断面略ァ ーチ状の凸部の曲げ方向の弾性を利用可能に形成することができる。 上記三次元立体編物の凸部を面に沿った任意の方向に沿って畝状に形成し、 座 部、 または座部及び背部の両方において、 該凸部に沿った長手方向がシートの左 右方向を向くように、 三次元立体編物をシ一トフレームに張設することができる この三次元立体編物の凸部を格子状又は千鳥状に形成した場合においても、 座 部、 または座部及び背部の両方において、 主弾性部の配置密度の高い方向がシー トの左右方向を向くように、 三次元立体編物をシートフレームに張設するのが効 果的である。
三次元立体編物は、 シートフレームに伸び率 5 %未満で張設し、 主弾性部の厚 さを 5〜8 0 m mの範囲とし、 または、 平面に投影した際の面積で三次元立体編 物の主弾性部の単位面積当たりに占める割合が 3 0〜9 0 %/m 2の範囲なるよ うにすることができる。
三次元立体編物の主弾性部は、 三次元立体編物の編成組織における、 連結糸の 配設密度、 連結糸の太さ、 連結糸の長さ、 連結糸の材質、 グランド編地の編目形 状、 グランド編地の編目サイズ、 グランド編地を構成するグランド糸の材質、 連 結糸とグランド編地との結合部分における目締力のうちのいずれか 1つの要素又 は任意の 2つ以上の要素の組み合わせによる調製により形成することができる。 また、 一対のグランド編地間を近接させた状態でその間の連結糸同士を接合す ることにより、 凹部を形成し、 凸部が主弾性部を構成するようにすることができ る。 三次元立体編物の凹部は、 溶着、 接着、 縫合、 融着繊維を用いた接合、 振動 溶着ののいずれかによりが形成することができる。
また、 三次元立体編物は、 凹部領域と凸部領域における連結糸の配設密度、 連 結糸の太さ、 連結糸の長さ、 連結糸の材質、 グランド編地の編目形状、 グランド 編地の編目サイズ、 グランド編地を構成するグランド糸の材質、 連結糸とグラン ド編地との結合部分における目締力のうちのいずれか 1つの要素又は任意の 2つ 以上の要素が異なるように形成することができる。
さらに、 三次元立体編物は、 凹部領域における連結糸の配設密度が、 主弾性部 を構成する凸部領域における連結糸の配設密度よりも粗となるように形成するこ とができる。
三次元立体編物は、 上記互いに離間して配置された一対のグランド編地を、 フ ラッ 卜な編地組織で形成された第 1のグランド編地と、 所定間隔隔てて所定方向 に延在するように配列された複数の帯状編地部を備えた第 2のグランド編地と、 で構成し、 帯状編地部と第 1のグランド編地の該帯状編地部に対向する部位、 該 帯状編地部と第 1のグランド編地の該帯状編地部に隣接する帯状編地部間の空隙 の各々に対向する部位、 及び、 該帯状編地部と第 1のグランド編地の該帯状編地 部に隣接する他の帯状編地部の各々に対向する部位において、 複数の帯状編地部 の各々を連結糸で連結することによつて構成することができる。 このように構成 した場合、 連結糸で連結した部分が、 畝状の凸部として構成される。
この三次元立体編物では、 帯状編地部と第 1のグランド編地の該帯状編地部に 対向する部位との間の幅方向中間部に、 連結糸が存在しない中空部を設けたり、 帯状編地部の縁部の各々が、 第 1のグランド編地に接近するように加工し、 帯状 編地部の各々が凸部を構成するようにすることができる。 このように構成するこ とにより、 弾性コンプライアンスを更に大きくすることができる。
帯状編地部の延在する方向に所定間隔隔てた複数の部位の各々において、 隣接 する帯状編地部の各々を連絡する複数の連絡部を更に設けることもできる。 本発明に適用可能な≡次元立体編物は、 人間の筋肉に近似した弾性コンプライ アンス特性を有するように構成するのが好ましい。
以上説明したように、 本発明のクッション材は、 着座した際の伸び側反力の作 用する際の弾性コンプライアンス特性として、 押圧する人体部位の弾性コンブラ ィアンスと略同等の値を有する第 1部位と、 前記第 1部位の弾性コンプライアン スよりも大きな値を有する第 2部位とを備えている。
従って、 薄型かつ軽量なシートを提供できると共に、 座骨結節下における荷重 集中を緩和して座り心地を改善し、 長時間着座におけるしびれの発生を減らすこ とができると共に、 振動伝達特性を改善することができる。
また、 前縁部付近の伸び側反力の作用する際の弹性コンプライアンスを座骨結 節下付近よりも大きく した場合には、 大腿部の血流阻害を防止し、 自動車用のシ 一卜として用いた場合のペダル操作の円滑性を向上させることができる。 さらに、 骨盤前部付近の伸び側反力の作用する際の弾性コンプライアンス特性 の線形性を高め、 弾性コンプライアンスを座骨結節下付近 (座骨結節下を含む所 定領域) の弾性コンプライアンスよりも小さな構造とすることにより、 臀部の滑 りを小さくし、 着座時の安定感を高めることができる。 図面の簡単な説明
図 1は、 本発明のシー卜の一実施形態を示す一部を切り欠いた斜視図である。 図 2は、 図 1の A— A線断面図である。
図 3は、 上部弾性部材及び背部用クッシヨン材を構成する三次元立体編物の他 の配設態様を示す斜視図である。
図 4は、 クッション材への荷重の作用を説明するためのクッション材の簡易モ デルを示す図である。
図 5は、 上記実施形態で使用可能な三次元立体編物の第 1の具体例の構成を示 す断面図である。
図 6は、 一方のグランド編地の一例を示す図である。
図 7は、 他方のグランド編地の一例を示す図である。
図 8 A〜図 8 Eは、 連結糸の各種配設の仕方を例示した図である。
図 9は、 上記実施形態で使用可能な三次元立体編物の第 3の具体例の構成を示 す斜視図である。
図 1 0は、 図 9の断面図である。
図 1 1は、 図 9の平面図である。
図 1 2は、 第 3の具体例の一方のグランド編地の一例を示す図である。
図 1 3は、 上記実施形態で上部弾性部材等として使用可能な凹凸部を備えた三 次元立体編物の第 4の具体例を示す斜視図である。
図 1 4は、 図 1 3に示した三次元立体編物の断面図である。
図 1 5は、 図 1 3に示した三次元立体編物に形成される略アーチ状のばね要素 の作用を説明するための図である。
図 1 6は、 図 1 3に示した三次元立体編物に形成される略アーチ状のばね要素 の作用を説明するための図である。 図 1 7は、 上記実施形態で使用可能な三次元立体編物の第 5の具体例を示す断 面図である。
図 1 8は、 上記実施形態で使用可能な三次元立体編物の第 6の具体例を示す断 面図である。
図 1 9は、 第 6の具体例の一方のグランド編地の一例を示す図である。
図 20は、 三次元立体編物の第 3〜第 6の具体例の実施例と比較例との変位と 荷重との関係を示す線図である。
図 2 1は、 三次元立体編物の第 3〜第 6の具体例の実施例と臀部との変位と荷 重との関係を示す線図であう。
図 22は、 直径 98 mmの加圧板により測定した人体部位の弾性コンプライァ ンスを示す図である。
図 23は、 試験例及び比較例の座部用クッション材の座面後端から 1 50mm の位置において、 直径 98 mmの加圧板により測定した弾性コンプライアンス特 性を示す図である。
図 24は、 試験例及び比較例の座部用クッション材の座面後端から 250mm の位置において、 直径 98 mmの加圧板により測定した弾性コンプライアンス特 性を示す図である。
図 25は、 試験例及び比較例の座部用クッション材の座面後端から 350mm の位置において、 直径 98 mmの加圧板により測定した弾性コンプライアンス特 性を示す図である。
図 26は、 試験例の座部用クッション材の座面後端から 1 50mmと 250m mの位置における弾性コンプライアンス特性を重ね合わせて示した図である。 図 27は、 比較例の座部用クッション材の座面後端から 1 50 mmと 250m mの位置における弾性コンプライアンス特性を重ね合わせて示した図である。 図 28は、 試験例にかかるシートの振動伝達特性を示す図である。
図 29は、 試験例にかかるシートのフロアに対するクッション材と腰の相対上 下振動伝達特性を示す図である。
図 3 OAは J M85のばね定数 kの周波数特性を示す線図であり、 図 30 Bは JM85の減衰係数 cの周波数特性を示す線図である。 図 3 1は J M 8 5のばね定数 k及び減衰係数 cを測定するための装置を示す概 略図である。
図 3 2は、 ばね定数 k及び減衰係数 cを備えた 1自由度の振動モデルを示す図 である。
図 3 3は、 臀部筋肉のたわみの周波数特性を示す線図である。
図 3 4は、 座面後端から 1 5 0 m m位置と 2 5 0 m m位置とで釣り合い状態を 模擬した際の筋肉特性と釣り合い状態におけるクッション材の弾性コンプライァ ンスを示す線図である。
図 3 5 Aは、 図 3 4の A部を拡大した 3 H zのときの特性を示す線図であり、 図 3 5 Bは 4 H zのときの特性を示す線図である。
図 3 6は、 クッション材の静的体圧分布を示す線図である。
図 3 7は、 クッション材の直径 9 8 mmの加圧板による圧力値とたわみとのリ サージュ波形を示す線図である。
図 3 8 Aは、 凸部を格子状に配列した場合の概略平面図、 図 3 8 Bは、 凸部を 千鳥状に配列した場合の概略平面図である。 発明を実施するための最良の形態
以下、 図面を参照して本発明の実施形態を詳細に説明する。 図 1は本実施形態 のシート 1 0の構造を示す一部切り欠き斜視図であり、 この図に示したように、 本実施形態のシート 1 0は、 シートフレーム 2 0と、 このシートフレーム 2 0に 支持されたクッション材 3 0とにより構成されている。 シートフレーム 2 0は、 さらに、 座部 (シートクッション部) 用フレーム 2 1 と、 背部 (シートバック部 ) 用フレーム 2 2とを有している。 座部用フレーム 2 1には、 座部用クッシヨン 材 3 1力 背部用フレーム 2 2には背部用クッシヨン材 3 2がそれぞれ支持され 、 座部用フレーム 2 1と座部用クッション材 3 1とにより本実施形態のシート 1 0の座部 (シートクッショ ン部) 4 0を形成し、 背部用フレーム 2 2と背部用ク ッシヨン材 3 2とによりシート 1 0の背部 (シートバック部) 5 0を形成してい る。 なお、 本実施形態では、 背部用フレーム 2 2は、 座部用フレーム 2 1に対し て支軸 2 3を中心として前後方向に回動し、 リクライニング可能な構造となって レヽる。
座部用クッション材 3 1は、 図 1及び図 2に示したように、 座部用フレーム 2 1を構成するサイ ドフレーム 2 1 aに一端が支持された金属ばね (コイルスプリ ング) 3 1 aと、 この金属ばね 3 1 aの他端に弾性的に支持された網状弾性部材 3 1 bとを有している。 座部用クッショ ン材 3 1は、 さらに、 この網状弾性部材 3 1 bの上面に積層される中間弾性部材 3 1 c と、 中間弾性部材 3 1 cの上面に 積層され、 対向するサイ ドフレーム 2 1 a間に張設される上部弾性部材 3 1 dと を有している。 中間弾性部材 3 1 c及び上部弾性部材 3 1 dは本実施形態ではい ずれも三次元立体編物から形成されており、 中間弾性部材 3 1 cは、 上部弾性部 材 3 1 dのみを配置した場合の底付き感を抑制し、 網状弾性部材 3 1 bや金属ば ね 3 1 aの異物感を軽減するために配設される。 上部弾性部材 3 1 dは、 三次元 立体編物を折り返すことなく一層で用いることももちろん可能であるが、 図 1に 示したように、 サイ ドフレーム 2 1 a付近で折り返して用いることにより、 金属 ばね 3 1 a等の異物感をより軽減することができる。
なお、 上部弾性部材 3 1 dとして用いる三次元立体編物の厚み等によっては、 中間弾性部材 3 1 cを設けない構成とすることができることはもちろんである。 また、 網状弾性部材 3 1 bとしては、 プルマフレックス (商品名) ゃコンターマ ット (商品名) 等を挙げることができるが、 網状弾性部材を用いることなく、 線 形性の高いばね定数を持つ糸により構成される二次元あるいは三次元の織物や編 物からなる面状弾性部材を用いることもできる。 また、 網状弾性部材ゃ面状弾性 部材単独で、 本実施形態のような金属ばね 3 1 aを介して用いた場合と同様の弾 性力を発揮できる場合には、 金属ばねを用いることなく、 網状弾性部材等を直接 サイ ドフレーム 2 1 aに連結することもできる。
図 1に示したように、 本実施形態の座部 4 0の前縁部 4 1付近 (座面後端から 3 5 0 m mの位置) には、 三次元立体編物からなる上部弾性部材 3 1 dのみが、 前縁部 4 1付近のサイ ドフレーム 2 1 aと前端フレーム 2 1 bとによって張設さ れた状態で支持されて配設され、 座部用クッション材 3 1を構成する網状弾性部 材 3 l b等の他の弾性部材 (下部弾性部材) は設けられていない。 すなわち、 網 状弾性部材 3 1 b及び金属ばね 3 1 a等の下部弾性部材は、 座骨結節下付近から 前縁部 4 1手前までの部位であって、 前縁部 4 1付近と座骨結節下付近より後方 部とを除いた部位のみに設けられている。
これにより、 着座した際に、 座骨結節下付近に対応する部位 (座骨結節下を含 む所定領域) は、 下部に下部弾性部材を有する部位であって、 この下部弾性部材 が除かれた部位との境界付近の領域に位置することになるため、 下部弾性部材が 除かれた部位 (三次元立体編物のみが存在する部位) と、 三次元立体編物及び下 部弾性部材が存在する部位との相互作用により、 接触する人体部位の弾性コンプ ライアンスと略同等の値を有するように構成される。
一方、 前縁部 4 1付近は、 下部に網状弾性部材 3 1 b等の下部弾性部材が設け られていないため、 着座した際に、 網状弹性部材 3 1 b等の下部弾性部材を有す る他の部位と比較して伸び側反力 (着座者の大腿部を押圧する方向の反力) の作 用する際のばね定数が小さくなり、 すなわち伸び側反力の作用する際の弾性コン プライアンスが大きくなつて、 減衰要素としての機能が大きくなる。 従って、 大 腿部の裏側を押圧する反力が小さくなり、 血流阻害を抑制できると共に、 自動車 用のシー卜として用いた場合には、 ペダル操作の円滑性を高めることができる。 なお、 前縁部 4 1付近の弾性コンプライアンスは、 座部の他の部位の弾性コン プライアンスより大きくなっているので、 前縁部 4 1付近を押圧する人体部位の 弾性コンプライアンスと比較しても値が大きくなっている。
また、 座骨結節下付近と前縁部付近との間の骨盤前部付近 (座骨結節下から約 1 0 0 m m前方の部位) に対応する部位 4 2は、 着座した際に下部に弾性コンプ ライアンス特性が略線形な網状弹性部材 3 1 b等の下部弾性部材が設けられてい る部位の略中央部 (中央部を含み、 かつ中央部より前方の領域) に位置すること になる。 このため、 骨盤前部付近に対応する部位 4 2に、 伸び側反力の作用する 際の弾性コンプライアンスが、 接触する人体部位の弾性コンプライアンスよりも 小さな値を有し、 座骨結節下付近及びそれよりも後方部と比較して、 線形性の高 い変位を示すように設けることができる。 これにより、 骨盤前部付近に対応する 部位 4 2のばね性が大きくなり、 三次元立体編物自体を、 座角 (鉛直線に対する シートクッションの角度) が大きくなるように張設しなくても、 その後方に位置 する人体の座骨部の沈み込みを大きく とることが可能となり、 座骨部の回転を防 止して着座姿勢の安定感を高めることができる。
具体的には、 上記した網状弾性部材 3 1 b等の下部弾性部材は、 座面後端から 1 0 0 m m〜 3 0 0 m mの範囲内に収まるように設け、 さらに、 それらの大きさ 、 形状、 取り付け角度、 取り付け位置等の調節を行うことよって、 弾性コンブラ ィアンス特性の線形性が高いそれらの下部弾性部材が骨盤前部付近に対応する部 位 4 2において大きく作用するように設ける。
運転するためには、 着座姿勢を安定させる必要がある。 そのためには、 座角を 大きく して座骨から腰部の荷重を大きくするのが一般的である。 本実施の形態の シートにおいては、 座角を大きくするためにあえて三次元立体編物 (ネッ ト) を 張設するのではなく、 座骨結節下よりも後方部において網状弾性部材及び金属ば ね等の下部弾性部材を除くことで、 座骨部の反力を骨盤前部に比較して小さく し ている。 これにより、 着座すると座骨部の沈み込みが大きくなり、 座角を大きく したのと同様の効果が得られる。
すなわち、 本実施の形態は、 人間の筋肉のばね特性に近似したばね特性を有す る三次元立体編物と、 三次元立体編物より大きさが小さくかつ弾性コンプライア ンス特性が略線形な下部弾性部材とを用いてクッション材を構成し、 シートフレ ームに張設された三次元立体編物を下部弾性部材の上に载置することによって、 三次元立体編物の下部に下部弾性部材が存在しない部位 (第 2部位) の弾性コン プライアンスを接触する人体部位の弾性コンプライアンスよりも大きな値とし、 三次元立体編物の下部に下部弾性部材が存在する部位であって、 下部に下部弾性 部材が存在しない部位と下部に下部弹性部材が存在する部位との境界付近の部位 (第 1部位) の弹性コンプライアンスを接触する人体部位の弾性コンプライアン スと略同等の値とし、 三次元立体編物の下部に下部弾性部材が存在する部位であ つて、 第 1部位と第 2部位との間の部位の弾性コンプライアンスを接触する人体 部位の弾性コンプライアンスよりも小さく している。
この下部弾性部材の配置位置は、 座部における着座者の座骨結節下に相当する 部位を含み、 かっこの部位より前方の領域であって、 座部の大腿部が当接する前 縁部を除いた領域に設けるのが好ましい。
背部用クッション材 3 2は、 三次元立体編物からなり、 背部用フレーム 2 2の サイ ドフレーム 2 2 a間に張設されている。 背部用クッション材 3 2は、 このよ うに、 三次元立体編物のみから構成されているため、 復元性が小さく減衰が大き い。 このため、 この背部用クッション材 3 2は、 体型に追随した変形を生じ易く 、 よりフィッ トし易くなつている。 なお、 背部用クッション材 3 2を構成する三 次元立体編物の下部と、 座部用クッション材 3 1の上部弾性部材 3 1 dを構成す る三次元立体編物の後部とは、 縫合により一体化されている。 この結果、 着座時 に大きな荷重のかかる臀部から腰部を、 それらを浮かせる方向にハンモックの如 く支持できるため、 それらの後方に配置されている種々のフレーム材の異物感を 軽減できると共に、 姿勢の変化に追随し易く、 着座感を向上させることができる これによつて、 座骨結節下に対応する座部の三次元立体編物の下部に存在し、 かつ三次元立体編物の弾性コンプライアンスより小さい下部弾性部材の等価ばね 定数と胴体質量とによる 4〜 6 H z付近の主振動に対して、 大腿部の質量と大腿 部の下部に位置する三次元立体編物の弾性コンプライアンスとにより、 動吸振器 的効果を有する 2自由度の振動モデルが構成され、 大腿部の質量と大腿部の下部 に位置する三次元立体編物との振動により、 主振動の振動特性ゲインを低減させ る効果が得られる。
なお、 座部用クッション材 3 1の三次元立体編物からなる上部弾性部材 3 1 d 、 及び三次元立体編物からなる背部用クッション材 3 2は、 図 3に示したように 、 それぞれの両側部を、 フェルト等の布材 3 1 e, 3 2 eにより縫い継ぎ、 この 布材 3 1 e, 3 2 eが、 サイ ドフレーム 2 1 a, 2 2 aを被覆するように張設す ることもできる。 これにより、 三次元立体編物の横方向 (左右のサイ ドフレーム 方向) への伸びが抑制され、 前後方向の伸びが大きくなり、 ホールド性を高める ことができ、 着座時の安定性をより向上させることができる。 なお、 この点につ いてはさらに後述する。
このようにして設けられた座部用クッション材 3 1及び背部用クッション材 3 2は、 上記のように、 接触する人体部位の弾性コンプライアンスに近似した傾向 で変化する特性を備えるように設定されるが、 かかる特性は、 三次元立体編物を 用いることにより達成される。 三次元立体編物は、 互いに離間して配置された一 対のダランド編地同士を連結糸で結合することにより形成されており、 各ダラン ド編地を構成する編目の変形、 連結糸の変形 (倒れないしは座屈) 、 及び変形し ている連結糸に対してばね性を付与する隣接した連結糸の復元力によって、 荷重 を支持する構造である。 従って、 接触面積が大きい場合には、 対応する多数の連 結糸による大きな抗カによって高い面剛性が発揮される一方で、 例えば、 大腿部 が接する場合のように、 部分的な荷重が作用した場合、 すなわち接触面積が小さ い場合には、 その範囲の連結糸の数が少なく、 互いに支え合ってその変形 (倒れ ないしは座屈) を防止する復元力が小さくなる。 このため、 三次元立体編物の弾 性コンプライアンスは、 それ自身の特性として接触する人体部位の弾性コンブラ ィアンスに近似して、 初期たわみ量が大きくヒステリシスのある戻りの悪い変化 特性を示すことができる。
このような弾性コンプライアンスを有する具体的構造のシートは、 図 1及び図 2に示したように、 座部用クッション材 3 1の座部用フレーム 2 1を構成するサ ィ ドフレーム 2 1 aに一端が支持されたコイルばね 3 1 aと、 このコイルばね 3 1 aの他端にコンターマツ ト等で構成された網状弾性部剤 3 1 bが支持され、 網 状弾性部材 3 1 bの上に中間弾性部材 3 1 c としての例えば厚さ 1 0 m mの粘弾 性ウレタンを载置し、 更に、 例えば 3 0 m mのウレタンスラブを積層後、 例えば 厚さ 1 3 m mの従来の三次元立体編物を配置して構成することができる。
このクッション材の直径 9 8 m mの加圧板の圧力値とたわみのリサージュ波形 を図 3 7に示す。 図からも明らかなように、 座面後端より 1 5 0 m m (下部弾性 部材の後端より 5 0 m m前方) の弾性コンプライアンス特性は、 人体部位の弾性 コンプライアンスと略同等である。 また、 2 5 0 m m (下部弾性部材の前端より 5 O m m後方で、 骨盤前部付近に対応する部位) の弾性コンプライアンス特性は 、 人体部位の弾性コンプライアンスより小さいことがわかる。
この具体的構造のシートは、 シート前縁部付近から座面後端にかけて、 弾性コ ンプライアンスが、 大、 小、 同等の順に分布しており、 弾性コンプライアンス大 の部位がシート前縁部付近、 弾性コンプライアンス小の部位が骨盤前部付近、 座 面後端側の弾性コンプライアンス同等の部位が座骨結節下付近に対応する。 三次元立体編物がこのような作用を示すことから、 本実施形態の座部用クッシ ョン材 3 1は、 変形に対して線形性の高いばね定数をもつ上記網状弾性部材 3 1 b等の上に、 人体の筋肉の特性に近似するばね特性を備えた部材である上部弾性 部材 3 1 dが設けられていることになる。 従って、 網状弾性部材 3 l b等の線形 性の高いばね力と着座者 (乗員) の体重が平衡状態であるときに、 シートのクッ ションとバックレストとから着座者に外部振動が入力されると、 クッションのば ね定数と人体質量との振動系により上下に人体揺動が生じ、 着座時の体重とクッ シヨンの網状弾性部材 3 1 b、 三次元立体編物による上部弾性部材 3 1 d、 及び ばね力との平衡状態のばねたわみによる位置エネルギーが、 外部入力により人体 質量が振動することによって運動エネルギーに変換される。 この運動エネルギー が反重力方向に作用し、 加速度を生じさせて重力加速度を軽減し、 クッション材 に抜重が生じる。 この結果、 網状弾性部材 3 1 bのばね定数よりも小さい三次元 立体編物の上部弾性部材 3 1 dの方がたわみの戻りが大きくなる。 すなわち、 振 動に対しては、 着座者の筋肉部と同等のばね定数を持つ三次元立体編物が作用す るため、 筋肉のたわみが少なくて人体への振動刺激が小さくなる (図 4参照) 。 この結果、 三次元立体編物を用いた本実施形態のシートによれば、 変形に対し て線形性の高いばね特性 (弾性コンプライアンス特性が高い線形性を有している ) と人間の筋肉 (特に、 臀部の筋肉) のばね特性に近似した柔らかなばね特性と の 2つのばね特性が発揮されるため、 特に、 高周波帯の振動特性を改善する効果 が大きい。
三次元立体編物は、 上記のように、 互いに離間して配置された一対のグランド 編地同士を連結糸で結合することにより形成されている。 従って、 三次元立体編 物を構成するこれらの要素、 すなわち、 連結糸の配設密度、 連結糸の太さ、 連結 糸の長さ、 連結糸の材質、 グランド編地の編目形状、 グランド編地の編目サイズ 、 グランド編地を構成するグランド糸の材質、 連結糸とグランド編地との結合部 分における目締力のうちのいずれか 1つの要素又は任意の 2つ以上の要素を適宜 選択することにより、 筋肉のばね定数特性 (弾性コンプライアンス) と同様の傾 向を有するようにすることができるので、 略線形に変形する網状弾性部材等の下 部弾性部材と組合せることによって、 筋肉のばね定数よりも小さなばね定数 (筋 肉の弾性コンプライアンスよりも大きな弾性コンプライアンス) と筋肉のばね定 数よりも大きなばね定数 (筋肉の弹性コンプライアンスよりも小さな弾性コンプ ライアンス) とを有するクッション材を形成することができる。
なお、 三次元立体編物は、 シートフレーム、 具体的にはサイ ドフレーム 2 1 a , 2 2 aに張設されて用いられる。 従って、 上記した各特性はシートフレームに 張設した状態で発揮されるものであり、 さらには、 上記実施形態の座部用クッシ ヨン材 3 1のように、 三次元立体編物からなる上部弾性部材 3 1 dのほかに、 金 属ばね 3 1 a、 網状弾性部材 3 1 b等の下部弾性部材を有する場合には、 これら を含めた座部用クッシヨン材 3 1全体の特性として測定されるものである。 上記では、 押圧する人体部位の弾性コンプライアンスより大きな値を有する第 2部位が座部の前縁側に位置し、 かつ押圧する人体部位の弾性コンプライアンス と略同等の値を有する第 1部位が着座者の座骨結節下付近に位置するように、 第 1部位と第 2部位とを配置した例について説明したが、 第 2部位が座部の表層部 に位置するように第 1部位と第 2部位とを積層させてもよい。 第 1部位と第 2部 位とを積層させることにより、 人体の筋肉より大きな弾性コンプライアンスを有 する部位を介して振動が人体に伝達されるので、 人体への振動刺激を低減し、 乗 り心地を向上することができる。
また、 第 2部位が座部の表層部に位置するように第 1部位と第 2部位とを積層 させると共に、 積層した部位が着座者の座骨結節下付近に位置し、 かつ押圧する 人体部位の弾性コンプライアンスより大きな値を有する他の部位が座部の前縁側 に位置するように配置してもよい。 これによつて、 人体への振動刺激を低減し、 乗り心地を向上することができると共に、 座骨結節下付近の筋肉のしびれ、 及び 大腿部の血流阻害を防止することができる。
(三次元立体編物の具体例)
次に、 上記実施形態における座部用クッション材 3 1の上部弾性部材 3 1 d及 び背部用クンシヨン材 3 2として用いられる三次元立体編物 1 0 0の具体的な構 造について説明する。
なお、 以下の説明で使用する圧縮率及び圧縮弾性率は、 J A S O規格 M 4 0 4 - 8 4 「圧縮率及び圧縮弾性率」 に基づいた試験方法により測定されるものであ る。 具体的には、 5 O m m X 5 O m mに切り出した 3枚の試料に、 それぞれ、 厚 み方向に初荷重 3. 5 g/c m2 (0. 343 k P a) で 30秒間加圧したとき の厚さ t。 (mm) を測り、 次に、 200 gZcm2 (1 9. 6 k P a ) の圧力 のもとで 1 0分間放置したときの厚さ t t (mm) を測る。 次に、 荷重を除いて 1 0分間放置後、 再び 3. 5 g/c m2 (0. 343 k P a) で 30秒間加圧し たときの厚さ 。 (mm) を測る。 そして、 次式により圧縮率及び圧縮弾性率 を算出し、 それぞれ 3枚の平均値で表したものである。 なお、 後述の各製造例で は、 凸部 (又は畝部) と凹部 (又は他の部位) を有する各三次元立体編物を、 5 OmmX 50 mmで切り出して測定した圧縮率、 圧縮弾性率を主弾性部としての 凸部 (又は畝部) のデータとし、 凹部 (又は他の部位) の圧縮率は、 凸部 (又は 畝部) 間の間隔を 5 Ommに編成し直した点を除き、 同様の条件で製作したもの を 5 OmmX 50 mmの試料に切り出して測定することにより求めたものである 圧縮率 (%) = { (t。一 t Z t。} X 1 00 · · · (1)
圧縮弾性率 (%) = { ( t ' 0- t ,) / ( t 0- t ,) } X 100
• · · (2)
まず、 第 1の具体例について、 図 5〜図 8に基づいて説明する。 図 5に示すよ うに、 この三次元立体編物 1 00は、 互いに離間して配置された一対のグランド 編地 1 1 0, 1 20と、 一対のグランド編地 1 1 0, 1 20間を往復して両者を 結合する多数の連結糸 1 30とを有する立体的な三次元構造の編物で構成されて レヽる。
—方のグランド編地 1 1 0は、 例えば、 図 6に示したように、 単繊維を撚つた 糸から、 ゥエール方向及びコース方向のいずれの方向にも連続したフラッ卜な編 地組織 (細目) によって形成されている。 これに対し、 他方のグランド編地 1 2 0は、 例えば、 図 7に示したように、 短繊維を撚つた糸から、 ハニカム状 (六角 形) のメッシュを有する、 一方のグランド編地 1 1 0よりも大きな編み目構造に 形成されている。 もちろん、 この編地組織はあくまで一例であり、 細目組織ゃハ 二カム状以外の編地組織を採用することもできる。 連結糸 1 30は、 一方のグラ ンド編地 1 1 0と他方のグランド編地 1 20とが所定の間隔を保持するように、 この一対のグランド編地 1 1 0, 1 20間に編み込んだもので、 立体メッシュ二 ッ 卜となっている三次元立体編物 1 0 0に所定の剛性を付与している。
グランド編地 1 1 0, 1 2 0を形成するグランド糸の太さ等は、 立体編地に必 要な腰の強さを具備させることができると共に、 編成作業が困難にならない範囲 のものが選択される。 また、 グランド糸としてはモノフィラメント糸を用いるこ とも可能であるが、 風合い及び表面感触の柔らかさ等の観点から、 マルチフイラ メント糸ゃスパン糸を用いることが好ましい。
連結糸 1 3 0としては、 モノフィラメント糸を用いることが好ましく、 太さ 1 6 7〜1 1 0 0デシテックスの範囲のものが好適である。 マルチフィラメント糸 では復元力の良好なクッション性を付与できず、 また、 太さが 1 6 7デンテック スを下回ると腰の強さが得られにく くなり、 1 1 0 0デンテックスを上回る場合 には、 硬くなり過ぎて適度なばね性 (クッション性) を得ることができないから である。 すなわち、 連結糸 1 3 0として上記範囲のモノフィラメント糸を採用す ることにより、 上記したように、 各グランド編地 1 1 0, 1 2 0を構成する編目 の変形と連結糸 1 3 0の変形 (倒れ及び座屈) によって、 また、 変形した連結糸 1 3 0にばね特性を付与する隣接した連結糸 1 3 0の復元力によって、 着座者の 荷重を支持することができ、 柔らかなばね特性を有する応力集中の起きない柔構 造とすることができる。 なお、 後述のように、 三次元立体編物に凹凸部を形成し た場合には、 断面略アーチ状のばね要素を形成できるため、 さらに柔らかなばね 特性を付与することができ、 筋肉の弾性コンプライアンスと略同等かそれよりも 大きな弾性コンプライアンスを有する構造を容易に形成できる。
グランド糸又は連結糸 1 3 0の素材としては、 特に限定されるものではなく、 例えば、 ポリプロピレン、 ポリエステル、 ポリアミ ド、 ポリアク リ ロニト リル、 レーヨン等の合成繊維や再生繊維、 ウール、 絹、 綿等の天然繊維が挙げられる。 上記素材は単独て用いてもよいし、 これらを任意に併用することもできる。 好ま しくは、 ポリエチレンテレフタレート (P E T ) 、 ポリブチレンテレフタレ一ト ( P B T ) 等に代表される熱可塑性ポリエステル系繊維、 ナイ ロン 6、 ナイロン 6 6等に代表されるポリアミ ド系繊維、 ポリエチレン、 ポリプロ ピレン等に代表 されるポリオレフイン系繊維、 あるいはこれらの繊維を 2種類以上組み合わせた ものである。 なお、 ポリエステル系繊維はリサイクル性に優れており好適である 。 また、 グランド糸又は連結糸 130の糸形状も限定されるものではなく、 丸断 面糸でも異形断面糸等でもよい。
連結糸 130の配設の仕方 (パイル組織) としては、 各グランド編地 1 10, 120を連結する連結糸 130を側面から見た状態で表すと、 より具体的には、 例えば、 図 8 A〜図 8 Eに示したような種類に分類される。 図 8A、 図 8 Bは、 ダランド編地 1 10, 120間に連結糸 130を略垂直に編み込んだス トレ一ト タイプであり、 このうち図 8 Aは 8の字状にしてス トレートに編んだもので、 図 8 Bは単純なス トレートに編んだものである。 図 8 C〜図 8 Eは、 グランド編地 1 10, 120間において、 連結糸 130が中途で交差するように編んだクロス タイプであり、 このうち図 8 Cは 8の字状にクロスさせたもの、 図 8Dは単純な クロスに編んだもの、 図 8 Eは 2本ずつまとめてクロス (ダブルクロス) させた ものである。 なお、 図 8 C〜図 8 Eに示したように、 連結糸 130同士を交差さ せて斜めに配置した場合には、 連結糸 1 30をグランド編地 1 10, 1 20間に 略垂直に配置した形態と比較して (図 8A、 図 8 B参照) 、 各連結糸 1 30の座 屈強度により十分な復元力を保持しながら、 圧縮率の大きな柔らかなばね特性を 付与することができる。
三次元立体編物の第 2の具体例は、 上記した第 1の具体例の三次元立体編物 1 00を、 図 17に示す第 5の具体例と同様に、 凹部及び凸部を有する構造に加工 したものである。 すなわち、 図 17で使用した符号を用いて説明すると、 三次元 立体編物 100に対し、 離間して配置された一対のグランド編地 330, 340 が、 コース方向に沿って所定間隔毎に近接するように加工し、 これにより凹部 1 50を形成して、 隣接する凹部 150, 150間に凸部 1 60を形成したもので ある。 これにより、 筋肉のばね定数特性 (弾性コンプライアンス) の傾向に近似 し、 しかも、 筋肉のばね定数よりも小さなばね定数 (筋肉の弾性コンプライアン スょりも大きな弾性コンプライアンス) を有する構造を容易に形成することがで さる。
このように三次元立体編物に凹凸部を形成する場合には、 三次元立体編物の表 層部に筋肉の弾性コンプライアンスより大きな値を有する第 2部位を形成し、 こ の第 2部位の下部に筋肉の弾性コンプライアンスと略同の値を有する第 1部位を 形成することができる。
凹部 1 5 0は、 一対のダランド編地面のうち、 一方のダランド編地側からのみ 形成することもできるが、 図 1 7に示したように、 両側から形成することもでき る。 グランド編地同士を近接させて凹部 1 5 0を形成する手段としては、 溶着手 段、 接着手段のほか、 ミシン縫いによる縫合手段、 さらには、 融着繊維をグラン ド編地間に介在させて融着繊維を溶融させて接合する手段等を用いることができ る。 なかでも、 振動溶着手段を用いることが好ましい。 溶着部位の剛体化を避け ることができると共に、 接合強度が強力だからである。
このようにして、 凹部 1 5 0を形成することにより、 該凹部 1 5 0の形成部位 においては、 当該領域に配置された連結糸 1 3 0が傾斜し、 あるいはたわむこと になり、 さらに、 凹部 1 5 0を介して隣接する凸部 1 6 0の領域に連結糸 1 3 0 が移動するように偏在していくものも生じ、 当該領域においては、 近辺の連結糸 1 3 0同士が交絡 (鎖交) して接合する。 このように、 交絡接合される結果、 図 1 5に模式的に示したように、 当該連結糸 1 3 0は、 交絡部 1 3 0 aを挟んだ両 側、 すなわち凸部が、 それぞれの結合対象となっているグランド編地に対して、 それぞれ独立したばね要素 (変形要素) として機能することが可能となる。 従つ て、 図 1 5に模式的に示したように、 ある一つの凹部 1 5 0において交絡した連 結糸 1 3 0の交絡部 1 3 0 aから、 隣接する凹部 1 5 0において交絡した連結糸 1 3 0の交絡部 1 3 0 aまでの間が、 グランド編地と当該領域に配置された連結 糸 1 3 0を含めて、 断面略アーチ状の一つのばね要素及び糸間摩擦による減衰要 素と見なせる構造が形成されることになる。
このため、 凹凸部を有する三次元立体編物は、 凹部 1 5 0と凸部 1 6 0との弾 性率が異なることになり、 凸部 1 6 0が負荷荷重により圧縮変形する際には、 三 次元立体編物 1 0 0に凹凸部を形成せずに用いる場合と比較して、 連結糸 1 3 0 の座屈強度が相対的に小さくなって座屈特性が表れにく くなり、 図 1 5の想像線 で示したように、 交絡した連結糸 1 3 0を含む、 断面略アーチ状のばね要素の曲 げ方向の弾性機能が相対的に大きくなる。 すなわち、 凸部 1 6 0のばね特性は、 凹凸部を形成しないことを除いて同様の条件で形成された三次元立体編物と比較 すると、 ばね定数が小さくなり (弾性コンブラアイアンスが大きくなり) 微小荷 重域から変形し易くなつて、 座屈特性が表れにく くなる。
また、 第 2の具体例では、 上記のように凹部 1 5 0において連結糸 1 3 0を交 絡接合させることにより、 凹部 1 5 0の形成ラインに対して略直交する方向に伸 縮する弾性も付与される。 このため、 シートに張設した際には、 厚み方向に生じ る、 断面略アーチ状のばね要素による曲げ方向のばね性のほか、 これに略直交す る平面方向に生じる弾性 (ばね性) が加わることになり、 この伸びが上記のばね 定数を下げ、 弾性コンプライァンスを上げることに寄与する。
第 2の具体例の三次元立体編物 1 0 0は、 上記のような特性を十分発揮させる ために、 シートフレームに張設するに当たっては、 伸び率 5 %未満で張設するこ とが好ましい。 なお、 上記したように、 座骨結節下付近及びそれよりも後方にお いては、 三次元立体編物 1 0 0の特性を大きく作用させ、 骨盤前部付近に対応す る部位 4 2において網状弾性部材 3 1 b等による線形性の高いばね作用を発揮さ せために、 座面後端から座骨結節下付近に至るまで、 すなわち、 座面後端から 1 0 0〜 1 5 0 m m付近までにおいては、 シートフレームの幅に対し 5〜 6 0 m m 、 好ましくは 1 5〜3 5 m mの余裕幅を持たせてたるむように張設し、 骨盤前部 付近に対応する部位 4 2である座面後端から 2 0 0〜3 0 0 m m付近に至ったな らば、 余裕幅が略ゼロになるように張設することがより好ましい。
また、 図 3に示したように、 少なく とも座部においては、 凸部 1 6 0 (凹部 1 5 0 ) の長手方向が、 シートの左右方向 (Y方向) に沿うように張設することが 好ましい。 すなわち、 このように張設することにより、 凸部 1 6 0の長手方向に 対して略直交する平面方向に生じる弾性によって、 座部では左右方向よりも前後 方向 (X方向) に伸び易くなる。 従って、 前後方向に対する剪断力が左右方向に 比較して小さくなり、 着座時において座角が大きくなり易くなるため、 臀部の前 滑りが抑制され、 姿勢変化に対する形状追従性を向上させ、 運転席のシートに適 用した場合には、 運転姿勢の安定性が増し、 長時間運転における疲労が軽減され る。 また、 図 3に示したように、 背部に配設する三次元立体編物も、 座部と同様 に凸部 1 6 0の長手方向が背部の左右方向に配置されるように張設することによ り、 上下方向 (Z方向) に伸び易くなり、 座部のたわみを助け、 姿勢変化の形状 追従性をさらに向上させることができる。 また、 上記では Ξ次元立体編物の凸部を複数個並列配置した例について説明し たが、 三次元立体編物の凸部 1 6 0は、 図 3 8 Αに示すように格子状、 又は図 3 8 Bに示すように千鳥状に形成することもできる。 この場合にも上記と同様の理 由により、 少なくとも座部において、 好ましくは座部及び背部共に、 該格子状又 は千鳥状の凸部の面積割合、 すなわち配置密度の高い方向が、 シートの左右方向 ( Y方向) となるように張設することが好ましい。
また、 上記した構造の三次元立体編物 1 0 0は、 図 1 6に示したように、 質量 Mで表す人体の骨により突出した部位 (直径 3 0 mmの加圧板に略相当) が接し た時点においては、 凹部 1 5 0を挟んだ両側の凸部 1 6 0がへこみながら外側に 逃げるように変形し、 部分的なへたりが生じる。 すなわち、 凸部は相互に離れる 方向に変形する。 その後、 さらに荷重がかかり広い面積で加圧された際には、 三 次元立体編物全体で荷重を支持することになるが、 このような凹凸部を有するこ とにより図 1 6に示したような変形を示すことから、 小さな変位領域におけるフ ィット感が向上する。
ここで、 上記した凸部 1 6 0は、 圧縮変形に対して主たる復元力を発揮する面 剛性の低い主弾性部として機能する圧縮率の大きな部位に相当し、 凹部 1 5 0は 、 厚み方向に僅かな弾性力しか発揮できない圧縮率の小さな面剛性の高い部位に 相当する。 なお、 面剛性の高低は、 縦方向 (厚み方向) 及び横方向 (剪断方向) に対するひずみの程度によって判断され、 上記した圧縮率の大きな部位は、 縦方 向及び横方向共にひずみ易く、 圧縮率の小さな部位は縦方向及び横方向共にひず み難いことから、 圧縮率の大きな部位が面剛性の低い部位となり、 圧縮率の小さ な部位が面剛性の高い部位となる。
主弾性部を構成する凸部 1 6 0は、 上記構成により、 圧縮率が大きい一方で、 必要な復元力を備え、 これをシートフレームに張設してクッション材として用い ることにより、 人の臀部等の筋肉に近似したばね定数特性 (弾性コンプライアン ス) を発揮することが可能となる。 すなわち、 着座した際の伸び側反力の作用す る際の弾性コンプライアンス特性として、 接触する人体部位の弾性コンプライア ンスより大きな値を有する凸部と、 接触する人体部位の弾性コンプライアンスと 略同等の値を有する凹部とを設けることができる。 これにより、 着座時に臀部等の筋肉が変形することを防止でき、 6 H z以上、 特に 1 0 H z以上のびびり振動領域の減衰要素となる人の皮膚及び筋肉のばね特 性を減殺することを防止できる。
また、 三次元立体編物 1 0 0は、 上記した特性を発揮させるために、 主弾性部 である凸部 1 6 0の圧縮率を 2 0〜9 0 %の範囲とすると共に、 圧縮弾性率を 7 5〜 1 0 0 %の範囲に設定し、 主弾性部を構成しない部位、 すなわち第 2の具体 例では凹部 1 5 0との圧縮率の差が 5 %以上となるように設定することが好まし レ、。
次に三次元立体編物の第 3の具体例を図 9〜図 1 2を参照して説明する。 三次 元立体編物 2 1 0は、 一対のグランド編地 2 2 0, 2 3 0と、 連結糸 1 3 0とに より構成されている。
一対のグランド編地 2 2 0, 2 3 0は、 互いに所定間隔離間して配置され、 こ のグランド編地 2 2 0 , 2 3 0の相互間を往復するように連結糸 1 3 0が設けら れている。 一方のグランド編地 2 2 0は、 図 9に示したように、 複数ゥエールの 編目の連綴からなり、 ゥヱール方向に延びると共に、 互いに 1又は複数ゥエール 離間して形成された複数の帯状編地部 2 2 1を有する構造である。 その結果、 隣 接する帯状編地部 2 2 1間には、 空隙部 2 2 2が形成され、 図 1 0に示したよう に、 各帯状編地部 2 2 1は、 当該領域において他方のグランド編地 2 3 0との間 に配置された連結糸 1 3 0と共に、 凸部として作用する畝部 2 2 3の一部を構成 している。 各畝部 2 2 3を形成する帯状編地部 2 2 1同士は、 それぞれ独立して 存在させることもできるが、 独立して存在させる場合よりも、 連結糸 1 3 0によ る復元力を向上させるために、 ゥエール方向に所定間隔毎に、 隣接する帯状編地 部 2 2 1同士を架橋するように連絡する連絡部 2 2 4を、 1ないし数コースの範 囲に亘つて形成することが好ましい。 図 9及び図 1 1には、 連絡部 2 2 4により 連絡した状態が示されている。
なお、 連絡部 2 2 4の形成位置は、 図 9及び図 1 1に示したように必ずしも格 子状でなくてもよく、 千鳥状であってもよいし、 不規則配置であってもよい。 一 方、 他方のグランド編地 2 3 0は、 図 1 2に示したように、 ゥエール方向及びコ ース方向のレ、ずれの方向にも連続したフラットな編地組織から形成されている。 但し、 いずれのグランド編地 2 2 0, 2 3 0も、 その組織形態は図に示したもの に限定されるものではなく、 例えば、 メッシュ又はトリコッ ト等の透孔組織を採 用することもできる。
連結糸 1 3 0は、 対向するグランド編地 2 2 0, 2 3 0間を往復するように配 設されるが、 より具体的には、 連結糸 1 3 0の一部は、 帯状編地部 2 2 1とそれ に対向する領域のグランド編地 2 3 0間に配設される。 また、 図 1 0に示したよ うに、 ある一つの帯状編地部 2 2 1に結合された連結糸 1 3 0の一部は、 当該一 の帯状編地部 2 2 1に正対面する領域のグランド編地 2 3 0に結合される一方で 、 連結糸 1 3 0の他の一部は、 当該一の帯状編地部 2 2 1に隣接する空隙部 2 2 2の直下に位置するグランド編地 2 3 0の領域、 及び隣接する他の帯状編地部 2 2 1に正対面するグランド編地 2 3 0の領域に結合されている。
この結果、 連結糸 1 3 0の他の一部は、 ダランド編地 2 2 0, 2 3 0間に傾斜 して配設されることになる。 また、 いずれの帯状編地部 2 2 1においても、 連結 糸 1 3 0がこのような形態で配設される結果、 隣接する帯状編地部 2 2 1間の空 隙部 2 2 2の下方において、 傾斜して配設された一部の連結糸 1 3 0同士が交差 することになる。 そして、 連結糸 1 3 0のこのような配設形態により、 全ての連 結糸 1 3 0をグランド編地 2 2 0 , 2 3 0間に略垂直に配置した形態 (図 5参照 ) と比較して、 圧縮率の大きな柔らかなばね特性を付与することができる。 その 一方、 各連結糸 1 3 0の座屈強度により、 圧縮率の大きな柔らかばね感でありな がら、 十分な復元力を発揮できる。 また、 第 3の具体例においては、 帯状編地部 2 2 1と連結糸 1 3 0とにより形成される各畝部 2 2 3の幅方向略中間付近には 、 連結糸の存在しない中空部 2 4 1が形成されており、 これにより、 より一層高 い圧縮率を達成すると共に軽量化に寄与している。
第 3の具体例の上記した帯状編地部 2 2 1と連結糸 1 3 0とにより形成される 各畝部 2 2 3は、 上記の凸部 1 6 0と同様に、 圧縮変形に対して主たる復元力を 発揮する面剛性の低い主弾性部として機能するものであり、 また、 各畝部 2 2 3 は上記のように 1ないし数ゥエールずつ離間して形成されていること力ゝら、 部分 的に設けられた主弾性部に相当するものである。 換言すれば、 各畝部 2 2 3は、 上記のように、 連結糸 1 3 0により所定の弾性を備えた圧縮率の大きな部位であ る。 また、 畝部 2 2 3間の空隙部 2 2 2の直下に存在する連結糸 1 3 0の一部と 他方のグランド編地 2 3 0の一部領域とからなる部位は、 連結糸 1 3 0の配設密 度が、 前記主弾性部を構成する畝部 2 2 3領域における連結糸 1 3 0の配設密度 よりも相対的に粗となっている領域であると共に、 連結糸 1 3 0の変形によって 厚み方向に僅かな弾性力しか発揮できない圧縮率の小さな面剛性の高い部位であ ることから、 第 3の具体例の三次元立体編物 2 1 0は、 面剛性の異なる二種類以 上の部位を有する構成となっている。
ここで、 図 2 1には、 人の臀部の筋肉のばね特性が示されているが、 この図か ら明らかなように、 直径 9 8 m mの円形の圧縮板で押圧した際の臀部の筋肉のば ね定数は 0 . 1〜 1 0 N Zm mの範囲であると共に、 ヒステリシスロスが小さく 、 比較的高い線形性を有している。 これに比較し、 従来のソフトな弾性構造で軟 質ポリウレタンスラブフォームと粘弾性ポリウレタンフォームを積層させた構造 の場合には、 荷重特性の一部に同様のばね定数範囲を有するものの、 ヒステリシ スロスが大きく、 復元力に欠ける。 このことに鑑みると、 三次元立体編物 2 1 0 を、 シートフレームに張設した際にばね定数が上記した筋肉のばね定数範囲に略 一致し、 筋肉のばね特性と略同様のヒステリシスロスと線形性を発揮できる構成 とすることで、 着座時に筋肉の変形を来すことなく、 かつ必要な復元力を確保で きることになる。
シートフレームに張設した際に上記機能を発揮させるに当たっては、 三次元立 体編物 2 1 0は、 張設前におけるそれ自身の厚み方向の荷重特性として、 比較的 ヒステリシスロスが小さく、 かつ比較的高い線形性を有する特性を備えているこ とが必要となるが、 第 1の具体例の三次元立体編物は、 連結糸の配設密度や太さ 等が全体的に均等であり (図 5参照) 、 面全体で一様な弹性で形成されているこ とから、 連結糸の座屈特性の影饗が大きく、 その荷重特性は、 非線形で大きなヒ ステリシスロスを有する。 従って、 第 1の具体例の三次元立体編物において、 例 えば、 連結糸の太さと密度の調整により、 復元性を重視した構造とするとばね定 数が高くなり過ぎ、 一方、 連結糸の太さや密度を面全体で一様に下げ、 ばね定数 を筋肉のばね定数範囲に近づけた構造とするとヒステリシスロスが大きくなって 復元力が不足する可能性がある。 これに対し、 第 3の具体例によれば、 上記した帯状編地部 2 2 1と連結糸 1 3 0とにより形成される主弾性部となる各畝部 2 2 3が部分的に設けられているこ とにより、 換言すれば、 二種類以上の圧縮率 (面剛性) の異なる部位を有する構 成とすることにより、 同様の素材、 編目組織で、 連結糸の配設数を面全体で一様 な構造とした従来の三次元立体編物と比較して、 必要な復元力を保持したまま柔 らかなばね特性とすることができる。 このことは、 図 2 0に示した荷重特性を示 すグラフからも明らかであり、 第 1の具体例の三次元立体編物 (比較例 1 (製造 条件は後述の実施例 4と同じ。 但し、 圧縮率は 1 3 . 2 %、 圧縮弾性率は 9 8 . 1 %) ) の特性と比較し、 実施例 1として示した第 3の具体例のばね定数は小さ くなつて、 柔らかなばね特性となっていると共に、 ヒステリシスロスが小さくな り、 線形性も高くなつている。 このことから、 第 3の具体例の三次元立体編物 2 1 0が、 人の筋肉の特性に近似したばね特性と、 必要な復元性とを有するシート のクッション材 (表皮材) としてより適していることが分かる。
第 3の具体例の三次元立体編物 2 1 0にかかる特性を持たせるためには、 凸部 1 6 0を形成した場合と同様に、 主弾性部である畝部 2 2 3の圧縮率を 2 0〜9 0 %の範囲とすると共に、 圧縮弾性率を 7 5〜1 0 0 %の範囲に設定し、 主弾性 部を構成しない部位、 すなわち第 3の具体例では畝部 2 2 3間の空隙部 2 2 2の 直下に存在する連結糸 1 3 0の一部と他方のグランド編地 2 3 0の一部領域とか らなる部位との圧縮率の差が 5 %以上となるように設定することが好ましい。 ま た、 主弾性部である畝部 2 2 3の厚さ (連結糸 1 3 0を介して配設された一対の グランド編地 2 2 0, 2 3 0の表面間の厚さ t ) は、 乗物用シートのクッション 材としての特性を満足させる場合には 5〜 1 0 O m mの範囲が好ましい。 この範 囲を下回る場合には、 良好なクッション性を発揮させることが困難となり、 上回 る場合には三次元立体編物 2 1 0の形態安定性を確保することが難しくなる。 ま た、 かかる範囲においても、 例えば、 5 O m mを越えるような比較的厚みが厚い 場合には、 連結糸 1 3 0の弾性率によっては、 剛体に近い硬めのクッション特性 となってしまう点に留意する必要があり、 比較的厚くする場合には、 連結糸 1 3 0として弾性率の高いものを用いて、 ストロークの大きい柔らかなクッション特 性を付与するように設計するとよい。 なお、 縫製の行い易さも加味して総合的に 考慮すると、 上記した範囲の中でも 5〜3 Ommの範囲がより好ましい。 また、 三次元立体編物 2 10を、 複数枚積層したり、 また、 プルマフレックス等の他の 弾性部材と積層して用いることもできるが、 この場合には、 他の弾性部材のばね 性が加味されることから、 三次元立体編物 210の一枚当たりの厚み (畝部 22 3の厚み t) は、 上記した範囲の中でも比較的厚みの薄い範囲である 5〜 30 m mの範囲がやはり適切である。
また、 上記と同様の理由から、 平面に投影した際の面積で、 主弾性部である畝 部 223の単位面積当たりに占める割合が、 l〜99%Zm2の範囲、 特に自動 車用のシートとして用いる場合には、 30〜90%Zm2の範囲となるように形 成されていることが好ましい。 主弾性部である畝部 223の単位面積当たりに占 める割合をかかる範囲となるように設定するに当たっては、 各帯状編地部 221 の幅及び隣接する帯状編地部 221間の離間間隔を次のような範囲となるように 決定することが好ましい。
すなわち、 各帯状編地部 221の幅のゥエール数及び隣接する帯状編地部 22 1間の離間間隔のゥ ール数をいずれも Wとした場合に、
W= (0. 14 · E) /2. 54〜 (: 15. 24 · E) /2. 54
の範囲となるように決定することが好ましい。 ここで、 「E」 は三次元立体編物 を編成する編機のゲージ数であり、 「2. 54」 は 1インチを cm単位で換算し た値である。 係数 「0. 14」 及び 「15. 24」 は、 本発明者の検討の結果、 編機のゲージ数の大小に拘わらず、 好ましいゥエール数を算出できる値として経 験則より導き出したものである。
なお、 上記した主弾性部である畝部 223の単位面積当たりに占める割合につ いては、 部分的に畝部 223の密度を高く したり低く したりすることにより、 あ るいは、 部分的に畝部 223の幅を広く したり狭く したりすることにより、 変化 させることもできる。 例えば、 骨盤の前滑りを抑え、 姿勢変化に対する形状追従 性を向上させるために、 腰椎部に対応する部分においては畝部 223の幅を広く し、 座骨部に対応する部分においては畝部 223の幅を狭くするように設定する ことができる。
グランド編地 220, 230を形成するグランド糸の種類及び太さ等は、 特に 限定されるものではないが、 1 6 7〜2 8 0 0デシテックスのマルチフィラメン ト糸ゃスパン糸を用いるのが好ましい。 1 6 7デシテックス未満の場合には、 立 体編地に必要な腰の強さを具備させることが困難でへたり易くなり、 2 8 0 0デ シテックスを超える太さの場合には、 編成作業が困難になり、 また編地表面の風 合いも低下する。 グランド糸としてはモノフィラメント糸を用いることも可能で あるが、 風合い及び表面感触の柔らかさ等の観点から、 上記したようにマルチフ ィラメント糸やスパン糸を用いることが好ましい。
連結糸 1 3 0としては、 上記と同様に、 モノフィラメント糸を用い、 その太さ を 1 6 7〜 1 1 0 0デシテックスとすることが好ましい。
グランド糸又は連結糸 1 3 0の素材としては、 上記で説明したのと同じ素材を 用いることができる。
また、 第 3の具体例のように、 編物の編成組織のみによって上記特性を発揮さ せるためには、 連結糸 1 3 0の突出を防ぐため、 グランド編地 2 2 0, 2 3 0を 構成するグランド糸と連結糸 1 3 0とで形成される編目の糸の合計太さは 3 3 0 デシテックス以上とすることが好ましく、 さらには 4 2 0〜2 8 0 0デシテック スの範囲とすることがより好ましい。 これにより、 連結糸 1 3 0の結合部分にお ける編目の目蹄力が向上し、 負荷質量がかかった際の連結糸 1 3 0の突出が防止 され、 形態安定性が向上し、 上記したような良好なクッション特性と体圧分散特 性を示すことが可能となる。
なお、 編成組織の調製によって、 上記特性を発揮させるに当たっては、 上記に 示した編地の組織形態や各種数値範囲、 あるいは材料等に限定されるものではな いことはもちろんであり、 連結糸の配設密度、 連結糸の太き、 連結糸の長さ、 連 結糸の材質、 グランド編地の編目形状、 グランド編地の編目サイズ、 グランド編 地を構成するグランド糸の材質、 連結糸とグランド編地との結合部分における目 締力のうちのいずれか 1つの要素又は任意の 2つ以上の要素の適宜の組み合わせ により調製することができる。
次に、 三次元立体編物の第 4の具体例を図 1 3及び図 1 4を参照して説明する 。 なお、 第 3の具体例で示したものと同様の部材については同一の符号で示す。 この具体例では、 上記した第 3の具体例にかかる三次元立体編物 2 1 0と全く同 様に製作された編物 (帯状編地部を連絡した編物) に対し、 第 2の具体例と同様 に凹部 1 5 0及び凸部 1 6 0を形成したことを特徴とし、 このうち、 凸部 1 6 0 が主弾性部を構成している。
すなわち、 第 4の具体例は、 第 3の具体例の三次元立体編物 2 1 0に対し、 コ ース方向に沿って所定間隔毎に、 離間して配置された一対のグランド編地 2 2 0 , 2 3 0が近接するように加工することにより凹部 1 5 0を形成したものである 。 第 4の具体例では、 帯状編地部間 (空隙部が形成されている部分) に凹部 1 5 0を形成しているので、 凹部 1 5 0の形成部位においては、 当該領域に配置され た連結糸 1 3 0が傾斜し、 あるいはたわむことになり、 当該領域において近辺の 連結糸 1 3 0同士が交絡して接合する。 交絡接合される結果、 当該連結糸 1 3 0 は、 交絡部 1 3 0 aを挟んだ両側が、 それぞれの結合対象となっているグランド 編地 2 2 0又はダランド編地 2 3 0に対して、 それぞれ独立したばね要素として 機能することが可能となる。 従って、 図 1 5に模式的に示したように、 ある一つ の凹部 1 5 0において交絡した連結糸 1 3 0の交絡部 1 3 0 aから、 隣接する凹 部 1 5 0において交絡した連結糸 1 3 0の交絡部 1 3 0 aまでの間が、 グランド 編地 2 2 0と当該領域に配置された連結糸 1 3 0を含めて、 断面略アーチ状の一 つのばね要素と見なせる構造が形成されることになる。
このため、 凸部 1 6 0が負荷質量により圧縮変形する際には、 上記第 3の具体 例における畝部 2 2 3が圧縮変形する場合と比較して、 連結糸 1 3 0の座屈強度 が相対的に小さくなつて座屈特性が表れにく くなり、 復元力としては、 図 1 5の 想像線で示したように、 交絡した連結糸 1 3 0を含む、 断面略アーチ状のばね要 素の曲げ方向の弾性機能が相対的に大きくなる。 この結果、 凹部 1 5 0及び凸部 1 6 0を形成したことを除いた諸条件が、 第 3の具体例の場合と全く同様である とすると、 第 4の具体例の凸部 1 6 0のばね特性は、 第 3の具体例の畝部 2 2 3 のばね特性と比較して、 ばね定数が小さくなり微小荷重域から変形し易くなる一 方で、 座屈特性が表れにく くなることからヒステリシスロスが小さくなって線形 性が高まる。
逆に言えば、 シートフレームに張設した際のばね特性を人の筋肉のばね特性に 近似させるために、 三次元立体編物それ自身の荷重特性を、 比較的小さなヒステ リシスロスで、 比較的高い線形性を有する構造とするに当たって、 第 3の具体例 のように、 これを編成組織のみで達成しょうとする場合と比較し、 第 4の具体例 のように凸部 1 6 0を形成した三次元立体編物 2 1 0は、 容易に、 すなわち、 グ ランド編地 2 2 0 , 2 3 0の編み組織や連結糸 1 3 0の配設の仕方等の条件をよ り緩和したとしても、 必要な特性を備えさせることができるということである。 この点は、 図 2 0の荷重特性を見れば明らかなように、 第 3の具体例 (実施例
1 ) は、 確かに、 第 1の具体例の三次元立体編物 (比較例 1 ) と比較する限りは 、 ヒステリシスロスが小さくなり線形性が高まるものの、 第 4の具体例 (実施例
2 ) は、 さらにヒステリシスロスが小さくなつてより高い線形性を示している。 また、 断面略アーチ状のばね要素による曲げ方向のばね性が利用されていること から、 ばね定数も低くなつており、 第 3の具体例よりも、 明らかに柔らかいクッ ション構造となっている。
また、 第 4の具体例では、 上記のように凹部 1 5 0において連結糸 1 3 0を交 絡接合させることにより、 凹部 1 5 0の形成ラインに対して略直交する方向に伸 縮する弾性も付与される。 このため、 シートに張設した際には、 厚み方向に生じ る、 断面略アーチ状のばね要素による曲げ方向のばね性のほか、 これに略直交す る平面方向に生じる弾性 (ばね性) が加わることになり、 この伸びが上記のばね 定数を下げるのに寄与する。 第 4の具体例の三次元立体編物は、 このような特性 を有することから、 シートは、 図 3に基づいて第 2の具体例で説明したように、 凸部がシートの幅方向 (Y方向) に延在するように張設するのが好ましい。 ここで、 凹部 1 5 0の形成手段について説明する。 まず、 形成位置は任意であ るが、 凹部 1 5 0自体は、 厚み方向の復元力としてはそれ自身大きな作用を発揮 しない部位であり、 また、 一部の連結糸 1 3 0を交絡させることにより凸部 1 6 0を断面略アーチ状のばね要素とするために形成されるものであるため、 当該領 域における連結糸 1 3 0は、 その配設密度が粗となっている部位でよい。 これに より、 三次元立体編物の軽量化を図ることができる。 従って、 第 3の具体例をそ のまま利用した第 4の具体例においては、 図 9に示した第 3の具体例における帯 状編地部 2 2 1間の空隙部 2 2 2の領域に含まれる部位を、 連結部 2 2 4と共に ゥエール方向に沿って厚みを薄く し、 当該領域に含まれる連結糸 1 3 0を交絡さ せることにより形成することが好ましい。
但し、 第 1の具体例、 または後述の第 5の具体例のように、 凸部及び凹部の連 結糸の配設密度を同等とすることもできるし、 連結糸の太さや編成組織等によつ ては、 凹部における連結糸の配設密度を凸部よりも密にすることも可能である。 また、 凹部 1 5 0の領域と凸部 1 6 0領域における連結糸 1 3 0の配設密度、 連 結糸 1 3 0の太さ、 連結糸 1 3 0の長さ、 連結糸 1 3 0の材質、 グランド編地 2 2 0, 2 3 0の編目形状、 グランド編地 2 2 0, 2 3 0の編目サイズ、 グランド 編地 2 2 0, 2 3 0を構成するグランド糸の材質、 連結糸 1 3 0とグランド編地 2 2 0 , 2 3 0との結合部分における目締力のうちのいずれか 1つの要素又は任 意の 2つ以上の要素が異なるように形成することもできる。 これにより、 断面略 アーチ状のばね要素の弾性機能をより適切に調節することが可能となり、 また、 後述のように、 グランド編地 2 2 0, 2 3 0同士を近接させて押圧するに当たつ て、 例えば、 凹部 1 5 0を形成する領域の連結糸 1 3 0の太さを細くしておくこ とで、 作業を容易にすることもできる。
また、 当該領域に含まれる連結糸 1 3 0は、 凹部 1 5 0の形成前にあっては、 図 1 0に示したように、 隣接する帯状編地部 2 2 1間の空隙部 2 2 2の下方にお いて、 連結糸 1 3 0同士が交差し傾斜して配設されている。 従って、 当該交差し ている部位において連結糸 1 3 0同士を交絡接合させることで、 図 1 5に示した ように、 凸部 1 6 0の両脇を斜めに支持し易くなり、 断面略アーチ状のばね要素 を容易に形成することができる。
凹部 1 5 0の形状は任意であり、 面に沿った任意の方向に形成することができ る。 例えば、 第 4の具体例のように、 コース方向に所定間隔をおいて、 ゥエール 方向に沿って形成することで、 凸部 1 6 0を並列配置することもできるし、 さら に、 ゥエール方向に所定間隔をおいても凹部 1 5 0を形成することで、 図 3 8 A 、 図 3 8 Bに示すように、 凸部 1 6 0を格子状や千鳥状に形成することもできる 凹部 1 5 0は、 一対のグランド編地 2 2 0, 2 3 0面のうち、 一方側からのみ 形成することもできるが、 第 4の具体例のように、 両側から形成することもでき る。 また、 グランド編地 2 2 0, 2 3 0同士を近接させて凹部 1 5 0を形成する 手段としては、 溶着手段、 接着手段のほか、 ミシン縫いによる縫合手段、 さらに は、 融着繊維をグランド編地 2 2 0, 2 3 0間に介在させて融着繊維を溶融させ て接合する手段等を用いることができる。 なかでも、 振動溶着手段を用いること が好ましい。 溶着部位の剛体化を避けることができると共に、 接合強度が強力だ 力 らである。
第 4の具体例の三次元立体編物における主弾性部である凸部 1 6 0の圧縮率、 圧縮弾性率及び厚さの好ましい範囲は、 上記した第 3の具体例における主弾性部 である畝部 2 2 3と全く同様であり、 また、 凸部 1 6 0と凹部 1 5 0との圧縮率 の差が 5 %以上となるように設定することが好ましいことも同様である。
また、 平面に投影した際の主弾性部である凸部 1 6 0の単位面積当たりに占め る割合も、 その好ましい範囲は上記第 3の具体例の畝部 2 2 3と同様であり、 凸 部 1 6 0の幅のゥエール数 W及び隣接する凸部 1 6 0間の離間間隔、 すなわち凹 部 1 5 0の幅のゥエール数 Wを、 上記の W= ( 0 . 1 4 · E ) / 2 . 5 4〜 (1 5 . 2 4 · E ) / 2 . 5 4の範囲とすることが好ましいことも同様である。 なお 、 図 1 4に示したように、 凹部 1 5 0は谷底部の略平らな部位をもって平面投影 時の幅 bとし、 隣接する凹部 1 5 0の略平らな部位間の間隔を凸部 1 6 0の平面 投影時の幅 aとする。
その他、 グランド編地 2 2 0 , 2 3 0を形成するダランド糸ゃ連結糸 1 3 0の 種類及び太さ等の好ましい範囲も同様である。 素材も同様のものを用いることが できるが、 凹部 1 5 0を振動溶着により形成する場合には、 熱可塑性樹脂が好ま しい。 例えば、 ポリエチレンテレフタレート (P E T ) 、 ポリブチレンテレフタ レート (P B T ) 等に代表される熱可塑性ポリエステル樹脂類、 ナイロン 6、 ナ ィロン 6 6等に代表されるポリアミ ド樹脂類、 ポリエチレン、 ポリプロピレン等 に代表されるポリオレフイン樹脂類、 あるいはこれらの樹脂を 2種類以上混合し た樹脂等を用いることができる。
但し、 第 4の具体例では、 一部の連結糸 1 3 0同士が交絡接合され、 これによ り連結糸 1 3 0の突出が防止されるため、 グランド編地 2 2 0, 2 3 0を構成す るグランド糸と連結糸 1 3 0とで形成される編目の目締カは上記第 3の具体例の 場合よりも低く設定することができ、 当該編目の合計太さをより細い範囲の設定 とすることができる。 これにより、 グランド編地 2 2 0, 2 3 0の感触が柔らか くできる。
図 1 7は、 三次元立体編物の第 5の具体例を示す断面図であり、 第 4の具体例 と同様に、 凹部 1 5 0及び凸部 1 6 0を有するが、 グランド編地 3 3 0 , 3 4 0 がいずれも、 図 1 3に示した第 3の具体例における他方のグランド編地 2 3 0と 同様に、 ゥエール方向及びコース方向のいずれの方向にも連続したフラッ 卜な編 地組織から形成されている点で異なる。 また、 連結糸 3 5 0は、 凹部 1 5 0を形 成前の状態で、 全ての面において均一な配設密度で配置し、 粗部を形成していな い点でも異なる。 その他の諸条件については第 4の具体例と全く同様である。 従 つて、 第 5の具体例は、 第 2の具体例と略同様の構成である。
第 5の具体例においても、 主弾性部である凸部 1 6 0が部分的に形成されてい ることから、 第 4の具体例と同様の特性を備えている。 図 2 0には、 第 5の具体 例と同様の構造の三次元立体編物の荷重特性を実施例 3として示しているが、 こ の図から明らかなように、 従来のものと比較して、 第 5の具体例も、 ばね定数が 低下すると共に、 ヒステリシスロスが小さくなり、 線形性が高くなつている。 な お、 図 2 0において、 実施例 3の荷重特性が上記第 4の具体例と同様の構造の実 施例 2のものよりばね定数が低いのは、 実施例 3においては、 実施例 2よりも径 の細い連結糸を用いたことによる。
図 1 8は、 第 6の具体例の三次元立体編物を示す断面図であり、 第 4及び第 5 の具体例と同様に、 凹部 1 5 0及び凸部 1 6 0を有するが、 一方のグランド編地 4 3 0は、 図 1 9に示したように、 凸部 1 6 0を形成する部位 4 2 0 aがゥェ一 ル方向に連続したひし形メッシュ組織に形成され、 凹部 1 5 0を形成する部位 4 1 0 aがゥエール方向及びコース方向のいずれにも連続したフラッ卜な編地組織 から形成されている。 なお、 他方のグランド編地 4 4 0は、 図 1 2に示した第 3 の具体例における他方のグランド編地 2 3 0と同様に、 ゥエール方向及びコース 方向のいずれの方向にも連続したフラットな編地組織から形成されている。 また 、 連結糸 4 5 0は、 凸部 1 6 0よりも凹部 1 5 0を形成する部位の配設密度がや ゃ密になっている。 その他の諸条件については第 4の具体例と全く同様である。 第 6の具体例においても、 主弾性部である凸部 1 6 0が部分的に形成されてい ることから、 第 4の具体例と同様の特性を備えている。 すなわち、 図 2 0に示し たように、 第 6の具体例の三次元立体編物の荷重特性 (実施例 4 ) は、 従来のも のと比較して、 ばね定数が低下すると共に、 ヒステリシスロスが小さくなり、 線 形性が高くなつている。 但し、 実施例 1〜3として示した他の実施形態にかかる ものよりもばね定数が高いのは、 実施例 1及び 2と同様の径を有する連結糸を用 いながら、 連結糸の配設密度が高いことによる。
上記した三次元立体編物は、 自動車、 列車等の乗物川シート、 事務用椅子、 家 具用椅子等の各種シー卜のシートフレームに張設してクッシヨン材 (表皮材を含 む) として用いるのに好適である。 但し、 該シートフレームに張設する際には、 上記で説明したように伸び率 5 %未満で張設することが好ましい。 これにより、 後述する図 2 1に示したような人の筋肉の特性に近似したばね特性を有する構造 を作り易くなる。
また、 上記した第 2、 4〜6の具体例では、 いずれも、 凸部を主弾性部として おり、 また、 第 3の具体例においても、 凸部としての畝部、 または凸部としての 畝部を連絡部で連絡させ場合の畝部を主弾性部としており、 製造の容易さや、 特 に自動車用のシートに用いた場合に発揮される特性を考慮すると、 かかる構成が 好ましいが、 連結糸やグランド糸の太さを変化させたり、 編成組織を変化させた りすることにより、 凹部を圧縮弾性率の高い主弾性部として、 上記に匹敵する特 性を発揮させることも可能である。
上記では、 空隙部を形成することにより帯状編地部を形成する例について説明 したが、 所定方向に延在する密に編成した部分と所定方向に延在する粗に編成し た部分とが交互に多数個位置するようにグランド編地を編成し、 密に編成した部 分を帯状編地部に代え、 かつ粗に編成した部分を空隙部に代えて使用してもよい また、 主弾性部を凸部または畝部等で構成する例について説明したが、 三次元 立体編物の表層部に毛足の長い繊維を植毛して、 押圧する人体部位の弾性コンプ ライアンスより大きな値を有する部位を形成してもよい。
(製造条件)
次に、 上記した機能を発揮し得る三次元立体編物の具体的な製造条件を参考と して例示する。 なお、 製造例 1の三次元立体編物は、 凹凸部はなく、 図 9に示し たように、 1又は複数ゥニール毎離間して形成した畝部 (帯状部) 223と畝部 223間に空隙部 222を有する構造である。 空隙部 222には、 隣接する畝部 223同士を架橋するように、 1ないし数コースの範囲に亘つて連絡部 224が 形成されている。 製造例 2〜製造例 4は図 13及び図 14に示したような凹凸部 をいずれも有している。
製造例 1
編機: ダブルラッセル編機 (9ゲージ 2. 54 c m, 釜間距離 1 5 mm) ゥエール密度: 1 0本/2. 54 c m
コース密度: 1 4本 Z2. 54 c m
仕上がり厚み (一対のグランド編地の表面間の距離) : 11. 5 mm 一方のグランド編地のグランド糸 : 1 1 70デシテックス Z 96 f ポリエステ ノレ · B C Fマルチフィラメント (捲縮加工糸)
他方のグランド編地のグランド糸 : 660デシテックス Z192 f ポリエステ ル · B CFマルチフィラメント (捲縮加工糸)
連結糸 : 660デシテックス Z 1 f ポリエステル
一方のグランド編地の組織: 2コースメッシュの変化組織
他方のグランド編地の組織: クインズコード
一方のグランド編地のグランド糸と連結糸とにより形成される編目の合計太さ
: 1830デシテックス (一部 3000デシテックス)
他方のグランド編地のグランド糸と連結糸とにより形成される編目の合計太さ
: 1 980デシテックス
畝部の圧縮率: 49. 5 %
畝部の圧縮弾性率: 98. 8%
畝部と他の部位との圧縮率の差: 5. 2%
畝部の幅: 6ゥエール
空間部の幅: 1ゥエール
製造例 2
編機: ダブルラッセル編機 ( 9ゲージ 2. 54 c m, 釜間距離 15 mm) ゥエーノレ密度: 1 0本 Z 2. 54 cm
コース密度: 1 4本ノ 2. 54 c m
仕上がり厚み (一対のグランド編地の表面間の距離) : 1 1. 5mm 一方のグランド編地のグランド糸 : 1 1 70デシテックスノ 9 6 f ポリエステ ノレ · BCFマルチフィラメント (捲縮加工糸)
他方のグランド編地のグランド糸 : 660デシテックス Z19 2 f ポリエステ ノレ · B CFマルチフィラメント (捲縮加工糸)
連結糸 : 660デシテックスノ 1 f ポリエステル
一方のグランド編地の組織: 2コースメッシュの変化組織
他方のグランド編地の組織: クインズコード
一方のグランド編地のグランド糸と連結糸とにより形成される編目の合計太さ
: 1 880デシテックス (一部 3000デシテックス)
他方のグランド編地のグランド糸と連結糸とにより形成される編目の合計太さ
: 1 980デシテックス
凸部の圧縮率: 57. 9 %
凸部の圧縮弾性率: 98. 8%
凸部と凹部との圧縮率の差: 57. 8%
凹部の振動溶着条件:加圧力 1 8. 2 k g f Zm2、 振幅 1. 0 mm、 時間 1 . 2 s e c
凸部の幅: 5ゥエール
凹部の幅: 2ゥエール
製造例 3
編機: ダブルラッセル編機 (9ゲージ/ 2. 54 c m, 釜間距離 1 5 mm) ゥエール密度: 9. 8本ノ 2. 54 c m
コース密度: 1 2. 8本 2. 54 cm
仕上がり厚み (一対のグランド編地の表面間の距離) : 1 2. 05mm 一方のグランド編地のグランド糸 : 1 1 70デシテックスノ384 f 他方のグランド編地のグランド糸: 560デシテックス 70 f
連結糸 : 560デシテックス 1 f 一方のグランド編地の組織: 1 リ ピート 2コースのメッシュ
他方のダランド編地の組織: クインズコード
一方のグランド編地のグランド糸と連結糸とにより形成される編目の合計大さ
: 1 730デシテックス
他方のグランド編地のグランド糸と連結糸とにより形成される編目の合計太さ
: 1 1 20デシテックス
凸部の圧縮率: 89. 1 %
凸部の圧縮弾性率: 1 00 %
凸部と凹部との圧縮率の差: 89. 0%
凹部の振動溶着条件:加圧力 2 1. 7 k g f Zm2、 振幅 1. 0 mm、 時間 1
. 0 s e c
凸部の幅: 6ゥヱール
凹部の幅: 2ゥエーノレ
製造例 4
編機: ダブルラッセル編機 ( 9ゲージ 2. 54 c m, 釜間距離 1 5 mm) ゥエーノレ密度: 9本 Z 2. 54 c m
コース密度: 1 3. 5本 2. 54 cm
仕上がり厚み (一対のグランド編地の表面間の距離) : 1 1. 5mm 一方のダランド編地のダランド糸 : 1 1 70デシテックス / 96 f
他方のダランド編地のグランド糸 : 660デシテックスノ1 9 2 f
連結糸 : 6 60デシテックス Z 1 f
一方のダランド編地の組織: 凸部は 1 リ ピート 4コースメッシュ、 凹部は Wァ トラス変形
他方のグランド編地の組織: クインズコード
一方のグランド編地のグランド糸と連結糸とにより形成される編目の合計太さ
: 2050デシテックス (一部 3220デシテックス)
他方のグランド編地のグランド糸と連結糸とにより形成される編目の合計太さ
: 1 540デシテックス
凸部の圧縮率: 20. 0 % 凸部の圧縮弾性率: 94. 3%
凸部と凹部との圧縮率の差: 6. 8%
凹部の振動溶着条件:加圧力 1 8. 2 k g f Zm2、 振幅 1. 0 mm、 時間 1
. 2 s e c
凸部の幅: 9ゥエール
凹部の幅: 3ゥエール
(試験例 1 )
製造例 2により製造した三次元立体編物を、 座部用クッション材 3 1を構成す る上部弾性部材 3 1 dとして使用し、 図 3に示したように、 凸部 1 60の長手方 向がシー卜の左右方向に沿うように配設し、 圧力値に対するたわみ量から弾性コ ンプライアンスを求めた。 上部弾性部材 3 1 dを構成する三次元立体編物は伸び 率 0%で配設し、 上部弾性部材 3 1 dの下部には、 図 1及び図 2に示したように 、 三次元立体編物からなる中間弾性部材 3 1 c、 網状弾性部材 3 1 b、 及び金属 ばね 3 1 aを配設した。 中間弾性部材 3 1 cを構成する三次元立体編物は、 凹凸 部を形成しなかった点を除いて、 製造例 2と同様の条件で製造したものを用いた 。 網状弾性部材 3 1 bとしては、 プルマフレックス (商品名) を用い、 これを、 左右それぞれ 4本ずつの金属ばね 3 1 aで支持した。 また、 網状弾性部材 3 1 b は、 座面後端から 1 40 mn!〜 2 90 mmまでの位置に設け、 座面後端から 1 5 Ommの座骨結節下付近及びそれよりも後方においては、 この網状弾性部材 3 1 b及び金属ばね 3 1 aの弾性作用がほとんど機能しないように設けた。 なお、 使 用した金属ばね 3 l aは、 線材径 2. 6 mm, コイル長 54. 6 mm, コイル平 均径 1 6. 1 mm, 総卷数 20、 ばね定数 0. 5 5 N,mmのコイルばねである かかる構成からなる試験例の座部用クッション材 3 1の座面後端から 1 50m m (座骨結節下付近) 、 座面後端から 250mm、 座面後端から 35 Omm (前 縁部 41付近) において、 直径 98 mmの円形の加圧板を、 50 mmZ分の速度 で三次元立体編物の表面から 1 0 ONまで押圧して、 圧力値に対するたわみ量を 測定した。 また、 比較のため、 座面後端から 1 5 Omm (座骨結節下付近) にお ける厚みが 1 05mm、 座面後端から 250 mmにおける厚みが 75 mm、 座面 後端から 3 50 mmにおける厚みが 50mmのポリ ウレタンフォームをクッショ ン材として用いたシートに対して、 座面後端から 1 5 Omm (座骨結節下付近) 、 座面後端から 250mm、 座面後端から 35 Omm (前縁部 4 1付近) におい て同様の測定を行った。 結果を図 23〜図 25に示す。 また、 着座した際に座面 後端から 1 50mm、 250 mm, 350 mmにそれぞれ相当する被験者の座骨 付近、 座骨から 1 0 Omm下方、 座骨から 200 mm下方の部位について、 直径 98 mmの円形の加圧板により 20 Nまで圧縮して圧力値に対するたわみ量を測 定した。 その結果を図 22に示す。 なお、 図 23〜図 25においては、 図 22の 結果を重ねて示す。
図 23から明らかなように、 座面後端から 1 5 Omm部位においては、 伸び側 反力を生じる際の弾性コンプライアンスが、 試験例及び比較例共に、 ヒステリシ スが人体部位の特性と同等かそれ以上で、 人体部位の弾性コンプライアンスの変 化特性に近似した傾向の変化特性を有していた。
一方、 図 24を見ると、 試験例では、 線形性が高くなつて、 伸び側反力の生じ る際の弹性コンプライアンスが小さくなっているのに対し、 比較例の場合には、 図 23に示した座面後端から 1 5 Ommの位置での変化特性と比較して大きな変 化はなく、 非線形の傾向の強い特性を示している。
図 26及び図 27は、 座面後端から 1 5 Omm、 25 Ommの各部位における 試験例の弾性コンプライアンス特性と、 同様の部位における比較例の弾性コンプ ライアンス特性とを、 それぞれ重ね合わせて示したものであるが、 これらの図か ら、 試験例の場合に 25 Ommにおける弾性コンプライアンス特性の線形性が高 くなり、 比較例の場合にはほとんど変化がないことがよくわかる。 このように、 試験例の場合には、 骨盤前部付近で、 線形性が高くなる変化を示すことで、 着座 時においては、 当該骨盤前部付近で堰が形成されることになり、 座骨結節下付近 及びそれよりも後方の部位が相対的に沈み込んで、 臀部の前方へのずれを防止す ることができ、 着座時の安定感を増すことができることがわかる。
また、 図 25から明らかなように、 試験例の場合には、 前縁部付近の伸び側反 力の生じる際の弾性コンプライアンスが、 人体部位の弾性コンプライアンスより も大きくなつているのに対し、 比較例の場合には、 人体部位の弾性コンプライア ンスと略同程度である。
直径 9 8 m mの加圧板は、 大腿部の片側の接触面積に略相当する大きさである が、 試験例の場合には、 上記のように、 前縁部において弾性コンプライアンスが 大きくなつているため、 大腿部の血流阻害を防止するのに有効であると共に、 ぺ ダル操作のために大腿部を動かした際には、 かかる接触面積では大きな反力が加 わらないため、 円滑なペダル操作を行うことができることがわかる
(試験例 2 )
上記のシートに J M 9 6 (クッション分担荷重: 8 5 k g ) の人間が着座し、 加振装置のプラットフオームをシ一トクッション部の下部に設置して、 周波数に 対する振動伝達率 (G Z G ) を測定し、 結果を図 2 8において太い実線で示した 。 比較のため、 ポリウレタンフォームを用いたシートの振動特性を細い実線で示 した。
振動伝達率 (G Z G ) は、 あまり大きくなると過渡応答性が悪くなり振動が残 留して乗り心地感に悪影響を与えるが、 この点、 三次元立体編物を用いたシート は、 ポリウレタンフォームを用いたシートよりもさらに低く、 好ましい特性を示 した。
また、 乗り心地に大きく影響を与えるのは振動により骨格自体を揺らす 2 H z 以下の動揺であるが、 本実施形態のシートの場合には、 共振峰が 2 H z と 5 H z の間であると共に、 ポリウレタンフォームを用いた場合よりも低い周波数であり 、 また、 内臓との共振となる 6〜8 H zの振動伝達率がポリウレタンフォームを 用いた場合と比較して小さくなつていた。 従って、 本実施形態のシートによれば 、 振動吸収性能の点でも非常に優れている。
また、 図 2 9に示したように、 フロアに対するクッション材と腰の相対上下振 動伝達特性を調べたところ、 ポリウレタンフォームを用いたクッション材よりも 、 三次元立体編物を用いたクッション材の方が、 低い周波数領域から相対変位が 大きいことがわかった。 すなわち、 三次元立体編物を用いたものは、 広い面で加 圧する場合には連結糸全体がたわむが、 狭い面で加圧する場合には連結糸自体に 加圧力が作用し、 連結糸とグランド編地間で連結糸のずれが生じる。 この際のク 一ロン摩擦力が、 連結糸の曲げ弾性に打ち勝ち、 復元性に時間的遅れを生じさせ る。 この結果、 入力振動に対する位相遅れが大きくなり、 振動エネルギーをよく 吸収し、 振動伝達率を低いレベルで抑えることができる。

Claims

請求の範囲
1 . シー卜フレームと、
互いに離間して配置された一対のグランド編地同士を連結糸で結合することに より形成され、 前記シートフレームに支持された三次元立体編物を含むクッショ ン材とを具備するシートであって、
前記クッション材が、 着座した際の伸び側反力の作用する際の弾性コンプライ アンス特性として、 押圧する人体部位の弾性コンプライアンスと略同等の値を有 する第 1部位と、 前記第 1部位の弾性コンプライアンスよりも大きな値を有する 第 2部位とを備えたシート。
2 . 前記第 2部位は、 着座時にクッション材を縮める側に作用する荷重と、 該荷 重によって生じる前記クッション材の伸び側反力との釣り合い状態からのクッシ ヨン材の伸び側への微小反力が作用する際の弾性コンプライアンス特性として、 押圧する人体部位の弾性コンプライアンスよりも大きな値を有する請求項 1記載 のシー卜。
3 . 前記第 2部位が座部の表層部に位置するように前記第 1部位と前記第 2部位 とを積層させるか、 または、 前記第 2部位が座部の前縁部付近に位置しかつ前記 第 1部位が着座者の座骨結節下を含む所定領域に位置するように前記第 1部位と 前記第 2部位と配置した請求項 1記載のシー卜。
4 . 前記第 1部位の下部に、 前記人体部位の弾性コンプライアンスよりも小さな 値を有する部位を設けた請求項 1記載のシート。
5 . シートフレームと、
互いに離間して配置された一対のグランド編地同士を連結糸で結合することに より形成され、 前記シートフレームに支持された三次元立体編物を含むクッショ ン材とを具備するシートであって、
前記クッション材が、、
着座した際の伸び側反力の作用する際の弾性コンプライアンス特性として、 押 圧する人体部位の弾性コンプライアンスと略同等の値を有し、 かつ座部の着座者 の座骨結節下を含む所定領域に位置する第 1部位と、
前記第 1部位の弾性コンプライアンスよりも大きな値を有し、 かつ座部の前縁 部付近に位置する第 2部位と、
前記第 1部位の弾性コンプライアンスより小さな値を有し、 かつ座部の着座者 の骨盤前部付近に対応する部位に位置する第 3部位と、
を備えたシート。
6 . 前記三次元立体編物を前記シートフレームに張設し、 該三次元立体編物より 大きさが小さくかつ弹性コンプライアンス特性が略線形な弾性部材の上に、 張設 された三次元立体編物の一部分を载置することによって、 前記クッシヨン材を構 成し、
下部に前記弾性部材が存在する部位を前記第 1部位として構成し、 下部に前記 弾性部材が存在しない部位を前記第 2部位として構成した請求項 1記載のシート
7 . 前記弾性部材を、 座部における着座者の座骨結節下を含む所定領域を含み、 かつ座部の前縁部付近及び該所定領域より後方側を除いた領域に設けた請求項 6 記載のシート。
8 . 座骨結節下を含む所定領域と前縁部付近との間の骨盤前部付近に対応する部 位に、 着座した際の伸び側反力の作用する際の弾性コンプライアンス特性として 、 押圧する人体部位の弾性コンプライアンスよりも小さな値を有し、 かつ座骨結 節下を含む所定領域と比較して線形性の高い変位を示す部位を設けた請求項 6記 载のシ一ト。
9 . 座面後端から座骨結節下を含む所定領域まで所定量たるみ、 かつ座骨結節下 を含む所定領域と前縁部付近との間の骨盤前部付近に対応する部位のたるみが前 記所定量より少なくなるように、 前記三次元立体編物を前記シートフレームに張 設した請求項 6記載のシート。
1 0 . 座面後端から座骨結節下を含む所定領域までの間は、 座部を構成するシー トフレームの全幅に対して 5 m m〜 6 0 m mの余裕幅でたるみ、 かつ骨盤前部付 近に対応する部位において余裕幅が 0〜2 0 m mになるように、 前記三次元立体 編物を前記シートフレームに張設した請求項 6記載のシ一ト。
1 1 . 前記弾性部材を、 網状弾性部材、 面状弾性部材、 又は、 金属ばねを介して 支持された網状若しくは面状弹性部材で構成し、 かつ構成された弾性部材の弾性 が骨盤前部付近に対応する部位において大きく作用するようにした請求項 6記載 のシート。
1 2. 前記三次元立体編物は、 面剛性の高い部位と、 圧縮変形に対して主たる復 元力を発揮する面剛性の低い部位としての主弾性部と、 を含む請求項 1記載のシ ート。
1 3. 前記三次元立体編物は、 圧縮率の異なる 2種類以上の部位を有し、 圧縮率 の高い部位が、 圧縮変形に対して主たる復元力を発揮する主弾性部として構成さ れている請求項 1 2記載のシート。
1 4. 前記三次元立体編物の主弾性部の圧縮率が 20〜 90%の範囲、 圧縮弾性 率が 7 5〜1 00%の範囲で、 かつ主弾性部を構成しない部位との圧縮率の差が 5%以上である請求項 1 3記載のシート。
1 5. 前記三次元立体編物は、 少なくとも一面に凹凸部が設けられ、 凹部及び凸 部のいずれかが前記主弾性部として形成されている請求項 1 2記載のシ一ト。
1 6. 前記凸部が主弾性部を構成し、 該凸部か隣接する凹部間に断面略アーチ状 に形成され、 この断面略アーチ状の凸部の曲げ方向の弾性を利用可能な構造に形 成されている請求項 1 5記載のシート。
1 7. 前記三次元立体編物の凸部が、 面に沿った任意の方向に畝状に形成されて おり、 座部、 または座部及び背部の両方において、 該凸部に沿った長手方向がシ 一卜の左右方向を向くように、 前記三次元立体編物を前記シートフレームに張設 した請求項 1 5記載のシート。
1 8. 前記三次元立体編物の凸部が格子状又は千鳥状に形成されており、 座部、 または座部及び背部の両方において、 前記主弾性部の配置密度の高い方向がシー 卜の左右方向を向くように、 前記三次元立体編物を前記シートフレームに張設し た請求項 1 5記載のシート。
1 9. 前記三次元立体編物が、 前記シートフレームに伸び率 5%未満で張設され ている請求項 1記載のシート。
20. 前記三次元立体編物の主弾性部の厚さが、 5〜80mmの範囲である請求 項 1 2記載のシ一ト。
2 1. 平面に投影した際の面積で、 前記三次元立体編物の主弾性部の単位面積当 たりに占める割合が、 3 0〜9 0 %Zm 2の範囲である請求項 1 2記載のシート
2 2 . 前記三次元立体編物の主弾性部が、 編成組織の調製により形成されている 請求項 1 2記載のシート。
2 3 . 前記三次元立体編物の編成組織が、 連結糸の配設密度、 連結糸の大さ、 連 結糸の長さ、 連結糸の材質、 グランド編地の編目形状、 グランド編地の編目サイ ズ、 グランド編地を構成するグランド糸の材質、 連結糸とグランド編地との結合 部分における目締力のうちのいずれか 1つの要素又は任意の 2つ以上の要素の組 み合わせにより調製されたている請求項 2 2記載のシート。
2 4 . 前記一対のグランド編地間を近接させた状態でその間の連結糸同士を接合 することにより前記凹部が形成され、 前記凸部が主弾性部を構成している請求項 1 5記載のシート。
2 5 . 溶着、 接着、 縫合、 融着繊維を用いた接合、 振動溶着ののいずれかにより 前記三次元立体編物の凹部が形成されている請求項 2 4記載のシート。
2 6 . 前記三次元立体編物は、 前記凹部領域と凸部領域における連結糸の配設密 度、 連結糸の太さ、 連結糸の長さ、 連結糸の材質、 グランド編地の編目形状、 グ ランド編地の編目サイズ、 グランド編地を構成するグランド糸の材質、 連結糸と グランド編地との結合部分における目締力のうちのいずれか 1つの要素又は任意 の 2つ以上の要素が異なるように形成されている請求項 1 5記載のシ一ト。
2 7 . 前記三次元立体編物は、 前記凹部領域における連結糸の配設密度が、 前記 主弾性部を構成する凸部領域における連結糸の配設密度よりも粗となるように形 成されている請求項 1 5記載のシート。
2 8 . 前記互いに離間して配置された一対のグランド編地が、
フラッ トな編地組織で形成された第 1のグランド編地と、
所定間隔隔てて所定方向に延在するように配列された複数の帯状編地部を備え た第 2のグランド編地と、
で構成され、
帯状編地部と第 1のグランド編地の該帯状編地部に対向する部位、 該帯状編地 部と第 1のグランド編地の該帯状編地部に隣接する帯状編地部間の空隙の各々に 対向する部位、 及び、 該帯状編地部と第 1のグランド編地の該帯状編地部に隣接 する他の帯状編地部の各々に対向する部位において、 複数の帯状編地部の各々を 連結糸で連結することによって、 前記三次元立体編物を構成した請求項 1記載の シ一卜。
2 9 . 帯状編地部と第 1のグランド編地の該帯状編地部に対向する部位との間の 幅方向中間部に、 連結糸が存在しない中空部を設けた請求項 2 8記載のシート。
3 0 . 帯状編地部の延在する方向に所定間隔隔てた複数の部位の各々において、 隣接する帯状編地部の各々を連絡する複数の連絡部を更に含む請求項 2 8記載の シー卜。
3 1 . 帯状編地部の縁部の各々が、 第 1のグランド編地に接近するように加工し 、 帯状編地部の各々が凸部を構成するようにした請求項 2 8記載のシート。
3 2 . 前記クッション材が振動する状態で、 前記第 3部位が、 押圧する人体部位 の弾性コンプライアンスと略同等の値を有するようにした請求項 5記載のシート
3 3 . 着座者の体重と前記クッション材の反力が釣り合った状態において前記ク ッシヨン材が外部からの加振力によって振動する状態で、 前記骨盤前部付近に対 応する部位が、 押圧する人体部位の弾性コンプライアンスと略同等の値を有する ようにした請求項 8記載のシー卜。
3 4 . 着座者の体重と前記クッション材の反力が釣り合った状態において前記ク ッション材が外部からの加振力によつて振動する状態で、 前記骨盤前部付近に対 応する部位が、 押圧する人体部位の弾性コンプライアンスと略同等の値を有する ように張設した請求項 9記載のシー卜。
3 5 . 着座者の体重と前記クッション材の反力が釣り合った状態において前記ク ッション材が外部からの加振力によつて振動する状態で、 前記骨盤前部付近に対 応する部位が、 押圧する人体部位の弾性コンプライアンスと略同等の値を有する ように張設した請求項 1 0記載のシート。
3 6 . 着座者の体重と前記クッション材の反力が釣り合った状態において前記ク ッシヨン材が外部からの加振力によって振動する状態で、 前記骨盤前部付近に対 応する部位が、 前記弾性部材の弾性によって押圧する人体部位の弾性コ アンスと略同等の値を有するようにした請求項 1 1記載のシート。
PCT/JP2002/003309 2001-05-16 2002-04-02 Seat WO2002091881A1 (en)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP02708769A EP1393657B1 (en) 2001-05-16 2002-04-02 Seat
US10/477,877 US7275793B2 (en) 2001-05-16 2002-04-02 Seat
DE60227072T DE60227072D1 (de) 2001-05-16 2002-04-02 Sitz
JP2002588805A JP3974856B2 (ja) 2001-05-16 2002-04-02 シート
TW091107752A TWI279205B (en) 2001-05-16 2002-04-16 Seat

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-146471 2001-05-16
JP2001146471 2001-05-16
JP2001204925 2001-07-05
JP2001-204925 2001-07-05

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2002091881A1 true WO2002091881A1 (en) 2002-11-21

Family

ID=26615185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2002/003309 WO2002091881A1 (en) 2001-05-16 2002-04-02 Seat

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7275793B2 (ja)
EP (1) EP1393657B1 (ja)
JP (1) JP3974856B2 (ja)
CN (1) CN1531401A (ja)
DE (1) DE60227072D1 (ja)
TW (1) TWI279205B (ja)
WO (1) WO2002091881A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002339206A (ja) * 2001-05-16 2002-11-27 Delta Tooling Co Ltd 三次元立体編物
JP2006188773A (ja) * 2004-12-28 2006-07-20 Delta Tooling Co Ltd 合成皮革及び立体編物
JP2006345952A (ja) * 2005-06-13 2006-12-28 Delta Tooling Co Ltd 座席用ベースネット支持機構及び座席構造
JP2013112084A (ja) * 2011-11-25 2013-06-10 Delta Tooling Co Ltd ベースネット及び座席構造
EP2862747A1 (en) 2013-10-19 2015-04-22 Delta Kogyo Co., Ltd. Seat

Families Citing this family (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7731294B2 (en) * 2002-09-03 2010-06-08 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Seat
EP1972487B1 (en) * 2005-12-28 2014-06-18 Delta Tooling Co., Ltd. Vehicle seat and vehicle seat evaluation method
US7484811B2 (en) * 2006-03-15 2009-02-03 Chang James L Apparatus for supporting a person and method of forming thereof
US7631941B2 (en) 2006-03-15 2009-12-15 Chang James L Apparatus for supporting a person and method of forming thereof
DE102006016107A1 (de) * 2006-04-04 2007-10-18 Car Trim Biermann, Markfort und Dr. Rau GbR (vertretungsberechtigter Gesellschafter: Herr Dr. Friedrich Rau, 08261 Schöneck) Polsternder Schaumstoffkörper, insbesondere für Kraftfahrzeugsitze
DE202006016338U1 (de) * 2006-10-23 2007-01-04 Gebrüder Achter GmbH & Co. KG Formstrickbezug und Sitzmöbel mit einem Formstrickbezug
US7979249B2 (en) * 2006-11-21 2011-07-12 Toyota Tsusho Corporation Computer-readable recording medium which stores fabric model generation program, fabric model generation apparatus and fabric model generation method
JP5044230B2 (ja) * 2007-02-14 2012-10-10 株式会社デルタツーリング 生体信号分析装置、シート及び生体信号分析方法
CA2699914C (en) 2007-09-20 2013-12-31 Herman Miller, Inc. Load support structure
DE102008017965B4 (de) * 2008-04-08 2011-06-01 W.E.T. Automotive Systems Ag Belüftungseinrichtung
EP2417876B1 (en) * 2010-08-10 2013-04-24 Schukra Gerätebau GmbH Seat cushion body and method of producing a seat cushion body
DE102010039958A1 (de) * 2010-08-30 2012-03-01 Heinrich Essers Gmbh & Co. Kg Matratze mit einem Abstandstextil
EP2532502B1 (en) 2011-06-10 2019-05-22 Schukra Gerätebau GmbH Method of treating a fiber cushion body
US20130165826A1 (en) * 2011-12-22 2013-06-27 Danny Jan Massage Chair for a Foot Massager
LU92012B1 (en) * 2012-05-30 2013-12-02 Iee Sarl Vehicle seat suspension mat
JP5976508B2 (ja) * 2012-11-19 2016-08-23 トヨタ紡織株式会社 車両用シート
WO2014203890A1 (ja) * 2013-06-18 2014-12-24 株式会社東洋シート シートクッション
DE102014008725B4 (de) * 2014-02-28 2019-04-25 Adient Luxembourg Holding S.À R.L. Rundgestricktes textiles Flächengebilde und Verfahren zu seiner Herstellung
US9873963B2 (en) * 2014-03-17 2018-01-23 Mindsinsync Inc. Spacer mesh mat base
TWI564183B (zh) * 2014-04-11 2017-01-01 Yulon Nissan Motor Co Ltd car seat
CN107000846B (zh) * 2014-09-24 2021-03-12 Be航天公司 带有包封舒适弹簧的座椅底板组件
CN107107797B (zh) * 2014-12-17 2020-05-19 宾利汽车有限公司 座椅
CN107105900A (zh) 2015-01-16 2017-08-29 赫尔曼米勒有限公司 分区域悬挂就坐结构
CA2977551C (en) * 2015-02-27 2020-09-01 Proprietect L.P. Vehicular seat element
EP3282899B1 (en) 2015-04-13 2021-11-03 Steelcase Inc. Seating arrangement
US10194750B2 (en) 2015-04-13 2019-02-05 Steelcase Inc. Seating arrangement
US11259637B2 (en) 2015-04-13 2022-03-01 Steelcase Inc. Seating arrangement
JP6468070B2 (ja) * 2015-05-22 2019-02-13 トヨタ紡織株式会社 乗物用シート
CN104875650B (zh) * 2015-05-29 2018-07-03 上海子元汽车零部件有限公司 汽车后排坐垫及其加工装配方法
CN105442163B (zh) * 2015-12-25 2018-01-30 江南大学 具有凹凸效应的不同厚度间隔织物的编织方法
CN105922918B (zh) * 2016-06-08 2018-10-30 柳州嘉盈汽车部件有限公司 驾驶座椅骨架总成
CN106043063B (zh) * 2016-06-08 2018-10-30 柳州嘉盈汽车部件有限公司 副驾驶座垫骨架总成
CN105905013B (zh) * 2016-06-08 2018-07-31 柳州嘉盈汽车部件有限公司 副驾驶座椅骨架总成
JP6512196B2 (ja) * 2016-09-15 2019-05-15 トヨタ自動車株式会社 車両用シート
EP3300947B1 (en) * 2016-10-03 2022-12-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle seat
JP2018075885A (ja) * 2016-11-07 2018-05-17 トヨタ自動車株式会社 車両用シート構造
FR3062350B1 (fr) * 2017-01-31 2022-11-04 Peugeot Citroen Automobiles Sa Coiffe d’habillage pour garniture d’assise ou de dossier de siege de vehicule automobile.
JP6860785B2 (ja) * 2017-03-03 2021-04-21 テイ・エス テック株式会社 乗物用シート
US10479246B2 (en) * 2017-04-28 2019-11-19 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Lattice based seat cushion to improve comfort and vibration isolation
USD869890S1 (en) 2017-12-05 2019-12-17 Steelcase Inc. Chairback
USD869872S1 (en) 2017-12-05 2019-12-17 Steelcase Inc. Chair
US11291305B2 (en) 2017-12-05 2022-04-05 Steelcase Inc. Compliant backrest
USD870479S1 (en) 2017-12-05 2019-12-24 Steelcase Inc. Chair
USD869889S1 (en) 2017-12-05 2019-12-17 Steelcase Inc. Chairback
US10813463B2 (en) 2017-12-05 2020-10-27 Steelcase Inc. Compliant backrest
US10883205B2 (en) * 2017-12-26 2021-01-05 GM Global Technology Operations LLC Technical knit archtectures for comfort seating
CN109023756B (zh) * 2018-10-08 2023-09-15 信泰(福建)科技有限公司 具有立体中绣线的网布及其制作方法
EP4268676A3 (en) 2019-02-21 2024-02-07 Steelcase Inc. Body support assembly and methods for the use and assembly thereof
USD907935S1 (en) 2019-05-31 2021-01-19 Steelcase Inc. Chair
USD907383S1 (en) 2019-05-31 2021-01-12 Steelcase Inc. Chair with upholstered back
US11357329B2 (en) 2019-12-13 2022-06-14 Steelcase Inc. Body support assembly and methods for the use and assembly thereof
US11927236B2 (en) 2020-12-21 2024-03-12 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Vibration isolation for rotating machines
US11603903B2 (en) 2020-12-21 2023-03-14 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Vibration isolation for rotating machines
US11897379B2 (en) 2021-10-20 2024-02-13 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Seat with shape memory material member actuation

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5765650U (ja) * 1980-10-07 1982-04-19
JPH04222260A (ja) * 1990-12-25 1992-08-12 Unitika Ltd 三次元構造布帛
JPH0649244Y2 (ja) * 1989-05-12 1994-12-14 マツダ株式会社 車両のシート装置
JP2001017262A (ja) * 1999-07-07 2001-01-23 Toyota Central Res & Dev Lab Inc シート
JP2001087077A (ja) * 1999-09-20 2001-04-03 Delta Tooling Co Ltd 3次元ネットを有するシート

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2596292A (en) * 1948-08-30 1952-05-13 Sackner Prod Inc Pad for upholstery and the like
US3083496A (en) * 1961-04-25 1963-04-02 Feinerman Jack Upholstery assembly
US3109679A (en) * 1961-10-02 1963-11-05 Miller Herman Inc Pad for serating
US3616171A (en) * 1968-10-03 1971-10-26 Goodyear Tire & Rubber Method of making a foamed article and said article
DE3403967A1 (de) * 1984-02-04 1985-08-08 Paul Stoessel GmbH + Co KG, 4005 Meerbusch Fahrzeugsitz mit verschiedenen zonen
JPH0649244A (ja) 1992-07-31 1994-02-22 Nitto Denko Corp 表面改質されたフツ素樹脂成形品とその製造法
US5360653A (en) * 1992-12-21 1994-11-01 Ackley Robert E Encapsulated foam pad
ATA20593A (de) * 1993-02-05 1998-08-15 Greiner & Soehne C A Fahrzeugsitz, insbesondere für flugzeuge
CN1298516A (zh) 1998-02-26 2001-06-06 太阳微系统公司 租用存储器的方法和系统
US6102482A (en) * 1999-05-07 2000-08-15 Collins & Aikman Products Co. Lightweight suspension panel for vehicle seats and door panels

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5765650U (ja) * 1980-10-07 1982-04-19
JPH0649244Y2 (ja) * 1989-05-12 1994-12-14 マツダ株式会社 車両のシート装置
JPH04222260A (ja) * 1990-12-25 1992-08-12 Unitika Ltd 三次元構造布帛
JP2001017262A (ja) * 1999-07-07 2001-01-23 Toyota Central Res & Dev Lab Inc シート
JP2001087077A (ja) * 1999-09-20 2001-04-03 Delta Tooling Co Ltd 3次元ネットを有するシート

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1393657A4 *

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002339206A (ja) * 2001-05-16 2002-11-27 Delta Tooling Co Ltd 三次元立体編物
JP2006188773A (ja) * 2004-12-28 2006-07-20 Delta Tooling Co Ltd 合成皮革及び立体編物
JP2006345952A (ja) * 2005-06-13 2006-12-28 Delta Tooling Co Ltd 座席用ベースネット支持機構及び座席構造
JP4611130B2 (ja) * 2005-06-13 2011-01-12 株式会社デルタツーリング 座席用ベースネット支持機構及び座席構造
JP2013112084A (ja) * 2011-11-25 2013-06-10 Delta Tooling Co Ltd ベースネット及び座席構造
EP2862747A1 (en) 2013-10-19 2015-04-22 Delta Kogyo Co., Ltd. Seat
US9682644B2 (en) 2013-10-19 2017-06-20 Delta Kogyo Co., Ltd. Seat

Also Published As

Publication number Publication date
CN1531401A (zh) 2004-09-22
JP3974856B2 (ja) 2007-09-12
US7275793B2 (en) 2007-10-02
EP1393657A1 (en) 2004-03-03
DE60227072D1 (de) 2008-07-24
TWI279205B (en) 2007-04-21
US20040145230A1 (en) 2004-07-29
EP1393657B1 (en) 2008-06-11
EP1393657A4 (en) 2007-01-31
JPWO2002091881A1 (ja) 2005-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2002091881A1 (en) Seat
JP4757553B2 (ja) シート
US7731294B2 (en) Seat
EP1676745B1 (en) Lumbar support, cushion for seat, and seat structure
EP1084902B1 (en) Seat having a three-dimensional net
JP4484346B2 (ja) 車両用シート
EP1388310B1 (en) Cushion structure
JP2002177099A (ja) 車両用シート
JP4789345B2 (ja) 三次元立体編物
JP5888776B2 (ja) ベースネット及び座席構造
JP4741759B2 (ja) シート用クッション構造
JP4001502B2 (ja) シート
JP3507065B2 (ja) 車両用シート
JP2002199955A (ja) 3次元ネットを有するシート
JP2005046355A (ja) シート用面状支持部材
JP5189285B2 (ja) バケットシート
JP2003278060A (ja) 三次元立体編物

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CN JP KR US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE TR

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2002588805

Country of ref document: JP

Ref document number: 028099052

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10477877

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2002708769

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2002708769

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 2002708769

Country of ref document: EP