WO2002079185A1 - Procede de production de derive d'ester (dioxolenon-4-yl) methyle - Google Patents

Procede de production de derive d'ester (dioxolenon-4-yl) methyle Download PDF

Info

Publication number
WO2002079185A1
WO2002079185A1 PCT/JP2002/003160 JP0203160W WO02079185A1 WO 2002079185 A1 WO2002079185 A1 WO 2002079185A1 JP 0203160 W JP0203160 W JP 0203160W WO 02079185 A1 WO02079185 A1 WO 02079185A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
formula
group
producing
methyl ester
reaction
Prior art date
Application number
PCT/JP2002/003160
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Toshiyuki Watai
Mitsuru Takase
Takahiro Sagae
Shigeo Mori
Noriaki Kawahara
Original Assignee
Nippon Soda Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soda Co., Ltd. filed Critical Nippon Soda Co., Ltd.
Priority to US10/473,297 priority Critical patent/US7041820B2/en
Priority to KR1020037012757A priority patent/KR100880807B1/ko
Priority to EP02707247A priority patent/EP1375492B1/en
Priority to AT02707247T priority patent/ATE520679T1/de
Publication of WO2002079185A1 publication Critical patent/WO2002079185A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D499/00Heterocyclic compounds containing 4-thia-1-azabicyclo [3.2.0] heptane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. penicillins, penems; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulfur-containing hetero ring
    • C07D499/88Compounds with a double bond between positions 2 and 3 and a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. an ester or nitrile radical, directly attached in position 2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D499/00Heterocyclic compounds containing 4-thia-1-azabicyclo [3.2.0] heptane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. penicillins, penems; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulfur-containing hetero ring
    • C07D499/04Preparation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D317/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D317/08Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3
    • C07D317/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 not condensed with other rings
    • C07D317/32Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 not condensed with other rings with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D317/34Oxygen atoms
    • C07D317/40Vinylene carbonate; Substituted vinylene carbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D499/00Heterocyclic compounds containing 4-thia-1-azabicyclo [3.2.0] heptane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. penicillins, penems; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulfur-containing hetero ring

Definitions

  • the present invention relates to a method for industrially and advantageously producing (dioxorenone-14-yl) methylester derivatives useful as pharmaceuticals, agricultural chemicals, and the like.
  • Conventional technology :
  • R ′ represents a hydrogen atom or an alkyl group which may have a substituent
  • X ′ represents a halogen atom.
  • the compound represented by the formula has a carboxyl group in the molecule. It is widely used as a raw material for converting a carboxyl group of a compound (hereinafter also referred to as “carboxylic acids”) into (dioxolenone-41-yl) methyl ester.
  • the above-mentioned method uses a highly reactive 4-bromomethyldioxolenone compound to give the desired product in a relatively high yield.
  • the method using this 4-bromomethyl compound has the disadvantage that 4-bromomethyldioxolenone compound is chemically stable. Since it is poor in nature and relatively expensive, it cannot be said to be an advantageous method for industrial mass production.
  • 4-chloromethyldioxolenone compounds are known as being relatively chemically stable and easily available as compared with 4-bromomethyldioxolenone compounds.
  • efficient (dioxorenone-4-yl) methyl esterification cannot be achieved.
  • the present invention has been made in view of the above circumstances, and uses a 4-chloromethyldioxolenone compound to reduce the carboxyl group of various compounds having a carboxyl group in the molecule at low cost, simply and with high yield. It is an object of the present invention to provide a method for methylesterification of (dioxolenone).
  • the present inventors have made intensive studies and have found that a carboxylic acid represented by the formula (1) and a 4-chloromethyldioxolenone compound represented by the formula (2)
  • the present inventors have found that a reaction in the presence of a phase transfer catalyst and a metal iodide in an appropriate solvent allows the (dioxolenone-4-yl) methyl esterification reaction to proceed efficiently, and thus completed the present invention.
  • equation (1) (1)
  • Q represents an organic group
  • M represents a hydrogen atom, an alkali metal, an alkaline earth metal or a transition metal
  • n represents the valence of M.
  • R 2 each independently represent a hydrogen atom, a C 1-6 alkyl group which may have a substituent, or a phenyl group which may have a substituent. And 2 may form a ring having 3 to 8 carbon atoms which may have a substituent.
  • R a R b R 0 R d NOH wherein, R a to R d represent each independently C 7 _ 2 alkyl group or a C 7 _ 2Q Ararukiru group..
  • a polar solvent as the solvent.
  • the metal iodide in an amount of 5 to 20 mol% based on the 4_chloromethyldioxolenone compound represented by the formula (2). It is preferable to use an alkali metal iodide.
  • a quaternary ammonium salt is used as the phase transfer catalyst.
  • benzyltrialkylammonium halide is used.
  • the present invention is particularly useful when producing a compound in which Q is a fused heterocyclic group having a -lactam ring, among (dioxorenone-141-yl) methyl ester derivatives represented by the formula (3). It can be applied preferably.
  • the reaction is preferably carried out by raising the reaction temperature in a plurality of stages, and further, the temperature is raised in two stages, and the first stage is 40 ° C. or lower, and the second stage Is preferably carried out at 50 ° C. or higher.
  • the present invention uses a relatively chemically stable and easily available 4-chloromethyldioxolenone compound, and is characterized by adding a phase transfer catalyst and a metal iodide to a reaction system. .
  • a carboxyl group can be converted to a (dioxolenone-141-yl) methyl ester simply and with high yield.
  • the present invention provides, as shown in the following reaction formula, a carboxylic acid represented by the formula (1) and a compound represented by the formula (2) in a solvent in the presence of a metal iodide and a phase transfer catalyst. To obtain a (dioxorenone-4-yl) methyl esterified compound represented by the formula (3).
  • Q represents an organic group.
  • the organic group includes a carbon atom.
  • heterocyclic group may be substituted with G 1, it may also be of the well intended Me monocyclic condensed.
  • monocyclic heterocyclic group include the following ( ⁇ ) 5-membered unsaturated heterocyclic group, ( ⁇ ) 5-membered saturated heterocyclic group, (C) 6-membered unsaturated heterocyclic ring Group,
  • condensed heterocyclic groups include, for example, the following three-lactam antibacterial agents: A fused heterocyclic group having a basic skeleton of a 3-lactam ring;
  • r 1 and r 4 represent a 1-hydroxyethyl group or a benzylamino group which may have a substituent
  • Alkyl group which may be substituted by G 1 such as methyl, ethyl, n-propyl, isopropyl, n-butyl, sec-butyl, t-butyl, n-pentyl, n-hexyl group
  • ethenyl, n-pro Bae Ninore isopropenyl, n- butenyl, sec- butenyl, t Buarticulu, n- pentenyl, n -
  • G 1 such as cyclohexenyl group C 2 - 6 alkenyl group
  • Echiniru, n- propynyl isopropynyl, n- Buchininore, sec- Buch
  • Quinolinyl groups such as quinoline-2-yl, quinoline-1-yl, quinoline-41-yl, quinoline-5-yl, quinoline-6- ⁇ f, quinoline-1-7-yl, quinoline-18-yl ;
  • Isoquinoline-l 2- ⁇ T Isoquinolinyl groups such as isoquinoline-l-yl, isoquinoline-l-yl, isoquinoline-l-yl, and isoquinoline-l-yl;
  • G 1 is a nitro group; a cyano group; a halogen atom such as fluorine, chlorine, bromine, and iodine; a methoxy, ethoxy, n-propoxy, isopropoxy, n-butoxy, sec-butoxy, t-butoxy group, and the like. Alkoxy group; methylthio, ethylthio, ⁇ -propylthio, isopropylthio, ⁇ -butylthio, sec-butylthio, t-butylthio group, etc.
  • CM alkylthio group methylsulfinyl, ethylsulfinyl, n-propylsulfinyl, isopropylsulfinyl, C 1-6 alkylsulfinyl groups such as n-butylsulfinyl, sec-butylsulfinyl, and t-butylsulfinyl; methylsulfonyl, ethylsulfonyl, n-propylsulfonyl, isopropylsulfonyl, n-butylsulfonyl, sec-butylsulfonyl, t one ptillus Ruhoniru C t _ 6 alkylsulfonyl group such as a group; methylamino, Echiruamino, C 1-6 Arukirua amino group, such as n- propylamino group, dimethyla
  • Alkylamino group Alkylcarbonyl group such as acetyl or propionyl group; Alkoxycarbonyl group such as methoxycarbonyl, ethoxycarbonyl, n-propoxycarbonyl, isopropoxycarbonyl, n-butoxycarbonyl, t-butoxycarbonyl group; G 2 which may be substituted with Hue Nils sulfinyl group, a G 2 substituted phenylene may be Rusuruhoniru group, or it may also be substituted with G 2 I off We two thio groups.
  • G 2 is a halogen atom such as fluorine, chlorine and bromine; an alkyl group such as methyl, ethyl, n-propyl, isopropyl, n-butyl, sec-butyl and t-butyl group; trifluoromethyl, 2, A 6- haloalkyl group such as 2,2-trifluoroethyl and pentafluoroethyl; or a haloalkoxy group such as trifluoromethoxy, 2,2,2-trifluoroethoxy and pentafluoroethoxy.
  • M is a hydrogen atom; an alkali metal such as lithium, sodium, and potassium; an alkaline earth metal such as magnesium and calcium; or copper (1), copper (11), cobalt (11), cobalt (111), and iron (11), iron (111), zinc (11), manganese ( ⁇ ), etc. Transition metal; and the like.
  • the reaction can be allowed to proceed under extremely mild conditions. Therefore, the present invention is particularly preferably applied to the production of a (3-lactam) antibacterial agent having a (dioxolenone-4-yl) methyl ester moiety. can do.
  • R 2 each independently represent a hydrogen atom, methyl, ethyl, n-propyl, isopropyl, n-butyl, sec-butyl, t-butyl, n-pentyl, n- Represents a C 1-6 alkyl group which may be substituted, such as a xyl group, or a fluorine group which may be substituted.
  • Examples of the substituent of the alkyl group and the phenyl group include a nitro group; a cyano group; a halogen atom such as fluorine, chlorine, bromine, and iodine; methoxy, ethoxy, n-propoxy, isopropoxy, n-butoxy, and t-butoxy.
  • Alkylthio group such as methylthio, ethylthio, n-propylthio, isopropylthio, n-butylthio, t-butylthio group; C 1-6 alkylsulfinyl group such as methylsulfinyl and ethylsulfinyl; methylsulfonyl; Alkylsulfonyl groups such as ethylsulfonyl ⁇ / n, n-propylsulfonyl, isopropylsulfonyl ⁇ /, n-butylsulfonyl, and t-butylsulfonyl; alkylamino groups such as methylamino, ethylamino, n-propylamino; Diamino such as tilamino and getylamino C 1-6 alkylamino group; Asechiru, pro Pion
  • G 3 for example, fluorine, chlorine, halogen atom such as bromine; methyl, alkyl groups such as Echiru group; Torifuruorome butoxy C 1-6 haloalkoxy groups such as; triflate Ruo B C haloalkyl group such as a methyl group And the like.
  • R 2 may combine to form a C 3-8 ring which may have a substituent.
  • the ring having 3 to 8 carbon atoms include cyclopentene, cyclohexene, cycloheptene, cyclooctene and the like.
  • substituent on the ring examples include a C 6 alkyl group such as methyl and ethyl groups: a C 6 alkoxy group such as methoxy, ethoxy, n-propoxy, isopoloxy, n-butoxy, and t-butoxy; fluorine, chlorine And the like; a halogen atom such as a C alkylthio group such as a methylthio and ethylthio group; a substituted amino group such as a dimethylamino and an acetylamino group; a nitro group; a cyano group; Further, the ring may have a plurality of the same or different substituents at arbitrary positions.
  • R i and R 2 are particularly preferably a hydrogen atom or a methyl group.
  • Preferred specific examples of the dioxolenone compound represented by the formula (2) include the following.
  • the dioxolenone compound represented by the formula (2) can be produced and obtained, for example, by the method described in US Pat. No. 4,448,732.
  • the amount of the 4-chloromethyldioxolenone compound represented by the formula (2) is usually 1 mol to 10 mol per 1 mol of the compound represented by the formula (1). Preferably it is in the range of 1 mol to 5 mol.
  • a metal iodide is used. Metal iodide is added to make the reaction proceed more smoothly.
  • Examples of the metal iodide used in the reaction include alkali metal iodides such as potassium iodide and sodium iodide; alkaline earth metal iodides such as magnesium iodide and calcium iodide; tetramethylammonium iodide; Tetraethylammonium iodide, tetrapropylammonium iodide, tetrabutylammonium iodide, triethylmethylammonium iodide, benzyltrimethylammonium iodide, benzylamine iodide n-butylammonium Class 4 ammonium such as arm Iodine salt; and the like.
  • These iodides can be used alone or as a mixture of two or more of them, such as lithium-iodine and sodium iodide-iodine.
  • the use of an alkali metal iodide is preferred from the viewpoints of easy availability, production cost, and giving a desired product at high yield.
  • the amount of iodide used is usually in the range of 0.1 to 40 mol%, preferably 5 to 20 mol%, based on the compound represented by the formula (1).
  • phase transfer catalyst is used in addition to the metal iodide.
  • the phase transfer catalyst is added to make the reaction proceed smoothly.
  • phase transfer catalyst As the phase transfer catalyst to be used, a quaternary ammonium salt, a phosphonium salt, a brown ether or the like is used.
  • quaternary ammonium salts include tetraalkyl ammonium chloride, tetraethylammonium chloride, tetrabutylammonium chloride, tetrabutylammonium chloride, and tetrabutylammonium chloride (TBAC).
  • Ammonium chloride tetraalkylammonium bromide, tetraethylammonium bromide, tetrapropylammonium bromide, tetraalkylammonium bromide such as tetrabutylammonium bromide; benzyl Benzyltrialkylhalides such as trimethylammonium chloride, benzyltrimethylammonium bromide, benzyltri-n-butylammonium chloride (BTBAC), benzylamine-n-butylammonium bromide, etc.
  • BTBAC benzyltri-n-butylammonium chloride
  • Cetyltrialkyl halides such as cetyltrimethylammonium bromide, cetyltriethylammonium chloride, and cetyltriethylammonium bromide; tetramethylammonium hydroxide, tetraethylammonium hydroxide, Tetraalkylammonium hydroxide such as tetrapropylammonium hydroxide, tetrabutylammonium hydroxide; benzyltrimethylammonium hydroxide, benzyltrimethylammonium hydroxide, benzyltri-n-butylammonium hydroxide, benzylol benzyltrialkyl hydroxide such as n-butylammonium hydroxide; and the like.
  • Examples of the phosphonium salt include, for example, phosphonium chloride, phosphonium bromide, trimethylphosphonium chloride, triethylphosphonium bromide, tetramethylphosphonium chloride, tetramethylphosphonium bromide, phosphonium diamide And the like.
  • crown ethers examples include 18-crown-6.
  • quaternary ammonium salts are preferred from the viewpoint of easy availability and high yield of the desired product, tetraalkyl halide and benzyl trialkyl halide are more preferred, and benzyltrialkylhalide is preferred.
  • the use of a metal is particularly preferred.
  • the amount of the phase transfer catalyst to be used is generally in the range of 0.001 mol to 1 mol per 1 mol of the compound represented by the formula (1).
  • the solvent used in the present invention is preferably a solvent capable of dissolving a salt of the compound represented by the above formula (1) or a reaction product.
  • a solvent capable of dissolving a salt of the compound represented by the above formula (1) or a reaction product examples thereof include ethers, halogens, nitriles, amides, Ketone, alcohol, and ester solvents can be used.
  • ether solvents such as getyl ether, tetrahydrofuran (THF), 1,2-dimethoxyethane, and 1,4-dioxane; dichloromethane, chloroform, trichloromethane, carbon tetrachloride, 1,2 —Halogen solvents such as dichloroethane; nitrile solvents such as acetonitrile and benzonitrile; phosphate amide solvents such as hexamethylphosphate triamide; N, N-dimethylformamide (DMF), N, N —Amide solvents such as dimethylacetamide, 1,3-dimethylimidazolidin, 1,3-dimethyl-2-imidazolidinone and N-methylpyrrolidone; acetone, methylethylketone, methylisobutylketone, and cyclohexanone ketone solvents like; methanol, ethanol, n - propanol, Al
  • isopropanol Lumpur solvents methyl acetate, acetic Echiru, ester solvents such as acetic acid n- propyl Le; dimethyl sulfoxide (DMS 0), polar solvents such as water; and the like. These solvents can be used alone or in combination of two or more.
  • M in Formula (1) is a hydrogen atom (that is, when it is carboxylic acid)
  • a base examples include: alkali metal hydroxides such as sodium hydroxide and potassium hydroxide; alkaline earth metal hydroxides such as magnesium hydroxide and calcium hydroxide; sodium carbonate, lithium carbonate and the like.
  • Alkali metal bicarbonate such as sodium bicarbonate, hydrogen bicarbonate
  • Alkali earth metal carbonate such as magnesium carbonate, calcium carbonate
  • sodium hydride hydrogenation Metal hydrides such as calcium
  • metal alkoxides such as sodium methoxide, sodium methoxide, potassium t-butoxide, magnesium methoxide, magnesium ethoxide
  • triethylamine diisopropylethylamine
  • pyridine 4-diazabicyclo [2,2,2] octane, 4-dimethylaminopyridine, 1,4- Jiazabishikuro [5, 4, 0]
  • Unde one 7-E down, n- butyl lithium, an organic base such as lithium diisopropyl ⁇ Mi de
  • formula: R a R b R c 4 quaternary ammonium which R is represented by d N OH Dimethyl hydroxide; and the like.
  • quaternary ammonium hydroxide represented by the formula: R a R b R c R d NOH
  • quaternary ammonium hydroxide is particularly preferable because it serves as a base and a phase transfer catalyst. .
  • R a and R d each independently represent methyl, ethyl, n-propyl, isopropyl, n-butyl, isoptinole, sec-petitinole, t-butynole, n-pentyl, neopentyl, n-hexyl, to n- heptyl, n- Okuchinore, n- Noninore, n- decyl, n- dodecyl, C Bok 20 alkyl group such as n- cetyl group, or, benzyl, 3-black port benzyl, 4-methylbenzyl, 2 —C 7 — 2 such as methoxybenzyl, -methylbenzyl, 2-phenylethyl, 3-phenylpropyl, 4-phenyl-1-n-butyl and the like. Represents an aralkyl group.
  • R a R b as completely as examples of R c R d 4 quaternary ammonium Niu beam hydroxide represented by NOH is tetramethylammonium Niu Muhi Dorokishido, tetra E chill en Moni Tetraalkylammonium hydroxides such as ammonium hydroxide, tetrapropylammonium hydroxide, and tetrabutylammonium hydroxide; benzyltrimethylammonium hydroxide, benzyltrimethylammonium hydroxide, and benzyltri-n-butylammonium Benzyltrialkyl hydroxide such as ammonium hydroxide and benzyl tri-n-butylammonium hydroxide;
  • the amount of the base to be used is generally in the range of 1 mol to 3 mol per 1 mol of the compound represented by the formula (1).
  • the 4-chloromethyldioxolenone compound represented by the formula (2) is relatively stable as compared with the 4-bromomethyldioxolenone compound, but is used in a large amount industrially. In some cases, some of them may decompose and contain acidic impurities. Therefore, in the present invention, in order to neutralize the acidic impurities contained in the 4-chloromethyldioxolenone compound represented by the formula (2) used in the reaction, a considerable amount of the acidic impurities is used. It is preferable to further add a base to the reaction solution.
  • Examples of the base used herein include alkali metal hydroxides such as sodium hydroxide and potassium hydroxide; alkaline earth metal hydroxides such as magnesium hydroxide and calcium hydroxide; sodium carbonate, carbonate Alkali metal carbonates such as potassium carbonate; Magnesium carbonate, calcium carbonate and other alkaline earth metal carbonates; sodium hydrogencarbonate, hydrogencarbonate such as hydrogencarbonate; organic bases such as triethylamine and pyridine And the like.
  • the reaction temperature in the production method of the present invention is a temperature range in which the compound represented by the formula (1), the formula (2) and the product represented by the formula (3) in the reaction system using the above-mentioned reagent is not decomposed.
  • the reaction is not particularly limited, but is preferably performed at a temperature of usually 80 ° C. or lower, more preferably 60 ° C. or lower.
  • the compound represented by the formula (1) has a reaction point at which the compound represented by the formula (2) reacts with the formula (2) in addition to the carboxylic acid residue.
  • esterification proceeds, and by-products reacted at other reaction points may be generated.
  • the reaction temperature is raised in two stages, the first stage being 40 ° C. or lower, and the second stage being 50 ° C. or higher.
  • Q in the formula (1) is a condensed heterocyclic group having a ⁇ -lactam ring, which is the basic skeleton of a mono-ratatum antibacterial agent
  • the reaction temperature is controlled as described above. Is preferred.
  • the desired product can be obtained by isolation and purification according to ordinary synthetic organic chemistry techniques.
  • the structure of the target compound can be determined by measuring various spectra such as 1 H_NMR, IR, and MAS spectrum.
  • a (dioxolenone-1-yl) methyl ester derivative can be produced at low cost, simply, and with high yield.
  • the production method of the present invention can be carried out under relatively mild reaction conditions, and post-treatment after the reaction is completed is simple. Therefore, the present invention can be preferably applied to the case where a compound containing an asymmetric carbon in a molecule such as an 8-lactam antibacterial agent is produced on an industrial production scale.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

明 細 書
(ジォキソレノン— 4一ィル) メチルエステル誘導体の製造方法 技術分野:
本発明は、 医薬や農薬等として有用な (ジォキソレノン一 4—ィル) メチルェ ステル誘導体を工業的に有利に製造する方法に関する。 従来技術:
従来から、 式 (4 )
Figure imgf000003_0001
(式中、 R' は、 水素原子又は置換基を有してもよいアルキル基等を表し、 X' は、 ハロゲン原子を表す。) で表される化合物は、 分子内にカルボキシル基を有 する化合物 (以下、 「カルボン酸類」 ともいう。) のカルボキシル基を、 (ジォキ ソレノン一 4一ィル) メチルエステル化する原料として汎用されている。
また、 カルボン酸類のカルボキシル基を (ジォキソレノン一 4一ィル) メチル エステル化する方法としては、 例えば、 下記に示すように 4一プロモメチルー 5 —メチルジォキソレノンを用いる方法が知られている (例えば、 U S P . ¾ , 4 4 8, 7 3 2号公報参照)。 "
Figure imgf000003_0002
上記の方法は、 反応性に富む 4一ブロモメチルジォキソレノン化合物を用い、 比較的高収率で目的物を与えるものである。 しかしながら、 この 4一プロモメチ ル化合物を用いる方法は、 4—プロモメチルジォキソレノン化合物は化学的安定 性に乏しく、 比較的高価なものであるため、 工業的に大量生産する上では有利な 方法とはいえない。
一方、 4—ブロモメチルジォキソレノン化合物に比して相対的に化学的に安定 であり、 入手容易なものとして 4—クロロメチルジォキソレノン化合物が知られ ている。 しかしながら、 このものを用いて 4—ブロメチルジォキソレノン化合物 を反応させる場合と同様な条件で反応を行っても、 効率よく (ジォキソレノン— 4一ィル) メチルエステル化することはできない。
本発明は、 かかる実状に鑑みてなされたものであり、 4—クロロメチルジォキ ソレノン化合物を用いて、 分子内にカルボキシル基を有する種々の化合物のカル ボキシル基を低コスト、 簡便かつ高収率で (ジォキソレノン一 4一ィル) メチル ェステル化する方法を提供することを課題とする。 発明の開示:
上記の課題を解決すべく、 本発明者らは鋭意研究の結果、 式 (1 ) で表される カルボン酸類と、 式 (2 ) で表される 4一クロロメチルジォキソレノン化合物と を、適当な溶媒中、相間移動触媒及び金属ヨウ化物の存在下に反応させることで、 (ジォキソレノン— 4—ィル) メチルエステル化反応が効率よく進行することを 見出し、 本発明を完成するに到った。
かくして、 本発明の第 1によれば、 式 (1 )
Figure imgf000004_0001
(式中、 Qは、 有機基を表し、 Mは、 水素原子、 アルカリ金属、 アルカリ土類金 属又は遷移金属を表し、 nは Mの原子価を表す。)
で表されるカルボン酸類と、 式 (2 )
Figure imgf000005_0001
(式中、 及び R2は、 それぞれ独立して、 水素原子、 置換基を有してもよい アルキル基又は置換基を有してもよいフヱニル基を表す。 また、 Riと R2 とが結合して、 置換基を有していてもよい炭素数 3〜8 の環を形成してもよ い。) で表される 4_クロロメチルジォキソレノン化合物とを、 溶媒中、 相間移 動触媒及び金属ヨウ化物の存在下に反応させることを特徴とする、 式 (3)
Figure imgf000005_0002
(式中、 Q、 及び R2は前記と同じ意味を表す。) で表される (ジォキソレノ ンー 4—ィル) メチルエステル誘導体の製造方法が提供される。
また、 本発明の第 2によれば、 式 (5)
Figure imgf000005_0003
(式中、 Qは、 有機基を表す。) で表されるカルボン酸と、 式 (2)
Figure imgf000006_0001
(式中、 及び R2は、 それぞれ独立して、 水素原子、 置換基を有してもよい C1-6アルキル基又は置換基を有してもよいフヱニル基を表す。 また、 と: R2 とが結合して、 置換基を有していてもよい炭素数 3〜8 の環を形成してもよ い。) で表される 4一クロロメチルジォキソレノン化合物とを、 溶媒中、 式: R aRbR0RdNOH (式中、 Ra〜Rdは、 それぞれ独立して C7_2。アルキル基又は C7_2Qァラルキル基を表す。) で表される 4級アンモニゥムヒドロキシド及び金属 ヨウ化物の存在下に反応させることを特徴とする、 式 (3)
Figure imgf000006_0002
(式中、 Q、 及び R2は前記と同じ意味を表す。) で表される (ジォキソレノ ンー 4一ィル) メチルエステル誘導体の製造方法が提供される。
本発明においては、 前記溶媒として、 極性溶媒を用いるのが好ましい。
また本発明においては、 前記金属ヨウ化物を前記式 (2) で表される 4_クロ ロメチルジォキソレノン化合物に対して、 5〜20モル%用いるのが好ましく、 前記金属ヨウ化物として、 アルカリ金属ヨウ化物を用いるのが好ましい。
さらに本発明においては、 前記相間移動触媒として、 第 4級アンモニゥム塩を 用いるのが好ましく、 ベンジルトリアルキルアンモニゥムハライ ドを用いるのが より好ましい。
本発明は、 前記式 (3 ) で表される (ジォキソレノン一 4一ィル) メチルエス テル誘導体の中でも、 前記 Qが ーラクタム環を有する縮合へテロ環基である化 合物を製造する場合に特に好ましく適用することができる。
また本発明においては、 用いられる前記式 (2 ) で表される 4一クロロメチル ジォキソレノン化合物中に含まれる酸性不純物の相当量以上の塩基を反応液にさ らに添加するのが好ましい。
また本発明においては、 反応温度を複数段階に分けて昇温して反応を行うのが 好ましく、 さらには、 2段階に分けて昇温し、 第 1段を 4 0 °C以下、 第 2段階を 5 0 °C以上で反応を行うのが好ましい。
本発明は、 比較的に化学的に安定で入手容易な 4一クロロメチルジォキソレノ ン化合物を用いるものであり、 反応系に、 相間移動触媒及び金属ヨウ化物を添加 することを特徴とする。本発明によれば、簡便かつ高収率でカルボキシル基を(ジ ォキソレノン一 4一ィル) メチルエステル化することができる。
以下、 本発明を詳細に説明する。
本発明は、 下記反応式に示すように、 式 (1 ) で表されるカルボン酸類と、 溶 媒中、 金属ヨウ化物及び相間移動触媒の存在下に、 式 (2 ) で表される化合物と を反応させることにより、 式 (3 ) で表される (ジォキソレノン一 4—ィル) メ チルエステル化体を得る方法である。
Figure imgf000007_0001
) 式 (1 ) で表される化合物
式 (1 ) において、 Qは、 有機基を表す。 この場合有機基とは、 炭素原子を含 む幾つかの構成元素で構築される官能基を表す。 具体的には、 メチル、 ェチル、 n—プロピル、 ィソプロピル、 n一ブチル、 s e c—プチル、 t一ブチル、 n— ペンチル、 n—へキシル基等の G1で置換されてもよい アルキル基;ェテニ ノレ、 n—プロぺニノレ、 イソプロぺニル、 n—ブテニル、 s e c—ブテニル、 t - ブテニル、 n—ペンテニル、 n—へキセニル基等の G1で置換されてもよい C2_s アルケニル基;ェチニル、 n—プロピニル、 イソプロピニル、 n—プチニル、 s e c—プチニル、 tーブチニル、 n—ペンチニル、 n—へキシニル基等の G1で 置換されてもよい C2-6アルキニル基; G1で置換されてもよいフヱニル基; a— ナフチル、 /3—ナフチル基等の G1で置換されてもよいナフチル基;ベンジル、 2—フエニルェチル、 α—メチルベンジル、 3—フエニルプロピル等の G1で置 換されてもよいァラルキル基;又は G1で置換されてもよいへテロ環基等を例示 することができる。 '
前記 G1で置換されてもよいへテロ環基としては、 単環めものでも縮合環のも のでもよい。 単環へテロ環基の具体例としては、 例えば、 下記に示す (Α) 5員 不飽和へテロ環基、 (Β) 5員飽和へテロ環基、 (C) 6員不飽和へテロ環基、
(D) 6員飽和へテロ環基等が挙げられる。
(Α) 5員飽和へテロ環基
Figure imgf000008_0001
(B) 5員不飽和へテロ環基
Figure imgf000009_0001
Figure imgf000009_0002
(C) 6員飽和へテロ環基
Μ
Figure imgf000010_0001
N
O Ζ·、ヽ S
Figure imgf000010_0002
'N
(D) 6員不
Figure imgf000010_0003
Figure imgf000010_0004
また、 縮合へテロ環基としては、 例えば、 下記に示す /3—ラクタム系抗菌剤の 基本骨格である /3—ラクタム環を有する縮合へテロ環基;
Figure imgf000011_0001
(式中、 r 1及び r 4は、 1—ヒドロキシェチル基、 置換基を有してもよいべンゾ ィルァミノ基を表し、 r 2、 r 5、 r 及び は、 それぞれ独立して水素、 メ チル、 ェチル、 n—プロピル、 イソプロピル、 n—ブチル、 s e cーブチル、 t —プチル、 n—ペンチル、 n—へキシル基等の G1で置換されてもよい アル キル基;ェテニル、 n—プロぺニノレ、 イソプロぺニル、 n—ブテニル、 s e c— ブテニル、 tーブテニル、 n—ペンテニル、 n —へキセニル基等の G 1で置換さ れてもよい C 26アルケニル基;ェチニル、 n—プロピニル、 イソプロピニル、 n—ブチニノレ、 s e c—ブチニノレ、 t一プチニル、 n—ペンチ二ノレ、 n—へキシ ニル基等の G1で置換されてもよい C 26アルキニル基; テトラヒ ドロフラニル 、 G1置換されてもよいへテロ環基を表す。)
キノリンー 2—ィル、 キノリン一 3—ィル、 キノリンー 4一ィル、 キノリンー 5—ィル、 キノリン一 6—^ fル、 キノリン一 7—ィル、 キノリン一 8—ィル等の キノリニル基;
イソキノリン一 2—^ Tル、 イソキノリン一 3—^ fル、 イソキノリン一 4—ィル、 イソキノリン一 5—ィル、 イソキノリン一 6 Tル、 イソキノリン一 7—ィル、 イソキノリンー 8—ィル等のイソキノリニル基;等が挙げられる。
また、 G1は、 ニトロ基; シァノ基; フッ素、 塩素、 臭素、 ヨウ素等のハロゲ ン原子;メ トキシ、 エトキシ、 n—プロボキシ、 イソプロボキシ、 n—ブトキシ、 s e c—ブトキシ、 t—プトキシ基等の アルコキシ基; メチルチオ、 ェチ ルチオ、 η—プロピルチオ、 イソプロピルチオ、 η—プチルチオ、 s e c—プチ ルチオ、 t—プチルチオ基等 C Mアルキルチオ基; メチルスルフィニル、 ェチ ルスルフィニル、 n—プロピルスルフィニル、 イソプロピルスルフィニル、 n— プチルスルフィニル、 s e c—ブチルスルフィニル、 t—プチルスルフィニル基 等の C 1-6アルキルスルフィニル基; メチルスルホニル、 ェチルスルホニル、 n 一プロピルスルホニル、 イソプロピルスルホニル、 n—ブチルスルホニル、 s e cーブチルスルホニル、 t 一プチルスルホニル基等の C t _6アルキルスルホニル 基; メチルアミノ、 ェチルアミノ、 n—プロピルアミノ基等の C 1-6アルキルァ ミノ基; ジメチルアミノ、 ジェチルァミノ、 ジプロピルアミノ、 ェチルメチルァ ミノ、 メチルプロピルアミノ基等のジ。^アルキルアミノ基; ァセチル、 プロ ピオニル基等の アルキルカルボニル基; メ トキシカルボニル、 ェトキシカ ルポニル、 n—プロポキシカルボニル、 イソプロポキシカルボニル、 n—ブトキ シカルボニル、 t—ブトキシカルポニル基等の アルコキシカルボニル基; G2で置換されてもよいフエニルスルフィニル基、 G2で置換されてもよいフエ二 ルスルホニル基、 又は G2で置換されてもよぃフヱ二ルチオ基を表す。
G2は、 フッ素、 塩素、 臭素等のハロゲン原子; メチル、 ェチル、 n—プロピ ル、 イソプロピル、 n—ブチル、 s e c—ブチル、 t—プチル基等の アル キル基; トリフルォロメチル、 2, 2, 2—トリフルォロェチル、 ペンタフルォ 口ェチル基等の 6ハロアルキル基;又は、 トリフルォロメ トキシ、 2, 2, 2—トリフルォロエトキシ、 ペンタフルォロエトキシ基等の ハロアルコキ シ基;を表す。
Mは、 水素原子; リチウム、 ナトリウム、 カリウム等のアルカリ金属; マグネ シゥム、 カルシウム等のアルカリ土類金属;又は、 銅 (1)、 銅 (11)、 コバルト (11)、 コバルト (111)、 鉄 (11)、 鉄 (111)、 亜鉛 (11)、 マンガン (Π) 等の 遷移金属;等を表す。
これら式 (1 ) で表されるカルボン酸類のうち、 Qが 一ラクタム環を有する ヘテロ環基である化合物は、 分子内に 3—ラクタム環と不斉炭素原子とを有する ため、 過酷な反応条件で (ジォキソレノン一 4—ィル) メチルエステル化を行う 場合にはラセミ化や分解反応が進行するおそれがある。
本発明によれば、 極めて温和な条件で反応を進行させることができるので、 特 に、 (ジォキソレノン一 4—ィル) メチルエステル部分を有する )3—ラクタム系 抗菌剤を製造するのに好ましく適用することができる。
前記式 (1 ) で表される化合物の多くは公知物質であり、 公知の方法により製 造し入手することができる。
2 ) 式 (2 ) で表される化合物
前記式 (2 ) において、 及び R 2は、 それぞれ独立して、 水素原子、 メチ ル、 ェチル、 n—プロピル、 イソプロピル、 n—ブチル、 s e c—ブチル、 t - プチル、 n—ペンチル、 n—へキシル基等の置換されてもよい C 1-6アルキル基、 又は置換されてもよいフユ二ル基を表す。
前記 アルキル基及びフヱニル基の置換基としては、 ニトロ基; シァノ基; フッ素、 塩素、 臭素、 ヨウ素等のハロゲン原子;メ トキシ、 エトキシ、 n—プロ ポキシ、 イソプロポキシ、 n—ブトキシ、 t —ブトキシ基等の アルコキシ 基;メチルチオ、 ェチルチオ、 n—プロピルチオ、 イソプロピルチオ、 n—プチ ルチオ、 t—プチルチオ基等 アルキルチオ基;メチルスルフィニル、 ェチ ルスルフィニル等の C 1-6アルキルスルフィニル基;メチルスルホニル、 ェチル スルホ二 ^ /レ、 n—プロピルスルホニル、 イソプロピルスルホニ^/、 n—ブチルス ルホニル、 t—プチルスルホニル基等の アルキルスルホニル基; メチルァ ミノ、 ェチルァミノ、 n—プロピルァミノ基等の アルキルアミノ基; ジメ チルァミノ、 ジェチルァミノ基等のジ C 1-6アルキルアミノ基; ァセチル、 プロ ピオニル基等の アルキルカルボニル基;メ トキシカルボニル、 ェトキシカ ルポニル基等の アルコキシカルボニル基; G3で置換されてもよいフヱニル スルフィニル基、 G3で置換されてもよいフヱニルスルホニル基、 及び G3で置換 されてもよいフヱニルチオ基等が挙げられる。 前記 G 3 としては、 例えば、 フッ素、 塩素、 臭素等のハロゲン原子; メチル、 ェチル基等の アルキル基; トリフルォロメチル基等の C ハロアルキル基; トリフルォロメ トキシ基等の C 1-6ハロアルコキシ基;等が挙げられる。
また、 と R 2とが結合して、 置換基を有していてもよい炭素数 3〜 8 の環 を形成してもよい。 炭素数 3〜 8の環としては、 シクロペンテン、 シクロへキセ ン、 シクロヘプテン、 シクロォクテン等が挙げられる。前記環の置換基としては、 メチル、 ェチル基等の C ^ 6アルキル基:メ トキシ、 エトキシ、 n—プロボキシ、 イソポロポキシ、 n—ブトキシ、 t —ブトキシ基等の C 6アルコキシ基;フッ 素、 塩素等のハロゲン原子、 メチルチオ、 ェチルチオ基等の C アルキルチオ 基;ジメチルァミノ、ァセチルァミノ基等の置換アミノ基;ニトロ基;シァノ基; 等が挙げられる。 また、 前記環は、 任意の位置に同一若しくは相異なる複数の置 換基を有していてもよい。
これらのうち、 R i及び R 2としては、 水素原子又はメチル基であるのが特に 好ましい。
前記式 (2 ) で表されるジォキソレノン化合物の好ましい具体例としては、 次 のものが挙げられる。
Figure imgf000015_0001
前記式 (2 ) で表されるジォキソレノン化合物は、 例えば、 U S P . 4, 4 4 8 , 7 3 2号公報に記載の方法等により製造し入手することができる。
前記式 (2 ) で表される 4一クロロメチルジォキソレノン化合物の使用量は、 式 (1 ) で表される化合物 1モルに対して、 通常、 1モル〜 1 0モルであり、 好 ましくは 1モル〜 5モルの範囲である。
3 ) 金属ヨウ化物
本発明においては、 金属ヨウ化物を用いる。 金属ヨウ化物は、 反応をより円滑 に進行させるために添加される。
反応に用いられる金属ヨウ化物としては、 ヨウ化カリウム、 ヨウ化ナトリウム 等のアルカリ金属ヨウ化物; ヨウ化マグネシウム、 ヨウ化カルシウム等のアル力 リ土類金属ヨウ化物; ヨウ化テトラメチルアンモニゥム、 ヨウ化テトラエチルァ ンモニゥム、 ヨウ化テトラプロピルアンモニゥム、 ヨウ化テトラプチルアンモニ ゥム、 ヨウ化トリェチルメチルアンモニゥム、 ヨウ化べンジルトリメチルアンモ 二ゥム、 ヨウ化べンジルートリー n—プチルアンモニゥム等の 4級アンモニゥム のヨウ素塩;等が挙げられる。 これらのヨウ化物は単独で、 あるいは、 ヨウ化力 リウムーヨウ素、 ヨウ化ナトリウム—ヨウ素等のように二種以上を混合して使用 することもできる。
これらの中でも、 本発明においては入手容易性、 製造コスト及び目的物を高収 率で与える観点からアルカリ金属ヨウ化物の使用が好ましい。
また、 ヨウ化物の使用量は、 式 (1 ) で表される化合物に対して、 通常 0. 1 〜 4 0モル%、 好ましくは 5〜 2 0モル%の範囲である。
4) 相間移動触媒
本発明においては、 前記金属ヨウ化物に加えて相間移動触媒を用いる。 相間移 動触媒は、 反応を円滑に進行させるために添加される。
用いられる相間移動触媒としては、 4級アンモニゥム塩、 ホスホニゥム塩、 ク ラウンエーテル類等が用いられる。 4級アンモニゥム塩としては、 例えば、 テト ラメチルアンモニゥムクロリ ド、 テトラェチルアンモニゥムクロリ ド、 テトラブ 口ピルアンモニゥムクロリ ド、 テトラプチルアンモニゥムクロリ ド (T B A C ) 等のテトラアルキルアンモニゥムクロリ ド;テトラメチルアンモニゥムブロミ ド、 テトラエチルアンモニゥムプロミ ド、 テトラプロピルアンモニゥムブロミ ド、 テ トラブチルアンモニゥムブロミ ド等のテトラアルキルアンモニゥムブロミ ド;ベ ンジルトリメチルアンモニゥムクロリ ド、 ベンジルトリメチルアンモニゥムブロ ミ ド、 ベンジル一トリ _ n—プチルアンモニゥムクロリ ド (B T B A C )、 ベン ジルートリ一 n—ブチルアンモニゥムプロミ ド等のベンジルトリアルキルハラィ ド;セチルトリメチルアンモニゥムクロリ ド、 セチルトリメチルアンモニゥムブ ロミ ド、 セチルトリェチルアンモニゥムクロリ ド、 セチルトリェチルアンモニゥ ムプロミ ド等のセチルトリアルキルハラィ ド;テトラメチルアンモニゥムヒドロ キシド、 テトラェチルアンモニゥムヒドロキシド、 テトラプロピルアンモニゥム ヒ ドロキシド、 テトラプチルアンモニゥムヒドロキシド等のテトラアルキルアン モニゥムヒ ドロキシド;ベンジルトリメチルアンモニゥムヒ ドロキシド、 ベンジ ルトリメチルアンモニゥムヒドロキシド、 ベンジルトリー n—プチルアンモニゥ ムヒ ドロキシド、 ベンジルートリー n—プチルアンモニゥムヒ ドロキシド等のべ ンジルトリアルキルヒドロキシド;等が挙げられる。 ホスホニゥム塩としては、 例えば、 ホスホニゥムクロリ ド、 ホスホニゥムプロ ミ ド、 トリメチルホスホニムクロリ ド、 トリェチルホスホニゥムブロミ ド、 テト ラメチルホスホニゥムクロリ ド、 テトラメチルホスホニゥムブロミ ド、 ホスホニ ゥムィォダイ ド等が挙げられる。
また、 クラウンエーテル類としては、 1 8—クラウンー6等が挙げられる。 これらの中でも、 入手容易性及び目的物を高収率で与える観点から、 4級アン モニゥム塩の使用が好ましく、 テトラアルキルハラィ ド及びべンジルトリアルキ ルハライ ドの使用がより好ましく、 ベンジルトリアルキルハラィ ドの使用が特に 好ましい。
相間移動触媒の使用量は、式(1 ) で表される化合物 1モルに対して、通常 0. 0 0 0 1モル〜 1モルの範囲である。
5 ) 溶媒
本発明に用いられる溶媒としては、 前記式 (1 ) で表される化合物の塩や反応 生成物を溶解し得る溶媒が好ましく、 例えば、 エーテル系、 ハロゲン系、 二トリ ル系、 アミ ド系、 ケトン系、 アルコール系、 エステル系等の溶媒が使用できる。 その具体例としては、 ジェチルエーテル、 テトラヒドロフラン (T H F )、 1, 2—ジメ トキシエタン、 1, 4一ジォキサン等のエーテル系溶媒; ジクロロメタ ン、 クロ口ホルム、 トリクロロメタン、 四塩化炭素、 1, 2—ジクロロェタン等 のハロゲン系溶媒; ァセトニトリル、 ベンゾニトリル等の二トリル系溶媒;へキ サメチルリン酸トリアミ ド等のリン酸アミ ド系溶媒; N, N—ジメチルホルムァ ミ ド (D M F )、 N, N—ジメチルァセタミ ド、 1 , 3—ジメチルイミダゾリジ ン、 1, 3—ジメチルー 2—イミダゾリジノン、 N—メチルピロリ ドン等のアミ ド系溶媒;アセトン、 メチルェチルケトン、 メチルイソプチルケトン、 シクロへ キサノン等のケトン系溶媒; メタノール、 エタノール、 n—プロパノール、 イソ プロパノール等のアルコール系溶媒;酢酸メチル、 酢酸ェチル、 酢酸 n—プロピ ル等のエステル系溶媒;ジメチルスルホキシド(D M S 0)、水等の極性系溶媒; 等が挙げられる。 これらの溶媒は単独で、 あるいは二種以上を混合して使用する ことができる。
これらの中でも、 反応混合物に水を加えると層分離し、 反応混合物の水洗浄が 可能な極性有機溶媒の使用が好ましく、 THF、 DMF、 DMSO又はアセトン の使用がより好ましく、 THFの使用が特に好ましい。
6) 塩基
本発明において、 前記式 (1) 中、 Mが水素原子である場合 (すなわち、 カル ボン酸である場合) には反応系に塩基を添加することが好ましい。 用いられる塩 基としては、 例えば、 水酸化ナトリウム、 水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸 化物;水酸化マグネシウム、 水酸化カルシウム等のアル力リ土類金属水酸化物; 炭酸ナトリウム、 炭酸力リウム等のアル力リ金属炭酸塩、 炭酸水素ナトリウム、 炭酸水素力リゥム等のアル力リ金属炭酸水素塩;炭酸マグネシウム、 炭酸カルシ ゥム等のアル力リ土類金属炭酸塩;水素化ナトリウム、 水素化カルシウム等の金 属水素化物; ナトリゥムメ トキシド、 ナトリゥムエトキシド、 カリウム t—ブ トキシド、 マグネシウムメ トキシド、 マグネシウムエトキシド等の金属アルコキ シド; トリェチルァミン、 ジィソプロピルェチルァミン、 ピリジン、 1, 4—ジ ァザビシクロ [2, 2, 2] オクタン、 4—ジメチルァミノピリジン、 1, 4一 ジァザビシクロ [5, 4, 0] ゥンデ一7—ェン、 n—ブチルリチウム、 リチウ ムジイソプロピルァミ ド等の有機塩基;式: RaRbRcRdN OHで表される 4 級アンモニゥムヒドロキシド;等が挙げられる。
これらの中でも、 式: RaRbRcRdNOHで表される 4級アンモニゥムヒ ド 口キシドを使用する場合には、 4級アンモニゥムヒ ドロキシドは塩基及び相間移 動触媒の役割を果たすため特に好ましい。
前記 Ra〜; Rdは、 それぞれ独立して、 メチル、 ェチル、 n—プロピル、 イソ プロピル、 n—プチル、 イソプチノレ、 s e c—プチノレ、 tーブチノレ、 n—ペンチ ル、 ネオペンチル、 n—へキシル、 n—へプチル、 n—ォクチノレ、 n—ノニノレ、 n—デシル、 n—ドデシル、 n—セチル基等の C卜 20アルキル基、 又は、 ベン ジル、 3—クロ口ベンジル、 4—メチルベンジル、 2—メ トキシベンジル、 - メチルベンジル、 2—フヱニルェチル、 3—フヱニルプロピル、 4—フヱニル一 n一ブチル基等の C 72。ァラルキル基を表す。
前記式: RaRbRcRdNOHで表される 4級アンモニゥムヒドロキシドの具 体例としては、 テトラメチルアンモニゥムヒ ドロキシド、 テトラェチルアンモニ ゥムヒドロキシド、 テトラプロピルアンモニゥムヒドロキシド、 テトラブチルァ ンモニゥムヒドロキシド等のテトラアルキルアンモニゥムヒドロキシド;ベンジ ルトリメチルアンモニゥムヒドロキシド、 ベンジルトリメチルアンモニゥムヒ ド ロキシド、 ベンジルトリ一 n—ブチルァンモニゥムヒドロキシド、 ベンジル一ト リ一 n—プチルアンモニゥムヒドロキシド等のベンジルトリアルキルヒドロキシ ド;等が挙げられる。
塩基の使用量は、 式 (1 ) で表される化合物 1モルに対して、 通常、 1モル〜 3モルの範囲である。
また、 前記式 (2 ) で表される 4—クロロメチルジォキソレノン化合物は、 4 —プロモメチルジォキソレノン化合物に比して相対的に安定であるが、 工業的に 大量に使用する場合には、 その一部が分解して酸性の不純物を含んでいる場合が ある。 したがって、 本発明においては、 反応に用いられる前記式 (2 ) で表され る 4一クロロメチルジォキソレノン化合物中に含まれる酸性不純物を中和するた めに、該酸性不純物の相当量以上の塩基を反応液にさらに添加するのが好ましい。 ここで用いられる塩基としては、 例えば、 水酸化ナトリウム、 水酸化カリウム 等のアル力リ金属水酸化物;水酸化マグネシウム、 水酸化カルシウム等のアル力 リ土類金属水酸化物;炭酸ナトリウム、 炭酸力リウム等のアル力リ金属炭酸塩; 炭酸マグネシゥム、 炭酸カルシウム等のアル力リ土類金属炭酸塩;炭酸水素ナト リウム、 炭酸水素力リゥム等の炭酸水素塩; トリェチルァミン、 ピリジン等の有 機塩基等が挙げられる。
また、 本発明の製造方法における反応温度は、 上記試薬を用いた反応系で式 ( 1 )、 式 (2 ) 及び、 生成物である式 (3 ) で表される化合物が分解しない温 度範囲であれば、 特に制限されないが、 通常 8 0 °C以下、 さらに 6 0 °C以下で反 応を行うのが好ましい。
また、 式 (1 ) で表される化合物が、 カルボン酸残基以外に式 (2 ) と反応す る反応点を有しおり、 反応効率を考慮して上記温度範囲中の高めの温度に反応温 度を設定した場合には、 エステル化も進行すると同時に、 他の反応点で反応した 副生成物が生じる場合がある。 反応収率の低下、 及び、 不純物増加による分離ェ 程の煩雑化等を考慮した場合には、 工業的には、 副生成物をなるベく抑えること が好ましい。 このような場合に、 反応温度を複数段階に分けて昇温するのが好ま しい。 即ち、 最初は、 低温である一定時間反応させ、 その後昇温し、 より高温で さらに一定時間反応させることにより、 副生成物の生成を抑えつつ、 反応効率を 上げることができる。 より、 具体的には、 反応温度を 2段階に分けて昇温し、 第 1段階が 40°C以下とし、 第 2段階が 50°C以上とするのが好ましい。 特に、 式 (1) 中の Qが、 一ラタタム系抗菌剤の基本骨格である^—ラクタム環を有す る縮合へテロ環基である場合に、 反応温度を、 上記のように制御するのが好まし い。
反応終了後は、 通常の有機合成化学的手法に従い、 単離 ·精製を行い目的物を 得ることができる。 目的物の構造は、 1 H_NMR、 I R、 MAS Sスペク トル 等の各種スぺクトルの測定等を行うことにより決定することができる。 発明を実施するための最良の形態:
次に、 実施例により本発明を更に詳細に説明する。 本発明は下記実施例に限定 されることなく、 本発明の主旨を逸脱しない範囲で、 式 (1) 〜 (3) で表され る化合物や溶媒の種類、 用いる塩基の種類等を自由に変更することができる。 なお、以下の実施例及び比較例において、 出発原料として用いた (5R, 6 S) -6 ((R) — 1—ヒ ドロキシェチル) 一7—ォキソ _3— ((R) —2—テトラ ヒドロフリル) 一 4—チアー1—ァザビシクロ〔3. 2. 0〕ヘプテン一 2—ェン —2—カルボキシレートのナトリウム塩 2. 5水和物は、 特開昭 63- 1626 94号公報記載の方法に従って製造した。 実施例 1
(5—メチル一2—ォキソ一 1, 3—ジォキソレン一 4一ィル) メチル(5R, 6 S) -6- ((R) —1—ヒドロキシェチル) 一7—ォキソ一3— ((R) 一 2 —テトラヒドロフリル) 一 4—チア一 1—ァザビシクロ〔3. 2. 0〕ヘプテン一 2—ェン一 2—カルボキシレートの製造
Figure imgf000021_0001
(5R, 6 S) -6 ((R) 1—ヒドロキシェチル)一 7—ォキソ一3— ((R) 2—テトラヒドロフリル) -4—チア一 1ーァザビシクロ〔3, 2. 0〕ヘプテ ン一 2—ェン一 2 - カルボキシレートのナトリウム塩 2. 5水和物 17. 9 g (純 度: 98. 05%;、 ヨウ化カリウム 2. 08 g、 炭酸水素ナトリウム 0. 84 g及び BTB AC . 56 gを THF 150m 1に混合し、 そこへ、 4一クロ口 メチルー 5—メチルー 2—ォキソー1, 3—ジォキソレン 17. 02 g (純度: 93. 3%) を添加し、 30°Cで 2時間、 次いで、 55°Cで 3時間攪拌した。 反 応終了後、 反応液を水 50mlで 1回、 炭酸水素ナトリウムで pH= 8に調製し た 20%食塩水 50mlで 2回洗浄した後、 有機層を減圧濃縮して、 目的物と不 純物との混合物を得た。 得られた混合物を、 ァセトフエノンを内部標準物質に用 いる液体クロマトグラフィーで定量分析したところ、 収率 99. 11%で目的物 が得られたことがわかつた。 実施例 2
(5—メチル一2—ォキソ一 1, 3 _ジォキソレン一 4一ィル) メチル(5R, 6 S) 一 6— ((R) _1ーヒドロキシェチル) 一7—ォキソ一3— ((R) —2 —テトラヒ ドロフリル) 一 4一チア一 1—ァザピシクロ〔3. 2. 0〕ヘプテン一 2—ェン一 2—カルポキシレートの製造
Figure imgf000022_0001
(5 R, 6 S) —6— ((R) — 1—ヒドロキシェチル) 一 7—ォキソ _3— ((R) —2—テトラヒドロフリル) 一 4—チア一 1—ァザビシクロ〔3. 2. 0〕 ヘプテン一 2—ェン一 2—カルボキシレートのナトリウム塩 2, 5水和物 8. 9
5 g (純度: 98. 4%)、 ヨウ化カリウム 0. 51 g、 炭酸水素ナトリウム 0. 21 g及び TB AC 0. 40 gをアセトン 25m lに混合し、 そこへ、 4_クロ ロメチル一 5—メチル _2—ォキソー 1, 3—ジォキソレン 4. 13 g (純度: 97. 2%) を添加し、 50°Cで 4時間攪拌し反応させた。 反応液からアセトン に不溶な無機塩類を濾別した後、 溶媒を減圧留去することにより、 目的物と不純 物との混合物を得た。 得られた混合物をァセトフ ノンを内部標準物質に用いる 液体クロマトグラフィーで定量分析したところ、 目的物が収率 94. 2%で得ら れたことがわかった。 比較例 1
(5 _メチル一2—ォキソ一1, 3—ジォキソレン一 4—ィル) メチル(5R,
6 S) —6— ((R) 一 1ーヒドロキシェチル) 一7—ォキソ一3— ((R) -2 —テトラヒドロフリル) 一 4一チア一 1—ァザビシクロ〔3. 2. 0〕ヘプテン一 2—ェン一 2—カルボキシレートの製造
Figure imgf000023_0001
(5R, 6 S) ー6— ((R) —1ーヒドロキシェチル) 一 7—ォキソ一3— ((R) — 2—テトラヒドロフリル) 一 4一チア一 1—ァザビシクロ〔3. 2. 0〕 ヘプテン一 2—ェンー 2—カルボキシレ一トのナトリウム塩 2 · 5水和物 17. 9 g (純度: 98. 4%)、 炭酸水素ナトリウム 0. 42 g及び BTBAC0. 78 gを THF 75m 1に混合し、 そこへ、 4—クロロメチルー 5—メチルー 2 —ォキソー 1, 3—ジォキソレン 8. 25 g (純度: 97. 2%) を添加し、 5 0°Cで 4時間攪拌した。 反応終了後、 反応液から THFに不溶な無機塩類を濾別 し、 濾液を減圧濃縮して目的物と不純物との混合物を得た。 得られた混合物を、 ァセトフヱノンを内部標準物質に用いる液体クロマトグラフィーで定量分析した ところ、 目的物が収率 36. 7%で得られたことがわかった。 産業上の利用可能性:
以上説明したように、 本発明によれば、 (ジォキソレノン一4—ィル) メチル エステル誘導体を低コスト、 簡便かつ高収率で製造することができる。
また、 本発明の製造方法は比較的温和な反応条件で行うことができ、 反応終了 後の後処理も簡便である。 したがって、 本発明は、 ;8—ラクタム系抗菌剤のよう な分子内に不斉炭素を含む化合物を工業的生産規模で製造する場合に好ましく適 用することができる。

Claims

請 求 の 範 囲
1. 式 (1)
Figure imgf000024_0001
(式中、 Qは、 有機基を表し、 Mは、 水素原子、 アルカリ金属、 アルカリ土類金 属又は遷移金属を表し、 nは Mの原子価を表す。) で表されるカルボン酸類と、 式 (2)
Figure imgf000024_0002
(式中、 及び R2は、 それぞれ独立して、 水素原子、 置換基を有してもよい C1-sアルキル基又は置換基を有してもよいフヱニル基を表す。 また、 1^と R2 とが結合して、 置換基を有していてもよい炭素数 3〜 8の環を形成してもよい。) で表される 4—クロロメチルジォキソレノン化合物とを、 溶媒中、 相間移動触媒 及び金属ヨウ化物の存在下に反応させることを特徴とする、 式 (3)
Figure imgf000024_0003
(式中、 Q、 及び R2は前記と同じ意味を表す。) で表される (ジォキソレノ ンー 4一ィル) メチルエステル誘導体の製造方法。
(2) 式 (5)
Figure imgf000025_0001
(式中、 Qは、 有機基を表す。) で表されるカルボン酸と、 式 (2)
Figure imgf000025_0002
(式中、 R2は、 それぞれ独立して、 水素原子、 置換基を有してもよい 6アルキル基又は置換基を有してもよいフヱニル基を表す。 また、 Riと R2とが 結合して、 置換基を有していてもよい炭素数 3〜8 の環を形成してもよい。) で 表される 4一クロロメチルジォキソレノン化合物とを、 溶媒中、 式: RaRbRc RdN0H (式中、 Ra〜Rdは、 それぞれ独立して 2Qアルキル基又は C7_ 20ァラルキル基を表す。) で表される 4級アンモニゥムヒドロキシド及び金属ョ ゥ化物の存在下に反応させることを特徴とする、 式 (3)
Figure imgf000025_0003
(式中、 Q、 及び R2は前記と同じ意味を表す。) で表される (ジォキソレノ ン— 4—ィル) メチルエステル誘導体の製造方法。
3. 前記溶媒として、 極性溶媒を用いる請求項 1又は 2記載の前記式 (3) で表 される (ジォキソレノン一 4—ィル) メチルエステル誘導体の製造方法。
4. 前記金属ヨウ化物を、 前記式 (2) で表される 4—クロロメチルジォキソレ ノン化合物に対して、 5〜20モル%用いる請求項 1〜3のいずれかに記載の式 ( 3 ) で表される (ジォキソレノン一 4—ィル) メチルエステル誘導体の製造方
5. 前記金属ヨウ化物として、 アルカリ金属ヨウ化物を用いる請求項 1〜4のい ずれかに記載の式 (3 ) で表される (ジォキソレノンー4一ィル) メチルエステ ル誘導体の製造方法。
6. 前記相間移動触媒として、 第 4級アンモニゥム塩を用いる請求項 1、 3、 4 又は 5に記載の式 (3 ) で表される (ジォキソレノン一 4一ィル) メチルエステ ル誘導体の製造方法。
7. 前記 4級アンモニゥム塩として、 ベンジルトリアルキルアンモニゥムハライ ドを用いる請求項 6記載の式 (3 ) で表される (ジォキソレノン一 4一ィル) メ チルエステル誘導体の製造方法。 .
8. 前記 Qが、 /3—ラクタム環を有する縮合へテロ環基である、 請求項 1〜了の いずれかに記載の式 (3 ) で表される (ジォキソレノン一4—ィル) メチルエス テル誘導体の製造方法。
9. 前記式 (2 ) で表される 4一クロロメチルジォキソレノン化合物中に含まれ る酸性不純物の相当量以上の塩基を反応液にさらに添加する請求項 1〜 8のいず れかに記載の式.(3 ) で表される (ジォキソレノン一 4—ィル) メチルエステル 誘導体の製造方法。
1 0. 反応温度を、 複数段階に分けて昇温して反応を行うことを特徴とする請求 項 1〜9のいずれかに記載の式 (3 ) で表される (ジォキソレノン一 4一ィル) メチルエステル誘導体の製造方法。
1 1 . 反応温度を 2段階に分けて昇温し、 第 1段階を 4 0 °C以下とし、 第 2段階 が 5 0 °C以上として反応を行うことを特徴とする請求項 1 0に記載の式 (3 ) で 表される (ジォキソレノン一 4—ィル) メチルエステル誘導体の製造方法。
PCT/JP2002/003160 2001-03-30 2002-03-29 Procede de production de derive d'ester (dioxolenon-4-yl) methyle WO2002079185A1 (fr)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/473,297 US7041820B2 (en) 2001-03-30 2002-03-29 Process for producing (dioxolenon-4-yl)methyl ester derivative
KR1020037012757A KR100880807B1 (ko) 2001-03-30 2002-03-29 (디옥소레논-4-일)메틸에스테르 유도체의 제조방법
EP02707247A EP1375492B1 (en) 2001-03-30 2002-03-29 Process for producing (dioxolenon-4-yl)methyl ester derivative
AT02707247T ATE520679T1 (de) 2001-03-30 2002-03-29 Verfahren zur herstellung von (dioxolenon-4- yl)methylester-derivate

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-100561 2001-03-30
JP2001100561 2001-03-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2002079185A1 true WO2002079185A1 (fr) 2002-10-10

Family

ID=18953995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2002/003160 WO2002079185A1 (fr) 2001-03-30 2002-03-29 Procede de production de derive d'ester (dioxolenon-4-yl) methyle

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7041820B2 (ja)
EP (1) EP1375492B1 (ja)
JP (1) JP4275348B2 (ja)
KR (1) KR100880807B1 (ja)
CN (1) CN100361989C (ja)
AT (1) ATE520679T1 (ja)
WO (1) WO2002079185A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1548017A1 (en) * 2002-10-02 2005-06-29 Nippon Soda Co., Ltd. Processes for preparation of organic compounds

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110062760A (zh) 2016-10-10 2019-07-26 约翰霍普金斯大学 抗d,d-转肽酶和l,d-转肽酶的抗细菌剂
FR3071502B1 (fr) 2017-09-28 2020-06-19 Bostik Sa Copolymeres hydrocarbones liquides a deux groupements terminaux ester cyclocarbonate
US11897861B2 (en) 2019-01-18 2024-02-13 Basf Se Method for the preparation of compounds with cyclic monothiocarbonate groups
CN115304577B (zh) * 2022-08-16 2024-03-12 鲁北超能新材料产业(山东)有限公司 一种碳酸亚乙烯酯的制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54122231A (en) * 1978-03-10 1979-09-21 Nippon Soda Co Ltd Preparation of benzyltributylammonium chloride
JPH06192270A (ja) * 1992-12-25 1994-07-12 Suntory Ltd ペネム誘導体の製造法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5412231A (en) * 1977-06-29 1979-01-29 Hitachi Ltd Recording device for magnetic bubble information
KR850000612B1 (ko) * 1983-05-27 1985-05-01 주식회사 종근당 알파-아미노 벤질 페니실린의 에스테르 화합물의 제조 방법

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54122231A (en) * 1978-03-10 1979-09-21 Nippon Soda Co Ltd Preparation of benzyltributylammonium chloride
JPH06192270A (ja) * 1992-12-25 1994-07-12 Suntory Ltd ペネム誘導体の製造法

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"Translated by Iwao TABUSE, Takako NISHITANI", 1978, SOKAN IDO SHOKUBAI, KAGAKU DOJIN PUBLISHING CO., INC., XP002953102 *
1991, JIKKAN KAGAKU KOZA 27, SEIBUTSU YUKI, MARUZEN CO., LTD., XP002953101 *
SAKAMOTO F. ET AL.: "Studies on prodrugs. VI. Preparation and characterization of (5-substituted 2-oxo-1,3-dioxol-4-yl)methyl esters of mecillinam", CHEM. PHARM. BULL., vol. 35, no. 2, 1987, pages 642 - 646, XP002952700 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1548017A1 (en) * 2002-10-02 2005-06-29 Nippon Soda Co., Ltd. Processes for preparation of organic compounds
EP1548017A4 (en) * 2002-10-02 2010-06-02 Nippon Soda Co PROCESS FOR PRODUCING ORGANIC COMPOUNDS

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002356488A (ja) 2002-12-13
EP1375492A1 (en) 2004-01-02
CN100361989C (zh) 2008-01-16
US20040133016A1 (en) 2004-07-08
CN1505622A (zh) 2004-06-16
KR20040002885A (ko) 2004-01-07
US7041820B2 (en) 2006-05-09
ATE520679T1 (de) 2011-09-15
EP1375492B1 (en) 2011-08-17
EP1375492A4 (en) 2008-03-26
JP4275348B2 (ja) 2009-06-10
KR100880807B1 (ko) 2009-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2015190316A1 (ja) ピリジン化合物の製造方法
ES2608860T3 (es) Proceso e intermedios para preparar inhibidores de la integrasa
WO2002079185A1 (fr) Procede de production de derive d'ester (dioxolenon-4-yl) methyle
ES2240200T3 (es) Procedimiento para la preparacion de cefpodoxima proxetil de elevada pureza.
CN110016029B (zh) 一种3-氟-1H-吡咯并[2,3-b]吡啶-2-羧酸的制备方法
JPWO2006106800A1 (ja) スルファミンカルボン酸誘導体の製造方法
US7358356B2 (en) Processes for preparation of organic compounds
CN102442947B (zh) 孟鲁司特钠中间体的制备方法
SU797579A3 (ru) Способ получени амидов кислот или ихСОлЕй C щЕлОчНыМи МЕТАллАМи или ТРиАл-КилАМиНАМи
JP4451537B2 (ja) 置換脂環式−1,3−ジオンの製造方法
EP3661914A1 (en) Process for the preparation of elafibranor and novel synthesis intermediates
ES2283781T3 (es) Procedimiento para producir un compuesto de 1,2,3-triazol.
JP2008303173A (ja) チオジグリコール酸ジメチルの製造方法
JP3959994B2 (ja) 4−フタロニトリル誘導体の製造方法
WO2007020960A1 (ja) 連続化反応によるカルバぺネム誘導体の製法
JPH06157418A (ja) 還元的脱ハロゲン化法
JPH10330341A (ja) アミド誘導体の製造方法
CN104163803B (zh) 一种头孢洛林酯的合成方法
JPH0827152A (ja) カルバペネム類シリルエーテル化合物のシリル基の除去方法
JPH05163279A (ja) オキサゾピロロキノリンエステルの製造法
JP2005097156A (ja) カルバモイルオキシ基が置換された芳香族化合物と求核剤との反応による芳香族化合物誘導体の製造方法
JP2000063345A (ja) ベンズアミドキシム化合物の製造法
JPH07278104A (ja) 5−アセトキシメチルピロール−2−カルボン酸誘導体の製造方法
JP2003089698A (ja) ピラゾロトリアゾール誘導体の製造方法
JP2005126363A (ja) イミダゾール−4,5−ジカルボン酸モノエステルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CN IN KR US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE TR

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020037012757

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2002707247

Country of ref document: EP

Ref document number: 1550/CHENP/2003

Country of ref document: IN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 028092317

Country of ref document: CN

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2002707247

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10473297

Country of ref document: US