JPH06192270A - ペネム誘導体の製造法 - Google Patents

ペネム誘導体の製造法

Info

Publication number
JPH06192270A
JPH06192270A JP4357958A JP35795892A JPH06192270A JP H06192270 A JPH06192270 A JP H06192270A JP 4357958 A JP4357958 A JP 4357958A JP 35795892 A JP35795892 A JP 35795892A JP H06192270 A JPH06192270 A JP H06192270A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
compound
ethyl
process according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4357958A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3452596B2 (ja
Inventor
Takashi Nakatsuka
隆 中塚
Jiichi Fukami
治一 深見
Makoto Shibata
誠 柴田
Kazuto Sekiuchi
和人 関内
Tatsuya Iwanami
辰也 岩浪
Yasumasa Mizukawa
康正 水川
Keisuke Shima
啓祐 島
Takuro Yoshida
卓朗 吉田
Hiromitsu Iwata
裕光 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suntory Ltd
Original Assignee
Suntory Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suntory Ltd filed Critical Suntory Ltd
Priority to JP35795892A priority Critical patent/JP3452596B2/ja
Publication of JPH06192270A publication Critical patent/JPH06192270A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3452596B2 publication Critical patent/JP3452596B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【構成】 [式中、Rは、 (R1はH、C1〜C6アルキル基を、R2は、C1〜C6
ルキル基、C1〜C6アルケニル基、C6〜C10アリール
基またはC7〜C11アラルキル基を示し、Yは1〜2個
のOを有する5または6員環のヘテロ脂肪族基を、Zは
5−置換−2−オキソ−1,3−ジオキソレン−4−イ
ル基を示し、nは1〜6、pは1または2の数を意味す
る)を示し、mは0または1]式Iで表わされるペネム
誘導体の製造法であって、式II (R'は、水酸基保護基またはH)で表わされるアゼチ
ジノン化合物を、式III (Xはハロゲン原子)のシュウ酸モノエステルの酸ハロ
ゲン化物と反応させ、これを環化させる。 【効果】 抗菌剤として有用なペネム誘導体Iの製造工
程を短縮することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はペネム誘導体の製造法に
関し、更に詳しくは、2位がエステル化されたカルボキ
シル基を持つペネム誘導体の製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】次の式(IV)
【化7】 (式中、R"は水素原子またはアルカリ金属を示す)で
表わされるペネム化合物は、グラム陽性及びグラム陰性
の好気性菌や嫌気性菌に対する優れた抗菌作用を有し、
特に経口吸収されるための化学修飾の必要がなく、それ
自体で注射薬、経口薬両剤の開発が可能である点でも興
味ある化合物であるが、更にこれを修飾し、経口投与し
た場合の生体利用率を高めたペネム化合物とすることが
できれば、安全性および経済性の面から、より有利であ
る。
【0003】そこで、本発明者らは、前記式(IV)で表
させる化合物について、経口投与した場合の生体利用率
を高めることを目的として鋭意研究をした結果、当該ペ
ネム化合物の2位のカルボキシル基を特定のエステル誘
導体として得られる式(I)
【0004】
【化8】 [式中、Rは、基
【化9】 (ここで、R1は水素原子またはC1〜C6の直鎖もしく
は分岐鎖のアルキル基を、R2は、C1〜C6のアルキル
基、C1〜C6のアルケニル基、C6〜C10のアリール基
またはC7〜C11のアラルキル基を示し、それぞれの基
は、更にC1〜C6のアルキル基、C6〜C10のアリール
基、C7〜C11アラルキル基、水酸基、C1〜C6のアル
コキシ基、ハロゲン原子によって置換されていてもよ
く、nは1〜6の数を意味する)、基
【化10】 (ここで、R1及びR2は上記と同一の意味を有し、pは
1または2の数を意味する)、基
【化11】 (ここで、R1は前記した意味を有し、Yは酸素原子を
1個もしくは2個環内に有する5員環または6員環のヘ
テロ脂肪族基を示す)または 基−CH2−Z (ここで、Zは5−置換−2−オキソ−1,3−ジオキ
ソレン−4−イル基を示し、5位置換基はC1〜C6のア
ルキル基、C6〜C10のアリール基、C7〜C11のアラル
キル基を示し、この基は、更にC1〜C6のアルキル基ま
たはC6〜C10のアリール基、C7〜C11のアラルキル
基、水酸基、C1〜C6のアルコキシ基、ハロゲン原子に
よって置換されていてもよい)を示し、mは0または1
を示す]で表される化合物は、上記目的を達することの
できるものであることを見出し、先に特許出願した(W
O92/03442、WO92/03443及びWO9
2/03444号各公開公報参照)。
【0005】このペネム誘導体(I)の製造法として、
上記国際公開公報には、例えば、次式で示すように式
(IV)で表わされるペネム化合物をエステル化し、式
(I)で表わされる2位がエステル化されたカルボキシ
ル基をもつペネム誘導体を製造する方法が開示されてい
る。
【0006】
【化12】
【0007】しかしながら、式(IV)で表わされる化合
物を得るには、特開昭61−207387号及び特開昭
63−162694号公報に示されるように、例えば次
のような工程が必要である。
【0008】
【化13】
【0009】従って、従来の方法によれば、式(II)で
表わされる化合物から式(I)で表わされる化合物を製
造するまでには、結局合わせて5工程を要しており、又
カルボキシル基は異なったエステル体となっているもの
を一旦遊離のカルボン酸とした後に改めてエステル化す
るという無駄な工程を含んでいることとなる。これらの
ことから、ペネム化合物(I)を工業的規模において生
産するためには、より工程が短く、しかも効率の良い製
造方法の開発が望まれている。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者は、この問題を
解決し、工業的に有利なペネム化合物(I)の製造法を
開発すべく鋭意研究を重ねた結果、次の反応式に示すよ
うに式(II)で表わされる化合物から3工程で式(I)
で表わされる2位にエステル化されたカルボキシル基を
もつペネム誘導体に到達する反応工程を見出し、本発明
を確立するに至った。
【0011】
【化14】
【0012】すなわち本発明は、式(I)
【化15】 で表わされるペネム誘導体の製造法であって、式(II)
【化16】 (式中、R'は、水酸基の保護基または水素原子を示
し、mは前記と同じ)で表わされるアゼチジノン化合物
を、式(III)
【化17】 (式中、Xはハロゲン原子を示し、Rは前記と同じ)で
表わされるシュウ酸モノエステルの酸ハロゲン化物と反
応させ、次いでこれを環化させることを特徴とする方法
である。
【0013】本発明方法の出発原料である、アゼチジノ
ン化合物(II)は、例えば、特開昭61−207387
号及び特開昭63−162694号公報に示す方法によ
り容易に得ることができる化合物である。また、他の出
発原料であるシュウ酸モノエステルの酸ハロゲン化物
(III)も既知の方法によって得られ、例えば、所望の
基Rを有するアルコールとオキザリルハライド、例えば
オキザリルクロライドの好ましくは1〜2モル当量とを
適当な溶媒中で反応させることにより製造できる化合物
である。
【0014】このシュウ酸モノエステルの酸ハロゲン化
物(III)は、アゼチジノン化合物(II)と効率よく反
応し、一般式(I)で表わされる目的化合物に所望のR
を導入できるものであり、当該化合物(III)の基Rの
例としては、テトラヒドロフリルカルボニルオキシメチ
ル基、テトラヒドロピラニルカルボニルオキシメチル
基、1,3−ジオキシソラニルカルボニルオキシメチル
基、2−オキソ−1,3−ジオキソラニルカルボニルオ
キシメチル基、1,4−ジオキサニルカルボニルオキシ
メチル基等及びこれらの光学活性体である(R)−2−
テトラヒドロフリルカルボニルオキシメチル基、(S)
−2−テトラヒドロフリルカルボニルオキシメチル基
等;(5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキソレン
−4−イル)メチル基、アセチルオキシメチル基、1−
(アセチルオキシ)エチル基、ピバロイルオキシメチル
基、1−(エトキシカルボニルオキシ)エチル基、1−
(イソプロピルオキシカルボニルオキシ)エチル基、1
−(シクロヘキシルオキシカルボニルオキシ)基、3−
フタリジル基等が挙げられ、また、そのXで表わされる
ハロゲンとしては、塩素、臭素、ヨウ素である化合物が
例示される。
【0015】本発明方法を実施するには、まず、アゼチ
ジノン化合物(II)とシュウ酸モノエステルの酸ハロゲ
ン化物(III)化合物とを、適当な溶媒中、塩基の存在
下反応させ、次の式(V)
【化18】 (式中、R、R'及びmは前記と同じ)で表される化合
物を収得する。
【0016】この反応において、シュウ酸モノエステル
の酸ハロゲン化物(III)は、アゼチジノン化合物(I
I)に対し、好ましくは、1〜2モル当量用いれば良
い。
【0017】また、ここで用いられる溶媒は、適宜選択
すればよいが、好ましくは、非プロトン性有機溶媒、例
えば、テトラヒドロフラン、酢酸エチル、ハロゲン化炭
化水素(例えばジクロロメタン又はクロロホルム)又は
芳香族炭化水素(例えば、トルエン又はキシレン)が挙
げられ、これらは単独で使用するか、又は2種以上混合
して用いられる。
【0018】更に、塩基としては、例えば、トリエチル
アミンやジイソプロピルエチルアミンなどの有機塩基が
挙げられ、これは好ましくは、1.1〜2.2モル当量用
いられる。上記反応における反応温度は、好ましくは、
10℃以下、特に−10℃〜+5℃が好ましく、また、
反応時間は、用いるシュウ酸モノエステルの酸ハロゲン
化物(III)の種類によっても異なるが、好ましい反応
温度下においては数時間で良い。
【0019】目的とする化合物(V)は、例えば反応終
了後、反応混合物を水洗し、残った有機層を硫酸マグネ
シウム、硫酸ナトリウムなどの適当な乾燥剤で乾燥後、
濃縮することにより得られ、多くの場合は精製すること
なく次工程において使用できるが、場合によっては、カ
ラムクロマトグラフィー、再結晶法などの通常の方法に
より精製してから次工程で使用しても良い。
【0020】ついで得られた化合物(V)は環化反応に
付されるが、この反応は、例えば、化合物(V)と、好
ましくは3〜5モル当量の有機リン化合物を、適当な溶
媒中で加熱することにより行われる。
【0021】この環化反応で用いられる有機リン化合物
としては、トリエチルホスファイトのようなトリアルキ
ルホスファイトやトリフェニルホスフィンのようなトリ
アリールホスフィン等が挙げられる。 また当該反応で
使用される有機溶媒は、特に制限はなく、適宜選択すれ
ばよいが、好ましくは、キシレン、クロロベンゼンなど
の高沸点の溶媒が挙げられ、これらは単独で又は2種以
上混合して用いられる。 また、この反応の温度は、好
ましくは120℃〜150℃程度であり、加熱時間は、
好ましい反応温度下では3〜8時間でよい。
【0022】上記環化反応の目的化合物は次の式(I')
【化19】 (式中、R、R'及びmは前記と同じ)で表わされる化
合物であるが、これは環化反応の終了後に、例えば反応
混合物を減圧下濃縮して溶媒等を留去し、キシレン、酢
酸エチル、シクロヘキサンなどの適当な溶媒またはこれ
らの混合物に溶解して水洗し、残った有機層を硫酸ナト
リウムなどの適当な乾燥剤で乾燥後濃縮することにより
得られる。
【0023】このようにして得られた化合物(I')は、
出発原料(II)として、R'が水素原子であるものを利
用したときは、そのまま最終目的化合物(I)となる
が、その6位側鎖の水酸基が保護されている場合には、
更に、その水酸基保護基を除去する必要がある。
【0024】この脱保護反応は、上記の如くして得られ
た化合物(I')をそのまま用いても良いが、必要によ
り、カラムクロマトグラフィー、再結晶法などの通常の
方法による精製の後、脱保護反応をおこなっても良く、
高収率で化合物(I)を得ることができる。
【0025】保護基の除去法は、特に限定されず、例え
ば、特開昭61−207387号、特開昭63−162
694号公報等に記載された方法等の既知の方法によっ
ても実施することができる。
【0026】なお、水酸基保護基の除去は、化合物
(I')からの除去のみでなく、化合物(V)において除
去してもよい。
【0027】最終目的化合物(I)は、例えば上記の反
応終了後、反応混合物を水および炭酸水素ナトリウム水
溶液で洗浄し、残った有機層を硫酸ナトリウムなどの適
当な乾燥剤で乾燥後に濃縮し、溶媒を留去することによ
り得られ、必要に応じ、カラムクロマトグラフィー、再
結晶法などの通常の方法により精製した後、医薬として
利用される。
【0028】以上の各工程においては、本製造法の一般
的手法を記述したが、これらが光学活性体の合成にも全
く同じように使用できることはいうまでもなく、又、化
合物(II)として、2位側鎖についてdl化合物を用い
た場合には、再結晶、カラムクロマトグラフィー、分取
薄層クロマトグラフィーなどにより光学分割も可能であ
る。
【0029】
【実施例】以下、実施例により、本発明をさらに具体的
に説明するが、本発明はこれら実施例により何等限定さ
れるものではない。
【0030】実 施 例 1 4−ホルミルオキシメチル−5−メチル−1,3−ジオ
キソール−2−オンの合成:4−クロロメチル−5−メ
チル−1,3−ジオキソール−2−オン 149.4g
(0.75モル)、ギ酸カリウム 94.5g(1.13モ
ル)、ヨウ化カリウム12.0g(0.075モル)、炭
酸水素ナトリウム 18.0g(0.15モル)およびジ
メチルホルムアミド 600mlの混合物を、60℃で
5時間加熱撹拌後、反応混合物に酢酸エチル及び水を加
えて有機層を分離した。 有機層を食塩水で洗浄し、無
水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去し
た。 残渣を減圧蒸留に付し、bp 114〜126℃
(1.9−0.6mmHg)の留分を集めて標記物質 7
7.0g(65.0%)を得た。
【0031】IR(CHCl3)cm-1:1821(ジ
オキソロン C=O)、1736(ホルミル C=O) NMR(CDCl3/TMS)δ(ppm):2.19
(3H,s,5位メチル), 4.93(2H,s,4位メチ
レン),8.09(1H,s,−CO).
【0032】実 施 例 2 4−ヒドロキシメチル−5−メチル−1,3−ジオキソ
ール−2−オンの合成:実施例1で得た4−ホルミルオ
キシメチル−5−メチル−1,3−ジオキソール−2−
オン 39.0g(1.58モル)をメタノール 300m
lに溶解し、3時間加熱還流した。 減圧下に溶媒を留
去後、残渣を減圧蒸留に付し、bp 116〜118℃
(0.09mmHg以下)の留分を集めて標記化合物 2
3.8g(74.2%)を得た。
【0033】IR(CHCl3)cm-1:3492(−
OH),1802(ジオキソロン C=0). NMR(CDCl3/TMS)δ(ppm):2.14
(3H,s,5位メチル), 2.84(1H,s,−O),
4.41(2H,s,4位メチレン).
【0034】実 施 例 3 (5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキソレン−4
−イル)メトキサリルクロリドの合成:オキザリルクロ
リド7.8ml(88ミリモル)をジクロロメタン5m
lに溶解した溶液中に、実施例2で得た4−ヒドロキシ
メチル−5−メチル−1,3−ジオキソール−2−オン
10.4g(80ミルモル)をジクロロメタン 40ml
に溶解した溶液を、−5〜0℃で滴下した。 0℃で1
5分間撹拌後、溶媒、過剰のオキザリルクロリドを減圧
下留去し、標記化合物を含む油状物を得た。このものは
精製せずに次の反応に用いた。
【0035】NMR(CDCl3/TMS)δ(pp
m):2.24(3H,s,5位メチル), 5.11(2
H,s,4位メチレン).
【0036】実 施 例 4 (3S,4R)−3−[(R)−1−(tert−ブチルジ
メチルシリロキシ)エチル]−1−(5−メチル−2−
オキソ−1,3−ジオキソレン−4−イル) メトキサリ
ル−4−[(R)−2−テトラヒドロフロイルチオ]−
2−アゼチジノンの合成:実施例3で得た(5−メチル
−2−オキソ−1,3−ジオキソレン−4−イル)メト
キサリルクロリドおよび(3S,4R)−3−[(R)
−1−(tert−ブチルジメチルシリロキシ)エチル]−
4−[(R)−2−テトラヒドロフロイルチオ]−2−
アゼチジノン 19.2g(53ミリモル)をジクロロメ
タン 80mlに溶解し、この中にトリエチルアミン 1
1.7ml(84ミリモル)をジクロロメタン 40ml
に溶解した溶液を−5〜5℃で滴下した。
【0037】5℃で30分間撹拌後、ジクロロメタン
400mlを加え、飽和硫酸水素カリウム水溶液 15
0ml、水 150mlで1回ずつ洗浄した。 無水硫酸
マグネシウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去し、標記化合
物を含む油状物 32.7gを得た。 このものは精製せ
ずに次の反応に用いた。
【0038】NMR(CDCl3/TMS)δ(pp
m):0.02(3H,s,−Si−Me), 0.08(3
H,s,−Si−Me),0.85(9H,s,−Si−t−
Bu),1.21(3H,d,J=6.5Hz,3位のエチル
のメチル),1.87−1.95(2H,m,テトラヒドロ
フラン環のメチレン),2.05−2.14(1H,m,テ
トラヒドロフラン環のメチレンの中の1H) 2.19(3H,s,ジオキソールのメチル),2.23−
2.31(1H,m,テトラヒドロフラン環のメチレンの
中の1H)
【0039】4.55(1H,t,J=7Hz,テトラヒド
ロフラン環のメチン),3.84−3.89(1H,m,テ
トラヒドロフラン環のメチレンの中の1H) 3.96−4.00(1H,m,テトラヒドロフラン環のメ
チレンの中の1H) 3.41(1H,dd,J=6.5,1.5Hz,3位のメチ
ン),4.33(1H,dq,J=6.5,6.5Hz,3位の
エチルのメチン),4.95(1H,d,J=1.5Hz,ジ
オキソールについたメチレン中の1H) 4.97(1H,d,J=1.5Hz,ジオキソールについた
メチレン中の1H) 5.86(1H,d,J=1.5Hz,4位のメチン).
【0040】実 施 例 5 (5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキソレン−4
−イル)メチル (5R,6S)−6−[(R)−1−
(tert−ブチルジメチルシリロキシ)エチル]−7−オ
キソ−3−[(R)−2−テトラヒドロフリル]−4−
チア−1−アザビシクロ[3.2.0]ヘプタ−2−エン
−2−カルボキシレートの合成:実施例4で得た(3
S,4R)−3−[(R)−1−(tert−ブチルジメチ
ルシリロキシ)エチル]−1−(5−メチル−2−オキ
ソ−1,3−ジオキソレン−4−イル)メトキサリル−
4−[(R)−2−テトラヒドロフロイルチオ]−2−
アゼチジノン 60.0g(0.11モル)にホスホン酸
トリエチル 56.8ml(0.33モル)、キシレン 6
00mlを加え、3時間45分加熱還流、冷却後、減圧
下溶媒を留去して、 標記化合物 28.1g(HPLC
の定量より)を含む結晶を得た(収率50%)。
【0041】mp: 93−94℃ IR(KBr)cm-1:1835(ジオキソロン C=
O), 1771(7位 C=O), 1710(2位エステ
ル C=O). NMR(CDCl3/TMS)δ(ppm):0.06
(3H,s,−Si−Me), 0.07(3H,s,−Si
Me),0.87(9H,s,−Si−t−Bu),1.2
4(3H,d,J=6Hz,6位エチルのメチル),1.79
−1.86(1H,m,テトラヒドロフラン環のメチレン
の中の1H) 1.94−2.06(2H,m,テトラヒドロフラン環のメ
チレン),
【0042】2.18(3H,s,ジオキソールのメチ
ル),2.41−2.48(1H,m,テトラヒドロフラン
環のメチレンの中の1H) 3.67(1H,dd,J=6,1.5Hz,6位のメチン),
3.84−3.89(1H,m,テトラヒドロフラン環のメ
チレンの中の1H) 3.96−4.00(1H,m,テトラヒドロフラン環のメ
チレンの中の1H) 4.15(1H,dq,J=6,6Hz,6位のエチルのメチ
ン),4.87(1H,d,J=14Hz,ジオキソールにつ
いたメチレン),4.99(1H,d,J=14Hz,ジオキ
ソールについたメチレン),5.33(1H,t,J=7H
z,テトラヒドロフラン環のメチン) 5.47(1H,d,J=1.5Hz,5位のメチン).
【0043】実 施 例 6 (5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキソレン−4
−イル)メチル (5R,6S)−6−[(R)−1−ヒ
ドロキシエチル]−7−オキソ−3−[(R)−2−テ
トラヒドロフリル]−4−チア−1−アザビシクロ
[3.2.0]ヘプタ−2−エン−2−カルボキシレート
の合成:実施例5で得た(5−メチル−2−オキソ−
1,3−ジオキソレン−4−イル)メチル (5R,6
S)−6−[(R)−1−(tert−ブチルジメチルシリ
ロキシ)エチル]−7−オキソ−3−[(R)−2−テ
トラヒドロフリル]−4−チア−1−アザビシクロ
[3.2.0]ヘプタ−2−エン−2−カルボキシレート
5.0g(9.8ミリモル)をテトラヒドロフラン 27
mlに溶解し、酢酸 3.52g(59ミリモル)および
tert−ブチルアンモニウムフルオリド 5.11g(20
ミリモル)を加え、室温で20時間撹拌した。
【0044】減圧下溶媒を留去した後、酢酸エチル 1
00mlを加え、水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、
水で洗浄した。 無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下
溶媒を留去した。 残渣を酢酸エチル−ヘキサンより再
結晶し、mp125−130℃の無色結晶として標記化
合物 3.14g(81.0%)を得た。
【0045】IR(KBr)cm-1:3512(−O
H), 1840(ジオキソロン C=O), 1769(7
位C=O),1711(2位エステル C=O). NMR(CDCl3/TMS)δ(ppm):1.33
(3H,d,J=6.5Hz,6位エチルのメチル),1.7
8−1.86(1H,m,テトラヒドロフラン環のメチレ
ンの中の1H) 1.93−2.08(2H,m,テトラヒドロフラン環のメ
チレン),2.20(3H,s,ジオキソールのメチル),
2.41−2.48(1H,m,テトラヒドロフラン環のメ
チレンの中の1H) 2.95(1H,s,−O),
【0046】3.72(1H,dd,J=6.5,1.5Hz,
6位のメチン),3.84−3.89(1H,m,テトラヒ
ドロフラン環のメチレンの中の1H) 3.95−4.00(1H,m,テトラヒドロフラン環のメ
チレンの中の1H) 4.20(1H,dq,J=6.5,6.5Hz,6位のエチル
のメチン),4.97(2H,s,ジオキソールについたメ
チレン),5.30(1H,t,J=7Hz,テトラヒドロフ
ラン環のメチン) 5.51(1H,d,J=1.5Hz,5位のメチン).
【0047】
【発明の効果】本発明によれば、抗菌剤として有用なペ
ネム誘導体(I)の製造工程を従来方法よりも短縮する
ことができ、ペネム化合物のエステル体を一旦遊離のカ
ルボン酸とした後、改めてエステル化するといった無駄
な工程も必要としないので、ペネム誘導体(I)の製造
法として工業的に極めて優れたものである。 以 上
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 関内 和人 群馬県邑楽郡千代田町大字赤岩字くらかけ 2716番地1 サントリー株式会社千代田医 薬工場内 (72)発明者 岩浪 辰也 群馬県邑楽郡千代田町大字赤岩字くらかけ 2716番地1 サントリー株式会社千代田医 薬工場内 (72)発明者 水川 康正 群馬県邑楽郡千代田町大字赤岩字くらかけ 2716番地1 サントリー株式会社千代田医 薬工場内 (72)発明者 島 啓祐 群馬県邑楽郡千代田町大字赤岩字くらかけ 2716番地1 サントリー株式会社千代田医 薬工場内 (72)発明者 吉田 卓朗 群馬県邑楽郡千代田町大字赤岩字くらかけ 2716番地1 サントリー株式会社医薬セン ター内 (72)発明者 岩田 裕光 大阪府高槻市南平台5−27−7

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(I) 【化1】 [式中、Rは、基 【化2】 (ここで、R1は水素原子またはC1〜C6の直鎖もしく
    は分岐鎖のアルキル基を、R2は、C1〜C6のアルキル
    基、C1〜C6のアルケニル基、C6〜C10のアリール基
    またはC7〜C11のアラルキル基を示し、それぞれの基
    は、更にC1〜C6のアルキル基、C6〜C10のアリール
    基、C7〜C11アラルキル基、水酸基、C1〜C6のアル
    コキシ基、ハロゲン原子によって置換されていてもよ
    く、nは1〜6の数を意味する)、基 【化3】 (ここで、R1及びR2は上記と同一の意味を有し、pは
    1または2の数を意味する)、基 【化4】 (ここで、R1は前記した意味を有し、Yは酸素原子を
    1個もしくは2個環内に有する5員環または6員環のヘ
    テロ脂肪族基を示す)または 基−CH2−Z (ここで、Zは5−置換−2−オキソ−1,3−ジオキ
    ソレン−4−イル基を示し、5位置換基はC1〜C6のア
    ルキル基、C6〜C10のアリール基またはC7〜C11のア
    ラルキル基を示し、この基は、更にC1〜C6のアルキル
    基、C6〜C10のアリール基、C7〜C11のアラルキル
    基、水酸基、C1〜C6のアルコキシ基、ハロゲン原子に
    よって置換されていてもよい)を示し、mは0または1
    を示す]で表わされるペネム誘導体の製造法であって、
    式(II) 【化5】 (式中、R'は、水酸基の保護基または水素原子を示
    し、mは前記と同じ)で表わされるアゼチジノン化合物
    を、式(III) 【化6】 (式中、Xはハロゲン原子を示し、Rは前記と同じ)で
    表わされるシュウ酸モノエステルの酸ハロゲン化物と反
    応させ、次いでこれを環化させることを特徴とする方
    法。
  2. 【請求項2】 式(I)の化合物において、3位の置換
    基が(R)−2−テトラヒドロフリル基である請求項第
    1項記載の製造法。
  3. 【請求項3】 式(I)の化合物において、3位の置換
    基が、3−テトラヒドロフリルメチル基である請求項第
    1項記載の製造法。
  4. 【請求項4】 式(I)の化合物において、基Yがテト
    ラヒドロフリル基である請求項第1項記載の製造法。
  5. 【請求項5】 式(I)の化合物において、基Yがテト
    ラヒドロピラニル基である請求項第1項記載の製造法。
  6. 【請求項6】 式(I)の化合物において、基Yが1,3
    −ジオキソラニル基である請求項第1項記載の製造法。
  7. 【請求項7】 式(I)の化合物において、基Yが2−
    オキソ−1,3−ジオキソラニル基である請求項第1項
    記載の製造法。
  8. 【請求項8】 式(I)の化合物において、基Yが1,4
    −ジオキサニル基である請求項第1項記載の製造法。
  9. 【請求項9】 式(I)の化合物において、基Yが
    (R)−2−テトラヒドロフリル基である請求項第1項
    記載の製造法。
  10. 【請求項10】 式(I)の化合物において、基Yが
    (S)−2−テトラヒドロフリル基である請求項第1項
    記載の製造法。
  11. 【請求項11】 式(I)の化合物において、基Rが
    (5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキソレン−4
    −イル)メチル基である請求項第1項記載の製造法。
  12. 【請求項12】 式(I)の化合物において、基Rがア
    セチルオキシメチル基である請求項第1項記載の製造
    法。
  13. 【請求項13】 式(I)の化合物において、基Rが1
    −(アセチルオキシ)エチル基である請求項第1項記載
    の製造法。
  14. 【請求項14】 式(I)の化合物において、基Rがピ
    バロイルオキシメチル基である請求項第1項記載の製造
    法。
  15. 【請求項15】 式(I)の化合物において、基Rが1
    −(エトキシカルボニルオキシ)エチル基である請求項
    第1項記載の製造法。
  16. 【請求項16】 式(I)の化合物において、基Rが1
    −(イソプロピルオキシカルボニルオキシ)エチル基で
    ある請求項第1項記載の製造法。
  17. 【請求項17】 式(I)の化合物において、基Rが1
    −(シクロヘキシルオキシカルボニルオキシ)エチル基
    である請求項第1項記載の製造法。
  18. 【請求項18】 式(I)の化合物において、基Rが3
    −フタリジル基である請求項第1項記載の製造法。
  19. 【請求項19】 式(I)の化合物において、基Rが光
    学活性体である、請求項第1項記載の製造法。
JP35795892A 1992-12-25 1992-12-25 ペネム誘導体の製造法 Expired - Fee Related JP3452596B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35795892A JP3452596B2 (ja) 1992-12-25 1992-12-25 ペネム誘導体の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35795892A JP3452596B2 (ja) 1992-12-25 1992-12-25 ペネム誘導体の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06192270A true JPH06192270A (ja) 1994-07-12
JP3452596B2 JP3452596B2 (ja) 2003-09-29

Family

ID=18456823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35795892A Expired - Fee Related JP3452596B2 (ja) 1992-12-25 1992-12-25 ペネム誘導体の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3452596B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002079185A1 (fr) * 2001-03-30 2002-10-10 Nippon Soda Co., Ltd. Procede de production de derive d'ester (dioxolenon-4-yl) methyle

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002079185A1 (fr) * 2001-03-30 2002-10-10 Nippon Soda Co., Ltd. Procede de production de derive d'ester (dioxolenon-4-yl) methyle
US7041820B2 (en) 2001-03-30 2006-05-09 Nippon Soda Co., Ltd. Process for producing (dioxolenon-4-yl)methyl ester derivative
CN100361989C (zh) * 2001-03-30 2008-01-16 阿斯比奥制药株式会社 制备(二氧杂环戊烯酮-4-基)甲基酯衍生物的方法
KR100880807B1 (ko) * 2001-03-30 2009-01-30 닛뽕소다 가부시키가이샤 (디옥소레논-4-일)메틸에스테르 유도체의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3452596B2 (ja) 2003-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FR2550533A1 (fr) Procede pour la fabrication de derives de type penem
JPH0557980B2 (ja)
DE3382761T2 (de) Verfahren zur Herstellung von Penem-Verbindungen.
JPH0631255B2 (ja) ペネム類の製造方法
US4596677A (en) Anhydropenicillin intermediates
FR2518098A1 (fr) Procede pour la preparation de derives penem optiquement actifs
JP3452596B2 (ja) ペネム誘導体の製造法
JP2922220B2 (ja) ペネムの製法
JP3748933B2 (ja) 1−置換アゼチジノン誘導体の製造法
JPS62289558A (ja) β−ラクタム化合物およびその製造方法
RU2049786C1 (ru) Способ получения 2-метоксиметилпенемов
JP2620533B2 (ja) 新規なアミノ酸誘導体
JPH06192220A (ja) β−メチルカルバペネム中間体の製造法
JP3213734B2 (ja) 新規β−ラクタム化合物
US5416208A (en) Process for penems
JP3758707B2 (ja) (−)−トランス−クマウシンの製法および新規中間体
EP0229384B1 (en) Beta-lactam compounds and their production
JPS6332351B2 (ja)
US4554103A (en) Preparation of 4-acyloxyazetidinones from acyl nitrates and penams
JPH05239020A (ja) 3−[(r)−1−(置換オキシカルボニルオキシ)エチル−4−置換−2−アゼチジノンの製造法
JPH0222759B2 (ja)
JPH0123460B2 (ja)
JPH0899970A (ja) 1−カルバペネム類および1−カルバセフェム類の中間体の合成方法
JPS61126087A (ja) 2α−メチル−2β−(1,2,3−トリアゾ−ル−1−イル)メチルペナム−3α−カルボン酸誘導体の製造法
JPH085853B2 (ja) ラクタム化合物およびその製法

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees